昔のインバーターエアコンは電源周波数による能力の違いはないのに
仕様表に同じ値が2回書かれてたよね。
>>950 下段のはスリムエアコンで20年ぐらい前まであった
前面吸い込み上吐出しの珍しい室外機
羽根の形状から分かるように前から風は出てこない
2ファンだけでなく1ファンタイプもあった
>>954 この世代のエアコン・クーラーって、まだまだ見るけど現役で動いてるの見たことないな。
この次の室外機(ファンガードが丸型で茶色のやつ)は動いてるのを見たけど。
ナショナル楽園のインバーター室外機も見たことないな。
どちらも一度でいいから稼働してるところを見たい。
>>955 生き残ってるのは使用頻度が極端に低いから生きながらえてるパターンと
既に壊れてるが別に買い換えなくてもいい部屋か買い換える金自体無い家とかが考えられるからなぁ
20年前なら動いてるのを見たことあるけどそれらはとうの昔に置き換えられてしまったからな
958 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/19(金) 19:47:52.17
地元の田舎でもここ数年、世代交代で古い家や空き家の解体が進んでおり、レトロな室外機は殆ど見られなくなってきた
見掛けるのはバブル以降のものばかり
960 :
954:2013/04/19(金) 23:05:18.66
これは懐かしいセルフシールカップリング
963 :
954:2013/04/20(土) 16:14:52.40
むしろ室内機が見てみたい
解体業と知り合いになれ
そーゆー時代にエアコン持ってたってことは昔は金持ちだったってことだな
そうだよ
普及率が今より低いし、暖房付とか今みたいに安くなかった
親は金持ち 子は貧乏('・ω・`)
969 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 19:28:52.25
>>970 そうだろうな
このファンが見えない室外機は何度か見かけたことがある
室内機パッと見て取り付け上下逆じゃね?と思ったのは俺だけでいい
>>970に似た日立製のファンが見えない室外機もあったな。
他にも同じ位の大きさでファンが斜め上に向かって付いているのもあった。
かなり古いからか今はほとんど残ってないようだが。
>>971 室内上部吹き出しは冷房のみなら未だに理想的かもしれない
室外機はフィンに向かって送風する旧タイプみたい
今はフィンから吸い込むため騒音が減ってる
エオリア・楽園の前は樹氷だったのか
高圧カットのリセットが手動っていうのも凄いな
流石にこの時代のになると稼働状態で現存してるのは少ないだろうな
室外機が雨に濡れない場所にあっても、30年ぐらいが限界じゃないだろうか
976 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 22:00:03.40
>>972 日立の斜めファンの室外機は、97年ごろまで床置きエアコンの室外機として
カタログに載っていたような。
あのころは天吊り型も掲載していたなぁ。
977 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 22:18:34.53
OEMじゃないの?
>>977 ダイキン工業は元々住友グループ。
かつてエアコンを作っていたNECも住友グループ。
>>974 各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン→プラズマクラスターエアコン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人
室外機51kgとな 腰がいきそうだな
今年出た日立のマルチ用の室外機はグリルが90年代風で懐かしい感じがするな。
昔の東芝の大出力機にも似てる感じがするし。
984 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 19:11:04.85
このスレの少し上に上がっている、霧ヶ峰とナショナルの古い室外機、俺の通っていた中学のすぐ横にある70年代後半に建てられたマンションのベランダに沢山吊るされてるのを見たな。霧ヶ峰の方は作動して羽が回っているのを見たことがある。
>>982 ワイヤーグリルに変わってるね。ファンが丸見えなのがいい
今の日立でマルチじゃない室外機のグリルは複雑な形で、これはこれで良いデザインだけど、動作中のファンがあまり見えないんだよね
ナショナルの業務用エアコンはR22の機種は結構見かけるけど
R410Aの機種はほとんど見かけないのはなぜなんだろう?
988 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/23(火) 18:53:12.67
>>985 ワイヤーグリルになったのは、難燃性を考えてのことなんだろうか?
三菱は難燃性を考えてワイヤーグリルに切り替えた。
989 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/23(火) 19:01:57.63
>>986 どうみてもダイキンOEMのパナソニックのエアコン室外機を見かけることがある。
>>989 日暮里駅前のルノアールなんて三形態揃ってますがな
旧自社 ダイキン 三洋吸収後の新自社
丸いワイヤーグリルで中心の丸い板から放射状に線が出ているデザインは
90年代に多かったデザインだよね。
どのメーカーも1機種はこのデザインの室外機があると思う。
>>986>>987>>989 数機種のみ自社開発でほとんどはダイキンOEMだったから。
現在は、三洋電機が子会社になってからは、業務用エアコンは全て三洋電機製のPANASONICブランドとなった。
>>988 そう。日本冷凍空調工業会による室外機難燃化対策の全社統一規格。
eolia
Sylphide
MIN MIN
Windom
Tyrol
999 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/25(木) 09:23:55.17
shirokumakun
kirigamine
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。