そろそろ加湿器 33台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2009/10/06(火) 04:09:12
>>933
タンク 水受け の洗浄。気になるようならキッチンハイターにでも付けておけばいいんじゃないか。
(ハイターの匂いが残る可能性は捨てきれないので 気を付けて)
フィルターは交換
これでおkだろ。


気化式 ハイブリッドのメンテナンスで言えば

タンク 水受けが取り外しがしやすい物
タンクに手を入れることが可能な商品(内部掃除化できる)
水受けの構造がなるべく複雑でない物 凹凸の少ない物
フィルターが簡単に取れる物
を選べばメンテナンスしやすい。

後は水補給時に水受けの水を捨てる
週一でちゃんと洗えば、
特別抗菌は気にしなくてもいいのではないかと
(無くていいと言うのじゃなく あくまで特別な機能としての必要性のこと)
953933:2009/10/06(火) 14:17:41
>>951
ごもっともです。

>>952
親切にどうもありがとう。丁寧に洗ってみて、使用して体調が悪くなったりするようだったら、
買い換えも考えます。
ダイニチのだから掃除はしやすかったんだが、春先に入院して、体調悪いまんま梅雨になっちゃって、
夏場の休みの日に掃除しようと思うと雨だったり、そういうのが続いてそのまま今までずるずる、という感じでした。
以降気をつけますわ。
954目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 04:16:20
体調悪いと家事テンション下がるよね。
955目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 04:19:16
いいなぁチュプは
956目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 11:17:58
サンヨーの気化式vw買って、嬉しくて使い出しちゃったんだけど、
最近天気悪くて、、、

やっぱり、動かして水取り替えてなきゃダメなんですよね!

って、これから超大型台風かょ!
ダメだ、こりゃ。。 orz
957目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 15:20:12
シャープHV-800狙ってるんだけどこのスレ的にはどうなの?
木造寝室8畳使用目的で冬場は寝起きに顔と喉がカサつくので。
958目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 15:41:03
>>956
動かさなくてもタンクの水は1日1回取り替えた方が良くないか。気化式ならなおさら。
数日間使う予定が無いなら水はすっかり抜いとくよ。

>>957
もしかしてこれって一定湿度で加湿を止めるようにはなっていないのかな。
だとしたらシーズン終盤とかに加湿しすぎる可能性がある。
959目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 18:51:04
HV-800、湿度センサー付いてるよ。

いまメーカー各社はWebで取扱説明書を公開しているのだから、
買う前に商品説明だけでなく、取扱説明書をしっかり読んだほうがいい。
俺はそれで三菱のラクリアが掃除が必要だとわかって回避できた。

ttp://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/hv800_mn.pdf
960目のつけ所が名無しさん:2009/10/07(水) 23:09:33
>>957
シャープ、昨年購入候補にしてたんだけど、
湿度設定が出来ないんだよね。
○○%とか、自分で指定できないの。

確かモードによって湿度が違うんだけど、機械が勝手に決めちゃうんだよね。
それも取り扱い説明書をダウンロードして読んだら、
機械が決める湿度設定がかなりアバウトで゛。
結局不便だと思ってシャープはやめた。

今の機種はどうだかわからないけど。
961目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 07:08:34
>>960
レスありがと。HV-800はデザイン重視なのかね?
引き続き誰かご意見お願いします。
962目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 13:14:19
象の、おやすみタイマーとおはようタイマーが併用できるのが気に入ったんだけど
他メーカーでもそういうのありますか?
963目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 13:21:26
>>961
ここは人任せにして加湿器を選んでもらうところでない。
自分でも過去製品の口コミとか調べろよ。
そのメーカーの姿勢や傾向がわかるから。

あと、デザイン重視のみを売りにしている加湿器は、デザイン以外に売り要素がないことが多い。
もしくは、デザイン重視のせいで、利便性が犠牲になっていることが多い。
道具だということを忘れて、インテリア的にどうとか言って選ぶと失敗する。
基本性能とメンテのしやすさを最優先したほうが良い、と個人的には思う。
964目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 13:33:13
うん、加湿器選びのポイントは
「自分が手入れをちゃんとできる構造か」
に尽きると思う
965目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 14:46:49
パナソニックの「ナノイーイオン」の眉つば度
http://www.cyzo.com/2008/12/post_1254.html

「ナノイーイオン」従来の製品と比べてヘアドライヤーが約1万数千円、冷蔵庫が約30万円と
割高な価格設定ながら、その人気と勢いは今なお上昇中だ。
しかし、その実態については、疑問点も多い。
「マイナスイオンの約6倍の寿命を持ち、水分量も約1000倍」という効能説明だ。

数値だけを見れば画期的なものに聞こえるが、実はマイナスイオン自体が科学者の間で定義が曖昧なものとして、
長年指摘され続けている「非科学用語」。

06年には東京都の生活文化局が研究者などとともに、マイナスイオン発生器を販売する業者8社の効能データを審査し、
「客観的な根拠に基づくものとは思えない」として景品表示法違反を指摘、訂正を求めた前例もあった。

こうしたナノイーイオンの実体について同社に問い合わせてみると、
「活性酸素については、人体に影響のないレベルなのでご心配はないかと思います。
 また、確かにナノイーイオンはコロナ放電で生成されるものなので、
 マイナスイオンとは同じ括りになるかもしれません。
 ともあれ、このナノイーは、ナノレベルの極小の水分粒子が発生するので、
 肌や髪のうるおいが長持ちすると聞いております」との回答。

しかしその水分粒子の小ささについても、前出の菊池教授はこう語っている。
「水の粒子が小さいからといって、それが髪や肌に良い効果を与えることが実証されているとはとても言えません。
 パナソニックがそれを真面目に検証しようとしているのは認めますが、効果が曖昧なまま商品の宣伝に使い、
 結果的に消費者が実験台になっているのが問題です。
 また、パナソニックだけに限ったことではないですが、大手家電メーカーがマイナスイオン商品を大々的に売ったことによって、
 『 あのメーカーが出しているのだから、効果があるのだろう 』 と消費者に思わせてしまった。
 その意味では、パナソニックの社会的責任は大きいと思います 」

ナノイーイオンのブームに乗って、科学を偽装した「○○イオン」という悪徳商品が、これ以上乱発されなければいいのだが......。
966目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 15:05:07
規制@全サーバ No.4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1131457356/43
sharp.co.jp を全サーバで規制。
ち ょ っ と 待 て

そ の 書 き 込 み は

シ ャ ー プ 工 作 員 か も

967目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 19:47:50
>>963
レスありがと。一応他のサイトでも調べたけど、ここの評価も聞きたかったんだよ。
968目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 20:36:03
>>963
口コミ・・・それは工作員による情報に踊らされる危険性が高いぞ。
969目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 21:37:16
口コミを参照する時は、良い意見を拾うのではなく(企業の工作員や狂信者がマンセーしてることが多い)、
逆に苦情を書き込んでいる口コミの方が役に立つことが多いな。
970目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 21:44:22
あと感情的な内容じゃなくて、良し悪し両方ちゃんと評価してあるやつとかな
971目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 22:43:14
情報を選別する能力が無い人には、口コミも無用の長物かもね。

そういう人がカタログやCMの内容を真に受けて買うんだろうね。
メーカーにとっては一番ありがたい“お客さん”

苦情も対抗メーカーがわざと書き込んでいることも多いから、気をつけないとね。
972目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 01:17:57
象はもうちょっとデザインが良ければ最高なんだけどなぁ
まぁ、機能は良いから買うけどさ
973目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 09:45:34
この時期、暖房がてら加湿器つけてるんですけど、46時中つけてたからカビだらけになったw
てことで自動調節出来るスチーム式でオススメってありますか?
いつもはヤマダで2千円くらいの使ってました
974目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 10:31:12
象スチームの上位機種だね。
沸く音が気にならなければ。
975目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 12:58:33
あやうくラクリア買うところだった
976目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 18:45:09
象印なぁぁぁ。
確かにメンテナンスに関しては文句の言いようがない
あれ以上手軽に出来るメンテナンスはきっと無理だよな。

しかし、デザインが・・・・。
完全にポットだよな。どうせならボタンとか隠してしまい
白い筒だけにするとか 
もう少し部屋に置いてインテリアとマッチするデザインには出来ない物か。
977目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 18:55:53
スチーム式の加湿器って加湿し過ぎるってことない?
昔の加湿器しか知らないんだけど、機械の周辺の床が湿ってたり
結露が酷かったり・・・
今出てるのはそんなことはないのかな?
978目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 19:48:47
加湿機能付きの空気清浄機か、加湿器&空気清浄機ってどっちが性能的に上?
場所とお金があれば別々に買ったほうがいいのかな?
979目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 22:09:00
>>974
おk!
って>>976さんと同じで敬遠してしまったw
ごめんなさいww
980目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 22:41:24
>>976
インテリアの一部として考えなければ、いいんですよ。
つまり、部屋に置きっぱなしにするのではなく、使うときだけ使う場所に置くという考え方。

インテリアとのマッチングをはかりたいなら、アメリカ的なアプローチはどうだろうか。
つまり、統一したデザインになるように選ぶのではなく、統一したデザインで「隠す」んです。

加湿器のカラーリングが気に入らなければ、本体に壁紙などを張り付けてしまう、とか。
加湿器の形状が気に入らなければ、空気の出入りを阻害しないように配慮しつつ、囲いをしてしまう、とか。

たとえば室内の観葉植物とかで、丸い植木鉢の部分を見せないように、木製の四角い箱に入れたりするでしょ?
981目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 22:45:11
>>977
今でも、湿度による自動運転ができない機種は、あります。
そういうのは、加湿しすぎることあります。

自動運転できる機種でも、そして、スチーム式に限らないのですが、
部屋の空気に触れる部分で、冷たい部分があれば、そこで結露しますよ。

室温22度で湿度60%でも、窓ガラスなんかは冷たいので、そこでは湿度が100%を越えて、つまり結露します。
結露対策は、まず断熱。次に、偏り無く空気だけでなく壁や床も暖めることです。
982目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 23:07:05
冬は窓ガラスだけ結露しまくる(出窓)
毎日マメにふき取ってると、ガラスがピカピカになって一石二鳥。
983目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 00:40:23
吸入器買いますた。
パナソニックのやつ
水はペットボトルのおいしい水使いますたよ
(^∀^)ノ
加湿器ほど水使わないし
喉など潤す程度だけど便利そうw
984目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 01:12:19
>>981
ありがとう。
窓ガラスの結露は仕方ないとして(どの方式でも起こることなので)、
周りの床がぐっしょり、みたいなことがないのならスチーム式にしようかなあ。
985目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 02:09:15
>>984
>>973です。
窓の下の方は勿論、クローゼットや壁もカビだらけになりますよ。
クローゼットに入れてた無印のダンボールケースのカビっぷりったらなかったです
986目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 07:35:13
窓はもう断熱するしかない。
プチプチ貼るのがいいんだが、折角の出窓がとてつもなく貧乏臭くなる
987目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 08:29:08
窓に風をあてればいいのに...
988目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 10:08:09
>>987
自分の部屋はペヤガラスじゃないから
窓に風当てると結構室温が下がる。
仕方がないので 自作で 中空ポリカーボネートを使って二重窓にしてる
これすると窓の結露がほとんど無くなる。
見た目的には ・・・・・・。

押し入れなどにも 壁にポリカーボネート貼り付ければ
結露対策になるかも。
989目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 12:09:36
出窓、なにか特殊なカーテンで何とかならないかな。
部屋の壁と、面イチになって、隙間がピッタリ塞がるような。
990目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 18:11:19
いいかげん埋めろ
991目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 18:46:32
埋めろ
992目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 18:53:17
うめろおおおお
993目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 19:02:52
>>995が次スレね
994目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 19:11:36
そろそろ加湿器 32台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1233008312/

これ使えよ
995目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 21:36:18
999
996目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 21:50:50
1000
997目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 21:53:26
テーブルに敷く厚手のビニールをピンと貼ればいいかな?
下にちょっとだけ隙間を空ければ暖かいときに膨れるのを防げるだろう。
上下に隙間をつけると対流が起きて全く用を成さない。

本格的に貧乏臭くなくするためには二重窓しかないと思うけど。
998目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 21:53:53
2ゲット
999目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 22:09:52
げつ
1000目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 22:15:59
1000ゲッツ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。