ホームラジオとかについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
899目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 23:53:13
後継機出してから完了すべし
900目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 00:16:08
901目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 01:10:34
工作員じゃないがせっかく890Vの名前が出てきたので調べてみた。

平成4年3月のカタログには「近日発売」のマーク入りで掲載されてる。
現在は生産終了してるが同じボディスタイルでFM・AMのみ受信できるタイプの
「ICF−780」というのも同じ時期に発売開始されてる。
それ以前にもVUとも受信できるラジオは存在していて、
昭和62年8月のカタログに「ICF−870V」というのが確認できる。
902目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 04:04:46
>>901
調べ乙。ホームラジオじゃないけど80年代後半から平成初期にかけて
VU両方とも聴けるラジカセやチューナー付きヘッドホンステレオが結構あったね。
AMステレオ放送が始まった時期のaiwaのカタログ持ってるけど
VUの音声多重放送が聴けるヘッドホンステレオが掲載されてる。

そういえばラジカセだけどソニーの「WA-R9000」って
VU音多もAMステレオも聴ける貴重なモデルだったのにな。
2年くらい前に生産終了してもうた・・
903目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 00:59:24
どういう経緯か知らないけど、押入からICF-480Vが出てきました。
音いいっ! これ持ってるひといますか?
いいラジオですか?
904901:2005/03/30(水) 02:54:25
書き忘れてたけどICF-890Vの前代機種はICF-860V。
標準価格は現モデルと同じだが90g軽く幅が4cm広く奥行が6mm狭い。
スピーカー直径が1cm短いが音声出力はほぼ同じ。
電池も単3の4本使用は同じだが電池の持ちが13時間長い37時間というのは不思議な仕様。


>>902
レス屯楠。WA-R9000漏れも欲しかった。
今は大阪の日本橋で探しても見つからない。
高価だっただけに生産数自体が少なかったのかなあ。
905901:2005/03/30(水) 03:23:53
>>903
漏れは持ってないが平成4年3月カタログからICF-480Vの紹介内容をコピペ。


TVも入る小型で簡単選局の3バンド [近日発売]
ICF−480V 標準価格 6,400円 (税別)

● 洗練されたデザイン
● TVチャンネル(1〜12ch)もカバー
● 光で最適同調点を知らせるLEDチューニングインジケーター

[7.7cmスピーカー] [新DCイン]

仕様
幅191 高さ96 奥行41 重さ390g(電池含)
電源: 単3乾電池×3(約23時間持続) AC-E45M電灯線対応(別売)
出力: 290mw
付属品: イヤホン、乾電池


なおサイズが小さめながらほぼ同じデザインの
TV4〜12が省かれたバージョン「ICF-380」も同時に発売されている。
906903:2005/03/31(木) 11:21:34
>>905

情報ありがとうございました!
これで安心して眠れます。
907目のつけ所が名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:32:42
ラジオにも関係ある電波の話が載ってた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/31/news043.html
908目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 21:20:14
U150買ってきた。AMのNHK第二を録音するために買ってきたICF-800が
乾電池駆動ですらノイズまみれで使い物にならなかったから。U150のほうが
ずーっとノイズ混入少ないですな。ACアダプタつけたらどうなるか知らないけど。
909目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 00:29:41
見てると欲しいものばかりだな
http://www.m151a2.jp/audio/kokusan9.html
910目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 00:57:30
tv聞けるラジオ買おうかなと思ってたんだけどtvの方が安いことに気づいた
911目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 00:32:28
いくらだとTV安いの100円で買えるの?
1円の特売品?
912目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 00:53:55
ちなみに2480円で3バンドラジオCR-AS36が買えるけどそれより安くTV買えるのか?
913目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 01:01:44
>>910
m9(^Д^)プギャー
914目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 01:39:49
↑プギャーとかいうラジオは買わないことにしよう。並ヨン?
915目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 01:46:25
>>914
すまんが言いたいことが分からん
916目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 02:37:49
戦前のラジオは、選局のときピーとかプギャーとか音が出るものだった
ようです。(再生式並四型)
いまはそういうのはおじいさんの自作ラジオだけです。
917目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 00:56:57
TivoliのModel One買ったけれど、
残念ながら好きな音質じゃなかった。
誰か欲しい人いますか?

918目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 00:59:24
>>917
どんな感じの音だった?
919目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 01:07:43
僕の好みより、マッタリしすぎているような...
LIVINAではいい感じでなっていたので購入したんですが。
920918:2005/04/10(日) 01:16:38
写真で見るとスタイルいいし、気になってたんだけど、
音はマッタリってことは柔らかめかあ。

譲ってくれ〜って真っ先に手を挙げたいとこだけど
今年は金欠だから、あとの人に権利を譲るよ。
921目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 03:27:09
エージングして様子見れば?
922目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 12:35:23
底の穴をスポンジで塞ぐとかじゃ締まらないかなぁ?
923目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 21:21:48
>>917
BOSE のwave radioと同様にmodel oneも相当低域がゆたかな鳴りかたをシマスノデ
セッティングを変えてみたらいかがでしょうか?
wave radioのときは単純においただけでは低域がもこもこするバカリデどうしようもなかった記憶があります。御影石の上に置いたり場所を変えたりして満足ナ音が出るようになりましたが。

ただmodel oneに関してはセッティングに拘るのはなんとなく本末転倒な感じもしますが。(ただのラジオなのだから無造作に置いてきっちり性能を発揮して欲しい)


924目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 11:58:38
>>917
(^-^)/オクにでも出してください。落としますんで。
925ガーレン:2005/04/12(火) 21:51:52
感度が一番!!良いラジオ教えてくれぃ→→ 
ゥワサによるとアイワがいいらしいが・・ そこんとこ夜露死苦
926目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 21:59:44
>>925
このスレの総意としては、ソニーのEX5
927目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 22:20:51
aiwaの感度がいちばんいいという噂ってのはどこで発生してるんだろう…
928もとBCLファン:2005/04/13(水) 01:17:14
だったから主要株主関係だからしてラジカセもソニーと互角だった ちなみにAMループアンテナならミズホ(一辺2m?)か?
929目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 02:05:37
「感度が一番!!良い」ってなあに
そこをもっと詳しく説明してよ
930目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 06:06:26
僕も、知りたいです。具体的な説明をお願いしたいのですが
931目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 06:42:04
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
932目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 10:06:36
AIWAの感度良いって話はソフトな聴き心地っていうのと
混同してるのでないかい?
携帯ラジオスレで昔そんな話題になってたよ。
933 :2005/04/13(水) 15:05:59
たぶんそうだろう。
自分の欲しい物→「感度がいい物」という表現
になったのだろう。

自分の希望を第三者に伝えるということは
結構難しいね。投稿内容を見てそう思った。
934目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 18:16:22
>>929
>>930
オレの場合文化放送にノイズが混ざらなければ感度が良いってことにしてる。
参考にならんかもしれんが(´∀` )
935サンキューレビュー:2005/04/13(水) 21:01:11
 俺は特に感度のよさの基準は決めていないが、やはり文化放送でノイズが入らなければ
いいというのはわかりやすいかも。今もっているICF-SW11で文化放送を聴こうと思うとな
かなかむずかしい。
936目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 21:09:58
さいたま人なんTBSと文化放送はクリア。
ニッポン放送は結構聞きにくい。。
なのでニッポン放送がある程度聴ければ高感度だと思うことにしてる。
937 :2005/04/13(水) 21:26:45
昼間→YBSが聞ければ高感度
夜  →OBCが聞ければ高感度
ちなみに一番強いのはRF。
938目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 23:41:49
夜、漏れのWM-GX410でOBC聴けるよ やはりAMは高感度だね FMは×だが...
選局が9KHzステップでできるのと周波数が表示できて便利だわ
939目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 23:51:12
RF-U99、神奈川のコジマで在庫見つけた。
ただし15500円。
値切れるかもしれないけど。
どこのコジマか知りたい人いる?
940目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 00:27:44
>>939
ノシ
941目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 00:31:44
誘導されてきました。
枕元でFMが聴きたいのですが千円くらいの防滴小型ラジオをつけてみたらアパートの壁が厚いのか全然ダメみたいです。アイワのでかいコンポもありますが貰い物で使い方がわかりません。
携帯の電波も入らないくらいなのでラジオも同じ感じなのかなと思い落ち込んでます。
枕元でイヤホンつけて細々聴きたいだけなんです…何かいい案ありませんか?
942目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 00:41:49
TVアンテナ(勿論外付けの)からラジオのアンテナに片側だけでもつないでみるとか
943941:2005/04/14(木) 01:35:36
テレビのアンテナは壁から出てるやつ(アパートに元からついている)なんですがここに何かを使って繋ぐってことでしょうか?
944目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 01:37:42
千円くらいのお風呂ラジオもコンポも、ちゃんとしたFM用アンテナのない機種だとしたら
ロッドアンテナ付きFM/AM・2バンドの安いラジオ(二千円弱くらい〜)に買い直すだけで
受信状態はけっこう改善されてしまうんじゃないかと思ったりもする
945939:2005/04/14(木) 10:31:55
9463S(安定度.感度.選択度):2005/04/14(木) 15:16:29
939:ニッポン放送技術ワルイ?31年前から真空管送信機使うから安定度悪い(木更津にラジオ向ケヨウ!)TBS(戸田)文化放送(川口)はトランジスタ送信機に変更され信頼度があがった!ソニーICF-EX5は3S抜群で21年間国産品の名器です
947目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 16:53:33
>>943
まず窓際にそのお風呂ラジオ持って行くかコンポの室内アンテナを張って使ってみる
それでダメなら
テレビに刺してあるアンテナ線をコンポに刺してFMがクリア受信できるなら
アンテナ2分配器と配線を買ってテレビとコンポに使ってください
ただ分配すると電波が弱くなってブースターが必要になってしまうかも・・・
こんな出費してるくらいならFM専用アンテナ立てちゃうか
高感度のラジオ買ったほうが(ただ部屋に電波全く入らなきゃダメだけどね)いいのかもね。
これって定めないですけど手はまぁあるってことで。
948目のつけ所が名無しさん
>>945
dクス



って遠くて行く気に(ry onz