デジタルチューナーは電池の持ちが
悪いって 何の工夫も無い
判で押した様な回答は何か寂しいわ
ラジオみたいな枯れたテクノロジーに
新規開発する気なんか無いから
適当に古い設計のまま
中国に安いコストで作らせてます、とか
率直な回答の方が むしろ潔いかもね
災害に役立てばそれでいいじゃない
そうですよね
実際に震災時にラジオ使った経験から
アナログチューナーみたいに
神経質に耳をそば立てて
チューニングダイヤル回すより
ざっくり液晶を見ながら
チューニングして行った方が楽ちんで
心理的な負担も軽かったんですね
この操作性の良さが何故震災ラジオには
採用されないのかが逆に不思議です
955 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 01:02:10.66
で肝心な災害時に電池切れか
実際に使った感じだと
ほぼ一日中聞いて3日は持ったよ
DSPラジオ
しかもイヤホンじゃなくてスピーカーで
オレのもエネループで試したら連続100時間聞けた
震度7であわてた状態で初めてチューニングするとしたら確かにアナログは。
でも実際、NHK第一から動かさないような使い方ならアナログでいいんじゃ?
選局ダイヤルをハード的にカチッと固定できちゃうといいんだが。
ついでに言うと、電池外して保管するのなら、外した電池用BOXも筐体内にあって、
消火器みたいにレバーを抜くと電池が入るとか。
5年後に取り出してレバーを抜くとすぐにNHK第一が5日間聞ける安心ラジオ。
>>958 ラジオNIKKEI専用のクリスタルチューニングのラジオを踏襲した6番18番ラジオじゃだめ?
機械式のスイッチが3段階切り替わり、更に、1〜3、4〜6とスイッチを
切り替えることで、合計6局プリセット可能。
設定方法は電池蓋を開けて、内部の蓋を外すと、6個の小さなトリマーがあり、
トリマーをゆっくり回して、プリセット用周波数を設定する。
もちろんずれた時に備えて、その場で調整のやり直しが出来るように、
電池蓋には専用の精密ドライバーが付属しています。
6番18番ラジオの利点
私の使い方なら、1番:594 2番:693 3番:1530
4番:1458 5番:810 6番:1530
と設定する。
上の番号の3番に栃木放送の周波数をプリセットするのは、
ラジオをつけて、すぐにアクセスできるようにするためだ。
RAD-V963N同等品のSW-RA01-TMRDが単四電池で使えなくなった
最初はスイッチの接触不良かと思ったが電池を取り出してみたら一番奥のスプリングが外れて奥に引っ込んでた
スプリングを固定する部分のプラッチックが折れたらしい
しかも開けようとしたらねじの一本の頭がなめていて外せないときたもんだ
アナログテレビ停派以来ラジオに興味を持っていろいろ買ってみたが
中国製ラジオはもう三つともぶっ壊れたぞwやはり安物中華は駄目だな
ちなみに普段はSW22使って就寝時SW7600GR外出時RN933入浴時S71
他に父がEX5MK2をほぼ一日中つけっぱなしだが不具合なし
必死すぎて気持ち悪いよGK
963 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 12:25:27.04
やべぇ、ピロピロ忘れてた
アナログだから電池もちがいいとは限らないけど、
単三アルカリ二本でスピーカーで1
00時間近く動くデジタル機なんて
売ってないじぇ
廃番だがICF-M260がエネループで結構いく
厳密に測ったことはないが80〜90時間くらい?
後継機が欲しいね
M260はアルカリ単三×二本公称62時間じゃないかぁ
だから同じ条件ならアナログはもっと行きますわ。
一週間停電して
コンビニとか軒並み閉店してた中でも
案外 単3電池とかは入手出来てたから
そうラジオの燃費には
神経質にならなくなったです
でも感度と操作性だけは気になります
明日の食糧を調達しなきゃならなくなった
事態だと 余計な事に神経使いたくない
そう感じました
まあ支那製のDSPラジオの電池喰いは記録もんだ罠
970 :
956:2012/08/02(木) 10:04:35.54
ちなみにフルで3日持ったラジオは
TECSUNのPL-310という
DSPラジオでした
燃料食いって言ってるけど
実際に試してる?
「燃料食い」って、どの機種のことなんだろうね
オレのRAD-S800Nもつけっぱなしで3日鳴ってた
SONYお得意のFUDだから相手にする必要もないと思う
災害時って単三と単四だと
どっちが確保しやすいんだろう
たった3日で満足なの?w
GKはアテも無くただウソを流すのか
だから数十年前から
設計が変わってないんだな 納得
>>973 阪神淡路大震災の時はどっちも店からは消えた。学校に配給でもらいに行った
ら全部の種類あったけど次第に無くなっていき、最後は全部無くなった。
でも普通は単三の方が店に置いてある確立は高い。でも単三の方が無くなるのも
早い。単四の方が売れ残る可能性高い。
3.11の影響は無い四国に住んでいたが、単一と単三はすぐ無くなった。
最後まで残っていたのは単二。
>>977 私は日勤だから、午前9時から午後5時まで仕事。
午前8時から午前8時50分、午後5時10分〜午後6時までは通勤で車を運転する時間帯だ。
現地ではないけど、今回の震災では単三の方が見かけなかったな。
懐中電灯や携帯電話の急速充電器も単三仕様がほとんどだったあたりが
需給が逼迫した理由だと思う。
ラジオも最廉価機種は単三仕様で、単四仕様は通勤ラジオなど
ある程度高いものに限られているから、持っていない家庭が多い。
ほとんどの家庭では、単四電池の使い道ってリモコンくらいだろう。
東京での話だけど、懐中電灯用として単一は真っ先に消えた。
ついで単二が消えて、単三より単四が先に消えた。
LEDライトは単四×3本という組み合わせが仕組み上多く、それの需要だったのかもしれない。
単三は比較的粘り、何店舗か見れば手に入ることが多かったよ。
まあ単三は日頃から備蓄しておきやすいし、エネループとかもあるし
単三の機器をメインに備えて、電池をストックしておくのがいいかもね
自分は単三と単四のラジオ1つずつ持ってる。
>>自分は単三と単四のラジオ1つずつ持ってる。
やっぱり単三と単四で2台は要るか
自分は単1、単2、単3、CR123Aのどれでも使えるラジオなので電池で困ることは無い
987 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 11:53:50.21
ゴミ情報
989 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 16:15:10.25
電池が消えた順 単一⇒単三⇒単二⇒単四
復活した順 単三⇒単一⇒単四⇒単二
@東京23区
006Pだけが生き残ったって話も
LEDスレだったかな?
991 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 22:42:43.27
カメラ用のちっこい電池なら何処に行っても手に入ったよ
あれLEDライトにも使えて便利だよね
ラジオでも採用してくれないかな
防災ラジオにとって防水っていうのは重要な要素なのかね
993 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 05:29:24.23
>>992 そこまで重要ではないだろう
ただ有って困る事もないだろうなぁ
>>992 大雨の中、洪水や土砂崩れの恐れで避難する場合は重要かも知れないな。
>>992 まあケースバイケースはあるだろうけど
防水系にこだわる以前にラジオを持ってる事が重要だなぁw
なにも無防水の500円ラジオだってその場で使えればいいんだし
>>991 ICF-B100やICF-B50ではCR123Aが
ICF-B7ではCR2のリチウム電池が使えたなぁ
ただこれらの機種は全て2010年に
ソニーラジオの地デジ化対策で生産終了して
肝心の3.11の前後には購入出来なくなってたよ
ソニーも中身が現行のICF-9と同型だった
ICF-B7の方だけでもICF-B8とかの型番にして
再発売しないかね?
ラジオ自体が防水じゃなくても、
ちゃんとした場所に設置すれば大丈夫じゃね?
999 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 13:11:09.55
それはあるw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。