>>837 1998年製日立照明のRP673という器具をみたら、
反射板の32Wのコネクタの出ている部分に32W/40HWと刻印され
添付のGE日立ハイホワイト管には FCL32N/30-B(40H) と表記されている。
グロー球は、1Pはガラス製、5Pは◎の日立マークに5の形状の窓のアルミ製。
>>952は、×1P ○1E
ハイルミック直管スタータ形の紙筒に
「●ランプ取り替えの際には点灯管もお調べください。
適合点灯管は、FG-1E、FG-1Pです。」とあった。
(FL10はFG-7E、FG-1E、FG-7P)
点灯管も交換としないところが…
グロー式FL40の器具に、余っていた電子点灯管FE-5Pを付けたら普通に点いたんですけど止めた方がいいでしょうか?
やっぱり付けるなら適合するFE-4Pにしないとダメですか?
質問です
点灯管を普通の電球をつける所につけスイッチをしたらバチッと一瞬点灯し、消えました。
そしてスイッチが戻らなくなってしまいました。
どうすればスイッチは戻りますか?点灯管は外してあります。
>>954 点灯管と蛍光管が著しく短寿命に(正規の半分以下)に
なる場合があるから、翌日とかすみやかに適合するものを
買って付け替えてください。
>>955 もうその器具はあきらめて捨ててください。
新しいのを買って付け替えたほうが早いです。
>>955 近所の電気屋さんを呼んで頂くのが最も安全な方法かと思われます。
ここで質問する前に電気屋さんに足を運んで下さい。
>>955 >点灯管を普通の電球をつける所につけスイッチをしたらバチッと一瞬点灯し、消えました。
これに近いこと、俺も子供のころやったな
点灯管のガラス内に金属蒸着され、電極の半田がソケットに付いて固着してたよ
何とか点灯管の電極とソケット分離できたけど、その点灯管は二度と使えなかったな
点灯管と白熱電球を直列につないでやると、
白熱電球を自動で点滅させ続けることができる。
電子点灯管じゃ無理だろうけど。
マジェ?
小4ときの担任の先生が理科の授業でやってたんよ。20Wくらいのそんなに明るくない白熱電球と、たぶんFG-1Eだと思う。当時見慣れてたグロー管。
子供にアルコールの取扱いの危険性を示すために実験台の上にアルコールぶちまけて火を点けたりするちょっとヤバい先生だったけどな。
グロー管で電球点滅は何年か後にNHK教育の理科実験番組でやってるの見たこともある。どのくらいの寿命かは知らん。
>>961 点灯管の作動原理からするとそうなりますね。
ただ、6000回程度点滅(ノーマル点灯管の定格寿命)
…10秒に1回点滅で1時間に360回。まる1日ももたないね
ノーマルグロー管の寿命は6000回の点滅って言うけど、
蛍光灯が1回つくときグローは3回くらい点滅するから
結局、寿命は蛍光灯を2000回ほど点滅させたら終わりなのか?
半田ごての温調に使っちゃうのもあったな
>>965 そうみたいだね。蛍光管も(ノーマルの」)グロー1回の“チカ”で1時間寿命が縮むというから、
蛍光灯がつくときはチカチカと3〜4回点滅するのでそれだけで蛍光管・グロー双方が寿命を縮めてる。
だからスイッチ入れると1度でパッとつく電子点灯管のコストパフォーマンスはかなりのものだ。
どうして積極的にCM等でもっと普及させることしなかったのかな。
ちなみにデジタル点灯管はもっと上を行ってるがこれはもう超マニアっていうか、
“知る人ぞ知る”の世界なので(製造・販売してる方も使う方も)
>>961 クリスマスツリーの点滅に使う例もある。
普通はフィラメントの熱でバイメタルがON/OFFする球。
>>963 魅力的な先生だったな(w
消防時代の 科学クラブの顧問の先生は鉛とスズるつぼで混ぜて棒半田
(笹竹割ったとこに流し込んで)作ったと思う。
なんか版がおかしい。
そっくりなレス数字が少しずれたのが時折現れてる?
これからは点灯管の紫の光も目にする機会は減っていくんだろうなぁ
むかしFG-4Pでアルミ外殻の窓が★形で、作動すると中からオレンジの光が見えるやつがうちにあった。
コイズミ(ヒカリ照明器具ブランド)の木枠の和風吊り下げ照明(FCL30+40)で電源が引掛シーリングからのカールコード接続、チェーン吊りタイプの初期付属品だったはず。
FG-1Eと7Eは紫に光るものが多く4Pと5Pは橙に光るものが多かったよね。
アウトレット品をまとめ買いして家と親戚の家のを電子点灯管にしたんだけど
肝心の自分の部屋の器具が点灯してても少しチラついてる…
蛍光灯は新品だし器具その物の寿命かな…
ソケット磨いてさしなおす
昔の銅鉄式安定器の電球形蛍光灯の点灯管ってP形のFG-7P FG-1Pの点灯管の中身と同じやつを使っていたのかなあ?
>>974 せっかく自分の部屋の分も電子点灯管用意したのに、
器具がダウンして、仕方なくインバーター器具にして
電子点灯管の出番なし…
もうすでに点灯管式器具は「絶滅危惧種」なんだろうね。
ホムセンの品揃えも点灯管が最近かなり縮小されてる。
そもそも点灯管を作っているメーカーが限られているでしょ。
ホムセンで見掛けるやつは大抵パナ、エルパ、オーム位だし。
如何せん電子点灯管は高過ぎるよ。
一時は、電子点灯管が100均のシルクにも並んでたんだけどなあ
なんか電球ソケット型蛍光管で不具合出した後おかなくなったんだよな。
定価で買うと高いけど
最安値位の所で買うと高すぎるって程でもなくないかい?
1個300円位か?
先週パナの値札が500円とちょっとの電子点灯管をレジに持っていったら
400円だったよ。やぶ蛇になると困るから理由は聞かなかったけど。
もうひとつの“2ちゃんねる”のほうに新スレ立てました。
↑ なんだよこれwwwww
荒らし
scに行くのか。 新参者が来なくなる悪寒
scに書いてもレス来ないんだもん
>>993 乙です
>>980 管球が東芝中心の店では、東芝のがおいてある。
廉価方面は、YAZAWA(カメラ系量販にある)とか、
白くない色つきの無名品(西友にあった)とか。
梅
竹
松
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。