■★★ 暖房器具全般を語るPart3★★■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 20:02:01
もう灯油じゃなければなんでもいいや
953目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:46:23
前に灯油18L入れたときは千円きってた
(たしか800円台)はずだけど
昨日入れにいったら千七百円した・・・・。
954目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:10:12
前って3〜4年前のことだね
それまでどうしてたんだよ
955目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:32:26
うちのあたりじゃ5年ぐらい前でも18L1400円ぐらいしてたよ
18L800円以下のところがうらやましかった
うちじゃもともと高かったからあまり高くなった感じがしてないんだよね
956目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 00:34:46
俺の部屋ではコタツが最適だな。2円/hだし。
957目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 00:40:00
鉄筋で六畳の部屋に暖房おくなら何を選びますか?(エアコンはついてません)
オイルヒーター、パネルヒーター、セラミックファンヒーター 

石油を使うのと、電気ヒーターは考えていません。
958目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 00:54:07
>オイルヒーター、パネルヒーター、セラミックファンヒーター

全部電気ヒーターです
959目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 00:55:39
電気カーペットの上に布団とか毛布をかけてその中に入るのが一番暖かい
960目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:04:40
>>958
ハロゲンヒーターとかカーボンヒーターって意味でした、すみません
961目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:08:51
あ、じゃあ便乗して木造6畳ではどれがいい?
ガスや灯油使えたら良いんだけど、、、。
エアコンは体質に合わないのか。乾いた咳が出るんですよね。
962目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:11:37
>>961
温水ルームヒーターはいいと思う
963目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 02:55:09
>>957
同じ広さと構造の部屋に住んでいて
先週パネルヒーター買ったけど部屋中暖まって満足してる
964目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 08:37:19
ガスコンロでお湯を沸かし続ける。
965目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 12:32:28
使いはじめたら温水床暖房に敵うものはない。
唯一の敵はコタツかしれん。
966目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 12:44:24


笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆
笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆

爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑
爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑

笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆
笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆 笑問題爆

爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑
爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑 爆題問笑

967目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 13:55:22
6畳ならパネルヒーターでインジャネ?
サロスとか400W入れっぱにしてれば結構暖かい。
なんと言っても、エアコンと違って無風無音なのが良い。

つーか、器具より断熱の方が遥かに重要!(特に木造)
968目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:02:43
ガスヒーターとカーボンヒーターってどんな感じですか?あまり聞いたことなくて知りませんでした。誰か教えて下さい。
969目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 14:55:33
ガスヒートポンプと電気ヒートポンプの差みたいだな。
970目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 17:57:45
971目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 18:13:30
炬燵って案外電気代かかる気がする。
エアコンみたいに企業が省エネ努力してない。

みんな外国製なのな。

ナショナルの炬燵がほしいよお。
972目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 18:16:51
>>849
築40年断熱材梨のうちからくらべればうらやましいくらいのあたたまり方だ。
973目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 18:37:58
パネルヒーターとオイルヒーターの違いがわからん
974目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 19:13:26
>>971
無知の妄想乙。
975目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:17:14
カーボン
遠赤外
ハロゲン
セラムヒート
・・・
それぞれどう違うの?
976目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:27:12
目糞鼻糞
977目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:32:56
たばこ吸うとき換気扇回すと吸気口から冷気が入ってきてさむすぐるwww
978目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:43:28
最近のマンションは吸気口なんて付いているのか、うちのぼろマンションは
そんなものはないwwww、窓の上のスライドさせる奴がついてるだけw
979目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:47:52
建築基準法で決められたみたい
最近のはマンションによって無理やりでかい吸気口がついてるのとかあるよ
980次スレのテンプレ:2007/12/03(月) 21:56:21
>>5 燃料単価(H19.12)
(同じ熱量を得るための料金。同じ熱量で同じ暖かさに感じる訳ではない。次レスを参考に)
電気 \22/kWh:契約形態により変わる。深夜7円程度から冬季昼間28円程度まで。+基本料
   \22/kWh:電気ストーブ,オイルヒーター,遠赤,ハロゲン,カーボン等は効率ほぼ100%
   \3.5〜11/kWh:エアコンCOP6(最新)〜COP2(古い)の外気温7℃時 外気温2℃で倍の機種も
   \7/kWh:深夜蓄熱暖房 効率ほぼ100%だが、不在時ロス,高温時窓開けロス等がある
都市ガス \9.6/kWh(12.5kWh/m3 120円/m3):業者により2倍以上の差あり +基本量
   \9.6/kWh:開放型(ファンヒーター等)は効率ほぼ100%
   \11/kWh:FF式や温水式でエコジョーズは効率90%程度(温水式は単価の割引あり)
灯油 \9.2/kWh(10.35kWh/L 95円/L):上昇傾向だが地域差少 店頭-5円/L程度 基本量不要
   \9.2/kWh:開放型(ファンヒーター等)は効率ほぼ100%
   \11/kWh:FF式や温水式パネルヒーター、温水式床暖房は効率85%程度
LPガス \16/kWh(28kWh/m3 450円/m3):業者により値段格差が大 +基本量
豆炭 \15/kWh(6.6kWh/kg 100円/kg):換気要!! 購入店,量,質で値段差大。消火時ロス有

>>888
ガス料金は、二段階目以降の料金を考慮して120円/m3としました。
冬なら暖房に使わなくても給湯+調理で一段階目の使用量は超過すると思われますので。
ちなみに東京ガスより安い地域もあります。13Aで90円/m3程度で温水契約で70円/m3など。
http://www.echiten-gas.co.jp/ryoukin/ryoukin.htm
なお、東京ガスの2倍以上のガス供給人口はかなり少ないです。

灯油はガス・電気と比較するにあたって配達を基本としました。
また、12月の統計値は公表されていませんが、12月での値上げを考慮し配達95円/Lとしました。
981目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 23:42:58
天井高2.4mの6畳の部屋の場合。
空気1kgの温度を1℃上げるのに必要な熱は1MJ
空気 1立米=1.3kg
天井高2.4mの6畳で31.2kg
必要な熱量は、31.2MJ

灯油    76.31円 (90.50/L)
都市ガス  98.29円 (154.37/m3)
プロパン  151.29円 (484.90/m3)
電気    199.33円 (23/kwh ハロゲン等) 
電気     99.67円 (23/kwh COP2)
電気     66.44円 (23/kwh COP3)
電気    49.83円 (23/kwh COP4)
電気     39.87円 (23/kwh COP5)
電気     33.22円 (23/kwh COP6)
982目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 23:50:03

間違ってたら訂正します。
983目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 01:38:04
うちのLPガスは11m^3で7500円だったぞ
984目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 02:08:50
ttp://www.seikatsu-guide.com/
地域情報検索して住まい・暮らしへ進むとガス料金とか調べられる
もっと簡単なのどこかで見たんだけどな・・・
985目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 02:31:40
>>980
田舎だと灯油給湯が多くてガスは二段目なんか全然使わないぞ。
986目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 05:41:58
今年はしょうがないとしてさ
来年以降も灯油が値上がりし続ければ、マジでファンヒーターやストーブ類は厳しいなー
エアコンがいいんだろうけど、そこまで欲しくは無い。オイルヒーターは電気代が高いらしいし
みんなどうすんの?
987目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 06:31:50
エアコンは初動は電気食いまくるんじゃなかったっけ?
988目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 06:46:07
COP6.5のエアコンでMAXまで出すとCOP4くらいまで低下する。
989目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 07:01:00
エアコンで外気温と設定温度の差が一番効率的な温度差って何度くらいなの?
で温度差が効率悪くなってくる分岐点は何度くらい?
990目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 09:45:21
暖房なら外気温が設定温度に近ければ近いほど効率高く、遠ければ遠いほど効率悪い
コレ常識。
991目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 11:38:40
>>989
>>990の言う通り。
カタログCOPは外気温7℃での数字
7℃より気温が高ければCOPは良くなり、7℃より低ければ悪くなる。
外気温が低ければ部屋が要求する暖房力も大きくなるため(部屋から熱が多く逃げる)
エアコンにより一層のパワーが求められ、外気温低下と出力要求増大と
二つの効率悪化要因が襲ってくる。
外気温が高ければその逆。
7℃以上、例えば12℃なら使わないと損なくらい効率良い。推定COP12とか。

変化は連続的なものだが一つだけ突然変わるのが霜が付いた時点。
出力状態(大出力の時ほど室外機は冷たくなる)やそのエアコンの熱交換機の大きさ
外気の湿度状態などで違うが、概ね5℃以下2℃くらいまでに霜が付く事が多い。
7℃に比べ2℃で約二割落ちる。
992目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 11:41:18
COP8.0                             /11℃
                                /
COP7.0                          /9℃
                             /
COP6.5 定格                  /7℃
                         /
COP6.0                    │5℃
                        │
COP5.5                     │
                       /4℃で霜付きと仮定(出力や熱交の大きさ、湿度で異なる)
COP5.0                 /2℃
                    /-0
COP4.5             /-2
                /-4
COP4.0          /-6
             /-8
COP3.5       /-10
          /-12
COP3.0    /-14
993目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 11:42:23
COP12        0.9kW(85W)
COP10.0      /\
COP8.0      /        \
COP7.5    │↑0.6kW(75W)      \←中間出力2.0kW(250W)
COP7.0    │  出力だけ抑えるが        \   
COP6.5   │ 最低消費電力はほとんど変わらない      \←定格出力3.0kW(460W)   
COP6.0     (制御に50W程度使うから)               \ 
COP5.5                                       \
COP5.0                                         \
COP4.5                                           \
COP4.0                                             \←最大出力4.0kW(1000W)
COP2.0│←0.1kW(50W)
     0.1kW 0.5kW 1kW  1.5kW   2.0kW   2.5kW   3.0kW  3.5kW  4.0kW
994目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 12:41:19
>>981 >>822
空気より室内物質の温度上げなきゃいけないし、断熱悪ければ
暖めてるそばから熱が逃げるからその式は意味ないよ。
ちなみに、乾燥空気1kgの温度を1℃上げるのに必要な熱は1kJだし、
湿度によって大きく変わるから乾燥空気の値なんて意味ないよ。
あと、6畳の部屋を1度上げるのに灯油で76円もしてたら、
15度上げるのに1140円だよ。30日で1日2回としても月6.8万だよ。
995目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 12:47:05
>>994
分かりやすい表作ってよ!
996目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:04:42
ジュールじゃなくてkWでやってくれ。
暖房はkWh表記が標準。
997目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:07:34
>>996
言い出しっぺの法則って知ってるか?(・∀・)
998目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:22:21
>>996
ガスや灯油はkw表示じゃないだろ。
999目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 13:24:40
次スレは?
1000目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:06:18
1000W
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。