【発展途上】LED電球9灯目【低価格化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 16:44:44
>>951
広角タイプは無しか・・・残念。
953目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 17:20:45
>>951
画像見て一瞬パナかと思ったw
なんでパナってリアル電球サイズのデザインにしないんだろ?
954目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 17:25:20
>>953
一番需要があることわかっててしないのは、
しないんじゃなくてできないんじゃね。
955目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:08:12
LEDの開発競争が激化しているから
蛍光灯はもう終わりだね
956目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:10:28
なんのこっちゃ
957目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:10:58
電球形は放熱が苦しくて明るくするには高い効率が必要だから、高効率の青色LEDが使われるだろう。
器具に組み込んであるものは、放熱が楽だから紫外線や紫LEDが使われるのが早いかもしれない。
958目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:19:26
>>955

ちょっとスレ読み返せば馬鹿な事言ってるのわかるよ。
適材適所。LEDが働ける場所が増えてきたねってだけ。
959目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:21:51
40w直管とかの代替だとLEDは足元にも及びません。特に価格で。
960目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:23:42
LEDって思ったより省エネじゃねーしな
即明るくなる利点と長期間メンテナンスフリーな点は魅力的だけどね。
961目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:26:33
期間がどれくらいかはこれからわかる事だけどね

なので設計寿命がやたら長かろうが高いのはちょっとね
逆に安いと電源部の出来が心配になるけど
962目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:26:59
直管だとHfで45W4950lm、しかも演色性も良い(Ra84)、
更に昼光色・昼白色・電球色すべて同じ光束

電球色で思いっきり暗くなるLEDじゃ勝負は難しいな
963目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:29:23
現時点では蛍光灯には及ばないものの省エネだよ
964目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:32:29
電球から電球型蛍光灯に変えた時ほどの劇的な省エネ感がないからインパクトに欠けるんだよな
965目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 18:33:08
値段では負けてないもん
966目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 19:16:23
白熱電球に負けてるじゃん
967目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 20:01:07
>>962
演色性っても、同じ色温度の黒体放射光での比較ってのがね(白熱のRa100が正直疑問、白が白にry)。
演色評価の"Ra値"(CRI)自体も個人的に見直しの必要が有るような…

放電管(蛍光灯等メタハラ系)とはLED(OLED)はかなりスペクトル分布が違うし、やたら疑問が沸く。
968目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 20:15:13
>>967
LEDでもやっぱり演色性が低い疑似白色LEDは色が悪いし、
Ra90の三波長型白色LEDは色が良いし、
結果的に見ればそれほど問題ないと思うぞ。

ただRaってどちらかというと淡い色の平均だから、
濃い色の値も併記した方が良いんじゃないかって思うけどね。

東芝ライテック(株)|ランプの知識:モノの色の見えかた:演色性と演色評価数
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/chisiki/3.html

あとRaが高い事が必ずしも心理的な良さと一致しないってのを理解してれば問題ないかと。
例に挙げた白熱電球はRa100でも黄色っぽく感じるので、
Ra80でも黄色を落としたネオピュア電球みたいな奴が好ましく感じる場合もあるし。

住宅の照明
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/plam/knowledge/pdf/0215.pdf
969目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 20:32:45
それにしても去年後半からの新製品ラッシュすごいな。
これが落ち着く頃が買い時かな。
970目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 20:55:20
蛍光灯はその内に無くなるよね
971目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 21:08:52
>>967
光源の色温度5000K(蛍光灯では4600K)以上ではCIE昼光との比較になるよ。

個人的にもRa値っておかしいんじゃね?と思うことがある。
例えば,電球色蛍光灯はRa=84でLED電球のRa=80近辺と同等か少し優っているが,
実際はLED電球のほうが深赤色までスペクトル伸びてるから(その反面効率が低い),
深赤色はLEDのほうがきれいに見える。蛍光灯ではくすんでしまう。
また、電球色蛍光灯は610nmのシャープな発光ピークのせいか黄色っぽいなんて言われることがあるみたいだが,
LEDはブロードなスペクトルだからそんなことがなかったりする。

まあCRIの問題はいろいろ言われてるようで,
代わりにColor Quality Scale (CQS)という指標も提案もされてるみたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Color_rendering_index
972目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 21:17:48
>>968
まあそうなんだけどねぇ〜。

それと最近のLEDは各社とも見た感じの演色性はなかなかなもんだと思う。
若干、硬い感じはあるけど。
"見せる"用途ではちょっとって、感じだけど、"照す"用途では従来型LEDでもそこそこOkかなぁと。

エコ云々は無理矢理にしても、面白味がある光デバイスって感じでワクワクするんやね、俺。
まあなんだ、若干、高価なオモチャ?w
973目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 21:30:01
うわっ、、、リロードし忘れてたorz

>>971
失念してたわ

あとRa値云々、前にどっかで物議分を見たような…。全然足並み揃ってなかったり(業界関)


それとスペクトル分布みると、LEDは滑らかな山で蛍光灯はトゲトゲなスパイクで見た感じ痛いw
ノーマルLEDも赤波長以外は見た目綺麗。

スペクトルからエネルギー比率を推察すると立派に見えるLED。
だから逆にランプ効率は高演色型は不良なんだよなぁ
974目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 21:43:47
>>971
>>968のリンク先見ればわかるがRaは赤にしても淡い赤(No.1)しか評価に入ってないので、
深い赤(No.9)は評価されてない(三波長形蛍光灯のNo.9は結構低い)

色評価用蛍光灯ではNo.9以降の特殊演色指数もある程度高くないといけないって基準がある
ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/324/
ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/324/img/324_2.gif

あと三波長形蛍光灯なんかもRaとは別に、No.15(日本人の肌)が綺麗に見えるように色調整してたりする
(基準85だが、指数90以上あるのが普通)
LED電球(特に白色系)はNo.15の調整してない製品も多いので、見た目の悪さに繋がってるのがあるね

ちなみに電球色LEDにも620nmくらいにピークがある赤が綺麗なもの、
580nmくらいにピークがあってオレンジっぽくて効率が良いものなど色々な蛍光体が有る
Raが低かったり表記されていない製品は後者の蛍光体を使ってる可能性もあるね

>>973
Ra99の演色AAA蛍光灯もブロードなスペクトルで綺麗だが、効率は三波長形の半分強しかない
(三波長形110lm/W、演色AAA60lm/W)
975目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 22:05:39
小型で超寿命のLED照明に取ってかわるよね
976目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 22:29:36
真空管も消えたしな
977971:2010/10/28(木) 22:30:18
>>974
業界の方でしょうか,詳しくありがとうございます。参考になります。

>Raは赤にしても淡い赤(No.1)しか評価に入ってないので、
>深い赤(No.9)は評価されてない(三波長形蛍光灯のNo.9は結構低い)
なるほど確かに低いですね。
ttp://www.lamptech.co.uk/Images/Illustrations/FL%20CRI%20Wheel%204K%20Halo%20vs%20Tri.jpg
(左: 普通形4000K 右: 三波長形4000K)
http://www.lamptech.co.uk/Documents/FL%20Phosphors.htm

>LED電球(特に白色系)はNo.15の調整してない製品も多い
逆に,調整している製品もあるということですね?こちらのほうがちょっと驚きでした。

>三波長形蛍光灯なんかもRaとは別に、No.15(日本人の肌)が綺麗に見えるように色調整してたりする
これは光色の色度座標はJISの範囲内で,その中で微調整するってことですよね?
R, G, B, 3種類の蛍光体の配合比を変えて調整するんでしょうか?
三波長形蛍光体は各社同じものを使用していると考えてよいでしょうか?

>580nmくらいにピークがあってオレンジっぽくて効率が良いもの
黄色っぽいといわれていたシャープの電球色はこれですかね。
978目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 23:01:21
979目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 23:05:41
何でだ?
レアーメタルでも使うんかいな? もし そうだとすればチップ面積が小さいLEDが有利という うっちゃりがあるかも知れん
980目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 23:06:06
>>977
> 逆に,調整している製品もあるということですね?こちらのほうがちょっと驚きでした。

某社の施設用は調整してあるとか(青LED+緑・赤蛍光体の高演色タイプ)

> これは光色の色度座標はJISの範囲内で,その中で微調整するってことですよね?
> R, G, B, 3種類の蛍光体の配合比を変えて調整するんでしょうか?
> 三波長形蛍光体は各社同じものを使用していると考えてよいでしょうか?

当然白色点等が基準値からずれないように微調整
RGB以外にも2つのサブピーク(青緑と黄色)があるでしょ、その辺を調整したり新たに蛍光体を追加したりする
蛍光体は基本的には同じ成分だね(何を使うかは製品によって異なるが)

そう言うわけで三波長形ってのは実は五波長形なんだが、演色性改善のために更に蛍光体を追加する場合もある

例えば東芝の658nmの赤が追加されたタイプ(小さくて見にくいけど)
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/ImageFile.jsp?name=B_FHP105ENGU.jpg
三菱の517nmの緑が追加されたタイプ(Ra92を実現)
ttp://www.mol-oml.co.jp/news/0810_1.htm
ttp://www.mol-oml.co.jp/news/gif/graph1.gif

しかし最近は基本的な五波長だけで明るさ(効率)や寿命重視になってしまった
当然蛍光体を追加すると効率は若干下がるし、一般ユーザーに請求するためには演色性はわかりにくい

> 黄色っぽいといわれていたシャープの電球色はこれですかね。

実物持ってないので分からないけど、蛍光体以外にも選別の関係もあるかもね
赤っぽいより黄色っぽい方が効率は上がるので、全光束ランクが高いものほど黄色っぽい傾向がある
色度ランクが同じでも若干黄色っぽかったり、そもそも黄色っぽい色度ランクしか発注できなかったり
981目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 23:50:32
982971:2010/10/29(金) 00:00:09
>>980
>東芝の658nmの赤が追加されたタイプ
これですね。
Hfユーライン
ttp://page.cextension.jp/c3182/pageview/pdf/0099.pdf
蛍光体は,食肉展示用,鑑賞魚用などに使われているものと同じでしょうか。
ttp://page.cextension.jp/c3182/pageview/pdf/0091.pdf

>三菱の517nmの緑が追加されたタイプ
これは,東芝のネオスリムZに使われている蛍光体と同じでしょうかね。
ttp://page.cextension.jp/c3182/pageview/pdf/0057.pdf

>2つのサブピーク(青緑と黄色)
サブピークに関しては,メインのピーク(緑?)に付随するもので,
サブピークの量のみ増減することはできないと思っていました。
この認識は誤りで,サブピークのみ発光する蛍光体があるのでしょうか?

なお,ピーク波長を1nm単位まで細かく記されていますが,
御社で各社製品のスペクトルの実測評価を行っているということでしょうか?
それとも,だいたいのピーク波長から使われている蛍光体を推測してそのピーク波長を記されているのでしょうか?

いろいろ質問して申し訳ありません。
当方独学で勉強しておりますので,関係者の方の情報は貴重なものです。
983目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 00:04:28
スレチ
984目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 00:53:52
>>982
> サブピークに関しては,メインのピーク(緑?)に付随するもので,
> サブピークの量のみ増減することはできないと思っていました。
> この認識は誤りで,サブピークのみ発光する蛍光体があるのでしょうか?

基本的には543nmの緑色蛍光体から青緑と黄色のサブピークが出てくるが、
それを調整するために別のサブピーク付近のみ発光する蛍光体を付加したりしてる

> なお,ピーク波長を1nm単位まで細かく記されていますが,
> 御社で各社製品のスペクトルの実測評価を行っているということでしょうか?
> それとも,だいたいのピーク波長から使われている蛍光体を推測してそのピーク波長を記されているのでしょうか?

蛍光体ってのは前述のように基本的に同じ成分なので、
スペクトルのピークと波形を見ればだいたい何か予想できる

例えば611nmの赤はY2O3:Eu、543nmの緑はLaPO4:Ce,Tb、452nmの青はBaMgAl10O17:Eu
上の食肉ランプなんかにも使われてる658nmの深赤は3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mnとか
あとごめん、三菱のはツインピークの青色蛍光体って書いてあるのでBaMgAl10O17:Eu,Mn(452nmと515nm)あたりかな
これのCCFLの所にスペクトル図が出ていてわかりやすいかな
ttp://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2006_09_03.pdf

自分は照明社じゃないのでスレチにもなってきたしこの辺で終わりにするけど、
特許情報なんかを調べると詳しい蛍光体の話は結構見つかると思うよ
985目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 01:09:26
たまに素人解説隊が必要だ。
986971:2010/10/29(金) 01:20:02
>>984
教えられた情報を手掛かりに,さらに調べていきたいと思います。
申し遅れましたが>>980の他の情報も
(某社の施設用LED照明ではNo.15の演色性を調整してあるとか
全光束ランクと色度との関係etc. )ありがとうございました。
このスレ以外にも,蛍光灯の色温度に関するスレなんかもありますので
(レベルは低いですが),
お手すきのときにでも専門知識を書き込んでいただければ幸いです。
スレチ失礼しました。>>all
987目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 01:24:14
うるさすぎて読む者とてなし
988目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 01:52:25
いや、理解できる基本知識さえあれば
面白い内容だったよ。
989目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 02:22:39
素人だらけのこのスレでは神降臨に等しかったなー
990目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 02:37:10
金魚鉢の金魚は 机を揺らすと大騒ぎ。
机を揺らすのは人か、それとも・・・
991目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 02:54:49
蛍光灯は終焉を迎える
992目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 06:18:57
そろそろ買おうかと思ったら新製品が出た
新しい普及型電球は今売ってる普及型電球よりも実売価格が
安くなるのかな
993目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 17:45:50
今更寿命が20000時間の電球出してもねえ。
価格も半分じゃないとなあ。

http://www.twinbird.jp/product/lela17/
994目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 21:20:05
真空管は滅びぬ
995目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 22:09:26
電球・蛍光灯も一部マニアの趣味とかになりそうだなw
996目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:07:41
何十年後の話だよ
997目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:24:07
型落ちじゃない最貧のLED電球が一般小売やコンビニなんかで500円くらいで
買えるようになるのは何年後だろうか
998目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:24:52
×最貧の → ○最新の
999目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:44:03
それは数年でなるんじゃない

新しもの好きは他を追いかけてるだろうけど
1000目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:45:47
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。