テレビを買おうと思っています

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Silly Girl
よければ相談にのってください。現在14インチテレビ1台がごろんと転がってる
寂しい環境なんで、グレードアップしようと思い立ち、「すこし大きいサイズのテレビを
購入しようかな、ワイドテレビがいいかな...」ぐらいの気持ちで、はりきって家電屋に
行ったのは良いのですが、なんだか知らない間にBS内蔵とかD端子がどうのこうのとか
いっぱい種類があってびっくりしてしまい、結局迷いに迷ったあげく買わずに帰ってきて
しまいました。残念ながら、お金があまってしょうがないという身分でもないですし、
どうにか失敗しない買い物をしたいなぁと思っています。当方映画好きなのでDVDにとても
興味があるのですが...詳しい方いらっしゃったらアドバイスよろしくお願いいたします。
2>1:2000/04/10(月) 02:27
家電製品板のほうが詳しい人が多そうだよー。
32:2000/04/10(月) 02:30
ここが家電製品板だよ…
勘違い恥かしいっす。<バカ
4名無しさん:2000/04/10(月) 03:06
えっと。
21インチのフラットの奴があるでしょ?
あれを買えば?
BS内蔵とかのを買うより、安上がりだし。
浮いたお金でDVD買ったらどう?
5名無しさん:2000/04/10(月) 03:12
D端子不要。これだけテレビが出まわってるなかで、D端子付いてない
からって見れないサービスがいきなり成功すろとは思えない。

ソニーのフラットで、そんなに機能付いてないやつがいいんじゃないの。

http://www33.system.to/best10/ranking.html

が参考になるよ。
6名無しさん:2000/04/10(月) 03:17
パナも人気あるみたいだね。
7名無しさん:2000/04/10(月) 04:18
>6
パナのテレビは人気無いだろーが。
自作自演はやめろ!マネシタ社員!!
8名無しさん:2000/04/10(月) 04:52
7>
おいおい、パナはテレビのシェアでは1位か2位だぞ。

私もテレビとビデオを買おうと思ってカタログ見ましたが。
D端子が付いていない物は安物で相当部品を削っているから、
D端子を付いているのをかったら。マジで10キロぐらい差があるから。
この差は怖くなるほどと思いませんか。

あと、カタログ見た範囲ではどこのメーカー{ソ、松、シャ、日、東、サン、}
似たり寄ったりですね。
まぁ、日本製のテレビだったら問題ないと思います。
9名無しさん:2000/04/10(月) 08:03
この前AIWAの21インチのステレオフラット買いました。
決算セールで32Kでした。結構満足してます。
10名無しさん:2000/04/10(月) 22:09
> 8
確かにシェアはトップですけれども、これは地域密着型の
ナショナル・パナソニックのお店が強いからという理由が
大きいです。

系列関係無しの大型家電店に行って、パナがシェア通りに人気
あるかというとちょっと違ってくるかと思います。
それなりに人気はあると思いますけどね。

「これがいちばん美味い」と言っている人をあまり見かけない
のだけれど、なぜか売り上げNo.1になったスーパードライみたいな...
そんな印象を私個人的には持ってるんですけどー。(^^;)
11Silly Girl:2000/04/11(火) 00:42
みなさま、無知な私にアドバイスどうもありがとうございます!感謝です。
メーカーについてはそれほどこだわりはないんですが、メーカーで画質に
特性があったりするものなんでしょうか?
そんなに気にしてるわけではないんですけど、少し知りたい気がしてきました。
(故障やサービスのことは、過去ログ参考にします。)

>5さんリンク先みました。ありがとうございます。
そこでみたSONYの「4:3なのにワイド対応」というのがいいなぁと思いはじめています。

>8さん。10kgって..重さまで知らなかったです。びっくりしました。
D端子付きだと高価..というほどでもなさそうなんで、どうせならD端子付きにしようかなぁ。

過去にあらゆる家電品を安物買いをして、銭を失った苦い経験があるので(笑)
今回なんだか妙に物選びに慎重になってます。家電品でこんなに迷うのは始めてです。
12名無しさん:2000/04/11(火) 01:27
急いでいなければ、もう少し我慢して様子を見つつ研究した方が良いと思うよ
どうせBSデジタルに合わせて新製品投入になるだろうから、D端子付き型落ち
を安く買うか、新製品を買えば良い
13名無しさん:2000/04/11(火) 03:19
タウは悪くないと思うけどね。俺はVEGAだけど。
故障に関してはどこも大差ないと思う。
実家の松下のやつは、半年で3回故障(3回とも新品と交換、途中で
新型に変わった)したけど、だからといって松下が故障しやすいって
わけではないと思う。それ以降は凄く快調だし。
14名無しさん:2000/04/11(火) 11:38
D端子とコンポーネント入力は互換性があるので、
コンポーネントがあれば別にD端子はなくてもよいでしょう。
コンポーネントにもDVD端子と呼ばれるD1相当のものと、
HD端子と呼ばれるD3相当のものが存在します。

衛星デジタル放送は、これまでのと違い民法5局も
全系列ハイビジョンで参入してくるので、これまでの
NHK単独のハイビジョンよりは可能性がある。
衛星アナログ放送は2007年を目途に終了が予定されている。
憶測だが、デジタル放送が始まるとアナログBSテレビは
販売されなくなるかも知れない。

また、地上波についても数年後には順次デジタル化が行われる。
そもそも現行のNTSC方式は戦前の白黒時代の古い規格だ。
それでもVHSなどよりも遥かに高精度ではあるのだが。

D端子付きが高価なのは、まだ発売されて間もない新製品だから
だろう。
15名無しさん:2000/04/12(水) 20:14
同じくテレビを買う予定の者です。

一応ワイドを狙っているのですが、28インチからになりますね。
それだと重量も幅奥行きも大きくなってしまい、
ちょっとためらっています。

3:4ではなくワイドがいいと思うのは、映画などを鑑賞するため
ではなく、圧迫感がないという心理的なものです。
ワイドで目が慣れると、3:4はまるで正方形のように見えて
逆に違和感があります。

一般の評判ではソニーWEGAがいいようですが、他メーカーも価格的に
大差がないようでした。
価格を抑えれば2万円近く安くなるサンヨーでしょうか。
16名無しさん:2000/04/14(金) 09:41
3:4の地上波をわざわざ横に引き伸ばして観るのは
丸も楕円に見えてしまう訳で、これでいいのかな?と思いますが、
衛星デジタルは基本的に9:16のワイドですから、
衛星も視聴しようというのならワイドがいいと思います。

15さんのおっしゃるようにCRTだとどうしても重くなりますね。
液晶は値段も高いし、大型のものは技術的に困難。
プラズマ型は値段が非常に高い上に画質もイマイチ。
プロジェクター式だと色ずれが目立つ。
ブラウン管方式は技術的に熟成していることもあり、
高機能機種なら倍密走査などで非常に高精度な画面です。

結局、現在のところブラウン管方式しかないような気がします。

メーカーですが、耐久性に重点を置くなら松下や日立が評判いいみたいです。
17Silly Girl:2000/04/14(金) 10:32
んーためになります。どうもありがとうございます。
土日に家電屋にいって、再チャレンジしてみようと思っています。
この間もそうだったんですが、Girl一人で店に行くんですけど、
なんか店員さんに良いようにされちゃってるような気が...(笑)
皆様の情報を頭にいれて、ここはバシッとなめられないようにがんばります!!
18名無しさん
画質におけるメーカーの差異というか、
メーカーのイメージとしてはどこが信用を置けるもんでしょうか。
「特選街」とか昔はテレビとかも取り上げてましたが、最近は
パソコンばっかりのような気がします。いい雑誌がありましたら
紹介してください。
個人的には、ビクター・ソニーあたりがイメージ良しです。
でも家にあるのはパナとシャープ。