携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1312575740/
2目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 00:02:35.14
ポニーテールうんたらかんたら
3目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 00:05:01.65
見直す言うから今、手元にあるラジオを二度見してしまった
4目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 05:46:00.05
それは見返すの方だなぁ
5目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 12:30:16.44
勝手にF185-Nのレポしマッスル

FM            AM
インターFM       NHK東京第一放送
放送大学       NHK東京第二放送
NAC 5         AFN Tokyo
FM東京         TBSラジオ
JWAVE         文化放送
NHK東京FM      ニッポン放送
NHK水戸FM      ラジオニッポン
FM世田谷
FM横浜
NHK FM

中野区や杉並区を、日中ぶらついて受信したリスト。
感度は局や場所によって良かったり悪かったり。
6目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 13:17:07.38
>>1
乙!
7目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:39:56.51
●ER-21Tで聞こえる中波放送 @関東ベイエリア某所木造一戸建2階本体のみ

周波数 放送局 聞き取り易さ1〜5
531k NHK1盛岡 2
540k NHK1山形 1
549k ラジオマヤーク 4 NHK1沖縄 1
558k ラジオ関西 3
567k NHK1札幌 3 韓 1
576k ラジオマヤーク 2
585k x
594k NHK1東京 5
603k 韓国KBS2 2
612k NHK1福岡 2
621k 中 韓 露 1
630k 韓 露 1
639k NHK2静岡 3
648k NHK1富山 2
657k 平壌放送 4
666k NHK1大阪 4
675k NHK1函館 1 露 2
684k x
693k NHK2東京 5
702k x
711k 韓国KBS1 4
720k ラジオマヤーク 3
729k NHK1名古屋 4
738k 北日本放送KNB 2 中 1
747k NHK2札幌 3
8目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:41:07.94
756k 中 1
765k 山梨放送YBS 2
774k NHK2秋田 4
783k 露 2
792k NHK1高田 1
801k 平壌放送 3
810k AFN 5
819k NHK1長野 1 韓 1
828k NHK2大阪 4
837k NHK1新潟 2
846k NHK1郡山 2
855k 平壌放送 3
864k 北海道放送HBC 1 ラジオ沖縄ROK 1
873k NHK2熊本 3
882k NHK1静岡 2
891k NHK1仙台 2 韓 1
900k 北海道放送HBC 1
909k 札幌テレビ放送STV 1 中 1
918k 山形放送YBC 2
927k NHK1甲府 2
936k 秋田放送ABS 1
945k 中 2
954k TBS 5
963k NHK1青森 1
972k 韓国KBS 3
981k 中 1
990k NHK1高知 1
999k 韓 2
9目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:42:12.43
1008k 朝日放送 3
1017k 中 1
1026k NHK1米沢 1
1035k NHK1鶴岡 1
1044k 中国国際放送 3
1053k 中部日本放送CBC 3 韓 1
1062k x
1071k 札幌テレビ放送STV 1
1080k 韓 2
1089k NHK2仙台 1 中 1
1098k ラジオ福島RFC 1 信越放送SBC 1
1107k 北陸放送MRO 1 南日本放送MBC 1
1116k 新潟放送BSN 1 南海放送RNB 1
1125k x
1134k 文化放送 5
1143k 京都放送KBS 2
1152k NHK2釧路 1
1161k x
1170k 韓 3
1179k 毎日放送MBS 1
1188k NHK1北見 1 英 1
1197k 茨城放送IBS 1
1206k 韓 3
1215k x
1224k NHK1金沢 1
1233k x
1242k ニッポン放送 5
10目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:43:56.55
1251k x
1260k 東北放送TBC 2
1269k 北海道放送HBC 1 四国放送JRT 1
1278k 毎日放送RKB 2
1287k 北海道放送HBC 3
1296k NHK1島根 1
1305k 韓 3
1314k ラジオ大阪 3
1323k 露 1
1332k 東海ラジオ 4
1341k NHK1 1
1350k 中国放送RCC 2
1359k NHK2 1
1368k NHK1 1
1377k NHK2 1
1386k NHK2 2
1395k ラジオ福島RFC 1
1404k 北海道放送HBC 1 静岡放送SBS 1
1413k 九州朝日放送KBC 1
1422k ラジオ日本 5
1431k 岐阜放送GBS 1 和歌山放送WBS 1
1440k 札幌テレビ放送STV 3
1449k 北海道放送HBC 1 西日本放送RNC 1
1458k 茨城放送IBS 1
1467k NHK2函館 1
1476k x
1485k x
1494k 山陽放送RSK 2
11目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:45:10.43
1503k NHK1秋田 1
1512k NHK2福島 2
1521k NHK2 1
1530k 栃木放送CRT 1 新潟放送BSN 1
1539k NHK2 1
1548k x
1557k x
1566k 韓 2
1575k AFN 1
1584k NHK1 1
1593k NHK2新潟 1
1602k NHK2福島 1
12目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 20:46:42.90
何の参考にもならないリストは不要
13目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 21:44:26.91
やっぱりアホばっかだからこのスレ要らなかったんだよ
14目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 22:10:11.23
>>7-11
スゲえ! 
平壌放送4、てのが笑えるwww
15目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 22:27:20.17
自演
16目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 22:37:51.20
>>5
ショボえ!
fm世田谷とか知らんかったww
17目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 23:15:08.90
>>7-11
ER-21Tは安物だがデジタル表示で選択度が割りとまともだからそこで待ち受けてればなんとか聞こえるな
18目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 23:52:21.97
短波も入るし、何気にER-21Tはコスパも高いんだよな
19目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 23:55:20.40

メディアは全部抑えてある。教団名を出したり逆らえばどうなるかわかってるだろうな?
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <●>| ̄| <◎> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´ 公明  `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
20目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 00:24:40.23
>>5
>F185N
FM世田谷が浦和駅東口バス乗り場で割とクリアに聞けたよ
2120:2012/04/26(木) 00:25:41.76
東口じゃなく西口だったわ
伊勢丹のある方
22渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/04/26(木) 06:24:00.14
うちも高感度のラジオで深夜受信したら、657kHzにて平壌放送を受信できた…。
遠距離受信は、安定性の高く、バーアンテナが太く、高感度なラジオの方がいい。
23目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 11:42:52.30
>>21
5でありマッスル。FM世田谷がクリアに聞こえましたか。
        放送エリア
http://www.fmsetagaya.co.jp/area.html

いけるもんでありマッスルなぁ。これもDSPの恩恵?
24目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 22:00:25.21
ttp://item.rakuten.co.jp/akiba/ad0000025945880/

こんなシャレオツなのあったw
SONYとかが後で出しそうなレベル。
25目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 22:09:49.97
>>24
バッタくせえw
けど既存の録音ラジオにありがちな予約設定の煩雑さが
ディスプレイで解消するならこれもアリだな
26目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 22:38:28.89
スタンド型AMアンテナの説明が「液晶のノイズに負けることなく」か。
アンテナ立てないと、ノイズだらけで使い物にならないと
容易に想像できる説明だな。
27目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 22:42:40.59
>>24
出たばかりのラジオライフでポータブル型のラジオレコーダーを
比較するって企画があって、うち1つがこれだった気がする
他が確か同じメーカーのもう1種類とRS-250、PJ-20/25と中国製のやつ1種類

軽く立ち読みしただけだから内容忘れた
28目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 02:06:56.76
既にPL-210、 ICF-305等所有していますが、遊び用として
安価なER-20T購入。そして改造された方のHPを
見て、AMの周波数をずらし1700khz位まで入るようにし
感度調整もしてみました。PL-210と(交通情報や灯台放送で)
聞き比べたところPL-210を上回る感度になってしまいました。
恐るべきポテンシャルを持っていると思います。PL-210には
付加価値的機能は色々ついてますが、感度アップの
デュアルコンバージョンってこんなもんかとも思ってしまいました。
29目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 03:07:54.79
その後芝の通勤用ラジオ2980円を通勤で使ってるんだけど、電池の警告表示が出てから10日くらい使えた。
週5日、行き帰りで1時間ずつくらいの使用で。 
もうちょっとAMの耳が良かったらなあ。 
30目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 08:20:11.26
地デジの視聴・録画用にPT2使ってるし。
http://p.r1.gs/E53C1
31目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 08:55:24.05
>>30
リンク先で誘導されるamazon等のヤクザなボッタクリ転売屋でPT2を買ってはいけない
もっと高性能な正規販売の新型PT3が1万3千円で買えるから旧型のPT2は1万円程度が適正価格

■■■■■■■■■■■■■■■■転売屋対策コピペ■■■■■■■■■■■■■■■■
32目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 11:02:33.34
>感度アップのデュアルコンバージョン
ここが間違い
33目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 17:55:44.68
ダブルスーパーってイメージ妨害対策だろ910K上のが聞こえるあれだわ
34渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/04/28(土) 20:49:38.96
RAD-S521N

AM放送、ラジオたんぱの受信は問題ない。
ただ、FM放送の感度が×かな。

FM放送を受信して、身体を離すと、
それまで大きく聞こえていたのが急に小さくなる。

※当該機種の他のレビューでそんなのが
書いてあったけど、まさに当てはまった。
35目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 20:58:21.82
型番間違ってないならそれって新型か?
RAD-S512Nの間違えだったら恥ずかしすぎだな
36目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 21:07:32.98
間違えだったら
間違えだったら
37目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 11:18:55.54
ぷらちっく
38目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 15:57:35.11
RAD-S512Nなら俺も持ってる
セリアのニッ水ボルケーノで、AM放送24h鳴らしっぱなしで約10日持つ
39目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 19:04:37.33
RF-U150(A) なんだけど チューニングダイヤルの軸がガタついてるが、そういうもん?
最近新品で買ったけど、ちょい気になるのです。
40目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 23:01:22.51
ガタついてなんかないやい! グラついてるだけだい!
ちなみに(A)無しの時代はもっと良かった
41目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 00:17:57.24
そう、ぐらついてる、だわ。表現プアーですまん。
やっぱ仕様か。てっきりハズレを引いたと思っていた。
しかしなんであんなグラグラなんだ? 軸はメタルなのに。
42目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 00:40:05.49
もうすぐポロリ。
43目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 08:49:12.88
(´・ω・`)つ【ぬるぽ】
44目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 10:33:05.61
軸の遊びに対して軸受が短かすぎるからすりこぎ状にグラつくんです
糸掛けメカが得意なパナにしては大失敗な構造
(A)無しは遊びが小さいんですの
45目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 13:05:08.94
>>43
(´・ω・`)つ【ガッ】
46目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 08:05:01.67
チャイナ製は質が良いんです、っていうステマですね。
わかります。
47目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 18:01:03.15
U150はシナだったかもだけど、U150Aになってインドネシアに変更されてた。
RF-2400も同様。
U150のジャンクでもゲットしてそれと付け替えるかな。
どうも新品のクセしてグラグラしてるから、どっかに落っことして
グラグラしてしまったの使ってるようでイヤで仕方が無いし、
余計なテンションが糸にかかりじきに糸が切れてしまうだろう。
48目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 18:16:33.03
>余計なテンションが糸にかかりじきに糸が切れてしまうだろう
その発想じゃ構造を全く理解できてない。部品付け替えは高確率で失敗だろな。
49目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 14:13:55.59
真空管アンプは音が良いというが、昔の真空管ラジオにループアンテナを
付けて今のスピーカーに繋げたら良い音が出るのだろうか?
50目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 15:39:18.23
アンプは要るな
51目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 17:30:37.51
大音量でいい音質で聞けそうだww
52目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 18:50:18.92
この時期プロ野球はラジオで楽しむんですけど、
最近スマホで聞くようになりました。
ラジオいらんね。
53目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 19:20:13.13
はぁそうですね
54目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 21:58:43.61
宗茂
55目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 22:54:39.82
電話機能付きのラジオは出らんかなぁ
56目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 23:07:40.71
っSO213iWR
57目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 23:34:27.66
>>56 サンクス
おそるべしSONYww 2005年にすでに出していたとは…
しかしmovaが残念
58目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 00:37:54.25
AMラジオケータイ欲しかったなあ
ラジコである意味実現したけど
でもあえてアナログチューニングのラジオ専用機で聴くのがオツで気にいってる
59目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 10:19:50.79
ザンネンな性能だったから、一作で消えたのね
60目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 20:58:26.12
携帯として終わってもレアなポケラジとしてつかえる
機種変で始末するには惜しい一品だな
61目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 21:10:54.02
東芝のケータイも出してなかったっけ?記憶があいまい
62目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 21:32:05.69
>>61
これかな?
www.toshiba.co.jp/about/press/2006_03/pr_j2301.htm

TV/FM受信ができる。ワンセグ放送ひと月前に
アナログTV搭載というのが残念
63目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 21:40:15.02
64目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 21:59:24.86
65目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:04:20.40
>>63
既出のSO213iWRでありますw
66目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:08:53.47
皿仕上げ
67目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:23:36.28
結局AMチューナー搭載の携帯電話てRADIDENだけってことか
ソニエリ自身が世界初と言ってるし
後発機が出てないのも、売れなかっただけじゃなくて薄小化に
無理があったことがソニーの美意識に反したからでは
68目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:45:06.31
AMラジオのバーアンテナは
携帯電話の小型化の為には
大きな障害だろう
69目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:49:29.18
「ソニーのラジオってこのレベルですか!」とか、避難されるのが嫌なんだろ。
今のICZ-R50で「この程度の受信性能でソニーと呼べるのか?」って言われてるみたいに。
70目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:49:51.15
あ、非難ね。
71目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 22:54:24.11
携帯電話+ラジオ=ラジコ(完成型?)

しかし! バッテリー持ちという厚い壁が…
72目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:06:43.96
ラジコ使ったらバッテリーの持ち悪くなるん?
急激??
73目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:10:15.97
流行らせようと必死な感じが痛すぎるw
気持ち悪いw 
 
74目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:10:43.60
マジヤバイ
75目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:16:09.65
あいたたた
76目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:30:06.69
>>72
ラジオ→パッシブ
ラジコ→アクティブ

アプリ使ってネットに接続した状態だから電気は喰いますよ

77目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:40:09.29
ラジオ→パッシブ
ゲルマラジオですか?
78目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:44:27.64
TR-4100って、何気に良いな
79目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 23:56:51.00
何気にどうでもいい
80目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 00:01:48.37
006Pなんて何年使ってないかな…?
81目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 00:11:10.28
>>78
デザインがいい 6石スーパーがいい
82目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 15:16:49.33
>>80
ラジオの型名と思ってググッたところ電池と判明
恥ずかしながら今まで9ボルトと呼んでたww
83目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 15:55:25.34
というネタ
84目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 18:14:33.06
舐めるとおいしいよね
85目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 18:25:34.42
ピリ辛
86目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 18:32:58.31
100メガショーーーク!
87目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 18:43:57.41
「裏に書いてある機種名教えてくれ」

「あ、これね、AC100Vだね」

「ぎゃふん」
88目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 19:25:25.16
め… げふんげふん
89目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 20:06:50.21
実際にICF-A100Vって機種もあるからなぁw
90目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 20:29:57.20
006P使ってないね。昔はトランジスタラジオの電源だったね。
今だと安物テスターとか昔の針式のテスター、トリオのディップメーターくらいかな。
時々思い出したように使おうとすると、大抵すっからかん。
91目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 20:33:51.51
液漏れしても、単三とかと比べれば被害が少ないから良かったんだけどね。
92目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 20:41:50.01
スレチだけど最近パナのアルカリは駅漏れたい策とかってロゴがついてるね。
93目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 20:45:35.99
乾電池はマクセルか東芝を買ってる
パナは何か買う気になれない
94目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 21:10:42.00
そういや昔のポケットラジオって電池蓋が無くて本体ごと開いて電池交換してたよね
そうやって)ボルト交換してたわ
95目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 21:13:16.41
>>93
液漏れについては、飛び抜けて酷かったからな。にわかに信じられない。
96目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 22:31:42.42
>>82
通称「9ボルト」で通っていましたね。
今、この乾電池が使われているのは、設置が義務付けられた
「煙感知器」ぐらいかなぁ・・・
一昔前のポケット・ラジオは、大抵この電池でしたし、
キットのラジオは、ほとんどこの電池でしたね。
97目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 22:54:58.57
パチンとスナップ留めしてからケースに入れるんだけど、
使っているうちにスナップのリード線が切れちゃったり。

>>94
昭和末期に愛用してたR-166がそのタイプだった。
98目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 00:35:49.58
スレチが続くけどラジオと電池はコーヒーとクリープみたいなもの
しばし御免

25年物のナショナル単3マンガン電池、使わないままウォークマン内に放置
電池蓋を開けたらまったく液漏れなしで、スローながら動いてしまった
これスゴくね?
99目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 01:14:11.65
ノイズがイライラする
100目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 16:52:05.94
006Pを舐めてベロ感電したことあるやつ手を上げろノシ
101目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 16:53:23.38
102目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 17:06:40.72
(´゚ c_,゚`)ノ  (´∀`*)ノ  (・∀・)ノ  (*´ω`)ノ  (/ω・\)ノ
103目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 19:17:28.03
>>100
104渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/05(土) 19:57:28.41
アナログチューニングのポケットラジオは、チューニングつまみが小さいため、
周波数合わせは指先の神経を使う。ゆっくりと微妙に合わせる。
この点を考えないで、いきなりポケットラジオを買うと損をしかねない。

Audio Commのポケットラジオを練習用として購入し、
ポケットラジオの周波数の合わせづらさを覚えておくのが一番。

チューニングの良し悪しは慣れてくると、耳の勘のみでわかるようになる。
雑音が少なくなるようにチューニングする。チューニングインジケーターはあてにならない。
チューニングの良し悪しは自分の耳の勘に頼る方がよい。
105目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 21:54:38.38
押し付け厨のお前が一番キモイからwww
106目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 23:56:24.03
>>100
壁 |ω;`)ノ
107目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 00:05:59.94
>>104
【ER】ヽ(TдT)ノ【RAD】
108目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 14:35:56.59
>>69
ICZ-R50ってそんな風に言われてるの?
おそらくノイズまみれの箱のなかであれだけのAM受信性能出してるのは
さすがソニー、って思ってたんだけど。
109目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 17:20:10.68
( "・ω・゛)琴奨菊
110目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 23:42:19.43
ごめん…
111目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 09:36:51.27
>>100

ノシ
112 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/05/08(火) 23:13:03.57
ぬるぽしたいけどしない
113目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 23:31:04.78
ガッしたいけどしない
114目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 12:06:07.81
【乞食ヤクザ】小3男児、自分で叩き割った牛乳瓶が目に入り障害者に 
大阪市を訴え1200万円ゲット
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120509/trl12050911010004-n1.htm
115目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 21:19:11.24
さすが大阪や!
116目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 21:50:05.49
1200万よか残りの人生裸眼で見えた方が
いい そう考えると 安い賠償金だな
117目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 22:04:47.01
>男児は教室で、両手に持った牛乳瓶2本を目の前でわざとぶつけて割った
自爆しといて賠償しろって
恐ろしいガキ 周りの子に当たらなくて良かったな 
118目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 22:18:15.78
このガキ繁殖させたブリーダー殺せよ。許す。
119目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 00:55:28.33
なに板違いの釣り餌に食いついてんだよ
120渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/11(金) 05:41:41.38
碇シンジ
「カヲル君、ちゃんと録画できた?」

渚カヲル
「うーむ、針金アンテナのチューニングがまずかったみたいだ。」
121目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 09:23:36.33
100均のテレビ用イヤホンの
5mとかの長いケーブルのヤツをバラして
ベランダに這わせて
先をラジオのアンテナに繋げるのが
一番コストが掛からずに
感度を上げる手段かなぁ
試してみたがFMとSWはこれでイケる
122目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 11:34:01.16
底辺の貧乏アイデア
123目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 13:45:20.38
>>120
アニオタがキモイことだけは間違いない
124 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/05/11(金) 20:11:56.15
>>123
それは中華ラジオを差別するがごとき偏見
125目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 20:43:35.99
スマホでラジオ聞けるからラジオいらんお

126目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 20:50:54.22
理想論だけを言ってしまえば、サイマルラジオ専用プレイヤーが
あればいいけど、そうなると通信はどうするって話がでてきてしまう。

サイマルラジオ以外は何も必要ありません!(ようつべやブラウジングもしません)
っていう人専用の安価のプランがあればいいけど、現状は難しいだろうね。
127目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:08:55.96
>>124
中華産の盗作パクリアニメでも見てろやw
128目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:13:26.30
是非見てみたいものだが、ここではスレチ
129目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:39:08.09
>>126
通信定額あるだろ?
おまえは無職の貧困ニートなのか
130目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:54:11.22
わかってないなぁ
131目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:55:56.98
>>128

スレ見る暇あるなら、見れるだろ
132渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/12(土) 06:58:35.89
アナログテレビ放送が終了した日。

旧式のテレビのスイッチを入れる。「ザーーーー」という砂嵐の画面が出るだけである。
アナログテレビ放送が終了しているので、チャンネルのダイヤルを回しても砂嵐の画面。

仮に、ラジオにて、地上デジタルラジオ放送が本格的になったら、今までのラジオは単なるごみに…。
133目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 22:28:29.27
>地上デジタルラジオ放送が本格的になったら

ならないのでご安心ください。カーラジオの置き換えとかできないから、業界はそんな自殺行為はしない。
134目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 19:04:38.40
NHK-FMのラジオマンジャックが面白いww
別の番組でつぼいのりおの「金太の大冒険」を流したり
NHKも軟らかくなったもんだ
135目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 21:12:48.20
え?あぁ、そう。よかったね。
136目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 06:34:30.08
>>133
イギリスは完全地デジ化したからDABだけなんじゃね?
日本もやりかねないと思うよ。
137目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 12:03:57.51
現在、ラジオ局(AM・FM両方)どちらも100%ではないが殆んど赤字
デジ化投資なんて、金使えるわけないやん

2006年内の本放送をめざしたデジタルラジオ計画は地方ラジオ局反対で白紙

138目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 15:16:18.01
韓国ですらできるデジタル化
139目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 15:18:35.77
デジタル化したら何とか受信できてる地域や山間部はきついな。
140目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 16:00:18.12
教材としての組み立てラジオの役割が•••
141目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 16:28:00.41
ケースをデコればいいじゃない
142目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 18:42:11.20
>>136
あそこは最後迄radio4 198khzを維持し続けるだろうから、全滅はあり得ない。
143 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/05/14(月) 23:57:15.37

我がPL-310のコスパを見よ!
144目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 00:37:22.92
チラシ裏

ICF-305、ICF-9、ICF-P21の3台の受信感度について。
自室で聞くときに違いがあることに気がついた。
窓際かつTVから遠い場所は3台とも受信感度が良い。

そこからの違いは・・・

ICF-305・・・窓際から離れる、TVに近づく、は両方とも受信感度が下がる
ICF-9・・・窓際から離れても受信感度は変わらないが、TVに近づくと悪くなる
ICF-P21・・・窓際から離れると受信感度が悪くなるが、TVには極端に近づかない限りは悪くならない

タテとヨコの違いだけと思っていたICF-9とICF-P21に、違いがあるのが意外だった。
145目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 01:21:41.53
理屈が判らないまま比較してもだめじゃないかな
146目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 10:07:12.33
ケチしかつけないクズよりずっとマシじゃないかな
147目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 11:11:11.95
所詮チラシの裏、そんなもんだ
148目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 12:10:32.00
どれも買う可能性のないラジオばかりだ
149目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 12:20:00.44
違う局で試す
違う向きで試す
TVのチャンネルを変えて試す
窓を開けて試す

夏休みの自由研究だな
「感度」とは何かも一緒に調べるといい
150目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 13:03:54.17
>>144
俺もそれら持ってるけど、バーANTの長さと太さが違うよ。それ以外使用部品も大して変わらなかったかな
9と305はほぼ同じ。確か8cmx8mmφだったかな。P21は5cmくらいで長方形の断面。
それとP21はAMで無局部のノイズがひどい。AF部がイマイチなので。 P21はがっかり。
中をあけると内部のつめが折れます。バリコンのトリマ回すといい加減な調整されてるのがよくわかるよ。
151目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 13:48:43.94
>確か8cmx8mmφだったかな
ほんとうかな?
152目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 13:49:47.47
>AF部がイマイチなので
回路図見たことないんだね
153目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 14:06:41.90
あのクラスはAFに専用アンプ使ってないからなw
154目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 14:14:15.05
ケース無理やり開けて爪を折っちゃって、
わけもわからずトリマを回して感度低下させちゃったのね
155目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 14:47:04.80
ICF-8は6cm
ほぼ同型のICF-9が8cmになっているとは思えないが。
156目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 16:01:08.96
できもしないみたことないくせにくちだけはたっしゃなやつとか、
さも自分は一番しってるぜ的にイヤミやいちいちネガティブはつっこみするのとか、
ラジオスレには、ネクラが多いな。おまいらCXAの開発者なのかよ。
157目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 16:20:36.15
いじられてくやしい時は
1) いじられないよう知識を深めて尊敬に値する書き込みをする
2) いじられないよう黙って見てる
好きなほう選べ
158目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 16:26:01.34
388 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/15(火) 14:35:39.56
連投わるいけど、最近東芝のフロラジオゲットした。TYーBR30とかいうやつ。
耳わるかった。
中あけてバリコンのトリマ調整したら多少マシになった。
なんか調整がずれてるんだよ。

価格のレビューで水が入るレポがあったが、中を分解してわかったが、裏ブタのふちに
非常に幅の狭いシリコンのパッキンがはいってて、これが一部はずれたまま取り付けられてた。
これじゃ水はいるわとおもって元通りにしといたけど。

ロッドANTから水が入って逃げ道が無いよ。
159目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:35:47.00
>>155
あとで時間あるときにもう一度みておくよ。ご指摘たいへんありがとう。
160目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 20:12:48.43
>>159
ついでに3機種の開腹写真うpしといてくれ、メジャー副えて
161目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 20:14:48.10
>>160
またどこか折っちゃうから変なお願いすんなよ
162目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 15:23:21.40
Collector's Guide to Transistor Radios
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/0891455698
163目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 15:58:03.03
164目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 21:48:14.90
トランジスタグラマーて最近聞かないな
165 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/05/19(土) 13:40:34.55
榊原郁恵がアイドルの時すでに死語になってたw
166目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:48:52.01
会話する老害共
167目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:59:18.44
元老院をないがしろにするでない
168目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 13:40:06.83
昔の姥捨て山のように、年寄りは処分すれば良いのにね
169目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 13:42:24.17
そうだね、>>168が老人になる頃までにそういう制度ができるといいね
170目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 14:24:28.61
これだけが楽しみな寂しい老害も居るんだよ
わかってやれよ
171目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 18:06:17.08
充電池と充電器がついてるICF-R353をもらった
いろんな機能がついてて便利なんだけど付属のケースだけ昭和の香りがする
ソニーのラジオについてくるケースのデザインってなぜか昔から変わらない気がするけど
何かこだわりでもあるんだろうか
172目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 18:08:36.18
昭和のラジオだから昭和臭は仕方が無い
>>172
いい匂い…。昭和の匂いのするラジオも悪くない。

第八防衛ジャミング線もついに突破!
速攻で片付けないと、箱庭学園がパァじゃん!

A.T.フィールドが強すぎる!こちらからでは、全然埒が明かないんだ…。
それっ!?

これでいくか?にゃっ!!

ゼロ距離ならば!
うーん…。いててて…。はっ!?やばい!? やろー、なんてやつ!
174目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 21:39:27.44
気の触れた方が一名いらっしゃいます。
175目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 00:47:58.16
つくづくこのスレには失望した。 
176目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 08:21:07.60
ウォーキング中に聴けるラジオを検討中。
SRF-M98かRAD-T180Nですが、
受信感度は価格差同様差がありますか?
177目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 09:08:57.05
AM,FMどちらをメインに聞くのかで違うのでは。
でも電池の持ちや感度から言って、そにー製がいいのではと。
178目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 10:56:27.19
>>177
レスありがとうございます。
どっちメインならオーム製の方がいいんですか?
179目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 12:19:19.95
そういう質問って、意外と回答もらえないんだよな
ソニー推すヤツはオーム持ってないからな
本当は比べたこと無いんだな
180目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 14:38:55.50
>>178
持ってないので調べて見た。
てか、オームのそれ、もう廃版ぽくね?

T180N
連続使用時間:AM約54時間、FM/TV約52時間(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)

M98
MW(AM) 65  FM 40 (こっちはJEITAの測定条件、連続でMAX定格音量の4%)

たぶん小ささでこの2択なんだろうけど、両方ライターサイズだから、AMは厳しいと思う。

一部の書込みでT180の感度イマイチとかM98はホワイトノイズが大きめとの報告あり。
それ以上はわからん悪いな、価格と楽天とで少しレビューがあるから色々検索して評判を調べてくれ!

価格だけどM98が約5000円なんで、T180がこれの半値くらいなら比べてもいいが。

181目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 22:51:52.99
AMだけでいいならICR-S71がいいんじゃね雨が降っても平気だし肩掛けベルトもついてるし
182目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:01:22.76
スルーだな
183目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:09:15.10
あのサイズを希望してるのにS71をすすめるのはかなり抵抗があるぞw
184目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:30:04.20
S71でウォーキングとか変なおじさん扱いされるだろw
185目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:43:15.58
S71ユーザーって、ちょっとおつむがズレてるんだよね。
S71ユーザーのオレが言うんだから間違いない。
186目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:44:24.85
説得力あるなあw
187目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:47:07.42
てか俺もS71ユーザーなんだけどね
人間の生活というものが見当つかない
188目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 08:01:29.77
ごく一部の変態S71ユーザによって善良なS71ユーザが迷惑を被っている
189目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 09:52:48.03
善良なS71ユーザーって?
そんなヒトいたっけ?
190目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 13:06:43.17
部屋から一歩も持ち出さない
これが善良なS71ユーザー
191目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 13:12:34.57
S71にとっては善良かもしれない
192目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 17:25:20.86
あぼーんだらけ、一体何があったんだ?
193目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 01:16:17.93
知りたくないなら知らなくていい
194目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:59:19.40
乗りたくないのなら帰れ
195目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 09:48:32.17
190みたいな自宅警備員の、
警備中の必須アイテムがS71って事だな
野外活動は邪道なのね

S71の防滴仕様が泣いてるぜ
196目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 10:42:27.39
S71本人は実は濡らさないで欲しいと願ってる
197目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 19:17:17.90
RAD-F223N安かったから買ってみた
なんかチューニングに癖があるから説明書を読んでみると…

「本機は音声がクリアに受信できるDSP回路を採用しております」

…マジですか?千円しないラジオで?
198目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:04:40.82
開けれみればすぐわかること
199目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:10:09.49
DSPといってもピンキリだけど、部品減らせるし
調整しなくていいから安いラジオこそDSPなのかな。
こんなモジュールが小売りで480円で買える時代だし。
ttp://www.aitendo.com/product/4596
200目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:23:03.88
DSPでアナログチューニングってあるの?
201目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:37:28.02
ないよ
202目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:14:20.71
>>202
内部のトランジスターが電力を食うタイプだからかにゃ?
ソニーのICF-305は、アルカリ電池で80時間は持つよ。
204目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:19:43.81
DSPってことは同調ずれなくなるのかなあ
205目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:40:40.31
えっ、DSP
206目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:00:06.98
>>200
DegenのDE321みたいなの?
これ持ってるけどチューニングダイヤル固い。
手のひらサイズで短波まで受信できるからキープしとくけど。
207目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:30:32.68
アナログライクなDSPラジオおもしろそう。
1000円で買えるなら1個欲しい。
どこで売ってるの?>RAD-F223N
208目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 00:41:45.88
>>207
ドリフが宣伝している全国チェーンの量販店

チューニングがちょっとでもずれてると音声が聞こえてこないっぽい
アナログラジオみたいに送信周波数近くになると歪みながら聞こえてくるってのが無いみたい
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337960157331.jpg
209目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 00:54:41.41
バンド切り換えスイッチ 左:FM、右AM
周波数表示パネル 左:AM、右FM
こういうところが中華だよな

電池寿命(受信時間)が分かるやつもうp!
210目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:14:46.32
RAD-S800Nを持っているが、エネループ3本で100時間鳴る。
DSP=大飯食らい ってのは成り立たないと思うが。
211目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:25:20.48
DSP=大飯食らいって誰が言ったの?
電池寿命(受信時間)が知りたいだけなのに
212目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:28:12.74
>>209
ほいよ
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337962729227.jpg

それだけじゃないぞ
音量ダイヤルを下に向かって回すと音が大きくなり

選曲ダイヤルを
下に向かって回すとスケールが上(周波数の高い方に)
上に向かって回すとスケールが下(周波数の低い方に)
に動くようになってる
直感とまるで逆方向のスイッチばかりw

ただ千円にしては意外に作りがしっかりしているのと(あくまで値段の割には)
なんかミョーに軽い
だから非常時の車載用にしようかと思って買ってみたら…意外な展開

>>210 >>211
買ったばかりだからまだわからないが
単3電池2本の割には結構音量が出る
少なくともICF-M260より音量を大きくできるのは確か
この辺も電池寿命に影響しているのかも
213目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:34:51.85
>>211
ちゃんと知れてよかったね!
214目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:36:08.62
>>213
レッドフェース乙
もんもんしてろよw
215目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:38:55.56
>>213
悔しいなら悔しいと言えよ
216目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:44:22.59
知りたいだけじゃなかったらしい
217目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:54:26.24
RAD-S800Nを持っているが、エネループ3本で100時間鳴る。
DSP=大飯食らい ってのは成り立たないと思うが。
>>212
SONY ICR-S71もチューニングつまみを左に回すと、スケールが右(周波数が高い方に)、
逆に右に回すと、スケールが左(周波数が低い方)に動くようになっている。これと同じ。
チューニングつまみが逆回しという機種は、スバル360などのように後ろヒンジ、前開きのドアと同じ理屈です。
スバル360は確かに前開きでしたね。あれは乗り降りしやすいように考慮されたものです。
だが、その反面、うっかり半ドアのままで走ると、走行中の風圧が開く方向にかかり、ドアが開いてしまい危険です。

折り紙で前開きドアの模型を作り、風圧をかけてみると、確かに開きました。
後ろ開きなら風圧は閉まる方向にかかる事がわかります。
220目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 10:01:25.96
>>218
同じじゃないだろ、S71は正面から見たらチューニングノブを
回す方向と針の移動する方向が合っており、合理的だ。
221目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 20:39:55.92
RAD-F6228M
電池持続時間 :イヤホン使用時 :FM 約32時間
                 AM 約32時間
        スピーカー使用時:FM 約26時間
                 AM 約26時間
        (アルカリ電池使用時、音量中音の時)
222目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:34:05.91
単三と単四って容量どれくらい違うんだろう
223目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:37:21.87
>>197
レポ乙。面白そうなので買ってみた。
確かに癖が強くて実用性は厳しい感じがする。
普通のアナログ廉価機と比べてもAMが特に合わせづらい。
FMの感度はDSPらしく良いのだが。
DSP機はRAD-S800Nのようにデジタル選局じゃないと実用的じゃないのかもね…
224目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:50:01.09
興味はあるんだが、近所のホムセンにはまだ置いていなかった。
225223:2012/05/27(日) 02:48:59.04
警視庁交通情報ラジオ1620KHzが受信できないのは、感度不足ではなく
受信範囲が1605KHz上限のためだと判明(一般の放送ではないので無問題)。
在京AM7局はとりあえず受信できた。
226目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 09:32:03.50
>>223
本当にDSPなの?
227目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 10:07:31.90
>>225
中身も最適化されてスカスカなのかな?
基板や分解画像とか見てみたいな
228目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 11:08:05.66
>>226
発売されて大分時間が経ってるから
量産効果でワンチップが物凄く安くなってるんだろうなぁ
何故日本メーカーが採用しないか不思議なくらい

>>227
もともとDSPラジオは中身はスカスカだよ
DSPなんてチップ以外を幾らでも安く上げられるから採用されたんだし
229目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 11:45:12.89
>幾らでも安く上げられる
ほんと?
230目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 12:42:58.95
DSPチップそれ自体がラジオそのものだから
周波数を固定にすれば抵抗と電池とアンテナと
イヤホンだけでもラジオになる。
231目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 13:02:43.91
それで売れるの?売れなきゃ意味ないよ企業がやることなんだから。
232目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 13:55:58.81
RAD-F223NのDSPチップが何か知らないから妄想だけど
DE321に使われているSI4835がここによると1個1.149米ドルだから
ttp://www.ic2ic.com/search.jsp?sSearchWord=SI4835
実売1000円のDSPラジオも不可能ではないような
233目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 14:13:05.57
>>208
チューニングの癖がDE321と似ているようだけど
http://radio-tuner.info/?p=73
234目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 14:59:50.73
誰かRAD-F223Nの腑分け写真、早くうpしてくれ!
235目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 21:41:32.74
RAD-F223Nの腑分け写真
ttp://ichigo-up.com/Sn3/download/1338122168.zip

パスはdsp
236目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 23:46:19.49
thx
外部パーツも少なくてわかりやすいなw
237目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 11:14:55.00
マジでDSPかよw
コレクションに買おうかと思ったが、バーアンテナのへたれ具合と
RAD-F6228M(DSP)の感度の悪さを考えるとやっぱり見送りだな
238目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 16:40:33.23
改造とかできる人間には面白い素材だな。できなきゃそれまでだが。
同程度のインダクタンスになるよう長いフェライトに巻き直せば化けるかもね。
ホムセンに売ってりゃ買うんだが、送料かけて通販する気にはならん。
239目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 16:50:13.89
こっちのKsデンキでも980円で売ってた。
ホームセンターだとRAD-F220Nしか見ないな。
240目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 17:14:26.73
>>235

選択度、感度はどんな感じですか?
241目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 19:26:40.37
選局用にあのボリューム使ってるんじゃすぐに選局難になりそうだなw
一般的に、ポケットラジオは、構造上フェライトバーアンテナが小さいため、遠距離受信には明らかに不向き。
遠距離受信には、BCLラジオ、高感度ラジオ、遠距離受信向けの外部アンテナを取り付けたチューナーになる。

パナソニックのRX-DT37はフェライトバーアンテナが大きいのか、遠距離受信は軽々とこなせたが…。
このおかげもあり、RX-DT37は平壌放送の夜間受信はなんとかこなせた(時々フェージングするが)。

ポケットラジオでも高効率のヘリカルバーアンテナとDSP回路などで少しでも感度を改善し、
遠距離受信に耐えるように設計された機種もあるので一概には言えないが…。
243目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 21:04:24.27
>>242
アンテナ〜ラジオ回路のことを理解し設計できるまで黙ってろ
244目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 21:29:41.18
コテハンはあぼーんしています
碇シンジ
「マリ、ちゃんと録音できた?」

真希波・マリ・イラストリアス
「うーむ、針金アンテナのチューニングがまずかったようだ!」
246目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:41:08.02
243 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/28(月) 21:04:24.27
>>242
アンテナ〜ラジオ回路のことを理解し設計できるまで黙ってろ

たかがラジオを何高尚ぶってるの?
設計できないと発言できないの?
いつの時代の人なの?
バカなの?
もしかしてプロだって威張ってるの?
247目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:46:11.90
第三者が怒る理由がわからん
248目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 01:00:03.98
つか>>242が勝手に能書きたれてるけど意味不明なだけだ
それに切れる>>246って何物?
249目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 01:03:56.29
aitendoのDSPはバリキャップの1ボタン選局みたいな作りにすればもっと小さくできそうだな
250目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 01:09:24.12
ばかげたアイデアだね。FM専用機ならなんとかなるけど。
真希波・マリ・イラストリアス
「これだから、2ちゃんねるの発言は信ぴょう性は全然ないのは当然ね。
何かのネタとして割り切っている。その書き込みを丸呑みにはしないさ。」
252目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 14:47:29.26
>>250
そうやって思考停止しちまうから国内メーカーでDSP搭載機種出せないんだろうな
253目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 15:20:29.28
出来ない言い訳を並べるのが日本のメーカーのエンジニア
254目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 15:45:12.08
1ボタンのラジオを使っているところを思い浮かべてみれば気づきそうなもんだが
255目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 16:24:40.60
テレビ音声が聞ける携帯ラジオはいつ頃発売されますか?
256目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 17:06:28.05
ワンセグ音声は映像付きじゃないと
構造上ダメであるという変な縛りが
存在するという話を以前聞いた事が有る
257目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 17:13:49.22
それはよかったね
258目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 17:30:10.16
>>255
今夏発売とか書いてあったけど続報はないみたいだね
259目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 18:47:47.72
マジで?どこから出るの?
260目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 20:18:27.76
たぶんこれのこと

時事ドットコム:新商品ニュース 地デジ「聴ける」受信機発売=視覚障害者向け、2社が今夏にも
http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2012032900704
261目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 21:38:53.29
>>255
テレビ音声でもNHK受信料を払わないと犯罪だからな?
ちゃんと払えよ! 
262目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 21:40:12.97
的外れな狙い打ち
263目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 21:40:53.13
>>260
ありがと
>>260
健常者でも、テレビの音声を聞きながら何かの作業をしたい人には便利だ。
この端末が出るまで、テレビの音声をスピーカーに出す方法はえーと、
館内放送向けの方法で、地上波デジタルチューナーの音声出力を
別途に用意されたアンプとスピーカーに出す方法しかなかったなあ…。

これだと大掛かりとなるため、館内放送向けの方式だ。
265目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 22:59:19.84
真希波も渚カヲルも同じ糞コテハンだからNG登録ですっきりするよ
266目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 23:33:25.66
>>256
そういう訳分からん縛りがあるのか・・・
>>260
これは視覚障害者向けという事で縛りから除外かな
写真の試作機サイズそのままで発売される予感
267目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 16:16:23.33
>>261
本当?
268目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 16:30:37.29
んな訳あるか。
269目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 16:30:48.86
うそぴょん
270目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 04:03:52.36
ランニングしながらラジオ聞きたいんだけど、イヤホンするのは危ないんでスピーカー出力で聞きたい
ポケットラジオでスピーカー音量がそれなりに出る機種って何かな?音質は問わない
271目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 08:33:42.25
片耳だけならイヤホンで問題ないだろ?
272目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 08:43:03.22
屋外でそこそこ聴けるスピーカーなんか走ってるときに跳ねて邪魔だろw
273目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 08:49:03.52
よくラジオ大音量で鳴らしてるオッサンいるよな
274目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 09:00:21.96
ダウンタウンのコントにもあったな
275目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 10:11:54.24
危ないくらいの大音量でイヤホン鳴らす人間が、スピーカー鳴らすと大迷惑ですな。
276目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 11:51:56.71
ラジカセを肩に担いでラジオを聞いているオッサンをTV番組で見たことある。(イヤホン不使用)
どんな番組だったかは忘れた。
277目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 12:02:15.62
278目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 12:13:13.71
>>276
高田文夫のラジオビバリー昼ズだよきっと
279目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 12:16:47.17
280目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 16:27:16.92
>>276
小堺一機だったかなー
外国行ったら黒人がラジカセ担いでて、その理由が
「家に置いておくと盗まれちゃうから」ての
281目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 17:22:39.57
治安が悪い場所だと
ホテルの室内ですらマジで盗まれる
車中にもモノが置けない
SONY ICF-9

アンサイクロペディア風に語ってみる。

ロールスロイス・シルバーゴースト、スーパーカブ、トヨタカローラと同様、
ほとんど故障しにくく、しかも高感度で受信できるので有名になった小型ラジオ。

部品数が少なく、しっかりした部品を使用しているので、ヘタなAudio Commの小型ラジオも顔負けなほどの性能。
しかも、省電力設計なので、単三形乾電池2本で、アルカリ乾電池なら80時間の連続使用が可能。

チューニングのしやすさだが、アマゾンのレビューのとおり、歯切れのよいチューニングで確実に受信できる。
FMの受信もスムーズ。スピーカーから出る音も明瞭で聴き疲れしにくく、長くラジオを聞いていられるレベル。
283目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 19:30:04.24
この記事はユーモア欠乏症患者が書いたものです。一刻も早い削除をオススメします
284目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 19:49:32.75
コテハンはNGすればすっきりするよ
285目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 20:45:47.91
フリマでTMYとかいう安いラジオを買った
良いかどうかか知らないけど地元局が聴ければいいよね?
286目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 20:51:40.50
>>285
本人次第だぜぇ
写真うpしてくれ
287目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 20:53:37.26
288目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 21:36:29.12
>>286
うpの仕方がわからん、スマソ
>>287
こんなにかっこ良くない。黒くてださい形で手回しハンドルがもげてる
0,5Kで買った
289目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 21:51:01.38
フリマて高い買い物したな。
290目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 22:02:20.84
ICF-9は内臓スピーカの音がよくない
とにかくよくない
同価格帯のパナのP150のほうがいいし
RAD-F223Nにも劣る

ICF-9を進める奴はそこを絶対に触れない
291目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 22:13:04.84
P150には勝ってる
292目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 23:35:25.64
ICF-9とRF-P150A両方持ってるが、明らかに質感も音質もP150の方が劣ってる。P150の方が高いのに。
こんなところでステマやってる暇があるなら、QC活動やってもっとまともなラジオ作れや。
293目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 00:08:16.62
QC=QualityControl=品質管理
294目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 00:11:21.61
>>292
音声をMP3でうpしてから言えよks
295目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 00:15:14.97
P150が良いって人もいるんだろう。たまには。オレの耳にはICF-9が良く聞こえる。
296目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 16:24:26.94
>>295
馬の耳に念仏というからな。
297目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:47:01.94
P150Aの方がほんの少しだけ小さい
避難袋に入れるのにちょうどいい
298目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:11:28.27
目糞鼻糞
299目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:30:33.91
ICF-9を批判すると何なのこの反応は
300目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:43:47.54
異なる意見が出で怒るなら発言しなきゃいいのでは?
301目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:51:07.29
ソニーの工作員必至すなあwwwwwwww
302目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:14:08.41
パナの工作員は無能っすなあ
303目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:18:21.80
>>300
>>292の事ですねわかります
304目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:24:24.84
ふらりと入った家電店でEX5MKUの在庫有ったから衝動買いしてしまった。
もっとゴツいのかと思ったら以外に軽くてプラスチッキーやね。
305目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:32:47.68
S71なんかも商品画像でデカそうに見えるけど、実物は小さいんだよな
306目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:43:12.73
EX5がこのスレに出るなんて
307目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:28:23.10
珍しいこともあるもんだ
308目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:37:32.62
専スレがあるにもかかわらずここに書き込むなんてステマのニオイがしますねぇ
309目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:47:40.55
>>309
充電池のみでは、ちょっと使い勝手が悪いなあ…。
単一乾電池2本で140時間の使用が可能なPLLシンセサイザーチューニングラジオならわかるけど…。

或いは、専用のリチウムイオンバッテリー、単一乾電池2本のコンパチ設計とかなら助かるけど…。
311目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 07:32:59.74
>>309
いいぉ
それとコテはスルーな
312目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 09:46:21.64
>>309
ごついバッテリー使う割に、電池持続時間が短いな。
313目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 16:16:08.43
>>309
日常的に電動工具を使っている人用の現場ラジオといえば
マキタMR100と日立工機UR18DSLだったけど廉価版が出たということか
マキタはライト付きのMR050もあるしラジオが増えたな
314目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 18:40:30.21
>>309
「お手持ちの10.8Vバッテリが使えます。」ってまるで当たり前のように書いてあるってことは
工具の世界じゃよく使われるバッテリーなのか
315目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 19:05:04.37
>>314
ドリルのバッテリーじやね?
316目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 22:51:27.62
>>314
ホームセンターで売ってる日曜大工レベルの工具のバッテリー。
プロは12V以上、14.4V辺りが普通。
317目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 02:24:30.30
>>309
バッテリーの持ち悪すぎ
318目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 05:54:05.80
普通にP20,P21が安くて電池もそこそこ長持ちして良いと思う。家族の持ち出し袋にそれぞれ入れてある。
もし魔法が使えたら…。

真希波・マリ・イラストリアス
「ジャ○ネットた○たで注文した充電池専用ラジオ、使うには使えないわね。
よーし、生放送中のその番組の中に投げ込んでやろうかしら?」


真希波・マリ・イラストリアス
「私はそんなラジオを希望していなかったからね。いいねっ!」

ヒューン!ガゴーン!!←魔法で投げたものをブラウン管をすり抜けさせ、生放送を行なっている番組の中へ投入させている。
もちろん、他の人からは、突然ものがぶつかるので、謎の怪異現象かと思ってしまうか、カメラの後ろにいる人が物を投げ込んだかと思うだろうな。

元ネタは魔動王グランゾートの第2エリアの氷の柱にいるアイスバロンがエヌマと会話をしていて、エヌマがアイスバロンの
テレビ電話に向けて、化粧品の瓶を投げるシーンから。
320目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 07:17:04.32
>>25
ワンセグラジオ買え
321目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:16:04.77
エヴァ厨ウザイ
322目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 14:58:41.52
数年前は家のラジカセでしか聴いてなかったためラジオが壊れた知人にあげてしまったなー
最近歩きながら聞きたくなってしまい後悔してる。感度が良いと知人は気に入ってくれてた・・
火種を投げ込め!

火種を投げ込んで、わざと罵倒させるネタを書いて送るコーナー。

では、ラジオネーム「シリコンポニック」からの投稿です。

お腹が痛くなったので、下痢止めを飲んだところ、ますます下痢がひどくなったので、
その薬の名称を見ると、下剤だった。そしてこれが火種を投げ込んだということか?
結局はひどい下痢ですっかり参りました。それは空脳というか、空脳に近い火種だということね。
ひどい下痢で汽力が抜けた時には、なんか、すーっと負けた感じ…。
324目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 07:24:01.14
>>317
作業工具ラジオはそういう人向けじゃないからw
あの出力のアンプに50分でフルチャージのバッテリーがあれば十分だろう
325目のつけ所が名無しさん:2012/06/09(土) 21:01:12.22
明日、東芝のTY-SPR1(K)を買ってみようと思う。
326目のつけ所が名無しさん:2012/06/09(土) 21:19:19.34
それはナイスな選択だ
327目のつけ所が名無しさん:2012/06/10(日) 00:31:37.85
>>325
やめとけ
イヤホン使用時
ボリューム0でもノイズが出る 
328目のつけ所が名無しさん:2012/06/10(日) 13:47:47.54
自転車で旅を予定している者ですが携帯ラジオを買おうと思っています
以下の二つだとどちらが良いと思われますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO6G%3FSubscriptionId%3D0571BBGTQZ5YYPEDSY02%26tag%3Dkakaku-ce-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB00362NO6G%26me%3dAN1VRQENFRJN5
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO5C/ref=pd_cp_e_0

また同程度の価格帯でこれより良い品をご存じでしたら教えて下さい
329目のつけ所が名無しさん:2012/06/10(日) 14:28:27.31
>>328
旅先での天気予報などの情報収集が目的で
FMがステレオであることの優先順位はあまり高くないなら
安いICF-R351で十分。でもiPodとかのステレオイヤホンが
そのまま使えるメリットがSRF-R431にはある。

自分なら知らない土地で聞こえる局を探すとき自動選局ができる
SRF-M807にする。
330目のつけ所が名無しさん:2012/06/10(日) 21:10:51.46
>>329
自動選曲ってサーチが止まるだけだろ。
東芝のが感度いいよ。
331目のつけ所が名無しさん:2012/06/10(日) 23:00:44.36
>>329
ご意見ありがとうございます
確かに自動選局が出来るのは良いですね
しかしイヤホンが邪魔になりそうな気も・・・
うーん悩みますね
332目のつけ所が名無しさん:2012/06/11(月) 06:27:42.03
ソニーのSRF-T615(JE)がお薦め。
古い機種だけど日本製。
333目のつけ所が名無しさん:2012/06/11(月) 09:32:12.64
東芝のTY-SPR1(K)を買った。

いままで、ずっとSRF-M807を使ってきてサブの扱い。
>>327さんの言うとおり、TY-SPR1(K)は少し残留ノイズがある。
サイズはSRF-M807より小さく、前後幅の小ささが目立つ。
重量もSRF-M807の半分近く軽い。
その割にAMの感度は頑張っている。
私はイアホンが今まで買ったラジオの付属品で数種類あるけど、
TY-SPR1(K付属のイアホンで聴くのが一番、ノイズが小さく感じる。
SRF-M807付属ので聴くとノイズ成分が目立つ気がする。
334目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 02:38:27.00
483 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 03:27:17.30
そもそも、基本が全く分かってないね。


じゃあその基本とやらを。いうだけ逝っていつもこの先がない爺。
335目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 03:03:04.24
>>333
買ったそれ、サーノイズが毛っこうあるでしょ。
ムネポケに入れて使うと、電源オンオフとメモリCH切り替えが指1本で出来るからいいわ。
イヤホンはローソン系100円ショップの耳に突っ込むタイプ使ってる。サーは小さくなるかな。
あと悲しいのは電池交換素早くしないとメモリと時刻合わせがすぐリセットされる。痛い。
耳はAMはまあまあだね。2500円なので仕方ないけど。
336目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 12:11:59.81
パナソニックのRD-ND250R
もう何年も愛用してる
そのせいか音量と選局のダイヤルが利かなくなってきた・・・
337目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:26:06.00
>>336
俺のも同じ
選局がまったく出来なくなったのでニッポン放送専用ラジオになってしまいました
修理出来るのかな 新しいのを買った方が安い?
338目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:37:42.26
ググっても出ない型番ですよ自演ですね
339目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:44:11.05
個人的には、ソニーのICF-M55が
気に入ってるんだけどね。

電池の消費が問題だろうか・・・
340目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:46:13.14
RD-ND250R まだ現役で使ってる。
選局ダイヤルが時々おかしいけど、普通に使えてる
341目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:47:05.04
RF-ND250Rだった
342目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:49:12.83
343目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 17:53:00.90
自演バレ
>>342
またおもしろくもないものを見てしまったか。
345目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 21:52:03.33
>>337
ボリュームや選局のダイヤルを
10分ぐらい根気強く回し続けてると回復しますね

>>338
RF-ND250Rだった
346目のつけ所が名無しさん:2012/06/13(水) 00:59:34.59
>RF-ND250R
買いかえれば?今は使えないTV1-12がバンド切り替えの際に出てくるのは
ウザイのでは?
>バンドを直接切り替えられる、AM/FM/TVなどのボタンが無いし。
347目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 10:17:44.36
CATV電波漏洩のTVバンドで今もテレビ音声聞いてる
348目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 14:04:56.97
>>347
時代に取り残された方ですね
349目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 14:19:31.10
時代を追いかけて道を踏み外すのが世間ってやつだからな
取り残されているという見方しかできないのは可哀相だな
自分は視野が狭いです、ものが見えていませんとカミングアウトしているようなもの
350目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 14:33:47.52
そだねw
351目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 14:38:40.41
言われるたび怒るくらいなら最初から書かなきゃいいのに
352目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 14:42:09.56
>>349
いや、その理屈はおかしい
353目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 15:19:28.08
水電池のオマケラジオって百均レベルなん?
354目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 15:47:37.87
過疎部落におけるCATV網 
355イモー虫:2012/06/14(木) 16:11:01.05
>>352
おまえ冤罪を免罪っていうタイプだろ?

おまえの文を変換するとこうなる

「いや、その筋が通った論理はおかしい」

日本語で頼むよwww
356目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 16:41:01.10
文を変換w
日本語で頼むよwww  
357目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 08:36:02.01
大都会の高層ビル群による当時のゴースト対策でCATV世帯が増えた我が町
358目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 08:46:03.22
中野とか凄いらしいね
359目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 09:58:44.73
mp3なんかでFMは簡単にチューナー乗せられるみたいで
乗っけてる機種も多いけど、AMが乗せられないのは
技術的にもコスト的にも難しいの?
360目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 10:04:15.22
AMとデジタルは相性が悪い
361目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 10:08:19.50
アンテナの問題、相互にのノイズの問題が発生するからな。
362目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 10:21:51.45
>>359
DE1126のようなAM搭載機種はあるけどアンテナの大きさ関係でライターサイズは無理くさい
iPhoneやAndroid機はノイズだらけなので搭載不可
363目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:10:50.23
>>359
AMは内蔵バーアンテナが場所取る割に
音質は知れたもんだからなぁ

でもAMは枯れてる技術だし
原理も単純だから無くして欲しくないな
364目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:20:21.48
>>359
2009年3月19日 朝日新聞の記事
有りそうでなかった ラジオ付きICレコーダー ヒット
http://3.bp.blogspot.com/_Q6TZk0ph2uU/ScHs6MR3k5I/AAAAAAAACI4/K2Cq6__DSDk/s1600-h/RS110MF.jpg
365目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:25:22.11
カカクのラジオ覗いたら、いつの間にかオリンパスのPJ−25が1位にいた
PJ20も評判良さげだけど、普通のラジオでもTBSが入らないんわ、おいらんとこ
TBS、なんとかなんないの?
366目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:26:53.19
SANYO ICR-RS110M(F)は扱いやすいけど、感度が悪い。
367目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:28:16.89
ステーションに乗っけといても感度悪し?
368目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:30:59.83
PJ25は墓石みたい
なんで中央に石塔立てるかな〜
しかも土台が黒・・・
オリンパスの現状を製品で表現しているの?
369目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:38:03.32
>>365
近所の開けた場所(広く見渡すことができる、周りに障害物や遮るものの
ない場所)でダメなら無理。
370目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 17:59:38.50
>>366
型式だけだとソニーのAM専用ラジオかと思ってしまう
371目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 19:28:32.45
ICF-R351買った。
感度良好、スーパーエリアコールは旅行で便利そう。
372目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 20:37:58.74
TY-SPR1(K) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000157392/

安いね
373目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 20:55:53.32
>>372
中華ODMの糞ラジオだな
374目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 20:58:27.50
それで安いのか
375目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 20:59:15.00
ステマしてま
376目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 21:39:37.35
>>374
今の東芝のラジオは
東芝ブランドが付いたラジオであって
東芝製のラジオじゃ無いからねぇ。
販売先がAV系でなく生活家電系なのを
見ればわかるでしょう。
377目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 22:13:00.50
>>376
そうなんですか
東芝はパソコンも海外生産だし
好き好んで買う気にはなれませんな
378目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 09:46:02.74
>>373
これ使ってるがクソラジオではないぞ。
AMの感度もよく、価格の割にはがんばってる。
ELPAやAudioCommより数倍良い。
379目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 10:39:05.78
ステマご苦労様
380目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 17:22:08.54
なんかRAD-F223Nが異常に選択度が高い感じする。
遠距離受信能力はないみたいだけど
朝鮮半島の妨害電波よけやすくないかな?

環境に左右からいまひとつハッキリしないけど。
381目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 17:50:39.25
>>380
もっといろんなラジオを使って世の中を知ることだな。
最低でもICF-9あたりを基準として買っとけ。
382目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:17:13.06
>>372
この東芝ブランドのラジオ、FMの感度は良いです。
383目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:26:19.68
>>381

いや、ICF-304と比べても選択度上だよ。こっちの環境ではね。
384目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:27:44.91
こっちの環境ってどの辺?
385目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:28:37.37
東北日本海側。北朝鮮の電波妨害が非常に強い地域w
386目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:30:54.79
選択度がどの部品で決まるか知らないようだ
387目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:31:38.78
>>385 THX 成る程ナリ
拉致監禁にご留意されたし
388目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:46:11.52
RAD-F223Nが良いと言う奴が定期的に出るw
389目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 18:50:17.64
「低感度」を「高選択度」と勘違いしている。初心者にありがちなこと。
390目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 19:48:35.19
誰かTY-SPR1の
きっちりしたレビューよろw

場合によっては明日凸するわ
391目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 20:22:27.02
どうせステマって言われるからやらん
392目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 20:26:38.40
持ってない人間でも同じこと言える
393目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 20:35:05.49
>>392
そうなんだよ
まだ誰でも言えるレベルのレビューしか
出てないんだよな
比較とかそんなに無いな
394目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 20:57:30.30
>>390
中国ラジオメーカーの開発力や技術力の向上が
よく判る価格対性能が高いPLL方式のデジタルラジオ

勿体ないのは日本メーカーのブランド名を入れてる分だけ
原価が減らされラジオの筐体の剛性などに皺寄せが出てる事

しかしこのエンブレム商法には中国メーカーにとっては
日本市場での自社の認知度の低さとサポート体制の不備を
日本メーカーに肩代わりしてもらうメリットは大変大きいし
また日本人の中国企業アレルギーをすり抜ける事も出来る

その反面、日本人の消費者からみれば・・・・
中国メーカー製品を日本メーカーのエンブレムを見て
日本メーカーの開発した商品と勘違いさせられるだけでなく
実は日本以外の海外市場ではもっと安く売られてる商品に
日本メーカーの儲けを載せて高い値段で買わされてる弊害もある

また問題なのはこの様な日本メーカーエンブレムの付いた
中国メーカーの開発商品は低価格家電全体に蔓延しているのに
それを気付かせない販売側と気にしない消費者側の関係が長く続き
日本の家電開発技術の中国企業への飛散と日本国内の開発能力の低下を
支え続けているのは悲しい現実である
395目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:12:44.76
>>394
つ「Apple」
つ「NIKE」
396目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:20:38.95
>>395
それらの企業と日本の家電メーカーの大きな違いは
中国メーカーが開発側になってるかどうか
397目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:20:57.79
>>393
ソニー M260より感度いい。
398目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:26:39.30
中国に工場などの生産設備と拠点を作った時点で、人質に取られたも同然の日本企業
超大手企業を気取っても、こんなマヌケなこと考えているようじゃ
企業が消えても、日本が消えても自業自得
日本中の原発どころか、浜岡原発を空爆しただけで東京都心まで壊滅
1日と言わず、1時間で日本は敗戦
それでも、「原発は『絶対安全』」って抜かしてる東電とか平和すぎ
企業も中国の生産拠点は、恫喝一つで身動き取れずだろう
そこまで考えて中国に出て行ったとしたら、有事の対応はお手並み拝見だな
それ以前に日本国内に諜報破壊工作員がうじゃうじゃで、もはや手の施しようがない
ってのが現実では?
399目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:41:39.34
感度良くても
アナログで無音時、サーノイズなんて論外
お気の毒としか言いようがない
400目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:47:19.90
>>399
SW23もノイズあるよ
401目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:48:05.55
>>397
無音時のノイズレベルは大きい?
402目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:51:26.58
>>398
本来は日本メーカーだけでなく
欧米系メーカーだって進出してるのだし
それだけならおかしな事にならないんだけどね

ただ日本企業の技術者って
企業情報保護の線引きが凄く下手で
現地のスタッフを信用すると
結局は1から10まで細かい事を
教えてしまうみたいんだよね。

これって日本の国内工場の従業員や
同業他社の技術者同士でも同じ事をしていて
それの延長的な考え方なんだけど

日本国内と海外では意味が根本的に違う事や
そもそも自分の持ってる技術をどう守るかって
根本的な部分での教育や人の接し方の考えが
実は元から間違ってるのが原因なんだろうね

よく今になって諜報活動なんて大仰しい言葉が
一人歩きしてるけどそんな高レベルな事が
そもそも問題になってるワケじゃないと思うんだよね
403目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 21:52:16.66
そんなちっぽけなことで論外とか
お気の毒としか言いようがない
404目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 22:53:34.33
東芝とか日立とか
家電はもうOEMだけだろ

その思い切りの良さが
今年の決算の明暗を分けたよね
日本の技術力の後退はさておき
405目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 23:16:17.46
>>404
東芝も日立も企業のメインは工業プラントやら
発電機やら製造機械やらの重工業分野だからねぇ。

これらの企業にとって家電は
経営の枝葉の一つであって重要度は低いから
幾らでもOEM生産に切り換えて問題がないんだろう。

それにこれら重工業系が日本技術の最後の砦だしなぁ。
406目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 00:28:02.46
会社帰りに同僚と焼き肉屋でメシ食って、その店が半島に情報垂れ流す
大企業の社員が寄り添うなとこに店構えるとか常識
407目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 00:34:23.36
自分もUX523は使いにくさを感じる
もっとも、自分の場合は左利きだからって理由
サイドのボタンは指を回り込ませないといけないので安定しない
408目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 01:41:54.01
ODMとOEMの違いがわからないやつが数名
409目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 02:45:08.45
もう低価格家電で日本メーカーがやってる事ってODMでもOEMでもないと思うぞw
410目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 07:10:10.15
はぁ
411目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 08:35:02.07
日本側からは発注も提案もせず
相手側からの強い売込みや
今迄の付き合いの流れとかもあって
提案から開発・生産までされた
エンブレム商品はなんて言うんだろうな?
これはもうODMでもないよね・・・・
412目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 08:44:51.43
おだいじに
413目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 12:39:27.21
しきりにODM連呼するヤツは
東芝日立はデザインすら外注って
言いたいんだろうな
414目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 13:25:37.15
デザインの意味わかってるのかな
415目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 13:29:36.08
デザイン=設計

頼むよ わざわざ突っかかるヒト
416目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 13:59:51.14
このスレみて、うちに何台ラジオがあるのか調べてみたら、受信機やゼネカバも含めて40台超えてた。
417目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 14:02:43.22
受信機やゼネカバ
418目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 16:01:10.48
デザインの変更しないと同じ中身の商品を同業他社で個別に販売できないからねぇ。
まあ被らない様に考えて外観を変更してくれるのは中華メーカー側だけど
419目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 23:04:13.81
1000円くらいでヤマダとかで買えて、スピーカーついてて、FMも聞けるラジオありませんか?
台風に備えて買いたいのです
420目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 23:14:07.95
>>419
今のうちに、ヤマダとかへ行って見てくるといいです。
421目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 23:18:19.10
ヤマダ閉まってるぜぇ
422目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 23:23:00.38
>>419
アンドー、オーム、コイズミ辺りならそのくらいで買える。
423目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 06:30:56.25
>>336
>>337
>>340
選局ダイヤルを手のひらの上で
行ったり来たり回し続けること5分
直りました
424目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 07:11:18.35
>>419
1000円だったらAMのみ、FM付きは2000円の予算で選んだ方がいい。
コミニティーFMが近くにあれば災害情報も入るけど、普通はAMのNHKが聞ければいい。
425目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 08:35:13.63
>>419
防災ラジオだったら
http://www.amazon.co.jp/AF-DOR-M100/dp/B00300HCNA/
これおすすめしとくなあ
単一だし防沫だし。
426目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 08:43:53.12
ジョーシンでよくワゴンの上に乗ってるね、それ。
単一使用はともかく、4本ってのは微妙だと思う。
427目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 09:02:40.11
>>425
Qriomをすすめるなんて、どうかしてるぜ!
428目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 09:13:58.90
>>427
じゃあ予算千円で候補あげてみろ
429目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 10:15:46.69
>>424の言う通り、1000円なら無い
430目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 11:54:13.63
津波で流され中に聴くには防沫仕様じゃダメだよね
431目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 12:42:21.93
そうか。キュリオムがあったな。あとELPAも思い出した。
アンドー、ELPA、オーム、キュリオム、コイズミ
選択肢が5社に増えた!


自分じゃ買わんし、人にも薦めない。
432目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 13:12:41.68
使ったことない人間がつべこべ言ってるのですね
433目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 13:19:43.09
ブランド依存しておけば、試さず、考えずにすむからな
〜だからだめ、〜だったらOKと実に単純。
434目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 15:03:43.98
>>432
そうだよ。インプレッションやお勧め聞いてるんじゃなくて、
質問は条件にあった物があるかどうかって事だし。
435目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 15:26:31.82
>>433
ブランド信者になっちゃうと、おいしい機種を見つけられないよ。
436目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 15:28:46.16
× 〜だからだめ 〜だったらOK
◯ 〜だからだめが多いがたまにアタリがある 〜だったらOKと思いきやハズレもある
437目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 15:38:38.77
1000円だったら俺はRAD-F223Nを推すぜ
ステマと言われてもな
実際1000円であれ以上は今のところないんじゃないか
438目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 18:47:07.97
>>437
お約束だが、ステマ乙!
在庫処分780円、更に100円お引きしますで680円だった。
どんだけ不良在庫を抱えてるんだよ。
439目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 21:27:52.71
なんでもステマと思いたいんだなw
世の皆が自分を騙そうとしてるとか被害妄想なのかねえ
近所の人刺さないようになw
440目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 22:06:27.79
ブラウザを開いて騒々しい2ちゃんの
いやらしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは ステルス・マーケティング
441目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 22:09:54.27
刺されないよう性格を直したほうがいい人を発見しました
キュリオムの実りラジオを勧めるなんて、大した男じゃないわね。
性能はごく普通のラジオなのにね…。
443目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 16:15:01.19
>>439
単なる「煽り」の言葉になってるだけだろうw
言葉通りに受けても意味なんてない
444目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 16:27:43.47
煽りに反応するのが趣味なんでしょ
445目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 16:45:08.75
ソニーの801ぽちった
明日クルー
446目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 17:21:07.17
台風来るぞ!
ラジオと懐中電灯は用意したか?
447目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 17:28:30.95
それはスレチだろうコッチで聞けよw
【地震】災害時に役立つラジオ 19台目【台風】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1332309067/
Audio Comm RAD-V963N

三流メーカーの小型ラジオとは思えないほどの受信性能。
地元の放送局は殆ど入った。

FMの受信性能も悪くない。

短波はSW1・3.8〜6.6、SW2・9.4〜15.5MHzの範囲しか無いが、
日本のラジオたんぱ(ラジオNIKKEI)の受信には申し分の無いレベル。

チューニングダイヤルがやたらに軽く、短波放送の受信はやや難しい。
チューニングインジケーターが無いが、受信状態は音でわかるから無問題。
449目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 06:36:53.80
>>448
Audio Commはラジオどころかハードなんて
一切開発したり作ってたりしないから

そのラジオも中国有名ラジオメーカーが
中国国内向けに出してたラジオの日本仕様版だぞ

Audio Commって今では主に中国の国内商品を
中華メーカーに日本仕様に作りかえてもらって
パッケージとサポートを請け負って商売するのが
仕事なんだし・・・・

だから型番が似てても実は全く商品同士は無関係
とかAudio Comm製は日常茶飯事だよw
450目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 08:51:25.64
だから無能コテの相手はするな、NGしておくのが吉
451目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 13:46:25.94
この気持ち悪いアニヲタは相手にされないってのを理解すべき
452目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 15:35:06.44
またGKがスレ荒らしてると聞いて
453祝ぬるぽ10周年:2012/06/20(水) 20:37:01.16
ラジヲ好きなんだからいいじゃない(´・ω・`)

>>450.451.452はラジヲの話しすらしてないw
454目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 22:20:28.67
祝ぬるぽ10周年 無能コテ
おまえもラジヲの話しすらしてないwww
455祝ぬるぽ10周年:2012/06/20(水) 22:37:16.76
しまったw 語るに落ちたとはこのことか(´;ω;`)
ド〜モスイマセン〜
456目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 22:59:36.92
自爆ついでに折角だからぬるぽコテの
お勧めラジヲ語ってよ
457ぬるぽ10周年+1日:2012/06/21(木) 01:12:29.09
>>456
亀レススマソ…
カタルホドノモノハモッテナイデスガ
ウォーキング用にRAD-F-185N
振動、方向転換にも比較的に安定してAM/FMが聴ける
単4電池2本使用なので予備の2本の持ち運びもかさばらない
感度が良いとは言えないけどウォーキング用なので地元局が聴ければ桶
電池持ちがイマイチなのは愛嬌デスw

ポータブルはマイナーなPL-310(短波用)と、ICF-9を愛用しとりまする
聴き味色々で楽しいヨ〜(・ω・)
あとはノーブランドのトイラジヲが細々とw

スカイセンサー、クーガ、TRY-XなんかのレトロBCLラジヲもそのうち手に入れたいな〜

長文ド〜モスイマセン〜
458目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 09:29:03.14
PL-310はいいよ
操作系が直観的にいじれるトコと
FM感度がイイとこが気に入ってる
459目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 10:07:33.07
>>457
PL-310は名機だな
ICF-9はクソだが
460目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 10:09:15.52
>>457
レトロBCLラジオに手を出すのはドブに捨てる金がたっぷりあるなら止めはしない
461目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 12:50:22.97
旧モデルのICF-8持ってるけど、RF-U150A買ったあとは引退させて非常用配置に。
その後、FMにはPL-310、AMにはICR-S71を使い出して、RF-U150Aも使わなくなった。
462目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:08:36.45
2つも持って歩くなんて
463目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:22:59.21
雨の日に傘をさしながら聴ける「アンブレラー」
傘の骨一本一本から放たれる360°サラウンド
これが発売されるのを待っているのだが・・・
464目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:49:28.51
骨伝導スピーカー使えばできそう
465目のつけ所が名無しさん:2012/06/23(土) 21:33:28.20
某シニア向けマンション(限りなく老人ホームに近い物件)に野暮用で行ってきた
掲示板にラジオ深夜便を快適に聞くためにはという張り紙
ありきたりな内容の中、最後に高性能ラジオを使うというのがあった
ここで紹介されていたのがICF-R351
これってどう?
466目のつけ所が名無しさん:2012/06/23(土) 21:46:21.96
言葉が足りなかったです
ICF-R351がいいラジオかという意味ではなく
このシチュエーションで勧めるラジオとして適切なのか?っていうことです
467目のつけ所が名無しさん:2012/06/23(土) 23:05:43.71
適切だと思う。
電波の強い地域で地元局なら遠距離受信能力は関係ないからね。
468目のつけ所が名無しさん:2012/06/23(土) 23:37:26.75
最近のご老体はデカくてかさばるものを嫌う傾向にあるからな
寝床でも使えて小型高性能になるとこの辺がいいんだろう
469イモー虫:2012/06/24(日) 01:46:10.83
Qriom RO-2 ほしいけどホムセンにあるかな?
安いから家族分欲しいんだけど
>>469
やめておけ。関東圏において、NHK第一とNHK第二でしか受信できないだめラジオかもしれんぞ。
※私の経験では、非常に安いラジオはNHKしか聞けない不良品を掴んだ経験があるから。

ん?よく見ると、周波数の文字盤が右から左になっている。
※黎明期の真空管ラジオで波長表示だった時代の文字盤と同じ感覚だ。

まあ、どんな受信状態かはその機種を買って、使ってみなくちゃわからないな。
471目のつけ所が名無しさん:2012/06/24(日) 08:09:47.38
>>469
やめておけ、コテハンの経験は誰の役にも立たんぞ
ただQriomが地雷多発なのは間違いない
472イモー虫:2012/06/24(日) 12:39:24.10
>やめておけ。関東圏において、

なんで関東圏?ぼく福岡県豊前市在住です。ちょいと高いけど素直にER-21T買う!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
473目のつけ所が名無しさん:2012/06/24(日) 13:04:55.83
自分を基準にしか考えないタイプでしょう
474イモー虫:2012/06/24(日) 16:46:39.19
ER-21Tは良い製品だと聞いたもん
475目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 07:54:13.00
今更ながらソニーのSRF-M98を買った。
ソニーらしい高品質感がありますね。
筐体が小さいのにAMの感度は悪くない。
FMの感度は標準かな、最新の中国製DSPラジオには
負けるかもしれない。
ジョグダイヤルで周波数移動時、サーチ・自動ストップは
しないんだよね。そこが惜しい。
476目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 14:30:06.90
ER-21TなんてすぐAM/SWが使えなくなってFMはまだ使えたんだがロッドアンテナを
他の中華ラジオのすっぽ抜けたアンテナに移植するのに使ってしまったわ
もう安物中華ラジオはこりごりだわ
477目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 14:35:51.20
あーそれは使用者の問題だな
478目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 14:47:49.90
いや、最初から接触がおかしくて中央を押さえると回復したりしたんだがだんだんそれも効かなくなった
ロッドアンテナも最初から凹んでたし、他の中華のアンテナがすっぽ抜けたのも軽く引き出しただけなのにな
まあ安物中華なんてそんなもんだろう
479目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 14:48:34.22
見るからに頭悪そうだしな
480目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 14:53:15.77
どこを見ることで頭が悪いと判断できるんだ?
ふん、ER-21Tの業者だろうな
481目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:12:00.37
ポテチの破片なんか入れるからだよ
482目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:16:33.85
ER-21Tの工場ではポテチの破片を入れてるのか
483目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:26:20.17
脊髄反射で業者認定とか妄想癖の人なのか
484目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:33:46.96
君もしつこいな
脊髄反射は君だろう
使用者の問題だの頭悪そうだのポテチだの妄想するのもやめたまえ
485目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:34:57.01
妄想癖の人オウム返し乙
486目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:35:44.15
ER-21Tのような駄物にそこまでこだわるのは何故かね
487目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:39:07.98
ポテチやよだれで汚す人は次から防滴ラジオにしなさい
488目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:39:37.67
機種関係ねえよ
ICF-9とか801とか根拠もない妄想で他機種ディスってる奴多いだろ最近
489目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 15:44:39.59
それは知らんが家に来たER-21Tは駄目だったから俺はおすすめしない
490目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 18:47:55.64
当たり外れがバラツクのはメイドインチャイナのお約束
491目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 19:10:50.33
電化製品のハズレ引くやつって、何買ってもハズレるんだよね。そういう運命。
492目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 19:26:24.96
FMラジオを聞きながらコンビニに入ると電波が入らなくなる。
妨害電波でも出てるのかな。
493目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 19:36:13.65
きっと体に悪い
494目のつけ所が名無しさん:2012/06/25(月) 22:25:29.84
>>492
AMよりマシなはず
495目のつけ所が名無しさん:2012/06/26(火) 07:28:20.21
っシリウス星の毒電波
496イモー虫:2012/06/27(水) 00:20:16.37
>>484
きっと俺はイメビ業者であり、SONY業者であり、カプコン業者であり、LED LENSER業者であり、エルパ業者なんだよ。自覚がないだけで。
もういいよそれで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ч______ч
(    ・ω・ )PSPo2i
(._ つ⊂〇⊃と)ピコピコ
(._      )
(._      )
(._      )
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
497目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 10:45:08.69
粘着の多いスレだなあ
きっぱり忘れて本題に戻れよ。。
498目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 11:29:13.35
ラジオは、パナとかソニーがまた店頭から少なくなったね
震災以前のチャイナラインナップにホムセンは戻ったし・・・

499目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 11:50:38.57
戦後の荒廃で闇市で儲け、高度成長から脱税の筆頭であるパチンコで莫大なカネ貯め、
そのカネでホムセン経営に乗り出してるとこも多いしね
敗戦国の日本は闇市に手を出せなかったから、終戦の荒廃に加えて、怒濤のごとく入り込んできた
彼らにさらに毟られた暗黒の歴史。。。
500目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 12:31:26.93
>>498
店頭はM55 M98 R351的なオサレラジオの新機種しか扱わないしねw
黒ボディの無骨なラジオは通販でしか売れないって聞いた
501目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 18:40:10.46
>>499
ホームセンターも将軍様に貢いでるの?
信じられないけど本当ならイヤだな
502目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 10:50:00.74
すみませんが教えてください。
通勤途中でラジオ聞きたいんですけれどお勧めありますか。

聞くのは主にAMで音質にはそれ程こだわってません。
ポケットに入れるのでなるべくコンパクトで値段は5k程度までが希望です。

これまで携帯ラジオを購入したことが無いので全く分かりません。
よろしくお願いします。
503目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 10:52:51.23
>>502
東芝のTY-SPR1(K)
504目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 10:57:11.32
>>502
SONY ICF-M55,SRF-M807も候補に加えて
505目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 11:12:52.40
SRF-220なんてだめかな
506目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 11:22:51.25
通勤=電車内
ポケット入って、できるだけコンパクト

TY-SPR1にしとけ。
M807もR351も山ラジオもSW23もSW7600GRもM260も
いろいろ持ってるが

上記の条件で選ぶなら
TY-SPR1しかない
507目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 12:22:17.61
SRF-S84もいいぜ
余った予算でエネループと充電器も買えるしね
508目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 12:24:38.84
ごめん、リニューアル後の型番はSRF-S86だったな
509502:2012/06/28(木) 15:43:05.35
>>503-508
ありがとうございます。
TY-SPR1等、皆に挙げてもらった中から選ぼうと思います。

エネループって初めて聞きました。
これまで乾電池を買うことはほとんど無かったんですが、ラジオ
聞くようにになったらこれ持ってた方がよさそうですね。

色々と参考になりました。
また何かありましたらこのスレ来ますのでその時はまたよろしく
お願いします。
510目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 19:32:59.68
付き合い悪いな
ノンケでも構わないぜ
シンセサイザーチューナーのプリセット

ごく一部の機種のみ、フラッシュメモリに記憶する機種もある。
この機種なら電池を抜いてもプリセットが消えない。

※よく受信する局の周波数はカセットテープ用の
インデックスカードにメモして控えをとっておくけど…。

多くの機種はSDRAMなどの普通のメモリのように、電源を外すと
プリセット内容が消えてしまう機種が多い。
512目のつけ所が名無しさん:2012/06/30(土) 04:20:15.67
>>509
TYSPR1もってるけど、電池交換本当に素早くやらないと、自分でセットしたメモリチャンネルと時刻設定が消えるから注意。
でなければアナログのTY-APRでいいんじゃね。
私の愛車のカーラジオは、AMが12局、FMが12局とプリセット可能。
プリセットボタンは6個。

バンドはAMはA・B、FMがA・Bとなっており、A面が主に受信する放送局、
B面が平壌放送の周波数、茨城放送の周波数など、拡張用の周波数としてプリセットしている。

AMバンドはどちらのバンドも「6」のプリセットは栃木放送の1530に設定している。
茨城放送を受信していて、すぐに栃木放送を受信したくなった時に用いる。

FMはあまり聞かないので、地元のFM局のプリセットとしている。

カーラジオは運転しながら使用するので、テレビのチャンネル切り替えの感覚で選局できるように
6個か8個のプリセットボタンがついている。

昔のカーラジオは5個の機械式プリセットボタンで、特定の周波数に設定したら、ボタンを引っ張って、ボタンを押して
メモリーする。選局時には、プリセットボタンを押すと、チューナーの指針が動いて、特定の周波数を受信する。
機械式である以上誤差があるので、細かいところは手動でチューニングダイヤルをずらす必要がある。
514目のつけ所が名無しさん:2012/06/30(土) 08:49:58.75
>>513
>B面が平壌放送の周波数

そんな数字しか言わない放送、聞いてて面白いか?
515目のつけ所が名無しさん:2012/06/30(土) 10:05:38.98
>>514
触らぬ神に祟りなし
516目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 13:12:05.42
ヱヴァキモオタは
偉大なる将軍様が統治する 希望に溢れた地上の楽園に帰れ!
517目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 18:00:47.70
靜岡市でこれで
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/20786010062.jpg
954KHz聴こうとしたんだけど、粗雑音で拾いません。たまに何か引っ掛かる程度なんだけど
市販のループアンテナ買うのと、高感度のラジオ買い換えるのではどっちが安パイでしょうか
518目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 18:31:30.12
家の中が雑音だらけだったらどんなラジオ持ってきても聴こえないよ
519目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 18:39:19.41
なんか機材自慢な木がする
520目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 19:31:52.03
>>517
国内中波放送 遠距離受信のためのwiki
http://www47.atwiki.jp/amradio/
521517:2012/07/01(日) 20:20:19.77
>>518
なるほど。雑音だらけです。
>>520
ありがとうございます。拝見させてもらいます
522目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 22:28:52.28
平壌放送ってなんのためにあるの??
523目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 01:40:13.26
>>522
対外向け
524目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 01:54:17.94
プロパガンダ
525目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 04:19:25.58
>>522
海外の北朝鮮マニア向けだろ
526目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 15:27:23.30
韓国のAMって日本の出力の5-10倍でやってるからなw
日本でもそろそろ都市ノイズに配慮して少し出力を上げて欲しい。
地方放送が聞きにくくなったよ。
527目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 17:52:22.64
今や送信所が住宅地の真中だから無理だろ
建設当時は田畑や池だったけどなw
528目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 23:16:28.60
自分の持っているラジオの中では、SONYのSRF-18がなかなかいい。
外部入力があることでスピーカーやアンプの方に目がいってしまうけれど、
このラジオはイヤホンで聞くと音の良さが際立つ。
3000円くらいで買えるものなのに、かなりノイズが少ない。
スピーカーの音はこもったように聞こえるが、ある程度音量を上げるとやはりノイズの少ない音であることがわかる。
まあ、値段なりのスピーカーなのであまり大きな音は出せないけれど。
各スイッチ、ダイヤル、端子類も丸みを帯びた愛嬌のあるデザインにうまく配置されていて使い勝手もいい。
単三電池二本で電池の持ちもよく、邪魔にならない大きさなのもいい。
ここまでできるんならもっと...とつい妄想も膨らんでしまう。
SONYは嫌いなメーカーなのだけど、ラジオだけは嫌いになれない。
529目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 23:57:12.67
>>528
売れてないもんな
買ってはいけないラジオのひとつだと思うわ
イヤホンで聞けば、とか笑わせる
それならカードサイズで十分だろ

ステマって大変だなw
530目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 01:18:54.98
ANDO(アンドー) AM増強アンテナ O10-292Z
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31hkn8hPPsL.jpg
これと
中波・短波用ループアンテナ
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51s4sUOdb9L.jpg

この二つだとどっちが利得良いですか?
531目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 09:07:45.33
>>530
利得はアンプがある後者の勝ち。
もちろんノイズもろとも増幅してくれるので、強電界ならお化けも発生する。

前者はオリジナルがTECSUN AN-100で同調型のループアンテナのため、
すっと浮かび上がるように信号が強くなる。お化けの発生も軽減される。
ネットだと2800円くらいだよ。ちなみにAN-200はデザイン違い。
532目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 09:29:18.26
>>528
外部入力ができるのは知らなかった。
スピーカーとラジオをそれぞれ持ち歩いてるので有益な情報だ。
533目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 10:31:14.50
>>448
RAD-V963N同等品のSW-RA01-TMRD持ってるがFMがひどい
周波数関係なくNHK-FMばかりが聞こえてくる
ダイヤルにガタがあって針の位置は当てにならないしAMの目盛りもかなりいい加減だ
これと周波数以外は変わらないはずのRAD-V963Nも同じだろうと思うんだが?
534目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 10:44:27.20
>>533
SW-RA01-TMRDは知らないし>>448じゃないけど、RAD-V963Nは
千葉県北部でFMではbyFMとnack5、NHK-FMがアンテナを伸ばさないでクリアに聞こえるから、
こんなもんじゃないかなと思う。他の局は他のラジオでも聞きづらいから。

ダイヤルのがたつきやずれも安物のアナログチューニングっぽいそれ相応の、
値段なりのものだと思う。
535目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 10:45:06.98
×byFM
○bayFM
536目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 11:05:05.83
>>530
両方共糞 期待するな
537530:2012/07/03(火) 15:33:00.27
>>531
わざわざ有難う御座います
早速ポチりました
>>536
色々巡ってこの機種に辿りついたつもりだったんだけど
聞いて良かったtです
538目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 15:38:18.26
店の人じゃないよ
http://bar-antenna.com/
539目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 16:46:12.88
>>537
AN-100、AN-200は直径約20cmと小さいながらも同調型ループアンテナが
どういうものかが良くわかるから入門用にはちょうど良いと思う。自作すれば
もっと安上がりで大きくすればゲインもグンと稼げるけどね。
540目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 17:51:19.08
>>539
は?
よっぽど理論を理解してて、計算しつつうまく作らないと超えられないよ。
近づけて使うだけならテキトーでもいいけど。
541530:2012/07/03(火) 17:57:40.27
>>539
ありがとう
ポチろうと思って覗いてDEGEN DE1103と一緒に買おうと思ったのに
どのサイトもどちらかが品切れか値段が高い・・・
542目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 20:52:53.68
>>541
ご参考までに

ラジオを語るスレ 15台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1302232837/772-774

772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 08:08:42.96 ID:rd6NicZT0
注文中なんだけど、クレジットカードで引かれた額を見ると5800円ほどだった。
値段のネゴで少し安くしてもらったのと、
注文中に、120v-USタイプ(日本と同じタイプのコンセント100vだが、120vより
低いから多分使えるでしょう。:-))の電源を指定しておいた。交渉ができる業
者はいくつかある。はじめてならpaypal,ebay利用はちょっと抵抗あるかも。

773 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 09:02:36.56 ID:WgK+QhpB0
>>772
差し障り無ければ業者教えて

774 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 12:59:13.50 ID:rd6NicZT0
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=de1103
ここで、bestoffer (値切り交渉がOK) top sellerのところだけど、
売上を見てると、elinkかanoncoが多いみたい。どちらも交渉できるから
ほかも幾つかあるし試してみたらいいかも。ぼくはanon-coで頼んだ。
543目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 20:53:35.84
>>540
頑張れ頭でっかちw
544目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 21:12:22.93
>>532
お役に立てて何より。
携帯に溜め込んだ音楽をちょっとスピーカーで流したいというときに重宝してます。
φ3.5のケーブルも付属しているのですぐに使えます。
ちなみになぜか音声出力と3Vの電源アダプター端子もあります。
外部入力したときの音はあまりよくないので期待しないように。
これでもう少しスピーカーの音がよければ...
545目のつけ所が名無しさん:2012/07/05(木) 22:43:37.52
最近ラジオにはまって
買おうと思ってるんだけど
何かいいのある?
ちなみにAMありで
【求める機能】
1受信感度2音質3録画
546目のつけ所が名無しさん:2012/07/05(木) 22:45:15.07
>>545
ない。
特に3番目とかふざけ過ぎ。
547目のつけ所が名無しさん:2012/07/05(木) 22:59:01.24
というか、ハマッっているというレベルに程遠いんですけど
548目のつけ所が名無しさん:2012/07/06(金) 00:59:57.00
>>546
ごめん
自分で探すわ
549目のつけ所が名無しさん:2012/07/06(金) 02:15:39.28
録音でば?
550目のつけ所が名無しさん:2012/07/06(金) 10:52:37.97
>>545
ラジカセ
551目のつけ所が名無しさん:2012/07/06(金) 18:19:47.77
録画www
552目のつけ所が名無しさん:2012/07/06(金) 19:53:05.42
すみません
録音でした
地元の放送局の放送を聞きながらウォーキングをするのに、携帯ラジオは活躍する。
休息時、ベンチに腰掛けて、携帯ラジオでニュース、天気予報を聞くこともある。

仕事の休憩時、ラジオはやっぱり気晴らしになる。
昼食後の休憩時は、月曜日から木曜日はラジっちゃう?、金曜日はまるきん大行進の一部が聞ける。

駐車した後、エンジンを切って、車内待ちをする際のラジオもやはり携帯ラジオが活躍。
運転中はカーラジオをつけたままにしている。
554目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 08:17:58.28
最近見えないレスが多くて嫌だ
555目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 18:10:28.83
555
556目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 22:38:16.46
>>554
スレタイ通りでは?

>>553
使用機種は?
557目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 05:41:53.09
自演かw
558目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 09:24:36.37
散歩する時にイヤホンでラジオ聴いてるけど
家にいる時は聴かないようなさほどおもしろくない番組でも歩きながら聴くと楽しめるのが不思議
559目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 09:44:01.07
つまらないものは、つまらない
560目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 18:55:25.31
お前の物は、俺の物
>>556
Audio CommのRAD-F125N、東芝のTY-APR1。
AMの受信性能では、東芝の方が上。

RAD-F125Nの周波数表示パネルは薄いプラ板を
両面テープでただ貼っただけの華奢な構造であり、
真夏の車の中にて、直射日光が当たるところに1日置きっぱなしに
しただけでさえ、すぐに反り返ってしまい、剥がれかける四マツだ。
RAD-F125Nは値段が安いラジオだから無理もないけど。

ソニーのICF-T46を思い切って奮発してみた。
他のポケットラジオより優れた受信感度だった。
今まで、三流メーカーのラジオで体験した苦労は何だったんだよ?
562目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 21:39:12.88
>>561
スピーカーで聞く人なんだな。
イヤホンのみだと、安物のAudioComm RAD-F050Mが思いのほかよかった。
AMはRAD-F060Zよりも聞きやすい。
選局のしやすさで結局RAD-F060Zを使うけど。
563目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 22:09:08.56
>>562
図に乗るからクソコテの相手すんなよ
564目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 22:17:57.06
自演だと気づけ
565目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 23:15:09.17
自演ってどこからどこの話?
566目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 23:26:16.58
>>558
気持ちはわかる。
じっくり聞ける気がする。
久米さんのラジオがそうだった。
567目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 07:28:25.33
真希波=渚カヲル 自演糞コテ
568目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 17:07:59.16
DE1103とAN-200で静岡からTBSラジオ聴こうと思ったけど
昼間は全然ダメだ・・・まだ車のラジオの方が拾ってくれる
569目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 17:14:40.36
ラジオとアンテナを外に持っていっても聴こえない?
570目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 17:25:10.06
カーラジ厨って定期的に沸くけど、いつもすぐ消えるね。
571568:2012/07/11(水) 19:07:11.39
>>569
土砂降りなんで今は出来ません
晴れたら試してみます
572目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 19:10:54.28
>>571
アンテナ端子に入れるより、近づけて使うほうがはるかに良く入るのは実感してるよな?
573568:2012/07/11(水) 19:19:03.84
それも試したんですけどダメっすね
ニッポン放送がギリギリ入ります
TBSは引っ掛かるだけです
574目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 19:34:06.32
ダメとか、二択発想だと進歩しないよ
575目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 20:21:38.20
>>568
車で伊勢志摩まで行けば昼間でもDE1103単体でガンガン聞こえるぜ
576目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 21:18:09.87
伊勢志摩と、TBS,文化,ニッポン,AFNの送信所を直線で結ぶと、
かなりの部分が陸地で、その陸地も山とかが結構あるのに、
何で伊勢志摩は、東京のAM局が昼間に受信できるのだろう?
577目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 21:35:17.66
富士山でぐぃ〜んと電波が曲げられるからじゃね?
AudioComm AM/FM デジタル選局(DSP)ラジオ ブラックオーディオコム RAD-F6228M-K

これのどこがDSP?と思えるほどの受信感度の悪さは私は失望したよ。
受信感度はソニーのICF-T46、ICF-R351の方がピカイチ!。

FMはロッドアンテナが短いので、受信感度は今市だった。
イヤホンを繋ぐと、イヤホンのコードがアンテナになるが、反面、
スピーカーから音が出なくなるのでスピーカー使用には不便。

AMの受信感度は、きわめてふつうのラジオです。
579目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 22:00:00.94
>>576
理屈ばかりじゃなくて実践してみれば?
580目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 22:57:45.41
ラジオが増えていくのって、やっぱりどこか物足りないからなのかな。
もう少し受信感度がよければ、とかもう少し音がよければ、とか小さければ、とか…
単なる安物買いの銭失いなのかもしれないけど。
581目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 23:02:30.96
おまえらどんな番組きいてるわけ?
582目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 23:06:03.13
極楽とんぼの吠え魂
583目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 23:06:46.45
ハードが好きでいじっている。番組は特に聞いていない。
584目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 23:47:21.02
大野勢太郎、森本毅郎、小林克也、大沢悠里、久米宏、バカボン鬼塚、菊地成孔、
安住紳一郎、爆笑問題、伊集院光、永六輔、ライムスター宇多丸…
外山恵理でも入れとくか(笑)
585目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 23:51:39.54
えりポンだけは賛成
586目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 00:04:05.32
警視庁交通情報センターの阿南京子さん
587目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 00:12:36.51
SRF-T610Vは日本製なのはいいもののAM/FM/TVあわせて6局しかプリセットできないし
XDV-G200はラジオ受信時、画面が消えるまで無音状態になるのが辛い
それでAMの感度アップっていう宣伝文句につられてICF-R351をポチってしまった。

ただ内蔵イヤホンはあまり使いたくないからまたイヤホン買わないとならんのか、くそぅ・・・

588目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 00:23:26.14
内蔵イヤホン便利じゃん
589目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 00:53:07.25
>>588
なんとなく内蔵のを使うの最小限度に抑えたいだけであって
別に利便性とか耐久性を否定するじゃわけです。
気に障ったらすまない。
590目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 00:57:18.95
間違えたorz
「否定するじゃわけです。」じゃなくて
「否定するわけじゃないです。」って読み替えていただくとありがたいです。
591目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 07:02:31.34
>>587
外部イヤホンそのままアンテナになるから
多少長めを勧める
592目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 07:35:46.64
仕事人みたいにチキチキ伸ばすのは便利なんだけど、やっぱり引っ掛けたりファスナーに挟んだりして断線するのが一番怖い
まるごと修理だし
593目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 22:27:13.58
>>568
うちは清水区真ん中あたりの木造家屋ですが、昼間からTBSは普通に聞ける
程度に受信できます。ニッポン放送はかなり強力に受信できるし、
文化放送も弱いけど聞けないことはないです。

ラジオはDE1103をはじめいっぱい持ってるけど、だいたい内蔵アンテナで
地元局が5とするとニッポン放送が4、TBSが3、文化放送が2くらいです。

ただ車で走りながら聞いていると、ちょっと移動しただけで受信できたり
できなかったりするので、たまたま家は電波の山の部分に当たっている
のかもしれません。
594目のつけ所が名無しさん:2012/07/12(木) 22:47:39.87
595目のつけ所が名無しさん:2012/07/14(土) 21:47:51.88
EX5を肩かけして携帯
596目のつけ所が名無しさん:2012/07/15(日) 12:13:48.69
S-71を肩掛けして秋葉を徘徊したきたお
597目のつけ所が名無しさん:2012/07/15(日) 12:28:39.35
GKのステマレスうぜえ
598目のつけ所が名無しさん:2012/07/17(火) 01:47:39.64
>>597
中国メーカーのステマうぜえw
ラジオの内部の部品の調整

たいていのアナログチューニングのラジオは内部に調整用のトリマーがある。
壊してもよい覚悟で調整。思ったより簡単だった。※ラジオは簡単な回路で
できているので、初心者のハンダ付けの知識程度で修理できるレベルだ。

金属製のマイナスドライバーでは、正しい調整ができず、何度もトライ&エラーを繰り返す羽目になる。
出来れば、プラスチック製の電工ドライバー(トリマー調整用)があるといい。

今回の調整は、5回ほどトライ&エラーを繰り返して、安物ラジオのAMの感度を改善に成功。
600目のつけ所が名無しさん:2012/07/17(火) 08:53:52.15
>>596
ちゃんと標準プラグが使えるように改造しておいたか?
601目のつけ所が名無しさん:2012/07/19(木) 23:29:29.09
587なのですが、モノラル用イヤホンの数が少ないことと
片耳だけで聞くのに慣れてないのか違和感を感じたので
結局SRF-R431も買ってしまった。
なんて無駄なことやってるんだよ、俺
携帯ラジオはPLLシンセサイザーチューナーの方が使いやすい。

アナログチューナーだと、チューニングダイヤルが小さいし、チューニングスケールが狭いので、
上手に受信するにはコツが要ること。また、容易に周波数がずれやすいという欠点があるから。

シンセサイザーチューナーは周波数ずれが起きにくいためと、大抵の機種は
よく聞く放送局を10局くらいプリセット可能なので携帯ラジオには有利。

プリセットをしておけば、テレビのチャンネル切り替え感覚で選局可能。
電池を抜くと、プリセットは消えてしまうが、AMにて、地元の放送局の周波数は
頭に入れているので、そんな心配はなく、すぐにプリセットをやり直せる。

カーラジオは一気にPLLシンセサイザーチューナーへ進んだのは、
デジタル選局の方が誤差のないプリセットが可能なこと、
運転しながらの操作のため、ワンタッチで操作可能な条件が求められることから。

PLLシンセサイザーチューナーは精密機械です。取り扱いには注意しましょう。
603目のつけ所が名無しさん:2012/07/20(金) 19:41:43.35
シンセサイザーチューナーの方が値段が高いね
TOSHIBA TY-SPR1

さすが一流メーカーのラジオ。Audio CommのDSPラジオ・RAD-F6228M-Kと比較して、受信性能が優れている。
わかりやすく言うと、「同調回路にインテル入ってる?」。RAD-F6228M-KはDSPの割りには受信感度は非常に今市。

プリセット内容を消さないようにするためには、電池を1本ずつ新品に交換する。

エネルギーエレクトロニクスの東芝の提供でお送りします。
サザエさんラジオを聞いてね。ドンッ!
605目のつけ所が名無しさん:2012/07/20(金) 20:06:28.78
マジでサザエさん聴けるように
ならないの?
606目のつけ所が名無しさん:2012/07/20(金) 23:36:36.67
愛知だとフジテレビ系列の放送局が1chだったから
アナログ放送のときはサザエさんやってるときにFMの95.75MHzに
あわせれば聞けてたなあ
607目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 00:09:24.14
東芝TY-SPR1は評判いいねー。
ネットのレビューはみんなICF-R351あたりと比較して書かれてる……。
SRF-M807が競合機種だと思うんだけど。


608目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 09:57:51.63
最近シバのステマが多くてね
609目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 10:02:29.35
IP晒して2ch荒らしてるGKが必死だな
610目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 10:10:18.71
土曜はお休みでは?
611 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/23(月) 08:46:56.66
通勤で使用したくて方耳でもOK。
デジタルチューニングで高感度だとR351にしておけば間違いない?
他におすすめあったら教えて。
612 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/23(月) 08:54:06.93
書き忘れ。
メインに聴くのはAMです。
613目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 09:03:21.26
自分なら東芝TY-SPR1も候補に加える
まあR351のほうが高機能で電池も持つしデザインもいいけどね
614目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 09:12:38.27
追加
R351はFMモノラルなのでお忘れなく。
R431ならFMステレオになる。
615目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 14:30:07.12
ICF-RN931がいいよ
ラジオ日経も聴けるほうがいいよ
616目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 14:52:12.04
両耳タイプのFMステレオなら買うんだけどな。
片耳はおっさんぽくって嫌だ。
617目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 15:27:57.26
でも両耳イヤホンで外歩くのって結構危ないよね
618目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 18:08:56.39
片耳イヤホンは公安ぽくて(・∀・)イイ!!
619目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 18:12:13.81
昔ながらの補聴器とか
620目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 21:54:39.13
ラジオNIKKEIって地味に良いよね
621目のつけ所が名無しさん:2012/07/24(火) 00:49:43.84
>>917
騒がしいとこだと片耳のほうが下手に音量
上げてしまうし、実は危険だよね
622621:2012/07/24(火) 01:20:30.07
917じゃなくて>>617だった
623目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 22:28:38.70
R351携えて日帰り旅行してきた
東京の城北地区在住だがFMがこんなに選びたい放題な環境だったとは
地方行くとNHKと地域の大きいところ1局ぐらいしか捕まらない
コミュニティ局は移動してると拾えないし、拾えてもあっという間に圏外になってしまう
624623:2012/07/30(月) 22:42:47.73
ともあれiPhoneで音楽聴いてるとネタが尽きてしまうし、酷使するとバッテリー切れで情報収集出来なくなるのが痛いから携帯ラジオの恩恵は大きかった
BGMと時折入るニュース、気象情報は飽きなかった
でもシンセタイプは事前に中継局の場所と周波数調べておいたほうがいいと思った
625目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 20:33:58.85
オームのライターサイズのDSP機が1000円で売ってた
DSP機もこれからどんどん安くなっていくのかな
626目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 20:43:02.54
dokode?
627目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 21:04:04.46
>>625
RAD-F50NだとFM専用だからうれしくないかも
628目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 23:18:47.45
RAD-F060Z-Sだったから見間違いかもしれない
10kHzステップ専用の海外製のラジオは日本で使用した場合

栃木県において、事実上、810kHzのAFN、1,530kHzのCRT栃木放送でしか聞けない。
夜間は1,440kHzのSTVラジオが遠距離で受信できるが…。
630目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 09:20:10.37
>>629
1260kHz 東北放送もあるし、9と10の公倍数はいくつでもあるだろ、バカ
寝言は自分のブログだけに書いておけよ、オマエは本当に傍迷惑だ
631目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 16:05:19.08
>>621
工事現場で無線を使ってるんだか、両耳をイヤホンで塞ぐのは危険だと思うよ
無音の時間が長い無線でさえ、重機の接近に気付くのが遅れるからね
632目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 16:24:56.45
>>631
やっぱ片イヤホンだよなぁ電池もちもいいし
633目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 16:47:58.15
>>631
カナル(耳栓)型のヘッドホンなら周りの音が入ってこないから危険だけど、
開放型のヘッドホンなら周りの音がそれなりに聞こえる。

だからヘッドホンで音漏れしてるような奴は大抵開放型のヘッドホンを使っていて、
周りの音に負けないように音量を上げてて、結局は爆音で聞こえないんだけどね。
634目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 17:48:10.20
自転車乗るときは片耳だな、両耳は死ねる
635目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 19:08:10.83
>>633
開放型だろうが意識が聴いてる内容に向いたら外部からの音は一気にカットされるよ
脳の聴覚野の話
雑踏の中で会話できたり駅員のアナウンス聞けるのはこの能力のお陰
だから両耳ヘッドホンはかなり危ない
636目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 19:11:26.40
>>635
意識が聴いてる内容に向いたら外部からの音は一気にカットされるなら、
片耳だろうと両耳だろうと聞きながらは危ないとはならないのか?
>>630
栃木県において、1,260kHzの受信は確認できました。
※夜間のみ受信可能です。放送内容は確認できるレベルです。
638目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 21:33:23.13
>>634
片耳は爺臭いから両耳だろ
639目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 22:48:33.04
>>637
確認できましたってなんだよ
その返答だと「私はバカでーす」と言ってるようなもんだぞアホ
640目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 00:24:53.89
>>638
方耳イヤホンの方がエージェントスミスっぽくていい
641目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 00:35:22.26
>>640
それなあに?
642目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 04:17:09.14
どっちでもいいけどとりあえずソニーもパナも両耳イヤホンも使える設計にしとけよ
643目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 05:01:01.45
ミスタァーンダーソン
644目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 05:20:30.81
カタミミヘッドホンリモ吉
645目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 09:23:03.03
>>638
条例違反
646目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 23:11:29.70
>>644
コサキンリスナー乙
647目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 23:44:56.30
>>642
だな
648目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 00:46:36.57
【パナソニックに要望】
こんなラジオが欲しい
RAD-F125と同じサイズ
(角を丸めずに角ばってておk)
単3仕様
FMはアメリカでも使える帯域76-108?

RF-P50AをRAD-F125のサイズにして欲しいってことで
649目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 00:51:57.15
今のパナに期待するのは無理だろ、現行機種を廃盤にするのに忙しいんだから。
650目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 01:20:04.60
必ずこういう奴沸いてくるよねw
651目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 01:34:12.28
>>648
そのサイズに単三電池二本を詰め込むのは大変そうだ。
サイズ(幅、高さ、厚み)のどれかを諦める必要があるんじゃない?
それとも電池一本ならなんとかなるかな?
652目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 01:43:36.57
>>651
確かにパナの技術力じゃあ単三2本は無理だ。
653目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 18:09:56.94
アイワに超小型ラジオ
有ったよね
使ってるひとはさすがに
居ないだろうなあ
654目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 18:30:43.37
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) アイワは買収〜
    C□ l丶l丶
     /  (    ) アイヤ〜
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
655目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 18:34:39.27
ソニーが出してるワンセグがついてる2万くらいのラジオってどう?
買い?
656目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 18:46:29.74
買いたきゃ買えってレベル
657目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 13:44:58.67
ラジオのデジタル化が気になってラジオ買えん
658目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 14:04:54.27
既にDSPラジオが何種類か出ているよ
659目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 20:38:33.95
DSPだと受信感度良いの?
電池のもちはそんなには良くないみたいだけれど
660目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 21:08:47.70
>電池のもちはそんなには良くないみたいだけれど
そんな認識は無かったけど、どの機種が良くないの?
661目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 22:47:32.78
ICF-51
電池持続時間:マンガン単4乾電池使用時 約19時間(FM時)、約22時間(AM時)
ICF-M55
電池持続時間:マンガン単4形乾電池使用時 約8時間(FM時)、約10.5時間(AM時)

同じような形状だけども2倍以上違うな
662目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 22:57:41.50
そんな昔の機種同士を比較してもね
663目のつけ所が名無しさん:2012/08/08(水) 00:16:13.25
いや、国産のラジオは家電部門のリストラにより、
そこで進化止まってるから。
664目のつけ所が名無しさん:2012/08/08(水) 01:50:50.02
PLLシンセサイザーチューナーはDSPラジオなのか?
665目のつけ所が名無しさん:2012/08/08(水) 02:54:30.38
あちこちでDSPは大飯食らいって言ってた意味がやっと判った。
あとは本人がいつ気づくかだな。
666目のつけ所が名無しさん:2012/08/09(木) 23:59:32.87
レスが無い。
気が付いたようだ?
667目のつけ所が名無しさん:2012/08/10(金) 01:21:40.16
>>661
ICF-M55はDSPじゃないぞ。
668目のつけ所が名無しさん:2012/08/10(金) 07:23:08.32
>>664 違うよ
669目のつけ所が名無しさん:2012/08/10(金) 07:25:55.24
GKはレトロな機種ばっか
マンセーしてないで
さっさと省電力なDSPラジオ出せ

それとももう社内にもうそんな余力無い?
670目のつけ所が名無しさん:2012/08/10(金) 23:40:34.28
>>665-668
すまん、単なるシンセチューナーとDSPを混同してた
罪滅ぼしにというわけではないけども・・・
・ソニーSRF-R433(PLLシンセのみ搭載)/ニッケル水素電池NH-AAA(最小容量750mA・1.2V)使用時
イヤホン・・・FM約18時間 AM約33時間 スピーカー・・・FM約8.5時間 AM約12時間
・オーム電気RAD-F320N(PLLシンセにDSP回路も搭載)/内蔵充電池(リチウムイオン・380mAh・3.7V)使用時
イヤホン・・・FM15約時間 AM約16時間 スピーカー・・・FM約7時間 AM約8時間

メーカーも充電池の種類も違うから一概には言えないけど、容量から単純に考えてPLLだけのほうが
2倍持つ電池を搭載してると考える、とAMは同等、FMはDSP付が有利みたいだな
(考え方が支離滅裂ならスマン)
671目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 00:14:33.29
なんだ笑わそうとして書いてたのか
672目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 00:18:48.67
オームのRAD-F220N(アナログ機)とRAD-F223N(DSP機らしい)で比べれば、
ほぼ同サイズ、電源は同じ単三電池二本で、3倍くらい電池寿命が違う。
673目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 02:04:33.59
629 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. [sage] 投稿日:2012/08/03(金) 07:36:05.77
10kHzステップ専用の海外製のラジオは日本で使用した場合

栃木県において、事実上、810kHzのAFN、1,530kHzのCRT栃木放送でしか聞けない。
夜間は1,440kHzのSTVラジオが遠距離で受信できるが…。

637 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. [sage] 投稿日:2012/08/03(金) 20:46:39.13
>>630
栃木県において、1,260kHzの受信は確認できました。
※夜間のみ受信可能です。放送内容は確認できるレベルです。

630 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 09:20:10.37
>>629
1260kHz 東北放送もあるし、9と10の公倍数はいくつでもあるだろ、バカ
寝言は自分のブログだけに書いておけよ、オマエは本当に傍迷惑だ

639 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 22:48:33.04
>>637
確認できましたってなんだよ
その返答だと「私はバカでーす」と言ってるようなもんだぞアホ
674目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 02:06:26.30
683 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. [sage] 投稿日:2012/08/01(水) 06:15:09.17
10kHzステップに切り替えて、日本で使用した場合

事実上、1,530kHzの栃木放送のみが受信でき、
夜間に限り1,440kHzのSTVラジオがフェージング多しで受信できるだけだ。

FMにて、87〜108MHzの範囲しか無い海外製のラジオを日本で使うと…。

関西地方にて、KISS FM-KOBEの受信ができるくらい。
※地上アナログ放送終了までは、この範囲でテレビ放送の1〜3チャンネル音声の受信ができた。
675目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 09:02:20.82
>>673-674
バカ引なんて要らない
676目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 09:30:12.32
ラジオの先輩方さ
テレビ番組がアホらしくて観てられないから、ラジオに変えたいんだけど
どう選べばいいかわからん。いつもはFM聴いてる
予算10k 
ズボンのポケットに入る大きさ(手軽に持ち運びたい)
電池持ちが良い物で、何かないですか?
677目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 09:44:20.42
FM好きな人向けだとライターサイズのSRF-M98とかカセットテープサイズのRAD-S800Nとか
678目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 15:18:45.01
>>676
SONYのSRF-R433 充電スタンドで充電出来ておすすめ
679目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 15:36:52.28
ICF-RN931ならラジオNIKKEIが聴ける
ラジオNIKKEIは意外と面白い
680目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 15:54:14.09
>>676
予算10kあれば相当選択肢が広い
単3一本で使えて録音もできるキュリオムYVR-R302なんかも面白いかも
681目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 15:55:18.01
ズボンのポケットに入れて使うのは止めた方がよくないか?
682目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 18:25:04.87
なして?
683目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 18:48:27.69
あとはイヤホンの取り回しと、誤操作の心配が。
それと携帯電話とかと比べると、ラジオの作りは柔くない?
684目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 19:32:31.49
柔らかいラジオか それもいいな
685目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 19:43:38.61
676です
レスどうもっす
書き込まれてる製品のどれかにします。
686目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 19:52:52.28
>>680
Qriomをすすめる奴の気が知れないわ
687目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 19:57:38.70
>>686
使ったことないくせに〜
688目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 20:04:11.38
朝鮮人の遺伝子の特徴について

米人類学者Cavalii−Sforzaの遺伝子勾配データによれば、
朝鮮人は世界でも類を見ないほど均一なDNA塩基配列の持ち主であり、
これは過去において大きな Genetic Drift(少数の人間が近親相姦を重ねて今の人口動態を形成)か
あるいは近親相姦を日常的に繰り返す文化の持ち主だった事を表します。

(文献:The Great Human Diasporas: The History of Diversity and Evolution. 1995..
Luigi Luca Cavalii-Sforza and Francesco Cavalli-Sforza. Addison Wesley Publ. ISBN 0-201-44231-0)
689目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 20:33:02.22
SRF-M98よりSRF-R433の方が受信感度高いの?
690目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 21:47:42.39
またSONYのGKがハッスルしてると聞いて
691目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 07:38:36.35
病んでるな
692目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 11:52:21.42
病んでない時期ってあったっけ
693目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 12:07:25.44
GKは年中病んでるな

何時になったら
デジタル処理の新機種出て来るの?
694目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 13:07:49.80
最も病んだ質問が出ました
回答いたします
「ここで正しい答えがもらえるとでも思ってるのかよ」
695目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 18:54:10.22
むにゃむにゃ寝言ばっか言ってないで
省電力のデジタル処理のラジオはよ
696目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 19:31:25.17
それは今後の日本メーカーの課題かも?
AM/FM 2バンドレシーバー RF-P150A

ポータブルラジオとは思えない感度。
FMの感度も良い。
698目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 20:29:08.37
おじいちゃん、またその夢を見たの?
699 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/08/15(水) 16:51:36.11
はやくテレビ音声を受信できるラジオを出してくれ。
700目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 12:50:31.06
数十年前から出てる TV1-3ch,4-12ch,UHF音声対応ラジオ
701目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 15:29:43.56
地デジの話かと
702目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 15:56:07.83
地デジならそう書くだろ
703目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 16:08:04.92
画面を消して音声だけ聞くって、ラジオ的な使い方も可能なワンセグテレビもある。
ソニーのはAM/FMラジオ付きだったけど、すでに全機種生産完了。
704目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 17:40:50.52
自慢げに書いているが、それを知らないヤツはここには居ないよ。
705 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/16(木) 23:16:36.67
ディスプレーはいらないんだよ。ただ単に地デジの音声だけを受信してほしい。
年寄りでも使えるようにシンプルな操作性でな。
706目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 00:54:09.47
あと5年は待たなきゃ無理だろうな。
世界標準じゃなく日本独自規格だし、儲かる市場でもない。
707目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 11:40:00.45
>>260のやつはもう発売決まったんだっけか
いやらしい話題誘導なんかせずに発売日決定しました!とか書けばいいのに
708目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 03:04:49.39
まちぼうけ〜
709目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 16:29:22.52
今日、「ジョイフル山新」でELPAのDR-09(ER-21T相当)を980円で購入。投げ売り??
 
710目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 17:58:10.42
>>709
311の売れ残りじゃね?
711709:2012/08/19(日) 18:26:15.57
>>710
かもしれませんね。
肝心なときに間にあわず、在庫抱えるハメになるという・・・
311絡み(と思われる)災害グッズの投げ売りは今後も続くかな・・・?
712目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 19:01:56.08
>>709
お買い得だったね!
713目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:57:37.89
RAD-F320N、二年目にして電池が逝った。
専用電池を買えそうな気がしない… このままゴミかな。
714目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 01:53:29.55
ttp://www.ebay.com/itm/TECSUN-DR-777-3-7v-380mAh-Li-ion-Rechargeable-Battery-/380367037236#ht_1552wt_1163
とか。
その前に一応オーム電機に問い合わせてみた方がいいかもね
まあなんつうか…ラジオは乾電池使用可能なのが安心だね
715目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 12:40:18.76
おお、これだ。
流通してるところにはちゃんと流通してるんだね。
716目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 10:02:24.04
地デジが聴ける!ポケットワンセグラジオ
ttp://yougu.nittento.or.jp/product1232_99.html
ttp://kaden.ymall.jp/228828011/
ttp://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/228828011
地デジ化以降初の「TV音声が聞けるラジオ」です!!
●TV(ワンセグ)/AM/FM/が聞けるポケットラジオ
●電源:単4形乾電池 × 4本 (別売)●本体寸法:約W68x H97x D25 (mm)
●パッケージ寸法:約W106×H224×D26(mm) ●重量:99.5g
●電池持続時間:<AM/FM>約20〜24時間 <ワンセグTV>約6〜7時間
●受信周波数:ワンセグTV:473MHz〜767MHz(1〜12ch)FM:76MHz〜90MHz AM:531KHz〜1629KHz
※2012年9月末、販売開始予定

ワンセグ・オーディオ・レシーバー NIC100
大きさ:(幅)140×(厚さ)30×(高さ)72mm 重さ:240g(電池を含む)
付属品:ACアダプター/イヤホン/アンテナ接続用ケーブル
使用電池:単三電池×4本(付属)
メーカー:加美電子工業株式会社 ttp://yougu.nittento.or.jp/product1231_99.html

「テレビが聞ける」ラジオ TRKO-01B
大きさ:(幅)170×(厚さ)45×(高さ)135mm 重さ:480g(電池含まず)、580g(電池含む)
付属品:ACアダプター/イヤホン/アンテナ接続専用ケーブル/単3アルカリ電池4本/ソフトケース/ストラップ
使用電池:単三電池×4本
メーカー:株式会社アステム
ttp://yougu.nittento.or.jp/product1230_99.html
717目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 16:27:04.95
>>716
ついに出たねえ。最初のは8KくらいだしAM/FMあるし売れそうだね。
残りのやつはTV買えるじゃねえかww
718目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 16:33:58.44
ヤザワで¥8,000−はないだろう?
買えないな。ザサイデザインだしね
719目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 19:55:53.94
たけええええ
720目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 20:49:57.30
\3,980の地デジチューナー買って適当なスピーカー繋げて聴けばいい
721目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 20:59:18.43
ザサイw
桃屋かよっ!
722目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 05:45:09.20
俺はいいけどヤザワはどうかな?ってやつか
723目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 08:18:34.20
>>717
ワンセグ音声の連続使用時間約6〜7時間って
のはワンセグTVと対して変わらない気がするけどなぁ
ACアダプタ端子も無いから単4×4本ってのも気になるし
724目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 08:24:09.37
>>720
不可能とは言わないが電池駆動はつらいだろう。
あと持ち運びも不自由だし、ポータブルのメリットはある。
725目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 08:56:51.20
RD3WHだけどポータブルなのはいいけど
ロッドアンテナは垂直に伸びるだけにしか見ないし
これってイヤホンをアンテナ代わりとか使えるのかね?
726目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 20:03:41.28
ワンせグつけるなら小さい液晶つけたらいいのに
727目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 00:14:53.16
こういうのじゃなくて、ちゃんと液晶画面でワンセグ見れて、ラジオもちゃんと聞ける機種ってありませんかね?
728目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 00:25:23.27
あるよー
729目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 00:46:57.05
教えて^−^
730目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 11:08:02.41
ガラケー
731目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 11:18:59.43
AMを聞ける奴はないがな。
FMもアンテナ代わりのヘッドフォンが必須だったり、何気に使い勝手が悪い。
732713:2012/08/30(木) 12:53:34.04
>>714
さんくす。
問い合わせたら、電池パックの不具合って事で電池パックと電池蓋の無償交換でした。
733目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 19:50:13.74
>>727
XDV-G200なんてまさにそんな感じだったけども
今はもう売ってないんだよな
734目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 19:24:57.06
ソニーの一連のシリーズはAMも聞けるんだよな
当時は高くて手が出なかった
惜しい
735目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 00:38:02.93
736目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 15:12:11.01
ワンセグ・オーディオ・レシーバー NIC100/NIC80
One segment audio receiver
http://www.kamidenshi.co.jp/p_nic.html
737目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 15:20:46.00
738目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 19:28:12.19
にまんきゅうせんえんwww
739目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 23:56:14.86
テレビ買えちゃう…
740目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 11:20:25.92
ユニデンのBS・CS内蔵19型テレビが2台買える値段
741目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 11:22:58.28
「日本盲人会連合」 きな臭い匂いがプンプンしますな
742目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 17:09:43.93
SRF-M807

アマゾンで2980円
並行輸入か?
説明書はDLできるし、AMのステップの切り替えは簡単だからポチッといた。
743目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 17:14:05.37
宣伝乙
744目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 21:32:22.23
案の定ソニーのやつか。
ステマソニー潰れればいいのにね。
745目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 21:41:04.39
4,345に戻った。
>>716
うちはワンセグは入らん。
AMとFMくらい。

電池持続時間はAM/FMにて、単四形乾電池4本で、
20〜24時間って…。DSPラジオ並みと短いじゃん。

ワンセグはやっぱり電気を食うんだ…。

サイズが小さいから、受信感度は低いだろうな。
まして、ワンセグが良好に受信できる地域でしか使えない。

外部アンテナ端子があれば、うちの共同アンテナに接続して、
FMや地上波デジタル放送音声の電波を受信するけど…。

※外部アンテナ端子付きの地デジラジオは少々大きめとなる。
747742:2012/09/08(土) 21:52:54.58
SRF-M807届いた。
家にあるラジオと比較しとく。

SONY SRF-M807
AMの感度は良い。FMはイヤホンケーブルに依存する。(太くないとダメ)
操作性悪い。プリセットしてやっと並。
でかいだけあって音量を上げても音割れしないスピーカーだけが美点。
でかいのに本体の角が丸くて立たせる事ができない。最悪。
※取扱説明書はダウンロードに変わったの?「注意書き」だけの説明書が入っていたが
肝心の操作に関してはURLが書いてあってそっち参照しろ・・・ってナメてる。


TOSHIBA TY-SPR1
AMの感度が良い。夜ならKBS聞ける。本体の方向さえ合わせればM807と同等。
FMはM807と同等。(ただし、付属のぶっといイヤホン以外ではまともに受信できない。)
操作性が良い。上面でプリセット局を選局できるのが美点。
本体がちゃっちい。音量上げるとスピーカーが音割れする。
ちゃんと立たせる事ができる。本体が薄い、ちっちゃいのにAM感度がいい。電車でノイズ拾いにくい。

予算3000円ならTY-SPR1が買い。つーかSRF-M807は高すぎ。2980円だから良かったが
今の4300円前後で買ってたらたぶんぶちきれてる。
748目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 20:59:30.11
RAD-F320Nの後継 RAD-F325N
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/007004000029/007/004/
変わったのは電源が単4形乾電池×2本になったことと
ACアダプターが無くなって値段が安くなった、ぐらい?
749目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 21:14:50.29
FMの日本向け設定が76MHz〜108MHz→76MHz〜90MHzへ変更されてるね。
320は日本/欧州/北米(AM10KHzステップ)の切り替えができたから、
325でも切り替えできそうな予感。
750目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 03:57:25.49
ICF-305のチューナーがDSPかシンセで単2仕様になったようなのって無いよね。
M55から買い換えたいです
751目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 09:47:49.69
ねーよ ずっと使え
752目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 21:47:15.87
1/10で手持ち
753目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 21:54:45.90
昔は携帯トランジスタラジオで
一世風靡したのに、
築いたシェアを自ら放棄するあたりが
ソニークオリティだな
754目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:42:11.45
今はエクスペ・・にご注力だから 
ラジオでは録音機能付にしか開発費さけないんだろう
755目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 19:47:43.79
>736
 >ワンセグ・オーディオ・レシーバー NIC100/NIC80
 >One segment audio receiver
 >http://www.kamidenshi.co.jp/p_nic.html

多くの要望があり、大幅仕様変更のため出荷の目途が立たない状態だそうです。
出荷予定は完全に未定になりました。「テレビが聞ける」ラジオ TRKO-01B(アイテム製)は予定通りとのことです。
取扱い先の日本盲人会連合用具購買所からの情報です。

756目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 19:49:50.63
>755
 >「テレビが聞ける」ラジオ TRKO-01B(アイテム製)
以下に訂正します
「テレビが聞ける」ラジオ TRKO-01B(アステム製)
757目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 20:05:19.43
ワンセグ・オーディオ・レシーバーについて
三洋-パナソニックのICレコーダ・録音対応ラジオの音声ガイドの用にボタンを押すと
操作内容ガイダンスが流れる機能はある?
758目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:31:41.98
TMY、ワンセグ音声を聴けるポータブルラジオ −7,980円。AM/FMラジオ対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559854.html
759目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 23:03:20.46
>>747
SPR1使いだが、イヤホンANT付属に変えてみるわ。ローソン100円ショップのカナル型使ってた。

操作性が良い。上面でプリセット局を選局できるのが美点。=>このとおり。
あれで上面に音量VOLのシーソーSWもあったらよかった。

電池フタがすぐ開いてしまうわ。

電池とっかえてモタモタしてるとプリセットがパーになる。

タイマーブザーあるならSLEEPも欲しかった。

>>758
AM受信時で4時間では、カセットデンスケの電池持続時間と変わらない。
※カセットデンスケは単一乾電池4本で、マンガンなら2時間、アルカリなら4時間で電池が切れた。

カセットデンスケを音鉄、野外録音などで使っていた時には、カセットテープ、乾電池の確保も大切だった。
地元の電気屋さんを探しまくったなあ…。当時はコンビニなんてなかった時代だし。
761目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 13:32:51.90
カセットデンスケ懐かしいな
叔父さんが所有してたな
762目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 14:19:06.05
カセットデンスケと聞くと集音マイクを思い出す
763目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 19:20:26.61
超指向性マイク、ガンマイクで悪さ
764目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 07:57:08.22
一番使ってたのはコンクリマイクだろw
765目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 18:31:28.87
>>757
>ワンセグ・オーディオ・レシーバーについて
>三洋-パナソニックのICレコーダ・録音対応ラジオの音声ガイドの用にボタンを押すと
>操作内容ガイダンスが流れる機能はある?

加美電子のHPから引用
 音声ガイド付き(音声ガイドのオフ時は電子音で動作確認)
 http://www.kamidenshi.co.jp/pdf/p_nic100.pdf
 http://www.kamidenshi.co.jp/p_nic.html

多分同じような機能はあるのでは?
ICレコーダーの音声ガイダンスと加美電子のワンセグ・オーディオ・レシーバーの音声ガイドが同様であるかは、実機を見ていないのでわからないが。
766目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 05:37:38.96
ワンセグラジオ発売上げ
767目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 23:07:44.35
タイで買った1500円のFM付きサムスン携帯電話が台湾でもラジオ聞けて
便利だった。
日本と周波数帯域だったら同じだったらどんなに良かったか。
768目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 23:29:05.22
なにそれ
欲しいww
769目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 23:47:10.87
>>768
E1055T

770目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 00:03:49.37
>>769
日本で買ったら6400円ww
しかも使用可能地域
  ↓
アジア(日本・韓国を除く)/アフリカ/オセアニア/ヨーロッパ
        ↑
     ちょっと(笑)
FMラジオ単体だといささか…

でも教えてくれてありがとう♪
771目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 01:56:35.85
>>770
いえいえ

韓国周波数はE1055Tと同じ88MHz〜108MHzバンド
みたいなのに何故自国の聞けないのか不思議。
772目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 18:16:05.99
今ソニーのラジオ2機種まで自分で絞り込んだんですが、
ライターサイズのステレオラジオSRF-M98と
名刺サイズのモノラルのICF-R351
のFMとAMの受信感度はどれくらい違うもんでしょうか?
若干R351の方が新しいみたいですが新しい方が感度がいいでしょうか?
オーナーの方教えて下さい
773目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 06:06:30.58
>>772
ICF-R550VとSRF-M97V持ち。
東京西部での感想。
FMはモノラルとステレオの違いがあるけど、M97をモノラルに切り替えた場合、一緒ぐらい。
二機種間の受信性能差よりも(外付け)イヤホンで感度性能が変わる差の方が大きいと思います。
AMも同じくらいの感度、ほんの少しR550(351)かなぁ?ただしこっちも二機種間の受信性能差より、本体の向きとか、受信環境要素の方が差が大きいんじゃないかな?
個人的感想としては受信性能はたいしてかわんない。
むしろその他の使い勝手の違いが大きいと思います。



774目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 00:15:54.55
ICF-R351(東海道本線 〜熱海)
南関東のプリセット(中継局は省く)
アンテナ兼のイヤホン伸ばして電車内で聴取(普通に聞くスタイル)
夏季、昼間、快晴

interFM 76.1MHz:横浜が限度
bayFM 78.0MHz:全域×
NACK5 79.5MHz:横浜が限度
tokyoFM 80.0MHz:横浜が限度
J-wave 81.3MHz:横浜が限度
NHK FM 82.5MHz:横浜が限度
FM横浜 84.7MHz:ほぼ全域クリア

※夜間は横浜〜平塚でも改善して結構聴けた
※早川〜真鶴は見通しが効くせいかtokyoFM、J-wave、NHK FMが綺麗に聴けた

遠出したときのメモなので通勤の人は補足よろ
775目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 22:11:33.25
古臭いラジオ今更買ってないでDSPラジオにした方がいいよ。
FMの感度が全然違う。
776目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 03:43:17.35
名刺サイズやライターサイズのラジオで、そんなに大きな性能差を感じるほどのDSPラジオって、……ある?
777目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 06:48:10.22
DSPだから感度がいいってw
778目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 08:20:45.85
DSPなら肩こりやガンも治りますか?
779目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 11:13:42.77
DSPにして宝くじが当たりました!
780目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 11:18:30.47
結局、普通のとDSPと、まともに比べたヤツはいないんだよ。
幻想で語ってるだけ。
781目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 11:21:25.91
結局、DSP機は周辺回路で決まるからな
782目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 16:19:02.17
これだけは言える。
 DSPラジオは大半が電気馬鹿喰いです。
783目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 16:24:25.86
まだ間違いに気づいてないのかw
784目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 16:54:17.54
iPhone6はDSP機の悪寒
785目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 18:12:08.95
DSPにしてモテモテです。
786目のつけ所が名無しさん:2012/10/01(月) 14:45:33.61
>>「違法ダウンロード」罰則化スタート
ラジオの時代、来たな・・・。
787目のつけ所が名無しさん:2012/10/01(月) 17:48:23.09
昨日の夜の台風でもラジオは普通に聴けるという事がわかっただけでも充分良かったです
788目のつけ所が名無しさん:2012/10/03(水) 14:04:10.99
DSPラジオのFMは高感度。
鉄筋の建物の中でも問題なく受信できる。
屋外ならアンテナ伸ばさなくても良い。
789目のつけ所が名無しさん:2012/10/03(水) 14:06:03.53
場所による
790目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 01:11:58.67
DSPラジオw
791目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 01:21:10.67
ワンチップでプラモ感覚で作れる、第三国で流行っている、アレね。>DSP搭載チップ使用のプラモラジオ@電池バカ食い
792目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 01:22:35.23
TBSラジオ
793目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 01:23:53.98
>>782=>>791
節子 それPLL!
794目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 11:57:48.85
PLLとDSPの履き違いステマ活動
795目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:12:23.02
スピーカーの付いてない小型ラジオのイヤホンジャックに
差し込んで使う小型のスピーカーみたいな製品ってありませんか?

探し方が下手なのか見つからないんです
どなたか教えてくださいお願いします
796目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:29:18.39
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/speaker/asp-smp200/
こういうやつのことか。

大きく分けて、電池不要のものと電池を使うものと2種類あるけど
小型ラジオにつけて聞くなら、電池を使うものにすること。
そうじゃないと音が小さすぎて聞こえない。
797目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:32:42.09
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001D0WXJC/
こんなのとか?
家電量販店の携帯音楽プレイヤー用アクセサリーコーナーを探すと、類似品を見かける。

音が鳴ればなんでもいいなら、100均でも手に入る。
105円で一丁前にステレオのもあるが、言うまでもなく音質は悪い。
798目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:45:38.59
SRF-18なんかおすすめ
799目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:46:07.70
それです!それです!
お二方、本当にありがとうございます!

携帯音楽プレイヤー用アクセサリーの分野なんですね
まったく思い浮かびませんでした
電池使用も注意してみます、100均も見てみます

感謝感謝、本当にありがとう!
800目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 14:16:53.32
801目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 21:10:00.36
>>800
欲しいけど高いな
802目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 22:35:50.46
メーカーとしてもいまいち需要が読めてないから
リスク回避で高めの値段設定なのだろう。

しかし、やっと実用的な使用時間のワンセグ対応機が出たな。
803目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 23:00:56.47
流石ラジオの会社ソニーだ
804目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 03:32:51.58
ワンセグの音だけで18,000円てw
ハハハ。
805目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 03:48:05.65
超高感度FMラジオになってたりすることに夢をかける
806目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 09:14:30.05
高いの。デコーダーの権利使用料でもはいってんの?
1チップ化大量生産すれば安くなる気もするが中国と方式違うなら無理か
807目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 10:41:32.30
長年使ったRF-ND250Rの音量調整が
ザーザーと凄いノイズでついにダメか
分解して接点復活剤を試してみようか・・・
808目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 11:07:15.88
ホンダのバイクみたいな型番だなと
809目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 12:05:35.52
RFシリーズはスズキだけどね。
810目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 15:08:20.39
既存のワンセグ対応ラジオは、動作時間が軒並み壊滅的なことを考えると
今回のソニーラジオは、専用に低消費電力のデコーダーでも作ったんじゃないか?

国内でしか使い道のない部品だし、それなら初物価格で高いのも多少理解できる。
811目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 21:14:14.59
オリンパスのPJ-25どう?
812目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 03:09:26.01
げんき
>>800
私も欲しいけど、ちょっち高いな。
所詮、携帯ラジオだから、弱い電波を掴む受信は明らかに不向きな気がする。

拡張用ループアンテナを使えば、携帯ラジオでも遠距離受信は可能だが…。
※無ければ、自分でループアンテナを作るしかない。

木枠に針金を巻きつけて、小型のバリコンで整流するやつね。
どのような性能になるかはループアンテナ作りのホームページを参照に、
自分で作ってみて、自分の目で確認するしかない。
814目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 07:25:11.89
>813
バリコンで整流するやり方を知りたい
815目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 07:54:32.48
>>813
毎度デタラメばかり
自分のブログでオナルって言ってたろ
引っ込んでろ
816目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 09:43:20.98
>>815
引っ込んでな
817目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 09:48:41.13
>813
バリコンに整流作用があったのか、勉強になるわ
818目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 11:40:28.19
セレン整流器の話題で飛んできました。
819目のつけ所が名無しさん:2012/10/06(土) 11:53:44.22
真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. さんて天才ですね!
私が在住する地域はワンセグ難視聴地域だからにゃ。

入るAM局は以下のとおり。
・594 ・693 ・810 ・954 ・1134 ・1242 ・1458 ・1530…。

FM局(屋外でアンテナを伸ばして受信した結果)
・76.4 ・78.8 ・79.5 ・80.3 ・86.3…。

※日本のFMバンドは非常に狭く、76から90MHzまでしか無く、
108メガヘルツまで受信可能なラジオでは、90〜108MHzのゲージが空き領域のままだ。
地上波アナログ放送終了までは、あそこはテレビの1〜3Chの音声の領域だった。
821目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 11:28:36.26
>>820
よっ、大統領!貧富な知識と理路整然としない文体が素敵ですよ
822目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 15:21:48.64
自分語りしかしねーならチラシの裏にでも書いてろ
823目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 16:22:52.95
>>800
やっと出たな
824目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 16:29:49.14
で、バリコンが整流する件はどうなった?
825目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 17:50:24.12
高いから買わない
826目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 19:29:35.66
>>823
「ワンセグなんかケータイでも受信できるからこんなの売れない」とメーカーも思ってるから高いのかなw
827目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 20:17:53.21
ここはイヤらしいカスが巣食ってるな(>>815 >>821 >>822
828目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 20:20:43.19
そうだね コテハンはスルーでいいよね
829目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 20:26:46.97
コテハンに粘着するひねくれ者がいる
830目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 22:21:03.35
マトモなコテハンならそんな対応されないのにな
831目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 23:03:29.43
会話のできない人は来て欲しくないしコテ左名が不愉快になる。
832目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 23:46:24.27
つぶやくならtwitterかblogにして欲しいな。
833目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 01:11:08.34
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
834目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 08:40:16.80
大先生のご研究の成果だ

964 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/08(月) 06:18:06.30 ID:a2u2owY8
遠距離受信を研究していると、受信性能はナショナルのRF-U150Aと同等の
アナログチューニングのラジオと、シンセチューニングのラジオで差が出ることがわかった。

アナログチューニングは同調回路の構成の問題で、イメージ混信を起こす点がわかってきた。
夜間、栃木県で山梨放送を受信しようと、概ね760kHzあたりに指針を合わせると、
NHK第二秋田放送局の電波を掴むこと。

同様な件は、RFラジオ日本を受信しようと1,420あたりに指針を合わせると、
1,458kHzのIBS茨城放送の方が強く聞こえることでもわかっている。

シンセチューニング、DSPラジオではそんな現象は発生しないので、不思議な気分だな。
※ただ、1,053kHzは、朝鮮中央放送と、韓国から発信しているものと思われる奇妙な音の
ジャミング波とCBCラジオと混信するが…。

夜間、1,053kHzに合わせると、ヒュルルルーン、ヒュルルルーンといった感じのジャミング音が
断続的に聞こえてきます。
835目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 11:05:57.55
PLL方式は何故プリセットの記憶が電池抜くと消えてしまうのですか
DSP式では消えません
836目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 11:40:57.38
仕様です
837目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 11:47:40.52
>>835
そもそもPLL方式だから消える訳じゃないがw

もし日本のメーカー製ラジオの事を言ってるなら
それは設計が目茶苦茶古いってだけ・・・・

日本のラジオは何故かバックアップ電源が必要な
SRAM方式でラジオの設計が停まってる。

逆に海外製ラジオは今やバックアップ電源が不要
の不揮発性のフラッシュメモリが当たり前。

またフラッシュメモリは安価で容量も大きいから
メモリ出来る局数も極端に多かったりする。

こういう部分も「もう日本のラジオ設計は古い」と
言われる所なんだよなぁ。
838目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 11:53:58.04
RAD-F690Z…消える
RAD-S800N、RAD-F185N…消えない
839目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 16:17:15.43
>>837-838
回答ありがとう
F690Zは持っていないのでてっきりDSPラジオは消えないと思っていた まさかとは・・・
でも設計が古いPLL方式の最大の短所がメモリした選局情報が電池消耗で消えてしまうことです
短所2番目がプリセット数 そして電池持続時間
エリア登録というあらかじめ放送局のDBを内部に持っておくことだった訳でラジオ付ICレコーダでは標準となっていますが
ラジオではメモリした選局情報が電池消耗で消えてしまう短所やプリセットする作業がユーザーの敷居の高さでなくなった
アナログ選局ばかりあふれる単機能ラジオ
広帯域レシーバとラジオ付ICレコーダ、iPodコンポにはPLL式が生きている
RAD-F690Z
単四形乾電池3本使用の携帯ラジオ。電池持続時間は18〜22時間程度。
5個のプリセット選局ボタンがあり、昔のカーラジオを思い出す形だ。
文字通り、各バンド5局って…。プリセットの仕方は、カーラジオで通じる
プリセット選局ボタンを2秒以上押し込んでのプリセット操作はできず、希望の周波数を
受信した後、ジョグレバーを押して、どの番号にプリセットするかの表示を出して、ジョグレバーを
動かして、番号を選択し、番号が決まったらジョグレバーを押してプリセットする方式。

RAD-S800N
テンキー付きの中華短波ラジオ。TECSUN PL-380のOEM品であるようだ。
実際にRAD-S800Nを使ったことはないからレビューできない。

使い勝手は実品を手にとって、ラジオが受信できる場所まで持っていて、
受信操作をしてみなければわからない。
841目のつけ所が名無しさん:2012/10/10(水) 22:32:50.74
電池交換の間くらいは消えないから、現状で特に困ったことは無いな
842目のつけ所が名無しさん:2012/10/11(木) 00:15:20.18
RAD-F185N
単4電池2本使用
イヤホンのみ(ステレオ対応)で意外と金属のズッシリ感がある
裏の電池蓋は本体とジョイントされていて、ラジオらしく見えない
外観も所有意欲をくすぐる
正面にある電源ボタンは胸ポケットの上からでもわかりやすく
ON/OFも容易で、側面のメモリボタンともに操作性は良好

価格以外には携帯ラジオとして不満はなし、かな
843目のつけ所が名無しさん:2012/10/11(木) 00:36:28.48
>>841
苦し紛れの言い訳、見苦しいよ
844目のつけ所が名無しさん:2012/10/11(木) 16:44:07.06
日本のラジオは完全に進化止まってるからな。
10年どころじゃないでしょ。

まぁ、ワンチップとか開発してしまったら
1個100円以下のチップになってしまうだろうから
自分の首を絞めてしまうのであろうが…

でも開発を放棄したら他国にどんどん先を行かれる
ばかり。何か未知の泉もあるかもしれんのに。
845目のつけ所が名無しさん:2012/10/11(木) 18:47:07.67
>>842
うーん、イヤホン専用じゃなかったら買ったんだけどなあ。
音は悪くても小型スピーカーは欲しいぞ。
846目のつけ所が名無しさん:2012/10/12(金) 08:16:38.34
デジタル化するまで放送波が変わらないのに、ラジオの進歩なんてあるわけがない
せいぜいデザインや使い勝手を良くするかメモリーカードなどの合体商品作る程度
災害用としての必要性は高いだろうが、車載除けば一般需要は低いしな
847目のつけ所が名無しさん:2012/10/12(金) 16:42:46.58
少し黙ってろよ乞食が
848目のつけ所が名無しさん:2012/10/12(金) 18:09:26.18
イヤホン専用はオレとしても無いな。スピーカー必須。
>>840
RAD-F690Zのデメリットを補足します。

イヤホンとスピーカーのスイッチは、巻取りイヤホンに切り替えるためのスイッチであり、
スピーカー設定になっていても、ヘッドホン端子にイヤホンを差し込むと、スピーカーから音が出なくなる。

別売りのイヤホンをFMのアンテナにして、スピーカーでFM放送を聞きたい方は要注意。
別売りのイヤホンをFMのアンテナにして、スピーカーで鳴らせないのがそのラジオの大きな欠点だ。
850目のつけ所が名無しさん:2012/10/12(金) 20:01:23.89
>>849
初めて同意できる書込みを見た。
だが別売りではなく付属の外付けステレオイヤホンでも同じ。
巻き取りイヤホンが壊れた時に困るね。
851目のつけ所が名無しさん:2012/10/13(土) 02:05:58.09
(´・ω・`)V今度ICR-P15を買います!
852目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 11:49:17.72
RAD-S800NとTECSUN PL-380の違いは既出だが充電池(単三形充電池3本)を使う際に差が出る
RAD-S800N:充電池は別途充電器が必要 専用ACアダプタ(USBminiB端子)が付属している
PL-380:市販されているUSB-ACアダプタやPCのUSB端子からUSBminiB(5V)プラグコードでセットした充電池が充電可能
853目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 11:58:21.85
日本ではあほユーザーが乾電池を充電しちゃうから本体充電は不採用なんですよ
854目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 15:28:49.07
一応は乾電池型充電池を使う本体に充電機能を付けない
のは日本の大手メーカーの自主規制みたいだけどね。

こんな事って・・・

大多数の日本の消費者をバカにした過剰な制限だと思う
けどメーカーが気にしてるのは大部分じゃ無い方だから
問題なんだよねw
855目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 15:52:37.86
>>854
中華の手抜きだよ
本体充電できて乾電池も使えるラジオがソニーにあるの知らないようだね
ちゃんと電池の種類を判定している
856目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 16:41:30.47
中華は溶けようが爆発しようが何売ってもかまわんからな
でも日本や西欧ではそうはいかない
857目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 17:03:16.79
RAD-S800N買いたいけど、ベスカに個人情報吸われるのが嫌
PL-380は日本語表記がださい、高い
面倒だから買うのやめた
858目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 19:51:55.13
>>857に突っ込んだら負けw
859目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 06:36:31.24
ソニー製品の情報でもとソニー板に行ったら
・・・基地外に荒らされまくりの無法地帯、酷ぇ・・・
860目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 07:37:14.96
RAD-S800Nは量販店なら普通に扱っていて在庫品を購入できる
通販でも買えるようになってきている
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0077LHI0K
861目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 11:42:20.32
>>860
それを言い出すと元になったPL-380どころか
PL-310もPL-505もPL-660等どの機種だって
Amazonで買えてしまうけどw

個人的にはRAD-S800N(PL-380)を買うなら
今ならより小型でETM付きの最新型のPL−505か
PL-380に選局ダイヤルが付いてETMが無い形の
PL−310の何方かを選ぶなぁ・・・・

しかしAmazonでこの手のラジオも買える様に
なったのはちょっとした隔世の感があるねww
862目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 12:13:37.54
PL505のダメダメな部分をちゃんと知ってて、それが許せる心の広い人なんですね
863目のつけ所が名無しさん:2012/10/17(水) 13:08:13.97
PL-380にも選局ダイアルがあることは知らないようだ
864目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 00:34:19.00
PL310がいいな。外部アンテナ端子がイイ
865目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 03:23:58.55
すぐ飽和するよぅ
>>865
栃木県南部でRFラジオ日本を受信しようと、あまりにも性能が高すぎるアンテナを使用して感度を高めすぎた結果、
IBS茨城放送の電波が比較的強いため、茨城放送に負けてしまい、ラジオ日本が聞き取れない状態かな?

※RFラジオ日本は指向性アンテナを使用しており、北側への出力が弱められている。
栃木県南部にて、アナログチューニングのラジオを使用して、140あたりへ指針を合わせると、
茨城放送しか聞こえてこないのはこのため。
>>864
状況を読む。

何だ、こういうテンキー付きの上等な中華ラジオか…。
日本でも問題なく使用可能。

英語表記だが、所詮はラジオなので、いろいろいじっているうちに
説明書なしでもなんとか使い方を覚えられるレベル。
868目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 20:24:40.22
SRF-M97Vを数年使ってるんだが、
今は電池交換をどんなに素早くやってもリセットされるようになってしまった。
買った当初は大丈夫だったんだけど…
SRF-M98もフラッシュメモリじゃないだろうし
毎回再設定面倒だ〜。
869目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 20:40:00.73
最初の低電圧検出で潔く交換すればいいんだよ
何度もしぼり出すような真似するから枯れてしまうんや
870目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 22:27:26.97
>>868
ジョグダイヤルを回すつもりが決定になりやすくなった。。
リセット防止には、電池が空になる前に交換してはどう?
871目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 22:50:21.86
872目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 23:22:53.85
XDR-63TV ヘッドフォンがアンテナと兼用・・・ダメじゃん
ヘッドフォンつけた状態じゃないとTVもFMも受信できん

人柱の独り言でした
873目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 23:44:02.19
アンテナコードだけでは聞けない?
人柱乙
874目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 06:55:25.94
>>872
ロッドアンテナの付いてないラジオはそれが普通じゃね?


名刺サイズラジオ(アナログチューニング)
ICF-T46
取扱説明書

ご注意
 FM 放送を聞くときは、イヤーレシーバーのコードがアンテナと
して働きます。スピーカーで聞くときも、イヤーレシーバーの
コードをできるだけ長く伸ばしてお聞きください。
>>874
コードアンテナは窓際までアンテナケーブルを伸ばして、FM放送を明瞭に受信という使い方もできる。
ラジオはアンテナが命!だからね。

最近はRadikoの登場で、Radio Berry、InterFM、NHK-FM(らじる★らじる)は綺麗に聞けるようになった。
Radikoが出来る前はRadio Berryは雑音混じりで受信していたので、Radikoの登場はある意味で、
地元局の救世主といえる。

屋外に出れば、Radio Berry、放送大学FM、NACK5、NHK-FM(宇都宮放送局、水戸放送局)、
J-WAVE、FM群馬は綺麗に入る。InterFMは雑音混じりでなんとか入ったが…。
876目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 09:41:34.62
Radikoにとどまらず、net配信系のラジオは実はスマホだけでなく、持ち歩けるポケットルーターに
電話機能がついていない「WiFi付プレーヤ(iPodTouch、Android系等)に無料アプリを追加してWiFi接続する機器」で聴くことができる
試してみると良いよ
877目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 15:19:52.55
あっさい知識 だけどとにかく目立ちたい コテハンです
878目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 20:39:06.12
>>875
日頃ラジオ使ってる奴はRadiko等のストリームラジオの良さが分かるんだけど
携帯板やスマホ板でストリームラジオやるなら数百円のラジオで十分だ(キリッって
日頃ラジオ使ってない奴程主張するんだよなw
879目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 20:56:08.36
>>875
こいつは学習能力の無いバカだからスルーするに限る
誤解、いや、デタラメばかり吹聴するので皆困ってる
880目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 03:02:02.83
>>875
早く病気とかになって入院してくれないかな。
擁壁にはね、建物を乗せちゃいけないんだよ。
擁壁は、土を止めるためのものであって、建物を乗せるものではない。

そんな簡単な理屈が解っていないんだよな。
882目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 09:31:16.46
>>880
手の打ちようがなくて病院を追い出されたのだろう
御大には早く棺おけに入っていただきたいものだ
883目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 09:51:01.16
>881
ラジオの理屈が解ってない真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.は消えてくれ
884目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 11:28:16.30
>>879
誰も困らないし、そうやって反応するから喜んで書いちゃうわけ
885目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 18:56:36.53
徹底的にスルーしよう。 うぜえよ、まじで。
仲間を批判しない。

これは大切な事だよね。

その特定のユーザーを批判する人は周りのみんなからも
批判されている。その事を忘れてはならない。
887目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 05:33:39.49
愚者を批判した事はありますが仲間を批判した事はありませんw
888目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 08:49:58.79
>886
こいつは自分自身の存在価値が無いことをわかっているから自己主張したがるw
889目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 11:07:35.93
>>888
それって>886に同調して>885等を批判してるって事?
そうじゃ無いならこう書かないと意味が真逆になるぞw
    ↓
こいつ(>886)は自分自身の存在価値が無いことをわかっているから自己主張したがるw
890目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 11:18:52.03
三国人ですか?
891目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 11:50:12.88
アンカーの使い方を間違ってる事を言ってるんだが?
892目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 10:20:54.24
SRF-M98はボリューム0でもホワイトノイズがあるが
キャンドゥの安い100円ヘッドホンだと、ちょうど高音が出ないのでノイズ相殺して聴きやすくなる
全体的に音質下がるけど
893目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 13:48:21.47
ツインバード、ワンセグ対応のFM/AMラジオ「AV-J125W」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121022_567730.html
894目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 14:37:01.38
>>893
なかなかええな
ばあちゃんに買ってやりたい
895目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 14:45:19.62
携帯ラジオスレで宣伝&自演乙
896目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 14:57:29.77
ツインバードで¥15,000-とかはあり得ないなぁ。論外。
897目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 15:40:09.74
流石にバードも定価じゃ売らんだろうw

だいたいこんな感じのメーカーって
小売店の広告でメーカー価格から
何割引って強調して売るのが常套手段だから

どうせ定価から大幅に割り引いた
実売価格で最初から売ってくるんじゃね?
898目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 17:19:04.50
定価だったら誰も見向きもしないだろうね。
半額でも買わないけど。
899目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 20:50:04.56
シニア層のTV音声需要は凄いからあるんじゃない?

ただ以前から気になるんだがこういう音声のみの場合
NHKのTV受信料ってどうなるんだろうか・・・・

視聴に問題ないシニア層ならTV受信料だけ取られて
ワンセグ音声だけ聴くってのは勿体ないよね。

コレを買えるなら最安値の液晶TV買えちゃうし??
900目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 21:36:51.91
>>899
>ワンセグ受信機も受信契約の対象です。
>ただし、ご家庭ですでに受信契約をいただいている場合には、新たにワンセグの受信機を
>購入されたとしてもあらためて受信契約をしていただく必要はありません。

http://www.nhk.or.jp/1seg-start/price/index.html
901目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 21:55:34.00
>>900
以前のVHFやUHFのテレビ音声を対応ラジオで聴いてた場合は
どうだったんだろう?以前も今回と同じなのかなぁ??
902目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 23:41:50.90
>>901
同じだよ
903目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 00:47:08.38
ワンセグ音声受信とAM/FMラジオ受信を比較した場合、
ワンセグの電波(UHF)は、周波数が高く中継局も多いが、
携帯ワンセグ音声機器で、歩きながらや電車移動中に
あまり途切れることなく受信できるの?

SONY XDR-63TVには、ワンセグ中継局自動追尾機能はあるの?
カーナビの地デジの場合は、ある機種とない機種があるけど。
904目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 00:47:27.16
ちょっと調べればわかることなのに
905目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 01:01:42.41
>>903
ない。
906目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 01:06:47.40
>>903
そもそも大都市(首都圏)の電車通勤を想定してるだろうから
電波塔(東京タワーかスカイツリー)以外のTV中継局の電波
を聞くって考えはソニーの開発者側にそもそも無いと思うよ。
907903:2012/10/24(水) 01:40:23.81
ではその大都市のワンセグの親局(高出力)のエリア内での受信だとして、
ワンセグの電波(UHF)は、AM/FMラジオの電波より(直進性が強く)柔軟性が
弱いから、地形や建物の影響で、頻繁に途切れないの?
908目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 06:20:11.58
周波数が低い方が途切れにくい。
909目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 09:33:48.74
電波の柔軟性かw
910目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 00:12:30.38
ソニーのICF-R553V、ICF-R550Vの2台を使用。
2008年購入
2台共に発生している不具合
「イヤホン位置にスイッチを入れているのにイヤホン,スピーカの両方から音が出るようになった」
「ホールドにスイッチを入れていないのに勝手にホールドされる事がある」

同じような症状出ている人いますか?
911目のつけ所が名無しさん:2012/10/27(土) 16:25:52.49
今更ながらRAD-S800Nを買ってみた
付属のACアダプタを使うとノイズがすごい
912目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 16:59:35.19
今日ヤマダに行ったら、XDR-63TVが15800だった
ヤマダのポイント1万あるからほしかったけど、売り切れてた
913目のつけ所が名無しさん:2012/10/28(日) 19:12:59.86
田舎のしょぼーいホムセンにフラリと寄ったらTY-APR1が吊してあった。
P-21には劣るだろうが取り敢えずゲット。
914目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 08:47:56.64
テレビつまんないし、近所のレンタルビデオ店の品ぞろえも悪くて目ぼしいのは全部見たし
漫画は殆ど買わないし、ゲームも最近のは合わない

こんなんで音だけを垂れ流しにできるラジオを聞こうと昨日家電屋にラジカセ見に行ったんだけど案外安くなってるのね
2000円そこそこで買えるしいいかなと思ったんだけどよくよく考えたら面白いラジオ知らないや
いい局ないのかな
915目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 19:16:36.31
っ美人局
916目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 20:51:42.92
っお局様
917目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 22:19:59.07
っ春日局
918目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 22:39:24.23
っ大阪市交通局
919目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 22:48:25.22
当局
920目のつけ所が名無しさん:2012/10/30(火) 11:43:37.23
東京都衛生局
921目のつけ所が名無しさん:2012/10/30(火) 18:00:49.55
>>914
NHKで一押し!

穴で1134なんか・・・
922目のつけ所が名無しさん:2012/10/30(火) 20:18:06.27
帰宅中にj waveのピストンの番組聴いている
本当にいい加減な番組だ
923目のつけ所が名無しさん:2012/10/30(火) 22:30:14.25
ウチはコミュニティーFMかけっぱなし
924目のつけ所が名無しさん:2012/10/30(火) 22:46:38.98
NHKの一日○○三昧の日は携帯ラジオが役に立つ
出かけてるときも聴けるし
スマホアプリはバッテリーが持たないけどR351だと余裕
925目のつけ所が名無しさん:2012/10/31(水) 01:02:38.05
AMの深夜帯やFM局はスローガン・プロパガンダ系がほとんどないから聞きやすいね
関東のAMは不快なCMも多いからFM受信もできる機種にするといいかも
♪目覚まし時計が遅れてる♪

セイコーの電波時計に取り替えよう。
電波時計で快適な生活を。

電波時計のセイコーが7時をお知らせします。

ピッ、ピッ、ポーン…。

たまには、こういうおもしろいCMもやるな。
ラジオCMは聞いて覚える。だからおもしろい。
927目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 00:15:21.82
本格的に脳が溶け始めたかこいつ
928目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 02:41:29.12
松戸競輪〜♪
929目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 06:47:04.02
19歳で世界を一周
930目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 07:19:07.81
100歳で世界一周だったら素直に

爺!すげ〜〜〜〜!!!!!!!

だが
931目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 07:43:13.87
実績ないから広告に力入れてるんだろうけど、日中の広告枠完全掌握するまで買い占めて流すと逆効果な気がw
932目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 00:38:51.85
小学校低学年の時に買って貰ったSONYのICF−S19を久しぶりに使ってみるとAM/FM切り替えが固着してFM専用状態になっていた。
ボリュームのガリはグルグル回して解消したけど・・・

小学生の時にチューニングの所にLEDでバックライトを付ける改造をして20数年そのまま
内部は凄いんだろうなぁ


スピーカーの音は聴き易くて疲れにくい音質ですね。
久しぶりにラジオを聞いています。再び聴き始めるかな。
933目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 07:11:08.60
>>932
おっさんラジオに回帰乙
934目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 16:17:45.67
>>932
ICF-S19は1980年代前半に販売終了してる。
購入当時は小学生低学年(小学1〜2年)

ここから最低でも1985-8=1977年って
数字がでてくるね。

それだと年齢は2012-1977=35才+αって
事になるから小学校時分にLED改造したのが
正しいのなら後の年数は30年は経ってる気が
するけどなぁw
935目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 17:46:06.35
>>934
そもそもLEDってどうかね?
936目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 18:09:01.69
EX5と同じくらいロングセラーのICF-J40は少し前だと古くさく見えたけど今ならかっこよく見える
937目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 20:46:08.21
LEDなんて今風に言わず素直に発光ダイオードといいなはれ
938目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 20:58:45.71
発光ダイオード…
レトロな響き
939目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 21:06:59.73
ダイオードも日本語で
940目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 21:28:00.80
発光式整流作用電子素子
941目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 21:55:14.61
>>934
なかなか鋭いですね
正解は1979年なのでICF−S19は在庫処分だったのかな?
当時の自分が何故か気に入って強請ったらしい。

http://uproda11.2ch-library.com/369235ceJ/11369235.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/369236GiP/11369236.jpg

こんな感じで年数経過を感じさせるラジオです。
恐らく発泡スチロールをハサミで切って貼り付けた下からLEDを取り付けたのでしょう。
今ならアクリル棒を切断して断面にLEDをホットボンドか黒い接着剤で固定かな。

当時、夜に寝ながらラジオを聴くのにチューニングが暗くて出来ないのでバックライトの発想に至った感じです。
普通に懐中電灯にすれば楽だったものを(汗)
その前に親が単一電池ケースに発光ダイオードを取り付けたものを渡してくれて何日も光っていたのが新鮮で改造の行動へ逝ったのだと思う

秋月通商で発光ダイオードって緑の皿に乗っていたような・・・

ICF−S19のスタンドって使いやすくてソニーの凄さを感じましたよ
立てかけても手に持っても、木の枝に引っ掛けても気軽に使える
そんなポータブルラジオを探してみるかな?
942目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 01:13:20.78
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html

【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html

思考放棄の暴力新聞〜
943目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 10:15:45.95
>>941
LEDのバックライトとは時代の先取りした感じがしますね。90年代後半ののICF−B100もバックライトは電球です。
944目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 11:33:13.67
>>943
当時まだ青色ダイオードが発明された頃
で白色LEDなんてまだまだの時代だぞw

どうして1990年代発売のICF-B100の
バックライトがLED照明になれるんだ?
945目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 11:39:41.22
その時代は麦球で御座いますです
946目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 11:56:21.35
>>944
ICF-B100が発売された90年代後半、高輝度LED(赤だけど)は既に存在していたが、ボディーも結構大きめで輝度も今のようにフラッシュライトにもなるようなのはまだなかったと記憶してます。
青色も90年代後半辺りから秋葉原で売っていたが、出回った当時一本3000円位して電子工作に簡単に使えなかったなあw
947目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 12:07:14.68
よく考えてみたらICF−B100の同調表示は赤色LEDだからバックライトに赤使ったら色的に被るわな。暗順応で赤のバックライトもいいかな〜と思ったが、そういう意味では使えないね。
948目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 17:53:30.59
ICF-B100のバックライトは災害時の照明効果も
狙ってるみたいだからまあ赤色LEDじゃ意味がないね
949目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:09:57.51
すでに製造中止になっているSRF-A300ですが、バックライトは
緑のLEDが2灯ですね。高輝度ではないが、チューニングには
十分な明るさです。
950目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 00:25:56.64
>>947
最初は外にセロファンテープにて豆電球を取り付けてみたけど・・
眩しいし電池は直ぐに無くなるので却下として発光ダイオードの様々な色を試して赤が一番見やすかったので選択したようです
家にCF-1480と言うラジカセがあってチューニングダイヤルのバックライトスイッチがあって
ICF−S19に無いのは変だ!と内臓化に踏み切ったようです。

内部は怖くて見ていません(汗)
電源の取り方とか配線の配置など


本日、家電屋に行ってラジオを見てきたけど全く欲しいのが無くて愕然。
進化どころか退化していませんか?
ICF−S71がFMタイプ作ってくれたら1個欲しい。
951目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 00:39:23.00
仕方がない。
一般向けならICF-P21で十分過ぎる仕事をしてしまうし
最近じゃradikoなんてのも出てきたせいで
ラジオの復権はあっても受信機の復権が遠のく一方だし
952目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 01:43:24.28
禁断の中華ラジオに手を出してみるとか……。
953目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 10:17:28.18
TECSUNのPL-380が5,000円(送料別)だったので買ったばかりだよ。
コンパクトサイズだからMW(AM)はそれなりだけど、FMはすごく良くて大満足でした。
954目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 10:22:19.29
個人情報売ったのかw
955イモー虫:2012/11/07(水) 04:27:19.21
オススメのポータブルラジオ教えて
見た目が好きなICF-51もER-21Tも評価悪くて困ってる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
956目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 08:25:35.37
>>955
RP2100
957イモー虫:2012/11/07(水) 09:11:01.57
質問を変えよう
3000円以下で一番まともなポータブルラジオを教えてくれ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
958目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 12:25:22.73
>>957
ちょっと予算超えるが防水・タイマー機能充実して感度良い
TY-BR30

予算以内なら大きいがつまみも大きめでハンドル付
SOUNDLOOK SAD-7208/S

外部入力とステレオスピーカ内蔵で小型というと
SRF-18
959目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 12:29:29.33
ICF-M55も実売3000以下やね
960目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 15:38:48.71
>>957
その価格帯にまともなモノは無い
961目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 22:48:14.21
普通にICF-9でよくね? M55と9両方持ってるけど、9の方がバランスがいいと思う。
962目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:22:09.73
ICF-9コスパ高いよね
価格コムで1400円(送料無料)てのがあった
963目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:24:07.47
ICF-9のデザインだけは絶対に許さない
964目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:24:41.90
sonyの恥だ
965目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:30:34.77
オレのICF-B7はレスキューオレンジが刺激的
966目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:36:56.88
エルパはデザインはいいんだが
967目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 08:16:08.62
買ってるだけのELPAにデザインも糞もないと思うが
968目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 09:51:02.23
以前、エルパの小さいラジオを景品で貰った事があるんだが、NHK以外の局が手持ちのICF RN933と比較して話にならない位に悪かった。
キャンプに行った時に友人が持っていたアンドーのラジオも酷かったなぁ。
やはり一流メーカーの物は良いと思ったよ。
969目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 10:01:25.56
イメージで決めつけて思考停止ですか
970目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 12:30:40.82
RAD-S800NとICF-801では、どちらが聞き疲れしない音ですか?
971目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 12:45:57.23
RAD-S800N
972目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 02:42:16.97
【朝日新聞通名報道】 鄭頼太郎→東頼太郎(あずまよりたろう)、李正則→角田正則
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352392330/

美代子容疑者ら8人を死体遺棄容疑で逮捕 尼崎連続変死
http://www.asahi.com/national/update/1107/OSK201211070036.html
973目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 13:22:31.56
RAD-S800Nを使っていて良いこと
FM感度が良い
単三電池である 3本
液晶表示である バックライトがある
メモリプリセットが豊富である 不足という感じは無く簡単に登録しうっかりしても消えない
FMステレオなのでヘッドホンや外部ステレオスピーカにつないでFMをステレオで聴ける
USB電池ケースやUSB端子の充電池 DC5Vで使える
ICF-M260など過去の機種 これあれば十分
974目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 14:42:55.53
乾電池3本(奇数本)使いってのはちょっとネックだね
ICF-5900の昔からずっとそう思ってる
975目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 01:33:53.08
1本得した気分になれるポジティブなオレ
976目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 01:41:13.81
ダイソーで6本パック105円のアルカリ単3・単4電池もあるし
977目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 04:11:50.46
>>958
TY-BR30、うちのフロでは全然耳悪くてだめだめだった。 オクで中古のICF-S70かった。感度最高。
978目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 12:04:33.57
>>977
中古ラジオの防水機能が今でも健在だと思わないほうがいいよ
979目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 15:53:00.95
>>976
地元のダイソーはどこも4本組なんだ
980目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 15:54:13.97
2本ならダイソーの充電器1個で済むんだが
981目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 16:05:53.28
貧乏な充電器で使いやすさを望まないように
982目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 19:13:37.91
カドニカ時代から使ってる充電器も2本なんだなあ
983目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 19:18:01.52
時代についていこうよ
984目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 21:21:09.27
時代は三洋
985目のつけ所が名無しさん
私はICF-M260のしっとりした音が好きだな。
復活してくんないかなぁ。
Sony嫌いだけどラジオだけは1番好きだ。