1 :
山師さん:
IH調理器で換気がスムーズに行かず困ってます、同時給排換気扇です。
においをよく吸い込まず吸気にもって部屋中ににおいが撒き散らされます。
本当に困ってます。メーカーは責任を認めません。
同じ現象で困ってる方いませんか?
2 :
山師さん:2001/05/13(日) 02:35
IH調理器で換気がスムーズに行かず困ってます、同時給排換気扇です。
においをよく吸い込まず給気にニオイが運ばれ部屋中ににおいが撒き散らされます。
本当に困ってます。メーカーは責任を認めません。
同じ現象で困ってる方いませんか?
この手の人って、メーカー名や製品名などの肝心な情報をなぜか書かないね。
4 :
山師さん:2001/05/13(日) 06:40
そりゃ、書き込んだら大変なことになるからね、これでも配慮してるつもりだよ。
5 :
名無しさん@1周年:2001/05/13(日) 16:59
買っちゃった人達には気の毒なんだけど
新製品の最初のほうに買った人は損することも多いってことだと思う。
SONYの初期ロットにすぐ壊れるのが多いように(?)
新型換気扇が出たそうだから、我慢できなければそれに買い替えるしかないのでは。
欠陥と仰ってますが山師さんが買った時点ではIHの欠点をカバーする換気扇は出てなかったわけだから
それを理由にしてのクレームは通り難いと思います。
(他の機種を買ったところで同じことだったんでしょうし)
(松下の新型換気扇が本当に良いのかどうかは不明。
まあ、それも買って試した人が追々報告してくれるでしょう)
6 :
山師さん:2001/05/14(月) 19:35
age
7 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/19(土) 14:31
システムキッチンのカタログって、IHをあまり前面に出して来ないね。
松下ですらガスコンロがカタログのメインになってる。
換気がうまくいかないのを知ってるからかな?
9 :
山師さん:2001/05/19(土) 18:14
前面カバーを乗り越えるんですよ煙が。最悪です、ニオイが部屋中に給気に乗って
部屋中にばら撒かれます。困ってます。
10 :
山師さん :2001/05/20(日) 23:19
俺さぁ、もう40過ぎの中年太りの独身でさぁ。
ママと一緒に住んでるんだけど
最近、ママが孫が欲しいっていうんだよねぇ
でも俺ブサイクで童貞だし、嫁さんなんて一生できないよ。
でもママに悲しい思いさせたくないよ〜(涙
>5
つまり初期ロットの換気の悪さは仕様ってこと?
俺は持ってないけど
12 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/22(火) 08:20
換気に付いては換気システムの問題なので、IH使うと換気が悪くなるというのはおかしい。
打ちも使ってるが、そんな問題はでないよ。
基本的には第3種機械換気を行う(俗に言う換気扇方式で、シロッコフアンや、ターボファンでも
排気に関してはこの方式)上ではこんな問題でないのじゃ無いかな?
気調システムに問題が有ると思うけど・・・
13 :
5だけど:2001/05/22(火) 10:14
初期ロットってことじゃなくて
これまでは排気システムでの問題点が解決されてないまま
販売されていた、ってことなんでは?<IH全般
調理場の上に普通についてる換気扇はガス調理に対応するよう作られてるのに
(上昇気流に乗って上に上がった汚れや臭いをファンで吸い込んで排気する)
IHではその仕組みが働かないんだから…
(真正面に取り付けたらいいんじゃないかなー?)
>>12 自宅でIH使ってるんですか?
調理の際の臭い等はどうでしょう。
揚げ物や炒め物系などの臭いの強いはちゃんと排気されてます?
もし今までの他のIHのシステムで換気がうまくいってるなら
山師さんが購入しちゃったシステムには欠陥があると言える…と思う。
(IHと換気扇を一緒にシステムで販売されてるのを購入したってことだよね?>山師さん)
同時給排換気扇ってのがよくわからん。
排気だけだと周りの空気を吸い取る感じだけど、吸気が加わると換気扇の
周りの空気をかき混ぜるだけみたいな感じがするのだが。
15 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/22(火) 12:49
>12です。
基本的には第3種換気方式というのは、キッチンなどで、匂いとかが発生する所で
吸気して、正圧をかけて排気すると、よそに有害なガスとかが洩れる場合に使用される。
従って一般家庭の換気に関しては、負圧を発生させて、排気する方式が主流になっています。
(浴室なども同じ)
で、IHとガスの比較では、カロリー換算すると、ほとんど同じレベルだと記憶しています。
ガスは開放型燃焼機器として。5000kcal未満という制約が有る為、ほぼ電気でも同じくらいの
熱量で、対応できます。
実施用としては、換気扇とIHの間隔はせいぜい50〜60センチなので、この範囲で吸気が漏れて、使い物にならないのであれば
換気扇の方に問題が有るとおもいます。
実施用においては、煮こぼれとかは、調理中でも拭くことができてべんりですね。
後は天ぷらなども、ガスよりはシビアな温度管理が出来ますし・・・
16 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/22(火) 13:02
>12です。
わかりにくかったので、補足説明。
第1種機械換気=吸気(機械式)+排気(機械式)
第2種機械換気=吸気(機械式)排気は自然排気
第3種機械換気=吸気は自然吸気で、(排気)は機械式
です。
キッチンで言う給排気システムというのは俗に言うエアーカーテンを
排気側に作る方式だと思います。
17 :
5だけど:2001/05/22(火) 13:44
やっぱりわかりにくいです。
なに言われてるのかサパーリわかりません。
「実施用」てなんですか?業界用語??
12を読んだときは消費者かと思ったんですが、メーカーサイドの人ですか?
天麩羅などのシビアな温度管理、って…(笑
火の大きさ調節できるんだからそんなことまで機械に求めなくてもいいよ、って気がします。
一主婦の意見ですけどね。
18 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/22(火) 23:27
>12です。
実使用の誤変換です。
例えばテンプラの180℃って温度をガスで管理しようと思えば、家庭ではどうします?
温度計ですか?(多分、温度計派と感に頼るって人が大半だと思います。)
IHではテンプラの時温度設定できるから安心ではあります。(100%正確とは
思いませんが、其れでも目安にはなる)
あとガスでは点火した時に、燃焼され切れて無いガスが臭うのに対して、IH
は其れが無いのがいい。
お湯も湧くのは意外と速い。我が家では電器ポットの使用をやめて、必要な時に
少量の水を湧かすとすぐに湧き、電気代も節約できる(月に7000円位浮いた)
ポットの保温って意外とコンセント入れっぱなしだから、電器を食うみたい。
19 :
5だけど:2001/05/22(火) 23:43
寝る前にちょうどレスがあって良かったよ(笑)
主婦なら誰でもわかることだけど揚げ具合を見ながら火加減調節するのは
誰だってできますよ。別に難しいことじゃない。
たくさん具をいれれば中の温度は一時下がったりとか、そんなことは
普段調理してる人間には当たり前のことでやってればわかるし、調整できる。
温度計なんか小学生のはじめての揚げ物調理実習くらいでしか使わないよ。
ここは換気扇のスレで臭いの話をしてるのに
12さんは突然IH推薦みたいな話を出してきて
話を誤魔化してるようだったからはっきり言って反感を持った。
もう1個IHスレがあるんだから機能面などの宣伝工作ならそっちでやっては?
20 :
目のつけ所が名無しさん:
>
12ですけど。
使用感を書いて欲しいということが有ったので、書いたまでですが、そんなに使用感書くのが
いけなかったのですか?
換気扇に付いてもちゃんと書いてるつもりですけど・・・