地デジってどうすれば見れるようになりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
テレビを見るだけなら地デジにしなくていいんでしょうか?
2目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 17:52:42
今はね
3目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 23:26:36
>>1
テレビを見るだけ、ならそのままでOKです
4目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 03:15:18
来年の期限を過ぎてもテレビを見るだけなら、地デジにしなくていいんでしょ
うか?
5目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 08:05:12
本当に期限が来るならねw
6目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 08:15:48
嫌がらせのようにテロップ出てるから分かるだろw
7目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 13:21:08
今の案内通りにアナログ停波するかどうかなんて
まだ誰にも分からんよ

共聴システムを扱う会社なんて、
改修が間に合わないところが多数出るって言ってるしなぁ

それでも停波しないと次に進まないけどね
8目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 15:04:26
停波の時期と選挙や政局が絡む様な展開でもないと
アナログTV放送停波の延期はないとだろうな。

そもそも今回は自分達の金銭絡みもあって
マスメディアが政府の味方の立場だから・・・

これが本当に引っ繰り返るとしたら
「TVが見えない」以上の余程の事がないと無理w
9目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 15:42:34
>>3
昔のテレビはデザインがいいからいいインテリアになるよな
10目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 15:45:31
>>8
テレビ業界は、やる以上きっちりアナログ停波してもらわないと困るもんなぁ
ズルズル延ばしちゃうと余計なコスト負担が増える…

各中継局のアナログの出力を少しずつ下げていくようにしたら
見づらくなって慌てる人も出るのでは?
11目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 16:43:35
地デジのモザイクはモザイク除去機器で解除出来ますか。?

http://www.ykmusen.com/variety/mozaickiller.htm
12目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 18:27:35
テレビを見るだけならそのままでOK。
テレビを観
13質問 ◆Rvjs.YLTZM :2010/08/04(水) 13:03:18
今持っているテレビは地デジに未対応のようです。地デジを見るにはどうすれ
ばいいですか?
14目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 13:53:17
>>13
対応テレビを買う
恥デジチューナーを買う
アナログで再送してくれるCATVに加入する
いっそ光テレビ
15質問 ◆Rvjs.YLTZM :2010/08/04(水) 14:36:29
>>14
CATVに加入しています。問い合わせてみます。
16目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 17:33:11
てすと
17目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 22:38:38
>>15
CATVなら、最悪アナログテレビ用のSTB借りることも出来そうだ
18目のつけ所が名無しさん:2010/08/05(木) 22:35:19
関東に住んでますが、U局(千葉テレビとかテレ玉)はノイズが入っています。
地デジ対応テレビに変えたら、きれいに映るのでしょうか?
アンテナはもうあります。
19目のつけ所が名無しさん:2010/08/05(木) 22:38:04
>>18
受信感度次第です
アナログでは映ってもデジタルでは映らない場合が多々出ると思います
20目のつけ所が名無しさん:2010/08/05(木) 22:59:07
>19
サンクス
ちょっといろいろ調べて見ます。
21目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 14:07:41
うち(一戸建)のケーブルかなり古いから、その交換も含めて
アンテナ交換費見積もってもらったら18万だって
こんなにするもんなの?
22目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 14:31:50
屋内配線のケーブル?ウチのマンション築37年だけどケーブル交換なんてしてないよ
見積もりは1社だけじゃなく3社くらいから取ること
23目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 14:37:08
>>22
ケーブル交換は屋外も屋内も。
UHF,BS,CSアンテナを新設です。
他社にも見積もりしてもらいます。
24目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 14:40:04
>>21
天井裏這いずり回って、あちこちにある配線分岐したりブースターかませたり、
室内側もアンテナプラグのコンセント交換したりといろいろ費用嵩むのだろう。
2521:2010/08/06(金) 15:09:50
>>24
業者によって多少の差はあれど、とんでもない値段でもないわけですね
26目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 06:17:28
>>21
たかくね
27目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 08:56:36
>>21=25
何社だしても似たり寄ったりの見積もりならば
それは取付業者がボッてるのではなく
住宅内のTV配線が「とんでもない事になってる」って事だろうw
これを機会と思って今まで安易に組上げてきた綱渡り的な
住宅内のTV環境を確り整備しておけば?
28目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 12:37:16
>>21
自分でやってみ?
材料だけなら5万前後で揃うはず
屋根上のワイヤー張りが危険だけど
29目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 15:06:08
ウチは電柱にアンテナが立っている。
業者(ks電気)だと8万〜言われたので
ホームセンタで9500円で買ってきて
14素子→30素子に自分で交換した。
パラボナやブースターは既存を使用

カラスよけに結束バンドを装着!

30目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 15:29:36
>>29
>カラスよけに結束バンドを装着!

って良くわかんないんだけど
バンドをループにしたトラップってこと?
31目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 16:30:16
>>30
多分、そんな感じだと思う

どっかに画像があったた思う
ググれカラスってことだね。
32目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 00:31:32
現在アナログで各部屋に分岐しています。
アンテナコンセントが同軸ケーブルを直接ネジ止めするタイプです。
F型接栓の物に交換したいのですが自分で交換してもいいのでしょうか。
33目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 02:45:57
カラスよけ
http://bidari.at.webry.info/200905/article_11.html

>>32

   自分所有の部屋なら 聞く必要なし!
34目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 08:45:55
>>32
電力線じゃないから特に資格は要らなかった気が…
35目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 08:58:48
>>32
一戸建ての持ち家ですよね?
マンションとかの集合住宅では本来勝手に出来ないと思うから
36目のつけ所が名無しさん:2010/08/10(火) 09:26:11
ネジ留めのまんまで問題ないだろ
37目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 18:32:58
地デジ対応に買い換える予定なんだけど
誰かこれ知ってる?使えんのか?
http://www.cs-art.co.jp/robro
38目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 19:27:05
>>37
安いのが好きならいいと思います
私はいりませんが
39目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 19:34:30
>>37
全く魅力を感じない・・・ドコが売りなんだろう?
1Gpsの光で我慢します
40目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 19:40:03
1Gpsって…最低でも3、できれば4以上必要だろ。
41目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 20:35:57
>>37
中身はインターネット以外は勝手に使えないOS限定の
パソコンが入った単なるモニタ兼用地デジテレビだな。

それにこのサービスの通信スピードではネット映画の
レンタルとか遅すぎるでしょう。それにこの場合って
通信料金とレンタル料金は別料金だぞ。

それにこのTV地デジを見るには別にUHFアンテナか
その他の受信環境が別途必要だろう。

あとこのオムロンの19インチTVだけどパソコン機能
が要らないなら近くのホムセンで24700円で売ってるぞw

この地デジTVに最低でも2年間トータルで79200円から
161040円も払う意味ってあるのかね?

それとパソコン欲しいならもっと本格的なノートブックに
通信カードの組み合せで0円機だって探せばゴロゴロして
るから契約するならそっちがイイんじゃないの??
42目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 22:41:00
今あるTV
ブラウンカンのTVこれに地デジチューナー5千円位の買えば、見れるの?
でも、それって来年の機嫌がきてからだよね?

今買って地デジチューナー付けたって、デジタル放送見れないよね?
43目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 23:06:42
>>42
既にデジタル放送始まってるから、
チューナー用意すれば見れるよ
と言っても、アナログ放送と内容は同じだけどね

アンテナがUHFの地デジの電波を受信できるかどうかが問題だ
44目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 15:16:47
古い家ならもしUHFアンテナがあっても新品アンテナを買った方がいいよ
何十年もつかってたら腐食進んでるだろうしな
新品アンテナで素子数14以上がいい
45目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 18:14:35
アンテナ設置で5万とか・・・地デジ化断念 orz
46目のつけ所が名無しさん:2010/09/09(木) 20:59:09
つ[室内アンテナ]
47目のつけ所が名無しさん:2010/09/10(金) 21:22:58
現在お店のTVがチューナーを介してTVなどを見れる状態にしています

具体的には
ビデオ1でアナログTVやその他放送がみれる状態です

こういう場合地デジを移るようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

ただし条件としてチューナーをはずせないので
ビデオ1で地デジが見れるようにしたいです

あと現状巨大液晶地デジ搭載TVでアナログ流してます
48目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 14:33:05
大混乱しちゃうかもしれないから、ホントは書かないほうが
いいのかもしれないけど、地デジはUHFのアンテナが無いと
見れません、というのはウソです。
VHFのアンテナでも、方向が違っていても、偏波が違っていても
強電界地域なら普通に映ります!

あーーー書いちゃった。。
49目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 15:58:37
普通でしょ、それが何か?
50目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 16:25:48
>>49
君のその短い書き込みは、混乱というロケットの
強力な補助エンジンになった。
51目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 17:22:40
針金一本で映る地域もあるだろうなぁ…
52目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 18:36:04
うちのマンションBS系ブースターがフルパワー
らしくて、BS用のケーブルが抜けてるのに
映っちゃた時は何が起きてるのか目がテンだった。
53目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 22:57:15
地デジにしたら今まで観れてた他県の放送局映んなくなっちゃった
何か見れる方法無いのですか?
54目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 23:05:10
他県の放送局の方向にもアンテナを向ける
55目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 13:36:54
>47
チューナーを外せないという理由が分からんなあ。
今は
UHF・VHFアンテナ - アナログチューナー - TV(モニター)
という接続になっているのを

UHFアンテナ - デジタルチューナー - TV(モニター)
と置き換えるだけなら簡単だが。
アナログチューナーに何か特別な機能があるのかな。
56目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 13:48:38
>>47
チューナーと書くから意味不明になるんでは?

何かしらのAVセレクタとか分配機とかが入ってて、
そこに入力して店内の全TVに配信、とかそういう構成?
57目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 14:44:34
まず、地デジっていう日本語が変だよね。
デジ(デジタル)は形容詞だから前に来ないと。

デジタル(の)地上波だから、日本語的にはデジ地でないと。

誰もデジタル時計のことを時計デジタルなんて言わないし。
58目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 15:33:13
地上デジタル波
59目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 15:55:16
衛星放送はアナログからスタートした。

従って、
地上波(当然アナログ)
衛星波(当然アナログ)
という区分がまずあった。

そこに後からデジタル放送が始まったのだから、
アナログ地上波
デジタル地上波
アナログ衛星波
デジタル衛星波
と区分すべきところを、なぜか従来区分で親しんだ用語を
ぶっちぎって真ん中にアナデジ区分をねじ込んでしまった。

とか、そういうしつこい事は一切言いません。
60目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 16:03:10
最初にテレビがありました
下にビデオデッキを置きたいので
「テレビ台」が発明されました
さて、テレビが液晶になりました
名前は「液晶テレビ台」になると思ったら
「テレビ液晶台」でした
みたいな
61目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 17:56:21
>>57
地上波デジタル放送

多分BSデジタルが先に始まったから、
地上波デジタル→地デジ という流れだと思う
62目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 18:05:28
BSデジタルって呼んじゃったのがそもそもの間違いだな。

英語的にも、デジタルブロードキャスティングサテライト
だろうから。ちがうか?
63目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 19:31:08
近所の大学が共同アンテナの役割を果たしており
これまで地域的に各戸アンテナがありませんでしたが、
地デジに移行する場合は各自アンテナを設置する必要があるのでしょうか?
64目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 19:36:02
>63
これだけの情報ではさっぱり分からんが、UHF波が十分の強さで受信できていれば
アンテナ不要なのでは?
UHFをVHFのどこかのチャンネルに変換しているとかだったら別だが。
65目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 19:53:37
ケーブル損失がVHFとUHFではかなり違う
ブースタもおそらく対応していない

ケーブルシステムを1からやり直すか各戸アンテナだな
66目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 20:33:43
>>64,65
CS等も大学経由で入ってくるので、こちらも各戸アンテナ不要です
我が家がある地域はどこも屋根にアンテナを設置していません
地デジ用アンテナは従来と違って目立たないものなんでしょうか?
これくらいしかわからなくて申し訳ないです

明日テレビを買いに行くので、一緒に工事を頼むかどうか迷っています
67目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 21:33:38
>>66
まずは大学に聞けよ
大学が後者を新しく建てるときに、
電波障害対策で局地的なCATV(共聴システム)作ったんだろ

地デジに関しては、万一受信しにくいとしても、
「既にある建物」による障害だから大学に補償の義務はない
そのままで地デジが受信できるのならいいが、
出来ないようなら戸別にアンテナを立てるか、
住民で金を出して共聴システムを再構築するか、
大学の厚意にすがるか、そのへんの交渉をしないといかん

…つか、近所に地デジ見れるテレビのある家くらいあるだろ
 そこで地デジ映るか聞いてればわかる
68目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 21:37:59
てか、まずは自治会に確認だろ。
69目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 21:43:51
>>67
大学は平日のみ対応なので、とりあえず町内会に聞いてみます
ちなみに隣近所では地デジ導入一件目のようです

ご親切にありがとうございました
70目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 02:12:29
とりあえずテレビだけ買って試してみればいいじゃない
71目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 15:57:46
53です
>>54ありがとう
でも、山の陰で共同アンテナだから無理て言われた、親に
自治会もジイサン達なんであんま興味ないみたいで動いてくれない
このままだとフジ系見れん…残念だ
72目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 01:13:48
次々回が高齢化してると全く何のことか
というかデジタル化なんてしりません
73目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 11:52:56
>>71
そういうときのデジサポですよw
どんなことしてくれるか知らんけどww

地デジは、基本的に越境認めてないので、
「他県のが見られるようにしてくれ」という要求に対して、
公式に色よい返事がもらえるとは思いません残念ながら

実際に施工してる会社に調べてもらって、
アンテナを追加する費用とか出してもらってはどうでしょうか
どうしても見たいのなら自分で汗かいて自治会を動かさないと
74目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 11:57:21
むしろ、自分で汗かいてアンテナ立てればいいんじゃね
75目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 21:54:54
うちの実家は新幹線が出来るときに電波障害で共聴システムが出来たが、
そのアンテナって、相当山の上の方に建ってるぞ

そこに建てなきゃダメだとすれば、自分で建てるとか…
76目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 22:36:33
>>75
デジタルは電波障害に強いから山頂に共同アンテナの考えは改めたほうが良い。勿論個々に依るが。
77目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:15:30
電波がないから山の上jk
78目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:28:49
墨田区に近い江東区在住です。
電波塔がスカイツリーに変わるだろうし格段に受信環境は良くなるでしょうが
毛穴まで見えるというのは?

この辺だと室内アンテナでオッケーなのかな?屋上にアンテナ設置でもいいんだけど
設置費用が結構高そうだし。自分で行うのは難しそうだし
79目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:12:58
>>78
デジタル放送なんで、毛穴まで見えるのが送信所の近くの特権と思わないように
80目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 02:25:10
逆に、電波強すぎになるような
81目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 20:21:20
電波障害用の共聴ケーブル引いてもらってます。
地デジは各自でやってね、とのことで新規にアンテナたてるつもりです。
ところで、現在の共聴ケーブル撤去費用は何処が出すのでしょう?
82目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 20:54:59
>>81
共聴の管理者にお問い合わせください。
83目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 11:34:05
ぶっへー
84目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 01:12:55
地デジ内臓チューナー買ってつなげたんだけど、見られるチャンネルと見られないチャンネルがあります
見られないチャンネルはアンテナレベルが弱いみたいですがどうすればよいでしょうか?

屋内ブースターもつけてみましたが、状況は改善されませんでした。ちなみに他の部屋のテレビでは地デジが
問題なく見られます(アンテナレベルも高いです)。それとアンテナは近所の高層マンションからケーブルを引っ
張ってきてます。
85目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 14:18:32
地デジ移行後は共聴ケーブルの残骸が街にあふれそうだな
86目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 17:48:12
昨日だったかな、
サンシャインの陰になっている地域の話をしていたな
87目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 22:49:18
難視地区かどうか、微妙な田舎なんだけど
デンキやにアンテナ調べてもらったら
レベルが取れないとか、安定しないと言われて視聴が厳しいと言われた
今週、デジサポが自宅の現地調査という事で来るんだけど
何してくれるの?
レベルが取れる一番良い場所を見つけてくれるのかな?
88目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 00:45:10
マンションの影になってるための共同アンテナを、いずれ切らせてもらうぞという回覧
が回ってきたようだが、場所柄高齢者が多いし、どの程度理解されてるのだろうか。ぼ
ったくり詐欺や不法投棄が増えそうだ。

チューナーをつなげば現在のTVでも見られるが、画面が小さく感じて不満な人も多か
ろう。これだけでも大型TVに買い換えさせる戦略かと思うが、アナログ放送がなくなれ
ば、例えば画面に細かい文字が増えるなんてことはあるんかいな。

ビデオはどうしようか迷ってる。今でも使いこなせない高齢の親に買い替えは必要か。
いっそ画質なんか目をつぶって今までのVHSレコーダーに外部入力で録り続けてもいい。

室内用にもなる小型アンテナを建物の隙間を縫って電波の来ると思われる方向に向ける
と、まあとりあえず最低限のchは入る。
しかしその共同アンテナのおかげで、現在は隣接県の地デジ番組もアナログ同様に見ら
れるが、自前のアンテナではカネをかけない限りかなりの率で見られなくなるだろう。
(タテマエは見たらダメだそうで―親はよく見てる)
89目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 11:42:57
誰か教えてください!

先日ヤマダ電機に行ったら地デジのアンテナ工事が7万といわれました。
とても高すぎなのでネットで調べたら2万前後でやってるところがあるのですが、
工事の内容に違いがあるのでしょうか?
90目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 12:39:08
高いとこはアンテナ新品交換
安いとこはアンテナの方向調節だけとかかな。
激安は部屋に入れた途端ry
91目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 12:53:02
>>89
そりゃピンキリ。
平屋の屋根の上、3階建てのテラス、取り付け場所は千差万別。
さらに、支柱の長さをどの程度のものにするか、支柱の太さはどの程度か、
アンテナはどのレベルのものを使うのかさまざまな条件によって異なる。
9289:2010/10/19(火) 14:13:16
>>90-91
ありがとうございました。
安くてもテレビが観れるなら安いほうがいいので、見積もりしてもらおうと思います。
93目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 16:41:27
UHFアンテナを設置していれば、地デジ対応テレビさえ買えばテレビは見れるのですか?お金も別途かかるんですか?
94目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 17:42:03
うちはUHFアンテナを設置しててアナログで千葉テレビは映るけど、もともと映りもそれほどよくなかったせいか、
地デジテレビ繋いでもほとんどの局が受信できなかった。
かろうじて受信できた1局も頻繁にブロックノイズ出てブルースクリーンなたりするしね。

やっぱりアンテナ買い換えて建て直さないとダメだなうちは。
95目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 17:55:04
>>94
ブースターつけてないの?
96目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 18:43:46
>>88
> (タテマエは見たらダメだそうで―親はよく見てる)

直接受信して見るのをダメなんていうルールはない
CATVなどで地域外に再送するのは
(前からダメなのだが)運用が厳しくなった
97目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 20:06:36
>>95
アナログ時代のブースターはつけてるけど、UHFアンテナがついててもダメって事例っつーことで。
ちなみに、近所の家を見ると、アンテナ換えている家は、いかついデカイアンテナつけてるんで電波の弱い地域なのかもしれない。
98目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 05:29:54
ホムセンで一式買って設置業者紹介して貰って数年前にアンテナを新しくしたんだが、
二階建ての屋根に設置で8万弱掛かった。
しかも、室内配線は自分でするのでコード多めに買っておいたら、
その業者に余ったコードなど全部盗まれそうになったよ。
室内配線用にコード買ったのに全く余りませんでした?と聞いたら、
間違いましたって返された。しかも丸々未使用のものも含む。
10代〜20代前半ぽいのだけで5人も来たから嫌な予感してたら、
半年も経たないうちにアンテナの向きが正反対向いてた…orz
ま、アンテナの性能がいいのか?映るからいいけど、向き変わるってありえない。
室内配線や分配器つけるの自分でやってよかった。
あくどい所多いから気をつけて!
そんな我が家もまだアナログ…アンテナ逆向いてるけど映るかな?
つか、地デジテレビ買ったら分配器に普通に繋げれば映るんだよね?
まだ当分買えそうもないけど、分配器は二階と一階の階段の途中にある。
最悪分配器交換で大丈夫かな?
99目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 08:38:25
詳しい方教えてください。
1年前にチデジアンテナを立ててもらいました。

ふと疑問に思ったのですが今はチデジといえども東京タワーの電波を受信してますよね?
電波党が切り替わったらまたアンテナの向きを修正しないとうまく映らないのではないかと心配しています。
もしそうなったらまた電気屋出張してもらって金取られます。

とりこし苦労でしょうか
100目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 08:44:54
いいえ、電波党が政権交代するとまた方向を変える必要があります

ただし、市街地ですとビルなどの反射波で受信出来るかも知れません。
101目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 10:13:46
>>99
一般的ではありませんが、ローテーターという機器を使えば電波塔
が変わっても大丈夫です。

もしくは、新旧電波塔を結ぶ直線上に引っ越すという裏技もあります。
102目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 11:09:46
ローテーターという機器を設置するのにも金とられます
とにかく、自分でアンテナまわさない限りは金とられます。
10399:2010/10/21(木) 11:24:53
まじですか・・・ちょっと総務省に文句言ってくるわ
104目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 12:45:45
受信ちゅうか見なけりゃならんと言う義務もないし・・・
無理に見なくても・・・と言われるのが落ち・・
105目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 12:55:59
無理に見なくてもいいけど、受信料は払ってもらいますw
106目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 00:22:23
地デジチューナーつければテレビ買わなくていいんでしょ?
どこのチューナーがいいんだろ?
チューナー使う場合ビデオデッキまそのまま使える?

また、テレビを地デジにした場合、ビデオデッキもデジタル録画できるやつに変えなきゃダメなの?
107目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 01:49:17
働いてても地デジテレビ買う余裕が無い人はどうすれば…
108目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 02:05:57
諦めればいいんじゃね?
109目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 06:36:05
政府のエコポイントがあるから、19インチクラスの安物液晶テレビなら実質1万円くらいから狙える。
しかし、地デジチューナー単品にはエコポイントがつかないので、チューナーを4000円で買うとなれば、
液晶テレビに買い換えた場合との差額は6000円。

小さなブラウン管テレビなら、チューナー外付けするより買い換えた方がいいかもしれない。
部屋も広く使えるようになるしね。
110目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 16:56:46
>>98
今、地デジ工事で
シロート業者が入ってるから
まさにそれだね!
そこの業者ちゃんとテレビの差し込み口のレベル計ってた?
111目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 18:17:32
アナログTV+チューナーが嫌なら

・今見てるPCにチューナーつなぐ(直接またはPC用品として)
・PC家にない人は携帯でワンセグ(付き機種に換える)

でも十分でしょう
112目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 20:25:32
現在アナログテレビが複数台あります。
このテレビの台数分だけチューナーが必要なんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
113目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 22:04:05
>>106
チューナーを取り付ければ今のアナログテレビで来年以降も視聴できるけど、
ビデオデッキ等の録画器はテレビとは別にもう一台のチューナーを取り付けないと録画できなくなる
しかも視聴予約の出来るチューナー(現在ほとんど無い)じゃないと録画予定の時間に自分でチューナーの電源ONにしないと録画できない
ハードディスクレコーダーが2〜3万円台で買えるんだから録画器は地デジ対応の物に買い換えた方がいいと思う

>>112
当然テレビの台数分のチューナーが必要になるよ
安い物なら4000円前後だけど、もしハイビジョンブラウン管のアナログテレビがあるならD端子出力の付いたチューナーを買うのが吉
地デジ液晶テレビに勝るとも劣らない色鮮やかな映像になる
114112:2010/10/23(土) 22:10:34
>>113さん、ありがとうございます。
残念ながら壊れかけの古いテレビばっかりなので、買い替えを検討してみます。
115目のつけ所が名無しさん:2010/10/23(土) 23:20:24
デジタル移行が本当に行われるかまだわからないぞ。
116目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 05:22:56
だが、さんざん7月に見れなくなりますと買い替えを煽っておいて、それでもし延期されたら、
国家ぐるみの詐欺だと言われても言い訳できない。
117目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 09:57:32
それに、近日ここも中国になってるかもしれないから、
その場合は、中国方式のデジタルになるので、今買っても
無駄になる。
118目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 15:17:11
質問させてください。
これから地デジ対応テレビを買おうかと考えてるんですが
現在保存してある古いビデオテープは、地デジ対応テレビで今後も見ることできますか?
119目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 16:32:52
赤白黄色の入力端子が有るテレビなら見れます
120目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:01:53
地デジテレビを買ったのですがブースターを入れても電波が弱く見れないチャンネルがあることが分かりました
もう一台ブースターを買おうと思うのですが
利得が20dbのブースターに直列に利得が30dbのブースターを繋げば利得は50dbになるのでしょうか?
121目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:14:36
まずどんなアンテナが付いているか?聞かせてもらおうか。
どこの送信所からか?
そこからの距離は?

現在の屋内配線はどうなってる?
122目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:28:31
>>121
電波はCATVからです
ケーブルをテレビに直付なら問題なく見れるのですが
4つに分配(2つに分配してからさらに2つに分配)しているため
ブースター無しでは時々静止画が映る程度です
123目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:36:56
>>122の前の段階でCATV業者がテレビ用とインターネット用に分枝させているため
もしかしたら8分配の状態になっているかもしれません
124目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:42:59
CATVに20dBの豚で見れない?

4分配後2分配しても損失は10dBまで・・・

@豚の故障
ACATVラインに問題有り

@に つIペリカ

@豚無しで見てみる(豚に入れる前のケーブルで映してみる・・・きれいに映る→豚故障
A豚前でも映らない・・・CATV信号が与太っている→CATV会社に凸電(ゴルア)
125目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:43:05
>>120
その繋ぎ方は二重ブースターっていって、極端に受信レベルが下がります
チャンネルによって受信レベルにバラつきがある場合は
アンテナの方向が微妙にズレている事が多いです
126目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 17:44:09
って、ケーブルだったのか
早とちりスマヌ
127120:2010/10/24(日) 17:55:38
>>124
分枝した後でブースター無しの場合
ケーブル引き込みの近くでテレビに繋ぐ→静止画やアニメなら映るが普通の動く画像だと時々静止画が映る程度
ケーブル引き込みから遠いところ→たまに静止画が映る程度
CATV会社に文句言ったほうが良いですか

>>125
ブースターを直列に繋ぐのはダメですか
他の方法を考えないと。。。
128目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 18:11:08
>>127

明らかにケーブルからの信号が弱い ゴルア推奨
129目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 18:18:26
近所のマンションでj-com対応のアンテナを削除するんだけど、
そうするとそれで見れてた私の家でも見れなくなるから工事するなら請負ますみたいな人が来た。

近所にあった大きなアンテナが無くなるとホントに私の家で地デジが見れなくなるんですか?
130120:2010/10/24(日) 18:19:03
>>128
ゴルアしてみます
ありがとう
131目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 20:05:24
>>120
利得は足し算で合ってるけど、初段アンプのC/Nを極端に
改善しないとだめ。液体窒素で冷却するような物が要求されるので
やめたほうがいい。
132目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 20:47:36
>>129
今そのマンションから無料でアンテナ線が来てるのなら、自前のアンテナを建てるか
新たにどこかケーブルでも加入(有料)しないと見られない。

地デジ関係のHPや近所の話でまず自前のアンテナで十分見られる地域かどうか確認。
それからかかる金額やサービスでどうするか選べばいい。
133目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 22:06:46
>>119
ありがとうございます。
理解しました。
134目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 22:45:56
地デジ対応テレビを買った場合,デジタル放送を見ながら,
家のビデオデッキで裏番組をアナログ録画ってできるんでしょうか?
来年の7月まではアナログ放送が生きているということから,どうでしょう?

またできるとしたら,配線は今までどうりの

アンテナ線→ビデオデッキ→地デジ対応テレビ

でOKでしょうか?
135目のつけ所が名無しさん:2010/10/24(日) 22:53:35
在来のアナログビデオデッキ経由で地デジTVにアンテナ線をつなぐって
上手く写るのかな?写って、しかも在来のアナログ放送もビデオデッキで
受信できればたぶんOK
136目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 00:05:35
>>132
でも、そのマンションが立つ前からTV自体は見れてた。
私の家でとその家は回線とかは全然関係ないけど、
近くに大きいアンテナが有るから見えてるんだそうです。

本当に、その近くのアンテナが無くなると見えなくなるんですか?
アンテナって回線でつながってるんですか?
137目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 00:23:56
いや、状況は分からんのだが、マンション建設をきっかけに映りが悪くなるため
マンション側負担でJ:com設置の共同アンテナ(≒大きいアンテナ)に変えたんじゃ
ないの?
それが地デジ化でその大きいアンテナは国の方針に従って使わせなくするから、
もう一度各家でアンテナを付けろという話なんでしょう。(地デジは比較的受信が
しやすいそうな)
うちもそうだが、いろいろ直前になってもめそうな気がする。

http://www.dpa.or.jp/chideji/faq/images/receipt_img01.gif
http://www.dpa.or.jp/chideji/faq/images/receipt_img03.gif
http://www.dpa.or.jp/chideji/faq/images/receipt_img04.gif
138目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 00:37:55
>>137
お話、ありがとうございます。
うちは一軒家で、この辺の新興住宅地では昔から建ってる方です。
10年くらい前から近所に家がたくさん建つようになってマンションもたくさん建ちました。

ここ何年か、都内に住んでて最近実家に戻ってきたんですが、
何故か何もしてなかったのに地上デジタル対応の機器で見れました。
ただ、20年くらい前からU局は見れてたのでそのせいだと思っていたのに、
先日、先の話を持ってきた業者がいて、うちで地デジが見れるのは
そっちのアンテナのおかげみたいに仰るので良く解らなくなってしまって、、、
他に聞けるところもなくて、ここに聞いてみました。


結局、家にアンテナが付いてるなら、マンションのアンテナの有無は
気にしなくていいと思って良いということなんでしょうか?

139目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 01:01:55
なるほど、自前のアンテナも付いてるんですな。ただUHFがその自前のアンテナ(自宅のアンテナはV+U用?)じゃなくて、
マンション建設後の共同アンテナのおかげで見られているという業者の主張ですね。もう一度アンテナ線がどこから来てる
のか確認が先ですね。ただ自前のUHFアンテナがあっても向きは調節しなければならないこともあるようです。
140目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 16:31:33
>>139
レスありがとうです。
アンテナ線の先が良く解らないので、とりあえず。
今回の工事は頼まず、そのままにしておいたいと思います。

この、マンションのアンテナが撤去されるからうちのアンテナを工事するっていうのが
無料ならまだしも、有料なので、どうも信じられません。
穿った見方ですが、マンションの撤去工事後、見れなくなったら考える、というのが一番のような気がしてきました。

みなさん、ご意見ありがとうございました。。。
141目のつけ所が名無しさん:2010/10/26(火) 03:32:24
うちは一軒家だけど、アナログ時代から近所のでかい商業ビルのアンテナから引いてて
デジタル工事も無料でやってくれたよ。JCOMだった
地デジに便乗した悪徳業者も居るんだろうな
142目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 22:36:09
地デジはゴースト等に強くてマンションの影などの難視聴地域を
狭める効果があるけどその事が地アナ用にマンションやビル等が
設置し管理してる共同アンテナを使ってる人の全員や一部の人を
共同アンテナ対象から除外させてしまい自前のアンテナを用意し
なくてはならないのは皮肉だなぁ。
143目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 22:58:06
平成のガラガラポン、徳政令の一部だよ
144目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 21:55:01
そもそも「新しく」「大型」TVをまるで買わなければいけないように仕向けてるとしか思えんし。
145目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 11:02:22
地デジ+BSアンテナを屋根につけてもらおうと見積もり出してもらったら
9万かかると言われたorz
相場がいまいち分かってないから高いか安いか知らんが
貧乏人は地デジ見るなって事は分かった・・・
146目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 11:10:18
もういいやん、嘘垂れ流し、作り物報道見なくなれば、真贋を見極める目も開くよ
147目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 11:18:27
今のアンテナで地デジ見れないのか??
BSアンテナまで付けるから高くなるんだよ
148目のつけ所が名無しさん:2010/10/30(土) 15:48:06
>147
世の中にはVHFアンテナしか立ってない家や、無知や誤った情報により
アンテナを変えないと地デジが見られないと思っている家もあるからな。
149145:2010/10/30(土) 18:14:54
今は共同アンテナにお世話になってる
近所の人が市に問い合わせたらしいけど地デジアンテナ立てたって事は
良い返事もらえなかったんだろう・・・
BSは親が付けたがってるだけ
それが無ければブースター込みで約6万でできるらしい
150目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 18:21:23
ベランダに自分で付ければ2〜3万でBSCSまで見れるようになるのに依頼すると10万コースだもんな
151目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 18:21:40
PT2で地デジ見てるし
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/
152目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 20:11:55
>150
ベランダや屋上は素人でも問題ないだろうが、屋根上は転落のリスクがあるから
素人にはお勧めできないな。最低でも命綱が必要。
153目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 20:17:48
俺は自分で設置したからアンテナの7kとケーブルの1kで済んだ
BSは昔のアナログアンテナでそのまま見れたw
154目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 00:53:01
>153
古いBSアンテナはスカパー!e2が見られないと思う。
ウチがそうだ。金払って見る気は無いが、月1の大解放デーが
見られないのはちょっと残念だ。
155目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 23:26:11
DSA-456KとUAD1800とケーブル類、全部通販で20000円以下
全部室内に設置して地でじ化しちゃった
今だったらUAH900がいいな
156目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 16:16:00
UHFアナログアンテナを地デジアンテナに買い換えた
旧アンテナ線は鉄線だったのでサビサビだった
新アンテナ線はステンなのでかなりサビにくいらしい
費用は相場の5万7千円だった
受信が7→10(3チャンネル増)になりかなり満足している
157目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 17:16:09
???
158目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 17:55:00
一般的にはUHFアナログアンテナ=地デジアンテナ
海に近い地域や積雪地は10年で性能低下、20年でOUTって感じかな
159目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 20:55:06
>156
アンテナ線は受信した電波をテレビに送る線だから鉄やステンレスのわけないだろ。
それはアンテナステーワイヤだ。
160目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 23:34:12
@東京
地デジで千葉テレや埼玉、TVKを見るようにするにはどうしたら
161目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 00:57:15
各見えないTV局の電波塔方向に向いたUHFアンテナを複数用意する
但し電波が届いていなければ見る事はできないから先に自宅で
本当に見えるかを確認した方が良い。
162目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 01:00:39
>>156
その鉄線はアンテナの支柱が風雪などで倒れないように支える為の線
ステンレスにすれば耐久度も剛性も上がるのでよりテレビアンテナの
倒壊リスクが減ったって事
163目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 02:52:10
>>160
まず各送信所方向に向けて個別に見れるかどうかをチェック
それらすべてを見るんなら、最低2本はアンテナがないと無理
164目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 17:58:28
>>84さんと似たような状況でNHKだけがまったく受信できません。
ブースターも付けたし、ケーブルも交換してほかのチャンネルは見られるんですが。
アンテナを交換するしかないんでしょうか?
165目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 18:08:54
>>164
NHKだろ?
そりゃお前、NHKに地デジ受信の申し込みをして、
先にデジタル受信料を払わないと写らんよ
166目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 18:12:55
でたらめ言ってんじゃねーよカス
167目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 18:14:37
なんてセンスのない・・・>>165
168目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 18:27:32
>>164
スカイツリーが完成するのを待てばいいと思います
169目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 19:58:53
170目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 20:07:58
>>158
アンテナ素子と言うか、アンテナ全体を塗装して、
ダイポール?内部も全塗装して、
蓋の隙間をシールした俺は勝ち組。
この先20年は無問題?
171目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 20:10:30
>蓋の隙間をシール
?  ムフフ
172164:2010/11/04(木) 21:36:37
>>169
なんかすごい(見た目)ですね・・・
やっぱり電気屋さんにそうだんですしょうか、あいがとうございます。
173目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 21:53:34
屋内でワンセグが綺麗に受信出来れば
地デジも受信出来る地域って事でおkですか?
174目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 22:23:03
>>170
残念ながら、鳥が止まる時に足の爪で引っかかれて塗装が剥げてきてしまうから、
塗装したからと言って安心出来ないんです。

やはり、最強はステンレスアンテナです。
175目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 22:48:27
>>173
ワンセグは携帯?携帯ワンセグはなぜか小さいくせに感度がいいから、100%OKとはいえん。
アンテナ次第。
176目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 23:03:24
>>175
結果的に受信できる範囲が広いわけで、
感度が良いという理解でも間違いではないが、
ワンセグはフルセグよりもビットレートを下げ、変調方法も変えることで、
伝送エラーが起こりにくくしてあります。
そのあたりが、アナログTVのポータブル版と違うところ
177目のつけ所が名無しさん:2010/11/06(土) 23:10:03
>>175
ブラヴイアのポータブルな奴です
アンテナは12cmくらいのが付いてます。
今度大きいのを買うんですが
屋内アンテナで済まそうか
屋外のを買おうか迷ってるんです。
そもそも地デジ波を受信出来るかどうかが不安で
(目の前にでっかいマンションがあってw)質問しました。
レスありがとう御座います。
178目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 00:56:00
>>174
高耐久アンテナは、高価で重いでよ〜。
肝心の接続ボックス?の内部の配線や部品が意外と弱くて、
塩害地では値段の程は持たないっす。
メーカーさん頼むよ〜。
179目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 10:25:30
ここで聞いていいのかわからないけどすいません、詳しい方お願いします。
東京多摩西部に住んでいて、現在アンテナを東京タワーに向けているんですが
来年7月になったらスカイツリーに向けて調整が必要なんですか?
180目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 10:54:27
自宅と両タワーの位置関係が広角な人ほどアンテナ調整が必要なはずで
多摩地域と両タワーの位置関係からは調整の必要性はまず無いとおもう。
181目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 12:02:46
>>180
ほぼ誤差の範囲のようですね。
ただ、周りの家とあえて向きを変えてみて
変な向きにしてたんですが
隣の家が新しくアンテナを立てたのを見たら
うちと同じ向きに•••
なんか悪い事をしてしまった気がしますw
ありがとうございました。
182目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 12:41:00
>>180
電波塔への延長方向にアンテナの向きを合わせず現状自宅に届いてる
反射波をあてにしてアンテナの向きを自己流で決めたのなら電波塔の
位置が変われば反射波の伝わり方も変わる可能性があるので保証出来
かねます。
183目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 12:41:52
>>182
アンカーミス >181への返答です。
184目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 01:36:35
未だに地デジが写らない局がいくつかあります。
地デジ対応テレビで、アンテナ工事はしています
自作で室内アンテナなどは作れますか?
ド素人です
185目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 16:06:08
昨日テレビ買ったんですけど、部屋にアンテナケーブルを挿す場所がなくて、他の部屋から引っ張らないとダメなんですが、どれくらいの長さまでならまともに受信できますかね?

テレビの説明書には、ケーブルはなるべく太くて短い物が良いと書いてあって、受信強度にも影響があるとも書いてあるので。

今現在はケーブルが届かないのでテレビは見れませんが、ゲームやブルーレイ視聴は電源さえ入れれば可能ですよね?


長文失礼しました。
186目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 16:33:48
普通10mでも15m大丈夫お好きにどじょう

取り説丸飲みすると何も出来なくなります。
187目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 17:31:57
>>185
例えば2階建ての家の、屋根から1階の部屋までの経路や長さを考えてみよう
188目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 17:40:36
http://www.daimei-tusan.co.jp/product/07_catv-yusen/01_cokunaigai/01_cocable/02_coccoa/01.html
取り説マジにとると、もう17C持ってくるしかないな

某所で使った事があるが、もう水道工事かガス工事かって状態だった
189目のつけ所が名無しさん:2010/11/15(月) 19:43:58
>>186-187

ありがとうございます。
かなり前のアナログも隣の部屋からケーブルを引っ張って普通に映ってたみたいなので、長いケーブル、延長などを試してみます。
190目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 22:06:42
うちの地デジ、なんかこんな感じでアナログチックなノイズが乗ることがある
2段ブーストのせいで入力オーバーして歪んでるのか
それともトラックの妨害電波か
調べてもこんな地デジノイズはさっぱり例として載ってないんだがorz

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/175050.bmp
191目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 07:12:28
うー(;-;)地デジテレビとHDDレコーダーをD端子で繋いだんだけど画像が映らん・・・。それぞれHDMI端子付きなんだけど、HDMIケーブルじゃないとダメなん?

192目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 21:54:21
本日SONYのBRAVIAを購入し、いざ接続しようとしたのですが、
地デジが映りません。
品番は「KDL-32BX30H」なのですが、このチャンネルは休止中です「E203」と出てきます。
アンテナ接続ケーブルはノ○マにて店員さんに聞いて購入しました。
なにか原因はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
193目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 22:35:42
エスパーさんたすけて!
194目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 22:38:57
え?伊東さん?
195目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 23:00:06
>>192
チャンネルのスキャンしたか?
196目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 18:15:19
場所選択誤って命取り
つI
197目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 19:27:52
AQUOSのLC26E7使ってるんですけど
家はVHFアンテナしかついてないのになぜか最初から見れて、半年経った今日急にみれなくなりました。
何でかわかる方いますか?
地上Aは普通に映ります。
198目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 17:27:50
VHFオンリーの地域なんてあったんだw

>>197
ケース1
電波強度が強く、VHFアンテナやケーブルからUHF地デジ波が入ってきた

ビルが立つとかで電波状況が悪化した

ケース2
実はアナログ用にすでにUHFアンテナがついていた

なぜ見れなくなったのかは不明

とか
199目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 23:55:47
ttp://yaneura.ninpou.jp/
こんなことやってる人もいるんだな
200目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 14:44:00
>>199
スカイツリーへ移転したら、屋根裏で十分な家は増えるはず。
おれもそれ狙っているが、アナログ止まってスカイツリー完成まで1年ぐらい
有るらしいのでその間どうしようかと。
201目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 18:49:35
>>199
その手があったかw
202目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 22:13:20
>>199はシーカスの家か
203目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 03:38:10
そんなに珍しいことか?
室内アンテナと大差ないだろ?
204目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 09:27:10
普通のことだったのか…
205目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 21:26:37
>>199
ガムテープかよ
206目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 16:55:50
普通にアナログ→デジタルのアンテナ工事頼んだらいくらくらいかかるの?
ヤマダで聞いたら3万〜10万て、そんなに幅あるのかなあ
しかも見積もりだけで金取るってさ
フレッツテレビへ勧誘してきたけど、それへの布石としか思えん

参考までに、セルフじゃなくて一戸建てでアンテナ工事頼んだ人、実費でいくらかかったの?
そりゃ家のデカさや電波状況とかいろいろ差があるんでしょうが
それと、BSもアナログ→デジタルのアンテナ架け替え必要なん?一緒にやる方が安い?
207目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:33:56
>>206
ウザイ
素直に山田に行くか
屋根から落ちてあの世に行くべき
208目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 22:34:43
アンテナなんて線繋いでてきとうに庭先かベランダに転がしときゃ映るんじゃね?
209目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 08:50:13
>>208
デジタルでそれやると、ドラマの肝心なところでブロックされる。
210目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 18:28:56
>>206
まず状況がまったくわからん
1 家族構成 独り者か家族居るか
2 アンテナの立てる高さ
3 いままで使ってたアンテナとアンテナ線はなに?
一番安く済むパターンは 家族の誰かにはしご押えてもらって取り替えるってのが安く済む
この場合 アンテナの高さがハシゴに届く位置か屋根に登って交換できる高さてのがあるけど
最悪なのは フィーダー線使ってた場合・・・残念ながら綺麗に映らないかもしれません 全交換のパターンもありえる
一か八か フィーダー線を同軸に変換するコネクタ使ってみるってのはあるけど
211目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 21:52:55
話しの流れから言って、俺は206さんでは無い質問者です。

今WIN2kのPC使ってます
キャプチャーボードでみてるんですが、
現在出回ってる地上デジタル対応ボートはWIN2kは非対応です・・・

今のキャプチャーボードのまま地デジを見る方法があったら教えてください。
普通の地デジチューナーを買って来て、強引に写せるという話しを聞いたんですが
具体的にどうすればいいんですか?

OSの買い替えしろ、テレビを買え。
という解答は一杯もらったので、こうした専門のスレに聞きに来ました。
PC板の人らは親切な時は親切ですが、こうした専門ではない
そうでない時は適当にあしらわれてしまいます。
212目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:00:33
アキラメロ
213目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:30:55
>>211
キャプチャーボードならRCAの入力(黄色く塗ってあるコネクタ)あると思うから
そこと地デジのチューナーのRCA出力(付いてればの話だが)を繋ぐんじゃないかな
んでキャプチャーボードにハンディカムを繋いでビデオを見るような感じで地デジを見ると
214目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:32:16
おっと
もちろん音声用の赤と白のコードも繋がないと音が出ないけど
215目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:40:59
RCAってピンの形式の事だったかな
ま、映像用として黄色と黄色を繋ぎ、音声用として赤と赤、白と白を繋ぐってことだ
216目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 16:50:20
公式には非対応でも案外動く場合もあるんじゃないの?

キャプチャボードの入力端子に買ってきたチューナーをつないでもいいが、
PCディスプレイにつなげる出力端子があるチューナーを買えばもっと単純。
(ディスプレイ切り替えがいるが)
217目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 19:46:00
完全デジタル化2年延長ケテイしそうな感じ?
218目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 19:57:02
1 名前: 竹馬(長屋)[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 18:42:40.25 ID:I6UdLnG5P ?PLT(12001) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/2nida.gif
NHKと総務省が「完全地デジ化」の延長画策か

来年七月の地上デジタル放送の完全実施がここにきて俄かに怪しくなってきた。NHKがアナログ放送終了後の来年度の受信料収入を試算したところ、
最悪の場合、六百六十六億円の減収になるという結果に幹部が動揺。

一方、デジタル化を推進してきた総務省も「デジタル放送推進協会」等の貴重な天下り団体を失うことになるため、両者は「二年程度の延長」を検討し始めた模様だ。

 NHKはすでに福地茂雄会長直轄の調査会を立ち上げ、「延長」に向けた理論構築に動き出したが、総務官僚にとっても自ら言い出しにくかった話だけに、
NHKからの働き掛けは渡りに船となった。これに対して今でも経営が苦しい民放各社は、アナログとデジタルの「併用放送」がさらに続けば一層のコスト
増となるだけに、徹底抗戦の構えを見せている。

 最後の護送船団業界と言われた放送界にも淘汰の波が押し寄せてきており、ラジオでは愛知のFM局の「RADIO-i」がデジタル移行を待てずに放送免許の返上を申し入れ、
神戸の「Kiss FM KOBE」も事業移譲を余儀なくされた。

今後、テレビもU局が引き金となってローカル局の再編へと波及しそうだが、結局、テレビでもラジオでも放送界の混乱に乗じて火事場泥棒を働くのは「国営放送」のようだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101124-00000301-sentaku-soci
219目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 00:54:11
知恵を貸して下さい。
一軒家で分配して4部屋で地デジ見れるようになってんだけどさ、俺の部屋だけU局が入らないんだわ。
(家は2階建で部屋は2階。他の3部屋はMX、TVKが受信可。俺の部屋だけ極端に電波レベルが落ちて受信不可MXに至っては認識すらしてない。ブースターかませてるんだけどそれでも他の部屋より低い)
アンテナケーブル変えたりしたら改善される?
部屋専用のアンテナ立てた方が早いのかな?
220目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 07:08:33
ケーブルの分配器側コネクタが抜け掛かっている?
それともネズミがかじった?
221目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 00:19:16
>>220
ケーブルはちゃんと刺さってますね
ネズミか…屋根裏が一時期騒がしかったから可能性がありそう…
222目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 00:39:04
>>221
>>220は分配器を確認しろと言ってるんだから
本気で解決したいのなら一度屋根裏に行くべきだな
223目のつけ所が名無しさん:2010/12/08(水) 12:24:43
長文失礼します。質問です。
地デジ対応テレビを買ったのですが、納品は2月とのこと。
それまでに家の地デジ工事をと思い、大家でもある親に聞いたのですが、
家(一軒家)は既に工事済みであると。
アンテナ工事もせず、CATVも未加入なんですが、地域(町会?)で集団で地デジ工事を済ませ、
その金も払ってるからもう済んでる・・・らしくて。
マンションなら解るんですが、一軒家でも一箇所でまとめて工事して終了ってあるんでしょうか?

また室内配線ですが、築20年近い家で末端はフィーダー線のままです。
画質劣化などはないのでしょうか?
また、今回のような場合、対応テレビがない状態で地デジ工事が終了しているかどうか、
確認する方法はありますでしょうか?
224目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 01:19:22
ttp://digisuppo.jp/index.php/antenna/
これでチューナー借りて映るか確かめてみればいい
225目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 14:38:21
パラボナアンテナ抜きにBSを見たいんですがそれって無理なんですか
ちなみにうちは地デジが完了してます。パラボナアンテナは置くスペースがとてもありません
簡易アンテナみたいなんがあったらなーと思いました
226目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 15:24:02
おとなしくケーブルに入りなさい
227目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 22:19:53
>>225
パラボラなんて空さえ見えれば窓辺やベランダだっていいのに
そこまでスペースないのかな?何も屋根にある地デジアンテナ
の近くに付けなくてもいいのだけど・・・
228目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 22:47:27
以前は室内BSアンテナ売ってたんだがなくなった?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e109711047

>>223
アナログの共同アンテナはデジタル化でかなり不要になる=アンテナ買えというのも
ひっかかる話だが、地デジ化後も個人の家のアンテナでは見えない地域?
ワンセグ携帯で簡易テスト出来んかな?
229223:2010/12/13(月) 18:13:17
>>224
ありがとうございます。検討します。

>>228
ワンセグは映りますね。
特に難視聴地域という訳ではないです。
親の記憶上の話なので、ちょっと本当か心配なのですが・・・。
ちなみに私が越してきた二年前から工事の話は聞いてないので、
その地域での工事は二年前以前みたいですけれど・・・。
230目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 08:00:04
教えて下さい、お願いします
HDDは地デジチューナー内蔵、テレビはアナログ。
テレビ裏の配線さえ頑張れば、地デジテレビ繋げますか?
それとも業者さんに依頼せんとダメ?
231目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 08:56:05
>>230
とりあえずHDDに今のアンテナケーブルを繋いでみてください。
それで映ればそのままでよし。
尚、つなぎ方やテレビとの接続はHDDの説明書見てね。
232目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 11:44:25
>>231
ありがとうです
233目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 12:17:16
地デジ化して半年、問題なく見れてたのですが
ここ3日くらい8chの映像が乱れてモザイクみたいになって音声も飛びます(他のチャンネルは普通)
CATVのチューナーで見ると問題なく見れます
どうしたら直るでしょうか?REGZA Z9500です
234目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 13:36:06
>>233
分配を増やしたとか、配置を変えたとか、映っていた時との変化点はありませんか?
機器の故障も考えられます。
テレビの設定画面でアンテナレベルはどれくらいありますか?
235目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 15:32:46
室内BSアンテナってのは売っていないのか・・
236目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 17:41:22
周波数帯が地上波と違いすぎます
237目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 19:02:41
それじゃわかんねyo
壁一枚の減衰が大木過ぎ
238目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 19:20:05
見通しの良い南向きの窓あれば室内でもBS映るよ
窓ガラス一枚くらいなら余裕

そういうと最近は売ってないんだね室内BSアンテナ
前は各社いろいろ出してたんだが
やっぱN○Kかw
239233:2010/12/18(土) 21:10:32
>>234
ありがとうございます
分配や配置は変えていません
アンテナレベルは40〜50でブレがあります
故障でしょうか?
240目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 15:51:33
地デジアンテナブースター DPW02を購入し
F型コネクタを使いブースターをコンセントに取り付けましたが
増幅するどころか地デジそのものが映らなくなりました。
原因わかりますか?
241目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 17:00:39
>>240
考えられるのは、配線ミス、機器の故障、過入力、ブースターの電源入力忘れ。
242目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 21:08:05
HDD内蔵で二番組同時録画出来るテレビを買ったのですが
二番組同時録画すると、録画してるチャンネルしか見ることができず大変不便です
そこで二番組同時録画しながら他のチャンネル見るには安価な地デジチューナーを接続するといった方法は正しいのでしょうか?
243目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 21:49:36
BDレコーダーで地デジの日テレを予約録画したんですけどいざ録画時間になったらBS294っていうのにチャンネルが変わってこの番組は非契約ですって出て録画できないんですけど対処法教えてください
確かに日テレを予約録画したはずなのになぜBS?しかも非契約?今までに数回起きました
ちなみにテレ東を予約録画した時はBS297っていうのにチャンネルが変わりました
お願いします
244目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 00:10:28
>>243初期設定か機器接続が?
245目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 00:45:49
>>242
デジタルチューナー2つ内蔵ということであればその仕様はしょうがないな
HDDに2番組録画しつつ、外部入力に切り替えれば例えばVTRとかDVDが視聴できる
というのであれば、外部入力端子に別の地デジチューナーを接続するというのはアリだな
(外部入力はチューナー経由しないので大丈夫っぽいが、確約は出来ん)

>>243
知らんがな
設定ミスか故障かどっちかだろ
メーカーに聞け
246目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 02:30:31
>>243
BS297とか294ってのは地デジ難視対策のBSだなわ。
だからあんたが、予約を間違ってるだけですな。
247242:2010/12/24(金) 09:05:29
>>245
アドバイスありがとうございます。チューナー買ってみます。
248目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:18:38
>>246
決めつけイクナイ!!
バグの可能性もある設定で地上波BS版番組表不可視にして様子をみる
249目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 15:31:53
>>248
様子を見させるのはいいけど、
それでもトラブったらあんたが解決するんだな
250目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 20:31:17
どっちにしろスレ違いだ
そのレコーダーのスレに行けばいい
100歩譲っても機種名くらい書かないと
251目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 20:39:39
>>250
てか246が答えだよ。様子もなにも。。
252お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/26(日) 13:28:30
>>242 録画機のチューナーはあてにせず、テレビ用に
5000円チューナーぶら下げる方が使い勝手的に正解。

冷静に考えてみ、アナログでもテレビみるのにわざわざ録画機
アクティブにしないでしょ。
録画機とテレビそれぞれに専用チューナーがあって初めて
それぞれ独立動作出来るわけだよ。
253目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 22:24:23
>>252
>>242を音読しながら、
状況を図に書き起こすことを勧める
254お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/28(火) 00:49:39
あ、テレビ内蔵録画機か・・・。そりゃ話が・・・。
もう一台録画機かテレビ買ったほうが・・・・。
255目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 05:45:19
>>253
でも正解じゃね2番組録画した上に更に裏番組
みるってそんなにないと思うから非常用に安いチューナでいいと思う
2番組録画中に外部入力にできることが前提だけど
さすがに4〜5千円の赤白黄だけじゃ耐えられないと思うからもう少しだしたほうがいいよ
BSも見れるHDDつなぐと録画できるデジタルチューナが売ってるからそんなのにすると
3番組同時録画も安心!
3番組録画すると更に裏番組がみたくなり…
256目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 07:11:12
>>255
結局、W録できる単体のDVD/BDレコーダー買うのと変わらなくなるな
257目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 08:03:09
>>252-254
俺も、最終的な回答としては間違ってないと思うですよ
258目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 08:05:39
>>256
HDD内蔵テレビを買う層って、
「手軽に録画できる」のが最優先で、長期保存などは二の次だと思うんだが、
>>242のように、録画も含めて3番組同時に視聴したいなんて奴は、
TVが故障しただけですべてを失うHDD内蔵TVよりは、
レコーダ別付けのほうがいいんじゃないかと思う
259お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/28(火) 23:17:28
やはりリムーバブル最強というわけですな。
そりゃDVD−Rでも記録が飛ぶこと有るけれど丁寧に保存してあれば
リスクはかなり少ない。HDDはあくまでも一時保存用だよな。
それに内蔵ストレージでは持ち出したり他の場所や機械で見られないし。
260目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 06:48:41
HDDが一時保存とうのは同意だが、HDDよりDVDの方が信頼できるってのには同意しかねる。
道考えてもHDDの方が信頼できる。

ただ、容量が大きい分だけデータ飛んだ時の被害は甚大だが。
そーゆー意味で、BRディスクがあと3年早く普及していたらと思う。
PCの世界では、今やHDDのバックアップはHDDでとる時代だから、かつてDVDが普及したほどにはならんだろう。
261目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 19:21:53
>>242の男です
皆さん、アドバイスありがとうございます。

予算の都合上、HDD内蔵テレビ(ソニー製)を買いました。
でもDVDやBlu-rayにも録画できるので安心です
262目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 00:22:38
地デジチューナーで外付けハードディスク録画できるREGZAチューナーみたいなの買おうと思ったんですが、どうも視聴しながら録画はできないみたいなんですよ
ブラウン管で地デジ化できて録画しながら観れる良い方法や商品ありますかね?
263目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 06:47:50
>>262
「W録」機能対応の東芝DVDレコーダーもしくはBRレコーダーを使えば、お望みのことはできるようになるよ。
264目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 08:13:47
>>262
チューナー一つしかないのならしょうがない

263のように購入するものを変えるか、
地デジ移行後しばらく不便な状態を凌いで、
デジタル対応テレビに買い換えるか、だな
265お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/30(木) 13:35:28
>>262 それこそもう一台視聴用チューナー買った方が良い。
266目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 19:27:32
やっぱり安く仕上げる方法は無いみたいですね
録画用にレコーダー買っても5万くらいするし奮発してWoooでも買おうと思います
267目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 21:35:48
W録付きだとwoooがいまんとこ一番安く買えるみたいだね。
268目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:04:16
>>266
うちはヤフオクでジャンクHDDレコーダを安く買って直して使っているぞ
269目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 17:56:23
教えてください。
テレビの台数を増やしたので、
マスプロ社のブースターを付けたのですが、
今まで写っていた
1ch(テレ朝)だけが写らなくなってしまいました
他chは、写っています
こんな事ってあるのですか?

270目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 18:00:40
利得調整(gain)最小に絞って見ろ
271目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:16:59
>>270
早速の回答ありがとうございます。

MINにやってみたが駄目だった
272目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 20:55:24
今はアナログデジタル波混在だからアナログ波を増幅しすぎて問題発生する事多いんだよね
273お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/24(月) 02:12:58
>>269-270 それじゃストレートに戻してみろ。
274目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 08:30:50
うちまだアナログ。

近所のアパートが地デジアンテナ立ててるんだけど
さらにもう1本立てる工事してた。2本の向きは微妙に違う。

アナログUHFとはまるで違う方向なので、2本ともデジタルだと思う。
県境だから両県の電波を拾わせるつもりなのか?
ってか両県の放送を受信できるの?
275目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 08:31:56
ゴメン、スレチだったわ。取り下げるね。
276目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 14:12:17
4階建ての都内アパートの大家です
アンテナやブースター?関係って
どこに相談すればいいんでしょうか?
近所の電気屋さんが頼りなくて、施工会社は倒産で
相談する相手がいません
ここなら間違いないよ、というメーカー?を教えてください
277目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 16:18:31
>>276
JCOMが一番簡単
278目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 20:45:36
>>277
自分でアンテナを立てるのが1番後腐れが無い
279目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 22:00:07
JCOMは金を払わないと見れないし、アンテナ建てても
周りは30〜50センチの隙間の向こうはマンションや商業ビルで
地デジ電波など、どこからもやってこない
もはや、さよならテレビ君状態
280目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 08:55:43
>>279
フレッツTVなら数百円だろ
281目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 17:56:35
>>280
その前にフレッツ光に加入せにゃいけん。
テレビ複数台あれば初期費用に2万円代だ。
http://flets.com/ftv/initial/

月額利用料もマンションで4775円・戸建で6667円だ。
そのうちのフレッツテレビが682.5円になってる。
http://flets.com/ftv/fee.html
282目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 18:30:13
フツーに疑問。

地デジだと、ネットつないでなくてもボタン一個で番組表見れるけど
コレ利用した振り込め詐欺とか起きてないの?

うちの親は金取られるんじゃないかってめっちゃおびえてたよ。
「絶対こないから、万一きてもすぐに払わずこっちに電話しろ」
て言い含めておいたけど。

地デジはチャンネル以外のボタンが多すぎてワケわかんねぇよ・・・
283目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:26:15
>>282
どこから指摘すれば良いのか…
284目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:51:50
今、地元テレビを視るためにUHFのアンテナ使っているんだが地デジもそのアンテナで大丈夫だよね?
285目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 21:54:30
地デジの送信所が同じ所なら普通は大丈夫
286目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 23:42:10
ヤギのやっすいベランダ設置型のアンテナでバッチリ映った
MXも見れるようになりました
ラムちゃん最高や!
287目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 00:08:15
>>281
7000円近く出すのに、600円台で地デジが見れますよって
大企業、いやアタマカズの途方に多い企業の姿勢としてどうなのかな。
健常者なら、たかが地デジを見るだけのために7000円も出すのは
愚かすぎると気がつくだろう。
288目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 03:44:55
電波状況の悪いところなら、まあアリなんじゃねーの?
映像の乱れが許せない潔癖な人なんか特に
289お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/28(金) 03:49:39
>>288 フレッツに頼らないとどうしようもない地域というのもある。
俺の知り合いの邸宅がそう。山陰で東京タワーの電波が遮られ、
サテライト局もなく、CATVサービスも通じていない。
ド田舎の話ではなく横浜市神奈川区の某所。
290目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 07:32:12
え?普通山陰で東京タワーの電波が取れるのか・・・と小一時間
291目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:56:00
>>290
VHFだとノイズ紛れですが結構取れる場合が多い。
292目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:23:11
フレッツ加入者を増やすために総務省はわざと受信難民地域をそのままに
しているのですか?
草薙とか、女子アナとかにパフォーマンスはさせているけど、地元で
なにかの対策が施された話は、この期に及んでなお皆無で動き無し。
このまま見えない君で日本社会から切り離されていく予定。
ちなみに神奈川県です
293目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:57:56
>>292
都市部以外はBSへ送致です。
294目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 16:24:44
>>292
地デジカさんに土下座して頼めよ
295目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 16:39:23
>>292
つーかデジサポや総務省に陳情書を出したか?

自ら動かなきゃ幸運は降って来ないぞ
296目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 17:49:50
口開けて待ってるんだけど、ダメ?
297目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:18:10
>>296
朝鮮や中国に魂を売って特定市民に昇格すればあるいは・・・

羞恥心と日本人の心を捨てるだけだから簡単だよ
298目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:19:57
ツマンネ
299目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:21:01
>>298
だがそれが現実だよ
300目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:22:42
人様の渾身のボケを・・・
301目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 20:47:40
 大家が勝手にケーブルテレビ引いたので、
 有料契約はしないで、地上波と無料放送だけ見てるんだが、
 そのケーブル無料放送で
「地デジ完全移行後も、2015年3月末まではアナログ信号を
 ケーブルから送るから今までのアナログテレビはそのまま使える。
 今この宣伝番組が映っていれば工事不要、負担なし」
というようなことを言っていた。
 口開けて待ってたら幸運が降って来たみたい。
302目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:10:14
>>301
つーか、大抵のアパートの家賃には元々法律変更に伴う遡及対応の
工事費用が含まれているからな・・・

只で得したつーよりも付け焼刃で問題を4年間先延ばしにしただけだよ

根本的解決には程遠い
303目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:07:00
全然周知されてないジャマイカ。
304目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 01:13:20
>>303
アナログ放送を見れる環境なら警告放送は見えているだろ?

それを一度も目にしてないなら移行の必要すらないって事だ
305目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 09:35:09
アナログTV+地デジチューナー+VHSでの予約録画の設定を教えてくれるとこはどこですか。
306目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 10:34:19
地デジチューナー→VTRの外部入力→TVという接続にして
VTRもTVもチャンネルは外部入力で固定で視る

録画予約の際は、チューナーはチャンネル固定して入れっぱなし
VTRは時間を手入力してチャンネルは「外部入力」
で、とりあえずは録画できるんでは?

連動するような組み合わせはなかろう
307305:2011/01/29(土) 13:55:57
>>306
そげですか。残念ですがしかたありません。
ってことは外出時に電源入れっぱなしになるのか。
308目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 15:41:22
チューナーなんて入れっぱでも大して電気食わんだろ
てかチューナーに視聴予約みたいな機能ないんかね
309目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 17:31:59
あればいいな
低価格チューナーにw
310目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 21:21:04
>>307
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

オレはコレで節電してる
PC以外に使うなとは書いてあるが
AVに使っても問題なく使えてる
311お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/29(土) 22:38:43
さて、問題はそういう「複合操作」を世のおじさんおばさんが
理解できるかどうかだ。なにせ「Gコード」とかも
使えないのだからね。
312目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:09:58
>>310
それでビデオデッキの電源ONに連動して、
地デジチューナーにAC供給されるように設定したとして
メカニカルスイッチの機器じゃないだろうし、
すんなりチューナーが電源ONになるかどうか…

うちのPCディスプレイは、AC onで電源入るので
310のような奴を使ってPCと連動させている。
313目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 23:47:26
視聴予約機能付きの地デジチューナーとシンクロ録画機能付きのレコーダを組み合わせれば簡単
314目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:03:56
>>313
>>305は既存のVTRに新しい地デジチューナーを組み合わせたいようだが…

レコーダ連携機能を持ってるデジタルTVはあるけど、
VHSデッキ連動機能を持った単機能チューナーがあるかどうか
315目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 01:25:44
>>314
HVT-T100やPRD-BT100-P00なら視聴予約機能があるでよ

これでVHSデッキ側にシンクロ録画機能があればOK
316目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:11:13
VTR側のリモコン信号を出せるとは書いてないから無理じゃなかろうか
317目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 02:29:57
>>316
ならばVTR側はライン入力+時間予約でいいんじゃないか?

しかしこんな時代なんだから今時今更のVHSで必死になるよりも
ヤフオクでジャンクHDDレコ買って直して使った方が圧倒的に
幸せになれるような気がするが・・・
318目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 12:06:23
2ヶ所に予約か…

マンドクセ

>ヤフオクでジャンクHDDレコ買って直して使った方が圧倒的に

直すって、HDD交換くらいしか出来るところ無いと思うが、
そのスキルのある奴なら>>305のようなこと聞かないだろ
319目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:15:46
>>318
HDD交換
DVDドライブのレンズクリーニング
DVDドライブのレーザ出力調整
DVDドライブのヘッド駆動機構のグリスアップ
基板上の不良電解コンデンサの植え替え
320目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:38:50
参りましたw

俺は新しいの買うわ
321目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 16:35:43
地デジを見るために、必要なものをコールセンターに問い合わせてみた。
自分「アンテナとチューナーがあれば地デジが見れるとテレビCMで言ってますけど、業者の人にアンテナポールとアンテナケーブルも必要と言われたんですけど、必要なんですか?」
コールセンターの人「業者の人が必要と言っていたのなら必要ですね。」


特に反論は言わなかったが、業者の人が必要と言っていたから必要ですね。でいいのか?
それなら、業者の言いなりになってしまうではないか?
場合によっては詐欺にあってしまうではないか。
必要な場合があるなら、必要な場合があるとテレビで言うべきではないかと思った。

322目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 16:57:58
ポールもケーブルも無かったら
アンテナ屋根に置いてるだけやんw
323目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 17:04:43
釣りにしては不味そうな餌だな
324目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 17:48:38
>>322

> ポールもケーブルも無かったら
> アンテナ屋根に置いてるだけやんw

すみません。書き込み忘れました。
今あるポールとケーブルでは地デジは見れなくて、
新しくアンテナとケーブルを購入する必要があると言われたということです。


新しいのが必要であるという業者と、
新しいのは必要ないと言う業者がいました。

325目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 17:49:52
>>321
何が必要かはケースバイケースだからな
必要か否かは当事者しかわからない

その業者の見積もりに納得がいかないなら別の業者で「相見積」しましょう
326目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 20:53:17
>>324
ケーブルに5CとかF○とか書いてあれば地デジは楽勝で使える
ポールは腐食でボロボロになっていなければ楽勝で使える
327お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/07(月) 00:26:44
ぶっちゃけ地ディジテレビorチューナー繋いで
満足に映ればそのまま使えるし駄目なら改修しないといけないという
ただそれだけのことだ。
だからテレビ(チューナー)買ってから悩めばいい。

俺だってそういう相談受けたらまずレベル測るところから始める。
328目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:40:52
>>327
いや面倒だから一括全交換を前提とした見積りを出すだろ

この忙しいかきいれ時に手間ばかり掛かる調査検討に時間を浪費せず
半日で交換できる物を全部交換した方が早い
全部検証済み部品で組むんだから失敗はほぼ無いし
329目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 01:14:29
>>325

> その業者の見積もりに納得がいかないなら別の業者で「相見積」しましょう
ありがとうございます。
複数の業者に見積もりをしてもらって、業者によって見積もりの内訳が違うので、現在検討中です。

330目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 01:37:18
>>326

> ケーブルに5CとかF○とか書いてあれば地デジは楽勝で使える
> ポールは腐食でボロボロになっていなければ楽勝で使える

ケーブルは現在3Cで、新しいケーブル5CやF5Cを購入して今のケーブルと変えた方がいいと言われました。
ポールは現在使っているポールがまだ使えると言う業者と、理由は忘れましたが、新しいポールを購入して今のポールと変えた方がいいと言う業者がいました。
将来のこと、長持ちすることを考えて、新しいポールを購入しようかと検討中です。

331305:2011/02/07(月) 08:37:55
やっぱり簡単には無理みたいですね。
ありがとうございました。
332目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 12:15:54
おかげさまでアンテナ工事も終わり
地デジTVは見れるようになったんですが
DVDレコダーで録画できなくなりました。
どうすればいいんでしょうか?
333目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 12:35:29
しらんがな
334目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 12:44:54
接続しろ
335目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 15:26:37
空手チョップ
336目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 17:43:33
わけわらん
337目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 20:21:51
地デジチューナー付きのレコーダーを買え
338目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:48:22
木造平屋です。
地デジTVを買ってきたけど、周囲が50cmの幅で5〜24階ビルに
囲まれているので電波がどこからも来ません。
339目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:53:31
>>332
アナログ地上波がVHFな地域で、
VHFアンテナ撤去してUHFアンテナだけにしたんだなw

混合器・分波器ケチった
レコーダのほうを先に地デジ対応にしなかった
のがアフォ
340目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:55:37
送信所の反対のビルにアンテナ向けて見ろ
もしかしたら映るかもしれん

先ず、服を脱いで、一心に祈れ
341目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:56:15
>>330
アンテナ直下ブースタで押し込めば3Cでも何とかなってしまう場合が多い
342目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:58:54
>>332
当面はTVのライン出力をHDDレコのライン入力に繋いで録画をする
ただし録画時にはTVを起動しなければいけないからちと不便

早々に地デジ対応レコを買うのが吉です
343目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 03:44:00
TV買いなおしたばっかりなのに
またレコダーまで買いなおさないとダメなのorz
344目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 07:51:32
レコーダー内蔵TVにすればよかったのに
345目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 08:00:06
取り敢えずテレビの映像入出力とレコの入出力繋げ(赤白黄色)
346目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 09:05:31
http://kakaku.com/item/K0000157474/
とりあえずこれ買っとけ
347目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 09:59:05
>>343
安物地デジチューナを買い足してレコーダに繋げるって手もある
348目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 13:34:34
地デジ化するのにTVは15年物のアナログブラウン管のままで、、
ビデオはVHSしか持ってなかったから、W録付きのレコーダーを買って
チューナー代わりに見てるよ。
349目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 23:39:12
皆さん、ありがとうございます。
何とかとりあえずの録画は可能になりました。
地デジ対応TV+非対応レコーダーでは録画不可能だと思ってましたが
言われる様に制限付きながらなんとかなりました。
ただ繋げばいいと思ってましたが
普段は信号は出力されず、
録画操作又は予約録画した番組だけ信号が出力されることを
知らなかったので大変苦労しました。
TV側の設定でレグザリングなんてするのを初めて知って驚いてます。
なるべく早くチューナーなり買い替えをしようと考えてます。
350目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 16:54:48
素直に地デジレコーダー買えばいいのに
チューナー単体で買ったって電力とコンセントの無駄遣いだろ
351目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 17:33:35
書き間違いだろ
352目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:02:56
質問です。
知り合いに地デジチューナーを頂いたので、アナログテレビに接続したのですが映りません。
自動でチャンネル合わせをしてくれるのですが、受信レベルが低いって表示が出ます。
受信レベルは2です。
地デジ対応のPCをもっているので、同じアンテナ線に繋ぐと綺麗に映ります。
ちなみにPCだと受信レベルは全ての局で70以上です。
地デジチューナー+アナログテレビだと何故受信レベルが低くなるのでしょうか?
また、どうすれば改善できるかアドバイスお願いします。
353目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:09:18
なんでPCのアンテナ線につなぐと映るってわかってるのに
そのような質問が出てくるのか理解できません。
どうすれば理解できるのかアドバイスお願いします。
354目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:18:45
>>353
すみません、書き方が悪かったですね。
地デジチューナー+アナログテレビで映らなかったアンテナ線にPCを繋ぐと綺麗に映ります。
別の部屋のアンテナ線でも地デジチューナー+アナログテレビは映らずPCなら映ります。
チューナーとアンテナ線の相性とかあるんでしょうか?
355目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:19:26
もらったチューナーがぶっ壊れてる
ケーブルをちゃんと繋いでいない
アナログのケーブルを繋いでいる

改善策:新品のチューナーか地デジテレビを手に入れて試しましょう
356目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:20:31
>>353
「ロシア語で考えるんだ、必ずロシア語で」
357目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:21:40
主語って大事だなw
358目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:25:24
Bカスカードが入ってないってオチじゃないよな?
359目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:36:43
>>358
青いカードは刺さっています。

チューナーをくれた人は新しく地デジテレビを買ったからってくれました。
チューナーはやけに綺麗であまり使ってないようにも見えます。
ひょっとしたら、チューナーが不調で新しいテレビを買ったのかも知れませんね。
今度会ったら聞いてみます。
近いうちに地デジ対応レコーダーを買おうと思っているので、
その時も映らなかったら電器屋さんに相談してみます。
ありがとうございました。
360目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 20:37:10
カスカードに1票
361目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 21:08:55
>>359
じゃぁこんな筋書きはどうだ?

あなたの家のアンテナは地デジ局の方向に向いていない
つまり地デジの電波が入ってこないので地デジチューナでは見えない
一方地デジ対応PCで見えるのは実はアナログ受信しているだけ・・・とか

ちでじTVを買ってもアナログで見てるジーさまと同レベルの感じ
362目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 23:24:03
アナログでも受信レベルの表示ってあるん?
363目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 03:27:18
>>362
無い。
364目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 06:25:01
地デジって全部コピーワンスとかダビング10とかついてるんですか?
365目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 06:34:36
カードちゃんとささってないとかゎ?
366目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 07:03:57
>>364
ついてる
367目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 10:54:05
そんなのウザイだけなんですがどすればいいんですか?
368目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 11:12:56
毎回ドラゴンボール改がうまく録れてない
地デジは糞
369目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 11:20:26
>>367
諦める
370目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 23:05:06
そんなの嫌だよヽ(`Д´)ノ ウワーン
371目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 23:16:39
>>370
じゃあ妥協する
372目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 00:46:03
ラジオを聴く。ただしAMな。
373目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 00:48:30
>>372
かにタク言ったもん勝ち
374目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 06:35:22
ブルーレイレコーダーとブラウン管テレビで
でテレビが壊れるまで使うのがいい。

ブラウン管テレビは液晶やプラズマのようには
容易に故障しない。



  
375目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 09:09:25
フレッツ光にしたので先日屋根の上のアンテナを全部撤去した。
近所のお年寄りから、もうテレビは見ないのか、と聞かれて
ニヤッとなった。密かにそういう質問を期待していた俺。
376目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 13:19:29
>>375
光プレミアムのレンタルルーターは
同じMACアドレスだと同じIP振り分けるようになってるのに
たまに違うIPを振り分けたりもするおバカなルーターだと聞きましたが
そうなんでしょうか?
377目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 13:48:22
フレッツでNTTにバンバン貢いじゃってください
それにしても、最近はTVでキッチンにおいて使うIPadみたいなのを
NTTが宣伝していて、レンタル方式で月額525円も取る。。。
ひどい商売してるね
378375:2011/02/14(月) 14:05:54
京都からだが、このあたりは市内でも有数の電波障害地域。
それに屋根にアンテナが立っている眺めも好きではないので
フレッツにした。近所の電気屋にアンテナ工事をしてもらうと
10万円だと。アホらしい。
379目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 14:18:41
9万円の儲けか。。。
電気屋、すごい儲かってんだな
380目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 14:22:18
1日3軒取り付けに回って、9×3=27万円の儲け
月に25日出動して675万円
年間で8100万円

これが売上じゃなくて真水の利益とは。。。
381目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 17:24:26
うち屋内配線経由だと映りが悪いんだよ。
アンテナ自体は最近新しいのに替えたんだけど、屋内の配線がどうもダメらしい。
だから部屋の中でアナログ時代からの室内アンテナつけてTVみてる。こっちのほうがずっと綺麗。
382目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 17:59:23
ハイセンスな配線す
383目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 19:17:48
うちのアパートJ-COMの工事済みなんだけど、地デジチューナー工事の人呼んだら部屋まで来て無いと言ってた
でまたJ-COM呼んだら特に何にもしないで帰ったんだけど…

これはどうゆう事なの?
384目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 19:43:01
まあ、BSやCSも見たいのなら、フレッツ・テレビやCATVも悪い選択ではないと思う。
雨や雪の影響で、パラボラだと見られなくなることもあるしから、今の時期で
日本海側方面の人は必須じゃないかな?特にCSは雨や雪に弱く、パラボラ立てても
スカパーHDに入るのもフレッツ・テレビに加入してスカパー光に入るのも
費用はそんなに変わらないし。
385目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 21:44:56
>>383
管理会社にちゃんと聞けよ低脳
386目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 16:15:11
めんどくさくなくアナログから地デジ見れる方法は何ですか?
ビデオ録画も可能という条件で
387目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:55:50
>>386
地デジ対応HDDレコーダーを買う
388目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 22:04:19
家電屋に全てを依頼する
389目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 00:36:43
のは危険だ
390目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 02:48:34
>>389

費用は掛かるが1番面倒臭くなくて楽だ
391目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 08:46:51
>>387-390
ありがとうございます
392目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 00:23:21.00
僕のカーナビはどーしたら地デジになりますか?
393目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 00:40:10.84
>>392
最新のに買い換える
394お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/20(日) 00:59:26.16
後付チューナーを装備して、その信号を在来カーナビの
外部入力にぶち込む。
395目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 13:27:54.17
すみません。
家に2台すでに地デジBS対応テレビがあり、
自分の部屋は昨日I-O Dateの地デジBSチューナーHVT-BTLを買いました。
テレビのUHFアンテナを付けて地デジは入るのですが、
BSアンテナを付けるために買わなくてはいけないものを教えて下さい。
396目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:20:34.64
397目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:52:32.61
アンテナ、ケーブル、混合機、
取り付けられそうな太さの柱、それに合った取り付け金具
398目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:55:05.41
混合するならそれぞれのテレビに分波機も必要
しないなら屋根からのケーブル配線がさらに必要
399目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 16:13:49.29
>>397-398
ありがとう。
分配器だけじゃだめかな?
書き忘れたけど既に家の2台のテレビはBS観れるので
繋ぎかたがわからない
400目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:13:23.33
部屋まで地上波とBSがケーブル1本できてるのか、別々の2本できてるのかで変わる
401目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:39:31.53
分配器は電波を半分にわける機械
分波は別系統の電波をわける機械
まあ分配器でもできないことはなさそうだが無駄が多そうだ
402目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 19:53:59.07
まずは地上デジタルのジャックに刺さってる線を衛星デジタルの方に繋いでみてBSが移るなら変換名人でおk
403目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 21:57:57.97
>>400
部屋までは今まで使ってた長〜いUHFアンテナケーブルしか繋いでいません。
BSアンテナケーブル買って分配器をどこから繋げばよいでしょうか。
たびたびすみません
404目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 22:16:42.20
>>403
1番の近道は家電屋か便利屋を呼んで何とかしてくれと依頼しましょう
資本主義は金で解決する世界ですから
405目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 22:35:45.43
地デジの番組を予約録画してて、録画が始まってから少しすると、デジタルハイビジョンレコーダーに勝手に録画を停止されてしまったんだけど、どういうことだろう?
406目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 22:37:41.45
>>405
電波レベルとレコーダーのエラー履歴を確認したら?
407目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 01:56:19.81
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297787674/74

74 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 15:22:01.23 ID:1fdj0McrO
すみません、家に地デジBSテレビ2台があり、自分の部屋用にチューナーHVT-BTL買いました。
BSデジタルアンテナケーブルと分配器だけ買えばよいでしょうか?
分配器はテレビ台数分のを買うんですよね?
408目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 21:39:22.83
ユニデンのDTH11を買ってきました。
まだつないでいませんが、VHSを使うには
アンテナ→チューナー→VHS→TV
の順に接続すればよろしいのですよね。
409目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 13:08:40.65
ベランダに14素子のアンテナ据えて、TVは近隣地帯を含めて10局入るのだが
HDDレコーダの方は近隣が入らず5局のみ。
TVで確認すると電波強度は50前後。

マヌアル通り アンテナ→ケーブル→HDDレコ→TV で差してるが
HDDレコだけ受信がイマイチ。

TV〜レグザ
HDDレコ〜ヴァルディア

アンテナの向きは調整したが大差なし。
ブースター買った方がいいかな?
410目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 21:47:37.62
あってねーた
411目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 22:31:24.58
>>409
「近隣地帯」の意味が不明なんだが

受信できる5局と、レコーダでは受信できない5局の
位置関係はどうなのよ?

受信できないほうが近くなら、>>410の書いてるように
アッテネータが必要かもしれないな
412目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 22:41:32.35
てか、ヴァルディアにはアッテネータのON/OFF機能があるはずだが
説明書読んでみれば?
413目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 14:08:07.96
アナログTV・地デジチューナー・VTR、全部無事につながった。これでU局のアニメを録りまくるぞ!
しかしTVを見るだけの時もいちいちVTRの電源を入れないといけないのがもったいないなあ。
チューナーの電気代もかかるし、ちっともエコじゃない。
414目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 15:40:18.95
>>413
そりゃ最新地デジ液晶TV+USBHDDの方が良いに決まっている
415目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 01:16:33.03
>>413
おれと同じ繋ぎ方

まだ使えるものは使っるからエコじゃん
416目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 01:19:58.67
>>408
おk(亀レスだが
417目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 14:51:27.34
なんでTV見るのにこんなに散財したり苦労しなきゃいけないの?
お年寄りや生活保護の人とかもっとひどいんjyないの?
418目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 22:32:11.53
朝日の夕刊で連載してるけど、
高齢者にはチューナーの概念がない人もいる。
419目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 23:17:31.76
そりゃチューナーだけ外付けのほうが非日常的だろ
420目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 10:31:29.26
>>417
状況によっては生活保護世帯の方がいいTV持っていたりするから油断できない
421目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 11:32:12.37
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch127048.jpg
高齢者にはテレビは聴くものという人もいる
422目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 18:05:30.63
>>421
聞くだけで良いのならワンセグだな
423目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 18:30:41.95
ラジカセなんかに音声だけのTVチューナーを付けるとかなり高くなるのかね
ふと思ったがワイヤレスヘッドフォンって結構高いから
TV音声も入るポケットラジオ作れば売れるかも知れんぞ
424目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 19:08:51.00
>>423
通勤ラジオとか言う名称でTV音声受信が可能なラジオは各社から結構出てる。
但し、アナログ仕様。
ポケット型のワンセグTVもいくつか出てるが、ニーズは低い。
425目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 21:17:25.40
>>423
ラジカセ風のアンテナだと、ワンセグ受信が精一杯では?
(強電界地域を除く)
426 【大吉】 :2011/03/01(火) 21:20:21.43
数日前の朝日の投書欄に地デジが聞こえるラジオを出して欲しいというのは載っていた
427目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 22:44:47.32
携帯にワンセグが付いてる時代に、
音声だけ聞こえる仕組みを提供してもなぁ…
アナログTVなら復調はFMラジオと同じだからシンプルな回路で済んだけど

あと、映像とデータ放送とセットじゃないと、
テレビ局が嫌がるかもね
428目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 00:15:37.75
>>427
それって良いよな
ケータイワンセグで音声だけ流すモード
429目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 16:54:57.25
TVだけならいいけどレコーダーも変えないといけないのが勿体無い
アナログチューナーのDVDレコーダーが可哀想
430目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 21:31:39.00
ヤフオクで売れば良いじゃん
500円くらいにはなるだろ
431目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 23:40:35.32
>>429-430
俺、VHSしか持ってないけど、
中古屋に行ったら安くなってるかな?
432目のつけ所が名無しさん:2011/03/03(木) 21:01:56.89
>>429
ノシ
途中でHDD替えて5年くらい使ってるから
そろそろ替え時だけどな
433目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 22:16:14.36
どなたか教えて下さい。今日業者が来て工事の下見&見積もりを出してもらう予定だったのですが、屋上を見た業者から「地デジアンテナが設置出来ない」と言われたそうなんです。
ケーブルテレビかひかりで対応するしかないとの事らしいのですが、どういう事でしょうか?
434目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 22:26:57.10
見積もりした業者が、ケーブルかひかりと組んでいて
言葉巧みに加入させようとしているのかも。
435目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 22:52:10.85
>>433
その業者の実力ではアンテナを設置できなかったんだろ・・・
別の業者にあいみつとって見たらどうだ?
436お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/04(金) 23:57:06.58
そもそも工事不可の理由って、なによ。
電波が届かないとか?急勾配屋根で登れないとか?
437目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 03:28:08.36
屋上を見るというかアンテナレベルのチェックをしてて
無理だって言われたならそうなのだろう

つーか、自分の家の立地状態すら書かないでどういう事でしょうとか言われても
誰も明確な答えなんて出せねーよてかその業者にちゃんと聞けよ
438目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 09:16:33.86
鎌倉みたいに盆地+建築制限+腐敗政治で電波が来ないまま
基地局も作らせずケーブル代徴収しようとする地域もあるからな。
そういう所だと、地区によって丸々無理とか、一応見に行って
高台や3階建+三角屋根以外無理とか色々ある。
439目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 09:32:29.98
>433です
皆さんレスありがとうございます。
住所は東京都の府中市です。
家は3階建てで屋上は三角屋根ではないです。何て言うのかわかりませんが、普通に歩き回れる感じです。
直接話を聞いていないのでどういう説明なのかはきちんと把握していないのですが、各階・各部屋を見て回るはずが、始めに屋上を見た段階でそう言われ、部屋の見回りはしなかったみたいです。
説明が至らなくてすみませんでした。
440お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/05(土) 14:15:55.66
441目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 16:22:56.99
今までのアンテナでそのまま普通に受信できるんじゃない?
なんか一部の悪徳業者が地デジ特需にのっかって
年寄りとか向けにそういうあこぎな商売してるらしいけど。
地デジなんか古い屋内アンテナですら受信できるのに。
BSも見るなら別途アンテナ要るけどさー。
442目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 21:19:32.29
というか登るのにハシゴ要らないなら自分でやればいい
443352:2011/03/06(日) 18:41:59.94
>>352です
地デジ対応のレコーダーを買いました。
特にアンテナ等を調整せずにレコーダーが順調に作動しました。
やはりチューナーがおかしかったようです。
ご報告までに・・・
444目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 08:42:28.82
444
445目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:48:41.38
地デジを録画しようと昔のDVDレコーダー繋げてやったら
画面の比率がおかしくなったんですが
PCか何かで正しい比率で見る方法ないですか?
446目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 22:28:39.07
UHFアンテナを自分で取り付けようと思ってます。よく確認してませんが今のアンテナ(VHF)の配線そのままつなげれるんですか?そしてそのままTVにグサッと!
447目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 11:22:05.64
>>446
それでやってだめだったら考え直せばよい
448目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 14:48:09.49
>>446
アンテナの上下左右の向きを合わせないと駄目だぞ
一人でやるならセンサーが必要

ブースターもいるんじゃないかな
449目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 00:44:28.75
自室のブースターをオフにすることで他の部屋の地デジが映らなくなったりすることってありますか?
450目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 00:54:18.18
>>449
お前んちのアンテナ配線もわからんのに答えは出来ん。
451目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 21:14:35.98
アンテナまで自分で変えるんだったら
壁内、天井内の旧5c-2vケーブルも地デジ用に変えたほうがいい
できれば7c 部屋内は3cでも5cでもいいと思うが・・
452目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 09:05:47.40
従来工法の木造なら壁内のテレビ同軸線は、配管は使わないで柱などにステップル留め。
壁はがさなきゃ換えられない。
453目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 22:21:11.89
>>452
変えなくても良い

釣竿(リール付)にシンカー錘を付けて天井裏に上り壁の裏側に下ろす
コンセントパネルを空けて針金を壁裏に差し込み釣り糸を引き寄せる
釣り糸に呼び線を結んでリールを巻いて吊り上げる
呼び線に5CFVを結んで引き戻す
454目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 10:34:24.05
まあ文字で書くと簡単だが実際やってみると途中で引っ掛かったりして大変なんだ
455目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 11:43:31.82
外壁側には断熱材で埋めてあるから
できるとしたら外に面していない壁
456目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 10:36:53.55
>>449
それブースターの電源部だろ
本体はアンテナ直下にあるはず
アンテナ直下で増幅して各部屋に配線してると思う。
当然、ブースターの電源切ればブースター本体に電源供給されないから
他の部屋のも映らなくなる。
457目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 20:59:46.80
ttp://www.avermedia.com/avertv/jp/a285.html
すみません。質問です。
コレ使えばアンテナ工事で地デジ受信にしたまま
今使ってるTVやDVDレコーダーをそのまま使えるんでしょうか?
458目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 05:35:18.22
>>457
使えそうだがRF出力という時点で画質が悪そう。
画質上D3、D4>S端子>ビデオ端子>RF画質低
テレビ側にD3やD4端子あるなら、それなりのチューナーにした方がいいよ
459目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 15:51:38.84
そうか・・・
460目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 20:12:25.33
>>436
高所恐怖症とか
461目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 21:05:33.79
HD出力付でも1万以下で買えるしな
462目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 18:39:55.70
カーナビで地デジ観てるけどあんな小さいアンテナでも問題無く映るんだね
463目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 18:46:19.64
>>462
ケータイのアンテナでもきれいに映るんだよ。知ってた?
464目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 18:51:15.55
ケータイってワンセグじゃん?
465目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 22:12:01.54
カーナビもワンセグだろ
466目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 00:18:42.47
最近はカーナビの地デジもフルセグが多いよ
467目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 06:32:38.81
そもそもカーナビにTVいらない。
468目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 20:16:54.89
東京の北多摩地域に引っ越したのですが地デジのアンテナ感度がよくありません。
職場の寮に住んでるのですがアンテナ感度は50〜55くらいでノイズが出ます。
問題無く見れているのはNHKくらいです。。。
また、フジテレビとTBSが入らないんですがこの場合は室内用アンテナを購入すれば解決できますか?
469目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 20:34:18.97
>>468
寮なら寮管さんに相談。
470目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 22:10:24.22
>>453
本陣殺人事件みたいだな
471目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 22:29:13.85
ちっ、今頃福岡でJCOMがデジアナ始めてた。
あわてるこじ・・・なんとやらか・・・
472目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 22:43:29.43
>>468
ブースターを取り付けてみる。
473目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 23:00:57.24
>HD出力付でも1万以下で買えるしな

HD付だけなら1万以下でも買えるけどデータ放送対応となるともう少し値段が上がる
ほとんどの機種がCATVパススルー、EPG1日分、字幕対応。少し良くなってHD対応になる。
でもデータ放送対応となると機種は限られてくる。
データ放送対応モデル買うくらいならテレビ買ったほうが良いと思える値段になってくる。
474目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 23:15:31.15
レスさんくす
>>469
管理課に言ってもすぐに動いてくれなさそうで…

>>472
ブースター?
ちょっと調べてくる
475目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 08:23:52.06
>>468
ベランダにDXとかの平面アンテナを付けて
サッシの隙間(隙間専用アンテナ線が有る)か
エアコンの配管穴などから
アナンテ線を引き入れてしまう
476目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 13:00:16.88
>>468
北多摩って言い方は今は余りしないね。
調布・府中とかが北多摩なんだけど今は多摩東部と言う。
なぜか北から東になった。
477目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 13:14:27.09
近多摩
478目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 13:46:53.84
友達のアパートの大家が地デジアンテナ立てたって事で、友達のテレビの設定に行ったんだけどね
以前映りが悪くてつけてたUHFのブースターはもういらないだろうと外したら
チャンネル2つ電波状況がどうのこうのって表示されて映らなくなっちゃうの
で結局UHFのブースターつけたままなんだけど、地デジってこんなもんなのか
479目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 14:46:05.17
なぜブースターが要らないと思ったのか?
480目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 15:45:11.34
むしろ、アナログよりも地デジの方がアンテナレベルに敏感だよ

アナログだったら砂ノイズが混じる程度で済んでも
地デジだとブロックノイズ、音声の途切れ、最悪映らないって事になる

ある程度のアンテナレベルを維持できればノイズ一つもなくなるけど
481目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 20:06:01.55
本当に近所に電波あるのか
482目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:24:02.06
>>480
あるレベル以下になると突然写らなくなる、って点ではシビアだな
アナログでは何となく映る、声だけは分かる、ってことが結構あるからなw

逆に、一定のレベルを維持できれば、
アナログでは完全除去が難しいゴーストとかも出ないから快適ではある

関係ないが、これから出るレコーダはようやくアナログチューナーがなくなるようだな
こっちの移行をそろそろ本格検討せねば
483目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:35:30.93
地デジチューナー代わりにBDレコ買ったら、アナログチューナーなかったわ。
484目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:46:06.06
今アナログができなくなるのはまだ困るわ。
地デジのTOKYO MXでノイズ出る事多いしアナログは重宝してる。
485目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:55:28.59
元々アナログ受信悪かったけど、アナログから地デジ変更の工事頼んだら
アナログチューナーでの受信更に悪くなったわ
ほとんど声だけの砂嵐。

まぁもう一生見ないけど
486目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 02:32:24.52
俺はテレビやめたいけどアホ親がいて

工事頼まなきゃ orz
487目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 03:16:54.32
テレビやめるなんてそれこそアホだ
488目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 03:56:10.85
地デジチューナーの東芝のレグザってのを買った。録画機能付きで水牛と迷った。
489目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 09:49:52.25
490目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:08:37.25
地デジが無ければ、DVD・ブルーレイ(高画質)とテレビ(画質に不満があるが内容は分る)の住み分けが出来て、どっちにとっても経済的に有益に思える。
491目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:31:57.85
地でじ用のDVDレコーダーは画面表示の字が小さくなってるので目のよくない私には見難くて困る。
492目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:50:14.21
493目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 22:22:10.81
地デジは色々問題もあるだろうけど、受信の基準値越えれば綺麗な映像が見れるってのは有り難いことやね
アナログ時代は受信地域で映像に差が出たからな
494目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 01:11:00.24
BSが映らない
アンテナあるのにBSの線もあるのに映りません
どうしたらいいですか?
495目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 01:16:42.58
>>494
えーと、アナログのBSは映っていたのでしょうか?
496目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 01:18:23.57
どう考えてもスレ違いだろ
497目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:07:43.43
>>493
>アナログ時代は受信地域で映像に差が出たからな
デジタルでも同じだろ? 実際、うちはぎりぎり。
ときどきブロックノイズがでる。
ドライヤーつけると映らなくなる。
なんでデジタルなのに雑音に弱いんだよ!

アナログの方がよほどましだよ。
498目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:07:57.96
同じUHFでもデジタルにした時点で送信電力1/10な件
499目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 14:43:02.32
アパート住みですが、教えて下さい。
女なのでよくわからなくて。


うちのアパートケーブルテレビ引いてるらしく、アナログテレビ画面右上にアナログ変換と表示されています。


これは、何もしなくてもしばらくはこのままで、地デジ見れるのですか?個人的にはケーブルテレビに加入はしていません。
500目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 14:56:30.14
>>499
アパートの管理人さんにお問い合わせください。
501目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 15:19:28.67
>>498
地域によって送信出力アナログより凄く下げてるよね
せめてアナログの半分ぐらいまで上げて欲しいよな
502目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 16:49:02.93
デジアナ変換ってので地デジになったんだけど、ハイビジョンにはならないと書いてあります
これからBRAVIA買う予定もあるんですがこれもデジアナ変換ではハイビジョンにならないのでしょうか?
503目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 16:55:25.95
>>502
それは地デジではありません。
ただ、CATVに加入しているみたいですから、地デジ対応テレビを買えば地デジが見れる環境にあると思われます。
504目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 17:04:30.02
>>503
地デジじゃないけどアナログでもないって事ですか?
7月以降もこれでいけるみたいですが
BRAVIA買うならアンテナ付けなければハイビジョンで見れないってことですよね?
505目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 17:23:41.81
CATV側が地デジをアナログに変換してる。
地デジもそのまま流してるから、地デジチューナー(この場合BRAVIA)を買うだけでOK。
506目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 17:28:51.83
>>505
よくわかりました
詳しくありがとうございます
507目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 10:55:13.82
今日は風がひどいよ。
普段は十分映ってた局もブロックノイズが酷く、時々映らなくなる。
風にも負けるのか?
そんなもんなのか? 地デジ?
508目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 11:50:52.86
俺んちもおかしい。
以前は普通に使えてた自分の部屋のレコーダーが受信レベル20台で録画できない。
別の部屋のTVは受信レベル80超えて綺麗に映ってるのに。
同じアンテナ使ってるのになんでだろう?
509508:2011/05/01(日) 14:34:53.12
東芝は感度が悪いのかもって噂があるね。
俺んちのレコーダーは東芝だわ…
だからかな?
510目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 14:44:31.19
>>508
他で80超えるぐらいだと逆に電波強すぎるんじゃね?
レコにアッテネータの機能があるなら使ってみれば
511目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 15:04:13.36
>>510
受信レベル下げるってのがあったはずだから、
家に帰ったら試してみるわ
ありがとう
512目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:42:28.38
今日の風で俺の部屋では3局しか映らなくなっちまったよ。
まるで弩田舎にいる気分。
映る部屋から簡単にネット配信できるように、くだらん糞プロテクトやめてくれないかね、、、。
513目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:52:01.71
うちはむしろここ数日感度良好になったぞ
レグザでU3局全部アンテナレベル50以上になってる
514目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:12:30.71
UHFアンテナ(オールバンドかどうか分からない)が前から付いてる一戸建てなんだけど
地デジ対応のテレビ買ってきて、前からあるケーブルをテレビに差せば基本的には映るんですか?
515目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:24:34.43
写る可能性が高いと思いますよ
516目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:27:17.31
ありがとうございます
基本的にアンテナとテレビがあれば映るんですよね
別に業者に頼まなくてもなんとかいけそうな気がしてきました
517目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:29:41.68
だがしかし
518目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:37:41.33
BSって変なアンテナ立てればただで見れるの?
CSは無理かな
519目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:59:53.75
地デジで一番重要なのはアンテナの感度調整だと
今すれ違ったおばあちゃんが言ってたよ
520511:2011/05/01(日) 22:26:11.58
電波を減衰っての試してみたけどやっぱダメだわ…
レベル28だって。
以前は普通に見たり録画できたりしたんだけどな。
521目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 22:55:30.57
>>514
いけるけどアンテナの向きを調節しないと駄目な場合があるぞ
アンテナを物理的に弄れるなら最低二人いれば一人がテレビの受信レベルチェックして、
もう一人がその指示でアンテナ調節出来る。
アンテナ受信レベルを調べられるメーターを買えば一人でも調節出来る。
522目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 23:15:50.35
>>520
なら他の部屋のレコと取り替えて試してみることだな
それでもダメならレコが原因だし、そうじゃなければ
ケーブルやコネクタ、ブースターの問題だ
523目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 03:24:58.35
自分の場合地方だが、地デジチューナーを導入したとき、分配の取り回しが悪くて
ギリギリのレベルだった。051chが特に低くて見えたり見えなかったりした。分配を
見直したらかなり改善した。ちなみにスカイツリーと同じ高さの送信所だ。そこから
20km圏内で最低の051chが64くらいだな。他はそれより少し高く70足らず。
524目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 22:23:17.71
>>520
アッテネータを追加したら?
ホムセンや大型家電店のアンテナコーナーで注文すれば取り寄せてくれるよ
アマゾンや楽天でも売っているし
525目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 22:55:29.75
だからそれをやってダメだったと言ってるだろ
526目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 23:15:05.03
>>525
内蔵のアッテネータは減衰レベルが固定だからダメだろ
必要な減衰量を算出して最適な減衰量のATTを購入しないと
527目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 00:17:20.32
つか、接触状態やAV機器の故障状態を調べるのが先だろ
原因も定かじゃないのにいきなりアッテネータつけろとかアホかと
528目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 04:10:26.05
電波の強い所はいいけど、弱い所はアナログより厳しいのかな。
まあアナログでも見えずらいのは変わりないけど、デジタルだと
番組の映像が全く出なくなるしなあ。
529目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 08:08:22.55
>>527
原因も自己解析できない無知なのに業者に依頼しないセコさが問題だよな
530511:2011/05/07(土) 21:04:40.40
>>511です
ひとつ思いついた事があったので試してみます。
以前、テレビ、レコーダー、PCを一つの部屋で使ってたので、
アンテナを3分配させてたのですが、
今はPCはその部屋で使ってないので2分配にもどしてみました。
今は綺麗に映ってます。これが原因だったかも。
531目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 01:57:13.02
昔からUHFアンテナが付いている家ってどういう状況なの?
地デジ以前のUHFアンテナで何が見れたの?
532511:2011/05/10(火) 02:13:52.06
>>511
3分配から2分配に戻してからアンテナレベル60超えてうまくいきました

>>531
私の住んでる地域はUHFとVHFの混在?地域でした
東からNHKの電波西から民放の電波、みたいな乱暴さw
しかしおかげで地デジに関してはアンテナの新たな工事したなんて聞いたことがありません
533目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 02:25:49.71
534目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 08:42:55.31
>地デジ以前のUHFアンテナで何が見れたの?
地アナ
元からVHFは放送してないので、VHFアンテナは立ててない。
535目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 19:19:30.60
>>531
東海エリアはTV愛知と中京TVがUHF帯で放送している
536目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 00:51:58.41
ひょっとして、U局V局っていう概念自体がない地域もあるのか
関東に暮らしてればUHF知らないとかありえないな
537目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 01:44:13.61
UHF放送始まったのが昭和43年
それ以降できた局は全部UHF
538目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 05:07:23.00
>>536
ありえないってことはないだろう
東京タワーから受信してるならキー局はVHFだけで全部見れたから、地元のUHF局を知らないってこともある
539目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 07:40:06.21
見ない と 知らない は違うだろ?
540目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 11:56:31.50
>>539
東京人のかなりの人は
UHF=地デジ
だよ

アナログUHFなんて MXや放送大学ぐらいだろ
そんなのやってるの知っている人の方が少ない。両方見ないよ。
新聞のテレビ欄だって違うページで小さいから読み飛ばす。
541目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 12:19:56.70
見ない・読み飛ばす と 知らない は違うだろ?
542お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/11(水) 13:33:53.62
東京タワーでばっちり映って、TV神奈川とかが要らないと言う場合は、
VHFだけ上げると言うのが一般的だったよ。
ホントにUHFはおまけ・オプション。

その点平塚中継局をあてにして見ている地域はなにもしなくても
地ディジ対応済みだから楽で良い。
543目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 18:56:27.13
二階は地デジうつるんだが一階がうつらないのはにんで?
チャンネルスキャンで地デジ取得できなかった、アナログは映った。
544目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:10:13.77
電波がキリギリで映るレベルなんでしょ
家も二台のうち一台で映らない局がある
545目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:16:05.91
>>543
問題の絞り込みとしては、機器を一階と二階で交換する。そしたら機器の問題なのか、配線の問題なのかがわかる。
546目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:31:22.47
二階のTVのケーブルと一階のケーブル交換してもダメで二階のに仕方なく戻したら両方ダメになったw
547目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:40:31.28
今、アナログテレビ、アナログビデオなんですが、新しくテレビ、レコーダーを買わずに
一番安く、一番今使ってる感覚に近く使える方法はなんでしょうか?
やはり地デジチューナー二個買いが無難でしょうか?
548目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 19:47:52.35
>>547
うん
549目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 20:15:12.54
レグザチューナを買えばいいんじゃない?
550目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 22:05:54.24
>>547
テレビは外部入力固定で、実質的に地デジチューナーの
リモコンで操作するようにすればいいだけだけど、
アナログレコーダーと地デジチューナーの連携は厳しくね?
551目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 22:08:05.72
だから、どっちか一つでも買えるのならば、
地デジ対応のレコーダ(出来ればチューナー2つ以上の奴)を購入して
TV視聴もレコーダ経由にすれば無問題w

それが買えないようなら地デジチューナーを1個だけにしとけw
552目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 22:31:08.82
>>538
>>540
ほとんどの新聞には、テレビ欄にははるか昔からU局のリストがあるのに
それを知らないなんてどんだけ無知なんだよw

昔から新聞に当たり前のように掲載されているものを知ってる人の方が少ない?
ねーよw
553目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 22:57:25.27
>>548-551
回答ありがとうございます
やっぱりレコーダーを購入が録画作業の繁雑さをなくすには無難なんですよね(´・ω・`)
しかしダブルチューナーでもメーカーによっては、切替が邪魔くさいとか
テレビ視聴と録画の両立で使うのは難しいとか、なんかホントわずらわしいですね
地デジ化もテレビだけ買い替えで済むなら別段たいした問題じゃないけど
録画機器にまであらたに金を使わなきゃならないってのが、ホント最悪です
554目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 23:26:50.60
録画した映像のコピーに制限が付くとか、
CPRM対応のDVDプレーヤでないと再生できないとか、
そういうところも余計だ>地デジ
555目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 23:51:38.81
W録画出来る地デジチューナ内蔵のレコーダーってどれがお勧めですか?
ブラウン管TVがまだ使えるので、壊れるまではTV買い換えたくないのです。
機械に弱いので全然分かりません。
どなたかお勧めを教えて下さい。よろしくお願いします。
556目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 00:16:03.45
楽しようとするなよ
557目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 00:25:05.23
地デジ対応のテレビとレコーダーを購入したのに、住んでいるアパート自体がまだ非対応だったらしく宝の持ち腐れ状態です。
前に管理会社がケーブルテレビを繋いだので、勝手に地デジ化していると思っていました。
この場合は、管理会社が地デジ対応をしてくれるのを待つか、自分で何かしら対応をしなくてはいけないでしょうか?
こういう事には疎い為、どうして良いか分かりません。
どなたか詳しい方、ご伝授お願い致します。
558目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 00:35:35.74
むしろ今だに地デジ対応してないアパートなんてまともに管理してない証拠だから…
559目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 01:29:49.62
家の場合、テレビ埼玉や千葉テレビが写るんだけど、UHFが付いてるのかは不明
だけど、地デジテレビをつなげたら、全く地デジ写りませんでした。
やっぱりアンテナ新設しないとダメでしょうか?
560目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 01:30:53.78
>>555
とうしば RD-X10

RD-BZ810、710(いまから値下がりする)

RD-BZ800、700(生産終了品)
これしか知らんん
561目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 01:41:01.29
>>555
パナソニックDIGAは番組表にデカデカと広告が強制的に出るから注意
562目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 02:48:35.11
>>559
家の屋根見て他の家にあるよう足の細かいUHFアンテナがついてないなら
アナログのケーブル引いてあるだけなんだろう
うちも昔近くにゴルフ場が立った関係でそういう状態になってた

可能ならアンテナの新設をするか、
無理ならデジタル用のケーブルひかないと映らないんじゃね?

その面倒を電波阻害する施設が見てくれるかどうかは状況次第。
563目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 03:18:23.37
>>550
予約視聴ができるチューナーなら、より利便性が向上するね。
今はレグザ地デジチューナーで、USB外付けで録画する環境なんだが、
HDDが故障してた手持ちのアナログレコーダーを復旧することができたので、
もう一つ、番組視聴予約できる安い地デジチューナーの出現を待っているしまつ。
564目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 03:53:50.76
チューナーなんて所詮お試しアイテムにすぎないんだから
アナログ映ってるウチに金ためてテレビとレコ買えよ
565目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 01:59:48.61
>>561
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
566目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 04:54:57.17
>>563
ゆにでんDTH11でいいじゃん
567555:2011/05/19(木) 02:28:27.36
>>561 
>>562 
教えて下さってありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
参考にさせてもらいます。

568目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 11:37:53.05
例えば今、アナログだと大阪でも地域的には京都テレビやサンテレビ(神戸)が見れてても
デジタルになったら京都テレビが見れなくなったりするとかって本当ですか?
569目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 11:49:18.65
>>568
いいえ
570目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 12:00:53.49
>>569
過去ログチェックして受信強度次第だとわかりました
ありがとうございます
571目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 21:49:00.78
ブラウン管にビデオデッキという時代錯誤の状況で頑張ってましたが
出掛けてる隙に家族に勝手にチューナーを取り付けられ帰宅したら地デジ化されてました
そしたら録画ができなくなっていたので家族が頼んだ電気屋に言うと
ちゃんとしたテレビとHDD買わないと録画無理といわれ最低15万からと言ってきました
アナログにチューナーつけたらホントに今までのビデオデッキでは録画できないんでしょうか?
配線次第だと思うんですが違うんですか?
小さな町の電気屋が何も知らない年寄りを鴨ろうとしてるとしか思えません
572目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 22:08:35.90
>>571
チューナーとVHSをつなげば一応録画できるだろ

それが使いにくいとか、2番組同時録画したいとかならWチューナーのレコーダー買えばいい(最低5万もだせば十分)
テレビを買い換える必要は無い
573目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 22:09:30.30
>>571
配線次第だけど、年寄りが扱うには無理がある。
だから新しい機器を揃える方が良い。
それが15万するかは疑問だが。
574目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 22:52:28.55
テレビを見るの止めれば、お金が、かからないことが解った。
575目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 23:29:01.80
>>571
チューナーで地デジが見られる環境になってるんなら15万もかからないぞ
どう考えても高価な大画面HDD録画テレビを買わせようっていうボッタクリ目的だよ

BDレコは5万以下のもので十分いけるし、
ビデオ入力端子が2つあるならテレビ買わなくても問題ない
サイズ次第だが、ちゃんとしたテレビでも32V型ぐらいなら5万以内でそこそこの買えるよ
576目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 23:48:30.69
アンテナ替えて一階のリビングでは地デジが観れる。だけど二階では観れない。これってどういう事ですか?ちなみに二階のテレビは地デジ対応です。
577目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:15:05.72
アヨテナと二階の敗戦が繋がってないのでわ?
578目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:38:26.32
>>571
今までアンテナの配線はどうなってたんだ?
アンテナ→VTR→TVだったんじゃないのか?

阿漕あるいはマンドクセな電気屋のやりそうなこと
@アナログ停波したらアナログVTRでは録画できなくなるからと、
 VTRへのアンテナ配線を外した
 (アンテナを地デジ用に変えたのでなければ、
 少なくともアナログ停波までは今まで通り録画も視聴も出来るはずだ)
ATVの外部入力端子が1系統しかないので、
 VTR→テレビへのビデオ配線を外した

つか、@とかAの状況が確認出来ないようでは、
571って電気屋の言いなりになるしかないレベルw
579目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:41:04.79
追い打ちをかけるようだが、

テレビやビデオのことで家族に相談されない>>571
テレビ周りに起こったことが理解できない>>571

情弱乙と言わざるを得ない
580目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:49:31.61
どっちにしろビデオは後2ヶ月くらいでゴミになるから録画したいなら
それ相応のヤツを買えよ
581目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:02:35.13
やりたいとも思わんしお勧めもしないが、
地デジチューナーのビデオ出力から、VTRに繋いで
録画できんの?
582目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:09:50.98
>>581
できる(両方で予約いれれば)
チューナーに予約機能無ければ、つけっぱなしで
583571:2011/05/20(金) 02:46:07.15
レスくださった方々ありがとう
やっぱり父は鴨られていたんですね
その他にも居間の電気や台所の蛇口、風呂場のシャワーや父のテレビなどがその電気屋に頼んで新しくしたらしいので
どんだけボッタくられたか想像するだに恐ろしいです…
とりあえず情弱オバちゃんは自力では無理そうなのですが買わなくても配線しにきてくれる電気屋ってあるんですかね…?
584目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 04:02:10.47
引っ越したんだけど。
家取り壊しになるんで。
デジタルの丸いアンテナ2つ自分で外して引っ越し先のアパートに取り付けたい。
簡単に出来ますかね。
585目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 08:34:04.89
>>581
録画する機器側に映像入力と連動する機能があればデジタルチューナーの予約だけでも撮れる。
REGZAの録画用コンポジット出力は意外と使えて、480Pスクイーズ出力なので馬鹿にできない画質。
コピーガード信号を無視するPCキャプチャと組み合わせて録画に使ってる。
586目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 09:00:44.43
>>581
家電店では運ぶ取り付けだけで2万くらいとりますからねえ。
587目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 11:52:16.86
>>584
自信なさそうだから業者に頼んだほうがよさそうだな。個人的にはやったことがあるが
二階の雨が当たりにくいよいポジションがあったし、小型テレビで信号強度を確認しながら
できたので中々良い取り付けができた。ケーブルもうまく処理できて室内に取り込めた。
不安があるならやめといた方がいい。ケガするかもしれんしね。
588571:2011/05/20(金) 13:47:18.01
皆様のお陰で録画できるようになりました
かつてはダビング用ビデオやケーブルテレビのターミナル配線も
全部自分でやった意地で情弱オバちゃん頑張りました
589目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 14:49:01.97
>>587
スカパーではBS見れんよな。
みんなアンテナはどうしてるんかいな?
590目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 15:37:21.39
チューナー買ったりテレビ自体買って地デジ化したら、今あるDVDプレーヤーが使えなくなるのだろうか。録画はほとんどしないから良いんだけど、今まで買いためたDVD鑑賞出来なくなったら悲しい
591目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 16:34:05.19
>>590
液晶でDVD再生は一応できるけど、画質は汚くなる
DVD再生のためにブラウン管は残しといたほうが綺麗にみれる
592目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 19:01:08.08
>>590
俺なんかHDに何十時間も貴重なモノを取りだめしといたら
機械ごと元妻に捨てられた。哀れなり。。。。。
593目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 19:18:05.51
>>592
おまえさんは奥さんに捨てられたんだよね。
594目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 19:51:21.10
貴重だったらとっととディスク化しとくべきだろ
595目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 20:24:59.10
>>588よく頑張ったね

しかし、>>583のカモられた発言はいただけないな

突然やってきた業者に言われるままに付けたのなら
リフォーム詐欺に近いものがあるけど
長年つきあいのある電気屋さんだったら悪口言いなさんな

量販店や通販と比べれそりゃ安くないかもしれないけど、
呼べばすぐ来てくれるとか、そういうサービス手厚かったりするからさ
596目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 20:25:59.74
>>590
普通はテレビの外部入力端子のどれかに繋がる
597目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:00:50.69
>>591
>>596
画質が汚くなるのは嫌だな。やっぱりチューナーにしようかな。

>>592
悲しいね…

598目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:07:46.13
レコーダーとかPS3買えばDVDを心もち綺麗に再生してくれる機能が付いている
599目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:57:56.55
>>597
汚いというか、DVDの規格(720x480)がFULL HD(1920x1080)より劣るんで
地デジ対応テレビでアナログTV写したときのような「え?こんなもん?」
って感じを受けやすいんじゃなかろうか
600目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:58:26.86
>>594
なぜか貴重が童貞に見えた
601目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:50:46.57
あと2ヶ月!という黄色文字で、7月24日アナログ放送終了の前に表示されているのに気づいた。
アレッいつからって思ったが、終了告知をする文字って見慣れると背景としか感じなくなる。
地デジには移行準備完了したが、ディスプレイの関係でアナログで見ることも多い。悲しいなあ・・・
602お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/24(火) 12:58:41.53
ホントに7月に止める気なのか?
それ以前に6月に真っ黒にするつもりなのか?
危機感が全然ねぇ。

勿論ウチは対策済みだからと言う意味ではなくて、社会全体的に。
603目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:10:57.97
そろそろアンテナ買いに行かないとだめかな
604目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:33:20.96
UHFアンテナないなら、そのうち必要になるね。ワンセグでいいなら別にいらんだろうけど
605目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:33:31.67
>>604
買おうかなと思い見てたらオールチャンネルとローチャンネル
の2種類あるんだね。みんなどっち買うの?

やっぱり屋根に馬乗っけて付けるのかな。
606目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:27:20.85
>>605
お宅様の地域に合った方を選択しなはれ。
607目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:05:16.91
>>605
そんなのあんのねオールチャンネルやらローチャンネル。昔からつけてるやつだから
どっちかもわからん。VHFはアナログ終了確認してから撤去しなきゃなあ。勉強になりました。
608目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:08:43.87
おっと、36chまでのローチャンネルかもしれんな。それ以上の局はないし
609お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/25(水) 23:15:02.82
いずれにしても箱にでかく「地上ディジタル対応」って書いてあるから
それを選べばよろし。

実はマニアックに言うと、オールよりも「専用」のほうが
地ディジの周波数でチューンしてあるために高感度なんだよ。
カタログを良く見比べてみると解る。
610目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:33:01.34
台風で、アンテナ飛ばされるから、10月からでいいよ
611目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 03:02:45.13
>>608 自己レス。UHFの物理チャンネルの周波数を地域によってそれぞれで
当てはめているみたいね。おいらは地方だけど、例えば首都圏

NHK東京総合G リモコン 1 物理ch27 10kW アナログch1 東京タワー
NHK東京教育E リモコン2 物理ch26 10kW アナログch3 東京タワー
日本テレビNTV リモコン4 物理ch25 10kW アナログch4 東京タワー
東京放送TBS  リモコン6 物理ch22 10kW アナログch6 東京タワー
フジテレビCX   リモコン8 物理ch21 10kW アナログch8 東京タワー
テレビ朝日ANB リモコン5 物理ch24 10kW アナログch10 東京タワー
テレビ東京TX リモコン7 物理ch23 10kW アナログch12 東京タワー
県域放送局
MXテレビMX リモコン9 物理ch20 3kW アナログch14 東京タワー
テレビ神奈川TV リモコン3 物理ch18 1kW アナログch42 三ツ池公園
ちばテレビ CTC リモコン3 物理ch30 500W アナログch46 船橋
テレビ埼玉 TVS リモコン3 物理ch32 500W アナログch38 浦和

612目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:06:16.94
まあ俺のリモコンはちばが3、MXが9、放送大学が10、テレ玉が11、TVKが12だけどな
613目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:32:24.59
質問なんですが
今日テレビを買い換えまして設定等行っていたのですがBSはアンテナがないと見れないのでしょうか?
614目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:35:54.89
みれません。はい次の方。
615目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:49:05.36
無料の民放BSの為にパラボラアンテナ付けようか考えてるのですが、
パラボラアンテナ付けるとNHKのBSデジタル(月額+9945円)の放送料を集金に来ますか?
616目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:53:50.97
訂正
NHKのBSデジタル(月額:地上契約プラス945円)
617目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:57:05.03
地デジチューナーのスレってないの?
618目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 18:17:20.56
>>617
ある
619目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 18:19:29.29
>>617
全部見れるチューナー!?  Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104399716/

検索くらいかけろクソ電話
620目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 02:48:14.76
兄貴は買ってるだろ
621目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 02:49:12.33
>>620
ゴメン誤爆
622目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 08:00:40.06
昨日アンテナ工事したんですが、今まで見れていた、TVK、千葉テレビ、テレビ埼玉がチャンネル検索しても出てこなくて見れなくなってしまいました(東京)
もう見れないんでしょうか?また見れるようになる方法はありますか?
623目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:12:16.67
>>622
テレビ神奈川は川崎に近い調布あたりまでしか電波来てないよ。
アナログ波なら電波状態悪くても見えちゃったりするんだけど
デジタルは無理。
都民はMXでガマンしてください。
624目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:20:47.86
>>622
まぁこんなスレもある。
【鷲宮 野田】関東全局受信はできるか【古河 板倉】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268227029/
625目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 08:36:50.17
>>622
両方見れる人のところにテレビ持って行ってスキャンさせてもらう
別のアンテナ買ってきて繋ぎ換えてTVKにチャンネル合わせて
電波来てるほうに向けて見る
見終わったらまた元のアンテナに繋ぎかえる

運がよければ両方見れるポイントがあるかもしれない
626目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 09:44:25.47
機能の夜、テレビを見ていたら突然プツリと画面が真っ暗になり、映らなくなってしまいました。
地デジチャンネル検索をしても、「受信できません」と表示されます。
試しにアナログ放送を視聴しようとしたら、砂嵐の後ろにわずかに番組が見えるような状態になっています
テレビ周りの、アンテナ関係の接続を確認してみてもちゃんと差し込まれています
これは何が原因で映らなくなっているのでしょうか?
627目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 10:41:33.35
ネズミが原因だな
628目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:05:58.25
ブースターちゃんが死んだとか
629目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:02:47.04
急に見えなくなるのはケーブルコネクタが外れかかっているとか断線とか、ケーブル回りのトラブルだろう
630目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:51:53.96
ザンネン停電でした
631目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:48:55.55
もうすぐデジタル化するからテレビ変えないとダメですがテレビ変えるだけでいいんですか?アンテナがどうとか聞いた事もあるんですが
因みに自分の部屋にある液晶では映ります
今回は他の部屋のテレビを買います
632目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:27:45.60
>>622マニュアル選局やってみたら ひょっとしたら
633目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:30:07.58
>>631
自分の部屋で映ってるのは地上デジタル放送か?
634目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:33:22.61
>>631
自分の部屋にある液晶はアナログですか?デジタルですか?
まずはこのハードルを越えましょうか。
635目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:33:36.25
>>633
はい
636目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:34:17.53
>>634
今のところ両方映ります
637目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:09:21.48
>>636
次のハードルは今地デジが映る部屋と、これから映したい部屋のアンテナの配線がどうなってるか?
アンテナから二部屋に分配されているかどうか?
このハードルを越えよう。
638目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:26:52.47
>>637
特別なアンテナの工事とかはしてません
だから配線云々は分かりません
639目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:43:00.35
>>638
じゃ、今のあなたの部屋にある地デジテレビを、今度映したい部屋に持って行って繋いでみましょう。
それで映れば、その部屋への地デジ配線は問題無いことが分かりますよね。
640目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 09:46:00.28
>>631は「親に聞け」なレベルの人?
641 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 17:30:36.21
てっきり延長くると思ってたが・・
642目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:27:39.70
都市伝説みたいなことを信じるようなヤツはアホとしか言いようがない
643目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:47:27.25
すでに決まってるのになんの根拠もなしに延長くるとかアホかと
多種の企業が絡みすぎててt政府が延長しますって言えば済む話じゃないからな
644目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:23:47.99
地デジ工事してないやつに総務省が神対応
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306831453/
645目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:41:51.00
関東某県だけど地元テレビを用に以前からUHFアンテナ設置してたからテレビの買替だけで大丈夫だった。
自分の部屋のテレビはパソコンに地デジチューナー付けて対応予定。
646目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:17:08.22
ちょっと聞きたいんだけど、今住んでるアパートはUHFアンテナを立ててないと思われます(多分)
自分は地デジに興味はなく普通にテレビを見れればいいんだけど、この場合チューナーを使うだけでいいんですか?
647目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:29:49.69
>>646
興味が無いなら何もする必要無し。
648目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 14:00:51.24
興味がないのは地デジであってテレビには興味はあるんだけど…
649目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 14:48:24.57
好きなだけテレビを並べて眺めればいい
650目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 17:06:52.69
やっぱり2ちゃんで聞いたのが失敗か…
651目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 18:15:05.51
学習しろよ
652目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:04:13.00
地デジは見なくていいがテレビを見れればいいんだろ?
アンテナどころか電気がなくても問題ない
653目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 22:17:43.10
>>652
お前年齢は判らんが知能は中学生並みだなw
いや、中学生でもそんな下らないことは言わないかもw
654目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 22:27:45.10
>>650
>>646の解決法が分からないお前が失敗作w
655目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 22:42:43.50
>>650
TVを買うか買わないかなんて自分で決める事だろ?
656目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 22:44:31.80
>>650
そうだよ
アパートのアンテナの地デジ対応の事は大家か不動産屋に聞くもんだよ
657目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 03:02:55.08
>>646は幼稚園児レベルだからなぁ^^;
658目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 08:52:56.73
微妙に>>656がいいこと言った

だが、>>646は聞き方とか聞いたあとの対処が分からなくて
またやってくるタイプ
659目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:56:16.10
まぁどうでもいいじゃないの。
だいたい2chで聞くことじたい間違ってる。
煽るのが好きなやつらの集まりなのにw
660目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 04:58:43.77
煽るのが好きなやつらの集まりと言うよりも、
全然自分で調べず他人を利用する気満々な奴が嫌いなだけ。
661目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 10:39:07.83
読んでて、こいつの質問は叩かれるなっていうのがある程度わかるようになったな。
662目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:18:31.29
質問です
地デジ対応のレコーダーを買ったのですが、
特定のチャンネルが雨の日などにたまにブロックノイズ?が出て綺麗にうつりません。
綺麗に写ってる時もあります。
普段はTVとレコーダーにアンテナ線を分配していますが、
映りが悪い時に分配せずに直でレコーダーに繋ぐと綺麗にうつります。
アンテナ>ブースター>2分配器>TV、レコーダーの順で繋いでいるのですが、
もっと力のある?ブースターに変えればTV、レコーダー共に綺麗に映るようになるでしょうか?
あと分配器も地デジ対応というのを見かけました。
これも地デジ対応に変えたほうがいいでしょうか?

663目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:36:48.16
Q3
旧式の分配器は地上デジタル放送用に使えますか。
A
UHF帯域まで保証されている機種であれば,
基本的に使用可能ですが,シールド性能(妨害波の
混入を阻止する性能)が弱い機種もありますから,
安定した画像を得るために地上デジタル放送
対応品への交換をおすすめします。
664目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 20:21:49.03
ケーブル類もあまり古いと新しいのに替えたほうがいいかも。
665目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:16:46.62
>>662
電波の強弱はケースバイケースだからな(施工方法に依存する)
超能力者名じゃ無い限りどこで減衰しているかレベル計で確認しないと
分かるわけがない・・・

自分で分からない人は諭吉に頼った方が早いぞ
666目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:38:30.18
666
667目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:27:52.85
>>>666
悪魔と供に
668目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 00:15:19.23
もうすぐ審判の日なのか
669目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 01:24:47.43
審判?テレビなんぞ見なくてもラジオがあれば震災情報なんぞは得られる。
テレビを見続けたければ地デジ準備をすればいいだけの話。
670お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/07(火) 11:40:15.52
いまだに電波来てないところはどうしろと・・・。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-06/2011030614_02_1.html

山間部とかはまだ未対応のところあるんだよ。言っとくけど鎌倉だぞ。
首都圏でもそういうところはまだ多くある。
671目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 12:57:52.65
さっさとパラボラ付けろ
672目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 22:39:28.16
難視聴地域用に地デジの一部は衛星配信しているからな・・・

デジサポに泣き付いて難視聴と認めてもらえば見えるようにしてくれるよ
673目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 19:20:49.17
神奈川県も南足柄市内や松田、山北町内でも地デジが映らない地域がw
南足柄市民だが 最初NHK総合(30ch)と日テレ(32ch)の地デジが映らなかった。
そこでアンテナコンセントのコネクタを300Ωから75Ωにして
電気抵抗を下げ日本アンテナ製の地デジ専用ブースター導入して
家のAQUOSでレベル50〜60でやっと映った!
時々ブロックノイズが入り映らなくなることも。
TBS(36ch)、フジテレビ(38ch)は60〜70 テレ朝(40ch)やテレビ東京(44ch)はレベル70〜80。
674目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 19:35:10.60
>>673
映らない地域があるのでは無く、お宅の設備が悪いだけです。
いまどき300オームのケーブルは。。。
675目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 20:20:32.48
アホといわれようと、地デジ化したらどんな人里離れた山間部でも
せめてワンセグくらい映るもんだと思い込んでた。
676目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 23:18:19.66
>>673
インピーダンスと電気抵抗の違いを理解しよう
677目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 00:05:20.93
うちはブラウン管のアナログテレビが一台しかなくて
今日、電気屋に行ってチューナーとアンテナ見てきたけど
チューナ1万にアンテナ設置って5万〜もかかるのね…
よく新しいテレビ購入とアンテナを立てたとか言ってる人って金あんだね
店員もアンテナとチューナー買う人は稀で
みんな新しいテレビ買ってるって言ってたけど
うちにはそんな金ないからどうしてもって時は携帯で見るよ
678目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 00:32:45.80
>>646
基本UHFアンテナは必要だよ
因みに地デジは避けて通れないからこの場合どーするか?
今使ってるTVにチューナ、室内地デジアンテナを設置すれば何とかなるかと
アンテナはブースター内蔵のを買うのがお勧め
679目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 02:03:47.14
場所がどこかも情報よこさないバカ相手に室内アンテナで大丈夫とかアホか
680お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/09(木) 02:47:18.42
同じテレビ放送電波なのに、ディジタルに進化したから簡易でも映る
と言う発想からは脱却した方が良い。
ディジタルをごり押ししたい国としては「簡単に見られますよ」
と言いたいが為に簡易アンテナでも映る(ケースもある)
とアナウンスしているが基本的に無理だから。
今までホータブルテレビが付属簡易ロッドでも満足に見られたというなら
否定はしないがそうでない場合はキッチリ上げないと駄目だと言うこと。
まあ、たしかにゴーストとかには強いから障害難視聴の場合は
苦労しなくて済むようになるけれど・・・免罪符ではない。

少なくとも関東地区はスカイツリー運用1年後まで延期するべきだ。
難視聴対策はまだ終了していない。スカイツリーが運用されれば
たしかにかなりまともになると思うよ。それこそ卓上アンテナでOKという
地域も広がるだろうね。
681目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 10:27:41.04
96年式の古いアナログテレビを使っているんですが、差込口が2つしかありません
http://c.pic.to/17ft5f
でも地デジチューナーは問題なく使えますか?
682目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 10:46:28.98
>>681
音声出力がLRの2つタイプが主流なので、ステレオピンをモノラルに変換するケーブルを使えばオケ。
683お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/09(木) 23:00:21.53
さらに言うと簡易的には音声は白色のみ差しとけば困ることはない。
右信号の音が出ないことになるけれどアナウンサーの声が消えたり
歌手の美声が聞けないと言うことにはならないから。
684目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 00:36:12.93
俺も>>682見たいな投資せんでも、
赤か白かお好みのほうを音声入力に繋げばいいと思うよ
685目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 03:03:37.55
>>683>>684
アドバイスありがとうございます。
地デジチューナー買ってきます
686目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 08:45:46.80
メルコなら設定で音声出力をモノラルにできるぞ
687目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 10:46:42.76
設定しなくても白か赤のどちらか1つ繋げば自動検出なのか
モノラルで出力されるチューナーもあるよ
うちのチューナーの説明書に1つ繋げばモノラルと書いてある。
688目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 11:19:59.80
赤白を一本にするだけのアダプターなら安いが、ケーブルひん剥いて二本を一本に合流させればいいだけじゃない?
689目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 17:18:26.16
賃貸マンションでアナログテレビなんですけど、
チューナーを設置しても、マンションのアンテナが地デジ対応じゃなければ映らないものなのですか?
逆に、マンションのアンテナが地デジ対応なら、チューナーが無くてもそのままアナログテレビで見られるんですか?
690目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 17:21:29.79
>アンテナが地デジ対応なら、チューナーが無くても
だとすると、地デジチューナーというのはなぜ世の中に存在するのでしょうか?
691目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 17:24:03.94
>>689
チューナーを設置しても、マンションのアンテナが地デジ対応じゃなければ映らない。そう。 
マンションのアンテナが地デジ対応でも、チューナーは必要。
692689:2011/06/10(金) 17:31:45.60
わかりました〜。即レスありがとうございました〜。
(・∀・)ノシ
693目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 00:24:34.69
フレッツテレビのことはここでいいでしょうか?
今、12世帯マンションVDSLでフレッツ光契約中

NTTに光配線で工事費\28000位+αかもと言われたけど
実際これよりかなり取られますか?
現場次第でしょうけどおおまかに

ファミリーにすると月々高いので
オーナーさえOKで配管通しなどできれば
今のまま光配線工事にしたほうがいいのでしょうか?
694目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 07:49:19.92
アナログテレビがぶっ壊れた
液晶テレビ変えるだけで地デジ見れるの?
何か工事とかしないといけないの?
695目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 08:17:24.50
>>694
おたくのアンテナが地デジを見れる状況かどうかによる。
まずはお母ちゃんに聞け。
696目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 11:07:50.30
元々UHFのアンテナで地元テレビを視てたから
4500円のチューナーだけで地デジ化完了したよ。
非常に鮮明に映ってるし@関東某県
697目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 12:56:09.62
ようわからんからおそるおそるテレビ買ってきたけど、
アンテナとっかえないでも地上デジタルとBSデジタルが写った。ラッキー
698目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 13:13:53.77
地デジアンテナ=UHFアンテナという事を知らん奴ばかりなんだな。
関東地区以外はどこの家にもUHFアンテナあると思うがな。
関東でもローカル民放局見てる家は向きは別としてUHFアンテナあるだろうし。
699目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 14:21:47.66
>>698
同軸ケーブル繋ぐだけでも見れるところもあるw
700お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/11(土) 16:04:38.55
>>696 「某」なんて伏せなくても関東近郊サテライト局をあてにしている
地域は大抵OKだよ。神奈川の場合は平塚局。
ただし、東京多摩局とヨコハマランドマークタワーは地ディジサポート無し。
アナログ停止と共に廃局となる。
これからこぼれてしまう地区が>>670
こういう地区は元々アナログの時から苦労している。なので
自治会共聴とかがあったりするのだが予算などの都合もあり
完了し切れていない。
701目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 17:49:54.19
>>677
オラと同じ貧乏人ハケーン

オラも東芝の地デジチューナー+IOの2TB・USB・HDDにしたぜ
怒田舎なのでアンテナはそのままで映った
702目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 17:50:46.38
>>699
タワーが至近に見えるところはそうだよな・・・
同軸ケーブルの先っぽをタワーの方向に向けるだけで受信できるもん
703目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 09:23:54.07
一戸建てでeo光でネットしてるけど、地デジ化するのに、アンテナ工事やら一からしないとダメな場合、eo光テレビに入った方がいいのかな?ちなみにテレビ3台です。
704目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 12:43:23.10
>>703
光ファイバー1本のトラブルで、ネットのみならずテレビも映らなくなる
というので良ければどうぞ

アンテナ工事の見積もり取ってから考えても遅くないんでは?
光テレビの月額料金も馬鹿にならんだろ
光テレビ快適すぎで屋根のアンテナ撤去したくなったら費用かかるしw
705目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 19:42:33.84
>>704
そうですね。見積り取ってみます。
706目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 20:59:12.49
前まで見れてたのに、突然見れなくなった・・・

信号が受信できないって表示される
707目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 23:18:38.78
チューナー買って来て接続したら成功した、屋内ブースター内蔵アンテナ、
VHSビデオはダメ、もう1個同じチューナー買ってきたらいける?
どこに接続したら良い?
708目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 23:26:24.61
>>706
雨降ってね?
俺んちは雨降るとだめだわ
709目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 00:31:18.43
>>706
アンテナのターミナルに水が入ってリークしてるんじゃない?

間接波を拾っている方向だと雨でレベルが変わるしな・・・
710目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 12:28:12.65
地デジアンテナ取り付け10万した。一式取り替えたみたいだけど
高くて驚いた
711目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 15:09:09.22
ケーブルつないだらスカパーが60チャンネルくらい見れるんですが今だけですか?
712目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 15:37:20.40
アンテナ工事するよりeo光なんかに加入する方が安付くだろ
713目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 16:21:12.81
>>711
お試し無料期間だろ
714目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 22:21:22.72
多分1ヶ月後くらいに請求書が来るなw
715目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 00:00:18.59
>>707
アンテナ→→→チューナー→→→VHSビデオ→→→アナログテレビじゃね

(おれの部屋は2分配したら、信号レベル低下して映らない場合多発するけど
716目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 01:15:22.72
地デジは綺麗だし録画も活用しまくってるが
未だにあの反応の遅さには慣れない
717目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 09:28:47.30
実家の2台目として使っているアナログTVに地デジチューナーを付けて、
父母のチャンネル争いを解消してあげたいと思っています。
そこで教えてください。
1)AV入力のあるTVでないと、チューナーは取り付けられないのでしょうか?
  アナログTVがかなり古いタイプで、
  アンテナ端子はVHF用のフィーダーの付く端子とUHF用の同軸端子しかありません。
2)チューナーを使ってみるときは、TV,チューナーの電源ON/OFFは別々のリモコンで
  操作しなければならないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
718目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 10:04:42.17
>>710
高いねぇ。余程の高所とか難易度の高い場所の取り付けなのかなあ。素人イメージだと、
二階家屋の上なら、日当一万円、アンテナ一万円、ケーブル一万円、技術料一万円の
合計が高くても四万円のイメージ。
719目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 10:15:30.44
>>717
1)
昔のファミコンのようなVHF1/2chに出力する端子(RF出力)があるチューナーなら接続できるが、存在するかどうかは知らない。
コンポジットをRFに変換する変換器もあまりないと思うが、古いビデオデッキならRF出力が付いてるので外部入力にチューナーを接続することで代用できるかも。
2)
チューナーのリモコンにTV用の電源ボタンが付いてるものもある。

さすがにコンポジット入力もないなら、買い換えた方がいいような気もする。
720目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 11:27:53.86
>> 719
ありがとうございます。
コンポジット入力のあるアナログTVもあるので、
そちらをチューナー挟んで2台目にします。

古いビデオかますのは見栄え、スペース的にもごちゃごちゃするので。
721目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 14:26:01.71
昨日、32インチのRegzaを買ったんですが、アンテナケーブルがついていないのと、HDMIケーブルも
必要みたいなんでですが、実際どのような感じの接続になるんでしょうか?
届くのが10日後くらいなのですが、良く分からないので聞いてみました。

住んでるのはマンションで、現在はコンセントからHDDレコーダーのVardiaに繋ぎ、ブラウン管のテレビに繋いでいます。ホントに疎いので順序が逆かもしれません。

722目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 14:53:53.69
ブラウン管のテレビとレグザを入れ替えるか、壁から出てるアンテナ線を分配器でわけて
HDDレコーダとレグザそれぞれに繋ぐ
レグザに繋ぐアンテナ線はF型差込式プラグ付きのやつがいい
その後HDDレコーダーとレグザをHDMIで繋ぐ
723目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 14:53:57.90
>>721
ブラウン管テレビと置き換えるだけですよ。
難しく考える必要はありません。
724目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 22:54:25.47
F型接栓の加工で疑問があるので教えてください。
皮と絶縁体の白い樹脂剥いだ後、接栓を押し込んでますよね。
その後、リングを加締めるじゃないですか。
このリングってどのような役割を成してるのですか?
接栓の上から加締めてる訳じゃないので、抜け防止ではなし、
接栓自体は先端部がネジ状になっているので、コネクト先と接続しても、
押し込んだ位置以上に奥に入ってしまうとも思うないし…。
素人なんですみませんが、教えていただけませんか?
725目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 23:13:59.34
724です。
自分なりに考えてみました。
リングを加締めていないと、必要以上にTVのアンテナ端子にねじ込み、
接栓が後退してしまうからかなと思いました。
どうなんでしょう?
726目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 23:50:31.49
>>721
>>723の通り
アンテナ線は、壁やレコーダの接続はそのままでTVの裏だけ差し替え
で、赤白黄色の替わりにHDMIを


>>724
>接栓の上から加締めてる訳じゃないので、抜け防止ではなし、

組み立て方間違ってないか?
まさしく抜け防止だよ
特に接続してる状態での引っ張りのときに
727目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 00:05:38.15
>>715
もう1台、チューナー買って来て、
アンテナーチューナーーVHS−チューナーーアナログTVで接続してみます、
これで、VHSもTVも地デジになったら良いのですが・・・
728目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 00:20:18.25
アンテナ−チューナー−VHS−
     |               |
    −チューナー−アナログTV
729目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 00:56:20.37
アンテナを分配するのが難しい、アナログTVに接続するとこが1つしかない、
のでそれは難しい、

今のアンテナーチューナーーVHS−TVでやってみたら、
TV地デジで、VHSで地デジ録画できた、
VHSの表示はL1(チューナーのリモコンでチャンネル変えれる)
裏録、留守録はダメ、

730目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 01:12:10.26
>>726
有り難うございます。
でも、http://homepage1.nifty.com/x6/product/ant/ant.htm#fcn
を見る限りでは、接栓自体にリングを重ねていないような。
この状態でテレビに接続したケーブルを引っ張ると、
リングは抜け防止の意味を成していないように思えるのですが。
しつこくて、ごめんなさい。
731目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 03:48:19.18
>>730
接栓のケーブルに差し込む側の形状を見れば、リングを抜け防止にかしめているのが良くわかりますよ。
732目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 10:47:37.49
>>724
コネクターは押し込んだだけなんだから
締めなきゃ抜けちゃうでしょ。
733726:2011/06/15(水) 19:19:21.11
>>730
画像を上から(1)(2)(3)…とするね
(3)から(4)で被覆の盛り上がりの違いはわかるよね
グリグリ押し込んだ部分だ
(5)で盛り上がってる部分の上にかしめてるのがわかるだろう

にしてもこのページわかりやすくていいね
テンプレでリンクさせてもらいたいくらいだ
734目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 19:35:45.84
まだ実家のテレビ地デジ対応じゃなくて、チューナー買おうと思ってるんだが
ビデオ録画の問題どうなるの?
ビデオデッキになんか設定すれば対応できるの?

全面的にメカ弱いから素人質問でごめん
735目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 19:57:46.09
>>734
現状のままというのは難しい。
ビデオデッキにはチューナーが内蔵されてるから、デッキ自体がチャンネルを合わせられるが、
地デジチューナーを外付けすると外部入力を録画することしか出来ない。
(あらかじめチューナーの電源を入れて手動でチャンネルを合わせておく必要がある)

地デジチューナーより地デジ対応レコーダーをお勧めする。
特にデュアル(トリプル)チューナー内蔵レコーダーなら裏番組録画も可。
736目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 20:00:24.99
補足:録画せずに見るだけでもレコーダーの電源を入れる必要はある。
737目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:19:18.03
>>735>>736
分かりやすい説明ありがとノシ

チューナーは複雑そうだな
レコーダーの方も検討してみる
738目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:41:18.40
質問で済みません。
購入予定のTVには裏面に「地上デジタル」と書かれたコンセントがあります。
ここに、地デジ用のアンテナコードを差し込めば、ちゃんと映るんですよね。
家は鉄筋マンションの3階で、地デジタワーがTV台の後ろの窓から直接見えます。
地図上の距離は直線で3〜4キロです。室内アンテナで何とかなるでしょうか?
739目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:50:25.34
まずはアンテナ線のみで試してみろ
740目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:59:27.01
>>738です
え、そんなんで写るんですか!
つまり、同軸ケーブルだけつなぐってことでしょうか?
741730:2011/06/15(水) 22:02:14.41
>>731>>733
有難うございます。
接栓の最内の金属部が銀紙みたいなのと、編線の間入り込んでいたんですね。
そこに気づきませんでした。
やっと納得できました。
今度の週末に初めて作業するもので。
納得できたので、作業が楽しみになってきました。
742726:2011/06/15(水) 22:18:57.42
>>741
よかった
出来合いのケーブル買うのもいいが経験のためやってみるといい
けっこう楽しいと思う

そのページにある通り、同軸線の太さ(「○C」と書いてある)に
合った接栓を使うようにね
743目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 22:21:58.94
>>738
鉄筋マンションなら、共聴用のアンテナコネクタが壁に付いてるだろ?
つか、今はどうやってテレビを見てるんだ?

まぁなんというか、今のテレビに繋がっているアンテナ線を
新しいテレビに繋げば映るはずだ
映らなければマンションの管理会社に「地デジ対応しろや」って
ゴルァしていいレベル
744目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 23:03:21.05
>>743
うちのマンションには集中アンテナが無くて、CATVなんですよ。
町の条例かなんかで、屋外のTVアンテナの規制があるんですよ。
で、現在の地上波なら直接ケーブルをTVにつなげられるけど、
地デジや衛星だと別に契約(と機械)が必要で、結構高いのよね。
室内アンテナなら、安いのあるしいいかなって思ったんですよ。
745目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 23:34:31.12
>>744

ttp://digisuppo.jp/map/33/

無料アンテナキット貸し出し(1week)というのがあるから
申し込んで試してみたら?
上記のサイトから県を選んでね♪
746目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 23:56:16.04
>>744
衛星やCSにSTBが必要なのは理解できるが、
地デジが別料金ってのは納得いかねーぞ。
特にこの期に及んで
747730:2011/06/16(木) 00:03:59.03
>>742
がんばります!
いけると思います。
なんか、このスレっていい人ばかりですね。
748目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 03:50:40.53
>>740
地デジ アンテナ 自作 で検索w
749目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 07:09:58.80
>>738, >>740, >>744 です。
みなさんいろいろとアドバイスありがd。
取り敢えず、ブースター付きのアンテナを買ってみようかと考えています。
今住んでる場所はブースター不要でしょうが、別の所に土地を持っていて、
タワーまでは比較的近い(約5キロ)けど、直視はさすがに出来ないのです。
数年以内にそこへ引っ越す可能性があるので、ブー付きにします。
750目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 10:01:49.77
>>747
難視聴地域対策で、ケーブルが無料配給やっている場合は
地デジ移行後は有料になる。
おれんとこは地デジパススルーとデジアナ両方で月額800円と言って来たよ。
BSとか見ると正式契約で4000円ぐらいになる
751お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/16(木) 11:15:32.14
それさ、ディジタル化すると難視聴でなくなるからというオチなんだろうけれど、
ホントにちゃんと調査したのかよと。

全国あちこちでこの問題ごねてるぜ。障害元(ビルオーナー)も地域住民も
余計な工賃コスト負担したくないから。

で、実際にアンテナ建てて綺麗に映るならめんどくさいから5マソ
(アンテナ標準工事)で蹴りつくけれど
ホントにレベルが足りないところ(脳みそじゃないよ・・・あ、それもか)
は困ってしまうよな。自己解決に限界有るわけで。
それで金だけ持って行かれるのでは話にならない。

スカイツリー運用開始されればもう少しまともになる可能性があるが、
少なくともそれまでは待って欲しい物だ。
752目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 12:21:15.17
民間人はカネ払って地デジ見てるの?
753目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 16:46:20.38
>>749は人のアドバイスきいてないし、何しに来たんだろ
754目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 17:11:35.87
釣り
755目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 19:36:08.54
テレビが見えなくなったらラジオでも聴けばいいのに
756お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/16(木) 19:51:39.80
>>755 ラジオでもテレビ音声が聞けなくなる。
健常者にはどってこと無い話だが、視覚障がい者にとっては大問題。
ワンセグテレビ買えよという話もあるが、ラジオに比べ高価だし、
電池の持ちも悪い。操作的にも不便。
757目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 20:42:59.67
買い替え後の、手元に残った旧式携帯でワンセグだけでも見ようとしても、やっぱり
ICカードを入れなければいけないらしい。めんどくさ。
758目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 21:17:06.09
テレビを見たいのなら、見られるように努力すればいいだけ。
759目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 22:29:23.24
>>753
たしかに。全く聞いてないなw

>>757
ワンセグ視聴だけならB-CASカードは不要だから、
携帯端末のワンセグ機能がSIM入れないとactivateされないという
別の問題だと思う。
まぁ使って欲しくないんだろうな、使い古しのケータイ
760目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 13:40:16.01
ブースターってぼったくりだよ
必要ないところまで付けてる
BSを全室で見られるようにとか言い出してたけど
分配数すべての電流通過型の分配器でいけるし
うちはそうやってくれた説明もしてくれた
他所は7〜9万の見積ばかりだったけど地デジとBSで4万で出来た

必要のないブースター付けて
工事金額を釣り上げる業者や販売店なら今後の付き合えないだろ
761目のつけ所が名無しさん:2011/06/19(日) 16:50:18.47
                                       __     _
                       アナログマ         / /`ー / 「|
                     ┼╂┼        | 弋_ノ ∪
                         ∩_┃_∩     / ) 地   .:|
                         | ノ __,ノ ヽ__.ヽ   / /|   デ   .:!
.        \|\| |/|/     ./  >   < / / .|   ジ   .:|
        「\   | |  /7!    |     ( _●_)/ ./   ヽ . カ /ノ
        ヾ >‐┴┴<.//'    彡、    |∪|  、/      \__//
          Y ●  ●\     / ____.ヽノ /
        |         l    (___)  /
          \ \   /イつ   |       /   ズドドドド…
        (((つ >●'       |  /\ \
⌒ヽ     //   ⌒)       | /    )  )     Y⌒ヽ
  人     /_/⌒し: ノ⌒  ∪    (  \  ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ  し   Y⌒ヽ⌒        \_)  Y  )⌒ヽ
762目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 10:36:12.57
763目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 11:36:20.25
地デジだけなら29,800円〜かあ。アンテナと工事を含めば四万円程度ってことかな
764目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 13:20:56.53
来月から東北に引っ越すことになった
765 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/20(月) 14:36:59.43
デジタルテレビの値段がどんどん急降下、もうしばらくブラウン管テレビで様子見
766目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 23:33:35.48
上がってるだろ
767目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 10:13:25.89
サンクスでチューナー売ってた
ttp://www.circleksunkus.jp/service/tuner/
768目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 22:49:34.02
視聴予約付きユニデンDTH11だろ
769目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 03:19:18.98
それは有名だよね。問題は7/24までに値が下がるか、売り切れになるか。どっちなんだいっ
770目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 10:14:29.62
アナログテレビ+PS3 HDDレコーダーパックって選択はいかがなもんでしょうか。
771目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:56:50.67
電気代を考えたら明らかにテレビ買った方がお得なのにな
772目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 09:55:25.55
となると、糞安いワンセグで十分ってことになる
773目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 11:52:50.26
スカイツリーから強大な電波が発射されるようになればそれもありかもな
774目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:14:24.90
まだ地デジはどうしようか迷ってる人はTVをそんなに見ないだろうから、当分はチューナー経由で
見てもいいだろ。
775目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:45:15.98
ニュースはラジオ
国会中継はネット
どうしても見たい番組はワンセグ

地デジなくても生きていけそう
776目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:56:56.86
>>775
わざわざ面倒臭い生き方しているね・・・

ラジオ・・・車の中でしか聞かない
国会中継・・・そもそも見ない
ワンセグ・・・低画質の画面を見て悲しくない?
777目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:14:31.53
>>776
>ワンセグ・・・低画質の画面を見て悲しくない?
内容無いのに画質が良くたってしょうがない
778目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:55:44.34
乞食消費者は自分こそが最大の国賊である事を自覚せよ
779目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:27:26.05
見ないヤツは黙ってればいいのに、ワンセグでみるとか未練がましいよな
それを突っ込むと必ず番組に内容が無いとかいう

だから見なくていいっての
780目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:37:02.41
>>777
深夜アニメはフルセグで見るべきだぞ
781目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 15:15:07.67
>>777
スポーツ中継の得点やカウントが分からない低画質に泣ける
専用の画作りをすればマシになるんだろうけど、
フルセグの画をそのまま圧縮するもんだから…

そういえば
3月11日に、津波が押し寄せる生中継を最初に見たのはワンセグでした
これはやばいと思ってテレビ見れるところに移動したけど
782目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 17:50:27.28
尼でDTV-S110っつの買ってさっき届いたけど全然映らんw
即返品手続き完了w
783目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:54:59.87
1ヶ月後に確実に難民になるパターンw
784目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:33:55.64
色々とアドバイスを受けた>>738です
結局、デジサポからキットを借りてテストしたところ、
室内のどこにおいても良好に全ch受信できました
タワーと逆に向けても全ch大丈夫でした
785目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:51:27.67
>>782
そりゃVHFアンテナじゃ映らんよ
786目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:17:36.78
今AIWAのブラウン管テレビデオ(14インチ)しかない。
ケーブルテレビのアナログ再送信とか言うのだ。

テレビはアニメと世界丸見えしか見ない。
そんな俺に助言くれ。

今したいのは、キーワード録画。
良くわからんが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/
にしようと思う、何か選んだらそれになったから。

で、アナログ再送信では駄目と言うことがわかったが、この場合
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uah900/point/index.html
か1900を買ってきて窓辺においとくか屋上の手すりにつけときゃ見れるものなのかい?
ちゃんねるが13〜となってるが、今まで通り4とか6とか8とか見れるのかい?

ちゅーかそもそもテレビとどうやってつなぐんだ??
ちなみに足立区だ。
787目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:37:21.87
http://kakaku.com/item/K0000043393/
これを試して駄目なら、パネル型は諦めよう
788目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:28:40.94
電波の強さとかアンテナの向きの関係するから、近所のアンテナ見てみたり聞いてみるのも良いと思うよ
暇なときに電気屋さんで聞いてみる 聞くだけならタダ

周波数(?)は13〜だけど、TV側のチャンネル設定で今までの1〜12で使える
最悪番組表から見られるから、あんま心配しなくてもok

つなぎ方は今までと一緒。 極端に古いケーブルや差し込み口じゃない限りアンテナ変えるだけでいけるはずだけど
建物や地域によって違う場合もあるので、心配なら業者に見てもらった方が良いよ

予習として、そのソニーのサイトから説明書DLできるから、見てみて
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42080480M-JP.pdf
これの「接続してみよう」ってとこ
もし別の機種買うことになったとしても、大体同じ要領だからキニシナイ
789788:2011/06/25(土) 23:29:25.95
あ、
>>786
790目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 02:04:39.43
ちょっと待て。
ケーブルテレビなのにアンテナ立てるのか?
とりあえずレコーダーつなぐだけで地デジ録画は出来るだろ?
791目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 08:12:18.41
うちは電波障害地域で、ケーブルきてるが
何度調整してもらってもすぐテレビがうつらなくなる。
ショップチャンネルだけまともに見られる…
あまりに何回もうつらなくなって、しかし無料だから文句も言えず
ここ5年くらい難民なんだが…
792目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 09:42:08.78
映らない場所ならしょうがないね。テレビなんぞが見たかったら、引越しするしかなさそう
793目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:42:07.16
>>791

珍しい症状だね
ひかりTVとかのネット回線使ったTVサービスもそうなんだろうか?
794目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:53:50.37
ケーブルで映らないってあるのか
電話とか電線みたいな感覚だった
795目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 19:45:40.76
どっかで接触不良を起こしているんじゃない?
796目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:43:05.79
俺も>>791の宅内の問題じゃないかと思った

797目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 02:48:45.65
CATV会社の陰謀…

普通の有料放送にさせようと…


まさかな…悪徳業者じゃなければ良いが
798お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/27(月) 03:11:14.97
いや、遣りかねねえぜ。
一番ひどいのは実はNTTだったりする。
ネットでの話だがとあるマンションでしつこく勧誘して
既存であった旧YAHOO−BBを駆逐したというケースもある。
独禁法ぎりぎり行為だ。
799目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:15:59.37
屋内の問題でなければ無料でもケーブル業者の責任ではあると思うが、難視聴用ケーブルTVでも、
家側に安ブースターつけるだけでぐんと改善の場合あり。二重だから本当はまずいはずだが。




800目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:22:47.24
うちもケーブルなのに電波が弱い時がある
足立区の築20年位のマンション(悪名高きケーブル足立)
配線替えて、壁端子工事して、レコーダーまで変えて
室内ブースターもかましたが普段やchによってはレベルがいいのでバランスが悪化
管理会社に何度か言ってその都度ケーブルの工事屋が来るがいっこうに直らず
数年引越しを考えてるがそれ以外はいいのでなかなか動けず
もはやフレッツTVしかないかと検討中
801お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/28(火) 17:42:01.94
>>800 ダメ元でアンテナ建てても駄目か?
試しにアンテナ借りてきて簡易レベル見てみたら?
まあ、それでも駄目だからケーブルなんだろうけれども、
案外ケーブルがサポートごねてるだけで実は普通にアンテナ建ててみられた
なんてオチもあったりするよ。

電気屋呼んで相談してみたら?
802目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:09:53.53
デジサポに電話
803目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:22:30.67
>>802
電話すんなよー 電気屋に聞けって言われるだけだよー
804目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:35:40.03
>>801
ベランダの方角が正反対
しかも市街地で足立区なのにスカイツリーが全く見えない
室内アンテナは試したがうまくいかなかった
BSの方角もベランダと反対で共用部に自費で皿付けしていいか聞いたがそれさえ断られた

>>803
電気屋行っても管理人にきけと言われるだけ
805目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:57:19.65
電波塔が見通せる所だと室内アンテナで良いのでは?

俺は西の田舎なんだがアナログは裏山に中継局があったから室内アンテナで見れたんだがデジタルは指向制アンテナにセパレートブースターで強電波。

近くに中継局出来る予定 だったのに…余計な話し失礼。
806お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/29(水) 00:48:32.73
>>804 それ、管理組合にキッツク:( ゚Д゚)ゴルァ!、しないと駄目。

そもそも管理組合がなかったり、機能していないようなら、
そこに住むことそのものも考え直さなければいけないかも知れない。
(ちゃんと営繕管理されていないと言うこと。つまりトラブルメーカー物件だ)
807目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 08:46:06.49
これはアンテナじゃなくて芳香剤だと言っておけば良い
808目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 11:12:40.39
地方のヤマダ電機で地デジチューナーの場所にいたら、40前後の女性客と、同年代の女性店員が
アンテナの所で話をしていた。テレビ売り場から移動してきたようで、客が人伝えとして、見えない
チャンネルがあるらしいってことのアドバイスを受けているようだった。ブースターを薦めていたが、
客はそのブースターなる余計な機器の電気代を気にしていた。微々たるモンですって店員は返したが、
おばちゃんらしい発想に苦笑していた。俺も経験あったが、ケーブルの分配を見直したら改善したな。
送信所から遠い人は苦労するんだろうなあ。
809目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:32:47.51
>>806
知り合いは、マンションの管理会社や不動産屋に「アンテナの工事がまだ」と訴えたら
「保守業社に、もう金は渡してある」と言われたらしい。
で、工事する会社に電話したら、のらりくらりしてるんで
「オマエら、使い込んだろ!税務署にでもどこにでもチクってやるぞ!」と怒鳴ったら
すぐに工事に来たらしい。
810目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:12:11.24
明後日からいよいよカウントダウンか
久しぶりにアナログ放送見るかな
811目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:23:22.69
ベランダに取り付けるタイプのアンテナってどうかな?
812目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:47:34.12
いいよ
813目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:18:49.94
http://age2.tv/up/img/up194.jpg
タワーが見えればこんなもんでいいだろ
814目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:12:07.45
ブラウン管に地デジチューナーつければ買い換える必要なないときいたのですが、商品を調べてみたところアンテナ接続?とやらがわかりません。アンテナがないとダメなんてしょうか?
リビングでは地デジ普通に見れてるのですが
815目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:24:10.88
>>814
ブラウン管テレビはモニターに成り下がります。
アンテナはチューナーに刺す。
816目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:29:06.11
>>815
ありがとうございます。
チューナーだけでなく、既にリビングで地デジを見れていてもアンテナを新しく買う必要があると言う認識で大丈夫でしょうか?
817目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:35:58.14
チョwww

リビングのTVと>>816の部屋のTVは別のアンテナに繋がっている
リビングのTVは屋根のアンテナに繋がっているが、
>>816のTVは室内アンテナでかろうじて映っている

というような状況でなければ、壁から来ているアンテナ線を
地デジチューナーに繋げば映るはずですよ
ご両親に確認を
818目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 23:17:46.56
ありがとうございます
両親に確認したところわからないそうです
何度もすみません。今見てるテレビは電源のところの変な形のところに指してみています
この指してるやつをチューナーにつけるんですか?
819目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 23:32:25.37
両親がわからないような状況だったら
その今のテレビがつながってるケーブルをチューナーにさせばまず問題なかろうさ

ま、いまさらチューナー買うよりテレビ買うべきだと思うがね
820800:2011/06/29(水) 23:59:11.49
>>806
やっぱりそうすべきかなあ
もう3,4回来てもらってるが、また言ったらおとおとい工事してた

うちだけに営業か責任者がわびにきて他の部屋はチラシ入れただけ
俺がクレーマー扱いされててあまり言いたくないんだよね…

そういやこの物件アナログの時も酷かった
当時はアンテナだったが、直で見ても
その前別の物件に住んでた時の3倍で録画したVHSより汚かった

マンション名や管理会社名晒したほうがいいのだろうか
821目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:48:58.13
>>819
ありがとうございます!
液晶だと遅延がどうのと聞いたので・・
格ゲーやってるので遅延はやだなあと
822目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 04:04:05.19
引っ越し先が地デジ対応済でしたが同軸直付端子?という差し込み口でテレビが見れない
今まで使っていたF型ケーブルの片方を切って加工して使っても大丈夫ですか?
できれば既製品があれば購入したいんで、おすすめがあったら教えてください
823目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 08:17:52.83
824目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:53:44.11
>>822
大丈夫、わざわざ買うことはないだろう
まあ買ったほうが早いが

これと同じ要領だからやってみるといい
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2011/catalog2011.html#page=191

映りが悪い場合は壁端子をF端子に工事したほうがいい
825目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 02:26:35.44
F型を加工しようとしたら失敗して長さが足りなくなってしまったので
マスプロのL型プラグで片端直付け加工済みってのをポチってみました
下二個のねじで、挟みこんで先っぽをプレートのついたネジで押さえればテレビが見れるんですよね
826目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 11:13:56.24
今時直付タイプって…
地デジぐらいなら大丈夫だが、BSや110度CSなどの周波数が高い放送波は問題が起きやすい。
コンセントが直付ならユニット自体を交換したほうがいいんだけどね。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/terebikonsento.html
827お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/02(土) 12:11:44.42
でも旧い物件だと未だに旧式のアンテナ端子多いよ。
828目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:29:03.12
地デジチューナーってメーカーや値段によって感度に差があるものなんでしょうか?
829目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:33:04.81
機種による差はあるがメーカーや価格との相関はあまりない
830目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:41:55.50
>>829
ありがとうございますッ
重ね重ねで申し訳ないですが、そうなると「このチューナー買っとけ」ってのは、ない感じですかね
おススメあれば教えて下さい…
831目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:45:16.21
>>830
【遠距離】感度の良い地デジチューナー2【ノイズ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1284181793/
832目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:47:03.52
>>831
すいません、ありがとうございます。
そっち行ってきます
833目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 21:27:27.86
うち、DVDデッキに地デジチューナーがついているんから見ることはできるんだけど
録画中に他の番組を見たいときはアナログで見てます。
24日以降に録画中に他の番組を見るには、チューナーだけ買ってくればいいんでしょうか?
834目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 21:34:55.92
はい。
835833:2011/07/02(土) 22:28:18.24
>>834
ありがとうございまーす
836目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:05:57.39
今週末地デジに会いに行くのですが
右カーブが苦手なので逆に急いでみようかなって思います。
837目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:07:59.10
居間のテレビがCATV専用チューナーにつながって地デジを見ています。
今度、自部屋のテレビも地デジにしようと思っていますが今の壁からの配線をそのままつなげるだけでいいのでしょうか?
838目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:20:15.35
うち、地デジについて全然何もやってなかったんですが、いつの間にか告知が消えてました。(しかしTVKとMXは告知が出てる)
これは7/24以降TVKとMX以外は見られるということでしょうか?
839目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:36:05.68
>>837
ケーブルテレビの配線が各部屋に分配されていれば、おそらく大丈夫。
稀にパススルー方式じゃなく、地デジテレビもそれに対応していない場合は映らないことも。まぁこの組み合わせはごく稀だが。
840目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:37:42.96
>>838
ケーブルテレビのデジアナ変換ですかね。
あなたの受信環境がわからないので答えようがありません。
841目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 08:10:21.63
>>839
ありがとうございました。
842目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 08:45:14.13
今日チューナーが来る
ソニーのブラウン管テレビ10年もの
まだまだ元気だし買いかえるのが
しのびなくてね
843目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 09:18:39.32
ところが今夜ブラウン管アウト
844目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:46:32.24
田舎の町だけどケーブルテレビのシステムができて
アナログでも地上波とBSをこれから数年後まで見れることなり
家に来て配線やら設定をやってもらったけど
新しいパソコンを買ってテレビの線を繋いだら地上波しか観れない。
調べてみたらこのケーブルテレビは
地上波しかデジタル放送に対応していないため
BSはアナログ放送でパソコンからじゃ観れない。
ケーブルテレビじゃなく普通の状態だったら
BSもデジタルで観れるはずですよね?
どうしたらパソコンでBSも観れるようになりますか?

845目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:21:05.88
テレビ壊れるまでチューナーでいいやろ
846目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:23:16.51
>>844

BSアンテナとPC直結かなぁ
ケーブルTV敷かれる前はどんな配線だったの?
847目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:41:41.53
>>846
リビングはBSの線もありますが自分の部屋は地上波の線しかないと思います。
この場合自分の部屋にBSの線を敷いてもらわないといけませんか?
業者は電気屋に頼むのか市役所のケーブルテレビ係に頼むのでしょうか?
848目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:51:17.78
VHSって、地デジ対応テレビに繋いだら録画は出来なくとも再生のみはできるんでしょうか…?
849目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 14:22:18.02
再生なんか地デジと全く関係ないじゃん
それが答え
850目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 14:29:54.74
ありがとうございます。
851目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 14:30:22.94
>>842
うちは98年製・ソニー21型トリニトロンに
チューナーつけて見てるよ。
852目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 14:41:06.45
>>847

リビングのTVではBS見られますよね?
それはBS/地上波が別々のケーブルで繋がれてないですか?
PC側も地上波とBSで2つケーブル繋ぐようになってる筈なので、同じように配線してあげる必要があると思います
リビングのBSケーブルをPCのBS端子に繋いでみてBS見られるならPC置いた部屋に配線来てない
PC部屋のケーブルをPCのBS端子に繋いでBS見られなら分波機でBS/地上波分けてPCに繋いであげる必要有
853目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 15:23:29.02
>>848
テレビはモニターになると考えるべし。
ビデオデッキは再生専用機。
854目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 16:09:34.03
>>853
ありがとうございます!
それなら地デジのテレビでも大丈夫ですよね。
アナログテレビはすべて引き取ってもらうことになっているので、もし新しいテレビで再生できなかったら録画済みテープの山をどうしようかと思っていたところでした…
855目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 22:50:56.24
>>840
答えてくれてありがとう
7/24にどうなるだろうな
(^^;
856 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/03(日) 23:00:03.22
>>855
うちもケーブルテレビ入ってないけどデジアナ変換されてる
24日以降はケーブルテレビに加入して金払わないとデジアナ変換してくれないらしいよ
自分でアンテナ工事して地デジテレビ買わないとテレビみれなくなる
857目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 03:22:21.26
ケーブルテレビの会社に聞けばいいだろ
858目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 04:08:30.60
長年住んでるアパートだけど、管理会社から何も連絡なかったので
試しに4000円のチューナー接続したら、普通の地デジは前よりキレイに映るようになった。
でも、いままでかすかに映ってたTVKとテレ玉がまったく映らなくなった。
@世田谷区
859目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 08:39:04.40
今日、チューナーを買いに行こうと思ってるんだが、チューナーって値段でなんか良い悪いってありますか?
4000円位ので十分役立ちますか?
860目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 08:47:05.42
とりあえずジャスコチューナーを買って役に立たなかったら買い換えれば良い
861目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:22:32.69
安物チューナーってすげー発熱しそうなイメージ
862目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:24:51.52
まず、送信塔の方向に向かってコーランを読み上げ祈りを捧げます
863目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:35:28.66
ブラックアウトが起こるぞ
864目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:49:00.06
>>858
それは何が原因でそうなったの?
俺もチューナー繋いだらそうなるかな?

@湘南
865目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:17:22.57
デジアナ変換が純粋なデジタル受信になったんじゃないの
866目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 09:20:18.30
無指向のアンテナなら1本で行けるだろ
867目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 10:16:58.80
無指向性アンテナの実力ってどれくらいなん?
千葉テレビまで映るなら買うんだが
868目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 10:22:07.10
4000円ぐらいの地デジチューナーだけを買えば大丈夫なんですか?
一応、メインは地デジ対応のテレビを既に購入して見れてます。
869目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 11:13:25.00
ハイビジョンとフルハイビジョンて何が違うんですか?見た目そんなに違うんですか?
地デジテレビ買おうか迷い中。
870目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 11:15:44.82
>>869
マジレスすると
ハイビジョンが30%フルハイビションが100%と例えると分かりやすいかな?

871目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:31:32.21
全然わからん
872目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:33:09.73
こだわりがないなら何買っても一緒。

873目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:42:35.14
>>871
鈍い奴だなぁ
874目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:59:43.58
何でもいいから一番高いやつ買えば間違いないよ
875目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:33:45.91
一番高い奴は無駄にリモコンのボタンが多い
チャンネルと音量と電源以外はカバー下に隠せ
テレビは全然高齢化社会に対応してないわ
876目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:57:20.95
>>875
君にはオリオンの液晶テレビがオススメ!
877目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:06:38.10
>>869
画面の走査線の数

HD    1366×768ピクセルの画面解像度
フルHD 1980×1080ピクセルの画面解像度


ちなみに
地デジ1440x1080  
878目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 16:29:58.88
今だにウチは28型ブラウン管で画面の左下に『アナログ放送終了まであと18日』と書いてるんだが地デジチューナー買うだけで地デジ放送見れるの?

近所の大型電気店でマスプロのチューナー5000円と10000円の売ってたんだが値段倍なるほどの違いあるの?
879目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:06:14.26
>>869
32型までだとどちらも変わらないよ
40以上だと気になる
880目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:12:19.86
>>858
アンテナの向いてる局が、そこの放送を流してない可能性もあるし、
アンテナ未調整のために移りが悪い可能性もある
チャンネル表や局についてはデジサポに電話して聞いてみるといいよ
アンテナ調整(地デジ対応済みかどうか)については管理会社にしか分からん


チューナー内蔵レコーダーと、アナログテレビ繋げたら、
レコーダーは普通のチューナーの代わりになる?
それともただ録画とかすることしか出来ない?
881目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:17:45.14
>>880
シングルチューナーのレコーダーなら裏番組の視聴不可。ダブルチューナー以上のレコーダーなら裏番組の視聴可。
882目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:54:44.52
>>881
裏番組とかではなく、普通のチューナーの代わりとして使えるか?ってこと。
(録画してない状態で、デジタルテレビ見れますか?)
883目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 18:13:19.60
>>882
出来なければチャンネル設定なんかをどうするのか?と小一時間。
884目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 18:21:49.39
メインは地デジ対応テレビで、サブはアナログに地デジチューナーを付けても見れないんですか?
アンテナとか必要なのかな‥。
885目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 18:28:36.58
そういうことはデジサポに聞け

今までUHFアンテナでアナログを見てたなら地デジテレビとチューナーつなぎ替えてそのまま見れる可能性は高い
アンテナ調整の必要が出てくる場合もある
886目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 18:29:46.95
>>884
メインとサブの使い分け方をまず書いてください。
887目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 21:14:37.17
>>878
地上波のみとBS/CS対応の違い
888目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 21:16:05.79
世田谷区だとキー局・TVK・テレ玉3つとも別方向だろ
889目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 11:12:44.05
アナログ終了時は蛍の光でも流すんだろうか。電波が途切れる瞬間を録画するやついるだろう。
890目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 12:13:19.14
24時前で終了
25時までブルーバック画面
25時以降は砂嵐だっけ
891目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:51:02.87
フジが27時間テレビをやるからその中でなにかしらのイベントはやるだろ
892目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:52:26.19
24日の正午にアナログの番組は終了
以降ブルーバック
25日の零時に砂嵐
893目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 16:05:31.47
7月いっぱいはブルーバックで、砂嵐は8月からと言う説を聞いたが、どうなんだろ?
節電もあるからサッサと砂嵐希望。
明日から砂嵐でもうちは構わない。
894目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:34:42.77
>>893
放送免許が24日で切れるから、24日24時までには
放送を中止しないとならない。
実際には各局の都合で早いところは日暮れ前かも。
895目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 18:39:52.52
ベランダに取り付けるアンテナって駄目ですか?

896目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:54:36.03
電波が強ければOKだし弱ければダメ
としか言いようがない。
897目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:22:38.93
俺も>>892と同じで、
放送は12時で終了
それ以降は「営業は終了しました」の告知画面とかに
そして24時「までには」停波と理解している

>>894
なるほど。免許の日付からしてそうなってるのね
まぁでも夕方で砂嵐は早いだろ。
電気屋が開いてる時間くらいまでは告知流しておかないと
「あ、テレビ買い換えるの忘れてた」って買いに走る層が
「故障だ」って騒ぐことになるから危険だぞw
898目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:23:18.30
>>895-896
そもそもベランダが送信所の向きに開けているのかすらわからんのだが
899目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:30:22.26
初歩的質問で悪いんだが、築25年の我が家のアナログテレビに、安物チューナー付けたらアナログのテロップが消えたんだが、地デジに成功したってこと?
これって、電波何処から取ってるの?25年前のアンテナで行けたってこと?ケーブルも入ってないし。
後メニュー欄にアンテナレベルがあり75%ってなってるんだけど、こんなものなの?
900目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:39:24.65
チューナーに差したアンテナケーブルを抜けば確認できるだろ
901目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:45:31.44
>>899
アナログって書いてないなら地デジだよ。以上。
はい次の人〜
902目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 07:23:38.95
>>899
地デジ化の為にチューナー買ったんだろ。ボケたこと言うな。
903目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:09:07.02
こんなものもなにもアンテナレベルは各メーカーによってバラバラだから
数字だけだしても意味がない
904目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 10:55:57.75
>>899
1.安チューナーでも番組表表示は出来るでしょ。出来たら地デジの証拠

2.受信したままコンセント、アンテナ線、B-CASカードなんでもいいから抜いてみる。画面が消えたら
地デジ受信してたということ

電波状況がよければアンテナはどんなのでも映る可能性あり。

905目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:25:29.14
899ですが、>>904さん、詳しく解説有難うございます。
他の人も、ありがとう。
906目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 22:09:05.90
>>904
え?ということは、UHFアンテナに換えなくても、電波状況がよければ、映るってことっすか?
電波が悪い場合、VHFアンテナのままだとワンセグみたいに、映像が動いたりフリーズしたりする感じですか?
907目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 22:38:52.53
>>906
よほど電波が強い地域だとVHFアンテナでも受信できることはあるらしいが、
常識的には>>899の地域は25年前からUHF放送がされていたんだと思うよ
VHFオンリーの地域の人にはわからんだろうがね
908目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 23:29:37.83
室内アンテナの受信状況で質問があります。

YAGIのUWPAで、主要チャンネルは受信レベル80〜100が出て
問題ありませんが、東京MXだけが40程度と見れない状態です。

UWPAは素子数が8程度とのことなので、
例えば素子数14とか20とか、ブースターつきの室内アンテナ
を買えば見れる可能性はありますでしょうか?
909目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:00:57.36
UHFアンテナがいいと思うけど電気屋ってしつこいほど「フレッツ光」すすめる
だから余計にアンテナにしようと思った
910目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:03:50.87
アンテナの方が長い目で見ると得かな?
台風で壊れて直す場合もあるけど・・。
フレッツだと毎月金かかるからなあ。
周辺の家みんなUHF。
911目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:18:36.39
自分の周辺アンテナ派が7割
912目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:26:56.96
うちの親、以前からケーブルテレビ入ってたからそのまま継続で他の対策なにもしとらんわ。

隣の親戚は自分でアンテナ設置してたが、何故かTV本体の設定だけはオイラに投げられた。

そんなオイラ自身はTV=PS3用モニター
913目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 01:21:30.59
>>909
それで正解。
電気屋からすればインセンティブの額が違うんだろうね
フレッツ光にしてくれれば「映らないぞ!」のゴルァも華麗にスルーできるしな

>>912
どうせメニューから「設置設定」→「自動スキャン」押すだけだろ
つか、自分ちのテレビ以外それ以上のことまでしたくないわ
914目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 01:29:54.49
>>908
可能性はゼロではない
915目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 01:52:01.47
UHFで十分
電気屋はフレッツ加入の方が儲け出るから薦める
916目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:07:30.12
>>908
ありがとうございます。
ためしに買ってみるかな〜


しかし数年前は難視聴地域といわれ、JCOMの営業に
アンテナ建てても見れないですよ! と言われたのに室内アンテナで
主要チャンネルは安定して見れて拍子抜け。
近所のじーさんばーさんはあれで騙されて月3000円払っている連中もいると聞く。

JCOMは詐欺だよw
917目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:08:13.83
918目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:48:26.44
班目春樹委員長「ストレステストで大きな弱点が見つかれば、対策を実施するまで運転をすべきではない」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1310255824/
919目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:45:44.32
デジアナ変換になってるからまだブラウン管使おうと思う。
録画機器買おうか迷ってるんだけど、ブルーレイレコーダー買うなら先に液晶テレビ買った方がいいかな?
920目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:51:55.93
15インチブラウン管にBDレコつないでますが。
921目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:01:02.00
画質とかどう?不便なことある?
922目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:09:32.04
最大の難点は文字が小さい。あと左右がわずかに切れる。
画質は以前より鮮明にはなったけど、だからなに?って感じ。

ちなみに15インチなのになぜかD1端子がついてるので、それで接続。
923目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:13:10.09
情報ありがとう。うちは21インチだけど。
924目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:25:26.27
昨日ホームセンターに行ったらビデオ+DVDレコーダーとHDD+DVDレコーダーが売ってた。
どちらもチューナーは内臓でHDD付きのほうが2000円高かった。
店員さん曰くビデオ付きは必要無くなるって言ってて、もしビデオもつけたいなら今持ってるやつを接続したらいいですよと言われた。
納得したがその場合また接続のために何かを買わなけりゃならないのかな?

あと今住んでるとこのアンテナがこんな感じです。
矢印の部分はUHFアンテナかな?
ちょっと見辛いけど…

http://s.pic.to/16ne2v
925目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:44:31.98
HDDの方が圧倒的に使い易い
残り少ない人生をテープ探しに浪費するのはもうやめよう
926目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 18:19:34.15
>>924
どこかに持っていって見るとかの需要がないのなら、
今から新たにビデオテープに撮る必然性はなかろう
録画はHDDにして、過去に撮ったテープを見るためにだけ
ビデオデッキの電源を入れる形が妥当かと
927目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:05:06.99
>>924
今のところテレビには普通のビデオ入力端子があるだろうから
ビデオ見るために何かを買う事はないだろ
928目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:30:21.16
24日の正午でアナログ停波。同日の24時まではブルーバック画面で「もう終わりました」表示だよ
929目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:31:19.98
東京地方では来年の1月からスカイツリーからの試験放送が月曜日の夜明けだけあるかも
930目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:32:49.09
アナログ終了まであとZZ日!のテロップへの苦情月初だけで4万件!
でも一つ一つの内容は一切上に伝えないんだよ。集計取ってるだけ。
国民は怒っても起こりムダ。

931目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 20:19:58.67
そりゃそうだ
そのためにデジサポの日雇いに高い人件費掛けてんだから
932目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 20:42:08.15
今、室内にuwpa-マスプロの古いブースター(VTU28)-4分配だと、NHK教育のみが映りません
そこで、UAH800に変えることを検討したのですが、量販店で見たら、予想外にデカくて、今uwpaを置いてる
メタルラックの上のほうに置くのは難しそうなのですが、1、uwpaで受信レベルを充分に得られない床の上に
置いても、UAH800とかのクラスなら受信レベルはじゅうぶんに得られるのか? 2、室外用の素子の多い
アンテナを室内に置いてもじゅうぶんな受信レベルが得られるのか?
ご教示お願いします
933目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:11:24.58
今になってどうしたらいいかわからない地デジ難民は、区役所の臨時相談センターにいくのがよいよ
934目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:13:08.32
932のような質問はでじさぽに聞くと宵よ
935目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:13:13.37
20素子の八木アンテナでも室内では厳しいがとりあえず数cm単位であちこち動かしてみよう
936目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:19:12.07
テレビ愛知は過激に酷く目障りな「アナログ終了まであとZZ日」表示をしたらしく
格段の苦情の嵐!やはり名古屋は無神経かもだ
937目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:25:39.45
7月25日以降はどこにクレームいれたらいいの?
938目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:30:01.33
いまと同じところ
939目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:34:07.29
日本では、地デジ転換って意図的に、大げさに騒ぎを演出して
高いテレビやアンテナを買わせてるけど
ごくシンプルな針金風の室内アンテナで十分受信可能なんだよ
昨年、米国のアパートでも知らない奴にもらった中古のアナログTV
amazonで見つけた5ドルぐらいの室内アンテナつけて十分だったし
日本も同じなんだよね
940目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:36:26.17
山陰は受信障害があるかもだけど
941目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:38:54.12
BSの受信設備がある人で工事が間に合わない人は申し込めばしばらくBSでみれるよ
942目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:57:21.94
>>926>>927
よくわかりました。
良ければアンテナについて返答頂ければと思うんだけど。
943目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:17:24.61
ああ多分UHFアンテナだ
944目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 23:05:19.13
そもそも今更騒ぐなよ
もう何年も前から告知してるんだから

もうテレビは見ないって言ってるヤツほど最後までアナログにしがみついてるのが滑稽
945目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 07:58:18.31
>>943
ありがとう。
これでチューナー使えばデジタル移行後もテレビが見れるんですよね?
946目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 10:52:49.18
>>945
みれるよ。
とにかく地デジチューナーがないと映るかどうかの確認のしようもないから用意しようね。
947目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:12:03.56
室外用アンテナを室内配置してる人っていますか〜?
948目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:15:51.50
地デジチューナーどこにも打ってねーぞwwwwwwwwww
949目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:34:34.34
>>948
たいがい売り切れてるでしょ。たまにあってもやたら高いやつだったり。
チューナーだけでなくアンテナもほとんど無いみたいだし。
950目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:40:34.39
ん?直前になってあわてだしたのか確かに老人なんかがが買っていく光景をよく見かけるが、ホームセンター、ディスカウント屋、
スーパーですら売ってるんだろ。

足元を見て値上げされてる可能性はあるだろう。
951目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:48:07.51
>>950
たぶん気づいてないんだとおもう、ホームセンターやらにあることに。
今頃慌ててくるような人たちだしなぁ

安いヤツでも注文取り寄せだったら出来る場合もある。アナログ停波に間に合うか賭けだが。
952908:2011/07/11(月) 16:03:04.21
908で質問したものですが
ためしにUAH-800を買ってみてMX-TV写るかどうか試しましたが
窓際に置いたら受信レベル68まで出て問題なく写りました。
(UWPAでは42)

ただ指向性が強くなるせいか、UWPAより置く場所は選ぶ感じです。
場所によってはUWPAよりダメな感じです。
953目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 18:04:43.51
>>948
イオンにでも行ってみたら?
954目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 22:11:44.85
都内一軒家だけど自分でつけたVHFアンテナで、そこまで映り良くないが見るのに
支障なしでMXと放送大見れるのでアンテナ買い換えなくても受信出来るのかな?
テレビを何台も買うのも抵抗あるので安チューナーで凌ごうと思うのだが。
アンテナ買わなきゃ無理そうなら2980円20素子のがホムセ売ってたのかうかな。
955目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 22:36:28.23
アンテナがそれで良いかは強い雨の日に判断しな
956目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 23:29:46.88
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
地上デジタル放送の受信エリアのめやす
957目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 23:35:21.12
VHFは1から12chで、UHFは13から62chのことなのに
VHFアンテナでMXTVと放送大学がみれていた?
それはアナログのアンテナの指向性が弱くて13ch以上のUHFの電波を拾う
事もあるからなんでは?でも今後の地デジの電波の受信は絶対無理っぽ
958目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 23:48:44.03
指向性?帯域?何が言いたいのん?
959目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 00:26:33.87
VHF1〜3 90〜108MHz
VHF4〜12 170〜222MHz
UHF13〜62 470〜770MHz
960目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 00:35:03.22
UHFは波長が短いのでどんなアンテナでも電波が乗り易い
961目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 01:57:02.69
まあVHFでも見れないわけでもないようだが
現状U局の写りがあんまりよくないならデジタルは見られない可能性が高いよ
962目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:01:59.83
VHFアンテナの枠を切ったり貼ったりしてUHF風にしたら、案外映ったり・・・・。
963目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:25:15.26
昔々の、テクニクスSH-F101という使わなくなった
FM用の室内ウィングアンテナを付けてみた。


・・・


あっさりと全局確保。
964目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 20:13:26.37
安いミニコンポのワイヤーアンテナでも映るくらいだしな
965目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 20:30:31.95
チューナーつけても「ビデオ」は使えないんでしょ?
966目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 22:28:56.87
ビデオにチューナーを付ければ使えますよ?
967目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 22:48:27.21
チューナーもテレビも売り切れているんですがどうしたら見れますか?
入荷未定で間に合いません。
国はどう責任取ってくれるの?
968目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 22:53:45.12
テレビも売り切れってスゲーな
とりあえず通販色々調べたか?
969目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 22:56:05.70
どこでも安いチューナーが売り切れですよ
聞いたら次の入荷は24日すぎるかもしれないってさ
アホかw
970目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 23:13:14.76
5000円くらいの地デジチューナーならPCデポにまだあったよ
971目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 23:49:31.63
近所の量販店、ヤマダ、コジマ、ビックカメラ全てチューナー完売ワラタwwwwwwwwww
人口60万くらいの田舎都市だけど地デジ難民大量に発生するぞ
972目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 23:54:31.62
神奈川県なのにtvk映らなくなった…同じヤツいる?
マンションだからなぁ…
973目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 00:10:51.20
>>971
いいんじゃないの。何年前から、地デジになるって言ってると思ってるんだ。
974目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 00:22:17.87
>>967
何ヶ月も前から早く対応しなさいと言われ続けてたでしょ?
975目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 00:29:29.81
無ければ無いでそれほど困るものでもないさ
976目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 01:00:22.56
>>967
> 入荷未定で間に合いません。
> 国はどう責任取ってくれるの?

バカだな。
早く準備しろとテレビ・新聞でもさんざん言ってただろ。
完全に自業自得。
売り切れっていっても、ネットだったらいくらでも店舗あるだろ。
977目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 01:13:24.05
つホームセンター
978目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 01:15:32.11
それにしても今さら慌ててチューナーやテレビ買いに行くやつ情弱過ぎ。
店員に足元見られて割高で売り付けられるオチに決まってる。
エコポイント制度の変わり目直前も量販店に情弱が集まったし。
もう9月ぐらいに買えばいいんじゃない?
嫌でも値段が下がってるだろ。
979目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 01:31:13.10
さすが情強さん!カッコいいです。
980目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 04:27:17.94
築30年くらいの借家に住んでるのですがUHFアンテナが付いてるかわかる方法を教えて下さい。

屋根には古くてでかいアンテナしかありません
981目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 05:13:26.13
>>980
ケータイで写真撮ってから家電屋店員に見せる

それか、どっかでUHFアンテナの画像探して、屋根の上のヤツと見比べる。
982目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 07:19:32.21
983目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 07:40:27.02
>>980
借家ならオーナーに聞けばいいんでは?
あ、自分がオーナー?
984目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 09:15:18.32
アナログ停波後、フルパワー送信されて、今の段階で映らない局が映るってことはあるの?
もしそうなら、自分の近くの電波塔がどんな状況か公開してるサイトとかありますか?

ぐぐってみたんですが、よくわからん
985目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 09:27:34.71
入荷したチューナー4台 開店1分で完売しました

これは未対応かなりいますね
買えなかった人もいましたし…
やはり年輩者が対応できてないですね
986目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 09:33:43.98
>>985
寝室等の二台目需要な気がする。
987目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 09:53:41.65
小銭稼ぎの買い占めだろ
988目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 10:06:46.92
>>984
もう既にフルパワー。
スカイツリーはこれから電波だすが…

> 今の段階で映らない局が映るってことはあるの?
基本無い。

> もしそうなら、自分の近くの電波塔がどんな状況か公開してるサイトとかありますか?
こういうサイトはある
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/commtab1.htm
自分の地域の総合通信局を選ぶと各送信所の情報がかかれたページが出てくる。
989目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:00:16.83
とりあえず地デジチューナーとテレビを繋いで地デジにできたけどビデオデッキはどうすればいいのか…
990目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:03:22.12
991目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:24:51.99
>>989
そういう場合は最初からHDDレコーダー買うんだよ。
デッキとチューナー繋いでもできるが予約録画がメンドイ。
992目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:51:19.85
地デジTVは買ったけど、アンテナはまだ。ウチは平屋の戸建てが6軒かたまってて、ウチのすぐ脇にJCOMのアンテナ電柱がある。もしかして、TVを設置するだけで地デジ観れるのかな?
993目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:52:29.79
念力じゃ!
994目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:11:09.57
安いチューナー売ってないな
高額なチューナーが少し残ってたが高くて買えなかった

年寄りは絶対つけてないぞ
テレビ難民多発まちがいない
そうむしょうのバーカ

ムーバ終了前に0円で交換してもらったフォーマのワンセグで見るわ
995目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:12:58.79
年寄りだけの家庭だと逆に地デジ化支援で設置が済んでる場合も少なくないぞ
996目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:31:05.58
>>992
そりゃJCOMに加入してればそのまま見れる。
それかUHFアンテナが立ってて適切な配線がされていれば見れる。
テレビあるなら試せばいいじゃん。
997目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:36:22.51
あほばっかりだな。
998目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:37:04.60
>>994
> 安いチューナー売ってないな
> 高額なチューナーが少し残ってたが高くて買えなかった
こんな駆け込み需要がある時期だから当たり前だよ。

> 年寄りは絶対つけてないぞ テレビ難民多発まちがいない
> そうむしょうのバーカ
総務省もさんざんテレビや新聞、ラジオで広報してたけどな。
ギリギリは混むかもしれんから早めの準備をって言ってたし。
999目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 19:00:44.78
999なら地デジ化前日に地球滅亡
1000目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 19:04:54.46
1000なら地デジカが地球滅亡の危機を救う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。