★自分でエアコン修理★

このエントリーをはてなブックマークに追加
201目のつけ所が名無しさん
>>197
電圧の高いところ
202目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 16:14:46
経験無いなら基板交換止めた方がいいぞ
残留電流を放出しないで、コネクター差し替え時にショート
基板アポーン!でやらなきゃよかった状態になるぞ

一般人でもテスターとか使える方は、注意すれば出来るけどな。
203目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 16:16:28
コンセント抜けばいいんじゃね?
204目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 16:25:27
コンセント抜いてどれ位で放電するか分からないけどね。
205目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 18:09:42
コンセント抜いて一ヶ月も待てば放電してるだろ
206目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 18:17:38
エアコン最盛期に一ヶ月も待ってどうすんだー
何も分からんなら書かなくなよ タコ
半田ゴテとかで放電できるがな、残留計測はテスターな!
207目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 19:03:56
家庭用エアコンなら5分もたてば放電される。
208目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 08:29:56
>>206

>書かなくなよ タコ

暑いねw

>半田ゴテとかで放電できるがな、残留計測はテスターな!

それができる奴は最初からこんなとこで質問しないだろ
209目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 10:40:46
>>205
勢いで書いてるだけだろ
>206
日本語が変だけど?内容は合ってるな
210目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 18:41:10
ちょっと前にお世話になりました。ありがとうございました。
211目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 22:38:52
普通に使ってたのが、何故かエアコンついたりつかなかったりする
冷房26℃設定、タイマー3時間で、30分ほどでつかなくなる
午後は使えて、午前使えない事がおおい
うんてんランプが点滅する
コードリセットすると使えるけど、時々コードリセットいれなおす時にランプ点滅する
フィルター掃除はしてます
どういう状態かわかりますか
できる事あればおしえてほしい
212目のつけ所が名無しさん:2009/09/07(月) 22:43:08
age
213目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 15:15:21
取り説ぐらいは自分で読んだら
214目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 15:30:23
>>213
取り説ない
215目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 00:06:25
>>211
>>214
だから機種当てクイズするな。
216目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 15:40:36
故障している人にとっては、エアコンは「あれだよ」なんです。

質問する人は相手は自分と同じ状況だと勘違いして居るんです
・・・この手の症状を「自閉症」とも言いますね。
217目のつけ所が名無しさん:2009/09/14(月) 15:04:17
>>169
どうなったか、ぐらい報告しろや
あんたも自閉症か?
218目のつけ所が名無しさん:2009/09/14(月) 15:15:58
買って間なしが不具合でも買ったとこへ怒りをぶちまけない珍しい奴
219目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 21:35:25
そんな気の小さい奴に、>>217 >>218 の非難の罵声には、
完全に貝になってしまうな
220目のつけ所が名無しさん:2009/11/17(火) 17:29:09
ご苦労(笑)(笑)
221目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 18:16:34
室外機のベアリングを交換した

って、交換したのは親父で自分はアシストをしてただけだけど。
222目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 16:58:36
222
223221:2010/01/23(土) 08:29:36
ちなみに ベアリングはホームセンターで300円ちょっとでした。
店頭に在庫があるようなモノだとは思っていなかったのでビックリ。ってっきり取り寄せなのかと。
224目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 18:12:15
教えてください。先日自宅のエアコンが壊れました。
ナショナルのCS-F253Aと機種なのですが
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-F253AS
メーカーに修理依頼したら、室外機が死んでるので57000円かかると
言われました。修理した方がいいか買い換えたほうがいいか教えてください。よろしくお願いします。

225目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 19:47:00
>>224
七年前も前の安物エアコンに57000円もかけたらもったいない
226目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 20:11:07
>>224
補償期間内の修理以外は新品購入。
227目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 20:05:58
5年前のエアコンのルーバーがついにブラブラし始めた
サポセンに電話したら部品は電気屋にしか売らんよって突っぱねられた
馬鹿高い見積もり料金取られるのが嫌だったんでバラして折れた部分にガムテグルグル巻きで直した
マジうぜえナショナル
228目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 07:37:13
三菱重工のビーバーエアコン壊れた・・・原因はなんだろう??

現象:エアコンの電源を入れると、「タイマー、チャージ、運転」の3つのランプが同時に点滅を繰り返す。
エアコン名称:BEAVERファジィ
エアコン型番:SRD22T3
229目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 07:52:47
だいたいそういうのは外機が壊れたふう
230目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 21:55:38
暖房入れたら冷風が吹いてくる
今夜死ぬかも
231目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 09:08:40
>>230
俺もだ

電源は入ってて室外機は動いてるっぽいのになんでだ…

しかも30分くらいすると勝手に止まるし…

その後電源すら入らなくなる

コンセント抜き差しすればまた電源は入るけど、冷風しかでないことには変わらない…
232目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 21:07:01
冷房専用機だね
233目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 00:53:23
>>232
ちきしょう…

冷房なら稼動するから本当に専用機だぜ…
234目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 01:36:18
エアコン型番:SRD22T3
SRDってどんな機種か判らんかった。

一応自分の作ったHPです。
(今のところ)利益目的ではありません。

ご参考に

http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/


235目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 11:11:21
圧縮機を4台背負っている室外機で、うち一台からものすごい音が出ています。
設備の都合上、エアコン自体を止めることはできないので、その圧縮機だけ配線外したいと思うのですが、大丈夫でしょうか?
インバータor一定速で何か変わってきますか?
236目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 15:38:53
>>234 部品検索見るとダイエー仕様のようです。
1991年製 母系は内SRK223R 外SRC223R 取説RKK008A102V
エラーは室外機系統のようです。
237目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 17:05:46
>>235
コンプ4台搭載ということはビル用マルチエアコンか?
1台外しても、エラーで全て止まるぞ。
238234:2010/02/22(月) 01:01:01
うん、ただ単に配線だけはずしたら電流値がおかしいと、マイコンが自分で止めてしまいます。

今自分がメンテしているエアコンではナショナルが1台はずすのがOKでした(UMシリーズ)
三菱電機と三菱重工はバックアップ運転とかあってこれも機種によりOK

ただし三菱電機と三菱重工の4台コンプってのは自分がメンテしているエアコンはないんですが・・・



239234:2010/02/22(月) 01:03:25
ただはずすだけではダメでどっかに設定があると思う。
240目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 01:12:53
>>236
あ、その手があった
じゃあこれです

http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/mitsubishi_v/RAC/f112.htm
SRK-223Rとかも書けばよかったんですけどめんどくさかったんです。

241目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 01:13:39
もう寝る
242おじちゃん:2010/03/03(水) 21:36:05
>>240 あ、エアコンの杜作ってる方でしたか。前から利用させてもらってます。
三菱電機のハウジングのエラーが欲しいですね。
243目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 20:17:05
おじちゃん はじめまして

>三菱電機のハウジングのエラーが欲しいですね。

新しいのはいらない。故障モードの呼び出しで対応できるから。
古い機種がみたい。 脚立を立てて自己診断見るのが面倒くさい。ってとこかな?

少し三菱電機のハウジング(MLZ)を掲載しました。
テキストだけで作りました。
携帯ではちゃんと点滅しているんですが、IEでは点滅が分かりません。
gifで点滅するのを作るのが面倒だったんです。
244目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 20:38:22
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/mitsubishi_v/RAC/f112.htm
こちらも少し手直ししました。
245おじちゃん:2010/03/06(土) 20:15:44
>>243 ありがとうございます。
こちらも情報提供できそうなものありましたら連絡したいと思います。
246目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 13:20:04
それは、それは
お待ちしております。
でわでわ
247目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:30:49
サンヨーの93年製エアコン(R22ガス)が壊れて
サービスランプ2番が点灯
パワトラの故障の可能性があったので
サービスセンターに電話してみたら
パワトラだけじゃなくてメイン基板の故障からパワトラに負荷がかかってる可能性もあると言われた
この場合はパワトラ交換しても持って半年とからしい(メイン基板は既に生産終了)

一応サービスマンに来て貰ったら電検器であたってみてやはりパワトラの故障
交換すれば2万円程度の工賃なんだが
サービスマン曰く「2万で直して半年しか持たなかったら勿体ないので買い換えをお勧めします」と

サービスマンも「17年も持ったのなら元は取ってますよ。今まで壊れなかったってうちの製品優秀だな」って笑ってた

そのあと雑談しながら「うちの洗濯機や冷蔵庫もサンヨーさんなんですよ」
って言ったら機嫌をよくしてくれたのか
出張点検料をタダにしてくれた

チラウラすまそ
248目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 21:07:16
ナイスヨイショ
249目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 18:28:07
三菱の霧ヶ峰、もう15年くらい経つのが壊れた〜。
もしかするとガスが抜けただけかも知れないけど・・。

クルマのR12のマニホールドが繋げられたので、圧を見ると0.1キロ。
コンプレッサーも回ってるのか回ってないのかよく分からない、なんか異音がする状態。
それでも圧力計見てると、ほんの僅かだけど圧が上がる。
サービスランプは室内機、室外機とも点滅しない(点灯したまま)。
でも、圧が低ければコンプレッサー回らないですよね?

ただのガス抜けでしょうかね?
それともコンプレッサー焼き付いてるとか?

それとガス買ってくればこのマニホールドで入れられますか?
250目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 00:26:20
>でも、圧が低ければコンプレッサー回らないですよね?
コンプレッサは回ります。

コンプレッサが回る前にゲージをつけて、運転を冷房にして、コンプレッサが回り始めたとき、
圧が下がれば,コンプレッサは生きています。

0.1Kg/cm^2だったら完全ガス漏れでしょう。
この場合はガス漏れ箇所を直して、真空引きをして、ガスチャージしなくてはなりません。
空気(酸素)が入っている可能性が高いのでガス漏れ修理→ガスチャージでは1年後にはコンプレッサが壊れます。

これだけのガス漏れだとフレアナットが割れている(ひび割れ)可能性があります。
割れていたら修理に頼んでもいいかも。
251目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 10:08:54
>>250さん
レスありがとうございます。
ガスが抜けてもコンプレッサー回るんですね。

とりあえずガス漏れ箇所を調べようといま室内機のガワをはずしたら、エバポレーター(?)の一部がオイルで湿っていました。
室内機は何度かクリーニングでばらしたことがあるのでエバポは自分で交換できます。

道具は自動車用R12マニホールド、真空ポンプがあるので、
一応自分で真空引きまでして漏れ確認までしようと考えてますが、
なにせ家庭用エアコンの知識がゼロなのでガス入れは業者に任せようかと思案中です。
252目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 13:25:10
ガス入れを業者に頼むなら、真空引きもやらさないと。
というか、そこまで覚悟してるんだったら直さずに新しいの買う方がいいような。
253249:2010/03/23(火) 17:37:36
>>252さん
もちろんガス入れを頼むとしたら、修理内容伝えて真空引きセットでお願いするつもりです。
まあ新しいの買ってもいいんですが・・家を新築したとき付けたもので配管が外壁に出てないタイプ。
そして室外機が動力なんですよねー。
同タイプだと安売り通販で10万少々、壁に配管の穴を開け直して取り付けを考えると、
直したほうがいいかな〜と思いまして。

今日調べていたら、R12もR22も同じマニホールドでガス入れ可能ということまで分かりました。
真空引きまでしたら、R22のサービス缶さえあれば終了ですよね。
漏れたオイルの補充も悩みましたが、メーカーに聞いたら問題ないという見解。
なので先程、熱交換器(約1万円)をオーダーしちゃいました。

部品とガスで予算1万5千円、これで直るのかな〜?
254目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:57:34
それをもし自分で修理するとしたらこうなります。

エアコンは左配管でしょう。
http://www.id-c.co.jp/contents/service/hidariura/caution.html

エバ(室内熱交換器)を注文したら本当にエバだけ来ます。
2分、3分の配管は付いていないです。

まず2分、3分のジョイント、ドレン、ケーブルをはずして室内機を降ろします。
そして室内機をばらします。
2分、3分の配管をエバからはずして新しいエバに交換します。
この時、ガス溶接機がいります。エバの配管は非常に薄いので取り外し、溶接も注意します。
ウエスを水に濡らしてエバ側に付けて熱があまり伝わらないようにします。

そして組み立てて、室内機を取り付けます。
これはシロートは難工事になると思います。

溶接はなれた人だったら、トーチでも出来るとおもいます。
2人いたほうが賢明です。一日かかると思います。
255目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:59:08
上記を全部メーカーに頼むと、大きさを40として
技術料(取り外し、取り付け、真空引き)+出張料=約4万円です
フロン22は1Kgあたり2500円ですので、5千円位とられます。
あとエバ代(約1万円)で
計約5万5千円です。
1人で半日くらい。
(ちょっとはまけてくれるかどうか・・・)
256249:2010/03/23(火) 20:37:02
>>254
どうもご心配ありがとうございます。

>エバ(室内熱交換器)を注文したら本当にエバだけ来ます。
>2分、3分の配管は付いていないです。

ウチの機種は熱交換機部分が2種用意されていて、フレアナット付きのボルトオンタイプとロウ付け用のパイプ切りっぱなしが設定されてました。
仕様も聞きましたが、フレアナットタイプで問題なしです。
ガスは790gですから、予算より安く収まりそうですね。
安心しました。
257目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:05:24
そこまで覚悟あるなら、がんばってw


とりあえず予後ふくめて報告よろ
258目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:06:14
>>251
間違えても空気圧縮だけはするなよ。 コンプ爆発するから。
259目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:09:01
それは良かった。
無事修理がうまくいくといいでね。

一応、2chを毎日覗くようにしますので、
なにかあったらおっしゃって下さい。
260249:2010/03/24(水) 17:43:44
>>257
応援ありがとうございます。
15年経ってれば壊れても惜しくないし、実費1.5万円なら勉強代と割り切ります。
逐一報告いたしますので。

>>258
冬の静電気とか、風船が割れるとかものすごく苦手なんでやめてくださいw

>>259
おお、なんと心強いお言葉。
最初に書いた通りルームエアコンの知識がまったくないので、何卒よろしくお願いいたします。

昨日の電話だと、熱交換機は工場注文らしいので入荷は1週間ほど先とのこと。
この間にR22のサービス缶と、さっき知った漏れ検知剤のギュポフレックスというのを入手、
修理の作業手順を工程表にまとめておこうと考えてます。
ネットで情報調べながらですが、すでに作業手順で「?」が何点かあります。
後ほど自分なりに考えた作業工程をご報告しますので、お知恵をお貸し下さい。
261目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 20:52:06
>ギュポフレックス

ただの石鹸水だけどな。
262目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 22:19:22
ルーバー用のステッピングモーターが正常に動作せずルーバーとの接合部が損壊してしまいました
損壊した部分はテープで補強修復したのですがモーターを正常に動作させる方法はありますでしょうか?
型番は20BYJ46です
263目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 00:38:42
ルーバーモーターの中はばらして修理した事は自分は無いです。

ルーバーとの接合部はアロンアルファと小さなインシュロックでよく修理しました。

参考になりましたでしょうか?
264目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:04:28
263です ごめんなさい
勘違いしていました。
ルーバーモーターそのものが動かないのならモーター交換になると思います。
よくあるのがフィルターがきちんとさしてなくて、ルーバーが動か無い状態になっていて、
それをモーターが動かそうとして壊した。というのが多くてそれと勘違いしてました。
265249:2010/03/26(金) 19:58:10
こんばんは。
閑散期のせいか、今日エバポが入荷してきました。
800gのR22サービス缶とギュポも入手したので、カラッとした暖かい日に作業したいと思います。

そこで手順についてわからない所があります。

現在、配管内の圧は0.1kg/cm2程度なので、ばらす室内機側の配管だけでなく、
室外機含めた配管内全体を真空引きしてガス入れしようと考えてますが、これは正しいでしょうか?
この場合、室外機の低圧・高圧の配管に付いてる開閉バルブを、どちらも「開」で真空引きした後、ガス入れでOKですか?
それともどちらか締めて真空引きするんでしょうか?

サービスポートは室外機の低圧側(太い管側)だけに付いていて、高圧側にはないタイプです。
266目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:57:09
>>265
>現在、配管内の圧は0.1kg/cm2程度なので。
大気圧なので当たり前。
267249:2010/03/26(金) 22:38:47
>>266
ですよね。
この場合、真空引きするときの室外機の開閉バルブはどうしたらいいんですか?
両閉じはないですが、マニの繋がった低圧をだけ閉じるとかありますか?
268目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:44:19
>>267
冷媒も入れるんだろ?
だったら、室内機と室外機の両方を開いて真空引きする必要があるに決まってるだろ。
269249:2010/03/26(金) 23:21:45
>>268
はい、真空引き後、冷媒も入れます。
調べても全ラインを真空引きしてガスを入れるという手順が見つからなかったので・・。
単純にバルブを開いて真空引きでいいんですね。
270目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 19:47:24
それでOk
パーフェクト!
271249:2010/03/27(土) 22:28:55
>>270
どうもです、安心しました。

今日、室内機のガワを洗ったので、あとは熱交換機を付け替えて真空引き、
ガス入れするだけになりました。
天候がよければ明日工事に掛かろうと思います。
272目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 09:49:08
なんかこのスレでwktkすることができるのは奇跡に近いなw

期待しております。
273249:2010/03/28(日) 12:13:56
>>272
ありがとうございます。

今日は気温10度ほどと、ちょっと寒いんですが着工しました。
いま真空引き中で、この間に昼飯食います。
274249:2010/03/28(日) 14:33:21
真空引き30分、真空保持30分で異常なかったので、ガス入れてギュポチェック。
OKだったので組んでテストしていました。
強制冷房運転にして、室温14℃、エバポ銅管部温度2℃、吸い込み口温度13℃、
吹き出し口温度3℃、マニホールドの低圧で0.2MPaくらいです。
暖房だと吹き出し口温度42℃。

おかげさまで直りました。
はずした熱交換機はカビとホコリでフィンの間がかなり詰まっており、透かしても向こうがかすかに見える程度。
素人修理で多少問題があるかもしれませんが、これだけでもよく冷えてくれそうです。

この部屋は2階の東南向きなので、冬の昼間は暖房いらずですが、夏は灼熱地獄、
おまけに犬猫部屋にもなっているので暑くなる前に修理完了できてホットしました。

アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
助かりました。
275247:2010/03/28(日) 14:57:09
うちにも新しいのがつきました
10年以上新しい物は音が静かですね
ただ同じパワーでも室内外機とも一回り大きい気がします
276目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 15:36:55
249,247おめでと☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ☆

なんかハッピーエンドで良かったです、バッドエンドでも何か肥やしになるような
気がしたのですが老婆心だっただけですね。

なかなか自分で直そうという人が少ない世の中ですが、いい話を聞いた気分。
277目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 17:57:42
>>275
>ただ同じパワーでも室内外機とも一回り大きい気がします
省エネ化のため熱交換器面積を大きくする必要があるから仕方ない。
278お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/29(月) 00:37:16
>>275 コストダウンで2.2Kクラスでも2.8Kクラスの筐体etcを
共通使用しているからだと思ってた。 実際重さが軽いだけで
ほとんど大きさ同じだから。
279目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:26:09
携帯でみてた三菱の自己診断のサイトが無くなった。
280目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:27:24
困った。
281目のつけ所が名無しさん:2010/04/27(火) 17:48:10
家電販売店用の自己診断サイトはあるのですが
言っていいのかどうか・・・
282目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 02:24:36
ナショナルCS-AG25K(-W)を使っていて、しばらく動かしているとF96とエラーが出ます。
屋外の本体ファンが回っておらず、熱暴走検知のエラーかと思いますが修理に出すと高額でしょうか?
寮に使っていた予備が数台と、別の冷房が1台あります。
自分で余り部品交換できるものでしょうか?
283目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 06:59:08
>>282
F96 IMP温度過昇保護の異常
室外基板不良
284目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 12:59:33
>>283
屋外での経年劣化によるものと思っていいのでしょうか?
簡単な工作レベルの腕前で使っていない部品との交換は簡単にできますか?
285目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 16:15:23
>>284
現代の家電修理はASSY交換が基本
自身あるなら他の同型機から基板外してチェックしてみたら?
286目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 22:11:36
ファンが回ってないから、放熱ができてないんじゃないかな?
モーターが簡単に手で回るかしみてください。
287目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 22:30:46
一時的ですけど、情報をのっけておきます。
ttp://hvacnetwork.web.fc2.com/QS_y2000.pdf

作成しなおしますので将来消えます。
今のうちに保存しておいてください。
288282:2010/05/12(水) 00:15:58
基盤交換してみましたが…ダメでした。
ファン事態が回りません(手では回ります)ちょっと諦めモードです。
ただ前との違いはファン付近からモータが引っかかって動かない時に鳴る
モーター音?のような小さい音がするようにはなりました。
289目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 01:06:11
モーター交換してみませんか?
モーターのみ簡易に接続するだけだったら簡単だと思います。
290目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 08:48:04
あ!聞くの忘れてました。
コンプレッサは最初は回ってるんですか?
最初は冷えているんでしょうか?
291目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 11:38:46
基板上の3Aヒューズ切れてないか?
切れている>>FMと基板をもう一度交換。

切れていない>>パワトラもチェック。
パワトラショート>>パワトラと基板をもう一度交換。

パワトラの診断方法は自分で調べてくださいね。
292目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 20:50:51
293282:2010/05/14(金) 23:40:31
みなさんレスありがとうございます。
ここ数日涼しいのでサボッったままになってます。
モーター交換ですが最初のカバー外すのさえ経年変化でくっついてたので…。
コンプレッサー?は向かって右の黒のタンクですかね?それは冷えます。
基板にヒューズはついてないんですが…パワトラってなんですか?
ど素人ですいません。
294目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 23:50:26
10年選手のエアコンが壊れた模様です。
冷房にしても温風しか出てきません。
たまーーーに最初だけ冷風が出る時もあります。
電源コードの抜き差し、リモコンの電池抜き差しくらいしかしていません。
室外機の配管部は結露していなくて、熱いくらいです。
配管部にオイル漏れは見当たりません。
ガス漏れでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
295目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 09:50:50
>>294

冷房サイクルと暖房サイクル切り替えている弁があるんだけどそれがおかしくなっていることもある。
296目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 10:53:28
>>293
コンプレッサは確かに右の黒いタンク形状の物だが、冷えることはありえない。冷凍サイクルが動いていれば、コンプレッサは高温になる。

パワートランジスタは、インバータ回路を制御する電力半導体。室外機基板に付いている。
297目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 21:19:22
>>295
ありがとうございます。チェックしてみます。
298目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 00:12:24
>>297
四方弁というんだぞ
室外機についてる、交換は簡単
299目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 11:24:15
>>298
嘘コケ!一番面倒だわ。
ダイキンでは四切弁ともいう。

>>293
ロータリーコンプレッサー自体は電動機熱持つよ。
それを吐き出し冷媒で冷やしている。
で、暖房時はこれを利用している。
冷たいタンクはアキュームレーターじゃないかね。
液圧縮しないように付いている。
300目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 15:48:59
>>299
いやいや、俺修理屋だから
四方弁コイルだと思った
弁じたいの不具合はかなり面倒だ

コイルの不具合で弁が動かなくなる事多いだろ