冷蔵庫が保温庫に??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1由紀
去年の暮れ頃から、おかしくなり(氷ができない)
徐々に冷え無くなって最近では保温庫?
友達に相談するとガスが抜けてるって言われました??
変だね−−!!うちのは電気なのに!!
買い換えないとダメ?(新しいのは高価なので避けたい)
安く修理する方法ってありますか?
2名無しさん:2000/05/23(火) 02:23
コンセントを逆に差している疑いがあります。
うちの掃除機もゴミを吐き出しました
3由紀:2000/05/23(火) 03:15
>2さん
早速試みますね−−
ありがとうです−−
簡単な事だったのですね!!
ここに相談して良かった!!
4>2@`3:2000/05/23(火) 03:18
んな事あるわけ無いだろ!(爆)!
5由紀:2000/05/23(火) 03:21
ありゃ?
コンセントって??
+−書いて無いんですね!!
困ったな−−??

6家庭用の電源は:2000/05/23(火) 04:33
交流だから+-は無いです。2の言っている事はデタラメです。
多分、その冷蔵庫は冷媒(ガス)が抜けているので、修理に出すか、新しいのを買うしかありません。
7冷媒とは:2000/05/23(火) 04:36
冷蔵庫自体に内蔵されているガス(フロンなど)なので、都市ガス、プロパンガスではありません。
8名無しさん:2000/05/23(火) 10:04
>2@`3
君達おもしろい。

>6
マジつっこみすんな。つまらんやつだ。
9名無しさん:2000/05/23(火) 11:26
あ〜でも極相ってあるから、コンセント差し直すと誤動作が直るよん。
10名無しさん:2000/05/23(火) 12:21
極性を合わせると音が良くなります。
11見習い君:2000/05/23(火) 12:24
冷えない故障はガス抜けより、通風口詰まりや、
ファンモーターの動作不良の可能性が高いです。

まず、冷凍庫の扉の根元に有るポッチのスイッチを押してみて
風が出るか確認してください。

風はくるけど冷えない状態なら、コンプレッサやガス抜けの可能性もあります。
コンプレッサの動作保証は5年ぐらい有るところが多いので、
購入年月日によっては無償修理になるかもしれません。
12由紀:2000/05/24(水) 01:16
>6さん
>7さん
やっぱりガス欠ですか??
(冷やす為にガスを使ってるんですね!!)
>9さん
>10さん
冷蔵庫の音なんて、わたし解らないです!!
(音が良いより冷えて欲しいよ−−)
>11さん
風は来ませんが、う−−−んって音がしてます??
親切なレスありがとうございます>みなさま
13見習い君:2000/05/24(水) 12:41
うーんって音はコンプレッサーの音だと思います。
カラカラいってなければ大丈夫。

もしかしたら、ファンが凍り付いて冷えない可能性があります。
まず、冷蔵庫の外側が温かくなっているかどうか触ってみてください。
機種によっては、温かくなるのが側面だったり、背面だったりします。

で、温かかったら、電源を抜いて、戸をあけた状態で
一日ぐらい放っておいてください。

ファン周辺が凍ってるだけならそれで直ります。
14由紀:2000/05/26(金) 02:39
>見習い君さん(変な呼び方だね)
一日放っておいてもダメでした−−
冷蔵庫の外側は熱くないですよ!?
他チェックする所は無いですか??
修理は高く付くものなのですか??
15名無しさん:2000/05/26(金) 11:02
早く電気屋呼びなさいって。コンプ逝ってたらそう言ってくれるよ。
16見習い君:2000/05/26(金) 12:32
音がするのに外側が温かくないっていうのは
ガス漏れの可能性が高いですね。
後はコンプレッサ不良。

ガス補充は業者によると思うけど、そんなに高くはないと思う
コンプレッサ交換は機種によって10万ぐらいすることもあるので
修理頼むときに自分が修理に出せる金額を伝えておきましょう。
17由紀:2000/05/27(土) 02:04
>見習い君さん
修理10万円位って高いですね−−(お金が無いのだ!)
今日はoffで東京だから(お金が無くなる原因!!)
帰阪してから日本橋に安いの(新品ね!!)
探しに行くほうがいいですか??
18ゴミや:2000/05/27(土) 06:10
お金が無いのなら 拾って来ると良いよ ゴミステーション とか
電気屋に使えるの聞くのも良さそう ちなみに今使っている冷蔵庫は
団地のゴミ置き場から拾って来たcoopブランド。
一般的に見た目の良くない物がちゃんと動く物なんだ。
19HEX:2000/05/27(土) 11:35
うちの冷蔵庫もそうなりました
だんだん能力が落ちたのですね
原因は霜取りセンサー?がいかれて
冷凍庫の送風口が霜で塞がれたのです

冷凍庫の霜をドライヤーで溶かして掃除
霜取りセンサー?交換で出張料技術料部品代
一万八千円
20あげ:2000/06/30(金) 18:01
最初の方のやりとりが面白いからあげ。
21>20:2000/07/02(日) 05:32
マジボケなのがイカス!
22名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 11:49
でもオーディオ機器は極性合わせるとハムノイズが減ったりするね。
23名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 21:29
あげ
24名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 03:21
便乗で申し訳ないが
10年近く使ってる冷蔵庫が
最近「う―ん からからからから こっとん うーん」
って唸ってるんですけど、これって寿命ですか?
25見習い君:2000/07/04(火) 12:20
冷えてるのなら、コンプレッサーの土台のゴムがへたってるだけの可能性大
26名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 15:04
コンプの「ウーン、カチッ」って音を聞くとぞっとしますね。
ここんとこ急に暑くなったので冷蔵庫逝去の報が多く聞かれます。
27由紀:2000/07/11(火) 03:35
シャープの新型の両開きの(左開きが要るのです)
一番安い型、昨日、日本橋を周って7.8万円で見付けたよ!
他の店は最高9.4万円平均8.5万円
切れちゃう冷凍も捨てがたいんですが?
左開きor金銭面で無理みたいですーー
28>27:2000/07/11(火) 11:50
現品限りってんならダメだけど、冷蔵庫は左開きのも用意されている
機種が結構ありますよ?

御参考>http://www.kakaku.com/sku/price/reizou.htm
2928>27:2000/07/11(火) 12:10
http://www.melco.co.jp/service/reizouko/f1.html
切れちゃう冷凍は白でなければ左開きもありますよ。
ただし値段はどうしても9万円行っちゃうみたいだけど…

30由紀:2000/07/12(水) 19:58
>28さん
ご親切に有難う御座います!
色々見ていると、欲が出て来て
又考え込んでいます。
31このスレでたすかるかな?:2000/07/13(木) 23:41
110リットルの二ドア冷蔵庫を持っているのですが、
冷凍庫はマイナス18度なのに、冷蔵室は20度をキープした状態がおとといからつづいて、
蹴ったり、送風口に針金を突っ込んでみたりしましたが直りません。
症状は13さんのいうように、側面が熱くて、風は出てこないです。
これからドライヤーで温風を送風口から流し込んでみるか、
冷蔵室の中身を氷袋と一緒に、新聞でくるんでおいて、ドアを開けっ放しにしておいて
ファンが再始動するか試してみようと思います。
しかし、冷凍庫にあるたくさんの肉、海老、鯖などをどうしよう?
3231:2000/07/13(木) 23:48
ドライヤーがへたってしまいました。
冷ましたら、また動き出すのかなあ?
33>31:2000/07/14(金) 09:51
コンセントを逆に差している疑いがあります…ぢゃなくて(^^;
間接冷却用のファンが故障して止まっているのではないでしょうか?
とにかくメーカーに電話するか、もし長い間使っているなら買い替えも
検討しては如何でしょうか。
34名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 11:12
>31
冷蔵室のダンパーサーモの不良もしくは霜取り不良です。
霜取り不良の場合、メーカーによって霜取りタイマーを
使っている場合と霜取りサーモを使っている場合があります。
ドライヤーで霜を溶かす場合、冷凍室の奥の仕切り板をはずし
その奥の発泡スチロールの保温材もはずした上でないと無理です。
どちらにしろ、霜取りタイマーや霜取りサーモが壊れていると
三日くらいで霜がついて冷気が回らなくなります。
冷凍室の奥のファンが回らなくなっている場合はモーターの
故障ではなくファンが奥または手前にずれて引っ掛かって動かなく
なっている場合があります。
腕に自信のある方は一度ばらしてみると面白いですが冷却パイプを
傷つけたり折ったりすると修理不能になるので気をつけましょう。
霜取りサーモは冷却器の上の方、霜取りタイマーはコンプレッサの
周辺についています。
35名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 11:17
コンセントの向き(極性)って、どうやって見分けるんですか?
オーディオ機器以外では無いんですか?
36三菱さんに電話した30、31:2000/07/14(金) 23:43
私の冷蔵庫は、元気に働き今年で10年目をむかえる110リットル2ドアです。
電話で教えてもらったように、冷凍室の奥のカバーとファンのついたボードをはずすと、
霜だらけの冷却器が出現しました。ファンは回っていました。
冷却器周辺で通風(冷蔵室から循環してくる吸気?)が悪くなっているのだろうとの推定。
出しておいた大量の冷凍食料を新聞、毛布、布団でくるみ、
扇風機で冷却器に風を浴びせること15分ほどで、一見水気がなくなりました。
あーよかったと、食料をもどし、2時間弱がすぎても冷蔵室は22度くらい。
もう一度、念入りにやってみようと、食料を取り出し、
思い切って冷却器の手前側に指を突っ込んでみると、水がちゃぽちゃぽとたまっている感触。
鏡で覗いてみると、冷却器の真下ではなく、冷凍室の底板の下の保温材にあけられた
吸気口らしき辺りが沈水している模様である。そこで曲がるストローを3本つないで、
吸い取ってみると、400mlあまりの水がとれた。(細菌がこわいなあ)
これで通風は大丈夫だろうと、冷蔵室の上部に開いた穴にストローを突っ込んで、
息を吹き込んでみるが、冷却器の下側の穴からの風の吹き出しはあるようなないような感触。
(冷凍室から冷蔵室への通気口は息を吹き込むと、これでもかというくらい通じている。)
いざ動かしてみると冷蔵室の送風口からは、吹き出すというより、
冷気が自由落下してるだけみたいな状態で、
水を吸い出して3時間立ったいまも22度のまま。
どこが悪いのだろう?じわじわ冷えているのだろうか?(冷蔵室の中身は混雑してませんよ)
追記:三菱の人はそれはもう丁寧できちんとした、満足のいく電話アドバイスをしてくれました。
10年もつ冷蔵庫+丁寧な対応は、パチパチと拍手、拍手ものです。
37由紀:2000/07/15(土) 02:40
買っちやいましたーー
切れちゃう冷凍の大きめのやつ(MRM38XT)
本体+保険+消費税+金利=140、000円の
10回払いでーー!!
明日配達されるのです!!
3836:2000/07/15(土) 07:51
冷蔵室は温かいままです。ためしに冷凍室の送風口を
ガムテープでふさいでみて、冷気が冷蔵室への送風口にむかうか試してみよう...
冷蔵室の送風口からはあいかわらず、しょぼしょぼだ。
いったいなにが悪いのやら?
>由紀さん
高性能で大きくて、電気代は私の2ドアより年間五千円〜一万円はいいかもしれない
新型の5ドア冷蔵庫(エレガントブラウン色)の購入おめでとうございます。
私は、とりあえずリサイクルショップでもまわってみようかと思います。
39由紀:2000/07/15(土) 10:40
>36さん
ナゼに色まで(エレガントブラウン色)解かったの???
4036:2000/07/16(日) 00:05
MRM38XTの最後のTは色をあらわしているからです。
Hだったらユーログレー、Mならマーブルシナモン。カタログでわかりますよ。

今朝、冷蔵庫のファンをはずして、冷却器を、無理やり持ち上げて、よくよく下を見ると、
1cm以上はある氷が張っていた。そのなかで哀れにも、ガラス管が確認された。
つまり、霜取り用ヒーターが破損していたわけです。
思い当たる事と言うと、数日前の朝、カレーを作った残りをラップした鍋ごと放り込んだせいでしょう。
去年の夏、朝に作ったカレーが昼には傷みかかっていた事があるので、今年の夏はそんなことがないようにと
やってしまったのが、原因かもしれません。
鍋というのは、冷蔵庫にとっては産まれて10年目にしての初体験でした。大量の湿気がわるかったのだろう。
41名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 00:33
28&29です。由紀さん新品買ったのね。おめでとう(^^)。
使い勝手とかも教えてね。特に切れちゃう冷凍の効果の程とか。
42名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 01:13
ということで、広告と電気店を覗いた結果、次の候補が決まりました。
シャープ: 140リットル(420kWh=9660円) 38@`800円
サンヨー: 127リットル(480kWh=11040円)37@`500円
三菱:   150リットル(630kWh=14490円)33@`200円マイナス商品券3千円分
東芝:   120リットル(570kWh=13110円)30@`240円
ナショナル:126リットル(540kWh=12420円)39@`700円
LG:   130リットル(B法41kWh=約14@`500円)23@`800円   
 注:値段は配送・廃棄・消費税・一部保険を含む
リサイクル:なんと私のと同型で94年製のが17@`000円であった。
(B法で31kWh/月=現在の方式で推定約480kWh/年=11000円強)
シャープのは某D店がチラシで36@`800円をおとといまでつけてたので、
明日、某D店の店頭の新しいチラシを確認して載っていれば、
それを持って某Y店で10%引いてもらい、
総額34@`800円でいけるかもしれない。
三菱のは某スーパーで超安値+明日までの商品券サービスつきのものだが、
2000年1〜6月期の製品なのに、電気を食いすぎるのが大減点。
あと、後部の銅管が最後端になりかねない(つまり壁による損傷可能性大)
ので、引っ込めるかして、底板かコンプレが最後端になるようにすべき。
もし消費量が550kWhぐらいだったら許せたのだが。(がんばれ、三菱!)
ナショナルは、棚板がひ弱すぎる。
シャープ>三菱>他社>>ナショナルの順で頑丈そうだった。
東芝のは、配送が約10日後で残念。LGも電気代が高い。
リサイクルは、リスクと保障と寿命の点からやめとこう。
まあ、今回はシャープかな?
43名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 01:32
えーと、ガラス管は割れてました。
訂正:LGの総額23@`800円⇒24990円

B法(JIS C 9607)からJIS C 9801方式の推定換算は
プラス25〜30%でやってみたけど、冷蔵庫の個性により、
それぞれの方式への得手不得手があると思うので、
一概にはいえないかもしれないなあ。
44由紀:2000/07/16(日) 02:59
きれちゃう冷凍レポート1
今日夕方5時半頃、待ちに待った新しいマシーンが来た!
2−3時間は慣らし運転が必要との説明を受けしばし落胆!
音は非常に静かなりー!!
使い勝手は凄く良さそうですーー
45名無しさん@1周年 :2000/07/17(月) 02:06
>由紀さん
その後どうですか?。
きれちゃう冷凍レポート2希望です!。
46夏なのに:2000/07/17(月) 02:42
わたしも先日冷蔵庫が壊れました。
独り暮らし用の小さいツードア、シャープ製です。(94年購入)

庫内の電気はつくんですが、冷凍庫・冷蔵庫ともに冷気が出ず
ブーンという音もしません。

アウトでしょうか?これは。。号泣
47金田由紀:2000/07/17(月) 03:37
あげっ!
48名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:45
>46
すぐにでも買い替え計画と、修理計画を同じ進行させましょう。
再度2ドアを購入されるなら42を参考にしてください。
診断方法はこのスレ全部をみれば、だいたい見当がつくと思います。
さて、冷蔵庫が届いてから1時間安静にしていないといけないんだけど、
そのあいだ、移し変える冷凍食料をどうしよう。
毛布と布団でぐるぐる巻きにするか、1時間動かせない冷凍室にいれて扉をしめて
冷蔵庫の断熱性に期待するか、さてどっち?
とりあえず、食品の隙間で氷袋をたくさん作っておこー。
49名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:55
冷蔵室がだめになってから、体重が1@`5キロはやせたな。
冷菓子やジュース、肉をとりすぎなくなったからだろう。
ちなみに牛乳は雪印の毎日骨太スキムミルクにおせわになっています。
コストパフォーマンスは1リットル=100円の低脂肪乳相当で保存しやすいんだな。
50名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:06
今日の温度はどれくらいかなあと、冷蔵室を開けてみると、
足元に冷たい風の感触がする。温度計を見ると、
微かに曇った(!)表示窓の下で、針が0℃と10℃の間のような...
手にとってよく見ると、4℃を示している。冷蔵室の冷風も吹いている。
「あのぶ厚い氷が融けたのだろうか?」と冷凍室の奥のカバーをはずし、
冷凍庫に蛍光スタンドと頭を突っ込んで、
冷却器を持ち上げその下を覗くと、
氷がほとんど消えて、ピラミッドを逆さにしたような
水を集めて流すステンレスがみえた。
以前、氷で手がとどかなかったと思われる吸風口らしき孔が、
指で触ると手前に確認された。(以前吸風口と思った孔は勘違いだ)
霜取り用のヒーターのガラス管は割れてゆがんだままだが、
おそらく発熱は出来るのだろう。
自分で交換できるかなと、冷却器を持ち上げてみようとするが、
銅管に無理な力がかかっていて危なっかしい。
ガラス管の着脱も難しそうだ。
このまま、次に凍りつくまで使いつづけてみようかと欲心が起きるが、
とりあえずメーカーに電話すると、
発熱は出来るが危険(何が起きるのだろう?)で、
交換費用は一万五〜六千円とのこと。
10年物の冷蔵庫なので、他の故障発生の可能性もあり、
買い替えることにしよう。

由紀さんが総費用14万円でMR-M38Tを購入されたのはお見事です。
しかし、去年の暮れからおかしくなり、
5月に保温庫になってこのスレ登場、
7月に新品到着とは、実にゆったりとされた展開でおもしろい。
(どんな生活をされてたのやら)
私はこの数日、出したり入れたり食べたりと大変だったのになあ。
51名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:57
50の訂正:MR-38T⇒MR-38X

さて、由紀さんが冷蔵庫の購入を半年もかけた訳は、これに違いない!?
99年秋・冬と2000年夏のカタログを比べてみると、
同じ系統の型式でも、ご購入になられた冷蔵庫の年間消費電力は、
99年秋・冬  MR-38T(530/610kWh)
2000年夏   MR-38X(400/480kWh)と向上しています。
 注:数字は切替室が(冷蔵/冷凍)の場合を示す
130kWh/年×23円/kWh=2990円/年ということは、
10年もったとして約3万円の違い。
いやー、実にお見事。保温庫で頑張られた甲斐があります。
(あるのかな?)
52名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:59
42のデータで、年間消費電力量の
B法から新方式への推定換算を、25〜30%増で見積もりましたが、
どうも、一概にこうとは言えないみたいです。
多くのメーカーは、粗い目安として10〜20%増と考えているようです。
それでは、なぜ私の数字が出てきたのかというと、
某電器店で、98年製の冷蔵庫を見かけ、その消費量(B法)と
カタログでの消費量(新方式)の差が約27%あったからです。
では、目安の10〜20%増の目安は、どの程度頼りになるのかというと、
どうもその幅はとても広いようです。
とくに某大手メーカーによりますと、実際は機種により
15〜100%増の違いがあり、まさしく一概には言えないとのことです。
(このような幅のあるデータを開陳してくれるのは、とても良心的ですね。)
ということで、98年以前の冷蔵庫を入手される方は、
こういうものなんだなと、参考にしてください。
そこで、42の訂正
LG:   130リットル(B法41kWh=約14@`500円)
リサイクル:なんと私のと同型で94年製のが17@`000円であった。
(B法で31kWh/月=現在の方式で推定約480kWh/年=11000円強)
            ↓
LG:   130リットル(B法41kWh=わからない)  
リサイクル:なんと私のと同型で94年製のが17@`000円であった。
     (B法で31kWh/月=わからない)
LGの消費量が少なければ、買いかもしれないんだけどね。
新方式のデータ、誰か知りません?
53夏なのに:2000/07/18(火) 00:13
冷蔵庫が
ヤフ〜オークションに沢山出品されていました。

これで買っちゃおうかな。。。
5441>51:2000/07/18(火) 01:08
おもしろい推理だけどきっと違うでしょう。
1を良く読むとだんだん冷えなくなってきたって書いてあるもん。

それにしても1〜5までのやりとり、今読んでも笑えるなあ(^o^)。
55由紀:2000/07/18(火) 01:39
>51さん 52さん
その推理ハズレですー!
3月頃から
勤務先の寮の小型冷蔵庫を
お借りしてたのです!!
1ドアの小さいのね!!
>45さん
きれちゃう冷凍レポート2は
もう少しお待ち下さい
まだ3日目なので
わたし自信解からないのですよ?!
56由紀:2000/07/18(火) 01:47
28&29&41さん
スレッドは2のカキコが鍵って
改めて思い知らされました
2さんに感謝です!!
57名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:48
うちの冷蔵庫はクレームで製氷ユニット交換。
その後2年以内にコンプレッサを2回交換。
92年製の両開きドア。

販売店に連絡入れて2日後に新品のコンプレッサとロウ付け道具一式と
配管パーツ諸々を持参して我が家のキッチンを工場化していました。
(コンプレッサ交換、ガス充填)

S社サービスの副主任曰く
「冷蔵庫を冷やすための、いろんな管がありまして、そこをゴミが
 塞いでたみたいです。ゴミは取り除いたんで今後は大丈夫です。」

真実はM社から供給受けてたコンプレッサが不良品だったんだよね。

58110リットル2ドア:2000/07/18(火) 02:11
>夏なのに
今後どれくらいの期間お使いになるかで、決められたほうが良いと思います。
店員「近い将来、ご家族がふえるご予定はございませんか?」って言われたよ。
私「まあ、その時はその時で...」
私「人間よりも、冷蔵庫のほうが付き合いの長い人って多いんじゃないかな。」
あー、なんてセクハラっぽいレスなんだろう。夏なのにさんごめんなさい。
あと、オークションで購入すると、送料がかかりすぎるかも。
逆に新品で購入して、将来オークションに流すほうで考えてみられるといいかもしれません。
>41
たしかにじわじわと弱ってい(逝)ったようですね。
1〜5までのやりとりは、本気だったのか!?由紀さんすごい!

眠いなあ。体重は2キロ減りました。また増やそう。
59名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:16
あれ、由紀さんが来てる。
私の推理は外れたけど、読んでみてちょっとは得した気分になれたでしょう?
60夏なのに:2000/07/19(水) 00:01
110リットル2ドアさん、レスありがとうございます!!
全然セクハラじゃないですよ〜!ъ( ゚ー^)

出品状況をみてると、結構取りに来てくださいっていうのがあるので
友達の車を借りて引き取りに行こうかな〜と思っています。
だから送料は問題ないかな、と。

冷蔵庫の需要は意外に高いらしく、あっという間に高値がついてしまい
ちょっとブルーです。。。ハァ。。
開始価格で落とせたらいいのに。。涙

それにしても買いだめしておいたウーロン茶が虚しいわぁ。。
61110改め140リットル2ドア:2000/07/19(水) 06:46
>夏なのに
52のところで書いたように、98年以前のB法で測定された冷蔵庫は
現在の方式(JIS C 9801)で測定しなおすと、
かなりことなった数値がでますので、気になる冷蔵庫があったら
メーカーのカタログの裏に書いてある、フリーダイヤルに電話して
その型式の年間電力消費量を確認されるとよいと思います。
下手すると1年で5000円は違ってきます。

喪失感がしてつらいな。
あの冷蔵庫を使ったのが、私一人ではない時期もあったんだ。
意味はないのだろうけど、もう少し綺麗にして送り出してやればよかった。
私はバカだよ。
62由紀:2000/07/20(木) 03:21
>51さん
>読んでみてちょっとは得した気分になれたでしょう?
どころか!感激です、勉強になりますよー!
もしかして、スレッド最初の頃の見習い君さんですか??
これからも家電品、買う節には御相談して良いですか?!
63140リットル2ドア:2000/07/20(木) 07:38
国民生活センターのなかで「冷蔵庫」で検索して、
http://www.kokusen.go.jp/
そのなかから[1999年4月6日:公表 冷凍冷蔵庫の比較テスト結果
−省エネをうたった400L前後のインバータータイプを中心に−〕
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_144.php3
をみると、冷蔵庫の見方の参考になると思います。
何か物を買ったり、契約したりするときはセンターのようなところと
雑誌「暮しの手帳」の情報はとても参考になると思います。
えーと、私は「見習い君」ではないですよ。
1週間前までは何も知らず、2ドアの冷蔵庫と仲良く暮らしていた素人です。
冷えなくなってから、31として入り込んできました。
カタログとこのスレッドと国民生活センターのサイト、
メーカーへの相談・質問電話で情報を集めました。
結局、シャープの140リットル(420kWh)を購入しました。

ドアの中段の棚の所に、切り取った2リットルペットボトルの下半分をならべると
調味料や小ビンの出し入れ、お掃除に便利です。
ペットは拾ってこないといけなかったけど、今日が資源ごみの日なので
昨日から捨てている人が多くて、なんとかなった。
64140リットル2ドア:2000/07/20(木) 08:00
>夏なのにさん
電気代のほかに、リサイクル代も考慮に入れて、
省エネだけでなく、長寿命の冷蔵庫を探しましょう。
http://www.fujisankei-g.co.jp/fcg-r/safety
/kura/kura0077.htmhttp://mogitate.goo.ne.jp/
?MT=%B2%C8%C5%C5%A5%EA%A5%B5%A5%A4%A5%AF%A5%EB&act.
search=%B8%A1%BA%F7&SM=MC&DE=2&DC=25&DV=&Date=WH&WTS=AL&NSC=0
あー、テレホすぎたー!
65名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 08:08
すいません。
http://www.fujisankei-g.co.jp/fcg-r/safety/kura/kura0077.htm
より
 ここで問題なるのは引き取り料だが、現在自治体が行っている
使用済み家電を含めた粗大ゴミの引き取りは、半数が無量である。
有料の自治体でも、1000円以下がほとんどである。
 しかし、東京都清掃局長の諮問機関「東京都家電リサイクル研究会」
の資産では、テレビ6177円、冷蔵庫12780円、洗濯機7668円、
エアコン8733円で、メーカーが一部負担したとしても、生活者の負担が
増えることになるだろう。
 中には、不法投棄を心配する向きもあるらしいが、住み良い環境を
守っていくためには、お金がかかることを心に刻みつけておきたい。(H)

あと、「もぎたてgoo」で検索してみて下さい。
http://mogitate.goo.ne.jp/
66名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 08:31
皆さんすごくよく知ってますね
もっと色々教えてください。
67名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 07:28
切れちゃう冷凍は切れるのですか?
68名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 07:39
>テレビ6177円、冷蔵庫12780円、

made in ○○あたりの新品が買えちゃいそうです。
とても勿体ないとは思うけど、最近の家電製品は
修理出す金額と時間・(運ぶ労力?)を
考えると買ったほうが徳に思えてしまう。
リサイクルと言っても、冷蔵庫など、運び出すにも軽トラックが必要で
ついつい、そのまま粗大ゴミへ出してしまいます。
(15年で2台捨てた)
6941:2000/07/25(火) 11:07
そうそう、由紀さんの切れちゃう冷凍のレポートを見たいからあげとかなくちゃ。
70140の2ドア:2000/07/26(水) 06:26
最近(私が購入後の1週間で)ヤマダ電機が東芝の120リットルを24800円で売っている。
これは、とてもお得でしょう。(こら!なんであと1週間早くやらないんだ。)
電気代の差が本当に3000円弱なら、追いつくのに4年かかるけど、
ほんとうのところ、どうなんだろう?
63で紹介した、国民生活センターのデータで、
シャープの冷蔵庫はカタログ(JEMA=JIS C9801方式=570kWh)と
国民生活センター調べ(800強kWh)の差が激しかったもんなあ。
(他社のはカタログの1割弱増しぐらいだったのに)
どうして、あんなに差がつくのだろう?シャープのいうデータはあてになるのかなあ。
71カツオ:2000/07/26(水) 13:32
うぁい!3日前からうちの冷蔵庫も保温庫に。
アイスクリームは跡形もなく溶けちゃってるし、
牛乳は腐ってドロドロ〜♪
今ナショナルの人が来て修理してくれてるけど、
コンプレッサーの故障で補償対象品だからタダなんだって!
13年も昔の物なのに保証し続けてるナショナルは偉いと思った。
汗かいて作業してくれたサービスマンには
お礼にコーヒーを入れてあげてよう。
ただし今はアイスコーヒーは作れないから、、
あつあつのホットを。(ゎら 
72名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 19:57
以前
73名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 23:46
> シャープの冷蔵庫はカタログ(JEMA=JIS C9801方式=570kWh)と
> 国民生活センター調べ(800強kWh)の差が激しかったもんなあ。

そうなんだ!実はシャープの400リットルくらいの最新式、
買おうと思ってたんです。
家は転勤が多いので左右両開きは魅力なんですよ。
国民生活センターの調べた時期より新しい型で、シャープが
いうには380kw。でも自己申告、信用出来ないっぽいなぁ。
うーんどうしよ。
74みっちゃん:2000/07/27(木) 00:46
エレクトロラックスの冷蔵庫エコ・サント321リットルを買おうかと思っています。
今のは10年前の東芝の400リットルの5ドアです。
どなたかエレクトロラックスの冷蔵庫使ったことのある方、いたら使い勝手を
教えてください。ちなみにこれは霜取りを自分でするタイプです。自動霜取りと
いうのも冷凍庫内にヒーターかけるのと同じと聴いて「自分でやるか〜」と
考えています。
75>74:2000/07/27(木) 19:14
手動霜取りは性格がマメでないと大変だよ〜。
76由紀:2000/08/01(火) 03:21
切れちゃう冷凍レポート2
もう少しお待ち下さいね!!
完璧を記す為に色々試し切りしています。
普通の肉とミンチ肉の切り応えとかご飯とかもね!!
後!気に成ったのが切れちゃう氷は出来るのか??
乞う!ご期待下さい!!
77140の2ドア:2000/08/01(火) 07:09
そんなに本格的にやってたなんて。。。
てっきり、南の島の海岸でのんびりされているのか、
それとも、彼岸に旅立たれたのかと…

私の場合、アルミトレーではさんで「すばやく冷凍」
事前に切っておいて「切れちゃってた冷凍」です。
広告を見ると、購入したのと同じ型が32800円と
2週間で4000円近く値下がりしているのには、びっくりした。
4000円あれば、あんなこともこんなこともできたのになあ。
78>由紀さん:2000/08/03(木) 19:47
情報は小出しでもいいよ。
つーか、小出しにしないとすぐ下がっちゃうから。
79名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 03:30
わあ、こんなおもしろくて為になるスレッドが!
うちの冷蔵庫も彼岸への道をたどっているところです…。

一度、冷凍庫のファンにはった氷を19さんと同じようにドライヤーで
溶かして、なんとか風は来るようになったんですが、送風されるだけで
冷えてないんです。溶け気味なまま冷凍庫に入れたアイスが一週間
以上たっても固まってません。氷はできるんですけど。ちょっと前は
氷も製氷皿の中でチビていったりしてました。

冷蔵部分はひそかなモーター音とともに微風が吐き出されてます。
風が出てくるだけで循環してはおらず、中のものは冷やされる手前、
せいぜい常温程度だと思います。やっぱり溶け気味のマーガリンが
グロテスクな姿のままです。
発熱は側面と背面。壁から離してみても変わりはありません。
説明書によると霜取り機能が働いている証拠らしいんですが。

人に相談してみると、ガスが抜けてる可能性大だと言われました。
とりあえず送風のツマミをいじったりしているんですが、駄目っぽい。
冷蔵部分のファンが弱々しいこと、じわじわ冷えなくなっていったので、
気づいた時には冷蔵庫本来の冷え具合に対する感覚も失ってました…。

だましだまし使ってるけど、もう週末にでも買い換えに走りそうです。
140の2ドアさんの書き込み、参考にさせていただきますね。
80名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 19:27
あげ〜
81名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 01:05
いやー冷蔵庫でこれだけ盛り上がっているとは思いませんでした。
かく言う私も所帯持ちで冷えない冷凍庫を使用、
更に大型化を目論んでいる女房からどさくさで代替要求を迫られているところです。
(現状280L→検討対象380若しくは450クラス家族は3人。)

現状としては夏になると冷凍庫の冷えが悪く、アイスクリームが
やや柔らかくなっている状態。冷凍庫を開けても勢い良く冷却風が
こない、冷凍した刺身は指で押すとほんのわずか感触がある硬さになって
従来どおり解凍したら色が悪い。(鮮度が落ちている)
解凍所から直行の本マグロをダメにしました。
去年辺りから変だなとうすうすは感じてました。
住いはマンションなのでキッチンは風通しは良くないです。
電器屋に聞いたら経年10年だとコンプレッサー辺りの老朽化で
修理しても5〜6万は行くでしょうと…。

できればここの所、出費がかさんでいるので継続して使いたいのですが
寿命として諦めるべきでしょうか?
一応修理依頼して見積ってもらうつもりです。
82名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 06:23
由紀さん
その後どうなったの?
83名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 14:02
どうなったの?
84名無しさん@1周年
回答なしか