【青色】工事センターの仕事請けてる人 2件目【吐息】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936fushianasan:2013/06/08(土) 05:55:19.23
ん?
937目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 14:48:18.69
ホントだ
938目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 14:51:54.66
消費者センターはどうでした?

登録無しで工事して、客から金貰ったら詐欺だよね
集団詐欺だからイオンどころの騒ぎじゃないんじゃない?
939目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 15:09:58.98
もう、やめてあげて!相手死んでるわよ!
940目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 16:07:43.62
SDSさんは意外と余裕ありそう。
うちも>>927と一緒で、許可書とか従業員全員の電工免状コピーとか提出してるし。
取引自体は昔からしてたけど、契約書交し直して書類出してって求められたの一昨年のことだし。
それなりに目途がついてるんでないの?
量販に比べたらぬるいと思うけど、他の引越系幹事会社と比べたらだいぶしっかりしてる印象持ってる。
941940:2013/06/08(土) 16:26:41.97
あ、でももし無資格のとこ使ってて、そこの単価に合わせてうちにも減額言ってきてるなら腹立つかも。
942目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 16:46:00.67
いまさら心配いらないような余裕みせないで!もう手遅れよ!
943目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 17:04:27.63
前スレからずっとこの話題のループじゃん。いまさら心配しても仕方がないんじゃない?まだ手を打ってないとしたら手遅れ感は半端ないけども。
944目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 19:01:37.57
ネットで買ったエアコンの工事がここを使ってるみたいなんで調べていたらここにきたのですが、
やめたほうがほうがいいんですかね
大手量販店工事もしてるから安心と書いてあったんですが…
945目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 22:13:30.13
楽電?
946目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 23:14:06.41
>>944
どこに頼んでも大して変わんないよ。ここは保証とかちゃんとしてるから安心していい。
947目のつけ所が名無しさん:2013/06/09(日) 15:08:08.03
なにかあっても、もぐり業者だと保険も保証も効かないからやめたほうがいいと思うよ
5年保証とか全部無駄になるよ
948目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 16:11:33.74
外しで配管コーテープそのままのやつとフレアナットにビニテ直巻きのやつむかつく!!ちゃんと指導しろよ!西から来るやつ酷すぎるぞ!あと、Fケーブル切断するな!
949目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 18:43:14.81
もぐりに工事してもらうと保証が効かないとなるとここで付けてもらったら終わりじゃないすか
950目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 21:24:14.92
ほら、ラストスパート頑張れ
次スレは立てるなよ
951目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 15:03:52.28
>>940
SDSってこのスレでいうとどの会社のことですか?
952目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 21:24:36.33
やはり次スレもこれから始まるのでしょうか?

エアコン設置工事における保安確保徹底のため、
経済産業省原子力安全・保安院は、「エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用」を平成20年12月3日に定め、
電気工事業者及びエアコンを販売する大規模家電販売事業者等に対して、この内容を踏まえた適切なエアコン設置工事の作業に従事するよう求めています。

エアコンの設置工事には、
1エアコン室外機の設置
2室内機・室外機をつなぐ内外接続線の作業
3接地線の作業
4冷媒配管の接続
5ドレインホースの接続
6室内機の壁への固定

などがありますが、このうち2と3は電気工事業登録が必要な「電気工事」になります(※)。
登録電気工事業者は、営業所ごとに、電気工事の作業を管理させるため、第一種電気工事士又は3年以上の実務経験を持つ第二種電気工事士を主任電気工事士として置かなければなりません。


登録を受けずに電気工事業を営んだり、電気工事士以外の者が電気工事を行った場合は、罰則が適用されます。

なお、登録業者以外に工事を委託した場合は委託者にも罰則が適用されます。
953目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 06:30:14.59
長い。馬鹿でもわかるようにまとめてくれ。
954目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 12:02:31.09
>>856
>>863
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < その後の回答まだ〜?ん〜?ww
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
955目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 15:32:08.39
早く罰してくれ
956目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 20:47:46.37
簡単に言うと、エアコン工事を商売としてする場合は、
県登録しないと免許持っていても違法だよ。
工事を委託すると、委託する側もされる側も違法だよという事。
すごく当たり前の事だけど、量販店やSDSがもぐり業者に委託してるのをそろそろ許さないよって事です。
量販店は強く指導を受けてるみたいけど、引越はまだなのか…
書込み見てると確かにまともな工賃払ってないみたいだからもぐりしか工事委託できないよなぁ
ただ、もぐり業者が安く工事するおかげで色んな工事の価格が下がってるのかなって思う…
957目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 22:37:34.58
すいません、来週ここ指定の工事があります。
国から通達がでても、改善されてないのですか?
10年保証のお金を払っていますが、保証が効かないなら販売店に聞いてみます。
958目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 00:22:51.73
10年残ってるといいなww
959目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 06:47:17.34
改善されてないよ
保証も効かないね残念
960目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 07:09:13.70
>>959
あなたは中の人?実際もぐり業者そんなにいるの?
961目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 15:07:47.04
おれはこことやったとこないけど
新築マンションとかでよく一緒になる人に聞くと
請負業者からはきっちり保証金を搾取してるようだねw
962目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 19:09:17.85
8割はもぐりです
残り2割は真面目にやってるので儲けがありません
ここの会社はどーなんだか
963目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 17:56:41.13
登録したくても、条件がやっぱり厳しい…
もぐりでいつまで出来るのかヒヤヒヤです
工事士の免許はあるけどどうしょうもないです
同じ感じの人はいますか?
ちなみに、PLの保証も登録してないと効果が無いと保険屋からも言われました
もう、辞めるしかないのか悩んでいます
964目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 20:52:18.51
一人何役ですか?
965目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 15:50:28.28
引越のエアコン工事も駄目なの?取り外しだけなら登録なしでも大丈夫そうじゃない?
966目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 16:21:01.27
だめだよ
967966:2013/06/16(日) 16:37:20.62
Q&Aに詳しく載ってるよ。業界の人間ならだれでも知ってるしょ。
幹事会社さんたちは登録業者さんですしおすし。知らない振りしてるだけですしおすし。

エアコン設置工事に係る解釈適用・エアコン設置工事に係るQ&A集
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/201208-2.pdf
968目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 16:50:08.53
わかりやすい資料ありがとうございます
業界の大手が知らない振りしてるなんて怖い話ですね
大手の会社と取引してるのに、これが世に出たら大変な事になるんじゃないですか?
同じ業界の人はよく黙ってますね…
969目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 18:33:32.59
こんなの客に知れて、工事後に免許の事言われたら金貰う事できなくね。
誰かチャレンジしてみてよ。
免許は携帯してないとダメだし、登録番号は聞いて問い合わせすればわかるだろ。
一体どうなるか興味ある。
970目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 19:12:25.84
一体どうなるか?イ○ンの無資格工事はそれで発覚した。
お前全部知ってて書いてるだろ。応援してやる。まあがんばれ。無駄だろうけど。

>>968
黙るしかないだろう。この業界で腹を探られて痛くないとこなんてないんだから。
971目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 22:35:14.25
「エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用」を平成20年12月3日って、
昭和からやってるし。もともと電気屋じゃなくて配管工だったし、
親方も電気工事業登録していなかったし、救済してほしいね。
972目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 22:50:35.90
971みたいに法令をしっかり解釈できない馬鹿ばかりだからここはもぐりの集まりになる
ちなみに、バレるとか黙ってるってよりSDSのホームページ検索したら公式の下にこの掲示板があるんだから
少し調べる消費者ならすでにココに依頼してないよ
973目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 06:39:24.40
県登録したいのは山々なんだが、費用が多少かかってもかまわんのだが、
どうせ実務経験5年とか必要で、電気屋勤めていない奴(俺含め)は出来ないんだろ?
その辺は経産省も規制緩和してもらわないと困るなー
974目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 09:38:28.97
>>973
主任電気工事士になるための実務経験の条件って都道府県によってびみょ〜に違うみたいよ。
一人親方の場合は2以上の電気工事業者の証明でいけるとか、電気工事業組合の証明でいけるとかいうとこもあるみたい。
確か、実務経験積んだ電気屋が倒産したとかいうときも、この方法だったと思う。
工務店とかの仕事してると、知り合いの電気工事業者の応援とかで屋内配線とかやることあるでしょ。

あと、電気工事業法第二条に「家庭用電気機械器具の販売に付随して行う工事を除く。」というのがあって
自分で販売した家電品の取付工事とかに付随する電気工事をする場合は登録不要ってなってるのね。
ただ、これは100V以下までだから、そこは注意しないといけないけれども。
それに当然、専用回路増設とかの電気工事をやるには第二種電気工事士資格もいるけれども。

だからあなたがもし電源電圧100V以下のエアコンを販売したことがあって、その取付のために専用回路増設とか
したことがあってという場合、これは自分が販売店なわけですから、その実務経験は自分で証明書書くことになるわけね。

他にもあなたのこれまでの経験によって条件違うだろうから、行政書士なり司法書士なりにちゃんと相談てごらんよ。

あと、ちゃんと電気工事業登録してる親方仲間みたいなのいないの?
いたらそこに籍をおかせてもらって3年間実務経験積むというのもありだよね。
975目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 21:45:51.65
974
長々と書いてあるけどほとんど現実的でないねあんた登録したことあるんかい?そんな甘くないし下手に失敗したらなかなか通してもらえへんようになるで
976目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 22:18:27.24
さあ、あとちょっとだ。がんばって埋めろ。
977目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 23:26:56.12
>>976
心配しなくても次スレ候補はいくらでもある。安心して埋めてくれ。

引越し工事会社について 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271213207/
トラストって大丈夫?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272462159/
エアコン工事業者
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1364286593/
エアコン取り付け業者
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1356113634/
量販店のエアコン工事 6台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1359372187/
無免許電気工事士を追い出せパート2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223701996/
エアコンの取り付けは電気工事士の免許が必要です2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271246351/
978目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 20:40:23.15
サメの卵って、なんて食べ物だっけ
979目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 21:53:25.41
どの板ももぐり業者の追放を目指してるみたいね
980目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:01:52.20
もぐりの工事屋対策か
981目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 20:43:51.42
どこでも突っ込まれない限り無資格でも使う
何かあってからでは遅いけどビクビクしながら使う
982目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 20:44:43.09
サメって、どれぐらいもぐれるの?
sdsの下請けとどっちがもぐるのうまいの?
983目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 20:48:09.24
sdsってなに?
984目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 00:11:45.06
>>932
お前はアノニマス( )か?www
臭いよ
985目のつけ所が名無しさん
免許持ってるけど登録はまだ、ってやつ結構いると思うんだよね。
実際工事やらせてんだし、工事センターが実務経験証明してくれてもよさそうなもんだが。