1 :
目のつけ所が名無しさん:
ここは、細かいことは気にせず、あえてデータ用プロジェクターでホームシアターを構築している人のスレです。
以下の内どれか1つでも当てはまるなら、ここではそんなあなたを歓迎します。
・画質云々など気にしない。大画面と安さが命。
・とにかく数円でも安くホームシアターを造りたい。
・実際の映りよりも、カタログ等に記載されているスペックを重視する。
・人と同じプロジェクターなど使いたくは無い。
・シアター構築の際に金をかけず、あれこれ工夫するのが好き。
・人柱になって珍機種のチェックをするのが好き。
・日の目を見ない隠れた名機器を 探し出す能力に長けている。
・プロジェクターを買ってみたいが、人柱になるのは嫌。
・プレゼン用のプロジェクターがなぜか部屋に転がっている。
・他のプロジェクタースレで煙たがられている。
ついでに安物スクリーンやケーブル、自作ネタ等の話題も語り合いましょう。
※仮にここが落ちても、無精して他のスレへ移住するのは止めましょう。
その時は、責任をもって当スレを立て直してください。
家電製品スレかあ。
人来るかなぁ。
まあ、ぼちぼちとやりましょか。
なんかデータ用って、暗室のホームシアターでは、眩しすぎて使えない印象あるんだけど
NDフィルターとか使えば、とりあえず見れるってレベルにはなるのかな?
それはね、この俺様に絡みたい寂しい人がいてね、ここ数年来同じ事を
繰り返しているからだy9おん。
データ用は、AV機器じゃないって流れがあったからじゃないかと
データ用は家電機器でもないと思う。
怒りにまかせて板違いのとこにスレ立てか。
まあでも、まともに進行すれば面白そうな内容ではあるかな。
いつまでもカッカしてないで、色々とネタ出し合おうじゃないか。
とりあえず基本的な部分で、データPJの駄目な点と良い点を挙げると。
>悪い点
明るすぎる機種が多い
黒が沈まない機種が多い
音がうるさい機種が多い
>良い点
全般的に価格が安い
DVI端子などPCとの連携が取りやすい
コンパクトな機種も多い
こんな所かな
明るすぎは良い点でもあり悪い点でもあると思う。
最近のデータはオートアイリスのっけてワイドパネル使った機種もあったりでデータとの境目があいまいだな。
明るすぎるってのは、元々そういう用途の為に造られたものだからな。
オートアイリス機能とか、現時点ではまだまだ発展途上の気もするけど
そこらへんが進歩すれは、やがてデータ用とシアター用って概念も無くなるのかもしれんね。
ところでランプにかかる電源部分に、抵抗とかダイオード直列とかかまして暗くしちゃうってのはどうだろう?
うーん、色のバランスが極端に崩れそうだからやっぱ無理かな、、、
流石にそれは…HC1100でも流行ってた方法だけど、素直にND4あたりのフィルタをかました方がいいんではないかな
データ用はパソコン周辺機器だよな。
おお、ここはID非表示か。ならば槍隊砲台だな。あっはっは。
貧乏シアターにMP512はガチ
4万以上ならわざわざ買うようなもんじゃないな
17 :
目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 16:10:29
三菱のDLP LVP-XD490、XD460 の映像みたことある?
きっと驚くよ。
この新スレは家電であるゲーム機使用前提のスレですね。
ここまで出すのなら、HDMI入力は欲しい所だな。
でもレンズシフト付きってのはイイ
>>18 別に前提ってことは、無いと思うぞ。
某スレの制約が多いのでここでは、データ用さえ使ってれば、
なんでもアリで良いとオモ
色々言われがちなモン(データ、ゲーム用、一体型)だったらなんでもおkでいいんじゃない
しかしD-sub入力ってそのうち抹殺されちゃうんかね?
古いゲーム機つなげるのに重宝しているんだけどな…
23 :
目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 00:29:28
HDMIーー>DVI-D、D端子ーー>D-sub 接続してるよ。
プロジェクターからPCモニターに戻るのはお勧めできない。
PCの液晶モニターだと24インチで小さく、液晶TVだと応答速度と値段画質の兼ね合いが不安定。
多少高くても10万くらいの買うかランプ交換が良いんじゃない?
LVP-L01からの乗り換えだったら、個人的には、HC1100とかに買い換えを進めるが、
でも、プロジェクター使う事自体わずらわしくなった
とかだったら、液晶テレビとかにシフトするのも選択肢の一つではあるな。
32インチくらいだったら結構安いし。
せっかく乗り換えるんだからXGAは映せる機種がいいんじゃない?HC1100じゃ映せんよ
勝手に好きなの使えよ
29 :
目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 04:32:28
サイテック VLP-100ってどうよ
3万円以下で売ってるんだけど
サイテック VLP-100買った、画像は汚いけどおもろいな
31 :
目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 10:17:14
AcerのSVGA機が安くて素敵だったよ
>>32 代理購入した物だったから動作チェックでアニメ一本見ただけど、
個人的には全く気にならなかったよ。
奇麗さに気を取られて見逃してた可能性はあるけどね
プロジェクターはランプの寿命が短い(2千時間)のと
交換ランプが高い(3万〜5万)のがなー。
ランプ交換の代金で安い機種は本体ごと買い換えられるもんなあ
>>34 メーカもわかってきたのか最近の機種は
ランプ寿命3000〜4000時間
交換ランプも26,000〜
昔に比べてコストパフォーマンス上がってるよ
俺の使ってるNP100J は、ノーマル3500時間エコ4000時間。
交換ランプは2万円を切ってる。まあ安いよね。
今のうちの交換ランプを買っておくかどうか迷っている。
>>35 マシにはなって来てはいるが、それでも高い機種のランプは相変わらずだよ。
ランプなんて低価格機種ともたいして変わらんのにな。
38 :
目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:35:37
>>31 サイテック VLP-100どうでした?
やっぱ画像の荒さが目立ちますか?
俺は初めての液プロ(SONYのVPL-VW10HT)を買ったときは交換ランプは流通や在庫もあまりなさそうなので
手に入らなくなるのが心配で前もって買っておいたけど結局交換する前に別のモデルに買い換えてしまったからなあ
41 :
40:2009/01/31(土) 09:53:19
データ用途だが、ガンマ設定で映画モードに出来るので中々しっとりした
色調になって十分使えるね。シロッコファンの排気音もそんなに気にならない大きさ。
50インチ程度までで使えば十分細かくて綺麗で、電気屋でいいなーと溜息をついていた
52インチ大画面薄型テレビを見てる気分を味わえてるw
用途というか目的を絞って使うならばそれいいね。
日本の家庭事情を考えたら、無理せずに設置・視聴できる環境を
簡単に作ることができるサイズはありがたいかも。
低脳貧乏人
45 :
目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 00:23:32
おっとTAXANの悪口はそこまでだ
>・人柱になって珍機種のチェックをするのが好き。
低脳ではあるが貧乏人だったら人柱にならなくね?
はぁ?
オンキョーのシアターラックについて質問です。1380サイズのラックにアンプは9HDか22HDではどちらが高性能ですか?22HDのサブスピーカーは無視して下さいアンプのみの性能だけで。詳しい方宜しくお願いします。
49 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/28(土) 07:38:38
このスレ全然活用されてないな
安くなったし、MP512でも買ってみるかなあ
低脳貧乏人
ベンキューのMP522が¥49,698、
加賀のKG-PS120X¥49,800、
性能的にはどちらも同じなんだが・・・
どっちが良いのか悩んでる。
>>51 実物を両方見たことがあるなんて人はいないだろうから、
誰も的確なアドバイスはできないよ。
加賀のほうが短焦点じゃなかったっけ?
でもMP522のほうは BrilliantColor 対応だから中間色の再現性は
優れているはず。
53 :
51:2009/03/31(火) 15:45:50
>>52 うーん、確かにそうなんだけどさー
スレがあったしちょっと呟いてみた(^_^;)
加賀もマニュアルズーム&マニュアルフォーカスなのだ。
そっかBrilliantColor対応・・・。
ベンキューにしようっかな。
スクリーンはシーツかニトリだな。
レスありがとう〜
54 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 04:23:22
ググっても殆ど感想らしい感想が見あたらないのですが、DELLの1609WXはどんなもんでしょうか?
データ用とシアター用で半々ぐらいの用途で使用予定です。
10万するような機種に興味がある人はここには居ないと思うぞ
(´・ω・`)
56 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 00:16:05
こんばんは。
何分お金が心許なくてMP512の購入を検討している者です。
既に購入された先人の方にお伺いします。
買わないほうがいいような製品だと思いますか?
MP512STってさぁHDMI端子が付いてんだよな。
しかし貧乏な俺には512がベストバイか。
最安値が38,445円・・・そろそろ底値かな。
59 :
56:2009/04/07(火) 00:00:55
みなさんこんばんは。
色々と検討した結果MP512STを購入しました。
今週中に届くので楽しみです♪
>>57さん
ありがとうございます。カラーブレイキングは見えるそうですね。
とりあえず、自分の目で確認の後、NDフィルターを購入するか検討しようと思っています。
>>58さん
最初はMP512が候補でしたが、部屋の狭さを考えると、
短焦点であるMP512STが魅力的に感じました。
60 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 20:15:19
投下板間違えた・・・・再投下。
エプソンのEB-W6かSONYのVPL-EW5で悩んでおりますが・・・・
全然このスレで名前あがってないみたいだけどどうかなぁ?
オンキョーのアンプDHT-9HDの高、低音の調整の仕方知ってる人居てたら教えて?
決めた!!俺はMP512STを買うぞ!!
2ヶ月後くらいに…
俺、MP623のSTバージョンが出たら買うんだ。
65 :
56:2009/04/13(月) 00:00:08
みなさん、こんばんは。
MP512ST購入しました。まだ4時間くらいしか見ていませんが満足しています♪
100インチ画面は迫力がありますね!
結論から言うと、MP512STでよかったです。価格差はありますが、
6畳部屋でも大画面が楽しめるSTを選んで良かったと思いました。
ご恩返しというわけでもないですが、何か質問があればどうぞ。
いつもチェックしているわけではないので即レスは出来ませんが、
気がついたときに返信します。
>>65 > みなさん、こんばんは。
>
> MP512ST購入しました。まだ4時間くらいしか見ていませんが満足しています♪
> 100インチ画面は迫力がありますね!
>
> 結論から言うと、MP512STでよかったです。価格差はありますが、
> 6畳部屋でも大画面が楽しめるSTを選んで良かったと思いました。
>
> ご恩返しというわけでもないですが、何か質問があればどうぞ。
> いつもチェックしているわけではないので即レスは出来ませんが、
> 気がついたときに返信します。
グッジョブ!!
ぜひカラープレイキングと騒音について感想が欲しい。あと出来れば使用中の部屋の写真をUPしてほしい…
68 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 02:43:01
データ用プロジェクターに、例えばDVDやxbox360をビデオ入力、もしくはアナログRGBで接続した場合、
16:9の映像は上下に黒帯が入るのでしょうか?
オクで安いプロジェクタを落として、大画面でxboxやDVDを楽しみたいと目論んでるのですが、
ちょっと古い製品なので、仕様を調べると4:3の解像度しか選べないモノが多くて判断つきかねています。
東芝のデータ用DLP持ってるが黒帯は入らんよ。
設定でアスペクト比を変えれるし。
電源を入れる度に最初は4:3の画面が出るので設定ボタンで都度16:9に
変更する手間があると思うが。
70 :
68:2009/04/18(土) 16:37:07
>>69 レスありがとうございます、参考にさせていただきます。
71 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 00:42:43
>>67 返事が遅くなってすみません。
自分はPS2をつなげてDVDを見ています。
騒音の大きさはPS2と同じか少し煩い位でしょうか。
騒音は聞こえますが、自分にとっては気になるLvでは無かったです。
でも、たぶんマニアの方なら気になるレベルだと思います。
(マニアの方はもっと上の機種を買うでしょうが)
カラーブレイキングはパイレーツオブカリビアンだとあまり気になりません。
救命士では救急車のサイレン灯の赤色が少し・・・。
自分が初心者ということもあるせいか、カラーブレイキングについても
あまり気になりませんでした。
個人的な評価としてはホームシアターを手軽に購入したい方で、
多少の問題(騒音、カラーブレイキング)は気にならない方ならCP高いのでは
ないでしょうか。
・上記以外で2点 少し気になった点があります。
まず1点目、廃棄熱の高さが気になりました。
本体を膝のすぐ近くに置いたせいもあるのですが、かなり熱かったです。
今はまだ大丈夫ですが夏はしんどそうです。
・2点目は明るさです。データ用プロジェクターなので仕方ないのですが、
TVに移したときとMP512STで見たときは画面の明るさが違いました。
これも気になって仕方ないというレベルでは無いのですが、ちょっと気になった点でした。
・最後に
部屋の写真は・・・面倒なのですみません。
気が向いたらUPしますってことで許してください。
72 :
56:2009/04/19(日) 01:28:49
ホーム用途でデータプロジェクタ選ぶときのポイントは、あまり明るすぎないこと。
ランプにエコモードとか付いていて明るさ落とせる奴がいい。
DLPはNDフィルターかけて使いやすいレンズ形状のがいい。
で、ヤフオクで一昔、ふた昔前のモデルを1万円とか2万円以内ぐらいで手に入れて、
球がだめになったら買い替えって言うのでも良いかもよ。
今、加賀になっちゃったけど、以前のPLUSと、NECがDLPプロジェクターの性能はガチ。
PLUSならU3世代の1000ANSIルーメン以下程度の小型なのを買うのがお勧めかも。
うちはPLUSのU3-810とNECのLT170使ってる。
あと、エプソンは個人的にどんなに安くても買うつもりは無い。あれはパワーポイントだけ
表示できればいい画質しか出ない。映画は無理だ。ただ明るいだけ。
74 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 11:27:54
>>37 確かにランプはぼったくりだと思う。
あと、ランプの寿命なんて全く当てにならないよ。
同じ機種でも冷却構造に機械それぞれの個性があって、
優秀な機械とヘタレの機械がある。ヘタレに当たると
カタログに書いている寿命の半分も持たない。
そのヘタレがかなりな割合で市場に流通してますから、注意…
5台もチェックすれば必ず「不良」は見つかる…。
ここいる人はきっちり交換目安の時期に交換するわけ?
それとも、ランプに破裂や箔切れが起こるまで使うわけ?
>>74 使い捨て感覚、とりあえずプロジェクターがどんなものか試してみたいが
それほどお金を掛けたくはない
76 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 21:07:45
それやったら、確かにふた昔前の中古買って、ランプ駄目になったら
使い捨てってのでもいいかもね。
あと、1000lm以下だったら、そのうちLEDプロジェクターでも事足りるように
なると思う。あれなら小型、低価格、長寿命。
>>73 詳しいレスで非常に参考になります。
プロジェクタ初心者なので、明るければ明るいほど高性能なのかと思ってました。
という事は、例えばカタログで2000ルーメンとかを謳っている明るいプロジェクタの、
ランプ使用時間が長めでちょっと暗くなった中古品くらいが映画鑑賞にはちょうど良いって事でしょうか。
なんか自分で書いてて、凄く勘違いした解釈をしてるような気もしますがw
それにしてもヤフオクのプロジェクターカテゴリはカオスですねぇ。
条件としては16:9の出力が出来て、できればコンポーネントかRGB端子が付いてて、
んでお安くw、と考えてますが、もう種類が多すぎて何が何だかって感じです。
出品者が故障品と記載してるのにも関わらず入札が多かったりとか。
>>77 2000ANSIルーメンで球の寿命間近で暗いって言ったって、それでも1500ANSIルーメンぐらい出てるし
すぐに球の寿命が来て、交換に4万円近くかかるのはバカらしいよ。
数値は大きいほうがよさそうに見えるかもしれないけど、家庭で暗くしてスクリーンもそれなりのが使えるなら
明るさは800ANSIルーメンとか、もっと低いぐらいでもいい。っていうかそのほうが綺麗。
だから色割れ対策もあるんだけど、NDフィルター入れる業があるのさ。
安くなった小型で1000ANSIルーメンクラスの中古は、騒音が結構気になるんで、フィーンという甲高い
ファンノイズが気にならないとか、許容なら非常にお買い得。
ヤフオクのプロジェクタカテゴリは確かにカオスだね。玉石混合だ。でも、PCカテゴリのモニターのほうにある
プロジェクタカテゴリのほうがお買い得度が高い物が多いよ。
故障品でも入札が多い奴は、出品者は完全に故障だと思っているけど、落札希望者は
直せるスキルがあるとか、実は故障じゃなくて設定すれば問題ないというのを知っていると言う場合かもね。
球切れジャンク扱いをあえて安く買って、球を交換して賢く使うという手もあるし。
これから夏ぐらいまでの間は、リースアップ商品が続々出てくるからお買い得品もいろいろ出てくるよ。
ランプアワー20時間程度とかの学校の備品だったんじゃないかという物もたまに出てくるし。
16:9は、SVGAパネルで上下カット状態で800x480で使うと、だいたいDVDがドットバイドットで
見れる環境になる。下手にスケーリングするより綺麗に見えるよ。
1024x768の場合、PCからVGAケーブルで繋いだほうが綺麗に見れるかもしれない。
ランプの個体差が激しいのは怖いな。
かといってLED光源のはまだ黎明期って感じで手が出しづらい。
加賀のKG-PL105Sの強化版でないかなあ。
80 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/25(土) 03:14:34
仕事用に導入したBenQのワイドDLPパネルのプロジェクターなんだが、
明るすぎて映画見るのには逆に使い物にならねえ。3500ANSIルーメンあるから
向かないのは判っていたんだけどさ。
俺もそれは気になるな、動画再生を仕事場のDLPのプロジェクターで試してみたら涙が出てきた
82 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/27(月) 16:20:32
↑ NDフィルーター 試してみー。
83 :
80:2009/05/04(月) 10:31:57
明るくて使いもんにならねえと書いたが、NDフィルター入れて明るさ落としたら色割れも
判らなくなったし、ランプエコモードにしたりいろいろ調整したら結構いい線行くようになった。
HQVというのが結構効いているのかもしれん。
HDMIから720Pで入れるとドットバイドットで出るのがなかなかいい感じだ。型番はbenQのMP830ね。
NDフィルターというのの探し方も買い方もよくわからんので
サングラスをかけてみるというのはどうだろう
>>84 NDのNはニュートラルのNなんで、かぶせても色がおかしくならないで明るさだけ下げられるが
完全にND状態のサングラスって注文以外で売ってるのは見たことない。
茶色くなったり、青くなっちゃうでしょ。
素直にカメラ用品売ってる店に行って注文したほうがいいよ。ヨドバやビックでも買えるし。
ベンキューの512ST・522STみたいにレンズが球状で出っ張ってる奴って
NDフィルターどうやってつけんの?
庵室で使うと多分眩しすぎだろうし、そこだけが気になって買えない。
>>87 512ST買って使ってるけど、そんなにまぶしいかな。
初めて所有したプロジェクタがこれだから比較対象がないのでわからんが、まぶしいとは感じてない。
取り付ける、というよりはレンズの前に置いてやる、という感じになるのでは?
NDフィルタとはなんぞや、、と画像検索してみたらひっかかったうちの一つに、
フレキシブルアームの先にNDフィルタを取り付けて、レンズ前に設置してるのがあったよ。
以下、適当にBenQ MP512STレビュー。53,000くらいで購入。
・省電力モードでも十分明るい。映画のみならず、TVやPCのサブモニタ用として活躍中。
昼間でもカーテン(非遮光,南向き窓)を閉めればおk。夜、蛍光灯下でも許容範囲。
・心配していた騒音も、扇風機のほうが五月蠅いくらいなので問題なかった。省電力モードならなおさら。
・通常焦点モデルか、短焦点モデルかで迷った末の短焦点選択だったが、正解だった。
壁から1.8mで100インチは明るさ確保の面でもナイス。「ごきげんよう」の観客席後ろ頭が実寸大の衝撃。
・床起きで熱風は右から出る。かなり熱い。でも30cmも離れればきにならない。
・解像度は値段がSVGA(512)とXGA(522)で13,000円くらい差があったので迷った。
最初の一台で使い倒すつもりだし、どのみち安物ということなので値段を優先した。
結果、SVGAで100インチ投影するとメニューやVGA接続時のドットがくっきりはっきり見える。1dot = 2mmくらい。
スクリーンを用意せず、壁面投影なので気になるかと思ったら低解像度の選択が逆によかったらしく、
壁紙の凹凸よりドットがでかいので気にならない。XGAでも大差ないだろう。WXGAあたりになると気になりそう。
HD解像度に慣れている人は多分、不満に思うだろう。ぼけた感じの絵になる。
・レンズカバーに穴が開いている。カバーをしていても埃がレンズに付きそう。
・DLPのカラーブレイキングノイズというものが最初よくわからなかったが、目玉や頭を早く動かしたりしたら見えた。
これは投影サイズを適切にして、視線移動を少なくすればいいんじゃないか。
・スピーカーはおまけ。ヘッドフォンしなさい。
・HDMIは出力機器がないのでレビュー不能。
なんか投影してみてほしい画像とかあったら暇なときに写真うpやりますお
>>88 細かい感想ありがd。環境作りにシビアにならなくていい気楽さが良好のようですね。
フィルタ云々はどこかで見たけど、全米映画テレビなんとか協会?とやらの定めたベストのスクリーン照度は
80インチで300?400?ルーメンらしいった書き込みがありまして(超うろ覚え・俺日本語で乙)
完全遮光の暗室での使用だとND-4(光量四分の一)あたりを通したらちょうどいいのかなと
素人考えでおもったわけです。
残像とか遅延は感じますでしょうか?
ちなみに俺個人は糞目でして、例えば安物液晶テレビでも十分許容範囲ですw
91 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 10:34:52
データプロジェクタを仕事で使ってる層は、スクリーンの品質に無頓着で、壁とかホワイトボードとか
そんなのに投射してもっと明るい物をとか言ってるが、家で使う場合それなりのスクリーンを使えば
こんなバカみたいな明るさはいらないということに気が付くんだよなあ。
そしてNDフィルタ必須になる。
昼間はさすがに見づらいなぁ
遮光カーテンの変わりになるようなモノはないだろうか
遮光カーテンのかわりっていうか、遮光カーテンそのものが、しまむらとかで1000円くらいからないか?
>>91 会議室にあるPJとかそんな感じだ、エコじゃない
95 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 20:44:44
ワロタ
わざとやっているんじゃなかろうか…
蛍光灯下でも使える…細部を見るには適さないが、巨大なモニタにするには十分だな
ランプ使用時間に応じて貯金してるやつっている?
1時間使うと10円…とか。
寿命が来る頃にはランプ代が貯まっているように
ランプの為だけでは無いが、一応貯金はしている。
これらの機器って、どれも無限に使える訳では無いからな。
100 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:42:35
100
これらって
2000ルーメンめっちゃ明るいな
ダイナミックモードにすると蛍光灯下でもしっかり見える
ホームシアター用途で使う場合、明るけりゃいいってもんじゃない。むしろ明るさが画質低下させてる。
100インチで600ANSIルーメンぐらい出れば十分なので、DLPのちょっと暗めで値段安めなほうが綺麗で
ねらい目だよ。
ヤフオク中古なら、PLUSブランドのころのDLPあたりとか。
ACER H5350これって良さげじゃない?
>>104 まあ、悪くない。BenQもなかなかいいよ。
壁紙投影からコピー用紙投影に半分だけ変えてみたら
結構違うなぁ…と今更。
でもスクリーンをオーダーすると高く付くので
コピー用紙を貼り合わせてつなぎ目くっきり絵にしていくか、
コピー用紙ひっぱがして凹凸面だけどつなぎ目無しでいくか…
シーツとかロールカーテンとかは?
ニトリだかどこだかのが良いってよく目にするけれど。
>>107 良いっていうか、安いんだよな。コーナンスクリーン
111 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 15:37:05
111
113 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:49:12
スクリーンに1マンも出すような奴が来るとこじゃねぇんだよ
本当はシアター用が良いけど部屋が狭いから短焦点のデータ用にするしかない。
シアター用の短焦点をどっか出さないかな。
H5350やHC1100に+15kくらいで出してくれたらすぐ飛びつくのに
既存のプロジェクタに追加する形で使える短焦点レンズキットがあったらなぁ
どっか出さないかな ニッチすぎて無理か
>>115 ビデオカメラ用のコンバージョンレンズで使える奴は結構あるよ。
ただし、いいところ0.7倍ぐらいの広角までで、口径がでかい高級なタイプのレンズじゃないと
周辺がひずんだり流れてたりする。
今のところ、SONYの58mm以上のHGレンズならいい結果が出た。
117 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 02:06:10
NEC VT47Jというのを使ってる方いますか?
投写画面のピント合わせでフォーカスリングを回すって書いてあるのですが、ぜんぜん回らないっす(笑)
持ってるけどゆるいから簡単に回せると思うが。
ゆるいってマジですか! メニュー画面すらボヤけててなにがなんだかです。
因みに灰色の所が回るんですよね? 昨日の預かって始めて触ったのですがカッチカチと言うか回るようになってないような…
レスありがとうでしたノシ
そう灰色のところが回る。
NECに電話して故障かどうか聞いてみた方がいいかもね。
特売でBenQのMP620C+JScreen製60型吊下スクリーンセットで19800円だったから衝動買い。
もし失敗だったとしても、この値段なら許せる。
初めてのプロジェクターだから火入れてみるのがすっげー楽しみ!
ははははは桁を間違えたんだろう
512STにHDMIでデータ用とか関係なく綺麗w
音はさすがにちゃちいので、AVアンプに別接続・・
販促用のスクリーン付で4万円台で買えたw
画面でかいけどHDなのでくっきり満足ww
>>123 BenQは、店頭展示品などを引き上げてきて、外装を交換、
ランプあまり使っていない場合は使用時間明記の上出すし、
ランプ使いまくりのときはランプも交換されて、アウトレット商品として叩き売られるのさ。
買うほうも納得してるのなら非常にお買い得だから悪くないと思うよ。
俺のところも仕事で使うSP830を10万以内で買ったし。外装、ランプ付属品はすべて新品だった。
たまに箱つぶれ品が出るが、あれはすべて新品で箱だけ傷んでる品だから気にしない人にはお徳。
あと、生産終了品も叩き売りになるね、BenQは。
本家と楽天の直販をマメにチェックするといいことあるかも。
MP512はようつべに動画があるなあ 細かいことはよくわからんけど・・
129 :
122:2009/07/15(水) 12:23:53
>>123 いや、新品。大学の生協で5台限定で売ってた。
>>127 その可能性も無きにしも非ずだけど、ランプ0時間で箱も筺体も綺麗だったしファンから出てくる匂いも所謂新品の匂いだったから多分新品。・・・であることを祈る。
1024*768表示だけどDVD見るなら十分の解像度だし、地デジ映しても綺麗だから個人的には大満足だったよ。
x1130買った コーナンスクリーンとあわせて4万ちょいでこれなら大満足だ
大画面はいいわ 映画とか見てると今まで気づかなかったものが見えてきたりする もう戻れない
テレビは32インチを使ってるが この前までは42インチが欲しいとか
DVDもアプコンで、いやそろそろブルーレイにいくべきだなんて物欲に支配されていたが
もうそんなことしても意味がなくなって 物欲が消し飛んだ
132 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 10:37:04
BenQ MP512ST
¥49000!!
133 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 10:42:26
買うべき??
134 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/20(金) 20:53:11
エプソンの新機種どうなんだろう?9月ぐらいに出たやつ。
価格コムでも評価なし・・・
レビュー知ってる人居ませんか?
135 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/23(月) 21:16:58
加賀の105Sこの前今より一万円安かったけどなんでなんだろう?
結局三日ぐらい限定だったのかな?あの値段
買えばよかった
新型でたから一時的な在庫処分でしょ。
一定数在庫捌いたから、あとは普通の値段で残りをだらだら売る。
137 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/24(火) 20:38:54
BenQ MP512ST
このスレ的には
どんな評価??
138 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 11:34:43
>>136 dです
新型ってどう思います?
200ルーメンだったっけか
実機みたいなぁ
>>137 使ってるけど狭い部屋でもめっちゃデカい画面が映せる。
SVGA機だからスクリーンにあまり気を遣わなくてもいいし。
140 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 20:53:05
BenQのMP512ST、MP515ST、MP522STの違いがよくわかりません。
ワンルームなので短焦点の機種で白壁を利用して映したいと思っております。
また、macbook白でDVDの映画を再生し、
SONYデジタルサラウンドヘッドホンMDR-DS7100で音声を聴き、
このBenQのプロジェクターで映像を映したいと考えています。
この場合、上記の3機種から選ぶときのポイントなどあれば、ご教授くださいませ。
多分どれもあまり変わらないような…。まずは安いデータ用という色が強くてね。
MP512ST…画素数は800×600だがHDMI端子がついてる。
MP515ST…上のマイナーチェンジ版。素の画素数は同じだがUXGAまで対応。
ランプの持続時間が1000時間減ってる。
MP522ST…1024×768.HDMIはなくコンポーネントが最良。
ドット感と接続方法のどっちを妥協するのか次第かな。
俺はNTTストアで¥49800の時に買った522ST使ってるけど実写表現は得意でないね。
まあ主な用途がwiiの体感ゲームとエロゲの俺には関係ないがw
(もっともモニタだとピンク白の肌がオークル系のくすんだ肌になっちゃうけど)
初プロジェクタなんで飽きないかと不安だったが、俺はぜんぜん飽きてない。
142 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/14(月) 19:50:49
お返事ありがとうございます。
接続方法が、大きく違うようですね。
macbookの接続を確認してみます。
実写表現が得意でないということは、やはりDVDで映画を観たらがっかりするでしょうか??
店頭で見比べる機会がないため、判断に迷うところです。。。
いやごめん。macbookてところ見落としてたw
PCならd-subだろうけど、macの場合は変換アダプタがいるみたい?かな。
実写表現はブラウン管テレビ程度には写るかな(色が薄いけど)。
暗部階調表現が苦手で黒潰れする感があります。
カメラが大きく上下左右に動く時に若干もっさりするような?
シアター用と比べたらあれこれ欠点はあると思いますけど
そこは目をつぶっちゃう人が集まるスレですのでw
個人的には次はシアター用ですけど、これはこれで楽しいと言う印象。
過疎スレで言うのもなんだけど、一応ほかの人の意見も聴いた方がいいかと。
144 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/15(火) 22:08:35
丁寧なお返事ありがとうございます。
じつはこういう掲示板に書き込むのも初めてで。。。
はい、macでの利用を考えています。
調べたところ、macの接続は、mini display portというものらしいです。
ということは、MP512ST、MP515ST、MP522Sのどれに接続するにしても、
変換アダプタが必要ということ。。。ですかね??
「HDMI接続は画質が良い」など端子による画質の違いというのはあるのでしょうか??
質問ばかりですいません。
冬休み中に購入できればいいなと思いながら、
期待と不安の半々で、いまいろいろと調べているところです。
まあ一番手っ取り早いのはmacbookを持って電器店に行くことだと思う。
画質が許容範囲内かどうかも自分の目で確かめるのが一番だから。
四国の糞田舎だけど県庁所在地のPCデポには512STは展示してあった。
>>144 MacBookからBenQのプロジェクターにHDMI接続してるけど、
>>145氏ご紹介のヤフオクで売ってるアダプタでもいいし、
Apple純正DVI変換ケーブルでDVI-Dの線で繋いで、プロジェクタの手前でDVI-HDMI変換をかませる手もあるよ。
外部ディスプレイとか普段繋いでいるのならDVIのほうがいろいろ使いやすいかもね。
HDMIの映像とDVIは劣化無しに双方向変換できます。
で、Macから見ると外部ディスプレイなので、色や明るさなどをディスプレイセットアップアシスタントで調整してやると
プロジェクタ本体より細かくいい感じに調整できますよ。
DVDの再生は下手なDVDプレイヤーより、パソコンからDVIまたはHDMI接続のほうが圧倒的に綺麗です。
ということで変換ケーブルを手に入れて楽しんでくださいな。
148 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/16(水) 20:34:19
みなさま、丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
難しく考えていた接続のことも、リンク先の商品を見てよくわかりすっきりしました。
この小さなワンルームにプロジェクタを置いてDVDを観るイメージが、少しずつわいてきました。
なるべく早くショップで実物を見たいとも思ってるのですが、
私の住んでいる関西で、BenQのプロジェクタを展示してるショップを見つけられずにいます。
ヨドバシカメラでプロジェクタコーナーを見ましたが、値段の高い他メーカーばかりでした。
他メーカーでもコントラスト比やルーメンが同じくらいなら、同じような映り具合になる、
、、、、というわけでもないですよねぇ。。。??
>>148 見比べないと分からないなあ。
DLPプロジェクターだと、BrilliantColor対応機種(現在の主流)と
非対応機種(古い機種に多い)では別物というくらいの違いがあるし。
あと、液晶とDLPでは絵が全然違うから。
液晶だとコントラストが低いんで、全体的にのっぺりした感じ。
でも、ルーメン値に比べて明るい印象だ。あと、暗部が潰れないし。
EPSONの液晶プロジェクターのコントラスト比は、オートアイリスで
下駄をはかせてあるんで真に受けてはいけない。実質 400 くらいだから。
KG-PL105S買ってみた。今日届く予定だが、仕事で遅くなりそうだ。
早くいじりたい〜。
ちなみにみなさんスクリーンはどうしてるんでしょう?
なんちゃって激安ホームシアター用途なんですが。
うちもPL105Sを買って今DVDに接続したら、白黒で音がでません。
メニューで色や音は出てるから、DVDプレイヤーが悪いのかな
>>151 見れました。コンポーネントケーブルを分かってなかった…
153 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/18(金) 22:20:54
>>149 やっぱり、ちゃんと自分の目で見比べないとダメですよねぇ。。。
みなさんは、BenQのプロジェクタ、どこのお店でご覧になってるんでしょうか??
>>153 大阪の日本橋、逸品館というお店がおすすめです。
いろんな機種を見せてくれる(視聴室あり)し、
値段もがんばってるんですよ。
正直多少高くてもここで買おうかなと思える空気がありますよ。
一日2時間使用していたepsonのドリーミオ(DVD1体型)がお亡くなりに・・・
ランプ両方点滅しやがるw なんて寿命の短い機械や。
で、新しいのを購入しなくてはいけないと思って探してみたが、
プロジェクタ、おいてねえ!大阪だってのに!
日本橋もくまなく歩いたつもりだったが、逸品館?そんな店があったのかぁ!
ちなみに僕はKG-PL011S狙い。昔はBen-qのやつももってたけど、
まだ使えるけど父にあげたし。やっぱDLPのほうがいいのかな?
逸品館はオーディオショップの老舗ですよ。フィーリングが合うかあわないかはアナタ次第w
DLPは、色割れが気にならない人なら迷わず液晶ではなくDLPを選ぶべきです。
あとは、球が高いから、ヤフオクでデータ用の程度がよさそうなの買って、
球が切れたら捨てるぐらいの割り切りで安いの買うのでもいいんじゃないかと思いますよ。
157 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 21:08:38
逸品館には、BenQなどの安い製品も扱っているのでしょうか?
158 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 20:46:26
視聴環境はプロジェクターの性能のすべて。
視聴環境が悪ければプロジェクターの性能は何の意味も示さない。
はっきり言ってしまえば、視聴環境の度合いによってはデータPJ
でも十分と言うことになる。ネイティブコントラストが50000:1あっても
間接照明をつければコントラストは5000:1以下まで下がる。つまり視聴
環境一つでその高性能なプロジェクターは低性能に成り下がる。高性能なPJなほど視聴環境もシビアになり、ネイティブ50000にもなれば、一般的な
リビング程度の狭い室内ならば、ハイミロンなど最高の光吸収性を誇る生地を導入する必要が出てくる。
結論から言うと、室内の壁、天井、床すべてが真っ黒
かつ、限りなく光の吸収性の高い完全な暗黒空間をもってして
初めてプロジェクターの持つフルパワーを出し切ることが出来る。
ゆえに、画質なんてどうでもいいわ〜〜。なんてスタンスならば
データプロジェクターで行くのは潔くてある意味良いと思う。
遮光カーテンすら引けない環境ならば、シアター用PJとして
最高のコントラストを誇るビクターのDーILAよりデータPJの
方が絶対に良いからね。
ついでに、データPJは光度が高い訳だけど、これを利用して
黒い紙への投射なんかもありだと思う。データPJとは言え黒
に投射すれば黒が黒くなる。白壁白天井のリビングでの
安物シアターPJ+ホワイトマットより黒が黒く見えると思うよ。
大阪日本橋の逸品館でKG-PL011Sを見せてもらった。
映画をみるためにこれ、どんな写りするのかな?と聞くと奥の部屋に案内され、
そこでブルーレイのバットマン ダークナイトを移して見せてもらった。
この値段で写りもきれいやし、なんといっても液晶プロジェクタと違って
長持ちするし。即買いした。自宅でPS3やwiiとつないでいるけど
前のドリーミオ1体型より使い勝手がよく、しかも音も静かで熱ももたない。
うつりもそんなに変わらない。いや、いい買い物をした。
白壁のリビングでKG-PL105S+ダイナクリアスクリーン使ってるけど真っ黒だね。
薄暗い程度の照明なら全然いける。
>>158 そういや、BenQのDLPなんかだと、黒板投射モードなんてのがあるよね。
そうかー
これから買うならledだな。
明日買ってくるかな
お試しで購入してみたPLUS V-332が
2時間で光らなくなっちゃった・・・
でも、大画面に十分感動できた!
投影距離を確保するのが大変だから短焦点は必須
出来れば設置の自由度を求めてレンズシフトという機能も
欲しいけど、高いモデルになっちゃうよね
MP515STを検討してます
166 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 00:27:16
年末にMP515STを買いました。
6畳の部屋で主に映画をDVDで見ています。
画素数が800×600なので最初は粗さが目につきましたが
映画にのめり込むと全然気にならなくなりました。
幸い大音量を鳴らせる環境なので大画面と大音量で最高に幸せを感じでいます。
ずっと価格.comで調べてたのですが楽天のBenQショップで49800円で買えました。
5万以下でこれなら十分満足です。
http://item.rakuten.co.jp/benq/mp515st-outf/
>>160 前から気になってるけど、逸品館で見せてくれる動画って、
どうやって選んでるんだろうな。
そっちはバットマンだろ?
俺言った時は外国語のニュースみたいなのとイノセンスで、
イノセンスに関してはCG描写が苦手って事を見せてくれたんだと思うんだけど、
ある程度客の雰囲気とかで趣味とか想像されちゃってんのかな。
俺そんなオタクに見えるんだろうかw
今度はバットマン出される様なファッショナブルな俺で行くんだぜ
亀レスでスマソ
この時の格好は仕事帰りでスーツだった。
閉店時間間際に駆け込んだにもかかわらず、快くプロジェクタ見せてくれた。
僕もオタです。PS3のバットマンのゲームやってた。もちろん例の加賀コンポのLEDプロジェクタで。型番忘れたが2009年11月発売したやつね。
1日2時間は使ってる。
169 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 20:06:03
BenQのにある黒板モードって、黒とかグレイのスクリーンだと色崩れるよなぁ…
紙スクリーンに黒板用緑塗料でも塗ればいいのか?
板違いと言われてこちらに誘導されてきたものです。
初めてプロジェクタを購入したいと思っているのですが
EB-S62SPは話題にあがっていないのですが、いかがなものなのでしょうか。
用途はアニメの視聴を考えていて、できるだけ安く購入したいと思っています。
>>169 黒緑っぽい黒板に出したとき変な色合いにならないように、ピンクというかマゼンダが強く出る調整になる。
ただ明るくしたいだけなら、白が飛ばない範囲で明るさコントラストをあげればいいと思うよ。
172 :
169:2010/02/07(日) 00:07:47
>>171 レスどうもっす。
明るくしたいというより、黒を沈めたいというかなんというか…
DVDで映画鑑賞が主になるから、それに合わせたいな、と。
価格で、HDMI端子1080p入力可能な16:10モデル探すと
EPSONのEB-W6かNECのNP901WJだと思うんだけど
ぶっちゃけどっち買った方がいいの?
174 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:20:46
>>173 エプソンはただ明るいだけ。最高の明るさをカタログで選びたいとか、パワポ専用ならそちらをどうぞ。
映画見たりには確実に向いてないです。
あとは、BenQのDLPで16:10があって、結構メーカー放出アウトレット品とかあって
安い割には性能しっかりしていていいよ。映画見るならエプソンよりいい。
NECもいいけど、あまり値段安くならないでしょ。
>>174 どうもありがとうございます。
エプソンはだめですか・・・。ははずしておきます。
BenQのDLP確かにやっすいですよね。
とりあえずお試しに1024*768の買ってみようかと思うくらいです。
>>170 亀だが、学校の授業用途でEB-S62SP買った。
プレゼンなら明るい部屋でもいけそう。
アニメはわからんね。授業で映画見るとき使ってみる。
EB-S62SPはモバイルスクリーン付いてるから
初めての人が大画面を安価に体験できる点ではアリだと思う。
ただ、慣れてきた際画質面に不満を感じる事も十分在り得るので
そういう場合は相当悩むことになる。
その点割り切れるなら買ってもいいんじゃないのかな。
つか、肝心のレビューが見たいんだが
レビューって言っても、結局は当人が許容できるかどうかって話しになちゃうしなぁ。
とりあえず参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000072476/ 俺個人の感想(ホームシアター用途として)
・明るすぎる。暗室だと眩しい。
・コントラストが弱い。
・投影距離が短くても割りと大画面で見れる。
・画素数が少ないので、大画面になると格子模様がきれいに見える。
精細感は乏しく、ソースもHD画質だと持て余す。
・コンポジ、S端子、VGAとアナログ入力のみの対応。
ホームシアターならHDMIが欲しい。が、あってもこの機種、スペックなら持て余すか。
・液晶なので虹の心配は必要ない。が、もともと見えない人には関係無い。
・SPで付いてくるスクリーンは、所詮モバイルといったところ。
HC1100も持ってるけど、設置の自由度と虹以外は比較するまでも無い。
スレの趣旨と反するけど予算と部屋のレイアウトが許すならHC1100をお勧めしてた。妥協してH5360。
ただ、スクリーンまで付いて5万円でお釣りがくるってのは、初めての人にとっては大きい。
>>179 色再現性は?
コントラストが弱いのは液晶だから当然といえば当然。
オートアイリスの効果も知りたい。
エプソン駄目っていう人もいる見たいだけど、W8をシアターにも
使ってます。昔のデータプロジェクターと違って、色も変な偏りが
ないし、透明感がある綺麗な画だと思います。またエコモードで
投射してますがファンノイズも十分実用域だと感じてます。
WXGAなところも長所。
短所を挙げるとプラスチックのボディが少し華奢な感じがするのと、
調整項目が少ないことでしょうか。
MP515ST買ってみた
俺には十分だった
満足
DVDプレーヤーとヘッドフォン買う予定
183 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/04(日) 04:00:42
先日エプソンのEB-W6をネットで安く買ったのですが 今まで使ってたTH-AE500より
写りがいいです 1280x800x3だから16:9で観れるしお買い得でした
>>183 おめです。
こちらW8ですが、ズームはどの辺りで使ってますか?
テレ端の方が歪みが少ないかと思ったのですが、ノブが中間位置付近に
ある方がフォーカスがシャープに感じます。
185 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 03:08:10
>>184 スペースの関係上ズームいっぱいで使ってます
スクリーンから3mしか場所がないので中間位置に設定すると
画面が小さくなっちゃうので仕方ないです
EB-W6はサブ機なので多少の甘さはOKです
186 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 03:31:07
>>184 あっ!ちょっと聞いていいでしょうか?
クルーダウン不要って大丈夫なのかな?
いちよう2〜3分ぐらい待ってからOFFにしています
187 :
184:2010/04/13(火) 06:58:18
>>186 いきなりOFFにしてるけど大丈夫みたいですよ。
買った直後、使用中にファンあたりからカラカいう音がしていたのですが、
使っているうちに聞こえなくなりました。底板もプラで値段なりのものな
ので、本体とほぼ同じ面積の固い板を用意してその上にのせて使うように
したからかも。
188 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 01:48:44
MP512stかMP515stで迷っています。
ズーム機能や、多少のコントラストの差は妥協して、
安く出ているMP512stにしようかなとは思っているのですが、
対応解像度の差の理解に困っております。
MP515stはUXGAまで、MP512stはSXGAまでとなっておりますが、
具体的にどう違うのか・・・・。
MP512stに対応していなくて、MP515stに対応しているものとかはなんなのでしょうか・・・?
基本的なことがわかっていなくて申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけませんか?
189 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 06:10:45
MP512stかMP515st両方の[画素数] 800×600ドットだからあまりお奨めは出来ない
価格もさほど変わらないので1280×800 の方を奨めたいです
DVD映すのでも800×600と1280×800の違いめちゃありますか?
191 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 22:53:16
あるよ よーくみると液晶格子が800x600の方が目立つよ
800x600を今あえて選ぶ理由はないと思うよ。
画素間の格子は、DLPでは開口率90%前後だからほとんど目立たない。
それでも 800×600 だと意外と目立つけどね。
でも、液晶の廉価モデルでは見逃すことは出来ないな。
液晶では開口率を上げるための技術に MLA (マイクロレンズアレイ)
というのがあって、これを装備している機種は開口率がかなり改善
されている。
MLAを装備しているかどうかカタログに明記しているのはNECくらいかな。
194 :
目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 09:28:09
映画のワイド前提で考えると、800x600は800x480になるので、アップのところでは気にならないんだけど
壮大な風景とか、引きのところで潰れて見えるように感じると思う。
1280x800だと、1280x720で見ることが出来るので、PCからDVD再生とかだとすばらしい解像度になるよ。
ということで、解像度が1.5倍になる。この差はでかい。
MP512stを使っている俺からすると、
HDMI入力が付いているのは神である。ヽ(´∀`)ノ
196 :
目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 16:21:20
教えてください。
現在、hpのデータプロジェクターを使っています。
映像を手に当てると縦の縞が映るのですが、仕様ですか?
ホームプロジェクターだと縞は入らないのでしょうか?
よろしくお願いします。
197 :
196:2010/05/13(木) 16:22:02
ちなみに、縞模様は縦だけでモアレではありません。
198 :
目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 16:28:11
>>196 映像を手に投射して観賞するのでなければ、細かいことは気にするなw
199 :
196:2010/05/13(木) 16:31:12
>>198 レスありがとうございます。
普通に映画とか見るなら気にならないんだけど、
少し変わった使い方で人に投影したい時があって、
その時に顔に縞模様が入って気持ち悪かったので、何か対策があればと。
200
>>199 その用途ならDLPじゃなくて液晶プロジェクタじゃ無いと無理
202 :
196:2010/05/14(金) 21:39:16
>>201 そうなんですか。
それは構造上の問題でそうなるんでしょうか?
新品で買ったので、今更手放すのもなぁ・・・ まいった
エコポイント対策のためだけに出したと言っても過言ではない手抜き商品だからな
Z9000との差はほとんどないし、もう新型出てるし
204 :
目のつけ所が名無しさん:2010/05/25(火) 09:27:43
MP515ST \39,800 by PC DEPOT
http://item.rakuten.co.jp/phototaiyo/4950504800094/ チェーン式紙スクリーン \18,400
ヤフオクで落とした5.1chサラウンドシステム \7,500
DIGA の一個前モデル \67,800(購入1月)
HDMIケーブル 5m \2,000
今日これから天吊り治具を自作して、四畳半ホームシアター完成の予定
なんとかW杯に間に合ったな…
音質とか映像の綺麗さは二の次。
壁一面スクリーンと、安普請戸建て安賃貸でも大丈夫な臨場感が大事。
digaをps3とトルネにして浮いた金をプロジェクタにまわして
H5360って道もあったのでは?
206 :
目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 18:03:23
>>205 もー買ちゃってる人に言っても無駄ですよ
207 :
120:2010/06/02(水) 18:15:31
みんな楽しそうでいいな〜
208 :
204:2010/06/07(月) 20:30:05
投影距離の関係で、おおむね80インチくらいだけど満足。
先日2001年宇宙の旅を何年かぶりに見た。いいね、こういうのは大きい画面+暗い部屋。
そろそろW杯だし、夢がひろがりんぐ
209 :
目のつけ所が名無しさん:2010/06/07(月) 20:51:48
夏にプロジェクタ買ってウハウハしようと考えてて、
PS3→BenQ MP626 でゲームとかしたいと思ってるんだけど、
格ゲーとかやると遅延とかあるのかな?
ちなみにケーブルはHDMI使う予定。
210 :
目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 01:58:39
209さん
どーせ買うなら解像度1280x800のにしなさい
211 :
目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 02:00:29
>>209 アンカー入れるの忘れたんで出来ない訳じゃないよ
212 :
204:2010/06/16(水) 16:29:37
日本VSカメルーン見てみた
やっぱ四畳半に80インチは迫力あるわw
1万円のオットマン付リクライニングチェアに座ってさきいかつまみに缶チューハイ
ビバ!庶民の大画面ライフ!
>>212 4畳半に80インチってスゴイねw
楽しんでますね〜
HC1100使ってます。
軽くて使い易いいいプロジェクターですが、
少し黄色味がかかるのと、どうしても明るい周辺環境では1000ルーメンでは暗い。
あと720pまでというのが、HD再生やPS3再生には追いつかないので、新しいのが
欲しいのですが、なかなかいいのがないですね。
>>214 液晶3板なら偏光レンズが焼けて黄ばむけど
DLPで黄ばむって初めて聞いたな。喫煙環境とか?
DLPは黄ばむ事は今まで一度もなかったけど
今まで壊れるまで使った3台の故障例は
光吸収板が劣化して黒が映るとスクリーンのかなり上の方が光るようになった。
カラーホイールが回らなくなって色が画面の左が青、右が赤だったかになった。
ランプを交換してもランプを交換しろと言う最低な故障(4万返せ
217 :
目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 17:34:27
>>215 黄ばんだのではなく、始めから色が黄色っぽいのです。
色転びかも知れません。
218 :
目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 20:47:55
BenO MP515STの天吊り金具って高くね?下手すりゃ本体より高いって…
一方私は100円ショップに売っている
合板とL字棚金具で棚を作り、
耐震ジェルとゴム紐で固定した。
>>220 その削減コストでランプ1個分と考えると大きいなw
中古DLP買ってみたけど、さすがに2000時間も使ってあったからよごれてるね〜
ほとんど密閉されてるけど、隙間はあるので反射板やレンズが真っ白wカラーホイールも真っ白だった
掃除したら光量が倍位なったけど、三菱は整備しやすくてよかったw
223 :
目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 02:17:19
>>222 2000時間も経ってるとランプの寿命が少ないからすぐランプ買い替えでしょ
ランプの警告でてるけど、3000円だったからw
まあ気に入ったら交換ランプ買おうかとおもいます
225 :
目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 16:29:22
>>225 +2万くらいで性能の良い新製品も視野に入れてますw
まあまだまだつかいこなせてないので練習中です〜
安いDPは手動だからフォーカス合わせるのたいへんだね
双眼鏡買ってきてどうにかあったけど、きっちりあわせると黒が引き締まってきれいだね〜
228 :
目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 03:28:32
PJ初心者です。
カカクコムを見て、加賀のKG-PL011Sが気になっているのですが、使用している方いますか?
もしくは、同価格帯(5万〜6万)くらいでお勧めの機種ありますでしょうか??
512ST使ってるけど
狭い部屋でもでっかい画面で
イヤッッホォォォオオォオウ!
ってなる。
>>229 短焦点良いよね。俺はX1230S使ってるよ。
2mくらいで100インチ出せるからうまうま。
割と最近買ったデータプロジェクターを映画に使ってたら
画面に黒いすだれ状の縦線が出てきた…(最初はなかった)
llllllll ←こんな状態
配線や設定いじっても上手くいかないので、改善策に心当たりある方がいたら
教えてください
液晶プロジェクターかな。縦縞は仕様かもね。メーカーに相談してみたら。
いやー、やっぱそうですよね。電話で聞いてみます。
234 :
204:2010/09/12(日) 18:56:08
こないだ大学生の姪っ子が遊びに来たとき、80インチ+5.1chでマイケルジャクソンの
THIS IS IT(Blu-ray)を見せてやったらエラい感激してた。
”映画館より大きく見れた”のが気に入ったらしく、母親(俺の姉貴)にねだってるらしいw
大学生ならバイトして稼げばなんとかなりそうだな
236 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/14(火) 13:49:47
>>235 最初はヤフオクで出てる1万円ぐらいの中古からで十分。
そこで目覚めたら本格的なのがんばって買えばいい。
だいたいは飽きたり、住環境の都合で導入できずあきらめるから
そういうときに痛手が少ないほうがいいよ。
237 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 08:03:00
239 :
目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 16:59:15
カシオのXJ-360ってやつが\16800で売られてるんだけど、どうですか?
240 :
目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 19:54:41
どうって、、、
俺は別にいらないよ。
最初の一台ならえいやっと買ってみるのも吉
ダメならダメでそういうものだと分かる。
値段相応なのは言うまでもない。
242 :
目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 09:53:22.02
某オクでLP-XU56を購入してDVI経由Blu-ray再生を行ったところ画質は申し分ない美しさなのだが、上下に白浮きが。
4:3仕様の液晶、高輝度・ローコントラストの弊害かと。
上下を黒いフィルムでマスクしようかとも思ったけど、機器を移動することを考えると
あまり現実的ではない。NDフィルタはまだ試していないけど暗部がつぶれると思われる。
んじゃ、DLPならと
LVP-XD490を購入しようかと思うけど、アワーメータが無い機種らしく中古購入は怖い。
高いけどHC3000にしてしまおうかと思うけど、1000lmじゃ怖い。
まったくのボランティアで公民館での上映活動を支援していて、機材を貸しているので、
完璧な遮光を望めないところでは明るいPJの方が有利。
XD490オーナーでHDMI-DVI変換かましてHD見ている方どうですか?
上下に白浮きします?
243 :
目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 09:07:21.10
教えてクンですみませんが質問させてください。
三菱のデータDLPプロジェクター LVP−XD110Rをジャンクで買ったんですけど、
PC入力を認識しなくて「入力信号がありません」のメッセージがでるんです。
周波数は合ってるし確かに信号は突っ込んでるのですが。S端子とコンポジット
に入力したNTSCは問題なく映ります。説明書もメーカーサイトからダウンロード
できませんし故障なのか設定なのかわかりません。15ピンのVGA端子がコンポー
ネントを兼ねている端子ですが設定で切り替えたりするんでしょうか?ランプ使用時
間の表示方法も不明です。その辺りのGuiって三菱機はどんなんでしょうか?
兼ねている
>>243 1280x1024しか映らないよ〜\(^o^)/
>>244 もちろん、解像度は合ってます。
XGAやそれ以下でも試しました。
>>244 その解像度しかって事は無いですよね?製品仕様 にはVGA〜SXGAとあります。アーケードゲーム機から外した物だったらしくてもしかしてPCの信号は受け付けない仕様と言う事もかんがえられますかね?
>>246 LVP-XD110Rを2台持ってるけど、どっちも1280x1024しか映らなかったよ
パソコン変えてもダメ、ノートパソコンでもダメだった
ヤフオクの説明にも1280x1024しかダメって書いてあったからクソ仕様みたいですね〜
>>247 マジですか。その解像度は試して無いのでやってみます。1080iは入りますかね〜。ケーブル買ったので使えんかったら泣きます。ありがとうございました。
>>247 映った、ありがとう!
しかしひとつの解像度しか映せんとはホント、クソ仕様だね。それともゲーム機用の特別仕様なのかな?ま2000円だったからいいけど。
>>204 ご愁傷様w
データ用PJに4万も出してww
720Pのホーム用DLPの中古なら3万で手に入るのにw
スクリーンも紙じゃないポリが3980円で二鳥で売ってるのにwww
湿気で紙はしわしわになるだろ?w
もうちょっと調べ尽くしてから買おうね!
251 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 22:19:05.38
えらい遅いレスだなw
1年後にレスしたってwww
252 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 06:09:16.44
>>251(モヒカン野郎))
250は基本的にいい奴だからほっといてやれよ
3D対応のをいまかいまかと待ってるけど
短焦点のはまだまだこないなあ
3Dは劇場でアバターみたけどイマイチだったなあ
サングラスみたいなのかけて見るとめちゃくちゃ暗いし
えええ劇場の3Dめっちゃ好きだけど劇場が悪かったんじゃね?
つか、そもそも3D版を専用眼鏡なしで見たら、
ゴーストの酷いTVみたいなもんで見れたもんじゃないだろ
257 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 07:23:53.38
LEDとか低消費電力ランプ採用例はある?
後ろのランプで電気代が掛かるのが気になる。
258 :
目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 18:38:38.02
というわけで保守
260 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 18:14:47.19
チャート、映画、ネット
これマルチディスプレイ風に全部プロジェクター
で表示してるまるで俺みたいなバカいる?
261 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 18:38:09.50
>>250 レス遅すぎるけど
ポリってテカテカするってレビューあったりするけど
実際どう?ニトリの買おうかなぁ
>>261 ニトリの遮光ロールスクリーンならテカテカはしてないよ
テカテカというか表面はサラサラ
薄い布の生地の裏側のポリ加工された面を代用するんだけど
そのポリ加工の遮光が光を透過させない効果があってみんな流用している
そして専用のスクリーン同等に偶然、きれいに映ってしまうという賜物
これを初めて発見した人はすごいと思うよ
間違ってもアイボリー色の表側を使わないように
真っ白の裏側に投射するんだよ
けどね、最終的な映像の画質はスクリーンで決まる訳ではなく、
プロジェクターの性能で決まってしまうのでデータ用はしょせんはデータ用の
画質なので・・・
ホームシアター用の画質とはあきらかな差があるよ
ニトリの3990円のロールスクリーンと5万近くする専用品と画質では大差はないけど
シアター用プロジェクターとデーター用プロジェクターとでは大差あり
数年前ならシアター用のプロジェクターも高かったけど、今じゃ中古なら
DLPでも3万円ぐらいで手に入るからあえてデーター用を使う意味合いが
無くなってしまった感があるね
中古なら絶対に爆熱とホコリに強いDLPをおすすめする
>>262 詳しくありがとー!
でも、いまいちわかんないっす
裏側を使うのはわかるんだけど白買ってもいいの?
白買って裏側使うって事なのかな?
>>263 白じゃなくてアイボリーの裏側を使うのよ。アイボリーの裏側が白いから。白ってのが無いんだよね。
ニトリじゃなくてもカインズホームとかホームセンターにも同類のものがあるよ。
>>264 危なかった・・・
白色クリック寸前だったよ。まじで助かったw
買ってくるね!
あと、最近思ったんだけど市場の中古ショップって
ルーメンルーメンばっかでまったく解像度無視なのね・・・
>>264 アイボリーなんてなかったぞぃ
ファイン2ホワイトのことなんかな?
>>263 ニトリの場合、約80インチサイズに投射する場合は
1800×1800の「遮光」ロールスクリーンを買うんだよ
あとデータ用のDLPの場合、このような↓カラーホイールって色の円盤が中にあって
http://www.presen.co.jp/EVENT/EVE/INFJ-2/INFJ-2-WHEEL.jpg 明るい場所でのプレゼン用途前提なのでルーメン数を稼ぐために透明の部分が多くとってあるから
3000ルーメンや4000ルーメンなんて数字になってる
その透明部分のおかげで色が白飛びしちゃってシアター用の透明部分の無いカラーホイールとは
まったく違う画質になってしまうんだよね・・・
なのでデータ用はやはり画質にこだわりだすといくら調整しようが
この透明部分のおかげで物理的に無理があるんですよ・・・
液晶のような熱やホコリに弱い方式より、
高圧水銀ランプの爆熱やホコリには最強なDLPチップですが、カラーホイールが
絶対に必要なDLPの最大の弱点なんですよね・・・
人によってはマレに、このカラーホイールが高回転でまわっているおかげで「虹」と言われる
カラーブレーキング現象も起こる訳で・・・
まぁ、部屋さえ真っ暗にできる環境であれば1000ルーメンもあれば映画観賞には
なんら問題はありませんよ
データ用プロジェクターを購入して、PS3で、見ているのですが、普段はパソコンモニターで、ゲームやtoruneでテレビ、映画見たい時は、プロジェクターって分けたくて、HDMIの抜き差しが面倒なので、HDMIセレクターを買ったんですが、無理でした。
これは、HDMI分配機を買わないといけないのでしょうか?
>>268 無理とは?モニターに映らない?それともプロジェクターに映らない?あるいは両方映らない?どっち?
買ったセレクターが、入力3系統、出力1系統のやつで、出力の方にPS3、入力の方にモニター、プロジェクターと繋いだのですが、両方ともだめでした。
>>270 どこのメーカーのセレクター?
記載して欲しい
GREENHOUSE GH-HSW301というやつです! 普通はセレクターで出来るんですかね?
PJの機種とかPS3とか知らないけどうちはROCKRIDGESOUNDのRSJ-HDS401とH5360で問題ないな。
ソース側はHDDレコーダーと、PCを繋いでる。Blu-ray3Dも3D Visionもいけてる。
入力と出力が逆のような・・・
>>274 やっぱりそうですか、出力2系統のを買わないとダメなんですね(>_<)
>>274 だから逆に使って分配器替りに使うって話だ。普通、パッシブ方式の映像端子だったら逆にすれば分配器になる。HDMIは知らん。
そうゆうものなのか知らなかった
>>270です。
これの解決方法分かるかたいらっしゃらないですか?
たんに、このセレクターがおかしいのか、出力がPS3なのが駄目なのか、これすらわかりません。
>>278 ここは過疎スレなので別のスレで聞いた方がいいと思うぞ。
>>279 2chあんまり詳しくないので、どのスレがいいんでしょうか?
質問ばかりですみません。
入力にps3 出力にモニターをつないで動くか確認
入力1出力2のセレクターが必要
だと思うマニュアルを確認して
>>282 だから、そんなもん当たり前だろ。
普通の出力が1つのセレクターを逆に使って分配機替りに使えないかって話だろ。
284 :
目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 23:13:38.98
>>270さんのケースってケーブルを二又にして使わないほうのディスプレイの電源を入れない方法でしのげないかな。
しかしちょっと調べたらHDMIの二又って安くないんですね。
当方、WindowsPCで普段のWebサーフィンは液晶モニター利用、DVDドライブで映画を見る時はプロジェクター利用だったけれども、
>>270さんのようにモニターケーブルを差し替えるのが面倒なのでPCへグラフィックボードを追加してマルチディスプレイにしました。
PC側で画面の解像度とリフレッシュレートを、両モニターに共通する設定値にすればケーブルの二又で両モニターで同じ画面でしのげるんでしょうけれども、
両モニターの解像度(というか縦横比率)が異なっていたのでマルチディスプレイにしました。
液晶モニターの解像度:1280*768
プロジェクターの解像度:1024*768
液晶モニタの解像度を1024*768にして画面を「4:3」の表示設定にすれば二又ケーブルでしのげるのですが液晶モニタをなるべく広く使いたかった。
286 :
目のつけ所が名無しさん:2011/10/24(月) 13:54:11.80
オクで落としたLVP-XD490(9,500円)とニトリのスクリーン(3,990円)を購入。
あとは100円ショップで1,000円以内で天井取り付けの金具を作れば合計15,000円でホームシアターが完成。
アワーメーターが無いので使用時間が分かりませんがDVI⇔HDMI変換でPS3でBlu-layも見れるし
BrilliantColor対応なのでなかなか良いです。
287 :
目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 21:48:26.64
EB-W12を考えてる・・・
W8を使ってる…もう12とか出たのか
289 :
目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 08:24:12.35
業者なんだろうけどw
ニトリはそんな酷く無いよ。
余程取り扱いが悪かったんだろう
間に合わせにはそれで充分。
ヤフオクの安物スクリーンや某ハウスも止めとけw
醜いよ、所詮は流用
中古でオーエスかキクチ辺り買った方が
良いだろ
>>291 このスレ的にはスレチだなw
安物データプロジェクタを家庭用に流用して
いかに安く大画面を観るにはニトリは有り難い。
80インチが4000円でおつりがくる価格は神だろ。
オーエスやキクチの話はAV板でどうぞ。
二トリ使ってたけどシワとウネリが酷すぎて
買い替えたよ
気になり出したらあのウネリはどうしようもないからね
横スクロールするたびに萎える
最初っから専用品買ったほうがいい
>>293 随分早い反応だなw
某ハウスの店長か?wwww
ニトリや安物スクリーンはいい加減に設置するとよくない。
ニトリの金属部分はペナペナで紙並みの薄さなので
きっちりと取り付けないとシワやウネリ等が出易い
少なくともダイソーあたりで水準器買って水平をとる事。
うまく設置すればそれほど酷い事は無い。
専用品の事はAV板で!
295 :
目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 18:06:35.57
おまえアホか
二トリのはブラケットでとめるだけのタイプだろ
天井が傾いてる家に住んでるの?
>>295 なんか必死でニトリを否定しているけど
ヤフオク出品中の半島の業者ですか?
297 :
目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 19:58:13.95
業者業者ってアホかおまえ
猿みたいな貧乏人
ヤフオクのスクリーンすら買えない乞食のくせに
ま、確かに二トリは一応写りますよぐらいのレベルだな。
平面性なんてゼロだし見た目もカーテン丸出し。
>>296 お疲れさん、二トリくん(笑)
300 :
296:2011/12/14(水) 20:04:48.86
必死にニトリ勧めてる奴は何なんだ?
キクチ辺りでも80インチ程度の中古ならニトリ
に2千円位足せば買えるだろ
必死で中古進めているのも笑えるw
>必死にニトリ勧めてる奴は何なんだ?
ただ単に金が無い貧乏人だろ
白い壁に投影するのとスクリーンに投影するのって同じだよね?
いっかいやってみ わかるから
>302
キクチ新品>>キクチ中古>>>>>>>>>>>>ニトリ
と言うだけだろ
309 :
目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 17:50:07.25
ペーパースクリーンとニトリではどっちが上ですか?
>>308 貧乏だからタダでやろうとするんじゃないの?金持ってたら買うわ
>>309 両方クソ
シワとウネリで萎えるよ
まじでまともな専用品買いなさい
>>289 うねり杉ワロタwwwwwwwwwwwwww
重り下げたりアイロンかけるんじゃだめなん?
あれ後ろにテレビがあるから後ろからぶつかってるんだろ
ニトリとか高級スクリーンとか以前の問題
>>313 そうなんか。
設置がショボイいんやん(´・ω・`)
ヤフオクでキャノンの奴落としたけど結構良い感じ
流石定価49万は伊達じゃ無いって訳か
俺はリフォームする時に真っ白のクロスを壁一面だけ貼らせた
だから壁がスクリーンw
315だけどランプ明るすぎるのと部屋が6畳間のお陰で凄いことに・・・
定格2500lmで設定でおとして2000lmとかマジワロス状態。昼間で窓全開でも余裕で見えるw
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
320 :
目の付け所が名無しさん:2012/10/09(火) 10:48:19.91
プロジェクターの天吊りを考えてましたが、
自作の据え置きを考えています。ラックも考えましたが、
木の板を支える部品を取り付けてその上にプロジェクターを
置く形に。既存のプロジェクターがまだ使えますので、
それが寿命を迎えたら、新しいプロジェクターを買っても
入れ替えるだけなので、楽です^^
321 :
五関敏之:2012/10/18(木) 19:14:30.25
せやな
NECのLT280って機種なんですが
中古で買ったところ無線LANカードが欠品でした
市販されている他社製の無線LANカードでも動きますかね?
>>323 やっぱりそうですよね
ありがとうございました
325 :
目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 09:53:12.71
326 :
目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 21:39:45.09
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。