【省エネ】 LED電球・LED照明13灯目 【節電】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:25:01.27
3目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:36:09.77
4目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:49:14.81
最近のニュース

電球みたいなLED電球、「EVERLEDS」で劇的!模様替え (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1105/02/news001.html
売れる節電商品 扇風機にLED、蓄電池も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110504/bsb1105042229001-n1.htm
被災3県にLED街路灯を寄贈 大和ハウスが3万台
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000810.html
照明 使い分けて節電 44%削減効果も 部屋に広がり感
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110502-OYT8T00318.htm?from=os4
LED照明 美術館でも実力 進む導入 文化財保護+演出効果
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110426/bsd1104260501000-n1.htm
5目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 21:34:43.23
福島はゆすりたかりの名人
6目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 21:41:40.73
一足お先にペタっとねん
7目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 22:43:19.16
LED電球の価格コム
http://kakaku.com/kaden/led-light/

節電、省エネ関連

扇風機スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303508333/
充電池・充電器スレ Part54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302262919/
ソーラーガーデンライト、庭用のライトスレ♪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1303554406/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/
8目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 04:36:47.19
東芝と日立は原発屋さん、なので選択支から外すのが正解
9目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 06:42:45.49
つか東芝日立の不買運動しようずよ!
10目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 07:46:18.75
>>8-9
んじゃ東芝のE-CORE LDA7Lをおいしく買わせていただきます(^q^)
11目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 10:09:00.84
真似した電気と早川電機が必死に東芝を攻撃w
12目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 11:44:35.23
浜岡原発の全原子炉停止決定だってさ

さらに節電需要が増えるだろうな
13目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 11:54:28.09
原発停止は贅沢病には良い薬だなw
14目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 12:00:20.82
共犯者のくせに白々しく被害者を装う福島
許せんな
15目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 12:21:55.94
節電すればするほど電気料金が値上がりして我々消費者には何の見返りもないという馬鹿馬鹿しいゲーム
16目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 18:22:24.72
売電しろ
17目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 20:19:32.91
パネル設置するほど物好きじゃない
18目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 20:26:06.37
LED電球の一世代目は後方に光がほぼ回り込まない。
現行の二世代目以降のモデルは、それ専用のLED以外でも、ある程度後方に回り込みやすい。

暖色系のLEDは実際に感じる明るさより、ルックス値が低い傾向にある。
絶対的な明るさなら白色だが、お風呂やトイレットなど、
精神的なリラックスが好まれる場所では、その効果がある。
19目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 20:38:26.73
震災と原発事故で長期稼働停止した原発の総出力は、およそ2000万キロワット。
停止した火力発電所を含めると、5000万キロワット前後の電力供給がストップした。

ところが、日本全体の電力供給量は6000万キロワット。
停止したのは間違いない。

福島県の佐藤知事は、事故があった福島第一原発でのプルサーマルの運用を認可している。
プルサーマルを使用しない軽水炉では、大規模な事故に原理的にならない。

また原発事故の政府対応を非難して、大騒ぎした南相馬市長の櫻井は、タイム誌の「世界に影響ある100人」に選ばれた。
ところが南相馬市は原発建設予定地になっている。
市長や議会の賛成がなければ予定地にはならない。
20目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 22:23:46.27
新築でLEDのダウンライトをネットで
購入、施主支給を考えてます。
ただLEDは個体差で色味が違う事がある
って聞いたのですが、実際のところ
どうでしょうか?
21目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 23:33:56.59
聞いたことねえよw
22目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 00:20:19.96
マルチしてるバカに行っておくが買わねえよ。
23目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:56:32.70
買わねえよ???
24目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:15:51.88
省エネのはずのLEDが実は発電所に負担をかけてダウンさせるという本末転倒の話がある
LED照明は電源の電圧が下がると、消費電流を増やしてLEDの明るさを一定に保とう
とする回路が使われている
これを定電力負荷という

実は定電力負荷は発電所に負担をかけて大停電を招く元凶になっている
たとえば、発電所の供給能力が限界になって、電圧が下がり始めると、普通の白熱電球は
電流が減るので発電所の負担が少なくなる

ところが、LEDは発電所の電圧が下がると電流をもっとよこせという具合に制御されて
いるので、限界になった発電所により多くの電流を要求して発電所にますます負担を
かける
最後には発電所がダウンする
したがって、節電のためにLED照明にするのはいいが、そのLED照明が発電所ダウンの
原因になるようでは意味がないので、LEDはできればソウルセミコンのACLED
みたいに電圧が下がると電流も少なくなるタイプを推進すべき
25目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:19:02.51
>>24
つまり、ソウルセミコンのLEDを買えという宣伝?
そういうことですかw
26目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:21:56.48
定電力回路がLEDにだけ使われていると思ってるのか?
おめでてーな
27目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:34:28.79
>>26
エアコンは昔、定電力で東京大停電を起こしたから、今は電源電圧を監視して、電源電圧が
下がったら消費電力を下げるという対策がなされている
LEDは全然そんなこと配慮してない
だから、省エネだ、LEDにしよう!という話はちょっと待てよ、と言っているわけだ

モニターだってPCだって、電源電圧が下がったらモニタのバックライト暗くするとか、
CPUのクロックを下げるとか、なにか対策しなければいけないんじゃないの?
28目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 04:15:38.22
各機器に積むなんて非効率的な事をするより、
配電盤に緊急電圧降下警報装置を組み込むとかしろよ。

費用は電力会社持ちで。
29目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 06:14:43.14
送電側でとっくに対策済みだし最悪でも変電所が止まるだけ
LEDで発電所ダウンとかガセ流す犯罪者は逮捕で
30目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 08:37:16.88
ACLEDはフリッカーが出るから嫌い
31目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 09:39:20.18
>>29
つまり、変電所ダウンを引き起こす元凶になっているってことでOKだな
>>28
それっていいアイデアだよね
将来的にはスマートグリッドに対応するから電力が足りないときに、ちょっとおまえの
ハイブリッド車の電池から電気貸せよとコマンドが来て、家から電気を送り出すように
なるんだろ
32目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 10:03:35.46
>>21

もっと勉強しろ
33目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 10:34:47.64
正にバカの考え何とやらw
34目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 14:12:40.60
>>29
変電所単位でとかげの尻尾切りする体制が整ってるってことね
尻尾切られるほうにとってはry)
35目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 19:28:22.14
RT @Akira_Shimada 渋谷反原発デモ‼開始前の集会、福島みずほさん、
宮台真司さんらのスピーチ撮影。宮台さん「こんなデモは、相手に
とっては痛くも痒くもない。本当に効くのは不買運動。原発関連企業
の東芝・日立・三菱などの不買運動を」 #miyadai
20時間前
36目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 19:51:46.61
じゃあ原発推進国、おフランスのアレバも買わないザンス〜
37目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:16:50.63
不買w
まず電気契約解約してからでかい口叩けと
38目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:44:33.69
原発メーカー東芝のLED電球は買えないな。
39目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:53:23.96
原発ある電力会社とは契約しないのが漢
40目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:13:28.15
LED電球のスレだと思った
41目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:29:11.00
はい・・・ここはLED電球スレです・・・
42目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:44:36.99
パチンコ店を営業させる為に
メディアで操作して一般家庭で大幅な節電させるつもりです!
みんな騙されるな!
みんな違法賭博パチンコ店を営業させる為に努力して節電してるわけではない!
夏場にパチンコ業界が営業したが為に計画停電したって批判される様にエアコンガンガン使うぜ〜!
ひとつになろう日本! !
43目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 08:58:56.90
>>38
東芝人気にやきもきしてるのはやっぱりパナソニックさん?
44目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 09:42:34.11
コジマに行ってLED買おうとしたが560ルーメンのやつが7000円なんで諦めた
電球型蛍光灯が1150円なんで結局それ買って来たよ
コジマでも、みんなLED買いに来て結局買っていくのは電球型蛍光灯だと店員が
言っていた
当面、節電に協力するなら電球型蛍光灯で十分だからな
45目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 14:32:10.72
で言うてる通り安値世界一に挑戦してた?
46目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 16:40:25.75
電球型蛍光灯なんてすぐ明るくならないから使い物にならんでしょ
47目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 16:49:06.72
特に幼児のいてる廊下や便所で頻回点滅する家は無理
 300ルーメンクラスのLEDのほうがよっぽど安くて安全 
48目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 16:54:21.69
作れば作るほど安くなるのでどんどん買ってくださ〜い
49目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:01:24.17
>>47
そういう場合はLEDの方が向いてるな
元々の点灯時間が短い場所では元など取れないけど
50目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:11:49.89
>>44
それは100Wボール型電球タイプだろ?
あれは、ボッタクリだし、暗すぎる
51目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:18:17.93
買うときは、電気代と寿命を加味して買うべきかも
52目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:19:16.53
ラジオにノイズが入るとかって言われてるけどどうなんだろう?
卓上電気スタンドをLEDに変えようかと思ってるけど
常日頃携帯ラジオや卓上ラジオを使うんで迷ってます。
53目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:22:23.14
トイレなんて大家族でもなけりゃ1日に1時間も点けねーだろ?
とりあえず繋ぎにエナジーセイバーでも買って様子見がいいよ
54目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:27:45.39
>>49 おしっこの成功率 洗濯物 転倒の擦り傷、電気のしつけ 十分素とりましたよ。
  まとめ買い送税込で1個あたり千円以下、今年の夏は便所でファン止めて本読めるかもです。
55目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:33:13.78
>おしっこの成功率 洗濯物 転倒の擦り傷、電気のしつけ
白熱電球と比べて何が優れてるから元が取れたのか知りたいな
電球型蛍光灯器具の球をLEDに換えたという話なら分かるけど
56目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 18:03:08.79
>>55
>電球型蛍光灯器具の球をLEDに換えたという話なら分かるけど

そのとおりです。商品到着まで暫くは呼びの白熱電球に戻してましたものでついつい、ややこしくかきました。
57目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 18:18:03.68
トイレは白熱電球が一番いいよ。
理由は定価が非常に安いのと
点灯時間が短いので消費電力も寿命もほぼ無視できる。
家のトイレの白熱電球は2か所とも25年間切れてない。
58目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 18:32:23.64
LED電球及び照明は、紫外線少ないのは本当?
ならば、本棚の本は色あせない?DVD-Rの記録面も安全?
ならば今年中に買い換える事にしよう!
59目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 18:58:27.36
まあ LED電球で 唯一メリットがあるのは
 これから暑くなる時期の デスクライトだね
他での使用は メリットより デメリットのほうが大きい
60目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 19:22:23.92
>>59
デメリットって何?
61目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 19:25:07.71
暗いとか色問題じゃね?
元々電球からの置き換えで暗さで困る場所は照明器具から換えてしまったほうがいいだろうし
62目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 19:44:23.43
洗面所ならば、洗面台にもミニ蛍光灯が付いてるし
LED電球+ミニ蛍光灯[直管]=両方点灯させれば、洗面所暗くならないしね

仮に白熱電球60Wタイプ、洗面所に一つ点灯させるよりも
LED電球+ミニ蛍光灯[直管]=両方点灯させる方が、まだ省エネ的だし...。
63目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 19:59:53.95
>>57
実家も2ヶ所36年間切れてないw
平均家族数4人で一人1日5分利用として計算してみると
(定格寿命2,000時間*60分)/(365日*4人*5分)≒16年ぐらいのはずなんだけど
実際はもっと利用時間短いのと電球の寿命が長いのかも
ちなみに窓あるから昼は点けない

階段、風呂をLEDにしたいんだが配光角広くて700lmぐらいのが欲しい
でもLDA8N-Gぐらいしかないんだよね・・・
64目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 20:02:29.81
照射角が広いパナソニックの新型のおかげで手作り行灯の設計が楽になりました
65目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 20:28:17.94
>>57
あなたの家の場合はそうだろうけど
マンションなど、窓が無いトイレもあるし
また男性の短時間の「立ちしょん便」に比べ、女性の[大小]座り時間が長いトイレも有るし

日本全国のトイレが、全てLED電球に変われば、かなりの省エネになると思うけど?
66目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 20:33:40.98
>65
便所の電球とかせいぜい20Wくらいだろ。
あんま関係ない。
67目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 20:38:55.95
トイレよりも風呂場だな
E17のミニクリ仕様というのが...。
68目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 20:46:07.79
風呂だと器具換えるの大変だしね
まあ電球型蛍光灯でも構わないんだけどさ…最初暗いのが嫌だ
69目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:01:21.17
>>66
じーちゃん家の汲み取り便所は20wくらいだったかなぁ・・・
70目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:05:36.08
>>67
風呂場は普通の家の1.25坪サイズならE26が2個は欲しい
71目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:11:26.03
壁から横向きに突き出ているような形状の器具にLED電球は使えない
反対側の壁ばかり明るくしてどうするんだか
72目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:20:02.58
>>71
うちの風呂場とトイレがそれだわ
光が広がるタイプだとマシなのかな
73目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:24:38.03
うちのシステムバスもそれだわ
E26のが2つ
74目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 21:26:36.91
消費電力は、インバーター蛍光灯並の明るさになったけど、
置き換えるほどの魅力に欠ける。
LED照明は導光板タイプが安くなるまで待ちじゃね?
75目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:02:59.31
トイレの電球利用はまじありえん。と最近思った。窓が無いのに夜中に突然切れて真っ暗闇。トレペの
場所も分からん。あれは本当に怖かった。
76目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:05:29.15
>>75
それは何使っててもありうる気がするのだがwwww
77目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:08:13.87
寿命は目安でしかないしな
どこだか海外で100年以上点いてる電球あったし
78目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:21:03.42
トイレのLED化で困るのは掃除中に自分の頭の影で便器が見えにくくなること
79目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:28:31.63
>>78
初めてLED電球使うと自分の影がクッキリして真っ暗で異様に感じるよなw
80目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:34:48.03
トイレの電球は分配する器具を付けとかないとタマが切れたとき真っ暗 !
81目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:37:54.29
LEDって寿命迎えるとどうなるの?やっぱ消えるの?
82目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:42:37.92
室内農園だかだとLEDバンバン切れるらしいね
83目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 22:45:34.45
爆発します
84目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 23:10:32.23
>>81
寿命は光量が70%になると予想される時間だったと思う
突然切れるのは故障
85目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 23:41:14.61
俺もLEDに興味もったの
原発関連だが
このスレでは照明器具の話に専念したい
東芝三菱不買総合スレでも作って隔離するというのはどうだ?
福1数ヶ月収束しなさそうだしこのままうるさいのもあれだろ
86目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 23:45:51.15
たてた

東芝三菱日立・原発企業不買スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304952278
87目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 23:48:27.94
>>85
ようやくスレチの原発厨が消えたのに、ほじくり返してどうする。
88目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:28:37.42
>>84
暗くなるの気にしなきゃいつまでも使えそうだ
89目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:09.90
寿命4万時間とか本気で信じるなよw
数年〜十年後には回路ぶっ壊れて点かなくなってお終いだから
90目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:55:56.10
>>69
逆に明るいと便槽のウンコが見えちゃう。
Σ(´Д` )
91目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:58:22.44
>>81
5つくらい点灯しているLEDのどれか1灯が不点灯になるかも。
92 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 70.2 %】 :2011/05/10(火) 01:23:35.94
家電製品ミニレビュー
東芝「E-CORE LEDシーリングライト」
〜全304パターンの調色/調光。自動調光の「楽エコ」で節電効果も
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110510_444292.html
93目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 02:17:52.10
>>91
LEDチップは直列につながってないか?
つかLED自体よりインバータの寿命が先にくるだろうな。
94目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 03:32:24.95
原発メーカーのLED電球買ってエコ(笑)
95目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 03:39:35.73
>>93
LED電球にインバータ?
96目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 05:55:21.72
明かりの適材適所
 白熱電球: トイレ・階段・廊下
 蛍光灯: リビング・ダイニング・寝室・洗面所・風呂・玄関・外灯
 LED電球: デスクライト
97目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 06:00:14.72
LEDの外灯は虫が余り来ない!
98目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 06:39:04.55
実際に使った感想を一言で言ってしまうと、「一度使い始めたら、蛍光灯のシーリングライトには戻りたくない!」である。

ww
99目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 08:38:46.89
WTF4087買ってみたが、かなり明るい
オレンジLED6発で5W電球くらい
100目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 09:24:44.73
また大蔵ちゃん やっちまったか(笑)
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html
ここを見る限り比較として出した95Wの蛍光灯シーリングが300ルクスって限りなく嘘臭いな
LEDシーリングは出力を上げると効率が落ちるみたいだから効率良い帯域の上限いっぱいで蛍光灯を300ルクスという設定にしたのかね
101目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 09:28:44.12
直管型LED照明、普及のかぎは価格 節電の夏へ高まる需要
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110510/biz11051000150000-n1.htm
夏場前に早くも節電モード 省エネ商品の販売好調
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110507/10.shtml
日産 リーフ “世界最高水準の省電力LEDヘッドランプ”はどう実現したのか…市光工業 開発者に聞く
http://response.jp/article/2011/05/09/155945.html
102目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 09:44:14.70
洗面所、LEDの防滴用ダウンライト×2個にしたら暗い暗い(ノД`)
洗面台に直管蛍光灯ついてるけど併用しても暗い
洗面所が暗いのって致命的
103目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 09:55:12.92
節電して貰いたいなら電球よりやすくしろや
104目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:19:48.65
三菱オスラム、電球色で“業界トップ”の全光束を謳うLED電球
  〜「Ra90」の高い演色性。調光器にも対応
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_441323.html

これ4月21日発売なのに、未だ「入荷後即時発送」なのはナゼだ・・・
105目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:07:57.49
>>68
服脱ぐ前に点けておけば、多少は気にならなくなる

前スレ1000、マジで出て欲しい
106目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:31:39.53
日本の照明は明るすぎるな
欧米諸国などの外国などは、もっと暗めだと思うが?
107目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:38:20.67
>106
外国が暗すぎるんだよ。
108目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:40:04.08
最低でも電球型蛍光灯より安くしてもらわないとトータルコストでLEDの価値は薄い。
電球からの置き換えなら居間や個室は電球型蛍光灯で充分だし
トイレや洗面所はハロゲンエナジーセーバーがベストな選択。
109目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:00:08.81
>>103
電器メーカーは、節電してもらおうなんてちっとも思っていないから。

東京電力が補助金出すとか(w
110目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:53:50.98
眩しい割には全体が暗いってイメージだったが最近はどうなのっと
111目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:56:42.53
東電が一番困るの維持電源程度でしか契約しないで主要電源は
石油やガスなんかの発電機メインで使われる事だからな
112目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:58:24.82
暗いって聞いてたけど、E17の小さい白熱電球をLEDに変えたら、
同じぐらいに明るかった。
パナソニックの奴。
113目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 13:03:46.32
>>107
眼科行って夜盲症の検査した方が良いぞ
114目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 13:08:22.93
>>112
白熱電球は何W形を使ってたの?
115目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 14:19:01.26
白人がサングラス好むのは理由がある。
光の感じ方は世界共通ではない
116目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 14:36:59.52
>>114
25w
117目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 15:19:02.08
>>108
ハロゲンは短時間点灯良くないって聞くけど
118目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 15:54:38.48
>>116
25Wからなら、そんなに問題ないわけか

http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005861
これの断熱材施工器具対応のを使ってみたいけど、
反射板も使えないし、60W形からだとさすがに暗いだろうなぁ
119目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 17:25:38.38
>>115
だったら、さっさと増毛しろハゲ!
120目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 17:44:16.71
>>118
うちはそれの電球色390lmを使っている。
もともと照射角が反射板に届かない程度狭いので、直下はそこそこ明るいよ。
周辺(角度45°以上)は暗い気がする。
121目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 18:03:40.80
>>106>>107
海外は間接照明がメイン。
雰囲気を大事にしてる。
わびさびを大事にする日本人なんだから
本来は逆じゃないといけないんだがな。
122目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 18:16:50.35
半間接照明のフロアスタンドを好んで使ってるが
このタイプだとLED電球との相性最悪
123目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 18:22:02.20
>121
細かくて複雑な漢字を読まないといけないから明るくないと駄目なんだよ。
124目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 18:35:39.48
いっぱい電気使って貰わないと
原発利権者が儲からないんだよ
125目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 18:39:51.69
>>123
海外にも電気スタンドぐらいあるだろw
126目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 19:11:58.67
机の電気スタンド点けて、部屋の照明は暗めで良かろうに?
127目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 19:36:04.69
>>121
日本でも大昔は電球一個とかだったよな。
絶対的に電力がなかったからってのもあるが。
128目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 21:23:12.46
欧米がどうだとかそんな話は日本人には関係ないしどうでもいい
129目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 22:25:48.31
パチンコ店を営業させる為に
メディアで操作して一般家庭で大幅な節電させるつもりです!
みんな騙されるな!
みんな違法賭博パチンコ店を営業させる為に努力して節電してるわけではない!
夏場にパチンコ業界が営業したが為に計画停電したって批判される様にエアコンガンガン使うぜ〜!
ひとつになろう日本!
130目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 22:29:57.53
名前忘れたけど石原幹事長の親ってまだカジノ構想諦めてなかったのかよ
131目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 02:07:45.79
同じ明るさで消費電力10分の一
じゃなくって
同じ消費電力で明るさ10倍
って感じの商品無いんですか?
132目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 02:36:39.01
効率があがらなくなってつまらなくなった。
110ルーメン/W超えるの速く作ってください
133目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 03:02:47.15
東芝はないな
134目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 04:55:47.12
>>100
お古の蛍光灯と比較して記事をでっち上げるプロ根性に感服
135目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 08:28:30.37
>>132
日亜の雷神で自作すりゃいい
136目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 08:54:05.64
>>132
たくさん金出してくれる?
効率を上げるにはでかいチップを余裕をもって駆動する必要があるんだよ
あと、中国脅してレアメタルを地金で安く出せるように屈服させてくれたら
安くて高効率なLED出してあげるよ
137目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 18:37:58.46
LEDシーリングってまだデザインなど種類が少ないね
リビングと個人部屋同じのにするのは、ちょっとなぁ...。
同一社製で。
138目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 18:51:12.35
>>131
そんなに明るくしてどうするんだ?廊下とか足元が分かれば良いわけで
階段も。

深夜トイレ行く場合、眩しいくらい明るくても、かえって目が疲れるし?
ずっと寝てて暗い部屋に居た場合。
139目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 18:53:10.22
>>138
足元だけで良いかどうかは人それぞれ
140目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 18:59:53.42
廊下の場合って、階段と違い、スイッチが一箇所しかない!
こまめに消すのが無理orz

センサー付き、足元照明で十分かな?
時と場合による。
141目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:01:47.30
足元だけだと、ゴキブリとか虫とかいても気づかないだろ
142目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:20:04.14
気づかないしあわせ
143目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:20:19.01
鳥目乙
144銀翼の堕天使 ◆2TENKK.nkY :2011/05/11(水) 23:39:55.52
東芝の丸形シーリングって四角い奴より機能が少なくて
光りかたとか安っぽいのに実勢価格同じなんだよなw

オフタイマーがないとか致命的だし
145目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 23:59:56.19
>>141
何十年前の家じゃあるまいし今の家にはゴキブリなんかいないだろ
146目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 02:04:52.27
ゴキブリは、ゴミ屋敷同然の汚い家か、隙間が多い家だろうなw
それか外から飛んできたか
147目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 03:15:54.52
何言ってんだ?北海道民か
148目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 03:40:26.83
ゴキブリはともかくクモとか普通に家の中にいるだろ
1cmくらいの茶色くて蟹みたいな形で足短めのやつ
149目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 05:53:21.82
>>131
俺もそれがLEDの魅力のひとつだと思ってるんだけど、安い低出力チップ使ってエコの御旗で高値で売りたいんだろう

あと日本製のLEDだと、高出力の製品が無いと思うんだよね
単素子で10W超えるようなチップどっか出したたっけ?
150目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 08:39:41.19
>148
いないって
151目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 09:52:55.81
どうでもいい

明るさが欲しいかどうかは人それぞれだ
152目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 10:29:24.23
>>151
まあね.
でも暗いほうが省エネなのは確かだから,暗い照明の良さをアピールして考えを変えていただくのは意味がある

お客さんが来たとき,いつも通りペンダントと小玉だけで夕食を食べてたら
「何でこんなに暗いんですか?」と言われたことがある
153目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 10:30:37.37
オール電化やめろって話がでてこないのは何故?

50%は節電できるでしょ
154目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 11:02:49.84
>>153
スレ違いだから。そういうスレあるからそっちいけ。
オール電化よりとオール電化叩き両方のスレがあるぞw
ついでにいうと昼間電力に関してはIHを除いたくらいで50%も節電はできない。
消費電力はでかくても照明やエアコンとは使用時間がかなり違うので。
155目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 15:02:31.31
オール電化住宅で長期ローン組んだ奴ら涙目だよな・・
156目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 15:57:39.98
おーい、12V程度の素子を使ったLED電球を知らぬか?
157目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 15:58:52.14
>>152
レストランは全体の光量落としてるけどテーブル面はしっかり明るいぞ
ただ暗くするだけじゃ陰気になるだけ
158目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:02:46.32
おーい、12V程度の素子を使ったLED電球を知らぬか?
159目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:17:08.64
これからの時代はオールガス住宅w
ガスコージェネレーションで発電と給湯
ガス冷蔵庫・ガスエアコンをアメリカから輸入して設置
電力会社とは さようなら〜
千葉とかの敷地内からガスがボコボコ涌きまくってる家なら
水道だけ契約してれば暮らせるな
井戸水で賄えれば、夢の光熱費ゼロ円生活w
160目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:20:30.67
オールには懲り懲りですw
161目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:31:15.21
商用電源ないと稼働できないんだよな
エネファームもエコウィルも
162目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:34:31.55
東京電力を解散させ関東の奴らに電気を使わせなければこの危機も乗り越えられるよ
163目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:37:51.67
>>158
熱に弱い場所のライトアップ用として12Vか24Vのがあった気がする。
164目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:45:19.88
>>157
それなら直下照度のみ大きいLED電球の出番じゃないですか!w
165目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:51:07.16
オールメタンガス住宅
ガスの元も自己生産
166目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 16:52:58.92
高演色のはバカ高いだろ
167目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 17:14:15.96
LEDじゃ食べ物美味しそうに見えない
Ra90のモデルでもR9が80程度だったりするし
168目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 18:03:50.82
ワットチェッカーを衝動買いしてしまった
一番知りたいのは冷蔵庫・電気ポットなんだが時間掛かりそうなんで先に電球を測定

                 ↓実消費
パナ LDA9LH(9.2W)   10W
パナ LDA7DA1(6.9W)   7W
パナ 小丸(0.5W)      仏壇使って2個同時に測ったけど測定不能
東芝 LDA7N(7.2W)    8W
パナ プレミアQ(10W)   点灯直後30W  安定時10W

LED電球の実消費は公称値以下と信じてた人には残念な結果となってしまったが大体表示通りの消費
169目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 18:22:49.65
立川のきあらちゃんはどうしたの?
170目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 18:22:54.78
まあ消費電力と値段を考慮すると普通に電球型蛍光灯の方がエコだからな
LED電球はエコという名の趣味として確立してるし。趣味人には実消費とかどうでもええんちゃう。
171目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 19:02:52.56
>>157
ペンダントでテーブル面は明るかったよ

>>170
値段はエコに関係しない
財布にやさしいのと環境にやさしいのは別のこととして考えるべきだ
172目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 19:28:47.58
>171
エコと言う言葉には、「エコノミー」と「エコロジー」の2つの意味がある。
173目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 19:32:44.76
しかし実態は「エゴ」だったりする
こっちは自分にやさしいだけ
174目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 19:33:28.72
エコロジーはエコノミーだってプリウスのCMで言ってた。
175目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 20:21:10.77
>>168
力率いらないなら、最近出た小数点まで測れるワットモニターの方がいいと思うよ
176目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 20:46:43.49
高額エコポイントで釣って消費電力のデカイTVを売りまくったツケだって
爺っちゃんが言ってた
177目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 21:25:02.06
液晶TVとか今はもう普通に安いしなw
エコポイントに騙されなくてヨカタよ
178目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 22:36:59.24
AMラジオリスナーの俺にはノイズが入るLEDはないわ…
179目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 22:51:09.77
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431714.html

コレ買ってきた

薄さを実感LED明るすぎ
シャンデリアはずしてこれにしたらすごい開放感。
180目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 23:17:30.04
>>175
ワットモニターなんてのが出たのか
まあ自分がワッチ買ったの1年前だけど
1/10Wまで測れるほうが実用的だね
181目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 02:24:36.04
LDA4L-E17
東芝の40WタイプE17また効率低下してるな・・・
182目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 08:12:42.38
LEDのシーリングライトがある事を、最近知って
即、購入と思ったんだが、消費電力が意外に大きいので
びっくりしている。購入延期。
183目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 08:15:08.47
>>146
排水溝から出入りするぞ
184目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 09:06:40.82
おまえゴキみたいにしつこいな
185目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 11:04:12.38
>>182
以外に大きいって蛍光管と比較してどのくらい?
同じ何畳用で?
186目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 11:07:55.30
>>182
シャープのを買ったが、一番上(最大85W)のでもおそらく6畳くらいまでだよ
それまで使ってた30/32W型の下面開放ペンダントと同じくらいの明るさ
187目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 11:15:57.80
光量多いほど蛍光管有利だからな
188目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 11:33:22.92
あまり明る過ぎても、テレビが観にくくなるから駄目だな
テレビ見る場合は、明る過ぎない方が良いか。

189目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 11:42:20.14
東芝のサイトに新製品の情報が全然載ってないな
広配光型のやつなんて、まるでこの世にはパナしか存在しないみたいだ
190目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 12:47:12.04
蛍光ランプの発光効率の高さを知らない人がLED商法に釣られる
191目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 14:22:21.06
>>188
むしろ目の負担を考えるとテレビを見る時は部屋は明るい方がいいよ
環境照度に合わせて画質調整するテレビもあるけど、画面が光る・動くに変わりはないし
集中して見たいならそれでもいいと思うけど、日常そんな必死にテレビ見ないでしょ

照明への関心が高い人は部屋の雰囲気作りと快適なテレビ視聴を両立する為に
部屋は間接照明や白熱灯色で暗めにしつつテレビ周り(壁面)は別途光量を確保してたりするね
192目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 14:38:38.69
193目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 15:05:02.32
>>117
高温安定状態じゃないとハロゲンサイクル(還元)が生じないからね。
点灯時間よりも点灯回数の影響大>寿命

点灯した瞬間は温度が低くてフィラメントから蒸発したタングステンが
電球のガラス表面(内側面)に蒸着して還元されず、元にもどらない。
フィラメントは細るし、ガラスがミラー化してしまい暗くなる。
そして限界まで細ると切れて寿命。
194目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 17:49:33.39
>>191
そういえば、なんで背面に間接照明仕込んだテレビが出ないんだろう?
間接照明器具とか施工を売り込みたいから?(特に両方やってるパナ)
195目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 17:53:16.29
>>190
LEDは点けた当初から、すぐ明るく点くのを知らないのかな?
蛍光管だと寒い冬とか、すぐ明るくなりにくい欠点があるし。

またLEDは紫外線の影響を受けにくいから、本棚の本などマンガ本など、色褪せないメリット!がある現実。
196目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:07:46.48
>>195
あまり寒くならない地方とか、すぐに明るくならなくても構わない人には
欠点にはならないな。俺は両方。
だけど蛍光灯が入らない器具にはLED入れてる。


またLEDは紫外線の影響を受けにくいから→LEDは紫外線をほとんど出さず光焼けを与えにくいから
だね。だがこっちにも博物館などに使われる紫外線カット螢光管があったはず。
197目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:31:46.97
寒い冬とは、普通の冬だよ。北海道並の冬じゃないよ

>>紫外線カット螢光管
家の近くのコンビニとかでも気軽に買えるなら良いけど
遠くの家電量販店などに行ってまで、買えないようじゃメリットないな

LEDは虫も寄り付かないメリットもあるし
また隙間が無い。

某メーカーで、虫が入りにくい、ムシベール何てのがあるけど、実際に小さい虫が入り込んでしまう現実!
虫対策なら基本的に隙間が無いLED照明でしょ!?
198目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:40:02.76
虫がLEDの光に集まらない理由
ttp://www.qlt.co.jp/products/led/knowledge/apply2.html
199目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:44:13.11
UVカット蛍光灯は近所のスーパーで売っているから
普通にあるかと思ったけど。
200目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:46:17.91
あんまり関係ないと思うけどな
UVカットしてない太陽に虫は集まってないし
201目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 18:58:46.50
UVカットの蛍光灯にムシベール使って二段構えだけど
虫は集まる気がする。
202目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 19:00:09.37
UVカットとか言うけど

直管以外で一般的な丸管、スリム管、ツインパルック
様々なタイプが有れば良いけどね?
203目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 19:05:09.29
だから屋外の公園などにある、公衆トイレに、LED照明に変えれば一目瞭然だよ!
虫対策で。
204目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 19:12:42.21
必死なヤツがいるなw
205目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 19:24:37.99
これから夏 虫対策は重要!

また地震に備えて、停電時の懐中電灯もLED仕様が良いかな
>公衆便所にLED
簡単に言うけどさ、見た目がショぼくて家庭用LED電球の10倍コストがかかるよ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=NNFW11510LE1
207目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 19:58:40.20
>>200
暗闇で太陽光が差し込むと虫が集まるじゃん
208目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 20:08:41.84
いくらLED照明であっても、部屋に蚊は入って来るかね?
中に人間が居る限り無理か?
209目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 20:12:45.26
>>208
蚊は紫外線に加えて、CO2に反応するから、明かりだけでは避けられないよ
210199:2011/05/13(金) 20:43:20.88
>>202
UVカットの蛍光灯は、
直管20、40形以外にも、環形30、32、40形なら近所のスーパーで売っているよ。
211目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 20:44:24.23
>蛍光管だと寒い冬とか、すぐ明るくなりにくい欠点があるし。
真冬の氷点下でもそんな不便を感じるほど立ち上がりの悪い蛍光灯には出会った事ないな
212目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 20:51:07.57
UVカット環形のって日立のだけ?
213目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 20:52:58.93
ギリギリの光量でもなければ少々落ちてても気にはならんだろうな
214目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 21:05:19.30
>>200
蜂のムサシは死んだのさ
215目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 23:25:12.23
4万円かけて家の照明を全てLED電球に変えた。1ヶ月で3,000円、電気代が安くなった。こりゃ1年ちょっとで回収出来るな・・
216目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 23:47:08.76
今まで白熱電球だったのかね
217目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 23:54:35.81
ドーナッツ型のパルックプレミアが問題だ
218目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 00:21:59.44
白熱電球からLEDなら、かなりの省エネ。
蛍光管からの変更だと、ほとんど省エネ効果が見込めない。
219目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 01:44:17.43
>>140
人感センサー付のLED電球は?
照明カバーあるとダメか・・
220目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 01:52:57.70
IKEAで蝋燭ランタン買ってきた!
暗いわぁ〜!!
221目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 03:42:11.61
>>219
カッコわるいし密閉型じゃ使えないしダメすぎ
222目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 05:32:49.86
>>216
今までリビングのシーリングライト144W→36.9W(LED電球6灯)になったのが大きいかな。
点灯している時間が長いから。

107.1X12時間X30
38.556X22円=マイナス848円か。
223目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 06:22:38.64
フリッカーとかいうチラツキが問題になったりしてるけど、LED電球だけ?
電球タイプじゃないダウンライトでもフリッカーは問題になったりしてるの?
224目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 08:13:54.17
>>222
相当暗くなっただろうw
225目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 08:30:41.62
>>224
照度計で計測しても300ルクスあるから必要十分だw
226目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 08:47:55.46
単純計算で144Wからなら、90wクラスでないと
同じくらいの明るさにならない。

単に器具ごと交換して今までより暗くして節電してるだけ。
不便になったんでは?
227目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 08:52:20.90
不便どこかリモコンで電球色電球と昼白色電球の切り替えが出来るので21時過ぎに電球色のみにしたりして入眠が早くなって熟睡出来るようになった。

今までが無駄に明るすぎただけだな。照度計を使ってそれが分かった。
228目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 08:55:44.45
前のシーリングライトはカバーの中に入っていたからその分だけ感覚的には明るさが低減している感じ。
電球だとまんま発光で明るく感じる。
229目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 09:09:16.63
上に書いたようにカバーの中に入っているここと、天井に張り付いている分だけ、前のは不利となる。

今のは天井から数十センチのところで発光しているからその分明るくなる。

照明器具のカタログスペックでは計り知れない部分だな
230目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 09:38:22.86
>>225
どこが300ルクスか知らんけど、明るすぎだな。
全体100〜150ルクスにペンダントやスタンドで局所的に300ルクスくらいがおちつける。
俺も簡易照度計持ってます。
231目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 09:39:42.77
裸電球で使ってるの?
232目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 11:25:57.34
http://4.bp.blogspot.com/_WlGyDWniEcg/SaeNgoXIG4I/AAAAAAAAACs/dw3_Ez0ZWAI/s1600-h/syoudo_zyutaku.gif
JISの住宅照度基準。全般50〜100ルクス、局所200ルクス〜になっているな。
全般50は暗すぎる感じするが、100以上あればいい感じ。
233目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 12:10:48.11
誰でもできる節電・省エネ方法一覧だよ〜
このサイト、いろいろ他にも節電方法があるか役立ちました。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan600.html
234目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 12:42:01.83
今日のニュースキャスターで
某企業の製造工程が出ます
235目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 19:24:15.53
LEDシーリングライトはリチウムバッテリー搭載とかにして欲しいな
236目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 19:46:12.94
>>235
間違いなく出てくるだろ・

スイッチのモードに
通電で充電のみかつ電源断時自動点灯といういわゆる非常灯的モード
がないのが気にくわないが、
(通電で点灯+充電、電源断で消灯はあるが、充電されてるかどうかちょっと怖い)
バッテリー内臓のLEDランプ(多灯タイプ)はある。
4Wタイプなら4灯も付ければ結構明るい。
誰でも欲しいと思うから、おそらく夏には発売されるのではないかな
237目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 20:01:58.92
非常時の点灯が手動というのが痛いな
真っ暗闇で、椅子にのぼって、天井の電球のスイッチONとか危険すぎるだろw

リモコン式だと待機電力を常時バッテリーからの供給すればなんとかなるか
238目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 20:04:08.06
効率じゃ蛍光灯には敵わないからLEDはそういった高付加価値路線で行くべきだな
夜間の停電や震災といった非常時なら最小限の照度で良い訳だから意外に長時間もつんじゃね?
239目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 20:30:48.67
>>237
そうなあんだよ SL-102という中華のほんとに怪しい
LEDバッテリー電球もどきは、通常充電、電源断で点灯できるが
暗すぎてダメダメ。しかたないので組み合わせてる

停電>SL-102が点灯>その明かりをたよりにマジックバルブを点灯
240目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 20:59:12.58
10Wアワークラスのバッテリーを積むのか。
真夏の温度を考えると肝が冷えるな。w
241目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 21:05:59.31
>>240
別にフルで点灯しなくてもいいだろ
あと今のLEDシーリングライトは明るさの割に消費電力高すぎなんだよ
242目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 21:13:54.27
しかしマジックバルブのサイトは醜いなw
オンオフが電球のスイッチを使わなければならないということに一切触れていないww
理解できずに買う奴があほってかwww
243目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 21:15:34.53
秋葉原の三月兎で買ったLEDライト、すぐに壊れてひんしゅくかってるじゃんw
244目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 22:04:43.26
LEDのスタンドも、ここでいいの?
評判いい感じなのは何?
245目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 22:07:59.49
>>243
日本語でおk
246目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 22:57:06.65
今のところ一般電球型LEDの(器具)発光効率は昼白色:80lm/W 電球色:60lm/Wぐらいだけど
あと20〜40lm/Wぐらい効率アップしてくれると気持ちいいんだけどなぁ

まだまだ発光効率の伸びしろはあるみたいだし、あと2・3年経てば
昼白色:120lm/W 電球色:100lm/Wとかいうのが出てきて、価格も下がって買いやすくなるのかな
247目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 23:16:32.89
パチンコ店を営業させる為に
メディアで操作して一般家庭で大幅な節電させるつもりです!
みんな騙されるな!
みんな違法賭博パチンコ店を営業させる為に努力して節電してるわけではない!
夏場にパチンコ業界が営業したが為に計画停電したって批判される様にエアコンガンガン使うぜ〜!
ひとつになろう日本!
248目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 23:17:11.50
>>235
充電不可のリチウム電池(一次電池)かよw
二次電池のリチウムイオン電池やリチウムポリマー電池じゃないのかよw
249目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 00:57:17.90
>>248
ランプ単体なら1次電池も無理だが、照明器具全体なら災害モードで50lm12時間とか備えられそうだがな
250目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 01:29:26.40
>>249
天井に爆弾取り付けるのかよ
251目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 03:23:19.04
突然の停電でも無い限り、バッテリーバックアップなんて
意味なし。

メーカーサイドでは、バッテリーのメンテナンスとか
長期保障はしたくないのさ。
252目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 03:25:05.87
照明器具のバッテリーは各メーカー非常照明用で手一杯な件。
どうせ5年で劣化して使い物にならなくなるし
253目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 06:29:39.56
>>248
あのな、リチウムイオン電池は高温と満充電状態で劣化する特性があるから、
機器内部の非常用電池なんかに使ったらすぐ劣化して死亡するよ
254目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 06:31:18.40
PC並の制御回路を搭載して、50%容量を保つように制御すりゃリチウムイオン電池も使えるけど、、
50%しか使えないなら簡単な回路使えるトリクル充電用ニッケル水素電池でも使った方が良いと思う
255目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 06:50:13.90
ボール電球形LEDの60Wタイプですが、当たり前ですけど100Wタイプよりは暗いですよね
どの位暗いでしょうか?(そんなの自分で見ないとわかりませんよね…)

洗面所に100Wボール電球を付けるようになっているのですが
今までは電球形蛍光灯(100W形昼白色)にしていて、
立ち上がりがちょっと遅かったですが、
明るさは十分だったのですが、点滅が多く、
古いタイプだったせいか2年くらいで切れてしまいました

電球形蛍光灯は最近の点滅に強いパナソニックのタイプを借りたのですが、
立ち上がりが以前使っていた東芝の古いタイプよりだいぶ遅い感じで暗いです

試しに60W白熱電球を付けたらちょっと暗い感じでした

一体どうすればいいでしょうか?
256目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 07:15:11.50
>>253
非常用電池ならエネループみたいのでいいな。
ホームセンターで太陽光で充電するガーデンライトが300円くらいで売ってるけど、
中開けたら単三の充電池が入ってた。
257目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 08:01:17.08
>>255
個人的にベストは今まで通り100W電球(演色性が良い)

LEDに拘るならば
100WLEDが発売されるのを待つ っていうのは冗談。

1 施工工事をして60wLED電球を2個付ける様にする。

2 今まで通り60wLED1個 + 鏡の上に防滴タイプのライトを設置する(既に設置していたらスミマセン)

258目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 10:10:39.92
なぁ、何でこのカカクコムの東芝LED、ユーザー評価がまだゼロなのに
カテゴリ平均で4.21、4.20、4.13ってそれぞれ点数がでてるの?
http://review.kakaku.com/review/K0000243725/
259目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 10:19:03.00
>>258
そりゃ、「LED電球」というカテゴリの全製品のレビューの平均値がその数値だからだろJK
260目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 13:10:59.83
わろたw
261目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 14:59:27.10
>>255
スパイラルピカ100W形オススメ

しかし東芝の旧型よりパナの新型が遅いという話は信用できないな
東芝の旧100W形は激遅だし
262248:2011/05/15(日) 15:35:29.38
>>253
百も承知 リポなんて破裂の危険性もあるってーのw
リチウム一次電池も熱に弱いぞ?
>>235←こいつの言う電球に電池内蔵して意味あんのかって話
リモコンや本体スイッチでON-OFFするなら良いが
壁面のスイッチじゃ停電の制御出来ないぞ
手の届くデスクライトとかでないと用無し
売りっぱなしの中国製品でないと成立しない
何十年も前からあるコンセントに挿してといて停電になったら点灯するライト
使っとけば良いじゃん
263目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 16:52:31.74
UPSにスタンドつなげばいいだろ
264目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 17:46:33.82
事業用ならまだしも一般家庭の照明にコストをかけて機能・性能・利便性の微妙な
停電対策を施そうなんてどうかしてるよ。ましてや世の中には懐中電灯やランタンてのがあって
それらもLED化されて明るく長寿命でランタイムも飛躍的に伸びてるんだし

先進国の中でも圧倒的に停電の少ない国でこんなこと言ってたら世界の人はポカーンだろうな
265目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 18:01:45.51
照明に充電設備を付けるならNi-HMに専用回路で良いだろ
266目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:02:45.95
将来的には蛍光灯からLEDに変わって 蛍光灯は消えゆくのかな?
267目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:16:32.24
白熱電球がLED電球に代わり
蛍光灯が、いつまで経っても蛍光管のままである訳が無いしね。
268目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:28:49.99
蛍光管がさらに進化する可能性もある
269目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:31:09.21
その頃にはLED照明が普及している!w
270目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:40:23.04
まだ 高いし あれなんだよね 直管型のLED
3年くらいで価格は5千円台にはなるんだろうけど
271目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:01:30.84
100wなんて必要なのか?っていう普通の疑問。
272目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:18:21.25
そう遠くない将来LEDと蛍光灯の販売量が逆転して、いずれ照明のほとんどがLEDになるだろうね
世界的な省エネの流れがあるし日本はもちろん世界中のメーカーがLED関連に群がってる

ようやく日本でも直管形LEDの規格が出来たし震災もあったし2011年が直管形普及元年になるのかな
273目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:21:52.86
蛍光灯本体が壊れるまですぐには交換しないだろ
274目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:27:30.26
ローソンってLEDなのか?  ブツブツがすごく気持ち悪いんだが
275目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:32:50.46
照明全部置き換えるだけのガリウムはあるのだろうか?
276目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:38:40.79
>>272
直管形はまだ値段が高いので、しばらくは朝から晩まで点けてるような事業者だけじゃないかと。
277目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:50:37.05
>>271
アパート住まいの貧乏人には関係ない話だけど
広めの玄関で一灯だと60Wじゃ物足りない場合もあるんだよ
278目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 20:53:08.77
>>273>>276
(直管形は)家庭にくるのは遅いだろうね、物理的にもすんなり置き換えられないし

照明数が多く使用時間も長い企業用途が当面のターゲットだろうね
省エネの流れで社会的な責任というか見栄みたいなのもあるだろうから
金のあるところから徐々にって感じかな
279目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:09:40.17
>>278
NECがキット出してるけど、
FL管→LEDで40%削減
FL管→Hfで33%削減で10%照度をUPだったっけかな?
現状ではメリットないなww
高価で長寿命なもの押し付けて、製品が進化したらまた交換って、
目先の稟議書通れば過去の実績を検証しない企業用途には良いかも

どの電機メーカーも工場は蛍光灯だw
280目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:16:23.60
>>275
ガリウムって枯渇したり作るのが難しかったりするもんなの?

よくわかんないけど、GaN基板ってやつは住友電気工業と三菱化学が
大口径化と低コスト化の技術発表してて今年中にも量産するみたいだね
LEDの性能向上と低価格化に貢献してくれそうで楽しみ
281目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:23:10.32
>>279
高天井で交換が大変な場所くらいしか需要はないだろうな
普通の事務所ならHfにした方が効率もコストも良い

>>275
>>280
ガリウムはたくさんあるよ、問題はインジウムだな
282目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:46:58.75
有機EL照明だな
283目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 22:15:08.90
>>255
東芝の古いタイプって、初代ネオボールZ(2001年ごろ)でしょ?
アレは爆早。俺もネオボールZリアルに替えたらコンマ数秒タイムラグを感じるようになった。
で、結局今はナショのパルックボールスパイラルにしてる。
LEDは・・・ 総じて暗いな。
284目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 22:41:39.87
有機ELって
まだ寿命がアレなんじゃ?
285目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:12:53.93
新型LEDが出ても、すぐに末端商品に搭載されないからなぁ・・・
日亜の新型LEDで電球や蛍光灯作れば、インバータタイプの蛍光灯にも勝てるほどの明るさと消費電力なんだがな。
ただコストが高くつくが。
286目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:22:55.12
>>285
>日亜の新型LEDで

具体的にどれ?
ちなみに素子単体からランプにすると20%くらい効率は落ちるよ
器具込みだとそれ以上かな?
287目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:27:06.96
今時、80%効率なんてねーよw
288目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:38:47.20
>>277
田舎の一軒屋に住んでいるからかなぁ
40wで十分明るい。100w必要な地域って周囲が明るすぎるんじゃなかろうか。
289目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:50:12.43
高出力インバーター32W型1灯 46W 4500lm
東芝E-CORE一般電球形9.4W 9.4W 850lm

パワーLEDでお茶を濁してる程度じゃ、LED電球の評価は上がらないだろうね

>>286
NVSW119A、NVSW219A、NS9W153AM、NS6W183A
1Wあたり133lmくらいある。AC-DCの効率を考慮しても十分な光量がある。
雷神と違い小さいから使いやすいと思う。
290目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:58:20.22
>>288
ウチ玄関は4灯の器具に2灯は8wの蛍光灯を1灯は4wのLEDを残りの1灯は20wの白熱電球を!

広さが3畳でトイレと一緒
291目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:02:23.43
>>289
Hf32W型の高出力点灯は実際には4950lm/45W=110lm/W出る

LEDベースライトなら器具効率110lm/Wの製品が出たぞ
ランプじゃなくて器具から出る光、ランプの効率はもっと高い
蛍光灯はランプ効率が110lm/Wでも全方向に光を出すので、
ベースライトのように片方向に光を出す場合はLEDが有利になる
(ただし演色性はLED:Ra70、蛍光灯:Ra84と現状では負けてるが)

業界最高の固有エネルギー消費効率(110 lm/W)を実現した
新形LEDベースライトの発売について
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p101020/p101020.htm

LED電球は形状に無理がありすぎ
292目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:16:46.92
>>255
二又ソケットで60W級を2つですね!
293目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:19:14.73
>>274
今年になって新しく建てたローソンはLEDの照明になっているね。
白色と電球色を交互にして、床もピカピカで反射も利用している。
294目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:42:57.11
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110510_444292.html

現時点で既にLEDの効率は蛍光灯の2倍ですよ
いつまで蛍光灯なんて時代遅れな代物を使い続けるんだ?
ちょっと金さえ出せば買えるのにそれすら出来ない貧乏人(笑)
295目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:47:34.56
>>277
だな
うちは40w+30wの丸型蛍光灯
296目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:49:01.42
>>294
>現時点で既にLEDの効率は蛍光灯の2倍ですよ

ヨタ記事を鵜呑みにするなw
297目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:51:48.81
>>276
まずは電気室や建築・電気の業者の事務所で実験というところが多い。
298目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:54:23.95
>>294
> 実際に使った感想を一言で言ってしまうと、「一度使い始めたら、蛍光灯のシーリングライトには戻りたくない!」である。

ヤバい宗教でもやってるのか?w
299目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:55:06.44
シーリングみたいに天井ベタ付けのはLEDや有機ELの方が得意なのかね
300目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 00:58:25.53
導光板使えば似たようなもの
301目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 01:06:26.81
>>294
比較に出してる95Wで2mの直下照度316lxって、
70W程度のFCL32+30より暗いんじゃないか?
どんな器具なのかぜひ型番を知りたいところだなw
302目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 01:22:44.80
ヒント:新品の管使ったか書いていない
303目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 01:32:16.74
>>301
配光が広いとかじゃないか?
点灯時写真を見ると、露出が同じかどうかはわからないが、
蛍光灯の方が照明機器は明るく、テーブルは暗く写っている。
火災報知器らしい物体にも蛍光灯では光が当たっているが、LEDでは当たってない。
つまり直下が少なく横(カメラ方向)に広がる光が多い。
304目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 02:53:50.56
>>288
夜盲症という病気があってだな
305目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 03:04:52.36
>>304
ニンジンいらないよ
306目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 03:37:45.73
>>299
普通に考えるとそうだね
逆にいうと蛍光灯は水平より上の部分への光をだいぶ損してるのかな
街路灯やオフィスの埋め込み型の蛍光灯なんかはもっと照らす角度狭くてもいいからLED向きなのかな
307目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 03:41:30.78
>>306
一番LEDが向いてるのはダウンライトだな
308目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 03:56:11.02
蛍光灯もこういうの付ければ光束無駄にならずに済む
http://ja.item.rakuten.com/temponotatsujin/iz022/
309目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 04:01:23.71
ところでなんでLEDのスレなのに蛍光灯擁護の人間が多いのだろう?
もしかしてLED照明作れないクラスの電器メーカ関係者?
310目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 04:23:14.65
>>309
LEDマンセースレじゃないから
311目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 04:24:56.16
値段の割に効率悪くね?
って感じ。

E17調光ダウンライト用以外使い道がない。
312目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 05:01:14.03
>>287
分らないならレスするなよ
313目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 08:16:33.07
>>294
去年やったスパイラルパルックシーリングライトのレビューは、93Wで576lxだったな
314目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 10:38:28.30
LED照明のうち、LEDむき出しのやつは影がきついのがきになる。
ダウンライトに使っているが、ミニクリの時は反射板全体が光るので
影が柔らかく写っていたが、LEDにしたら照射角小さく反射板にはあたらないので、
ほとんど点光源に近く、影がきつい。
影が目立つので、明るいのになんか妙に暗いような変な感じを受ける。

315目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 12:13:40.07
LEDは誰でも作れるが蛍光灯は今は簡単にはできない
安くできるかできないかの問題
大手メーカーだってLED部材が外部調達だからそんなにもうからない
316目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 15:30:00.32
蛍光灯危惧
317目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 16:09:52.90
他スレに誤爆しちゃったので書き直し、ここで質問させてください。
FL40置換タイプのLED直管蛍光灯で高効率のものある?
発光効率80lm/W以上で照射角が180度程度のがあれば間接照明に使いたいんだけど・・・
今はカタログ値64lm/WのFL40でグロースタートのベースライトを使っている。
318目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 16:40:53.55
眩しいのに全体が暗いのは改善された?
319目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 18:36:09.05
最近LEDの「電球○○W相当」の記述が変だ。

出始めの頃は、6Wの消費電力なら60W相当などと記載してあった。
ところが最近は6Wだと40W相当、
なかには7Wの消費電力で30Wと書かれた商品さえある。

自分は60Wの電球から、およそ7WのLEDに取り替えたが、同じような明るさだった。
ネットで同じ製品をやはり60W電球から取り替えた人も
「不安だったが、似たような明るさだった」とレビューがあった。

またネットで各製品を写真を使ってレビューしたサイトを確認しても、
消費電力の10倍程度の電球と同じような明るさの製品ばかりだ。

また白色に比べて暖色である電球色は、
実際の肉眼での明るさに比べて「○○○lm」の値を低くくなる。

そして真下だと電球より、かえって明るい製品がほとんどだ。
90度の範囲なら明るい、真横は多少暗い。

因みに実際以上に「○○W相当」を低く記載すれば、
詳しくない消費者は、より高額な商品に飛びつく。
320目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 18:52:03.31
ちょっと長い
3行で
321目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 18:52:52.94
>319
おまえはちゃんと使ってモノを言っているのか?
スポットライト的な使い方をするなら話は別だが、電球の明るさと比較するなら、全光束で比較するしかない。
電球用に設計された器具はほとんどが光がほぼまんべんなく広がることを前提にしているからね。
322目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 19:23:18.97
>>319
昔は特性の異なるシリカ球とスポットLEDを、
直下照度で比較していたためにクレームが殺到したんだよ。

そこで、最近になって全光束表示の基準が設定された。
323255:2011/05/16(月) 20:14:26.05
みなさんレスありがとうございます。
せっかくレスいただいたのに申し訳ありませんが、
ボール電球形LEDの60Wタイプ(東芝LDG9N)を購入しました。

と言うのも、あの書き込み後HDDがクラッシュしてしまい、
修理に出すがてらLED電球を見つけて買ってしまいました。

感想ですが、明るさはまあまあでした。
100Wより若干暗いのですが、
立ち上がりが一瞬で最初から明るいため実用上問題ない感じです。

しかし演色性が悪いですね。
Ra70と言う事ですが、Ra84の電球形蛍光灯より数字以上に悪く感じます。
全体的にくすんだ感じで、特に赤や肌の色が悪いです。
三波長形じゃない蛍光灯を見ているような気分です。

正直4000円という価格を考えると結構微妙な感じもしますが、
立ち上がりが速くて昼白色で省エネとなると他に選択肢がないのでまあいいかって思います。
324255:2011/05/16(月) 20:15:32.66
>>257
演色性はよくわかりました。
鏡の上にはFL20演色AAA昼白色が付いているため、そちらも併用する事にします。

>>261
>>283
スパイラルピカ頭に入れておきます。
東芝の奴はたぶんこれなのですが、旧型じゃなくて現行品でした。
http://page.cextension.jp/c3182/pageview/pageview.html?page_num=22
ただ点滅に弱いのを見るとA形(リアル)なんかより設計が古いようです。

>>292
天井が低いためボール形じゃないと眩しくて無理でした。
325目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 20:28:31.61
暗いと感じる貴方に

4又分岐ソケット E26口金
http://www.akaricenter.com/sonota/soket/4to1sock.htm
326目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 20:58:59.64
>>325
※現在販売停止中

事故でも起きたか?
それともタダの売り切れ?
>>326
100w x4
とか 60wに100w型電球型蛍光灯x4
とかで事故が起きて訴訟中 かね?
328目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 21:42:51.00
俺、持ってるわ。
LED電球専用とか書いてた気がする。
329目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 22:15:59.11
>>325
2000円以下なら物置とか車庫に良いよね
330目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 22:16:06.47
パナのスペックの落ちる廉価モデルとLDA7が共に1980円で売ってた
ほとんどギャグ
331目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 22:44:19.59
LED電球は500円以下になるの何時?
ダイソーで110円で発売されるの10年後?
332目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 22:51:45.26
PSEだかどっかからチクリが入ったのかな
333目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 22:53:47.22
10年後は120円だろな
334目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:13:54.23
今のベストは電球型蛍光灯と悟った
点灯がLED並みに速いのもあるし
335目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:17:49.46
>>334
無いよ
336目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:27:59.69
ちょっとスレタイとは違うんだけど、洗面所の電球を蛍光灯型に換えたものの
2灯無くても良さそうなんで1個外そうかと思うんだけど、外しっぱなしも怖そうだし
埃もたまりそうなんでなんかソケットをふさぐ器具とか蓋みたいな物ってある?
テープとかで塞ぐと見栄え悪そうだし粘着残りそうなんで何か良い物はないかと
337目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:29:15.39
あっすまん。誤爆
忘れて下さいです
338目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:35:52.33
口金変換アダプターを付けるといいよ
339目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:01:06.86
>>317
間接照明的に使うのであればLEDが直接見えない白いカバー付きのになるでしょうね。
LEDが直接見えるタイプよりは若干暗いかも?

>>336
切れたのを着ける!
340目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:02:21.02
>>338
誤爆したのにすみません
レスし直した方のスレで専用品?みたいなのを教えてもらったのでそれを探してみます
それが見つからないようなら口金変換アダプターとちっこいLEDとかでやってみます
どうもありがとう
341目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:06:44.14
>>339
とりあえず今切れた電球はないんで、別の方法でやってみます
そうのうち切れたのが出来たらやってみるかもしれません
オフなら見た目てきにはそれが無難かもしれませんね
342目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:08:02.46
>>335
無知乙
343目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:09:37.59
>>342
シッタカ乙
344目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:25:22.04
>>335
40ワット型とかならカナリ早い。
345目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:37:25.28
点灯が速いのは予熱しないモデル
346目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:41:02.51
>>344
かなり速いじゃだめだよ、LED並に速いって言ってるんだから
せいぜい10秒未満で明るさMAXにならないとNG
347目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:47:43.71
明るさの話はしていない
348目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:51:33.77
イミフ
349目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:53:10.73
ココはドイツもコイツも言葉足らずばかり
350目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:55:31.83
>>321
319じゃないけど…、俺もLED電球は思っていたより明るいと感じたな。
スポットライト的な使い方じゃなくても、普通に天井から部屋を照らすぶんには十分広がるし明るいよ。
351目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 00:56:52.39
>>341
ホームセンターで二又ソケットとかの所にメクラ蓋に使える様な感じで
コンセントを差せるのがあるからソレも良いかも。
352目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:00:58.35
>>351
こんな↓感じのヤツとか?
http://item.rakuten.co.jp/alllight/wh4101pk_national/
353目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:13:24.17
>>352
m9(゚д゚) ソレダ!!
354目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:17:07.38
>>346
10秒を許容するなら、40w蛍光灯は十分許容範囲内だな
355目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:21:15.14
>>348
お前が点灯速度と立ち上がり速度の区別ついてないからだよ
356目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:30:11.37
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球スレを見ていない人がいるね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
357目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 06:27:44.68
日立、LED照明を内製化−ライン新設でOEMから順次転換
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110517bjak.html
358目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 07:23:43.88
>>352
俺んちは夏の間そこに扇風機つないでるわ
洗面台の明かりと連動してオンになる仕組み
359目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:06:16.97
先日、家電量販店にLED蛍光灯直管型を探しにいったのですが、単品の商品はありませんでした?
まだ、価格がこなれていない?からでしょうか。

通販で買おうと思ったのですが、家庭で使うのはまだやめておいた方がいいでしょうか?
360目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:09:06.39
時期尚早で正解
361目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:37:03.58
>359
一般家庭で直管蛍光灯をLEDに置き換える理由が見あたらない。
362359:2011/05/17(火) 11:52:39.01
回答ありがとうございます。
LED節電礼賛の雰囲気にのせられるところでした。
適正価格になったときに購入します。
363目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:02:05.44
東芝LEDシーリングライトで、洋室6畳間に設置する場合。

おすすめ 6畳
あかるめ 6畳

と2種類あるが、はっきり言って、どっちがおすすめ何だろう??

つまり、おすすめ6畳の場合、[全光]でおすすめの明るさになるのだろうか?
逆に、明るめ6畳の場合、[全光]では明る過ぎで、50%でくらいで、おすすめの明るさになるのだろうか??
364目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:22:43.24
>>361
一般家庭で40W直管蛍光灯なんて使ってる事自体が
時代遅れ
365目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:24:50.51
>>364
あ、誤解受けるといかんから、うちのことね。
家、古いんだよ。しかも蛍光管むき出しタイプ。
366目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:35:21.17
>>363
あかるめの方価格がが高いんじゃない?
安さを重視する人にはおすすめがお薦めで、明るさを重視する人にはあかるめがお薦め
367目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:59:46.09
364みたいな自分のこと以外見えてないミーハー君は世の中からはウザがられるだけなんだよね
368目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 13:34:52.26
>>366
価格の問題じゃなくて

明るめ=明る過ぎ
おすすめ=適度な明るさ

こういう解釈で良いのかな?

おすすめ=ちょっと暗め。じゃ困るわけで...。
369目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 14:24:56.67
>368
おすすめ=あかるめよりやすい
あかるめ=おすすめより明るい

それ以上の意味は無かろう
明るいか暗いかは人の感じ方と部屋に依存するし。
370目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 15:02:02.95
全灯にした場合、明るさに差がある?って事でOKかな?
また明るさ調整して、暗めに設定した場合では、どちらも同じ暗さになるでOKかな?
371目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 15:38:47.70
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA4LHE17BHS

これトイレに付けようと思ってるんですけど250ルメーンって明るさ的にどうですかね?
372目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 15:57:31.32
くらくてまぶしい
20W電球でちょっと暗いけどなんとかなる、と言える人ならOK。
ところでなんでトイレにこれ?斜め差し器具をトイレにつけてるの?
373目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:04:10.77
狭い所でダウンライト使用なら30W電球くらいの明るさにはなってるんじゃね?
ところで、今それを買ってトイレに挿しても10年やそこらじゃまず元は取れない。
少し待って様子見というわけにはいかないのか?
374目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:26:59.94
>>371
断熱材向け用だがトイレに入ってるのかね?

>>373
今は国全体の省エネ対策が大事だから、個人宅の問題じゃないと思うよ
375目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:31:54.67
トイレの広さとか使用器具とか詳細書かずに質問されてもね
376目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:46:47.06
>>352
1個100円か。けっこう安いもんだな。
377目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 17:02:19.42
>>374
トイレもSGとかなっています
ちなみに電球は1つ
378目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 17:20:12.39
37W電球を毎日1時間使ったとして一月当りの電気代はおよそ25円、一年で300円。
そこに3,000円以上掛けるならその金でもっと効果的な節電方法がありそうだな。
379目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 17:27:42.52
あほ程よしずのスダレ買うとか
380目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 17:33:24.81
電気代で元を取るとか発想がセコ過ぎだろ
LED厨は家中の電球ソケットをLEDにする事が目的だから買った時点で既に元は取れてるんだよ
381目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 17:50:20.70
?
382目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:04:58.59
だから1家庭、個人宅のレベルの話じゃないないだろうよ
日本が将来、危険な主力の原発撤退し、省エネルギー社会になった時の事考えろ
日本全体が、LED電球に変えたなら、かなりの省エネになると思うが...。

管が言った、省エネルギー政策!

地熱、風力、水力、太陽熱がそれか...。
383目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:08:39.20
既に蛍光灯が普及してる日本でLED電球の使える場所は少ない
384目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:09:39.16
>>382
便所なんか一日数分だろ
385目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:19:31.35
>>383
天井に、対応した引っ掛けシーリングが付いてれば交換出来るよ
386目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:20:10.02

お茶は飲用時には茶葉の放射線量とは違い薄まるから安全?
では基準内の水道水と、基準内の茶葉を使ったお茶は基準内に収まるか?

理論上は収まらない
飲用茶は生茶葉の約5%になるから
(ソースhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c4jl-att/2r9852000001c4pt.pdf
400ベクレルの狭山茶なら、20ベクレル
水道水のセシウム基準は200ベクレルだが、
180ベクレルの“基準値内の水”に狭山茶をいれると基準値オーバーする。
387目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:37:51.65
>>384
日本全体で言ってるんだよ!日本の人口考えるべきだ

省エネ無関心派は原発賛成派なのか?

また「火力発電」が再稼動してる所が多いが、「燃料調達コスト」が掛かる訳で
「電気代」の値上げの一因になる可能性!も有りであり

また東電の福島の賠償費も絡んでるし...。

LED電球、LED照明が重視される理由はあると思うが?

日本全体論として。
388目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 18:56:39.56
>387
日本全体のエネルギー消費で話をするなら、効率がLEDより約1割いい蛍光灯を使うべきだ。
389目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:00:33.31
>>387
つまり関東の人間は東芝(本社東京都港区芝浦)の製品を買って
関西の人間はパナソニック(本社大阪府門真市)の製品を買えってことですよね?
390目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:04:31.71
>>387
日本だけじゃなく世界的にもLEDに移行していくのは間違いないんだから
そんな必死にならんでも。ただ今は費用対効果がまだまだだから
余裕があったり意識の高い国や人からって感じなだけで
391目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:19:40.17
まあそんな感じだよね。意識の方向としても悪くないと思うし
よっぽど割り箸とか目の敵にしてるようなエセ連中の方がどうかと思うよ
392目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:37:20.88
どのメーカのも国産て考えていいのか?
393目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:01:02.16
パナソニックは英語ができない俺でも読めるよう親切に日本語で「インドネシア製」と書いてある
394目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:12:42.36
なるほどw
俺にも読めるかもしれないから、店頭で探すか。
サンクス
395目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:20:21.00
自分、省エネ超賛同派だけど、原発賛成派だわ(-。-;
396目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:35:49.88
LEDって、今は年率どれ位のペースで効率改善してるの?
397目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:58:57.97
それは意味あるのか?
398目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:35:37.86
>>395
俺も。コスト無視で自然エネルギー!・・・勘弁しろよと
バランス考えてエネルギー選んで欲しいし、省エネと利便性もバランスだよなと
399目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:38:17.56
原発賛成はNG
全く事故らなくても放射性廃棄物どうすんだよ
400目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:51:55.37
放射性廃棄物の保管・処分費用を計算に入れないで
相対コストが安いって言ってたんだぜ、騙されるんじゃありません!
401目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:58:26.59
第四世代型の原子炉が登用できるようになるまでは
なるべく、核分裂型エネルギーの使用は抑えるのが良いかもね
402目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:59:04.77
風力も倒れたり、風来なかったり、基本騙しだよ、エネルギー業界
403目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:11:07.91
風車が倒れても放射能問題は起きないけどな
404目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:11:22.48
やっぱ高効率の火力発電所を作るしかないよ
クリーンエネルギーは糞だし
405目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:18:07.79
縮退炉の登場をひそかに待ってる
406目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:21:27.86
昼の太陽熱や夜の放射冷却は、何故か使われないんだよな・・・。
407目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:25:07.96
震災以降エネルギーに関して、賛成派反対派どちらも
極端な奴とか妙に穿った見方する奴増えたよね
まぁそれだけ(無知な人間にまで)関心が集まってるってことなんだろうけど
408目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:30:00.73
当面は現状維持でLNG増設が現実的でしょ
409目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:31:33.31
>>400
それと政府の補助金も計算に入ってないな。
さらに福島原発の天文学的な保証金や沈静化するまでの費用も含めるべきだな。
410目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:33:14.03
俺は元々反対派だったけど、実際問題既成事実としてここまで数作っちゃった後じゃ
もはや大きな舵取りはどうやっても難しいと思うよ
411目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:59:50.43
原発に反対するなら電気料金値上げを認めるか、電力自由化を認めて安定供給を諦めるか、どちらかだな
412目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 23:03:56.75
>>411
東電社員乙
413目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:29:36.73
電力の自由化は逆に反対だな
電力なんてものを株式会社にまかせリスク対策を怠けるほどに
利益が上がり儲かる、なんて仕組みの上に運営してきたのが間違い

水道と同じく、直接行政がやってさ
問題が起きた時も会社と行政の責任の押し付けあいが
できなくなる様にした方が良いよ

原発推進はこれが前提
あと、電力使用を抑えるには価格上げるのが一番合理的やろ
その代わり、減税とかして貰いたいが
414目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:34:58.08
そもそも莫大な国債を減らしていかんとそろそろデフォルトして、ハイパーインフレ起きるぞ
415目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:36:52.47
>>413
は?何かの冗談?
416目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:38:46.58
>>414
財務省乙
417目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:39:54.68
スレ違いな知ったかぶりは相応の場所でどうぞ
418目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:42:54.43
>>406
ソーラーパネルは発電量に対するコストが高いかと〜
しか天候次第だからな。

ガンダムのコロニーの様に切れ間無く太陽光が当たるんなら良いけど。
419目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:47:04.61
ソーラーパネルは宇宙に置けば場所次第で24時間発電出来るんだよな
420目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:48:41.15
ガンダムといえば00みたいに軌道上にパネル作るとか、
月面基地にマイクロウェーブ送信基地をつくるとか
421目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:51:32.74
>>354
プレミアQなら10秒で60%(450lm)以上の光束
これより暗いLED電球はざらにある
422目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 00:54:12.67
電気を食わないエアコンを開発した方が建設的で現実的だろう
ただしスレ違いだがな(プギャー
423目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 01:41:19.66
>>421
半分以上はクイックランプが出してるんだよな
424目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 01:46:22.85
>第四世代型の原子炉が登用

もんじゅと同じで机上の空論。「有り得ない」
425目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 01:46:25.37
パチンコ店を営業させる為に
メディアを使い、一般家庭で大幅な節電させるつもりです!
みんな違法賭博パチンコ店を営業させる為に努力して節電してるわけではない!
節電せずに電気を使って、不要なパチンコ業界を追い込もう!
ひとつになろう日本! 。
426目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 01:56:25.55
>>423
クイックランプは20Wで定格だと170lmでしょ
しかも蛍光管に囲まれて実質はもっと低い
427目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:04:46.76
>>425
ついでにパチンコ依存症売春主婦も一掃だ!
428目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:10:28.30
パチンコといえばそろそろ朝鮮蒸しの季節か
429目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:22:22.43
>>418
オゾン層が無いから紫外線浴びまくり!

>>420
ガンダムといえばで何で00がでて来るんだよ!
00なんか誰も見てないよ!
430目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 03:04:54.57
431目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 03:11:22.76
>>15
家庭用ガス発電、太陽光発電を導入できない貧乏人はさらに電気貧乏へ
ぽんと170万出せない人
432目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 06:39:40.47
直管型もようやく手軽に入れ換えられるやつが出てきたみたいだな
http://www.elecom.co.jp/news/201105/led-fl/

20型で全光束750lmというのは蛍光灯の半分だけど、どうせ半面しか使わないから
実質的には同程度と見ていいのかな?
433目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 06:44:32.92
>>432
んなわきゃない、上方向に出る光は反射板で拡散させる
750lmじゃ全然暗いよ(真下だけは明るい)
434目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 09:05:58.12
1m直下照度が226ルクスというのは結構明るいんじゃないか?
20W蛍光灯なら200を超えるのはまず無理だし、白熱電球なら100Wでも無理
435目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 09:16:37.25
>>434
まぶしいのに暗い
436目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 09:33:15.03
>>432
40型の直管も出るといいな。
437目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 10:57:56.10
>>435
電球型よりは光源大きいし拡散チューブもあるからましだろうな。
ただし蛍光灯は反射板分光源が大きくなるから、その分はまぶしいか。
見上げるとまぶしく、天井に光が当たらないので妙に暗く感じるパターン。

しかし、結局電力あたり光束は上がらないんだな。
蛍光灯に上半周だけ紫外線・可視光反射膜を内側につけたら
LEDよりいいものにならんか?そういう商品あるような気もするが・・・
438目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 11:17:01.81
http://www.prince-d.co.jp/products/FHN/page4
こういうのもありかな。
T5って丸灯でよくあるスリム蛍光灯の直管版って感じ。
これとインバータの交換キットを売ってる。
反射膜ついたタイプもあるようだ。
439目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 11:19:50.76
>>437
もちろんある
http://www.aitecsystem.co.jp/fl/fl01/pdf/fl01_01.pdf

ただ完全に反射しちゃうと天井や遠くが暗くなるので、
3割反射する製品なんてのもある

東芝ライテック(株)|メロウZ PRIDE 明るさ約30%アップ!
http://www.tlt.co.jp/tlt/personal/pride/pride_01.htm#a01

そもそも直下照度が欲しいならそれに応じた照明器具を使うべき
http://www.tenpo-business.com/img/goods/5/fht42404PM9-s.jpg
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/21/00038671/p//FHT-42404D-PRJ.pdf

なのにアホの一つ覚えで逆富士器具を付けてるような場所が本当に多い
http://www.tenpo-business.com/img/goods/5/FHT-42307N-PM9.jpg
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/21/00038667/p//FHT-42307D-PRJ.pdf

上記二つはランプの明るさは全く同じ、器具が違うだけで照度や配光がこれだけ異なる


正直日本人は照明に無頓着な人が多すぎる
高天井なのにグレアカットの確度が浅くて眩しい、
店の棚・通路と照明が離れてて照度不足、
無駄に明るすぎてエネルギーの無駄、
器具がおかしくてちぐはぐでエネルギーの無駄、
ランプの光色がバラバラで気持ち悪い…
挙げたらきりがない
440目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 13:02:08.79
safs
441目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 13:07:25.25
充電式蛍光灯
442目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 13:45:44.66
>>439
リフレクタランプいい感じですね。
自分は別スレに書いたけど自宅のFL40使った間接照明の省エネ化したいといろいろ調べています。
器具をHf化するのが一番なんでしょうが、LEDもそうだが照射角が180度以下で
電力半減直下照度不変タイプの照明機器にするのもいいかなと思ってます。

一応今の器具にも反射板はあるのですが、配光の乱れで模様が出て美しくないのと、
半年に一度は掃除しないとすぐ反射効率下がるのが悩みの種。結局外してしまった。
・・・あ、鏡面反射板をつやけし白で塗れば少しはましになるかいな?
443目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 16:02:56.76
>>425
今は年中無休が当たり前だけど、定休日設けるだけでも、節電になるんだが
しかし、水曜日だけ定休日にしても意味がないし

週交代で、月〜金でずらして、定休日設ければ良いのかね?
また閉店時間早めたとしても、冷房需要は夜間であまり関係無いし

やはり定休日設ける事だなぁ!
444目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 16:18:16.37
【社会】石原都知事、大震災で中止のアニメイベントに「ざまあみろ」…インターネット番組で過激発言
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305701185/

深夜にアニメ見るのもやめれば?w
445目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 16:39:06.11
SONYか何処かが業界団体に工場の輪番休業呼び掛けてるよな
週休2日の工場は
Aグループ月火 休み
Bグループ火水 休み
Cグループ水木 休み
Dグループ木金 休み
って感じで土日は操業
446目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 16:49:12.67
LEDも100円位になれば買ってやるよ
それまで電球型蛍光灯
447目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 16:54:37.45
我欲がどうだとか自販機がどうだとかそんな事は東京だけで好きにやってろって話
たかが地方政治家の分際で勝手に日本国民を代表してるような気になってんじゃねえよ
石原幹事長の父親のことね
あと、パチンコは日本全国から無くすと良いよ
448目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 17:11:53.79
>>445
パチンコ業界も、それ参考にすれば良いと思う!
449目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 19:19:37.43
>>446
点灯が遅くて暗い、寿命が短い
450目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 19:49:56.51
>>449
とりあえず100円SHOPで40wと60wの電球型蛍光灯50個買ってある。
451目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 20:07:01.37
100均の電球型蛍光灯って実際に寿命とか
消費電力どんなもんなんだ?

最新のやつより寿命半分以下で消費電力も15w位だとしたら
千円位でも新しいやつの方がお得だと思うけど
452目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 20:11:54.18
>>450
その電球型蛍光灯、どこに付けるのかな?
一般的に、蛍光管は、点けたり、消したり頻繁にすると、寿命が縮まるからね。
蛍光管は、ある程度、長時間点ける所が理想かな。
453目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 02:24:17.53
東芝はLED電球売る前に、もんじゅをなんとかしろよ。
454目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 03:09:37.58
>>452
5台入る車庫で使う、暗くなると自然に点灯する器具経由で使う
455目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 03:15:28.79
どう見ても夏場の節電に向けた買い占めでしょ
電池関連の転売で儲けた話も聞くし
456目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 03:29:10.03
>>455
あなた想像を絶する貧乏人ですか?
457目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 11:08:53.00
常夜灯切れたからLED(elpaの5W相当)のにしたら暗すぎて話にならなかった。
電球色でシーリングライトで使っても電球並に明るいのない?
458目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 13:18:46.72
100均蛍光灯は転売しても儲からんだろ
むしろ間引き点灯で余分が出る
459目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 15:19:58.92
だから日本の照明は明る過ぎるんだよw
江戸時代に比べれば明るいと思うんだがな?
460目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 15:25:57.39
元ナショナル電器と水戸黄門が悪い。
461目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 16:18:57.90
>>457
とりあえずパナのにしとけ
elpaも新型の明るいの出すみたいだけど値段はたいして変わらんだろ
462目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 18:12:49.28
60W相当、電球色、全方向タイプ、密閉型器具対応!
三拍子揃ったの出ないかなぁ
463目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 19:44:51.77
安くて軽くて暗くて低消費電力――卓上ライトに使いたいのに意外と少ない
464目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 20:28:46.90
>>462
それこそ電球型蛍光灯でいいじゃん
465目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 23:38:09.69
自動で調光できるシーリングは各社から発売されてきてるけど、自動で調色できるのはシャープのエコあかリズムだけなんだな。音がうるさいらしいから、他のメーカーからも出して欲しい。
466目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:12:34.57
価格コム見てたらポーチライトの交換した人がいた
オーデリック製で人感センサー+調光で多分明暗センサーも付き
ミニクリプトン球をパナの調光タイプに交換だって
確実に毎日8時間は付くから数年で電気代の差額が本体金額に達するな
467目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:48:16.33
>>457
パナソニックのやつが明るい
ただし、色が普通の電球色
白熱灯の小玉と違って、オレンジ色じゃないので好みが分かれる
468目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:24:59.81
セリアで丸七製LED常夜灯買ってきた
MR-15W(白色)、MR-16C(昼白色)、MR-17D(電球色)で
全て1灯0.5Wでグローブがクリアタイプ

まず電球色だがこれは従来の橙色と同じで電球色もどき
白色は100均LEDナツメの中では一番明るい
エルパ0.6Wやオーム0.7W等の明るめのモデルに近い

で、昼白色だが白色より黄色めでむしろ温白色に近い
青白いだろうと予想してたが点灯して意表を突かれた
パッケージも黄色いイメージなので表示の間違いか?
多少黄緑っぽいのが気になるがそれなりに明るいので
グローブを拡散タイプに取り替えて寝室のシーリングに試してみた

繰り返すがMR-17Dは暗くて地雷確定
MR-15Wは短期劣化しなければかなりお買い得
MR-16Cは光色表示が紛らわしいので注意
469目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 09:42:05.61
ホムセンにあるソケット2口あるペンダントにLED電球じゃ節電にならないの?
470目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 10:22:08.83
今まで白熱電球使ってたんならじゅうぶん節電になるぞ
471目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 13:20:57.03
今、日本直販のCMでやってた
電球型LEDってどうなんだろう?

3つで5〜6千円ぐらいで、停電時でも
バッテリーで6時間駆動するらしいが。
472目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 13:40:44.54
2月に父が亡くなり一人暮らしになった影響で前年同月380kWhから130に大幅減
既に政府の出した目標を余裕で達成してるんでLED電球から白熱球に戻す事にしたわ
しかし15%の節電目標なんて楽勝だったな
この夏も設定18度でエアコン回しても大丈夫そう
473目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 13:46:35.86
そういう問題じゃないだろw
474目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 13:54:13.66
>471
ゴミ
475目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 14:05:20.41
ただでさえ価格が性能に見合ってないLED電球にそんな余計な機能いらんわ
476目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 14:21:59.22
蛍光燈を持ち上げLEDをけなしてる書き込みを見ると
新美南吉 作「おじいさんのランプ」を思い出す。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/635_14853.html
477目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 16:07:53.13
>>471
見ただけで買う気が失せるヒドイCMだった
色がおかしくてまぶしいのに照射範囲は狭く薄暗い…
停電対策は普通に懐中電灯やランタン使った方がいい
478目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 16:36:15.55
常夜灯のLEDで明るいのってある?
100均は問題外だったしELPAのG-1003Bってのも駄目駄目だった
479471:2011/05/20(金) 16:55:40.85
>>477
評価サンクス

俺はランタンスレの住人なんだが
素人なので、ひょっとしてEX-777XP買うより良いのでは?
と思ったんです。
480目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 16:59:53.35
>478
明るい常夜灯って常夜灯じゃないだろ、それ?
481目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:16:08.81
>>478
すぐ上でも出てるけど今のところ実用に耐えるのはパナのしか報告されていない。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDT1LHE12
従来の小丸電球に比べると色が白っぽいが明るさは遜色ない。

しかしこの質問定期的にでるな、テンプレに入れたほうがよいのかも。
482目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:17:59.86
>>480
明るいって書いたのが悪かったな
普通の白熱常夜灯は部屋全体をうっすらと照らして物が何処にあるか把握できるけど
自分が試した二種類のLED常夜灯は取り付けてる照明器具だけ見えて部屋の中は全く把握出来ない
(見えにくいじゃなく本当に真っ暗で真下の床すら見えない)
白熱と同等までいかなくてもそれに近い物が欲しいんだ
483目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:20:18.74
おっと>>481で書いてくれてた
実用レベルか一つ買って試してみるありがとう
484目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:25:46.23
家電エコポイントの
LED電球、電球形蛍光灯、ニッ水充電池の店頭倍額交換が本日終了しますた
ポイント申請は今月末必着分まで
商品申し込みは来年まで
485目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:31:18.91
>>482
電気消した直後だと目が慣れてないだけで、寝てて目が覚めた時とか目が暗さに
慣れてきた頃とかならまあまあ見えなくない?
人によるだろうけど普通の常夜灯だと俺にはむしろちょっと明るすぎるくらい
486目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 18:25:59.80
その辺は人それぞれだろうなあ

PanasonicのLED常夜灯は俺もオススメするよ
うちの仏壇のあかりにはカバーを支える細い柱が邪魔で使えなかったけどね…
487目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 19:42:54.35
どっちにしろ高すぎるのが問題なんだよ豆球で1kって・・・
60Wで1.5k 40Wで1k 豆球で0.5k
これ位が丁度いい
488目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 20:08:16.13
5Wを毎日8時間点けて月の電気代はおよそ25円
0.5WのLEDにかえた場合は1.5〜2年くらいで元が取れる計算になる
実用性重視でナツメ球を使い続けるか消費電力重視でパナ小丸にするか
この二択だよ
エルパとか役に立たないヘボに手を出すのはやめといた方が良い
正に安物買いの銭失い
489目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 21:19:42.07
丸型LED一般販売しろよ
売ってるエコマックスジャパンは直接販売だから話しにならない高さ
490目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:23:56.12
>>478
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901087190584
elpaの新製品みたいだけど、形状的にいい感じ。
明るさがどの程度かわからん。
491目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:31:48.45
>>490
https://www.denkyuu110.jp/m_category_images/255.jpg
全光束18lmの記載が事実ならパナよりかなり明るいな。
492目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:55:04.81
うちの常夜灯は2.5W110VのE12白熱球
LEDはダメだわ
493目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:56:54.41
>>490-491
電球色相当ってのがパナソニックのに似た色みたいだな
ローソク形もあるし結構いい感じなのか?店では見かけたことがないが
494目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:29:40.21
パナの常夜灯って3灯?
家にあるパナのシーリング内蔵の常夜灯が3灯でまぁまぁの明るさだったので。
3灯でもelpaの従来のはあまり評判良くないみたいだけど。
495目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:50:24.28
100均のはLEDは1灯で暗い。
3灯タイプは使える。
496目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:53:27.37
>>490
3月28日発売なのか、オレの近所でも見かけないな、パナも見かけないけど。
497目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 01:40:06.90
パナの製品すら出回ってないところがあるのか?
どうりで常夜灯の質問が出続けるわけだ
小丸LED電球の問題は照度、価格ともほぼ解決してる
498目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 02:58:32.77
パナの小丸は取付け場所によっては明るすぎる
エルパならG-1008B(L)がちょうど良い感じ
パナより赤めで電球らしい色合い

ただしクリアタイプはギラつきが気になる場合もあるので
新型のナツメタイプの方が汎用性高いかも
499目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 08:32:58.22
3灯式を1年ほど使ってるがそれぞれの明るさがバラバラになってきた
バラバラと言うか劣化し始めてると思う
500目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 11:44:51.05
>>468
セリアの電球系統って良い商品が多いよな

MR-15W(白色)は俺も実際に使って明るい事が気に入ったので
今から5個買って来るわ
501目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 11:49:24.32
>>478
騙されたと思ってセリアのMR-15W(白色)を買ってみ?
105円だからさ、失敗しても痛く無いだろ

確かに色々100均のLEDナツメは俺も試したけど、どれもこれも暗かった。
しかし、このMR-15W(白色)は明るいぞ。0.5Wで充分実用に耐える明るさだ。
502目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 12:56:49.93
シーリング照明を自作した。
ホムセンで材料すべて調達で約8000円
http://i.imgur.com/hMJks.jpg
色は自分で塗ったからちょっと汚いのは勘弁な
503目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 13:03:31.85
>>502
やすくすんですね
うちはこんなかんじのシーリングライトの電球をLED球に交換してる
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001158436/
504目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 13:23:02.50
これを
ttp://akiba.kakaku.com/etc/1104/26/112500.php
LED電球用の4分岐ソケット ZS-4LED 1,980円
505目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 15:15:31.64
そんな野暮臭い物に8000円も掛けたのか
LED厨はお金持ちで羨ましい
506目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 15:25:13.20
スタンドいいのない?
507目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 15:29:56.01
>>503
下のみ配光で天井暗いLED電球がさらにスポット配光になるね。
508目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 15:44:00.38
>>502
何畳間で使って部屋全体問題なく照らせる?
509目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 18:10:28.63
>>505
貧乏厨はずかしぃ
510目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 18:22:47.27
LED電球は意外に熱くなるんだよね・・・
電力使わないから、もっと冷たいもんだと思っていた
>>502
とてもじゃないけど、ゲストをお迎えできない殺風景な照明だな。高所でもこれはないわ
スリム管のインバータの方が、効率同程度で安くてセードもついているんじゃないの?
これだからLED厨はw
512>>502:2011/05/21(土) 19:01:44.00
>>508
8畳間で使用中
外側2個を東芝のE-CORE850lm昼白色で真ん中の1個はE-CORE600lm電球色にしている。
明るさも色温度も自分好みで良くなった。
確かに野暮ったい作りだが、自分の好きに明るさと色温度をコーディネート出来るのが気に入っている。
513目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 19:37:32.04
>>511
自分の部屋ならアリだと思うけどな、さすがにリビングには無理だが

>>512
二種類の電球使っても違和感無い?上手い具合に色が混ざって気にならなくなるのかな
あとはこれみたいな照明傘付ければ結構いい感じになると思う
http://www.agescollection.com/shop/contemporary/light/pendant/post_93.html
514目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 20:00:54.02
>>502
ひどすぎワラタwww
腹がヒクヒクなった
515目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 20:05:05.51
自己満だから別にいいだろうに
516目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 20:27:01.23
>>511
銀翼の堕天使ってネトゲで使われる様な痛々しい名前の奴より遥かにマシだけどなw
こんな所見てないで早く大人になれよ坊やw
517目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:06:08.68
聖 光 神 剣 刀 流 竜 龍 魔 王 姫 華 天 狼 獅 闇 冥 騎
皇 帝 真 鬼 邪 牙 星 黒 蒼 覇 紅 幻 翼 漆 暗 神 † 卍

痛い奴は大体このどれか一文字は入ってる
518目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:21:34.74
本名、光騎だけどなにか?
519目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:25:05.60
風呂場に使いたいから密閉型をもっと安くしてくれよ
520目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:27:41.42
今度使おう
521目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:37:36.26
>>502
紐を引っ張ったら回転しますか?
522目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:44:19.48
>>517
大空翼は痛いのか。
523目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:46:40.16
22:00
情報7daysニュースキャスター
15%節電賢い対策(3)今夜は“LED”特集値段&明るさ&サイズちらつき…何を選べば良いか?
524目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:47:45.74
>>518
本名じゃなくネトゲでの自分で考えて決める痛い名前だろ
525目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:55:57.89
長時間点ける所じゃないとLEDじゃなく電球型蛍光灯の方がいいよな
はっきり言ってトイレをLEDにするメリットが全く無い
526目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:59:56.30
>>525
トイレですぐに点灯しないのはイヤ。
補助灯利用なんて本末転倒
527目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:00:15.54
長時間点ける所:電球型蛍光灯
528目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:25:24.03
TBSキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
529目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:29:00.77
>>526
すぐに点かないっていっても精々1〜2秒位だし外出中なら兎も角、自宅のトイレに切羽詰った状況で駆け込む事も無い
トイレの中で作業する訳じゃないから最初は暗くても別にいいけどなぁ
530目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:29:43.14
1k暗すぎワロタ
531目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:36:59.70
>>529
比較的光束立ち上がりの速いスパイラル管でも
1秒後で40%。しかも寒いときはさらに遅い。
ラピッド用の補助灯内蔵なんてごめんこうむる。

532目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:37:03.49
メイドイン徳島
533目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:38:20.13
料理の色合いの照射比較
電球>>LED>>>越えられない壁>>蛍光灯
534目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:40:34.66
タケシも年取ったな・・・
535目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:42:29.85
>>530
3つの廊下映像は分かりやすかった!
ソケットを二又で安いのを2つで解消だな。
536目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:49:09.20
>>535
あの見ると1k・2kのLEDは暗いね
3kから実用レベル
537目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:52:30.12
観てなかったけど1k・2kって販売価格?
538目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:56:48.29
光色混ぜると影に不自然な色が出て気持ち悪い
539目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:59:49.34
TBS見て買うの辞めた
がんばれ金持ち!
540目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:04:12.31
60W相当の明るさだと、
LED電球・・・5000円
蛍光灯型電球・・・1500円

蛍光灯型電球で良いかなぁ。
541目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:08:50.77
>>540
使う場所の方が問題
542目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:09:42.24
余程、点灯が多いとかでない限り
少なくとも1年は蛍光型のが良いでしょ

需要も急激に上がったし、あと二回くらいモデルチェンジしたら
値段も性能もかなり良くなる

と良いなぁ〜

543目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:15:36.32
>>537
型番は不明だったけど1k・2k・3k・4kの四種類が出てた
544目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:15:38.70
そもそもLEDって蛍光灯より性能劣ってるのに何で3倍くらいも高いの?
545目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:17:22.56
>>540
電球型蛍光灯なら300円で十分だよ
546目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:19:44.02
電球型蛍光灯でも100円のは当たり外れが大きいな
寿命変に短いのがある
547目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:19:47.79
パルックボールプレミアクイックは、白熱電球と蛍光灯型のハイブリッドで
瞬時に明るいらしいね。値段も1500円だし、隙がないねぇ。
548目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:21:40.24
>>547
クール色は白熱球から蛍光灯への光色の変化が気持ち悪くて使い物にならん
549目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:22:08.96
おまえら親不孝だなぁ
交換しなくてすむんだから
両親や祖父母の家につけてやればいいだろ?
たかだか、数万円前後の孝行もできんの?
550目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:24:08.14
>>549
とりあえず1年以内に死んでくれたらいいと思ってるから奴らは白熱球で十分
551目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:25:26.68
実家で三世帯で住んでる俺に隙は無い
552目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:26:00.18
>>549
年寄りって明るい照明を好むから、最も明るいLED照明(5000円)しか
使いものにならないだろうな。
10個買うと5万円と考えると、なんかバカバカしくなってくるわ。
553目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:27:12.82
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/ippan_chokou.htm
東芝の白熱電球との電力比較という表を見ると
白熱電球は調光器で10%まで絞っても4割程度の消費電力にしかならないんだな
554目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:27:47.30
>>547
処分価格1000円で買った無電極の前にはいかなる蛍光灯も無力
555目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:28:03.39
交換しにたまに帰ってやるほうが孝行だな
556目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:29:25.79
LED電球と電球型蛍光灯どっちが優れてるとか馬鹿だろ
どっちも白熱電球に比べれば省エネ
自分で好きな方を選べばいい


蛍光灯からわざわざLEDにかえるのは本物のアホだがな
557目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:29:33.09
金持ちと無知なバカのおかげで技術は進化する
合理的な賢者だけでは世の中回らない
558目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:30:53.72
>>555
大正解すぎる
559目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:32:47.41
>>552
確かに100Wの蛍光灯x10個の方が喜んでもらえそう
7千円で済むしLEDが安くなるまで5年位時間稼ぎができる
560目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:35:53.40
それよりパソコンの消費電力下げろよ
グラボ積むと電気バカ食いで困る
561目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:37:54.32
>>560
グラボなんか積むなよ
562目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:38:49.91
>>540
1日何時間点灯させている時間によると思う。
住宅よりも事務所とか商店とかの方が短期間で元が取れるというか経費削減になる。
563目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:43:46.49
リビング等1日数時間点けると一年で元が取れて
トイレ等1日1時間とかそれ以下だと元取るのに何年もかかるからな
564目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:44:45.89
>>549
どのみち交換タイミングは帰省時だし、頻繁に切れなきゃ帰省間隔のどこで切れるかはランダム
一通り電球形蛍光灯に変えたから、後は使い勝手
階段はタイムラグと立ち上がりの遅さでLED電球に交換したが、設置位置が低いので2階部の光束が不十分
芝の配光性重視モデルを投入予定
白熱電球でも5〜6年保つから良いんだけどねw
565目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:53:09.28
>>561
だって積まなきゃゲームできねぇじゃん
566目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:57:44.49
>>565
いい加減ゲームは卒業するかグラボ不要なゲームに転向しなさい
てかほんと高性能グラボの電気の食い方は異常だよね、メーカーもユーザーも狂ってる
567目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:06:16.15
PCを省電力化できないから電球をLEDに替えたって奴は俺以外にもいるはず
568目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:09:24.04
逆にグラボと3.5HDD使わなければ簡単に
静音低消費電力低発熱になるけどな
569目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:12:36.65
>>566
漫画やアニメには全く金使わないけどゲームだけは止められない
たぶんジジイになってもやり続ける
570目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:17:19.11
ゲームは1日1時間
571目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:18:13.33
おやつは300円まで
572目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:20:37.12
バナナはおやつに入りますか?
573目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:40:05.72
バナナはおけつに入ります
574目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:40:13.48
バナナはちつに入りますか?
575目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 00:45:21.20
与謝野晶子は入れてた
576目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:09:01.89
>>548
昼光色の電球なんてどこに使うんだよ
577目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:27:16.23
>>576
勉強用の電気スタンドとか?
578目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:28:41.55
>>576
既成概念乙
579目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:33:32.81
>>8-9
残念ながら原発ぶっ壊したのはバ菅☆シンガンス☆直人の人災。

民主党議員の選挙母体の連合、日教組、自治労、官公労、日放労といった、
労働組合ゴロを吊し上げようぜ。

580目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:53:32.35
>>576
電球形蛍光灯では電球色:昼白色:昼光色の割合は、5:1:4くらいらしい

電球色の方が10%程度明るい蛍光灯でこれなら、20%暗いLED電球では逆転してておかしくない
581目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 04:07:34.51
昼白色が好きなんだが何故か安いのが無いんだよな
卵が先か鶏が先か知らないけど
582目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 04:34:58.79
>>580
>電球色:昼白色:昼光色の割合は、5:1:4

ソースは?
583目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 05:12:02.30
>>582
http://www.shopbiz.jp/ld/news/76256.html
>実は電球形の蛍光灯では昼光色のシェアは4割程度と、昼白色の約4倍も大きい。

丸め誤差もあるだろうが、「5:1:4くらい」で良いんじゃないか?
この記事の本文はまさにLED電球の売れ筋
個数ベースかは知らんが
584目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 05:46:56.85
>>580
それは

 某 蛍 光 体 メ ー カ ー

に責任の一端がある
某LEDで有名な蛍光体メーカーが昼白色、白色の三波長蛍光体のブレンドを販売して
くれてない
自分で調合すると高いものになる
そんで、三波長蛍光灯は電球色と昼光色だけしかないんだよな
しょうがないので蛍光体はイスラエルメーカーから買うしかないが品質が悪い
こいつら蛍光体メーカーは希土類元素の鉱山利権を押さえているから高飛車で
始末が悪い
今後の省エネの邪魔になるから、地検特捜あたりが出てきて諸法律で摘発して解体でも
しないといけないだろうな
日本のためにも世界のためにも

LEDの電球色が暗いのは原理上、しかたがない
LED電球色の発光効率を基準に考えるべきで、LEDの昼光色の発光効率の数値に相当な
ゲタが履かされているというのが現実
LEDは本来はそんなに効率が良くないわけだが、LED昼光色に限っては、人間の目に明るく
感じる黄色と、青のブレンドで二色発光している
したがって演色性が犠牲になっていて、見かけ上明るいだけなんだよね

駐車場照明や懐中電灯などなら許されるけど、商品(食品・衣類・化粧品)の照明などには
全く適さない分光分布になっている
585目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 06:18:24.63
松下のウォーム色
買い溜めしときゃよかった
586目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 07:31:17.36
>>536
> >>535
> あの見ると1k・2kのLEDは暗いね
> 3kから実用レベル

>>543
> >>537
> 型番は不明だったけど1k・2k・3k・4kの四種類が出てた


だから「k」って何の単位だ?
587目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 07:35:54.13
Kといったらコリアに決まってるだろ
588目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 07:40:58.00
>>586
ケルビン
589目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:01:11.77
>>586
マジレスしてやるが1kは¥1000の事だ
つーかPC使ってるなら「1k 意味」とかでググればすぐ出てくるだろそんな程度の事もできない無能かよ
590目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:32:08.71
勉強で解き方じゃなく答えだけ聞こうとするタイプ
591目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:54:53.34
全国一律に15%節電目標というのが納得いかないな
日本中に迷惑掛けてる福島と東京電力地域の人間には罰金を伴った更なる節電義務を負わせるべき
592目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:57:02.16
今の値段なら白熱の1/20位の消費電力にして欲しいな
それなら一個四千円でも出すんだけどな
593目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:11:13.94
>>589
1000だったらKじゃないの?
594目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:27:35.73
>>593
 キログラム、キロメーター、キロヘルツ、etc
 を書いてみろ
595目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:55:42.24
キロバイト KB
596目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:06:37.06
LEDは発展途上だから現状は電球型蛍光灯が正しいな
597目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:23:21.00
電球型は冬場に弱いからNG
598目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:25:16.31
キロのときだけ小文字なんだっけ?
599目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:28:19.07
冬場の立ち上がりの遅さより、
配光が狭い、暗い、そのくせ光源だけはやたら眩しい
それらの決定を補おうとすれば少なくとも3000円コース
そっちの方が遥かにNGだろw
照明として欠陥品なんだよ
今そんな物に金を出すよりとりあえず蛍光灯と白熱球で様子見だわ
600目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:27:31.71
>>489
既存の蛍光灯と接続できる器具は規格外品扱いになったんだが
601目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:31:03.16
うちは20〜30個の白熱球があったから、
全て蛍光灯型電球に交換した。
LEDだと20×5000円=10万円かかるけど、
蛍光灯型だと20×1500円=3万円で済むからね。
といっても、やはりLED電球が気になったので
自室のブラケットライトのみLED(400ルーメン、3000円)にしてみたが、
思ったほどギラギラしていなくて、ONして直ぐに明るくなるのは素晴らしい。
基本は蛍光灯型電球で、頻繁にON・OFFするところはLEDにするなど
使い分けたらいいと思う。
602目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:17:29.20
>>601
蛍光灯型電球なら1個100円じゃないの?
603目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:39:18.63
一般家庭では100円のなんか使わないだろ・・
604目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:12:07.59
ブラケットはどちらかというと蛍光灯向きなのではないかと思ってしまったが
605目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:12:37.76
家中の埋め込みスイッチが全てほたるスイッチになってるんだけど
LED電球は使えないってことですか?
ほたるスイッチ対応のものってありませんか?

それともLEDはあきらめて電球型の蛍光灯にすべきでしょうか?
606目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:19:29.02
埋め込みスイッチを交換すればいいだけじゃない?
607目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:37:05.62
>>601=540=547
608目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:39:00.77
>>577
電球式のスタンド自体が骨董品になってるね
他は?
609目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:39:52.86
>>547
まさに情弱の鑑だな
610目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:44:00.20
>>583
企業向けとか作業用の大型電球が数字に含まれてるんじゃない?
高Wのは白色系しかなかったりするし
611目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:59:07.80
>>604
ブラケットの下にアメコミのフィギュアが陳列されているので、
できるだけ紫外線の少ないLEDにしてみた。
まぁ、テスト的に一個だけ付けただけだから、大した考えもなかったんだけどね。

今日は台所のコンロの上の白熱球を蛍光灯型電球に交換した。
E17のLED電球は25W相当の明るさで1300円。
蛍光灯型は40W相当の明るさで1000円。
LED電球のコストパフォーマンスはまだまだ悪くて、当分出番はなさそうだ。
612目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:10:19.68
調光タイプ千円こい
613目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:24:44.45
電球色で白熱球と同じくらいかそれ以上の明るさのやつ来い
614目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:30:30.98
電球型蛍光灯から電球型LEDに変えたけれども圧倒的に後者の方が良いよ。
615目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:31:36.20
うちも計13個変更した。
電球型蛍光灯からも多かったけど、かなり満足
616目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:29:38.32
妙なスペック厨の偽情報に惑わされないようにしましょう。

お陰で去年よかだいぶ電気代が少なくなった
617目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:17:08.08
3つまでLEDに交換したところで中断してる
普通のタイプじゃ器具のセードの光り方がダサくて話にならんからこれ以上進められん
広がるタイプはまだ高いし電球色40W相当までしか出てないし
618目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:24:51.64
>614-615
総評だけじゃ食指が動かない
619目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:32:56.04
ぶっちゃけた話、エコポイントの使い道なんてLED電球くらいしかなかったよ。
現状の高いくせに半端なLED電球を金出して何個も買い込んでたらお笑いでしかないが。
620目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:40:39.46
>>619
電球形蛍光灯でもええやん
621目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:46:36.71
どんだけ電球型蛍光灯の在庫かかえてんだよw
622目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:12:32.03
1日2時間付けたとして55年か
しかも毎日必ず付ける場所じゃないし
ってとこにはLEDは付けないな
623目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:18:35.34
家電板住人ならステアーランプという選択肢はなかったのかい。

・真冬でも最初から全開に明るい
・100W電球より明るい
・すぐつくしホタルック機能もある

トイレはステアーランプにした、もうこれ以外考えられん。
624目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:23:44.07
>>623
それ点滅に弱くてトイレとかで使うとすぐ切れるぞ

348 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/01/09(水) 03:15:08
以前ここに書いたステアーランプ、まだ2ヶ月未満なのに電極がかなり黒くなってきた。
使用場所は洗面所。

http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm15618.jpg

このステアーランプはスイッチ入れた瞬間にタイムラグ無しで点くタイプなんだが、
想像以上にエミッタの飛散が激しいみたい。
高かったのに泣ける、立ち上がりは本当に良いんだけど。

松下や東芝がタイムラグのある予熱タイプしか作ってないのがよくわかるよ。
このスレで散々予熱しないのは駄目だって言われてたが、マジで身にしみてる。
普通の電球形蛍光灯よりだいぶ値段が高いだけあって泣きそう…orz

そういうわけで、ステアーランプをトイレや洗面所などに使おうとしてる人はやめとけ。
やっぱり予熱するタイプじゃなきゃ駄目だ。

しかし、OHMのクイックボールもゴミに見える立ち上がりの良さだったんだけどなあ…。

35 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2009/05/10(日) 02:26:20
洗面所に使ってたステアーランプが1年半持たずに死亡した…orz

37 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2009/05/10(日) 13:06:16
ステアーランプは全く予熱してないから頻繁に点滅する場所に使うと駄目だね。
625目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:33:59.46
>>624
もう3年以上同じの使ってる、問題ないぞ。
626目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:37:10.55
>>625
点滅に弱いんだから、年数を比較しても無意味だろ
627目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:44:27.86
東芝のLDA6Nを990円で買えたから廊下の電球型蛍光灯から付け替えたんだけど
十分実用レベルの明るさだし、今までとさほど違いを感じなかった。

他のメーカの1000円クラスだと暗いのかな。
628目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:52:55.56
>>627
>今までとさほど違いを感じなかった
交換する意味あったの?w
629目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:00:21.82
>>623
CCFL版ステアランプ出たら最強だな
630目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:39:40.00
初めて来たので既出なんだろうけど、一戸建てのダウンライトって殆どが
断熱施工じゃないの?蛍光灯もそうだったけどLEDも不可になってる。
使えないジャンよ。
631目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:43:03.89
使ってるよ
632目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:11:12.86
グラスウール敷いてあったが普通に電球型蛍光灯使ってるわ
633目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 02:57:17.72
>>630
施主がアホ
買い主がアホ
借り主がアホ
のどれか
工事してもらえ

ちなみに断熱施工だから蛍光灯もLEDもダメなんでしょ
天井裏に熱気を逃がす構造じゃないと蛍光灯もLEDも寿命が短くなる
特にLEDは熱に弱い
熱気を逃がす構造のダウンライトでも他の器具より放熱性は不利な部類
エコライトにダウンライトは鬼門w
634目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 03:06:53.44
↑なんだコイツ
635目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 04:05:02.05
数年後には性能良くて安いのが出て今頃買ったのは邪魔くさくなりそう
こういうのはマニア向け商品に特有の陳腐化速度
636目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 09:57:52.78
>>635
数年後に出てくる数年後に出てくると言われながら2005年から待ち続けてもう6年
いいかげん飽きてきた

ここんところ3年間は明るさに変化がなし
限界に達しているんじゃないか?
値段のほうはじわじわ下がっているようだが
637目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:44:49.54
>ここんところ3年間は明るさに変化がなし
え?
638目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:58:45.45
明るくするほど効率落ちるんだからどこかで天井に頭突かえるのは致しかたなし。
5Wクラスなら東芝のE17はかなり性能面での競争力あると思うんだが、高いね。
639目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:27:44.52
>>630>>633
ちょっとカッコ悪くなるが延長ソケットを噛ましてライトを食み出せばそれほど熱は篭らんと思う。
640目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:10:58.67
>>638
明るい方がlm/W高いぞ
641目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:57:50.27
>>638
>明るくするほど効率落ちる
え?
642目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:14:06.67
>>636>>638
LEDチップはここ数年もきちんと発光効率上がってて
これからもしばらくは上がり続けるってさ。限界は250lm/wあたりらしい

それらがどう照明に反映されてるか分からんが、例えばCREE社の最新チップは160lm/wを
達成してて既にフラッシュライトなんかで採用されてるみたいだよ
まぁ総合効率や電流量を考慮すると数割暗くなるんだろうけど
643目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:28:24.27
どうしても自分が買った電球が時代遅れになるのを認めたくない輩がいますね
644目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:31:02.51
元々大光量向きではないからなLED
電流低めで使ったほうが効率も微妙に上がるし
645目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:39:02.15
今の時期に必死こいてLEDに置き換えてる奴には人柱乙としか言い様がない
ま、肥料としてはかなり優秀な部類だよ
646目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:49:42.48
下取り保証とかするなら買ってやらんでもない
せめて長期保証がないと無理
647目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:54:30.57
>>645
まだ費用対効果が微妙だし他のが普通に使えてるから俺もLEDは持ってないけど
わざわざこういうスレにきてそんな嫌みな言い方するなんてどうかしてるよ
648目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:06:20.71
最近の節電ブームで認知したような人には大事なことでしょ
工作員的には邪魔だろうけど
649目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:23:41.38
LEDにしたぜ!



ナツメ玉な。電球の三倍も値段したか三倍以上はもつかな♪
650目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:44:19.76
>>649
10倍くらいに値段の奴ならちゃんと使えると思うが
3倍程度ならゴミにしかならない
651目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:24:33.72
なにおぅ! ぱなそにっく製だぞお?
652目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:49:32.75
ナツメならパナが一番まともだから問題ない
653目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:07:06.49
冷蔵庫の庫内灯のナツメ球をLEDのナツメ球に交換したんだが点灯しないんだけど、なんでだろ?
654目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:47:10.50
>>651
ナツメ白熱球は100均で3個105円だから、3倍と言うことはパナのLED球を1個105円で買ったのか。
安いな。
655目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:28:57.59
>653
結露して中の回路が壊れたんじゃねーの?
656目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:47:47.79
>>653
つうか、さっさとドア閉めろよw
657目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:59:37.38
LEDの環境条件てどんなもんなんだろ
使用周囲温度0℃〜だったとしても(※結露のないこと)ってのはまあ当たり前だろうけど
658目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:01:02.83
LEDより回路が問題
659657:2011/05/23(月) 21:03:13.29
ああうん、LED電球としてね
660目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:07:40.17
電球や蛍光灯と違って密閉度が低いから、
普通の電化製品と同じ程度。
661目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:14:39.41
>>654
いや、ヨーカドーで買ったから一個580円。
電球は150円くらいだった気がするから。
でも二個入りだったかも?
662目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:27:34.37
>>661
パナの超高級ナツメ電球でもそんなに高くねえよw
663目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:28:41.38
そうかw
664目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:30:50.33
>>662
つーかLEDが580円ね。分かると思うけど。
665目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:40:38.90
>>655
いや、そもそも最初から点灯しないんですよね。
666目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:50:13.76
部屋の照明器具につけてもダメなの?
667目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:56:40.38
冷蔵庫の中のナツメがDC仕様とか
668目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:21:45.41
>>653
冷蔵庫の電球って未だかつて切れた経験がないんだけどナツメ球なの?
669目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:22:18.75
そもそもLEDナツメじゃ暗すぎて庫内灯には不向きじゃ?
670目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:26:43.71
20〜30W程度のが交換用として売られてるな
切れた経験はないが

最近の機種はLEDが採用されてるらしい
671目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:31:22.95
トイレと洗面所用に電球色460lmの¥980の安物買ってみた
狭い場所なら十分明るいな
672目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:35:39.91
>>653
ねじ込みが足らないじゃないか?
うちはシャープの冷蔵庫なんだが、もう十分と思った所から更にねじ込んでようやく点いた。
673目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:51:07.84
消費電力10W位で1500ルーメン位のでないとLEDに替える気がおきないな
674目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:16:40.58
>>668
俺も冷蔵庫を数回買い換えたが、先に電球が切れたことはないな。
電球より先に、いつも冷蔵機能が失われるのだが。
675目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:21:54.81
>>674
なんでも不良品はあまりもたないだけだと思うな
台所の調理道具に庫内LEDが2個ついてたのが両方切れてたのあるし
676目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:24:43.41
ねじ込み過ぎでねじ切れてたりして。
677目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:42:06.02
>>665
ねじ込み具合を確認して早く報告しる!
678目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:44:52.81
>>628
違いを感じなかったのは明るさね。
蛍光灯型からの交換だから暗くなるかなと思ってたんだけどそうでもなかったから。

679目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:53:41.35
LEDとはどんな物か?
というのを知るために1500円以下のような安物を試しに買ってみるのも良いと思うよ
仮にパワー不足で不満だったとしても廊下とか使い道はあるでしょ
680目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:58:23.37
>>649
切れると夜中に困るんですよね。しかも買い忘れる事もあるし。
多少高くてもLEDの方が良いですよね。
681目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:02:50.52
うん。二日家族に寝室真っ暗で我慢してもらった。
682目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:30:11.67
3個105円ぐらい備蓄しておいてもいいだろ
683目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:30:18.94
(ノ∀`)アチャー
684目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:33:19.59
>>682
こまけえことはいいんだよ(AA略
(なつめくらいしかLED高くて買えないんだから察してくれ、の意)
685目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:55:38.01
白熱電球  富豪
LED      平民
蛍光灯    貧民
686目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 01:37:29.70
手作りロウソク  ド貧民
ロウソク遊び  富豪が始めた
687目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 03:09:09.28
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901087190584
常夜灯ナツメタイプ ELPA朝日電器 LDT1L-G-E12-G101 を買いました。
電球色は白色電球似で、100V5Wナツメ球より白い所以外は、明るさ、配光もナツメ球似。
G-1008Bのような真下だけ眩しいという事も無し。全光束15lm。
688目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 03:27:15.32
東芝製 原子力発電所の大罪

@福島第一発電所3号機(東芝製)の水素爆発(3月14日)の後の南風で3月15日首都圏が放射能汚染
http://www.dailymotion.com/video/xiuthb_etvyy-yyyyyyyyyyyyyyyy-part-3-of-5_news
13分15秒以降 放射性物質拡散予測(風向き)

都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について(3月31日〜3月15日)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/keisoku-0331-0315.pdf
3/15の9:00-12:00に注目
3月15日の都内の空気は放射性物質まみれだった。

http://www.youtube.com/watch?v=w4YYtHnvmcc
5-6 終焉に向かう原子力 小出裕章氏講演
3月15日の都内 内部被曝について

A浜岡原子力発電所(すべて東芝製)の耐震偽装

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110513-20215/1.htm
http://www.news-postseven.com/archives/20110513_20215.html
浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発

「浜岡の地盤はそもそも岩どころか、握りつぶすことのできる砂利の集まったシャーベットのような状態でした。
さらに、大地震による断層や亀裂ばかりでぐちゃぐちゃになっていたんです」

担当者「データを偽装して、地震に耐えられることにする」

689目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 08:01:08.24
>>686
おもに和蝋燭だろうけど、手作りのってめっさ高いやん
690目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 08:30:41.83
>>689
使い古しのサラダ油から自分達で作るに決まってんじゃんw
691目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:20:51.38
松明最強
蚊程度なら近づいただけで一瞬で燃え尽きるから駆除にも最適
692目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:54:17.11
>>687 >>電球色は白色電球似で、

新しい言葉を作るのはやめてくれ・・・・
白色か電球色か,区別してほしい
693目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:55:03.68
694目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:40:27.33
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
695目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:06:35.23
>>692
電球の色は一般的なナツメ球より白っぽい、という意味だと思われる。

自分はパナの10lmの明るさで十分満足しているし、
よく使うところのはすべて交換済みだから買わないけど、
選択肢の幅が広がるのはいいね。
696目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:10:01.98
形状がナツメっぽくて、1.5倍明るいのな。
80円ほど安いし。
現在入手困難なのがなあ。
697目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:12:12.82
パナのほうが長持ちしそうではあるが^^;
698目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:22:23.61
このスレ、LEDにしたら一ヶ月の電気料金がどれくらい変わったのかって情報がもっとあっても良い気がする


PanaのLDA7Lを7個まとめて入れ替えてみた
東芝のは明るいというより目に刺さる感じがしたので購入見送り

今まで使ってた電球型蛍光灯が古くなってるので、それ以上に明るく感じるのが良かった
比較的寒い地域なので冬季は点灯の早さを実感出来そうだ
699目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:35:08.34
風呂、トイレをLEDに変えたところで
月10円ぐらいしかかわらんだろ
700目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:36:55.73
>>698
計画停電対策で色々やって電気料金は前年同月の半分以下になったが、
LEDにしたことよりも、暖房費節約の分がほとんどだと思う。

各器具毎に電力量を調べられるような装置を導入でもしない限り、
そのような情報を提供するのは難しい。
LEDにしてから長時間点灯するようになったという人もいるみたいだし。
701目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:43:23.56
>>700
>LEDにしてから長時間点灯するようになったという人もいるみたいだし。

俺だw
今まで節電でつけてなかったミニクリダウンライトをLED化して、
終夜つけるようになったw
702目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:47:01.61
充電式90LED/72LED/30+8LED/36LED/20LED蛍光灯 通販
電池式LEDランタン/11LED/12LED/48LEDランタン 販売
http://www.dsmazikon.com/mypage/374
703目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:03:44.86
白熱灯→LEDなら電気代かなり安くなるんだよね
704目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:15:10.40
>>702
ランタンはスレ違い。別スレへ。
705目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:10:06.55
>>630
パナが4月から対応品を出している。調光は対応してないけど。
706目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:36:36.58
>>698
> このスレ、LEDにしたら一ヶ月の電気料金がどれくらい変わったのかって情報がもっとあっても良い気がする

電力計算で試算出来るから無意味
計算も出来ない奴は無能
707目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:34:49.36
コンセント抜くだけで
前年同月比15%節約できた
どう言うこっちゃ
708目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:24:18.41
待機電力デカイんだな・・・
709目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:19:44.60
>>698
エアコン・テレビ・パソコンの方が遥かに電気食うからそっちを節電した方がいい
710目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:22:52.96
>>707
コンセントを差すのが面倒で使わなくなった器具があるに一票
711目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:29:16.22
冷蔵庫が1時間で1円ほど電気食っててたまげた
炊飯器は何もしてないのに待機電力7ワットでこれまたたまげた
712目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:38:10.96
廊下と階段を蛍光灯からLEDにした
電気代は変わらないけど使い勝手はかなり良い
トイレはまだ白熱ストックあるから使ってるけど
無くなったら500lmぐらいで1000円前後のLEDに替えようと思う
713目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:45:29.39
スポットで構わない場所はいいよね。
階段の電球をLEDに替えようかな。
蛍光灯はデカすぎて付けられなかったけど。
714目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:59:57.31
大手の品物だとパナが顕著なんだが光の当たってる部分とそうでない所の境がくっきり出てしまう
廊下だと壁が近くてちょっと目立つ
使用上は差し支えないんでとりあえず使ってるがどうしたものかと思案中
715目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:25:05.73
アクリル乳半板をつけるとマシになる
716目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:28:53.51
ホムセンで、理研の100V AC で1WでE12なナツメ大LED電球があった。500円くらい。
ただし、黄色と緑と赤しか無かった。ネットで検索しても情報無いが、白色のがあればなあ。
717目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:36:27.87
緑とか赤ってイルミ用かな
718目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:48:29.07
E11のダイクロハロゲンが13箇所、うち10箇所は調光器付きで代替品の選択肢が少なくて困る。
屋外ライトアップ用のビームランプもLED化が高くつく。
とりあえずE26とかE17の所を順次LED化してトータルでの節電を目指すか。

チラ裏でした。
719目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:00:07.54
>>712

トイレに500lmは明るすぎないかい?
パナの電球色450lmを買ったが、もう少し
暗いタイプでも良かった。
720目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:19:33.10
>>719
712のトイレは6畳くらいあるんだろ
721目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:26:48.27
>>712
今まで40Wの白熱電球を使っていたトイレに、
東芝の380lmのLDA6L/2で十分に明るかった。
722目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:29:22.01
6畳で500lmは暗すぎ
2500〜4500は必要
723目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 02:02:52.64
うちのトイレ結構狭いけど800lmで明るくてよく見えるって感じ
明るすぎるって程じゃない、まあLEDじゃなくてハロゲンだけど
724目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 03:11:47.59
電球設置してる場所で、浴室が一番長時間入る場所だから、LED電球が理想だよな
大家族、長風呂の場合では、なお更。
725目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 03:18:59.28
>>724
アホか?
風呂場の照明の電力気にするくらいなら、間髪いれずに交代して風呂の燃料節約しろ。
726目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 03:25:41.12
密閉対応と言えど密閉器具では寿命が大幅に落ちる
場合によっては温度上昇で照度低下する可能性も
727目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 03:26:43.93
>>723
そんなにウンコ観察するのが好きなの?
728目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 03:34:08.36
>>689
「南の島のフローネ」でお父さんが手作りロウソクをやっていたな。
729目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 04:38:56.00
>>725
うちは2人家族だから問題ない
理想というのは、あくまで長時間点けるという意味でだよ!
他、トイレ、階段などと比較し。
風呂場の高温多湿の環境は含めていない。

風呂は自動タイプだから、熱過ぎとか、湯量入れ過ぎとか、無駄が無いから大丈夫。
ガス代、水道代など。
730目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 04:45:12.95
>>729
暗いよ?壁付け照明だと反対側の壁方向しか照らさないイメージ
天付けでも1灯じゃ浴室全体に光は廻らない
まあ使ってみれば分かると思うんだけどね
浴室にはまだまだ電球形蛍光灯が最適解かなぁ
731目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 06:31:03.46
>>730
配光的にも電球形蛍光灯の方が良いね
LEDはサイドは苦手
732目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 10:44:57.17
E17タイプにも電球型蛍光灯あるかね?
733目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 11:46:11.65
>>732
各社各種一杯ありますよ。
734目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 14:36:05.16
キャンドル・ジュンって人が手作りロウソクを作ってるらしい
735目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 14:42:28.73
E17の電球色は発光効率が悪すぎるので、金口変換アダプタかましてE26のを使ってる
736目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 17:53:30.56
>>732
電球コーナー見た事無いのけ?
ワット数も40W級や60W級、色の違いもあるぜ。
737目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:14:42.94
ナツメ球を青LEDにしたら、なんか魅惑的なふいんきになった
738目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:16:52.74
>>730
スイッチを入れて浴室のドアを開けた瞬間、異常に眩しい。
にもかかわらず、片方の壁や天井は暗い。
湯船に浸かって見上げてみれば、
密閉器具の先っちょだけ光っていて眩しいので落ち着かない。
739目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:19:50.34
そういう意味では赤系はぶっちゃけエロくなれる
なかなかきっかけを作れないセックスレスカポーやマンネリ化に悩んでる夫婦は是非
740目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:28:08.76
>>738
年寄りだとまぶしすぎて目がくらんで滑って転ぶんじゃないかと不安。
密閉タイプだから大丈夫と思っていたが甘かった。
東芝のE17、明るさ重視タイプ
閉店セールで1990円と安かったので買ったが後悔してる。
広がるタイプは売り切れでした。
741目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:04:32.77
目の痛さ(光の刺さり方)の強さは 東芝>パナ だと思う
洗面所の横付け照明みたいに直視範囲に設置する場合だと、東芝のは眩しすぎて鏡を見れなくなるかもしれない
742目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:20:31.70
60W相当の明るさのLED電球が5000円とかで売ってると、
さすがにバカバカしくなるな。
たかが電球一個でゲームソフト一本買えるわけで。
743目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:24:04.94
ゲームソフトで例えられてもなあ
744目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:32:54.48
>>741
物理とか化学苦手だったでしょ?
それとも理科までしか履修してない?
745目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:42:38.80
他、タバコ吸ってる人間、ギャンブル依存の人間なら
LED電球一本!5000円は高くないと思うなw
746目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:43:49.22
>>742
寿命を考えて、せめて電球2ダースと言ってやれ。
747目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:45:45.79
60W相当の明るさのLED電球が5000円とかで売ってると、
さすがにバカバカしくなるな。
たかが電球一個でピンサロ一回行けるわけで。
748目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:34:54.19
>>744
LED電球一個買うのに化学とか物理が必要なの?w
749目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:48:03.00
買うだけなら要らないね
750目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:50:31.37
エコバヤシのとか目にソフトだよな
暗いけどw
751目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:21:02.21
設計寿命は10年とうたわれているが
輝度が半減する頃には
20代の人でも白髪が生えてくる
752目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:22:58.45
何をいっとるんだ君は
753目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:28:40.13
チン毛に白髪を見つけて落ち込んでるのさ
754目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:39:22.27
抜けやすい鼻毛って白髪が多いな
755目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:40:31.46
ここ鼻毛に白髪がまじるような年寄りまで見てんのかよ。。。
756目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:04:43.63
上から順にくるから早毛りゃ30代後半くらいでも鼻毛ヒゲにまで達する
757目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:31:12.82
30代後半で来るのは早い方なのか…orz
758目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:38:32.67
普通は50代に入ってからだよね
頭髪も含め
759目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:38:38.87
密閉対応あるけどさ。本当に必要なの?
一般電球形で別に問題なさそうだけど。
熱に関しては連続1時間以上利用とかの時位じゃないの?
760目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:42:06.44
お前が連続一時間以上使わないってだけだろ?
761目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:58:32.35
>>760
まあね、必要ないから。
必要でなくても買う人一杯いるだろうね。
762目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:42:34.73
メーカーが密閉対応を保障してないってだけでも充分理由になると思うがな。
「1時間以内なら密閉でもOK」なんて条件どこのメーカーも提示してないから
たとえ10分だけでも密閉使用して火が出たらメーカーは知らんぷりだよ。
763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.9 %】 :2011/05/26(木) 00:47:06.90
【特集】LED電球、どれを買う?
三菱オスラム 「PARATHOM(パラトン) 810lm」
〜明るい、色も良い、調光もできるLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110526_448216.html
764目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 06:13:21.81
>>762
> たとえ10分だけでも密閉使用して火が出たらメーカーは知らんぷりだよ。

その前に100〜150℃でLEDが死ぬぞ・・・
保護回路もあるし・・・
知らないのに無理してレスするなよ
765目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:20:38.47
764みたいなバカがいるから福島の事故も起こったんだろうな
766目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:58:24.37
白熱電球より遥かに経済的なのはわかった
もうちょっと安くなれば
電球型蛍光灯との差も見えてくる
767目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:59:33.89
>764
LEDが死ぬなら密閉じゃ使えないじゃん。
768目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 10:36:15.01
>>763
点灯直後に赤っぽいのは赤色LEDのせいかな
リビングとか長時間使う場所には悪くなさそうだ。調光しないし重いから要らないけど
769目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:21:20.05
>>768
白熱電球みたいに,暗く調光した時に色温度が低くなるように
温度が低いと赤が強くなるように,わざと制御されてたりして
770目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:29:28.32
>>767
当たり前だろ
LEDは温度が高ければ高いほど寿命が短くなる素子なんだから
密閉器具対応とかを真に受けて普通に使ってたら
設計寿命より早く死ぬってーのw
771目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:03:32.66
>>763
これじゃぁ電球型蛍光灯と一緒じゃ…

>細かな事を言えば、食事をする20分前には点灯しておきたい。
>点灯直後は白熱電球の赤みがより強調された光色となり、ピンク色の色被りが起こる。
>これだと、演色性の良さが発揮できないからだ。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001364416/index.html
>色がへんですよ。この明るさで、調光で、電球色はこれしかなかったので、5つかったが、 
>光量はいいとしても、色がオレンジに近いです。へんです。 
>どこかのスナックならいいんでしょうが、家庭では、けばけばしい。買って損した。
772目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:19:22.86
確かめもせず3,980円を5個もまとめ買いしてる時点で間抜けなうっかり者としか言い様がないな。
LEDの欠点をひた隠しにし、ひたすらマンセーしてる政府・マスコミ・大蔵による被害者とも言えるが。
773目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:02:36.59
プレミアQの寿命を8000時間に捏造してもコストで負けるのかよ
エコ詐欺ここに極まれり
774目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:30:36.90
>>771
惜しいなあ.制御の問題だろうから修正されるといいな

>>773
広範囲に調光できて演色性が良いという点で,電球型蛍光灯を超えているから,
もはや,コストを比較して負けた勝ったを言う必要は無いとも思う.
775目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:38:22.17
密閉非対応という時点で勝負にすらなってないしね
776目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:41:55.20
>763
これ、昼光色の白色LEDに赤LEDを追加したんじゃないの?
スペクトルをみてみたいものだ。
777目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:52:04.41
>>776
メーカーが公言してるな

三菱オスラム、電球色で“業界トップ”の全光束を謳うLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_441323.html
同社ではこの高い演色性の理由として、独自の白色LEDパッケージに加え、
赤色LEDパッケージを搭載したことを指摘している。
778目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:11:02.27
-30度の冷凍庫の電球が2カ月くらいできれるのでLEDにしたいけど・・・
いま耐震球使ってるがそれに比べてくらいといわれた
なにかいいのないかなぁ
779目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:41:23.96
>777
なるほど。
赤LEDじゃ、赤のスペクトルに鋭いピークができて、鮮やかだが不自然な赤になりそうだ。
780目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 18:12:44.80
>>779
どうだろうね?

とりあえず,ここまでで指摘された問題は,スペクトルとか難しい話じゃなくて,
その赤のLEDが強すぎるだけだと思う

いままでは赤色なしで,白色に見えるようにしていたのだから,
赤が加わっただけで,まずは大きな進歩だと思う.

あとは,実際に食品とかの天然物に当てて見たときに,どう感じるか.
本当に>>779のようになるか?興味がある.
781目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:54:48.16
>>774
1.050lx → 858lx
そもそも点灯直後がら18%も照度が下がるって、どんな電源回路になってるんだw
LED素子が過熱するだけでは、こんな下がらないだろ。

と思ったが、90℃以上になれば有り得るのか。
さらに、白色(青)LEDより赤色LEDの方が、過熱による輝度低下が激しい。
白色LEDは過熱すると色温度が高くなる方向に動く。(←これは他のも一緒か)
参考
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/227012/LUMILEDS/LXML-PD01-0030.html
http://akizukidenshi.com/download/GW5BTF50K00.pdf
LED素子の特性上の問題なら改良は面倒かもね・・・温度を上げない!
782目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:05:19.88
>>778
金に糸目を付けないのであれば、これとか。
http://www.unitycorp.co.jp/xledia/product/x15/
783目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:18:47.23
少し暗いな。和室の8畳だと、2つは欲しいね。
784目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:27:38.26
ま、新し物好き以外は素直に蛍光灯使いなさいってこった。
785目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:30:16.73
-30度の冷凍庫で蛍光灯だと?
786目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:36:13.52
点かないな
787目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:01:44.32
>>778
似たような環境。
裸電球から蛍光灯型電球にしたらメッチャ暗かった(笑)
LED化しても光の広がりが無いし、値段を考えたらチョットねぇ〜
788目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:28:30.21
そういう環境なら低温用の蛍光灯使うでしょ
789目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:31:35.89
LED電球に変えようかと、いろいろ調べると、改めて
蛍光灯の優秀さに気がついたよ。
790目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:42:30.84
蛍光灯は、文化の優等生です。
791目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:54:57.11
三菱のはLEDを更に一歩進めたと言えよう
製品自体は価格に見合ってるとも思えんが
792目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:59:04.62
LED素子をフィラメント状にした電球あるけど高いのな。
793目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 02:02:45.93
ロンブー亮が16個まとめ買いを
値段を聞いてビックリ断念
芸能人でこれだもの
わしら庶民にゃムリムリ
794目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 02:34:55.39
丸善からLEDシーリング出るんだな
795目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 03:21:34.15
LDKワンフロアで、
ダイニング→蛍光灯のダウンライト、リビング→LEDダウンライトってやったら
やっぱ色味とか違和感感じますかね?
796目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:46:18.07
リビングなんかの広い範囲を明るく照らせるものが出ない限り
トイレと廊下くらいしかLEDは使い道がないね
797目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:14:12.15
リビングに付けるLEDのシーリングって
全然エコじゃないっていうか、消費電力多いのね...
8畳用(東芝の)で全点灯時60Wって、
32+40型蛍光灯に比べて10Wくらいしか違わないのね。
しかも値段27000円とかするし、意味わかんね。
長寿命が唯一の売りってことか。
798目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:32:40.48
LED照明のメリット!

[1]虫が寄り付きにくい。
[2]紫外線発生しない。
[3]冬の寒さでもすぐ明るく点灯する。
[4]頻繁に点けたり、消したりしても寿命に強い

けっこうLED照明のメリット多いじゃん!

消費電力、価格以外も考えるべきだ。
799目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:38:51.56
>>797
8畳用(東芝の)で全点灯時60Wって
32+40型蛍光灯に比べて10Wくらいしか違わないのね。

電球タイプでも比較してごらん
電球型蛍光灯、LED電球でも大差無いと思うよ
数ワットぐらいだろうし。
800目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:44:57.03
>>796
今時の照明は明る過ぎ何だよね!
一昔前の、インバーター式でない、点灯管で点ける蛍光灯の明るさで十分なんだよ
世界の中で、日本の照明が一番明る過ぎるんじゃないかな??
801目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:45:57.60
>消費電力、価格以外も考えるべきだ。

そこはLED厨にお任せして俺はまともに使える物が安くなってから本格的に導入するよ
我が家は今のところ玄関だけで十分だな
802目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:57:55.67
LEDも蛍光灯も60形白熱球からの交換で1時間に約1円の節約になる
元が取れるまでは性能が劣る物を使い不便被ってるだけに過ぎない
どの段階で初期投資の元が取れ、その先どの程度お得な期間があるのか
その辺りを考慮し選ぶのが良いだろう
あるいは場所によっては今はまだ交換しないという選択肢もあり得る
803目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:11:14.53
>>798
どれも一般家庭の主照明には関係ないものばかり
804目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:16:39.59
直管LEDは管直人をイメージキャラにして売ればいいよ
805目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:51:32.21
>>803
家庭内の照明の話だよw

実際、「虫が寄り付きにくい」に関しては
夏の節電対策で、エアコンの冷房使用控えて、窓を開けてる場合が多いわけで
網戸はしてるが、実際、小さい虫は入ってくる事が多いわけだが
照明がLEDなら、紫外線が発生せず、照明に隙間が無く
虫が入りこむ心配が0になるかものメリット!?

また紫外線が発生が無いという事は、部屋の本棚にある、本、マンガ本 などが
変色しないなどのメリットもある。

それと記録メディアの話だが、DVD-Rは紫外線に弱いと聞いてるが
DVDディスクの取り扱い、保存性も安心といえるようになる事も!

特に紫外線に関していうと、本屋、古本屋など、LED照明に変更すれば
長い期間置かれてる本も、変色しない、日焼けしないメリット!
これは確かでしょう!
806目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:24:44.76
>>805
虫は室内の場合、照明に集まってくれた方が良かったりするし
紫外線も家庭レベルじゃほとんどの人が気にもしてなかったわけだし
少なくとも家庭用途では多くの人にとって買い換えを考えさせるようなメリットではないな
807目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:41:45.48
蚊は光によって来るわけじゃない、忘れないことだ。
808目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:50:57.99
外から必要以上に虫を誘因しないというメリットはあるが
そんなに虫が嫌な人はどのみちLEDでもバポナやベープが必要だろw
809目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:52:58.82
ちなみに蛍光灯でも室内にバポナ吊るしてりゃ虫など集まって来ない
気が付くと網戸に張り付いて外に出たそうにしてる
810目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:08:17.60
蚊は昼間でも、部屋の中に居るから知ってるさ
腹に血を蓄えた蚊もいるしw

>>806
LED照明は一体型で隙間が無いという意味では、カバーが無いから、虫の死骸の掃除が不要!
実際、夜間に窓を開けて、網戸に虫が集って来るか?興味深いが...。

家の周りに林などがある、自然に囲まれた家では、虫対策でLED照明に変えるメリットはあるかもね
811目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:20:53.63
虫の死骸の掃除をするのは、結局は人間がするわけであり!
最初から、虫が入って来そうに無い環境の方が、虫に立場でも命が救われる訳であり

最初からLED照明ならば、虫も、人間もお得!って事だね
他、蚊は例外だが。
812目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:38:29.57
ポーチ灯、ブラケット、廊下・内玄関のダウンライトあたりは虫よけ効果ありそうだな。
リビングのシーリングだと虫が付き難い仕様の蛍光灯比でどの程度優れてるのか具体的なデータが欲しい。
813目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:39:05.83
40000時間の寿命って、全く保証はないのね・・・残念。
814目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:42:10.99
なんか酷い文体の人がいるな
815目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:17:57.00
リビングだけLED照明に変えても
他、ポーチ灯、玄関、廊下などもLEDに変えないと
他の場所から虫が家に入ってくる場合もあるし。
816目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:29:46.74
まあ2k超えるLEDとかはメモリみたいに保証書欲しいよね
大手はしみったれすぎる。
817目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:38:15.41
今は、まだまだ有料公開ベータ版ですよ

ベータ版だから悪いってわけじゃないけどね
818目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:38:24.26
保証書?普通に付いてるが??
819目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:39:55.78
(´・ω・`)
820目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:42:38.56
問題は保証切れるまでに40000時間を迎えられるかどうかだな
821目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:45:13.50
電解コンデンサが付いてたら40000時間は無理
822目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:51:43.99
>>818
普通の基準を教えて欲しい
保証書の付いてるLED電球なんか見たことねーぞ
823目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:55:35.27
蛍光灯からLED照明に換えた店って前より暗くなってるな
買い物する分には問題ない照度だから別にいいんだが
あれなら蛍光灯の間引き点灯の方が合理的というものだろう
824目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:06:24.69
40000万時間ってことは、つけっぱでも丸4年以上持つってことだろ。

俺が生きてるうちに切れないかもしれないな。
825目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:09:29.51
>>824

4億時間になってる
826目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:16:17.97
>>824
45000年じゃ人類も滅びてるぞ
827目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:37:26.06
インバーターの蛍光灯なら、消費電力はLEDとそんなに変わらんのだがなぁ
828目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:39:27.22
つーか虫は青色光にも反応するから、
例え家を全部LEDに変えても近くの虫は集まってくるぞ
こういう場合は例えば庭に紫外線を沢山出すランプでも付けておくと、
そっちに集まってくれる(相対的に家の方を虫から見て暗くすればいい)
829目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:00:30.29
一番いいのは隣や近所に誘虫灯や殺虫灯を勧める事だな
830ウンコリア:2011/05/27(金) 23:53:48.53
5月21日 全国一斉「パチンコ禁止デモ」 【在特会】 

http://www.youtube.com/watch?v=zL0jgbzOtUM
デモ隊 VS 在日ヤクザ?もどきのバトル
4:20〜が笑える

平成23年5月21日 パチンコ反対デモにからんでくる在日朝鮮人

http://www.youtube.com/watch?v=lGLdnkdkJcA
これも…
831目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:20:50.84
LEDの指向性を落とすっていうか光を拡げることはどうしてもできないのかな
凹レンズとかぼやかすためのガラスやアクリルを重ねるとか

まぁなかなかできないからLED電球は苦労してるんだろうけどw

持ってる小さいLEDを広くてらせるようにしたい 知恵を貸してくれないか
832目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:21:15.37
E12 40Wシャンデリア球に替わる
LEDシャンデリア球はまだ出ないものか?
まあ、出ても価格によっては、買う気になれないが…
833目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 04:05:22.93
E17でさえ発光効率悪すぎなのに、E12で40Wだなんて夢のまた夢
834目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 08:10:25.01
E17でレフ型ので安いのってある?
835目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 12:44:21.26
>>832
LEDは狭角照射は得意だが、広角照射が苦手。
永久にマトモなLEDシャンデリア球は出ないから白熱電球使ってろ
消費電力下げたければシャンデリアを窓から投げ捨てろ
贅沢の象徴みたいなシャンデリアを使いながら消費電力下げたいなんて片腹痛いわw
836目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:12:57.89
>>835
>LEDは狭角照射は得意だが、広角照射が苦手。
既にでている NSPWR60CS-K1 のようなチップは無視?
837目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:23:13.89
「既存チップよりちょっと広角」を「広角が得意」に分類するなら考えるかもね
838目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:52:54.97
チップで140°もあれば十分であとは配置だけじゃないか?
既に配光角300°のパッケージも出てるしな。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110126-1/jn110126-1.html
839目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:21:51.89
広角が苦手なのは原理的にしゃーないけど
技術でなんとか補える範囲ではあるかな

にしても、もっと効率上がらないと
小さい口径のモデルではまだまだ実用的ではないわな
840778:2011/05/28(土) 14:24:22.44
かなり高かったので手持ち2千円のLEDにとりあえず交換しました。
白だったのでドアを開けてもついてないように見えますがまあある程度見えます。

ハロゲンが近所のホムセンで1980円。
LEDスポットが1980円。

コレは買い換え確実にLEDでしょう!
841目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:26:33.58
LEDの床の間灯があれば今すぐにでも欲しいけどな
3灯くらい付いてて個別に光量や角度を調節できれば多彩な演出が可能
842目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:34:59.04
>>841
で床の間には何を飾んの?
うちは飾るものがないので床の間にTV置いてるが...
843目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:23:13.74
うちもTVとタンス置いてる
844目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:52:07.86
>>836
LED電球に使われてるのはSMDタイプのパワーLEDだぞ?
FluxLEDなんて使い物にならん
845目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:09:05.89
センサー付きLED電球って売ってるけど
階段に付けた場合、一段一歩進めば、確実に点灯するんだろうか???
ある程度、真下に行かないと点灯しなかったら意味ない訳で。
846目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:11:18.09
>>842
悪い
アンタの家の床の間になんか興味ねーんだわ
847目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:18:37.49
>>823
暗くして節電するならばバカにでもできるってな
一般に出回っているLEDって蛍光灯よりも発光効率悪いんだから、LEDにしたら暗くなるに
決まってるよね
それに色も悪いし

ここは省電力インバータ蛍光灯を開発すべきだろ
安くて明るくて高効率なのを
848目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:28:10.71
LEDが普及段階だというの理解してないなw

蛍光灯など、昭和の産物だよw

20〜30年後の照明事情どうなってるか、楽しみなものだw
次世代LED照明が普及してるだろうしなw
849目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:29:00.26
今の時点で蛍光管からLED管にする意味はあまり無いな。
コンビニの場合は照明よりも優先して節電すべき事がいくらでもあるだろ。
そういったところは直接売り上げ減に繋がるんでそこを批判される前に
LEDで節電に協力してますってパフォーマンスに過ぎない。
その行為を批判する気はないが節電に非協力的な業界だという認識は持っておくべき。
850目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:32:02.07
>>841
多彩な演出ってラブホみたいな演出か?
普通の演出だったらダクトレールに市販の自在ビームと電球色LEDで簡単にできるだろうね
851目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:35:45.55
>>848
ここ2-3年、LEDの発展が止まっていると思わないか?
販売量は増えているんだろうけど、一般用のLEDの効率は55-60ルーメン/Wで頭打ち
しているだろう
アイリス大山やAEONあたりで2000円で買える100ルーメン/Wがなんで出てこないのか
理由を教えてくれ
852目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:38:35.61
>>851
お前みたいな貧乏人は相手にしていないから。
853目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:41:34.76
まあ、コンビニをせめるより、節電してもらうのは害悪に近い娯楽産業だろう
854目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:42:25.80
LEDに限らず、蛍光灯の欠点 >>798を確実にクリアしてれば

何でも良いよ!
855目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:47:42.38
有料局他社の工作もあるからねぇ
856目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:48:18.18
白熱電球をダイヤル式調光器で10%位に絞って使うと8万時間位もつ
LED電球の場合は白熱電球と違ってリニアに消費電力が下がるので定格6Wなら実際1W
発熱量も相応に下がるので寿命長そう
1日12h*365日=4,380時間だと調光しないでも9年だけど50年位使えると凄い
857目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:49:00.31
欠点である明るさと配光と値段をクリアすれば勝手に普及するから問題ない

今は業務用に普及させた方がウマーな時期だし
858目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:59:59.64
ミンスが節電需要にLEDへの買替えを盛込まなかったから急な価格下落は無いと思われる

昼は使わず夜もなるべくは点灯しないようにしろって喧嘩売ってるにも程がある
859目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:18:12.01
ミンスは節電命令だけ出して、何の補助もしないという無責任政策だから呆れる
誰がクソ高いLEDにするものか
節電すればいいんだから、調光できる蛍光灯でいいよ
誰かそんなものを作ってくれ
860目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:23:34.37
>>白熱電球をダイヤル式調光器で10%位に絞って
そんなん、使い物にならん。

>>欠点である明るさと配光と値段をクリアすれば
三重苦じゃん。

>>節電すればいいんだから、調光できる蛍光灯でいいよ
かえって高くつくだろ。

861目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:30:10.75
節電と高い安いのは別だろ
862目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:51:13.71
節電目標達成しないと罰金だよ
背に腹は変えられないけどLEDよりも安い節電照明があったらそれでいい
863目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 19:30:50.28
よく考えたら一律15%削減だと、今まで全く節電してこなかった企業は有利で、
一生懸命節電に励んできた企業は不利だな。
864目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 19:59:41.58
排出量削減の議定書も同じだよ
今まで削減努力をしてこなかった欧米やその他は簡単に削減目標クリア
今まで削減をずっと続けていた日本ボッコボコ

出来レースに乗っかる日本阿呆過ぎるんだよ
865目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:12:19.76
電力料金値上げして、値上げ分は後で区域内で均等配分
とかすれば、電力使わない人も電力削減した人も
得になるし、削減意欲も一層喚起されるのにな

他のやり方も有ろうけど
頑張った人が損する制度とか、本当に愚かしい
866目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:21:52.86
台所の15W直管電灯が、そろそろ寿命なんだが…
エレコムの出してるのが一番安いかな、にしても高い。。。
867目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:50:57.53
とりあえず
60形相当+E26+電球色
このクラスの球は電球型蛍光灯が圧倒的にコスパ優れてるから我が家はLEDへの移行は途中で止まった。
点滅の多い場所なんて元々点灯時間短いから白熱電球を点けっ放しにしないよう心掛けるだけで節電になってるし。
868目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:04:42.24
>>866
直管型だと、蛍光灯なら150円でLEDなら8000円だもんな。
つか、もともと蛍光灯は省エネなんだから変える必要があるのかが疑問。
869目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:20:28.57
>>868
円形LEDも開発されているそうですね、いったい幾らになるんでそ…
870目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:32:02.37
>>868
台所何かだと虫が寄らないってメリットがあるとかないとか。
でも直管高杉。
871目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:27:09.65
>>864
1990年比とかでなかった?目標。
削減というか、増加量の削減な感じだったような・・・
872目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:39:42.98
>>870
LEDだと虫が寄らないって迷信だろ
誰が言い出したのかわからんが、いろいろな虫がLED電球に寄ってくるぞ
多いか少ないかの違いぐらいしかないと思う

直管型で安いのもあるけど、蛍光灯よりも効率が悪いので存在意味があるのか不明
ビルの上とか高速道路の表示とか、交換にバカみたいなカネがかかるようなところ
のためにあるんだろ
自宅とか店で使うもんじゃないだろうね

>>821
電界コン付いてないやつだと高速で点滅しているから、オフィスやリビングに使えない
うっかり使って目が疲れるという苦情が出ている
873目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:43:57.66
>>869
円形蛍光灯型LEDなんて家庭で使って何のメリットがあるのなか?
LEDにしたって省エネ効果も期待できないから、手の届くところの蛍光灯だったらHf化するほうが
合理的でしょう
874目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:49:04.49
もう趣味の世界だよね。LED照明って。
875目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:53:45.86
白熱電球から蛍光灯型orLEDに交換するってのなら分かるけど、
蛍光灯型からLEDに交換とか、イカレてるとしか思えない。
876目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:55:13.07
個人レベルでは金銭とエコを天秤にかけると釣り合ってなくて趣味の世界なのは確かだな
現段階では行政や企業が取り入れるのが一番実用的なエコで利に適ってる。
877目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:56:48.88
>>874
そんな感じだね
LEDマニアって言うべきかもしれない
でもマニアの目は有機ELに向いてるよ
NECライティングがすごいのデモしてたし
かっこよさだったら有機ELの圧倒的勝利でしょう
878目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:02:00.40
>>875
誰だろうか?蛍光灯からLEDへ、なんてトンデモを仕掛けているのは
おそらくは蛍光灯の市場が大きいので、嘘付いてでも蛍光灯の代わりにLED使わせようと
している連中がいるんだろうね
879目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:40:42.64
電球をLED置き換えるんならわかるけど、直管蛍光灯とかLEDにすんのは難しいだろ。

機器ごと交換レベルだから普及は早くて15年後くらいと見たね。
880目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 03:11:36.74
LEDって思った以上に熱くなるんだな、蛍光灯とあんまり変わらないじゃん。
881目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 03:18:37.83
白熱灯の熱さからみればかなりぬるぬ
882目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 05:31:30.04
やけどしそうなほどアッチッチなのに40000時間も耐久性あるんか?
ジワジワ暗くなってるからわからんけど
883目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 10:05:36.40
>>882
LED自体は発熱もなく超長寿命だけど、
肝心のLEDを発光させる裏側の基盤部分が結構発熱するらしい、
粗悪品なんか買うと耐久時間前に基盤部分だけが先に逝ってしまう事があるらしぃお。
884目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:13:15.85
風呂場の密閉型とか天井の熱の篭りそうなダウンライトとかは
専用の球じゃなきゃダメとかめんどくさすぎ。

熱で寿命が白熱球並みということもありそう。
885目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:21:06.06
テレビで言ってたけどLEDの効率は蛍光灯の2倍
蛍光灯なんか捨ててさっさとLEDに換えちゃえよ
886目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:36:14.35
>>885
テレビw
887目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:51:13.65
>>885
基準がlmに変更されたのに、lxのまま放送しちゃったのかな。
888目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:21:45.60
コスト問題解決すれば嫌でもLEDになるからテレビなんてどうでもいいべ
今は値段と効率が釣り合って無いからエコが趣味やなんちゃってエコで自己満足できる人が買えばいいし
889目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:39:06.16
整流回路を個別に設けていることがそもそも無駄
効率を考えて照明系統及び電子機器は蓄電も含め直流配電にすべき
今の時代、小規模動力器機も殆どインバーター化しているのだから
一般家庭内に交流配電は必要ない
890目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:10:05.54
LEDの場合、白熱電球の外形とサイズに拘ることないと思うんだよね。
白熱電球用のソケットに取り付けるようにしてるから、内部に電源回路とかいろいろ組み込まないとならないし、
全方向に光が出る白熱電球用の機器で使うから、ソケット方向に光が出ないって欠点がクローズアップされちゃう。
電源回路は別の場所に置いて、天井に埋め込んで下方向を照らす構造ならいいのに。
891目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:21:00.89
導光板使った照明器具は、LEDと導光板を別々に売るべきだと思う
892目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:34:39.26
>>エアコン・掃除機・ドライヤー・扇風機はどうなる?
893目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:45:33.03
>>883
>LED自体は発熱もなく超長寿命だけど
降下電圧x電流、分の発熱量はあるだろw

>肝心のLEDを発光させる裏側の基盤部分が結構発熱するらしい
それ電源回路が出す熱。LED電球の発熱量の2〜3割程度がココから。
894目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:32:34.85
寿命40000時間ってどうやって調べたんだ?5年前から開発してたんかな。
895目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:52:27.06
>>894
つ【タイムマシン】
896目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:55:48.40
>>894
日曜夜のバラエティ番組にハガキでも送ってみれば?
897目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 17:26:31.46
エコポイントでの、LED電球やニッ水充電池などの店頭倍額交換は終わったの?
898目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 17:34:14.76
>>886
そういう間違った情報流すTV見たらゴチャマンとクレームの電話かけてやれ
そうじゃないと反省しないだろあいつら
899目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 18:24:42.47
>>894
5年後の自分から送られてきたDメールで確認。
900 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 18:38:05.05

901目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:29:36.52
なんのかんの言って、ロウソクが一番!!!
902目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:54:20.82
メーカーによってまちまちだと思うがパナの場合蛍光管の寿命は明るさが80%に落ちるまで
一方LEDは70%
寿命4万時間? いったい何を基準に寿命を謳ってるんだ?
どのみちそんなに持たないから関係ないかも知れんが
903目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:00:44.03
>>901
蝋燭なんて貧弱な明かりLED以上に使えねーわ
904 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 77.4 %】 :2011/05/29(日) 21:21:51.88
地震で火事とか怖くないのかな?
905目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:53:25.50
>>902
蛍光灯は50%が不点灯になるまでの時間を寿命として、LEDは明るさが50%になるまでを寿命と
しているはずだが、
50%不点灯寿命ってアメリカの規格だっけ?
906目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:06:02.64
自分で調べた方が早いし正確
907目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:12:54.27
>>905
公的規格よりも厳しい基準を設定しているメーカーは存在するよ。
908目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:25:37.98
天窓最強
やっぱね、電気なんか無かった時代の知恵に敵う物はねーよ。
909目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:01:47.53
LEDが効率良いのはわかったけど、いつまでも白熱電球とだけ比較するのは止めようや。
今なら普通に電球型蛍光灯を使ってる人も多いだろ?
エコを売りにするなら尚更、比較対象は電球型蛍光灯になるはず。そっちと比べてどれだけ
エコか宣伝してくれ。
910目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 12:28:56.03
佐賀市、LED電球購入時に半額を補助
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449185.html
911目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:34:05.88
電球型蛍光灯にしてもLED電球にしても,使用中の環境負荷に比べてたら
製造にかかる環境負荷はごくわずか.

電球型蛍光灯を寿命を大幅に超えた長時間使ってエコとか思っている人は考え直すべき.
寿命を超えた蛍光灯は初期に比べて暗くなってる.
その明るさで我慢できるなら,ひとクラス消費電力の小さいものを寿命に従い買い替えていくほうがエコ(60W型→40W型など)

同様に,まだ使える電球型蛍光をLED電球に変えるのも環境負荷の面から言えば大した問題ではない.
912目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:39:39.11
環境負荷(笑)
913目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:58:33.08
つーか家で使う照明に環境だのCO2だの考えてる奴なんか普通いないだろ
せいぜい電気代安く済む程度だろうに
914目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:21:53.72
>>913
うん.倹約が狙いの人は,そういう基準で行動すればいい.
でも「まだ使えるからもったいない.環境を考えて買い替えない」というのは
正しい選択じゃないよ,と言いたいわけ.
915目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:49:58.46
>>914
ゆとり世代か?
916目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:14:38.62
うちのリビング電球型蛍光灯5灯で60Wなんだけど、1日4時間使って、電気代月200円もかからないって、
俺が100万回説明してるのに、電気代節約とかいってリビングの電気消しちゃうんだよ
そのくせシャワーはアホみたいに使いまくるのよ
917目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:25:32.82
918目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:32:49.94
日記かよ しかも誰だかわかんねえよ
919目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:41:27.75
>>915
老害か?
920目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:46:59.79
環境負荷君は、自分のおじいちゃんやおばあちゃんを捨てればいいんじゃない?
とてもエコだよ!
921目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:16:03.82
>>916
その家族はリビングだけ消して他の場所はつけっぱなのか、その場所以外も消してるかで判断が分かれるな
前者ならあまり意味は無いし後者なら十分意味は有る
どの道、本当に【100万回】も説明して理解して貰えないなら諦めろよ
922目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:16:46.86
ノジマ、6月1日〜8月31日限定でLED電球を980円で発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=281982&lindID=4

>ELSONICはノジマグループのプライベートブランドで今回発売する商品は、
>電球色相当300lm(ルーメン)と昼白色相当の330lm(ルーメン)の2機種になります。

地域限定でも生活圏で普通に980円というのはいいことだ
923目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:24:26.01
>922
300ルーメンとか便所の電球かよ。
924目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:26:35.95
とりあえず仏壇の電球をパナソニックのLEDナツメ球に交換した
925目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:36:01.98
>>922
シャープ製LED搭載ってのはシャープのLEDチップを使ってるってことなのかな?
大手メーカーでもLEDチップは外部から仕入れてると思ってたんだけど
東芝とかパナも自分とこでLEDチップ作ってたりするもんなの?
926目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:40:46.52
>>925
東芝もシャープも昔からLED生産していたよ
まぁ、俺が知っているのは赤とか黄緑しかなかった時代だけど
927目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:43:51.09
LumiLazの電球色で460ルーメンがホムセンで880円だったから試しに買ってみたけど
値段からしてみたら十分明るいし満足できた
928目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:59:01.34
RITEXってメーカーのS-LED40Lってやつ使ってる人います?
センサー付きのに興味があるんだけど、どうもこのメーカーのとアイリスの2択みたい

いま玄関に60Wの電球使っててこれに変えようと思うけど、どのくらいの明るさかわからなくて…
929目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:08:37.00
そういえば、ロームのLED電球は出回ってるのか?
立体配置が売りのやつ。
930目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:11:39.45
コーワのLED照明、デザインが良い感じなので興味あるんですが
肝心の使い心地や性能は分かる方いるでしょうか?
http://www.kowa.co.jp/lighting/
931目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:12:22.06
>>928
S-LED40Lは、240ルーメンだから、60Wの電球と比べるとかなり暗いよ、
せめて、450ルーメンぐらいの商品が出るまで待ったほうがいいと思うよ。
932目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:26:25.74
>>910
佐賀県ってやっぱり情薄
933目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:54:45.26
センサー付きLED電球って2分で消えるって書いてあるじゃん、トイレには無理だな、
うんこしてるうちに消えちゃう。
934目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:58:19.84
>>933
貧乏ゆすりでもしていればOK
>>933
トイレはセンサ設定1分って言うのが通例
936目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:31:55.91
AmazonのTOSHIBA E-CORE LDA6L/2のカスタマーレビューに
風呂場にLDA7L 密閉形不適合を使ってる人いるけど使えるの?
937目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:38:16.68
風呂場検知センサーとか密閉器具検知センサーは付いてないからね
938目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:47:36.89
>>933
メトロノームみたいに頭揺らしてればいい
939目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:42:23.71
いいないいな にんげんっていいな♪

って歌ってりゃいい
940目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:51:14.18
>>933>>934
道の駅とかのトイレで5分くらい座っていたら電気が消える(笑)
941目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:09:00.07
LED電球も調光して使えば寿命が延びる?
942目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:37:59.79
>>930
EK210をベッドライト代わりに使ってるけど、なかなかいいと思う。電球色にすればよかったと後悔してるけど
943目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:47:16.86
電球型蛍光灯って力率わるいの?
944目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:56:07.13
ウンコのときに上半身をエグザイルみたいにしてると腸の動きも良くていいよ。
945目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:24:23.38
>>941
40000時間以上伸ばしてどーすんだよw

寿命20000時間で良いから半額で売り出せばもっと売れると思うがな。
946目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:47:59.13
寿命と価格を無理やり半分にしても販売数が倍以上なんかにはならないと思うんだが。
947目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:48:38.18
節電目標達成の家庭に景品 15%削減でLEDや映画鑑賞券
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000535-san-soci

全部屋LEDに変えたらLEDが当ったでござる、の巻き
948目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:13:04.16
>>947
東京電力管内だけかよ
今回の原発事故の片棒担いだ関東の奴らのためにどうして全国民が負担しなけりゃならないんだ?
東京電力の2段3段料金に税金掛けて財源にすりゃいいだろ
949目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:28:52.88
原発事故の片棒担いだ関東の奴ら
原発事故の片棒担いだ関東の奴ら
原発事故の片棒担いだ関東の奴ら
950目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:46:08.27
>>948
まだ分からないのか
国策として全国的に進めてきた原発が事故ったからだ
別に東京電力は国が定めた法律どおり適性に運転してきただけ
事故が起きたのは甘い想定で設計を許可し、運転を許してきた政府と、
その政府を容認してきた原子力行政に無関心な国民のせいでもある。

ようするに連帯責任だ。
951目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:57:45.91
再生可能エネルギー紹介サイト
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
952目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:58:28.78
他所の地域は、もちっとマシな対策とってたようだけどね。
953目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:04:23.68
東京電力管内なんて電力が足りなけりゃ暗い中で我慢させときゃ良いんだよ
それよりそのLED電球は中部によこせ
勿論無料でな
954目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:17:45.09
中部はその国策とやらで原発止められちゃったからなぁ
管内全家庭に今より消費電力抑えめのエアコンを配って欲しいよ
連帯責任らしいので国家予算使っても文句は出ないだろう
955目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:11:59.82
停止中に大量の海水が混入するようなオンボロ原発のくせに偉そうに
956目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:33:18.44
>>950
東京電力福島原発
 低い津波で、「想定外」 事故

東北電力女川原発
 福島よりも高い津波で、「想定の範囲内」 余裕で停止

東京電力の負けだろ。
957目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:35:43.52
>>929
ローム製のLED電球は丸善電機が売ってる。
家電量販店なら結構置いてある。
958目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:43:42.97
>>956
馬鹿め
電力会社は利益を追求するのは当たり前。
コスト削減のために安全性が犠牲にならないように、年間何十億円何百億円もかけて保安員や安全委員会を維持しているのではないか。
つまり、たまたま「運良く」事故を防げただけなのを何だっていうのだ。
国策でやっているものを、安全基準がいいかげんなのを電力会社一社の責任にできるかw
959目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:49:34.98
原発スレ行けよ。
それとも、むこうで相手にされないから、ここに来たのか?
960目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:49:51.74
>>958
運じゃねーぞ。女川は設計段階で今回の津波を
ほぼ正確に予想してたんだから。
961目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:56:26.32
>>958
ここに何しにきたか知らんが
スレ住人を甘く見ないほうがいいよ
962目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:04:40.59
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   スレ住人を甘く見ないほうがいいよ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ぷっ
963目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:11:44.80
関東の者が節電するのは当たり前
国民の義務
そこに国費でご褒美なんて与えたら不公平感や不満が出てくるのは当然だろう
964目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:18:54.43
>>960
安全性は電力会社任せですか?w
事故ったら日本が滅ぶかもしれないのにw
965目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:22:07.74
>>963
節電関連商品の関東での売上は他より多いみたいだし
なにもしなくてもある程度の節電は期待出来るんだろうけど動機付けがあってもいいと思うな
関東あっての日本だしな
てかご褒美については企業に支援を求める形なんじゃなかったっけ
966目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:37:22.79
>>964
事故前は安全のように見えるデータを揃えて騙していただけだろ。
事故った後になってから
アメリカの設計図をコピーしただけです、とか言い出してもなあ、
普通はそんな酷いことしているとは思わんもんな。

分かったら、>>959>>961を100万回読み直してダム板にでも行け。
967目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:43:43.82
>>964
安全と保安を一つの組織にしてしまった奴等が一番悪いよ
968目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:33:44.13
とりあえず、お役所よりお役所仕事な東電に
原発を任せられない事だけは今回判った。
969目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:43:44.97
限りなく埋め立て荒らし
970目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:52:50.43
一体何時になったらLED電球は電球型蛍光灯に追い付けるんだよ
971目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:18:56.16
追いつけるっても電球型蛍光灯が勝ってるのは価格の安さぐらいでしょ、重要だけど
972目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:57:45.98
フィラメント状のLEDってやたら高くて一社からしか出てないみたいだけど、作るの難しいの?
それとも特許取られてて使えないん?
973目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:32:51.89
電球型蛍光灯とまともに勝負できる製品といえば3000〜4000円コースだからな
笑っちゃう
974目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 00:16:49.76
>>970
E17密閉対応電球色で810lm出せたら追い付いたと認めても良いよ
価格は3000円以内なら許容してやる
975目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 00:47:27.98
>>974
その程度だと時間の問題だろw
976目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:02:30.40
放熱足りないと発光効率維持できないから無理
977目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:07:15.09
シーリングライトは別だけど、電球型はもう蛍光灯の出番はないでしょ。
安いというが、そういう電球型蛍光燈は
(得に食べ物に対して)色合いが悪い、温度が低いと立ち上がりが遅い。
クイック?そんなの買うならちょっとの差額でLEDにするよ
978目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:11:54.57
>>976
放熱足りないと寿命は縮まるけど発光効率も落ちるのか
まぁサイズでかくすりゃ作れるんじゃね電球型蛍光灯もかなりぶさいくな形だし
979目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:28:03.73
初期の電球型蛍光灯はひでえもんだった、丸めてネジったのはともかくソフトクリームの不細工なこと、
あれに比べたらまだ見られる。
980目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:34:35.04
ミニクリとかのE17使う器具はサイズ的な制約もあるからな
でかくすれば解決って単純な話じゃない
981目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:35:43.73
どう考えても今のLED電球は電球型蛍光灯の立ち上がりの暗さ以上の欠点抱えてるだろ
価格だけでなく性能面でも
LED厨は何があっても認めないだろうけど
982目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:49:11.00
点灯消灯が頻繁で
かつ節電効果が見込めるだけの点灯時間
欲を言えばあまり広くない場所

そんな所はLEDで決まり
電球型蛍光灯の入り込む余地なし
983目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:51:12.48
>>980
とはいってもE17の電球形蛍光灯って結構でかくね?
984目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:55:09.99
>>983
正直どっちもまともにミニクリ器具には対応出来んよ
985目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 01:58:42.54
>>982
一般家庭でそんな条件が当てはまる場所がない
986目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 02:00:38.04
>>982
その条件に適合する場所といえば・・・
うん、まぁ細かいことはいいや。いろいろな場所に使えるね♪
987目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 02:07:04.35
>>984
800lm級がないってだけで40W形相当なら値段以外はLEDいい線いってると思うよ
988目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 02:16:32.79
散々条件付けても追いつけないのね
989目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 02:39:31.90
次のモデルチェンジでまた大きく進歩するさ
こうやって進歩を体感できるのもまたLEDの魅力
990目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 03:49:39.70
E17型のLED、高いし暗すぎて話しにならないね

E17→E26の変換アダプタ+E26のLEDでやっと使えるレベルだった
これでE17単品買うのと同じ位の値段だから、明るさ優先したいならおすすめ
991目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 06:09:39.15
>>942
成程、そもそもコーワが飲み薬以外に
家電も作ってる事すら知らなかったので全く情報不足でした
今日改めて現物を見て購入しようと思います
ありがとうございます
992目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 07:07:58.10
興和は光学機器でも老舗でしょ
発展途上のLED電球に手を出すのは意外だったけど
993目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 07:25:13.81
関係ないけどヤマサが醤油と並行して
医療分野の老舗である事も知らない人間は多い
JINで初めて知ったって人達の多い事…
994目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 10:24:21.84
【電気機器】LED、統一規格に中小企業反発「普及は低価格」 工業会と溝[11/05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306810273/
995目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:04:01.73
次スレ〜↓
【省エネ】 LED電球・LED照明14灯目 【節電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306861317/
996目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:13:22.35
E17で800lmは無理なの?
997目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:21:49.00
>>996
ミニクリサイズに拘らなければ無理ではない
存在意義は薄れるけど
998目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 15:10:53.01
>>990
パナの480lmで十分明るかったけど。どこのを買ったの?
999目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 16:19:57.76
何でE17型はE26型より値段が高いのでしょうか?
売れる個数の差でしょうか?
それとも小さいものを作るほうがコストが掛かるとか。
1000目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 17:18:22.66
東芝のシーリング買ったわ
調色ええで、やっとかめ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。