・点灯管
・電子点灯管
・デジタル点灯管
と蛍光灯に使われいている点灯管スレッドです。
値段が高いですが、
・点灯が早い
・長寿命
なので電子点灯管やデジタル点灯管に交換されることをオススメします。
(頻繁にオンオフする場所や交換が困難な場所によい)
点灯までの速さ
デジタル点灯管=電子点灯管(約0.6秒)>点灯管(約4秒)
点滅回数寿命
デジタル点灯管(20万回)>電子点灯管(6万回以上)>点灯管(6000回以上)
価格(1個あたりのおおよその値段)
点灯管(数十円)>電子点灯管(300〜500円)>デジタル点灯管(1000円)
入手の容易さ
点灯管・電子点灯管>デジタル点灯管
以下、ジョーシンで2個50円で売ってるOHMの点灯管の寿命(使用回数)を報告するスレ
大手メーカー製だとパナソニック以外なかなか見ない。
すごい、点灯管すれができた。
グロスターターの発光色
FG-7E(P) 青紫
FG-1E(P) 青紫
FG-5P オレンジ
FG-4P オレンジっぽいピンクor青紫
FG-52P 青紫
メーカーや製造時期によりいろいろな色があります。
直管10形と直管8形で電子点灯管を使った時、FE-7EよりもFE-1Eの方がランプ
がかなり長持ちする。4形、6形でもFE-1Eが使える。
適合ランプはFE-1E 4〜15ワット、FE-7E 10〜30ワットだが、
4〜8ワットでもFE-1Eが使えた。
私の試した感じでは
点灯の速さ FE-7E>FE-1E
ランプの寿命 FE-7E<<<FE-1E
点灯管の耐久性 FE-7E<FE-1E
FE-5Pは32・28形用、FE-4Pは40・36適合ランプの種類が少ないが、
他のワット数の器具でグローFG-5P/4Pを使っている所に使っても大抵使える。
但しFL65/FPL55/FML55を使う場合はFE-4Pだと繰り帰しON/OFFに弱く
52形用のFE-52Pを使う方がいい。
8 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 19:07:11
インバーターに替えろや
インバーター高いお
10 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 09:20:25
電子点灯管にしたらインバーターじゃなくてもいい気がしてきた。
11 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 10:10:52
東芝辺りはグロー器具廃止なのにこのスレ需要あるんやろうか?
>>7 FCL32にFG-4P(FE-4P)を使うとどうなるのだろうか。
>>11 器具自体は恐ろしく長寿命だからな。
東芝は従来点灯管の中止も発表している。
プラケースのE型がなくなるのか。
13 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 10:49:57
パナは在来型点灯管でも東芝とは逆に長寿命点灯管出してるし真逆やね。
最近のホムセン・家電量販安物器具でもインバータが主流になっとるのに?
なぜかトイレの明かりが蛍光灯でつきが悪かった
電子点灯管を存在を知って取り替えたら、瞬間点灯になって便利だわ
なんとなく安定しててちらつきも無いような
東芝FG-1Eは外装が夜光のように青く光るから良い。
賃貸住宅なんかは照明コンセントになってて器具を簡単に交換できる場合が多いだろうけど
一戸建てとか事務所とか天井や壁に器具が直付けになってる場合は
工事しないと交換できないから昔のまんまだったりする。
17 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 16:03:03
まだ旧ロゴチェーン吊30Wx2が健在。 寝部屋なのでほとんどサークラインは使わず1CTの交換が多い
うちの物置はまだ明治ナショナル製が現役。滅多に点灯しないから点灯管も蛍光灯
も当時のままだろう。PCB使用品ならしい。
>>12 普通のFCL32器具に使った場合、
FG-4Pは点灯しないor点灯するまでに非常に時間が掛かる。
FE-4Pは普通に点灯した
東芝はFE-1Pを発売するのかな?
まれにぐぐると照明器具に外国製のFE-1Pという電子点灯管が
ついていたという情報もある。
外国ではFE-1P相当の電子点灯管が発売されている。
電子点灯管の欠点は、何度もON,OFFを繰り返すと、
しばらく点灯しなくなってしまうこと
アルミ製のグロースターターは光の見えるところが、数字のものや、
●や五角形のものがある。
>>21 パッケージにも書いてあるが、
どうしてつかなくなるの?
>>11 台所用の照明器具でFL20までは依然としてグロー器具が多い。
>>26 代替不可のものは器具の点灯管を電子点灯管にして残すようだが
器具のほうも、ものすごい勢いで「脱・在来管」が進んでいて
FL20・FL40・FCLの器具が2009-2010カタログで大量に落ちている模様。
>>27 FL10・FL15あたりはグロー器具が健在。
FL20の代替ってどうするの?
まさかFHF16?売ってるの見たことないけど
直管蛍光ランプの電気スタンドが入手難になるとは思わなかった。
32 :
31:2010/02/15(月) 16:35:34
>FPL27が¥1000もするのは間違ってる。
FLP27のこと。
電子点灯管
・パナソニック
・東芝
・日立
・NEC
・マクサー(MX)
・ヤザワ
・オーム電機
・エルパ(朝日電器)
これらのメーカーって値段以外に
・点灯の早さ
・寿命
に差ってあるの?
34 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 21:10:04
カインズの2個78円でじゅうぶんだろ
オームの3個入りのやつは
2個使用不能、1個は1ヶ月ぐらいで死亡だったよ
30年前の直付(直管20形X4)、普段は2つ。電子に変えてから、
インバーターみたいで楽しい。非電子の最初のチカチカ嫌になった。
ホームセンターで300円位。
でも、電子は知らない人が多いと予測。
地デジみたいに、販促&割合多くしたら、買う人が増えそうな気もするが・・。
>>33 マクサーのは異様に点灯が早い気がする。
パナとかの普通のメーカーのと比べて。
>>24 電子点灯管は点灯時に作動するようになっており。
電子点灯管の回路自体が結構発熱する。安全装置が働くとしばらく点灯
しなくなる。何度もON・OFFすると電子点灯管が熱くなっている。
分解して中触るとかなり熱い
個人的にグロー式の点灯したときのカランとなる心地良い音がすき
メタルハライドランプや高圧ナトリウム灯にグロースタータが入ってる物もある
>>33 ランプの予熱に影響があるものだから、ランプの寿命と
>>21の即時再点灯耐性もね。
うちはFCLペンダントで、FE-1Eが東芝、FE-5Pがヤザワ。
蛍光ランプは電子に変えてから2本目。
1本目は4年弱で暗くなったので交換したが、全く黒いのができなかった。
後付リモコンで全灯→消灯のみにしてある。
>>37 NECのホタルックや東芝の常夜灯つきネオボールみたいに
ON/OFFできるサンプルでも置いてみてもらうのがよさそう。
43 :
24:2010/02/16(火) 00:04:07
>>39 ありがとう。
しかし、意外と書き込みが多いスレだなw
電子点灯管ってマニアックすぎて存在を知らない人が多すぎる
実家の洗面所や風呂や便所を電子に変えたら早いと驚いてた
電子点灯管を蛍光灯とか、器具とかに、最初から付属すれば、認知度などが増すかもしれない。
>>31 スレ違いだが、電気スタンドについてくる蛍光ランプ(中国製?)って紫外線が
許容値超えてたりする?目がチカチカしなくりなんでちゃんとしたメーカー製のに
取り替えた方が良いのかな?
>>45 東芝はグロー生産中止して、電子点灯管と電子スタータにする
電子点灯管にしたらグローランプよりも蛍光管が長持ちするように感じているんだけど
気のせいではないよね?
>>33 エルパのは動作不安定だな。
スイッチオンにした瞬間一瞬蛍光灯が光ることが多い。
>>1 >点滅回数寿命
>デジタル点灯管(20万回)>電子点灯管(6万回以上)>点灯管(6000回以上)
アパートの廊下等、夜にスイッチがONになって朝にOFFになるだけのような1日1回しか点滅しない場所の場合、
回数だけで考えれば最低でも10年以上(電子点灯管であれば100年以上)持つ計算になるけれど、
こういう場所での運用はどれがベストなんだろう?
1・点滅回数に関係なく蛍光灯が切れたら点灯管も一緒に交換する
2・蛍光灯が切れても点灯管は基本的にスルー。数回に一度くらい交換すればOK
3・電子点灯管を使用し、あとはスルー。電子点灯管の寿命が来る前に照明器具本体の寿命が来る
4・その他
横長の照明器具
両端に2個ナツメ球が入ってるのかと思って開けたら、20W直管が1本だった。
グローが短絡してて、蛍光ランプのフィラメントが電球色に光り続けるという
悲惨な状態。
そして、エミッターが完全になくなっていてグローを交換しても、両端が1秒程度
電球色に光っては消え、また光っては消え・・を繰り返していた。
白色蛍光灯なのに一瞬足りとも白くは光らない。
グロ方式だけね。
東芝とOHMの電子点灯管に全部変えたが一斉点灯でやや不発する事もあるが
すぐについて気持ちいい
電子点灯管にしたらグローランプより電極が黒くなることも減った
ノーマルグローなら電極が lr タイプより ln タイプがなんだか音が好き
>>49 俺は、ELPAの電子点灯管FE-1Eを
直管10(ダイソー)・15(ナショナル)・20(ナショナル・日立)形に使ってるが問題ないなぁ・・。
丸型30形(NEC)も試したが、1回で付きました。
>>48 グロースターターから電子点灯管に交換した。
1年ほどで蛍光灯が切れるのに、交換後は1年以上持ってる。
ちょうど良く予熱して点滅せずに一発でつけるってのが効いてくるんだろうかな
>>52 東芝は2002年に放射性物質0を作ったばかりなんだよな。
グロー点灯管って、暗いところだと性能が落ちるのは知らなかった。
>>50 電子点灯管は高いといっても三波長FL20だと1〜2本分。
素早く点灯する上にランプが長持ちになり交換回数が減るので、3がおすすめ。
点灯管の寿命の頃には、器具も寿命になりそうだし
アパート自体、リフォームしたくなるかも。
60 :
50:2010/02/17(水) 06:05:44
>>59 レスありがとう。
今まで1で運用していて「従来の点灯管より寿命が3倍とか書いてあるのに同時交換はもったいないような・・・」と思ったり、
2で運用した際も、「寿命が近い点灯管は蛍光灯の寿命を縮めると言うし、交換のタイミングが分からない・・・」と思っていたり、
高寿命蛍光灯や普通の蛍光灯との寿命の違いによる点灯管交換時期のバランス等、
頭がこんがらがっていたから、今後は電子点灯管を使用して忘れる事にするよ。
電子点灯管をパナソニックを基準として考えると
・東芝
・日立
・NEC
・マクサー(MX)
・ヤザワ
・オーム電機
・エルパ(朝日電器)
などのメーカーはどう?
電子点灯管って真空管でいうところの整流管をダイオードに置き換えるようなものだな。
中身は意外と部品少ないし個人で作ってるのもあったな
温度ヒューズ入ってるから動作する時熱くなるのは確かなようだ
FE-1E、FE-7Eは平均点灯所要時間がPanasonicのが1.2秒
東芝が1.0秒になってるな。
やっと量販でも値段が下がって来たよね
12Fを12Fセレンに換えるようなもの
捨てるに厄介、寿命全うしても燃えるごみに混ぜないように
早速過疎ってDAT落ちの危機w
>>67 出尽くし感もあるけど
この板なら1月くらい放置されても問題ないよ。
ここまでデジタル点灯管のレビュー無し。
マイコン制御の効果を知りたい。
一般家庭だとグロー付いてる器具はキッチンの棚下灯あたりに限定されて来てるよね
新しい家だとhfだからそれも無いけど
あとは玄関ぐらいか
>>51 それってグローはねじ込み式のE型?だったらグローと並列に付いている
雑音防止コンデンサが短絡している可能性あり。
雑防コンデンサは無くても点燈には問題ない、
ただラジオに雑音撒き散らすので手元のFG4P FG5Pなどをばらしてコンデンサを切り取って交換。
点灯管 パパ☆(゜д゜ )ッブカラカラン♪( ゜д゜)☆パパ ☆(^ω^)☆ |p^)ジー
電子点灯管 ⊂(^ω^)⊃ブーン ☆(^ω^)☆パッ |p^)ジー
※イメージ
OHMの電子点灯管は安いが多灯一斉点灯は苦手なようだ
32+30で点灯不良起こしたり
でも他のメーカーと混ぜたり相性のいい器具とならそれでも結構使える
グロー式の音は簡素な「lr」電極のタイプパチパチ・・・系よりも
「ln」電極のタイプのティコティコ・・・ピコーン!って音が好き
>>74 深いね。最近はlnりlrの方を良く見かける。同じメーカーでも生産時期によって
違いますね。
最近はlnよりlrの方を良く見かける。同じメーカーでも生産時期やOEMによって
違いますね。
パナが300円で買えるのにOHMはねーよw
300円で買えるとこ教えてくれよ
近所のカーマじゃ1コ398円だよ
ELPAに浮気したが、これエンドバンドが出来る
ナショナルはエンドバンド出来ない
80 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 12:52:36
安かろう悪かろう
エルパのって298円だろ別に安くないよ
普通に東芝かパナ買えば良いのに
オームやエルパなんて販売店の仕入れが安いだけで買うときゃそんなに安くない
殆ど粗悪品レベル
>>79 単純に電流を流す切る ってやってるだけだろうけど、そんな違いって出るかな。
予熱のやり方が微妙に違うのかもね。
録音ってw
映像じゃないのねw
訂正 1はガラス(FG-7E)、2は樹脂(FG-1E)
録音マニアですw
PCのピポッみたいに、わざわざ鳴らす時代が来る鴨
何で松下だけ、でかいガラス管で、バイメタルが直線なんだろう。
他社は、バイメタルがコの字に折れ曲がってる。
30Wのタイプ。
93 :
92:2010/02/28(日) 00:16:57
誤爆スマソ
>>89 ってもエミッタ飛散してランプに負担掛かってる音なんだけどw
>>89 thanks
グロー音が鈴虫みたいに聞こえたのを思い出し(点灯虫orグロー虫)
昨日、ホカス予定だったのを止めて録りました。
家は全部電子にして爽快でしたが、新たな発見でした。
オーム・東芝 つけたり消したりが進んでくると電極付近に薄く黒染みが出来る事がある
(グローだとすぐに濃い●が出来たりする奴)
オームは多灯で動作不安定になりやすい
ELPA つけっぱなしでもないのにエンドバンドが出来やすい
単体で動作不安定に陥りやすく不発してしまう事も
パナ 今の所目だったシミは出来ない 寿命付近でどうなるかはわからん
点灯までの時間が長いの関係あるんだろうか
>>83 グローの電極の形や発光色まで語っているのってあんまり無いと思う
近所のカーマ行ったらパナのFE1Eが2個680円になってた。
もうちょい安くなったらまとめて実家用に買うか
今は確か日本製だからそれより安くなったら中国製になってるかもね
99 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 20:37:02
インバーターに買い替えろよw
>>99 洗面台に備え付けの器具とか、替えにくいところもあるんだよ。
真っ先に電子点灯管に替えたのが洗面台。
大好評だった。値段を言っても文句はなかった。
そういや古くて電子点灯回路(点灯管サイズでなくデカイ箱)を組み込んだ安定器式の器具があったが
蛍光管の耐久はELPAよりダメダメだったな すぐに真っ黒になって点滅の多いグローと変わらない
今の電子より遅めで両端が暫く光ってから学校なんかのラピッド器具みたいな感じでポワっとつくんだけど
余熱しすぎてるとかあるんだろうか
ほ
ホントグローソケットの付いた器具売ってるの見なくなってきたなぁ
どうして電子点灯管早いのに売れてないんだろうと思うが
やっぱり電子化するよりインバーターにしちゃうのかな
インバーターなら10年前後で壊れるから
メーカーにしてみればそっちの方がメリットあるし時代の流れだよ
>インバーターなら10年前後で壊れるから
20年使ってるが故障しないよ。
「俺は運がいいし、標準偏差なんて言葉は知らないよ」
グロー式は寒いとちらつくから嫌だ
>>106 それ何て俺が使っている電気スタンド
ただスイッチだけは壊れているけど
直管15Wの普通の蛍光灯スタンドが無いのはつらい
U管はまぶしい
>>110 日立が出してなかったっけ?(FS5221E)
取り寄せだろうけど
ほしゅ
グロー放電管、ナショナルと他社では、どっちがいいの。
ナショナルよりPanasonicのほうが新しい
>113 メトロ等の点灯管とトウやEYEのランプのペア
グロー管をはずすと点灯しないんだけど
電気は通電してるの?
かすかに光ってるみたいなんだけど
119 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 03:27:42
電子点灯管に変えた器具が安定器死亡やら、
引き紐スイッチ死亡で、今買い替えるとほぼインバータ器具やから1Eやら4P、5Pの電子点灯管が余ってく…
寿命60000回なんて
普通に使ってりゃ100年かかるからな
>>118 下記の場合は故障では無い。
>>117 真っ暗な部屋で点灯管を外した状態でも僅かに光る場合がある。
そのとき蛍光管を手で触れると少しだけ明るくなる。
無負荷時の電圧の高い、32W以上の蛍光灯の方がよく見れられる。
管径が太い方が光りやすく、ラピッドスタート型のランプだと更に光りやすい。
なんかこのスレ結構のびてるなw
電子点灯管出たばっかりのころに買った、ナショナルブランドのFE-1Eを使いはじめて10年くらいになるが、
半永久にも思えるくらい、まだまだ正常に使えてる。
新しいパナ製のFE-1Eと比べてもヘタってる感は皆無。
最近ヤザワの電子点灯管を買ってみたが、点灯時のフィーリングはほぼパナと同じ。
そんなこんなで、我が家ではナショナル*1 パナ*1 ヤザワ*9 の電子点灯管が活躍中。
カインズで売ってたマクサー かなりいい。
はじめにパナを買って、ジー音するけどこんなもんかな?程度だったが、
マクサだとジー音小さいし、パナよりちと早いし。
しかも安い。パナ420 マクサ280
ま、安い分、耐久性低くなるとおもうけど、
同一条件同一使用じゃないと正確な比較はできんし。
もちろん、ブランド信仰あったり友達パナとかな人にはオススメしない。
125 :
124:2010/03/28(日) 16:57:49
すまん。訂正。
パナよりチト早いといっても、パナ0.6sec マクサ0.5-0.6secあたり。
宣伝文句である1.0秒よりはどちらも早い。
で、なんでパナが長く感じたのか類推してみたが、
ジーというかブーン音がかなり大きく思えたので、
感覚的に違和感を覚えて長いと判断したのかもしれん。
ま、長いっていってもしれてるんだが。
店頭でみた5W(?)蛍光灯2本の比較デモでみた早さとは違ったのも
一因かもしれん。
近所のホームセンターだとパナも1E7E\380、4P5P\480で売ってるからね
\50〜\100程度の差で冒険したくない
1箇所換えると他も換えたくなるよね。
特に頻繁につけたり消したりする所は電子に変えたくなる
でもグロー管じゃないとあの音と点滅は味わえない
ケチなので、点灯管は極限まで使いこむ。
ランプは長持ちする太さ32mm以上のランプを使う。
球換える際点灯管も換えてください
点灯速度が遅くなければ、替える必要はないと考えている。
管は80%ぐらいの明るさが標準だと考えている
100%の明るさに拘るなら安いのを毎年交換した方が早いし
デジタル点灯管って、正直どうなの?
電子点灯管は各社作ってるが、デジタルを謳ってるのって殆ど無いし、
アナログに対しては声高に優位性を謳ってるのに、電子点灯管に対してはノーコメント状態
デジタル点灯管(20万回)>電子点灯管(6万回以上)
普通に使ってりゃ500年使えるわな
巡り合わせが悪いのかデジタル点灯管は店で一度も見たことないな
昔のムラウチに売ってたよ。
洗面化粧台って意外にグロー式が残っているんだね。
つ衣料品店のフィッティングルーム、誘導灯(古いタイプ)、外の電光看板(酒屋とか、マクドの看板)
>>137 このあいだから借りているアパートもそうだった。
器具かえるわけにもいかないから即電子点灯管に変えた。
つ エレベータ
俺が乗る人荷兼用はレセプタクルに20W電球 W
しかも1速で停止位置は毎回ずれる
>>137-138 今も電器屋やホームセンターでグロー式の蛍光灯器具が売られているはずだが・・・
>>142 東芝はグロー器具は止めて電子スタータ器具に変更した
突然だけど、デジタル点灯管プロとかいうのを使ってるんだけど、これって常にソフトウエアで
点灯やら、電源電圧の監視なんか全ての制御をやってるのかな?
>>143 入居予定のところ、棚下灯が三菱だったので
三菱電機照明のサイトに調べに行ったら製造中止になってた。
電子点灯回路タイプに移行。
ランプがFL20SSN/18だったorz
>>144 ようこそ。
>>69にあるように、デジタル点灯管利用者がいないようで…
今日、東急ハンズに行ったら初めてデジタル点灯管の現物を見た。
大きさ、見た目は普通の点灯管と変わらず(あたりまえ)がっかりした。
tidだったっかな。デジタル点灯管のメーカー。
過去に買ったナショナルの電子点灯管と比べても、その差は分らない。
何がデジタルなのかよくわからんよね>デジタル点灯管
うちももう点灯管は洗面所しかなくて既に電子点灯管になってるから、
改めて買ってみようとも思わないし
だよなあ。
電子点灯管より性能がいいのはなんとなくわかるけど
器具自体の寿命を考えると電子点灯管で充分だし。
器具の寿命や値段を考えると凄いんだろうけど
電子点灯管で充分凄いからそこから更にグレードアップってまで拘りは
個人じゃなかなかそこまではなぁ
なんでも性能は最強最速にやり尽くす事に拘る様な人なら
全部電子点灯管から取り替えて使うかもしれないけどね
・・・いや、むしろそこまで拘るとグロー器具全廃でALLインバータ行っちゃうかな
154 :
目のつけ所が名無しさん:2010/05/01(土) 22:37:33
グロー点灯管を作っている日本のメーカーてどこかあるんだろう?松下のは自社製造かな?
拝みタイプならな
余りすきじゃないけど・・・
>>154 松下・東芝・NEC・・・
大体の管球メーカーが作ってるんじゃないのかな?
あ、そういえば捕虫灯をばらしてみたらネオン管のようなピーナツみたいな点灯管が
入ってたよ。
”人”みたいな電極だった
>>154 松下のは四国あたりのメーカーが納入しているって
昔その会社のサイトで見た記憶が、全製品、今も納入しているのかは
わからない。
>>156 白いプラとアルミみたいな金属でできている点灯管は
ばらすとそれが入っている事がある。
>>157 電子点灯管で検索すると出てくる会社だね。
PSEマーク見ればわかることだけど
東芝ライテック-NECライティング-三菱オスラム-日立ライティング は
管球類の相互供給しているので、実は同じものかもしれない。
このグループは1Eが白いプラタイプだし。
>>156 プラ点灯管やピンタイプの点灯管の中の人だね
麦球やピーナッツのようなのは
松下はP形はアルミ製(E形はガラス)、東芝はプラスチック製で
他のメーカーは時期により両方あるみたいですね。
最近のはNECはアルミ製、日立・三菱はプラ製かも
古いのでは、NECのプラ製、日立のアルミ製を見たことがある
アルミカンのグロー管の点灯確認窓?
■ ● ★ など色々あるね。
昔、三日月のような形の窓をしたのを見たことがあったんだけど・・・。
量販店での最安価照明だった62Wのグローペンダント
最近、どの店に行ってもラッキーの同じもの(\3980)しか売ってない。
西友で中華製FE-4P、FE-5Pを特価\200で売ってたけど
欲しかったFE-1Eは\288。
足元見られてるようで。
+100円出して国産品買ったほうがいいよ
\350円以下の物は基本的にゴミだから
>>162 日立?はFG-5Pで五角形というのがあったな、「5」Pだからか?
松下はFG-xPのxのところの数字の型の穴になっていたな。
あとメーカ不詳で▲や・・のものもあった。
一日一回とかだと点灯回数よりも経年劣化でダメになるね。
密閉式なので、おそらく熱にやられて側のプラスチックが粉々に砕けてた。
中から黒い人が出てきた。
プラ式は古くなるとグサグサボロボロに崩壊しだすんだよなぁ
洗濯バサミもだが
>167も紫外線浴びすぎて日本語が崩壊している
電子点灯管に交換して10年近くたったけど切れる気配がない
新築マンションだけど意外にグロー式が多かった。
台所棚下灯(20W)、洗面台間接(15W×2)、玄関間接(20W+10W)
棚下灯は手持ちの東芝FE1Eにすぐに交換したが
パナのFE1E/Xが10個で3000円台で売ってたので注文した。
これを全部交換してなお余る6個+東芝の中古は
FG-1Eが多数残る実家に持っていくことにする。
171 :
170:2010/06/12(土) 20:32:59
別件で少々遠いコーナンに行ったら
パナのFE1E/X を \398 で売ってた。
常時安価で変える人々がうらやましい。
ナショナルの押しボタンスイッチで自由にいじれる
点灯比較サンプルも置いてあったが
FL4Wなんだね。
パナの電子点灯管は、
近所だとコーナンよりダイキが安かった気がする
当時は、だから値段変わってるかもしれないけど
FE1E/2Pが@680
FE1E5P2Pが@880
FE4P/Xが@448
4Pと5Pはそんなでもないか
あと1Eはともかく他は在庫が1個とか2個しかない
173 :
170:2010/06/15(火) 20:05:46
届いたので、すべてのFG-1EをFE1E/X(パナ)に交換した。
点灯の感じは
東芝は0.5秒黙り込んでパッ
パナは0.5秒ほど暗くついてからパッ
>>172 ホーマック、ケーヨーはそんなに安くなかった記憶。
FCL32限定のFE5Pは置いても売れないんだろうな。
すまん、ホーケーマックと目に映った
川崎ヨドの照明売場のレジ前にヤザワの電子点灯管が置いてあったので
売る気はあるようだ。
東芝FG4P・5Pのセット品が投売り\50。
ラゾーナのホームセンターは パナのFE1E/X (1本パック)が欠品。
同じ建物のビックにパナの管がないのか、\498とえらく高いのに売れているんだね。
おなじみの4Wボタン式の比較サンプルもあったが、
グロー式の点灯が異常に遅かったから、FG-1E使ってるのかな。
点灯管スレあったんだ。
嫁の実家が何ヶ月か前にグローランプを全部DTCのデジタル点灯管に変えたそうでタラタラ話をされてきたよ。
それで2chの評判見に来たんだけど使ってる人少ないのね。
使った感じでは点灯がメチャ早い。電球とインバーターの中間くらい。
一部屋だけ点灯がワンテンポ遅いんだけど、そこだけインバーターの器具だった(;´Д`)
寿命は実際どうかはこれからの楽しみだそうだが。
義父は電工会社に勤めていたときに知って退職記念に自宅のを変えたそうな。
うちは1個100円もしない普通のを使ってるんだが500円もするグローランプっていいんだろうか?
ナショナル以外の電子点灯管が欲しいなあ。
つPanasonic
最近は、コンビニでも電子点灯管売ってるのね。
パナのが\504だった。
>>177 YAZAWA
ELPA
OHM
…
東芝とかNECとか?
ヤザワの電子点灯管って、どこの製造品なの? オリジナル?
ヤザワは東芝と同じケースでした。
で、マクサー電機という会社のを買いました。
昔買ったナショナルのより、ちゃんとした動作をしました。
(ナショナルは蛍光灯器の個体差により、素早く2回パチンパチンと言って点く)
パソコンディスプレイの視界に愚弄式が入ると
ちらついて嫌だな。
一般の安定器と同じサイズ・ネジピッチで
交換可能なインバータ点灯ユニットはないものか…
ビックカメラにデジタル点灯管売ってた。
>>183 いまのところ無いみたいだね
それにグロー式の器具だと通気性とかあんまり考えてないからインヴァーターが早く逝きそう
>>183 今使ってる照明器具と同じくらいのインバータ照明に換えれば良いだけだろうに、
どうしてこういう変な事を考えるのか
だいたい「インバータ点灯ユニット」なんて一度も見た事無いから
どんな形でどれぐらいの大きさなのか想像も付かんわ
インバーター単体は売られてるから
その気になれば交換できる
失敗して火事になっても知らんけど
191 :
目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 04:25:37
ほしゅ
193 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 22:39:57
ヤザワのFE-1EY購入
弱い明かり→普通に明るくの2段階点灯
ほしゅ
青透明のFE4Pと5P 200円だけど売れないねー
1週間以上経つのに1個・・ ちゃんと点くよー
196 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 18:32:51
高ぇと思いつつデジタル点灯管を700円で購入し点灯管を一個だけ交換
確かに1秒以内でスッとつく・・・それだけで他は何の違いも感じられず
デジカメ撮影画面覗き込み方式で確認したところ常用時のチラツキ低減なし
デジタル側を新しい蛍光灯に変えても何も見たところ変わらず
電球型蛍光灯みたいな簡易インバーター?機能を期待してたのに残念
モチはともかく短期的には後付けのラビットスターター程度に考えたほうがよい
電子点灯管にしたら怖いくらい球が持つ
198 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 19:50:38
ちらつきとか言ってる奴は動体視力が異常に優れているのか?
俺は全然気にならない。
>>196 アナログなグロー放電を、デジタル半導体部品に置き換えただけだから。 そんな機能は付けられない。
しかしこのスレでも貴重なデジタル点灯管を最初にして購入?とは、うらやましい。
安定器死んでたりしない?w
>>198 50hzの関東と60hzの関西の違いでは?
202 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 12:38:41
電子点灯管と新品蛍光管にしてから8年くらい経ったけど、切れるどころか管が黒くならないね。
ただ、新品の蛍光管に比べて若干照度が落ちたかなって感じもしないわけでもないが。
ただ、元々蛍光管が黒くなりつつあったところを電子点灯管に取り替えても蛍光管の寿命が
延びるってわけでもないんだね。
東芝グロー管(FG)製造中止に伴い絶賛値下げ中だね。
>>201 東日本(50Hz)ではテレビ(60Hz)の背後などに
安い照明器具が使えないんだ…
携帯カメラも激しくフリッカ出てしまうし。
204 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 08:07:04
今までFG-1Eを使っていたのですがFG-1E/Xなる商品があると知り購入を検討しています
そこで質問をしたいのですが今まで点灯管を使っていた蛍光灯で電子点灯管を使用することは可能でしょうか?
蛍光灯は15Wのものを使っています
>>204 そのためのものだからもんだいないよ。
で、FG-1Eに対応する「パナソニックの」電子点灯管は FE1E/X という型名。
>>205 そうなんですか
安心しました
でも買いに行こうと東急ハンズにいったら売ってませんでした
残念です
家電屋よりホームセンターの方が安い印象がある>電子点灯管
家一軒分一気に全部替えようとか考えると
よく使うFE-1Eとかは店舗の通常在庫だと数が足りなくなったりする
あと2個入りのはなかなか置いてない
>>207 ふつうは家電量販店かホームセンターだろw
なんでわざわざ東急ハンズにいくんだよ
イオンにも一応置いてた・・・っけなぁ
211 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 00:46:55
>>206 点灯管の寿命じゃなくてランプの寿命がメリット
>>207 半ズボンは最近は照明を縮小気味。
家電量販行ったほうがいいよ。
>>208>>210 最近はスーパーでも普通に置くようになってきたが
まだまだだね。
地域偏るけど、コーナンなら確実。
近くの西友が閉店するので電子点灯管1個60円で売ってたから買ってきた。
安い?
>>213 そんなに安いのなら、いっそのこと家中の点灯管を交換してみたら?
一番安いFE-1EでもELPAので320円ぐらいするから安いと思うよ
西友の店舗たくさんあるんだから、そんなに安く売るんなら
他の店に回せばいいのに、と余計な心配をしてしまうw
まけた〜 FE-4P 100円で買っちゃった 喜んで・・
1E 100円でないかなー
>>213 MAT?
218 :
213:2010/10/04(月) 09:08:12
MATです。
家は前に全部電子点灯管に変えました。
ナショナルとELPAとオームに。
ナショナルは別としてELPAとオームとMATはどれがいいんだろう?
60円につられて16個も買ってしまった。
219 :
213:2010/10/04(月) 09:11:48
ほこりがかぶって色褪せしてるナショナル(パナソニックじゃない)は安売りしてなかった。
ELPAの電子点灯管30W用、点くのに1.5秒もかかる。
1.5秒じゃ電子点灯管の意味が無いな
222 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 14:03:31
台所の蛍光灯がつかなくなって、点灯管を外したらついちゃいました。
交換しようと思ったのに、ついたのでびっくり。
今、点灯管はずしたままです。普通に蛍光灯点いています。
これって大丈夫なんでしょうか。
何か心配になってきました。
教えて下さい。宜しくお願いします。
問題ない
点灯管が寿命だから新しい点灯管に替える。
蛍光ランプの端が黒ければ蛍光ランプと同時に交代。
ほす
225 :
目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 00:49:01
FG-1E・FG-1PやFG-4Pは赤く光るのと青く光るのがあるが、
FG-5Pは赤く光るのしか見たことがないが、青く光るのはあるのか?
>>206 いまさらだけど、こいつ何言ってんだって感じだね
俺は瞬間点灯のためだけに、ほとんど新品状態の物置のを交換した。
従来型でも機器寿命まで本体も管も持つだろうけど、そういう問題じゃないんだ。
たしかに点灯管だけの寿命を考えて電子点灯管を使う人は珍しいと思うw
洗面台と階段を電子点灯管にしたらもう快適で快適で…
和室の器具がタイミングよく壊れなかったら家中電子点灯管に換えてただろうなあ
うちは数年前に30個位片っ端から電子点灯管に交換した
和室のペンダント、流し台、洗面台、内外玄関、浴室、納戸等
一番良く使うダイニングや洋室のシーリングライトはインバーターだけどね
古ビルの階段とかにある蛍光管は新しいのにグロー管が古くて
電源ONから点灯まで1分以上かかってるのを見ると蛍光管が可哀想で・・・
そういうところは一日一回しか点灯させないから20年くらいもつだろ
232 :
目のつけ所が名無しさん:2010/11/19(金) 01:10:30
「Saiyoshi」って製造会社のFG-5Pをドンキホーテで買って、器具に取り付けてからたった1週間で壊れた。
結局、交換前のものをだましだまし使うことになっちまった。
「Saiyoshi」って住所が東京になってるが存在する会社なのか?1週間であぼーんってありえないんだけど。ググッても会社のHPはなさそうだし。
日立の電球形を買いに行った西友(目黒通りの等々力の店)に
安いクリプトン電球の「Riken」のFE-1E、FE-5Pがあった。
要らないので買わなかったが
どちらも透明青色で中身の回路が見える。
価格は5Pが200円、1Eが299円。
珍しくナショナルのFE7Eを売ってたが、1Eより高い500円超とは…
筆記体マークの東芝の点灯管を見かけた
初歩的な質問で申し訳ないんですが
円型の蛍光灯のところに浮き彫りで30W-FG-1E、32W-FG-5P、40W-FG-4Pって記載されてて
おそらくこの型が付けられますよってことだと思いますが
これにFE系(電子点灯管)って付けられますか?
電子点灯管のパッケージに
特長:従来の点灯管の代わりにそのまま使用可能。
蛍光灯がすぐつき、寿命は従来の点灯管の約10倍。(当社従来品比)
って書いてあるよ
なるほど、ちゃんと親切に書いてあるんですね
これで安心して買いに行けます
早いレスありがとうございました!
>>235 ナショナルの器具のそれ、不親切極まりない。
「ワット」の表現も、管のほうに「28ワット」とか書いてあって紛らわしいし。
環形蛍光灯の場合の対応は以下のとおり。
Fで始まるランプの型番の最初の5文字→対応する電子点灯管
------------
FCL30→FE1E
FCL32→FE5P
FCL40→FE4P
FCL20→FE1E
FCL15→FE1E
239 :
目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 12:42:27
電子点灯缶の交換タイミング教えて
蛍光灯がつかなくなったら交換
器具か蛍光管の方が先に寿命になりそうな気がするけど
いまさらだけど、点灯管の口金はE17と同じということは、間違えて照明の
E17ソケットに取り付けたときどうなるんでしょう?
1 何も起こらない
2 何か光る
3 爆発する
2
FG-1Eって何種類かあるのかな?
今ついてるパナ製だと点くんだが、ナショナルとかセブン&アイ(朝日電気製)だと点かないんだ
ちなみに使ってるグロウはガラス状で色は黒
買って来たナショナル製は透明、セブンはプラっぽいの
誰かつかない理由とか分からんかなぁ?蛍光灯片方しか使えないのよorz
質問
蛍光灯は頻繁に点けたり消したりすると電気代がハンパないって言うが電子点灯缶だとこの点はどう?
前提からして間違ってる
>>246 まず電気代は、蛍光灯でも頻繁に消したほうが付けっぱなしよりは安い。
ただ、頻繁につけたり消したりしてると寿命は若干短くなる。グロー点灯管による、つけた時のパッパッという明滅が悪影響を与えるから。
電子点灯管にすると、このパッパッが無くなり、常に1回のパッでつくようになるから、若干寿命は延びると思う。
でも電子点灯管の最大の利点は寿命ではなく、グロー点灯管に比べて一瞬で点灯するという特性にあると言っても過言ではない。
このスレの人たちの意見を見ても、そこに利便性を感じて付け替えている人が多い。
俺の部屋でもFE5P使ってるけど、スイッチオンから0.5秒ほどで点灯する。かなり快適。
グローは1回の点滅で約1時間分寿命が減るので、
点けたり消したりしてるとすぐ切れる→管のコストがかかるを電気代がかかると誤ったんだろうな
当然点滅回数が多いほど電子点灯管にすれば寿命が延びる
センサーライトとかエレベーターでは似たような仕組みの電子スターターが採用されてる
一方、1日1回しか点滅させないような場所(マンションの廊下とか)なら寿命延長の効果はほとんど無い
電子点灯管にすると蛍光管の電極付近がなかなか黒くなりにくくなる。
体感ではインバーター>電子点灯管≫普通の点灯管って感じ。
インバーターも電子点灯管も蛍光灯が切れたら交換するって感じじゃなくて、
照度が低下したら交換するって感じになる。
なので切れるまで使ってるともの凄く暗くなってしまう。
ある意味普通の点灯管は交換時期がわかりやすい。
蛍光灯は点けるとき20分つけていたくらいの電力使うから10分程度で点けたり消したりするくらいならつけっぱなしの方がいいって聞いたことあるけどデマ?
デマ
常識的に考えればすぐデマだって分かるだろ
例えば消費電力40Wの蛍光灯の場合、20分間の消費電力量は13.3Wh
点けた時の定義を例えば点灯後10秒間として、
10秒間に13.3Whの電力を消費したら、消費電力は4800Wになる
10秒間とはいえ4800Wも消費する蛍光灯がたくさんある店舗…
どう考えてもブレーカーが落ちるか、
超大容量の電力契約をする必要が出てきて
基本料がバカ高くなって誰もそんな器具は使わない
最近メディア・リテラシー云々とか良く言われるが、
まずはどんな情報でも自分で検証しないと駄目って事だ
難しい政治の話とかじゃなくて簡単な話なら尚更のこと
ちなみにデマなのは消費電力量だけで、後半は合ってるぞ(寿命の観点では)
デマではなく俺が寿命と電力を勘違いしていただけの可能性もあるな。
ごめんなさい。
>>196 そんなもん、あたりまえやろが!
あほか? 君は。
>>252 昔は20分に相当するとか言われていたな。
ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説で実験していた。
ワットチェッカーとパソコンに接続したストレージオシロ(突入電流を検証)。
結果は、20秒ぐらいが損益分岐点。
点滅回数は寿命に直結するからあまり入切は頻繁に行わない方が良い。が20分は長すぎ。
グロー点灯管って、日本ではもうパナしか作ってないの?
長寿命のってどうなんだろう。
ちょっと高い普通のグロー球だよ
長寿命を実感できるのは一体いつになるのやら
そうですか。放電の色が今までと違う派手な色に光ったりしたら面白かったのに。
>>196 お前はON OFFするのが仕事の点灯管にいったい何を期待しているんだ?
時々電子点灯管が¥100で投売りされてる。
家の殆どのグローを電子点灯管にしちゃってすべき場所がないw
>>263 こっちは最安がYAZAWAブランドで398円くらいかな
裏山鹿だなぁ
どの辺だい?
>>264 岐阜県のエイデンです。
パナのFE-5PXが¥100で売っていたりする。
でも不定期で年1回ぐらいだからわからん。
でも不定期で年1回ぐらいだからいつやってるのかわからん。
>>265 FE-5P/FG-5Pは
用途の限られるFL32/FCL32専用だから売れず、早々に処分する傾向がある。
それにしても安いな。
>>264 「コーナン」ならパナFE1E/Xがその値段以下で買えるのに…
269 :
264:2011/04/24(日) 18:11:07.85
>>265-268 サンクス、こちらは都下だから無理な距離だ‥
コーナンも微妙に遠いんだよな〜
皆様、安価で購入できて裏山です
>>268 看板や自販機なんかで直管32Wを結構使われているからまだ需要があるのでは?
ただ最近はインバータ化やLED化が進んでいるけど。
生産中止になった東芝FGを扱ってた店の処分も一段落した感じだが
FG-5Pだけは売れ残ってる…
>>270 家電量販・ホームセンターでは数が出ない部分だな。
看板は個人経営以外は管理業者任せだし
飲料自販機はベンダーの管理だけど機器自体の入換えが激しいからね。
円形の30Wなのに、32Wを間違えて買っちゃった。
で点滅するが、点かない。
点灯管が悪いのだろうか?
そもそも、30用の点灯管なのに32w用の蛍光灯を刺したのが悪いのか。
点灯管を変えれば良くなる?
駄目です
30Wは安い買いなおしなさい
点灯管を変えるは無理だろw
マクセルって蛍光灯出してたっけ?と思ったが、誤爆か。
277
円形40W形の蛍光灯で、点灯管(FG4P)が切れてつかなくなりました。
取り替えんのメンドなので電子点灯管にしようと思ったけど、近所で見ると在庫切れでFE5P(32形用)しかなかったです。
差し込み同じみたいなのだけどFE5Pでも使える?
無理
点灯管を買う金で本体が買えてしまう金額に届きつつある
愚弄球
1963年w
ビルトインの照明だとインバーターに交換できないから
電子点灯管は有難いな。
うちは古い家だがなぜかトイレが蛍光灯据え付けなので点灯が遅くて難儀してた
電子点灯管に変えてから瞬時に点くようになって非常に重宝している
スグ球逝って難儀しているだろう
うちにも10Wが入っていて1年たたないのに両端真っ黒ケ
白熱の方が持ちが良いくらいだ。
>>288 グロー球替えてる?
それでもダメなら器具自体逝ってる希ガス。
290 :
288:2011/08/18(木) 20:02:44.94
とっくにレセプタクルに変更し2CではなくLED40W相当にしているのでご安心を
291 :
目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 11:37:32.49
>>6 FE-7Eの優位ってやっぱり速度しかないのかな?
入手性も価格も汎用性もFE-1Eの方がいい
適合ランプを間違えている時点で・・
適合ランプが間違っていてもそっちの方がランプの耐久性はいいのでしょ?
電子点灯管の売りは速さと点灯管の耐久性だから
ランプの寿命はメーカーには副産物に過ぎない。
前日、パナのFE-5PXを買って取り付けたが30Wで使ってるFE-1EXの半分程度の時間で付く。
単にFE-1EXが遅いだけなのか
グローのFG-1E(P)とFG-5Pもぜんぜん違ったからなあ
1Eは1.2秒、4Pは0.6秒って、裏に書いてある。
パナのは「FE1EとFE4P・FE5Pは始動時間に差があります」としか書いてない。
今度からは東芝かマクサーにしてみるか。
ナショナルの初期だけ書いてあるのか(表だった)。 書けなくなった理由があるのだろうな。
今の蛍光灯って点灯管ついてないみたいだけどどうなってんの?
もしかしてそれがデジタル点灯管?
インバーター式が多い
17年前に建てられた家だけど、点灯管があるやつと無いやつが混在しててわけがわからん。
インバーターと表示してあるやつはいいけど、表示が無くて点灯管が無いやつは何やねん。
全部同じ蛍光管つけてるけど・・・
判りにくいところにスターターが付いているに・・・
>283のように安定器をつけるシャーシについている場合がある。
中には電子スタータ内蔵器具もあるね
蛍光管が切れないのをいいことに照度が落ちてることに気がつかなかった
10年ほったらかしなの忘れて気まぐれで蛍光管しあら交換したら明るい明るい
すぐに暗くなるよ
蛍光灯は暗くなるのを想定して使うのがベスト
>>301 どこのも大抵FE-1EとFE-4P・FE-5Pと点灯時間の差があるよ、
FG-1Eの蛍光灯は無負荷時の電圧が100Vで低い為長めに予熱するのだろう。
FE-4PとFG-5Pはそれぞれ150Vと200Vと電圧が高く十分なパルスが出るため
早く点灯するのだろう。
312 :
目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 18:20:52.34
点灯管メーカーの社名がいつのまにかパナソニック ライティング香川株式会社
になってた
やっぱり電子点灯管よりもグロー点灯管の方が好きだな。
電子点灯管は短時間に頻繁にON・OFF(例えば30秒間に10回)すると
作動しなくなる。使い方がおかしいという意見もでるかなw
それは保護機能か何かでパッケージの裏に説明書いてあった気がするな
>>314 頻繁にON・OFFすると電子点灯管が発熱するから、保護機能が作動するとしばらく
作動しなくなる。
そういう機能なのか?
チカチカしてうるさいから、あえて止めてるのかと思った。
>>316 電子点灯管は何度もON/OFFすると結構熱くなるよ。
>>313 >使い方がおかしいという意見もでるかな
これが分かってって何なんだよ?
過疎スレのネタ投下だと思う
電子点灯管だと短時間に頻繁にON・OFFする所だと点灯しなくなることがあるって
事だな。
スイッチをしばらく押したままにして点灯させる手動スタータ
FL10・FL15クラスの電気スタンドにはよくあったんだけど、最近は全く見ないな。
グロースターターのようにチカチカさせないから、
点灯原理を知って正しく使うと、ランプが異常に長持ち。
それを自動でやってくれるのが電子点灯管
>>323 だよね!
手動スタータ器具を使ってたから
グローとちょっと違う電子点灯管のつきかたも自然に受け入れることができた。
グロースターターは予熱操作を自動で行うように開発された。
グロー放電の熱でバイメタルが作動する。接点が閉じられるとすると
蛍光灯のフィラメントが予熱される。バイメタルが冷めると接点が開き、
蛍光灯が点灯する。この構造はシンプルかつ美しい。
私の肛門は美しい
>322 昔の学習机に組み込まれた紐を引っ張ってその操作を行う蛍光灯器具
サンヨーの2ボタン式の10W 蛍光灯スタンドも
改造に当たって内部に東芝の点灯管をばらして組み入れた
約3年ごとに交換しながらその後15年ほど使っていた 当時電子点灯管あれば無論採用した。
317 :目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 00:13:51.05
グロースタート形器具は電源の電圧が低かったりすると不安定だね。
特に低ワットの器具で顕著。そのような場合電子点灯管にすると良い。
ナショナルのFG-4Pはやたら点灯がやたら遅いので点灯の早い東芝のFG-4Pの方が
良かったな。
点灯管を光らせ続けるには?
>>331 点灯管が光りはじめる限界まで電圧を下げる。例えば100VにFG-5Pを繋げると
ずっと光ってるよ。もちろん作動する可能性があるから抵抗などを
つなげて置くように。ダイレクトに点灯管を電源に繋ぐのは絶対に止めましょう。
点灯管が爆発したり、ブレーカーが落ちます。
ありがとうございます。
FG-1EをE17の照明器具に付けて電源に直結させたことがあるが
点灯管が爆発したり、ブレーカーが落ちたことは無かったな。
ただしその点灯管は使えなくなってしまったが。
>332 40Wの白熱電球を直列にしてパカパカやって遊んだ。
336 :
目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 15:38:04.95
電子点灯管もグローみたいにだんだん点灯時間が遅くなってくるの?
最近遅くなってきたように感じるんだが気のせいかなまだ1年だけど
ナショもOHMもELPAもそんな傾向示していないな
台灣・東亞照明の啓動器(點燈管)
ttp://www.chinaelectric.com.tw/move.htm ※啓動は「スタート」のこと。
FS-1P-Eが、日本でいうと「FE-1P」と呼ぶことになるであろう電子点灯管。
現地では1個50元(≒130円)程度で売られているみたい。台湾製。
>>336 かれこれ数年使ってる東芝・パナのFE1Eではそんなことはないが
ランプ側のエミッタが少なくなると、少しは遅くなるかもしれない。
↑の東亜も「點燈快速、始終如一」(点灯快速、終始同じ)と言ってるね…
電源直結は駄目だけど5W電球とグロー球を直列に繋ぐと面白い
半田ごての温度調節に使った話もw
343 :
目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 19:05:50.57
店頭で迷ってる時にこのスレ見つけて
買い物失敗しなくてすんだよ
ありがとう
>>1
345 :
344:2011/12/17(土) 17:19:22.23
危ない小学生だなw
パナのFE1EからマクサーのFE1Eに変えてみたが1秒ぐらい短縮された。
業務用で200V電源のFL30、FL20以下用の器具もあるが、
点灯管はFG-4Pが指定してある。FG-1Pを使用すると200Vでは
放電が強すぎて溶着して閉じた状態(クローズ)になってしまう事があり
よろしくない。ちなみにこの場合FG-5Pを使用した場合は問題なく作動する。
>>348 そうはいっても、200Vでエジソンソケットの器具はないような。
1Eと4Pでなく、1Pと4Pの混用が問題。
>>338を見ると
産品型号 FS-1P
適合燈管 FL-10W・15W・20W・30W円管・BB27W(BB=コンパクト蛍光ランプ)
電圧数 110V
備註 220V適用FS-4P
産品型号 FS-1P-E
適合燈管 10W・15W・20W・30W円管
電圧数 110V
備註 電子式啓動器(電子点灯管) 220V適用FS-4PE
産品型号 FS-1E
適合燈管 10W・15W・20W・30W円管
電圧数 110〜220V
備註 燈帽為螺栓式(スクリューソケット)
1Pはだめで1Eがよいように書いてあるが、1Eの器具は110Vしかないんだろうな。
>>249 200Vでエジソンソケット(E型)の器具は無いからそう書いた。
FG-1PもFG-7PもFG-1EもFG-7Eも同様
220〜250V圏で直列2灯式グロースタート式器具もあってこちらは
FG-1P相当の点灯管を使用する。
電子点灯管に変えたいけど今最安値はどの店でいくら位?
近所のスーパーのワゴンセールでパナソニックのFGー4PLXが98円だった。
点灯管をすべて電子点灯管に入れ替えたみたい。丁度クローゼットの蛍光灯を
代えようと思っていたので、1個買ってきた。
電子点灯管で
>>334のように電源に直結させたらどうなるんだろう?
電子点灯管も中にヒューズが入ってるのかな?
ちなみに安定器を繋いで電子点灯管を繋いだ場合でも
蛍光管を接続していないので、高電圧の逃げ場が無くなり電子点灯管内で
リークして壊れます。
30W以下用の点灯管はなぜ1Pと7Pに統一しない?
やっぱりコストダウンのためか。
>>357 日本ではE形ソケットのFG-1EとFG-7Eが普及しちゃったからね。
359 :
目のつけ所が名無しさん:2012/03/08(木) 19:55:38.04
感電防止
32w以上 2次電圧147v以上
30wまで 2次電圧100v
ショーケースとかはP型主体
ヨーロッパの白熱電球はE形ソケットで電圧が220〜250Vだよ
ヨーロッパの白熱電球はE形ソケットで電圧が220〜240Vだよ
E型に比べP型はバイメタル溶着が明らかに起こりやすいんだけど何故かな?
点灯管って蛍光ランプ、1.5本目使用時ぐらいに寿命が来るときあるね。
東芝のいっているように蛍光ランプと同時に買えた方がメンテナンス的には
良いね。
FG-1E、FG-7E、FG-1P、FG-7Pは特に早く駄目になるけど、日本の100Vでは
低すぎて安定度が悪いのではないかと思う。
FG-5PやFG-4Pの方は比較的点灯管も切れ難いから蛍光ランプだけ交換すれば
大丈夫な時が多い希ガス。
メンテンス性では東芝の言うように蛍光ランプと同時に交換した方が案配だね。
パナニックの長寿命点灯管なら、点灯管の交換の頻度を1/3にしても大丈夫だろう。
電子点灯管にして
後先短いであろう器具と心中させるのが今のトレンドだろ
蛍光灯も長持ちするし
パナの長寿命点灯管使えば電子点灯管いらないじゃん。
どうしても切れやすい所は電子点灯管を使うわ。
好きな組み合わせを選べ
a. 長寿命蛍光灯(スターター型)+長寿命点灯管
b. ラピッドスタート形蛍光灯+長寿命点灯管
c. 長寿命蛍光灯(スターター型)+電子点灯管
d. ラピッドスタート形蛍光灯+電子点灯管
>>365 それじゃ蛍光灯は長持ちしない
まあ一日一回点灯ならそれで良いと思うけど
実際切れ難い所はグロー点灯管で問題なし。切れやすい所は
電子点灯管を使った方が良いのは確かだが。
頻繁に電源を入り切りさせるなら電子点灯管の方がランプにも優しいね。
371 :
目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 21:16:17.68
蛍光灯を点滅している状態で放置していても大抵先に点灯管が死ぬ。
すっと両端がオレンジになって付きっ放しなのは雑音防止コンデンサーが
死んでいるのかね?
>>367 ラピッドスタートって点灯管要るのか?
安定機は必要なのは知ってるが
>>372 いらない。
グロースタート式器具でラピッドスタート形ランプを使用する時は、
点灯管がいる。なぜわざわざラピッドスタート形ランプがおすすめかというと、
こちらを使用した方がランプが長持ちするからである。
逆にラピッドスタート式器具にグロースタート式ランプを使用したときは
点灯管はいらない。但し点灯しない場合があるのと、点灯してもランプが短寿命に
なる恐れがあるから注意。メーカー非保証の組み合わせ。
ラピッド40型の器具ならFL40Sを装着すると点灯する場合が多い。
FL40SS/37を装着すると大抵点灯しない。
ラピッド20型の器具はFL20SでもFL20SS/18でもやや始動が悪いが点灯した。
やっぱHFインバーター最強。
376 :
362:2012/04/05(木) 12:17:26.16
>>371 それは点灯管のバイメタルが溶着しちゃってずっとクローズになってる状態
>>362で書いたけれど明らかにE型よりP型で起こりやすい。
なぜP型で起こりやすいのかは謎。
雑音防止コンデンサがついてるのはP型だけだから、それが原因の可能性はあるかもね。
バイメタル溶着は、E形とP形でもあんまり差が無いような気がするけど、
私の見たかけた順で比較するとFG-1P>FG-1E>FG-4Pって感じ。
インバーターより電子点灯菅のほうが長く持つの?
インバーターの方が長く持つ
電気代は電子点灯菅とインバーターどっちのほうがかかりますか?
電子点灯菅
ならインバータのほうがよくないすか
インバーターだと本数減らして節電とかできないよなw
取り替えるーならインバータ ナーショナルーのインバータ
385 :
目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 21:45:34.76
>>383 家庭用のインバーター式蛍光灯器具なら片方外しても点灯するものもあるけどね
そうなん?
うちのインバーターは一本でも切れると全部点かなくなるw
普通、回路的に直列になっているインバーターは一本でも切れると
点灯しなくなる。けどランプが片方切れた時でも、それを外すと
それを感知して片方だけで点灯するタイプのインバーターもある。
業務用は大抵前者。家庭用は両方ある。
蛍光灯の寿命でチカチカやってたのを外して
暗所で見たら紫色に光ってた
電子点灯管で蛍光灯自体の寿命は上がりますか?
節電とかは関係ありませんか?
デジタル点灯管とインバーターならどちらのほうが寿命は長いですか?
>>389 寿命は伸びると思うけど、蛍光体が劣化して暗くて困る という状態になった事がある。
>>391 寿命がきても暗くなってねばるってことですか?
>>392 電子点灯管が無駄な点滅を抑えてエミッタが減りにくくなるから、
「完全に不点灯になる」までの時間は延びる。
もちろん、インバータ式等の場合も同様。
でも、蛍光体の劣化は使用時間にほぼ比例なので、使えば使うほど暗くなっていく。
ちなみに、JIS規格では光束が当初の70%に低下した時点で寿命としているそうな。
394 :
目のつけ所が名無しさん:2012/07/10(火) 21:57:20.44
http://www.dct-web.co.jp/lighting/sensor.html これに興味を持ったんだけど、この会社のオンラインショップですら扱っていない。
値段も品揃えもセンサー性能もわからないし、納入事例の写真や動画もない。いまいち売る気が感じられない。
器具の型番や設置環境等を確認してからの受注生産なのであれば、そう書いておいて欲しいものだ。
何だか資料請求すると個人情報を売られそうな気がしてきてしまったので、使ってる方いましたらレビューお願いします。
ナショの1997年ごろのFE1Eの電子点灯管とパナの2012年ごろのFE1Eの点灯管を比べると、
ナショよりパナの方が少し早く蛍光灯が点灯する。
ナショの方がパナより電子点灯管の故障が多い。
ナショよりパナの方が蛍光灯の寿命が長くなる。
ナショの方がパナより点灯時蛍光灯安定器からの雑音が多い。
FE4PとFE5Pの電子点灯管はナショとパナを比べても変わりない。
FE1Eの電子点灯管を雑音防止コンデンサーが 脱落した グロー・ソケットに取り付けて FL20形蛍光灯を 点滅していたら 異常音がして ランプが ちらついて 電子点灯管が壊れて 電子点灯管が 死亡した。
蛍光灯も 端がまっ黒になって フィラメントが断線して 蛍光灯も 死亡した。
一週間の命だった。
絶対に雑音防止コンデンサーが取り付けてあることを確認しろと書いてあるね。
でもいつになったらFE-1Pが発売されるのか?
パナソニックの 点灯管 FG1Eを E17形 電球器具に 取り付けて スイッチを 入れたら 瞬間的に めっちゃ明るく光って 爆発して ガラスが飛び散って 電極が 焼けていた。
>>398 ヒューズが入っていて大丈夫って言う人もいるけど、
実際やすとガラスが飛び散って大変な事になるね。
20W蛍光灯器具のグローソケットに40Wミニ電球を 取り付けてスイッチを入れると、
電球が ぼんやりと 点灯して 安定器からは 蛍光灯点灯中と同じようにうなり音がしている。
そして スイッチを連続して入り切りすると、
電球と蛍光灯が同時に点灯して 安定器からは 同じように うなっている。
そして 電球を外すと 蛍光灯は 通常の点灯になった。
これは 電球が 点灯管の代わりをしたのだろうか。
蛍光灯の寿命はつうじょうの半分ぐらいに なった。
蛍光灯にかなり ストレスを 与えているようだ。
>>400 バラストがかわいそうだからやめとけ(w
お勧めはマイクロスイッチのNO(Nomal Open)端子
ぷちっと押して離せばしっかり点灯する。
S20〜30前半のように電力供給が不安定になっても良い。
この分じゃ原発再稼動しないからな。 昔のラジオのように80Vタップも出る(w
402 :
目のつけ所が名無しさん:2012/07/29(日) 10:25:13.55
>>400 寿命が半分になたって、どれくらいそれを繰り返したり、連続点灯したの?
1年ぐらい。
旧型押しボタン式蛍光灯スタンド懐かしいなあ。
1 右のボタンを押すと電極の予熱。
2 右のボタンを離すと安定器からのキック電圧でランプが点灯。
3 左のボタンを押すと回路が切れてランプが消える。
右のボタンの押すタイミングは 1秒ぐらい。
左のボタンの押すタイミングは 切るだけなので関係無し。これは 1発でランプが点灯するので電子点灯管と同じ。
このためランプの寿命が長くなる。
>>396-397 これって本当?
無名メーカーのFE1E電子点灯管買ったことあるけど、雑音防止コンデンサー云々の注意書きは書いてなかったと思う。
もしそんなことが起こるんならどんな原理なんだろう?
昭和35年頃のFG−1Eの点灯管のガラス管の頭は丸く膨らんでいたがナショナルだけは今と同じように平らになっていた。
電極の形はIU形をしていた。
昭和42年頃にナショナルは電極の形がIU形からIl形に変わった。
ナショナルは1歩前を歩いてるように感じた。
IL形の電極はナショナルのオリジナルかな?
FG−4Pはアルミのキャップ゚を被っていた。
ナショナルのFG−4Pの電極もFG−1Eと同じように昭和42年頃にIU形からIL形に変わった。
またこの頃はFG−7EとFG−5Pは作られていなかった。
記憶は古いので間違いが有ると思うが。
雑音防止用コンデンサーが無いと安物でも上等でも絶対電子点灯管が壊れて死亡する。
なんでって電子点灯管は雑音コンデンサーがあるのを前提に作られているから、
無しで使うと安定器からのパルス電圧で故障する。
FG-5Pが無いとFCL32が点灯できないじゃん。
一般消費者がコンデンサーの有無なんて確認できないし。
99.99%のE型ソケットのグロースターターを使用する蛍光灯は雑音防止用コンデンサー
が付いているよ。コンデンサーが古くなって駄目になっている場合もあるけど。
>>409 パルス電圧を発生させるための点灯管なのにパルス電圧で壊れるのかよw
昭和40年製の蛍光灯器具元々雑音防止用コンデンサー付いてなかった。
点灯中AMラジオバリバリ雑音入りまくり。
日本のP型点灯管はコンデンサーが入っているけど、外国では
入っていないものもあるらしい。
外国のコンデンサー内蔵のP型点灯管はWITH CONDENSERと
書いてあったりする。
>>416 嘘っぽいなw
英語なら普通 capacitor と書くはずだが。
418 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/03(金) 20:38:21.23
>>404 末期は單一釦式だつたな。
奥まで押込むと1→手を離すと2→もう1回押すと3の動作をする。
器具には不釣合の三波長電球色(日立FL10EX-L-B)を裝着。
構成が單純だから壊れないが、スイツチが逝つたら最後。
421 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 00:16:59.16
>>397 お店でPanasonicのFE7E/X、FE1E/Xを見てきたがそんな注意書きはなかったけど?
どの商品にそんなこと書いてんの?
点灯管 FG-5Pだけはどうして赤色に光るの?
FG-5p意外は紫色に光っているけど。
>>423 封入ガスが違う。ネオンが赤。アルゴンが青。混合だとピンク系。クリプトンを
使用した物だと白っぽい色で光る。
FG-7E・FG-7P・FG-1P・FG-7Pは赤く光るものもある。
FG-4Pはピンク色に光るのもある。
FG-5P以外は青く光る物が多いけど、何故かFG-5Pだけは青く光るものは見たことが無い。
5Pや4Pはなぜアルミの筒で覆っているのかが疑問。
中の様子をもっと見えるようにして欲しい。
もともとエミッターに放射性物質が塗られていたからアルミで覆っているとか、←E型は
ガラス剥き出しだからなんとも言えない。
窓が付いているのは光があった方が放電が容易になるとか。
>>426 放射性物質は弱いβ線だからガラスで遮蔽できるのでアルミは要らない
というかあの薄さだとガラス並の遮蔽しか無理だろう
E形P形の点灯管でプラのキャップが付いたのが作られたのはいつ頃ですか?
昭和53年頃東芝製を見た事が有るような気がするけど。
パナソニックのFG-1Eの点灯管は新品よりも使い込んだ方が蛍光灯が長持ちするね。
新品の点灯管は蛍光灯が点く時「パチパチパチパチパチパチッ ピン」て感じで点くけど、
使い込んだ点灯管は蛍光灯が点く時「ウンーーーーーーーーーーーーーーッ ピン」て感じで点く。
蛍光灯が点くまでに8秒ぐらいかかるけど。
この理由は1回蛍光灯が「パチッ」て点滅する毎に1時間ぐらい寿命が短くなるので。
「パチパチパチパチパチパチッ」てなる事は蛍光灯の寿命が1回のスイッチで5時間ぐらい短くなる事になる。
僕は新品の点灯管を買わずに古い点灯管を色々な所からかき集めて使っている。
蛍光灯の箱には「点灯管はランプと同時に取り替えて下さい」と書かれているけどこれは間違いだと思う。
電子点燈管にしろよ(w
エンドバンドが出ず、自然に輝度低下で蛍光ランプの寿命を全うする
私はエンドバンドが濃ければ濃いほど好きです。
グローが光らないとイヤどす。クイックな点灯が良いならラピッド器具使うどす
東芝以外のメーカーで樹脂キャップのギザギザのある点灯管は東芝のパクリかな?
↑P型だった
パナソニックの点灯管の口金が金色から銀色に変わったのはいつ?
>>429 電子点灯管だと「ウンーーーッ ピン」だね。
>>432 電子点灯管にLEDを内蔵したら面白そう。
439 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/11(土) 17:41:26.97
>>429 グロースターターが長く光っている分には蛍光管の寿命が短くなる原因には
ならないわね。でグロースターターが長く光っているときはその間長く熱を
蓄えるからグロースターターのバイメタルのくっ付く時間が長くなり、蛍光管の
予熱が長くなる。このときの作動は手動スターター方式で長めに予熱したときと
同じ効果が得られる。つまりじっくり蛍光管が予熱される為蛍光管の寿命が長くなる。
蛍光管の寿命が短くなるのは点滅した瞬間なので、始動が不確実で何度も点滅を
繰り返すと寿命が短くなる。
>>439 余熱が長すぎるとアノードスポットの原因になるのでは?
長くても短くてもダメ
電子点灯管による管理された予熱が一番
デジタル点灯管は?家の中で使う分には
40W32W共用なことくらいしかメリットなさそうだけど
443 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/13(月) 17:31:16.63
一応FG-5PのソケットにFE-4Pを使用してら、作動が遅くなんか始動時ノイズが
出る一応点灯したよ。
FG-1Pの所にFE-5Pを使用した時は、全く無反応で点灯しなかった。
パチパチパチッ ピン ウンーーッ ピン ピン ウンーーーーーッ パチパチッ ウンーーーッ
パナソニック電子点灯管FE-1Eは予熱1.2秒で点灯。少し予熱が短すぎるような気がする。
僕の手元に有る昭和48年頃のナショナル点灯管FG-1Eは少し時間がかかるが絶妙なバランスで点灯する。
スイッチを入れてから約4秒間グロー放電、そしてバイメタルクローズ約2秒そしてバイメタルオープンで蛍光灯点灯。
電子よりグローの方がアノードスポットが出ない。
昔の押しボタン式蛍光灯スタンドも点灯させる時も予熱ボタンを1.5秒から2秒ぐらい押して点灯させていた。
手動式や古くなった点灯管の方が蛍光灯が長持ちする。
蛍光灯を使っている人で点灯管を交換してから蛍光灯の寿命が短くなった経験した人はいませんか?
これは新しい点灯管は早く点灯するがこの時パチパチと点滅する。約2秒で点灯するけどすぐアノードスポットが出て来る。
ナショナル意外の点灯管では古くなってもパチパチ点滅する事が大いのでナショナルの古いやつの方がよい。
ナショナルでガラスが透明のやつは×、ガラスが真っ黒のやが○。
騙されたと思ってやって見ると必ず結果が出てくるはずだ。
ただしナショナル点灯管でバイメタルがクローズ状態で壊れている物は絶対使用禁止。クローズで予熱が連続的に起こるためすぐにアノードスポットが出て来てランプがだめになってしまう。
これは僕の裏技で40年間やっている。
なぜ予熱が短いかというと
最も良いタイミングで閉回路を解放できるからなんだよ
グロー管は適当に回路を開くだけでそこら辺何も考えてない
結果として確実に点灯させるにはこれでもかと長い時間が必要になる
アノードスポットが出やすいのは
電子点灯管を点滅回数が多いところに使って、そんな気になってるだけだろう
447 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/14(火) 13:38:34.58
電子点灯管は半波整流だから始動時にブーンって音が煩い
ナショの拝みタイプより2流以下の点燈管のほうがいいなぁ
メトロとか・・・ 取って置けばよかった
FG-1Eで紫以外に光る物ってあるの?
ナショナル点灯管で電極の形が「IU字型」で口金の「ナショナル FG-1E JISマーク」の表示が「側面」に有る物はいつ頃からいつ頃まで作られた物ですか?
私の手元にこの点灯管がほぼ新品の状態で4個有ります。
入手経路は私が通っている昭和30年代に建設された学校の校舎が老朽化して来たので、
この校舎が取り壊される事になりました。
この校舎が完成した直後に4階の1番奥の普段でもほとんど人気のないトイレで死亡事件が有り、
事件以来このトイレは使用禁止となり出入り口のドアは板でふさがれ開かずの間になっていました。
工事でこの扉が50年振り?に開けられました。
私はこのトイレから解体工事で外された20W×2灯照明器具2台を貰ってきました。
この器具にこの点灯管が付いていました。
器具に貼られていたシールは劣化していてほとんど文字は読み取る事が出来ませんでした。
おそらく「松下電工 N○ナショナル」 「器具型番」などが書かれていたと思われます。
ランプには「○ナショナル ハイライト 白色 FL20・W JISマーク」と書かれていました。
ちなみに昭和44年の時点では電極は今と同じ「IL字型」に 「ナショナル FG-1E JISマーク」の表示も口金の「底面」に有り 今の物に近い形になっていました。
450です。
訂正。
×「IU字型」「IL字型」。
○「ln字型」「lr字型」。
パナソニックの点灯管って今FG-7E FG-7P FG-1E FG-1P FG-5P FG-4Pの6種類が有るけど、
40年ぐらい前のナショナルのやつはFG-1E FG-5P FG-4Pの3種類しか無かった気がするけど間違いかなあ?
今のP形の窓は数字の7 1 5 4になっているけど、
前のやつはFG-5Pが△窓 FG-4Pが○窓になっていた気がするけど。
パナソニックのは結構昔のでも窓の所が数字だったね。
FG-5Pが窓が五角形で発光色が赤、FG-4Pで窓が円で発光色が青紫色のがあったな。
たぶん日立かNECのやつ。
他のタイプだと星型や小さい穴が左右に空いているのも見たことがある
昔ナショナルのP形点灯管を分解した事が有るけど、
アルミキャップの窓には透明のプラスチック、
アルミキャップ側面には茶色い紙が入っていたけど、
プラスチックはホコリの侵入防止?
紙は感電防止?
オリモノ用
パナ電子点灯管、30W用2個入りが、498円だった。
そんなに家じゅう電子点灯管にする必要も無い気がしたので、迷ったが買わなかった。パナ以外のも試したいし。
>>459 これ10年前にハンズで買って、未だバリバリ動いてる。
Amazonとかに委託すればもっと売れるものを。
ちょっと気になってたけど、どこにも置いてないから
階段の蛍光灯を電子点灯管で妥協した俺からすると
電子とデジタルの違いは結構気になる
このDCTって会社しか作ってないみたいだけど
非常用照明器具に対応すれば、小さなマンションや
ビルの管理人さんからの注文も増えるんじゃないかな
>>461 うちはこれ見つけたのが10年近く前で、当時高くて売れ残ってたのか割引してたのを3個買った。
当時は聞いたことないメーカーだったしオカルトかと思って使ってたら点くの早いので追加で買いにいったらもう売り切れてて
その後は一度も見たことなく忘れてた。
このスレ見て思い出してみたらその後、これつけたとこ全然球切れしないしググって見たらまだ会社あったんだなあと。
サイト見てるとエレベーターや医療用など業務用で売ってるみたいだね。
うちのインバーター式より点くの早いし蛍光灯の寿命が異様に延びる。これ自体も3つとも故障なく健在。
まあ、でもグロー式と電子点灯管ほどの格差もないので売ってなかったら妥協するかもね。
けどこれ自体は間違いなくいいものだと思うよ。なんつーか埋もれてるのももったいないと思う。
売る側も地味でニッチな品なのはよくわかってるんだろうな…
エレベーター用、業務用だけで儲けが出てるのかもしれないね
蛍光灯の寿命が異様に延びるといっても明るさはどうなんだ?
薄暗くなってから長く粘ってもなあ
465 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:16:45.51
非常用照明器具に電子点灯管は使用できません
そうですね
>>464 蛍光灯には不向きなOn/Offの多い使い方をしても
寿命まできっちり使い切れるってことだろうね
だからキッチントイレ玄関にオススメであって
人が乗るときだけOn、降りたらOffのエレベーターで使うと
蛍光灯へのショックが激減して寿命が最大30倍になると
1日1回点灯させるだけで、夜中じゅうつけっぱなしのマンションの共用部分なんか
6000回が20万回に増えても何の意味もないな
そういうのはグローでおk
これ、見てると知らないとこでいろいろな特性があるんだな。
グロー管比で点灯管の定格寿命が50倍。
寿命末期での安定器保護、フリッカーの防止、照明器具加熱防止。多灯ランプ使用環境や電圧低下、高地寒冷地での確実な点灯、自動再点灯。
471 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 23:03:54.54
>>471 459は俺だが460は別人だな。
こんなもん自演したところで売り上げが伸びるようなもんでもないだろw
手元のメモによると、共用部廊下の蛍光灯は約1年数ヶ月で寿命。
8500時間使えるはずのものが、4000時間で切れてる計算になる。
一方、屋内に近いような場所だと、長い時で8200時間程度
使えてたりするから、メーカーの言い分に嘘はないと思う。
そんなに寒い地域でもないが、廊下の蛍光灯に寿命がきたら試してみるか?
FL20SS/18は直に切れるからなあ
共用部廊下に20w直管なんて貧乏臭いマンションだなあw
オサレなダウンライトの所はインバータになってしまうのな
近所にある新築マンションでも、階段や廊下の蛍光灯はインバータじゃない。
カバー付きで電球色だからいい雰囲気だけどね。
カバーなしで電球色にするとよけい貧乏臭くなるんだろうかw
>>475 マンションの廊下に反射膜付き蛍光灯は贅沢すぎるなあ。
長寿命タイプにするなら、いわゆるプライベートブランド商品にしたら。
インバーターじゃなくて電子スターター式安定器が多いね
どっちにしろグローは無し
電子スタータ内臓だったら、寿命が来たら自動で消灯してくれそうだけど、そうでもないのかな?
481 :
目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 18:32:47.32
FL20SS/18よりも太いFL20SかFLR20Sの方が長持ちして良い。
OHMの青いスケルトンの電子点灯管ってどう?
どうって…
普通に使えるけど。
最近引っ越してきた家の玄関と和室の点灯が恐ろしく遅いんで
電子点灯管二つ買ってきて両方の部屋で使ってみた。
和室は40型と30型の蛍光灯なんだが手持ちが無かったので30型の方だけ電子に。
玄関は20型蛍光管一つ。
したら和室の方は30型が瞬間的について気持ちいいんだが
玄関の方がチカチカチカとするだけで蛍光灯が点かない・・・
やっぱPanasonic製とかでないと駄目なんかな?
2つの電子点灯管を入れ替えてみたら原因がわかるかも
487 :
485:2012/09/01(土) 15:50:07.57
原因判明。
>>486が言うとおり入れ替えてみたら和室は問題なく点くのでグローは原因ではなく
よく見ると照明機器には20W推奨とあるのに30W型の蛍光灯が付いてた。
これを20W型に交換したら一発で点く様になりました。
またしばらく様子見てみますが多分大丈夫な気がします。
お騒がせしました。
ワット数の違うのが取り付けできるの? そんな機具があるんだ。
>>488 サークルの蛍光灯です。
20型と30型が大きさが殆ど同じで
前の住人が30型つけてたみたいで・・・
タマの直径大きく違うからわかりそうなものだが・・・
タマの保持具をひっくり返して広げても?
>>490 自分で付けたんならなんとなくあれ?と思うんですが
他人がつけたものだと外してみないと判らないもんですよ・・・
実際30型が結構ぴったりというかテンションかかった状態でくっついてて
20型を付けた時は若干緩めでした。
なんで強引に広げながら付けたんだと思います。
FCL20の器具にFCL30を誤挿入しているのは 私が見かけただけでも10箇所以上見たことある。
昭和40年代の器具ではFCL20の器具がよく使われていたが、
昭和50年代から昭和60年代にFCL30の器具がどんどん増えてきてFCL20の器具はかなり少なくなり電気屋さんでもFCL20のランプはほとんど見かけなくなった。
FCL30 FCL32 FCL40のランプを机の上に重ねて置くと平らに重なるが、
FCL30の上にFCL20を置くと平面に重ならずに上にのっかるかんじで大きさも近い。
このため一般の人は間違いにきづかずにFCL20の器具にFCL30を誤挿入してしまう。。
ランプ支持金具を多少押し広げるかんじになるがやはり間違いにはきづかずに取り付けてしまう。
485さんの引っ越しした家は40年ぐらい前の家ですか?
僕の昭和45年完成した家の丸形蛍光灯器具は全て20ワットで今までに二回ほど30ワットを間違って入れた事がある。
1977年だと30W器具が少し出始めた頃ですね。
このあと過渡期を迎えてFCL20の器具はどんどん減りFCL30の器具が増えてきて、
今ではパナの照明器具カタログを見てもFCl20器具はほとんど絶滅みたいですね。
パナのランプカタログを見るとFcl20があるがこれは既設器具の補修部品的存在みたいですね。
私の家にも古いFCL20の器具があるが近所の店では売っていなくていつもとりよせになっている。
495です。
訂正。
×1979年。
○1977年。
495です。
またまた訂正
×1977年。
○1979年。
うちの廊下にナショナル製グロー式FCL20使用器具あるけど
シリアルナンバーによるとおそらく90年製。
結構レアなのかな?
FCL20は超レアだと思う。
近所のどの電気屋さんに行ってもFCL20のランプは品揃えしていない。
そんな事無いよ。 うちはFCL20の器具あるので、量販店やホームセンターに行ったら見るけど、置いてある。
うちの近くの小さなホムセンにもあったなぁ。20W。クール色だけだったが。
ちなみに別の大きめなホムセン行ったらクール色・ナチュラル色・電球色とあったな。
その上15W?の20Wよりも更に半分くらい小さいのがあったな。
あれは使われてるの見たこと無いなぁ・・・
FCL9を見た事が有るけどどんな所に使われているのかなあ。
503 :
498:2012/09/06(木) 01:18:45.47
パナソニックの新品のFG−1Eの点灯管のガラスがうっすら黒ずんでいるけど
これって工場で製造してから出荷するまでに点滅 試験 検査とかしてるのかなあ?
テレビで蛍光灯の製造工程を見た時
明るさとかいろいろチェックしてたけど
グロー球でも似たようなことやるのかな
>>504 点灯するから黒ずむのでなく
真空にするときにゲッターを使うから。
製造過程で黒くなる。黒くなる度合いは製品ごと違う
低圧ナトリウムランプも新品の時から電極部が黒い
新品の蛍光灯を買って来て箱から蛍光灯を出すと端に初期点灯黒化しているのを見た事が有るが、
これって蛍光灯工場で試験的に点灯した時に出来た物かなあ?
たしかフィラメントが熱くなった時瞬間的に水銀が蒸発してガラス管内面に付着するやつ?
しばらく点灯していると消えるので使用には全く問題は無いけど。
時々FG-1Eの点灯管で口金が銀色でバイメタルがU字形で、
メーカーのマークが「TOYOSTA」のやつを見かけるけど、
このメーカーの蛍光灯は見た事無いし、この「TOYOSTA」の会社って、点灯管意外は何を作ってるのかなあ?
トヨスターのグローってあまり有名でない見た事の無いような照明器具に使われていることが多い。
私の手元にメーカー名の分からないスタンドが2台あるが
1台はトヨスターのグロー&東芝のランプ、
もう1台はトヨスターのグロー&日立のランプが付いている。
樹脂キャップが被った点灯管って
東芝が初めて作ったみたいだけど、この後いくつかのメーカーでそっくりなのが出てきたけど、
これって東芝のOEM?
TOYOSTARの点灯管って器具組み込みでなくて、
TOYOSTARの点灯管単体で店で売られたりしてるの?
ホムセンとかに行ってもパナの長寿命点灯管とか電子点灯管ばっかだし。
514 :
510:2012/09/16(日) 23:55:41.55
トヨスターのサイト、数日ぶりに見たらリニューアルされていて驚いたw
偶然だとは思うが
手作り感あふれるサイトがどんなだったのか気になって眠れないじゃないか
516 :
510:2012/09/17(月) 00:30:37.05
トヨスターのマークって今は英字のブロック体になっているが昔のトヨスターのマークって英字の筆記体になっていなかったかな?
遠くから見ると東芝の筆記体の傘マークと間違えそうな感じ。
Sharp の旧ロゴも同じ風に見える
トヨスターもプラスチックキャップを被ったのに変わったのか。
E形のガラスのやつとP形のアルミのやつはパナソニックだけになったのか。
ホムセンで見かけたマイナーメーカー(恐らく外国製)のはアルミキャップだった。
今のNECのはパナのOEMでE型がガラス製でP型がアルミキャップ。
NECのは昔のはプラスチック製のもあった。
NECのプラスティックモールドはTSじゃないかと邪推
TSが撤退したから別の供給先を探したと思う
10年ぐらい前に仕事場の控え室の代りに借りていたマンションの和室に付いていた丸形30+32の蛍光灯にりけん?とかかれた点灯管が使われていたのを見た事が有るけどこれもトヨスターみたいに小さな会社で照明器具メーカーに点灯管を納品しているのかな?
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
今現在E形のガラス管露出形とP形のアルミキャップ付き形のやつは、
パナソニック製とパナソニックのOEMのNECだけになったのかな?
TOYOSTARもプラスチックキャップに変わったし。
これ以外のプラスチックキャップの点灯管って、
いくつぐらいメーカーが有るのかな?
昔はガラスとアルミだけだったのに。
ガラスのやつでも昔頭が平らのやつと丸いやつが有ったし、
アルミのやつも窓が丸 三角 星形 2つ穴とか有ったし。
今のプラスチックのやつは安物くさい。
昔のガラスやアルミは重厚感が有った。
使ってたナショナルブランドのFG-1Eが切れたので、
西友のGreatValueブランドのFG1E 2本入り99円で交換したけど、点灯しない・・・
2本入りだったので、片方は初期不良かとも思って両方試したけど両方ダメ。
ナショナルはガラス管で西友はプラスチック管。
パッケージが違う程度で仕様は同じかと思って買ったけど、
何か仕様がちがうんでしょうか?
メーカーによって微妙に放電開始電圧や再放電電圧が微妙に違うからね。
外国製の奴だと、100Vじゃなくて110Vあたりに設定されていて放電し難い
可能性はある。
>526 まて、ナショナルのFG-1Eが切れたって どういう状況なのかと・・・
器具内の半田外れとかコンデンサがショートモードで逝ってても点灯菅は反応しない
コンデンサショートは蛍光管の両端がボーッとオレンジに点灯する
これ2時間もやってると安っぽい安定器なら逝くよ。(コンデンサーはずしてから
安定器に導通あってもキック電圧でない)
今の点灯管って普通に使っていれば突然切れる事は無い。
普通今の点灯管ってだんだん反応が悪くなってから切れる。
昭和30年代後半から昭和40年代前半に作られたナショナルの点灯管では、
時々突然電極が溶着して閉じたままになる故障が有った。
この時蛍光灯は電極だけがランプの光色またはオレンジ色に光り続けてランプの寿命は極端に短くなった。
昭和40年頃に通っていた小学校の蛍光灯でこの故障を時々みかけた。
この頃の蛍光灯安定器って頑丈で少々このまま放置していても壊れる事は無かったが、
しかし最近の照明器具にこの故障した点灯管を付けて放置すると、
比較的短い時間で安定器が焼けて煙が出たりして、
昔より逆に壊れやすくなって、
火事になりそうで怖い感じがするようになった。
530 :
526:2012/10/26(金) 14:38:06.97
ご指摘いただいて色々試行していたら点くようになりました。
ナショナルのFG-1Eは切れた時にちょうど燃えないゴミの日だったので出してしまいましたが、
もしかしたら端子酸化や配線接触不良だったのか、今となってはわかりません。
古い賃貸で元からついていたものだったので寿命かなと思いつつ、
まだ使えたかもしれないと思うと惜しいことをしました。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
以外にFG-1Eソケットの接触不良だったかもな
何回かねじ込みなおせばokさ
気になるようならランプはずしてFG-1Eのソケットのヘソ −ドライバで磨けばよい
つかなくなった懐中電灯のソケットもその部分が怪しいことが多い。
ペンライトはその傾向が強い気がする (電池の+極に直接タッチするのでランプの
半田が凹んでる。 鉛入半田で丸くなるよう追加半田すれば直る)
15Wの直管蛍光灯スタンドが入手不可になって相当な年月が
ないと困る
15W蛍光灯スタンドってどんなやつ?
私が知る限りでは3種類有る。
(1)通常の一般的なグロー式の点灯管が付いたやつ。
(2)押しボタンが2個付いていて、右のボタンを押すと点灯、左のボタンを押すと消灯するやつ。
(3)押しボタンが1個で、1度押すと点灯、もう1度押すと消灯するやつ。
(2)と(3)は、押しボタンが点灯管の代わりをしている。
(3)とよく似た仕組みで、引き紐式で、1度引くと点灯、もう1度引くと消灯するやつが有る。
このスレ的には(1)を探しているのかな?
534 :
532:2012/11/05(月) 05:20:40.36
>533 もちろん(1) 2・3は出始め〜70年ころで安定器プラスチックスも相当痛んでいるので
いらない。 もっともではじめは傘を含めてオールメタルだが塗装焼けやシール跡も醜い
まあ安定器はメーカー不問で秋葉原しらみつぶしすればあると思うけど。
安定器は東急ハンズ渋谷店でも売ってるよ。
スタンドはFCL30が良いのだが最近は暗いFPL27ばかりだな
点灯管スレがあるのに今頃気づいたw
電子点灯管っていいよね、最初は普通の何倍もの値段の価値あんのか?と思ったけど試に導入してみたら感動したなぁ
538 :
目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 23:48:59.08
オームの電子点灯管2つ買っちゃった上げ
あと我が家には3ヵ所くらい電子点灯管にしていいかな〜ってのがあるがグロー球ダメになったらまた考えよう
最初にYAZAWAのを2つ使ってたけどメーカーによる違いはたいしてないんだろうね
オームはスケルトンで中の基盤見えるのが違うくらいか
大手のも
YAZAWAやオーム辺りのOEMじゃないのかね?
Panaとか自社生産してるのかな?
540 :
目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:18:18.92
電子点灯管は始動時、安定器がブーンって煩いのが難点
てかYAZAWAとかOHMは商社だし
ブーンって煩いから一旦外して付け直したらム゛ンになった
FE-1EをFE-1Pに変換するソケットを作って欲しい。
もちろん構造上物理的にFG-1(7)EをFE-1(7)Pにすることも可
>>544 それ需要あんのか?ニッチな需要ならかえって高くなるで
変換ソケット買う金で点灯管買った方が・・
外国だと点灯管はP型ソケットでFG-1E相当の電子点灯管も売られているのに、
日本では流通していないのが謎だ。特に低ワットの蛍光灯(10ワット以下)は
切れ易いので電子点灯管にするメリットが大きい。FG-1PやFG-7Pはニッチな
需要だが、電子点灯管タイプもあった方が良いな。
逆に32ワット以上の蛍光灯は切れ難いから点灯が早い点以外ではあまり電子点灯管
にするメリットが無いと思う。
長文意味不明
いつものこと。
実家の玄関(外)照明のつきが悪いので点灯管を交換した
OHYAMAとロゴがあったのでどこだ・・と思って器具見たらオーヤマ照明のシール貼ってた
調べたら現在は名前変わってオーデリックって会社のだった
珍しい物があるもんだ
ついでにNECのロゴ入った点灯管もあったので交換しておいた
こっちはまだ使えるようだったが振ったら中でカラカラと破片が転がるような音がしてたし
大山照明⇒オーデリックはわりとヨドバシ、とかでみかける。
今はたしかTOYOSTARの点灯管が納品されている。
昔はTOSHIBAの点灯管が納品されていた事も有った気がする。
平成24/2012年のパナソニックの点灯管の電極の形は=形だが、
昭和36/1961年のナショナルの点灯管の電極の形は⊇形になっていた。
俺が小6の時学校の昭和36/1961年に完成した体育館の便所から盗んで来たナショナルのやつが⊇かたちになっていた。
この頃の点灯管はナショナルの点灯管以外のめーかーの点灯管の電極の形も⊇形をしていた。
昭和40/1965年完成の旧校舎の保健室の日立も階段の三菱とかの点灯管も盗んで来たがこれらの点灯管も⊇形をしていたがナショナル点灯管は⊇形と=形の両方が有った。
昭和45/1970年の新校舎のナショナル点灯管は=形になっていた。
この頃がナショナル点灯管の過渡期だったのかなあ?
この頃のナショナル点灯管はガラス管の頭が今の点灯管と同じように平らになっていたがナショナル以外の点灯管の頭は丸くふくらんでいた。
昭和50/1975年から平成12/2000年頃のTOYOSTARのやつは頭が平らで電極は⊇かたをしていた。
この後はナショナル点灯管いがいの点灯管はプラスチックのキャップを被るようになった。
TOSHIBAも点灯管が生産終了になったし点灯管が無くなるのも時間の問題かなあ?
環型の蛍光灯照明器具で点灯管ついてるのもう売ってないもんな
全部インバーター式みたいだし、それにこれからはLEDに置き換わっていくのだろうしさ
直管の方の器具は最近見てないから知らんけど、こんど売り場行ったらよく見ておこう
だがもうしばらくは点灯管が無くなる事はあるまい
安価な逆富士がある限り安泰
555 :
目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 17:12:33.46
NECのFG-52Pは⊇形だった
>>554 でも10W〜32Wしか無いね。
40WはFHFばかりだし
557 :
目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 17:21:11.20
青色系に光るFG-5Pを発見できたら神
PanasonicのFG-1ELは長期間使っても
蛍光管の点灯に必要な時間が長くなりにくいんだろうか?
和室で4年使ってるが、あまり遅くなったとは感じないかな。けっこう黒くなってるけど
>>557 FG-5Pの点灯管ってガスの種類の関係で全て赤色に光るんじゃなかったっけ?
561 :
目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 17:39:05.51
>>560 FG-5Pはネオンが入っているから赤く光る。
アルゴンが入った青く光るFG-5Pは無いのかなと思って、
FG-1EとFG-4Pは青く光るのもあるけど、中間のFG-4Pは何故か無い
>>558 点灯管のエミッタのもちが良いので作動は若干速いでしょう。
FG-1EとFG-7Eの比較(FG-1PとFG-7Pでも該当)
パナソニックのはFG-1EとFG-7Eではどちらも作動する電圧が同じ感じで、
FG-7Eの方がバイメタルが少し小さい。
パナソニックのはFG-1EとFG-7Eではどちらも作動する電圧が同じ感じで、
東芝のはFG-1EとFG-7EではFG-7Eの方が低い電圧でも作動する感じ。
パナソニックのFG-1EとFG-7Eでは、
FG-1EをFL4〜FL8で使用しても問題なく作動する。
FG-7EはFL15とFL20SS/18では以外と相性が良い。
東芝のは素直にFG-1Eを使用したほうが無難。
パナソニックも東芝もFL4〜FL10でもFG-1Eを使用した方が蛍光管が長持ちになる
傾向
パナソニックのFG-1EとFG-7Eでは、
FG-1EをFL4〜FL8で使用しても問題なく作動する。
FG-7EはFL15とFL20SS/18では意外と相性が良い。
FL20SとFL30SとFCL30/28ではFG-1Eを使用した方が無難。
東芝のは素直にFG-1Eを使用したほうが無難。
パナソニックも東芝もFL4〜FL10でもFG-1Eを使用した方が蛍光管が長持ちになる
傾向
これは間違えたかも。
Philips S20-EはFE-1Pに相当する電子点灯管のはず
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6落ちたorz
部屋が寒すぎてグロー管は全然役に立たないから
電子点灯管に変えようと思ったけど
どこにも売ってねえ
どうなってんだよ
俺の家の周りの店どこでも電子点灯管売っているww
>>569 マグライトで点灯管に補助光与えるとなぜか点く
外の手洗い場にある蛍光灯はその口 蛍光ランプだけ交換して点灯管変えなかったんだろう
>>571 そりゃ光子が入るから点く
昔は放射性物質が入ってたんだが、
最近は蓄光塗料なのでたまにしか使わないと光子が切れて点きにくくなる
>>569 通販でデジタル点灯管買っちゃえば?
家庭用お試しパックとあと一つ買えば2000円超えて送料無料だぞ
>>572 >蓄光塗料
どこに付いてるの?見たことないけど。
グロー管2つの所は1つだけ電子管に変えればいいな
>>576 早く点ける事が目的なので
どっちか先に付けばいいんですよ
30Wx2とかなら1灯点灯に電子を使う
近くのホームセンターで、ポップで電子点灯管98円と称してグロー2個入りを売っている
かれこれ1年くらいそのままなのだが、いままでクレームないのかな
詳しい人は買わないだろうし、詳しくない人が買っても疑問を持たないだろうし、そんなものか
何やねんこの嘘ポップww
グログログロー♪グログログロー♪グログログローランプ♪
点点点灯♪点点点灯♪点点点灯管♪
あっかるーいナショーナール、あっかるーいナショーナール、みんなーうちじゅうー、なーんでも ナショーーナーールーー♪
取り替えるーならインバータ ナーショナルーのインバータ
E-BrightのLED電球を30W円形蛍光灯の代わりにつけたが1時間しないうちに気持ち悪くなって
元に戻した・・・
トイレ・階段は短時間しか居ないためか問題なかっただけなのか。
585 :
目のつけ所が名無しさん:2013/01/26(土) 23:09:48.35
♪ひかーるひかる東芝、まわーるまわる東芝、はしーるはしる東芝、うたーううたう東芝、みんーなみんーな東芝、東芝はまわるっ
>>582 >>583 >>585 懐かしいなあw
「東芝日曜劇場」の東芝の歌の最後「東芝のマークッ♪」じゃなかったっけ?
昭和40年10月から昭和42年3月まで
手塚治虫の日本初のカラーテレビまんが「ジャングル大帝」が三洋電機一社提供で
三洋カラーテレビ劇場の歌もあったっけ?
三洋カラーテレビ「セブンオートカラー?」のCMで「レオの歌?」もあったっけ?
昔はロート製薬、グリコ、ライオン、ロッテ、阪急東宝グループ、サントリー、明治製菓、味の素、キリン、花王、コカ・コーラなど一社提供の番組がたくさんあったなあ。
「サザエさん」もいつの間にか東芝の一社提供じゃなくなってるし。
日立の「気になる木?」の歌も気になるし、三菱電機にも歌があった気がするけど忘れてしまってきになるし。
「夏の甲子園」も昔住友グループ一社提供でこのグループの中にNEC日本電機グループもあったなあ。
今唯一一社提供が残っているのは「キユーピー3分クッキング」のキユーピーマヨネーズぐらいかなあ?
ナショナル、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の昔のCMみてみたいなあ。
587 :
目のつけ所が名無しさん:2013/01/27(日) 04:13:26.99
>>586 CMソングは当方もその様に記憶している
余談だが東芝がサークライン・日立はリングライトだった
と・思う??。
>>584 円形蛍光灯の器具にLED電球って付けられるの?
590 :
585:2013/01/27(日) 11:19:50.46
訂正:
>>586さんの言う通り、東芝日曜劇場の最後の部分は「東芝はまわるっ」ではなく「東芝のマークっ」でした。
すみませんm(_ _)m
>>584 蛍光灯30wなら2000ルーメン以上あるだろ。LED電球1個じゃ暗すぎる。
まさか30w相当(325ルーメン)のLED電球付けたのかww
593 :
目のつけ所が名無しさん:2013/01/27(日) 22:22:35.23
LEDの増やしてで明るくすると余計に気持ちが悪くなるだろう。
エノケンのサンヨーカラーテレビ劇場の歌
♪うちーのテレビにゃ色がない ザザーン
となりのテレビにゃ色がある ザザーン
ザン あらまきれいとよくみたらザン
サーンヨーカラーテレビ ザーン
サーンヨーカラーテレビ ザーン
ザン ザン ザザザザザザザーーーーーーーン
サーンヨーカラー テレビ げっ きっ じょーーーー ザーーーーン ザン♪
>>595 LED電球でも810ルーメン以上ないと60W相当と言ってはいけないんだけどな。
30W*2の丸型蛍光灯の代わりなら4420ルーメン必要。
597 :
595:2013/01/29(火) 04:53:09.54
>>596 ごめん40W相当だケースに書いてあった
サンヨー乾電池レオ
注文していたデジタル点灯管が届いた。
蛍光灯だけ先に替えておいたので、夜、蛍光灯を点けた状態で点灯管を交換。
すると何故か、デジタル点灯管を差し込んだ一瞬だけ消灯する。
試しに、今まで使っていたグロー球や、洗面所から外して持ってきた
電子点灯管で同じことをしてみたが、何も起こらない。
点灯管にしては大きな封筒に同封されていた資料には、新聞記事に混じって、
グロー管、電子点灯管との比較表も。電子点灯管はアナログ回路らしい。
「デジタル回路でマイコン制御」「ランプ状態モニタリング機能」とあるが、
もしかして一瞬消灯はこの機能が働いている証拠なのだろうか。
600 :
目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 08:39:47.93
たしかに普通の電子点灯管はアナログ回路な回路だ。
普通のHfインバーターもアナログだしな。照度補正とかはデジタル回路も入って
いるだろうな
601 :
目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:11:21.66
2本ある蛍光灯の1本だけつかなくて、交換したのにつかなくてグローか!という話になって交換した
資材にグローなくなったと送ったら次回はプラスチックのグローになるっていわれたけど問題ないの?
FG-4P・2PってかいてあるやつからFG-4Pってかいてあるやつになるみたい
>>601 それ2個入りか1個かのパッケージの違いじゃね
>>601 ガラスでできてた部分がプラスチックになるだけ
性能上は問題無い
ガラスで中が見えるのはパナソニックかな
他は白のプラだよね
まぁガラスの方がススで黒くなってきたらそろそろ寿命近いな〜みたいなのはわかりやすけど、どうせなら俺は電子点灯菅にするぞ
605 :
目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:02:19.65
プラスチックの点灯管は何十年も使っていると劣化してプラスチックが
劣化して裸になる。アルミやガラスの方が頑丈だな
前のは金属でした
4Pのグローでプラスチックって、一度も見た事無いや。
608 :
目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 23:42:14.28
最近、電子点灯管・デジタル点灯管の存在を知り
ためしに電子点灯管を1個かって見ました。
ちょっと良いグローランプ程度に思っていたら
点灯の速さや寿命なのかチラつきだした蛍光灯がもう少しがんばれる位に
使えるのに驚きました。
家中全部交換してやろうかと思っていたところ
ここで、「熱くなると安全装置が働くとしばらく点灯しなくなる。」とありましたが、
だったらデジタル点灯管にした方がそこら辺も改良されているのでしょうか?
>>599 それは電子点灯管でもなるし
ただ単に動作してからホールド動作に入ったダケだな
電源に繋ぐと一定時間動作して余熱して後はフィラメント通して電気来てる間は
再び動かないようキープするんだ
不発や寿命で放電途切れると切れたままなのはこの性質のため
もう一度動かすには一旦電源OFFする必要がある
良く出来てるよね
点灯中のソケットに突っ込むと中のスイッチを引ける程度の電圧があると
点灯動作してつきなおしちまうんだよね反応しやすいと
普通のグローだと放電しなきゃいけないから
殆ど蛍光灯に電気が流れている状態では放電を起こせないから何も起こらないね
>>600 Hfは大抵デジタル(マイコン制御)じゃね?
調光付はデジタルだけど、調光無しでもマイコン流用でデジタルが多いかと
一度点灯させてすぐ消灯して再点灯させた時、
きっちりタイミングカウントして予熱するのは大抵デジタルだね
アナログだとそうやると予熱不足ですぐ点いちゃう
あとデジタルはフィードバック制御してるので、
電源電圧変化させても明るさが微動だにしないのが多い
アナログだと微妙に変化する
FLインバーターとか電球形蛍光灯はそういうのが多いね
>>608 熱くなると云々は、蛍光管寿命による不点灯点滅を無くすためのもの。
昔はその様に説明書きがあったけど、今は「熱くなる」とか書いてあるのか?
>>613 見た目はそうだねぇ
水色スケルトンボディが特徴的だもんな
パナソニック、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の
銅鉄式蛍光灯って糞LEDに推されて絶滅しちゃうんかなあ?
銅鉄式蛍光灯を推進している
藤井電機工業、岩瀬プリンス電機
銅鉄式蛍光灯、絶滅回避してほしいなあ。
ラッキーはアンラッキーなことになっているなぁ
今のプラスチックキャップ被り点灯管糞。
昔のガラス管、アルミキャップ点灯管最高。
619 :
目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 19:38:59.20
プリンスのグロー球 アルミで星の打ち抜き
欲しいだろう!
むかしのナショナルの点灯管で
アルミキャップの窓が●とか▲とかのやつ欲しいなあ。
●がFG-4P、▲がFG-5Pだったかなあ?
621 :
目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 21:18:02.28
>>621 貴重な▲窓でマークが○ナショナルのFG-5Pの点灯管、
今の5窓でマークがNational のFG-5Pの点灯管、
窓が▲から5、マークが○ナショナルからNationalに変わったのっていつ?
4-10w用のグロー管を30wの丸管を点灯させたらなんか問題ありますでしょうか?
間違って買ってきて使っていますが 今の所普通に使えてます
あと電子点灯管ってインバータ見たいな音するんですね
昔の点灯管って故障した時、クローズ(閉)で壊れて、
今の点灯管って故障した時、オープン(開)で壊れる傾向が有るなあ。
細かく見て見ると、点灯管が故障した時、E形がオープンで壊れて、P形がクローズで壊れる傾向が有るなあ。
>>623 FG-7E(P)、4〜10形用点灯管で、
FCL30形蛍光灯を点灯させると、
電極の予熱が不足したり、不必要な点滅を繰り返したりして、
ランプの寿命が極端に短くなったりする事が有るので、
FCL30形蛍光灯を点灯させるには、
FG-1E(p)、10〜30形用点灯管を使用した方が良い。
10形蛍光灯には、FG-7E、FG-1Eのどちらでも使えるが、
FG-7Eは寿命が短くなり、
FG-1Eは寿命は長くなる傾向が有る。
逆に、4形、6形、8形の蛍光灯にFG-1Eの点灯管を付けても、
少し点灯が遅くなるが、蛍光灯の寿命には影響は無い。
このため、私は、4〜30形の蛍光灯に基本的にFG-1Eの点灯管を付けている。
まれに点灯しない時だけ、FG-7Pの点灯管を使う事が有る。
>>625 訂正。
×まれに点灯しない時は、FG-7Pを使う事が有る。
○まれに点灯しない時は、FG-7Eを使う事がある。
インバータ蛍光灯って音出たっけ?
628 :
目のつけ所が名無しさん:2013/05/22(水) 22:39:46.31
根本的な疑問なんだが…
デジタル点灯管って、電子点灯管とどう違うんだ?
電子点灯管は愛用しとるんで、瞬時点灯するのはわかるが、
デジタルって見た事無いんだよな…。
電子点灯管にもLEDかネオンランプを内蔵して
作動中に光ったら面白いのにな。
631 :
目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 10:32:31.23
↑いっその事、蛍光灯やめてネオン灯にするか?
>>629 これをみると、電子点灯管の基本形はTrのRCタイマだな。
ちなみに、権利期間満了(平成5年6月1日から20年)まであと数日…
特許3427417(特願平5-130331)「蛍光ランプ点灯装置」(松下電器)
【請求項1】
蛍光ランプの非電源側予熱電極間に第1のダイオードを介してコレクタとエミッタを接続したトランジスタと、
前記トランジスタのコレクタ−エミッタ間の電圧で動作する抵抗とコンデンサとの直列回路を有するタイマー回路と、
前記タイマー回路の前記抵抗に発生する電圧の一部と前記コンデンサの電圧との加算電圧により
前記トランジスタをスイッチングするトランジスタベース駆動制御手段と、
前記トランジスタのコレクタ−エミッタ間に接続された抵抗とサージアブソーバとの直列回路とからなる始動装置を、
蛍光灯器具のグロースタータと互換性のある形状の容器内に収納した蛍光灯ランプ点灯装置であって、
前記第1のダイオードのカソードは前記蛍光ランプの非電源側で前記予熱電極に接続されており、
前記タイマー回路が第2のダイオードを通して流れる電流に基づく電圧と
前記トランジスタのコレクタ−エミッタ間の電圧とによって動作するごとく、
前記第2のダイオードのアノードを前記第1のダイオードのカソードに接続し、
かつ前記第2のダイオードのカソードを前記タイマー回路の抵抗とコンデンサとの接続点に接続したこと
を特徴とする蛍光ランプ点灯装置。
電子点灯管使ってる器具は定期的に照度の確認しないとダメだな
点灯不良起こしてない蛍光管を、気まぐれで新品に取り換えてみたらすごく明るくなった
634 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 19:28:17.94
>>633 よろしければ、詳しく教えてください。
できれば、情報元(出典)もお願いします。
635 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 14:50:29.25
すみません、誤爆していました。
636 :
名無しなし:2013/06/12(水) 19:28:24.02
すみません。レス違いかも知れませんが質問します。グロー式の安定器20W用や40W用に10Wや15Wのランプをつけると明るくなりますか?。回答お願いします。
637 :
ななしななし:2013/06/12(水) 20:59:20.16
多分581が千本桜、582が小さな世界wwwwww
>>636 蛍光灯は明るくなるけど、
蛍光灯が短寿命&爆発。
639 :
名無しなし:2013/06/13(木) 19:57:35.10
ご回答ありがとうございました。FL20のやつに15をつけるとどうなりますか、又、10をつけるとどうなりますか。別々に回答お願いします。
回答あくしろよ
641 :
名無しなし:2013/06/13(木) 21:57:45.58
FL20のにFL1Oをつないでも爆発しませんか、又、FL15をつないでも爆発しませんか?
FL1Oってなんじゃ!
FL10じゃ!アホ!
644 :
アホの名無し:2013/06/14(金) 23:30:27.40
ごめんなさいもうしません
645 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 14:31:25.92
今回に限り、許しといてやる
646 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 16:26:25.67
ありがとうごぜぇましゅ
647 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 11:45:23.67
どぉぃたしましてぇ
愚弄するな
649 :
目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 04:41:49.50
自演すな!
グロースタータ
長寿命点灯管
電子点灯管
デジタル点灯管
グロ注意
点灯虫
656 :
目のつけ所が名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
いいかげん歩いてるのはブサイクばかりでもないだろ
ナンパのおすすめは
やっぱり渋谷かな
658 :
目のつけ所が名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>657 インバーターでも予熱時間は同じくらいだから、
ちょうど良い電力とかタイミングなんじゃない
659 :
ナナシ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
うちにある東芝のFE-7Eがランプつけて、消してからコンセントぬいて、器具からはずして暗いところで見ると青紫色にひかったいます。なぜでしゅか?
今手元にナショナルのめっちゃ古い点灯管が有るけどいつ頃のやつ?
電極が=字形でなく⊇字形で口金の文字が底面でなく側面についてるやつ
>>660 書き忘れた
僕が生まれた昭和46年に作った家の蛍光灯の点灯管は
すでに電極が=字形で口金の文字は底面についていたので
僕が生まれるまえの製品に間違い無いと思うけど
662 :
目のつけ所が名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
生ビールがうまい!ライブ後なら
これが最高
ちょっと暑すぎるが
点灯管の故障って
FG-7E FG-1Eが電極が開で
FG-5P FG-4Pが電極が閉で
故障しているのをよく見かけるけど
これってコンデンサーの有無が関係するのかなあ?
664 :
目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
昭和49年に炭鉱が閉山して無人島になった軍艦島に
今でも昔の点灯管はいっぱいゴロゴロころがっているんだろうな。
多分潮風でサビサビになって照明器具は腐って落っこちているだろうけど。
蛍光灯は木っ端みじんに割れているだろうが点灯管は蛍光灯より割れにくいので残存率は高いと思う。
三菱系の鉱山だったので点灯管も珍しい三菱製のやつが有ると思う。
特に小中学校や病院等の公共施設に残っている様な気がする。
今は見学施設以外は立ち入り禁止になっているけど。
夜中にでも漁船を借りて上陸して点灯管をかっぱらってきたい。
下手すると不法侵入と窃盗で警察に逮捕されそうだけど。
>>666 これってやっぱ三菱?
見た事の無いデザインの照明器具ばっかだけど
古い携帯電話の小さい画面から見ているので細かい所まで見えないけど
普通は逆富士とかトラフ型とか反射傘付とかパナかシバだけど
もしかして錆び付いていなかったらこれってレア品?
蛍光管も今では入手困難なΦ38のFL20WとかFL40WとかFLR40W/Mとかみたいだし
グロー球も今はパナ以外はプラに変わっているしシバは生産終了になっているし
今ではパナ以外では見かけないE型がガラスでP型がアルミの珍しい三菱?とかのやつが付いているのかなあ?
668 :
マヤ観:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>668 摩耶山が携帯が古くて最大サイズ超えで見れないorz
>>666 軍艦島はちゃんと見る事が出来たのに…………………………?
廃墟は宝の山
この時代ならガイガー反応するかな
摩耶の上のシャンデリアのやつFL20W蛍光灯?
大阪市営地下鉄御堂筋線の駅に
摩耶館のシャンデリアを大きくした様なのが有った様な?
なかなか暑いな、これから仕事だけど・・・
ドライブ中には
のど渇いたら何飲もう?
大阪地下鉄の蛍光灯最強。
年代的にはおそらくグロー式かな?
大阪以外にこのような個性的な蛍光灯の施設って有る?
大阪の地下鉄の美しかったシャンデリアもいつの間にかハヌケの無残な姿に変わってしまったのかorz
680 :
LED:2013/09/14(土) 21:13:10.75
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
大阪の人ってそういうのはケチらずバンと点けるハズなんだけど。
他んとこでケチるはず・・・ 昔の蛍光灯の球の売れ筋から
東京人 白色が好き 大阪人 昼光色が好き と言われ
SANYOの2ボタンの蛍光灯スタンドだと昼光色が設定されていたような。
関東だとふつー昼光色は売られていなかった。
これを打破したのは三菱ルピカ。 3波長型昼光色
俺大阪だけど10年ぐらい前に店のリニューアル工事で40W×2灯逆富士購入したけど、
ナショカタログでは白色蛍光灯付属云々の様書いてあったのに実際の商品昼光色付きで来たわ。
白色欲しかったのに昼光色100本ぐらいゴミ捨てて白色買い直したわ。
東京だと同じ型番の商品でも白色蛍光灯付いて来るんやろなあ。
変に間引いて省エネは薄暗くてみすぼらしいだけなんだよなー
白は明るくないとビンボ臭く見えてしまう
人があまり通らない場所ならそれでいいんだろうけど
水銀灯のシャンデリアが間引かれてるのもみみっちい感じになるし
こういう照明器具は元々全て光らせてこそのデザインだからなー
デパートやホテルの照明が歯抜けになってるのもなかなか無残
ほら、省エネしてますよ!とアピールしたいんだろうが残念なだけという
あるある
節電云々でアチコチ球抜きまくってるけど
スイッチ入れたまま水銀灯とかナトリウムとかメタハラとか抜いたら
HID安定器ぶっ壊れるんじゃなかったっけ?
ラピッド式蛍光灯安定器40W×2灯用器具1本抜きもやりまくってるけど
ランプ消えてるように見えても安定器電気流れてほとんど節電になってないんだよなあ
電気のこと知らんド素人はアホばかりじゃん
節電になるやつって普通の白熱灯とグロー式蛍光灯だけやのにボケ
688 :
目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 18:36:14.22
>>687 節電にはなっているが、電流が増える(無効電力分は電力は消費されていないが)
ので配線容量に注意が必要。
HID安定器は水銀灯や水銀灯安定器点灯型高圧ナトリウム灯や水銀灯安定器点灯形
メタルハライド灯ならランプを外しても大丈夫。ただし力率改善コンデンサーを
使用している場合は上記のように電流値に注意。
イグナイター別置や安定器がパルスを発生させるタイプの高圧ナトリウム灯や
メタルハライド灯はランプを外しても高圧パルスが発生するのでランプを
外して使用するのは好ましくない。大抵安全装置は付いているが。
今日は電気を消して真っ暗にして
〜〜バンパイヤ〜〜〜〜バンパイヤ〜〜〜〜バンパイヤ〜〜〜〜バンパイヤ〜〜♪
690 :
目のつけ所が名無しさん:2013/09/20(金) 16:21:48.04
中どらいぶ
うまいビール
やれ
お前ら仕事ハロー「わー!!」
>>687 まぁ使ってない分蛍光灯自体の交換減るので節約にはなろう
インバーターも球抜くとスイッチングとトランス空回りしてるよね…普通の器具は安全装置付いてるからいいのか
電球型だったらトランジスタがバーン!なんてなるのもあるけどw
点灯管分解したいけど
パナのアルミのP形は簡単に開けられるけど
パナ以外のプラのE形P形
どうやったら開けられる?
アルミねじのとこをニッパできり広げるプラスチックスの頭は容易に外れる
取り出した点灯管を2釦の蛍光灯スタンドに適用してスイッチを
トグルとかオルタネイト押釦に替えればややこしい操作不要になる
そういやばーちゃんちに手動スタート式FL15Wスタンドあったな。(確かナショナル製)
スイッチが二つついてて片方を押し込むとスターター状態になり、予熱具合が
良い頃合いになったら(0.5秒〜1秒後)離すと点灯。押す時間が短すぎると
不点灯。もう一個のスイッチは消灯用。
一体化したスイッチで暫く引っ張る/押し込むしてから放すってのもあったなー
697 :
目のつけ所が名無しさん:2013/10/02(水) 10:47:43.48
↑の押しボタンのやつ昭和40年ごろのナショナルの蛍光灯じゃないかなあ?
本体が薄緑色で右が白左が黒のボタンが付いていて、
右の白ボタンが点灯用左の黒ボタンが消灯用になっていたような?
もう福島原発もダメだなあ。
今日も汚染水漏れミス起こして被曝者出てるし。
700
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
点灯管
グロー
グロ
グロ注意
電子
電子点灯管最強
耐久力なら安定器+電子点灯管最強
そこそこ球が持って頑丈で安上がり
安定器器具が新しく買おうと思うとなかなか無いのが残念
鋼鉄式安定器+電子点灯管最強!
蛍光灯全然端っこ黒くならないし定格寿命2倍越えたわw
インバーターは蛍光灯すぐ真っ黒けっけになって切れるし
安定器煙吹いてあぼ〜んして言え燃えそうにるし最低やorz
あれは銅鉄(鉄芯入りコイル)ジャマイカ
鋼鉄ジーグ
ロケットパーンチ
グロートマジンガー
ラピッドスレ、シーリングスレ、グロースレで迷ったけど、グロー式器具の事なのでここで質問。
グロー式器具ペンダントライト丸形30W+32Wのやつを探してるんだけど、
電気屋行ったりググったりしてもインバータとかLEDばかりでグロー式が見つからないんだけど、
もうグロー式器具って絶滅しちゃったの?
俺昔ながらのグロー式の「パチッ」って感じの起動、とか、点灯中の「ウナリ音」とか好きなんだけど。
何か今でも新品のグロー式の器具購入出来る方法って有る?
NEC MV2260A ODELIC OP053101
PANASONIC HH9140GPL
在庫品のみか・・・ 環形はなさげ
蛍光灯器具が省エネ法の対象になったっぽいな
インバータの価格下落と合わせてスタータ型がお役御免に
そんな事になっていたとは(´・ω・`)
点灯管は、既存ユーザーだけのものなのか
うちの親バカだから、点灯管ばかり余計に2個も3個も買いためて、使い切らないと思う。
遅れてごめんなさい。
>>714だけど
>>715さんありがとう。
これでまたグロー式器具を楽しむ事が出来る〜w
従来型の15W蛍光灯スタンドは新品で探している方は多いのではないかと思う
>>719 15ワットのスタンドの蛍光灯って
押しボタンのやつ?グローランプのやつ?
昔うちにFL18を使うナショナル製グロー式の蛍光灯スタンドあったわ
なかなか交換用ランプが売っていなかったけど
昔のことなのでうろ覚えだけど、分解したらFL20用の安定器が入っていた記憶がある
722 :
目のつけ所が名無しさん:2013/11/24(日) 18:18:49.02
電子点灯官最高!
配電盤から100m離れてところでも、即!点灯!
この20年間、ONしても忘れた頃に点灯だったもんな。冬なんか一時間前にスイッチONでも時より未点灯有りだった。
ラピッドスレも出てきているけどFL18ってナショナルのオリジナル?
FL18は松下のオリジナルだろう。安定器はFL20のものが使える
725 :
目のつけ所が名無しさん:2013/11/29(金) 16:37:32.32
末永
松田
灰村
渋谷
越智
昔のナショナルの点灯管で固定側とバイメタル側の極性が逆のやつなかった?
拝み形の点灯管しか覚えがない・・・
メトロとか後まで残っていたのには、怖くてばらしていないのでわからない。
ナショナルの点灯管は昔は口金が金色だったけど
2000年ごろから銀色になったよね
ナショナル点灯管口金金色から銀色に変わって何か安物臭くなってしまったなあ。
絶縁体のガラスも口金金色の時は青色だったし刻印のマークとか文字も前のやつは読みやすかったのに。
どのメーカーか忘れたがE12 5Wのナツメ球も昔は口金が金色のものがあったね。
こちらの方は1990年代には口金が銀色になってしまったようだけど。
一般的なナツメ球の口金が金色だったのはいつまでだったんだろう?
当時は無関心だったからいつ変わったのか記憶がない
S50年代には東芝・ナショナルあたりから変わってるかと。
懐中電灯の球もそのあたり。 今で言うELPAあたりの無名球も平成までには。
E形点灯管の口金が初めて銀色に変わったのって昭和46年頃のToyostarのやつから?
オレ昭和47年生れ。
オヤジとオフクロがセクースしたダブルベッドの枕元灯の蛍光灯にこの銀色のやつが付いてたんだけど。
ナショナルとか他メーカーはこの頃は金色しか無かったみたいな気がするけど。
グ
ロ
736 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:42:43.34
|
737 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 01:47:53.30
ス
レ
739 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 12:25:44.91
前スレで電子点灯管にしても一瞬で付かないと相談したものですが、
>>487の方同様FCL20の器具にFCL30が入ってました!
点きが悪い意外にも影響あるのでしょうか?
今回器具が故障したのも設計以上の電流が流れてたからなのかな......
740 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 15:32:48.81
FCL20よりもFCL30の方がフィラメントが太いからFCL20の安定器でFCL30を点灯
させようとすると余熱不足になる。電子点灯管は数回パルスを出すと停止するからね
741 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 19:00:39.42
金爆
金爆
金爆
金爆
742 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 20:40:54.23
余熱されるとバイメタルが曲がるって認識だったが違うのか
正しい
1;内部放電によってバイメタル付近温められる
2:曲がって接点接触〔蛍光灯余熱開始〕
この間2秒ほど
3:接点付近冷却でバイメタル復元〔キック電圧発生・点灯〕
4:次回放電開始待ち。
744 :
目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 21:51:14.97
電子点灯管の場合は時間で制御してるの?
電子点灯管の場合は時間で制御してる。
予熱が短すぎても長すぎても蛍光灯が短寿命になる。
放出前の作業は、
preheat だよ
pre だから、
>>745がただしい
世間ではラビットスタートとかインバーター全盛?だが、
グロースターター式を愚弄してはいかん崎。
∩∩
(・x・)
>>748 「ラビット」スタートという事は、最初だけ早いんだな。
でも、結局はカメに負けるんだねw
安全な原発を全都道府県に!経済活動活発化を!!!
あと数日で田母神氏以外の候補者が落選します。
百田さん
田母神氏の応援演説わざわざ関西からありがとうございます。
「日本人たる者、国の為に生き、国の為に死するべき」
田母神様のこの言葉で愛国心に目覚めました。
この言葉を20個の複数アカウントを使ってリツイートしておきました。
愛国日本人の皆さんも拡散お願いします。
#J‐NSC会員
#my日本会員
#相互フォロー #愛国 #田母神としお #嫌韓 #嫌中
>>751 はい、ご苦労さん。
精神病棟に帰って寝ましょうね。
市販の電子点灯管には電解コンデンサーが使用されていますか?
分解された画像とかがあれば見たいです。
それと月に2,3回しか使用しないような物置などの蛍光灯の場合、
電子回路のない、従来型の点灯管の方が長持ちしますか?
蛍光灯は使用時間や回数が極端に短い場合、10年でも20年でももつのですか?
経年劣化による寿命はありますか?
半永久的ではないんですか?
>>753 だいぶ前のことだけど、何年か買い置きのままの点灯管を使ったら
経年劣化したのか、点灯に失敗して使えなかったことがある。
使用頻度が低いところでも同様かと思われる。
電子点灯管に取り換えた個所は、もう10年近く経つと思うけど
1個も交換していないが問題なく使えている。
>>753 蛍光灯は新品かそれに近いのは、月に数回しか点灯させない使用法でも
20年近く経過しても経年変化は感じられないようです。
寿命が半分以上たってから(使用頻度の高いところで使って、低いところに
付け替えたもの)のは経年変化で劣化して点灯しにくくなってる。
点灯管も特に100円で3個とか安いのは経年変化で劣化してるようだ。
これは、うちの地域にある「自治会の会館」の例だが、気温・湿度等の
影響もあるのですべてにはあてはまらないかも知れない。
(ほとんど劣化しない例もあるだろう)
あと、40w直管は劣化が目立つようだ。(同じ会館にある30w丸管はほとんど
劣化してない…どちらも寿命の半分ほどたってから会館に取り付けた)
電子点灯管に電解コンデンサーが入っていれば10年くらいの寿命だが、
電解ではないコンデンサーであれば、かなり長くもつと思う。
インバーターが10年以上長持ちしないのは電解コンデンサーが原因。
LEDも制御回路があるから10年くらいで寿命だろう。
インバーター蛍光灯やLED照明は、昔のトランス安定器の器具のように
点灯管と蛍光灯さえ交換しとけば、20年も30年ももつという事はないだろう。
オームのスケスケのや調子悪くなったの分解してみると
電子点灯管に電解コンデンサーを数個使ってるけど
固体コンデンサにすればもっと持ちそうなんだよね
耐電圧とか図体でかくなるとか問題あるのかもしれないけど
激安中華人感センサー 648円 + 古い灯具 + デジタル点灯管 の組み合わせオススメ。
中華人感センサーが通電後数分たたないとちゃんと動作しないけど
印加電圧が100Vという動作下限電圧だからか、元々の仕様なのかは知らね。
反応明度調節ボリュームの回しにくさや端子の絶縁考慮が皆無な辺り超中華だが、
センサーの感度自体はかなりいい。
点灯管は電子でもいいけど、つくのがちょっとだけ速いのと、つくまでの苦しさがより少ないんでデジタルをチョイス。
安価に快適センサーライト生活。
>>759 ありがとう。やっぱ電解コンデンサーが入っているね。
温度にもよるけど寿命は10年くらいかなと思う。
使用頻度が極端に少ないところでは、
バイメタル式のグローの方が長持ちするかも。
プラスチックの劣化の方が怖い。
塗装してもダメなのかな。
>>760 デジタル点灯管だったら寿命はほぼ半永久的かな。
多少余裕は持たせて作られてはいるけど
電子系は普段使いでON/OFF多い場所で使ってこそな気がする
電子点灯管のレビューを見てると200V用を100Vのに使っても直ぐに点灯したって報告があるけど
問題無いもんなん?
767 :
目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 07:57:29.45
200V用の電子点灯管はFE-4Pかな?
100Vじゃ作動しないよ。
定格入力電圧
FE-7E 100V
FE-1E 100V
FE-5P 147V
FE-4P 200V
FE-52P 270V
FE-5Pは100Vでは作動しなかったけど、
FE-4Pは147Vでも作動した。FE-52Pは200Vでも作動した。
>>767 >200V用の電子点灯管はFE-4Pかな?
そうです、FE-4Pです。100Vでは駄目なのですね。
安かったので使えるならと思ったのですが止めときます。
グロー式蛍光灯器具で大きな割合を占めてた「和風蛍光灯ペンダント」は
今も製造してるのだろうか?
家電量販店や大規模ホームセンターでも全く見かけなくなった。
家庭用は新規取付はほぼインバーター式になってるようだし、
業務用はラピッドスタートがほとんどになってる。
そのうち、グローランプ(電子・デジタル含め)は
次第に入手しにくくなるのかな?
インバーターじゃ駄目なの?
蛍光灯自体が水銀使用規制とかなんとかの問題で
次第に生産縮小傾向だから、新規につけるなら
LED照明(和風ペンダントも各社から出ています)がいいね。
電子点灯管って使ってなくても経年劣化する?
>>772 出来るだけ買った時の状態(パック等から出さずに)
高温にならないところ(引き出しの中とか)に保管すれば
大丈夫かと。ただし全く劣化しないとは言い切れません。
(ごくわずかの経年変化による劣化があるかも)
>>772 コンデンサーが入ってるからね。長期保管は劣化すると思う。
保管時の劣化なら、まだグローの方が劣化には強いはず。
バイメタルは使用しない限り劣化しないと思う。
775 :
772:2014/02/27(木) 20:35:10.83
>>773-774 ありがとうございます。
たまにリサイクルショップとかで旧パッケージ品を見掛けるけど避けた方が良さそうですね。
因みにずっと使ったりして劣化した場合はどんな変化があるのでしょうか?
例えば点灯するまでに時間が掛かる様になったりしますか?
National と ELPA 使っているが劣化と思えるような事象はないなぁ・・・
電子点灯管とデジタル点灯管が寿命を迎える時って、
普通の点灯管のように蛍光灯点灯時の点滅が激しくなって切れるのかな?
それとも、ある時突然に何の前兆もなくいきなり切れる(蛍光灯を点灯させられなくなる)の?
うちでは3年ほど前から30w+32wのペンダント器具に
Panasonicの電子点灯管を使ってるから。
40型に5Pを使用しても点灯しませんが
32型に4Pを使うのはどうでしょうか?
779 :
目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 11:09:23.73
>>759 プリント基板の写真中央、R3とR6とD2のランドが半田割れしてるぞ。
ハンダ盛り直せば復活しそう。
>>760 電解コンデンサの劣化に目が行きガチだけど、
製造不良(元々ハンダが少ない)、経年劣化(熱応力)ハンダ割れで足下救われる。
使用頻度が少なければガラス製点灯管の方が部品点数が少なくガラス密閉だから信頼性は高いはず。
電子点灯管は頻繁に繰り返したり、一瞬で点灯してほしい場所に使うキワモノ
sage忘れた
14年前のナショナル製シーリングランプ二重管ツインパルックの制御基板も
電子点灯管の写真と同じようにハンダが輪状に割れてた。(自分で盛り直し)
大昔のブラウン管テレビが動かない原因は電解コンデンサも一因だがハンダ割れも侮れない。
鉛フリーで寿命制御
>>778 点くけど、蛍光灯・点灯管とも寿命が正規の三分の一から半分ほどになるので、
蛍光灯と点灯管は正しい組み合わせで使用しましょう。
やむを得ず(適合する点灯管が手元にないとか)使う場合も、
翌日とかすぐに適合するものを買ってつけ変えて下さい。
>>782 適した物を選ばなきゃ駄目なんですね。
ありがとうございます。
点灯管が適合してないと、蛍光灯器具の回路全般に
正しくない電流が流れるので安定器が過熱して発火する
不測の事態が起きる恐れがあるので、例え蛍光灯が点灯する
場合でも絶対にやってはいけません。
単なる放電管に見えるけど、意外と決め打ち設計なんだな。
786 :
目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 18:33:13.92
>>778 32型に4Pを使用は点灯にすごく時間がかかるよ。
40型に5Pを使用しても点灯しませんが、FCL40/38、FLR40S/36、FPL36、
FL40・FLR40(38mm管)なら一応点灯する。電圧変動等により点滅することが
あるが
32型・40型のどっちでも取り付けられるタイプの物があるから
気を付けないとね。
32/30Wなら点灯管ソケット全く違うんで問題ないのだけどな
32/40WだとP型なので間違いやすい。
>>788 32w環形蛍光灯って、あとから出てきた規格だから
30w以下と40w以上に大別されてた点灯管の規格が
32w用を加えるのに40w型と似たようになってしまった。
てか、環形蛍光灯の32wと30wって、わずか2wしか
違わないのにかなり大きさとか違うね。20wと30wの
違いはわずかなのに。
32wと30wの間には、かなり“越えられない壁”が…
790 :
目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 22:52:16.30
は?円型蛍光灯は最初に32ワット(FCL32)が出来たんだよ。アメリカのGEが開発した。
しかしこれは日本の100Vでは磁気漏れ変圧器が必要な為、安価な100Vの
チョークコイルで点灯できる30ワット(FCL30)が開発された。
その次に20ワット(FCL20)と40ワット(FCL40)が開発された。
母なる大地との波長のせいだ
きっと
792 :
目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 22:58:47.96
点灯管について言うと外国じゃP型が普通で、日本じゃ100V用のやつだけE型も
使用されているね。
>>790 理屈はわからんが、2Wの違いでそんなに違うもんなんですかい。
FCL32って安定器の二次電圧が147Vになっているけど、アメリカで開発されたなら
120Vでも点灯できるのかな?電源電圧点灯できるサイズにしたのか、寸法上の
都合の良いサイズにしただけなのか?
>>793 2Wの違いというか、ランプ電流できまる。設計次第。
FCL32は高電圧小電流、FCL30は低電圧大電流になっている。
例えば直管蛍光灯では日本ではFL30が使われており、FL20よりも少し長く
100Vで点灯できるが、外国では1.5倍程度長い(FL15の倍の長さ)ランプが
使用されいる。これは200V程度の電圧が必要である。
W数は同じだが長さが全然違う
日本=米国
FCL32=FC32T9
FG-5P=FS-12 ※FC32専用(FL32Sに相当するものはないようだ)
FCL40=F40T9 これも米国発祥
FL40(38mm)=F40T12
FG-4P=FS-4
低ランプ電圧用点灯管
FG-1P=FS-2
FG-7P=FS-5
FL4〜15=F4〜15
FL20≠F20(長さちょっと違う)
FCL20≠FC22T9
でよいのかな
>>795 なるほど!消費電力にすると大差なくても稼働電圧と電流が全然違うのか。納得。ありがと。
>>796 F40T9の方がFCL40よりも少し大きいよ。(ランプ電圧もF40T9は少し高め)
FL20は最初に東芝が作ったのが寸法を間違えた為、FHF16ではF20と同じ長さ
日本のは直管と円型が同じワット数の安定器が使えるように特性を合わせて
あるが。アメリカのは一応、グロースタート式では直管と円型と安定器が
別になっているね。ラピッドスタート式の銅鉄安定器だとマージンが広く設計
されていて、30〜40W用や14〜20W用になっているね
Kawasakiが作ったんかと思った
日立のFE1Eがいつの間にかガラス製からプラスチックカバーになってた
多分どこかのOEMなんだろうな。ガラス製の点灯時の音が好きだったから寂しいわ。
今更ながら家の点灯管を全部電子点灯管に交換したった
そしたら点灯の時に「ブーン」って音がするんだけどそんなもん?
ライトセーバーみたいな音でカッコイイから気に入ってるw
>>803 そんなもん
半波整流で予熱してる影響かな
806 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 23:00:20.80
プラスチックカバーでも中はガラスでしょ。
乳首と一緒で黒ずんだのを見られるのが恥ずかしいんじゃね?
>>807 別に乳首が黒くても恥ずかしくないからしゃぶらせるよ。
ついでにチンコもなw
点灯管は30年後にはほぼ絶滅してるだろうね。
蛍光灯自体もグロー式は家庭用外(公共施設等)しか
使われなくなってるね。
LED照明はさらに進化し、有機ELも大幅に安くなり
新しい方式(どんなものか想像出来ない)も登場。
うちは東北太平洋側宮城県の海から3kmくらいのところの高台にある
窓からは広い太平洋が望める築50年で7つあるすべて8畳の和室に
日立ブランドの和風蛍光灯ペンダントグロー式。
配線は25年ほど前にリフォームしたとき全部引っ掛けシーリングにして、
現在使用してる器具は30w×2が3つと30w+32wが4つ。
(以前のすべて30w×2チェーン吊り下げ式は物置に眠ってる
もちろんランプとグローはしっかりと使いまわした)
昨年俺の部屋の30w+32wをPanasonic製電子点灯管にしたら
つくのが早くて快感であるので、そのうち家中デジタル点灯管化を
検討中。
>>809 蛍光灯とLEDと有機ELと液晶の融合で
有機水銀半導体液晶照明とか。
有機セシウム超発光体とか発明されて、LEDの10分の1の消費電力で
寿命10万時間だったら(もちろん価格もLEDの半分以下)おまいら使う?
>>800 器具はラゾーナの新科学館にも展示された
が、装着ランプが当時のものかは不明
>>802 FS-2(=FG-1P)と共通部品から組立のものを外部調達のほうが安いからな。
硝子のパナの長寿命1E、いつまで製造されるやら。
>>810 平成初期で8畳に30+30とは、渋い選択。
安物ペンダント器具の付属ランプがハイホワイトになったあたりか。
>>813 810ですが、リフォームは平成初期でなく昭和62年春でした。
当時のうちの地域はホームセンターもなく地元電気店のほぼ独占状態で
30+32はリフォームを施工した工務店が持ってきて、使用頻度が
低いと想定した部屋には30×2でよかろうと電気店がつけた。
付属ランプは仰せの通りハイホワイトでほとんど使ってない2部屋のが
当時のまま現役でしっかりとつく。
今は工務店は廃業して電気店はネット通販と周辺地域に増えた量販店の
影響でアトム電気チェーンに加盟して細々と生きてる。
バブル後の規制緩和とその後の小泉改革で、
地方の個人商店は壊滅的な打撃を受けて
崩壊した商店街も多いからな。
まあ、江戸時代から続いた“家督相続制殿様商売”で
地域からぼったくってたから、天罰が下ったようなものだw
影響を受けた規制緩和と家督相続制殿様商売を簡単に教えておくれ
>>816 酒屋・洋品店・電気屋・魚屋・八百屋・ガソリンスタンド・金物屋・雑貨店
文房具店・米屋・時計店・薬店・その他諸々
いつかは電子点灯管が100均に並ぶと良いなと思ってたけど
流石に100均に並べられる様なコストでは作れないもんなんかな?
>>815 それ間違い。
家の跡継ぎになれない農村の次男三男らが農村から都市部への移動をして小売店を開業し、
「横の商店街」というコンセプトで誕生したのが商店街。
せいぜい遡って戦前。土地に縛られた封建制度の江戸に誕生したものではない。
詳しくは「商店街はなぜ滅びるのか」。
商店街の小売店が近世以前の商家とは別ものであることも述べられている。
近世以前の商家もだいぶ滅びてるけどな。
>>818 電子点灯管自体の知名度が低く普及してないのに加え、
点灯管そのものの需要が減少傾向なので、100均で
売れるほど量産はなく、反対に入手自体が次第に困難に
なるだろうね。
>>818 電子点灯管自体の知名度が低く普及してないのに加え、
点灯管そのものの需要が減少傾向なので、100均で
売れるほど量産はなく、反対に入手自体が次第に困難に
なるだろうね。
ウランをバケツで臨界させたときに出た光あったな。
それを照明として実用化したら長寿命のライトできるよ。
電球型に加工して臨界の青い光を白色光に変換する。
ただし、その下では普通の人間は暮らせないねw
825 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 16:50:48.29
あと10年もしたら、点灯管は入手しにくくなるのかな?
家庭用のグロー式器具はもう新品は売ってないし、
次第に姿を消して行くだろうから。
>>825 んなこたぁない。
点灯管は永遠に不滅だ!
OHM、ELPAのあっち製しかなくなるな
蛍光ランプはなくならんと
828 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 19:50:19.45
>>818 電子点灯管が開発された時には、すでにラピッドスタート式器具が
かなり普及してたし、電子点灯管の積極的なCMなどなかったから
ほとんどの人が存在すら知らないまま、インバーター式の普及で
グロー式自体が減少傾向なので電子点灯管は普及の機会を失った。
温白色のランプを使っている近所の店が全部電子点灯管に替えてた
ホームセンターでも30W用の2個入りや40W用がよく売り切れてるし
なんだかんだで再評価されてると思うよ、LEDが高いからだろうけど
830 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 21:47:33.30
2個入りの電子点灯管なんてあるの?
パナのFE1E/2P
FE1E・5P/2P(1Eと5Pの組)という、売れなさそうなのもある。
>>831 >FE1E・5P/2P(1Eと5Pの組)という、売れなさそうなのもある。
30w+32w(FCL30+FCL32)は結構普及してるから売れるよ。
6畳に32+30、7.5畳に40+30が付いてるよ…
天井直付だから器具取り替えるの躊躇しちゃう(´・ω・`)
>>833 パナソニックLEDシーリングライト HH-LC464A、HH-LC564A、HH-LC464N、HH-LC564N。
親戚の家も電子点灯管にしてあげようと思って蛍光灯器具を見たら
本体に刻印されている点灯管の数字が30w+32 or 40wだったので
32wの所に40w入るんだ!と思って自宅の30w+32wのライトに40wを入れようとしたら当然の如く入らなかった(´・ω・`)
どんな仕掛けで32wと40wのどっちでもOKにしてるんだろ?
説明が下手でゴメンナサイ(´・ω・`)
32Wのとき FG-5P
40Wのとき FG-4P
のような鉄板の刻印は、鉄板が30+32と30+40で共通部品というだけ
だよな
昔、現在のFCL32と同じ外寸の“FCL40H”ってのがあったが、詳細は不明。
ググっても自分の書き込みしか引っかからない。
日立ハイホワイトFCL32にはかっこ付でFCL40Hの表記があった(最近のは未確認)。
>>836 そうだよな。30w+32wの機器に、40wはランプを押さえる金具を
強引に広げれば入るが、安定器のほうが対応してないから不具合が
起きるだろうね。紛らわしい表示はしなければいいのに。
>>836,838
そうだったのかw
どっちでも装着出来るんかと思ってたw
ありがとー
841 :
837:2014/03/17(月) 22:15:54.52
>>839 検索で引っかからない情報ですね。サンクスです。
昔うちにあった日立のペンダントがFCL32の40W点灯だったな
電子点灯管、点灯速くていいわ
蛍光管にやさしい感じがする
>>843 ほとんどエンドバンドなしに蛍光ランプが暗くなるまで使える。
普通の点灯管:戦前の軍国主義教育型=個性を否定し暴力で児童生徒を屈服
させる。個々の才能を発揮させる機会を与えずに一律な国家従属人間にしたて、
貴重な人的資源をことごとく破壊した。
電子点灯管:戦後の民主主義教育型=力で強制せず、個々の才能を最大に発揮
できるよう優しく語りかけ教え諭す。数々の優秀な人材が育ち、結果的に国家も
発展した。
>>844 蛍光灯の寿命には関係無いって書き込みとか見掛けるけどどうなんだろ?
まぁ、早く点灯してくれるだけで十分満足してるけどw
グロー管の場合、点灯時の蛍光管が何回かチカチカするよね
その時にフィラメントに塗ってある電子放射する物質が飛散するそうな
電子点灯管の場合、一発で点灯するのでフィラメントの塗布物質の飛散が少なくなり
蛍光管の寿命が延びるってよく見かけるんだけどね
その説明読んで、説得力あるなあって、妙に納得したもんだよ
>>846 点滅寿命はかなり伸びる
点灯寿命は変わらない
例えるなら一度点けたら朝まで点けてる廊下の照明は電子点灯管にしても効果ないし、
エレベーターみたいな人が居なくなると消して来たら点けるような照明は電子点灯管だと大幅に寿命が伸びる
被ってしまった
>>849 気にしなくていいよ。もともと被ってんだろ、無理して露出させると痛いぞw
うちの馬鹿親、ちゃんと使えてる電子点灯管捨てて、放電点灯管に付け替えてやがった。
電子点灯管は短くして素手では外せないようにしないといけないな
蛍光灯と点灯管をセットで変える様に勧めてる店とかもあるしね
>>851 まさに「猫に小判」「馬の耳に念仏」状態だな
電子化する時はパネルを開けて安定器の隣に移設しないと
ウチは、両親に放電点灯管と電子点灯管 before and after 見せたうえで
電子点灯管の場合交換の必要無いことを教えた
しかし老人に興味の無い話をしても1分後には覚えていない
馬の耳に念仏、か
デジタル点灯管と新品蛍光管にしてから5年くらい経ったけど、切れるどころか管が全く黒くならない。
ただし新品の蛍光管に比べて若干暗くなったかなって感じがするから少しは劣化してるのかも。
蛍光管が普通のグロー使ってて劣化で黒くなったところをデジタル点灯管に取り替えても蛍光管の寿命が
長くなるってわけでもなく、やさしく寿命を全うさせるんだね、チカチカと点滅せずに。
電子点灯管って、いつ頃から出てきたんだろうか?
発売開始された時にもっとCM等すればかなり普及して
メジャーな存在になっていたと思うが、実力は横綱級だが
地味で目立たない鶴竜みたいな存在だな、電子点灯管は。
電子点灯管2000年頃に見かけるようになった気がするなー
大掛かりな電子点灯回路を組み込んだ安定期式蛍光灯器具は90年頃にはもうあった気がする
安定期ぐらいの箱で点灯管サイズじゃないがなぁ
しかしその電子点灯回路使った器具が球がすぐ黒くなっちゃって寿命が短いのなんの
点灯もラピッドや遅延点灯って感じでちょっと遅い、今の点灯缶のほうが高性能・・・
だが家庭用はグローが一般的だったから点滅せずつくのが画期的だったね
CMって聞いたことないし電気屋の分厚いカタログに載ってるだけ
安定器式蛍光灯の電子点灯回路自体が出てきた時から地味な存在だったのかも
これからはインバーターだ!!みたいな感じだったし
流行らせたくなかったんだろうかなー
今のだと寿命は延びるしすぐつくし機器の耐久力も高い、部品が少なく信頼性もある
インバーターの漏れる液コンとおさらばできる、ちらつきさえ気にならないなら最強ですよ
って感じなんだけどな...。
点灯管の回路も固体コン使ったらもっといいんだがなー
まぁ取替えられるってことでここが終わったからもう駄目だではないんだが
デジタル点灯管はさらに知名度低いって言うか、マニアック級だなとw
これにはコンデンサは使ってるのかな?
電子点灯回路の安定器式は売りたくないってのもあるんだろうなやっぱり
終わらせたい古いものの延命という消極的手段として電子点灯管が発売されたからやる気ないんだ
電子点灯管、外観をグロー管とは全く違う色や形状にして欲しい。
多くが真っ白で一見電子式に見えないからいけないんだ。
古いのってアルミで覆われてるから
あっちの方が高級感あるよねw
グロー式機器+電子点灯管(またはデジタル点灯管)使用は
インバーター式とほぼ同等の点灯性能と蛍光灯に優しく
頻繁な点滅による蛍光管の劣化を最小限に抑えるから
家庭用機器としてインバーター式と平行して再普及
させてもいいと思うんだが、いずれ蛍光灯機器自体を
LED等の次世代照明器具に置き換えるという
世界的な流れだから仕方ないのかな…
>>859 デジタル点灯管の機能で一番驚いたのは、FL20SS/18のような
寒さに弱いランプが大きくちらつくと、一旦消灯して再始動することだな
そのおかげかオンオフの多い場所にもかかわらず7年使えている(さすがに暗くなってきたが)
点灯速度は〜30W用はデジタル点灯管、32/40W用は電子点灯管の方がわずかに速い
点灯管の種類別普及割合って、
(ノーマル)点灯管10000:電子点灯管100:デジタル点灯管1
くらいかな。
そういやデジタル点灯管って見たことねえし、
知り合いで使ってる香具師もいねー。
電子点灯管は俺も使ってるし、量販店などでも必ず売ってる。
デジタル点灯管て、DCT?というところ1社しかつくってないんだな。
ほとんどの販路がネット通販で老人などの情報弱者は入手しにくいな。
そこで、いいことを思いついた。デジタル点灯管をネットで大量購入、
老人宅を訪問して「蛍光灯に優しく寿命が延び、しかも早く点く」と
プレミアつけて転売したら儲かりそうだw
俺がやるから、おまいらはやるなよ。絶対だぞ。
そして新たな詐欺の手口
「蛍光灯早く点く点く詐欺」の起源であった。
注文していたデジタル点灯管が届いた。
点灯管にしては大きな封筒で、それをさらに宅配業者の
一回り大きな袋に入れてあって、一見アダルトDVDが
入ってるようで差出人名が「DCTオンライン」と、いかにも
ソレ風で俺が留守中に配達が来て妻が受け取って当然不審に
思われて問い詰められたw
もちろん妻立会いのもとで(大げさなw)開封し中身を確認、
めでたく?誤解は解け、早速うちの中でも点滅回数がが多い
グロー機器に取り付けた。
結果は大満足でした。なぜこれを大手量販店ルートで売らないのか、
そしてパナソニックなど大手家電メーカーが作らないのか、と
余計な口出しをしたくなるほどすばらしいものだ。
880 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/28(金) 00:44:09.15
いや電子点灯管作ってるし
もう家庭はインバーターメインだから量販店でも点灯管の需要がない
点灯管使う蛍光灯あまり見ないよね最近
気がつけばいつのまに、って感じだったわ
でも、100均とか行けば何故か置いてるんだよね
>>882 百均によく行くのは、まあ下層貧民が多いから、
家庭にあるのも年代物のグロー式機器なんだろう。
田舎町の公民館なんかは天井にグロー式蛍光灯がずらり。
会議の時スイッチが入るといっせいにチカチカパッパッとw
中には1分以上たってからつくのもあって面白い。
亀レスだが、
>>824の言う青い光ってのは実際に青い光が出ているわけではない。
放射線によって網膜および視神経が刺激され、傷ついたときに見える幻光で、
目を強くこすったときに見える光とか、あるいは頭を強くぶつけたとき見える光と同じ。
>>877 老人宅には「明るくて見やすいですよー」と
FHCやFHDのHfインバーター照明を訪問販売した後なので
点灯管の需要はありませんw
>>885 そこでE17型のメス口金をインバーター機器の一部に
強引に穴開け加工して取り付け、“デジタル点灯管”を
ねじ込んで(この場合グローはダミー状態なので
普通のグローでごまかす)加工費込みでさらに大儲け。
おまわりさん、こいつです。
888
デジタル点灯管>>電子点灯管>>>(絶対に越えられないどころか近づくことも出来ない壁)
>>>普通の点灯管
おまえら、ホント老人好きなんだなw
電子点灯管にすると低温時に照度低下が和らいで少し明るくなる。
グローだと点灯中もグローのほうに電流が流れようとするのを電子点灯管だとしっかり遮断してくれて管のほうにきちんと電流がいくから明るくなる。
ただしFG1EやFG7EをはめるE17ソケットの場合は器具側についている雑音防止コンデンサーを取り外すこと。
電子点灯管には雑音防止コンデンサーは不要だし、ここを伝わって余分な電流が流れるので、ないほうがいい。
FG4PやFG5Pの場合はコンデンサーはグロー管の中に入っているので電子点灯管に取り替えるだけでOK。
>>839の資料の点灯管のところに書かれている、
「蛍光ランプの寿命はランプの点減によって影響されることは周知の事実であり、グロースタータによる点滅では普通1回の点滅が連続点灯2〜3時間に相当するといわれている。」
という話が、いつの間にか「蛍光灯は点けるときに3時間分の電気を使う」という都市伝説になっていったんだな。
3.11のあとしばらく「実は蛍光灯は点けるときに3時間分の電気を使うのでちょっと出かける程度なら点けっぱなしのほうが省エネなんです(キリッ」ってやつが大量に湧いたなぁ。
その話の詳細は忘れたが、点灯時のフィラメント加熱の電流がそれなりに流れるって話しだったような気もするが。
たしかに点灯時には普段より多く電流が流れるが、三時間分というのは間違い。
電力計の計測限界以下なので心配ない。
ただし寿命の面では本当であるので、普通のグロー使ってて点滅が多い場合は 電子点灯管(デジタル点灯管)にすることをおすすめします。
点灯にかかる時間を3秒、力率1と仮定して、
3秒間に3時間分の電気を使うためには
1秒間に1時間分、つまり3600倍の電流が流れる必要がある。
ということは、20W管で720Aの電流が流れるということになるので、
いくらなんでもそれはないとわかる。
720Aってヒーターやモーターでも幾らなんでもそりゃないだろうって値だな
一瞬家全体の照明がやや暗くなるにしてももっと少なそうだ
3600倍も流れると30W4灯なんかの蛍光灯一斉点灯が恐ろしい事になるはずだよな
スイッチどころか大本のブレーカーさえ焼けてしまいかねないような
役所の始業時間とかスーパーの開店時間なんか、えらい事にw
田舎の自治会館の天井に40W蛍光灯が20本くらいついてて
夜の会合などで集まったときにスイッチオンしたら・・・
6600Xのトランスが爆発しそうだなwww
>>892 点灯動作時のエミッタ物質消費の結果のランプ寿命短縮が
動作原理を知らん連中によって白熱電球(使用時間≒ランプ寿命)と同様に解釈され、
広まったように思える。
フィラメント加熱の電力だとしても、安定器で制限されるから
バカみたいに多くなるわけではないね。
蛍光灯の点滅で寿命が縮むのは、普通のグロー使った時の割合が多いだろうが、
電子点灯管等、そしてラピッド式・Hfインバーター式でも多少はあるんだね。
>>902 点灯操作1回での縮命は、グロー>その他
グロー管は、予熱・放電・失敗・予熱・放電・失敗…予熱・放電・点灯のように動作するものだから、
点灯に使われない無駄なエミッタ放出がされ、エミッタを浪費する。
電子点灯管、電子安定回路(インバータ)、ラピッドは、
使用ランプに適切な1回の予熱・放電で点灯させるから、エミッタ浪費は少ない。
手動予熱式(離すと点灯のスイッチ式
>>404)は、
適切に操作すれば1回の予熱・放電だけだが、
人間の特性上、どうしても予熱過剰になり、別の問題(
>>440)が生じる。
グロー管の場合に起動が遅いのは、断続動作だけでなく、
器具のスイッチを入れ最初にグローが光るまでの時間(
>>743の1→2に至る時間)が
予熱開始までの時間に加わるからだね。
科学館などで季節の星座をグロー式のブラックライトで輝いて見えるようにする装置があるが、
それは一回スイッチを押す毎に一分くらい点灯して自動的に消灯する仕掛けになっている。
休日など来客が多い日は一日の点滅回数が二百回以上になってるから、点灯管頻繁に交換してるのかと
係員に聞いたら、デジタル点灯管なのでオープンして三年になるが、まだ交換してないとの事…
ブラックライトも年に一度の交換で済んでいるという。
905 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/31(月) 18:39:41.10
そんなこと係員ちゃんと把握してるのかww
>>905 俺がその科学館を管理する自治体の責任者だから、
機器の稼働状況は逐一報告させてるし、抜き打ちで
訪問してるから、係員はしっかりと管理してる。(多分)
>俺がその科学館を管理する自治体の責任者だから、
2chに市長あらわる。
2ちゃんて、スゲーな
909 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/01(火) 22:12:42.53
>>894 店頭の電子点灯管、ほこりかぶってて買う気しない
>>907 市長とは限らんぞ。
東京都の特別区(千代田区など)の区長だったり、
地方の住所に「郡」のつく地域の町長・村長だったり、
その科学館が都道府県の管理で、知事かも知れんぞ。
あるいは、国の管理で首相だったりしてw
ネブラスカ州知事だと思うわ
>>910 >あるいは、国の管理で首相だったりしてw
「自治体」といってるから首相はないだろ、阿呆w
わかった、大阪民国だ
ハシゲがデジタル点灯管なんてマニアックなもの
知ってる訳ねえから、無駄な選挙して市の財政を
悪化させる事は得意でもなw
>>909 そのほこりをとろうとした店員が滑って転倒…
ある店で店頭の点灯管のほこりを取ろうとした店員が転倒w
ぶーん
店頭のテントと点灯管で店員が転倒
これは?
>>917 そのテントのパテント料をケチったからお天道様の罰が当たった。
てんとう虫の歌
掲揚灯のてっぺんに光り輝くひよのおもらしぱんつ
(普通の)点灯管ついた器具の蛍光管が点滅を始めたから、
電子点灯管がついた器具につけたら正常に点灯した。
(全くちらつき・点滅等現れず、普通の点灯管器具より
明るく安定している)
ちなみに電子点灯管はPanasonic、蛍光管はPanasonicの
パルックプレミアナチュラル色30w型
蛍光管を最後まで有効に使う(寿命をしっかりと全う)なら
電子点灯管(デジタル点灯管)がおすすめ。
同じ器具で比較しないとだめだろ
923だが、失礼、誤爆したorz
>>921 その蛍光灯ってカドが真っ黒な状態の蛍光灯で?
>>925 寿命が末期に近くなると黒くなるが、真っ黒って訳でもない。
点滅が始まってすぐの状態のは電子点灯管つけると
延命って言うか、ある程度は普通に使えるね。
しばらく点滅が続いたのは電子点灯管でも
まともに点灯させられずに不安定にちらついて
とても実用にならないから即廃棄だな。
あと、器具と蛍光管と電子点灯管の“相性”の様なのも
あるようで、必ずしも同様の結果になるとは限りません。
その、グロー式器具で点滅しかけてるのは
インバーター式器具だと最後まで使えるよ。
点灯時の余計な点滅でエミッターの無駄な消耗がないから
つけたり消したりが多い環境でも蛍光管の寿命が短くならない。
俺の実家のON OFFやりまくりの便所の三年前蛍光灯、
Panasonic FA21038FGH+FLR20S・EX-N/M+FE-1Eの組み合わせで使ってるけど
全然ランプ黒くならないしちらつき出ないしまだまだ切れる気配無しw
ランプはグロー式器具にラピッドスタート付けるとランプや安定器が壊れるとかメーカ言うけど
逆にFL20SS・ENW/18HFLとかの細い管の方がすぐに端真っ黒になってダメになる。
昔有った太管の形で三波長でFLR20ENW/MHlFみたいなの作ったらさらにランプ長持ちするのに。
あとうろ覚え昔パルックが登場した頃にナショのショールームで太管FLR40EL/Mってのをみたことが有る様な?
使用者の感想であり、意見には個人差があります。
親が蛍光灯が黒くなって寿命が近付くと熱持つって言ってるんだけどそうなのでしょうか?
交換してしまって比較対象がない…
>>930 それ蛍光管の「個体差」だと思う。うちのも特に口金部分が
熱くなるのもあるが、寿命が近いとか新しいとかあまり関係ない。
いずれにしても蛍光管は白熱電球ほどではないがかなり熱くなるから
燃えやすいものに近づけないようにとは注意書きにあるよね。
寿命末期(端が黒くなったもの)が特に熱いのではなく、
その蛍光管自体が新品時から熱かったのだろうが、正常なので心配ない。
寿命末期はオレンジに光って見た目の暖かさも演出されるからな
放電が不安定だったりオレンジに光って点滅してる時はヒーターに電流流れてるから
電球並みに熱いかもなー
蛍光管の電極のフィラメントは点灯中ずっとエミッターから電子を放出させるために
光っているよ、ただ、白熱灯みたくそれ自体はそんなに明るくはない。
点灯中の蛍光管の中は10000℃もの高温状態になっていますが、気圧が非常に低い(2〜4hps)ので
ガラス管が溶けたり器具が発火したりすることはありませんので心配は無用です。
フィラメント側回路の先はグロー管だぞ。
点灯中もフィラメントが赤熱するんだったら点灯中もグロー管が点滅していなきゃおかしいことになるし、
点灯中にグロー管を外したら消灯するはずだろ。だってフィラメントを光らせるための回路が絶たれるんだから。
放電を開始した時点でフィラメントとグロー管を通るより管内放電路のほうが電気が通りやすくなるから、
フィラメントとグロー管には点灯中は大きな電流は流れないんだよ。
じゃ点灯中にグロー管外して指突っ込んでいいかったら別だぞ。指を突っ込むことで地絡回路が形成されるからな。
蛍光管の電極から放出されるエミッターって、
点灯時だけで、その後何時間ついてても管内から
なくならないの?(追加でエミッター放出はないの?)
エミッタ―が必要なのは始動時だけ。
放電していない冷えたところにいきなり放電させるのは大変で、真空状態でも数千ボルトの電圧が必要になる。
エミッタ―は電極を熱してやると電子が放出され、それが反対側の極に引き寄せられ到達した時点で電気の通り道ができるので、
エミッタ―の出す電子を呼び水にして蛍光灯みたいに200V程度で点灯できる。これが熱陰極管の動作原理。
ひとたび通り道ができてしまえばエミッタ―を補充しなくても放電による電子の放射で通り道が消えないから放電を継続できる、
つまり電極を熱する必要がないし、電極が熱いと電極の抵抗値が高まってぼんやりとしか光れない。
だから電極を熱するのをやめて冷やしてやると明るく光る。
古い蛍光灯スタンドで押しボタン式始動装置を知っている人なんかは、ボタンを押したままじゃ暗くしか光らないのを経験しているはず。
>>934の書き込みから「管内は10000℃じゃないの?」と思うかもしれんが、それは菅の中央部分な。真空は断熱効果があるからガラス管が溶けたりしないけど、電極が10000℃もあったら金属を伝わって外側に出ているピンまで赤熱しちまう。
10000Kまでは要らないがせめて尿白色の白熱電球はまだか
尿白色って、なんか汚えなw
尿白色蛍光灯、これ点灯する度光色変わるじゃん。
朝起きた時は色温度がひくく、夜酒飲んだ後は色温度上がるわw
アリナミン・チョコ羅・パブロン 電球色
カルシウム製剤 白色
おかあさーん、なんか白いの出た
おかーちゃん、起きたらパンツがガビガビになってた
ナチュラル乳白色蛍光灯<オナライト>
オナホワイト蛍光灯
蛍光灯が太く硬くなってしまった。
蛍光灯より高い電子点灯管を買ったよ。
ヴーン・パッ!と点く。
これで蛍光管がどれだけ持つのか見ものだ。
皆何を幾らで買ってるんだ?
ナニをイクラで買ったんだろ
そろそろ下ネタ止めいw
951 :
目のつけ所が名無しさん:2014/04/11(金) 10:25:26.26
ノリスケさんの名字(姓)は?
1.海野
2.フグ田
3.磯野
>>837 1998年製日立照明のRP673という器具をみたら、
反射板の32Wのコネクタの出ている部分に32W/40HWと刻印され
添付のGE日立ハイホワイト管には FCL32N/30-B(40H) と表記されている。
グロー球は、1Pはガラス製、5Pは◎の日立マークに5の形状の窓のアルミ製。
>>952は、×1P ○1E
ハイルミック直管スタータ形の紙筒に
「●ランプ取り替えの際には点灯管もお調べください。
適合点灯管は、FG-1E、FG-1Pです。」とあった。
(FL10はFG-7E、FG-1E、FG-7P)
点灯管も交換としないところが…
グロー式FL40の器具に、余っていた電子点灯管FE-5Pを付けたら普通に点いたんですけど止めた方がいいでしょうか?
やっぱり付けるなら適合するFE-4Pにしないとダメですか?
質問です
点灯管を普通の電球をつける所につけスイッチをしたらバチッと一瞬点灯し、消えました。
そしてスイッチが戻らなくなってしまいました。
どうすればスイッチは戻りますか?点灯管は外してあります。
>>954 点灯管と蛍光管が著しく短寿命に(正規の半分以下)に
なる場合があるから、翌日とかすみやかに適合するものを
買って付け替えてください。
>>955 もうその器具はあきらめて捨ててください。
新しいのを買って付け替えたほうが早いです。
>>955 近所の電気屋さんを呼んで頂くのが最も安全な方法かと思われます。
ここで質問する前に電気屋さんに足を運んで下さい。
>>955 >点灯管を普通の電球をつける所につけスイッチをしたらバチッと一瞬点灯し、消えました。
これに近いこと、俺も子供のころやったな
点灯管のガラス内に金属蒸着され、電極の半田がソケットに付いて固着してたよ
何とか点灯管の電極とソケット分離できたけど、その点灯管は二度と使えなかったな
点灯管と白熱電球を直列につないでやると、
白熱電球を自動で点滅させ続けることができる。
電子点灯管じゃ無理だろうけど。
マジェ?
小4ときの担任の先生が理科の授業でやってたんよ。20Wくらいのそんなに明るくない白熱電球と、たぶんFG-1Eだと思う。当時見慣れてたグロー管。
子供にアルコールの取扱いの危険性を示すために実験台の上にアルコールぶちまけて火を点けたりするちょっとヤバい先生だったけどな。
グロー管で電球点滅は何年か後にNHK教育の理科実験番組でやってるの見たこともある。どのくらいの寿命かは知らん。
>>961 点灯管の作動原理からするとそうなりますね。
ただ、6000回程度点滅(ノーマル点灯管の定格寿命)
…10秒に1回点滅で1時間に360回。まる1日ももたないね
ノーマルグロー管の寿命は6000回の点滅って言うけど、
蛍光灯が1回つくときグローは3回くらい点滅するから
結局、寿命は蛍光灯を2000回ほど点滅させたら終わりなのか?
半田ごての温調に使っちゃうのもあったな
>>965 そうみたいだね。蛍光管も(ノーマルの」)グロー1回の“チカ”で1時間寿命が縮むというから、
蛍光灯がつくときはチカチカと3〜4回点滅するのでそれだけで蛍光管・グロー双方が寿命を縮めてる。
だからスイッチ入れると1度でパッとつく電子点灯管のコストパフォーマンスはかなりのものだ。
どうして積極的にCM等でもっと普及させることしなかったのかな。
ちなみにデジタル点灯管はもっと上を行ってるがこれはもう超マニアっていうか、
“知る人ぞ知る”の世界なので(製造・販売してる方も使う方も)
>>961 クリスマスツリーの点滅に使う例もある。
普通はフィラメントの熱でバイメタルがON/OFFする球。
>>963 魅力的な先生だったな(w
消防時代の 科学クラブの顧問の先生は鉛とスズるつぼで混ぜて棒半田
(笹竹割ったとこに流し込んで)作ったと思う。
なんか版がおかしい。
そっくりなレス数字が少しずれたのが時折現れてる?
これからは点灯管の紫の光も目にする機会は減っていくんだろうなぁ
むかしFG-4Pでアルミ外殻の窓が★形で、作動すると中からオレンジの光が見えるやつがうちにあった。
コイズミ(ヒカリ照明器具ブランド)の木枠の和風吊り下げ照明(FCL30+40)で電源が引掛シーリングからのカールコード接続、チェーン吊りタイプの初期付属品だったはず。
FG-1Eと7Eは紫に光るものが多く4Pと5Pは橙に光るものが多かったよね。
アウトレット品をまとめ買いして家と親戚の家のを電子点灯管にしたんだけど
肝心の自分の部屋の器具が点灯してても少しチラついてる…
蛍光灯は新品だし器具その物の寿命かな…
ソケット磨いてさしなおす
昔の銅鉄式安定器の電球形蛍光灯の点灯管ってP形のFG-7P FG-1Pの点灯管の中身と同じやつを使っていたのかなあ?
>>974 せっかく自分の部屋の分も電子点灯管用意したのに、
器具がダウンして、仕方なくインバーター器具にして
電子点灯管の出番なし…
もうすでに点灯管式器具は「絶滅危惧種」なんだろうね。
ホムセンの品揃えも点灯管が最近かなり縮小されてる。
そもそも点灯管を作っているメーカーが限られているでしょ。
ホムセンで見掛けるやつは大抵パナ、エルパ、オーム位だし。
如何せん電子点灯管は高過ぎるよ。
一時は、電子点灯管が100均のシルクにも並んでたんだけどなあ
なんか電球ソケット型蛍光管で不具合出した後おかなくなったんだよな。
定価で買うと高いけど
最安値位の所で買うと高すぎるって程でもなくないかい?
1個300円位か?
先週パナの値札が500円とちょっとの電子点灯管をレジに持っていったら
400円だったよ。やぶ蛇になると困るから理由は聞かなかったけど。
もうひとつの“2ちゃんねる”のほうに新スレ立てました。
↑ なんだよこれwwwww
荒らし
scに行くのか。 新参者が来なくなる悪寒
scに書いてもレス来ないんだもん
>>993 乙です
>>980 管球が東芝中心の店では、東芝のがおいてある。
廉価方面は、YAZAWA(カメラ系量販にある)とか、
白くない色つきの無名品(西友にあった)とか。
梅
竹
松
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。