【犯罪】LED電球の「○○W相当」詐欺に法規制を!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
全光束が60W白熱電球の半分程度なのに「60W相当」などと謳って
無知な消費者を騙す詐欺行為の横行を許すな!
2目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 19:46:08
>>1
応援してる
頑張って
3目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 20:40:46
許す。
4目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:52:50
大賛成だ
ちなみに60Wタングステン電球は810ルーメンだろ
少なくとも500-600ルーメン出さなけりゃ詐欺だと認定してもいいよ
公取はなにやっているんだ?
5目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:54:59
最近LED電球が安くなりましたとか言いながら、7-8Wタイプが市場からどんどん消えて
5Wに後退しているようだがLED電球に何かあったのか?
6目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:57:50
8Wも出すと熱くなり過ぎて壊れまくるからじゃないのか?
5Wじゃ実際暗くて使い物にならないだろう
7目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:04:34
最新のシャープのLEDモジュールが5Wで460ルーメンだから、コンバータの効率を
考えると6Wになるよね
明るさは1割引で414ルーメンがやっとってとこだろう
タングステンランプの半分じゃないか
これならば30W相当と言うべきだろう
8目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:05:55
公取がんばれ
電通に負けるな
9目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:06:37
電通?日亜じゃなくて?
10目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:14:35
LED電球の効率って50ルーメン/W行かないね
安いのはとくに効率悪い
誰だよ200ルーメン/Wになるとか言ってたやつは
11目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:27:26
>>10
JLEDSの白色LED技術ロードマップ

発光効率については2009年頃までに現状の蛍光灯と比較しても十分なものになると考えられます?!
http://www.led.or.jp/data/docs/JLEDS_Technical%20Report%20Vol2.pdf

全然だめじゃん┐(-。ー;)┌
12目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:32:32
>>11
おいおい、発光効率(白色LED)のロードマップで見ると
今年でやっと50lm/Wだなんて目標の半分じゃね?
13目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:34:23
LED詐欺の首謀者はLED照明推進協議会だったのか?
14目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:37:35
消費者庁に行政指導をお願いしてもいいレベル
15目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:40:44
>>9
日亜が電通にガンガン広告費を出して番組ごと買い取ってLEDマンセー番組を
作らせる
TV番組には記事広告規制がないからね、つか不備だからね
16目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:42:45
省エネになることは事実
17目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:02:38
暗すぎてトイレにスポットライトは思いっきり寂しい
18目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:33:14
最初に買ったLED電球はトイレのう○この色が灰色に見えたのでどこか内臓が悪いのかと
思って焦った
最近のLED電球はうん○の色もまあまあだが暗くなった
19目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:36:11
それは各社光を広げようとして努力しているからじゃない?
光が広がる分、直下照度が落ちるのはしかたがない
20目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:43:09
しょうがなくない!
21目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 17:50:22
東芝の350lmだが、狭いトイレで使う限りは60W相当というのは嘘じゃないように感じる。
むしろ明るい。
22目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:02:28
俺の店では天ぷら揚げているんだが、電球色のLEDにしたらオヤジから暗いし色味がよく
わからないと言われて怒られた
LEDは調場にはまだいまいちなんだな
23目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:30:21
高演色を求める用途には全く向かないね
24目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:31:10
>>21
まずはせめて600ルーメン出してから60W相当を名乗るべきだと思う
25目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:34:13
オマイラLEDマンセーに逆らう気か?ん?
な状態か?今は
26目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:50:54
なに?LEDに疑問を持つってそんなに恐ろしいことなのか?
暗殺されるのか?
27目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:58:40
暗いのはガチ
28目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:01:28
>>22
電球色?メーカーと型番教えて
29目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:03:06
>>23
高演色LEDはあるけど、効率は蛍光灯の1/3ぐらいだよ
もしかしたら、これがLEDの実力の変換効率なのかと大きな疑問と不安が沸いてきた
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou108/pdf108/108_01.pdf
効率がこの時代から50%しか向上していないということがわかってきたもんでね
3028:2010/12/26(日) 19:05:46
すまん電球色と書いてあった
3122:2010/12/26(日) 19:10:06
>>30
シャープの一番新しいやつ
型番は箱を捨てちゃったからわからん
32目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:16:33
シャープの電球色ならば赤色もかなりいいはずなんだがな
演色性を良くするとランプ効率が落ちるのはしかたがない
まずいのは暗いせいかな
二個使えばおさじさんにも合格もらえると思うよ
3328:2010/12/26(日) 19:24:31
>>31
ありがとう。
シャープの一世代?前(DL-L401Lなど)では明らかに色が黄色いものもあったが
あいかわらず演色性は重視されてないんだな。
34目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:07
たしかにLED電球の明るさは1ランク鯖を読んでいるような気がする
35目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:59:37
60w相当と書いてあったら、白熱の40wぐらいと考えればいいが、
40wから見たら60wって50%増しだからヒドイよな。
36目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 23:56:41
>>32
二個使ってもいいけど、1500円で2個買えないと手が出せない
37目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 00:29:58
>>35
70%増しだよ
38目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 02:11:48
>>37
そんな古代表示がなぜ放置されているのかな?
39目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 08:45:39
>>38
今年の7月に日本電球工業会がガイドラインを作ってる。
全光束に関しては810lm以上ないと60W相当、485lm以上で40W相当。
(白熱電球の規格に準じてる)
それ以降に発表された大手の製品はこれを守ってるようだ。
但し、従うかは事業者に委ねられてるようで全部じゃないし、家電店では従ってない所もある。

また、直下照度に関しては明確な規定がないせいか野放し状態。
おそらくは配光曲線の真下成分から割り出してるんだろうが、
白熱電球にはシェードからの反射成分もあるから実際に取り替えると○○W相当からかなり暗くなる。

更に付け加えると、60Wで810lmって規格値は現行の実消費電力54Wの白熱電球では余裕でクリアしている。
過小申告気味の白熱電球から交換したら、暗く感じるのも当たり前。
40目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 09:22:04
ウソ・大げさ・紛らわしい・優良誤認・有利誤認は景品表示法で禁止されている。
メーカーが法律違反でないと主張する場合でも、不実証広告規制により立証責任はメーカーにある。

法律関係
ttp://www.caa.go.jp/representation/index.html
41目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 09:48:35
品のない誇大広告は消費者からいずれ相手にされなくなる
そのときにまともな製品まで信用を失うというのが社会的損失になる
42目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 10:19:51
どこのメーカーのLEDでも一緒なのか?
43目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 10:29:52
いまだに空気を嫁ずに誇大広告続けているうさんくさい中小メーカーと、
○○W相当をうたわなくなった大手メーカーという構図かな
44目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:18:15
>>37
60÷40=1.5
約50%増しだよ
45目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:42:48
>>44
40W 485lm
60W 810lm
810/485=1.67

約70%増し
46目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:45:53
WWW
47目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:48:53
www
48目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:51:50
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 23:36:34
70%もサバ読んでコウトリからお咎めがないなんて
日本は詐欺表示大国になったのかな
50目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 00:00:37
>>49
そもそも>>35の主観だし。
51目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 01:29:41
まぁLED電球は高いくせに暗くてダメだという認識が広がるだけだな
○○ワット相当ってのしか見ない人も多いし、トイレとか階段だと使ってる時間短いから100円以下のでいいじゃんってなる
ルーメンの認識も広がるの時間かかりそうだし
52目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 08:40:23
コウノトリはいま鳥インフルで・・・
53目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:22:26
客の目線でものごとを考えないとどんな商売でも失敗するからな
今のところ、LEDは興味本位で客が買うだけで、気に入ったから
どんどん購入しようというリピーターが少ないことが全てを物語っている
54目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 11:15:05
客が要望を書く。

日本のバカ会社
工作員が出てきて客を罵倒し反論する。

半島の会社
これはいい話を聞いたニダ。

大陸の会社
さっそく作って輸出するアルヨ。

こうやって日本のバカ会社は一つづつ負けて来た。
55目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 02:21:50
>>51
ルーメンの認識は確実に広がっているよ
各社とも仕様に書くようになってきたからね
そうしないと暗い安物が市場を荒らすんで、安物とちゃんとしたものとはどこが違うのか
はっきりさせとかないと、値段だけに引っ張られて良い製品が売れなくなるからね
56目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 15:56:26
電球型蛍光灯もw表示より明らかに暗い
LED電球はもっと酷いのか
57目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:41:58
ホムセンで見たがこれは32wと思えないぐらい明るい。
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/img/nichido-f32w-t-640.jpg
58目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 22:06:40
>>57
150W相当じゃないか
59目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 01:37:19
>>57
このタイプは確かに明るい。
白熱150wはこんなに明るくない。
その代わり、サイズとか重さとか何も考えてない。
今なら工事機材の照明器具類の所で780円ぐらいで売ってる。
明るさ命ならお買い得。
ソケットは白の陶器みたいなハイパワー対応のヤツおススメ。
60目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 14:50:49
>>54
>客が要望を書く。

>日本のバカ会社
>工作員が出てきて客を罵倒し反論する。

工作員が客を罵倒している間に必死に新製品作って対応して工作員がバカをみる、が正解。

プラズマのフルHDとか、パナテレビのUSB録画とか。
…パナ工作員ばかりじゃないかww
61目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 23:08:18
この業界、パナに逆らうと潰される
パナ工作員が何を言っているのか分析するとパナの開発進度がどこまで行っているのか
手に取るようにわかる

LEDの放熱部分の批判すると泡くって食ってかかってくるのがパナの工作員
62目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 23:16:31
>>61
具体的に
63目のつけ所が名無しさん:2011/01/01(土) 10:29:47
たとえばフィリップスなんかで寿命8万時間の蛍光灯を欧州限定で売っているのは
なぜだと思う?
日本の蛍光灯産業がアボンするのをパナ工作員が必死で食い止めているからだよ
蛍光灯産業が軟着陸できる環境が整ったらフィリップスで生産したものをパナソニックOEM
で日本に仕入れ始めるんだろうね
Hf規格のときも同じように日本人をつんぼさじきに陥れておいて、Hfの導入を15年遅らせた
張本人がパナソニック
64目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 17:31:56
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_01/p18.html
もし、パッケージ記載の性能値の信頼性が低かったらどうなるでしょう。
パッケージ記載の消費電力の低さ、明るさに惹かれてこれまでの照明の代替用に
買った LED照明なのに、いざ取り付けてみたら暗かったら、あなたは、
もう一度LED照明を購入しようと考えるでしょうか。
米国では電球型蛍光灯の普及が進んでいませんが、
まさにこのような事態が起こったためといわれています。

手遅れな気がw
65目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 21:08:46
今の行き過ぎたTV宣伝だけでも十分に信頼を失っていると思うけどね
66目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 23:08:29
>>64
買った人が満足できるレベルになってから本格的に売り出せばこんな悪口は言われない
一昔前の日本の製品はそこまで練り上げてから本格的普及に入ったので皆家電メーカーの
言うことは信用してた
ところが、LEDに限ってはとんでもないフライングだったと思う
モのが出来たから売るんだ〜、って思考回路だろ

昨日のNHKで言っていたが、「これからはモノを売るんじゃなくてソリューションを売るんだ」
と言っていたが、LEDは完全にその逆を行っている
LEDって果たしてソリューションなのか?
絶対にそうじゃないだろう
67目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 23:26:38
数年前に電球から蛍光管タイプに変えて、えらく暗くなったと
感じたが、LED電球に変えるとさらに暗くなるんだろうな。
68目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 23:47:15
中華が先行しちゃったから国内メーカーも生煮えで出しちゃった jk?
69目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 00:30:53
日本の家電メーカーが本気になって主導権を取り返さないと世の中が嘘製品であふれかえって
しまいそう
70目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 00:32:30
>>68
2,3年前までは技術と価格の推移から2012年頃の普及が予想されてたが、
2009年に東芝とシャープが張り合って低価格商品が出回り、
他社も出遅れたら口金が埋まると参戦して一気に価格競争へ突入。

低価格化は加速したが、商品としての完成度はまだまだ。
消費電力が電球形蛍光灯の半分とかのデマを広めて、メーカーは自分の首を絞めてる。
71目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 00:39:43
消費電力が電球形蛍光灯の半分とかのデマを広めたのは電通とNHKだろ
徳島の企業が番組枠を買い取って番組広告するという企画に金をジャンジャン
投入したのが混乱の始まりだと思う
72目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 01:00:28
エコだなんだと言いながらゴミを増やし無駄な電子機器を無理やり普及させ消費電力を上げている
これが国とメーカーのやってる事で本来のエコ思想とは間逆の代物
それがよく表れてるのが地デジ化とLED商品
73目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 01:10:16
LEDのクリスマスイルミネーション、綺麗だったな
それはそれでいいのだが、手軽にLEDが使えるようになったもんで、LEDの需要が
急増した
装飾用フィラメント電球の数がそのままLEDに置き換われば省エネになるが、
数が5倍以上に増えれば社会全体の消費電力は逆に増えてしまう
エコ商品にはこういう矛盾が常につきまとうみたいだな
74目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 01:15:01
>>73
それだけじゃない
LEDは基本的に電球みたいにLEDのみの交換を視野に入れてない製品が多いから
切れたら本体ごと買い替え
つまり数年後にはゴミが急増する
それも処理に金のかかるゴミがね
75目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 02:02:08
正しく都市鉱山にリサイクルされてくればいいけど、民生用ってゴミバコに平気でポイ
するからなー
76目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 09:22:47
詐欺反対!
77目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 10:39:31
新車がLEDヘッドランプなんだけど、何か暗いというか見辛い…
外から見ると超眩しいんだけど、運転席から見る視界は何故か暗い…
78目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 11:10:29
そりゃ光軸調整がおかしくてきちんと路面を照らしてないか、色温度が高くて視認性が落ちてる?
青白いのはホント雨の日の路面が見えない。
79目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 11:46:20
色温度が高いんだわ
80目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 12:31:38
>>77
発光スペクトルが青と黄色だけだから、色の判別がつきにくくなっているんだろ
全体的に白黒っぽくなってないか?
見えにくいというのではヘッドランプとして問題が多そうだな
81目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 23:41:46
重要保安部品にLEDなんて認可したのは誰だろうか
これで事故が起きたら賠償請求は誰に行く?
82目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 16:48:14
たしかにそんなこともあるんですね
いつも私たち消費者が害を受けるね
LED電球http://www.londeed.jp
83目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 09:01:09
LED詐欺だけは格別だよね
マスゴミのヨイショぶりがこんなに鼻についたのは最近でも珍しい
赤福の餅騒動とか不二家の賞味期限切れ騒動を思い出すよ
84目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 09:11:22
中身が空っぽのマスゴミに検証する力を期待する方が無理
メーカーの言葉を増幅して放り出すだけ
85目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 13:32:58
年末に電球切れたからついでにLEDにしようか迷ったがやめた。
たぶん間違いではなかったはずだ。
86目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 14:06:34
吹き抜け階段の照明LEDにする

もう交換イヤ
87目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 15:25:57
>>86
買う時は明るさの確認ちゃんとしとけよ
88目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 16:01:05
一応芝のイッチャン明るいヤツ候補
89目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 21:54:12
CCFL電球が18W超えたらLED電球よりもお得
90目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 01:35:39
最近やたらと自社ブランドの聞いたことないメーカーのLEDは明るさが低めだね。

私は東芝のAW6Nの565ルーメンのやつを自分の部屋で使ってるが
光の回り込みが悪いので4つ使っても部屋の隅が薄暗い。

でも電気代を考えたら十分納得^^
91目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 01:40:31
中国製の安いCCFL電球の信頼性が上がったらLEDなんて目じゃない
92目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 01:53:43
水不足の国が言う事ではない。
トイレのウンコを流してから言え。
93目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 01:57:51
>最近やたらと自社ブランドの聞いたことないメーカーのLEDは明るさが低めだね。

形容詞の掛かり具合に違和感w
94目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 02:29:17
そもそもチャンコロ製の信頼性が上がるとしたら、なんて仮定からして幻想に過ぎん
9577:2011/01/07(金) 19:09:17
>>78. 79. 80
ディーラーで見てもらいましたが、光軸は合ってました。
整備の方も、みなさんと同じように、色温度やLEDの特性とかと言ってました。
晴れの日は良いんですが、雨の日は凄く見辛いです。
逆に自分が照らした反射板の光だけは超眩しい…
96目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 01:11:46
>>95
仕様が正しくて、それで見えにくいということは手の施しようがないってことじゃない
きっとLEDヘッドライトを認可したのは国土交通省の役人がランプの分光分布とかの
知識がなくてルックスだけ計測してOK出したんだろう
でも、実際には安全性にかかわるだけに、見えにくくて事故でも起きれば責任追及もんだぞ
97目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 02:03:47
LEDヘッドランプの車で事故を起こしたら、LEDヘッドランプのメーカーに賠償請求
すればいいんだね
アメリカの弁護士なんかは大喜びしそうなネタだ
98目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 09:56:23
パナソニック シリカ電球 100V
20w、170ルーメン
30w、325ルーメン
40w、485ルーメン
60w、810ルーメン
100w、1520ルーメン
99目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 10:03:38
シナ蛍光電球は100円均一に並んでるけど、安全面ってどうなん?
煽りは無しでおながいします。室内じゃなくガレージだけ考えてるんだけど。
100目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 11:09:34
点かなくなるだけだろ
発火して火事になったとかの話は耳にしたことないな
101目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 16:23:32
UL通ってりゃ不燃材使ってるから、最悪焦げるかもしれないがそれ以上のことはないだろ
安心して使っていいよ
ただ、まわりが木造とか人が長時間目を離す場合は避けたほうがいいかも
102目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 16:30:11
ってことは、そのうちCCFL電球が100円ショップに並ぶ可能性もあるわけだね
中国製おそろしや
103目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 18:14:12
>>100
大陸製をナメてはイケない。

お詫びとお願い
有限会社ポケット『電球型蛍光ランプ』
ポケットボールQ60W、ポケットボールQ40Wをご愛用の皆様

一部部品に不具合があり、プラスチックの取り付け部が発火する可能性のあることが判明いたしました。
ttp://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080107_1.html
104目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:41:59
まさか、ABS樹脂使ったのか?
大陸ならやりかねない
あいつら、根本的に何かが欠けてる
電気湯たんぽもこの前爆発事件起こしたみたいだし
105目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 13:17:57
家が燃えようが湯たんぽが爆発しようが気にすることなく、世界の価格破壊にまい進する
中国を止められる者は、もはやいない
106目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 16:43:03
最初は何でも詐欺だろ あるいはぼったくり
107目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 23:28:00
もう新技術開発する気が失せたね
そんだけ値段安くして仕事横取りするんだったらあとは任せたから勝手にやってくれ、
と言いながら見ていたらどんどん時代を逆行していくんだから呆れたよ
中韓台には先行技術開発する資格なしだな
108目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:32:59
中韓台に技術ぱくられ工業製品シェア激減
http://www.youtube.com/watch?v=5Yd6eerYSeo
日本に未来はないw
109目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 09:48:26
過去20年分の日本の技術をつまみ食いしていきゃ今後20年は何もせずに経済発展
できるから、当分先行技術開発の必要はないと思うよ
110目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 09:54:48
特許戦略が弱腰でパクられても訴えない、訴えても勝たせない企業、裁判所に全ての
責任がある
日本もプロパテント政策をしっかりとやって、パクると怖いということを思い知らせないと
だめだ
111目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 10:41:10
>>100-103
みなさんありがとう。コンクリガレージでも悩んじゃいますね(汗

電球ソケットに蛍光灯ついてる中国製、もう100均で扱ってましたよ。
(最大手Dイソー・首都圏)
112目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 11:01:56
>>111
コンクリガレージなら大丈夫
ぜひ使用レポートをたまに報告してほしい
皆の犠牲になって貴重な体験談を語っていただきたい
113目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:28:41
中国製LEDが燃えたというソースはどこかにないのか?
114目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:52:12
オマイが人柱に
115目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 00:49:31
t
116目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:19:34
イオンのやつ、310lmで60W相当とかww
117目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:00:03
CCFL電球1100ルーメンで1800円とか
台湾製
118目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:26:01
SOLANA-LS100 電球色:1140lm / 昼光色:1050lm
http://www.solana.asia/user_data/ccfl100w_new.php
18Wで1140ルーメン、1980円

こっちは100W電球相当詐欺!?
ちなみに100W白熱電球は1500ルーメン
119目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:57:12
>>118
そんだけあれば詐欺とは言えないだろ
120目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 07:22:54
安くなったな
1ルーメン1円切れば本当に買いだ
121目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 22:43:57
1ルーメン2円切ったんだからいいかげん買えよ
それ以上求めるのはイジメと変わらん
122目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 08:40:20
これ、台湾製
価格破壊が始まったな
下手するとLEDはもう儲からないからやめたということになりかねない
http://tenjikai-go.tv/movie/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B3%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%80%8Cccfl%EF%BC%88%E5%86%B7%E9%99%B0%E6%A5%B5%E7%AE%A1%EF%BC%89%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%80%8D
123目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 07:26:42
LEDはチップメーカー以外は誰も儲からない構造
乗せられて事業進出した中小企業はみんなアフォ
124目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 07:41:47
5mm砲弾100個で$1とかなんだぞ。LEDメーカーは儲かるのか?
125目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 07:56:43
>>124
それって表示用だから、大量に使われるので儲かる
構造も簡単でコストも安い
問題なのは照明用
照明用に光量を確保しようとするといろいろな技術が必要になり、さらに放熱も難しく
なるのでLED以外の部分のコストがかかる
照明用はトータルコストが高くなるので、よっぽど高付加価値の市場を見つけないと
売れない
LED電球なんて全然儲からない市場なのにあとからあとから出てきて次々に討ち死にして
いくアフォな市場だから
賢い企業だったら手を出さないはずなんだが、TV宣伝で煽られて経営判断を誤るやつらが
多過ぎて笑える
126目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 10:39:59
>>125
表示用は儲からねぇよ
昔スタンレーとシャープとがLEDの価格破壊戦争やって価格がボロボロになった
もうあんな愚は冒さないと決めたんで照明用LEDの価格維持をしているわけで、
下げられる余地はあるだろうが、そうそう簡単に下げられるもんじゃないだろう
だから照明用ではLEDメーカーばかりが儲かる構造になっていて、照明メーカーは
下請けで踊らされるだけってことになる
127目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 22:20:08
>>95
Ledヘッドライトってls600の奴以外ゴミなんだろw
それですら消費電力もハロゲンと大差なかったり、重過ぎてLFAに採用出来なかったとかなんだから、
安物のプリウス用等がどんなもんなのかは想像に…
明るさを求めるなら現状、4000k程度のハイワッテージHIDをマルチリフレクタ仕様の車に入れるのが一番。
ただ対向車に絶大な迷惑をかける事になる。
128目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 06:18:22
LEDって、信号機や表示ランプ、便所の照明くらいしか使えねえな
特にヘッドライトのように安全性に関わる箇所は使うべきではない
129目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:50:22
高演色性のLEDヘッドライトってないのかよ
130目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:03:05
水銀灯やべぇなw
1000Wで約6万ルーメンだそうだw
131目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:06:58
1KWともなれば別だが、一般の電力の小さな水銀灯のランプ効率は低いよ
LEDの半分以下の効率しかない
132目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 00:40:04
と言うか、効率重視なら素の水銀灯なんて使わないだろう…。
高効率ならメタハラかセラメタ。高圧ナトリウムランプとか。
まぁ、高出力でも球が思いっきり安いけど。
133目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 01:22:54
球、安いよな
この牙城をLEDが崩すのは不可能だと思うぞ
134目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 07:31:19
そんなもの建物の中なら、体育館や天井の高いホールみたいな所しか使わんだろ。
135目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 09:59:26
電球型蛍光灯で十分省エネだし、LED電球はまだダメだな
136目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 13:30:14
ミニクリと同サイズの蛍光灯電球はとうとう出なかったんだよなぁ
それでLED買ったヨ
137目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 13:55:46
CCFLでいいんじゃネーノ
138目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 16:05:10
CCFLは最初が暗いからな〜
139目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 17:17:58
CCFLは安いから貧乏人の買うもの
140目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 17:20:30
中国製CCFL電球すぐに壊れるからだめ
現地で日本円300円ぐらいで売っている
日本に入ってきて1000円以下だよな
141目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 20:57:06
>>140
それって中国製の中でも処分品だから、買ってもすぐ壊れるか燃えるかする
142目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 14:03:23
>>141
こっちのは信頼性が売り物だから、しっかりと作ればこんなもんだろ
solana 100W電球相当 1980円
http://www.solana.asia/user_data/ccfl100w_new.php
やっぱりCCFL電球のほうが圧倒的に明るくて安くてお得
143目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 16:39:46
トイレの神様がまぶしがるだろそんなの
144目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 17:51:57
漫画本ビッシリ並べているオイラには丁度ヨサゲ
145目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 12:59:25
漫画本? トイレに?
146目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 13:00:39
>>145
◯んこしながら読むんだろ?たぶん。
147目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 13:07:25
朝はコシー飲みながら新聞をじっくり
あ、トーストも
148目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 13:12:18
>>147
◯んこしながら、食事できるのか?
効率的?なのかな?時間の節約にはなりそうだ。
俺には無理だが。
149目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 09:05:15
貧乏ヒマなしってやつだな。裕福な俺様には無縁な話だが
150目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 07:37:13
貧乏人どもが、ぐうの音も出ねぇか(藁
151目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 08:18:24
ぐう
152目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 10:25:11
うんこ2分くらいで終わるから漫画とか雑誌とか
ずっと無縁だわ・・・
153目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 11:08:36
俺は座ってから催すまで5分はかかるから、だいたい20分が普通だわ
生活空間の一つだから明るい電球色がいい
154目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 13:08:41
ウンコの切れが悪いやつ多過ぎだろ。
医者行ってオバサンの看護師に。。以下ny
155目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:24:52
オレハ大と小がほぼ同時に終わる
156目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 11:42:39
>>153
痔になるぞwww
生活習慣を見直せ
157目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 12:02:46
え?今時和式は少数派じゃね
158目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 13:03:55
「光量」で選ぶLED電球
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110208-OYT8T00233.htm

読売も今日の朝刊で>>1を応援してくれてるぞ
みんなガンガレ!
159目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 13:14:01
>>158 トン

何のスレだったか思い出した w
160目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 18:11:14
うんこのスレでLED電球の話はやめろ!
161目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 17:30:57
うんこ食ってるのにカレーの話しをするな!
162目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 18:39:53
163目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 18:41:38
164目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 11:19:27
最近はルーメン表示のLED電球が増えてきた
これも安物中華LEDを排除するための反撃なんだろうな
165目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 11:56:37
実際に60W相当をうたっているLED電球には詐欺が多い
166目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 12:10:59
白熱レフランプ60W相当とか。
167目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 14:56:05
>>166
明るいってことじゃん。
168目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 19:28:19
消費電力と照度はすべて同じわけじゃないんだよ
169目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 09:51:23
60W形で40Wのレフ球相当だが所詮心理物理量ですから、と言われたら終わっちゃう話なんだよ
170目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 23:50:53
>>167
ますます詐欺じゃん
171目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 12:35:10
相当ってのが曖昧なんだよね^^:

じっさい中国の安いLEDだと暗いのが多い
172目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 18:38:03
相当明るい。
で、いいんじゃない?
173目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 19:49:54
ますます詐欺臭くなるだろw
174目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 20:31:50
総統、明るい
175目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 21:47:40
昔、どこだか忘れたけど、
「(おっちゃんの頭の)先端技術が光っている」
っていうCMがあったのを思い出した。
176目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 02:12:10.61
http://www.2we.jp/pg39.html

消費電力66W 全光束4480lmのLEDが「水銀灯700W相当」だそうだ。

ちょっと照明かじれば絶対おかしいの一目瞭然。

こういうアフォな会社があるからLEDが誤解されるんだよ。
177目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:02:34.62
よくみると100ワットと書いてある
178目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 03:04:37.89
水銀灯700W・一般型だと4万1千ルーメンだぞ・・・
LEDも進化シタモンダ
179目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 07:54:03.85
トイレの足元の補助照明に使ってる。
夜中に起きたときはその暗さがちょうど良かったりする。
180目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 19:59:59.78
一桁違う全光束と消費電力で同等ってどーいうこっちゃ…。

つうか、全光束で比較すれば、Hf32の高出力型を水銀灯700w相当って呼ぶようなもんだろう。
なんか、豪快すぎて笑えるな。
181目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 17:09:14.96
このスレ見たおかげで安くても暗すぎるLED電球を買わされることがなくてよかった

今まで使っていた白熱電球は38Wとかの40Wレベルのものだけど、店頭で白熱電球と光束量の関係を調べて見ると
YAMAZENのLED電球は60W電球(410lm)が40W電球並み(しかも心持ち暗いくらい)の明るさであることが分かった
だから、中国製のYAMAZENであっても「暗い」という感じはなく普通の白熱電球と遜色ない発光を楽しむことができた
ぶっちゃけ
「中国製のLED電球は安いから一つグレードの高いの買っておけ」(40W型が900円程度、60W型が1280円)

ルーメン表記を日本のメーカーがやってくれて本当に感謝している
182目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 19:16:24.01
LIFELEXは安くて明るさも国産メーカー物と遜色ないね
183目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 20:50:22.21
>>182
そういえば、他のDIYホームセンターをハシゴしたときにそんなメーカーを見かけたっけ…
でも、いくら国産メーカー物と遜色無くても肝心の国産メーカーの明るさの基準が若干暗かっただけでも
阿鼻叫喚の地獄を見ることがあるので、○○W相当という表記に惑わされないで
ルーメン表記を意識した方がいいと思う

そうか…LIFELEXは安くて明るいのか…
184目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 02:39:22.81
>>183
ぐぐっても同じ形・同じ値段のが見つからないのでキャンペーンかも知れないけど
LIFELEX 40Wタイプ 4.1W 昼光色 280lm
LIFELEX 60Wタイプ 5.7W 昼光色 430lm
185目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 02:40:16.81
値段書き忘れ
40Wタイプ 1280円
60Wタイプ 1580円
186目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 09:34:55.99
>>184-185
比較的安いですね
でも私が昨日買ったYAMAZENのLED電球のほうが安かったですね
60Wタイプ6W電球色410lmで1280円ですから(ただし昼光色でも同じ値段)
こういう製品ってのは980円から300円単位で上がっていくのか…
187目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 21:37:13.72
今日もホームセンターへ行ったんだけど密閉式対応のLED電球(電球色)だと、
385lmの電球が2400円くらいするんですよ
でも、今日チラシが入っていて310lmだったら、1480円くらいで売っていたから飛びついたんですね
ECOLUXっていうメーカーだったな…

その結果、この間買ったYAMAZENのLED電球60W相当(410lm)よりだいぶ暗かったですね
でもYAMAZENのLED電球は密閉式対応じゃなかったんですよ
火事になるくらいだったらそのくらいの暗さは致し方ないかなぁと

来月は2400円くらいする385lmのLED電球(電球色)を2個買うぞ〜
もちろん別の場所につけるんだけどな
それまで売り切れなければいいけどな
188目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 21:46:35.70
あれ?385lmじゃなかったかな?
いや、ホームセンターの店頭で売っていたのってこれだったような…

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11458721/-/gid=ET13050107/-/eVar4=WVPT
189目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 22:48:55.39
最近、昔のLED電球60W相当だったルーメン値のやつが
40W相当とか30W相当とかの評価にシフトしつつあるように感じるな
なんかあったのか?
190目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 22:49:44.56
評価→打ち間違え・・ 表示にシフトしつつあるように・・に訂正です
191目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 19:49:05.01
>>189
以前は無法状態だったけど、最近になって表示基準が設定された
192目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 09:55:04.36
広いスペース向きでは無いけどトイレや省スペース向けにおすすめなのが
パナソニックのLDA4D-A1(昼光色)で公表値だと340ルーメンで4.0Wなんだが
ワットチェッカーで測定してみると2.9Wしか電力消費がない。
近くの量販店ワゴンセールで1000円だったので10個も買っちゃた。
193目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 13:48:02.71
日本メーカーも安くなったなぁ
194目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 11:07:08.36
ワットチェッカー、10w以下だと誤差がかなり大きい気がするなぁ…。個体差も有るんだろうけど。
195目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 14:11:47.95
60W相当のLED電球を買ったんですが部屋全体の明るさが
元の電球よりも相当劣るみたいなんですが
どういうことでしょうか
196目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 14:37:09.56
>>195
そういうことです
197目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 00:54:07.17
メーカーの「相当」が当てにならないのは、
LEDだけではない。

直下から90度の範囲なら、
LEDのワット数を10倍近い数値に換算すれば、大体電球のワット数。

もう少し正確には、LEDのワット数を
8〜9倍にした数字が、電球での明るさ。
198目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:01:30.79
>>197
現在の所、LEDの明るさは発展途上だけど、それってだいたい50lm/Wぐらいの
計算の感覚ってこと?
199目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:17:46.56
省エネのはずのLEDが実は発電所に負担をかけてダウンさせるという本末転倒の話がある
LED照明は電源の電圧が下がると、消費電流を増やしてLEDの明るさを一定に保とう
とする回路が使われている
これを定電力負荷という

実は定電力負荷は発電所に負担をかけて大停電を招く元凶になっている
たとえば、発電所の供給能力が限界になって、電圧が下がり始めると、普通の白熱電球は
電流が減るので発電所の負担が少なくなる

ところが、LEDは発電所の電圧が下がると電流をもっとよこせという具合に制御されて
いるので、限界になった発電所により多くの電流を要求して発電所にますます負担を
かける
最後には発電所がダウンする
したがって、節電のためにLED照明にするのはいいが、そのLED照明が発電所ダウンの
原因になるようでは意味がないので、LEDはできればソウルセミコンのACLED
みたいに電圧が下がると電流も少なくなるタイプを推進すべき
200目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:29:13.67
>>198
8〜9倍だと??
まるで嘘
電球を電球色におき換えた場合だが、実力としてはLED電力の3〜4倍すると
白熱電球の相当の明るさになるわ

電球を置き換えるのだから、電球色にしなければ意味ないだろ
電球を青白に置き換えたら雰囲気も何もブチ壊しだぞ
201目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 05:39:14.68
どっちにしろ、今どき白熱電球使ってるところをLEDに変えたところで節電効果などたかが知れているわ。
なぜなら、この期に及んで白熱使ってるのは頻繁にON/OFFしたり短時間の利用しかしないから。
長時間使う、つまり節電効果が高い場所には既に電球型蛍光灯が普及してるだろ。
わざわざLEDを普及させずとも、白熱電球の製造が終了してるから時間とともに蛍光灯型が普及しておしまいだわ。
202目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 06:16:08.02
>>201
それより、E26金口を使った灯具の販売をやめるべき。
電球型○○じゃなくて、FHTとかCDM-T型の灯具に置き換えた方がいいよ。
トイレはLEDダウンライトにするのが良いでしょう。たぶん家を壊すまで使えるw
203目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 06:20:40.20
>>200
電球型蛍光灯だと、青白いのより電球色のほうが2割ぐらい明るい特性だったけど
LEDは電球色だと白色と比べて3割ぐらい暗くなっちゃうからだいぶ不利だよね。

色温度3500kの温白色だと明るさ1割ぐらいしか落ちない割りに色はあまり青白くなく
東芝の電球型蛍光灯みたいな色ぐらいな感じなので、悪くないかもね。
ただ、電球型で販売してるところは非常に少ないけど。
204目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 09:31:43.39
電球色使うにはそれなりの意味があって、やっぱり色温度の低い照明で雰囲気を重視
しているからあえて電球にしていたんじゃないのかね?
雰囲気どうでもよかったら、とっくに蛍光灯にしているだろ
>>201
白熱使っているのって、ほんとうにON-OFFの激しいところだけかよ?
205目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 12:15:16.04
うちはシーリングライトとかダウンライトがE17口金でE26がないから
選択肢が少なくてまだ導入出来てない
一応60W型蛍光灯を入れてるが40W電球より暗いのが不満
206目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 10:45:48.73
>>199
もっと手前で落とすと思うけど
207目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:30:19.20
>>199
90Vでも動いてしまうPCに先に文句つけろw
208目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:18:05.35
ここのスレの意見って全体的に奇妙かな。

口コミサイトでは、消費電力が6〜7WのLED電球は、60W電球から取り替えて、
不安があったけど同じ明るさだった。という書き込みを見かける。

ネットの写真付き比較サイトでも、7WのLED電球は、60Wの電球より部屋が明るくなっているケースが多い。

電気屋の店員に確認しても、
LED電球の消費電力を10倍前後にしたワット数の電球と似た明るさと言われた。

最近○○ワット相当がメーカー公称値でもかなり低く見積もられている。
まあ、高額商品には誘導出来るし、電力会社も儲かる。
209目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:19:23.43
コピペかよ
210目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:25:15.52
>>199
日本の家庭用の電源がそんなに不安定なわけないよ。

100Vから平常時には±3Vしか変動しない。
もし90Vに頻繁になるようなら、
そこまで電圧が下がると動作しなくなる機器が、わりとある。

また逆に110Vになると、故障する機械も少なくはない。
211目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:52:51.46
>>198
○○○lmのメーカー公称値に間違いがあるわけでなく、
肉眼での明るさは、LEDは概ね消費電力の10倍の電球と似ている。

ただlmの値も測定方法によって変わるだろうし、
電球色は、見た目よりもlmは低めになる。
212目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 17:40:06.46
何処のメーカーの商品が1番明るいんだ?
213目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 09:33:49.50
ルーメンに統一 とかされたみたいだが、LEDは配光が違うし、自由に設定もできる。
トイレとか下半分が光ればいい場合、少ないルーメンで電球と同じ明るさが得られる駄炉。
ルーメン統一は間違い。
214目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:05:58.40
>>213
配光特性の異なるシリカ球とLED球を、むりやり直下照度で比較したから文句が出たんだろ
直下照度で比較するなら、レフ球とLED球とで比較すべきだったな
215目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 18:46:00.99
>>214
まともな市場もそのように推移している
実際に売れているLEDは電球置き換えではなくフラッドランプ置き換えだよ
216目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 19:01:56.75
近所のセブンイレブンが店内の照明LEDにかえたが
節電で消しているのかと思うくらい明らかに暗い
だまされたな 
217目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 19:18:44.30
光波の上場廃止でLEDの夢も終わりだな

http://yoseyo.net/ir/6768/138427/
>光波については、足許はLED照明分野における価格競争の激化などにより
>収益が悪化しているものの、今後は経済環境の回復にくわえ、2012 年に
>製品投入を予定しているタムラ製作所と共同開発している酸化ガリウム基板、
>同基板を用いた垂直構造(大電流タイプ)の高輝度チップLEDおよび
>同チップLEDを用いた照明製品の販売による収益拡大により業績が向上すると
>考えたためです。

酸化ガリウム基板使ったときのラッチアップは解決したのか?
本当に製品になって業績が良くなるならば上場したまま株価が上がってキャピタル
ゲインをゲットしたくなると思うんだがねー

豊田合成もLEDから撤退したいって言っている
LED照明事業は崩壊に向かって進んでいるに違いない
218目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 20:06:41.03
白熱電球比80%減なんて・・・・蛍光灯をLEDに替えるaf0続出だろ
219目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 20:15:47.33
>>211
電球色は見た目よりもlmが低めになる、のではなく、昼光色が人間の目を騙して明るく
見せていると言うほうが正しい

真面目に演色性良くしている蛍光灯はどちらもルーメン数は同じだろ
220目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:13:11.42
>>216
近所のセブンもLEDに最近交換したんだけど、
最初はなんて暗いんだと思っていた。でも最初だけ。

でも一週間もしたら慣れてLEDを使ってると書いてあるの見て、
ああそう言えば交換したんだっけかなと思い出すぐらい。
慣れって怖いわ。
221目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:21:02.08
>>220
それだったら蛍光灯暗く調光するだけで節電できるし、蛍光灯の寿命も延びるぞ
そのほうが遥かにローコストで高効率だと思う
222目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:25:36.78
>>221
それはそうなんだけど俺に言われてもな
今後交換メンテナンスがなくなるのがメリットの一つだろうけどね
223目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:30:43.00
>>222
T5管というのがあるけど、ノーマルで点灯させて2万時間寿命があるけど
これを調光すると3万時間もつ
ランプ効率も100ルーメン/ワットを超えている
普通、2万時間もてば店舗の改装時期に来るんでそれ以上もつ必要はないじゃないの
224目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:39:32.31
>>223
光量が大きくなればLEDよりも有利だよね
LEDは6Wぐらいの電球どまりかな
225目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 15:59:57.10
中小企業、続々LED事業から撤退、または倒産相次ぐ

日本エーエム(株)/事業停止
http://n-seikei.jp/2011/07/post-329.html
>LED販売の日本エーエム(株)(東京都中央区東日本橋2−24−12、代表:守田俊彦)は
>7月6日事業停止、事後処理を田中史郎弁護士(電話03−3351−6031)ほかに一任した。
>負債額は約11億円が見込まれる。

>同社は印刷機販売・飲食業・LED販売事業などにより平成22年3月期には13億円弱の売上高を
>計上していた。
>しかし、事業分野を広げすぎ、また採算性にも乏しく、とどの詰まりは飲食業からの撤退、
>LED事業の縮小など行ったが、資金が後追い状態に陥り、今回の事態に至った。

今後のLEDは資本規模が大きな会社以外は残らないだろ
226目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 01:46:19.63
ちよッ
これからだってときにまた一社敵前逃亡しやがったか
未来があることがわかっているのなら、なんで踏みとどまろうとしないんだ?
227目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 23:25:21.91
>>226
市場が広がって来てても採算取れるかは別。
単に資金が追いつかず踏みとどまれなかっただけだ。
228目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 05:18:23.92
椎茸のくびれがあった画像ってあるの?
229目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 17:50:47.10
豊光社カッコいい
http://www.youtube.com/watch?v=_0XmHu8Rn20
イメージでLED負けてると思わない?
230目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 11:30:28.61
>>226
単に中韓に対抗できないだけ。

コストも勿論だし技術的にも既に差がない。
同じような製品なら市場は安いものを選ぶのが道理。

これだけ円高だと今まで築いてきた高品質イメージも役に立たない
一旦中韓の製品を買って充分な性能を知ってしまったら今更高いだけの日本製品にもどれない。
要するにもう日本のブランドには競争力がなくなったということ。
231目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 23:29:56.94
中国でもLED会社の撤退が相次いでいるらしいぞ
おまいら実情知らないだろ
安い中華製って最後っ屁みたいなもんで、リピートオーダーするともう会社がない
なんてしょっちゅう
232目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 03:27:14.53
LEDに関しては、特許がいろいろ絡む関係もあって、中国製のLEDだと
安くても高性能な物を真似して作れるレベルにはまだ達していないんだよな。

だから安いけど、色が悪くて性能も大したことない物しか出てこない。
そんなデバイスを採用してしまったLED電球製造所は撤退か潰れるかどっちかしかない。
233目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 06:05:04.48
LEDビジネスは頭の使いようなんだが、分かってない会社が多いってことさ
文系の商社は失敗し、理系の商社(設計が出来るところ)は成功する確率が高い
イメージとしてはパソコンと同じ
LEDチップや使用する部品は、メーカーの中国工場から仕入れる←部品によっては日本から直送する
安い人件費を利用し、仕入れたメーカー部品を組み立てる←ここが中国を利用するメリット
多少ロットが小さいことでの割高感はあっても、余分な製品を作らないし仕入れない

パソコンで失敗した事からなにも勉強してないから、価格を考えて見込みで多量に製品を仕入れてしまう
結果売れないと在庫が残ってしまうし、投げ売りをすれば次が続かない
アリババ経由で中国のLED照明メーカーから売り込みのメールが来るけど、
昨日来たメールでは、ハロゲン代替えのLEDライトが3Wタイプで8ドル程度
中国で設計された製品が全て悪いとは言わないけど、割り切りというか日本人と感性が違うところは仕方がない
多少価格がアップしても、チップや部品をけちらない
仕様を確認した上で仕入れるか、自分のところで設計した部品を利用してオリジナルを作らせる
蛍光灯を例に出せば、
明るくしろと言えば、単純にLEDチップの数を増やして消費電力が既存のインバータタイプと代わらなくなる
消費電力を言えば、巷に溢れているような暗いちらつくタイプを提案してくる
消費者が望んでいるのは、現状の蛍光灯と同等の照明環境で節電出来ること。この塩梅が中国人には判らない
234目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 06:26:26.79
パナソニックや東芝でも、LED電球は中国で生産している
中国にはLED照明の会社は多数あるけど、所詮手作業での組み立て工場なんだ
安い労働力が溢れているから出来ることで、そこのオリジナルなんて望んでてはダメ
頭と行動力が有れば、君もLEDベンチャーで成功するかも知れないよ
付加価値がついた製品を考え、売れる見込みが有れば後はキモになる部分を設計する
オリジナルパッケージでも中国なら驚くほど安価に出来るから
235目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 16:41:44.96
センサー付きのLED電球!いけるかも
236目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 17:38:35.66
センサーライトなんて9年か10年になるが球切れもしないで仕事してるわ
レフランプ型ね5cmぐらいの棒状のは大抵1年寿命
237目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 21:46:22.27
>>236
baka?
238目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 22:06:49.69
ん?時々そんな褒められかたするじょ>>237
239目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 22:18:32.46
>>238
模範解答
「バッテリー内蔵のLED電球もいいいね!
いざというとき取り外して懐中電灯代わりにもなるし !!」
240目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 23:18:39.24
>>233
> 明るくしろと言えば、単純にLEDチップの数を増やして消費電力が既存のインバータタイプと代わらなくなる
> 消費電力を言えば、巷に溢れているような暗いちらつくタイプを提案してくる
ムリ言うな
それって明るくて消費電力が低いものって意味だから、効率が高いLEDが
ほしいってことだろ
そもそも中国には効率が低いLEDしかないから、暗いか、明るくても消費電力が
多いかの二択になってしまうんだよ
241目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 23:57:53.96
んったく
LEDならなんでもいいって雰囲気なんとかしろよ
こんなバカ騒ぎしているのって日本だけだぞ
中国ではLED負け組みがどんどん他の素材で照明事業を展開している
LEDにこだわっているのは日本だけだ
242目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 00:19:39.46
発光効率では蛍光灯並み
色再現性ちゅうか演色性60位だろ

CCLFマンセーだったんじゃねこのスレ的には
243目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 09:33:25.11
>>240
現状を知らなすぎだな
LEDチップのメーカーとLED照明のメーカーは別
照明を手がけているのは単純にアッセンブリーメーカー
アッセンブリーメーカーに仕様を指示して作れば、それなりの製品が出来る
技術力のない所が、中国の売り込みを真に受けたり
価格のみを指示して作った結果が、劣悪な性能のLED照明が溢れた原因
244目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 09:42:42.06
>>242
最近では少なくともRA値は75以上、消費電力は40Wタイプなら20〜22W
光束2000lm で有名チップメーカーの部品使用が最低条件だろ
探してみると、数社の製品がなんとかお情けを含め基準値クリアだよ

RA値が70以下は駐車場くらいしか使えない
消費電力が25Wを超えるなら、インバータ式の蛍光灯から替えるメリットなし
1500lmなんて製品、安くても暗くて、事務所なんかで使えたものではない
245目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 06:25:21.67
事務所などのルクスの目安は一応決まっているからね
詳しくはセールスマンカタログに乗っている
246目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 10:19:41.27
労働安全衛生法だ
247目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 12:54:23.04
>>244
よく中小企業の事務所で使ってるアスクルで売ってるような、安さ重視の
「白色」としか書いていない蛍光灯は、Raは60ぐらいしかなかったりするが。

LEDは高演色のは暗いと言うところが問題だ。
248目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 15:01:36.68
>>247
リビングに使うLEDなら高演色じゃないと困る
で、よりによって電球職だからLEDの効率が低い
選択はHfのシーリングライト一択になりかねない
249目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 15:47:28.54
とりあえず最近やっとルーメン表示が浸透してきたよね
ちょっと前はほんと○○W相当ばかりだったけどLEDは照明としては暗いってイメージ定着に懲りたようだな
250目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 11:25:00.18
>>249
LEDが売れてるって喜んでも、長寿命だからリピートで買いに来ないのか
懲りたから二度と買いに来ないのか
そこんところがはっきりしないよな

としたら、マーケティング手法でも騙して売ったほうが勝ちということになる
勢い、暗くて安いものを目玉にしたくなる
そうするLED市場は死亡するんだよ
251目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 09:11:05.77
252目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 10:13:35.20
あげ
253目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 19:15:39.67
>>250
そしたら、「LEDは暗いとおもってませんか?」ってことで大々的にキャンペーンするんだろ。
254目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 22:46:11.67
>>249
でもルーメンも所詮はひとつの目安って程度だと思うな。

メーカー毎機種毎の色あいの違いや配光、使用場所や器具とのマッチングで
カタログスペックは似ているけど実際使うとまったく感じが違ったりする。
ただこればっかりは、実際に家で付けてみるまで分かりにくいんだよな。
売り場で点灯して展示しているのを見ても、正確に把握するのは難しいわ。
255目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 03:43:46.49
>>249
まあ、正しく20W相当とか30W相当とかの表示が実感と合っていればW表示でもよかったんだけどね
あまりにもサバ読んだW相当表示が多かったんでW相当って書いてあると信用されなく
なってしまったわけだ
256目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:39:18.89
257目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 10:07:22.82
演色性の事件は起きますか
258目のつけ所が名無しさん:2011/12/10(土) 08:46:59.81
>>256
こんなのあるんだ
259目のつけ所が名無しさん:2011/12/10(土) 10:34:28.33
>>256-257
意図的に演色性の問題を隠してるね。肌が白く見えるのを光の拡散性にこじつけてる。
260目のつけ所が名無しさん:2011/12/10(土) 18:24:46.34
だってルーメンさんにも解決できない難事件だから
261目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 10:25:49.40
>>259
第三話は完全に演色性の問題だろ
この館には電球色が合うな
電球色でルーメン値を出さないとだめだよ
電球からの交換なら昼光色なんて考えられないんだからな
262目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 10:32:05.76
電球型蛍光灯の時も、何年か酷かったじゃない。

今回も一緒なの?
263目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 10:43:36.79
パナソニック(当時の松下)は最初昼光色しか出さなかったものな
知らずに買ってこんなに色が白いのじゃ困ると思ってた
なんでパナソニックは昼光色ばっかり推し進めようとするんだろうか
日本中の明かりを雰囲気のない昼光色で埋め尽くすのがパナソニックの信条なのか?
264目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 12:08:51.87
単に明るいからだよ

みんな色彩感覚なくせ〜〜
265目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 21:55:10.40
じょうだんじゃない
光の文化を潰す気なのかパナソニックは
266目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 22:07:54.86
昼光色は青色成分が多いのでルーメン的には一番暗い
267目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 22:35:54.46
>>266
オマエは何を言ってるんだ?
268目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 14:48:08.46
>>267
お前の>>264説は間違いって事だろ
269目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 20:08:31.63
>>266
蛍光灯と逆で、LEDは電球色の方が昼光色より暗いんだが。
270目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 23:33:58.93
んだね
271目のつけ所が名無しさん:2012/01/08(日) 21:11:34.96
蛍光灯も電球色が暗い件
272目のつけ所が名無しさん:2012/01/08(日) 22:30:46.78
えっ?
273目のつけ所が名無しさん:2012/01/26(木) 21:08:37.63

日本電球工業会ガイド
電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン008
2011 年(平成 23 年)10 月 14 日 改正
ttp://www.jelma.or.jp/07kankyou/pdf/LED_denkyugata_guide.pdf
274目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 12:13:42.74
JLEDSが2008年4月に公表した発行効率ロードマップを大幅後退修正
http://www.led.or.jp/led/docs/JLEDSH20p3.pdf

LEDチップでの効率と機器組み込み時での効率とを比較すると、効率は大きく異なる?!
2020年の発光効率は110ルーメン/Wないし150ルーメン/Wと予想を大幅に下方修正
効率が上がらない理由をいくつか述べているが、
1.電源で30%損失 > 嘘
2.温度上昇の影響  > 本当
3.大出力化の影響  > 本当
4.器具効率の影響  > 大嘘 最初からスポット配光なんで損失はないぞ!

2008年にブチ上げた大ボラの言い訳に必死です
275目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 16:34:40.85
どこかのメーカーが「白熱球生産ストップ」とか言ってたけどどうなったのかな?
276目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 17:52:40.00
>>275
メーカーのラインでは生産中止したけど、下請けOEMメーカーでは絶賛生産中
電球製造中止はかなりパフォーマンス的な要素があったので騙されないように
277目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 18:46:58.16
>>274
2008年じゃなくて、2005年発表のロードマップと比べてみるとジワジワとごまかして
いっているのがよくわかる
http://rivens.info/IMG_LOG.php?i=20120213184003.gif

要するに200ルーメン/ワットは最初から実現不可能な目標だったってこと
278目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 12:47:16.56
>>277
去年あたりから光波がLED撤退したり、様子がおかしかったことで気付けよ
現場はみんな知っている
どうせLEDなんて2014年でオワコンになるし、知らないで盛り上がっているのは
情薄なマスゴミだけ
279目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 18:57:40.98
>>278
2014年に何があるの?
人類オワコン?
280目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 10:57:01.26
>>279
LEDの販売が満杯になり、照明市場規模は1/5になる
残存市場に残れるのはコストから考えてロングライフ蛍光灯と有機ELだけになりそう
281目のつけ所が名無しさん:2012/02/17(金) 18:12:40.00
LED照明って始めた時点で市場はオワコンの始まりだったんだよ
282目のつけ所が名無しさん:2012/02/19(日) 11:11:16.28
LEDブームはステマの成功例だろう
皆がオワコンの道に向かって進み始めた
日本国内のステマ成功>台湾がステマに騙される>韓国が台湾に対抗してステマに嵌る
>中国が台湾と韓国を見てその後を追う

皆が過剰投資過剰生産で利益が出なくなる
283目のつけ所が名無しさん:2012/02/22(水) 10:00:06.54
過剰生産で利益が出なくなっているのは事実
なんで成長する前から市場が赤字オワコンなの?
284目のつけ所が名無しさん:2012/02/22(水) 12:23:39.88
それは日本政府がスパイ防止法を制定しないから、日本で発明された技術がなんでも
流出してしまうからだよ
早く中村みたいな売国エンジニアを死刑にするような法律を作らなければならない
285目のつけ所が名無しさん:2012/02/23(木) 22:13:55.38
【企業】電通子会社、循環取引関与か=LED照明で50億円規模―連結決算修正の可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329837078/l50
286目のつけ所が名無しさん:2012/02/29(水) 22:42:44.35
やっぱりLEDって思ったほど売れてないんだな
LEDを高く仕入れて電通は焦っているんだろう
諦めて投売りしてくれ
俺たちが拾ってやるからさ
287目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 19:08:38.52
東芝子会社の女性社員、7億着服か…架空発注で

. 東芝グループの照明メーカー「東芝ライテック」(神奈川県横須賀市)の技術部門に所属していた
元グループ長の女性(57)が10年以上にわたり、10億円以上の架空発注を繰り返し、
約7億円を着服していた疑いがあることがわかった。

 東京国税局の税務調査で判明したもので、架空発注は経費として認められないなどとして、
同社は2011年3月期までの7年間で、約3200万円の所得隠しを含む約9億6000万円の
申告漏れを指摘された。

 同社は、LED照明などの一般向けの照明器具の製造・販売を行う東芝子会社。税務上の赤字があり、
重加算税と過少申告加算税を含む追徴税額(更正処分)は約2800万円。同社は指摘に従い
納付する予定で、元グループ長について、背任罪に当たるとみて横浜地検に告訴状を提出した。

(2012年3月1日14時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120301-OYT1T00664.htm

288目のつけ所が名無しさん:2012/03/01(木) 20:57:18.79
これもLEDがらみ?
289目のつけ所が名無しさん:2012/03/08(木) 11:39:13.35
LEDって補助金ドブ漬けでしか成り立たない産業だから
290目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 22:33:58.14
ちょっとずれるが最初の家電エゴポイントの時にちょうどテレビが寿命で壊れたから買い換えたけどその時にLED電球買うなら獲得したポイント支払いで半額で済んだなぁ
店頭で2000円で売ってるLED電球なら1000エゴポイントで買えたって制度
テレビ買ったその日その店限定だったけどね。LED電球と充電池とあと1つ対象商品あったけど忘れたが。
291目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 10:57:35.83
大型のLED測定装置を導入ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024666871.html
LED照明の光の明るさなどを詳細に測定できる大型の装置が徳島市の県立工業技術センターに導入されました。
公的な研究機関では最大規模でLED関連産業の発展に期待が寄せられています。
これはLED関連企業の集積をはかる「LEDバレイ構想」の一環として徳島県が3600万円余をかけて導入したもです。
この内、「全光束測定装置」という直径3mの球体の装置は照明から様々な方向に出る光を集めることによって明るさを
測定するもので公的な研究機関では最大規模だということです。
また、高さ4点3mの「配光測定装置」は照明の回りを反射板が回転することによって光の広がり具合を測定するもので
西日本の公的な研究機関では初めて導入されたということです。
徳島県内の企業はこれまでこうした測定を東京で行っていましたが今回の導入によって大型化するLED製品の性能を
地元で測定できるようになります。
徳島県工業技術支援本部の豊田耕司本部長は「産業界では信頼性の高い製品が求められており装置を積極的に活用
してLEDの製品開発や技術の向上に役立てて欲しい」と話しています。
徳島県では25日、県内の企業を対象にこの装置の説明を行うことにしています。
292目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 22:28:25.45
>>224
LEDは5W以下で使うものだよね。
4Wの蛍光灯使ってるけどちらつくし暗いんだ。
蛍光灯は小さいと効率が悪いからCCFLが開発されたんだと思うけど・・・
293目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 03:02:33.60
でも最近のCCFLは2本で24Wとか、あんなに細いのに蛍光灯と同じ明るさ出している
なんか不思議
294目のつけ所が名無しさん:2012/06/11(月) 04:40:39.53
消費電力が下がった分確実に明るさも下がっています。
295目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 17:05:03.77
電球と名乗ったらほぼ360度まんべんなく照射しないとならないという決まりでもあるのか?
ないなら、下部だけ40w相当なら、相当で良いんだよ。
296目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 18:45:07.94
【家電】消費者庁、"表示より暗いLED電球"を販売した12社に表示を止めるよう命令--エディオンやコーナン商事など [06/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339664647/
297目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 21:55:30.13
粗悪品は暗い以前に、すぐ壊れる、チラ付く、大量のノイズを撒き散らしてるからなー
298目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 22:21:55.44
<LED電球>明るさが表示より不足 12社に措置命令

毎日新聞 6月14日(木)20時20分配信
 消費者庁は14日、LED(発光ダイオード)電球の明るさが表示より不足していたとして、
販売した12社に対し、景品表示法に基づき再発防止を求める措置命令を出した。

 消費者庁によると、パッケージに「白熱電球60ワット相当の明るさ」などと記しながら、
光の総量が表示の約31〜87%しかなかった。LED電球は下向きに照らすため、
天井埋め込み式で表示通りの明るさを感じることがあるが、部屋全体を照らす際は暗くなるという。

 12社はアガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM.E.、タキオン、
リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(大阪府)、エディオン(広島市)、
スリー・アールシステム(福岡市)。各社は既に、用途に応じた光量を表示するなど改善したという。

 全国の消費生活センターには「LED電球に換えたら暗くなった」という相談が過去2年間で25件寄せられた。
LED電球は節電対策として利用が高まっている。【大迫麻記子】
299目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 23:15:31.67
ワロタw

LED電球「60ワット相当の光量!」→「実際は3分の1以下の光量」 消費者庁、業者に再発防止命令
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339668318/

23 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/06/14(木) 19:14:45.12 ID:RAfJG5sC0
>>3
>>6
公表してる
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/120614premiums_2.pdf
株式会社アガスタ
株式会社エコリカ
株式会社エディオン
株式会社オーム電機
株式会社グリーンハウス
恵安株式会社
株式会社光波
コーナン商事株式会社
スリー・アールシステム株式会社
セントレードM.E.株式会社
株式会社タキオン
リーダーメディアテクノ株式会社
300目のつけ所が名無しさん:2012/06/14(木) 23:34:14.87
エディオンw
電器屋が詐欺かよwww
301目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 12:49:00.60
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339724848/l50
LED電球、「電球60ワット相当」と言いつつ実は明るさ1/3…
54種類のLED電球でウソ見つかり、消費者庁が措置命令
302目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 23:42:13.20
暗すぎるLED電球…消費者庁、業者に措置命令
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01002.htm?from=top

消費者庁は14日、「白熱電球60ワット相当」などと表示したLED(発光ダイオード)電球が表示よりも暗いとして、販売元の業者12社に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。

 製品の大半が半分程度の明るさで、中には3分の1以下の光量しかない製品もあったという。同庁は「ワットは消費電力の単位で、LED電球を選ぶ際は、光量の単位のルーメンを基準に選んでほしい」と呼びかけている。

 違反が見つかったのは、12社が2009年9月以降に販売した54種類のLED電球。違反した製品の売上高は計約8億円に上る。白熱電球60ワット型の明るさは810ルーメンだが、中には250ルーメンしかない製品もあったという。
(2012年6月14日18時51分 読売新聞)
303目のつけ所が名無しさん:2012/06/15(金) 23:42:44.92
<LED電球>明るさが表示より不足 12社に措置命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120614-00000075-mai-bus_all

毎日新聞 6月14日(木)20時20分配信
 消費者庁は14日、LED(発光ダイオード)電球の明るさが表示より不足していたとして、
販売した12社に対し、景品表示法に基づき再発防止を求める措置命令を出した。

 消費者庁によると、パッケージに「白熱電球60ワット相当の明るさ」などと記しながら、
光の総量が表示の約31〜87%しかなかった。LED電球は下向きに照らすため、
天井埋め込み式で表示通りの明るさを感じることがあるが、部屋全体を照らす際は暗くなるという。

 12社はアガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM.E.、タキオン、
リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(大阪府)、エディオン(広島市)、
スリー・アールシステム(福岡市)。各社は既に、用途に応じた光量を表示するなど改善したという。

 全国の消費生活センターには「LED電球に換えたら暗くなった」という相談が過去2年間で25件寄せられた。
LED電球は節電対策として利用が高まっている。【大迫麻記子】
304目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 19:03:40.91
これで安物は暗いってことがはっきりしたな
貧乏人にはLEDは買えない
買えるLEDは糞ばかり
305目のつけ所が名無しさん:2012/06/16(土) 23:09:29.66
〉〉174
ガミラスに
306目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 03:32:47.91
擦れたってから規制までだいぶんかかったんだな
もとよりルーメン値しか気にしてなかったけどな
307目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 09:18:38.39
こうなるとルーメン値表記も正しいかどうかあやしいな
308目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 10:53:51.42
ただ訂正させただけじゃ懲らしめ方が足りないから、
パッケージに元々「60W相当」と嘘が書いてあったのと同じサイズで
「消費者庁より措置命令受理!」って1年間表示する罰を課せよ。
309目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 11:03:47.53
つか340lmで60w相当とか
基準もなかったんだしどうしようもないだろ
向きによっては変わらないわけで
違反というより整理じゃないの
310目のつけ所が名無しさん:2012/06/17(日) 12:59:35.11
MVP 60W部門
恵安 KEIAN LED 電球 KLED-E26LW6N 電球色相当 250ルーメン(30.9%)
褐波 シャイニングボール KLL4-100VMM-00 電球色相当 250ルーメン(30.9%)

MVP 40W部門
褐波 シャイニングボール KLL4-100VMM-01 電球色相当 160ルーメン(33.0%)

60W部門は恵安と光波が同率トップの250ルーメン、
40W部門は光波が160ルーメンでトップ

光波は60W・40Wの2部門制覇
311目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 18:15:20.12
まだこのスレが必要だったとは・・
随分とルーメン認識が広まってると思ったがまだまだのようだね
312目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 22:45:56.71
ルーメンじゃなくて、実際に照度計で真下の明るさを測ったのかな?
313目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 06:19:57.40
>>312
ルーメンの測定は、手持ちの照度計でってわけにはいかず、それなりの設備を持った
ところで、球体の受光面センサーを持った専用測定器にかけないと数値が出ないんで
商社みたいな売り方しているいい加減なところは独自の測定もせず
中国から提出されたねつ造スペックを鵜呑みにして出していたという線も考えられる。
314目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 17:02:11.43
>>313
全方位をサンプリングすれば単純な照度計でもいけるんじゃないの?
手間は掛かるけど。
315目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 09:29:57.56
ルーメンと言われても素人には分かりにくいだろうから
SDカードのスピードクラスみたいに
500ルーメン以上→クラス5
600ルーメン以上→クラス6
的な物があったほうがいいのかも
316312:2012/06/21(木) 22:32:51.71
いや、ルーメンの測定じゃなくて、消費者庁は照度計で電球下方の照度(カンデラとかルクス)を測って、
表示しているW数相当の明るさが(下方のみで)あるかどうか、判定したのかなと。
317目のつけ所が名無しさん:2012/06/23(土) 18:27:57.52
>>315
おま、頭いいな。それなら分かりやすいぞ。
318目のつけ所が名無しさん:2012/06/24(日) 07:12:47.07
>>316
指向性が高いLEDではそんなことは意味がないことは分かってるのか
319目のつけ所が名無しさん:2012/07/01(日) 12:43:19.79
>>98
サンクスです。メモメモ
320目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 16:57:34.47
ledを浴室に使いたいのだけれど、密閉型へは40wが限度みたい
電球なら60wを入れたこともあるがLEDでは何でダメなんだろう?
321目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 19:19:01.10
E26のLED800lm、60W相当の密閉対応なら各社出てるだろ
よく調べてから書きなよ
322目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 19:20:03.39
フィラメントは三千度にも耐えるがLEDの耐熱性は電解コンデンサ以下
323目のつけ所が名無しさん:2012/07/04(水) 19:27:58.77
>>322
熱はいらねぇ。電気代の値下げさ。
324目のつけ所が名無しさん:2012/07/09(月) 06:46:44.07
>>321
淀橋ドットコムのLED電球のページで
E26・60W相当・電球色相当・密閉型器具対応で絞り込んだら
「指定された条件では商品が見つかりませんでした」だってさ
325目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 12:25:47.20
>>324
そんなところで調べるから情弱とか言われる
パナ、東芝、シャープのサイトで調べてみ
326目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 02:37:21.21
ttp://item.rakuten.co.jp/beaubelle/beaubelled03/

の、E12-4W電球色LED電球。25W相当の明るさと言っているが、前に使ってた
40W相当の電球型蛍光灯よりも明らかに明るい、つか明る過ぎる。
前のはナツメ球代わりに使ってたこともあり、明るすぎると家族に不評だった。
だから今度は25W相当と言うことで安心して購入したらこの様だ。
誇大宣伝も困るが、控えめ過ぎるのも考え物だな。
327目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 05:00:33.11
xx°円錐なら白熱電球○○W相当、
yy°円錐なら白熱電球□□W相当、・・・

みたいな表示が必要なのかもね。
328目のつけ所が名無しさん:2012/07/11(水) 05:49:48.18
まともなメーカーだったらLED4Wで白熱球40W相当だろうね。
329目のつけ所が名無しさん:2012/07/13(金) 10:08:31.50
>>324
あれで条件検索はできないよ。
タグの付け方が極めていいかげんだから。
330目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 04:38:57.97
近所のセブンイレブンがLED照明に改装したんだが、噂通り超暗い
更に近所にローソンの新店舗が建ったんだが、そこもLEDなのに結構普通
一体どこで差がついたんだろう?

セブンのは粒の小さいLEDをズラっと並べる形式
ローソンのはハイパワーなユニットを四個一組でぽつぽつと配置する形式
331目のつけ所が名無しさん:2012/07/28(土) 19:32:37.28
要するにけちったか機種選定者が情弱だったかだろう。
332目のつけ所が名無しさん:2012/07/29(日) 14:06:32.36
コンビニは有り物じゃなくてワンオフみたいなものだろ
333目のつけ所が名無しさん:2012/07/29(日) 14:38:00.60

334目のつけ所が名無しさん:2012/07/29(日) 19:56:26.06
セブンは導入時期が早かったからその後進化しちゃったりして
335目のつけ所が名無しさん:2012/07/29(日) 20:50:34.27
>>334
コンビニの店舗設計が、天井一面に蛍光灯ズラリ配列というのに縛られていて
それの置き換えでしか考えが及んでないからこういうことが起こるんだよね。

明かりによる高級感の演出とか必要ないから、簡単に全体が明るくなればいいやって
その程度の考えだから、ああなっちゃう。
336目のつけ所が名無しさん:2012/07/31(火) 14:27:30.33
青色LED遮断メガネが巷を賑わせてるけどメガネ速報的にはこれどうなの?気になるんだが
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343653526/

LEDにどこまで効果あり?パソコン等専用メガネのレビュー

今のテレビやPC、スマートフォンなどの液晶画面にはLED(発光ダ
イオード)がバックライトとして使用されていることが多いため、青
色光を強く発生させています。この青色光は、エネルギーが強く目
の奥で散乱しやすいため、長時間デジタル機器を使用すると視界
のチラつきやまぶしさを感じさせる原因のひとつとなるといわれて
います。ZoffPCは青色光を最大約50%程度低減することでまぶし
さを軽減します。――眼鏡ストア「ZOFF」社の公式ホームページ内
の紹介文より

一律の安定した価格帯、高品質、高センスの眼鏡が揃う、メガネ
ストア「ZOFF(ゾフ)」さん。こちらは日本国内のみならず、私が現
在滞在している上海にも、チェーン店が幾つもあるんです。この上
海へ、1週間前から店頭に並び始めたのが、「ZOFF PC」という新
製品。パソコンやスマートフォンなど、LED電球技術を採用した視
覚家電製品専用のメガネです。眼精疲労軽減に効果があるとか。

http://www.terrafor.net/news_kTA5AzzT7W.html
337目のつけ所が名無しさん:2012/08/01(水) 15:20:28.87
宣伝マルチ死ね
338目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 13:30:21.07
>>330
セブンは色温度低い電球色っぽい感じで、ローソンは白っぽい色だから、
そう感じるだけじゃねーの?

おれはセブンの色が好き
339目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 17:47:34.62
>>336
実は蛍光灯の方が漏れ出た紫外線が多かったりするし、太陽光線には
盛大に青い波長の光が含まれているのに、LEDだけやり玉に挙げて
新たな稼ぎ口を創出しようと言うガメツい目医者の陰謀だから。

青の単一波長で光っている光源を直視するならともかく、青色のフィルター
通ったLED光なんてどこに害があるんだか。
340目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 17:56:02.23
>青色のフィルター通ったLED光   

???
ここだけ納得できね
341目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 18:09:15.56
>>340
LEDを使った液晶のバックライトは、青色、緑色、赤色のLEDがそれぞれ光ってるんじゃなくて
白色LEDにそれぞれ青色フィルター、緑フィルター、赤フィルターをかけているので
従来のCCFL光源と仕組み的には何ら変わらない。
ブラウン管やプラズマのほうが直接青く光る蛍光体で光っているので危険なぐらい。
だからなにを今更という感じなので、商売に利用しようとする魂胆以外には考えられない。

まあ、フィルター通していない白色LEDはスペクトルの分布的には青成分は
確かに結構多いので、電球型LEDを常に直視してるならブルーライト光カットメガネを
装着して直視した方がいいだろうけど、そんなバカは居ないだろ?
342目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 18:15:21.41
おいおい

白く見えると言うことは3色がバランス良く光ってるって事だろ?

>ブルーライト光カットメガネ

何考えてるんだろ?わけわかんねえ?
343目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 18:24:44.01
>>342
だからまことしやかな嘘を流して、狡賢い奴らが金儲けのことだけを考えてるんだよw

一昔前は、青色照明は鎮静効果があって、自殺防止とか犯罪抑制に効果があるって
ホームの端とか街路灯に結構導入されてたのになw

俺の結論的には、何色は良いとか悪いとか言う奴はほぼ詐欺師。
344目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 15:18:09.35
>>342
白く見えると言うことは3色がバランス良く光ってるって事だろ?
そうとは限らんぞ。
青が強くて緑と青の間が少ないとか、同じ白に見えても
バリエーションはあり得る。
どのみち>>341はメガネなんか要らないといってるのだからどうでもいいでしょ。
345341:2012/08/03(金) 16:51:28.02
>>344
まさしくその通り、白色LEDは、青色の発光と、青色の光を受けて光る
黄色蛍光体の蛍光で白く見えてるだけ。
LEDを正面から見ると黄色っぽく見えてるのが蛍光体。アレがなければただの青色LED

なので、青が盛大に出ているが、そこから上の青緑のあたりは全く出ていなくて
緑も赤色も際だって出ていない。

そのかわり、黄色のところに蛍光のピークを持ってきて、人間の目には
緑と赤が程良くあるように錯覚させているだけ。
黄色の上の赤もぜんぜん含まれていない。
店舗ディスプレイ用の値段が高いLED照明光源は、多少明るさを犠牲にして
色の再現性が上がるように複数の蛍光体を使っている。

なのでLEDバックライトの液晶の問題は、錯覚で見せている赤が出ている程度なので
深い赤が出ないという問題の方が深刻。
ただし、独自の工夫で赤色発光LEDを足しているものも出てきている。

バックライトのような直接光を見る場合は、色の波形は連続していなくても
目の特性に合わせた三つのピークさえあれば、その方が色の純度が高くなるぐらいなので
青と黄色のピークしかない白色LEDでもたいした問題じゃない。

青が他の色とバランス良く出るかどうかは、色フィルターの透過率や
透過する中心波長の調整次第でどうにでもそろえることができる。
つまり、液晶画面にすでにブルーライトカットフィルターが装着されていると言うこと。
346目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 16:57:48.23
>>345
なかなかいいまとめになってますね。
ディスプレイと照明の違いが混同されてるから、ちょうどいいねえ。

>ただし、独自の工夫で赤色発光LEDを足しているものも出てきている。
三菱だっけ?赤色レーザー足してるってのもあったな。
347341:2012/08/03(金) 16:58:28.74
>>344
あと、太陽光線と白熱電球以外の光源は、
スペクトルなんてギザギザで酷いもんだよ。

蛍光灯やCCFLだって綺麗じゃない。
だからLEDだってなにを今更と言う訳。

理屈を理解するのがちょっと難しいんだけど、照明として照らす光源と、
ディスプレイのように直視するバックライトの光源は、演色性やスペクトルの
特性は別物として考えなければならないんだよ。
世の中のエセ学者はそれを知ってるくせにわざと混同して煽って金儲けの
ネタに使おうとしているのさ。
348目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 17:07:09.53
>>347
そそ、LEDぐらいで騒ぐなら三原色蛍光灯で騒げよとw
今は節電ブームで効率マンセーだから、なかなか高演色蛍光灯には向かわないかなあ。
LEDも青以外は結構連続スペクトルなので、うまく高演色タイプを増やして欲しい。
高演色でも三原色蛍光灯並みの効率なんてのができてほしいな。
349341:2012/08/03(金) 17:11:19.14
ついでにもう一つ、
メガネかけてる奴は、有害な紫外線はほぼ100%カットされてるから
全く気にしなくて良いレベル。

LEDは紫外線出ないから虫が寄ってきませんよ。とかいいながら
人間に有害な385nmからの有害な紫外線を含む青色光が、
とか煽ってるんだから始末におえない。

そういうこと言ってる学者は研究室の照明をLEDにして
ブルーライト浴びまくって芯で欲しい
350目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 18:01:03.30
そうそうだからLDEライトの下で見る写真はなんか色おかしいんだよ。
351目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 18:04:11.88
だからTOSHIBAの1000lmだと蛍光灯の時より8割くらい虫が減ったがまだ虫ついてるのかー
352目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 19:05:13.75
>>349
虫は紫外線だけでなく青色光も関与してなかったか?
http://panasonic.jp/light/mushi/
紫外線ほどの関与はないので、普通の光源ならいいが、
400nm台が強いLEDはある程度フィルタリングしないと多少問題になるのでは。
353目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 23:48:36.32
>>341
>スペクトルの分布的には青成分は確かに結構多い

これはちょっと語弊があるかな。
測光量基準で見れば白熱電球より同じ色温度の白色LEDの方が青色光エネルギーはむしろ少ない、
っていう計算結果が別スレに出てる。

>>352
たぶん、青色光の関与も含めた結果が誘虫指数なんだろうな。
蛍光灯(昼白色)が29に対して白色LED(昼白色)は17。
蛍光灯の半分にもならない。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/pdf/ZFCT1A236-907.pdf
354目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 00:04:28.54
電球色も青が強いんかね
355目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 01:59:41.73
電球色は青が少ないが、赤色蛍光体がバカ高くてメーカーが作りたがらない
356目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 10:55:04.66
たしかにね
顧客は電球色の要望が多いのに、青白と電球色とをラインナップしようとすると
電球色だけ断わり値段みたいな見積もりが出てくる
電球色ってそんなに製造技術が難しいのか?
357目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 16:24:16.02
青色は蛍光体が有り触れた黄色だけだが、
電球色は特殊なオレンジ色蛍光体か、
黄色+赤色蛍光体か、緑色+赤色蛍光体か、
どれにしても黄色よりコストが掛かる
358目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 16:25:59.57
青色→白色
359目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 17:46:42.15
>>357
三菱が液晶バックアップに赤色レーザーを加えたのを発表してたけど
それだけLEDバックライトで赤をしっかり出すのが難しいって事かな?
360目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 20:44:55.34
赤の蛍光体を焼くのに特殊な炉が必要なんだよね
後進国にはできないからしばらくは日本有利
361目のつけ所が名無しさん:2012/08/09(木) 10:08:10.85
直下照度で何W相当とかいう指標も非現実的でおかしいよな。
電球の直下の光だけを生かして残りを捨てる灯具なんて無いだろ?
セードの内側が真っ黒のペンダントライトとか
電球の先っちょ以外が埋もれてるダウンライトとか・・・
362目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 12:15:11.44
体罰・DV・死刑・核武装・殺人等の暴力主義は、論理的思考力・問題解決力の乏しい者による劣等感解消用の精神安定剤。
「言って聞かなければ叩くしか」は虐待・虐め・テロにも通じる責任転嫁・甘え・自己正当化。彼らに必要なのは処罰ではなく洗脳からの解放と精神治療と矯正教育/感情自己責任論
363目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 12:40:42.04
>>361
レフ電球と同じようなもんだと思えばよい。
364目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 14:32:08.88
名門私立中最悪いじめ事件、加害者は女優の娘?★2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1345748289/
365目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 14:42:39.74
随分毛深いね
366目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 00:57:25.02
発展途上というよりは未完成品が売られてるような感じだねえ
367目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 03:44:45.49
>>349
有害なのはガラスも突き抜ける事が出来ないからなー
高エネルギーの青も似た感じで大分減衰しちゃってるだろうね
ガラスやプラスチックでも紫外線十分カットしてると言うし

むしろ貫通力はあるが見えない赤外線の方が見つめると危ないとか
と言っても普段でそんな見ると危ないレベルは無いだろうけど
368目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 03:55:34.22
直接青を見るのはPCなどの明るすぎる表示灯ぐらいだね
でも影響出るほどずっと目に直接照射し続ける見つめ続けるなんて事普通じゃないから
球を直接見ると普通はまぶし過ぎてすぐ顔をそむけちゃうと思う
特別な防具は普通の生活なら必要ないね

夜にあんまり青い光見ると体内時計狂って眠れなくなるぞと言うのもあるけど
蛍光灯で大丈夫なんだかLED照明化ぐらいらさして問題だとも・・・
369目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 14:11:14.14
>>368
いや、睡眠に関しては電球色と昼白色で違うって結果が出てるよ
LEDに限らず蛍光灯でも問題
もちろん電球色使えばOK
370目のつけ所が名無しさん:2012/10/07(日) 22:55:54.46
>>369
そーすplz
371目のつけ所が名無しさん:2012/10/09(火) 00:54:39.64
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
372目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 17:21:25.93
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6落ちたorz
373目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 23:42:47.20
>>370
とりあえず、夜になるとモニタ画面が電球色になるfluxを入れてみなって
http://stereopsis.com/flux/
自分がソースになるぞ

俺は夜PCやってる最中に眠くなるようになった
374目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 19:43:17.88
単に目に入る光の量が減っただけ
そりゃ暗くなれば眠くなるわ
375目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 00:55:50.30
携帯充電はもうしなくていい? フリーエネルギー装置EEFG
http://news.toremaga.com/nation/nnews/346020.html
376目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 19:32:38.51
暗いんだよお前は!
もっと明るくしろよ!
377目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 13:34:23.66
パナソニック、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の
銅鉄式蛍光灯って糞LEDに推されて絶滅しちゃうんかなあ?
銅鉄式蛍光灯を推進している
藤井電機工業、岩瀬プリンス電機
銅鉄式蛍光灯、絶滅回避してほしいなあ。
378目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 19:10:57.97
完全に製造打ち切りは東芝
パナは生野池田電気でまだ製造している
379目のつけ所が名無しさん:2013/05/26(日) 15:03:55.94
オレはまだ電球型蛍光灯を使い続けるよ。
LEDは熱に弱いのか、一箇所熱で早く壊れると思われるタウンライトがあるんだよなぁ。
380目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 23:04:02.79
 
このブログの人が様々なメーカーのLED電球を解体・解説していて興味深い
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2012/10/led_30.html
 
 
アイリスオーヤマのLED電球は放熱性を考慮しておらず、発熱防止性や放熱性はほぼ無しとか酷過ぎる。
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2012/12/lda7n-h-v4-led-ecolux-30w.html
 
一方で、エコリカっていう無名メーカーのLED電球は日本製で、使用部品も日亜化学工業、サン電子工業、
バリスタなど全て日本製で信頼性も高そうで推奨できるとか。
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/02/ecl-hpl40npwwh-led-4020w.html
 
381目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 02:30:00.54
LED電球はだめだけど
蛍光灯はそこそこだよね?
382目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 02:13:31.69
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
383目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 02:00:10.07
5lm/Wの60W電球相当と考えれば間違いない
384目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 11:57:32.90
>>379
その切れやすい一ヶ所は断熱性が特に高くなってるだろうからw

LED電球の根元(回路が入ってる)が加熱してすぐアボン。
385目のつけ所が名無しさん:2014/05/30(金) 07:19:59.70
そうなんだよな
口金近くに回路が入っていて、普通照明の類って下向きに取り付けるから
排熱が回路の入っている上に集中してきてすぐダメになるんだよね

この点を踏まえて俺は、盛夏に於いてはLED球や電球型蛍光灯の熱がこもりやすい場所のは
白熱球に取り替えている
386目のつけ所が名無しさん:2014/09/02(火) 18:40:03.24
街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

駄々漏れID業者ドリームスタンプジャンボベイスタワー利権息子永田町パチスロリフォームディレクター改造マフラーTBCTCL50代60代入閣官僚オコボレ記者ディナー経費落ちホテル接待ゴルフおすすめ小娘すめストップ高テレビ
ごりんやきゅうmlbよよぎちばでーと乱用自主経産省社員ぷーるどありょけんばいしゅうあふりかさむらいくらうどはきれーざー
アネ雪商工移籍パーソンローン払いタイピング★LG★マーボー豆腐証券信託野菜日本映画アマリモノ林吾内部資料低質ポロカズチャン算定緑地率約46%
387目のつけ所が名無しさん:2014/10/29(水) 11:11:58.18
まだ、LEDは蛍光灯に負けてんのか
388目のつけ所が名無しさん:2014/10/29(水) 22:05:22.14
いや2014年秋モデルをみるとLEDは蛍光灯を完全に超えたという感じを受けた
389目のつけ所が名無しさん:2014/10/30(木) 03:40:26.31
あとは値段よね
390目のつけ所が名無しさん
>>380エコリカっていう無名メーカーのLED電球

LED電球の世界では無名に等しいが、プリンタのリサイクルインクや
リサイクルトナーの分野ではかなり名の知れた会社だったりする>エコリカ