【今はまだ】 地デジTV 【時期が悪い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
15目のつけ所が名無しさん
>6
お馬鹿さん決定
ハジカシー

えっ256色なの?と思われるかもしれないが、
それがテレビの世界ではビット数の数え方が違うという話につながってくる。
ここでいう8bitとは、RGBそれぞれが8bit だよ、という意味である。
つまりテレビ業界で言う8bitと、PC業界で言う24bitは、色空間で言えば同じだ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/04/news007.html
16目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 04:47:38
>>15
勉強になった。その記事にある様に、結局地デジって超劣化してるんだな....

>つまり現在の放送機材では10bitカラー、すなわち10億7374万1824色で
>フルカラーが表現されていることになる。
>ただしこれはあくまでも理論上のデジタルRGBフル帯域、つまり4:4:4

>実際にはここから色の解像度が減らされて、4:2:2というデジタルコンポー
>ネント方式にマトリックス変換

>HDCAMに収録される際には、本来1920あるはずのYの水平画素数は
>1440に減り、960あるはずのB-Y/R-Yの水平画素数はそれぞれ480に
>減らされて記録される。

>そしてこれがデジタル放送波になる段階でMPEG-2にエンコードされる
>ため、4:2:2から4:2:0となり、色の解像度はさらに半分になっている

>元々10bitカラーの原理的色数である10億7374万1824色なんて、全然
>表現できていないということになる
17目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 07:28:56
>>15

4倍速とか動き補完とか、何でBDやDVDプレイヤーに
搭載されていない機能が地デジTVには自慢げにのっ
てるのかと思ったら、カットしちゃった色や画像を捏造し
て補完してたわけか
(それでも動き速い羽ばたきとかは汚いんだよな)

アメリカと同じ方式にすりゃいいのにNHKとその関係省
庁が無理して解像度広げたのが大失敗だったな

たぶん、後から補助信号を何セグメントか加えて上位
互換の高画質放送とか言い出してTV買い替えさせる
んだろうな・・・