【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart3【エコワット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
消費電力を測定して報告するスレ

おまえんちの家電製品の消費電力を報告してみないか?
っていう感じのスレです。

家電製品は家の中でかなりの消費電力を食っています
メーカーの測定結果はあまり期待できないので実測して消費電力の実態をつかみましょう!

まずはこれを手に入れて。

ワットチェッカーPlus(TAP-TST7)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST7&cate=1
ワットチェッカー(TAP-TST5) 
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5&cate=1
ワットモニター(TAP-TST8)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8
エコワット(T3T−R2)
http://www.enegate.co.jp/products/eco/eco01.html

やじうまミニレビュー サンワサプライ「ワットチェッカーPlus」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/12/26/1744.html
やじうまミニレビューエネゲート「エコワット T3T-R1」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/04/1259.html
やじうまミニレビューエネゲート「エコワット」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/03/26/624.html
サンワサプライ ワットチェッカーPlus (TAP-TST7) 価格比較
http://www.coneco.net/PriceList/1071128226/order/MONEY/

前スレ
【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart2【エコワット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1245211929/
2目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 00:38:25
サンワのならこれ使ってるな
ワットメーター付き電源タップ
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/700-tp1052dw/

多分新東電器のこれと同じやつだと思うけど
http://www.sinto-d.co.jp/jh-m505tp/jhm505tp.html
3目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 16:32:36.56
ワットモニター、3000円だったので買ってみた。
小さくていいわぁ
4目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 00:22:43.25
>>1
5目のつけ所が名無しさん:2011/03/07(月) 23:04:20.84
富士通、コンセントの消費電力が確認できる電源タップ
「スマートコンセント」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431720.html
6目のつけ所が名無しさん:2011/03/07(月) 23:46:09.26
利便性はいいとしても個人が買うには高いおもちゃだ
7目のつけ所が名無しさん:2011/03/10(木) 19:04:18.93
PCに繋いで波形が見れるのは面白い。
デジタルオシロは絶縁の問題があるからな。
8目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 05:21:35.38
うれしい
9目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:44:29.82
節電 ‐電力消費をおさえるには‐
http://www.meti.go.jp/setsuden/
>ピーク時のみなさまのアクションがこれだけ節電に貢献します。
10目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 21:57:40.69
安いワットチェッカーって5W以下は計れないって書いてある。
待機電力とかLED電球とか小さい機器を無理に計っても
精度が出ないので当てにならない。
きちんとした電力計は10万円以上して手が出ない。
そこでクランプメーターとラインセパレーターを使って
電流だけでも計ることにした。
クランプメーターはmA未満まで計れるリーククランプがいいが
ちょっと高かったので目盛1mAまでの普通のクランプにした。
ラインセパレーターで感度を一桁上げたので
最小目盛0.1mAで精度的には1mAまで何とかなるので
0.1W単位で推測出来るようになった。
ただし、この方法だと力率は無視しているので
有効電力より多い皮相電力しか見れないのが難点。
11目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 23:29:39.00
TAP-TST7
三菱電機 石油ファンヒーター KD-336DS
プラグ差し込みだけ 3W
クイック点火-入 525W

カタログ見るとクイック点火-入は60Wなのにどういうこっちゃ
ガクブルしてすぐに切にしたので数分たったらどうなるかは知らない
12目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 01:11:14.98
>>11
ファンヒーターの構造から考えて、たぶんONにした直後は500Wで、
しばらくすると数十ワットまで落ちるんじゃないかな。(時間とワット数は気温に左右される)
13目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 09:19:02.97
カタログの書き方がおかしいんでしょう
FHなら500〜1000W程度の加熱は普通にあるよ。
それが数分続いて、落ち着く。

FHの構造により、50〜100Wを消費するものもあるし、
(ダイニチとか)

5〜10W程度のものもある

つまり三菱は前者だってことじゃね?
1411
>>12-13
そういうものなんだ
エアコンでも20Wくらだったと思うから数字見てドン引きしちゃったよ