そろそろ加湿器 28台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 11:56:04
主な加湿器の種類

☆スチーム式・・熱で水を気化させる方式。消費電力:大

☆気化式・・加湿フィルターなどに水を含ませて風を当て水を気化させる方式。消費電力:小

☆ハイブリッド式・・加湿フィルターなどに水を含ませて温風を当て水を気化させる方式。消費電力:中

☆超音波式・・水に直接振動を与えて霧化する方式。現在はほとんど生産されていない。消費電力:小
3目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 11:56:30
☆加湿器の購入を考えたら

Q: 加湿器が必要かどうか判らないのだけど、どうしたらいい?
A: まず湿度計をホームセンター等で600円程度で購入しましょう。加湿器を購入しても湿度計は必要になります。
  湿度の高い地域や極端に低い地域もあるため、湿度計で計測しないと無駄な買い物をすることになる可能性があります。
  12月上旬での関西のある地域では湿度60%、関東のある地域では湿度20%と違いが有り、
  関西では加湿器が不要でも、関東では必要と言った地域差があります。

Q: 湿度計を買って計ったら50%有りました。湿度足りてる?
A: カビ・ダニ・ウィルスなどを抑える湿度の最適条件は40%〜60%といわれています。
  肌の乾燥や喉の痛みも40%以上有れば抑えられる為、50%有れば十分です。

Q: 真冬や乾燥する季節になったら今より湿度が下がると思うけど、いつ買ったら安い?
A: まず加湿器が必要か不要かで考えましょう。
  真冬や乾燥する季節になっても湿度が足りているなら加湿器は不要です。
  加湿器が必要と言った強迫観念に捕われず、うがい等をして風邪等の予防をしてください。
  価格は日を追うごとに徐々に下がっていくので必要になったら買い時です。
4目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 11:56:52
☆よくある質問

Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A: 内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
       方式によって性質が異なります。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性  一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
       他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
       よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 スチーム式にこれがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
5目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 12:08:54
>>1
乙です!
6目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 12:19:17
>>4
>設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

まともに手動運転できる機種ってある?気化式で風量を
細かく手動調整できる機種があれば使いやすいんだけど。
7目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 13:07:39
前スレを一通り読んで、象印のスチーム式の購入を決心しました(前スレ>>882の使用感想が決め手)。
今は象印の中でどの機種にすればいいのか迷っているので、アドバイスをお願いします。

マンション2階、約8畳の居間で使用、気密性高、気温20〜22℃(エアコン使用)、湿度35%前後

欲しい機能
 ・手入れが楽(←象印で解決)
 ・タイマー(←詳細に設定できればできるほど嬉しい)
 ・自動センサー(←湿度表示できれば嬉しい)
 ・コンパクトだけど長時間使用できる(←無理?)
 ・上記以外でも、便利な機能があれば欲しい

その他
 ・購入後の満足感を重視したい(機能不足のモノを買って、後々に後悔したくない)
 ・現行機種を買うべき?/型落ちの物で十分?
 ・今のところ、EE-LC50でいいのかなとは思ってはいます。
87:2008/12/20(土) 13:15:22
補足です。
約8畳の居間と書きましたが、1Kなので実質的には居間&寝室です。
よろしくお願いします。
9目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 13:18:14
>>7
変に中古屋に行って型落ち狙うくらいなら、EE-LC50でいいと思います。
部屋が猛烈に気密性乏しい場合や、8畳を大きく超える場合には
おそらくフルパワー運転ばかりになるかと思いますので1コ下の
連続運転のみのグレードを勧めますが、用途見る限りではEE-LC50かと。
10目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 14:42:47
>>9
ありがとうございます。
決心がつきました。
11目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 16:37:24
999 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2008/12/20(土) 13:49:20
RX308を買ったけど部屋の湿度計があまり変化しない
508を買ったほうが良かったのかな…?
12目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 17:28:52
>>11
湿度が何%か書かないと何とも言えないw
13目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 17:48:30
加湿器、湿度計を同時に買って気づいたんだけど、
加湿器つけなくても、湿度60〜70%くらいだ。
習志野に住んでるんだけど、ここはもしかしていらない地域なのか。
14目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 18:23:41
外で暮らしてるのでなければ地域はあんま関係無いだろ
室温や気密性次第
15目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 18:54:35
>>13
空気内に含まれる水蒸気量を変えずに、例えば
温度だけ15℃→22℃にすると、湿度の数値は66%ぐらいに下がるよ。

だから温度15℃で湿度60%〜70%
→温度22℃ 湿度40%〜46%

http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
で適当な温度代入して飽和水蒸気量の比率をみれば他の数値でも、温度変化後の湿度簡単に計算できるよ。

湿度計の近くを暖めて湿度がどう変化するかテストしてみたら納得するはず。
16目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 20:29:17
地域は関係あるだろう。南関東なんかは総じて乾燥気味だし、
日本海側は大した事ない。関西も意外と潤ってるな。
17目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 20:40:37
6畳の部屋で現在18℃で湿度49%。
そろそろ加湿器必要かな?
寝るときとか自室にいるときしか付けないからスチームでもいいかなと思ってる。

アピックスのAHD-020使ってる人います?
ここであんまり評判よくない感じだったけどどうだろう
そして加湿力はあるんだろうか。
あんまり大きいの買うと6畳だから邪魔になってしまって・・
無印のも気になるけど
18目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 20:47:20
大阪は潤ってます。
軽量鉄骨の家でエアコン使ってますけど、
室温22℃で加湿器無しでも殆ど50%以上あり、日によっては終日60%以上あります。
朝エアコンの運転開始直後に40%を割る日がありますが、
加湿器で湿度を上げれば、加湿器を使わなくても寝るまで50%以上あります。
19目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 20:52:12
あんま知られていないが、関西は関東と比べて夏の湿度は低く、
冬の湿度は高く、ゴキも少なくカラスも少なく蚊もあまり飛んでいない。
寒い寒いと言われる六甲おろしも、関東のカミソリのような
切れ味の乾燥した木枯らしと比べるとぬるい。実は快適な地域なのだ。
よって、強力な加湿器が必要な世帯は相当少ないハズ。
20目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 21:24:48
>>16 >>19
大阪も神戸も海に面してるから湿気が多目なのは
東京や横浜と変わらんと思うけど・・・。南関東って
どこよ?
21目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 21:49:46
外界(太平洋)と内海(瀬戸内海)の違いも関係あるのかね。
22目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:01:34
少なくとも当方の横浜は超乾燥地域だなぁ。
海に面してたって、風は内陸側から吹いてくるんだから。
23目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:10:57
日本海側から吹く風が超える山の高さの影響だね。
関西は低い中国山地で、滋賀あたりだと山越えせずに琵琶湖を通るから関ヶ原で雪が降る。
関東は高い山を越えてくるからカラカラになる。
2423:2008/12/20(土) 22:18:13
関西でも異常乾燥する日があるけど、
名古屋なら日本海側からの湿った風が関ヶ原を通ってくるから加湿器は不要かも。
25目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:24:52
関西で湿度50%前後だけど加湿器いるだろうか・・・?
26目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:31:08
>>25

今はいらないけど1〜2月は乾燥する。
自動運転できる機種を買っておくと安心かも。
連続運転しかできない機種だと過湿になるかもね。
27目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:31:47
名古屋でもエアコン使うなら、40%割るから加湿器はいるよ
28目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:32:22
人に聞かなきゃわからんくらいなら要らんだろ
数値より体感優先
29目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:45:28
>>26
親切にありがとう
そうですね、まだまだ乾燥する日はくるだろうし

今まで加湿器なんて使ったことなかったから有無の違いがわからない
とりあえず今年は加湿について考え始めて湿度計買ったけど
自動運転できるやつだったら1万はしますよね・・・
先月ぐらいからスレ参考にしてはいるが未だ決断つかず
30目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:49:41
湿度計チェックしてたまにしか使用しないなら象印がいいかもね。
極端に言えばお湯でも沸かせば良いのかもしれんが、
いずれにせよ肌が乾燥したり、喉いためたり、風邪ひいたりすることに比べれば安いもんですよ。
31目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:51:26
2〜3千円の加湿器が一番便利いいよ
高いのは意味がない

加湿器って故障多いから高いのを買っても無意味
32目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:57:42
加湿器の故障が多いというのは初耳だ
33目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 22:58:50
加湿器4代目だが、壊れたことはない。
清掃おこたって、白い固まりがぎっしりたまったから買い替えてる
白い固まり気にしなければ結構長く持つと思う。
34目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 23:34:19
平均2年ほどで故障するって話だけど俺は3年も使えてる(^^)
35目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 23:34:52
フィルターの類を一切使用していない象印みたいなタイプだと、
ドラッグストアでクエン酸を買ってくるだけで掃除が済んでしまう。
うちにある三菱重工の加湿器は蒸発布を使うタイプだが、
掃除が面倒なので蒸発布全取替えをしょっちゅうやっているが、
それでもあんまりランニングコストかかってる気がしない。
36目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 23:38:09
985 名前:978[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 00:48:58
>>978書いて30分。
14450円だったベージュは15486円に値上がり。
15048円のブラウンは価格据え置きで逆転した。

そして今確認すると、ベージュ、再び14450円と値下げ。
ブラウンは15130円とわずかの値上がり。

アマゾンの意図は何だ?w
37目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 23:54:00
Amazonの不思議

CFK-VW500A(W) ¥ 24,000 (税込)
CFK-VWX70B(W) ¥ 20,030 (税込)

先月はCFK-VWX70B(W)が\16,236だったらしい
商品と一緒に送られてくる広告によって値段が変わるのかな?
38目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 00:12:29
アマゾンは危険とスリルに満ちている
39目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 00:44:29
サンヨーVW500Aとダイニチ5008と迷ってるんですがどちらの方がいいですか?
はじめて加湿器買おうと悩んでいるので参考になるレスお願いします
40目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 00:46:33
プレッシャーを与える質問者は珍しいなw
41目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 01:18:33
>>39
その2つに絞り込んだ理由は何さ?
何を優先するかによって変わるぜ

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hd5008.htm
http://www.e-life-sanyo.com/products/cfk/CFK-VW500A_W/index.html
42目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 01:52:33
加湿器って水道水に含まれる有毒物質も水蒸気と一緒に出てますか?家にある黒い家電に薄い白いマク?のような物がつくのですが…
43目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 02:15:01
そ、それはまさかギャオスの仕業でわ?
44目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 02:21:02
Panasonicの子会社になってしまったSanyoだけど
既に売られてる製品の値段に影響が出るのかな。

ここ数年のSanyo製品はデザインが良いから応援してたのに、
なんか寂しいなぁ。
45目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 02:32:24
>>42
フィルターも何もない超音波式ならその通り
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3355.html
レジオネラ菌が散布された結果、レジオネラ肺炎で死亡例がある

滅菌精製水にアロマオイルでも入れて使ってみてはどうだろう?
46目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 02:52:00
>>42
それはミネラルだって話だ
洗った食器とかに付いてないか?コップとか分かり易いよ
47目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 08:32:50
>>42のやつは超音波式で確定だろうな。俺は自分では絶対に
超音波式は使いたくないが、あれは蒸気が目視しやすいから、
特に加湿器に興味も感心もない層には「強力だよね」って事で
一定以上の支持があるんだよな・・・
48目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 10:26:25
一週間前にシャープのHV-300-Wを購入したものです。
結果から書くと、良い買い物をしたと思っています。
常時60%以上ある寝室。日によっては80%近くあるのだが、
丁度風邪をひいていた事もあり、つけて寝ないと咳が止まらなかったのが、
すやすや寝られる。
静穏モードで充分だし、静かだ。
他の機種でも良かったのだろうが、デザインも良いから、
これにして良かったよ。
49目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 12:32:33
50目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 12:58:07
>>48
>常時60%以上ある寝室。日によっては80%近くあるのだが、

必要ないんじゃない?

空気清浄機として機能してるのか?プラズマクラスターが
効いてるのか?w
51目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 13:27:23
>>50
俺も必要ないかな?と思って、加湿器着けないで寝ると咳が出るのよ。
んで、着けると収まる。
湿度計がおかしいのかもしれん。
52目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 14:16:31
>>51
ハウスダストが原因だと思われ。
湿度が高いとハウスダスト舞い上がらないからな。
53目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 14:39:13
湿度計なんて±10%とかゴロゴロしてるからな(´・ω・`)
54目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 18:02:56
>>49
50Bはピンク色だからなぁ・・・
機能変わらないなら型落ちでも白い500A買うよね
55目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 22:15:47
日差しが強くて、日中の部屋の温度が高くなりすぎて暑いんだが、
加湿器つけながら冷房とか、無謀だよね?
湿度は高いままキープしたいんだが、何とかして室温を下げたい・・・
56目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 22:25:38
質問です
一階で湿気はあるほうなんですが、やはり加湿器があったほうがいいと思い購入予定

ただ一人暮らしで、ワンシーズンのみということもあり、安い5000円以内で買えるやつでいいかなって思ってます
でも安いのはよくないですかね?
使ってる方いらっしゃっら教えて下さい。
57目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 23:07:59
>>55
部屋に氷柱を置くと室温は下がる。

>>56
湿度計で湿度を見てこまめにON-OFFしたら良い。
マイナーなメーカーであることに不安を感じないなら・・・。
58目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 23:25:30
このスレは松本人志がよく見てるらしいよ。

彼に一言どうぞ。
59目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 23:27:37
最近つまらない
60目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 23:31:51
>>55
室温を下げると湿度は上がるよ
61目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 23:34:42
>>60
クーラーって除湿しながら室温下げないか?
62目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 00:01:05
>>61
>>55の加湿器が何かは知らないけれど
スチーム式でなければ温度は上がらないだろうし
加湿しながらなら急激に乾燥することはないんじゃね?

加湿量が少なすぎると乾燥すると思うけどw
63目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 00:04:37
>>58
廃旅館の罰ゲーム辺りから角が取れてきましたね。
一時物凄く感じ悪かったです。
64目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 00:21:19
>>58
放送室聞いてから、私も加湿器は1年で使い捨てる消耗品と思うことにしました。
65目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 05:31:23
松本はぜんぜん問題無い。石橋貴明の腹黒さは許せん。
66目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 10:22:00
松本なんてひ弱だし頭皮乾くから使ってるだけだろ
所詮ロム専部外者

咽頭専用加湿器持ってる稲葉こそ勝ち組
67目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 15:55:54
あゆなんて部屋に20台くらい置いてるんだぞ。
68目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 16:08:44
カエルですか?
ゲロゲ〜ロ
69目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 16:45:36
それは劣化と闘ってるんだろ。
70目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 17:21:54
湿度計のお勧め教えて下さい。
71目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 17:39:33
>>70
IDC-500J-7JF
72目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 17:43:13
とりあえずEMPEXにしとけば気休めになる
73目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 23:03:02
サンヨー70B購入。
今夜おまかせ運転で55%から上がらず、ずっとフル回転。
爆音だ。
湿度の上がりが遅いので、KAZのスチームで加勢。
それでも湿度変わらず。
これって70Bが壊れているのか?
74目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 23:47:47
EMPEXの温湿度計の湿度が低めに出る。
ウチはビーバーの加湿器を使っているので、TANITAの温湿度計の方がピッタリ。
75目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 23:58:09
>>67
あゆさんスゲー。全部ばらばらの機種だったらなお凄い。
一体一番のお気に入りはどれなんだろう?
76目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 23:58:29
EMPEX正確だと思うけど・・・。

加湿器についてるものはどうしても高めに
なるから、TANITAのが高すぎなんじゃない?
77目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 00:08:14
>>73
気化式だとそんなもんじゃない?

でもスチームでも湿度が変わらないんだったら
湿度計が壊れてるとか、部屋が広すぎるとか
気密性が悪いとかかも。
78目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 00:13:03
シャープのスチームファン式でもTANITAが近い値になってる
7942で書き込みした者です:2008/12/23(火) 00:51:52
加湿器怖くなりました…私の使っている加湿器は超音波方式+ヒーター方式と書いてありましたが…フィルター付きが良いのでしょうか?フィルター付きも持ってますが水蒸気が見えず効いてない気がして使ってないのですが…
80目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 01:28:49
>>73
どこにお住まいかはわからんが、
東京は、今晩湿度ありすぎ。
この家に引っ越して7年になるが、
こんなに結露したのは初めてだ。

>>79
フィルター付きというか、超音波方式が問題だと思う。
水蒸気は見えなくても、全然問題ないよ。
81目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 03:56:28
>>75
どうせマイナスイオンだろう。
それかフランフランのギャオスとか。

松本人志が衛生面の心配して一年で使い捨てるのは間違った行動じゃないが、
だれか象か稲葉を紹介してやれ。
8242で書き込みした者ですが:2008/12/23(火) 04:17:34
ありがとうございました。明日電気屋さんへ行くので新しい加湿器も見てきます…知れば知る程怖い家電ですね。
83目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 04:19:36
>>81
衛生的には必ずしも間違ってはないだろうが、
もったいないお化けが出ることは確実。

>>82
ギャオスは怖いよー
色々種類あるしあれこれ見比べてください。
84目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 09:09:13
エアコンで暖房にすると喉が痛いんですが
これは加湿器購入すれば痛くならないですか?
85目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 09:17:12
普通はエアコン暖房は乾燥しがちだからね。
喉が痛いのなら乾燥してる可能性高いから加湿器でおそらく解決ですよ。
それに湿度が上がると同じ温度でも体感温度は上がるから、エアコンの設定温度を下げられるというメリットもありますよ。
86目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 09:44:38
>>85
ありがとございました
87目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 11:57:31
同じ加湿能力500ml/hだったら、スチーム式も気化式も同等の性能ですか?
88目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 12:03:23
気化式は環境に左右されやすいんじゃないかな?
つまり同じマックス500m/hでもスチームやハイブリに比べると安定的に加湿出来ないような気がする。
89目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 12:31:23
ミドルカラーってどうよ
http://item.rakuten.co.jp/livii/c/0000000115/
90目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 13:21:33
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/61105-3156-9-2.html

会社のOLさんなんかと職場で使う加湿器の相談をすると、
このスレで知恵付けている俺とは全く意見が合わない事になる。
ただ、この写真なんか見てると、超音波式は確かに
「加湿してる」っていう説得力が凄いよなあ。
スチームはスケールの掃除が面倒だもんなあ。実際はスケールを
ミストで飛ばしてるだけなのにね・・・
91目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 13:25:26
超音波って殆どの製品が白くなる?
まあアスベストは棚に上げても、ミネラルで部屋が白くなるなんて欠陥加湿器じゃないの。
92目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 15:57:31
気化式ではパナソニックが一番お勧め
って電気屋で言われたけどマジ?
手入れ楽なのが欲しいんだけど
93目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 16:13:33
>>92
間違っちゃいないかも。ちょっと古いFE-5KLE4ってモデル使ってるが、
音質がマイルドなのか、あんまりうるさく感じない。
手入れも、まだフィルターを掃除機で吸い取ったくらいしかしていない。
94目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 16:23:02
ダイニチのHD5008買った。静穏モードにすると静かだねこれ。寝るときも気にならない
湿度計が内蔵してあって、稼動させるとすぐに湿度が60%越える
ほんとかな?っておもうのだが、水が減っているからしっかり仕事してくれてるのかな
乾燥肌+フケ症+肌荒れしやすい私は湿度65〜70%あると快適なのですが
これはお部屋的に大丈夫な範囲なのかな?
95目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 17:08:59
>>92-93
以前からフィルターの寿命が長めで、今年のモデルなんて
とうとう10年ももつようになって、カタログスペックはいいね。

でも、価格コムの掲示板なんかを見てると、毎年のように
誰かがカビで真っ黒になった!と大騒ぎしてるね。

加湿フィルターは抗菌・防カビの普通の不織布のものが
いいのかも。パナソニックのものは表面積が狭めだから
風量が大きくなりがちということもあるし。
96目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 21:10:40
軟水器を使って、水道水のミネラルを完全に除去すると、
超音波式を使っても、部屋が白くならない。
スチーム式では、蒸発皿や蒸発布にスケールが出来ない。
気化式だと、気化フィルターが硬くならない。

その代わり、軟水器のメンテが必要になるけどね。

超音波式の問題は、白い堆積物もさることながら、
中で繁殖した雑菌やバクテリアを撒き散らす、
細菌兵器化することだと思うんだけどね。
97目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 21:23:01
CFK-VW500Aが8980円だから買ってきたけど
これデザインもいいし空気も凄く新鮮でいい感じだね
98目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 21:24:45
>>96
超音波式は雑菌の問題が一番の懸念事項だよね。

軟水器でミネラルを除去したとして、変わりに
軟水器から放出されるナトリウムは問題にならんの?
99目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 22:01:37
>>97
どこで買った?ホームセンター?
100目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 22:13:18
>>99
チラシに出てたから1時間半かけて行ったら最後の一台だったよ
ホームセンター
101目のつけ所が名無しさん:2008/12/23(火) 22:23:37
>>97
安く買えた自慢?

モーター周りでカタカタいう不具合が報告されてるけど
大丈夫だった?
102目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 00:42:21
前スレを見たら、部屋に複数の湿度計が有る人が結構居たけど何故?
1個だけじゃ頼りないから、2個以上の湿度計の結果を照らし合わせて信憑性を上げるって事かな?
103目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 00:46:36
>>101
他人が幸せそうにしてると不愉快に感じるタイプか、お前って
104目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 01:05:36
アマゾンでナノミストSHH55DDが10,206円だったので
2つ買いました。

現在 ラクリアミストの前のモデルとナノミストを使用していますが
ラクリアミストの排水が意外と面倒くさい

フィルターのランニングコストを気にしなければ
ナノミストの方が良い感じです

それにしても エアコンで暖房するとこんなに乾燥するとは

洋間5.5畳の書斎ですが ナノミスト、ラクリアミストの2台が同時に稼働して
やっと湿度が45〜50%です
それなので 寝室と居間にもう1台買いました。
105目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 01:25:40
>>103
買えない奴のひがみだろw
可哀想な奴はほっとけw
106目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 01:57:18
>>104
めちゃ安いやん、早速ポチってきた
ナノミストの消費電力はちょっと気になったけどメンテの楽さを取ったわ
107目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 02:10:13
>>104
まさにその二つの機種で迷ってるんだが
ラクリア排水とナノミストの掃除の頻度とか教えて貰えると助かる
108目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 05:46:26
>>107
ラクリアは給水のたびに排水する必要があり
作業としては、排水してから給水する
手順として 
1 排水用のキャップを外す
2 タンクを逆さまにして排水
3 排水キャップを閉める
4 給水キャップを開ける
5 給水する
6 給水キャップを閉める
となります 排水するだけですが タンクを逆さまにする手間もあり
意外と面倒くさいです。

ナノミストも排水の必要はありますが 1W〜2Wに1回なので
そこまで手間ではありません。

ナノミストのフィルターは 昨年は3ヶ月持ちました
109目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 07:58:05
あーケチらず
500ml/hの買えば良かった
300m/hだと変化を感じねー@12畳リビング
110目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 08:04:57
>>102
場所によって、湿度がかなり違ってくるから。
やっぱり加湿器の回りは湿度が高め。

>>103 >>105
普通の人は、1時間半かけて買いに行った話が
うらやましいほど暇じゃないと思う・・・。
111目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 08:07:36
>>104
安いね。結局ナノミストも3代で終っちゃったね。
フィルターだけじゃなくて電気代も結構かかるよ。

>>108
ナノミストってそんなに排水が必要なんだっけ?
初代はシーズンに1回だったのに。

普通の気化フィルターのものでもトレイの水を
2週間に1回くらい捨てるだけだよ。

ナノミストのフィルターも気化フィルターも同等の
値段だし、気化フィルターを毎年買えればそれほど
丁寧に洗う必要もないし。
112目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 12:47:08
>>97
ダイニチのハイブリッドか、象印のスチームで
ファイナルアンサー気味のスレに来て、
加湿器としてのレビューを書かずに価格だけ書かれても。

嬉しいのはわかるがw
113目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 13:17:20
三菱のSHE35EDを使用されている方いますか?
使用感をお聞きしたいです。加湿力や音等
114目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 13:49:03
>>113
もっと旧式ので良ければ・・・。
加湿力は数字通り出てるかと。音はスチーム式としては
静かな部類だと思います。ただ、スチーム式なんてどれも
静かですよね。掃除はしやすいですが、それでもスケールを
除去するのは面倒です。
115目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 16:15:19
>>98
少しだけ調べてみたけど、
ナトリウム増加についての具体的は調査は見当たらなかった。

業務用ボイラーやクリーニング店でもナトリウムに置換をしているということは、
スケールは問題にならないということだよね。

超音波式だと、空中に放出されて、酸化物や炭酸塩になってどこかに付着しても、
空気中の湿気を吸って目に見えなくなっている気がする。
スチーム式や気化式だと、蒸発皿やトレイ内にナトリウム化合物が
どんどん蓄積されて、pHを調べたら強いアルカリ性を示してたりして。
116目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 16:54:00
>>115
軟水器から出てくる、ナトリウムと結合している陰イオンが何かは原水によるけど、
超音波式で飛ばせば塩(NaCl)とか炭酸ナトリウムとか硫酸ナトリウムとか何かが
部屋のどこかで析出するでしょ。

もともと潮風に吹かれてて気にならない家はいいが、普通の家ではお奨めしないw


スチーム式だと、加湿器の中に残るけど、カルシウムと違って不溶性のものには
なりにくいので水洗いすれば取れると思う。
117目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:02:51
スケールはクエン酸に溶けるから、スチーム式でもクエン酸を上手に使えば手入れは楽だよ。
118目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:12:19
最近このスレ見つけて、初めて湿度計(スーパーex)を買ってみた。
手の甲がかさついてるから絶対に湿度40%切ってると思ったのに、55%くらいあって吹いた
暖房使うと湿度下がるけど、それでも45%くらいあるから加湿器は必要ないらしい。
湿度計が壊れてるとは思えないけど、55%も有るのに手のカサつきを感じるのは普通なのでしょうか?
119目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:18:38
>>118
普通だと思う。冬は体のビタミン類消費も激しいし、食物からの摂取も厳しい。
加えて湿度45%未満の環境にも良く出て行くだろうし、手はかさつくよね。
しかしエアコンつけて45%だと、必要ないかも知れません。
120目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:46:12
だから数値より体感重視
121目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:57:59
>数値より体感重視

私もそれに同意ですね、この時期50%あってもカサカサになる人多いと思います
私は加湿器をつけて60%以上ないとダメです
ハウスダストも飛び散らないので、空気もスッキリしますし、
機器のメンテナンスさえしっかりしてれば快適な生活ができます
122目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:58:00
>>112
ハイブリはダイニチのでファイナルアンサーなのかな?
26台目くらいの頃は、ラクリアミストが中々の支持率だった記憶が。

象印スチームは、バケツで給水するような、1000ml/hくらいの
強力版が欲しいな。あと250ml/hくらいのキューブ型にも
のどバリア機能を。
123118:2008/12/24(水) 19:04:43
>>119
ありがとう
確かにいつも一日中部屋に居るわけでも無いんだし、かさつくのも当然ですよね。
湿度を上げすぎてカビを生やすのも嫌なので、今以上に湿度が下がれば導入を考えてみます。

余談ですが足元が冷えるから絶対に室温20℃切ってるだろと思ったら、実際には23、4℃有って吹いた
25℃近くあっても足は冷えるんですね。団地だからこれでも凄く暖かい方なんだろうけど。
124118:2008/12/24(水) 19:13:47
>>120-121
なるほど、体感が重要ですか。
思ったよりも、50%以上と湿度が高くても肌が乾燥する人が多そうでなんか安心しましたw
ただ、湿度を60%以上にすると部屋や部屋にある物にカビを生やしそう(なイメージ)で怖いです。
125目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 19:15:51
>>114
ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
126目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 19:39:21
>>124
私は目安として、窓に結露が出始めたら止める(結露ができるのは空気中に水分がこれ以上含まれなくなる時だからです)
あと、空気が停滞するとカビが発生しやすくなるので日中に一定時間、換気をして空気を流すのがいいかもしれません、
127目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 19:45:05
結露はその場所の温度が低くてなる場合が多いから、
部屋の湿度の目安にはなり難いんじゃないの?
128目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 19:53:01
気温も数値と体感とじゃ結構違うからね
129126:2008/12/24(水) 20:01:27
>>126
すいません、どうやら私、間違えて認識してました
部屋と外の温度差が結露の原因だったようです。

室内が20℃で空気中に含む事のできる水蒸気圧は15mmHgだとして
外に近い窓際の温度が10℃で空気中に含む事のできる水蒸気圧は8mmHgだったとしたら
その差15−8=7mmHgが結露として窓に付着するようです。

一人歩きしてすいませんでした。

130126:2008/12/24(水) 20:02:27
>>126じゃなくて>>127へのレスです
自分もうダメだ…
131目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 20:06:38
基本的なことで申し訳ないが

湿度計の湿度って相対湿度だから
大気中に含まれる水蒸気の量が同じ5g/m^3でも
気温20度では湿度が約30%、気温5度では湿度が約70%となりますが

そうすると大気中の水蒸気の量は同じでも
気温によって潤っていたり乾燥してると感じるものなの?
132目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 20:41:28
ハイブリでアロマで自動調整聞いてっていう求めてた機能があるトヨトミのTHV-A41
これっていかがでしょうか?値段は少し予算を超えるけど・・・
でも上スレで安いのを心おきなく使うほうがみたいなのもあり悩んでます。

・無印のスチームアロマ
・ダイニチの7000〜円ぐらいのもの
・3000円ぐらいの気兼ねなく使えるもの

だったら何が一番お勧めですかね?
133目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 21:08:35
>しかしエアコンつけて45%だと、必要ないかも知れません。
どういうこと?
加湿器って暖房あっても湿度を60%以上とかにするために
買うものじゃないの?
このスレでの加湿器による目安っていくらくらいですか?
134目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 21:58:04
>>131
夏に雨が降るとジメジメして嫌だけど
冬に雨が降ると居心地がいい

ってことは大気中の水蒸気量は同じでも気温によって潤っていたり乾燥してると感じるもの
という結論になりますね。って主観的な答えですが、私も本当の答えが気になりますね
135目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 22:04:57
>>122
ラクリアは出る前と、出た直後は盛り上がったけど、
今年はあまり話題にならないね。ナノミストの時と
そっくりだw

個人的には気化式が好きで湿度は40%もあれば
充分だけど、加湿器を買う人の多くは>>133さん
みたいにかなり高い湿度にしたいんじゃない?
136目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 22:06:25
>>133
昔は60%まで上げてたけど、結露の量とか給水回数とか
体感など加味すると、50%がちょうど良い。
ただし、加湿器の湿度計ではなく、離れた所に置いた湿度計での実測値。
137目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 22:18:50
>>134
人間は恒温動物だからそうでしょ。
138目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 23:09:43
>>131
同じゲレンデでも、新潟では潤いまくってると感じるが北海道ではむしろ乾いた感じがする。
違いは両者の気温でしょうね。
139目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 23:13:11
だから湿度計なんて普通は必要ないって事だよ
そんな無駄な物買う必要ないし湿度気になるなら加湿器つければいいだけの事
140目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 23:19:34
東芝のKA-H35SXってどうよ?
6畳の部屋で使う場合。
湿度は低いと35度位。

センサー付いてるみたいだけど、正確?
あと手入れは楽かな?
持ってる人いたら感想聞かせて下さい。
141目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 23:21:43
象印のLG35も良いんだけど、最初に電気代が985wかかると書いてあって戸惑ってるよ。
142目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:08:04
このスチーム加湿器を買ったのですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B001H0GD30/

水がなくなっても、本体が熱いままなのですが、
やはりこれは空焚きしていて、電気を消費しているのでしょうか?
空のまま運転し続けると危険でしょうか?
143目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:13:55
>>141
最初からヌルめのお湯を入れればどうという事はない。
それに、電気代なんて使っているうちに全然気にならなくなる。
LG35もそれより小さいのもそうだけど、象印タイプは小さいのこそ
使い勝手&信頼性から、独壇場のような気がするんだけどね。
自分はキューブタイプのを使ってますが、5000円代の小型加湿器なんて
買うくらいなら、ちょっと金出してコレだと断言しますよ。
144目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:30:56
やっぱりいくらなんでも5000円〜はするもの買ったほうがいいのかな?
一万するのと8000円台のので悩んでるけど・・。
不具合とか結構あるみたいでこわいな
145目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:36:40
>>132
ハイブリッドでも超音波か…アロマも暖めたり超音波で飛ばしたりするんじゃなく
ただ通り抜ける蒸気に香りを移すだけで効率悪そうだしなぁ
アロマ狙いならちゃんとしたアロマディフューザー買って加湿器はちゃんとしたメーカーの買ったほうが良いんじゃないかな
146目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:40:24
世の中にたくさん出回るわけですから、どんな機種だろうが不具合報告なんてありますよ
147目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:45:59
>>144
スペックはそれなりにあったほうがいいと思います
多少高くても保証期間の長いものを買えば安心して使えます
148目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:55:37
>>143
どうもありがとう!
ヌルめのお湯って手もあったのかぁ。目から鱗だよ。
2chの家電板って、独特の良い意味で生々しい評価が聴けて面白いね。
149目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 01:08:41
電気代は気になるよ、一人暮らしすると。
150目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 01:36:33
>>145
ありがとうございます。
トヨトミのハイブリって超音波なんですね!!
聞いといて良かった。。ありがとう
無印のもまだ現品見てないんだけど中途半端かな
ちゃんとしたアロマディフューザーっていうのも難しいな
アロマ系のってほとんど超音波とかですよね

加湿器はアロマと離して選んでみることにします。
となるとやっぱりダイニチかな?
151目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 03:12:20
全く研究せずにその場で象印買ってきました
スチーム、とだけ決めていたので、後はメンテナンス性を重視して。

加湿量は多い。大きな部屋とか機密性悪い部屋にはいいね
ただし6畳間にはちょっとオーバースペックみたいだ

室温・湿度センサーがあるタイプを買ってきたが、
これは全くと言っていいほど効きません
常に全開加湿となって、窓ガラスが曇りまくる。

音が静かと言うことでスチーム選んだが、
この機種ははっきり言ってうるさい。
蒸気弁のあたりが常にシューシュー言ってる
152目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 04:06:55
煩いの?
スレの持ち主によると静かだって評判のはずだが。
153目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 05:36:56
>>152
6畳間位だと音が耳に付くって感じじゃね?
窓ガラスは気温差による影響が結構あると思うが
154目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 07:35:40
ポットは50と35でタンクが150ml違うのに最長運転時間があまりかわらない
てことは50を買うとそれ以上弱い加湿量で運転できない
大は小を兼ねない

ぬるま湯入れるのは説明書に書いてある
155目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 08:48:36
>>138
氷が関与してくるとまた違う話のような気が。

>>139
でもどういう加湿器を買うのか参考になるし
湿度計はあった方がいいと思う。
156目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 08:51:33
>>151
あとあのシューシュー音、気になるテの人もいるんだ・・・。
確かに聞こえるけど、むしろ心地良いじゃん。

>>154
150ml違うのは容量じゃなくて「最大加湿量」。象印に限っては、
大は小を兼ねないかも知れませんね。あと、30分だけ使うとかって感じの
限定的使用にも適さない。本来のウリは
・やかんや水差しで給水できるので、水タンク逆さにする握力がない女性でも楽
・消耗品の類がほぼ皆無なのでメンテが超楽
この2点ですよね。特にメンテ性。メーカーも、もっとちゃんと謳わないと。
157目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 08:56:23
ダイニチは湿度安定すれば殆ど無音に近いからな。
定期的にポコポコ音がするくらい。
耳につくシューシュー音が継続的響くなら気になる人間は気になろうな。
多分実際聞いてみてら大した大きさの音じゃないんだろうけどね。
158目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 11:30:11
>>154 >>156
EE-LG35は350/170/80mL/h(容量2.2L)
EE-LG50は500/250/125mL/h(容量3.0L)
の切り替えだから、大きい方でよさそうな気がする。
(どうしても80mL/hで使いたいならダメだけど)

自動運転付きのEE-LC50は手動運転は250mL/hしか
ないんだね。場合によっては使いにくそう。
159目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 11:51:25
>>158
すげーな象スチーム。最大350ml/h程度のグレードでも
3段階調節機能付きなのか。普通はセンサー付けるだろうに・・・
センサー嫌いな人には、いいだろうな。
160目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 12:41:29
 東北や北海道に住んでいると、冬はストーブを使うのでそのあいだ部屋の湿度が非常に下がります。
この間、空気があまりにも乾燥して、のどの痛みと静電気に耐えられず加湿器を買いに行った。
 加湿器といえば、あの蒸気が出てくる「超音波式」などが頭にあって、しかも数千円程度のものだというイメージで
なんの予備知識もなく店に行った。そしたら、最近の加湿器は昔の加湿器と違って「気化式」や「ハイブリッド式」が主流だという。
 値段も12畳位の部屋を加湿できるものは¥17,000前後とびっくり!!
「気化式」は、要するに布(フィルター)に水をしみこませて、それにファンで風を送って湿った空気を出すものらしいけど、
それって、「冷風扇」の構造に似ている。
うちには冷風扇もあり、こういうことを知っていればこれを加湿器代わりに使えるんじゃないかとちょっと後悔した。
現に、冷風扇は使うと湿度が上がるため、高温多湿な日本の夏にはあまり向いていないらしく、取扱説明書にも
「湿度が上がるため、窓を開けてご使用ください」と書いてある。
 皆さんの中で冷風扇を冬に加湿器として使っている人いますか?また、その加湿効果はいかがなものでしょうか?
161目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 12:59:48
>>160
結局、何を買ったの?
162目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 13:05:42
>>150
アロマ系の加湿器やディフューザーなんかは↓のスレの方が情報集まりやすいんじゃね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1214331089/
あと使う部屋の畳数と静かさ、コスト、メンテの優先順位とか教えてくれると相談しやすいよ
163目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 15:14:37
>>159
そのサイズだと、センサー付か、調節できないタイプが多いのに凄いね。
例えば、赤ちゃんの寝かせる部屋が6畳程度ならLG35でいいかも。赤ちゃんのいる家は、衛生面で象ポットにしてるね。
164目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 15:21:50
sony液晶テレビってどう?
165目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 15:27:36
幼児がいる部屋でスチームはやばいだろ
IDでないからって連投こいてる象印工作員うざすぎ
166目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 15:28:23
センサー無いのがいいってw
逆じゃね?
167目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 16:19:28
なんでヤバイんだよ
168目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 16:22:03
子供がいたずらして加湿器転倒→やけどって意味じゃね
169目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 16:49:48
>>163
取説の注意事項に「幼児の手の届くところに置かない」「幼児の近くに置かない(火傷と怪我の原因になります)」
と書かれてるだろうがw
170目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 16:56:04
そんなのどれでも書かれてるじゃん
チャイルドロックが付いてるのは子供のいる家庭で使う前提でしょ?
171目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 17:05:03
LG35が赤ちゃんに倒されるとはちょっと思えないぞ
172目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 17:29:13
コジマで散々悩んだあげく、東芝のKA-H35SX買いました。
象印も捨てがたかったけど
・加湿開始まで時間がかかる
・電気代がかかる
・センサーが無い
・大きさ
の理由でKA-H35SXにしました。

明日にでもレポります。
173目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 18:05:21
象の短所は2つのみ。電気食いと見た目。
でも目的を優先して考えれば象が完璧。
電気はガマン。見た目は考えないようにする。
買う時ヴィックスと悩んだ。
174目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 18:07:28
>>165
幼児と乳児(赤ちゃん)は違うだろ・・・。

>>166
加湿器の湿度センサーは誤差が大きいじゃん。
ましてやファンのないスチーム式なんてちゃんと
測れてるんだか。

>>172
ファン付きのスチームもよさそうだね。人気は
これと三菱重工?
175目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 18:58:55
どこのメーカーか忘れたけど、グッドデザイン賞を受賞したらしい、結構大きめで、
10畳ぐらいの所での使用が適当な加湿器が、10800円の15%引きで売ってた
部屋狭いから別のを買ったが、あれは結構安くありませんか??
全くの素人ですが
176目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 19:07:09
>>160
エンドレスのベルト状のフィルター使う冷風扇を1週間位加湿器として使ってみたよ。

結果としては冷風扇は強力な加湿器だよ。

送風なしでも濡れタオルのように加湿する。
水分が供給され続けるため、タンク内の水が無くなるまで加湿し続けた。送風すればかなり強力な加湿能力を発揮した。

ただし、雑菌が繁殖したりカビが発生したりするので、衛生的な状態を保つのが難しい。
咳が出るようになったので、今は使ってない。
177目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 19:18:58
>>176
>>55で「熱いので助けて!」と言った者です。冷風機はかなり
期待していたのですが、そんなに不衛生なのですかorz
あと、音も粗悪な気化式くらいうるさそうですね。事務所では
ちょっと使えないかも
178目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 19:33:30
>>176-177
それ言い出したら、気化式やハイブリッド式(気化+温風)のものは
どれも使えないじゃん・・・。
179目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 19:40:09
冷風扇は雑菌対策されてないものばっかだったような
加湿器なみにメンテやフィルタ交換するならまだしも
180176:2008/12/25(木) 19:49:49
冷風扇はタンクの中がヌルヌルになるし……。

加湿器は三菱重工のSHE1016D-GとSHE60DD-NとシャープのHV-45Fを使ってる。
181目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 22:35:00
そこで喰えん三試用
182目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:01:49
衛生面を第一に考えるとどの機種が
183目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:02:37
衛生面を第一に考えると、どの機種がお薦めでしょうか?
184目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:12:39
>>183

サンヨ- CFK-VW500A
185目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:14:57
何でこの流れで気化式?w

スチーム式の方が衛生面では完璧じゃない?
186目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:29:55
象印工作員うざいわぁ
187目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:31:50
ダイニチのHD-RX308が気になる
かっこいいとは言わないけどありそうでなかったデザインだよ
加湿器って毎年それほど進化してないから買換え欲求が低いがダイニチは静からしいから気になるぞ
188目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:41:18
>>183
どれでもいいからスチーム式で決まりですな。
メンテさぼったとしても、加湿器が壊れる事はあっても毒素持った
蒸気が出たりはしない。他方式はメンテさぼると自殺行為だし。
189目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:47:28
VICKS V165C は、どうなんでしょ?
このタイプはダメでしょうか?
190目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 23:56:28
>>189
水に電気を流して沸騰させるから、塩を足したり電極の手入れをしたりの
手間はあるけど、衛生面では問題ないんじゃない?

写真だと何故か小さく見えるけど、実際に見るとギョッとするくらいでかいよw
191172:2008/12/26(金) 00:05:53
開始3〜4分で白い湯気が出てきた。
加湿具合も悪くない気がする。
パワーだけなら、タイガーのASP-A400の方が少し上な感じ。
湯気が出てくるのも、タイガーの方が少し早い。
でも、音が静かでセンサーとタイマーついてて、コンパクトなのが良い。

メンテナンスのしやすさは、タイガーの方が上かも。
東芝のKA-H35SXは、水の通り道でどうやっても拭けない部分がある。

パワー ASP-A400>KA-H35SX
スピード ASP-A400>KA-H35SX
静音 KA-H35SX>ASP-A400
精密動作 KA-H35SX>ASP-A400
メンテ ASP-A400>KA-H35SX
射程距離 ASP-A400>KA-H35SX

センサーとタイマー無くて良いや!
音もちょっとうるさい位が、逆に効いてる感じがして良い!
って人は、値段も安いしタイガーのASP-A400がオススメかも。

※他の加湿器は所有したことないので解りません
192目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:10:07
スチーム式は電気代が半端じゃないから
よく調べてから買ってね。
おすすめです。
193目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:23:28
>>162
わざわざありがとう、アロマのほうはそっちでいろいろ勉強してみるよ。

というわけで加湿器だけど、
自動調整
電気代はできれば省エネ
掃除の楽さ、(フィルターとかの定期購入とかは避けたい・)
楽さと言っても頻繁に掃除するのはいいが取り外してガシガシ洗えるとかそんな感じの。
クエン酸使用でもよい。
音は静かめ。

と言ったら何がドンピシャだろう・・
う、完全に加湿器ジプシーだ。。。
194目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:33:18
嫁が夜中に空気乾燥して咳が出るって言うので買ってきた。
今夜から使い始めます

パナ
FE-KLD03-A
¥13,200 (税込)
195目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:37:37
>>193
まず各メーカーのホムペ行って調べてみるといいよ
電気代省エネを考えるなら、気化式に絞られるね
ハイブリット式で設定湿度に到達すると自動的に気化式に変わってくれる機種もあるし
196目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:40:38
もらったハーブティーをパックに入れて象に入れてみた。
なんか香りと外見がちぐはぐで変だけど、悪くない。
吹き出し口に茶渋付かないか心配だけど…
あそこ外れるからハイターとかで漂白がうまくいけば緑茶とかもチャレンジしたい。
実はアロマオイルをあの吹き出し口に入れられないか狙ってるけど、
プラスチックがオイルで壊れないか躊躇してる。

馬鹿なことは解ってる…
虚弱極貧ワープアだから許して

無色タイプのうがい薬も入れてみたい…
入れたらレポる。
197目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:45:28
ダイニチRX508を今日から使用。

省エネモード・設定湿度60%で12時間運用。
部屋約6畳(※ドアは空けっ放し)
設置前湿度35〜40%
設置後湿度50〜55%で安定してます。

買って良かった。
198目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:45:48
マジでアロマは普通にアロマポットでやりゃーええと思いますよ。
199目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:51:56
おれも常々そう思ってる
店頭でもアロマがどうの言ってるこをよく見かけるが
不思議でしかたない
200目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 00:52:31
>>197
ああ〜それに決めていたのによそ様から違うものをいただいてしまった。
妬ましい〜メラメラ
201目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 01:12:40
>>193
部屋の広さと予算かかれてないけど>>132のトヨトミのTHV-A41が候補に上がってるって事は最大1万弱ぐらいなら
ダイニチの5008が近いんじゃね
洗浄するパーツが取り出し易いし気化フィルターもクエン酸使えば3シーズン持つらしいし
音も静か、自動調整あり
202目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 01:29:00
>>196
ティーバッグ入れるのやめたほうがいいよ。
小さい頃いたずらで加湿付き電気ヒーターにそれやってカビ生えて親にめっさ怒られた。
あと加湿器の取説にもアロマオイル等をタンクに直入れは故障の原因になるって書いてある。
受け皿ついてないけどどうしてもアロマやりたい人は、水でしめらせたコットンにオイルたらして
吹き出し口をふさがない程度に置いておくといいよ。
通ってるホットヨガのスタジオでやってた。
コットンは何日も使い回さないで時々変えること。
203目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 01:35:24
TWINBIRDのハイブリッド加湿器(SK-D977W)は約6000円なら買いでしょうか?
(デザインは炊飯ジャーみたいだけど)
最初は本体の安さからスチーム式を検討してましたが電気代を考え断念
しかし予算もないので本体価格が安いこれが気になります
この機種は機能面などでこれは駄目だろ、みたいな所ってありますか?
204目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 02:40:58
>>196
やめたほうがいい。
205目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 04:18:39
象の吹き出し口は受け皿みたいなもんだが?
206目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 10:55:20
5000円以下で買える湿度センサー内蔵のスチームファン式を見つけたので買ってみた。
機種はCCP'Sの KX-235-MT。

湿度は55%に固定されているが、湿度計では65〜70%を維持している。
底面に吸気口があるが、本体と床の隙間が狭い。
底にゴムクッションを貼り付けて床との隙間を確保し、
さらに湿度センサーを吸気口付近に移設してみたところ湿度63%前後になった。
ヒーターのON-OFFのリレーの音が出るのは。気になるかも。
機構的には一般的なスチームファン式で、水を沸騰させるポコポコ音がかなり耳障り。

ポコポコ音は水に塩を入れて沸点を上げることで消せるから、
タンク(3.2?)に小さじ3杯の塩を入れることで静かになった。
(塩に拠る悪影響があるかどうかは未確認)

説明書にはクエン酸洗浄も書かれていて親切。
207206:2008/12/26(金) 11:04:01
スチームファン式で水に塩を入れる場合、
沸点が上昇して加湿器量が増えるが、蒸気の温度上昇が上昇する。
吹きこぼれの心配もあるので、塩の量は安全を確認して慎重に決める必要あり。

ビバーは独自の機構なのでポコポコは出ない。
VICKSは元々塩を使うので説明書に従うこと。
208目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 11:04:47
× 加湿器量
○ 加湿量
209目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 13:58:57
ミネラル分の多い水が使える機種ってありますか?
210目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:03:42
基本的にスチーム式全てと、あと最新型なら気化式でも使えると思う。
ただ、メンテの頻度が上がるのでそこは念頭に置いてね。
211目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:10:40

思ったんだが、超音波加湿器でも
硬度0の水を使えば良いんじゃね?

赤ちゃん用の飲料水とか
212目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:25:59
>>211
そりゃそうだけど、普通の家では純水とか超純水とか作れないでしょ?w
213目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:29:14
214目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:30:31
>>211
おう、1回水を蒸留して蒸留水を作ってから加湿器に入れりゃ解決だな!
・・ただし、蒸留水がカビたら元の木阿弥だが。
215目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:34:24
>>213
純水と軟水器で作った水は違うぞ・・・。

純水だとナトリウムイオンも含まれない。

>>214
蒸留水が作れるのか?

出来の悪い蒸留水だとカビが生えるぞw
216目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:50:38
加湿器浦島太郎なんだけど、ハイブリッドって水蒸気見えないの?
217目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:52:14
見えんよ。
218目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:52:47
あ、けど超音波のハイブリは知らん
219目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:54:05
なんと、水蒸気が見えるプラシーボ効果が好きだったのに・・・。
ならやっすいスチーム式しようかな・・・。
220目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 14:54:15
>>216 見えません
>>218 あんなのハイブリじゃないよねえ・・・
221目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 15:05:54
買ったはいいけど最近乾燥してなかったから使えずじまいだった。
今日ようやく使えるわ。
222目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 17:11:03
超音波式って怖いんだね、、、昔は冬場に喉が痛くなると超音波式加湿器の霧をスーハーして吸い込んでたよ・・・・
223目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 18:45:37
ずっと50%くらいだったのに、今日は30%くらい。
むちゃくちゃ乾燥してるね。
買っておいてホントよかった>5008
224目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 19:38:07
うちの5008も来てから3週間程度だけど
こんなに働いてるのを初めて見た
225目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 19:42:00
今、うちの事務所は室温24度で湿度17%・・・。
三菱重工のSHE120EDが入ってるっつーのに、全く加湿が
追いつかないぜ。
226目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 19:44:10
>>176
160です。レスどうもありがとうです。
僕は数日前に加湿器を買いました。買ったはいいが、その原理が何年も前に買った冷風扇(もちろん夏場の冷房用として)と同じ
ということに後で気付き、「ならば代用できるジャン」とおもったわけです。それで参考に皆さんの意見をお伺いしたのです。
 ちなみに冷風扇はしばらく使ってません。冷房は扇風機でどうにか足りてるので。
今の加湿器はまだ除菌機能がしっかりしているけど、冷風扇はきちんと整備して使わないと「バイ菌撒き散らし機」になってしまうのですね。
よくわかりました。
227目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 21:22:59
ダイニチHD-RX508のタンクは結構でかいけど
スグに無くなってしまうな。それだけ乾燥しているということなんだろうが・・・。
228目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 21:43:39
>>185
気化式でも水と不純物を蒸発分離するから排出される蒸気中にカビとか不純物は含まれないから安全だよ
でもメンテとかろくにしなかったりすると繁殖したカビやら微生物の臭いが出たりするけどね
229目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 21:45:28
>>210
ありがとうございました。
我が家には外部式の浄水器(塩素除去後ミネラル層を水が通る)を使っているので
家中どこの蛇口からも水道水がでません。
スチーム式を購入する事にします。
230目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 21:56:19
>>227
やっぱりハイブリッドは安定に加湿するからいいね。
でも5Lもあるから10時間くらいはもつんじゃないの?

うちの加湿空気清浄機ではこれくらい外との温度差が
あると全然追いつかん・・・。

でも意外に外の湿度は高いみたいでダイキンのうるる
(エアコン内蔵の加湿器)は快調だ。

>>228
風でカビの胞子とか飛ぶと思う・・・。
231目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:08:43
最近は水蒸気と湯気の区別が付かんやつがいるな。
スチーム式の煙状のように見えるのは湯気、で、あれは細かい液体。
水蒸気は無色透明の気体で目には見えない。
スチーム式は霧吹きで水をばら撒いているようなもの。
スチーム式の体感湿度が高いのはこの為。
で、窓の結露が起こりやすかったりする。
232目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:14:42
超音波の、重力に負けて落ちてくるような水煙はそれ以上に粒立ちが
荒いということなのでしょうか?
233目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:19:05
>>231
スチーム式は体感というより実際に温度が高いんだと思うが・・・。

霧吹きで水をばら撒いてるのは超音波式では。
234目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:35:59
235目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:36:28
>>231
wiki見ての書き込み 乙!
236目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:36:34
>>195
ハイブリ求めて湿度設定求めたら気化式に行き着くんですね!ありがとう、参考になりました。

>>201
5008魅力的なんですよね。
でも最初はアロマも兼ねる加湿器で一万超えてもいっかで考えてたけど、別にアロマディフューザーを買うことになりそうなので、大体6000〜8000円ぐらいで考えてます。

まあ常時毎日運転はしないし、仕事帰宅後自室で寝てる間に使うぐらいで6畳和室です。
237目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:49:20
>>236
最初の行の意味が分からん・・・。

6畳なら3008でも行けそうだけど、場合によっては
ヒーターがオンのままで電気代がかかるかも。
238目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:58:43
>>237
すいません

・加湿器選び→ハイブリッドがいいなと思う→検討

・ハイブリッドで湿度設定も付いてるのがいいな→検討

・そう検討していくと気化式の加湿器に絞られて来る。

というアドバイスだと思い書いたつもりです。分かりにくかったらごめんなさい。
239目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 00:21:29
>>238
個人的に気化式は好きだけど条件によっては思ったように
加湿しないよ。

>>195さんの言うようにハイブリッドを買えば気化式にでも
使えるから、大き目のハイブリッドを買って普段は気化式
(省エネモード)で使った方がいいと思う。

ハイブリッド加湿器の省エネモードも、気化式の加湿器も
風が強くてうるさくなりがちなので情報を集めて静かそうな
ものを選ぶ必要がある。
240目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 00:34:11
チムニーぜんぜんダメだな
見た目だけで選んでしまった
超音波式は地雷
安くても安全高性能なスチーム買ったらよかった
カビや菌にも安全だし
241目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 07:15:58
加湿器買いました。
SANYOの今年出たピンクのです。
しかし先ほど喉が痛くなり目が覚めました。

スチームにすればよかったのでしょうか?(涙)

今から出来る対策はやはり買い替えしかないでしょうか?
242目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 07:21:52
>241湿度が高くても風邪位ひくぞ!
医者池
243目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 08:02:27
そろそろ冷えてきたねー
部屋温度10度きってた。
こりゃあ加湿器の設定湿度をいつもより高めにして寝ないと喉傷めるかもしれん。
244目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 09:18:01
室温が10℃以下とか冷え切ってしまったら、
どんなに湿度を上げても、仮に湿度100%にしても、
体温近くの35℃まで温度が上がれば、
湿度は30%以下に急降下するから、
湿度だけで考えてもノドが乾燥して痛くなるのは
なくならないと思うんだけどな〜。

どうしてもノドを傷めなくないのならば、
エコじゃないけど、部屋を暖かくした上で
湿度を上げる必要があるかと。

口で息をしないようにすればいいって話もあるけどね。
245目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 09:18:19
>>241
今朝の俺がそうだが、室温が10度以下だとどんなに湿度高くしても
絶対的な水分量が大した事ないので、喉は痛くなる。
金に糸目つけないなら、オイルヒーターを付けっぱなしにして室温を維持し、
その上で加湿器も付けっぱなしがベスト。
246241:2008/12/27(土) 09:34:40
オイルヒーターがなくエアコン24時間加湿器24時間しっとりモードにしてますが湿度45です。
なんとか60を保ちたいのですが無理ですかね…

一応寝る前洗濯物を一緒に干してますが朝には完全に乾いちゃってます
247目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 10:09:35
布団で寝てるのにエアコンつけるのは勿体ないなあ。
前にチラッと書いたが室外機がロータリーなのか知らないが煩すぎてご近所迷惑なのもあるし。

まあそもそも鼻呼吸メインのようだから喉が痛いと思った事はないが。
しかし今日は乾燥してるな。
珍しくハイブリのヒーターが中々自動停止せずに温風全開中だ。
只今エアコンつけて18度の45%
普段なら同温度で気化で60%維持してるのに。
248目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 10:33:02
>>246
エアコンつけて45%なら充分じゃない?

気化式はある程度の湿度以上には上がりにくいから、
そんなもんだよ。うちの加湿空気清浄機では昨日は
35%位にしか保てなかったorz

部屋の大きさにもよるけどハイブリッドやスチームを
買うのがいいんじゃない?

でも寝室にスチームってどうなのかな?危なそうだし、
ベッドの横とかに結露しそう。
249目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 11:41:57
とりあえず、就寝用ぬれマスクでも使えば良いんじゃね?

CFK-VW50B(PB)
加湿の目安 洋室(プレハブ)14畳まで、和室(木造)8.5畳まで
加湿量     約500mL/h
運転モード  まかせ/しっとり/おやすみ/静音/強

部屋の環境によっても変わると思うけれど
部屋が広すぎたり、隙間風が入るような部屋だと効果は低い
強に設定してみたり、買い替えよりも買い足した方が良いと思うよ
250目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 12:16:26
乾燥肌で悩んでおり加湿器の購入を考えています。
スチーム式が合っていると思うのですが、評判のいいものはありますか?
251目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 12:45:04
>>250
スチーム式だとビーバー(三菱重工)SHEシリーズがベストだと思うよ。

【長所】
・湿った蒸発布に加熱してスチームを発生させるから沸騰する音が出ない
・40〜65%まで5%刻みに湿度を設定して自動運転できる
・湿度が高いときは送風しかしない

【欠点】
・手入れが面倒
  http://www.mhiair.co.jp/contents/05-house/kasitu_info02.html


252目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 12:57:51
最近建てられた住宅は24時間常時換気システムが付いているから
加湿器付けても追いつかないことがあるかも。
もちろんシステムをオフにすればいいんだけど。
253目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 13:26:49
機密性が低い部屋だと加湿器じゃ能力不足だね。
思い切って灯油ストーブ+ヤカンにしなきゃダメだろう。 
部屋にガスが来てるならガスファンヒーターにする手もある。
254250:2008/12/27(土) 13:39:47
紹介とアドバイス有難うございます。
レスをいただいてから気付いた事ですが、スチーム式の中でも多機能ではないものの方が求めているものに近いです。
現在、夜にバスタオルを乾かしては濡らしを5回程してから寝ているのですが、それでも不十分だと感じています。
なので、湿度調節機能や静音機能よりも加湿に優れたものが欲しいです。
そういうタイプはこのスレでは話題にあがりませんか?
255目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 13:46:04
>>254
無神経に加湿器を連続運転したら結露が酷くなるし、カビも発生するよ。
バスタオルで十分ならタオルの裾を水をはったバケツにつけておけば連続的に加湿できる。

どうしても加湿器が欲しいなら連続運転しか出来ないものを買えば良いだけ。
256目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 14:04:31
>>254
象印のスチームが連続運転を3段切り替えでできるので
よさそう。>>158参照。

加湿器自体からカビは出ないけど、窓とか家具の横とか
結露してカビを生やさないように気をつけてね。
257目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 14:16:34
今日は乾燥してるねー
機器の湿度計が34%だよ@横浜
ハイブリ喉肌加湿でやってるけどなかなか上がらないよ
普段はすぐ60まで上がるのに
258目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 14:29:25
虎の古いスチーム式から鋭の気化式に切り替えたら・・・全然足りない。起きたら喉ガラガラだった。
静音モード運転だったせいか水は半分も減ってないし・・・参ったな。
259目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 15:10:34
ビーバーからダイニチのRX508に買い替えた。
タンクは3倍くらい大きくなったけど、昨日から水の減りが異様に早い@横浜
5リットルタンクが毎日空になるよ。
ただ、交換はしやすくなった。

以前はカバーを開けて、タンク取り出して水入れて、またカバー付けてと余分な動作が必要だったけど、
今のはタンク外すだけだし。
260目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 15:13:06
今日という日は加湿器があって良かったと思った日
261目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 15:30:38
すみません初心者ですが購入するなら
三洋電機のCFK-VW50BとCFK-VW500のどちらがいいでしょうか?
262目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 15:45:59
>>258
象社員乙
すきま風吹くような部屋に住んでるのかw
263目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 15:47:16
>>261
去年のモデルより今年モデルの方がいい
去年モデルはモーターの異音が発生すると騒がれてるみたいよ
264目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 17:12:15
今年のモデルはモーターの原価が下がってるらしいぞ。
265目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 17:27:18
シンプルな加湿器を欲しいって声もあるんだねぇ。

serioのVT-250ってスチーム式のが2300円前後で売られてる。
電源スイッチのみのシンプルさで、電源ONで即加湿開始(360ml/h)
ファンが無くて、お湯が沸騰する音しか聞こえない。
ストーブにヤカンを載せていたいた人には違和感がないかも。

関西で機密性が高い我が家では必要なときに電源ONにして15分程度で電源OFF。
部屋から出入りしなければ数時間は電源を入れなくても良い。

起きている間はこれでも良いが、寝るときは自動運転機能がある機種が安心できる。
266265:2008/12/27(土) 17:33:11
って書いてる間に湿度80%超えたw
267目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 17:37:28
>>239
ありがとう、理解しました。なるほどそういうことだったんですね。
いろいろ検討した結果、HD-5008 でポチろうかなと思っています。
部屋の広さ的には3008でもいいかと思いましたが自動調節してくれる機能がないようなので5008かな

今は17℃で43%ぐらいです。
やっぱりネットで買うほうがお得なのかな
価格コムで今調べていますが。。

268目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 17:37:33
ペットボトルぶっさし型の改良版でないかね。

・出力はダイヤル式にいくらか調整可能(沸騰レベル コトコト〜ゴバババ!)
・2Lが刺せて長時間OK。
・昔の扇風機みたいな手動式のチキチキタイマーで、4時間までの切りタイマーが可能
・蒸発皿近辺は分解可能&防水万全で、ざぶざぶ洗ってメンテできる

売価5kぐらいまでで十分作れるだろ。どこか頼むよ・・・

269目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 17:48:32
267ですが、3008でもいいかな・・
一応湿度設定はできるんですね。タイマーもあるし。
5008のさらり加湿やのど肌加湿っていうのは具体的にどんな使い心地ですか?
実際に使用されてる人は、やっぱりこれがあるほうが便利ですか?
270目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:00:57
>>269
RX508餅だけど単に湿度調節に過ぎない機能です。
インチキ機能だから無くていい。
271目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:02:05
加湿器は大は小を兼ねるよ。
272目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:03:05
>>269
機能よりも3008と5008とでは
加湿量が違うし、設置場所とかが大きく違う。
>今、17℃で43%ぐらいです。
ってことはマンション?6畳なら3008で十分。
但し、長時間加湿したいとか、高湿度(60%)を
維持したいなら5008にした方がいいとおもう。
273目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:05:09
>>270
ちなみにインチキ機能を搭載しているのは
ダイニチだけではないぞ。
どのメーカも取り入れている。
ノドが湿度高め
肌がノドより若干湿度控えめで
揺らぎ運転をする。
あれば便利な機能だ。
274目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:08:08
>>267
ダイニチなら3年間のメーカー保証があるから
どこで買ってもいいんじゃない?

怪しい店じゃなくてアマゾンでも同じような価格。
275目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:37:50
起きたら喉が痛い(というかイガイガする)ので、乾燥しているのかなと思い加湿器を買おうか検討中
寝るときは寒いので、暖房を20℃くらいで起動させてます
湿度は未だ湿度計がないので不明。ただ、肌がかさつくので乾燥はしているのかな、と思います

条件としては、・安全性重視 ・値段安 ・メンテ楽 ・消費電力小 (できれば)・騒音小

こういったもので何かオススメがあれば教えていただけないでしょうか
276目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:45:41
>>275
先ず、湿度計を買って自宅の湿度を調べたらどうですか?
277目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:47:20
>>275
「メンテ楽」を除けばダイニチのハイブリッド。

でも冬場は肌がかさつくものだし、実際の
湿度を測ってみないと正確には言えない・・・。
278目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:47:52
>>276
そうですね。計ったらもう一度お願いします。
279目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 18:57:41
>>278
後、部屋の大きさも。

ダイニチは普通の家のリビングだと
ちょうどいい700mL/hの機種がない・・・。
280目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 19:39:02
ハイブリがいいかなぁと思っていたけど、ここ最近の冷え込みに考えが。
kazのシンプルなあの加湿器ってどうでしょう?

自分の部屋で寝室でパソコンも置いてるけど、電化製品とかあるところは、
スチーム式や避けたほうがいいですかね?やっぱハイブリのが安全でしょうか
あと騒音がどれぐらいかも気になります。
281目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 19:51:33
シャープの空気清浄機と合体してる
奴がいいんじゃね?

冬以外も普通の空気清浄機として
使えるから。

狭い家に何種類もの家電製品を置くのは
良くない。
282目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 19:55:14
電化製品の複合機にはあんまいいことない
283目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 19:56:14
284目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 20:15:36
>>281
シャープの加湿空気清浄機を使ってるけど、加湿で臭いもよく取れて
便利だよ。24時間動かしとけば、それなりに湿度は保てるので便利。
ヒーターが付いてる器具は出かけるときにつけっぱなしにしたくない。

空気清浄機のフィルターを通った風で加湿するので、加湿関係の部品
周りがホコリで汚れることがない。以前使ってたナノミストはホコリを
かなり吸い込んだ。加湿フィルターが雑菌を通さなくても中に雑菌がw

でも空気清浄機一体型と言うより、気化式の宿命で加湿量を多くする
ためには風量がすごく強くなるし、ある程度の湿度以上は加湿しない。
285目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 20:35:51
>>261
愛用3シーズン目で気に入ってるCFK-VW50Gをおすすめします
286目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 20:37:19
エアコンとナショナルのFE-5KLE4というちょっと古いハイブリッドを併用して、
8畳のフローリングで現在室温19度、湿度30%未満だ・・・ 完全にパワー不足。
今日は中々に頑固な乾燥っぷりだなぁ〜
287目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 20:41:58
このスレ、同じ人だとは思えないんだけど横浜市の人の書き込みが多いね。
個人的には乾燥のメッカって名古屋とか甲府みたいな「盆地系」だと思ってたんだけど、
案外と東京&横浜がメッカだったりするんだろうか?
288目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:15:32
地域差よりも建物の構造でしょ。
289目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:19:40
>>287
上の方にもあったけど、南関東(東京や横浜あたり?)は
北風が日本海から来る途中に高い山があるので、空気が
乾いてるという話があったよ。

盆地だから乾くわけでもないと思う。京都はそれほど乾いて
いない。

>>288
横浜等はマンションが多くてエアコンの暖房が多いせいかも
しれないね。
290目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:26:37
横浜って田舎だから古い木造住宅が多いけど?ほんとうに君住んでるの?
291目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:30:11
>>290
住んでないけど、東京の人が意地悪だと言うことは分かりましたw
292目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:35:38
エアコンは温度が上がる過程で乾燥するけど、温度が上がってからは乾燥しないよ。
気密性と断熱性が高い部屋だと、湿度が上げればエアコンでもそんなに乾燥しない。
むしろ、古い木造の和室でエアコンと使うと乾燥しそう。

異常乾燥してる方、レスよろ。
293目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:41:12
マンションは結構前から24時間換気がついてるから
意外に湿度を保てないよ。温度はコンクリート自体が
蓄熱するからか保てるけど。
294目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:45:41
比較的高級住宅地に住んでいますので、「新しい木造住宅」が多いです
今日などはちょっとエアコン入れただけで、唇が痛くなるくらい乾燥します
ぶっちゃけ、こんな状況じゃハイブリじゃ追いつかないw
295目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:46:12
低温の外気が入る構造の部屋だと、
エアコンがフル稼働してしまうから乾燥しっぱなしになるってことか・・。
296目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 21:59:06
>>294
ボロ家乙
297目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:06:21
>>296
素晴らしい家での加湿器の使用状況について教えて下さい。
298目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:12:02
299目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:14:22
5008を省エネモードonlyで使ってたんだが、昨日今日と追いつかないらしく
ファンがフルで回ってる時間が多かった
試しに初めて標準モードにしてみたら、数分ヒーターONになっただけで
すぐにヒーターOFFでファンも静かな状態に

へんにケチらずハイブリはハイブリとして使うのが良いらしい
300目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:17:53
>>298
温度も動いてるからよく分からんな。日本も露点温度を発表した方がよさそう。

>>299
部屋の大きさがちょうどよければそうなのかも。
301目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:29:28

エアコン暖房だから乾燥するってホント?
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20071123A/index.htm
302目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:30:20
>>251
お、俺以外にもビーバー加湿器を評価している人がいてうれしい。
うちはスレで評判の象スチームも使っているので、ビーバー側から見た
比較レポを書いてみますよ。

【象スチームに対するビーバーの長所】
・フルパワー運転で8時間持つ(除:SHE60)。さすがゼロ戦作った重工、航続距離の
 重要性がわかってらっしゃる
・低価格機にまで自動運転がある
・スイッチ入れたら5分で加湿開始!実際は5分未満
・静粛性はかなりの高レベル

【同、短所】
・凡百のスチーム式加湿器に比べれば遥かに練られているのだろうが、それでも
 メンテナンスは楽とはいいがたい。それに、マジに1週に1度はメンテ必須
・5%刻みの自動運転は、ちょっとハッタリの要素が強い感じ。価格にも反映されるだろうに
・ファンによる送風は、いたずらに部品点数を増やしている。スチーム式に送風は不要

個人的には、SHE35EDなら象の方がいいかな、と思いますが大加湿量のモデルでは
日本で一番練りこまれた加湿器がSHEシリーズと感じます。ただし、5リッターもの
タンクは女子供には扱い不可能。
303目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:42:17
>>302

追加

【象印 EE-LC50の欠点】

電源ONから加湿開始まで25分かかる。(満水、水温20℃、室温20℃)
その間、985Wでお湯を沸かすことになる。
すばやく加湿しようとすると、ヤカンでお湯を沸かして給水する必要がある。

http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/EELC.pdf
304目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:42:53


これさ、全開運転以外はファン速度落とせればいいのにね。

消費電力の下限が高いのと、騒音が27dbで固定なのが購買をためらわせる。

305目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:53:03
>>303
コラコラ、人のカキコに勝手に追加入れないw
象スチームのスタートに関しては、俺には「つけて1時間以内に切る」なんて
シチュエーションがないので、ほとんど気になってはいない。

>>304
ファン速度よりも、ファン自体がいらない。メンテ箇所が増える。あれは
赤ちゃんがいる家庭に媚売ってるだけの機能だと思う(排気温度を落とす為)。
騒音は27dbくらいらしいが、気化式の25dbとかより圧倒的に静かなんだけどなぁ・・・。
気化式とスチーム式は、同じ感覚で騒音を語れないよ。
306目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:23:56
>>302
結局お奨めはどの大きさ?

ところでナノミストの宣伝にはこうあるんだけど、

>電気代約70円/月。*
>スチーム式に比べ60%も省エネ。
>*省エネモードで1日8時間、弊社試験室における実測値

三菱重工のスチーム式って、110円/月ほどの電気代で
動くと思う?
307目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:36:16
空気清浄機一体型と、加湿機能オンリーだと
加湿機能オンリーのほうが良いものなの?
308目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:38:54
こないだ調子のってvornadoの気化式加湿器 4.0ってのを買って、
しばらくつけっぱなしにしてたら部屋中えらいことになった。
309目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:39:19
>>306
SHE60ED(ただし7時間しかもたない)とSHE120EDかなあ。120なんかは
美容に気を使う人の家のリビングに似合うと思うんだよね。LDK全て1台でいける。

月に110円で動くスチーム式があるなら、俺は間違いなくそれを勧めるねw
310目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:42:31
>>307
加湿する機能に関しては、単体の方がいいと思う。

(スペック上の加湿量が多くても、気化式で条件に
 左右されるし、最大の加湿量を出すにはすごーく
 うるさい風量になるw)

でも、加湿空気清浄機にはそれなりのよさはあるし、
当然シーズンオフに片付けなくていいという利点もw
311目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:43:52
vornadoって国内基準であらわすと加湿能力そんなに高くない。
312目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:46:51
>>309
SHE120の5Lx2というタンクもすごいが、
>>308さんのVornado 4.0の7.6Lx2というのは
想像を絶する大きさだなw
313目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:50:21
>>310
なるほどdクス。確かに、片付けないってのは(・∀・)イイ!!んだよなー。
空気清浄機+加湿器とかってシーズン毎に締まったり出したり、
場所もとるしなー。
もちっと検討してみる。
314目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:55:41
>>312
気化式の、あるべき姿を実行に移したシンプル構造は高く評価するんだが、
15リットルで最低24時間動いてしまうと言う事は、加湿量700ml程度?
気化式なら2000mlあっても、ニーズはあると思うんだけど残念。
315目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 00:43:20
>>312
そこまで行くと給水の労力を考えて水道直結にしたくなるな。@非力
316目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 06:31:52
加湿器ばかり買ってるから、ハイブリッド(手入れが大変な時代のです)を捨てて
自分の部屋で使ってたナノミストと入れ替えて、自分の部屋にはラクリアミスト(去年の)を
使ってるんだけど、どうも喉の調子が去年と比べて良くない。
設定は、去年も今年も人間のいるところで60%で管理してるんだけどな。
ナノモイストって結構すごいのかな。
喉の調子が違うのは、自分の体の調子が去年と違うと思ってんだけどな。
317目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 09:16:21
>>312
Vornado 4.0 って初めて知ったけど凄いな。
最大72時間連続稼動は魅力的。

災害時には水の供給源としても機能するな。
318目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:48:12
ダイニチ9008が先程届きました。
早速タンクを満タンにして使用始めましたが
室温26度 湿度26%@横浜
30分経過
室温26度 湿度26%で変わりませんが
タンクの水が既に5分の1に減っています。

これって普通???

*部屋の広さは26畳 高気密住宅です。
319目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:51:39
最初は家具とかにも湿気吸われるから上がり難いよ。
320目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:52:54
>>316
ラクリアは(ヒーター無しの)気化式だから思ったように
湿度が上がっていないのでは。

ナノミストはやや電気を食うのを除けば、それなりによく
できたハイブリッドだったと思うけど。ただ最初の機種の
リコールは致命的だったな。

ところで何でナノモイストって書き間違える人が多いの?
同じ人?
321目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:54:33
しかし26度って凄いな。流石高気密住宅。
うちのような空気だだもれ住宅だとエアコン全開でも達成できないかもしれない。
322目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:57:19
>>318
>*部屋の広さは26畳

加湿器の能力不足
323目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 11:09:59
夕べ、湿度70%超でエアコン切って寝たら、約10分後に顔に水がポタポタ落ちてきた。
天窓が結露したみたい(^^;

湿度を設定できない安物は一般家庭では使い物にならないね。
324目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 11:31:10
>>318
30分じゃ450mLくらいしか加湿しないのでは?
漏れてる???

>>323
湿度が高い状態で気温が下がってきたら、
(どんな加湿器でも)結露すると思うが・・・。
325目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 13:10:20
>>318
初めて使うときはタンクからトレーに水が移るし、
フィルターが水を吸うから当たり前では・・・。

高気密住宅で換気してなければ、その機種で
26畳なら何とかいけるのでは。また報告してね。
326目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 14:13:40
スチーム式なんだけど一週間ほど使ったら中が白い粉みたいなのが付いてます。
カビに見えるけど、これカビじゃないですよね?
顕微鏡で見たらミネラルの結晶に見えますが・・
ちょっと分かりかねます。

それに常識的に一週間であれだけ高温になる部分がカビだらけになるとは思えないのですが。
327目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 14:25:09
そりゃミネラル分でしょ
クエン酸で簡単にとれると思うよ
328目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 14:27:52
浄水器使った水を入れればミネラル粉はなくなるのかな?
329目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 14:29:10
知らんけど普通の浄水器はミネラル分は濾過しないでしょ
330318:2008/12/28(日) 15:13:09
>>319
なるほど・・・
壁も漆喰で断熱材もセルロースファイバーなので吸われてるのかも知れないですね。
ついでに、床も建具も天然木なので吸われやすい?
>>321
天気が良くて陽が当たる部屋は暖房無しで27度〜28度にもなってしまいます。
昨日の朝はこの冬一番寒くて外気温が2度でしたが部屋は暖房無しで17,5度でした。
普段でも朝起きた時の室温は18度〜22度でした。
まるで魔法瓶状態です。

>>322
プレハブ25畳木造15畳となってましたが我が家は木造ですがかなりの高気密なので
プレハブの方で見たのですがダメなんですかね・・・

>>324
漏れは、まったくありませんでした。
4時間半経過したところでタンクが空になり
給水しました。


>>325
あ、なるほど
トレーに移った分減るのが速いんですね。
4時間半で5リットルが空になったのですが
これも普通???   やっぱり吸われ過ぎ???

現在、運転から約5時間経過
室温25度(暖房なし) 湿度38%
少しあがってきました^^;


331目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:20:32
スチームのグツグツがうるさくて寝室じゃ使えないとか言う人意外と多いんだな
俺はあれが好きで絶対スチーム式なんだが
332目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:20:56
室温25度で38%なら、まあ快適湿度の範囲でないすかね
333目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:25:47
4時間半で5L空とは。。。さすが巨大戦艦だな
334目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:30:02
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20041229A/
↑を見て、スチームが一番加湿の効率がいいと思ってたんだけど、そうでもない?
加湿量だと、ヴィックスは300〜400辺りの数値だけど、売れ筋上位のハイブリッドは500オーバー
335目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:37:59
>334
大抵の場合は加湿力と騒音と電気代のバランスを考えて選ぶので、
もし効率がいいってのが本当だとしても、それだけなら魅力はないなぁ。
336目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 15:52:41
まあ筺体の大きさという観点からすると効率的だよね、スチームって。
337目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 16:22:38
アロマスレではアロマディフューザーは超音波式はそんなに悪評ではないけど、大丈夫かなぁ?
頻繁に水入れ変えするから大丈夫なのか?
338目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 16:48:41
>>318
昨日の流れじゃないが、横浜はハンパねーなぁ・・・。
>>323
知ってて言ってるのだと思うが、原因は温度を急激に下げたせいだぞw
>>331
ですよね。自分も気化式の方が爆音に感じる。
339318:2008/12/28(日) 17:01:19
現在、2度目の給水から1時間半で5分の2ほど(2リットル分)減っています。
設定を60%から70%にあげました。

現在 室温23度 湿度43%
徐々に上がってきました。

>>332
これまでも加湿器無しでも特に問題はなかったのですが
インフルエンザ対策に導入したので
やはり50%以上になってもらわないと、なんですけどね^^;
340318:2008/12/28(日) 17:10:51
>>324
あ、すみません。
書き間違えてました。

× タンクの水が既に5分の1に減っています。
○ タンクの水が既に5分の1減っています。

始動後 30分で1リットル
     4時間半で5リットル
給水後、1時間半で2リットル
341目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 17:21:52
>>339
室温が下がってるので、加湿出来てるのかよく分からんな・・・。
誰か計算してみて。

インフルエンザなんか家に誰かが持ってきたら、加湿器では
どうにもならんと思うw
342目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 17:37:06
>>339
詳しくは知らんが、ウィルスは熱にも弱かろうから25度の相対湿度38%なら殆ど生きていられないんじゃないかね?
343目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 17:58:10
俺は昨年までは風邪引きまくりだったが、
今年はまだ引いてない。

風邪予防にと、加湿器を検討していたんだが。

シャープのエアコンのイオン機能が効いてる
のかな?
344目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 18:04:58
>>343
効かないよw

今年のインフルエンザは症状が軽い人が多くない?
345目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 18:38:40
ダイニチとかコロナとか象印とか三菱系は国産で、
サードパーティやパナソニックは中国製か・・・

中国製は、構造上清潔が約束されているスチームしか使えんぜ。
346目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 19:02:30
パナ加湿器やる気が無いならサンヨーに任せちゃえよ
347目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 19:42:29
>>345
家電なんてどこで作ってても同じだろ・・・。
衛生面では。

>>346
サンヨーの加湿器もどうかと思う。

ダイニチのにナノイー乗っければ今売ってる
パナソニックのと同じような値段になると思うw
348目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 20:04:34
年明けにダイニチのハイブリ買おうかと思う。
家電はパナしか買わなかったが初めて浮気してみる。
何でパナは静音化できないんだろ?
349目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 20:08:02
>>348
気化フィルターに難点があるよね。長持ちするのはいいけど
平面的なので風量を強くしないと加湿しない。

今のは抗菌という役割もあるから、使い捨てにしといた方が
いいと思うんだけど・・・。
350目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 20:20:09
ナノイーとか余計なもののっけるから更にうるさくなる
351目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 20:55:02
>>350
確かにあの手のイオン発生装置はジージー言ってるけど、
このスレで言われている「うるさい」とは別では・・・。
352目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 21:32:46
>>349
そうかな。回る気化フィルターはいいと思うけど。
いま6畳洋室で0.7L/hタイプをおやすみモード(ヒーターオフ、送風弱)で使っていて、
55〜60%を維持してくれているから気化性能は十分だよ。
ただおやすみモードでも26dBなので、ダイニチの15〜18dBはうらやましい。
パナは風切り音とモーター音が結構響く。
ダイニチ買ったら何故静かなのか調べてみる。
353318:2008/12/28(日) 21:58:07
始動後 4時間半で5リットル
給水後、7時間で5リットル

現在、室温23度(暖房なし) 湿度55%

設定は70%ですが、55%でほぼ安定してしまいました。

これにて報告を終わりにします。

      
*書き忘れましたが、リビング階段のある部屋での使用です。
だからこんなもんなのかも・・・。
354目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 22:01:25
>>352
回るのはいいけどパナソニックのは平面的なフィルターを
回してるから・・・。

表面積が狭いから、どうしても加湿量を稼ぐのに風量が
大きくなってうるさくなるんじゃない?

もっとも6畳間でその機種なら性能が充分すぎてあまり
うるさくならないんだろうけど。
355目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 22:25:11
>>353
スレ違いな質問なんだけど。家の構造とか施工会社(〜ハウスとかの施工方式ね)とか教えてほしい
その室温は寒がりな自分には羨ましいし、自分の家を建てるときの参考にしたいです
356目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 23:04:30
家の湿度が大体50%ぐらいはあるけど加湿器あったほうがいいですか?
エアコンつけたら30%ぐらいになるけどなるべくつけないようにしています。(普段はコタツ)
357目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 23:25:20
知り合いが加湿器を買い替えたので
古い機種は捨てると言っていたので
もらってきました。
シャープHV-T30CX、HV-R30CX
自分は6畳にダイニチHDー3003を使っているので比べてみた。
シャープは連続強、ダイニチは急速運転にした。
HV-T30CXは本体が微妙に震えておりうるさい。
HV-R30CXは微妙にHV-T30CXと比べると微妙に静かだが
ダイニチと比べるとスゲーうるさいな。
フィルターはほとんど同じなのに不思議だね。
358目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 23:37:12
>>357
シャープの300mL/hの機種はハイブリッドじゃなくて
ヒーター無しの気化式だから直接比べられないんじゃない?

シャープは排気口を少し絞っているのと、プラズマクラスターイオンの
発生装置があるから、同じ風量でも風切り音が強い可能性はあるけど。

でもそんなに古い機種じゃないよね。そんなに頻繁に買い換えてる?
この人は何に買い換えたの?
359目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 23:42:53
>>355
横レスだけど、横浜市は基本的に暖かいエリアなので、東向き南向きに窓があれば
日中はそのくらいの室温に容易になります。施行方法とか、あまり関係ありません。
>>356
風邪ひいた時には60%くらいまで加湿したくなると思いますので、あって損は
ないと思います。部屋用に500ml級のスチーム式があると便利ですよ。
>>357
評判のダイニチ、いったい静音の秘訣は何なんでしょうね?
360目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 02:23:53
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
361目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 04:39:28
>>320
>>316もしくはその他の人は間違ってないよ。
ナノミストの加湿方式がナノモイスト方式で、そのことを言ってるから。
362目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 07:20:33
ハイブリッドならダイニチ、スチームならビーバーがお勧め。
無精者なら象印。
363目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 07:35:45
インフルエンザ対策には22℃50%以上が必要。
湿度が高すぎとカビの発生、ダニの繁殖、家電製品の故障などの原因となる。
ということで、湿度50〜60%を維持する必要がある。
364目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 08:00:37
不幸なことに超乾燥住宅に住んでるなら、暖房器具の見直しが必要!

灯油ストーブ(ファンヒーター)やガスファンヒーターなら燃焼時に水蒸気も発生するため乾燥対策になる。
ストーブにヤカンが最強かも。

部屋に観葉植物や電気ポットや炊飯器を置いたり、洗濯物を干すのも効果がある。

汗かきのおデブさん……も効果ありかも。
365目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 09:31:03
>>361
なるほど。初代を持ってたのに忘れてた。
というかナノモイストって言ってたっけ?

しかしカタログには普通にハイブリッド式
(ナノモイスト式)と書いちゃダメなのか?
普通の人には分かりにくい。分類しにくい。

>>363
多数の人が出入りする場所ならともかく、
家庭でインフルエンザ対策って意味あるの?

誰かがかかってきたら、免疫がなかったら
間違いなくかかるよ。湿度高くても。
366目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 09:32:35
>>364
そこまで工夫しなくても普通に加湿器置けばいいじゃん・・・。

だいたい今さらFF式じゃないファンヒーターなんて危なくて
買う気にならない。
367目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 09:47:18
>>359
横浜じゃ、どんな家でも東か南に向いてる部屋は
日中は26度 夜は22時近くて23度 朝方外気温2度でも室温17,5度を
暖房無しでキープできるの?
すげー、横浜すげー
368目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:07:09
>>365
> 誰かがかかってきたら、免疫がなかったら
> 間違いなくかかるよ。湿度高くても。

そうでもないらしいよ。
インフルエンザウイルスは硬い物の表面で1〜2日
マスク、ティッシュ、衣服、布類などの柔らかいところでは8時間くらい生きているそうですよ。
だから外出時に体につけて帰って来て家の中に菌を持ち込んでしまうそうです。
家族がかかっていれば尚更ですが。
その時に室温22度で湿度が50%であれば
ウイルスの生存率が5%になり感染率が下がるので感染しにくくなります。
因みに室温22度で湿度が20%だとウイルスの生存率が65%超にもなります。
体を温めて免疫力を上げておくなども大事ですが
ウイルスの活性を防ぐ事も大切だと思います。
また、湿度が70%を超えるとウイルスは活性化してしまうので
湿度は50〜60%がインフルエンザ対策に最も適しているようですよ。
369目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:16:56
>>368
ソースは?

特に湿度が70%以上になるとウィルスが活性化するというところ。
370目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:25:36
天候に大きく影響を受けますが、
室温10度、湿度40%前後 の状態からからエアコン暖房することで 室温16度、湿度30%ちょい下 になります。
ほぼ、飽和水蒸気量の計算どおりに推移します。

これを 室温16度 湿度50%にすべく、加湿器を買おうと思います。

部屋の体積が、扉を開けっ放しで繋がっているところを合計すると約120立方メートルなので、
湿度20%アップなら330ml、25%アップでも410ml を エアコンでの室温上昇に要する1時間半で
室内に放出することを考えてます。

条件としては
・予算2万円以下
・消費電力は100W未満程度がいい
・動作音はあまり気にしない(サーキュレーターも回すので)
・本体はあまり大きくないほうがいい
・壁の近くに置くので、湿度たっぷりの空気が垂直に立ち上るタイプは避けたいです
(出てくる空気の湿度がそれほど高くないのであれば垂直でも構いません。)
・湿度が50%あるいは60%くらいで自動で停止するのがよい
・雑菌が発生するのはダメ
・マイナスイオンとかインチキくさい機能はいらない
・メンテナンスが楽なのがいい
・消耗品がないほうがいい

という条件なのですが、
スチームは消費電力でダメ、フィルタを回転させるタイプは消耗品が・・・と、
どうも、ちょうど良いものがなさそうです。

オススメありませんか?


蛇足ですが、室温16度、湿度50%の状態から、早朝冷え込んで室温が5度まで下がると湿度100%になっちゃう。
みなさん、どう対処してます?
371目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:33:56
>>370
天井高2.4mとしても30畳くらいだよね・・・。

加湿量はそれでは足らないかも。電気代、
消耗品代も考えるとラクリアミストかな?

ことしはさっぱり評判を聞かなくなったけど、
ラクリアミストどう?

>>369
どの資料を見ても湿度20%と50%しか試験を
してないし、どれも同じ生存率だよね。

つまり一度しか実験例がない???
372目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:35:52
冬も夏も一度エアコンのスイッチいれたらシーズン終わりまで切らないからな
出かける時と寝る時に少し設定温度変えるだけで
373目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:37:41
>>365
病弱で、まず間違いなく1〜3月までの間に1回のインフルと1回以上の
風邪をひいていた俺だけど、一昨年加湿器を買って自室にいる時は
ずっと60%に保っているだけで、一度も風邪をひかなくなった。

絶対に意味はあると思う。特に「ノドのガード」って意味で。
374目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 10:55:33
インフルエンザウィルスが高温多湿に弱いのは常識。
高温多湿で雑菌が繁殖するのも常識。
ダニが乾燥に弱く高温多湿で繁殖するのも常識。
375370:2008/12/29(月) 11:14:09
>>371
ありがとうございます。
ラクリアミスト、メーカーのサイトで見るかぎり、すばらしいですね。

スレで妙に高評価のダイニチの5008でもいいかもと思ってましたが、
創価っぽい社名なので、やっぱり三菱がいいですよね。

部屋は、6畳が4部屋に玄関+洗面所です。
これをエアコン1台でやっているので空気は循環しているので、
各部屋に置くこともないかと思いまして、1台で済ませようと。
376目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 11:23:52
ダイニチは大日如来か?大日本帝国だと思っていたよ・・・。
いずれにせよ、創価企業ならベッキーを広告に載せるでしょう。
377目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 13:07:02
>>371です。

>>375
メンテナンスに少し手間がかかるけど、正直言うとダイニチの
9008を省エネモードで使う方がいいと思う。ものすごく乾く時は
ハイブリッドで強く加湿できるし。

5008でその部屋の大きさだと常にハイブリッドで動かし電気を
食いすぎる可能性が高く、不可だと思う。
378目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 13:39:14
加湿器に関しては、ダイニチとかPanasonic等は
デザインからして却下です。
379目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 13:49:11
加湿器をデザインで選ぶw
380目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:00:06
部屋に置くからあんまり変なデザインなのは置きたくないね
去年の三洋みたいなのが一番好きだな
381目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:00:53
>>378
どこも似たようなものじゃん。

ダイニチはむしろカッコいいの出してるじゃん。
382目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:02:44
>>380
どうしてもデザインに懲りたいなら、三菱重工の350mlのやつとか
シャープの静かなやつとかがいいぞ。
しかし、その一方で激ダサいヴィックスとかのを買うヤツがいるのも
加湿器業界。
383目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 15:25:01
>>367
んにゃわきゃねーだろ
>>359が嘘言ってるだけ
384目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 15:32:04
横浜に近い所に住んでるが、外気温2度だと確実に部屋温度10度切ってます。
385目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 15:37:31
横浜で南向きのデカい窓を持つ俺の部屋だが、今日の13時過ぎには
室温が30度超えて換気が必要になったぜ・・・orz
ちなみに夜は、ほっておけば15度くらいだな。>>384の家は穴でも開いてるだろ。
386目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 15:51:52
マンションとか、よほどの高気密一戸建てなら、
それからいの室温をキープできるだろうけど、
普通の一戸建てはすぐに室温が下がるよ。
387目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 15:52:18
失礼なw
穴はあいてないが断熱材は少ないらしい、築20年オーバーの軽量鉄骨賃貸アパート。
モロに南向きだが只今室温20度
この時期に30度越える事はありえんな
逆に夏は殺人的に暑くなってエアコン全開でも酷いと30度くらいまでしか下がらない(8畳間に400クラス入れてるんだが)
お前んちみたいな羨ましい住宅に越したいよ。
388目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:04:46
加湿器のスレなんだから、もっとしっとりと話そうぜ
389目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:11:23
おkわかった。
ダイニチレポしよう
3003只今稼働中20度60%
12畳で使ってるから全開バリバリ中
但し昼間だし、PCの音もあって加湿器の音は全く気にならない。
390目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:16:25
>>385
>>353は夜10時で暖房無し23度だから
やはり構造が関係していると思う。
391目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:18:00
暖房なし10時で23度ってめちゃくちゃ羨ましいんだが。。。
392370:2008/12/29(月) 16:31:58
>>377
すみません、すでにラクリアミストをポチってしまいました。

ポチった後にふと思ってメーカーのサイトで取り扱い説明書をダウンロードして読んで驚愕。
・背面から吸って左右に吹き出す 設置場所が・・・
・給水タンクが使いにくい 2つもキャップを脱着しないといけない
・消耗品がない代わりに、清掃が必要な箇所が多く、しかも、構造がやたら入り組んでいる
・3日使わないだけで水が濁って清掃が必要になるらしい
すげー面倒そうです。

ついでにレビューを見ると、
連続で運転していれば問題ないが、間欠運転・間欠使用だと1日で水が濁る

水が濁るってことは、衛生的に問題・・・





・・・orz
393目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:36:33
このスレの先頭から検索してみ
それらの問題は既出
スレを読まずに質問するからだザマミロ
394目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:36:53
>>392
気化式だから、風が当たって結露することはないと思うので、
設置は何とかなるのでは。

給水タンクのもう一つのキャップは汚い水を捨てる作業だから
仕方がない。これのおかげで毎日のメンテナンスが要らない。

普段は弱い目にでもずっと動かしとけばいいんじゃないの?
電気代はスチームやハイブリッドに比べたら全然かからないし。

そうすればたまにトレイの水を捨てるくらいでほとんど掃除する
必要はないんじゃないの?
395目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 16:39:49
HV-300のプラズマクラスターが気になるのだが。
誰か試したヒトいる?
396370:2008/12/29(月) 17:24:38
>>394
すみません。
色々心配しても仕方ないし、到着して使ってみてから後悔します。

ついでに他の機種の説明書も斜め読みしてみたのですが、
ほとんどの機種で、
給水タンクの底にキャップが付いていて、ひっくり返して給水
というスタイルなんですね。

そのまま上から給水できるのは、シャープのHV-800という
蒸気塔を細くしたような面白い外見のものくらいでしょうか。
メンテナンスも楽そうでした。値段も立派ですが。
397目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 17:39:45
そう考えるとやっぱ象スチームは楽なんだな。
今期買ったからまだ1度もメンテしてないけど・・・

水槽の内側はびっしり黄色くなって温泉地の洗面器みたいだし、
水入れるとうわずみに薄っすらと何かが浮くけど、
スチーム式だから衛生面では何ともないぜ!
398目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 17:43:08
きたねぇなぁ・・・
399318:2008/12/29(月) 18:23:03
ダイニチ9008 使用2日目の報告

本日は出掛けていたので各時間帯の室温湿度は測れませんでしたが
朝一番(7時頃)
昨夜11時まで70%設定で稼動して切りました。

今朝の時点で室温18度 湿度43%でした。
加湿器使用する前の朝の湿度は20%〜30%台の日がほとんどでした。

朝タンクを満タンにして稼動
室温が24度にあがるまでエアコン使用(40分後に切る)
湿度は47%台に落ちるも、その後55%に落ち着く。
11時くらいに給水し出掛ける。
17時30分帰宅 直後に給水ランプ点灯
本日3度目の給水。
室温24度(暖房なし) 湿度54%

現在、室温23度(暖房なし) 湿度55% 省エネモードに切り替える。

以上です。

400目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:24:56
電気ポットを連続沸騰にしただけのタイプってさ、
残っているお湯を捨ててから水を入れれば、
掃除する必要ないよ。

透明な結晶がびっしり付くけど害ないから放置で。
401目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:27:34
というかもう電気ポットでいいじゃん。お茶も飲めて一石二鳥
402目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:28:17
>>399
それで家の施工方法は?
403目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:30:21
加湿器代わりに使っていたことがある
使えなくはないけど、頻繁にカルキ抜きボタンを押す必要あり。
404目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:39:22
>>402
全然、人のレスに答えないしワザとらしく出てきたけど
ダイニチの工作員臭くなってきたなw

>>403
どうやって使うの?フタ開けっ放し?
405318:2008/12/29(月) 18:52:21
>>355
亀ですみません。
施工会社は、こちらのグループの工務店です。
http://www.opus-net.co.jp/for_personal/
仕様は萌樹です。
各工務店によって多少の施工の違いがあるようですが
断熱は基本がW断熱です。
断熱についてはこちらに詳しく載っています。
http://www.opus-net.co.jp/for_personal/insulation.html

壁は漆喰を使用、建具や床や天井は無垢の木を使用してますので
それらが呼吸している為、調湿効果があるとのことで
乾燥時には湿気を吐き出すそうです。
それでも湿度が足りないくらい横浜は乾燥が酷いので
最初はある程度湿度を吸われるようで
なかなか湿度が上がりきらないような感じでした。
そこそこ吸ってしまった後は安定しています。

>>359
日中だけなら日当たりがよければ部屋は暖かいですよね。
でも夜もある程度の室温をキープできるとなると
施工法が関係あると思います。
立て替える前は、日中は暖かくても
夜になるとかなり冷え込みましたから。

>>367
どんな家でもではないかと・・・
仮住まいの南向きのマンションの時や立て替える前の家は
夜に暖房なしは無理でしたから・・・


406目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:55:33
いままで重工のスチームを使ってて、蒸発布とヒーターのメンテに疲れて、
ラクリアに転向した俺には、ラクリアのメンテは遥かに簡単。
ヒーターにカルキが積層した牡蠣の殻みたいなやつは嫌になってくるよ。
407目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 18:59:09
>>406
小型機になればなるほど、あれはキツいな
408318:2008/12/29(月) 19:05:59
>>385
息子の部屋は東南の角部屋ですが
同じく今日の日中は窓を開けていないと過ごせなかったと言っています。

>>390
たぶんそうみたいです。

>>391
今夜は今のところ22.8度です。
やっぱ断熱でしょうか。
大手S社ではセルロースファイバーは北海道仕様だと聞きました。
おそらく魔法瓶のように昼間の室温をある程度保っていられるようです。

しかし、壁が呼吸しているので加湿効果が落ちるような感じです。

>>404
すみません。
頑張ってレス書いてたので気づきませんでした。
ダイニチにしたのは、安くて良さ気だったからです。
しかし、届いた後に説明書を読んで「しまった」と思いました。
外付けの浄水器が付いているので、室内の蛇口からは給水出来ない事に気づきました。
いちいち外の水道まで行って給水するのが面倒です。
浄水器通した水が使える機種にすべきだったと思っています。
409目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 19:16:37
スルーすると工作員にされるスレはここですか?
410318:2008/12/29(月) 19:20:40
>>405
立て替える→建て替える  でしたorz
411目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 19:41:02
>>404
70%設定で55%と報告の工作員なんてアリエナス
412目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 19:49:53
>>405 >>409 >>411
ごめんごめん。ずっと無視されてる>>355さんが気の毒でw、煽ってみた。

9008もシーズン初めに知ってたら買ってたかな。でも30%台まで乾くのが
シーズン中に何日もないかもしれない。今年の様子を見て買い足しかな。

(今年は加湿空気清浄機を買ってみた。)
413目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 20:03:38
>>404
蓋は開けない。

普通に(再)沸騰させると、沸騰したらすぐに加熱をやめて湯気が出なくなる。
カルキ抜き機能を使うと、沸騰しても一定時間は加熱を続けるので湯気が出続ける。
414目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 20:16:29
湿度が低いいって人はどこに湿度計を置いてる?
エアコンの温風が当たる所は湿度が低いよ。
今いる部屋、エアコンの近くで43%、3m離れたところで63%。
415目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 20:28:23
VICKSを使ってる人いますか?
蒸気が硫黄のような匂いをしているのですが、これは使っているうちに消えますか?
416目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 20:36:13
>>413
ありがとう。試してみます。
417目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 20:38:42
>>405
詳しい解説ありがとう、参考にさせて頂きますね。
418目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 23:34:22
ワロタ

2chでオヌヌメされている製品には重大な問題があることが多い
パソコンのHDD、Maxtorの製品がマンセーされていた→欠陥設計レベルの不良多発
DVDレコ、東芝のRDがマンセーされていた→ファームバグだらけ、ドライブが欠陥設計で壊れまくり
419目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 23:48:11
>>418
ダイニチにどんな重大な問題が???
420目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 23:56:27
>>418
東芝のRDレコが欠陥だらけなのはCD-R板では常識だった。
421目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:14:05
さんざん悩んで、やっぱりダイニチの3008をポチってきた
でも、年末年始で発送は年明けてからとかorz

初加湿器だけどどんな感じなんだろう
楽しみだな
422目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:31:52
結局、加湿器ってのはシンプルな構造なのが一番だな。某社のナノイーだの
プラズマクラスターなんぞは、効果も眉唾だし意味ないな。

近所の電気屋で、象印のスチームならLC50で12000円、LG50が11000円、
LG35(国産)とPA25(中国製)が共に9000円だよ。誰がPA25買うんだろうなw
同じパワーの他社製品より5割近く安い。なのにメンテナンスは楽。
こういうのを買わなきゃウソだろう・・・
423目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:41:33
>>422
スチームは結露しやすいとか、熱湯が危険とかいう問題もあるから・・・。

象印のLC50かLG50と、ダイニチのHD-5008のどちらがいいか
悩んでるけど、なかなか決められない。
424目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:42:53
つまりVICKS最強ってことか
425目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:48:28
>>424
なんでやねん!

安いから勢いで買って試せそうだけどw
426目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:54:26
某サイトで評判のよかったダイニチのHD-3008を購入し
本日届いたが
凄い静かなのはいいが
本当に効いてるのかわかんねwwwww
427目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:54:36
>>424
ポットみたいなのは寝室に置きたくないよw
まだPA25のほうがましかも。

プラズマクラスターはともかくシャープのHV-300は
かっこいいな。寝室に置くのによさそう。

小さすぎるから買わないけど。
428目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:57:07
・シンプルな構造
・同じパワーの他社製品より5割近く安い
・メンテナンスが楽
まさにVICKSなんだが
429目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 00:59:26
>>428
>>422に言ってるのか、>>423が挟まったから意味分からなかったw
430目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 01:03:43
>>426
静かなのは良いが、最近ダイニチ製には高周波音疑惑が出てるな。
俺は全く気付かんが。
431目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 01:04:21
ヴィックスは塩を入れるだの訳わからん工程が加わるからシンプルとは言いがたい。
メンテも楽なのか、あれは?
>>427さんみたいな意見は、いかにも一般客っぽい気がするが>>422はそういう発想に対する
ご意見を言っているんだろうな。確かに象は安くて楽。スチームだけが結露しやすいとは
俺は思わない。個人的には超音波の方が結露しやすい。
432目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 01:08:10
>>430
高周波は気になる人は気になるからね。
ダイニチもってないから知らんけど。

>>431
超音波は問題外でしょ。結露も何も水を噴出してるんだからw
433目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 01:10:35
>>431
http://q.hatena.ne.jp/1071888122
シンプルというか原始的・アナログ
434目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 02:03:58
象は安いけど電気代がアレだからイーブン位じゃないの?
メンテの手間を金銭換算するとなると確実に軍配上がるけど。

全部PA25みたいなデザインなら言うこと無いんだけどな…
構造的に難しいのかな、キューブ型って。
435目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 02:07:34
しかし、メンテつっても例えばうちのハイブリなんかトレイ、フィルターを週に一回洗う位で問題ないよ。
クエン酸はフィルター二期目だけど固くなってないしまだやった事ない。
436目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 02:09:02
連投スマンが、洗いに関しては時間にして2分もかからない作業だと思うが。
437目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 05:17:17
自分の部屋が約8畳ちょっとなんだが、適用床面積最高8畳の機種なら
上位機種の14畳とかあるやつ買ったほうがいいですかね?
438目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 05:44:51
うん
439目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 06:16:44
ラクリアの、風が出てくる部分のフィルターにカビが発生してた。
確か前スレにも同じ方いましたよね・・?

メンテは割と頻繁にしているのに(週一のペースで排水トレイをハイター漬け)
どうしてだろう。気持ち悪いから、件のフィルターは剥がしてしまった。
埃とかモロに入るだろうし、加湿能力も変わってきそうだけど
カビを通した風がくるよりかはマシかと思って。
440目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 07:07:07
トレイを綺麗にしてもその部分はカビやすいんじゃないのかな?
441目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 07:07:50
つまり吹き出し口に繊維状のものはあんまりよろしくないような気がする。
442目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 07:58:27
>>419
一流メーカー各社が撤退した石油ファンヒーターを売り続けている。
しかも 9,980円とか。
443目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:09:09
VICKSは水に電流を流して加熱するんでしょ?
つーことは、水道水が使えないじゃない。
塩素入りの水道水に電圧かけると、塩素ガスが発生する。

>>432
超音波は、たった一件の死亡例で、論外のように言われているが
ディスク式のあれも、フィルタに通風するタイプも、原理的には似てる。
やっぱり単純に電気ポットに毛が生えたタイプが安全・メンテナンスフリーでいい。
>>435のような工作員がメンテ楽だとか言ってるけど、電気ポット式はメンテ自体が不要。
1シーズンずっと、残った湯を捨てて水を入れる、ただそれだけ。洗う必要ないもの。
444目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:15:07
>>437
何畳って書いてあるのは大容量モデルを買わせるための罠です
必要な加湿能力は、部屋の空気の入れ代わり具合で決まります
換気し続けている部屋なら強力なものが必要ですが、気密を保ってる部屋なら弱くても効きます
寝室用とかベッドサイドでも静かとか、アホとしか言いようがありません
市販の製品は2時間あるいは4時間のタイマーが付いていますが、2時間も回せば湿度が過剰になります
寝ている間は室温が下がり続けるので加湿しなくても湿度は上がり続けます

445目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:16:25
クエン酸洗浄した後、すすぎが足りなかったせいか熱くなる鉄板?みたいな所が焦げて黒くなっちゃったお。
歯ブラシでこすってみたけど取れないお。
446目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:19:23
>>439
消耗品の抗菌フィルターを使わないのでカビの温床になる
抗菌というのは殺菌作用のある薬剤が少しずつ漏出するように塗り込めたもので
消耗品として交換するということは、定期的に殺菌剤を補給していることでもある
なぜ三菱電機しか使わない方式なのか、なぜ全機種に採用しない方式なのか
少し考えれば問題がありそうだってことくらい予想がつくだろう
447目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:19:29
>>443
それにしてもスチーム使ってる奴は
なんで他の方式でもメンテ楽だよとかいう書き込みに対して敵意剥き出しなんだ?w
じっさいメンテなんてそんなもんだぞ
そりゃあ象印のほうが楽だろうが、
そのくらい日常の洗い物のついでにでもやれば屁でもない作業だ。

まあそれさえも苦痛だって言う奴もいるんだろうが。
448目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 08:32:05
>>437
まずは湿度計買って自分ちの状態を把握してみれば?
普通は余裕のあるの買った方が失敗はないと思う。
449目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:04:06
amazonでダイニチの加湿器を見ると・・・

ダイニチの加湿器を買った人は、これも買っています!
に出てくるのが、漫画で読むマルクス、みたいな本だった。

キモい。
450目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:07:57
でっ?て言う
451目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:09:09
>>447
メンテナンスめんどくせーよ

冷蔵庫の自動製氷機なんか説明書には週に1回は洗えとか書いてあるけど
給水タンクにパーツが幾つも付いていて洗うの面倒だし、配管みたいのもウザいし、
自動クリーニングなんてカタログでは書いてあるけど、手動の部分があるし、
すでに作られた氷を退避させないと使えない機能なんて、もうね、アホかと。
一回やってみたら面倒くさくて、その後一度もやっとらんよ。

加湿器のお守りするのが趣味ならともかく、
シーズンの最後に片付けるときに掃除が必要なのは良しとしても、
シーズン中は注水以外はやりたくねーよ。
452目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:10:29
象印は電気食い杉

何もタンク内の水をすべて沸騰させる必要ないだろ
熱い皿に一滴ずつ水を滴らすようにしろよ

本体の胴部分から逃げる熱が多いのだから魔法瓶構造にしろよ
453目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:16:33
>>451
お前はものぐさすぎ
そういう奴はスチームでFA
ただいちいち他人を工作員呼ばわりするのやめれ
454目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 09:58:58
でもなぁ、超音波式の加湿器での死亡例、メンテナンスを怠ったのが本当の原因だろ。
超音波式が危険なんじゃないよ。メンテナンスが必要なこと自体が危険なんだよ。
455目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:09:04
でも、超音波式は無理だって。菌はなくてもミネラルを部屋に撒き散らすから・・・。
456目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:19:32
>>452
おもしろいけど結構高価になりそう

>>444
20点
457目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:24:41
>メンテナンスが必要なこと自体が危険

うーむ、明言。ちなみに自分ちは今期から加湿器を三菱電機のやつから
象印のLG35に替えたけど、電気代は全然変わってないな。>>452が言うような
構造にすると、汚れが一極集中するからメンテ頻度が上がるだろう・・・
458目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:30:08
>>457
それが三菱重工のスチーム加湿器じゃないの?
459目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:37:53
>>458
これだよ。最新じゃないのでちょっと型番は違う気がするけど・・・
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/honnori.html

こいつもシーズン無メンテで通せる加湿器ではあるが、シーズン後のメンテは
それなりのヤル気を出してかからないといけない。その点で劣るな。
460目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:41:03
マンションの6畳くらいの部屋で、暖房も必要なので加湿機能付きファンヒーターの
SANYO RSF-VW13B
Panasonic DS-FK1202
あたりを考えてるんですが、特化した加湿器と比べて加湿機能的には大きな違いはあるんでしょうか?
461目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:44:04
その程度のメンテナンスさえ嫌でたまらないくらいの奴には確かに危険。
けどそういう性格じゃ色々とこの世の中面倒じゃない?
462目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:50:57
ダイニチのメンテって大変な方?簡単な方?


超音波で氏んだって、どうやって氏ぬの?
463目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 10:51:16
スチーム式の進化型が三菱重工(ビーバー)だよ。
加熱筒に蒸発布をかぶせた構造で、湿らせた蒸発布を加熱筒で加熱して水蒸気を発生させる。
加熱筒の温度で加湿量をコントロールしている。

アイロンに濡れタオルを押し付けるようなイメージだ。

水道水を使う限り、どんな形式でもスケールは発生する。
464目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:04:52
>>460
通常その手のは加湿フィルターが小さめで、
加湿単独運転でも温風で加湿し続けるから、
かなり電気代を食うよ。

パナソニックのはそのタイプだね。

でもサンヨーのは加湿器単独のときは
ヒーターが切れるみたいだね。さすが気化式
加湿器にこだわるメーカーだ。

どっちも多少うるさいとは思うけど、どうしても
電気ストーブと加湿器が必要なら悪くは
ないんじゃない?
465目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:10:27
スチーム式の一般的な構造は蒸発皿という小さな鍋に水を注いで沸騰させている。
湿度センサーが付いている場合は、蒸発皿のヒーターをON/OFFしている。
466目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:13:35
>>455
他の方式も程度の差こそあれミネラルを部屋に撒き散らすだろう
とくにディスク式は霧吹きというほどではないが水を撒き散らす。

>>457
煮つめるのはいいけど、完全に蒸発させるのはマズいな。
蒸発しにくい物質は、煮詰めれば残るが、完全に蒸発させれば放出されてしまう。

とはいえ、汚れが一極集中するということは、
メンテナンス必要箇所が一ヶ所に限られるわけで、良いことかもしれない。
あれもこれも洗浄しなくてはいけないというのは大変だから。
467目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:19:54
>>459
消費電力的には象印と同じくらいか。ならば、象印でいいな。
象印、もうちょっと湿度センサーによる自動運転を頑張って欲しい。

ていうか、象印はあの構造で、なんであの価格になるんだ?
半分の値段でいいだろ。
468目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:28:01
>>461
メンテナンスフリーは大切なことだよ

自宅警備員ならぬ、加湿器運転員だっていうのなら、
メンテナンスが嫌というのは怠惰さの問題として済ませられるが、ね。

加湿器のメンテナンスするくらいなら、
その時間で庭いじりしたほうがいいだろ。
469目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:30:07
>>466
昨日パナの魔法瓶をクエン酸洗浄したが、クエン酸による「自動洗浄」する為には
広く浅い汚れの方がずっと具合がいいんでしょう。重工の方式じゃ、クエン酸が使えない。

>>467
象印の値段に文句言ってる人を始めて見たw  確かに自動運転のあるなしで
価格が実売で1000円しか差がついてないのだから、全機種に付けて欲しい気はする。
でも、アメリカ製品じゃないんだから価格は適正でしょう。実売1万円でケチ付けるって・・・
470目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:34:15
>>468
一つ聞かせてくれ。
加湿器のメンテに一体どれだけ時間かけるつもりなんだ?w
471目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:37:21
加湿器のメンテがめんどいとか言ってる奴は、庭の手入れどころか部屋の4Sすらしない
超面倒くさがりの俺が言うんだから間違いない
472目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:39:34
>>470
上で「2分」とか言ってる人?
その2分を捻出する為に、人は「よっこらしょ」とヤル気を出さないといけないし、
男なら不慣れな水仕事に嫌気を指す人もいるだろう。2分だろうが10分だろうが、
実質ゼロとの差は相当あると思わなきゃ。
473目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:42:22
>>472
2分じゃないが、
アンタはめんどくさがり過ぎだと思うぜw

474目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:46:33
>>466
>他の方式も程度の差こそあれミネラルを部屋に撒き散らすだろう
「程度の差」が大きすぎw

>>470-473
加湿器なんてどうせ水を入れなきゃいけないんだから、そのついでに
フィルターが入ったトレイも持っていって、すすぐくらいだろ?普段は。
475目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:48:57
ところで象印のはノーメンテというが、クエン酸はシーズンに一回くらい?
それとも月一程度?
クエン酸洗浄中は使用できないと思うが、どのくらいの時間やるの?
476目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:51:56
>464
ありがとうございます。夜間使用を考えると動作音は重要ですね。
考えてみたら電気ストーブは今後必須なのでサンヨーのを買ってみて、
どうしても必要なら加湿器追加を検討することにします。
477目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 11:57:01
>>475
どのくらいの頻度で使うの?
478目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:01:14
使った事ないから分からないけど、多分一日10時間くらい?
479目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:06:21
>>人は「よっこらしょ」とヤル気を出さないといけないし、

中年のおっさん乙wwwww
480目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:07:18
>>470
シーズン終了で片付けるとき以外はメンテナンスしたくない。
本当は、給水すら、したくない。

平日は加湿器が1時間も稼働しないので給水は週に一度。
だから、毎日水を入れ替えろだとか、週に一度は洗えだとか無理。

メンテナンスが2分で済むとして、そういう機器が10個あったら、20分だよ。
2分とはいえ手間がかかるのは嫌だね。とくに冬場に水を使うのはね。
481目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:09:44
>>475
キューブ型の小さいのだから参考になるかわからないけど
クエン酸は週一でやってます。
やらないと音が大きくなります。(ベッドの横に置いているので)
一人暮らしなので週末洗濯して部屋干しして
湿度が上がっている時にやっています。
時間はいつの間にか終わっているから気にしたことないけど
取説によると1時間半になっています。
482目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:10:47
>>474
三菱のラクリアミストの取説のメンテナンス手順みてみ。
加湿器運転員でもなければ、やってられんよ。

>>475
クエン酸? まったくやらなくてOK。
タンクの内側にびっしりと透明な結晶が付くけど、機能には差し支えないから。
お湯を飲んだりする電気ポットなら洗浄しなきゃならんけどね。

>>476
動作音は気にしなくていい。
寝ている間には使えないってことが朝の結露みてわかるから。
483目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:11:48
家は手間より電気代とってダイニチにしたけど、人には勧めづらいな
かといって24時間使用の家に、象のポット勧めるのもなんだし
1シーズンメンテフリーで低消費電力な夢のような加湿器が欲しい
484目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:12:56
>>480
給水くらいは喜んでしてやれよw
俺なんか新しく水入れるたんびに、
よーしまたたっぷりと水分を部屋に補給してやるぜ〜ってウキウキするがなあ
水が減っていくのもちょっと嬉しい。
485目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:19:27
>>478
ずいぶん使うな。間違いなく象印向けのユーザーだ。
他のスチーム“ファン”式だとか気化式を選ぶと、その使用量だとマジに週1の
エアフィルターのメンテが発生する。重工みたいな蒸発布を使うタイプも、
週1が必須だろうね。象印なら神経質な人でも月1でOK。俺んチならシーズン1だな。
486目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:23:49
>>480
いくら加湿器マニアが集まるスレとはいえ、10個持ってるやつはいないと思うw

>>482
気化式だと夜間運転しても結露しにくいよ。もっとも室温が下がり湿度が上がって
行く間はほとんど加湿してないんだろうけどw
487目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:27:00
気化式だと夜間運転しても結露しにくい・・・
そう思っていた時期が俺にもありました(AA略

今日、結露防止テープを買いに行こうと決意しました・・・
488目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:36:08
>>483
暖房をエアコンではなく電気ヒーターでやっているなら、電気ポット式にしても電気代は増えないよね。
電気ポット式の消費電力=発熱の分だけ、電気ヒーターの発熱=消費電力が減るのだから。
電気ヒーターが温度制御されずにフルパワーで走りっぱなしってのなら、消費電力は増えてしまうが。

狭い部屋だと、400Wの電気ポット式で暖房も兼ねることができる。
暖かいってほどにはならないけど、底冷えしないってほどにはなるよ。
ただ、加湿し続けると大変なことになるから、運転は短時間だが。
489目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:37:09
一重のアルミサッシじゃ加湿器関係なく結露はついてまわるだろ
490目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:37:58
>>487
そうか。うちはペアガラスだから結露が起こる限界点が違うな。
491目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:38:44
>>486
加湿器が10台ではなく、
加湿器が1台に、他の何かメンテナンスが必要なものが9台だろう。

すでにメンテが必要なものが9台あるなら、それに1台増えても構わないだろうが、
9台をメンテフリーなもので固めていれば、そこに要メンテが1台加わるのは、インパクトが大きいだろう。
492目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:39:43
>>491
残り9台の具体例は?
493目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:45:27
加湿器を使って生じる結露は、窓だけでないから、大問題だよ。

たとえば
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
を見て。

昼間20度で湿度60%なら1立方メートルの空気が10.38グラムの水を含む
これが早朝10度まで冷やされると、湿度は110%になれないので、部屋の中に霧が発生する。
実際には、窓などのより温度の低い部分に結露が発生して、除湿器のように働くので霧は出ない。
ただ、急激に温度が下がると、窓での結露だけでは追い付かず、壁面などにも結露が発生する。

つまり、結露するからといって窓ガラスを二重にしてはいけない。
窓ガラスが除湿器として働かないと、壁に結露が発生してしまうから。
494目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:45:41
メンテの頻度は水質と加湿器の使用状況による
495目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:48:18
>>493
なるほど。寒い東北以北なら防寒性の意味からもペアガラス必須だろうが、
関東以南では一重ガラスにもそれなりに意味があるって事だな。

一番いいのは朝まで急激な温度低下をさせない事だけどなぁ〜。難しい。
496目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:49:28
>>492
空気清浄機のプレフィルター、
エアコンのフィルター、
電気ポット、
電気シェーバー、
トイレの温風便座のフィルター、
浄水器のフィルター、
冷蔵庫の脱臭剤、
掃除機のフィルター、
トイレの脱臭剤、
洗濯機のゴミフィルター、
etc・・・

これらが毎日のメンテナンスが必要だとしたら大変だ。
週一回としても大変だ。
497目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:50:43
>>493
朝10度になる家は建て替えか改装したほうがエコかも。
498目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:51:25
>>496
マメだね・・・。それに加湿器が増えてもむしろほとんど変わらんようなw
499目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:51:46
>>496
それに
炊飯器、鼻毛剃り、ホットサンドメーカー、ホームベーカリーも加えて良いスカ?

ってこんだけやってりゃ別に加湿器の週一メンテくらい平気でそ
500目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:55:30
>>493
ウチだと夕べ24時頃に21℃60%でエアコンを止めて寝ると朝6時に11℃80%だった。
加湿器は50の設定で運転したままだった。
501目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:55:49
>>497
人の寝ていないリビングや台所、洗面所は、ふつうに寒くなるだろ。

>>498-499
いや、496に挙げたのは普段はメンテナンスしてないんだが。

電気シェーバーは髭カスを捨てるだけだし、
洗濯機のゴミフィルターも放置状態(オイオイ)だし。
502目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:56:58
電気シェーバーはたまにはオイルさしたり、泡泡で洗ってあげた方がよいよ。
503目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:58:00
>>496
加湿器も、電気シェーバーみたいに自動洗浄乾燥機能を付けられないかな?w
504目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:58:38
>>500
普通の湿度計は70%以上で精度が落ちまくり、80%以上は実質的に測定不能ですよ。
80%が上限の場合、80%〜100%までが80%として表示されたりも。
気が利いたものは、80%の代わりに高すぎるっていう表示をする。
505目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:59:11
>>503
エアコンにも、自動清掃や自動乾燥運転が付いたのがあるくらいだしね。
506目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 12:59:20
それとエアコン、空気清浄機、洗濯機、浄水器のフィルターも定期的に掃除しないと。

ってあなたどれだけ面倒くさがりやねんw
507目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:02:46
最近の高高住宅なら切らない限り換気されてるし
壁の断熱もしっかりしてるから問題無いんだけどね
508目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:03:34
横浜の気密住宅氏の家は今頃かなりの温度だろうなあ
509目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:07:17
今日の流れは自宅警備員ばかり?
510目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:09:23
>>501
ちゃんとした断熱があると、どの部屋も朝15度近くはあるでしょ。

>いや、496に挙げたのは普段はメンテナンスしてないんだが。
じゃあ加湿器くらいメンテナンスしろよw
511目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:09:58
>>508
横浜の低気密住宅のわたくしの家でも、現在2階の「2ちゃん部屋」の温度は
暖房なしで28度ですw  湿度は500mlの加湿器つけっ放しで60%弱ってところ
512目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:10:10
年末30, 31まで働くとかどこの
513目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:10:11
メンテめんどい派だからナノミスト買った…正解だわ
電気代も節約モードか静音にしてれば電気代安いし月1000円も掛からないな
パワーが必要な時は連続加湿にすればあっという間に70%いくしジメジメしないし最高
三菱重工はラクリアなんかよりもっとナノミストに力を入れるべきだな
514目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:12:34
>>511
ちょっとまったああぁぁ

28度で60%の環境は快適なのかw
蒸さない?
515目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:15:48
>>513
ラクリアは三菱電機・・・。

ナノミストも初代のリコールがなければ、
もうすこし長生きできたのにね。
516目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:18:54
>>493
想像だけで語ってない?
窓だけでもペアガラス樹脂サッシなんかにするだけでも
室温の落ち込みは少なくなるし
壁の断熱も手加えたほうが当然もっと良いけど
517目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:21:59
>>516
日本の家の外気に面してる部分ってほとんど窓だしねw
518目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:25:19
>>514
今、トイレに立ち上がって帰ってきたが、蒸すなw
まあインフルエンザは確実に防げそうな雰囲気だけど
519目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:26:38
>>510
9から10と、
0から1では、
かなり違うと思うのですよ。

>>506
メンテナンスフリーのものに慣れると戻れないですよ。

たとえば自動車。
昔はしょっちゅう手入れしないといけなかったが、いまでは車検時のみよ。
520目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:27:18
つか夏だろそれじゃ
521目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:28:39
>519
違うだろ。
今までなんでもママにしてもらっていたのだが、子供じゃないもん!と家を
飛び出したらやることが沢山あってビックリした。

誰もが経験することだ。まじめに一つ一つやることだな。
522目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:32:41
>>519
車検以外にたまにはオイル交換したり、バルブ交換したり、ブレード交換したり、空気圧チェックしたりしませんか?
まあやんないひとおおいけど一応法令点検もあるし。

けど一つ確信した事がある。
貴方は象スチームで正解!!もうそれ以外にないです。
ついでに言えば、他の加湿器のメンテがとっても面倒とかケチつけないでほしいです。
普通はこの程度ならそれほど苦痛じゃないですからねー
523目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:33:04
>>513
週一回の水抜きの手間はどう?

排水タンクにしてくれれば外して捨てるだけなのにね。
524目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:33:53
>>519
新車に乗っちゃうと、今までの中古車に比べてあまりにメンテフリーで驚くよな。
あのポルシェですら、「オイル交換は2万キロ」とか書いてあるんだぜ。
525目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:38:49
>>523
超楽
窓の横に設置してあるから窓開けてホース伸ばしてそのまま捨てるだけw
526目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:39:26
このスレ、複雑怪奇な加湿器のメーカー各社の工作員が販促活動してるな。
むしろ2chのスレで工作していないメーカーは、やる気がなさすぎだと思うが。

高断熱住宅は高気密住宅でもある。24時間換気があるにしても、だ。
電気ポットが電力を食うといっても1日1時間そこらだから、電気代も微々たるもの。
月額にして500円も行かないだろう。
527目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:42:37
>>526
電気ポットって言うと君は象の工作員かね?
528目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:43:35
>>526
だろうじゃなくて実使用でレポ頼むよ
529目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:50:18
>>518
25℃で40%でも半そでで丁度良いのに、あんたって人はw
530目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:55:09
>>525
初代はシーズン終了後に捨てるだけだったね。
今のと違ってホースがなくて、本体にゴム栓が
してあるだけだから漏れるに決まってるw
531目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:56:15
>>318

気化式に切り替わることなくハイブリッド運転で回りっぱなし?
せっかく経済的な気化式買ったのに残念だな.
532目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 13:59:40
ナノミスト、
SHH55CD (2006年モデル)
SHH55DD (2007年モデル)

何が違うの?
533目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 14:09:10
>>525
ひでぇ

ナノミストって、気化フィルターにも寿命があって、交換は修理扱い。
9000時間だから1日10時間で3年弱。1年に半年使用で6年か。
6年も使えば買い替えでいいか。

しかしさ、気化フィルターを交換したり、その部分を清掃する機種に比べて、どうよ。
イオン交換フィルターで浄水するから、いいのか?
534目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 14:24:50
>>531
>>399で省エネモードに切り替えてるみたいだぞ。

>>532
確かイオン交換フィルターの値段が少し安くなった。
後は色が違うくらい?w

>>533
初代はイオン交換フィルターがなかったからか
水漏れなどの不具合が頻発。もっとも加湿器の
下に置くトレイがついてたくらいだから、開発者は分かってただろw

一昨年と、去年のモデルは大丈夫みたいだけど、
他社の気化フィルター並みかそれ以上にイオン交換
フィルター代がかかるなw
535目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 14:26:05
テスト
536目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 14:51:42
スレ推奨の加湿器

メンテナンスフリー & 安全 なら 象印
省メンテナンス & 省電力 なら ナノミスト

それ以外は、
入念に清掃した直後を除いて、
雑菌混じり あるいは 殺菌剤混じりの 風が出るのでシロウトにはオススメできない

これでいい?
537目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 14:54:58
そだな、スレ推奨にすると象もちょっとは価格こむのランク上がるかもな
538目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:03:21
>>536
適度なメンテナンス&省電力 なら ダイニチ
じゃないの?

ナノミストは省電力じゃないよ。550mL/hだけど
ダイニチのHD-9008(900mL/h)並に電気を食う。

それからナノミストはチューブの内側が手入れ
出来ないけど、雑菌が生えない保証はないよ。

っていうかナノミストって現行機種あるの?
539目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:04:56
象の900Wは家電製品が多いと躊躇するんだよな
カーボンヒーターやらテレビ、PCと蛸足すると容量オーバーしてちょっと怖い
540目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:08:32
象印の工作員が大活躍中
541目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:09:22
ナノミストをエコワットで計ってみた(条件和室7畳)
連続運転モード 420Wで固定
           さすが最大出力だけあってぐんぐん湿度が上がるな。音もうるさいけど
静音モード    420W:8秒→11W:12秒を繰り返す(だいたい1分間に3サイクルか
節約モード    11〜8W 8時間付けっぱなしにしたら湿度60%まで上昇 静かだね
          節約モードが予想外に使える
部屋の広さ8畳ぐらいなら静音、節約でも十分使える
部屋から入ってきて乾燥してるときだけ連続、湿度が上がったら静音、節約で電気代(゚д゚)ヤスー
542目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:10:16
> 適度なメンテナンス

苦しいな、苦しいな。

> ナノミストは省電力じゃないよ。

ヒーターを使わないモードならダイニチの5008と大差ないだろ。

> それからナノミストはチューブの内側が手入れ
> 出来ないけど、雑菌が生えない保証はないよ。

雑菌が生えても中空糸フィルターを通れないので問題ありませんが。
543目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:11:56
>>541
本命の節約モードで60%まで8時間もかかるの?
木造? コンクリート?
544目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:15:36
>>543
木造
545目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:15:38
ナノミストのパンフレットの数字

インフルエンザウィルスの生存率
■温度22度
湿度20%→生存率66%
湿度50%→生存率4%
湿度80%→生存率5%

これだけ見るとウマーだが

■湿度10度
湿度20%→生存率63%
湿度50%→生存率42%
湿度80%→生存率35%

あんまり差が無い。
546目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:18:32
>>541
それは普通のハイブリッド式でも同じじゃないのか?

>>542
ためてある水の側から雑菌を通らないけど、内側は
湿気もあるしゴミも入るからカビが生えると思うよ。
見えにくいからよく分からないけど。

>>543
部屋の大きさにもよるから何とも言えないんじゃない?

ナノミストって空気清浄機と一体型だったらいいのにね。
内側にゴミが入らず雑菌が生えにくいと思う。この辺が
変に縦割りの三菱グループの弱点か。
547目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 15:20:56
>>545
やっぱり温度もそれなりに上げないと駄目かあ。
金かかるなあ。
機密住宅マジでいいな。
548目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:03:00
>>547
機密住宅って、首相官邸の地下とかにありそうw
549541:2008/12/30(火) 16:15:26
湿度設定モードも使ってみたけど説明書に書いてある通り湿度が設定湿度に達するとヒーターが切れて11Wになるね
その状態でも常に加湿してからなかなか湿度が設定より下がらない→電気代(゚д゚)ウマー
ナノミストで電気代が上がるって言ってる人はよっぽど広い部屋で湿度設定モードを使ってて設定湿度までなかなか上がらず
420W状態になってる状態か湿度を保ち難い部屋じゃないかな
550目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:20:47
>>549
だから、気化フィルターを洗わなくていい(洗えない)だけで
普通のハイブリッド式加湿器と同じだよ・・・。

ナノミストはもう作ってないと思うよ。今さらすすめられても。

そういえば昔は価格コムでこ○○○んが執拗にナノミストを
すすめてたなw
551目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:24:25
価格コムは2ch以上に変な人がいっぱいいる
552目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:31:49
ナノミストのイオンフィルターは、水道水に含まれるカルシウム等々を吸着するだけだよね。
つまり、カルシウム等々が原因のフィルターの汚れが発生しないだけで、カビについては同じ。
それでいて、気化フィルターや容器を交換することも洗浄することもできないのだから・・・orz

現行製品は蒸発器を使うので、カビが生えても殺菌されるってことで、2008年度モデルが投入されたのかな。

なんか、テレビ番組で3日に1日くらいの頻度で、水に触れているすべてを洗浄しないといけないとか放送したらしいな。
553目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:37:52
工作員うじゃうじゃしてるスレを読めば読むほど、
Webで検索して調べれば調べるほど、
どれを買うべきなのか迷うね。
554目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:40:35
価格コムは、2ちゃん以上にデザインとか値段を重視するからな。
2ちゃんはむしろその2点はあまり気にしない傾向。しいて挙げれば
低メンテ性と静音性重視か。
555目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:43:22
>>552
ナノミストの加湿フィルター(ナノミストチューブ)は菌を通さないから
水の側に菌が生えるのは問題ないんだよ。でも内側(風が通る側)も
使っているうちに汚れと湿気で菌が生えるからあまり意味ないかも。

スチーム式のは以前から売ってたと思うよ。

>>553
テレビや洗濯機や冷蔵庫など普通の家電で失敗はあまりないけど
加湿器はハズレが未だに多いんだよ。
556目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 16:46:51
象印のような単純な構造で、
・湿度のデジタル表示
・目標湿度の明示的な設定
ができる製品ありませんか?

象印のは湿度表示が37.5〜67.5%なんていう大雑把すぎるし、目標湿度が設定できない
体感湿度とか余計な機能で、室温が低いと湿度を高くするなんて、
室温が低めだと過剰に加湿することになっちゃうので、余計な機能よ。
557目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 17:01:03
>室温が低いと湿度を高くするなんて、
>室温が低めだと過剰に加湿することになっちゃうので

素人は黙ってな。そもそも、象印のに目を付けた理由は何だ?
この2行で、とりあえず素人なのがバレたから「半年ROMってろ」。
558目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 17:02:13
低すぎる湿度を少し上げたいだけなんだが。
上げすぎると結露するしな。
559目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 17:32:39
結局ダイニチの300Aを購入。
がしかし6畳2部屋通しで使っちゃってるので
5008にした方が良かった・・・
560目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 17:56:20
>>555
> でも内側(風が通る側)も
> 使っているうちに汚れと湿気で菌が生えるからあまり意味ないかも。
でもトレーだけ引き出して洗浄できる機種は知ってるけど噴出し通路の部分まで
メンテする機種なんてあったっけ?
561目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 18:03:08
>>557
象印が勝手に体感湿度という言葉を作って、
低温時には湿度を高く設定してしまうのが
余計なお世話だと言ってるんだと思うよ。
(まあ別に悪い機能ではないと思うが)

君こそ何が言いたいのか分からん。

>>560
風路はそれほどカビ生えないでしょ?

シャープのは吹き出し口が取れると思うけど、
ダイニチとほぼ同じ構造で風切り音が大きめなのは
それも原因かもしれないから、よしあしかな。
562目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 18:40:45
色々考えた結果、加湿器を買うのをやめた。

断熱性が低く気密性が高い部屋なので部屋にカビが生えると判断した。
加湿器自体にもカビが生えるって話で嫌になったし。
563目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 18:46:12
断熱性が低くて気密性が高い部屋ってなんか想像できないな
古い家のようなそうでもないような
564目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 18:48:52
>>562
ずっと家にいるのでなければ実際は何日も必要な日はないよね。

さすがに年末年始はみんな家にいるのかこのスレは盛り上がって
いるけれどw

しかし断熱性が低くて気密性が高い部屋って珍しいなw
565目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 19:15:40
古い家
すき間風
対策する
気密高くなる
566目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 19:59:22
いっそすべて透明な部品で作って、カビが生えたら見て分かるようにすべきだろう。
567目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 20:00:30
食器洗い乾燥機に入れればいいよ。
あれって高温洗浄で殺菌されるから。
568目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 20:14:11
>>566
そんなことをしたら売れなくなります!
569目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:16:51
朝起きたらノドに痛み。
加湿器が必要かと2週間前とりあえず買ってきた湿度計の表示が、今初めて40%を下回っている。
この部屋に加湿器は要るのか?要らんのか?
まだしばらくは様子見です。
570目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:23:08
カビや細菌が繁殖せず、
メンテナンスフリーで、
しかも、
消費電力が数十ワット未満

そんな基本的なものさえ存在しないのか?
571目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:28:45
気化式のタンクにハイターでも混ぜて運転させれば?
572目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:32:44
ポット式の加湿器と除湿器が一体になっていて、連携して湿度を一定に保つ
というのがあれば、
24時間自動運転することで、
温度変化による湿度過剰による結露やカビは防止できると思う。

ただ除湿器が夜間に動くので、うるさくてたまらないな。
573目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:35:34
タイマーで加湿器止めればいいと思うよ
574目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:40:44
そういう問題じゃない。
575目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:41:51
どーいう問題なんだい?
576目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:46:25
>>575
>>574じゃないけど、室温が下がってくると
湿度が上がるから、加湿を止めるだけでは
ダメということでは?
577目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:53:04
けど加湿を止めれば過加湿も防げて、そのうち丁度良い具合にならんかね?
どこで切るかが夜間〜朝起きるまでの快適湿度を保つ上で重要になるが、慣れればなんとかなるでしょ。
まあ普通は加湿器の自動運転機能で問題ないと思うけど。
578目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 21:56:28
ダメな造りの家は何をやってもダメ
579目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 22:12:36
加湿を続けなければならないような風通しの良い家は、湿度が高くなりすぎることもないから何も考えなくてよい。
580目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 03:01:24
湿気てのは、僅かな隙間からでも拡散する
性質があるから、気密が高くても外気が
乾燥していると、室内の湿度はどんどん下がるよ。

581目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 03:55:53
じゃぁ気密が高くねーじゃんw
582目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 04:42:13
バカ?息できねー程に密封されるとでも
583目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 08:28:24
最近の住宅はシックハウス対策で、24時間換気が義務付けられているからね
584目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 09:00:10
>>579
そう考えると、売価が例え1000円しか違わないとしても
温度管理センサー無しもちゃんと売っている加湿器市場ってのは
なかなかにお客様思いな、健全な市場だよな。
うちも含め、どーせフルパワーでしか使わないんだし。
585目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 09:45:14
シックハウス対策で24時間換気って
換気扇売るためのマッチポンプな気がする。
初めからシックハウスを作るなといいたい。
586目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 09:48:23
>>585
正解!
587目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 10:11:23
>>582
普通の一軒家を完全に密封しても1日くらいは酸欠にならないんじゃないか?
それで24時間換気なんてものがあるんだから。
588目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 10:11:42
その換気扇にも花粉用のフィルターが付いているし・・・
空清同様定期交換しないといけない。
24時間365日換気していたらECOじゃ無いような気がしてきた。
589目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:02:01
>>545
他でもいいので、10度と22度の間の数字のデータないのかな?
家の中だと、夜でもエアコンつけないで加湿器(HD9008)だけつけて
18℃湿度50~60%が最近のデフォになってる。これだと生存率どうなんだろう。
(ちなみに、暖房は膝電気毛布使ってます。加湿のせいかこれだけで寒くないが
この環境で、ウイルスがバリバリ元気なんだったら加湿の意味がもったいない気がするので、
エアコンも使うべきか検討中)
590目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:02:22
ダイニチ5008キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

静かだわ これ
クエン酸ての買って来なきゃならないんだぁ
591目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:05:46
>>588
そうだね。メンテする家電やらモノが増えてきたから大変だよね。

>>585
24時間換気はあった方がよくない?
シックハウスだけじゃなくて
石油ファンヒータ使う人やガスファンヒータ使う人
結構いるし、エアコンで間に合う人は高気密住宅だし
結局、室内空気環境はよくならないもんね。
おまけに空気清浄機を換気扇と勘違いしている人多い。
昨日のアメとーく(家電芸人)でも、
土田がそれに近い発言していたから誤解まねくよな。

それにしても加湿器在宅時は必ずつけてるけど
ノドの調子がよいのが一番いい!
592目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:08:23
全自動コントロールだからスイッチ入れっぱなしにする

といっても加湿器には湿度を下げる機能はない

上がりすぎた湿度はカビの原因

室温が下がれば湿度は上がる

部屋をカビだらけにしたくなければ

24時間暖房を切るべきではない

どうしても切るのなら最低温度での湿度が60%になるよう

湿度を控え目にすべきだ

しかし

その場合ほとんど加湿できる余地はない

よって

寝る前には窓を開けて加湿した空気を換気して捨てる

これが大切
593目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:08:53
そんなに改行しないでちょうだい
594目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:09:32
> 石油ファンヒータ使う人やガスファンヒータ使う人

それらは24時間換気くらいの微弱な空気の入れ替えくらいでは、一酸化炭素中毒になるぞ。
軽度なら自覚症状ないから気がつかないだろうけどね。
595目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:10:59
>>590
もうちょっと使い込んだら使用環境(間取りとか含め)とか
使用感レポよろしくお願いします。

5008と型番わすれたがおしゃれな方と悩むよね。
クエン酸は月に1回でつけ置き洗いすればいいよ。
よくすすがないと臭くなるから注意して。
596目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:14:04
ダイニチ工作員うざい
597目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:14:18
>>594
そんなことわかっとるわ。おれにいうな。
それでも換気しない人がいるから困るんだろうが。
24時間換気の設置が義務づけられたのはシックハウス対策が
大義名分だが冬の空気環境改善も意味がある。
598目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:17:37
>>595
急速モードがない以外は明らかにRX508の方が上だし
来年は5008の後継機もフルモデルチェンジかな?

クエン酸って臭いしないでしょ?何かが溶けてくるから
かな?

>>594
現実には24時間換気なんてない家の自然換気だけで
ファンヒータは使われているのでは・・・。

>>592
寝るとき湿度低くなったら意味なくない?ほとんどの
人は家にいる時間は寝てる時間が多いわけだし。
599目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:21:40
>>596
はい、工作員です。
でもね。色々なメーカの加湿器使って最後(最近)かったのがダイニチだったんだ。
見た目はプラスティックの固まりです!どう見ても安物です…という風貌。
吸気口のフィルタはカッターで四角に切ってるだけ。
何じゃこりゃーッて思ったよ。

使ってみるとシンプルで基本機能がしっかりしている。
構造もシンプルだから手入れも楽。
一番は静ってことがユーザにはメリットかな。
まぁ、次に加湿器買い替えるときは、3台中1台は
ダイニチつかってみ。実感すると思うよ。
600目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:26:45
フィルターにカビらしき黒いものがついてた…
2週間おきの清掃じゃ足りないか〜
601目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 12:54:36
>>598
今の時代、
室内の空気を使って燃焼するファンヒーターやストーブは、
そのもの自体が欠陥商品だよ。
だから大手メーカー電機は撤退した。

マスコミはメーカーに責任があるような叩き方してたけど、ね。
602目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:00:25
>>598
寝るだけの家の場合は別だね。

ただし、寝はじめから早朝までの室温の変化を小さくすること。
具体的には、
暖房を使わない、消費電力の大きな家電を使わない、
外気温と同じくらい部屋の中を寒くしておく
といった工夫が必要だろうね。

ただ、ワンルームなどの狭いところでは、人間から放出される湿気だけでも、けっこう湿度が上がるよ。
603目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:03:19
>>601
問題になったのはFF式のファンヒータの不具合じゃない?

FF式じゃないファンヒータの使用は自己責任でしょ。でも
確かに大手メーカーは何かあっても責任取れないから、
(いや逆に責任取らなきゃいけないから?)撤退したね。


加湿器もカビが生えやすく難しい商品だね。
604目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:03:59
>>602
>外気温と同じくらい部屋の中を寒くしておく
いやですw
605目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:29:11
>>603
そうだね。

あんなに血眼になって回収している横で、
正常稼働でも一酸化炭素中毒の危険のあるものが使われているわけで・・・

>>604
じゃぁ加湿器を使うのやめたほうがいい。

賃貸でカビだらけにしても修理代払わなくてもいいってのなら、勝手にしる。
606目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:31:21
>>590
楽天の某店で買ったらダイニチのクエン酸ついてきたが
サービスだったのか
607目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:33:35
外気温と同じ温度つったら、窓開け放してそれなりに時間置かないと達成されんだろうな
608目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:33:21
何故エアコンと加湿器をつけたまま寝ないのかと。。

喉の事考えれば60%なのだろうけど、家(建物)の事を
考えると、50%が上限な気がする。 屋外との温度差が
15度を超えるような場合は特に。

加湿器の湿度表示じゃなく、そこそこの
精度がでるデジタル湿度計の表示でね。
609目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:39:11
大雑把に、湿度50%から室温10度低下で湿度100%だね。
610目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:42:42
上の28℃だの25℃だのな人は50%で十分だろうがね
611目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:43:03
マジで手っ取り早いのはマスクかもね。
ウィルスも防げるし、電気代もかからん。
612目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:58:39
ぬれマスクとか売ってるけどね。。

ちなみに今東京は気温9.6度 湿度18%
613589:2008/12/31(水) 15:04:33
589に対する反応が全くないって事はやっぱりデータないのかな。
http://www.fururu.net/e-patio/category/living/1112856280/
に20℃だったらあった。(20℃だったら、インフルエンザには湿度40%で充分なのがわかった)
室温のこと考えたら、スチーム式の評価も上がってくる気がするなー。

614目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:07:50
確かに暖かい温度の湿気だからな、ウィルスは直撃受けたら即死だろうし。
けどまあダイニチ買っちゃったからとりあえず壊れるまではこれで頑張るさ。
615目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:10:52
>>608
外気温が氷点下10度以上になるエリアだってある事を理解して欲しい・・・

>>613
電気屋の店頭でスペックだけ比較したら中々スチーム式には食指が伸びないだろうが、
実際には衛生面とか室温とか考えると「加湿器=スチーム式」だと思う。
616目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:16:19
ウィルス対策だけなら大手メーカーの出してるイオン系のが効果あるんじゃん?
617目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:30:26
>>615
だからそんな地域ならなおさら、室内をあまり加湿すると
建物には良く無いって事でしょ。
618目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:33:22
>>613
20度ではなく22度のデータを示すあたり、加湿器メーカーの黒い意図を感じるな。
619目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:34:35
>>616
マイナスイオンは科学的に証明されてないインチキ科学ですよ?
620目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:37:51
>>613
ググっても10℃、23℃、32℃以外の条件データ無いね
ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/kenchiku/bldg/yobou.html
図1のグラフで推測するしかないんじゃね
でグラフを見ると20℃なら湿度50%だろうが80%だろうが生存率に大きな差は無いけど
湿度20%になると生存率70%に一気に上昇してるから
インフルエンザ感染予防に関してはガンガン湿度を上げるより温度を20度ぐらいに保つほうが重要で
むしろ湿度は50%を守ってれば十分って事になりそう
621目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:38:04
オゾンは体に悪いし、様々なものを錆びさせるので、除去フィルターを付けている製品がある。
一方で、オゾンを室内にばらまいて殺菌とかいう製品もある。

あるいは

ある品物の宣伝は、活性酸素は体に悪いという。
別の品物の宣伝は、活性酸素を取り込みましょうという。

日本人って、騙されやすいよね。
マイナスイオン製品群は、その象徴だよ。

シャープのは科学的に効果が証明されているらしいが、
副作用については何の説明も検証もないんじゃないかな・・・
622目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:40:40
>>620
象印のLC50の残念なところが、いちばん弱い設定にしても、体感湿度50%なんだよな。

説明のグラフで、室温と体温の間での飽和水蒸気量の差を埋めるとか書いてあるが、
おもいっきり100%のラインを越えてるし。やっぱり加湿しすぎるんだろうな。
623目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:41:19
>>619
いやマイナスイオンでなくて例えばシャープのプラズマクラスターとかさ

>>621
副作用の恐れなんてあるの?
624目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:44:48
>>613
そのデータはじめて見た。ほとんど10度と22度のデータばかりだよね。
しかも湿度もちょうどよい値のデータがないやつw

>>619
マイナスイオンじゃないでしょ。他のも証明されてるとはいいがたいし、
効き目があるとは到底思えないけどw
625目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:53:57
>>617
そんな地域じゃ暖房つけないで寝たら死んじゃうって・・・。

案外、日本だとあたたかい地域のほうが暖房無しで
家にいて、朝は室温が10度切ったりしてない?w
626目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:54:35
象印のポッド型のEE-LC50買ったんだけど、
湿度が表示される液晶パネルがないのと、
入切と湿度選択ボタンが同じだから、電源切る時も何回もボタンを押さなきゃいけない所が不便。
「入切ボタン」と「湿度選択ボタン」は別にしてほしい。
ま、使い勝手はいいんだけね。
627目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:56:08
>>623
世の中の抗菌や除菌をうたう製品には、いろいろと落とし穴がある。
という色眼鏡で見ると、何もかもが怪しく見えてくるよ。

で、シャープのだが、
「除菌イオンは自然界にあるもの」
と書いてる。

ポイントは、その後に続くべき言葉が書いてないこと。
消費者は
自然界にあるものだから安全
だと理解してしまう。
シャープは「人体へは害がないことを確認しています。」と書いているが、
「害がないこと」とは、どういうことなのかまでは書いてない。
半数致死量が実質的に無限大だというだけかもしれないしね。

ちなみに、自然や天然の二文字で思考停止させるのは常套手段だよね。
この○○○○○は100%有機栽培で天然の栄養をたっぷり含んだ自然素材です
って書いてあったら安全だと思う? ○○○○○にトリカブトが入っても。

ちょっと脱線したが、
ttp://www.sharp.co.jp/ion/clusterion/what.html
を見ると、名前こそちがうが、やっぱりマイナスイオン。
628目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:03:24
除菌イオンはその生成過程で副産物が人体に害がある恐れがあるという論文が出ている。
恐れがあるという内容なので黒でなくグレー扱い。
だいたい空気中にどうこうして菌が死ぬなら人体にまったく無害なわけはないよね。

それに除菌といいながらフィルターや吹出口にカビがはえた修理品入ってくるたび??と思う。
629目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:04:35
ttp://www.sharp.co.jp/ion/clusterion/mechanism.html
この説明を見ると恐ろしい。

人間の体も蛋白質で構成されているのだから、それをも破壊する。
多少破壊されても人間にとっては微々たるもので死んだりはしないけどね。

この手のイオンを使って空気を除菌すること自体はいいとしても、
それは装置の中で行い、イオンを除去した後の空気を出すべき。
630目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:04:44
カビもウィルスも自然界にあるものだから安全ですw

プラズマクラスターはマイナスイオンだけじゃなくて
プラスイオンも放出してるよ。効き目はテストする条件に
よってはあるんだろうけど、実際にはないだろうね。

最近はヨーロッパの研究者にばっかり依頼してるね。
何故だろう?私のところに来たら・・・断るけどw
631目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:05:26
>>628
論文は出てないんじゃない?

あの手のは○○大学の先生の「お墨付き」があるだけでw
632目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:09:51
ナノイーはどうですか?
633目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:12:46
プラズマクラスターもナノイーもマイナスイオンもある程度は
静電気を抑制する効果はあるよね。

ナノイーなら水も放出しているのでさらにその効果は強いと
思う。でも加湿器につけても意味ないかもw
634目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:14:02
>ナノイーなら水も放出している

ナノイーのドライヤー使ってるけど、体感できるくらいしっとりするのはそのせいなんかな
635目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:16:22
「マイナスイオン」の看板の評判が悪くなってきたので、
同じものに対して「プラズマ」という別の言い方をしてるんだろうな。

マイナスイオンだけを生成するのではなく、プラスイオンも副産物として出来てしまう。
両方合わせると±ゼロなのでプラズマと言えてしまう。
しかし、あくまでも除菌の役割を担うのはOH-なわけで、マイナスイオン。
636目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:17:44
>>633
どうやって静電気を抑制するの?

かりに抑制できたとして、加湿による抑制に比べれば微々たるものだと思うのだが。
637目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:17:50
ちゅうことはマイナスイオンのついてるダイニチの古いにも除菌効果あるの?
638目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:29:29
マイナスイオンなんて意味ないってば。
639目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:34:37
>>636
除電器というものがあるので同じような理屈だと思う。

>>637
そういえばダイキンも同じ時期にマイナスイオンが
付いてたな。本当に完全に別の会社なのだろうか?
工作員は共通っぽいしw
640目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:36:30
ダイキンは大阪金属 ・・ 大阪
ダイニチは大日如来 ・・ 新潟
 別だ
641目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:39:33
褒めたら直ぐにゴルゴ13呼ばわりとは照れるぜ。
642目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:40:10
>>640
社名が似てるのと、掲示板で擁護する人が似てるのを
ひっかけた冗談でしょw
643目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:40:45
ダイニチは大日本帝国万歳の略だろ?
644目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:44:35
京王帝都のほうがカックイイ
645目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:44:50
インフルエンザウイルスとポリオウイルスの相対湿度と死滅率のグラフ

http://www.st.rim.or.jp/~samacha/CareF/HousF/Infl/Influenza.html
646645:2008/12/31(水) 16:48:03
>>645
リクガメのデーただけど参考にはなるだろう。。。
647目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 17:01:10
プラズマクラスターがほんとに劇的に効果あったら、医療に革命が起きてるはずだしなぁ。
なんにせようそ臭く感じるぜ。
648目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 17:37:57
>>644
取引先の京都帝酸かと思ったw
649目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 19:03:51
流れに読まず、サンヨーの50Bピンクの買いました!
静かだし、なかなかいいよー(ノ´∀`*)
色はHPみたいなシャーベットピンクじゃなくて、もっとはっきりしたピンク色です。
お手入れも楽やし、悪くないよ〜(n‘∀‘)η 
650目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 19:41:45
ヒーターレスの気化式もいいよね。あまり臭くならないし。
651目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 19:54:26
あまり? 少しでも臭くなるなら、それはダメだろ。

工作員って嘘は付かないけど誤解を誘うような書き方するんだな。
652目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:05:13
>>651
ハイブリッドが話題になってたんだから、それと比べたら
熱で臭い成分を揮発させないだけましということでしょ。

一部のメーカーと違って工作員ばかりではない。
653目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:12:23
大晦日になって三洋工作員が来たな
654目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:35:48
三洋はいいよ〜あの形でハイブリッドが出てくれれば一番良い
655目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:42:59
確かにハイブリッドで気化式としてもきちんと使えるのが
欲しいね。
656目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:08:43
そんなに気化式が好きなら、
濡らしたタオルをエアコンや扇風機の前にぶら下げとけ。
657目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:26:42
>>656
連続してタオルに給水して加湿できる仕組みを作るなら
気化式加湿器を買ったほうが楽だw
658目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:29:17
バスタオルなら下の部分水に浸けて置けば水上がっていくんじゃない?
659目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:34:39
ボネコのハイブリッド式のやつ買ったんだが、どうも霧が臭う。

カビとかそう嫌な臭いではないんだけど、薬っぽいというかなんというか・・・。
あれがカルキの臭いなのかな?
でも、カルキフィルターがついているはずなんだが?

それとも俺の鼻がおかしいのか?誰か似たような人いない?
660目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 22:21:27
石油ストーブ+やかんの純グレードアップモデルVICKSは自然で衛生的やで〜
661目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 22:27:30
>>660
15点
662目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 22:50:57
マイナスイオンは人体に対する長期暴露テストを経てないので、
新薬と同様、数十年後に問題が発覚する可能性もありうる。

ま、そんなこと言ったら、何もできないけど名。
663目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 23:57:18
>>626
つか、重工の600ml/hのヤツとの価格差を比較すると、軽く8000円は安い。
それらが液晶パネル代だったりファン代だったりボタン代だったりするのを思えば、
象印のはあれでいい。人によっちゃ99%全開運転だろうし。
664目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 00:06:21
ポットは加熱する部分の熱容量が大きいから、加湿しっぱなしならともかく、加湿量を絞っても消費電力はさほど減らん。
だが、全開運転するって、どんだけ広い or 空気ダダ漏れなのか。
665目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 02:08:18
通年を考えると通気の良い家に住み、乾燥する季節の、
加湿暖房(ストーブ・ヤカン等)を切ってしまう就寝中に加湿器を使うのが良いんじゃまいか。
乾燥よりカビの方が嫌だもの。(エアコンは加湿しないで室温だけを上げるから相対湿度が著しく下がるんで加湿器使え)

>>621
マイナスイオン製品ってのは実のところ除静電気なんだなぁ。
ドライヤーなんかはそれなりに意味がある。
666イモー虫:2009/01/01(木) 04:25:32
下記項目に当て嵌まる加湿器教えて下さい。

【条件】
■静音運転(弱運転のみ静音でも構わない)。
■送料とか関係なく2万以下で。
■中古は拒否。

に当て嵌まる加湿器教えて下さい。

ちなみに
■電気料金、デザイン、サイズ・重量気にしない。
■空気清浄機能は【条件】に当て嵌まるならばあってもなくても良い。
■部屋環境は密閉性あり。
■床はフローリングで石膏板の壁に、壁紙。
外壁と内壁の間に断熱材あり。
■部屋は畳数で現すと8。
2畳分のクローゼットあり。
■外気環境は、山の麓で雪国。非常に空気が乾燥してます。
667目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 04:45:53
10畳分なら500ml/hクラスだろうが、
電気代、デザイン等無視で静かなのが良いなら
象スチームEE-LC50お勧めかと。
但しこれは人によってはシューシュー音が煩いという報告もある。

静音性でユーザーから定評があるのはダイニチシリーズ。
その中でも予算と部屋の広さでお勧めなのはHD-RX508。
しかしこれにも高周波音が気になるという声が価格コムにあった。
668目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 07:12:19
>>667
スレ的に模範解答だねw
でも2万円で8畳ならたいていの加湿器が当てはまる?w

>>666
雪国は乾燥してないと思うが(よほど寒ければ暖房で
湿度が下がってるかもしれないが)。湿度計は持ってる?
669目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 08:56:34
>>665
寝ている間に加湿器はいらないって。
室温が下がるなら湿度は上がるし、
室温が下がらないなら湿度は変らない。
670目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 08:59:59
>>667
ダイニチ工作員乙

>>666
条件が緩すぎてほとんどの加湿器が該当する。

何畳用って書かれているのは、
木造平屋向けの数値と、プレハブ用の数値があるが、
後者を見る・・・んだが、これは目安でしかなく、

気密性が高くて空気の入れ替えが少ないなら、
低い加湿能力でも時間さえかければ適切な湿度になる。
スタートダッシュが必要なら別だが。
671目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:03:18
>>666に対して、>>667があまりに完璧な回答なのでワロタw

まあ「静音性」を少しでも求められちゃう場合(近くでTV見るとか電話受けるとか)、
なるべくスチーム式にしておいた方がいいよ。幸いにも予算2万なら、1万ちょっとの
象印買っておつりがたくさん出る事だし、電気代に回せば良い。
672目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:08:00
象印のLC50が、体感湿度ではなく実際の湿度で制御できるモードを積めば・・・・

って、あの方式だと湿度センサーの応答速度や精度が確保できないから、
それを誤魔化すための体感湿度、かもしれんな。
673目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:22:31
>>670
なんで>>667が工作員になるんよw
そんなにダイニチの名前が出るのが嫌か?w
674目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:26:06
木造でなければ、8畳に500ml/hクラスは必要ない。
にもかかわらず500ml/hクラスを買わせようとしている。
しかも上位機種のRX508を最初から薦める。

さらに
> 静音性でユーザーから定評がある
とか。
675目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:28:57
大きめの方が静音性を重視するなら有利だし、
実際に静音性を重視するユーザーにはダイニチは人気だろ。

あまりにも疑心暗鬼になりすぎwワロタ
676目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:36:12
スレで工作員によって作り出した 「定評」 だろ?
677目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:40:44
いや2chで工作活動しても実際にうるさかったら、
価格のレビューなんかでもケチョンケチョンに書かれると思うよ。
678目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:46:23
ちなみにダイニチは静音性を優先したからサイズはでかめになったと言ってるな。
679目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:56:02
>>677
そりゃ、うるさければね。
同じくらいの動作音の製品群の中からダイニチだけが浮上するのは工作だろ。

>>678
それは、動作音を大きくせずに小型化すると製造コストが上がるので、
静音性を追求した結果の大型化ではないんだが・・・まぁ方便だな。
680目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 10:06:17
同じくらいというか、カタログスペックではダイニチの静音性能が一番でしょ。
ダイニチ推してるからって工作扱いは反応し過ぎ。
筺体のデカサも他メーカーと比べてそんなにデカイとも思わんが。
まあ君がダイニチに過剰に反応するアンチという事はわかったよ。
681目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 10:12:08
同クラスではいたって普通のサイズだよ。
682目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 10:17:59
ダイニチの加湿器を購入して正解でしたよ!!
静かだし安いし3年保障だし国産だしね

工作員ではないですよ
三洋と悩んでダイニチを購入した者です。
683目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 10:32:24
太日本帝国ばんざ〜い
  \(^o^)/
684目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 11:01:44
>>683
漫才でもしてろ
685目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 11:11:33
フトニチ工作員ウザい
686目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 12:18:45
セールで三洋の500Aが7980なのに・・・お店遠い・・・
687目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 12:21:05
>>680
騒音に関しては、カタログスペックの数字は、あまりあてになりませんよ。
測定のしかたで大きく数値は変りますから。
いちおうルールみたいなものはあるんですけど、数dBの違いは誤差ですよ。

酷い業者なんか、
稼働時ののdBが40dBで、
非稼働時のdBが30dBだから、
動作音は10dBなんて堂々と書いてるインチキだし。

高卒以上の割合が多いのに、どんだけ日本人は学校で習うことを忘れるのか、と。
688目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 12:36:14
松下工作員乙
689 【豚】 【1984円】 :2009/01/01(木) 12:50:03
あけおめm(_ _)m

超乾燥環境に興味があるのでちょこっと実験してみたよ。

昨日は1階のDKにて。
ここは ダイニング6畳+キッチン3畳+お茶の間3畳 の空間で、
引き戸で別々にできる構造になってるが、普段は12畳として使ってる。
ダイニングにエアコンと加湿器(ビーバーSHE1616D)がある。
キッチンだけを締め切った状態で、加湿器は自動運転でほとんど送風状態で湿度60%以上を維持している。

キッチンとダイニングの間の引き戸を隙間5mmにして換気扇を回すと、
SHE1616Dの湿度表示は30%まで低下し、その後はフルパワーで加湿し続けた。


今日は2階で。
8畳の洋間と14畳のLDKの間にドアがあるのでここで実験。
各室を22℃で70%にした。
洋間のビバーSHE60DDをうるおいモ−ドにした。(締め切り状態で70%になる)
LDKの350ml/hクラスの安物の加湿器はOFFとした。
LDKと洋間の間のドアは3cm程度開いた状態で固定。
LDKの換気扇を回し、洋間の窓を5mm程度開いた状態にして約30分経過した。
LDKの湿度は45%に低下している。
洋間の方はSHE60DDがフルパワーで加湿し続けていて湿度は55%程度を維持している。

普段は加湿器に1週間給水しなくてもいい環境だけど、外気が入ると大変なんだねぇ。
690目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:20:57
>>679
>>そりゃ、うるさければね。
>>同じくらいの動作音の製品群の中からダイニチだけが浮上するのは工作だろ。

おまえ、使った事無いだろう。
カタログだけみてレスしてるだろう。
本当に使っていたらこんな事言わないと思うよ。
691目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:25:54
工作員どーのいうやつはヌルーしとけよ
692目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:03:35
>>690
ダイニチを買ってから文句を言えと? いい販促ですね。
693目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:26:35
ダイニチ使ってるけど、象スチームは別にアンチでないよ。
人に勧めて買わせた事もあるし。

って象ヲタ対ダイニチヲタの戦いじゃないって?w
694目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:32:29
象のポットとかかわんし。
VSっていうような話の流れがこのスレにあったかな?
695目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:36:17
いやなんか象スチーム使ってる人で妙にダイニチに敵対意識燃やしてそうな印象の人いたからさ
気のせいかw
696 【凶】 【883円】 :2009/01/01(木) 14:37:33
無精者向けの象スチームなんで、どこかとvsという流れはない。

697目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:41:17
象印のは怠け者で頭の弱い人が使うもの。
敵対意識だとか他社を叩いて相対評価うpとかそんな事まで頭回らない。
698目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:42:20
いやそこまで言わなくても・・・
699目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:47:36
加湿器を使うことが目的のマニアにとっては、
毎日の清掃はこの上ない喜びあります。

しかし、その歪んだ基準で一般人にアドバイスはマズいよ。
有害な菌の繁殖によって死亡者が出ることもあるんだしさ。

たまたま超音波式だったというだけで、
気化式でもまったく掃除しなければ同じように死亡事故に繋がるだろう。
700目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:50:27
RX508は水がぽこぽこうるさい。
機密性が低いらしく水がすぐなくなる。。。。@関東
701目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:53:03
室温22度で湿度15%。

・・・買おうか。
702目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:53:54
はんと加湿器選びはむずかしいよね。
これ買っていればOKって1台がないよね。
寝室ならこれ…リビングならこれってその人の
ニーズにあった1台ならば選び易いけどね。
703目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:55:24
>>700

あの音の方が運転音より気になるんだから
ある意味すげーよ。タンクの容量は大きい方だから
そこは我慢だね〜。
704 【豚】 【928円】 :2009/01/01(木) 14:56:55
気化式で省エネと言っても、気化式は室温が下がるから、その分暖房費がかかる。
705目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:58:02
>>700
>>703
バブルユニット外せば?ちょっとは静かになるぞ
706目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:58:07
ふつうエアコンと併用だから電気代なんて誤差程度しか上がらないよ
707 【ぴょん吉】 【1393円】 :2009/01/01(木) 15:01:59
そこそこ気密性がある家なら加湿器の構造による電気代の差はしれてるかもね。
でも、超乾燥環境だと暖房器具も含めてトータルで省エネを考えないと・・。
708目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 15:49:47
寝室に加湿器って、どんだけ寝たきり or 風通しがいいんだよ

>>703
カタログの運転音の数字には、ポコポコの音は含んでないんだろうな。
タンクの容量が大きいから我慢? どんだけ強引なポジティブシンキングだよ。

>>704
それは他の方式でも同じだよ。
どんな方法でも液体の水を気体にすれば温度は下がる。

気化式は温度が下がった空気を出すが、
他の方法は電熱で温度の低下を打ち消しているわけで、
つまり、電熱ヒーターの暖房と同じで効率が悪いよ。
709目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 15:53:19
気化式 ー 気化熱で下がった分はエアコンで補う
ポット式 ー 気化熱で下がる分だけ沸騰を維持するのにヒーターが使う電力が増える
ハイブリッドのヒーターON ー 気化熱で下がる分をあらかじめヒーターで補う

同じ熱量を得るのに、ヒーターとエアコンのどちらか効率が良いかといえば、当然、後者です。
710目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:12:03
電気代とか気にするほどの貧乏ではないが、こまめにメンテするほど
気立ての良い家族には恵まれていないので、加湿器には省メンテ性と
静粛性しか求めていません。
711目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:23:56
ダイニチのポコポコすら気になるってお前らどんだけ
神経質なんだよ
712目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:31:21
http://www.moritadenko.co.jp/products/humidifier/heating.html

モリタの加湿器とか、店頭で実売価格4000円弱で売ってるし
パワーは400mlあるし(つか、それが3種類ってどんな戦略・・・)、
このスレで取り上げられない理由がわからない。
713目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:32:58
>>712
その会社の工作員が常駐していない、ただそれだけよ。
714目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:34:33
>>711
バルブユニット外したら静かになったよ。


・・・・えっ?
715 【大吉】 【238円】 :2009/01/01(木) 16:38:02
>>712
最上位機種は店頭で見かけない
716目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:43:39
質問。バブルユニットってなんのためにあるの?
うるさいからって取って大丈夫???
717目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:50:29
泡の音聞いて癒され、泡を見て運転してるって安心するため。

取っても平気よ。
718目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:04:49
主婦の手帳、だっけ?
メーカーの広告を掲載せず、消費者視点での厳しい商品テストをやって掲載してたのは。
売れなくて消えてしまったのは非常に残念だよ。

各社の加湿器をノーメンテで使って1日ごとのカビの数を検査して比較とか、見たいよね。
719目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:07:28
はいはいスチームは衛生ですょ
720目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:10:14
>>718
それを言うなら暮しの手帖だろ。まだ続いてるよ。読んだことないけど。
721目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:18:44
暮らしの手帳って、電子レンジを完全否定したんだよな。
レビューの信頼性ないと思う。
722目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:21:00
>>705>>717
とったら静かになった。サンクス。
ちなみに他社もぽこぽこするのが普通?
性能的な部分では、静電気と皮膚の痒みが収まったので満足してる。
723目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:24:05
>>718
そういう本は最終的に宗教になるから、意味ないと思う。
価格コムだって、口コミで答えているヤツはほぼ固定されてきてるし、
このスレだってID出ないけど日に10回以上カキコしてるヤツがいそうだしw
724目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:39:47
カカクコムは工作員の温床っていうか、工作員しかいない予感。
725目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:41:30
sage進行しているのは殆ど常連だわな。
当然、特定のメーカーをマンセーするから工作員に見える。
726目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:50:27
工作活動で価格コム売れ筋NO1、2、3とれるなら楽なもんだろうな
727目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:00:09
いや、取れるよ。
長期にわたって工作活動を維持すれば。
728目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:01:07
三菱電機の工作係の人は、ラクリアの宣伝に疲れちゃったのかな・・・
729目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:02:55
一般に人は”加湿器”で検索する。
このスレにたどり着くのはねらーのヲタだしw
730目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:06:03
どのメーカーの工作員がいるいないなんか考えるとキリがない
したがって、すべてのメーカーに工作員がいるとして
同じ土壌で争っているのならある程度の順位は妥当だと考える
731目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:07:24
>>727
じゃあ主力のファンヒーターももっと頑張らんとな。
732目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:10:31
>>728
ラクリアは2008年モデルを投入してないから、売ろうとしているのは不良在庫抱えた店だけでしょう。
733目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:10:33
工作活動程度で全国的には知名度3流のダイニチがその他大手ブランドを抑えて上位独占できるとも思えん。要は物が良いから市場に受け入れられてるんだろ。
734目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:13:36
>>733
工作員乙

カカクコムでの工作活動によって、日本全体の加湿器の売上上位独占なら、無理だろうが、
カカクコム内での上位独占なら可能だろう。

スレで相談→ダイニチ薦められる→購入
これだけでカカクコム内ランクの上位に入れるよ。
735目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:14:14
> 要は物が良いから市場に受け入れられてるんだろ。

おいおい、ついでに工作までするなよ
736目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:20:07
>>734
そんなんじゃ無理。
大体ダイニチなんて勧められてもハイそうですかなんて思わない。
仮に乗せられて買ったとしても、工作活動してまで販売するような製品じゃ直ぐにボロがでてネガの書き込みにあふれるだろう。
737 【大吉】 【1672円】 :2009/01/01(木) 18:21:26
俺はサンヨーとダイニチ両方買って比べたけど
ダイニチ圧勝だよ。
738目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:29:38
ついでに言えばアマゾンのハイブリッド加湿器部門でも1〜4位まではダイニチ
739目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:39:29
ダイニチはデザインが無理
740701:2009/01/01(木) 18:40:42
パナのFE-KLD05購入。
室温22℃。湿度50%まで上がって快適。
もっと早く加湿器買えばよかった。

難点は、湿度を%単位で調整できないこと、
水量の残がかなり見難いこと。
741目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:42:50
良かったなw ウィルスをかなり退治したはずだぞ
742目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:46:57
大多数の消費者は店頭で物を選ぶ
743目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 18:47:23
ナショナル(現・パナソニック)のハイブリ03KLZからダイニチのハイブリRX308に買い換えた。
別世界だね。音が静かなのがこれほど快適だったとは。
何で静かなのか見てみたら、まず風量が少ないから風切り音が少ない。
次に風量弱でもヒーター入れてハイブリ運転するから静かでもパワーがある。
あとモーターが違う。ナショナルのはコストが安いくまとりモーター。しかも
コイルとかむき出しのまま。ダイニチはコンデンサモーターでモーターの振動が
伝わらないように防振ゴムで固定し、さらにモーターをカバーで包んで音が外へ
出にくくしている。
残念なのは折角の静音なのに、ヒーターの入り切りでカチッというスイッチ音がする
ということ。この辺は今後改善してもらいたい。
お手入れについてはナショナルの方がいいかな。水垢の付きにくい回転フィルター
は性能低下も少ないから、ダイニチも採用して欲しいと思う。
ちなみにこのナショナルの03KLZ、現行機種のパナソニックKLD03とほぼ同じもの。
やる気ないなパナ・・・
744目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:09:03
>>736の書き込み自体が、工作だよな。
>>737がすかさずフォロー
>>738そりゃネット通販だもの、工作の効果テキメンよ

一般の家電量販店でのシェアではダイニチどうなのよ。
ホームセンター系で売られてるローエンド製品はダイニチは広告によく載ってるが。
745目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:13:00
>>740
室温22度って、おまえ、地球温暖化が問題になってるのに、エネルギー浪費しすぎ。
暖かいと感じるまで暖房するな、寒くない程度にしとけ。

北海道の出身の人が、東京は北海道より寒いとか嘆いててビックリした。
東京の冬は半袖Tシャツ1枚で過せないだの、会社から灯油代が支給されないだの、もうね。

そりゃ昔なら、ガンガン灯油を燃やさないと家の端のほうが凍結するとか、
何かあって暖房が止まったときに命に関わるとかで、ガンガン焚くのはわかるが、
いまの住宅なら、そんなことする必要ないわけで、ね。
746目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:13:33
>>740
%単位で調整できるような製品は、あってもインチキだよ。

湿度センサーの精度、そんなに出ませんから。
747目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:19:38
>>743
中の人、乙です
748目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:35:10
>>745
足元が冷たくなければ20℃でもいいんだが、22℃くらいでないと足元が厳しくて。

>>746
ゴメン。ちょっと説明不足だったか。
1%単位でのコントロールは流石に期待してないよ。
湿度調整が、通常モード(おやすみ、パワフル、おまかせ)と、肌・のどモードの2つしか無いってこと。
40%、50%、60%くらいの単位の調整はしたかったな、と。

あと難点に追加だけど、おやすみモードじゃないと結構煩い。
749目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:40:05
>>748
> 足元が冷たくなければ20℃でもいいんだが、22℃くらいでないと足元が厳しくて。

サーキュレーターを使おうよ

うちはサーキュレーターを使うようになって設定温度が16度まで下がったぞ。
750目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:42:19
>>744
量販店じゃ大手の営業力のが上だろ、流石に。
いや実際は知らんが。
とにかく工作活動したくらいでネット通販でこれだけ人気でて、マイナス意見とかもかき消されるかよ。

そもそもダイニチが工作活動してネットでの評価を得てると思ってるという事は、
お前のダイニチの加湿器そのものに対する評価は当然低いんだよな?
だったらどんどん悪いと思う点を指摘していけばいいじゃん。
751目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:43:33
マイナス意見を工作員がかき消してるんですが。
752目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:44:02
>>749
年寄りがいるとそれはできない。
22〜23℃に設定しなければ寒がるならない。
753目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:44:49
うちは24℃設定でちょうどいい感じ
安賃貸だと断熱悪くて設定高めにしないと寒いんだよ
つかエアコンにもよるし温度設定なんて家それぞれ
754目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:45:10
>>751
だからここなら消えないから書きなよ。
755目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:46:09
もしネット工作が効力を持たないと言うのなら、
ダイニチに対してネガティブな発言があってもスレで一切反論するなよ。
効力がないなら、どんなにスレで評判が悪くても売上に影響しないよな?
756752:2009/01/01(木) 19:47:08
最後の「ならない」は脳内で消してくれ
757目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:47:24
>>755
は?お前は事実に反する事も容認しろって言ってんのか?

いいから早くダイニチの悪い所書けよ
758目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:48:15
>>754
そういうことではなく、怒濤の擁護書き込みで かき消してるのだが。

>>752
だから、サーキュレーター使えって。足下が寒くなくなるから。

>>753
室温が安定したとき、室温よりも設定温度が高くなってるのなら、
サーキュレーターを使うべき。
759目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:50:22
>>757
容認? なにそれ。あなたダイニチの人ですか?

嘘ばっかりの便所の落書きの2chですよ。
批判的な書き込みがあってもスルーしなよ。
影響ないんでしょ? 誰も真に受けないから問題ないでしょ。
760目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:51:02
>>758
じゃあ君は擁護の書き込みが多いから、工作活動してると言いたいの?
実機を自分で所持して欠点が多いと思ってるにもかかわらずネット評価が高いから工作だって言ってるんでなくて。
761目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:52:44
>>759
お前は事実に反する事が目の前に書かれていたとして、2chとはいえスルー出来る?
762目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:54:09
とにかくさ、ダイニチ使った事あんの?批判してる人は。
763目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:54:59
ダイニチ工作員必死だな。
764目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:56:01
工作工作って、
結局それしか言えないのかよ。
765目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:56:42
>>758
設定温度、足元、上空で2℃も違わない
エアコンの風量だけで足りてる
完全にスレちだが、どこもが自分の状況と同じだと思わないほうがいい
766目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:57:46
>>760
擁護の書き込みが多いことだけが根拠ではないな。
総合的に見て乖離があるので、工作だろうと。

いまどきネット工作しないほうがオカシイよ。
もしダイニチがネット工作していないのなら、
マーケティング部門の責任者を交代させるべき。

>>761
自分の利益に反するならスルーできないな。
関係ないならスルーだよ。
767目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:04:24
>>766
ちなみにどこにマイナス意見があって、怒涛の擁護の書き込みがあった?
総合的に見て乖離という事は貴方実機持っていて実際の性能知ってるんでしょ?
だったら悪い所書いてみてよ。

こういうのは贔屓の野球チームや選手みたいもんで、郷土愛に似てて
利益とか関係ない場合もあるだろ。まあある意味自己愛だよな。
俺は加湿器に関してはダイニチファンだよ。
768目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:19:02
>>767
見りゃわかるだろ。
ダイニチ批判があれば、ほどなく擁護の書き込みが行われてる。

プロの工作員相手に、ダイニチ製品のどこが悪いとか言っても、
うまく話を誤魔化され、しまいには宣伝に利用されるので、
その手には乗らないよ。

本当に工作員でないというのなら、一ヶ月くらい擁護やめてみなよ。
769目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:28:41
あのさー
ネットで一番売れてる商品についての書き込みを俺が止めたくらいじゃなーんも変わらんよ。
いいから怒涛の擁護書き込み教えてよ。
その前にあるマイナス意見が正当なら別になんも思わんよ。
持ってもいないのに適当な批判の書き込みなら、
そりゃこれだけネットで売れててユーザー多いんだから擁護もあるだろうよ。

で、結局君は持ってないのに何故かダイニチが気に喰わなくて、
少しでも擁護があると工作だ工作だってケチつけてる人なのね。

770目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:33:55
工作員乙
771目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:37:52
必死になってるのがダイニチ工作員であるあかし
772目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:43:12
俺は子供の頃から図画工作が苦手なんだ
773目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:50:03
私は工作員ではありません。
ダイニチからは直接的にも間接的にも給料をもらっていません。
ダイニチ製品が好きだからスレで工作しているのです。


・・・・なんだよ、ボランティア工作員かよ。
774目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:56:27
ホントだな
ダイニチ金くれねーかなw
君はどこからか金貰ってるの?
同じくボランティアのアンチ?
けど利益にならない事はスルーするんだから、何かしら得てるんだよね?
775目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:08:14
みんな自分が使ってる製品の良さを分かってもらいたいだけなんだ。
ペット自慢と一緒だな。
776目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:13:21
工作員工作員うるさいから、今使ってる5008アップしてやったよ
http://www2.uploda.org/uporg1900914.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1900918.jpg
普段は省エネモードで気化式使ってる。寝るときは2時間タイマーで静かな静音モードにする
ちなみに静音にするとハイブリッド式になる。
標準、省エネ、静音にすると加湿設定ができ、設定湿度を達成すると
気化式になりほとんど稼動していない状態になる
上にサラリ加湿とのど肌加湿があるが、これにすると加湿設定はできない、
サラリ加湿はハイブリッド式になり加湿、音ともに静音モードと変わらない気がする
のど肌加湿もハイブリット式で加湿、音ともに標準モードと変わらない気がする
感覚に関しては主観的なので参考までに
777目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:14:17
>>774
何も得るものはないが、
しかし、
工作員によって不利益を被っていると感じるから、
工作員を排除したいのさ。

2chの書き込みを参考にした自分が悪いのだが、
2chで評判が良かったものを買ってみたらハズレだった
っていう経験があるんでね。
778目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:16:10
>>776
うむ、社員が自宅で自社製品を使うのは普通だな。
779776:2009/01/01(木) 21:26:28
>>778
社員じゃねえよwww
所有者による実体験にもとづく報告しただけだぞw
それさえ否定してしまったらこのスレの存在意義が無いだろが
780目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:28:45
このスレにVICKS信者は俺しか居ないっぽいから工作員が居なくて安心だね!
781目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:31:00
いい加減>>691
自演なら好きにすればいいが
782目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:34:55
>>779
がんばれ。

実際に使っている人の話は、ほんとうにありがたいです。
試しに一ヶ月くらいメンテしないと中がどうなるのか試して、
内部の高解像度・鮮明なデジカメ写真を見せて欲しいです。
783目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:41:22
>>777
チミの主観に基づいてるであろう失敗経験には同情するが、
だからと言って2chで良い評価を受けている製品すべてがそうであると決めつけるのはいかがなものか。

だが分かった事は、チミにはいくら説明しても工作員としてか映らないみたいだから、
>>781さんのレスでFAです。
784目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:57:44
ヨネスケが、
おたくの加湿器の中身を見せて
なんてレポートやったら面白いだろうな。
785目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:02:03
放送禁止かモザイクだな
786目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:03:57
洗濯機の洗濯槽の裏側ならテレビで見たことあるがキショかった。
787目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:19:21
洗濯機ってさ、専用の薬品で洗浄するじゃない。
あのときBB弾みたいなのを投入して洗うと、
それが裏側にまで回って汚れを落すみたいな
機能があったらいいと思うんだけど、
そのままBB弾が下水に流れちゃうよねぇ。
788目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:20:21
ダイニチの工作員じゃないってなら、
外見ではなく中身を見せてくれ。
789目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:31:40
Webで発見した、カビた気化フィルタ
ttp://pfukuchi.blog95.fc2.com/blog-date-200711.html#no245


お前ら、加湿器のカビを心配する前に、エアコンのカビを気にしろよ。
暖房ではカビないが、冷房で使うとカビだらけだぞ。
それを平気で使っておきながら、加湿器のカビを気にするなんて。
790目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:38:47
ハイブリや気化式使いはメンテ好きが多いみたいだから
他機器も大丈夫だろ
791目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:42:51
スチーム使いのエアコンがヤヴァいという事ですかね
792目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:45:09
エアコンをカビさせないのは難しいよ。

使った後に送風で完全に乾燥させる・・・これができない。
なぜなら、部屋の湿度が高くなりすぎてしまうから。

設定温度26度で長時間つかった状態で、部屋の湿度が60%くらい。
とりあえず設定温度を16度にして1時間くらい回して、20度の湿度30%
そこから暖房28度に切り換えて、28度の湿度80%オーバー(測定不能)
793目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:45:28
>>791
工作員がスチームを叩いてます
794目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:52:45
>>793
w

最近のエアコンはカビ抑制とかついてるよ
うちのは旧くてついてないけど滅多に止めないし
795目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:09:30
除湿器のカビ対策機能が不十分なように、エアコンのそれも・・・ね。
796目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:20:52
このスレで工作員認定は、ほほえましくもあり、つまらなくもある。
とりあえず、ダイニチ加湿器の欠点をバンバン指摘したカキコがないのは事実だな。
797目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:38:10
競合他社の製品と同レベルなのに、ダイニチだけが高評価
798目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:43:39
カビを心配するのは分かるが、実際、どれくらいカビるんだ?

ダイニチがそんなに良いってのなら、
洗浄の頻度と、中身の各所の鮮明な写真を出してくれ。
それで納得したら、買うよ。
799目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:00:28
一般的な消費者はダアニチは二流の安物ストーブメーカーとして認識してる。
家電メーカーの製品とダイニチの製品が並んでいたら家電メーカー製を選ぶよ。
800目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:00:57
一般的な消費者はダイニチを二流の安物ストーブメーカーとして認識してる。
家電メーカーの製品とダイニチの製品が並んでいたら家電メーカー製を選ぶよ。
801目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:11:24
ナノイーの力はすごいことに気付いた
802目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:18:23
なんかダイニチ3003のハイブリッドランプが点灯しなくなったんですけど、
どうしてでしょうか?
803目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:21:01
>>798
そもそも、ハイブリ買うんなら「メンテは毎日でも楽しいぜ」な人じゃなきゃ。
ダイニチのハイブリがいいのは、省メンテ性とかじゃなくて静粛性。
うるさくってハイブリに躊躇している人でも、比較的垣根低くチャレンジできる。
804目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:29:00
じゃぁ素人さんがオススメを聞いてきたら、象印を推しとけばいいのね。
805目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 08:53:26
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org29282.jpg

俺ので参考になるならどうぞ。
機種3002
フィルター使用開始2007年11月頃(只今7ヶ月目位かな?)
清掃頻度
フィルター平均10日1回水洗い
除菌シート平均10日1回水洗い
トレイ平均15日1回洗剤洗い
写真だと微妙に灰色の部分が確認できるかもしれないが、
これがカビなのかどうかは知らない。
ただこれは使い始めから現れて今までずっと変化しないから違うと思う。
フィルターの硬化は殆ど確認できず。

トレイは軽く洗剤洗いした後だったから撮らなかったよ。
ちなみに本体の汚れはないが、メンテする時はいつも水溜まりの部分は薄く水が濁ってる感じ
(これはフィルターのせいなのか、除菌シートのせいのか、
はたまた水が単純に腐り始めてるものなのかは知らない、
兎に角いつもカビも赤いシミも確認できない。)

当然だが使用環境によって差があるという事を理解した上で以上参考にしてくれ。
806目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 08:56:39
あ、除菌シートは2008年11月からの新品
807743:2009/01/02(金) 12:30:44
昨日買ったRX308の加湿フィルター今見てみたら、吸い込み側(ヒーター直下)
に茶褐色の汚れが付いてた。これ何だろう?ヒーターの防錆油の汚れかな?
808目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:03:49
>>805
乙です

やっぱり水は濁りますか。
しかし危険なレベルになればフィルタが無傷なわけがないから、大丈夫かな。

それともフィルタは抗菌剤たっぷりだからカビないのかも。
809目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:14:29
このスレの常連の人たちの加湿器はカビてはいないだろうし、
ダイニチのファンの人は自分のがカビていたら写真upなんかしないだろ。
810目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:22:15
どうして安いスチーム式にしないの?
掃除なんて1シーズンに一回で済むし汚れはミネラルの固体だけでカビないし。
もしカビても蒸気にはカビ菌はないし。
安くて長持ちなスチーム式最強じゃないかな?
811目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:59:00
本体安くても24時間回しっぱなしだから論外
812目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 15:06:46
>>808
構造上、部屋の空気をフィルターにぶち当て続けてるからね、単にフィルター汚れなんじゃないかね。
多少の濁りはこの方式の加湿器には大抵現れる現象なんじゃ?
フィルターなんて定期的に水洗いしかしてないんだし、埃やらタバコの煙やらがある程度蓄積してくだろうからね。
まあ嫌なら3日に1回とかフィルター水洗いすれば濁らんと思うが。
813目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 15:55:44
>>811
24時間回しっぱなしにすることのほうが論外だろう。

そんなに空気が入れ代わっていたら、
加湿器の電気代よりも、冷暖房の電気代が心配だな。
814目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 15:57:55
2年ほど前、ダイニチ5004買った。
評判のわりにはそれほどいい商品と思わなかった。
すぐフィルターが黒くなってメンテが面倒、交換費用もかかるので捨てるかな・・・
815目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:01:54
オークションに出せばいいじゃん。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106888738
今なら5000円くらいにはなるぜ多分。
816目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:10:19
>>810
まぁな・・加湿器マニアの松ちゃんも言ってたが結局は安い物を複数使う方が良いって話だし・・
817目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:13:34
あいつはメンテナンスが面倒だからという奴だぞ
象スチーム系以外考えられんのになんで気化式なんて使ってるのかね
818目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:21:02
>>815
加湿器の中古なんて、ありえない。
使用済みパンツを着用目的で買うのと同じくらい、ありえない。
819目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:27:27
まあけど二年落ちの5004が8000円で落札されてるんだから(信じられん高値だが)
需要はあるんだよな。
世の中気にしない人間も多い。
820目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:42:47
ダイニチ9008購入した.
背面にある吸気部分のフィルターは2枚あるが、それぞれ表裏って
決まってるのかな?
821目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:06:50
この前加湿器を初めて使ったらくしゃみが止まった
鼻づまりがかなりマシになった
どれだけほこりっぽい部屋で暮らしてたんだよ、俺 (ノД`)シクシク
822目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:15:22
水道水でも二日位で雑菌が繁殖しだすよ。
気化フィルターの周辺なんて雑菌だらけだ。
823目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:24:57
「抗菌」って書いてあったら安心してしまう消費者心理が、業界を歪ませてる。
象印なんか、「抗菌」の2文字を書くために、ハンドルに抗菌加工してる。
抗菌加工が不要だとしても、その二文字がないと売れないんだろうな。
824目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:27:30
けどフィルターは抗菌じゃないと嫌だな
825目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:29:18
抗菌フィルターが必要なのはそが雑菌だらけだってこと。
アホは抗菌だから清潔だと勘違いしてしまう。
826目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:31:38
>>821
空気清浄機も買えば?
両方ついてるのもあるが。
827目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:35:31
食器洗いのスポンジも雑菌だらけという調査もあるね。
まあそう考えれば至る所雑菌だらけなんだろうが。

人の口なんかも凄いだろうが、DKは喜んでしてしまうw
828目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:46:12
>>824
そりゃフィルターは抗菌加工 = 殺菌剤を練り込む をしないとダメだろ。
象印のポットのハンドルなんて、抗菌加工しなくても何の問題も無い。
もちろん、手垢が付いてたらダメだが、ときどき雑巾で拭うだけで十分。
829目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:51:18
抗菌加工は諸刃の剣

人体に有害な菌だけでなく無害な菌まで殺してしまう。
その結果、菌の餌がいつまでも消費されずに残るので、
殺菌剤が切れた途端に、ぶわーっと。

むしろ人体に無害な菌によって菌の餌を消費させて、
菌の繁殖しやすさを抑制したほうがいいかもしれない。

納豆なんかは、まさに、そういうコンセプトだよね。
まず豆を煮て、高温に耐えられない菌を減らして、無菌状態にする。
そこに納豆菌を投入すると、納豆菌はライバルがいないので繁殖しまくり。
あとは冷えて他の菌が生きられる環境になっても、納豆菌の数の多さに繁殖できず。
830目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:52:56
台布巾も雑菌だらけのが多いという報告が・・・
そんな神経質なオイラは冷蔵庫とかたまにアルコール除菌してます。
まあ一般家庭の雑菌なんて人の免疫力で余裕で対処できるレベルなんだろうけどね。

ただカビ易い家ってあるからなあ〜
前に住んでた山際で木が直ぐ近くまで迫ってて日当たりも悪かった部屋は、
本当にカビ易かった。気を抜くと押入れとかにうっすらと生えてた。
831目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:54:40
>>829
ヨーグルトと納豆は神レベルまでもつよね。
これらに関しては殆ど賞味期限気にしてない。
832目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:06:40
要は気化式、ハイブリッド式は買うなってこと?
833目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:16:57
そういう事を言いたげなレスはあるね。
極例だけど実際超音波で死んだ人いるし。
834目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:20:24
835目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:34:08
>>822
一応建前上は桶の水も雑菌が繁殖しないよう抑えてるということなんだが、どこかにデータとかあるの?
実際使ってみると濁ってはいるんだが雑菌のせいなのかどうかは分からない。
836目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:38:47
>>830
雑菌だらけの布巾であっても、手で触れる部分に付いている手垢を落すことはできるし、
手垢が除去されたあとの乾燥した表面では雑菌は長生きできません。
837目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:45:19
抗菌といっても、すこしずつ殺菌剤が染み出すようになっているだけで、その殺菌力には限度がある。
少しの菌なら対処できるが、汚れて菌の餌がある状態でどんどん繁殖する菌には、太刀打ちできない。
838目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:47:16
だから定期的なメンテが欠かせないのよね。
確かに無精には気化とかは勧めない方がいい。
839目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:59:14
電気代を気にしない → ポット式
手間がかかってもいいから電気代を節約 → 気化式(ハイブリッドを含む)

ってことでFAかな。

ポット式でも構造が入り組んでいるものは、あまり良くないかもね。
840目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:59:20
不精にはナノミストがあるだろ
841目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:59:46
加湿空気清浄機の話はここでは違いますか?
842805:2009/01/02(金) 19:06:13
微妙とは言え濁りはやっぱ雑菌のせいなのかな?
ちなみに空気清浄機なんか掃除するとフィルター周辺は埃だらけだからさ、
加湿器もそういう埃を吸ってトレイに溶け込んで濁ってたのかと思った。
ただそういう汚れも雑菌の栄養になる可能性があるならやはり濁りは宜しくなかろうね。
説明書読んだら最初はフィルターの色落ちがあって濁るらしいが。

兎に角もっと清掃の頻度増やすよ。
まあ今までもメーカー推奨の2週に1回以上ではあるんだがな。
843目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:18:17
>>840
ナノミストは決してメンテナンスフリーではありません。
こまめに中の水を抜いてやらないと雑菌だらけになる。

雑菌はフィルターを通れないというが、
フィルターを通らずに雑菌が外にでるルートがある。
844目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:19:01
>>842
カルシウムが析出して、それがフィルターなどに付着せずに、水の中を漂っている

という状態でも、水は白濁するよ。
845目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:20:56
水道の蛇口から汲んだ水を桶に入れて室内に放置したら、何日で腐る(雑菌の繁殖で臭くなる)のか。
実験してみ。

その期間よりも短い間隔で、たまっている水を捨てて入れ替える必要があるよ。
846目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:23:44
残念ながら水道水は地域によって品質が異なります。
蛇口から出た時点で臭い・・・そういう地域もあります。

メーカーのテストで使っている水道水よりも悪ければ、
説明書に書いてある頻度よりも遥かに短い時間で
清掃が必要になります。

メーカーは責任逃れのために、そういうケースもあると
書いていますが、
水質がどの程度なら、どれくらいなのかは示していません。

加湿器自体に菌のセンサーあるいは水質センサーを
付けて警告を出すようにすべきですね。
847目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:32:10
>>843
スチームだってメンテナンスフリーじゃねーだろw
848目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:37:11
>>847
メンテナンスしないで水を注ぎたすだけで使い続けた場合、
スチームで単純な構造のものはカビが生えないだろう。
ナノミストは排水しなければ、内部にカビが発生するだろう。

もちろん水を入れたまま使わずに放置すれば、何だって腐る(カビる)よ。
そんな腐った・カビた水でも、スチームなら煮沸消毒だ。
100度以下で死ぬ菌は、死骸や菌が生成した物質を撒き散らすだけ。
ただ100度以下では死なない菌もいるので、そういうのは・・・恐ろしいことになる。
849目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:46:26
>>846
そんなもの余計なコストかかるからいらん。何でも機械任せは危険。
850目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:47:11
誰か820に答えてやれよ、
みんな加湿器にめっちゃ詳しいんだろ!?
851目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:49:08
>>820
最初に取り付けた時の方向で決めておけばいいのでは?
852目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:49:08
スチームでも2週間に1回は本体の水を抜く必要がある。
2日に1回本体の水を抜くように説明書に書いてるメーカーもある。
853目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:50:27
>>851
表裏は決まってないよ!
心配すんな!!
854目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:56:16
>>852
スチームにも色々あるが、ポット型なら水を足すときに捨てればいい。
他の水を抜く作業とは比べ物にならないほど簡単だ。
855目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:03:05
ナノミストの水を抜く作業も簡単だ
856目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:04:29
中の綿がカチカチになるのですが
掃除はどうするのですか?
857目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:06:51
クエン酸漬け置き。
けどそれでもうまくほぐれないなら交換が無難。

ところで>>743の言う事が本当ならパナって加湿器に対してやる気ないんだな。
いやコンデサモーターとか知らんけどねw
858目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:13:09
>>855
給水タンクを蛇口の下に持っていって水を入れるときに、ついでに捨てられるようなものではないだろ。
同じ水が一週間以上たまっていたら、どーなるかわかるだろ。
859目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:15:34
象印の工作員が湧いてる件について
860目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:19:34
こーさくいんとかつうより、
要は阪神ファンと嘘人ファンの戦いみたいなもんだ。
861目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:24:14
>>857
パナは加湿器については2流。モニター販売していて、うるさいと言う意見が
あっても全く改善しない。店頭で名前買いされているだけ。
862目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:27:29
>>859
象印ゆえに沸くか。

誰がうまいことを言えと。
863目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:40:08
仮にスチームを買うとして、なんかオススメってある?
864目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:42:09
何でもええよ。
865目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:44:35
スチームならどれ買っても大して差がないってことか
866目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:51:36
某電気店の加湿器コーナーに結構長い時間いたけど・・・
みんな見ていくのはペットボトル加湿器とか小型な奴ばかり。
867目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:58:08
>>865
単純に一定のペースでお湯を沸かすタイプにタイマーをつけただけのショボいのばかり。
マイコン式でも、なんかイマイチぱっとしない。

自然対流では湿度センサーの精度・速度が悪いからなのか、
値段が高くなると売れないからなのか。
868目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:23:53
スチームは結露が酷くてカビ生えまくりになるよ
869目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:46:04
>>868
連続運転して湿度過剰になれば、どんな加湿器でも
「結露が酷くてカビ生えまくりになる」と思うのだが。
870目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:47:10
酷いな極論厨は
871目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:50:49
>>867
スチームっていうとどうしても古い技術と思われがちだから、
安くて当然という感覚は分からないでもないわ
そんでメーカーも高いの出しづらいんだろうね

>>868
日当たりが悪いとか、風通しの悪い部屋だとそうなるだろうな
ウチは以前スチーム使ってたが、カビ生えたことなんてないわ
まあ、確かにスチームは過加湿になりがちだが
872目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:52:56
>>868
スチーム式の加湿器の大半は、湿度センサーによる自動運転の機能を持っていない。

スチーム式が悪いのではなく、自動運転の機能がない・正しく働かないことが悪い。
873目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:06:54
スチーム式は手間を惜しまないのなら重工がいいよ。
1分で立ち上がるし制御が細かい。
874目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:15:35
>>873
SHE35EDあたりか

気化式はフィルターカビさせて以来
どうしても使うのに抵抗あるんだよな
ハイブリッドも多分似た様なもんだろ
875目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:18:38
どの形式を選んでも湿度を設定しての自動運転が出来なきゃカビ培養装置になってしまう。
876目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:35:56
>>875
それは部屋がカビるって話じゃないのか?
加湿器内部がカビるのに自動運転が関係あんのか?
877目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:41:04
>>876
さっきから部屋のカビの話をしてるんだろうがw
878目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:42:18
>>876
違う。
適切な湿度にしなければ結露し、押し入れや壁の内部にカビを発生させる。
879目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:49:06
湿度は適切でも造りが悪けりゃ結露しまくりだよ
持ち家なら対策するが、賃貸じゃ自腹切ってまでやる気にならん
880目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:53:04
>>877
さっきからっていつからだよw
アンカーもつけてないのにわかるかよw

まあ要するに自動運転機能が付いてるのを買え、
でなきゃ部屋がカビるぞってことって話か

ハイハイ、そのとーりですね
881目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:11:08
あのさ、ペットボトル加湿器みたいなポータブル物って、
買う意味ありそうですか?
加湿能力80mlとかって、「舐めてんの?」って感じなんですが・・・
882目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:19:47
デスクサイドなんかで直接浴びる用途だろw
新鮮で安全な水を確保するのが大変そうだが
883目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:27:58
ダイニチは5008用でオプションの完全透明タンク
を出してもらいたい
884目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:49:26
初めて加湿器を買った
意外とうるさいんだな…
885目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:51:36
>>686も書いてたけどケーズでVW500Aが7980円だったんで買ってみた。
で、これみて、モーターに異音がないことを祈る。
886目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:57:21
俺も今日ケーズ電気で同じの買ったわ
今のトコ異常なし。ただ寒い
887目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 00:40:05
ポットタイプ買うくらいなら、下のが値段の割に良いと思うぞ(前のモデルを所有)
単純でめっちゃらくだ。タンクは一晩持つし空焚きにも当然対応。
ttp://www.twinbird.jp/product/sk4974/

昔超音波タイプでメンテさぼってカビ発生させた前科者なんで楽してるw
888目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:02:11
>>701
湿度って15%まで測定できるものが売ってるの?

>>732
ラクリアは2008年モデルが普通に売ってるじゃん。
ナノミストと混同してない?
889目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:07:29
えらく盛り上がってるな。やっぱり正月はみんな家にいるからか?

珍しくダイニチ(というよりダイニチ工作員)が叩かれてるね。普段
家にこもってない人は、静音性は最重要項目じゃないからなw

(寝るときにどうこう言う人がいるけど、誰か書いてたけど寝室って
意外に湿度が高くなりがちで、加湿器要らんよね。)

悪くはないけど普通の人は買わないよね。大手の電気屋では一部
機種を除いてほとんど売ってないし(何故かRX308はよく置いてる)。
890目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:11:12
と、言いつつダイニチ欲しいな。700mL/hの機種が出たら。

普通の日本の家(特にマンション)のLDKだと700mL/hの
機種がちょうどよくない?9008でかすぎw

これまでのファンヒーターの顧客のデータを使って変な
統計結果が出たんじゃないかと思うんだが・・・。
891目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:32:44
>>881
1時間で所定の湿度まで加湿するようなパワフルなものと同じ使い方はできないだろうね。

80ml/hでも10時間で800mlにもなる。
6畳くらいの狭い部屋で、空気の入れ代わりが少なく、
暖房なしでコタツだけで室温低めなら十分使えると思うよ。
892目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:39:51
ダイニチ買ってしもた
5008がコミコミ11Kん所
一言でっかいけど(・ε・)キニシナイ!!
意外と基本性能は(゚з゚)イインデネーノ?
893目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:50:50
ダイニチって中身どーなってるの?

トレイとフィルタは上のほうに写真あったけど、残りの部分。
894目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 01:59:33
あとはタンクとファン、ヒーターが付いてるだけ
極めてシンプル
895目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 02:16:27
そういう部分はカビる心配なくて洗浄不要?
896目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 03:02:20
>>887
これでタイマーがついてたら買ったのに
897目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 03:23:50
>>887 >>896
ポットの(象印)と全然加湿量が違うじゃん・・・。
898887:2009/01/03(土) 03:52:07
>>896
キッチンタイマー(?)と組み合わせて使っているよ。
899目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 06:43:22
hd9008購入してから、約20日で中あけて水洗いした。
部屋に空気清浄機あるし、あまり汚れてないかなと思ってたけど
よくみるとうっすらと黒くなってる部分があって水洗いで見た目的には落ちた。

クエン酸掃除はまだしてないが、フィルターがすっぽりはいるようなシンクは風呂おけ
以外なく、さすがにそこは使いたくないのでこれだけのためにバケツ買うか迷い中。
部屋狭いし、バケツとか置きたくなかったが、ベランダにおく事にしてやっぱりはやく
買ってはやくクエン酸洗浄もしておこう。

水洗いだけだったらさほどめんどくなかったので、これからはもっと豆に洗浄するつもり。
900目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 07:05:21
うちは週1だな。一番忘れづらいから
これだとほんと濯ぐ程度で済む

タンクの水のほうも1日で使い切るくらいに入れて
余っても捨てて入れ替え
901目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 07:10:47
週1の流水洗いが一番いいな、気分的にも。
その時にトレイも洗えば完璧。
902目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 07:43:31
>>900、901
週1で水洗いして、さらにクエン酸洗浄もしてるのですか?
903目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 07:49:40
901だがクエン酸は一度もない
904目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 07:59:16
フィルタ1シーズンで交換しちゃうから同じくしない
905目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 08:06:49
朝からダイニチ工作員が必死w
906目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 08:08:47
クエン酸月一は面倒くさいよね。
それにクエン酸やらなくてもフィルターが硬くならずに水をちゃんと吸ってれば問題ないだろう。
(水質にかなり左右されそうだが)
うちのは二期目だがやらなくても問題ないよ。
抗菌性云々は分からないが。
907目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 08:17:52
水道水の残留塩素の濃度は浄水場に近い程高く、遠い程低い。
908目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 08:32:07
塩素関係ないし。
909目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 09:07:33
水の硬度は、水道局に聞けば教えてくれるよ。
うちは広報誌に「硬度が10前後の軟水エリアだから洗剤を2〜3割り控えても、きちんと洗えます。」と書いてあったので問い合わせてないけどね。
ちなみに、今まで象ポット(お湯を飲む方)も加湿フィルターもクエン酸洗浄した事無い。
910目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 09:53:04
>>899
9008のフィルターってどんな大きさ?

>>906
クエン酸洗浄なんてシーズン終わりか
翌シーズン初めだけでいいんじゃないの?

月一って、最低じゃなくて最大じゃない?
抗菌性を保つための。水洗いは週一か
週二でやった方がいいだろうけど。
911目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 09:56:52
スケールは硬度が関係するけど、雑菌の繁殖は塩素濃度だってば。
912目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:00:33
ダイニチ工作員はいつの間にかスケールの話しに変えようとするんだよな。
913目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:02:14
>>911
???

誰に言ってるの?
914目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:03:38
>>910
クエン酸って抗菌性を保つ意味合いもあるの?
915目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:04:15
>>912
逆じゃない?

むしろダイニチみたいな固定タイプの使い捨て気化フィルターって
抗菌性はあるけど、スケールが同じ場所につくから面倒。
916目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:05:06
>>914
クエン酸自身(のpH)に菌を殺す作用はあるだろうけど、
抗菌剤はむしろ取れちゃうかも。
917目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:08:12
ちなみに抗菌剤って溶け出すようなものなんかな?
イメージ的には病院の床みたいに、雑菌やウィルスが付着した時に繁殖を抑える感じだが。
918目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:14:41
軽く調べたが、煉り込法と後加工法とあって後加工式(つまりコーティング系)は溶け出す恐れありだね。
919目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:17:21
抗菌なんて気休めに過ぎないよ。
水の濁り、ヌメリ、臭いの原因は雑菌だ。
920目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:21:53
>>919
そんなに水自身が濁ったり、ヌメったり、臭ったりする?
具体的にはどんな機種を使ってるの?
921目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:24:05
ただの煽りだよ、ヌルー推奨
922目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:47:21
雑菌が繁殖しないなら抗菌にする必要ないだろ
923目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:00:34
>>922
今みんながしてるのは、トレイの水の話じゃなくて
気化フィルターの話だろ?

で、具体的にはどの機種の話?
924目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:07:26
ダイニチ工作員たち必死w
925目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:14:19
>>924
あなたは何を使っているんですか?
あなたのオススメを教えてください。
926目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:16:19
マジでスルーしたほうが良いよ。
単に気化式やダイニチが嫌いなだけで、なんの根拠もなく煽ってるだけだから。
927目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:20:30
工作員って社員もいるけど、通販業者や転売屋が多いよね。
928目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:24:12
じゃあ人気ないのを安く仕入れて、ネット工作活動で評価上げて高値転売するようにせんと。
タイガー辺りどうよ?工作しやすい特徴あるじゃん。
929目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:29:40
今日はダイニチ社員が…
930目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:34:43
良い物は良い
人それぞれ好みがあったって良いのでは?
皆使用環境が違うしね
931目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 12:28:59
>>897
ポット式は、加湿力は大きければいいってもんじゃないよ。

加湿力が大きいのはスタートダッシュが良いので、
1日の使いはじめや、換気した直後などには良いが、
目標の湿度に達したあとに、少しずつ補うのは、やや苦手。

またマイコン制御のないポット式は、湿度が高くなりすぎる危険もある。
だから、制御なしの単純なポット式は、加湿力が低いほうが安全だよ。
932目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 12:33:22
>>914
ないだろ。
付着したミネラル分を除去するのが目的かと。

>>917
そうだよ。
殺菌剤が布やプラスチックに染み込ませてある。

>>918
少しずつ熔け出すことで、殺菌しているわけですが。

「抗菌」という呼び方が不適切だよね。
実際には「殺菌」なのに。
933目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 12:35:18
>>926
根拠はあるだろ。

原理的に雑菌が繁殖する。
それを殺菌剤で殺している。
そんな不自然な方式。
934目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 12:46:08
>>931
>>158で象印ポット加湿器は意外に細かくコントロールできると
言うことでこのスレ的には完結してるじゃん・・・。

>>932
>「抗菌」という呼び方が不適切だよね。
>実際には「殺菌」なのに。

不適切な使用例は少なくないけど、実際に殺菌ではなく増殖を
抑制している場合もあるよね。詳しいみたいだけどこの加湿器の
抗菌剤は具体的に何?

>>933
???
何故そんなに必死?w
935目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:04:09
工作員…工作員っておすすめしたらなんで
工作員扱いなんだ?無駄レスすんなって感じだよな。

パナの糞ウルセー機種はおすすめする奴すらいないぞ。
今年は三菱ラクリアをすすめる奴も少ない。

工作員坊は工作員って言う前に
お前のおすすめの加湿器言えっっつーの!
ここは加湿器スレだぞ。
936目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:09:14
少しずつ溶け出す?
mjd?
じゃあ部屋中にばら撒かれてるちゅう事か
937目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:12:59
>>934
増殖抑制 = 増える前に殺す
938目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:13:13
>>935
多分だが、工作員厨は流れ的に想像するに象スチームをすすめたいんだと思う。

939目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:13:58
>>935
ラクリアもってる人、スレにいないのかな。
工作員に踊らされて買ったものの激しく後悔してるのかな。

現物の中身、みてみたいわ。
説明書みただけでメンテ大変とか決め付けてる人もいたし。
940目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:22:32
必死な大日工作員が一匹いるぅ〜
941目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:24:29
>>937
とは限らん。

>>938
スチームはどうしても結露や消費電力が心配だから万人には勧められないよな。
でも家では食洗機が乾燥をはじめると一気に湿度が上がるのでパワー感は分かるw

>>939
別にドライバーをつかうわけでもなく手ではずせるネジを二つはずしてトレーを出す
だけだよね。そんなに面倒?空気清浄機一体型のほうはネジもなくて簡単に出せる
のは電器屋で見たけど、あれも前のパネルは外さないといけないね。
942目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:24:33
>>938
いやいや、象工作員とも言ってるよ。
943目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:26:47
しかし今日の乾燥には参ったな。
思わず湿度計壊れてるじゃないかと、我が家に三つあるの並べて比べてみたよ。

結果、
エンペ×2個とも(3年物)22度38% ピーターラビットの湿度計(6年ほど前に買った)22度52%

もちろんエンペを信用してる。
944目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:44:34
象の小容量タイプってなんで自動運転なくなったん?
定価もほとんど変わってないのに
945目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:46:13
>>941
雑菌が増える速度 > 雑菌を減らす速度

ならば、雑菌の総数は増え続ける

雑菌が増える速度 < 雑菌を減らす速度

ならば、雑菌の総数は増えない


雑菌が増えてからではどーにもならないので、
増える前に叩く必要がありますよ。

それとも抗菌なら、腐った水も飲めるようになりますか?
946目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:47:02
>>941
> スチームはどうしても結露

kwsk

なぜスチームは結露を避けられないのか。
947目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:48:40
>>941
ラクリア、ネジを回してパネルを取りはずす・・・ってだけで、どーかと。
そして、トレーは入り組んでいて洗いにくい。ダイニチのトレイとは雲泥の差。
そしてディスクの洗浄・・・大変よ。
948目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:50:07
>>943
ええのぉ。

うちは昨夜18度20%まで下がったよ。
いまは18度26%。

加湿器を買おうと思ってスレを見ているがカオスで困ってる
949目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 13:53:51
>>948
メーカーだすとウザいから書かんが、大きめ買っといたほうが良いよ。
俺は若干小さめの買っちゃって後悔しとるよ。
950目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:00:55
>>943
普通にエンペックスと書けばいいじゃんw
でも38%ならほとんど加湿器いらんのじゃない?

>>945
何が言いたいか分からんw
微生物学とか(制菌剤殺菌剤の)有機化学とか
詳しくないなら無理に書くなよ。

>>946
加湿器から出た瞬間に水になってるわけだからw

>>947
洗うのはシーズンに1回じゃない?普段は水を
捨てるだけだろ?どちらも。
951目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:04:49
>>950
>>943だが、実は加湿器全開でこの数値なんだ・・・
今やっと40%になったが。
952目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:08:36
>>950
スチーム式の原理的な問題点だよね。
熱い蒸気が冷やされると飽和して水になってしまうのは。

とはいえ、
水になっても壁や床に到達する前に、また蒸発しないか?
とくに湿度が低い状態では。

炊飯器から立ち上る蒸気が参考になると思うんだが、
湿度が高い季節は、もくもくと太い柱が天井まで伸びるが、
この季節は、ほとんど湯気が見えないよ。
953目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:10:35
スチームより超音波のほうがヤバいだろうね。
周辺が水浸しになるとか言ってる人いた。
954目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:18:57
>>943
さっき窓開けて換気しておいたら
EMPEXのデジタル温湿度計が--の表示で測定不能だった。
窓閉めたらLLの表示になったけど今加湿器全開で運転中。
955目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:23:50
ダイニチ工作員、スチーム叩きかw
956目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:27:12
>>955
スチームなんて昔からあるわけだし、全く問題が
なければ、今でも主流なのでは。

そうではないからには何か問題はあると思った
方がよいと思う。

結露に関しては、スチームの加湿器って部屋の
真ん中には置きづらいので、やっぱり問題に
なると思うし、電気代はやっぱりかかる。
957目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:37:07
ダイニチ人気だけどコロナはどうなの?
昨日ポチッたんだけど不安なってきたorz
958目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:37:10
「湿度が高くなりすぎキケン」って論調の人がたまにいるが、
乾燥気味の方がずっと困るんだわ俺は・・・。
湿度計も持ってる事だし、最悪は手で止めれば良いので
ハイパワーなのはありがたい事。
959目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:39:21
象スチームとかさ、その気になれば物凄い加湿量維持できるんじゃね?
ずっと沸騰させ続けるとかw
960目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:40:20
>>957
うちはどういうわけか05年製のコロナ加湿器が2種あるんだが、
パワー感やメンテ性はいいんだが、いかんせん爆音・・・
俺の部屋にあるパナのハイブリが静かに感じられるくらいに爆音。
961目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:46:11
やっぱり消費電力と安全性がネックかな。
子供がいる家庭では選択肢から外れるだろうし。
逆に無精の1人暮らしならスチームがおすすめ。
962目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:55:48
自分ちの子がDQNだと思ったら、そりゃスチームは避けた方がいいだろうな・・・
俺は小学校時代の同級生が、そいつの不注意でやかんのお湯被って死んだし、
親も廃人になったとか聞いた。

でも、8割方のまっとうなお子様なら、スチーム式程度で怪我するとは思えない。
963目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:59:01
kazの気化式を使い始めて一ヶ月。
給水はヤカンで一日三回。
そのうち一回オスバンを適量投入。
週一でフィルターとトレイを洗ってる。
ぬめりはあまり感じられないけどフィルターに付着するホコリが凄いw
以前は同じくkazのスチーム式だった。
これはこれでよかったんだけど350wがやっぱりネック。
フローリングでホコリが気になるから掃除は毎日してる。
湿度は45パーくらい。これでも以前の機種よりは10ポイントうp。
常時換気にエコカラットの壁は冬は乾燥しすぎて困る。
964目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 15:04:02
レポ乙。
350w消費して気化式に10ポイントも負けたんじゃ立つ瀬ないな。
965目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 15:09:42
>>956
スチーム式の問題は
・消費電力の大きさ
・ポット式は起動の遅さ
・蒸発皿式はメンテの手間
かな。

結露については、
・マイコン制御で湿度コントロールできるものを選ぶ
・むやみやたらに加湿力が高いものを買わない
・サーキュレーターやエアコンなどで空気が循環するようにする
といった対策で何とかならないか?
966目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 15:10:17
>>958
ハイパワー = 室内の湿度の偏りが発生しやすい
967目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 15:11:07
>>961
子供がいる家庭では電気ポットも炊飯器も使いませんか? 使いますよね。
子供の手が届かない場所に置いて使えばいいんですよ。
968目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:38:59
少し上のほうででたらめ放題言ってるがメーカー(少なくとも工業会に加盟しているところ)は
殺菌という文言は一切使わない。使えないと言った方がいいかもしれないが。
菌を死滅させるようなもので人間の体に無害なものというのはほとんど存在しないんだよ。
開発者だったら恐くて付けられないからせいぜい眉唾に近い物しか出せないって事さ。

969目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:46:13
ダイニチの HD-5005使ってるんだが、最近湿度が30%しか表示しなくなったww
なんでw と思ってクエン酸でフィルタ清掃してみたけど、効果無し
なにこれ、ぶっ壊れた?

部屋の大きさにはちゃんとあってるんだが・・・。
970目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:52:15
>>963
これってもしかして気化フィルターと吸気フィルターが兼用?
意外に安くてよさそうだけど、実際に500mL/hも加湿できる?

>>967
電気ポットや炊飯器みたいなところに加湿器をおくはめに
なるぞ。ただでさえキッチンは湿気が多いのにw
リビング側で安全な場所なんてあるか?周り見てなよ。

>>968
そうか?日本の抗菌プラスチックはよく出来ていると思うが。
971目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:00:23
>>969
違う場所もっていっても表示変らないで
今までどおりタンクの水減ってるなら
マイコンかセンサーかだろうね
972目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:10:05
>>970
暖房スレでも同様の話題でるけど、乱暴な話
子供には体で教え込むか、それがいやなら柵を張るかだ
973目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:19:51
今まで、シャープ→松下→重工と買い換えてきたが
必ず湿度センサーが3年くらいで壊れて使い物にならなくなるんだよな。
今使ってるナノミストなんか最初からおかしい。
974目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:21:09
>>970
>気化フィルターと吸気フィルターが兼用
ですよ。
大雑把な造りで科学教材みたいw

加湿量はスペック通りかはちょっと怪しいです。
でもそれなりに加湿してくれます。

気化式の危険性はスレで見て承知の上で購入
日々せっせとホコリとりに励んでます。
以前にはありえないことだったんで自分的には良い買い物でした。
975目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:27:09
ダイニチの湿度30%表示のは
エアコンの吹出し口から近いとなるよ
976目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:30:24
>>975
サーセン、一応部屋のど真ん中に置いております。
同じ部屋でヒーター使ってるのは問題有るのかな・・・
977目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:58:17
ハイブリ1台じゃ今の時期は最大出力で40%未満は仕方ない。
それほど乾いちょるのよ。
スチームなら50%〜60%は楽勝だが湯気モウモウで止まらねぇ。
978目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 18:01:55
だから1クラス上のを勧めるわけで
979目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 18:05:14
>>976
いや、部屋サイズに合ってるなら普通に故障だから
980目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 18:25:13
>>969
湿度センサーへの空気の取り込み口が、ホコリで塞がっているのかも。

>>970
キッチンが湿気が多いのなら、キッチンの空気とリビングの空気が入れ代わるように、サーキュレータ回そうよ。
981目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 18:27:59
>>977
暖房に何を使っているかによるな。

ストーブで外気を常に取り入れて換気しないといけないなら加湿器が追い付かないのもわかるが、
締め切ってエアコンで暖房しているのなら、1時間も加湿すれば設定の湿度に到達するだろう。
982目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:34:34
気密性が低い家に住んでるヤツがこのスレを見てダイニチを買う。非力で役に立たず、安物のスチームを買って失敗しているみたいな…。
983目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:52:02
>>982
文章の意味がさっぱり分からん。
日本語でおKというやつか?w
984目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:54:48
そろそろ次スレ頼む。
オイラはたてられない。
985目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:54:53
>>983
あんたの頭の中に大脳入ってるか?
986目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:57:34
ダイニチ隔離スレキボン
987目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:58:31
私は今30歳だけど、子供の頃は石油ストーブ+ヤカンだった。
物心ついた時は自分で側に行って暖を取ってたから、2歳くらいかな。
バカな子には無理だと思う。
988目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:05:56
次スレ立ててくるよ
989目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:09:16
次スレ
そろそろ加湿器 29台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1230980900/
990目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:23:03
>>985
私が読んでも分からんぞ。ダイニチを貶してるのかスチームを貶してるのかさっぱり分からんw
991目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:27:08
ダイニチの9008を舐めんなよ。
調子がいいと水分1L/hばら撒くぜ。
992目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:29:00
アホは何も考えずにダイニチ買え
993目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:39:10
次のスレはダイニチをNGワードにしてみようか。
そのほうが新規開拓できて面白そう。
994目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:41:05
どう考えてもダイニチに過剰反応してる奴がウザいだけなんだが。。。
995目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:41:46
御意
996目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:42:53
997目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:43:43
998目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:44:33
999目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:45:16
ダイニチは三流メーカー
1000目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 20:45:29
それにしても最後まで工作員厨はウザかったな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。