【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 17:29:12
始動電流は一瞬だけでブレーカーが落ちたり火災になったりはないよ。
50A契約なら連続的な運転電流が50A使える。
953目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:26:29
>>946
コンプを買っている富士通とシャープの今年最上位モデルだと、
富士通は三洋のツインロータリーだから40=50,63=71。
シャープの40は東芝のツインロータリー、50=63は松下のスクロール。

>>951
始動電流は文字通り、コンプレッサが起動した直後に流れる突入電流。
よって流れるのも起動直後のみ。
954目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:58:57

レスありがとう。

始動電流と言うのは一瞬のことで、実用上は全く無視してよい数値なのですね。
(なぜ、カタログに記してあるのだろう?)

※引き込み線部分が弱いので火災が起きる可能性と言うのは、どういう事態が考えられるのだろう。
(電力会社の人に、家の者が、そう言われたらしい。)

955目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:08:20
電柱から家の配電盤までの線が細くて
連続50Aに耐えられない可能性があるんでない?
956目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:08:37
>>952
間違い
957目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:15:50
>>956
間違い
958目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:59:57
>>945
大きいエアコンを低パワーで使うのが省エネ。
パワーに対して熱交換器が大きい方が効率が良いからね。
だから2.2~2.5kwよりも室外機が一回り大きくなる2.8kwのエアコンが省エネ
と思われる。しかもフルパワーで長時間稼働させてもコンプレッサーに負担は
掛からない。

>>951
始動電流は0.1~0.5秒ぐらい。ブレーカーは50Aの場合50Aまでなら何時間
使っても落ちないけど、60Aを使うと5分で落ちて、70Aを使うと3分で落ちて
・・・・という風に電流が大きくなる程落ちるまでの時間が短くなります。
50Aをちょっと超えたからといって直ちに遮断される訳ではありません。
よって一般家庭では始動電流は気にしなくて良いです。
カタログに記してあるのは商用電力以外を使用(例:自家発電機や太陽電池、
DCバッテリーから供給等)している人の為です。始動電流が30Aと書かれて
言えば発電量を30A確保しなければ動きません。運転電流が6Aだからといって
6Aの発電機では使えないのです。
959目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 22:45:14
>>921
場違い
960917:2008/07/08(火) 23:09:14
なるほどなるほど。917久しぶりの登場。
ぶっちゃけて悩み相談をさせていただくと、
・10階建ての最上階
・17畳LDK+4.5畳和室(和室は仕切りがあり閉められる)
この条件で、
16畳用と20畳用どっちを買うのがベストチョイスなのか、悩んでおるのです。
エアコンマスターはどっちを選ぶもんでしょうか。
ちなみに、そんなにキンキンに冷やしたいとかガンガン暖めたいとか
そういう使い方はしない僕です。
961目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:19:12
2台に分散するが。
962917:2008/07/08(火) 23:19:27
補足として、
・三菱霧ケ峰(ムーブアイ)の最上位機種購入予定
・築浅マンション
・和室はたいてい閉めてます
よろしくお願いします。
963917:2008/07/08(火) 23:21:42
>>961
和室が奥まっており室外機設置困難なのです。
お借りする部屋なのでもともとLDK部にある設置穴一つしか
使用ができないのです。
964目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:28:33
穴1個に2台の配管通せるし、室外機は上下2段に積める。
内機は2台並ぶから見た目奇妙だが、省エネには代えがたい。
20畳用買うなら予算も大差無いぜ。
965917:2008/07/08(火) 23:38:40
>>964
二台並べるのはちょっと抵抗あるなぁ。
でかいの一台稼動と普通の二台ではそんなに電気代違うのか。
迷うとこだ。
966目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:02
俺ならそれ以外考えないが、まあ好きにしてくれ。
コンセントも二ついるしな。

ちなみに借家で専用コンセントが二つ用意できない場合は
エアコンを40と22にして40をエアコン専用コンセント(200V)、
22を普通のコンセント(100V)にするかな。

あるいは微妙に勿体無いが、
アンペアセーブを持つ200Vの4.0kWを2台買って同じコンセント(二口に変更)に2台繋ぐ。
合計で20A(4000W)使えるからエアコンをそれぞれ10A(2000W)に設定。
967目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 00:47:39
30年目のエアコンは1ヶ月夜だけでも電気代が月に5000円上回る
968目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:08:58
電気代とは直接関係ないのだが

朝方 太陽が昇る直前(一時間前ぐらいから)になると
気温自体はさほど変化はしていないのだが
蒸し暑さが増す様な気がするのだが何でなんだろう。

夜中はいい感じで窓を開けているのだが
夜明付近になるとエアコン除湿が恋しくなる。
969目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:31:31
>>968
普通は明け方が最低気温となる頃だろう。気温が下がれば湿度が上昇する。
つまり一日で最も湿度の高い時間帯ということになる。
970目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:37:11
あんまり汗吸わないベッドパッド使ってるとか
971目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:44:01
>969
やはり気温なのかな。
うん・・・・。

>970
夜中おきている生活をしているので
ベッドパッドは関係ないかな。
972目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 15:27:38
>夜中おきている生活をしているので
>ベッドパッドは関係ないかな。
1行目と2行目の関連性がよく判らんのだが…
973目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 21:34:31
先月エアコン取り付けてから初めての検針が来ました。エアコンは24時間つけっぱ
なしです。使用環境は16畳ワンルーム、ハイツ2階/2階建、角部屋、@大阪
です。エアコンは2.8kw。

で、気になる電気代は

3400円→5300円

これなら今後もつけっぱなしで良いでしょう。1万円超える事は絶対無さそう。
974目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 22:09:36
エアコンって、もしかして24時間つけっ放しのほうが効率が良いのかな?

975目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 22:12:50
>>969
飽和水蒸気量が下がるってか。頭良いな!!
976目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 22:23:54
>3400円→5300円
1カ月つけっぱで1900円てのは、ちと安すぎないか?
977目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 22:41:16
最初の検針だから30日ってわけじゃあないんだろう
978目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:39:31
設定温度、湿度にもよるな
979目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 01:42:00
>1万円超える事は絶対無さそう。
22円/kwhで仮に9800円として3400円引いて計算すると、約400wか。
エアコン付けて9日前後かな?
980目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 02:04:55
>>979
どういう計算?
400Wって何よ
981目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 02:14:26
>>980
\9800-\3400=\6400
6400/22=290kwh
290kwh/(24h*30d)=404w

400wを24時間30日連続してつけると、月に6400円の電気代になる。
ベースが3400円だから、1万円を超えないとして9800円

ということじゃないかな?よく知らんけど。
982973:2008/07/10(木) 05:53:46
前回の検針が6月8日、エアコンつけたのが6月10日です。
設定温度は27℃。雨降って寝苦しい時は再熱除湿に切り替えています。
983973:2008/07/10(木) 05:55:01
忘れました、今回の検針は7月7日でした。
984目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 06:33:01
私は、去年買い換えました(6畳用の一番安いビーバーちゃん) 
ムシムシして暑いときだけガンガン使ってます。(除湿メイン) 
夏の電気代は、使用しない季節(春)と比べて400〜500円アップぐらいです。
先月分だと、普通に使ってて350円アップ程度でおさまりました。  
おそらく、ある程度つけっぱなしでもそんなに電気代くわないと思ってますが… 
(つけっぱなしだと夏でも寒くなるので消したくなるというのが本音です) 
 
 

985目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 09:27:10
最近のエアコンって電気代安いんだね
ヽ(´ー`)ノ
986目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 09:35:47
>>974-985
最近のエアコンは低出力時がもの凄い省エネです。中間〜最大出力時は10年前
と大差無いけど。だから隙間風ピューピューといった部屋じゃない限りはつけっぱなし
の方がお得な場合が多い。
987目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 11:11:57
しかし無人の部屋にも常時つけっぱなしとなると
やはり抵抗があるというか、勇気がいるなw
どこかきちんと検証してるとことかないのかな。
988目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 11:49:03
冷房だけなら4.0クラスまでなら1500w以内に収まっていると思うので
コンセントをちょっと改造してワットチェッカーなどで計ってみるのもいいんじゃないかな。

989988:2008/07/10(木) 11:54:15
★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188490306/
で季節がらエアコンの話題が出ていた。
990目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 12:38:48
エアーコンプレックス
ハァハァ、空気が怖い
991目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 15:02:49
>>987
不在時は設定温度を高めにしておくという手もある。
992目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 18:52:25
>991
なるほど。
部屋を移動するときに、スイッチを切る代わりに
温度を高めに設定し直せばいいのか。
でも、家中となると5台常に稼動になるなぁ…
993目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:17:17
つけっぱのが安いな
昼とかにつけるとオール電化だから死ねる
10時ぐらいから5時間で1日分(40円)ぐらいかかる
994目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:50:34
俺の部屋は2階で、階下は無く柱だけで支えてる。

北          東
  ■■□□■■
  ■      ■
  ■  orz  ■ 
  □     ◇■
  □     ◇■
  ■      ■
  ■■■■△■■■■
西 ■      ◇■
  ■      ◇■

19時頃に家に帰ると壁も床もとても暖かいです。
995目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:50:43
>>992
実家がセントラル空調だけど、エコ外出スイッチというのがついてて、それを
押すと、冷房時28℃、暖房時18℃にセットされる。
996目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 22:51:40
そいつはいいや
997目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 22:53:15
orz
998目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 22:56:05
どうせ買うなら冬もきっちり暖房でつかえて灯油より安上がりになる
エコなやつがほしい。
でも高いんだよな。
999目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 22:56:42
↓1000
1000目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 23:01:52
はい1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。