オイルヒーターは何だったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
でかくて重いから、何か優れた特徴でもあるのかと思いきや、
暖房能力も省電力もハロゲンと大差なし。
しかも温まるの遅いから、ハロゲンに劣る。
バカなドイツだけで売られてればよかったのに何故日本に・・・
2目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 19:32:29
ハゲロン
3目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:05:55
ちょうどうちにオイルヒーターが届いたところだ
4目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:32:55
デロンギの使ってるけどすごく良いよ
5目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:46:49
6目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:49:59
ハゲロンヒーターとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132234105/
7目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 09:19:59
ハロゲンて室温上がらないんじゃなかったっけ
8目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 00:35:20
だからハロゲンと大差なしってことは(以下りゃ
9目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:59:29
ウエストジャーマニー(1980年製)の奴だと1500Wで8畳でも暖かい
デロンギ(2004年製)だと1500Wで6畳がやっと(それでも足りない)

この違いはやっぱり大きさだと思う。
ウエストジャーマニーのは全長が1m20cm、高さが1mあるのにデロンギのはやけに小さい
10目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 00:30:45
何年か前にデロンギ買ったけど、アレはホントに使えないね。
四畳半の部屋でさえまともに温められない。石油ファンヒーター壊れたんで買ったんだが
もうね、オイルヒーターの上に凍えた手をかざして温まるっつーか・・・火鉢かよ!w
しかもそんな性能のクセに、それまで電気代が月\3000以内だったのが、その月は\9000だよ?
ふざけんな!即売り払ったね。通販生活でニコルさんが使ってたけど、黒姫で良く死なねーな。
今は\5000で買った石油ストーブだけど、大満足です。
11目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 17:36:07
そうかなあ、うちはデロンギだけで冬を越せるけどなぁ
12目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 21:13:10
新築8年の木造の六畳一間で使えるかな。
木造4畳、コンクリ10畳まで用のデロンギのオイルヒーター
木造でもそれなりに古屋のような機密性最悪でなかったら、結構いけるというのを聞いたんだが・・・・・・
13目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 21:25:32
安いオイルヒーター(YAMAZEN)だけど、木造でいけるよ
1100w
14目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 21:31:30
デロンギ3年目ですが
シーズン使い始めは、なんか嫌な匂いしますよね。
15目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 22:54:47
>>13
木造でもオッケーですか。ちょっと安心した。
>>14
ちなみに、使用環境はどんな感じ(木造コンクリ、広さ、気候など)で、暖まり具合はどうですか?
16目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:35:15
>>9
それ消費電力計ってみた方が良いよ。1500W以上かもしれない。
17目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:50:13
そろそろデ○ンギサービスセンターで季節労働者が非熟練作業によるテキトー修理をして市場にB級商品を流すころだね。
デ○ンギ信者はくれぐれも注意するように。
18目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 02:13:20
安物はすぐにオイルが劣化するよ(4〜5年ぐらいで)
19目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 03:32:51
やさしい暖かさ。
赤ちゃんのいるご家庭にお勧めです(笑)
20目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 12:11:55
うちも買いました。
届くの楽しみ。
格好がスマート。
21目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:24:07
オイルヒーター最近使う様になったんだけどあれだね。
日本人の暖房の感覚とぜんぜん違うね。
日本人は寒いときに暖房付けて速温まるってのが通常だけど
オイルヒーターは冬でも室内だけ春って感じ。寒いから温まるじゃなくて
室内が春になってるからどこに居てもあったかいって感じ。
22目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:53:41
エアコンと違ってホコリを巻き上げないし 風がうざくないし
乾燥しないし 赤ちゃんがひっくり返す心配もないし
オイルヒーターっていいんじゃないの??
23目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 14:39:36
赤ちゃんが触ると思うとちょっと怖いね
1歳くらいになったら、なんでも触りたがるから怖いかも
24目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:28:34
電気代がかかるだろ。ヌルイ感じだし。
25目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:39:49
赤ちゃんがちょっと触ったくらいじゃ火傷しないよ。
26目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:42:37
オイルヒーターは非常に電力効率の悪い暖房器具なので
電気代は高く、環境にも良くない。
27目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 17:08:02
環境とかそんなのよりも赤ちゃんのほうが大事(笑)
28目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 18:28:47
寒冷地以外は、普通にエアコンのほうがいいんじゃないのかな
29目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 18:30:02
プラズマテレビやプレスコパソコンが非常に電力効率の良い暖房器具になる
30目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 19:03:58
ためしに赤ちゃんを20秒間放熱板につけてみよう
31目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 19:57:25
人生のライフステージを考えて使えば、
オイルヒーターはなかなかいいもんだよ。
32目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 20:12:51
普通に考えてオイルヒーターって邪魔じゃない?
33目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 21:14:53
しかしタイマー付き買った方がいい
タイマー無いほうが2千円安かったんでそっちにしたら
朝起きてオイルヒーターをONしても、やっと暖かくなるのは家を出る頃w
やはりタイマーで起床1時間前にONにしなきゃな
34目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 01:34:51
>>1
駅前の露天商が今でもドイツ・ゾーリンゲンだから良く切れるという口上で普通のハサミを売ってます。
ドイツ製オイルヒーターも同じような神話があるんだよ。きっと
35目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 03:15:21
日本が追いつく前の昔のドイツ製は良かったんだよ
36目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 03:19:50
>>34
デロンギはイタリアのメーカーでモノは中国製。
>>35
身近なものではドイツ削り。今も愛用してるよ。
37目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 03:55:44
一ヶ月の電気代が本体価格並
38目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 03:58:33
>>29
どうせ熱に変えちゃうなら何か仕事させてから変えたいものだな。
400WのプラズマTVも400Wのヒーター(弱)も発熱量は一緒。
39目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 19:52:08
暖かさも中途半端で、その上使い始めて最初の1ヶ月分の電気代
を見れば次の冬には使おうと思わないのが「オイルヒーター」・・・・

その上ゴミとして出すには「粗大ゴミ」になって有料だしリサイクル
ショップに持っていって貰うにしても手続き面倒だし良い所なんて
何もなかった。

部屋の大きさにもよるが、「ハロゲンヒーター」にしたら暖かさは
瞬間暖房の上に2倍以上、電気代は2分の1以下になった。

発祥の欧州は知らないが最低日本では使えない暖房器具だよ・・・・
40目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 20:15:16
>>39
ハロゲンは暖かいけど、火事が心配。
41目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 20:38:22
子供がいるとか動かしたまま寝てしまう等の時に
「ハロゲンヒーター」が危険だと言うのは判ります。

しかしそれなら「厚着でコタツ」とか「電気カーペット」
とか「床暖房」やら「暖房機能付エアコン」とか別の暖房
手段を考えるべきで「オイルヒーター」だけは止めなさい。
42目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 21:02:12
オイル交換は何キロごとにしたらいいんですか?
43目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 22:08:59
>>21
意味ワカラン。24時間つけっぱなしって事?
44目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 22:39:28
>>42
オイルヒーターのオイルは「蓄熱する為」に入ってるだけ
だからまずオイル交換は考えなくて良いよ。まあ5-10年
ずっと使ってるって言うならやっても良いかなって位・・・・

>>43
24時間切らずに使用って事で良いんじゃないの?そりゃ
「冬中最大パワーで点けっ放し」に出来る環境ならオイル
ヒーターの長所を最大限引き出せるんじゃないかな・・・・

まあ普通は電気代を考えて出来ないけど世の中「2極化」
ですから電気代300万でも気にしないって言う人もいる
筈ですよ・・・・
45目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 03:26:03
寝る時
重宝してるけど
46目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 03:28:22
47目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 04:08:03
子供の安全を考えてオイルヒーターにしたけど、子供の上に倒れてきて怪我しました。
48目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 04:14:32
なに使っても、親が馬鹿なら問題外だな。
49目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 04:39:38
そもそもスチームヒーターの代わりにオイルヒーターが生まれたんだろう

日本に合うわけない。

それこそ・・・欧米か
50目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 04:40:45
お前ら根本的に勘違いしてますよ
ヨーロッパ某国に住んでいる者ですが、
こっちで「オイルヒーター」ってのは「環境に〜」とか「赤ちゃんに〜」
とか、そんな理屈では売られていませんで、単に火力発電所のセントラル
ヒーティングを、個別の部屋のコンセントから使えるようにしただけです。
こっちの電圧は220〜230Vあるので、火力の底力が全然違う。セラミック
ヒーターみたいに部屋が暖まります。
51目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 06:32:52
こたつにいれたら?
52目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 08:14:25
ヨーロッパ負け組の暖房機だろ
向こうの勝ち組は全室セントラル暖房デフォだよね
少なくとも俺が住んでたアパートですらそうだったもん
53目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 10:42:53
エアコンは高いしオイルヒーターでも買うかと思って見にきたけど、イマイチ不評ですね〜(^_^;)
電気代結構かかるのか・・・セラミックファンヒーターにしようかな。
54目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 10:58:20
自分のイメージとしては
「ブルジョアな人の家にある物」
だな

すぐ暖まらないから常時ONにしておくんでしょ
なんか”もったいね〜”と思えちゃうんだよね
今も部屋でジャンパー着て作業中(PCで)なんだよね
暖房は足下に50cm四方の足温器(50W)のみ
自分は貧乏だから購入検討範囲外だわorz
55目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 10:59:47
熱源を露出しないで間接的に暖房する商品で電気代がかかる
のは当然ですよね。そもそも暖房効率が悪いんですから・・・・

安全性に電気代と言うお金を掛けるのか?効率性に自己責任で
対処するのか?の2択の話だと思ってますが・・・・
56目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 11:00:38
セラミックだって電気代かかるよ
57目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 11:18:14
漢はだまって自家発電
58目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 13:33:51
今時の新築の家なら、R2000レベルになくても十分に使える。
さらにオール電化と組み合わせれば、寝室には最適。
59目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 14:51:13
ていうか暖房器具はパソコンだけで充分じゃね?
60目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 15:00:17
>>58
根本的な効率で差がついてるんだから、オイルヒーターが快適に使える環境なら
エアコンとかはもっと高効率で使えるってことじゃないの?
61目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 15:18:41
そこは、音しない・風吹かない・全体がまんべんなく温い・手をかざすと暖かい・タイマー機能が無茶細かい、とかの特徴でカバーだろ。
62目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 17:34:56
なんとなくエコっぽい(電気代が高いのは脳内スルー)しな
暖まるまで1時間ぐらい掛かるから急激に温度も変わらなくて血管や脳にも優しいっぽいしな
良いことずくめだろ
63目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 18:42:30
良いことずくめではないだろ。欠点は多いぞ
昨日デロンギの1500Wモデル製品が届いたが、思いの他デカイ。
音がエアコンよりずっと小さいブーン音だけなのは満足だが、結構スペースとるのが。
64目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 18:54:22
ヨーロッパは220V〜240Vだから電気で暖められるんだろ
石造りで窓の小さい家も多いし
周辺への配慮にも日本よりずっとうるさいし(エアコンの室外機などもってのほか)
俺はごちゃごちゃした部屋にも置ける点がいいと思う
65目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 19:04:30
>>62-63
実際は電気代が目茶苦茶かかるから「なんとなくエコ」で
終わってるんだよなww

あとオイルヒーターは温度変化が低くて身体に良いって
書いてあったが冬の温度差こそ一番体に悪いから薄着の
寝起きの時にこそ部屋の温度が確り高くしておかないと
マジで身体に悪いぞ・・・・

つまりオイルヒーターには良い事は無いってこと。
66目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 22:03:40
ヨーロッパって電気代安いのかな。
だとしたら日本で使うのアホらしくないか?
67目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 22:06:41
いつもなら5000円くらいの電気代が12000円だった('A`)
68目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 23:39:15
53です

室内で超小型犬を買ってるから、仕事で留守にする時もつけておきたいんです。
寒がり犬なんで。

同じように電気代がかかるならセラミックでもいいかなと思ったりして。
エアコンは高いし勿体無いかな〜と。
まぁいざ自分自身が寒い時はエアコンと併用とか…、
でもそしたら余計に電気代かかるかな。
とりあえず買ってみようかな…(´・ω・`)
なんか期待しない方がいいみたいだね。
何も無いよりマシというくらいで。
69目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 23:55:08
>>68
服着せて保温マットで十分だと思うが
70目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 01:34:52
新品買わんでも、このスレの感じだとリサイクルショップで安いのみっけた方が良さそう。
71目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 01:49:45
環境にもよるが、1500Wモデルの木造六畳だと、一時間くらいつけっぱにすると結構暖まる感じかな
でも、どうしても上の方から温かくなるし、高さでの温度ムラがはっきり分かる。
即暖性を求めず、音とタイマーとストーブっぽさにこだわりがあるなら良いかもしれん
俺的にはガス管と換気扇があるなら、ガスファンヒーターが一番お勧め。乾燥しないし、ガス代安いし、パワーが桁違い。
72目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 01:56:23
音もしないのに、上に干した洗濯物ユラユラ揺れてるw
暖かい空気が上に昇っていくので直ぐに乾くね
73目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 05:03:44
>>71
同意、オイルヒーターって上ばっかり暖かくて下が寒いんだよね。
埃アレルギーがあるので買ってみたんだが、
エアコンの方が下に向かって風が出るので下まで暖かいや。

あと風が出ないから加湿器は要らないかなって思ったけど、
関東なんでそもそも空気が乾燥してるから無理だね。
エアコンに比べたら乾燥を感じにくい気はするが、
そもそも湿度20%の環境では手が荒れまくって駄目だ。

静かなのと埃が少ないのは良いね。
これで床が暖かくてパワーがあって電気代が少なければ…。
74目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 07:36:08
オレンジページに良いですよって記事のってたので
購入うを検討してるんだけど、なんか不評ですね。
電気代もさほど掛からないと書いてるけど、そんなにいくんだ。
ホットカーペットとの併用なんで弱で
十分だと思ってたんだけど温まらない?
当方、関西平野部です。
75目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 09:56:28
>>74
そりゃ温まるだろ。暖房器具だし。

頑張った自分へのご褒美(笑)として買っちゃいなよ!
エアコンや石油ファンヒーターを使わないで自分らしさを演出(笑)しよう!
76目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:43:59
新規購入で電気代や暖房効率を考えれば、エアコンに勝てないだろね
エアコンは日進月歩で進化してる家電だから、数年前の物に比べても
消費電力が3〜5割少ない
オイルヒーターはもう何十年も目立った改良がされていない
しかしある意味、完成された家電なのかもしれない
77目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 14:29:33
>>73
> これで床が暖かくてパワーがあって電気代が少なければ…。
つ 床暖房
一度使うと他の暖房器具がゴミに思える

>>74
ホットカーペットと併用するなら寧ろ省エネのエアコンの方が良い
エアコンだってパワー絞ったり、新しい高級機だと気流制御が進化してて
風が体に当たらず、流速もゆるやかになるからね
78目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 17:46:05
電気を熱エネルギーに変換するなんで原理的に100%の効率なのに熱交換するエアコンは別として
効率に優劣なんてあるの????????????
79目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 17:47:19
なんか女性が読むような本に電気代が掛からないって書かれてるようだね
ウチの親もそれを鵜呑みにして一日中点けっぱなしでかまわないとか思ってる
なんでそんないい加減なこと書くのかなあ
ワット数が同じなら暖房方式によらず電気代は同じだろと・・・
80目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 17:54:25
全然関係ないかもしれないけど、
昔知り合いの銭湯の主人が言ってたんだけど
お湯は重油のボイラーで炊こうが、
薪の釜で炊こうが、
同じ温度になるんだけど、持ち(保温)に差がでるんだって。
お湯のなめらかさもちがうらしい。

今は重油のボイラーが普通だけど。
81目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 19:23:57
>>80
年寄りの思い込み。というかただの無い物ねだりの懐古厨じゃないの?w
82目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 21:19:40
>>80
重油と薪の”熱量”の違いだね。重油の方が熱量が大きいので
より効率的にお湯を沸かせられる。

そして銭湯なら「人が入れる程に水温を落さないとイケない」
ので其の過程で結果として差が生まれたんだろうな・・・・

しかし「薪も重油も同じ温度になるって」表現には笑ったww
83目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 21:23:26
>>82
笑わせてごめん。80だよ。
銭湯の主人が言ってたのは、真逆なんだよ。
薪の方が持ちがいいんだって。
思い込みかね。
84目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:05:04
化学的に考えて、どっちも同じ。
水の沸点は100℃ 気圧が高ければもうちょい上がる。

水温が下がるのは、周りの気温や入る人の量などで決まる。
たくさん入れば、吸熱するから早まり、気温が低けば、また早まる。

薪のように空気が入っているものよりも、入ってない重油の方が物質量が多いわけだから効率がよい。
熱量の方も重油の方が大きいだろうしね。

お湯のなめらかさとは何だろうか?
H2Oだけだとしたら、どのように加熱しようがH2Oに変わりはないよ。

85目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:23:16
>>83
薪は消しても燻ってるから当然でしょ。
86目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:25:02
>>78
部屋に対する熱効率に優劣は無いわな。
しかし部屋の一部や人に対する熱効率だと違ってくる。
87目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:20:51
まあオイルヒーターの格言は、一月の電気代で新しい本体が一個買えるだからなw
(一月のランニングコスト=イニシャルコスト)
88目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:48:58
オイルヒーター買うと言ったら、道産子の親にとめられた
暖かくならんよって
でも、関東ぐらいの寒さなら大丈夫だよな?
89目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:54:23
この冬はオイルヒーターとヴィックスの加湿器で電気代うなぎのぼり!
90目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:28:27
ヴィックスは350-400W使うからな。
91目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:31:32
>>88
ちょっと我慢すれば・・・・

あとオイルヒーター買った後にはカーボン系ヒーターを見たり
使ったりしない事と電気代を気にしない点は注意してww
92目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:41:08
ロンドン在住。
セントラルヒーティングが電気で動かさずにガスボイラーから直接
お湯が部屋中をまわる。
電気じゃないからそこまで高くないが、それでもやっぱり夏場に比べたら一気に上がるよ。
イギリスは240Vだから一気に沸騰するし日本の2倍以上だな。
93目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 01:45:04
コタツだの火鉢だのの、体を局所的にしか暖められない貧乏臭い暖房器具にしか親しんでこなかった
日本人には、オイルヒーターの良さは理解できない。
外国では床暖房やセントラルヒーティングが当たり前。「暖房」とは体の部分を瞬時に暖める物ではなく、
一つの季節の間常に付けっぱなしにしておいて、長期的に快適な室内環境を作り出すもの。
94目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 01:50:15
>>93
火鉢だとかの暖房は枕草子以来の日本の伝統だから。
木造住宅だとそれが限界だったんだろうね。
オイルヒーターはやっぱりコンクリートの住宅向けなんだね。
95目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 01:56:52
そもそも日本の住宅は夏の暑さ対策のために通気性が良く、
冬に家中を暖めてたら効率が悪いので局所暖房が普及したわけだが。

逆に急激な猛暑で気密性の良い家で冷房が無く対応できず、バタバタ死人が出てた地域もあったけど。
96目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 02:09:27
日本の木造家屋は夏場の高温多湿に対応して発展したのだから当然だよ。
西洋式の暖房をしても室内の湿度を逃がす隙間からどんどん溜めた暖気
が逃げる構造なんだから・・・・

その為、日本の暖房は局所暖房とドテラ等の室内防寒具って決まってた。

あと今の現代的な断熱材タイプの住宅は昔より暖房・冷房効率が上がっ
たけど、それだけに住民がより積極的に換気や除湿に気を付ける必要が
出てきてるよね。
97目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 02:10:32
>95さんと内容かぶっちゃった・・・・(^O^;)
98目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 22:49:18
日本では最も頭悪い暖房器具だわな
99目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 22:53:25
うちみたいな古い家で使うとコンセントが焼ける。ていうか焼けた。
燃えはしなかったが焦げて匂いがする。
皆も要注意な。
100目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 22:54:22
木造ではあるが、今の日本の住宅は、昔とは全然違うでしょ。
101目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 17:08:19
当然・・・・
102目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 07:00:02
ほのかに暖かくなるので、勉強部屋や寝室におすすめ。気密性の
悪い家では使用禁止。
103目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 08:45:59
ここ見てから買えば良かったorz
故障してんのかと思うくらい暖まらないし
赤ちゃんいるけど寒くて逆に
わんわん泣いてるしもうほんと失敗。
これって家庭向きじゃないね、
オフィスとかの足下に置く用だわな。
104目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 08:59:00
エネルギー後進国ドイツ
バカ国民が原発反対したのが原因で未だに半分以上石炭発電で電力不足
仕方なくフランスから原発の電気輸入してるw
しかしその原発ドイツとの国境にあるwww
105目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:16:23
今年のヤフオクに多量に出品されそう。
106目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:21:30
>>103
>オフィスとかの足下に置く用だわな

超ミニセラミックヒーターか電気ストーブの方が遙かにマシ
107目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:26:20
>>1「オイルヒーターは何だったのか?」
>>50を書いた男ですが、ヨーロッパに来ればわかるよ。
>>52がまさにその通りで、ここで使う条件は、
1、警備員の詰所や飯場など、住居ではない施設
2、気温の低下と集中暖房の供給開始が時期的にズレたときの間に合わせ用
3、住居だが、壁面や窓枠の老朽化などで条件が悪い場所
以上、徹頭徹尾ヨーロッパ仕様でした。
108目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:46:32
>>105

毎年、春先には大量に中古品が出ますが、何か?
109目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:49:49
それ以上にって事だろ
110目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 10:19:49
エアコンみたいに埃を巻き上げないし乾燥しないし、
石油ファンヒーターみたいに灯油買いに行ったり足したりする手間もなく、
電気カーペットみたいに低温やけどの心配もない。
空気も汚れないから・・赤ちゃんのいる家にはいいのかと思った。
注文しちゃったし、友達にもすすめちゃったよ!!!
そんなに悪いの!??
111目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 10:24:33
>>110
エアコンみたいに埃を巻き上げないし乾燥しないし、
石油ファンヒーターみたいに灯油買いに行ったり足したりする手間もなく、
電気カーペットみたいに低温やけどの心配もない。
空気も汚れないから・・赤ちゃんのいる家にはいい!




でも全く暖まりませんよ。
112目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 10:28:59
どのくらい暖まりませんか?
ホンワカ暖かい・・ような気がする・・・、っていう程度かな?
子供が産まれたら夜中の授乳やギャン泣きで、ほぼ一晩中暖房つけてることになると思います。
蓄熱暖房みたいな感覚でいたのですが。
113目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 10:32:49
>>112
想像して貰えれば良いんだけど、オイルヒーターのサイズの湯たんぽに
80度くらいの湯を満たして、温度維持したまま放っといてる感じ、
暖まりそう? 遠赤外線で天井や身体の表面が熱を放射するとか
説明があったとしてもそれは寝言だから。
114目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:02:23
じゃ、値段と大きさのわりに・・無駄ということですか?
近くに寄れば周囲の空気が冷たくない、という程度かな?
115目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:25:42
世界一高性能、省電力な日本のエアコンに効率で敵う電気暖房は無い
116目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:34:13
省電力ってのが実感できないんだエアコン
使い始めてから、その前年より月の電気代1万近くアップした。
ボロ家屋にゃコタツにどてらのがいいって事か。
117目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:40:53
冬は厚着が基本だよね。ださくてもあったか下着、どてら、ももひき必須。

エアコンは風がうざくて、部屋全体が暖まりにくいよ〜
118目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:51:21
>>116
機種と住んでるところ、温度設定や使用時間がわからんとなんとも、
それと「エアコンのみ」電気製品が増えたかどうかわからんし。

>>117
最新型の気流制御だと驚くほど部屋中が均一(は大げさだがかなり)に
温かくなるよ、10年前とか5年前のものとは別物。
119目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 11:58:45
>>83
燃料の違いじゃなくて、構造や材質の違いなんじゃないのかな。
120目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 12:02:35
オイルヒーターがあんまり暖まらないんで
後ろに扇風機置いて煽ったらすげぇ暖かくなったよ マジお勧め
121目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 12:06:24
オイルヒーターよりこれの方が暖かい
http://image.rakuten.co.jp/cocoa/cabinet/shouhinngazou3/img55315264.jpg
122目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:12:27
1500Wの一台じゃ無理
一部屋に二台おいておけば快適そうだが、
コンセント的に無理だし一月だけで4万くらいかかるな。
123目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:15:01
ずっと1500wで動いているとでも思っているのか?
124目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:15:44
>>116
どうやったらエアコンに1万も使えるんだよw
豪邸か?
125目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:18:06
>>123
うちのはワットチェッカーで見てるとずーっと1200Wだが。
126目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:18:48
>>125
二台常時可動なら24Aかよ、恐ろしいな
127目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:22:11
>>125
サーモ付いてないの?
家のは暖かくなると切れるぞ。
128目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:27:34
やかんでお湯を沸かした方が遙かに暖かいのは内緒にしておいてね
129目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:32:42
>>127
今年は使ってないから勘違いしたが今見たら1300Wだった。

1〜10の目盛りがあるダイヤルにサーモスタットと書いてある。
しかし寒くない位置にしてるとノンストップ
それに強弱切り替える赤いスイッチが二つある。
あと使い方がさっぱりわからん丸いタイマー・・・
130目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:34:13
>>129
ヒートポンプ式以外は消費電量=熱量そのまんまなんだから
当然そうなるだろうな、文系は「何か秘密の新型暖房機なら
1kWで2kW分温かくなる」と考えてそうだが。
131目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:37:40
ヒートポンプなら1kWhの電力で4〜6kWhの仕事するよな?
132目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:41:09
小さなディップスイッチ?がやたら付いてる丸いタイマーの使い方わかる人いる?
あれ、難しすぎる。
133目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:45:00
>>132
内側に押すと、その時間は通電ストップする。
134目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:46:11
矢印は現在時刻を差してる。
135目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:47:06
>>133
あれって時計になってるの?
例えばPM6〜AM8まで通電するにはどうするん?
136目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:49:59
>>131
するよ、だからこそ灯油高騰の今、エアコンが売れてるんだよ。
137目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:50:29
PM6〜AM8以外のスイッチを内側に押す。
逆に言うと、使う時間だけを外側にする。
138目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:51:27
>>137
あるがと
でも現在時刻って合わせられたっけか?
139目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:52:47
>>138
タイマーごと時計回りに回るんだよ。
140目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:53:49
あと、内側の矢印は回らない。
外側の数字のみ動くからね。
141目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:59:26
あ、回ったw
なるほど矢印を現在時刻まで回してセットするんだな。
で、タイマー内の切替スイッチは何?
今は「0」になっていて、タイマーは「タイマーセット」だよね?
1は何?
142目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:02:27
オマエらここでチャットすんな
143目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:05:34
>>113
6時間ぐらいつけっぱなしにしてみ。
ボロイ木造住宅か、もの凄い広い部屋に住んでるんじゃなければ、室内の温度が
他の部屋と全く変わってることに気付くから。
144目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:09:23
>>143
1500Wフル運転なら1.5kW×6hで9kWhの熱量を叩き込んでるんだから
そりゃ全く温度が上がらない方が変だろ。
145目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:17:59
嫁が昨年勝手に買って来きたから「これは電気食うよ」と言っておいたが
実際の電気代請求が予想以上だったようで今は本人自ら封印中
今やっとタイマーの使い方がわかったのはありがたいが
結局エアコンとファンヒーターに戻ってる。
どうするんだこの邪魔な物体・・・
146目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:20:55
>>143
「ヒートポンプじゃない電機暖房機なんて部屋を暖めるには全く不向き」
この常識すら解ってない奴多すぎだろ、電機暖房機なんて電気ストーブで
足下を暖めるとか着替えにちょっと使うとか、コタツみたいな使い方をするか
ホットカーペットで下だけ暖めるとか、そういう使い方をするもんだ。
147目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:22:05
こいつ本当にどうしてくれよう・・
深夜電力でも契約するかなぁ?
148目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:25:23
>>147
深夜電力で夜間だけ使うならありだと一瞬誰しもそう思う、
しかし、>>143を見てみるといい

>6時間ぐらいつけっぱなしにしてみ。

つまり7時間寝る奴なら下手をすると起きた頃に
温かくなってるという完全無意味暖房。
149目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:29:04
そもそもオイルヒーターで深夜電力って契約できるのだろうか?
できるとしても年間通して基本料金かかるし、、お得になるかな?
150目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:32:58
>>148
しかしまあ中途半端な蓄熱暖房と思えば。
151目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:36:33
これから買うって奴は兎も角、もう持ってる奴が有効利用を考えるのは
間違ってない…しかし有効利用できるのかこれ?
152目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:40:07
温泉玉子が美味しく出来そう
電気代で高くつくけとねw
153目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 15:12:54
>>151
最近ヤフオクに出したら、シーズン中だけにアホが高値(買った金額の7割くらい)で買ってくれたw
そういうわけでとっとと売って、他の暖房器具に買い換えるのが有効活用の方法だと思うw
154目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 17:54:10
>>59
おれも同様に、パソコン派。
ルーターに8台のパソコンつなげて、自動書込みソフトと、連打ソフトを使って、
スパム迷惑サイトを攻撃して遊んでる。
気密性のある部屋6畳なので暖房いらず。
だが夏は厳しい。パソコン一台点いているだけで汗ばみ。
155目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 18:00:36
パソコンは暖房機器だったのか。
156目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 18:37:59
パソコン2台とプラズマ > オイルヒーター 
157目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 20:39:26
部屋までガス管引き込んで、ガスファンヒーター使うのが最強。
158目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:25:05
ガスは良いよな
159目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 00:36:08
ノートパソコンは立派な暖房器具
膝の上に乗せればぬっくぬく
ただし、夏は下手すると低温火傷しかねないが。
160目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 10:19:05
やっぱオイルヒーターはダメみたいだね。雑誌に騙されるスイーツ用の暖房器具って事か。
161目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 11:54:06
隙間風が吹かない、比較的小さい部屋で、
電気代を一切気にしなければかなり高得点だけどね。

まあ日本は湿気や夏を考えた気密断熱が悪い在来木造住宅が多く
普通のコンセントで使える電気も100V15Aと小さく、
さらに電気代が高いのでオイルヒーターには向かない。
162販売員:2007/12/04(火) 12:48:24
デロンギなんて5年くらい前に流行って
もう騙されるやつなんていないかと思ってたら、
今だに買いに来るやつがいるなんてめでてーな。
163目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:15:37
>>149
単独で深夜電力は無理だけど、オール電化の季節別時間帯別料金にすれば、深夜料金が適用されるよ。

午後11時から午前7時までの8時間、1.5kWをフルに使ったとしても
1.5kW×7円×8時間×30日=2520円 (もしも従量電灯なら3倍の7500円ぐらい)

最近の家なら、フルには使わないよ。止まってることが多い。
4年前に建てた家だけど、10畳の寝室がデロンギの6段階の目盛りの2で、22度をキープできる。
最初の頃、アパートのときの習慣で目盛りを6にしたら、28度とかになって暑くて目が覚めた。

実は、シングルガラスで鉄骨のアパートの頃も、赤ちゃんがいたので、
オールヒータ(デロンギと国産)を2台、ほとんどつけっぱなしにしてたんだけど、
従量電灯の料金だったこともあって、冬は月の電気代が5万超えていたよ。
164目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:17:52
誤 オールヒータ ごめん

ついでにいうと、同じ消費電力でも、デロンギと国産のでは、暖まり方が全然ちがうよ。
国産のはもう使ってない。

165目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:19:45
1日100円位だね

まー月にすると3000円UPだが

オイルヒーターは良いよ!
166目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:46:27
3000円で済むなら使いつづけてるわな・・・
167目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 16:32:56
>>163
それって小さい子供もいるのに午後11時以前や午前7時以降は
オイルヒーターを使わないって事?何か安さを強調するあまり
実情と合ってない計算の様な気がするのですが・・・・

あとオール電化は痛しかゆしで今年みたいに電気が電力不足で
最悪止まるとか言われていると、セーフティの問題もあるので
光(電気)と熱(ガス)は分けておきたいって考えもあるんだよね?
168目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 17:04:05
>>163
国産って言ってもいろいろあるけど、どこのメーカー?

以前のオイルヒータースレではデロンギよりユーレックスの方が暖まるって言われてたが。
169目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:17:34
当方、福岡在住。10年ほど前にリサイクルショップで買った古いデロンギを使ってます。1200Wでゼンマイ式の12時間入タイマーのみのやつ。
買ったとき住んでた軽量鉄骨造の新築アパートの12畳LDKでは十分暖まってた。
その後引っ越して住んだ鹿児島の古い木造平屋の8畳+6畳続き間では役に立たなかった。
次に引っ越した福岡の同じく古い木造平屋の6畳間ではそこそこ使えた。
現在はRC造3階建の2階部分の約19畳のLDKで使用中。
LDKが上下階に繋がる階段と直結している造りで、階段との仕切りはカーテンのみなので密閉度はいまいちだけど、十分役に立ってます。
起きてる間は適当に手動で温度調整しながら使って、寝る前に朝4〜5時くらいに入るようにして就寝という使い方で、朝6時半にリビングに行くとほんのり暖かい程度になってます。
我が家は妻も子供も喉が弱いので、引越し時に奮発してNationalのフィルタ掃除ロボット付の結構いいエアコン付けたんだけど、それでもエアコン暖房使うと喉の調子が悪くなることが多い。ということで、我が家ではオイルヒーターは手放せません。
が、確かに電気代は高くて、昨冬は一番高い月で36000円と夏場より1〜1.5万円ほどプラスになるという感じでした。
で、前置きが長くなりましたがここからが質問です。
暖房能力に不満は無いのですが、さすがに12時間入タイマーのみでは使い勝手悪いし、もっときめ細かく設定できれば電気代も少しは安くなるかもと思い、買い替えを考えています。
ユーレックスは価格も安いし、「ひと冬おまかせコントローラー」にかなり魅かれているのですが、暖房能力はデロンギと比べてどうなんでしょうか?
>>168さんの書かれているとおり、デロンギより暖まるのなら問題ないのですが・・・
オイルヒーターの原理から考えると、出力が同じなら暖房能力の差はフィンの形状くらいでしか差がでないとは思うのですが、もし両方使われたことがある方がいらっしゃいましたらご教示願います。
170目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:38:03
長すぎて読む気がしない
171目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:30:49
オイラは全部読んだ!読破した!もう寝る!
172目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:19:22
これ使ってる人は夏場暑くても空気が悪くなるのでエアコンや扇風機を我慢して使わないのかな?
173目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 01:33:45
修理って出来るかな?去年、初めて買って、コンセントにテレビの差してて、オイルヒーターつけたらショート?した。差し込み口が溶けてました(;_;)
174目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 01:39:27
>>169
エアコンの代りが「オイルヒーター」で無く「カーボンヒーター」
ではいかんのかな?

「カーボンヒーター」って「電気ストーブ」とも「ハロゲンヒーター」
とも違ってすぐに部屋全体が暖かくなってオイルヒーターより
省電力なんだけどな?
175目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 04:22:25
カーボンヒーターは部屋全体は暖まらないぞ
あくまでスポット暖房
176169:2007/12/05(水) 07:11:56
>>172
なるべく使わないようにはしますが、やはり猛暑時には耐えられないのでエアコン使います。
直接体に風が当たらないようにとか、こまめに消したりとか色々気を使いますけど。

>>174
175さんも書かれてますけど、カーボンヒーターでは部屋全体を暖めるのは無理なのではないでしょうか?
6畳程度の部屋なら何とかなりそうな気もしますが、使いたいのはリビングなので。
177目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:32:24
最低でも複層サッシの窓とか保温性に配慮された部屋だな。暖まらんというのは、住む所が
ボロいだけ。寝室には最高だな。
178目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:32:47
形式問わず、電気暖房は全てスポット暖房だろ。
179目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:37:17
>>167
深夜料金の話だったので、むしろ、フル稼働で多めに計算したのだけど。
たぶん、うちのデロンギの電気代は月1000円ぐらいだと思う。

赤ちゃんがいたのはアパート時代で、その頃は昼間も使っていたので5万超と書いてるよ。
今は、その赤ちゃんも小学校に行き始めたので、デロンギは寝室で使うだけになった。

都市ガスがなくてプロパン地域なので、オール電化にすると光熱費はほんと安くなる。
万一に備えては、カセットコンロと、使い捨てカイロを用意してるよ。
地震などの災害でも、電気の復旧は一番早いから、1日凌げれば問題ないと思う。

ただ、地震ではデロンギのように重くて移動するものは危ないので、旦那が鎖で壁につないでるから
普段は容易に動かせなくて掃除とかは少し面倒だけどね。
180目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:40:02
>>168
納戸に放置してるのを見てきた。YAMAZENというとこ。
デロンギが気に入って、もう1台欲しくて安かったのでホームセンターで買ったのだけど、
デロンギとは暖まり方が全然違ったよ。
もちろん、それなりに暖かくはなるんだけどね。

>>169
1500Wで話が進んでいたので1500Wで計算したけど、うちのも1200Wだよ。

>軽量鉄骨造の新築アパートの12畳LDKでは十分暖まってた。
>電気代は高くて、昨冬は一番高い月で36000円と夏場より1〜1.5万円ほどプラスになるという感じでした。
 鉄骨アパートで使ってたときがそんな感じ。
 暖房能力に問題はないけど電気代が高かった。

何年か前だけど、国民生活センターが調査した結果があったと思うよ。確かデロンギよりも評価の高いのがあった。
ぐぐってくる。
181目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:51:58
>>180
YAMAZENは国産メーカーじゃなくて、国内商社ね。
主に中国製のOEM品を仕入れてきて安価で売ってる。
Webサイトに製品情報もないレベルなので、いわゆる安かろう悪かろうって奴だ。

あと>>168、国産のオイルヒーターメーカーってユーレックスのオカダジーエージェイしかなかったような。
エレクトロラックスのオイルヒーターはここのOEMね。
182目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:54:08
同じ消費電力を使ってるなら、
暖房能力の上下など無いと思うが?
183目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 10:04:26
ごめん。国民生活センターのサイトに行ってみたけど、
オイルヒーターを評価したのは見つからなかった。

オイルヒーターって、発火事故をけっこう起こしてるんだね。
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/a_W_RECALL_117.html
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20011119.html
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20020910_2.html

おやおや、デロンギのオイルヒーターも?
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20051129_2.html

何年も前のことだと安心してると、今年も起きてるみたい。

>受入月:2007年1月
>商品名:オイルヒーター
>経緯及びテスト依頼内容

>購入1年未満のオイルヒーターを使用中に前面カバー内部に炎が見えたのでスイッチを切った。
>発煙し、きな臭いにおいはしたが自然消火した。発煙した原因を調べてほしい。
>テスト結果の概要
>発煙した原因は、圧着端子と電源コードの圧着が不十分であったため、その箇所の電気抵抗が増加し、
>異常過熱により銅線が溶断・半断線状態となるとともにコードの被覆が焼損したと考えられる。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070405_3.html
184目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 10:06:53
>>181
そうなんだ。日本の名前なので国産かと思ってた。ごめんね。

>>182
そう思うよね。でも、実際使ってみると、ほんと違うよ。
その違いを評価したのを国民生活センターで何年か前にみかけたんだけどね。
検索語が悪いのか見つからなかった。
185目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 11:26:34
デロンギが良いって言ってるのって、
船場吉兆とか好きな人だよね。
186目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 11:38:39
クルマやオートバイのオイルは
粘度や添加剤で温度に差がでる。
オイルヒーターもメーカーによって中味違うのじゃないの
187目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 11:52:05
オイルが粗悪で保温力が少なけりゃ
放熱するしかないんだから、
その分早く部屋が暖かくなるでしょ。
スイッチを切ったら寒くなる時間が早いだろうけど。

結局どの機種でも、
1500wは1500wの能力を発揮する。
188目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:14:24
1500wも連続で使ったらコンセント焼けるよ〜
189目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:39:19
エレクトロラックスのオイルヒーターを寝室用に買ったが、思った通り何かわからないけど暖かいなって感じ。
この感じは寝室にはもってこいだと思います。ファンヒーターだと熱すぎるし臭いし風も舞う。結構気に入ってます。でも他の部屋じゃ、アウトですね。
190目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:56:13
深夜料金なら安いとかバカジャネーノ
それならエアコンならもっと安いのに意味無し
エアコンは何が気に入らないんだ?
カビなどに注意したいのなら冬期だけ使えばいいじゃないか
オイルヒーターの利点なんてゼロだよ
電気代全く気にしないならまだしも
191目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:59:38
寝室で使うのよ。
エアコンは乾燥するし、
加湿器は結露するし。
192目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:06:03
それって寝る前に濡らして軽くしぼったタオルやバスタオルを
エアコンのある部屋に吊るしとけば解決しないのか?
193目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:08:11
オイルヒーターなら、
そんなことをする必要がない。
暑すぎず寒すぎず。
194目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:13:12
なら電気代気にするなよw
195目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:15:35
電気代気にした人が、
オイルヒーターは使わんだろ。
常考。
196目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:16:50
スレ嫁よ
197目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:27:30
掛かる電気代に比べて暖房としてどうなのか?って疑問はあるよな。
まあ最低暖房器具として地球温暖化防止には逆行してると思うね。
198目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:40:02
>>191
オイルヒーターも乾燥する。風がないかの違いだけ。
加湿器使わないと静電気が起きてうざいし、手がカサカサ。
タオルハンガー買ったけど面倒すぎて意味なかった、マジ失敗。

つーか温度上がって水分出さなきゃなんだって乾燥する。

>>197
まあ発電する時点で既に6割が熱として無駄に放出されてるから、
原理的に言えばオイルヒーターはかなり効率悪いな。
ただ寝室に床暖房入れるのはアレだし、限定的なら良いんじゃない。
音と風が出ないのはメリットだしね。
リビングとか居室ではとてもじゃないが使いたくないが。
199目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:40:40
出入りの少ない寝室なら、
そんなに電気代は掛からんぞ。
サーモ付いてるんだし。
頻繁に空気が入れ替わる部屋で使うのは馬鹿。
200目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:41:08
そうそう。オイルヒーター使う奴等はクリーンな空気、体に優しい湿度。等と良いながら
必要以上に環境を破壊してる自己中心的で野蛮な奴等。
201目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:42:50
>>200
車の中はメチャクチャ綺麗にして、タバコやゴミを窓から捨てる奴らと似てるかも。
202目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:45:27
>>198
いや、冬はなにもなくても乾燥するぞ。
203目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:46:39
海外ブランド志向の人が多いんじゃないか?
キッチン用品とか揃えてそうw
204198:2007/12/05(水) 14:08:23
>>202
確かに。
うち埼玉だし、真っ昼間なんか風通し良くしてると湿度15%まで行ったよ。
205目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:21:12
埼玉住んでて「からっ風(乾いた風の意味)」とか知らない?
関東地方は冬場日本海側からの北西風の影響で特に湿度が
下がりやすい地域だよ。
206目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:26:24
年寄りには使い方があまりワカランかった様で、親からやると言われてオイルヒータ貰った。
でも、このスレ見てたら暖房効率かなり悪いみたいだな。
中古マンション住まいなので気密性高い割には、結構電気代掛かる。
よってエアコンも無し、夏は扇風機で乗り切ったが冬場をどう乗り越えるか?
原油高でガス代も電気代も値上がり必死。
ランニングコスト低くて速暖な暖房機は無いものかと悩んでいる。

207目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:33:29
1200wだったかな?暖房器具として無能なので
せまい空間ならいいだろうと脱衣所に置いてみた。
脱衣所でそれまで使っていたのはホムセンで買った2980円の800wセラミックヒーター。
そっちのほうが5分の1の時間ではるかに暖かくなるort
嫁の親からのプレゼントなので、役立たずなのに捨てれない。
どうしたらいいんだ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:38:50
まるでオイルヒーターはババ抜きのババだなww

と言ってる俺もカーボンヒーター買ったら部屋の隅で
この冬もホコリかぶってるよ・・・・○| ̄|_
209目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 16:42:02
>>207
だから寝室
500Wぐらいでつかえよ
210目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 17:48:44
>>209
なら忘れててもすぐ暖まるセラミックヒーターでいいじゃん。
ああ風がうるさいですかw

ハロゲンヒーターをね、アンティークなデザイン、例えば暖炉風にしたら
そっち買うんだろうな。
211目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 19:43:21
スイーツ雑誌で特集されたほうを買います。
212目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:07:18
子供だましならぬスイーツ(笑)だましか
213目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:38:33
持ってない奴が想像で書いててわろた。
214目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:50:02
オイルヒーターの上に、小石を置いてみた。
蓄熱っぽくなるな。
215目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 23:28:58
545 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/05(水) 22:57:55
>>540
俺も実際に消費電力を測ってみて驚いた。

うちの場合オイルヒーターから変えたんだけど、
同じ部屋、同じ条件でオイルヒーターは平均700W、
エアコンは平均130Wで、かなり衝撃的だった。
(6畳、エアコンはRAS-221SDR、22.0度設定)

オイルヒーターが電気を食うっていうよりも、
エアコンの省エネ性能に驚いた。
大型テレビや高性能PCの方がずっと電気食ってるやん…。
216目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 00:38:57
>>215
RAS-221SDRは最新の高級エアコンでCOPは6.58ある。
オイルヒーターが平均700Wの部屋でエアコンが130Wであったならば
実際のCOPは5.38であった事になるわな。
外気温が低いなど、エアコンにはやや条件が悪かったのだろうか?
217目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 00:56:35
外気温やスタートダッシュを入れるとそんなものじゃね?>エアコン
ってか実測でそれだけ出るとやっぱり省エネなんだな、今のエアコンは。
218目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 01:12:16
しかし定格以下の超高効率運転の時間が長いはずでしょ?
平均取ると定格よりはCOPが良くなるはずなんだけどなぁ。
ま、外気温や測定時間に左右されるし、どうでもいいか。
219目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 01:16:21
>>209
寝室に暖房なんかいらねえだろ。布団で寝てても寒いのか?
そう思うと無駄な光熱費だと思う。
220目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 09:56:02
>>219
同意。それにオイルヒーター絡みで良く子供の話が出てくる
けど冬と夏の寒暖は確り体感させないと「低体温症」や発汗や
代謝に関わる「自立神経の発育」とかに影響すると思うけどね?

只こんな事、書いたら書いたで子供に「35度超えの猛暑」や
「氷点下の寒さ」それに「体調不良」の時でも冷暖房使わない様な
非常識な対応されても困るけどww
221目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 10:13:25
家庭は安らぐ場所であって、鍛錬の場所ではない  
                   By 高高住宅教祖
222目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 11:34:08
昔はね。でも今では特に小さい子供の外遊びが難しい時代
だから、ちゃんと親が我慢してでも家で鍛練しないと駄目
じゃないのかな?

自分の子供時代を基準にして安易に考えていると子供が後で
知能ではなく身体的な部分で大変な事になるよ・・・・
223目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 14:22:30
>>190
>深夜料金なら安いとかバカジャネーノ
>それならエアコンならもっと安いのに意味無し

エアコンが安いのは分かってるよ。
うち、12月から3月まで、2台のエアコンをつけっぱなしだから。

ただ、寝室ではエアコンを使うより、オイルヒーターのが音も風もなく快適ってこと。
寝室はどうしても綿ボコリが多いけど、フィルターのメンテナンスもいらない。
同じ室温なら相対湿度は同じだけど、10畳程度の狭い部屋で使うとエアコンは乾燥感が出てしまう。

>>215さんのオイルヒーターが700Wって話は>>179に書いた「電気代は月1000円ぐらい」という使用実感とあってるね。
0.7kW×7円×8時間×30日=1176円
つまり、オイルヒーターの代わりに、不快さに目をつぶってエアコン使うほどの電気代じゃないってこと。
224目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 14:27:42
>>222
そんな心配は要らないでしょ。
今日も外気温1度なのに、学校に登校して行ったよ。

一番マズイのは、ヌクヌク過ごしてる私かもしんない。
お正月に帰省するのがほんとヤ。
義実家も実家も、暖房してる部屋以外が激寒くて風邪ひいてしまう。
225目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 14:50:51
>>223
深夜電力を基準にしないでw
226目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 15:18:18
>>223
綿ぼこりの意味が布団や寝具の事ならばまたエアコンの
フィルター掃除が頻繁な程の状況なら最低布団は変えた
方がいいよ。その方がオイルヒーターなんて対処療法を
せずにエアコンを使って快適な生活が出来るんじゃない
かな?

>>224
子供の場合、問題は学校に行く前のもっと小さい時なん
ですけどね。あと確かにいい大人も冷房・暖房を当たり前
に使ってると同様の状態になりますね。

あと>224さんて極度の寒がりじゃないですか?(もしくは
低体温や低血圧)それは下半身の筋力が弱いとなりやすいん
ですよね。ヌクヌクイケませんなぁ・・・・ww
227目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 18:21:02
っつーか、健康が寒暖差が云々いうくらいなら、暖房なんていっそ使わなきゃ良いじゃん。って思うのは俺だけ?(実際そういう主義の人はたまにいるよね)まぁ、使いすぎは体に良くないから多少控えるとかは分かるけどさ
気にしすぎと言うか、部屋の暖房機器の差がそこまで影響するのか?
子供だったら、設備の良い私立とかでなかったら、小中は機密性の低い教室でガスストーブだけだし、エアコンなくて夏地獄って所もあるし。そうでなくても、冷暖房は稼動期間が決まってる所がほとんどだろ。気温の変化とか嫌と言う程感じるぞ
子供の頃は職員室が羨ましかったよ。あそこだけ、常に空調効いてるんだもんな
228目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 18:35:21
ここはオイルヒーターを買った愚か者を叩くスレです。
229目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:35:05
>>219
寝室が暖かいと快適だよ。
18度くらいの温度を保っておくと良い。

>>223
深夜電力で寝室に使うってのは良いね。
朝から居室で使ってるとめちゃ電気代かかるが、
寝室なら寝てるだけで出入りがほとんど無いから熱が抜けないし、
深夜電力なら単価1/3だし。

このスレの結論としては、オイルヒーターは深夜電力で寝室に使おうだな。

>>227
ガスストーブって?
うちの小学校は重油ボイラーの集中暖房(各教室のダクトから温風が出る)だったよ。
窓も密閉性の良いアルミサッシだったし、冬は暖かかったなあ。
夏は普通にエアコン無しで暑かったが。
230目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 00:52:20
× オイルヒーターは深夜電力で寝室に使おう
○ オイルヒーターは深夜電力で寝室に使って、自分を納得させるしかない
231目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 02:33:24
>>228
何その恵まれた環境。ひょっとして極寒地とか?ガスストーブってのは、昔懐かし石油ストーブのガス版。スイッチを入れると本体がかなり熱くなる。上に給食のマーガリン乗せて溶かして遊んでる奴とかいたなぁ。
危ないから冊で囲ってあって、冬の間は教室の真ん中に置いて、机のレイアウト変えるんだよね
対流式だから教室内の温度差が酷い。ストーブから遠い奴もまぁ寒くて辛いんだが、最も過酷なのは実はストーブの一番近くにいる奴。ストーブのせいで教室のスペースがなく、冊の分しか離れていないとまさに灼熱地獄。一時なら暖かいけど、授業中ずっととか暑くてたまらん
換気も当然必要。

ちなみに90年代関西公立小中の話。小中はエアコンすらなかったから夏やばかった。高校は私立で業務用エアコン完備ですこぶる良い環境だったけど。
232目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 13:12:26
オイルヒーターは
高気密高断熱の家で効果を発揮します
隙間風の入るぼろ家では無意味です

オイルヒーターは
電気代の高い日本では他の暖房器具より高くつきます
さらに24時間運転が理想的なので、家計に余裕の無い方はお勧めできません

結論としては、裕福な家庭用の暖房器具であって
間違っても貧乏人が手を出すものではありません
233目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:04:49
セントラルヒーティングにできない貧乏人向けかと思ってた
234目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:17:35
維持費に対して非常にメリットが少ないバカ向けかと
金が有り余ってても普通に賢ければこんなもの使わない
235目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:24:23
>>233
>>234
貧乏乞食が顔真っ赤にして必死の抵抗www
236目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:26:24
>>232、>234
スレの煽り方は基本を押さえていて、非常に素晴らしい

闇雲に肯定する奴と、頭ごなしに否定する奴な。
237目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:30:08
>>232
付け加えてくれ

キャッチコピーにまんまとダマされて買っちゃったやつは
オイルヒーターがどういうものかも調べないお馬鹿さんということを。
238目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:37:24

買って失敗した奴が道連れに騙して買わそうと必死に工作してる
239目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:44:49
オイルヒーターは1500Wとか異常な出力
IHクッキングヒーターなみじゃないか
放出される電磁波はすごい量だぞ

電磁波はWHOで白血病や癌の原因と言われてる
変電所や高圧電線の近くに住んでいる人の
白血病発症率は通常の2倍という報告もある
240目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:22:42
オイルヒーターは勝ち組の証!!!
241目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:17:18
俺には、単に何でも良いから叩きたい奴が、恰好の餌食を見つけて、嬉々として煽ってるだけにしか見えんが。
これだけ反応があれば、さぞ楽しいだろうね。
242目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:30:38
デメリットを知る事ができる人ならオイルヒーター選択はなかなかできないしな。

オイルヒーター所有=馬鹿の証

みたいになってるw
243目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:33:43
まあスポット暖房でもないわけでエコロジーから一番遠い暖房器具である事は間違いないな。
244目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:44:11
オイルヒーター使ってて電球蛍光灯にしてたりしたら笑える
245目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:48:15
オイルヒーターに1500W突っ込むなら
いっそ60W白熱電球を25個点灯させた方がいいかもなw
暖房力は一緒だ。
246目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:09:06
あほか。
光を出している分、効率が悪くなるだろ。

今日みたいな天気の悪い日に、
乾ききらなかった洗濯物を
乾かすには便利でしょうがないわな。
247目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:18:29
やっぱ馬鹿だから解ってないみたいw
248目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:51:29
馬鹿には理解できないか。。。
249目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:53:14
スイーツ脳のオイルヒーター厨は「気密性が…」とか言ってるけど
自分の妄想の世界で考えてるだろ?w

欧米の集中暖房なんか細かく調節出来ないから
みんな窓開けて調節してるのに
電気代とか家賃に込みだから無駄遣いしてるだけだし
250目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:56:08
乞食が釣れる釣れるw
251目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:02:03
暖房完璧な欧米wは冬でも室内Tシャツ一枚だけど
オイルヒーターだけで全室TシャツOKなくらいに暖かくなんの?
252目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:13:18
>>251
オイルヒーターは熱いレベルにまで上げて使うもんじゃない
白人は脂肪も厚いし、比較的寒い地域に住んでるから
俺らと体感温度が違うんだろ
253目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:13:50
訂正 熱い→暑い
254目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:17:20
>>251
何考えてんの?
使い方が違うだろ。
255目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:21:19
>>252
脳内妄想で体感温度とか語られても…w
向こうは普通のアパートでも病院並みに全室暖かいよ
設備古い安い所の方がONとOFFしかなくて暑すぎの場合多いし

>>254
じゃオイルヒーターって一体何に使うものなの?
256目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:25:54
ここは相変わらず、使い方分かってないやつの叩きが酷いな
>>255なんて外国に住んでたようなのにこれだもんなw
257目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:28:18
>>255
備え付けの糞古いのはサーモタットが付いてないから暑いんだろ
だから窓を開けて調節するしかないんだよ、換気の意味もあるしな

サーモタットはブレーカーみたいなもん、暑くなりすぎるのを防ぐ
258目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:30:27
>>257
サーモスタットなwwwwwwwwwwwwwwwwww
259目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:31:25
>>246
光も熱に変わるですよ
260目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:33:49
>>259
日本語おkwwwwwwwwwwww

電気→光→熱と言う具合に
同じワット数でも転換効率が悪いぞ
261目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 22:39:31
>>1に戻って オイルヒーターって何だったの?

ノグチの提灯照明は光の彫刻なんて言われてるけど、オイルーヒーターは生ぬるいオブジェ?
あるいは現代社会の矛盾や人間の愚かさを表現したインスタレーションか何か?
262目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:15:41
>>259
バーベキューで炭が燃えているときに、
ガンガン肉乗せるタイプか?
263目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:19:10
>>255
空気の入れ替わりの少ない部屋で使うもの。
全室暖めたいならエアコン使うだろ。
寝室でエアコンつけてエッチしたら熱くて嫌だろ。
オイルヒータならちょうど良いのよ。
264目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:24:03
>>260
効率悪いって馬鹿?
エネルギーは全部熱になるんだよ?
先ず電球で発光効率悪くロスしたぶんが熱、次に光が壁などに吸収されて熱に。
結局100%
265目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:30:20
>>264
???

同じワットの蛍光灯と白熱灯同じ熱さか?
266目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:31:56
>>264
コイツは完全に池沼
相手にするな、妄想でカキコしてる
267目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:12
>>265
あたりまえだつの。
正味消費電力20Wの蛍光灯と20Wの電球の発熱量は同じ。
もち、蛍光灯のトランス部分等の発熱も含んでな。
268目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:39
>>264
60wの扇風機をおいた部屋と、
60wの電球をおいた部屋と、
室温が同じなんですか?
269目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:54
>>266
おまえエネルギー保存則すら知らんのか・・・
270目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:34:59
>>268
同じだ
あたりまえ。
モーターの発熱と空気の摩擦による発熱で60Wの熱が発生
271目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:35:38
>>267
じゃあ、同じワットのLEDも同じ厚さになるんだな?
272目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:36:52
400WのプラズマTVと400Wの電気ヒーターと400Wぶんの電球と400Wぶんの蛍光灯
最終的に部屋で発生する熱量はみんな同じだし。

カーテンとかして、光が窓から逃げない前提な。
273目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:37:15
先週寝室の暖房用にオイルヒータを買った。
ぬくぬく感に満足。就寝中も安心だしね。

照明は、白熱灯をつかってる。いや、プロファイリング通りで悪いね。
274目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:39:58
>>271
しつこい。
20WのLEDも同じく、本体の発熱+光が変わった熱で20Wだ。

つまり、電球もLEDも蛍光灯も
20Wを使ってどれだけ光に変換するかどうかが違うだけ。
効率良く光に変えても、その光は結局壁などに吸収され熱に変わる。
どれを使っても部屋には20Wの熱量が与えられる。
275目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:40:41
>>269
知ってるぜ
さて、どう関連してるか説明してくれ
276目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:41:46
>>274
じゃあ、20WのLEDを使えば部屋が暖かくなるんだね?
277目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:42:33
>>275
消費電力は全部熱になるって事さ。
充電でもすれば一時的にエネルギー状態で保存されるが、
その電池を使った時に発熱する。
放置しても徐々に自己放電して熱に変わるがな。
278目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:43:04
>>276
きっちり20Wぶんな。
279目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:47:30
ドライヤーのワット数は約1000W
ホットプレートのワット数は約1200W

オイルヒーターでも1000Wあるし
ドライヤーで部屋が暖かくなるならいいですね
280目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:49:21
ちょwwww

オイルヒーター買わなくても数千円のドライアーでいいじゃんwwww
3万もするオイルヒーター買ったヤツ涙目wwwwwwwwwwwww
281目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:49:58
電球でも蛍光灯でもLEDでもTVでも冷蔵庫でもラジオでも電気ヒーターでもいい。

部屋で10W使えば10Wの熱
部屋で100Wを使えば100Wの熱
部屋で1000Wを使えば1kWの熱

エアコンは室外機があるので除外するが、
仮に室外機と室内機の両方を部屋の中に置いて運転すれば
キッチリ消費電力ぶんの熱を出す。
282目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:50:15
いいこと聞いた
早速明日、ドライアー買って来るわ
283目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:52:51
>>281

エアコンは除外されるのか
じゃあ、なんでエアコンは暖まるんだよ
お前みんなに遊ばれてるのまだ気付かないわけ?
恥ずかしすぎるよ
284目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:53:57
>>281
惜しいな。
ワットは熱の単位じゃない。
285目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:54:03
>>279
なるよ。
1000Wのドライヤー
1000Wのセラミックファンヒーター
1000Wのホットプレート
1000Wのオイルヒーター
1時間使えばどれでも部屋に与える熱量は1kWhぶん。

機器に蓄熱されるぶんも多いが冷えるまでの総合で1kWhの熱な。
286目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:54:16
>>283
おまwwwwwそれを言うなwwwwwwwwww
287目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:56:19
光は反射するものに熱を吸収される。
光に変換しないで熱だけに変換したものは、
そのまま熱となる。
オイルヒーターで壁は熱くならない。
288目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:56:41
>>283
おまえ恥ずかしい奴だな。
エアコンはヒートポンプと言って動力(モーターとコンプレッサ)を使って熱を移動する機械なんだよ。
暖房なら室外機が熱を奪って室内機から吐き出す。
消費電力の熱とプラスαとして外気の熱な。
289目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:57:36
>>287
凄い釣り針だな・・・
ゆとりは怖い
290目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:59:13
>>287
反射するものには吸収されませんが。
反射率80%なら1回当たって20%吸収されるわけ。
しかしあちこちで何回も反射するうちに全部吸収される。
291目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:59:15
>>287
「熱負荷 壁」ggr
292目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:01:27
>>287

オイルヒーターでもストーブでもカーボンヒーターでも壁は熱くなりますが?
293目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:01:38
>>290
だから、20%吸収されるでしょ。
蓄熱タイプは周囲の空気だけを暖める。
294目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:02:28
>>292
使ってる?
5cm横の壁も暖かくないよ。
295目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:03:04
>>熱を移動する機械なんだよ。
>>暖房なら室外機が熱を奪って室内機から吐き出す。
>>消費電力の熱とプラスαとして外気の熱な。

???
真性のキチガイだなこりゃ
296目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:04:38
>>294
みんな持ってます

特にパネルヒーターは壁から10センチ離してるけど
壁はかなり熱い
297目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:04:46
>>295
「ヒートポンプ」ggrks
298目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:05:32
>>296
オイルヒータの話ですが?
299目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:06:19
>>293
馬鹿?
空気は壁を暖めますよ。
温度差が大きいほど激しく吸放熱し温度差を解消しようとする。
電球だろうがオイルヒーターだろうが壁を含めた部屋に与える熱量は同じなんだよ。
部屋に1000Whを与えれば床、壁、天井、家具自然と全ての温度差を解消する方向き
結果は同じになる。
300目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:06:28
熱を壁に吸収されないってwwwww
輻射熱方式の暖房機を完全否定する発言だな
輻射熱方式の暖房機はどうやって部屋を暖められるんだよwww
301目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:07:13
>>295
どこがおかしい?
じゃ、おまえが説明してみろよ。
302目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:07:42
>>298
パネル型オイルヒーター知らないの?
ディンプレックスなどが有名ですよ
303目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:08:36
>>299

その暖められた空気はどこから来るんだよ

いいわけ必死だなwwwwwwwwwww
304目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:08:46
>>301
おまえは馬鹿だから黙ってろ。
何人もいるとややこしい。
305目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:09:02
>>299
先に空気を暖めるのよ。
わかる?
暖まる速度が違うだろ。
すべての物質が同じ速度で暖まるのか?
306目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:10:55
>>303
1kWhの消費電力を持つ家電は全て1kWhぶんのエネルギーを使い、1kWhぶんの熱に変わる。
その1000Whが分配されるに決まってるだろ。
307目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:11:00
壁が暖まらんとかはらいてぇよwwwwwww
笑いが止まらんwwwww
308目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:12:08
>>306
おまwwwww
レス番まちがってるのか???
話の内容変わってるよwwwwwww
309目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:12:19
>>305
速度なんてどうでもいい。
熱は温度差を解消しようとするので結果は同じ。
310目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:12:27
>>307
おまえの家の室温と、鉄部と同じ温度なのか?
311消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:13:06
何人いるのさ?
312消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:13:50
>>310
普通同じだと思うがw
313目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:17:10
>>310
別人だけど、鉄部ってなに?
314目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:18:05
>>312
じゃ、しょうがないなw

>>313
鉄部。
315目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:19:39


















目糞鼻糞
316消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:21:46
>>314
万一、部屋にポンと置いた鉄が室温と違う温度を維持するなら
熱電対とかの温度センサーは役に立たないって事になるわな。
外から違う温度の鉄を持ってきても温度差があればあるほど
お互い激しく熱交換(吸放熱)して、鉄なら割と早く室温と同じになる。
317目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:22:07
>>314
えそれでおわり??
318目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:24:03
>>316
冬に窓を開放した部屋に置いたフライパンと、空気とでは
どちらが先に暖かくなる?
319目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:24:16
しょうがないっておいwwwwwwww
俺が他のスレカキコしてた間に自爆して終わりかよwwwww
320消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:25:13
>>314
室温が20℃時、鉄も20℃だ。
鉄は熱伝導率が高いからそれを36℃の手で触ると鉄は手の熱を激しく吸熱する。
だから冷たい。
「冷たいから室温とは違う!」と勘違いしてんだろw
321目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:25:57
>>318
空気は混ざるだろ、何言ってんだ
比較にもならない

322目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:27:31
>>321
意味わからない。
どっちが早く暖かくなるの?
もちろん、オイルヒータでのhikakuだよ。
323消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:28:04
>>318
空気を先に暖めれば空気だし、輻射などで鉄を先に温めれば鉄ですが。
それと消費電力=熱と何の関係が?
324目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:30:06
>>323
積極的に空気以外に暖めるのと、
消極的に、空気だけを暖める違いを言ってるんですが?
325消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:30:59
>>324
俺は部屋に与える総合熱量の話をしているのだが。
326目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:32:56
終夜暖房とか、想定してないんだろうなぁ。
一瞬、暖まりたいならハロゲンヒータ抱えていればいいの。
327目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:33:21
>>322
は?開放してる時点で空気の対流が生まれるだろ
328消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:33:58
部屋で何かしらの機器に1000Wを1時間使えば部屋に1kWhの熱量を与えた事になる。
それが電球であろうとドライヤーだろうとオイルヒーターだろうと変わらんって事。
329目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:34:53
>>325
総合するのがナンセンスなの。
空気だけを暖めた方が損失が少ないでしょ。
壁を暖め分がそのまま空気に熱交換されるの?
壁の裏に熱が逃げないの?
330目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:38:26
>>328
お前最初と言ってることと摩り替わってる時点で終わり
331消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:38:55
消費電力200WのPCは部屋に200Wの熱を放出している。
計算したからエネルギーが減るって事はなく、計算した結果発熱してる。

>>329
もちろん人を暖める効率は違うだろうよ。
1000Whの電気毛布に包まったら焼け死ぬしw
でも、1000Whの電気毛布が部屋に与える熱量は人が死のうが生きようが関係なく1000Wh
俺は部屋を暖める総合熱量が同じと言ってるわけ。
332目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:39:18
>>328
ドライヤーと電球は違う。
333消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:39:27
>>330
どう違う?
334目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:40:06
>>331
人を暖める話をしてるんだけど。
335消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:40:29
>>332
発生する熱量は同じだが?
言っておくが光も熱に変わるからな。
336目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:40:32
>>331
>もちろん人を暖める効率は違うだろうよ

逃げたw
自分の論理捨てて保守にまわった
337消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:41:33
>>334
この話は俺の>>245から始まったのだが。
338目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:41:55
>>335
だから、光として反射するものに熱量を奪われるだろ。
339消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:42:49
>>336
逃げてねーよ。
ドライヤーでも電球でも部屋に与える熱量、部屋を暖房する能力は一緒だし。
340目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:42:54
>>337
暖房力=人が感じる暖かさじゃないの?
違うなら寝る。
341目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:44:00
室温を上げる、なら空気だけを暖めた方が効率がいい可能性は高いが、
人を暖める、なら輻射で直接人を暖めた方がいい可能性もあるな。
342消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:44:05
>>338
壁は室内だが。
壁を暖めるのも暖房だろ。
暖房時に光が壁を暖めれば空気から奪われる熱が減る。
343目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:44:24
>>245
>暖房力は一緒だ。

>>331
>もちろん人を暖める効率は違うだろうよ

支離滅裂わろたwww
344消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:44:50
>>340
暖房力は部屋の室温上昇だろうが。
345目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:45:03
俺も違うなら寝る
お前の表現力の無さに泣いた
346消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:46:36
>>343
1000Wのカーボンヒーターを1センチの距離に置いたら火傷するだろ。
しかし部屋を暖房する能力はキッチリ1kWh
347目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:48:08
人を暖めるって風呂に入ってるんじゃねーんだぞww

人を暖めたらたんぱく質が硬化してしんじゃうよwwwww
348目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:49:52
>>344
そうだよ。
空気の温度がすべて。
349目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:49:56
>>346
接触してたら火傷するが
暖められた空気は上昇し
対流するから実際は火傷なんか起こらないよ

机上の空論いい加減やめれ
350目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:50:18
>>347
暖房や衣服の保温測定では、サーモグラフィで体表面温度を測定するだろ。
体の中心部の体温も若干上昇するぞ?
351消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:51:54
>>349
1kWhの消費電力は部屋の温度を1kWhぶん上昇させるんだよ。
1kWhを出す機器に抱きついていようが離れていようがな。
352目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:51:55

>もちろん人を暖める効率は違うだろうよ

>1000Wのカーボンヒーターを1センチの距離に置いたら火傷するだろ。

火傷するのにどうやって人を暖めるんだwwwwwwwwwwww
自分で自分の首絞めんなよwww
353目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:51:56
整理するけど、
1500wの電球では、
1500wのオイルヒータの暖かさはない
ってことで良いよな。
354消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:53:31
>>353
部屋に与える熱量は同じ。
つまり室温上昇力は同じ。
355目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:54:50
>>354

>>245
>暖房力は一緒だ。
っていってやれよwwwww
弱気になって何ごまかしてるんだゆとりwww
356消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:55:08
>>352
人を直接暖めすぎて火傷してんだろうがw
357消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 00:55:55
>>355
もちろん暖房力が一緒って事だが。
358目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:59:36
まとめると
消費電力=熱 派さんいわく
1000W分の電球
1000Wのドライヤー
1000Wのホットプレートでも

1000Wのオイルヒーターと
同じ暖房力があるってことでいいね
359目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:01:04
室温上昇力が同じらしいから、
快適な冬がドライヤーで過ごせるよ
360消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:03:37
そう。
1時間つかえば部屋に1kWhの熱量を与える。
機器が溜め込んだ熱も放熱し終わるまで含めてな。
オイルヒーターONしてもしばらく冷たくて、その代わりOFFして冷え終わるにに時間がかかる。
361目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:09:51
暖房の性能は、物理的な温度の上昇ではなくて、
体感温度で考えた方がいいように思うな。
362消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:10:32
何回か言ってるが、もちろん人を直接暖める能力は違うぞ。
1000Wの電気毛布に1時間包まったら死ぬほど暑い、つか死ぬし、
1000Wのカーボンヒーターに近づきすぎても火傷するほど熱い。
でも1000Wのオイルヒーターに近づいたら暖かい程度。

しかし上記全て部屋の暖房力=室温上昇力は皆同じ。
しばらくは温度分布に偏り等生じるだろうが、いずれ均衡する。
部屋に与えた熱量は同じだ。
363目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:11:10
>>361
体感温度は物理的温度の上昇によって得られるものだろ
364消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:14:06
>>361
それは暖房力とまた別の話だな。
カーボンヒーターとオイルヒーターでは人への伝熱特性がまるで違う。
365目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:17:19
>>363
湿度や空気の流れの有無、温度分布、輻射の有無なんかで変わりますよ。

>>364
それはそう。
366目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:23:28
>>365
オイルヒーターは湿度は下がりにくいし
自然対流で輻射熱もあるから一番理想的な暖房方法ですね
367目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:25:07
>>364
カーボンヒーターの熱伝導性が違うのはなぜか分かってる?
368消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:26:03
>>366
湿度は室温上昇と反比例するよ。人が感じるのは相対湿度。
暖房すれば部屋の絶対湿度が変わらなくても相対湿度が低下する。
暖めれば暖めるほど低くなる。
369消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:28:29
>>367
空気を直接暖める割合よりも
赤外線等の光線によって対象物を直接暖める割合が高いからだ。
そして対象物が発熱し空気を暖め、均衡していく。
部屋に与えた熱量は変わらない。
370目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:30:09
>>368
相対湿度をあらわしたものがいわゆる湿度
%で表示されるものですよ
371消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:31:05
>>370
そんな事知ってるよ。
なんでわざわざ?
372目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:32:28
>>366
一番理想的なのは床暖房。
オイルヒーターは天井が熱くなって上から輻射が出て頭熱足寒になるが、
床暖房は床が熱くなって下から輻射が出て頭寒足熱になる。

あと湿度は開放式燃焼暖房以外は温度が上がれば同じだけ下がる。
373目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:33:13
>>371

>>368読み返しなよ
374目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:34:10
>>372
輻射の意味知ってる?
375消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:34:52
>>373
ごめんわからん。何か間違ってたか?
376目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:36:23
>>374
うん、知ってる。
377目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:36:26
>>375
わからないならいいよ
378消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:37:58
>>374
372氏は間違った事言ってないが。
君こそ輻射の意味わかる?
絶対零度以外の物体は表面温度に比例して輻射熱を出す。
379目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:38:38
>>376
じゃあ、372みたいな文章にはならないわなw
380消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:38:46
>>377
気になるから教えてくれ。
381目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:40:03
>消費電力=熱 派
しょうがない、特別に説明してやるか
オイルヒーターってどうですか? 6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138177056/
262 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/10/25(水) 20:15:47
デロンギとユーレックスどっち買うかで悩んでるんですが、現在使用してる人はどっちが良いと思われますか?

子供がいるわけではないので、安全性よりは効き具合を重視します。
デロンギのL型やX型フィンは安全性には長けていても効き具合が落ちる、と聴いたことがあるけどどうでしょう。

268 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/10/26(木) 22:07:37
ユーレックスは知らんが、デロンギのL字とエレクトロラックスだと後者の方が明らかに暖かいよ。
同じ場所でフルパワーにしておくと、デロンギは天井ばかり暖かくなるが、
エレクトロラックスは横にも熱が来るようで人が居る場所も暖かくなる。
最終的な放出熱は同じでも、天井に行っちゃうか人に行っちゃうかで体感が違うんだろうね。

271 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/10/27(金) 13:12:44
>>268
ありがとうございます。まさにそういう事が聞きたかったです。
フィンを曲げてしまったら横や下方面への放熱が制限されるんじゃないかと。
デロンギも上部に放熱口があるから熱は結局放出されるだろうけど、
よほど上手く熱が対流しないと部屋全体が暖かくなりにくいですよね。
デロンギはやめて、エレクトロラックスとユーレックスで考えてみます。

274 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/10/27(金) 19:11:50
>>271
このスレには消費電力が同じならオイルヒーターだろうが、ホットプレートだろうが、
部屋の暖まり方が完全に同じだと言う池沼が居るから気をつけろよ。

280 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/10/28(土) 13:47:25
消費電力が全部熱に変わるとしても、
発生した熱がどのように広がるかで部屋の暖まり方は当然変わるでしょ。
382消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:41:51
>>381
何を教えてるのさ?
自分の言葉でいいなよ。
383目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:42:07
>>378
絶対零度以外の物体は表面温度に比例して輻射熱を出す。
伝道熱と混同してるよ
384目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:42:34
これも追加しとくか

436 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/11/25(土) 16:12:16
>435
熱量は同じだが、空気、身体、部屋の各面に対する伝わり方、
そして湿度の変化が暖房の方式によって違う。
熱量が暖房の量なら、伝達の仕方は暖房の質と言える。

オイルヒーターどうしを比較するなら、
低温のものほど火傷しにくい代わりに、
対流熱の割合が大きくなって輻射熱がそのぶん小さくなるから、
当然、それだけ身体の感じ方だって違ってくる。

熱量が同じだから同じワット数の電気暖房は皆同じとか叫んでる厨は、
常温の部屋の中央にあるコタツと、
氷の部屋の中央にある溶鉄桶を比べて、
室内の熱量の総和が同じだからいいだろって言うくらい、
物理的に正しいけど実用上は乱暴。

441 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/11/25(土) 19:48:34
槍玉に上がってるデロンギの高い製品は、
表面積上げて温度さげた代物だし、
人間に直接相対する露出面積は総面積に対して明らかに小さい。

極端なたとえ、後ろに向けた電気ストーブはほとんど暖かくない。
それは人間に輻射熱がほとんど向かってないからだが、
本体から出る輻射の量だけが暖かさに関係していて出方は関係ないのなら、
こんな現象起きないよな。
デロンギの高級機は、熱量がほとんど空気を温めることに使われていて、
輻射にはまわってないように思う。火傷しないのはいいことだが。
385目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:43:36
ちょっと空調や暖房の事かじって知ってる言葉並べた感じだね
もう相手しないよ?
386消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:45:45
>>383
勘違いしてるのは君だろ。

伝道熱?
伝導熱か?
それは直接熱を伝える事だろ。
387消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:47:41
>>384
それが何なのさ?
388目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:48:33
>>386
熱放射 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84
熱放射の理論
シュテファン=ボルツマン定数は小さい値なので、温度が低い時の熱放射される熱量は小さい。
389目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 01:50:09
>>383
熱伝導って言いたかったのか?
390消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:50:53
>>388
それが何か?
391消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:56:17
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \        
    |      |r┬-|    |         ちょっと空調や暖房の事かじって知ってる言葉並べた感じだね
     \     `ー'´   /    
    ノ            \
  /´               ヽ        もう相手しないよ?       
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
392消費電力=熱 派:2007/12/08(土) 01:57:13
輻射熱は空気が無くても直接伝わる熱やり取りの事。放射熱とも呼ばれる。

壁や床や天井が暖められば輻射熱を出す。熱を放射する。
床暖房はその放射される輻射熱と床に直接接する伝導熱と
空気を暖められる熱の三種類で暖かい。

>>391は偽物
393目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 02:30:12
2chでは自分の知らないことは取りあえず煽るのが基本です
お節介が色々聞いてないことまで教えてくれるからね
394目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 07:26:16
よい返すとすげーなー。

途中から必死になって、ぐぐっているのが丸わかり。
395目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 07:26:54
よい返す→読み返す
396目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 07:33:05
オイルヒーター信者は科学の常識知らないバカばっかだということはわかった
397目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 09:53:59
昨日酔っぱらいながら書いたのが当たってたんだなw
398目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 10:02:24
そんなに揉めるなら「オイルヒーター」と「カーボンヒーター」の
いいとこ取りのコイツで良いんじゃないの?最大でも1200W
しかかからないみたいだし両面片面切換とか合わせると8段階
の温度設定も出来るらしいよ。

ttp://www.toyotomi.jp/product/electric-heater/electric-heater-item01.html#EPH-120(メーカーHP)
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21559511226/#7077771(EPH-120価格.comレビュー)
399目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 10:07:37
マイコンのついたオイルヒータイラネ。
400目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 10:35:28
タイマーもいらね
401目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 10:50:48
老いるヒーター信者って恐ろしいな。

中学校で習うエネルギー保存則も黒体輻射も知らないで
「効率」とか抜かしてるんだ。

それとも逆に最近のゆとり教育の被害者で教えられてないのか?

なんかAV板での故・カジタ劣るみたいな悪あがきしてるし。
402目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:01:53
彼らの”効率”は自分から見ての話でしょう。

オイルヒーターで自分の生活環境が思い通りになったと感じれれば
他は知った事では無いとういう主張だと思ってましたが・・・・ww
403目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:04:49
また、沸いてきたな。
エネルギー保存厨w
404目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:07:33
自動車会社で空調関係の開発やっているやつに聞いたんだが

欧州では、体に風を感じるような空調は嫌われるらしい
米国だと、風が積極的にあたる空調が「聞いてるなー」と感じて好まれるらしい。
日本人は両方のタイプがいるけど、米国人的嗜好の方が割合的に多いらしい。

オイルヒーター使いたい人ってのは、空調の質を求めてるんじゃないかねえ。
床暖房が理想だけど、個人向け賃貸だとそう見かけないしな。
405目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:11:26
>>403
とりあえず「厨」とつければいいって物ではないよ。
火病って草生やしたり相手の発言を曲解したり
理解せずに反論しようとする行いがあるから「厨房」。

で、「厨房」と呼ばれてもしょうがない上記の行いをしたのは
エネルギー保存則を知らないで反論していた馬鹿だろ?

よって一連のやり取りで老いるヒーター側の人物への厨レッテルは
妥当だが、エネルギー保存則の存在を指摘した側には不適。
406目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:16:28
やっぱ厨だな。
そもそもおまえの部屋は、
エネルギー保存できるのか
高高の部屋でも2無理だろ。
407目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:24:44
>>404
米国は関係ないよ。

ヨーロッパじゃ風に当たるのは体に良くないとされてるな。
対して日本だと湿度が高いから、空調の無い時代の感覚だと
風の動きがないだけで「不快な環境」とされてきた。


>>406
何を言ってるんだ?
また理屈をひん曲げてるな。
知らないものは理解してから反論しろ。

熱の放射はどんな状況下だろうと常にある。
だからエネルギー保存は熱の出入りを考えるときの
一番の基本。

暖房でも冷房でも、高高だろうが吹きさらしだろうが。

だから「高高の部屋でもエネルギー保存できるか」
これがエネルギー保存を知らずに暖房を論じる根拠にはならない。
エネルギー保存をわかってる人間なら反論に使わない。

お前は二十一世紀の現代において、
エネルギー保存則も知らなかった穴居人。
408目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:34:15
机上の空論かw
409目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:37:01
エゴとエコ。

偽善ぶる必要はない。快適だからつかっている。FA?
410目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:58:37
>>408
他人と意見戦わせるなら、最低でも「論」でないとな。
あと空論じゃないぞ。これは基本。

エネルギー保存則を知らないなら、論未満。
411目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:05:14
>>404
リビングダイニングなら賃貸最大手のURだと標準装備>床暖房
http://sumai.ur-net.go.jp/Sumai/Recruit/ArrNormal/10/50405/0000000/1000001002/Index.html
ガス温水式だから電気の半額程度。

最近は冷房にしろ暖房にしろ、エアコンでも気流制御とか流行ってるし、
日本はどちらかというと風が当たらない方が好みになってきてるようだね。
東南アジアとか更に暑い地域だと冷風がガンガン当たらないと駄目なようだ。
412目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:35:06
まとめると
消費電力=熱 派さんいわく
1000W分の電球
1000Wのドライヤー
1000Wのホットプレートでも

1000Wのオイルヒーターと
同じ暖房力があるってことでいいね
室温上昇力が同じらしいから、
快適な冬がドライヤーで過ごせるよ

答え出てるからもういいだろ
413411:2007/12/08(土) 12:36:32
たしかに、そんな広い物件じゃオイルヒーターは効かなさそうですね。。

会社の独身寮でUB込みで8畳のワンルームマンションに住んでいるんだけど、
この環境だとオイルヒーターはそこそこ使えます。
(オイルヒーターは機密断熱性があって小さめの部屋向けなんだろうな。)

東南アジアだとエアコン→高級品みたいなイメージがあり
エアコンをがんがん効かせて、厚着をする事に対して文化的なイメージがあるらしい。
でも、北海道なんかも異常に部屋を暖めますよね。
414目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:37:44
>>412
電力切断後の保温能力を除けばほぼ正しいよ
効率的にも経済的にも健康的にも何一つメリットはない
415目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:43:08
エアコンの風や暑くなりすぎが気になるなら最低出力が小さい物を選べば良いだけなのに
電気代気にしない割にはよほど、狭い部屋で寝てるんだね
416目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:48:03
>>411
床暖房はあくまで補助暖房
主力として使うオイルヒーターと比較してる時点で矛盾している。
比較の対象はエアコン、ファンヒーターだろ。

床暖房は後付けとなると施工費用や手間がかかる。
置いてすぐ使える暖房機とは違うんだぜ?

それとリンク先の1ルームみたいな部屋は何だw
最低でも1LDK、一軒家でものを言おうな。
417目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:48:39
夏はがんがんと冷気と冷風にあたりたいんです (><)
418目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:50:57
>>417
冬の暖房について語ってるの
スレ違いは出て行ってね、お・バ・カ・さ・ん
419目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:00:09
>>418 >>415
夏冬で、エアコン取り替えてるん?
しょっちゅう工事でたいへんだねぇ。
420目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:02:04
築2年の全室全床、床暖房でリビングは約20畳
リビングは床暖房、オイルヒーター、サーキュレーターで十分あったかいよ
床暖房は冬の間ずっと付けっぱなしなので勿体無い気もしますが
外断熱の高気密型住宅なので一般的な住宅よりはマシだと思う
421目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:04:04
今そういうの流行ってるみたいだけど
10年後は馬鹿にされるんだろうな
422目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:11:39
>>420
市街での住宅としてだと、その構成が一番快適ですよね、たぶん。

叔父の農家屋(といっても茅葺きは大分前にやめたが)に遊びにいくと、石油ストーブ以外考えられないが。あれはあれで心地よい空間。

夕べ騒いでいるのは、どんな生活空間を想定しているんだろう。
423目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:17:36
>>414
>電力切断後の保温能力を除けばほぼ正しいよ

逃げ道作ってるのなw
424目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:21:09
>>422
懐かしさとおもむきがあっていいですね
その空間にいる人が心地よいと感じれば
それでいいんですよ
425目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:31:01
>>423
正しいかどうかを言ったまでで、つまらん煽りに加えるな
426目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:42:02
消費電力=熱 派

恥ずかしくなってログを削除したんだろうかw
427目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:52:46
>>411
うわ家賃安いな 何処の県?
428目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:54:45
最後は頭寒足熱の床暖房が最強みたいになってるし意味分からん
オイルヒーターに限らずファンヒーターもエアコンも頭熱足寒なんだが。
429目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 13:56:30
>>428
それは別人だろw
430目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:02:50
横から割り込むぜ。

>>414
414氏のいっていること、よくわからないのだけど。

「消費電力=発生熱」というのは正しい。414氏も同意している。つぎのように書いているし。
|>>412
|電力切断後の保温能力を除けばほぼ正しいよ

ならだオイルヒータがいいと思うのだけど。
電気ストーブとかよりは、裸火でなくて安心。ファンの風が肌にあたる不快感もない。十分快適だとおもうのだけど。

それがなんで、
|効率的にも経済的にも健康的にも何一つメリットはない
という話になるんだ?


414氏をあおっている 426がなにいってるんだかは、、、。さっぱりわからない。
431目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:03:22
>>429
そう思ったが、改行と句読点、文章を見るとそっくりで
最後はそいつの代わりにしゃべってる。
同じ時間にカキコ止まってるしな
まぁ、自演乙ってとこだろ。
432目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:07:50
>効率的にも経済的にも健康的にも何一つメリットはない
そんな結論に至ってないw

ただ発熱量が同じって言い続けてただけw
433目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:10:09
発熱量って言ったらまたややこしくなるな
発生熱な
434目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:10:09
>>414
>414 名前: 目のつけ所が名無しさん Mail: 投稿日: 2007/12/08(土) 12:37:44
>>>412
>電力切断後の保温能力を除けばほぼ正しいよ
>効率的にも経済的にも健康的にも何一つメリットはない
435目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:12:35
>>434
オイルヒーターがって主語が無いだろw
そこは、
ドライアーとかで暖房しても
効率的にも経済的にも健康的にも何一つメリットはない

って言ってるのだと思われ
436目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:18:26
取り合えず、文章の読解能力のない奴は発言するな
ROMってろ、ゆとり
437目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:22:10
電力切断後の保温能力も暖房能力だ罠
438目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:28:48
1000wの扇風機でも同じだよね
439目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:31:10
消費電力=発生熱だから室温上昇力が同じ
そのうちモーターの熱で部屋が暖かくなる
440目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:40:28
冷蔵庫の熱も十分暖房になるしな
441目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 16:14:29
どっちが勝ったんだ?
442目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 18:11:53
>>406
エネルギー保存則はどこにいようが嫌でも適応される原則なんだが・・・
なんだろう?条例とか法律関係の法則とでも考えているのかな?
443目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 18:40:08
「エネルギー保存の法則」と実際に自分が受ける感覚の違いに
戸惑ってるんでしょう?つまり電気器具によって放出される
「熱量の発生や放出プロセスには違いがある」って事を判断出
来ないだけだよ・・・・
444目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 18:57:57
>>415は夏冬ではなく、おそらく部屋のサイズに応じての話だろうから
>>419 は半分正しいツッコミ、残り半分は的外れ。

最近のゆとり学生はエネルギー保存則がわからないって
先週あたりスレがたってたようだけどマジだったんか……
445目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:21:16
結構間違った知識を持っちゃった人多いね
オイルヒーターは壁とか天井をあっためて輻射熱で
部屋全体を暖めるもの。ファンヒーターのほうがとかいってる
人は部屋締め切りっぱなしで使ってれば?
446目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:49:04
オイルヒーター批判厨は結局のところ
エネルギー保存則が理解できなかったのか。
447目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:51:32
輻射で物質が暖められてることすら分かってない
448目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:00:20
>>416
床暖房は敷設率70%以上なら主暖房になる。
ケチって一部しか敷設しないと部屋が暖まらない。
どっちにしろ買ってきてすぐに使えるものじゃないのは同じだな。
449目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:01:29
>>446

最後は床暖房マンセーして終わってるしなww
450目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:31:10
(笑)結局究極の暖房器具は無いって事やね?
451目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:42:35
>>445
海外の石造りの建物や日本でもマンションやコンクリート建物や
新築ならいいけど、一般家庭じゃ窓からすきま風だったり
天井横にすきま出来たりでその輻射熱がオジャンになる。
ほっとカーペットですらマンションの六畳なら二畳分敷いただけでも部屋が暖まる。

つまりオイルヒーターは日本ではお金持ち専用ってことだろ。
452目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:46:10
ホットカーペットは電磁波問題があるからな・・・
453目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:57:43
低コスト、省エネのコタツにみかんが一番
454目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:05:35
スレ違いだけど、ホットカーペット買うなら
防電磁波仕様を強くお勧めする
あと知らないようなメーカーのを買わないように
455目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:20:37
ホットカーペットの電磁波って周波数どのくらいなの?
456目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:23:11
電磁波w オカルトキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
457目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:24:05
デロンギは確かに去年くらいから中国生産になったが
ノウハウなんかはちゃんと引き継いでるからやっぱ
性能がいい罠。
後、ユーレックスってメーカーがメイドインジャパンで
オイルヒーター唯一の温度設定機能がついて
デロンギより安くてオススメ。
それ以外の10k前後の怪しいメーカーはやっぱ・・それなりよ
458目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:24:08
気密性と断熱性の区別がついていなさそうなのが、うじゃうじゃいるのは何故?
459目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:25:00
オカルトなのに日本の何故一流メーカーが
防電磁波ホットカーペット出すんだろ
460目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:26:28
マイナスイオンとか信じてる?wwwwwwwwwwwwwwバカwwwwwww
461目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:27:56
>>455
電磁波はボルトとワットで比例する
常に媒体に足が直接触れてるホットカーペットが危険なわけ
>>456
>>459
WHOの報告書嫁
462目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:28:39
ユーレックスねぇ。
センサの数、機能の数をむやみに増やすのは故障可能性を
盛り込んでることでもあるんで、好きじゃないな。

サーモスタットで終夜運転で満足。
463目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:29:28
>>461
だからどの周波数だよw
蛍光灯もバリバリ電磁波出てるぞ
464目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:30:03
デロンギは昔イタリア製だったのにな
イタリアも日本に比べれはいい加減だけど
465目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:33:29
>>463
パソコンもなw
466目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:34:39
>>463
お前蛍光灯に常に触れてるわけ?
467目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:36:28
>>463
君は周波数を知らないのか?
468目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:36:54
>電磁波はボルトとワットで比例する

意味わかんないで言ってるだろw

やっぱオイルヒーター厨は科学の常識がわかってない
教養が無いから騙されちゃうんだねwww
469目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:37:51
>>462
ユーレックスは半導体リレーで無接点だから、
バイメタルで12Aもの電流をカチカチやってるデロンギより長持ちするんじゃね?
カチカチ音がしなくて静かで良いし。
(個人的にあとちょっとで眠りに旅立つって時にあの音がすると目が覚める)

あとデロンギの可変サーモって温度差が大きくて不快。
常に1200Wを入り切りするので室温変動が大きくなる。
ユーレックスは0-500-700-1200を自動切り替えだから、
室温変動がデロンギより少ない。

デザインはデロンギの方が好きだけど(ユーレックスはちょっとゴツい)。
470目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:40:44
>>467
電波も光も放射線も電磁波なわけだが
471目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:43:29
ロバートトーマスの大きいオイルヒーター使ってますが、
かなり快適ですよ。
部屋が暖まるまではエアコンに比べると時間はかかりますが、
暖かさは抜群です。
なんせ16フィンあるタイプですから。ただ重いけど・・・
472目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:45:12
>>468
電磁波は二つの言葉でできてるわけ
電場と磁場な
電場は電圧に比例して大きくなる
磁場は電流x電圧に比例して大きくなる
473目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:46:12
>>470
ここでは人体に危険な電磁波について語ってるんだけど?
474目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:46:53
>>471
そんなメーカーきいたことない
475目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:46:53
>>461
電磁波っつーか、低周波磁場(50-60Hz)ね。
リスクは2B、コーヒーと同じレベル(Possibly carcinogenic to humans)。
磁場の強さは電流に比例し、距離の二乗に反比例する。
電圧に比例するのは電場。
476目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:47:05
>>473
だからどの周波数だよ
477目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:47:39
>>469
その自動切り替えってのが故障しそうでいや。
478目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:47:56
つまりホットカーペットが危険って言う奴は
コーヒーは発ガン性があるから絶対飲まないって訳だな
479目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:48:26
だからオカルトなんだよ
480目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:48:47
WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです。
481目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:49:17
482目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:51:01
Fact Sheet N° 263
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/No263.htm
ヒトに対して発がん性がある
Carcinogenic to humans
(通常、ヒトへの発がん性を示す強い証拠に基づく)
アスベスト
マスタードガス
たばこ(たばこと噛みたばこ)
ガンマ線

ヒトに対して恐らく発がん性がある
Probably carcinogenic to humans
(通常、動物の発がん性を示す

強い証拠がある場合に基づく)
ディーゼルエンジン排ガス
太陽燈
紫外線
ホルムアルデヒド

ヒトに対して発がん性がある可能性がある
Possibly carcinogenic to humans
(通常、ヒトに対する信頼し得る証拠に基づくが、他の説明を無視することができない場合に用いられる)
コーヒー
スチレン
ガソリンエンジン排ガス
溶接煙
超低周波磁界



電磁波云々言ってる奴はアスベストと同レベル評価のタバコを吸ったりなんてまさかしてないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
483目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:51:52
WHO、電磁波対策の法整備を勧告


電子レンジなど電化製品や高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、
各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。電磁波の長期的な健康影響についての初の国際指針で、18日にも公開する。

 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0.3―0.4マイクロテスラ(テスラは磁界や磁石の強さを表す単位)以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」
との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。

 経済産業省は今月、作業班を設置して送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。〔共同〕 (23:48)"
484目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:51:54
じゃあ電気製品は全部危険だな 電気使うのやめればw
485目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:52:45
人体への電磁波影響考慮、磁界規制値を決定
 送電線や変圧器など電力設備周辺の電磁波対策を話し合っていた経済産業省原子力安全・保安院の作業部会は23日、
強い磁界による人体への急性的な健康影響を防ぐため、周波数50ヘルツの東日本は100マイクロ・テスラ(テスラは磁界の強さの単位)以下、
60ヘルツの西日本は83マイクロ・テスラ以下にそれぞれ規制することを決めた。

 保安院は近く電気事業法の省令を改正し、各電力会社に磁界対策を促す。ただし、国内の多くの電力設備は現状でも規制値をクリアしており、
大規模な補修は不要とみられるという。

 強い磁界は人体の神経や筋肉を刺激し、体に違和感を覚えることなどがあるため、世界保健機関(WHO)が今年6月、
磁界の規制を各国に勧告。保安院はこれを受け、専門家らによる作業部会「電力設備電磁界対策ワーキンググループ」を設置し、規制のあり方を話し合ってきた。
規制値は、WHOが推奨する国際非電離放射線防護委員会の運用指針に従って定めた。

 小児白血病の増加など電磁波の慢性的な影響の有無については結論が出ていないため、WHOが各国に対し、
さらなる研究の促進や、産業界と市民がリスクについて協議する場の設置を求めている。保安院は、これについても今後、同作業部会で審議する。
486目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:53:41
>>469
なるほど、サーモスタットも寿命があったね。忘れて
いた(というか壊れた経験がないので)。

動作音もあまり気にしていなかった。熱負荷にあわせて、
必要量よりちょっと大きめのワットに切り替えておけば、
サーモの入れ切れはそんなに起きないので。

ワットの切り替えが自動になれば、楽ともいえるけど、
電子回路にしてまでは欲しい?
487目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:55:39
ファビョって連続コピペしてる奴なんなの?
変な宗教とかやってるだろw
488目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:56:06
おいここはレビューするとこじゃねーぞ

でていけや

オイルヒーター厨wwwwwwwwwww
489目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:57:09
オイルヒーター使ってるやつってキモイよね
安全、安心とか信じて電磁波危険とかwwwww
490目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:57:46
オイルヒーターは1500Wの電磁波満載の暖房器具なんだけどwwwwwww
491目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:58:48
オイルヒーターも使えない貧乏人が出て行った方がw
492目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:58:52
最後はファビョってコピペ連投で自爆ww
493目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 21:59:26
馬鹿なのか馬鹿のふりをしているのか、どっち?
494目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:00:13
>>491
スレタイ読め馬鹿
ここは議論の場だろ
専用スレいって来い
495目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:02:43
>>494
持ってない貧乏人が、
何の議論をするんだよ
496目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:05:22
>>495
いや、キャッチコピーを鵜呑みにし
隙間風だらけのぼろ家でも使えると勘違いして
購入しちゃった貧乏人だろ
497目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:06:30
結局オイルーヒーター厨は論理的に物事を考えられないから
感と脊髄で行動してるだけなんだよ
しかも粗悪品つかませても簡単にだまされる
円天とか未だに信じてるバカ信者と同じ
498目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:07:04
>>496
議論するレベルじゃねーぞw
499目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:07:14
>>496
確かに。罪作りな宣伝だと思う。
500目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:07:23
そうそうwwwww
自分が騙されたことにすらいまだ気付いてないwww
501目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:08:08
>>497
騙されたと思うやつは、
オイルヒーター厨じゃないだろ。
502目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:08:11
>>498
じゃあ出てけよ

2ch中毒か?
503目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:08:41
>>500
何に騙されてるの?
504目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:08:54
>>501
騙されたことに気付いてないんだよwwwwwwwwwwwwww
505目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:09:30
>>502
文盲?
騙されたと思ってるやつは、
理解できてないんだから議論できないだろ。
506目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:10:33
>>505
日本語でおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
507目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:11:37
オイルヒーターは買わなくていいよ
1DLKくらいのマンションならホットカーペットで過ごせるし
508目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:12:33
>>507
スレ違いだけど、ホットカーペット買うなら
防電磁波仕様を強くお勧めする
あと知らないようなメーカーのを買わないように
509目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:12:33
全室全床床暖房+オイルヒーター+サーキュレーター (by >>420)

こうゆう使い方が理想なんだろな。
510目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:13:17
オイルーヒーター厨はマイナスイオンとかにも騙されて
部屋中オゾン臭漂わせてるんだよね〜
そのくせ活性酸素が老化の原因とか言ってインチキ健康食品や化粧品
だまされて高く買わされてたりするwww
バカ底なしwwwww
511目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:14:03
電磁波w オカルトキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
電磁波w オカルトキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
電磁波w オカルトキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
512目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:15:04
電磁波が危険って言う奴は
コーヒーは発ガン性があるから絶対飲まないよな?wwwwwwwwwwww
513目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:15:38
>>510
待て待て。
何に騙されてるのかまず言え。
514目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:16:05
電磁波が危険とはほざいてるヤツは
マイナスイオンとか信じてるwwwバカww
515目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:17:12
オカルトなのに防電磁波ホットカーペット出すんだろ
516目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:18:16
>>513
読んで理解できない馬鹿は黙ってていいよ
517目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:18:17
オイルヒーターは1500Wの高出力で
電磁波でまくりなんだけどそれはスルーなの?wwwwww
頭悪すぎwwwwwwww
518目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:19:39
>>516
説明できないのか?
519目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:20:02
オイルヒーターは1500Wとか異常な出力
放出される電磁波はすごい量だぞwwwwwww
しかもそれをスルーして
ホットカーペット叩きしてるしwwwバカ過ぎwwwwwww
520目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:20:33
電磁波は危険だよ、原則的に。
電子レンジのガラス面の網を取り外してみな、嘘だと思うなら。

ホットカーペットごときで問題になるかはしらね。
521目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:20:38
オイルヒーター厨論破されて涙目wwwwwwwww
522目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:23:14
論破ってきょうび+板でも使わんぞ
523目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:24:19
>>515
マイナスイオンと同じで馬鹿がひっかかって売れるから
こういうキチガイ信者は周りに薦めたり1人で何個も買ったり無駄に
買い換えたりするから(オイルヒーターと同じ構図だな)商売上は有効なんだよ
日本の家電メーカーもマイナスイオンで騙して味しめたんだろうな
でも何兆円も売り上げてる社会責任ある企業はもうこういう
インチキ科学商品やめるべきだよ
524目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:28:05
ほめ殺し?
525目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:28:29
オイルヒーター厨=マイナスイオン信者、電磁波危険論者
526目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:29:01
>>523
だから、何に引っかかってるんだよ。
527目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:29:44
>>525
多分原発にも反対なんだろうなw 電気使わなければいいのにwww
528目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:30:06
オイルヒーターはデメリットばっかり(効果ないマイナスイオンと同じ)
一部の信者みたいのは狂信的に崇拝してる
529目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:31:05
>>527
オイルヒーターが一番電気食ってる件wwwwww
530目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:31:32
>>528
だから何がデメリットなんだよ。
531目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:34:43
>>530
持ってると馬鹿だと思われる
病気の治る壺と同じ
532目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:34:55
貧乏人が火病ってるスレはここですか(・∀・)
生活保護費切り下げで大変だもんねぇ
533目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:35:35
>>531
それこそ宗教だな。
貧乏教の信者か?
534目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:39:22
感情論しか言えないオイルヒーター厨w
535目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:40:05
>>534
日本語変だよ
536目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:42:06
WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです。
537目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:42:13
>>534
感情的でも何でも良いから、
デメリット、騙されていると思うことを
客観的に書いてみ
538目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:42:46
Fact Sheet N° 263
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/No263.htm
ヒトに対して発がん性がある
Carcinogenic to humans
(通常、ヒトへの発がん性を示す強い証拠に基づく)
アスベスト
マスタードガス
たばこ(たばこと噛みたばこ)
ガンマ線

ヒトに対して恐らく発がん性がある
Probably carcinogenic to humans
(通常、動物の発がん性を示す

強い証拠がある場合に基づく)
ディーゼルエンジン排ガス
太陽燈
紫外線
ホルムアルデヒド

ヒトに対して発がん性がある可能性がある
Possibly carcinogenic to humans
(通常、ヒトに対する信頼し得る証拠に基づくが、他の説明を無視することができない場合に用いられる)
コーヒー
スチレン
ガソリンエンジン排ガス
溶接煙
超低周波磁界
539目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:43:25
人体への電磁波影響考慮、磁界規制値を決定
 送電線や変圧器など電力設備周辺の電磁波対策を話し合っていた経済産業省原子力安全・保安院の作業部会は23日、
強い磁界による人体への急性的な健康影響を防ぐため、周波数50ヘルツの東日本は100マイクロ・テスラ(テスラは磁界の強さの単位)以下、
60ヘルツの西日本は83マイクロ・テスラ以下にそれぞれ規制することを決めた。

 保安院は近く電気事業法の省令を改正し、各電力会社に磁界対策を促す。ただし、国内の多くの電力設備は現状でも規制値をクリアしており、
大規模な補修は不要とみられるという。

 強い磁界は人体の神経や筋肉を刺激し、体に違和感を覚えることなどがあるため、世界保健機関(WHO)が今年6月、
磁界の規制を各国に勧告。保安院はこれを受け、専門家らによる作業部会「電力設備電磁界対策ワーキンググループ」を設置し、規制のあり方を話し合ってきた。
規制値は、WHOが推奨する国際非電離放射線防護委員会の運用指針に従って定めた。

 小児白血病の増加など電磁波の慢性的な影響の有無については結論が出ていないため、WHOが各国に対し、
さらなる研究の促進や、産業界と市民がリスクについて協議する場の設置を求めている。保安院は、これについても今
540目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:44:07
WHO、電磁波対策の法整備を勧告


電子レンジなど電化製品や高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、
各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。電磁波の長期的な健康影響についての初の国際指針で、18日にも公開する。

 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0.3―0.4マイクロテスラ(テスラは磁界や磁石の強さを表す単位)以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」
との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。

 経済産業省は今月、作業班を設置して送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。〔共同〕 (23:48)"
541目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:45:05
火病って涙目でコピペ荒らしするオイルーヒーター厨
くやしいのう くやしいのう
542目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:46:00
またオイルヒーター厨が火病ってるのかwwwwwwwww
543目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:46:42
寒いならビニールシートにでもくるまっていればいいのに。
やつあたりはよせ。
544目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:47:04
ここまで、まともなオイルヒーターのデメリットの書き込みなし。
545目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 23:09:30
結局使ったこともない、
電気代が気になってしょうがない、
貧乏人が妬んでるんだな。
546目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 00:04:08
科学的根拠をうたったネット広告にご注意!
"「マイナスイオン商品」表示を科学的視点から検証しました"
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/11/20gbr500.htm
547目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 00:04:50
友だちがくれた。
お礼はみかん3箱(分割)w
さっそく使ってみたが、1DKで寒くない程度?
いままでファンヒーター使ってて、
ヒーター前1m以外は外気といっしょだったのが、
部屋中がまんべんない温度になった。
ただ、電気代と発火しそうなコンセントが心配。
548目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:47:32
冬の寝室を就寝時間中600Wで暖めると布団を重ね掛けせずに済んで快適
電気ストーブはつけっ放しにするのは怖いし効果が部分的なので向かない
549目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:51:35
電気を単に熱に変えるなんて愚かな事。
金があるからと言って資源を浪費して良いわけじゃない。
他人に迷惑がかかる。
550目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 03:06:39
デロンギだが通電後温まるまでにチリチリという音がする
また、900W以上だと小さな「ジー」というノイズ音が聞こえる
ユーレックスだと完全無音?
551目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 11:44:18
オイルヒーター去年買ったわw
もはや使わない部屋にインテリアとしておいてあるww
実用的なのはガスor石油ファンヒーターだよね...
速攻で暖かくなる。
552469:2007/12/09(日) 12:07:35
>>486
うちもデロンギの時は最初1200Wにして、暖まったら700Wにしてた。
まあユーレックスがなければこれで不満はなかったかもね。

オイルヒーターは構造的に単純だから、シンプルな方が良いってのもわかる。
まあ楽を取るか、シンプルを取るかは好みの問題だろう。
個人的にはユーレックスを気に入ったけど、
そのうち壊れて考えが変わるかもしれないしw

>>550
本体のプラスチックがきしむ音がたまにするけど、
電気的な音は無音だよ。
うちのデロンギも電気的な音はしなかったから、
本体のきしみとかじゃないの?
553目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 13:18:57
週末になってオイルヒーター所持の愚か者が沸いてスレに勢いが出たなw
554目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:06:26
>>550
横に倒して収納してたとか、買ったばっかりじゃないか?
中のオイルが撹拌されてるので落ち着くまでは
バチバチ、チリチリ音がする
555目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 17:59:32
うちのディンプレックス製表面熱くなりすぎなんだが、
どこのオイルヒーターもこんなもん?
3秒ぐらい触るとあつ!ってなるぐらい。
556目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:06:21
>>555
それで部屋暖まるの?
うちのは3秒もさわってたら火傷する。そのかわり部屋はまんべんなく暖かい。
557目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:14:53
オイルヒーターは「ヨーロッパで企画されたヨーロッパの
負け組ヒーター」だと何回言ったらわかるのか?
機密性の低い日本の家屋で、更に日本のたった「100V」wで
炊いたって、暖かくなるわけないだろ。
世界のどこに「まんべんなく暖かい」とか「なんとなく
暖かい」なんてユルい暖房機があるんだよw
558目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:24:50
>>557
暖房器具ぐらいで必死になるなよ、使ってる人間が満足してるんならほっといたれ。
559目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:42:50
鰯の頭も信心から
560目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:45:42
そうもいくまい。
こんなに環境に悪い暖房器具は他に思いつかない。
使う人の財布と地球の環境に宜しくない。
皆が使い出したら大変。
561目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:46:42
カルト信者に何言っても無駄
562目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:48:13
どのくらいで暖まりますか?
3分くらいかかりますか?
563目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:50:27
3時間でもあったまりません
3日つけっぱなしでやっとぬるいくらい
564目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:58:28
そんなに掛かるのですか?
じゃあ常時暖房が必要な北日本向けかな?
時間が掛かるって事は、代わりに電気代は安そうですね。
565目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:59:17
電気代は物凄く高いです
566目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:05:40
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量

電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている!
567目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:06:17
WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです。
568目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:06:26
でもエアコンよりは安いですよね?
暖まるまで時間が掛かるんだから。
569目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:08:23
上にあるとおり、小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている電磁波
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってる
オイルヒーターは非常に危険
570目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:09:18
>>568
ちっとも暖まらないし電気代はエアコンの数倍から10倍だよ
571目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:09:34
>>568
エアコンよりワット数が大きいので
電気代はもちろんエアコンの稼動より高くなる
572目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:10:53
>>570
いや、エアコンからオイルヒーターにしてから
電気代が1万上がったという報告も寄せられているので
実際は10倍から30倍だろ
573目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:12:48
え・・と、真面目に聞いてるんですが、真面目に答えていただけてるんでしょうか?
失礼な発言で申し訳ないですけど。
本当なら買うのは止めておきます。
574目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:13:04
簡単に言うとお札に火をつけて暖かいねって言ってるようなもん
575目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:15:55
>>568
おいおいエアコンの5倍は高い
576目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:17:09
>>575
は?
うそつくな10倍だろ
577目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:17:45
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている
578目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:18:29
WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです
579目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:20:04
上にあるとおり、小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険
580目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:20:26
>>576
場合によっては10倍以上だが、場合によっては3倍程度
定格で比較して5〜6倍
581目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:22:54
>>580
オイルヒーター厨必死ですね
実際は10倍から数10倍だろ
無知乙
582目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:23:37
電磁波言ってる奴って買ったあと騙されたのに気づいて
強烈なアンチに転向した奴じゃないの? 無知は怖ろしい
583目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:24:13
>>560
要するに機密住宅で冬期はずっと暖房入れるような用途にはBestでしょ
熱容量が大きいからこまめに切るような使い方しちゃ無駄が多くて性能を発揮できない
加速性は悪いけど定常運転に入ったら逆に燃費は良くなるはずだよ
一応先進国として教育を受けたのであれば、使える使えないの前にまず機構を理解しようよ
義務教育でも習う範囲だよ
584目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:24:23
>>581
いやCOPそのものだから普通は5〜6倍と言って構わない。
場合によって3〜12倍
585目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:24:47
実際に無知な奴ほど両極端になり安い傾向がある。
586目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:25:11
エアコンで+5千円なのが+5万になる程度だろ
587目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:25:28
>>580
定格って何?どれくらいのこといってんだ?
言葉でごまかさないで数字で出せよ
588目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:25:36
>>583
オイルヒーターは電熱式だから、フルパワーだろうと定常運転だろうと燃費は変わらない
一応先進国として教育を受けたのであれば、使える使えないの前にまず機構を理解しようよ
義務教育でも習う範囲だよ
589目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:26:33
エアコンが3000円のところを15000円だろ。
590目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:27:22
>>589
お前算数もできないのかよw
3000の10倍は30000だバカw
591目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:27:57
>>587
6畳なら2.5kW出力でCOP6.5とか。
592目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:27:57
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです
593目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:28:28
上にあるとおり、小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険
594目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:29:53
電磁波ってさ・・・金属にシールドされてるだろ。
欠点はエアコンの5〜6倍の電気代と環境に悪い事。
595目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:30:17
もちろんホットカーペットは論外
発生媒体に直接足が触れてる時点で終わってる
596目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:31:46
電磁波言ってる奴は勿論ドライヤーは使わないんだよな
597目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:32:00
>>594
環境に悪いとか言うなら暖房器具使うな、電気使うな
598目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:33:19
>>596
お前馬鹿だろ
長時間仕様における、電磁波汚染について言ってるんだ
ドライヤー一日中使ってろよ低脳
599目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:34:21
>>597
程度の問題だろ オイルヒーターはお金燃やしてるのと同じ
600目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:34:31
>>588
電熱式だから、フルパワーだろうと定常運転だろうと燃費は変わらない?
何を言っておるのだね君はw
君の家のホットカーペットや電熱ヒーターはONかOFFしかないのかね?
601目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:35:11
>>597
何極論してんだよ?
使わないわけいかないんだから負荷が低いもの使えばいいだろ。
602目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:36:21
>>600
インバーターって知ってる?w
603目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:36:28
>>600
オイルヒーターに強弱で燃費の違いがあるとか思ってるわけ?w
604目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:36:59
>>599
コスト云々を人に押し付けるな
てめぇが勝手にやってろ
605目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:38:18
>>600
燃費って言うと普通は燃料消費率を表す。
つまり効率、車で言うなら単位当たりの燃料でどれだけ走れるか。
300Wで300Wの熱を出すのと、600Wで600Wの熱を出すなら燃費は同じ。

燃費=燃料費=電気代なら違う。
でも消費電力下げて電気代が下がるのは当たり前なので普通はわざわざ触れない。
606目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:38:23
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです
607目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:38:58
上にあるとおり、小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険

もちろんホットカーペットは論外
発生媒体に直接足が触れてる時点で終わってる
608目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:42:30
荒らしはやめろ電磁波厨
609目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:48:55
>>603
熱を運動で置き換えると分かると思うんだけどね
重たいもの背負っている訳だから加速は悪くなるが
定常速度まで持っていってあげれば弾み車のように簡単には変動しないし
定常を保つ範囲であれば少しのエネルギーで済むでしょ
だからあまり環境変化が少なければたまにある環境変動にも強くなるわけ
気密が悪かったり出入りが多いと途端にお荷物になるけどね
610目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:49:53
要するに使い物にならない
611目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:52:01
>>609
お宅の暖房費はどのくらいですか?
612目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:52:53
>>605
あーはいはいw知ってるよ。
でも物話すのにコンセンサスが微妙な用法を持ち出して
知識自慢ごっこしてたら何がしたいんだ?って事になっちゃうよね。
613目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:54:33
>>611
いや、自分は現状でオイルヒーター使えないと思ってるしw
欧米かよってくらいのデカい家に気密住宅じゃないと
真価は発揮しないだろうねえ
614目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:54:57
>>609
えっ、それがどうしたの?
615目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:55:05
>>609
何言ってんだおまえw

消費電力=熱量の話があったばかりだろ。
燃費は100%、COPで言えば1。
それ以下にもそれ以上にもならないから。
616目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:55:16
電気代、コストでケチつける奴は
貧乏人負け組の遠吠えでしかない。

電気代は高くなる、しかし2倍にもならない。
その分、快適な生活を送っている。
そのための投資だよ、電気代も。
617目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:56:21
>>616
何と比べて2倍なの?w


まだ昨日の方がマシだったな、このスレ
618目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:57:20
>>617
エアコンだよエアコン
619目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:57:52
おさらい

オイルヒーターは
高気密高断熱の家で効果を発揮します
隙間風の入るぼろ家では無意味です

オイルヒーターは
電気代の高い日本では他の暖房器具より高くつきます
さらに24時間運転が理想的なので、家計に余裕の無い方はお勧めできません

結論としては、裕福な家庭用の暖房器具であって
間違っても貧乏人が手を出すものではありません
620目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:57:59
>>618
エアコンと比べたら5、6倍高いぞ
621目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:58:44
っていうか、国情や生活条件に合わない上に
十分な能力も発揮しない不良品だよね、これ
622目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:58:59
>>618
エアコンと比べると5-6倍になるってカキコがすぐ上に出てるだろ>>215

つーかCOPくらいググってから出直してこいよw
623目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:00:02
>>620
オイルヒーター使ってるのか?
そこまで電気代が高くなるなら、
効率が悪い使い方をしているか
断熱材がうすい、密閉性の無い家か。
まぁ、使わないほうがいいだろう。
624目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:01:21
>>623
あのな、効率とか断熱性とか密閉性とか関係ないのw
物理的な問題なんだよw
625目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:01:28
>>623
断熱や気密がどうだろうと、同条件で5倍だからw
626目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:04:06
男の家電(5) オイルヒーターについて
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/005/index.html
男の家電(37) 今年もオイルヒーターで乗り切る
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/037/index.html

燃料どーん!
627目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:04:54
ほらほら

お前ら騒げ〜〜〜!!
628目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:05:57
風が出なくてフィンに埃が詰まらないところはいいんだけどね
総国民兎小屋じゃあどう逆立ちしても上手く使いこなせないよね
それに後付けだったら馬鹿みたいに重くて動かせないし。
発想はいいと思うんだけどあと一つが足りない。
629目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:06:44
>>628
ヒートポンプを熱源としたオイルヒーターで完璧
630目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:06:51
オイルヒーター厨涙目wwwwwwwwww
631目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:07:22
>>629
お前はマッチポンプなんだよ
632目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:07:56
>>631
は?
633目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:08:25
エアコンは部屋の気圧が高くなるから
気密性の無い部屋でも暖まる
634目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:08:41
>>629
それどんどんつき進めるとエアコンになったりしてwww
635目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:09:06
男の家電(5) オイルヒーターについて
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/005/index.html
男の家電(37) 今年もオイルヒーターで乗り切る
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/037/index.html

燃料どーん!
オイルヒーター涙目wwwwwwww
636目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:10:08
>>634
エアコンの送風止めるだけでよくね?
637目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:10:10
>>609
>>612
いや、それは燃費とは関係ないので…。

要するにヒーターの熱容量が大きいから温度変化が起きにくいって話でしょ。
赤外線ストーブだとONにすればすぐに暖かいが、OFFにすればすぐに寒くなる。
オイルヒーターはONにしてもすぐ暖かくはならないが、OFFにしても予熱がある。
その分穏やかな暖まり方をするし、室温変動も少なくなると。
638目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:10:47
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

上にあるとおり、小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険

もちろんホットカーペットは論外
発生媒体に直接足が触れてる時点で終わってる
639637:2007/12/09(日) 21:10:53
赤外線ストーブだとちょっと違うか、セラミックファンヒーターに訂正。
640目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:11:18
男の家電(5) オイルヒーターについて
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/005/index.html
男の家電(37) 今年もオイルヒーターで乗り切る
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/037/index.html

燃料どーん!
オイルヒーター涙目wwwwwwww
641目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:12:06
また、電気代が気になって、
オイルヒーターを使うのを断念した、
貧乏人が吠えテンのかw
642目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:16:39
買ってしまった奴もいい勉強になったねってことでいいんじゃない?
643目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:33
「肌にやさしい」
「赤ちゃんにやさしい」
「環境にやさしい」
クズ一台売りつけるに、たったこれだけのコピーで済むのか。
広告屋には頭が上がらないね。厨くらい簡単にだませる。
でも量販店や倉庫の兄ちゃんは、在庫が重くて大変ですね。
644目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:39
まあ普通のおつむなら買う前にわかるけどな
645目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:57
>>638
オイルヒーターの熱源部は鉄板に封じ込められてるんだから
電磁波の心配は無いだろ、というか電磁波がなんなのか分かっているのかと。
646目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:59
女って馬鹿だからイメージで勝手に買ってこられるから困る。
647目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:20:19
>>643
詐欺やネズミ講が無くならないのといっしょだね
648目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:20:30

スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
649目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:20:35
>>633
エアコンが外から空気吸ってるとか思ってる?
650目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:21:22
>>645
アホだコイツ
鉄が電磁波を通さないと思ってんの?
651目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:22:35
男の家電(5) オイルヒーターについて
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/005/index.html
男の家電(37) 今年もオイルヒーターで乗り切る
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/037/index.html

燃料どーん!
終始批判的内容、不経済的ヒーター
オイルヒーター涙目wwwwwwww
652目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:22:54
>>650
じゃあ電磁波対策製品はどうやってシールドしてるの?
653目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:24:09
>>652
電磁波対策製品(笑)

あんなのほとんど詐欺商品だろww
654目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:25:24
>>650>>653
通さないぞ
放射線じゃあるまいし
655目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:26:23
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

WHO(世界保健機関)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は
2001年6月27日にフランスのリヨンで、50?60ヘルツの極低周波磁場は
発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性あり」を全会一致で正式に
ランク付けをする画期的な発表を行いました。

この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
(1)住民に十分な情報を提供する、
(2)被爆を減らす安全で低コストの対策、
(3)健康リスクの研究の推進などを講じるよう伝えました。

IARCの見解は、送電線、家庭内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、
小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係がみられるというものです
656目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:26:56
>>654
無知乙
657目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:30:16
電磁波のなにを心配しているんだ?
オイルヒータの加熱素子って電熱線のたぐいだろ?

赤外線が気になるなら暖房はあきらめろ。野に生きよ。
658目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:31:01
>>628
備え付けこそ動かないだろ何言ってんだこいつ
オイルヒーター妄信しすぎて池沼になったか?
659目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:31:29
>>654
放射線も電磁波の一種です
660目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:31:43
>>657
低脳はしゃべるなROMってろ
661目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:32:45
基本的に巨大電球をオイルに沈めてるようなものだしな。
しかも水も漏らさぬほど鉄板にシールドされている。
電磁波の心配は無い。

でもオイルヒーターは馬鹿が使う器具である事に変わりはない。
662目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:32:45
池沼はマジしゃべるな、スレ消費の無駄
663目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:33:44
男の家電(5) オイルヒーターについて
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/005/index.html
男の家電(37) 今年もオイルヒーターで乗り切る
ttp://journal.mycom.co.jp/column/kaden/037/index.html

燃料どーん!
終始批判的内容、不経済的ヒーター
オイルヒーター涙目wwwwwwww
664目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:33:47
盛り上げってまいりました。
665目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:34:14
>>658
馬鹿だからオイルヒーターなんか買うんだろ
666目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:35:25
>>651
上しか見てないけど、
記者の無知さ加減は、スイーツ(笑)と似たものがあるな。
常時フル稼働で動いてるとか、
重いから移動に腰を痛めるとかw
667目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:38:29
オイルヒーターって室温25度とかにできんの?
668目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:39:34
>>661
>でもオイルヒーターは馬鹿が使う器具である事に変わりはない。

ワロスw
669目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:39:45
>>661
電磁波測定器で測ってみろよ
理論バカはしゃべるな、舌を噛み切って死ね
何も持ってないから理論でしか話せないんだろw
670目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:39:50
エアコンより割高なのは初めから承知。
省エネルギには高断熱高気密の住宅に住むということで貢献しているし、コスト負担もしている。

ということで、ひとつお手柔らかに願えんかなぁ。
671目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:40:35
>>670
電磁波浴びて死ねよw
672目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:40:41
>>667
できないし、しようと思わない。
したいならエアコン使うだろ。
673目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:44:22
え、オイルヒーターではTシャツ1枚でいるの無理なの? 使えねー
674目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:44:46
オイルヒータの赤外線浴びてちょっとぬくぬく。

白金カイロも屋外でつかってこれもぬくぬく。
675目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:46:00
>>673
お前馬鹿だろ
あれだけ電気代、環境に悪いとほざいといて
真冬にTシャツ一枚?
まさに基地外
676目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:46:08
>>673
寝室使用だけど、
寝るときは、羽毛布団に半袖パンツだよ。
エアコンみたいに暖めすぎないし、
乾燥も少ないから快適。
677目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:47:40
>>673
お前の貧弱な体なんか見たくない、着膨れしてろ
678目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:47:41
>>667
6月位になったらできんだろ
679目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:48:28
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
もちろんホットカーペットは論外
発生媒体に直接足が触れてる時点で終わってる
680目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:48:47
>>673
Tシャツ派は石油ストーブに限るな。
そうゆう生活もいいんじゃない。
681目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:49:37
>>675
相手は1人だと思ってんの?
>>677
デブ乙!
682目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:49:57
>>680
そこは、エアコンだろ。
683目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:50:38
オールヒーター厨の好きな欧米は冬でもTシャツだろw
684目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:50:39
>>681
あははw貧弱な体だって認めちゃったんだw
685目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:53:13
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
686目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:54:00
実際、ある程度の住宅コストをかけていないと使いもんにならんだろうな。

過剰な宣伝は罪作りだ。
687目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:54:24
スイーツ(笑)
マイナスイオン(笑)
電磁波(笑)
オイルヒーター(笑)
688目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:55:36
その宣伝に騙されて買っちゃって
使いこなせない馬鹿が多すぎwww
689目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:56:21
>>687
反論できないからってコピペでしか話せないのか?
690目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:56:26
どんな宣伝なの?
691目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:56:57
>>686
どんな宣伝?見たこと無いよ
692目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:57:11
>>670
何の貢献にもなってない
693目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:58:07
>>692
お前は生きていても何の貢献にもなってない
694目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:58:48
人格攻撃は、議論に負けた証。
695目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:59:03
オイルヒーター厨は罵倒しかできないんだな
696目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:59:14
>>683
エアコンは外気温との温度差で効率が極端に変わるからなぁ。

真冬にTシャツ派には石油ストーブが最強なんじゃね? 火の前にだけ陣取っている生活像が似合ってそうだし。
697目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:00:03
オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

小児白血病の危険もある電磁波
それを1000〜1500Wという高出力で放っている
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険

もちろんホットカーペットは論外
発生媒体に直接足が触れてる時点で終わってる
698目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:01:02
>>696
ストーブが火の周りだけしか暖まらないなら
オイルヒーターはwww
699目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:01:30
>>698
お前はストーブ使ったこと無いだろゆとり
700目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:02:48
>>698
ストーブを馬鹿にする奴は
ストーブ顔に押し付けて死ね
701目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:03:21
>>698
石油ストーブを知らないのか。
702目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:04:08
使い方が優しくないのはその通りで結局寝室が寒くなり過ぎないようにする用途に落ち着いた
最初から小出力の奴を買っておけばよかった
まあまるきり使えないとか言ってるのは工夫をするだけの能力がない奴だね
何も調べずに買ってスイッチ入れた途端にガンガン加熱して消費電力半分とか夢でも見てたんだな
703目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:04:32
>>698
エアコン厨無知をさらけ出すwww
704目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:04:55
今エアコンで暖房している、LDKで書き込んでる。
24時にいつも寝るから、
22時30分に、寝室のエアコンがタイマーでオン。
オイルヒーターは23時にオン。
寝る前にエアコン消して、Tシャツで就寝。
朝まで快適だよ。
705目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:07:23
ストーブは筐体の前しか暖まらない
つか部屋の一部だけ熱くなってそれ以外は寒いまま
全体が速やかに温まって欲しければファンヒーターを使えばいいが
石油式は換気が必要で就寝中には使えない
電気式は使ったことないが無音とはいかないだろうし
風を出す以上ホコリを巻き上げる
よって寝室用にはオイルヒーターで確定
706目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:07:24
同じ部屋なら石油ストーブの方がオイルヒータより
部屋全体が暖まるだろwww
707目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:08:46
>>704
はいはい、夢の中の理想を語ってるんですね。
現実になるといいね、オイルヒーター厨
708目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:10:24
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
709目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:11:14
石油ストーブが前しか暖まらないって言ってる奴は
オイルヒーターがどうして暖まるか理解できてないだろw
710目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:11:42
>>707
なんか、悲しすぎるな。
711目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:12:12
理解できてないからここで叩いてるんだろうね
712目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:12:58
無知がなんとなくイメージでデ社買って行きますね
多少は考えろよ
イタリア人が中国人に作らせてるんだぜ
713目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:13:00
むしろ、理解できないまま使いこなせないのが悔しくてここで叩いてるのかと。
714目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:13:29
やっぱり オイルヒーター=馬鹿専用
715目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:13:29
>>709
馬鹿は誰にでも噛みつくから相手しない方が良いよ。
得手不得手をふまえて使うのがベスト。
オイルヒーターを使っている人は、
メイン暖房として使ったりしていないから。
716目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:13:49
>>712
国内の家電メーカーもかわらんが・・・
717目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:15:14
オイルヒーターを使っているが、
デロンギ盲信は、見ていて痛いな。
それこそ、エネルギー保存を理解していない。
718目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:15:32
日本製でも組み立てが日本なだけで
部品や途中工程は中国や台湾だしね
719目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:16:17
>>712
塗料臭いぞゴルァされますたorz
720目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:17:55
>>718
ソニーのテレビかよw
721目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:18:03
デロンギイタリア製(笑)
シャープ亀山製(笑)
722目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:18:50
>>715
使うならこれだけにしないと意味無いだろ。
「ほんわか」だけが取り得なのに
723目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:21:43
>>722
なんで?
設定温度までエアコンであげて、
保温はオイルヒーターが良いと思うが。
何が意味がないの?
724目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:33:24
このスレって、
質問すると止まるよね。
725目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:34:23
質問は本スレでやれよ
726目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:45:34
貧乏人、逃げてばっか。
使い方によって良い器具なんだから僻むなよ。
金がないなら、窓締めて石油暖房しとけ。
727目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:46:06
>>723
エアコンであげてから、オイルヒータで保温して安眠というんでいいと思うよ。

建物の躯体が冷えきっているときに室温をあげるには熱量が多量に必要だから、
そこはエネルギ効率のいいエアコンで加熱。

保温は断熱しきれない熱負荷(外部からの冷気)を相殺するだけでいい。効率が
おちても快適なオイルヒータ。

快適性と省エネルギのバランスの落としどころですよね。
728目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:03:16
↓電磁波のコピペで景気づけ
729目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:29:08
段々アンチが馬鹿を隠しきれなくなってまいりました
730目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:40:38
ここまで読んだけど、どう見ても
アンチの方がファビョってる件
731目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:51:17
荒れた内容で短時間にここまでスレが伸びる事でどんなもんかわかるよな。
732目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:57:09
アンチもクソも、これは最初から騙す気まんまんの
詐欺商品みたいなもんだろ
733目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 00:21:52
1日で200くらいスレが伸びてるな。
熱くなりすぎだよw
734目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 01:35:46
暖房いらず
735目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 05:50:15
736目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 13:50:41
間違いないのは
オイルヒーターを使ってる奴は環境を破壊してるって事だね。
737目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:03:02
なにこれ笑ったw
使いこなしがとか偉そうに語ってる奴いるけど
エアコンメインで使ってるんじゃんww
結局メインの暖房機として役立たずなんじゃんwww
738目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:07:35
>>723
> 設定温度までエアコンであげて、
> 保温はオイルヒーターが良いと思うが。

保温もエアコンにさせればいいじゃないか。
739目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:08:43
2回に分けて書くなよw
740目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:11:13
保温が最も効率良いエアコンの使い方なのになw
741目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:14:34

スイーツ(笑)

オイルヒーター(笑)

使いこなし(笑)

マイナスイオン(笑)

電磁波(笑)
742目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:20:11
>>737
> 結局メインの暖房機として役立たずなんじゃんwww

そうだね。
日本は100Vだから、何をやっても無駄です。
220〜240Vのヨーロッパ本家からして、半分以下のエネルギー
しか出てないわけよ。これで暖かくなるわけがない。

でも、日本人は壁の薄いボロ家に住んできた歴史が長く、
「セントラルヒーティング」を知らない人が多いから、コタツや
アンカの延長上にオイルヒーターを想定してしまうんだろうけど、
本家ヨーロッパじゃあこんなもん、「納屋」とか「ガレージ」とか
「倉庫」とか「監視小屋」とか、要するに特殊用途ですよ!
使いこなしw(笑)だとか、そんな小難しい品物じゃないんだよ。
743目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:24:19
>>738
寝室など気温を保ちたいなら最低出力の小さいエアコン一台でも事足りるんだよな
エアコンの正しい選び方を知らないんだろう
744目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:26:57
>>742
ヨーロッパのオイルヒータは2000wだぞ。
日本のとそないかわらん。
745目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:35:44
1300Wと2000Wじゃかなり違うような
746目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:40:53
部屋の通気性が高いのは「夏の高温多湿」に対応する為だし
木造で本来平屋なのは火災の危険性より「地震の倒壊被害」
を軽減しその後の建て直しが楽になる為だし、屋根の瓦は
「台風対策」って意味合いがあるのに「ヨーロッパの家屋と
比較して壁の薄いボロ家」って言われる「日本の木造家屋」
悲しす・・・・
747目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:43:58
200Vの2000Wは10アンペアで済むが、
100Vで1500Wも使ったら15アンペアだ。

築10年〜経って接触抵抗が上がったコンセントには危ない。
うちのは1300Wだが焦げたぜ。
気が付いたから良かったが、ヤバかった。
748目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:44:40
>>744
現地(事務所)で稀にオイルヒーターを使うことがあったけど、
日本で売られているオイルヒーターとは挙動が全然違う。
すぐに部屋中がムワッと暖かくなる。「足元に置く」ような
使いこなし(笑)をする必要はない。
749目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:59:21
>>748
温度設定もできるやつあるシナ。
750目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:00:07
>>748
速暖性がいらないから、
1500wでいいんだよ。
751目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:06:22

使いこなし(笑)言うならさエアコン用みたいに200V引いて使えばいいのに

スポンジ状でスカスカのスイーツ脳だからそこまで想像力働かないのかなあw
752目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:45:34
ロバート・トーマス使えって
暖かいから
753目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:54:28
>>751
1300wで十分なんだよ
想像力0か
754目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:56:44
>>732
アンチ乙
755目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:00:31
>>753
 ↑
バカ発見!
同じワット数で100Vと200Vで暖まり方同じと思ってんの?
これだからオイルヒーター厨はスイーツ脳って言われるんだよ
756目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:02:49
おいおい
757目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:08:35
ID出ないといきがるのも楽でいいね
758目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:08:39
759目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:11:16
>>755
当たり前じゃんw
同じワット数なら100Vでも200Aでも暖まり方同じだよw


上の方の奴と同一人物だろうが、中学か高校に戻って電圧・電流・電力の違いを勉強し直せよw
760目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:20:16
バカばっかりだな
761訂正:2007/12/10(月) 21:21:02
200A→200V
762目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:23:14
オイルヒーター(糞)が馬鹿を吸い寄せるんじゃね?
763目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:29:14
馬鹿は買って後悔せよ!

3000円程度のハロゲンヒーターなら笑って済ませられるが、オイルヒーターは・・
www
764目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:34:11
オイルヒーター高いものじゃないけど
置いておくと邪魔だし棄てるのに金かかるしw
765目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:00:11
3000円しかないならハロゲン買ってろよ
766目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:11:34
>>764
究極の嫌がらせ器具だな
嫌いな上司にプレゼントしようかなw
でもヴァカだと思われるからやめよっとwwww
767目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:15:20
無知な奥さんには喜ばれると思われ
768目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 04:27:46
やっぱID出ないと低脳児の運動場と化すな
769目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 10:06:33
低脳って誤変換もどうかと思う。

オイルヒーター好きの低能は
誤字もエネルギー保存則知らないのも
平気ってのはしょうがないけど。
770目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:16:46
テイノーまでなら低能が多数派だが、ジが付くと低脳児が正しい
771目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:24:35
意味不明だw

なにその「低脳児」だけは別って。

「低脳」にちゃんとした意味が無いのに、それに
「児」をつけたって意味が無いままじゃないの。

その場の思いつきで嘘を他人に喋ってしまう
「虚言癖」「作話症」の人?
772目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:31:47
漏れの家はRCなんだがね、オイルヒーターもエアコンも床暖房もアルんだが
床暖房で床が暖かくて上が寒いって言うのは2階建で2Fに床暖房入れてない
人だよね?

全館床暖房だと2Fの床は1Fの天井 3Fの床は2Fの天井だから 3Fのみ
エアコン効かせて、後は床暖で一斉にあっためてオイルヒーターに切り替えると
結構快適なんだけどね。電気代もさほどかからないしオイルヒーター大好きなん
だけどなぁ。と普段から虐げられて生きていない漏れが言ってみるか。。。

773目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:37:14
おまえの家は、1,2階の間に、
スラブはいってないのかw
774目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:49:16
>>771
ggrks
775目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:49:29
でも長時間使っていれば、結局は熱って伝わって行くものじゃないの?
776目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:56:01
赤外線パネルヒーターでいいじゃん
無風、無臭でオイルヒーターより薄い、軽い
777目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 11:56:41
>>773 床の上面にしか熱は伝わらなくて、下に向けて熱は伝わらないんだ。。。ふーん。
778目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:00:32
>>777
え?
RCの構造分かってるのか?
779目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:02:02
床暖って行ってもスラブにパイプ埋め込んでるタイプだよ。。。
780771:2007/12/11(火) 12:02:12
>>774
虚言癖が必死だなw

ググレカスって定番の返しすらこっそり書き込んで、いわゆる「脳内勝利」ですか?
そんなものはとっくにググって、誤字とガキの書き込みしかないことを確認してから
>>771 を書いてんだよ!
781目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:05:01
>>779
何ミリのスラブなんだよw
782目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:06:13
やっぱりオイルヒーターは使い物にならない
783目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:08:18
スラブごと暖まるんだったら、
それが蓄熱暖房になるから、
オイルヒーターなんていらないだろw
784目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:15:29
さぁ、いよいよ低脳児の博覧会になってまいりました
785目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:19:10
あー、で熱は上には伝わるけど、下には伝わらないでおkなの?
786目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:20:58
やはりオイルヒーター厨は脳に障害がある
787目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:29:55
>>785
だから、スラブ何ミリなんだよw
なぜRCが断熱性に優れているか考えろよ。
788目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:41:30
>>772は脳内妄想っぽいな
マジだとしたらまさにスイーツ脳と変わらん
789目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 13:20:21
マンションは上に行くほど冬は温いんだねw
790目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 13:52:27
>>780
作話症、その場しのぎの嘘といえば
Qという糞コテが昔いてだな・・・と
ここまで書いてスレ検索したところ、
すでにQ=カジタの名が出ていたw


>>783
それは蓄熱性能にもよる。

最強なのはヒートポンプ式の床暖房
だろうな。

あとはどの条件を重要視するかだが、
設置コスト(の安さ)と風のなさを重要と
するならオイルヒーターもその候補に
なる。


>>789
マンションなら、上に行くほど暖かい
(=気流)ってのはありえんな。
左右上下にも入居者ありだから
暖かい(=輻射)ならあり。

しかし一般家屋の仕切りとはまた
別の話なんで無理筋だなこれは。
791目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 14:07:05
昔ワンルーム住んでたとき上下の階が空室になったら凄く寒かったお
792目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 16:03:59
誤 最強なのはヒートポンプ式の床暖房だろうな。
正 最悪なのはヒートポンプ式の床暖房だろうな。
793目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 18:43:59
>>781
75ミリのALCだお!

薄いからすぐ暖まるお!
794目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:42:12
>>793
すぐに暖まるALCって、
それエアインチョコだろ。
795目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:43:54
ニチアスの偽装品じゃねw
796目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:47:45
12mmの石膏ボードでもなかなか暖まらないのに、
75のALCが簡単に暖まる訳ねーダロw
797目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:24:06
今年は良く売れてるみたいだな。
暖房機の売り場でけっこう見るようになった。
イオンは全面的に前にきてる。

小さな温室みたいな所に、4万ぐらいのオイルヒーターが入っていたから中に温室みたいなところに手を入れても
ほんのり生暖かいだけだった。
あれじゃ4畳半でも温まる事はないと思う
798目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:27:33
ほんのり生暖かいのを求めてるんだよ。
799目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:34:57
今年は暖かいから騙すチャンスと思ってるんだろう
800目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:45:53
オイルヒーターの3倍ぐらいの大きさの所でほんのりじゃとてもじゃないけど無理だろ
801目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 23:20:21
>>797
実演してたって前橋サティかい?
うちも手突っ込んでみたがえらい熱かったけど?
あれなら機密性のいい部屋でつければ
暖かくなるんじゃないかな?
802目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:05:10
全開で10時間くらいつけてればなるかもね
803目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:14:48
>>797
>>801
サーモ効いてるかどうかだろうよ
804目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:43:21
なぜこんなに攻撃的な書き込みが多いのか(笑)
俺は静かでいいし割と気に入っているよ。。
温まりにくいってより温まっているのに気づきにくいんだと思う。
隣の部屋に行くとびっくりする。
805目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:44:32
凄い電気代、そして環境に悪いからでしょ。
806目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:45:08
そういうのを暖まってないと言うんだよ?
807目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:58:17
3日かけて環境ってことばおぼえたようですね。
808目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:09:36
>>804
騙されて買っちゃった人が強烈なアンチに転向して火病…じゃなくて
同じような被害者が増えないように熱心に活動してるんじゃないかな?
809目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:51:48
騙されてつーか、嫁が買ってきた
810目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 06:37:52
>>804
最近、香ばしいのが常駐してるんだよ。
ボケとツッコミのペアなもんだからたちが悪い。
家電板の他のスレでも見た。臭いからすぐにわかる。
811目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 07:13:51
>>804>>810
自演乙!
812目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 08:15:35
オマエモナーw
813目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 10:00:08
俺もPC使ってる部屋から他の部屋に行くとビックリするよ
モニタ6枚PC3台だが
814目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 10:10:55
オイルヒーターよりPS3の方が暖かいよ
815目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 12:38:33
終わった
816目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:06:07
オイルヒーターって地域暖房のように使うもんだろ
817目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:28:38
そう一見オイルヒーターっぽく見えるけど
外国のは殆ど地域暖房かボイラーによるスチームまたは温水だよな。
大きさもパワーも段違い。
818目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 15:55:06
NYもスチームだったな
街の地下全体にスチーム網がめぐらされてる
冬の映像で道のマンホールから湯気出てるでしょ
設備古いから漏れまくり 爆発することもあるよー><
819目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 16:26:18
オイルヒーターは、史上最強の快適な暖房器具です。

分かりましたかっ!

ただし、貧乏な人は使わないでください。

分かりましたかっ!
820目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 16:50:57
本気でオイルヒーターを最高だと思ってるなんてなんか哀れだな
821目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 16:53:27
未だ円天とか信じてる被害者みたいで気の毒になる
822目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 19:10:02
オイルヒーターを最高だと思っている人は、そう思えない人よりも単純に
住環境と経済環境が優れているだけ
823目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 20:22:56
何連続で書きこんでんだよ。
824目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 20:37:23
アンチの粘着がキモイ、じゃなくて
 気 持 ち 悪 い 
825目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 20:44:05
オイルヒーター(笑)
使いこなし(笑)
脳内ヨーロッパ(笑)
まんべんなく暖かい(笑)
826目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:00:47
マッチ売りの少女のように哀れだ
827目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:09:28
エアコンかファンヒーターかオイルヒーターかって比べてるわけじゃないんだがな
全部持っていて使い分けてるよ
828目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:17:08
オイルヒーターは日本の環境では使い道が非常に狭く
一般的なメインの暖房機としては全く役に立たない。
829目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:28:11
自己暗示か
830目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:02:41
まんべんなく暖かい(笑) って自己暗示か
本当は寒いんだろw
831目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 23:32:39
>>830
> 本当は寒いんだろw

コーヒー吹いたw
832目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 23:40:49
よほど退屈してたんだな
833目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 04:01:26
こんなスレタイでネタスレ確定なんだからわざわざ釣られにくることないのに。
まともな議論なんてあるわけないし、デメリットがすごいから叩かれるに決まってるじゃんw
834目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 04:48:25
オイルヒーターのメリットはかなり大きい。
しかしデメリットはもっと大きいんだよ・・・

メリット
パワーが間に合う部屋なら音も風も出ないでとにかく快適。
赤外線暖房のように体の半面だけ熱くもう半面が冷たい不自然さが無い。

デメリット
大きくて邪魔、油が大量に入っていて捨てる時に困る。
消費電力大きすぎ、長時間使用でコンセントが焦げる恐れあり。
電気暖房器具のくせに全体暖房なので環境負荷が高い。
 (コタツや赤外線器具のようにスポット暖房ではない)
全体暖房としてはパワー不足で快適になれる部屋の条件が厳しい
 (一般コンセントから最大1500Wとしか使えない日本ならではのパワー不足)
使う部屋の電気容量(配分)をほぼ全て食い尽くす。
 (オイルヒーター使用の部屋では大型TVや掃除機、
   炊飯器、電子レンジ等やや消費電力が大きめな家電は使えなくなる。)

で、最も痛いデメリットは電気代・・・・
835目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 04:54:36
暖まるのがかなり遅い。も追加
836目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 04:55:51
自然対流なので天井ばかり熱くなって床が冷たい。も追加
837目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 04:59:52
つか、天井は確かに熱くなるが、そのせいで天井が輻射熱を発し暖かいのだと思うぞ。
床暖房ならぬ天井暖房w
838目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 05:04:28
うん、天井から輻射を感じるから床が冷たい割には暖かい。
ホットカーペットと併用すると床暖工事より手軽に無音無風快適暖房を味わえる。
ただオイルヒーターにホットカーペット追加したらかなり容量いっぱいだがw
839目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 05:06:42
持ってるとスイーツ脳末期の痴呆だと思われるから来客時は使えない。も追加
840目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 07:43:56
要は普通の人は買うなってことだよ。
841目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 09:27:03
時間は掛かるにせよ暖まるのは確かだろ
熱効率や経済性、環境面など、個別宅でオイルヒーターなんてアホだと思ってるが
少なくとも金持ちのやることではないわな
842目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:03:16
役に立たない物、買うと確実に後悔する物

暖房だとオイルヒーター
冷房だと冷風扇、冷風機
843目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:06:39
本体の値段と電気代考えたらハロゲンヒーターの方がマシだよ
844目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:18:13
去年のスレにオイルヒーターの正しい使い方があった
部屋の中にテントを張るといいらしいよっ
さすが貧乏人には向いてないヒーターだね

531 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 22:38:48
1500Wマックスでも部屋が暖まらない。

537 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/05(火) 10:48:41
>>531
部屋が広すぎるか、気密性が低すぎるかのどちらか。
部屋の中にテントを張って、その中でオイルヒーターをつかう。
かなりの省エネになるはず。安い電気代でポカポカ。

845目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:27:41
ネタにクソレスつけんなDQNが
846目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:39:27
>>843
オイルヒーター(笑)脳の思考
「ハロゲンヒーターってださくない?」
847目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 18:18:02
ハロゲン?なにそれフィブリノゲンの仲間か?ハロゲンねぇ。。。時代はディス
チャージだろ。。。
848目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 18:49:51
オイルヒータは最高だよ、寝室には。夜間電力だと電気代安いし。
何でみんな文句言っているの?メイン暖房機は蓄熱に決まっているじゃない。
849目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:21:40
うちのマンションに住んでる塾の先生は快適って言ってたよ。
うちのマンションは電気給湯機が各部屋に設置されてる関係で、夜11時から朝7時までは電気代が三分の一になります。
タイマーでその時間にセットしておくと、帰ってから朝起きる時まで快適に過ごせるらしい。
まあ、そういう時間帯に働いてる人は限られてるから、一般的にはどうかと思うけどね。
850目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 20:08:08
塾の先生ってただの悪人にしか思えんよ
生徒にイタズラしてなくても虚偽の申告とかやってるのだろ
そんなインチキ臭いのが暖房に使っているのが
オイルヒーター
851目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 20:31:05
電気代が夜間3分の1になる話が良く出るけどオイルヒーターを
使う時だけ安くなるって事では無いよね?

それならオイルヒーター以下の消費電力の暖房器具の方が等しく
電気代は安くなるんだから比較の意味なんてないんじゃないのか?
852目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 20:55:34
そうです
853目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:40:03
寝ているときにエアコンはそもそも使えるのか?
丈夫な呼吸器がうらやま。
854目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:50:50
貧乏人がファビョっていると聞いてやってきました。
855目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:53:46
おまえ昨日まで、オイルヒーター(笑)って書いていた奴だろw
856目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 23:23:52
な、なんでわかったんだ(汗)
857目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 07:45:57
>>834

デメリット
大きくて邪魔、油が大量に入っていて捨てる時に困る。
→デロンギ、ユーレックスなどは引き取ってくれる

消費電力大きすぎ、長時間使用でコンセントが焦げる恐れあり
→古い家だとなw コンセント新しいのに変えろ

使う部屋の電気容量(配分)をほぼ全て食い尽くす。
 (オイルヒーター使用の部屋では大型TVや掃除機、
   炊飯器、電子レンジ等やや消費電力が大きめな家電は使えなくなる。)
→契約アンペアあげろ貧乏人
858目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 07:50:14
>>856
●使ってるとIDまるみえw
859目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 07:57:15
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
電磁波(笑)
マイナスイオン(笑)
アスベスト(笑)
860目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 07:58:11
オイルヒーター厨は低脳児の博覧会w
861目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:03:50
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) オイウ最高ジャー
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
     オイル厨(1945-2007 撮影地:箱根)
862目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:05:03
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)  オイル最強!  (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 
863目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:05:51
ノ:::へ_ __    \     /    / \ \          /カルト創価  ミ:::|
 |/-=o=-     \/_\    |     (゚) (゚)   |         /≡=、´ `, ≡=_、 |;/
 /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::: \  |     )●(   |       /||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ
|○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::\ \     ▽   ノ      /  |ヽ二/  \二/  ∂
|::::人__人:::::○    ヽ/  \ \__∪ /シュッ!/  /.  ハ - −ハ   |_/
ヽ   __ \      /     ∧∧∧∧∧∧∧      |  ヽ/__\_ノ  / |
 \  | .::::/.|       /     <          >     \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  / /
  \lヽ::::ノ丿      /ちんちん<  オ  俺    > シュッ! \lヽ::::ノ丿   / /犬イ乍も
    しw/ノ___-イ   シュッ!<  イ  た    >        しw/ノ _ /
─────────────  <  ル  ち    > ──────────────
     /       /  ヽ    <  !  の    >           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
  ...―/          _)    <           >  石破茂も  / ________人
  ノ:::へ_ __    /       ∨∨∨∨∨∨∨         ノ::/━━     ヽ
  |/\:::: :::: :/::: :::: \/  キッ!    / きれいな\        |/-=・=-  ━━  \/
 /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ     /:へ_ __   \     /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ
|:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)   /|/ニコ ::: :::::iニニ:: \/ \   |○/ 。  /:::::::::
|::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/   / /fエ:エiヽ―ヽ:fエエ)-::(::::::::.ヽ \  |::::人__人:::::○
|  \`    \     / / |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::) \ ヽ   __ \
 \  ------       / /  |::::人__人:::::○    ヽ/   \\  | .::::/.|
864目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:21:16
キハ40系のエンジンを地下に設置し、そのエンジンを暖房用として発電し続ける。
軽油代がかかるので何もメリットは無し。
865目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:47:12
床暖房バカは黙ってろ
どうせ韓国式床暖房マンセーの在日チョンだろ
866目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:48:09
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
電磁波(笑)
マイナスイオン(笑)
アスベスト(笑)
床暖房(笑)
オンドル(笑)
867目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 11:32:55
>>857
→デロンギ、ユーレックスなどは引き取ってくれる
引取りに来てくれるのかよ?

→古い家だとなw コンセント新しいのに変えろ
10年とかでもう危ない。

→契約アンペアあげろ貧乏人
契約アンペアは関係ない。部屋への配分だ。
配電盤から各部屋に割り当てる。
868目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 11:54:19
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
869目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:03:53
>>865
支離滅裂だぞ。
誰が韓国式床暖房の話をしてるかと言うと、お前だけ。

床暖房が韓国起源とでも言いたいのか?
870目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:14:01
  ∧_∧ 
 <*`∀´ >  床暖房はオンドルが起源ニダ
 (    つ 平仮名もハングルが起源ニダ
871目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:14:36
    /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | なんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  
872目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:16:40
●京都市凸先● http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1110678778/257-261

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154187849/
「同和地区の人を、優先雇用で甘く採用したのも要因」 職員の逮捕続出の京都市で、市長発言★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154071411/
「かつて同和行政の一環として不透明な職員採用を行ってきた影響がここにきて噴出している」…京都市会厚生委員会委員長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1154083005/
「同和行政の柱として行った優先雇用での甘い採用が大きな要因の1つ」市長
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154036902/
「襟を正せ」批判噴出 京都市職員不祥事で市議会・厚生委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154477220/
「6500人がコネなどの無試験採用。逮捕者も大半がこれ」…京都市役所"異常"のひみつ★2
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154308672/
【行政/縁故採用】ど〜なってるの? シャブ漬け京都市役所 覚醒剤汚染の異常
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1154318116/
【京都市役所】10年で逮捕者19人、職員の内3割が無試験採用 【同和利権】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154372751/
各会派からの厳しい言及に、環境局長がマイクを持つ手を震わせながら答弁…京都市会臨時厚生委員会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154406743/
京都市ペット処理料着服問題 別の2職員も着服の疑い…京都
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1153649059/
「部落民は仕事もできんのに市役所に入っている」→差別だ!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1149329626/
中学1年だった女子生徒の腕や肩を平手でたたくなどした疑いで下京区役所職員を逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153888845/
"尿検査で判明"京都市職員の姉妹、覚せい剤使用で逮捕
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154504168/
桝本市長の「優先雇用に構造的な問題」発言で部落解放同盟京都府連が申し入れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154655374/
生活保護打ち切りに数値目標…京都市
873目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:27:59
      (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/
    /  /    \
    / / ,へ.__, ,_ノヽ \
 (⌒ /   (・)  (・) |
(  (6      つ  |
 ( |    ___ |  >>871
    \   \_/  /  ちょっと、母さん達、こんなところで
     \____/     恥ずかしいじゃないの!
874目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 13:30:56
 . .   ゜  . o    ゜  。  .  , . .o 。 * .゜ + 。☆ ゜。。.  .
               。       。  *。, + 。. o ゜, 。*, o 。.
  ゜  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゜. ,゜ 。 + 。 。,゜.。
 ゜ ,   , 。 .   +  ゜   。  。゜ . ゜。, ☆ * 。゜. o.゜  。 . 。
。 .  .。      , .。
    ゜  。   ゜  .  +。 ゜ *一万年と二千年前から愛してる   . . .  .
 。  _, ,_  ∩ 。 。゜. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゜。+ 。 .。  .  。   .
   ( ゜∀゜)彡。  ゜ ゜。 。, .。o ☆ + ,八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった  。    .
 ゜ .゜⊂彡  。゜ + 。. +。 * 。゜。゜., ,+ 。゜. 。 . .   ,    ,   .
゜。゜+゜`, o。。.゜*。゜ 。.゜ 。 ☆+。。゜. °一億と二千年後も愛してる ゜
 。, .゜。 + ☆。,゜. o。 。+ 。゜.,  . ゜   ,   。     。   .   .
 ゜. o * 。゜。゜.。゜。+゜ 。 。 ゜。 ゜ 。  ゜ 君を知ったその日から
゜` .゜ .゜. ゜. . ゜  .  ゜  .   ,  .     .  .   。      ゜ .
 .  .     . ,     。       .   僕の地獄に音楽は絶えない  ,    .
      。                 ゜   .           。
 , .        .           ,       .     .

     。          ∧∧   ∧∧       。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐
875目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 18:50:29
  三 ̄ ̄ ̄ ̄\
  /  ____|
  /  >⌒  ⌒ |
 /  /  (・) (・) |
 |_/----○-○-|
 | (6    つ  | <基地外共、今夜は久し振りに荒さないかい?
 |    ___  |
  \  \_/ /
   \___/
876目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 18:51:19
       (⌒Y⌒Y⌒)
      /\__/
     /  /    \
     / / ⌒   ⌒ \          _____________
  (⌒ /   (・)  (・) |        /
 (  (6      つ  |       <  ますおさん、このティンポどうかしら?
  ( |    ___ |         \_____________
     \   \_/  /   
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |     |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \          *
     \____/
877目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 18:51:58
  三 ̄ ̄ ̄ ̄\
  /  ____|
  /  >⌒  ⌒ |
 /  /  ( ) ( ) |
 |_/----○-○-|
 | (6    つ  | <・・・・・・・
 |    ___  |   
  \  \_/ /
   \___/
878目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 01:40:25
           _  _ 
         /::::... ソ .;ヽ 
        /::.      ..:::;;;ヽ 
       /::.        ..::;;;;ヽ 
      /::.         ..::::;;;;i 
     (::.          ..::;丿 
      >::......  ...  .. ..::;;;イ 
      ( \.. l. |     ..:;| 
      |::\∨丿. ″  ....:;;;| 
      |::: ( (  ゙    .;;;;;| 
      !;;;;;;|    :ヽ,   ,ノ:i 
      iヽ.||  , <・>ン ,'<・ > 
      | >|.}   `  '  i  ' ,' 
      ノー.i;;     _`ー '  ! 
   , ノ  i i;;   ./エョヨコョi  ;'      / 
., - '    | ゙t;;   .i-r-、./  ;'     <  ゲ リ ッ パ ! 
       `、 ヽ.  ヽニニソ /\ 
879目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 01:44:39


またオイルヒーター厨が寒くて火病ってるのか 死ねばいいのに

880目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 02:07:26
で、気に入ってる人は電気代どんだけUPなんだ?
オレはひと月で電気代にビックリしてリサイクルショップで処分した。
以前メインで使ってたけど、薄ら温かくなるまでガタガタ震えてたよ。
友人が遊びに来た時も寒くて文句言われた。
881目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 02:40:49
2ヶ月で本体が買えますw
882目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 02:48:00
>>880
一昨年か婆さんの部屋によかろうと思って置いたら約1.6万アップした。
先月亡くなったのだが、処分に困ってる。
883目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 04:11:29
寒くなってからスイッチ入れるとかどれだけ馬鹿だよ
884目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:18:30
ちんちんぼっき
885目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:23:27
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
電磁波(笑)
マイナスイオン(笑)
アスベスト(笑)
886目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:24:14
オイルヒーター厨は低脳児の博覧会w
887目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:31:50
>>882
1.6万?いい加減なこというな。
エアコンのCOPなどから考えると
5倍から7倍の電気代だろ、エアコンと比べて。
888目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:36:20
>>882

オイルヒーターは1500Wの異常な出力
放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

小児白血病の危険もある電磁波
赤ちゃんや幼児がいる家庭に最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険
889目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:37:55
>>882
お前の婆さんが死んだのも
オイルヒーターの電磁波のせいかもしれないな。
890目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:46:09

祝・包茎
891目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:46:44
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) オイル最高じゃー!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
     オイル厨(1945-2007 撮影地:箱根)
892目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:47:31
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ ←必死ww
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)  オイル最強!  (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 
893目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:48:33
ノ:::へ_ __    \     /    / \ \          /カルト創価  ミ:::|
 |/-=o=-     \/_\    |     (゚) (゚)   |         /≡=、´ `, ≡=_、 |;/
 /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::: \  |     )●(   |       /||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ
|○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::\ \     ▽   ノ      /  |ヽ二/  \二/  ∂
|::::人__人:::::○    ヽ/  \ \__∪ /シュッ!/  /.  ハ - −ハ   |_/
ヽ   __ \      /     ∧∧∧∧∧∧∧      |  ヽ/__\_ノ  / |
 \  | .::::/.|       /     <          >     \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  / /
  \lヽ::::ノ丿      /ちんちん<  オ  俺    > シュッ! \lヽ::::ノ丿   / /犬イ乍も
    しw/ノ___-イ   シュッ!<  イ  た    >        しw/ノ _ /
─────────────  <  ル  ち    > ──────────────
     /       /  ヽ    <  !  の    >           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
  ...―/          _)    <           >  石破茂も  / ________人
  ノ:::へ_ __    /       ∨∨∨∨∨∨∨         ノ::/━━     ヽ
  |/\:::: :::: :/::: :::: \/  キッ!    / きれいな\        |/-=・=-  ━━  \/
 /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ     /:へ_ __   \     /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ
|:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)   /|/ニコ ::: :::::iニニ:: \/ \   |○/ 。  /:::::::::
|::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/   / /fエ:エiヽ―ヽ:fエエ)-::(::::::::.ヽ \  |::::人__人:::::○
|  \`    \     / / |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::) \ ヽ   __ \
 \  ------       / /  |::::人__人:::::○    ヽ/   \\  | .::::/.|

894目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:53:55
>>890
むしろ包茎じゃないと日常生活で困ります
895目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:04:50
っていうか>>890は包茎を問題にしていない。
むしろ祝っているようにすら見える。
896目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:13:18
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
ガス代の40%が税金です。

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。


〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも
897目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:17:00
しらんがな
898目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:18:04
>>895
包茎ならではの発想だな
899目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:19:26
リアル包茎のやつはそれでいいから幸せだよな。
900目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:24:09
クリトリスが包茎でも問題ないはずですが…
901目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:32:21
900は真性包茎小陰唇肥大
902目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:54:32
俺、ビラビラがでかくはみ出てるのはいやだ。
903目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:01:31


まぁた今日もオイルヒーター厨が寒くて火病ってるのか 死ねばいいのに

904目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:05:54
ビラビラとか包茎とかどうでもいいしw
905目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:08:53
>>904
お前自分がデカビラなもんだから
無理矢理ビラビラ議論終わらしたいんだろ
906目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:15:12
だいたい普通に足を閉じて
直立姿勢をとってもはみでるのは小陰唇肥大らしい。
907目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:10:37
小陰唇肥大は不潔、臭い
908目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:23:42
>>907
お前の包茎の方がきたねーよ
909目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:02:56
しかしオイルヒーター信者は品性下劣だな
910目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:35:48
歳暮の焼肉うまかった〜
ハムやみかん、米もあるし
歳暮だけで生きて行けるわ
911目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:37:13
あ、誤爆ね
912目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:35:06
急にスレ末に近づいたら意味ないAAを貼られて荒れ状態になったり
変な書込みが増えたのも”Part2”にいかせたくない工作なのかね?

確かに”オイルヒーター”はいまが売り時だしなぁ・・・・
913目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:40:53
オール電化の深夜のみ利用以外は被害者になる。
その事を知らせるべく頑張れ。
914目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:45:53
オレは金持ちじゃないからオイルヒーターは使いこなせそうにないな。
915目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:19:07
厨もアンチも自演連投ばっかりで何やってんだ?

頭わりーな
916目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:26:28
>>913
深夜電力とか言ったって貴方の電気代が変わるだけで
オイルヒーターの使う非効率な電力総量が変わる訳では
無いんだけどね。

地球温暖化対策の為にも省エネには協力したら・・・・?
917目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:40:34
地球温暖化問題への取り組みでノーベル平和賞受賞が決まったゴアでさえ
自宅の光熱費が巨額で批判されてたしね

富裕層なんか環境のこと考えてないんじゃない?
918目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:46:28
環境もエコも何もマスゴミのブームに飲まれてるお前らが哀れ
919目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:51:58
電気代が気になって買えない貧乏人は、
何か欠点を攻めるしか、自我を保てないんだなw
IH買えない貧乏人と一緒。
920目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:56:03
>>919
IHは電磁波出しまくってるのに
それをわざわざ買っちゃうお・金・持・ちってww
921目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:59:01
IHを使用するとき妊婦の場合は
長時間使用しないでくださいって
注意書きがあるの知ってる?

電磁波で奇形児が生まれる危険性が高まるのにね
まぁ、金持ちざまぁみろだけどw
922目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:02:39
>>919

オイルヒーターやIHのクッキングヒーターは
1500W以上の異常な出力で放出される電磁波は凄まじい量
電磁波はWHOの報告書で発がん性を指摘されている

小児白血病の危険もある電磁波
赤ちゃんや幼児がいる家庭に
最適とか安全とかうたってるオイルヒーターは非常に危険
923目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:31:37
>>921
2chがルサンチマンの坩堝であることを的確に表したいいレス
924目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:41:28
アンチは電気代が高い高いとしか言ってないが
お前ら電気代なんて払ってないだろ?屑ニート共が
925目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:58:47

寒いからって人に当たり散らすなよw
926目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:11:11
感情論でモノを言っている時点で負け
927目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:18:22
電磁波脅威論厨と床暖房マンセー厨は出入り禁止な
928目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:19:56
ここは放課後電磁波クラブのスレですか?
929目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:31:41
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
電磁波(笑)
マイナスイオン(笑)
アスベスト(笑)
930目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:46:25
>>922
オイルヒーターの電磁波なんて微々たる物だ
換気扇って言うかモーターの方がよっぽど酷いよw
嘘はいけないと思うな

931目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:57:48
来年あたり電磁波対策済みオイルヒーターとか出そうだね
932目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:29:44
寝室利用の夜間でしかつかってない。
同じような人も多かろう。

どうせ原子力メインのベース発電だ、気にするな。CO2へのインパクトは微々たるもの。
933目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:02:09
>>928
スイッチ入れた瞬間にわずかな消費電力でガンガンに温まると決め付けて買ってきた馬鹿どもが
裏切られたと逆恨みして粘着し続け頭も品も悪い自演と連投を繰り返すスレです
934目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 09:05:36
>>914-923
ここらへんに
オイルヒーター=お金持ち
という図式を作って、貧乏人のひがみと結論する流れがあるが、
これ自演だろ?

あれは日本だとせいぜい小金持ちやニューファミリー用。
935目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 13:20:24
むしろオイルヒーター=無知な貧乏人ってイメージなんだが。
金有る人は高級省エネエアコン買うだろうし。あんな胡散臭いもん買わない。
936目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 13:23:22
いや単純にヨーロッパかぶれとしか思えない
電気代も電圧も違うのにw
ていうか、本当は姿はそっくりでも向こうはスチームか温水が熱源なんだけどね。
937目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 18:01:21
無知な貧乏人っていうか、貧乏金持ち問わずに

オイルヒーター=無知

って感じかな。
938目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 18:23:15
>>933
的確すぎワロタ
939目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:25:29
>>933
>>938

なんで自作自演してるの?

940目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:38:56
哀れなオイルヒーター厨スイーツ脳が悪化して被害妄想するようになったか
941目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 23:01:09
>>937
こういうの金持ちは引っかからないよ。
もう十分な暖房入れてるだろうし。
引っかかるのは大抵貧乏人。
942目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 23:10:45
ガス温水床暖房とビルトインエアコンの俺んちが最高だな
見た目スッキリ、毎日気分爽快
943目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 02:05:56
>>934
電気代に何万も払える様な金持ちじゃない、って皮肉ってんだよ。
944目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 09:50:42
>>919
なにか欠点って・・・w
九分九厘欠点じゃん
しかもオイルヒーター(笑)買うのが富裕層って発想が貧困
パリでユニクロが流行ったら真似して着るようなもんか
マジ地域暖房や蓄熱に使えよ
945目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 14:10:05
確かに、貧乏な人は、買わないほうがいいよ。
946目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 15:52:33
貧乏じゃなくてもバカ以外は買いませんw
947目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 17:35:47
オール電化で寝室用だとこれほど良いモンは無いよ。
エアコンは寝室には向かないし蓄熱は夜しか居ないので無駄になる。
ウチでは温度を低目に設定して早朝も20℃を維持するようにしている。
そのくらいだと電気代も高々しれているが。
948目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 17:36:32
夜は暖房いらん・・・
949目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 17:56:38
じゃあ売るとき寝室専用って書いて売った方がいいね
950目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:02:04
まあ低気密低断熱の家なのにオイルヒータを日中のメイン暖房にするやつは
どうかしていると思うな。
951目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:13:29
>>949
深夜電力寝室専用
952目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:33:20
ヨーロッパ暮らしだが、壁の厚さや気密性なんて全然違うからね。
集合住宅が核シェルターくらい頑丈だよ。
953目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:48:01
>>949
デロンギは親子があったかそうに眠ってる
三角POPが飾ってあるね。
やっぱりそういう使い方がメインなんだね
954目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:39:01
ヨーロッパ暮らしだが

ヨーロッパ暮らしだが

ヨーロッパ暮らしだが

ヨーロッパ暮らしだが
955目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:53:22
ヨーロッパって家は頑丈だけど、高架とか街灯とかやたらヤワじゃない?
地震が起きたら高速道路が阪神大震災みたいに全部倒れてきそうで怖いんだが…
956目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:56:53
>>955
おまいはなにが言いたいんだ・・・
そもそもスレ違いだし、一部の地域を除いてほとんど大きな地震はない
オワリ
957目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:57:24
>>955
ヨーロッパは地震が少ないからそれで問題ないの。
もしヨーロッパで日本みたいな大地震が来たら、古い建物が全部粉々になってるよw
古い建物が沢山残ってるのも地震がないおかげ。
オーストリアのウィーンなんて大地震が来たら国が潰れるよ(観光で成り立ってる国だから)。
958目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:58:14
家も見かけほどじゃない
あっちは基本的に乗っけてるだけだから横の力は考えてないw
あと基本的に買ったものは一生買い換えないwww
959目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:52:58
嫁がデロンギを買ってきた。
空気を汚さないから、人体にも環境にもやさしいらしい。
まるでひなたぼっこしているようなやわらかな暖かさだと誇らしげ。
今度の冬は快適に過ごせそうだ。
960目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:53:48
>>959
爆笑
961目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:57:19
スイーツ脳流行ってるな 感染らないように気をつけなきゃ
962目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 01:03:01
スイーツ(笑)
オイルヒーター(笑)
電磁波(笑)
マイナスイオン(笑)
アスベスト(笑)
963目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 10:46:15
>>947
エアコン無しって夏は?
エアコンが寝室不向きの理由は?
964目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 11:00:27
嫁が買って来たオイルヒータ、リビングから寝室に左遷になったが
確かに寝室向きではある。ていうかそこでしか使えない・・・
リビングでは暖まらないし他のコンセントが使えなくて困る。(分岐ブレーカーが落ちる)
うちはオール電化ではないし電気代高杉で結局寝室でも殆ど稼動しなくなったけどね。
年間5日弱で使うかな?顔の寒さが耐えがたい時だけだ。
安かったらもっと使いたいけど。
965目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 11:14:10
>963
居間も寝室もエアコンはあるよ。
寝室でのエアコン暖房を不快と思わないのなら別に気にしなくても良い。
オレは不快だし乾燥をより感じさせられる。ウィルスを巻き上げるというオマケもつくし。
居間のエアコン暖房は肌寒い時期まで。本当に寒くなると蓄熱に移行する。
蓄熱とエアコンでは快適さが雲泥の差だ。
966目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 11:51:03

ウィルスを巻き上げる(笑)
967目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:12:55
>>959
デロンギ社員書き込み乙
968目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:16:07
969目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:24:43
>>965
おいおい、ウイルスのサイズわかってんの?w
970目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:27:58

ウィルスを巻き上げる(笑)
971目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:29:19
また電磁波で脳がやられた奴かっ!
972目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:56:44
前から思うんだが、エアコン=恒温を保てないと勘違いしてるの多いね
スレにも出てるが寝室のエアコンは最低出力で選べよ
寝てるときは動かないから部屋全体をむらなく暖める必要もないしな
乾燥も同様
973目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:16:59
エアコンが乾燥するっていうのも気のせいだろw
974目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:28:28
パワー≒乾燥だよ。
室温が上がれば上がるほど相対湿度低下。
エアコンは水分を吸い取っているわけではないが、空気を暖めるので湿度低下する。
パワー出さなければ乾燥しない。
975目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:31:14
じゃあオイルヒーターもエアコンも
乾燥する度合いは同じだね
976目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:02:07
>975
そうだよオイルヒーターもエアコンもその部分では同じ。湿度計では違いは出ない。
ところが人間の体温は外気温より高く、口や体表面から水蒸気を発散させている。
風の無い環境だと、温度湿度ともに高い空気の層が体表面にへばりついているが、
風があるとそれを剥ぎ取ってしまう。扇風機が涼しい理由はここにある。
だから体感温度が同じにしたいのなら風のある環境では気温を上げざるを得なくなり、
そのため相対湿度は下がり、かつ対表面の層を剥ぎ取るためより乾燥しやすくなる。
冷房を効率的に効かせるために扇風機やシーリングファンを利用するが、
暖房では裏目に出てしまうわけだ。
977目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:25:57
サーキュレーターの立場は?
978目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:31:09
エアコン暖房はパワー以外にも快適性が異なるから、
やはり暖房に使うなら上位機種を選びたいね。

上位機種だと体に風を当てないように熱線検知して気流制御したり、
居住域の流速を自然対流に抑えるように壁を這うコアンダ効果を利用したり、
元々は冷風を嫌う冷え性の人のための物だったかもしれないが、
暖房で乾燥を防ぐためにもかなり有効なので活用したいところだ。
979目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:43:26
>978
最近の高級エアコンにはそんな機能がついているのか、そりゃすごい。
エアコン暖房のもうひとつの問題点は、輻射熱が少ないこと。
そのため部屋の壁、天井、床などは空気が温まってから熱伝導で温まることになる。
このため、気温は上がったので薄着になるとなんだが背筋が寒いという状態になりやすい。
これは人体の熱が輻射で奪われるから。
逆に蓄熱なんかだと気温は20℃くらいなのに薄着でも平気。
最近だと大画面のプラズマテレビを使っているとけっこう暖房無しでも平気だ。
おかげでウチはまだ居間の暖房をしてない。
980目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:50:44
そうなんだよ
リビングのエアコンによる暖房快適性を否定するなら解る
寝室でエアコンを否定するのはどうかと
981目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:54:23
>>979
そうそう、エアコンの場合壁が暖まるまで時間がかかるからね。
空気は高効率な熱交換機と風量ですぐ暖まる分、
壁との温度差で空気は暖かいのに冷輻射を感じるって状態になる。
温度センサしかない機種の場合あくまで空気の温度を測ってるから、
壁が暖まりきらないうちに出力を弱めてしまうので、
空気は十数分で暖まっても、部屋全体が暖かくなるまで1時間以上かかったり。

最近各社熱線センサで床や壁の温度をセンシングするのが流行ってるのも、
その辺を解決するために空気温度センサだけでは不十分だと思ったからだろう。

プラズマは赤外線が沢山出てるから、有る意味赤外線ヒーター買うよりお得かもしれないw
まあ夏は大変だけど、実家に旧式の50インチ(電力食いまくる)があるのでもの凄い熱いw
982目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 15:54:19
どんだけ古いエアコン?
30分あれば暖まるけど?
983目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 18:30:18
今の高性能のエアコンは壁なんか暖める必要ないからなw
984目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:26:15
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
  | ------‐‐'′    ヽ:::::::::|
  |              |:::::::::|
  | ̄ ヽ.===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
  |=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
  |   /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
  |─ /   ` ───  丶:::|
  | (●_●)        |::|
  |    l l           |::|
  |_-- ̄`´ ̄--__      |::|
  | -二二二二-       |::|
  |             /::::|
  | _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
  |           / ~|Ξ|
  |_______/  /:::::::ヽ
  |/      ´\   |::::::::::::|
  ミ ( ・    ..・)l..│  |::::::::::::|
  ミ \     //
  |\
オイルヒーター厨必死w
985目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:30:06
■輸入家電■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999373208/

ここでもオイルヒーター厨が暴れてるww
986目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:42:15
アホが沸くスレ一覧

[吸引力]☆ダイソンについて語れ5☆[落ちない]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183346245/
【dyson】 ダイソンはうるさいだけの詐欺掃除機 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195037161/
イオニックブリーズ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150449254/
■輸入家電■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999373208/
987目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:22:14
外国かぶれのバカばっかww
988目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:29:38
外国へいったこともない奴が
外国製家電かって喜んでます
989目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:39:14
みっともねーw
990目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 01:23:49
家電や自動車で日本に敵う国ないのに
未だに海外物買いたがるのは
バカ、キチガイ、田舎者、年寄りくらい
991目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 08:31:43
ガスストープ、ガスファンヒーターって、あれ何??
暖まった辺りで、部屋の換気しないと一酸化炭素中毒。
デスDEATH暖房器具?
992目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 09:59:11
輸入家電とオイルヒーターって通じる物があるよね
日本に住んでるのにアホかと
993目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 11:54:08
確かに、輸入家電は貧乏人には使えないね
994目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 11:56:54
>>990
デザイン以外は日本圧勝だろうね、
壊れないし万が一壊れてもサポートいいし

でもそのたった一つの欠点にこだわる人がいるのもまた事実
995目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:08:56
デザインも平均して日本の方が良いけどw
996目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:17:19
オイルヒーターのどこがデザインいいんだかw
997目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:18:15
見た目ばっかり気にしてるのはスイーツ(笑)と同じw
998目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:19:38
外見気にして中身無し
頭の悪いオイルヒーター厨にぴったりじゃんw
999目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:21:28
ベンツ買って100均通ってるDQNと変わらんな
1000目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 12:22:59
オイルヒーターださ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。