【多灯】砲弾型LEDのライト 懐中電灯 003【単灯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
690目のつけ所が名無しさん

Luxeon、CREEの各種の仕様を解説したブログかホームページ教えて

691目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 17:26:43
ない
692目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 18:08:38
>>690
ここらへんがとても詳しいよ
http://www.philipslumileds.com/
http://www.cree.com/
693目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 18:34:02
これはご親切に
694目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 19:05:24

詳しいホームページですね
よくわかりました!
695目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 18:03:52
ちんぽろー
696目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 20:13:57
>>689
人間の目と言うのは対数的な感度をもっているので
1灯から20灯に増やしたのと同じような見た目上の光量アップを求めるなら
20灯からは400灯以上にしなければならないのだ…
697目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:40:23
>>696
一匹のホタルと20匹のホタルの関係と、400匹のホタルの関係は ぜんぜん違うと思うが・・・
698目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:49:12
対数といっても自然対数とかそれ以外とか、いろいとあるわけだが
696
699目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:58:44
>>697
集光して、照射して、照らした照度を肉眼で見比べた「印象」の話ね

手元に砲弾多灯のライトいくつかある?
もしあれば灯数で三倍くらい違うライトを照らして見比べてご覧
意外と大した差を感じなくてアレレ?と思うから
・・・まぁ当然、LEDの等級や電源仕様等によりこの限りでない
ケースもあるがね
700目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 23:46:28
ここで聞いていいのかわかんないけど
LEDのナツメ球で明るいのないかな
オームやエルパの出してるLEDを3個
封入してるやつでは物足りない
あと一押し、明るければいいんだけど
701目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 23:52:24
中のLEDをCREEに変えればいいんじゃない?
702目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:00:44
CREEだっておwww

CPUをIntelに変えればいいんじゃない?
703目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:02:29
それ以前に

思考力が色々欠如した回答っぷりだ
うすら寒い
704目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:28:11
>>700
LEDのナツメ球は、LEDの品質に問題のあるものが多いような気がする。
ともかく信頼のおける素子に交換する。1素子の場合は2〜3個直列にするなどしている。
705目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:59:10
なんでバラすの前提なんだよ
どう見ても>>700は素人だろう

MODするスキルがありゃ聞くより先に
自分でこさえてるなと考えもしないのか
706目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:02:06
>CPUをIntelに変えればいいんじゃない?
それ別に変じゃ無いぞ
707目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:30:42
>>705
俺の経験では1素子も3素子も全滅して(→微光になった)。でも青の単色は問題ない。
白色で良いのがあったら教えてくれ。
708目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:50:07
>>706
その理屈だと「Core i7」も「初代Pentium」どちらでも良いことになるな。
709目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 02:34:28
お前アフォだな。

もし今CPUの話で「AMDはやめてインテルにしなよ」って言われて
初代Pentiumにすると考える奴はキチガイだ。

LEDの話でもそういう事だ。
710目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 05:40:49
candelabra led bulb e12 ac で画像検索してみなよ、ゾロゾロ出て来るから。
711目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 19:45:34
秋月のとか、100均複数灯ライトのを流用でもいいんですが、
安くて、全然青白く無いよりの白LEDが欲しいんですが何かありませんか?
蛍光灯の色のイメージで言うと昼光色でなく昼白色よりみたいな、より暖色系よりみたいな感じで。
712目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:18:04
>>711
安くて、という条件があるのでアレだが
光色にこだわるならLEDの専門店で光色binがはっきり
しているものを買い求めるのが最短で確実だよ

仮に、「百均で売ってる●●ライトのLEDは暖色っぽいよ」
・・という情報があったとして同じ物を入手しても既製品ライトは
ロットによって使用LEDの明るさも光色もバラバラだったりする
のであまり有用な情報にはなり得ない
713目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 21:42:24
LEDの専門店とは、もしかして
秋葉原あたりに行けばLED色を見せて売ってる様なお店があるんでしょうか?
(秋葉原は仙石とか秋月のようなとこしか行った事が無いもので...)
714目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 11:59:29
>>713
薄い暖色系のカバー(レンズ)つけてやればどれでも一緒になるんでは?

グリーンオーナメントのビッグ5がやっと近所の100均に入ったんで買ってみた
パッケージ開けてすぐスイッチオンでも点かないのでヘッド部回して開けてみたら・・・・・・・・・・
5つのLEDの足ねじってボタン電池のマイナス側に接触させてるだけだった 流石中華クオリティー w
(これ105円で白LED5個とれるから部品取りにもいいよ>713サソ)
715目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 14:03:57
>LEDの専門店とは

このスレ、テンプレ見たら主要な専門店の一覧も入れてないのな
たとえばこの手の通販で定番はエルパラ

http://www.led-paradise.com/product-list/2

しかし希望の感じのは5mm砲弾ではないかも?
電球色だと白色からはかけ離れてもろに黄橙色だし
日亜や豊田の明るい白色は青紫が強く出るし・・
716目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 16:58:19
多灯ライトの魅力は多くのLEDの色が照射先で混ざる事

たとえば5灯ライトだとそのうち1灯を暖色LEDにすれば
少し暖色色のライトになる
もっと暖色が好きなら2灯を暖色にするなど自由度が高い
717目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 23:58:08
>>711
秋月で1Wウォームホワイト(OSM5XME1C1E)、\300の取り扱いが始まった。
718711:2010/02/09(火) 00:01:55
ちなみに色温度は3000K
719718:2010/02/09(火) 00:09:38
ごめん、間違えた。
717は711ではなく716です。

つまり、秋月にて\300で売ってる
OSM5XME1C1EってなLEDの色温度が3000K(Typ.)って事です。

また、OSM4XME1C1E-70ってのも売ってますが
そっちの色温度は6500K(Typ.)なので注意。
720目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:13:26
色温度 3000Kはもう白にはほど遠いと思う
まっ黄色〜オレンジ電球色の領域
721目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:28:02
ttp://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part4/11.html
色温度をグラフや文字で説明されてもさっぱり感覚はわからない。

シャープの電球色相当が2800Kってなってる。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
722711:2010/02/09(火) 22:43:07
>>714
ビッグ5てLED足つきでしたか。それいいですね。でも見かけない。買いたい。
..と思いましたが、よく考えてみたら青白いのでよければ100均ので使って無いのいっぱい持ってました。
買いすぎたw

懐中電灯や自作基板を天井あたりにセットして机の上へのダウンライトみたいに作ろうとしたんですが
机が明るい白なもので、少しでも青白LEDだと机上の色が漂白青白反射みたいな色になってしまうんです。

LEDキャップしてそれに色塗るとかしてみましたがLEDキャップだと手元が明るくならなくて、
砲弾の角度も侠角では狭すぎ拡散では広すぎて光弱めたりLED増やしたりちょっとづつ色々いじってみてます。

1灯でハイパワーのだと温度対策が必要そうだし可変抵抗使いにくいし上を見たら目がやられそうな気が...

でもやっぱLED色って買う前に一度見て買いたいもんですねー。
723目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:38:07
シリコンハウスだと店頭で白色LEDを買うときに
一個一個点灯させて「色はこれでいいですか?」って
聞いてくれて確認後に買えるよ

それだけ苦情が多いんだろうけど
724目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:59:26
一個一個とはそりゃ凄いサービス。
点灯してるサンプルの色ぐらいは一度は見て、の意味で言ったのに。
725目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 00:08:13
1000個くらい袋に入ってる同じロットでも
一個一個わずかに色が違うから
LEDテスターに挿して光らせて確認してくれる

単にどれくらいの色で明るさがどうとかは
商品棚にサンプルを実際に点灯させたのが
並んでるからそれを見て買えばいい
726目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 10:47:50
>>722
ライトケースにカラーセロファンでオレンジとか被せてやれば?
LED拡散キャップより効果あるはず
727目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 16:49:48
入手可能な砲弾型LEDライトの傑作機は何?
728目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 17:23:13
> 入手可能な砲弾型LEDライトの傑作機

 ランチャーライト
729目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 20:47:56
■ 3LEDランチャーライト
100円商品の革命児。 LED 3灯 / 単4×3本
砲弾3灯の明るさ、3AAA電源、アルミボディ仕様を併せ持ち
その登場は100円商品の常識を変えた。

■ INOVA X5
砲弾多灯ライト高額品の定番。 LED 5灯 / CR123×2本
ブランド志向、デザイン性、品質・高級感では随一。
明るさは5灯の見た目通りオーソドックス。

■ スーパーピコリ5
使い易いデキる奴。 LED 5灯 / 単3×1本
INOVA X5 の模倣、類似品だがこちらは手軽な1AA仕様で低価格。
但し、5灯の割には明るさは少々控えめ。
(LEDの等級というより昇圧回路の出力仕様によるものと思われる)

■ YAZAWA LX006CH
国内ブランド品ではかつての人気モデル。 LED 9灯 / 単4×3本
3AAA/9LEDというありふれた仕様ながら重厚な外観デザインが秀逸。
730目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 22:59:53
>■ YAZAWA LX006CH
ナニコレ カックイイ !! (゙D゙)
731目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 23:25:43
>>729
ランチャー以外は知らなかったので役にたちます
INOVA X5 カックイイ カラーバージョン欲しくなってきた
サンクス
732目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 00:55:03
もしかしてPROTONも知らないとか
733目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 02:55:00
つーか、今は中華無銘品の方がオモローな砲弾ライト色々出てるよ

中央にレーザーポインタ+内周が紫外線LED+外周が白色LEDとかみたいな
734目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:01:29
何に使うんだよ!
735目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:27:14
いや全部いっぺんに点灯するわけじゃないぞ
それぞれスイッチで切り替わるんだよ
ね、美味しいっしょ?
736目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:33:47
737目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 04:54:40
レーザー光線で敵を焼き殺し!
紫外線で敵の肌を皮膚ガンにする!
白色LEDは当然突入時に敵の目潰し用だっ!
738目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 07:50:26
朝から悪趣味
739目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 11:29:43
多灯も球ごとに役割が違うと面白いですね
これからは多灯も調べてみよう
740目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 13:16:50
白赤緑の各色にスイッチがあるやつ持ってる。
赤LEDの明るさのバラツキが酷い。
741目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 18:49:32
>>736
そういう形で真ん中にビデオカメラが入ってる盗撮用カメラが売ってるね
742目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 19:14:30
最近多いよなその手の盗撮アイテム
MP3プレーヤー内臓型とかサングラス内蔵型とか

女に生まれなくて良かった
743目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:12:48
この中のどれかがカメラかもしれないね
http://brainsecurity.up.seesaa.net/psyco/hasu2.jpe
744目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:28:20
>>743
キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー


蓮コラ
745目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:50:17
明らかに盗撮用のカメラだろこれ?ってブツを
盗撮用カメラって言ったらカメラのマニアの人たちに
叩かれるのはなんでですじゃ?
746目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:22:30
カインズで売ってる赤外線防犯カメラ。CZ-100
ttps://www.cainzhome-online.com/shop/img/450/0/items/6444.jpg
これのケーブル切断状態になってるダミーカメラ版が1980円で売ってるが、
中身は配線されてるのだろうか?
747目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:30:57
オイオイ、ナンカチガウスレニナッテンゾ
748目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:13:12
>>746
LEDライトとして使いたいって事?
基盤はないだろうから自分で配線すれば使えるかもね。
749目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:22:46
赤外線LEDって暗視スコープでも持ってなきゃ使い道ないよな。
サイドワインダーコンパクトにアウトドアモデルがあるといいんだが。
750目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:40:15
まっ暗な中で、赤外線LEDで照らして、自分の携帯電話で盗撮できるが
751目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:40:56
盗撮スレ
752目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:43:38
>>750
無理無理。
753目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:49:05
無理矢理使い道を考えてみたが、ハンディカムのナイトショットくらいしか
思い浮かばなかった
754目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:54:05
>>752
やってみて無理と言ってるのか?
バカだな。
755目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:09:42
>>754
やってみて出来たんだな?出来たんなら画像をうpれるはずだ。うpしてみ?
756目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:12:25
CZ100カインズで見たがケーブルは3組。電源、ビデオ出力、音声だっけ。
電源、ビデオ出力をコネクタ付けてビデオにツナげばいいんじゃね?
赤外線の照射距離5m、カメラは25万画素だった来ガス。
757目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:14:27
オイオイ、どーなってんのよ
なんで突然盗撮・暗視に火がついてんの!?!?
758目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:17:18
盗撮じゃなくて防犯だろ。
759目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:35:04
>>758
おぉっと、神に誓えない発言は慎みたまえよ
760目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:41:36
>>755
アホか!
盗撮画像だぞ。
エロいのを自分で楽しむ以外に
他人に見せて何が面白いんだバカ!

自分で撮影すればわかる事を
いちいち他人に聞かないとわからない
超バカ者だと自分でいいふらして
何が嬉しいんだか・・・・

いや、バカだからそうなのか!?www
761目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:58:49
自分うちの庭先に公道に向けて防犯カメラむけて録画するのは大丈夫?
762目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:02:39
>>760
エロくないのを撮影すりゃいいじゃん。
出来ないんだろ?やってみた事無いんだろ?
763目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:03:54
>>761
おk
764目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:05:21
>>762
じゃエロくないのを頼んだぞ!
そこまで言うんならお前が撮影できるんだよな
765目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:11:38
>>764
お前バカだな。
俺が無理と言ったらお前が出来ると言ったんだろ。
俺は無理と言ってる。
お前は出来ると言ってる。
出来ると言ってるお前がやれよ。
766目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:17:13
うち防犯の赤外線カメラあるからちょっと古い携帯で撮影してみたが、真っ暗だったよ。
767766:2010/02/12(金) 00:19:39
携帯で撮影できるとか言ってる馬鹿は、
多分リモコンの赤外線が携帯のカメラで見えることから、
照明に使えると思い込んでいるんじゃないかな。

確かに赤外線LEDに向ければそりゃー明るく光って見えますよ。
768目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:19:59
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.: 
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ: 
      :|       (__人__)    |: >>762
      :l        )  (      l: いまどき携帯すら持って無いの!?
      :` 、       `ー'     /: 自分で撮影できないの????
       :, -‐ (_).        / 
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ 
          :ヽ   :i |: 
             :/  :⊂ノ|: 
769目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:32:01
>>768
携帯とサイドワインダーコンパクト持ってるけど撮影出来ないね。
俺は実際にやってみて無理だと言ってるんだよ。

さて、撮影出来るお前にうpしてもらおうか。
770目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:44:02
           ,, -──- 、._  
        .-"´         \.  
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:  
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:  
      :|       (__人__)    |: >>769 
      :l        )  (      l: 撮影できないの!? 
      :` 、       `ー'     /: バカじゃないの???? 
       :, -‐ (_).        /  
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´  
          :ヽ   :i |:  
             :/  :⊂ノ|:  
771目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:47:41
>>770
出来ないね。
772目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:50:32
750です
外で人の居ない草むらでも撮影してうぷしようと思いましたが
かなり雨が強くて今夜は無理そうです

それと戻ってからスレが延びていたので読むと
頭のおかしな奴が絡んで来てるのでこれはまともに相手するだけ無駄ですね
>765みたいなのが居るせいでうぷは断念します
もし見たい人が居たら>765のせいだと思って諦めて下さい
773目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:55:48
>>772
お前惨め過ぎ。
774目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:16:38
今は雪だよ
775目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:24:16
ttp://www.ii-tripod.com/ir/keitai.html
なるほど。
昼間なら可視光線をカットするだけで赤外線撮影ができちゃうのか・・・

しかし、防犯カメラの赤外線投光機でもデジカメはほとんど反応なし。
紹介されている電球だって、笠までは映っているけど・・・

普通のLEDライト程度じゃ無理だろ。
776目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:24:29
>>753だが、ボロなビデオのIRライトを携帯のカメラで撮ってみたよ

直接撮ったのと、発光部から20cmくらい離れたカーペットを照らしたやつ
http://www.death-note.biz/up/i/3175.jpg
http://www.death-note.biz/up/i/3176.jpg
1mも離れたら真っ暗でした
777目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 12:35:21
赤外線LEDは5o1灯のサブLEDとかじゃ携帯では光っているのを確認できる程度だな。

エナジャイザーの首振りライト、後発で紫外線LED搭載のアウトドアモデル(NIGHT STRIKE)が出たが
何故か赤外線LED搭載のミリタリーモデルが流通しているようだ。EA758EF-2で検索すると出てくる。
エスコのカタログにはアウトドアモデルも載ってるのかな?
778目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 23:53:26
今購入するならどの多砲弾型LEDライトがお勧めですか?
教えて
779目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 01:20:50
スーパーピコリ
780目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 03:45:17
>>778
「多砲弾型LEDライト」は、常にお薦めではない。
781目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 21:47:34
パトリオ5はどう?ランタイム20時間
782目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 23:35:26
>>781
ゲントスタイムを知らないのか?
783目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 09:14:25
>778
用途や予算、サイズの上限、使用電池とか条件によるけど
街灯とか光源の無い屋外メインだと、ある程度遠くまで照らせなきゃ困る事多いから
LED LENSERのX21(OPT-8421)かGENTOSのMF-1000D、SF-705XP辺り
そこまで遠くまで明るくなくても良いのであればSG-500かDOP-093MG
784目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 15:37:22
砲弾型の高輝度LEDも今や非力な光源となって久しいが
特性とか用途がパワーLEDとはもう別物だろ
同列に語るのは間違い
あっちは高消費電力、高発熱での高出力高発光
こっちは低消費電力、低発熱で低出力低発光

配光も基本的に砲弾LEDのライトはスポット内の照度がほぼ
完全に均一だが、パワーLED採用ライトは光学補助の形態に
よるが大抵は強い中心光と弱い周辺光に分離する

砲弾LEDは単灯〜数灯程度で手元〜室内での雑用向けと
いう条件ならパワーLEDより性能比や実際の使い勝手で
優れたライトということになる
785目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 15:51:22
そのレスの内容自分も経験的に賛成です。
786目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 20:30:34
特性の良い昇圧回路と組み合わされた砲弾多灯っ無いよね
787目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 22:38:59
>>786
1AAタイプのは軒並み何故か弱いのばっかだね。
灯数に対して電力足りてないのが多い

でも2AAタイプのは丁度いい感じのが結構あるよ
788目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 23:40:25
>>787
例えば?
789目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 04:13:07
2AAなら電源が十分だから簡素な昇圧で全灯定格で点灯させられる
例えば、なんていうより2AAの砲弾ライトで暗い(=定格に満たない出力)
ってライトの方が珍しいだろう
あえて挙げるならオームのサイバーフラッシュとか、ヤザワだと LX008CH、
LX009CH とか一昔前はそういうのはウヨウヨあった
まぁ今、あえて探して買うようなものでもないがね
790目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 18:17:55
確かに。
砲弾とパワーLEDは別物と見なす論には
賛同するんだが・・
ただパワーLEDの方がもうホムセンものでも
CREE製のタマとか搭載して二千円以下とかで
ゴロゴロ出てきてるからある程度の価格の
砲弾ライトを買い求めるのは酔狂って状況に
なりつつあるよな
791目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:37:43
多砲弾型でよく売れていたと思われるライト教えて
792目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:41:30
Lumaray FL12 RX
793目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:20:43
>>792
ないない
(面白いブツではあるけど)
794目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:25:45
>>791
売れた本数で言うなら間違いなく3LEDランチャーライトだろうよ
795目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:31:39
部屋の中で手元とか足下照らすときは多灯が圧倒的に便利だしそこそこ品質のいい物が2000円以内であれば欲しいんだけどな
多灯というと大抵3AAAで抵抗があればいい方って感じの製品ばかりだし

1AAもしくは1CでDCコン搭載、各LEDに抵抗入りの9灯ライトとかあれば結構便利だと思うのに
1Cならもうちょっと灯数多くても対応出来るかな?
各LEDに抵抗入りって言うのは1灯が切れても他に悪影響がないようにって意味で知識として間違ってるかも知れないけど
796目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:15:18
部屋の中で足下照らすならジェントスのでも買って
コリメータを外せばいいじゃない
797目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:22:54
>>791
俺らにメリットあるわけ?
798目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:24:29
>>796
わざわざコリメータ外して使うって発想がおかしいやろ・・・

こんなスレに集ってわざわざ砲弾がいいって言ってるのは実際の
ところ性能論的なのは度外視しても砲弾LEDというものへの
愛着や思い入れとかあってのものなんだから話はどうあれはっきり
言ってパワーLEDはハナから求められてないんだよ
そういう空気読めないのは人間的にアレだと思うぞ?
799目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:35:34
安くて実用的といえばそうなるだろ
砲弾多灯は夢やロマンを求めるものだ
800目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:36:39
おまえも、そういう空気読めないのは人間的にアレだと思うぞ?
801目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:37:51
低脳のオウム返しが始まるとうんざりする
802目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:41:31
低脳
803目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:45:56
そうそう、お前みたいのは 「低能」 でなく 「低脳」 だからね
覚えときな

低能なんて呼んだら本物の低能児童に失礼ってもんだよ
804目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:47:00
そういうのは人間的にアレだと思うぞ?
805目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:54:49
>>796
それやってたことあるけどランタンって感じで多灯よりも広範囲でしょ
その分暗くなっちゃう
まぁ初期のルクシオン時代の話だからCREEQ5とかでやったら実用なのかも知れないが
806目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 00:02:55
798
807目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 00:48:33
>795
DCコン搭載で照度落ちが無いのなら、日亜NSPW500CSのWランクで
5から7灯もあれば手元足元用には十分以上に使える明るさ得られるよ

各LEDに入れる抵抗ってLEDの品質のバラつきから、特定のLEDに負荷が
集中しないよう調整するバラスと抵抗だから、品質が揃ってる日亜製LEDを
選択すれば不要になる代物、まぁ最近は中華製でも以前ほど酷いバラつきは
無くなって来てるので、1割ほど余分に買って選別すればバラスト抵抗は
不要かと思う

1Cとか1Dの製品は是非欲しいね、低性能なマンガン電池でも内部抵抗が
低くなるから、そこそこ大きい電流取り出せるようになるから何かと便利
808目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 01:21:37
>>807
Thx
日亜製使ってくれるならより有りがたいしそういう仕様で本当に出して欲しいなぁw
多灯=安物しかない現状は何とかして欲しい
自分じゃ技術がないからLEDを載せ替え程度の改造しかできないし
809目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 02:22:45
日亜GSは手放しで歓迎できない
昨年の秋頃に久々に買ってみたが
まだ光色が思いっきり青紫じゃん・・・
810目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 06:02:56
効率の良い砲弾型で青くないLEDはありますか?


811目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 09:42:42
赤色LEDや緑色LEDってこと?
812目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 19:24:34
SF-705XPのような大型ではないライトを探しています
閃SG-305並みの明るさの砲弾型ライトってありますか?

813目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 19:34:39
これ
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1254
なんと20000mcd×9灯
サイズはほぼSG-305並
814目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 21:31:08
>>813
持ってるの?
815目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 22:48:36
>>810
ないっぽいな
ヤフオク us_vmaxのLEDも最近 28000mcd → 33000mcdに
スペックアップしたんで入手してみたが日亜GSほどでは
ないが日本製に似た青紫っぽい光色が見て取れた
(28000mcdの方は色の偏りはほぼ感じない白色だったのに)
816目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:44:17
日亜の500GSやCreeのC503D-WANのデータシートには色温度の低いbinも
載ってるけど、個人でカラーbin指定で入手するのは難しいんじゃないかな。
500GSのc0-bin(4000〜4500K)がひところは入手可能だったらしいけど。
817目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:51:40
>>814
前に買った
すごく明るかったよ
818目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:56:16
>810
NSPL500DS
NSPW500DSよりcd値は若干劣るけど
青白く無い分、瞳孔が開いて数値以上に
視認性は高いよ
819目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 01:32:37
そうだな。
現行品なら最高ランクの次点につけてる
ランクあたりが光色は安定してるだろうな
820目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 02:34:17
今後の5mmLEDは砲弾型ではなくより鋭利なペニス型の集光レンズに
内包してみてはどうなのだろう
冗談ではなく
821目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 10:17:31
英語圏は・・・

入手しやすく大型ではない物を探しています
閃SG-305並みの明るさの砲弾型ライトってありますか?

822目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 10:22:12
もちろん多砲弾型です
823目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 12:56:43
>>821
100ルーメンの光束量を出すだけなら砲弾ライトでも普通に可能
最高ランクでなくてもほどほどに明るいbinのLED採用してる
なら30〜50灯クラスあたりで実現できる

ただ光源とそれを照射する構造が通常大きく異なるので
強力な集光、遠方照射は砲弾LEDのライトではできない
824目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:13
日亜の5mm砲弾が五個か六個ぐらいついてる多砲弾型ライトで良いの教えてください
825目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 19:39:33
前にホームセンターで見た砲弾5灯のライトが
日亜シール貼ってたから日亜LEDだと思う
黒っぽいボディでヘッド先端は銀色のリングが付いてる奴ね
型番なんか覚えて無いけど値段は確か1980円だった
826目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 20:25:56
>>824
可哀想に・・・
827目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 21:01:33
>>824
日亜や豊田合成の砲弾LEDや旧式の 0.5W LED(リゲルとか)の
日本製LED採用ライトは基本的にハズレ
白色LEDと言いながら光色が全然白くない。露骨に青い
その点に神経質でないならいいが白い光を求めてるならやめとけ
828目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 22:14:55
>>824
レンザーデュアルカラー。

俺が持ってるのはデュアルカラーが出回る前のアビエーターなんだが基本同じものだろう。
キーファインダーよろしく風防レンズ無しなのと3AAAなのが一般的にはマイナスかも知れないが
1灯毎にリフレクタが付いているのが良い。
LEDとリフレクタに適度な隙間があるのでちゃんとリフレクタとして機能している。
829目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:39:15
>>827
砲弾型ならLinkmanのLEDがかなり純白だね
国産は青っぽい
830目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:46:15
>824
ヤザワ 6LEDブースターライト LB60CH
831目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:55:11
>824
日動工業 LED-5P(1AA)
日動工業 LED-5PC(1AAA)
832目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 14:55:59
ものを勧めるならセールスポイントのコメントくらい添えとけっつーの

ま、実用品ベスト1を手にしたら後はイラネッてんならともかく、趣味と
して欲しいなら他人のおすすめ聞くより先人がそうしたように色々と
当たり外れ買って見識を高めていく方がいいと思うけどね
833目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 14:59:47
>>832
お勧めは?
834目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 15:58:55
先人は無駄にライトを買い漁ったりしないで
さっさと好みのLEDやら回路やらに載せ換えとかしてると思う
835目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 20:12:41
>824
GENTOS SG-00(3AAA)キセノン球+6LED
GENTOS FX-886(4AA)キセノン球+FL管+6LED
STREAMLIGHT Twin-Task(3C)キセノン球+6LED
セールスポイント:ハイブリッドでカッコイイ
836目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 20:20:09
どこのLEDか知らんけど
トライポッドはかっこいいよ
837目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 09:34:32
838目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 10:25:34
それそれ
ライトちゃんでも紹介されてる
1500円ならネタとして買っても惜しくないよ
839目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 16:27:21
3つ足
ホームセンターの工具売り場でよく売ってるね
電池9本使えるのは知らなかったよ
840目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 19:03:11
この設計はだめだろ
これっぽっちの灯数、3AAでもランタイム十分なのに
全灯点灯するのに要9AAとか
三脚付きなのは用途によっては便利だろうけどとにかく
電源仕様がだめすぎる
841目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 19:52:09
うん
842目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:00:45
駄目なんじゃなくて、9本が逆に良いだろ。なんつーか面白い。車に積んどきたい。
843目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:19:05
うん
844目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:37:37
何という読解力の無さだよ
-1つのBOXに3本入れれば使用する事が出来ます。-
あと2つのBOXはランタイムを伸ばすこととウェイトバランスを
良くすることのために有る、つまり電池が3直3並の4.5V駆動だっての
845目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:45:56
うん
846目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 21:34:20
>3直3並の4.5V駆動だっての

エミッタがパワーLEDの方が向いてるなコレ
847目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 21:37:01
Tripodは大きいのから小さいの、1灯バージョンとかいろいろあるね
砲弾じゃないけどこんなゲテモノも
http://www.kanamono-oh.com/benrimon/item_detail.php?Icd=0076174951554
848目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 22:05:22
これはキモいww
849目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:15:10
うん
850目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:20:49
その店にあった三脚フラッシュライト 大 迷彩 が
大迷惑に見えた
851目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:33:59
Tripodは「工事用ライト」だから、単3×9本でランタイムを延ばすのはいい事だ。
前にうちの壁の工事に来た左官屋が持ってた。
852目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 00:10:22
延ばす必要ないだろそれ
一組三本だけでも丸一日くらい持つ筈
853目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 11:08:21
丸一日って実用レベルでか?
どうせ付いてるってだけの話だろ
それに無駄にスペースを作ってまでのばすならともかく足が3本あるのは確定なんだから入れることが出来た方がいいに決まってる
災害時に使うことを考えれば長ければ長いほどいいしな
854目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 11:12:23
もういいよ
855824:2010/03/13(土) 08:06:40
レスありがとう

>>831
こういうのを探していました
初めて知ったメーカーです
1AA、1AAAなどの多砲弾型がほしかったんです

>>828
デュアルカラー、レスもらう数日前に購入していました
まともな多砲弾型はいいものですね!
他の多砲弾型が気になりはじめたのもこのライトが理由です

3AAAのこれ、ダイレクトドライブなのでしょうか?
そこが判りません
それと、自分のつたない知識で計算すると
一灯あたり、80〜90mAぐらい流れていると考えられます(最大消費電力 1.66W)
砲弾型は20mAが基本だと聞いています
これはオーバードライブというものですか?

856目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 09:12:07
乾電池仕様の砲弾多灯で20mA定格を守ってるライトなんて聞いたことないけど、
ダイレクトドライブかそうでないか判らないのに消費電力からLEDの電流を計算
できるってのも初めて聞いたぞ。
857目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 16:12:56
守るも守らないも
電源電圧をVfに近い状態で
供給してやればいいだけのことだ
ちまちま考えるレベルの話じゃない
858目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 17:16:44
>855
DDでも駆動電圧高めのLED採用して直繋ぎという製品あるけど
普通は制限抵抗入りだろうな、↓のLED用抵抗値計算機で値は求められる
 ttp://diy.tommy-bright.com/index.html
859目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 11:43:12
質問があります

Flashlight Channelの管理人さんと
そのブログのhowa_saraって人は別人ですか?
howaさんのレポはみんなとても面白いです
それと現在、FCとそのブログの更新がほとんどされないような
状況になっているのですが何か理由があるのでしょうか?
860目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 23:00:34
>>859
ここで匿名名無しの誰かが 「同一人物だよ」 「別人だよ」 と
答えたところでそれを鵜呑みにできるものなのか?

本人にメール連絡して質問すべきだね
861目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 18:02:36
591 名前:目のつけ所が名無しさん メール:sage 投稿日:2010/03/15(月) 14:41:03
元はホムセン厨が僻み根性丸出しで他のライト関連スレにコピペやAAを貼り続けている事が原因
それに怒った他のライトスレの住人達がホムセンスレに攻撃を開始した
そして現在に至る
ホムセン厨が他スレ荒らしを止め2chから消えない限り収拾はつかないだろう
862目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 15:25:47
日亜リゲルの多砲弾型のライトありますか?

863目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 19:01:58
リゲルが砲弾?
864目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 22:14:38
砲弾じゃ無いから、そんなライト存在しない
865目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:26:34
まぁ砲弾てとこを無視して答えるにしても
リゲル多灯仕様に意味や需要はないな
単灯でそれを凌駕する玉が今は当たり前のレベルだ

砲弾ライト同様、旧リゲルのような玉は省電力で
必要十分な光量という点にしか価値は見ぃ出せない
866目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:36:09
旧リゲルはダメダメだな
867目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:54:45
CREE XR-E R2とXP-Gではどちらが明るいのでしょうか?
サイトのPDFを読んだのですが断定できませんでした
868目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:57:56
当時を知る者ならそんな口は聞かない
登場当初は画期的だったよ
それまで「スーパーLED 1W」 と呼ばれる
タイプの明るさの指標だった約30lmを
半分の0.5Wで実現したんだからな

このスレ的にも重要な日亜GSだって
旧リゲルの延長線上のものだ
869目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:59:56
>>867
同じR2ランクであれば明るさはある程度の範囲で同じです。
870目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:03:57
XR-EとXP-Gは光源の形状が違うだけ(=配光パターンが異なる)
明るさはbinの等級で差異がつく
同じbinならほぼ同じ明るさ
871目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:07:51
日亜GSよりもRIGELが先だったんですね
知りませんでした

RIGEL x3ぐらいの多灯型はないのですか?
あれば近場を照らすには明るいライトになると思うんです
コリメーターじゃないと性能がでづらいから
RIGEL多灯型は無いのかもと考てもいます
あれば欲しいです
872867:2010/03/18(木) 00:11:22
>>869
>>870
ありがと
納得できました

あと、QよりもRがより明るいグレードと考えて正しいんですよね?
873目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:15:02
>>871
リゲル好き過ぎなのはわかるので微笑ましいが
実用の観点で言えばリゲルにこだわる必要は全くないだろう
874目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:21:49
多砲弾型はこれからなんですよ
875目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:26:33
>>874
日亜の雷神を砲弾化したものでも出れば
まさにそうなるけどな
876目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:29:09
>>872
そうだよ。

ここの3ページ目で最初の表を見るといい。
左の列がランク、右2列が350mAの電流を流した時の光束(単位:ルーメン)で最小と最高

http://www.cree.com/products/pdf/XLampXP_B&L.pdf
877867:2010/03/18(木) 00:35:07
>>876
CREEのサイトで同じような表は幾つか読んだのですが
確信がもてませんでした

ありがと。これで確信がもてました
R2は単球のなかでは結構明るいものになるんですね
878目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:35:28
リゲルや雷神が砲弾型ならそれでいい

そうで無いのになんでスレ違いの話を延々とするのか?
879目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:26:24
延々とスレ違いってのは数十レスくらい続きつつ
さらには見苦しく煽り合い叩き合いが始まったあたりで言おうぜ
880目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:29:53
なんでスレ違いの話を延々とするのか? 
881目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:39:59
なんでみんなスレ違いしてしまうん?
882目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:17:56
もう話は終わってんのに w
883目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:51:44
スレも終わった終わった・・・・
884目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 14:10:20
>>871
http://www.lightch.com/other/tf15ly.html
これのリゲル版がある。
基本的に「豊田合成製LED使用」ではなく「日本製LED使用」と台紙に書いてあるのがそうだが
豊田と書いてあってリゲルだったり日本製と書いてあって豊田LEDだったりする事もあるので
結局見て判別するしかない。日亜シールは貼ってあったり無かったり。
見慣れた正方形のものではなく小さい長方形のものが使われていたりもする。たぶん日亜製。

あとは4Dの強力ライト型で同じく3灯のものがあって、それも豊田版とリゲル版がある。
885目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:58:56
>>884
Rigel(豊田のRigelもどき)で多灯とか2D電源とか外観が
チープなプラ製とか色々異色の一品だな(笑

照射写真がいかにもこの世代の日本製LED全開(中心光が紫、
その周囲に黄色い変色帯)で見てて何かホッとする


ってな感じにスレ痴害でダラダラ逝かせて!
886目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 19:59:33
>>885
いいぜ
俺はスレチには寛容だ

但し、おめぇがパンツ下ろして俺にケツ向けてアナルを捧げるならの話だがな
887目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:03:49

     (>>886)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
888目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:37:18
なんかホモセンスレってぽいのがわいてるな
こういう流れは勘弁
889目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:50:07
なんかコピペ厨っぽいのがわいてるな
こいう池沼はキモチ悪い
890目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:56:59
コピペAA厨のもう1つの縄張りはココ
幾つかのレスで特徴が出ていたから分かっていたけどね

891目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:59:45
コピペAA厨の立ち回り先しってんの?
二つや三つじゃないよ。
892目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:19:30
>>885
ここまで酷いのは豊田のリゲルもどきならではだろう。

…とレスが付いちゃうのでスルーを憶えた方がいいよ。
893目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:30:08
おまえがな
894目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:36:58
>>884
LEDが1ッコ0.5Wなら、1.5Wだよね。普通の
クリプトン 2.5V0.5Aなら1.25Wと、ほぼ同じ、比べるとどのくらい違うんだろう?

手持ちの3WLEDと、4.8V0.5Aクリプトンの手提げライトを比べたんだけど、
何というか思っていたほどの違いはないんだね。 遠射ではクリプトンライトの勝ちだった。
895目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:48:39
>>893
俺はスレ違いの話題も気にならないから別にスルーしないよ。
896目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:00:55
>>894
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
897目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:13:58
そう言われるとガチガチにスレの主旨に沿った話がしたくなって肛門がムズムズすゆ
898目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:22:53
>>896
では自然に収束するまで続けよう。

>>894
どのくらい違うってザックリしすぎな質問だ。
発光効率はLEDの方がいいから光束は>884が上だろうが
遠射性能は光学系が違えば光束に比例しないしLEDよりフィラメントの方が有利だろうし。
899目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:27:27
>897
いいぞ。スレの趣旨に沿った話題を振ってくれ。遠慮するな。
900目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:44:25
そう、900
901目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:03:12
>>898
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
902目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:36:27
無職かニートの嫉妬
903目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:47:33
>>901
>>898にレスが付かなければそこで収束なのに何故わざわざレスするのか。
そしてまた「どうぞスレ違いの〜」と繰返すのだろうか。
904目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:52:44
>>903
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
905目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:55:25
>>904
流れによる。
906目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 03:28:46
うざいキチガイがわいたらそのクセを見て取って軽くNGワード登録
907目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 13:59:47
>>815
>us_vmaxのLEDも最近 28000mcd → 33000mcdに

買ったよ
とりあえず試しにランチャーにぶっ込んでみたけど
噂にたがわず青いなこりゃ
参った・・・ 明るくてもこれじゃな
908目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 14:33:45
スレ違い厨とコピペ厨は同じ奴だろ?
909目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 15:02:15
>>908
100均ライトスレの改造厨の一人がスレ違いスレ違いと叫んでる

奴は5mm砲弾型LEDの話題以外許せないからな

910目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:34:23
真っ暗闇で使いやすいLEDの色はなに?
911目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:58:10
>>910
> 真っ暗闇で使いやすいLEDの色はなに?
純白
912目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 21:31:55
真っ暗闇でも使えるのは赤外LEDに決まってるじゃん
他のは点灯した瞬間に真っ暗闇じゃなくなるw
913目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 00:57:54
>>912
赤外線LEDだって点灯したら真っ暗ではないだろ
認識出来るかどうかは別として
914目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 11:27:07
同メーカ同ランクのLED、カタログスペックが同じルーメン表示のライトが
電源違いで複数あった場合、
2*CR123、2AA、4AA、3AAA、4AAAの5つのライトの実際の明るさは
スペックどおりに同等の明るさになりますか?

915目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 21:57:33
「ルーメン」は光束の値。わかる?
916目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:17:09
ゆとりには難しいのです
917目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 09:34:30
ゴム臭の最強さにかなうものはない
918恥ずかしい写真:2010/03/22(月) 09:50:27
919目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:19:54
フラッシュライトの所有数が増えてくると
あまり使ってないライトや性能が重複しているようなものはダンボールなどに収納しないといけない
もし一度収納すると長いこと使わなくなるようなことになってしまいますよね

皆さんは保管したライトの使用頻度などはどうなっているのですか

920目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:30:08
電池を抜いてるから 全く使わないね。
もうね、電線でつないでクリスマス飾りにする位っきゃ無いんじゃないか?
921目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:49:12
俺は全然逆だな
一週間 〜 半月くらいのサイクルでめまぐるしく好みがローテーションする
机の上にその時その時のお気に入りのライトをすぐ触ったり持ち出せるように
数本置いてあるけんだけど、その顔ぶれが入手順関係なくコロコロ変わるよ
922目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:58:54
>>921
楽しそうでうらやましいわwww
923目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 22:39:34
ダンボールに入れる。
箱に収納した日付を書いておく。

1年以上開封していない箱は、
1年後の粗大ゴミの日に捨てる。

これで家に荷物は増えない。
924目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:23:28
>>923
一年と3日後に使うかもしれないし。
925目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:31:25
>>923
1年で忘れるから大丈夫。
926目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 11:47:21
うちの近所にキングが入荷しない件について
927目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:03:11
日亜GS、リフ、1AA、プッシュスイッチ
この条件で現在入手可能にあるお勧めのライト教えてください


928目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:05:37
訂正
日亜ならGSでなくてもいいです
できればGS希望
929目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:21:15
なんでGS?
俺ならGSは願い下げだ。
GS選ぶくらいなら潔く青色LEDにした方がまだしっくりくる。
それに砲弾ならリフでなくムーンレンズみたいなのの方が
しっかりした照度を得られるから断然いいと思うがな
以上は全て俺の個人的意見。
930目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:26:30
>>927
GSにリフは必要ないお。
931927:2010/03/23(火) 22:47:57
ムーンレンズは少々距離をとったときは使いやすいと思います
今回は暗闇でちょっとの間、手元や足元を照らすのが目的です
暗くても明るすぎても困ります
GSと言ったのは適切な明るさが欲しかったからで
日亜の5mmならどれも問題ないです(実のところ知識がありません)
932目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 23:00:59
>>927
1AAの条件は外すけど砲弾一灯のライトなんて
100均のキーホルダーライトで十分じゃないか?

>>930
必要はないけどあった方がベターだろ
僅かな漏れ光も生かせるからな
933目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 16:40:53
手元ならリフよりムーンレンズだよ
V2マイクロとか使いやすいよ
934目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 21:35:21
>>928
日亜の砲弾でGSじゃないやつなんて中華並みのしかないぞ
DSのやつはまずないからGSじゃないやつ=CS、BS
935目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 05:13:24
2008年ぐらいから3.0Vから3.6Vの20mAで60cd以上の砲弾が出てるのか。
知らなかったな。ホームセンターでLF-226の包装を見たらNSPW500CSは、
約3.3lmとなってたが、このLEDは、昔のLEDで18cdだった様な。

この値から効率を計算すると40lm/Wから45lm/W。このLEDの指向角、
つまり、半減角は、16°だが、例えば、10°のものと比較した時、
角度の差がわずかなので、誤差もわずかとするなら、
3.3*60/(18*3.6*0.02)=152.78lm/W とか、3.3*70/(18*3.6*0.02)=178.24
という、効率のいいLEDが最近になって、砲弾ものから出回りだしてる
事になる。ものによっては、25°で60cdだったりするから、あってそうだ。
936935:2010/03/25(木) 05:30:44
追加、訂正。以下のサイトの記事
http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/060109/060109.htm
を読むと、単純、比較できないのかな。それでも、cd値で60/18=3.33と
数十%程度のUPにとどまってないので、効率のいいLEDが出回ってるのは、
確かか。それでも、150lm/Wまで及ばないのだろうか。
937目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 14:59:53
>>935
カンデラ値もルーメン値も実用レベルじゃアテにならない数字
実用レベルで確たる指標になり得るのはあくまで照度のルクス値だけ
だがこれも計測条件を均一化して初めて比較の目安になる程度
938目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:09:10
>>937
だっておwww
939目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:21:06
ゴミレスだよな
940目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:38:13
スレが終わりに近づくと書き逃げが増える
941目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:06:58
>>938-939
だったらなんだ?
お前がレクチャーしてみせろよ
じっくり吟味してやるぞ
942目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:35:34
日亜GSって最近のロットでもやっぱり青いの?
943目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:28:49
>>942
勿論です
944目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:35:40
青いな
青いよ
945935:2010/03/26(金) 00:48:45
>>937
それでも、これで最近のLEDの効率を計算すると、下は80lm/Wぐらい、
効率のいいのになると100lm/Wぐらいになるんだ。不思議な事に。

何処かで、ツルんで横並びになる様にしてるんじゃないかってくらい。
まあ、ちょっと言い過ぎかもしれない。けど、それを打ち破るLEDが、
出ていたら、どうする?
まあ、そんだけ、だけどね。
946目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:51:40
>>945
CREE XP-G が現在R5を量産中、Sランクまで到達してるから今年はそれが目玉や

砲弾的にもそれに準じた効率のものが出回るといいけどね
947目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 01:50:02
R5に20mA流すとどうなの?
948目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 02:57:27
50mAまでしかグラフが無いから20mAではほとんど光らないんじゃないか?

明るさのグラフでは50mAで350mA時の25%位。光束値は定格139lmの25%で35lm位だね。
35lmと言うとLuxeon-I時代の1WLEDの超初期の定格値に近い値だ!

50mAの時のVfはだいたい2.7V。0.135Wで35lmという計算になる。
単純計算では260lm/W相当の効率と言えるが・・・・。
初期の1WLEDの定格値に近い明るさをたった0.135Wで叶えられている。

あくまで資料のグラフの上から見た数値で、実際に50mAで点灯して
確かめたわけじゃ無いから、確かめたければ自分でやってみてくれ。
949935:2010/03/26(金) 05:41:44
>>946
まだ、砲弾ものしか出回ってないのかと思ったんだが、CREE XP-Gなるものが、
増産中なのか。

お、早速、ヤフオクに出回ってるから、ゲット、ゲット。基板もつけてもらって、
手持ちのEL510改SSC P4をまた載せ換えようっと。
950目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 10:29:03
>>948 → 【25%は間違いで15%じゃないか?】↓

50mAまでしかグラフが無いから50mAで読み取ってみる。
すると明るさは350mA時の15%位。光束値は定格139lmの15%で21Lm位だね。

50mAの時のVfはだいたい2.7Vだから0.135W。
計算上は155Lm/W相当の効率となる・・・・。
951目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:25:09
どうしても面倒であまり点灯しなくなる
ツイストスイッチの利点と採用理由を教えて
952目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:50:34
>>951
ツイストスイッチって昔のラヂオのように ひねるスイッチね。
あれは がっちりした本体がデーンと有って、ちょこんとツマミが出っ張っているから操作しやすい。
しかも、操作によってインジケーターランプが点灯するオマケガついた。

ライトはこの条件を満たしてないのよ
953目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:15:53
ツイストスイッチの最大の利点は防水性だよ。
シール材がOリングだけで済むので、以前は完全防水ライトのほとんどが
ツイストスイッチだった。最近はマグネットスイッチのもけっこう出てきたけど。
954目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:10:40
いいや、ツイストスイッチ最大の利点は静穏性だね
カチカチうるさい多くのプッシュスイッチタイプと違い
静かに目立つ音を出さず操作できる

カチカチ音に対してヒステリックな人がそばにいる人、
闇にまぎれてやましい隠密行動時をしたい人、
シノビの道に生きる人、
ガチで夜這いする夜のツールなどなどに最適だ!
955目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 08:50:29
押すスイッチはノック式と電子制御のスイッチあるけどどっちも音なんてしないよ
カチカチ音がするのなんて100菌だけでしょ
956目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 09:06:54
うわ
バカが来た
957目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 09:43:47
>>955
無音スイッチは不可能ではないけれど、それをテールでやることには無理があるのよ。
958目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:23:28
>>955
君のコレクションを是非拝見したい
どういう収集状況ならそういう意見に到達できるのか・・
959目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:44:29
1AAAのライトにツイストスイッチが多いのはプッシュスイッチより小型化出来るからだろう。
あとはツイストスイッチの方が部品点数が少ない分コストがかからないとか信頼性が高いとか。
960目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:51:23
>>959
どっちでもいいのよ。
シャーペンとかボールペンみたいノック式の具合のいいのを発明すれば、すぐコピー商品が出回るだろう
それではアハオらしいから思いついても作らないだけ。
961目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:57:29
>960
ほほうそれでは具合のいいノック式(プッシュ式)は今だかつて作られたことが無いのか。
962目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 11:04:23
サルレスうざい
963目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:40:45
ライトのスイッチを覆うゴムが劣化したらどうしますか?

何もしなくても10年過ぎたあたりから駄目になるゴムパーツは多いと聞いています
ゴムのOリング、ゴムの皮膜スイッチがあるから
長期の収集、保管には向いていないのかもしれませんね

964目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:48:03
交換部品と替える
965目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:52:11
スイッチだけを適当な部品と交換できるものなのですか?
966目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 18:26:50
できる物とできない物が有るだろ
市販のスイッチが中に入ってれば交換できる
そのライトのボディかキャップと一体化で作られた
専用の物なら交換は出来ない
分解して接点洗浄位で回復するかもしれんが
967目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:09:43
メンテナンスのしやすさもツイストスイッチの利点になるか
968目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:10:27
スイッチという部品自体が無いわけだからな・・・・
969目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 22:03:36
PEAK LED Solutions マッキンリー Type3HA 7LED ウルトラブライトレッドみたいな
多砲弾5mm カラーLEDのモデルは売り出すとすぐに売り切れるくらい人気があるのに
なぜ、他のメーカーは作らないのだろう
1AAで安いのがあれば三色三本くらい欲しいんだけどな
970目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 23:09:24
今、アキバで1000円くらいで買ったの使ってるんですが、オススメってアリマスカ?
今使ってるのは、長さ10cnくらいのやつで単四を3本使う感じです。
たとえば、LEDの数や電池の数が同じでも、良し悪しってあるんですか?
971目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 00:25:07
>>969
すぐ売り切れるったって生産数そのものが少ないじゃん。
その生産数が少ないってところでコレクターが買ったりするんだと思うぞ。
972目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 03:19:41
>>970
> 今、アキバで1000円くらいで買ったの使ってるんですが、オススメってアリマスカ?
あります。
973目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 14:25:14
XR-E、XP-E、XG-P、三種のLED
それぞれの照射パターンの特徴を簡単に表現するとどうなりますか


974目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 14:44:08
ご自分のチラシの裏にどーぞ
975目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 16:54:32
>>973
そんなもんリフによって全然変わってくるだろ。
976目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 19:30:45
>>973
スレ違いだけどあえて答えるよ?
裸でそのまま点灯するならどれもおんなじ。 広角・広範囲均一照射
977目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 20:19:54
XG-P…だと…?
978目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 20:44:10
あるある
979目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:09:41
>>977
そこは軽く脳内訂正だろ
一々つっこむのはかえってド素人臭いというもの
980目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:10:52
> 裸でそのまま点灯するならどれもおんなじ。 広角・広範囲均一照射

そうですか
では何故3種類のLEDが製造されるのでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:16:18
>979
さすが玄人
982目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:38:21
>>980
では逆に質問します。
家庭用の電球でもワット数が違う物や、口金のサイズが違う物が
沢山の種類が売られていますが、なぜ違う物が作られていると
お考えになられますか?
983目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:22:54
>>981
玄人「様」だ
もっと敬え素人ふぜいが
984目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:25:36
>>980
976のレスは「裸でそのまま点灯するなら」ってとこがポイント
そうでない条件で違いがでる

ってか975も976も嘘は書いてない
これでわかるか?
985目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:31:26
>>982

「どれもおんなじ」と答えた人は>>976の人なんです

986目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:46:15
>985
982の人は「裸でそのまま点灯するなら」と書いてるが、それが見えない節穴チャンだね。
電球も「裸でそのまま点灯するなら」ワット数が同じならどれもあまり変わらない。
入れる器具や口金の違いで、入るか入らないかや、その他に違いが有るだろ。

CREEのXR-EやXP-Gなんかの違いは「裸でそのまま点灯するなら」ほとんど
違いが無い事に変りは無い。
987目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 23:53:33
>983
これは失礼致しました玄人様
988目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:10:46
>>987
言い忘れた
貴様の口から垂れる言葉の最初と最後にサーをつけろ
989目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:17:59
サ・・・ サー、イエス、サー!!
990目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:25:12
サーイエッサッ!
991目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:37:56
>988
サーこれは失礼致しました玄人様サー
992目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 11:11:48
さぁー何処いったんでさぁー
993目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 11:20:22
さーここにいるさー
994目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 12:10:34
サー、次スレ、サー!

【単等/多灯】 砲弾型LEDのライト懐中電灯 4カンデラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1269832177/
995目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 13:57:56
車掌アナウンス。「ただいま運転手が居眠りをしています」
996目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:25:27
生めろおおおおお
997目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:29:44
もう次スレいらないよね
998目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:30:32
>997
んじゃ>994は何?
999目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:32:08
      ζ
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         \
 /\   \   / |
 |||||||   (・)  (・) |
 (6-------○⌒つ |
  |    _|||||||||  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ / \_/ / < 1000get
    \____/     \______
1000目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:32:15
そう、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。