冷風機・スポットクーラーのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 10:58:43
>950
うちは1シーズン使い捨てのダンボールダクトだけど
室内を負圧にしないのがポイントだよな
このタイプの製品が、もっとバリエーション増えて安くなればいいんだがなぁ
 ttp://www.toyotomi.jp/product/dehumidifier/spot-item01.html#TAD-28HW
953目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 11:50:37
>>950 >>952
我が家も似たようなことしてますw。
http://yukko.dip.jp/up/img/066.jpg
同じくダクトの先に洗濯物です。


954目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 15:48:28
>>950
ラジエター側の吸気ってどっち側ですか?水のタンクがある方ですか?
冷風と冷風側の吸気は室内で、排気と加熱側の吸気を外にすれば良く冷えるんですよね?
955目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 15:56:21
>954
理屈はそれで合ってるよ
956954:2010/06/26(土) 16:58:15
よかったあってますか。
どこでもクーラーの吸気カバー両方開けてみたけどタンク側は冷たくて、反対側は熱くなってました。
これってタンク側の冷たい方が冷風の吸気ってことなんですかね。
部屋の構造上仕方がなかったけど、今まで冷風側の吸気を外で、廃熱側の吸気が室内だったかもしれない・・・
でもまあ吸気両方が室内よりはマシだったのかな
957目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 17:55:48
フィルタのスポンジがボロボロになって
冷却フィンにへばりついてた

放熱側はフィルタさえなくて、ホコリがスゴい
たまに掃除しないと能力落ちてるぞ
958目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 18:15:57
>>956
それでは換気しながら使ってるようなもんじゃんw
959目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:23:35
>>954
エアコン用語?だと、冷える側がエバポレーターと言う名称で、廃熱が出る側がコンデンサーっていうけど
どこでもクーラーの場合まったく同じ部品なんだよ。
正面から見て右側水タンクがはずせる側がエバポレーターで、こっちは室内で循環させる。
正面から見て左側がコンデンサーで、この吸気口にカバーをつけて、
外から吸気を導いて後ろの排気口は外に排気すると飛躍的に能力が上がるよ。
部屋のレイアウト的に窓の右端に置くのなら、本体横向けて、
ラジエターの吸気が外向くようにするのがいいかもしれない。
開けた窓を塞ぐ板とかは工夫して穴あけて作ってね。
960目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:34:42
で、話変わるが、シーズンオフのときに数千円でヤフオクで落札したどこでもクーラーCDM-105を
分解してみたんだけど、除湿モードのときに冷風が正面から出ないで蓋が閉まったまま
コンデンサ側に循環するバイパスするように内部にダクトがあるんだけど、
冷風時にはモーターが動いて蓋をする仕組みになってるんだけど、若干隙間が開いていて
貴重な冷風が若干漏れている模様。隙間テープなどで完全に塞ぐことはできると思う。

また、コンデンサ側も、下部は水受け機構がエバポレーター側同様についているので、
ラジエターに水を噴射しても、滴り落ちた分は水タンクやドレンに落ちるので、ポンプで水噴霧装置を
装着して能率をあと2割ぐらい上げられそうな気がしてきた。

普通のエアコンと違って、コンプレッサーに風を通して空冷が出来ないので、
改造してレイアウトを工夫してコンプ経由でコンデンサに風が通るようなつくりにすると
さらにもう少し効率が良くなると思う。
バラしてみたら結構面白く、いろいろいじる余地があるので、小型窓コンに改造してみようとか
水冷化してみようとか、妄想が膨らみ中w

水冷化すると、半日動かすと風呂が沸かせるエアコンになるよ。しかもガスで風呂沸かすより経済的w
961目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 20:48:20
CDM-105はコンプレッサーに風が抜けないのか
CD-102はコンデンサの下側にコンプレッサーと水タンクが置いてあって、
そこから風を吸い込んでるんで風は通ってるみたい


ただコイツの欠点は煩い事だ・・・
鉄板がブォ〜〜〜ンって共鳴したり、
プラスチックのパネルがバィ〜〜〜ンって言ってみたりなかなか賑やかだ。
今度鉄板外して内側にブチルゴムでも貼ってやろうかな。

自分でちょくちょく修理しながらもう12年くらい使ってるけど、
エアコンがある部屋に越した今は除湿機として大活躍だよ。
962目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:10:18
>>961
CDM-104以降の、どこクー形状になって、コンプレッサーは松下または東芝の
小型高効率ツインスクロールコンプレッサーになって、特に放熱しなくても連続で動作するんだけど、
動作中にコンプレッサーを握ると、火傷はしないが、10秒握ってるのは辛い温度ぐらいにはなってるんで
改善の余地はありそう。

103は俺も持ってたよ。今は使ってないけど、ボディ鉄板の共振するバィーンって音が印象に残ってるw
963目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:25:45
>962
確か東芝製、今は消えてる(消された?)けど
何年か前に東芝製高性能コンプレッサ採用と
謳ってた時期が一瞬あったと思う

>960
噴霧器には安い超音波加湿器の部品が使えんかな
964目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 21:40:01
>>963
俺がバラしたCDM-105のコンプレッサーは松下製だった。
そのあと106だったか107あたりでは消費電力が5Wぐらい下がってたんで、そこから東芝なのかも。
もう一台の107もあけて確認してみるかなw

水噴霧はいくつか案があるんだけど、園芸用の電動噴霧器つかうとか、ペット用の電動循環水飲み器の
ポンプ使うとか、自作パソコン水冷部品のポンプ使うとか。
超音波加湿器も悪くないかもね。理想としては、コンデンサ一面に噴霧して、
下に水が若干滴る程度であとはすべて蒸発するぐらいの分量なんで、
実験しながら適量を探らないといけないかも。
965目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:02:16
まあいくら改造をしても所詮は冷風機だな
966目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:10:39
>>961
トヨトミのクールドライを持ってるけど、廃熱側はそんな感じで、コンプとタンクの上に熱交換機が乗っかっていた。
最初は室内側と一緒の吸気口で空気を吸って廃熱しているとばかりに思っていたからビックリした。
ただ、コンプレッサーの熱をついでに吸って外に出してるので、そこら辺もどこクーよりは有利なのかもね。

店頭でどこクーが「送風・強」状態で展示してあったんだけど、クールドライに比べると風量が少し弱かったような気がする。
家族には五月蠅いと不評のクールドライだけど、送風機が強力で、しかもしっかり冷えるのでちょっとしたカルチャーショックだったよ。
(除湿機の冷風機能程度を想定していた)
967目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:20:21
>>965
そうだよ。だがそれがいい。
968目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:23:21
>>966
クールドライはエバポレーターがコンデンサの上に斜めに配置されているので、ドレン排水を
コンデンサに流して蒸発させるドレンレス機構に近い工夫がしてあるのがなかなかすごいところだよね。
あと、ファンはドコクーは冷風温風兼用両軸シロッコファンだけど、
クールドライはクロスフローファンだと思った。
969目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 22:44:11
>>968
分解していないので確かなことは言えないが、冷風側はクロスフローで、廃熱側はシロッコで、同軸で繋がってる気がする。
だから、室内側の風量を落とすと廃熱側も風量が落ちるんだよね。リズム風で間欠風にすると、廃熱側も風が止まるw
廃熱側をDCモーター化して、ダクトを長くした場合に、ターボモードとかあったら面白そうだw
970目のつけ所が名無しさん:2010/06/26(土) 23:41:39
冷風機が活躍するシーズンになったら、すごく使い倒してるツワモノが何人も出現してきてワロタw
後は毎年恒例の、壁エアコンにはかなわないと言い張る奴が揃えば準備完了かw
971目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 00:45:15
>>962
おお、103使ってたのかw
CDM-104以降は良いコンプレッサー使ってるんだな。

確かに冷房能力と静かさじゃ壁エアコンにはかなわないけど
CD-102の除湿能力は壁エアコンの比じゃないな・・・
うちは湿気が溜まりやすい部屋なんだがドライ運転で80%がやっとなんだが
CD-102を部屋の中で回しておくとぐんぐん水が溜まって70%くらいまで湿度が下がるぜ
廃熱も一緒に出してるのが良いのかねぇ
972目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 00:45:37
もうちょっと暑くなったら、貧乏人乙ってのが沸くし
冷風扇の在庫掴まされた業者が
冷風機より涼しいとかなんとか、
973目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 10:18:50
>970
使い倒しているからこそ壁エアコンには敵わないと断言できるんじゃないか
コンプや熱交換機などの基本性能が段違い過ぎる
価格差も縮まってきているから、壁穴使えるのであれば壁コンでおk
自分は壁に穴開けられない上に、窓が規格外で窓コンも付けられないから
徹底的に冷風機使い倒す
974954:2010/06/27(日) 15:14:10
>>958 >>959
レスありがとうございます。ほんと参考になります。
こんな感じで今まで使っていました↓
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14947.jpg
これ、今まで部屋の空気を廃熱として出して、廊下の熱い空気を冷やして出してたんですよね・・・
冷風側の吸気を室内に来るように左右逆にしてみたのですが、冷風が扉に当たるので
直接自分を涼ませることができずなんともいえない結果になりました。
何かいい案ありませんかね。
975目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 22:20:48
みんな頭使ってるなw
俺ももう暑くて耐えられない・・
どこでもクーラー19800円で売ってたから買ってこよう。
976目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 22:44:35
977974:2010/06/28(月) 06:06:12
>>976
おお、絵まで描いて頂きありがとうございます。
やはり室内の空気を循環させないといけないのでそう置いて自分に扇風機ですか。
ちょっと追加の扇風機購入視野に入れてみます
978目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 13:17:24
定格消費電力275/320w 電圧100v 周波数50/60Hz
っていうコロナクールサロン(古め)をもらったんだけど
電気代ってどれくらいかかりますか?

冷風能力は640/740kcal/hって書いてあるけど、あんまり涼しくはならないってことなんでしょうか?
979目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 15:29:31
>>978
コンプレッサーフル稼働状態の場合とみなして単純に計算すると
50Hzでは23x(275/1000)=6.325円/時間
60Hzでは23x(320/1000)=7.36円/時間
ってトコじゃないかね。

どれだけ冷えるかは
「室内の人や動物や器具等から発生する熱」
「室外から室内に出入りする空気による熱」
「室外から室内に出入りする赤外線によって発生する熱」
「冷風機のモーターやコンプレッサーが発生させる熱」
「排気の熱」等の
部屋が温まる要素となる熱量を
「冷風機の冷却能力」から差し引いた量になるかと。

前者の熱量が冷却能力よりずっと小さければ部屋は冷えるが
逆に大きければ部屋の温度は上がる。

冷風機は何も考えずに使用するとあっさり前者が大きくなるので
冷風が出てくる正面こそ涼しいが、
部屋自体は涼しくなるどころか逆に暑くなる。
980目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 00:37:51
除湿機スレから誘導されてきました。

排熱ダクトつきで除湿能力の高いお勧めってありますか?
鉄筋10畳程度で、夏場使用のみです。

排熱ダクトは浴室に入れて、浴室の換気扇で排出、
もしくは直径15cm程度の換気工から外へ出す予定です。

エアコンもあるのですが、あまりにも除湿能力が低いため
除湿専用機だけど、室温は上げたくないと思っています。
981目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 01:53:59
>>980
ハイパワーならTAD-28で決まりだな。
程よい大きさで安めなら、どこでもクーラーかな。
店によっては去年モデルのCDM-109が安く売ってるんで、それを買うとお買い得。

ところで、次スレは?このスレ珍しく1年持ちこたえたなあ。
982目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 02:24:55
こんばんは
家電素人ですが自分の目的に合った季節家電を現在探しています

・環境
木造12畳ほどの自室(南西向き)で使用、室内はガスエアコン付き
PC2台を使用するため部屋の温度、夏場の特に午後はエアコン使用でも室内温度が30度を切りません

・目的
PCデスク周りの温度を下げる目的でエアコン以外に何かよいものはないかと検討中です
この冷風機をPCデスクへ向けて使うと周辺温度の上昇は抑えられるのでしょうか?
983目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 04:45:02
12畳だったら冷風機の出る幕じゃないよな。
エアコン買い換えが最も現実的だと思うんだぜ。
もしくはPCの温度だけが心配だというなら、水冷化してラジエータに扇風機を当てる。
984目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 05:35:19
>>982
冷風機使えば、確かに一部分的には室温よりマイナス10度くらいの冷風は出る。
だが、同時にそれ以上の廃熱が出るので、部屋全体としては室温が上がってしまう。

エアコンの噴出し口を工夫して、直接冷気が当たるようにしてやるか、
扇風機を併用した方が良いのではないか。
っつーかエアコン買い替えだろJK
985目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 06:32:07
窓断熱を考えるべきじゃね?
最悪日中にカーテン閉めて照明を使ってでも

あと外壁面をたてすで日光から遮るとか
986目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 07:28:19
>>982
ガスエアコンの容量はどれくらい?
型番に数字が載ってるからそれで分かるよ。実家が12畳+縁側の部屋に2.8kwクラスのインバーターエアコンを付けてるんだが、夏場は冷えないw
4.0kwぐらいないと駄目なのかもな。
そのぐらいの大きさの部屋になるとTADでも恐らく能力が足りないでしょう。
987sage:2010/06/29(火) 08:36:42
コロナのCDW-161という機種を使っています。
いま6.5畳くらいの部屋で使ってるんですが、思ったより冷え方が悪いので
このスレの方達みたいに使い方をちゃんと考えてみようと思っています。
無知なわたしにお力貸して下さい。
この機種の廃熱側の吸気口というのはどれでしょうか?
今はただ単に自作ダクトで廃熱を外に出しているだけの状態なんですが、
効率良くするためにはどうすれば良さそうですか?
988目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 12:46:25
あげてしまった
989目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 14:29:18
>>987
下に見えるスリットじゃない?そこにはコンプレッサーとタンクがあって、その上に内部に廃熱フィンがあると思う。
長く使ってるんだったら、廃熱フィンが埃で詰まってないか確認してみた方がいいと思う。
990目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 07:32:47
>>989
ありがとうございます!
てことは、あの下のほうのスリットの部分3面をダンボールかなんかで覆って
そこに外から吸気出来るようなダクトを付けると
少しは機能UP出来そうという事でしょうか?
ホコリついてないかちゃんと見てみようと思います!
991目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 10:15:23
エネルギーの無駄遣いだからふつーにエアコンつかえよ。
992目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 11:03:28
>>991
室外機置けないからやってんでしょ、
おまいが家の改築費用やら引越代出してやれよ
993目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 16:48:01
公団、廊下側の4畳半の部屋で生活をしていて、
TAD-28JWの購入を考えてるんですが、
専用の窓パネルを使って給排気をした場合、
ダクトからTAD-28JWの作動音が大きく外に漏れてしまったりしますか?
994目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 09:40:43
その前に室内の騒音を心配しろ
995目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 17:47:38
>>993
ダクトはそんなに問題ないんじゃないかな
でもコンプレッサーはそれなりのモノを積んでるだろうから、もしかすると階下に響くかもしれない。
996993:2010/07/01(木) 18:05:22
>>994
>>995
どうもありがとう。
室内の音は割りきって我慢するつもりです。
階下のことは、なんとか防振対策を施したいと思います。
997目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 18:11:40
>>996
何でエアコンの導入を考えないの?
998993:2010/07/01(木) 18:28:47
>>997
それができれば一番なんですけど、
共用の廊下側の部屋なので室外機が駄目、
窓エアコンも窓が小さいから駄目、
ベランダのある部屋とは離れていて、
ダクトを這わせてエアコンを設置するというのもちょっと難しい。

だから、窓パネルを使って給排気すれば、4畳半くらいなら
冷房可能なTAD-28JWは魅力的なんです。
専用の窓パネルなら、現状の小さな窓にもなんとか付けられそうなので。
999目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 18:51:01
そう、999
1000目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 18:52:03
そう、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。