ちょっとした質問@家電製品 44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
★単発の質問や、どのスレッドに書いていいか分からない人は
 こちらのスレに書いてみましょう。

★質問される方は、前スレ・よくある質問などに目を通してから質問してください。

★すべての質問に答えられるわけではありません。簡単な単語は
 グーグルなどで検索した方がすんなり答えが見つかることもあります。
http://www.google.co.jp/
 急ぎの質問は、メーカーのサービス窓口や電気店の利用を推奨します。

★使用中の機器についての質問はメーカー名・型番を必ず書きましょう。

★質問者の使用環境など、情報を小出しにする人は嫌われます。
 チャットではないので書き込む内容は出来るだけまとめて下さい。

★複数のスレ、掲示板で同じ内容の質問を投稿する行為(マルチポスト)は
 回答を信用していないと見なされて、回答者の態度が一変することがあります。

★回答者の方はおもいやりを持って接してあげてください。
 初心者さんも来るスレッドです。冗談は程々に。

前スレ
ちょっとした質問@家電製品 43
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280452666/
2目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 22:17:48
そういえば何年か前に、このスレで質問したっけ
加湿器をつけたら胸が苦しいんですけどって
そしたら湿度が上がり過ぎると苦しくなるって返事もらって
ありがとうございますって答えたっけ
3目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 22:33:35

【裏社会からの招待状。。。裏求人[時給5000円即日手渡し]国内全土各地区限定募集/筧文博】
ttp://ura-baitoxxx.com/index2.html
150種類ほどのセグを覚える必要があってテストに合格しなければ仕事に就けないんだけど
このテストが半端なく難易度が高いらしい。で、どうにかテストに合格しても仕事を与えてくれず
販売者の筧とも連絡が取れないという超絶詐欺商材です

【国家予算からの還元金(個人向け、法人向け)〜ある国家予算からの還元金を専門家への依頼料0円で受け取り続ける方法〜】
ttp://sinseigaidmanual.info/admino.html
「競馬場で馬券を拾って稼ごう!!」という商材内容のレビュー
内容を実行する上でのリスクや
違法性やグレーな要素、
または、お金がかかる経緯などがあった場合は
購入代金が全額返金されるようになっていますので、
少なくともそういったものでは無いことは保証されていますし、
これらの点については
内容を確認した上でも間違いありません
…実行すると法に触れるんだが
加えてその利益保証についても
・1〜3月の年始時期で月々10万円、
・4〜9月で月々15万円、
・10〜12月の年末時期であれば月々20万円
という収入ラインが保証されていますので、
4目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 22:34:52
【週に一度だけ某行政機関に足を運ぶことで知ることができる「絶対収入の糸口」-月に50万円以上稼ぐことも可能、某行政機関に潜む/加藤 秀信】
ttp://infomation-office.net/
-裁判所の動産競売
 「節子!それ行政機関ちゃう!司●機関や!」

【1回の書類申請で3〜5万円の手当!国家公募サイドビジネス/藤川健司】
ttp://japansidebiz.com/

統計調査登録調査員募集!!
ttp://official.shinkamigoto.net/index.php?itemid=962
5目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 22:36:03
なにこれ
6目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 09:15:37
質問です。
夏に引っ越した鉄筋マンションの3階、12畳のフローリングのリビングで、前住人が
残していった10年前のエアコンを使っています。
除湿や冷房は問題なかったのですが、暖房があまり暖かくない気がします。今までは実家で石油ストーブでした。

一般論としてですが、これから新しいエアコンに買い換えたとしたら暖房能力もマシになると
期待できるものなんでしょうか?
それとも、エアコンというのは基本的には冷やすためにあるのであって、マンションの暖房器具といえば
別の定番があるのでしょうか?
7目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 09:19:13
>>6
そのエアコンのメーカ・型番くらい書こうよ
8目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 13:31:42
>>6
賃貸なら、入居前に不動産業者と決めておくことだった。
今からだと、まず相談に乗ってくれないよ。
個人で入れるなら、引越しの時のエアコン取り外し取り付けの工事費も見込みに入れないと。
基本は原状回復で、はずして出ていかないと。

自宅なら、今のエアコンであったかくならない、なら、先月中に買っておくべきだったが。
ま、3〜4000円だから、気にすることもないか。型遅れ買う手もあるが、もう在庫はないだろう。

主流は
エアコンか、ガスストーブ、ヒートポンプ だろうな。
9目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 10:18:03
お願いします。

いつの頃かは忘れましたが、
右から見るのと、左から見るのでは写っている番組が違うという
TVがあったような記憶があります。

確か、シャープ製だとは思って検索したのですが
見つかりませんでした。

型番ご存知のかた居られましたら教えてください。
10目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 11:02:33
>>9
いろんな機種がその機能を持ってる。

2画面 テレビ ダブルチューナ Wチューナ

あたりで検索してみ?
11目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 12:20:14
>>10
2画面ではないのです
右と左半分ずつではなく、

TVの右斜めから見たときと、
左斜め前から見たときの映像が異なるというTVです。

昔あった、角度によって見え方が違うシールみたいなTVなのです。
12目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 20:27:03
>>11
そんなテレビは市販されていない
13目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 21:00:32
>>12
>>11
カーナビ向けだった。。
14目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 21:06:14
なるほど、おもしろいね
見たことないけど
15目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 04:28:45
説明書を無くしてしまい困ってます。
SANYOのビデオデッキ品番B31200ですが誤操作したみたいでリモコン操作ができません。
リモコンを操作するとリモコンにはC1と表示されているのに、デッキ本体にC2 Errorと表示されます。
デッキはVZ-HG504です。
SANYOの公式サイトで調べてみたんですが...見つかりませんでした。

詳しい人マジレスお願いします。
16目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 12:40:13
>>15
ビデオ電源を押したまま時短プレイを2回押す
17目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 23:08:08
そんなに胡散臭い素性に見えるんだろうか
不倫とか二股?とか国籍とか…
18目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 23:40:16
何の話だ?
19目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 23:41:51
胡散臭い話じゃね?
20目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 04:14:51
家電板でスレッドが削除されるのってどういう条件ですか?
21目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 07:12:01
>>20
スレ違い
22目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 07:42:05
そうだろうか

なんだか核心をついたような気がしている

最悪のことをされたのかも
23目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 11:14:25
>>22
なにこのひとこわい
24目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 15:00:36
気のせいということにする
25目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 15:18:06
うん、やっぱり気のせいだ

ということにする
26目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 18:41:33
キのせいですか・・・うん
27目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 10:51:57
ケーズデンキで、液晶テレビを見ていたら、ある店員さんがとても親切に説明してくれました。
パンフレットを戴き、じっくり検討して購入したいと思っています。
そこで質問なんですが、できれば、その親切に対応してくれた店員さんからテレビを購入しようと思っているのですが、
店員さんにとって売り上げに成績につながるなど、メリットってあるのでしょうか?
メリットがないのであれば、価格選考で、他店やネットで購入しようかと思っています。

宜しくお願いします。
28目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 16:37:08
>>24
>せいということ
このあたりがいとうせいこうに見えた
29目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 00:32:38
>>27
元電機屋の俺がレス。

店によって呼び名は違うかも知れんが、「個人月間売り上げ目標額」みたいなのがある。
それに到達できないとマイナス査定、届いてペー、大幅に超えたらプラスみたいなので、
個人にとって売り上げは査定のひとつになる。

あと、人にもよるが、「丁寧に接客してくれたのであなたから買う」とかは非常にうれしい。

買うときに「丁寧に接客してくれたので〜」みたいに言うと、
うれしくなって、景品つけちゃうこともあるから、一言、言ってみるのもいいかと。
※もらえなくても保障はしないよ。

あと、その店員さんが店に居ないと、
ほかの人がその売り上げかっさらうこともあることぐらいかなぁ。
30目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 16:28:35
>>29
レスありがとうございます。
元電気屋さんということで、頼もうしいです。
非常に丁寧に対応していただけたので、店員さんにも幾分のメリットがあるのであれば、是非その店員さんから購入したいと思います。
後、「丁寧に接客してくれたので…」の一言も忘れずにw
ありがとうございました。
31目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 16:53:29
>「丁寧に接客してくれたので…」だと
上から目線に感じてムッとするひれくれ店員(俺みたいな)も居るけどなw

>>、「丁寧に接客してくれて嬉しかったので…」なら
上から目線風には感じないから悪い気はしないが、長すぎるか・・・
3227:2010/12/23(木) 18:24:40
>>31
なるほど
確かにそうですね
日本語って難しいですね
33目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:23:53
空気清浄機が今日はじめて家に来てちょっとハッピーな気分なんですけど
空気清浄機ってつけるタイミング消すタイミングがちょっとわからないんですけど
みなさんどうしてます?
それとも一年中つけてるものなんでしょか
34目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:35:22
どんな汚れに効くタイプかとか、使う場所の汚れ具合とかによって変わるべさ
35目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 21:58:23
うちは自動にして年中入れっぱなしだけど入れたり切ったりするものなん?
36目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 17:31:05
カレンダータイマーとか家電製品に組み込んだら便利だと思うんですよ
例えば、毎日8時に帰宅するとして7時半くらいから暖房自動でオンに出来たら、家に着いた時、ポカポカでいいなあと
やっぱ、火災の危険性があるとか理由あるんでしょうかね?
37目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:02:59
カレンダー式ではないが「一定時間後にon」とか「指定時間にon」位なら
エアコンや石油ファンヒーターなどには付いてるね。
38目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:16:46
「一定時間後にon」とか「指定時間にon」の機能ついているやつはどのエアコンにもついているんですか?
39目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:17:48
>>38
一番安い機種でも入切タイマー付いてるよ
40目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:18:57
サンクス
41目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:26:21
>>36
うちのリビングのエアコンは毎朝6時に暖房オンして
俺が起きるときにはリビングが適温になってるぞ?
7時に消すように設定してるから消し忘れても問題無し。
42目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 06:40:51
携帯から失礼します
押し入れに放置していた電気ポットが沸かすお湯が
押し入れ臭くて(防虫剤?臭くて)困っています
クエン酸洗浄というものをしたのですが臭いが取れずカップラーメンが不味いです
なんとか電気ポットの押し入れ臭さを取りたいのですが
何か良い方法はございませんでしょうか
何卒、御教示よろしくお願い申し上げます。
43目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 06:58:33
スレ違いと言われて、他に保温関係を扱ってそうなスレタイのスレを探したけど無かったのでこっちで質問します


保温を目的とした家電を探していて冷温庫を第一候補に考えたのですが、壊れやすいと言われました

保温のみが目的(40〜50度位の間で温度調整がしたい)
容量は20L〜30L程度
30,000円程度が上限
動作音は出来るだけ静かな物
外気温0〜30度程度の室内での使用

以上の条件を満たす家電製品で冷温庫、温蔵庫、保温庫などで良い物はないでしょうか?
44目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 11:25:07
>>42
購入後すぐなのか、長期間使用後なのかどっち?
45目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 11:27:46
>>43
自分で調べた結果よさそうな製品の候補は?
46目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 15:40:16
>>45
ファンの静音モードみたいなものがあるらしい、マサオコーポレーションのMSO-1020かMSO-1025が今のところの候補です
ただ、半年で壊れたという報告もあったので、他に良い物があればそちらにしたいです

TWINBIRDのHR-D205Bは外観は良かったのですが、保温が55度固定なので除外

業務用の奴でお弁当を保温したり、お絞りを保温したりと言う奴は設定温度が高過ぎたり、値段が高過ぎたりで
現状では良い物は見つけられていません
47目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 16:04:59
>>44
購入後、半年使って3年間防虫剤入りの押し入れに放置
どうやら蓋の方が臭うみたいです
蓋から防虫剤特有の臭いが取れません
ネジ外して分解して洗った方が良いのでしょうか
ちなみにナショナル製の電気ポットです
48目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 16:30:09
過去のVIPスレで酒を入れると臭いが取れるというので
今、ウイスキー(40度)を2.2リットルのお湯に200ミリ程入れて再沸騰させましたが
お部屋が非常に酒臭くなりフタの臭いもますます臭くなりました
もう死にたいですorz
49目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 16:59:55
200mlってどんだけー
2mlでも充分なくらいだろ

パッキン部分だけ煮沸消毒しなさい
30分くらいぐらぐらと
50目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:05:52
可能ならお湯で洗い流すか(パラジクロロベンゼンなら53.5℃以上、ナフタレンなら80℃以上)、無水エタノールに漬け込むか、、、
蓋がポリスチレンかなんかで反応してたら知らん。
51目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:39:23
>>49
>>50
ネジとかバネとか分解して元に戻せるかどうか分かりませんがやってみます
みなさん御教示ありがとうございました
52目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 18:25:32
それでダメなら風通しの良いとこに数日さらしておくとか・・・
53目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 18:35:03
洋間でよく使われる調光器が付いているタイプの電球は
13Wぐらいの省電力タイプは使えないんですよね。
ジー音、ちらつきが起きて初めて知りました。
今ならどのタイプがおすすめでしょうか?
54目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 18:40:00
>>53
もともと付いてた電球を買えばいいと思うよ
55目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 19:10:55
ダイキンの空気清浄機を買おうと思っています。
MCK55LE7−wってのを買おうと思いますが(色は白でなくてもいいです)
アマゾンで見てみるとACK55Lってのがあって、MCKはみあたりません。
同じ機種に見えるのですが…。アマゾンのみ別なんですかね?何か違いがあるのでしょうか?
56目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 21:31:46
9年使った給湯器が調子悪いです。
業者は「もうそろそろ寿命ですね」と言ってますが給湯器の
寿命って平均的に10年くらいですか?
57目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 21:55:45
>>47
釣れたね。
58目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 22:03:36
>>56
火を使う機器はそんなもんだよ
59目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 23:18:10
>>53
蛍光灯タイプの電球は基本的に調光器には対応してないので
昔ながらの白熱電球タイプを使用してください。
LEDタイプは使ったこと無いのでわかりませんが多分ダメかも…
60目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 00:06:33
>>55
ダイキンは昔から住設系販路と量販店販路で型番を変えてる
モデルによってはフロントパネル形状が違うけど中身は一緒
一部量販店仕様では交換用フィルターが一枚余分に付いてくるなんてのもある
61目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:09:31
>>54>>59
ありがとうございます。
白球電球は近いうちに生産中止になるらしいですし
調光器は外しちゃったほうがいいんですかね?
調光器を電気屋に普通のスイッチタイプのに戻してもらうのは
いくらぐらいかかるんですかね?
62目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:13:52
>>61
スイッチパネルの交換だけだろうから
5000〜6000円でやってくれると思う
63目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:18:46
>>61
生産中止になんかならんよ
大手メーカーは生産やめるけど施設ごと売却された中小が作り続ける
白熱灯の軽く、応答性よく、安価という特徴を備えた代替品が出てくるまでは使われ続けるよ
64目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:23:06
>>61
100円ショップでも 電球を売っている。手に入れられなくなってからでよい。

あと10年もしない内に、現在のLED電球は廃れて、1部屋全体のLED照明を、1つのACアダプタとコントローラで行う時代が来る。
65目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 11:42:12
家庭の照明用配線が100Vなのがネックだな。
今はLED照明の交換玉1個1個にAVアダプタが内蔵されているようなもので
極めて非効率。

天井側のAC100Vをやめられればいいんだけどねぇ。
66目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 15:22:16
自分は食べきれない料理までビュッフェの皿に載せるのは
行儀悪いですよね
他に食べたがっている人がいるのなら
その人のために残しておきましょう
67目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 19:09:09
>>66
何を聞きたいのかさっぱり解らん。
基本情報であるメーカーと型番すら書いてないし・・・
68目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 16:37:44
お一人様一つまでのメニューもあるということです…
69目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:40:55
自宅のパソコンの電源ボタンを例えば4時間ごとに押させるしかけを
作りたいと思っています。
あれこれ考えてみたのですが良い答えが見つかりませんでしたので、
何か知恵あればお願い致します
70目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:42:00
>>69
タイマーとアクチュエーター
71目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:46:22
>>69
なんのためにそんなことをしたいの?
72目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:47:28
>>69
TVチューナーカード使って、4時間ごとに番組予約。それを毎日予約にする。

完全OFF じゃなく 休止だろうけどね。
73目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:50:35
>>70さん 早速ご回答ありがとうございます
機械いじりをして機能させる知識は持っておりませんので
困難かと思います。もっと単純にくっ付けたりして
利用できるものあれば紹介して頂きたいです
74目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 18:57:01
>>69です
株取引とかに利用するためです。自宅の自分のパソコンに対して
行うだけなので別に悪用するためとかではないのでご安心下さい。
あってもおかしくない家電なのに意外となくてびっくりです。汗
75目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 19:33:37
>>74
コンセントに挿すタイプのタイマーは山ほどあるが?

PCの電源切るのはPCの仕事。
家電スレの範囲外。
76目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 21:50:27
PCならソフトウェアで再起動かければいいだけでないの?
77目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 21:51:45
何ていう名前のソフトウェアですか?
78目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 22:59:13
winならタスクマネージャで再起動させればいいだけだろ
MacOSXも同様に再起動させられた気がする
他のUNIX系は知らん
79目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 23:05:34
質問です。
再生のみのDVDプレーヤーしか持っていなかった自分が、とあるタレントにはまり
HDD内臓のビエラを購入したのが一年前。
録画可能時間が残りわずかとなったので、年末年始の露出に備えて
本日ディーガを購入しました。
早速HDDに録画してあった番組をディーガに移そうとしましたが、出来ませんでした。
店員にHDMIケーブルでビエラとディーガを繋ぐだけと言われ、
説明書片手に自分で設定したんですが…
ガイドの説明に従って接続しようとするとLANケーブルで繋げと出ます。
HDMIケーブルだけではダメなんでしょうか?
あと、初歩的な質問で申し訳ありませんが、ビエラとディーガがあれば
・番組表からお気に入りのタレントの名前を拾ってお知らせ
・録画した動画を編集(お気に入りの場面だけ残して他を削除したり、好きな所にチャプター等)
って出来ますか?
ビエラだけの時はお好み録画設定にタレント名を登録しても全く拾わないし
録画した番組の編集も出来ず、録画可能時間が日に日に少なくなるのをイライラしながら見ているしかなかったので
みんなどうやって番組表からタレント名で拾ったり、編集してるのか謎です。
上記の2つが出来るようにするには、ビエラとディーガの他に特別な機械が必要だったりしますか?
80目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 23:13:17
>>79
まだサポセンやってるから明日九時になったら電話汁
8179:2010/12/29(水) 23:25:39
メールはしました。
メーカーからの回答が待てずにこちらに質問してしまいました。すみません。
後半の初歩的な質問は、あまりに初歩的過ぎて聞けませんでしたが…
「知ってて当然」な事を質問するのはなかなか勇気がいりますので
良かったら後半の質問だけでも教えてもらえませんか?
82目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 23:36:59
石油ファンヒーターでの結露
対策はありますか?
アルミサッシがベチャベチャです
83目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 00:39:38
>>82
よっぽど寒いところでない限り石油ファンが出す水より中で暮らしてる人が出す水の方が量が多いです
なおある程度の湿度は感冒予防にかなり有効です
84目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 01:13:38
>>83
木製の引き戸から、2重ガラスのアルミサッシに変えました
4畳半の自室で、今まで石油ファンヒーターで結露してませんでした
今はアルミサッシが見てわかるくらい水滴が付いてます
換気の為に引き戸を開けてます
お尻側が熱く顔側が寒いです
85目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 01:26:16
>>84
うん
だから一日だけでもFH使わずその部屋で過ごして欲しい
おそらくサッシは結露しまくりだから

人間が出す水蒸気は恐るべきものだよ
86目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 04:36:09
アルミサッシは熱を伝えやすい。だから外が寒いと冷たくなりやすい。
冷たくなれば氷水を入れたコップと同じ状態になるから
室内の水分で結露しやすい。
木は冷たくなりにくいから結露もしにくい。

冷たくならないようにサッシを温め続けてれば結露しない。
サッシの下に設置するヒーターなども有る。
87目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 10:34:35
窓用の結露防止温熱ヒーターを使う以外の選択肢はない。

サッシ変える際m結露防止タイプのサッシにするべきだった(それも効果あるかどうか ある程度は、OK)
88目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 12:32:30
>>82
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
89目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 20:01:13
質問致します。

地デジ日立がここ最近デジタルのみものすごいブロックノイズ発症。
これはメインの部屋においてあり不便の為、別部屋にあるアクオス
をメインの部屋に付け替えするとブロックノイズなくなる。

で、入れ替えたもうひとつの部屋で日立を見たらクリアで無問題!
これは一体どういう事なのですか?

私はてっきり日立が単なる故障と思ってたのに。。。
90目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 20:18:14
>>89
単純に、アクオスのチューナーの方が
性能が良かったってことだろ
91目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 20:25:46
>>90
ありがとう
で、日立が他の部屋にもっていったらブロックノイズでない要因は
わかりますか?
92目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 21:03:25
>>91
チューナーの感度の差の他にも
分配・分岐の仕方・ケーブルの性能・長さ・加工品質・劣化具合とか
違いの出る要素はいくらでもあるから・・・
93目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 21:19:13
入れ替えて両方ともきれいに映ってるならもういいじゃん
94目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 21:35:59
>>92
ありがとう
>>93
いや故障なら買い替えようと思ったんで・・・

95目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 02:14:36
一番安いモデルを買うと、大切な機能までゴソッと削られている。
チョビッと高いのは、大事な機能がほぼ搭載。
96目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 10:53:52
ヤマダ総本店で5千円か1万円くらいで最安値に近い(損の無い)商品って
ありますか? バルクHDDとかUSBHDDとかメディアなどの消耗品とか、
なるべく汎用的なモノで…。
別にヤマダが好きなわけじゃなくて、
池袋東口駅付近に駐車しなければならない用事ができたのですが、
駐車料金の高さにびびってヤマダで1時間五千円、2時間1万円なら
どうにかなるかと…。

最悪、まだ買ってないWiiあたりも考えてますが。
97目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 11:56:27
すみません、あげ忘れていました。お願いします。
98目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 15:04:56
>>79
HDMIでダビング出来る機種はないかと。

対応機種でiLinkかLANでダビングだろ。
99目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 18:40:36
>>96
何買っても通販との価格差は駐車場代を越える
100目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 07:18:55
あけおめ。
101目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 00:54:07
PCを長時間使っていると目が非常に疲れます
最近視力がとても落ちました
PCの画面に目を疲れなくさせるシートを貼っているのですが
何重にも貼って大丈夫でしょうか
またお奨めの製品があれば教えてください
102目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 01:52:35
1枚貼っても効かないのなら
他の原因(フィルターでどうにかできるもの以外)を
考えた方が良いかも・・・
103目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 02:33:44
あー…

私もPCのリカバリかけた方がいいかな、一応。
104目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 02:38:38
大手家電量販店はネット販売もやってますが、店頭ではネットより安く買えるでしょうか?
105目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 03:22:04
>>104
そういうものもあるがあまり期待しないように
量販店系のオンラインショップはネット専業店に比べると在庫抱えるため高めの価格
106目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 11:30:15
>>101
メガネが合ってないんとちゃう?
107目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 15:53:39
>>105
パソコンはどうでしょうか?
108目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 16:54:24
iPodがいいんじゃないかね
109目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 19:26:29
appleモノは独禁に引っかかりそうなほど定価販売だからな
110目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 21:00:42
質問させてください

現在、電話番号が1つ、電話機3台の家なんですが
家族がFAXを欲しいと言ってます

1 FAXを1台買って、親機のみ交換したら良いのか、
  それとも子機2台付きを買って、全部交換しなければならないのでしょうか。

2 感熱紙が保存期間はおよそどのくらいでしょうか。

お願いします
111目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 21:20:51
>>110
1)メーカが一緒で互換性があれば子機がそのまま使えるかもしれない。
  でも親機もそのまま使えばいいのでは?
2)保存状態により1ヶ月〜10年。
  でも普通紙FAXを買えば良いのでは?
112110:2011/01/04(火) 21:42:54
>>111

レスありがとうございます

電話がかかってきた時に、電話かFAXかどちらかに切り替わると思うので
FAXが親機じゃないとダメかと思っていました。
今の状態にFAXを追加するだけでいいのならそうしたいです。

使用頻度が低そうなので、経済的で簡単そうな感熱紙を考えています。
113目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 22:15:53
>>112
今の親機が留守電モードにでもなっていない限り勝手に電話取らないだろ。

>使用頻度が低そうなので、経済的で簡単そうな感熱紙を考えています。

そういう人ほど普通紙FAXがいいよ。
114目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 22:37:51
>>113

それでは現在の状態に、FAXのみ追加で
普通紙FAXを検討してみます

ありがとうございました
115目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 09:35:04
>>114
電話が留守電じゃなくても逆にFAXが自動着信しちゃうからブランチしたら
必ずどのパターンかで混信しちゃうよ。
子機二個付きまでならセットで安いから予算があるならそのほうがいいよ。
116目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 19:57:22
>>110
子機を使いまわしたかったら、メーカーが同じなのが原則。
めぼしをつけたFAXのメーカーサイトに
対応する子機の機種が書いてあるはずだから、確認するといいよ。
117目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 19:57:25
量販店(ビックカメラやヨドバシ)で買い物をする時、例えば
価格3万でポイント20%の商品を1万ポイント使って現金2万出して買うと
ポイントはどうつくのでしょうか?
118目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 20:01:48
現金の分だけ。2万*0.2=4000円だね。
119目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 20:50:18
>>115
ん?それは、FAX機の子機でも、FAX機の下流に他の電話機を繋いでも同じでは?
120目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 00:39:58
>>119
今それ出来る機種あるの?
121目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 09:01:32
>>118
ありがとうございました!
122目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 16:34:09
耳の穴を撮影する方法で5000円以内で済みそうな家電知りませんか?
耳かきと一緒のイヤスコープっていうのは高くて手が出ません
携帯などで耳の穴を撮影しようとしてもはずればかりです
ビデオみたいなのでもいいんですが撮影しながら
様子をPCなどで確認できるような製品があればうれしいです
なにかいい家電があったらお願いします
123目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 17:08:43
ただみえればいいということならば、
ウェブカメラがいいんじゃないかな。
USB延長ケーブルがあれば更にいいかも。
あと、ライトはおそらく必須。
124122:2011/01/06(木) 18:35:06
>>123
ありがとうございます!
やすくていいですね
さっそく注文してみます
125目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 18:59:41
質問です。
ブルーレイの視聴とハードディスク録画をしたいのですが、

1.ブルーレイレコーダ(予算8〜10万)と
2.PS3+トルネ+外付けHDD(500GB程)の、

1と2、どちらの購入がオススメでしょうか?
126目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 20:25:22
>>125
1
127目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 20:57:32
ブルーレイレコーダとBSアンテナ買うべきだわね
128目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 21:24:03
>>120
え?TEL OUTの無いFAXなんてあるの?
129目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 22:21:59
質問です。
シャープのアクオスを購入したのですが
アンテナケーブルを買い忘れてしまいました。
とゆうわけで市販のアンテナケーブルは何を買ったらいいのですか?
ちなみにOCNの光です。
130目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 17:16:22
>>129
1本は付いてきてない?
それに今まで使ってた奴は?
131125:2011/01/07(金) 18:48:24
>>126
遅くなりましたが、ありがとうございます。
レコーダ買うことにします。
132目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 22:55:11
ポータブルテレビ外部入力→付属AVケーブル→RCAコネクタ(両側メス)→AVケーブル→家庭用ゲーム機(PS2等)

この繋ぎ方で映りますか?
133目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 00:12:54
映らない。
信号の流れる方向を考えよう。
134目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 00:20:15
>>133
矢印の書き方がアレなだけで映るだろ
135目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 00:23:38
世の中には入力端子から信号が出ていき、
出力端子から入っていくと思っちゃう人がいるんだこれが・・・
136目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 01:09:56
ちょこっとしかつけないトイレや廊下の電球に蛍光灯タイプは
もったいないですかね?
137目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 02:59:43
>>136
もったいないと言うより立ち上がりが悪いので不便
換えるならLEDにするか蛍光灯なら夜間点けっぱなし
138目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 07:28:32
あと1回従来の電球に替えるとその次にはLEDが安くなってそう
139目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 09:09:26
ありがとうございました。
試しに別の部屋の蛍光灯タイプのをつけてみましたが
少し暗いし点灯するまでに少し間がありますね。
140目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 10:23:21
トイレの電球が切れるのなんて、電球の点灯時間より、ONOFFの負荷、時間的劣化の方が大きいだろう。
消費電力なんかたかが知れている。100円ショップで買える間は、電球使っていて十分
141目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:17:36
トイレなら4千円のLED電球より4万円の光取り窓がエコ。
夜用に50円電球かセール品の300円電球型蛍光灯。
これくらいの差額になるとオンオフ負荷で多少割損でも
電球交換の手間が減るメリットとして電球型蛍光灯もあり。
LED?普及して安くなってから出直してらっしゃい。
142目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 15:37:40
プラズマの焼き付きはメーカーで交換してもらえるの?
それとも掲示板では焼き付かないって言いまくっておいてユーザーの自己責任?
143目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 15:42:46
どこで聞いたか知らんけど、
プラズマは焼き付き起こりやすいだろ
144目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 19:51:59
パソコンを長時間見つめ続けなくてはならないのですが頭痛がします

目が疲れなくさせるありとあらゆる方法を教えてください

145目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 20:11:57
・パソコンを見ない
・休息を定期的にとる
・体を鍛える
・白黒ディスプレイにする
146目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:27:40
>>144
パソコンを見つめ続ける仕事は確かに頭痛がしそうです
せめてディスプレイを監視する仕事に転職しましょう
147目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:37:50
ドモホルンリンクルみたいな仕事だな
148名無しさん@まいぺ〜す:2011/01/11(火) 08:38:42
最近、家の100V(単相200Vのかたわれ)の電圧が高い時
(107〜110V)がある。
オシロで波形見ると台形に近いことも多いし・・・
149目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 12:22:58
>>148
そういう場合、110Vの電球使うと切れにくくなるらしいね
150目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 13:32:03
質問お願いします。
子供がテレビばかりみているので一時的に映らなくする方法ありませんか?
ケーブルやカードを隠しただけでは探してしまいそうなので、故障したように見せかけるいい方法あれば教えてください。
151目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 13:51:36
子供が何歳かにもよりそうだ。子供だけのときは見せないで、大人がいるときは見ているようでは、子供はだませないよ。

写らなかったら、TVに大して バンバン!!やって壊しそうな気がする。

ちゃんとしたルールを守らせたほうが、いいんじゃないか?
152目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 13:54:57
○TVに対して 
153目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:12:20
コインを入れると一定時間だけTVが見れる機械、
ああいう奴を貯金箱もかねた一般家庭向け商品として売り出されたら・・・
154目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:19:07
>>153
小遣いが稼げるな。
うちにも入れよう。
155目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:26:01
コイン式エアコン(家庭用) が 流行らなかった日本
156目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 19:38:04
>>148
IT機器やスイッチ制御が多いからかと思ったが。
電力会社に言ってみたら?
157目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:57:59
コンセントのとこにつけるタイマーって昔あったけど今はどうなんだろうな
最近のTVだといきなり電源落とすと数こなすうちに壊れそうだな
どうしてもTVばっかり見て困るって言うならTV処分してしまうのも一選択肢だよ
158目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:11:43
友達のところにはある。自分のところには無い、ってことで引け目を感じて、性格が捻じ曲がる事もある。
同列社会である日本では、やめておいたほうがいい。

けっこうレベルの高い高校に通っていたが、NHKしか見ない、NHKのニュース番組しか見ないという家庭はけっこうあった。
そういう方向性の方が正しいかもよ
159目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:15:00
そんな偏向した子供育てるのやだなw
まだフジテレビしか見ない、フジテレビのバラエティしか見ないって方がまともな子供が育つ気がする
160目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:32:16
東京のコインランドリーでの話。
夜も深まって、コインランドリーの経営のおばさんが、店内掃除しにきた。
客は私一人、TVとは遠いところで乾燥機が止まるのを待っていた、
おばさん、TVを消そうとして一言
「TV、見ますか?」
私「いいえ」
「インテリなんですか?」…意味は知ってたけど、こういう意味で使われるとは思わなかったので、苦笑い。
(TVを見ないようにしている人は、一般人の好む趣味を否定して、本、新聞を好む学あるインテリ ということ)

TVを意識的に見ない、ということには、そういう側面もある
161目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:37:06
聞き間違いだろ
162目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:32:34
質問です。

使用機器:テレビ→アクオス LC-37DS3 レコーダー→DIGA DMR-E250V

テレビやCATVで地デジを見ているときと比べて、
レコーダーで録画した番組やレコーダーのチャンネルを地デジのチャンネルにしたときの映像が、縦長に見えてしまいます。
関係ありそうな設定をテレビ・レコーダーともに確認してみたところ、
テレビ側の設定は、メニュー→デジタル設定→録画画面サイズ設定→スクイーズ
レコーダー側は、初期設定→接続→接続するTV(16:9)  となっていました。

何か問題があるのでしょうか?
明らかにおかしいなと気づいたのが昨日で、それまでは問題なかったかと思っていたのですが、
それ以前に録画した番組をいくつか見てみるとやはり縦長でした。
なのであまり気にならないレベルかもしれませんが、できることなら正常な映像で見たいです。
対策があれば教えてください。お願いします。
163目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 00:01:44
>>162
テレビの入力をレコからのに合わせたあと
テレビのリモコンしたのとこパカって開けて左上
「画面サイズ」ボタンでワイドに設定
164目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:47:44
地上デジタル放送のチューナーを使用しているんですが、気象条件につき質量低下の表示が画面中央にでるんですけど、
どうやったら非表示にできますか。 そもそも非表示が可能性なんでしょうか。 教えて下さい
165目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:05:04
出来る機種なら出来る、出来ない機種では出来ない。
166目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:06:55
やり方に共通規格はない
167目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:20:44
祖母の部屋が現在十数年前のクーラー(暖房なし)と石油ファンヒーターです。

この部屋のクーラーをエアコンへ付け替えようと思います。
購入機種は決めていませんが 霧ヶ峰 MSZ-GV220
程度のモノを考えております。

現在夏場は祖母の部屋と同じ系統のブレーカーを使用しても落ちません。
この程度のエアコンへ切り替えた場合、ブレーカーの増設は必要でしょうか?
それとも新機種のエアコンのため以前より消費電力は低下するでしょうか。
168167:2011/01/13(木) 22:23:24
説明不足でした。

冷房: クーラー
暖房; 石油ファンヒーター

から

冷房:エアコン
暖房:エアコンへ変わります。
169目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:26:32
>>167
大丈夫だとは思うが、実際、家すべての消費電力とか調べなきゃ本当の所はわからん
170目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:34:21
>>167
石油ファンヒーターは電気をコントロールとファンのために使ってるだけで、熱源は石油。
エアコンにすれば熱源も電気になる。
当然、消費電力は増える。その代わり石油は不要。
しかし、冷房と暖房を同時に使う訳じゃないから、普通はブレーカーの増設は不要な可能性
が高い。購入機種の消費電力を確認して、今のブレーカーのワット数でカバーできるか確認
すればいい。
171目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:41:56
>>168
ホットカーペットとかこたつとか電気ポットみたいな消費電力多い電気製品を
エアコンと同時に使わなければ今のままでも大丈夫だと思う
172167:2011/01/13(木) 23:11:33
>>169,170,171

ありがとうございます。
確かに概算でも使用量を計算できればよいのですが
複雑な家庭事情というやつで、祖母の部屋には行きたくないのです・・・。

迷惑ついでにもうひとつ質問してもよいでしょうか。

現在ケーブルテレビで地デジ受信しております。
1F居間2F自室2F祖母部屋とアンテナ線はありますが、
1F居間のみ受信可能で、自室では地デジ受信できないのです。(10db前後)
アンテナ線がどやら3C-2V?が原因と思われます。これを交換したいのですが

弱電波地区ですのでケーブルテレビで受信しており、
弱電波の原因になる建物が建造される前はアンテナで受信しておりました。

アンテナコンセントを開けると、2本のアンテナケーブルがあり、片方にジャックが接続されています。
2本ともになにも接続しないでも他のテレビは受信できているので直列ユニットでは無いように思えます。

ここから、我が家では隠蔽での配管が可能と考えられますでしょうか?
また壁内隠蔽配線はどのような条件ならできるのでしょうか。
173目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 00:22:03
ありがとうございました。
174目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 00:45:09
>>163
>>162です。「画面サイズ」ボタンなんて全然知らなかった!
設定は「ワイド」になっていたので、「フル」に変えてみたら正常に見れました。
ありがとうございました!
175目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 06:39:14
>>172
3Cでも問題なく受信できるはずなんだけど、
配線が古いと減衰が増えて受信できないケースがある
古い配線ならいっその事配線自体交換を勧める
隠蔽配線でも問題なく交換できるよ
176目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 15:25:17
消費電力640wのホットカーペットを
半面、最弱で使ったら100wぐらいで済みますか?
177目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 16:22:04
>>176
弱(設定温度低)にすれば通電してる時間が少なくなるだけで
通電してる間は320w
178目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 17:47:14
電気膝掛けがいいよ
60Wくらいで済む
179148:2011/01/16(日) 20:29:58
180目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 20:56:29
近々TVを買い換えるつもり。
サイズは32型で価格8万以下。
この条件で探してるんだけど、ブラビア・アクオス・ウー・ビエラ等、
沢山ありすぎてよく分からん。

各ブランドの特徴を分かりやすく教えて欲しいのだが?
スレ違いだったら誘導してくださいな。


181目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 21:00:43
>>180
[省エネ]液晶テレビのお奨めは?Vol.24[高画質]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1295097913/

【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ【プラズマ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293017535/
182目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 21:00:49
>>180
ぶっちゃけ必要な端子備えてたら値段とリモコンの使い勝手で選んでいい
183目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 21:09:54
>>181
>>182
サンキュ。
184目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 21:42:59
3月に結婚して、3月or4月に
新生活の家電全般買い揃えようと
思ってるんですが
決算月の3月に買うのがいいのか
それとも新製品が出て、旧製品が安くなる可能性がある
4月に買うのがいいのか悩んでます。

どっちの月が安く買えるでしょうか?
185目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 21:49:07
>>184
モデルチェンジサイクルはものによってもメーカーによってもバラバラなので
一度に購入するメリットは配送が一度で済むくらいしかない
生活を営む最低限の家電で双方持ち寄れないものだけ買って
それ以外は価格.comでもヲチしながら納得するタイミングで買い揃えていくのがトータル安くなると思う

量販店などで一括購入することにこだわるなら予算達成が厳しい2月の方が狙い目
3月4月は黙ってても客が来るので店舗値引きは実は渋い
186目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:30:14
>>185 dです

2月ですか!?
かなり意外な回答でびっくりしてます。

2月も視野に入れて再度話し合ってみます。
187目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:34:00
>>186
2月8月は 安くなる と言う話は、昔からある
188目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:12:58
>>187
今まで気にして買っていたことがなかったので
勉強になりました。
189目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 19:02:42
照明の蛍光灯を交換しようとしたら誤ってグロー球?が取れました。
はめ込もうとしても、電気の線みたいなのが切れてしまってて取り付けれません。
新しいのを照明を購入したいのですが、自分で取り付けたり出来るものでしょうか?

色々調べてみると、天井の器具に色々タイプがあるようなのですが・・・
自分で見てもイマイチよくわかりません・・・
天井の四角い器具?から線が伸びているタイプです。、
6A 250V 押しながらまわす と書いてあります。
これはどういうタイプがわかりますでしょうか?
190目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 19:04:25
カバーを取り、まわす事ではずして
最寄の電気店に持ち込み相談(購入)
191目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 19:46:05
>>189
電気屋に依頼汁
192目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 14:24:28
照明について質問です。

部屋の照明は60wの電球を2本入れるタイプの物です。
壁に明るさ調整がありますが、照度がMAX時とMIN時とでは消費電力は異なりますか?
もし異なるのであれば、電球を40wの物に替え、照度調整を中位付近で使いたいのです。
何しろ貧乏なもので、そんなところでも節約可能ならばと思ったもので。
193目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 14:47:45
>>192
>>MAX時とMIN時とでは
明るさが ただ2段階の調節なら、MAX で 2個、 MIN で 1個しか付けないタイプかもしれない。
これはこれで、メリットがある。白熱電球を使わず、蛍光灯の電球タイプが使える。

白熱電球を使う場合は、スイッチ部に可変抵抗が入っていて、明るさを 「無段階」 で 調節できる。
お話だと、そういう機器ではないと、受け取った。(まあ、単純に抵抗あり、なしで 2段階にしているかもしれないが)

もちろん、100W電球を 60W電球に替えれば、消費電力は少なくなる。
白熱電球を 電球型蛍光灯に変えても、消費電力は少なくなる
省エネ目的なら、LED電球も選択肢に入るだろう。

一部の電球型蛍光灯、LED電球でも、強弱の切り替えが出来るものはある。


194目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 15:49:05
>>193
回答御礼です。
言葉が足りなかったんですが、「無段階」調整器を使ってます。
調整器の取説を引っ張り出したんですが、「白熱灯を使ってください」とありました。

ただ、「電球型蛍光灯」というのが気になる。そういう物がある事すら知らなかった。
使えるものなら替えたいところ。

LEDですか…
貧乏なんで電球1個に1,000円以上出すのはちょいとしんどいです。
そりゃ長持ちするのは解るんですが。

195目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 15:52:58
さすがに2段階だったらヒモだろw
196目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 15:53:52
あらやだ、かぶっちった
197目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:20:01
>>194
まず、電球を 100W から 60W 60W から 40W と変えれば、消費電力も減りますし、明るさも減衰します。
100W相当の明るさの 電球型蛍光灯で 22W 程度の消費電力になります

ttp://panasonic.jp/lamp/pb/pb_spiral_dim/recommend/p01.html
こんなのは 調光対応ですね 

今の機器でも 十分中間の明るさで使えるのなら、今のままでもいいかも
198目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:23:29
電球使用の照明器具というのは、電球の暖かい光を楽しむものです。
常時付けるものでないなら、電球が売られなくなるまで使い続けてもいいかも
199目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:32:06
この人は消費電力を押さえたいんだから、調光可能なタイプの蛍光灯かLEDランプ
への交換がベストだろう。
調光しないでも、同じ明るさで電気代は1/5くらいになるんだから。
200目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:34:16
調光器対応の電球形蛍光灯は通常の倍近くするからなぁ・・・
201目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:23:43
すんません、先週からインフルエンザで倒れてて、やっと明日から仕事に復帰できそうなので、
今、ひげを剃ろうとしたら、ブラウンのContour BS5897ってシェーバーが動かなくなってました。
で、修理よりは新しいの買おうかな、と思ってます。
一応条件は、以下のとおりです。
・予算は1万〜2万
・髭は濃い方なので、良く剃れるシェーバーがいい
・でも、肌が弱くすぐ傷になるので、剃り心地がソフトなやつがいい
・前のシェーバーはアルコール洗浄だったけど、コストパフォーマンス悪くね?
 ということで、今回はアルコール洗浄なしを考えている
・前に他のメーカーのシェーバーを使っていたけど、いまのところブラウンがあってるみたい
 (でも、ブラウンにこだわるわけじゃないっす)
今のところ、ブラウンのSeries7のアルコール洗浄なしがいいかな?と思ってます。
最終的には店頭で決めるつもりですが、なんかお勧めあったら教えてください。
よろしくお願いします。
202目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:59:55
家電板でいいのか解らないんだけど、他にどこで聞けばいいか思いつかないからここで聞かせてくれ
このライト ttp://www.gazo.cc/up/25555.jpg
何日か前に拾ったもんなんだけど、使ってみたら気に入ったので電池式なら電池換えたりして使っていきたいけど
いじってみても電池入れるところとかが分からないんだ……
これって使い捨てとかそういうのなんだろうか?分かる人いたら教えてください
203目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 22:22:30
>>202
最近の中華製安物は、ヘッド(頭の方)にねじがあって、ヘッドを回してみる。

そのまえに、警察に届けろよww
204目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 22:38:25
>>203
頭の方回してもレンズを覆ってるだけのカバー?でいいのかな?
普通の懐中電灯みたいに上の方が外れるんじゃなかったんだ。それの画像も載せたほうがいいかな?
そして落し物ってとこは変なもののポイ捨てがある地域ということでwwwwいやマジすんません
205目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 23:27:30
地デジについて質問です
地デジチューナーを買って今までのテレビを使おうと思っています
テレビデオ(ブラウン管)を使っているのですが、
チューナーを使ってこのテレビを継続した場合
ビデオは地デジを録画できるのでしょうか?
206目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 23:47:26
>>205
地デジチューナーから出てくる信号に
コピーガードが掛かっていなければ可能。
掛かっていれば不可能。
207目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 01:09:23
>>206
ありがとうございます

CDとかを録音できないようにするみたいな信号でしょうか?
コピーガードがかかってるって何でわかるんでしょうか?
番組ごとですか?
コピーガードなるものが掴みにくいのですが
地デジになったら大半の番組にかかってるようなもんなんでしょうか?

理論としてはビデオだからもう録画できないって事ではないんですね。
208目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 01:38:04
>>207
地デジ完全移行後は全番組にコピーガードがかかって
ビデオデッキでは録画できなくなるよ
209目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 01:55:44
>>207
アナログ接続用のコピーガードの場合、
録画機/録画機経由で繋ぐと映像が不安定になり
まともに見れなくするタイプが主流だろうね。

私はイオンの安物地デジチューナーを使用してますが、
いまのところは一度もコピーガードが掛かった番組に
当たった事は無いですが・・・
210目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 03:27:44
レスありがとうございますm(_ _)m

>>208
なるほど。結局全部にガードかかるって事なんですね。

>>209
>アナログ接続用のコピーガードの場合、
録画機/録画機経由で繋ぐと映像が不安定になり
まともに見れなくするタイプが主流だろうね。


家電オンチなのでサッパリでした(>ω<)。
でもイオンのチューナーで今うまく撮れてるんですよね?
7月以降はそれらもガードかからないんでしょうか…?
結局今後はガードかかってしまうんですよね…?

今だから録画できるんでしょうか?
それともこれからも209さんのは録画できる仕組みなんでしょうか?
(機械オンチすぎてすみません)
211目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 07:54:42
マンションですが地デジアンテナにしたとたんアナログの特定チャンネルだけが見れなくなりました、原因はなにが考えられますか?
212目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 07:56:10
>>211
地デジ=UHF
アナログ=VHF
2つは周波数が違う=受信するアンテナが違うから当然だよ
213目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 22:39:57
地域も書かないと誤解をまねきそうだw
214目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:08:38
>>210
特定チャンネルというのがUHFでなくVHF放送だった。
215目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 06:40:58
>>212
うちの地域では普段からVHFもUHFで受信してました。
216目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 06:51:56
>>215
で?
217目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 07:22:12
>>216
アンテナを地デジアンテナにしたとたんに水戸肛門や渡る世間が見れなくなりました
218目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 08:06:49
>>217
UHFで受信してたのになんでわざわざ同じUHFアンテナ(地デジアンテナ)に交換したの?
地デジ化詐欺で警察に相談したら?
219目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 08:17:17
>>218
以前のUHFアンテナはアナログ用UHFで今度のは地デジUHFなんです
220目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 09:01:47
>>219
それならアナログUHFの向きかえるだけで地デジ受信できるのにw
221目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 09:05:25
>>219
UHFアンテナに地アナ用、地デジ用なんてないよ。
UHFアンテナという1種類。

やっぱりだまされたんだよ、警察に相談しろって。
222目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 10:43:07
>>218
>>221
こんな無知な人からの通報で
振り回される警察って大変だね。
223目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 10:49:26
つり決定
224目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 11:37:26
水戸肛門なんて猥褻な名前のテレビ番組などない
地上波じゃなくてCATVだろ
225目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:29:48
>>222
わざわざageちゃってw
釣れますか?w
226目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 13:50:52
釣られてんじゃん・・・
227目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 19:08:15
いままでは部屋に備え付けのテレビでアナログ放送を視聴していました。
引っ越しに伴い、環境がかわり放送関連で色々とわからないことがあるので教えていただきたいです。
とりあえず自分なりに検索をしたところ↓のように理解しました。多いので見きれていませんが
間違っている点がありましたら指摘していただきたいです。

とりあえず種類として

地上デジタル放送(アナログ放送と同じチャンネル数?)
BSデジタル放送(地デジのキー局(無料)+WOWWOW、スターチャンネル(有料))こっちのが地デジより高画質?
CSデジタル放送(スカパー(有料)))
110度CSデジタル放送(スカパーe2(有料)) こっちのがスカパーより高画質?

BSと110度CSは必要なアンテナが同じ?

引っ越し先のマンションの環境は以下のように記載されておりました。
※BS受信可※CATV対応※CS受信可
引っ越し先ではPCにチューナーを付けての閲覧を予定しております。

4種類全て対応しているということになると思うのですが、CATVというのが
いまいちわかりません。↑の4つの放送形態との違いはなんなんでしょうか?

宜しくお願いします。
228目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 19:10:52
IHと旧来のジュール熱で炊く炊飯器では、
どちらが早く炊けますか?
また、どちらが安く炊けますか
229目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 19:21:21
>>228
大差ない
230目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 19:26:03
>>227
CATVはローカルで配信してるケーブルテレビ局の事
特徴は放送局から家庭まで有線で繋がっている事
契約すると専用チューナーで視聴できる
231目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 19:43:28
>>227
あなたの言っているチャンネル数というものが
放送局の数という意味ならまあYES。
放送に使われている周波数(物理チャンネル)という意味ならNO。
リモコンの番号という意味なら…一応NOか・・・割り当て変えられるし。

BSデジタルの方が地デジよりもビットレートが高い(時間当たりの
データ量が多い)ので、その分あまり圧縮しないですむので
画質的に有利とは言えるが、もともとのソースの画質が低ければ
それを生かしきれないので必ずしも良いとは限らない。

BSと110度CSは衛星の方角が一緒ではあるが周波数が違う。
だから両方の周波数に対応してるアンテナであれば
一つで両方受信できる。
232目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:05:06
買ったばかりの7枚入るCDコンポにCDを一枚入れたら
出てこなくなりました。
音楽を聴きたいのですがそれ以前にCDが出なくなりました。
説明書を読んでも分かりません。助けてください!!
お願いします!
233目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:06:53
>>232
販売店かメーカーサポートへ
234目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:16:37
>>232
コンセント抜いてしばらく放置
それでも取り出せなかったら>>233
235目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:35:24
>>233 >>234
メーカーはアイワです。
236目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:41:37
おろしたばかりの1本入るわたしのマンコに彼氏のチンポを1本入れたら
抜けなくなりました。
膣外射精したいのですがそれ以前にチンポが出なくなりました。
ハウツー本を読んでも分かりません。助けてください!!
お願いします!
237目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:43:27
238目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:22:12
ここでいいのか分からないのですが質問させてください。
93年製PanasonicのTH-14VT3というテレビデオを使っています。
ビデオは壊れていて動作しません。
そこで94年製PanasonicのDMR−E80HというDVDレコーダーを繋げて、
録画・再生したいと思っているのですが
うまくいきません。

録画ボタンを押すと録画の秒数は進んでいきますが
それを再生しようとすると、ただのザーッという画面になります。
13秒間録画すると、13秒間ザーッという画面ののち、青い静止画面に戻ります。
DVD録画モードを選んでも、HDD録画モードを選んでも状態は同じです。

市販の映画DVDは問題なく再生できました。

テレビとDVDレコーダーをつないでいるのは、映像・音声の端子ですが、
白・赤・黄のうち、テレビ本体に「赤」を差す場所がどこにもありません。
なのでテレビには白・黄のみ繋ぎ、
DVDレコーダーには白・赤・黄のすべてが差さっているという状況です。

これはテレビに赤の端子をつなぐ場所がないために
うまく録画できず
したがって再生もできないということなのでしょうか?
239目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:40:17
>>238
アンテナコードはDVDレコーダーにつながっていますか?
テレビで、そのDVDレコーダー経由で番組が見られますか?
 
それと、うまく見られたとしても、その環境はアナログ放送なので、
今年7月に一切見られなくなるので、地デジのDVDレコーダーを
買い足すことを考えた方がいいと思います。
240目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:43:47
>>238
接続が間違っていなければ、そのコードで画像は見られて、
音声は半分だけ(ステレオの左音声だけ)聞こえるはずです。
ちなみに、ステレオ放送がモノラルになってしまいますが、
「片側が赤と白、もう一方は同じ形で黒」というコードがあります。
それがその環境では適しているコードのはずです。
そのテレビデオに赤と白の端子がないということは
どうやってもDVDレコーダーの音をステレオで再生することはできません。
241目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:46:55
壁のアンテナ端子 → DVDレコーダーのアンテナ入力端子/アンテナ出力端子 → テレビデオのアンテナ入力端子
DVDレコーダーの黄色い端子 → テレビデオの黄色い端子
DVDレコーダーの白い端子/赤い端子 →(240のコード)→ テレビデオの白い端子
242目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:50:59
>>239
アンテナコードは壁とテレビをつないでいるのみです。
DVDレコーダーにはつながっていません。
壁のアンテナコードを抜いてDVDレコーダーに差すのでしょうか?
243目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:52:48
>>240
黒の端子を差しこむところはテレビにもDVDレコーダーにもありません。
半分だけでも音声が聞こえれば充分なのですが・・・。
244目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 23:57:44
238です。
壁のアンテナコードを抜いてDVDレコーダーに差したところ、
録画したものの音声が聞こえるようになりました。(半分?)
しかし映像は再生されないままです。
245目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:04:37
>>242
その状態ではDVDにテレビ番組は録画できません。
241のようにつなぐ必要があります。
音声がモノラルのときは音量が半分で、ステレオのときは左半分の音だけでいいのなら、
赤の端子は両側ともどこにも挿す必要はありません。
ステレオの音声をミックスでいいから欠けることなく聞きたいのなら、
241の接続が必要です。その場合、コードを買ったとして黒の端子は、
テレビデオの白の端子に挿します。
246目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:07:33
分解して書くと、
@壁のアンテナ端子 → DVDレコーダーのアンテナ入力端子
ADVDレコーダーのアンテナ出力端子 → テレビデオのアンテナ入力端子
BDVDレコーダーの黄色い端子 → テレビデオの黄色い端子
CDVDレコーダーの白い端子/赤い端子 →(240のコード)→ テレビデオの白い端子
C’DVDレコーダーの白い端子 →(今使ってるコード)→ テレビデオの白い端子
247目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:09:50
つまり、今まで「アンテナコード」は1本で足りていたが、
今やりたい状態でテレビ番組を見て、録画したいと思えば、
「アンテナコード」は2本要ることになります。
248目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:13:05
さらにどうしても金を使いたくないというのなら、
1本しかないアンテナコードは、「壁→DVDレコーダーのアンテナ入力端子」
に接続し、DVDレコーダーの電源をONにし、テレビの電源もONにし、
テレビデオは「入力1」にすると見られます。
ただし、テレビを見るために、必ずDVDレコーダーの電源もONにする必要があります。
249目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:27:31
238です。
詳しいご説明ありがとうございます。
すこし分かってきました。
ADVDレコーダーのアンテナ出力端子 → テレビデオのアンテナ入力端子
が現在ない状況です。

アンテナコードが2本ないと、録画はできないのですね・・・。
お金をかけたくないというわけではありませんが、
このあと1時過ぎからある番組を録画したくて、DVDレコーダーを購入しましたので
買いに行く時間がありません・・・。

ちなみに現在、「壁→DVDレコーダーのアンテナ入力端子」 とし、
テレビデオもDVDレコーダーも電源がONになっていますが
番組は見られません。
テレビに「入力1」というのが無く、「外部入力」しか選べません。
250目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:35:06
では、臨時ということで、248の接続&電源ONにしてください。
録画はできるし、それを生でテレビで見ながら確認できるし、
あとで再生もできます。
テレビデオは「外部入力」で大丈夫です。
そして、テレビのチャンネルはDVDレコーダーの方で操作します。
251目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:35:49
>>249
レコーダーの録画・再生だけなら1本でいいよ
テレビデオはレコーダーで受信/再生した映像と音声を
ただ映す/鳴らすためだけの機会として使えばよい。
レコーダーとテレビデオ両方で同時に受信したいのなら2本必要だが。

そもそもレコーダーに内蔵されてるアナログチューナーの
チャンネル設定をちゃんと行ってないから
レコーダーで受信できてないだけでは?
252238:2011/01/23(日) 00:42:55
>>250
ありがとうございます。出来ました!
映像はかなりうつりが悪いですが・・・
もう無理かと思っていたので充分です。

>>251
チャンネル設定はできたと思うのですが・・・。
253目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:46:17
時間と気分に余裕があるなら、チャンネル設定の微調整をしてみたら?
もしかしたら、画像の写りが悪いのはそのせいかもしれない。
アンテナ、VHFとUHFを間違えて挿してないよね?
254目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:47:53
>>252
おや、できてましたか、それは失礼しました。
間に合ってよかったですね。
255238:2011/01/23(日) 00:53:10
>>VHFとUHFがよく分からないのですが、
DVDレコーダーにはアンテナコードを差す場所が2箇所あり、
ひとつは「アンテナから 入力」
もうひとつは「テレビヘ 出力」とあります。
どちらに差しても画質は汚いです。
現在は「アンテナから 入力」を選んでいます。

アンテナコードの先端、
どっちをDVDレコーダに差してどっちをテレビデオに差すかというのは
どちらでも構わないのでしょうか?

>>254
ありがとうございます。
もう一度チャンネル設定を確認してみようと思います。
256目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:55:54
>>255
> 現在は「アンテナから 入力」を選んでいます。
 
それで正しいです。
 
> アンテナコードの先端、
> どっちをDVDレコーダに差してどっちをテレビデオに差すかというのは
> どちらでも構わないのでしょうか?

大丈夫です。
 
接続は合っているようなのに、画像が汚いというのがおかしいですね。
257目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:58:24
 
もう寝るぴょ〜ん・・・ zzzzZZZZ
258目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 00:59:46
地デジ用にセッティングしたアンテナだけしか立ててないとか?

レコーダーを介さず直接テレビデオに繋いだときには
映りが良かったのなら、電波がレコーダー内部で
二つに分配されたことによる損失のせいだと思われるけど・・・

259238:2011/01/23(日) 01:01:36
>>256
チャンネル設定から、うつりの微調整をしてみましたが
ほとんど変わりはありません。限界のようです。

一応観れますし、試してみたところ録画・再生もできますので
充分と思っています。

詳しく説明してくださったおかげでこのあとの番組が録画できそうです。
本当に助かりました。
どうもありがとうございます!
260238:2011/01/23(日) 01:03:29
>>258
地デジ対策はまだなんにもしていないです^^;

うつりは、この状態で充分です。
ありがとうございました!
261目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 12:14:49
キッチンでAMラジオを聴きながら家事をするのですが、
電磁調理器やIH炊飯器を導入すると、雑音の発生源になりますか?
送信所から70Kmくらい離れていますので、
そんなに電波状況のよい地域ではありません。
(窓際にラジオを置かないと聞こえない)
262目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 16:40:15
アナログ放送延長って本当なの?
テレビ見ないし金ないし行政がタダでくばったりとか無いの?
263目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:50:41
>>262
うちは既に総務省(地デジチューナー支援実施センター)からタダでもらったが?
264目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:52:33
>>263
対象が世帯全員非課税って全員無職じゃないと無理じゃんw
265目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:55:44
>>262
>>テレビ見ないし金ないし
 それって、(使わない)チューナーをタダで手に入れて転売して儲けようってこと?

タダ配りの対象となる「金ない」人の規定。
1.地上デジタル放送未対応の世帯全員が市町村民税(特別区民税を含む。)非課税の措置を受けている世帯
2.NHK放送受信料全額免除世帯へのうち、
(1)生活保護などの公的扶助を受けている世帯
* 生活保護法に定める扶助を受けている世帯
* ハンセン病問題の解決の促進に関する法律に規定する入所者に対する療養もしくは親族に対する援護を受けている世帯
* 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に規定する支援給付を受けている世帯
(2)障がい者がいる世帯で、かつ世帯全員が市町村民税非課税措置を受けている世帯
* 世帯構成員のどなたかが、障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳(または判定書)、精神障害者保健福祉手帳)のいずれかをお持ちで、世帯全体が市町村民税非課税の世帯
(3)社会福祉事業施設に入所されていて、自らテレビを持ち込んでいる世帯
266目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:36
>>264
支援が必要な人、って意味を考えろ
267目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:05:00
>>265
ちなみに、支援要件に虚偽があったり、転売したりしたら
5年以下の懲役または百万円以下の罰金だよ。

さらに、5年以内に譲渡・廃棄してもダメ。
268目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 01:09:34
屋外用のBSアンテナを室内で使い続けて10年。
最近、地デジテレビにしたのだが、BSのアンテナレベルが低いのがわかった。
ラインブースターってのが売ってたが、これ付ければ何とかなりますかいな?
269目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 09:18:31
>>268
今はアンテナも安いから交換したら。
270目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:08:16
現在縦置きの洗濯機を使用していますが、縦置きの洗濯機はいつも5年程で壊れてしまう気がします。
大体の洗濯機の寿命は5年くらいなんでしょうか?
壊れやすいようなら二層式を使ったほうがいいでしょうか?(使ったことありませんが)
271目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:27:25
15年くらい保ってるなあ
272目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:44:15
バブルがはじけてから作られたものは
洗濯機に限らずあんまり丈夫に作られてないとおもう。
273目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 06:40:39
>>270
2000年頃に買った一槽式(乾燥機能付きの出始めの奴)は
未だに現役で何の問題もないな。
274目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:17:38
>>270
毎日1回の洗濯で10年〜15年くらい持つよ
水平さえちゃんと出してればそうそう壊れるところないと思うけどな
275目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 12:31:41
容量以上に入れているんだろう。
ま、21世紀に入ってから、日本製の白物家電、品質が下がったのかもしれんが。

1990年ごろ買った、全自動洗濯機は、20年もったな。
実家で使っている、縦型乾燥機能つき洗濯機は、5年たっていないが2度修理呼んだ。もちろん日本製
だけど、電気代がもったいないと、ここ2年、乾燥機能使ったところを見ていない

なんて、もったいないんだ
276目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 14:06:14
質問です。
海外に住んでいる友人にDVDソフトをあげたいと思います。
ソフトそのものは至って普通に売っているソフト(トトロとか)なんですが、日本のソフトは海外では再生できないということをネットで目にしました。
友人はドイツ在住です。
再生できないとすれば、どういったものが必要になるのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
277目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 14:30:54
>>276
パソコンで再生すれば NTSC方式 と PAL方式の リージョンコードは、なんとかできるようだね。

(1)リージョンコードの問題
(2)NTSC PAL の問題
(3)機器への電源電圧問題 がある 

日本のソフトを再生するのだから、日本の機器を持ち込まないと、いけない
日本のNTSC対応のTV、デッキを 220Vを 100V に下げる変圧器
日本のDVDプレイヤー。

リージョンコードだけなら、下のサイトの商品だとなんとかなりそうだが、
ttp://www.dvd.co.jp/s/products/detail.php?product_id=19&type=1
DVDプレイヤーなら、リージョンコード無対応機とか、簡単に変える機器もあるようだ
278目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 23:14:05
DVDについて質問です。
先日病院でDVDを録画してもらったのですが、家のプレイヤーで見る事が出来ませんでした。
DVDにはファイナライズ不可のメモが入っていた為調べてみたのですが、DVDレコーダーでそういう操作があるんですね。
家には安物のプレイヤーしか無いので全く知らなかったのですが、このもらったDVDはファイナライズというのをすれば見れるようになるのでしょうか?
その為に必要な物はDVDレコーダーのみでしょうか?
ちなみにDVD-RAMというものに録画されています。
279目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 07:12:37
>>278
そのDVDプレーヤーってDVD-RとかDVD-RWとか再生出来んの?
280目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 10:09:19
>>279 パイオニアのDV-353という機械とsimbis?のDVD-515Kていう機械で、説明書が無かったのでググってみた所パイオニアの方はDVD-R DVD-RAMの再生が可能と書いてました。
simbisは多分出来ないぽいですね。。
281目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 10:27:37
>>278
DVD-RAM なら ファイナライズは、不要。PC なら、見れる可能性はある。
DV-353 DVD-515K では不可
親戚友人にたのんで、ダビングしてもらえるかも、市販のソフト、TV番組をコピーしたものでなければ
282緑茶:2011/01/27(木) 17:24:40
この製品についての発売元などの情報がほしいです
検索しても出てこないのでここでどなたか教えて下さい

台所の換気扇
VSF-6BISL  ←シールで貼っています打ち間違いはないです
レンジフードのとことに張ってありました一体型だっと思われます
切 弱 強 照明 のボタンがあります
色は白かアイボリーみたいな色です
照明の所のシールには

適用ランプの種類  白熱球
定格電圧      100V
定格電力      60W以下

と書いてあります
今わかるのはこれくらいです
どなたか商品の特定の得意な方情報よろしくお願いします
283目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:20:51
ヤマダ電機のポイントカードに5百円ほどのこってるのに、今気づきました。
今ヤマダは、ケータイでポイント管理するようになってたと思うんですが、

カードのポイントって今でも使えるんでしょうか?
284目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:59:14
>>283
ポイントカードで今まで通り使えるよ
スロットマシーンが携帯じゃないとできなくなっただけ
285目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 02:41:54
>>281 有り難うございます。
内容はホームビデオの様な完全に個人で楽しむ為のものなので、ダビングは問題ないです。
両方対応してなかったんですね!早とちりしてました。
いいきっかけなので、もっと色々な事に対応している機械を買う事を検討してみます。
有り難うございました。
286目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:16:28
地デジ関係の質問を二つほどさせて下さい。
1、地デジ対応のテレビを買うと今まで使っていたビデオデッキは使えなくなるのでしょうか?

2、録画機能付きのテレビを買った場合外部からの録画は可能なのでしょうか?
  今スカパーに加入していてチューナーとビデオデッキを三色のコード?で繋いで
  録画している状態なのですがこの様なスカパー録画は録画機能付きのテレビでも
  可能なのかなと思いまして(汗
287目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 15:25:39
>>286
アナログ放送が終了するまでは、アナログ放送を録画することはできます。
録画したアナログ放送をビデオデッキで再生して、地デジテレビで見ることはできます。

3色のコードでチューナーと録画機能付きのテレビを繋いで録画することはできますが、
録画予約に関してはテレビとチューナー両方でする必要があると思います。
よろしくお願いします。
288目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:21:13
>>287
お答えありがとうございます。

という事は、デジタル放送のチューナーを装備していないビデオデッキだと
アナログ放送が終了したら録画機能は使えなくなるという事ですね。

3色のコードでチューナーと録画機能付きのテレビを繋いで録画することはできるという事ですが
スカパーを録画している間などは地デジの方は普通に見れるのでしょうか?
また、地デジとスカパー同時に録画するみたいな事も可能なのでしょうか?
289目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:36:46
>>288
正確に言えばビデオデッキの録画機能自体は使える。
アナログ放送受信部(チューナー)が使えなくなるだけ。
だから外部の機器から映像・音声信号をビデオデッキに入れてやれば
ビデオデッキで録画は出来る。(ただし信号にコピーガードが乗ってたらダメ)

後者の質問の出来るかどうかは、その録画機能付きテレビが
そういうことを出来るように設計されていれば出来るし、
出来ないように設計されていれば出来ない。
290目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:49:41
実質的にはあほくさくて使えない機能だけどな
291目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 19:23:29
>>289
コピーガードの概念は詳しくわからないのですが
つまり、地デジ対応テレビの出力とビデオデッキの入力に
三色のコードを繋いだりして録画する事は可能という事でしょうか?
いずれにせいよテレビだけでなくレコーダーの事も考えないとダメそうですね(汗

色々見てたらLED REGZA 22RE1が録画機能もついていて良さそうでしたが
この製品だと>>288に挙げた後者の質問はどうでしょうか?
292目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:50:48
>>284
dです。
293目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 14:57:19
録画機能付きテレビと2番組同時録画機能付きレコーダーを使ったら
3番組同時録画できますか?
294目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 14:59:03
>>293
できるよ
295目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:01:45
>>294
ありがとう
テレビが外付けHDD対応型の場合でもできますか?
296目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:04:04
>>295
後だし質問うざい
297目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 16:56:15
>>295
※ヒント
内蔵のチューナーで受信して録画する分には
他のテレビやレコーダーの存在は関係ない。
298目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 12:40:58
すいません、スレ読んで無いしろロクにぐぐってないけど急ぎの質問させて下さい。
外付けスピーカーって保持型A接点のスイッチが付いたものが多い気がするのですが、
これってオンで無音状態だと電気を消費していますか?
消費しているとしたらどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
299目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 13:10:00
>>298
アンプ内蔵スピーカーかな?
消費する電力はアンプの設計次第で変わるのでは?
少なくとも0ということは有り得ないと思うけど。
300目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 14:20:45
>>298
0.1w
301目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:49:36
もし詳しい方がおられましたら教えて下さい。
ナショナルの掃除機MC−M6Aを使っているのですが
「フィルター掃除」のランプが消えず困っております。
コンセントを入れ直しても、フィルターを掃除してもずっと点いたままで
スイッチを入れても作動しません。
これはどこかのセンサーか何かがエラーにでもなっていて
それを綺麗にするかすれば治るのでしょうか。

スレ違いでしたら、適したスレを教えていただけると助かります。
302目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:53:14
303目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:19:58
>>301
冷やせ
304目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 15:03:03
半熟カステラをおやつに作ろうと思うんだけど、
これ作り立てで食ってもおいしい?
305目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 15:10:02
うまいかどうかは主観なので自分で確認
306目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 01:25:07
PCでTVを見ようと思ってるのですが質問です。
アパートですが、自分の部屋にTV端子がありません。
賃貸の為工事をする訳にもいきませんし、お金もあまりかけたくない。
室内アンテナでは一部の局しか映らない。
こんな時、いい方法ありませんか?
親機を別の部屋のアンテナ端子に繋いで、そこから子機に電話を飛ばす
ワイヤレスのTVチューナーみたいなものは…
307目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 01:27:37
フレッツTVだな
308目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 01:43:55
ワロタw
309目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 11:02:52
>>306
まず、アンテナ端子が来ていない部屋を選択するところから、間違っている。

第1案
Dpa の HP を開いて、自分のアパートはどこか、中継局はどこにあるか、確認。
わからない時は、近所のUHFアンテナの向いている方向を調べる
自分の部屋のベランダがそっちを向いているか、確認。
ベランダが、中継局のある方向に向いているなら、ベランダ取り付けのアンテナを取り付ける。
ケーブルを引き込める穴がある(通気口、エアコンの穴など)なら、そこを通す
ないときは、サッシの隙間を通す、薄型ケーブルというのがある。

第2案
木造アパートだと、天井裏に設置する手もある。出来るだけ利得のいい物がいい。
ホネホネのアンテナの方がいい(地デジ用薄型アンテナだと、力不足かも だいたい4素子相当だから)

後は、ケースバイケースだね
310目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 12:13:43
ご存じの方がいましたらご教授下さい。
毎晩23時〜翌6時頃まで、シャープ製の空気清浄器を使っているのですが、明け方になると、清浄器からギギギギと音が鳴ります。
最初は静かなのですが、数時間使うと音が鳴るようです。
使い初めて2年が経ちます。
古くなってきたのか、故障なのか、接触不良なのか…
同じような体験をしたり聞いたりした事があったり、
こうすればいいのでは?というアドバイスがありましたら、お教えいただきたいです。
説明書には目を通しましたが、解決できなかったら、問合せしてみようと思います(T_T)
311目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 13:51:12
>>310
完全にシャープに問い合わせるケースだな。
312目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:08:40
やはりそうですよね…
明日電話してみます!
313目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 22:12:36
ゲンだろ
314目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:02:42
地デジの映りが悪いとか映らなくなる時がある場合(主に天候によるものだと思います。雪国なもので…)、
ブースターを付けるか、アンテナを性能のいい物にするか、どっちがいいでしょうか?
全く映らなくなるという事は今までほとんどなかったので、この冬の天候のせいかと思っているのですが…

調べてみたらブースター不要論みたいなのもあるみたいで、どうにも判断できません。
雪国の地デジ(BSも?)受信対策にはどうするのが良いでしょうか。
なにぶんこういった事に詳しくないので、何か意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

※ちなみにうちは一軒家で、2階の屋根にアンテナがあるので、自分では触ったり(角度を変えるとか)できません。
315目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:46:46
>>314
雪のため ならブースターでは無理なことも多い

デジタルならではの問題だね。今後はなにか対応せまられるかも。期間区切ってアナログ復活とか
316目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:46:53
>>314
原因によって対処方が変わるので、まずは原因を探りましょう。
調整だけで対処できるようなら出費は無くてすむ。

原因を特定できないまま交換するのは
無駄な出費をまねく事に繋がる。
まあ原因を探すのが面倒・無理ってんなら止めはしないけど。
317目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:48:38
こういう件だと、そのうち出力をあげる手もあるかな。7月過ぎてみないと、なんとも。
今は、アナログより低い出力で送っている
318目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:37:14
>>315-317

レスありがとうございます。
電器屋には一応相談はしているんですが(まず室内の接続状況やケーブルの劣化等?を調べてもらう)、
前述の通り自分があまり詳しくないため、電器屋さんの勧める通りに事を進めていいものかどうかっていうのがありまして…
無駄な出費をできる状態には全くないので。

でも天候の度にいちいち受信状況が悪くなる(最悪映らなくなる)っていうのはほんと困りものです。
その度にアンテナを(角度とか)直してもらわなくてはいけない → お金がかかる っていうのはどう考えても理不尽なのでは…。

取りあえずもう少し色々調べて勉強してみます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
319目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:49:12
>>318
ブースターは逆効果になる場合も有るから
ブースターの追加は最後の手段にするのが個人的にはオススメかな。
320目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:31:18
>>319
アドバイスありがとうございます。
電器屋さんから「ブースターをつけるとしたら…」と言われた金額が目ん玉ボーンな金額だったので、
正直ブースターにはかなり躊躇しています。
加えてブースター不要論みたいなものをネットで見たという事もあって(>>319さんのいうような事とか)、
中々決めかねている状態です。
321目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 23:42:41
蛍光灯の点灯管が弱っています。(´・ω・`)
電子点灯管って、すぐ点くんですよね?
それで、点灯直後でも、電球型蛍光灯のように暗くはなくて、
普通の点灯管で点けたよりも明るいんでしょうか?σ(・ω・‘)
(インバーターのように)
教えてください。(^-^)
322目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 00:53:40
>>321
普通の点灯管よりも少ない手順で
蛍光灯本体の電極の余熱を始められるから
その分早く点灯させられる。
時間にして通常の点灯管の半分以下。

明るさの変化には無関係でしょう。
323目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 02:07:34
>>322
ありがとうございます。(^-^)
早く点くということは明るくもあるのかなあ(゜O゜)と思いました。
最初に手間取らない分、蛍光灯の寿命が少し長くなるんですよね。
結構高いので、もう1回どちらにするか、考えてみます。♪
324目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 02:21:24
高いってほど高いかなぁ?
まあ価格差ほど長寿命かどうかは疑問だが
325目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 04:03:10
>>323
頻繁に点滅する箇所では、電子点灯管のほうが寿命が延びるから得だよ。
326目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 14:50:02
風呂場で画像見たいのですが、そういう用途の奴ってないですか?
327目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 14:51:19
>>326
どういう用途だよw
328目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 15:29:26
父「風呂でそういうことはやめとけ」
329目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 15:34:20
お兄ちゃんのあとのお風呂はなんか浮いてるからイヤ
330目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 16:24:07
【グルーポン】外食文化研究所のバードカフェ系列店「うる虎」に地鶏の偽装表示発覚
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296886105/
331目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:37:18
一ヶ月前に買った電卓を今日初めて使おうとしたら電源が入らないんだが(電池は入ってる)

明らかに初期不良と思われるんだが、
こういう場合、新品交換は無理かな?
修理で待たされる?
332目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 23:49:25
>>331
買ったとこに電話
333目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:15:39
>>332
そうですよね。もう夜だったから電話できなくて、イライラしてしまいました。

ありがとう。
334目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:49:34
>>331
最初に入ってる電池には保証はないよ
あれはテスト用
335目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 01:13:59
>>334
親切にありがとう
ソーラー電池もついてるから電池が原因じゃないと思う
336目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 06:19:09
>>335
後から後から条件を追加してくる質問者は
質問者の側に原因がある場合が多い。
337目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 15:55:52
液晶テレビとDVDプレーヤーをD端子映像コードで接続しようと思っています
D端子映像コードでおすすめの商品やこれだけはやめとけ等のアドバイスお願いします

ちなみに
液晶テレビはD4映像入力
DVDプレーヤーはD1映像出力
予算は二千円ぐらいです
338目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 20:29:24
>>337
どれ使ってもたいした映像じゃない
339目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 20:55:27
>>337
ホントにD1なんだったらS端子ケーブルでいいよ
340目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:00:29
>>339に禿同
341337:2011/02/08(火) 00:59:39
なんか金使うのが持ったいない気がしてきたので手元にある三色ケーブルで接続することにします
アドバイスありがとうございました
342目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 03:18:20
冷蔵庫の上にオーブンレンジを置こうと思ってます。
冷蔵庫は耐熱(100度)となってるのですが
その場合、オーブン機能を100度以上で使うと危険だと言うことでしょうか?
危険だという事なら、オーブンレンジを諦めて電子レンジを買おうと思ってるのですが
オーブンレンジのレンジ機能と、電子レンジの機能は同じなんでしょうか?
343目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 04:05:11
>>342
オーブンで設定する温度は
オーブンの底面から下へ放射する熱の温度ではなく
内部の食材を調理する空間の温度です。

底面からどの程度の熱が出るかは機種によってまちまちで
仕様にも載っていませんので、試してみないとわかりません。

まあ、基本的に熱は赤外線を除いて上の方へ行くものなので
よほど底面から熱が漏れる機種で無ければ大丈夫でしょうけど、
気になるなら冷蔵庫とオーブンの間に板かなんかを挟む手もありますな。
344目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:45:39
 すみません、地上デジタルテレビの「PRODIA」というものを買ったのですがゲームをする事が出来ません。
(テレビ番組が映る事を確認し赤黄白の端子もきちんとあわせているはずなのに、どれだけ電源を押しても「信号を確認してください」というメッセージしか出てきません)

 このPRODIAというテレビでは、ゲームをする事は出来ないのでしょうか?
345目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:49:28
そんな聞いた事も無いメーカーのテレビについて質問されてもねえ。
346目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:52:39
あ、すみません……(汗)
「ピクセラ」というメーカーのテレビです
347目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:02:08
入力を切り替えなさいな。
348目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:06:25
>>347
リモコンの入力切替で「ビデオ」にしてもダメなのですが……そういう意味ではない、ですか?>入力を切り替えよ
349目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:10:45
>>348
ゲーム機は何よ?
ゲーム機がポータブル機なら外部出力状態にしたのかよ?
350目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:10:49
きちんとやって出来ないのなら故障でしょ
351目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:18:06
>>349
PS2です。

>>350
そうですね……とりあえず、明日買った所に持っていってみます。

ご迷惑おかけして、まことに申し訳ありませんでした……
352目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 22:37:21
ピクセラはAEONが低価格地デジチューナーを発売開始した時に
名が売れてきた?メーカーだね。
PRODIAはそこのチューナーやTVのブランド名みたいなもんか・・・
353目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:02:42
先日、ブラウン管からの買い替えでテレビとレコーダーを買いました。
まだ商品は届いてませんが、買った時に店員さんからHDMIもあったほうがいいと言われ、
じゃあ一緒に…と買ったのはいいんですが、
テレビとレコーダーを繋ぐというのまでは解ったのですが、
なぜ繋ぐのかは正直、説明が解りづらく とりあえずあったほうが便利なのだろう という感じです。
旦那も機械はサッパリなので聞くだけ無駄のようです。これは何の為にいるのでしょうか!?
354目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:17:31
新橋ヤマダ3階のオンキョーホームシアタースピーカーのデモでいつも流れているハリウッド映画のタイトルを教えてください。
ガメラみたいな怪獣が出てくるアクション映画です。
355目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:31:26
>>353
おおざっぱに言うと、
録画したハイビジョン番組をハイビジョンのままTVに映し出すのに必要。
356目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:38:32
パナソニックの薄型テレビを買ったんだけど、
アクトビラでネットに繋ぎたいんです。
でも、ネットの線が来てるのは家の2階にしかきてません。
1階でネットを繋げるためには無線で飛ばすしかないんですが、この薄型テレビは有線のみだそうです。
2階からケーブル引くのも嫌なので、何か方法はないでしょうか?

パナソニックのHPではPLCを薦めてますが、
ググったら配電盤の関係で繋がらないこともあるそうです。
なんでこんな不安定なの薦めるのだろう。
357目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:45:03
>>355
D端子でも良いんだけどね。双方が対応してれば
358目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:53:51
>>355
そういう事ですか!
じゃあ それが無いと折角の綺麗な映像が再生されないんですね。
店員さんも難しく言わないで、これくらい大雑把に教えて欲しかったです。
スッキリしました。
ありがとうございました。
359目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 01:19:44
>>357
音声ケーブルも必要になるからHDMIの方が手っ取り早いかと。
360342:2011/02/09(水) 02:14:26
>>343
なるほど。ありがとうございます。
店員さんと相談して板はさんで使おうと思います。
361目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 09:50:58
>>360
大抵はそのまま載せても大丈夫だけどね。
362目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 18:23:57
>>360
板つか石膏ボードがいいよ
363目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 22:06:31
>>354
アバターですね
今日見て来ました
素晴らしい映画ですねw
364目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 05:27:21
アバターだとしたらどんだけ情弱w
365目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 07:30:45
今どき情弱なんて死語を使いたがる男の人って・・
366目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 13:09:18
364だけどあたし女なんですけど何か?
女でも情弱って使ったらいけないわけ?
367目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 13:36:36
363でしょ?
368目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 14:37:02
初めて書き込みます。
地上デジタルの映像が乱れるのですが、どうすれば改善できるでしょうか?
本当に家電無知なので詳しい方よろしくお願いします。

テレビはSONY KD-32HD800というもので、
MASPRO DT35という地デジチューナーをつけて見ています。
日本テレビとテレビ朝日のみが乱れます。
369目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 17:02:44
>>368
アンテナからチューナーまで点検
業者に頼め
370目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 00:49:00
>>366
ネタにマジレスなんてどんだけ情弱w
371目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 01:06:53
こんなの見分けられないなんて
どんだけ色弱w
372目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 08:02:20
情弱を覚えたての工房がキョドってると聞いてやってきましたw
373目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 13:48:40
>>368の者です。
一応、業者というか電気屋に頼んで、
やってもらった結果見れないんですよ。

個人的にできることで
改善策は無いものでしょうか?
別の業者に頼むしかないですかね?
374目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 13:55:16
>>373
受信レベルは低いの?
375目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 15:37:54
専門家がやってできないことが
なんでお前にできるんだよ
376目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 15:57:43
テレビとPCを一つのスピーカーに繋ぎたいのですが、現状だと端子の関係で画像の@の繋ぎ方になってしまうのですが
これでも大丈夫ですか?
それとも、端子変換アダプタを使ってAにしないとですか?

テレビとPCを同時に使うことはありません。
377目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 15:58:26
画像忘れました

ttp://img.5pb.org/s/10mai578605.jpg
378目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:12:47
>>376
そのタイプなら単に線が繋がってるだけだからどっちでもいい。

ただ、スピーカーというのがアンプ内蔵型ではないなら、
テレビとPCの出力端子からの音量をテレビとPCでできないと
スピーカーで音量調節できなくて音が大きすぎたり小さすぎたり
するかもしれない。
379目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:14:19
>>375
ナイスツッコミ(`・ω´・)b
380目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:15:05
>>373
業者に何をやってもらったんだ?
アンテナ交換・方向調整やブースターの設置や
アンテナから各部屋へのアンテナケーブルの取替えまでやったのか?

単に地デジチューナを取り付けてもらっただけじゃないのか?
381目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:16:48
専門家じゃねーんだから
そんなことわかるかよ
382目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:17:50
>>381
二番煎じはツマラン
383目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:24:08
>>376
どちらの繋ぎ方でも
TVから出た音声はスピーカーだけでなくPCの方にも送られ、
PCから出た音声もスピーカーだけではなくTVの方にも送られるので
1対1で繋ぐ時よりも相手側のインピーダンスが低くなるから
場合によっては音が若干悪くなる可能性は有る。
100%とまでは言わないけどね。
384目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:24:36
>>378
その点は問題ありません。ありがとうございました。
385目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 03:42:52
>>374
映像が乱れる日本テレビとテレビ朝日のみ、他チャンネルに比べて受信レベルが低いです。

>>375
たしかにそうですねw
ただ、その専門家がかなり適当な感じだったもので

>>380
アンテナの交換・調整やケーブルの取り替えはやってもらいました。
ブースターは不明です。
ただ、上記した通り
業者の人はかなり適当な感じだったので、正確にやってもらえたかは分かりません。
386目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 09:16:44
>>385
ブースターなければブースターだな
それで受信レベル上がるから
387目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 09:21:31
>>385
>映像が乱れる日本テレビとテレビ朝日のみ、他チャンネルに比べて受信レベルが低いです。

そんなあいまいな表現じゃなくて、具体的に数値で説明してくれ。

>アンテナの交換・調整やケーブルの取り替えはやってもらいました。

ケーブルの取替えって部屋の中の事じゃないのか?
古いケーブルだと屋外のアンテナから部屋までのアンテナケーブルまで交換しないと
視聴できない事があるぞ。
それとアンテナ交換って、UHFアンテナだけ?BSアンテナも?

機器費・材料費込みでいくらかかった?その金額である程度何をやったかわかる。
機器費・材料費・作業費の内訳がわかればそれで、判らなければ総額で。

388目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 12:13:07
あまり雪が降らない地域に住んでいる者です。
普段は問題なく映る地デジが激しい降雪時に映らなくなり
仕方なくアナログで見ました。アナログは正常に映ります。

北海道や東北、北陸の豪雪地域にお住まいの方、激しい降雪時に
地デジが視聴不能になることはありませんか?
389目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 12:47:24
主観的なご意見で結構なんですが、5.1chのヘッドフォンてスピーカーで感じる
迫力と比べてどうなんでしょうか?
390目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 12:54:55
>>389
やっぱりスピーカーの迫力にはかなわないよな。
でも夜中でも大音量で楽しめるのがヘッドホンの醍醐味じゃね!
391目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 14:05:46
アクション映画にオススメのヘッドホンを教えてください
392目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 14:18:01
>>388
予算や手間をケチってちゃんとした品質のパーツを使わなかったり
デザイン最優先で選んだりして、受信レベルが基準スレスレしか
確保できてない状態で使ってる家なんかは
こんな時に影響受けそうだよね。
うちは宮城県の難視地区だけど何の問題も起きてないよ。
393目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 14:19:17
>>386
ありがとうございます。
確認してみます。

>>387
日によってバラつきますが
日本テレビは35〜45
テレビ朝日は45〜55
その他のチャンネルは60前後くらいです。

家族の者が対応しており
自分では全て作業を見ることが出来なかったので、ケーブルと料金は確認してみます。
BSアンテナは何もいじっていないと思います。
394目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 14:51:00
>>393
強過ぎて障害出てる場合もあるよ
試しにアッテネータ(減衰器)つけてみれば?
395目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 15:05:03
>>388
関東か?UHFアンテナからの線が雪の重みで抜けかかってるだけじゃないか?
396目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:12:54
10mくらい先の離れに祖母が1人で住んでおり、夜間体長が悪くなった時などにすぐに駆けつけることができるよう
なんらかの警告装置(ブザーの様なもの)を探しています。

祖母はメカ音痴にて、携帯電話の様なものは不得意で、病院のナースコールの様なボタン1つ押せばOKのような
装置でないと無理と思います

なにか無線?でつなぐことは可能でしょうか。
装置は祖母の家→私の家への片道通信でOKで、私の家にはwifiの無線ルータはあります

よろしくお願いします
397目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:20:04
>>396
私の家もほとんど同じような状況で、祖母の部屋にブザーを置いています。
今はちょっと家にいないので
商品名は確認できませんが、そういった目的のためのブザーが
商品として普通に家電量販店等に売っていますよ。
398目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:27:26
DXアンテナ デルカテック スマートホンコードレス(室内子器・親機セット) HC-15-B
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JQCPQ2/

こんなんどっすか?
399目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:36:27
質問です
固定電話機の受話器が上がっているかどうかを調べる方法はないでしょうか?
NTTの113が土曜日で受付時間終了のため調べる方法がわかりません
他の方法はありませんでしょうか
400目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:39:58
>>396
価格的な事を考えたらワイヤレスチャイムにしたら?
これならボタン押すだけのシンプルな操作だし
電波も50m届くから心配ないし価格も安い
http://www.elpa.co.jp/product/cr05/elpa268-1.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001L2F4YS
401目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 18:41:19
>>399
114番で話し中調べられるよ
http://web116.jp/phone/telephone/#114_title
402目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 19:03:15
>>399
電報送ってみるのはどうだろう
403目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 19:27:45
>>401
ありがとうございます
ただ、114に電話したみたところNTT光り電話回線なのですがお客様の電話ではこのサービスにおつなぎすることはできませんと涙目です。
もう一本ZAQの電話回線があるのですが114のようなサービスはあるのでしょうか?
重ね重ねすみません。
404目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 19:29:10
>>402
繋がらない場合は考えてみます。
405目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 20:15:28
>>403
ひかり電話は対応してないのかもな
公衆電話からかけるとかしてみれば?
406目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 22:28:09
DVD(VHS)を観るにはサイズの小さいテレビの方が画質が良いのでしょうか?
DVD(VHS)を大量に持ってるのでよろしくお願いします。
407目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 22:36:36
今後もDVD(VHS)しか観ないのなら小さくていいのかもね
408目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 22:42:22
>>407
ブルーレイも見たいのでテレビ二台買いますね。

レスありがとうでした!
409目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 22:51:12
>>396
うちの ばあちゃんちにも ブザーあるよ。ナースコールみたいなの。
週に何回かヘルパーさんが来てくれてるんだけど、
それ押すと、その業者かどっかに連絡が行くみたい。
うちの子供が触ってたら、
「それ触ったらダメー!ばあちゃんが倒れたと思われるやろ!」
って言ってた。
410目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 00:56:37
受話器が上がってるかどうかは、電話機が繋がってる回線の
回路の電気的な抵抗を測ることで検知するんだろうから
直接電話機とNTTの機械が直接電気的に繋がってないとダメだろうね。

>>406
基本的に解像度の低いものは大きい画面に映すと
解像度の低さが目立ってより汚く見えてしまう。
でもPS3のような性能の良いアップコンバータ回路を通して
見れるソースであれば有る程度はマシに映せるでしょう。
411目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 17:26:33
東芝のHD・DVDレコーダーにはアップコンバーターがついていてDVDも大画面で結構きれいに映ると聞きました。
他社、パナ、ソニー、シャープなどでも同等のものはありますか?
412目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 20:21:44
ケーズとかヤマダで決算期に家電を買いたいのですが

3月19〜21日と26、27日だとどちらのほうがいいでしょうか?
26、27日はもう決算とか終わっているのでしょうか?
413目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 20:25:39
決算期なんか関係ないからどっちでも同じ
たまたまノルマこなしてない販売員に当たればちょっとは値引くかも根程度
414目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 22:40:27
>>413
ということは2月に買ってもあんまり関係ないですかね。
415目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 22:54:37
すみません、質問させてください

三菱電機のテレビ「LCD32-CB1」にニンテンドウ64をコンポジット端子で接続したのですが、「入力信号がありません」と表示されます。
同じ端子にPS2、PS3を接続してみたところ普通に映ったのですが、何が原因でしょうか?

64の本体が悪いわけではなく、他のディスプレイ(LGのFLATRON M237WS)では普通にゲームが出来ました。
設置場所の関係でこちらのテレビを使いたいので、原因の分かる方どなたか宜しくお願いします。
416目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 22:56:00
あ?
417目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 23:12:37
>>410
昨日DVDの画像のこと質問した者です。
貴重な情報ありがとう! じっくり考えてテレビ買いますね!
418目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 23:28:01
エアコンなんだけど、今夜は霜取りの頻度がやけにすごい。
一時間に一回はごぼごぼぶぃーんしゅごー。
気温は一度、外は雪だと、このくらい普通なんかな?
419目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 23:53:01
家に帰ったらDVDレコーダー(東芝VARDIA?)のコンセントが抜けていて
普通にコンセント入れ直してテレビ(パナソニック VIERA)つけたら映らない(信号を受信しないと表示されます)チャンネルがあります。
配線確かめてチャンネルを再スキャンしたら見れるチャンネルと見れないチャンネルが変わりました。
現在フジ、教育、TBS、テレ朝が映りません。BSや通販チャンネルも含め、他は普通に映ります。
ビデオ入力も同じ状態です。

何が起きたんでしょか?
当方名古屋で今日は雪が降ったんですが関係あるでしょうか
助言お願いします
420目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 23:54:09
>>418
ヒートポンプ式エアコンの限界やね。
もちろん故障ではない。 取説見てみなよ。
エアコンが効かないときは他の暖房器具と併用してくださいと書いてあるはずだよ。
421目のつけ所が名無しさん:2011/02/15(火) 00:16:40
>>419 うちも同じ現象。たぶんアンテナに問題があると思う。
     電気屋に相談すれば解決するよ。お金はかかるが。
422目のつけ所が名無しさん:2011/02/15(火) 05:50:30
勝手にプラグが抜ける現象の方が問題な気がする
423418:2011/02/15(火) 07:02:39
>>420
回答ありがとう。
安心したよ。
424目のつけ所が名無しさん:2011/02/15(火) 10:32:05
>>419
比較的近年の機種しか知らないが、VARDIAにはブースターが入っていて、
VARDIA経由で繋いだアンテナ線の電波の受信状態は改善されている。
ただこれは豪雨などで録画失敗しにくくする為の保険なのであって、
これに頼らないとTVが映らないのは受信感度不足で要アンテナ工事。

長く住まないなど応急処置で済ませたい場合はホームセンターで
ブースター買ってきて壁→ブースター→レコーダ→TV、と繋ぐと
大丈夫かもしれないが、大事な録画などがあるならアンテナ工事依頼すべき。
425目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 00:26:29
>>421
>>424
ありがとうございました
マンションなんで管理会社にクレーマーしてみます

>>422
前の晩に激しいセックスしたんで
絨毯がずれてタコ足みたいなの圧迫したんだと思います
426目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 00:26:53
EMSマシンについてはどこ?
427目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 09:06:55
父親(独居)宅の身辺整理の為、家財を全撤去した。
その際、引越し屋から「家電リサイクル券(の控え?)」を貰ったのだが
これは何かの役に立つ?
名義は父名義だし、当面、家電品の購入予定もないので
エコポイント制度などに活用もできなさそうなんですけど。

捨てちゃってもいいのかな?
428目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 09:22:36
>>427
ご存命なら本人名義の申請に限りエコポイント対象になる
429目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 20:56:17
すげーくだらない質問すみません

紫外線をなるべく当てたくないものを購入する予定なので
照明をLEDにしたいのですが、照明器具の光源種類が
「60W形(E26)×4灯 一般球」とか
「ネオボールZ リアルA形 15W形 E26×4灯」とか
書いてある場合、E26口金のLED電球を買えばいいのでしょうか?
ちゃんとはまりますか?
LED対応の照明器具でないと不可、とかあるでしょうか。

宜しくお願いします。
430目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:05:46
>>429
調光してなければそれでOK。
調光してるなら調光用LED電球を買う。
431目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:06:53
>>429
調光器具は調光機能は使えないその位
蛍光灯器具でもカバーの材質で紫外線ほとんどカットする奴もあるよ
432目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:18:31
>>430
>>431
どうもありがとうございます。
調光機能はあまり使わない(紐引っ張って調節するやつですよね)
ので、だいじょうぶかもしれないです。
とても参考になりました。助かりました!
433目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:49:45
>>432
>(紐引っ張って調節するやつですよね)

全然違う。
電球の明るさを可変で調節できる器具
434目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 23:14:49
>>433
そんなハイテクな器具が・・
Google先生にきいてきます・・
お手数をおかけしました。重ね重ねありがとうございました。
435目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 00:30:47
目覚まし時計についての質問はココでいいですか?
436目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 00:55:57
銅像
437目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 09:33:28
便座の暖房についてです
あれは「設定温度になるように調整している」のか
「最初から決まった電力分だけ暖めている」のか
どっちなんでしょうか?
自分はてっきり後者だと思い込んでいたんですが
蓋をすると電力が〜という節約の話を見て、ん?と思ったので
438目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 13:05:39
>>437
前者です。
最近のこたつは後者が多いのが気に入らない。
439目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 13:17:16
後者だろ
で、一定温度以下になったらまた通電する
440◇warizan/.k ◆warizan/.k :2011/02/17(木) 14:21:45
441目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 21:50:43
>>438
>>439
レスどうもです
この回答からするどちらも一応外気との連動というふうに思えるのですが
ただ単に外気無関係で規定の通りの電力量を流し続ける
「高 中 低」という設定なんではないかなあと思っての疑問でもあったので
もちろん機種にも寄るんでしょうけど

蓋はすでに閉める習慣になってますが
外気連動タイプなら便座カバーなりシートなりを付ければ
保温が効くので更に省エネになるはずと思ったので
442目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 08:00:23
>>439
一定温度以上になったら切れるんだから前者だろ
443目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 10:58:43
>>441
外気温は関係なく便座の温度を検知して、強中弱に応じてオン/オフしてるんだろうな。
だから蓋を閉めれば、便座を保温できるから消費電力が減るんだろう。
444目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 18:28:58
古い便座だと単純に「各設定だいたいこれぐらいの“一定出力”で暖める」
というものだと勝手に思ってたけどどうなのかな
ぶっちゃけるともう20年近く使ってるんだよね・・・
確かシャワー部を1回直したぐらいで他は異常無しだから換える理由が無い
445目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 19:25:47
シャワートイレは修理って言うと大抵基盤交換で出張修理のみだから1回25k位する
デザイン便器用ならともかく汎用型のなら買い換えも視野に入る修理費
446目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 19:28:30
>>445
結構高いんだな
ホムセンとか量販店4万で新品買えるから迷わず買い替えだな
水回りはシールテープ巻ければ自分で交換できるし
447お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/18(金) 22:06:21
どうしても掃除できない汚れが蓄積するし、それに伴って
あらぬ水漏れとか微妙な不具合も起きてくるから、
寿命と考えて買い換えてしまったほうが気分的にも良いね。
448目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 23:56:18
単純な質問ではあるんですが
蛍光管が100円ショップではほぼ直管しかないということは
丸管はなかなか値下げできない、つまり直管よりは大量に安く作りづらいということでしょうか
449目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 13:02:45
>>445 
風呂のスイッチの表示が点灯しなくなったので修理頼んだら
スイッチ丸ごと交換で5万取られた。
ハイテク製品って壊れやすいし馬鹿みたいに修理代かかるわ
450目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 15:02:18
>>448
電球型蛍光灯の方が作るのは難しそうだけどね。
451目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 17:16:58
>>450
今、ダイタイソー で105円で売っているもんな
452目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 17:33:22
リサイクルショップで流れ品みたいな丸型が100円で売ってたけど
白色タイプだったんで悔しいがパスしたよ
真っ白な昼光色が好きなんだよなあ
100円ショップで普通に売られないかなあ
453目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 18:59:12
そういうもんは100均だと耐久性低すぎで銭失いになること多い
最低でも国内メーカー製を調達しよう
454目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 19:14:39
メーカーは日立となってるが製造国までは見てないなあ
書いてあるのかな
455 冒険の書【Lv=9,xxxPT】 :2011/02/19(土) 22:25:27.89
電球型蛍光灯の粗悪品は基板が爆発することもあるといううわさか・・・。
456目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 22:44:34.05
問題起きたヤツは回収されたはず
457目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 12:57:31.94
便所に蛍光灯タイプつけたら
明るくなるまでに時間がかかるっつって不評で外された
458目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 13:16:25.52
トイレは、電球の供給がなくなるまで電球で十分

それでなければ、LED。高いと思ったら、最初から明るめの高ワットの蛍光灯型電球
徐々に明るくなっていったとしても、最初から明るければ、文句は出ない
459目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 13:40:45.45
しかしほんとに白熱球無くなるのかねえ
CDに対するレコードなどとはまた違うものなのか
460目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 15:21:32.91
なくならないよ
法的に禁止するとか非常に高率の税金かけてLEDと価格逆転させるとかしない限り

レコードはCDに対して圧倒的に耐久性が低く(経年変化にだけは強いが)場所をとり
生産コストや輸送コストも大きかった
売り手買い手の利害が一致してあっという間に市場から駆逐されただけ
461目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 16:21:57.44
LED電球持ってないけど、言うほど明るくないらしいじゃん、しかも馬鹿高い
462目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:41:35.99
>>461
心配しなくてもすぐ下りてくるよ。
463目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:57:58.92
家電ではありませんが質問させて下さい。今ワンルームの物件に住んでいるのですが、この間から風呂場の電気が点かなくなりました。電球を変えても点かず、スイッチを強く何度もオンオフにすると点いてたんですがそれも点かなくなりました。原因は何が考えられるでしょうか?
464目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:59:51.13
>>463
管理会社に連絡。修理料を取られることはない。取ったら違法
465目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 18:00:05.26
原因とか言ってないで電気屋呼べ
466目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 18:49:00.00
勝手に電気屋呼ぶと修理費自分持ちだぞ
467目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 19:02:56.22
LED電球はベッドサイドのアームスタンド照明で本読むのにいいよ
頭の上に持ってきても熱を持たないんで快適
468目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 19:02:56.41
463です。皆さんありがとう、直接電気屋呼んだ場合、修理費はどれくらいかかりますかね?
469目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 19:30:41.72
>>468
スイッチの種類による
一番しょぼい奴で神保の奴に交換したら部品代500円工賃500円出張料3000円位か
工賃・出張料は業者に完全に依存する金額なので終わって15万って言われても泣かないように
470目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 21:51:17.67
>>468
他人のものを勝手に弄るな
我慢できないなら電話だけでもいれておけ
471目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 22:56:13.11
≫470 そうですね、たしかに『他人のもの』でした。明日にでも連絡入れます、ありがとう。
472目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 01:25:20.55
自分はソニーのwalkman NW―S716Fwo使ってますが、

パソコンと本体をつないで曲を取り込んだり充電するUSBケ―ブルをなくしました。
そこでWMC-NW20MUというのを見つけたんですが、

http://www.amazon.co.jp/
%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-WMC-NW20MU-SONY-USB
%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-WM-PORT%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B000O2Q9DG

↑ここで「これよりACアダプター AC-NWUM50Aがおすすめ!」

と書いてあります。で、これを買おうと思うのですが、
これはパソコンとつないで充電したり取り込んだりできるケ―ブルなんですか?
教えてください
473目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 01:26:01.97
wo使ってますが、×

を使ってますが、○


すみません。
474目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 10:29:16.42
家電の質問か自信が無いので、まずかったら適当な場所に誘導してください。

ビデオ、MD、カセット、LPレコード等の音声をMP3に変換する機械ってありますか?
イメージとしては、各種再生機→赤白ラインで変換機→変換機内でMP3
→PCに接続、又はUSBメモリ・SDカード等でPCへ移動 を考えてます。
ぐぐったらそういうソフトがあるのは分かりましたが難しそうだし、
うちのPCではビデオやカセットと直結するのは無理みたいだし。

最終的にはiPodに入れて車で聞く用途がメインなので、音質にはこだわりません。
2万円以下位であると嬉しいです。
475目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 10:35:31.86
>>474
安いならこんなのでいいんじゃない?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038KXV8C
476目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 21:18:46.05
スレ違いな質問だと思いますが意見を聞かせてください。
また該当スレがあったら誘導お願いします。
CSでどうしも見たい番組があるので録画代行サービスを利用しようと思うのですが利用したことあるかたいますか?
ネットで検索すると沢山でてくるのですが、初めて利用するので
騙されるんじゃないかとかボッタくられるんじゃないかとか色々心配です。
利用されたかたいらっしゃいましたらご意見お願いします。
477目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 00:41:58.95
テレビはBSデジタル非対応でもBDレコーダーがBS対応していたら
BSデジタルもテレビで見られますか?録画できるだけですか?

アンテナは共同で繋がってるので大丈夫です
478目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 00:45:17.48
>>477
テレビのチャンネルを合わせてBSデジタルが試聴できるかという意味なら無理。

テレビを外部入力にして、レコーダのチャンネルを合わせてBSデジタルが
試聴できるかという意味なら見られる。
479目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 00:51:54.49
すみません 質問お願いします

アナログテレビからデジタルに買い替えしたいのですが、いつ頃(何月)が安いのでしょうか?
ヤマダ電機の広告には液晶テレビ持ち帰り価格と書いてありますが、機械音痴で設置が不安です
もし設置してもらうといくらかかるのでしょうか?

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
480目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 01:26:24.73
>>479
12月とか安そう
481目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 01:27:06.14
>>479
年末年始3月9月

配送設置5千〜2万円
482目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 22:17:32.76
詳しい方お願いします
DVDを再生したところ音声と映像にズレがあります
音声の方がわずかに速いみたいなんですが
音声のほうは速くする事はできても下げることができません
なので 映像の再生速度を変えられないものかと考えました
そういう事は可能なのでしょうか?
483目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 22:20:10.40
>>482
再生環境を明確に
484目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 00:43:12.80
エスパーしてみよう
>>482
TVをゲームモードにしてみな
485目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 01:47:43.17
テレビの、主に「解像度」について質問が・・・・
リビングにアクオスのLC-52AE7(52型)、自分の部屋にレグザ32A1(32型)を使用してます。
レグザにはデスクトップPCとゲーム機(PS3、xbox360、Wii)を繋いでるのですが、32型のテレビの解像度が1366×768ドット、つまり
フルHD解像度ではないはずなんですが、ゲーム機側で解像度を自動検出するとメニュー画面?では1080p(フルHD)と認識します。
テレビ側はフルHD解像度ではないのに、ゲーム機側ではフルHDと認識され、設定が間違っているのかと思い、
PC側(Win7 64bit)でも同じ自動検出をしてみましたが、フルHDで認識されました。これはどういう事なんでしょうか。

あと、たまにリビングの52型にゲーム機を接続すると、720p出力のゲームでは32型と比べて横に伸びてるような感じに
見えてしまうのですが、これはテレビの解像度がフルHDに対して、720pの解像度を画面いっぱいに引き伸ばしてる、という認識であってますでしょうか?
486目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 06:15:09.80
>>483 テレビはBRAVIAの液晶で DIGAでDVD等を再生しています
音声は光ケーブル?でヤマハのYSP4000から出る仕様です
YSPの方で音声のスピードは変えられるのですが すでに映像より速く聞こえてしまうため調整しようがありません
487目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 08:55:25.09
488目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 09:50:40.01
この板がID表示になるにはいったいどういう行動をすればいいのかね?
ID出ないから同じ奴が延々粘着して荒らすっていう事態がどこのスレでも起きてるのに
489お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/26(土) 12:49:40.59
ホントだよ。俺も2ちゃんねる初心者の頃はそれでひどい目にあったもの。

でも、運営の気分次第だからなぁ、、、
490目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 13:05:45.64
BD再生のみデッキが欲しいんだけど、再生だけなら7月以降チューナー無くてもアナログテレビに映るよね?
491目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 13:42:03.00
>>490
DVD-HDDレコでも、BD-HDDレコでも、アナログテレビに映すことは出来る。
他のレコで、録画ダビングした DVD BD に 地デジを録画したものなら、
再生機には CPRM対応している必要がある。

それさえわかっているなら、大丈夫。気になった機器があるなら、機種型番を晒せば、回答する
492修正:2011/02/26(土) 13:44:12.55
>>他のレコで、録画ダビングした DVD BD に 地デジを録画したものなら、

他のレコで地デジを録画、DVD BD に ダビングした物を、プレイヤーで再生するなら
493目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 13:58:43.87
>>480
>>481
ありがとうございました。
494目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 18:23:25.00
先日、液晶Tvを不注意で壊してしまい買い換えようと思うのですが、地デジ対応のためのアンテナコード(そのTVに付属していた)は買い換えた他のメーカーにも対応出来るのでしょうか?
495目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 18:30:29.66
>>494
問題ない
496目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 18:35:23.22
ありがとうございます
497目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 22:48:48.03
3年前に買った大手メーカーの3波対応液晶テレビですが

時々(月に3回くらい)、「B-CASカードが挿入されていません」のメッセージが出て、BSも地デジも
全く映らなくなります。そのとき、カードの挿入状態を確認しても問題ありませんが、電源抜いて
カードを挿し直すと映ることが多いです。こういう状態では修理に出しても「異常なし」で返ってきそう
ですが、どこが悪いのでしょう?大雪の日は映らなくなるし、7月からデジタル放送だけになるってのは
個人的には勘弁してほしいです。
498目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 00:22:39.90
>>491
ありがとうございます。

CPRM対応なら大丈夫ですね。
今度チラシをチェックしてみます。
499目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 01:15:20.06
>>485
その認識してるのは入力信号。
そのテレビは1080pまで入力可能なんだろ、説明書見てみ。
500目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 15:48:24.51
地デジ化移行に備えて、今度液晶TVを買おうと思うのですが、CS、BSチューナーってあったほうがよいのですか?
CS、BSチューナーが付いてたら何も契約しなくてもBSなどが見れるなんて事はないですよね?
現在の自宅は、アナログで6番組を見ているだけでBSとかは契約してないので写りません
501目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 17:38:03.52
BSで契約が要る(有料)のはWOWOWとスターチャンネルだけだ。
他のチャンネルは無料だよ。
NHKはBS契約が必要ということになってるけど。
でもBSアンテナは設置しないと受信出来ないよw
502500:2011/03/01(火) 18:00:00.58
>>501
サンクス
アンテナぐぐってきたけど、そんな高くないんだね
テレビはBSチューナーつき買って、アンテナはネットで買って自分で設置挑戦してみよう
503目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 18:00:59.47
>>500
BSに見る価値があるかどうかが微妙だけどな
NHKは地上波の再放送が半分
民放は通販と韓流ドラマで7割、加えて番組中のCMも通販がほとんどだぞ
504目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 18:39:44.96
無料で見られるのに、いちいち見る価値があるかどうかなんて
厳密に判断する必要もないだろ。
普通の番組やスポーツの中継等BSでないと見られない番組も
結構あるからね。
この際、BSくらい見られるようにしておいた方がいいと思うよ。
505目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 22:29:14.65
地元の民放じゃ深夜アニメをほとんど放送してない地域に
住んでる者としてはBS/CSは救いの神w
506目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 22:34:44.56
BD-BOX買ってやれ
それが次回作に繋がる餌だ
507目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 22:41:47.69
レグザA8000 を持っているんですが 外付けHDDをつければそれに録画して見れるんですか?
508目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 00:35:35.87
>>507
説明書に書いてない事はできない
509目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 19:13:48.39
AQUOSテレビでケーブルテレビをみてるんですが30分みていると画面が真っ暗になりますこれはテレビが悪いのかケーブルのチューナーどちらが悪いんでしょうか?
510目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 19:49:36.80
>>509
もうちょい絞り込め
511目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 19:54:49.58
>>510
10年前のAQUOS
ケーブルは中部です
512目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 20:30:51.15
それだけで分かる訳ない。
ケーブル会社のサポートに相談。
513目のつけ所が名無しさん:2011/03/03(木) 01:54:10.20
AQUOS 画面が真っ暗

でぐぐれば解決しそうだよ
514目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 06:10:54.37
>>509
テレビ内蔵のチューナーだけで1時間視聴してみてよ。
真っ暗になればテレビの故障。
515目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 14:25:47.68
今ってテレビもHDDレコーダーも
REGZAで決まりだ!って感じなんですか??
516目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 16:52:09.00
それどんな罰ゲーム?
517目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 04:41:16.17
>>515
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135161/SortID=12679673/
>12月に購入し、気が付いたら画面にチョコンと影が出てました。
>最初はゴミかカメラの影かとおもいましたが近くで確認するとパネルの中に影が出てました。

AV板を見てきたらわかる。
518目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 08:36:04.13
地デジでTVを買い換えたいのですが、ついでにレコーダーもと、思っています。現在使用のTVはSONYで、レコーダーはTOSHIBAです。お勧め頼みます。
519目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 09:48:18.74
>>518
じゃ同じ組み合わせで。お頼み申します。
520目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 10:55:44.31
国産でVHSビデオレコーダーを作ってるのは船井だけですか?
需要が激減してると思うが、近い将来、製造全面打ち切りになる
可能性は高いですか?
521目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 11:35:08.93
>>520
もう国産はないはずだが。業務用の受注生産ぐらいじゃないか国産は。

廉価レコードプレイヤーがそうであるように、
日本に入ってくるビデオも中心部品のキット化が進んでいて、作っているのは中国の工場とかになっていく可能性はたかいな。
522目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 12:10:04.94
>>520
大手が撤退した後、DXアンテナや船井がいつまで
生産するかは需要次第だろうな
VHSテープのまま保管してる年配向けの需要はあるかも知れない
523目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 20:35:38.20
洗濯機の水漏れについて質問です。

洗濯が終わった後、下から水漏れしているのに気が付きました。
排水ホースの辺りは濡れておらず、2005年製なので寿命かなと思ってるんですけど。
修理してもらうにしても、日にちもお金もかかるでしょうし、
新しいのを買った方がいいですよね?
524目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 20:38:57.46
>>523
メーカー晒さないと、なんとも言えんが。6年じゃ寿命とは言えないな。
中国製品だったんだろうか?

まぁ背中押して貰いたがっているようだから… 買っちゃえ!!
525目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 20:44:53.37
レスありがとうございます。
メーカーは、日立のNW-7EYです。
使用頻度は、だいたい一日一回です。
今まで3回引越しをしているので、それも関係してるかなと思ったり。
新しいの検討してみます。
526目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 20:58:02.55
結露水という落ちは
527目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 21:13:18.29
今の場所に設置して2年経ちますが、水漏れしたのは初めてです。
なので、どういう条件で結露が発生するか正確には理解出来ていませんが、
結露というのはないかなと思いました。
528目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 21:21:20.15
日立ね。屋外、週3〜4回 90年頃買ったやつは、2008年まで使ったな。始末した時点で、まだ壊れてなかった。
引越しぐらいで壊れるなら、モーターの回転で壊れるだろう。

親元で使っているやつが、日立、縦型乾燥機能付き。ちょっと軟弱者で、2回サービス呼んだそうだ。
元々、洗濯機は、洗濯機パンを使うものだから、多少のもれは気にしなくてもいいもんだが、
最近のは電子機器だから、取り扱い説明書には、漏れが見つかったら、使用中止と書いてあるかも(ここは取説で確認)

10年は持つものだけどな。
529目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 21:43:41.42
洗面所の床が濡れていて、洗濯機を動かして確認したらビショビショに濡れていました。
洗濯機パンがないタイプの家で、あったら気が付かなかったかも知れません。
取扱説明書を見ていませんでした。すいません。
探して確認してみます。
ありがとうございました。
530目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 00:22:18.64
レグザ A−8000 なんですが
別のテレビで外付けHDDで録画したものを
レグザA−8000 で再生は可能ですか?
531目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 00:23:09.70
レグザ A−8000 なんですが
別のテレビで外付けHDDで録画したものを
レグザA−8000 で再生は可能ですか?
532目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 00:28:57.41
レグザ A−8000 なんですが
別のテレビで外付けHDDで録画したものを
レグザA−8000 で再生は可能ですか?
533目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 00:50:44.67
願えばかなう
以上
534目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 01:38:37.54
>>533
ありがとうございました
535目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 14:59:29.43
【話題】ステーキけん スッキリコラボ 井戸実氏 「たった1000円の食事でクレームするな!」 「おっさん働け!」 「ホントにうぜー」★11
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299379618/
536目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 09:15:50.53
保守。
537目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 18:30:15.81
映像音声ケーブルで片方がHDMIで片方が赤白黄の3本のやつってありますか?
538目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 18:48:03.05
>>537
ない!
539目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 19:16:12.01
マジですか・・・地デジにしなきゃ良かったorz
540目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 19:20:20.54
使っていたVHSが地デジ時代でもう限界なので録画機器を買いたいのですが
DVDレコーダーってジャンルから選べばいいんですか?

541目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 20:25:27.95
>>540
うん。ブルーレイでもいいよ。
542目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 20:55:53.31
>>540
まぁ DVDレコ オンリー機 は数が少ないが、HDD レコ という ククリで探してください
543目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 21:00:31.07
>>541
>>542
感謝
内蔵されてるHDDに一時録画出来て、DVDに焼くか、ブルーレイに焼くかって
円盤の種類の違いって事でいいのかな?
544目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 21:17:16.24
>>543
まぁ ok
545目のつけ所が名無しさん:2011/03/11(金) 07:17:13.02
>>539
> マジですか・・・地デジにしなきゃ良かったorz

意味わからん。
今まで赤白で繋いでたなら同じように繋げば
今と変わらんだろ。
546目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 06:42:27.29
薄型テレビを購入予定なんですが、今回の地震を受けて購入前に
滑り止め用のグッズを先に購入しておこうと思うんだけど、お勧めって
ありますか?
547目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 07:00:15.72
>>546
一番いいのはバンドでラックなどに固定
青いジェルはそこそこ効果があるけどあくまで補助
548目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 12:23:58.48
40インチ画面に 幅広のTV台、青いジェルでくっつけた我が家のTVの安定性は良かったw
今回の地震で倒れてこない。福島県浜通り南部。
549目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 14:14:38.40
>>547
レスありがとうございます。
固定ベルトでぐぐったら、あれこれヒットしました。この中から選びたいと
思います。
550目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 14:42:08.94
まあ今回の地震でわかったことは薄型テレビが倒れるほどの地震の時は
薄型テレビにこだわってる場合じゃないってことだな
551目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 20:46:11.62
電動の耳掃除機を探しているのですが、取り扱っている家電量販店をご存知の方いらっしゃいますか?
また、オススメ機種があればよろしくお願い致します。
552目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 23:09:15.51
ケーズ電気のワゴンで500円くらいで売られてたから買ったけど一度も使ったことないや。
耳垢詰まって難聴になったときは耳鼻科行けば吸い取ってくれるよ。
553目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 23:22:09.35
あちこちの電器屋さんでやってる新生活応援セットってどうなんだろう?
4月から一人暮しなんですが、あんまりお金もないので
セット購入が無難だとは思うのだけど、
こういうセットにされてるものって良くない製品を集めたものな気がして踏み切れない
アドバイスあったらお願い致します。
554目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 05:21:20.51
>>553
売りたいものは利益が出るものやめた方がいい

知人・縁者頼ればこの時期不要な家電抱えてる人は多い
恥を忍んで聞いて見れば?
向こうも廃棄の手間も費用も省けるので喜んでくれるよ

新生活始めて本当に必要なものを見極めて財布と相談しながら
買い揃えたり買い換えたりしていけばいい
555目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 13:15:52.02
>>554
なるほど
ありがとうございます
がんばってみます
556目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 14:04:08.82
中古で2004年製の冷蔵庫はやめといた方がいい?
状態は良さそうなんだけど……
557目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 17:19:10.98
>>556
それだけじゃ全然わからんぞw
558目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 19:02:10.96
家の壁についているF型コネクタと、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-f/
↑この商品をつなぐために、ケーブルが必要なようですが、
どのケーブルを買えばいいのでしょうか。
おしえてください。
559目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 19:03:37.82
>>558
両端F型プラグのケーブル
560目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 19:07:01.06
>>559
ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7HIF2
こちらを買えば間違いないでしょうか。
561目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 19:23:32.49
>>560
これだと両側雌ねじなので壁面端子が雄ねじでないと繋げない
確認の上買うように
562目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 21:14:31.30
普通の家庭用の45cm径のBSパラボラから4CFBケーブル10mで引きこんでいます。
アンテナ直下に分配器を入れて同じ10mのケーブルで別の部屋にも引きこみたいと
考えています。その場合、受信レベルは低下すると思いますが、大雨に至らない程度の
ちょっと強い雨でも受信できなくなったりするでしょうか?
563目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 21:18:41.84
そりゃ現状の受信状態と棟内経路次第
一般的に衛星受信はC/Nいいので理論値で計算できる
2分配をちゃんと施工すればBS-IF帯域で電波強度で5dBしか低下しない
564目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 00:32:49.46
4月に引っ越すのですが、六畳の部屋に26型のテレビでいっか
とよく考えずに注文してきました。後々調べた所最低でも32型は欲しいと
書いてあることが多かったのですが26型では小さいでしょうか?
薄型は初めて購入するのであまりイメージがわきません。
テレビからの距離は1.5m以上あります。アドバイスよろしくお願いします。
565目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 03:50:05.33
>>564
んなもん主観
26Vだと4:3ブラウン管の21型相当と思っておけばまあそんなに期待はずれではない
25型相当がほしいなら32V、29型相当なら37V
566目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 07:45:47.33
エアコンでの質問です。

外気との換気をする機能とは
具体的にナニ?

我が家のエアコン(霧ガミネ)には空清脱臭ボタンが付いているが
どの機能が外気を取り込むのかしりたいです
よろしくお願いします。
567目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 08:04:35.91
>>566
福島の人?
いい加減な答えで取り返しつかなくなったらいけないから、
製品の型番(MSZ-で始まる英数)書いて。
568目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 09:19:10.73
>>564
少なくとも32型にしておいた方が後悔しないだろうな。
569目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 11:06:42.75
>>564
26で十分
570目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 13:01:14.02
>>565
じゃあ思い切って37で
571566:2011/03/17(木) 16:09:28.95
>567
@東京多摩 
三菱MZS-ZW507S-W です。

よろしくお願いします。

(Q外気との換気機能はあるのか? また、そのボタンは何か?)
572566:2011/03/17(木) 16:46:48.49
三菱に電話して聞いちゃいました。

結論的にうちのエアコンは換気無し。OK


昔のエアコンには換気タイプのもありました らしい。
今日は同様の質問が多いみたいで
オペレータも即答してきたよ
みなさんサンクスでした^^
573564:2011/03/17(木) 18:33:36.75
思い切って37型に変更してきました。レス下さった方々ありがとうございました!
574目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 20:03:36.17
先週の大地震で自分の部屋地デジが映らなくなってしまいました。ビーキャスカードは抜き差しして確かめましたがビーキャスカードではないようです。
居間のテレビは普通にうつります。アンテナでしょうか?
575目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 20:17:36.57
>>574
画面になんて出てる?
アンテナだと思うんなら居間に持っていってつないで見たらいい。
576目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 21:07:52.96
>>575
画面には地デジ受信できないと表示されてます

繋ぐことは無理です。自室のテレビは地デジ非対応のフラット20型にDVDデッキを繋いで地デジを見ている状態です。地震前は映っていたアナログもまったく映らなくなりました。
577目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 23:33:52.88
これから当分電気が入ったり切れたりを繰り返すけど冷蔵庫とか壊れたりしないですよね?
まあ壊れるっていわれてもどうしようもないんだが・・・
578お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/18(金) 00:31:19.46
なにもしないのが一番良い。開け閉めすると冷気が逃げるし。

一番良くないのはプラグを抜いた(電気を止めた)直後またすぐ
プラグを差すという操作。冷却期間おかないとコンプの起動に
失敗して不具合の元になることがある。
579目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 00:35:50.29
ホントに 疑問なんだが…
こんな状態で 今年7月に地デジに完全移行するの?停電のせいで自宅待機社員や営業できない工場が増えているうえ 政府は「復興税」なるものを…って意見もあるらしいが…
給料が減って 増税されたら アンテナが上げられないのだが……
これは テレビは見るな と言われているのか?
580目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 07:59:27.55
>>579
つワンセグ
581目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 13:02:06.76
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NSAMU4/
こちらを購入してPCでテレビを見ているのですが、地上波デジタルなのに画質が悪いです。
ウィンドウを大体720pぐらいの大きさにすると、ぼやけてしまいます。
もっとクッキリ見れるのを期待していたのですが、こんなものなんでしょうか。

また、PrtScrキーやキャプチャソフトを使ってスクリーンショットが撮れません。
テレビのウィンドウがキャプチャ出来ないのは理解できますが、ほかのウィンドウまでキャプチャ出来なくなってしまいます。
これを解除することはできないのでしょうか。
582目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 15:05:34.42
これはとても画質が良いようですが、なぜですか。
http://jlab-dat.uploda.info/s/40262.jpg
583目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 17:41:42.56
>>579
未だに対策してない方がバカだと思う
それにテレビなんか見なくても死なない
100年前は誰も見てなかった
584目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 18:55:51.32
>>582
PC用地デジチューナーから高解像度でキャプチャーしてるから
585目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 21:19:45.69
>>584
PT2ってやつですか?
586目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 23:27:45.13
テレビに接続してるDVDプレーヤーの小さい液晶が時間表示してたんですけど
停電以来、横線ピコピコになっちゃったんですけど
どうやって時間設定するんでしょうか
587目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 23:55:11.89
取説読め禿
588目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 02:44:52.02
今だにビデオデッキ使ってんだけど

停電してから、ビデオテープ再生しながらの早送りと巻き戻しに音が再生されるようになった

前まで無音だったのに…なおそうにも説明書がないからなんとも
589目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 15:01:43.78
ドラム式洗濯機の購入を考えています。
3月の決算に買うのがいいか
4月の新製品発売の旧型を購入するのがいいか
アドバイスお願いします。
590目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 15:43:08.29
質問
USBの5V500mAを9V300mAに変換して出力するアダプター、ってのが有って機器の充電が素早くできますと謳っているけど本当に効果有るの?

0.2W増えるなら効果有るとかのネタはヌキで。
591目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 16:35:17.87
そりゃまぁ電圧高ければある程度の容量までは高速充電できるだろうな
発熱も増えるだろけどね
ニッ水で設計以上の電圧かけると爆発するかも知らんけど
592目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 17:39:18.83
嘘ではないがリスクもありか。
有り難う。
593目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 20:39:58.63
ネット接続させたい場合はテレビとBDレコーダーのどっちにLANケーブルさせばいいんですか?急いでます。

当方15歳jk
594目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 20:50:57.03
接続させたい方です
当方42歳ニート
595目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 21:00:22.74
>>593
うp
596目のつけ所が名無しさん:2011/03/19(土) 23:12:34.82
>>593
両方に挿すという発想は無いのか?
597目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 02:32:50.54
スレ違いかもしれませんが、ある店(家電と無関係)のポイントを集め
10万円の家電製品と交換できるポイントが貯まりました。交換方法は、
自分で買い物して10万円分のレシートと現金を交換するか、近くにある
家電量販店で、その店に代行して買ってきてもらうかの二択です。
今現在欲しい家電がないのに、転勤で引っ越すので今月中にポイントを
使わなければなりません。

このポイントで10万円に近い現金を得る方法ないでしょうか?
新品未開封の家電製品をオークションか買取屋に出すぐらいしか
ないですかね?

598目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 02:58:55.02
それってナニ円天?
599目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 06:53:34.45
>>597
よくわからんけど10万円分のレシートを入手したら解決
600目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 07:29:16.80
>>597
ヤフオクなりを活用すれば多少目減りするけど
額面に限り無く近い金額で現金化出来る
買い取りは物にもよるけど新品でも半値以下になるから避けた方が無難
601目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 11:38:39.10
家電に無知すぎて申し訳ないんですが、録画するやつでオススメありますか?
602目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 11:42:19.01
ブルーレィディスクレコーダーというのがおすすめ
603目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 17:10:30.56
ネスレのドルチェグストなんですが、ポット代わりにも使えますか?
カップめん用にお湯だけだすとか
604目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 18:20:59.94
ピクセラ PRODIA PRO-LA103-16について質問です
PS3からAVケーブルで繋いだんですが、
信号を確認してください
となってしまいます

どうやったら、ゲームができるようになりますか?

605あぼーん:2011/03/20(日) 20:30:10.83
卒業って・・・。
606目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 03:58:30.49
質問
リビングにパナソニック42型G2、ディーガBW690、寝室に同社20型液晶テレビを設置している状況ですが、
自室に50型の日立WOOP50-XP05を買うか
部屋リンクを考慮してパナソニックのビエラP50V2を買うか迷ってます。

BW690やG2にLAN接続でWOOとのDLNA対応互換性があればWOOで決まりなのですが
パナソニック側にDLNA対応表記が無いので、別途サーバー用HDDを中間設置する以外に
パナソニックと日立で互換対応出来ないのでしょうか?

今現在の自室には無線LANでノートPC、有線LAN接続でPS3、ネット接続無しでシャープ32液晶
オンキョー5.1chです。

部屋リンクに拘るのは、リビングのみ設置している外部チューナーでの放送番組を
録画して自室で観るためです。
長々と失礼しましたが、皆さんの意見を聞かせてください。
607目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 05:43:23.62
>>606
>パナソニック側にDLNA対応表記が無いので、別途サーバー用HDDを中間設置する以外に
>パナソニックと日立で互換対応出来ないのでしょうか?

パナソニックのサイトに仕様が書いてあるはずだが本当に見たの?
その見たという仕様のURLを書いてよ。
608目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 05:51:19.92
>>606
お部屋ジャンプリンク=DLNA
BW690はDLNAサーバ、DLNAクライアントどちらにもなる。

WOOP50-XP05がDLNAクライアント機能を持ってるなら
DIGAに録画した番組を再生できる。
2万円くらいのDLNA再生機を付ければ今のテレビでも再生可能。
609目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 06:17:14.02
>>607
すいません、価格.comのスペック欄http://kakaku.com/item/K0000140485/spec/
ばかり巡ってたので基本のパナソニックHP見落としてました(家の説明書は親が無くしたらしい)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bw690_890.html
今調べたら書いてました

>>608
>お部屋ジャンプリンク=DLNA
BW690はDLNAサーバ、DLNAクライアントどちらにもなる。

分かりやすい説明ありがとうございます!お陰で理解出来ました。

これで予算も考慮して日立WOOP50-XP05を買う決意が決まりました。
感謝!
610目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 14:49:38.02
素人ですみません
レグザのテレビ買ったんですけど、テレビ画面の下に時間表示するのはどこいじれば良いのでしょうか?
説明書の準備編、操作編の索引からは見つけることができませんでした…
611目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 15:59:25.77
>>610
そういう機能が付いていないんじゃないの。
うちのAQUOSには付いてるけど、
612目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 16:39:15.26
先の地震で冷蔵庫が30〜40cm位浸水してしまい今は電気が復旧しましたがコンセントを外したままです。
どうしたほうがいいでしょうか?
613目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 16:40:12.11
>>611
そうなんですか!
全部に付いてると思ってました…
ありがとうございました!
614目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 17:12:20.11
>>612
完全に乾燥してればいいんだけど、電気店かメーカーのサービスに点検して貰ってから
コンセントを挿すべきだろう。
下手すると煙が出て燃え出す。
615目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 17:16:04.10
>>614
時間はかかりそうですがメーカーに連絡して点検してもらうようにします。
ありがとうございました。
616目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 17:20:34.56
>>612
浸水したのが塩水なら期待せず新しいの手配した方がいいな
古いのもいまなら災害ゴミで無料で捨てられるかも知らん
617目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 19:23:40.33
確かに浸かったのが塩水ならアウトだな
618目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 16:09:41.25
VIERAの液晶テレビを買いましたが、今まで使ってた東芝のVTR一体型DVDビデオプレーヤー(ARENA)に繋げても、ビデオの再生はできますが録画ができません。配線の仕方が間違っているか、元々録画できないかどちらでしょうか?
619目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 16:17:31.28
いままで録画したことなかったのかよ
620目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 18:06:03.34
ブルーレイを選ぶのに迷っています。
パナソニックと東芝だと明らかに東芝のが安いです
なぜメーカーでこんなに違うのでしょうか
まだテレビも決めてないのでメーカーも決めていません。
DVDでもブルーレイでもどちらでもいいです。
安い、できればパナソニックのDVDないでしょうか
存在はしてますか?
621目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 18:16:00.86
>>620
東芝は型落ちをOEMで受けてるから安い
競争敗者の末路はこんなもん
622目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 19:15:30.09
>>621ありがとう。そういう事ですか
DVDレコーダーを探しているのですがありません。今はないんでしょうか
安くても容量少なくてもいいんです

あとテレビ探していたら、録画中はチャンネル固定になるとパンフに。
まさかその録画してるチャンネルしか見られないとか!?
店員に今度聞いてきます
今気にな入っているやつなのに‥
623目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 20:01:41.63
明日大阪に行く予定の田舎者です。
デジカメを購入予定ですが(一応、梅田のヨドバシで)、安くてお勧めの店ありますか?
624目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 20:12:41.60
>>618
ありがちなのは録画したい番組を受信する方のチューナーに
アンテナ線を繋いでないとか・・・

>>622
一つのチューナーで受信できるのはどれか一つのチャンネルのみ。
これ基本ね。
だからチューナーが一つしか搭載されて無いレコーダーなら、
録画中に他のチャンネルは受信できない。

録画中に他の番組を見たいのなら
TVの方に内蔵されたチューナーで受信するか
レコーダーを追加購入するか、
複数のチューナーを搭載したレコーダーに変えよう。
625目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 20:58:28.44
シャープのアクオス(LC22K5)っていう液晶テレビはそれ自体に録画機能をもってますか?
ネットで調べるときよく分かんなくて
626目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:07:33.89
>>625
書いていない機能は無い
627目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:07:58.77
>>624
やっぱり配線の仕方が間違ってるぽいですね。何通りかやってみてはいるんですが
628目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:15:20.21
>>626
あー、じゃあ付いてないのか
楽天のレビューにフルHD,HDD録画機能付きとか書いていやがった
629目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:19:38.12
>>624

>>622です
解決しました。
チューナーではなくて、録画中そのチャンネルしか見られないらしいです
わかりにくく書いてしまったかもしれないです
ありがとうございました
630目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:24:48.10
どう理解したのかわからんが解決してよかったよかった
631目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 21:51:53.29
>>628
しらんがな、情報後出しすんなボケ
632目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 22:50:26.49
>>628
外付けUSBハードディスクを買ってきて接続すれば、今見ている番組が録画出来る。
あるチャンネルを見ながら、別のチャンネルを録画する事は出来ない。
簡易録画機能で、「HDD録画機能付き」もあながち間違いとは言えないな。
言葉足らずではあるが。
633目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 23:24:51.66
どこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させてください。

計画停電厨は火災対策・機器故障対策にコンセント抜いておけって言いますけど、
エコタップに挿しっぱなしでタップのスイッチオフにするって対応でも問題ないでしょうか?

また、停電復帰時に過電流が発生するといいますが、現在エコタップに別のエコタップを挿して使っています。
最初のエコタップをオフにした状態で停電復帰し、オンに切り替えると
その先のもうひとつのエコタップに過電流がいってしまうのでしょうか?
それとも、既に通電している状態でならもう過電流は発生しないと考えてよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
634目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 02:08:16.47
三月はメーカーが決算月なんでかなり安くなるて聞いたんですが、今週末(土日)行くべきか月末の30日、31日に行った方が良いかどちらがよいですか?
635目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 05:18:00.07
98年製のNECのパーソナルファクシミリ、スピークスなのですが、
数時間前まで問題なく使えていたのに、急にディスプレイに何も表示されなくなり、
受話器を取っても、ツーツーという音がしません。

電源を抜いて、もう一度挿すと、ピピッという音はします。
回線は光ファイバーで、はじめ、そっちの故障?なのかなと思ったのですが、
取説を読むと、どうやらファクシミリ自体の故障のような気がします。

心当たりといえば、留守電が数件入っていたので、早送りしながら
やや雑に再生したことくらいです。他には何もしていません。

もうかなり古い機種ですし、急ぐので安いものを買おうと思うのですが、
もし回線の不具合だったら、買い替えても意味が無いので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
636目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 07:11:14.16
>>635
電源不要の普通の受話器を繋いで
通話出来なかったら回線の問題。

1000円くらいで売ってる。
637目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 07:41:08.24
>>635
98年じゃいつ壊れても不思議じゃないから新しいのかっちゃえば?
638目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 08:18:18.53
635です。
お二人とも、レスありがとうございました。

使わない電話に1000円出すのも惜しい気がするし、
おっしゃるとおりもう古いので、ネットで新しいファクシミリを注文しました。
98年製の5分の1の価格!安くなっていてびっくりしましたw
639目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 10:02:19.71
最近のハイビジョンTVはインターネットにつながり、テレビ版YAHOO!!等も楽しめるようですが、
メールの環境は、どのようになっているのか教えてください。
例えば、フリーメールでアカウントがあったとして、PO3等、TVに設定しておくと新着メールが
届いたときにお知らせがTV画面に表示されるような機能がありますか?
640目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 12:30:16.12
>>639
ない
641目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 13:52:06.74
>>640
ありがとうございます。
642目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 14:45:40.13
質問です。

TVにチューナー×1
BDレコーダーにチューナー×2

だとチューナーが3つあることになるのでしょうか?
TVにチューナーが2つないからW録画できないということはありますか?
無知ですみませんが教えて下さい。
643目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 15:09:23.42
レコにチューナー2つ載ってりゃW録は出来るかと思うけど
無駄に載ってるだけかも知らんな
取説読むかサポセンに電話
644ナニ:2011/03/23(水) 16:52:23.04
ブルーレイの設定できる人誰か教えて
ブルーレイのDVDをP3で地デジ対応のテレビで再生してるんだけど、画面がぼやけてる。
地デジは普通に見れる
645目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:51:58.25
BSアンテナから線を分配器で2つに分けて使ってるんだけど
新しくテレビをもう一台追加するときに
分配された線をさらに分配しても大丈夫ですか?

それとも3つ分配できる分配器買わなきゃ駄目ですか?
646目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:57:44.86
647目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 18:50:16.98
>>623 デジカメはカメラのキタムラが一番安いよ
648目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 20:52:27.45
現在TVとBDレコを接続してますがDVDレコを1台追加して裏番組録画したい場合、
アンテナ線は レコ→レコ→TV と壁から分配機で2台のレコに繋いで片側からTVに繋ぐのでは
どちらがいいんですか?
649目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 21:19:56.00
ニッカド充電池を使ってる家電を買ってきたニッケル水素充電池に入れ替えて使っても大丈夫ですか?
650目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:12:13.46
>>645
ぶっちゃけどっちでもいい
651目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:13:08.96
>>648
どちらでも可能
652目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:13:28.51
>>649
ダメ
653目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:14:53.70
>>644
DVDじゃなくてBDに無圧縮で焼く
654649:2011/03/23(水) 22:46:04.53
充電器もニッケル水素充電池なら専用のものを使わないとだめですか?
655目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 00:35:55.90
>>654
用途はパッケージに書いてる
656目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:12:32.19
>>654
ニッ水充電はそれなりに電圧管理が必要なので
メーカー推奨品以外は爆発覚悟で使うこと
657目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 13:15:17.10
手持ちの充電器でで発熱を確かめながらやってみます
ありがとう
658目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 18:18:25.71
使用済みアルカリ電池を充電して何度も使えると謳ってる充電器が
売られていますが、胡散臭いです。使えるんですかね?
659目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 20:04:06.38
>>658
乾電池が、液漏れしたり、発熱したり、爆発する可能性があるので
乾電池メーカーは厳禁してる。
実際はある程度の効果はあるようだ。
爆発覚悟でやってみるかどうかは自己責任で。
660 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/24(木) 21:39:19.14
そもそも電気化学的に無理。
本来乾電池の反応は「不可逆」だから。
じゃあなんで一時的にとはいえ電圧が回復するかというと、
今度は違う電気分解が起きて、これにより
多少別の形の電池になるから。
例えば満貫電池では分解により塩素が発生し、
これが活物質となって電池のようになる。
勿論これは本来の電池と違うから容量はないし、
当然ガス破裂などの危険も伴う。

それと、そもそもエネループのほうがアルカリ乾電池よりも
容量が大きい(これ、俺も最近になって気がついた)から、
素直にエネループにしたほうが元が取れるよ。
661目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 22:21:52.49
>>650
ありがとう
安いほう買ってきます
662目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 00:36:06.92
くだらない質問すまん
テレビを買いたいんだがいくつか質問が

@ゲームだけでいいならテレビの線とかなくてもコンセントだけでいいのか
A1人暮らし用に買うとしたら一般的にはどのくらいの大きさがいいのか
663目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 06:16:17.10
>>662
> @ゲームだけでいいならテレビの線とかなくてもコンセントだけでいいのか

いいよ

> A1人暮らし用に買うとしたら一般的にはどのくらいの大きさがいいのか

20〜30インチくらい。
つか、それくらい自分で決められないなら
一人暮らしはやめたほうがいい
664目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 07:48:04.59
ソニーのブラウン管テレビ KV-25ST12
を使っていたのですが 地震後に画面両脇がきれてる感じなんです。
以前、修理にきてくれたメーカーの方がリモコンで調整してくれた記憶があるのですが
やり方ってわかりますか?


665目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 08:31:35.76
>>664
> 地震後に画面両脇がきれてる感じなんです。

気のせいです
666目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 09:30:32.21
>>663
ありがとう!!
一人暮らしはまだ半年くらい先だし、決めるのになんとなくの基準が欲しかった

詳しいことは家電量販店行って店員さんと相談してみるよ
667目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 11:04:29.94
>>666
一人暮らしってもいろいろあるからな。
ひとりで3LDK住んでる人もいれば3畳一間のボロアパートだってある。
テレビは視聴距離で選ぶものだよ。
668目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 15:54:45.71
LEDの電池消費は、色によって変化はありますか?
見た目では白のLEDは他の色より明るく見えるので、
その分、電池消費が激しいような気がするのですがいかがでしょうか?
669目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 16:02:25.62
同じ消費電力のLEDで比較すれば
電池の消耗は同じです
違う消費電力のLEDを比較すれば
電池の消耗も当然違ってきます
670目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 16:07:59.33
>>669
ありがとうございます。
ある通販サイトで、同じ型で同じ値段の商品で、消費電力を表示していなくて、
白、オレンジ、レインボー(数秒おきに変色)の商品があり、白が一番明るいという説明なのですが、
この場合、どう解釈するのが妥当ですか?
671目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 18:18:14.11
実際に測るしかなかろう
672目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 18:41:43.81
>>671
ありがとうございます。
おっしゃる通りなんですが、>>670の情報から考えると、同じ型なら、
明るい方が電池を消費すると考えられますか?
それとも、同じ電力でも、色によって明るさが違うことはありえますか?
673目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:02:04.01
テレビのアンテナ廻りに関しての質問です。
壁にはアンテナ繋ぐ所が1箇所、テレビには地デジとBSの2箇所ある状態でして、
現状は一本のアンテナ線をテレビ側で差し換える事で地デジBSそれぞれ試聴できますが、
これをアンテナ線の差し換え無しで試聴するには二股?的な物が必要なのかなと思うのですが、
何ていう名称の部品になりますか?
テレビはレグザ32R1、集合住宅、地デジはケーブルテレビ屋から、BSは屋上に共用アンテナがあります。
よろしくお願いします。
674目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:05:11.44
>>673
分波器というもので2本に分けて、それぞれを地デジとBSに挿せばいいよ。
675目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:32:04.13
>>672
> それとも、同じ電力でも、色によって明るさが違うことはありえますか?

色=波長 によりエネルギーが違うから
同じ消費電力でも明るさが違う。

あと、人の網膜の光感受性も色によって違うから
眩しく感じる事がある。
676目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:39:56.20
3年程前に購入した、
ソニー製、ハードディスク内蔵、DVDへのダビングと再生が可能、デジタル放送対応
という録画機器を所有しています(機種は分かりません(汗))。

ハイビジョン画質?のDRモードで録画した地上デジタル放送の番組をダビングしたいのですが、以下の2種類のDVDで大丈夫ですか?

http://joshinweb.jp/av/310/4906933423427.html

http://joshinweb.jp/av/6025/4905524691634.html
677目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:41:17.79
追記失礼します。

ダビングは地デジと同じ画質でハイビジョン?のまましたいです。
678目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:45:26.61
>>674
ありがとうございます!
ホムセンにも有りそうですね、ちょっくら走ってきます!
679目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 19:47:50.58
>>678
分配器と分派器間違うなよ
まぁ電波さえ強ければ分配器でも問題ない場合も多いが
680目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:01:51.52
>>675
ありがとうございます。
光源を眼で見たときの眩しさとは別に、周りを明るくする力はどうでしょう?
↓このサイトの商品です。
http://www.e-nls.com/pict1-20663-9999
<オレンジ>と<ホワイト>を比べると、
<ホワイト>の方が、背景や手前が明るくなっているように見えます。

サイトに問い合わせたら、「色ごとのデータはなく、平均で72時間とお考えください」
ということで、担当者もよくわかっていないようです。

粗悪品でないという前提で考えると、<オレンジ>と<ホワイト>で点灯持続時間に差があるとしたら、
常識的に考えて、どのくらいでしょうか?
681目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:48:03.51
>>680
> 光源を眼で見たときの眩しさとは別に、周りを明るくする力はどうでしょう?

>>675 に書いたんだけど。
682目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:49:00.16
>>676
なんでレコーダーの型番を書かない?
683目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 20:38:31.64
パイオニアのDVDレコーダーDVR-RT50Hを長いこと使用しています。
毎日電源オフ状態にしているのですが、ここ何日かEPGを受信していないみたいで番組表が表示されません。
原因は何が考えられますか?
684目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 21:38:35.66
>>683
計画停電
もしくはおかんが節電のためにコンセント抜いていた
685目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 23:38:50.18
ピコイオン除菌機能の付いた洗濯機で放射能を除去出来ますか?
686目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 00:30:39.27
>>684
九州なので停電はないです
ちなみに一人暮らしなのでおかんは家にいません

ここ3日間くらい毎日受信できていません
必ず電源オフしてるのに
寿命ですかね
687目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 11:21:40.05
>>686
ケーブルテレビで受信してないか?
集合住宅ならその建物自体がケーブルテレビと契約してるとか。
688目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 12:17:03.50
多分CATVで数日前からアナログ再送信からデジアナ変換に切り替わったんだろうな
689目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 12:18:57.78
CDプレーヤーの針が飛ぶのですがどうしたら直りますか?機械にうといので教えてください
宜しくお願いします
690目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 12:30:34.38
やばい釣られそう
691目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 12:32:11.06
692目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 15:07:48.82
>>689
特定のCDだけの現象ならそのCDの問題。
どのCDでも同じ現象ならCDプレーヤーの問題。

問題あるほうを交換・修理。
693目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 15:26:48.57
ありがとう
でもどのCDもなんです…クリーナー?とか効果ありますか?
694目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 15:30:51.74
有る場合もあるし、無い場合もある。原因次第。
695目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 16:20:43.04
ありがとう!優しいね!クリーナー、買いにいってきます!
696目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 18:33:33.14
プレーヤーの状態によっては、CDに傷をつけている可能性もある
元々古かったり、高価な物でもなければさっさと買い換えた方が良いかもね
697目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 18:37:37.92
CDプレーヤーの状態によってはクリーナーでとどめを刺すことになることもある
そうなってしまえば迷わずCDプレーヤーの買い替えができる
698目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 23:05:14.93
液晶テレビ(ハイビジョン)にDVDレコーダー接続するときに(再生場合)AVケーブル、HDMIケーブルでは画質の違いは明らかに分かりますか?
699目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 23:06:52.85
>>698
レコーダーが1080i以上の出力を持ってるなら明らかに違う
700目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 09:35:57.56
こないだの計画停電の後、冷蔵庫がダメになってしまったのですが、
停電と関係ありますか?
701目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 10:26:43.76
>>700
きっかけになる事はあるだろうけど
off-onを短時間にされたんじゃないのなら
原因となる事はあまり無いでしょうね。
702目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:07:28.37
>>681

失礼しました。

>粗悪品でないという前提で考えると、<オレンジ>と<ホワイト>で点灯持続時間に差があるとしたら、
常識的に考えて、どのくらいでしょうか?

この件はどうでしょう?
自転車のテールライト(赤)とヘッドライト(白)は同じ電池を使っても、持続時間が違いますよね?
703目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:12:38.57
>>700
冷蔵庫は行ったん電源を抜くと、最低でも20〜30分は再び電源を入れないようにって
説明書にも書いてあるはず。計画停電で事前に停電になることがわかっていて
コードを抜き忘れたのなら、瞬間的に通電と停電とが繰り返されたときに
逝ってしまったんだと思う。事前に電源コードを抜いておかなかったのが悪い。
704目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:43:55.25
>20〜30分は再び電源を入れないように

最近の冷蔵庫だと、それはないんじゃない?
メーカーによって違うのかもしれないけど。
705704:2011/03/28(月) 18:47:21.47
700さんの冷蔵庫の事じゃなくて、今は説明書に必ず書いてあるとは限らないってことが言いたかっただけです…
706目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 20:27:00.56
この春から大学生なんですが、ノートPCを購入しないといけないんですが、できるだけ安価でできるだけ高スペなものを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
707目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 20:43:24.00
>>706
店頭で見れば?
今はこんなどうしようもない奴らまで大学生なんだ

中学校からやり直せば?
708目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:06:09.04
そんな身も蓋もないことおっしゃるためにこのスレにおられるんですか?www
もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。
709目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:51.30
>>706
その二つの両立は無理
仕様目的くらいはここに書いてから、店にいって自分で店員に聞いて来い
710目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:34:36.78
>>708
糞質問者氏ね
711目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:57:47.34
>もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。
>もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。
>もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。
>もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。
>もちろんそれも勘案した上で質問させていただいたんですがね。

馬鹿晒しage
712700:2011/03/29(火) 08:09:10.23
>>701〜705
ありがとうございますm(_ _)m
連れ合いからも同様のことを言われたのですが、
勤め人なので、やるのかやらないのかはっきりしない計画停電の為に、毎朝電源を切って出かけるというのにも抵抗があって…

でも、これからはGも細分化されたし、中止の連絡も早めにくるようになったので、努力してみます
m(_ _)m
713目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 09:40:03.69
そのうちに冷蔵庫の各庫内の天井部分に
保冷材用のスペースの有るタイプの冷蔵庫が出てこないかな?
そう言う機種なら停電があっても保冷材の冷気が効果的に庫内を
冷やせそうに思えるんだが・・・
714目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 10:43:34.21

お勧めのガイガーカウンターありませんか?
用途は食物や飲料のチェックです。


715目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 14:54:20.08
家電じゃありません
716目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 15:01:42.81
717目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:49:29.20
ママチャリで長距離のると尻が痛くなるんだが柔らかいサドルにかえると改善されるかな ?
718目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:59:39.13
スポーツタイプ車の方が体重が分散されるので長距離向きとハチクロで読んだ
719目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:02:26.59
>>687>>688
遅くなりました
多分それかもしれないです
スッキリしました
ありがとうございました
720目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 04:16:07.44
ここにガイガーカウンターを聞きにくるような人が、
表示される数値だけ見て、安全かどうか判断出来るんだろうか。

ちなみに、ほんの少し基準値を超えているくらいの食品なら、4日程放置で値が75%までさがるよ。
葉物を4日放置とか出来ればだけど。


水なら、上の方法もいいが、活性炭使った方がよっぽど簡単。

以上、スレチでした
721目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 06:27:28.09
ネットで家電を買うにはどこがいいでしょか?。
ttp://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ranking_2027/shop/
722目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:48:42.80
YAMADA電気・真電・K'sデンキの中で、パソコンを買いに行くならどこが良いですか?
723目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:25:12.19
詳しい先輩に聞け
PCを家電店に買いに行くってか自分で組まないで安く手に入れようってのがそもそも間違い
724目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:00:12.32
ノートの場合は自作無理じゃない?
最近はデスクトップでも、秋葉原とかで安く部品扱っている所を知らないと、
メーカー品買った方が安くすむ場合が多いよ。
725目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:58:18.59
自作なんて全然お得ではないよ。趣味や酔狂でやるもんでしょ
限られた条件の中で、稀にお得な事もあるかもしれないって程度
どれだけ頑張っても、社会的に見れば大して役にも立たない知識や技術
せいぜい知人友人の間で便利なヤツとして使われるぐらいの貢献度
レオナルド博士じゃあるまいし、安くて高性能なんてのは不可能
726目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 19:06:28.17
ノートはそれ自体が贅沢だからなぁ
どこか一箇所壊れたら全部使い捨てなんて今時すごいとは思いつつ使ってるな
昔のバブルラジカセよりたち悪い製品w
727目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 19:22:53.63
持ち運べなければならないっていう需要が確実にあるんだから、贅沢も糞もないと思うが
まぁ、わざわざ余計にお金を払って自宅専用とか、常時据え置き状態って人もいるだろうけど
728目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 19:26:17.02
あれ?ここ家電板だよね?
729目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:05:59.17
世の中には長期保証というものがある。
730目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:43:19.27
パナの空清ってなんで切タイマーついてないんだ?
731目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 02:25:59.72
>>725

・使いまわせる部品がある程度揃ってる
・OS以外ソフトはいらない
・雑誌など買わなくても組み立てられる知識がある
・必要な工具などは揃ってる
・もし、不良品が混ざっててもどれが不良品なのか突き止められるだけの機材・部品がある

これだけの条件満たせるなら自作はかなりお得!!
732目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 04:20:16.67
パイオニアのDVDプレイヤーを使っているけど一週間前から番組表を受信してくれない

説明書見て再度設定からやり直したりしてもダメ
受信アンテナの状況が悪いのかもしれないがアパートだからよくわからない
引っ越しついでに購入してもう五年だがこんな事初めてで困っています
今日の渡鬼録画できなかったらどうしよう
733目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 04:48:03.72
>>719か?
734目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 07:14:11.02
>>733
ありがとうございました
スレちゃんと読めば良かったです

症状は同じですが対処方法がわからないので
ケーブルテレビに連絡してみることにします
735目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 08:54:39.59
テレビの質問
目が覚めてテレビを付けたら音だけ砂嵐状態でした
Sony wega KDL-L32HVX 05年製
地上波、BS、CS、外部入力全てダメです
音が出ていない場合は砂嵐は聞こえずたまーにこの砂嵐が消え、再発します。
音量が凄まじく、よく聞くと元の音が聞こえます。元の音の上に砂嵐状態です

ついにおわたのか・・・関係無いだろうが、少し前からps3からの入力音がシャットアウトされとります。
736目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 09:10:42.69
>>735
外部が使えないならアウトだな
一応コンセント抜いて放置してみろよ
737目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 09:43:29.91
>>736
レスありがとうございます
買い換えかな〜
738目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 14:25:29.45
エコポイントの申請っていつまでですか?今日?
739目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:01:01.82
便乗します。去年5月に買ったテレビのエコポイント(未申請)って
もう無効になってますか?
740目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:04:29.12
>>739
実施期間
家電エコポイント発行対象期間 : 2009年5月15日〜2011年3月31日購入分まで
家電エコポイント登録申請受付期間 : 2009年7月1日〜2011年5月31日(当日消印有効)

※万が一、早期に申請受付終了の可能性が出てきた場合は、所定日数以上前に改めてお知らせします。
家電エコポイント交換期間 : 2009年7月1日〜2012年3月31日

http://eco-points.jp/whats/index.html


5月末まで??
741目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:43:46.98
なんか書類の記入とかめんどそうなので
ずーっと放置してる。もらわないまま無効になるかも。
742目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:05:08.33
外出中に携帯とかPSPを充電できるのが欲しいんだけど
これ買っとけば間違いないってのありますか?
743目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:06:32.55
外出中は携帯しろや
744目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:07:30.80
エコポイント無ければ買わない買えないってんじゃなければ貰わなくて良いじゃん
745目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 10:11:10.70
冷蔵庫の買い替えで古い冷蔵庫を引き取ってもらうんだけど
冷蔵庫の電源っていつ切ったらいいのだろう。
取説には、蒸発皿の水を切っておけと書いているだけで
電源については全く触れてない。
古い冷蔵庫は、96年フロン規制には対応してるらしい。

配送さんが来る2〜3時間前でも大丈夫?
746目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:26:38.92
>>745
どうせ捨てるんだ
直前に電源切っても気合で持っていてくれるさw

ただ、冷やさなくていいものと見られると恥ずかしいものは隠しておこう
747目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 08:38:17.63
台所に液晶テレビ置いてますが、画面に薄っすら油汚れがつくので
定期的に拭こうと思うのですが、電子レンジで(素手で持てないくらい)
熱い蒸しタオルを作って、それで液晶の画面を拭いても問題ないですか?
748目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 08:47:29.80
>>747
まずはそのTVの説明書を読め。
手入れの仕方やその時にやってはいけない事が載ってるはずだ。
やって良い事、悪い事はTVによって違う事が有るので
必ずそのTVの説明書のとおりにする事。
749目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 10:59:33.07
手入れの仕方以前に大抵の取説には油煙、湯気が当たるところには置くなとなってるはず
ラーメン屋のテレビみたいな使い方はそもそも保証外なのさ
750目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 11:31:48.39
>>747
基本的に液晶テレビは油汚れも蒸しタオルも想定せずに設計されてる
751目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 12:17:54.02
透明なラックを設置してその中にテレビ入れとけ。
752目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 12:40:31.09
それも熱暴走するから大抵ダメとなってる
753目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:06:20.52
教えてください。

「放射性物質を含んだ外気を家内に入れるから、エアコンや換気扇は使用するな」と
少し前にテレビで言ってましたが、エアコンは外気を入れないのではないかと思います。
うちのエアコンは東芝のRAS-251PV(W)というものですが、使うべきではないのでしょうか?
オイルヒーターを使うと節電にもならないし、できればエアコンを使いたいのですが。

また、一般に、家庭用エアコンで、放射性物質回避のために使用すべきでないエアコンであるかどうか
というのは、何か見わけるポイントはありますか?
754目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:24:03.88
>>753
換気機能が付いてるエアコンはアウト。
755機械少女:2011/04/02(土) 15:54:04.51
ラジオが聞こえるテレビが欲しい テレビつまらん
756目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:05:43.86
エアコン以前に最近の建築基準だと外気取入口が必要のはずなんだけど
それを塞げって報道は見た事がないな。なんでだろ。
757目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:15:48.52
換気機能の有無の他にも、
カーエアコンと混同して危険だと言ってる人も居そうだよね
758目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 17:09:18.30
パナの酸素濃度を高める機能とやらがついてるエアコンもアウトだってさ
759目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 19:52:20.49
エアコンってバッテリーで動かないの?
夏、熱中症になるかも・・・
760目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:14:48.95
キャンプ用の大容量バッテリーとインバータを使用しても
2時間もたないんじゃない?
761目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:19:49.31
休んでる火力発電所の緊急整備+企業節電で夏場の計画停電は回避できるんじゃね?
762目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:48:54.59
>>753
普通のエアコンは外気を入れないので大丈夫
節電させるために嘘言ってるんだよ気が付け
763目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:50:45.11
>>756
完全に塞いだら酸欠で死んじゃうじゃん
放射能含んだ外気は取り入れるな!!でも必要な酸素は取り入れろ!!
764目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 21:26:20.15
>>763
> 放射能含んだ外気は取り入れるな!!でも必要な酸素は取り入れろ!!

原子炉建屋にでもお住まいで?
765目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 22:08:24.90

> 完全に塞いだら酸欠で死んじゃうじゃん


水を電気分解することで万事解決!
766目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 22:27:48.01
>>765
原発で水素爆発したばかりなのに(^^♪
767目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 23:50:16.55
お願いします
引越したばかりの部屋に備えつけられている直管型蛍光灯なんですが、10Wのものでとても暗いのです。

差し込み口のところにも『ランプ10W』との記載がある場合は、10Wのものしか使えないでしょうか?
たとえば、20Wを使うと割れちゃったりするんでしょうか。

どうすれば明るいものを使えるのか悩んでいます。よろしくお願いします
768目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:20:04.43
>>767
っ懐中電灯
直管の蛍光灯って、ワット数によって長さが決まってるんだってさ
769目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:31:27.71
>>768
あらまー!そうなのですね!ではWをあげると長さも違う=入らない と…

なるべく明るいのを探すしかないですね ありがとう!
770目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 01:50:04.44
原発の影響でブラックライトとウランガラスがマイブームになった・・・
771目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 02:01:49.69
備え付けのを窓から投げ捨てて新しいの取り付けちゃうって手もある
あとで怒られてもしらんがw
772目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 02:41:00.15
初めて書きます。
玄関にドアホンを取り付けたいのですが、これはどこに頼めばよいのでしょうか?
家電量販店?それともメーカー?
また、ピンポンの音は自分で選ぶことは可能でしょうか?
ちなみに引越してきた場所がド田舎の古い家ということもあり、玄関チャイムのようなものは元々付いていません。
773目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 08:12:39.74
普通に売ってる量販店で聞いてみればいいと思うよ

取り付け場所によっては自分で簡単につけられたり、つけられなかったり・・・
業者に頼んでも配線が見えて見栄えかわるかったり・・・
本気で配線隠そうとすると料金割高になったり・・・
配線隠さなくても、配線難しい場所だったり・・・
配線のいらない無線式もあったり・・・でも電池が・・・

取り付ける場所(室内機、室外機の場所、配線や電源)の状況とか、予算など考えてから相談してみるといいとおもう
774目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 11:30:47.03
>>771
他人から借りたものを勝手に捨ててはなりません。
日常生活に不都合な場合は
持ち主(もしくは不動産営業)と相談することになります
775目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 11:35:35.52
>>767
10Wの器具に20Wの蛍光管をつけると出火の恐れがある。

あと、その直管蛍光管が古いだけじゃないの?
交換したら明るくなるかもよ?
776目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 11:40:08.28
>>774
交換可能な消耗品はその限りではないよ。
引越し直後で消耗してるなら不動産業者に言ったら無償交換するかもな。

住んで5年くらいのときサッシの網戸が経年劣化でボロボロになった時に
不動産業者に言ったら交換してくれたわ。

基本的に賃貸住居の設備は貸主負担で交換だから>>767も不動産業者に
「暗い」「交換して」って言えばなんとかしてくれるんじゃないか?
777目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 11:43:41.92
778目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 11:48:09.81
>>777

はぁ、無知って怖いね
779目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 12:12:11.39
直管(型)蛍光灯の全長
10W・・・・・・・330mm
10Wスリム・・・410mm

20W・・・・・・・580mm
780目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 16:54:35.30
蛍光灯には3種類の明るさの有るから昼光色が一番明るいから付ければ

それとも蛍光灯器具を変えれば
781目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 17:02:11.07
賃貸だったらちょっとなあ
782目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 17:43:32.12
ビデオからレコーダーにするにあたり、BS視聴の環境も
整えようかと考えてるんですが(レコーダーにBSのチューナーも入ってる)
テレビとつなぐときの同軸ケーブルって同梱のだと使いないんでしょうか?
BS用の同軸ケーブルを買わないといけないって噂もあるんですが
783目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 17:47:36.38
>>782
問題ない。
その噂をした奴をボコっていいレベル
784目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 18:54:54.40
まあS-5CFBで揃えた方が安心は安心
でも映らなかったときに考えればいい
785目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 20:50:43.24
>>783
おぉ!速攻の回答ありがとうございます。
店に展示されてるレコーダー見たら、たしかに地デジ用入力出力と
BSCS用入力出力が別々にあったんで、BSだけBS対応専用の同軸ケーブルが
必要なのかと思った次第です。
786目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 21:04:11.63
【遊技】震災対応でパチンコ業界足並みそろわず・・・団体合意から「テレビ等宣伝や営業時間の短縮などの自粛修正」求めて団体離脱★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301803642/
787目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 19:23:20.39
2階の屋根の上にパラボラ設置している家をよく見ますが、
受風面積の大きいパラボラは屋根上ではまともに強風を
受けて、取り付け角度が狂い易いように思うのですが、しっかり
固定してあれば台風時でも問題ないのでしょうか?
BSは少しでも角度がずれると映らなくなるので、他人事ながら気になります。
再調整する場合も、屋根の上では作業が大変です。
788目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 19:46:20.43
>>787
アンテナの取り付けが、どれだけしっかりしてあるかによるんだろう。
うちは2階建ての屋根の上にV/UHFと一緒に設置しているが、周辺の電信柱が風で折れたり、家の
屋根瓦が飛ぶ程の台風でもびくともしなかった。(局所的に風速50m以上だったらしい)
その後、地デジ移行のため古くなったBSアンテナを、同じ業者で交換したんだが、その時に「前に
設置した時、しっかり工事しといた」と言っていた。
789目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 20:13:44.89
>>787
屋根上設置で4年経つけど特に受信に支障はないな。
回りは畑が多い開けた場所なので条件的には厳しいはず。

それよりもUHFアンテナのほうが設置して
数ヶ月で30度くらいずれて方向を合わせる
って事を3回くらい繰り返した。
ずれた原因がカラスだった事がわかり
支柱の他にワイヤーを張って安定させたよ。
790目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 10:02:56.94
東日本と西日本で周波数が異なることで電力の融通が利かないようですが、
家電製品の多くは50Hz/60Hz両対応の物が多いように感じます。
周波数が変わることによって不具合の出る電気製品って、どんな物がありますか?
791目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 10:30:20.10
>>790
家電製品より工場の生産設備の方が問題
792目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 11:24:23.76
電子レンジには両対応じゃないものも見かけるね。
タイマーコンセントなどの中には両対応ではあっても
設定をいちいち変えなきゃいけないものもある。
793目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 23:02:15.21
周波数同期モーターの機械式タイマーはそういうことになるね。
電子式のタイマーは大丈夫だけど。

周波数は揃ってるのがいいのは当たり前だが、費用と効果の関係から統一出来ないでいる。
本当に必要性が目立ったのは、今回の震災が最初じゃないのかな。
とはいえ、統一するより周波数変換機の容量を増やす方が遥かにコストがかからないだろうから、
恐らく今後も統一は無理なんじゃないかと思うけど。
794目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 03:24:09.33
今度家電まとめて郵送査定で買い取ってもらおうと思うのですが、
どこがお勧めですか?
AV、精密機器類が大目です。ほとんどガラクタ。PC類は皆無で別に処分します。
795目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 19:48:18.87
10年前のビデオデッキです。
部屋によって再生可能な部屋と不能の部屋があるんです。
何度もテストしたが常に結果は同じです。原因はなんでしょうか?
部屋によって電源電圧に微妙な差があるのでしょうか?
ちなみに手持ちの他の家電品では起こらない現象です。
796目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 20:39:01.04
>>795
どの部屋でも同じテレビを接続して見てるの?
797目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 21:19:39.89
>>796
書き方が悪かったですね。再生可能というより作動可能と書くべきでした。
テレビには接続していません。
部屋によって、駆動メカが動いたり、動かなかったりするのです。
もちろん、電源自体はどの部屋でもONになります。

798目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 21:57:18.73
多分、そのビデオが故障すれすれの状態で動作していて、部屋によって起きるわずかな電圧降下
に耐えられないんだろう。
その部屋のコンセントの配線の接続不良とか、配線が細いとか、漏電してるとか。
負荷によって電圧降下の度合いが変わるから、テスターで電圧を測っても差が出なかったりする。
799目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 22:01:16.04
>>797
強い電磁波を発生する機器の近くで使用してるって事はないかい?
シールドのあまい筐体のデッキだとPHS程度の電磁波でも
異常動作することがあるぞ・・・
800797:2011/04/07(木) 22:08:22.73
回答ありがとうございます。
電磁波は関係ないと思います。やはりコンセントの電源電圧でしょうね?
801 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/08(金) 13:09:08.54
化石みたいな質問ですがテレビをネットにつないでなにができるの?
802目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 13:16:45.98
>>801
アクトビラ
803目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 13:44:24.90
85年ころに番組を録画したVHSを最近再生してみたのですが、
1本のテープの中でも、標準モードで録画した部分はまあいいのですが、
3倍モードで録画した部分は非常に映りが悪い状態です。
ブルーレイデッキとビデオデッキをつないでデジタル保存するつもりですが、
3倍モード部分ではブルーレイデッキがダビングを停止することもあるくらいです。
85年に録画した時は、松下のビデオデッキを使ってました。
現在もっているビデオデッキは日立のです。
なんとかして3倍モードの部分もうまく再生する方法はありますか?
804目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 14:20:53.60
教えてください。アナログのHDDレコーダーの番組表が取得できなくなりました。アナログはやめたんかな?
805目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:12:46.72
>>803
元々VHSは標準モードでアナログ放送の半分の画質
3倍モードはさらに半分程度の画質・音質
ベータで保存しなかった己の愚かさを笑うしかない
>>804
最近多い質問だけどCATVで受信してない?
だったらデジアナ変換に変わったことが原因かと
アナログの文字や「はよデジタルテレビ買えや」のテロップは出てる?
806目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:46:54.40
VHF/UHFの5mくらいのかなり長いアンテナコード欲しいのですが
家電量販店に売ってますかね
807目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:58:20.31
売ってる店は売っている、売ってない店は売ってない。
808目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 17:09:18.69
>>806
ホームセンター行けば1m単位で売ってくれるよ
ただし、F型コネクタは自分で付ける必要あり
809目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:03:37.86
>>805
ケーブルではありません。昨日までの分から以降更新されないから停波したんかなと思いまして…
810目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:15:10.39
 
811目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:18:41.72
アナログテレビの調子が悪くなってしまいました。
テレビを見ていると、ときどきテレビの電源が落ちてしまいます。落ちてしまった状態でテレビを叩くと付きます。
それを繰り返してるうちに、叩く強さをどんどん強くしないと電源が入らなくなってしまいました。手が痛いくらいです。
こういう症状のテレビは自分で分解したら簡単に直せそうでしょうか?
812目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:41:23.27
家電業界の人いますか?
九州の田舎なのにホムセンにLEDライトや電池がないのですが。
お店の品物集めて東日本やらの在庫が足りない関連の店舗に送ったりしてるんでしょうか?
そんな話ありますか?
813目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:46:24.80
決算期だったし在庫を戻す事は有り得るんじゃない?
関東じゃアホみたいに売れてたんだしどっちの店にとってもいいことでしょ
814目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:55:29.38
>>809
アナログだと6チャンネルTBSから番組表送信してる
更新時間の設定確認したら
815目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 23:04:57.32
>>813
そうですか。ありがとうございます。
816目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 23:09:41.74
東北ではアナログ電波停止が一年ほど延期されるようですが
その他の地域は予定通りに停波されるのですか?

画質はいいが雪降ると映らない、チャンネルの切り替えが遅くて
イライラする地デジは個人的には不要です。
817目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 02:27:52.32
地デジのテレビはブラウン管テレビより離れて見なくて大丈夫というのは
なぜなのでしょうか?
画面が目に優しい?仕組みでできているんですか?
もしそうなら、どんな風にか素人にわかるように教えてください
818目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 02:32:11.32
素人だけどテレビで得た知識だと
ブラウン管は静電気で画面に付いたホコリを飛ばすことがあって
それが目の角膜を傷つけることがあるとか。傷は自然治癒で治るらしいんだけど。

多分ほかにちゃんとした理由あるとおもいます。 それではノシ
819目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 03:36:36.43
>>817
ブラウン管は走査線方式だからちらつきがある
それはある程度の距離を取ると目で認識できなくなるけど
至近距離で見ると認識してしまってそれを追う形で視点が細かく移動する
それは目の筋肉や網膜に非常に負担をかけてしまうので
適正視聴距離以上離れて見た方がいいという話
820目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 03:52:03.02
>>814
今まではできたんです。なぜか最近になって更新していないから…。買い換え時ですかね?
821目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 04:36:01.79
>>818>>819ありがとうございます。
ホコリとチラつきですか
視点が移動した方が目の運動になってよさそうに思えるけど(笑)
運動の仕方がよくないんでしょうかね。
確かに地デジはチラつきがなさそうですもんね
822目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 04:58:15.86
15年前のアイワの15型ステレオブラウン型テレビなんですが電源入れて
1時間ほどしたら画面が水平に1本の線になります。テレビの左を叩いても
変わらず右側を叩くと正常に戻ります、すぐ1本の線になりますが・・・
所詮素人がカバー開けて見たところで修理なんて無理ですかねぇ?
823目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 05:04:08.28
>>820
住んでるところはどこよ?

CATVじゃないと言い切ってるけど、自分でアンテナ立てたのか?
集合住宅だったり賃貸で不動産業者の説明が適当って可能性はないのか?

少なくとも他にアナログレコで番組表が更新できてる人はたくさんいる。
824目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 10:09:51.54
>>821
放送方式はあまり関係ないかな・・・(まあ、素性は地デジの方が良いけど)。
映像信号をディスプレイに表示する方式の違いの方が大きいかと。
825目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 12:07:14.21
>>822
典型的な偏向系の故障の前兆。
部品交換が必要。
寿命と思って買い替えなよ。
826目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 12:13:21.06
>>821
簡単に言うとブラウン管テレビの表示は荒い
薄型テレビの表示は細かい。
両方とも画面に近付くと粒々が見えるでしょ。

その粒々が見えなくなる距離が視聴距離とされている。

ブラウン管テレビで画面高さの8倍、
薄型テレビで画面高さの3倍と言われている。
827目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:20:02.58
>>821
ゲームをしたり、新聞や本で細かい文字を読んだりして、
良い目の運動になったとあなたは思うのか?
あなたに分かるように言えば、不要に目を酷使するって事
828目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 18:06:07.63
ふろ釜からガスふろ給湯器にする工事だけえらく高いんですね?
今見てるので6万3千円とか。
他のは3万6千円とかなのに。

給湯専用タイプと言えなくもないんだけどやっぱりふろ釜には違いない。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/jyupro/construction/boiler.html
829目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 18:55:28.82
>>828
ガス給湯器は新設だと電気とガス、水道配管も工事しなきゃならないから
結構手間がかかるんだよ
830目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 19:31:31.63
>>828
そこは結構高い部類
地域特性もあるかも知らんがその会社の商圏ならそこの半額程度からあるよ
機種選定したら近所の設備屋やガス代理店、LP販売店回って施主支給の場合の工事費と
丸投げの場合の費用を見積もってもらえ
一番安いとこに発注
831目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 21:33:18.22
●「このままでは暮らしていけない」全ての人に。
まず日本人を救おう!  働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨!

震災、原発恐慌で申請者が殺到。すでに200万世帯! 競争率8倍、ノウハウ公開版。
基準は住宅補助を含めて3人世帯@27万円、1人@13万円前後。

書籍「プチ生活保護のススメ」
http://www.amazon.co.jp/dp/490649644X
どうしていいかわからない人へ!申請書つきマニュアル改訂版
832目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 23:18:20.76
BDレコーダーでフルハイビジョン10倍録画とか12倍録画とかありますが、どういう意味ですか?
833目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 00:27:40.36
>>832
HDDからの転送速度だと思う
834目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 00:29:58.56
>>832
通常BD1枚に3時間くらい録画出来るところに
30時間録画出来たり36時間録画出来たりする
という事。
835目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 01:17:01.04
ありがとうございます
VHSの3倍録画と似たようなことですかね
それはやっぱり画質が落ちるんですか?
836目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 01:24:57.47
当然でしょ
画質を犠牲にして時間を増やすんだから
837828:2011/04/10(日) 03:57:41.18
>>829-830
ありがとう。
楽天で検索してたら給湯器自体は安くなってるのに工事費は高いなあと
気づいてどうしたらいいものかと悩んでいました。
もっと安く出来るんですね。
838目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:28:41.87
ハンディ掃除機があるんですが、一応充電池を専用のものに取り替えられるタイプになってます。
電池への接続をショートカットして直接+―コード同士を接続にしたら電池レスで動くようにならないでしょうか?
こういうのは危ないのでやめたがいいですか?
839目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:39:10.49
>>838
電圧と極性間違わなければ直結でも動くよ
その代わりACアダプターが犠牲になるのとコードの長さが問題になる
840目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:43:07.83
一応可能ですか。
電池が何か抵抗のような役割してるのかなとも思ったので。
ACアダプターが犠牲になるとはダメージを受けるということなんですかね。
電池がが切れた時にでもやってみようと思います。
841目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:54:09.92
>>840
ACアダブターの線を直接つなぐ訳だから
線を切り落とす必要があるという意味だよ
842目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 17:01:32.10
その掃除機が必要としてる電流を
充分に供給する能力のあるACアダプターを用意しないとね。
843目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 17:22:45.44
ACアダブター自体は掃除機に直接繋がってます。
充電池の両端をコードを直接結ぶという意味で書きました。
844目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:16:45.66
なんかヤバいことを企んでないか?(w
ショートさせようとしてる?
AC駆動のハンディクリーナーは2000円台で買えて、しかも充電式より強力だから
へんな細工しないで買った方がましじゃないかなあ。
845目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:26:27.91
ショートの可能性はありますよね‥
846目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:32:31.15
下手すりゃ充電池が過放電・過充電起こして壊れそうだ
847目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:55:10.43
こういう充電式の場合、ACアダプターは実使用可能時間より長い時間かけて充電する仕様が殆ど。
その場合、ACアダプターには直結で掃除機を動かすだけの能力は無いよ。
最初からACアダプターだけで動かせることをうたってるものは別だけど。
848すぬぴ:2011/04/11(月) 13:28:44.85
いま部屋用のテレビがほしいと思っていてジャパネットたかたでほしいやつが2つあって1つはレグザの32型のやつともう1つはピクセラのプロディア32型でピクセラの方はLEDらしいです
値段はどっちも同じ値段で迷っています やっぱりLEDがついてるプロディアの方がいいでしょうか? あとジャパネットたかたはいいと思いますか?
849目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 17:37:38.84
地震の影響もあって遅れ気味だな
量販店はストーブがまだ展示してある
850目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 17:45:32.80
たかたは量販店並の値段だから型落ちでもいい人は便利なんじゃね?
基本的に設置まで料金にコミだし
ただ一括払いは少し安くしろよとは思う
通販使う奴皆が皆チャリンカーじゃないだろと
851目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:29:02.60
HDMIケーブルの購入を検討しているのですがイーサネット対応と非対応とでは何が違うのでしょうか
852目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:59:57.49
イーサネットに対応してるかどうか。
853目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 13:40:23.84
HDD,DVDレコーダーというのは
HDDが壊れても(修理せず)DVDレコーダーとして使用できますか?
854目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 15:34:49.30
>>853
6年前に買ったソニーのは使えた。3年前に買った東芝のは出来なかった。
855目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 15:59:33.55
HDDにOS入ってるからな
856目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 17:04:21.23
HDD酷使すると壊れやすい?
857目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 17:43:29.14
ケーブル結束用のスパイラルチューブなんですが、
身の回りの配線を整然とさせるのに便利な反面、
コードの類を一纏めにするのは良くないという意見も耳にします。
一緒にしない方が良いという組み合わせとかってありますか?
ゲーム機やPCからモニターへ接続 HDMI・D端子・S端子
外付けHDDとPC・レグザTVとを接続 USB
LANケーブル及びそれらAV機器の電源コード。

どこで質問すべきか迷いました。
スレ違い、板違いの際は誘導お願いいたします。
858目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 17:48:14.63
家のテレビのインチがわかりません。。
わかる方教えてください。
液晶の黒い部分が、
縦65.5センチ
横116センチです。

859目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 18:11:03.26
>>858
対角線の長さ(cm)を2.54で割りなはれ。
860目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 18:29:02.08
√((116x116)+(65.5x65.5))÷2.54
861目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 18:44:32.29
16:9なら対角線は√(16^2+9^2)≒18.4

ならば116を16で割って18.4倍する
もしくは65.5を9で割って18.4倍。
862目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 18:47:40.71
>>861
インチになってないぞw
863目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 19:03:33.56
>>861が何をしたいのか誰かお願い
864目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 19:07:21.04
>>858
そのテレビの型名(機種名)がわかれば大抵はインチ数がわかるよ。
機種名はブラウン管の下とか、裏側の銘版に表示されてるから、
それをここに書いてみれば。
865目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 19:08:59.04
>>864
ブラウン管を液晶画面に訂正。
866すぬぴ:2011/04/12(火) 19:09:12.30
テレビのREGZA 32AE1を買おうと思っています 使う用途は部屋においてテレビを見たりゲームをしたりするかんじです 使ったことがある人やどんなかんじか知っている人がいたらおしえてください よろしくおねがいします
867858:2011/04/12(火) 19:18:03.44
みなさんありがとうございます!対角線の長さは133センチでした。133÷2.54で、その数字がインチでいいのでしょうか?
868858:2011/04/12(火) 19:20:32.77
あ!ちなみにテレビの端に、
KDL-52X2500
と書いてあります。
869目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 19:23:03.13
>>863
まず対角線の長さを横や縦との比率として求め、その比率を使って
対角線の長さ(cm)を横や縦の長さ(cm)から導き出そうとしたんだろう。
でもインチに換算するのを忘れれたとw

>>867
そういうことだね。

>>868
おいっw
870目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 19:27:22.40
>>868
そのテレビは52インチだということがわかった。
但し、メーカーの公称値だから、実際の大きさはわずかの大小がある場合があるけど。
871858:2011/04/12(火) 19:41:31.57
>>870
ありがとうございました!
872目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 13:23:19.54
現在、どのメーカーも19型液晶テレビを製造していない(生産終了)。

↑これは本当でしょうか?
873目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 14:49:25.47
>>872
今年の1月〜2月に、シャープ、日立、パナ、東芝が19インチの新製品を発売してますよ。
自社で生産していないという意味なら、わかりません。
874目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 15:10:27.77
>>873
レスありがとうございます。
すみません、「内蔵HDD録画」を忘れてました。
価格コムで検索すると、パナと東芝のテレビしか出てこないんです。(泣
875目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 22:00:31.69
大手以外の国産液晶テレビで一番画質がいいのはどこ?
876目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 22:16:47.79
大手以外で国産の液晶テレビはない
877目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 22:42:36.96
>>875
国内大手も大半は中国製だよ
それに二流以下のメーカーはパネルも似たり寄ったりだろうから画質も変わらんよ
価格とリモコンの操作性、EPGの表示で選んだ方が賢い
878目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 01:20:22.52
レポートとかチラシとかプリントアウトするのにしか
使わないつもりなんですけどどのプリンターがおすすめですか?
879目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 01:21:43.07
セブンイレブンのネットプリント
880878:2011/04/14(木) 01:27:22.32
>>879
初めて知りました!
本当にありがとうございました!
881目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 12:44:27.42
いいなそれw
1枚20円取られるがインク代と紙代かからないから少しだけ印刷するぶんにはそれほど高くない
問題はセブンイレブンまで取りにいかなきゃならないことかw
882お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/14(木) 13:26:21.52
レーザープリントの耐久性と綺麗さを買うと思えば
試し刷りは家庭で、本刷りはコンビニにすれば現実的。
流石にあのクゥオリティーを買おうとすると100萬とかしてしまうし、
置く場所も困る。メンテナンスも大変。
(だから企業ではメンテナンスもパックしたリースが主流)
883目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 19:12:26.18
ネットプリントはひとつ注文付けるとすれば紙がペラペラなんだよなあ
もうちょっと厚手の紙を使って欲しい
884目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 19:58:19.84
テレビで悩んでいます LED AQUOS LC-32SC1とLED REGZA 32AE1 で迷っています ゲームはよくするのでゲームダイレクト2がついてるレグザのほうがいいかと思ったんですがアクオスもいい機能がたくさんついていてどっちかオススメなどあればお願いします
885目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 21:57:50.69
ネットプリントもいいけど
枚数多い時はUSBに落としてセブンでプリントすると安いらしい
886目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 22:09:27.83
昔からセブンのコピー機は富士ゼロックスだな
887目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 22:21:18.90
>>884
格闘ゲーム、シューティングゲームみたいなタイミングがシビアなゲームするなら遅延のすくないレグザの方がいい
FF13とかサウンドのベル、マージョンみたいなタイミングなんかどうでもいいゲームなら遅延は気にする必要はない
888目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 01:17:49.81
プリンタぐらい買っとけよ。
というのが俺。
889目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 16:26:41.78
>>878
キャノンの一番安いプリンターお勧め
新品を4000円以下で売ってることもある。顔料インクで黒文字がきれい。
写真はダメだが文書や年賀状なら十分使える。
ただ純正インクが馬鹿みたいに高いから、安い詰め替えインクを使うのが
前提。インク補充が結構面倒だが、たまにプリントする程度なら
数ヶ月に一度の補充でいける。
890目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 17:26:59.78
たまにしか印刷しないからカラーレーザー
プリンタにしたわ。4万くらいの。

トナー無くなる頃に買い替え。
だいたい3,4年ごと。
891目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 19:37:24.16
インクジェット
使おうと思うとかならずノズル詰まってる
892目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 20:39:13.71
インクヘッドの待機位置のパッキンが何らかの原因で隙間が空いてて
インクが乾燥しやすくなってるとか、
インクヘッドが待機位置にちゃんと戻らないうちに電源コード抜いたりしてたとか・・・
893目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:08:23.89
テレビ買って、リサイクルに近所の個人店に出したら、一週間以上軒先に放置されている。夜中も外に出しっぱ
リサイクル料金取られたんだが
ちなみにリサイクル券がないとの事で金取られた
これはどこに通報したらいいでしょうか?
894目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:19:32.98
>>893
家電リサイクル法は収集業者・運搬業者・製造業者それぞれ処理に関わる期間は定められてないので
何年放置してても合法です
895目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:22:55.62
>>893
個人店なんかまとまってからじゃないと運ばないよw
1台でメーカーリサイクルセンターに運んでたら割に合わないってw
896目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:25:15.69
夜中パトロールしてんの?
気持ち悪いw
897目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:28:39.88
>>896 マンションの斜め前にある個人店で帰り際、いつも目に入るんだよ
898目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:32:01.60
>>893
一度、家に持って返って
またリサイクルに出す。

店主が侘びを入れるまでそれを繰り返す。
899目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:39:28.64
どうなっているのか店主に聞けばいいじゃんか?
いきなり通報するとか・・・
900目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:41:31.21
途中で送信してしまった・・・ごめん。

>>894-895のレスが正しいと思うけど。
901目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:49:08.36
ほとんど使ってない電気ポットを捨てたいのですが、どうしたらいいのか・・
できれば近所のゴミ捨て場以外がいいんですが。
902目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 23:51:24.31
っヤフオク
903目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 00:01:52.03
>>901
ぶっ壊してプラと金属に分けて普通のゴミと一緒に出す
904目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 00:16:05.26
5年前に買ったDVDレコーダーで
使用できるDVD-RとしてGeneral Ver2.0、General Ver2.0/4×とあります。
この型のDVD-Rはまだお店で普通に売ってますか?(廃盤にはなってませんよね?)
あとGeneral Ver2.0「/4×」とはどういう意味でしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 01:40:04.77
>>901
自治体の粗大ゴミ処理場か民間の産廃業者に持込
906目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 02:20:22.95
>>893
どうせぶっ壊して素材ごとにリサイクルするんだから外に放置で問題ない
逆に修理して中国に輸出してリサイクルしてる業者に流してたら問題だが
907目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 02:56:46.40
BUFFALOの外付けHDDを15日購入したのですがカタッ………カタタタと音がします。これは当たり前なのでしょうか?
908目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 03:03:36.60
>>907
補足ですが録画中にカタッという音が数秒間隔で継続してなります。
録画していない時はモーター音だけ問題ないのですが。
909目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 03:46:24.89
小さな音なら普通に出る
大きな音が出てるなら異常
但しHDDに異常があるのかPC(テレビ?)に異常があるか、設定間違ってるか、どちらの可能性もある
910目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 07:08:47.02
>>893
リサイクル券の控えもらってないの?
だったら通報のしようがないじゃない。
券を発行したにもかかわらず他の方法で処理した時点で非合法。
911目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 09:47:33.59
夏の暑さ対策について
消費電力を抑え、快適に暮らすには

今、寮に暮らしています。寮なので、消費電力の大きい家電は使うことが出来ず、夏場はクーラーを使えません。

《除湿器、氷を入れるタイプの冷風機、扇風機》のうち、一番快適に過ごせる組み合わせ2つはなんでしょうか。部屋の最大利用可能電力は10Aです。普段は《冷蔵庫(常)、電気スタンド、パソコン、炊飯器、携帯の充電、》を使用しています。

どうかよろしくお願いします。
912目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 13:00:29.08
スポット冷風機能付きの除湿機がある
コンプレッサー式で除湿時に冷やした冷風と、温風を別々に排出することにより
除湿機の前だけが涼しい
排気ダクト付きで温風を室外まで排気できるタイプがいいかもしれない

エアコンに比べて効率は遥かに低いので窓を締め切ってしまうと室温があがるので過度な期待は禁物

http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbm=shop&q=%E9%99%A4%E6%B9%BF%E6%A9%9F+%E5%86%B7%E9%A2%A8+%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88&aq=f&aqi=&aql=&oq=&fp=8eff283081367856


氷を入れるタイプは一旦氷を作らなければいけないので効率が悪過ぎる

扇風機は消費電力低いし、安いし使い方次第では便利
直接体に風あててみたり、強制的に換気するのに使ったり、宇宙人の声だしてみたり
913目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 14:35:33.26 BE:2435185049-2BP(0)
白熱電球の口金変換コネクタと
白熱電球とハロゲンランプの変換コネクタと
パネルヒーター、ペットヒーターあたりを探し回りたいんですが
関東圏で、ココっていう電気街や大型専門店があったら
教えてください。よろしくお願いします。
914目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 15:12:56.76
915913:2011/04/17(日) 16:44:19.71
>>914
ああ楽天か・・・電気街を歩き回るのは時代遅れなのか。
まああたってみる。サンクス
916目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 20:17:40.69
>>912ありがとうございます!!
コンプレッサー式の、冷風と温風別々になっているタイプ探してみます。部屋の構造上、排気ダクト付きは無理かもしれませんが…

宇宙人毎年やりますw
917目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 01:26:52.42
液晶テレビにB−CASカードの差し込み口に
カバーが付いている機種やメーカーがありますが、
店員の話だと、カバーが劣化しやすくて、カバーの一部分が中に入って
テレビが故障しやすい話を聞いたけど
本当なのでしょうか?
918目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 09:19:06.43
地デジテレビを買おうと思うんですが、
薄型以外の地デジテレビってないんでしょうか
919目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 09:37:34.26
>>918
ブラウン管テレビはもう日本では作ってない
920目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 09:42:27.98
>>918
数年前までオリオンが数機種出してたんだけど
どれも生産中止になってる
探したら新品がヤフオクに1台だけ出てた
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d113578516
921目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:09:42.44
918ですが。
国産がいいので、あきらめます
薄型は倒れやすそうなのが不安で、あと、液晶の画面が苦手っていうか
私にはブラウン管のほうが画像が綺麗に見えるので、がっかりです
ありがとうございました
922目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:35:32.19
>>921
アンテナ工事と5000円前後の地デジチューナーで
充分地デジ対応できるぞ
寝室のブラウン管テレビはその方法で延命させてる
923目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:42:08.93
倒れそう→固定
液晶苦手→プラズマ

でよくね?
924目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:57:45.97
今回の震災で薄型テレビをまともな固定もせずに手抜き設置して壊した人
どれくらい居るんだろう・・・
925目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:13:05.91
液晶テレビを固定する物はどんなのあるの?
926目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:43:30.71
>>925
お手軽なのはくっつくジェルを底にしく。
固定ベルトで台に固定したり。
私は、背面の壁に金具をつけて2箇所チェーンでつないだので、
大地震で台がふっとんでも、テレビだけは壁にぶら下がって残るとおもうw
927目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:50:02.66
ビックカメラスレでの配送が遅れたことに関する言い訳コメント
どんなミスがあっても客の器が小さいということらしい。

189 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 09:31:41.45
人間は完璧じゃねーんだよw
販売員は毎日毎日いっぱい客に同じ内容で案内してんだよ。
細々としたことの一つや二つ伝え忘れることもある。

そういうときにどう対応するかでその人間の器が知れる。
さしずめ、お前はノミのような人間ってことだなw

928目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:55:47.21
プロ意識ゼロだな
こういう人間は店で邪魔者扱いされる使えないタイプだろうなあ
929お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/20(水) 01:06:24.41
>>924-926 俺の知り合いもテレビ台から転げてアボンさせたそうな。
(神奈川県横浜市旭区)

どうせ薄型なんだから、置き台ではなくて壁付けにすれば、
取り付けが適切ならば転げ落ちることはない。
930目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 13:09:38.37
もう家電とかパソコンとか最新型追うのもいいかなと思うわ…

楽なのが一番、ヤフオクとかで人がやってくれてるの安く買うのがいいわ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g102474099
931目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:32:52.12
2004年製のSONYの液晶デジタルテレビにHDMI端子付いて無いが後付けは無理かな?
HDMI端子は何年から出たのかな?
932目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 08:22:59.38
>>931
確か、2005年の春ごろ。
あきらめてD端子のD4出せる機種さがされ。
93340代シングルマザー:2011/04/22(金) 17:36:50.10
質問させて下さい。
アパートに引っ越しをしてテレビのチャンネル設定がわからないので誰か教えていただけませんか?
テレビはBRAVIAで、アプリキャストとかホームとかボタンあるけど、何がなんだかわかりません。
お願いします。
934目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 18:01:09.17
>>933
リモコンのホームボタンをポチる
十字キーで一番左へ移動して放送受信設定で
935934:2011/04/22(金) 18:05:09.05
補足
リモコンの「?」ボタンでマニュアルが開くから
索引→た行→チャンネル設定
936目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 18:38:13.95
>>934さん親切にどうもありがとうございます。
帰ったらやってみますね。
937目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 11:12:43.50
>>932
情弱乙
938目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 11:47:31.73
衣類乾燥機の購入を検討しているのですが、需要の高まる梅雨前に更に安くなったりするのでしょうか?
需要の少ない時期の方が狙い目なのでしょうか?
939目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 12:49:59.76
>>937
データ出せ
940目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 13:36:53.79
この前ギターのエフェクターから煙がでてお釈迦になりました。
コンセントにつなぎっぱなしで電源のオンのまま寝てしまってその日ブレーカー落ちてしまったのですが、
その時に過電圧が流れて部品が破損したということはありえますか?
購入から2年もたたないので寿命ではないとは思います。
あと心配な部分は冷蔵庫が冷却機能作動をするときにアンプからぶちっと大きな音がすることです。
この場合、冷蔵庫はほかのコンセントに刺したほうがいいのでしょうか?
941目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 15:29:48.82
落ちたときよりブレーカー戻したときの突入電流の方が疑わしい
942目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 17:58:33.53
貧乏臭い質問でアレですが子供がポケモンタイピングを買って来たらBluetoothキーボードがついてきました。スマホとペアリングさせたいのですが拒否されてしまいます。仕方ないですかね?
943目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 19:22:02.21
>>942
ちなみに、このソフトに付属しているのは、
ブルートゥース規格に準拠したキーボードで、
ROMカードの中にもブルートゥース通信機能を内蔵していて、
無線でやり取りするようになっています。任天堂として接続保証はしておりませんが、
実際にはいろいろなデバイスにつながります。
社内でも、このキーボードの試作品をiPhoneやAndroidにつないで使っている人がいますし、
実は、私もその一人です。
やはり文字をまとめて打ち込むスピードは、キーボードが一番速いです。

http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/110128/06.html
944目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 19:53:19.38
>>943
ありがとうございます。

PINコードが分からずどうしていいものかとこまっております。
DSとペアリングするときのコードでできるものかと試して見たのですが。。。
945目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 21:22:26.02
>>943
アプリで解決しました
ggrksでした
お騒がせしました
946目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 21:33:21.07
すみません、質問というか相談なのですが、
来月誕生日の夫に電化製品をプレゼントしたいのですが、
私はまったく家電詳しくないので困っています。
もしよかったら、お知恵を貸してください。

夫:36になります、家電大好き、特にテレビラジオ大好き
私(妻):26歳、チマチマやってるパート収入からなので予算は頑張って一万五千円くらいまで。
できれば一万以内に抑えたいけどそれだと何も買えませんよね・・・?

夫が最近欲しがっているもの→テレビ、レコーダー?(スカパーとか沢山録画できる
やつが欲しいらしい)あと、音楽聴いたりするのも好きみたいです。

何か良い商品ありましたら教えてください!
特にラジオは大きいアンテナたてるくらい好きです。

947目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 21:43:22.67
>>946
自分で大きなアンテナ立てちゃうような人は
電化製品も自分でこだわって選びたい人です
何も考えずに安物買うと怒られますw
948目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 21:57:43.57
現金あげた方が喜びそう…
二人で買い物に行くのはどう?
949目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 22:48:34.37
洗濯機のベルトを変えたいのですが販売しているサイトなどないでしょうか?
機種は三洋の古い洗濯機でASW-60A1という機種です。
950目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 22:58:17.23
>>946
なんか買いたそうにしてたら「買っていいよ」って言ってやるのが一番喜ぶと思う
言う前に価格は確認しておいた方がいいとは思うが
951目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 23:32:32.80
>>949
メーカーのサービスセンターで扱ってるよ。
遠かったら近所の家電店で取り寄せてもらったらいいんじゃね。

とりあえずサンヨーサービスに電話で聞いてみたら?
952目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 23:54:59.19
>>951
有難うございます。ひっくり返してみたらベルトに三ツ星のM20.5と書いてありました
三洋電機に問い合せてみます。
953目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 10:13:14.87
>>947>>948>>950
ありがとうございます、やっぱり私の独断で選ぶと失敗しそうですね。
ちょっと探り入れてみます。
954目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 12:37:01.53
すみません、ガイガーカウンタースレはどこにありますか?
955お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/25(月) 00:30:51.17
自作実験するなら電電板にある。
956目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 09:17:33.43
本当に初歩的ですまないんですが、地デジテレビにしたら有料ケーブルテレビ会社の番組がうじゃうじゃと入るようになりました。


これ無料ですよね?あとから請求来ないですよね? 市民番組、通販番組、宣伝番組なんですが消す方法ありますか?
957目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 13:26:16.34
とんだアナログ人間ですがプッシュホンの使い方がわかりません・・・
普通に使う分にはもちろんわかるんですが、
フリーダイヤルとかにかけて、0を押してくださいとかそういう手続なんですが、
普通に0を押しても電話番号の表示に0が追加されるだけで何も起こりません。
どうやって入力するんでしょうか?
958目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 13:39:08.20
>>931 パソコン屋とかに行くと、HDMI→D-sub変換とか売ってるよ。
同じようにD-sub→S端………あとはわかるな?


動くかどうかは知らん。
959目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 14:16:21.97
>>957
0の前に*を押すべし
960957:2011/04/25(月) 14:44:54.28
>>959
ありがとうございます。
ひょっとしたらプッシュ回線じゃないからだめなのかな?
(確認はしてませんが基本使用料が1550円と料金的にダイヤル回線だったので、
http://web116.jp/shop/benri/pop_set_pb.html
と思いましたが、*を押してみたらいけてたようでした。
押してる時は受話器に耳あててなかったので詳細は不明ですが、ちゃんと繋がってくれました。
本当にどうもありがとうございました。
961目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 10:20:12.10
卓上型地上デジタルテレビを落として壊してしまいました。
本体ケース割れて、液晶もヒビ入ってます。
まだ保障期間内ですが、こういう場合は、どうあがいても無償修理無理ですよね?
メーカーは中国か韓国でヨドバシで買いました。
962目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 10:55:23.99
>>961
過失だから有償修理っつーか
新品買った方が安いと思うよ
963目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 11:14:13.02
落としたくらいで壊れるような欠陥品を作ったメーカーが100%悪い(キリッ
964目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 14:13:51.08
全自動洗濯機の洗濯槽を洗う為水を溜めたのは良いのですが、排水の仕方が分かりません!
どのボタンを押してもエラーが出ます。どうしたら良いでしょうか?
ちなみにサンヨーのASW-700PE5です。
965目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 14:27:24.26
>>964
自己解決。スレ汚しすいませんでした。
966目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 00:06:44.25
2004製のSONYの液晶デジタルテレビKDL-L32HX2と比べて最近の32インチで4万代で買える液晶の画質はランク落ちますか?
967目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 00:10:50.88
>>966
画素数も違うし
発色も違うし
バックライトの明るさも違うし
応答速度も違うし

買い換えてもいいぐらい違う
968目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:41:31.18
この板に売買スレがあるって聞いたんだけど、どこにあるの?
969目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 18:46:05.84
ナイアルヨ
970目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 23:08:50.08
ELECOM Bevel shaped USBスピーカー 2W 2chという商品はCDデッキ等の通常のヘッドホン端子にも繋げて聞くことが可能でしょうか?
971目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 00:26:15.38
電源USBから取ってるみたいだけどどうするつもり?
972目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 09:00:19.83
>>971
100V→USB電源なアダプタ使えばいいんじゃね。
>>970
持ってるんならそれでいいけど、これから買うんならもっと他にいいものがありそう。
973目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 15:41:48.39
>>970
ちょうど俺それ使ってるけど音質並にやや足りないくらいの物だよ。
SRS-M50 のが音はずっと良い、売値は倍だけど。
違う場所で両方使ってるけど比較したらエレコムのはクソだ・・・・

ちなみに普通に972の方法で繋げて使える、でもお薦めしない
974目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 16:37:20.37
質問です。消臭効果のある空気清浄機が欲しいのですが、お勧めの商品名教えてほしいです。
タバコ臭とか衣類やカーテンに付着した臭いも消臭できるのもがいいです。

975目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 18:10:36.64
>>974
タバコはほとんど除臭不能
業務用の巨大な活性炭カートリッジ付いた奴ならまあ取れる
アルコール臭やアンモニア臭はどれでもそこそこ取れる
でも消臭を考えるなら換気方向に振った方がいいよ
原発から近くて換気の方が悪い結果招くとかでない限り
976目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 18:27:26.17
>>975

では家庭用の空気清浄機ではタバコの消臭は期待できない。換気をするしかないということですね。
ありがとう
977目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 18:40:51.13
車でもそうだもんな
天気のいい日にドア開放して風通し良くすると
だいぶ臭わなくなる
978目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:08:25.89
DVDビデオカメラって完全に終わってますか??
DVDビデオカメラって一体なんだったんですか。
979目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 12:32:52.46
いろんな量販チェーンでPCだのエアコンだの洗濯機だの量販店オリジナルモデルってあるじゃないですか?
メーカーの純正品番が土台で機能増えてたり減ってたりする奴で
あれって土台品番よりも内蔵部品のランクがやや格落ちしてる場合もあるんですか?
単に一括買い上げだからリスク料分価格的に消費者がメリットあるんですか?
両パターンあるから一概には言えない感じですか?
980目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 13:05:29.24
>>979
白物家電は機能増えてるしむしろお得なモデルが多い
ランクの低い部品で原価落としてるなんて噂に過ぎないよ
ついでにエアコンに多い住専モデルが部品強化されてるっていうのも噂に過ぎない

981目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 15:06:40.12
>>979
いちいち部品変えてたらよっぽどコスト高になる
おまけつけて同価格とか色数絞って低価格とかがせいぜい
982目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 15:26:14.53
エアコンの送風モードは外気取り込みますか?
花粉アレルギーなので
983目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 16:07:21.73
エアコンの風向調節板?がバカになって手で押し上げてもすぐ下向くんですが
簡単に直せませんか?
984目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 16:23:36.52
>>983
一度外して
軸の部分に接着剤を付けて軸を太くして
乾いてから取り付ければ適度な抵抗になるんじゃない?
985目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 18:21:37.55
>>982
送風モード自体は基本的に室内の空気を吸ってそのまま室内に出すだけ。
外気の取り込みするかどうかは、換気機能を併用するかどうかによる。
換気機能は搭載してる機種もあればしてない機種も有る。
986目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 10:14:46.94
すいません

電気アンカの、冷たくなるバージョン
みたいな製品ってありませんか?あれば便利やと
987目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 11:00:21.25
水枕が意外と便利です
988目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:21:03.65
すみません
教えてください
今シーリングライトの取り付けをやってるのですが、本体部分の裏側←天井アダプタ部分と接する面に円にそって三カ所ついてるスポンジってつけたままでいいんでしょうか?
989目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:27:44.59
>>988
別にそのままでも
取ってもいいよ
好きにしろ
990目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:31:25.44
付けたまま
自己責任でとってもいいけど
991目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:07:02.34
シャープのAQUOSの主電源はどこで消すのか教えて下さい
992目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:17:01.47
>>991
コンセントを抜く
993目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:29:15.73
>>992
それしか方法無しですか?
994目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:29:49.29
>>991
本体左側面に電源ボタンなるよ
995目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:40:01.76
>>994
ないんですよねぇ
LCー32E8ってやつなんですが
996目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 08:44:05.77
997目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 09:08:30.71
>>996
あった!
ほんとに
どうもありがとうございました
感謝してます!
998目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 09:31:35.95
次スレ
ちょっとした質問@家電製品 45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304555452/
999目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 11:01:39.72
地デジのせいで最近は主電源が無い機種もあるな
リモコンを無効にして死んだふりはできるみたいだが
1000目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 11:41:07.89
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。