ACアダプター総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ACアダプターについて語りましょう!
2目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 20:34:12
普通のACアダプターって結構大きいのに、ケータイとかのアダプターは小さいのは何故?
3目のつけ所が名無しさん :2006/03/23(木) 20:50:50
トランスを使っていないから。
4目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 21:10:43
バルサンにACアダプターつけたらどうなりますかね?
5目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:38:43
ACアダプターの表記って、どういう意味?
5V300mAというアダプターがあったとして、5V500mAのアダプターにかえてもちゃんと300mAとして動くの?
6目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 21:49:45
>>5
電流が大きいのは問題無い。逆に小さいと容量不足でアダプターが発熱する。
電圧は絶対厳守。高いと機器が壊れる。
7目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 01:50:40
マルチACアダプターって、ノイズが大きくてAV機器に使えないイメージが強い
(うちのもそう)んだけど、何故??
それとも、単なる思いこみ?
8目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 15:44:35
PSEのおかげでACアダプターメーカー大儲けじゃない
9目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 17:19:43
>>8
そうか?
10目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 15:55:11
中古買うときにPSEの無いACアダプター付けれないから
新しいACアダプター売れまくり
11目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 16:37:35
馬鹿じゃないの?
12目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 22:06:47
質問があります。
今度旅行でドイツに行くのですが、
カメラとフォトストレージのACアダプタの電源コードを共通で使うことはできますか。
めがね型コネクタでピッチはあっているようです。
自分でもいろいろ調べたのですが、知識がなくてわかりません。

一つはデジカメ。
富士フィルムのFinePixF11用で
INPUT: AC100-240v 50/60Hz
16-20VA 0.2A 13W
OUTPUT: DC5V 1.5A

もう一つはSONYのフォトストレージ。
INPUT: AC100-240V 〜50/60Hz 0.26A(0,26A)
OUTPUT: 5.2V=(5,2V) 2000mA
上の行「=」は下の棒が破線

よろしくお願いします。
13目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 02:59:17
そろそろほす
14目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 12:59:29
安物のアダプタで使うと「ヴーンヴーン」て唸ってるのあるんですが、連用してても
大丈夫なものなんでしょうか?
15目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 17:07:30
>>14
俺のパソコンの無音電源もチリチリ音がするが、特に問題はないな。
でも、保証はできないから詳しい人おねがいします。
166:2006/04/06(木) 20:57:50
>>14
恐らくトランスのうなりだと思いますが、発熱していませんか?
17目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 15:20:39
>>16
コンデンサーだろ、
18目のつけ所が名無しさん:2006/04/08(土) 01:48:20
>>14
ってか、普通に純正アダプター使えばよくね?
何故わざわざ他のアダプターを使う?
19目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 20:34:48
小さな、メモリープレイヤー のスピーカー を買った
のですがアダプターが ついていませんでした。
どこかで 売ってるものなのでしょうか?
付属品というイメージがあり 機器事に 規格が微妙に違うと思うのです
とくに 接続端子の大きさとか
実際 CD用は合いませんでした
しかも、ヤフオクで探したときに、OUT 6A 150mA というのは珍しいらしくないのです
6A 300mAとか 500mA とかは よくあるのですが
探しているものが 見つかりません
大阪なら 日本橋とか 行けば 売ってますか?
教えてください
20目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 02:26:06
>>19
>>7に書いてあるマルチACアダプターを使えばおk
ビックや淀で売ってる。
21目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 10:56:25
>20 マルチアダプターって 妙に 高くないですか?
960円で買った しょぼい スピーカーに
高価なマルチアダプター 使うのも…
一応 端子が合うかどうか わからないのですが
ヤフオクで6V 600mAのアダプターを60円で 落札しました。
送料手数料入れると1000円超えると思いますが
前の方に アンペア高いのは問題無いと 書いてあったのを信用しよっかなっと
22目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 11:35:54
ACアダプターと言っても、
い、トランス式
ろ、トランス式レギュレーター内蔵
は、スイッチング式

とあるわけだが。

{い}のタイプが最も多いが、こいつは表示の電流を流した時に表示の電圧が出るが、電流が少ないと電圧が高くなる性質がある。
このタイプは大は小をかねない。同じ電圧でも表示電流が多ければパワフルになり電圧が高くなる。最悪電圧が高すぎて故障しないとは限らない。
23目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 18:42:02
>22ん? 6V 150mA 用に 6V 600mAのアダプター使っても
6Vは6Vじゃないの?
24目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 21:57:53
>>22は、「電圧」と「電力」を混同していると思われる。
25目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 23:08:21
むしろ、電圧は下がりそうな程だし
アンペア高いと 電気代が 余計に掛かるくらいかな?
26目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 15:24:43
ACアダプタについての注意
ttp://www1.ttv.ne.jp/~gnrr/hard_qvpow/qvp_ac.htm
このタイプはラベルに書いてある出力電圧を鵜呑みにしてはいけません。たとえば、6V 1Aと書かれていても、つなぐ回路によって8Vになったり5Vになったりします。
つなぐものの消費電流が大きければ出力電圧は低くなり、消費電流が小さければ出力電圧は高くなります。
これは機器を壊したり、動作しなかったりする可能性が十分にあるということです。
27目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 17:37:52
じゅあ 6A 150mA用に 6A 600mA ようは 使えないと 言うことですね…
ただし それがスイッチング式なら使えると
もう ひとつ質問です プラグの大きさは 大体規格で決まってるのでしょうか?
機器事に 全く違うのか
ある程度 は決まってるのか
教えて下さい
28目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 18:24:29
質問です
端子の プラス極
マイナス極に ついて講義をして下さいm(_ _)m
29目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 08:35:04
>>28

電子が出ていくのがマイナス極
電子が入っていくのがプラス極
30目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 11:31:22
>>27
国内向けのアダプタなら電圧区分ごとにわかれたEIAJの規格が標準だと思われます。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2606&page=0

詳細なサイズはここね
http://www.smk.co.jp/product_j/pdf/plugjack/JSF311201.pdf

海外の製品、大きな電力を必要とするもの(ノートPC等)はこの限りじゃありません。
31目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 13:43:52
つまり 国内の製品だと センターが+ が普通なのですか?
32目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 13:54:58
そうだよ
でも一応アダプタのラベル見て確認はすべき
33目のつけ所が名無しさん :2006/04/27(木) 21:15:30
ソニーは逆でセンターがマイナス。
ただ、EIAJ規格のモデルもあるので注意。
34目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 22:13:02
なるほど
勉強になったヽ(゜▽、゜)ノ
35目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 00:22:46
>>33
俺も勉強になりますた。
36目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 23:54:37
電子パーツ販売店やハードオフ、ダイソーなどで100〜300円くらいで売ってる。
あとは違うやつからコネクタを切って繋いだり(ハンダなどして熱収縮チューブでシめれば尚良)
すれば極性もサイズも自由自在。コネクタだけもパーツ屋などあるとこに住んでればいけば売ってる。
37目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 21:40:21
SANYO(T-SOLID SV-AS5)の電源アダプターを探しているのですが
秋葉原やリサイクル店でシェーバーの電源アダプターを
売っている所(都内近郊で)は知りませんか?
38目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 14:25:55
何ボルト何アンペアか書いてないのにわかるわけない
そんな古い製品じゃないんだからメーカーから買え
39目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 13:33:14
質問なんですが、差し込み口にDC12Vと書いてあったら単純に12V用のアダプターを付ければ動くんでしょうか?
40目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 15:04:35
定格電流は?プラグの形状は一致する?極性は?
つなげようとしているアダプタはスイッチング?トランス?
わからなければ純正品買っとけ?
41目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 20:53:49
海外製の通信機器(モデムなんか)だと
AC出力のACアダプタを必要とする物があった。
42目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 10:58:15
ルーターのACアダプター(6V 2100mA トランス式)がいかれたんですけど、パソコン用スピーカー(6V 800mA)は使えますかね?小さいからトランスは内臓してないみたいだけど。
あと6.5V 1500mAはどうでしょう?volt違うとダメかな。
43目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 11:38:42
極性も考えてね。
44目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 23:51:04
>>42
アンペア数が低いときつい様な気がする…。
が、はっきりとはいえないので識者の方よろしく。
45指揮者:2006/05/29(月) 00:47:00
>>42
6.5V程度の誤差ならまあおk。
でもどちらにしろ電流不足なのでドンドン供給するためACアダプタが電流を吸われて吸われて必死でがんがるからアチチになる。
2100mA以上のACアダプタを捜そう。

川に例えるとVは川の大きさ、Aは流れる速度。
46目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 01:24:28
47目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 02:04:06
>>45
そうだったの?
俺は電圧が水圧で 電流が水量みたいなもんだとおもてたよ。
48目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 18:10:34
ルーターごときに2100maとは、食い過ぎ。
49目のつけ所が名無しさん :2006/05/29(月) 21:45:29
>>47
その考え方で合ってますよ。
50目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 21:57:16
買ったばかりの機器に付いていたアダプターが鳴くんだけど不良なのかなぁ
オケラが鳴くみたいに「じ〜っ」と聞こえる
こんなんでPSEかよ orz
信用できん
51目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 00:24:15
>>50
店持ってけYo!
52目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 17:04:18
アダプタは中国製品が多いから不良率高いよ
文句言ったほうがいい
5350:2006/06/02(金) 19:16:51
店に持っていったYO!
アダプタを交換してもらうことにしますた
54目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 00:31:23
無問題とかで返されたよー
もうね音がするアダプター売るメーカーなんて二度と買わないよ
55目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 18:57:22
すみません、お尋ね申し上げます。
現在単2電池一本(1.5V)で動く電気製品があるのですが
これがACアダプタが使えない製品で、乾電池のみで動くものとなっています。
電池の寿命が約2ヶ月ほどしかなく、頻繁に電池を変えることに手間がかかってます。
そこで、電池を入れる部分に差し込んでACアダプタを使えるような
製品みたいなものはありませんでしょうか?
56目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 01:25:25
普通無いよ。
電池ボックスの蓋を加工しないといけなくなるし。
57目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 14:35:37
そうでしたか・・・
なんとかして電源を供給したいのですが
ACアダプターとコネクタを使って直接配線しなければいけないようですね・・
58目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 02:00:19
毛玉取り機あたりなのかな
出力アンペア数も見て入手しなよ
59目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 10:55:03
マルチACアダプター買っちゃった。
電圧も極性も差込口も自由で便利だね。

小型スピーカーに使ってるが電流が大きくていいね。
USB給電のmAとちがって1.5Aだからかなりデカイ音にしても安定するし。
パソコン用スピーカーのはAC-ACアダプタだから他のに使えないなぁ・・・
60目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:08:37
電柱のトランスが繋がってる家やアパート・マンションが一斉にエアコン使い出すと、
ヴィーンヴィーン・・・ジジジ・・・って音を立てているのだけど、

これもトランスが電流吸われまくってるからなんだろうか?
ACアダプタも電流ドンドン供給するとヴィンヴィン唸って熱くなるし・・・
61目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:17:40
近所の送電線が夏場になると、ジーって音を立てるが・・・。
62目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 04:04:43
>>61
非常に危険な状態なので、すぐここに連絡してください。
www.pana-wave.com/
63目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 12:44:19
>>61
そりゃただの雨の時などに起こりやすい放電か
大電流で電磁気がどうかなって振動音が聞こえているんじゃないのか?
64目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 00:57:58
過疎ってるなw

このスレ読んで4.5V 800mAのテレビに6V1500Aを付けたら映った!
電圧が1.33倍だから繋げた瞬間壊れるんじゃないかと心配したが大丈夫みたい
アンペアってあんま関係ないんだね
(4.5V600mAはダメだったのが気になるがトランス式とかだろう)
このスレに感謝感謝

つか元のACアダプター、使っていたらいきなりテレビが切れて差しなおしたりアレコレして焦げ臭いと思ったら煙出てるし…
触ったら高温で昇天
コレって普通に寿命?
ACアダプターって寿命になるとこんな風に壊れるもんなの?
PSEマークじゃなくて〒マークなんだけど、〒マークだから?
65目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 01:36:25
>>64
何そのでかそうなアダプター
66目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 09:30:41
>>64
本体から煙出そう。
67目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 21:31:55
>>64
> アンペアってあんま関係ないんだね

10トン車に4トンの荷物を積んで走るのは定格値に沿ってないからダメなのか?




(トラック=ACアダプタの供給アンペア数  荷物=繋ぐ機器の消費アンペア数)
68目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 21:40:40
>>67
だよねえ

しかしボルトが怖いな…
100Vの機械に133Vながしてるようなもんだし…
まぁずっと目の前に置いてあるから大丈夫だろう…
69目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 03:08:07
異常加熱したりしてないか確認した方がいいよ。
してたら使わない方がいい。
すぐ壊れることはないかもしれないけど確実に機械の寿命を削ってるから。
あと、安いACアダプタは負荷が小さいと表記以上の電圧を出していることもあるよ。
70目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 03:26:21
>異常加熱したりしてないか確認した方がいいよ。
今の今それを書き込もうとしてた…
かなり熱い
やっぱり買ってくるか…

ジャンクで100円で買えるかな?
71目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 16:07:14
>>70
ケチるなヴォケ
72目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 22:49:33
ACアダプタをかなり負荷掛けて使っているけどだめなの?
ビィーーンって感じの音立ててるけど。
73目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 23:17:01
>>72
それは負荷云々ではなくモノ自体が不良。
通常負荷かかってても、熱くはなるがうなり音はしない。
74目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 01:52:54
ど素人ですが質問です。車のステレオをACアダプターなどで家にて使えないものでしょうか?
よく家で使えるって奴はみょ−にデカイので小型のものを使いたいのです。
75目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 01:55:20
>>74
12VのACアダプタを改造したら使えるよ。
意外と簡単です。
76sage:2006/08/20(日) 02:11:34
>>75
ありがとう。具体的なやり方をご教授願い出来ますか?また参考になるページでも嬉しいです。
77目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 02:20:43
>>74
自動車の電源は電圧が低い代わりに電流はほとんど取り放題。
車載オーディオはそれを前提に設計されているから、 AC アダプタでは
よほど大容量のものでないとぶっ壊れる確率が高い。
AC アダプタを流用するより、変圧器やダイオードなどで電源を組むことを
薦める。
78目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 02:41:20
>>77  アドバイスありがとう。
79目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 09:33:56
秋月なら楽勝で12V数アンペアなんてあるんじゃん。
80目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 16:17:20
79 12Vを家庭用(100V)で使えるアダプターはあるみたいですが24Vや48Vを家庭用(100V)で使えるアダプターはあるんですか?
81目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 23:57:35
>>79 秋月に12V 5Aってのがあるけどこれでいけるでしょうか? そもそも車の純正ステレオってどれくらいの
アンペアなのか不明です。社外ステレオは電気食いそうだから駄目だろうけど。
82目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 01:27:36
センター+か−か判らない場合の判別方法ってあるんでしょうか?
83目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 22:09:23
>82
テスターの棒を突っ込んで、電圧を測ってみる。
84目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 22:34:14
>>82
モーターを繋いで回転方向を調べる。
最初に乾電池で
次にACアダプタで
V数が違うとモーターが回らなかったり大きいと凄い事になるけど一瞬なら大丈V
8582:2006/08/22(火) 06:53:34
すみません、説明不足でした・・申し訳ないです>>83 >>84
判らないのは、アダプター側じゃなくって、機器側のジャックの事なんです。
機器と言うのはシンセサイザーなんですが、
元々、24v,600mAでセンターピン2.5mm用のACアダプターが付いてたんです。
それを紛失してしまい、代わりを探していました。

それで、秋月電子で24v,1A,センター+のスイッチング式のを見つけました。
これはピンが2.1mm用なので2.5mm変換アダプター付ければ良いとして、
果たして機器側がセンター+なのかどうか・・それが判らないんです・・
海外製品なので、どこにも情報も無く困ってます。

電源入れて試すのは危ないですよね・・

86目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 09:53:07
ばらして回路を見るぐらいかねえ。
実際に試すのは逆接防止ダイオードが入っていなかったら
一発で本体が駄目になるから止めておいた方がいいと思うよ。
87目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 11:18:46
>>85
回路見てもわからなかったらとりあえずセンターが+の方向で賭けに出る(w
今まで逆で繋いでみた事もいっぱいあるけど壊れた事は一回もないなあ。点灯しないだけ。
絶対とはいえんけど。
8882:2006/08/22(火) 12:12:02
>>86
バラして基板見て、部品のGNDがつながってる方がマイナス・・で合ってますかね?
知識が足りず・・すみません。

>>87
生産中止の製品なので、そこまでワイルドには出来ません。
現物修理になると大変ですし。
89目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 12:33:16
9VのACアダプターのどれを買うか教えてください
単1電池6本使用のアッパーセンサーライトです
90目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 12:25:42
>>89
メーカーに聞け
91目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 04:51:59
>>89
いい加減なことを言うと、AD-DCアダプタで、
9V 1500mAあたりか。マルチACアダプタで
いけるんじゃないの?

ttp://joshinweb.jp/av/884/4964731102937.html?PGN=1
92目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 22:36:18
スーパーファミコン用のアダプタがピッタリだったけど動かなかった
+ ---C●--- −  アダプタにはこんなマークあったけど
− ---C●--- +  センサーライトにはこんなマークだった

>>91
安っすいのないすか?
93目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 23:51:08
>>92
だから、ライトの型番がわからないと適当なの勧めるしかないじゃんか。
ちなみに、スーファミとは+−が逆みたいだね。
94目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 00:15:23
>>93
センサーライトはこれです
http://item.rakuten.co.jp/e-price/468228/
95目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 00:41:21
>>92
9Vで750mA以上のACアダプタならハードオフでゴロゴロ転がってる。
200円くらいであるぞい。
あとは同じサイズのプラグに付け換えればおk。

スーファミのACアダプタが要らんのならコードをチョン切って+−逆に結線すればいい。
96目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:51:21
ありがとうございました
ハードオフが近場に無いのであきらめます
改造は怖いので無理でした
97目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 01:31:32
>>96
それは、センターがプラスのようだから、
これか、これでどう? プラグの形状がこれで合っているのかが
ちょとわからないけど。電圧さえ合っていれば、電流は大きい分には
とくに問題もないから、下の二つのどっちでもいい。

9V 1.2A
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=0#M-00030

9V 1.3A
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=0#M-00815
98目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 14:40:09
電流が大きくても問題ないのは「スイッチング方式」だけね。

一応、書いといた。
99目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 22:40:24
良くわからないのでいっぱい疑問があるのですが。

大抵の純正アダプターはトランス式ですよね?
で、トランス式というのはオームの法則に乗っ取って
出力電流から出力電圧が決まると思っていいのでしょうか?
例えば純正アダプターの出力が9V 150mAである機器に
9V 200mAのアダプターを繋ぐと12V出ちゃうってこと??
100目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 02:58:58
>>99
そもそも、何の純正について語っているのか全くわからん。
101目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 05:59:28
>>99
違う。
102目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 10:14:32
>>99
電流から電圧は決まらないが、負荷が軽いと高電圧が出る。
103目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 04:49:07
>>99
トランス式のアダプタで、たとえば 9 V 200 mA とあるのは、出力電流は
200 mA 以下で使え、また 200 mA 流したときの電圧は約 9 V である、と
いう意味。

200 mA より大きい電流も流せるが、電圧は落ち、故障する恐れが大きく
なる。

200 mA 未満(ただし0以上)で使うことはアダプタとしては全く問題ない
が、電流が減るほど電圧は高くなり、負荷がそれに耐えられるかどうかは
知ったことではない。
どのくらい高くなるかはアダプタの設計次第で、全くわからない。
なお、この電圧変動については、オームの法則で一定の内部抵抗値がある
としたような単純な結果にはならない。

電流を逆流させるような使い方は全く想定されていないのが普通で、やると
簡単に電圧が上昇し、負荷やアダプタを壊すかもしれない。
104moshimono.jpn.ch:2006/10/04(水) 23:29:15
↑↑即日融資です
105目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 07:22:58
スーファミのアダプターは電気屋でかえるの?
106目のつけ所が名無しさん:2006/10/12(木) 19:08:57
>>99
オームの法則とは関係ない。

>>105
同電圧、極性のものは売っているかもしれないが、純正品ならゲームの中古屋へ。
107目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 00:07:17
>>105
本屋のゲームコーナーで100円で互換品がごろごろ売ってたよ
108目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 19:54:53
メガネ型(断面図が∞)なコードで、片方に白いラインが入ってるんだが
この白いラインってどんな意味なの?
109目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 18:21:14
>>108
製造時に極性を間違えないようにするための印
110目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 19:18:21
>>109
白いラインがプラス?マイナス?
どっちか決まってるんですかね?
111目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 04:02:47
ACアダプターを探してるんですけど、電圧は分かってて電流が分からない場合ってどうしたらいいですか?
というか電流ってあまり関係ないの?
112目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 05:15:03
>どっちがプラスかマイナスかではなく、どっちが外側か内側かで確認しないと
 壊す可能性有り。
 今は、極性統一型になっているので問題ないかも分からないが、以前は同じ
 プラグ・ジャックを使用していてもメーカーにより外側がプラスだったりマイナスだったりバラバラだった。
 毎回、確実に調べた方が賢明。

>111
もう少し頭の中身を使って考えないと駄目!
 使う物によって、適正電流が変わるのは当然の事。
 この書き方では、例えば15インチ液晶のノートパソコンに15Vで0.1Aでも使えるのかと
 書いている様なもの。
 製品カタログで調べるか、何に使うのかくらい書かないと推測も出来ない。
 同じ事を人から聞かれたら、答える事が出来るのか?
 電流値が分かる電源があれば、実際に動作させて決定するのが確実。
113目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 05:26:40
>>112
白い方が…外?内?
114目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 06:44:59
>>105
任天堂のゲーム機を扱ってる電気屋なら純正品及び互換品の新品を取り寄せ可能。
 
>>111
機器の取説等で必要な電流容量を調べて、必ずそれより大きい容量のアダプターを使用して下さい。
容量不足だと機器がまともに動作しないし最悪アダプターが発火します!
115目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 19:27:46
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
116目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 15:42:59
電源なんて値段勝負なのに何寝惚けたこと言ってんの
117目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 22:21:17
>116
それは安い製品だけの話。
値段勝負だけでは駄目。
118目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 09:49:50
車載の無線機をACアダプタで使おうと思ってます。
よく見ると車載無線機側の電源ソケットが4ピンの端子になっていてなんだかわけがわかりません。
こういうのを中プラスの普通のAcアダプタに接続するプラグってないのでしょうか?
ACアダプタ側が普通の◎端子。無線機側が○○■■の4ピンプラグです。
119目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 22:44:20
>118
一般的ではないので、自分で作るしかありません。
120目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:21:56
すいません、質問なのですが・・・

ACアダプタの極性の変更は
どのようにしたら良いのでしょうか?
変更できるプラグとか売っているものなのでしょうか?
121目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:01:41
>120
ACアダプターそのものの極性を変更したいのか?
つまりアダプター内部の極性を意味するのか?

それとも

プラグだけで良いのか?

極性を変えられるユニバーサル・プラグってあった様な気がするが、どんなプラグか分からないので
自分で店に行き確認するしかない。
122目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 18:52:24
>121
返答有難うございます。

一度さがしてみます。
123目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 07:26:47
SONY VAIO PCVD-17SD1/Wをもらったのですが
ACアダプタがなく使用することが出来ません
ACアダプタはどのようなものを買えばいいのでしょうか
124目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 22:06:56
>123
ソニーから純正を買うのが安心できる。
理由は、どんな物を買えば良いか人に聞くくらいだから知識レベルは高くないと想像できる。
仮に間違った事を教えられても、真偽は確認できないだろう。
後で悩むくらいなら、純正を買う方が賢明。 それほど高くないだろうし。
125目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 17:50:07
返答ありがとうございます
ソニーに問い合わせたところ
ACアダプタ6700円電源コード800円
だそうです
126目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 09:45:46
対応してるサード品だって良い。漏れはiBookにサード品使ってる。純正は切れやすいし形状が良くないので。
127目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 11:26:06
電源:AC100-240V
定格入力容量:0.2A 13W
定格出力:DC5V 1.5V

こういう表示がある機器のACアダプタを買う場合、
すべて当てはまっていないと問題でてきますでしょうか?
それとも定格出力さえあってれば良いですか?
128目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 00:34:14
>>127
日本だけで使うなら、出力だけでいい。1.5V は1.5Aだと思うが、1.5A以上でスイッチング式のを。 
129127:2006/12/10(日) 12:33:14
>>128
そうです1.5Aです!間違えて記入してしまいましたすみません。

日本国内だけでしたら出力だけ注意すればいいんですね。
探してきます。
有難うございました!
130目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 20:29:05
ACアダプターでバッテリー(クルマ、バイク)の充電できるってホントですか?
時間はかかるらしい、何週間とか・・・ですけど。
131目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 00:03:29
アダプタによっては過電流が流れたり
バッテリーからアダプタに電流が逆流したり
あぶないよ。
やめときな。
132目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 13:47:42
もうやってるんですが、11.7Vくらいのが、12.9Vになってます。
何ボルトになったら、やめればいいんですか?

特に熱もなく、問題なさそう、ベランダのコンクリートの上でやってます。
どういうACアダプターなら適正なんですか?
133目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 21:27:13
>>132
>何ボルトになったら、やめればいいんですか?
バッテリーの容量はどれぐらい?
ぶちゅぶちゅ音はしてますか。
液の比重を計って判断する、俺は。
充電電流はどれぐらい流れてる?
134目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 23:54:21
バイクのMF 9A/hです。電流はテスターのヒューズ切れててダメなんです。
ACアダプターの規格は出力9V 300mAとなってますが
実際の電圧は17Vくらいです。
充電する前のバッテ電圧11.7Vですから、
17−11.7=5.3ですが
多分、充電電流100mA以下ではないんでは?
MFなので、音はしてません。
理論、理屈は全然分かりませんけど。
135目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 08:34:45
>>ACアダプターの規格は出力9V

11Vのまちがいでした。
136目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 08:48:04
>>実際の電圧は17Vくらいです

これも、まちがい
13.86Vでした。
137目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 08:13:50
test
138目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 05:15:01
使うもの→3V350mA
アダプタ→3V500mA

この組み合わせは大丈夫ですかね?
139目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 23:01:32
教えてほしいのですが、ACアダプターに寿命(耐久年数)はありますか?

ラジオ用に使っているACアダプターが20年近く使用しています。
140目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 06:13:40
助かったよ。このスレトンクス
141目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 19:57:53
アダプターが壊れたのでりんじでほかのアダプターを代用しようと思ってるんですが
OUTPUTが軽くオーバーしてるんですが大丈夫でしょうか?
142目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 20:05:54
>>141
純正アダプタと代用アダプタの定格を書いておくれ。

電圧が多少ならオーバーは可だけど
使用する機器の消費電流が定格を超えるものはやめておいたほうがいい
143目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 20:17:51
純正INPUT AC100V 50/60Hz
  OUTPUT DC9.0V 300mA

代用INPUT AC 100V 50/60mA
13VA
OUTPUT DC 10.5V 600mA
こんな感じです
144目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 21:43:11
ACアダプタの簡単な改造を行ってもらえる所(業者等)はないでしょうか。


指定した凡用ACアダプタのプラグを特殊な形状のものに取りかえるだけです。。。
145目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 21:56:26
http://p.pita.st/?iuzbcghw

こんな状態になったものを簡単に修復するのは可能でしょうか?

それとも買ってきてほうが早いですか?

モデムのなんですが、共通して使えるアダプタとか普通に売ってるんですかね?
146目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 23:01:12
>>143
使えるだろう。
本当に安全なのは純正より少し電圧が低くて電流出力が少し多いものがいいんだけど、
なかなか見つからんだろうね。

プラグの極性をもう一度確認して機器の発熱や煙などが出ないかを充分確認して。
接続していきなり外出なんかは駄目だぜ。

くれぐれも自己責任で。
147目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 20:43:56
ワイヤレスヘッドホンをつけて携帯電話用ACアダプタの近くに行くと、
「ジィィ〜〜 パリパリッ」って音がします。
なんか体に悪い電磁波でも出てるんでしょうか?
148目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 01:37:22
a
149目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:16:55
9V400mAの機器に9V1.2AのACアダプタを繋ぐのはまずい?
近所には、9V400mAなんて小さい容量のACアダプタ売ってないんだよなあ。
150目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 21:20:22
5Vの機器に15Vのアダプターを繋げたら、煙が出てうんともすんとも言わなくなった。
分解してコンデンサーを見たら案の定、コンデンサーが異常に膨らんで破裂しそうな形で。
151目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 22:47:38
>>145
無念…

>>147
小型で軽い奴ならインバーターやスイッチングで発生するデムパを
ワイヤレスヘッドホンが受信して音にするからノイズが乗る
152目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 10:09:36
>>145
ジャバラをはがせば、線が出てきて接続可能。
153目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 00:31:58
>>151
レスありがとうございます、納得しました。
なるべく枕元には置かないようにします。
154目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 15:50:48
7.5V250mAのアダプターが無負荷で14Vぐらい有るのってそんなもんなの?
155目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 09:23:14
トランスはそんなもん。
156目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 16:52:29
11V,0.85Aの代替として、11V,350mAのアダプタを見つけたんですけど、
電流量が少ないとやっぱ、動かないかな?
157目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 02:20:44
動く事もあるがACアダプタが異常発熱する。
場合によっては発火して家を焼きかねないぞ。
158目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 13:40:38
>>156
使うデバイスの使用量見て、8割以上ならやめとけ。

明らかに不足だと、デバイスが上手く作動しないし、アダプタにも常に100%の仕事だから
やばくなるよ。
159156:2007/08/11(土) 22:11:07
>11V,0.85Aっていうのはカーアダプターの出力で、家庭電源用に11V,350mAを
結局買ってきました。動いたんですけど、電流が小さいとアダプタがヤバいんですね。
で機械本体の方には12V、8.0Wって書いてありました。
これって上記のアダプタで大丈夫ですか? 
火吹きそう? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
160目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 23:05:40
>>159
          .
8.0W÷12V=0.66A

電圧も1Vたりんし、電流も全然たりんね。
秋月行って買ってこい。
161目のつけ所が名無しさん:2007/08/12(日) 20:33:29
>>157
大抵温度ヒューズが入ってるから溶けるぐらいだと思う
162156:2007/08/12(日) 22:56:49
プラグの穴の真ん中にピンがあるタイプであんまり見かけないんだよね。
探すのめんどい・・・
もう、溶けてもいいか orz
163目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 00:35:23
164目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 00:36:17
>>162
ちなみに使ってるデバイスって何?
165156:2007/08/13(月) 01:54:08
>>163
ぬおお、これかも! でも電流がオーバーしてるけど大丈夫?
>>164
ポータブル液晶テレビ
166目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 11:37:13
>>165
電流は量だと思えばok
電圧は流す速度のようなもの

ACアダプタ(12V 1A)→デバイス(12V 0.66A)の場合、 
ACアダプタはまだ、0.34A放出できるってことで
この場合、この程度がACアダプタにとって負荷が少なくて良い。
167目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 17:19:04
スイッチング式だからね。
168156:2007/08/14(火) 02:12:47
>>166
無理矢理1Aをデバイスに流し込むわけじゃないんだ。
>>167
調べたけど、よくわかりませんでした。
なんですかそれ?
169目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 05:19:33
170156:2007/08/14(火) 21:54:03
>>169
そこも見ましたがわかりませんでしたorz

最後に質問なんですが、>>163のプラグの大きさが探しているものと一致するかどうかは、
どこを比べればよいのでしょうか?
手持ちのプラグの外径の太さは5mmでした。
171目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:00:24
>>170
http://img.akizukidenshi.com/images/org/mj-19.jpg
これにあうか見てみ。
12VのACはプラグの種類が少ないから、ほぼそれで間違いなし。
172目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:23:23
>>157
げ?マジですか?

156さんじゃないのですが、
最近パソコンのアダプターのヒンジがこわれて、あたらしく購入しました。
パソコンメーカーから紹介されたところで買ったので正規のものだとおもうのですが、
今度のアダプターはめちゃ暑くなります。

原因はなんなんでしょうか?パソコン?それともアダプター?

明日パソコンメーカーに電話してみようかな・・
アダプター1万もしたのに・・・。

でもかじになっちゃこまるからしばらくパソコンやめとこう。

ノート使用まだ2年ですが、
ノートからデスクトップに買い換えようかな・・。
173156:2007/08/18(土) 01:18:55
>>171
ちゃんとうまく挿入できるかなぁ・・・
174目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 01:30:34
>>173
じゃあ買うなよw
175目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:35:41
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/mj-data.jpg
詳細な図面があるじゃん。
176目のつけ所が名無しさん:2007/09/04(火) 18:22:00
出力12v/4.5aのアダプタがついてた液晶モニタ〜に
別の液晶モニタの12v/4.0aのアダプタ使ってダイジョブでしょうか?
177目のつけ所が名無しさん:2007/09/04(火) 18:34:44
>>176
液晶がどれくらい食うのかわからんけど、
1回の連動時間が短ければ、たいしたことないよ。
178目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 04:04:31
>>177
ホントだ
ダイジョブでした
15インチ液晶で使ってたときよりアダプタの発熱が著しかったですが
途中から扇風機の風を当ててたら冷めました
179目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 23:16:26
んでもって、ジャンクACアダプタ〜物色しようとハードオフへ行ったけど合うやつ全然無くて
今日は秋葉原行ってジャンク屋巡り。
ジャンクACアダプタボックスでこんがらかったコードと格闘すること数時間
弊店間際のお店でやっと一つ見つけましたーーーっ!!12V/4.8Aのやつ。
500円で買ってきて今つないでみたら、見事液晶映りました。
しかし12Vで4A超えのやつって、ジャンク屋でもほとんど出回っていないんですね…
180目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 02:21:48
ageter
181目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 15:20:40
あげたー
182目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 09:28:34
保守
183目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 05:41:52
してねーよ
184目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 11:02:16
質問です。

携帯用充電器に付いているアダプターを利用してミニ四駆に使っていた
モーターに電気を流したのですが、乾電池を使った時よりもパワーが無いのです。
テスターを使ったら5.8Vは流れてきているみたいです。
電気に詳しくないので何故だかわかりません。

誰かわかる方いましたら教えてください。
185目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 17:15:45
>>184。電気・電子
初心者質問スレ その37
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192192445/
186目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 10:39:51
ACアダプタはアンペアがあっていても端子の大きさが違ったりするので困る
187目のつけ所が名無しさん:2007/11/15(木) 16:46:18
つマルチ
188目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 11:30:38
あげ
189目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 21:49:46
V社製CDラジカセ付属ACアダプタ(AA-R1206)修理不能と言われた。
通販カタログで入力電圧AC100V〜240V、
出力電圧3・4.5・6・7.5・9・12V6段階切り替え最大1000mAての
見つけたんだけど

ラジカセ仕様に本体電源AC100VかDC12V(単2×8)、
DC IN端子に「DC IN 13.5V」ってありますが
使えるでしょうか?
190目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 01:33:01
使えそう。
191目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 02:06:37
アキバにいけるなら、壊れたやつを持って、秋月に行くと良い。
192目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 09:42:22
>>190 >>191
レスd。
痛恨にも購入店で「修理部品打ち切り。代替品も無い。
万一の際責任持てないのでマルチアダプタも薦めない」と
突き放された時点で
「じゃ出口なしじゃん!いいもん電池で行けるまで行くもん!」軽くキレて
故障ったアダプタは廃棄でもなんでもしろ!と
置いて来ちゃったんですorz
アキバは無理だが、持ち帰って入出力とか確認できたかもしれないですね…
193目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 09:51:59
194目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:11:19
>>193
全部スイッチングタイプだろ
195目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 20:28:34
>>189=192
人のオークションだから紹介しても俺には何の利益もないけど
型番が合ってるならコレじゃないの?

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g55072222
196189:2008/02/14(木) 21:57:02
>>195
ドンズバこれっす。
定格入出力だけでも確認してからと思い
今日メーカーSCに電話で型番言って照会したんですが
聴取した数値とも一致します。
1.0A=1000mAならセーフだし出力13.5Vも、電池で12Vで作動してたんだから
マルチアダプタ12Vに切り替えればおkかな、
でも25VAてのが気になる…と思ってた矢先でした。

タイムリー情報深謝します。ヤフID未取得だけど応札デビューしてみます。
197目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:43:10
>>194
スイッチング式のほうがいいんじゃないの?
198目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 00:00:08
スイッチング式はノイズの問題でラジオには向かないって言うけどね・・・・
まあ>198が何処までラジオ機能を使ってるか知らないが?
199名無しさん:2008/05/09(金) 22:43:39
age
200目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 22:03:48
200get!
201目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:41:16
このスレ忘れてた、下がりすぎ。
202目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 20:28:53
はい 単純な万能&確実な回答

乾電池器具--1.3V×本数=最低現欲しい電圧
絶対超えたらいかん電圧---1.7V×本数

なんで4本器具なら5.2V〜6.8Vのスイッチング式アダプタでOK
トランス式非安定タイプは難しいのでやめておこう
203目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 04:08:24
age
204目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 14:52:43
回転ボタンが2つついていて、電圧と電流を自由に変化させることができるACアダプタを販売してほしい
205目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:04:31
206目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:36:56
すみません、ACアダプタについてちょっと教えてください。

ポータブル電源についていた充電用の安物トランス式のACアダプタ(DC15V 500mA)を壊してしまいました。

代用品として、手持ちの15V200mAのACアダプタを使うことは問題があるでしょうか?
また15V1.5Aとか16V2Aとかを使うの同じくどうでしょうか?

トランス式の変わりにスイッチング式のアダプタは、充電用には適していないのでしょうか?

ポータブル電源は12V 容量17.5Aで、バッテリー上がりの際のジャンプスターターです。
207目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 01:38:04
15V 500mAの機材に15V 200mAのアダプターを使うのは問題があるみたいですね。
クチコミで聞いた素人の意見です。すみません。
誰かが訂正してくれると思います。
208目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 07:48:23
ちょっと質問してよろしいでしょうか

アダプターの、機器と接続する部分と機器の間を延長させたいと思ってます
具体的にいうと、鎌ベイアンプというPCにも内蔵できるアンプなんですが
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html ←この商品です

PCの5インチベイに内蔵させる場合、PC電源からとる電源コードも付属しているのですが
それを使うとグラフィックボードのノイズを拾ってしまうみたいなのです
そこで付属のACアダプターから電源をとると5インチベイに内蔵させてもまともになります

ただACアダプターが 
[コンセント]───<脱着式>[アダプター]──(フェライトコア)──[鎌ベイアンプ] 
                                      ↑
                                  この部分を延長させたい

となっているのですが、このフェライトコアが意外に大きくて、PC背面から入れることが出来きず
今はアダプター本体ごとPCケースに入れてしまっています
ただ長時間使っていると温度の上昇や、ケース内のエアフローに影響が出そうで心配で、
アダプターと鎌ベイアンプの間に延長コードを入れたいのです

この手の延長コードってお店に見に行ったのですが売っていませんでした
この場合、太さが合っているDCプラグとコードを買ってきて単純に延長コードを自作して大丈夫でしょうか?
半田とかは使えるのですが、ACアダプターに関しては知識がないので特有の注意点みたいなことはないでしょうか?

長くなってしまいましたがよろしくお願いします
209目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 09:57:23
>>206
>15V200mAのACアダプタを使うことは問題があるでしょうか?
まず、極性が間違ってたら壊れる。
合ってる場合、単なる充電用なら、充電に時間がかかる程度ですむかも。
>また15V1.5Aとか16V2Aとか
トランス式なら、パワーがありすぎて危険。 スイッチング式なら大丈夫。
210目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 17:59:19
ACアダプタが加熱するってよく聞きますが、何度位になったら危ないですが?
ウチのノートpcの純正、いつも50度前後です。
音も蛍光灯位の大きさの音がジジジジジジ・・・としてます。

買った時からなので気にしてませんでしたが、段々心配になって来ました。
211目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 18:17:48
買ってきた家電にプラグが奥まで入らなくて電源は入るもの正常に動かない。
これって故障?
電源が入るってことは電気通ってるんだよね?
212目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 18:21:44
【20日10時まで】国籍法改悪 外国人が大量帰化【FAX解禁!】弐
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1227167482/


    ∧__∧   
    (`・ω・´)   維新の風が吹いてきた。
   .ノ^ yヽ、         日本を救うために国籍法改悪に反対しよう。
   ヽ,,ノ==l ノ             
    /  l |              
"""~""""""~"""~"""~"



【20日10時まで】国籍法改悪 外国人が大量帰化【FAX解禁!】弐
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1227167482/
213目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 00:07:25
ACアダプタの線をバカ猫に噛み切られたんだけど、
中間スイッチか何かをかまして繋いだら修理出来ますか?

ソニーの00年式電話機と回線業者からレンタルの富士通VoIP-TA iAシリーズのだから、補修部品切れとか一般ルートには流れてなさそう。
214目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 10:11:23
あげ
215目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 01:12:53
富士通 iAシリーズ VoIP-TA専用 ACアダプタ DV-1280-3DJ

入力:100V 50/60Hz 230mA
出力:12V 1000mA

SONY 電話機SPP-E777 ACアダプタ AC-T34
入力:AC100V 50/60Hz10VA
出力:DC9V 600mA
の補修用に、AC125V 7AやAC125V10Aなんかのホムセンで売ってるELPAとかの中間スイッチは使えますか?
216目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 01:16:17
質問です。

24V5AのACアダプタの格安のものはありませんか?
日立のノートPCの古いのは見つけましたが、売っている店が見当たりませんでしたorz
217目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 09:08:05
>>215
切れた所にスイッチを入れるの? 可能だけど。
218目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 13:51:21
>>217
圧着とかはめんどいんで、切れた所やガジガジやられて銅線が見えている部分をキレイにカットしてスイッチ部で繋ごうかと。

半田とビニールテープ処理なんかよりスイッチをかましたほうがいいだろうしね。
電気保安協会のパンフレットにも、線を繋ぐ時にはコンセントとプラグなんかの専用のを使えってあるし。
富士通のVoIP-TA本体が12V9Wで、
SONYの電話機が待機時約1.5Wで動作時最大約3Wだから、
125V3Aなんていうロータリスイッチでもいいのかな。
これなら1個175円くらいだった。
219目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 06:59:26
プラネックスの無線LAN機器、GW-MF54G2KJ のアダプタUL-305-3315
入力:AC100V 50/60Hz 12VA
出力:DC3V 1.5Aもバカ猫にやられた…

これも125V 3Aの中間スイッチで繋げる?
220目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:48:51
>>219
問題なし。
221目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 17:06:49
>>219
開閉器として使うと、短命になる可能性がある。
ttp://www.rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200610.html
# 例えば、AC125V定格のスイッチをDC125Vで使う場合は電流容量は約1/20になります。
ttp://www.rs-components.jp/faq/faq_products/faq_prod_electrical.html
# Q.AC6(A)のスイッチをDC15(A)で使用できますか?
# A.AC10(A)のスイッチをDCで使用するとした場合、一般的に低格の1/4程度になります。
222目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 11:09:30
222
223目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 13:53:30
>>221
もう中間スイッチで繋いじゃったけど、中間スイッチでは入切しないで、
接続具として使うだけなら寿命とか関係ないの?

AC125V 15Aのコンセントプラグのオスとメスで繋いだほうが無難なんかな?

入力AC100〜240V0.3A
出力5V2000mAのACアダプタや
入力AC100〜240V0.12A
出力5.4V700mAのACアダプタ入力AC100〜240V0.1A
出力AC100〜240V720mAのACアダプタの出力側の線が中間断線したからこれも修理したいけどAC125V3Aの配線具で問題ないのかな?
224目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 05:57:42
追加で質問です。
ソニーのポータブルCDプレーヤのACアダプターがなくなったので
ケンウッドのMDプレーヤーのモノを代替で使ってます。
ソニー純正が
入力100V 50-60HZ 6VA
出力DC4.5V 500mA
ケンウッドが
入力10VA
出力 DC5V 800mA
ですが、問題はないですか?DC0.5Vの違いが気になります。
DC4.5V
225目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:29:39
電流が高い分には「大は小を兼ねる」ということで大丈夫なんだが、
電圧は電気を流す速度的なもので、これが違うのはダメかな。
動くかもしれないけどたぶんいずれ壊れるよ。
226目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 19:36:29
その手のACアダプタは大体トランスを使った非安定タイプだから
それぐらいの差なら大丈夫だと思う。
純正品より多少電圧が高くなるからつなぎっぱなしはよくないけどね。
227目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 23:11:52
10.5VのACアダプタが添付されている機器の場合、
受け側の回路で何Vを作ろうとしているのでしょうか。

トランスタイプのACアダプタ(10.5V)があまりにも大きいので
秋月の9V or 12Vのアダプタで代替しようと思うのですが。
228目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 21:28:17
電話機のACアダプタが完全に断線して今度買おうかと思いますが
純正じゃなく互換で買う場合はどの点を注意したら良いのでしょうか?
229目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 14:15:52
俺の持ってる電子機器が
ACアダプター(9V、200〜400mAまで)
となってるんだけど、9V1Aのアダプターと9V500mAのアダプターどっちを使ったほうがいいの?
やっぱ数値が近い後者なのかな?

230目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 19:43:01
>>228
電圧値が同一であること。
電流値が元のアダプタと同等かより大きいこと
負荷によって電圧値が変わらない(スイッチングタイプ)こと
プラグの形状、極性が同一であること

ぶっちゃけ高くても純正品が手に入るならそれに越したことはない。
安くしたいからとかいう理由で互換品を買おうとしないこと。

>>229
本当にMAX400mAなら500mAの方で大丈夫なはず。
使ってみて異常加熱とかしなければ500mAでいいよ。
231目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 00:24:18
トランス型12V 600mA が純正なんですが、合うものを見つけられなかったため
トランス型12V 700mA で代用しようかと思ったんですが、計算すると16-7% も
オーバーです。
これはちょっと危険でしょうか。

使用するのは、ECHO audiofire4 というfirewireのオーディオデバイスです。
http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/echo/audiofire4.html

アダプターは Yamaha PA-3C というものです
http://www.yamaha.co.jp/item/string_instrument/options/accessories/2267/pa_3c_outline.php?schcat_no=555

消費電力はわからなかったんですが、IEEE1394のバスパワー動作を謳って
いますので6Wくらいかもしれません。

識者の方、ご助言をお願いします。
232目のつけ所が名無しさん:2009/05/16(土) 01:36:51
>>231 (私は>>230じゃないが)
直ぐ上の230にも同等の回答があるんだけど、理解していないの?
(というより電源と装置との関係を理解していないの?)
装置側が最大で600mAまでしか流さない(消費しない)設計ならば、
電源側はそれ以上を流すようなことはしない。

出力される電圧は電源側が決めることだから装置が許容できる電圧
範囲を守らないといけないけれど、電流は装置側がどれだけ消費するか
によって決まってしまう(電源側が無理やり電流を押し込むような
ことはない)ので、純正品と同じかそれを超える電流を出力できる
電源を用意すれば良いってこと。

むしろ純正より低い電流値の電源だと、いざ必要な電流を要求された
ときに足りなくて、電源装置側が許容を超えた電流を出そうと無理を
する結果内部が加熱して危ない。
尤も、安価なトランス電源だと仕様を超えた電流を要求されれば
されるほど、出力電圧が下がってしまって、装置の動作に必要な
電圧を維持できなくなるから、繋いだ装置側が止まるかもしれないけど。

※ちゃんとした安定化電源(スイッチング電源など)なら、電源の
 仕様を超えた電流が流れそうになったら過電流保護機能で保護される。
233目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 15:29:56
出力12V600mAトランス式なら600mA消費するなら
12V保証と思えばいい。無負荷や消費電流が低い
時は電圧12Vより高くでる。これ正解?
234目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 00:31:27
正解
235目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 04:19:03
エネループのUSB専用充電器セット(N-MDU01S)と、
iPod touch充電用のUSB-ACアダプター(サードパーティ製)を使って、
エネループの充電をしようと企んでいます。
前者の充電器の入力は、DC:5V 500mA で、
後者のアダプタの定格出力は、DC:5V 800mA となっていました。

>>230氏や、>>232氏のお答えを拝見しますと、
電圧が同じなら、アダプタ側の電流が大きくても安全と理解したのですが、
この理解で正しいでしょうか?
(上と同じような試みで、1Aのアダプタを使ったら、
機械が焼き切れたという話をどこかで見たもので…)
236目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 15:50:57
質問です
外国製の電子はかりで、ザルトリウスってのを使ってます、
DC8V 150mA 出力で探してるのですが、
電圧DC8V出力って市販ないですか? 電流は多少範囲はOKですが
出力線は直結ハンダ付けにします。 ヤフオクのなかなかなくて
DC7.5V でも大丈夫かな?
237目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 17:59:15
教えてください。

ソニーのラジカセを使っているのですが、付属のACアダプタが壊れてしまって、
ホームセンターで売っていたACアダプタを付けて見ましたが 電源入りません。
DC6V合うと思ったのですが・・・。付属のアダプタを家の者が捨ててしまい、
何も確認できません。どのように見て、どういったアダプタを選んだらよいでしょうか?
238目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 18:51:59
>>237
本体のジャック付近にマークがあるからそれを見る。
239目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 01:58:32
>>238さん
レスありがとうございます。

はい、見てみましたー。
DC IN 6V となっていて、機器の極性マーク?、
センタープラスのマークがあるだけです。
ホームセンターのACアダプタの出力はDC6Vで
センタープラスの変換プラグ付けましたが、電源入りません。
何がいかんのだろか・・・?
240目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 23:34:05
それは難しいですな。
電流が足りないのかな?
241目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 19:09:40
>>26
ここ見ると携帯用の小型のやつのほうがいいのでしょうか
それとも機器によるのでしょうか

PC用の12cmファンをACアダプターで使いたいです
242目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 23:34:17
液晶モニタ等の動作確認にマルチアダプタが欲しいんですが
出力2000mAくらいまでしか見つかりません。
4Aくらいの出力がある物はないですか?
243目のつけ所が名無しさん:2009/09/20(日) 03:24:06
すいません質問です。

KENWOODのRAMPAGE(品番:MDX-G7)のアダプターがだいぶ前に壊れたので買い換えたいのですが。

アダプターには

−---C・---+
〒91-49-569-1 B.X.H.DANMAO.D.C.

入力:AC100V 50/60Hz 23VA

出力:8V 1.2A

W09-1275-05
となっています

説明書には
電源部その他のところに
付属ACアダプター DC8V

乾電池(単三アルカリ乾電池6本) DC9V

とかかれています。

代用のACアダプターとしてエクセルサウンド マルチACアダプター EAC-2000を考えていますがこれで大丈夫でしょうか?

教えてくださるよう、どうか宜しくお願いします。
244HI:2009/09/22(火) 08:24:08
電気関係はよく分からないので質問させてください。
純正品9V,500mAなのですが,10Vで850mAのアダプターを使っても大丈夫なものでしょうか?
おわかりになる方,お願いいたします。
ちなみにギターのマルチエフェクターにスーファミ用のアダプターを使おうとしているのです。
245目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 10:31:16
>>243
大丈夫だと思います。
>>244
若干、パワーがあり過ぎかな。 内部が熱くなったりする可能性があり。
246HI:2009/09/22(火) 16:17:26
お応えありがとうございます。
9V170mAのかわりに9V200mAだったら問題ないですよね。
247HI:2009/09/22(火) 17:03:08
またまた疑問です。
純正アダプターには9V500mAと書いているのに,エフェクターの電源を入れるところには9V170mAと書いているのです。
この場合アダプターは9V200mAでも十分なのでしょうか?それとも純正と同等の500mA必要なのでしょうか?
質問ばかりですみません。
248目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 00:42:25
>>245
ありがとうございます。
249目のつけ所が名無しさん:2009/10/06(火) 13:00:15
マルチACアダプタのプラグのみって売ってないんでしょうか
250目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 13:43:05
空気清浄っていうそのまんまのタイトルの専門誌があるんですが、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaca/tosyo/tosyo.htm
そこに北里環境科学研究所の元技術部長の話が載ってましたが。。。
シャープ、潰れるんとちゃうやろか。。。
奥田舜治って北里環境科学センターの微生物部技術部長です。
新型インフルエンザ対策と除菌 ―空気清浄機の除微生物効果について― 奥田舜治
過去にS社の空気殺菌デバイスの評価を、製品開発の一環として
行った事実はありますが、そのデバイスを組み込んだ製品については
全く性能評価試験を実施しておりません。小さなデバイスで、ほとんど
空気の流れのない密閉空間での試験で殺菌、ウイルス不活化効果があった
としても、空気清浄機は大量の空気を通過させるので、デバイスでの殺菌
、ウイルス不活化効果をそのまま反映はできないのです。
(中略)
プラズマクラスターイオンが、カビやウイルスの表面に付着したときのみ
非常に酸化力の強いOHラジカルに変化し瞬時に表面の蛋白質から水素を
抜き取り、蛋白質を分解するとのS社の説明が、どのような根拠に基づいて
いるのか不明です。
(中略)
プラズマ放電による殺菌は、多くの研究者が取り組んでおられますが、S社
が独自の技術としているプラズマクラスターの技術とはどこに違いがあるのか等、興味のもたれるところです。
長いのでだいぶ割愛させてもらいましたが、
これってやばくね?詐欺やイメージ工作で有名な会社だけあるよね
251目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 18:37:51
質問です
PCの電源を落としたままACアダプタを繋いでると「ピー」って音がアダプタからするのですが
このまま使っていても大丈夫でしょうか?PCの電源を入れると音は消えます
252目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 13:41:49
>>251
コイル鳴きだね。
どのACアダプタにもコイル鳴きはある。
アダプタによって鳴きの強弱はあるがな。
253目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 13:43:17
ちなみにコイル鳴きあってもは使用上問題ないはず
254目のつけ所が名無しさん:2009/11/06(金) 11:31:45
海外の機器なのですが説明書に
12-0-12V (24V total) AC at 500mA と書かれていて

ACアダプタには
PRI:230V - 50Hz 77mA
SEC:24VCT - 500mA と書かれています。

12-0-12Vの部分がよくわからないのですがこれはなにか特殊なものなのでしょうか?
普通に24Vってことでいいのでしょうか?VCTというのもよくわからないです。
詳しい方、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
255目のつけ所が名無しさん:2009/11/07(土) 08:08:56
>>254
CenterTap
AC-ACアダプタ(中身はトランスだけ)
入力と同相で12V、逆相で12Vの2出力、0Vは共用。
256目のつけ所が名無しさん:2009/11/07(土) 16:58:13
>>255
ありがとうございます!でもまったくわからないです(^^;)
普通に24V 500mAのAC/ACアダプターで端子とか合ったものを選べが
いいのでしょうか?
257目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 20:42:22
258目のつけ所が名無しさん:2009/11/09(月) 11:50:05
>>257
本当にありがとうございます!!
私では作れそうにないので昇圧することにします。
昇圧トランスについて調べてみます。ありがとうございました!
259目のつけ所が名無しさん:2009/11/16(月) 00:53:45
海外の液晶を使ってたんですけどACアダプタが壊れてしまいました
出力:100〜240
入力:24V 5A
そこで代替品を探そうとしたのですがプラグの形状がどれに当たるのか分からないのですが
見た感じS端子に似てるような感じがしました。
どなたか分かる方居ますでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnIUTDA.jpg
260目のつけ所が名無しさん:2009/11/16(月) 01:27:26
DINってやつじゃないかしら
261目のつけ所が名無しさん:2009/11/17(火) 01:00:25
>>260
助かった!ありがとう
262目のつけ所が名無しさん:2009/12/07(月) 17:22:39
ACアダプタのコードの中の金属線が付け根のとこからでちゃってるんだけど半田ごてでくっつけちゃっていい?
金属線くっ付けると火花散って電流流れるし折り曲げて金属線くっ付けたまま起動すれば起動できるし
263目のつけ所が名無しさん:2009/12/10(木) 23:21:25
そこの断線が確定しているなら問題ない。
ただ、熱で被覆が溶けてもう一本の線とショートしないよう、要注意だ。
264目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 00:19:50
コネクタ根元の断線は再発しやすいので、
できればそのコネクタの交換をオヌヌメしたい。
現物をパーツ屋かハンズあたり持っていけば
互換品を紹介してくれるはず。
265目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 18:44:10
ありがとう、今回くっつけて再発したら交換する。
266目のつけ所が名無しさん:2009/12/19(土) 23:33:52
LED電飾用のACアダプタが断線したので汎用を買ってきてつけたら点いたけどよく見ると、
断線した元のアダプタの出力が「AC12V」でした。

旧 出力 AC12V 1850mA
新 出力 DC12V 2000mA センタープラス

出力がACとDCで違うのに点くのは普通?前と変わらず使えますがこのまま使っても構わないのでしょうか?
とりあえず今はコンセント抜いてます。
267目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 05:47:44
欧米系企業の機器には、電源アダプタに整流素子がなく
交流出力になっているものが時々ある。
アダプタじゃなくてトランスフォーマーって書いてあると思う。
最近はアダプタもワールドワイド対応でインバータ式の
DC出力が普及してきたから、減少傾向だと思うけど。

点灯回路入口に整流素子が入ってると思うが、LED自体も
整流素子だから、結果としてDCになったんだろうね。
整流素子が二重だから多少ロスが増えてると思うけど
とりあえず問題ないんじゃないかな。
268目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 17:24:29
>>267
266です。
機器内部で整流されているだろうから直流を入れても問題無いだろう、
ということですね。 電気回路とか中学時代に触りだけ習って以来でさっぱり
なのですが、その理屈はなんとなく分かる気がします。

先ほどレスを見てから30分ほど点けてみたのですが、アダプタも電飾も
特に熱くなったりもしていないようなので、このまま使ってみます。

ネット上でも色々探してみたんですがはっきりせず、ここで聞いて良かったです。
ありがとうございました。
269目のつけ所が名無しさん:2009/12/21(月) 07:26:26
平均電力が同じでも間欠点灯でピーク電流を上げれば
見た目の明るさが増すのもAC駆動の利点>LED
270目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 00:42:07
外付けHDDケースのアダプターを挿すと高周波音(電源やマザーボードのコイル鳴きに似ている)が鳴るので
ここに来たのですが・・・>>251->>252を見た限りではACアダプターにもコイル鳴きってあるんですね
確かに10時間使用しても熱くなったり動作がおかしくなる事はないもののはずれを掴んでしまったか・・・
271目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 18:46:55
ドイツの家電製品を買ったんですけど、ACアダプターを変えなきゃいけないんですけど、何か注意することはありますか?
272目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 04:18:23
海外の機器を個人輸入したのですが、
付いてきたACアダプタが、
AC-ACアダプタで、
入力:AC 120V, 60Hz
出力:AC 9V, 500mA
なのですが、これはそのまま使えますでしょうか?
大阪日本橋とかにいけば、
これと同じ仕様のものが売ってたりしませんかねぇ?
273目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 06:59:27
>>272
本体による。
中身はおそらく単純な変圧器なので、
入力が 100 V だと出力電圧は本来の 5/6 に低下するが、
それで問題なく動くものなら問題ない。
問題あるならダメ。
また、電流を定格いっぱい使っていると、
50 Hz 地域では発熱するかもしれない。
274目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 07:06:04
>>270
ハズレってか、作る方は鳴きなんて全く気にしていないので、
単純にそこそこ音が大きかったってだけだわなw
仕様というか、仕様にすらなってないw
もし取り替えてもらえたとしても、もっと音の大きいのが来ることがあるwww
275目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 11:02:31
【JA】高山さん、今度は「(´・ω・`)」とまと販売へ…【通販受付中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1267005898/
276目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 13:11:41
レギュレータのスイッチングによる鳴きを抑えて設計することもある。
電流が多く流せると鳴きが大きい。コイルが鳴る
鳴きを抑えた形状の特殊なコイルもあるが高価なので普通は使わない。
277目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 22:49:27
>>272の方と似ているのですが
ヨーロッパから輸入しようと思っている機器の充電用途のACアダプターは 出力5V 2A になってまして、入力は周波数50Hzだと思いますが電圧等ははっきりしません。
これはプラグの形状が日本と異なると思うので日本の 入力100-240V 0.15A 50/60Hz 出力5V 1AのACアダプターを代わりに使おうと思っていますが問題は起きますでしょうか?
また周波数は日本で使うACアダプターが対応していれば本体とは関係無いのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。
278目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:03:28
>>277
出力が AC なのか DC なのか書いてないが、それが同じだとしても、
2 A の代わりに 1 A のを使うとか、
普通に考えて問題を起こそうとしているとしか思えない。
機器によっては問題なく使える場合もあるが、
そんなことは誰もわかるはずがない。
279目のつけ所が名無しさん:2010/08/31(火) 12:35:25
すいませんが単三乾電池4本で動くミニルーターがあるんですが
これが乾電池を入れる電源ボックスがルーター本体とは別になってて
アダプターみたいな感じで本体に刺すようになってるんですが
この場合、どの規格のアダプターなら合うんでしょうか?
280目のつけ所が名無しさん:2010/09/04(土) 20:13:24
>>279
2.1φ 中心が+。
電圧は5〜6V 電流は分からない。

同じの持ってるけど、回転方向は逆の方が良いなあ。電圧は6vだと回転が速すぎて振動が激しくて使いづらい。
電圧は好みに応じて下げても良いだろう。
281目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 09:52:36
ブラウンのACアダプター
リコール品なのにロッド番号が外れているから安心安全
でも壊れた。。。
282目のつけ所が名無しさん:2010/10/25(月) 12:53:55
IN:100v 34va 50-60hz
OUT:dc17v 1000ma

ラミネート機器に使用する上記のACアダプターを探しているのですが
出力17v以下の物でも使用出来るんでしょうか?
283目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 14:21:52
SEGAメガドライブの純正アダプターSA-160A(DC9V 1.2A)を
TOMYのアストロシューターピンボール(純正だとDC9V 700mA)に使用すると
スペシャルボーナス時の連続スコアカウントにもたつきが発生するのと
その直後のボール発射時に玉詰まりを起こして困ってます。

純正アダプターで遊んだことはありません。
スコアカウントはSA-160Aアダプターで使用し始めた時からもたついていましたが
玉詰まりは起こしていませんでした。玉が詰まり始めたのは連続して一時間以上遊び始めてからです。

具体的には正常な状態が下の動画の0:45辺りからのボーナス加算&ボール発射が正常な状態
http://www.youtube.com/watch?v=NJr4MJo0LZ4
こちらの動画の0:44辺りからが異常な状態です。
http://www.youtube.com/watch?v=DWOtsi93R_s

参考URL
http://www.jeff-z.com/pinball/toys/astroshooter/astroshooter.html

本体の年k劣化かもしれませんがアダプターの関係で何か思い当たる節があればご教授くださると助かります。
284目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 11:21:43
>>282
16Vなら大丈夫かもしれない。
285目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 19:29:31
>>283
動画を比較すると、電圧が高くて動作が1.3倍速ぐらいで動いている様に見えます。
適切な電圧のものを使う必要があるかと。
286目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 20:06:32
>>285
アドバイスありがとうございます。
言われてみると確かに少し速く感じますね
しかし、純正アダプタ9V700mAも今使用してるアダプター9V1200mAも共に9Vと
電圧は同じはずなのですが、、、
もしかしたらメガドライブのSA160Aはトランス式とかいう
電流が低いと電圧が上がってしまう仕様なのかもしれませんね。
この場合、市販の安定化回路付きマルチアダプタを買えば電圧の上昇は抑えられますか?
287目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 00:02:21
>>286
あの形のはトランス式ですな。
安定化回路付きのなら電圧の上昇は抑えられます。
288目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 00:51:51
>>287
さんくす!とりあえず安定化回路付きのを買ってみます。
ところで「あの形」というのはゲーム機(ファミコンとかPCエンジンの頃の)のアダプターでよく見られる形状を指しているのですかね?
それともアダプターにトランス式を表すマークみたいな物があるのでしょうか?
289目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 00:58:32
失礼、上げてしまいました。
スレの今後の為にもご教授くださいませ。
290目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 18:19:16
>>288
重くて四角い形状。
291目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 02:41:35
ラジオのACアダプタが断線して壊れちゃったんだけど、

その壊れたアダプタが、「4.5V200mA」ってやつなんだよね。

でもショップで見たら「4.5V400mA」と「4.5V650mA」しかないんだよ。

200mAのアダプタから400mAとかのやつに変えても問題ないの?
292目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 02:52:05
多分大丈夫
293目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 02:48:00
サンキュー!
294目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:55:26
  純正ACアダプタの出力アンペア < 代替ACアダプタの出力アンペア
が原則みたいだけど、USBの充電ケーブルだと
  純正ACアダプタの出力アンペア > USBのアンペア(500mA)
でも平気なのはなぜ?

DCプラグじゃなくてUSBのB端子から充電できる機器は
機器側のUSB端子が500mAしか要求しないんだろうなとは思うんだけど
USBのA端子をDCプラグに変換するケーブルだと
繋がってるのが純正ACアダプタなのかUSBなのかわからないから
USBの能力を超える大きなアンペアを要求しそうなんだけど
295目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 17:57:19.11
ノートPCの電源コードなんですが、

入力容量INPUT 100V/240V〜1.5V-0.9Aの意味がいまいち良くわかりません。

100Vだと1.5Vで240Vだと0.9Aって意味!?なんでしょうか?

それとも電圧に関係なく1.5V-0.9Aでの間で変位するという意味なんでしょうか?
296目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 18:15:29.69
おちつけ。1.5「V(ボルト)」、0.9「A(アンペア)」だ

入力できる電圧は 100〜240V の範囲内であれば何ボルトでも良い
出力されるのは入力電圧にかかわらず、電圧 1.5V、電流 0.9A の電気
297295:2011/03/30(水) 18:22:52.57
あ、間違えましたw

INPUT 100V/240V〜1.5-0.9A

1.5Aです。
298295:2011/03/30(水) 18:41:15.35
>>296

ちなみに

OUTPUT:1.9V-3.37Aです。
299目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 16:57:48.53
あげ
300目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 22:57:21.49
お邪魔します。いきなり質問大変申し訳ありません。
米国製のバッテリーを購入し付属でついてきたACアダプタについてなのですが、

■ACアダプタ入出力
INPUT 120V AC 60Hz 19W
OUTPUT 13.5V DC 300mA

■バッテリー入力
INPUT 12V DC
(シガーソケットからの入力コードも着いてますし、アダプタのOUTも13.5Vなので
13.5Vぐらいまではしきい値なんだと思ってます。)

を関東圏の50Hzで使おうと思っています。
HzもVも関東の100V、50Hzよりも大きいので許容されるかと安易に考えていたのですが、
問題ありますでしょうか?
301目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 15:07:00.37
あげ
302目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 21:26:36.72
>>300
ない。
303目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 23:21:13.31
INPUT 100V 50/60Hz
OUTPUT 定格出力電圧/電流:DC6V/400mA
サイズ 外径:3.5φ 内径:1.35mmφ センタープラス

単四電池4本で動くおもちゃなのですが、ACアダプターでも使えるようなのですが
サイズが細いので、同じ出力電圧/電流のものが見つかりませんでした。どの程度の
ものなら動くのでしょうか?

また電池とACアダプターを併用してもいいものでしょうか。
304目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 13:06:48.46
>>303
http://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/POWER/PHOTO/eac2000.jpg
(マルチACアダプタ)
左から2番目だと思います。
普通は電池を入れたままACアダプターを刺すと、アダプターが優先されるので問題ありません。
305目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 21:08:33.00
ありがと。早速見に行ってきます
306目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 23:03:27.78
ガーデンバリア GDX-2 という機器のACアダプタがあります
規格 AC100V 50/60Hz DC6V 0.3A
http://gekitai.kwn.ne.jp/cat/garden_gdx2.html

下記の一番右のタイプで代用できますか?最後のアンペアが異なるのですが・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c6v/
307目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 13:55:26.84
>>306
電圧電流に関しては問題無し。 スイッチングだから少ない電流でも電圧変動なし。

極性と端子形状は分からんよ。
308目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 05:45:13.92
解かる人はこんなの見せられんでも解かるし、
分からない人はこんな解説をされても分からない、「誰得講座」
www.marutsu.co.jp/user/ac_adapter1102.php
309目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 14:23:48.30
純正ACアダプタが

INPUT: AC100V 50/60Hz 26VA
OUTPUT: DC12V 0.95A

のルーターを220Vの地域で使いたいので、秋月で以下のものを買ってきました

INPUT: AC100V-240V 50/60Hz 0.3A
OUTPUT: DC12V 1.0A

さっそく220Vの地域で使用していて問題なく動作していますが、ACアダプタがかなり熱く
なっています。出力 DC12V 1.5A のものを使った場合、機器の動作には影響を与えずに
発熱も少なくできますか?
310目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:14:14.63
>>309
単に1.5Aまで耐えられる素子を使っているだけで
発熱は変わらない可能性もある。
まったく違うメーカーなら熱が少なくなる可能性もあるし、逆もあり得る。
311目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:40:22.14
いきなり質問失礼します
DSの充電器のACアダプタの端子部分(差し込むところ)が変形して充電できなくなってしまったんですが、ペンチで無理やり形を直しても大丈夫だと思いますか?
(|\)→(||)
これを こう
312目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 01:59:52.84
・DSの充電器のACアダプタの端子部分(差し込むところ)
・充電できなくなってしまった

……ってのが自分にはイマイチ理解できなくて、
現物の電力供給端子形状とかを確認しちゃったよ。
もし単純に
「壁コンセントに突っ込む電源プラグ部分」
が曲がっただけなのなら楽勝。ペンチでOKよ。
313目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 02:07:12.80
>>310
ありがとうございました。
ところで、出力に余裕のあるアダプタの方が寿命が長いと考えていいんものなのかな?
314目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 07:09:36.33
>>312
ありがとうございました!
315目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:17:33.88
一般論/統計学的にいえば、OUTPUT: DC12V 1A のアダプタを
定格限界に近い常時 0.8A 以上で使うよりも、
常時 0.3A 程度で使う方が、長持ちするでしょう。
そういう意味では、出力に余裕を持たす(1.5A 化)も
無駄ではないかもしれません。

ただ >309氏の場合、(実際どんな仕様かは知らないけれど)
たかだかルータですよね?
1Aアダプタの寿命に影響を与えるほど、電力消費が激しいとは
思えません。多分、性能の3割程度で動いているのでは?


「なんか秋月アダプタが異様に熱い。もしかしてこれ欠陥品!?」
という疑心暗鬼〜〜漠然とした不安を取り除ける以外に
製品を交換するメリットは無いでしょう。
316309:2011/05/28(土) 01:04:44.13
>>315
なるほど、純正ACアダプタでもかなり出力に余裕は持たせてあるということですね。

ちなみに熱かったACアダプタは別メーカーの1.0Aに交換しました。
そちらはほんのり暖かくなる程度なので、ひとまず安心できました。ありがとうございました。
317目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 16:15:58.90
どなたかDC15Vで15A程度吐き出せるACアダプタを
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
最低でも10A〜12Aは欲しいところなんですが…
用途は、バッテリー充電器への供給です。

コネクタについては、自分で付け直すので何でも問題ありません。

よろしくお願いいたします。
318目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 19:24:12.10
>>317
そんなハイパワーなのはacアダプタの範疇を超えてる。
「安定化電源」で探すと良い。
319目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:01:42.66
>>318
いえ、ご忠告痛み入るのですが
最近は、電子機器類の外部電源として10A,15Aクラスの
どでかいACアダプタも見かけるので15Vで
それをご存知の方いないかなーと思ったんです。
最悪、デジキーで用立てちゃうつもりです。
320目のつけ所が名無しさん:2011/06/15(水) 21:46:10.22
見かけるやつを買うことにしました。
問題ありません。
321目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 09:44:45.59
>10A,15AクラスのどでかいACアダプタも見かけるので
知りませんでした。勉強不足ですみません。
322目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 00:19:19.97
>>321
例えば、DELL XPSは20V/11Aだったりで
他には大型液晶TVのものなんかは数字は思い出せないですが
かなり大きな容量を持ったものだったりしました。

問題は、電圧なんですよねぇ…。

ちなみに320は私ではありません。
323目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 07:04:53.51
PWM確定の大出力。
どこまでいけば 「スイッチングのユニット電源」
と呼ぶべきかは知らないけど、、、

冷却ファンなんて論外。
放熱の為の開口部すら持たず、樹脂で密閉されていれば、
それがどんだけデカくて かさばろうと も
「ACアダプター」 の範疇なのかな?
324目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 22:10:49.97
すみません このタイプのACアダプターってなんていうのでしょうか..?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqLCQBAw.jpg
325目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:08:03.30
>>324
これはACアダプターではなく、
ただの「電源ケーブル」を接続するためのコネクタです。
3Pの電源ケーブルなどといって探し求めれば出てくると思いますよ。
326目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 04:19:32.91
ノートPCとか液晶モニタとか
ワールドワイドに展開するのが当たり前の製品は、
アースを独立させた3本線〜〜3P電源プラグの国家に合わせて
そういう形状が採用されるんですよね。
(大は小を兼ねるので)
327目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 04:54:50.19
>>323
本体とは分離して、変圧、整流、平滑などを行っているもの
がACアダプターであってそれがスイッチングだろうとなんだろうと、
内部構造まで言及している単語ではないのでは?

更に一般的に見るACアダプターは、あくまで本体に対する付属品であり
特定の本体と供するために出回っているものがほとんどで
それひとつの装置として認識されがちな安定化電源とはまた違った存在なわけでして。
328目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 07:24:18.75
>>325
ありがとうございます
スレチでしたね.. すみません
329目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:03:43.75
DC9V、外径3.5、内径1.35で、現在販売しているACアダプタを
ご存知の方いらっしゃいませんか。
検索するとマルチアダプタが出てくるんですが、用途が精密機器なのでノイズが気になっています。
電流は10mA(min)という表記で、どこまで上げられるのかわからない状況です。
よろしくお願いします。
330目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:10:28.50
>>329
亀レスというか、俺このスレはじめて来たし、
電気の知識もわずかしかないから鵜呑みにはしないで欲しいんだけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03681/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00088/
これじゃだめなのかい?
消費電流1hour(*60min)で600mA(0.6A)hと少ないし
 >どこまで上げられるのかわからない
というけれど、ACアダプタの定格表記電流はここまで出せるよってだけだよ
基本的なスペックの見方は↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1570727.html
331目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:12:14.52
いちおうあげ
332目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 21:47:10.73
中華ラジオ用に探してるんだけどノンスイッチングで
USB5V出力のアダプタって売ってないなあ。
333目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 22:13:38.00
トランス式はレギュレータ仕込まないとまともな出力出ないぞ。
しかも電源ノイズ拾うし。
334目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 22:20:20.79
>>92
これってどっちをセンタープラスっていうの?
335目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 14:16:45.69
>>334
336目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 03:18:14.36
念のため、ファミコン・スーファミのアダプタがセンターマイナス。

きょうびの汎用品は、センタープラスが圧倒的多数。
(EIAJ極性統一規格なんかもそう)
337目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 08:48:23.37
338目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 02:43:06.52
乾電池式ワイヤレスキーボードをACアダプターから電源を供給したいと思っています。
キーボードには、DC3V 150mAと記載されてます。
なにかいいACアダプターありませんか?
こちら、ド素人です。よろしくおねがいします。
339目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 09:37:36.55
USB端子やPS/2とかのインターフェースには5Vが出力されてるし、
PC本体の電源から御あつらえ向き 3.3Vが取れるのだから、
ACアダプタを用意するなんて
「下手の考え休むに似たり」とは言わないまでも本末転倒ですよ。
訊ねる前に改造できるレベルじゃなくちゃ、
通常の廉価USBキーボードを新たに購入する方が安く済みます。

まっとうなメーカーの充電池セットを購入するのが嫌だとしても、
きょうび百円ショップ(セリア系列やダイソー)にいけば
ニッケル水素充電池2本 + 充電器が300円から購入できる訳で、、、

「乾電池を湯水のように消費する」が悩みなら、そっちを検討して下さい。
所有ハードの型番・仕様、どこが不満かが判らないのでナニですけど、、、
340目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 22:28:13.48
>>338
秋月の3vスイッチング or
マルチACアダプタ。
ただし端子がないなら自分で工作しないとならない。
341目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 17:56:08.11
>339さん
実は、PS3用のキーボードです。
電池が少しでも消費されると、電源不足になってしまって。
100均の残量計では、ほぼ満タン。
充電電池では、電圧不足?で、作動しません。エネループもです。
なので、なにか方法は無いか質問させて頂きました。
ありがとうございます。

>340さん
早速、アダプター注文してみますね。それから自作を考えます。
ありがとうございました。
342目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 02:54:10.60
338&341です。連投すいません。
自作うまくいきました。
秋月は品切れだったので、他の3vスイッチング?を購入。
340さん、ありがとうございました。
343目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 14:18:55.20
DCアダプターの事なのでスレチならご免なさい
車載用ワンセグTVのDCアダプターが壊れました
アダプターには12V 1500mAとあります
どこか秋葉原で中古DCアダプターも売ってるお店知りませんか?
因みにテレビは12V 2Aとあるのですが、代用が売ってない場合1.5Aじゃなく2Aのアダプターでも問題ありませんよね?
344目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 16:27:47.73
アダプターの方が大容量はOKです
秋葉原はジャンク屋一つ一つ当たって漁れば見つかるかも
経験上だとそういうのはヤフオクの方が面倒くさくないです。
検索すれば該当品が出ているかどうかするわかるし
既存危機のアダプタなら安く手に入ると思います。
345目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 17:47:34.01
>>344
ありがとうございます
ヤフオクでも探してみたいと思います
346目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 16:55:47.35
これ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dschallenger/sslonc99998.html
買ったんだけど、USBから電源供給で、手持ちのUSB ACアダプタ(DC5V0.3A)を使って
電力確保しようと思ってるんだけど、

電力が足りない場合って異常発熱したりしてすぐわかるかな?
347目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 00:11:13.73
分からないだろうな。  限界を越えるとピーとか音がするかもしれない。 
しかし、USB ACアダプタなのに0.3Aとはいかに。
348目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 00:58:37.31
>>347
購入したものがUSB2.0の規格以下だったので、もう買いなおすこと決意したよorz
そもそも、購入ページに出力が何アンペアなのか記載されていな時点で気づくべきだった・・・
349目のつけ所が名無しさん:2012/03/02(金) 01:07:38.87
PLANEX充電万能PL-QUCHG03(USB4ポート、出力2A)でiPhone4とドコモF-05D同時充電中。
(両方とも充電専用ケーブルで1A急速充電モード)
熱い。5秒触れてられないから表面温度50度越えてる。
そして高温になった樹脂の臭いがにおってくる。

一応定格のはずなんだけど、ちょっと設計ギリギリみたい。

通常はACアダプタって過負荷掛けると電圧ドロップして、ここまで発熱しないのが多いんだけど。

これはちょっと恐くて定格使用出来ないな。ここまで高温だとコンデンサの寿命が著しく縮むだろうし、
パンクして発火されたらやばい。
1台なら人肌よりちょい熱い程度だから40度?位なのでまあ大丈夫だと思うけど。
350目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 01:14:47.12
だってPLANEXだぜ
351目のつけ所が名無しさん:2012/03/10(土) 11:20:49.74
5V 2.3A出力のアダプタの代替品を探しています。
2Aと3Aのものがある場合、3Aのものを買うべきですか?
>>344の方のレスだと、アダプタの方が
大きい分にはよいということなので)
352目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 09:48:05.36
どう探しても相互アダプタが見つからないんですが、このラベル表記だったら
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYo8CGBgw.jpg

これ買えば大丈夫ですかね?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=w72625834
353目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 10:21:46.64
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
354目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 19:50:40.03
ひどい貶し回答ばっかだな。
実際問題、3V高い電圧をかけて壊れるのは本体の方な気がする。
355目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:17:42.81
アダプターのコネクターを切断して線を直接つなぐ改造してる途中でたまたま
プラス、マイナスの線が接触したら火花が出た。もちろんコンセントから抜いて
作業してた。アダプターって使用後もしばらくの間は電気が溜まってるのか。
御見それしました。
356目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 04:58:33.91
353のネタを面白いと思ってやってる時点で
ガチ鬱病とか
メンタルの問題を抱えてるのは明らか
357目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 14:04:25.23
SAMSUNG GT-E1080F(携帯電話)のACアダプターをなくしてしまいました。
何か代替品を手に入れる方法はありませんでしょうか?
サムソンのアダプターなんて、日本じゃ手に入らないですよね。。。
358目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 22:29:23.47
>>353 ネタにマジレスw
359目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 01:19:43.04
>>358
なんか全てにおいて遅くね?
360目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 22:28:55.75
質問させて下さい。

ロシア製の音楽機材(エフェクタ)を購入したのですが、
コネクタ形状が違うのでアダプタを購入しようと思っています。

マニュアルに以下の記載がありました。

Power supply
 Voltage DC 12V
 Current 0.56A
Power adapter
 Voltage DC 12V
 Current 1.25A

ネットで検索して以下の様な
軽量なアダプタを見つけたのですが
使用できるでしょうか?

1)出力:DC12V 最大1A
2)出力:DC12V 最大1.5A

もし、スレが違いましたら
誘導していただけると助かります。

よろしくお願いします。
361目のつけ所が名無しさん:2012/07/21(土) 23:41:37.08
>>360
2)ならおk

>power adapter
> Voltage DC 12V
> Current 1.25A
を満たしてるわな。
362目のつけ所が名無しさん:2012/07/22(日) 16:59:48.67
>>361
ありがとうございます。
363目のつけ所が名無しさん:2012/07/22(日) 17:03:07.29
PC用電源を使ってACアダプタを1まとめにしてるひといまつか?
364目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 15:41:35.92
>>363
配線とかどう引き回わすの?
365目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 18:51:20.67
何処かで仕入れた箱に電源をいれた上に
電源スイッチ、パイロットLED、ターミナル端子つけて、マルチ電源化。

と思ったけど、
現実は、、
24pin端子に改造したマザボ側端子単体をつけると電源起動、
ドライブ用の4pin端子から先でギボシ端子に変換してから分岐してのEIAJ端子になりそう。
366目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 05:45:25.42
ソニーの9V ACパワーアダプターが接触不良になってきたので買い換えようと思ったのですが
普通の9V ACアダプターとはどこか違うのでしょうか
値段が倍以上違うのでちょっと悩んでいます
367目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 16:30:21.80
ソニーという名のブランド
368目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 17:42:46.32
>>365
秋月にDC分配キットがある
369目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 21:02:45.53
DELLのノートPCのアダプタが断線したので、バッファローのを買って繋いだのですが
四角い部分からキュルキュルとかジーとかノイズが出続けています
こういうノイズが出るのは問題ないのでしょうか?
370目のつけ所が名無しさん:2012/09/29(土) 17:31:15.29
PCのACアダプターは粗悪なやつは充電出来てもノイズ入ったりその他USB機器に動作不良を起こさせるな…
371目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 08:50:49.41
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
372目のつけ所が名無しさん:2012/10/22(月) 21:45:37.31
質問です。
電源アダプタとコンセント側AC100Vケーブル
OUTPUT24V/1.25Aの電源コードを探しています。


商品仕様には定格電源 専用アダプタDC24 V(1.25 A)と書いてあります。
純正品だと9200円すると言われたので少しでも安く手にはいらないかと思います。
本体はクラフトロボです。
373目のつけ所が名無しさん:2012/10/22(月) 21:45:57.78
すみません、一度ageます。
374目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 02:04:15.03
375目のつけ所が名無しさん:2012/10/25(木) 21:43:06.77
>>372
ジャックがどんなだか分からないし、同じ製品を持っている人しか分からないよ。
24Vのパソコン用が使えるかもしれないし。極性もきちんと確認しないと、壊れるよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c24v/
376目のつけ所が名無しさん:2012/10/29(月) 13:05:07.93
>>374,375
ありがとうございました
377目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 21:46:19.69
デジタルビデオカメラ用のACアダプターをDC12Vのアダプターに変換してナビのAUX画面に接続したいのですが

機種はSwann Freestyle HDで

純正ACアダプター
INPUT 100-240V 50/60Hz 0.15AMAX OUTPUT 5.0V 1.0AでナビのAUX画面に接続後も映ります

ところがDC12Vシガーソケット
INPUT 12-24V OUTPUT 5.0V 1AではAUX画面がブラックアウトしてしまいます

しかたがないので純正品に準ずるような国産品汎用のACアダプターを探していますが何か代用できるようなものはあるでしょうか?
教えてくださいお願いします
378目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 21:48:44.84
>>377
書き忘れてましたが出力側接続端子はUSBミニBです
379目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 03:45:36.68
ここの住人が、仮にどんだけ電源事情に精通してたとしてもですよ。
「当該製品の所有者しか答えられない質問」 >375は、
それ専用板の専用スレで訊いた方が、ぜったい確率高いですよ。


汎用シガー電源でもカメラは起動するし、操作も出来た。
問題は「外部出力のブラックアウト」についてだけ……って状況ならばです。
シガーソケットか ナビか カメラのいずれかに
取り付けミス・配線ミス、ないし設計ミスがあり、
アースの整合性が取れてない(映像信号ショートしている)のでは?
380目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 06:35:13.56
>>379
USBミニB端子のアース線の位置があっていないという可能性は高いですね

車内状況はDC12Vシガーソケット→AC100V30Wインバーターで
そこから>>377の純正アダプターでカメラに繋ぐ分には正常動作でナビのAUX画面も正常に映ります
これをシガーソケット充電器や純正USBA→USBミニB変換コードで繋ぐと画面がブラックアウトの状況になります

純正品が並行輸入で購入の為注文できず代用品を探していたのですが
何かあればと思い書き込ませいてもらいました

ありがとうございました
381目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 23:22:02.62
>>380 
これなんかどうですか 2.1アンペア出力とあります
Amazonベーシック 2ポートUSBカーチャージャー 2.1アンペア
http://www.amazon.co.jp/dp/B00511PS3C
382目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 23:42:57.06
383目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 13:06:50.01
>>381
調査中の商品

本商品に問題があるとのご指摘をお客様からいただいたため、
現在一部の販売を一時的に休止しています。
問題が解決され次第、販売を再開いたします。
384目のつけ所が名無しさん:2012/12/07(金) 23:46:36.83
USBの形状してDC9VのUSB-ACアダプタを見かけた
表示にDC9Vとあり、USBが挿せる構造だった。ほんと危ない
9V出力にUSB端子使う反則は許しがたい
385目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 04:22:46.72
とりあえず、クルマのバッテリー55D23Lに充電できてるんですが、このACアダプターの場合
なんていうんですか、トランス式とか?
386目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 04:25:14.28
=385
6センチ×4センチ×4センチくらいで、ちょっと重いです
387目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 04:37:07.39
=385
程度のいいバッテリー55D23L手に入ったんですが車載のもの、まだ使えてるんですが
もうじき8年になります

程度のいいバッテリーをしばらくいい状態のまま保存したいんですがACアダプターでどの程度の時間、期間充電させておけばいいのか?
バッテリーは12.7Vあったやつです


ACアダプターは11V  0.15A東芝  電話機用となってます
テスターで電圧みると13.6Vありました  
388目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 01:56:27.16
そもそもバッテリーチャージってのは、
電気を受け取る側の蓄電池よりも高い電圧を
送り手側がブチ込んでやるから充電されるモノです。
普通は14Vくらいの設定電圧でしょうか。

無負荷で13.6VだったというACアダプタの表記は、
「0.15Aの負荷を掛けたとき電圧11Vまで降下しますよ」
って事です。
充電対象のバッテリーは、11Aの電流を5時間放電し続ける容量。
電圧電流とも全然足りず、
仮に繋いでみても、永遠に過充電とはなり得ません。

最後になりましたが、ただのACアダプタじゃ充電は出来ません。
安全装置が働いて故障するだけで済めばラッキーです。
389目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 05:29:33.00
388
回答ありがとうございます。
ACアダプタ、なにかと増えて8個ほどあり(捨てられない)
無負荷で14V〜17Vのものも4個あり、壊れてもいいんですが
これらが、どういうモノかわかりません
ケータイ用は小さくて軽いものですが(コレは電圧的にも使えない)、他はみな同じようなモノです

55D23Lは補水できるタイプです、たぶん開放型
たとえば、5mAでも10mAでも小電流で充電できれば
バッテリーにとって優しい?(バッテリーが傷まないというか)充電と言えるんでしょうか?
バイク用として購入した、適合バッテリー〜30Ahという充電器もありますが
程度のいいバッテリーを保存?維持するには小電流のほうが良さげ?と思ったんです
390目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 10:36:30.51
過電圧による過充電にもならず、平衡状態を保ってて、電流がほぼ0なら、そのままつなぎっぱなしでも、大丈夫じゃない?
トリクル充電ってやつですよ。
391目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 20:13:27.28
>>389
とりあえず、バッテリについて勉強することをお勧めする。
そして、充電器の使用を勧める。

今の状態でも、水素爆発する程じゃなく、せいぜい家が燃える程度で済むかと。
392目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 14:56:45.81
391
もう理論だめ・・・アリセプト処方されたりで
現物体験のみ
393目のつけ所が名無しさん:2013/03/29(金) 17:43:07.49
大変申し訳ございません。探しております。

東芝レグザの外付けのHDD用の、純正のACアダプター
型番「THD−ADP1K」ですが、品切れ(販売終了)で、全く無い状態です。
同等品(多メーカなど)があれば知りたいのですが、
どなたか解る方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
394目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 05:15:42.78
4×5×6センチくらいの直方体でオモイ
これはなんというタイプなの?
定格11V0.15A
実測14.2Vだったのでクルマのバッテリー12.4Vに充電12.9Vになった
きょうで3日目だが
395目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 20:28:53.52
12.98v
396目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 20:14:53.80
>>393 >>379
過去20レス程度すらスレに目を通さず
書き込んでるのは分かるのだけどさー 
ここの質問ってのは、とにかく圧倒的に情報量が少なくて
エスパーにしか回答できないケースが多いのよ。

そもそも正しく質問をする知識が無いんです、ってんなら、
自分で撮った画像を晒すべきなんだわ。
アダプタのラベルとか、本体に記載された諸元表、
サイズが判るよう定規と共に接写したプラグや本体側ジャック。

そういう情報開示をしてもらえれば、レグザを所有する
レグザスレ住人じゃなくても答えようがあるかもしれない。
397目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 20:15:43.93
で、全くのヤマカンだけど、しょせん HDDの外部電源でしょ?
『プラグ規格:外形5.5mmΦ・内径2.1mmΦ 極性:センタープラス』
っていう、どこにでも転がってる汎用中華OEMアダプタ標準仕様で、
電圧ぴったり・アンペア数が同等以上のスイッチング式なら
どれでもOKだったりしない?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/c12v_ssp/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/c5v_ssp/
398目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 20:34:14.02
これねえ。多分アダプターだけあっても、付属のコネクターがないと給電できないと思う。
で、regzaのは、アイオーの耐衝撃HDDで間違いないはず。
そこから辿って、
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp2/index.htm
これを見つけたが、これも終了していたが、後継品への案内があり、
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp5/
これだな。
399目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 15:50:01.33
13.3Vになった
400目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 00:03:22.68
2chの説得じゃラチがあかんのだろうから
自分の親と最寄りの消防署と警察に
「ぼくはこんな画期的な
 充電実験をしてるんだぞ凄いだろー」
と連絡(自慢)しておけ
401目のつけ所が名無しさん:2013/04/05(金) 18:37:44.79
訂正13.3V→13.03V
これ以上あがらない、アダプターは熱くない
402目のつけ所が名無しさん:2013/04/08(月) 15:15:03.90
13.08V
これって、なんか薬効(メリット)あんのかしら?
14Vまでいく?
403目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 08:12:07.51
13.14v
404目のつけ所が名無しさん:2013/04/13(土) 07:59:56.10
13.22v
405目のつけ所が名無しさん:2013/04/13(土) 09:25:23.84
意味の分からん書き込みは辞めて下さい。
406目のつけ所が名無しさん:2013/04/13(土) 10:53:14.41
クルマのバッテリー55D23Lに充電できてるんですが、このACアダプターで
13.22v
407目のつけ所が名無しさん:2013/04/15(月) 11:18:28.08
13.18vに下がった・・・・・・??
408目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 15:52:00.40
409目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 14:06:29.86
15V500mAのアダプターを使う機械が2つあるのですが、この場合15V1Aのアダプターを分岐させて使用する事は可能ですか?

共にセンターマイナスです。
410目のつけ所が名無しさん:2013/06/22(土) 10:51:23.27
メガドライブ用省スペースACアダプタを作ってみた
www.nicovideo.jp/watch/sm17451911
411目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 12:36:38.68
>>409
可能
412≠409:2013/06/23(日) 23:56:15.26
>>411
スイッチング式じゃなくてトランス式だと、片方の機器だけスイッチを入れる使い方はできないよね?
413目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 16:31:30.50
>>412 ああ、そうだ。
トランスだと電圧が上がり過ぎちゃうね。
414目のつけ所が名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>407の続き
AC−DC充電中止後45日
12.68V
まだ、使えんのかコレ?
415目のつけ所が名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
414のバッテリーは8年もの
416目のつけ所が名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
スイッチングアダプターは容量一杯で使うと電解コンデンサーの充放電が激しくなり
寿命が短くなるっていうけど、コンデンサーの耐圧か容量を大きいのにしても過負荷
で寿命が短いのは変わらないの?
417目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
トランスACアダプタてコンセントから抜いた瞬間1次側にこ高電圧が発生するかな?
三股タップにトランスとスイッチングACアダプタ付けて、タップごと抜いた。
次に使おうとしたらスイッチングアダプタが壊れてた。
高電圧パルスで死んだとしか思えない。
418目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>417
目がぁ、目がぁ~
419目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
>>417
一括スイッチ付きタップにバリスタ入ってるのは無駄じゃなかったってことか。
420目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
雷ガードとして内蔵されてるみたいだが
瞬間的な高電圧ノイズを取るのにもバリスタは意味あるかもね

ただ660Vとか動作電圧が高すぎるのはノイズ取りにはなりそうにないけど
自分自身の耐久が高くてもそんなに作動電圧高いと本当に保護できんの?みたいな
421目のつけ所が名無しさん:2013/09/02(月) 00:58:31.35
ACアダプターの定格出力が12V2.0Aなんだけど、
これに12V2.2Aの製品に刺して使っても大丈夫?
422目のつけ所が名無しさん:2013/09/02(月) 01:49:16.43
test
423目のつけ所が名無しさん:2013/09/02(月) 20:32:03.24
>>421
その程度の違いじゃ大丈夫であろう
424目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 13:28:25.49
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
425目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 10:41:46.64
ACアダプタ共通化してほしい
426目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 10:35:56.58
EIAJって日本国内だけの規格なの?
海外製品とか未だに5.5mmプラグや、独自形状のを見かけるんだけど。
427ギンコψ ◆WilleVnDjM :2013/11/23(土) 16:52:56.43
極性統一型ACアダプターは、端子の直径、その機器の電圧、その機器の消費電力が適合すれば他社製でも使えるんだったな。
ただ、ラジオに接続する場合は、ノイズ対策がなされている機種でないとノイズ混じりで聞けたものではない。
428目のつけ所が名無しさん:2013/11/28(木) 15:44:15.52
いきなりで申し訳ございません。
大至急で探しております。

型番:STD-05040U
プラグ規格:外形5.5mmΦ・内径2.1mmΦ
極性:中プラス、外マイナス
同等品(多メーカなど)があれば知りたいのですが、
どなたか解る方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
429目のつけ所が名無しさん:2013/11/29(金) 07:45:34.81
>>428
ググったら同じものが秋月やマルツで売ってるようなのですが、それでは駄目なのですか?
430目のつけ所が名無しさん:2013/12/10(火) 09:42:15.01
ACメスUSBオスなんてあったりする?
431目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 11:55:58.95
完全に統一するのはむりかもしれないが、乾電池のように数種類に絞って統一した方がいい。
最近はHDやディスプレイ用の12V2Aのものが結構あって、これはプラグの大きさも同じなので互換性がある。この調子でできる限り同じ規格のものを使うようにした方がいい。
432目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 11:45:08.28
ボタン電池系並みの乱立具合だからなー
単●ぐらいの数に統一して欲しい
433目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 10:07:39.78
電圧電流プラグの形をまとめた上で
付属なアダプタを未開封で返送したら
本体の保証期間伸びるようなサービスやりゃいいのに
434目のつけ所が名無しさん:2014/07/05(土) 00:05:39.23
パソコンのACアダプタを本体に繋いだままコンセント差し込んでその時火花がとぶんだ。
俺は当然だと思ってたけど気にする人がいるもんでなんか普通だって説得できる材料ない?
435目のつけ所が名無しさん:2014/07/07(月) 07:27:12.70
気にするだけで自分で調べない人を説得するのは無理な気がするが
リレーメーカーのページに出てるチャタリングの説明とか
コンデンサインプット負荷なsw電源の模擬回路とかかな、

自分は壁コンセントが消耗するのは嫌なので延長ケーブル使ってる。
436目のつけ所が名無しさん:2014/08/19(火) 23:04:55.01
すいません、質問をさせてください
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-st/
このルーターのACアダプターを誤って捨ててしまい、代替品が必要になりました
仕様には「AC100V±10%  50/60Hz」と書いてあるのですが、如何せん無知なもので、
どれを買えばいいかさっぱり解りません
本体裏には「12V:1.0A」とあります
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004OSIS0I/ref=cm_sw_r_tw_dp_VK18tb0S28TPW
こいつで代替可能でしょうか…

大変お手数と存じますが、どなたか助けてくださいorz
437目のつけ所が名無しさん:2014/08/20(水) 07:37:31.45
>>436
ハードウェア板のNECのルータースレで聞いたほうがいいかなぁ。。
438目のつけ所が名無しさん:2014/08/20(水) 08:36:34.34
>>436
とりあえず、そのamazonのでは電流不足でだめ。
439目のつけ所が名無しさん:2014/08/20(水) 13:16:54.25
>>436
12V 1.0Aだと12Wだが、最大14Wなので、1.2A以上にした方が良いと思う。
端子はEIAJ4だと思う。
「12V EIAJ4」あたりで検索をすればよいかと
440目のつけ所が名無しさん:2014/09/11(木) 22:04:56.44
HP 6720sのACアダプターについて質問なのですが、ヤフオクで「当機種対応」とあるACアダプター(純正・コピー品ではないと記載)
で当方の純正品を見ると出力の項目だけ1.7Aであちらが記載している1.6Aとは違いました。

また、同様の商品の説明文でも減圧後の出力は記載がないものが多いのですが、違っても問題がないということなのでしょうか?
441目のつけ所が名無しさん:2014/09/11(木) 23:51:44.09
>>440
1.7Aって入力じゃない?  
442目のつけ所が名無しさん:2014/09/12(金) 07:27:09.46
本体を一機種発売するごとにACアダプタを専用に再設計してる訳じゃない品
443目のつけ所が名無しさん:2014/09/12(金) 13:15:25.52
>>441
確認したら入力の項目でした。
444目のつけ所が名無しさん:2014/09/13(土) 19:20:35.98
>>440
18.5V 3.5A 65W

「減圧後」なんて圧力分野で使うことば
普通の電気・電子分野では使わないぞ
445目のつけ所が名無しさん:2014/09/24(水) 17:21:47.03
デジタルアンプが12V〜14Vで、12Vの2Aを使ってますが
これが14Vの1Aになったり、14Vの5Aになったら、12V使用の時と何が変わってきますか?
446目のつけ所が名無しさん:2014/09/24(水) 17:29:11.29
12〜14Vの3Aをメーカーが推奨しているということは大ざっぱに
ボリューム全開で3Aってことだと思うのでボリュームが10時ぐらいで聞く
場合は1Aとかでもいいことになりますか?
447目のつけ所が名無しさん:2014/09/26(金) 23:36:59.18
>>446
多分いい事になる。が、アンプみたいな物は電源ON時に大きな電流が流れる可能性があるので、やってみなくちゃ分からない。
448目のつけ所が名無しさん:2014/09/28(日) 05:06:08.48
12V3Aは、12x3なので36Wだと思います

なので12V2Aは24Wですよね
24V1Aも24Wですよね

どっちの24Wのほうが音いいですか?
幅広にアダプタは対応するプリメインアンプとしてのことです
449目のつけ所が名無しさん:2014/10/16(木) 01:38:52.93
ARIA/アリア SY-09100JS ACアダプター 9V 1000mA
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NEFR4M0/
のプラグの外径、内径教えてくださいエロい人!!
450目のつけ所が名無しさん:2014/10/21(火) 14:00:59.33
メーカーか販売店に聞くのが普通。
451目のつけ所が名無しさん:2014/10/21(火) 16:46:19.89
給与過少申告で生活保護費約43万円を不正受給 韓国籍会社会長とベトナム人の女を逮捕 兵庫県警
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140709/waf14070911090020-n1.htm
452DAY GAME:2014/10/21(火) 17:13:01.86
ふっふっふ時代の流れにインプット

精神病院に入れようとして無差別殺人か学会で変死
風評被害に合わせれなかったのを無視しとるなよ。
453DAY GAME:2014/10/21(火) 17:14:39.49
風表被害に合わそうとした後のお前の頭の中の声。
それ幻聴だでなー。

俺は誰か知らんはずだった事にしろ。
454DAY GAME:2014/10/21(火) 17:31:03.48
ふっふっふ時代の流れにインプット

おらんかったをおらんって言った事にして無差別殺人か学会で変死
455目のつけ所が名無しさん:2014/10/23(木) 12:45:52.86
質問です
コモンモードフィルターが入っているアダプターをデジタルアンプで
使ったら、ノイズフィルターの役割になるのでしょうか?

http://awaitingstock.wordpress.com/2011/12/30/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AEac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/
↑はゲームキューブアダプターの内部ですが、デジアンで使えることで
有名です。
アダプターの質や造りとしては良いのでしょうか?
456目のつけ所が名無しさん:2014/11/22(土) 17:50:52.81
電話機のACアダプタが断線したようで、代用品を探しています。
いま手元にあるのがオムロンの血圧計のACアダプタ(差込口の極、サイズとも適応)

電話機のACアダプタ
出力 DC10V 320mA

血圧計のACアダプタ
出力 DC6V 500mA


電圧が足りてないけど、試しに使ってみたら一応留守電や子機からの通話等問題なく動作しています。
アダプタ出力値からワット数で比較してみても(間違ってたらスミマセン)
電話機アダプタ3.2W、血圧計アダプタ3.0W
と少し足りない位。

これなら代用品としてギリギリセーフ?
それともやはり電圧が同じは絶対必要なのでしょうか?
ちなみに一晩使ってみましたが、アダプタ電話機共に特に発熱などありませんでした。
457目のつけ所が名無しさん:2014/11/22(土) 19:38:55.87
>>456
電圧が高いと故障するかもだけど低いほうで使えてる分には問題ないよ。
トランス式のACアダプターでDC6Vのなら500mA流れてるとき6Vあるということで
無負荷なら8V 300mAくらいのときは7Vくらいあるはず。
スイッチイングタイプのACアダプターなら電圧はほとんどかわらない。

秋月電子のスイッチイングACアダプター9V650mAがおすすめ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03681/
458目のつけ所が名無しさん:2014/11/22(土) 22:58:04.98
>>457
代用できる商品まで教えて頂き、ご親切にありがとうございます。
Fax無しの子機一台のみなので、影響あるとしても恐らく子機の受信範囲が弱まる位でしょうか。
今のところ不具合は無いのでこのまま使おうかと思います。
重ねてありがとうございました。
459目のつけ所が名無しさん:2014/11/23(日) 09:26:57.75
>>458
電波が弱まるとかアナログな症状は多分起きない。
消費電力が増えた時(呼び出し音が鳴った時とか)フリーズしたり、電源断したりするはず。
460目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 17:18:15.07
let's note B10を使っています。付属のACアダプタには16V 4.06Aと記載あり
そこにtoughbook(型番不明)のACアダプタ16V 2.5Aを挿してみたところ特に問題ありません
同じ会社のノートPCではありますが、別シリーズであるのと、let's noteが15インチモデルのためか
10.4インチのtoughbookの倍近い電力を要しているようで一抹の不安が拭えません
これをこのまま使っても大丈夫でしょうか?
461目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 17:47:55.65
>>460
たいていのACアダプターは使用する機器の最大消費電力(光学ドライブやHDがフル稼働)状態の2割増くらいの使っているので触ってられないほど熱くなければ大丈夫。
ただオーバードライブで温度が上がると電解コンデンサの寿命が極端に短くなるので
長く使いたいなら同等以上の容量のアダプターのほうがいい。
問題があるとしたら最大電流の時にハードディスクの回転が不安定になりエラーやクラッシュの原因
となりやすいの60wクラスのACアダプターにしたほうが安心だと思う。
462目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 18:44:02.86
>>461
早速のレスありがとうございます
ホッカイロの半分くらいの暖かさなので安心しました
最大電力を使うようなときは外し、充電のみに使うなら問題ないでしょうか?
463目のつけ所が名無しさん:2014/12/12(金) 19:06:14.68
>>462
充電のみの使い方だとバッテリーの寿命が早くなるよ。
内蔵バッテリーを長持ちさせたいならなるべくAC接続状態で使用した方がいいよ。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:50:27.65
>>463
そうですね。ただコタツでPCというノートの特権を満喫するため、バッテリの寿命は目をつぶります
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:11:59.42
やや日刊カルト新聞
466目のつけ所が名無しさん:2015/01/24(土) 23:19:46.48
中古屋でスイッチングの9.0Vと表示のを買ったら、測定したら9.5Vだった。  誤差大き過ぎ。
467目のつけ所が名無しさん
定格負荷付けると成るんじゃないか?