「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
主に直管型蛍光灯について考証するスレッドです
ラピッド以外にも、グロー、スタータ、Hfインバータ式があります


関連スレ
電球型蛍光灯 9灯目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156250472/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ6【蛍光灯】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150824648/
懐中電灯総合スレ 5lumens
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1157405375/
水銀灯
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1050039184/
たった今電球、蛍光灯の寿命が来たらageるスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091770952/

トピックに合ったスレッドを選んでください
各メーカーのリンクは、下記を参照してください
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150824648/2
2目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 03:44:36.94
前スレ落ちたなぁ

とりあえず逐次点灯型ラピッドスタート40W2灯が切れたのでホムセンでホタルックHG
買ってきた
この長残光蛍光ランプっていいなぁ
3目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 21:13:40.92
ホタルックの昼白色って近くのホムセンにも扱っていない。昼光色ならどこも扱っているのだが。
個人的に昼光色は嫌いなのでねぇ。
4目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 21:27:45.12
昼光色だと買わないね。
昼白色の(5000K)は良いけど、5300K(MILD色)だと躊躇する。
5目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 21:50:46.45
このスレも忘れずに
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1327940105/
6目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 21:57:22.47
清掃のスレで、エレベーター工事とカブせられて、道具を人出で運ばされたとかあるし
お互い様だな
7目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 22:03:16.77
8目のつけ所が名無しさん:2012/02/05(日) 22:04:20.96
なんの誤爆だ?
9目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 17:21:41.92
部屋の照明が直管じゃ無いと落ち着かない人っている?
10目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 18:39:31.38
普通に照らしてくれれば電球型だろうが直管だろうが環形だろうがなんでもいいよ
始動時はラピッド2灯直列点灯が好きだけどね
11目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 18:40:07.78
寝室が逆富士型グロー式40W×2なんだが。
直管40W大好き。
12目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 19:08:58.49
書斎が逆富士型2灯直列逐次始動形40W×2が2基
しかも防滴防蝕型ステンレス製
2灯直列逐次始動形の始動時の薄暗い光の波打ちがいい
13目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 21:26:30.28
ラピッド1灯式の安定感が好き
14目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 21:26:46.45
逆富士万歳!
15目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 22:18:17.49
ステンレス器具とかってかっこいいし反射性バツグンだし最高じゃん。
ちなみに器具のメーカーってどこ製?
16目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 22:52:25.95
価格が安いからトラフ器具ばっかりだわ。
パナのグロー式40型は生産終了ぽいから、前に余分に買ってしまったが
正解だった。
17目のつけ所が名無しさん:2012/02/06(月) 22:54:22.82
ステンレス製は効率が良いし、カッコイイね
18目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 00:00:58.46 BE:2569126649-2BP(11)
LED入れるのに安定器のバイパスせないかん、めんどくさい
19目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 01:02:49.57
バイパスしなくても使える製品を使えば良いのに。
20目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 01:04:44.82
ラピッドマイスターよ団結せよ!
21目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 01:06:24.80
850 :目のつけ所が名無しさん :sage :2012/01/21(土) 21:30:16.65
なによりLEDの為に安定器を外してしまった蛍光灯器具に、
誤って普通の蛍光灯を取り付けてしまった時が何より危険。
何らかの拍子にランプ放電が開始された時に瞬時にランプが破損して、
ケガをする恐れがある。(スターターを外した状態でも、
負荷変動等にによるパルス的な高電圧が加わったときに稀にランプが点灯する可能性がある)
22目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 01:07:42.58
Rapid Meister
2312:2012/02/07(火) 07:01:09.07
東芝製です
24目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 19:15:15.82
ほぉー。東芝ねぇ。なかなかやるじゃん。うちはパナのトラフ器具だ。
25目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 19:48:22.08
直管40型とかってLED化する必要性あんの?
LEDの寿命は40000時間、蛍光灯40型の寿命は12000時間。
LEDの価格はホムセンで8000円くらい。蛍光灯40型の価格は普通の昼白色で700円くらい。
LEDと蛍光灯を比べたらトータルしても蛍光灯のほうがコスト的には勝っているので別にわざわざ40型の蛍光灯をLEDに変えることはしなくてもいいのではないでしょうか?
26目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 20:04:35.46 BE:1284564029-2BP(11)
紫外線を極力出さないようにすれば、虫が寄ってこないかなと思ったが
周りが暗闇過ぎて明るいだけで普通に酔ってきてワロタ
2712:2012/02/07(火) 21:25:35.71
いやぁ、電装品交換直後に移転してしまった食品工場の改装をした知り合いが
10基ほどタダでくれたんだ
ほぼ新品だったんでラッキーだった
28目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 21:33:03.82
>>27
やはり調理関係か
2912:2012/02/07(火) 21:48:14.93
調理関係です
30目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 22:29:58.19
ラピッドマスター
31目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 22:42:02.62
ネオライン ラピッドマスター ワットブライター
32目のつけ所が名無しさん:2012/02/07(火) 22:47:30.47
理論上、最効率の蛍光体を使えばFLR110Hで10000ルーメンを超え、
FLR110H・EX-N/100のランプで銅鉄安定器式で安定器込みで100lm/Wを
超える事は可能。
33目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 08:03:32.61
グロースタート式器具にFHF管を使用すると安定性が悪いが、
あんまりかなり寒い時に使うとグロースターターの作動が鈍くなるので、
意外とまともに点灯する事もある。
34目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 08:04:12.36
気温の低いときグロースタート式器具にFHF管を使用すると安定性が悪いが、
かなり寒い時に使うとグロースターターの作動が鈍くなるので、
意外とまともに点灯する事もある。
35目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 08:08:54.37
ラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると始動性が悪いときがあるね。
2灯直列逐次始動形のラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると
安定するまでハイパーフリッカーが出た。片側FHF32でもう一方をFLR40に
するとして点灯する。1灯式ラピッドスタート形器具は安定して点灯するね。
36目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 16:40:42.93
久しぶりに2灯直列逐次始動形40Wの器具を点灯させてみました。
ムワ〜ン、バババって点灯しました。
37目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 18:10:38.86
ラピッド40型のパルックプレミアとライフルックHGX(・∀・)イイ!!
38目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 18:20:31.65
なんかライフルックHGXよりもパルックプレミアの方が明るい。
どちらも新品のランプでの比較だが。
39目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 22:26:54.71
へぇー。
40目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 22:49:10.46
H型器具はもう売ってないのかねぇ。
レトロでカッコイイ。
41目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 22:53:54.06
>>38
気がするって所だけど
42目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 23:48:02.58
43目のつけ所が名無しさん:2012/02/08(水) 23:53:25.91
44目のつけ所が名無しさん:2012/02/09(木) 00:07:04.00
パルックプレミアとライフルックHGXを撮ってみました。
あと変わり種ランプ

パナソニック FLR40S・EN/M-X・36H
NEC FLR40SEX-N/M/36-X
http://e.mjmj.be/disp/Gqpits9ryn/
パナソニック FLR40S・EG/M
パナソニック FHF32EC120
http://e.mjmj.be/disp/0DXRsz3Whm/
NEC FL40SEX-L-HG
日立 FLR40S・EX-L/M/36-B
http://e.mjmj.be/disp/ggMDLsInOj/
45目のつけ所が名無しさん:2012/02/09(木) 22:39:48.61
そういえば、今日行った体育館のFL20×2の器具の片方のランプがちらちら点滅していたよ。試しに再点灯させてみると、その蛍光ランプのグローが黄色に輝いていた。
グローの不良で蛍光ランプが点灯している時にもグローが輝いて蛍光ランプが点滅しており蛍光ランプの両端が黒化していた。ランプかわいそう。
ちなみにグローのメーカーはパナソニック。普通のFG−1Eの色は青だよね。
こんなことってあるんだねー。しかも気温が多分−1度くらいなのでランプの負担がますます大きい。頑張ってるなー。
そろそろランプ逝くかな?
46目のつけ所が名無しさん:2012/02/09(木) 22:49:02.64
早めに交換しとけって!!!!!!!!!!
可哀想過ぎるだろ!!
47目のつけ所が名無しさん:2012/02/09(木) 23:01:21.38
真っ黒になるぐらいのグロー球だと黄色っぽい色に見えるね
48目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 02:47:07.00
>>45
なんか基本的な部分で勘違いしていると思う
まず、デジタルじゃない旧式のグロー球は蛍光灯と同時取り替えが必要
そうしないと劣化した側がそうでない側を痛めてお互いの寿命を短くするから

次にグロー球が光っているのは蛍光灯の点灯が完了していないからで
その体育館の場合は蛍光灯が劣化していてグロー球を痛めている例
グロー球が力尽きたら蛍光灯も消える
49目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 02:50:07.14
絶妙のバランスで点灯するのですぞ
50目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 02:50:35.30
>>45
ちなみにパナソニックのアナロググロー球FG-1Eはガラス管なので
新品の状態では透明、劣化すると内側から黒くなる
51目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 02:54:05.04
グロースターターがクローズ気味になる → ランプ短寿命
グロースターターがオープン気味になる → ランプ長寿命、但し始動遅し
52目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 02:55:18.59
電子点灯管もアナログ制御だよ。半波整流のパルスだし。
デジタル点灯管っていう良く分からん商品もあるが。
53目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 03:04:42.19
>>52
マイコンが入ってるのかな。
54目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 03:29:55.19
>>52
それはデジタル制御だよ
55目のつけ所が名無しさん:2012/02/10(金) 06:03:53.98
デンシで充分。
56目のつけ所が名無しさん:2012/02/12(日) 23:45:27.95
オーム電機の2こ98円で売っているFG-1Eを使っていて2週間くらいで死んだ人いますか?
実際2週間で死にました。
57目のつけ所が名無しさん:2012/02/12(日) 23:54:40.21
>>56
閉じたまま死んだのか、開いたまま死んだのか?
58目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 14:52:43.54
といっても国産メーカーのものでも安いやつだと1コ50円で買えるね。
(送料別だけど)
59目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 18:06:58.84
開いたまま死にました。
60目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 05:34:48.44
往生際が良いな >59
悪いのは閉じたまま。 フィラメントが赤熱し安定器がやられるから
61目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 17:45:48.49
閉じたままのやつはバイメタルが溶着して短絡状態になっている。
62目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 18:14:28.36
開いたままのはどういう原因なんだろう。
63目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 19:59:59.24
バイメタルの剥離や電極の形成不良による変形、バルブの溶着不良による真空不良
とかじゃないかな
64目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 20:09:40.15
所詮中華
65目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 20:16:29.38
今はグローランプに放射性物質を使っていないという話だけど、日本製に限らずそうなんだろうか?
放電性能に影響しないのかな。
66目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 21:05:38.81
放射性物質使った方が低温始動性が良く長寿命
67目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 22:03:12.22
影響しないってことはないだろうね。
68目のつけ所が名無しさん:2012/02/15(水) 21:55:39.85
内面導体方式のラピッドスタート形ランプは始動時や2灯式で片側を外して
薄暗く光っているときに、電極付近でプラズマボール風(稲妻風)に光るときがあるね。
69目のつけ所が名無しさん:2012/02/15(水) 21:57:06.46
グローランプに使われてるのはプロメチウム147らしいけど、これ半減期がたった2.6年なんだよね。
とすると使用してもしなくても、年月の経過によりどんどん性能が落ちていくはずだよな?
70目のつけ所が名無しさん:2012/02/15(水) 22:12:05.18
だから古い点灯管は点灯するまでチョー時間がかかる
71目のつけ所が名無しさん:2012/02/15(水) 22:49:59.08
>>70
ところが30年近く前のナショナル点灯管がまだ使えてるんだよ。
多少点灯は遅くなってるかもしれないが。
30年でPm-147は約3000分の1になるはずなのに。よく分からん。
72目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 00:45:52.65
点灯管は放射性物質が無くなっても作動する、光りがあるからだ。
グロー点灯管は透明製または半透明製または透明の窓が儲けられている
73目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 00:46:38.37
点灯管に塗られているエミッターが放射線か光りで活性化するみたい
74目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 21:10:44.03
うちは30年どころか50年前のサンヨー製FG−1Eが2つ健在。
点灯時間は3秒位か?
7571:2012/02/16(木) 21:54:57.36
>>72-73
遮光してみたけど特に点灯時間が長くなったようには感じないな。
点灯時間は2秒以内ぐらい。時々チカチカして長くかかる時もあるけど。
光で活性化って話、ソースはどこ?
76目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 22:21:28.40
50年前のサンヨー製FG−1Eって東芝タイプ(プラ製)かな?
それも回しやすいようにリブが切ってないツルツルしたヤツ。
77目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 23:59:00.13
ツルツルしたヤツです。
78目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 23:59:55.57
>>76
50年前にすでにプラ製があったんだ…
79目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 05:43:28.47
2灯直列逐次始動形110Wラピッドスタート型安定器でFPR96EG@11900lmを2灯使用すれば安定器込消費電力が
208Wで114.4lm/Wを達成する。銅鉄安定器(電磁安定器なのに)驚異的な数値だ。
ただし光色は緑色だけどね。
80微妙に数値を間違えた:2012/02/17(金) 06:05:23.75
2灯直列逐次始動形110Wラピッドスタート型安定器でFPR96EG@10900lmを2灯使用すれば安定器込消費電力が
208Wで104.8lm/Wを達成する。銅鉄安定器(電磁安定器なのに)驚異的な数値だ。
ただし光色は緑色だけどね。
81目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 06:57:47.06
>>80
ランプ効率は10900/96=114 lm/Wか。
ちなみにFLR40S・EG/Mだと3670/40=92 lm/W。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/lamp/pdf/0110.pdf
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/lamp/pdf/0111.pdf

蛍光体ハンドブックにはなぜかもうちょっと高い値が出てる。
ランプ効率(40W直管)
La2O3・0.2SiO2・0.9P2O5: Ce3+, Tb3+
 130.3 lm/W
CeMgAl11O19: Tb3+
 118.0 lm/W
(元データは照学誌 Vol. 69, p. 65 (1985)らしい)
82目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 11:33:21.81
蛍光体の撒布の最適化と省電力ライプの封入ガスの採用で更に効率が上がるだろう
83目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 14:08:10.32
FHF16器具に外国の直管20型ランプを装着してみました。
もちろんHfインバーターで点灯できますが、写真のは
インバーターを外して、電磁式安定器に交換してあります。
http://e.mjmj.be/disp/eDptAoLiIW/
http://e.mjmj.be/disp/3mE3KCqaZ8/
FHF16
http://e.mjmj.be/disp/X1tVQaCylc/
84目のつけ所が名無しさん:2012/02/18(土) 00:48:26.13
>>83
写真の文字が読みにくいんだけど型番教えて欲しい。入手は海外通販ですか?
あとなんでわざわざインバーターから磁気式安定器に?
85目のつけ所が名無しさん:2012/02/18(土) 01:21:14.10
PHLIPS
F20T12/CW
20WATT

輸入しました。
>あとなんでわざわざインバーターから磁気式安定器に?
FHF16を磁気式安定器で点灯させようと思ったからです。
86目のつけ所が名無しさん:2012/02/18(土) 01:31:48.47
>>85
なるほど、サンクス。
87目のつけ所が名無しさん:2012/02/20(月) 17:56:58.94
>>85
色はCW(CoolWhite)だから従来型の白色だな(黄色っぽいアレ)、あの色は英語圏では冷白色という意味の
言葉で呼ばれているが、昼光色系に慣れた日本人には冷たいというイメージが弱い気がする。
多分英語圏の多く(主に欧米)ではこれまで白熱電球メインだった影響で冷たい色に見えるんだろうな。
88目のつけ所が名無しさん:2012/02/21(火) 19:06:08.05
>>87
テレビの色温度も、欧米は6500Kなのに日本は9300Kだったりとかね。
>>81
EG色の分光分布よく見たら三波長形の緑色蛍光体だけじゃなく、
もう少し短波長側にピークを持つ別の蛍光体も使ってるな。
89目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 01:27:41.84
FLR220の長さはFLR110と同じだったよね?
全光束はどれくらいあったんだろうか?
90目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 01:49:09.50
白色で140000lmぐらい
91目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 02:03:22.80
>>90
なるほど。
しかし後継的な位置にあるFHF86の高出力モードが標準化されていない所を見ると
あまり需要が無いという事でしょうかね?
92目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 02:30:36.89
昔、グロー式の器具で寿命で点滅している蛍光管を外さずに放置していたら
予熱中にバチンと大きな音がして蛍光管内でフィラメントの導入線が折れて落ち
安定器も故障してしまったんだが、これが>>60の症状なんだろうか?
93目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 17:50:35.69
短絡電流が流れているから。
94目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 18:19:57.92
95目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 20:34:20.57
何回も点滅してキック電圧が過度の回数に渡り発生したためフィラメントも切れるし安定器も過熱する。
96目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 21:26:26.16
>>92
過熱で劣化した安定器が短絡したのかも
97目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 21:35:01.11
>>91
超高出力だとランプ寿命がやや短いし、発光効率がやや悪いのがネックでしょう。
あとランプの光色が黄色っぽくなる。日本の電気代が高いのもある
98目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 21:47:16.15
>>91
あまり高出力側に振ると発光効率が悪くなるからでしょう。
FHF50EX-N 50ワット点灯 5200lm 104.0lm/W
FHF50EX-N 65ワット点灯 6400lm 98.5/W
T8管ならランプ長1mあたり27〜37Wが最適なのでしょう。
99目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 21:49:32.97
FCL30の器具でFG-1Eの代わりに110V 5Wのナツメ球を付けてみたが
蛍光管のフィラメントは光らずナツメ球が普通の明るさで点灯しただけだったな。
実験終わり。
100目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 22:21:48.37
点灯管の変わりに付けた電球のW数を上げていくと蛍光管のフィラメントも光るよ。
別に役に立つ訳では無いけど…
101目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 22:45:05.25
フィラメントが光ったところで点灯管代わりの電球を外せば蛍光灯が点くわけか。
102目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 22:55:47.05
>>100
この方法で蛍光管を白熱灯として使ったら面白い・・・かな?
103目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 23:19:10.80
>>102
直に黒くなって微妙だよ。
104目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 23:37:24.69
安定器の巻線最高許容温度は120度ね。
105目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 23:51:25.97
こんなものあった

パナソニック 高温用蛍光灯照明器具
JF41532KNL-100V
●起動方式:ラピッド式・低力率
パナソニック 高温用蛍光灯照明器具
JF41532KNL-200V
●起動方式:ラピッド式・低力率

安定器
100V
NP4011LA/B-2 (FZ40114010/FZ40114110)
200V
NP4012LA/B-2 (FZ40124010/FZ40124110)
106目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 23:59:13.37
高温ってどのくらいまで耐えられるんだ?
107目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:06:21.43
高温用蛍光灯照明器具
高温場所(60℃)でも使用できる高温用蛍光灯照明器具です。
工場のボイラー室や店舗の厨房などにおすすめします。
オールステンレス製
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/lighting_export/pdf/ZFCT1A217-361.pdf
108目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:38:23.84
FL20W 1200lm
FLR20W 1150lm
FL40W 3050lm
FLR40W/A 2960lm
FLR110H・W/A 8960lm

FLR110EH・W/A 6610lm
FLR220EH・W/A 14800lm
109目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:51:01.29
110目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:54:59.48
111目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:55:44.85
112目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 00:57:10.59
これは面白い。1本の蛍光管に3色の蛍光体を塗り分けてる。
http://www.tozaidensan.co.jp/lamps/kyo_fluorescent/color/kyo_fl_rbgcolorlamp.htm
113目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 04:19:16.24
三菱の38mm管のFLR20W/Mは連続調光対応みたいだから外面ストライプ方式かな?
114目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 04:43:40.10
内面導体方式のランプな内面導体に酸化スズ(SnO2)を使用しているみたいだね
115目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 19:46:27.68
透明導電膜ってやつ?
116目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 21:02:25.32
>>115
そう
117目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 21:30:23.17
酸化スズ(SnO2)の他に酸化インジウム(In2O3)やITO(酸化インジウムスズ)も用いられる
ようだ。
内面導電性皮膜はEC膜やネサ膜とも呼ばれる
118目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 21:56:48.28
高温用のラピッド安定器は力率改善やピーク進相の
共振用コンデンサを使っていない

グロースタート安定器の2次電圧を2割ほど高めにして
フィラメント余熱用として6Vぐらいのタップが設けてある
そのため消費電力が大きい点や低力率という点でグロー式
と似ている
119目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 22:01:57.58
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119952000
これは博物館級!
グローはFG-7Pか?
120目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 22:02:31.74
>>118
この方式がラピッドスタート式の最も基本的な方式だね
121目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 22:04:51.40
>119
FL4〜FL8は後発なのでFG-1Pの可能性が高い
122目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 23:32:11.94
>>114
FLR40W/Mの方も調光可能品みたい
123目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 00:26:25.24
これは落札すべきだね。
かなり貴重じぁあないかい?
器具も東芝製なのかな?マツダは東芝でしょ。
124目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 00:27:52.01
ランプは切れているけど珍しいので取っておいて、器具は点灯させて楽しもう
125目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 01:41:10.06
このコンセプト良いね。

省エネ銅鉄型安定器 
http://www.kaikosha.co.jp/elec/savee.htm
FLR40Sで安定器込みの消費電力が35W、FLR110H/100で75Wまで抑えられている。

http://www.ss-kk.jp/ohiqa/#Q6
Q5.SAVEeの節電方法の特性とそのメリットは?
A.電流制御式といいます。

白熱電球の場合の調光器(ライトコントローラー)というのをご存じでしょうか。
この調光器を電灯回路に設置して電球に流れる電力を制限すると、60Wや100Wの
球が暗くなり、消費される電力も少なくなります。
蛍光灯の場合は、安定器で入ってくる電力をコントロールし、またランプに流れる
電流もコントロールします。
放電を起こさせ放電状態を維持するために、ある一定量の電力が必要なのですが
従来は40ワットの蛍光ランプを点灯するのに55Wの電力が必要だったので す。
つまり、従来の安定器は、1灯用の場合55Wの電気が入ってくるようにコントロール
していたのです。
ところが、次第に研究が進んで40Wのランプを点灯するのに53Wの電力で点灯させる
事が可能となり、さらに48Wでよくなり、最近では44Wでも点灯させ安定させる事が出来るようになりました。
しかし、これ以上入力電源を制限しますと放電状態が不安定になり、極論すれば
蛍光ランプが点灯出来なくなります。
それを40W1灯用に35Wしか入力しないで点灯し、なおかつ安定させたのが、 で
あります。 はコイルの巻数を増やし(従来のものより1.4倍)安定器に内蔵されて
蓄電器容量を2.8倍、並列抵抗を0.5倍にした時に電流を下げても安定した放電現象
が継続する共振現象の上に成り立ち、しかも電流波形を崩していないのが特徴です。
つまり、L、Cを増やした回路へ交流を加えますとZ(インピーダンス)が増えた分
だけ電流が流れにくくなり波高値が低くなります。
126目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 01:46:56.24
私の分析では
FHF32用のインバーターに各種ランプを装着した場合安定器を含めた消費電力は
おそらくFHF32>FLR40=FL40S≧FL40SS/37>FLR40S/36
の順になるだろう。ランプ電圧が高いランプは消費電力が多くなる。
発光効率はFHF32が高いが、消費電力はFLR40S/36を使用したほうが低くなる。
127126:2012/02/27(月) 02:07:27.42
私の分析では
FHF32用のインバーターに各種ランプを装着した場合安定器を含めた消費電力は
おそらく
FHF32>FL40S=FLR40S≧FL40SS/37>FLR40S/36
の順になるだろう。ランプ電圧が高いランプは消費電力が多くなる。
発光効率はFHF32が高いが、消費電力はFLR40S/36を使用したほうが低くなる。
128125:2012/02/27(月) 02:16:00.52
http://www.ss-kk.jp/ohiqa/#Q6
Q5.SAVEeの節電方法の特性とそのメリットは?
A.電流制御式といいます。

白熱電球の場合の調光器(ライトコントローラー)というのをご存じでしょうか。
この調光器を電灯回路に設置して電球に流れる電力を制限すると、60Wや100Wの
球が暗くなり、消費される電力も少なくなります。
蛍光灯の場合は、安定器で入ってくる電力をコントロールし、またランプに流れる
電流もコントロールします。
放電を起こさせ放電状態を維持するために、ある一定量の電力が必要なのですが
従来は40ワットの蛍光ランプを点灯するのに55Wの電力が必要だったので す。
つまり、従来の安定器は、1灯用の場合55Wの電気が入ってくるようにコントロール
していたのです。
ところが、次第に研究が進んで40Wのランプを点灯するのに53Wの電力で点灯させる
事が可能となり、さらに48Wでよくなり、最近では44Wでも点灯させ安定させる事が出来るようになりました。
しかし、これ以上入力電源を制限しますと放電状態が不安定になり、極論すれば
蛍光ランプが点灯出来なくなります。
それを40W1灯用に35Wしか入力しないで点灯し、なおかつ安定させたのが、SAVEeで
あります。 SAVEeはコイルの巻数を増やし(従来のものより1.4倍)安定器に内蔵されて
蓄電器容量を2.8倍、並列抵抗を0.5倍にした時に電流を下げても安定した放電現象
が継続する共振現象の上に成り立ち、しかも電流波形を崩していないのが特徴です。
つまり、L、Cを増やした回路へ交流を加えますとZ(インピーダンス)が増えた分
だけ電流が流れにくくなり波高値が低くなります。
129目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 09:33:46.81
前スレの
740 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/11/03(木) 01:00:02.40
>ラピッドでも普通に点灯できるのはFHF管は内面導体加工されている為だと
>思われる。ちなみにFHDは外面シリコーン加工

FHFは内面導体加工はしていないよ。点灯するのはFL管でも点灯する場合と同様。
ラピッドスタート式器具にFHF管を装着しても点灯しないこともある。
(ちなみにFHDは外面シリコーン加工してある。)
130目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 17:34:51.00
岩崎の蛍光灯で
FLR110H・W/Mってのがあるね
131目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 17:46:24.79
岩崎の蛍光灯で
FLR110HW/Mってのがあるね
132目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 19:24:47.05
>>125>>128
>>126>>127
>>130>>131
ほぼ同じ文章を二回投稿する人、迷惑だからやめてくれない?他のスレでもやってるようだけど。
細かい部分が気になる完璧主義なら最初から間違いがないようにしろよ。
133目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 19:29:44.16
ちんこ
134目のつけ所が名無しさん:2012/02/27(月) 19:51:38.65
>>122
キミも神経質だね…
135目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 07:52:39.22
会社の爺さんの部屋の蛍光管がついてなかったので切れたかと思ったら
節電と称して、自室の蛍光管を少しだけずらして
わざと点灯しないようにしてたらしい…

でもこれって本当に節電になるの?教えてエロい人
136目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 10:19:53.74
点灯方式によって違うでしょ
グローだとランプの端子を一つ外してしまうと、回路が開いてしまうので通電しなくなって
節電にはなると思う
ラピッド1灯だと、両端の端子を一個ずつずらしてフィラメントに完全に通電しない状態にしないと
回路に通電するから電力を消費する
ラピッド2灯逐次点灯は片側だけ外しても片側は放電してチラチラ・・・
インバータは機種に依るだろうけど「ランプに異常あり」と判断して通電カット
137目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 11:22:25.96
少しずらすのらランプの落下の恐れがあるからお勧めしないな。
ラピッドは2ピンの一方だけ接続されていると点灯することがあるけど、
予熱不良で短寿命になる。
138目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 21:56:40.70
うちに丸善電機株式会社の直管蛍光灯器具があるのですが正直品質はどうなんでしょうか?
ラッキー蛍光灯器具
ラッキー蛍光灯器具
ラッキー蛍光灯器具
139目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 21:59:22.65
特に悪くは無い。
ナショナルの直管蛍光灯器具が飛び抜けて良いだけ。
140目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 22:05:48.93
おいおいw

丸善電気株式会社
http://www.maruzen-denki.co.jp/

アグレッド株式会社
http://www.agled.co.jp/company/
141目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 23:07:53.95
あえてチョイスするメーカーでもないんですね。
ありがとうございました。
142目のつけ所が名無しさん:2012/02/28(火) 23:52:21.90
なんでナショナルの器具は飛びぬけていいんだ?
143目のつけ所が名無しさん:2012/02/29(水) 01:21:13.88
>>142
ネジの締め付け具合が丁度良く、角のバリ取りがしっかりしてあるから、
そう思った。
144目のつけ所が名無しさん:2012/02/29(水) 19:55:12.35
>>143
「飛び抜けて良い」理由がそれなのか?ふざけてんの?
145目のつけ所が名無しさん:2012/02/29(水) 23:44:40.09
143じゃないけど、作りが良いのは良いことだぞ?
バリがでてたりして手を切ったりすることもあるからな
ただ、三菱とか東芝も扱うが、両社の製品ともパナに負けてるって事はないぞ
146139:2012/02/29(水) 23:56:48.91
私の書き方が悪かった。飛びぬけてよいってのはおかしかったな。
比較的作り良いといったところかな。東芝のはネジがあまりにも
硬く締め付けてあって、緩めるのが大変だった。
147目のつけ所が名無しさん:2012/02/29(水) 23:58:08.08
よくよく考えてみればパナのもネジが調硬く締めてあるのもあったな。
148目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 00:05:54.00
>>104
よくよく考えてみれば100度を超えると水が沸騰するから
相当高い温度だな。
149目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 00:09:14.99
コンデンサーの許容温度は80〜85度
150目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 00:09:45.51
はんだこてのほうが温度が高いぞ。
151目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 00:22:30.30
>>149
種類によって違うんじゃないの?
電解コンデンサとかフィルムコンデンサとかさ。
グレードでも違うだろうし。
152目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 00:37:34.82
メモ

FLR20S/M(32.5mmφ)は管径38mm用ラピッド器具(フィラメント加熱電圧5.5V設計)に使用しないでください。

今のやつは4V(3.6V)かな
153目のつけ所が名無しさん:2012/03/03(土) 20:46:52.51
スタータ形の蛍光灯が切れて点滅した状態で放置するとやがて両端が光ったままになりますよね?
この状態でさらに放置するとフィラメントが断線して全くつかない状態になるんですか?
154目のつけ所が名無しさん:2012/03/03(土) 20:57:59.97
なるよ。
155目のつけ所が名無しさん:2012/03/03(土) 21:55:31.09
>>153
意外と断線しないよ、街灯のグローが死んでいたみたいで、
2年以上ずっと両端が光っていた
156目のつけ所が名無しさん:2012/03/03(土) 23:43:27.26
>>155
それって点灯管と並列に入っている雑音吸収コンデンサのショートじゃないかな?
E型の場合は器具側のそれを交換か撤去、P型なら点灯管自体を交換すれば直る
はずだが放置されているのが多いのは意外と知らない人が多いのかも?
157目のつけ所が名無しさん:2012/03/04(日) 05:33:21.38
地方だと地元の電気屋に保守依頼しているな
点滅始めたら自治会に連絡し球を替えてもらうといい
ただ雑防コンデンサは以外に盲点であるから電気屋によっては
器具毎変えていくぞ。 20W FG1E主流の罠だ。
158目のつけ所が名無しさん:2012/03/04(日) 21:37:20.64
うちの近所では外灯の20W蛍光ランプがLEDの20W蛍光ランプ形状の物に変えられつつあるよ
まぁ、過疎地だから保守とかなんとか考えたらそっちの方が安上がりなのかも
159目のつけ所が名無しさん:2012/03/04(日) 22:38:48.39
器具毎変えていったほうが電気屋は儲かるww
160目のつけ所が名無しさん:2012/03/05(月) 00:52:06.72
161目のつけ所が名無しさん:2012/03/05(月) 01:07:54.31
>>160
恐らく工場の検査課にFLR110H用の巨大な分光球もあるんだろうな
162目のつけ所が名無しさん:2012/03/05(月) 02:13:14.14
積分球だろw
163目のつけ所が名無しさん:2012/03/07(水) 01:55:22.68
動画を見ると「球形光束計」と書いてあるね。
164目のつけ所が名無しさん:2012/03/07(水) 05:03:45.39
内側にバリウム塗布している
165目のつけ所が名無しさん:2012/03/07(水) 12:47:17.44
水をかけたら激しく反応するのか。怖いな。
166目のつけ所が名無しさん:2012/03/08(木) 02:46:49.05
紫外線吸収膜には酸化チタンが主に使われるが、
日立のきらりUV輝には酸化セリウムが使われているようだ
167目のつけ所が名無しさん:2012/03/08(木) 14:50:03.88
>>165
低圧ナトリウム灯は割って水をかけると激しく反応する
168目のつけ所が名無しさん:2012/03/08(木) 15:47:55.29
東芝のムシスルーって良いな。
内面導体膜+紫外線防止膜+蛍光体の素晴らしい3重構造
169目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 00:26:24.86
割り込みすみません。
蛍光灯低力率グロー式15W器具を高力率に改造したいのですが、適切な進相コンデンサの容量がわかりません。どなたかわかる方教えてください。
170目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 01:06:25.71
前のNECのカタログには蛍光灯安定器の所に力率改善用コンデンサーの容量が
載っていたけど、最新のには載っていないね。
171目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 01:44:34.90
>>169
パナソニック ライティングデバイス マーケティング株式会社 > 商品情報検索システム
http://www2.panasonic.co.jp/es/pesldm/system.html

ここでFL15用銅鉄安定器の図面を調べれば載ってる。
172目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 01:53:41.12
100レスくらいの前の話題にレスするが、昔グローランプを普通のソケットに入れてスイッチを入れたことがある。
ゴトンという音がして一瞬光って、使用不能になった。
多分プラスチックカバーのあるタイプだったような気がするけど、
もしガラスむき出しのタイプだったら、破裂していたんだろうか?

普通はE17の口金はグローくらいしか一般家庭にはないと思うが、
学習机の可動ランプがそれだったから。
173目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 01:55:13.68
>>161
こういう検査って何本に1本くらいの割合でやってるの?
174目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 02:39:58.22
力率コンデンサー参考値 50Hzの方が容量が大きく、60Hzの方が小さい。
安定器によっても変わる。50Hzと60Hzで同一容量を指定してある場合もある。

100V
FL4 3.5〜3.0μF
FL6 2.5〜2.0μF
FL8 2.5〜2.0μF
FL10 4.2〜3.0μF
FL15 5.5〜4.5μF
FL20S 6.0〜4.5μF
FL30S 11〜9μF
FL32S 11〜9μF
FL40S 17〜14μF
FL52S 25〜21μF

200V
FL20S 5.4〜4.5μF
FL40S 4.5〜3.5μF
FL40S 6〜5μF
175目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 02:54:55.84
>>174
そのリストのソースは?
176目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 02:58:41.35
力率コンデンサー参考値 50Hzの方が容量が大きく、60Hzの方が小さい。
安定器によっても変わる。50Hzと60Hzで同一容量を指定してある場合もある。

100V
FL4 3.5〜3.0μF
FL6 2.5〜2.0μF
FL8 2.5〜2.0μF
FL10 4.2〜3.0μF
FL15 5.5〜4.5μF
FL20S 6.0〜4.5μF
FL30S 11〜9μF
FL32S 11〜9μF
FL40S 17〜14μF
FL52S 25〜21μF

200V
FL20S 5.4〜4.5μF
FL40S 4.5〜3.5μF
FL52S 6〜5μF
177目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 03:03:32.56
>>176
何で2回も書き込んでるの?ソースは?
178目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 03:05:22.59
>>175
パナ・東芝・NECのカタログや図面から適当に抽出したソース。
ちなみに60Hzと50Hzで同一の容量が指定してある場合は大抵、
静電容量が大きい方が指定してある。けど不安なら容量の小さい方にすればよいだろう。
静電容量が少ない方にしても力率が低率側にやや傾くだけで特に問題ない。
179目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 03:07:21.04
>>177
大量に酒を飲んでいるから間違えてしまったw。
パナソニックと東芝はpdfがあるから探せば見つかるよ。(パナソニックのは
探し難いかも知れないが…)
180目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 03:08:57.73
>>178-179
なるほど、ありがとう。
181目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 04:07:24.89
ある論文に載ってたグラフを読み取ると、
20W用安定器のインピーダンスは大体180Ω程度みたいなんだが、
同じインピーダンスの絶対値になるコンデンサ容量は50Hzで18μFぐらいだよな。
6μFって小さい気がするんだけど、どういう理由なんだろう?
182目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 10:27:37.01
力率改善コンデンサを使ったら明るさには変化はあるのでしょうか?
電流は減るんだけどね。
183目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 19:13:37.18
ワット数の大きな安定器はコンデンサの接続も
工夫してあるんだ
たとえば40wだと低力率では0.95A程度の入力電流
消費電力は大体45〜49wだったはず
これを力率90%にするには15〜20μF必要
20μで60Hzだとリアクタンス抵抗は130Ωぐらいで100V時で0.71Aの
進み電流となる
184目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 19:19:41.54
電圧が高いほどリアクタンスzに流れる電流が大きくなり
進み力率となり余計に悪くなる
これを応用して最初から高力率の40w器具とかは
トランスでワザワザ300vぐらいまで昇圧してコンデンサを
接続してあったんだ!
185目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 19:23:04.22
こうするとコンデンサを単純に並列接続したときと
比べて容量が1/4で済む
ただしほとんどの安定器は注意書きがあって

       !危 険(高電圧)
必ず指定容量のコンデンサを接続してご使用ください
500v−3μF
って書かれていた
186目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 19:26:08.73
一般形低力率安定器〈H-C形、H-T形〉
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/mh/images/fecmulh_img09.jpg
一般形高力率安定器〈H-CC形、H-TC形〉
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/mercury/images/emercury_img11.gif
定電力形安定器〈H-RC形、WH-RC形〉
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/mercury/images/emercury_img13.gif

H-TC形の安定器の用に巻き線だけで高力率にしている安定器もある。
187188:2012/03/10(土) 19:50:51.80
>>188
間違えた。よく見たらコンデンサーが入ってる。
188目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 20:01:53.13
>>185
コンデンサー無しで使用するなという注意書きもあったな。
構造は>>186のH-TC形の方式だろう。
189目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 22:03:16.74
蛍光灯安定器をスピーカー端子に接続すればスピーカーになりそうだな
190目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 22:29:32.41
>>189
なぜ?
191目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 23:15:08.99
コイルがあから、鉄の部分が反射板になるだろう。
192目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 23:47:24.37
>>168
今さら気付いたが、
ムシスルー = 無視+スルー
ってことか?

東芝めやりおる。
193目のつけ所が名無しさん:2012/03/11(日) 02:44:22.28
>>184-185
昇圧してコンデンサ容量を小さくしても、
耐圧の高いコンデンサが必要だから結局容積を食って元の木阿弥のような気がしてしまう。
194目のつけ所が名無しさん:2012/03/11(日) 15:27:38.22
でも、オイルコンデンサだから変わらないと思う。
195目のつけ所が名無しさん:2012/03/11(日) 23:41:36.27
【HID】水銀灯 2 【HPS・メタハラ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1331476612/
196目のつけ所が名無しさん:2012/03/11(日) 23:42:28.64
>>193
120Vのところ240Vになってもそう差はないだろ
197181:2012/03/12(月) 00:36:50.25
FL20S×1用の安定器を実測したら Z=(22+j120)[Ω] くらいだった。
180Ωとはだいぶずれてるが、それはともかく
このL分をちょうど打ち消すコンデンサ容量は27μF程度だから、
やっぱり6μFとは合わん…
198目のつけ所が名無しさん:2012/03/12(月) 02:19:29.39
高力率安定器は力率90%程度にするのが一般的だよ。
60%→90%
199目のつけ所が名無しさん:2012/03/12(月) 22:45:53.24
>>198
力率60%→90%ならθ=53°→26°だから、
有効電力は同じとして無効電力の比はtan26°/tan53°=0.367
2πfC=1/120*(1-0.367)として必要なコンデンサ容量C=17μF
…で合ってる?
200目のつけ所が名無しさん:2012/03/13(火) 03:17:20.97
計算して頂けるのはありがたいが私にはチンプンカンプンでわかりません。
201目のつけ所が名無しさん:2012/03/13(火) 03:19:08.20
これに放電ランプの負性抵抗分も考慮しないとな
202目のつけ所が名無しさん:2012/03/14(水) 00:20:07.76
203目のつけ所が名無しさん:2012/03/14(水) 00:22:34.96
204目のつけ所が名無しさん:2012/03/14(水) 00:25:45.66
205目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 20:25:50.56
周波数が機器にどのような影響を与えるか
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07302/
206目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 16:52:24.96
安定器の周波数の違いよる問題点ということを言いたいんだな。
207目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 01:16:57.20
看板用など50Hzか60Hzどちらで使用されるか分からない機器には
50Hzのグロー式安定器が使用されている事が多いね。
あと、
ラピッドスタート式では普通直列コンデンサー(ピーク進相型、2灯直列逐次始動形)が入っており、
普通のグロー式とは挙動が逆だね。
60Hzのラピッドスタート形安定器(ピーク進相型)を50Hzで使うと安定器の発熱はへったが、
ランプが暗くなりちらつきが出やすかった。
50Hzのラピッドスタート形安定器(ピーク進相型)を60Hzで使うと
安定器の騒音が増え、始動性が悪化した。ランプはやや明るくなり安定器の
発熱が増えた。
(これは興味深い点で、ランプはやや明るくなったのに始動性は悪くなった。)
208目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 02:49:23.24
このデーターは参考になるね

『60Hzの蛍光灯って50Hzで使えるの?』
http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-10-20fl.html
209目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 04:07:00.96
グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものも含む)の場合50Hzの安定器を60Hzで
使用しても問題ない。
が多少暗くなり省エネになる。FL10以下のランプを特に影響を受けやすくランプの
放電が不安定に鳴ることがある。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なもの)の場合60Hzの安定器を50Hzで使用
すると問題あり。
ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
FL10以下の場合はあまり影響は無いが、特にFL15以上の以上は特に注意。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進形、2灯直列逐次始動形)の場合60Hzの安定器を50Hzでで使用しても問題ない
が多少暗くなり省エネになる。放電が不安定によりフリッカーが出やすい傾向になるので注意。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進形、2灯直列逐次始動形)の場合50Hzの安定器を60Hzでで使用すると問題あり。
ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
また始動時に必要なピーク電圧が下がり始動性が悪くなります。
ラピッドスタート形以外の不適合ランプを装着時の始動性は著しく下がります若しくは点灯しない。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。しかしこれにより更に
始動性を悪化させてしまう恐れもある。
210目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 04:13:34.21
グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものも含む)の場合50Hzの安定器を60Hzで
使用しても問題ない。
が多少暗くなり省エネになる。FL10以下のランプを特に影響を受けやすくランプの
放電が不安定になることがあり特に切れやすい。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なもの)の場合60Hzの安定器を50Hzで使用
すると問題あり。
ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
FL10以下の場合はあまり影響は無いが、特にFL15以上の以上は特に注意。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合60Hzの安定器を50Hzでで使用しても問題ない
が多少暗くなり省エネになる。放電が不安定によりフリッカーが出やすい傾向になるので注意。
不適合なFHF32管を装着するとかなりフリッカーが出ます。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合50Hzの安定器を60Hzでで使用すると問題あり。
ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
また始動時に必要なピーク電圧が下がり始動性が悪くなります。
ラピッドスタート形以外の不適合ランプを装着時の始動性は著しく下がります若しくは点灯しない。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。しかしこれにより更に
始動性を悪化させてしまう恐れもある。
211目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 04:21:10.31
水銀灯の安定器の場合は通常のものはグロー式蛍光灯を同じ挙動だが
問題点は50Hzの安定器を60Hzで使用するとランプ電圧が上がらず安定器が過熱してしまう
恐れがあるが入力電力も減っているので対して問題無いと考えることもできる。
逆に60Hzの安定器を50Hzで使用するとランプ電圧は上がる為発熱が減りそうだが
入力電力が増えているので安定器の過熱の恐れもある。
定電力型だとラピッドスタート形のような挙動になる。
60Hzの定電力型安定器を50Hzで使用するとランプ電圧が上がらず安定器が過熱してしまう
恐れがあるが入力電力も減っているので対して問題無いと考えることもできる。
逆に50Hzの定電力型安定器を60Hzで使用するとランプ電圧は上がる為発熱が減りそうだが
入力電力が増えているので安定器の過熱の恐れもある。
212目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 04:22:28.83
天才
213目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 21:52:57.73
>>210
でもコイルとコンデンサーが周波数変動に対して逆の挙動を示すが、
ピーク進相形の安定器はコンデンサーが優位ではあるが、
コイルの特性も考慮すると相殺されるぶんもあるから
周波数変動によるランプ電力の変化は少なくかと
あとピーク進相形は定電力形と構造が近く電圧電動に強いのも留意
214目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 22:32:53.40
定入力形(高力率:ピーク進相形)と定電力型(高力率:ピーク進相形)
の違いが良く分からない
215目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 07:53:00.33
水銀灯はインバーターで高周波点灯できないのかな?
水銀灯もインバーターにすれば結構効率が上がると思うんだが。
216目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 08:21:01.40
>>215
できるよ。ちらつきが無くなって効率が上がる。
高圧ナトリウム灯も高周波点灯可能。
メタルハライドランプは5〜100kHz程度の高周波で音響共鳴現象が起こり
発光管を破壊することがあるので使用できない。
なのでメタハラ用のインバーターは矩形波交流(低周数)で点灯させる。
200khz以上の高周波なら音響共鳴現象を回避して使用できるらしが、
回路が高価になる。

備考
蛍光灯の高周波点灯は20〜50kHzを使用する。
217目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 08:22:25.75
水銀灯も高圧ナトリウム灯も高周波点灯可能。
メタルハライド灯は基本的に高周波点灯不可。
218目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 09:21:33.92
水銀灯は蛍光灯のインバーターで容易に点灯できる。
方法@ 蛍光灯へ繋ぐ4本の線のうち点灯するどれか2本を水銀灯に繋ぐ。
主電極と始動補助電極がうまくコンデンサーの作用をしているとおもわれ。
方法A 蛍光灯へ繋ぐ4本の線のうち点灯するどれか2本を水銀灯に繋ぎ更に、
コンデンサー(P形点灯管に入っているぐらいのもので桶)を並列に繋ぐ。
このばあいより明るく点灯することがある。
方法B 4本のうち2本同じ極性どうしで短絡させ、水銀灯に繋ぐ。
蛍光灯は左右に2ピンあり、水銀灯はE形ソケットで2つしか極が無いので、
蛍光灯の2ピンのところは纏めてしまうということ。
ただし方法Aと方法Bはランプ不灯時やランプを外して電源を入れたときに、
インバーターが高電圧を発生させて過熱するのとこのときコンザンサーも
過熱するので注意。安全装置が作動して止まるけどね。冷えると復帰する。
ランプを外すと発振を停止する構造も必要だね。
219目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 09:28:34.44
水銀灯40WのインバーターならFHF32(高出力45)を使用した。
更にハイワットの水銀灯だと適合しそうな蛍光灯インバーターが
あまり無いのよね。水銀灯80WならFLR110H用(ランプ電力86W程度)の
インバーターでなんとかいけそうでしょう。
220目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 09:42:17.53
>>218
コンデンサーの役目は何?
221目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 10:07:45.06
>>220
電圧を発生させる為、インバーターの構成要素ではあるが、
蛍光灯にピン構造を利用してランプ未装着は発振が停止する構造になっている。
あと蛍光灯の電極の予熱の役割をしている。
水銀灯を点灯させるときはそのままでも点灯するがコンデンサーを入れた方が
より始動性が向上し安定して点灯する。
222目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 10:23:25.74
なるほど。
223目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 19:35:50.72
水銀灯も高周波点灯できるならなぜ水銀灯用のインバーター安定器が
発売されないんだろう。
224目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 19:50:50.72
水銀灯安定器使用可能なL型メタルハライドランプがあるから
225目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 20:19:35.78
大電力扱うと冷却が面倒だし
226目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 20:37:45.43
水銀灯用のインバーターを開発しても需要が無いって事か。
227目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 22:03:06.59
高周波点灯による光束向上による入力低減(400wなら370W程度)
とインバータの発熱ロス(30w〜40w)を合わせても
トランス式安定器(420w程度)と大差が無いからなんじゃない?


228目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 22:06:26.63
そうそう ものすごく変なシステムのインバータ器具があった

大きなインバータ箱からφ2.0の電線で出力され各器具に
直列で接続していく器具 110W2灯の器具なんだけど
各々ものすごく小さいコイルだけ付いてた
一体何だったんだろう?
229目のつけ所が名無しさん:2012/03/29(木) 00:27:49.14
直列で接続ってどういうことなんだろう。
230目のつけ所が名無しさん:2012/03/29(木) 00:48:30.49
逆富士器具でランプは1の器具だが安定器を隣の器具と共有していて、
直列接続になっていて、ひとつのランプが切れると、共有しているランプも
切れたり、点滅していたな
231目のつけ所が名無しさん:2012/03/29(木) 12:59:21.08
不便だなぁ。
232目のつけ所が名無しさん:2012/04/03(火) 16:16:03.31
丸善電機って倒産したんだ。
民事再生法がなんとかってやつで。
40億の負債を抱えたままだっけかな。
233目のつけ所が名無しさん:2012/04/04(水) 15:14:46.64
>>228
EMI対策なんじゃないの?
234目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 00:00:31.57
蛍光灯のグロー球って蛍光灯が点灯してからも光っている物なんですか?。誰か教えてください。
うちのはFG1Eなんですが点灯中に薄く光っています。
動作はしないのですが…。
235目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 01:34:45.21
蛍光灯が冷えている時は放電し難いから、
グロー球もうっすら光続けるときがある。
蛍光灯が温まれば、グロー球の微点灯は消える。
236目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 02:00:29.79
>>234
照明器具の故障。
237目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 21:43:58.72
グローが光っていてもパカパカしないなら問題ない
238目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 15:40:23.08
興味深い動画を見つけた。やはり短いランプを接続すると消費電力は下がるみたいだね。
但し銅鉄安定器の場合は過熱に注意

Fluorescent Bulb Length -vs- Power: Video #1 F40T12 Ballast
http://www.youtube.com/watch?v=D3C5qUrXats
Fluorescent Bulb Length -vs- Power: Video #2 F32T8 Ballast / F40T12 Bulbs
http://www.youtube.com/watch?v=c-Xo-QjwtKc


F40T12用(FLR40に相当)直列2灯ラピッドスタート安定器に違う長さのランプを接続した時の消費電力。
F40T12 88W
F30T12 74W
F25T12 69W
F20T23 62W
F15T12 57W

F32T8用(FHF32に相当)直列2灯電子安定器に違う長さのランプを接続した時の消費電力
F40T12 51W
F30T12 43W
F25T12 37W
F20T12 33W
F15T12 27W
239目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 15:41:13.41
興味深い動画を見つけた。やはり短いランプを接続すると消費電力は下がるみたいだね。
但し銅鉄安定器の場合は過熱に注意

Fluorescent Bulb Length -vs- Power: Video #1 F40T12 Ballast
http://www.youtube.com/watch?v=D3C5qUrXats
Fluorescent Bulb Length -vs- Power: Video #2 F32T8 Ballast / F40T12 Bulbs
http://www.youtube.com/watch?v=c-Xo-QjwtKc


F40T12用(FLR40に相当)直列2灯ラピッドスタート安定器に違う長さのランプを接続した時の消費電力。
F40T12 88W
F30T12 74W
F25T12 69W
F20T12 62W
F15T12 57W

F32T8用(FHF32に相当)直列2灯電子安定器に違う長さのランプを接続した時の消費電力
F40T12 51W
F30T12 43W
F25T12 37W
F20T12 33W
F15T12 27W
240目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 15:57:49.31
日:FHF16 米:F17T8 欧:F16
日:FHF32 米:F32T8 欧:F32
日:FHF50 米:F40T8 欧:F51

FHF32相当はどこの国でも32ワットが標準だが、
FHF16相当は16ワット又は17ワット
FHF50相当は40ワット又は51ワット
みたいだね
241目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 16:20:23.97
>>239
ランプ2本で
F40T12 51W ってことはランプ一本あたり約26Wだね。
かなり省エネだな。
242目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:00:03.23
東芝のFRH-2018R A/Bってラピッドスタート形安定器があるけど、
これは下記の方式の用だ。

Semi resonant start circuit.png
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Semi_resonant_start_circuit.png
243目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:19:51.81
Semi resonantはセミ共振式と言う
244目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:22:53.67
長尺グロースタート式蛍光灯
2400mm
8' 125W Thorn Popular Pack Fluorescent Fitting With Switchstart Control Gea
http://www.youtube.com/watch?v=MQ5mHZwAe1k&feature=relmfu
1800mm
Thorn PPV170 6' 70/75W Popular Pack Fluorescent Light Fitting With Vivatronic Starter
http://www.youtube.com/watch?v=h5alRz5rn6w&feature=relmfu
1500mm
Thorn PP158 5' 58/65W Popular Pack Fluorescent Fitting With Angle Reflector
http://www.youtube.com/watch?v=Rug_EkwU4Bk&feature=relmfu
245目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:32:40.46
8フィート管
英国タイプ:125W(省エネタイプ:100W) 米国タイプ:110W(省エネタイプ:95W)
6フィート管
標準タイプ:75W(省エネタイプ:70W) 高出力タイプ:85W
5フィート管
標準タイプ:65W(省エネタイプ:58W) 高出力タイプ:80W
4フィート管
標準タイプ:40W(省エネタイプ(スターター形):36W,省エネタイプ(ラピッドスタート形):34W)、高出力タイプ:60W,65W
246目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:52:50.82
超高出力蛍光灯
4フィート(48インチ) 110〜115W
5フィート(60インチ) 140W〜141W
6フィート(72インチ) 160W〜165W
8フィート(96インチ) 195〜215W
247目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:54:11.84
>>245
8フィート管
英国タイプ:125W(省エネタイプ:100W) 米国タイプ:110W(省エネタイプ:95W)
6フィート管
標準タイプ:75W(省エネタイプ:70W) 高出力タイプ:85W
5フィート管
標準タイプ:65W(省エネタイプ:58W) 高出力タイプ:80W,75W
4フィート管
標準タイプ:40W(省エネタイプ(スターター形):36W,省エネタイプ(ラピッドスタート形):34W)、高出力タイプ:60W,65W
248目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:35:50.56
アメリカのホームセンターは凄いね。沢山の種類の蛍光灯が売られている

My new F14T12 14 watt preheat fluorescent light fixture and the trip to Lowes to buy a Light Bulb
http://www.youtube.com/watch?v=QuLoDeZnzbc
249目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:41:57.87
様様な種類のグロースタート式蛍光灯の点灯

Biggest Preheat Fluorescent Startup I've done to date
http://www.youtube.com/watch?v=wpOB3P440bo
250目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:45:44.88
太管(38mm)の蛍光灯は萌えますな

Making Of My F14T12 2-Lamp Rapid Start Fluorescent Light
http://www.youtube.com/watch?v=0fXK5Oe9mlo
251目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:51:54.15
セミ共振式

40W Semi-Resonant Start Fluorescent Lamp Ballasts
http://www.youtube.com/watch?v=A1DHy4E89XQ
252目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 19:25:02.56
US 110w High Output Lamp Running On British 125w Switch-Start Ballast!
http://www.youtube.com/watch?v=pU5l-OiP4lc
253目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 19:31:08.28
2.4メートルの蛍光灯で口金がG13のもあるみたいだね。
ランプが重いからR17d口金しかないと思っていた

8' 125W Thorn Popular Pack Fluorescent Fitting With Switchstart Control Gear
http://www.youtube.com/watch?v=MQ5mHZwAe1k
254目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 23:24:43.88
これは凄いw

Blink Happy Fluorescent Machine I created! (Light-Sensitive Epilepsy people should not watch this)
http://www.youtube.com/watch?v=MVutenCXNbw
255目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 23:51:04.13
ここはツイッターじゃないよ?
256目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 00:33:34.14
ツイッターの使い方が分からない
257目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 00:34:37.83
ここは蛍光灯関して超マニアックに語るスレです
258目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 00:53:28.58
2ちゃんねるの叡智でツイッターを超えろーーーーーーーー!!!!!!!!
259目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 02:07:17.75
なうなう
260目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 21:23:35.05
40Wの水銀灯を点けたいんですが
安定器より先の回路は全て200Vに対応した部品が必要ですかね?
そうでなければE26のクリップライトを使いたいと思っていますが。
261目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 22:04:57.55
>>260
そけっととかは250Vまで大丈夫だよ。
コンセントは誤接続防止の為125Vって書いてあるけど250Vも余裕で耐えられる設計
262目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 22:17:41.87
>>261
ということは安定器の二次側の配線に
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WH4615P
これを付ければクリップライトはそのままで水銀灯化できそうですね。
263目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 02:10:11.74
>>262
はい。
(但し自己責任で。誤接続には十分注意してください)
264目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 14:32:14.20
>>263
ありがとうございます。
265目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 10:24:17.14
E26用のHIDランプの代わりに白熱灯を付けたらどうなるんだろう?
始動電圧によって切れてしまうのかな。
266目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 16:37:21.08
電球の電圧と、
電球のワット数と安定器のワット数による。
耐震電球等の200V用電球は切れない。
100V40Wの電球なら、40Wの水銀灯安定器に繋いでも、
安定器が電流を制限するから切れずに点灯する。
100V40Wの電球を100Wの水銀灯安定器に安定器に接続した場合は
どうなるかというと、これも点灯するが、過負荷で電球の寿命は著しく短くなる。
100Vの電球を200Vに直結した場合、20Wの電球は点灯するが、すぐに切れる。
40W以上は一瞬で切れる。なんせ電力が4倍になるからね。
40W→160W
267目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 09:58:58.80
50Wの高圧ナトリウムだと95Wの白熱電球がイイカンジに点灯する。
丁度条件が合致してるんだろうね。
球が不点になったときにやってみた。
高圧ナトリウムのランプなんてその辺に売ってないから数日そのままで使った。
268目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 12:21:41.96
電球型蛍光灯やLED電球はHID器具では絶対に使用しないでくださいと
書かれているがこの場合は流石にヤバそうだな。
269目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 14:06:02.96
安定器側にイグナイタ入ってる奴だと即死だなw
270目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 00:39:08.71
そうかな?サージ保護用の素子ぐらい入ってるでしょ。
271目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 00:53:08.95
そんなものではパルス電撃には勝てないよ。
実際にLEDナツメ球をイグナイターで高圧パルスを当ててみたら、
最初は大丈夫だったが、しばらくすると煙を出して逝ったw
272目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 00:55:09.47
電子点灯管なんか(蛍光灯繋げずに)安定器と電子点灯管を繋いで
スイッチを入れると一発で電子点灯管が逝く
273目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 01:37:51.84
>>271
そりゃ安価なLEDナツメ球ならサージ保護素子なんか入れてないだろうし、
電源ラインに電流制限用のコンデンサをかませてLED直結するタイプなら
原理的にサージに弱いのは当たり前。
274目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 22:30:17.73
イグナイタ内蔵の安定器によっては
サージ吸収素子で停止可能な奴もある

停止不能--メタルハライドランプ用(CDMやセラメタ、HQIとか)
ここらの奴はやたらと電圧が高く(5KV以上)パルス電流値も高い

停止可能--高圧ナトリウムランプ用(パナゴールドSやネオルックス)
1.5KV〜3KVかつパルス電流が小さいのでコンデンサだけでも
パルス止められる
275目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 13:18:47.02
ttp://imepic.jp/20120512/477310

38mm ネオルミスーパー FLR40W/M・D
IWASE P.D.

山梨県内の中央線の普通電車内で撮影
※上はステンレス反射板ね
276目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 02:22:10.58
>>275
珍しい写真乙です
277目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 19:43:53.99
冷陰極管タイプの電球型冷陰極管ってどうなんでしょう?
使ったことのある人、感想をお願いします。
278目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 01:46:31.21
25.5mm管は超細形蛍光ランプというらしい
279目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 01:46:54.76
FLR50SS・W/A を持っていたら神
280目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 20:28:21.26
FLR220EH•W/Aを持っていたら神ww
281目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 17:31:06.03
使ってたらもっと神
282目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:47:34.52
ダイソーのFG-5PをFG-4Pの代わりに使うと1秒ほどで点灯してくれる。
グローの寿命はどうなるかは知らないが。
283目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:15:11.82
FG-5PはFL40S、FCL40、FPL36あたりなら点灯するね。
長期的には使用していないので、寿命は分からないけど。
284目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:03:22.56
FG-5PとFG-4Pの違いって何なの?
285目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:43:23.33
電流と動作時間の関係じゃない?
大きい蛍光ランプだと始動電流が多いけど、それでも十分予熱できるように。
286目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:26:08.23
>>285
それなら同一のフィラメント電流ならFG-5Pの方が点灯時間が長くなると思うんだが、
>>282は逆の結果を言ってるんだよね?
287目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:55:24.17
電流もそうだし始動電圧も違う。
FG-5Pの始動電圧は138v以下となっている。
FG-4Pは始動電圧が180v以下となっている。
この電圧も関係しそうだ。
(東芝より)
288目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 09:43:48.88
>>286
違うよ? FG-4Pの方がでかいランプ用。
289目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 12:19:08.98
>>287
ありがとう
>>288
すまん勘違いしてたorz
290目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:21:00.42
FG-4Pは40型用
291目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:34:00.87
FL65だとFG-4Pじゃないと点灯できない。
292目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 23:24:30.73
FL65とか余り見かけない…orz
293目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 11:04:40.79
FL40の器具にFHF32を使用した時や
FPL36の器具にFHP32を使用したときは、FG-4Pを使用しないと点灯できない。
FG-5Pでは駄目。
294目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 20:06:10.92
そうそう 仕事でよく安定器の交換やってるんだけど
いつも照明器具ばらして使ってる
端子台→使う 本体→捨てる ソケット→捨てる
ランプ→貯めてる
ソケットは器具適合のを部品で取り寄せ
リード線は1.25mm2のHIVが盤配線用で
あるから先端ハンダ上げして突っ込んでる
部品の半額で買えるんだわ
295目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 21:12:09.84
>>294
よく知らないけど専用の電線を使わなくていいの?
296目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 21:40:21.24
東芝の仕様書にハンダメッキ電線とか書いてある
メーカによってはVSFをハンダ上げして突っ込んでる
本来はφ0.9のHIVかEM−IE
297目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 21:31:09.81
蛍光灯じゃ寿命になって暗くなった状態で点灯しているランプも稀にあるが、
大抵のランプ青紫色に光っていて、FHFは赤く光るものもあるみたいだけど、
FLR管40形36ワットで赤く光っているのを発見した。蛍光体の仕様で色が違うのかな?
FL 白色→青紫色
FLR 白色→青紫色
FCL 3波長形昼光色→青紫色
FHC 3波長形昼光色→赤色
FHF 3波長形昼光色→赤色
FLR 3波長形昼白色→赤色
298目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 21:33:03.26
>>294 >>296
丁度良い導線がなかったから、
ホムセンで売っているチャイム用の線で繋げてたわ。
やや細くて抜けやすいからお勧めしないが。
299目のつけ所が名無しさん:2012/06/27(水) 21:40:04.94
>>298
0.3sqぐらいだと思うけど、そういう細い線を100V回路に使うのは法令上禁止されてなかったっけ?
300目のつけ所が名無しさん:2012/06/30(土) 01:08:33.55
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
301目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 15:09:41.11
とあるスーパーでパルックプレミア直管20形ナチュラル・クール色が1本448円、
2本入りが確か980円で売っていました。レアアース高騰による値上げ前の品番の
(品番の最後に「F」の付かない)物です。1本入りのナチュラル色を台所の流し灯用
として買おうと思うのですが、1本448円は安いですか?私の家では直管20形を使う場所
が台所の流し灯(1本)しかないので、2本入りは買ってもあまり意味ないです…
現在、日立のサンライン昼光色FL20SSD/18-Bを使っています。長文すみませんm(_ _)m
302301:2012/07/01(日) 15:13:20.66
定期的に改行したら、変に区切られてしまいました。
見にくい文章になってしまい、申し訳ありません。
303目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 21:14:58.74
コーナンではライフルックHGX二本入りがその値段で買えるな
304目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 23:40:22.61
やはりセミ共振式(semi resonant)は
グロースタート式の点灯管の部分をチョークコイルとコンデンサーに
置き換えた形だね。共振するから始動用の電圧が発生するようだ。
回路図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8e/Semi_resonant_start_circuit.png/220px-Semi_resonant_start_circuit.png
305目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 08:36:05.94
306目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 09:03:40.66
307リンク間違えた:2012/07/03(火) 09:05:08.59
308目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 23:34:28.72
調光専用蛍光灯(起動方式DH)用ライトコントロールの原理
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/control/lightcontrol/knowledge/01_3_3.html

ラピッド調節光式は安定器の方に主調光回路がはいっていているみたいだな。
ライトコントローラーは位相制御した調光信号を安定器に多くっているみたいだな。
309目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 23:35:42.35
調光専用蛍光灯(起動方式DH)用ライトコントロールの原理
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/control/lightcontrol/knowledge/01_3_3.html

調光専用蛍光灯(起動方式DH)用ライトコントロールの原理
・蛍光灯を電源周波数同期で調光点灯するタイプです。
・ライトコントロールから調光制御(AC100VもしくはAC200V)信号(補助トライアック)を送り、器具側の安定器で主回路調光制御(主トライアック)を行う方式です。
・蛍光灯には常時余熱を加え安定調光を可能としています。調光をスムーズに行うために、ランプは外面ストライプタイプを使用してください。
310目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 23:54:37.04
蛍光灯用ライトコントロール の代わりに低電圧トランス用ライトコントロールが
使えるかも。
311目のつけ所が名無しさん:2012/07/03(火) 23:56:42.54
>>310
値段的には同じぐらいだな
312目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 00:25:11.46
>>310
低電圧トランス用ライコンよりは蛍光灯用のライコンの方が若干安いかも。
安く済ませたいならモーター用のスピードコントローラーが使えるかも知れない。
ちなみに白熱灯専用のライコンではちらついたり、不安定で駄目だった。
313目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 00:40:57.37
白熱灯専用のライコンでも
適当なコンデンサーやインダクラーを付ければ使えるかもしれん
314目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 01:03:07.93
>>313
バリスタ(ZNR)も必要かも
315目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 01:03:43.84
バリスタとコンデンサーと抵抗器かな
316目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 02:15:40.19
パナの位相制御式調光器のLED用調光インターフェースユニットって
コンデンサーかな?
ググルとLEDの微小点灯の回避に抵抗やコンデンサーを使うらしい。

逆にほたるスイッチ用コンデンサはホタルスイッチが点灯しないor暗い場合に
使うみたいだね
317目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 02:20:41.90
セミ共振式の安定器なら白熱灯用調光器でとりあえず調光できる。
ランプ寿命が短くなる可能性があるが。
318目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:08:22.74
グロースタート形ランプをラピッドスタート式器具で使用しないでください(加熱の原因)
とかいてあるが、実際にセミ共振式の安定器の場合過熱するケースがあるようだ。
セミ共振式の場合グロースタート形などの不適合のランプを使用した場合、
点灯せず、ランプの両端が光った状態のままになることがある。
このときがグロースタート式のグロースターターがずっと閉じた状態と
同じ状態で安定器が過熱する。
手元にあるセミ共振式安定器だと点灯しない状態で放置してみたら、
もの凄く熱くなって異臭がした。
319目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:13:14.43
ラピッド省エネ管FLR40SS/36をグロースタート式器具に使用した時よりも、
セミ共振式のラピッドスタート器具でグロースタート形ランプやFHFランプを
使用したほうが数段危険である。
320目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:15:39.91
ではランプ寿命の時はどうなるかというと
セミ共振式はランプ寿命の時はランプのフィラメントが切れ自動的に
停止するようになっている。
321目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:26:40.34
ピーク進相型や2灯直列逐次始動形のラピッドスタート式器具は
グロースタート形ランプやFHFランプを使用しても過熱しない。
グロースタート式器具にラピッド省エネ管FLR40SS/36した場合も
私の見解では過電圧がかかっているようなケースでなければ問題ないだろう。
322目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:27:32.61
ただ過去に32ワット、35ワット、40ワットのグロースタート式 磁気漏れ
変圧器式(100V用)の非常等・誘導灯が発火する事故が発生したことから
非対応・サポート外のランプの仕様は避けるようにと言っているのだろう。
323目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 03:33:34.07
>>322
あくまで>>322は参考で言っただけで、
ラピッド省エネ管FLR40SS/36を使用した事が原因というような
記事は見当たらなかった。
324目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 22:09:44.61
>>316
ホタルスイッチ用コンデンサは
ホタルスイッチの電流で点滅してしまうLED電球もあって、
ホタルスイッチを点灯されるためだけでなく、
LED電球の点滅の回避にも有効だそうだ
325目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 06:28:58.72
乱立して過疎ってた各種故障系スレを、知恵と共に集約しようと思うので
誘導と故障の簡単な自己メンテ法とかあったら、ドシドシ書込んで!!


【家電】 故障・壊れた 総合
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1341766829/l10
326目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 14:31:52.07
FHF専用のインバーターをFL・FLRで使用してみたら、全く問題なかった。
手元にあるインバーターでは点灯時に50%(0.5秒)→75%(0.5秒)→100%
な感じで点灯して、電極にもマイルドな感じ。
327目のつけ所が名無しさん:2012/07/16(月) 21:36:57.55
FHF50を使っている店舗を見かけた。
FLR110の端によくFLR40が使われているけど、なんか長いなと
よく見たらFHF50だった。
328目のつけ所が名無しさん:2012/07/22(日) 23:39:11.43
アメリカにはT17(54mm管) 口金G20の蛍光灯があるらしいが、
凄い太さだね。といってマイナーな品種のよう
329目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 00:42:05.45
見てみたい・・・っていうか、是非ほしいね
330目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 00:52:14.04
あとは超高出力ねじれ蛍光灯(grooved)もあるようだ。
これは日本でかつてあったFLR220EH相当らしい。
日本のFLR220EHはに口金を細工して、
FLR110のランプの誤挿入を防止する設計との情報があるが、
現物のFLR220EHを見たことが無いから分からない。
331目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 00:54:06.70
あとは超高出力ねじれ蛍光灯(grooved)もあるようだ。
これは日本でかつてあったFLR220EH相当らしい。
日本のFLR220EHはに口金を細工して、
FLR110Hのランプの誤挿入を防止する設計との情報があるが、
現物のFLR220EHを見たことが無いから分からない。
332目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 00:59:22.42
バイタライトというねじれ蛍光灯もあったが
これは興味深かったが、高かったので買わなかった。
333目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 01:17:37.21
某ディスカウントショップにてFLR110の器具にFHF86を誤装着してあるのを見た、
見た目には異常点灯はしていなかったようではあったが。
334目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 01:46:58.03
FLR110Hの口金がR17dに対し、FHF86の口金はRX17dで、
RX17dは突起がつけてあって普通誤挿入でにないようになっているが、
ソケットによっては装着できるかもしれない。
ただ実際のところFLR110H銅鉄式安定器でFHF86は点灯するんだよね。
始動が悪かったり、安定するまでフリーカーが激しくでたりするけどね。
逆にFHF86の器具にはFHR110Hを装着しないように器具中央部にストッパーが
あるけど外せば問題なく装着できるし点灯する。安いランプが使える。
このとき暗く感じるときは3波長形のFLR110Hを使いましょう。
日立のハイパワーUV器具ならFLR110Hでも十分な明るさで点灯できるだろう。
335目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 22:45:07.17
長野県のリサイクルショップで70年代のホモルクスとFL10P桃色を見つけた。
FL10PはNATIONAL表記だからかなり古いみたい。
お値段¥84也 普通の人は買わないだろうな。
336目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 23:25:49.95
ナショナルはFL10のカラー蛍光灯があったみたいだけど、
R色じゃなくてP色なの?
ナショナルの植物育成用(PG)はホモルクスって言う名称だったんだな。
337目のつけ所が名無しさん:2012/07/23(月) 23:26:41.11
低誘虫性(AI)はハイガード
338目のつけ所が名無しさん:2012/07/24(火) 13:05:23.88
>>335
いいなあ。今とは違う蛍光体使ってる可能性があるから貴重なんだよなあ。
339目のつけ所が名無しさん:2012/07/26(木) 23:42:13.41
40wラピット照明器具のトランスがメゲたんだが・・・・LEDインバ―タ―キットで改造すれば照明器具本体は今のをつかえるんやろか?値段は高い?おすすめキットを紹介して
340目のつけ所が名無しさん:2012/07/27(金) 03:30:15.46
はい、同じ価格で新しいLED照明が買えるでしょう。
でもこのスレの趣旨としてはLEDよりも蛍光灯を使うのが乙です。
341目のつけ所が名無しさん:2012/07/27(金) 14:55:20.45
FHF32の器具買った方が安い
埋め込みだったら、新品器具から安定器強奪して交換
342目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 09:03:44.58
昔のナショナルカラー蛍光灯には 赤R 桃P 緑G 青白BW 青Bの5色あったはず。
343目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 09:16:02.42
パナの業務用照明器具のカタログにリニューアル用インバーター安定器キッドがあるよ。
344目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 12:51:05.31
>>342
そうなんだ。良い情報だ
345目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 12:53:40.92
Hf32器具は高出力と定格出力と省電力と3種類あるみたいだな。
346目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 16:40:21.50
>>342
昔って何年前ぐらい?
347目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 17:42:25.71
手持ちのカタログは2005年だけどその時点でPとBWは生産完了商品だった
348目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 18:40:57.56
1996年ごろ。
349目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 20:06:43.70
パナの青白色(BW)はPよりも後まで残っていたと思う。
350目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 00:26:41.89
38ミリ管 FL20W Fl40W FLR20WM FLR40WMは 製造中止?
2010年ぐらいまでは 東芝製の 物がJR西日本 環状線103系の 車内灯に FLR40WMが 使われていたみたいけど。
僕は 今の Hfの 細くて 明るい シャープな 光は 嫌い。
僕は 昔の 38ミリ管の 太くて 少し暗い ソフトな ひかりが 好き。
海外では 今でも 38ミリ管が 使われているみたいけど。
日本でも 昭和55年ごろまで 普通に 38ミリ管が 使われていたみたいけど。
351目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 00:47:13.79
風呂の 蛍光灯 ブラックライト蛍光灯に 取り替えて グリーンなど 色の 付いた 入浴剤を 浴槽に 入れて スイッチを 入れると お湯が 光って 幻想的。
352目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 01:30:21.33
353目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 01:36:20.11
>>350
東芝の
FLR40W/M・A・NUとFL20W TEIONならまだあるはず。
あとパナソニックの65型
FLR65W・Mもまだある。
あとは特殊品でFLR70W/M-N・LTというのもある。
354目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 01:39:50.27
ラピッドの安定器が相次いで生産完了になっているな。
買い溜めしておけばよかった。
355目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 12:47:43.00
パナの 業務用照明器具の カタログを 見ても ランプフリーインバーターばかりになっていて ラピッド式は 絶滅してしまったのかな?。
補修用部品としては まだあるみたいやけど。
356目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 13:31:09.87
パナのラピッド110型安定器は生産完了。ラピッド40型はまだある。
東芝もラピッド40型は生産完了で、ラピッド110型安定器も生産完了っぽい。
357目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 15:08:08.63
>>350
オイルショックの頃に、38mm管から省資源と若干発光効率の高い32mm管に
移行しだしたらしい。これは今でいうガラパゴスな流れで、32mm管(T10)は
日本独特のものになった。日本製品を多く輸入しているアジア圏なら
日本のT10も見かけるかもしれない。
358目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 15:08:41.16
オイルショックの頃に、38mm管(T12)から省資源と若干発光効率の高い32mm管に
移行しだしたらしい。これは今でいうガラパゴスな流れで、32mm管(T10)は
日本独特のものになった。日本製品を多く輸入しているアジア圏なら
日本のT10も見かけるかもしれない。
359目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 15:20:05.00
あとFLR40S/36はグロー式器具で使用するなとあるけど、これは高力率グロー器具の
コンデンサーの関係もあるかも知れない。
パナソニックの安定器で力率改善用コンデンサーの容量が
FL40S・FL40SS/37・FCL40/38とFPL36では違う容量が指定してあった。FPL36の
方が容量が大きかった希ガス。つまりFLR40S/36ではFPL36の時の容量が最適な
可能性がある。
東芝ではFL40S・FL40SS/37・FCL40/38とFPL36が同じ容量になっていた希ガスするけど、
東芝のFPL36はやや独自で、東芝以外の各社のFPL36が管径20mmに対し、
東芝のは管径19mmになっている。ただし幅は合わせてあるのでどちらも
同じ金具で問題なく装着できるようになっている。
ランプ電圧的には東芝以外の各社のFPL36はFLR40S/36に近く、
東芝のFPL36はFLR40SS/37に近い
360目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 15:23:37.00
そういえばFL40の器具にFHF32を使っている店舗を見たことがあるが、
ちらつきや点滅も無く普通に点灯していたな
361目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 18:09:47.53
Hf蛍光灯16Wは なぜ FL20や FLR20より 5ミリ 長くなったの?。
ランプフリーインバーターとか 出来ないし。
362目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 18:38:57.25
>>361

244 目のつけ所が名無しさん 2011-11-14 00:37:21
>>242
40型のほうが更に多くの種類が試せれる。20ワット型は戦前に最初に東芝さんが
日本で最初に作った蛍光灯の長さが間違っていたからね。(本来はFHF16と同じ
長さになるべきであった。FHF16は国際規格20ワット型蛍光灯と同じ長さ)
そしてそれが日本で普及してしまった。15ワット型も作っていたがこちらは
間違っていなくて現在も同じ長さ。
363目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 21:13:34.34
いっその事FHF16も国内用はFL20やFLR20と同じ長さにした方が便利だったのにね。
364目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 21:15:06.68
直管20形はある意味非関税障壁だな
365目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 22:38:13.21
FL20形蛍光灯器具で ソケットがバネ式であれば 少し無理をすると はまりそう。
グローで点灯出来るかどうかは やった事が無いのでわかれへん。
回転式ソケットは 絶対はまれへん。
無理をするとソケットが「ボキボキッ」っておれる。
366目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 23:18:25.52
FHF16がFL20の代替として普及すればいいのにぜんぜん普及しないな。
367目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 01:39:40.23
20形グロー器具もFHF16hfインバターに交換して今いましょう。
FHF16hfインバターでFL20(S)/FL20SS/18/FLR20(S)のどれを使っても
全く問題無く作動する。
368目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 01:59:00.06
貴重な38ミリ管 FL20W蛍光灯 昭和38年製 不注意で 割ってしまった。
バン パリーン シャリシャリシャリ 涙。
369目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 02:42:45.11
Hf16が5885ミリ。
FL20が5800ミリ。
FLR20が5800ミリ。
FL20 FLR20専用延長アダプターみたいな物を 販売してHf16でも使えるようにしたらHf16 FL20 FLR20のランプフリーインバーターを作る事が出来るんじゃないかなあ。
アダプターの形は2.5ミリのパーツ2個セットで口金とソケットの間に挟んで使うようなかんじで。
370目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 07:24:15.29
台湾では直管20形が580mmと588.5mmの蛍光灯が両方流通しているらしい。
588.5mmの器具に580mmのランプをはめるアダプターは発売されているらしい。
371目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 07:35:32.53
【シーリング】ランプ・照明総合スレ22【蛍光灯】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316979973/254-299

254 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/15(火) 00:43:01.66
>>244
台湾も、20W直管が580mm(日規)・590mm(歐規)混在になってるが、
特殊PCパーツを生み出す彼らのこと…変換アダプタがあった。

ttp://shop.cpu.com.tw/product/5490/info/

>>253
一般家庭では室内より車庫とかだね。
255 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/15(火) 01:21:27.05
>>254
なんて事だ。日本製品がそのまま流通してそうな市場は混在なのかな?
でも変換アダプターを既に作っている事にはさすが台湾人だと
思った。

260 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/16(水) 00:06:49.45
>>255
「旭光」(台湾照明)が東芝の供与を受けた関係から、基本は日本規格。
型名のつけ方、FL20の長さ、FCL30・32・40の存在など、日本そっくり。

ただ、「旭光」は官需・施設用ばかりで、家庭向けに弱く、
そこにフィリップスやオスラムが入り込んで、欧州規格も混在してしまった。

台湾には、日本で使える次のようなものもある。
・フィリップス製の580mm管
・FL30・32・40のカラーランプ、
・CCFL直管(FL20・FL40代替)
372目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 07:42:51.28
262 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/16(水) 00:19:49.36
>>260
FCL32に関しては国際標準と同じサイズ。FCL30は日本独自規格。
FCL40も日本独自規格。国際規格品の環形40ワットのランプもあるが
日本のFCL40よりもすこし大きい。FCL40はFL40と安定器が共用できるように
考慮されている。

263 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/16(水) 00:37:32.46
>>262
FCL32は米国GEの「サークライン」(Circline)そのものだね。

なお、台湾はFCL22、30、32、40(日本サイズ)のラインアップで、
>>260のカラーランプは「FCL」の誤り。

266 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/16(水) 09:56:28.22
>>263
国際規格の環形22ワットはFCL20とほぼ同じサイズだね。
さらに小さい外国の環形20ワットランプもあるがこちらは
FCL15とほぼ同じ長さだが管径が29mm。
>>263なんとなくFCLと解釈していた。
373目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 07:43:52.04
297 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/17(木) 23:18:47.60
台湾の蛍光灯(螢光燈、日光燈)でよくあるのは、
「東亞」、「旭光」、「飛利浦」(PHILIPS)、「歐司朗」(OSRAM)、NECのようす。

>>267
旭光の型録を見てみた(回線の関係か、時間かかる…)
ttp://www.taiwanlighting.com/export/sites/taiwanlighting/lighting_data/downloadFiles/product.pdf

FCLのカラーは22〜40まで揃ってる。

CCFL直管(冷陰極液晶燈管)は、例えば、FCL20/FCL40相当だと、
CCFL12W110-EX/T9 580mm 12W G13 4200K Ra=85
CCFL24W110-EX/T9 1195mm 24W 同上


298 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/17(木) 23:29:45.35
>>297


299 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2011/11/18(金) 00:14:59.82
>>297
直管といいながらFCLとは…
FLね。

>>298
仕様部分はアルファベットだし、漢字があれば解釈できるから、苦労は少ない。

韓国も、KS(日本でのJISのようなもの)の形の体系が日本式で、FL20が580mmのようだけど、
あの文字が障壁。
374目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 19:19:36.75
25年ぐらい前にナショナルのランプのカタログで 丸形ラピッド蛍光灯 FCR30WMN FCR40WMN を見た事が有るけど 電気屋さんで売っているのは 1度も見た事が無いけど どんな所に使われていたのかな?
375目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 23:50:05.74
昔 カラード蛍光灯と言う商品が ナショナルから出ていた。
純赤色 FL20SRF FL40SRF FLR40SRFM FCL30RF、
純黄色 FL20SYF FL40SYF FLR40SYFM FCL30YF、
純緑色 FL20SGF FL40SGF FLR40SGFM FCL30GF、
純青色 FL20SBF FL40SBF FLR40SBFM FCL30BF、
の4色が有った。
ランプマークのナショナルのマークが 「National」ではなく 「ナショナル(○雷)」になっていたので 昭和55年ごろの物だと思う。
376目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 02:57:38.54
外面ストライプ方式のラピッド蛍光灯のストライプをガリガリ削ってストライプを無くしたら蛍光灯は点灯しなくなるのかな?
377目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 03:03:56.00
>>376
点灯しなくなったり点灯し難くなる可能性がある。外面ストライプ式は
ストライプの他にシリコン撥水加工もしてあるから、外面シリコーン式(/Aタイプ)
と同等になるだろう。
ただ手元にあるラピッド器具ではFLランプでも問題なく始動している。
378目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 03:04:53.54
>>374
円形ランプの中に内面導体を入れる技術は凄いな
379目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 03:58:53.99
日本と韓国はJIS規格や消防法は同じなのかな?
非常口に有る避難口誘導灯の形や表示板がそっくり。
違うのは漢字とハングルぐらい。
色も同じ緑色。
ピクトグラムのデザインも同じ。
EXITの文字も同じ。。
380目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 04:26:17.37
最近よく使われている高輝度誘導灯はきらい。
小さくて見にくい。
昔から使われている従来型誘導灯は好き。
大きくてみやすい。
381目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 15:06:44.83
ピクトグラムは日本発案だがISOに採用されて国際標準になっているから基本的に同じ
しかしアメリカではピクトグラムは使わずに赤文字のEXITが標準になっている
382目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 17:37:06.39
避難口誘導灯はピクトグラムになるまえの漢字表記の方が好き。
383目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 17:54:10.65
今でもカラード蛍光灯純黄色 FL20YF FL40YF FLR40YFMは作られている。
マークは「Panasonic」で。
384目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 11:01:10.32
20Wラピッド方式蛍光灯器具は1度も見た事が無いけどどんな所で使われていましたか?
385目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 17:39:21.55
電車内で時々使われていたりする。
んでも頻繁に使われることはないよなぁ
386目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 17:44:10.95
個人的には非常時にキセノンランプが点滅する誘導灯のほうがいいね。
最近の誘導灯は高輝度にはなっているが小さ過ぎる。非常時見づらいんじゃないの?
387目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 05:15:39.77
ホテルニュージャパンの火事の時、避難口誘導灯がピクトグラム化されたばかりで、
ピクトグラムの逃げる人マークが矢印無し、左矢印有り、右矢印有り、両矢印有り、全てが、
逃げる人マークが左向きになっていて、
この内、右矢印ありの物は、逃げる人マークは左向き、矢印は右向きで、非常口と逆方向に逃げて、死者が、増えた原因となり、これが問題になり、
この火事以後に製造された避難口誘導灯の内、
右矢印有りの物は急遽ピクトグラムの逃げる人マークが右向きに変更されている。
最近新設された建物や、従来型避難口誘導灯が、高輝度誘導灯に交換されつつあるが、
コンパクトで場所を取らず、美観を損ねないのは良いが、
小さな表示板は、盲学校、聾学校、病院、高齢者施設など、身体に何らかの障害の有る人が集まる施設で火事が起きても、
表示板が従来型の3分の1となり、非常口が見つけにくくなり、逃げ遅れる人が増えて、
第2のホテルニュージャパン火災となり、問題になると思う。
388目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:24.58
>>384
山手線の電車、両端の先頭車の最前座席(6人掛)に座って上を見上げよう。
日立サンライン防飛形がついてるが、管の印字は通常品で、防飛形の表示がシール…

普通は40Wで統一するけど、客室の長さが中間と違うので20になってるみたいね。

建築では、FLR40の埋込式で、壁際などで長さを調整するところにある。

389目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 03:40:55.02
パナソニック蛍光灯ハイライトの内、FL20SS・W/18 FL20SS・D/18 FL40SS・W/37 FL40S・W FL40SS・D/37 FL40S・D FLR40S・W/M-X・36 FLR40S・W/M-X FLR40S・D/M-X・36 FLR40S・D/M-Xが日本製からインドネシア製に変わってから品質が悪くなった。
ランプ間のばらつき、フリッカーの発生、管端部分の蛍光物質の塗り残し、アノードスポットの早期発生、フィラメントの早期断線、短寿命など。
390目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:58:28.71
大阪市営地下鉄 新30系冷房改造車 10系 20系 新20系 66系 北大阪急行 8000系に 比較的たくさん20Wラピッド方式蛍光灯が使われているよ。
391目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 18:09:05.73
電車では20形ラピッドよく見かけますね。
392目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 20:58:16.57
パナソニック 丸形パルック蛍光灯9W FCL9・EX-L FCL9・EX-Nはどこに使われていますか?
私は実物を見た事がありません。
想像ですけど電車の吊革ぐらいの大きさですか?
393目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 21:40:48.38
>>392
小さめの誘導灯とかかな。予測だが、サイズ的に
394目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 22:32:37.02
丸形蛍光灯を使用した避難口誘導灯は無いはず。
395目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 23:05:59.20
FCL30ぐらいのを使ってあるのを見たことがある希ガス
396目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 23:35:29.91
397目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 23:46:57.47
連投失礼
つり革との対比
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~qwerty/bussen/05iwate/bu-23.jpg

築19年の親戚宅の2階外玄関もたぶんこんな器具で
"替えのランプがなかなか売っていない"とか聞いた記憶がある
ttp://item.rakuten.co.jp/edenki/ed948164/

398目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 23:49:48.56
>>397
乙。
FCL9の電球色があるのもこういう用途向けなんだな。
399目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 00:45:26.58
15年ぐらい前の松下電工FCL30を使用した正方形の4面表示板の避難口誘導灯が作られていた。
400目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 00:55:09.29
399です。
訂正。
×FCL30。
○FCL40。
401目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 14:31:32.48
FLR110ってFPL552灯用のインバータで点灯出来る?
402目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 16:04:48.31
昭和49年に炭坑が閉山して無人島になった軍艦島には旧型蛍光灯器具や旧型ランプがたくさん有るのかな?
例えばパイプ吊り型反射笠付き器具とか38ミリ管蛍光灯ランプとか。
昭和57年頃テレビに映った時の建物はほとんど無事だったけど、
今年軍艦島を見学した時は建物の破壊が進んでいて天井が落ちたりしていたけど。
器具やランプもこわれてしまったのかな?
奇跡的に壊れずに残った器具やランプも潮風で錆び付いてしまっているのかな?
403目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 17:27:55.40
>>401
まあ出切ると言えばできる。FPL55 1灯用ではインバーターに負荷がかかって、
良くないが、FPL55 2灯用なら、片方を短絡すればFPR110 1灯は問題なく点灯できる
だろう。
404目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 18:22:46.65
>>403
両ランプ片側のフィラメントにダイレクトに繋がってる線を並列にして繋げばいいって事ですよね?

405目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 18:35:34.94
そんな感じかな?ランプをショートカットした側の線が1本あまるけど、
予熱の必要が無いのでそれは結線しなくて良い。
406目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 19:36:45.22
407目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 20:34:00.05
>>405
色々試してみたけど放電が始まらないです・・・
やっぱインバーターじゃ無理なのかな
408目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:03:17.00
インバーターから蛍光灯に接続してある線をABCDEF。最も電位差がある端子から
電流が来ており、それをAとFをすると

  AB=■■■■■=C
             コ
  EF=■■■■■=D

ランプ1本抜くと

  AB=■■■■■=C
             コ
  EF=       =D

又は

  AB=       =C
             コ
  EF=■■■■■=D

ランプ1本点灯させるときは、

  A(B+D)=■■■■■=EF

  A(B+C)=■■■■■=EF

  AB=■■■■■=(C+E)F

  AB=■■■■■=(D+E)F

空いている部分を上手くショートさせれば、
点灯するとおもう。インバーターから電流が来ている結線の組み合わせじゃないと点灯しない。
インバーターによっては安全装置が働いて点灯しないものもある。
409目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:17:53.89
>>408
AAが下手で分かり難いのはスマン。
>408の回路だと電流値はほぼそのままでランプに加わる電圧が上がり
より長いランプが点灯可能になる。この方法は手元にあるインバーターで試した。
410目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:24:37.31
昔昭和50年頃路線バスやスクールバスの車内灯に銅鉄式グロースタータ蛍光灯FL20が使われていたような気がするけど、
DC24V-AC100V 60Hzに変換するような装置を積んでいたのですか?
観光バスにもブラウン管式カラーテレビやS-VHS式ビデオデッキガ積まれていたけど、
これも同じ方式の装置を使っていたのですか?
411目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:28:35.45
>>409
おぉABとEFで点灯しました。
CDは放置してる状態はまずい?
412目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:36:58.65

ランプに加える電圧そのままでランプ電流値を上げる方法もあらしい。
その分明るくランプが点灯するらしい。
上がらない為元よりも長いランプを仕様するのは不適切である)。
まだこの方法は試していない。


最も電位差がある端子から
電流が来ており、それをAとFをすると
  AB=■■■■■=C
             コ
  EF=■■■■■=D


  AF=■■■■■=CD

こんど試してみよう。

このタイプの結線の参考動画、
Over-Driving Fluorescent Lights (v1: F32T8 Ballasts)
http://www.youtube.com/watch?v=jmwJ6qybWyo
413目のつけ所が名無しさん:2012/08/05(日) 21:38:02.70
>>411
CD放置で点灯しているなら問題無いと思う。
414408 微訂正:2012/08/05(日) 21:40:52.26
インバーターから蛍光灯に接続してある線をABCDEF。最も電位差がある端子から
電流が来ており、それをAとFをすると

  AB=■■■■■−C
             コ
  EF=■■■■■−D

ランプ1本抜くと

  AB=■■■■■−C
             コ
  EF=       −D

又は

  AB=       −C
             コ
  EF=■■■■■−D

ランプ1本点灯させるときは、

  A(B+D)=■■■■■=EF

  A(B+C)=■■■■■=EF

  AB=■■■■■=(C+E)F

  AB=■■■■■=(D+E)F

空いている部分を上手くショートさせれば、
点灯するとおもう。インバーターから電流が来ている結線の組み合わせじゃないと点灯しない。
インバーターによっては安全装置が働いて点灯しないものもある。
415412 微訂正:2012/08/05(日) 21:42:59.05
ランプに加える電圧そのままでランプ電流値を上げる方法もあらしい。
その分明るくランプが点灯するらしい。
上がらない為元よりも長いランプを仕様するのは不適切である)。
まだこの方法は試していない。
このタイプの結線の
参考動画、
Over-Driving Fluorescent Lights (v1: F32T8 Ballasts)
http://www.youtube.com/watch?v=jmwJ6qybWyo


最も電位差がある端子から
電流が来ており、それをAとFをすると
  AB=■■■■■−C
             コ
  EF=■■■■■−D


  AF=■■■■■=CD

こんど試してみよう。 ほんとうにこれで点灯するのか…
416目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 17:07:08.26
阪急梅田駅にFLR40やFLR110のラピッド蛍光灯が大量に(2000本ぐらい?)有るけどPCBが降ってこないかなあー。
第1期工事昭和42年完成。
第2期工事昭和44年完成。
第3期工事昭和46年完成。
第4期工事昭和48年完成。
この頃の蛍光灯安定器には力率改善コンデンサーにPCBが使われていたはず。
45年間阪急梅田駅を使っているけど1度も蛍光灯器具を交換された形跡は無い(安定器だけ交換されたかな?)。
大丈夫かなあー?
417目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 17:45:39.58
安定器だけ交換してあるだろう。
418目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 20:24:40.06
>>397
バスの照明は、FCL20だね。

中心がスピーカになってるから、あまり小さいものではない。
画像のは岐阜の三陽電機製作所(現・レシップ)製で
点灯回路はDC24Vからのトランジスタインバータ式。
419目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 20:29:33.06
僕が通っている学校の教室に有る旧松下電工の昭和40年製パイプ吊り下げ式H型蛍光灯器具ラピッド40W×2灯安定器取り替えた形跡無し240台。
420目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 20:39:58.83
家の近所のダイエーにFCL40使用の4面式誘導灯が有る。
421目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 21:29:04.00
前に書かれていたけど僕も三重交通の昔の路線バスで銅鉄直管蛍光灯を見た事が有る。
やっぱりDC24V⇔AC100Vに変換されているのかな?
422目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 21:39:18.30
>>396
BU04か〜懐かしい。個人的には2サイクルの日産ディーゼル派だけど・・・
基本、電車は白色だけどバスは何故か昼光色が多いね。
>>402
オレも同じこと考えてた。
以前軍艦島の写真サイトに載ってたのは38mm管のネオラインがドアップで写ってるのがあったなあ。
ちょっと探したらこんな良いサイトが。
http://www.anaroguma.org/komake/hajima/index.htm
まさにオレ目線、最高だ。

廃墟自体好きだが、プラス照明器具を観る楽しみもあるんだよね。
423目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 22:16:23.85
>>418
ご教示thx
FCL20/15/9ってあまり見慣れないのでサイズの見当がつかなかった

>>422
当時のバスといえば木製の床の油の匂いが懐かしい
424目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 22:24:42.38
軍艦島に有った38mm管のネオライン蛍光灯ランプは昔の筆記体の東芝のマークのやつ?
僕も廃墟や解体予定の建物から昔の松下電工のナショナル雷マーク○Nのやつを集めまくってリペアして家中に付けてる。
425目のつけ所が名無しさん:2012/08/06(月) 22:39:18.56
昭和60年頃僕の学校の日本交通のスクールバスの蛍光灯もスピーカーの付いたやつやった。
426目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 00:57:42.80
エスカレーターの腰の部分に使われている「ぐにゃあー」て曲がった蛍光灯って手に入れる事は出来るのかなあ?カーブした壁の間接照明に使いたいんだけど。
427目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 01:18:58.49
トランジスタインバータって単1乾電池6本入れてFL6が点灯するポータブル蛍光灯と同じ構造?
428目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 03:17:12.89
廃墟になった、摩耶観光ホテルの最上階?のステージが有る丸い窓の有るホール?宴会場?結婚式場?の高天井にある蛍光灯20W×5?20W×6?のシャンデリア欲しいなあー。
私の家の階段の吹き抜けに取り付けたいなあー。
特注品みたいだし。
429目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 08:34:04.73
>>421
直流から高周波に変換している。電圧は100Vとは限らない。
>>427
はい
430目のつけ所が名無しさん:2012/08/07(火) 08:35:50.17
>>424
良いね
431目のつけ所が名無しさん:2012/08/09(木) 08:54:11.73
432422:2012/08/11(土) 21:15:52.88
>>424
だね、恐らくTOSHIBAになったのはS50年代になってからじゃないかな。
>>428
そうそうオレもあれ気になってた。
でも意外と近所の公共施設に同じような器具があってビックリした。
イメージとしてはこんな感じなのかな。
http://umeda.exblog.jp/1809014/
直管を縦に使うと、なんとも言えない雰囲気でレトロなんだよね。

この器具カッコイイ。グローはFG-1Pだろうか。
http://cocologyama.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-3f6f.html
433目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 07:43:28.29
スタイリッシュな照明器具だな
434目のつけ所が名無しさん:2012/08/12(日) 15:50:56.98
心斎橋はほんときれい。
でもこれ、器具交換してないか?
昔のとは違う感じがする。
435目のつけ所が名無しさん:2012/08/14(火) 08:08:15.66
20年以上前に摩耶観光ホテルがテレビに映った事が有るような気がするけどこの時点ではすでにホテルは廃業していたと思う。
この時点で廃業してからかなり時間がたっていたようで鉄製の窓枠はさび付いて窓ガラスも茶色くなっていた。
この時点ではまだ管理されていて電気がきていて照明もまだ点灯していた記憶が有る。
たしかこの時に映っていた蛍光灯シャンデリアはFL20・W38mm管×6本だったような気がする。
あれから20年いつの間にかほったらかしになったのかテレビに映った時には建物は壊れていなかったが最近ネットで見ると不法侵入者によって窓や壁が壊されたり備品や電気製品が略奪されているようだ。
シャンデリアも破壊か略奪されている可能性は高い。
私も大阪市営地下鉄天王寺駅を毎日使っているが駅のシャンデリアは前から蛍光灯こそ40ワットだがこれが摩耶観のシャンデリアとよく似た物だなあと思っていた。
もしかして摩耶観のシャンデリアが無事だったら管理者が居るか居ない分からないが許可を受けて外しに行きたいと思う。
もしかして入手できたらPCB入の可能性のある安定器をインバーターに交換して塗装もし直して3年前ぐらいに東芝で生産終了になった38mm管FL20・Wランプ倉庫に50本ほどあるのでこれを組み込んでリビングにつけたい
436目のつけ所が名無しさん:2012/08/14(火) 15:34:43.18
PCB入安定器やコンデンサを一般の燃えないごみに捨てるなよ
インバータじゃなく日本橋で普通のグロー式の20W安定器を求めなよ
タマ持ちの良い電子点燈管でいいからさ
437目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 16:49:07.38
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MAREOSIEV/20091130/20091130000237.jpg
落ちているシャンデリアのクローズアップがあった。点燈管の意匠もすばらしいなぁ

サークライン3灯タイプかと思ったものは実は白熱電球かwwww
438目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 17:33:40.01
点灯管の意匠が素晴らしい 乙
439目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 00:36:50.65
摩耶観の照明器具は高天井のホール?には直管蛍光灯×6?のシャンデリアが、
これ以外の廊下や部屋はほとんど白熱電球×3のシャンデリアが付いていた気がする。
440目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 22:22:37.16
昭和30年代製?逆富士型40W×2灯用グロースターター式蛍光灯器具40台手に入った。
僕が通っている学校の校舎の耐震補強 エアコン取り付けで全面的に壁や天井を落として工事するので、
音楽室 図書室 美術室のやつを貰って来た。
もしかしたら超レア品?
普通よく見かける昭和40年代から最近までのグロー式逆富士は、
器具の両端の富士山の頂上に点灯管が付いてるけど、
今回貰って来たグロー式逆富士は、
器具の片側の富士山の左右の中腹に点灯管が付いている。
この形の器具はここでしか見た事が無い。
僕の想像では昭和35年ぐらいの製品?
ほとんどの器具は蛍光灯ナショナル/パナソニックFL40SS・W/37 28_管、
点灯管ナショナル/パナソニックFG-4Pアルミキャップ窓は数字の4、
に取り替えられている。
図書室の一番奥に有った書庫はいつも鍵が掛かっていて一度もドアが開いてる所は見た事は無い。
この工事でグラウンドにプレハブの仮設校舎を建ててここで授業する事になり、
プレハブ校舎に引っ越しする事になりこの時初めて書庫のドアが開いてるのをみた。
書庫は何故か空の状態で数十年間閉鎖されたままになっていた。
この書庫の照明器具4台は何故か点灯管が外されていて使用された形跡は無かった。
続く。
441目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 22:49:50.59
続かないでいいよ。
442目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 23:55:23.74
440です。
続き。
反射板 ソケット リード線 安定器にも劣化は見られなかった。
蛍光灯と器具はほとんど新品の状態を保たれていた。
蛍光灯ランプのサイズは長さは今のと同じで管径は38_。
あまりにも器具が古いのでメーカーは分からない。
普通メーカー 機種などが書かれたシールが張られているがこの器具には無かった。
この4台の器具に付いていた8本の蛍光灯には全くアノードスポットは発生していなかった事から設置された直後に点灯管が外されたようである。
蛍光灯に印刷されているランプマークも消えていてメーカーは分からない。
もしかして点灯管が残っていればアルミキャップにメーカーや型番が刻印されているので器具本体のメーカーも分かったかもしれない。
蛍光灯の口金の縁がギザギザになっていて絶縁プラスチックは●2個でピンは銀色なので○ナショナル? 傘マークの東芝? スリーダイヤモンドの三菱?
ちなみにこの校舎は昭和20年代後半に建設され何度も改修工事を受けて現在にいたっている。
443目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 00:11:29.67
440です。
訂正。
×●2個。
○●1個。
444目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 00:38:43.64
大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅のプラットホームのドーム型高天井に有る円錐形の蛍光灯シャンデリア欲しいけど僕のワンルームマンションに取り付けると照明器具だけで部屋がいっぱいになってしまう。
445目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 04:54:11.75
>442 そんなの器具外す時傘取らないと天井から外れないから
そん時に安定器見ればメーカーはすぐわかる
S35なら安定器はめちゃくちゃ大きく重たいだろうな。PCBはもちろん含まれている
446目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 11:00:08.91
440です。
反射板を外して中身をよく見て見ると、
メーカーや機種はシールではなく安定器の表面に刻印で書かれていた。
安定器には松下電工◇M←のマークが付いていた。
このマークを見たのは初めて。
今までに見た事が有るのは、
松下電工N○ナショナルのマークのやつだけ。
安定器は重くて大きいグロー式が二組入っていた。
この安定器が恐らくPCB入りコンデンサー付きなのだろう。
器具本体のメーカーが分かったので
蛍光灯と点灯管も恐らくナショナルの物だろう。
蛍光灯⇒ランプマーク⇒○ナショナル ハイライト 白色 FL40・W JISマーク⇒38_管。
点灯管⇒アルミキャップ⇒刻印⇒○ナショナル FG-4P JISマーク⇒丸窓。
安定器はパナソニックのランプフリー ボルトフリーの物に交換。
グローソケットは撤去。
結線部分はスリープビニテぐるぐる巻きからコネクターに変更。
反射板はグロー穴を内側から白色塗装の鋼鈑でふさぎ車用のコンパウンドとワックスで表面を磨いて、
ランプはパナソニックのFL40S・Wを取り付けて、
僕が住んでいる住宅兼店舗の店舗の部分に付けようとしている。
貴重な38_管は大切に永久保存。
447目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 23:44:56.72
こだわってるなあ。
富士山の左右の中腹に点灯管、あったねえ。
点灯管が丁度鳥の鼻みたいに見えるヤツ。

ランプはハイライトの表記が丸ゴシック体なら昭和40年代じゃなかろうか。
独特のナショナルフォントなら50年代かな(ハイライトSへの過渡期)

丸窓のFG-4P懐かしい、学校からカートンでかっぱらってきたっけ。
FG-4Pは窓が○、発光時は青っぽい色でFG-5Pは△でオレンジ色でした。

ちなみに内部配線をよく見ると製造年が西暦で印字されている場合もある。
448目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 06:56:45.72
440です。
私の倉庫には貴重な昭和44年製の38mm管蛍光灯20ワットが1本だけ有ります、
ランプマークは○ナショナル ハイライト 白色 FL20・W JISマークが有ります。
残念ですが箱は亡くなっていたので平成10年の箱に入れています。
ハイライトはゴシックになっています。
昭和44年の白色の蛍光体と最近の白色の蛍光体はあまり変わりが有りませんが学校からもらって来た蛍光灯の蛍光体は目が荒く表面は細かいブツブツが有りすかして見ると向こうがうっすら見えています。
貴重な物のため点灯は出来ませんが恐らく今の蛍光灯と比べるとかなり暗かったと思われます。
449目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 15:19:31.86
逆富士の富士山の中腹の左右に点灯管が鳥の鼻みたいなやつって、
最近のパナソニックの逆富士20ワット2灯のFA21038Fみたいに点灯管が垂直に付いてるやつみたいの?
僕が見た事が有る40ワット2灯の逆富士は器具の端の方の富士山の左右の麓に近い所の反射板の傾斜に合わせて斜めに付いていて点灯管の頭がわずかに出てるやつ。
これは昭和30年代の建物に付いていた。
これは前に書かれていたのより古いみたい。
反射板の表面は錆びて茶色いブツブツが出てきていた。
安定器もPCB入り?
もう今は無いけど。
450目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 15:36:55.09
449です。
訂正。
×FA21038F。
○FA22038F。
451目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 16:33:16.55
>440 写真うp
452目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 18:21:02.36
大昔のでもグロー式器具はPCBを使用しているのは少ないと思う。
グロー式高力率でもコンデンサーにPCBを使用しているものは少ないと思う。
逆に昔のラピッド式だとPCB使用の物が多かったね。大容量コンデンサーに
PCBが使われていた為かな?
453目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 21:29:18.45
京阪淀屋橋駅のホームの昭和38年の110Wの蛍光灯は今でもPCB安定器が使われているみたい。
昨日まで点いていた蛍光灯が今日になるとランプが外されて反射板が変色してるのをちょくちょく見かける。
京阪はPCBをふいて安定器が壊れるまで使い切って から新しい安定器に付け替えてるみたい。
ランプが外されている器具も数日後に安定器を付け替えられたようでてんとうしているみたい。
3000系ダブルデッカーの2階に乗ってホームに進入して目の前に流れる蛍光灯を見ていると所々変色しているのが見える。
最近はHf蛍光灯に交換されている施設が多いが淀屋はいつまでPCBを使い続けるのかな?
454目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 21:37:35.93
京阪はそれと同世代の電車がまだ走ってるし
455目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 11:50:43.47
昔の和室とかによく使われていた丸形蛍光灯30W×2のペンダント ランプが2段 になったやつ 今でも手に入るのかな?
30W+32W 30W+40W 32W+40wのペンダントはなかなか好きになれません。
456目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 13:25:45.58
丸形蛍光灯30W×2って暗いよね。
昔は30W×1ってものよく見かけたなあ、4畳半とか3畳用だったのかな。
小さい頃の友達の家のペンダント、なんかオカシイと思ったら
FCL30+FCL20、確かサンヨーかシャープの器具だった。
457目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 17:46:12.21
>>456
へー、こんな組み合わせのもあるんだ
458目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 17:56:18.91
昭和40年代の丸形蛍光灯器具にはFCL20のランプを使用した物をよく見かけたが、
昭和50年代に入るとFCL30の器具がどんどん増えてきて、
電気屋さんでもFCL20のランプはほとんど見かけなくなり、
FCL20の器具にFCL30のランプを誤挿入しているのをよく見かけるようになった。
僕が見かけただけでも10件以上有った。
これって安定器が加熱したり発煙したりしないのかなあ?
459目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 18:46:58.48
FCL20+FCL30の蛍光灯器具って1度も見た事が無いけどこれってFCL30×2のやつに無理やりFCL20を突っ込んだんじゃないの?
460目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 07:59:00.71

>>458
FCL20の器具にFCL30を使っても、加熱や発煙の問題は特に無いよ。
ただ点灯が不安定になったりランプ寿命が短くなったりする場合がある。
461目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 09:24:33.44
FCL30+FCL32の器具でソケットをぎゃくに誤挿入してるのを時々みかける。
FCL30にFCL32のソケットを挿入するとランプはほぼ普通に店頭するがすぐにアノードスポットが出て来てランプの両端が黒くなってしまう。
FCL32にFCL30のソケットを挿入するとランフが点灯するまでに時間がかかったり点滅を繰り返したりちらついたりする事がある。
462目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 23:23:09.90
私が見たことあるのは

FCL30+FCL32の器具でソケットをぎゃくに誤挿入
FCL30にFCL32のソケットを挿入するとランプはほぼ普通に店頭するがすぐにアノードスポットが出て来てランプの両端が黒くなってしまう。
FCL32にFCL30のソケットを挿入するとランフが点灯するまでに点滅を繰り返したり正常に点灯しない。

FCL40+FCL32の器具でソケットをぎゃくに誤挿入
FCL32にFCL40のソケットを挿入するとランプはほぼ普通に店頭する。強いて言えば安定器の加熱に注意。
FCL40にFCL32のソケットを挿入するとランフが点灯するまでに点滅を繰り返したりすことがありやや暗めに
なるが一応点灯する。
これはエンドバンドが出やすいかも。
463目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 15:42:06.29
FCL9のランプにFCL40のソケットを突っ込んでスイッチを入れるとどうなるかなあ?
めっちゃ明るく光るかなあ?
爆発するかなあ?
200Vの電源に100vの白熱電球を突っ込んでスイッチを入れた事が有るけど
この時は一瞬光ってフィラメントが切れた。
464目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:27:12.98
>>463
やや明るく点灯する。安定器が電流を制限しているのでランプが直に切れることも
無いし爆発もしない。
465目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:32:35.15
気をつけて欲しいのは100V用安定器を200V電源に繋いだ場合、
ランプが一瞬で切れて、爆発することもある。安定器へのダメージも大きく、
絶縁が焦げるため使用不能になる。防湿形だと熱で焦げ臭い絶縁油が噴出す。
ただ一瞬ならチョークコイル型安定器なら大丈夫だったりるるが、磁気漏れ変圧器
式安定器なら1秒でもアウト
466目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 16:01:08.40
ttp://pc.gban.jp/?p=45646.jpg 30Wx2
アパート住まいのときの居間の蛍光灯。
今は寝室にあり保安灯しかつかっていないけど
467目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 20:03:31.82
最近の蛍光灯はどうしてエンドバンドが出来なくなったのかなあー?
1980年代頃までの蛍光灯では1ヶ月ぐらいでエンドバンドが出始めて 寿命でランプが切れる頃には アノードスポットよりも濃いエンドバンドが出来たりしていた。
直管蛍光灯 丸形蛍光灯 グロー式蛍光灯 ラピッド式蛍光灯 関係なく出ていたような気がする。
安定器が銅鉄式からインバーター式に変わったためかなあー。
今でもかろうじて生き残っているFL20グロー式銅鉄安定器でもエンドバンドは出なくなっている。
ランプの構造が変わったのかなあー?
468目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 18:43:36.24
普通に今でもエンドバンド出るけど・・・
469目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 13:46:54.24
ウチの学校はHf少ないんですよねー  早く大量殺戮兵器(Hf)出してほしいなー
470目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 15:27:41.75
「FHG専用器具でお使いください」って書いてあるネオスリムを大量にもらったんだが普通のhfに付けたら器具が壊れる?

さっきちょっとつけたが両端が少し黒ずんだ気がする…
471目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 19:46:34.31
469なんですけどHfインバータを開発したメーカーとその年が
分からないので誰か教えてください
472目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 20:35:27.46
FHG30→FHC27
FHG40→FHC34
FHG50→FHC41
でいける
473470:2012/09/04(火) 00:09:33.85
>>472
ありがとう
いま蛍光灯本体を見たらもしかしてHfじゃないかも…
すまん!
型番はTIV-7321というグローが無いタイプ
推奨蛍光管はFCL40EX-DとあるところにFHG40EDを付けてみてるが何だか怖くて…w
474目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:03:30.26
>>473
FCL40のところにFHG40は使えない。グロー式では点滅してしまう。
インバーター式でもランプが細い分一回り小さいランプしか対応できない。
無難なところだと
FCL40 - FHC28 -FHG30
FCL32 - FHC20
FCL40 - FHC28
FHGは30型よりも小さいのが無い…
475訂正:2012/09/05(水) 16:04:12.75
FCL40のところにFHG40は使えない。グロー式では点滅してしまう。
インバーター式でもランプが細い分一回り小さいランプしか対応できない。
無難なところだと
FCL40 - FHC28 -FHG30
FCL32 - FHC20
FCL20 - FHC13
FHGは30型よりも小さいのが無い…
476目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:13:11.48
FCL40 - FHC28 - FHG30
FCL32 - FHC20
FCL20 - FHC13
477目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:14:48.46
FHC41(58) - FHG50
FHC34(48) - FHG40
FCL40 - FHC27(38) - FHG30
FCL32 - FHC20(28)
FCL20 - FHC13(18)
478目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 20:14:09.05
もうちょっと落ち着いて書き込めよ・・・
479目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 00:58:30.76
日本で初めてHF器具&hf蛍光灯を作ったのはどこのメーカーなのかな?
480470:2012/09/06(木) 05:58:46.16
>>474-477
ありがとう
一応>>473の方法で点灯してるからこのままでも大丈夫かな?

点く時にちょっと引っかかるけど問題なさそうに見えるんだが
481目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 14:15:34.48
>>479
松下(現パナソニック)じゃなかったっけ?
482目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 21:27:11.56
寿命で点滅している蛍光管も大きいW数用の安定器に繋げば
安定して点灯するようになるんだろうか?
大きいW数用の安定器は高電圧を出せるはずだから
寿命で放電しにくくなった蛍光管でも点灯させられると思うんだが。
483目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 10:13:23.55
エミ減してるから難しいんじゃないか?
まぁ、一時的に安定して放電したとしても、それはあくまでも「一時的」なもので
安定して使用できる類の物ではないとおもう
最終的にはフィラメントが焼き切れて終わるだろうね
484目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 14:02:14.80
極端な話何千Vや何万Vもかければフィラメントがなくても
導入線同士で放電を続けられるだろうね。
485目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 14:41:00.54
CCFL的なメカニズムになるわけか。
486目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 17:43:24.25
さらに電圧を上げれば蛍光管の外側でも放電が始まる
487目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 18:02:35.54
>>486
何で?低圧気体中の放電電圧の方が大気中より低いと思うんだけど。
ソース希望。
488目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 18:36:29.16
489目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 20:19:29.64
>>488
説明になってないよ。
490目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 23:12:27.19
ブラウン管テレビの画面の静電気みたいなの?
491目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 21:03:21.47
蛍光灯に接近した部分の反射板にホコリが集まって汚れるけどこれも管外放電の影響かな?
492目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 18:03:21.92
>>482
点灯する。ただし古くなって明るさが下がったりするときがある。
>>484-486
電圧をかければ点灯するんだけど、フィラメントが切れて端がオレンジ色になりながら
放電を続けている場合(ファイアー状態)は、最終的に導入線部が蒸発して、ランプがリーク
(穴が空いて空気が入り込む)して放電が止まる。
但し特殊なケースもある。極希にランプ電流を定格の4倍以上に上げた時に、
極希にフィラメントや導入線が溶けるが、温度が上がりすぎるとガラスが溶ける
で溶けたガラスは電気を通すから、ガラスに電気が流れてガラスが赤熱する。
(ガラスがニクロム線のようになる)
493目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 00:08:26.95
FL4の蛍光灯にFLR110の安定器を接続するとランプは溶けるのかなあ?
494目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 00:17:38.53
>但し特殊なケースもある。極希にランプ電流を定格の4倍以上に上げた時に、
>極希にフィラメントや導入線が溶けるが、温度が上がりすぎるとガラスが溶ける
>で溶けたガラスは電気を通すから、ガラスに電気が流れてガラスが赤熱する。
>(ガラスがニクロム線のようになる)

これは意図的にランプの片側で放電させた時にしかならならかったわ。
普通に結線したばあいはランプがリークして切れるだけ。
495目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 01:36:22.32
普通の蛍光灯って口金から足が2本出ていて電極に白熱灯みたいにフィラメントが付いているけど、
CCFL蛍光灯の口金は1本足になっているけど電極の形はどんな形をしてるのかなあ?
電極からリード線みたいのが出ていてこれにエミッターが充てんされているのかなあ?
また安定器の2次電圧は普通の蛍光灯安定器より高いのかなあ?
スイッチを入れると瞬間的に点灯するし。
496目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 04:48:50.83
NECライティングのCCFL頁に詳しくある
サイトを訪れるが良い
497目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 01:27:26.94
金属板というか筒状の電極かな
498目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 20:17:32.27
丸形蛍光灯ってまっすぐなガラス管を曲げて作るのかなあ?
パナのスパイラルパルックトカパルックボールプレミアとかも?
499目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 21:09:17.60
そやあ曲げるしか方法が無い
500目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:11:23.73
蛍光物質を塗装するのはガラス管を曲げる前か後かどっち?
501目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 23:31:30.74
蛍光体を散布してから曲げる
502目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 02:49:21.94
パナのFHTってこれも蛍光体を塗ってから6本のガラス管を結合させるの?
503目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 13:50:30.56
そう
504目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 02:03:10.86
FL40(FLR110だったかな?)をU字形に曲げたようなランプを2本使用した照明器具を昔大阪の百貨店(店名は忘れた)で見た事が有る。
このほかにも大阪のホテルプラザの中に有った中華料理屋さん(店名は忘れた)の受付カウンターのカーブに合わせてFL20をグニャリと曲げたようなランプを間接照明に使われているのを見た事が有る。
さらにレストラン(場所 店名は忘れた)の食品サンプル用ショーケースにFL40をL字形に曲げたようなランプが使われているのを見た事が有る。
みじかな物としてはエスカレーターの一番下と一番上の手すり(ベルト)の裏っかわに有るやつがほぼ日常的に使われている。
このような形の蛍光灯って特注品? 既製品を曲げて作った物? 特殊な企画品?
またこのような特殊な蛍光灯を取り扱っている会社が有るのかな?
このような特殊な形の蛍光灯って一般の人でも購入する事が出来るのかな?
505目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 17:49:20.04
お金さえ出せば可能
ここで相談してみhttp://www.i-prince.co.jp/index.html
ただ、当たり前だがロット生産なので、その分全生産分買い上げになるけどな
506目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 17:52:56.67
因みに、FL20(38mm管)もできるようなので、3波長形のFL20作って貰えないか考慮中
507目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 22:36:14.94
3波長型のFL20とFL40とFLR65とFLR80Hキボンヌ。
38mm管FL30も昔あったかな。あとFL15とFL32とFL52の38mm管も作っちゃおうよ
508目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 00:52:04.88
FL20の三波長形で考えれば、100本1ロットで1本単価500円くらいで50000円か・・・
白色なら単価300円くらいで行けるのかな?
とりまとめすれば出来ないことはない金額ではあるね。
FL20の太管三波長形なら10本くらいは欲しい。
509目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 01:01:43.18
メーカーによって1ロット10本の場合と25本の場合があるっぽい
なんか個人でも特注生産出来そうな気がしてきた
管の印刷もOEMでは自由にできるっぽいし、わくわくしてくるぞ
510目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 01:15:31.80
>507
505が紹介してくれた岩瀬プリンスではFL15は25.5mm管しかメニューにないよ
FL30/32も32mm管しかメニューにない
40W以上はメニューに存在すらしない
恐らく生産設備の都合とか、元々需要が見込めないから本当に大ロットでの受注にしか対応してないんじゃないか?
逆に、メニューに載ってる管径で白色や昼光色なら、ある程度の在庫を持っていて、OEM用に管にプリントするだけで出荷出来るんじゃないかと思う

511目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 01:57:33.48
前に岩瀬プリンス電機でFLR80HとFLR110EHとFLR220EHが紹介されていたから、
保守用で作っているかも知れない
512目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 00:28:41.21
岩瀬プリンスって、
38ミリ管の3波長の蛍光灯って作れるのかな?
品番的には
FL20・EX-N、とか FL40・EX-N、とか FLR20・EX-N/M、とか FLR40・EX-N/M、とか、
丸形蛍光灯の31ミリ管
FCL20・EX-N、とか FCL30・EX-N、とか FCL32・EX-N 、 とか FCL40・EX-N、とか、
昔ナショナルパルック蛍光灯40ワットで38ミリ管で FL(R)40・EL(/M)?を見た事があるけど。
さらには 新しい光色、
EX-L、とか EX-WW、とか EX-W、とか EX-N、とか EX-D、とか ELW、とか ENW、とか ECW、とか
どの製品も反節電だけど。
懐かしいデザインで新しい光を楽しみたいので。
513目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 02:05:48.21
>>512
ある程度のロットで注文すれば受注してくれると思う。

>東芝のFL20W TEIONとFLR40W/M・A・NUならまだ手に入る
上記のランプは岩瀬プリンス電機製
514目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 02:08:11.41
まあ説電というか蛍光灯自体白熱電球の5倍以上の発光効率があり省エネな光源
なんだけどね。HF器具につかえば省電力になるし、消費電力はそのままで
明るさを上げるという事もできるしね。
515目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 18:30:24.97
T5管の直径はインチ規格なら15.875mmになるはずなんだが
実際の製品では15mm 15.5mm 16mm 16.5mmと書かれているものがあるな。
これはT5管でも製造上の都合か何かで直径を変えてるんだろうか?
516目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 00:46:15.23
恐らく生産設備か何かの都合じゃないかな?
昔、初代三菱ルピカの20w直管もSSと書いておきながら実は26mm管だったこともあるし・・・
517目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 05:36:01.25
FLR220EHの後継品としてFHF172が出たらいいのにな。
高出力点灯時は20000lm以上で。
518目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 07:30:18.79
三菱電機ってフシギメーカーなんだよな
最先端技術を惜しみなく使ったと思ったらん10年前の技術を使った商品出してくるし・・・

目のつけどころがシャープじゃないところがいいのかも
ついでに真空管も作ってほしい(w
519目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 11:43:04.73
良いと思ったら古い技術でも活用して来るのは良いと思うぞ
ただ、三菱製真空管は1968年以降はNECのOEMになってたはず
そもそもTV管か送信管しかオリジナル管がなかったと思ったけど・・・
520目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 21:35:38.11
easyecoロングeco・ロングeco極、ルピカラインプラチナ(FHF-H3)は
素晴らしい製品だと思う。H4が出ることはあるのだろうか。
ハロゲンエナジーセーバーもいいね。

だからロングeco極のトラフ防雨型出してくださいお願いします。
521目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 02:25:54.08
>>516
そうなんだ。でもパナの初代のFL20SSやFL40SSにあたるランプは25.5mmだった
らしいよ。先に発売したのが東芝の方が先で28mmだったようだけど。
522目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 02:30:34.83
超出力EHは高周波インバーターにすれば、
超高出力点灯による効率の上昇が高周波点灯点灯による効率の低下を補ってくれる
から良さそうね。植物栽培やアクアリウムに使いたい
523目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 03:38:16.59
インバーターの周波数は46KHzが多いみたいだが
周波数を変えたらもっと効率が上がったりするんだろうか?
524目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 10:10:45.75
2.45GHzとか?ここまで上げるとインバーターの発熱が増えて効率が
超悪いだろう
525目のつけ所が名無しさん:2012/09/27(木) 22:57:59.84
日本で初めてインバーター蛍光灯照明器具を作った会社ってどこかなー?
526目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 00:08:40.73
FL20SS/18 FL40SS/37の細いランプって貴重品?
私も中学で1985年の修学旅行の旅館で一度だけ使われていたのを見た事が有る。
FL20 とか FL40 とか 38ミリの太いのも貴重品?
FL18 とか FL35 とか も長さが特殊なのも貴重品?
527目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 00:48:08.07
526です。
訂正。
×FL20SS/18 FL40SS/37の細いランプって貴重品?
○FL20SS/18 FL40SS/37の25.5ミリの細いランプって貴重品?
528目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 00:56:15.14
やや貴重かな。日本では東芝の28mmタイプが普及してしまいそれが標準的だが、
日本以外でこのタイプのランプは25.mmが標準だよ。SS自体25.mmでも28mmでも良い
事になっているし。FL20SS(/18)の580mmの25.5mmのランプ貴重と言える。
オーム電気の25.5mm管はFL40SS・W/36は現在入手可能。
529目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 00:56:48.58
↑オーム電機ね
530目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 01:27:28.65
まだ38mm管が主流の時代に東芝の最初に発売した初代ワットブライターは
FL20S・Wだったかな28mm管で当初ランプ電力が19ワット。32mm管もなかったのでSが1つ。
松下が1967に発売したのは25.5mmのFL20とFL40S 詳細な型番とランプ電力は不明。
32mm管はそのあと登場して初期のものはSが付いていなかった。
グロー式省電力タイプが28mmになったのは標準タイプのランプが32mmに移行した
事も関連があるとおもう。38mm→32mm互換性を持たせつつ細管かで発光効率が僅かに上昇。
管径を細くしすぎると電流が流れににくく、クリプトンガス等の特性で38mm管と
同等の明るさしか出なかった。これでは32mm管に見劣りしてしまうので28mm管が採用された。
28mmなら32.5mmと同じ明るさが確保可能と判断され使われるようになったと思う。
明るさ順で並べると 32mm≧28>38mm≧25.5mm となる。

531目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 01:28:37.93
ラピッド省電力タイプは話がややこしくなるから割愛。聞きたい人が居たら
また話すけど。
532目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 01:30:57.46
まだ38mm管が主流の時代に東芝の最初に発売した初代ワットブライターは
FL20S・Wだったかな28mm管で当初ランプ電力が19ワット。32mm管もなかったのでSが1つ。
松下が1967に発売したのは25.5mmのFL20とFL40S 詳細な型番とランプ電力は不明。
32mm管はそのあと登場して初期のものはSが付いていなかった。
グロー式省電力タイプが28mmになったのは標準タイプのランプが32mmに移行した
事も関連があるとおもう。38mm→32mm互換性を持たせつつ細管かで発光効率が僅か
に上昇。 25.5mm管のほうでは管径を細くしすぎると電流が流れににくく、
クリプトンガス等の特性で38mm管と 同等の明るさしか出なかった。これでは32mm管
に見劣りしてしまうので28mm管が採用された。 28mm管なら32.5mm管と同じ明るさが
確保可能と判断され使われるようになったと思う。
明るさ順で並べると 32mm≧28>38mm≧25.5mm となる。
533目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 02:06:02.36
ついでにラピッドも話しちゃおうラピッドはラピッドスタートの為、不用意に
ランプを細くすると始動不良の原因になる。始動補助導体とランプ電圧と封入ガス
の特性に密接に関係する。38mm管のころは外面シリコーン方式で、撥水加工をすると
始動性が向上するために塗られている。近接導体も必要で器具が近接導体の役割を
兼ねていた。しかしラピッドも32m管が登場すると近接導体(器具)から離れてしまい、
始動性が悪くなってしまった。それを解決するためにランプ外面に導電ストライプ方式・
導電テープ方式とランプ内面に透明導電剤を塗った内面導体方式ができた。
このことにより確実な始動が可能になった。省電力化ではグロー式と同じように
補足すると、細くなったことによる始動性の悪化と互換性の為に使うクリプトン系
ガスも始動性を悪化させる原因になる。そこでランプは32mmのまま省電力タイプ
が作られた。初期には32mm管にもS表記が無くFLR40W・ES 管径32mm ランプ電力
35ワットのランプが登場。FLR110Wの高出力蛍光灯もFLR110W・ES 管径38mm
ランプ電力98ワットのものが登場している。しかしこちらは現在のものよりも
消費電力が低いが、現在主流なのはFLR40S・W/36、FLR110H・W/100であり、
これはクリプトンガス等の割り合いを多くすると消費電力が下がるが明るさまで
下がってします。これでは普通のFLR40S・WやFLR110H・Wに見劣りするので、
ぎりぎり明るさの低下しないラインに合わせて36ワットと100ワットになった。
海外ではFLR40W/34(38mm管)やFLR110H・W/95に相当するランプが現在も使われている。
534目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 02:07:23.17
更に変り種で25.5mm管のラピッドスタートのランプもある、
FL50SSなんてのもあるらしいが見たことが無い。FLR40SS・W/32やFLR20SS・W/17(I)に
あたる25.5mmのラピッドスタートのランプもある。これはクリプトンガスを使用
していない分は始動性は上がるが、シリコーン加工や内面導体加工もしていな
かったり不明で、一部器具で始動しなかったりする場合があります。絶妙の
バランスなのでしょう。はっきり言うとFHF16やFHF32と同じ構造ですFHF32を
使っても前記とおりの始動性で点灯できる。
この種のランプはクリプトンガスを使用していないのでランプ電圧が高いため
グロー式器具に使用したばあい大抵点灯するが中には点滅を繰り返して使用できない
事もあるので注意。ラピッド2灯式に使用するときもランプ電圧が高い為、ちらつき
が出やすいことがある。これは片方だけ普通のランプを装着すれば回避できる場合が
多い。(あとFHF16は国際規格なので日本のFLR20よりも微妙に長いので注意。)
535目のつけ所が名無しさん:2012/09/28(金) 02:09:43.80
この種の細管ランプはクリプトンガスを使用していないのでランプ電圧が高いため
グロー式器具に使用したばあい大抵点灯するが一部の器具や環境には点滅を繰り
返して使用できないことがある。あと電子点灯管との相性も悪い傾向。
536目のつけ所が名無しさん:2012/10/02(火) 21:08:24.75
537目のつけ所が名無しさん:2012/10/02(火) 22:50:35.43
>>536
高速道路のトンネル照明器具に向いている感じな。
538目のつけ所が名無しさん:2012/10/02(火) 23:35:17.55
FHCの発光効率は昔と比べて上がってきているのに
FHFの発光効率はあまり変わってないのはなぜなんだろうか
もう改良する余地がないという事だろうか
539目のつけ所が名無しさん:2012/10/03(水) 00:20:12.98
25.5mmのFHFはもう限界まで効率を上げたからこれ以上は無理だろう。
15.5mmのFHFはまだ改良の余地があると思う。発光効率がFHCや25.5mmのFHFより
も劣っている。
最近でた日立の15.5mmのFHFのハイスリムUVは発光効率が向上しているようだけど。
管長1198mm
FHF54S・EN 5000lm 92.6lm/W
FHF45S・EN-V 4950lm 110.0lm/W
540目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 00:58:38.69
蛍光灯の効率を上げるのが難しいなら、器具の方を改良すればいい
FHF32で30000時間も持つんだから

うまくやれば現状のLEDとほぼ同等、部分的にはそれ以上の性能なのにずっと経済的に
541目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 10:21:11.10
FLR40でも30000時間の発売して欲しいね。
542目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 11:23:25.74
FLもFLRもFHFもランプを上下左右に入れ替えると寿命が伸びる。
543目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 12:26:21.71
>>540
あんまり持つとメーカーが儲からないからでは?
もしかしたら本体安く売って消耗品で儲けるプリンターと同じ理屈かも?
544目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 22:45:20.82
公式ページができたようなので
http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/fhf32ex/index.html
545目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 23:19:50.00
95年頃?の松下製FLR110×2の器具なんですが、
店内に約70台位あるうちの5,6台がまったく点灯しません。
当然ランプ交換しても点かず。独立点灯式なのか、
片方のランプが切れてももう片方は点灯するタイプなんですが、
点灯しない器具は両方とも点灯しません。

業者呼ぶことになるとは思いますが、原因は何が考えられますか?
546目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 00:12:23.40
17年使ったから壊れた
547目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 17:47:52.64
これは銅鉄式ラピッド安定器2基搭載機かな?
FLR用インバーター式安定器2基搭載機かな?
2本共点灯しないのであれば電源端子台の破損、
電源線VVFケーブルの断線かも。
電源部分を補修すると復活する可能性が有る。
548目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 18:16:28.96
ランプソケット接触不良
549☆重要☆:2012/10/05(金) 18:23:13.31
エスパーじゃないから現物見ないとわからん
だがFLR110ならインターロックスイッチの可能性もあるんじゃね?
550目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 18:25:24.66
何で重要なんだ・・・スマソ
551目のつけ所が名無しさん:2012/10/05(金) 18:29:22.35
そういえばインターロックあったな
552545:2012/10/06(土) 15:40:15.15
みなさんありがとうございます。
業者呼ぶにも本社からの許可などいろいろあって、修理がいつになるか、
はたまた修理に来て貰えるかもわかんないので困ってました。

器具は松下製の鋼鉄式ラピッド、200V高力率型とありますが、
型番が読めません。。。
点灯しなくなったうちの1台は、不点灯になる直前に
ランプの3分の1程度が普通に光って、残りは暗いピンク色に
光ってました。
553目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 15:26:33.04
2本独立式で2個同時にインターロックが壊れる事なんか有る?
554目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 15:45:37.64
蛍光灯がうっすら赤や紫に光るのはランプ寿命時の症状の一つ。
これは器具の故障には直接関係しない可能性が有る。
正常な器具でもごくまれに起きる事が有る
555目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 16:10:02.22
直列式ラピッド方式の安定器で松下電工の昭和40年代の物で、
時々片側のランプが明るく光りもう片方のランプが全く光らない変な壊れ方のする安定器が有った。
556目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 18:29:22.79
安定器のヒューズが逝ったんじゃね?
557目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 18:30:17.65
2本独立なら同時に行くことは非常に希だな
558目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 07:28:31.38
昭和59年頃松下電工のラピッド40ワット×2の器具で、
直列式ラピッド安定器1台組み込み器具と1灯用ラピッド安定器2台組み込み器具が有ったね。
559目のつけ所が名無しさん:2012/10/09(火) 13:20:33.59
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
560目のつけ所が名無しさん:2012/10/13(土) 03:04:05.28
そろそろ東芝の低温蛍光ランプを買わなければ
今の気温3℃だよ・・・
561目のつけ所が名無しさん:2012/10/13(土) 19:44:23.49
東芝の低温蛍光灯って、
今では貴重な38mm管の、
FL20W TEION?
この蛍光灯って 夏の35度の暑い所でも正常に使えるの?
これってプリンスのOEM?
562目のつけ所が名無しさん:2012/10/14(日) 09:11:39.93
そのFL-20W TEIONです
うちの地方では夏場30℃まで滅多に気温上がらないので30℃以上は知らないです
多分プリンスのOEMでは?
563目のつけ所が名無しさん:2012/10/14(日) 19:57:26.96
2005年頃までパナソニックで、
38mm管 FL20W FL40W FLR40WMXなどが売られていたけど、
これもプリンスのOEM?
他のパナの蛍光灯とランプマークの印刷の色が違いったし。
手元にこのパナのランプと2009年頃に購入した東芝の38mm管、
FL20W FL40Wも有るが、口金の形がパナと東芝で微妙に違ったので、
どちらかは他のメーカーのOEM?
また 1998年頃JRの電車113系? の便所に、
三菱のFL20Wが付いていたのを見た事が有る。
ランプマークは英字の三菱ではなくスリーダイヤの三菱になっていた。
これはJRが大量に昔の三菱を購入して在庫していたのかな?
この時点ではどのメーカーのカタログを見てものっていなかった。
19966年頃には筆記体の東芝も見た事が有る。
話はどんどん反れて行くが、
1985ねん頃のシャープと三洋電機のFL20SSW/18は
ランプマーク以外は全く同じだったのでどちらかのOEM?FL4 FL6 FL8もどのメーカーもそっくりだけどこれもOEM?
特殊であまり出ない製品って、
昔のマークが付いているのをみかけるが、
これはメーカーが昔の製品を在庫していて今でも、
少しずつ出しているのかな?
564目のつけ所が名無しさん:2012/10/14(日) 20:54:45.60
(´・ω・`)知らんがな

とりあえず、シャープもサンヨーも独自で蛍光ランプは作っていなかったと思う
サンヨーは最終的にNECのOEMだったような気がする

FL4,6,8はかなり早い段階でプリンスが作ってたと思う
565目のつけ所が名無しさん:2012/10/15(月) 05:22:57.54
蛍光ランプ作れたメーカー(比較的大きい)
東芝(日本初) 松下 日立 新日電(NEC) 三菱 トウ(東光電気)

作ることを放棄していたとこ 真空管もOEM
八欧(ゼネラル) 三洋 シャープ
566目のつけ所が名無しさん:2012/10/15(月) 12:00:57.81
東光電気株式会社
蛍光ランプ

当社の蛍光ランプは、発売以来マルトウ蛍光ランプの商標をもって国内はもとより、
海外においても需要家の皆様方に永年に渡ってご愛用をいただいております。

ttp://www.tokodenki.co.jp/products/light/fluorescence_lamp.html
567目のつけ所が名無しさん:2012/10/15(月) 23:39:08.57
パナや東芝などほとんどの、
日本のメーカーのFL4 6 8って、ランプマークを消すと、
見分けが付かなくなるが、
これって全てプリンスのOEM?
568目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 00:46:08.80
グロー式と同じ明るさで省エネのFL20用電子安定器とかないの?
569目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 01:06:13.49
あるでしょ
570目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 01:06:49.19
>>16
FHF16のインバーター使えば桶。でも定格出力16Wのインバーターだと少し暗くて
、高出力23Wのインバーターだと明るめになる
571目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 05:40:22.80
一般にはあまり知られていないが 一部愛用されているもの
アイ (岩崎電気) ライトボックス、シャーカステンの納入時に入っていることが多い
OHM 言わずと知れたアッチ物(OEM) ちっぽけなDIY店でも大手(NECとか)と並んである
BUY JAPANが叫ばれているので手を出さないのが無難
同じロット(箱の中のランプの組)でも色合いが違うのがある。 TOSHIBAなどもアッチから
輸入しているが箱内の色合いの差は許容範囲(写真屋じゃないからね)でも電子点灯管使っても
エンドバンド出やすいので気になされる方は箱をご確認ください
572目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 16:31:02.73
FL20SS/18よりもFL20Sの方がフリッカーが少なくて良いわね
573目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 20:32:20.21
FL20sWよりもFLR20SWMの方が寿命が長くて良い。
574目のつけ所が名無しさん:2012/10/16(火) 21:10:47.14
FLR20SW/Mを使う器具も少ないがね・・・
つい最近まで、三菱の官公庁用逆富士型のFSS4-202を使ってたけど、確かに寿命は長かったなぁ
まぁ、蛍光ランプ自体が注文しないと入らないので、LEDに切り替えて廃棄したけど・・・
575目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 00:16:03.95
FLR20をまとめて買って置けば桶。
FLでも使えるからね。しかも長持ち
576目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 09:49:32.10
>>574
知っている範囲ではJR東のE233系の車端部等に使われているぐらいだな、尤も来年度以降に
登場する埼京線・横浜線向けはLED照明に変わるようだが。
577目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 18:05:09.64
FLR20SWMも生産終了?
グロー式器具20WでFLR20SWMを使うと長持ちしたのに。
寿命はFL20SSW18が短くFL20SWが普通でFLR20SWMが長持ちする。
FL20W FLR20WMはさらに長持ちしていた。
578目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 19:51:52.14
FLR20S**は、とりあえず三菱OSRAMに関してはまだ製造終了になってないよ
割とマイナーではあるけど、電車用の蛍光器具とかお役所とかにそこそこの数が入ってるので
保守用として当分は残るはずだよ
579目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 20:28:37.95
FLR20S・EX-Nもあるよ
580目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 23:10:17.46
直流で蛍光灯を点灯させるには、安定器として抵抗を使うが、
定電流ダイオードってのも使えそうだな。
ネオンランプで使っても良さそう。
581目のつけ所が名無しさん:2012/10/18(木) 23:53:53.17
FLR20S・EX-N/Mってメーカーはどこ?
1995年頃までカタログには乗っていなかったが パナでもラピッド式パルックが作っていたみたいけど。
32.5mm管で外面ストライプの茶色の線が入ってるやつ。
スタータ式32.5mm管パルックFL20S・EX-Nも有った気がする。
1985年頃のナショナルのカタログにはたしかパルックN昼白色だけでも、
FL20SS・EX-N/18 FL20S・EX-N FLR20S・EX-N/M FLR20S・EX-N/MX FL40SS・EX-N/37 FL40S・EX-N FLR40S・EX-N/M FLR40S・EX-N/MX FLR40S・EX-N/MX36があった。
1980年頃に40ワット38mm管パルックを一度だけ見た事があるような気がする。
品番は FL40・EX-N? FLR40・EX-N/M?
582目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 01:18:58.68
FLR20S・EX-N/Mは三菱OSRAMね。

確かに80年頃には38mm管のパルックは見た憶えがある。
型式はFL40EXだったと思う。
でも、見たのはほんの一時期だけだったので、恐らくかなり生産数自体は少なかったんだと思う
(付いていたのはかなり古い型の防水逆富士だったように思うから、保守品種として一時期だけ特定用途用に作られた物かも)
583目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 01:41:28.10
>>581
当時はやはりFL20SやFL40Sのパルックもあったんだな。
>>582
(FLR110H以外で)38mm管で3波長形は珍しいな。
584目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 01:56:34.02
>>581
FLR20S・EX-Nは各社から発売されているよ。つい最近は分からないけど
FLR20S・EX-N/M (外面ストライプ式) パナソニック(ME)
FLR20S・EX-N/M (内面導体式) 東芝(HLK)/NEC(HLK)/日立(HLK)/三菱(SOC)



585目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 02:11:27.09
暖色系
FLR20S・EX-WW/M (内面導体式) NEC(HLK)
FLR20S・EX-L/M (外面ストライプ式) パナソニック(ME)
FL20S・EX-L NEC(NELT)

EX-N色(FL)
FL20S・EX-N NEC(NELT)/日立(HLK)/三菱(SOC)

昼光色
FL20S・EX-D NEC(NELT)/日立(HLK)/三菱(SOC)
FLR20S・EX-D/M (内面導体式) 東芝(HLK)/NEC(HLK)/日立(HLK)/三菱(SOC)
FLR20S・EX-D/M-X (内面導体式) パナソニック(ME)
FLR20S・EX-D/M (外面ストライプ式) パナソニック(ME)
586目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 20:30:18.42
昔のナショナル蛍光灯パルックの色品番って、
1980年頃はEL⇒1985年頃はEX⇒1990年頃はEX-N
って感じで変わっていったよね。
EX-Nが出た時点で3波長昼白色って書かれるようになって、
EX-Lは3波長電球色(パルック電球色) EX-WWは3波長温白色 EX-Wは3波長白色 EX-Nは3波長昼白色(パルック色) EX-Dは3波長昼光色(パルックDay色)になったね。
東芝も最初はメロウルック1色だった気がする。
この頃から各メーカーから3波長蛍光灯が出て来て「○○ルック」って商品名でつくられていたね。
日本で初めて3波長蛍光灯を作ったのはどこのメーカー?
やっぱナショか東芝?
587目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 21:07:57.57
知ってて聞いてるんだろ。
588目のつけ所が名無しさん:2012/10/19(金) 21:24:23.26
日本ではナショナルが最初。
589目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 04:58:13.76
漏れはルピカ:三菱電機のイメージなんだよな
590目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 11:46:04.32
日立のハイルミックは最初の頃は3波長でない高演色型で、スーパーの冷蔵食品ショーケース等に
よく使われていた東芝のネオラインデラックスみたいなポジションだった記憶がある。
591目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 14:17:25.36
>>590
京成電車の運転席にあるね>ネオラインデラックス・FLR20S・N色
客室は普通のW色なのに。
592目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 17:36:01.30
>>590
そうなんだ
593目のつけ所が名無しさん:2012/10/20(土) 22:50:16.80
やっぱりナショナル蛍光灯パルックが一番最初か。
製造年月っていつ頃?
次に出たのは東芝メロウルック?
そして三菱ルピカエース、NECライフルック、日立ハイルミックスーパー、とか。
ナショナル蛍光灯パルックと言えば年末になるとミッキーマウスのCMが始まり、
ナショナル蛍光灯パルック2本セット?を買うとミッキーマウスのシャーペン、コーム、手帳、ボールペン、鏡、とか、付いて来ていたなぁ。
ナショナル電球形蛍光灯ライトカプセルにはドナルドダックもたしか出ていたなぁ。
ミッキーのグッズ全種類、全色コレクションして大切に保存している人っているのかなぁ。
私の手元には、ペン先が割れてしまったシャーペン・ブルーと、歯が2本折れてしまったコーム・グリーンが辛うじて残っている。
ミッキー・ドナルドのCMって全部で何種類ぐらい有ったのかなぁ。
ミッキーのグッズ全て集めると何種類ぐらいになるのかなぁ。
ナショ以外のメーカーでプレゼント付きの蛍光灯って有ったかなぁ。
あとナショナル電球形蛍光灯パルックボールのCMのスーパーマンみたいなあのキャラの正式名称って何と言う名前?
あのCM見たくてユーチューブ、にこ動とか探しているが全然見るつけらない。
594目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 00:13:41.30
希土類蛍光体を使った3波長形蛍光灯を先に研究をしていたのはヨーロッパの
フィリップスだったかな?製品化したのは最初の製品化したのはたぶん松下。
595目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 00:29:48.62
>>594
その後各社相次いで三波長形出してるけど、権利関係ってどうなってるんだろ?
596目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 19:38:59.58
ネオルミスーパーが最強
597目のつけ所が名無しさん:2012/10/21(日) 23:30:51.63
ルピカエースの前にエースの付かない「ルピカ」があったよ。
まぁ、すぐにルピカエースに変わったけどね。
因みに、ネオルミスーパーの前は「ルミスーパー」があった。
598目のつけ所が名無しさん:2012/10/22(月) 00:14:57.69
いまの三菱オスラムのラインナップだと

直管型 3波長形昼白色 ルピカエース
円型 3波長形昼白色 ルピカN

直管型、円型 3波長形昼光色 ルピカデイ
直管型 3波長形白色 ルピカ白色
直管型 3波長形温白色 ルピカ温白色
直管型、円型 3波長形電球色 ルピカ電球色

599目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 01:08:21.52
三菱ルピカシリーズでHi-Fiルピカって無かったっけ?
この蛍光灯の光色ってどんなのやったんかなぁ?
600目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 01:35:54.89
昼光色でしょ。
601目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 16:13:19.72
三波長形昼光色と昼白色両方あったような気がする
602目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 19:52:01.75
>>599
昼光色系のはず、但しルピカDよりも色温度はもっと高かったと記憶している。
603目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 21:36:49.00
>>601>>602
それはFINEルピカじゃなくて?

調べようと思ったら会社統合に伴って旧三菱電機オスラムサイトの情報が全部消えてやがる。
604目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 22:25:50.23
消耗品故に古い製品情報はすぐに散逸しちゃうんだよね・・・管球品って
605目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 23:46:13.44 BE:1680093893-BRZ(10002)
また合併したの?三菱オスラム
606目のつけ所が名無しさん:2012/10/23(火) 23:48:37.60 BE:2986834368-BRZ(10002)
FINEルピカは5500K(ナチュラルホワイト色)と8000K(スーパークリア色)
他かにもルピカシリーズは多かったけど、希土類蛍光体の値上げの時に
一気に品種が減った
607目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 07:13:47.09
東京三菱オスラムUFJルネサステクノロジーホールディングス
608目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 07:15:26.47
すまんあげてしまった
609目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 09:19:48.04
三菱電機照明株式会社 照明器具とランプの方と合併で、オスラムの名前は
取れてしまったのか
610目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 20:07:51.04
OSRAM 名称は いらんな スリーダイアでぜんぜんOK。

東芝も筆記体 いや標準電球と同じにマツダまで戻して欲しい。
日立はモートルを図案化した日立漢字ロゴに

TEPCOはでんこからピカちゃんに(ry 
611目のつけ所が名無しさん:2012/10/24(水) 20:37:22.49
>>606
Hi-Fiルピカは?
612目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 01:37:17.86
透明水銀灯と殺菌灯の発光色が違うのは管内の圧力が違うからなのかな?
613目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 13:38:09.53
そうだよ。
殺菌灯は石英ガラス管製低圧水銀灯、いわゆる水銀灯は正しくは高圧水銀灯
614目のつけ所が名無しさん:2012/10/31(水) 17:21:54.22
パルックの40形スターター型32mm管の FL40S・EX-N もあるみだいだね。
カタログには載っていなようだが、現行であるようだ。Panasonic刻印のを見た。
615目のつけ所が名無しさん:2012/10/31(水) 23:43:07.08
パナソニックのカタログに載っていない商品で、
パルック蛍光灯 32.5mm管 三波長形昼白色
FL20S・EX-N FL40S・EX-N
ハイライト蛍光灯 38mm管 非三波長形白色
FL20・W FLR20・W/M FLR20・W/M-X FL40・W FLR40・W/M FLR40・W/M-X
も無かったっけ?
616目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 01:52:38.65
>>615
たぶんあったと思われる。Sの付かないランプは色名の前のドットは
付かないかも。
パナのカタログに載っていないものではFLR70W/M-N・LTってのもある。
冷凍・冷蔵ショーケースにはFL20SS/18の使用は不適切だから、
特注品である可能性もある。
617目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 01:54:29.06
FLR70W/M-N・LTはな生産完了品っぽいな
618目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 22:22:01.02
ナショの蛍光灯で、
丸形ラピッド蛍光灯
FCR20・W/M-N(?) FCR30・W/M-N(?) FCR40・W/M-N(?)を1997年頃にどこかで見た事が有る気がする。
パッケージやランプマークはN○ナショナルのやつとNationalのやつが店の隅っこでホコリを被っていた。
マークから予想するとかなり昔からパナに変わる直前まで作られていたのかな?
ランプの裏に導電性物質?の黒い線が入っていた気がする。
カタログに載っているのは見た事が無い。
丸形ラピッド蛍光灯器具も見たことが無い。
かなり特殊な器具の補修用の製品かな?
今思い出したが35年ぐらい前に国鉄の旧型客車の車内灯に丸形蛍光灯が付いていたけどもしかしたらこれかな?
電車の蛍光灯にはラピッド式ばかりでグロー式を使っているのを見た事が無いし。
619目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 22:58:03.83
実際消費電力が下がるかどうか、グロースタート式安定器とラピッドスタート式安定器
を使用して消費電力(有効電力)を測ってみた。

グロースタート式安定器 40型 低力率
FL(R)40 38mm 52W
FLR40/34 38mm 49W
FL(R)40S 32.5mm 50W
FLR40S/36 32.5mm 48W
FL40SS/37 28mm 48W
FL40SS/36 25.5mm 47W
FLR40SS/32 25.5mm 43W
FHF32 25.5mm 44W

ラピッドスタート式安定器 40型 PS 高力率
FL(R)40 38mm 46W
FLR40/34 38mm 41W
FL(R)40S 32.5mm 47W
FLR40S/36 32.5mm 42W
FL40SS/37 28mm 46W
FL40SS/36 25.5mm 43W
FLR40SS/32 25.5mm 46W
FHF32 25.5mm 47W
620目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 22:59:16.75
>>619
蛍光灯には標準タイプと省エネタイプがあるけど
実際消費電力が下がるかどうか、グロースタート式安定器とラピッドスタート式安定器
を使用して消費電力(有効電力)を測ってみた。

グロースタート式安定器 20型 低力率
FL(R)20 38mm 23W
FL20 低温用 38mm 25W
FL(R)20S 32.5mm 23〜24W
FL20SS/18 28mm 22W
FL20SS/18 25.5mm 22W
FLR20SS/17 25.5mm 19W
FHF16 25.5mm 20W

ラピッドスタート式安定器 40型 高力率
FL(R)20 38mm 28W
FL20 低温用 38mm 26W
FL(R)20S 32.5mm 28W
FL20SS/18 28mm 28W
FL20SS/18 25.5mm 24W
FLR20SS/17 25.5mm 29W
FHF16 25.5mm 29W
621目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 23:15:08.19
省エネタイプと謳っているものは一応消費電力が下がるようです。
が個人的にはグロースタート式器具でグロースタート形省エネランプ
特にFL20SS/18は切れやすい傾向なのであまりおすすめできません。
ラピッドスタート形省エネランプをグロースタート式で使用すると効果が
薄くなるようです。FHFランプをグロースタート形安定器で使用した時は
かなり消費電力が下がるようです。但しその分暗く、電圧変動に弱く、
低温での使用に不向きです。FHFランプをラピッドスタート形安定器で使用した時は
あまり消費電力は普通のランプとあまり変わりません。但し器具によっては
始動性が悪い場合があるので要注意です。
グロースタート形省エネランプをラピッドスタート式安定器で使用すると、
始動性が極めて悪い為おすすめしません。
傾向としてはグロースタート式安定器ではランプ電圧の高いランプの方が
消費電力が少なく、ラピッドスタート式安定器ではランプ電圧の高いランプの
方が消費電力が少なくなるようです。
622目のつけ所が名無しさん:2012/11/01(木) 23:48:35.13
FHFインバーターではどうなるかというと、どのランプを使用してもあまり
消費電力が変わりませんが、強いて言うとFHFランプを使用したときが
一番消費電力が多くなります。従来のFLR(FL)ランプを使用したほうが少し
消費電力が下がります。明るさもFHFランプは通常3波長形なので
それにあわせて3波長形従来管を使用すればほぼ同じ明るさです。
ランプフリーとランプフリーじゃないものがありますが、FHF32専用の
ランプフリーじゃない器具でも(物理的に太いランプが装着できれば)
FLR40を使用しても問題なく点灯します。(ランプフリー器具でもFL管は
ON・OFFの多い場所では切れやすくなるという注意書きがあるものも
あるのでFLR管の使用がベスト)。
同じ光色ならHF器具で使用したときFHF32の次に明るく、かつ最も
消費電力が少なくなりお勧めなのはFLR40S/36です。
HF器具ではFHF管を使用した時よりもFLR管を使用した方が
ランプ寿命が長くなる傾向のようです。
623目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 02:40:51.44
インバーター器具で使用すると5%省エネと謳っているパルックプレミアSと
パルックプレミアLSはもしかするとラピッドスタート式安定器で使用しても
同様に効果があると思い試してみたら確かに消費電力が下がっていた。
グローだとかわら無いという情報は聞いたが、こちらも試してみた。
グロースタート式の時は消費電力は同じだった。ラピッドの方は40型用の
安定器を使用。(ランプに追従して消費電力も下がる。)

グロースタート式安定器 30型 低力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 35W

ラピッドスタート式安定器 PS 40型 高力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 33W ←
624訂正:2012/11/02(金) 02:41:24.78
>>620
グロースタート式安定器 20型 低力率
FL(R)20 38mm 23W
FL20 低温用 38mm 25W
FL(R)20S 32.5mm 23〜24W
FL20SS/18 28mm 22W
FL20SS/18 25.5mm 22W
FLR20SS/17 25.5mm 19W
FHF16 25.5mm 20W

ラピッドスタート式安定器 20型 高力率
FL(R)20 38mm 28W
FL20 低温用 38mm 26W
FL(R)20S 32.5mm 28W
FL20SS/18 28mm 28W
FL20SS/18 25.5mm 24W
FLR20SS/17 25.5mm 29W
FHF16 25.5mm 29W
625目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 02:47:41.22
>>623
但しパルックプレミアLSとパルックプレミアSはラピッドスタート式安定器での
始動性が非常に悪いので注意。ラピッド40の安定器で32型は非常に点灯しずらく、
40型は点灯困難。30型は安定器の電圧のパワーで点灯。
普通のFCL40もラピッド40の安定器でも点灯しずらいので注意。
もっている人はまずいないだろうが、FCR30の器具にパルックプレミアLSを
仮に使用したとしたら省エネ効果は得られるだろう。
626目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 22:06:33.77
セミ共振式の安定器を不適合のランプを接続して、予熱状態のままになった
ときは、安定器が超熱くなっていて、消費電力を測定してみたら、点灯時よりも
多くなっていた。グロー式は始動時の消費電力が多いとよく言われるが、
グロースターターの間欠作動なので、平均消費電力は安定点灯中よりも
少なかったりする。
627目のつけ所が名無しさん:2012/11/02(金) 22:49:10.52
>>622
>FHFインバーターではどうなるかというと、どのランプを使用してもあまり
>消費電力が変わりませんが
これは勘違いだった。ラピッド式安定器と同じ程度に変化します。
ラピッド式でもインバーター式でもFLR20やFHF16クラスのものは、
より低ワット数のランプを繋いでも消費電力の低下の度合いが小さいです。
より高ワット数のランプを繋ぐと消費電力は上がります。
FLR40やFHF32クラス以上のものは、より低ワット数のランプを繋ぐと消費電力が
下がります。より高ワット数のランプを繋ぐと消費電力が上がります。
628目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 00:44:37.83
インバーター式安定器でも消費電力を計ってみた。
FHF32の定格出力と高出力の中間の出力なインバーターのようです。
安物なので低力率のようです。

インバーター式安定器 40型 低力率
FL(R)40 38mm 38W
FLR40/34 38mm 34W
FL(R)40S 32.5mm 40W
FLR40S/36 32.5mm 37W
FL40SS/37 28mm 39W
FL40SS/36 25.5mm 38W
FLR40SS/32 25.5mm 42W
FHF32 25.5mm 42W
629目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 00:48:23.59
インバーターではやはりFHF32を使用した時が消費電力が多くなるようです。
FLR40S/36は消費電力が少なくなるようです。(FLR40/34はさらに消費電力が
少ないですが、この品種はおそらく日本では販売されていません。)
630目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 00:54:27.37
デスクスタンドのような始動時ちゃんと予熱しないものは低力率のインバーター
だったりします
631622 訂正:2012/11/03(土) 01:01:17.85
FHFインバーターではどうなるかというと、FHFランプを使用したときが
一番消費電力が多くなります。従来のFLR(FL)ランプを使用したほうが少し
消費電力が下がります。特に従来型の省エネタイプFLR管を
使用した時に一番消費電力が下がります。明るさもFHFランプは
通常3波長形なので それにあわせて3波長形従来管を使用すればほぼ
同じ明るさです。 明るさはFHF32の次にFLR40/36が明るいようです。
ランプフリーとランプフリーじゃないものがありますが、FHF32専用の
ランプフリーじゃない器具でも(物理的に太いランプが装着できれば)
FLR40を使用しても問題なく点灯します。(ランプフリー器具でもFL管は
ON・OFFの多い場所では切れやすくなるという注意書きがあるものも
あるのでFLR管の使用がベスト)。
同じ光色ならHF器具で使用したときFHF32の次に明るく、かつ最も
消費電力が少なくなりお勧めなのはFLR40S/36です。
HF器具ではFHF管を使用した時よりもFLR管を使用した方が
ランプ寿命が長くなる傾向のようです。
632目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 01:14:28.80
>>623
インバーターでも比較の為、一応しらべてみた。
パナソニックのおっしゃる通りインバーターだと5%省エネになるようです。
が実はラピッドスタートでも5%省エネ効果がある事が判明しました。
インバーターの特性がラピッドスタート式と似ているためこのような
結果になったと思われます。

グロースタート式安定器 30型 低力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 35W

ラピッドスタート式安定器 PS 40型 高力率
パルックプレミアL FCL30 35W
パルックプレミアLS FCL30 33W

インバーター式安定器 40型 低力率
パルックプレミアL FCL30 28W
パルックプレミアLS FCL30 27W
633目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 01:56:21.66
HF器具のFHF32をFLR40S・EX-N/36-Xに交換すれば明るさはそのままで、
10省エネになる。
634目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 02:05:18.19
HF器具のFHF32をFLR40S・EX-N/36-Xに交換すれば明るさはそのままで、
10%省エネになる。
635目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 05:26:46.95
HF器具のFHF32をFLR40S・EX-N/36-Xに交換すれば明るさはそのままで、
8.7%省エネになる。
636目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 05:29:54.04
HF器具のFHF32をFLR40S・EX-N/36-Xに交換すれば明るさはそのまんこで、
8.7%省エネになる。
637目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 08:26:47.69
HF器具のFHF32をFLR40S・EX-N/36-Xに交換すれば明るさはそのまんまで、
8.7%都知事になる。
638目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 17:46:04.19
639目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 17:47:45.75
前スレが貼られていなかったので

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159133508/
640目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 17:51:23.55
ランプフリー FHF32器具 ルーメン値の例(NEC ライフルックN-HGX使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm
FLR40S/36 3620lm
FLR40S 3250m
FL40SS/37 3560lm


高出力点灯
FHF32 4950lm
FLR40S/36 4525lm
FLR40S 4345m
FL40SS/37 4675lm
641目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 17:52:13.53
ランプフリー FHF32器具 ルーメン値の例(各社標準的なEX-N使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm
FLR40S/36 3445lm
FLR40S 3100lm
FL40SS/37 3385lm
FL40S 3215lm

高出力点灯
FHF32 4950lm
FLR40S/36 4305lm
FLR40S 4135lm
FL40SS/37 4450lm
FL40S 4450lm
642目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 18:05:00.20
>>631
32W定格出力器具ではFHF管以外ではFLR40S/36が明るいみたいですね。
高出力だとFL40SとFL40SS/37の方が明るいようです。明るさが下がっているのは
発光効率が低下しているのではなくランプ特性により入力電力が少なくなっている
為だと思われます。
ランプの種類による消費電力の変化はインバーターの出力によって挙動が
変わるので個別に測定してみる必要があるね。
643目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 19:57:33.64
普通の高力率インバーターもあったので消費電力を測定してみた。

インバーター式安定器 HF32型(40型) 45W高出力モード 高力率
FL(R)40 38mm 41W
FLR40/34 38mm 35W
FL(R)40S 32.5mm 45W
FLR40S/36 32.5mm 39W
FL40SS/37 28mm 44W
FL40SS/36 25.5mm 40W
FLR40SS/32 25.5mm 50W
FHF32 25.5mm 48W

インバーター式安定器 HF32型(40型) 32W定格出力モード 高力率
FL(R)40 38mm 32W
FLR40/34 38mm 28W
FL(R)40S 32.5mm 35W
FLR40S/36 32.5mm 31W
FL40SS/37 28mm 34W
FL40SS/36 25.5mm 32W
FLR40SS/32 25.5mm 39W
FHF32 25.5mm 37W
644643訂正:2012/11/03(土) 20:01:27.90
普通の高力率インバーターもあったので消費電力を測定してみた。

インバーター式安定器 HF32型(40型) 45W高出力モード 高力率
FL(R)40 38mm 41W
FLR40/34 38mm 35W
FL(R)40S 32.5mm 45W
FLR40S/36 32.5mm 39W
FL40SS/37 28mm 44W
FL40SS/36 25.5mm 40W
FLR40SS/32 25.5mm 48W
FHF32 25.5mm 48W

インバーター式安定器 HF32型(40型) 32W定格出力モード 高力率
FL(R)40 38mm 32W
FLR40/34 38mm 28W
FL(R)40S 32.5mm 35W
FLR40S/36 32.5mm 31W
FL40SS/37 28mm 34W
FL40SS/36 25.5mm 32W
FLR40SS/32 25.5mm 38W
FHF32 25.5mm 37W
645目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 21:07:03.42
ランプ電力を割り出してみた。間違っている可能性あり。
ランプ効率を計算してみた。(ランプ括弧内はインバーター込みの数値)

FHF32器具 ルーメン値の例(NEC ライフルックN-HGX使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm 32W 110.0lm/W (37W 95.1lm/W)
FLR40S/36 3620lm 27W 134.1lm/W (31W 116.8lm/W)
FLR40S 3250m 30W 108.3lm/W (35W 92.9lm/W)
FL40SS/37 3560lm 29W 122.8lm/W (34W 104.7lm/W)

高出力点灯
FHF32 4950lm 45W 110.0lm/W (48W 103.1lm/W)
FLR40S/36 4525lm 37W 122.3lm/W (39W 116.0lm/W)
FLR40S 4345lm 42W 103.5lm/W (45W 103.5lm/W)
FL40SS/37 4675lm 41W 114.0lm/W (44W 106.3lm/W)
646目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 21:08:00.29
FHF32器具 ルーメン値の例(各社標準的なEX-N使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm 32W 110.0lm/W (37W 95.1lm/W)
FLR40S/36 3445lm 27W 127.6lm/W (31W 111.1lm/W)
FLR40S 3100lm 30W 103.3lm/W (35W 88.6lm/W)
FL40SS/37 3385lm 29W 116.2lm/W (34W 100.0lm/W)
FL40S 3215lm 30W 107.2lm/W (35W 91.9lm/W)

高出力点灯
FHF32 4950lm 45W 110.0lm/W (48W 103.1lm/W)
FLR40S/36 4305lm 37W 116.4lm/W (39W 110.4lm/W)
FLR40S 4135lm 42W 98.5lm/W (45W 91.9lm/W)
FL40SS/37 4450lm 41W 108.5lm/W (44W 108.5lm/W)
FL40S 4450lm 42W 106.0lm/W (45W 106.0lm/W)
647目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 21:44:01.96
>>645
あんたは一体なんなんねん
648目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:00:02.37
>>645-646
ちょっとW数が少なかったみたい。値がしっくり来た。
グローでもラピッドでもインバーターでも蛍光ランプが冷えていて
暗い時は消費電力は少ない。

FLR40S/36 32.5mm 41W
FL40SS/36 25.5mm 32W

FLR40S/36 3620lm 28W 129.3lm/W (32W 113.1lm/W)
FLR40S/36 4525lm 38W 119.0lm/W (41W 110.4lm/W)

FLR40S/36 3445lm 28W 123.0lm/W (32W 107.7lm/W)
FLR40S/36 4305lm 38W 113.3lm/W (41W 105.0lm/W)
649目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:00:59.19
>>647
蛍光灯マニアが、あまり知られていない情報をお伝えしています。
650目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:03:37.34
>>648
FLR40S/36 32.5mm 41W
FLR40S/36 25.5mm 32W

FLR40S/36 3620lm 28W 129.3lm/W (32W 113.1lm/W)
FLR40S/36 4525lm 38W 119.0lm/W (41W 110.4lm/W)

FLR40S/36 3445lm 28W 123.0lm/W (32W 107.7lm/W)
FLR40S/36 4305lm 38W 113.3lm/W (41W 105.0lm/W)
651目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:19:10.90
ランプが太い方が消費電力が少ないのは面白いね。38mm管は意外な省エネ性を
秘めている。
652目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:32:39.73
FLR40/34はFLR40S/36よりもシビアそうにみえるがそうでもなく、
ランプ表面積が大きい為熱がこもりにくく比較的安定している。
653目のつけ所が名無しさん:2012/11/03(土) 22:41:53.06
HF高出力器具でも従来管を使用したとき、消費電力は従来型安定器よりも
増えないようだから、器具が壊れて交換するときは安心してHF高出力器具に
交換できるね。
654目のつけ所が名無しさん:2012/11/04(日) 20:03:21.26
FLR40のインバータータイプの安定器ってどこが一番いいのかね?
耐久性やランプの寿命、省エネと色々とあると思うが。

NECや東芝といった大手メーカーに日本エヴァレイとかトライエンジニアリングといったように
色々あるけど・・・
655目のつけ所が名無しさん:2012/11/05(月) 21:27:00.13
とりあえず信頼性は実績で・・・ということで、日本製大手がお勧めでは?
656目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 01:50:25.43
GHF16やGHF32は出ないかな?
省エネ化には有効だろうが需要が少ないから無理か
657目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 02:47:05.90
HF管はグロー式安定器とラピッド式安定器では消費電力が
どのくらいになるか気になったので測定してみた。ついでに変り種のランプも。

グロー32 ラピッド40
FL(R)32S 39W 40W
FCL32 39W / 44W
FCL32/28 39W 42W
FPL28 37W 39W
FHC20 36W 37W
FL30SS 国際規格 32W 46W
FL30 国際規格 39W 41W

グロー52 ラピッド40
FL52S 62W 60W
FHF50 60W 62W
FHP45 58W 59W
FHC34 58W 58W
FHG40 59W 55W
FHD55? 60W 54W
FHD58? 60W 56W
FLR65 62W 56W
FL65SS/58 58W 52W

グロー65
FLR65 76W
FL65SS/58 71W
FPL55 71W
FPL45/HF 69W
FLR60H 80W
FHF63-G 75W
658目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 02:48:23.50
HF管はグロー式安定器とラピッド式安定器では消費電力が
どのくらいになるか気になったので測定してみた。ついでに変り種のランプも。

グロー32 ラピッド40
FL(R)32S 39W 40W
FCL32 39W 44W
FCL32/28 39W 42W
FPL28 37W 39W
FHC20 36W 37W
FL30SS 国際規格 32W 46W
FL30 国際規格 39W 41W

グロー52 ラピッド40
FL52S 62W 60W
FHF50 60W 62W
FHP45 58W 59W
FHC34 58W 58W
FHG40 59W 55W
FHD55? 60W 54W
FHD58? 60W 56W
FLR65 62W 56W
FL65SS/58 58W 52W

グロー65
FLR65 76W
FL65SS/58 71W
FPL55 71W
FPL45/HF 69W
FLR60H 80W
FHF63-G 75W
659目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 02:49:26.75
グロー80 ラピッド110
FLR80H 104W 95W

グロー30 ラピッド40 ラピッド20
FL30S 38W 35W 30W
FCL30/28 36W 35W 30W
FCL30/28 パルックプレミアLS 36W 33W 28W
FPL27 36W 33W 28W
FPL30 36W 34W 29W
FHP23 34W 33W

グロー40 ラピッド40
FLR(40) 52W 46W
FLR40/34 49W 41W
FL(R)40S 50W 47W
FLR40S/36 48W 42W
FHF32 44W 47W
FLR40SS/32 43W 46W
FL40SS/37 48W 46W
FL40SS/36 47W 43W
FCL40/38 51W 50W
FCL40 国際規格 49W 52W
FPL36 48W 45W
FPL32/HF 47W 53W
FHP32 47W 50W
FHC34 45W 48W
FHG30 49W 47W
FHD40 49W 48W
FL35S 48W 49W
FL35SS 51W 46W
660目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 02:50:01.53
グロー20 ラピッド20
FL(R)20 25W 28W
FL20 低温用 26W 26W
FL(R)20S 24〜25W 28W
FL20SS/18 (28mm) 23W 28W
FL20SS/18 (25.5mm) 24W 25W
FHF16 20W 29W
FCL20/18 24W 27W
FCL22 国際規格 25W 29W
FPL18 25W 25W
FL18SS 25W 26W

グロー15 ラピッド20
FL15 (25.5mm) 19W 25W
FL15 (38mm) 20W 25W
FCL15 19W 25W
FCL20 海外 20W 26W
FUL14 19W 23W
FPL13 19W 25W
661目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 02:50:44.98
>>656
どんなランプ?
662目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 18:41:45.90
ダイソーの100円蛍光ランプ、昼白色のは日立製(日本製)に変わったんだな
HLKの印刷があったから、日立製に間違いないっぽい
電球色のは中国製でDLKのマーク付きだから、かわってないっぽい
663目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 21:56:47.91
>>661
FHF16とFHF32の殺菌灯
664目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 22:32:23.81
冷凍庫の中のような低温の場所での始動性や光束はどれが一番いいんだろうか?
665目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:08:26.62
>>663
外国だとT8管の24インチと48インチの殺菌灯もあるけどね、
実際はグロー式省電力ランプと同じ感じで、
GL20SS/18とGL40SS/36って感じ。でもわざわざHF殺菌灯なんて作らなくても
普通の殺菌灯を高周波点灯させればよくね?但しUVC出力はランプ温度が上がり
過ぎると出力が低下するようなので、効率よく照射するには適切なランプ電流で
制御する必要がある。だし殺菌灯って普通使われるのはGL15とGL30でもともと
T8管だしね。FHF管って単純に普通の蛍光灯を普通の組成のガスでT8管化した
だけだし。
666目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:12:27.79
>>664
そりゃあ38mm管が一番安定。低温でも始動性が良いし、光束の低下も少ない。
普通の従来管なら高周波点灯だと低温でも強い。インバーター基盤が
低温に強いかどうかは別問題だが。
667目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:17:06.59
>>664
FLR60S・H・W/LTとFLR70W・LTだと-60℃でも使用可能な設計らしい。
普通の蛍光灯でも省電力タイプじゃないものなら-20度程度なら耐えられるだろう。
FL20とFLR40Sの低温用は低温時の光束の低下が少ない設計になっている。
668目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:18:48.50
あとFLR110等の高出力蛍光灯(もちろん省電力タイプじゃないほう)も
低温に強いといわれる。
669目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:53:39.59
安定器にも低温用ってのがあるみたいだな。
http://www.everay.co.jp/type_je.htm
670目のつけ所が名無しさん:2012/11/07(水) 23:53:58.13
FHFだと管が細いから低温には弱そうだが
始動に関してはインバーターの力で強引に始動させているという感じだろうか。
光束の低下率はFHFが一番大きそうだが。
671目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:02:52.50
蛍光灯も低温用の専用品があるが普通のとどう違うのかまでは書いてないな。
672目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:11:27.82
>>670
そうFHFは管が細いから低温では暗くなる。そこで32.5mm管を装着すると結構安定する
673目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:17:18.47
銅鉄安定器は効率が悪いとよく言われるが、安定器自体の消費電力は
インバーターでも銅鉄安定器でも同程度、どちらも種類により幅がある。
銅鉄安定器はコストや電源電圧の関係で効率の悪いものもあるが、
適切に設計すればインバーターよりも低消費電力のものも可能。
しかしインバーターは高周波点灯が可能で、高周波点灯だと誘導加熱とか電子レンジ
的な効果でランプ温度が上がり発光効率が上がる為、その分消費電力を下げること
ができる。つまり銅鉄安定器が効率が悪いのでは無く、インバーター(高周波点灯)が
チートを使っているだけである。
674目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:24:08.30
>>673
ソースお願い
675目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:50:03.60
銅鉄安定器の省エネタイプも確かにあるが
照度もそれなりに落ちるようだな。
676目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 00:51:33.37
GL-4Tという殺菌灯があるようだがどんな形なのか?
探しても画像が出てこない
677目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 01:01:03.11
グロー110 ラピッド110
FLR110H 118W 130W
FLR110H 122W 122W
FLR110H 116W 110W
678目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 01:04:13.79
>>674
ソースも糞もインバーターだと同じランプ電流だと光束あがっているし、
同じ光束ならランプ電流絞っているし。もちろんソースを提示したほうが良いに
越したことは無いが。
679目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 01:10:02.13
>>678
同一ランプ電力で比較しないと意味がありませんが?
680目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 01:20:09.22
せやね。インバーターの出力側に電力計を入れてランプ電力を測ってみる
必要があるな。実際ランプ電力が何Wで点灯させているか良く分からんし、
単純に32Wや45Wでない場合が多いだろう。ただ普通の電力計・電圧計・電流計だと
高周波電力の測定は誤差が多くて使い物にならない。
681目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 01:37:32.07
結局>>673はランプ電流(笑)と光束の関係から自分で勝手に想像した脳内理論か。
さも事実であるかのように書くからタチが悪い。
682目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 16:40:28.94
3波長形110型蛍光灯は各社9220lmだが、
NEC ライフルックHG 110型は9800lmで一番明るい。
でもNECの110型蛍光灯をバラで売っている所あまりないのが残念。
683目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 20:35:42.94
ラピッド直列2灯2灯式 40型
FLR40S×2 93W
FLR40S/36×2 84W
FLR40/34×2 83W
FLR40SS/32 81W
FHF32×2 86W
FLR40S+FLR40S 90W
FLR40S+FHF32 92W
FLR40S/36+FHF32 89W

ラピッド器具でFHF32を使用したとき直列2灯式の器具では
消費電力が下がるようだ。1灯式ではFLR40Sとほぼ同じ消費電力。
684目のつけ所が名無しさん:2012/11/08(木) 20:36:16.25
ラピッド直列2灯2灯式 40型
FLR40S×2 93W
FLR40S/36×2 84W
FLR40/34×2 83W
FLR40SS/32×2 81W
FHF32×2 86W
FLR40S+FLR40S 90W
FLR40S+FHF32 92W
FLR40S/36+FHF32 89W

ラピッド器具でFHF32を使用したとき直列2灯式の器具では
消費電力が下がるようだ。1灯式ではFLR40Sとほぼ同じ消費電力。
685目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 23:48:42.56
FPL、FDL、FML、FHTはメーカーによってブリッジ部分の太さが違うけど
あれによるランプ電圧の差はどれくらいあるんだろう?
外からは見えないがランプ電圧の差を埋めるためにメーカーによって
フィラメントの構造も違ったりするのかな?
686目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 23:56:52.69
ブリッジ部分は僅かなのであまり影響は無い。ガス圧、ガス組成で調整してあるだろうね。
687目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 00:42:13.12
FHF32はFL40器具では低温時に数回点滅することがあるが(ランプのメーカーによって
差がある)が意外と使える。FLR40器具でも希に始動が悪い器具もあるが大抵普通に
使える。FLR40指定の電子式安定器でもランプ電圧の差異はマージン範囲内なので
特に問題なく使える筈。FPL36の器具ではFPL32/HFやFHP32もソケットに嵌れば
割り合い安定して使える。FPL27の器具でFHP23もソケットに嵌れば安定して
点灯する。FHF16はランプ長の問題を解決できればFL20やFLR20の安定器でも点灯
できる。但しFLR20安定器では始動性がFHF32の時よりも悪いことがある。
FHF50とFHP45はランプ電圧が高く、FL65やFPL55用の安定器及びそれ用の点灯管
では使用できない。が幸いFL52という蛍光灯があってそれ用の安定器とそれ用の
点灯管を使用することによってFHF50とFHP45は極めて安定して店頭させることができる。
FHFやFHPランプを使用したとき、グロースタート式(FL) ラピッド式(FLR)とラピッド直列2灯式(FLR)
では明るさが変わり、明るさの順にラピッド式>ラピッド直列2灯式>グロー式 になる。
明るい方は普通の消費電力で明るく点灯。暗い方が消費電が下がり省エネとなっている。
688目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 04:18:30.92
>>649
よくここまで研究したもんだ
689目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 23:29:52.12
同じ日立サンラインFLR40でも三菱製、日立製、松下製があっておもしろい
FLR40Wは相互供給してるのかな?
690目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 23:50:38.28
相互供給のやつってインドネシア製のやつ?
ナショも昔は全て日本製だったけど、
最近のインドネシアの蛍光灯は品質が悪くなってしまったなあ。
691目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:01:59.99
>>689
そうなんだ
692目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:06:07.99
パナのインドネシア製のFL管は微妙だね
693目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 20:09:27.48
パナの蛍光灯で日本製からインドネシア製に変わったやつは、
蛍光物質の塗装ムラ 口金ズレ チラツキ あのーどすぽっと 短寿命などが悪くなってしまったなあorz
694目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 22:25:36.98
蛍光体の塗りが日本製の方がきめ細かい
695目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 22:29:16.85
パナのFL20SS/18はアノードスポットの出やすいうえに、やはり切れ易い
696目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 12:27:41.35
>>695
パナソニックの日本製のFL20SS…/18よりも、
パナソニックのインドネシア製のFL20SS…/18の方が、
アノードスポットが出やすく、寿命が短くなってしまった。
多少購入がしにくいが、パナソニックの日本製の寿命の長いFL20S…、FLR20S…/Mを使用している。
このほかにも、FL20SS・W/18、FL20SS・D/18、FL40SS・W/37、FL40SS・D/37、
FLR40S・W/M-X、FLR40S・D/M-X、FLR40S・W/M-X・36、FLR40S・d/M-X・36、
などがインドネシア製にかわっているようだ。
これ以外のランプでインドネシア製にかわった製品ってどんなのが有る?
697目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 19:09:22.16
そういや玄関の外灯が長いこと切れたまま放置してたと思い出して
パナのFL10買ってきたけどインドネシア製造だたorz

もともとついていたのはかなり昔の、
ギザギザ口金タイプのフルホワイトだった
698目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:29:24.06
パナのFL20SS/18はダメダメだが、
FL20S、FLR20S、FL30Sは金属リング(フローティングシールド)搭載で
アノードスポットが出にくくて、品質も最高。
699目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:37:02.91
パナの外面ストライプのFLR管は日本製だね。でパナの外面ストライプ型
はHfインバーター器具との相性がやや悪い気がする。黒化が速いなと
おもっっていたら、暫くしたら切れた。たまたまそのランプが悪かっただけかも
知れないが。
700目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:54:25.03
パナの日本製の32.5mm管の蛍光灯は、
電極にエミッター飛散防止用リング、
蛍光物質の塗りが均一で塗り残しが無かったが、
パナのインドネシア製の32.5mm管の蛍光灯は、
電極のエミッター飛散防止リングが細くなって、飛散したエミッターを
受け切れなくなって、アノードスポットが出やすくなったし、
蛍光物質の塗りが不均一になったし、ランプ両端の塗り残しも目立つようになってしまったorz
ナショの時の口金の縁がギザギザで絶縁体が●で
ナショのマークが、N○ナショナルの時が一番良かった。
今でも辛うじて外面ストライプ管は日本製でギザギザ●が生き残っているみたいけど。
701目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 21:12:19.95
エミッター飛散防止用リングはNEC製のFL20Sにも搭載。
三菱製のFL30Sに搭載らしい。
FL(R)32S、FL(R)40S、FLR110Hは各社搭載。
他にはFLR65とFL65SS/18も搭載。
FL20SS/18とFL40SS/37は大抵、搭載していないか、
ランプの”片側だけ”に搭載している。
FL10、FL15には大抵搭載していない。
(外国メーカー製のものではFL20SS/18とFL40SS/37相当のランプでも搭載
しているものもある。)
702目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 21:13:21.07
>>701
FL65SS/58 ね
703目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 22:19:25.75
FL20の代わりにLEDやCCFLで省エネしようとすると
コスト計算してもあわないし、FHF16の17.5W器具は妙に高価だし

MASTER LED Tubeもいいけど、TL5 HE 14W器具を再販して欲しい
704目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 22:54:50.27
パナの蛍光灯 FL20S… FLR20S…/M32.5mm管ランプは、
全て日本製で
ランプの両端にエミッター飛散防止リングがついてるね。
手元に白色 W、昼光色 D、温白色 WW、赤色 R、緑色 G、青色 B、純黄色 Y-F、など。
このほか全種類のほかの32.5mm管20ワットが手元にあるが全て日本製りんぐつき。
40ワット外面ストライプ管32.5mmも、全て日本製リング付きになってるなあ。
705目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:11:20.49
パナの28mm管が付いていたら速攻パナの32mm管に交換するのが吉
706目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:11:52.91
パナのFPLとかFCLだと中国製のやつもあるね
707目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:16:50.91
FL20のインバーター式流し元灯にパルックのFLR20S・EX-N/M使っているけど、
全然アノードスポットが出なくて良好。
708目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:18:59.15
色が良いパルック蛍光灯は直管なら32mm管で円型ならプレミアLSだな。
709目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:27:03.65
FL20SS/18のパルックプレミアどうかというと、
プレミアのやっと本来の寿命(まともに使用できる)になった感じだが、
点滅頻度の高い所ではアノードスポットが出る。
プレミアLは結構良いかも。
個人的には20型では
パルック 32mm管>パルックプレミアL>パルックプレミア>>パルック
710目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:43:26.95
>>703
FHF16は省エネ重視で17.5Wと明るさ重視で25Wだからね。迷うね。

オーム電機のファイブエコはどうよ?ただ器具の作りが価格なりだけど
711目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 23:51:12.90
>>710
明るさ重視で26Wだったわ。
712目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 22:29:30.95
明るさ重視を選んだところでFCL30/28とそんなに変わらないのね
713目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 23:04:10.75
>>712
FCL30とFPL27のインバーターは大抵FHF16の23W高出力インバーターとほぼ同じ
ものを使用している。だから殆ど同じ消費電力になる。
714目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 23:15:35.57
FHF86のインバーター
インバーター式安定器 HF86型 84W定格出力 高力率
FHF86 99W
FLR110H 98W
FLR110H/100 85W
FPR96 85W
FHD85 98W
FHD70 85W
FHF50 77W
FL52S 77W
FHP45 66W
FHC34 66W
715目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 23:29:12.21
FHF86の器具でFLR110Hを点灯させるとどうなるかというと、一応点灯するようだ、
でも多少暗い感じがするが実用上問題無い程度。2割程度暗いかも。
FLR110Hでは消費電力がFHF86とあまり変わらないようだ。FLR110H/100だと結構
消費電力が下がっていた。見た目では銅鉄安定器のFLR110H・Wよりもインバーター
のFHF86EN/RXの方が明らかに暗い感じがする。スペック上はFHF86EN/RXになって
いるが。もちろん銅鉄安定器のFLR110H・EX-Nだったらもっと明るい。
716目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 23:49:34.83
FLR110H用のインバーターもあるが、ある器具では
FLR110H・W/A/100使用時に88Wで7800lm程度で、銅鉄安定器式よりも
暗くなるようだ。消費電力が下がっている分明るさも下がっているようだ。
717目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 00:18:13.52
FL20SS・W/18でもっとも明るいのもでは1550lmで、
1.26倍も明るい。(スタンダードな20形だと1.18倍)しかし40型は普通型と3波長型の明るさの比は1.15倍、110型に至ってはたった1.03倍しか明るくなっていない。ランプ温度による発光効率の変化も考えられるが、
これらは最も効率の良い3波長型蛍光体を使用していないか、わざとルーメン値を低くしていると考えられる。最も効率の良い3波長型蛍光体を
使用していないというのはどれでも考えられるが、特にFLR110Hでは
わざとルーメン値を低く表示しているのではないかと考えられる。
FHF32やFHF86を普及させたいが為に、FL40、FLR40、FHR110Hの
性能をわざと低くしているのではないかと。

最も明るい20型蛍光灯の明るさを元に40型と110型では
どの程度になるか計算してみた。
FL20SS・W/18 1230lm 68.3lm/W
FL20SS・EX-N/18 ★ 1550lm 86.1lm/W

FL40S・W 3100lm 77.5lm/W
FL40S・EX-N ★ 3907lm 97.7lm/W
FL40SS・W/37 3100lm 83.8lm/W
FL40SS・EX-N/37 ★ 3907lm 105.6lm/W
FLR40S・W/M/36 3000lm 83.3lm/W
FL40S・EX-N/M/36 ★ 3780lm 105lm/W
FLR110H・W/A 8960lm 89.6lm/W
FLR110H・W/A/100 ★ 11291lm 112.9lm/W
718目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 00:34:52.90
ルーメン値を低くなっているのは昔の蛍光体のデータをそのまま表示している
というのも考えられる。
719目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 17:36:37.74
>>717
FLR110H・W/A 8960lm 81.5lm/W
FLR110H・W/A ★ 11291lm 102.6lm/W
FLR110H・W/A/100 8960lm 89.6lm/W
FLR110H・W/A/100 ★ 11291lm 112.9lm/W
720目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 23:01:48.11
>>703 >>710
パナソニックのFHF16の16W定格出力の器具探してみたら、
消費電力17.5Wの器具があったが、17.5Wのはインバーターが
PSタイプで少し暗いみたい。
インバーターの出力順に PH>PN>PSになっているけど、
2100lm>1470lm>1230lm でFHF16の16W定格出力点灯よりも
暗いようだ。パナのFHF16用のPNインバーターは無いようだけど、
仮にあったとしたら、18.5〜19Wの消費電力だろう。
721目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 23:09:21.22
FL20用のインバーターの方が入手しやすいからそれでFHF16を点灯させたほうが
良いかも。問題無く作動する筈。FL40やFL40用インバーターでもFHF32を使用しても
同様に問題無い。(Σikip●diaだと辛口に良くないて書いてあるけど大丈夫。)
722目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 00:30:20.72
ラピッドスタート形安定器殆ど廃盤になってしまったな。
グローは当分健在のようだが。
グロー式のパカパカも良いが、一度ラピッド器具に手を出すと
ラピッド特有のムワーンって点灯の仕方が癖になる。
商用周波数点灯だと1/f揺らぎ的な安らぎを感じる。その反面高周波点灯だと
無機質に感じられる。
723目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 00:34:29.43
ラピッドの110型はほぼ絶滅。在庫限り。
40型と20形はパナソニックのがまだ入手可能。

あとは超省電力型ラピッド式安定器も紹介。

SAVEe セーブイー  蛍光灯安定器
http://www.kaikosha.co.jp/elec/savee.htm

電流制御方式 省エネルギー蛍光灯安定器 SAVEeの特徴
電流波形を乱さず約30%節電できます。


銅鉄型安定器であり、かつ温度上昇が約20℃押えられているので、寿命が
インバーター式安定器の約2倍の20年です。


インバーターを用いた電子式蛍光灯安定器は高調波を発生させるため、
産業用ロボットや医療機器など精密機器への悪影響をおよぼす危険性がありますが、
SAVEeにはそのような高周波の悪影響による危険はまったくありません。


発熱を抑えているため、気温35℃以上になる工場などの厳しい環境下でも性能を
発揮します。


この製品は特許第3096462号に基づいて日立メディアエレクトロニクス社 他に
委託製造したものです。
724目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 00:39:02.15
オーラロングライフ蛍光管
http://www.decora.jp/environmen/environmen04.html

寿命が4倍!
50,000時間の長寿命、ランプ交換が困難な場所に最適
オーラロングライフ蛍光管は、スウェーデンのオーラライト社による、この分野に
おける世界でトップの製品です。球切れしないロングライフは驚異的で、定格寿命は
50,000時間(日本製は12,000時間)です。明るさの低下の度合いも非常に少なく、
長時間明るさを維持します。

40W型 FL40SS.EXD/36 昼光色 26 1198 180 G13 36 3,250 50,000
20W型 FL20SS.EXD/18 昼光色 26 580 100 G13 18 1,250 50,000
725目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 15:04:38.58
オーラロングライフ蛍光灯が切れるまでに器具がぶっ壊れそうだなあ。
726目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 15:17:47.84
>>724
EX-N、とかEX-W、とかEX-WW、とかEX-L、とか無いのかなあ。
727目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 15:35:50.37
>>724
オーラロングライフ蛍光灯の32.5mm管、とか38mm管、とか無いのかなあ。
さらに長持ちするはず。
728目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 17:29:54.73
>>957
欧州だとグロースタート式の25.5mm管が主流だからね。
38mm管で5万時間もつものもある。
>>593
昼光色はいただけないな
729目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 17:30:47.73
>>724
欧州だとグロースタート式の25.5mm管が主流だからね。
38mm管で5万時間もつものもある。
>>724
昼光色はいただけないな
730目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 18:00:47.13
オーラ(AURA)ロングライフ蛍光管
http://www.everay.co.jp/laml_ll.htm

昼光色しか用意していないってことは看板用かな?
特殊なフィラメントユニットを組み込んであるそうだ
731目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 10:47:45.55
オーラロングライフ蛍光管+パナソニック電子点灯管でさらに長持ち。
732目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 12:00:51.97
なんで蛍光灯関連のスレがどこも同じ書き込みだらけなんだ
733目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 17:41:15.33
オーラロングライフ蛍光管+パナソニック長寿命点灯管でさらに長持ち。
734目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 19:35:53.03
パナソニックよりDCTのデジタル点灯管の方が遥かに優秀。
パナは電池でもそうだけど広告は立派だけど中身は普通。
2000年以前のは堅実で安定してたけどね。
735目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 14:19:30.05
藤井電機工業 銅鉄安定器製造販売会社
http://www.fujiidenki.info/

藤井電機工業は、
LEDだけが省エネじゃない
と考えます。従来の銅鉄型安定器のグロー式安定器・ラピッド式安定器も価格と
扱い安さに於いて十分省エネにつながります。
実際、銅鉄型安定器の出荷台数は年間300万台以上の実績があり、これからも
、需要がある限り作り続けていくのが藤井電機工業の使命です。
736目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 22:31:34.38
非3波長型白色のFHF32Wが仮にあったとしたら
32W定格出力で2800lm 87.5lm/W
45W高出力で3900lm 86.6lm/W
程度になる。意外と高効率だな
737目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 17:16:27.71
FLR110の3波長型蛍光灯は100Wの省エネタイプなら、
102lm/Wは楽に出る筈だ。FHF32に使われている高性能蛍光体を
使用すれば110lm/Wは超える。
ちなみに海外のFLR40の38mm管の3波長型では3400〜3600lm出ている。
738目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 18:18:30.74
38mm管の3波長型蛍光灯は海外で改良されているから、効率が良いが、
110型となると高出力蛍光灯の分類になるが、このタイプではあまり3波長型の
ランプはあまり発売されていないようだ。海外の110型3波長型で光束の多い物で9400lm。
739目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 22:59:54.68
外国の白色蛍光灯の明るさ。便宜上25.5mmのFL15はFL15SSで表記。
(I)は海外仕様のランプ長の意味。
最後のUとEはUがアメリカ仕様、Eがヨーロッパ仕様。

FL15SS・W 830lm 436mm (25.5mm管) U,E
FL15W 800lm 436mm (38mm管) U
FL20SS・W/18(I) 1130lm 588.5mm U,E
FL20W(I) 1200lm 588.5mm U,E
FL30SS・W(I) 2200lm 893mm U,E
FLR30W/A(I) 2250lm 893mm U
FL40SS・W/36 2800lm E
FLR40W/A 3100lm 1198mm U,E
FLR40W/A/34 2650lm 1198mm U

但し近年ヨーロッパでは3波長型と高演色型ではない一般型蛍光灯が
あまり流通していない。
740目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 23:00:50.35
外国の白色蛍光灯の明るさ。便宜上25.5mmのFL15はFL15SSで表記。
(I)は海外仕様のランプ長の意味。
最後のUとEはUがアメリカ仕様、Eがヨーロッパ仕様。

FL15SS・W 830lm 436mm (25.5mm管) U,E
FL15W 800lm 436mm (38mm管) U
FL20SS・W/18(I) 1130lm 588.5mm U,E
FL20W(I) 1200lm 588.5mm U,E
FL30SS・W(I) 2200lm 893mm U,E
FLR30W/A(I) 2250lm 893mm U
FL40SS・W/36 2800lm 1198mm E
FLR40W/A 3100lm 1198mm U,E
FLR40W/A/34 2650lm 1198mm U

但し近年ヨーロッパでは3波長型と高演色型ではない一般型蛍光灯が
あまり流通していない。
741目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 23:18:02.19
ヨーロッパのラピッドスタート形蛍光灯は
更に普通のラピッドスタート式安定器用とセミ共振式安定器用と
分かれている場合がある。
742目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 23:54:48.51
ヨーロッパのグロースタート式T8管は見事に3波長型と高演色型ばかりだな。
演色性の悪い蛍光灯が人気が無いのか、エコの為に発光効率の高い3波長型が
推奨されているのかな?T8管の20形、40型、65型は省電力使用でこれは
寒い国では使えないなあと思ったら、メーカーによってはT12管もちゃんと
あるようだ。普通タイプと高出力タイプがある。T12管の方は3波長型や高演色型
じゃない普通型も用意されている。
743目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 23:56:05.91
蛍光灯のブランド名
Sylvania(シルバニア) Lifeline
NEC ライフライン
ってあるけど、かつてNECとシルバニアが提携していた為だね。
744目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 00:17:28.79
ヨーロッパの高出力蛍光灯はG13のものが多いね。
2400mmの蛍光灯もG13だw。この2400mmの蛍光灯はグロースタート式で
安定して点灯させる為に125Wになっている。(省電力型は100W)。
R17Dのものもあって高出力と超高出力があるようだ。
745目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 02:04:41.65
ランプ電流メモ

FL15SS 436mm (25.5mm管) 0.300〜0.335A
FL15 436mm (38mm管) 0.350A
FL20SS/18(I) 588.5mm 0.360A〜0.370A
FLR20(I) 588.5mm 0.370〜375A
FL30SS(I) 893mm 0.425A
FLR30/A(I) 893mm 0.360〜0.365A
FL40SS/36 1198mm 0.430A〜0.440A
FLR40/A 1198mm 0.430A〜0.435A
FLR40/A/34 1198mm 0.460A
FLR65/A 1149.5mm 0.670A〜0.680A
FL65SS/58 1149.5mm 0.670A
FLR80H/A 1149.5mm 0.870A
FL75SS/70 1765mm 0.690〜0.700A
FLR75/A 1764mm 0.670A
FLR85H/A 1764mm 0.680A
FLR110H/A 2367mm 0.800A
FLR110H/A/100 2367mm 0.820A
FLR110H/A/95 2367mm 0.840A
FL125 2367mm 0.940A
FL125/100 2367mm 0.960A
746目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 02:06:59.63
ランプ電流メモ

FL15SS 436mm (25.5mm管) 0.300〜0.335A
FL15 436mm (38mm管) 0.350A
FL20SS/18(I) 588.5mm 0.360A〜0.370A
FLR20(I) 588.5mm 0.370〜375A
FL30SS(I) 893mm 0.425A
FLR30/A(I) 893mm 0.360〜0.365A
FL40SS/36 1198mm 0.430A〜0.440A
FLR40/A 1198mm 0.430A〜0.435A
FLR40/A/34 1198mm 0.460A
FLR65/A 1149.5mm 0.670A〜0.680A
FL65SS/58 1149.5mm 0.670A
FLR80H/A 1149.5mm 0.870A
FL75SS/70 1764mm 0.690〜0.700A
FLR75/A 1764mm 0.670A
FLR85H/A 1764mm 0.680A
FLR110H/A 2367mm 0.800A
FLR110H/A/100 2367mm 0.820A
FLR110H/A/95 2367mm 0.840A
FL125 2367mm 0.940A
FL125/100 2367mm 0.960A
747目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 02:24:58.63
2400mmの125Wの蛍光灯(ヨーロッパ式表記:F125W)ってのがあるど、
これはグロースタート式で安定させて点灯させるためにFLR110Hよりも多く電流
を流している。で省エネタイプ(F100W)もあるが、普通グロースタート式の省エネ管
は普通管が細いがこの2400mmの蛍光灯は240〜250Vの電源で点灯させているので、
これ以上細くすると点灯できないため、管径はそのままのようだ。
ラピッドスタート形省エネ管と同じようにランプ電流が増えてランプ電圧が下がって
いる。
748目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 05:07:18.14
>>744 三菱オスラム NECシルバニア GE-HITACHI
749目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 13:05:28.87
向こうではオスラムとシルバニアが一緒になってオスラム・シルバニアに
なっている。日本では三菱・オスラムだったが、また三菱になった。
750目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 13:14:00.21
白熱電球・真空管蛍光灯関連で、初期の頃は、東芝はGEと提携、松下はフィリップスと
提携していた。
751目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 13:16:01.17
マツダ (電球)

マツダ (MAZDA) は、1909年にアメリカで創設された、白熱電球などのブランド
である。電球はマツダランプ (MAZDA Lamp) と呼ばれた。

ブランド名はゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー (Ahura Mazdā) に由来
する[1]。自動車メーカーのマツダ(MAZDA ブランドは1931年から)とは綴りも
同じだが関係はない。

日本では、東芝グループの照明器具メーカー東芝ライテックが標準電球を製造販売
している。かつては東芝から一般電球・真空管などが販売されていた。

1909年、オハイオ州リッチランド郡の電器メーカー Shelby Electric Company によりタングステン電球のブランドとして創設された。

1914年(1912年とも[2])、Shelby 社がゼネラル・エレクトリック (GE) に
買収された。マツダはGEの高級タングステン電球のブランドとされ、内外の
メーカーにライセンスされた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80_(%E9%9B%BB%E7%90%83)
752目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 19:32:07.55
FPR96とFMR96は微妙に特性が違うね。どちらも電子安定器を使用してくださいって
なっているけど、FMR96はFLR110H用の銅鉄安定器で点灯できた。
FPR96はどうも点灯しない。FPR96の方は低温じに電流が流れにくく、ランプ
電圧が高くなるようだ。FMR96はFLR110H/100に近い感じ。
753目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:10:07.50
FHF32専用インバ−ターとFLR40専用インバーターと分かれていた時は
FLR40専用インバーターはFLR40S/36使用時38W(FLR40S使用時38〜42W)で丁度良い
明るさだった。普通使われているFLR専用インバーターはFHF32と同じタイプの
インバーターで、実際FHF32管も問題なく使用できるしFHF32専用インバ−ターでも
問題なくFLR40管を点灯できる。
754目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:13:16.64
低ワット数の蛍光灯に使われているインバーターは低力率のものが多かったりする。
低ワット数の蛍光灯でインバーターがあまり使われていないのは単純なチョーク
コイルの方が消費電力が少なかったり、廉価な為である。
ランプ寿命はインバーターの方が長くなる。
755目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:15:43.90
FL10は100Vでは寿命が短いが、一部の業務用機器で使われている、200V用の
安定器を使用しているものはランプがけっこう長持ちする。FL4〜FL8の200V用の
安定器はあまり見かけないが、理論上ランプは長持ちする。
756目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:16:47.02
FL10は100V用安定器では寿命が短いが、一部の業務用機器で使われている、200V用の
安定器を使用しているものはランプがけっこう長持ちする。FL4〜FL8の200V用の
安定器はあまり見かけないが、理論上ランプは長持ちする。
757目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:27:47.09
Hf32×1のコンセント式照明器具ってありませんか
758目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:42:16.57
>>757
ホームセンターならHf×2のコンセントの器具が売ってあったのを見たことがある。
コンセントを取り付けられる技術があるなら自分で取り付けても桶。
759目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 03:24:59.52
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-

20日、民主党の厚生労働大臣命令で生活保護を受給している、在日朝鮮の国民年金保険料につ
いて、本人が申請すれば自動的に全額免除の方針を決めた。在日は全額免除で満額の国民年金
が支給されることになる。この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

そうですね 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょ。
760目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 12:52:34.58
>>757
任意の器具と、汎用品のプラグ・棒端子圧着済コードでよいが
HCで購入となると、器具はパック品のあるNECのになってしまうかな…

NECライティング(NELT)
笠なし(プルスイッチ) MM32129PK1-LN7 定格通常出力
笠あり(プルスイッチ) MM32229PK1-LN7 同上
逆富士(プルスイッチ) MM32127PK1-LN7 同上
逆富士アルミ反射板(スイッチなし) MR32181(AHS)K1-H9

これらはプラグは別売。
「デンゲンプラグ&チェーンセットA」という純正品と組合せ。
761目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 01:07:25.18
757です 皆さんありがとうございました。結果 ネットでパナのHf32コンセント改造品にしました。皆さんのおかげで助かりました。
762目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 09:39:00.60
蛍光灯の安定器って交換(機器更新)出来るの?
763目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 12:13:56.10
自演の回答をどうぞ
764目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 17:58:50.79
埋め込みとかじゃない限り器具ごと交換
補修部品で安定器買うと結構高い
765目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 18:10:53.80
>>762
交換できるけど、天井に付いている器具だと交換は大変。
766目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 01:09:01.59
私は逆富士だろうが埋め込みだろうが天井から器具を外して安定器を交換している。
新しい器具に交換しても良いのだけど、古いラピッド式安定器は、20年ぐらい使ってヘタッテ来ているけど。
器具本体はピンピンしていて、車用のコンパウンドとワックスで反射板を磨くと新品同様にピカピカになる。
そして安定器だけを新しいボルトフリー・ランプフリーインバータに交換してつかっている。
FL40、FLR40とFHF32は同じ長さなので、簡単に交換出来る。
20W器具のグロー式器具も新しいインバータ安定器に交換して、多少面倒くさいが、反射板は磨いて、グロー穴はホムセンで白色塗装の鋼板を買って来て、内側からふさいでいる。
FHF16はFL20、FLR20より少し長いが、昔の器具のソケットは、ほとんどが
20W埋め込みも、20W逆富士もばね式ソケットになっているので、少し深くランプを押し込むと、はまる。
ただし家庭用の器具のソケットは回転式なので物理的にFHFランプがはまらないので、インバータを交換してもFL20、FLR20は使えるがFHF16は使えない。
何故FHF16を国際標準の長さにしてしまったのだろうか。
FHF16をFL20、FLR20と同じ長さにすると、20Wグロー式器具も簡単にインバータ化出来たのに。
767目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 01:16:46.66
逆に何故FL20を日本独自の長さにしてしまったのだろうか
768目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 17:27:12.50
東芝がGEから技術を貰って蛍光灯を作ったが寸法を間違えていた。
15ワットと20ワットと作ったが15ワットの方は正しい寸法だったのに、
20ワットの方が間違っていた。
769目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 19:37:45.72
ソースは?
770目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 04:34:19.29
771目のつけ所が名無しさん:2012/12/07(金) 04:59:25.96
FHPもFPLと競合する規格だからかほとんど使われてないよね。
もしかするとFHPはFPLの後継という位置づけではないの?
772目のつけ所が名無しさん:2012/12/07(金) 17:33:16.49
FL・FLRとFHF、FPLとFHPは同じ関係だと思うが。
コンパクト型蛍光灯だと管径が違うとランプを固定する金具が合わなかったり
するからね。実際はFPLとFHPはあまり差が無いからどちらでも嵌るけど、
(口部の検出孔の凹凸の付いているソケットだと嵌らないけど)
773目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 12:11:33.27
FHP32は器具によってはFPL36も対応ランプとして記載されてるな
安定器はFHF32と共用の場合も
774目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:13:29.44
デスクスタンドはFPL27ばかりでFHP23対応のは全くないね。
同様に棚下灯もFHF16対応の器具はない。
775目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:20:34.55
FHP23はパナソニックの独自規格って感じ
776目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:38:27.86
FPL36とFHP32とFPL32/HF と同じようなのが3種類ある。発光効率はFPL32/HFが一番良い。
FPL55とFHP45とFPL45/HF というのもある。発光効率はFPL45/HFが一番良い。
ランプ電圧的にFPL27とFHP23が近く、FPL55とFPL45/HFが近い。
777目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:42:04.08
コンパクト型蛍光灯ってFPR96以外はラピッドスタート形のが無いのだろう?
普通にFPL18やFPL36はラピッドスタート式の安定器でも点灯するのに。
コンパクト型蛍光灯登場当時は直管器具では銅鉄安定器式ラピッド器具が
主力だったのに。
778目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:33:19.12
普通のグロー球と電子点灯菅はどっちが省エネになるの?
779目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:41:24.29
あまり変わらん。蛍光灯が寿命になってパカパカしているときは
間欠的に電気が流れるので消費電力量は少なくなる。
実はグローが閉じているときも消費電力は点灯中よりも少ない.
蛍光灯が始動時に電気を喰うというのは嘘で、電流が多く流れるだけであって、
始動時の消費電力は点灯中の半分程度だったりする
780目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 15:49:57.68
>>778
省エネというよりは蛍光灯の寿命がかなり違ってくると思う。
明らかに電子蛍光管の方が蛍光灯の持ちがいい。
グローだと点灯時に蛍光灯に負担かかって寿命が短くなるんだろうね。
781目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 22:13:25.20
>>779
皮相電力が大きいってこと?
それともあくまで間欠だからってこと?
782目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 22:37:09.43
>>781
両方。グロースターターが光っているときは消費電力が少ない。
グロースターターが閉じたときは皮相電力は大きくなる(力率が下がり無効電力が多くなる)。
783目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:23:17.97
>>782
グロースタータが閉じてる時の電流値は点灯中の電流値より大きい。
だが、力率が低いためにグロースタータが閉じてる時であっても有効電力は点灯中の有効電力より低い。
…と、おまえは言いたいわけだな?
784目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:35:43.33
はい
785目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 01:55:26.02
ダイソーのFL20L(正式な表記はSSLのはずなんだが・・・)電球色が軒並み店頭から姿を消してる
いよいよ廃盤品になったか・・・
786目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 05:58:15.39
家庭用の照明器具ではFHF16、FHP23、FHT16は全く使われてないよね
787目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 11:14:32.58
>>785
さすがにFL20の大きさで希土類蛍光体使うのはきつかったのかな。
788目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 12:30:49.27
希土類蛍光体使って100円で売るのはキツイな。
ダイソーのFL20Lは3波長型だと思う。波長のピークが3波長型と同じだった。
789目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 13:35:26.93
ダイソーのFL20L案外悪くなかったから、あるうちに何本か確保しておこうかな・・・
790目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 18:34:41.75
世界の点灯管
日 米 欧
FG-7P FS-5 ?
FG-1P FS-2,FS-20,FS-22,FS-25 FS-22,S2
FG-5P FS-12 (S12)
FG-4P FS-4,FS-U FS-11,S10,(S12)
FG-52P ? FS-8,FS-125,S16

S12は4〜5インチの高出力蛍光灯用だが、
放電電圧はFG-4PとFG-5Pの中間的
791目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 19:05:11.06
ラピットスタート式の照明器具は省エネですか? 
792目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 19:16:41.98
>>790
S12は4〜5インチの超高出力蛍光灯用
793目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 19:20:08.67
>>791
省エネと言えば省エネ。
40型1灯で省電力ランプ使用時 41W
40型2灯で省電力ランプ使用時 78W
110型1灯で省電力ランプ使用時 108W
110型2灯で省電力ランプ使用時 208W
794目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 11:10:51.71
ずっと点けてなかった天井のラピッド式のシールド照明が壊れた。
同じタイプの部屋二つ共全く同じ感じに。

以前ひっっさしぶりに点けた時も何か変な感じだったんですけど、ラピッド式だからって別に
長期間使わないでいると壊れるとか言う事は無いですよね。

確か松下電工製だっと思うけど、ソニータイマーの様に一定期間で壊れる様に出来てるのかな。
795目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 17:33:19.81
>>794
全く点灯しないの?
796目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 21:31:08.20
>>795
壁のスイッチを短時間でオンオフする事でビープ音と共に2本・1本・豆電球と切り替わるタイプなんですが、
ぴっぴっぴっぴっと延々ビープ音鳴りながら切り替わり続け、ずっと点けたままにしてると段々切り替わる頻度は
下がってくるものの豆電球含めて5回/秒位の勢いで点滅してます。

交流そのままのはずの豆電球も点滅する辺り、リレー的な物が壊れてるんですかね。
797目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 21:40:21.02
>>796
基盤系が壊れているね。
798目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 22:28:59.49
基盤系w
799目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 23:23:06.90
スイッチオンオフで〜とか微妙に凝った作りに起因する物で、古典的な紐引っ張る様なタイプなら
こんな故障は絶対に起きないんですかね?
800目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 01:05:41.04
ビープ音とともに・・・それラピッドなんかね?
インバーターじゃないかと思うけど

そりゃ、ヒモ引っ張るタイプは機械的な構造でそうなってるんだから、勝手に切り替わったりはしないね
ヒモが切れたり、スイッチが物理的に壊れることはあるけど

切り替わりの頻度が時間で変わる辺り、多分制御系のコンデンサの容量抜けだと思う
90年代後半〜2000年代前半の電解コンデンサには、封止め材を冒す電解液を使ってる物があって、使って無くても容量抜けを
起こす物があるから
あと、訳のわからんメーカーのだと、内部のコンデンサに中国製の粗悪品使ってるのもあってそういうのも短寿命だよ
801目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 09:59:57.83
昔の蛍光灯って昼白色なのにW表記だったの?
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u43478435
802目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 11:26:54.28
>>801
WじゃなくてW-Fだな。末尾のGは何だろう?
803目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 15:18:27.00
最後の「G」はゲッターのGだよ
日立の蛍光ランプは管内に不純ガスを吸着させるために真空管などで使われていたゲッターを
設けた物があった
白色のも昼光色のも「サンラインG」と誇らしく書いてあったもんだ
804目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 17:02:57.68
ランプの包装が発砲スチロールの薄い感じのやつだね
805目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 23:30:45.15
発泡スチロールの薄いやつ懐かしいなあ。
ナショの昔のFL4、FL6、FL8も発泡スチロールじゃなかったっけ?
三菱の昔の38mmのやつにも無かったっけ?
806目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 00:22:05.58
東芝のFL4〜8が発砲スチロールだったような希ガス
807目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 05:20:33.67
808目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 11:47:57.02
>>803
なるほどゲッターの意味だったのか。さんくす。
教えてほしいんだが、そういった情報って一体どこで得てるの?
809目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 12:22:16.25
>>807
ワロタ PSEマーク付いてるし
810目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 21:14:49.11
>>808
実体験です
あの頃は管球コレクターだったので・・・
メーカーの照明機器カタログに誇らしげに説明が載っていました
811目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 01:18:28.26
1996年頃に、近所のナショナルの電気屋さんで丸形蛍光灯〈ハイライト〉白色FCL30W10本入り1ケースを取り寄せた所、
品物が入り、箱を見ると、ガムテープを一度はがして開封して、もう一度ガムテープが貼り直されていた。
そして、家に持ち帰って開封して見ると、
10本の内1本だけ箱が違っていた。
ランプは全て新しい「National」のマークになっていたが、
この一つだけ違う箱になっていて、よく見ると、あら不思議!!、
ナショナルのマークが、昔の「N○ナショナル」のマークになっていた。
ちなみに、外箱及び、残りの9本の箱は、新しい「National」のマークになっていた。
何らかの理由で、1本だけ、入れ替わったんだろうがいまだにこの理由は分からない。
おそらくこの箱は1975年頃の物と思われる。
これもかなり貴重な物だ。
今も大切に保管している。
Yahoo!オークションの東芝のやつみたいになっている。
これ以外にもこんな事って有るんかなあ?
812目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 02:56:36.63
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6落ちたorz
813目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 12:24:48.38
誰かさんがわざわざレスを分けて連投したせいで985超えたらそら落ちるわ
814目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 12:31:36.09
>>810
さんくす。
自分は最近この方面に興味を持ったんで古いカタログ見てみたいんだが、
カタログのバックナンバーってなかなか見る手段がないんだよなあ…
815目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 17:07:25.85
知人の電気店が1979年〜の三菱の照明器具総合カタログとか他社でも簡易カタログを
持ってたんだよね
で、それを貰って眺めていた・・・
就職して実家を出たときに、親に捨てられてしまったけどorz

うまく交渉すれば、田舎の古い電気店くらいには残ってる可能性はあるかも
816目のつけ所が名無しさん:2012/12/18(火) 20:50:04.69
ナショナルの歴代の照明やランプを見れる携帯サイトって無いのかなあ?
俺の生まれる前の昭和30年代から平成10年代の照明やランプを見てみたい。
817目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 00:34:49.85
見てみたいが、あまりにも商品の種類が多い上に「消耗品」の特性上、資料が散逸してるんだよね・・・
818目のつけ所が名無しさん:2012/12/20(木) 00:32:39.88
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1355927206/
819目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 11:31:21.12
FLは温度による輝度の変化が少ない気がする。
寒いところだとFHRはちらつくしFHFもかなり暗くなるのに。
820目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 17:45:56.72
FLだって寒くなりゃ暗くなるよ
うちだと厳寒期の屋外だとSS管は物によっては始動困難になる(酷いと-10℃下回る)
始動直後だと、冬期(気温0℃前後)では夏季の半分程度の光束しか出てない
821目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 19:12:03.10
今朝有害ごみ年内最終回収日だったのに
本日夕方FPL27EX-Dが逝った。
早速年明けのごみが出てしまった
822目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 21:18:54.16
FPR96とFMR96って特性が違うね。
FPR96はFLR110H・1灯用の安定器では殆ど始動できないが、
FMR96はFLR110H・1灯用の安定器で点灯できる。
更にグロースタート式で点灯させた時も、グロースタート式8フィート・38mm管
用の点灯管と対応した安定器を使用した場合、
FPR96では点滅してしまったが(グロースターターを外せば点灯する)、
FMR96では点灯できた。
FPR96は始動電圧と低温時のランプ電圧が高くて微妙なことが判明した。
実際2本管のFPR96は4本管のFMR96の2倍の長さよりも少し長い。
823目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 21:20:24.15
>FPR96はFLR110H・1灯用の安定器では殆ど始動できないが、
FPR96はFLR110H・1灯用の銅鉄安定器ではほぼ始動不可能。
意図的にショートさせてパルスを発生させれば点灯するが。
824目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 21:24:29.95
FPL55とFML55はFL65・FL65SS/58用の安定器で問題なく点灯するが、
公称では電子安定器専用になっているね。
825目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 23:41:28.60
>>820
そこでデジタル点灯管ですよ
826目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:01:05.10
寒いところじゃFL20SS/18やFL40SS/37を使わないのはデフォだろ。
断然FL20SやFL40Sを使用するべき。(もちろん38mm管のFL20やFL40の方が
低温安定性が更に良いが。)
FL40SS/37とFLR40S/36しか売っていなかったらFLR40S/36使う。
827目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:11:03.58
最近はやや入手しづらいんだよな
防雨防湿型器具もSS用だったりするし
828目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:13:26.22
FL20SS/18とFL40SS/37は電流を絞っているから切れ易いと思う。

FL20 0.375A
FL20S 0.360A
FL20SS/18 0.340A〜0.350A
FL20SS/18(欧州仕様) 0.375A
FCL20/18 0.365A
FPL18 0.375A

FL40 0.435A
FL40S 0.420A
FL40SS/37 0.410A
FL40SS/36(欧州仕様) 0.435A
FCL40/38 0.425A
FPL36 0.435A
FLR40S/36 0.440A
FLR40/34(米国仕様) 0.460A
829目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 01:21:29.56
8' 125W Thorn Popular Pack Fluorescent Fitting With Switchstart Control Gear
http://www.youtube.com/watch?v=MQ5mHZwAe1k
Fitzgerald 8 foot Switch Start fitttin
http://www.youtube.com/watch?v=DviqUj42gAY

2.4メートルの38mm管の蛍光灯、しかもグロースタート式で口金が
なんとG13です。ランプは610グラム程度あるので、500グラム以上も
いけるようだな。ランプは標準が125Wで省電力ランプが100Wこちらも
もちろん38mm管です。
830目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 01:27:05.61
US 110w High Output Lamp Running On British 125w Switch-Start Ballast!
http://www.youtube.com/watch?v=pU5l-OiP4lc

こちらはイギリスの2.4メートル(8フィート)蛍光灯用の安定器と点灯管をしようして
アメリカのラピッドスタート形蛍光灯を点灯させようという動画です。
理論上は問題なく点灯するはずですが、イギリスの240V・50Hzの安定器を
アメリカの240V・60Hzの電源で使用するパワーダウンします。
FLR110Hに相当するランプはやや点灯が不安定だが、FLR110H/95に相当する
省電力ランプでは安定して点灯したようです。更に短い2メートル程度(7フィート)
の100Wのランプも安定して点灯しました。
831目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 01:39:14.65
>>829
の上の動画だと安定器が2つあるようだが、重さのバランスの関係か直列にして
2つ使用する仕様のようだ。あと丸いのは力率改善用コンデンサーかな?
日本ではFL52用の安定器を2台並列に接続して、点灯管は8フィート蛍光灯用の
点灯管(FS-8,FS-125)またはFG-52Pを使用する。
FLR110H/100とFMR96が点灯できる。
FLR110Hは入力電力の不足の為にランプ電圧が上がり、不安定になることがある。
点灯管はFS-8,FS-125を使用した方が安定する。
FPR96は点灯管で点滅してしまいやすい。FS-8,FS-125は点滅してしまい全然駄目で、
FG-52Pだと少し点滅することがあるが安定すればいける、
電子点灯管のFE-52Pを使用すればFLR110HもFPR96も安定して点灯する。
832目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 01:46:26.86
>>826
デフォだろうがなんだろうが、>827の言うとおりなんだから仕方ない
できりゃ東芝の38mm管の低温用つかってるよ
833目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 06:45:07.10
>>820
>うちだと厳寒期の屋外だとSS管は物によっては始動困難になる
始動困難の症状って始動できずに点滅を繰り返すのか
834目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 23:54:13.31
点滅繰り返しとやっと点いてもちらつく・・・だね
今年はまだなってないけど、1月末から2月くらいになるとたまになる
835目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 14:55:03.73
高周波点灯専用の蛍光管は低温では暗いが始動性はかなり良いよな。
これはインバーター回路のおかげなんだろうが。
836目のつけ所が名無しさん:2012/12/30(日) 01:25:44.98
>>835
インバーターが高電圧をかけるからほぼ確実に始動する。
837目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:31:41.56
ウチの卒業した学校のFL40形の照明器具のシールの年数を見たら1972と書いていてソケットが老化していました。予算がなくてHfへあまり置き換えが進んでいません。そこで大手メーカーのコスト半分、寿命が長く、 重さ半分のHf32形の器具はありませんか?
838目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:33:44.19
ウチの卒業した学校のFL40形の照明器具のシールの年数を見たら1972と書いていてソケットが老化していました。予算がなくてHfへあまり置き換えが進んでいません。そこで大手メーカーのコスト半分、寿命が長く、 重さ半分のHf32形の器具はありませんか?
839目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 21:38:45.14
寿命最長24000時間のeasyecoロングecoでいいんじゃない?
840目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 22:10:23.75
>>837-838
わざわざ卒業した学校の蛍光灯器具どうして交換するの?
この頃の学校の蛍光灯ってナショナル松下電工のパイプ吊式H型器具が定番だったけど。
>>837-838昔のH型器具欲しいの?
たしかにパナの施設照明カタログ見るとH型器具数年前に絶滅してるし。
俺通っている会社建て替えで古いビルつぶす時
大量に昭和45年松下電工の逆富士器具、H型器具、トラフ型器具、反射傘器具グロー式器具貰って来て、
リード線、ソケットなど新しいのに取り替えて家中に付けてる。
ついでに避難口誘導灯あの緑色のやつの古いやつで、表示板がピクトグラムになる前の漢字の非常口になってるやつ玄関、廊下、部屋の出入り口に付けてる。
最近のHfとかLEDとか明るいしちらつかないし軽いし、低ワットけどあのまぶしい光は嫌い。
やっぱ昭和のちらつく銅鉄安定器でうなり音を出して少し薄暗いあの光がたまらない。
841目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 04:53:14.37
>>840 写真うp
842目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 18:05:24.96
出来るのでしたら器具を買ったり機器更新したりして寄付したいからです ちなみにパイプ吊式H型器具の跡地に逆富士のHf32形がついていました
843目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 23:27:48.07
>>840
良い趣味してるな。羨ましい。
844目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:55.57
>>842
初心者で写真うpやり方分からないorz
845目のつけ所が名無しさん:2013/01/16(水) 23:32:58.30
そういえば鉄道の車内照明は新型でもラピッドなんだよな。
インバータ式なんて見たことないし。
あれは汎用向けとは安定器から何もかも違うタイプなのかな?
LED照明の本格導入もぼちぼち始まっているが
846目のつけ所が名無しさん:2013/01/17(木) 02:15:26.23
震動とかある過酷な環境ではインバーターよりも銅鉄安定器の方が信頼性が
あるのかも
847目のつけ所が名無しさん:2013/01/18(金) 01:16:19.94
阪急電鉄の平成元年から作られた8000系 8300系の蛍光灯はインバーター安定器が使われているyo ww
w
848目のつけ所が名無しさん:2013/01/18(金) 21:43:41.83
電車の照明でインバータ式なんて始めて聞いた ところでHfインバータなの?
849目のつけ所が名無しさん:2013/01/18(金) 23:40:28.22
平成元年に竣工した阪急8000系、8300系電車の蛍光灯安定器は、
松下電工で言えば、FHF用Hfインバータではなく、FLR用PSインバーターが使用されている。
ちなみに阪急電車のインバーター蛍光灯安定器は東芝製が使用されているが。
850目のつけ所が名無しさん:2013/01/19(土) 12:47:05.91
>>845
予備灯はインバータ式というのは結構あるよ。
>>847
全部となるとJR東のE501系やE531系もそうだったような、目を動かすなど素早く流し見しても残像に縞模様が現れなかったし。
(銅鉄式の蛍光ランプを流し見すると残像に青と橙の縞模様が現れる、三波長型ランプの場合は緑の縞模様になる。)
851目のつけ所が名無しさん:2013/01/19(土) 21:09:43.56
>>849
全部グーグル検索で継ぎはぎしてもみっともないだけだぞ
そんなに阪急電車の話がしたいのなら、そういう人が集まる場所でやれ
852目のつけ所が名無しさん:2013/01/23(水) 23:55:09.77
コンパクト蛍光灯ってどこのメーカーが初めて作ったの?
2本ブリッジ、4本束ブリッジ、4本平面ブリッジ、6本束ブリッジ、
U形、U形2本束ブリッジ、U形2本平面ブリッジ、U形3本束ブリッジ、U形4本束ブリッジなど。
853目のつけ所が名無しさん:2013/01/24(木) 12:35:34.48
調べてみたら?
854目のつけ所が名無しさん:2013/01/24(木) 22:04:35.42
調べ方が分からない
855目のつけ所が名無しさん:2013/01/26(土) 10:24:48.03
なぜかパナのパルックシリーズにFL10の電球色
がない件
856目のつけ所が名無しさん:2013/01/26(土) 10:26:44.53
なぜかパナのパルックシリーズにFL10の電球色
がない件
857目のつけ所が名無しさん:2013/01/26(土) 17:07:20.67
なぜかパナのパルックシリーズにFLR40・FLR110Hの白色
がない件
858目のつけ所が名無しさん:2013/01/26(土) 17:08:52.81
なぜか三菱のルピカシリーズと東芝のメロウZ・メロウ5シリーズにFL10の電球色
がない件
859目のつけ所が名無しさん:2013/01/28(月) 00:48:24.83
最近LED照明の宣伝がかなり多くなってきたね。
ラピッドスタート式でも工事不要をうたっている企業も多いけどエンドユーザー側
は安定器の寿命等を理解しているんだろうか?
某店舗の照明を見上げると物凄い唸り音がしていたね。
破裂や焼損の恐れも考えられるしバイパス工事等適切な工事を行うように国を挙げて
法整備などをしないといけないのかもね。
パナソニックの40Wが仮に生産終了したらあとは受注生産のみになるんだろうか?
860目のつけ所が名無しさん:2013/02/02(土) 23:12:18.16
やっぱりLED規格のGX16がいいな
861目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 21:12:33.32
毎年子供を連れて行く海水浴場に海の家があって、10年くらい前に改築されて、
そこの桟敷の屋根に三菱製防雨防湿型のFHF32器具がついていた
さすがに屋外用でも海の真横では歯が立たないみたいで、
かなり酷く錆びていたんだが、とうとう新しいパナ製の器具に交換されてしまった。
おそらく点灯時間はかなり短いのでランプは設置時のままだっただろうし
なんだか勿体ないな
新しい器具はステンレス製だったから、少しは長持ちするだろうか
862目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 22:18:05.67
潮風に晒されて早くインバーターが逝きそう
863目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 23:23:52.37
1974年に閉山無人島になった軍艦島(端島(はしま))の蛍光灯はどうなっているかなあ。
潮風に40年間晒されてサビサビになって腐って床に落っこちてしまっているのかなあ。
学校やマンションはRCだけど作られた年代が古いのか窓が木製でガラスはほとんどぶっ飛んで無くなっている。
おそらく学校はパイプ吊反射傘器具、マンションはシーリングライトかコードペンダント器具が付いていると思う。
1984年頃に端島小中学校の同窓会(?)でNHKのテレビに学校が写った事があるが蛍光灯は残念ながら写っていなかった。
この時は窓ガラスはあまり飛んでいなくて部屋によっては一枚も飛んでいない部屋もあった。
この時点ではかなり蛍光灯は残存していたと思う。
去年テレビで軍艦島ツアーが写っていたが建物は予想以上に破壊されていて窓だけでなくコンクリートまでボロボロに壊れていて学校の7Fの壁や天井が崩れ落ちて柱だけになっている所も有った。
この時点では学校の蛍光灯は全滅かなあ?
マンションは直接潮風を受けない島の内側を向いた部屋があるみたいなので蛍光灯も無事なものがあるかもしれない。
この頃の蛍光灯は38ミリ管FL20W、FL40W、丸形はFCL30W×2かな?
864目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 05:52:11.30
>>863 軍艦島の電気設備はここが詳しい
ttp://www.anaroguma.org/komake/hajima/index.htm

蛍光灯は 13号棟 69号棟(2) 70号棟(4) に残置している写真がある
いずれも直管・グロースタート式
865目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 20:49:44.10
>>864
>>863だけど
俺の携帯古くてこのURL最大サイズ超えで見られないよーorz
インターネット初心者で、PC持ってないし、まだスマホに乗り換える予定も無いし。
これ以外に俺の携帯で他に軍艦島の照明器具見られるサイト無い?
Googleで軍艦島サイト検索するとGoogleで携帯用に変換されたやつが出てきて写真も見られるけど、
電気製品は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機ばっかで、照明器具は全然写っていないよーorz
ちなみに、俺の携帯は、らくらくホン ベーシックIIなんだけど。
866目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 22:53:31.26
しっし
867目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 00:23:54.05
38mmっぽいFL40WかDはちらっと写ってたよ
口金形状から東芝かも
でも、三菱系の鉱山だったから、三菱かもしらんけど・・・
868目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 05:05:21.69
ふつーのページだからネトカフェや図書館のPC
PC店の(ネットにつながっている)デモパソでもいける。

>>867 栄光のスリーダイア しかも50c/sだから大船工場謹製ではなかろうかと。
869目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 20:39:54.10
>>867
東芝とか三菱のφ38mmの蛍光灯の口金って角が丸くてピンの絶縁体が小丸2つのやつやなあ。
ナショのφ38mm蛍光灯の口金は角が角張っていてギザギザになっていてピン絶縁体が大丸一つのややったなあ。
ナショもφ38mmのFL40WとかFLR40W/MXが末期は口金東芝や三菱みたいなのにかわってランプマークもMEが無くなっていたなあ。
MEが無いってことはどこかのOEMなんやなあ。
このMEの無いφ38mmの蛍光灯ってどこのOEM?
残念ながらナシヨ購入しようって思ったら生産終了手に入らなかったorz
今φ38mmは東芝のTEIONぐらいかなあ。
東芝のTEION夏の35℃でも使えるんかなあ?
870目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 18:37:35.36
871目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 01:23:19.89
>>870
3枚目のH型と6枚目のチェーン吊型は、
俺が通っている1961年竣工の会社のおんぼろビルに、
同じ物が今でも健在で使用中。
俺の会社の方が天井もボロボロにはがれて蛍光灯も錆び方が激しい。
軍艦島の方は海に囲まれているにも関わらず意外に周りの天井を含めてきれいに残っているなあ。
これは持ち帰って錆びを落として塗装したら使えそうだなあ。
しかし今は軍艦島は立ち入り禁止なんだよなあ。
炭坑が閉山して無人島になった1974年から、
軍艦島上陸ツアーの準備工事が始まる2008年までは、
釣り人に紛れ込んで自由に上陸出来たんだよなあ。
残念な事にこの情報を知ったのは去年の春だったよなあorz
もしかして25年前にこの情報が入って来ていたら間違い無く上陸して、島中の蛍光灯あさりまくっていたに違いないよなあ。
872目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 01:25:29.77
>>86
TEIONは夏に使っても大丈夫だったよ
873目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 07:10:46.87
>>871
それ普通に泥棒ですから
874目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:07:31.39
軍艦島に今残っている家電製品って、
古い4本脚の白黒テレビとか、絞り器のハンドルの付いた洗濯機とか、ワンドアの中に冷凍室の有る冷蔵庫だけど、
閉山時は新しい家電製品があったらしいけど、
不法侵入者に新しいやつは略奪されたらしい。
1000人ぐらい泥棒が入ったのかなあ?
スレ違いだけど廃墟写真見ると何故か蛇口とかトイレのFVがほとんど盗まれている。
廃墟盗人って家電と水道が好きなのかなあ?
875目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 21:52:02.26
ちょっと調べればわかるけど、アンティークな蛇口とかって結構高いんだよ
真鍮で出来たようなのとかね
だから、泥棒は盗むの
876色温度スレより転載:2013/02/13(水) 22:38:24.84
変り種の蛍光灯がいろいろあるので、点灯して撮影してみました。32mm管メインです。

東芝 D-EDL(6500K)、東芝 N-EDL(5000K)、東芝 W-EDL・NU(4200K)、パナソニック L-EDL(3000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44327.jpg
東芝 B(青色)、東芝 G(緑色)、NEC Y-F(純黄色)、パナソニック R(赤色)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44328.jpg
パナソニック R(赤色)、三菱オスラム P(紅色)、NEC PK(桃色)、東芝 Pk(桃色)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44329.jpg
東芝 B(青色)、NEC B(青色)、三菱オスラム P(桃色)、パナソニック R(赤色)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44330.jpg
パナソニック EX-L(3000K)、パナソニック L-EDL(3000K)、NEC AI(2800K)、パナソニック L-EDL(2700K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44331.jpg
三菱オスラム ELX(2500K)、NEC ELR(2700K)、パナソニック EX-L(3000K)、NEC EX-L(3000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44332.jpg
日立 EX-WW(3500K)、NEC EX-WW(3500K)、パナソニック EX-L(3000K)、NEC EX-L(3000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44333.jpg
スドー トロピカルレッド(3500K)、日立 EX-WW(3500K)、NEC EX-WW(3500K)、NEC WW(3500K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44334.jpg
東芝 D-EDL(6500K)、日立 D-SDL(6500K)、東芝 N-EDL(5000K)、東芝 N-SDL(5000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44335.jpg
NEC N-SDL(5000K)、東芝 N-SDL(5000K)、パナソニック N-EDL(5000K)、東芝 N-EDL(5000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44336.jpg
パナソニック W-SDL(4500K)、パナソニック W-SDL(4200K)、東芝 W-EDL・NU(4200K)、東芝 W(4200K ※38mm管)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44337.jpg
パナソニック EX-L(3000K)、パナソニック AI(2750K)、ダイソー L(色温度不明)、三菱オスラム EX-L(3000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44338.jpg
スドー トロピカルレッド(3500K)、NEC BR(色温度不明)、NEC BR-A(色温度不明)、NEC BR-HG(色温度不明)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44339.jpg
877目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:38:55.30
日立 EX-N(5000K)、パナソニック EX-N(5000K)、NEC EX-N(-HG)(5000K)、NEC EX-N(-X)(5000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44381.jpg
NEC EX-N(5000K)、NEC N(5000K)、東芝 N-SDL(5000K)、東芝 N-EDL(5000K)
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty44382.jpg
878目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 01:58:27.69
>>876
>>190
正しくは
スドー トロピカルレッド(3500K)、NEC BR-A(色温度不明)、NEC BR(色温度不明)、NEC BR-HG(色温度不明)
の順だった
879目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 00:09:37.35
パナの最近のHf器具などについている回転型ソケットってどこで売っているの?
880目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 20:33:39.67
>>879
電気屋さんで補修用部品として取り寄せる。
881目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 00:00:27.03
>>879
最近のパナのHfインバータの回転式ソケットって
一見左右対象に見えるけど
昔の家庭用の回転式ソケットと違って
片側のソケットにはランプが落下しない様に
ランプを押し付ける様にバネが入っているので
左右のソケットを間違えない様に注意!!
882目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 00:00:16.11
パナソニック、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の
銅鉄式蛍光灯って糞LEDに推されて絶滅しちゃうんかなあ?
銅鉄式蛍光灯を推進している
藤井電機工業、岩瀬プリンス電機の
銅鉄式蛍光灯、絶滅回避してほしいなあ。
883目のつけ所が名無しさん:2013/03/03(日) 23:01:33.65
岩崎電気がどうにかしてくれるよ、いや、してくれなきゃ困る。
884目のつけ所が名無しさん:2013/03/04(月) 21:37:39.64
>>876-878
日本の全ての蛍光灯メーカーの全ての光色集めると何色ぐらいになるかなあ?
885目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 18:27:23.48
パナのHf「クリアスカイ」購入された方います?
12000kってDQNカーのHIDみたいな色でしょうか
886目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 20:25:39.39
パナHf蛍光灯クリアスカイ12000kって部屋中真っ青になって気持ち悪くなりそうやなあ。
俺非3波長形昼光色、とか3波長形昼光色、とかでも気分が悪くなるのに。
もしかして俺の部屋にクリアスカイ付けたら俺多分病気になって死ぬわよお。
パナのランプカタログ見てクリアスカイ買った人皆後悔してるんじゃないかなあ?
887目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 21:28:29.52
Hf蛍光灯32形FHf32…って、
グロー式FL40…、ラピッド式FLR40…と同じ長さ1198.00mmなので、
安定器を取り替えるだけで簡単にFL、FLR器具をHf器具化出来るんだけど、
Hf蛍光灯16形FHF16…って、
グロー式FL20…、ラピッド式FLR20…より長い588.50mmで、Hf化が出来ない時が有る。
グロー、ラピッドの580.00mmの器具のソケットがばね式だと、
左右のばねを4.25mmずつ押し込むと何とかはまってHf化出来る事が有る。
ソケットが回転式のソケットだとHf蛍光灯化改造は絶対に不可能になってしまう。
Hf32形ランプフリー器具は問題無しで3種類の蛍光灯が使えるが、
Hf16形蛍光灯器具にFL20、FLR20のランプを付けるには、8.50mm長さが足りなくなってしまう。
これを延長するパーツって無いのかなあ?
8.50mmのパーツ1個か4.25mmのパーツ2個セットで。
588.50mmって国際標準だよなあ。
580.00mmって日本で初めて蛍光灯をつくった東芝が長さを何故か変えて作ったから日本の標準になったんだよなあ。
Hf16は何故国際標準に戻したんかなあ?
もしかしてFL20、FLR20、FHF16が同じ長さだと、
間違い無くHf16ランプフリーインバータが誕生していただろうなあ。
888目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 21:32:28.16
もう少しでグロー、ラピット式の時代がおわるんだなぁ 生き残るには機器更新しないといけないんだなぁー
889目のつけ所が名無しさん:2013/04/13(土) 00:19:05.81
パナソニックのラピッド式安定器って絶滅危惧種?
20W×1、とか20W×2、とか40W×1、とか40W×2、とか。
110W×1、とか110W×2、とかは、FLR用インバータが出て来て、すでに絶滅してるみたいだし。
パナソニックの今のカタログを見ていても、Hfインバータ安定器ばかりになっているし。
10年ぐらい前には、40W×1、とか40W×2、とか普通に掲載されていたし、
20W×1、とか20W×2、とかも、公共施設用で受注生産で作っていたし。
ラピッド式安定器を手に入れるのは今のうちかな?
890目のつけ所が名無しさん:2013/04/23(火) 05:35:57.09
家庭用の照明器具でFHF16、FHP、FHTを使うものが無いのはなぜなんだろう?
891目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 01:53:25.97
俺の18畳の部屋、
パナのランプフリーインバータ3灯用12台に、
パルック蛍光灯FLR40S・EX-N/M-X付けたら、
屋外の昼間の様に明るくなった。
FHFランプだと管端の黒化が目立つし、
FL40SS…37、FL40S…、FLR40S…M-X・36は寿命が短いし、
この部屋のパナXシリーズ10畳用エアコン2台最強運転より電力高く、
思いっきり反節電だけど。
明るさを求めていたのでこれで満足。
892目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 09:48:37.60
>>891
パナ器具・パナ管にこだわるなら、
次回はぜひ、FLR40S・EX-N/M (外面ストライプ)で
ブツブツができない幸せを。
893目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 22:52:24.76
今の外面ストライプ管って、
導電物質がランプ全長に渡って塗布してるけど、
昔のやつってランプ全長に渡って導電性テープ貼り付けたやつなかった?
昭和50年ごろ小学校のとき、
学校のゴミ置き場で切れた蛍光灯テープバリバリはがした記憶があるんだけど。
あまりにも古い記憶なので間違いかもしれないけど。
894目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 17:13:37.67
ラピッド式蛍光灯の内面導電皮膜方式って、
東芝はブツブツがでまくって、
パナは殆どブツブツでていない様に感じるけど。
パナの外面ストライプ方式でもブツブツでてるの見たことあるし、
実際はどうなのかなあ?
895目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 20:07:25.32
空調の冷気アタリ。 カビ状にでる。
冬になって暖気あたるようになってくれば自然に消える。
光束には影響するが寿命には影響しないといわれているが実際には
空調の振動を受けて比較的短寿命である。
896目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 09:40:16.34
>>885>>886
パナクリアスカイってどのくらい青いの?
晴天の青空の北向きくらい?
看板のネオンサインの青色くらい?
カラー蛍光灯青ハクショクBWの光くらい?
私の家は家中電球なので絶対使う見込みは無いが。
白熱電球も貴重になってきたので、
カートン単位で20W、40W、60W、100W合計200個ほどストックが有る。
やっぱり照明の光は電球のオレンジがかった光が最高。
897目のつけ所が名無しさん:2013/05/14(火) 02:28:04.99
3.11の地震で原子力発電所が爆発して、
この他の原発も運転休止になって電力が足りなくなって来て、
あちらこちらで節電をしなければならなくなって来て、
スーパーとか駅とか事務所とかのラピッド方式の安定器の器具から蛍光灯を外して節電しているのをよく見かけるけど、
手元に有るらぴっど安定器でランプを外して電源を入れると温かくなりうなり音もしているけど、
これってちゃんと節約になっているのかなあ?
また異常な電流で故障とか発煙とか起きたりしないのかなあ?
私の職場で長時間2灯用安定器でランプを抜いたまま電源を入れていて、
この安定器にランプを付けて点灯してみた所、
ランプは1本しか点かなくなり異常音がして壊れた事が有る。
HID安定器ではランプを外したまま通電すると発火するって聞いた事が有るし。
ラピッドの110形はインターロッキングスイッチで問題無いみたいだけど。
インバータ蛍光灯もランプを抜いていても回路には電気が流れていて節電にはならないって聞いた事がある。
インバータは異常が有ると電気を切る遮断機が入っていて安全みたいだけど。
どうやら蛍光灯による火事は無いみたいだけど故障は有るんじゃないかなあ?
898目のつけ所が名無しさん:2013/05/14(火) 05:16:16.01
ラピッド2灯式の1本抜かしはざらにあるが 
これは不点灯を招くだげで省エネにはならぬ。
器具状況にもよるが40Wx2のケースでは20W程度真っ暗でも消費

同1灯式はごろんとしたACアダプタを常時コンセントに挿している程度の
消費電力 (約5W)  常夜灯(1C)程度ではないだろうか
事務所等でキャノピースイッチで切っているパターンがあるがこれは電源側
に付けられるはずなので 消費電流0が期待出来る

なおグロースタート式ではランプを抜けば消費しない。
899目のつけ所が名無しさん:2013/05/16(木) 16:51:39.74
私が通っている会社、
40W×2灯用直列ラピッド方式安定器の、
逆富士形照明器具126台有るが、
この内58台1本抜きしているが、
これって見た目は節電している様に見えるが全然節電になっていないんだなあ。
エアコンを消したり、PCやコピー機の電源を切ったりしているが、
社長はこの蛍光灯の事には気が付かずに電気代が高いって思っているに違い無い。
900目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 23:46:03.13
逆富士形用gx16ー5対応のリニューアルキットってある?
901目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 20:54:53.52
公共施設の蛍光灯って、
ラピッド式やHfインバータが主流だけど、
大阪市営地下鉄の駅施設などのほとんどがグロー式の蛍光灯が使われていたのに気が付いた時はおどろいた。
いろいろしらべてみると平成に入ってから竣工した所にもグロー式が使われていた。
何故大阪地下鉄はグロー式にこだわったのかなあ?ラピッドよりグローの方がメンテナンスが面倒くさいのに。
最近はHfに置き換えられつつあるけど。
902目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 05:25:16.21
点燈管とランプたんまり買い込みすぎてまだ捌けていない。
各駅&納入(工事)業者とも

最近はさすがに安定器式の器具作っていないから
(Hfもランプフリーになっているし)
903目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 14:33:22.42
安定期の耐久性はFLのほうが高い気がするなぁ
904目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 18:58:56.25
ttp://www.asahi.com/national/update/0602/TKY201306020094.html
そりゃ365日20時間くらい連続使用すれば 痛むべな
家庭用なら昭和30年や40年代の安定器を持つ蛍光灯現役だけど。
905目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 14:53:04.67
今でも大阪地下鉄昭和45年日本万国博覧会の時竣工した堺筋線に、
当時のグロー式蛍光灯器具が今でも使われている。
ラピッド式やインバータ式蛍光灯器具は時々故障してるのをみかける。
グロー式の蛍光灯が故障してるのは見たことが無い。
私の家に昭和40年のFL20×2灯グロー式の和風チェーン吊り器具が有るがこれも壊れていない。
照明器具のカタログなどには蛍光灯安定器には寿命が有るって書かれているけど。
実際にはグロー式蛍光灯安定器の寿命ってどうなのかなあ?
906目のつけ所が名無しさん:2013/06/07(金) 19:15:10.90
グロースターターは点滅するから寿命がはっきりわかる
(そこで過ごす人に不快なのですぐ球が交換され安定器が痛みにくい)
駅構内などのラピッドは不快な症状起きても人は通過するし
係員は見てみぬふり、したがって安定器に無理がかかり痛みやすい。
まあ屋外灯も点滅が放置され1Cx2程度の明かりになったものもあるが
町の電気屋さん(行政で委託された)がまめなら痛まないうち球とグローが交換される
まめじゃないとそのうち安定器のピッチが流れ器具ごと交換。 どっちが得かは知らんが
うちの周辺は前者のようだ。
あとは酒屋とかの看板 以外にがえにくい様で電気店の看板も点滅していたりする(w
昔の蛍光灯看板は残ってほしい ttp://www.geocities.jp/kazetaro2002/7325.jpg
907目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 22:39:16.96
東芝のFPL27がU形でなくなってしまうのが残念だな。
ブリッジがないあの形が好きだったのに
908目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 00:51:52.72
2020年に水銀条約で蛍光灯が消えるとか言っていたが、照明工業会が規制値以下だから大丈夫だよとhpに書いていたから安心した
909目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 05:14:41.31
行政の有害ごみ回収のときに正しく出せばきちんと処理される たぶんね。
ttp://www.nomurakohsan.co.jp/business/disposal_fluorescent.html
910なななななし:2013/06/14(金) 19:45:27.55
蛍光灯用安定器のスタータ型のFL20用に.FL10をつけると.FL15をつけるとそれぞれどうなりますか?あまり危険でなければ少し寿命が短くなっても明るくなればいいのですが。早めに回答お願いします。
911目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 22:07:11.13
ご回答ありがとうございました。FL20のやつに15をつけるとどうなりますか、又、10をつけるとどうなりますか。別々に回答お願いします。
912目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 22:18:57.00
安定器が発熱して火災の原因になったり、ランプの極端な短寿命に繋がるのでダメです。
913目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 22:27:22.39
↑蛍光灯関連スレマルチ投稿ヤメロヤ!ボケ!
914目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 22:44:21.99
>>911
アホ!ボケ!死ね!
915ななななし:2013/06/14(金) 23:27:57.70
ごめんなさいもうにどどしません
916目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 01:36:29.71
>>908
水銀灯は交換用の球でさえ全面禁止なんだろうか?
917目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 17:51:27.64
916さん 禁止になる可能性が高いです でもメタルハラインドランプ及び高圧ナトリウムランプなどに切り替えられることをおすすめします
918目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 18:39:42.83
という事は水銀灯による夜の商店街の寂れた雰囲気も
もうあと数年で無くなってしまうのか。
せめてW数の低い球は残してほしいんだけどな。
919目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 05:02:27.04
カブトムシが誘引されなくなるのかorz
920目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 05:20:56.54
水銀灯こそ買いだめしておく必要があるのかもしれないな
921目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 21:12:10.28
908ですがたぶん蛍光灯は一部を除き大丈夫だとおもいます
922目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 12:25:48.40
FLR40と書いてある器具に、FHF32EX-Nの管を付けるのは問題ありですか?
明るく問題なく点灯しているのですが。
923目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 09:36:49.10
問題あるよ・・・
そりゃ明るく点灯するだろうさ
定格以上の電流掛けてオーバードライブ状態で使ってるんだから
ただ、ランプ短寿命や器具過熱による火災の可能性もあるからしないほうがいい
924目のつけ所が名無しさん:2013/06/30(日) 20:30:44.79
日本で初めてラピッドスタート式蛍光灯が使われ始めたのっていつ?
それと日本でラピッドスタート式蛍光灯を作ったメーカーってどこ?
925目のつけ所が名無しさん:2013/06/30(日) 20:42:20.83
日本で初めてラピッドスタート式蛍光灯が使われ始めたのっていつ?
それと日本で初めてラピッドスタート式蛍光灯を作ったメーカーってどこ?
926目のつけ所が名無しさん:2013/07/01(月) 05:02:14.95
昭和28年のOHM文庫 螢光灯取扱の実際 マツダ研究所 原田氏が書かれたものがあるが
そのころにはスタビラー回路が紹介されている(フイラメント常時点灯・瞬時点灯 であるから
ラピッドと名づけられる前の仕組みであろうと思う ただしラピッド用の球はなく点灯管・押釦
用の球しかないから短寿命ということになっている)
製品紹介の本ではないので製品化されていたかは不明
927目のつけ所が名無しさん:2013/07/01(月) 21:24:20.61
>>922-923
32WHf蛍光灯ってHf器具で高出力45Wでも使えるので
ラピッド40W器具でも32WHf蛍光灯使えるんじゃないの?
928目のつけ所が名無しさん:2013/07/07(日) 20:38:12.44
厳密に言えば蛍光灯じゃないんだけど
殺菌灯(病院の手術室とか新幹線の便所とかに付いてる紫色のやつ)って非常に危険なんだよね
殺菌灯の紫外線って直射日光の紫外線より非常にエネルギーが強いんだよね
殺菌灯をブラックライト代わりに使っているお店を見た事が有るけど
あれって大丈夫じゃないよね
あれって皮膚が炎症したり目が失明したりするんだよね
929目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 05:01:18.88
まだ笠マークのGL-15あるはず ちびのころ湿疹がひどくて
ふろあがりに5分くらい浴びた 見るなといっても見ちゃうのさ
目が相当悪いのはこのためかも(w
930目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 21:12:06.25
通販とかで売っている紫外線治療器あれってぼったくりじゃない?
一万円以上で売っていたりするけど
電源コード、スイッチ、安定器、点灯管、殺菌灯を組み合わせただけなのに
これって電気量販店なんかに転がってる乾電池式4Wポータブル蛍光灯にGL4の殺菌灯付けたら良いんじゃない?
数千円で作る事が出来るし。
931目のつけ所が名無しさん:2013/07/09(火) 20:42:34.56
少し昔のFL10とかFL15とかのデクススタンドに
GL-10とかGL-15とかの殺菌灯付けたらいいんじゃないの?
パナソニックのやつGL-10が2100円GL-15が2625円
量販店だったらこれよりもっと安く売ってるはずだし
932目のつけ所が名無しさん:2013/07/09(火) 21:28:35.31
普通にホムセンで売ってるトラフ型にGL-10やGL-15でもいいだろ
っていうか、ウチの近所のホムセン、8Wの殺菌ランプ普通に置いてあったわ・・・
933目のつけ所が名無しさん:2013/07/12(金) 21:40:26.87
今日の夕方大阪南森町に有るFM○△□の通販番組
○△□生活○△□ステーションでボッタクリ パクリ紫外線治療器やってた
商品名 蛍光灯の電子放射物質名のパクリの様のニューUV○△□
価格 ボッタクリ\10,290
みんなわざとらしい番組内容に騙されてボッタクリ パクリ紫外線治療器購入させられてるorz
934目のつけ所が名無しさん:2013/07/15(月) 22:04:43.14
俺の家に有った電池式4W蛍光灯にGL-4殺菌ランプ付けて\1,500くらいでワキガとミズムシ治ったわww
935目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 02:52:14.07
水銀灯の屋外照明なんてまだ無数に使われているのに
本当に球が全廃されてしまうのか?
936目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 22:20:28.86
まだFH**のインバーター専用蛍光灯は生き残るんじゃね?
937目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 05:20:35.35
ところで三相電源用の安定器ってあるんだろうか?
938目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:22:42.54
動力系にはふつー照明器具つけないのだが
939目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:35:01.92
三相は大口顧客用に電気の単価を安くしてるんだから
三相用の照明があってもおかしくなさそうに思えるがそうではないのか
940目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:59:05.92
動力契約の3相3線に照明器具付けたら契約違反とかどうとか聞いたことがあるけど・・・
941目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 04:36:24.11
動力契約時に照明に使うと届け出ればいいらしいが
それで許可が下りるかが問題だな
942目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 04:58:51.81
3φ200V を単相100Vにするステップダウントランスはある。
これでメインフレーム動かしていた(富士通M130F)
943目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 14:22:54.84
三相の各相間で放電ランプを同時点灯して、フリッカレスという技もあった。
テレビ絡みの施設(普通は自家変電)用だった。

進相器具・遅相器具の組合せフリッカレスの、大がかり版ね。
944目のつけどころが名無しさん:2013/08/04(日) 08:27:44.07
トランス2つと安定器一つで10W用ラピッドスタートの器具作ってみたけどランプがFL10だから寿命が短い。
945目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 00:59:22.24
946目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 01:21:15.58
俺の職場、2006年8月に改装で東芝FHF32×2の器具に全交換。
1日13時間点灯365日営業で今のところ約200機のうち6割くらいが初期の蛍光管が切れてない。
点滅回数が少ないとかなり長持ちするもんだね。

一方で既に同一器具で2回球を交換した器具があるんだが、これは器具の不良なんだろうか・・
947目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 09:03:03.18
>>937
ない。
3本のうち任意の2本の線から電源をとる。バランス良く結線すれば位相差でフリッカーフリー効果が期待できる。
3本のガラス管を接合したコンパクト型蛍光灯で蛍光灯の内部でY結線な3相蛍光灯も面白そうだな
948目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 10:11:28.66
>>944
FLR20のラピッド安定器をそのままFL10に繋いでも普通に使えるよ。熱的にはFL15なら全く問題ない。 FL10やや心配だが一応使える
949目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 10:41:27.34
>>910
グロー式安定器の場合加熱しやすいのでNG。
950目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 10:47:08.70
>>910
グロー式安定器の場合過熱しやすいのでNG。
ちなみにFL20用でFL15は3/4で
FL15用でFL10は2/3で
後者のほうがより危険
951目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:16:02.61
>>931
普通の照明器具に殺菌灯を使うとUV-Cで樹脂が劣化て割れたり絶縁が劣化したりして良くない。
952目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:21:29.49
旧式の蛍光灯や水銀灯が無くなったら悲しいな。
あと虫寄せにはガソリンスタンドで見かける緑色や青色のメタルハライドが水銀灯の代用になる。
953目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:24:33.20
三相だったら全波整流するだけで平滑しなくてもLEDのちらつきを無くせそうだから
LEDこそ三相が必要なんじゃないかと
954目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:29:32.16
>>926
瞬時始動式は英語でインスタントスタート式って言うが、
歴史の長い低圧ナトリウム灯は
瞬時始動式(インスタントスタート式)が採用されているので
瞬時始動式(インスタントスタート式)が先に開発されて、後からラピッドスタート式が開発されたとおもう。
955目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:30:32.20
>>922
問題ない。安定器式でもインバータ式でも問題ない。
FLR40よりFHF32のほうが電流は流れにくいよ。
単純なグロー式安定器の場合はFHF32ランプを使用すると暗くなるが、ピーク進相型ラピッド安定器の場合、共振コンデンサ−の働きで普通に点灯する。
インバータの場合はセミ共振型ラピッド安定器の電子版だが、このタイプの場合指定のランプより長い(電流の流れにくい)
ランプを使用すると安定器が過熱する。インバータ場合はより顕著になる。しかしFLR40のインバータにFHF32を使用する場合はランプが(特性が比較的)近いため特に問題なく点灯する
956目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:30:36.26
逆耐でLEDあぼ
957目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:46:19.10
>>948
FLR40の安定器ではFL32/FLR32なら熱的には大丈夫。
事実米国のラピッドスタート式安定器はラピッド40型用では40型と国際規格30型対応で、
安定器はラピッド20型用では20型と15型と14型(15インチ)に対応と適合ランプのマージンが
広くとられているものが多い。
958目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:53:57.85
最近、蛍光灯器具のランプを直管LEDに替えただけの下品な照明が増えているな。北朝鮮ア●リス犬山の強引な売り込みか?
水銀灯器具をLEDに替えただけの街灯も増えているが下品な町並みになっている。
959目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 12:59:27.68
FLR40用の器具にFHF32が付き始めたんだが大丈夫なんだろうか。
異様に明るいんだが。
960目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 13:06:39.26
蛍光灯をLEDに替えるメリットが殆ど無い。蛍光灯を3波長型に替えて灯数を半分程度に減らすだけよい。無理にHFに替える必
要さえ無い。すでにHFの場合も灯数を半分程度にするだけでよい。LED照明にするぐらいなら
照明そのままで屋根にソーラーパネルをならべたほうが遥かにましだ。だいたい日本は
必要以上に蛍光灯で明るくし過ぎていることのほうが問題だ。
961目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 16:38:40.40
防水形のFHF32の器具てランプの太さの関係で、FHF32ランプ専用になっているけど、嵌まれば28mm菅のFL40SSで問題ないね。
25.5mm菅のFL40SSもあるがこちらなら全く問題ない。
企画上は28mmも25.5mmもSS菅扱いだし、外国ではどちらもT8菅としてあつかわれる(ちなみにサークラインの29mm菅はT9として扱われる。)。
28mm菅のFHF32も存在するしね。FLR40SSでも桶。結論は嵌まれれば28mmでも25.5mmでも良い。
962目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 16:42:14.09
>>953
確かに
963目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 16:50:33.25
格言
グローもラピッドもHFも大抵FLR40SS・EX-N/36で間に合う。細いランプしか嵌まらないケチな器具には安いFL40SS・W/37をつけておくべし。
964目のつけ所が名無しさん:2013/08/08(木) 17:02:38.49
グロースタート式と手動スタート式のほかにサーマルスタート方式もあった。これはサーマルスターターというものを使う。
原理はランプと直列にサーマルスターターの発熱回路の端子と接続し、普通グロースターターが入る部分にサーマルスターターの
バイメタルスイッチ部の端子と接続する。作動が遅く、再始動にも時間がかかる。欠点が多い為現在では使われていない方式てある。
965目のつけどころが名無し:2013/08/10(土) 16:54:18.19
ほかにもサーモコイル式というのもあった。安定器に直列にサーモコイル入れてその熱でバイメタルを動かしてたんだが、しどうしてからも2ー3Wくってたからあまりつかわれなかった。
966目のつけどころが名無し:2013/08/10(土) 16:55:47.85
ほかにもサーモコイル式というのもあった。安定器に直列にサーモコイル入れてその熱でバイメタルを動かしてたんだが、しどうしてからも2ー3Wくってたからあまりつかわれなかった。
967目のつけどころが名無し:2013/08/10(土) 16:56:30.84
ほかにもサーモコイル式というのもあった。安定器に直列にサーモコイル入れてその熱でバイメタルを動かしてたんだが、しどうしてからも2ー3Wくってたからあまりつかわれなかった。
968目のつけどころが名無し:2013/08/10(土) 17:04:08.37
エラーがと思って多重投稿してしまいました。ごめんなさい。
969目のつけ所が名無しさん:2013/08/12(月) 22:20:15.08
ナショナルのカタログからは落ちていたけど
2005年頃まで生産されていた直管蛍光灯〈ハイライト〉Φ38mm管
FL20・W FL40・W FLR40・W/M-Xって
▼▲マークが付いていたけどこれってNECのOEMだった物?
970目のつけ所が名無しさん:2013/08/12(月) 23:56:09.19
▲▼付きはNECのOEMだね
971目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 21:44:22.39
>>969-970の蛍光灯とよく似た東芝の38ミリ40ワットのやつを2009年頃に見た事が有るけど

型番はFlR40W/Aで普通箱に付いているJANコードも無かって東芝蛍光ランプって書かれてるだけでランプの印刷にも東芝のTSPマークが無かった
これって特殊なランプ?いつ頃生産のランプ?
PSEマーク、Sマーク、JETマークは付いていた
これもどこかのOEM?
もしかしたら照明関連スレに時々でてきている低温用蛍光ランプ?
あと型番の最後がAになっていたので
110ワットの蛍光灯の外面シリコーン方式の様な物?
972目のつけ所が名無しさん:2013/08/18(日) 21:07:08.99
東芝の古い傘マークのやつでFL15SWってのを見たことが有るけど
直管蛍光灯15Wに38ミリ管径のやつが有ったの?
973目のつけ所が名無しさん:2013/08/18(日) 23:03:10.83
東芝のFLR110H・EX-Dは製造元の記載(▲▼やTSP)がない謎
974目のつけ所が名無しさん:2013/08/19(月) 19:27:26.78
電車の照明が、東芝のFLR40S・W/M・P-QN (TSP製)という、カタログにない型番だった。
ブツブツがないまま、エンドバンドができて黄色く変色してた。

隣の器具の変色のないPanasonicはブツブツ…

>>972
Sなしは、38mm。

15Wの18インチ管は、今でもF15T12(38mm)、F15T8(25mm)がある。
(T10(32mm)、T9(28mm)もあるが、ランプ大手は作ってない)
975目のつけ所が名無しさん:2013/08/20(火) 05:10:36.60
>>974 シバは順調に終焉を迎えている
パナんとこには冷気が当たってEC黒化

(その前はシバだったんだろう、で同じ障害で寿命を迎える前に交換)
976目のつけ所が名無しさん:2013/08/23(金) 21:17:16.11
昔のスタータ形非3波長形白色、非3波長形昼光色直管蛍光灯20h、40h
管径Φ38_bFL20W、FL20D、FL40W、FL40Dから
管径Φ32.5_bFL20S・W、FL20S・D、FL40S・W、FL40S・Dから
管径Φ28_bFL20SS・W/18、FL20SS・D/18、FL40SS・W/37、FL40SS・D/37から
これらの形状、品番を変更した会社、年月ってどこ?、いつ?
977目のつけ所が名無しさん:2013/08/27(火) 00:13:16.79
コストの都合か、管が日立サンラインに統一されている駐車場なんだが
同じサンラインでもHLK製、ME製、SOC製、▲▼製と一通り揃っていておもしろい
978目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) 01:46:24.08
>>755
200V電源で蛍光管が長持ちするのは両方の配線に電圧がかかっているから?
ところで200VならFL4位は点灯管なしで点灯できないんだろうか
979目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) 09:05:26.35
HF40X用の照明器具があるんだが明るすぎるため白熱灯に変えたいんだが
安定器を外さないで使うとしたら220V用の白熱灯を使えば問題ないだろうか
980目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) 20:55:31.07
>>978
余熱なしで点灯させると寿命が短くなる
981目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) 20:57:30.45
>>971
そう
982目のつけ所が名無しさん
次スレ

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1377692036/