【JEL801】LED照明 LED電球37灯目【JIS採用確実?】
全国、街灯・屋外灯を明暗・人感センサーのLED電球・有機EL照明に交換で原発リスク0
http://www.ecorica.jp/led_info/ http://www.ecorica.jp/ 日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。
922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
年間電力消費量を推定すると
家庭用が382億キロワット時
オフィスなどが891億キロワット時
製造業などが233億キロワット時で 計1506億キロワット時だった。
照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
家庭で141億キロワット時、
オフィスなどは346億キロワット時、
製造業などは97億キロワット時で
計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。
課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。
一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、
原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。
売ってる電気の1割がすでに、再エネ電気。 あと15%の省エネをするだけで達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/26/news017.html 電力の10%を超えた再生可能エネルギー
荒らしスレなので放棄
9 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/17(月) 00:29:43.31
ダイクロハロゲン型はレンズが命
ってことでウシオとか岩崎とか?
アメリカで反射率約98%のLED反射板が開発される
この反射板は、アメリカ合衆国ミネソタ州セントポール郊外のメープルウッドに本拠地を置く、
世界的化学・電気素材メーカーである、「3M」とインテリアデザイナーの「Todd Bracher」の
共同開発によって生み出された。
このLED反射板は、1つのLEDによって広範囲に照射することができ、他のLED照明からの光を
利用し幾多にも反射させ利用できるよう設計されている。なので省電力で明るいとのこと。
そのため、このLED反射板の主な用途は、広々とした部屋などに効率よく明かりを
照射するためのもので、アクアリウム用に開発されたものではない、しかしLED照明の可能性を
感じさせてくれる、そんな反射板ではないだろうか。
http://aqua2ch.net/archives/10448259.html
反射性能を維持するための反射板の掃除が面倒ですね
だが省エネではあるから大歓迎だな
20 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 06:57:26.14
21 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 06:58:13.79
22 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 07:26:47.08
23 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 07:30:03.31
>>13 空港規模なら年間623万円の削減できるんだね
ちょっと聞きたいんだけど
三菱電機はナツメ電球(小丸球)型のLED電球発売してないのかな?
公式サイト探しても分らなかったんだけど、照明器具の保守部品ならあるんだろうか?
白熱電球のスペクトルと同じスペクトルのLED電球があれば、
原理的には白熱電球そっくりの色になるはず
まあ原理的にはそんなのは無いが、高演色のLED電球で代用可能
現時点で手に入るのは、東芝のキレイ色の電球色あたりがいちばん近い
26 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 15:16:01.11
消費電力半減、高効率の反射板開発/三豊の広立
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20140319000140 看板や反射板を製作する広立(香川県三豊市)は、照明の消費電力を半分以下に抑えながら、照度を高めることができる高天井照明用の反射板を開発した。
光反射率を向上させる独自の技術を生かし、大幅な省電力化を実現。オーダーメードで受注し、高効率の省エネ化提案を進めている。2月には、三豊市のものづくり大賞を受賞した。
反射板は、体育館の天井照明や運動場の照明などに使われる。
看板の製作や設置、土木工事などを手掛ける同社は、数年前から看板照明の設置工事を請け負うようになり、反射板の製作に取り組み始めた。
従来品は光反射率が60%程度とエネルギーのロスが大きく、天井の高さや照明の配置位置の違いを考慮した製品もなかった。
こうした課題を解決しようと、産業技術総合研究所四国センター(高松市)と共同で光の特性を研究。内部を多段式の形状にし、設置環境に合わせて段数を変えることなどで光反射率90%の反射板を製作している。
同社製品の導入により、1千ワットの照明を400ワットに交換することができる上、照度も10%程度高くなるという。場所全体の明るさを均一にできるのも特徴で、器具台数の削減につなげられる。
これまでに県立体育館や三豊市の総合運動公園などに、オーダーメードで反射板を納入。
今後は、LED対応の製品開発や海外展開にも取り組む計画で、5年以内に売上高に占める反射板の割合を現在の1割から3割に伸ばし、利益率を高めたい考えだ。
27 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 15:17:34.22
日本は、リーマンショックから始まり、日本叩き、大地震を経験して
自らを見つめ直し、とても打たれ強い体質に変貌した。
そして、より効率の高い生産性と高い付加価値、高効率を持たせる事に特化してきた。
日本だけは緩やかだが上昇を続ける。
そもそも白熱電球と太陽光は全然違うのにどちらもRa100という時点でこの指標はおかしい
29 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 16:12:38.46
30 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 17:10:44.29
>>28 ちゃんと定義を調べなさい
Raってのは基準光源と比べてどの位ズレているかの指標
なので白熱電球と比べたRa80と太陽光と比べたRa80は同じRa80でも別物
じゃあRaの基準光源って、同じ2700KでもLEDと蛍光灯で違うの?
34 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/19(水) 17:57:50.21
日本のメーカーはhueみたいなの出さんのか?
エアコンとか家電コントロールする無線ゲートウェイを
使えたらもっと普及するつうか安く出来るとと思うんだがw
>>33 変わらない
基本的に色温度5000K未満は黒体放射、
5000K以上は太陽光が基準
発行面積や関節腔の量と、体感的な明るさは大きく関係がある
おなじ照度でも、発行面積が広い光源やら、間接光の割合が大きい光源からの照明は体感的に明るく感じ、
発行面積が狭い、間接光の量が少ない光源だと体感的に暗く感じる
おそらく、体感的に明るい照明にするためには、光源の輝度があまり高くない照明が必要だと思う
よって、照明を削減しても照明の輝度が上がれば、体感的な明るさが下がる
× 発行面積
◯ 発光面積
のまちがいね
40 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/20(木) 01:58:00.59
>>41 うーん、440lmのよりは明るいけどなんか中途半端だな・・・
まぁ40W/50W/60Wって種類増やしたいってことかね
調光器あるなら一番明るいの買えばいい
技術的にだんだん明るくできるようになってるだけ
E26はともかく、E17は器具のデザイン的にみて半端なものじゃ使えないんだよ。
ミニクリプトン電球で一番出ているのは60W形で、続いて40W形、25W形、100W形っていう順番。
だからまずは60W相当の全配光タイプを調光器対応・非対応それぞれ出すのが最優先。
50W相当の広配光とか半端すぎて使える場所がない。
>>44 でも実際にクリプトン球60Wを380〜440lmの値頃感の良いLEDに変えると
「あれ・・・ そんなに暗くないんだな」って感じだよ?
むしろ760lmなんかにすると、なんじゃこら眩しすぎるって感じ
つまり、クリプトン球も経年劣化でどんどん光量落ちるし、落ちてからが長いので
そもそも表示値どおりの使い方なんかしてないんじゃないかな・・・
通路とか、階段で2個3個と並んでいる場合には1個だけ40W〜50W相当のを試し
現在のクリプトン球60Wとくらべてみた方がいいと思う
彗光のLEDは安いけど演色性はどうなんでしょう?
カタログスペックには書いてないですよね。
49 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/20(木) 19:32:43.02
パナって他社より電気食いまくる奴しないけどLEDの技術無いの?
蛍光灯は結構進んでたんだけどなあ
>>45 それって全方向モノ?
直下タイプだったら下だけを照らせばいいから低ルーメンでも同等の明るさになるよ
あとは眩しいのと明るいのを混同してるとか
>>45 ミニクリプトンのダウンライトってぶっちゃけ価格重視だから、
器具効率(光がどのくらい外に出てくるか)が低くてロスが大きい
だいたい6割位の効率なので、
ランプが790lmでも実際に出てくる光は470lm程度
なので直下タイプLEDを下向きに設置できれば、
440lmでも大差ないのは数字的にもおかしくない
>>50 そう全方位型と書いてあるね
トイレに使ったのは760lmで明るすぎる、
前のクリプトン球60Wとは比較するのも馬鹿らしいぐらい明るい
アフォかと思った
階段に使ったのの全方位で同じパナの旧機種の440lm
これも明るい これをトイレに入れても良かったかなぁと思ってる
760lmのは興味本位で買ったけど、明るすぎてE17でこんな光量は不要だと思う
>>51 じゃぁ結局、みんな何を求めてるの?
もうLEDでE17も十分なんでしょ?
あとは効率? lm/w ってこと? これもさ・・・ もういい加減十分じゃね?
8Wが7Wになれば数字的には12%改善かもしれんけど・・・ 減ったのは1Wだよね
>>49 性能よりも価格を重視してるんじゃないか?フィリップスなんか特にそうだしね
×ちなみに照度は、460lm(8W)
↓
○ちなみに照度は、485lm(7W)
58 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/21(金) 00:56:02.35
照度でも輝度でもなくて全光束
スポットに使うから全こうそくよりビームこうそくを知りたいのれす
本来ボール型じゃなくて通常サイズの電球とりつけるところにも、
ボール型が取り付け可能な場所なら全部ボール型LED電球取り付けてる
やっぱりボール型のほうが体感的に明るく感じる
電球色ほど黄色くなくて、昼白色より少し黄色よりの温かみのある色のled電球を探してます。
同じ昼白色を買ってもメーカーによって青白い感じのするもの、本当に白い色と様々で…
led電球で「温白色」として売ってるものってありますか?
俺もちょうどいい色温度と明るさの電球探してるけど
どうにもバクチくさいからHUE買おうか迷うレベル・・
半額程度ならすぐ買うんだけどなー
>>62 HUEって演色性は悪いのでは?
スペクトルの幅が狭いほど純粋な色が表示できて、ディスプレイとしては高性能になるけど、その光(たとえ白でも)で照らされた物の色は変な色に見える
色によるんだろうけどシーンによってはRa86らしい
実物見たことないからわからんがw
ちょっとぐぐってみたら
アメリカのほうはいろんなバリエーション出てるんだな
スポットタイプとかストリップとか
ブリッジひとつで楽しめそうだ。。
>>55 輝度が高くて眩しいのを明るいと勘違いしてるだけ
100Wクラスで演色性がよくて安いのが出れば進化も完了かな。
>>66 上を見上げて明るいと言っているのではなく、
照らされている部分全体が明るい。
LED電球のLEDチップはソケット側を背にして貼り付けられているから、
LED電球の発行部を真下に向けて使用するのが一番高効率。
電球型蛍光灯を横挿して、半分の直接光と、
半分の反射光を合算したものよりも効率はいい。
×発行部 → ○発光部
電球からLED電球にしたところはどうも色が不自然だったのが、
東芝のキレイ色だと色が自然で完全に電球型を代替できるな
松下は?
松下のLED常夜灯の導入を検討中なんだけど
>>72 キレイ色はあとは明るさを60W形にしてくれれば大満足
>>73 LED常夜灯はパナに限らないんだけど、
色温度が本物の常夜灯より高くて白っぽいので、
本物と同じ10lmだと薄暗い感じで微妙な雰囲気になる
で、パナのLDT1LE12Cが20lmと本物の2倍の明るさなので、
これだと良い感じの雰囲気になるよ
ただクリアタイプで眩しいからカバー付きの器具じゃないと無理かな
キレイ色ボール100W型出してくれ
>>60 ボール電球形LEDって全方向タイプっぽく見えるけど、
実は配光150度の下方向タイプなんだよ
だからダウンライトやペンダントに付けると実際に下が明るくなる
810lmの全方向一般形と730lmのボール電球形を比べると、
直下照度はボール電球形の方が2倍もある
つまり直下照度だけなら全方向一般100W形≒ボール電球60W形ってことね
>>74 常夜灯(ナツメ球)に関しては言わせてくれ
ステッドラーのテキストサーファーゲルのオレンジ色を表面にぐりぐり塗ると、電球そっくりの赤っぽい色になる
蛍光塗料が青色成分をオレンジに変換してくれるから
ナツメ球はLEDだと、まぶしくて暗かったので、
非LEDの電球に戻した
LDT1L-E12/Cは明るいけどフリッカーが気になる。装飾電球だからその辺は考慮されていないんだな。
>>79 自作電球色LEDイイね
>>81 スペース的に平滑する余裕が無いんだろうね
Panasonic LED装飾電球 0.7W電球色
LDT1L−E12/C
クリア電球な上に白っぽい光色もあって明る過ぎて落ち着かないな。
もう慣れたけど。
安田講堂?
LEDナツメ球が白っぽいという人には
ELPAのLDT1Y-G-E12-G103がお勧め
TOPVALUEの中国製LED電球、
1日2時間程度使用で1年持たなかったわw
もろに安物買いのなんとやら、ほとんど詐欺だな
LDT1L-E12/Cのフリッカー?
わからんw
>>87 どうししゃの?
ハズレだったのか。
うちでは3年経ってるけどまだ点いてる。
ナツメ球なんて非LEDでも消費電力5Wだから、LEDじゃなくふつうに非LEDのを買えばいいよ
あと、青白い色のLEDナツメ球はかなり地雷な気がする
青いナツメ球
>>91 5Wって言ったらトイレや浴室の40W級じゃねーか。
もったいなくて後戻りできんよ。
>>83 どっかのFラン私大の学生食堂かな?
学食なら食事を楽しむ場所でも長時間くつろぐ場所でもなく単なる「エネルギー補給の場」だからこれでもいいと思うが(マックや吉野家と同じ存在)
5W半日×1年で500円。
マクドの「硬い椅子理論」ってのがあったな。
それに加えて演色性の低いフリッカー安物LED照明にしたら完璧か。
幼女のいる学生食堂
在学中に妊娠・出産するビッチ女学生は大都市のFラン私大では珍しくないよ。
アメリカでは在学中に妊娠・出産する女子高校生が急増してて社会問題になってる。
「高校に託児所作れ!!」というアホーな論争がマジで起こってる。
そもそも幼女が4歳以下に見えないし、右の人も20代に見えない
大学なんて、30歳40歳で入学する奴がいたりとかが当たり前の、
ヘテロジニアスな集団であるほうがいいんじゃないか?
ところで、たいていの大学の食堂は、
大学と無関係の者でも自由に利用できるよな。
ウチの近所の大学の食堂は、
安くて旨いと、近所の子連れ主婦に人気だ。
40代50代の「大学生」は東京近郊の私大だと結構見かけるな
しかもなぜか女性の方が多い
英会話スクールやバソコン教室も女の方が多い
40代50代の既婚女性はカネ持ってるんだと思う
日本の大学は就職予備校になってるからなあ
たまに40w型直管で2000ルーメン以下でも高輝度と表示してあるLEDを見かけるけど
輝度はルーメン以外の要素でも決まるの?
>>106 ルーメンは全光束(光の量)
ルクスは照度(面の明るさ)
輝度はcd/m2(輝き)
全光束が同一の条件として、
細長い蛍光灯と小さい電球では電球のほうが輝度が高いのがわかると思う
そして全方向に光を発する電球とスポットライトでは照らされた面(ルクス)が明るいのはスポットライト
ラーメンやセクスは?
>>100 幼女とオバさんに見えるけど実は二人とも19歳
とかだったら萌えないか?
エロゲの世界ではそういうのよくあるよね
>>102 「社会人大学」なんて専業主婦か定年退職後のジジババぐらいしか行けないだろ現実には
働きながら大学に行くなんて普通のサラリーマンには無理
バブル期には2〜3年休職して大学院に行かせてくれるような企業もあったが
今は即戦力が求められるからな
>>111 エロゲの世界では左の幼女は17歳(学長兼務)
右は来年入学を控えるいとこ14歳だ
幼女のエロゲとかしたり、そういう話題が好きなの奴は、宮崎勤と同類だろう。
社会的不適合者で犯罪予備軍のオタクでゴミクズなんだろう。
>>112 >即戦力
企業の採用担当者にどんな人材が欲しいか尋ねたらみんな異口同音に「野球選手で言えばイチローのような人」と言う
おまいらアフォかとイチローが世界に通用するスーパープレイヤーになるのに何年かかったか知ってるのかと
そしてイチローが給料いくらもらってるのか知ってるのかと
「即戦力が欲しい」って、「楽して儲けたい」とイコールに近くね?
コンビニ照明のLED化は大正解だよ
ほんと,あれのせいで超時間の立ち読みが苦痛になったわ
>>116 願望と実際の行動の区別がつかないってことは、まだ社会出てないのかな?
>120
間引き照明でしみったれた感じになるよりマシだわな
羽田空港なんか照明間引きすぎて営業中なのか閉店中なのかわからなくなってて困ったわ
そうだわ
E12、30W電球相当の明るさを謳ったLED電球が急に点滅するようになったので取り外してみたら
消費電力は4Wのはずなのにアルミの部分が恐ろしく熱い
刻印が全くないのでどこの馬の骨か分からん製品だけど、夜間常夜灯として使って二年も持たずに
逝かれるとか、どう考えても支那性だな
で、また懲りずに送料込みで1200円程度の怪しい物を代わりにポチってしまったが
さてどうなることやらw
E12で明るめってパナのクリア一択じゃないの?
つか、もうE12とか要らんよな・・・
デザイナーの玩具じゃないんだし、要らん口径もついでに廃止してくれと・・・
すくなくとも5W相当の明るさでよければ、
従来通り白熱電球でいいじゃん
5Wの消費電力で数十ワット相当の明るさが欲しい人はLED、
5W相当の消費電力でいい人は白熱電球で
ちなみに、市販の5W電球はフィラメントの温度が低いので、ふつうの白熱電球と違って
まともな商品を買っとけば長持ちする
128 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/24(月) 19:20:29.99
このスレの人は省電力に貢献しているんだね!
CRI=Raでいいよ。「83 CRI」って書いてあるのは日本語だと「演色性指数83」って書いてあるのと同じ。
日本のRaはJIS Z 8726:1990で定められているけど、これ自体国際照明委員会の定めたCIE演色評価法の翻訳で、
違うのは特殊演色評価指数に試験色15番(日本人の肌色)が追加されているところ。
他は同じなので、Wikipedia日本語版の記述が暗に示唆するような「世界」と「日本」で評価方法が違うというようなことはない。
ちなみに、5000K以下の光源の試験には基準光源は完全放射体を基準とし、
5000Kを超える光源の試験には基準光源はCIE昼光を基準とする、って定められている。
日本も海外も同じ。
ググってもらえばわかるけど、CRIは蛍光灯の演色性評価のための指標で、
LEDの場合には実際の見た目は悪いのにスコアが高く出るとか、逆に実際の見た目はほぼ完璧なのに
60台のスコアしか出ないっていうことがあるので、LED用の指標としてCQS(Color Quality Scale)ってのが提案されている。
なんかRa値が独り歩きして高Ra=綺麗ってイメージになってるけど実はそうじゃないと
CQSが定着すれば本当に綺麗なものを選ぶことができると
東芝のキレイ色は、数値だけじゃなく実際に見てもきれいな色だよ
綺麗≠原色に忠実
うちの母がやってる美容院では「ピンクが強調され過ぎる」と不評だった
この電球下で綺麗に見えるようにメイクすると外に出たとき何じゃこりゃになるとか
キレイ色はたぶん知覚に対する最適化が入ってる
白熱電球って見た目は結構黄色っぽい感じがするが、
キレイ色電球色は黄色みを抑えて、でも赤は鮮やかって感じになってる
普通のLED電球色も黄色みは抑えられてるが、赤の鮮やかさが足りない
昼白色の方も演色AAA(Ra99)と比べると鮮やか目で気持ちが良い感じになってる
忠実性なら演色AAAが上
お、似たように感じてる人がいるのか
あくまでコンシューマ向けの綺麗な照明ではあるね
業務用とはまた別物ではあるな
肉や魚買って外に出ると、太陽光なのに騙された気分にならなくも無いw
139 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/25(火) 19:12:24.44
ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
キレイ色のスペクトル見たけどLEDとは思えないほど赤偏重だぞ。
相当にピンク強い。普通のLEDと1:1で混ぜ合わせてちょうど良いような気がする。
病院に付けてみたけど顔色は元気に見えて良いんだが。
診察室には使えないってことだ
安いLEDライトもダメ
昔ながらの電球に拘る場合もありうる
皮膚科の診察室はN-EDLだったな
電球は色温度の関係で無理でしょ
レントゲン室くらい
安いLEDはのどの色全然駄目だね。
医療用の奴はまあ使えるけど。
147 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/26(水) 00:36:56.77
>>145 確かにピンク色成分がやや強調され過ぎですね
ルカさんの肌はもっと白いはずです
148 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/26(水) 00:56:43.07
太陽光とは違う
>>144 LED電球と、電球型蛍光灯を比べた場合、
安いLED電球でも、電球型蛍光灯よりは色合いは自然でマシ。
一番不自然で黄色っぽい光が電球型蛍光灯。
うっせーよ。
どうせまたクソ画像だろ。
チョンは便器型の食器でも作ってろ。
>>151 グロ、つかスカトロ
池沼の間では流行ってるのか?
発光効率はこれからどんどん上がりますか?
俺の尿が赤いのは多分に照明のせい
腎臓に石あるんだろ
楽天で検索すると
大光電気がヒットするんですけど
どうなんでしょうか?
大光電機なら大手の照明器具メーカー
遠藤照明や山田照明に比べたらずっと知名度のある会社。
161 :
158:2014/03/29(土) 02:25:17.85
なるほどありがとうございました
パナも照明と家電は別名だったんだよな・・・
ナショナルとパナソニックですね
電工と電器って感じ
ナショナル、パナソニック、NAiS、Technicsと、
1社で複数ブランド構えるのが常識だった時代。
ナショナルブランドのドアホンとNAiSブランドのドアホンが並立してたりもした。
音響機器はならRAMSAというブランドもあるな
166 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/30(日) 19:03:45.21
三菱のエアコンは二種類ある
霧ヶ峰(三菱電機)とビーバー(三菱重工)
三菱電機って三菱造船(現・三菱重工)が母体になって設立されたけど、
今は同じグループに属しているってだけで親子関係ないんだよね。
社章とロゴの位置関係、大きさのバランスは三菱電機の海外向けと同じだけど
MITSUBISHIのロゴの太さとかMの字体が全然違うんだよね。
余談だけどヤマハとヤマハ発動機は
社章の音叉(Y)の足が円の外に出るか出ないか、
社章が立体的か平面的か、
YAMAHAのMの真ん中が下に付くか付かないかの違いがある。
去年の8月に 三菱重工空調システム(株)+三菱重工冷熱システム(株)→三菱重工冷熱(株) って合併をしたので、
その後に発売したモデルからBEAVERロゴをやめてMHIのロゴに変わってる。
富士通将軍は壁掛け式で26畳用なんて大型出してるけど、
重工ではそのクラスはカセットエアコン使えって話らしい。
ロッテがやってるハンバーガーショップで「ロッテリア」というのがあるが
グリコも30年ぐらい前「グリコア」というハンバーガーショップをやっていた
店のマークは「一粒300メートル」のあのお兄さん
グリコアは田舎にしかないから不思議だった。
森永LOVEは都会にしかなかった
174 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/31(月) 03:08:38.04
有害な波長を遮断してくれてるLED電球おせーて
美術館等向けLED照明
ルーメンって発光体の眩しさの指標であって部屋の明るさの指標ではないよな。
標準部屋みたいなのを規定して反射光の明るさを理論値でもいいから表現するようにしたほうが良くないか?
眩しいだけじゃ意味無さ杉。
そこでパナソニックの提唱するFeuですよ。
178 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/31(月) 11:57:54.37
ルーメン
ルクス
カンデラ
輝度
これが照明の明るさを評価する4大要素
ちなみに、輝度が高すぎる照明は、おなじ明るさでも体感的にあかるさが低く感じるので、
輝度はあまり高すぎないほうがいい
車のデイライトなんかは照度は全く必要ないけど輝度はあるってことなのかな。
LED特有のぎらついた光は日中でも遠くまでアピールするし。
>>176 発光体の発する光を直接評価しても意味が少ないような気がする。
室内照明は反射光やそのまた反射光が目に入るわけで。
例えば青を反射しにくい物体に青色光をぶつけても帰ってこないから暗くて見えにくいだろ。
光の量の単位は、昔からシャワーの水に例えられるんだよ。
シャワーヘッドから出る水の総量
シャワーから広がり出てる水の下に輪っかを持ってって、その輪っかの中を通り抜ける水の筋の本数。(中心は多く、端っこは少ない)
シャワーの水が床の上に落ちる量(バケツを置いてたまった水の量でもいいかな、距離が離れるとあまりたまらない)
シャワーの水が床に落ちて、跳ね返る水
183 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/01(火) 07:28:03.98
朝も早から、カンテラ下げてよ
ヨイヤヨイヤ??
エコリカの遠藤
薬局に流れてくるLED電球安すぎ
コンベアーに流れてくる回転寿司安すぎ
地方に流れてくる芸人つまらなすぎ
>>182 モーメントマグニチュードと気象庁マグニチュードと各観測点の震度に
例えるとわかりやすい・
>>182 つまり、
シャワー:股間にあてると気持ちいい
LED:大光量の光で股間を照らすと気持ちいい
って図式だな。
シャワーの水って必ず下まで届くけど
光はそうでもないよね
どこいくんだろ
拡散して弱まっているが、下まで届いている。
届いてなかったら、床は真っ黒で見えない。
目で床が見えるということは、床に反射した光を見ているということ。
ただ余りに遠く、減衰の多い水の中では届かない。
深い海に潜ると底の方は暗くて黒く見える。
つまり、その場合は、光が届いておらず、
光が底に反射して戻って来ないので、黒く見える。
>>182の例えに、ルーメンやルクス、カンデラを当てはめー
と言うとんだよ。
シャワーヘッドから出る水の総量→ルーメン
シャワーから広がり出てる水の下に輪っかを持ってって、その輪っかの中を通り抜ける水の筋の本数。→カンデラ
シャワーの水が床の上に落ちる量→ルクス
シャワーの水が床に落ちて、跳ね返る水→これが問題だと思うんだが。人間に当たって肌色から跳ね返ってくる量とか。
今日はバイト先で蛍光灯をLEDに変えてみた。
今まで普通の20w直管より確実に明るく感じてきたフィリップスの4000kだったけど緑の床で死ぬほど轟沈。
モサ暗くてとても使えず。緑には殆ど反射しないようだな。確かに弱そう。
レンタルでLED化をプッシュしているんだけれど不安材料が出来た。
大型液晶テレビのバックライト部分だけを天井に張り付けて使いたいと思うほど明るいな
>>195 光は基本的に電磁波で波の性質を示す。
水が跳ね返るのとは違う。
反射、屈折、回折、干渉などの性質がある。
明るさの指標より明滅に対しての指標があればいいのになあ。LEDでの目の疲れはこれのせいじゃないのかねえ
ピンホールカメラ
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/Tutorial_01.html 太陽光などの自然光、照明などの人口光など光が物体に当ると、散乱という現象が起きます。
簡単に言えば、いろいろな方向へ光が反射されます。この時、物体の表面を構成している分子によって、
特定の波長以外の光を吸収する性質があるので、特定の波長の光(ある色の光)だけ散乱されます。
このために色が付いて見えるのです。 (光とは、電磁波という波に属しています。)
木の葉や枝に当った光は、沢山の方向に反射されます。しかし、ピンホール(針孔)を置くと、
箱の内側には、その孔を通ることができた、ひとつの方向の光しか通れません。
つまり、ある枝から反射された光は、箱の奥に置いたフィルムには、
フィルムのある一点にしか届きません。
つまり、木の様々な部分の点から反射された光は、ピンホールという
「光のふるい」にかけられることによって、フィルム上に届く場所がそれぞれ対応して決まります。
全体で見れば、180度反転された、倒立した木の画像がフィルム上に作られることになります。
これは、レンズで像を作る場合とは、違う仕組みです。
同じだよw
君あんまり詳しくないね?
航空障害灯はどの程度LED化されているんだろうか。
赤色の超高輝度LEDは青色LED実用化前から出ていたと思うが。
203 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/03(木) 23:17:01.89
昔テレビ番組で東京タワーだかのてっぺんの航空障害灯を取り替える人を取材してたな。
増税駆け込みでLEDシーリング照明を買ったけど
目が痛い(頭痛も肩も痛くなる、、)・・LEDのせいか、風邪ひいたせいかは判らないけど
とりあえず、一番赤くしとけばそんなに痛くならないみたいだ
LED照明は、いまでも青い光が強すぎるのが多い
夏の強い日差しの中グラウンドにいるときのような、目の奥がチカチカする感じのやつ
青が尖ってるのだけはどうしようもないな。
市販品見た中で結構違っていたのはキレイ色だけ。
キレイ色で失敗してパナで落ち着いている俺みたいなのもいるよ
210 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 21:03:24.44
でっていう
テレビなんかもそうだけど発色が悪いほうが刺激が少なくて疲れにくい
鮮やかだと綺麗だけど疲れる
理想は映像モードやテキストモードみたいに演色性を切替えられる照明だな
発色と鮮やかさを一緒にしてどうすんの
朝食は
鮮やかなほうがいい。
職場の蛍光灯はラピッド管時代のJIS白色のほうが長時間いても目が疲れにくいそうだ。
最近の昼白色は能率は上がるが長時間勤務には向かないらしい。
20W直管蛍光灯の置換えでおすすめある?
RA85以上で
まずは自分で良いなと思ったのを提示なさい
白熱電球30W相当とかの暗い電球しか買ってないから目の痛みとか特にないな
職場の照明は、昼間は昼白色、夕方・夜は白色がいい
222 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/06(日) 14:43:25.83
>>200忙しくてレスできんかった。スレチだが皆々様勘弁を
うまくすれば、貴方の頭の中の誤解をパリパリと溶いてしまうかも。
ピンホールカメラが像を結ぶのは、点対点が位置関係を保ったまま写像されるから。(点対称の作図にて明解)
「光のふるい」?センスが無いと俺は思う。
弱点は光が1筋の線でなくてはならず、光量が足りないこと。
では、穴を広げて光量を増やせばいい→それでは光が広がり点対面となり、像がぼやける。
そこで、その広がった光を元の点に戻してやろうというのがレンズなのだ。
だから、点対称の像を結ぶというところでは、両者は全く一緒。
弱点は、決まった距離においてしか光が点にならないこと。(被写界深度が浅い)
カメラには絞りという構造があり、光量が十分ならば、絞りはほぼピンホールに近くなり、
被写界深度が深くなる。このことからもピンホールとレンズが連続したものと認識出来るはず。
223 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/06(日) 14:54:27.92
スレチ
>>218 G13の直管形LEDでまともなのフィリップスしかないしフィリップスさえもそう力入れてないからまず除外する。
801は器具買い替えが必要たがどうせ買い替えるなら一体型ベースライトのほうが効率でも配光でも有利。
20W代替なら東芝のAQシリーズがある。標準品はRa83。Ra90のラインナップもあるが受注生産ぽいので個人で手に入るかどうかは知らん。
アイリス LDA10N-H-V20x2 \1885(税抜)
トータルで3個も買ってしもた(近くのホムセン)
>>226 朝鮮製じゃなきゃダメならはじめから言ってくれればいいのに。
エピスタ−とか知らないらしい。
フィリップスが新宿駅青梅通路の11番線入口で不良品納入して恥さらしてる。
なんだよあの薄紫色
ラスビー
233 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/09(水) 21:36:44.68
>>231 見た見た。
11番線の案内の下についてるやつだろ。
あれ典型的な不良品だよな
大手メーカーのE17で810lmな電球無いんかい
だからミニクリの60Wは760lmだっちゅーの
それならもう出てるだろ
パナの全方向見つかったけど、高いな
E26の二倍するな
パス
レフ型電球の54wがついてる窪みに、
共に公称全光束810lmの
E-CORE LDA9L-G/60W(配光角260度)
か
エルチカ GH-LDA9L-HB (配光角120度)
のどちらかを買って付けたいんだけど、
窪みだと上部への光が無駄になるから後者のほうが体感では明るくなるっていう発想って正しい?
おけ
THX
>>237 配光狭いので広範囲照らすのは無理だが、配光広いのをダウンライトに入れて、
直下を照らすのは問題ない。
だから、ダウンライトに電球や、蛍光灯型電球でも使用できる。
反射するし、少々ロスしても大差ない。
ルーメンが高くて安いのを選んどけば良い。
いや、家庭用の安いダウンライトは4割くらいロスするぞwww
窪んでいる以前にダウンライトな時点で広配光は必要ないだろう。
天井に真下向きに付けている時点で必要無いとすら感じる。
元がレフなんだから何をかいわんやだな。そういえば。
>>242 というかダウンライトの意味ないw
わざと配光を狭くして光源が目に入らないようにしてグレアカットするのに
それグレアレスダウンライトな。
ミニクリプトン球を半分くらい天井面から突出させて広範囲を照らすダウンライトもある。
ボール電球が飛び出す広配光は知ってるけどミニクリもあるのか
眩しそうだな
ふつうのサイズの電球使ってる場所は、ボールタイプが使えるなら全部ボールタイプに替えたよ
やはり光が柔らかくなるのがいい
>>247 うちのマンションのキッチンや洗面所についてるのが
E17の先端が天井面下に露出するタイプだね
で、東芝の初期型のE17直下配光LED電球
(LEDチップが透けて見える半透明カバータイプ)
が付いていたから眩しくて我慢できなくて最近高配光E17に換えた
高い買い物だったが、これでかなり快適になったわ
天井面も照らせて部屋全体が明るくなった感じがするし
LEDは素子が見えるやつはまぶし過ぎて(光が刺さりすぎて)あかんよ。
スモークセードの照明器具の中に付けるのでない限りは。
>>251 わざとキラキラ感を出したい場所に使うべきだろ
スモークセードなら普通のつや消しのLED電球で構わない
自分は昔ゲットした(貰った)ハズレのLED電球をスモークセードの照明器具の中に入れてる。
素子のギラつきを阻止しないとな。
導光板を通すと穏やかになるよな
影のつきかたがぜんぜんちがう
白熱電球並にやさしい影になる
配光が狭くないクリア型はまぶしいな
逆に狭角のクリア、要するにスポット型はダイニングとかで使うと
キラキラ感が強く出て美味しそうに見えるけどまぶしくない
膨大な数のLEDを並べてメガソーラーに当てて発電→永久機関の完成
>>260 電源変えただけで効率2倍なんて誰が信じるんだよ。
今までの電源は効率50%以下だったって事になるぞ。
>>259 発電する量よりも、LEDが消費する電力が多く、成り立たない。
まさかのマジレス
そもそも何でダウンライトっていう光の無駄な使い方があるんだ?
ダウンライトはヘッドライトのようなもん
これまで試されてきた永久機関はどれも重力という外部からの力を利用したものだが、
地球の続く限り存在し続ける外部エネルギーを利用していいんだったら、実用上「永久機関」と呼べるものは遥か太古から存在している。
海の水が蒸発して雲ができ、雨を降らせてまた海に戻るという運動が、重力と太陽光のエネルギーで実現できている。
風も同様、太陽光によって熱せられた空気と冷えた空気との対流によって風が発生する。
ダウンタウンはベッドタウンのようなもん
>>266 永久機関とは外部からエネルギーを供給しなくても動作し続けるもの
太陽光や風力などは自然エネルギー
そして、これらは不安定で途切れずに発電し続けれるものではない。
波力や地熱は途切れず、一部実用化もしているが、
場所が限られたり、費用対効果で制約があり、大きく普及するにいたっていない。
核融合くらいか
お前らの自家発電も売電出来ればいいのにな
放射能除去装置作らないと将来的にキツイよなあ
核融合は本来宇宙向きだし
地球のコアって核融合反応してるの?
地球のコアって核融合反応してるの?
核分裂はしているが、太陽のような核融合はしていない
核分裂もしてねぇよw
液体金属が対流することで電磁波が発生してるけど、放射線じゃない。
地熱の半分は崩壊熱と言われてる
核反応じゃないが放射線は出る
原発のあの小さな物体から大都市の電力を賄える莫大なエネルギーが取り出せるかと思うと、
はるか昔にそこにエネルギーが閉じ込められた時に発生した現象の途轍もなさを実感する
「核分裂の熱が主要」というのは、地表からの放射冷却に
対する補完への寄与においてです。
また、「放射冷却によって1億年で現在の温度になる」という情報も、
wikiと並んでネット上に流布していますが、
これもケルビンが百年も前に(古い知識で)算定したもので、
熔岩の温度である千度を起点にしていたり
(今でも内部は6千度だから当初はもっと高温だったのに)、
今では初期に主要な熱源であったと考えられている
微惑星の衝突を考慮していなかったりと、とても参考にできるものではありません。
核分裂はあくまで「熱の発生源として」であり、「内部の熱」の起源ではありません。
核分裂が「主要な地熱の起源」なら、最初から時間が経つほどに上昇するはずだし、
地核の方が高温であったり、同じ組成である月や火星が、最初は溶けていたのが、
現在は冷却して、固体になってしまっているといった現象を説明できません。
核とかじゃねえしw
地球内部の熱の原因は内部物質(主に鉄とニッケルと推定されている)の対流による摩擦熱。
そしてその対流が起こる原因は大気と海水と、地球の衛星たる月の存在が大きく影響してる。
つまり月のある側は月の引力によって大気と海水が引っ張られ、離れると元に戻る。
一般に「潮の満ち引き」と言われるが、これによる莫大な重量の変化が外核を変形させ内核の対流を生み、対流による摩擦で熱と磁気が生じる。
これを「潮汐摩擦」という。
ほかにも、太陽熱によって大気が熱せられて膨張すると、膨張によって地殻を押さえつけたり、逆に密度の低下で力が弱まったりする。
こういう気圧変動も内核の対流を促す原因になる。
シリコンが流行ってるけど、経年で黄ばんだりしないのかな?
シリコンとアクリルは黄ばまないはず
自動車のヘッドライトのカバーが樹脂化してからよく黄ばむようになった
ガラスの時は黄ばまなかったのに
ただし最近は黄ばみにくい樹脂の採用が進んでるけどね
シリコン樹脂は、光学向けの紫外線耐性があり黄ばみにくい樹脂ならすごく黄ばみにくいけど、
そうでないのは場合によるとしか言えない
黄ばむのはウレタンね
シリコン製品は静電気でのホコリ吸着が気になる
導電性シリコン樹脂を使えばホコリ吸着しない
>>279 その理屈だと、沸騰させたお湯は、対流の摩擦熱でいつまでも冷めないことになる。
ところが、現実は対流は熱交換を促し、どんどん温度が低下していく。
あと、対流の原因は、引力じゃないよ。
熱くなったものは浮上し、冷やされたものが落ちてくるのが対流。
水や空気や金属でも同じ。
金属をどろどろに溶かせば内部で対流は起きるが、加熱を止めれば、
次第に冷えて、固まる。
対流の摩擦熱なんて無視できるレベル。
>>283 HID搭載の車種は紫外線が強いから黄ばまないな
うちのも10年だけど全く黄ばんでない
逆にハロゲンだと紫外線対策してないのか黄ばむ
紫外線が強いから→紫外線が強いからか対策してあるんだろうけど
私の精神は分裂してるの?
シリコンは紫外線の影響なくても吸着や吸収で色が付く
>>286 お湯は蒸発しちまうから、その過程で熱がどんどん奪われる(気化熱)。
地球内部の温度を下げるほどマグマがバンバン吹き出ていたのははるか太古の話。
>>286 引力が無ければ落ちる物も落ちないんだが。
294 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/23(水) 13:14:40.32
>>294 これ1500円以下で売ってくれんかな
パナのは2000円以上するから元が取れそうに無い
元を取ろうなんてしなけりゃ問題ない。
297 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/24(木) 21:25:09.61
趣味と自己満足の世界だからな。
>>295 比較の対象はLED電球ではなく白熱クリア電球なんだから十分元は取れるだろ。
東芝のLEDH9〜型番を一覧できるページって、公式webにはないのだろうか?
>>299 あれの販売元はライテックじゃないからね
>>295 中国製で良ければ1500円以下で売ってあげるけど
中国製だと本当にニュークリア電球っぽい
可視光じゃなくてβ線γ線が放射されてそうだな
>>305 うちの電球も三年ぐらい前までは1/3ほど原子力で動いてたぞ
原始力だ。
nuclear
310 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/29(火) 17:18:47.14
下記の条件にあうシーリングライトがありましたら教えてください。
・声でオンオフや調光ができる
・LED
・自然光色
・6畳ー8畳用
・高すぎない物
よろしくお願いします。
マルチ警報
三田 俊晴
3年前にリストラされ途方に暮れているときに友人から強く勧められた
VE外為同盟
なけなしの10万円で口座を開きましたが
3年たった今、口座残高は5500万円超。
ルールに従いコツコツ取引すれば為替は負けないという
友人の言葉を信じて取引していたら自然と増えていました。
お金を持つようになって経営者仲間の話を聞くようになってから
色々な仕組みを知りました。
返信 · いいね! · 29 · 投稿をフォローする · 57分前
安藤圭吾
3年で5500万!?
すごいですね!!
返信 · いいね! · 57分前
三田 俊晴
やり方さえわかれば、為替は誰でも勝てますよ。
まあコツコツやるのである程度時間はかかりますが。
VE外為同盟のメンバーは初心者でもみんなちゃんと利益出してますし。
返信 · いいね! · 57分前
安藤圭吾
そうなんですかぁ。
みなさん頭がいいんでしょうね^^
返信 · いいね! · 56分前
近くに電球色810lmが500円くらいで売ってっけど安いの?
壊れ安い
どうやら型落ちらしい本家オームにいったら現行になくて楽天にいったら1400円であった
アイリスって東芝やパナと比べて、全光束盛ってる?同じlm数でもアイリス暗い。
>>316 アイリスのほうが拡散性が悪いからそう見えるんじゃね?
直下でも暗いんだよな。
以前ほぼ同じスペック上の輝度のLEDを比べたら、
日亜製の方が台湾製より1.5倍くらい明るいことがあったな
むかしあった輝度詐欺は規制されたのでなくなった
ただし、色合いの差はかなり大きい
日本メーカー製の3波長蛍光灯みたいなきれいな色が出る白色LEDは体感的に明るく感じて、
安物懐中電灯につかわれるレベルのまともな色が出ない白色LEDは体感的に暗く感じる
あと、配光も、光が広がるほうが体感的に明るく感じる
貧乏臭いっすね
LEDH95004YX-LC
キレイ色シリーズのLEDを使ってモデルチェンジして欲しい
RGBありと無しの2モデルがあれば完璧かな。
324 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/06(火) 16:46:33.78
超高演色Ra200とか?
理想的な黒体放射でもRa100までしかいきません
パナの485lmクリア電球ようやく値が下がってきた
でも1800円前後だとまだ高いな
でんたま
TLTって爆発するやつだろ
TLT ってジーっとみてるとジャイアントロボの顔に見える
なんで泣いてんだよ
(TLT)
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
(TLT)
ノヽノヽ
くく
フリッカーレスなのに電解コンデンサーレスってどういうこと?
電解コンとフリッカってなんも関係なくね?
340 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/12(月) 15:41:11.39
フリッカレスを実現するための電源平滑回路に電解コンデンサを使うんでんさ。
>338
ケミコンレス 電源あたりをキーにしてググってくれ
ミスったかもしれん…
LEDの常夜灯を今日始めて買ってみた
青のナツメ球を買って付けてみたが、暗いイメージと全然違った
よく見てみたら全光束約2メールンとか書いてあるし、なんだやこれ…
0.3Wのくせに、少し明るい気がする…今晩、寝れるか不安だわ
別の赤とか黄色とかにすれば良かったかな……
寝れなかったら、買い直しだな…
平滑化コンデンサの容量は、スイッチング周波数を上げれば小さくできる
昔のLED常夜灯は暗すぎて何の役にも立ってなかったからな
>>342 青とか買う意味がわからん
プルキンエシフト考えれば赤だろ
ちょっと買い直しに行ってくる…赤を買ってくるよ……
買ってきて今付け替えた
赤は、もっと明るいと思ってたけど、全然暗くてビックリだわ
これなら寝れる、ありがとう
赤は暗い…覚えておく
青はゴミ箱に捨てた…ゴメン……
青は廊下とかにつけとけば?夜トイレ行く時にいいかも
ベッドの下でDQN車風味とか
そもそも何故わざわざカラー蛍光灯みたいなのを買ったしw
電球色か白でいいだろ。
いまだにAC整流したまま使ってると思ってんのいんのかな
青系は体内時計狂わすとか聞いたことがあるが。
暖色で視界に入りにくいように下のコンセントに刺しておくといいのかも。
自分もコンセントタイプの常夜灯を白→電球色に変えたばかり。
暗いと廻りが見えないで不安な人だったけどかすかな常夜灯の方が良く眠れていいと気付いた。
常夜灯の白と青は眩しくて寝れないわな
常夜灯なら、電球色か赤だな
354 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/13(火) 07:54:39.82
下のコンセントは正直だぜ
俺は、昔から赤の常夜灯を使ってるぜ
東芝とパナソニックの常夜灯で、電球色ってどっちの方が暗い?
確か、東芝…
常夜灯なんて非LEDでも消費電力5Wなんだから、
非LEDでいいじゃん
>>356 ルーメン数はパナ10lm、東芝7lmだけど実際は東芝の方が明るく感じる。
E12のはパナのLED装飾電球として出てる奴がまとも
LDT1LE12Cってやつ
常夜灯は青い光が出ないっていうのが最重要
青い光があると熟睡できない
たとえ電球色でも、それなりに青い光がまざってる奴は駄目
俺は赤
赤は暗いからオススメだね
>>358 5Wと0.3W。
常時点灯で年間1000円と年間5円か。
金額的には大したことないがものすごい差だな。
昨日買ってきた、0.3Wの赤いのを使ってる
昨日はよく寝れた、ありがとう
天井が若干低めの部屋だと、LEDシーリング使うと直下だけ明るくなりやすいかな?
東芝LEDH94043W-LD、パナソニックHH-LC564N
どちらがおすすめ?
鉄でした
口金の話じゃねえよ。
電球色から赤に変えたら、寝る時間が早くなったような…というより布団に入ってから寝付くのが早くなった
それに、何か知らんが以前よりよく寝れる
不思議だ…
更に赤→赤外線→無しに変えたら永眠できるんじゃね
よかったね
むしろ波長をどんどん短くしていってガンマ線にすると永眠できる
どれくらい熟睡できるかに明るさの違いは大きいよね
寝付きには関係ないけど
377 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/16(金) 20:49:30.59
蛍光灯器具の豆球をLEDに変えて常夜灯にしている
7年以上使っているが球が切れない
378 :
あああ:2014/05/16(金) 21:20:40.30
エ○ウのLED電球はタイマーがセットされているかの様に2つ同時期に切れた
人感センサー付LED電球 、ミニクリプトン型LED,人感センサー型シーリングライトにほとんど付け替えた。
おかげさまで風呂と寝室しかスイッチを消す作業がなくなった。
省エネで便利だから最高だ。
>>380 センサー付きって結構待機電力食って省エネにならんぞ〜
382 :
380:2014/05/17(土) 11:54:20.94
>>381 待機電力は0.1ワットですな。確かに24時間つけてたらばかにならん。そこは盲点。まあ便利だからいいか。
ほんとに0.1Wなら無視していいレベル
>>383 一日で4.8Wの電球30分点けてる相当だぞ。
実際に点いてる時間より電気食ってるだろ。
>>380 おすすめ製品教えて
センサー付きはどこも怪しく見える
>>384 そうだね。ただ消し忘れもあるしな。
>>385 シーリングライトはルミナスのLS-08-DS 今のところこれしかない。
あと色温度(電球色から昼光色)輝度(明るさ)も選べる。
斜めミニクリプトン型はアイリスのLDA3L ーHーE17-SHをトイレ玄関に。
これも今のところこれしかない。
キッチンや洗面台はe26のアイリス製品をつかってる。
今のところ不点灯はない。
寝室は人感センサーの意味もないが同じ機種のシーリングライトをつけてる。
>>386 LS-08-DSも待機電力が0.1wなのでしょうか?
W
アイリスのLDA6L-H-S 20W型は待機電力0.6Wだし
リモコンのはいくつか知らんけど0.1ってことはないだろ
アナログのタイマーコンセントなんて1Wだし
「実際に点いてる時間より電気食ってる」って視点はばかげてる
それを含めてトータルのコストで見て価値があるところにはある
390 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/17(土) 15:53:18.03
家の蛍光灯器具を蛍光灯型LED照明器具に変更しようと思っています。
一時期LED照明は下だけ明るくて周囲が暗いという評判でした。
最近の蛍光灯型LEDはどうでしょうか?
ランプを交換したいのか
器具を交換したいのか
よくわからんなー
蛍光灯型ってまっすぐのやつ?
あれはしょうがなく使うオフィス用でしょ
工事いるか省電力にならないかの二択だから
器具ごと交換したほうがいいと思う
丸型にいたってはろくなのないでしょ
電球→LEDは大幅な省エネ効果があるが、
蛍光灯→LEDはさほど省エネ効果が無い
蛍光灯→LEDの最大のメリットは、蛍光灯を交換する手間が省けることだな
正解
>>393 うちのインバーターストロングはかなり蛍光管持つよ。他のインバーターは糞だからLEDも
いいかもしれんが、インバーターストロングはあまりメリット無いわ。
396 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/17(土) 18:47:43.44
スシローいったら天井の直管の蛍光灯球が全部LEDだったよ
397 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/17(土) 18:57:08.51
下方向照射型800ルーメンのLED電球(白熱電球型)を
全方向照射型800ルーメンのに交換したら
逆に下方向が暗くなって全体的にも暗い感じになった。
>>393 LEDが、同じ明るさでより省電力になり発色もよくなっていくのに
なかなか切れてくれないというデメリットが
399 :
390:2014/05/17(土) 20:20:07.30
>>391 舌足らずでした。
長年使ってきた蛍光灯器具が古くなってきたので刷新することになりました。
それだったらせっかくだから蛍光灯→LEDに変えてしまおうかということで
蛍光灯型LEDを探しはじめた次第です。
>>392 LED照明と聞いてイメージしたのは電球型と蛍光灯型の2つですが
それ以外にLED照明ってありますか?
今回照明器具そのものを交換する予定なのでいいものがあったら教えてください。
>>393 > 蛍光灯→LEDの最大のメリットは、蛍光灯を交換する手間が省けることだな
そうです。それが目的だったりします。
LED型だと10年近く交換が不要と聞きましたので。
省エネとかそういうのはあまり気にしていません。
交換の手間暇を抑えるのがLEDに切り替える最大の目的です。
ただ蛍光灯→LEDに変えた結果以前より暗くなったりしたら元も子もないので
このスレで確認させていただこうと思いました。
400 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/17(土) 20:23:20.03
器具ごと交換の場合はワンランク上のを選べばどうよ
たとえば8畳の部屋なら、8畳用じゃなくて12畳用のにするとか
店頭で営業中ずっと点いているLED電球のグローブ付け根を見ると
変色して焼けているようなものがあるな。確認したのはパナと東芝。
どれも樹脂グローブだ。中にはひび割れているもの、光色が著しく緑に
変色したものも・・・10年使えるなんて幻想でしょ。
402 :
390:2014/05/17(土) 20:34:27.16
>>400 ワンランク上といいますと、LED照明の本数が増えるんでしょうか?
それとも1本あたりのワット数が上がると言うことでしょうか?
ちなみに場所は居間で広さは六畳間です。
現在20Wの蛍光灯を3本付けています。
これでも読書をするときは暗く感じているので
できれば今よりもう少し明るくなればうれしいです。
>>401 ほとんどのLEDは設計寿命が4万時間だから
24時間つけっぱなしなら4年半で寿命なんだが
>>387 メーカーに確認するわ。アイリスのはカタログ上も0.1Wだった。
>>389 一つ前の世代は確かに0.6Wだったね。それなら使い物にならないのは同意。わしは消し忘れがあるから省エネになってる。いかに無駄使いしてるかということか。
>>403 メーカーが言う寿命10年は1日10時間点灯で算出しているでしょ?
店頭で営業中ずっと点いている → 電気店LED電球売り場のサンプル点灯品 → 1日8〜10H点灯
変色していたLED電球はここ2〜3年内に発売されたもの。パナ初期全方向と東芝T形で確認。
とりあえず樹脂グローブ採用のLED電球は問題ありだと思う。
>>402 PanasonicLEDシーリングライトHH-LC762A
407 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/18(日) 03:01:15.08
>>402 ELPAの3分岐ソケット買って、あとは好きなLED電球買えばいい
今はLED電球も安いから失敗しても気楽に買い直せる
409 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/18(日) 10:58:01.00
>>402 読書でくらいなら手元のスタンド照明を併用すればいいんじゃね?
6畳で蛍光灯20w3本なら、全体では十分な明るさ
球だけをLEDに交換するのではなく器具そのもの(LEDの発光体が固定で
交換はできないもの)にするほうが安い。
>>405 >>403 ついでに言うと1日20時間以上点灯させる場合の寿命は通常の半分として計算する
>>410 ということは24時間営業のコンビニでLED照明使った場合
定格寿命は約2年なのか
設計寿命
定格寿命
MTTF
MTBF
耐用年数
(税務・会計上の)耐用年数
実際の寿命
大きく異なるのが当然
そんな当たり前のことを偉そうに書かれてもw
それに誰もMTTFやMTBFの話なんかしてなくね?
設計寿命と実際の寿命が大きく異なってたら大きな問題だろ
欠陥設計か製造プロセスに問題があるってこと
たとえば、人工衛星が設計寿命より先に故障したとか、
発電所が設計寿命より先に故障したとかなら問題だけど、
LED電球が設計寿命より先に故障したとしてとくに問題にはならないでしょ?
>>415 設計寿命は寿命を保証するものではなくそれより前に故障するものも当然あるが
多くの製品で大きく異なってたらそれは異常
設計寿命4万時間を謳いながら5割の製品が千時間以内に故障したら欠陥レベル
なにも対応しなければメーカーは社会的信用を失って製品は売れなくなる
最近は売り逃げ御免のメーカーがいくらでもあるから、
そういったメーカーなら問題ないよ
いくらでもあるって話だけど具体的に何社か挙げてみてくれる?
売り逃げ御免で設計寿命と実際の寿命が大きく違うLED照明メーカー
>大きく異なるのが当然
なんだからメーカー問わないだろ
>1 のメーカー製品も設計寿命と実際の寿命が大きく異なっていて
>人工衛星が設計寿命より先に故障したとか、
ではないから特に問題は無いってことなんじゃ
感覚のズレを感じるがw
420 :
390:2014/05/18(日) 18:42:43.65
>>406 ありがとうございます。早速確認してきます。
>>408 欲しいのは電球型では無いんですよね。
蛍光灯の置き換えなので・・・
>>409 > 球だけをLEDに交換するのではなく器具そのもの(LEDの発光体が固定で交換はできないもの)
これは初めて知りました。
器具そのものを交換するんですか・・・
「LED内蔵・電源ユニット内蔵」と書かれているものがそれですね?
照明コンサルタントとして。
ダウンライトは当面E17の口金にしよう。その上でLEDのクリプトンタイプを使おう。シーリングライトは調色できるものを
とにかくLEDはあと数年進化するから取り外しできるものを。
422 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/18(日) 22:03:48.82
>>390 ハッキリ言ってたいして変わらん(´・ω・`)…
423 :
390:2014/05/19(月) 00:02:11.05
>>422 ありがとうございます。
それを聞いて安心しました( ´∀`)
たぶん
>>422は「昔とたいして変わらん」といいたいんだろうけど、
>>423は「それを聞いて安心しました」って言ってるんだよなぁ。
JEL801に関して言えば蛍光灯とほぼ遜色ない配光特性持ってるけど、あれの主な納入先って長時間付けっぱなしで交換サイクルが短くて、しかも特定メーカーに囲い込まれることを嫌う公共が主だからなぁ。
家庭や事務所だったら今やiDシリーズやAQシリーズのほうがデザイン的にも発光効率的にもおすすめ。
>>423 直管型にこだわると高いものになるよ。
>>406 の言うように普通のシーリングライトがいい。
機種も機能も豊富だ。
調光(明るさ)も自在なので読書にも困らない。
426 :
390:2014/05/19(月) 20:07:56.46
みなさんレスありがとうございます。
今日パナソニックのカタログを見てみました。
その結果驚愕の事実に気がつきました。
カタログに載っているLEDライトの大部分は、
>>424 > 家庭や事務所だったら今やiDシリーズやAQシリーズのほうがデザイン的にも発光効率的にもおすすめ。
>>425 >
>>406 の言うように普通のシーリングライトがいい。
ご指摘の通りLEDと器具が一体型で不可分のものが主流でした。
LEDが寿命を迎えたら器具ごと交換するといったらいいでしょうか。
直感型LED蛍光灯やLED電球といった球だけ交換可能なLED照明は皆無といっていいほどでした。
そここそ600ページちかくあるカタログの中でLED蛍光灯、LED電球に対応した器具はそれぞれ
一種類程度しかありませんでした。LED蛍光灯・LED電球自体が高いので一体型でも交換対応型でも
ランニングコストはそんなに変わらないという事実があるにせよびっくりしました。
そういうトレンドなんでしょうか。LED照明は普通に使って10年持つと聞きますが10年経つ頃にはLED自体の
値段もかなり下がってくることが予想され、一体型より交換型の方がランニングコストは低くなるような気もするのですが・・・
427 :
390:2014/05/19(月) 20:12:55.50
>>424 ああ、失礼しました・・・
> iDシリーズやAQシリーズ
このシリーズは本体器具とLED発光体は別売りなんですね。
ただLED発光体が直感型ではなくベース型という東芝独自の発光体ってことですね。
はやとちりしてすみません。
直感型LEDに限らなければ本体器具と発光体が別売りの照明器具って案外たくさんあるんでしょうか?
パナソニックのカタログにはそういうものを見かけなかったものでして・・・
>>426 LEDは蛍光灯や電球と違って熱に弱い
だから電源回路を内蔵してその発熱も加わり、
無理矢理狭いにLEDを押し込めて十分な放熱が出来ない電球形より、
器具と一体になって余裕のある放熱面積を確保できる一体型のほうがいいんだよ
実際LED一体型のシーリングライトはメーカー5年保証(安いブランドでも3年保証)だが、
LED電球にはメーカー保証が付いてない
寿命はどちらも4万時間と謳ってるのにおかしい話でしょ
>>426 あと10年も使うと電源回路も劣化して交換が必要になる
つまり長時間点灯しているオフィスや店舗などの業務用途では
LEDランプが交換できる分離型はお得だけど、
家庭用ではLEDランプが劣化する頃には電源回路の交換も必要になるので、
結局一体型でも分離型でも変わらないので安い一体型のほうがお得というわけ
昔にあった磁気安定器式の蛍光灯器具は長持ちだったけど、
インバーター式の蛍光灯器具は結局10年位で故障するからね。
電解コンデンサが故障したり上で出てるハンダクラックが出たり。
LEDの電源回路もインバーター式蛍光灯器具と似たようなものなので、
家庭用ならLEDランプの寿命と同時に器具も寿命になるわな。
>>424 おっしゃる通りJEL801は官公庁だけだよ。新築ならベースライトのAQシリーズの初期照度補整付きをお勧め。
あとG13の電源内蔵片側給電なら価格はそれなりにやすい。
ちなみに4000lmのシーリングライトが8000円に対してベースライトや直管だと15000円はする。あとベースライトや直管は色温度(電球色や白色など)をそのままリモコンで変更できない。家庭ではシーリングライトがコストパフォーマンスがよい。
近所の駅やスーパーもAQシリーズとかいう奴になってた
明るさも演色性も問題なし
初期の糞なLEDを導入しちゃったコンビニはどうするんだろ…
>>432 数年したらまた入れ替えるよ。コンビニは24時間点灯でしょ。
>>433 確かに、コンビニなら4.5年で寿命になるか
435 :
390:2014/05/19(月) 22:10:18.22
>>428-430 そういうことでしたか。
電源回路自体の寿命がLEDの寿命とどっこいどっこいだったんですね。
ところで一般的な一体型の照明器具。
調べたところ装着はソケットを介して行うため器具を交換する際ねじやボルトを外す必要はないとのことです。
そこでお伺いしたいのですがこのソケットの規格は汎用のものでしょうか?
それともLED照明専用ソケットでしょうか?
器具を交換する10年後、もしかしたら世の中の趨勢はLEDからさらに進化して別の照明にシフトしてるかもしれませんが
ソケットが汎用のものであれば工事とかすることなく新しい照明器具に交換することができると思います。
ちょっとそこらへんが気になりまして。
LEDシーリングの照度調整幅の広さは魅力的だが、個人的にLEDの光はなじめないわ。
社会不適合ってヤツか
自虐的になるな
日立のLEDシーリング(2013年モデル)にしたけど、明るさも演色性も光の広がりも不満はない
光の色が変えられる分余裕があるのか、かなり明るい。節電モードでちょうどいいくらい
ただ、明るさを40〜50%くらいに落としていても、眩しさを感じることがあるのだけが惜しい…
ろうそく → ランプ
ランプ → 電燈
電燈 → 蛍光灯
蛍光灯 → LED
いつの時代も、馴染めない人間は居たんだろうな
442 :
390:2014/05/20(火) 00:08:05.44
>>436 汎用ソケットでしたか。
情報ありがとうございます。
あーもう
どうでもいいけど ソケット じゃねえよ
最近は日本の大手家電メーカーが売ってるLED電球は、
ギラギラして目が痛いようなのは無くなったな
引掛シーリング、もしくは埋込引掛メロウゼット
うちの廊下ボール電球なんだよね。
今は段調光スイッチにシャープの調光対応ボール電球つけてるけど、調光時に妙に緑っぽい色になるしフリッカーが気になる。
明るさ切替対応のボール形出してくれればスイッチをふつうのに取り替えて使うのに。
2000Kて。
パナも高演色Ra90来たか
壁スイッチで色きり帰って面白いな
はよスマートアプリでコントロールするfueパクれよ
>>447 T形ってもろ東芝のぱくりだろ。
昼白色ないし発光効率低いし誰得
パナはT形出すの遅すぎ。すでにE17変換アダプタで横差しダウンライト
をLED化してしまったよ・・・
電球型蛍光灯からLED電球に替えたら、なーんか違和感あるなーと思ってたら、影がクッキリハッキリ
しすぎてることだとわかった。
シーリングライトのようにチップがいっぱい付いているやつだとどうなんだろう?
チップいっぱい付いてれば当然影はぼやけるよ
電球型蛍光灯になれちゃうとそういう感性になるのか
一時的に白熱電球に取り換えてみるといいかもね
始めからLED照明なら尚良いんだが
埋め込まずただ穴を開けて付けられるダウンライトってありますか?
>>455 影がはっきりの原因はチッピの数だけではない。
全方向の電球型蛍光灯だと天井や壁も明るいから
間接光が影を和らげる。
LED電球でも全方向型なら雰囲気近くなると思うよ。
影をくっきりはっきりさせるためにワンコア明示してる製品あるから買っちゃだめだよ
>>457 そうですね コードは剥き出しでもいいので
>>452 かつてシャープからも出てたんだがいまいち売れなかったみたいだな
シャープは昼白色でも演色性が良くてよかったんだが
5000円じゃあな・・
fueは3本+ゲートウェイで199$
T形は東芝から、光色切替はシャープから、明るさ切替は三菱化学(バーベイタム)からのパクリだなw
せっかくならシンクロ調光対応の電球型LED出してほしい。
昼白色のLEDが調光して暗くしていくとだんだん電球色になっていくやつ。
>>453 高演色型はどこも発光効率は低めでしょ?
そもそも、LEDなんて現行はどこのでも十分省エネなんだから、
わずかな発光効率の違いとかどうでもいいよ
>>455 東芝のボール型使ってるけど、影がはっきりしないのでかなりいい雰囲気だね
ボール型が取り付け可能なスペースがあれば、ボール型使ってみては?
発光効率にそんなに無頓着だったら
いっその事、電球型蛍光灯でよくね?
同じ発光効率でも演色性がLEDの方がいいなら採用価値はあるけど
たしか蛍光灯って初期の明るさは100時間程度しか持たないんだよな
シングルコアで影がくっきりってのはどういうとき使うの?
影がくっきりすると体感的にすこし暗く感じるな
電球型蛍光灯は使用頻度にもよるが数年で交換しないといけないからなぁ
電球型蛍光灯以前に、白熱電球を多用しておるが。
電球型蛍光灯は立ち上がりの遅さが気になるし、
LEDはパナのボール電球型でさえ鏡に映り込んだ光源を見るだけでも目がチカチカするので嫌。
なので今では電球型蛍光灯は1つも使っていないし、LED使ってるのは洗濯機置き場と、上からプラスチックセードで覆い隠せる浴室と、長時間付けっぱなしの玄関くらいだな。
地球温暖化に貢献してますな
>470
陰影を楽しむような場合じゃないかな
ダウンライトとか
また白熱電球から取り換える場合違和感が少ない
電球型蛍光灯から取り換えると違和感があるだろうけど
>>470 ダイニングのペンダント3つを普通の下方向型からスポットタイプのかなり狭角なやつに変えたよ
チップどうこうってより根本的な配光の変更になるけどね
皿や手のひらの影は完全にくっきりで、料理は水分がかなりギラついてずっと美味しそうに見えるようになった
その代わりテーブルの端っこは暗くなったから両端に別のスポットライトを追加した
>>474 冬だと少し暖かくなるから
暖房費削れるんだぜ
>>477 ハロゲンランプからLEDランプに変えたら電気代が増えたという記事を読んだことがある
パナ新製品の高演色Ra90は電球色2700Kのみ
電球色は演色色の体感差があまり無いのでRa80以上あってもあまり意味が無い
他の色はRa80とのことなので、Ra85も珍しくない最近の製品としては魅力に欠ける
色温度2700K・6200K・6700Kというのは狙って作ったわけではなく
演色性を上げつつ耐久性と効率の基準を満たすことっができたのがこの3種だけだったということだろうな
パナのLED電球で肝心の5000KのRa80以上はまだ時間がかかるということだろう
それより先に昼光色6200K・Ra80の普及価格帯のLED電球は歩留まり次第で直ぐに発売できるかもしれない
>>477 夏はさらに暑くなるから冷房費も削れていいね!!
特定の人はハゲロンという言葉に敏感
パナの新しい2700Kと6700Kのモジュールを強引に組み合わせて
5200K・Ra82辺りのLED電球を1300円くらいで出してくれないかな
肝心のやつをずっと待ってるんだけど意外と難しいのか
日立のシーリングも全灯だと4800Kくらいだしな(図書館モードが5000Kの模様)
とうとう電球型蛍光灯の寿命が来ちまったよ
>>479 料理や肌を照らすと電球色のRa80とRa90で全然違う
廊下とかで使うならRa90の方が木の色が綺麗に見える程度だが
>>479 発光効率の問題もある。演色性をあげると発光効率はさがる。また色温度をあげると発光効率は上がる。
その組み合わせで高色温度6000K以上が
高演色には必要かもな。
あと電球色の高演色は赤色の実質の色味に効果あるから商品性はよい。
ただ発光効率は犠牲になるけど。
LDT8LGZ60SWもRa90なのか。
この機種は東芝よりも光量も効率もよさそうだし
6500Kは色温度高すぎて使い道が無い
夜間の家庭用の通常の白色照明として使うのは4000〜4500Kくらいがいい
パナは昼白色(5000K)嫌いだよね
昼光色が多い
日立や三菱は更に酷い。
前者は全滅で後者は申し訳程度に5800Kのナチュラルホワイト色があるぐらい
>>488 そう。今時家庭で必要なのはデスクスタンドだけだ。昼光色は。
部屋の照明等、長時間使う照明は、白色・電球色等、
色温度が4500K以下じゃないとすごく疲れる
昼光色・昼白色は、デスクライト等、短時間集中するとき向けの照明
部屋の照明は、4500K以下、もしくは色温度調整出来て4500K以下にできるタイプにしとかないとね
色温度4000K代のLED電球って種類少ないな。
大手メーカーでも出して欲しいものだ
ハロゲンランプ略してハゲランプ
LEDって定格より絞って光らせると寿命伸びたりする?
六畳の部屋に八畳用とか十畳用のLEDシーリングライトを設置して
出力を絞って光らせるとメーカー公称以上の寿命になったりしないかな?
理論上は、LEDの寿命は素子の熱劣化だから
出力を絞る=発熱が抑えられる、ということで寿命が延びる
実際は10年近く使うと電源基板が先に逝くと思う
むしろ縮みそうだな。
>>492 そう。短時間精密作業するなら昼光色。あとは電球色でまったりしてたらよい。
>>495 若干延びるかな?でもほとんどはコンデンサーの劣化で壊れるから変わらんよ。
>>498 コンデンサも温度低いほど寿命延びるよ
でもシーリングの時点で放熱に余裕があって温度低いので大差無さそうだが
うちのLEDシーリングは出力50%くらいだけど、
点灯中にLEDや鉄板(ヒートシンク)を触っても全く熱くない。
体温より低くて若干冷たく感じるレベル。
LED電球のヒートシンクは火傷するほど熱いのに。
とても公称寿命が4万時間で同じとは思えない。
熱くないってことは、中に断熱材がたっぷり入ってるんですねw
何をいっているのか
エネルギーの変換効率が100%になって廃熱が出ない未来は来ないのかな
LEDチップの変換効率が100%になっても
電源基板からの発熱も大きいからねぇ
だったら、電源基板の効率を
バカばっかりだな
お前もかよw
当たり前だろ
リモコン付シーリングライトに関して教えてください。
大半のシーリングライトはリモコンが付属していて電気のON/OFFが操作できるようになっています。
リモコンで電灯をOFFにしてしまった場合、そのあと壁スイッチでON/OFFをなんどしても
電灯はつかなかったりするでしょうか?
たとえば、
リモコンで電灯をOFFにする → リモコンをどこかに紛失する → 壁スイッチをONにしても電灯がつかない
→ 電灯がつかないから暗くてリモコンがどこにあるか分からない → ヽ(`Д´)ノウワァァン
こんなことにならないか不安です(´・ω・`)
だいたいのメーカーはリモコンでOFFにした状態で
壁スイッチOFF→ONにすると点灯するようになってるから
安心するようにw
>>510 テレビの主電源ボタンとリモコンの電源ボタンの関係みたいなもんだと思っとけばおk
514 :
510:2014/05/24(土) 02:48:57.93
どうもどうも、安心しました( ´∀`)
パチパチすると点くから不思議だよね
ほとんどの部屋をLED電球とLEDシーリングライトに変えた。人感センサーも便利だな。特にスイッチの場所が悪いところは人感センサーが便利。
なぜアイリス以外の大手は人感センサー付きに参入しないのか?
感度調整がむずかしいからじゃねえか
うちのアイリス、ウンコしてたらよく真っ暗になる。
>>517 たまに勝手に消える時はあるけど消し忘れがなくなったのは大きい。
屋外も防犯用に人感センサータイプを更新しようかと。
そうそう、俺もウンコしながら阿波おどりみたいな動きでなんとか点灯させる。
だけど、大メーカーにとってはクレームが怖いんじゃないかね。
wifi内蔵された電球にはカメラも内蔵されてしまえばいいのに
トイレに付けても真上からだと盗撮にならんぞ
ふつうの人感センサーって動きを検出するからなぁ
動かなければ検出されないので、じっとしてると消える
トイレなんかは、最後に動き検出してから電源切るまでの時間を長めに設定すればいいよ
10分くらいににしとけばふつうは大丈夫だろ
自分はトイレで雑誌や本を読んだりもするからセンター式はないな
フロント式?
リア?
>>523 不潔なことしてるね。その本を食卓にもっていったりするの?
そんなこと言ったらトイレするたびに着替えなきゃいけんがな。
真夜中に廊下の人感センサーLEDが誰も居ないのに点灯するのがちょっと怖いw
座敷童子かな。羨ましい
お店でシーリングLEDのリモコンをぱちぱちいじってたら隣にある同一メーカーのシーリングLEDまで
一緒にぱちぱちううごいていたんですけどこれって隣接する部屋にあるシーリングLEDも一つのリモコンで
連動して動いてしまうってことですか?
>>530 同じチャンネル同士は一つのリモコンで動く
チャンネルは2〜3個設定できる
うちはリビングの中央にシーリング、四隅にダウンライト、壁の絵に向けてスポットライトという構成なんだけど、
シーリングはパナのにしてあって、ダウンライトとスポットライトの壁スイッチはパナの「とったらリモコン」ってやつにしてある。
壁スイッチ付属のリモコンは使わずに、シーリングのリモコン1つでチャンネルを切り替えながら全部個別に操作できるんで便利だよ。
だいたい赤外線で、無線信号使ってるのは少ないから、隣の部屋なら動かないでしょ
>>528 あの出来事を忘れようはずもございません。
あれは、5月も終わりのある雨の夜のことでございました。
私が床に入ろうとすると、廊下の人感センサー付きLEDライトが勝手に点くではありませんか。
この家には私しかいないのにと訝しがりながら廊下を見ますが、やはり誰もいません。
誤作動かなにかだろうと床に戻ろうとしたその時、「あそぼ」という声に驚いて振り返ると、一人の少女がベッドの上で私を誘惑しているではありませんか。
なるほど、人感センサー付きLEDライトが点いたのはこの少女のしわざだな。家出してきてお金が欲しいのだろうと合点のいった私は、少女の求めるまま、心行くまで遊んだのでございます。
翌朝目をさますと少女はおらず、空になった私の財布とともに、大量の髪の毛と血痕が残され、ベッドはぐっしょりと濡れていたのでございました。
以上、抜け毛のひどい家出少女が生理日に潮吹いたお話でした。
>>532 パナソニックは揃えると便利だね。
うちはあとは屋外照明を取り替えたい。屋外のサークルラインが悩ましい。器具ごとかえるかな。
東芝のボール形、演色性ふつうのやつはよかったが
キレイ色のやつは拡散部分の乳白が弱くて光が目に刺さるんだよ。
LED電球に関する素朴な疑問です。
天井裏が断熱材に覆われてる箇所等にLED電球を設置するには断熱材対応型を買ってくる必要があるわけですが
お店で見た限り断熱材対応のLED電球はE17口という小型タイプのものしかありませんでした。
一般的なサイズであるE24口では断熱材対応タイプのLED電球は各メーカーとも一つも出していませんでした。
断熱材に対応するには発熱の問題をクリアすることが重要だと思います。
より小型であるE17口型は放熱が難しいかと思いますがなぜそのE17口型で断熱材対応タイプがあり
より放熱設計が楽なはずのE24口型には断熱材対応タイプが無いのでしょうか?
>>539 断熱材の問題が出るのはダウンライト
ダウンライトはほとんどがE17でE26はあまり無い
だからE17は対応してE26は対応しない
なんだ、あるじゃんw
543 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/27(火) 20:59:58.42
Timpo型は要らねえ
E26→E17変換ソケット使えばよろし。
>電球型LEDは全部断熱材対応型にして欲しいな・・・
メーカーは断熱材施工器具=ダウンライトみたいな感じなので物理的干渉のある電球型やボール型は厳しい。
まあ、密閉型器具対応も少し前までは稀だったが今ではしている方が多いし断熱材対応も今後増えそう
パナは全機種密閉型対応だしな。
549 :
目のつけ所が名無しさん:2014/05/28(水) 11:50:50.18
>>548 150W形相当のハイビーム電球タイプまで密閉型器具対応してるな。
耐熱性が大事なのか?
ハイビーム電球は床タイル埋込みの照明器具なんかで使われることもある。
USB端子のLEDって、かなり電気代節約できんの?
何と比べて??
USB端子の電球と比べて
USB端子にLEDや電球がついているの
556 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/01(日) 02:25:36.69
LEDは虫が飛んできにくい…と、買った時に言われたんですが、ばんばん飛んできます。
今夜だけでも、羽虫多数、カメムシ、コメツキムシ…
飛んでくるのには理由があるから、LTEだろうと電球によっては飛んでくる
罠か??・・・突っ込んでいいのか??
ウチはLEDモニタやLEDシーリングライトには虫は寄ってこないけど
LEDペンダントライトの方には寄ってくる
パナと東芝のに総とっかえして特に必要なかったが、
ドンキで約200円で投売りされてたのでなんとなくアイリスオーヤマのLED電球を買ってみた
結果、アイリスのは明らかにスイッチ入れてから点灯までにはっきり分かるタイムラグがあった
各社とも整流して抵抗かましてるだけの回路と思われますが、なぜにアイリスだけこうも?
教えてエロい人
>>560 > 各社とも整流して抵抗かましてるだけの回路と思われますが、
抵抗だけで明らかな遅延は作れないから回路が違うってことだろ。
絶対に虫が寄りつかないLEDがあったら、きっと売れるね
563 :
330:2014/06/01(日) 11:10:15.12
・白熱電球に寄ってくる虫
・白熱電球には寄ってこないが蛍光灯に寄ってくる虫
後者のタイプは、紫外線や青色カットしたLED電球使えば
虫が寄ってこないはず
DQN車には青いLEDかK高めのヘッドライトかフォグランプがついています。
>>564 結構勘違いしてる人が多いが、
白熱電球からも紫外線は出てるぞ
黒体放射だからな
567 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/02(月) 13:51:15.29
デパートとかスーパー向けの直管LEDランプ 高演色
はでたんかな? 点灯時間長いし
セブンイレブンなんかではLED照明が入ってるね
あのLED照明はギラギラしないし色もいい
569 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/02(月) 14:29:03.33
570 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/02(月) 15:14:22.05
リンクを貼るだけの簡単なお仕事です
熱のせいかLEDにしても普通に虫は寄ってくる
種類が変わってるかもしれないがそんなことに意味はない
ミニレフ型で高演色のe17は出ないのかなあ。
パナのは演色高くないよね??
>>569 ガラスに断熱フィルム貼って、断熱カーテンとひさしでかなり夏場は電力減る。あとはエアコンのマメなそうじ
玄関先の外灯のLED電球にスズメバチが寄り付くようになった
周りを飛ぶ蛾や地面のダンゴムシも心なしか増えている気がする
そいつらを狙うヤモリも丸々と太ったのが数匹ガラスに張り付く
電球色に変えたほうが良いのか
PanasonicのLGBZ1100というシーリングライトを使っています。
昼光色(6500K)〜昼白色(4700K)〜電球色(3000K)と選べるタイプの電灯です。
ところが説明書を読むと明るさは一律ではなく、昼光色で50%、昼白色で100%、電球色で50%がMAXだそうです。
一般的に調色タイプのシーリングライトはこういうものなのでしょうか?
それともものによっては昼光色で100%その他50%とか、逆に電球色で100%その他50%とか
いろいろパターンがあるものですか?
別の部屋に設置を予定しているシーリングライトは昼光色(6500K)をメインで使いたいと思っているので
その色で明るさ100%発揮できるタイプがあったらそれを選びたいと思っています。
※全色で100%の明るさというタイプでも当然問題ありません
>>578 とても乱暴な言い方をすると青50と黄50で白100みたいな造り方
50%ではなく70%ぐらいのメーカーもある
このスレで出たことのある機種だとアイリスで100%のものがあったはず
>>579 > とても乱暴な言い方をすると青50と黄50で白100みたいな造り方
なるほど、そういうことでしたかw
それでしたら同じ原理の白色LEDシーリングライトは
どの機種を選んでも似たような特性を持つと思っていいわけですね
581 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/03(火) 22:35:22.67
>>580 だから機種によって100-50だったり100-70だったり全部100だったり違うって579が書いてるだろ…
>>581 そ、そうでしたか(;^ω^)
そういう情報はカタログには掲載されてませんよね?
どこで調べればいいんでしょうか?
>>582 調色したときの明るさの変化が少ないというのは
売り文句としてカタログに載ってることも多いよ
585 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 06:23:27.35
586 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 06:53:09.80
587 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 06:56:31.63
>>575 100金に断熱フィルム売ってた。
貼り付けてみるw
100均に?
ミラーフィルムじゃなくてプチプチ?
589 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 08:46:11.73
断熱性のある窓ガラス用シートって書いてある
40cm×90cm 2枚で
590 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 09:05:16.53
基本的に樹脂製である程度の厚みがあれば、
それだけで断熱はできるよ
ガラスよりずっと熱伝導率の低い素材だから
592 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/04(水) 12:51:26.23
大阪府の道路・歩道で使えるLED照明製品、7社に決定
http://www.kankyo-business.jp/news/007910.php 大阪府は、府の管理する道路で使用可能なLED照明灯について、新たに7社の道路照明灯を登録した。
また、バリアフリー重点整備地区の歩道等の照明灯の設置を促進するため、今回新たにLED歩道照明灯の募集を行い、3社の製品を登録した。
なお、大阪府では、平成25年度末までに府が管理する道路照明灯約2万3,000灯全てのLED化を完了している。
今回登録された道路照明灯は、道路新設等で新たに照明が必要となった場所に設置する予定。今回登録された製品は以下の通り。
>>585 セブンイレブンのは京セラのLED照明を使ってる。ランプパッケージが樹脂ではなくて結晶ガラスっていうセラミックの一種を使っていて、樹脂パッケージのように濁ってきたりしないので10万時間の期待寿命がある。
オンオフ以外完全自動調整で操作盤もないから従業員も知らないと思うけど、昼光色と電球色が交互に並んでいるのは、演色性を補うためというのもあるんだが、
人間の目がいちばん「好ましく」感じる波長というのが昼と夜、夏と冬では違うのでマイコンを使った完全自動調色になっている。
外の明るさによって照明の明るさや色温度を客にわからないくらいのレベルで自動調整しているし、店の窓側と奥側でも違うようにコントロールされている。
電源は一括して直流12Vに変換したものを使っていて、同色のLED素子4つが直列に繋がってる。数十個直列に繋ぐのと違って、どこか1つ切れても明るさにほとんど影響が出ない。店によっては太陽光発電が導入されているけど、もちろんそいつとも直流のまま連係しているぞ。
LED照明に関してはセブンイレブンのだけ飛びぬけて高度なコントロールが行われてる。そこまでする必要あるんだか知らんけど。
うわー勉強になるわあ
日本の電気製品マヌケなのが多くなってきてる中
7−11のLEDは納得や
家電はDC駆動
電源もDCにスべきや
>>594 詳しすぎだろw
店長さん、深夜に暇だからって照明バラすのやめてください
これは店長というより、本部の人間じゃないか?
下手したらエリア営業でさえ知らない知識・・・
樹脂でも長期間濁らないのが最近は出てきた
むかしの車のヘッドライトの透明樹脂カバーとか、古くなると黄色くなって透明度が下がってたじゃん
ところが、最近のはほとんど変色せず透明度が下がらないのが出てきた
しかも、あっちは風雨・直射日光にさらされるので条件が悪い
京セラの人間かも
うちの近所のセブンイレブンはいまだに蛍光灯・・・
602 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/05(木) 20:55:58.85
ルミセラかと思ったら違うメーカーか…
なお最近は東芝にひっくり返された模様。
>>598 ヘッドライトはポリカーボネートだが、紫外線で黄ばんでしまう
最近はHIDランプで強烈な紫外線が出るので、
紫外線防止コーティングをしてある
LED電球や安いシーリングライトのカバーもポリカーボネート使ってる
LEDは紫外線が出ないけど、外光が当たる場所だと黄ばむかもね
高いシーリングライトはアクリルを使ってて紫外線で黄ばまない
LED蛍光灯ってさ100均のコード左右に直結すればいいだけだよな?
吊り下げるに工夫がいるが器具も要らないよな
>>605 最近の車はむしろ、HIDじゃなくてLEDのヘッドライトが増えてきているよ
HIDは消費電力が大きいから、ecoなLEDへの流れは当然だと思われ
LEDヘッドライトはコストの割には明るくないし、結局冷却装置が大がかりになるから
あんまメリットないって聞いた
HIDでも雪国じゃ雪が溶けないから敬遠する人もいるみたいね
ヘッドライトにLED使う必要なくてHIDでもんだいないよ
ヘッドライト以外をLED、ヘッドライトをHIDっていうのがいちばんいい
後ろからクッソ眩しいヘッドライト照らす奴が増えた。
あれ、LEDか
光軸狂ってんじゃねえかっておもうとそうでもない。
明るけりゃいいってもんでもねえよ。
オレも、大光量のLEDを後ろ向きに付けて
カウンター照射してやろうか
ミラーで良いんじゃね
LED球の後ろに放熱板付けて冷却してる熱を
前に放射できれば雪が融けないなんてことはないんだけどな
リフレクターをアルミ製にでもすればいいのかね
>>612 そもそもの熱量(ロス)自体がLEDはハロゲンの1/5程度しかないから熱を全部使っても厳しい
明るさの問題ではなく、LEDの方が低消費電力だから今後はどんどん増えるだろう
実際お高い車やハイブリッド車は当然として、アクアやフィットですらLEDだ
LEDヘッドライトは従来は多素子だったが、ワンコアの製品が出たので今後はどんどん増えるだろうね
調光を生かして昼間はデイライトにしたりも出来るし
PWM方式で調光してるのはかんべんして欲しい
>>594 高度な技術使ってできたのがあの不気味な店内か
いずれはコンビニでも天井全面面発光って方向に行き着くのかな
LED自体は点光源に近いから
照明が有機ELに切り替わって
さらにコストメリットがあれば或いは
少数の高輝度LEDをつかわれるとまぶしくて困るが、
あまり高輝度じゃないLEDをたくさん使われるとまぶしくないな
セブンイレブンとか、輝度の低いLEDをたくさん並べてるから、まぶしさを感じない
前誰かが書いてたけど
信号機もね
622 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/06(金) 21:36:43.50
>>620 ローソンは高輝度LEDでグレアカットもないのでグレアが酷い
あのLEDになってからローソンは極力避けてる
シーリングライトって電灯器具ごと交換するわけだけど
キッチン用のLEDライトって寿命が来たらどうやって交換するの?
天井に打ち込んだ木ねじとかを再度外してから装着とかやると
確実にねじ穴が馬鹿になるからあまりやりたくないんだが
>>623 ねじが全く同じ位置の製品に交換する可能性は高くないと思うんだが
仮に同じ位置だとしても10年毎5回交換で50年
木造家屋なら建て替え
マンションならリフォームしてるだろ
>>623 まったく同じ位置になるとしても、合板や石膏ボードならアンカー入れちゃえば大丈夫。
同じ位置じゃなくても石膏ボードならアンカー必須だお。
まあ木ネジは致し方ないとして、唯一の男だという理由だけで不器用なパパが取り替え工事をする事態とか考えると、電源直結じゃなくて引掛けシーリングにしろよとは思う。
キッチンの手元灯の話だから引掛けシーリングは無理だろ
直結は電気工事士の資格が必要なんで普通のパパがかえたら違法
つまり考慮する必要なし
>628
普通のパパでもキッチン手元灯を取り替えられるように引掛シーリング方式の手元灯があればいいのにって話。
引掛けシーリングのオス側から出たコードに棒型端子を圧着してあるやつが同梱もしくは出荷時点で器具に取り付けてある、でもいいかもしれん。
今のようにカチットアダプターが一般化する前に直管型4本とかのシーリングであったな。
引掛シーリングのコネクターがついてるんだけどそれを端子台から外してやると直付にも対応できるっての。
本体は結局天井にネジ止めするわけなんだが。
>>630 結局そういうような意味の薄いものは廃れていくよね
>>631 過渡期の対応としては実に合理的だったわけだが。
過渡期以降の世代にゃわからんか。
>>632 悪いが我田引水したいだけの老害じいさんにしか見えんよ
何にだって過渡期はある
その時の需要によって商品は開発される
不要になれば作られなくなる
それだけのこと
頭悪い坊やがはしゃいでるだけだな
我田引水の意味もわからん実験教育世代か。
>>633の意味自体はわかるが、レスの流れ的には意味不明になるな
多分、我田引水の意味を間違っているんだろうね
言い換えるなら贔屓の引き倒し?
>>632の2行目が嫌味ってことぐらいはニュアンスでわかるぞ
ねえ、実験教育世代ってなに? ねえ、なに?
ゆとりを遠まわしに言っただけだろ。
ゆとり ゆとりと何とかの一つ覚えのようにしか言えないやつの頭がホントにゆとり
631 633は致命的に頭悪いけどな
バカって言うやつが馬鹿なんだぞーっ って泣きながら言う負け犬の遠吠えか。
うーん、この自覚できてない無知はどうしょうもないのかな
ここまで言われて理解できてないから放置するしかないけど
648 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/11(水) 14:28:50.87
646はどう見ても644にあてたレスなのに、ケチ付けてる647ってなんなの
このしょーもない流れを断ち切るビッグニュースはないのか
ビッグニュースだ。
交番の軒先に赤い電球付いてるだろ。
名古屋市中村区名駅南の笹島交番のやつ、中の電球がパナの電球色広配光タイプに変わってた。
どうしたら中の電球の種類を知ることができたんだ?
警らご苦労様であります。
透明度の高い赤いグローブがはまってるだけだしな。
グローブの色が禿げてる部分とかあって中の電球の光色もわかる。
おまけにパナ広配光タイプのカリがやたら光る特徴的な外観がグローブ越しに丸見えなもんで。
シーリングライト
どのメーカーもリモコン付けて売ってるけど
もっとシンプルに壁スイッチだけでON/OFFするシーリングLEDって無いだろうか?
>>654 >もっとシンプルに壁スイッチだけでON/OFFするシーリングLEDって無いだろうか?
リモコン付きの、ほぼ全てが壁スイッチだけでON/OFF可能。
リモコンないのは勝手口とかに付けるコンパクトシーリングだね。
シンプルな待機電力ゼロのプルスイッチシーリングは殆ど無いけどな。
リモコンでオフにした場合ってそれなりに待機電流ながれてるんでしょ?
>>658 1Wくらいね。
ところで本当に40000時間使えるのかい?
660 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/12(木) 00:35:40.33
40000時間ってのは実はそれ以上使えるんだけど昔定められた通商産業省令だかで一般家庭向け照明器具の絶縁体の寿命が点灯40000時間って定められているのでそれ以上の寿命を謳えないのだそうな。
661 :
風評被害:2014/06/12(木) 00:39:53.30
お前らがおかしくないか?いい加減。
森澄子って言う名前出とるぞ。
何を無視しとるだ?
なんで俺がいきなりこんなひどい事をして接されんといかんの?
ブースカブー
天皇陛下が被災地に黙祷を奉げに行った
ところでキッチン手元灯に引掛シーリングを使う話をしようぜ
我田引水
【我灯引電】
自分が有利になるように、公共のものである電線を自宅のあかりわぁいうすしお大好きー
いやカチッとアダプターだろ
>506
棚下取付なら灯具の奥、壁取付なら灯具の上の目立たないところに角形引掛シーリング(ホワイト)を取り付けるところからだな。
>>653 それ広配光タイプじゃなくて全方向タイプでしょ?
我萬陰水
全方向タイプばっかりで下方向に明るいLEDが無くて困る
植物に当てたいんだけど東芝の500ルーメンが最高っぽい
お願いだから下方向タイプももっと新製品を出して下さい
>500ルーメンが最高
タイプは何だ?
>>660 俺が買った日立の電球型LEDは半年1200時間で交換。
昨日、交換して貰った奴も1年半で点かなくなった。
また交換しても、今度は発火するんじゃないかと心配。だめだこりゃ。。
677 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/12(木) 20:56:39.54
日立もダメなのか
KOHAのLED電球(秋葉原で税込500円だった)は24時間365日通電しているけど1年半経った今でも点いているよ。
東芝の電球形蛍光灯でさえ7000時間保ったというのに
放熱がうまくいかなかったんじゃない?
ちなみに、使用環境は階段のペンダントライトで放熱は完璧。
完璧w
シーリングファンライトなら、ファン回してたら放熱性能が良さそうだね
放熱は完璧だったとしても、家の中や近隣で他にどんな機器を使っているのか一切不明だからな。
サージ電圧が頻繁にかかっているかもしれんし、電圧が恒常的に107V付近かもしれん、逆に90V程度しかないかもしれん。
階段に使っているということだが電球に振動がかかるかかからないかさえ書かず、
放熱は完璧、交換した電球もすぐ切れた、とあたかもその製品が全部そうであるかのように言うのはどうかと思うね。
>>684 放熱考えたら、PC等でもそうだが空冷が一番手っ取り早くて効果ある(水冷は大掛かりになる)
ただファンはACモーターではなく、より低消費電力のDCモータ採用の方が良い
まあでも、このてのモノを放熱性能で選ぶ人はまずいないでしょう
空冷LED電球も液冷LED電球も既にあるけど・・・
>>687 どっちもよく分らない会社が出してるね
これなら日本製のLED電球の方が良いんじゃないかな?
>>659 > 1Wくらいね。
ええ、そんなに食うんだ。
これから壁スイッチでOFFにすることにするよ(´・ω・`)
>>676 > 昨日、交換して貰った奴も1年半で点かなくなった。
思いっきり矛盾しとらんか?
1時間半の間違いなら寿命ではなくて初期不良だ。
「昨日」は「交換」に係ってるんじゃなくて「点かなくなった」に係ってるんだろう
放熱が不安な人は、密閉型機具対応とか書いてある奴を使えばいいよ
東芝の100W型の密閉型機具対応のを放熱があやしい機具で使ってるがいまのところ問題ない
693 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/13(金) 09:00:22.41
交換してもらったLED電球は、昨日点かなくなった。寿命はたったの1年半であった。
694 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/13(金) 09:37:26.43
1年半後の世界から来たアル。昨日交換してもらったLEDテンキュウ、1年半後に点かなくなったアルよ。
1.5年が限度か
>>694 「どうせなら一昨日来て教えてくれればよかったのに」というリアルおととい来やがれ
うちのは5年経ってもまだついてるな
>>685 たしかに放熱以外の環境に関する情報が少ないのに「たった○○しか使えなかった」つーのは早計な考え。
点灯・消灯を頻繁にやってたり、電源周りや空気等の環境なんかが悪いと、幾ら当たり個体でも劣化が急激に進んで想定設計寿命より大幅に短い寿命で使えなくなったなんてあり得るんだし。
そのとおり。
電球型と直管型だと直管型のが耐久性がない気がする
どのように?
断熱器具対応型を選んでおけば熱で寿命が縮む問題に悩まされなくて済みそう
調光器具対応じゃないLEDって、調光100%でも使用不可だけどなんで?
100%固定ならいいと思ってしまうんだが。
だーめっ
なんでよ?
実際は100%点灯じゃないからな。
不便そうだな。
安っぽいアクティブスピーカーのボリュームの反対みたいに
最大光量の後、カチッと普通の配線に切り替えられるスイッチが作られないものかな
>>708 最近は調光と直結で切り替えられるようになってる製品が多い
聞いたことがないメーカーだな
製品としては面白い
まぶしそう
グリーンハウスは電気製品なんでも色々出していて安いメーカー
>>711 パソコン関係のパーツや周辺機器のメーカー。
結構有名。
フナイみたいなもんだな
>>710 落ち着いてスペックを見ると電球色で810lm, 9.3wってスゲーな(ほぼ最新の東芝LEDと同じ)
さすが日亜化学のLED素子を使っているだけはある
配光角が120度しかないから人間にはまぶしいと思うが
これで1500円弱なら東芝LEDよりお買い得だわ
知らないメーカーだったけどそこそこ有名らしいしいい情報だった
素子はよくても,,,でなければいいね
>>715 配光角狭いのは結構痛いよ。
狭いのを活かせるのなら良いがそうじゃなければ使いづらいだけ。
植物に当てるって、観賞用の光ならともかく、
育成用の光なら植物育成専用のLEDライトのほうがいいんじゃね?
もういいだろ。そもそも673は質問でも何でもない書き逃げだし。
まあ態々下方向タイプがいいって言う珍しい意見だからな
メーカーとしても全方向の方がどんな用途にも使えて潰しが利くみたいな感じだし
>>710 エルチカは2年前に3個買って1ヶ月以内に全部壊れた。
グリーンハウスに連絡したが「保証はありません」で済まされた。
同時に買った東芝は未だに元気です。
一流メーカーとは凄い違いだな。
とあるメーカーは不良品だった場合良品先出しで送付してもらえて
返送用の伝票も付けてくれる。
アイリスか?
パナのLEDの不具合対応はかなりいいよ。
様々な環境下で故障した実機は開発部門としてはコストかけても欲しい代物らしい。
>>724 パナのパルックボールプレミアが毎日8時間点灯で10年近く稼働し続けるもんだから
いつまで経っても自宅の照明をLED化出来ない(´・ω・`)しかも四灯全部生きてるんだぜ。
コーナンの電球型蛍光灯は四灯とも3ヶ月で死んでくれたのに
>>726 公称13000時間じゃなかった?
倍持つのか。すげー
凄い違いだな
電球型蛍光灯が切れたらLED電球買ってきてる
なかなか切れないのでLED化がすすまない
電球型蛍光灯は芝かパナ、LED電球は芝買ってる
730 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 19:10:26.89
>>729 東芝は性能はいいんだがサイズ(長さ)が大きいのがな。
密閉型器具だと物理的に装着不可なケースがかなりある。
おかげでネオボールZリアルからの置換が進まない。
せめてもう2cm短くできんものかね。
ご機嫌斜めな害基地さんと楽しく話すスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1388482158/ など
【投稿が行われた日時】
2014/01/20 05:00:20 〜 2014/02/02 00:44:56
【投稿に使用された回線(お客さまのご契約の回線)】
p11182-ipngn100201tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp (114.173.76.182)
【投稿内容の転記(全9件)※一部伏字にしております】※1
> ***県***市***町***の**の長男
> **はmp3を違法ダウンロードしている犯罪者。
> なんで201におった人たちの事を知っとるー?
>
> お前ん家なんて潰れりゃーいいや。
> だったらストーカーじゃん。
【投稿内容の問題点(掲示板サイト側の判断)】※2
個人名とともに住所を投稿しています。
このような投稿は掲示板運営を妨げるだけではなく、第三者にも迷惑の
及ぶ悪質な行為です。
なんで俺が精神崩壊させられて笑われんとかん?
キッチン用LEDライトで普段は20W蛍光灯一本分の明るさで、ひもを引っ張ると2本分の明るさになってくれる
ようなライトってありませんかね?
リモコンとかは不要です(ひものようなシンプルな機構の方が好みです)
自分もほぼ24時間つけっぱなしの電灯があって
それはパルックなんだけど切れたらLEDだな〜と思ってたら切れない
消したり点けたりすることが無いから持つんだろうけど
電気代考えてこの前LEDにした
>>735 キッチン用って90度回して付けないといけない器具があるから注意
739 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 21:01:14.27
東芝の電球色が好きでシャンデリア6灯を普段は減灯して3灯で使ってるんだけど、
たまに6灯つけると殆どつけてないのと普段使ってるのと色が違う…
新しいのは白っぽくて古いのは黄色い。
かなり不細工。
他社のもこんな感じ?
>>739 使用すると経年劣化でどうしても色合い変わってくるから仕方ない。
LEDだと変化の度合いは少ないとは思うが。
741 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 21:10:44.17
>>740 やっぱりしょうがないのね(´・ω・`)
電球チェンジして同じ色になったら全灯で使うことにするわ。
>>729 うちは電球型蛍光灯は三菱のグルグルが剥き出しのやつ、LED電球は東芝だな。
直管と環状蛍光灯は東芝と日立。
>>737 そうでしたか、先入観でキッチンライトは直感型じゃなきゃいけないって思い込んでいたんですが
別に電球型でもいいんですよね。
おもしろそうなものを紹介して頂きましてありがとうございますm(_ _)m
>>738 レスどうもです
744 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 23:05:59.81
ひどいのは、会社ではなく無能な人事とマネージャー連中。
何処も同じだと思うだって?そんな訳ねーだろ、春日w
>>739 点けてすぐは温度が低いってのは関係しない?
10分もしたら同じ色になるとか?
>>745 LEDに温度とか関係ないだろ
ここLEDスレだぞ
747 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 23:34:48.16
>>745 電球入れ替えて普段使ってなかった方を今は使ってるけど、数時間つけててもやっぱり使い込んだ電球より白っぽい。
結構古いから同じ色になるまで3年はかかりそうw
>>747 1日どれぐらい使うのかわからんがわりとすぐに追いつくよ
色味の変化は初めは大きいがある程度経過するとほとんど変わらなくなるから
リビングみたいに点灯時間長いとこなら一月ぐらいで気にならなくなると思うよ
749 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 23:58:16.25
>>748 ありがとう。使い込んだ方のが白熱っぽくて好きだから揃うといい感じになりそう。
定期的なローテーションが必要なのか
車のタイヤみたいだな
LED電球も出始めの頃は同一機種でも明るさや色合いに個体差結構あったな
液晶テレビも昔はそうだった
個体差を少なくするのも技術の進歩なんだろうね
樹脂部分の黄変とかの劣化は防げないとか、ローテーションだね
というか電球直視する人いるのかな
自分は4灯とかなら導入時期や点灯時間の違いで
色が違うのはしょうがないと思うけど・・・
蛍光灯時代も気に入らない人は全交換してたはずなんだけど
LEDだと劣化しないと期待しちゃうのかな
LEDだとLED素子による青色光よりも蛍光体による黄色光のほうが劣化が早いので
経年変化で黄色くなる蛍光灯と違ってむしろ青白っぽくなる。
樹脂の黄変色と合わさって白色を保つんですねわかりますん
iPhoneの尿液晶も時間が経てば治るもんな
757 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 11:18:06.43
>>754 え?マジで?
どっちが古い方だったか自信なくなってきた…(′・ω・`)
江戸紫
>>755 いいことを思いついた。樹脂を使わずに中が真空のガラスの中に発光体を収めれば
樹脂が黄ばむことが無くなるんじゃね?
これで経年劣化は一切しない、1世紀でも10世紀でも同じ光量で光り続ける夢のLEDができる気がするんだが。
各メーカーが気付く前に早めに特許取っといた方がいいかな?
HIDランプを搭載した最近の自動車なんかはぜんぜん黄ばまない樹脂を使ってる
>>760 公共の掲示板に書いた時点で公知の事実・・・
アイリスの850lm使ってて少し暗くしたいと思い、別の場所で使ってた東芝660lmに替えたら
明るさほぼ一緒。どちらも昼白色の直下型だが、なんやねん。
発光素子も蛍光体も点灯による熱や励起発光によって劣化するわけだが
キレイ色値上がりしとるな・・
2015年度中に家庭用蛍光灯照明器具の生産を終了するパナソニックには、ぜひともキッチン蛍光灯(棚下灯)をなんとかしてほしいね
現行製品はRaも低くてギラギラしたのしかない
確かにパナが出荷しているのはパルックのRa84を同梱してるかもしれんが、演色AAA蛍光灯に付け替えて使っている人間もいるってこと忘れないでほしい
>>761 自動車のヘッドライトの場合、黄色の方が
雨の日、特に霧の時に有効だ。白の光だと
散乱して暗くなるからな。
768 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/19(木) 16:45:10.43
>>739ですが、
>>754のレスを見て黄色い方と白い方のどっちが使い込んだ電球か自信なくなって、別の場所用ですが同じものを新品で買いましたw
結果は、
>>754が正解!
正直、使うほどに白くなる電球色にショック…
古くなった3個を新しいのに交換するか検討中。
黄色く塗ればいいじゃない
ナツメ球に色塗ってる人が居たな
772 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/19(木) 18:06:13.75
東芝電球色カラーペイント出たら買うわ
東芝のテニスボールみたいな外観のLED電球って意味あったんだな
CREEは輝度は高いが、ギラギラして目に悪いのがおおい気がする
ギラギラせずにかつ明るいのがいい
>>771 自分だ。
蛍光オレンジを塗ると、電球色がナツメ球色になる
ステッドラーのテキストサーファーゲルみたいな固体のペンが良い
染めQじゃいかんのん?
そういうのって知識で知るもんじゃ無くて感覚的にわかる物だろが?
ルーメンつまり全光量なんだからそれが一定なら、狭く集まってるほど明るいに決まってる
と普通はそう思うわけだ
虫眼鏡で太陽光を集める実験でもわかるだろうに
ルーメンという物理量の知識が無ければ「数字が大きいほうがエラい、すごい、おトク」ぐらいにしか思わん
老年性ゆとり
>>776 下地の色を隠すから、暗くなってしまうのでは?
大手国産メーカーは高出力の下方向のLEDを発売しないのが不思議だ
明るすぎるのかしら
40W型で下方向LEDより、100W型で全方向のほうがはるかに明るい
400lm(40W)と1500lm(100W)じゃ勝負にならんだろうが。
800lm(60W)下方向型だったら、直下の照度はどうよ?
機械で計測した照度と違って、
人間の体感照度は、全方向ボール型電球や、全方向型電球が明るい
仮に直下の計測照度が同じ、下方向電球・全方向電球・ボール型電球があったとして、
体感明るさはボール型>全方向>下方向
>>785 照らされたものを見て体感するのか、電球を直視して体感するのか?
人間の体感照度っつーのが怪しすぎるて話にならん
と思ったが、人間はあちこち見回すので、
結局脳内で積分して全光束を測っているようなもんだわな
周囲が暗い方が、瞳孔が開き網膜の感度が上がるので、被照明物が明るく見える、と聞いたな。
舞台のスポットライトの効果だ。
>>788 スポットライトが効果を発揮するのは自分が観客席にいる場合ね
自分がスポットライトを浴びているときは瞳孔が閉じているので周囲はより暗く見える
スポットライトには演者を際立たせる効果とともに、観客の視線を演者から隠す効果がある
そもそもルーメンは心理物理量
心理といっても気持ちの問題という意味ではないが
オーーーーメン
パーマン
青椒肉絲 ピーマン抜きで
野原家でも照明器具LED化
心理物理量?観測者の感覚経験を前提として成り立つ量のことだろ
全光束はそんなこと関係ない物理量だわな
空間上の全方位の面の照度を積分すれば得られる
>>796 照度自体、眼の周波数特性による補正が入ってるだろう?
エネルギー密度が同じでも、赤外線なら照度はゼロ。
LED電球が突然切れた
切れたのはうちで使ってる10個くらいLED電球の中で一番高かく、
しかも一番最後に買った日立製で4500円くらいだった
買って1年半くらいだと思うけど保証とかあるのかな?
超寿命4万時間らしいがその1割も使ってねーよ
サポセンも繋がらんし・・・
799 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/22(日) 09:45:34.62
LED歴6年で電球だけで50個ぐらいあるけど、まだ1個も切れたことないな。
日立製は持ってないけど。
800 :
798:2014/06/22(日) 09:58:53.07
ちなみに日立はこの1個だけで残りは東芝
さすがに最後に買った一番高いものが壊れると頭にくる
レシート無いと思いネットの注文履歴みたら出てきたけど、あまり評判よくないCaravan YUで買ってたw
無理だな。Caravan YUの特定商取引法に基づく表示には「初期不良もしくは当社に過失がある場合を除き、返品不可」って明示してある。
802 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/22(日) 10:59:50.65
メーカーサポートに直接聞いた方が良さげ。
普通は1年保証だろうけど。
>>801 まともな店なら何かいい方法ないか聞いてみようと思っただけで、
1年以上経って返品や交換まで求めてないよ
そこまでやったらクレーマーだよw
>>802 2度電話したけど日曜なので混んでるみたい
明日電話しなおす
LED電球って寿命を迎えるとどうなるの?
切れるの?何となく暗くなったなと感じるようになるの?
大半の人は寿命を迎えたことにも気付かないの?
というかこのスレでLED電球が天寿を全うしたのを見届けた人っているの?
>>798 日立はお客様相談センター(0120-)に電話して型番と切れた状況
使用時間を言うと、丁寧な対応で代替品を送ってくれるよ。
で、代替品が届いたら、
その箱に壊れたLED入れて、同梱の着払い伝票を貼り付けコンビニで発送。
(俺は壊れたLEDにマジックで使用環境、使用頻度、使用時間等、細かく書き入れて
から返送している。)
日立は
特に高輝度が駄目だね。毎年の様に交換してるよ。。
>>805 LED電球の故障ってほとんどがインバータ回路の故障で、LED素子の故障は少ないと思う
だから症状は完全不点灯
暗くなるとか色味変化とか輝度ムラという寿命的な故障はあまり経験しないだろう
808 :
806:2014/06/22(日) 12:40:06.26
>>807 日立の最初に壊れた奴はジージーと音がしてチラつく症状で
完全不点灯では無かった。同時に色味変化と輝度も落ちたな。
2回目は完全不点灯だった。何の前触れもなく突然消えた。
今は無償交換してもらい、3個目に突入。何年持つかな??
階段に吊り下げるペンダントライトに使ってるんで熱がこもる事は無いんだがな・・・
>>805 薄暗くなって使えなくなるって、人間でゆったら120歳ぐらいの天寿
たいがい半分以下の寿命で、いきなり真っ暗になるか、点滅してバカになって死ぬ
>>806 なるほど
壊れたのはLDA15L-G、無償交換になればいいな
普通の電球だとスイッチ入れた瞬間に切れる事が多いけど、
LEDは点灯中に突然消えて一瞬停電かと思ったよw
電球色の色なら3年ぐらいで白っぽくなったけど明るさは変わらない。
むしろ白くなって明るくなった気がする。
保証とかって保証以外に何か…
通常のLEDは、青色をLEDチップが発光して、緑や赤は蛍光体によって発光してる
よって蛍光体が劣化してくれば、緑や赤が弱くなるので、
色が白っぽく・青っぽくなることが多い
4万時間保証するってメーカーは言ってるの?
保証なんかしてないだろ
保証書付のLED電球ってあるの?
普通のLED電球はメーカー保証ないんだ…
人感センサー付きの電球は1〜2年の保証ついてたからLED全般に保証あると思ってた。
たまに天井に電球ソケット付けてLED電球付ければ安いとかやってるアホがいるけど、
LEDシーリングライトなら5年保証が標準でリモコンや調光調色があるから素直にシーリングライト買った方がいい
4万時間で1年で死亡は酷い
地雷品はある程度使わないとわからないのが困るな
結局パナか東芝が無難みたいだね
819 :
806:2014/06/22(日) 15:16:48.96
>>810 間違いなく無償交換してくれるよ。
国産大メーカが変な対応するわけない。
電話口では慣れてるのか、すんなり代替品を送るから〜と言われた。
リコールが出てもおかしくないレベルだと・・・
メーカーにしてみれば、無償交換で対応が安上がりだし、
壊れて回収したLEDは故障解析にうってつけだろ。
早く、完璧な製品になってくれる事を祈るばかり。。人柱はいいかげん疲れた。
保証はないよ
期待寿命が4万年っていうだけ
グリーンハウスが売ってるエルチカの故障はストロボのように激しく点滅だったよ。
点灯後10分ほどで点滅開始したり点灯直後に点滅したり。
3つ買って、早いのは1週間以内に発症、1ヶ月で全部同じ症状になった。
グリーンハウスは保証なしの対応だった。
>>820 4万年後に人類は生き残っているだろうか…
>>821 まじかよ昨日グリーンハウスの買っちゃたよ
電球色を買ったはずだが思いのほか白かった、というか電球色じゃねー
明るいからべつにいいけど
トイレや浴室の横向き密閉型には全配光、広配光、下方向どれが向いてるの?
そもそも全配光と広配光違いもイマイチよく分かってないんだけど
826 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/22(日) 22:55:21.54
天井から下方向にソケットがついていて自慢のボディラインを窓ガラスに映したくないなら下方向タイプだな。
全廃校
>>825 うちの浴室の横向きに直下型使ってみたが何とか使える。でも電球型巻き巻き蛍光灯に戻した。
>>800 お前クレーマーだろ
買ってから1.5年も経ってから店にケチつけるとかきちがいだとしか思えん
830 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/23(月) 10:58:16.40
メーカーに問い合わせするのに購入時期を絶対に聞かれるからショップの注文履歴確認しただけなのに叩かれる意味がわからん
810 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/22(日) 13:13:39.61
>>806 なるほど
壊れたのはLDA15L-G、無償交換になればいいな
普通の電球だとスイッチ入れた瞬間に切れる事が多いけど、
LEDは点灯中に突然消えて一瞬停電かと思ったよw
832 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/23(月) 12:19:37.92
店にケチじゃなくてメーカーにケチだよね
4万時間使えると謳っておきながら遥かに少ない時間で故障したらメーカーにはケチつけていいだろ
普通に高校出るくらいの勉強をしていたらダメだってことくらいわかるはずなんだが
アイリスオーヤマのセンサー付き一番明るい奴
正常時はとても便利なんだが一年半で2回故障交換
メーカー二年保証だからまだ損はしてないんだが
耐久性あげてくれ
さすがに1年未満なら文句言って良いレベル。
交換できるかどうかは別として。
不具合は報告しなきゃ、俺っちのLED優秀じゃね?って、メーカーが勘違いする。
誠意を見せてほしいんです
誠意が足りないニダ もっと誠意を見せろニダ<丶`∀´>
何でLEDすぐ死んでしまうん?
840 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/23(月) 14:39:23.01
LEDの寿命ってのは、LED素子のみの期待寿命であって、
LED電球の寿命じゃないから
LED照明熱すぎ
http://www.slimac.co.jp/02_12.html 「また寿命は50,000時間と超長寿命です。※LEDチップの寿命です。本体に使用している電線等の電気絶縁材料は経年で科学的劣化を生じますので、
電気用品安全法の技術基準でその限界を4万時間として規定されております。(一般的な照明器具の適正な交換時期は約8から10年と言われています。)」
LED電球の寿命が軒並み4万時間なのはLEDチップじゃなくてその周辺の絶縁体の寿命が法令で40,000時間と定められてるから器具としてはそれを上回ることがない
電話したら交換になった
だいたい
>>806の様な感じで型番を言ったら即交換と
その後買った時期や期間などを・・・逆だよなw
たしかにかなり慣れてる印象だった
初期ロットに不具合が見つかったとかかな?
>>848 そうやってなんでもお前の国の製品が流行ってるかのようにミスリードさせんなよ
851 :
806:2014/06/23(月) 21:41:50.14
>>847 高輝度は放熱設計とか難しいし、創世記の品はありがちな物かと。。
国産大手メーカは、ちゃんと対応してくれるから、まだ我慢。。
チャイナとかだったら速攻で消費者庁に電話してリコール調査させる。
>>851 発火の恐れがあるとかでない限りリコールにはならないよ
無償交換は予想外だったけど、大手の場合は買値がやや高目になるが壊れた時が違うね
よくわからん中国製は壊れたら捨てるだけだけど、国内大手メーカーの場合ダメ元で聞いてみると格安で直ったりする事がある
チョン製だとメーカーに苦情の電話入れると直ちにクレーマー認定
それ以上食下がろうものなら訴訟も辞さないって脅されるそうだ
LED照明はまだまだって実感するスレ。
>>853 まあ保証ついてないんだからしょうがないよね
>>845で引用してるスワン電機の表現、
絶縁体の寿命が40000時間なら製品寿命は40000時間であって、構成部品であるLEDチップの寿命がそれより10000時間も長い必要はないわな
大手電機メーカーから業務を請け負っているコールセンター会社のシステム部門に3か月前まで勤めていたんだが、
不具合交換の場合代替品を先出ししても不具合品を返送してこない客がいて、たいていはマル暴か市民運動家
コールセンター業務システムではもう必須機能になってるんだけど、
クレーマーやマル暴に新人オペレーターが出ると言葉尻とられてなに言われるかわからんので
ナンバーディスプレイ情報をもとにブラックリストが作ってあって、必ず1コールでベテランが出るようにしてある
コーナンの安全検査違反のリコール対象のLED電球でさえ、こないだ返品するまで現役で5年以上働いたのに。
1個2200円で10個返金してもらって東芝の買ったけど。
>>859 お前の国のことはお前くらいしかわからんだろ
このスレのほとんどは日本人だしお前の国になんて興味ないし
クレーマー対策にはフリーダイヤルを使わないのがいちばん
フリーダイヤルじゃなければ、それだけでクレーマーの多くが
電話かけてこない
人感センサー付きのシーリングライトって、点灯時間の表示がないけど人が居なくなると直ぐに消えるの?
>>859 韓国では代替品の先出しなんて絶対にないから。
不具合品を回収した上で使い方が悪いとか難癖つけて、これ以上クレームつけるなら訴訟も辞さないとかって客を脅すのが韓国メーカー。
価格.COMで出ている商品だったら、ありのままをレビューで書き込むのが良いと思う。
そうすれば、粗悪品やメーカーが淘汰される。
国内メーカは、きちんとした対応だから、初期不良が出ていても安心感が違う。
価格コムなんて鮮人の巣窟じゃん
ってここもそうか
半年だの1年はんだので壊れる話が初期不良になってるな
初期不良でも寿命でもない故障がポンポン出るようじゃ、製品として問題だろう?
このスレではぽんぽん出る話は出てないな
東芝がほぼすべての商品を密閉機具対応にしたのを
日立も真似してきたか?
それを真似と言うなら東芝だってパナの真似じゃん
パナの明るさ切り替えLED電球はバーベイタムの真似
…と言うよりは東芝の常夜灯機能付電球型蛍光灯の真似か
>>869 > 密閉形器具にも対応
密閉器具対応もいいけど、断熱材対応も出して欲しい
>>855ソレはお前さんの妄想だろ
オレはチャイナ製品を仕入れているが
メール1つで不良品数量を送ってくれる。
保証もついてる
だから、不良交換してくれないのは輸入業者の怠慢だな。
ただ、怖いのは不良品の調査もしないし、返還も金がかかるからしないwってこと
仕入れてるんだろ? 1個2個買う一般顧客たあ対応違うわね
どういう保証だ
通常の使い方で4万時間以内に故障したら新品と交換しますってか
そのかわり中国まで送料かけて故障したもの送ってね
到着したら替わりの物送るよでも着払いねw
HDDは壊れたらシンガポールまで送ったら
交換品を送り返してもらえるな
RMA付きで売ってるものはそうだね
>>877 中国製HDDってシンガポールに送るの?
スレチだが以前サムソンのHDDは日本以外の国ではRMA付だが
日本ではRMA不可だったね
今は日本でもRMA付きで売ってるのだろうか?
>>880 Seagateが買収してからはSAMSUNGブランドのHDDでもSeagateがRMA保証してる
>>876おまえ、病気だろw
脳の
人の書いた文章よく咀嚼して理解しろ
そしたら、そんなトンチンカンな文書作らなくなるぞ
それでも改善しないなら、ホントに病気
>>875お前も半分病気なw
オレは業者
そして俺が売った先で不良品が出たら
回収して、中国に報告
そしたら、通常は代替え品がくるの
それを、また客に渡せるわけ
あるいは正常在庫品とお取替えよ
コレがまっとうな業者のやり方
だから、交換に応じないのは輸入業者がおかしいと書いたのよ
読み取れや
不良品が出ても取り替えてくれないとか
お前ら1個でも中国から直接買ってんのか
バカだなw
>>883 あんたんとこは1年半使って壊れて4万時間持たなかったって連絡すれば交換してもらえるの
885 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/26(木) 17:22:41.51
言葉足らずで理解してもらえなかったのを後からくどくど言う奴=仕事のできない言い訳ばっかりの奴
6畳用でシーリングライトがほしいのですが、鉄板はどれですか?>w<
Ra値が高い買っとけばいいの?
>>886 その部屋で寝起きするか、
その部屋で食事するか、
その部屋で勉強や読書(数時間単位)するか、
その部屋を使う人の年齢はいくつくらいか
調色は必要か
単独の部屋か他の部屋と繋がった一角なのか
っていう条件を追加してくれると親切な人が的確なアドバイスがくれると思う。
>>886 > Ra値が高い買っとけばいいの?
Ra値の違いってそんなに重要?
住宅ではRa80以上が推奨されている
Ra90以上が好ましいとされる用途は色比較・監査/臨床検査/美術館なんだけど
住宅でも高い分には問題ないが普通の人にはオーバースペックかも
Ra高くすると発光効率が落ちる傾向にある
ポイズン
サムチョンだろ
Ra80台なのにRa90に発光効率負けてる製品があるからな
>>887に補足させて
Raが高くて、明るくて、調光、調色できるのを買えば、
>>887が聞いてるどんな条件にも対応できる。
それはそれで価値があること。状況が変わっても対応できるし。
逆に条件が絞れれば、お金や電気代(資源)が節約できるかもしれない。
895は別スレの誤爆です
調光対応だとまだ結構高いなあ
対応してないのは60Wで700〜1500円ぐらいだから買ってみたが人感センサータイプのを使ってたのを忘れていたわ
センサーに反応がなくなるとぱちぱちオンオフを繰り返して消えないわ
通勤電車なのに6人掛け座席か
人感センサーは消えないのか、、、
うち横向きと人感センサーばかりで安いledは使いづらいな
部屋のメインは最初からLEDだけど、6年くらい前、パナでで始めた頃の
100Wタイプって普通の電球タイプなんだろうか
何を聞きたいのかよくわからんが
6年前なら100W相当のLED電球はまだ存在していない
パナソニックの設備用がそんなことうたってたかな
天井とか全部E26口径で統一して欲しい
規格が大杉や
シーリングライトをE26口金で天井にねじ込むの?
天井「とか」って何だろう
天井とか壁とか床とか窓とかか?
壁とか卓上電灯とかじゃねえ?
昭和初期まではE26口金で統一されてたぞw
909 :
目のつけ所が名無しさん:2014/06/30(月) 13:40:11.92
>>906 とか の誤用でしょう。
>天井とか全部…
->天井は全部E26口径で統一して欲しい
「E26口金のナツメ球ください」
「そんなもんあるわけねえだろ顔洗って出直してきやがれませお客様」
「えっと、懐中電灯に使うE26口金の豆電k・・・いやなんでもないです」
うちは天井全部E26だけどなあ?
結局統一云々じゃなくて設置した機器がそうだったんでしょ
選び間違えないように統一ってない話だと思うけど