充電池・充電器スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
充電池・充電器スレ Part17
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1161599053/

関連スレ
電池総合スレ2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144726692/
2目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 04:03:19
3目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 04:04:30
4目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 04:05:19
5目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 04:06:12
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/rechargeable/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション
http://kadenfan.hitachi.co.jp/products/pro_life5.html
6テンプレ試追加:2006/12/12(火) 04:08:54
関連スレ
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電10回目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163956426

【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/

普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/
7目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 04:09:47
>>980の人へ。
980超えたスレで24時間程度レスがないとdat落ちします。
それまでに次スレを立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。立てたら誘導を。

980を過ぎたら次スレに移行するまでレスをお控え下さい。
移行後はレスがなければ自動的にdat落ちするので、埋め立ても無用です。(荒らし行為となります)


-----テンプレここまで-----
8目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 05:25:52
せこい男はもてない男の代名詞的存在。(女が思うこんな男は嫌い、第2位)
充電池をちまちま計算するようなせこい男はもてません。
9目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 10:14:47
BCG-34HREで充電すると付属の電池が触れないほど熱くなります
大丈夫なんでしょうか?
10目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 13:03:19
1さん 乙やがな

つ 旦  お茶どうぞ
11目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 17:04:36
>>9
大丈夫です。

次からはテンプレに入れて欲しいな。


急速充電器で充電すると電池が熱くなります、大丈夫ですか?

充電完了近くなると45〜50度くらいになっても大丈夫です。
ニッケル水素電池の充電時化学反応は発熱反応ですから
充電をすると電池が発熱しますが故障ではありません。

7〜20時間かけて低速で充電する充電器では発熱しません。
12目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 23:20:33
ま電地の外装や充電器のケースの色が変わるほどの発熱でもなきゃ大丈夫、か・・ほんとか。
ともかく>>1乙。
13目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 23:52:05
キムラタンでガム型を充電したいのですが、
ガム型の電池ボックスは、どこから買えますか?

ネットショップとかあったら紹介して下さい。
14目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 23:55:33
         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ  キムラタン
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉
15目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 02:57:07
頻繁に利用しないなら、応急処置的な充電の仕方はあるぞ
+側はわに口で、-側はセロテープで曲げた金属線を押し付ければおk
16目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 08:17:35
>>14
エビちゃん
17目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 11:47:14
【電機】日立製作所、小型燃料電池で先手・メタノール型を07年投入…ほぼたばこの箱の大きさを実現 [06/12/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165961759/
18目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 14:54:51
先週セリアの充電器が売り切れていたので、店員のおねえさんに「充電器ないの?」って聞いた。
一生懸命調べてくれて、「欠品でなければ来週の水曜に入荷する」って答えだったので、その水曜
日の今日見に行って店員さんに聞いたら入荷してた。2個ゲット。サンキュー先週のおねえさん。
19目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 16:07:53
>>18
この前入荷したばかりなのに、既に売り切れてたよ・・・
20目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:12:05
セリアはPOS管理なんだから在庫調査だの発注処理くらい楽勝だろ
21目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:26:29
なんか前に「半年に一度くらいしか入荷しない」とか書いてなかったか?
22目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:58:03
>>13
キムラタンはあきらめて、こんなのではダメ?
ttp://store.yahoo.co.jp/murauchi/4936960101036.html
23目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 00:38:50
>>21
前に入荷したのが5〜6月頃、その前が去年の11〜12月頃。
今は何月だ?
2413:2006/12/14(木) 01:10:46
>15 ありがとぅ。
やっぱ電池ボックスがええです。

>22 ありがとぅ。
どうしてもキムタンでしたいです。
25目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 02:13:18
昔使わなくなったガム電池の充電器のケース流用して簡易放電器作ったっけなあ

ハードオフ行けばなんぼでもありそうだが…
26目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 11:19:30
急速充電すると電池が痛むって聞いたんだけど、どんな風に痛むの?
普通に急速充電器が売ってるから、あまり気にしなくていい程度な感じもするけど・・・
27目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 11:39:22
段々中の電解液が減ったり成分が変化して容量が落ち、自己放電が増える。
特に温度が規定範囲を超えると劣化が加速する。

圧力弁が作動不良を起こすと内圧で電池が膨らむこともあるらしい。
これを繰り返すと電池の構造自体にダメージを与え、深刻なトラブルの原因になる。
28目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 11:43:02
セリアの達人がいるな
29目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 12:05:18
今日初めて存在を知ったけど、セリアの充電器・充電池の評価はどう?まあまあ使える?
30目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 15:55:30
>>27
急速充電器を使っても、普通はメーカーが言ってる500回充電などの性能で使えるよ。
研究所レベルでの測定ならいざしらず、一般人が急速充電で劣化したと
はっきり分るくらい悪くなる事は無い。

よく500回使えないってなるのは使用条件の影響のほうが大きい。
一般家庭で使ってると200〜300回も使えればいいほうだ。

普通500回、エネループで1000回ってのはJISで定められた一定のテスト条件で
実験室で実験して達成できる充放電回数だから、それと同じ条件で使えば
家庭でも500回やエネの1000回は使えるだろう。

でも実験室と同じ設備で同じ使用電流で使える家なんて無いだろ?
31目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 15:57:31
>>29
セリアの充電器。
エネループの充電に20時間とか、そんな長時間に耐えられる人なら使える。

セリアの充電池。
いまどき1300mAhって時代遅れの小容量電池。

どちらも100円の安物で悪い面が多いって事を理解して買うなら自己責任で。
32目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 16:07:53
d
充電器はその程度ならいいや。問題は充電池だな・・・
試しに少しだけ買ってみるか。
33目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 16:22:03
>>32
セリアの単四は、min750mAで、表記容量はメーカー品と同等。
普通に使えるけど、寿命が短いのかもしれない
セリア充電器はテスターかチェッカーで電圧確認しつつ充電な
満充電検知機能なんてねーから
34目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 16:23:55
二週間で放電してしまうニッカド750mAhを使ってる。
捨てた方がいいかな。
35目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 17:02:59
>>30
> 急速充電器を使っても、普通はメーカーが言ってる500回充電などの性能で使えるよ
> 一般人が急速充電で劣化したとはっきり分るくらい悪くなる事は無い。
そう断定した根拠は?

−ΔV充電は過充電が前提で満充電を検知している。どうしたって電池に負担は掛かる。
しかも検知ミスすれば過熱は避けられない。低速充電より劣化リスクは高いだろう。
36目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 17:29:54
>>34
カドミウム垂れ流しイクナイ
37目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 20:08:13
>>35
俺が実際に500回以上使ったからだけど?

充電器 BQ−370急速充電器
電池 パナソニック1700mAh

仕事場で使う2.5V0.5Aのクリプトン電球ヘッドランプで
ちゃんと過放電しない程度に暗くなった所で
充電するようにして、月〜土の周6日使用、
これで1年半くらいで点灯時間が約半分になったから
JISの使用時間60%まで減衰するまで500回って
条件にほぼ近い回数より多くは使ったことになる。

もう1組は4本同時充電で半速度充電していたら
600回以上くらい使ってもまだ点灯時間は半分まで減らない。
38目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 21:00:37
>>34
心配するな、まだ使える。

俺は最新のサニョ2700を買ったが、一週間で電気がなくなる。

もう、高容量に飛びつくのは、好い加減卒業したい。
てか、新し物好きな性格直さないと…Orz
39目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 21:11:31
秋月で エネ単3 2本で500円で売り出したな

テスターとセットで買うならいいかもしんないぞう!
40目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 00:50:23
>>32,33
2年前に買ったPowerBaseの単4(750mAh)はキムラタンではねられるようになった。
キムラタンじゃないと早く劣化しそうでストレスたまる人には向かないね(オレだけか?)
マクセルブランドの急速充電器、2300mAhとセットのリフレッシュなしのやつだと
問題なく充電できるんだけどね。
41目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 01:47:58
8本入り1980円で売ってる>エネループ
42目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 01:58:19
>>37
急速の方が劣化が早いと証明したようなものだろ。
秋月の説明だと充電池は1000回10年は保つらしいが。

#パナの充電器と低容量電池の組み合わせが優秀と言うことは良くわかった。
43目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 02:18:16
>>40
キムラタンではねられるようになった電池の電圧は?
キムラタンはマイナー後の奴?
44目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 10:14:36
>>41
どこ?
45目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 11:13:29
ITmedia +D Shopping:三洋電機 ニッケル水素電池単3形 エネループ(eneloop) HR-3UTG-8BP 価格比較
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1051103109
ニッケル水素電池単3形 エネループ(eneloop) HR-3UTG-8BP 価格比較 最安値 ¥1,980 -coneco.net
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051103109
46目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 13:08:25
>>45
サンクス。
47目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 16:35:46
ソニーの液晶表示付き充電器(と充電池4本セット)に惹かれているのですが、
ソニーの充電池ってどの会社のどの製品のOEMなのか教えてもらえませんか?

http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
4847:2006/12/15(金) 16:43:33
激しく>>5に三洋のOEMだって書いてあった。ゴメンチャイ。
でも…ただできればどの製品なのか(エネループなのかそれ以外なのか)が知りたい…
49目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 16:47:44
2500シリーズって書いてあるや炉
5047:2006/12/15(金) 16:55:22
>>49
ありがとうございます、本当ですね。

三洋のサイトでは2500シリーズに相当するものが見つかりませんでしたが
(昔はあったのかな?)、エネループは2000mAh(min1900)なので少なくとも
エネループではないということですね。お騒がせしました。
51目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 17:28:52
>>50
的確に言おう

ソニーの2500は三洋2500のOEM

以上
52目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 17:29:55
しまった、書き忘れた

ソニーのCycleEnergyの2000mAh(白い電池)はエネループのOEM
5347:2006/12/15(金) 17:41:59
>>51-52
ありがとうございます。

三洋の2500シリーズなんですけど、言い訳をすると
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/recharge_html/recharge.html
のラインナップには無かったのでわからなかったのです。

ですが2年前のニュースリリースで確認できました。ありがとうございました。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0407news-j/0706-1.html
54目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 18:13:18
>>51
ソニーのクソ電池ってサニョのOEMだったのか…

昔、2000mAくらいの奴を充電器セット物で買ったが、
充電器で充電蹴られ、10回くらいで死んだ。
「二度とソニー製は買うか!タコ!」となって、ずっとパナ。
パナはノントラブル。パナマンセー!でずっとハッピーだったが、

エネの評判聞くに、心が揺れるパナ坊な今日この頃。
55目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 18:24:41
>>54
多分それは三洋史上でも最も悪評が高い2100だね。
10〜20回で使えなくなる人が続出して大変だった。

ソニー/東芝/三菱/富士/フジフィルム/マクセルなんかの
三洋OEM各社全部の2100は同じ性能で最悪だった。
56目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 18:47:25
いまは改良されてるんだろ。
Microsoft Wireless Laser Mouse 8000に同梱の電池はサンヨーの2100だぞ
57目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 19:02:41
>>56
>電池はサンヨーの2100だぞ

掴んだ奴はご愁傷様だな。

改良はしていないだろう。不良在庫の処分品。
安けりゃOKって事で、マイクロソフトも同梱w

58目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 19:33:27
任天堂wiiのwiiコンで使用出来る充電池を探してるのですが、長時間のゲームに向いた充電地ってどれになりますかね?

周りではエネループを勧める声が多いのですが、充電池のフル充電の状態で、最低でも付属されてる電池と同程度になるモノを探しているので、ちょっと気になってここで質問させて頂きました。

ちなみに、任天堂wiiのwiiコンに最初から付いてくるのは↓以下の商品です。

http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?m=ZxgYMdKLZzI9lnrOkKF380WipoDnl68w&q=06846341
59目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 19:37:37
60目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 19:41:13
どっかの記事は、アルカリ電池とエネループがほぼ同等だった
週アスだったかな、、元ネタ失念
61目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 19:47:06
>>59
>>60
レスありがとうございます。
やはりエネループがいいようですね(^_^
62目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 21:05:48
>>54
ソニー充電器はエラーチェックが厳しい
三洋充電器(OEMも含む)ならOKになる可能性が高い
63目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 23:40:32
>>55
サンヨー2100電池の話は居酒屋を読め。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat1.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat2.htm
順に読んでいけばどんな電池だったかわかる。
でも、2700のほうがひどい気がする。
6440:2006/12/16(土) 00:39:28
>>43
電圧は普通だよ。マクセル充電器で充電した直後は1.43Vぐらい。
電子辞書に3ヶ月入れっぱなしでも1.2V以上はキープしている。
キムラタンはマイナー後。
65目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 03:14:24
>>64
単4限定のエラーならキムラタンの端子が汚れてるだけと見た
66目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 03:52:40
っていうかパナの2000mAhはいい電池だった。



ってまだ何セットか使ってるけど。
67目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 09:00:01
パナの2400もいい電池だお
でも カメラの電池の持ちがよくて 今でも2000との違いがわからん
68目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 11:51:31
今日秋葉原に充電池、充電器、アルカリ電池見に行くつもりですが
定番はあきばお〜、あきばんぐあたりでしょうか?
予算は充電器セット5000円以下ぐらいで特売をさがしてみるつもりです。
千石電商あたりも視野に入れています。
69目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 12:46:23
5000円じゃソニーの液晶が普通価格で買える。 
70目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 13:12:36
>>57
BCG-34HRME4 これですかね。

充電状況が液晶ではなくても確認(3段階くらい?)できて急速を探しています。
BCG-34HUE4が早そうですがリフレッシュと充電状況の確認がなさそう。
N-MR58Sは2700の電池がだめそうですね。

充電器選びは難しい。
皆さんだったら何買いますか?
71目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 14:15:09
N-MR58S?なんでわざわざ充電池セットのN-MR58Sをチョイスするのか。。
充電器単体のNC-MR58かえばいいだろ。頭悪いの?
http://www.e-life-sanyo.com/products/nc/NC-MR58/index.html
72目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 17:12:10
NC-M58にエネループセットになったやつもあるよ
73目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 17:52:10
充電器ならキムラタンを一台買っておけばいいに決まってる!
他の充電器を選ぶなんて考えられないでしょ。
74目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 20:52:15
エネループの充電池を買おうと思ってるんですが、
これってエネループの充電器も一緒に買わないとだめですか?
panasonicのBQ-370という充電器を持っていて、
これで充電できるなら買い足したくない。
電気屋の店員に聞くと「多分エネループの充電器じゃないと・・・」
と適当に答えてるっぽくて信用できません。
約1000回充電してくり返し使えるというのは電池が特別なのか
充電器が特別なのか、電池の仕組みに詳しくないのでよくわかりません。
誰か教えてください。
75目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 20:53:48
セリアの充電器売っていたのでまた買ってしまった。
2台もいらんのに。
76目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:02:29
>>70
>充電器選びは難しい。

そう、兎に角、充電が始まらん事には、充電池を捨てるしか無い。

テクノコアのTC-S40Nを使っている。
とりあえず、充電池が蹴られた事は皆無。
メーカー製の充電器が「こんなクソ電池、充電できねえよヽ(`Д´)ノウワァァン!」って、
充電開始しない時にも、テクノコアの充電器は何事も無かったように、充電開始。
単四一度に四本充電できるし、電池があっちちに成らずに、まあ、充電地にも優しく便利。
オレンジ点灯が正常終了だが、レッド終了で充電されていたりするのは、ご愛嬌。

TC-S40Nで充電して放電した後、メーカー製じゃはじかれた充電池が、活性化したのか知らんが、
何故か散々ゴネたメーカー製充電器でも、何事も無かったように充電できる。

そんな魔法な充電器。気に入って使っているよ。
77目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:03:10
>>74
電池の寿命なんて 普通はあんまり考えなくても5年くらい使えば
元はとれる。
専用充電器じゃなくてもok。 パナ370を使い続けなされ
なお 空まで使用すると1700までしか充電しないようだな。
↓参照の事

http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=K-KJP5MB
78目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:05:20
>>74
BQ-370で十分、エネループなら満充電できる。
但し1000回繰り返し使うのはあきらめるべし。

専用の7時間もかかる低速充電器でやっと1000回使える性能。
その他の急速充電器だとこのスレで良く言われるように
電池を痛めながら充電することになるらしいので
エネループを痛めて1000回も充電できないと言われている。

それ以前にエネルーフを1000回充電した奴はまだ一人もいない。
79目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:06:50
>>75
>2台もいらんのに。

いや、4本同時充電できるようになるじゃないか!
80目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:08:09
>>74
電池の云々は wikiなどで二次電池を調べれ
エネルプでBQ-370使うんなら、充電開始して30-40分たったら
コンセント挿しなおして、LEDの点滅が終わるまで充電すればOK
81目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:31:01
70ですがBCG-34HRME4を買ってしまいました。
3700円です。
今充電してますが液晶が少し格好いいです。

三洋と迷いましたが1000円ちょっと安かったのでこっちにしました。
ちなみに性能的の違いはよく理解していません。

76さんのはこれですね。
ttp://www.tec-core.co.jp/shouhinnnew.htm
千石電商で見たような。
充電時間が早いですね。
常駐している方々はこういうモデルを使っているのかな。
買った後だけど別のモデルが気になる。
8274:2006/12/16(土) 22:50:43
レスくれた方ありがとう
実際に1000回使えるとは思ってませんw
ただ、BQ-370とパックで買った充電池は結構もったんですが、
その後買ったフジフィルムの電池がすぐに使えなくなったので
「もしかして電池と同じメーカーの充電器じゃないとダメなのか?」
と思ったので、レスを見て安心しました。

明日会に行ってきますノシ
83目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 22:57:46
寿命の短かった電池は三洋2100のOEMだったのかもしれんな…
84目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 22:59:44
>>81
Sonyの液晶つきを買ったんならしばらくはそれで満足だと思うよ。

一本ずつ液晶表示で3段階くらいの段階表示で
充電状況が確認できるのは入門者にとっては
わかりやすい表示方法で良いと思う。
それに見ていて楽しい(笑

不良電池の表示も個別に出るから、もし使用中に
電池が一本だけ不良になってもすぐに分るのは便利だし。

テクノコアやキムラタンといった電池メーカー以外の
急速充電器も便利だけど、そういうのはある程度マニアに
なってからでもいいよ。(別に初心者でもいいげとね、一応)
85目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 23:04:09
>>82
単3や単4のバッテリーはだいたいどこのメーカーでも
容量が同じならよく似た物と思えばいい。
多くは同じ製造メーカーのOEM供給品で中身は同じだしね。

充電器もXXXXmAhまで充電出来ると書いてあれば
どのメーカーの電池を充電する事もできる。

但し不良や故障があっても同一メーカー同士でないと
メーカー保証が受けられないだけで、
トラブルが起きない限りは組み合わせは「自己責任」で自由にできる。
86目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 23:08:51
>>74
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。

Q. 自己責任で充電する場合の注意点は?
A. OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. 急速充電器なら追加充電でOK。タイマー無しなら不足分を時間計算して調整すべし。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。
87目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 12:42:31
千石電商でDLGの単4(typ.900mAh/min.880mAh)が1本100円で売ってた。
8874:2006/12/17(日) 16:51:00
>86
>A. 急速充電器なら追加充電でOK。タイマー無しなら不足分を時間計算して調整すべし。
>74でも書かれてますが、これって急速充電器だと一度じゃ
完全に充電できないってことですか?
あと、ニッケル水素電池はメモリー効果があるので放電してから
充電したほうがいいって書いてるのを見かけたんですが
放電器とか使ったほうが長持ちするのかな


89目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 17:43:45
>>88
満充電検知が働かなかない事態(めったにないとは思うけど)
に対応するためにタイマーがついてる。
最近の高容量電池だと充電終了(満充電検知)の前に、
タイマーが先に効いて充電がとまっちまうのよ

ニッケル水素電池の特性については↓でまず、自習してくれ
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
で、わからなかったら質問plz
90目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 18:58:45
>>88
メモリ効果はあんまり気にしなくていい。
ニカドだと醜くでるけど 最近のニッケル水素電池はほとんど
メモリ効果を感じない

また 放電器とか使わなくてもok。 20回に1回でもデジカメで
使い切ることができれば もうまんたいです。

まあ普通に使ってみればそれほど神経質にならなくていいよ
91目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 19:06:31
ニッ水のメモリー効果ってちょっと放電電圧下がるぐらいだからね
92目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 19:18:34
メモリー効果への心配はさにょの黒歴史に因るところが大きい
93目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 19:23:28
何故「メモリー」効果って言うの?
94目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 19:26:08
>>93
検索しろ。すぐ出るぞ。
95目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 19:37:07
こんなんでましたけど
9674:2006/12/17(日) 20:34:14
メモリ効果には嫌な思い出があるのでちょっとガクブルしてしまったが
気にしなくてもいいようで安心しました。
今日買いに行ったけど、色々考えすぎて買わずに帰ってきてしまったw
>89さん語丁寧にありがとう。リンク先読んで勉強します。
放電器は簡単そうなので暇を見つけて作ってみるw
このスレきてみて、電池って奥が深いなーとオモタ
でもってスレ住人がみんな親切でびっくりしたw
レスくれたひとありがとう!がんばって年内には購入します


97目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 20:48:30
ここの人結構親切
荒れてないから
98目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:40:56
メモリー効果って電圧下がるだけで容量が減る訳ではない。懐中電灯とか
電動ドリルのようにシビアな電圧要求が無い機器では継ぎ足し充電で全く問題無い。
逆にこういう機器って過放電が心配なんだよね。ニッカドだと空っぽになっても
あまり問題無いから今でも非常用照明とか電動ドリルはニッカドが主流だな。
99目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:46:11
>>98
>非常用照明とか電動ドリルは

電動工具はニッカドでOKだけど、Ni-Cdも自己放電は結構あるので
「"非常用"照明」には不向き。
100目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:48:19
>>99
100
101目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:52:58
>>98
電動工具は DIY用は値段の関係でニカド電池だけど
プロ用は 各社ニッケル水素からリチウムイオンに急速に移行してるよ。

もうマキタの発売から1年半以上たつよ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/super_li-ion/index.html
http://national.jp/powertool/li-ion/index.html
10276:2006/12/17(日) 22:00:42
>>81
そう。それ。

悪名高いサンヨ2100でも充電できた。
ソニーの充電器には蹴られたけど。

まあ、500回以上充電で容量半減ってニッスイのスペックだが、
持ちが売りのニッスイだから、そんなに気にする必要は無いな。
2000が、1000に成っても昔のニッカド並に電池が持つ。
過放電とかでお漏らししない限り、電池は死なない。とりあえず使える。

安全装置がテンコモリなメーカー製充電器は安心ではあるが、充電器に蹴られたら、手が出せない。
セリアがスレ的に人気があるのも、蹴られた充電池の一発目の渇入れ使用だから?かな。
兎に角、充電始まらん限り、充電池としては終了になっちまう。
単に、電池が使えれば良いと思えば、アバウトに常識的にガンガン使って、ナンボ。

ニッスイ使ってから、時計はマンガン、それ以外は、アルカリ含め、使い捨て電池を買わなくなった。
103目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:12:14
>>99
非常用照明は常時充電式だから自己放電は関係ないぞ。過充電に強いニッカドが向いてる。
104目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:29:45
>>102
解釈が微妙に間違っているよ。

>まあ、500回以上充電で容量半減ってニッスイのスペックだが、
JIS規格では容量が60%になったときを寿命としている。

>セリアがスレ的に人気があるのも、蹴られた充電池の一発目の渇入れ使用だから?かな。
鈍足充電器は急速充電器で蹴られない電圧まで充電するのが目的。
渇入れとはマイクロショートで充電できない電池に高電圧大電流を瞬間流してマイクロショートを焼き切るのが目的。

>>103
>非常用照明は常時充電式だから自己放電は関係ないぞ。過充電に強いニッカドが向いてる。
自己放電が少ないトリクル充電用に特化したニッ水を今は使っている。
使用規制対象物質になっているニッカドを含有する電池をわざわざ新規採用なんて今更しない。
105目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:31:25
×使用規制対象物質になっているニッカド
○使用規制対象物質になっているカドミウム
106目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:43:21
>>104
>JIS規格では容量が60%になったときを寿命としている。

なるへそ。4割減になった時、充電できなくなるのかな?

そんな死に方か。
107目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:53:19
>>106
>充電できなくなるのかな?

充電できなくなるというより、精一杯充電しても電圧が低めにしかならず
「使用に耐えない」という状態になっていくのではないだろうか。
108目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 07:17:19
まぁ電圧が低くなってもリモコンや時計等には充分使えるね。

ギリギリ限界まで使う快感 ハァハァ
109目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 07:35:08
>>107
>「使用に耐えない」という状態になっていくのではないだろうか。

なるほど、電圧が上がらず機器が動作し無くなって、「使えねえな、これ。」となって死亡ってパターンか。
ガキの頃遊んだ15年くらい前のニッカドや、使用時間短くなったくらいで、一応電池として機能する
6年前のニッスイも手持ちライトなんかで、まだ現役w
ふと、「一生もんか、充電池は?」と言う気にさえなってくる。
捨てたのは、液漏れしたニッカドくらい。

中々充電池の本当の死亡には、お目に掛かれないなw


110目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 08:40:30
>>108
更にもう一回充電して、

グリグリのギリギリ限界まで使う快感 ハァハァハァハァ
111目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:41:44
111
112目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:58:46
質問があるんですが、ニッケル(単4)の1000mAや800mAをラジオに使うときには聞ける時間に差はあるんですか?
113目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 20:50:13
何を使った時と差があるのか? を書いてくり。
出きればラジオも。アナローグは過放電させるから要注意だべ。

ちなみに使えねえラジオに付録で付いてきたニッスイ単四800をアダプタ使って単三化。
ICF-M260で使ってるがセリアのヴォルケーノ単三1300より早く電池切れする。
114目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:27:52
1次電池のアルカリ、マンガン(黒)、マンガン(赤)、リチウム、オキシライド
などの電池の容量を教えて!
115114:2006/12/18(月) 21:28:54
単三型でよろしく!
116目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:47:38
>>112
仮にラジオの消費電流を40mAとすると、単純計算では容量1000mAh
の電池では25時間、同800mAhでは20時間となる。

実際には、電池の放電特性や使用期間によって自己放電があるので
使用可能時間にはばらつきが出る。
117目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:48:54
>>114
アルカリ・マンガンは、取り出す電流で容量変わってくる
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ1.pdf
↑にでてる定電流放電特性のグラフで、好みの電流での容量計算してくれ
118目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:01:31
>>114

赤マンガン 400mAh
黒マンガン 600mAh
アルカリ  1000~1400mAh(ダイソーので1200ぐらい)
オキシライド 1600mAh
リチウム  4000mAh

こんな感じ。赤マンガンは自己放電が少ないので時計などに向いてる。
黒マンガンは内部抵抗の低減を図ったタイプでストーブやコンロの点火装置や
リモコンなどの短時間に大電流を使うものに向いてる。
リチウム電池は自己放電がほとんど無いので10年以上保管可能。ガスメーター
の安全装置の電源などに使われてる。あと低温時の性能低下が殆ど無いのが特徴。
反応性が高く分解すると危険なのと、非常に高価なのが難点。
119目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:45:11
リチウム乾電池が高価って言うけど、容量単価と出力特性、安定性を考えれば
オキシなんかより安いと思える。特に備蓄用にはこれ以外は考えられない。

クリエイトで買えるというのもポイントが高い。フジの電池置いてる関係なんだろうが。
自宅からはアルカリが消え、充電池以外はマンガンとリチウムに置き換わった。
リモコンがリチウム乾電池の保管場所になっているのはお約束。
120目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:50:59
>>118
オキシはそんくらいの容量だけど
アルカリはダイソーも金パナも2000mAhぐらいあるよ
121目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:54:11
>>120
ありゃ?オキシって同一条件じゃ、アルカリの1.5倍の長寿命じゃ無かったのか?
122目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:56:33
みなさん!
セリアに充電池入荷しましたよ…!
123目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:59:33
オキシは大電流じゃないと容量の差は出ないね。
低電流じゃノーマルアルカリと大差ない。
124目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 03:01:59
んなこたーない(AA略
125目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 03:02:33
>>124>>121へのレスね
126目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 03:56:07
>>121
オキシは「長寿命」じゃ無い。

普通のアルカリに対して1.5倍ほど電流特性が良くなってるので
大電流を必要とするデジカメなんかを駆動するには良いけど
電池の中の容量は普通のアルカリと変わらないから
アルカリ電池で良い程度の機器の場合はアルカリより使用時間は
劣る場合があると松下の公式ホームページ等ではグラフ付きで
説明されている。
127目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 07:27:28
>>126
なるほど。オキシライドは大電流機器には向いているが、他はアルカリと変わらんのか。
ニッケル水素電池が得意な分野とキャラがかぶるんだな。
128目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 08:21:21
>>119
時計なんかには赤マンガンの代替として便利だよね。掛け時計の電池寿命が通常
1年ぐらいなのが5~10年動く。特に寒いところに置いてる時計なんかは止まる
心配も無いし(グリスが固まると駄目だがw)
129目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 08:38:23
オキシド入れると時間が進む
130目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 10:36:08
ギガエナジーはオキシとは特性が違うよ。
131目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 12:02:59
ちょっと古い情報だが…
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/20/637281-000.html

ギガエナジーってデジカメ以外に入れちゃ駄目ってことになってるからな。
置氏同様反則電池です。
132目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 12:44:37
規格内は反則ではない。
133目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 15:24:33
松下の改良リチウムイオンは妙にタイミングが良いな。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061218-1/jn061218-1.html
134目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 19:31:25
購入後充電池に喝を入れるとかなんとかって聞いた事有るけど具体的にどう
するの?リフレッシュさせればOK?
135目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 19:55:42
>>134
使い始めや暫らく使っていなかった時は、充電・放電を2・3回繰り返せってやつ?
うちの東芝の説明書には、そうしないと十分に充電できないと、書いてある。
136目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 23:42:08
>>131
ギガエナはデジカメ専用を謳ってるから反則ではない。
オキシはスケベ根性出してその辺うやむやにしてるから叩きたくなる。
137目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 01:33:40
>>18
100SHOPのやつって、ちゃんと充電できますか?
138目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 04:24:53
>>137
俺もこの間買った。
ちゃんと充電出来ないと売らなでしょw
139目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 06:32:59
>>128
うおおぉお!!そうだったのか。盲点だったな。そんなに持つのか。
5年前の数百円の違いなんざドーデモ良くなるなw
140目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 09:42:00
>>139
まあ、家の中の時計に使うのはコストパフォーマンス悪いなw 赤マンガン電池
なんて100円で8~10本買えるからね。交換が面倒でなけりゃ赤マンガンの方が経済的。
車庫内の時計とかこの時期電池が不活性化して動かなくなるからそういう場所には最適。
141目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 14:56:02
8本組買っても使うのは1、2本だけだからなあ
142目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:06:25
でも100円ショップに行くとついつい1、2セット買ってしまうわけですよ。
そんなこんなでアルカリとマンガンのストックが素敵な数になってますがw

充電池も新製品が出るととりあえず買ってしまうので使い切れないね。
うん、もうこれ病気だね orz
143目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 01:35:45
SONYのBCG-34HRMEでもマクセルのMC-4NHでも
けられた充電地がセリア充電器で充電できた。

いろいろあるんだね。
144目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 01:40:26
だって何も考えない馬鹿充電器だもん(褒め言葉)
145目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 02:40:36
無知な人向けだよね。
146目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 09:13:03
無知の知
147目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 13:16:46
充電器のことがよく分かっていない者です。
電気の知識は、中学生レベルと、あとは電話級アマチュア無線技師免許を19年前に取った
かすかな記憶程度とお思いになってください。高校では電気を履修せずに卒業したので。

テレビのリモコン用に放置していた、パナソニックの1000mAの単3型NiCd電池が切れたので、
手持ちの東芝 THC-34RHC という、リフレッシュ機能付充電器で充電を試みました。
しかし、すぐに消灯してしまい、全く充電が出来ませんでした。

第二電池オタの友人に預けたところ、理由はよく分からないが、例外処理でハネられて
充電機能が作動しなかったのではないかと言ってました。過放電?

昔ながらの、20時間ぐらい掛ける充電器なら充電可能なのでしょうか?
もしそうなら、通販で容易に買えるものなのでしょうか?
有名な機種の型番など、教えていただければ幸いです。
148147:2006/12/21(木) 13:19:56
あ、「電池が切れた」というより、「電池が切れているのに気付いた」といった方が正確ですね。
そのテレビ自体は4年前に購入したもので、実はLiveでテレビを殆ど見ないので、専らビデオデッキの
リモコンで操作が済んでいたのでした。

「消音」ボタンがビデオのリモコンになかったので、テレビのリモコンを久しぶりに触ったところ
電池切れが発覚したという次第です。
149目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:10:18
>>148
1000mAのニッカドなら、100mAでの充電(10時間充電)が標準充電
なので100mA以下の充電器を探してみては?(〜150mAでも可能だとは思う
てっとり早いのは、100均SHOPセリアにある 充電器 JDK-801(135mA充電)
低速充電器で数時間充電してから、急速器でいけるか試せばOK
150目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:27:09
>>147
>昔ながらの、20時間ぐらい掛ける充電器なら充電可能なのでしょうか?
>もしそうなら、通販で容易に買えるものなのでしょうか?

THC-34RHCは急速充電器だからチェックが厳しいのだろう。

セリアの100円充電器でOKだが、通販では買えない。近くにセリアが
なかったら、ネットオークションで500円程度で転売している人もいる
らしいので探してみるとよいかも。
151目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:59:56
100均の充電器って、満タンになっても止まらない訳ですが、
コンセントから外すのを忘れててそのまま充電し続けても
問題はないですか?
まぁ全く問題ない訳はないと思いますが・・・
どの程度時間をオーバーする位迄なら大丈夫、とか・・・
152目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:09:51
問題あるだろうがw
タイマー付きのタップを介して充電しとけ
153目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:17:38
>>151
テスターもあったほうがいい。
急速充電器で充電した際の終止電圧ちょい手前で止める
セリア充電器は1.4V以降は、電圧上昇が遅くなるけど、
油断すると過充電になっちしまうよ
154目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:26:56
>>149
0.1Cで15時間じゃなくて10時間でいいの?
155目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:56:40
>>152
え・・・
じゃぁタイマータップも100均で買ってくるか。

>>153
過充電すると壊れますか?
しかしうーむ、安い分、自分でシビアにコントロールする必要があるのですね。
既に持ってる充電器用の単4を買おうかとも思ったんだけど、それ一本より、
100均の充電器+100均の単四2本の方が安かったので・・・
156目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 16:00:39
「昔ながらの」と読んで腹が空いたので、中華ソバを食って来た。
157目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 16:08:00
>>155
過充電で痛むよ、一発で死んだりはしないとは思うけどね
100均の単四はわりと使えるので買っておくといい
(繰り返し利用の寿命は、メーカー品よりは短いと思う)
でも、100均の充電器は満充電ができない場合が多いので
容量の割には、電池が切れるのが少し早い気がしてる
158目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 16:43:06
今日セリアで充電器と電池を買ってきた。何に使うか思案中・・・
159目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 17:19:59
>>149
ニッカドだったら超急速充電可能だから4000mAで15分ってのも可能w
この辺はニッケル水素やリチウムイオンには真似出来ない技だね。

>>151
ニッカドなら1日ぐらいオーバーしても大丈夫だよ。昔1週間ぐらい放置して
しまった事あったけど、過充電で破裂だとか液漏れといった様子は無かった。
寿命は大幅に縮んだとは思うが目に見える劣化は分からなかった。
ニッケル水素だとアボーンするかもw 今年初めてニッケル水素デビューしたけど、
充電中にシュルシュルって音がするのね。液漏れして破裂するんじゃないかとガクブルもん
だったぜwしかし、急速といっても遅いね。数時間掛かっちまう。ニッカド時代
はタミヤの15分充電器とサンヨーの8時間充電池を組み合わせて使ってたからね。
160目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:22:31
>>157
その「痛む」は具体的には?

>>159
一日、ですか!
って、買ったのはニッケル水素だ・・・

コンセントのタイマー買った方が良いみたいですね。
100均に売ってるかな・・・
161目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:42:43
>>160
>>89のpdf(松下の資料)の10P 充電特性の項ね
ニッケル水素は、充電終期に発熱量が増大する
(満充電検知のある充電器は、発熱量が増大する前に止まる
過充電では、その熱で構成部品の劣化が進む
162目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 19:09:16
大電流充電の場合はね
163目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 19:58:42
パナのスーパーニカド1000は発売当時、公式の急速充電器が無くて、
90mAのBQ-340で14時間充電しろって書かれてたよ。
164目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 21:21:54
>急速といっても遅いね。数時間掛かっちまう。

買う充電器を間違えちゃったね。ソニーから2500を4本で15分
てのも出てるし、2000を2本で1時間、4本で2時間って言うの
も出てるのよ。
165目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 21:25:23
>>164
フジのデジチャージ2って香具師なんだが・・・(サンヨーOEM)
単三4本で5時間位掛かる。
166目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 21:34:56
>>164
これか
15分フル充電可能 超急速充電セット
ニッケル水素電池専用充電器
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=18456&KM=BCG-34HUE4

サンヨーもあったはずだがいまは販売終了品か?
167165:2006/12/21(木) 22:33:46
明日デジカメ使おうと思って電源入れたらウンとも言わない。
電池はフジの2500。前回は2週間前にフル充電して数分使っただけ。
こんなもんで完全放電しちまうのか?
168目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 22:39:48
>>166
>サンヨーもあったはず

あれは15分充電専用電池のみ急速充電の特殊なもの。
169目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 22:43:17
>>167
>前回は2週間前にフル充電して数分使っただけ。
>こんなもんで完全放電しちまうのか?

そういう使い方の人はeneloopがBest.

従来型の電池では「なるべく使用直前に充電する」ことが望ましい。
2週間でも相当自己放電してしまう。1ヶ月も経つと絶望的。
170目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:02:42
USB充電器探してたら見つけた。馬鹿っぽいが意外と使えるかも?
http://www.thanko.jp/nbmate/

で、もっと馬鹿っぽいの見つけた。
http://www.moixaenergy.com/page.asp?pageid=3

肝心のUSB充電器だが、手頃なのはこれくらいかな?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-TOY6&cate=1
171目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:15:25
セリアに充電器と単四は大量入荷したけど、
単三が一本もない・・・
172148:2006/12/22(金) 06:39:34
皆様、2chなのに親切な御返答、ありがとうございます。

残念ながら、近所はダイソーとシルクしか百均が無いのです。99shopすらない千葉の田舎。
大きい方のダイソーに、100mA程度の充電器が有るか、あと、タイマータップが有るか、
ちょっと見て来ますね。

あるいは秋月あたりの通販かオークションですかねぇ?

あと、充電の歳は、1000mAなら1500mAといったように、1.5倍の電流を
流し込まないといけないと何処かで読んだような気がするんですけど
これは誤りなのでしょうか?
173目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 06:44:35
174目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 07:29:46
>>173
そうだよ。この前mp3プレーヤー用に単4を2本と一緒に買った。
まだこの電池でしか使ってないけど、思ったより長持ちするね。
まだ店にいっぱいあったのに、買う奴いるのかね。
つか、売る方がせこすぎww
175目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 07:57:54
>173
原価105円の充電器で希望落札価格500円か。
買うほうがバカだな。
176目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 08:08:37
>>175
1番目と4番目の奴の出品が100円ショップのものと貰い物ばかりww
2・3番目は同じ奴w
こんな物一々出品してる時間が有るならバイトでもした方が儲かる。
177目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 11:46:08
>>173
俺が持ってるその充電器が入ってた箱の目安充電時間のとこはシールが貼ってあるんだよ。
おまいらのはどう?
178目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:00:48
>>174
「この前mp3プレーヤー用に単4を2本と一緒に買った」って・・・
私と全く一緒だ・・・
179目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:03:38
>>177
私のもシールでした。
180目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:05:33
>>177
貼ってあったよ。(単四の充電時間が30分短くなってたような・・・
テスターで測りながら充電すっから見ないだろうなーと思いつつ
剥がして充電器の裏に貼りなおしたよ
181目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 12:33:12
そのセリアのって、一本充電出来るの? 電圧1.4Vと書いてあるし。
標準充電器にしては、珍しいね。 
182目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 13:03:22
>>181
出来るよ。
LEDが左右それぞれに付いてるから充電されてるか確認できる。
2本同時充電の場合、両方とも同じサイズの電池を入れろって説明書に書いてあったからその点だけ注意。
183目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 13:43:16
>>182
ありがとう。

ググッてたら見つけた。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061114A/
これ異常に放電しすぎじゃねぇ?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/
184目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 13:54:10
セリアタンはDC出力1.4V135mA。
標準充電は0.1Cなので、1350mhA程度の電池でちょうどくらいに設定されている。

2700mhAなら0.05Cなのでトリクル充電に近い条件になる。この電池、0.025C程度だと
長時間充電してもほとんど電気が入らない(均衡状態?)というレポがある。

>>172
100均にはタイマータップなんてコストの高い商品はないと思われ。
ホムセンで安くても980円とか。

充電方式についての簡単な説明はここを。標準充電で15時間程度が目安。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~w-yuu/nimh.html
185目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 14:08:55
>>183
要求電圧の高いデジカメで撮影枚数による残量比較は自己放電量を反映しないと思う。
単にその電池で撮れる枚数がわかるってだけ。

電圧は放置すればどうしても下がってしまうが、容量自体は充分残っている。
その機器で使えないということには違いないが。
186148:2006/12/22(金) 20:39:14
>>173 も私です。
近所にセリアが無いので、仕方ないかな…。
でもタイマータップのことを考えると、近所のホムセンに逝った方がいいかな。

時間みつけてホムセン逝ってきます。
187目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 20:41:23
教えてください
ttp://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HHR-2NPS2B
ニッケル水素電池単2形 HHR-2NPS/2Bの容量は3050mAh とありますけど
これを直列で2本繋ぐと容量は倍の6100mAhになるのでしょうか?
それとも3050mAhのままでしょうか?
あと並列ではどんな数値になりますか?
188148:2006/12/22(金) 20:41:39
>>184
そういえば、昔ラジコン用充電器で「デルタピークオートカット」と謳ったものがあったっけ…
189目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 20:42:11
>>187
試しに手持ちの電池をテスターで計ってみぃ
190目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 20:43:51
>>187
並列でも直列でも2本別々に使っても 二本は二本。あわせて6100
191187:2006/12/22(金) 20:50:25
>>189
もっていないものでして

>>190
即レスありがとうございます、それは通常の乾電池でも同じ理屈ってことですね
学校の先生が直列の場合は、容量は倍にならず、そのままと教えられたもので。
192目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:17:59
>>187
>これを直列で2本繋ぐと容量は倍の6100mAhになるのでしょうか?

直列だと「電圧が倍」になって容量は「3050mAh」で、並列にすると
「電圧はそのまま」だが容量が倍の「6100mAh」になる。

以上、マジレス。
193187:2006/12/22(金) 21:37:31
>>192
どうもありがとうございます
やっぱセンセイは正しかったのか・・・
ググってもわからなかったもんで助かりました

直列だと、何本つないでも容量が増えないってのはなんとも不思議な話ですね
194目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:41:35
>>186
その充電器をオクで送料を払ってまでして買って、更にタイマーを買うなら、普通の充電器を買った方がいいよw
195目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:43:15
小学生かいな・・・
196目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:44:30
>>193
「電圧が倍」と「電圧はそのまま」 の意味分かってっか?
先生が言ってたのは、「豆電球が明るくなるけど、点灯時間はそのまま」だろ
197目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:46:49
>>193
不思議じゃないでしょw
これじゃ分からないかな?
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r407062.htm
198目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:52:20
>>194
すみません、「普通の充電器」って、どういうものでしょう?
…何が普通なのか、普通と普通でないものをどう区別するのか、その基準は何なのか…
サッパリワカリマセン
199目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 21:53:42
>>193
学校の先生にテスター貸して貰え
200目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:02:55
すまんが、今夜のこのスレは浅草の寄席かい?

いつオチが来るんだろう
201187:2006/12/22(金) 22:11:08
みなさんレスありがとうございます

>>197
なるほど
電球の場合はたくさん一気に流れるから時間が変わらないってことなんですね
ということは直列でも容量自体は倍になっているが時間が倍にならないってことなのでしょうか?

あとセンセイは「仮にデジカメの電池を外付けにして、直列に繋いでも倍に取れる枚数は倍にならない」とおっしゃいました
直列だと枚数がなぜ増えないのかがわかりません
キャパオバーです
202目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:26:35
これ以上やるならこっちのほうが親切な答が返ってくると思う

初心者質問スレ その27
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1166291869/
203目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:38:34
>>201
電池1本あたりのエネルギー量は「1.2V x 3050mAh = 3660mWh」となる。
3660mWhの電池が2本あれば合計エネルギー量は「7320mWh」となる。

電池2本を直列にすると電圧が2.4Vになって「7320Wh / 2.4V = 3050mAh」
電池2本を並列にすると電圧が1.2Vのままで「7320Wh / 1.2V = 6100mAh」

となる。
204目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:43:39
要するに「電池2本分のエネルギー量」を、

速く搾り出す(=直列)か、ゆっくり使う(=並列)か

の違い。
205目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:43:53
>>201
直列だとなぜ2倍撮影できないか

それは「過電圧でデジカメが壊れて1枚も撮影できない」から

それくらい分らないとなると幼稚園児か?
206目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:47:12
…分からないんだろうよ。

こういう子には、安いものを買い与えて壊させた方がいい。
熱くなったハンダゴテを誤って触るぐらいがちょうどいい。
207目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:50:41
>>センセイが

って、自分でネタ作って書いてるだけだろ
かまってチャンだから相手にするだけ無駄
208目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:51:03
>>198
150mAの充電器は、、仮死状態の1000mAのNiCd電池の蘇生に使えるという話
150mAの充電器でしばらく充電してからTHC-34RHCで充電できるか試せばいい
ニッカドは、多少の過充電でもへこたれんよ
(ちなみに普通の充電器ってのは、急速充電器のこと
209187:2006/12/22(金) 23:13:40
>>203
親切にどうもです
納得します

みさなんスレ汚しすいませんでした
210目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 23:41:56
和んだ!
211目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:01:52
大抵の充電池は最初から中身が多層並列に繋がれた構造になってる。
層が増えるほど容量が増えるが、電圧は変わらず。

9V角形乾電池は中身が6個直列になっているものもある。
電圧は上がるが、容量はセル(単6)ひとつ分。
212目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:11:20
7個でしょう。
213目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:14:44
007Pかよ。
214目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:20:34


セリアの充電器と充電池(単4)手に入れました。

これって充電する時、電気の残量が異なる電池を一緒に充電したり、
残量の異なる電池を同じLEDランプ(多分直列)で使っちゃまずい?大丈夫?

単4の場合は6-7時間くらいで満充電でしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:21:30
007ワルサーPPK
216目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:31:41
>>198
そこまで金を掛けてセリアの充電器を買うくらいなら、日本のメーカー製のが買えるだろ。
217目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 01:09:30
現在、Wiiリモコンで使用するための充電池を、充電器込みで買おうと思っております。
そして、パナソニック(パナループ)かサンヨー(エネループ)かで迷っておりますが、どちらのほうがいいでしょう?
当方の使用状況は、Wiiリモコンが通常アルカリ単三電池で30時間以上使用可能として
1週間に10時間ぐらい、まんべんなくやっております。(切れるのはえぇ)
ってことで、自然放電とか電池容量は気にならないのでコストパフォーマンスのいいものがあれば・・・
218目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 01:33:49
>>213
006P形の二次電池には7.2Vのものと8.4Vのものとがある。
後者の場合、セル7個。
219目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 01:56:04
>>217
その使い方だとコストパフォーマンスが最も良いのは
セリアの105円充電池2本と充電器一個、合計315円。

エネループなんかの数ぶんの一の値段で実用性は変わらない。
220目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 02:57:46
>>217
まず、Wiiリモコンで使うならeneloopのような電圧が維持する電池が
向いている。家電量販店で買うなら、

N-MDR02S(\1980)...急速充電器+単3形eneloop x2個

単3形eneloop2個パック(\780)

を買って、電池が切れたときにすぐ交換するための分を用意しておく
とよいだろう。また、eneloopの場合は自己放電が極めて少ないので
切れた電池はすぐ充電しておけば数週間後になっても交換して使う
ための準備ができる。
221目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 03:08:05
>>212>>218
で、9V角形乾電池にセル7個使ってるのがあるのか?
222目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 03:18:59
>>221
ここが充電池スレだから、>>212のようなコメントが出たのだと思われ。

あと、「9V」はANSIの規格名なので7.2Vや8.4Vの充電池でも「9V」電池
と言ったりする。006PはJISでの規格名。

JISでは006P
223148:2006/12/23(土) 07:15:22
皆様、親切な御返答をありがとうございました。

>>216
国産で、100〜150mAが出せて、過充電防止機構のあるものを探してみます。
224目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 10:06:45
>>223
国産なら、NC-M38(W) しかないかと。 普通充電器は過充電防止機構なんてないよ。
それかパナのでかい奴か。
あと、カインズホームと島忠で怪しいのを見た(国産じゃないはず)。
225目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 11:17:03
>>223
というか、当初の目的は >>147-148 ではなかったの?
"過充電防止機構"というのは、この電池にこれ以上充電出来ない、しても無駄なように見える場合に充電を中止する機構のこと。
手持ちの充電器だと、すぐに中止されるので、20時間くらいかけて小電流を充電するような充電中止機構がない充電器を求めている。
だったのでは?
であるから、"過充電防止機構"のない、海外製の安物が適当。
100円ショップで売られているものとかは"過充電防止機構"は無い。
226目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 11:27:52
でも、良く見ると、放電しすぎて再起しない可能性もある罠。
いっそのことエネループ電池でも買った方が…
227147:2006/12/23(土) 12:32:07
あ、そのバッテリー自体は、友人の充電池オタの手持ち機器での診断の結果、生きてることが判明しております。
なので、その後をどうするか検討中です。

…肝心なことを書き忘れてて、済みません。
228147:2006/12/23(土) 12:36:52
>>226
現在、単3の2次電池を10本程度持っていて、エネループを新たに調達しようとは思ってません。

というか、エネループって、イメージ広告ばっかりでよく分からないんですけど、
よくある2500mAクラスの電池と比べてどういうメリットがあるんでしょう?

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
だけを読むと、メモリー効果対策ぐらいしか分かりません。自然放電・低音対策もあるのかな…?
229目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 12:56:19
>>228
じゃあ、使える電池もあるんだよね。
それなら充電済みの電池と充電できない電池を並列つなぎしてみたら?電池で電池を充電するの。
様子見ながら数分充電したら充電器に入れてみる。
230目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 16:23:11
国産で、という時点で選択肢がかなり減るような…
231目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 16:33:59
背リアの充電池って中華製?
232目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 16:38:30
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電11回目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1166858446/
233目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 20:10:32
>>231
(株)武田コーポレーション
MADE IN CHINA
234目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 21:42:38
>べてどういうメリットがあるんでしょう?

まだ使い始めて期間が少ないので、本当に自然放電に
強いのかどうか、検証が出来ていないが、宣伝を信じれば
自然放電が少ないのがメリットだな。

2500のは、30回も充放電すると1月後には1Vを気ってしまう
物が出て来る。中には、1週間で1Vを切ってしまうのまで
有ったからな。
235147:2006/12/24(日) 01:18:59
>>229
電気の知識、中学時代と、その頃取った電話級ハムで止まってるんでアレですけど、
プラスとプラス、マイナスとマイナスを繋ぐのが、充電の基本なんでつか?

>>234
アキバの怪しげな店で売ってるような怪しげな従来型電池でつか?

…マイテスター、いいかげん買おうかな。
子供の頃はずっと親父のを拝借してた。親父は工学部卒。
236214:2006/12/24(日) 01:25:40
スミマセン

どなたか教えてホスィイ
237目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 01:34:19
>>236
ニッケル水素電池だと 過放電で電池があぼーんするから
残量異なる電池を一緒に使うのは 止めた方がいい

充電時間は 容量mA ÷135mA で出された値よりも2割程大目がいい
238目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 02:03:48
>>237
レスども!

じゃあ、セリアの充電器じゃ複数の電池の残量を揃えられないってことになるのかな?
実際やるとなると難しそうだ。
239目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 02:54:19
セリアタンは1本ずつ充電してるから残量違う電池を同時に充電するのはおkだろうが
自動で1本だけ充電切れるとかできないぞ
240目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 03:21:55
>>237
それって要は容量mA÷112.5[時間]ってことじゃね?
241目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 03:28:02
うーむ
残量0から満充電は、時間を計算すればできるけど、
残量が中途半端なときって、どうやって充電時間を決めれば良いんだろう?

悩ましい。
242目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 03:30:00
リフレッシュすればいいのではないかと。
243目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 03:59:42
>>241
自分で使ったと思われる容量を補充すればいい
まあ 過充電気味で 適当でいいんじゃね。

こだわるんだったら 急速充電器を買うべし
244目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 05:04:53
>>241
電池が温かくなったら止めればいい。
問題は充電器が発熱して電池も温かくなることだが
今の時期は大丈夫だろう。
245目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 06:02:00
1時間ごとにコンセントから外して、1本ずつ電圧を計れば良し。
246目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 13:01:30
充電器を見た目からは判断出来ないように壊すとしたらどんな壊し方ありますか?教えてください。
247目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 13:41:21
「不良品掴ませやがってゴルァ!」ってメーカーに怒鳴り込みたいんです。
自分で壊したことがバレないように中身を壊す方法を教えてください。
248目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 13:42:29
>>247
そのメーカーと相談しなさい。
249目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 15:45:59
246です。
247はニセモノです。
250目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 16:58:33
>>246
充電器の壊し方 (自己責任で)

1.雷サージ
2.水没後にプラグを差す
3.AC入力に過電圧
4.電池端子に過電圧
251目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:33:18
>>246
目的は何だ?
修理に出したらバレるぞ。
252目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:40:24
>>250
あーあ、お前さんやっちゃったな・・・。
253目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:01:49
ヤフオクで充電器を買ったんですが気に入らなかったんで不良品で返品したいんです。

254目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:02:37
相手はメーカーじゃ無くて個人なんで見分けが付かないと思います。
255目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:37:00
>>254
でも修理に出したらバレるかも。
256目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:39:11
257目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:56:23
よくそんな面倒臭いことするな。
それとも 何 万 円 もした充電器なのか?
258目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 20:01:07
>>242-245
ども!けっこう適当で良いんですね
259目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:53:19
>>253
まず、先方に正常品のまま返品できないかどうか打診してはどうか?

先方が「返品を受け付けない」としたら、君自身の手元に「壊れた充電器」
が残るだけ。

先方にしても、正常品が返却されれば損失は少ないが、壊れた充電器が
返却されては酷い損ではないか。
260目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:01:12
>>246はDQN決定。…というより返品が成功した時点で詐欺罪ケテーイ
261目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:44:56
ソニーの15分充電器
BCG-34HUEはすぐ撥ねて充電出来ない事が多い。
結局はキムラタンで充電してしまう。
何かうまい方法ないですか?
s/n 50003015 ですが..
262目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:33:17
はねられる電池って2500じゃないか、だとしても何十回も
使っているでしょう。

15分充電器は、2500の状態の良い電池専用と思った方
が良いよ。
263目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:39:21
月曜日にセリアの充電池を購入。
思ったよりも使えたので、予備にと買いに行ったらもう無かった・・・
他の近所のセリアは在庫があれば入ると言われたが入らなかった。
264目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:48:09
サンヨーNC-M38 って、過充電防止機構はどういう仕組み?
265目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:52:33
そんな機能はない。
266目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:52:36
>>263
近所ではどこも潤沢。ただし単3ね。
267263:2006/12/24(日) 23:58:35
>>266
買ったお店は単4だけだった。
10本位あるし単4だからまさか売り切れてないだろうと思ったw
単3でもいいから見掛けたら買おうかな・・・
秋葉原で買えばいいんだが、安電池だけのために電車に乗るならエネループ買った方が得だしなぁw
268目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 01:14:25
>>261
キムラタンで5分充電してから34HUEにバトンタッチする。

手間隙かけるなら最初からキムラタンに任せッきりの方が簡単じゃないのか?
269目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 07:32:13
どうしてもスピードを選択してしまう。
34HUEをまずやってしまう。
皆さんも同じなのかなぁ?
マイナーチェンジはしてないということか...
撥ねがないと最強なのになぁ...
270目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 13:10:48
>>263
この前聞いたら「月曜日に入荷する」って言われたのを思い出した。
早速買いに行こう。
271263:2006/12/25(月) 13:20:15
>>270
いいなぁ。
おばちゃんが在庫確認のPOSみたいなので見てたけど、在庫があったらって言われて入らなかった・・・w
ちと遠いけど、神奈川の相模原に3箇所固まってるところがあるので見てくるかな。
ちなみにどの地方ですか?
272目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 13:31:23
セリアに電話して在庫確保してから行って買わないといかんよ
273目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 13:33:55
>>269
大きい電流を流す関係でエラー判定が厳しいんだよ。

電源アダプタ別体の充電器が最強とは思えないけどな。
そもそも単体で充電できない充電器じゃ意味ないし。

それでも上手い方法がないか、ってことならよく出てくる簡易プリチャージをすればいい。
他の元気な電池に並列接続して放電した電池を一時的に回復してやる方法。
2つの電池を並べて、硬貨で両端子を挟むやり方が手っ取り早い。
懐中電灯を使う方法もあるが、極性を間違えるとダメージ大なので注意。
274目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 17:01:01
バイオレッタソーラーギアって過充電防止機能って有るのかね??
275目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 20:48:00
>>269
15分で充電できる充電保証値は80%以上。
UHEとキムラタンの2本立て充電よりキムラタン2台で並列充電の方が早くて確実のような希ガス。
毎回4本15分しか待てない事情があるなら別だが。

>>274
過充電する前に自己放電するだろうに。
快晴が連続何時間続くか考えてみようよ。
276目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 21:28:09
オレの場合、キムラタン2台とソニー15分1台を使っていて、
通常はキムラタン2台に2本ずつ差して、1時間ちょい充電。

急に出かける事になって、あわてて充電する時は、ソニー
15分。冬場はカイロ代わりにもなって便利。
277目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 21:43:00
>>276
極めて合理的な使い方だ。
カイロあたりも。w
278目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 22:00:15
俺は車で出かけることが多いから シガーソケットに差す
ACインバータに充電器2個つなげて充電してるお。

車泊でのイベント撮影でも 電池充電に困らなくて便利。
279目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 23:30:49
>>274
バイオレッタは充電池が過充電に強い特殊仕様
280目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 23:36:56
>>279
そうなんだ!!
281目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 23:41:56
ってメーカーサイトに出てたと思うけど、確認してないよ
市販充電池も使えるけど保証はしないってスタンスだったと思う
282目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 00:02:20
>>273
キムラタンで充電済みの電池でも撥ねるのは
一体どういうころだろう。
結構そういう電池が多い。
そういう電池を回復させてみたいけど
何回か放電させても結果は同じ。
困ったもんだ。
283目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 00:41:25
それがキムラタンクォリティですよ
284目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 01:05:27
そんなあなたにスパ茶でもいかが?
285目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 01:26:40
>>282
電圧変化が不安定か、寿命が近い電池なのでは?
標準充電で回復しないなら素直に新調した方がいいかも
286目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 01:34:43
お聞きします。

アルカリ乾電池で液漏れ(?)という現象がおこると、そのアルカリ電池を使っている装置自身を
壊してしまうことがあるらしいですが、なぜ装置自身が壊れてしまうのでしょうか?
最近は減ったらしいですが・・・・・・・・・
287目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 01:52:23
>>286
電解液が漏れるので 機器内の基板などに液が付着すると
ショートしてしまうため
288目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 02:11:59
>>286
電解液が腐食性の強い強アルカリ。と聞けば説明するまでもないよね。

>最近は減ったらしい
構造的に漏れにくくされている製品もあるけど、過放電したまま放置すると高い確率で漏れます。
大事な置き時計に寿命間近のアルカリ入れたりするのは自殺行為。
289目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 02:37:14
アルカリ電池のお漏らしは何度も経験してるけど、
端子の接触不良だけで、壊したと言う事は一度も
ないな。
ただ、掃除しなきゃならないのは、ムカツクよな。
最近では、高いけどソニーのWガードとか言うナ
プキンみたいな名のアルカリを使っているけど、
今のところ、お漏らししたことはないよ。
290目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 08:37:39
じゃあ時計の場合はマンガンが良いんですか?
100均のアルカリに時計をガビガビにされたことがあるんです
291目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 09:22:27
マンガンは空っぽになってしばらく放置しないと漏れ出さないからね。
アルカリは残量が有っても平気で漏らす。
292目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 09:26:41
懐中電灯の電池が取り出せなくなったことがあるよ。
蓋が金属のねじ込み式で、そこが液漏れで錆びついた。
293目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 09:27:45
>>287-289
どうもありがとうございます。スッキリ!しました。
294目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 15:39:36
100均の単四をMP3プレイヤーに使ってるけど、
通勤時と休憩時にずっと聞いてて一週間もった。
十分だな。
他の充電池やアルカリでどの程度使えるのかは調べてないが。
295目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 15:49:33
質問です。

2年ぐらい前に、sonyの充電池

http://nice.kaze.com/bcg-34hrc.html

を購入して20回ぐらい利用した後、1年半ほど放置していましたが、wiiの購入で
リモコンに利用しようとしたら、使い物になりませんでした。(リフレッシュ充電を行なった後です)
具体的な症状は、充電自体が十分にされず、いきなり電池の容量切れのメッセージがでるぐらいです。(wiiの表示で)
以前、購入した頃は充電やリフレッシュ充電では特に、5時間ぐらいは充電中のランプが点灯していましたが、
現在はリフレッシュ充電でも数十分でランプの表示が切れてしまい、電池自体も熱を持たないぐらいです。

上記の用な症状は故障ではなく、充電池自体の寿命、もしくは1年半ぐらい放置後に利用した使い方が
悪かったのでしょうか。何かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
296目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 16:15:33
1年半も放置してたら、普通の充電池だと放電しきって休眠する。

充電−放電のリフレッシュを3〜4回繰り返せば無事に生き返る事もあるが、
本当に死んでしまった電池はだめなままになる。

充電器で数十分も充電できるのだったら、
それで充電−放電のリフレッシュを繰り返して、
それでもWiiで使用できないなら死亡確定。
297目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 16:21:11
>>295
>もしくは1年半ぐらい放置後に利用した使い方が
>悪かったのでしょうか。

長期放置の後は、電池が「不活性状態」になっているので
「充電→放電→…」を3,4回繰り返すと活性化されて本来の
容量を取り戻したりする。

しかしBCG-34HRCのような「急速充電器」の場合、エラー
チェックが厳しいので不活性状態の電池を故障品と同様に
みなして「充電不可」としてしまうことがある。

そのため、エラーチェックの無い低速の充電器を用意して
少し充電することで「急速充電器がエラーにしない程度」に
まで電池の電圧が回復してやれば、元のように急速充電器
でも正常に使えるようになったりする。

低速の充電器としては、100円ショップ「セリア」で売っている
充電器が、その圧倒的安さからこのスレでは定番化してる。
298目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 16:50:33
>>295
ニッケル水素電池は、自然放電により過放電域まで電圧低下→充電池が死亡。以上。
そんな使い方するなら、自然放電の少ないエネループやパナループ買いなされ。
死亡した充電池は電気屋さんでリサイクルの回収に出しましょう。

> 現在はリフレッシュ充電でも数十分でランプの表示が切れてしまい

充電器が「この電池は御臨終です」と判断して充電を中止した証拠。
低速充電器なら充電出来るかも知れませんが…瀕死の重傷だと思って下さい。
・・・死亡してると思うけどね。
299目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 18:26:59
質問させていただきます。

充電池を充電する場合、電流が高いとどのようなメリットがあるのですか?

例えば、付属の充電器では1Aなのに2Aの充電器を使う など。
300目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 18:43:34
電話の子機の中にニカド電池単三2ケ、直列
電圧2.7Vでした
エネループに置き換えてもよろしいですか?

ACアダプター出力規格は9V,200mAです。
301目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 18:45:27
>>299
充電池がその高い電流を許容できれば 充電時間が短くなるだけ。
302目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 18:48:18
>>300
子機の電池は 低い電流値で過充電され続けるので
ニッケル水素電池は使わない方がいい。秋月でニカド電池を買って
自己責任で加工して使うか 電器店で専用電池パックを買ったほうがいい
303目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 18:51:55
>>299
放電電圧が高くなるらしい。
他にもいろいろな効果があるらしいが詳しい人よろ。
304目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:04:19
>>302>>ニッケル水素電池は使わない方がいい。

この理由は特になんでしょうか?重ねてすいません、よろしく。
305目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:08:12
>>304
ニッケル水素電池は過充電、過放電に弱く寿命を縮める。
306目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:20:40
>>305
そうですか。過充電の傾向は大いにあると思います。
エネループに置き換えてしまったんですが、もとに直します。

ニカド電池直列2,7Vってもう寿命でしょうか?

それと、ハンダで再度くっつけちゃ、マズイでしょうか?

質問ばっかですいません。
307目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:25:16
あ!

今は、バネ板とガムテープでエネループを仮付けして使ってます。
308295:2006/12/26(火) 19:29:42
>>296,297

詳しいレスありがとうございます。とても、参考になりました。
今日はまず、充電、放電を何度かやってみて
だめなら、明日安い充電器を買ってきて試して見ます。
309目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:36:05
>>306
2.7Vという電圧だけではわからない。
電池の持ちが悪くなったのなら寿命だろう。

タブ付きの電池ならハンダ付けしてもよいが
普通の単三型電池をハンダ付けするのはやめたほうがよい。
熱で内部の化学物質が劣化するかも。

もともとハンダ付けされてた電池を再びつけるのなら大丈夫じゃね?
310目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:49:58
高圧電流でバチッと接着するヤツ、あれなんていったか忘れましたが、、、

もともと、ニカド電池はそんな、接合です、半田付けではありませんでした。
311目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:51:06
>>310
普通は薄いニッケル板を スポット溶接するあるね。
312目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:54:03
そうそう、スポット溶接

半田ごて、で、酸付けて、やってみます。
313目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 20:44:00
>>295
ニッケル水素電池は、自然放電により過放電域まで電圧低下→充電池が死亡。以上。
そんな使い方するなら、自然放電の少ないエネループやパナループ買いなされ。
死亡した充電池は電気屋さんでリサイクルの回収に出しましょう。

> 現在はリフレッシュ充電でも数十分でランプの表示が切れてしまい

充電器が「この電池は御臨終です」と判断して充電を中止した証拠。
低速充電器なら充電出来るかも知れませんが…瀕死の重傷だと思って下さい。
・・・死亡してると思うけどね。
314目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 21:16:32
>>297
その場合の「少し充電する」のは、だいたいどれくらいの時間を目安に
やればいいのでしょうか?
315目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 22:16:28
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
キムラタンの欠点は多い
普通に考えて不良品レベル
316目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 22:40:36
>>314
てきとー。

数時間充電してテスターで電池の電圧見て1.0V以上なかったら、
もう少し充電。

なんなら一旦、低速充電器で満充電までやってもよいから最大
で20時間くらい。
317目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 07:20:01
良スレだなw 有用な情報がいっぱいw
318目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 11:18:16
>>315
ネタが古い上になんの参考にもならないサイトの宣伝乙
319目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 11:57:43
最近出回りだした三洋(OEM)の2100mAhって改良型なのかな?
ソニーとかが入門用とかって出してるやつ
320目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 14:13:32
>>317
藻前がウマシカ…とも言い換える事ができるなw
321目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 02:53:53
セリアで単四2本買い増ししてきた。
他の店で売ってなかった単三がお得でないと分かりつつ、これも2本買ってしまったw
322目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 14:53:14
>>321
いいなぁ。
充電器は沢山入荷してたのに、
電池は0本だった・・・
323目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 20:03:53
>>298>>300>>313とか、など見て

エネループってニッケル水素電池なんですか?・・・・すいません、無知なもので

エネループ、適当にっていうかニカド用で40時間以上充電してるんですが、過充電よくないということですが、
50mAで40時間は過充電になってしまう?ですか?
324目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 20:13:26
eneloopもニッケル水素「充」電池だよ
ニカド用50mA×40h・・・計算上は合ってるけど
残量残った状態だと過充電になるから、
やっぱり満充電検出できるニッ水専用充電器使ったほうが良いと思うな
325目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 20:47:28
>>323
過充電で劣化したとして1000回使えるはずが何回になったら困る?
1/3だと333回、1/4でも250回。
劣化の程度にもよるけど1年で何回使うかという現実的なことも考えた方がいいよ。
用心しながら1000回使い倒すとしても1000回使うのに10年もかかるようなら
1000回使う前に電池の中の物質が劣化する。
326目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 22:07:21
徐々に劣化して容量が少なくなっていくんなら 200回持ってくれれば
俺はいい。
一番困るのが 組電池で使っていての突然死。
大陸メーカーだとよくあるんで嫌い
327目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 22:36:18
>組電池で使っていての突然死。

組で使うときは使用後に極端に電圧が下がっている電池がないか毎回調べるという
地道な作業をするしかないね。
使い込んでいるうちに4本中1本だけ毎回放電が早い電池が出てくる場合がある。
大手国内メーカーにしてもしかり。
328目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 06:32:50
>>323>>324どうもありがとうございます。
エネループ(単三です)デジカメに使ってます。
空サインが出たら、夕方充電器にセット翌々日の夕方取り外します、
ですから、48時間です正確な充電時間。
329目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 06:34:51
>>325さんもありがとうです。
330目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 08:17:34
ttp://www.seria-group.com/shop/ichiran.html
Seriaって、結構沢山あるんだね。
近所の店ばかり行ってたけど、
ちょっと足を伸ばせば幾らでもあった。
早速何軒か回って充電池を探さねば・・・
331目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 08:19:28
俺も近くにはダイソーしかないと思ってたけど、
こないだ調べたらデパートの3階に入ってたよ。
332目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 09:28:07
調べても近所にありません。>>330
333目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 10:42:04
333げと (ニンマリ^^
334目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 11:23:26
>>323>>328
まず充電レートを計算する。
2000mAhの電池に50mA一定で充電するとして
50mA/2000mAh=0.025C

急速充電は0.5C以上
標準充電は0.1C
トリクル充電は0.025C〜0.05C
という分け方をするので0.025Cだとのトリクル充電の領域。

標準充電以下の充電レートでは160%を充電量(充電電流x時間)の上限とする。
これらの遅い充電でも充電量が120%を超えたあたりで電池容量は100%を超えるので
ふつうは充電量120%で十分。

120%充電のときの充電時間は
2000mAhx1.2/50mA=48h
48時間でぴったり。

一般に過充電は160%を超えたときのことを言うので
160%に達する充電時間は
2000mAhx1.6/50mA=64h=48h+16h
2日プラス16時間超えると過充電になる。
eneloopは自己放電が少なく充電中の自己放電の目減りがほとんどないので
160%を超えないように注意していればよい。

ちなみに
3日間充電放置だと
50mAx24hx3/2000mAh=180%
4日間充電放置だと
50mAx24hx4/2000mAh=240%

さすがに4日はまずいと思う。
335目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 14:13:10
>>334
どもどもです。

自分には、理解できない語句もありますが、結論的に、やってることは、それほど間違っていないようです。
ありがとうございました。
336目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 14:31:32
>>300>>306>>307ですが流れに乗って、質問です。

実は、まだ子機にエネループ単三2本直列、仮付けで入ったままです。
2〜3日に12時間くらいのACアダプター充電でOKですか?

子機で1日30分くらいの長電話+αです。
もっとも、子機の消費電流マチマチですから・・・答え貰うのは難しいですか?
337目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 14:46:36
>336

9V,200mAというのはACアダプターの出力であって
充電回路の出力ではないからね、
充電電流が何mAかはわからない。

ニッケル水素充電池は過充電になると発熱が増えるから
電池が温かくなったら充電をとめればいいのでは。

ニッケル水素充電池は浅い充放電で使用したほうが
寿命はのびるので過充電、過放電にならないようにだけ気をつけて
適当に充電しながら使えばよいのでは。
338目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 14:53:20
コードレス子機とか電動歯ブラシなんかのニッ水は過充電に強い専用品でしょ?
そういう利用が想定されていないニッ水で不具合が起きないという保証はないよ。
わかっている人が自己責任でやる分にはいいけど、そういう人の質問でもないようだし。

最悪、通話中顔にアルカリ溶液がベッタリ、なんてことが起きないとも限らない。
代替品が1000円前後で買えるのに、わざわざ充電管理に手間を掛けるメリットも感じないし…
339目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 15:02:49
>>338
コードレス子機なら大電流を流すわではないだろうし
充電時ならともかく放電中に破裂することがあるのか。

充電時だけ気をつけておけばいいとおもうが。
もちろんそれでも発熱発火の危険はあるが。
340目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 15:27:38
漏れていたのを気付かずに(ry
という一番あり得る話を例に出しただけなんだが、勝手に破裂とか飛躍させないでね。

エネループは過渡特性が通常のニッ水やニッカドとは違うことに注意。
音が途切れがちになってきたら充電、という使い方はできないと思った方が良い。
341目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 15:39:51
>>338

顔にアルカリ溶液がベッタリするほど液漏れする状態なら通話なんかできないんじゃねーの。
342目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 16:48:33
>>337だいたい、自分の考えと合ってるのかなあ?但し自分は無知識だけど。
ACアダプター出力200mAですが、ある程度、放電してても直列で2.5V前後として実際は100mA前後の充電入力でしょうか?アバウトですが。

>>338>>代替品が1000円前後で買えるのに、わざわざ充電管理に手間を掛けるメリットも感じないし…
もっともなことです、ハイ。

>>337>>341
あやふやな、頭ですがなんとなく分かってきました。
343目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:00:17
>>342
知識をつけたいなら松下のpdfを読むのがいいのだがテンプレにはないのな。
以前はあった気がするが。

http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACG4000_JP.html
ここの、「ニッケル水素電池共通情報はこちら」をクリックするとpdfがでてくる。
344目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:11:17
充電池の液漏れは弁の作動不良で内圧が高まりすぎた場合に起こる。
だからといっていきなり通電しなくなるわけではない。

イレギュラーな使い方をして危険云々を語っても仕方ないとは思うが、
話題の渦中にあるサンヨー製充電池なだけに、最低限の知識は知っておくべき。

まあ、可能性をとやかく言っても改造をしたい人は勝手にやるだろうが。
345目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:22:07
安売りのトライアル内に併設の「\100ショップトライアル」(税込み\100)
行ったら、セリアでお馴染みの\100Ni-MHが単3単4とも大量入荷してた。
どうせ過放電させて痛んじゃうしと、LEDライト用に単4を3本買ってきた。
充電器は前回入荷時に買ったので今回は買わなかったけど、これも
追加したみたいで増えてた。

さて早速充電しようか。MR-57でw
346目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 19:47:13
二番目に近いセリアに行ったら、
充電器も単三も単四も沢山あったので、
まとめ買いしてきた。
さて、充電するか。
で、何に使おう・・・
347目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 20:01:13
<<345<<346
100円ショップでニカド電池、単三が100円で売ってるってこと?
ハッキリ教えてョ。
348目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 20:04:03
>>だった。
349目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 20:23:41
NiCd
NiMH
350目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 20:24:09
>>347
ニッカドじゃなくてニッ水な。
100円ショップのセリアって書いてあるだろw
単三・四両方買ったけど、単三はあまりお得ではない。
351目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 20:34:17
>>347
単三も単四も一本105円。
充電器すら1個105円で売ってます。
352目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 21:12:05
単3はちょっと容量少なすぎるな
単4と充電器はガチだとおもうが
353目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 21:20:44
あきばお〜で、DLGの単4形900mAhの4本パックが399円
千石電商で、同じDLGの単4形900mAhをバラ売り1本100円

で売ってた。秋葉原に行ける人には単4形充電池なら上記を
おすすめ。セリアの単4は750mAhなので。
354目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 21:55:34
BPが最強
355目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 22:07:31
>>354
BPの単4は950mAhで130円。容量/コスト比ではDLG900mAh@\100が上。
BPは単3の2600mAh@\200はお買い得感がある。

秋月でeneloop単3(2000mAh)2本パックが500円というのも魅力的。
356目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 22:07:43
>>352
乾電池の置き換えだと思えば少な過ぎるってわけでもないが
357目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 23:15:37
>>355
千石で扱っているBPの容量表示は鯖を読み過ぎているから注意!
 単四 BP AAA1100 = 公称1100mAh(typ.1000mAh / min.950mAh)
 単四 DLG AAA900 = 公称900mAh(typ.900mAh / min.880mAh)

BP AAA1100はBP工場の製品検査で950〜1100mAhに分布していれば
良品として出荷なのだろう。その中で1000mAhが分布の山。
これは歩留まりを上げるための、ゆるゆる検査だと思う。
なので個体ごとの性能ムラが大きい!⇒ でも安い!
まあDLGの方が品質管理が厳しく個体ごとのムラが少ないから、組電池
として直列で使うならDLGの方が転極させずに長持ちする。

同じくBP AA2600は2350〜2600mAhに分布。2420mAhが分布の山。
やはり性能のムラが大きいから安い。GPIとの比較。
 単三 GP AA2500 = 公称2500mAh(typ.2450mAh / min.2400mAh)
 単三 BP AA2600 = 公称2600mAh(typ.2420mAh / min.2350mAh)
 単三 GP AA2700 = 公称2700mAh(typ.2600mAh / min.2500mAh)
GP2500の方が容量は安定しているし、実容量ではBP2600を上回る。
358目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 23:17:56
VOLCANO単3はデブじゃないの?
昔セリアで売ってたのは低容量のくせにデブで閉口した
359345:2006/12/29(金) 23:47:58
>>347
>ハッキリ教えてョ。
ハッキリ書かれているじゃんかw

今更ニッカドなんて・・・。売られているのはニッケル水素充電池な。
んで「セリア」と言う所謂\100ショップで販売している。
おいらの住んでいる地域にはセリアは無いが、「トライアル」と言う大体
全国チェーンのディスカウントストアみたいな店があり、ここがやって
いる税込み\100の\100ショップでもセリアで売っているのと同じNi-MH
電池、充電器を売ってる。

単三Ni-MH 1300mAh
単四Ni-MH 750mAh
単三単四Ni-MH、Ni-Cd兼用充電器(但し自動停止はせず延々と充電し続ける)
それぞれセリアでは\105、\100ショップトライアルでは\100。

現在のレベルから見たら容量も少ないし品質もアヤシイ。充電器は低速で長い
時間が掛かり満充電になっても止まらず、残量に応じて自分で充電時間を調節
しなくてはいけないので、たった\100か\105で買えると言ってもややこしい事考
えて充電するのはイヤなら、素直に国内メーカーの普通の急速充電器セットを
買ったほうが良いよ。


360目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 00:05:58
>>359
神奈川にねーじゃねーかよ!
と思ったら町田のリス園の近くにあるのね。
暇なときに行ってみるか。
首都圏に店が少ないのが痛いw
361目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 00:16:50
>>338
>コードレス子機とか電動歯ブラシなんかのニッ水は過充電に強い専用品でしょ?

その通り。
市販のものとは特性が違う。
容量を犠牲にしてもトリクル充電ができて、過充電に強いタイプを使っている
ニッ水といっても多種多様に用途に合わせて作っているんで
コードレス電話や髭剃りの内蔵電池に市販のニッ水を使うと大きく仕様の範囲から外れ
場合によては電池寿命が著しく短くなることもあるよ。

タイプ別のニッ水
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf
362目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 00:22:34
子供に充電の勉強させるにはとても良い教材なんだよ>セリアタン
乾電池は買いたくない、でも充電池駄目にしちゃうかもという機器に気軽に使えるのもいい。
363目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 00:31:38
>>360
店に行く前に電話で在庫確認して必要数を取り置きしてもらうのセオリー。
36434:2006/12/30(土) 01:51:59
組にしてたもう一本の方が24時間で放電するようになったので、捨てた。
365目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 05:56:39
>>364
捨てずにリサイクル汁!
366目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 06:13:52
USB充電器でエネループを充電することはできますか?
367目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 07:37:26
わかったョ
とにかく、100円ショップに行ってくるわ。
セリアなんてないけど、100ショップならどこでも、あんのかしら?
368目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 08:41:47
>>367
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l えどでーうどねー
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l 分かってねーよヴァカ
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
     ヾ;k    \_  __  ,/   }
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
369目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 09:56:54
>>367=347
オイオイ大丈夫かい?
皆が「セリアの100円Ni-MH、セリアの100円充電器、セリアたん・・・」
等と呼ぶ様に、セリア(及びトライアルの100円ショップ)以外では
殆ど取り扱い無いんだよ?
とりあえずでそこらの100円ショップに行っても売ってないよ?
(かなり以前にセリア以外の100円ショップでも売られていた話は
読んだ記憶が微かに有るけど)

あと、サンヨーやパナなどの有名メーカー製の物と同じ様な感覚で
使える物ではないのでその点注意ね。
欠点を利点に変える的発想で使うとグーな使い道が広がるw
普通の急速充電器では弾かれる駄目電池をセリア充電器で復活
させるとか、>362さんの言う様に駄目になること前提で使うとか。
370目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 12:42:16
1300mAhで100円のニッ水は今のところセリア単独販売のようで入荷は半年毎のペース。
書き込みで店で見つけた!との情報があったら
速、店に電話して確保しておかないとあっという間になくなる人気商品。

そこまで気合入れたくないなら千石通商の表記は2600だけどBetterPower typ2420mAh \200もお得。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6AY7-HSJK

単4も表記は1100だけどtyp1000mAhになって130円とお得。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=3A5U-KFFN

海外製はGPにしても過大表示で鬱。
371目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 12:57:09
送料がシャクなのよね、近くにあるコジマ電気でエネループにしとこ。
372目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 15:32:01
セリアの充電池はね、充電器と電池2本組みを315円で買って、
十数回も使えば安売り乾電池を買うより安上がりになる、
って所に意味が有るんだと思うんだよね。
別に500回とか300回も持たなくたって構わないと思うのね。
373目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 15:43:12
BetterPowerの2500
二年前キムラタン買うついでに千石で20本位買ってみたけどまだ元気
一本だけ2,3回使ったら使えなくなった電池があったけど
374目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 22:44:40
ちょっと前のレスすら読まないやつは
年越す前に苦しんで死ねばいいと思うよ
375目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 01:10:15
ニッ水って過放電に弱いっていうことは
買ってパッケージのまま放置しちゃまずいってこと?
すぐ開けて充電しとかなきゃ駄目?
376目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 01:23:02
>>375
eneloop以外ならすぐに充電したほうがいい。
そもそも製造日から時間がたってそうなものは買わないほうがいい。
377目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 01:42:01
>>376
ども。すぐ充電しときます。
378目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 02:20:03
>>377
目安として、電圧が1.0Vを下回ってると良くないらしい
379目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 02:38:21
開放電圧で1.0Vなら過放電だがな。
380目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 02:46:52
そんなの計れん
テスター持ってないヤツは充電池買うなってことか・・・
381目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 03:04:36
>>380
>テスター持ってないヤツは充電池買うなってことか・・・

いや、テスターを持っていた方が「充電池をより良く使える」と。
382目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 11:16:16
0.1V単位のデジタル表示電池チェッカー、ドイトに売ってた。
383目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 08:46:34
三洋の2500、1-2週程放って置くと漏れなく1V以下になります。
もう寿命でしょうか?
384目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 11:44:07
>>383
使用期間が長くなく使用回数が多くないなら
寿命を加速した使い方(過充電、過放電、高温での充放電)をしたに違いない。
385目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 11:53:28
>>383
なにその三洋2700みたいな挙動
386目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 14:15:35
2700は3日で1V以下だろw
387目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 18:03:43
どっちもサンヨーには違いないから
388目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 18:18:24
三洋はパナみたいに特性を開示してないのかなぁ?
2500や2700のメーカでの実験値(実力値)を知りたい。
389目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 19:03:39
とても公開できるようなものではありません
390目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 19:15:26
>>388
技術情報を自社サイトで公開しているがニッ水の情報は最近あまり無い。
電池そのものの特性を晒すことはやらない方針かも。
ttp://www.sanyo.co.jp/giho/index.html
391目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 19:38:13
これなんかどうだ?
http://www.sanyo.co.jp/giho/no76/pdf/7608.pdf
392目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 20:50:01
>>391
それ巧妙な誤魔化しがあって
図2、3のサイクル試験を行ったのは1000mAhの電池。
図4、5のサイクル試験を行ったのは1500mAhの電池。
図8のサイクル試験を行ったのは1700mAhの電池。
これらは従来合金との比較データを取るのが目的なのであって
いずれにしても市販用電池でサイクル寿命試験は行っていない。

市販用のは高容量にするためにセパレーターや電極や外装を薄くして詰め込めるだけ詰め込んでいるが
その1700mAhの電池はそのような制約なしにゆとりを持たせてわざわざスカスカに作ったもの。
無理やり詰め込んだものは密度が高いから1Cの急速充電の繰り返しで熱的ダメージを受けやすくなる。
結果図8よりサイクル寿命は短くなる。
結言には
「従来のAB5系水素吸蔵合金よりも高容量、かつ長寿命な超格子水素吸蔵合金を開発し、
 市販用ニッケル水素電池の高容量化に成功した。」
と"長寿命"書いてあるが検証してデータを示しているのは研究用の1700mAhの電池のみ。

結局サニョは高容量の従来型ニッ水で500回以上使えるという確固たるデータを出してないんだよ。
同様にeneloopが1000回使えると言い張っているがw
言い切りたいなら証拠を出せと。
393目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 22:00:44
超格子合金って見かけ倒しだったのか
東芝の技術を三洋が使いこなせないだけなのか。
394目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 23:23:45
東芝の単一は自社製?
単三は三洋製ですか?
395目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 02:17:04
エネループの場合JIS規定で1000回って謳ってるからそれなりに保つんだろ。
条件が悪くて劣化しても規格内という逃げがあるから押し通せるし。
396目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 03:15:33
つまり1000回保証は鈍速充電だけ
397目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 03:21:18
標準充電でも保証はしてない。
保証があるのはJIS規格で試験をしたときだけ。
398目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 04:11:02
1000回はJIS C8708 2004 (4.4)での参考値。
中途放電で止めた後、4時間充電器で継ぎ足し充電をするという測り方。
しかも過充電させないように時間で切り上げるという配慮付き。

どんなニッ水でもこのやり方で測れば寿命が延びて当然なので、
エネループが特段優れているという証拠はない。

現在のJIS規格で500回という定格性能はかなり甘い基準と言える。
なので1000回を謳っても実は大したことがない、となってしまう。
399目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 04:13:14
充電式乾電池の長さ(物理的なサイズ)が、一般的な乾電池と比べて、微妙に長いのは仕様ですか?
400目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 05:18:37
>>398
中途放電で止めた後、4時間充電器で継ぎ足し充電をするという測り方。
しかも過充電させないように時間で切り上げるという配慮付き。

どんなニッ水でもこのやり方で測れば寿命が延びて当然



このスレで最も有益な情報を見た気がする・・・
401目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 05:33:44
>>399
一部のアルカリ電池にも言えることだけど、JIS規格内で出来るだけ容積を稼ごうとしている現れだと思う。
402目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 08:39:21
>>396

んじゃ、50mAで48時間ってgood!ですか?
403目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 09:27:30
エネループに自信があるなら従来との比較データを公表すればいいのにと思うけど、
でもそうすると従来のダメ具合がバレバレになるので公表しないんだろうね。

エネループも第二世代が出ると今のとの比較を出すと思うよ。
404目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 09:28:29
>>396
セリアのはいいんですね。
405目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 14:00:51
>>404
過充電は禁物。
406目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 14:46:49
この前買ったセリアの単四充電池二本、
使う為に充電しようと思って何気なく調べたら・・・
満充電状態だったのですが・・・
同じ時に買った単三は空っぽだったのに。
出荷する時はどれも満タンにしてあるのか?
で、あの単四は、たまたま店に並んですぐ買ったとか。
407目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 15:17:05
なんか問題あるの?
408目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:34:28
単4はマジで自己放電少ないよ
409目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:39:03
>>408
そうなんだ。
でも、どのみち自己放電するのに
満タンで出荷する理由は何?
410目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:41:59
>>409
過放電で電池が劣化するから。
411目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:45:34
ある程度の試験もすると思われる。
が、所詮中の人じゃないとわからないだろ。販売店もしくはメーカーに問い合わせてみれ。

で、なんか問題があったの?
412目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:49:28
>>406
普通ニッ水充電池は充電されて出荷される。で、自己放電は時間と気温に依存する。

製造時期と保存温度が違えば放電量が違っていても不思議じゃない。
413目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:13:30
充電池は暖房が効き過ぎている店では買わないように。
414目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:15:44
>>405 OK
415目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:17:01
>>413
冬場の暖房はたいしたことはない。
夏場高温になる倉庫に放置している店のほうがやばい。
416目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:19:37
チルド充電池として新しいトレンドを作ればいいわけだな。
417目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:25:20
>>412
以前買った単四、空だと思って
6.5時間充電しちゃった・・・
寿命縮んだのか・・・
418!omikuji!dama:2007/01/02(火) 19:37:05
↑今年の俺の運勢
419目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 19:43:48
>>418
!omikuji !dama は元旦だけ。
420目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 20:10:45
>>403
自己放電の比較はしているがサイクル寿命の比較はしてない。
もっともJISでサイクル寿命を測るときは室温20±5℃なので一般家庭でJIS並みに長持ちさせたいなら夏は使わず冷暗所に保管。
それでもeneloopで1〜2ヶ月放置なら自己放電が少ないから何事も無かったように使い続けられる。w
421目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 06:51:22
オキシライド電池とエネループでは買ってきてからデジカメで使い切るのにどっちがもたないだろ?
422目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 11:24:22
ぜひ実験して結果を教えてくれ!
頼んだぞ!
423目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 12:10:18
オキシの方が持たないだろう。
比較サイトあったでしょ? エネループじゃないけど。
424目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 14:43:27
電池の過熱が大きい夏場の急速充電が1番ダメージ大きそうだな。
425目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 18:19:24
急速充電器なんて速く充電できてつまらないので
サニョーのNC-M38買ってきた
これこそ充電器の中の充電器だ
426目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 18:26:28
>>452
一本単位で充電できればよかったんだがな。
427目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 18:27:33
425だった。
428目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 22:24:23
年末にセリアの充電池と充電器をゲット。
今までずっと店頭に並んでなかったのに
たまたま電池購入目的でないときに来店して
あっさりと見つけてしまった。
現物を見て思ったけど、容量が1300mAhだし、なおかつ
4本100円という値段&性能の評価の高いショップ99の乾電池が
気軽に入手出来る昨今、充電池1本で100円というのがなんか割高な気がした。
一応充電器2個と単3を4本買った。単4はなかった。

ただ買ったはいいけど使い道がないので未開封で
今後も使う予定がない・・・・
429目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 22:37:45
>>428
充電池&充電器ヲタの鏡だな。
430目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:17:26
>>428
>4本100円という値段&性能の評価の高いショップ99の乾電池が
>気軽に入手出来る昨今、充電池1本で100円というのがなんか割高な気がした。

バカだね購入時の出費しか考えないのかい?


>ただ買ったはいいけど使い道がないので未開封で
>今後も使う予定がない・・・・

そもそもそれこそバカじゃんw
431目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:43:07
ヲタなんて、傍から見ればただの馬鹿

だが好きでやってるならそれはそれでよい
432目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:59:00
1本100円でこれだけ遊べるのに割高とは不可解
とてもじゃないがヲタとは言えんな
433目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 00:09:39
キムラタンでエネループの単4を充電してる人いる?
なんか問題を起したことある?
多少熱くなるだけなら良いけど、満充電を検知できなくて
液漏れシューシューとかもあるのかな?
434ハワイアン:2007/01/04(木) 00:19:40
今日、セリアで充電器2個買ってきた。
でも、充電池は完売していて今後も入荷しないみたいなことを言わたので、
デンコードーでパナの充電池4本1300円で購入。
充電済みだったので、早速お風呂用のCDデッキで使っています。

このスレで呼んで試してみたのだけれど、
99ショップで買ったアルカリ電池を2時間充電したら電圧が戻って懐中電灯で使えた。
何回ぐらい充電出来るのでしょうね?これって危ない行為ですかね?
経験者いらっしゃいます?

また、セリアの充電池ってもう生産していないのですかね?
長文、すまん。
435目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 01:31:24
>>434
そのセリアの充電器には取説は入ってなかったのか?
まだ読んでないのか?
436目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 02:31:14
>>433
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm

キムラタンの欠点は多い
普通に考えて不良品レベル
437目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 02:44:03
アルカリ電池を充電できる理屈が未だにわからないのですが・・・
438目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 02:51:53
>>436
私の個体のうちの1台は(シリアル番号600番台2台と、番号不明(現在行方不明)のうちのどれか1台)、
セットで付属してきた電池でいきなりエラーが出て、何度やりなおしてもエラーだった。
新品の付属電池が充電できないってのは普通に考えて不良品レベル。←2ch住人から苦情が出たので、ここだけ引用するのは禁止
439目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 03:00:52
>>438
都合のいい所だけ引用するな
440目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 04:21:27
>>436
全然関係の無いアンカーを付けないで下さい。
参考になるのかと時間を無駄使いしました。
迷惑な事をしないで下さい。
441目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 04:33:57
>>440
オマエモナー
442sage:2007/01/04(木) 05:02:05
>>437
じゃあニッカドやニッ水を充電できる理屈はわかるのかよ。
443目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 09:06:43
>>425
セリアの方が遅いよ
444目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 09:08:21
444(´ω`)
445目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 13:48:34
>>433
キムラタンとパナMPS単4は問題なし。特性が近いからエネロペでも問題ないと思われ。

エネロペ単4はテクノコアで誤検出というのがあったそうだ。
テクノコアはGP2700も不可らしい。

#そう言えばキムラタンは塗装印刷の仕様変更があるそうな。バージョン4?
446目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:21:55
エネループ単4はいつもTC-S40Nで充電してる。
個体ごとに、急速になったり低速になったりする。
急速充電されると温かくなるが、それでも従来方式の急速充電より熱くならない。
まっ、いいかと思ってそのまま使いつづけてるよ。
旧TC-S40は自分で急速低速を指定できるのが逆によかったね。
447目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:29:45
キムラタンの場合スロット位置で電池判定してるから
単4で高容量モードにはならない。したがって問題なし。

単4→単3アダプタに入れて充電したらその限りではないが。
448目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:40:41
>>442
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki15/4/4-1-3.htm

ニッカド
正極: NiOOH + H2O + e- → Ni(OH)2 + OH-
負極: Cd + 2OH- → Cd(OH)2 + 2e-

ニッ水
正極: NiOOH + H2O + e- → Ni(OH)2 + OH-
負極: MH + OH- → M + H2O + e-

こういうことらしいです
449:2007/01/04(木) 14:42:26
充電は448の逆反応らしい
450目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:42:31
451目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 17:41:17
まだ蔓延ってるキムラタン粘着は
保証期間内なら開放電圧1V切ってもエラーが出ない新verに交換できたのに
不具合あると感じつつも販売店やメーカーに問い合わせず自分勝手な解釈で放置して引っ込みがつかなくなったんだろ。
自己放電激しいGPを付けるのはもう止めてるしオマケ電池付けてるのはばおーだけなんで販売店のカスタム品にケチ付けるのもな。

机上理論だけで充電池の扱われ方の実態を把握していなかったキムラタンも分が悪いが
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
に書いてある通りふつうの販売ルートで容量回復性に問題が出る開放で1Vを切ってしまうGPのニッ水にこそ問題があり
いったいどんだけ放置したんだと。
452目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 18:50:24
技術ウンチの>>436に何言っても無駄。
すでに済んでる話をいつまで立っても理解できないし。
453目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 21:48:45
>>445,446,447さんありがとう。参考になりました。
エネループ、買って来ます。
454目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 21:55:32
GPなんか付属にするからさ。
GP買ってすぐ電圧測って1V以下なのはふつうによくあることなんで慣れてる椰子は驚かない。
それすら知らない某サイトの管理人と粘着>>436がヘタレ。
455目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 22:37:56
436を貼れば貼るほど管理人が叩かれるという仕組みだから
456目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:27:42
>>437
理屈で考えるな。感性で感じろ。
457目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:29:54
ふつうに考えるとGPの過剰な自己放電が不良品レベル。
つか全部のGPがそうなるわけじゃないのでそれは不良品の電池なんだが。
そんなことも理解できないのがふつうじゃない。
458目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 02:51:01
>>445
キムラタンのマイナーチェンジはこんな感じ?
初期型→付属電池変更→仕様変更(基板も?)→筐体色変更予定(千石情報)

そろそろ2本充電タイプを出して、エネループ2本付けて税込み2980円で売ったら
wii需要でブレイクすると思うんだけどな。発売元が安定しないと駄目か、やっぱり。
459目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 02:58:31
2本充電のエネループ2本付きって当のサンヨーが出してるじゃん
一応急速で2000円ほどじゃね?釣りか??
460目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 03:23:15
>>459
キムラタン(Quick Eco方式)の充電器だから価値がある。
461目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 03:34:42
キムラタンならエネループ2本で60分。遅くて熱い純正充電器は時代遅れ。

かの爆裂電池GPでも安全快速で充電できるのがすごい。
さにょ系充電器じゃこうはいかない。
462目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 04:30:31
新年早々に 大事に使ってたパナの2000を携帯
マイナスイオン発生器で0Vまで家宝電放置してしまったぁ (´・ω・`)ショボーン

3時間かかって Sonyの個別ランプ付き充電器で熱くなるまで充電
できたが 元に戻ってくれるかなぁ
充電は1.3V以上あるようだし これから使って様子を見るべ
463目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 06:44:07
マイナスイオン発生器の近くに置いとけばOK
464目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 16:44:37
ソニーから遂にEneloopのOEMが登場したらしいけど名前ついてないみたいだね。
わかりやすい名前付ければ良かったろうに、型番だけじゃ従来の製品との違いが
いまいち消費者に伝わらないんじゃないの?
それどころか容量が2500→2100にダウンした劣化版という印象すら与えかねん・・・


ところでボタン電池(LR44)タイプで充電池バージョンを用意したらバカ売れすると思わね(´-`)?
465目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:01:10
サイクルエナジーブルーってブランド名があるだろ。
さにょ2700OEMはサイクルエナジーレッドで出せばいいのになw
466目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:10:38
>>465
そんなブランド名があったのかw
パッケージにでかでかと書いてもっと表に出せばいいのに
467目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:44:40
ソネループ
468目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:58:53
>>461
キムラタン+エネループ2本のセットで1980円なら買う。

キムラタンってぼったくり充電器だから普通の店は取り扱わないんだし
そろそろ普通の値段で売ればいいのにね。

469目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 19:48:16
>>462
復活には愛が必要です。
気長にリハビリしましょう。
470目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 20:59:20
>>464

nexcellの製品にそんなのがあった気がする。
ボタン電池型のリチウムイオン充電池。
471目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 21:09:42
>>470
充電器はどうなってるんだろう?w
472目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 21:54:32
ペダル式
473目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 06:35:17
ボタン電池は電流をあまり流さない用途だから1.2Vじゃキツイかも
いっそリチウムイオンをレギュレータで落とすとかすれば使えるだろうが
あの小さな筐体で防爆とかできるんだろうか・・・
474目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 10:26:28
ボタン型充電池はソーラー腕時計に入ってたりするけど、
単独で売られてるのは見たこと無いなあ。
475目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 10:28:48
つ ハンズやアキバの電池専門店
476目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 10:36:50
満タンに充電した充電池とへたれかけたボタン電池を
アルミホイルを帯状にした物で<プラスとプラス,マイナスとマイナス>を
ほんの数秒かそこら繋ぐだけで、結構復活する。
犬の散歩用の小さい点滅ライト用のボタン電池(CR2016)が
数日で電池がなくなって、暗〜くなっちゃうんだけど
この方法で復活させて何度も使えてる。
だからボタン電池専用の充電器は別に無くてもいいや。
477目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 10:44:57
アルカリ液が漏れると大変なことになるんだがな。
478476:2007/01/06(土) 12:34:36
>>477
感電しないようにゴム手袋してやってるから漏れても平気。
たとえ液漏れしたとしても、せいぜいセリアの100円充電池1本か
100円ボタン電池の被害だけだから、別にどってことない。
今までもう10回以上やってるけど、今までのとこ全然平気。
479目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 12:40:36
ま、大変なことになってから後悔すればいいさ。
480目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 12:50:38
富士写真フィルムブランドで、エネループのOEM製品は発売しないの?
富士写真フィルムの充電器、持ってるんだけど・・・。
481目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 13:13:07
SONY
482目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 13:14:16
ぐは途中送信スマソ
SONY製のMDプレーヤーにはSONYのMDメディアしか入れられない人ですか?
483目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 14:33:40
2000以上の高容量の充電池専用の充電器だけって大体どのくらいで売ってるんですか?
484目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 14:46:47
>>483
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
485目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 15:45:34
パナソニックのBQ-390充電器単体で買ったよ!!
これに外国製(ネクセル)の容量2500の充電池を専属で使用しようと思うのですが
問題ありますか?
486目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 15:48:08
>>485
自己責任で問題なし
487目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 16:19:29

        ○
 .     _|〉
       │ |
  _| ̄|○  |  
  >>483
488目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 16:28:40
パナループ買って念の為最初に充電しとこうと思ったんですけど
いつまで経ってもランプが点滅(充電中のサイン)していて
なんか電池がかなり熱くなってきたんでもう外しちゃったんですが

ひょっとして俺かなり扱い間違えてますか?
489目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 17:39:21
Ni-MHは充電最後の方は手で持っていられないくらい熱くなるよ。とくに急速充電器じゃ。
490目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 17:47:52
>>477-479
漏れると大変なことにならないんだよ
漏れないと大変なことになる
491目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 18:03:25
>482
サンヨーとフジに使えるか?と問い合わせたら
両方ともダメって返信された。
なんか知らないが、不具合があるらしい。
だから、フジから正式に発売してくれれば、解消されるのではないかと・・・。
492目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 18:17:07
>>480>>485
>>86

他社製の電池を充電可能と回答する充電池メーカーは存在しない。
他社製の電池が充電可能なのを売りにする充電器メーカーならあるが。
493目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 18:18:27
>>491
メーカーは純正での組み合わせのみ 実験して保証しているので
必ずメーカー公式見解は 他社はダメ になる。

心配しないで 使うとよろし。  
494目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 18:21:30
>>488
マルチは以下放置。
【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/229
495目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 18:22:35
>>491
何故使えないか、それこそがわざわざ電話した質問の本質だろ。
曖昧に終わらせたら電話した意味ないじゃん。

聞いてもわからないから・・・とかなら素直に電池と充電器、セットで買っとけ。
「なんか知らないが、」うまく使えるだろうよ。
496目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 19:39:52
>>478
密閉度が高い容器が破裂寸前で漏れるとき鯨の潮吹きになる。
一度経験するといいよ。
497目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 19:53:56
>>491
"保証外"の他社充電池の充電で事故が起きた時
責任を取れないことに「できる」と言う馬鹿はいない。
それを要求、聞くことも馬鹿。
あえてするなら事故、不具合が起きても誰のせいにもせず自分の責任で。
498目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 22:03:41
ま大筋は検証してないんでどーなるかわからん、くらいのところだな。
めんどーなのが嫌な人は>>495が書いているようにセットの方が。
499目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:03:18
だから、早くフジも出せと!!!!!
500目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:08:00
ケツにHRの刻印があるのはサニョ謹製なんで
わざわざブランド毎に仕様変えると高くなるので同じ容量なら同じ仕様と言うのが定説ではあるが
そのことに関してOEM元もOEM先もハッキリ「同じ」と言える訳はないさ。
考えるのが嫌とか自分で責任取りたくないなら同じブランドで使い続けることだな。
ブランド替えるなら充電器と充電池は同じものを使うこと。
501目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:10:22
>>499
知恵も知識もないならアフォもほどほどにしとき。
502目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:13:54
エネループとパナソニックのニッケル水素電池、どっちがいいですか?
ttp://national.jp/product/conveni/battery/nickel/index.html
503目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:20:00
>>502
好みで
504目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:27:15
>>458
>筐体色変更予定(千石情報)

マイナーチェンジの悪寒。
もっともメーカー自体がマイナーなんだが。
505目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:27:35
どっちもあんまし変わらんでしょうな。
実際使って見れば、そんな事考えもしなくなる罠
506目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:30:36
>>502
両方買えるほど小遣い貰ってないのか?
いくら話を聞いても自分で試さないとわからないよ。
507目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:40:31
パナの液晶付き充電器は誰も使ってないの?
508502:2007/01/06(土) 23:49:18
>>503,505
あまり変わらないんですね。

エネループを電器屋でよくみるのはエネループが先に出たからなのでしょうか?
単に広告戦略の違いなのでしょうか?
509目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:52:01
510目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 23:59:39
RCR123とRCR2の充電器と充電池を探してるのですが、
どれがいいのかサッパリ分かりません。お奨めとかありましたら教えていただきたいのですが。
スレ違いでしたら申し訳ございません。
511目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:03:35
基本的に充電する時は毎回リフレッシュしたほうがいいんですか?
それとも何回もしてると問題ありますか?
512目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:31:51
ようやくニッケル水素電池の容量アップが止まってきたな。
513目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:34:45
いよいよ桃色の「きむらたん」登場か?
514目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:37:57
>>508
二次電池がトップのメーカー>三洋
一次電池がトップのメーカー>松下
の違い。

一次電池のオキシライドを一押ししてるのに二次電池のパナループ売る気はないだろう。
515目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:40:01
>>511
リフレッシュの意味がわからないなら好きな方を選べ。
充電器持ってるなら取説をよく読め。
516目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 00:48:29
>>511
毎回リフレッシュする必要はない。
ニッケル水素充電池は浅い充放電で使用したほうが寿命がのびるので
毎回リフレッシュすると寿命が短かくなる。

リフレッシュするのは主にメモリー効果の解消のためだが、
ここにどのくらい継ぎ足し充電するとメモリー効果が出るか調べたグラフがある。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#TUGITASHI

517目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 01:07:05
>>512
高内部抵抗(単三で約25〜35mΩ)と高自己放電(1ヶ月放置で×)に悩まされる
素性が俺たち消費者にも浸透してきたからな。
2000mAhくらいの頃の良品は内部抵抗15〜18mΩ程度とNiCdと同等だった。
518目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 01:28:37
>>499
富士はリチウム乾電池を絶やさなければそれで良い。
519目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 02:09:26
>>514
なるほど、そういうことでしたか。
ありがとうございます。
520476:2007/01/07(日) 03:19:08
>>496
なるほど。破裂ですか。↓さっそく対策してみますた。
一式全部丸ごとクリアファイルの中に入れて外からやれば
手袋もいらなくて、前より簡単になったよ、アリガトウww

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/25221.jpg
521目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 03:56:02
  
522目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 09:06:21
ニッケル水素初登場したころの容量知ってる人います?
カドニカ初登場は450mA/hらしいんでその倍900位でしょか。
523目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 09:06:54
↑あごめん単三サイズです
524目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 12:02:29
無知識な者が、お尋ねします。

コードレスの子機にニカド電池に代えて、エネループにしました。
この場合、充電しっぱなしより、週1〜2回の充電で充分でしょうか?

長電話1日1回あります、でも一日平均の通話時間は合計1時間くらいです。
525目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 12:21:17
>>524
元のニカド電池の容量が何mAhでフル充電するのに何時間かかるかによる。
それからeneloopのフル充電が何時間かかるかをまず逆算してみよ。
526目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 12:37:38
>524
電流を流しっぱなしでトリクル充電する子機の回路だと
eneloopが過充電になる可能性が高いので
充電したら充電台から外すという考えはかなり的を射ている。

しかしいちいち充電台に載せたり外したりするのはどうだろう?

電話用の元のニカド電池は過充電の耐性の高い用途の専用品。
ホームセンター等で電話用替えニッカド電池パックは売ってるので
対応品を買って来て取り替えるのが一番安全。
527目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 12:46:25
ニカド電池(単三型2ケ直列)、捨ててしまいました・・・容量忘れました。
ACアダプターはoutput:9V 100mAでした。

電話機取り説には、子機は充電台に常時置いておけ、となってます。
528目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 12:57:32
>>527
おそらくニカド単3なら 600mAhだろう
acアダプタ電流値が そのまま電池充電電流にはならないんで
どのくらいの充電電流か知りたいところ

勝手に30mAと予想すると 2000÷30=67時間
でもなぁ どのくらい消費するかわからんから もうえいやぁで 一週間に
1回1日充電する ってことでいいんでね?
529目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 13:09:10
OK!
自分も週一で良さそうだと思ってました、アバウトですが解決しました、ありがとうございました。
530目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 13:11:50
>>524さんも、もっともです、ありがとうございました。
531462:2007/01/07(日) 15:27:40
新年早々に家宝電した香具師だが 2回重宝電後に
容量計測(目安)したら 1800近くあった。これなら
十分使える

意外とパナの電池は家宝電耐性が強いかもしれん
532目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 15:31:33
>>531
だから一回や二回の果報伝じゃ臨終しないって。
3回くらいリハビリすると徐々に過去の記憶が蘇る。
533目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 15:45:57
531=532で自作自演乙!
534532:2007/01/07(日) 16:59:02
節穴乙!
535目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 17:41:39
>>529
なんか、他人の、それも根拠のない「〜じゃない?」意見に左右されて・・・
あなた、セールスに弱くないですか?それも悪徳であればあるほど・・・

電話が爆発してそのままカノジョと二度と話せなくなったりしても・・・「OK!」と言えますか?
そう、たぶん、そんなことは起こらない。でもね。そういう考え方、オススメしないよ。
536目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 18:15:27
>>529が自己責任でやってるんでハッキリ言おう。

「好きにしろ」と。
537目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 18:32:44
子機にエネループって去年結論出てただろ。同一人物か?
538目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 19:00:07
    ○o
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_
         |    |   -_       λ.λλλλ。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
539目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 14:45:31
サザエさんかよ!
540目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 20:04:29
単3電池型もしくは、単4電池型の昇圧回路ってないものかね??
541目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 20:27:40
SONYの液晶付の充電器で撥ねられていたニッケル水素電池、電池の電極に接点復活剤を塗ってセットしたら
撥ねられなくなりました。そういうこともあるんだね・・・ちなみに2年前に購入した電池

参考まで
542目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 20:35:07
>>540
何Vを何Vにしたいかによる。
543目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 21:30:23
>541
KURE 5-56 じゃダメですか?
544目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 21:46:24
酸化膜を還元して除去するのならなんでも桶。
545目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 00:18:24
コンタクトZでいいだろ
546目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 00:24:50
2Bの鉛筆で十分
547目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 01:38:22
FUJIFILMの充電器FNW-Dを使用中です。
本品SANYOのOEMとのことですが,
SANYO商品のうちどれが同等品にあたるかどなたかご存じないでしょうか。
548目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 01:40:57
NC-M55だろ。
549目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 02:03:40
>>547
充電器と同梱になっていた電池の容量を調べれば容易に推定できるよ。
ネット使えてるんだからそれくらいの検索できるだろうに。
550目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 10:54:34
フジのは末尾が
D:2100mAh
E:2300mAh
F:2500mAh
が同梱

G:2700mAh
は無し
551目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 16:03:30
ソニーは充電器の末尾が
C:2100mAh
D:2300mAh
E:2500mAh
が同梱あるいはその容量の電池が発売され時に充電器単体の発売

F:2700mAh
は海外販売のみ。

次スレのテンプレにでも貼っておけば?
552目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 19:12:08
>>543
普通のザラ紙やコピー用紙のような紙で、こするのも効果がある。
ボタン型電池の接触不良にもよく効く。
553目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:31:20
>>542
1.2Vを2.4V-3.0Vもしくは2.4Vを3.6V-4.5Vにしたいんだが。
554目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:41:10
555目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:59:01
556目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 01:48:59
557目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 03:43:35
>>553
http://theledguy.chainreactionweb.com/index.php?cPath=48_49_61

どー考えてもスレ違いな気がするのは漏れだけか?w
558目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 07:54:23
>>554->>557
アリガート。
559目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:28:55
今更ながら皆さんはメモリー効果回避のために
どんな対策をされていますか?

放電付き充電器は持っていないことを前提に・・・
560目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:55:20
>>559
>どんな対策をされていますか?

対策は、「放電付き充電器を買う」こと。
561目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:55:28
最近では、メモリー効果など体感出来ないので、無視。
562目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 03:31:34
>>559
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

継ぎ足しを繰り返さなければメモリー効果は発生しない。
そういう使い方をするのが一番の対策。
563目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 03:34:09
eleloopは持ちがいいことが返って災いして継ぎ足し充電してしまうことになるんじゃない?
564目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 03:48:09
たまに使いきってあげればOK。
そういうのも嫌なら気にしないか、放電機能に頼るの2択。

でも保ちが良いなら頻繁に継ぎ足し充電することもないよね?
565目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 11:21:06
>>564
> でも保ちが良いなら頻繁に継ぎ足し充電することもないよね?

いいや、持ちが良くても途中でいつ切れるか不安なので、これはと思う時には
必ず満充電にしておくよ。
結果的に充電回数はあまり変わらないな。
566目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 12:57:15
予備を持てばいいだけ
567目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 18:34:41
複数電池を使う機器で、電池の片減りって普通?
568目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 18:53:43
よほどバランスがひどいもので無い限り案ずることは無いかと。
569目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 19:45:03
並列の場合は逆流して液漏れということもあるけどね。
570目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:04:35
>>564
電池ヲタは電池にかまいたいので
サボテンに水をやり過ぎて枯らすようなことをよくやる。
571目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:14:41
TC-S40Nの俺もメモリ効果関係ない
572目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:16:18
同じくQEC-F20もメモリー効果は関係ない
573目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:34:35
そういや充電電池の容量が減っていく原因ってまだ解明されてないんでしょ?
不活性物質が増えてるんじゃないかっていうレベルだっていうし
でお店で回収した電池ってどうやって元にもどすんだぜ?
574目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:39:35
>>でお店で回収した電池ってどうやって元にもどすんだぜ?

日本語でOK?
575目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 22:45:35
んじゃ
お店で回収したレアメタルはどうなるんでしょうか?
576目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 07:33:56
>そういや充電電池の容量が減っていく原因ってまだ解明されてないんでしょ?

ぐぐれよ
577目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 07:43:59
市販で売っているアルカリ電池と ニッスイの900の電池だと
電池の容量どっちのほうがおおいのでしょうか?
ああ 単四の話です おねがいします
578目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 08:08:14
>>577
アルカリの容量は放電電流によって異なる。
また間欠使用する場合、アルカリは回復するのでみかけの容量は増える。

つまりどちらの容量が多いかは使用する状況による。
579目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 15:22:11
前見つけたソニーの充電池スレが見つからなかったからここで質問するけど、BCG-34HRDでソニループは使っても問題無し?
また、リフレッシュ機能は使っても大丈夫?
580目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 17:15:43
>>579
>BCG-34HRDでソニループは使っても問題無し?

全く問題なし。公式に対応している。

>また、リフレッシュ機能は使っても大丈夫?

駄目って事もないけど、あまり頻繁にリフレッシュしても無為に消耗する
だけなので、体感できるくらい電池の持ちが悪くなった時にリフレッシュを
すればOK
581目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 17:25:15
>>580
THX
明日ソニループを買ってくるよ
582目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:08:19
> ソニループ

早くも命名されたのか?w
583目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:31:03
Cycle Energy Blue って正式名が有るのに・・・・
584目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:34:52
さいくる えなじー ぶるー って名前長げーよ
585目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:41:18
123aタイプの充電池が欲しいのですがどこのがいいのかなぁ
586目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:53:29
セリアでエネループ充電はいけんのか?
587目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:54:12
・CycleEnergyBlue
・サイクルエナジーブルー
・さいくるえなじーぶるー
・ソニループ

このスレで正式名称決めようぜ(上記以外の候補も受付中)
588目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 19:55:34
サイクルエナジーブルーって、名前に反して青くないね。 

ttp://blog.so-net.ne.jp/flosshimane/2006-11-30_cycleenergy01
サンヨーの充電器は単四が4本同時に充電できるのか? 
589目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 19:57:36
パナループがかなり根づいてる印象があるからソニループとして、
今後、他社からも出るとすると…
マクセル → マクループ マクセループ ひたループ
東芝 → しばループ
三菱 → びしループ ダイヤループ

富士フイルムと富士通が難しいな。
590目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 19:59:48
サイクルエナジーグリーンだよ
591目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 20:04:22
>>589
フジループFとフジループTで良い
592目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 20:58:54
>>589
しかしそれだとまるで
エネループ
パナループ
ソニループ
が、それぞれ独立した電池のような印象を与えてしまうな・・・
593目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 21:11:30
>>579
リフレッシュさせる意味と効果と作用を理解していれば
自ずと答えが出るだろうよ。
594目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:38:08
>>589
富士フイルム→ファインループ フイループ
富士通   →テンループ FMVループ


595目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:46:32
小絵ぶー
596目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:51:03
>>593
自分で考えたくないからすぐ人に聞くんだよ。
1時間くらいぐぐればわかるのにな。
597目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 02:32:41
回転力青
598目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:30:56
599目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 15:18:18
http://www.aak.jp/html/denchidataPDF.pdf
なんで20℃0.2C放電で1Vまでグラフを書かないんだろう。
それに電池質量18gとは書いているが公称容量(typ)や定格容量(min)の肝心なところを書いてない。
都合の悪いところはボカシていて印象悪い。
600目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 16:55:16
試作段階じゃ公開できる代物じゃないんだろ。

充電回路組み込んだら容量は相当圧迫されそう。
でも過放電防止機能も組み込めそうなんで、玩具向けには良いかも。
601目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 17:23:50
>なんで20℃0.2C放電で1Vまでグラフを書かないんだろう。

放電電圧1Vまで線を引くと容量が120%くらいになってまずいと思って途中で止めた。
に1票。
602目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 17:28:47
だが問題は容量。
GP1300で26gあるので18gじゃたかが知れてる。
http://www.gpbatteries.com.hk/pic/130aahc.pdf

セリアの100円ニッ水より容量少ないなら便利だけど高いで終わりそう。
603目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 17:50:45
容量より使い勝手という分野は確実にあるからね。
家電ならシェーバーや電動歯ブラシなんかが該当する。

wiiリモコンが一番合いそうな電池じゃないかな。
604目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 18:02:55
そのメーカーが市販の単4入れて使える奴出したら2個1000円でも買う。
605目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 18:07:29
防水ローターに良さそうw
606目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 19:13:47
>>604
ローター用には持続時間が足らないと思うぞ。
607目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 21:32:02
>>585
これ使ってるよ、単三2600のおまけが4本付いてた
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/712013/796993/
608目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 21:49:52
セリア行っても、噂の充電池が売ってない orz
609目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 22:30:41
うちの近所のセリアじゃ単3も単4も電池は長い間売り切れ

なのに充電器だけは20台以上常時売ってる!?
610目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 22:34:44
>>608
セリア滝野川では単三、単四、充電器すべて潤沢に置いてあった。
611目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:54:13
サイクルエナジーはエナクルのパクリ
612目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 05:09:25
>>609
充電器は一度買えば(予備に2・3ケとか)もういらないけど
充電電池はヘタったり過充電でアボンしたりすっから
また欲しくなって買うんだよね。追加購入もアリだしさ。
だから充電池だけすぐ売り切れちゃうんじゃないかな。
613目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 09:27:45
>>609
消耗品と耐久消費財の違い。
614609:2007/01/14(日) 09:39:07
そうなんか。

じゃ、別のセリアで充電器は全く無くて、単3電池は40〜50本売ってたのは
その地域では充電器が消耗品で、電池が耐久消費財なんだね。

充電器をすぐに消耗して買い換える人たちってどんな人なんだろう?
地域性って難しいね。
615目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 10:40:33
単純に需要と供給の見積もりを間違えたのでは?

当初、充電器を10個仕入 電池を50個仕入
全て売り切れたので、充電器と電池を再度10個、50個仕入
充電器は5個しか売れなかったが、電池が売り切れ
電池が良く売れると考え、倍の100個仕入(充電器は発注せず)
充電器5個と電池50本を販売
現在、充電器は売り切れで、電池が50個在庫あり

別の店では
当初、充電器を10個仕入 電池を50個仕入
全て売り切れたので、充電器と電池を再度10個、50個仕入
充電器は5個しか売れなかったが、電池が売り切れ
最初の店とは異なり、ここで、充電器も20個、電池100個仕入
充電器10個と電池100個を販売
現在、充電器は10個在庫あるが、電池は売り切れ
616目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 10:49:12
充電池は1300でも消耗品だから100円ならそれなりに売れるだろうけど
充電器はマニア以外はせいぜい2個。(4本同時充電するとして)
店としては発注単位のこともあるから売れる充電池の補充を優先にして
長期在庫になる可能性が高い充電器の方を見合わせているんだろ。

どっちが残ってもおかしくはないが客層が違えばおのずと。
617目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 11:11:35
>>615の解説を具体的に書くと

電池ヲタとゲーム厨が電池を買い漁った後だと充電器が売れ残り。

その後で電池売れ杉と電池だけ多めに追加発注したら
普通の客しか来なくて普通に電池と充電器が売れたので電池が売れ残り。

まあこんなとこだろ。
618目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 11:42:37
あの電池と充電器って半年毎にしか入荷しないような。
619目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 12:12:08
充電器が1個売れると、充電池は最低2本売れる
620目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 12:53:39
充電ヲタは充電器2個買って1つを高速仕様に改造する。
621目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 15:25:03
充電器コレクターは2個かって1つは保存用
622目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 17:00:48
充電器オタって毎週一個ずつくらい買うんでしょ?
充電器が売ってないセリアの近所にはそういうオタが必ず居る。
623目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 17:23:29
>>622
自己紹介乙です。
624目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 20:18:44
都内で「単4→単3」アダプタを売ってる100円ショップどこかないですか?

「単3→単1」「単3→単2」はよくあるのに「単4→単3」が見つからない。
625目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 20:54:54
ヨドかビックに逝け。
626目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 11:09:15
>>624
ドンキで売ってたよ。8個ゲット。
充電池を単四で統一すれば、アダプタかまして単一まで対応。
単四→単三アダプタ→単一アダプタかまして、機器を選ばず。
弱点は動作時間がかなり短い。
愛用している単一4本ランタンは、単一なら8時間くらい持つが、2時間持たずにブラックアウトw

まあ、単四→単三アダプタゲットすれば、イレギュラな使い方で、
乾電池で動く機器は、とりあえずは使えるって事に成る。
627目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 17:50:33
seriaで充電器だけ買ってきた。充電池は単4しかなかった。
電圧低下しすぎたせいか(0.9Vくらい)ソニー製充電器ではねられた電池も充電できた!これ安くていいね。
628目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 20:10:41
>電圧低下しすぎたせいか(0.9Vくらい)ソニー製充電器ではねられた電池も充電できた!

そのためだけに存在価値がある。
629目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:43:21
過放電電池対策された急速充電器もある。
純正系は大抵駄目だが。
630目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 17:11:32
>>626
>ドンキで売ってたよ。

どこの鈍器で、幾らで売ってた?
631目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 20:22:24
>>630
626じゃないが3年前だったっけ…町田の鈍器で300円位で買った(2本)

今見ると100均で売っていいレベルだなw
632目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 02:54:55
RCR123Aが火を噴きました。
633目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 03:22:01
まぁ冬だしRCR123で暖を取ったんだろうな
634目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 03:22:56
コマジェに160ccのボアアップキット付けてピンクナンバーのまま脱税
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168967187/
635目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 10:25:53
>>630
東京、川越街道沿い、練馬平和台店に成るのかな。250円くらいだったかな。
ゲットした時、かなり不人気商品だったらしく、埃被っていた。
もっとでかいドンキが北池袋にあるから、そこの方が良いかも。

首都高、北池袋インター前。

636目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 11:34:06
普通に単三充電池買った方がいいじゃんw
637目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 14:11:36
>>636
充電池の備蓄本数と使用サイクルの真髄がある。
638目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 14:13:22
容量無視で軽くしたいときに使うと便利。
単4→単3アダプター

それと単3買えずに単4で全部済まそうという貧乏人向き。
でもそんなあなたにはセリアの100円単3ニッ水1300mAhが向いている。
639目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 18:57:51
>>634
> コマジェに160ccのボアアップキット付けてピンクナンバーのまま脱税
> http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168967187/

なんかの誘導だと思うんだが、なんのことかさっぱりわからんorz
640目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 23:45:54
BCG-34HRMEってニッカドは充電できないのかな?
641目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:18:40
>>640
出来るという話も聞いたことがあるが…
642目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 01:33:49
>>640
なんと、水素専用だったのか。
643目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 01:35:56
ROWAの液晶付きは、ニッカド・水素自動判別だった。
644目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 01:47:24
>>640
BCG-34HRDを持ってるが ニカド対応とは書いてないけど
充電できるよ
まあ ーΔV制御だから ニカドでも水素でも充電できていまうんじゃね
645目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 01:54:25
ΔVの設定が違うんだよ。
自動判別できるなら別だができない充電器はスイッチでNiCdとNiMHを切り替える。
646目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 02:06:25
モニター付きというのが気に入ってBCG-34HRME買おうかなと思ってるんだけど、そのうちソニーから2700の電池が出て型遅れになるのかな。
これけっこう前のモデルだよね?
647目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 02:22:42
>>646
ソニー儲なのは結構だが
2700には期待するな…
648目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 03:53:48
>>647
2700はヤバそうだよね。
だからなかなかOEMもしないんだろうな。
最近のソニーはあまり好きじゃないんだけど、2500の電池付きで3000円ちょっとで売ってるから充電器買うならこれかなと。
キムラタンはなんか怪しいし、スパチャまでいくと高いし。。。
649目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 10:55:28
>>646
海外で2700付きの「BCG-34HRMF」という製品が既に出てる。

型番末尾は付属電池の容量の違いだけもで変わるから、たぶん
充電器の仕様は何ら変わってないと思う。

2500mAhの方が比較的自己放電も少ないから「BCG-34HRME」
を買うのが良いだろう。
650目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 11:01:47
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/01/17/328.html
>三洋ブランドの充電器セットのシェアでも、エネループ発売前は30%弱だったのが、直近では60%を超えました。
651目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 12:18:05
なんだかなぁ。
単1単2は最初からスペーサーで済まそうとしてるし、乾電池の不満点もちょっと疑問がある。
652目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 13:48:49
ニカドみたいにたとえ+と−を長期間短絡していても充電すれば以前のように
復活するニッケル水素電池って開発できないのかね?それができないと
マンガン・アルカリ電池の完全な置き換えにはならないと思うんだが。

むろんかといってニカドがこれらの置き換えに向いているかと聞かれれば微妙なところだが・・・
653目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 14:07:13
シェーバー用の特殊な ニッケル水素電池だと
少々の過放電対策されているけど 容量が単3で600mAh程度と
極端に少ないのが癌。まあトリクル耐性を高めているから容量少ない
のかもしれないが・・・

やっぱニカドが最強だと思うよ。
654目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 14:22:00
完全に置き換える必要性なんてまるで無いように思うが
655目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 14:28:14
>>652
短絡による過放電を予防するだけならプロテクト回路内蔵すればいける。
多少容量を犠牲にすればいい。トイセルの発展型みたいな感じで。
656目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 21:38:32
>>653
ちょっと使い方間違ってすぐ壊れるより容量が少なくても壊れにくい方がマシ。
657目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 02:10:16
電池式のランタンを買ったのですが
単4のアルカリ電池だとちゃんと光るのですが
充電池の単四だと光りませんでした
これはいったいどういうことなのでしょうか?
お答えのほうよろしくお願い致します
658目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 02:23:40
おそらく充電池では電圧が足りません。
アルカリだと初期電圧が1.5V程度ですが、充電池だと1.2V程度しかないのです。
電池を直列に使う数が多いほど、電圧の差が広がってしまいます。
659目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 02:29:24
早速のお返事ありがとうございます
充電池どうしよ・・・ 
660目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 02:56:33
松下関係者らしき「充電池ネガティブキャンペーン」うざい。

eneloopに乾電池需要を食われてヒイヒイ言ってるのか?
661目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 03:10:35
>>660
悪いが関係者なんかじゃないし。一次電池のオキシも批判してたけどな。

むしろお前がサンヨーの関係者だというなら一緒に考えてくれ。
そういう問題だよ。
662目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 07:10:57
充電池がエネループなら形状の問題で接触不良という可能性もある。
電池ボックスが干渉していないかチェック。
663目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 09:20:43
>>657
漏れも構造的な接触不良に50票。 仮に0.3ボルトの差で光らないとしたら、乾電池使用でも相当効率が悪い。
664目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 17:23:21
接触不良ではない。充電地を入れると長さが微妙に足りない仕様を利用して
充電池を除外する仕様である。
注意書きにあるだろ、アルカリ乾電池専用と。
665目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 18:21:15
>>664
そんな微妙な仕様の電池室を設計できないだろ
666目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 19:27:09
666(ダミアン
667目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 19:42:41
でも充電池も充電直後は1.4V位ない?
アルカリとさほど変わらないような
負荷かけると違うのかな?
668目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 20:49:47
>>667
開放電圧で1.45Vぐらいあるな。
アルカリは1.6V前後あるけどw
一次電池と二次電池で公称電圧の測定方法が違うんだけどな・・・

負荷による電圧変動を比べると面白い。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/graph_ae_small.gif
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/eneloop.html
669目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 20:51:38
>>664
>接触不良ではない。充電地を入れると長さが微妙に足りない仕様を利用して
>充電池を除外する仕様である。

中国製の安物製品だとソケットがいい加減に出来てて、多くの充電池が
規格内であるにもかかわらず、+側の肩が使えて端子に接触しない場合
があったりする。

たぶん、>>657のランタンも100均辺りのMade in Chinaの安物だろう。
670657:2007/01/19(金) 21:27:30
ttp://www.rakuten.co.jp/newworldnet/575871/612410/1775691/
↑ このランタンを購入しました。

電池はこのスレッドでお勧めになっていた
DLG DLG−AAA を秋葉原の千石電商というところで
購入して充電しました。

キムラタン QEC−F20(A)を 充電器としてつかっています。
千石の人に対応充電器としてすすめられましたので・・・

話題にしてくださっているようなので 追加情報を記入しました。
よろしければ ご参考までに・・・
671目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 21:32:50
>>670
安物のランタンじゃないな
充電池がDLGだから 電池の方が安物。
プラスチック製のノギスでも100均で買っていろんな寸法比べるもよし。
エネループに買い換えて試してみるもよし。
672目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 21:51:14
>>670

>>669氏に一票だな。

多分、そのランタンだと電圧が足りないって事は無いな。
接触不良の線が濃厚。もしばらせるのなら、+側の接点起こしてみれば?

ジェントス製のSF-307って言うライトで、アルカリOK、ニッスイアウトって症状が出たが、
単に+側の接点が起きていないだけだった。接触がうまくいけば、普通に使える。
673目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 22:16:44
>>669
> 中国製の安物製品だとソケットがいい加減に出来てて、多くの充電池が
> 規格内であるにもかかわらず、+側の肩が使えて端子に接触しない場合
> があったりする。

その中国製か知らないが、一時期売られていた電池ボックスの+端子に
突起(おそらく間違えて+−を間違えても電池のマイナス端子が電池
ボックスの+端子に接触しないようにするためのもの)が大きすぎて
充電池といった+端子の凸部分の背が低い電池だと十分接触しなかった
という不具合があった。今はだいぶ改善されたのかな?
まぁ充電池側の凸を乾電池並みに増やせば解決される問題なんだろうけど。
674目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:00:25
アルカリ電池でも接触不良起こすいい加減な電池ボックスあるよ
675目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:06:24
乾電池と比べて充電池がコンマ数ミリ太く
微妙に+極か−極の周囲のプラスティックが当たって
電池の電極がランタンの電極に付かないということはよくある。
その当たっているところを削れば接触する。

セリアの3wayライトで同じことが起こったが
これは+極周りのプラスティックを削って直ったよ。
676目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:09:48
最近はプラス極の径が太くて入らないってのはないのかな。
677目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 02:34:32
最近の充電池は容量を稼ぐ為にボディが長くなっている。
外寸自体は変わってないので、+の突起だけが薄くなってる。

これが原因で端子に届かないというのが接触不良の原因。
逆挿し防止加工されている電池ボックスで起こりやすい。

手元に東芝(三洋OEM)750、パナMPS、セリアVOLCANOとあるが、
東芝>パナ>セリアの順で端子が薄くなっている。

ちなみに外国製乾電池でも事情は同じようで、充電池だけの問題ではないみたい。
678目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 02:50:34
そういうせこい事情だったのかw
679目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 03:07:18
結局規格の不備だね。+端子のサイズまで規定してたら起こらない問題。

でも太さ問題のように、ギリギリの設計同士だとやっぱり干渉してしまう。
この辺はメーカーのマージンの捉え方、製造精度の差が表れてくるけど。
680目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 03:20:16
>>679
+端子のサイズまで規定されてるよ

電池の+側の肩が高くて入らない問題は
昔のマンガン電池なんかが規格値より小さかった。
今の電池は規格の最大まで大きくなった。

規格をちゃんと見ずに適当な電池で試して
大丈夫だろうとか安易な設計で機器を作った
アホなメーカーの負け。
681目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 03:20:27
>>677
>これが原因で端子に届かないというのが接触不良の原因。 
>逆挿し防止加工されている電池ボックスで起こりやすい。

Uの字に成っているプラ部分って、そういう理由だったんだw
充電池使うには、薄く削るか、接触金属を起こせる物は起こすしか無いな。
682目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 03:22:11
問題なのは+極側の肩の寸法を決めてないこと

中国製品に精度を求めるのは酷
683目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 05:07:32
>>680
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=4
直径と総高しか見当たらないけどもっと細かく決まってるの?
684目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 05:13:13
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
でC8708検索しないと見られないかな。
685目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 05:51:50
俺、子供のおもちゃの電池としてニッスイ充電池の単三+単一(二?)アダプター
で試したら動かなかったことがあった。
やはり原因は、電池のプラスの端子が短くて接触してなかったことだった。
仕方が無いので、アルミ箔を小さくちぎってプラス端子と電池ボックスの間に
はさんだら使えるようになった。

ところで充電電池やアダプターののプラス端子に、ハンダ付けして高さを増やしても大丈夫なんだろうか?
誰か人柱キボーン。w

686目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:04:29
>>685
> ところで充電電池やアダプターののプラス端子に、ハンダ付けして高さを増やしても大丈夫なんだろうか?
> 誰か人柱キボーン。w

人柱乙! 作業中と充電中に動画撮影してうpキボンヌ
687目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:37:12
電池にハンダ盛るのは、PDA用の単三NiMHx2本が直列に繋がった
専用電池(モバイルギア用、MC-BA3)を2つに分けて使おうとして
やったことがあるが、1年くらいで液漏れして容量激減したよ。

素人にはお勧めできない。
688目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:37:23
>>685
アルミ箔の件の方が、ハンダ付けよりも恐い気がするのは
私だけ?
689目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:51:48
中華性と思われるAC110-210V電源のリチウムイオン充電器、
日本で使っても安全でしょうか?
690目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:52:03
>>685
充電池の端子に直接半田付けは禁忌
熱でやられる。
普通はニッケルの金属をスポット溶接している。(機器内蔵用の組電池とか)
アダプターは大丈夫だろうけど、熱で樹脂が溶けて端子外れやすくなると思われ。
691目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 10:24:10
>>690
最近コードレスホンの充電池を置き換えるために
eneloopハンダ付けしましたよ
692目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:02:57
じきに液漏れするね
693目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:04:44
>>688
どうして?
そう言えば、スイッチ付き単三電池ボックスにエネループ4本のときも
接触しなかったのでアルミ箔ちぎって間にはさんだけど大丈夫だったよ。w
694目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:09:47
>>693
アルミ箔がずれてショートするのが恐いんだろ。
充電済みのNiMHがショートすると激しく発熱するぞ。
695目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:23:13
>>692
自分が失敗したら全てに当てはまるのかよ
696目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:36:59
>>688はアルミ箔をかじった経験者
697目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:40:16
>>654
わかってないなあ

乾電池からeneloopへの置き換え
     ‖
松下製乾電池から三洋製ニッ水への置き換え
(但し従来型三洋ニッ水は除く)
698目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 14:40:50
置き換えが進んでるのはサンヨー従来型使ってきたマゾな充電ヲタだけだと思うが。
699目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 15:24:37
エネループ買いまくって家中の電池をエネループにしたつもりなんだけど
やっぱ乾電池を買っちゃうんだよなあ・・・
700目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 15:47:26
従来品の試練に耐えてきた信者のカタルシスはいかほどのものかw
701目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 17:38:45
>>694
小さくちぎったアルミ箔でどうしてショートするのか理解できません。
導体が電池の周りに存在していると考えているのでしょうか?
702目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:02:55
電池ボックスの作りによっては異物でショートするわけだが
703目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:05:25
アルミ箔じゃ接触抵抗が・・・

なので 金箔でやっちくれ
704目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:21:02
異種金属の接触による電解腐食ってのは起きないの?
705目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:29:44
>>702
だからその電池ボックスの作りで、異物でショートしない場合ならOKなんでしょ?
さすがにその辺は確認してからやってると思うけど。
706目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:45:30
>>705
NiMHは外装のフィルムが破れた場合+極のすぐとなりに-極が存在する。
707目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 20:21:46
ニッケル水素やニッカドはショートしやすくした場合大電流で激しい発熱が起こる
細い電線なら赤熱して焼ききれたりするぐらいに
708目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 21:09:29
>705tが最初からショートしないようにやっている、サイズは・・・と説明しないのが悪い。
ちぎったアルミ箔を電池ボックスに入れると書かれれば
それがどこかに逸れてショートする危険性を指摘するのは普通だ。
そんな事もわからずに噛み付いてくる>705はかなりふだんの生活でも
まわりの人間を不快にして友達が少ないタイプの人なんだろうね。
709目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 21:18:53
>>708
なにムキになってんの?
710目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 21:26:52
>>689
支那性なんて日本に限らずどこで使っても危険
711目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 21:33:22
まあまあ
電池の被覆に破損がなければまず大丈夫だろうけど
アルミ箔の角なんかがうっかり被覆の内側に潜り込んだりする可能性もないではなし
そうした危険について想像できる人はアルミ箔は使わないわけで
まあ自己責任でいいんじゃないでしょうか
712目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 23:57:28
このスレを読んで、電池代を節約しようと思い、セリアの充電器と
充電池をセットで買ったのがきっかけでした。
気が付くと、単三仕様のデジカメとシェーバー、LEDライト、
さらにエネループの8本セットまで買い足していました。
それまでは目覚ましとリモコンぐらいしか使ってなかったのに……ort_
713目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 01:12:32
>>708
たぶん、708にしかムキになっているのが感じられないんだろうな。
モチツケ。周りにそう説得してくれる人はいないのか?
714目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 01:29:40
>>712
素晴らしき充電池生活
715目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 01:46:23
>>680
具体的に何ミリ?
規格外の機器を作ったメーカーってどれのこと?
716目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 02:09:19
昨今はエネループのブームにより、使い捨てずに済む環境に優しい充電式電池が世に広まった。
だが、充電池の特性を学ばないまま使う、無知な消費者が同時に増えているのも現状。

そこで、各電池スレの住民達がそれぞれの周囲のビギナー達に二次電池の使い方を
優しく教え、もしもの災害時に問題なく、日常でもより便利に使えるようにする。
「電池の愛の伝道師」をやろう!キャンペーンを実施したいと考えています。

いかがでしょうか?
717目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 02:18:45
>>715
よくいるよな。何年の何時何分何秒で何処でいつ誰がとか
話を脱線させるための罠にしかすぎない。
718目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 04:00:53
>>712
あきらかに以前のほうが節約生活だなw
719目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 07:05:21
>>712
俺も似たようなもん。専用のリチウム充電池使う機器は、全て選択肢から外した。
電動歯ブラシから、一眼デジカメまで全部乾電池タイプの機器。

何か間違えてしまったような…w
720目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 07:46:27
ネクセル?だっけかサンヨーと京商の充電器で充電できなかった。
プラス側の突起が小さいから接触不良おこしてた。
現行のネクセルは改善されてる?
721目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 07:59:38
電極が短いときは磁石円盤を使います。
厚さ0.3mm〜0.8mmまで持ってます。
722目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 09:59:47
>>720
メーカーサイト(NEXell本社)で図面検索して確認されたし。
723目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 10:11:47
誤:NEXell
正:NEXcell
724目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 11:14:33
ソニループの充電器をパッケージの外から見たんだが、
エネループには有る充電ランプが・・・・・無い?

これが無いと充電がいつ終わったか分からないんだが・・・
725目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 11:45:38
726目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:11:15
>>720
サンヨー系充電器だけどネクセルは普通に入るよ
DLGの単4が-極の周囲に外装がかぶっていて中心しか出ていなくて充電できない
無駄に被っている部分切り取る改造すれば使える
727目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:13:00
>>726
仮性包茎電池とよばせてもうらおう
728目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 16:06:17
被って中心しか空いていない◎を切り取って○にしてしまえばね
サンヨーのM57とか単4−極がふちのほうに当たるからそのままじゃ仮性包茎電池は充電できない。
729目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 18:51:31
>>715
充電池ではないが、乾電池の規格を見ると端子部の高さは単4で0.8ミリ以上
単3で1ミリ以上と規定されているようだ。
電池室もこれに合わせて(公差を考慮して)設計されているはずなので
乾電池を使用することが前提の機器なら問題は起きないだろう。

ところが充電池の方は端子部の具体的な規定が見当たらない。
乾電池と同一でなければならないという記述もないようだ。
この辺に接触不良問題の原因があるのかも知れない。

いずれにせよ、充電池の使用を考慮していない機器に充電池を入れて問題が起きても
乾電池で問題ないなら文句を言えないということらしい。
今回の場合、別の充電池で問題がないならランタンのメーカーに非はないだろう。
730目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 01:12:41
>今回の場合、別の充電池で問題がないならランタンのメーカーに非はないだろう。

ない。
731目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 01:37:06
つまりDLGは鬼門ということでFAQ入り
732目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 01:45:38
>>720
ネクセルで接触不良はないなぁ
あえて言えば+の直径がマンガン電池っぽく小さめです
733目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 01:46:37
よく見たら普通に使えるのはレクセルだった・・・orz
734目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 01:48:28
>>731
DLGの単三は普通ですよ。問題は単四・・・
735目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 03:21:27
>>712
>>710
俺もすぐ電池が切れるwiiリモコンがきっかけとなって最近の充電池を買い始めたよ。
その後、ワイヤレスマウス、自転車用LEDライト(三洋製)、電動歯ブラシ、 携帯の非常用充電器
などを充電池を有効活用したいがために買ったw
単三電池対応のデジカメも探してるけどあんまり種類がないんだね。
736目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 03:41:08
>>735
その携帯できる非常用充電器で何を充電してるの?
デジタルカメラとかかな。
737目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 05:03:23
>>736
携帯だろ。
738目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 06:37:28
>>736
携帯電話の非常用充電器じゃないかな?
739目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 21:04:38
携帯って、携帯電話のことかい。

携帯だけじゃ色々あって、なんのことか分からん。

親切にちゃんと"携帯電話"か"ケータイ"と書いて欲しいな。
740目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 21:29:04
しかし携帯電話以外のものを携帯って略すことってあるかいな?
741目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 22:54:11
>>740
鼻毛抜くときとか?

742目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 23:58:48
>>739
> 親切にちゃんと"携帯電話"か"ケータイ"と書いて欲しいな。

( ´,_ゝ`)プッ
743目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 01:57:24
携帯できない非常用充電器
744目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 05:05:04
>>740
「携帯」だけだと、略してるのか、書き損ねたのか判断出来ないよ。
「携電」なら略したと分かるけどね。

携帯電話を携帯と略すのは、略し方が変だと思う。
デジタルカメラはデジカメ(三洋の商標)と略すけど、デジタル
とは略さないからね。
略した言葉が、以前からある単語と同じだと混乱するから、
略した場合は造語にならないと分かりづらい。
745目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 05:42:24
なんなんだこの流れは?
746目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 06:28:00
「携帯の非常用充電器」から携帯型非常用充電器を思い浮かべる人はいないだろ
ひと言"勘違いした"と言えばすむものを・・・
747目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 06:48:06
勘違いした
748目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 07:04:12
>>735
おまいは俺かw

機器が主役じゃなくて、充電池(特にエネ)が主役になっている生活を送っている。

なんかヤバイと思う、今日この頃。
749目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 07:25:19
ケータイ依存症なら「携帯=携帯電話」で思考停止するから他には思い浮かばないよなw
750目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 08:03:39

携帯の非常用充電器
   ~~
この格助詞の「の」の用法を考えればそんな勘違いは生じようがないんだよ
日本語が分からない人ですか?
751目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:16:40
ツマンネ
752目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:41:41
一次電池→乾電池
二次電池→充電池
753目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 12:08:29
携帯の非常用充電器:ラジオ用かもしれんし、テレビ用かもしれん。
754目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 12:27:47
携帯と略されてる板も全部気に入らないんだろうな
正に俺様理論w
755目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 13:34:44
>>752
一次電池→乾電池
二次電池→乾電池or湿電池
756目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 15:02:38
>>750
>そんな勘違いは生じようがないんだよ

では、

 私の家には「据え置きの非常用充電器」があります。そして、
 普段から「携帯の非常用充電器」も持ち歩いてます。

という文章が日本語的におかしいか、そして、どういう解釈になる
可能性があるか、客観的に考えよ。


>>746
>「携帯の非常用充電器」から携帯型非常用充電器を思い浮かべる人はいない

います。ノシ
757目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 16:05:28
>>744
その理屈だと「コンパクトデジタルカメラ」の一般的な略称である「コンデジ」の意味が通じなくなる

758目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 16:15:03
>>756
そうゆうのは「携帯[の]非常用充電器」とは言わない。
759目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 16:18:31
最近携帯ゲームやってます
760目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 16:30:37
まあまあ。
スレのタイトル通りに充電池や充電器のこと語りましょう。
761目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 17:59:43
> 私の家には「据え置きの非常用充電器」があります。そして、
> 普段から「携帯の非常用充電器」も持ち歩いてます。

この2文の「の」は別の用法だよ
上は非常用充電器の内容・形態を指し示すもので
下は非常用充電器の用途・目的を示してる
ほとんどの人はそういう複雑な読み分けが無意識にできてしまうわけだが
762目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:59:35
>>761
>ほとんどの人はそういう複雑な読み分けが無意識にできてしまうわけだが

756です。私は「携帯型非常用充電器」のつもりで「携帯の非常用充電器」と
書いたので、あなたが勝手に

「携帯(電話用)の非常用充電器」

と解釈したのだとすれば、それは勘違いです。
763目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 00:43:01
銅でもイイ事には熱心だなw
764目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 00:48:53
>>762
だからそういう用法がおかしいって言ってんじゃん。
ニホンゴわかりますか〜。
765目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 01:45:27
>>762
いい加減にしろや、スレ違いの勘違い野郎。
766目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 04:37:09
だからさ、携帯電話の呼称はケータイであって、ケイタイではないのだよ。
従って、”携帯”とだけ書くと”けいたい”と読むのでケータイを指さないわけ。

携帯電話を”けいたい”だと思っている人が多いみたいだけど、正しくは
ケータイなので、どうでも良い事と思わず、正しい日本語を使おうよ。

会話中に出て来るケータイは、標準語では”けいたい”とは発音して
いないから、気にして良く聞いて見てよ。携帯電話の事を、”携帯”と
書く間違えに必ず気づくはずだよ。
767目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 05:14:14
>>766
もういいから、どっかヨソでやれや。
言語板にでも行けば?
少なくとも、ここではスレ違いだと気づいてくれ。
768目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 07:51:34
江戸っ子が大工を「でーく」と言うようなもんだよ。
本当にドーデモいい。
769目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 08:02:34
ジューデンの話しようぜ
770目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 10:20:27
うちの会社の課長は充電器を「ジュデーンキ」と言います
771目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 10:23:41
ジュデーム
772目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 10:54:10
コメリでパナ充電器セット(1700*2本)が安い。
773目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:43:19
なんと100円
774目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 12:54:00
最近は急速で充電しなくなって、セリアばかり使うようになったよ
これも一種の病気かなぁ
775目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 13:07:54
低速で継ぎ足しだと充電時間の判断に困らない?
776目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 20:51:32
777↓
777目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 21:32:04
急速充電なんて貧乏人のやること。
いまや時代は標準充電。
セリアの充電器に電池をセットし、充電開始。
そのあいだは、ロッキングチェアに身をゆだね、葉巻をくゆらせながら
充電池が熟成されるのをじっくりと待つ。
これこそ真の充電の愉しみというものだ。
778目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 21:45:27
>>777
君には失望した
779目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 22:25:54
母親からアブトロニクスに使う充電池買ってきてと頼まれたから、充電器とセットで買っていったら、取説に「充電器は使用しないでください」って…。

保証期間内にいちかばちか使ってみようと思うのですが危険ですかね?
780目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 22:29:56
両方の説明書の内容全部出してくれ。判断してやるから。
781目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 22:52:31
seriaの充電器1個,単三4個を買った
デジカメ(単三4個使用)に利用予定だが
充電時間は別に構わないのだが
充電器ってもぅ1個買った方がぃぃのかなぁ
782目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 22:55:48
電池もう一組買う方が普通なんじゃね?
783目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 23:41:43
>>781
充電池セットを買いなおすのが正解w
784目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 23:51:11
>>779
アブトロニクスってあの腹に巻いて腹筋つける器械か?
まだ使ってる人いるんだw
俺が本家アブトロニックを買った時はCR2032しか使えないのは不便なんで
分解してリード線引っ張ってきてバッテリーボックス用意してMD用のLi-ionを
流用してたけど大丈夫だったよ
電圧アップする分パワーも強くなるが筋トレしないものぐさには効果ないw
あまりパワー上げすぎると火傷するよ
785目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 00:38:48
>>781
2本ずつの充電が1日前後すると4本組で電圧のばらつきが出やすい
から、充電器をもう一つ買って4本同時に充電すると良い。

さらに、交換用の電池ストックがないと充電している間はデジカメが
使えなくなるので、充電池をもう4本買っておくべき。

要するに、もう一度「充電器1個,単三4個」を買えばちょうどよい。
786目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 04:17:35
ところでアブトロニクスの効果ってどう?
787目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 08:23:28
このスレはアブトロニクスのスレになりました。
セリアのニッ水は、何かと便利なのだが1300mAhというのが…
788目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 08:36:45
このスレは充電池のスレに戻りました。
セリアのニッ水は、何かと便利なのだが在庫切れというのが…
789目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 08:37:37
〉786
お腹を刺激してるから便秘解消には役立つ鴨
790781:2007/01/25(木) 09:43:36
アリガト
そうします
791目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 09:46:30
>>779
基本的に電池入れて動けば使える!が、充電池への不具合や何かトラブルがあった時は、メーカーは対応してくれない
メーカーの逃げ道的な言い回し
でも本当にトラブルが起きても自己責任だよ!
792目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 11:10:27
レスの間へいかにシュールに「うんこ」を書き込めるか腕試しするスレ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1169643347/l50
793目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 11:30:14
セリアのは一本づつでも充電できるのか?
794目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 14:06:27
1本ずつ可能。
交流の半波ずつ使っているので交互に充電。
795目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 15:42:44
>>793
セリア充電器はもっとも優秀。
796目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 17:24:04
地元のセリアが遠い・・・片道200円の移動コストだ
797目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 19:26:56
>>794さん と >>795さん ありがとう。
798目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 19:53:18
最近サンヨー工作員になりすました変なやつが出てきたな
エネループを過剰に推して、スレを荒れさせるのが魂胆か
799目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 20:12:34
ゲーム板にもエネル厨沸いてるしな
Wiiには向かないって散々いわれてるのに

800目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 20:24:30
サンヨーのリチウムイオン電池不具合で 業績が悪いから
全社員一丸となって 絵寝るを推しているんじゃね?
801目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 20:58:17
『サンヨーの洗濯乾燥機に発火の恐れ』
火事になるから使うなって今NHKニュースで言ってた
サンヨーもう駄目かもね・・・・

802目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 23:24:39
ニッ水電池ってしばらく使わない時はどうやって保管するの?
使い切って保管すると過放電でやばそうなんで
満充電して保管するのがいいのかな?
803目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 23:27:29
>>802
その通り アタックチャンス!
804802:2007/01/26(金) 23:35:45
>803
早速のレスありがとう
805目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 23:42:21
今日セリアで充電池買ったよ!結構あったなぁ。
そのかわり充電器がなかった。残念。
ラジコンで使ってる充電器使ったら1400ちょい入った。

ところでセリアの充電器でエネルプしっかり充電できる?
806目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 23:59:19
>>805
セリア充電器! その通り! アタックチャーンス
807目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:20:11
>>805
できないってさ

>147 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/27(土) 12:13:40
>100円充電器でeneloopは充電できる?
>http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061217A/index.htm
808目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 01:02:10
比較実験は同じ条件でやったかどうかが重要。
理論的にはセリアタンでも満充電可能なはずだが。
809目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 01:29:52
電池に優しい充電ができるんだから やっぱセリア最強だな。
90%も容量入れば十分じゃね?
810目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 03:00:47
セリア充電器の充電電圧が低めに設定されていると予想される。

安価で、原始的な構造でタイマーもないけど、安全性まで考慮して
電圧を低めして過充電を抑止しているのだとすれば、よい出来だ。
811目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 10:00:45
俺はジャンク屋で出力65mAの超微弱電流の充電器を手に入れて、
ニッカド電池を常に充電状態にしているよ
で、シェーバーや電動歯ブラシなど電池が必要な時に応じて使い、
使い終わったらすぐ充電器へ。
これだといつでも満充電だし放電深度も浅いから劣化も少ない・・・んじゃないかな
松下のドルツがそういう設計らしいので。
812目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 11:48:12
>>811
そのドルツの充電方法はいわゆるトリクル充電だと思うんだけど
65mAってのは大きすぎないですか?
大体3〜5%Cが良いと言われてる気がする。
813目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 11:57:43
>>812
マジデ?!
じゃあやめとこ・・・
814目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 15:00:34
ローソン、年明けの携帯電話会社みたいな設定だな
815目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 15:07:20
>>812
定電流を正しく行える充電器などまず存在しない。
安物の回路ほど満充電近くになると充電方向の電流値が下がる。
これは電圧を充電池の充電終始電圧まで下げて電圧を主に使う
充電方式であるからだ。
定電流ダイオードを使っても、あれは電圧で変化しにくいだけであって
定電流ではない。
基準電圧で電流値を比較する回路があり、電流値を詳細に制御するタイプ
以外では電流は一定にできないし、無負荷検知ができなければ電流を一定に
保つために供給する電圧はうなぎのぼりになり、高電圧発生となって
とても危険な存在になる。
816目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 15:38:32
>>815
そりゃたいした回路も付いてない安物充電器の話だ。
そこまで期待する椰子は充電器に金かけるさ。w
817目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 17:11:24
>定電流ダイオードを使っても、あれは電圧で変化しにくいだけであって

そんな当たり前の話をわざわざ?
あれを充電用に直列に使おうという安易な発想しかできない香具師に何言っても無駄。
818805:2007/01/28(日) 19:50:49
>>806 807
どうもありがとうございます。
なんにしろ見つけ次第買うことにします。
819目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 22:38:32
>>807
充電量も計算せずにメーカー取説を鵜呑みにして2000mAに18時間充電で
しかも気温の考慮もなしに充電量が足らない?プケラ

満充電判定しないから過充電防止で浅めの時間を書いているだけさ
デジカメで放電を十分しているなら150%入れれば十分だろ
820目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 06:47:14
セリアの充電器の135mAが平均電流として
135mAx18h/2000mAh=1.215

セリアの充電器で150%充電するとして
2000mAhx1.5/135mA=22.22h

充電時間を比較すると
18h/22.22h=0.81

18時間じゃ足らないのは当たり前。
まあ取説の135mAが計算上の平均値だとしても
部品バラツキで5%くらいずれるだろうし。
あの充電器で90%なら御の字。
あとは使い方で時間を増やすなり抵抗値変えて電流増やすなり
どうにかすればいいだけのこと。
尤もトランスのレギュレーションが悪ければ電流増やすと問題出るがな。
あのサイトのコメントは急速充電器と20倍価格が違う100円充電器に期待し過ぎ。w
821目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 09:12:25
充電できるか、が主題だから全然問題ない。
当たり前の結果を大発見でもしたかのように書いてるだけ。
822目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 10:33:00
セリア充電器はトランス式だから 充電電流は入力AC電圧で
変化してしまうし トランスの能力で電流値がきまるから 精度なんて
±10%は確実にある。
まあ AC電圧の変動も加味して 実力135mA±20%ってところだろう。
823目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:53:49
三洋のHR-3USVで使える充電器(純正・OEM問わず)って何がありますか?
三洋のサイト見ても載ってないし、ググっても載ってません・・・
824目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 01:13:51
>>823
メーカーに聞いたほうが正確で責任のある回答が得られると思うが?
825目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 01:55:41
>>823
NC-M54付属充電池だからこれ以降に発売されたさにょ系充電器ならOK。(エネループ専用除く)
826目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 02:32:21
どなたか横浜近辺のセリアで充電器残ってるところ知りませんか?
大船の店に行ったら無くて、バイトっぽい店員に聞いたら「また貧乏人が来たよ」って顔されて、
「感謝セールの時しか入荷しないんですよ」と言われた。二度と行かない。
827目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 02:39:16
>>826
長津田のビバホーム2Fのセリアに先週、充電器だけ10個ほど有ったよ。
俺は電池が欲しいのだw
前に行ったときより数が増えてたから、充電器だけ入荷したか両方入って電池だけ売れたのかな。
828目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 04:29:59
>>826
>どなたか横浜近辺のセリアで充電器残ってるところ知りませんか?

メーカー製の高い充電器がスイッチ切り替え一つで、インテリジェンスな充電器から
強制充電できるバカ充電器に変身できれば、何の問題も無いのになw

ヘタった充電池がメーカー製の充電器で充電できれば、セリアの充電器は存在理由が無くなる。

829目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 04:38:18
セリアの充電器は「ヘタった電池の充電用」として売られてるわけじゃ無いだろ
830目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 04:45:07
結局高いんじゃ話にならん
831目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 06:38:34
今は懐かしいMDウォークマンの充電池、今売ってるのか??
832目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 06:42:11
age
833目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 07:51:39
>>831
ガム型ならそこら辺りに売ってるじゃないの
834目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 09:05:34
>>833
回答ありがとう
メーカーによってないときがあるんだよな。
835目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 12:58:43
近所のセリアを回ったけど、何処も売り切れ。
しかも、「何時入荷するかも分からない」だってさ。
おかしいだろそんなの・・・
こんなに人気があるんだから、
定期的にそれぞれ100個位入れろって。
836目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:16:12
>>834
別にメーカーはどこでもいいような
837目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:19:01
目玉商品を通常販売したら儲けなくなっちゃうよ
838目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:30:10
おめーらみたいなキモヲタしか買わないから仕入れられないんじゃね?
839目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:46:47
>>838
うちにもMDウォークマンやMDポータブルが4台程どっかにある筈だけど、ここ3、4年
誰も使ってないな。
ガム電池も懐かしい思い出だ。
840目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:47:32
急に自分のことを語りだすなんて
841目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 17:17:59
>>826
上大岡、旧三越ビル4Fか5Fのセイア
ごろごろ余っているよ
電池の方は単3だけあった
842目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 21:33:55
SMART CHARGER を二台使用しているんですけど、最近はあんまり評判良くないのでしょうか?
買い足ししようかなと思っているんだけど…。
このくらいの使い勝手でお勧めなのって他にもありますでしょうか?
バッテリの残量が液晶で見て分かるのが気に入っているんだけど。
843目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 21:58:40
>826
上大岡店 と グルッペ本牧店 と サンライズ蒲田店 には在庫がなかった。 
844823:2007/01/31(水) 00:39:02
>>824
おっしゃるとおりで。

>>825
ありがとうございます。参考にします!
845目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 02:12:18
>>844
メーカーに聞いたら、現行製品の「NC-M58」をおすすめされるだけ
だと思われ。

予算とか、その充電池の用途とか、そういう所を具体的に書けば、
このスレの暇人がいろいろアドバイスしてくれるだろう。
846目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 03:09:44
今どきの家電で充電が必要なものは、あらかじめ充電式になっています。
そもそも不便で不経済な乾電池式な家電など売り物になりません。
いってみれば現在乾電池式として売られている製品は
・『充電式にする必要がないもの』
・『充電式にすると却って効率が悪いもの』ばかりなのです。

よく考えてみて下さい。その充電池は本当に必要ですか?
847目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 03:23:07
>>846
>今どきの家電で充電が必要なものは、あらかじめ充電式になっています。

まあ今やデジカメなんかも専用Li-ion充電池が多くて単三電池が使える
ものは限られてるよな。そんな中で「Wiiリモコン」はNiMH充電池にとって
「特需」と言える大型商品だな。

>よく考えてみて下さい。その充電池は本当に必要ですか?

俺は電子辞書・ゲームボーイ・Bluetooth機器などで充電池を使ってる。
どう見ても「本当に必要」だな。
848目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 03:25:10
女性達が何故エネループに群がるのかわかりますか?
残念ながら充電式アダルトグッズは未だに主流ではないんですよ。
849目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 03:28:10
>>847
電子辞書に充電池。本当に必要ですか?
850目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 03:36:10
専用充電池は便利だが互換性に乏しく不経済だったりする。
そこに乾電池型充電池が食い込む余地がある。

一度この世界に踏み入れた人は乾電池式しか興味がなくなる。
電源で選ぶというのは本末転倒だが、この病気は治りにくい。
末期になると何にでも充電池を突っこまないと気が済まなくなる。
851目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 04:15:06
>>849
あなたのようなニートは日本にとって本当に必要ですか?
852目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 04:15:53
専用充電池は後々入手できるか不安になるしな
買ってから何年もしまっておくわけに行かないし
電池アボーンで新製品に買い替えなんてことも
853目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 04:45:08
>>849
必要です。電子ブック型です。8cm音楽CDの再生もできます。
854目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 04:58:55
でも充電池を使いたくて買ってしまいました。
その時は充電池が使えればそれでよかったのです。
今では後悔しています。正直スマン買った。
855目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 08:13:36
急速電池で不良電池と判断されたニッスイもセリアの充電器で
1〜2時間充電してから急速充電器でやると問題なく充電できるようになるな
856目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 08:25:30
しかも一本単位で充電できるし、サンヨーの低速充電器NC-M38なんか
二本単位でしか充電できなくて、電池弾きまくりだしな。
セリアの充電器より使えねーよ。>NC-M38
857目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 11:30:50
それで?
858目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 13:38:21
セリアの充電電池、充電器が全然見つからないのでメイルしてみた。
↓返事
>平素は、弊社店舗をご利用頂き誠にありがとうございます。
>充電式電池が欠品しており、誠に申し訳ございません。
>また、店舗まで御足労をおかけし、誠に申し訳ございません。
>
>お問合せいただいている充電式電池「VOLCANO/NZ」ですが、
>原材料の高騰で供給が非常に不安定となっており、ご迷惑をお掛けしております。
>
>充電器、充電池ともに、明日(1月31日)から店舗にて発注を取ることが
>可能となります。
>また、大変ご好評いただいている商品なので、店舗到着後すぐに
>完売してしまう恐れがあります。
>店舗でお取り置きが可能ですので、大変お手数ですが、お気軽にお申し付けください。
>
>このたびは、ご迷惑、お手数をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
>これからも、弊社店舗をご愛顧頂けます様お願い申し上げます。
859目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 15:10:43
今日セリア行ったら充電器は結構あったな
充電池は無かったが
860目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:15:24
パナ充電池の被り物のシールが破れて、金属の本体むき出しになったんだが、
普通に使っていても大丈夫?かな。
861目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:17:44
他の電池や、使う機器の中で金属部にショートしないなら大丈夫。

ショートすると充電池は凄い大電流が流れるから
機器が溶けたり燃えたりするだけ。
862目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:21:00
>>861
素直に駄目って
863862:2007/01/31(水) 19:22:55
書いてる途中で送信しちまった。ごめん。
書きたかったのは、

素直に駄目って言ったほうがいいYO。
860じゃなくても
ネタと気づかずマジで使う素人さんがいるかもシレン。

ってことです
864目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:26:05
100均の充電地・充電器はセリアだけに置いてあって
なぜダイソーが扱わないのか不思議
865目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:26:07
>>861-863

サンクソ。やっぱ捨てるか…

まだ使えるのに、もったいないな…
866目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 20:12:53
ビニールテープ巻けばいいじゃん
867目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 23:55:50
>>865
つ【ポリイミドフィルム】
868目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 00:00:41
>>865
ビニールテープなどで丁寧に補修すればOKだろ。
それが出来なければ、捨てるのが無難かもな。
869目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 08:42:30
>>864
ダイソーにも置かれる日がいつか来るかもね
どうせ315円とかだろうけど
870目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 09:36:48
スパチャもあるし、キムタンもあるし、ソニ液晶も持っているのに、
なぜかセリアのも欲しくなるのは病気なんだろうな・・・。
近所にセリアがないから買ってないが、そばに店があったら絶対
に買ってしまっている自分が恐い。
871目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 11:10:27
>>868
一回巻きで丁寧に張り合わせ、やってはみたものの…

どうも微妙にピザに成る。愛用のライトの電池室に入らんOrz

他の機器に転用するか・゚・(ノД`)・゚・。
872目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 12:57:25
>>870
セリアの充電器、なかなかよい質感だぞ。
ボディはプラなんだけど、陶器のようなツルペタンとした
硬質感があって全体の剛性もかなり高い。
折畳みプラグもガタつきがなくてしっかりしてるし、歪みや
バリとかもなくて、とても100円の製品とは思えないよ。
これ、本体はポリカーボネート製かなあ。
873目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 14:16:05
セリアのが人気なのは急速充電器ではねられる電池の復活に使いやすいってだけじゃなく
100円とは思えぬクオリティの高さだもんな
874目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 14:35:25
>>872
あの透明の蓋が、閉めた状態でしっかり止まって欲しい・・・
875目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 17:14:19
>>874
蓋は不使用時のホコリ除け。充電中は熱がこもらないように開けて
おくべき。
876目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 17:34:50
あの透明のフタって すぐとれちゃうんだけど
まあ なくても問題ないが・・・
877目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 20:41:53
>>875
そうだったのか。
これからそうします。
しかし電池も充電器も何処にも売ってない・・・
近所にある店四軒回ったけど。
878目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 21:48:22
>>870
俺も同じ病気だから安心しろww
879目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 22:42:54
>>877
>>858  注文しとけば?
880目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 23:00:05
電子部品屋にゆくと電池ソケットだけでも100円で買えないだろw
881目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 03:52:40
>>880
100均の商品はあなどれないぞお。
通販の秋月電子とかで数百円はするフルカラーのLED球が
ON/OFFスイッチと抵抗と電池までついた照明器具になって
100円で売られてたりする。
バラせば、どれも部品として十分使えるし、とても100円じゃ買えない。
882目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 13:06:18
この前、実家で母親と話していた時、
父親が「電池が大好き」である事が判明。
電池好きって遺伝するのか・・・
883目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 15:05:41
父親が「電池が大好き」でリフレッシュとか構い過ぎて結局早くだめにしてしまった・・・
884目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 18:55:24
>>883
リフレッシュで捨てる電力を他の用途に使えば(・∀・)イイ!!

DCコン搭載のリフレッシュ付き充電器で終止電圧までキッチリ絞り取る。
これを他の電池セルの充電に!
885目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 18:58:03
>>879
早速注文してきました。
886目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:42:45
>>850
>電源で選ぶというのは本末転倒だが、この病気は治りにくい。

ヤベエw 俺は病気だったのか。
欲しい機種が専用充電池式だったりすると、購入を諦める。
単四から単一までの、乾電池使う機器だと、喜び勇んで手を出す。
個人使用の機器で、充電池が使えるか?が最初に脳裏に浮かぶ。

病気だな、俺はw
887目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:57:57
>>882
まだ家庭用の太陽光発電がマイナーな頃
実家に帰ったら屋根一面がソーラパネルになって笑った事を思い出した

当時、パネル施工の元を取るには何十年もかかると聞いて呆れたもんだが
今なら理解できるような気がする
888目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 20:11:26
【電機】出力密度が世界最高水準のニッケル水素電池の開発に成功、GSユアサ [2/2]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170398583/
889目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 20:19:40
>>888
具体的に単三型で換算してくれんやろか(´・ω・`)
890目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:09:37
>>805
おれは充電池がなかった
891目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 22:32:11
おれは意気地がなかった。
892目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 23:44:38
今日行ったセリアには充電器が7個あったよ。
充電池のコーナーは消えてた・・・
893目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 23:58:26
明日通院で上大岡に行くので、旧三越にあるというセリア逝ってくる。
ところで旧三越って今は何のビルなんだ?最近横浜に来た人なので判らないよ(´・ω・`)
894目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 00:59:34
ヨド‥‥だっけ?
895目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 09:30:49
>>894
ヨド‥‥
って、モノオキ?w
896目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 09:59:19
>893
ttp://www.list-garden-square.com/shop/7-list/index.htm

ヨドは入ってないよ。
897893:2007/02/03(土) 12:39:55
おまいらのお陰で迷わず来れた。ありがとう。
上大岡のセリアには充電器は後9つあったよ。肝心の充電池は単3が一本だけ有り(´・ω・`)
898目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 21:32:36
>897
充電器の購入、オメ。

明日行ってみるよ。売り切れてないことを願って。
上大岡は定期券範囲外なんだよな。
磯子から64系統のバスに乗れば、市営バスの全線定期券が使えると・・・。
面倒だけど、行ってくるね。

ちなみに、今日、蒲田のセリアには充電池も充電器も置いてなかった。


899目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:00:48
899
900目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:04:33
>>898
注文出来るよ。
901目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:12:30
900
902目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:21:55
なんだか百均充電器(池)購入相談スレになってないか?
903目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 23:38:30
>900
在庫切れだったら、注文してきます。
型番とか、分かりますか?

でも、1個からでも可能なのだろうか?
904目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:44:44
>>902
何か問題なのか?
905目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 01:13:54
>>900
単3も?単4も?

北名古屋店?に単3が大量入荷してたよ〜〜
906目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 01:17:53
>>903
いやそれは店員さんが調べてくれる。
充電器○個と単△の充電池を□本下さい、って言えばOK。
私もこの前注文して、5日に届くよ・・・ハァハァ
907目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 01:18:58
>>905
勿論。
充電器も。
908目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 01:45:51
>>906
まじで?
昨日オレが店員に充電池欲しいんだけどって聞いたら
店頭にないならありませんって冷たくされたよ orz
909目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 09:01:51
たかが100円の充電器で…と思うが、意外と便利
なぜ俺は、充電器を6台持っているのだろうか…教えて
910目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 09:09:35
>>909
6台は要らないだろうけど、充電池をよく活用する場合は最低でも

「リフレッシュ機能付き急速充電器」
「100円充電器(死亡判定電池の回復用)」

の2台は持つべき。
911目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 11:38:30
エネループよりも100円充電器の方が地球に優しい件について
912目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 13:53:45
>>908
ちゃんと可愛い女の子のバイト店員に聞いた?

>>909
坊やだからさ。

>>910
リフレッシュ機能付きは持ってない・・・
913目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 15:19:45
>>908
それは店内在庫の話だ。
気の利いた店員なら注文しますか?
と聞いてくる。
機嫌が悪かったか機転が利かない椰子だったんだろう。
914目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 15:45:56
>>901
うぐぅ
915目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:23:39
>>910
> 「100円充電器(死亡判定電池の回復用)」

本当にその100円充電器で死亡判定電池を充電できるようになるのかい?
んでもって一度回復したら普通の充電器で充電でいるようになるのかい?
916目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:33:56
>>915
どうしてもダメな物はダメだろうけど「今まであきらめていた充電池が
きれいに直る」という場合が多い。

急速充電器は安全性優先で死亡判定しやすいから、不活性状態に
陥った充電池の電圧を一旦回復させるには、100円充電器みたいな
「そもそもエラーチェック自体無い」というバカ充電器が必要。
917目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:44:44
上大岡へ行ったが、店頭に置いてなかった。
店員に「在庫切れ?」と尋ねたら、「当店では充電器の取り扱いがありません」と回答された。

帰りにヨドに寄ったら、エネループカイロが売っていたので、必要ないけど買っちゃった。
918目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:02:02
充電器は急速と鈍足持っておくと便利だよね
919目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:15:30
100円ショップ商品以外では三洋のNC−M38が最強!
こういう充電器を開発してるのはさすが充電池のトップメーカーだ。
エネループも凄いが三洋の電池に関する技術は他社を圧倒している。
920目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:16:10
>>915
その為のセリア100円充電器。

921目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 19:12:49
セリア100円充電器の取説には死亡電池の復活用とはどこにも書いて無い
922目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 19:31:51
>>921
馬鹿だろおまえ
923目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 19:34:45
>>921
おまえアホだな
924目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:09:04
>>919
頭がおかしい人?
925目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:13:03
セリア充電器と充電池が、近所の店に明日大量に入荷している筈・・・
926目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:19:50
次回入荷予定は梅雨前です











とか・・・
927目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:21:23
セリアタンは充電実験で一度だけ使ったきりだな。
眠った電池起こすのにわざわざ充電器使うまでもないし。
928目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:31:16
セリアタンはトラぶったときにあってよかった的なものだからなぁ
929目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:54:28
>>927
>眠った電池起こすのにわざわざ充電器使うまでもないし。

むしろ、100円充電器でOKなんだから、わざわざ他の手段を取ることもない。
930目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:06:26
スレ違いかもしれないが・・・

充電池の復活のために、接点復活剤を塗っておこうと思うのだが・・・。
今日、ホームセンターを数件あたってみたが、置いてない。
どういうところに売ってるの?
また、お薦めの製品ってありますか?
931目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:07:19
アルカリ直結とか
932目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:12:48
>>930
コンタクトZ
933目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:21:22
電子パーツ屋じゃまいか?
プラスティックを浸食しないと書いてあるのが良いと思う。
でも電池用途ならコンタクトZの方が良いかも。
934目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:27:06
>>930
秋葉原なんかの電子パーツ店
自分でプリント基板を作る人用の資材とかを売ってる
サンハヤトというメーカーの品が最も有名かな
専門品だけあってかなり強力だ

性能は落ちるがオーディオ専門店の
ケーブルなんかを売ってるコーナーに
オーディオ機器のコネクタ用の接点復活剤も売ってる

どれも普通はホームセンターじゃ置いて無いな
電器店でも置いてる所は少ない
後者のオーディオ用の接点クリーニングキットは
多少大きな電気店なら置いてるかもしれない
935目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:46:53
「接点復活王」なら千石で売ってる。この前買ってくればよかった。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%B1%D5%C2%CE%C9%FC%B3%E8&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=3
936930:2007/02/04(日) 21:51:18
皆さん、レスありがと。

呉羽の556を売っているホームセンターならば、同じ呉羽のコンタクトスプレーを
売ってるかなと思って店に行ってみたのに・・・。

パーツ専門店をあたってみます。
937目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:41:39
556でもいーんじゃねー
938目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:45:59
>>929
結局それくらいしか存在意義ないからね
939目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:59:46
>>938
>結局それくらいしか存在意義ないからね

それくらいしか存在意義がないというか「そのための存在意義がある」
からこそ、このスレで話題として上がっているのだ。
940目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 23:15:32
なんでこんなにムキになっているのがやっとわかったよ。
駄目充電池と駄目充電器を沢山溜め込んでいるんだね。
そりゃ必需品だわw
941目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 23:29:57
溜め息が出るぜ
942目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:44:19
>>940
キムラタンを30台ゲットしているオレをクズあつかいか?
943目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 02:22:21
>>942
ほぉー30台ゲット?30台全部有効活用出来ている?
埋もれてるならお前はクズだな
944目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 02:52:57
初期型キムラタンで嵌ってる例の人か。
電池復活に熱心なのも納得だ。
945目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 05:50:28
丸電池全種類揃ってる電機屋ってあるのか??
946目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 07:29:17
おまいらの力が必要なんです!
路線バスが起こす死亡事故の原因の9割はバスがすれ違うときの
挙手が原因となっています。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1167445023/

ここに行って

挙手するなよ!

って一行で良いので警告をお願いします。
947目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 10:48:43
>>937
556を電池や接点に使うのはやめとけ
556は潤滑剤で保護皮膜を作る
皮膜(シリコン剤等)や粘着質の皮膜に付く
ほこりや微粒子が電気を通し難くするぞ
948目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 11:07:56
接点復活保護剤なんてどれも油剤じゃないか、埃を引きつける点では同じだよ。
でも556使うなら無香性ってのにしとけ、無香性に奴はプラスチックを侵さない。

949目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 12:10:16
接点はメラミンフォームで磨くのがオヌヌメ。
100円ショップで売ってる「水だけでおちるスポンジ」ってヤツね。
濡らさないで磨くと粉が出るから、それだけ注意してね。
950目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 13:54:54
だからコンタクトZで良いんでは?
951目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 14:09:39
セリアに大量に入荷してた。
単三、四とも数十本(?)、充電器も十数個あるみたい。
まだ箱に入ってて、棚に並べる前の状態だった。
果たして何日持つのか・・・
952目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 14:22:57
>>951
そこは注文されたお店?
953目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 14:53:28
>>952
です。
丁度大量入荷のタイミングで注文したみたい。
注文しなくても買えたじゃん・・・
思わず、注文分以外にも、単三、四、充電器を
買いそうになったが、我慢しました。
954目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 21:50:50
ボルケーノみますた!充電器はなかった。Orz
955目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 21:55:46
>>953
資源不足で製造困難だったが客注を受けられるようになった
ということだから丁度メーカーから入荷したタイミングだったんだろうね

手に入ってよかったね
俺もちょっと遠いけどセリアに行って見るか
先月は充電器も電池も全く無かったんだよな
入荷してるといいなー
956目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:03:16
957目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:10:19
いままでセリアに通った交通費を合計すると
余裕でエネループと専用充電器が買えてしまうんだが
958目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:11:42
セリアの充電池と充電器のいいところは105円で幸せな気分が一瞬味わえること。
959目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:27:46
>>957
それだけを買う為に行ったことは無いなあ
960目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:45:33
>957
俺の場合、定期券の範囲内のセリアしか行ってない。
961目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:19:14
アルカリ乾電池用の充電器があるんだけど、エラーではねられた電池復活できるかな?
出力は1.5V、100mAってかいてある。ちょっと少ないか・・・
962目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:41:31
アルカリ電池のパラ接続で復活する。
ただし復活の呪文を唱えること。
963目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:52:45
エロイムエッサイム!
エロイムエッサイム!
964目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 00:17:44
MPが たりない!
965目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 00:22:37
>>964
マホトラと唱えた!
966目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 00:26:49
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。
967目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 10:14:51
質問御願いします。

POWERIZERのRCR123を購入したのですが、プロテクトにより
徐々に充電満了時の電圧が下がる恐れはありますか?
もしあるようでしたら、セリアの充電器のようなプロテクト無しの充電器で復活出来ますでしょうか。
初心者ですみません。御願い致します。
968目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:14:31
次スレ テンプレ
少し整理してみた。

前スレ
充電池・充電器スレ Part18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165863729/

電池工業会
http://www.baj.or.jp/

■販売店 一般
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
あきばおー
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/
969目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:15:04
970目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:15:48
971目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:16:41
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
個人のお客様向け製品
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/charge/index.html
法人のお客様向け製品
http://www.maxell.co.jp/jpn/industrial/battery/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
Hitachi Appliances, Inc.
http://kadenfan.hitachi.co.jp/battery/index.html
972目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:25:30
外部リンク
居酒屋ガレージ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
気の迷い
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/

松下電器の技術情報
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACG4000_JP.html
ここの、「ニッケル水素電池共通情報はこちら」をクリックすると、PDFが出てくる。
973目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:15:48
>917
通常電池の棚の真裏にあるよ。箱がやたらとボロいけど。
なんかセリアの店員は、在庫有無を尋ねると「ありません。次回入荷予定もありません」と答えるヤシが多い気がする。
やる気ないんだろうな…。
974目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 21:02:52
会社帰りにセリア3軒ハシゴした。
充電器も充電池も無かった。
店員に聞いたら「充電器も電池も売り切れて次回入荷は未定です」と言われた。

多分大量に入荷したって店は客の注文が有ったんで
店員が店頭に並べても売れると踏んで発注数を多くして並べたんだと思う。

発注可能になったのを知ってるのは本部の人間だけじゃないのかな。

自分も注文しようと思ったけどどの店も夕方でレジが混んでたんで
他の客の邪魔になりそうなのでやめた。
975目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 22:29:01
20 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 23:12:05
セリアはPOS管理なんだから在庫調査だの発注処理くらい楽勝だろ
976目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:07:59
つか同じものが同じ値段でつくれない・・百均ではままある話。
977目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:40:07
セリアの充電器、あの箱のボロさから察するに不良在庫か倒産品だな。
何らかの理由で大量の充電器が美観を損ねて(箱)、売り物にならなくなって叩き売られて来たか、
若しくは製造元が倒産して、接収された商品がたらい回しを繰り返した結果があのボロさか。
978目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:48:05
>>977
単なるコストダウンだと思うけど。
979目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 02:27:32
>977
箱はキズ一つ無くて綺麗だったよ
980目のつけ所が名無しさん
VOLCANO充電器は100均商品としてはまともな化粧箱だと思うんだが
最近のは違うのか?