そろそろ加湿器 27台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:11:19
主な加湿器の種類

☆スチーム式・・熱で水を気化させる方式。消費電力:大

☆気化式・・加湿フィルターなどに水を含ませて風を当て水を気化させる方式。消費電力:小

☆ハイブリッド式・・加湿フィルターなどに水を含ませて温風を当て水を気化させる方式。消費電力:中

☆超音波式・・水に直接振動を与えて霧化する方式。現在はほとんど生産されていない。消費電力:小
3目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:13:13
☆加湿器の購入を考えたら

Q: 加湿器が必要かどうか判らないのだけど、どうしたらいい?
A: まず湿度計をホームセンター等で600円程度で購入しましょう。加湿器を購入しても湿度計は必要になります。
  湿度の高い地域や極端に低い地域もあるため、湿度計で計測しないと無駄な買い物をすることになる可能性があります。
  12月上旬での関西のある地域では湿度60%、関東のある地域では湿度20%と違いが有り、
  関西では加湿器が不要でも、関東では必要と言った地域差があります。

Q: 湿度計を買って計ったら50%有りました。湿度足りてる?
A: カビ・ダニ・ウィルスなどを抑える湿度の最適条件は40%〜60%といわれています。
  肌の乾燥や喉の痛みも40%以上有れば抑えられる為、50%有れば十分です。

Q: 真冬や乾燥する季節になったら今より湿度が下がると思うけど、いつ買ったら安い?
A: まず加湿器が必要か不要かで考えましょう。
  真冬や乾燥する季節になっても湿度が足りているなら加湿器は不要です。
  加湿器が必要と言った強迫観念に捕われず、うがい等をして風邪等の予防をしてください。
  価格は日を追うごとに徐々に下がっていくので必要になったら買い時です。
4目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:14:04
☆よくある質問

Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A: 内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
       方式によって性質が異なります。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性  一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
       他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
       よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 スチーム式にこれがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
5目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:38:23
6目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:44:46
乙ー
7目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:48:32
スチーム式でフィルター無しのタイプは出来ないものか。

自分の住んでる所の水質のせいだろうが時々水洗いしても
2週間しか持たない。

象印だとタンク容量が少ないので、大型タンクのついた象印タイプ
って作れないものなのか?
8目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 16:56:54
象印で容量が少ないだと・・?
9目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 18:32:57
>8

象印では一晩持たないんだよねw
ちなみに現在使用しているのは重工のSHE120DD(タンク容量10L)
これだと50%設定でなんとか一晩持つ。
10目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 18:39:34
>>9 その機種すごいね。タンク容量10L、目安畳数33畳、消費電力最大880Wってw
11目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 18:44:39
しかも1200ml/hだしな
業務用だろう
12目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 19:06:21
>>1稲葉乙
13目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 19:23:50
乾燥するので服屋の埃っぽいとこで使おうと思ってるんだけど
ホコリ多いとすぐ壊れちゃうかな。
サンヨーとダイニチの気化で迷ってるんだけど
空気はどっから吸ってるんだろう。
空気吸うところにフィルターついてますか?
14目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 19:54:03
>>13
極端な状況で無い限り、こまめに掃除すれば大丈夫だと思う

店で使う場合は、
・人の出入り(空気の出入り)が多い
・隣の部屋の空気ではなく、直接外気が入ってくる
・天井が高い
などの理由で、同じ広さでも一般家庭で使う時とは効き具合が違うでしょう
加湿能力や台数に余裕をみて選んだほうがいいかと
15目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 20:28:14
夏から都内で独り暮らしを始めた人に、
クリスマスプレゼントで加湿器を〜と思ってます。

その人が小型犬を買ってるんですが。
ワンコがいたずらしにくい、って点も考慮したら、
床置きよりもデスクトップの様な
卓上タイプかな??と思いました。

ワンコに限らず、ペットを買ってる方が
いらっしゃいましたら。
他にどんな点に注意して加湿器を選べば良いか、
教えて下さいませ。
16目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 20:33:12
ありがとうございます。
とりあえず自分だけ浴びて静電気をとれたらいいかなと。
一番大きいの検討します。
17目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 23:09:02
去年ハイブリッドとラクリアを買ったがハイブリッドの方はフィルターがカビて排気口
付近が少しにおった。水質のせいかな。
ハイブリッドをやめてもう一台ラクリア買うか。寝室なのでもう少し小さくてもいいんだ
がな。
18目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 23:12:43
前スレで「ダイニチかサンヨーか」とお伺いしたものです。

レスいただいた方々、ありがとうございました。
前スレ>986さんのアドバイスもあり、ひとつ上の機種のHD-5008をネットで購入しました。
明後日届きます。
届いたらまたレポしたいと思います。

皆様ありがとうございました。
19目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 23:17:04
現在暖房をエアコンとハロゲンでまかなっていますが、乾燥して目やのどが
痛くて困っています。
子が一歳なので熱くなく安全性が高くいたずらしにくいものを探しています。
オイルヒーターも検討しましたが、隙間風の吹く6畳和室では暖まらないと見て
加湿器を買ったほうが良さそうだなと。
アマゾンで見た7千円のハイブリッド式のツインバードがいいかなぁと思って
いますが何かもっといいものがあるでしょうか?
20目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 23:18:52
>>1
テンプレ抜けてる

629 名前:目のつけ所が名無しさん sage New! 投稿日:2008/11/19(水) 22:38:22 >>627
もっとるわドアホ
つか常識だぞ?空気清浄機の起こす気流が喉には良くないのは

俺も喉が乾燥しがちで、加湿器はもちろん
外出時は常にマスク、水を常備してこまめに潤す、うがい薬で毎日うがいと
色々やってきた(全部今でも続けてるが)けど
吸入器が一番劇的に効果があった。声の出が違う
B'zの稲葉も毎日吸入欠かさないと言ってたな
21目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 23:32:28
小さくて加湿能力のある奴ってったら
三菱のスチームしかないんだな
ハイブリとか気化とか筐体馬鹿でけえ・・・orz
22目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 00:02:37
>>20
しつこいなw
23目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 01:05:59
>>19
暖房有りで1日中家に居る(つけっぱなし)ことが多い環境なら、
ハイブリッドじゃなく、ただの気化式でもいいと思います
スイッチをさわっても、オンオフ、風強弱くらい

形状としてはツインバードがいいと思いますが、
省エネモードだと濡れタオルを干しているくらいかな
標準モードで24時間運用すると、電気代1日70円くらい
気化式が30Wとして1日15円くらい+エアコンにちょっと余計に働いてもらう事になりますが(10〜15円くらい)
数年間使う事をかんがえると、お値段高めの気化式を買っても損にはならないです
ハイブリッドで省エネモードで加湿量が多目のものもありますが、
風量が強固定だったりしますので注意
>>1
そろそろパナソニックに変えよう
25目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 02:54:52
はぁ?なんであんたがここにいるの?
携帯スレでも帰ってろハゲっが。
26目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 07:49:22
>>3
>A: まず湿度計をホームセンター等で600円程度で購入しましょう。


昨日自転車で遠方のナフコいったけど1800円もしたぞバカ
27目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 08:27:58
スチームがいい。間違いない。
28目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 08:33:43
コポって音がしない加湿器ありますか?
できればスチーム以外で…

>>27
スミマセン…
2928:2008/11/24(月) 09:01:05
あとベンタも外してください。
スミマセン…
30目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:08:46
名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2008/11/24(月) 07:49:22 
>>3 
>A: まず湿度計をホームセンター等で600円程度で購入しましょう。 


昨日自転車で遠方のナフコいったけど1800円もしたぞバカ 
31目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:13:59
600円の湿度計なんて買わないほうがいい。
32目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:14:51
安物買いの
33目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:19:06
倹約家
34目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:29:35
前スレでシャープのHV-300買ってきたって言った者だが
中々良いよ・・
ただ、タンクの容量が小さすぎ・・
寝る前に給水しておかないと
給水アラームで目覚める事になる・・
上蓋外しても全然動くから
タンクもう1個買って、ペットボトルを更にドッキング出来るように
出来れば満足かも・

音は前回言ったとおり、超静か

初めての加湿器だから他のと比べられないのが申し訳ないが・・
ただ、昨日、完全に1日止めてみたら
朝起きた時に違いがハッキリ解った。
加湿器は合ったほうが良いな・・
35目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 10:32:13
あ、34だがこれ以上、空気が乾燥していった場合
加湿が追いつくかは不明・・
まあ、1冬超えないと正確なインプレは出来ないのかもね・・
現在24時間稼動させっぱなしです。
>>25
家電マニアなんですが

PXC50とKLD05買いますた。
PDX50が欲しいよ。
37目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:46:11
>>36
空気清浄機スレッドに行けや
38目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:47:55
PDX50って何?
39目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:52:12
>>38

ヤマハのスクーター
>>38
PXD50の間違えだわ…
41目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:56:10
ヤマハのipod対応スピーカー
42目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 12:58:09
型番の法則性もわからんのに家電マニアとはこれ如何に
43目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:57
>>42
打ち間違えだろうがポケット
44目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 14:05:44
丶丶人鞭嬲嬲嬲嬲嬲嬲稲鞭嬲嬲鞭嬲志‥志汁人汁稲汁鞭稲志
丶‥稲鞭嬲嬲嬲嬲嬲嬲松稲嬲嬲稲鞭人汁志T志T人志汁‥‥
丶汁稲鞭嬲嬲嬲嬲嬲鞭松志嬲嬲松汁汁松‥丶‥丶T松‥人志
丶丶人松嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲鞭鞭鞭稲汁‥‥汁松鞭鞭嬲嬲
丶丶‥志嬲嬲嬲嬲嬲松嬲嬲嬲嬲嬲嬲嬲鞭松人汁松鞭嬲鞭志人
丶丶人稲嬲嬲嬲嬲鞭汁稲松松松鞭鞭鞭嬲稲汁人志稲鞭鞭嬲鞭
丶丶汁鞭嬲嬲嬲嬲稲汁松嬲稲鞭嬲稲稲志松人丶人志松汁松松
丶丶志鞭嬲嬲嬲嬲松人汁松松志志汁汁人志人丶‥‥人汁志汁
丶丶志鞭嬲嬲嬲嬲松汁‥‥T汁志汁汁人志‥丶‥丶丶‥T‥
丶丶汁稲鞭志嬲嬲稲人‥丶丶‥‥‥‥T汁丶丶丶丶丶丶丶丶
丶丶人志松鞭汁松鞭志‥丶丶丶丶丶‥人人丶丶丶丶丶丶丶丶
丶丶‥T人志人汁稲志人T‥丶丶丶‥汁T丶丶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶‥‥人T人汁松汁人T‥丶丶‥汁‥丶丶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶‥‥T松嬲志汁人T‥丶‥人T‥丶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶汁志嬲松志松汁T丶‥志鞭松人志稲T丶丶丶
丶丶丶丶丶丶T人汁嬲鞭松志人T丶‥人志稲稲汁T丶丶丶丶
丶丶丶丶丶‥T人志松鞭汁志汁‥丶丶‥T人T‥丶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶‥松T稲志松汁T丶‥T‥‥‥丶丶丶‥‥‥丶
丶丶丶丶丶丶丶‥人‥人鞭志汁人T松志稲鞭志稲松志稲鞭人
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶‥稲松志人志稲鞭松志汁人TT‥‥汁
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶‥志汁志汁‥汁志汁汁人人人‥丶‥
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶‥志松志汁人志稲鞭稲汁‥丶丶‥
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶T松志志人人TT‥丶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶‥鞭稲稲志人人‥‥丶丶丶丶丶‥
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶志嬲志松稲志人TT‥T‥‥人志
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶人鞭嬲松松鞭鞭松志汁松汁汁志稲汁
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶汁嬲嬲稲松志松鞭嬲鞭鞭鞭鞭鞭志人
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶人嬲嬲嬲鞭松汁志稲鞭嬲嬲鞭松志汁T
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶志嬲嬲嬲嬲稲汁松稲鞭稲稲松志汁人T
45目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:15:48
皆さんに質問です。
金額に糸目つけないとしたら何買いますか?
46目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:17:42
巨人軍
47目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:37:18
45
付け足し 機能性重視です
48目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:49:54
その人の置かれた条件で異なるので無意味な質問。
機能性とかの抽象的表現は尚更。
49目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 15:52:49
何が欲しいか聞いてるだけじゃんw
偉ぶるなよw
50目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:17:09
スレでアンケートとか白痴かよ
51目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:19:24
>>45
加湿器がいらない南の島
52目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:45:49
アマゾンにスタジオ作って、吸入器買う。
53目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:48:46
54目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:49:20
三菱の6畳用スチーム式が欲しい
しかしこれ買うと狭い家に6台
さすが我慢します。
55目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 16:55:34
意味不明
56目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 17:39:47
>>45
もし金額のことを考えなかったら、ダイニチのRXシリーズが欲しかったです。
オサレだし。

という私は>18です。
57目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 17:47:05
6畳用でなんかいいのありますか?
58目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 17:53:26
ダイニチ買っとけ
59目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 18:38:52
>>56

今日は雨だから湿度高めになってきたね。
又、乾燥した日にでも、HD-5008のレポよろしく!
60目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 19:42:47
61目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 20:03:53
アマダナのハイブリほしい。
あれがスチームだったらなぁ…
62目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 20:35:41
スチームはしとおりしていい
63目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 20:37:03
意味不明
64目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 20:41:49
冬場はスチーム
65目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 20:57:21
だおね
66目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 21:37:43
>>61
アマダナは中身旧ダイニチのはず。
67目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:13:37
エアコン暖房だとマジ乾いて死ぬ
マンションの5.5畳の書斎兼PC部屋なんだが
ナノミストをフル稼働で湿度32%

しかも、フル稼働だと微妙にフィルター交換が1シーズンの途中にくる

俺の知り合いのナノミスト(1世代前)はカートリッジが高い分大きかった
うらやましい
68目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:19:57
>>60
木造なら、迷わず大きめ買っとけ。
HD-3003買うならなら、同じ500mlのHD-5008よりも
タンクもでかいHD-RX508がいい。
何より消費電力が低いのが良い!
【HD-RX508】
 標準 173/173
省エネ 25/25
本体5千円高くてもHD-RX508が効率がいい。
69目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:23:32
パナのハイブリッド式の買いました。
使ってまだ1日だけど、ちょっと後悔。
加湿器買ったのも使ったのも初めてだったせいか自分の印象とかなり違って、はっきり言って湿度計がなければ本当に加湿器が効いてるかどうか全然分からない状態。
パナのが悪いのかハイブリッド式だからなのかわからないけど、今はリビング用にスチーム式を考えてます。
70目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:26:53
スチームなら三菱の12畳用が優れているな
71目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:39:32
>>69
何が気に入らないか。自分の印象と違うのか
その文章じゃわからんよ。投稿オナニーか?
投稿する前に読み直そうね。
72目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 23:49:23
>>69
何畳の部屋で使用しています?機種名は?
湿度は加湿器をつけるとどのくらい上昇しますか
73目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 00:09:14
>>71
>印象
象印にみえた
74目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 00:35:00
>>69
寒い部屋だと気化しにくいからな、ハイブリッドは。
仕様が似たようなものならメーカーで差はほとんど出んよ
多分使う環境考えていないで使ったってオチだと思うけど
75目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 00:57:20
HD−9008
900ml/hの奴は、さすがに加湿する
部屋に入った瞬間にわかる
加湿器についている湿度計の精度も結構いいよ
timexの制度のいい湿度計で確認した
7628:2008/11/25(火) 08:23:16
やはり象印とベンタ以外ないかな…
77目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 10:09:53
KAZのは?
安いけどいい仕事するよ
旅行にも持っていけるし
78目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 10:15:40
日立のsvf--h500clv6とコロナのUF-H506ってたぶんOEMだと思うんだが、
フィルターとか電源コードとかも共通してるのかな。
久しぶりに出してきたらコードだけどっか行っちゃってる。
79目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 13:02:50
kazいいと思うんだけどな〜。電気代は高めだけど、
塩の代わりにクエン酸5グラム位入れときゃ、ほとんど掃除も要らないしね。
一週間おきに水とクエン酸入れ替えるだけ。超ラクチン!
80目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 13:07:23
高めどころじゃないけどね・・・
81目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 13:07:59
シャープのHV-W50CX使ってるけど、何の問題もなし。
値段も手頃だったし満足。
82目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 22:07:26
喉が痛いので加湿器買おうか検討中です。
初めての加湿器でわからないことがあります。
宜しくお願いします。

@例えば加湿力300ml/hの加湿器の場合
 毎時300mlが吹きっぱなしなのでしょうか?
 それとも本体に湿度計などが内蔵されていて
 設定した湿度に保ってくれるものなんでしょうか?
 それは全機種に必ずあるものですか?
 そうでない場合、この機能の名称を教えてください。
 (名称がわからず店に行っても上手く説明できん;;)
Aマンション6畳で寝てる時も使いたいです。
 方式はスチームで静かな物、予算は1万以内で
 お勧めありますか?
 @の機能が付いていて静かなら価格重視です。
Bホムセンで¥2000台からありますがアレは
 普通に使えるものですか?それとも安物買いのうわふじこですか?
 
83目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 22:07:50
使わないの勿体無いから、風邪ひいてこじらせたついでに
象印の加湿器を稼動させている。本体が物凄く熱いです。
ポットよりも熱い。これは暖房も兼ねてますね^^
84目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 22:53:34
>>82
最初は分からなくて辛いかも知れないけど、
前スレを1から呼んで、それから質問するといいですよ。
ここは稲葉さんて言う人がいて詳しいから。
85目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 23:04:38
初めての加湿器でよくわからないので
勢いでCCPのハイブリッドとやら買ってみた
モコモコいっぱいでて楽しい
86目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 23:07:42
いきろ
87目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 23:22:53
>>82
カカクコムやamazonなどのサイトで加湿器>スチームで検索してください。
適応する広さ、価格などでさらに絞り込んでください。
ある程度絞り込めたら、各メーカーサイトで機能の詳細を確認してください。
★チェックポイント
・温湿度センサーの有無(←あなたの場合重要でしょう)
・タンク容量
・消費電力
・運動音
・メンテナンス方法(交換品などの有無)

>ホムセンで¥2000台からありますがアレは 普通に使えるものですか?

使えなかったら保証期間内に交換あるいは返品してください。
また、はじめてということなので安いものを買って色々失敗したり、
あるいはこの程度でいいか、と思ったりするのも手かと思います。
使ってみて思うところが出てきたらスレで報告してください。

おしまい。
88目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 23:35:43
>>87
稲葉さん乙っす!
89目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 23:52:04
>>82
象印のやつでいいよ
90目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 00:53:38
ポットのやつ、いま吹雪きみたいな音出した!
止まった!
パナ冷蔵庫鳴りだした!
ハモッた!!
91目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 02:13:16
>>79
さっきクエン酸試したら普通に蒸気出る!
これで本当にスケール無しだったら俺的に最強かも!
92目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 04:04:04
>>82
山善とかの2000円台のは音が煩い。
加湿するという仕事はこなしてるけど湿度調整は完全に自己管理。

スチームは山善→東芝→象印と3台(いずれも廉価モデル)使ってみたけど、
結局は象印に落ち着いた。メンテが楽すぎるわ。
93目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 06:57:18
喉が痛くなるので寝る時だけ使いたい。鉄筋六畳。
即効性求める形になるからやっぱスチームがいい?
94目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 07:58:00
うん
95目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 08:42:16
アグライア(FIFTY)を使用されてる方の感想を聞きたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
96目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 09:15:47
めざましテレビで加湿器のカビについてなんかレポがあったらしいね
97目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 09:25:26
>>96
みたみた
せっかくサンヨーの型落ちポチったばっかりだったのに
なんか(´・ω・`)な気分になった
2週間に1回お掃除すれば問題ないってことで収まってたけど
98目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 09:34:46
6畳の部屋でエアコンつけながら象印のスチームしてるけど湿度あがり
ません。
エアコンつけながらだと湿度あがらないですか?
ダイニチの買おうかなって思ってます。
99目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 09:37:34
象印のと言われても。機種がわかんないと。
100目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 10:26:10
>>96
kwsk
10128:2008/11/26(水) 11:40:30
コポコポ音を気にする>>28>>76です。
調べた結果、ボネコ1358とkaz気化式もタンクが無いので
コポコポいわなさそうとわかりました。
kazは稼動音がうるさいっぽいので、ボネコにしようかと思っています。
kaz教えてくれた方ありがとうございました。
102目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 11:53:05
ボネコ掃除面倒くさいぞ〜
103目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 12:13:59
シャープの加熱気化は別にコポコポ音はしないよ。
ナショナルのスチームはポコポコしたけど。
個人的はあのコポコポ音は結構和むんだけどw
104目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 12:48:07
>>60
これってそんなにいいのか?
105目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 12:54:08
このスレ、ダイニチのがよく出てくるけど、
ダイニチなんて会社、このスレで初めて名前知ったよ。
悪いけど、二流イメージなので買う気にならん。
106目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 12:55:29
ニートの釣りが出る時間帯w
107目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 12:57:36
やられたw
108目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 13:21:26
ダイキンと勘違いしてたぜ…
109目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 13:37:31
コロナ厨の加湿器スレ出張も毎年の事ですので
11028:2008/11/26(水) 14:09:59
レスありがとう。

>>102
そうか〜
かなりのズボラなので不安だな…

>>103
シャープチェックしてみます。
3歳娘がすごい神経質なんだよね。
まだ夜が怖いみたいで…
111目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 14:18:41
>>103
34だが
たま〜に、ポコポコ音するぞ?
他のを知らないので他のはもっと凄い音するのかもしれないが・・
でも、鳴らない訳ではない・・
TV付けてたら解らない程度の音だけど
寝静まった時には聞こえる時がある・・

注意:HV-300以外は鳴らない可能性も有ります
112目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:24:03
MA-517DK、32000円って高いですか?安いですか?
113目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:27:25
高いでしょ。最安値25000円位。
114目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:39:37
そっかぁ(´・ω・`)
まぁいいや。
今日ほしかったし。
115目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:47:14
とりあえず、おつかれ。
116目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:48:17
乾燥してきたんでスチーム式加湿器つけたけど
ちょっと咳が出るようになった やっぱ掃除が足りてないのかな
117目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:55:51
東芝のKAH35SXてどうなの?
1万切るやつ探したら出てくるんだが
118目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:07:00
>>117 新製品の加熱(スチーム)式だね。
消費電力高いけどw、タンク容量も結構あるし、自動停止機能もあるし、値段もほどほどだから、個室で使うには悪くないとは思うけどね。
119目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:14:22
象印の小さい四角いやつ、去年買ったけど
クエン酸洗浄できるの今日知ったw
去年は熱湯とクエン酸入れて数時間放置してましたw
120目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:15:39
>>118
なるほど

これと象印のスチーム、ダイニチのハイブリッド、コロナのやつあたりを検討してる。

どげんすっか悩むべ(;´д`)
121目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:23:01
子供、ペットがいるなら、スチームは除外したほうがいいような気も。
吹き出し口危ないから。

つけっぱなしにしたいとか、水の補充が面倒くさい人はなるべくタンク容量大きいもの。

電気代、気になる人にはハイブリッドor気化。
122目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:31:38
連休中に加湿器を見に行ったんだけど加湿器売り場で本体を見ながら
「あらー、案外大きいのね」とか「うわ、でかいな」と、言ってる人が多かった
加湿器ってそんなに小さい物だという先入観があるのかな?
123目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:33:50
>>120
去年からの評価を見ているとダイニチかな
124目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 18:12:24
>>122
ペットボトル型のイメージみたいのがあるんじゃない?
125目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 18:56:11
>>82です。
ご指導有難う御座いました。
早速ググリ明日にでも店行って見ます。
126目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 19:09:27
ネットだけでなく、店頭のポップとかでもっと「クエン酸洗浄」を
宣伝してくれないものだろうか・・・。こんなのここ見るまで
知らんかったよ。
127目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 19:19:20
ダイニチ嫌だろ
俺もそうだった
でも
試しに小さい3003買ってみろよ
もうね、それ以降別の部屋も全部ダイニチ
ダイニチのよさは買ってはじめてわかる

これはいくら説明しても
わからない
買って初めてわかる
128目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 19:29:16
USB接続の加湿器を使ってる方いますか?
129目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 19:49:12
気化式って他の方式と比べると加湿速度が遅いってよく見るんだけど
同じ500ml/h(室温20℃、湿度30%)の加湿能力の奴でも実際は違うもんなの?
130目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 20:05:54
条件が同じで能力の数値が同じなら、同じっしょw
ただ、室内気温が低いときで比べたら、遅いと思うよ。
131目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 21:48:53
喉が乾きすぎて呼吸困難で目が覚めるようになった(口呼吸なので)から初めて加湿器を買った
4、5千円で買えるものだろうと思ってただけに店に行ってビビったわ
スチームのは安かったんだけど、寝てる時だけ稼働させる目的だったから買えなかった
んで、おやすみモードがあるやつで音もうるさくないのを探したんだけど
結局パナのKLD03ってのを買ったんだが1万5000円くらいしたわ
喉がパサパサになって目が覚めることは無くなったからいい買い物したとは思うんだが
今朝のめざましを見て物凄いプレッシャーが…
カビ、ウイルス育成マシーンなんだなこれ。掃除嫌いの自分に定期メンテが出来るものか…
132目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 21:58:27
>>131 最高値で買っちゃったんだな。送料税込11000円、クレジットカード可で買えるのに。
133112:2008/11/26(水) 22:04:32
さっそくつけてみた。
すごくいいよ。
30%だった部屋が10分ぐらいで50%になったし
静音モードだと全然音が気にならない。
でもこれ、吹き出し口は上にあるけど
吹き出すのは向かって左上だよね。
エアコンの向かいに置くと効率的に循環されるって書いてあるけど
エアコンの向かいに置くと壁に向かって吹き上げることになる。
向かいじゃなく点対称の位置に置いてもいいかな。
134目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:05:17
通販で買った象LC50が今日届いたので使ってみた。
稼動前は、湿度計読みで40%弱。
「標準」設定でしばらく放置していたところ、80%になった。
なので今は、「ひかえめ」設定で使ってるけど、50%後半〜60%ぐらい。
室温、21℃〜23℃なんだけど、こんなもんかな?
「高め」設定は怖くて試せてないw
135目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:05:44
店員に言えば値引きして貰えたみたいだけど面倒くさくて
22〜6時までおやすみモードで運転させたら何円かかるもんなのかな
止まってる時間が多いし20円くらい?
136目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:17:12
>>135 FE-KLD03の人?
1時間あたりの電気代 おやすみモード 0.4円って書いてあるよ、パナのサイトに。
137目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:21:04
>>136
やっす!!!!!奇跡のマシーンだこれ!!!!!
おやすみモードとフィルター10年交換不要が決め手で買ったんだけど、なかなかのポテンシャルをお持ちで
ここID出ないんだなぁ
138目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:23:00
いや、ハイブリッドのおやすみモードや省エネモードはそんなもんだぞ。
139目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:27:31
適用畳数って、どれくらいあてになるのかな。
9畳の部屋に、8畳までって機種を使うのは愚かですか?
次のランクになると、いきなり14畳までってなるから、過剰かなって思って。
140目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:37:10
その9畳の個室(閉めきった状態)だけで使うなら、8畳までという機種でも構わないと思うが、
上の機種との差額があまり大きくなく、タンク容量がもっと大きい、将来的にもっと広い部屋で使う可能性もあるならば、
上の機種を自分なら買う。
141目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:39:21
うちは8畳の部屋で14畳用使ってる
142目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:44:35
6畳の部屋で10畳用の使ってる
143目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:49:44
湿度計1200円で買ってきたら、明らかに初期不良くせえ

レシート見つかんないorz
144目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 23:47:01
象印のEVーCC50ってのを9800円で買ってきました。
皆さんから見てこの機種はどんなものですか?
145目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 00:20:52
>>143
設置してちゃんと計測できるまで1時間以上かかるよ
146目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 00:32:55
湿度計ってかなりばらつくよね
ウチにはアナログ2個とデジタル2個の温湿度計があるけど
同じ場所に並べても40〜58%の開きがある。
温度はそんなに変わらないんだけど。
やっぱスーパーEXを信じるべきなのか?
スーパーEXが一番湿度高いんだよね
147目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 00:40:50
>>134
80%ww 怖ぇw
象印のはそこまで強力なのか。
148目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 00:54:44
象のノドバリア(センサーの名前)は、温度と湿度のバランスをみて
体感湿度がどうのこうのって書いてあるよね?
なんだそれ?純粋に湿度だけ見てくれよって思うんだが。
149目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 01:04:46
>>147
梅雨だなw
150目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 03:03:26
10畳の洋室でラクリアを使っているんだけど、
寝て起きるとEMPEXが70%をさしてる。
ちなみにのどモード。

自動だと50%固定だからイマイチうるおいが足りないし、
件ののどモードや、連続の弱だと過加湿になってる感じだし、もうどうしたらorz

寝室にはデカすぎたかな>ラクリア

でも18畳のリビングには最適だ〜。

10畳くらいの部屋でラクリア使っている人、
寝ているときはどのモードにしてますか?
151目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 03:07:52
スーパーEXを2台、800円の湿度計、HD-9008のデジタル湿度表示

スーパーEX2台はほぼ同じ表示、さすが
800円の湿度計は上記より-10%
HD−9008の表示は、スーパーEXよりほんの少し高いが結構正確だと思われる
152目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 07:56:13
>>145
外に放置してたら90%とか表示しやがりました
153目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 08:37:53
象さん良さそうだね
154目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 09:18:01
>>126
説明書の「お手入れ」の項目に書いてないか?
155目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 09:38:31
最近、乾燥のせいか喉が痛くてたまらないので、加湿器の購入を検討しています。
寝ておきた時に喉の痛みを感じるので、寝るときのみ使用するといった感じで考えているのですが
消費電力は抑え、手入れが簡単なものだと、どのような機種がお勧めでしょうか?
156目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 09:54:27
またか。このスレと前スレ読め。話はそれからだ。
157目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 10:25:58
>>155
寝る時オンリーなら正直何だっていいが、消費電力を抑えたいだとか、
就寝時に使う(朝の結露が凄い)という条件を考えると気化式かな。
適当に>>1にあるHPのリンクを踏んで、「気化式」って書いてあるのをどーぞ。
158目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 11:24:45
貧乏人は気化式
富豪はスチーム式
159目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 13:16:44
冬 スチーム式
春秋 気化式
160目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 13:21:54
スチームでカビカビってことにはならないのかな?

うちは前に三菱のスチーム使っていたんだけれど、ちょっと高め(多分60%くらい)で使っていたら
カベがカビました。

まぁ使い方にもよるんだろうけど・・・。
161目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:11:09
スチームはむらが出来やすいから、人手間工夫した方が良いよ
162目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:27:26
サンヨーさみーなー
163目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:47:50
>>160
多分60%くらいてどういう事?
湿度計無いの?湿度計無かったら意味無いよ。
164目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 14:49:59
>163

「60%設定で使っていた」という意味です。
実際の湿度は湿度計を使っていないので、わからないです。
165目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 15:07:05
スチームは注意しないとカビるよ
166目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:36:03
自己レス・・

>150ですが、昨晩「うる肌モード」で寝てみたら
朝になっても60%のままで、結露も無く快適でした。
167目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:37:39
>>163
俺、湿度計持ってないけど加湿器買っちまったよ
意味無かったのか〜
168目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:39:29
菌がいるかどうかであって60%で必ずカビるとは限らないよ。
毎日換気してたらカビナイヨ。
169目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:39:47
湿度計いることぐらいしっとけい……
170目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 16:41:01
確かに換気は大事だよね乾期だけに……
171目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 17:02:22
松木技研のスチーム式加湿器は良いよ。
3500円くらいなので多少チープさはあるけど、加湿に関しては問題なし。
大学院の研究室で重宝してます。
衛生面ではスチーム式が一番ですね。
172目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 17:22:32
ダイニチのRXと普通のってどう違うの?くわしくおしえて
173目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 17:39:47
>>134
俺も象印かったんだが、うちも「ひかえめ」で十分だった。

ただ、祖母の家に持って行ったら、「通常」運転が必要だったよ。
(祖母の部屋は湿度計ったら35とかだった)

一番上の設定は怖くて試せないw
174目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 18:32:20
象印はデカい部屋で酷使しても大丈夫、って事か・・・
175目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 18:33:46
まー、これから乾燥注意報来るっしょ
176目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 19:01:54
そうなんだよね、乾燥の本番はこれからって感じ。
2月なんか特にひどい。
177目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 19:36:06
何日も冬晴れが続くときの低湿度っぷりは異常。
178目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 21:26:57
象印LC50で、寝る時に「ひかえめ」で運転開始して、朝起きたら
湿度91%気温20度だった。部屋は7.5畳の鉄筋。
のどバリアだか体感湿度だかで高めになるのはわかるけど、
ちょっと高杉?
それかこの気温だとこの湿度が体感で快適なのかね?
179目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 21:30:58
>>178
部屋大丈夫か?
180目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 22:30:00
加湿器の適用畳数は控えめから試すといいかもね。

象ポットは繊細さ求める機種じゃないよね。
人間でも居るじゃん、馬鹿は風邪引かない、みたいの。
181目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 22:34:37
象に繊細さを求めてはいけないんですね 分かりました
182目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 23:16:42
一ヶ月間水を換えずに使ってるアホを何とかしてくれ
一日に少しの時間しか使わないのにタンク大容量の奴買って満タンにすんなYO
183目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 23:19:30
>>182
> 一ヶ月間水を換えずに使ってるアホを何とかしてくれ

だれのこと?
184目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 23:23:02
> 象ポットは繊細さ求める機種じゃないよね。
> 人間でも居るじゃん、馬鹿は風邪引かない、みたいの。

象は、馬鹿だったのかorz
たしかに、センサーは馬鹿だと思う…
185目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 00:04:37
象の本領発揮はこれから
186目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 02:33:50
なんとなく評判を眺めてると、
CFK-VW500AとHD-RX508が二大巨頭な気がするんだが、
どっちを買えばより幸せになれる?
187目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 02:42:50
その2択で迷いつつとりあえず寝室用にHD-3003買った俺こそが幸せ
188目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 09:45:20
金額とか電気代みてもHD-3003が無難だよな。
RXはセレブむけ
189目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 12:33:19
>>184
多分、その機種は11畳以上を想定してるから
センサー「いまの湿度がこれくらいか。
  じゃー○○mlくらい蒸気だせばいいな。
  …アレ!?スグこんなに上がっちゃったよ!なんでだよ!」
ってポットも焦った鴨。

ウチは、木造10畳ロフト付きだけど、まだLG35の弱運転でいけてる。
184さんは、タンクの水を少なめに入れてみるといいと思うよ。
190目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 12:43:33
>>183
ボケが、お前じゃ!
191目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 14:40:38
マンション住まいなんだけど、スチーム式の加湿器使うと結露がひどくなる。
結露と呼べないくらい。窓が滝のようになる。サッシから水があふれる。
これって、気化式だとならないの?
加湿器使わなくても結露するから、加湿器は不要なの?
192目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 14:53:48
CFK-VW500AとHD-RX508で迷ってCFK-VW500A買ってきた
8畳間が静音モードで湿度40から55くらいは余裕で出来て出力は満足。
エンペックス計測

でもやっぱり微妙に冷気が出るね…
暖房アリだったらCFK-VW500Aが最強だけど
極力暖房なしで使うんだったらHD-RX508その他ダイニチ系ハイブリッドの方が良いかもしれん

暖房ケチって省エネしてるところ
省エネなCFK-VW500Aを運用してたら部屋が冷えて暖房つけないといけなくなるっつー
矛盾がどうもぬぐえない
193目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 15:13:20
5000円ぐらいで電気代が安いおすすめの加湿機おしえて
194目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 15:13:32
>>192
HD-RX508は冷気はでないの?
195目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 15:45:28
HD-3003いい。楽天で7600円で買った。
196目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 15:56:28
>191
マジレスしてみる。
実際はあなたのマンションの築年数、部屋の広さ、気密性能、断熱性のなどの建築的用件
結露時の外気温、内部設定温度、湿度、家族構成などの環境的用件
使用暖房器具、加湿器の機種・性能・動作時の設定などの機器的用件
それら全てを総合しないと正確なことは何も言えないというのが現実です。

ただ、加湿方式を変えることでは何も問題は変わりません。(機械により加湿性能が違うので
今より加湿性能の劣る機械に変えれば、結露の割合は減る可能性は充分にあります。)

結露が問題なら、1)少し換気する 2)室内設定温度を下げる 3)ペリメーターヒーターを設置する
などで改善するでしょう。
加湿器が不要かどうかの質問より、何故加湿器が必要だと考えているのかを考えた方がいいでしょう。
まずは、あなた自身が室内を何パーセントに加湿したいのでしょうか?
内部の温度・湿度と結露する部位の温度差により、結露の有無は決定します。
加湿もしたいし、室内温度も上げたい、けど建物の断熱性能は上げられないということでは
結露は解決できません。

詳しく知りたければ、飽和水蒸気曲線などのグラフを読めるようにするか、お近くの建築設計士や
設備設計士にご相談されることをお勧めします。
197目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 16:59:20
おそらく>>191は湿度計持ってない
198191:2008/11/28(金) 17:32:36
>>196
詳しく説明していただきありがとうございました。
そこまで深く考えていなかった事を反省します。
とりあえず湿度計買って、加湿についてぐぐってきます。
逝って来ます
199目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 18:14:09
ファンヒーター窓に向けるといいよね。
無駄に感じるかも知れないけど、空気も混ざるし
割かしイイよ。
200目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 19:24:00
今年はエアコン暖房1本でいこうと思ってたけど、灯油を買い、ストーブをつけました。
やっぱり暖房はストーブだ!
加湿器はHD5008を使っています。
今日は湿度が高くて出番がありませんが・・・・。
201目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 20:05:16
HD-RX308今日届いた
部屋が木造だからか湿度60%以上上がらん
まー無いよりいいかなぁ・・・
あとバブルユニットが細かい気泡がポコポコポコ・・・と連続で出るもんと思ってたけど
実際は1分毎に「ボコッ」と出てくる程度
現物買いしなかったのが悪いんだけどちょっと残念
202目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 20:33:51
>>201
運転音はどうですか?モーターのうなる音とかしませんか?
今某社のハイブリッド式を使っているのですがモーター音が気になって
しかたありません。
この点さえ良かったらダイニチ製加湿器を購入しようと考えています。
203目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 20:55:14
気になるんだが、気化式ってのは結露しにくいの?
204目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 21:01:37
湿度の問題だからどう考えても
スチームだろうが気化式だろうが同じのはず。
205目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 21:34:05
>>200
ストーブつけてりゃ、加湿器必要なくない?
206201:2008/11/28(金) 21:58:18
風呂+飯で加湿器放置してたから湿度65%に上がったー

>>202
音はすこぶる静かと思う
初めて買ったから他のと比べたことはないけど
むしろPCスピーカーのホワイトノイズの方が音大きいっていう
静音モードは1m離れたらまったく聞こえない
30cmの距離でやっと聞こえる
もちろん騒音は個人差の問題が大きいから
鵜呑みにしないで参考程度に

つーかバブルユニット本当にこんなもん?
他の所有者意見が聞きたい
207目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 22:28:03
>>203
>>204の通りなのだが、
スチームは蒸気発生部分は湿度100%(むしろ湯気が見えるくらい)で
出て来て、室内空間で自然に拡散する形。
だから、局所的に湿度が高い部分ができやすくて、
結果結露しやすい場合があるかと。

気化式だと、送風で最初から空気と撹拌されているのと、
湿度が上昇するにつれて、加湿量が減少する(気化しにくくなる)ので
結露しにくいと感じるかも。
208目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 22:28:04
CFK-VW500A買ったが音はそれなりにするなぁ
静音モードで1m離れてもモーター音みたいな唸りがする
俺は寝れないこともないけど
神経質な人は寝室に置けないと思う
209202:2008/11/28(金) 22:36:03
>>206
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
210目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 23:12:06
ダイニチのハイブリッド買った方、部屋の寒さはどうですか?
現在気化式で結構寒くなっちゃうんですが
211目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 23:41:45
スチームなら65%とか余裕。
象印の「ひかえめ」の設定で60%ぐらい
高めだと恐らく70%〜80%
212目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 23:59:08
気化で奪われた熱は一体どこ行くの?
部屋の外にはいかないはずだから
寒いといってる人は直接気化した風に当たるからじゃないの?
遠くに置いてみたら?
213目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 00:00:30
気化
214目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 01:06:36
>>212
6畳間で逃げ道があまり無いし
端っこに置くと湿度が散っていまいち届かないし、操作が面倒になるし
せめてリモコン付きなら良かったんだが
215目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 02:12:42
寝るとき用に超音波式のペットボトル加湿器を考えているんだけど、
ここまであまり超音波式について語られてない・・・・。
スチームにしといたほうがいいのかな・・・・。

アドバイス頼む
216目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 03:26:59
>>212
まぁ加湿器を止めると、湿度が下がるように、
気化で奪われた熱は室外に行くわけだ。
217目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 03:45:50
ハイブリッドは結露しにくいですか?
去年、結露のしあうぎでパソコン壊れて以来、結露が怖いです
218目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 03:56:08
パソコンが結露?

まず湿度計買いなさい。
219目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 04:10:19
変な日本語でした、申し訳ございません。
パソコンの故障が結露のせいだと言われてしまいました。
確かに窓にはビチョビチョになるぐらいの結露がありました。
石油ファンヒーターを使っていて、とてものどが痛いし
顔も乾燥するので、結露しにくい加湿器を探しています。
湿度計も設置したいと思いますが、スチームよりも結露しにくいのは
どんなタイプでしょうか?
220目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 08:11:55
4.5畳の洋室でシャープのHV-300使ってるんだが、
自動運転にしとくと、大半の時間が"強"で動いてウルサイ。
静音モードはほんとに静かなんだが。

もう少し大きい加湿器買えば改善されたのだろうか・・・。
221目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 08:12:49
>>219
結露とはどういう現象か調べた方がいいのでは?
222目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 08:17:05
>>219
部屋の断熱考える方が先じゃない?
223目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 08:22:07
石油ファンヒーター使うなら普通は加湿器いらないと思う
224目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 10:28:33
>>219
俺ならパソコンのエアフロー考える
上でも言ってた通り、湿気を上げる以上、結露はしょうがない。
加湿する方法が違うだけで結果は一緒かと
簡単で効果が大きいのはPC内部の掃除
手間をかけると、ケース、ファンの交換等
ノートなら諦めろ
225目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 10:48:53
>>220 シャープのHV−W50CX使ってる。
この機種の場合、自動モードは、省エネうるおい、通常うるおい、省エネおやすみ、通常おやすみの4パターン選べる。
(連続は、静音と強。)
いつも10畳の寝室で省エネおやすみ自動モードで使ってるけど結構静かだけどなあ。
HV-300の方にも同じモードない?


226目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 10:53:24
横浜だが、窓開けて換気したら加湿器の湿度表示が1分で60%から一気に25%まで
下がりやがった・・・。昨日雨が降ったとは思えん乾燥っぷりだ。
227目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 12:07:55
>>225
HV-300の場合、"自動"、"省エネ"、"静音"、"強"と4つのモードがあって、
"静音"だと物凄く静か。
勘違いしてたのは、この"静音"が連続運転だと思い込んでたけど、実は自動だった。
(連続は"強"のみ)。

ってことは普段は"静音"で良いのか…。
よく分からなくなったんで、今度湿度計を買ってくるよ。
228目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 14:22:11
HV-300を24時間運転で、「自動」で使っているが
湿度は適湿のままだが強運転だね〜
でも、コレって他のと比べても静かでない?
寝るときだけ静音モード良いんじゃないかな?

ちなみに今の時期は3回/日の給水で
東京都内、エアコンも24時間つけっぱです。
部屋は6畳
229目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 17:28:25
加湿機能付きのエアコンってどういう仕組み?
どっから水を得てるの?
230202:2008/11/29(土) 18:30:13
>>229
屋外の空気中の水分。
231目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 19:31:36
おまえらガスファンヒーター使えよ。
加湿器必要ないぞ。
232目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 19:47:50
まだこんな事主張しているアホいるのか

>>205
>>223
>>231
しつこ過ぎだろw
233目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 20:07:55
賃貸でストーブが使えない環境です…
234目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 20:30:23
>>191、217
なんでスチームだと結露しやすくて気化やハイブリだとしにくい?
とかいう質問が多いのか不思議。。。
鉄1kgと綿1kgどっちが重い?って訊いてるようなもんじゃん。
湿度計買って自分で調節するか、糞とはいえ湿度調節機能のあるやつ買えばいいのに。
235目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 20:48:52
め、綿のほうが重い!!どうだっ!!
236目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 20:50:00
ブー
237目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 20:50:40
正解は「実は双子だったから」でした〜
238目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 21:17:00
>>92
山善の気化式加湿器爆音過ぎてワロタ
どうしてこんなん商品化しちゃったのか
239目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 21:24:54
ブラバムヤマハ山善サウンドになってるw
240目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 21:32:45
今日日、爆音な家電製品なんてそれだけで貴重な存在w
まあ我が家は年季入った冷蔵庫が爆音だけど・・・
241目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 21:55:48
ダイニチHD-5008、1%刻みの湿度表示に惹かれ購入。
でも部屋の湿度計よりも10〜20%は高い数値を表示してるんだが・・
省エネで60%設定で夜中は稼動させてるけど、朝みると80%前後が
表示されてる。でも隣の温湿度計は60%を指してる。

設定どおりの湿度にはなってるわけだけど、じゃぁ本体の表示は何の為?って感じ・・
よくわからない。
242目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 22:11:17
加湿器を修理に出してる間、どうしのげばいい?

濡れタオルを部屋中に干せばいい?
243目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 22:21:43
>>242
それやってた
効果はわからんw
244目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 23:08:00
1.タオルの下に水の入った容器を置く
2.下端が水につかるようにタオルをつるす
3.タオルに扇風機で風を送る

以上で、簡易気化式加湿器の出来上がり

何らかの方法で、
・タオルの上から少しずつ水をたらす
・時々タオル全体を水につける
装置を設置すれば、もっと効果的
245目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 23:18:48
タオル気化は悪くは無いんだが
部屋のスペース食うのと
タオルが臭くなるのがどうもねぇ
246目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 23:40:29
>>244
馬鹿?
247目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 00:30:31
洗濯物部屋干しでいんじゃね?
248目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 00:49:28
湿度って上がるごとに上昇しにくくなるんだっけ?
249目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 01:41:05
>>244の方法でタオルをハンガーに掛けて両端を水に浸す。
で、暖房がエアコンなら風の当たる位置に置いておけばいいんじゃね?
でも効果はいかに…。100ml/h位か?気休め程度かも知れん>>242
250目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 01:42:07
プルトニウムには「全く価値がない」、それどころか「マイナスの価値」しかない
http://www.news.janjan.jp/world/0811/0811280433/1.php

高レベル廃棄物のガラス固化体づくり試験に失敗を繰り返す六ヶ所再処理工場。
高速増殖炉「もんじゅ」も機器の腐食で、再開は危険との声が高まってきた。
251目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 02:33:32
>>234
スチームは気化しきれてない、湯気の状態で
もくもくと熱で天井の方に行くだろ。

だから、天井付近が高湿の状態になりやすいんだよ。
それが窓等で冷やされて結露しやすくなる。

加湿器の湿度表示以上に湿度の高い状態の場所が
生じやすいって事。
252目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 07:41:32
最近は湿度高いな
253目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 08:33:34
>>251
会社みたいに天井部に暖房器具がついているような構造なら
スチーム最強?(電気代使い放題だし)
254目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 16:24:38
yamazenのPB-5160がすぐ切れるようになった
水がきれたわけでもないのに勝手にリセットされる
セロテープで固定しても戻るしつこさ・・

これ安いから持ってる人多いと思うけどどうしてる?
255目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 19:22:58
>>253
まぁそうだろうけど、オフィスのような広い空間で、
人の出入りも多い所だと、そう簡単に湿度上がらない
だろうから気化もスチームの総動員で。。

256目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 21:47:58
>>254
> これ安いから持ってる人多いと思うけどどうしてる?

このスレ住人で所有してる人は殆どいないんじゃ?
257目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:23:18
今日やけに
258目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:24:43
HD-5008のタンクが、
上部も蓋で開閉できるようにしたら給水が楽だと思うんだが、
HD-RXも変更無しなの?
安全面や衛生面を考慮してわざとそういう仕様にしてるのかな?
259目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 22:47:05
今タオルをぬらしてつるしてる

もうこれでいいや
260目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 23:09:43
>>258
RXも同じだよ

>安全面や衛生面を考慮してわざとそういう仕様にしてるのかな?

たぶんそうだろうね
上から給水できたらペットボトルとかから直接給水してしまいそう
261目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 23:40:50
パナソニックのは今年もダメだな。
モーター音がブザーみたいなのはなおっていないみたいだ。
価格でもうるさいとの書き込みしかないし・・・
パナの500ml/hタイプは駄作。
262目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 23:45:53
加湿器部門の奴らやる気ないんじゃない
263目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 00:06:37
>>97
>>131

めざまし見てなかったんだけどネットで調べた限りでは
フィルターが無い昔のタイプ(特に超音波式)の話でしょ?

最近の大手メーカーの気化式(又はハイブリッド式)は
その為に除菌フィルターが付いてる訳で。
まあ、ちゃんとフィルターの買換えと月1清掃はしないと
ダメだけどね。
264258:2008/12/01(月) 00:16:47
>>260
サンクス!
使用上の注意を守らない人は必ずいるから仕方ないか。
265目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 00:22:34
久々に加湿器が欲しくなってパナのFE-KXD05買った。ゴーッってうるさいけど加湿器だけでも
PCやTVの熱のせいか部屋が暖かくなるね。おやすみモードは静かだけど、ナノイーONにする
とジーッってうるさい。
266目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 00:31:42
>>263

めざましでカビ雑菌放出実験やってたのは、3週間掃除してないこれ↓

http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4906064122046/

「■ 殺菌カートリッジ
殺菌カートリッジが付いて、ペットボトルの水はいつでも清潔を保ちます。」
なんて書いてるけど、やっぱ掃除はいるんだね。
でも、これってどこをどうやって掃除するんだろ?

俺は雑菌掃除めんどいから±0ポチってしまった。






267目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 00:57:47
パナのFE-5KLE5使ってるけど、別に酷くはないな
付け始めはうるさいけど、湿度が60%になったら後は静か
26897:2008/12/01(月) 03:08:09
>>263
ぼんやり見てたしメーカーとか消されてて機種などわかんないけど
1ヶ月前に買った加湿器の水がたまってる部分を調べたら
すでにカビが結構ついてたと記憶・・・・赤ちゃんのいる所だった
3日に1度お掃除してる人のところはないに等しいぐらいだったと思う
結論は2週間に1回のお掃除ってことになってたよ

詳しく覚えてる人がいたらよろしくお願いします
269目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 11:53:18
掃除ってクエン酸ぶっこんどけばいいのかな
2週に一回の掃除って意外とできなさそう
270目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 13:15:57
サンヨー人気がないのね。
うちは3シーズン使ってトラブルなしなのに。
今シーズンのは無意味にインバータ制御なんて
付いててギミック好きにはそそられるw
271目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 14:51:40
サンヨーの加湿器狙ってるけど ど〜なの調子は?
272目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 15:18:28
ちょうど昨日サンヨーの加湿器買ってきたとこ、去年モデルの500のヤツ。
下調べ不足で一つ愕然とした事あるんだけど、本体の後ろに超デカいタンクあんのね。
設置面積(奥行き)が想定してたのより1.5倍ぐらいになった感じ。
273目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 15:40:13
>>272
去年モデルって 500の後ろにAかBか付くんだよね?
自分も500が欲しいんだけど 今年モデルと去年モデルの違いって 色だけかな・・・?
Aには白があるんだけど Bは薄ピンクしかないんだよね 性能的には違いがあるのかな?
違いがなければ 去年モデルの白がいいんだけど・・・
274目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 16:42:26
サンヨー寒い
275目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 18:58:14
VW700A→VWX70Bは"DCインバーターモーター搭載で、
省エネ&静音性能を大幅にアップ"らしいけど、
VW500A→VW50Bは色があり得ないピンクになって
コストダウン?(価格コム情報)でむしろ消費電力アップ、
機能は同じみたいよ。
276目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 20:13:19
ラクリア使っている人いますか?

前スレで、排水トレイの掃除にキッチン泡ハイターがよいとの事だったので
さっそく泡ハイターを買ってきました。

泡ハイターをふきつけるとき、2本のネジと除菌ユニットは
とりはずした方がいいのでしょうか?
277目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 20:59:50
>サンヨー寒い
ダイニチはどうなのかね
278目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 21:13:47
5年使った東芝のハイブリッドからダイニチHDーRX508に買い換えます。

またレポしますね。
279目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 21:46:21
例え電力消費量が少ないにしても、寒い時に使う家電で更に寒くなるなんて嫌だ。
280目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 21:56:04
俺は先週三洋の70B買ったよ。
281目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 22:34:54
ハロゲンヒーターの前に水張った洗面器置くと
一晩で蒸発
282目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 23:01:32
>>277

サンヨーは気化式だから
寒くても我慢汁。

ダイニチはハイブリッド
寒けりゃヒータ入れろ。
でも熱効率考えたらエアコンの温度1度あげた方がいい。
283目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 00:42:32
暖房なしで気化式使ってるけど温度計の室温は下がらんけどね
直接風受けたら寒いかもしれんが
284目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 02:10:30
直接風を受けない限り寒くは無い。
むしろ湿度が上がると「ムワっと」感で暖かく感じる。
前スレのこのレスが分かりやすいので、テンプレに入れるべきかも

809 名前:目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 19:09:28
気化式は水の気化熱分熱量が奪われるが、
(湿度は一定と仮定すると)
気化式加湿器を使わなきゃ使わないで人間の体から水が蒸発する
(=そのとき体温が奪われる)ので結局体感気温は変わらない。

気化式による加湿効果がある程度大きく、部屋の湿度が上がる場合、
水がたくさん蒸発しその分気化熱も多く奪われるが、これは本質的に問題ではない。
「その湿度を得るために必要な熱量を投資して、それだけの湿度を得た」
それによって風邪ウイルスの蔓延を防ぐとか、
喉や肌の乾燥を避けるとかの効果を得ているんだから必要投資。
必要なら暖房を併用すればいい。

そこに強制的に暖房をセットにするのがスチーム式。
285目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 02:17:49
バカ丸出しですな
286目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 09:31:22
ラクリアかダイニチで悩んでます。
メンテ楽ならラクリアが良かったんだけどな。。
287目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 10:56:03
超音波は、おもいっきり冷たいけどね。
水が飛んでくる。

エアコンは置いとくとして、
気化式+暖房多め
スチーム式+暖房少なめ
どっちにしろ電力で補う訳だから

加湿器必携の人は喉弱いし、エアコンは無しだよ。
湿度計持ってたらエアコン暖房なんて使えないね。
空気清浄機の気流さえ嫌がる稲葉が聞いたら大変だよ?
288目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 11:12:23
エアコンは空気はきれいだがな。
燃焼式は開放型だと空気は汚れやすいし。
289目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 11:48:13
よく「空気を汚さない」とか言うけど、それってススの事?
それとも二酸化炭素?
290目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 12:28:02
普通に考えて灯油燃やせば室内の空気は汚れるでしょ
国民生活センターの実験によると、
呼吸器にも悪い窒素酸化物とかもかなりの濃度になるみたいよ。
291目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 13:10:52
床暖とかセラムヒートで過ごせってことだよ
なんでガスかエアコンの2択なんだよ
どうせフィルター黴だらけのくせに
292目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 13:29:55
ラクリア2年目です。
給水タンク、マメに水を替えてるのですが
どうしても内側にヌメリが出ています。
特に回収タンクのほう。
中は洗えないし、でも気になる。
同じような状況の方、いらっしゃいますか?
掃除方法など、ご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。

あと、上部2ヶ所の吹き出し口のところフィルター、
カビがすごいです。
これも取り外しができないし、洗えないし
もう剥がしちゃいました。
293目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 13:42:03
どちらも漂白剤でキレイになる。
294目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 14:21:02
>>291
まあまあ
295目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 16:58:26
>>292
> あと、上部2ヶ所の吹き出し口のところフィルター、
> カビがすごいです。

同じく二年目だけどカビなんか皆無だよ
室内環境を点検してみた方がいいかも
296目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 17:47:13
>>292
うちも2年目だけど、かびてきてる。
ここも取り外して洗えるようにして欲しかった。
297目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 17:50:01
うちも2年目。でもカビは無いなぁ。

ラクリアユーザーのどなたか
>276にレスしてくださると有難いです。
298目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 18:23:18
>>287
稲葉って吸入器'zの稲葉?
299目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 18:25:00
>>291
確かにエアコンのフィルターは汚れたままって家庭も多いかも。
ただ一応言わせて貰うとうちはフィルターはしょっちゅう掃除してるし、
業者の勧めでフィルターカバーもしちょるよ。
それに新しいエアコンだからけっこう内部はクリーン機能が。
その気になれば自分でも水ぶっかける。
けど、やっぱ速暖が欲しい時はファンヒーターだよなあ。

セラムヒートは一人だけなら良いかもな。
床だんはウチの兎が怒ってしょっちゅう床をダンッしてる。

しかしなにげに基本は厚着だったりする。
部屋温度15度くらいなら暖房器具使わないから加湿すると飽和近くまで湿度上がりやすいね〜
300目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 18:30:40
>>276
> 泡ハイターをふきつけるとき、2本のネジと除菌ユニットは
> とりはずした方がいいのでしょうか?

取り外した方が良い。

除菌ユニットは「洗剤使うな」と取説に記載されているので
漂白剤も不可と思われ。

“2本のネジ”って、タンク下部に付いてる加湿フィルターを
受けている白いローラーの事かな?
それなら、それも外した方が良い。軸部に耐水グリスを塗って
あるらしいので、漂白剤かけると取れてしまう恐れあり。
301目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:19:25
エアコンをつけながら、加湿器って駄目なんでしょうか??
あと、部屋が6畳なのでコレを購入しようと思っているのですが
http://www.beaver.jp/product/kasitu/series_35ed.html
運転音(dB) 27dB というと加湿器製品の中でうるさいほうでしょうか・
302目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:24:26
>湿度と温度には密接な関係があり、部屋の温度が1℃下がると湿度は3〜5%上がります。
ttp://www.ichijo.co.jp/philosophy/health/house/moisture.shtml
今更だけど初めて知ったよ・・・
だからヒーター付けずに朝起きると湿度80まで上がってるのか
今年の冬は電気毛布で乗り切る
303目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:36:51
電気毛布単体ではあまり快適に暖かくはならないが、
寝袋を+すると最強のドケチ暖房器具になるよ。

個人用コタツみたいなもんだ。
304目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:40:04
>>301
静かじゃないね。
音が気になる人にはオススメできない。
305目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:44:33
寝袋か、快適さは減るけど節約にはいいかもね
極めれば服すら要らない
ttp://temp-tation.ath.cx/history/weblog/files/arukeru-nebukuro.jpg
306目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:46:01
ちょっと通りますよw
307目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:50:11
>>301
うちはエアコンで室温が上がったら、切って象稼働。
308目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:11:29
当方、都内で1Kのアパートに住んでいます。

@スチーム式を使う場合、その周辺の温度は体感できるくらい上がりますか?
直接スチームを浴びない限りは変わらないのでしょうか?
厚着+近くにスチーム加湿器で寒さが我慢できないなら例年通りエアコンを使用するんで
ハイブリッドを購入しようと思うんですが。

A以前ガッテンで窓の結露予防に換気扇が効果的と言ってたんで24時間キッチンの換気扇を
つけっぱなしです。
たしかに結露しなくなりました。
しかし、まだ湿度計を買ってないんで数字は分からないんですが
結露しない分、乾燥するのでは?と思ってます。
結露対策に換気扇を回しっぱなしの人はいますか?
その場合あまり部屋の湿度が上がらないとか無いでしょうか?
309目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:37:49
窓ガラスとか結露しそうな所をピカピカに磨いてみ
これだけで結露しにくくなるよ
あと室内で扇風機回すだけで変わってくるよ
室内の空気循環させるのは加湿も暖房にも効果大
この機会にサーキュレーター一台買ってみることをオススメするよ
310目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:41:44
会社で扇風機回したら、「○○さん(俺)、寒いです・・・」と女性陣からクレームが!
どこが暖かくなるんじゃい!
311目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:50:24
ラクリアで吹き出し口のフィルターがカビる人は有機系の粉塵が室内に多い証拠だから
部屋の各部(特に毎日の床上)清掃を念入りにしたほうがいいですね、ペットがいる家庭は特に注意
人間も同様で乾燥系のフケが出やすい人はシャンプーちゃんとしましょう
「部屋は綺麗なのにカビる」という人は加湿過多や綺麗な筈の室内の何処かにカビが発生していないか要確認
312目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:52:03
>>301
これ枕元に置いて使ってるけどあんまり気にならないな
313目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:12:04
最新の断熱とかいう言葉とは無縁の、築30年超の木造家屋6畳。
暖房は、エアコンの風が苦手なので、オイルパネルヒーターで間に合わせてる。
冬の本当に寒い時期は、出力上げて厚着して耐えるんだけど、その頃は冗談抜きで空気カラカラ。
なので今年は加湿器導入しようと考えてるんだが・・・

ダイニチ HD-3008 or HD-5008
象印 EE-LC50

とりあえずこの辺まで絞ったんだけど、加湿方式自体が違うから、最後決めかねる。
うちみたいな古い家は結露しやすいと思うんで(キッチンとかすごい)、やっぱハイブリの方がいいのかな・・・

あとスレ読んでて、ダイニチが静音性に優れてるってのは何となく分かったけど、
それは「ハイブリ機の中では」って条件付き? それとも、加湿器全般で見ても静かなのかな?
象印は、その点どうなの? 教えてえろい人。
314目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:28:56
だから窓ガラスにFH向けろと言っているのに
結露として湿度を奪われなくなるし
冷気と暖気が対流して過ごし安さ抜群だよ
315目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:34:33
>>310
扇風機回せばいいってもんじゃないと思う・・・
316目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:54:28
象は吹雪の音がする
317目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:59:22
>>310
会社の場合は周りの人に承諾を得てからの方がいいと思う
冬に扇風機を回す場合はなおさら…
318目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 23:04:08
>>313
電気暖房使ってるなら消費電力はスチームも気化式も変わらないよ。
319目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 23:42:24
とりあえず象印買ったら?安いし、とにかくメンテが加湿器の中でトップクラスに楽。
広い家でも連続運転で強にしておけばたぶんカバーできる。
1畳1.62m^2、天井高2m40cmとして
自分の場合 14畳を加湿したいから
14×1.62m^2×2.4m=54.4m^3

湿度を30%→60%に変えるには
★18℃の場合 飽和水蒸気量15.39g/m^3←ttp://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html参照
54.4m^3の湿度30%の水蒸気量 15.39g/m^3×54.4m^3×0.3=249.3g=249.3ml
54.4m^3の湿度60%の水蒸気量 15.39g/m^3×54.4m^3×0.6=498.6g=498.6ml
よって、498.6-249.3=249.3mlの水必要。
★20℃の場合 17.31×54.4×(0.6-0.3)=282.5mlの水必要
★22℃の場合 19.44×54.4×(0.6-0.3)=317.3mlの水必要



321目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 00:44:02
で、実際はhd3003使ってるけど
急速運転(確か300ml/h)しても、いつまでたっても
湿度30%→40%に届くか届かないか位。

なんか計算間違いか思い違いしてるのかな?320の計算だと1時間以上加湿
したらもう少しは湿度あがりそうと思ったんだけどなー。
結局電気代の事も考えて、17Wで580ml/hで運転できるhd9008も購入しました。
(届いたら実験報告予定w)
322目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 00:56:50
ハマの百合の花
323目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 03:12:07
17wって580mlってエコだなあ
気化式は地球に優しいな
324321 電気代試算:2008/12/03(水) 04:05:51
>>323
hd3003とhd3008とたぶんほとんど変わらないだろうから試算。
(ダイニチのホームページだと、加湿シーズン1年に6ヶ月で1日平均8時間運転。
となっているので、それで試算。たぶん、自分の場合だと3ヶ月位の気がするけどw)

★hd3008で通常運転(300ml//h 160W)で1日8時間運転したとして
1ヵ月(30.4日)の電気代(1Wh当たり22円で試算) 0.16×8×30.4×22=856円
★hd9008で省エネ運転(580ml/h 17W)で1日8時間運転したとして
1ヵ月(30.4日)の電気代(1Wh当たり22円で試算) 0.017×8×30.4×22=91円

1シーズン(6ヶ月)だと  ★hd3003: 5136円  ★hd9008: 546円

実際は、300ml/hと580ml/hの違いを考えると運転時間も最大倍ぐらい違ってくるかもしれないので、
もっと差が開きそうだ。結論として、省エネモードで運転できる位のパワーの加湿器にしとかないと、
電気代は1シーズンでかなりかかってしまう・・・でいいのかなw


325目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 06:17:17
地元のホムセンで3003の最後の1台を先に買われてしまったので
ネットで5008を注文してみた
ほとんど省エネモード使う予定なのでかえってよかったかもしれん
326目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 06:23:05
部屋の環境にもよるがデカサが気にならなければワンサイズ上のほうが後々後悔しないと思う。
327目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 06:25:16
ということで、価格こむランクまたまたダイニチ5000シリーズが上げてきてるな。
まあこれが一番総合的にバランスとれてると思うぜ。
328目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 07:51:38
>>310
会社でやるなよw
冬に扇風機って周りから基地外かと思われるぞ
329目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 09:49:30
>>321
報告楽しみに待ってます。
330目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 11:23:16
天井に付けるシーリングファンの照明って
効果あるのかな。
だれか付けてる人で温湿度計持ってる人で効果わかる人いる?
331目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 12:17:09
ストーブの上にヤカン乗せてやる加湿って実際どの程度の効果があったんだろ?
範囲としては5畳分程度なのだろうか
332目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 12:18:50
小学校の教室でやってたくらいなのに、5畳分では全く意味ないな・・・。
しかし昼休みまでにやかんが空になってたところをみると、
威力はすごいんじゃない?
333目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 12:40:35
湿度計見れば分かる事
334目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 13:29:41
それは実際にやかんストーブをやってる家庭や学校で湿度計見ないことには意味ないだろう
335目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 13:56:12
加湿器って無駄な気がする
部屋の畳に水撒いてから寝てるけどこれで十分
336目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:13:33
>>335
部屋に湿度計おいてても、そう思えるかな。
337目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:20:03
加湿器とか除湿器とか空気清浄機なんてもんは贅沢品だよね。
338目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:31:29
で、337さんは何でこのスレのぞいてるのですか?
339目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:38:54
ちょっと懲らしめてやろうと思ってね
340目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:41:50
>300
2本のネジとは、そうです、ローラーの事です。
除菌ユニットとともにきちんと外して泡ハイターします。
レスありがとうございました!
341目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:58:22
冷蔵庫や洗濯機の逆で、
湿度計なきゃ乾燥も感じない程度の人なら
一時間の加湿能力低めから試したほうがいいよ。
所詮寿命短い機器だし、何年も先の引っ越しに備えてもムダ。
徐々に大きいの買えばいい。
342目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 15:16:53
あんまりカビ吸うとガンになりますよ
343目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 15:40:30
だから湿度計無いと無意味だって言っとろーが
344目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 16:40:42
カビって湿度80%位から主に発生するらしいね。
まぁ加湿器使うようなシーズン(福岡の俺の部屋だと加湿しないで暖房すると湿度20%台)で
部屋がその湿度はありえないだろう。問題は機器の内部とかだが、こっちはよくわからんw

ちなみに、学生時代4畳半暖房器具全くなしの部屋に住んでたことあるが
そのときの唯一の暖房がヤカンにお湯入れてガスコンロで沸騰させて水蒸気
を出すことだった。当時は温度計も湿度計も持ってなかったけど、部屋狭かったし
そんなに寒くて我慢できなかった思い出もないから、温度も湿度(水蒸気部屋に蔓延してたしw)
も間違いなくヤカン水蒸気効果かなりあったと思うw
345目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 16:52:37
灯油ストーブの上でやかん湧かしてるあのかんじとても落ち着く。
いまは賃貸だから出来ないけど。
346目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 16:58:40
近くのコーナンで1400円の気化式加湿器買ってきた
自分の周囲を加湿するだけならこれで十分かな
347目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 18:17:35
加湿量 25ml/h
話にならない。
348目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 19:48:58
>>345
ストーブって、電気代かからないし加湿もできるし
ついでに煮物作ったりできるしかなりお得な感じ
349目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 21:05:11
石油ストーブはよかったよねえ
ホットミルク作ったりしてたなあ、みんなほっぺ真っ赤にしてね

象印のスチーム式で使い方よくわからずガンガン加湿して部屋中カビだらけにした
トラウマでしばらく加湿器は使ってなかったんだけど、朝のど痛かったりしたから
新しくダイニチのハイブリッド式のを買って使ってみた

「スチームは結露しやすい」っていうのは、あれアイドル時に加湿抑えられないから
気を使わないと過加湿になりがちだからじゃないかと
ハイブリッド式なかなか良いっすね、さりげなく満遍なく加湿してくれる感じ
350目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 21:28:42
おまえら寝る時は、ちゃんと部屋に水まいてから寝ろよ
351目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 21:30:14
>>349
湿度計買い忘れてますよ
352目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 21:31:19
一度やった

けど気温が低いから水のままだった
朝起きたら水溜まりで滑った ノド痛いし

夏場なら気化してくれるけど夏場に過失する必要性感じないし・・・
帯に短したすきに長し

来年から夏を寒くして冬を暑くしてくれないかな?
それならバランスが取れる
353349:2008/12/03(水) 21:38:29
>>351
大丈夫買った買ったw

カビさせたときはこの分野情報弱者で使い方が悪かった
でもこないだ久々にスチーム気を使いながら使ってみたけどやっぱり難しい
手動で止める必要がどうしても出てきちゃう

しかし湿度計大型電気店で買ったんだけど、25%くらいしかないのね売り場って
不快なわけだと思いました
354目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 22:06:33
センサーじゃだめなの?
355目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 22:16:18
>>354
うん、センサー働いて休んでいるように見えて微妙にもわもわと出し続けてるんだよねw
完全にサーモ止めてるわけではないだろうから
7、8年前のすごく古い機種の話だけどね、センサーもかなりいい加減っぽい
356目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 22:43:02
昔うちにあった奴は、横でストーブやかんしてるのに
全力で蒸気噴き上げてたな

周りがビショビショ
357目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 23:05:00
>>353

>湿度計大型電気店で買ったんだけど、25%くらいしかないのね

このまえ、ビックカメラでまばたきした瞬間、コンタクトレンズ(ハード)落ちたよw
(幸い頬に止まってくれたがw)
25%くらいしか無いのか。
なんたる乾燥っぷり。
358目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:07:36
ボネコのレッドドッドデザインのつぼみたいなのどお?
水足すのが楽そう。
359目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:43:24
ミスティーガーデン U600-01
これは既出?
Amazonで加湿器を買おうと調べていたら見つけた

寝室として利用している和室6畳で使おうと思ってるんだ
場所は北海道札幌近郊、鉄筋コンクリート
和室湿度は25〜40%くらいが多く、気温は10〜20℃
隣の部屋で洗濯物を乾かすのに除湿機を付けることがある

> コップ1杯の水による自然蒸発の約15倍の加湿力を発揮
これがどのくらいかよくわからない


他に気になっているのは FE-KXD07-S
メンテナンスしなくても良いし、ナノイーが肌に良さそう
2DKなので、1台で家全体を加湿できるから良いかも?
360目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:45:10
メンテナンスしなくていい加湿器なんてあるの?
361目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:57:11
>>360
肺。
362目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 01:26:25
JTT、お茶の缶をデザインしたUSB超音波式加湿器「缶湿器」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/04/3262.html
363359:2008/12/04(木) 02:10:54
>>265 でFE-KXD05がうるさいとある…
騒音値は 27〜37dB
ゴーッ、ジーッ

FE-KXD07
騒音値 27〜40dB

>>360
FE-KXD07 は、ナノイーの部分がメンテナンスフリーで
タンクは毎日、フィルター、トレー、除菌ユニットは1ヵ月1度
掃除が必要だった orz

フィルターは10年間取り換えなくても良いみたい

掃除しなくても良いのは 三菱電機の SV-DK808 だった
364目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 07:34:07
>>360
厳密に言うと、
加湿器を夏場にしまう時にはフィルターや中を洗ったほうがいい。
それをメンテと言わないのであれば、必要ないのあるよ。
365ぷち:2008/12/04(木) 08:33:39
シャープの加湿器ってどうですか。除菌効果ってどうなんですか。風邪のウイルスにも効くのでしょうか?
ダイニチと迷っております。小さい子が二人いるので。
366目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 10:11:51
シャープ使ってますよ。プラズマクラスター除菌イオンが効くかどうかと言われても証明はできないけど、
浮遊ウィルス99.5抑制するとうたってるし、結構認められてるみたいだから、使ってますよ。
寝るときにイオンシャワー(3分だったかな)して、その後は省エネおやすみモード(イオンもONにして)で寝ます。
最近は雨の日以外毎晩つけてるせいか、喉の痛みとか、お肌がチリチリするような乾燥を感じなくなったかな。
元々風邪はあまりひかないけれど。アクリル毛布の静電気も感じなくなったような(気のせいかな)
367目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 10:29:50
>>360
霧吹き
368目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 10:31:03
(戸建てなら)ストーブの上にヤカンw
369目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 14:37:27
めんどいから尼で売ってる2千円のツインバードでいいや('A`)
370目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 15:37:58
ダイニチのやつ、クエン酸で洗浄ってあるけど
ふつうの酢だとだめかな?
371目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 15:40:47
駄目でしょ。
クエン酸だとよく落ちる汚れも酢じゃまるで通用しない事あるし、逆もあるかもしれん。
通販で日本薬局方グレードを安く売ってるところあるよ。
372目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 15:41:16
臭いが気になるぐらいじゃないの
373目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 15:48:39
ウサギのしっこ汚れってアルカリ度強いんだが、
あらゆる洗剤は殆ど無力で、もちろん酢も全く通用せず、唯一クエン酸溶液だけがシュワシュワと分解していくよ。
あと茶渋なんかも落ち易いな、ハイターや食器洗い洗剤には敵わないが。
けど、食器洗い乾燥機の庫内にこびり付いた白いミネラル?汚れなんかはクエン酸でよく落ちるなあ。
374目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 17:29:46
食器洗い機用洗剤な。
ホーローの汚れなんか煮洗いすると驚くほどよく落ちるのよね。
しかし庫内の水道水のミネラル汚れにはたいして効果がないから徐々に白く汚れが蓄積するんだろな。
クエン酸で洗浄するとよく落ちる。

加湿器のフィルターが硬くなるのは恐らく水道水のミネラル成分が付着するんだろうけど、
クエン酸で洗うとそれらを分解してフィルターに柔軟性が蘇り水をよく吸うようになるんだろな。
375目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 17:45:28
FE-KLD07を使ってるが、おまかせモードにしておくと
突然爆音で動き始めるからマジでウザイしすげーうるさい。
静かな状態でも充分音出てるっつーのに。
376目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 20:19:39
シャープや三洋がシームレス制御を取り入れたのは突然の運転切り替えで
音が気にならないようにするため。
パナのくせになぜ真似しないのか・・・
パナ機の利点は手入れしやすく性能低下の少ない回る加湿フィルターのみ。
377目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 21:32:04
ウサギのしっこの堆積物ってカルシウムじゃ無いの?
サンポールぶっかけると溶けるよ〜

クエン酸は使い切れないほど大量にあるんで今度試してみる
378目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 23:47:24
5008注文した。レポしようかと思ったがこのスレで散々話題になってるし定番ぽいな
379目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 00:06:21
>>378
ええからレポよろしく。
使用環境はみんな違うから
書いてくれたら参考になるよ。
加湿機能だけでなくモノとしての評価とかも
書いてくれたら面白いしいいかも。
380目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 00:20:04
偶然にも自分も先程5008をポチりました。
381目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 01:24:08
>>379
木造アパート約10畳
エアコンはコンセント引っこ抜いてるから暖房器具なし(貧乏学生につき)
マジで寒くなったら小型のカーボンヒーター動員(節約のために足下用の本当に小型のやつ)

部屋広いけど基本部屋の隅で布団にくるまってゲームしてるから空気が動かない
上記の理由で湿度ムラの出来やすいスチーム式は選択肢になかった


こんなん参考になる例にならんと思うけど届いたらレポします
382目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 01:44:11
SHIZUKUのホワイトがどこも完売…
383目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 06:39:16
エアコン使わずの木造アパートで加湿器必要か?
湿度計先に買ってみたほうがいいだろ
って遅いけど
384目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 08:09:00
ミスティガーデン、一応レポしとこうか。

7畳寝室、RC、室温23-25度、湿度25%、温湿度計から加湿器まで約1m
水入れて1時間で35%、2時間で40%、以降安定

過加湿を防ぐ目的では使えるが、
肌を潤したいって目的では無理(見りゃ分かると思うが)。

5畳PC室、RC、室温23-25度、湿度25%、温湿度計から加湿器まで約1.5m
エアコンの温風が当たるように加湿器を設置
時間は計っていないが、約50%で安定

まんまハイブリッド式のフィルタ気化式加湿器状態だね。
385目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 09:54:52
>>384
実験報告、お疲れ様です。
自然気化なのに、それなりに効果(パワー)ありそうですね。
ということで、320と同じ計算してみたw
2時間で7畳(1畳1.62m^2)全体の湿度が25%から40%に上がったとする。
また天井の高さ2m40cmとして、温度は真ん中とって24℃とすると飽和水蒸気量21.80g/m^3なので

2時間で部屋の空間に放出された水蒸気量は
7×1.62×2.4×21.8×(0.4-025)=89.0g=89.0ml
よって、1時間当たりの加湿量は45.0mlとなる。

2時間で7畳全体の湿度が15%上がったとか等の仮定がかなり大雑把なので、どれだけこの計算に意味あるかわからないけどw
計算上だけど、広い部屋だと、例えば倍の14畳だと15%湿度アップではなく、7.5%の湿度アップに留まるので効果厳しそうですね。
386目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 10:36:30
ちょっと馬鹿にしてたけど狭い部屋で速効性を求めないなら意外と使える奴だね
湿度計との距離1mというのが少し気になるが
387目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 12:34:51
>>383
そういうことは早めに言うんだぞ(`・ω・´)





(´;ω;`)
388目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 15:24:42
欲しい加湿器が、「木造6畳まで/プレハブ洋室10畳まで」と書いてあったのですが、
木造7畳(フローリング)のアパートでも効くんでしょうか?
389目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 15:28:05
効かない事も無いけど、常にフルパワー運転のおそれがある。
390目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 17:05:03
電化製品は余裕を持って動かした方がいいってのが通説

ケチって小さいの買ってフル稼働させるより少し大きめ買ったほうが
電気代安くなるし寿命も延びる
391目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 17:58:22
hd-5008のタンクの中がすごくプラスチック臭い。
清潔に使って半月になるけど、いつも臭い。
水が腐っていても分からないくらい臭い。
392目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 22:47:40
俺は全く臭いません
393目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 01:28:52
俺もそばに近づいてやっと「にほい」を感じる程度だ。
394目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 02:45:51
過去すれ参考にしてラクリア買った。
今日初めて、六畳(SRC造)の寝室で使ってみてるけど
すごいよこれ、部屋がじめじめする。窓に結露は着いているし。
充分なパワーが実感できて満足。半額くらいで買えたし。
395目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 03:05:19
そこまでいくと、加湿したというより、部屋が湿気た状態といえる。
カビが生えないように注意しろよ。真冬に空気清浄機のフィルターで
カビの胞子を濾し取らなきゃいけなくなるぞw
396目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 03:07:26
>>394
6畳でラクリアとはずいぶん奮発したなw
半額って2万円位で買えたのか?
397目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 08:33:54
>>384
ちょうど今ミスティガーデン・ハーブの購入を検討してたんですげー参考になった
無音&湿度調整能力の高さ(乾燥しすぎも・加湿しすぎも無い)でかなり
気になってたんですよ

まぁ、超音波式加湿器との併用も考えていたんで加湿能力の低さはカバー
できるとは思うんですが、単独利用は厳しそうですね
特に室温上昇に合わせて湿度が低下する冬の場合は複数個並べないとダメ
な気がするんですが、値段的に厳しそうです

ニセモノでも出てくれれば質より量でカバーできそうなんですが、代用品
って無いですよね・・・
398目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 09:47:15
>>395
いつもイビキで喉が痛いが今朝は大丈夫だった。
気化式はあまり湿度が高くならないのかと思ってたけど、これなら充分だな。
確かにカビが生えそうなので、寝る時以外はほどほどにしよう。

>>396
最弱で充分。その気になれば全室加湿できそう。
楽天で、21000円+消費税(送料込み)
399目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 11:15:16
メンテが楽そうな象印のスチーム式にしようと思うのですが、
EE-LC50とEE-LG50で迷っています。

LC50ののどバリアは体感湿度で湿度が高めになるようなレスもあるので、
LG50を弱で使った方が良いのでしょうか。

当方鉄筋コンクリート10畳、エアコンは弱めで使用する予定です。
400目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 12:29:21
>>399
LC50を最近使い始めたけど、ひかえめ設定にすれば湿度が高すぎるとはまず感じませんよ
朝ののどの痛みも改善されて買ってよかったです

401目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 12:41:54
加湿器かけまくっていたら、アルミサッシの周りに、びっしりとカビが・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
402目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 14:14:10
>>399
寝る前に湿度計見て少なめに水を入れるとか、切タイマーかけるとか、
寝る前に湿度上げて寝る時は切っちゃうとかしたらどうですか?

私は慣れて、今日はタンクに何割くらいの加湿で丁度いいな、とか
分かるようになりました。

無闇に満タンにしなければ、過加湿にはならないですよ。
外観はLCがいいですね。
象は知りませんが、一般的に、センサーは壊れやすいと言われます。
403目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 16:40:36
三菱ラクリア、タンクの水は毎日替えてるし、
回収タンクは毎回2度すすぎしてるんだけど、
3〜4日で内部トレイの水が濁って、
5日くらいでピンク色の水アカみたいなのが付く。
何が原因だろう?
404目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 18:48:26
ピンクの水垢みたいなのはカビらしい。
水入れっぱなしで連続で使うから、なかなか対策は難しい気がする。
405目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 18:56:47
亀だけど
うち未だに灯油ストーブ+ヤカンやってるよ新築なのにw
母親が壊れるまで使いたいっていうから14畳くらいのダイニングキッチンに置いてる
気になってきたから今度湿度計買ってきて湿度計ってみよう
406目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 19:02:31
>>403-404
ピンクの奴は赤シミって言ってカビじゃない。
雑菌が繁殖してそれらが出す色素で色が付く。
それ自体は無害だが、それを媒介してカビが生えたりする場合もある。
まあ水が入ってる状態なら普通のカビは生えないけど。
仕舞うときに落とさないで放置したりすると来シーズンに生えてるかも。
407目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 19:30:39
漂白剤1滴入れれば防げる
有効塩素濃度のがカギだ。
三洋の電解水も似たようなもの。
408目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 20:12:30
HD-5008を使い始めて半月、
毎回振り洗いして清潔に扱ってたんだけど、
昨日タンクの中を注意深く覗いたら、奥のほうに小さな黒い点々が十箇所くらいあった。
水入れて振っても取れないようで、指でなぞると取れる。
バニラビーンズのようなアレは一体なんだろう?

あと、緑の給水シートを初めて水洗いしたら、外側の上部が黒ずんでたんだけど皆さんはどうですか?
白いミネラルの固まり(?)は蛇腹の内側にこびりついてた。
409目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 20:14:09
SANYOの70B使って1ヶ月になるけどフィルターが少し黄色くなった程度で
基本綺麗なままだよ。
410目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 21:02:29
私も1ヶ月ほど前に「HD-5008」を買いましたが、指摘の現象は見られません。
水が原因かもしれないですよ。
蛇口にフィルターを付けてみれば・・・・。
411目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 21:13:12
気化式加湿器が欲しいんだけど井戸水NGなのばっかり…

住んでる場所の関係で井戸水しか使えない人のために
メーカー側で添加剤とか用意してくれれば良いのになぁ
412目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 21:41:35
413408:2008/12/06(土) 21:55:41
>>410
ありがとう。
異物となると、加湿器だけの問題じゃないかもしれないですね。
浄水器かフィルターの導入を検討します。
414目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 23:31:50
加湿器のカートリッジ式フィルタって、自分で詰め替え可能??
山善超音波式DCK-471で水が茶色く濁るので、カートリッジ開けてみたら、
粒粒がティーバッグ状になって入っていた。
これって何でしょう?
415目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 00:08:31
>>408 >>413
浄水器は塩素がなくなるからダメだって・・・。ところで黒いのはカビじゃないの?

>>407
漂白剤は界面活性剤入りとそうでないのがあるけど、入ってない方が無難かな。
何故かキッチン用は入っていて、洗濯用は入ってないことが多いみたい。
416408:2008/12/07(日) 00:41:18
>>415
浄水器はダメですよね。馬鹿でした。
やはりカビなのでしょうか?
振り洗いだけじゃ不十分な環境もあるのかもしれないですね。
タンクは定期的に中性洗剤でこすり洗いすることにします。
417403:2008/12/07(日) 01:17:15
あれは雑菌ですか…。部屋の空気が汚いのかな。
銀イオンとか水回収システムとか本当に効果あんの?
って感じなんだけど。
水が濁って二日目には危険な臭いを放ち始めるし。

同じ部屋にある熱帯魚用の汲み置き水は、
エアレーションしてるだけなのにずーっとキレイなままなんだけどな。
ラクリアの内部トレイもエアレーションしたら、
ピンク色も濁りも出なくなるんだろうか?
418目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 02:24:49
>>417
早朝の水やらマンションの水で塩素が無くなってないよね?
そんな状況だけどシャープの加湿器は一切の洗浄を行わず水道水を追加するだけだが
ピンクにも白く濁ったりも臭ったりもしないよ。11月から5月まで連続使用。1日4リットル*3度追加してる。

5月になって電源を切ったまま放置したときは1週間で濁ってボロ雑巾臭でびっくりしたけど。
シャープなんて底のトレイに加湿フィルタを置いて水に半分浸かるだけの原始的な機構で
水回収やら銀イオンとかハイテクなものは一切入っていない。
419目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 02:40:18
雑菌の繁殖を防ぐには塩素濃度を保つのがポイントだから、一日2回は水を換えると良い。
一日3回換えるとほとんど完璧だろうね。
一日1回だと、どうしても最後は濃度が低下してしまう。
420目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 02:59:26
やっと加湿器を出したよ。
三菱のスチーム式(SV-S501)だけど、まだまだ元気だー
421目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 03:05:20
こんなん見つけた
ttp://monami.sblo.jp/pages/user/m/article?article_id=4615874&stq=session%3A%3A%3A%3A945f6783346f999fcbfa2e606a0294d2
銀イオンは水道水だとかえって無効化されちゃうってこと?
422目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 09:19:53
製造年月日はわからないけど確実に2年以上前に購入したと思われる超音波式が押し入れから出てきたんだが
やっぱり使わない方がいいかな?
423目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 09:42:44
>>417
ピンク色の酵母は塩素で殺菌しにくいだろうけど、あまり臭いはしないと思うから
バクテリアも生えてるっぽい。濁るほど増えるとはかなり栄養がありそうなんだけど、
いったいどんな水を使ってるの?
424403:2008/12/07(日) 11:00:35
水は普通の水道水だよ。
浄水もしてないし、屋上タンク経由でもない。
ちなみにラクリアの前に使ってた三洋の気化式はこんなこと無かった。
けどよく考えたら、ラクリアはディスクの回転で汚れを水にガンガン混ぜ込んでるようなもんだから、
空気が汚れてるとその影響を受けやすいのかな。

漂白剤を入れて使うことも考えたけど、
きっと塩素でゴムやプラの劣化が早いよね?
425目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 11:07:21
ラクリア買わなくて良かった
426目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 11:11:10
>>424
「空気が汚れて」たらそういうことも考えられるけど、普通の部屋には
そんなに栄養分のあるものが浮遊してないと思うんだけど。空気の
吸入口にフィルターでも貼ってみたら改善するかも。

漂白剤はタンクに1滴(数十マイクロリットルくらい)入れるだけなら
通常の水道水くらいの塩素濃度になるから痛めることはないと
思うけど、もともと水道水なんだよね?

関係ないけど三菱重工の加湿器でハズレを引いたから、三菱は
敬遠してしまうw
427403:2008/12/07(日) 11:42:33
ラクリアは一応、吸気口にフィルター付いてるよ。
吸気口のフィルターは見た感じそんな酷く汚れないから、
ここをすり抜けちゃうレベルの微細な汚れが問題なんだろうけど。

水道水は熱帯魚の関係で以前にいろいろ調べたことがあって、
塩素も調べたけど水道局が公表してる数値の範囲内だったよ。
水道水にさらに漂白剤ってのはやっぱりやめたほうがいいのか、
衛生面やメンテの手間を考えると、それくらいすべきか迷う。

>>425
ググってみるとボネコも毎日水捨てないとダメみたいだから、
ラクリアに限らず、ディスク回転式はどれも同じかも。

内部トレイがもっと簡単に引き出せれば、
毎日、内部トレイもすすぐんだけどなあ。
428目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 11:46:18
スチームのシューーーーを見て楽しみたいのもあって
見た目も良いダイニチ508を買おうと思ってたのですが
汚れた空気を吸って・・とかメンテが大変、電気代etc いいこと無しですね。
気化式しかないのか・・・・・
429目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 11:49:19
間違えました。三菱35EDです。
430目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:07:14
>>427
ベンタは添加液(ハイジェン液)を足して防止してるみたいだね。

しかし三菱グループは、自工のGDIエンジン、重工のナノミスト加湿器等
もう少しきちんとテストしてから販売するという発想はないものだろうか?
431目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:09:23
>>429
間違いすぎだよ。何のことか分からなかったじゃないかw

そういえば今年はパナソニックの加湿器はあまり売れてる
わけでもなさそうだね。フィルターが10年になってよさそうな
ものだけど。買った人いる?
432目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:16:42
ナノイーとかいう眉唾機能を売りにしてるのが間違いだろ
433目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:36:36
>>431
ココを覗かないような一般人にはたくさん売れてる。
434目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:44:10
>>433
価格コムのランキングを見ても例年のような勢いがないような気も。
実際に電気屋に行ってみても例年のように全機種は置いてなかったり
メーカー自身にやるきがない?
435目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:52:40
ナショナルのを買った人がまたパナを選ぶなんて信者以外いないと思う。
436目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:55:55
HD-3003買いました。
ベンタ使っていてそこそこ満足していたけれども、寝るときは流石に煩くてつけられず−朝のどがいがいがになってしまうのだけが不満で。
ベンタ使っていて使用期間中は掃除いらずなのにカビやぬめり知らずなのになれていると、
ラクリアの4ページくらいにわたるお手入れ方法は気が遠くなってしまい断念。
ここと価格.COMみて安くなっていた3003購入。
(3008はフィルターのクエン酸洗浄をきちんとすればよいのでしょうが、それよりも毎シーズン変えたほうが楽で安心できるかな、と割り切って)
7,000円台でこの性能は感激です。
余裕で寝るときにも使えるし加湿力も上。ベンタのハイジェン液かえるときにこちらはトレイ部分だけさっと洗えば良いので、
2台使いでも苦にならないのはうれしいところです。
437目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 12:59:35
まあコスパはダイニチのHDシリーズがダントツだろうな。
438目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 13:02:29
只今HD3002で14畳(普段は6畳用)25度(今日は暖かい)45%(エンペ)全開中です。
けど音はこの程度(25db)なら昼間は気にならんな。
439目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 13:13:39
ダイニチって二年ほど前にはテンプレにリンクもなかったんだな
440目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 13:51:14
ファンヒーターでまともな大手が撤退したから、ダイニチはずいぶん元気だね。
441目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:07:17
大手は加湿器も大型高価格化にシフト。
低価格はダイニチやCCPとかに任せる。
加湿器は意外とクレームおおいからね。
小額多売は儲からない。
442目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:10:49
競合する価格帯も多いだろ。
ダイニチもRX出してきたし。
443目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:11:37
ラクリア買って2週間ぐらい。
水がなくなりかけたら足す感じで使ってるけど水アカもカビもつかないよ。
浄水器じゃないけど水の分子を整えるとかいう磁石付けてるのは関係あるかな。
水アカが付きにくくなるって聞いて10年ぐらい前につけたんだけど。
444目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:15:42
>浄水器じゃないけど水の分子を整えるとかいう磁石付けてるのは関係あるかな。

マイナスイオン付の家電買っちゃうタイプだなw
445目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:18:38
>>441

300ml以下が販売数の約60%を占めているんだから
低価格帯も捨てたもんじゃない。
446目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:19:29
>>443
安心しろ、10年間ある意味プラシーボ効果で幸せな気分に浸れたのだから充分元はとってるぞ。
447目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 14:37:17
すまん気になって調べたが、一応スケールに関しては両方の実験結果があってよく解ってないんだな。
参考HP
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080820_1.html
448目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 15:22:19
現在ベンタ使ってます。犬を飼っているので、タンク内にはホコリの
固まりがたくさんあります。
これはこれで空気清浄の機能を実感しています。
ですがなんせ音がでかい。
そこでラクリアへ買い替えを検討しています。
心配な点が一点!
背面の吸気フィルターがどの程度ホコリを吸収できるか。
通過したホコリはディスクにつき、水受けトレイに溜まっていく
のでしょうが、その汚れた水がディスクについてそれを気化する
ことになるんですよね?
これって不衛生ですよね?
いっそ水受けトレイにベンタのハイジェン液を入れるってのは
いかがなものでしょうか?
449目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 16:11:02
ラクリアはカルキ防止で水回収システムがあるから、
ハイジェン液入れても薄まっちゃうよ。
自分も買い換えたから分かるが、音は相当静かになるけど。

ってか普通に空気清浄機買った方が良いよ。
正直ベンタのオマケの空気清浄効果よりかなり効果が高い。
450目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 16:37:10
スチーム式の加湿器を使ってるんですが、時間がたつと加湿器の周りが水滴で水浸しになるのは仕様ですか?
451目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 16:57:07
>>450
機種は何によ
452目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 17:48:49
>>451
クックベッセル ホルンアルファ250と予想
453目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 17:50:24
普段の湿度が50%です。加湿器は必要なのかな?
エアコンいれると30%ぐらいになる。
454目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 18:30:14
>>453
普段は50%でも冬はエアコン暖房するんだろ。
湿度30%で満足なら加湿器いらないんじゃね。
455目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 20:11:07
石油ファンヒーター使ってるときも加湿器が必要な
俺の部屋はおかしい
456目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 20:20:28
>>455
充分に水が発生するほど灯油を使ってないんじゃない?

しかし、こんな危険な暖房器具を使ってる先進国って他にあるの?
457目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 20:28:16
先進国は大抵寒冷地→家の断熱がしっかり→気密性も高いのでFF式や外部熱源式が主流
日本は四季がある→家の断熱が甘く、通気性が高い→開放式燃焼器具が普及

最近では日本も高気密高断熱になってきてるので、新築の家からは開放式燃焼器具は無くなっているけどね
458目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 20:46:23
>>411
オスバン入れるべし
気化しないんで、水が貯まるタイプならワンシーズン継ぎ足し無しでもOK

塩素はオススメしにくいが、水道水中の塩素を再利用するタイプの加湿器
もあるんで注意
459目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 20:49:27
>>457
高気密住宅は既にたくさんあるのに石油ファンヒーターを
売り続けているのはやっぱり認識が甘いと思う。まともな
メーカーは既に撤退したね。責任取れないもん。

しかし日本の冬は異常に湿度が低いね。ロンドンやパリだと
冬はかなり湿度が高くて楽。ただし、ベッド横の壁とかに
カビが生える・・・。
460目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 21:02:10
>>457
四季があるのと家の断熱が甘いのは、関係ないぞw
日本の住宅が貧相すぎるのと、日本の住宅メーカーがいい加減すぎるのが問題なんだよw

ちなみに、イギリスやドイツって北海道よりも暖かいぞw
461目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 21:09:22
>>443
ワロタwwwwwwwwwwwwwww
462目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 21:24:26
お前らマイナスイオンを馬鹿にすんなよ
金魚を飼ってる水槽の底にマイナスイオン発生装置を組み込んでおくと
一年で2〜30cmになるんだぜ

その代わり寿命も縮むが
463目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 22:13:20
じゃあ俺のアソコをマイナスイオンの発生する空気清浄機にさらしてるとビッグマグナムになるわけですね。
464目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 22:16:44
恐らくならないと思う
465目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 22:56:22
HD-5008ポチったよ シャープのHV-50E4Jから乗り換え
466目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 22:59:18
>>465
ん? そんな古くないのに買い替えたの?なんで?

ついたらレポよろしくです。
467目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 23:12:46
>>466
使い勝手が悪いのと五月蠅いから
468目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 23:28:25
パナの奴にメガアクティブイオンとかナノイーとかあるけど、
なんかマイナスイオンと同じ臭いがしてならない
469目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 23:35:54
>>468
メガアクティブイオンは今年からやめました。
470目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 00:17:28
国内大手メーカーは、なんとかイオンだのナノなんとかだの、
詐欺機能を載せる労力を、静音やコンパクト化なんかの基本的なとこに使えや。
471目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 00:54:00
HV-300を買おうと思ってます。
寝室で使いたいんですが
水切れの自動アラームって、鳴らないようにも出来る?
472目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 01:48:20
散々既出かもしれんが
スチーム式は電気代が高いっていうけどさ、
その分蒸気は熱いから、暖房の代わりになるだろ
その分暖房にかかる電気代は安くなって、トータルでは同じじゃないか?

言い方を変えれば部屋に加えたエネルギーが同じなら、室温上昇も同じだろう。
経路が少し違うだけで
473目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 02:03:10
>>471
給水お知らせ音は消すことができるそうです。取説で確認しました。
474目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 02:25:02
>>472
最近は"えあこん"って熱交換システムが販売されてる
電気屋さんで”えあこんください”って言えば買えますよ♪
475目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 02:26:16
>>472
お前中卒だろw
476目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 02:52:22
>>473
ありがとう!ネット購入しました。
477目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 04:01:29
>>472
COPでぐぐりな。ちなみにスチーム式加湿器はCOP1な。
478目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 04:30:34
どこをどう計算すりゃCOP1になるの?

超音波加湿器は夏はCOP値がプラスだけど冬はマイナスになるの?
消費電力と加湿能力の割合によってはCOP0なんかもあり得るのかな?
479目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 05:46:25
1/1=1
480目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 05:51:07
分子、分母はそれぞれ何を表してるの?
481目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 11:18:13
分子:時間あたりの仕事量(単位:Wh)
分母:時間あたりの投入電力量(単位:Wh)
482目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 11:26:53
>>472
お前の家が電気ストーブだけで暖を取っているのなら、その理屈は通るなw
電気ストーブの横についている加湿ポットに水でも入れて置けよw
483目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 12:34:04
お茶の空き缶の形をしたUSB加湿器・・。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tiki/newpage85.html
484目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 13:05:12
>>483
やっぱり超音波か
485目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 13:19:24
おまえらナノイーの効果がわかってないな?ww
美容と健康にとって無敵なんだぜ!
486目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 14:30:23
>>481
・スチーム式
・超音波式
・自然気化式
だとそれぞれどう変わってくるの?
487目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 14:30:40
ビーバー加湿器ナノミスト最高ッス。
488目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 16:32:36
マイナスイオンの次はナノイーかぁ。
ドライアーも無茶高いのが売れてるみたいだね。
くわしくないからよくわからないけど、これもえせ科学なのかな。
489目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 16:41:51
ttp://www.cyzo.com/2008/12/post_1254.html
聞き慣れない言葉で効能を謳うのは怪しいと思ってかかったほうがいいよね。
490目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 18:30:15
491目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 18:47:27
>>489
"イオン"と名の付く物はすべて疑ってかかった方が良いみたいですね
492目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 19:01:24
ライオン怖いしな
493目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 19:39:11
身に着けるだけで金が儲かるブレスレッドとかと同じ臭いを感じる
494目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 20:45:41
磁気ネックレスくらいかな
495目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 20:58:54
コジマのMATRIC su-ks25って安く売ってるけど、使い勝手はどう???
496目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 21:44:01
>>488
例えが悪いよw

ドライヤーはナノイーの水やマイナスイオンで静電気が
抑えられるから唯一はっきりと効果が認められる例だと
思う。私は静電気が起きるほど髪の毛ないけどorz
497目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 22:57:21
ドライヤーは効果あるんだ

胡散臭いと思ってた
498目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 23:54:27
>>497
彼女がナノイオンドライヤー使っているが明らかに効果があったね
艶やさらさら感が普通のドライヤーとぜんぜん違う

空気清浄機のマイナスイオン出すやつを持っているけど、効果はまったくわからん

499目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 01:01:03
500目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 01:10:30
その3つの中ならダイニチだな...
501目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 03:29:12
工作員が沸いてきましたね
502目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 04:20:27
普通にコロナ買うだろ。ダイニチは臭いし消費電力がすごい。
503目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 04:27:06
.com見てダイニチ注文した俺はどうしたらいいんだろう
504目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 04:36:27
工作員が沸いてきましたね
505目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 06:49:30
ダイニチ買うんじゃなかった
506目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 06:57:21
>>499 シャープで
507目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 07:05:01
>>502
ぜってー使ったことねぇだろ
臭いって何だよw
消費電力がすごいとか・・・
工作員なら、もっとうまくやらないとダメだよw
508目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 07:25:40
みんな意地悪だなw

その中からなら部屋の大きさにあわせてシャープかアマダナで
いいんじゃないの?

おしゃれな加湿器がよければMUJIのもいいんじゃない?
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247303667
509目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 07:50:43
加湿器は当たりはずれがでかいから、おされとか気にしてる余裕は無いなぁ
510目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 08:13:52
>>507
お前・・・
511目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 08:18:07
アマダナ=ダイニチHDだよ
512目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 09:15:47
>>498
本当にそんな効果あるなら美容室が一斉に導入するけどな
513目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 10:03:51
上にも出てる重工の加湿器なんですが電気屋さんになかなか置いてないのですが
人気がないのでしょうか
松下、シャープ、ダイニチなんかはどこでも置いてあるのに
514目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 10:32:12
メーカーの営業力が物を言います
515目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 11:02:12
ここ読んでダイニチHD−RX508買ったけど
派手さはないけど必要機能はしっかりしててかなり満足してるわ。

ところでCCPのKJ-366Hって機種がいくつかの店で展示されてたんだけど
これ「ハイブリッド式加湿器」って唄ってるんだけど中身は「超音波+40度のヒーター」なんだよね。
意味的には「超音波とヒーター」で【ハイブリッド】なんだけど、一般的に言うハイブリッド式ってのと方式が全く違う。
商品詐称だよな、よくこんなイカサマじみたネーミングこと考えると思ったわ。

公式ページには「超音波」の文字すらない。40度のスチーム式という表示。
http://www.ccp-jp.com/life/heater/kj366.html


ちなみにネットでも勘違いしてしまうような表示されてるとこ多い。
ここの人は大丈夫だと思うがマジ注意なw

http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/10003083910816.html
516目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 11:17:36


松ちゃんが今年も加湿器を語る 35:00あたり〜
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5473309



コラム:家電製品ミニレビューダイニチ「HD-RX308」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/12/09/3270.html
517目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 11:18:13
>>515
ひでぇな、表示だけ見たら騙されそう
そもそも40℃のスチームってのが意味わからん
スチームって本来の意味は水蒸気だしな
40℃で蒸発しねぇわwwwww
不人気の超音波式を売りさばくための手口としかおもえん
518目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 12:09:01
松本って加湿器マニアなのにアホだなw
519目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 12:44:17
>>512
美容師なら、普通のドライヤーでもきちんとブローする技術持ってるから、
わざわざ買うまでの必要性が無いんじゃないかな。
自分もナノイーのドライヤー使ってるけど、
普通にシャンプーリンスして、ぶわーっと乾かすだけで
さらさらなのにしっとり艶々の髪になるから、買って良かったと思う。
ただ、きちんとトリートメントとかでケアして、
丁寧にブローできる人なら、別に普通のドライヤーで十分だね。
ナノイー自体ははきっちり効いてると思うけど。
520目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 12:49:47
ナノイーの効果は科学的に証明されてるよ。
今後はいかに大量のナノイーを発生させられるかがポイントになってくる。
パナソニックは社運を賭けてるよ。
521目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 13:35:48
まぁ、ドライアーに2万もかけられるのがすげーとおもうな。
意地でも効果がないと許されないよな。
522目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 13:52:49
ナノイー使うと、ジーーーーーーーーーーーと煩いらしいじゃん?
音を気にせず、美容目的で使うなら良いのかも?
523目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 14:05:15
>>520
それこそソース出せって感じだがw
パナソニックの高級家電『ナノイーイオン』の眉つば度
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228718875/

でも一応、○○イオンドライヤーと銘打たれている物は
ほとんどが「除電ドライヤー」+αの一般向け名称なので、
静電気を髪から除去する事による効果はあるだろうね。

ただ、これは「除電」される事による間接的な結果は期待
できるかもしれんけど、○○イオンの効果であると思い込
むのも微妙だし。
ドライヤーには効果があるのだから、○○イオンはニセ科
学ではないとか言う人もいるけど。

除電しました、加湿しました、と言う単純な事を、さも○
○イオンによるもの、なんて風にさらに何かありそうと思
わせて売る事に懐疑的な人も多いのも事実。
525目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 14:37:08
ウイルス、バクテリア、カビなどを不活性化する効果はあるんじゃね?
526目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 14:40:45
>>525
じゃあ医療機関で使えばいいのに(笑)
527目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 14:46:03
>>525
サンヨーのウイルスウォッシャーや、シャープのプラズマクラスターは
ウイルスタンパクのスパイクを破壊するみたいだけど
ナノイーはただ包み込むだけだから、ナノイーが乾燥したら
再度ウイルスなどが活性化するんじゃね?
528目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 16:05:35
>>525
でもナノイーに限らず、ほとんどの加湿器って空気中の除菌率99.9%とか謳ってるよね。
529目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 16:21:38
人間は共生体、あの程度の機械に生かす殺すを判別できるわけがない

と思うオレはふつうに水しか出てこないやつしか使ってない
真面目な話ちょっと体がダメなのもある、オゾンは自分は無理だった
530目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 16:22:19
データ取った場所が無菌室なんじゃねーの?
531目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 16:50:45
>>515
ハイブリッド式とか言われると間違って買っちゃいそうだな
532目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 16:56:14
第三者の実験結果ってないのかな
533目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 17:28:31
ナノイーってナノテクノロジーから来てるみたいだけど
そもそものナノテクって微細なものを制御する技術であって
小さなものの効果や挙動を指す意味じゃないんだよな
というか家電でナノテクが活きてくるのはずっと未来の話

個人的にこういう流行の言葉を使って造語を作るものはだいたい信用ならん
信じる人は使えばいいさ
534目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 17:56:00
イオンのおまけ的機能はどうでもいい。
パナはもっと使う人の立場になって開発してほしい。
ダイニチの静音技術買うか真似るか・・・
535目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 17:57:43
ナノイーより細かいピコデ除菌の東芝は話題にならないねぇw
536目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 18:11:37
マイナスイオンはマスコミが持ち上げたからな
もうほとんどの人が似非科学だとわかってるのに、ドライヤー業界標準になっちゃったもんな。
537目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 18:25:47
HD-5008届いた
外装はもの凄く地味で安っぽいけど
静かで良いね
エアコンの方が五月蠅いや
538目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 18:46:51
しかし不思議だ。
ダイニチの静音性は人気の大きな理由の一つという事はもう二年前から解ってるはずなのに、
何故大手のナショとかがその辺り追随できんのだ?
ダイニチの技術が優れているのか、
それとも大手は市場が静音性を重視してないと思ってるのか?

そういや、今年の夏真っただ中で6年ものの重工のエアコン壊れて、有無を言わずに在庫の東芝買ったが、
室外機の音が5割増しで参った。
539538:2008/12/09(火) 18:47:39
体感5割増しね。
実際のdbは知らんよ。
540目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 19:26:28
>>513
三菱重工はナノミスト加湿器でリコール出したから印象悪いんじゃない?
一昨年復活したけど今年はとうとう販売されなくなったね。わざわざ下に
トレー付けてたから漏れるのは分かってただろうに何で発売したんだ?

>>538 >>539
たった6年で壊れるエアコンよりはいいと思うがw、室外機の音や振動は
少ない方がいいね。

ところでパナソニックの加湿機の場合どういう騒音が気になるの?
541目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 19:36:10
>>538
ロータリーコンプはうるさい。
542538:2008/12/09(火) 20:15:47
>>540
ペット毛が舞いまくりの南側の部屋でいつも酷使してたからなあ。
ちゃんとフィルターは見た目汚れてなくても定期的に掃除しないと駄目という教訓を得たです。

>>541
ほぅそういう方式だから煩いのかぁ

543目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 21:45:56
30畳の機密性の高い部屋で使う加湿器は何がいいでしょうか
一番に衛生面(カビなど)二番に静音性で選びたいと思っています。
544目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 21:47:38
hd−9008じゃね
それか象スチーム二台
545目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 22:17:03
>>540
ナノミストは継続生産だと思ったら、終了なの?

寝室で55DDを昨冬から使ってるけど、加湿のされ方は
とても良いんだよね。 動作モードとか不満はあるのだが
無くなってしまうのは惜しいなぁ。
546目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 22:30:40
>>545
売れ残りじゃない?55CDも売ってる店あるみたいだしw

確かに手入れは楽で加湿感もよかった。でも独特の臭いが
あったり、巨大な割りにカタログスペックがよくはなかったり、
後期のものは水のフィルターにコストがかかったり・・・。

後、価格コムでこ○こ○んが無理な擁護するので見た人が
引いちゃったというのも不振の原因かもw
547目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 22:32:05
>>545
新機種が発売されないって意味じゃないのか
548目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 00:49:39
>>518
あの気持ち少し分かる…
加湿器の前とおるたびタンクの水量確認しちゃうし
549目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 08:02:55
HD-3008を検討しているんですが
鉄筋洋室14畳の部屋を、タンスや本棚等(2畳)で仕切っていて(天井部分までは仕切れてない)、収納部屋(6畳)と寝室(6畳)とにしてるんだけど
エアコン暖房22℃の寝室部分を重点的に加湿したい場合、HD-3008では力不足でしょうか?
550目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 08:07:58
ですね。
551目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 11:47:35
http://www.twinbird.jp/product/skd977/
これはここでの評価はどんなもんなんなのでしょうか?
552目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 12:30:04
>>549
324参考にすると、電気代だけ考えたらでかければでかい程いい(理想は、hd9008の17W運転の580ml/h)
549の環境だと省エネモード使うことなさそう(恐らく標準運転で50%にもなかなか届かない)だから
電気代考えたら、2シーズンもすれば、5008と3008の初期金額の差は埋まるよ。
設置スペースもそこまで極端には違わないはず。
553目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 14:20:59
静かさだけでダイニチを選んで、静音モードで使用していた。
ところが、通常運転でも十分静かだと言うことに今気がついた。
554目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 14:28:17
このスレを斜めに読破して、HD-RX508にしようと思う。39!
555目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 16:46:05
こないだ会社の上司に「昔使ってた加湿器あげる」と言われ、買うつもりでいましたが一応受け取ったものの、中を開けてビックリ・・。

フィルターは取り換えた形跡無し!
それプラス手が切れるかと思う程カチカチのかたまりが全面こびりついていました。

フィルターを取り換えれば使えるみたいですが、それにしてもカチカチがひどすぎます。
これは取れるんですか?

ちなみにHITACHIのSVF40と書いてます。
古いとは聞いていますが、電気代や性能は全く未知です。

どなたかご意見よろしくお願いします。
556目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 16:48:17
つ ゴミ箱
557目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 16:56:04
>>555
古い家電はゴミと一緒だと思う
558目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 17:01:32
HD-5008を使ってるけど、使うのは、ほとんど「省エネモード」です。
標準や静音モードを使うのは、外から帰ってきた直後とか、空気の入れ換えをしたときぐらいしかありません。
電気代は問題ないようです。
559目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 17:33:29
>>555
一晩クエン酸を溶かした水に漬けろ
560目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 18:51:15
>>555
調べたところ沸騰式みたいだが
フィルターなんかついてるのか?
10年以上前の沸騰式なんか危ないから使わん方がいいと思う。
561目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 19:03:11
>>555
ググッたら取説出た。
スケールフィルター「部品番号 SV-40D 017」を交換する。まだ入手可能。
消費電力は365W、加湿量は420ml/h、
木造和室7畳まで、プレハブ洋室11畳までとのこと。

たしかに耐用年数過ぎてそうだから使わない方がいいね。
562目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 20:34:00
松ちゃんのラジオじゃないけど
空気清浄機とか加湿器を安心して使いたかったら
シーズンで使い捨てるくらいの覚悟がたしかに必要だと思う
それだけ高コストになっても「自分には必要・効果がある」と感じてる人じゃないと
メリットも少ないと思うんだよね。
563目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 20:44:35
そ、そうか?
いくらなんでもそれは極端でわ
空気清浄機なら毎年フィルター換えればいいし、
加湿器のカビが心配なら象スチームでいいじゃん

松本って一年ごとに買い換えるのはいいが、気化式で定期的に掃除もしてない感じだったよな、細部までは聞いてないが。
564目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 21:13:32
このスレで人気のダイニチはよさそうだけど、何で700mL/hの機種が
ないんだろうね。最近の家だと、リビング+キッチンで15畳くらいになる
から、これくらいの機種があった方が売れるんじゃない?

実際にパナソニックは500mL/hより700mL/hの方が売れ筋みたいだし。
565目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 21:16:59
過失能力が大きすぎると、付近の湿気が異常に上がったり
あるいはタンクの大きさが追いつかなくなるからじゃないかね?
今ダイニチのRX5008使ってて、これが5リッターのタンクだけど
女の人が水入れて運ぶ給にはほぼ限界だと思うよ
566目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 21:22:14
>>565
現実的にはちょっと広めでも500mL/hを使うのがいいんだろうね。

掲示板では加湿器でも空気清浄機でもやたら大き目をすすめる
人がいるけど、実は大きいのって小さいの相当の動きが出来ない
機種が多くて大は小を兼ねないよね。
567目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 21:40:49
>>564
1台じゃ湿度ムラ出るよ
そういえば拡散性に優れてるナノミストの700ml/hくらいのって昔あったな
568目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:22:31
このスレ読んで、いろいろ検討したが、
結局買ったのは、SHARPのHV-300.
そんなに部屋広くないし、リビングと寝室両方で使いたいから、
コンパクトなもので考えた。
象印も非常に悩んだのだが、寝室でも使いたいので、
静音性を重視した。

使ってみた後、またレポするよ。
569目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:35:02
灯油ストーブのタンクもそうだけど、重いのは苦になるよね
570目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:41:23
タンクが大きいと重くて大変とか言ってるのはアホか?
半分だけ入れ手持ち運べばいいだろ。
それが嫌ならはじめから小さい機種と買おう!
小さいタンクで何度も給水する方が嫌だな。
571目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:42:25
小さいタンクで何度も給水するのと、
大きなタンクに半分だけ入れて何度も給水するのは同じじゃね
572目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:48:20
つか>>570は加湿器持ってないと思うよw
なんか言葉だけで想像してる感じ
タンクが大きいとたくさん入って便利ではあるけど、容器が大きいから
実際給水するには浴室に持っていかないといけない人も多いと思うし労力はそこそこある。
別に大容量タイプが嫌といってるんじゃなくて、思ったより苦になるよね
って話をしてるだけだし
573目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:53:17
>>572
あるある
蛇口の下に入ってくれないんだよね

そもそも、中の水の量だけじゃなくて、タンクの大きさ自体も
持ち運びやすさに関係あるし
574目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:59:29
石油ストーブなみの大きさのタンクなのか?
575目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:05:42
小さめの石油ストーブ並みのタンクはザラじゃない?

ところでみんなは加湿器の水はどこで汲んでるの?
キッチンは浄水器つけてたりするとまず無理だよね。

うちは洗面の水道がシャワー用に伸びるので何とか
それで入れてる。でも面倒w
576目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:05:57
オール電化で新築して石油ファンヒーターの灯油入れる作業の代わりに
加湿器の水タンク充填が日課になったアルヨ
577目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:10:45
中容量タンクが2個あると便利なんだけどなぁ・・・
578目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:12:29
>>576
ガスストーブはオススメ

着火スピードも速いしエアコンとの相性もばっちり
何よりも加湿能力があるのがイイ
今からでも遅くないからガスも導入してみては?
579目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:29:54
>>568
それ自分も検討してる中の一つです
ぜひレポお願いします
580目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 00:01:18
借家だからガスが使えない人も多いってのに、持ち家なのにオール電化ってのも可哀想なもんだな
581目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 00:05:28
いやガスが使えてもFF式じゃないファンヒーターはいらんw
582目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 00:11:04
自分なりにハイブリッド式を調べてみた

加湿だけを目的とするならダイニチ
静穏性が高く、内臓湿度計は1%刻み、チャイルドロックがある

空気清浄機を持っていないならサンヨー
ウイルスウォッシャーでウイルス蛋白を破壊
静かで、内臓湿度計は5%刻み、チャイルドロックがある

もしくはシャープ
プラズマクラスターは単独で使える
チャイルドロックは無い

美容重視で音を気にしなければ、ナノイーのパナソニック?
パナソニックのナノより小さなピコデ除菌の東芝の方が肌に良いのかも?


自分は子供がいるし、空気清浄機を持っていないこともあり
チャイルドロックがないシャープよりも
サンヨーのCFK-VWX70Bが良いのかなーと思ったよ
583目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 01:19:12
HD-RX508はタンクが大きすぎて、キッチンの蛇口使えないのもあって、
3008に買いかえた。
584目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 03:05:28
HD-RX508買って3週間だが省エネしか使ってないww
電気代安くて助かるけど、なんか宝の持ち腐れのような・・・
もっと乾燥こい〜って感じ。
水も余裕で一日以上持つ。
衛生上一日おきに入れ替えてるけど。
音も静か、規定湿度に達したら動いてるのもわからんくらい。

初フィルター掃除はダイニチ産クエン酸じゃなくて
東急ハンズで適当で買ったクエン酸でやったけど問題ないよね?
中も全然汚れてなかった。
もっと汚れえぐいと思ってたのに拍子抜け。
全体的に満足です。
585目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 03:13:39
タイガーの名前が一度も挙がってないけど、どうなんだよ
586目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 03:20:40
CCP KJ-366Hってパチもんなん?
ホムセンタで7000円だったから買おうか迷ってんだけど
メーカーがちょっと怪しいかなあって・・・
587目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 07:08:20
タイガーはよくないだろ
やっぱフィルターは繊維状の柔らかい方が効率いいみたい
588目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 07:21:33
>>584
クエン酸で綺麗にするのは、シーズンが終わったときでいいのでは。
通常は水洗いでいいと思うけど。
589目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 10:28:44
HD-5008購入して一ヶ月。能力が足りずにHD-9008を追加購入しました。運転していなくても湿度表示できて便利だけど、
未運転状態でも12時間程でタンクが空になってる。(湿度常時表示する為に、定期的にFANが回る為)
設置前は14畳蓄暖3Kwh設置で常時湿度が25%だったが、【HD-9008】1台を設置し、未運転で常時50%維持です。何このバランス!
590目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 10:34:11
ちょっとよく分からんのだが、つまり未運転の9008>>運転の5008という事か??
つか12時間で空になるって未運転というのか?w
面白いな9008
591目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 10:40:19
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
592589:2008/12/11(木) 10:57:09
>>590
未運転でも”常時”50%は語弊があるので訂正します。すみません。徐々に湿度が上がって50%位で落ち着くと云う意味です。
蓄暖も一定温度以下になるとFANが回りますので、その辺のタイミングで変動があります。未運転で50%以上になる事はほとんど
ありませんが、不在の時は湿度表示の為のFAN回転を防ぐ為にコンセントを抜いています。HD-9008の大きさは慣れますし、満足度は
圧倒的にHD-9008に軍配が上がります。
593目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 11:05:23
ふーん、加湿器選びの時に部屋の広さと能力で迷ったら、やっぱ大は小を兼ねる方式が良いという事ですな。

しかし5008と9008って倍近い能力の差なんだよね。
けど大きさの威圧感は倍ほどじゃないみたいね。
594目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 11:05:54
CFK-VW500Aで質問です。

昨日届いて使いはじめたんですが、
本体の湿度計が今の所、最低でも50になっていて、
おまかせモード等にしているとすぐに60〜70を超えてしまい停止してしまいます。
他に部屋に湿度計が無いので何とも言えないのですが、
体感的はそんなに潤っているようには感じません。

環境は、関東南部、鉄筋コンクリート造マンション7階
6帖の寝室で使用してます。
試しに12帖のリビングでも使用してみましたが結果は同じでした。

同じような環境のみなさんの昨日、今日あたりの湿度計は
このぐらいの数値ですか?
それとも加湿器の初期不良でしょうか・・
595目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 11:13:15
>>594
湿度計買ったほうが早いよ
カウントダウンが終わったら50表示でしばらくすると
35あたりになるよ
潤ってるんじゃないの?
596目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 11:40:47
>>594
一般的に使われてる相対湿度って人間の感覚ではわかり辛いんだよ。
湿度計を買わないことにはたぶんはっきりしないと思う。

湿度計は、空気中に含まれる水分の絶対量じゃなくて、飽和水蒸気量
に対してどれくらいの割合で水分があるかを計ってるものだから
使用中の浴室の湿度が100%みたいな感覚をそのまま室内に当てはめると
大きな誤解を生むよ。
597目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 11:44:51
>>595
>>596

確かにそうですね。早速今日湿度計買ってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
598目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 13:50:44
>>594
参考までに当方の昨夜の湿度を
千葉県習志野市
鉄筋コンクリート造マンション3階角部屋

昨夜は無人の部屋に帰宅して 温度約20℃ 湿度約50%
なんだか暖かかったのでエアコンは使用せず
加湿器も使用せず
タバコを吸うので窓を2箇所開けっ放しでカーボンヒーター使用
結局、寝る時間まで 温度約20℃ 湿度約50% でした

今朝は起床時の湿度が52%
窓を2箇所開けて、カーボンヒーターのみ使用で身支度をしているうちに
湿度45%まで下がってきたところで出勤しました
599目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 14:04:04
部屋の湿度を70%にしても室温が低けりゃ喉はカラカラになるよね
マスク以外には打つ手無しなのかな?

>>594じゃ無いが、実湿度がいくら高くても体感湿度が低けりゃ意味が無い気もする
600目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:13:26
>>599
気のせいだよ
室内の温度が高くても低くても、湿度が同じなら受ける影響もほぼ同じ
601目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:32:11
という事はたとえば10度80%のほうが、30度30%よりお肌は潤ってるってこと?
602目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:40:28
そうだよ
温度に関係なく、湿度が低ければ低いほど
体の水分が喉とか肌から奪われやすいってことになるんだよ
603目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:40:32
>>599
鉄1kgと綿1kgどっちが体感的に重い?
604目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:44:40
鉄1kg
605目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 16:58:54
綿のほうが持ち辛いから重く感じそう
606目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 17:39:09
呼気の温度は28度〜30度
呼気の湿度はほぼ100%

湿度が30%の時に呼吸すると
室温0度:28g/m^3
室温30度:21g/m^3
の水分が失われ、80%の時では
室温0度:26g/m^3
室温30度:6g/m^3
失うことになる

喘息持ちは呼気の温度が高いから尚更辛いだろうね
加湿器使うならエアコンを付けっぱなしで寝た方がいいと思う
風邪をひくことを考えれば十分ペイできるし、加湿器本体だけにお金をかけても
片手落ちなだけかと
607目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 17:44:48
608目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 17:57:32
>>606
0度で寝るかよwww
609目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 18:45:29
つまり温度が低すぎたら同じ湿度でも喉には良くないって事?
610目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 18:55:31
【超音波式コンパクト加湿器】1円〜
ttp://event.rakuten.co.jp/xmas/2008/auction/
611目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 18:57:07
>>609
そりゃそうでしょ。
10度80%の空気吸って、体温で30度まで暖められたら
その時の湿度は23%だ
612目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:02:01
という事は>>602は間違ってるという事かな?
613目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:26:26
>>609>>612
つまりはそーゆーコト
どんなに大容量な加湿器を持ち込んでも解決できないし、スチーム加湿器じゃ
焼け石に水
ヤバイと思ったらマスク着用をオススメします

小林製薬のぬれマスクは全然効果が無いので注意
ダサくてもガーゼマスクの方が効果は遙かに高いですね
614目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:28:41
ハイブリッドと比べて、スチーム式のメリットって値段が安いこと以外ある?
615目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:29:46
>>613
寝返りをうっても外れないマスクってないかな?
616目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:31:32
なら加湿器いらないじゃん
617目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:32:15
>>614
・加湿力が強力
・比較的静音
・衛生面でも若干リード
・機種によってはメンテが圧倒的に楽

つか、毎月フィルター掃除したり毎日タンクの水抜いたりなんて
やってられないだろ?俺は加湿器=スチーム式と認識してるよ。
618目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:53:33
風邪のウイルスの中でも、冬に流行するインフルエンザウイルスなどは湿度に極めて弱い性質がありますので、
部屋の湿度を上げることは、インフルエンザの予防に非常に効果的です。
冬は湿度が下がっている上に、クリーンヒーターなどの普及、住宅事情の変化により冬の一般家庭の部屋の湿度は非常に低くなっておりますので、
加湿器や洗濯物を室内に干すなどで、お部屋の湿度を上げる努力をする事をお勧めします。
一方夏に流行するウイルスは、高湿度が大好きですのでご注意下さい。
ちなみに、普通感冒の代表的な原因であるライノウイルスは50%以上の湿度で良く生存するそうです。

参考1:ある実験によると、閉め切った大きな箱の中を湿度20%、温度20度に設定してインフルエンザウイルスを吹き込み、
6時間後に調べると70%近くのウイルスが生きていますが、温度は変えず、湿度を50%以上に上げると3%のウイルスしか生きていませんでした。
次に湿度は20%にして温度を32度にすると17%に減っていました

室内環境(湿度と温度)によるインフルエンザウイルスの生存率
インフルエンザウイルスは、湿度を50%以上に保てば激減します。
10℃ 22℃ 32℃
20%RH 63% 66% 17%
50%RH 42% 4% 1%
80%RH 35% 5% 0%
619目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:56:49
618みると、冬の場合だと、エアコンとかかけて温度を22℃に近づけつつ
加湿して湿度50%以上にするのが、インフルエンザ対策にはいいみたい。
620目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:00:20
>>617
なるほどねえ
参考にしますわ thx
621目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:28:15
>>615
あれば是非欲しい!

私も朝には必ず外れちゃってるクチですが、付けたときと付けていない時
は朝の喉の痛みは全然違いますね
622目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:30:14
マスクは毎日交換してる?
おれはもったいないから3日くらいつかってる。
623目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:30:23
>>618-619
家では誰かがインフルエンザにかかったら加湿器くらいでは
食い止められないのでは?職場や人が集まる場所を50%の
湿度に保つのは有効かもしれないけど。
624目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:35:42
超音波式はオスバン入れればOKだし、気化式にしたって改良されてるから
スチーム式のメリットは初期費用が安いだけなんだよな
ハイブリッド式にしたって、気化式の代用品としての使われ方が増えてきたし
スペースこそ取る物の、気化式が一般的になるだろうね
625目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:39:02
そうか?俺は主流はハイブリになると思うが
626目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:39:05
>>622
ヤバイなと感じたら起きてるうちから使用しているんで、ガーゼを当てながら使ってる
毎日洗濯してるけどゴムが伸びちゃうんだよね〜
627目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:39:49
>>624
超音波式にオスバン入れたら、オスバンが飛ぶでしょw

加湿器つき空気清浄機が各社から出て、意外な感じで
気化式が一般的になったね。
628目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:43:40
加湿器付き空気清浄機、夏でもなんとなく勿体ないから水入れてたなあ。
今はフィルター代アホらしいから使ってない。
629目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:43:41
>>625
既にハイブリが主流では?

このスレではハイブリを気化式として利用するのが流行っているけど
これから選択の幅が広くなれば気化式をチョイスするユーザーは増えてくると思う
630目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:45:40
>>614>>617
・部屋がほの暖かくなる。
・水蒸気もくもくに癒される
631目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:47:25
>>627
かなり薄い濃度でもOKなんで実害はありませんよ
オスバン自体は気化しませんし、一度入れてしまえばワンシーズンは余裕で持ちます
むしろ、浄水が使えるようになったんでカルキの跡が付かなくなりました
632目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:49:22
>>629
ハイブリッド式を気化式として使ってよさそうな機種は?
下手するとものすごくうるさいよねw

>>631
超音波式は気化しないものも飛ぶからダメだってw
633目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:52:08
オスバンってなんだろうってぐぐったら逆性石鹸か。
こんなもん混ぜた水を超音波していいの?
634目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:55:10
>>633
殺菌剤だよ。安くてよく使われる。

超音波はいっしょに飛ぶから駄目だと思う。ディスクが回転するタイプの
気化式に足す人がいるようで、同じように使えると勘違いしてるんだと思う。
635目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 20:57:43
オスバンを超音波で飛ばすと空気中のあらゆるウィルスが死滅するらしいぞ
ソースは中国電化大革命史(民明書房)
636目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:07:10
>>632
っHD-9008
つい最近話題になっていた
気化式、ハイブリ式共に(当然超音波式も)原理的に五月蠅いのは仕方がなかったんだけど
やっと満足できる静かさを備えた商品が出てきたって感じ
でも、さっきまで話題に上っていたように寝ている間に加湿続けても効果は微妙?

オイラは暖房中に一気に加湿して、就寝前には消しちゃう使い方だなぁ
隣の部屋の秒針の音まで気になる人なんで・・・
637目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:09:41
まあやんないよりマシでしょ。
住む所にもよるが屋内なら夜でも10度下回る事はあまりないでしょ。
638目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:10:48
>>635
オスバンはウィルスに効くかな???

それはともかく超音波式の加湿器は、パナソニックの食器洗い機の
ミスト機能みたいなもんで洗剤だって飛ぶぞw
639目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:12:26
イソジンを数滴はどうだろう
640目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:16:04
>>636
HD-9008よさそうだね。でかいのを除けばw
内蔵湿度計の精度がよければ寝室でもつかえそうだね。

たいてい加湿器の湿度計は精度悪いけどダイニチのは
いいみたいだね。精度を保つために風を出して、それで
加湿しちゃうみたいなのが難点だけどw
641目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:29:58
HD-5008買いました。
・・・思いの外でけえ。
今まで使ってたタイガーのスチーム式がそこそこの大きさだったんで
除湿器並の大きさにちょっと面食らった。
642目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:38:44
>>640
表示が細かいだけで精度(公差)は決して良くありませんよ
他社の湿度表示が曖昧なのもこの公差の問題があるからです

気化式は乾燥時には加湿能力が増大し湿潤時には加湿能力が減少する特色があります
このため加湿しすぎにはならないので湿度計自体が不要なんですよね・・・

反対にスチーム式、超音波式は加湿しすぎになりやすく結露の原因にもなっています
643目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 21:52:36
>>642
気化式のお奨めは?
644目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:07:27
三菱のラクリアの評価が高いようですが、予算的に飛びつけれる人は少ないようです

それ故にダイニチのHD-9008、HD-5008が自然気化式としての評価も高く
静音性も優れているため定番化したようです
645目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:19:19
実際のところダイニチっていいの?よく似た名前wのダイキンのエアコンは静かだと
やたら掲示板に書く工作員がいるけど、そんなに静かでもないよね。
646目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:29:33
ダイニチは三流メーカーだけど商品開発は熱心で、使い勝手のいいものを出してくれてる
ダイキンは技術力だけはあるんだけど、使い勝手が微妙だったり
実用性でスカしてる部分が大きい気がする
あと、値段だけは超一流ですな
647目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:34:57
いくら工作しても実機がダメダメならこんな長年よい評判は続かないからね
全員満足ではないにしろ平均点以上はきっちりキープって感じか
648目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:37:43
>>644
三菱のラクリア、お店によってなすごく安くなってる、評判が良いかはわからないが、今使っている。
>>645 >>646
鋭いな、おまえら
649目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:46:46
>>646-647
構造的には一昔前の他社の加湿器と同じだよね。
何でそんなに評判がいいんだろう?何が違うの?

静かなのは分かるけど、その理由は?
650目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:56:15
それだけ今までの加湿器の使い勝手に不満があったからだと思う

エアコンもそうだが加湿器に限っては大きければ大きいほど効率も静音性も有利に働くのは確か
必要十分の効率・静音性が容易に確保できるようになれば、今日の気化式はサイズゆえに貶される日がくるかもしれない
651目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 22:58:54
気化式の評判を高めたVentaはハイジェン液のランニングコストや騒音の問題もあって
今シーズンは話題にも上ってないですな

ただ、かつての栄光もあってヤフオクでは高値で取引されている模様
652目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:02:04
>>650
別にダイニチの加湿器は他社の同じ能力の機種と比べて
でかいわけでもないと思う。

昔からある水につけてあるだけのフィルターに風を当てる
だけで、どうして他社より加湿能力の評価が高く、しかも
音が静かな理由は何だろう?
653目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:03:22
>>644
ラクリアも出る前の評価は高かったけど実際に出てみるとそうでもないね。
ちょうどナノミストみたいに。
654目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:03:22
>>648
ラクリアって2週間おきの手入れが大変じゃね
655目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:11:44
>>552
他社の”巨大な気化式”と比べてってだけでしょ?
656目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:18:15
>>655
9008なんか出すからややこしいけど、5008ならそこまで
大きくないという話では?

しかし何で7008を作らないんだ?9008のでかさはちょっと
引くし、ぱっと見の性能が高すぎてまず候補から外して
しまう。確かに気化式で使えばちょうどいいんだけど。
657目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:21:42
まぁ同業他社にしてみれば
なんであんな地味なダイニチの製品が売れるんだろ?
みたいな疑問はあるんだろうな。
加湿器が欲しいって人は喉やら肌を含めた乾燥hが気になってる人で
あって、まず加湿器としての基本的や性能が欲しいんだよな。
わけのわからんプラスアルファみたいな機能をつけて
「他社と差をつけました」みたいな広告じゃ売れないんだろう。
658目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:22:25
気化式は構造的にデカイのは仕方が無いとして7008を気化式、つまりハイブリッドじゃ無くしてしまえば小型化、ローコスト化になるんじゃね?
659目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:24:20
基本性能の優秀さ+値段が性能の割に安い、だろな
660目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:24:40
9008の省エネモードの加湿能力は驚異
これだけでご飯3杯は行ける
661目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:27:10
ダイニチとかコロナって日本製だから応援したくなるよ
662目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:28:43
>>658
それいいかもしれんね。9008のヒーター関係を除いて
7008(6008かな?)として売っちゃえばいいね。

>>660
他社の省エネモードは評価が低いのに、ダイニチの
評価が高いのは何故?静かだから?

何で他社の省エネモードは風量の制御がうまくないんだ?
663目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:29:50
うちは加湿器より食洗機の方が加湿性能が高いw
洗い終わったら湿度がかなり上がる。
664648:2008/12/11(木) 23:30:40
>>654
大変だと思う、だからやらない
665目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:34:28
象印のスチームを使って3日になるが、こりゃ確かに神機だわ・・・。
水タンクがない事がこうまでメンテフリーになるのかと、目からうろこ。
がしがし使ってシーズンオフに適当にクエン酸入れりゃいいんだから、
おそらく今後、俺がインフルエンザになる事はないだろうな。
666目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:37:38
ダイニチの5008買ったんだけれど、湿度設定が10%刻みなんだよね・・・。
せめて5%刻みにして欲しかったな〜。(55%設定が欲しかった)
667570:2008/12/11(木) 23:55:51
>>572

おれは、3台持っとるわ。
俺は小さいタンクで何度も給水する方が嫌だな。
575と同じでうちは洗面の水道がシャワー用に伸びるので問題ない。

何が…思ったより苦になるよねって話をしてるだけだし…だよ。
だから重さが苦になるなら、水は半分しかいれるなっつ〜の。
蛇口の高さが気になるなら、はじめから小さいクラスを買え。
5リットルで思いとか言ってるなら三菱のラクリアはもっと重い。
灯油のタンクもほとんど大きさ同じだ。
ペットボトルでも大きさの想像つくだろう。
本当アホ。お前みたいな奴はリビングに300mlクラス買って
全然加湿されないんですけど〜っていうだろ。

買う前にタンクの容量はわかるんだから、事前に調べて
自分の家の水道の蛇口の高さと相談して自分で決めな。
自分で大きい加湿器選んどいて文句いうな。
そんな奴はタオルでも部屋に干してろ。
668目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:58:18
>>665
お湯が出せないのが致命的だな
肉まんが蒸せれれば買ったのに・・・
669目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 00:01:35
同じ省エネモードならサンヨーも静か
サンヨー
CFK-WM50B 24/22dB(250ml/h) 
http://www.e-life-sanyo.com/vw/lineup/cfk/index03.html
ダイニチ
HD-5008 32dB(300ml/h) 
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm

ただ500ml/hの強運転だと
CFK-WM50B 39dB(30w)
HD-5008   32dB(260w)
670目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 00:09:16
象印には興味あるんだが、かゆいとこに手が届かない
イメージがあるんだよな
671570:2008/12/12(金) 00:16:49
HD-5008の省エネは気化運転のみ。設定湿度になると15dbになる。
電気代は安いが、室温に左右されて加湿量が変化する。

静音はハイブリッドモード(温風)運転開始。
こちらも設定湿度で気化運転に変わる。
安定時は15dbになる、運転音を抑えたモード。
室温に左右されにくく湿度を上げれるのが特徴だよ。




672目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 00:27:08
左右されるのは室温よりも湿度だな

そもそも低温度下で湿度を上げても効果は少ない
673目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 00:30:10
ダイニチは設定湿度になると静かなもんよ。15dbは伊達じゃない。
それまでは他社と変わらんのだろうね。
674目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 01:03:51
湿度設定機能付きであれば、どこのメーカーの加湿器も
設定湿度になったら、音はしない
675目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 01:10:40
じゃあ何故にダイニチは静かだと評判なんだ?
676目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 01:13:51
MADE IN JAPAN のハイブリッド式加湿器はありますか?
677目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 01:22:00
>>674
大きな間違い
湿度を正しく計測するためにもファンを回すし、出力を落としても五月蠅いモデルは多い
678目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 04:52:52
ダイニチのは設計時のファン選択や、ファンの最低出力を絞ったのがよかったんだろうな。加湿は多少劣るだろうけど。

それより三日に1回水洗い、一ヶ月に1回漂白除菌しないとにおいが気になるのがきになる。
純正除菌シートって何でできてんの?効果を感じられないんだけど。
679目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 06:16:06
>>678
何使ってるの?
今年2年目の3003は全く臭いが気にならないけど。
水洗いは週一。漂白除菌なんてしたことないし。
680目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 06:28:42
過去ログ読むと気休めに10円玉入れてる人結構いたね
681目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 06:46:44
ありゃ気休めにもならんかったわ

オスバンは超音波には不向きって言っていたが、スチームや気化式
ハイブリッドには有用なんだろ?
オスバンでいいじゃん
682目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 07:30:16
±0の加湿器・・・うるさい・・・
加湿能力とデザインはいいんだけどなぁ。ファン無しだったらよかったのに。
683目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 07:35:37
>>669
結構静かだね。売れてるのって、その前の機種だっけ?

>>671
他のメーカーの加湿器は設定湿度でファンが止まる
設定なんじゃないの?どうなってる?

なんか無理な微風運転を続けさせることで、カタログ
スペックの騒音値を下げてる気もしてる。
(確かに全開時も多少静かみたいだけど)

ここまで書いて他の人も同じことを書いてたけど、
勿体無いのでこのまま書き込みw

>>681
オスバンは多少臭いがしない?
684目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 08:39:50
静音設定は大抵のメーカーは設けてあるが、>>669のサンヨーのだって19dB(しかもCFK-VWX70Bの60hz地帯だけ)なんだよな。
685目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 08:41:28
無理な微風じゃなくて、ちゃんと加湿能力は維持しつつの15dBだから偉いんだよダイニチのは。
686目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 09:34:48
間違えた。
>>669のサンヨーのCFK-VWX70Bは静音リビングモードが25dBの300ml/hで、
静音寝室モードが19dBの100ml/hって事だ。
687目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 11:07:25
ダイニチはメンテが大変だろ!
俺はベンタ使ってるが、ホント楽だぞ!
ランニングコストそれなりにかかるが。
688目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 11:15:20
は?
ダイニチでメンテが大変って・・・
もうちょっと調べてからレスしないとばれますよw
689目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 12:09:19
ベンタって加湿しないじゃん。空気水洗いしているだけ。熱帯魚の水槽と同レベル。
690594:2008/12/12(金) 13:05:37
CFK-VW500Aの件で質問した者です。

昨日、温度・湿度計を購入しました。
早速使用してみた所、次のような結果でした。

関東南部、鉄筋コンクリート造マンション7階、6帖の寝室、午後9時
室温:18度 湿度:60
晩飯の支度後には・・・
室温:20度 湿度:70

昨日は暖かかったとはいえ、12月中旬で室温、湿度ともに
こんなに高いとは思いませんでした・・・

ともあれ、加湿器の初期不良でなく安心しました。
レスをして頂いた方、ありがとうございました。
691目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 13:10:17
>>688
フィルターをいちいち水洗いすること自体を大変である。
またその汚れは完全にはとれない。
その積み重ねでカビが発生、そして菌をばらまいているだけと
いうことだよ。
692目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 13:11:25
神奈川だけど、なんでかわからんが昨日〜今日は
加湿器なしでも湿度が55〜60付近でそこそこ高い
でも酷い日(ちょうど1週間くらい前)には30以下にもなるから
湿度計は必須だね。
693目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 13:36:25
>>691
カビなんか生えないだろ
どんだけ汚い部屋に住んでるだよ。汚いなぁ
フィルタの水洗いなんか1分もあればできるし、消耗品だろうが。
何年使うつもりだよw
694目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 13:49:45
>>678
>ダイニチ
>>688
抗菌フィルター、抗菌シート、バリアフィルター、プレフィルター
なんでこんなにメンテする部位があるんだよ。
これが楽か?
695目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 13:57:28
>>694
使ったことないのバレバレw
カビはえたんだろ?
え?
696目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:03:09
カビは部屋にいるんだよ。
汚さのバロメーター
697目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:11:51
シャープのHV-W50CX、交渉したら\15,000になったので買っちゃいました、すみません
698目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:15:47
>>695
使ったことないよ、だって持ってないだもん。
取説みて判断したんだよ。
そんなの取説みりゃわかるよ!
699目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:19:35
>>697
その値段なら買ってもいいんじゃね?
700目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:30:01
工作員が開き直りかよ
701目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 14:30:49
>>698
お仕事ご苦労様です
702目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:03:56
>>701
いや実はな、購入検討中で、この板の連中の反応が
知りたかっただけだよ.
買うことに決めた。
だってメンテらくちんなんだろ!?
703目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:09:59
まだ加湿器を使った事がないのですが
寝てる時に鼻や喉が乾燥して辛いので、加湿器を買おうと思ってます。
木造洋間の12畳ぐらいの部屋です。

全く違うタイプですが、ダイニチのHD-9008と、KazのV165Cで迷ってます。どっちがおすすめですか?
ダイニチのは価格コムとかを見て手入れしやすそうだと思ったのと、湿度のコントロールができるのが良さそうだと思いました。
Kazのは、本体が安いのと、手入れしやすそうなのと、飴の形と、ヴィックスリフレッシュ液が良さそうと思いました。でも加湿しすぎたり、電気代がかかったりしそうな気もします。
704目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:15:54
自分が何を重視してるのか他人には分かりません
優先順位を明確にしましょう。
705703:2008/12/12(金) 15:21:46
優先順位は

1・部屋の快適さ
2・コスト
3・手入れ

です。
706目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:32:13
起きたらのどかさかさってひとは50枚入りのマスクかって毎晩装着してたほうが効果あると思う。部屋も傷まないし。
707目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:39:21
マスクは水分吸うヤツな。
表面がツルツルしてるとよだれでベトベトになる。
708目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 15:52:16
マスクして寝て、起きた時外れてなかった例がない
709703:2008/12/12(金) 16:42:02
>>706
ガーゼのマスクを湿らせてやってます。
>>708と同じく寝てる間に取れてしまうので、起きたら最悪な状態です。
耳鼻科ではかなり喉が荒れてると言われました。
吸入器を使うと楽になるので加湿機があればと思ったのですが・・・

ところで、湿度を一定に設定してても部屋は傷みますか?
710目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 16:53:19
俺はより深い睡眠をするために耳栓&無線折マスク&アイマスクで寝てるけど、最初は違和感あったけど今は普通につかってるよ。
というか、これがないとがっつり寝たかんじがしなくなってしまったorz
711目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 17:58:19
>>710
寝てるとこ見たら怖そうだなぁw
712目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 18:37:44
大掃除のしあげにラクリアのメンテをした。

本体やタンクは、普段からキッチン泡ハイターしているので
目だった汚れが無かったけど
背面の、緑入りのフィルターが
●←こんな感じで汚れてて気になる。

それだけ汚い空気を吸ってくれているんだろうけど……。
713目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 20:38:16
>>665
だんだん音が大きくなってくるから
週一でクエン酸やらないとダメだよ。
でも衛生的で安心して使える。
714目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 21:00:10
>>685
そこまで言うとw

>>697
シャープとダイニチってフィルターが同じ作りに見えるんだけど、
お互いにOEMがあるの?それともフィルターの下請けが同じだけ?
715目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 21:33:31
濡れタオルの裾をバケツの水につけておだけでも・・・。
716目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 21:58:11
床が水浸し
717目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 22:11:09
濡れタオルを室内で振り回せばカゼウィルスもいなくなるし湿度も上がってサイコー。加湿器なんていらない。
718目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 22:47:51
ご教授お願いします。

戸建一階六畳、気温18〜20℃、湿度40〜50%
こんな感じの部屋で就寝時に使う加湿器を買いたいと思います。
・手入れが楽
・タイマー
・自動センサー
・スチーム以外(熱くならない物)

音は爆音でなければ気になりません。
719目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 22:53:45
手入れが楽な加湿器だと、ナノミストか象スチームしか選択肢が無いぞ
720目のつけ所が名無しさん:2008/12/12(金) 23:49:49
シャープのHV-800-Wを使ってるひといる?
タワー型って実際どうなの?
721目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 00:22:01
>>718
ラクリア(気化式)に一票
722目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 00:40:14
>>718
ご教示な
723目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 02:01:20
>>718
スチームっていったって、温度が上がるわけではないしな。
手入れが楽がいいというなら、象印のEE-PA型がいいのでは?
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/EEPA.html
724目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 02:39:53
>>712
うちのラクリアも去年から使っているから同じ現象。
まさに【●】状態ww

買ったところに話したら、新しいフィルターを
取り寄せてくれたよ。
1,050円。
725目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 06:53:44
>>723
EE-PAはタイマーもセンサーもないから、手入れ楽しか満たしてない。
726目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 07:56:26
>>718
ダイニチの3008か5008で気化フィルターは毎年使い捨てに
するのが楽なんじゃない?本体もフィルターも安いし。

でもその湿度で加湿器は必要?>>721さんの言う気化式だと
加湿しないくらいの湿度かも。

>>722
別におかしくないと思うが。

>>712 >>724
加湿器の吸入口って汚れるよね。ナノミストを使ってた頃は
エアコンの外に貼るフィルターを付けてた。でもヒーターが
ある機械には貼りたくないね。ラクリアなら大丈夫かな?
727目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 08:09:33
学習塾の教師です。
比較的小さめ(15畳くらい)で密閉性貧弱(開け閉めが多い)教室で
加湿器を使いたいのですが、実際にはどれくらいの加湿量の製品が
必要で、どんな製品が向いているのでしょうか?
家にあった象スチームEE-LC50を持って行って使ったら、がんがん
加湿しているのに湿度計が25から全然動かなくて・・・
気化式とかの方が強力だったりしますか?
728目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 08:45:24
>>727
業務用の加湿器がいいんだろうけど高いだろうし、
ダイニチの9008を必要な数だけ買い足していけば
いいんじゃない?

そういえばダイニチのカタログには静音No1(9008を
除く)になってるけどこれより静かなのって何?
729目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 09:40:17
ダイニチの加湿器、気化フィルター、回転しないのか?
730目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 09:59:42
>>729
しないね。だからメンテナンスの頻度が高いんだろうね。
でも回転しないものより加湿しやすいかも。シャープの
以前の加湿空気清浄機もこのタイプで性能よかった。
731目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 10:24:27
うちの環境ではフィルターのガビガビ固まらない具合はダイニチ>>シャープだったな。
但しシャープのほうがちょっと型が古いし、完全気化式。
732目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 11:18:34
象をクエン酸洗浄中

昨シーズンから使っているけど
手入れが楽でいいね。
733目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 11:46:31
象みたいなメンテフリー機種で、もっとパワーのあるヤツ作ってくれないかな〜
1000ml/hを軽く超えるようなヤツをさ

>>727さんみたいな用途だってあるんだし、「ターボモードで2000ml/h!
ただし1.5時間で空になりますw」的な機能があったっていいように思うんだが
734目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 11:52:12
>>697 送料税込14000円で買いましたが何か。
楽天だと13000円台で既にありますが。
735目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 11:58:56
>>734
店頭と通販w
736目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 12:01:12
ダイニチの静音15dBってにわかには信じられないけどなぁ。
うちにある空気清浄機の弱が18dBでほとんど音しないのにこれよりも
静かでちゃんと加湿するのかも・・・
いまは6畳で某社のハイブリ700ml/hをおやすみモード(100ml/h程度)のみで
使っているけど27dBもある。
ダイニチ買えば幸せになれるかな?
737目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 12:25:25
価格コムでも此処でも、実際の使用者がダイニチの静音に関しては認めてるんだから本当なんだろ
738目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 12:37:42
今自分との距離1mの所で静音運転で3002稼働させてるが、
聞き耳立てると意外とファンの音するなって書こうと思ったら、
ノーパソのファンの音だった。

パソコンの電源落としたら一気に静寂の世界につつまれたぞw
739目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 12:45:29
740目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 13:23:01
>>736
15dBの微風状態だとほとんど加湿しないんじゃない?
でも100mL/hくらいは加湿するのかな。実際のところは
微風状態ではどのくらい加湿するの?

>>737
価格コムは同じやつばかりが書くからアテにならんよ。
ナノミストは静かだと書き続けるやつがいて、騙されて
買って切れてる人もいたり。

ダイニチは騙されたという人がいないから、それなりに
いいんだろうね。もっとも騙されてもともとという値段の
せいかもしれないけどw
741目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 13:49:08
3008のスペックが静音18〜15dBで最大250mlだから、
15dBでもそんな感じでしょ
742目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 13:54:25
ん、けど上位機種ならファンも大きくて風量もあるだろうから、
実際どうなんだろう?15dBでももっと加湿するのかな?
上位機種は最低15dBは同じだが上の値が3008より全然大きいからカタログ値ではいまいち想像できんね。
743目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:04:30
>>740
ダイニチの静音性に関してはまず信用してもいいでしょ
音に関するネガ意見見た事ないし
それに騙されたと思ったら値段なんか関係なくクレーム付ける人間は必ずいるだろう
そもそも騙されてもともとなんて感じるほど極端に安くないし
744目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:14:58
消費電力を見ると、ダイニチの静音モードはヒーター全開みたいだね。
他社の静音モードやおやすみモードはヒーターがかなり弱いかオフ。

電気を食っても静かな方がいい人が多いということかな。少なくとも
ネットで家電掲示板に貼り付いてる神経質な人はそうなんだろうね。
745目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:17:14
パナソニックFE-KXD05
500/480mL 37/34dB 180/175W  
400/380mL 37/34dB 51/46W
250/200mL 30/27dB 26/23W

シャープHV-W50CX
500/500mL 35/35dB 205/210W
180/180mL 24/24dB 8/8W

サンヨーCFK-VW50B
500/500mL 39/39dB 30/33W
250/250mL 24/22dB 18/17W

ダイニチHD-RX508
500/500mL 32/32dB 173/173W
370/370mL 32/32dB 25/25W

タイガーASY-S500
500/485mL 40/39dB 435/430W
130/110mL 27/24dB 18/16W
746目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:18:31
三菱SV-DK808
780/800mL 39/39dB 19/21W
470/380mL 27/27dB

パナソニックFE-KXD07
670/700mL 36/40dB 314/319W
400/460mL 36/40dB 29/34W
290/250mL 29/27dB 18/18W

サンヨーCFK-VWX70B
700/700mL 46/46dB 30/30W
400/400mL 32/32dB 7/7W
300/300mL 25/25dB 5/5W
100/100mL 19/19dB 2/2W

ダイニチHD-9008
900/900mL 35/35dB 405/412W
580/580mL 35/35dB 17/20W
747目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:22:01
静音モードでも大抵はハイブリ切れてるから省電力だな我が家では。
やっぱり大きめの加湿器というのは正解だな。
748目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:29:28
>>745-746
何で話題になってるダイニチの静音モードを書いてくれないの?w

標準、省エネ、静音を書いてくれてるんだと思うけど、他のも含めて
もう少し解説を。

ダイニチは50Hzでも60Hzでも性能が同じなのはすごいね。本当だと
したら。しかしとんでもなく性能が変わる機種はどういう設計?
749目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:32:58
タンクから水が出るときになる「ボコッ」っていう音は、運転音として、計測されてるのかな?
「ボコッ」って音に関しては、タンクがむき出しになってる機種より、タンクが格納される機種
の方有利かな?
750目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:33:28
>ナノミストは静かだと書き続けるやつがいて、

最近トンズラした「こねこたん」だな。
751目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:35:01
他のメーカーも微風で15dB達成できるならすりゃいいのにな。
ダイニチは運転音に幅があって上の数値だと他社と大差ないが、
実際使ってると殆ど下のほうで安定運転なんだよな
勿論環境によるだろうが
752目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:46:48
前使ってたナショナルのが壊れたんで5008にしたらすごく静かでびっくりだ。
前のはパワフルで使おうもんなら、テレビの音量を2こくらい上げないと聞こえなくなるくらい爆音だった。
753目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:48:14
>>749
あの音は気持ちいいじゃんw

>>750
そういえば今シーズンは加湿器のほうには書いてないみたいだね。
なかなか難しい家電だよね。メンテナンスは大変だし、環境によって
思った性能が出なかったり、うるさいと言われたり言われなかったりw

>>751
湿度が設置値に達するとファンを止める機種もあるからか、風量が
弱いときの運転音を書いてないものが多いね。

こねこたんお奨めナノミストはファンが弱のときで20dbとそれなりに
静か。でも環境によってはかなり強風で動き続けるからw
754目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 14:50:15
>>752
カタログスペックではそれほど大きくは違わないはずなんだけどね。
音質の違いか?
755目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:05:49
何でみんな、そんなに音に敏感なのにスチーム式を使わんの?
756目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:09:09
音 にも 敏感なんだよ
757目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:11:49
スチーム式もグツグツうるさいじゃん
758目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:14:34
CCPのハイブリッド式のやつが気になってる20歳です
759目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:56:10
CCP製品は基本全部地雷だと思う
760目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:01:47
音に敏感なら、濡れタオル干しだろ。ふつう。
761目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:08:01
>>726
ご教示はアドバイスのかしこまったニュアンス
ご教授は体系立てて教えるって言う、かなり固いニュアンス
762目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:20:27
中古屋で
ダイニチのHD-3002が5000円で売っていましたが
お買い得でしょうか?
発売後保障3年のためまだ1年以上残っているのも魅力的かと
763目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:30:50
消耗品を考えると新品と変わらないな
あと、静音性と電気代を考慮すると5008の新品を買っとけと思ってしまう
値段が倍になっちゃうけどね
764目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:35:01
>>756
にも、って言うが気化式で他にこだわる点って何よ?
消費電力とかか?
765目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 16:56:58
2480円の連続運転スチーム加湿器でも繰り返しタイマー
使ったらベチョベチョしなくなった。
1000円位で買えるし電気代も節約できた。
766目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 17:44:49
加湿器のコポコポコポコポって言う音が好き
あれがないと加湿器を使ってる気がしない
767目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 17:47:47
>>745-746
> サンヨーCFK-VWX70B
> 700/700mL 46/46dB 30/30W
> 400/400mL 32/32dB 7/7W
> 300/300mL 25/25dB 5/5W
> 100/100mL 19/19dB 2/2W

消費電力がすごく低いんだなー
virus washerでチャイルドロックもあるし
これが本当であるなら、これを買おうかしら?
768目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:02:24
>>767
でもヒーターのない気化式は最大パワーだとうるさいよ。
うちの加湿空気清浄機も最大では動かせないよw

でも気化式くらいの加湿感の方が気持ちいいね。
769目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:05:46
そこでグツグツ音を逆位相で流す機能の追加ですよ?
770目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:06:47
>>767
気化式だから消費電力が低いのですから。
771目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:09:14
冬はスチーム式が一番
772目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:12:21
夏に使うとは聞いたことがない
773目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:20:37
ヒント:サウナ
774目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:23:43
気化式は花粉シーズンにいいよ
775目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:28:00
スチーム式って幼児のいる家庭でも安全面で大丈夫?
吹き出し口触れても火傷しない程度?
776目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 18:34:20
>>775
空気清浄機ですら、チャイルドロックだのなんだのついてるぐらいだ。
スチーム式なんてコードも本体も乳幼児の周りには絶対置けないだろう。
777目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:14:43
>>776
空気清浄機はチャイルドロックは普通ついてないよ。
最近のものは風量もあまり自由に変えられないし、
ちょっと不便。

>>775
スチーム式は>>776さんが言うように無理でしょ・・・。
ハイブリッドか気化式でいいんじゃないの?

でも子供は何でも壊すよ。うちは初代ナノミストを
叩いてぶっ壊した。幸い、大量返品があったせいか
メーカーがすぐに新品交換してくれたけどw
778目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:19:12
子供が壊したものも新品交換してくれたんだ?
779目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:23:00
みなさんありがとう。
スチーム以外で探します。
780目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:27:57
天井から吊るすミラーボールみたいな光り輝くスチーム式があればいいのに。スモークみたいにってそのものかw
781目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:30:55
スチーム式の加湿の場合、上に立ち上っていくイメージだから
天井取り付けには向いていなさそうだ。超音波式がいいんじゃねw
782目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 19:45:30
>>778
初代ナノミストは不具合があって販売中止になったので、
売れずに返品された新品も大量に余ってたんだと思う。
783目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 00:02:15
これから加湿器購入予定で、手頃なやつで
タイガーのハイブリッドがいいかなぁと思ったのですが、
こちらでほとんど書き込みないのであまり人気ないのかな?
784目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 00:57:32
殆ど話題にならないね。
あの交換不要のフィルター繊維じゃなくて樹脂だから風強くしないと気化しないみたいで煩いらしいんだよな。
785目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 01:13:55
渋谷ハンズと上野の大きめ家電屋に行ったんだけど、ダイニチHD-RX508の実機が無いよう。見たいよう。 
786目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 02:16:10
気化式で
木造6畳の部屋で睡眠時動かしっぱなしにしようと思ってます
なるべくメンテ楽なのってどれがいいでしょうか?
787目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 02:17:48
洗濯物。
788目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 02:37:18
ミドルカラーってどうよ
デザインいいけど、品質は?
持っているひと教えて
789目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 08:28:58
機能は普通にゴミ、
品質は知らん、
何故なら持ってないから。
790目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 08:29:56
>>783-784
3年でいくらお得とか書いてあるのが糞真面目でいいなw
(パナソニックは10年でいくらとか書いてある)

消費電力が高めで元は取れない気がするけど。

しかし、ダイニチみたいなフィルターを水につけとくだけの
方が性能がいいし故障しないのは分かってるのに、何故
フィルターを回したり、他の材質にしたりするんだ?
791目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 08:49:27
固定式は毛細管現象頼りだから吸水しなくなったら手入れ又は交換。
回転式は常に水がまわるから性能低下が少ない。
792目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 08:51:13
>>785
上野行ったんなら秋葉も寄ればよかったのに
793目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 09:50:42
>>791
ポンプで上からかける方式や回転式も、不織布っぽいフィルターを
使ってるタイプだとカビや細菌が生えるまでにメンテナンスするから
同じじゃない?むしろ一旦乾いたら水を吸わなくなったりしやすいし。

ダイニチのを含めて、固定式を使ってる人は実際のところどうなの?
吸水しにくくなることってある?
794目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 10:10:37
>>793
湯気が出るわけじゃない気化式で、んなのわかんねーよw
795目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 10:40:13
水の減り具合でなんとなくわからないかな
796目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 11:40:50
>>792
自宅警備員だからヤワ足の皮膚が限界だったの。今も赤いの。秋葉原はまた今度。
おかしいなぁ、外見も性能も良くて人気機種だと思ったのになぁ。
いかにもハンズに(定価で)おいてありそうなのになー。
797目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 13:46:27
ここってパナ信者少ないね
すごく良いことだ
798目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:04:27
パナ信者ですが、パナの加湿器は3流品だと思う。
名前で売れているだけ。
799目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:22:03
そうゆう分別あるレスが出来る人は
ここでいう信者ではないと思う
800目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:54:06
手入れが一番簡単なのはどれ?
今ダイニチのハイブリッド使ってるんだけど、掃除が面倒で・・・
せいぜい器の掃除ぐらいにしてほしい。フィルターいやだよ
801目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:55:30
フィルターが嫌ならスチームしかないな
802目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:58:58
パナ信者ではないけど、ナノのドライヤーとスチーマーが家にある。
両方とも彼女が買ってきたものだけど、コレがどっちもかなり良い。
男の俺が使っても効果がわかるほどに。
で、加湿器もナノにしようかと思って、
ポチる寸前までいったんだけど、評判悪いんでやめた。

今はサンヨーとダイニチで悩んでる最中。
803目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:00:46
>>801
±0のやつはスチームだけどフィルターあるって聞いた。欲しかったのに・・・
スチーム式もいろいろなんですかね
804目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:04:21
ハイブリッドて省エネが売りだけど、それって省エネモードが低電力なだけで
普通のモードだったらスチーム式と大差ないんだよな
そしてその省エネモードだとぜんぜん弱いから結局電気代はハイブリッドもスチームもかわらない
まあ上位機種買えばぜんぜん電気代は安くなるんだろうけど、一万ちょいぐらいだったら
省エネは選ぶ項目に入れないほうがいいと思う
805目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:09:55
んなことないだろ
806目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:13:49
>>804
思いっきり勘違いしてるのか、間抜けなスチーム工作員か...
807目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 15:15:22
>>800
ナノミストは?
808目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 16:06:32
5008が来て10日、省エネモードで24時間回しっぱなし
雨で湿度高めだったから止めて初メンテ
これもよく言われてたみたいだけど、トレイは前面引き出しだといいのにね

>>800
フィルタ1シーズンで交換するつもりなら、たまに流水で
流してやるだけでいいものと思ってたけど違うの?
809目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 16:25:56
ワンシーズンなら水洗いで良いとメーカーは言ってる。
けど住んでる所の水質にもよるだろうから、フィルターが固くなって水を吸わなくなったら交換だしょ。
うちは2シーズン目だけど全然固くなってないし、普通にタンクの水もガンガン減ってるから加湿は正常だと思うが。
ちなみにクエン酸一回だけやった。
810目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 16:56:29
クエン酸なかったから塩酸使った。
ヤバイくらいスッキリしたけど、ボロボロになった飢餓・・・
811目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:06:50
>>61 >>66
今日たまたまアマダナを見たけど本当にダイニチOEM?
吹き出し口が上じゃないし、マイナスイオン発生器まで
ついてるよ。
812目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:10:41
スレチだったらすいません。

iwataniのアロマ加湿器(imt-37sw)を使っています。
交換用フィルターがなくなったのでアマゾンから購入しようと思いましたが見当たりません。
ググってもフィルターだけを売っているサイトが見当たらず、メーカーに問い合せようと思ったら
加湿器は製造中止とのこと。
フィルターなしに使うのって、やはりまずいですよね…。
アドバイスを頂けるとうれしいです。
813目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:14:34

メーカーの言う1シーズンって8時間/日使用の場合でしょ
814目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:18:21
スチーム式なら命に関わる自体にはならないんじゃない?
掃除が面倒になるのかもしれないけど。

でも消耗品が必要な家電はマイナーメーカーを買うのは
ちょっと怖いな。
815目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:29:14
>>797
俺はこのところアンチになりつつある
なんでもかんでもイオンとかナノとか付けてんのがイラっとする
掃除機のヘッドまでイオンとかやられるとさすがにひくわ
816目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 20:29:16
>>811
アマダナには商品開発の技術力はないだろ。
ちなみに当時のダイニチはマイナスイオンだせた。
発生器安いからな。
ただアマダナはアロマもおkのはずだから少しは差別化してるんでしょ。
817目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:02:46
>>815
掃除機のヘッドはドライヤーと同じで静電気の除去効果が
発揮できる数少ない例だと思う・・・。

>>816
一昨年のモデルまではマイナスイオンが付いてたんだね。

でもタイマーの時間、消費電力などに加えて吹き出し口の
向きまで違うからどちらかが一から設計しているっぽいね。
いわゆる買って来るだけのOEMとはちょっと違うね。

ところで何でダイニチのOEMって分かったの?
818目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:04:41
消耗品が同じでカタログスペックが同等だったからかな?
何故か同じ消耗品でもアマダナで買うと高いのだが。。。
819目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:11:44
>>818
なるほど。抗菌・消臭シートがあるから他のメーカーではなさそうだね。
気化フィルターはダイニチもオレンジ色だったんだね。

しかし、プレフィルターなんてその辺のネットの切れ端みたいなので
あんなに金取るんだなw

もしアマダナがつぶれたらダイニチは消耗品を売ってくれるんだろうか?
820目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:15:42
まあ定期的に交換なんて気化フィルターと抗菌シートくらいだけだけど、
ダイニチのオンラインなら抗菌シートだけでも送料無料だよ。
カードが使えないから振込みめんどいが。
821目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:34:48
>>813
三菱重工のSHE120は、取説「1日20時間運転で〜」とかある。
どんだけタフな状況を想定してんだよw
822目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 22:26:14
先月にパナのFEーKLD03買ったけどそんな不便じゃないよ
まぁ初加湿器だから良し悪しが分からないのもあるけどさ
これにしたのは10年交換不要フィルターに惹かれたんだよね
他の奴は3ヶ月毎とか半年毎の交換でふざけんなって感じだった
メンテも凄い簡単だし
823目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 22:36:14
>>822
それのメンテが凄く簡単だったら、どの加湿器も簡単だと思う。
でも、10年フィルターがもつというのは利点だね。少なくとも
カタログ表記の上では。
824目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 22:56:17
>>823
トレイ引き出して抗菌シートを指二本で外して、回転式のやつは上に持ち上げるだけで取る
エアーフィルターもワンタッチで取って掃除機で吸うだけ
他のは一体どれだけ簡単なんだ
825目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:14:14
HD-3003とHD-3008の差がよくわからん…
826目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:18:05
HD-300Aとの差もよくわからん…
HD-3003とHD-3008とHD-300A、安いの買っとくか…
827目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:25:02
>>824
象印なんかは、1年に1回ドラッグストアとかで売ってるクエン酸入れて
ボタンをポンと押しておしまい。説明書もほとんどいらないし、
女の人でも問題なくできる。
828目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:26:35
>>817
ハンディークリーナーにそんな機能いらんわ
そんなんするより電池をリチウムイオンにするとかしてくれたほうがよっぽどいいわ
829目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:29:18
>>827
>>822-824をちゃんと読んで意味のあるレスをしてね
830目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 23:30:47
パンティークリナーですか?
831目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:04:27
827じゃないが、パナのメンテの簡単さを褒めて、そして他のはどうなんだって言うんなら、その点象印は一番楽だろ
832目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:09:08
象印、超ラク。

あと可能ならばだが、電気ケトルを沸騰してもスイッチ切れないように
改造したらかなり強力でラクなスチーム式加湿器になる気がする・・・
833目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:11:51
フィルタ必須のハイブリッド式(もしくは気化式)が話題になっているのに
いきなり象印のスチーム式を引き合いに出されるのは違和感を感じるね
834目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:15:45
流れ的には別に違和感感じないが。
だってハイブリに限定してるとは言ってないし。
本人初加湿器って言ってるんだからもしかして象のスチームの事知らないかもしれんしな。
835目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:16:36
うーん、空気読めてないのは俺の方か
悪かった
836目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:17:43
いやこちらこそちょっとムキになってすまなんだ
837目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:19:42
象スチーム、あれは加湿器に詳しい人でもない限りは
店頭で見ただけじゃメンテ楽だとかわかんないよ。
むしろ「パワー型」っぽい外観だし。
838目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:32:32
ここ読んでなかったら象印は買ってなかっただろうな
店頭で電気ポッドの形の加湿器を普通は選ばんと思うよ

性能と手入れが楽なのには満足してる 前のナショナルのはメンテが
かなり面倒だった
839目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 05:24:51
>>727
ヴィックスみたいな湯沸しを四隅からぼこぼこ責めたらどうだろう
給水面倒だし塩入れないとならんけど
840目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 09:52:56
像のいいところは加湿しながらカップめんやお茶にお湯が利用できことだ。
人がたくさんきたときは便利だぞ。
841目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 10:46:22
加湿器かおうとおもったけど思ってたよりずっとでかいね…
水タオルでいいや。
842目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 13:39:52
超ズボラなんですが、お手入れのいらない一番楽な
気化式かハイブリッドってどれでしょう?
んなこと言うならスチーム式にした方がいいですか?
843目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 13:54:49
象の見てきたけど、ありゃ電気ポットか。
844目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 14:06:30
>>842
確かにスチームの方がいいと思うw
気化式とかでメンテをサボると、自身の健康にも影響出そうだけど
スチームなら問題ない。特に象スチームなら、たぶん
10年くらいノーメンテで使っても普通にいけそう。
845目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 14:48:31
俺もさっき見てきた電気ポットw
結構かわいい
846目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 15:08:47
スチームマンセーは基本めんどくさがり屋
それでいて質より量派
847目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 16:04:29
>>842
ナノミストお勧め
848目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:00:20
気化式にして初めてメンテしたけど、楽チン
昔のスチームは本体ごとお風呂場に持っていかなきゃいけなかったから
めんどくさかったなー
849目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:01:10
>>848
機種は何?
850目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:09:44
>>845
中も電気ポットだったよ。
851目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:12:05
>>849
サンヨーCFK-VW500A
上の方のレスでパナのメンテ方法が書いてあるけど
それとほぼ一緒だった
最近のはやりやすいんだね
852目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:27:23
スチームって電気代食いすぎ

熱で無理やり水蒸気だすなら石油ストーブにヤカン乗せとくほうが安くない?
853目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:37:05
カビが生えない加湿器って無い?
854目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:48:12
除湿機一緒に使う
855目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:48:50
>>853
生えたことあんの?
普通生えないと思うが。
856853:2008/12/15(月) 17:57:55
>>855
窓のアルミサッシ枠にカビが生えていた orz
857目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 17:59:57
それは窓の問題でしょ。
ペアガラスの樹脂サッシにするといいよ。
858目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 18:00:18
カビ生えるのは、部屋が汚いだけだろ・・・
859目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 18:20:42
>>857
日本の住宅って、サッシを気軽に交換出来ないって知っている?
860目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 18:37:31
じゃあ思い切って交換すればいいんじゃね
861目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 18:41:47
樹脂サッシって、アルミサッシと比べて性能はどう?
862目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 18:53:18
いつも使ってる部屋ではカビ生えないけど
カビまみれのエアコンがある部屋で使ったらすぐカビ生えた
863目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 19:13:30
掃除は大事だよー
864目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 19:21:30
>>860
海外の住宅は、アルミサッシとか窓枠の交換はそのままできるけど、
日本は外壁を破壊しないと交換できない仕組み。
日本は窓の寿命が住宅の寿命って事で、30年で建て替えるのが基本らしい。
865目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 19:22:53
>>853 が聞きたいのって、
シャープとかサンヨーが出している空気清浄機付き加湿器で、
本当にカビが撃退できるかどうかって事じゃあねえ?
866目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 19:36:57
汚れからもカビが生えるけど結露からも生えるよね。
結露防止には扇風機で隅の空気を循環させたり、
これは実行するの大変だけどタンスを壁から10cmくらい離すとか...
867目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 20:35:48
>>866
加湿器の中のカビの話じゃないの?

ヨーロッパと違って、日本の場合カビが生えるのは夏だから、
このスレとは関係ないような気がするw
868目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 20:36:22
あ、後半は部屋の壁のカビの話ね。
869目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 21:17:58
>>864
「全て」みたいな言い方はよくないな
たとえ窓枠が変えられなくても扉の部分は二重窓などに変えられるよ
ただしお金はかかるし、賃貸でないことが条件だけどね
870目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 23:06:06
シャープのHV−W50CX−Aを購入しようか考えていますが、
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21687010379/#8620647
価格コムのサイトをみると、現行の新製品は、旧式の1つ前の製品より
電気代だけあがっただけとありますが、これで新製品を出す意味はあるのでしょうか?
871目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 01:40:21
つかさあ、加湿器ごときのために、なんで窓交換するって言う大掛かりな発想になんのよw
872目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 01:41:56
カビが生えるのは嫌だな。
スチーム式でバンバン加湿しつつ、
空気清浄機の除湿機能を活用しよう。
873目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 04:01:17
スチームじゃなきゃ駄目だっていうズボラな奴は
そのうち水を入れに行くのも面倒くさくなって加湿器自体をつかわなくなるよ
874目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 07:37:50
>>871
結露しやすくなるからじゃない?

>>873
案外あのデザインだとキッチン周りに置きたくなるから、
水入れはしやすいんじゃない?w
875目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 08:55:50
>>873
つ 三洋の加湿器で、水道直結タイプがある
876目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 12:00:26
窓用の断熱材貼ったら?
メリットとして
・断熱効果大幅UP!
・光熱費節約
・プライバシー効果UP
・光の入射が柔らかくなる
・結露防止
デメリットは
・外の景色がぼやける
って感じで凄い良かった
数年しか持たないのかな?って思ったが、5年たった今もヘタリ無いんで元は取れてる感じ

形状がプチプチ君タイプと段ボールタイプがあるけど、段ボール型の方が
見た目的にはよろしいかと
877目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 12:52:34
ダンボールを窓に貼るのか・・・
878目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 12:56:51
断面が段ボール型って事だろw
どっちにしろ抵抗あるな。貧乏臭い。
879目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 16:33:12
DIYとか養生とかで使うPPで出来てる”プラダン”ってやつのことだよね。
アレだと白でも貧乏臭い。
もっと透明度が高いポリカだと風呂窓とかの目隠しなんかに使われてるな。
880目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 17:05:23
なんでみんな俺んちのこと知ってるんだよ
近所の金物屋で1枚250円で買ってきたよ
俺ビンボーだから見栄えなんてかまっちゃいられない
https://www.takumi-probook.jp/EC/html/products/detail.php?product_id=2403&parentcode=318-8100&PHPSESSID=c9f49af515f4b622dabac7be85b717da
透明シートや発熱剤付のプチプチなんかもあるから余裕のある人はホームセンターへどうぞ
881853:2008/12/16(火) 18:17:31
>>856 です。
三洋のウィルウオッシャー付きの加湿器を買って来ました。

今まで、部屋の湿度を50%〜60%に上げる
アルミサッシの窓枠に猛烈に結露発生
結露している窓枠の部分にカビ発生
って状態でした。

ウィルウオッシャーがカビ抑制って書いてあるので、しばらくは様子見です。
882目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 19:49:42
象印のEE-LC50を購入して一月くらい使用した感想を。
見た目はまるっきりポット。お湯が沸くまでの音もポットと同じで、相当うるさい。
いったんお湯が沸いてしまうと、俺はそんなに気にならなかった。

加湿能力は「標準」で、
暖房を入れる前:湿度50%→暖房だけつける:湿度35%→加湿器もつける:湿度55%
ってところ。

電気代が相当かかるかな、と思ってたけど、加湿器もつけると暖房の温度設定を4度下げられるくらい
体感温度が上がったので、トントンかな。

0時就寝6時起床なので、おやすみタイマー2時間、おはようタイマー4時間後の設定で結露も無く、いい塩梅。
今のところ、お手入れらしいお手入れは一切してないけど、汚れとかはとくに見当たらない。
俺みたいなずぼらにはぴったりでした。
883目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:10:13
>>879
プラダンじゃ無く、形状がプラダンってだけ
透明度はポリカに近い

確かに微妙なシワシワ感が貧乏くさく感じるね
ポリカなら大丈夫なんだが、黄色に変色しそうで導入に踏み切れない
884目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:37:40
>>882
確かにお湯が沸く時は音がするけど、それでも「沸く直前」ってくらいの
ごく短時間じゃない?内部の加湿計も案外正確っぽいし。

改善っつーか違うモデルで治して欲しいのは、タンク容量だな。今のままだと
フル加湿状態の場合は6時間しか持たない。睡眠時間中だとか業務時間中を
無給水でこなす為には、4リットルのタンク容量が欲しい。
885目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:48:19
スチームの加湿と気化式の加湿は若干質感が違うというレスがどっかにあったが、
実際どうだろ?
886目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:55:10
>>885
違う気はしますね。同じ湿度まで加湿したとして、スチームの方が良く言えば
喉や肌にやさしそうな、悪く言えば粒立ちの荒い湿度って感じ。
また、湿度を同じにしてもスチームだと室温が上がり、気化式だと下がります。
887目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:58:18
>>885
温度が違うだろw
888目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 22:18:05
あれ?このスレに貼られてなかったっけ?
スチームも気化もたいして部屋の温度に違いはでなかった実験結果。
889目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 22:59:26
気化式は冷風が出るから体感的にはだいぶ違うかも。
近くに置いてるとなおさら。
890目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 23:59:06
>>846
「それでいて」の使い方が気になるものの、まあ許す。
‘めんどくさがり屋’と‘質より量派’は、もともと類似してるのに。


ただ加湿器に関しては、質はスチーム優勢だ。
大型書店の医学書コーナーで感染症について読んだが、
沸騰させずに部屋に生水撒くなんて、もう出来ないな。気化式でも…。
うちは集合住宅なんで絶対ムリだ><
891目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 05:15:14
踊らされてますねえ(笑)
892目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 08:21:38
>>881
ウイルスウォッシャーは単なる濾過フィルタの追加機能で加湿器外部を除菌する機能は?
三洋の空気清浄機にはミストを拡散させる機能があるけどそれでもカビに対してはどうなんだろう?
自宅では三洋空気清浄機と三菱重工のナノモイストなマイナー環境ででカビは生えたことは無いけど、微妙な機能だと思う。
893目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 08:30:32
>>890
集合住宅と前半の話に何の関係が?

しかし、みんな結露するほど加湿する
必要があるのか?
894目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 12:53:18
うちは安賃貸で樹脂はおろか単アルミサッシだから
50%台でも簡単に結露する
895目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 13:32:36
>>888
体感温度は数値に出ないからな
896目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 13:40:15
>>880
スレチだけど、
これなら窓面に貼り付けたりしなくても、
窓に立てかけておくだけでも断熱効果がありそうだね

買ってみようかな

897目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 14:17:50
今年の夏に築10年の賃貸2SLDK(Sはサービスルーム)角部屋に一人で入居
最近、乾燥肌がひどいので加湿器を購入したら結露だらけ
エアコン暖房のリビングを加湿してるんだけど、無人の部屋の窓が結露だらけ
加湿と結露について調べてみたら、部屋と部屋の温度差を無くせばいいらしいので
無人の部屋にヒーターをひとつ置いてみたら、その部屋の結露は解決
あと二つくらい小さなオイルヒーターでも購入しようかどうしようか思案中
電気代のことは気にしないんだけど、なんだかなぁ
898目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 15:41:43
気にしろ。電気を大切にしろ
899目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:03:04
だよねぇ
カーテンを閉めると窓ガラスに室温が伝わりにくくなるらしいから
カーテン全開
部屋と部屋の扉も全開にしてみようかな
そうすると加湿量も暖房の効きも悪くなりそうだけど
900目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:11:23
あれ?
窓ガラスに室温が伝わると
外気温との差が生じて結露するんだっけ?
なんだかわからなくなってきた
901目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:15:51
>>892
水道水から発生させた二酸化塩素が反応し切れていない分は、そのまま気化部に行き
加湿された空気と一緒に拡散されるので除菌機能はある程度あると思う。

ただ、クレベリンGを一緒に置いてあるけど、三洋の加湿器から同じような臭いが出てこない
から、実際は、二酸化塩素量がけっこう少ないと思われ。
902目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:19:00
窓開けてドア閉めとけば結露しないんじゃないの
903目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:25:16
ああ、なるほど
頭の中がすっきりしました
ありがとう
904目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:26:40
友人に誕生日プレゼントでもらったんだがこれって地雷?
ttp://www.amazon.co.jp/middle-colors-%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%99%A8-MD-KW802-GR/dp/B001H0GD58
905目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:36:44
一生懸命考えて選んだのに・・・
ひどい・・・
906目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 16:48:16
>>904
それ人気が有るのか生産量が少ないのか、現状ではレア物みたいよ。
欲を言えば、もう少しデカい版を貰えたらハッピーだったかもね。
907目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:06:22
>>905
ごめん…
>>906
レアなんだ。加湿器のことをよく知らないで
調べていたらここにたどり着いて超音波式がボロカスに言われてるので不安になりました…
908目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:14:15
>>904
どう見ても、巨大なイチジク浣腸です
909目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:18:47
今朝のめざましで無印良品の加湿器紹介してたよ
アロマも楽しめるとか
910目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:24:41
無印の持ってるよ。
あれは加湿器というより、アロマの香りを楽しんだり
明かりを楽しむものですね。
911目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:42:06
パーソナル加湿器って、たとえば10畳間の真ん中でも近くに置いておきさえすればちゃんと効果(喉・目の乾燥防止)があるもの?
家族で加湿器必要なのが自分だけなので部屋全体は加湿できなくていいし、
居間-自室間で小型のやつ1台を移動させて使いたいのですが
912目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 17:54:27
↑濡れマスクでもしていろw
913目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 19:12:05
>>911
空気が対流する以上は、部屋全体を加湿しないとダメだと思うなぁ
914目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:04:38
初めて湿度計買おうと思うんだが、EMPEXのスーパーEX買っとけばおk?
915目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:31:49
>>914
デジタルの方も見やすいよ。最高、最低の
温度湿度を記憶できるし。小さいし。

公称誤差はスーパーEXの方が小さいけど、
2台持っててお互いの誤差はほとんどない。

持ってるのはTD-8171なんだけど後継機の
TD-8172が売ってるみたい。
916目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:38:00
無印のアロマ付き加湿器とハイブリッド式加湿器、
どっちを買おうか迷っています。
的確なアドバイスをお願いします(^∧^)
あと、ハイブリッドの意味を知りたいのですが…
無印ってデザインシンプルでカッコイイけど、
専門店じゃないから、商品の詳細をスタッフに聞きづらい…(;´д`)
917目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:45:57
パナのイオンスチーマー(仲間のCMのやつ)
を加湿器代りに使ってるけど
結構いいよ
ただし加湿空気清浄機と併用してるけど
918目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:47:01
919目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 22:01:22
>>913
パーソナル加湿器はもっと狭い空間で使うものってこと?
デスク毎に仕切り壁のあるオフィスとか個別指導塾みたいな・・・
920目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 22:24:07
>>916
今年無印のスチームのほう買いました。
当方東京鉄筋天井高2.6ぐらい12畳程度乾燥激しい(ほぼフル稼働で結露なし)という環境です
これまでの購入歴はスチーム→ハイブリ→スチームです。
去年買ったハイブリが寒かったので、今年は暖房も兼ねてスチームにしようと思い
家電量販店へ行きましたが決められず、考えるの面倒になったので無印のコレにしました。
良い点悪い点などはおおむねスチーム式加湿器で言われている事と同じです。
この機種に特化した点でいえば、取っ手がついていて水を入れるとき便利です。
悪い点は、水道から水を入れるときフタ部分に水がかかってしまうと、セットするときそこから
ザバーっとこぼれて床が濡れます。そうならないようにするにはコツがいりますがすぐ馴れます(でも無印さんには改良していただきたい)。
アロマはあまり使ってませんが、香りのする方向を変えられるのは良いと思います。
以上です。
921目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 22:32:27
>>920に追記
作りはちゃちいです。中や電源ボタンのところにすきまがあったり結構メイドインチャイナな感じ。
運転にはまったく支障なく、今のところ満足いってます。
パワーがあってやっぱりスチームいい…と思いました。
あと、前に使っていた寒いハイブリはシャープのでした(無印のが寒いかどうかはわかりません)。
922914:2008/12/17(水) 22:47:05
>>915
ありがとう、特に問題も無さそうで安心した
デジタルも良さそうだけど、見た目が微妙だからEXにしようと思う
923目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 22:53:23
918 920両氏サンクスです。
他スレで無印のアロマスチームは音がウルサイと書き込みがあったのですが、
その点はいかがでしょうか?
924目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 23:34:19
>>923
音ね〜たしかに気になった。
ポコポコシュワシュワ言うだけの他社のスチームよりはしてるかも。
側面にフィルタがあるので、ファンかなんかあってそれが回ってる音なのかなあ
電源落とした後もしばらく音してます。
でも自分は寝るとき枕元で使ってますが、眠れますよ。
925目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 00:43:05
アロマできて、加湿力あって、超音波ではないものっていったらスチームしかないですよね・・
前から悩んでいて、前はそこまで湿度低くなかったから購入検討してたけどそろそろ50%を切ってきた

ハイブリでダイニチの7000円〜のと(アロマは使えなかったかも)
無印のアロマスチーマー等で悩んでいます。
価格コム見てると選べなくなってくる・・
926目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 00:44:21
アロマできて、加湿力あって、超音波ではないものっていったらスチームしかないですよね・・
前から悩んでいて、前はそこまで湿度低くなかったから購入検討してたけどそろそろ50%を切ってきた

ハイブリでダイニチの7000円〜のと(アロマは使えなかったかも)
無印のアロマスチーマー等で悩んでいます。
価格コム見てると選べなくなってくる・・
927目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 00:54:44
象にアロマ入れてる。
928目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 03:37:51
>>920
暖房代わりにはなってますか?
電気代は結構上がりましたか?
俺も気になってて、エアコンなしでもいければなと。
929目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 06:12:56
なるわけねーじゃん...アホカ
930目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 08:45:35
>>927
ヤベーんじゃない?
上蓋の上に小さな皿でも置いて、その上にアロマたらせば
同じ事だからそっちにするといいよ。
931目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 10:23:30
>>926
自分も同じ感じの探してる。でも同じく選べなくなってきてる。
マッシュルーム型のアロマ加湿器かトヨトミのアロマ使えるハイブリッドで迷ったり…
値段的には無印のが安いけど電気代とか…超音波だけは避けたいけど。
マッシュルーム型も過去スレであまり良くないって出てましたよね?
トヨトミはどうなんだろう・・
932目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 11:06:52
アロマやりたかったらアロマポット買えば良くね?
1000円もあれば買えるでしょ

家電製品のおまけ機能って中途半端な物ばかりな気がする
933目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 12:04:30
>>930
水入れる際に1滴入れるだけなので
手軽でやめられないw
3000円で買ったので壊れても仕方ないねーで終わり。
あと新品が2台あるので気楽。
934目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 13:29:12
920す
>>928
暖房代わりまではいきませんね。よって冬中エアコンなしは無理かと。
うちはちょっと寒い程度の日にはちょうど良いですが、寒い日はパネルヒーターと併用です。
でもヒーターつけてる時間は加湿器買う前より減ってます。
電気代はまだ今月請求来てないのでわかりません。。。
935目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 20:24:45
アマゾンで買った加湿器が2310円で注文した2時間後に1938円に値下げ・・
気がついた時には発送準備中でキャンセル不可・・
400円損した・・欝だ
936目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 20:31:42
そうゆう時は迅速だよねw
937目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 20:39:23
>>936
だよね・・
まぁ物は良かったのが救いだけど
色々と比較してケチるにケチってやっと買ったら値下げとは
たかが400円だけど気分的に大きい金額だよ
938目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:17:00
19800が19400に値下げとかだったら別に気にするほどでもないんだけどねw
元々が安いから、400円がでかく感じるというやつですね、わかります
939目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:31:20
>>938
そうです、元々が安いので

ってよりも送料も含めて100円や200円レベルで安いのをネットで必死に探した努力が馬鹿みたいで・・
まぁ沸騰音はするけど価格の割には出来が良くて快適だから忘れるよ。
ところで130Wを8時間毎日使えば月どの程度の電気代になるか分かる物知りさんいませんか?
940目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:32:11
いますよ
941目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:38:55
>>940
目安教えて頂けませんか?
電気代によっては、もう一台同じ物を追加しようと思っています
942目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:45:31
消費電力: 130W(ワット)
1日あたりの使用時間: 8Hour(時間)

1日あたりの消費電力: 1.04kWh
1日あたりの電気代: 22.88円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.4kg
都市ガス0.2m3、またはガソリン0.17リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。

1ヶ月あたりの消費電力: 31.2kWh
1ヶ月あたりの電気代: 686円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 11.86kg
都市ガス6.05m3、またはガソリン5.11リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
943目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:54:50
OH凄い詳しい(笑
もう一個追加決定です。
て言うか14畳でこれ一個はきついので
944目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 22:57:19
>>934
ありがとうございます。
ハイブリッド式とどちらにしようかなと迷っていたので大変参考になりました。
なるほど、少しはあったかくなりそうですね。
冬はエアコンをあまり使わないのでその感覚で聞いちゃいました。
無印は梱包もシンプルでコンパクトなのもイイすね。
945目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:10:00
>>942
さすが稲葉さん
946目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:12:07
ここでさんざん研究してダイニチに決めたのに、
夫が同僚家で余っているシャープをもらう事になってしまった・・・ショボン
947目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:14:30
超音波式を避ける人が多いけど、なにか理由でもあるの?
948目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:40:04
>>947
水の中に入っているものをまき散らすから
フィルターが無かった時は、加湿器が感染源で死者も出した
949目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:40:23
>>947
家具が真っ白になるから
950目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:41:20
>>947
耳が痛くなるから
951目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 23:53:25
ちょwwwwおぱwwwww
952目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 00:00:30
窓ガラスにヒビが入ったりコップが割れたりするしね
953目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 00:04:15
ギャオス式と改名したほうがいいな
954目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 00:48:31
↑爺?
955目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 00:52:58
ギャオスくらい今時の若いもんは知らんのか?
リアルタイムじゃないが余裕で知ってるぞ@30
956目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 00:55:38
なんの略称?>ギャオス
957目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 03:15:28
ギャオスと聞いて元プロ野球投手しか出てこなかったw
958目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 03:16:24
おれもw
959目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 07:12:51
>>942
いい情報dd
ぜひ次スレのテンプレに
960目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 10:58:15
平成版なら大抵の人はリアルタイム世代っしょ
961目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 13:47:51
超音波式にアストリンゼントを使ってもダメなのでしょうか?
962目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 14:31:36
>>959
イラネ
963目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 17:54:47
平成ギャオスは超音波じゃないみたいだぞ

で、次スレはギャオスのハイブリッド型もあるというテンプレでよろ

☆ハイブリッド式・・加湿フィルターなどに水を含ませて温風を当て水を気化させる方式+気化式のハイブリッドが主流だが、
            一部にヒーター加温+超音波式のハイブリッドもある。

こんな感じかね?
964目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 19:00:36
【質問】
某三洋の加湿器で「フィルターをクエン酸で洗うな」と説明書に書いてあるが
なぜダメなんですか?フィルターが溶けるようなトラップでもあるの?
965目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 19:51:39
>>964
次亜塩素酸を生成しているから、クエン酸と混ざると塩素ガスが発生するんじゃね?
次亜塩素酸がどの程度生成されるのか知らないけれどさ
966目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 20:09:56
先輩方教えて下さい

はじめて加湿器を購入したいと考えていますが
サンヨーCFK-VW500AとCFK-VW500Bどちらも変わりがないのでしょうか?
詳しく教えて頂けたらと書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
967目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 20:10:02
>>959
興味ある人間はこれ位計算するし、俺もイラネ。
968目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 20:59:08
>>966
CFK-VW500Bって機種は、まだ発売してないみたいですよ。
969目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 21:05:35

昔、象印もアロマケース付きの出してたな〜
970目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 21:48:28
現在VW500Aの在庫整理中。
500Bの販売は1月から。
なぜかって?
09年製造品なら来年の秋でも売れるだろ。
971目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 21:50:56
>>970
パナソニックブランドにでもなるんじゃない?w

去年は「ナショナル」の加湿器がやたらと早く
売り切れたと思ったら、パナソニックブランドに
なる準備だった。
972目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 22:07:27
大変申し訳ありません

サンヨー
CFK-VW500AとCFK-VW50Bの事でした

再度お手数おかけ致しますが先輩方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
973目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 22:24:37
HD-RX308とHD-3008 って値段差の性能差ってあるかな?
初購入なんだけど、安い方でいいかなあ・・・。タンク容量とデザイン以外、違いがよくわかんない。
974目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 22:29:10
>>973
ほとんど同じだよね。加湿フィルター含めて消耗品も全く同じだし。

何故か大手の量販店ではダイニチの加湿器の中でRX308だけが
置いてあるとこ多いね。
975目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 22:50:24
ダイニチRXシリーズって実機おいてあるところ殆どないよね。変なの。
976目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 23:12:30
>>975
そうか?実はRX308しか見たことないw
977目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 23:55:56
大きな店舗のホムセンには大抵置いてある。
978目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:10:56
アマゾンでRX508買おうと思ったらブラウンのほうが1000円以上高い。
ベージュが不人気だからかな?
979目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:11:50
新宿のビックにはRXしか置いてなかったね。
980目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:17:20
>>973
508と5008なら省電力とかタンクの大きさとか
完全に508のほうがお勧めなんだが(価格差ほどの性能差か微妙だが)、
308と3008は中身は同じか?ってほど大差ないな。
981目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:25:51
数日前、加湿器買ったんだけど、ここ数日、湿度が60%以上あるから
使ってない。@神奈川
982目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:29:19
>>972
CFK-VW500Aは去年のモデルなのに在庫が少なくなった所為か
値段もCFK-VW50Bより高いから、特に拘りが無かったら500Aを
選ぶ理由が無い。

あと、質問があまりにも漠然としてるとレスが付き難いよ。
あの機能がどうだろうとか、質問は出来るだけ具体的な方がレスが付く
可能性が上がる気がする。
983目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:37:23
>>972

CFK-VW500Aは瞬間的に加湿する機能がついている
CFK-VW50Bは電気を喰うようになり瞬間加湿機能がついていない

500Aが買えるなら勝ち組
984目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:44:03
>>981
うちも神奈川で3週間前に買ったけど
ここ数日は確かに湿度が高くて加湿器の出番がない。
でも、ひどいときは25付近まで下がってた。
985978:2008/12/20(土) 00:48:58
>>978書いて30分。
14450円だったベージュは15486円に値上がり。
15048円のブラウンは価格据え置きで逆転した。
986目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 01:00:36
アマゾンってスリリングだな
987目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 01:09:06
3008は急速運転モードがある。
988目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 01:53:35
>>984
今日の日中は低かったようですね。
夜、使おうとしたら60%以上だったから止めました。
989目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 03:29:12
>>955
ギャオスといえばギャオス内藤。
>>944
エアコンなしでそんなに乾燥するの?
990目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 03:31:49
500Aの方がよかったのか・・・
991目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 04:21:53
型落ちにはなるが500Aの方が性能ではちょっと上
でも性能ではダイニチ5008のが更に上だし一番人気
992目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 05:06:18
同じダイニチなら5008よりRX508の方が更に上。
993目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 05:24:42
ダイニチ工作員、さっさと自スレ立てて、宣伝活動に勤しめ
994目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 08:29:43
>>981
俺も1週間前に買った。
湿度こそ高いのだが、つけないと何故か咳が止まらん。
つけて寝て快適。
そのかわり、布団が湿気ぽくなってしまうが難点。
995目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 08:45:07
うちも神奈川なのだが、昨日とか社内の日中の湿度20%強だったぞ・・・。
でも俺んちは、なぜか寝て起きたら今朝計ったら70%弱もあって焦ったw
俺の息がシケっぽいのかな?
996目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 10:35:40
↑その湿気は寝汗だな。
997目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 10:52:25
在日のベージュは肌色みたいで変だったな
元々ブラウン買う予定だったから良かったけど

実機見ないで買った、通販厨とか泣いてるだろうね
998目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 11:57:11
次スレ
そろそろ加湿器 28台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229741734/
999目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 13:49:20
RX308を買ったけど部屋の湿度計があまり変化しない
508を買ったほうが良かったのかな…?
1000目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 13:54:50
余裕の1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。