【一日中】エアコンの電気代part2【回したい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 04:39:33
マジで?俺もずっとドライの方が安いと思ってたんだけど…。
928目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 05:02:09
26℃冷房と23℃ドライだろ?そりゃ23℃ドライの方がパワー使うに決まってるやん
929目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 05:16:04
エアコンの熱交換効率は室内外熱交換器の温度差を小さくする事で高める事ができる。
そのためには三つの選択肢がある
一つは熱交換器を大きくして放熱(吸熱)面積を稼ぐ事
二つ目は熱交換器のフィン密度を多くして表面積を稼ぐ事
三つ目は熱交換器への風を強くする事。
まあ車のラジエターと一緒。

で、条件が同一の部屋を冷房と除湿冷房で同じ温度まで冷やす場合を考える。
冷房なら風量を多くして熱交換効率を高める事ができる。
除湿は室内熱交温度をキンキンに冷やして湿気を結露させる事を重視するので
風を冷房ほど強くできない。
これだけでもう熱交換効率の良い冷房の勝ちだが、
さらに除湿には水蒸気を水に戻すために使われるエネルギーが冷房より多い。

加湿器を想像するとわかるが水を水蒸気に変えるには大量の熱を与えねばならない。
1リットルの水を水蒸気にするためにはかなりの熱が必要だろ?
水蒸気はその時に与えられた熱をずっと保持しており、
水蒸気を水に戻すためには、その時の熱を水蒸気から奪い返さなければならない。
冷房よりも水が多く排出できたぶんだけ、エアコンの冷熱エネルギーがより多く
除湿の作業に使われた事になる。

しかし、これはあくまでも同じ温度にするならと言う仮定なので、
冷房は24℃、除湿は27℃とか目標温度が違う場合は話が違ってくる。
930目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 06:09:16
>>922
松下の家庭用はダイキンが作ってるって噂だけど、その割には松下のエアコンって
ショボイよな。最新機種は良くわからんけど、再熱除湿が出て来た時に湿度設定が
出来るのはダイキンと日立しかなかったから。
931目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 06:18:41
同じ温度設定ならドライの方が省エネになる
ドライは風速が遅くて空気がよどむため、エアコンの周りが冷えるから
冷房は風速が速くて空気が循環されるため、ドライよりより均一に室内が冷えるから
932目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 06:59:39
>>930
> 松下の家庭用はダイキンが作ってるって噂

違うよ。
933目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 07:04:03
>>930
松下とダイキンは提携しているが
ダイキンから松下に供給しているのは業務用だと思うぜ。
松下が販売する業務用は全部ダイキン製。

松下→ダイキンは家庭用の中間グレードだったはず。(確かPシリーズ)
たぶんダイキンは供給受ける必要はないのだが、
業務用買ってもらう義理で供給受けてたのだと思う。

>>931
逆。
風量が弱いと冷気が下に溜まり続けるので、
天井はいつまでも暑くエアコンはいつまでも頑張る。
除湿でエアコンが設定温度に達したと思った時には、床が物凄く冷えてる。
934目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 12:44:31
HDシリーズだ!
935目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:47:13
前はHDだったけど今はPシリーズがそれに当たるのかと思ってたよ。
パナソニックのPだろうとか勝手にw
じゃ、今は無いのかねぇ。
936目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:02:18
ウチのエアコンは富士通の安いヤツで、再熱除湿じゃなく自動ドライ(弱冷房除湿方式)なんです。
これでもやっぱりドライの方が電気代食うんでしょうか?同じ温度設定にしたら圧倒的に冷房のほうが涼しいし、むしろ寒すぎるんですが。
体感的に冷房の26℃とドライの23℃が同じ位で若干ドライの方が快適。冷房で25℃にすると明らかに寒すぎます。
それでも?
937目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:05:07
>>931>>933
理由はよく分からんが
同じ温度ならドライ(除湿)の方が安いんじゃねーの?

じゃなかったら誰もドライなんて使わないよ
938目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:07:02
R25の今週のに書いてあったよ

監修:ナショナル広報部

雑学「冷房」と「ドライ」の違いって?

「いえ、実はエアコンのドライは弱冷房運転です。空気は、温度を下げれば湿度も下がりますから
ドライよりも冷房のほうが除湿力は高い。冷やした空気をもういちど温める「再熱除湿」機能を使えば、
温度を下げずに除湿だけ下げることが出来ます。ただ、廉価版のエアコンにはついていので、
ご存知ない方もいるかもしれません」
939目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:24:32
冷房だと設定温度になれば能力絞れるが、除湿(弱冷房)だと結露させるためにあまり能力絞れない
除湿→冷えすぎると停止という感じで一定速機のように頻繁にON/OFFを繰り返す
940目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:38:24
>>937
どんな根拠だよw
ドライが安いと言われるのは冷房より設定温度が数℃以上高い場合。
941目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:01:54
>>933
スマソ、逆だった。ダイキンの家庭用が松下製ね。それで松下仕様(せっかく再熱除湿
ついてるのに湿度設定出来ない糞仕様)な訳だw

>>938
>温度を下げれば湿度も下がりますから
大嘘だろ。温度下げたら湿度は上がる。さすがマネシタ。

>>940
再熱除湿の場合だろうね。まあ、湿気多過ぎると設定温度になっても永遠と除湿
運転するだろうから一概には言えないと思う。
942目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:14:18
>>937
逆に、ドライの方が安かったら誰も冷房運転なんて使わないよ?
同じ室温なら、ドライの方が湿気を取る分だけ、余計にエネルギー使ってるの。
ここで重要なのは「同じ設定温度」ではなく室内の「室温が同じ」ってこと。
違い分かるよね?

所詮、ドライなんてエアコンの機械的にはやってることは冷房運転と変わらないもの。
風量弱くして除湿量を増やす、それを便宜的に「ドライ」って表現してるだけ。再熱除湿は除くが。
つまり、冷房運転で風量を微にすればドライ運転と同じってことだ。
943目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:25:27
>>931
実際はよどまないけどな。
人が歩いただけでも空気がどれくらい動くか分かる?
>>932
それが上と下の温度ってそんなに変わらないんだよ。
空気の動きがない寝室ならそうなると思うかもしれないけど
床と天井に温度計置いて計ってみ。
>>937
ドライを使うのは電気代じゃなくて湿度を下げるために普通の人は使うんだが。
>>939
間違ってる。ドライは能力絞っての運転。
だいたい自分でドライは弱冷房だと言ってるじゃないか。
ドライは能力も風量も絞っている。
>>941
確かに温度が下がれば湿度は上がるが、メーカーともあろうものが
そんな初歩的な間違いをするだろうか?
たぶんだが、温度が下がれば湿度も下がるというのは
エアコンで温度を下げれば湿度も下がるということなんじゃないか?
それで冷房の方が除湿量が多いと言うのは、能力がドライより冷房の方が強いので
除湿量が多いということなんじゃないか?
国語の成績いい漏れが言うんだから間違いない。

なんかこのスレは知ったかと理論的すぎて事実と離れてるやつばっかだな。
だれかエコワット持ってないの?
冷房とドライをエコワットで計ればすぐわかるぞ。
まず部屋を設定温度にまで冷やし、一日は冷房、一日はドライでやれば結果が出る。
944目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:30:33
再熱除湿なら冷房より高い。自動ドライ(弱冷房除湿)なら冷房より安い。大体、今でも安いエアコンなら自動ドライだよ。
ただ、これは同じ温度設定の場合ね。ドライの方が安いからって低く設定したら高くなっちゃう。
でも結局は自分の体感・不快・快適感が大事な訳だから、あんまり気にし過ぎても本末転倒。
人によって、冷房は風が出続けるからドライの方が良いって人も居るだろうし。
945目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:31:21
>>943 どうやって計るんだ?
エコワット http://www.takemotodenki.co.jp/keisoku/t3t-r.html
946目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:41:28
935 名前: エンジニア [sage] 投稿日: 2007/07/29(日) 19:55:07

判りやすいから、TVを事例にしただけ。
量販店に行ってみなよ。

冷蔵庫・洗濯機・掃除機....
目線の位置には、値段の高いモノしか置いてないだろ。

少なくとも、オレが勤務する会社の方針は....
高級ゾーンのみを海外の自社工場で組立を行っている。
ミドル・クラス以下は、一般的に知られていない海外メーカにOEMさせてる。

そういう意味で、日本メーカは怖いんだよ。
海外の弱小メーカに日本ブランドの製品を作らせて、何か有ったらリコール....
オレが経営者なら、ミドルクラス以下の製品には、PL保険以外にもう一つ別の『リコール保険』みたいなモノをかけるな。
947目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:41:43
>>945
エアコンのコンセントをエコワットに指してエコワットをコンセントに指すだけ。
あと東芝とかリモコンに電気代が出る機種もあるからあれで計れば確実だろうな。
このスレには持ってる人いないの?
948目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:53:58
>>947 だから! どうやってコンセントを刺すんだ?
実際を知らない論理だけの馬鹿野郎かお前は?
949目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:03:23
>>948
それが言いたかっただけだろ?
950目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:04:31
エコワットが刺さるコンセントのエアコンかどうかって話だと思うんだが?
951目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:07:38
>>950
マジレスいらない。

知らない人もいるかもしれないからついでにマジレスするが
エコワットのプラグは普通の電源コンセントの形にしか対応してないから
100VでもL型のには使えない。改造しようと思えばできるらしいが。
952目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:17:26
改造して刺さったとしても15A以上20Aの範囲は怖くて使えない
エコワットよりワットチェッカーの方がオススメ。電流を直読できる
953目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:20:14
>>952 だから、同じだろw
結局エアコンにつかえねぇだろうが・・・
お前らそろって猿頭か?
954目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:21:14
>>943
温度により空気の比重がどれだけ変わるか調べろ。
相対湿度についても調べろ。
除湿の原理についても調べろ。

レポート提出期限は3日。
955目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:30:27
>>952
15A以上流れないようにすればいいだけ。
>>953
まだなんかいってんのか。
まさかだがエアコンの100VはL型だけだと思ってないよな?
956目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:32:02
>>954
だから、実際部屋の空気は理論上どおりにはいかないんだよ。
勉強のしすぎで頭が固いやつの典型だな。
957目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:34:15
>>956
同じ温度の設定で暖房と加湿暖房はどっちが電気食いますか?くらい簡単な問題。
それよりももっと差が付くがな。
958目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:41:50
>>936
何でこういう真面目に質問してるヤツや。
>>944
みたいにホントの事言う奴はスルーするんだよ?
959目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 18:43:42
>>958
ヒント 同じ温度。
960目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 19:09:53
「同じ部屋を同じ温度にするために必要な熱量は同じ」
 これには異論なかろう。

「エアコン(ヒートポンプ)は同じ仕事をするならば風力が強い方が熱交換効率が良い」
 これにも異論なかろう。

「水は1ccが蒸発する時に540cal熱を奪い保持しており、水蒸気から水に液化させるには540cal熱を奪わねばならない」
 これも異論なかろう。

「エアコンが水蒸気を1リットル(1000cc)余計に水に戻すために540kcalの仕事が増える」
 これも異論なかろう。

「540kcalとは0.627908kWhである。つまり628Whである」
 異論なかろう。

「除湿冷房で冷房と同じ室温にすると風量が弱いために冷房より熱効交換率が落ち、
 さらに冷房よりも多くの水が取れるぶん、その除湿作業に冷房より多くのエネルギーが使われた」

 どうだ?異論無いと思うがねぇ・・・

あくまでも同じ室温ってのがポイントだ。室温が違うなら簡単には比べ様が無い。
961目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:16:03
同じ部屋まで読んだ
962目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:27:45
除湿するためには冷房運転が必須。これはコンプ式除湿機も同様。
除湿量は発揮している冷房能力に依存する。
高能力時は多く、低能力時は少なく、冷房運転停止時は除湿されない。

冷房運転は温度を下げてそれを維持するのが目的だが、運転能力に応
じて除湿される。ただし湿度については関知せず、あくまでも温度設
定のみ。

除湿運転は湿度を下げて維持するのが本来の目的だろうが、いわゆる
冷房除湿(非再熱)は、すでに設定温度状態で冷房運転の必要がない
時などに除湿したければ冷房運転せざるを得ず、温度低下が避けられ
ない。冷房効果を落とし除湿効果を高める工夫はされてるが、気休め程
度。まあ妥協の産物。

快適性は温湿度双方がからむが、両方を同時に希望値に制御するの
はエアコンでは不可能。ということは同じ温湿度条件の実現は不可能。
なので、冷房と冷房除湿の電気代比較には意味がない。ただし体感的に
妥協できるところがあるかもしれないので、そんなときは電気代は同じ。

再熱除湿は一定程度温湿度の制御可能。使う使わないは好み。
冷房、冷房除湿にできないことをやるのだから、比較しようもない。
除湿機と見たときは最強最良であることには間違いない。
963目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:45:35
再熱除湿がつおいのはわかったが

冷房と冷房除湿はどっちがいいんだよ結局
964目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:50:43
部屋の温度を下げたいなら冷房だし、
部屋の湿度を重視して同時に室温下げたいなら除湿冷房だし、
ちょっと寒い時に部屋の温度を下げずに湿度を下げたいなら再熱除湿だ。
965目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:30:24
除湿冷房って弱冷房ってことらしいけど
それなら除湿するならただの冷房でいいんじゃないの?
966目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:31:54
まー、分ける必要ないよなぁ、とか浅はかなこと考えちゃうよね
967目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:32:02
弱冷房ってのもちょっと違うな。
弱風の冷房だ。
968目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:46:55
もうどうでもいいから電気代はどっちの方が安いのかだけ教えてよ。
設定温度が低いなら低い方が高いのはわかった。
設定温度が同じときはドライと冷房どっちが安いの?
969目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:54:34
何度も言わせんなって
970目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 22:06:14
>>943
>メーカーともあろうものが
マネシタの物理無視による欠陥商品なんて山ほどあるが?wマネシタのヘナチョコドライだと
精々湿度維持が良い所だな。

>>964
漏れはさらら除湿で室温26度、湿度50%に設定してる。電気代が凄いw
971目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 22:14:47
気密断熱が高い家で仕方ないのかもだが、
暑い時期にわざわざ再熱使うのは勿体無いな。。。
972目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:07:22
室温25度まで下げりゃ湿度70近くあっても涼しいのは俺だけか?
そこに扇風機かけりゃ寒いくらい。
だから再熱除湿なんて使うことがない。
973目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:44:53
25度まで下げたら体に悪いし、70%じゃカビもウハウハ
974目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 03:00:29
>>973 あほか日本で湿度70以下なんて晴天でもまれだw
数字に騙されるな

不快指数でいえば25度以下だと湿度に関係なく快適になる
975目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 03:53:48
>>971
断熱気密性が高いから冷房運転だとすぐ設定温度になっちゃって全然除湿されない
んだよね。
976目のつけ所が名無しさん
だから設定温度を25度以下にして扇風機かけろ。湿度あっても涼しいから。