窓用・ウィンドエアコン 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
セパレート型のエアコンが設置できなくて
どうしても窓用エアコンにしか取り付けられない方々の情報交換スレです。

セパレートではなく窓取り付けエアコンにだけ焦点をおいたスレです。

3台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088080840/
4台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091076821/
5台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118577192/
6台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1120819339/
2目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 13:50:05
☆☆各社窓コンの仕様☆☆

☆コロナ
 ■「エアコン総合」PDFカタログを参照。
 ttp://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/kuuchou/index.html
 ■取扱説明書PDFダウンロード
 ttp://www.corona.co.jp/question/setsumei_dl/setsumei_dl.html

☆松下(窓コンは新機種なし、販売完了、市場在庫のみの模様)
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C16KS
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C18KS
 インバータタイプ
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS

☆トヨトミ
 ttp://www.toyotomi.jp/products/mado/index_mado.html

☆コイズミ
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/04air_con.pdf

☆森田電工
 ttp://www.moritadenko.co.jp/products/summer/reifusen/index.html (リンク切れ
 窓コン唯一のインバータタイプ2機種新発売!
  MAC-187HVR-C(冷暖、オートドレン)、MAC-187VR-A(冷房、ノンドレン)
  非インバータタイプより、結構しずかとの情報あり。

☆ハイアール(中国系、サポートは三洋電機サービス)(ry
3目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 13:50:55
☆☆☆補足☆☆☆

モリタくんのインバータ。
窓コンとしては、静かな方。
冷房能力も最高。

ただ、ちょっと初期不良が多いかもなので、
冷えないと思ったら、悩まずに直ちにサポートに連絡しよう!

☆以下の様な事例の場合、初期不良かも。

・周囲の温度に関係なく、温度表示窓に常に「LO」が表示されている。
・冷房モードに設定して設定温度を室温よりずっと下げても、冷風が出ず背面から暖かい空気が排出されない。
4目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 02:19:20
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/

【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50


輸血を拒否した厚生官僚  薬害エイズ年表
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/10-
5目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 12:20:26
暖房付き組報告汁!!!
6目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 18:32:03
前スレ、いつのまにか落ちちゃったのね・・・

保守が必要か・・・
7目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 21:27:45
1000スレ行く前にログ落ちすると、早くhtm化してくれるんじゃなかったっけ?
逆に、1000までちょくちょくageてると、ログ落ちしてもなかなかhtml化してくれれないんじゃ・・・
8目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 15:11:50
モリタインバタの冷房時のCOP値を教えてください
9目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 16:19:48
>>7
いまはもうhtml化はしてないはず。

>>8
モリイバ、COP=2.67
10目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 02:24:25
>>6
板移転で圧縮されたので落ちてしまった。

>>7
もうhtml化はしてないよ。

11目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 17:09:37
12目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 16:02:10
>>9
COP=2.67ってどうなの?
ウィンドエアコンとしてはいい方?
13目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 17:06:55
森田は唯一のインバーター機なのに、品質の悪さがな・・・。
温度センサのLo表示、ルーバー不動、外装のネジ忘れ、同梱品の不足。
窓枠のじゃばらも垂れて、隙間が空いてきましたよ。orz
webには製品情報もないし、やる気ないでしょ。
14目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 18:35:28
>>12
ウィンドエアコンはどれも大差ない
が、森田はインバーターで能力を絞れるのが最大の利点
15目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 09:34:14
モリタのインバータ打ち止めかなあ。
買っておいた方が良いのかな・・・
16目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 06:43:48
7月に買ったMAC-187HVR-C(冷暖、オートドレン)
先日 三度目の全とっかえしました。
   
【一台目】
七月/ 老親の寝室につける為購入、親の出入り電器店に取り寄せ&設置頼む
    自分当日は電車で一時間程の実家にて取り付け立ち会い。
    大阪より届いた器機をセッティングするもリモコン同梱されておらず。。。
次の日 出入り電気屋がリモコン持ってくる。これで冷房もできるね、ではサイナラと
    そそくさ帰るも、老親が期待を込めて押したボタンの先に見えたのは
    「LO」表示。。。風邪も吹かず。。。。。
【2台目】
次の日 出入り電器屋に老親がいろいろクレーム、向うとしてはこんなマイナーで
     関西の会社のフォローーさせられても困ると言う調子
     じぶんはこのすれで色々情報を得ていたので町の電気屋じいさんょり
     メーカーに直談判してとっとと取り替えてくださいと交渉した。
     だいたい中一日でとりかえてくれる。全とっ返したら涼しい風邪がふいてきた。
    取り替えるたびに一時間かけて実家に行くのが大変、まえは届いていたコードが今度の
    ブツでは微妙に寸足らずで、しかたなく延長コードを自腹で買って取り付けてる
    業者さんに同情してしまった。とにかく個体差がありすぎる、
7-8月 安定して使っている得は」おおむね好調。お休みモードがお気に入りの様子。
 10月 だんだん夜冷えるので暖房もードに切り替える。設定温度高くしてインバーだーモードで
    ついたり消えたという感じで結構便利に使っていたらしい。
【3台目】
11月中旬 外出から帰り付けようとしたら全てが消えた。また「街の電器屋」を呼んだらしいが
     わかんねからメーカーにいってくれと言われたらしい老親、我が家とメーカーに
     電話掛けまくる。同時に自分もメーカーと交渉。中一日で交換OKとのこと。
     また一時間かけ実家の取り付け立ち会いに行かねば。。。。。
     2代目を外してみたら、フィルターがついていなかった。なにかしら欠損がある。
     暖房に関しては、その場しのぎで買った3980園のセラミックヒーターのほうが
     気に入ったようなのでもう冬はこれで通すかもしれぬ
17目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 07:38:58
どういう品質管理してんだろうねw

ヨドバシとか扱わなくなってるのは、不良率あまりに高いから・・・・じゃないよな?
18目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 16:45:08
>>16
お気の毒さま。私も3台目だけど今のところ順調です。
品質管理を考えたら、ハイアールの方が遙かに良いんじゃないか?
前スレで、モリタのエアコンはTECOで作ってるって言ってたよね。
ナショナルのが欲しい・・・。
19目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 13:42:18
>>モリタのエアコンはTECOで作ってるって言ってたよね。
テコ入れが必要だな・・・
20目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 02:18:42
ほす
21目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 10:45:54
ほしゅ
22目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 02:41:58
暖房付きタイプ増加祈願age
23目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 03:52:27
暖房付でノンドレンの製品ってもしかして存在しない?
24目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 02:29:51
暖房できるタイプはどこのメーカーが発売していますか
25目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 04:07:52
>>24
コロナとモリタ。
ただしモリタは今後が怪しい状況。
TECOなんかに生産委託するから・・・
26目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 10:21:58
現行機種でウインドファン機能ある機種はありますか
27目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 13:27:28
暖房のノンドレンってどんな構造?
28目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 03:12:47
MAC-187HVR-C 買っておいた方がいいかなぁ。。。?
29目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 17:38:46
3回くらい不良で交換する気があれば
30目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 19:38:36
今の時期にあえて買う必要もないのでは。
夏になれば他社のニューモデルがあるかもしれんし。
31目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 11:52:20
窓用は新機種でもたいして変わらないからな
32目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 11:58:41
窓用エアコンて情報はいりにくいよね・・・。
暖房付きがあるなんて始めて知ったよ。
33目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 14:44:47
>>12
窓コンってエネルギー消費効率が全然上がらないね。
俺の持ってる2001年製のコロナ窓コンは、COP2.59だった。
消費電力は、冷房能力1.4kWに対して540Wだったが、
最新型は冷房能力1.4kWに対して575Wと、
コロナは、むしろ最新型のほうが退化してるし。

一体どうなってんだ。
窓コンにも省エネ技術を投入してくれよ。
34目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 21:42:27
>>33
エアコンって言うのはある意味枯れた技術なんだ。
現在窓コンを作ってるようなメーカーの大半は、過去に大手から
下請け委託か技術移転を受けた所で、その延長での製品作り。
セパレートの省エネで競うメジャーメーカーの研究レベルとは
別世界なんだよ。とくにコンプレッサーを内作していないのは
COP向上では致命傷だろうねぇ。
3533:2006/01/11(水) 16:17:57
この時期は死ぬほど過疎なんで、きっと誰もレスしてくれないと思って
書いたから、ちょっと嬉しい。

そっかー、窓コンには期待できなさそうだね。
今年こそは、コロナがインバーター式でCOP値の高い窓コンを
出してくるんじゃないかとワクテカしてたんだけど、無理っぽいかな。

去年はモデルチェンジなかったから、今年こそはと願ってるけど
このままフェードアウトされたりしてねw

てか、こんな糞寒い季節だっていうのに、窓コン探ししてる俺って一体・・・
36目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 01:55:57
今年は期待できそうですかね?私も待ってますが
37目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 18:00:04
2007年度までに窓コンはCOP値2.85の達成が義務づけられていたと思ったが
違ったっけ?
38目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 18:06:41
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/air_01_07.html

ソース見つけたので貼っておくね。
39目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:55:44
コロナはセパレートエアコンも他社の技術買ってるだろ?
40目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 04:30:41
ここにいる方達は説明書みなくても設置できるんだろうなぁ
うちは引越し先でスムーズに設置できるかどうか不安です。
41目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:33:37
バカな私大文系卒だけど
能 力1.4kw 消費電力523W

こういう場合にコンセントの許容電気量の計算に使用するのは
「523W」の方ですよね?
何でこんな質問しているのかというと、実は夏場にコンセントの
上の穴にテレビ(21型ブラウン管)とビデオデッキ、下の穴に窓用
クーラーつなげて使ってたら、コンセントが熱を持ったらしく、上の穴が
変形しちゃって。
築30年以上のボロ家だから、コンセントも1500W持たないのかなぁ

42目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:18:15
それって壁の中の電線とコンセントの接続部のような気がするぞ。
専門家にチェツクしてもらう事を強くお勧めしますよ。
消費電力は523Wで間違いないけど、テレビ接続した方が発熱という事は、
中の接続部の可能性大ですよ。
43目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:35:17
省エネで低騒音の機種が欲しいな・・・
44目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 11:46:11
現行機種よりデカクていいから静か、低消費電力、ウインドファンの昨日のある機種が欲しい
45目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 20:15:33
>>33
今コロナのサイト見たら525Wになってた。
おっかしーな。前は確かに575Wって書いてあったはずなのに。
46目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 04:46:20
インバータ標準にならないかねえ・・・
47目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:27:09
新しい家に引っ越しして、セパレートのエアコンが置けない部屋があるので、窓付けエアコンを買いに行ったら、3月までどのメーカーも出回らないと言われて買えなかった。

48目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 11:53:41
大手量販店へ行けば
店に在庫が無くても、流通在庫やメーカー在庫で対応してくれるはず
49目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 21:20:26
>>47
ろくなメーカーがないけど、通販なら少しあるっぽい。
http://www.rakuten.co.jp/citygas/505213/491873/#436280 (ハイアール)
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/494210/#439696 (トヨトミ)
50目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 01:19:33
トヨトミは十分メジャーじゃねえか。
窓コンじゃコロナ&コイズミと並ぶ大手メーカーだぞ。
51目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 15:48:44
biccamera.comで、昨年話題になった森田のインバーター冷暖房エアコンが、
今ならなんと\34,800、ポイント10%でつよ。
MAC-187HVR
52目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 13:47:07
あまりにも壊れまくりなのでイヤですぅ><
53目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 12:09:37
初期の結線不良だけだろ。
54目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 14:22:45
>>53
このスレ最初から見てみろ。
もうモリタにも在庫が無く、不良交換もできないから、
ビックカメラでは「初期不良の場合、返金となります」と書いてあったな
55目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 13:26:31
昔は大手でも生産されていたんだがねぇ・・・
56目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 13:54:26
三洋ひえひえ
57目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 01:17:17
>>56
会社もひえひえ
58目のつけ所が名無しさん:2006/03/17(金) 02:30:11
夏まで維持age
59名無しさん@いい湯だな:2006/03/19(日) 22:47:23
築30年の6階建ての一室を借りた
備え付けのワケワカメなUSA製エアコンは逝っててウインドファンしか対応不可だと
今の時期 現物は無いね〜
インバタで熱交換も出来る換気扇機能も有れば最強なんになぁ
60目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 17:04:29
コロナの新型窓コン出たね。

何が変わったのか全く分からんほど変化ないけど・・・・

やはりインバーター式にはならないのか。もうだめぽ
61目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 17:38:23
>>60
新型の情報ってどこにある?
62目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 03:45:15
今度引越する、築35年のボロ物件に、前に住んでた人がつけたエアコン(取説無し)があるんですけど、エアコンのせいで窓が半分しか開きません。
隙間もあるし、強風でじゃばらの部分がバタバタいってうるさいので、取り外してしまおうかと思ってます。
使わない物を取り外すのに、わざわざお金を出すのもイヤだし、自分で取り外したいのですが、可能でしょうか?
電気屋さんを呼ばないとダメですか?
63目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 02:34:53
説明書のないガンプラが作れるくらいであれば、可能でしょう。
64目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 16:38:15
>>61
コロナのサイト
あまりにも変化ないから見逃しても不思議ではない。
65目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 22:55:15
モリタのインバータ、新型(MAC-188VR-A)が出てるな。
66目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 00:44:58
ホームページには製品情報が見あたらないね。
今年出してきたということはリベンジする気なのかな。
TECOに委託してひどい目にあった経験がいかされてるといいが。
67目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 01:19:50
>>66

ちょっと見たところ、何も変わってないみたいなんだけど。
68目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 01:33:02
あ、MAC-188VR-AとMAC-187VR-Aの事ね。
69目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 16:31:21
a
7062:2006/04/03(月) 09:58:21
>>63
ガンプラってなんでしょうか?
取り外しは、ネジをはずすだけでOK?
71目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 11:25:14
ガン ダム
プラ モデル
72目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 14:01:36
>>71
ガンプラを図面無しで作るのって、難しいんですか?
レベルがわからないです…。(;・∀・)
73目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 21:26:57
>>62
ネジの取り外す順番間違えて自分の体や外に落下してこない限りは
大丈夫だからOKです。
74目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:28:06
窓から、窓の前の柵まで、
奥行きが19cmしかない。
でも、調べてみたら、ウインドエアコンの奥行きって、薄型でも21cmなんだよね。
なんとか取り付ける方法は、ないでしょうか?
75目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:31:49
>>74
よく分からんのだけど、エアコンが出っ張るのは室内側だよ?
76目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:48:40
窓のガラス面から柵までを測ってみたのですが。
そこから柵までが奥行き19cmしかない場合は、サッシ枠から外に
ウインドエアコンをはみ出せば、ということでしょうか・・・?
わかる方教えてください。
できれば、エアコンを可動していない時期は、窓が閉められたらと
思ったんだけれど、無理かなぁ。。
77目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:53:36
ちょっとイメージできないんだけど、室内側に柵があんの?
ドーユー窓よ? 写真UPしてみな。
78目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:54:24
そうです、窓の前に柵がついてるわけ。どういうわけか。
団地だからかな。
79目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:00:43
結論から言えば、本体をしっかり固定できればっつーか、
窓から落ちないようにしとけば運転させることはできる。
が、たぶん本体設置したままだと、窓は閉まらないよ。
高層階なら平気かもしれないが、鍵かけられないし、
出かける度にエアコン外すのも・・・よほど体力があれば止めはしないが。
80目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:01:41
そうですか。5階ですが、外に落ちると危ないから心配だなぁ。。
81目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:10:02
心配だけど、そうしても冷房したいって場合、最後の手段としてこれ↓をどうぞ。
CDM-146
http://www.corona.co.jp/zoom_up/dc_index.html
廃熱ダクトを窓の外に出し、スキマをダンボールなんかでふさいどけば、
あまり広くない部屋なら少しは冷えるだろうさ。
82目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:14:15
じつは、↑は勢いで去年買ってみたんですが、だめでした。
やっぱり、窓コンぐらいないと、つらいですね。
去年はアイスノンでしのいだけれど、今年こそ窓エアコンほしいです。
83目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:15:26
>>82
具体的にどの機種買った?
廃熱はちゃんと処理してたの?
8482:2006/04/04(火) 00:17:39
もしかして、ハイアールのJA-16Cなら、
奥行き21だからなんとかなんねかなー。
85目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:25:58
窓用とたいして変わらないと思うが
2台使えば
8682:2006/04/04(火) 00:27:17
具体的には、83のを買ったんですわ。
排熱は、部屋の外において、戸の隙間から冷風を入れるようにしたんですが、
やっぱり、場所取るし、同じくらいの騒音なら、窓エアコンの方が
いいかなと思ったわけです。
早く店頭に並ばないかなぁ。。
87目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 07:49:42
むしろ逆の方がいいんじゃないの
本体が室内で温風だけ室外に排出

>>81は新製品だよ 能力もUPしてるし
88目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 17:49:20
エアコンの構造を勉強すれば、冷風機がどれだけバカげたものかが
分かりますよ。
冷風機を2台買って2シーズン過ごした俺が言うんだから間違いない。

冷風機が、どこから吸気してどこから廃熱しているのかを調べてみる
ことを激しくすすめるよ。
それと、部屋の空気は真空にならないことを知っておこう。
あくまでも吸気量=排気量だからね。
89目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 18:35:30
エアコンの原理や構造を知っていればこそ、
冷風機には冷風機なりの使い道があることを知れ
90目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 10:28:15
設置できなければしょうがないだろ
91目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 12:23:24
森田の冷房専用インバーターってどう?
92目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 20:16:20
>>89
夏の糞暑い部屋の室温を更に上げるという使い道があるな。
93目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 20:17:26
>>90
冷風機を置くくらいなら扇風機を置いたほうがよくね?
94目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 11:45:22
冷風機のコンデンサ吸気を外気にするように手を加えればいいんだけど、
相当ゴテゴテした代物になっちゃうよねorz

遥か前に三洋がコンデンサ側吸気も外気を使った床置きクーラーを作ってたけど、
今じゃシナ国あたりのがヤフオクである・・・かもね、ってぐらいか?>新品だと

大昔のリモートコンデンサ式クーラーの小型版みたいなのがあればいいんだけど・・・
ってそれ ぶんかつくん だ。でもあれってコンデンサユニット結構でかそうだったな・・・・。

室内柵がそこそこ頑丈なら柵にエアコン桟つけてセパレート式つけらんないの?
95目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 21:57:57
>>91
漏れも今年の新型モデルの具合知りたい。
96目のつけ所が名無しさん:2006/04/09(日) 00:33:52
ウインドファン=ウインドエアコンなんでしょうか??
97目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 00:04:39
>>96
違う。
ウィンドエアコンはコンプレッサーを搭載した、
れっきとしたエアコン。
98目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 07:03:36
そもそも「ウィンドファン」という言葉の定義から始めてみてはどうか。
特定の商品名? それとも広く一般にソーユージャンルの商品があるのか。
99目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 20:33:33
窓3/1しか開かない。
100目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 07:13:49
窓エアコンって電気代めちゃ高くなるのでつか?
今、家にあるのは13年前のやつなのですが・・・
101目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 07:32:10
高くなるのではない。元々高いのだ。
13年前でも20年前でも最新型でも、窓用エアコンの電気代は大差ない。
102目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 14:47:58
>>101

まじで?20年も進歩が無いの?
103目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 18:41:52
>>101
壁掛け型と窓用、電気代はどっちが高いの?
104目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 19:04:34
さすがに10年前の機種よりは多少効率上がってるけど、
実際の使用では差がないのが実情。
窓用じゃ冷却能力に限界があるから。
インバータ化しても効率が上がる実例が、
どれだけあるかという問題もあることはある。
コロナがインバータ化に手を出さないのは、
その辺があるからかもしれん。
105目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 19:05:34
現在は壁掛けの方が圧倒的に電気代が安い

よく、エアコンは十数年前の半分の電気代と言われるが、
窓用は十数年前の壁掛け並と考えればよろしかろう。
つまり、大昔はそんなに効率変わらんかったが、技術革新で壁掛けタイプが大幅な進化を遂げたので、
窓用の省エネ性が相対的に劣ってしまったと。そーゆーわけだな。
106目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 19:22:34
私の手持ちのデータを公開しよう(以下すべて50Hz冷房運転)
1988年
松下CW-163DX  1400kcal/h≒1.6kW@600W
コロナCW-167DX 1400kcal/h@595W
1990年
三菱MW-1860   1.6kW@605W
東芝RAC-181L  1.6kW@610W
日立RAV-181AD  1.6kW@590W
重工WV182C    1.6kW@670W
三洋SA-181WL   1.6kW@600W
ダイキンW180RA  1.6kW@625W
シャープAV-169D  1.6kW@630W

2006年最新型
コロナCW-186R   1.6kW@600W ←2007年省エネ達成率100%(2007年までに達成すべき省エネ性)

お分かりいただけたであろうか。
なんと、2007年までに達成すべき省エネ性は、
実はすでに20年近く前に達成されていたのである。
107目のつけ所が名無しさん:2006/04/17(月) 14:27:43
>>106
窓コンの省エネ達成率は目標値が低すぎるよ・・・・

まぁ、構造上熱交換器を大型化できないから仕方ないのかもしれんが。
108目のつけ所が名無しさん:2006/04/17(月) 20:45:02
市場が狭い&利用環境が限られるので、
最新のコンプレッサーとかの技術を投入するメリットが全くないのもある。
インバータですら及び腰だからな。
それ故、オートルーバーなんて近年希に見る大幅な進化だよ。
109目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 01:59:42
>オートルーバーなんて近年希に見る大幅な進化だよ。

家にある20年前のナショナルの窓コンについてるぞ。
110目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 12:15:45
オートルーバーなんていらないから、せめてCOP4くらいの窓コン出してくださいませ。
111目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 12:49:48
きょうび、窓用しかつけられないような部屋は減ってきてるから、新規開発はもうしないだろうな。
112目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 00:23:21
ビッグカメラの窓コンのページ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=231020&PARENT_CATEGORY_ID=23&BACK_URL=kaden/i_season.jsp
に型番188番台のモリタ製品が並んでいるんですが、これらは新製品でしょうか・・
113112:2006/04/20(木) 01:49:00
上記の件、発売日:2006/05/01
となっておりましたので新型と判断いたしました・・。

わたくし、窓コン含め、エアコン全般に初心者なものでして、
できましたら下記の疑問点にご指導いただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。

尚、購入対象は、
 コロナ CW-186R-W   冷房専用 換気機能なし
 モリタ MAC-188VR-A 冷房専用 換気機能なし インバータ搭載
に絞っておりますです。

@ コロナCW-186R-Wの静音性についてなのですが、カタログでは
   ■コンプレッサーON/OFF時の騒音を大幅に低減!
   コンプレッサー運転中は低騒音40dB。図書館並みの運転音です。
  などと謳っています。
  この言葉に乗せられて、モリタのインバータは必要ないのでは?
  かつ、初期ロットは敬遠した方が安全などと
  思ってしまっているのですが、実際のところ静音性については
   インバータ vs 非インバータ低騒音40dB
はどちらに軍配が挙がるのでしょうか。
  この商品発売日:2006/02/10となっていますので
  購入している方は少ないと思われるのですが、見解を是非お願いいたします。

A 先日、ヨドバシカメラに偵察に行ったときに窓コン取り付け枠に不安を覚えました。
  枠には厚めのゴムが取り巻いていたのですが、あれだと隙間が生じないかと・・。
  わたしの住んでいるところは、すぐ近くに大きな公園があるため非常に虫が多く
  ちょっとした隙間から蜘蛛やらが侵入してきて参ってしまいます。
  隙間が出来たら幅広のビニールテープなどで目張りをしようと
  目論んではいるのですが、実際には隙間は生じるものでしょうか。
114目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 09:20:42
窓コン購入予定です。
主人の部屋(北面)で冷房のみを考えていたのですが
寒がりもあって冷暖房ノンドレンタイプにしようか迷ってます。
皆さんは冷房のみをお使いになっているのでしょうか。
あと電気代はオイルヒーター並みでしょうか?
115目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 15:33:53
アメリカ等で売っている小窓用エアコンは日本ではもう手に入らないのでしょうか。
GEとかの。
116目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 15:46:52
窓用エアコンは五月蝿いの一語に尽きる。
117目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 22:21:22
>>116
コンプレッサー一体型なんだから当たり前だろ。
インバータタイプにすればまだマシになるがな。
118目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 14:01:45
今年こそは買おうかな、ウィンドエアコン
119目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 05:53:05
窓用エアコンの洗浄の仕方教えてください。
市販のスプレーでは無理なんですよね?
120目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 15:10:22
>>119
分解して根性出すか、
サポート対象外を覚悟で、
窓枠から外して排水弁から排水させながらがんばるか。
コイズミのならスプレー使えるのだがな。
121目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 06:04:21
徹底的に綺麗にしようと
冷却フィンのホコリをジェット水流で洗い流して
ノンドレン機構への配水管を詰まらせたオレ様がいるので注意してくださいねw
122目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 17:36:30
>>119

俺は市販のスプレー使ったよ。窓からはずして、ベランダでちょっと後ろに傾けてスプレー。
ついでに冷却フィンを歯ブラシで磨いといた。
123目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 15:11:57
出窓にウインドエアコンつけてる方いますか?
124目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 18:02:09
MAC-188HVR-Cが出たので、注文してみました。
125目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 20:26:36
15年前の窓枠エアコンと今の窓枠エアコンは何も進歩していないという事実。
126目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 04:49:01
74,(82?)さんまだ見てるかな。
私は去年秋旧公団のベランダなし住宅にはいりました。
窓の内側に転落防止用の鉄製の手すりがあり
窓ガラスとの間は15センチ位しかありません。
最近暑い日があったのでエアコンつけれるかなと改めてみたところ
前の居住者の誰かが手すりとそれを支えるJ字状の支柱を
幅60センチほど切り離し明らかに窓エアコンをつけたあとがあり
(おそらく退去時に)ボルトナットで付け戻してありました。

入居したときは何で手すりの途中にステンレス板の継ぎ目が
あるのだろうと思いつつ特に気にはとめていませんでした。

もしそんな都合のよい工作の痕がないとすればまずだめもとで
管理事務所に手すりを切っていいか聞いてみるといいと思います。
もちろん素人さんにはできない作業ですからOKとなったら
業者さんに見積もりを取ってもらう必要があるとおもいます。

127126:2006/05/07(日) 04:57:49
私もこのスレをみて窓用が最後の手段だとあらためて理解しましたが
室外機の置き場所がどうしてもないのでいま窓用をさがしてます。
コロナの旧機種だと換気機能がないのですが安ければ
それでもいいかなと思ってます。

窓用は実に30年前ひえひえとかいうやつの初代モデルを8万ほどで買い
独身寮から子供ができたあとまで7-8回引越しをさせました。

128目のつけ所が名無しさん:2006/05/08(月) 16:15:49
インバータータイプの冷暖房窓コンMAC-188HVR-Cは、
ある意味貴重だと思う。
しかし、安くなりましたね。
129目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 11:11:49
ウインドファンの機能があった方がいいな
130目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 12:21:45
>>124
参考までに購入価格を教えていただけませんか?
マジで購入検討中なんで…。
131目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 13:45:29
俺はいいんだが、PCがヤバそうなので窓用エアコン買った
今年はマッタリできそうだ
132目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 15:26:33
ツインロータリー+DCインバータだったら結構静かになると思うんだけどねえ。
新しいコロナの窓コン13年まえの東芝のツインロータリ室外機より遥かにうるさいぞ。
133目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 15:30:34
昔シャープがツインロータリーのやつ出してたな。松下もインバータのやつがあった。
売れないから作らないんだろう。だってセパレートなら3万ぐらいで省エネなやつ買えちゃうもんな。
134目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 15:35:02
1.6kと1.8kタイプだと結構騒音に差がある。必要無いなら1.6kのほうが静かで安いよ。
1.8kだとコンプレッサの振動が大きめ。
135目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 17:45:49
夏場は常に稼働しててもたいして室温は下がらないから
窓コンにインバーターなんてあまり意味無いような気もする。
湿度は下がるから快適だけど
136目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 18:14:19
窓用エアコンはキッチリ室温下がるぞ そりゃ広い部屋は無理だがな
137目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:34:19
ウィンド型のエアコン音はかなり大きいね。もうちょっとしずかなもの作れないのか?
オレエアコンも付いていないボロアパートに住んでて、夏場は窓明けて寝るんだが、
隣の人がウィンドエアコン使っていて1分ごとにオンオフして低いドンっていう音が出て
窓ガラスとか少し共振するし、かなり気になる。もうすこし良いものを作って欲しいもんだわ。
138目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:57:37
>>137
モリタオススメ
139目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 22:51:14
>>137
自分じゃないのか。確かに隣人に迷惑かけるという意味で言えば
ちゃんと静かなものを開発するべきだな。
140目のつけ所が名無しさん:2006/05/12(金) 21:58:18
壁式が安いんだけど、引越し多いし、取り付け取り外しとかで4万くらいかかる。
これで窓コン1個買えてしまいます。自分で取り付けとか出来たらいいのになあ。

やはり窓コンかな。>>113さんの言ってる図書館並の静さというのをCheckしました。
141目のつけ所が名無しさん:2006/05/12(金) 22:25:23
ヒント: 図書館並って具体的にどのくらいなんだろう?
     ぶっちゃけ40dBってかなりウルサイ図書館だろうなw

壁掛けエアコンならば、最小風量で20dB前後まで静かになる。
142目のつけ所が名無しさん:2006/05/12(金) 22:53:23
>>141
約半分、体感だと1/4くらい?
窓式ってあの音だけは何とかならないかなあ・・・
143目のつけ所が名無しさん:2006/05/12(金) 23:44:44
TIW-A18GSEも41/43dBという表記があり、
調べてみると図書館並のようだったので少し期待して購入。
理由あってワイヤーシェルフに固定。本体を枠にハメる作業に手間取った。
説明書にある本体下部にある凹とやらが見当たらなくて。(図が不正確)
背面側の色の違う部分を全部枠の中に入れるという事だった。

期待していた音は想像よりも大きかった。図書館に行った記憶が無いので比較できない。
弱でも音は大差なし。1000円くらいのクリップ付小型扇風機より大分マシ。

音源はほとんど風切り音かな。耳障りでは無い。
昨年まではクリック扇で過ごしてきたので、音に関しては平気。
それに、珍走団の騒音に悩まされる事も無い。今年からは涼しく過ごせそう。

届くまでわからなかった事とか
・本体にひとつだけある応急ボタンで、リモコンが無くても通常運転だけは可能。
・リモコンの電池は単四*2
・自動で動かせるスイングの羽が縦に2枚あって、その奥に手で角度調整できる羽が上下に分かれて2つ。
 全ての風を上・下向きにしたり、上下に分ける事ができる。
・【取付かんたん!約20分で設置可能】の写真に登場する女性は怪力。
144目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 14:35:57
いちばんコンパクトで小型の窓コンはどれでしょうか?
145目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 11:34:26
去年、モリタのインバーター機のレポがいくつかあったけど、
そろそろ2年目のレポもキボンヌ。
146目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 12:13:08
>>145
製造委託先は変わってる気がする。
台湾TECOはありえないミスをしてたし。
147このスレも冬眠終了かな?:2006/05/14(日) 12:14:06
ついでにage
148目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 21:11:49
コロナの186iR買いました。
外にも壁にも振動も騒音も伝わってない。
絶好調ですよ。

ただ、取り付けする時に問題があった。
うちの窓は150なので延長枠を購入。
アルミサッシなんだけど、取り付け説明書通りに付けられない窓だった。
賃貸なので、穴を開けるわけに行かず、いろいろ考える事に……

寸法を測って、買い物に行きました。
まず、上の固定はいいんだけど、賃貸のためアルミ棒を東急ハンズで400ミリにカット。
それをねじ側に剥がせる両面テープを短くして2箇所に貼る。
剥がせると言っても強いので短く。

問題が下の固定。
サッシのレールの前に障害物のプラスチックがあって、固定する邪魔になる。
なので、210ミリの合板をハンズで買い、障害物と窓の前の過敏を置けるほどのスペースに会う幅の物と
その上に重ねてレールまでの幅になる物を400ミリにカットしてもらった。
あと、レールの前に橋脚となるように8ミリ幅のヒノキの棒を350ミリにカット(窓の端を止めてるプラスチックのせい)。
それぞれにニスを塗り、合板を木工ボンドで接着、木ねじで止めた。
ブリッジの合板と橋脚のヒノキの棒を、レールの所に合わせてみて、ヒノキの棒を厚めの強力両面テープで貼る。
それを、剥がせる両面テープを短くして窓の前のスペースに固定。
後は普通に上を止めて幅を合わせて、延長枠は直付け出来るので、合板にねじ止め。
無事に取り付け出来ました。

疲れた。
149148:2006/05/14(日) 21:23:48
両面テープが、花瓶を置けるほどのスペースのニスを剥がすかも知れないので、
後で、自分で修復する覚悟で取り付けました。
あとは、マニュアル通りの取り付け方法じゃないので、落下が心配。
早めに落下防止用に、エアコンの下にピッタリの棚を作ります。
外れてひっくり返らないように、枠もくくり付けます。
賃貸は工夫しないとねー。
150目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 18:35:59
>>148
すごく参考になります。ありがたいです。
まだ買っていないのですが、私も賃貸なので取り付けには苦労しそうです。
とくにうちはボロアパートなので・・・。
私も買ったら書き込みさせていただきます。
151148:2006/05/15(月) 20:00:48
21キロと言う重量を支えられれば良いのです。
窓枠やレールが弱そうだったら、アルミ板などを添えて補強してやれば良いです。
あ、取り付けたのは、きちんと窓が閉められる左側です。
念のため。

取り付け枠が窓のレールに合わない限り、アパートに100%傷を付けないように取り付けるのは不可能です。
特に、上のねじ止めの時、レールに傷が入ります。
両面テープを付ける時は、低粘着の不織布のものかアクリル樹脂性のものが良いです。
それも、長時間貼ると粘着が強くなってアパートを傷めますので、テープを出来るだけ短くして下さい。
後は修復する覚悟が必要です。
剥がす時に、アルコールが使えたら痛めないで取れるはずです。

>>150
頑張って下さい。
いろいろ考えて付けて見て下さい。
やれば出来ますよ。
152152:2006/05/16(火) 01:16:30
古い窓用エアコンを買い換えようとして、
窓枠に固定されてるネジを全部取ろうと
しましたが、左側部分と壁との距離が狭
すぎてドライバーが届きません。

ふつう、撤去&回収は業者に頼んでやって
貰うんでしょうか(合計するとかなりお金
がかかります)。
153目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 13:14:53
・・普通に長いドライバを買えばいいのでは。
154目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 18:40:08
>>152
工具を選べ
155152:2006/05/17(水) 00:26:44
いや、かなり頑丈に留めてあるので、
無理に外そうとするとサッシまで壊れ
そうなんです。

>長いドライバ
手で廻すスペースがないほど狭いんです。
156目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 00:34:40
ダイソーにフレキシブルドライバーが置いて・・・あったような。
157目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 11:24:47
>>152
最初はどうやって止めたんだろうねー?
付けたのは誰です?
そのネジは、窓枠の固定に関係ないんでないの?
非現実的でしょう?
ドライバーじゃなくてコインで回せるとか。
凄く長いドライバー売ってますから、試すとか。
158目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 11:31:04
昔ツインロータリーコンブレッサー搭載の機種があったけど今はないの?
159目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 11:33:19
>>155
とりあえず写真撮ってUPしる
160152:2006/05/18(木) 11:41:39
親が知り合いの業者に勝手に付けさせたもので
(しかも中古・展示品)。もう一回外すの試してみます。
お騒がせしました。
161目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 21:55:11
先がL字になってるドライバーを使うとか?
162目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 00:28:37
ラチェットハンドルにエクステンションバーを1、2つ付けて先に
ドライバー取り付ければ対応できるはず。必要ならユニバーサルジョイントも。

・・100円ショップで525円でそろうな。
163目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 09:24:24
森田撤退とか去年言ってたのに
キター
164目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 10:09:37
165目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 10:20:49
>>160
その手の入らない場所で止めているネジって、窓枠から外すのに関係ないんじゃないの?
166目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 22:29:15
>>163
コイズミのスプレー洗浄機能と合体したら言うことないのに・・・
167目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 03:42:37
去年 窓付き 壊れちゃったんで
新しいのを買いなおそうと思ってるんですけど、

2~4万ぐらいで お勧めのやつとかありますか?

冷房さえあれば 安ければ安いほどいいんですけどね・・。
むしろそんな安く売ってるのかな・・・。

168目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 04:22:38
このスレッドのいくつか前にモリタのインバーター窓コンの
”冷風が出ず背面から暖かい空気が排出されない”ことへの対処方法が載っていたと思うのですが・・・
ご存知の方やり方教えてもらえないでしょうか・・・。
最近初めて起動してみたんですが、どうも冷えません・・。
去年の暮れに購入し保証書なくして困ってます・・・・・
169目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 16:15:11
>>168

中のコネクターが外れてるらしいよ。
170目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 18:14:29
韓豚:韓国在日ハゲ=ソフトバンクに食われて死亡
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0605/18/news041.html
韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓韓
韓韓韓     ミミミ彡ミ巛彡      韓韓韓
韓韓韓    ミ彡ミ彡彡巛彡     韓韓韓
韓韓韓    ..| _, ,_  :::::::::|
韓韓      |=・-, =・-  :::::|  ←携帯代が親払いのニートだから韓豚以外ありえない!
韓韓     /^ '(・・ (⌒   9)  
韓    ,.-'''|┃(三ヽ┃   ノ`''-.,    韓韓韓
韓   ( ,i'。'゙ ┗━┛   ゙゙''i,  )   韓韓韓
韓   .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,..-'゙ |   韓韓韓
韓    l,     ̄ ̄ ̄ ̄    .|   韓韓韓
韓     'l,    韓豚屋     ,/   韓韓韓
       \          /
         ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
         ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙

 l三三三三三三三三三三三三三三三三三|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         韓豚丼(貧盛) \マイナス12,600ウォン(笑)
171目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 20:37:52
>>167
ハイアールのやつなら安いよ。
日本製かどうかはわからないけど。
確実に日本製なら、コロナ。
ここの店お勧め。
http://www.denking.com/air/wind.php#2
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?c_cd=H0791
送料無料、コンビニ決済があるからいい。
ネットで探して本体が安くても、送料と代引き手数料が高い店もあるから注意。
172目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 02:41:52
>>169
中のコネクタが外れてる・・・わかりました。明日にでも一度取り外して
見てみたいと思います・・!
173目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 13:27:48
MAC-188HVR-C 55,000円代って安いよね?
http://store.yahoo.co.jp/lamd/5649173.html
http://www.bidders.co.jp/item/66217501
http://store.yahoo.co.jp/gion/mac-188hvr.html

MAC-187HVR-C の39,800円と悩み中。
って考えてる間に売り切れそうで恐いけど。
174目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 14:16:17
>>171

> http://www.denking.com/air/wind.php#2
もうひとつのほうはいやだからこっちで買ったよ。cw-165iR
月曜朝にwebから申し込みして火曜の午後に着いた。(カード決済)

設置は取説を何度も読みながら2時間で完了。
ヤパーリ冷房がoffになるときの音は気になるが覚悟の上なので。

吹き出し口のルーバーを開かずにやかましいと文句をたれてるやつが
ひょっとしたらいるかもしれんとおもったほどルーバーの引き出しは
わかりにくかった。
175目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 15:23:34
学生です。
何の因果か、大学に入ってから知ったんですが、日本で一番熱い県に来てしまいました。
一人暮らしなんですが、部屋にエアコンが無いために、買うしか選択肢が無いという状況です。
そこで、セパレートタイプを最初考えてたんですが、取り付け工事やらなんやらがメンドクサイので、窓エアコンの購入を検討してます。

最大の問題が電気料金。
セパレートで、取り付け工賃込みの値段と、窓エアコンで自分で取り付けるのとではどちらが安くなるんだろ?
って二年間の電気代込みで考えてます。
暖房はなしです。
で、調べたところ窓エアコンだと窓が開けにくくなることから換気できるCORONAのものにしようと思ってます。

電気代を計算してみたんですが、以下のとおりであってるでしょうか?
料金は中部電力で、基本料金は計算に入れてません。

コロナ社 CW-165iR
消費電力 600W/h
使用時間/日 24h
使用日数 31day
総消費電力 0.6*24*31=446.4kW
120kWhまで 16.01*120=1921.2
300kWhまで 20.08*180=2881.8
300kWh〜 21.51*(446.4-300)=3149.064
総電気料金  7952.064円

計算合ってますでしょうか。。。
Excelのシートで電気料金を計算してみました。とりあえずめいいっぱい使ったときの料金です。
現実には、日中は学校の図書館にいったり、ちょこまか動くだろうし、土日は出かけるので、多くても10h/day程度には抑えられると考えているのですが。。。。
176目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 16:11:12
>>175
大阪?

というのは置いといて、
部屋の広さとか方向とか窓の大きさ、断熱はどうなってる?
古い木造アパートとか、1.6kWの冷房能力じゃぁ夏場はキツイぞ。たとえ夜中でも。

いきなりだが断言しよう。
セパレートがつけられるなら、たとえ2年で使い捨てにしようともそっちの方がマシ。
一番安い機種なら量販店で工事費込で4万円前後だろう。
騒音や電気代は当然として、窓を塞ぐことによる圧迫感、防犯上の問題、
その他あらゆる面で窓用は劣る。
あくまでも、設置上の都合でセパレートが使えない場合の緊急手段と思え。

もちろん賃貸だと面倒だろうけど、退去時に置いていくからって約束すれば
断る大家も少ないのではないか。
177175:2006/05/24(水) 16:22:57
>176
お返事どうもです。
一応、大阪ではなく中部電力の領域です。盆地です。元神戸住民でした。

セパレートのほうがそんなに良いですか。。。
確かに一番安いセパレートだと4万程度ですね。終末にセールがあるらしいので近くの量販店に見に行こうと思ってます。

部屋は4.5畳でコンクリ製、断熱材はなさそうです。直でコンクリって感じ。一応大学寮です。
工事自体は何にも言われてません。むしろ何しても問題ないみたいな感じでした。
窓エアコンなら引越しの際にも持っていけるのでいいかと思ってました。
っていうか窓エアコンって夜中でもきついですか。そこまできついとは思いませんでした。。。

親と予算を相談した上で購入しようと思います。。。本体3万+取り付け工賃1万?
工賃が正直高すぎるんですよねぇ。道具さえ貸してくれたら。って思うんですが。。。
178目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 16:32:02
>>177
そーゆー部屋なら冷えるかもしれません。
冷えるだけで温度調整は苦手だけど>窓用
最上階で上が屋根だとまた違うかもしれないけど。
ってゆーか、エアコン用の穴とコンセントは既にありますか?

なければ窓用も検討してもいいかも。
コンクリート穴あけってカネかかるし、寮みたいなところだとちょっとややこしいですからね。
179175:2006/05/24(水) 17:48:08
>178
部屋の環境をきちんと書くべきでした。
急に思い立って数時間前から検討を開始したので、失念してました。反省。

一応部屋にはエアコンのコンセントと穴はすでにあります。
部屋は一階で、朝日はちょっと影になりますが、時間の問題でしばらくすると入ってきます。
西日が少々厳しいんですが、それも言うほどではないかもしれません。
大学の農学部の田んぼが目の前にあるため、虫が結構出るらしいので、その辺も対策できればいいなーって思ってるしだいです。

>178さんのとおりだと、コンクリ打ちつけの部屋だと結構冷えるんですね。。。
使用するのが夏場だけだということを考えたら窓用のほうが最終的なコストでは得かもしれませんね。
僕も4年間通うのならセパレートで冷暖房をつけるんでしょうが、金銭的なコストと、4年いるか怪しいことから窓のほうがいいかなーって思ってる状況です。

一応、簡単に調べた結果では、コロナの製品が換気機能がついてるようなので良いかなーって思ってますがどうでしょうか?
正直音はどうでも良いです。ノートPCもうるさい製品を購入したし、音楽を流しっぱなしにするので。
また、なにかしら音を聞く必要があるときはヘッドフォンを着用するので。

コスト最優先ですが、手入れ、換気、消費電力、サイズなどなど、おすすめってありますか?
予算は3万円ぐらいです。。。
一応以下の
Hair JA16C 29800円 ポイント10%還元
Hair HSA1600A(w) 29500円 ポイント12%還元
TECO LK1805W 27800円 ポイント15%還元
というのが近くのコジマの最安でした。

個人的にはコロナの換気機能に惹かれてます。
180目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 18:28:44
穴とコンセントが既にあるならセパレートでいいと思う。
暖房も使うんでしょ?
電気ヒーター使うことを考えたなら、
2年間の電気代の差額でエアコンもう一台買えそう。

あと、コンクリートは熱持つから相当部屋暑くなりそうだね。
181目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:01:16
4年前に購入したコロナのCW162R
全く冷えなくなったので修理に出した。
修理代数万はいくだろうと覚悟していたら、
何故か代金無料で物はCW166Rになって戻って来た。


何なんだ、一体?
182目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:06:03
>>181

ボーナス
183目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:15:39
>>181
株主総会対策
184目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:17:52
>>181
そもそも修理スタッフ自体最初から存在しない悪寒…。

修理費取らないってのは太っ腹にも程があるが、
実はリコール出すほどじゃないけど、不具合ありまくりってオチじゃないの?
185目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:45:28
>>181
それって新品未開封を貰ったんか?
186目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 21:09:06
>>181
コロナエアコンの冷媒回路の保証期間は5年じゃないの?
どこのメーカーも冷媒回路は5年だが。

ちなみにコロナはどうだか知らないが、エアコン故障でサービスマンを呼ぶと、
エアコン修理をその場で行うのはめんどうだから、基本的に未使用品に交換するメーカーもあるぞ。
故障品は工場に送って、故障原因を特定のうえ、修理整備して使えるようならば卸値を値下げして再出荷する。
在庫がなければ新型と交換になる場合も。
187目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 00:11:36
窓用エアコンを購入する予定でなやんでるんだけど、
部屋を冷やしていって設定温度になったら送風が止まったり
コンプレッサーだけ止まって送風だけ続く物ではなく、
常に弱い力で冷却して送風しつづけるタイプの物がほしいんだけど
窓用エアコンでそういう冷却パターンのあるエアコンってあるのかな?
188目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 02:01:27
>>185
06年製のシールが貼ってあるし、どう見ても新品。
>>187
それが正解だと思う。
189目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 07:34:59
>>187
インバーターのやつならまだマシだな
190目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 18:28:32
今子供転落のニュースで出てたけど、
部屋側に柵のある団地ってほんとにあるんだね。
あれだと窓コンつけるの無理そうだ。
191目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 22:17:42
MAC-188HVR-Cを注文していた者です。
送料入れても、56000円いかなかったと記憶してます。
先日届き、取り付けも完了しまして、現在、快適に作動しております。
アクティブイオンとかナノシルバーとか、良く分からない機能も
付いておりますが、やはりインバーター機にて良かったと思います。
実は、もう一台注文入れており、数日後に届く予定です。
192目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 13:51:35
最安値ってハイアールの窓コンで26000円位ですよね?
これ使ってる人の感想とかないでしょうか?
193目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 13:56:21
ああ、それ俺買った。
夕方取り付ける予定だから、使ってみてから使用感書くよ
194目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 14:29:05
>>193
よろしくです。
検討中なので。^^;
195目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 22:40:33
>>179
セパレートいくよろし。
エアコンは短期間でも元が取れる。
安眠快適生活ができるできないは大違い。
セパレートの一番安いのでも窓用とは格段に違う。
196目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 22:58:12
>>194
取り付けてみた感想は・・・・まあ、窓用エアコンって感じだよね。
可もなく不可もなく想像通りのものだった。
十年以上前実家で使っていた窓用と比べると、格段に音は小さくなっている。
それでも音がしないわけではないので、他の人がどう感じるかは分からないな。
機能的には最低限度の機能しかないので、購入するには高望みをしちゃ駄目だね。

コロナなんかじゃ女の人が取り付けている画像を使っているけど
あれって、ちょっと詐欺だね、よほど器用な女性じゃないと難しいし
20キロを窓の高さまで持ち上げられる女性は少ないんじゃないかな
197目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 12:14:59
MAC-188HVRを古いコロナの冷専と交換。
冷暖は初めて買ったけどドレンが恐ろしく邪魔です。
バネ式でしまい忘れ防止にはなっているけど自動収納というのには微妙な機構なんですね。

うちの場合バネのおかげでしまう際には問題ないけどドアを開ける際にはサッシに引っかかって開けられない。
うっかりすると細いので折れますね。

というわけで窓を閉めるたびに裏に手を回してドレンをしまう、窓を開けっ放しにする、室内に排水入ってくるの覚悟で収納状態で使うという選択肢です。

そんなに値段変わらないから冷暖にと思って買ったんですがこんなことならノンドレンの冷専にすればよかった…
198目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 16:07:43
ホース買って来てサッシの下レールに放水して、サッシの水抜き穴から流れるのを祈る
199目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 19:26:36
4畳位の部屋でエアコンかいたいのですが、
ttp://www.katzden.jp/original/summer06_1.html
↑みたいに地べたにおいて壁につけると不具合ってありますか?
たとえば、後ろが空気を吸うようになってると壁付けできないでしょうし、
水が出る所が下にあるとペットボトルとかで水をためれないのですが・・
200目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 19:55:00
壁にエアコン大の穴が開いていれば不具合はありませんよ
201目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 22:08:19
後ろには、吸気口と排気口がありますから、
壁で塞げば使えません
202目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 22:13:29
地べた(床)に直接置くと結構振動でフローリングの床とかだと振動音が響くと思うから
振動吸収のゴムシートみたいなのを敷いたほうがいいな(・∀・)
203目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 00:10:19
>>199
部屋に冷気を送る代わりに背面から熱気を出すって基本を知ってる?
あと、部屋の湿気が水になるのを知ってるのかな?
ノンドレンってやつは、それを水蒸気にして背面から出すし、
ドレンタイプは水を流し出す。

という事で、そういうあなたにはセパレート型か冷風機しか無理です。
204目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 01:25:03
ハイアールの窓コンを使ってみて

ノンドレンと書いてあったのに窓の外に池ができます
よく見るとドレン水が溢れて後ろの穴から流れ落ちていました

ごくまれに池ができないときもあります
シュッシュッという音がするので外にまわって見てみると
後ろの排気と一緒に水滴を広範囲に飛ばしていました
ノンドレンの機能だと思います

あとドカーンという物凄い音がします
この音は一時停止するときに発生するようなので
設定温度より冷えないように窓を少しあけておくとよいです

…中国製はあなどれんと思いました
205目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 06:13:01
>あとドカーンという物凄い音がします

それが窓コンの基本です…窓コンデビューさんかな?

>設定温度より冷えないように窓を少しあけておくとよいです

コンプレッサーずっと稼動状態…電気代ガクブルになりますよw

>ノンドレンと書いてあったのに窓の外に池ができます

ノンドレン機でも湿度が高く追いつかない特は水を排出します
206目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 02:39:13
KOIZUMIのKAW-1861/W使ってるけど「ドカーン」は無いよ。
その代わり効きは良く無い(W

前のコロナのCW162Rは鳴りまくってたけど、良く冷えたなあ…
207目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 04:59:04
俺んとこはhaierだけどドカンじゃないぞ
カクン、プシュ〜って感じだなw
208目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 05:11:09
20数年前製のひぇひぇは部屋を揺らすほどの爆音。
揺れで取り付けネジが金属疲労おこしていつか落ちてくるんじゃと怯えながら使ってるw

古いけどいまだ冷え抜群なんで買い換えられない。
209目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 21:06:47
質問。
背面の空間って何cmくらいあったらいいんですか?

検討してるのはトヨトミ TIW-A18GSEが第一候補です。
取り付けようと思ってる窓のすぐ前に、隣家から見えないようにプラスチックの壁がついてて、
その壁から
雨戸のレールまで12.5cm
窓枠の一番外側まで15.5cm
窓枠の一番内側まで21cm。

角部屋なんでもうひとつつ窓あるんだけど、道路に面してるから防犯上よくなさそうなんで、
できればこちらの窓につけたいと思ってます。

ちなみに、量販店(ビックカメラ)の店員は、5cmあれば大丈夫と言ってました。
210目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 21:13:41
防犯は考え方の違いだろうけども、
道路沿いで人目につき易いからこそ、窓用エアコンはそっちにつけるという考え方もある。
211目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 22:04:31
先日トヨトミTIW-A18GSEを50K(+ポイント5000)で購入
確かに写真に登場する女性は怪力だと思ったが
音に関しては安物の空気清浄機よりMAXでも全然静かだった
しかし取り付け時以外稼働していないので今後のレポをお楽しみにw

>>209
たぶんどんな形状でも140〜192cmなら行けると思うぞ(無責任)w
212目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 03:26:42
>シュッシュッという音がするので外にまわって見てみると
>後ろの排気と一緒に水滴を広範囲に飛ばしていました
>ノンドレンの機能だと思います

>あとドカーンという物凄い音がします

数年前にコロナの窓コン持ってましたが
同じでしたよ。
213目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 23:47:09
窓コンデビューで森田の冷暖インバーターを購入しようと思ってるのですが、
オートドレンてどういう機構なんですか?
マンションの3階に設置予定ですが、外側の水対策がなしだと不可なほど
ドボドボと水が出るようなものなのでしょうか?
暖房は、これだけで大丈夫なほど暖まるものでしょうか?
無理なら冷房オンリーのドレンなしインバーターにしようかと思うのですが・・・
部屋は鉄筋コンクリートで日当たり0の6畳です。
214目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 10:18:41
>213
もりたの冷暖インバーターを昨年購入して使っているけど、
ドレインは、最初から室内の方にむけて、水は焼酎の4リットルの
ペットボトルにいれて、水をすてています。
 マンションの廊下側に接した部屋なんだけど、はじめから廊下に
水を捨てるつもりはなかった。
 しかし、今、思いついたんだけど、ドレインを廊下側にだすと
いう場合、窓は開けっ放しになってしまうのかな。
 泥棒がはいる心配はそんなにないけど、なんかその場合は心配
だよね。
215目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 11:41:04
オートドレンって窓の開け閉めできるだろ
暖房はかなり寒い次期は暖まるのに時間がかかると思う
風量、吹き出しの構造などセパレートと違うから暖房は温度ムラはある
216目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 12:14:16
今年こそ窓コン買おうと思ってるんだけど、森田のは冷暖しかないんだね。
できれば静かなのがいいけど、暖房は電気ストーブがあるから無くてもいいんだよな。
それでも森田を買ったほうが後悔しないのだろうか?
217目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 12:58:21
モリタのインバーター、暖房なしもあるよ
218なお:2006/06/01(木) 14:21:02
モリタの暖房無しエアコンを安かったので先日購入しました。やはりそれなりなのでしょうか。
219目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 14:49:52
>>217-218
あ、暖房無しあるのね。
ヨドバシには冷暖しかなかったから無いのかと思ってた。
暖房無しモデルに特攻してみるよ。
220目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 17:08:25
それなりだけど、十分に涼しいよ。
部屋がすき間だらけでなければね
221なお:2006/06/01(木) 20:45:45
ありがとうございます。私が購入したのは、型番:MAC-188Rです。あまり古いものではなさそうです。
222目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 21:18:30
質問ですが、窓エアコン以外の窓を埋める金具(金属の)は
遮音性少しはありますか?

取り付けたい窓が、大通りに面していて、
もともと2重窓なのですが。

どんな感じか教えていただけませんか?
223なお:2006/06/01(木) 21:35:40
買ったは良いが取り寄せでまだ手もとに届いていません。私も同じ不安にかられています。2重窓でアルミサッシなのです。どなたか取り付け方法を教えてください。
224目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 21:37:10
大通りの騒音よりも
窓コンの音の方がずっと大きいだろうから気にしなくていいと思うよw
225目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 21:38:15
>>223
http://www.murauchi.com/lib/murauchi/20060312-j1.jpg

ちなみに本体の重さは20キロを超えます・・・
226目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 07:43:11
大通りに面した部屋の遮音を気にする位の人の場合、
動かしただけで気が狂うのではないかと心配になってしまいます。
その辺、大丈夫ですか?


227目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 13:31:23
今年もよろしく
窓コン
228目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 16:25:14
今年の夏のみの使用予定で、さらに予算がないので、
近所で3万ほどのモリタのMAC-187R購入検討中です。
お使いの方、使用感お聞かせいただけませんか?
水たまりはできませんよね(汗)

229目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 17:48:42
俺の窓コン最強。
今年で3年目かぁ。
このスレ参考にして買ったなぁw
230目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 19:18:40
何買ったの?
231目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 20:43:00
窓紺に遮音性はないので窓を開けているのと同じです
そして大通りの騒音に比べれば窓紺の音は無視できます
232目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 21:33:01
モリタのMAC-188VR買ったけど悪い方の予測通りでちょっとがっかり。
これから買う人、多分無理してインバーター(実質=モリタ)を選択する必要ないと思う。
233目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 21:41:34
>>232
どこがダメだった?
234目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 22:35:31
>>233
ダメというより従来品と比べて殆どアドバンテージが無いと思う。
騒音に関してだと他社と比較して公称値が結構高いんだけど
モリタのはいわゆるインバーターなんでフル稼働未満の時の騒音が結構
重要で、これが結構自分としては予想外に五月蝿かった。
発生してる音は2種類で風切り音とタービンを回してるような高周波音。
これが常時発生しているのと(MAX時46dB)、ON時42dBとOFF時のストップ音の
従来品を比べたら、自分の感覚だと後者の方が快適かも知れない。更に言うと
フル回転と出力を抑えた運転で極端な音の低減はなくやっぱり常に五月蝿い。
これなら、ON、OFF繰り返しでも変わらんな〜と言うのが率直な感想。運転時は
モリタより静かで(公称上)、OFFの間は無音な訳だし。
冷却能力に関しても大してアドバンテージ無いと思うよ。
断っておくけど今までも窓コン使ってるので窓コンの冷却能力や騒音というのを
理解した上での感想です。
235目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 23:04:40
>>234
電気代のアドバンテージはない?
236目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 00:09:52
>>235
まだ使って間もないしエコワットなんかも持ってないから何とも言えないけど
真夏日とかは当然フル出力での連続運転とかになるだろうからあまり変わらない気がしますよ。
ただ、原理上は有利ですよ。モリタのポップにも書いて有りました。
237目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 01:44:22
>>236
でもON、OFF繰り返し式と違ってぬるい風が出ることは無いんですよね?
それならいいんですが・・・
238目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 01:58:57
CW-186iRとMAC-188VR-Aの二択なんだけど
CW-186iRに特攻してもいいですかね?
軽くてほんの少しだけ静かなところが気に入りました。
239目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 02:09:10
微調整できる点は圧倒的でしょ。
ON/OFFしかないやつばかりだから。
240目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 02:21:00
>>237
ON、OFF繰り返し式のぬるい風ってのがいまいち理解できないんだけど。
どんなのだっけ?
241目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 02:49:24
コロナのCW166と186?の価格差はどこが違うんでしょうか?
ちなみに部屋の間取りは四畳半です

あと部屋に窓が一つしかないのですが、やはり換気機能付き選んだ方がいいですか?
242目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 05:24:27
スペック見比べてから出直してこい
243892:2006/06/03(土) 05:34:57
ウインドはやめた方がいい。
やすい室外機の買った方がいいよ。

電気代で損するし。
244目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 05:41:40
なんか今年はえらいレベル低いな、住人ががらっと変わってるのかな?
なんか疑問とかあったら去年のログ見たほうが良いかも。
去年はインバータ機と従来機の音比較うぷとか盛り上がってたなぁ…
245目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 06:17:58
ガラっとも何もAVスレみたいに居付くようなジャンルじゃないだろw
買うまではそこそこ居着くだろうが
246目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 06:44:31
>>241
冷房能力が違う
247目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 07:26:38
>>240
コンプレッサーがOFFの時の風は室内の風出してるだけなので冷たくない
248目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 07:52:53
OFFの時に冷風が出ないのは当たり前じゃんか。
コンプレッサー止まってるのに冷風が出るんならそれこそスゴイぞw
249目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 07:56:32
>>248
インバーターならぬるくならないじゃん
セパレードタイプとか
250目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 14:54:55
15年前に窓用使ってたよ。機種覚えてないけど。
けっこう気に入ってたよ。
4年ほど使って、引っ越しの時友達にあげた。

251目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 17:14:59
コンプレッサーは常時onが望ましいので部屋の大きさに対して冷却能力の小さいものを選ぶとよいのです
252目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 23:17:19
モリタのインバータ冷房専用窓エアコンを購入検討中です。
ところで、調べてみると、
MAC-188VR-A
ttp://www.rakuten.co.jp/edigi/324325/1082027/1082112/index.html

MAC-187VRE1(エディオンのみ)
ttp://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/76880

エディオンからアイボリーのオリジナル製品が出ているようです。
型番が一つ前のようですが、色が異なるだけで、
基本的に188VRと性能は同じと考えてよいのでしょうか?
それとも、型番が新しい188VRにしておいた方がいい?
253目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 23:59:20
>>243
賃貸とかで付けられない人の為にこのスレがあるんだろうが。
そりゃ、セパレート型がいいのは分かってるけど、
窓用でいいのは無いかをみんな知りたがってるんじゃん。
254目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 00:32:37
女性で1人で設置した強者いる?
20キロ以上って持ち上がるの?
255目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:24:11
しかし、最近はモリタモリタと工作員が必死に宣伝してるよな。
誰が初期不良率が高くて修理もしないような所の製品買うかってw
256目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:28:03
別にモリタだから買うわけではなく、
インバータの窓用エアコンを出しているのが、
たまたまモリタだったということです。
257目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:28:43
んなこと言ったって、インバーターはモリタしかないんだから仕方ない。
悔しかったら作ってみろよ内田さん
258目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:37:02
>>255
じゃあお前が作ってくれ。
259目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:08:28
他社がインバーター作らない理由は?
260目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:19:44
軽自動車にハイブリッドがないのと同じ?かな?
261目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:37:23
関東の50Hzに比べて関西では60Hzなのでモーターやコンプレッサーの回転が
速めになっていてその分だけ騒音が大きいわけなのでコンセントと窓コンの間に
インバータを入れて周波数を落とすとよいと思います
262目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:39:12
軽自動車にハイブリッドはあるが

というのは置いといて
>>259
今さらブラウン管の新型テレビが出ないのと同じ
軽自動車枠で2ドアスポーツカーを出さないのと同じ

需要が小さいから
作ってもペイできない
海外メーカーとの価格競争に勝てない
263目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 15:22:11
エアコンの需要の多くは新築、最初から窓コンつける人はいないんで仕方ない
264目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 18:43:08
窓コンしか付けられない安物アパートに引っ越すのですが、
冷房+暖房の窓コンって見かけないのですが、
あまり評判よくないのでしょうか?
MAC-188HRが一番安そうなんですが・・・

ただでさえ狭いので、なるべく一台で済ませたいのですが、
冷房専用を買って、石油ストーブ買った方が無難なのかな?

最後に質問もう一つ。
窓コンを設置しても、窓の開け閉めが出来るんですかね?2枚とも。
265目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 19:27:59
そういえば、松下のインバータはなんで欠番になったまま続編出ないんだろうね?
http://ctlg.national.jp/product/lineupold.do?pg=18&scd=00001345
266目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 21:16:19
で、インバーターだとそんなにいい事有るの?
267目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 21:21:38
冷風の強さを調整できる。
騒音はあまり変わらないみたいね
268目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 21:51:10
>>264
暖房もできるやつだと、ノンドレンじゃないからね。
排水処理する手間がかかるし、冷房時の効率も若干落ちる。

あと、アパートって石油ストーブの類は禁止なところ多いんじゃないの?
269目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 00:33:47
>>267
インバーターだとON/OFFだけじゃないから、OFF時のドーン騒音が軽減される。
ま、最近のいい窓用だとそれが少ないけどね。
270目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 00:48:48
>>255
コロナ社員ですか
コロナなんて十年一日のごとく何の進歩もしてないってのに
インバーター搭載どころか未だにルーバーは手動ですかー?
271目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 01:13:46
去年、モリタの187VR買ったんだけど、ビィーンて音がうるさいんだよね。
すごい耳障り。なんであんな音が出るんだろ
272目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 01:48:12
186Rと186iRの違いって換気機能とマイナスイオンだけですかね?
それ以外の基本性能に違いが無いなら、186Rを買おうと思っているのですが…
273目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 05:17:38
振動が窓になるべく伝わらないように工夫してみると
以外に音が止むよ。
パッキンを必要以上に長くしないとかさ
274目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 06:49:12
>>273
それは一般論で言ってる?森田のインバーター持ってる?
森田のインバーターって振動はすごく少ないよ。サッシとか窓触ってみると
ほとんど振動伝わってない。自分では振動吸収材買って補強もしてるけど
音はするよ。あれは本当耳障り。
275目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 10:01:24
>>268
昔シャープの冷暖できる機種でノンドレンがあったな
276目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 12:57:00
窓用エアコン買って設置したんですが古い部屋なのでコンセントが
一つしかないんです。
他に電気スタンドを使いたいのでタップにエアコンのプラグを
差し込んだらマズいですかね?
過電流防止ブレーカー付きのタップを買ってきたんですが。
どなたかアドバイスをお願いします。
277目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 13:21:01
    アドバイス

 あ る な ら 試 せ 
278目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 13:40:44
インバーター無しのモリタ注文した。
単に安かった&ハイアールはどっかんらしいから。
インバーターの重すぎて無理。
23キロも自分で設置出来るかあやしい・・・
279目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 13:42:07
そうだな。過電流防止ついてるなら、やってみても安心じゃんw
ダメなら防止機能が働くだけだろ?
280目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 14:29:43
1.そのコンセントが何Aまで使用できるか。
2.そのタップが何Aまで使用できるか。
3.クーラと並列使用機器が合計何A消費するか。
その3つが判れば答えが出るはずだ。

1はオーバーすれば大抵はブレーカが落ちる。落ちなきゃ壁の配線が燃えて火事になる。
2はオーバーすれば発熱したり最悪燃える。過電流防止ついてたら止まるかも。(信用しないほうがいいけど)
281目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 14:58:49
(((;゚Д゚)))
282目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 15:34:50
>>230
コロナのcw-183iR
283目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 15:45:09
>>268
石油ストーブ禁止されてますね。
でも使ってる人いるらしいですが。

電気ストーブってあまり好きじゃないし、
燃費も悪そうだからなー・・・ガス栓も無いし。
困った。
284目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 17:54:38
で、インバーターだとそんなにいい事有るの?

ぼけ
285目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 17:56:07
ハイア〜ルの安いヤツだけど、十分快適よん
窓コンなんだから、そんなに大きな期待をするだけ無駄
286目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:15:43
引越しをよくするので設置型ではなく窓用のを買って床に置いて使いたいと
思っているのですが、床近くにエアコン用の穴があいてるのでそこの前に置いて
ホースだけ外に出せばOKでしょうか?
それとも窓用のは背面から廃熱されるのですか?
それならベランダのガラス戸に置いて上のほうから隙間をビニールで塞ごうかなと
考えていますがどうでしょう?
振動とか多いと下に迷惑がかかるかもしてないので振動などのことも教えて下さい
287目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:23:42
窓に取り付ければいいじゃないか。
男性だったら余程の不器用でなければ取り付けは簡単だよ。
機種によっては振動はあるだろうから
このスレを良く読んで、振動と音の少ないものを選ぶべし
288目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:24:10
窓用は背面から排熱はある
振動もある
289目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:28:45
ちょっと過去のレス見れば森田の杜撰な品質管理、アフターケアが分かるのに
一体誰がこんな糞メーカーの物買うのかねぇ…
さっさと撤退すればいいのにここで必死に嘘垂れ流して
いい加減なメーカーだよ全く。
290目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:34:26
>森田の杜撰な品質管理、アフターケア

品質管理のずさんさは分かるが、少なくとも初期不良以外での不具合の報告はない
291目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:55:14
モリタが振動や音が少ないのですか?
モリタ MAC-188R
http://joshinweb.jp/outlet/3885/4963742228100.html
これどうでしょう。買い?

292目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 20:03:31
>>291
インバーターでなければ他の安物と同じ
まぁ、そこ5年保証あるみたいだからいんじゃね?
293目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 20:55:40
窓コンを5年も使う予定の人生設計はヤダナ
294目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 22:07:40
>>294
ヒント:引越し
295目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 23:24:18
自分に言い聞かせるなよ w
296目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 00:37:04
>>289
叩くだけなら誰でも叩ける。
そこまで言うなら代わりになるものをお前が出せ。
297目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 09:43:01
つ 松下電工の窓用インバータエアコン
298目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 11:05:03
モリタそんなに悪いの?
今日届くのに不安じゃまいか。
28000円だったし、もう冷えればいいよ(´・ω・`)
299目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 11:27:15
>>297
松下の窓用って生産中止じゃなかったっけ?
300目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 21:11:46
>>299

これのことね。
冷暖房エアコン CW-G18KS 生産終了
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS
301目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 01:41:50
87000円もするじゃん。
302目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 05:22:41
25年モノ窓コン試運転完了
今年もガンガレ!
303目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 07:57:13
25年!どこの機種?
304目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 16:51:02
>>302
漏れが生まれる前の窓コンキターw
305目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:04:20
1999年製のビーバー君は去年の夏にこわれますた。
今年はどうしよう
306目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:38:54
>>305
どーせ買うなら、早いうちに買っとけ
307目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 23:08:37
窓コンきた。
そんなに耐えられないほどの音じゃないかなぁ。
たまに作動中になんか切り替わるとき、
どすっというかブルンて感じの振動音がするけど。
静かなときは扇風機なみに静か。
インバーターじゃないけど、まぁ安くていいかも。
308目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 05:50:25
>>303
サンヨーひぇひぇ。
温度調整がスライドスイッチなアナログなやつなんで長持ちなのかなあ
調子悪くなっても分解して接点清掃とかしたら快調に戻るし。
さすがに爆音だが冷えが抜群なんで冷却系が壊れるまで愛用しまつw
309目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 06:58:59
まぁ、灼熱地獄よりは爆音の方がまだマシだからなw
310目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 11:29:13
寒いのは着ればあたたまる。
暑いのは死ななきゃ冷えない。
311目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:04:19
モリタのインバーター付きのエアコン買うか迷っているんですが、8畳の部屋で24時間稼動したら電気代は月いくらぐらいになるのでしょうか?
設定温度は28度。犬と熱帯魚飼ってるので30度を越すと危険なんです。
312目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:11:01
>>311
定格消費電力は674w(315〜1065w)。
常に定格で運転させたとしても、1時間で約15円。
24時間で360円。
31日で11160円。
実際にはインバーターでもう少し安くなる可能性もあるし、高くなる可能性もあるが、
おおむね1万円くらいと考えておけば良いのではないか。
313目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:17:06
>>312
サンクス。15000円超えなければ何とかやっていける。
早速購入しよう。
314ねもま:2006/06/08(木) 16:00:39
窓用エアコンで防犯性をもっと詳しくしりたいです。20年くらい前に使っていたときでさえ一応それなりにはロックされていたように思うのですが・・
実際、窓用エアコンのはまっている家が狙われたと言う話を聞いたことがあるのでしょうか?
315目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 16:52:53
まあ窓用エアコンのはまっているような家にドロボウにはいる奴は滅多にいないだろうw
防犯性に関しては別に外出時は窓を閉めれば通常の家と変わらないからな。
エアコン使用時に窓から侵入、と言うのがリスクと言えばリスクだがそこまで
するとなるともうしようが無いだろw
あとは、窓用エアコン設置せざるを得ない家そのものが防犯性低いんじゃねーか?
オートロックとかまず有り得ねーし
316目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 20:11:42
モリタのインバーターじゃないやつ買ったら、
窓の鍵が付属でついていたよ。
窓があいてる状態で鍵しめるやつ。
買おうと思ってたから助かったけど、
窓コンには普通付属されてるものなの?
317目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 21:36:18
うちのはついて無かったよ
318目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 21:54:39
>>305
>1999年製のビーバー君は去年の夏にこわれますた

ご愁傷様でつ。
うちの97年ビーバーは5年位前からC1エラー頻発、
内部水だだ漏れを起こしながらも異常が起こる度分解していじったら動くんで
だましだまし使っておりまつ。
今年こそ買い換えると毎年思いながらなんで何年も使い続けてるんだろ…w
319目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 10:41:36
>>317
どこの窓コン?
320目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 10:49:25
ヤフオクで中古窓コンよく出てるけど、
取り付ける時の段差埋めのパッキンとか、
どうするんだろう。
剥がして再利用は出来ないと思うし。
ホームセンターに売ってる?
引っ越しで何度も窓コン運んでる人は、どうしてるの?
メーカーに取り寄せるの?
321目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 10:51:29
>>319
うちのやつ。
322目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 14:05:22
>>321
メーカー名や型番

うちのやつと言われても……
323目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 15:17:35
全部についてるわけじゃないってことだけわかればいいんじゃない?
欲しいなら買うときに確認すればいいわけだしさ。
324目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 16:23:55
ついてないメーカーは言いたくないし。
325目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 01:01:58
鍵って普通付属してないのか。
うちのやつはついていたから、知らなかった。
ついでに、うちのはルーパーが自動で動かないんだよね。
小型扇風機で冷風を室内循環させてるよ。
326目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 12:24:04
普通にコロナの買っておけば全部ついてるぞ。
変なメーカーのを買うからいけないのじゃ。
327目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:15:00
ハイアールのHSA1600Aって安いけど、うるさい、電気代高いってことで桶?
328目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:16:19
窓エアコン使うぐらいなら、冷風器+扇風機のほうが経済的だよな。
329目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:27:02
>>328
冷風器+扇風機は場所を取るんだよな。
その上、冷却能力が劣るから、夏本番の時期は使えないし、暖房無いから
冬場はただの場所取り荷物になるだけ。

というわけで、俺は普通の壁掛けエアコンにしたw
330目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:57:48
>>328
冷風機って廃熱ダクトつけないと、部屋がますます暑くなるし。
つけても部屋は冷えないし。
「どこでもクーラー」は窓コンより高いし。
でも328が山奥等の夏でも涼しい場所や北国住まいなら、
冷風機でいいんじゃないの?
都心じゃ暑くて死ぬよ。うちは室温連日40度越えるし。

331目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:59:51
>>329
普通のエアコンが付けられるならこのスレには来ねぇよ!
俺は328じゃないが
332目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 16:40:21
マンション・アパートなんかだと、部屋の配置によっては
普通のクーラーが設置できないケースはいくらでもあるよな。
通路側は共用部分なので室外機置けないし。
333目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 17:29:35
モリタ MAC188R
小泉  1850
どちらが静かですか?
334目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 17:33:35
窓コンに静かさ、経済性を求めるのは無理ですよ。
335目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 21:22:14
>>333
MAC-187R買ったばかりだけど、たまに切り替わる時にぼこんと音がする。
冷風強い時はぶーんと音がする。
他は扇風機と同じくらいな音で、その時間が一番長い。

で、別の部分でもMAC188Rと小泉1850を比較してみる。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4963742228100-3-421.html
http://joshinweb.jp/kaden/3498/4981747025821.html

コイズミ
外形寸法(幅×奥行×高さ)幅360・奥行230・高さ750mm
消費電力(50Hz/60Hz)50Hz:600W / 60Hz:675W
室内:(50Hz) 43dB / (60Hz) 44dB
室外:(50Hz) 48dB / (60Hz) 49dB
・洗える熱交換器:グリルを外して熱交換器のお掃除
・洗えるグリル:いつも清潔に保てます。

モリタ
外形寸法(幅×奥行×高さ)幅330x奥行225x高さ750mm
消費電力(50Hz/60Hz)600W/674W
室内:(50Hz) 44dB / (60Hz) 45dB
室外:(50Hz) 46dB / (60Hz) 48dB
・フロントパネルを外して水洗いできるので気持ちよく使えます。

数字的にはコイズミが微妙に静かだけど大差ないと思う。


サイズが小さくてデザインがすっきりしてるのは、あきらかにモリタ。
掃除しやすいのは絶対コイズミ。でもちょっと高い。
あとは好みの問題では。

336目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 21:49:02
モリタの窓コンは買いません。
だってここ去年まで撤退しようとしてたのに景気が良くなってきたからか
いきなり踵を返してまた発売し始めたでしょ?
そういうところは信用できないよね…
いつまた撤退とか言って粗悪品を売るだけ売って逃げるかも知れないからね。
337目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 21:59:55
>だってここ去年まで撤退しようとしてた

ソースは?
338目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 21:59:56
>>335
ありがトンです。
どちらを選んでも大差なしということですね。
やや価格の安いHaierのHSA-1600Aはスペック的に落ちるんでしょうか?

上新WEBって安いんですね!
ヤマダ電機でそれより3-5000円も高い値段(交渉後)で買うところでした。
339foovar:2006/06/10(土) 22:45:38
最近の機種かった方の使用感聞いてみたいっす。
特にうるささ。
ちなみに、排水ってないんですか?

うちのマンションには窓エアコンの廊下側にバケツくっつけてる人もいます。
340目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:11:15
>>339
ノンドレンタイプなら排水の心配はないよ。
341foovar:2006/06/10(土) 23:17:50
>>340
あり
ノンドレンタイプって、冷房専用しかなさそうですねぇ。

にしても、「うるさい」が気になりますな。

342目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:36:54
騒音は妥協するしかないでしょ。
灼熱地獄でもがき苦しみながら生活するか、
少々五月蠅くとも快適に生活するか。
343foovar:2006/06/10(土) 23:41:34
>>342
た、たしかに。
スタンバイにしておいたはずのThinkPadがやられました。

そーなると、冷房専用で狙うかな。排水は無いほうがいいし。

初期不良とかアフターサービス悪いのはいやなので、コロナかな。
344目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:45:25
コロナ CW-166R-WS って図書館並みの静かさって言ってるけど
室内:(50Hz) 40dB / (60Hz) 42dB
室外:(50Hz) 47dB / (60Hz) 49dB

小泉MAC188Rと比べて大差なしなんじゃないかな。
345目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:46:30
>>343
コロナのCW-165iR使ってるが結構五月蝿いよ。馴れれば気にならないけどなw

木造の六畳間(結構西日が入る部屋)で使ってるが意外と冷えない。まぁ部屋の大きさ等環境によって違うと思うが…
346目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:47:48
図書館並ってよく言われるけどさ、ものすごくあいまいな表現だよねw
うるさい図書館から音一つしない静かな図書館まであるんだから
347目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 23:50:15
まぁ音のイメージとしては普通のエアコンの室外機を薄いガラス窓越しに置いたぐらいの感じだな
348foovar:2006/06/11(日) 00:11:27
図書館なみ・・ってなんとも静かそうでうまい表現かも。

そろそろ買うかな。
349目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 00:12:18
>>347
それって五月蝿いってことじゃん。
350目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 00:26:08
どれがいいんだろうな。
ウインドエアコンに多くを期待するのは無理としても、少しはマシなのが欲しいな。
騒音、振動、本体価格、消費電力、掃除のしやすさなどが比較する要件かな。
本体価格はハイアールが安くて、モリタとコロナがその次
騒音はコロナがマシ(スペック上は)
掃除のしやすさは小泉(洗えるエアコン)
消費電力は似たり寄ったり
ってとこでしょうか?
351目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 12:50:58
352目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 15:10:34
>>351
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21501011600
これ見ると安いのかも?

>>338
スペックわかりやすいページをさがしていたら、たまたま安いページだったw
ヤフー店とジョーシンWEBでは、取り扱い違うみたい。
山田だとポイントつける分安くできないのでは。
353目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 16:10:38
6dB増でちょうど倍の騒音なのです
354目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 16:16:04
40dBの窓コンを2台並べると46dBの窓コン1台と同じ音になると
355目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 16:23:09
3dBで倍じゃなかった?
356目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 17:03:19
んなわけないだろw
357目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:19:37
>>350
ハイアールって安いけど大丈夫??
韓国メーカーとかじゃねえの?
358目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:51:59
中国
359目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 22:14:37
コロナってマシなの??
360目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 22:17:51
 
さつきなわい age!
 
361目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 22:52:35
>>360
どこのメーカーのこと?
362目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:05:50
>>360
日本語でおk
363目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:13:18
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21500911845
ハイアールは心配だな。
http://joshinweb.jp/kaden/421/4973934422025.html
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4973934422025-3-421.html
モリタとコイズミあれだけくわしいジョーシンにも、音の情報がないw
364目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:23:50
洗濯物干したら蒸し暑かったから、
湿度下げようとドライにしたら、すぐに室温18度に。うはw
25度設定だっての。すぐに冷房に戻したよ。
窓コンに繊細な除湿なんてむりだな。でもミニ扇風機と併用で快適。
365目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:28:05
ヤフオクの窓コンカテゴリ。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084044894-category-leaf.html
ジョーシンより安いのもあるよ。
366目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 00:28:05
>>365
業者乙
367目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 01:10:53
窓用の除湿は微冷房だからな
368目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 02:52:56
ばわろ
369目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 04:47:59
某リサイクルショップにて2004年製コイズミKAW-1840を購入。凄く静かだ。
もっとも去年まで使ってた1992年製ビーバーが爆音だったのだが。
370目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 09:29:00
>>365
なんで業者なの?
371目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 12:41:04
モリタのインバータ、なんか安物モーターの音がするな。というか静穏設計が全く
なされていない感じだ。この辺りの詰めの甘さがやはりモリタなのか。
372目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 12:59:26
大型家電屋で
ハイアールHSA1600A  27800円
モリタ188R  29800円
コイズミKAW1850  32800円
コロナCW166RW  37800円
モリタMAC187VR  44800円
でした。
図書館並みの静かさ(w)のコロナにすべきか、それより一万円安いハイアールか。
洗えるエアコンのコイズミか、高いけどインバータのモリタ187VRか・・・。
カタログのスペックは大差なさそうだし悩むところだ。
373目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 13:31:38
コイズミのが一番お買い得な感じが
374目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 15:39:40
洗えるコイズミでレポを書くんだ!
375目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 17:07:23
コイズミってあんまり話題がでないけど、実際はどうなんだろ?
洗えるだけが取り柄なのか?
376目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 18:07:46
CW-166R-WS(シェルホワイト) 

■コンプレッサーON/OFF時の騒音を大幅に低減!
 コンプレッサー運転中は低騒音40dB。図書館並みの運転音です。
また、運転停止時の「ガタン」というコンプレッサーの停止音をコロナ独自の
制御(ゆっくり停止機能)で和らげます。


図書館並はともかく、あのドカッていう
コンプレッサーの停止音もコロナは
他より静かなのかな?
377目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 18:57:06
うちのモリタ187も、ドスッがなければ他は静かなんだけどね。
あのけとばしたような音が軽減されてるなら、
コロナいいんじゃないの?
誰か人柱でコロナレポする神はいないか?
378目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 19:20:37
マンションの廊下側で窓開けても暑くて寝れなかった俺の救世主
コイズミのクーラーを使い始めてはや4年・・・
あの地獄のような熱帯夜はもう嫌だ

騒音なんて涼しくなるならどうでもいいと思ってるのは俺だけではないはず
379目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 19:23:09
俺が CW-186R 買ってレポしようか?
380目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 19:34:51
俺は騒音よりも電気代が気になる。
インバータ搭載がもっとふえて、競争激しくなって電気代さげまくってほしい。
競争できるほど市場はないが。
381目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 19:44:46
まだモリタモリタ言ってる工作員がいるようだなw
だから、去年のログ見ればどれだけ品質管理がメチャクチャか分かるっての。
もうホントいい加減にして欲しいからその時のログ張っとくよ。
工作活動に騙されないでこれ見てから買うかどうか判断してよ。

窓用・ウィンドエアコン 5台目
http://makimo.to/2ch/that3_kaden/1118/1118577192.html
窓用・ウィンドエアコン 6台目
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?that3/2/kaden/1120819339/
382目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 20:27:56
逆に、一定の能力でしか運転しないから、電気代の計算は楽といえば楽
383目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 20:28:40
>>381
ログみても、初期不良っつーか、コネクタ外れ以外の不具合はないようだが
384目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 21:03:49
CW-166R(WS)を買ったが、結構うるさいよ
初窓コンなので他のと比較したわけじゃないし
部屋のPCが既に爆音なので、俺は気にならないがね
冷却性能と電気代に関しては、夏にならないとまだわからん
385目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 21:52:22
>>381
187使いの俺のことか?
別に特別誉めたつもりはないし、
先日本当に買ったからレポしただけだよ。
格安だった旧式で悪いけどさ。
コンプレッサー止まった時に、
蹴飛ばしたような音するのも事実。
386目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 21:55:12
>>384
それってもしかしたら静かなほうなんじゃないか?
多分、普通はいくらPCが爆音でも一般的窓コンのほうが全然うるさいはずだよ。
現にうちでも窓コン使わないときはPCの騒音が結構気になるけど、窓コン動かすと
全く聞こえない。つまり比較にならないほど窓コンのほうがうるさい。
387目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 22:05:40
正直、引越しを検討したほうがよい。
388目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 22:13:56
そう簡単に引っ越せるなら、とっくに引っ越している。
389目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 22:41:06
>>383
初期不良に当たって、見えないものが見えるようになったんだよ。


255 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 11:24:11
しかし、最近はモリタモリタと工作員が必死に宣伝してるよな。
誰が初期不良率が高くて修理もしないような所の製品買うかってw

289 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 18:28:45
ちょっと過去のレス見れば森田の杜撰な品質管理、アフターケアが分かるのに
一体誰がこんな糞メーカーの物買うのかねぇ…
さっさと撤退すればいいのにここで必死に嘘垂れ流して
いい加減なメーカーだよ全く。

336 名前:目のつけ所が名無しさん メェル:sage 投稿日:2006/06/10(土) 21:49:02
モリタの窓コンは買いません。
だってここ去年まで撤退しようとしてたのに景気が良くなってきたからか
いきなり踵を返してまた発売し始めたでしょ?
そういうところは信用できないよね…
いつまた撤退とか言って粗悪品を売るだけ売って逃げるかも知れないからね。

381 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 19:44:46
まだモリタモリタ言ってる工作員がいるようだなw
だから、去年のログ見ればどれだけ品質管理がメチャクチャか分かるっての。
もうホントいい加減にして欲しいからその時のログ張っとくよ。
工作活動に騙されないでこれ見てから買うかどうか判断してよ。

窓用・ウィンドエアコン 5台目
http://makimo.to/2ch/that3_kaden/1118/1118577192.html
窓用・ウィンドエアコン 6台目
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?that3/2/kaden/1120819339/
390目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 22:57:05
よく分からんが、初期不良率が高くても修理してくれなくても、
保障期間中なら新品交換してくれるんだからいいんじゃないの?

嘘垂れ流してって、具体的に何が嘘なんだろう?

撤退しようとしてたというソースはないよね。
ネット直販を止めたという話はあった気がするが。

品質管理がいい加減だろうが、出来た製品がそれなりに使えればそれでいいのと違うの?
エレベータのように人が死ぬワケじゃあるまいし。
391目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 23:44:07
コイズミの窓コンは意外と静かだよ。
初めての窓コンだけど、想像してたよりもずいぶんおとなしい。
ちなみにKAW1850Wなんだが。

取り付けてみての感想
・簡単とりつけと書いてるが、意外と面倒。
 (パッキンの切る長さが難しい。窓枠を取り付ける際に押さえてくれる人が必要)
・過去のカキコでもあったが、取説がわかりづらい。
 (図もあるが、素人には分かりにくい。ねじの種類が多すぎ)

でもトータルでみると他社と比べたわけじゃないが、いい買い物だったと思う。

ハイアールは内部フィルターが掃除できなさそう。
 (フロントパネルが外れないため)
モリタはインバータ付は高価な割りに、電気代が安い(スペック上)と思わなかった。
コロナもよさげだったが、図書館並みの静けさというフレーズが気に食わなかったので。
392目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 00:20:11
壊れた・・・
多分、昨日の雨のせいだと思うんだけど
電源入らないんです。
こういう場合は修理出しても直らないですか?
393目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 00:56:25
>>391
掃除出来るのはいいよね。
値段と幅(うちは窓がせまい)で結局モリタ選んだけど、
値段とサイズが同じなら、間違いなくコイズミにしてたと思う。

>>392
保証期間内ならメーカーに聞いてみたほうがいいよ。
雨ぐらいで壊れるなんてひどいし。
394目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 01:52:44
俺はコイズミのKAW-1801 96年製だけど、
大きな故障も無く今も稼動してるよ

これが初めて買った窓コンで、聞いたこと無いメーカーだったので
少し不安だったけど、充分働いてくれてる

コロナがインバーター作ってくれたら、そろそろ買い替えるんだけどね
395目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 02:52:53
モリタの窓用インバーターエアコン、買った。
初期不良も別になかったし、おおむね良好(ここは強調)。
DCインバーターだから最初に一気に能力上げて、冷えたら下がる、
と思っていたつもりだけれど、実際はそうでもないような。
木造だからか室温が一定せず、10分おきぐらいに回転してしまう。
といっても十数秒間だけど、その運転音や消費電力は気になる。
ふだんの送風音(シューって吹き出す)もけっこう気になるね。
まあセパレートみたいには高望みできないわけだけど、
同じ製品をお持ちの方の運転状態はどうなもんだろうか。
396目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 07:51:55
最低能力が0.9kWだからな。
今の時期ならすぐに冷えちゃうから、運転停止せんといかんのだろう。
もう少し暑くなったらいいんじゃないかね。

まぁ、インバーターじゃない窓用って、50Hz地域では最大で1.6kWの能力までの機種しかないワケだけど、
インバーターは最大で2.2kWも発揮してくれるから、それはありがたいな。
397目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 09:57:00
>>396

50Hzと60Hzでそんなに変わるのかな?
398目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 10:04:31
>>397
50Hz1.6の機種は60Hz1.8
399目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 12:34:33
>393
直りました(w

昨日必死で、ドライヤーで裏側部分を乾かしました(濡れてたのかは不明ですが)
それから気持ち的にコンセント抜いて寝て
今日の朝つけてみたら動きました!
400目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 13:35:47
>>399
おめでとう!
壁掛けの故障も、コンセント12時間以上抜いておくと
リセットかかって復帰することがよくあるらしい。
401目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 13:45:29
>>390
電波に正論は通じないよ。
ソースがどうこう言っても、闇組織が証拠隠滅したプギャーとか、
工作員が家を包囲して24時間見張ってるとか、
新たな妄想するだけなんだから。そっとしておこう。
402目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 16:14:08
ヤマダでCW-166Rを47800円にて購入(ポイント1%還元)
価格.comで見たら、33000円位で買える物だったとは・・・というかCW-186iR買えるじゃないか。

だけど、この前まで使っていたコロナの冷風機よりは静かだし全然涼しいのでいいかな。
ヤマダ腹立つわ。
403目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 16:16:01
>400
dです。
あぁ・・・じゃあドライヤー攻撃は無駄だったのかも(w
404目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 17:09:55
>>402
ソレ、ヤマダに腹立てるのは筋違いだろw
自分自身に腹立てろ
405目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 17:21:24
ボリ過ぎだな
406目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 21:13:05
山田って高いんだな。
価格コムとヤフオクと楽天とヤフーショップは、
買う前に要チェックだね。
自分で取り付けられるんだから、通販で充分。
407目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 21:29:17
ヤマダが高いとかソーユー問題じゃなくて、どんな店でも安いモノと高いモノが混在している
408目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 22:16:39
15Kも差が出るもんなんだな
他店のチラしもってくと安くなるとかなかったっけ
409目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 00:02:27
ヤマダは値引きするイメージがあるけど、俺も高いと感じる。
12万の表示のものだと、一声掛けたら11万になる。
そこで他の電器店が10万だと言った場合、それが値引き可能額を超えていたら、無理だと言われる。
他店徹底対抗なんて言ってるけどウソっぱち。
J新やKジマのほうがガンガってくれる。
うちの近所の店だけなのかもしれんが・・・。
410目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 02:01:29
ケーズがおすすめ
411目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 12:40:14
来年には絶対エアコン付きの部屋に引っ越したい。
だけど今年窓コン買わずに乗り切れるか不安
コンビニクーラーなら引っ越しても除湿機で使えるし、売り飛ばすにしても窓コンより需要はありそうだし。
このまだ暑くない梅雨が終わる前に決断せねば。。。
412目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 14:54:26
どこでもクーラーのこと?
高いじゃん。
来年引っ越しなら3万程度の窓コンで暮らして、
ヤフオクで来年売れば、たいした費用かからないよ。


と、同じ境遇だから窓コン買った者がつぶやいてみる。
413目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 14:59:08
コイズミ KAW-1861/Wが
|;゚д゚))) ガタガタブルブル状態になったんで
力任せに捻って見たら静かになった。

自分一人で設置したので、立付けが悪かったらしい…
414目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 18:21:23
>>411
412のいうとおりと思う。
ヤフオクでそれなりの値段がついているので、6割以上は返ってくると思われ。

エアコン付きの部屋もいいかもしれんが、漏れが前に住んでいた部屋のエアコン(窓型ではない)は
年式が古かったせいか、電気代が異状に高かった。
普段の月プラス一万ってとこだった。
窓コン並みかそれ以上に燃費の悪いのもあるからね。
415目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 18:35:25
友達が引っ越したら、エアコンがヤニだらけカビだらけで悪臭。
管理会社に言っても、そのまま使えと。
クリーニングもしてくれない。
エアコンが自由につけられる部屋のほうがいいよ。
416目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 19:20:15
CPUファンを6つほど組み合わせて、太陽電池を使って
吸気・排気できるようなのってできまいか?
帰って来た時部屋の中が暑いのは若干ましになるかも。
417目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 22:19:30
>>416
風量足りなさすぎ。
エアコンのファンの風量を馬鹿にしない方がいい。
418目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 00:22:45
太陽電池の電流量がどれくらいか知らないけど、
十分な回転数を得られるだけの能力があれば、それなりの換気くらいはできるよ。
CPUファンじゃなくて、8cmか12cmくらいを廻したほうがいいだろうけど。
419目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 05:48:45
買おうとしたけど窓の高さが75a以上じゃないとダメなのばかり…
65aくらいから大丈夫なのない?
420目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 08:57:27
65cm対応は見たことないなぁ。
そういう人は、どこでもクーラーしか無理かも……
421目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 09:19:12
>>419 ワイヤーシェルフに固定して窓との間をダンボールとかで埋める。というのはどうでしょう。
422目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 10:52:10
窓の前にほどよい高さの台を置いて、
その上に固定しておけば良い。
場所はとるけど、灼熱地獄よりはマシだろう。
ただ、ドレンが飛び散る恐れもあるのでビニールシートなどでカバーしてね。
423目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 18:31:00
2005年発売の熱交換機が洗えるコイズミKAW-1850の後継機種は
ないのかな。KAW-1863はパネルが洗えるとあるが熱交換機が洗えるとは
書いていない。 KAW-1851やKAW-1852もパネルが洗えるとなっている。
熱交換機が洗えるのは昨年モデルのKAW-1850だけなのかな。
教えてエロイ人。
ちなみに1850はジョーシンで安くやっていたが今は売り切れてしもうた。
424目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 18:43:44
安いところはすぐになくなるよね。
425目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:12:09
そこまでしてエアコンを洗浄したいかい?
エアコンを洗浄する習慣が始まったのはここ数年だし、以前は洗浄せずに皆が使ってたわけで
しかも窓コンは壁掛けより値段安いから悪くなったら新しいの買えば良いだけでしょ。
俺は長年窓コン使ってるけど2年ごとに買い換えてるよ。
426目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:15:13
洗浄とメンテはエアコン1台分の値段は掛からない。
つーか、アフォだろ お前
427目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:19:27
428目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:58:39
>>425
そう、洗いたいんです。
10年以上前から車のエアコンの熱交換機さえも洗っていましたからww
あのモワ〜としたカビくさい臭いに耐えきれません。
窓コンも分解すれば洗えるでしょうが、最初から手軽に洗える設計になって
いたほうが簡単でいいです。
あ〜あジョーシンで買っておけばよかったよ。鬱。
429目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:03:45
デザインがいいのでモリタの冷専買おうかと思うんですけど…、
温度表示が本体にもリモコンにも見あたりませんがついてないんでしょうか?
430目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:04:04
連投スマソ
ちなみに車のエアコンは、市販のエアコン洗浄スプレーを
吹き出し口から吹き込むのでは、全く効果が無かったので
ダッシュボード付近を分解しエバポレーターを露出させて
フィンを損傷させないように洗剤を用いて洗ってました。
もう分解はこりごりなので手軽に掃除がしたいです。
431目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:10:51
エアコンの匂いってのは、使用後にきちんと送風して内部を乾燥してやればふせげるって聞いたよ。
4時間は送風しなきゃならんて。
432目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:25:50
>>426 お前バカだろ。洗浄とメンテ代のほうがエアコン代より高くつくなど誰も言ってない。
新品でも安い商品をわざわざ延命処置する意味があるのかと言ってるわけ。
頼むから文章読解能力のないお前みたいなのが参加しないでくれ。バカすぎて気味悪い。お前は。
433目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:27:46
アフォが騒いでおるわ
434目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:30:25
使えるものを捨てる方がおかしいよな。
しかも、このスレでそれを人に勧めているのも変。
誰もがそんなこと出きるわけないじゃん
435目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:42:31
>>420-422ありがとうございます。
やっぱりないかぁ…ぐぐっても見当たらなかったし…
自分で工事することも考えたけど生半可な技術じゃ落下したり大嫌いな虫が侵入とかあるからなぁ…
436目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:45:56
内部が乾いた状態で、カバーを開けて強力なブロワーで内部の埃を吹き飛ばせばいいんじゃない。
たとえ全部落ちなくても、ブロワーで飛ばないぐらい染み付いた埃ならエアコンのファンの風力ぐらいじゃ飛び出してこないでしょ。
437目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:58:27
>>433 アフォって書きたいだけのバカなんです、こいつは(笑)。もう1度書きな。
いまだにアフォが流行系だと思ってる時代遅れちゃん、がんばれ。

>>434 >使えるものを捨てる方がおかしいよな
じゃあ世の中になぜこれほどリサイクルショップが乱立しているのか説明せよ。
期待する性能が発揮されなくなった場合、買い替えか延命処置かの選択肢しかないが
世の大多数が買い替えを選択してる事をリサイクルショップの繁栄が物語っている。
あんたのような我慢派のほうがむしろ少数なのよ、これが。
438目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 22:29:41
この粘着質のしつこいアフォはチョン
439目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 00:55:11
>>429
え?温度表示ついてるよ。
440目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 00:56:57
>>429
ちなみに、リモコンじゃなくて本体についてる。
冷房つけてないときも、温度は表示されてる。
441目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 03:31:50
アスベスト使えよ
COP3.5は超えるんじゃねーの
442429:2006/06/16(金) 09:28:59
>>430
サンクスです。
赤黒いリモコンの受信窓みたいなのがそうなんですかね?
店頭のは電源入ってないしカタログもないしWEBに製品情報もないので確認出来ませんでした。
443目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 10:26:44
>>442
志村ーレス番レス番w

そうそう、そこに表示されてるよ。
帰ったら携帯で撮影してうpしてもいいけど、
前に使ってたロダが無くなってるなぁ。
どこか教えてくれたら夜うpするよ。
444目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 12:10:50
>>442
言っとくけど温度表示はデザイン最悪だぞ。10円玉くらいの丸の中にパチンコのセブン機みたいな
真っ赤なデジタル表示w
イオンONの表示はまぶしい位の青だ。
そしてモード表示は緑。
445目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 12:14:50
>>420 壁掛けもダメ、窓コンもダメならやっぱりコロナのどこでもクーラーにしときなよ。
排気ダクトパネルは高さ40センチの窓から対応してるから怖いものなしでしょ。
446目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 20:34:57
部屋の中が埃っぽいので空気清浄機能の付いた窓エアコンを探してます。
kakaku.comやyodobashi.comで探しましたが
窓エアコンではなかなか見つかりません。
どこかのメーカーが出してないですかね?
447目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 21:09:20
>>446
個別に買った方が良いよ。
窓用にはまずないし、あったとしてもおまけレベル。
448目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 21:29:20
コロナ買ったがうるさい。
図書館じゃなく、ゲーセン並みなんじゃねえの?
他のも似たようなものかもしれんけど。
449目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:15:31
>>448
図書館に設置されているエアコン並みのうるささ。
450目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:39:01
XBOX360の爆音DVDとどっちがうるさい?
451442:2006/06/16(金) 23:52:12
>>443-444
なるほどー、ありがとうです。MAC188VR、今日買ってしまいました。
日曜日に設置に来るので温度表示周りのデザイン興味津々で見てみますね!
452目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 00:25:47
MAC188VR、ルーパーが自動で動くのか。
いいなぁ、でも高いw
453目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 03:11:42
>>402
楽天のイーベストで32500円+税(合計34125円)で送料無料+ポイント10倍キャンペーンで最低3250ポイント付いてました。
楽天の他のショップにもっと安い所があったかも。
454目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 04:21:08
昨日の雨で窓の隙間から雨水漏れてきてた・・・
結構雨には弱いのかな
455目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 12:16:11
>>454
取り付け枠から?
パテですきまを埋めなさいと、取り付けの説明書に書いてない?
うちは来年売るつもりで買ったからパテ使わずに、
跡が残らないテープやスポンジテープで埋めたけど、今のところ平気。
ダイソーかホームセンターでビニールテープ買ってきて、
すきまうめてしまうのはどうかな。
456目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 14:33:43
某メーカーのインバーター窓用エアコンをただいま愛用中。
室温が30度以上あるので、27度くらいに下げて快適なのだが、
数時間もすると、なんか体がベタベタして汗をかいたよう。
こういうときは、ドライに切り替えるべきなのだろうか?
457目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 15:18:17
状況はよく分からんが、冷房の原理的に
室温が安定すると湿気を取りにくくなるのである程度は仕方ない。
とりあえず湿度計を置いてみませう。
458454:2006/06/17(土) 18:12:28
>>455
取り付け枠ではなくて、戸側パッキンがよれててその隙間から水が入ったみたいです。
障子窓に補助金具を使って取り付けたからか、かなり前にエアコンが付いてるので、
どうも戸側パッキンがうまく挟めないです。
459目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:50:42
障子窓ってどんな窓なんだろう。
障子の向こうに普通の窓があって、
窓とパッキンの間に距離があるってことなのかな?
460目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:54:21
室温22度で快適。
電気代こわすぎ。うはw
みなさん、夏の電気代去年月最高いくらでした?
461目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 23:12:15
モリタ MAC-187VRを去年買って2シーズン目なんですが本体下部の
パネルの隙間(前端と後端)から水がポタポタ垂れてきて水びたしです。
どうしたらいいんでしょう・・・?ドレンのホースは外に向けて出しています。
462目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 23:21:38
電気屋 呼べばいいやん
463目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 00:40:00
>>462
土曜日でとりあえずメーカーサポートの電話は休みだったし
買ったの通販なんです。(Joshinで5年保証には入ったけど)

どなたか似たような経験があったら宜しくお願いします。
464目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 01:58:46
ホースのつなぎ目に隙間できてんじゃね?
465目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 02:33:18
>>460
普段の電気料金+8000円UP/月くらい。

今日ってか昨日、結構蒸し暑かったんで、今年始めてスイッチ入れた。
去年は大活躍。今年も期待しとるぞ、コロナ165iR。

電気屋に各メーカーの機種が並び始めたが、去年と大差ないな。
完全新型は皆無だな。ツマランシーズンになりそうだ。
466目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 09:58:08
>>461
VRはノンドレンだったような…。ドレンホースにゴミが詰まってるとか
本体が前に傾いてるとか、そんな感じ。
467目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 10:22:52
>>465
それ、冷蔵庫の消費電力UP分も入ってないか?
468目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 12:20:05
>>464 >>466
ありがとうございます。今日は幸い?涼しいので少し調べてみます。
469目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 12:24:42
>>466
モリタの機種は「必要に応じてドレン工事をしてください」
となっていて、ドレンホースも付属してるよ。
うちのは187Rだけど、説明書から転載。

●このエアコンは、ドレン水自動処理機構になってますが、
湿度の高い場所で長時間使用し、ドレン水が室外側に滴下する場合は
ドレン工事をおこないドレン水を適当な所まで導いてください。

盆地の地域だと湿度がものすごく高いから、
ドレン工事必要なんじゃないの?
俺は名古屋が実家なんだけど、夏は実家に帰りたくない。
東京と名古屋では湿度があまりにも違いすぎるw

>>461はどこの県?湿度高いところ?
470目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 12:30:48
>>469
どうもありがとうございます。確かに盆地で湿度が高いです(汗 
特に昨日はひどかったんですが去年の設置時からドレンは説明書に
従ってちゃんと開通?させた記憶があります。昨日はティッシュを
たくさん折りたたんで下部に貼っては替え、貼っては替えで2箱消費。
ベッドの足元付近はビショビショで泣きたくなりました。
471目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 12:55:12
>>470
ああー、やっぱり盆地なんだ。
部屋がびしょびしょなのは気の毒だなぁ。
すずしいうちに一回はずして掃除して、改善されるといいね。
ホースにヒビとかだったら、ジョーシンの保証で取り換えてもらえるのかな?




472目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:22:31
>>470
ドレンホースを繋いでドレン水をバケツとかペットボトルとかに貯めるようにしないと意味ないよ。
473目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:25:13
>>470
傾いてねえ?
うちの窓コンは傾いてると溜まった水が漏れることがあるって注意書きあったんで
適当にスペーサー入れて傾き直したけど
474目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:48:29
>>471 >>472 >>473
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。ドレンホースを外して
中を覗いたり、長い綿棒(20cmくらいの)を入れたりしてみましたが
詰まっている感じはありませんでした。部屋が2階なのでドレンは屋根に
落ちるようになっています。傾きは・・・多分無いと思います。水準器を
使ってはいませんが、前からも横から見てもほぼ垂直だと思います。
通常水滴が出来ないような場所にも出来るほど多湿な状態だったのでしょうか。
今日はほぼ保険に取り付けたティッシュも濡れていません。しばらく様子を
みてみようと思いますが、多湿で使えない日があるのかもしれませんね・・・。
お騒がせしてすみません。今日中にもう少しあちこち覗いて見たいと思います。
みなさん、どうもどうもありがとうございました。
475目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 14:46:03
>>474
そもそも、ドレンホースから本当に水が出ているのかな?
476目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 15:34:21
ちゃんと排水されているか実際に確認した方がいい。
状況的にちゃんと出てないと思われ。
477目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 18:08:46
窓枠の高さ73cmでも設置できる窓エアコンないでしょうか?
色々調べてみたんですが、トヨトミのTIW-A18GSEが窓枠76cm設置可で限界でしょうか。
ちょっとばかり悔しいです。穴あけられないアパートなので(^^;
478目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 19:19:08
>>475 >>476
う〜ん、普段水が出ているかどうかは確認できていません。
昨日は一日雨が降って相当な湿度だったんですけど今日は曇りでエアコンからの
ドレンを何度か見ましたが特に水は出てないようでした。今日は冷房もドライも
使って試していますが何とも無いんです。エアコン設置場所は軒が割と出ている
ので雨が吹き込むようなこともありませんし、今日何ともない所をみると
やはり、異常に多湿状態ではエアコン内部がビショビショになってしまうのでは
ないかと思いました。なので故障、というわけでは無さそうなんですよね・・・。
479目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 22:46:50
>>470
熊谷でしょ?
480目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 22:55:09
>>477
コロナでも枠が77cmだなぁ。モリタは枠が81cmだから問題外だし。

どこでもクーラー最安値24900円だよ。
床置きだからかなり邪魔かもしれないけど。
廃熱ダクトならその窓枠でも大丈夫だと思う。がんがれ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21650510152
481目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:03:35
482目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:27:01
やめておいたほうがいいと思う、去年どこでもクーラーじゃないが近所のリサイクルショップに冷風機が1500円で売っていたからだめもとで購入してみたが
部屋はもちろん冷えないし冷風機の前にずっといないと駄目だし、水捨てなきゃだし、新品で2万とかだすなら絶対窓エアコンをおすすめする。
483目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:35:44
だから窓用エアコンがつけられない部屋なんでしょ。
冷風機でも一番強力なやつがいい
コロナのCDM-146。

一番強力言っても窓用エアコンの半分程度の能力、
壁掛けエアコンの3分の1程度の力しかないけど
484目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:56:55
高さが足りなくて取り付けられないのは、気の毒だね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21650510169
36800円かぁ。ダクトつけるともっと高いんだよね。
せめて安いところ探してみるか。
485目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 00:12:15
http://www.rakuten.co.jp/netp/469048/441646/515375/681263/#742486
せいぜい送料込み36800円しか見つからないorz
ヤフオクも高いな。
標準のダクトは、同梱されてるみたいだね。
486目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 00:25:27
壁掛けエアコンのホースを窓に器具を付けて通す方法もあるんだ。
どこでもクーラーの排熱ダクトを窓に取り付けるのと同じ方法。
取りあえずエアコンの業者に相談してみろよ。
絶対に、何が何でもエアコンの取り付けられない部屋なんて、そうは無いはずだ。
どこでもクーラーなんて、高い金を出しても元が取れないぞ
487目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 00:44:08
補助金具を前面に付ければ73センチ位なら付きそうだけどな。
パッキン継ぎ足したり、落下防止対策とか見た目は悪くなりそうだけど。
488目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 01:55:42
窓の下に脚立や台を置いて上にエアコンを載せれば窓コンの取り付け完了。
見た目が悪くったって暑いよりずっとマシ
489目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 10:31:15
尾竹橋通りの新交通システムの工事現場のスーパーハウスに、
レンタル品の壁掛けクーラーがついてるんだが
窓サッシをのところに壁掛けクーラーみたいに板をはめ込んで
外側の下部に室外機を吊して、室内側の板に室内機を取り付けてたな。
490目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 16:28:16
それってかなり窓をふさぐ気かするんだけど。
491目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 17:06:53
10年以上前にコロナのCW-165NR買ったんだけど、
今買い換えたら静かになるかしら?

当時のスペックが見れないので、比較できないんだよね
492目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 17:34:13
>>491
CW-165NR 1995年モデル
冷房能力  1.4kW@540W(50Hz)    1.6kW@630W(60Hz)
運転音   42/47dB(内/外)(50Hz)  44/49(内/外)(60Hz)
・体にやさしい 静音安眠運転
493目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 17:52:12
今の機種は?
494目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 18:13:06
>>477
ホムセンで見たんだけど、どこでもスポットクーラーってのがあったよ
デモ運転してて窓コンより涼しかった
排熱とドレンの問題が出るけどね
ドレンは20gタンクが付いてるらしい
495目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:41:29
20リットルためて捨てる作業は嫌だ。
重いじゃないかw
496目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:54:43
>>495
そんなのアイデア次第でどうにでもなるんじゃ内海
497目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:00:02
まぁ灯油のポリ容器も18〜20リットルが標準ですし
498目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:07:10
我が家はマンションのため、どうしても窓用エアコンになってしまいます。
5年前に購入した某大手メーカーのものが、スプラッシュモーターという、
ドレン水を放熱器に跳ね上げて蒸発させるモーターが動かなくなってしまいました。
メーカーに問い合わせて修理代金を見積もったところ、
2万円以上もかかりそれなら少し足せば新しい物が買えるので、
新しく買いました。最近のものは前面のパネルが外せて、
熱交換機等の掃除が楽になっています。
前のはわざわざネジを外して、シーズンオフの手入れとか大変でしたが助かります。
取り付けは私一人でも出来ました。
499目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:36:34
>>498
何が言いたいの?
500目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:56:19
500
501目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:22:46
ハイアール HSA-1600A買ってきたよ
音が少し気になるが普通に冷えるし良好だ
502目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:10:46
>>479
違います( ̄∀ ̄;)
503目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:16:38
今コロナ製の窓用エアコンCW-160NRを使ってるんだけど、
購入当時から勝手に運転を中断する症状が出て悩まされてる。
機械の方で勝手に設定温度になったと勘違いしてるのかもしんないけど
自動で運転中断する機能を解除する方法ってないのかな。
真夏の糞暑いとき設定温度を一番低くしてるのに
勝手に一休みするエアコン見てると余計熱くなるのです。
504目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:26:14
>>503
昔買ったトヨトミのもそんな感じだったけど最近のでは聞かないなあ。
メーカーに聞いてみた?
505目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 00:06:25
スキマができる
506目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 00:08:29
>>492
95年と今とであんまり進化してないんだね・・・
507目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 00:16:42
ハイアールはマジやめておいたほがいいよ。
俺が買ったのが悪かったのかわからないけど、
マジうるさくて1シーズンで売った。
今年こそ壁掛け買おうとしたが中古でコロナの窓用の99年製が6000円だったので即購入。
ハイアールに比べたら音がほんと静かでびっくりした。
コンプレッサー停止音も全然静か。
508目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 01:07:38
ハイアールは安い。
音もそんなに気にならない。
コロナと大差ないけど。
509目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:07:38
ハイアールは品質のほうがむしろ心配
510目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:09:34
トヨトミのTIW-A18FSE買ってきた。24800円
えらく安かったのは、A16Fと間違えたのか?
評判が分からないので微妙に不安なんだが・・・
511目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 03:18:30
去年モデルの在庫ならそんなもんでは
512目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 16:52:22
>>494
ソレダ!(・∀・)
513目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 18:23:19
20年以上前の窓コンからTOYOTOMIのTIW-A18GSEに買い換えた。
で、取り付けて試運転したら速攻冷えたんでかなり満足。
音は…まぁこんなもんか。前のに比べたらそこそこ静かって程度だな。
これで今年の夏は乗り切れそうだよ。
514目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 21:55:02
ハイアールは一目見て作りの荒さが目立ったのがマイナスだな。
実際に動かしたことはないので動作音とかはわからんが。
515目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:32:17
コイズミかモリタが無難ってことか?
516目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:39:47
コロナ、トヨトミ、コイズミ、モリタ

この4社が窓エアコン4強。
517510:2006/06/21(水) 00:52:22
取り付けてみました。取り付けは楽でした。時間にして25分くらい。
冷風機からみたら格段に冷えるので満足です。
音は静かとは言えないですが許容範囲内です。
518目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 01:00:46
>>516
トヨトミは少し落ちるんじゃまいか?
519目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 08:46:44
>>518 比較したのなら理由をどうぞ。
520目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 12:47:13
モリタは爆音
521目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 13:03:22
>>519
販売台数がね。
4強と呼ぶにはどうかと
522目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 17:35:57
ハイアールのはデザインがコロナの1世代前のやつのコピーだな。
同じ金型使ってるのかと思うぐらい似ている。何でこんなくだらないことするんだろ?謎
523目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 18:17:25
>>520
具体的に、使用した機種の型番は?
比較機種は?
524目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 18:32:08
楽天の窓コンのカテゴリで感想の多いのはトヨトミなんだが…
これが今までの売れた累積台数に直結してるかどうかは不明だけど
最近売れてる窓コンの参考にはなるんじゃないかな。
トヨトミといったらスポットクーラーとかで有名だし窓コンの新製品も
毎年出してるからこれから期待大のメーカーだと思うよ。
確かタモリ倶楽部にも業務用の冷房機特集で出てた筈w
525目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 19:02:24
ヒント:
感想は買ってなくても書ける
書けば書くほど書き込んだユーザーが儲かるシステム
526目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 19:09:31
>>525
そこまでバイアス掛けて見たら何でも疑わしく怪しく見えてくるんじゃない?
まぁ、窓コンはどこのメーカーの物でもうるさいから自分の好きなメーカーの
物を買えばいいと思うけどね。
527目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 20:37:34
去年プチクール買ったが焼け石に水だった。
今年は窓コンにステップアップするつもり
528目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 20:45:09
ちなみにプチクールの冷風能力は 0.31/0.38kW(50/60Hz)
529目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:27:21
>>526
漏れは見た目で選んだよ。
どうしてもコイズミはゴツくて嫌だった(´・ω・`)
530目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 00:20:52
無難かつスタンダードにコロナ
独自のフロントパネルにオートルーバーも選べるトヨトミ
放熱器の清掃が楽々コイズミ
インバーターで微調整モリタ
お安くハイアール
531目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 05:56:21
今年窓コン買うつもり、このスレ全部読んだ。

ヤマダは確かに高いような気がする。CW166Rが4万くらいかな。
ポイントつけばなんとも・・・
トヨトミ、コイズミは置いていない気がする。
田舎だからしょうかないか。
ヨドバシのオンラインも微妙に高い。
http://www.denking.com/air/wind.php
ここで買うのが正解??
ヤマダに行ってまた値段等確かめてきますが。
コンビニクーラーとかはダメダメらしいよ。


532目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 06:02:58
ヤマダの方が後々安心でしょう。
ポイントも10%くらい付いているんだろうし
533目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 08:33:54
うちの近くのヤマダはコロナとコイズミしかなかった。
店によって違うんだね。
534目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:44:09
トヨトミのA16F一台しかない上に窓コンの存在を店員が知らなかったorz
535目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:50:23
>>532
ヤマダで買ったけどポイント1%しかつかなかったよ
536目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 16:29:23
ドイツ ビルト紙 「柳沢のシュートは芸術品」
クロアチア デーリー紙 「日本の13番は有能なFWで助かる」
フランス レキップ紙 「カシマというクラブに同情する」
イタリア ガゼッタ紙 「本当にセリエAにいたのか?同姓同名の別人では?」
朝鮮日報 「韓国のFWならあの場面、誰もがゴールできた」
新華社通信 「日本の勝利はキーパーの股を抜けていってしまった」

元オランダ代表フリット 「理解不可能」
元西ドイツ代表リトバルスキー 「ルディーフェラーならギブスをつけていても入るボール」
元イングランド代表リネカー 「柳沢は12人目のクロアチアの選手だった」
元オランダ代表ヨハンクライフ 「ジーコの顔に泥を塗った」
元イタリア代表パオロロッシ 「あの位置からあのボールが枠にいかないシュートは、今後お目にかかることはないだろう」

ブラジル人の少年 「柳沢は落ち着いたほうがいいよ」
537目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:11:40
モリタの187と今年の188は何が変わったんでしょう?
538目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 21:21:07
こう言う使いかたしている人いませんか?
窓に設置できなくて部屋の仕切りに設置
して自分の部屋の隣に廃熱を送る。
私の部屋は4畳半なのですがこの使い方
で効果があれば購入を検討したのですが。
やってる人がいれば教えて下さい。
539目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 21:22:27
どこが変わったのかな?
187使いとしては、激変してたらショックかもw
まぁ現実には、あまり進化はしてないと思うよ。
540目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 21:55:57
>>423
コイズミの新型出てた。安い旧モデル探してたらミドリ電化で発見。
排気?機能がついて5万円ぐらい。熱交換器が洗えると書いてた。

明日はジョーシンによってみるか。
541目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:35:36
>538
今日買って数日後に来るから
そのやり方で何日か試してみる。

昨年コンビニクーラーでその使い方を試したが
所詮コンビニクーラー、見事に金の無駄だった。
542目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:57:43
>>538
隣の部屋が湿気でびちゃびちゃになるぞ
543目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:16:06
>>538
隣の部屋が猛烈な熱気に包まれる。
その熱気が、そこだけに留まらず多分あなたの部屋にも壁を通して伝わる。
ま、動かしてどれ程の高音がエアコンの裏から出てくるか
確かめれば分かるよ。
隣の部屋に付けるしか方法はないね
544目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:53:24
ヤマダがいつまでも安いと思ってるバカな君たち
ここ3年の数字だけど
売上高 営業利益(営業利益とは本業だけで儲かった数字)
2005年 1,102,390百万円 29,157百万円
2004年 939,137百万円 13,366百万円
2003年 793,829百万円 2,715百万円
売り上げは1.4倍なのに営業利益は10倍、経常利益ベースでも2.6倍
つまりそれだけ値段(粗利)が高くなってる
他の量販を駆逐したらこんな事をする企業だよ
それでもヤマダで買うか?
545目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 03:49:54
うちの近所のヤマダ接客悪い、しかも電話で取り寄せできない、だからコジマ派になった。
となりの部屋に排気送ったらオートドレンの水飛び散るし悲惨なことになると思う。
546目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 05:19:36
ノンドレンと言っても湿度高いと処理追いつかなくて水でるしね
隣の部屋は熱気ムンムン湿気じめじめ悲惨なことになりそう
ちょっと見てみたいんで実験してほしいけどw
547目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 05:32:01
ブバーン!!
548目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 08:26:01
うちの近くのヤマダとコジマは、店舗どうしが数歩しか離れてない。
接客悪いと「あっちにいくよ」となるから、
どちらも必死。
ヤマダさんよりいくら安い、コジマさんよりいくら安いと
店内あっちこっちに貼られてるし。
向こうはいくらだったよと言えば、調べて値引きしてくれる。


でも窓コンはネットで安く買ったけどね。
549目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 08:42:11
うちの近所のコジマは向こうはいくらだったよと言うと
うちは安い、本当ならそれを証明するものを持ってこいってさ
550目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 13:25:39
>>538
おーい、湿気で確実に隣は室内カビだらけになるし、
へたすれば壁紙がベロベロはがれてくるぞ……
結露のすごい部屋の壁紙をはがすと、
壁紙の下がカビだらけのことが多い。
カビがひどくなるとノリが馬鹿になって、
壁紙がはがれてくるんだよ。
畳の部屋なら、畳が腐るし。
551目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 16:49:02
隣の部屋にもクーラーつけて、ドライ運転すりゃいいんじゃね?
うは、俺天才。
552目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 17:23:28
お互いに部屋にドレンを流し続けるわけか。

たしかに天才だ。
553目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 18:05:08
お互いの部屋に向けるのか・・・俺でもそれは考えつかなかったぜ。
天才の称号はオマイに譲らねばなるまい。>>552
554目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 01:13:25
大阪だが、もう起動し始めた奴いる?
6月じゃさすがに早いかな、と思いつつガマンの限界気味
555目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 02:15:02
京都に住んでるが1、2度試運転も兼ねて起動させた
556目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 02:25:48
大阪だが、まだだ
つゆがあけたら、スイッチオン。
557目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 02:55:35
今年のぶんかつくんは進化してる?
558461:2006/06/24(土) 11:16:07
水漏れで相談させていただいた者です。結局今週頭にも水漏れが再発し
メーカー(モリタ)に電話して187VRから188VRに交換してもらいました。
昨日届いて188VRを使っているのですが不良品のようです。
さっき温度表示の一部が点灯しなくなり、それは治ったんですが冷房が
全然効きません。今室温が30度です。コンプレッサーが高速まで回らず
すぐに止まって送風だけになっちゃいます・・・。で、また月曜まで
電話サポートはお休みなんですよね・・・はあ・・・・・・。

P.S.187VRの方はちゃんとドレンのゴムは外してあったのですが内部に
相当水が溜まっていたようで窓枠から取り外したら部屋が洪水に。
メーカーの方曰く、可能性としては
1.湿気が異常に高く限度を超えてしまったのではないか。
2.内部の水を掻き上げて放熱板にかけて乾燥させるのだが、そのモーターが
  何らかの原因で回っていないのではないか。
と言うことでした。ああ、こうしている間にも室温が31度に。もう無理。死ねる。
559目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 12:46:14
コロナのCW166Rを買ったのですが、窓が古過ぎて窓コンが設置できません
窓の溝と取り付け枠の溝の幅が合わない上、
その場合用の補助金具的なものもネジ穴の幅が合わない為
取り付け不可能です(窓枠もアルミでもなく木製でもなく鉄っぽい)
諦めるしかないでしょうか・・
560目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 13:52:25
>>558
だからモリタは止めとけってあれほど言ったのに。
何で人の忠告を聞かないで後から不良品だった事を嘆くんだ?
忠告を聞かないでこのスレにいる工作員に踊らされたお前の落ち度としか
言いようがないねご愁傷様。
561目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 14:10:30
さすがモリタ。不具合で最新機種と無料お取替えか。
なかなかやるな。
562目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 15:02:21
>>561
直す技術力も無いとみたw
563513:2006/06/24(土) 16:29:52
今日はちょっと蒸し暑いので買ったTIW-A18GSEをつけた。
間取りは木造2階フローリングの角の部屋で下からの熱がもろに上がってくる
夏は地獄のような暑さになる場所。
今は設定27℃で弱風にしてるけどかなり冷えて寒いぐらい。
ほんと良い買い物をしたと思うよ。
564目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 17:38:44
>>559
補助金具を接着すれば付くのでは?
はずす時は多少大変だと思うけど、窓枠が鉄ならそう壊れないだろうし。
565目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 19:08:32
家の窓枠は鉄だが、窓枠ごとエアコン落下した俺は負け組みか・・・orz
566目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 19:26:55
コイズミKAW-1852買ったんだが本体サイドのビビり音が凄まじい。
手で抑えると音も消えるけど…
延長取り付け枠使用してるんだけど取り付けがダメなのかな?とは言っても本体そのものからの音だし。
対処法ありませんか?
567目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 20:29:22
>>566
そういう時はガムテープでミュートする。
何枚か張ったら音消えると思うけど試したら?
568目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 21:34:51
カツデンのKMA180Rっていうのが安売りされてるんだけど、どこのOEM?
569目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 21:41:35
>>558
某家電メーカでエアコン開発をしている者だけど、
どうやったらこれだけ不良品が出来るのか興味がわいて来た。
設計はともかく、生産技術とか品質管理はどうなってるんだろう?
やっぱり台湾メーカーに生産委託しているからなのか?
570目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:05:14
>>564
おかげで設置できました。
接着剤ってすごいですね!
何故思い浮かばなかったのか不思議です。
もうオークションに出すしかないかなと考えていました。
本当にありがとうございました。
571目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:52:06
>>570
うちは補助金具を置いてるだけだ(汗)
賃貸だから接着剤も使えないしね。
思いっきり押せば下部分が動いてしまうけど、
上は窓枠に止まってるから、まぁなんとかなっている。
572目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:52:45
>>569
これだけって、どれだけ?
573目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:56:02
>>565
誰も怪我はなかったのか……乙。
574目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 00:03:27
>>558
送る前に動作確認して送れとゴルァしてみれば?
インバーターだと故障が多いの?
http://item.rakuten.co.jp/lamd/10002683/
安くても5万もするのか。

うちはインバーターは高いから普通のにしたけど、
何の故障もなく動いてる上2万も安い。
勝ち組?
575目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 01:06:41
窓コンしか付けられない子供の勉強部屋にコロナのCW-166Rを
付けてあげようと思っておりますが、同機種を付けられている方、
騒音についてご意見お聞かせいただけますか。
そんなに神経質な子ではないと思います。
576目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 01:37:33
昨日からCW-166R使い始めました。

うるさいけど、もう慣れたかなぁ。

涼しくなるのに比べたらどうということのない音ですけど、こういうのは個人差が大きそうなのでなんとも言いがたいですね。

あと特に耳障りな高周波な音はないです。


机とかのよくいる場所からできるだけ遠ざける工夫はしたらいいかも。

といいつつ、僕は窓コンから1mのところに机があります。

577目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 01:37:36
>>567
アドバイスサンクス!
つっかえ棒して振動抑えたよ。
アフターサービスに電話しようかな…
578目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 02:45:49
>>565
豪快なトラブルだな・・・ (-人-;)ナムー
579目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 04:34:40
>>565
想像して思わず笑ってしまいました。ごめん。
580目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 06:17:32
窓用エアコンは下手な掃除機の静音モード並にうるさいけど、
灼熱地獄よりははるかにマシだと思う
581目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 10:16:25
576の言うとおり、設置の位置によっても感じ方違うんじゃないかな。
たとえば寝るときに枕元に窓コンでは、確かにうるさいかもしれない。
うちは寝るとき足元のほうに窓コンだから、あまり気にならないかな。
前に10年以上前の壁掛け使ってたけど、同じくらいうるさかったよ。
だから慣れてるのかもしれないけど。
582目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 14:18:46
トヨトミTIW-A18FSEを昨日買って設置したが、窓の位置の関係で枕もとから50cm
ぐらいのところなのでやはり音は気になるが我慢できない程ではなかった。
思ったより重いと感じたが設置自体は、サッシが補助金具を一切必要としない
一般的なものだったせいか10分ぐらいかな。説明書を読む時間の方が長かったよ。
583目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 16:14:39
>>574
インバーターだから故障が多いんじゃなくてモリタの品質が悪いからだと思う。
なんか随所に見られるんだよね、品質の悪さが
584目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 17:56:58
1シーズン以上使用している人に聞きたいのだが、シーズン中は窓を開けっ放しにしても問題ない?
それとも使用の度に開け閉めしたほうがいいの?
雨の時は仕方ないと思うけどそれ以外の時は、うちは左側に設置したから使用の度に開け閉めするのは面倒なんだよね。
ちなみに、侵入者などの防犯面は考えないとした場合です。
585目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 19:48:37
>>584
うちは冬でも開けてるぞ
取り付けネジが干渉して戸が閉まらない
もうすぐ引っ越すからどうでもいいんだけどw
586目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 20:06:29
>>585
エアコン本体が雨に濡れても大丈夫なんでしょうか?
だったら、開けっ放しの方が楽と言えば楽なんですけどね・・・。
587461:2006/06/25(日) 21:26:48
>>560
去年の板で悪い噂のない頃に買ったんだけど、どうしろっていうの?
>>569 >>574
そうかも知れないですね。今回送ってもらった188VRは無効で水漏れがないか
動作確認してから送ったと言ってましたが、今夜また温度表示が欠けて
運転モードも冷房のランプが付きません。で、窓枠設置時に”5”とか書かれた
ネームシールみたいなのが底に貼ってあったんでもしかしたら不良再生品
なのかもしれません。正直2階から上げ下げするのも大変なんですが・・・。
明日また電話してみます。
588目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 22:15:11
もう諦めて他のメーカーのやつ買えばいいのに。
どうせまた故障品送ってくるんじゃねぇの?w
589目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 04:37:53
188HVRを2台導入した者です。
初日から稼動させてますが、今の所順調です。
何にでも初期不良品はありますが、エアコンだと大変ですね。
590目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 15:30:24
とりあえず冷房専用187VRを注文。エディオン限定の白。
188と何が違うかな?TECOだからまず最初に部品確認っと!
591目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 17:23:13
>>587
気の毒に。がんがれ。
どちらにせよドレンが必要な盆地環境なら、
迷惑料として暖房付き最高級機種よこせ!と言ってみるとかw
たしか冷暖房のが一番高かったよね?
592目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 17:25:02
>>584
冬ははずして、しまっておこうかと思ってる。
593目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:02:37
>>592
冬に外すのはいいんだけど、夏の間窓はずっと開けっ放しか使用の度に開け閉め
するのかどっちが多いのか知りたいんだよね。
594目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:16:16
>>593
窓が閉まるんだったら、防犯上、閉めた方がいいんじゃないですか
私の場合、窓枠に隙間が出来ちゃってガムテで目張りしてたから、
夏場は開けっ放しでしたがw
それでも、窓の外に柵や簀の子付けてたから、
全然大丈夫でしたよ
595目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 22:36:08
>>594
どうもです。夏場は開けっ放しで問題なかった人がいただけでとりあえず一安心。
防犯面は1戸建ての3階でベランダ等のない窓なのでまず考えなくていいと思うので。
ちなみに586にもあるけど本体の背面が雨に濡れても問題ないんですかね。
596目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 22:42:06
除湿にしてみたら、さっきからシュワワシュワワと内部で音が。
これって水をがんがん外に飛ばしてるのかな。
うちは5階なんだけど、階下の通行人がちょっと心配。
597目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 23:11:33
この窓コンのノンドレンってどの程度信用したらいいのか分からんよな。
というのも連続で使ったら水が垂れるかも知れないみたいな注意書きが
書いてあったから後ろの排水口部分にホース付けることにしたんだよ。
その時、数日前に使った時に出たであろう水滴がゴムのキャップに
付いてた。
中でカビ生えたらたまらんからホース付けて正解だったよ。
598目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 11:56:41
コロナ 窓用ルームエアコン CW-166R-WS と、モリタ 窓用 MAC188ME2
どちらを買うか検討中 前者は¥31800でリモコン付き、後者は¥29800リモコン無
買うならDOTTI! 
599目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 14:10:26
このスレくらい読もうぜ
600目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 14:22:56
へー、新しい型番なのにリモコンないんだ。
187Rでもリモコンついてたのに。
601目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 14:29:27
ぐぐってもモリタにそんな型番でてこないよ。
どこかの電気屋モデル?
602目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 15:31:41
>>595
コロナの169NR(5〜6年前の機種)を使ってます。
雨がすごい台風の日でも暑けりゃつけてますが、
今のところ問題なしです。
元々、ノンドレンって言っても水がでるところですから、
雨ぐらいなんでもないんでしょう。きっと。
603目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 16:51:41
>>598
ひょっとしてEIDEN?
窓コンって稼動が可能な状態で展示してることが多いと思うので、
実際に店頭に行ってみて比較してみたら?

俺は去年モリタのを買ったが、店頭でモリタ・コロナ・トヨトミ・コイズミを比較してみたよ。(ハイアールは問題外)
カタログ値は各社横並びだけど、稼動音やサイズ等は結構違うからね。
店頭に行く前はトヨトミのがよさそうって思ってたけど、サイズ的に圧迫感があってやめた。
604目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 17:48:25
>>603
それで結局音はどこが一番静かだったの?
もしかしてモリタが一番静かだったとか。
605目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 20:03:15
モリタの形がすっきり小さかったんじゃないの?
音はそんなに極端な差はないような気がする。
606目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:13:40
オークションでCW-160NR(2000年)を買ってみました。
音がうるさいと聞いていたのですが、全然気にならないくらいの音でした。
部屋もかなり冷えたのでよかったです。
電気代が気になるところですが、これでなんとか厳しい夏を過ごせそうです。
607目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:30:27
このスレを参考に窓エアコン買いました!
でんKINGで、 コロナ 窓用エアコン 冷房専用タイプ CW-165iR(WS)
31,099円
今日注文したんでいつ届くかわからん。
去年の型番らしく166iRよりも安いです。
3万だとこんびにクーラーでもそれくらいするわけで、しかも
評価は散々なものでした。(冷えないらしい)
だったら窓エアコンということでして。
実家なんで音とかはあんまり気にしません。
工事するのもめんどいし。

ヤマダよりも安いので通販にした、あと持って帰るのめんどいし。
でも夏って思ったよりも短いよな・・・



608461:2006/06/27(火) 21:33:00
>>591
ありがとうございます。でもメーカーの方の対応はいいので、そんな
無理は言えませんね・・・(汗。結局もう一度本体を交換してもらうことに
なりました。コンプレッサーのガタンって音がイヤで唯一のインバーター
を買ったので、他の機種を買う気にもならないんですよね。なので、今度
送られてくるエアコンがしっかり動作してくれることを期待してます。
ジョーシンで5年保証に入っているのでその期間は最悪保証を使います。
609目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:39:27
窓コンなら売っぱらうことも出来るし、ベランダが無い部屋なのでTOYOTOMIのTIW-A16F
を注文してみた。低騒音コンプレッサー使用なんだって・・期待はしてないけど。
610目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:46:25
>>604
去年店頭展示されてた機種で今となっては購入した機種以外分らないけど、
モリタとトヨトミが一緒くらいで、コロナ・コイズミよりほんの少し静かだった。大差ないけど。
で、モリタにしたのは>>605さんがいわれたとおりモリタの方がすっきりしたデザインで、
あと、触ってみて確かめた振動が一番少なかったのがモリタだったから。
取付箇所にもよるけど、振動が伝わって共振でエアコン以外から音が出ると嫌かなぁと思って。
611606:2006/06/27(火) 21:53:01
今、ブルンってなりました。
みなさんがうるさいって言ってたのはこれだったんですね。
慣れるまではまたビックリしそうです。
612目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:43:20
コンプレッサーが動き出すとウルサイ
613目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:46:34
コンプレッサーが動いていないと涼しくないだろ
暑いよりマシなんだから我慢せい
614目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:54:37
ハイアールってなんで問題外なの?
615目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:47:21
>>614
買ったらわかるよ
616目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 02:44:33
物置に入っていた18年前の 今は無き ホリエの 窓用クーラー
を10年ぶりに引っ張り出して使ってみたが、見事に完動。
消費電力みても今と変わらんし、音も大して代わらんなあ。
スイッチがダイヤル式というのがご愛嬌だか
除湿がメインなので充分だ。ノンドレンではないけどな。
排水は雨どいへ直行ホースを自作して完璧
617目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 04:49:25
ハイアールは品質悪すぎだから
618目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 15:02:16
ハイアールは普通に冷えるよ

ただ、音がうるさいが・・・
619目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 15:31:32
620目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 19:10:56
ログを全部読もうと思ったのですが、
>>250 くらいまで読んで限界が来ました。

コロナの CW-165R を買おうと思っているのですが、
木枠の窓に取り付けることになり、うまく着くか不安なんです。
気合でなんとか取り付けるつもりだけど・・・

店員さんに聞いたところ、最近は、窓コンを取り付けた状態で
窓が閉められるようになっている、と聞きました。
木枠の窓でも、付属の止め具を使えば、そういうことが可能だと。

で、疑問が生じたのですが、
うちの窓は、部屋から窓に向かって、左側の窓が、外側の窓になります。
(左右の窓が重なると、左の窓が外になる。)
こういう構造の窓で、左側に窓コンを取り付けると、右側の窓は開かなくなるのでしょうか?

下手ですが、図を・・・・
  部屋から窓を見た図。(正面)     窓を上から見た図(「−」は窓のレール)
  ■■■■■■■■■■■
  ■エ■□□■□□□□■                (外)
  ■ア■□□■□□□□■        ■■■■■■−−−−−−
  ■コ■□□■□□□□■        −−−−−−■■■■■■
  ■ン■□□■□□□□■               (部屋)
  ■■■■■■■■■■■
   ↑このように左側にエアコンをつけたい。

 上から見た図の通り、左側の窓が外側にくる構造になっているのですが、
 エアコンと左側の窓がぴったりつくようにするには、
 エアコンは、右側の窓のレールの上に取り付けなければならないような
 気がするのですが・・・。そうなのでしょうか?
 左側にエアコンをつけた場合、左側の窓を閉めることはできるけれど、
 右側の窓を完全に空けることはできなくなる、ということでよいのでしょうか。
621620:2006/06/28(水) 19:21:04
ちなみに、窓のレールと書きましたが、古い木枠の窓でして、
下の図のように、レールをまたぐ感じの窓になっています。

 窓を横から見た図(断面図)

    ■
  ■■■
  ■■■
  ■■■
  ■■■
  ■■■
  ■  ■

 窓の上側は、ふすまの上側と同じように、凸型をしており、
 壁側の凹みに差し込まれています。
 窓の下側は、凹んでいて、その凹んだ部分で
 金属製のレールをまたいでます。
622目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 19:25:50
コロナCW-163iRですが、別売りのフィルターでおすすめのあります?
たばこ吸うので毎年たばこ臭い風が出るようになっちゃうんですよね・・・
セパレートタイプエアコン用の買って適当なサイズに切るとかでもいいのかな
623目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 20:34:14
>>620
うちも左側につけています。
右側の窓はエアコンのところまでしか開きませんが
まぁ全開にする必要も無いので、うちの場合はそれでも十分開く方だと思います。
624目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 20:49:36
>>620
うちは右につけててイマイチ部屋の端で冷えなかったんで左にした
つけてから場所移せるのは窓コンならでは
右なら全開に出来たけど、左だとエアコンの所まで
625目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 20:58:58
>>620
エアコンと左側の窓はぴったり付ける必要ないですよ。
うちはCW-165Rを左側に設置してあるんだけど、
左側の窓とエアコンの取りつけ枠は10cmくらい離れています。
あと右窓は当然全開しませんよ。
626目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 21:50:24
ハイアールのウインドファン買ったんだけどさ昨年
今年暑くなってきたのでつけてみたら生ぬるい空気しかでない
しばらくつけてると
フィン凍って。。。ガタガタ異音
とりあえずフィルターあらったが改善せず
1年保障みたいだけど1年過ぎてたorz
音うるさいのも我慢するんんだけど1年過ぎですぐつぶれるか。。。
値段なりということか。。。
627目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 21:59:00
>>626
フィンを通った空気が冷やされて部屋に出てくるんだが
フィンが凍るほど冷えてるのに生ぬるいって空気が循環してないんじゃないの?
628目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 23:17:29
これって本当に現代のエアコン?
なんか80年代前半からタイムスリップしてきたみたいw

ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS
629620:2006/06/28(水) 23:51:35
>>623,624,625
コメントありがとうございます。
勉強になります;

>>623
やはり、左につけると右窓は全開しなくなるのですね。
でも、確かに全開しなくても特に支障ないかもしれません。

>>624
うちは、左側が部屋の隅になるのですが、左側につけようと考えたのは、
スペースの問題なんです。窓の前にいろいろ物を置いておりまして・・・。
物を移動させればそれで住む話ではありますがw
他には、エアコンの部分が影になって部屋が暗くなるんじゃないかという心配も
あったりして、隅っこに置いた方がいいかな、と思ったのもあります。
隅っこにおいて、あまり涼しくならなければ、右側に移動することも考えに入れておきます。
移動できるのは確かにいいですね。たぶん、うちは止め具ごと外して移動しなければなりませんが・・

>>625
>エアコンと左側の窓はぴったり付ける必要ないですよ。
結構、配置に融通が利くのですね。
安心致しました。
今日、エアコンを買う前に、すきまテープ(スポンジテープ)を買ってきたのですが、
よく調べてみると、エアコンの付属品に窓の隙間を埋めるテープが同梱されているのですね。
このテープを使えば、窓とエアコンが10cmくらい離れていても問題ない、ということなのでしょうか。

実際に設置してみないとわからないことだらけですが、
自分の部屋でもうまく設置できそうな気がしてきました。
コメントありがとうございました。
630目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 23:59:24
エアコンと窓が離れていても問題は無いけど
ただ虫が入ってきやすいよね・・・
パッキンだけだとどうしても隙間が出来る。
理想は枠と窓がちょうど合わさるくらいに調節できればいいんだが、なかなか・・・
631目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 00:35:51
付属で付いていたビロビロしたパッキンって
通販で買えないでしょうか?
剥がれてきてしまって、新しいのに替えたいのですが。

また、あのビロビロしたパッキンの正式名称をご存知の方はいらっしゃいますか?
632目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 00:37:24
正式名称をここで書くのは御幣がある。
なにしろビラビラなので
633目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 00:44:12
>>622
煙草臭にきくフィルターなんて存在しないよ。
空気清浄機だって煙草の有害物質は取れないし。

喫煙者ならヤニ臭い風がエアコンから出たら、
むしろくんくんハァハァうれしいんじゃないの?
634目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 02:26:29
うちも左側に付けてるけど右の窓は無理やりパッキンを巻き込めばエアコンの裏まで開けられるけど
元に戻す時に巻き込んだパッキンが引っかかって戻しづらいから結局エアコンの所までしか開けよう
とは思わないなぁ。
635目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 04:22:13
エアコン枠と窓の隙間が多くて虫とか雨が入ってくるから、夏の間は窓を閉められない覚悟で、
隙間を全部コーキングしちゃおうかな〜なんて考えています。
636目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 12:17:16
今日本格運用した、冷えるけど、うるせー
637目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 12:55:27
コロナの CW-165Rってあるけど・・・
誰か要る?堺まで取りに来てくれる方限定で。

638目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 13:28:00
ここ1ヶ月ぐらいオクで窓コンを物色している。

廃Rは買って1週間ぐらいで出品されるのが多いw

素直にコロナ製にしようとオモタ。。
639目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 13:29:02
>>637
うほぉ。欲しいが遠い。。
640目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 14:35:02
>>622
フィルターは洗剤に漬してしばらく放置し、その後ゴシゴシ洗う。
あとエアコン内部もファンとか発砲スチロールとかガワとかも
室内側だけでもいいから外して洗うといいよ。
俺は去年の夏から禁煙してるんだけど、今まで6年間フィルター以外は洗ったこと無かった。
つい先日初めてバラして洗ったが、毎年気になってたタバコ臭が無くなったよ。

去年コロナのサービスセンターに電話して掃除を頼んだら
掃除は受けられませんって言われたが、
このスレ見て自分でも掃除できること知って助かったよ。
641607:2006/06/29(木) 14:54:05
CW-165iR(WS) 今日届きました。
早速取り付け。
30分は無理ですね。
まず窓のサッシに取り付けられなかったので、補助金具を取り付けるところから。
木製だからなんとかネジで取り付けられた、実家だから穴とか気にしない。
3.5センチくらいしか幅ないけど取り付けられた。
出っ張りのあるサッシだったらそのまま取り付けられるかと。
あとは枠つけて本体をはめ込み、かぎをつけて仕上げとなりますが。
かぎと仕上げはめんどくさいのでパス。
音は換気するとうるさいですね、運転中はたしかに音はします。
でもちゃんと冷えますよ。よかった。

結論。
窓枠を改造する場合がある。窓は本体部分は開けっ放し(鍵つき)
鍵をつける場合もネジでとめる必要あり。

長く使用するならば普通のエアコンを進める。
実家とか仕事場とか窓枠をなんとかできて防犯もなんとかできるならば
窓エアコンでもいいと思う。

642目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 15:09:46
ここでする質問じゃないかも知れないけど、マイナスイオンのON/OFFって何であるの?
マイナスイオンってあまりに多すぎると体に悪いとかあるの?
643目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 15:24:59
>>637
堺ならめっちゃ近いので(となりの和泉に住んでます)、欲しいです。
644目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 16:20:13
コロナの
2005年モデルCW-165iR
2006年モデルCW-166iR

の違いのわかる方いますか?値段だけ?w

645目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 16:58:06
家電からでるマイナスイオンとか少なすぎて意味ないみたい、
ダイオキシンとか有害な物も普段、空気中にあるらしいんだけど
少なくて人体には害はないとか、だからエアコンとかから出るマイナスイオン
も少なすぎて意味がないみたい。でもマイナスイオン付きとかだと
気分が全然ちがうよね。
646目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 17:17:27
つ ブラシーボ効果
647目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 17:53:31
2階に窓用エアコン付ける予定です。
そこで質問ですが、エアコン専用のコンセントって必要ですか?
普通のコンセントに差し込んでも大丈夫?
648目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:28:34
ハイオク入れると加速がよくなる
649目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:29:43
650622:2006/06/29(木) 21:39:23
>>640
一度バラして掃除しようと思ったことがあるんですが、結局諦めてたんですよね。
適当にネジ穴とか探しても見つからなかったので。もう一度挑戦してみます、ありがとう。
禁煙は・・・・値段も上がるし俺もやめたい('A`)

ちなみにフィルターはこんなのを見つけたので一つ試してみようと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EETJZY/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000F3ROV0/
651目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 22:11:18
>>647
うちは普通のコンセント使ってるよ。しかも二口の延長コードに。
当然容量には注意してます。
652目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 22:21:55
>>628
タイムスリップもなにも80年代90年代初頭のモデルw
モデルチェンジされることなく作られ、そのまま終息した。


フィルターは普通のセパレートエアコンのフィルターでもいいかも。
コイズミとかのフィルターモデル見たらわかると思うけど、
普通にフィルター用の枠を吸気の所に設置してあるだけ。
吸気を妨げない程度の大きさに切って、
網とフロントパネルの間に付けたらいいかと。
653目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 22:44:42
世界一の窓コン用コンプレッサー作ってやるぜ、みたいな気概のある会社はないものか
654目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 00:13:47
窓コン初心者です。予算の関係上
TECOのLK1805、 ハイアールのHSA1600が選択肢に上がってるのですが
ぶっちゃけどちらを選ぶべきなんしょうか?
655目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:00:57
>>647
テレビと一緒だとコンプレッサー動いたときに乱れちゃうので注意。
>>654
うるさくてもいいならハイアール、TECOってメーカーは
使ったことないからわからない、、、
656554:2006/06/30(金) 03:08:48
本日より本格運用開始しました
もう無理
657目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 08:50:25
きのうは暑かったな。でもまだフィルターも洗ってないな。
658目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 11:36:14
>>650
友達が3人、禁煙セラピーですっぱり煙草やめたよ。
読めば納得して吸いたくなくなるらしい。
俺はもともと吸わないけど、読んだらおもしろかった。
659目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 13:06:04
CW-165NR 1995年モデル
冷房能力  1.4kW@540W(50Hz)    1.6kW@630W(60Hz)
運転音   42/47dB(内/外)(50Hz)  44/49(内/外)(60Hz)
・体にやさしい 静音安眠運転



今年の機種で図書館並とうたってるのでも40dbなので
実際は10年で2dbしか変わらないんだね・・・
買い替えようと思ってたのに・・・

今のは97年製の今はなきホリエの窓コン。
660目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 13:15:57
コロナエアコン

CW-165NR 1995年モデル

 運転音   42/47dB(内/外)(50Hz)  44/49(内/外)(60Hz)

CW-166R 2006年モデル

運転音   41/47dB(内/外)(50Hz)  43/49(内/外)(60Hz)
661647:2006/06/30(金) 18:02:52
みなさん、有難うございました。
特別な工事とかしなくても大丈夫みたいですね。
無難なところでコロナ購入予定。
662目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 20:50:16
>>637
>コロナの CW-165Rってあるけど・・・
>誰か要る?堺まで取りに来てくれる方限定で。

もし、こちらが送料を負担する形で構わなければ、
欲しいです。(東京都渋谷区在住)
[email protected]
663目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 21:54:35
ウィンドウエアコンってゴキブリ入ってこない?
664目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:25:33
扇風機のひがみ乙
665目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:35:20
今日コジマで7万円のエアコンかったんですが、
店の利益ってどれぐらいなんだろ
わかる方いますか?
666目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:40:02
>>665
工事費込なのかとか、リサイクル費用あるのかとか、配管カバーつきとか、
具体的な機種・型番を晒してもらわんと。
667目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:49:17
>>665
何にひがんでいるのかよくわからない。
釣りならもっとはっきり釣れ。
668665:2006/06/30(金) 22:54:46
えと、工事費配管10Mまで無料。5年間無料保障ツキ
ナショナルの冷房8〜12畳用暖房8〜10畳用のやつです
全部込みこみで7万円でした
669目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:58:52
なるほど、だんだん見えてきた。
たいした物でもないのに、7万も払うなんてばかばかしいといって、
エアコン持ってる奴をバカにしつつ、ひがんでいるんだな。
670目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 23:03:41
TOYOTOMI TIW-A16F今日届いた。
初めしばらくは送風しかこなくて初期不良かと思ったが、しばらくして
直った。6畳和室には十分な能力だね。扇風機と併用するほうがいいけど、
それほどうるさくも無い。ガタゴト音は割と抑え目かな。
671663:2006/06/30(金) 23:23:01
教えて欲しいんだけど、ゴキブリって入ってこないよね?
マジで知りたいんでお願いします。
672目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 23:40:04
>>671
外側と内側は完全に分離されているので、外側から入って内側に来る事は無い
ただし、取り付け時に隙間ができるといとも容易く入ってくるので注意
気になるのなら、パテや隙間を埋めるためのスポンジテープ(普通の窓用エアコンなら付属してる)で十分にふさぐ事
あと、最初から内側にいる奴らが棲家にする事もある
673目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 00:10:37
自分の部屋引き戸なんだけど
外じゃなくて家の廊下に向けて設置するってのも可能?
674目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:02:39
HORIEって書いてある中古の窓コンを見つけたのだけれど、
どんなものだか教えてもらえないですか?

店員に聞いたのですが、02年製のものでパーツは全て付いているとの事なんですが。
675目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:39:45
>>672
マジで感謝!ありがとう!優しい人がいてくれてよかった。
676目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:41:44
なんでアスベスト使わないんだろう
COP4はいくのに
677目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:44:00
673
誰か自分の質問に答えてくれませんか
マジで設置場所に迷っているんでお願いします
678目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:47:49
>>677
できるよ
別売りの長枠で+6000〜7000円かかるけど
ちゃんと隙間はエアコン用パテで埋めてね
あと廊下にじいちゃん寝てるなら止めておいたほうがいいよ
679目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:48:57
>>678
thx
とりあえず、やってみることにします
680目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 03:26:15
2002年にホリエはもうありませんが。
681目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 05:30:38
>>679
だ、誰かコイツを止めてやれって
682目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 05:51:55
>>679
カビと共に生きるつもりか
683目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 11:57:55
どれん抜きの穴からの排水を処理すれば桶
684目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 12:18:02
>>673
物理的に設置することは可能だろうけども、
ノンドレンタイプだと廊下に水が飛び散ることになりますよ。
タンクを使うタイプならばいけると思うけど、廊下が灼熱地獄と化すでしょう。
685目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 12:31:07
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

窓用エアコンの排気口に小部屋を作って、そこをサウナとして
利用するのはどうだろう。
新たなビジネスチャンスの予感が・・・
686目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 12:33:17
効率はいいかもしれんが、熱風が来るだけでサウナというのは無理があるだろ
687620:2006/07/01(土) 12:39:03
CW-165Rを注文しました。
今日注文したのですが、明日の夜には届くらしいです。

届いたら、使用感などまた報告しようかなぁと思いますが・・・
取り付けるのに汗だくになりそう。
688目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 13:58:08
>>670
そうそう、扇風機は必須な気がする。
自動ルーパーついてないから、扇風機で室内に冷気循環させると、
すごい快適になるんだよ。
扇風機あるのとないのではぜんぜん冷え方違う。
689目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 15:40:49
CR-166R到着
設置して、パテは後回しで、とりあえず稼動

多少気温の下がる除湿機程度で考えていたけど
思ったより冷えるんで大満足ですわ
690目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 16:18:27
>>688
過去スレより扇風機必須は常識だぞ〜
どうしてもセパレートよりも風量低いから、
扇風機で循環させると効率よくなる。
691目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 19:48:15
現在コロナの冷風機を使っているのですが
窓用エアコンは冷風機よりも五月蠅いのでしょうか?
692目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 19:48:43
当たり前だが、窓エアコン後ろから熱風でるのね。
雨降ると思って窓しめて、それを忘れてエアコンつけたら、全然冷えないの。
アッっと思って慌てて窓開けました。
窓が(;´д`)ゞ アチィー!!

つけるのは外側にしとけよ。

エアコンつけないと自然に部屋がサウナ状態になるんだが・・・

693目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 19:53:12
ガラスが割れる前に気付いてよかったな。
窓コンを付けて、裏から出る風のあまりの熱さにはビックリしたな
694目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:02:38
やっぱり雨に濡れると駄目なの?
695目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:11:17
>>692の家に泥棒が来ませんように
696目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:17:10
大丈夫だよ。
697目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:38:18
>>691
冷風機が何なのかわからないけど、コロナのクールサロンより静かだと思う。
そして比べ物にならないくらい冷える。
698目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 21:57:33
10年前の窓コン。
さすがにうるささに我慢できず、
先ほどカバーを外し、中も一部分解。
吸音材や遮音ラバーなど買い込んだので
それで埋めてみます。

今のはいろいろ遮音してるみたいだけど、
この頃のはコンプレッサーも薄いラバーが
巻いてるだけだった。

2dbくらい下がれば良いけどなあ〜
699目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 23:22:35
室温24度表示で快適。
700目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 23:30:39
中古の窓コンを、1万円で買ってきた。
SEIWAって書いてあったけど、どこのだかさっぱりわからんw

音は20うん年前の、家中に響きわたるコンプレッサー窓コンの
経験があるから気にしてなかったけど、新しいのはなかなか静かだ。
701目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 23:34:22
>>698
過去スレに、コロナの新しい窓エアコン買ってきて、
オーディオ用とかPC用の静音パーツ大量投入して、
静かにした人いるよw
かなり静かになったと書いてたな。
702目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 01:09:59
窓コンデビューにはどれがオススメ?
703目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 01:22:42
>>701
そうなんだ。
どのようにしたのか見てみたいですw

あと、コロナの最新式はドレイン水の溜まる所に
銅版を置いて殺菌がどうのこうのと書いてたので、
水の溜まってる所に10円玉を置いてみました。^^;
704目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 08:22:06
>>703
デッドニングしたんでしょ>静音化
隙間にスポンジゴム挟んだり、可動、振動部にゲルや鉛シート貼ったり
705目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 11:06:12
>>702
とりあえず暖房のついてないやつ。
全機種日本製のコロナが一番無難だが、初期不良や故障を苦にしなければモリタのインバーターのがオススメ。
706目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 11:37:12
>>637
当方和歌山です!
窓コンほしいと思ってました。
日本製のコロナなので(・∀・)イイ!! 
堺まで取りに御伺いさせていただきます。
もしよろしければ詳細を
[email protected] にメールください。
707目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 12:16:01
軽量窓コンはないんですかね?
モリタのインバーターがいいかと思ったけど、
けっこう重そうなんで、地震の時、落ちて来たらこわい。
708目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 14:04:25
>>707
最軽量でも21Kgくらいなので、
その辺で探せば良いかも?
モリタのは26Kgだっけ?
昔のは31Kgあった・・・
709目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 14:52:43
窓コンが落ちるような地震なら、
食器棚からテレビから、みんな転がるレベルだから
窓コン一個くらい気にしなくていいと思うよ。

友達が、地震でペンダント式の電灯ちぎれて落ちたら困るから、
はめ込み式に変えるべきかとやたらとわめいてた時期があったけど、
電灯落ちるレベルの地震なら、おまえの住んでる薄壁アパートごと
くずれると思うから、電灯だけ気にする必要ないよと言ったら、
言わなくなったよ。
710目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 18:42:26
嫌な友達
711目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:37:17
>>709
おまえ想像力乏しいな
712目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:26:02
ちょい質問!
窓枠のアルミの端から端までが77cmでアルミの部分は20mmなら
ttp://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/635832/
は大丈夫でつか?
713目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:28:07
>>709
確かにその通りだとは思うが


そういう問題ではないかと
714目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:35:40
>>712
立ち上がりの形状が不明だけど
まあ、大丈夫じゃまいか
715目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:45:55
アルミ製の窓ってなってるやつ(左上の

じゃあうはおk夏すずずずしぃしぃぃぃぃがっできるわけか。

すまん文書おかしす
716目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:47:37
>>715
良かったね
何の苦も無く取り付けられるだろう
717目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 21:46:29

今日窓用エアコン取り付けたが
おれ180cmの90kgのある程度力には自信あったけど




広告に出てる、細い腕で軽々しく取り付けしてるあの若い女性は化け物だな!
718目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 21:52:53
やっぱ
http://www.rakuten.co.jp/jism/582111/#902221
のCW-166IR-WSにする・・・

大丈夫だよな・・・
77cmのアルミ20mmなんだけど大丈夫か?ってメール一応してみた
wktkして待つとする
719目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 00:08:29
>>717
最軽量の21Kgの窓コンでも
持ち上げて枠にはめ込む時は
かなり力要りますよね・・・
720目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 01:18:37
ショコタンのblog読みすぎたす
721目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 09:27:54
女だけど23キロのモリタひとりで設置しました。
持ち上げて枠にひっかけるのが大変でしたけど、
それをクリアしたらなんとかなりましたよ。
自分が23キロ持ち上げられたのが、ちょっと感動。

でも主婦の人はもっと重い子供抱いてますよね。
722目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 12:42:48
23kgったら小学生じゃないのか?
いくら何でも小学生を抱っこしないだろう。
723目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:16:15
23キロか… 凄いな…

ところで、皆さんにお聞きしたいんだけど、
窓コンビギナーはやっぱり
コロナの冷専でFAかな?
724目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:18:55
アゲてしまった…
スマソ…
725目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:26:49
>>723
無難でしょうな。
726目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:40:59
やはりそうですか
ありがとうございます

正直、コイズミかコロナかで迷い中…
決め手になるものがなくて…
727目のつけ所が名無しさん :2006/07/03(月) 13:41:28
窓エアコンの騒音が問題になってるが、
うるさく感じるのは最初だけで、
何日も使ってると 実は結構 慣れたりするんだなw
728目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:44:42
教えてください。部屋のエアコンを破壊してしまったので押し入れから窓用エアコンを持ってきました。
壊れたエアコンのコンセントの形状が ”〒” この記号を横にしたような奴なんですが、普通のコンセント差して
大丈夫でしょうか?変換コネクタとかあるんでしょうか?
729目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:03:42
>>685
おれもひらめいた。
冬は室外に向けて取り付けてヒーター代わりにするというのはどうか。

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
730目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:24:24
華麗にスルー
731目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:47:34
>>728
それは一般的に100V20A回路のコンセント。
「II」型の上位互換的なものなので、II型もそのまま使えます。
ちなみに「II」型は100V15A用。
でもコンセントだけ違って実はってこともあるので、
安い家電品(ドライヤーとか扇風機とか)で試してからにした方がいいよ。
732目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:50:38
>>731
ありがとうございます!テスター探してきて計ってみたら100Vでしたw
室外機の200Vと混同してしまっていたようです。自分が昔、工事したのに情けないっす(;つД`)

コロナの古いCR-167NRって奴ですが無事に動いてくれています。騒音がちょっとうるさいですが。
733目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 15:51:02
コロナの窓枠の蛇腹?みたいな部分を
下側にして取り付けられるのかな?
734目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 15:57:27
>>733
エアコンも逆さにしか付けられない
735目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 16:02:43
どうもです。
じゃあ窓の高さに対して
上側にしかスペースが確保出来ないんですね...orz
736目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 17:51:32
みんな、
コロナとトヨ どっち買う?
737目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 18:24:46
>729
意外といいかも

コロナ186買った。騒音は予想してたより静かだったので良かった。
OFFにした時のピーーーーの方が近所迷惑になってないか心配。
738目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 18:58:37
>>735
メーカーによって下につける延長枠があった希ガス
739目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 19:02:38
こんな重いもの、下にジャバラってつぶれるような気が。
740目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 19:07:05
>>729
マジレスすると、寒いときのクーラーは冷えない。
741目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 19:31:17
>>729
マジレスすると、効率悪杉。
742目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 20:31:14
>>729
ヒートポンプの原理知ってる?
743目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 21:52:08
マジレスすると、暖房できるよ
744目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:52:23
マジレスすると、頭悪いよ
745目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 01:55:08
>737
うちもコロナの186です。
ピー音の爆音すぎは最近の傾向でしょうか。
746目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:19:36
本当は普通に壁掛け買おうと思っていたんだけど
やはり今の時期は工事予約がいっぱいで早くても1週間以上
かかるというので
まぁ冷えれば何でもいいやって事で窓用にしました
ちなみに取り付けには6500円かかるそうです
自分で付けられる自信がなくて取り付けも頼んでしまったけど
ここ読んだら簡単そうで損したかも
747目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:23:42
>>746
おまいはアフォか
物理的に工事が不可能な場合以外は普通のエアコンにしる!ってあれほど言われてんのに
一週間かかろうが二週間かかろうが、待つ価値のある差だぞ。窓用と壁掛けの差。
748目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:24:31
取り付けは簡単だけど
仕上げをきれいにするには頼んだ方がいいと思うよ
749目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 13:59:51
我家のベランダのない方のエアコンは、窓用エアコンのドレンを排気と一緒に
吹出すという説明なんですが。これって壁に「ドレンすじ」なんて現象は起き
ないでしょうか?
水がたまればポンプが動くのでしょうか?
750目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 14:31:32
物理的に壁コン可能だけど、引越しとか多いし
取り付け取り外しで3万もかかるのは高いです。
それだけで窓コン買えてしまう。
なので、うるさいけど窓コンかいました。^^;
751620:2006/07/04(火) 14:45:14
7/1 の昼に注文し、7/2 の夜にエアコンが届きました。コロナCW-165R です。
今更使用感も必要ないかもしれないですが、このスレのお陰で買うことができ、
設置もうまくいったので報告です。

ちなみに、設置には半日以上かかりました。
7/2に届いてから、取り付け説明書を確認しましたが、
まず、カーテンレールが邪魔になっていることがわかり、それを取り外すところから。
そして取り外したカーテンレールとカーテンの保管場所を確保するのにかなり悩みました。

窓が1面ガラス張りではなく、ガラスの面が4パーツに分かれていて、
このガラス面の境目の木枠が出っ張っているため、窓を半開きにすると隙間が開いてしまいます。
そこで、ガラス面にすきまテープ(スポンジテープ)を張り、窓を半開きにしても
なるべく隙間が生じないように工夫しました。
■■■■■■■
■□□□ス□■
■□□□ポ□■
■■■■■■■
■□□□ン□■
■□□□ジ□■
■■■■■■■
■□□□テ□■
■□□□|□■
■■■■■■■
■□□□プ□■
■□□□|□■
■■■■■■■
752620:2006/07/04(火) 14:49:24
カーテンレールを外し、保管場所を確保するため部屋の押入れ整理等で1時間、
窓を拭き、窓にすきまテープを張るなどの作業であっという間に2時間経過
体中から汗がにじみ出て、体力も落ち、手に触れるものが瞬間的に汗でべたつく
ほどになったので、後はエアコンの取り扱い説明書と枠の取り付け説明書を
読んで、さっさと寝てしまいました。

翌朝、作業再開。夜は、窓を開けるとすぐ虫が飛んでくるので、
なるべく明るい時間帯に作業をしようと考えていました。
外側の窓用の窓パッキンを張り、
窓の上下に取り付け金具をネジで固定し、パテで隙間を埋め、
エアコンの右と左のパッキン及び窓の止め具を入れ替え、
枠を設置。
その後、一服していたら、雨がぽつぽつ降ってきたので、
急いでエアコン本体を取り付けて完成。
いろいろ迷いながら作業をしていたので、だいぶ時間がかかってしまいました。
たぶん、木枠の窓じゃなければ、右左が逆じゃなければ、
カーテンレールがもう少しまともなところにあれば、
「枠をはめて、エアコンはめるだけ」なので、30分くらいで済むかも。
なるべく涼しいうちに取り付けないと、汗だくになります。
あと、怪力は必要です。
753620:2006/07/04(火) 15:06:53
取り付けた後、さっそくエアコンをつけてみましたが、
涼しいだけでなく、なんていうか、空気が美味しかった・・・
エアコンのフィルター越しに冷気が送られてくるだけだけど、
今の部屋に引っ越してきてから1年、初めて部屋に新鮮な空気が
入ってきました。
エアコンつけてから、部屋で煙草吸うのは我慢してます。
煙草の値段も上がったし、コレを気に禁煙しようかなと思ったり
思わなかったりしています。
換気機能がついてるともっと良かったのかな。

あとは、窓の木枠とエアコンの枠に微妙な隙間ができているので、
ここを徹底したいと思ってます。
夜はここから虫の侵入が怖くて、まだエアコンつけれません。
754620:2006/07/04(火) 15:14:27
それと、エアコンが入っていたでっかい箱の処理に困っています。
持ち運びに絶対必要になりそうなので、とっておきたいのだけど・・・
皆さん、どのようにして保管しているのでしょうか。

一応、今は寝るときと起きているときで置き場を変えています。
起きているときは、布団をどかして、そこに箱を置き、
寝るときは、箱をどかして布団を敷いて・・・。
755目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 16:28:20
>>745
マジレスすると、ピー音で耳を破壊し、
エアコンの騒音が静かであるような錯覚に陥らせる仕組み。
756目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 16:39:36
>>754
押入れとかにしまえたらとっとくけど、
ないときは捨てたらいいと思います。
もし外して移動の時は、大きい
エアクッションで巻いたら大丈夫と思います。
757目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 17:16:21
>>620 乙。

漏れも先週、20年近く使ってきた東芝製の窓コンからコロナ166iRに買い換えた。

さすが20年近く使っただけあって汚れてはいるが機能的には何の問題も無し。
ただ、共振して音が出てきた。そろそろ逝きそうで真夏に壊れてもらっても困る。最新の窓コンの進化を見たかった。
ので購入、交換してみました。

ん〜。冷え方はさすがに余裕がある感じ。というか風量が増えたからそう感じるのか。。
コンプの起動音は静かにはなっているが宣伝イメージほど静かでもない。
作動中の音も静かではあるが(20年近く前の物と比べても)劇的に静かになっている訳でもない。
強いて言うなら煙草を吸う自分としては換気機能は効果あり。ただ、前面右下のいかにも吸気口って所は意味があるのか?
機能Onで普通にフィルターのある方からの吸気が増えて右下からはチョロっとしか吸ってないんだがw

諸問題等あるのは理解できるが20年近く経つというのに劇的な進化もできない窓コンって orz
758目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 17:30:16
なんか夜中に振動音で目がさめた。
いつもこんなに音しないのにと思って、パネル押してみた。
少し動いて音が静かに。

微妙な位置で音ってかわるものなんだなぁ。
うちは下部分は窓枠に乗せてるだけだから。
それからは朝まで眠れた。
759目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:00:33
出窓に取り付けようと思ってるんだが
左もしくは右に寄せたとき、取り付けにサイドの壁が
邪魔にならないだろうか?

出窓に取り付けてる人いる?
760目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:07:13
>>759
君の想像以上にエアコン本体はデカイ
しかも部屋側に大きく張り出している
761目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:34:39
>>760
dクス
なるほど・・・付けづらいってことですね orz
頑張ります(´・ω・`)
762目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:54:09
>>759
君の想像以上にエアコン本体は重い
763目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 19:40:44
>>759
君の想像以上に、サイドの壁は邪魔にならない。
764目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 19:48:20
出窓だと窓サイズ小さいから、幅の小さなモリタがいいんじゃないの?
さらに枠で幅とることを 忘れないでね。
うちは出窓ほどじゃないけど、少し奥行あるせまい窓。
モリタでも片側の窓ほとんどふさがったorz
765目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:07:04
うちの部屋に限ってだけど、
一日のうちで一番暑い(汗が出る)時間帯は、
14:30前後と20:30前後。
14:30はわかるけど、20:30頃になると、何故かまた汗がじわじわ出てくる・・・。
日は完全に落ちているのに。

何故だろ・・・周りは建物に囲まれていて、アパートも多い。
他の家庭のエアコンの廃棄熱? 料理の熱? なわけないか・・・
昔、社会でならったような気がしないでもないけど・・・都市気候??
ヒートポンプ??(←適当)
766目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:08:24
>>765
エアコン点ければええやないか
767目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:10:23
エアコンは、なるべく消して、電気代節約しとります・・・
玄関の外に出たら、実は涼しかったりするともったいないですからね・・・
768目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:23:19
ヒートアイランド現象(都市気候)
---------
 ヒートアイランド現象とは都心における気温が郊外に比べ高くなり、等温線を引くと、
都心部を中心とした島のようになる現象である。特に夜間ではその気温差は大きくなる。

ヒートアイランド現象の原因

・都心部には緑が少ない → 葉の蒸散作用による冷却効果が小さい
・都心部の地面はアスファルトやコンクリートに覆われている → 土壌の水分の蒸発による冷却効果が小さい
・都心部ではエネルギー使用量が多い → 人口排熱が多い
・都心部はヒートアイランド現象で暑いので冷房の需要が大きい → 人口排熱が多い
 さらに、建造物は夕方から夜間にかけて蓄熱した熱を放出するので気温が下がりにくい。
---------

コンクリートなんかも、夜になると、放熱するらしい。
もしかすると、打ち水は夜やると有効?
769目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 23:05:58
>>620
ああ、俺も匂いが取れたことの方がうれしいね

(´゚ 3゚`)どんな脱臭剤使ってもなんか部屋の匂い取れなくてさ
まあ、フィルターがダメになってきたらまたそれはそれで匂いが発生するのかもしれないけど


あと目張りだけど最悪ガムテープ使ってる、台風来ない限りここまで雨こないしね
770目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 23:11:04
いや、冷たい空気だと匂わないのかも、冬匂わないしね

なんかジメジメして暑いと変な匂いもしやすくなるんだね
771目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 00:36:31
窓コンはよくAAである「窓からコンピュータを放り出せ」の略だと思ってた。
772目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 09:43:35
188VRの価格を調べてるが
森田ってどこの比較サイトにも載ってない・・・

自力でやってみて、今のとこヤフ村内で
49980(税込、送料無料)
他にも安いとこないかな
773目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 11:20:01
774目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 19:01:56
コロナ166iR買いますた。
窓に設置しますた。
3時間かかりますた。
疲れますた。
でも満足( ^ω^)
775目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 19:04:50
三時間!(・∀・)
コロナはそんなに大変なのか。乙。
776目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 19:44:01
ウチの窓枠が素直じゃないので補助金具付けたり
アルミサッシに穴あけたりで苦労したお( ^ω^)
777目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 20:57:18
三洋のHSA1600買ったんですが、
轟音を立てています。

うるさいのは覚悟していたのですが、
ここまでうるさいとは思いませんでした。

例え方が難しいですが、ふたを開けっぱなしにした、
ハイスペックPCを5台くらい並べたよりもうるさいです。

これは安物の宿命でしょうか?

他の機種はかなりましなのかな?
778目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 21:02:42
取り付け枠が甘くないか
エアコンの据付が曲がって
金具に当たってないかとか、確認する部分はありそう
779目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 21:22:00
>>777
窓用エアコンの宿命。
静かと言われる窓用でも、そんなに変わらないよ。
780目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 21:40:55
>>777
確変おめ。
音は実際聞き比べる機会ないから、
なんとも言えないのが本音。
でもハイアールはひどいと、何度も意見でてるし。
価格コム掲示板でもでている。

覚悟足りなかったなら、うっぱらって買いなおすとか。
781目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:22:05
自分も評判のよろしくないハイアールのエアコン、オクで入手したんだが、
このスレで起動の音がドドーンとか言われてたから期待してなかったけど
言うほどウルサイとは思わなかった。暑いときなら余裕で我慢できるレベル。
でもセパレート型の静かさとは雲泥の差というのは分った。

あと取り付けって初めてだったけどネジで締め付けるだけだったんで
30分掛からず終了。こんなに簡単だったとは思わなかった。
782目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:04:34
この間 楽天で10倍+3倍ポイントの時188VR買ったんだけど
ノンドレン機構のざざ、ざざ、ざざ、って音 結構気になるね。

出窓でそのまま付かなかったから用事で来てた大工さんに
取り付け枠を作ってもらって(3000円) 2M 1000円のしっかりした
スポンジテープとかで隙間埋めたらノンドレン機構の音も
余り気にならなくなった。

どうせならノンドレン機構 切れたら一番なんだが。
783目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:41:18
          俺はヅラじゃ無い!
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ(二二つ <<江畑 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |   >>1
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
784目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:59:25
ちなみに洋間8畳 北向きの部屋で使用してるけど
弱でも188VRはすぐひんやりになる。

ピーとかキーンとか気になる音は有ったかどうか忘れたけど
まあ 気になるほどじゃない。
785目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 01:47:52
>>777
昔の窓コンはその数倍うるさいと思う。
786目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 02:16:05
電源のところに、後付でインバーター噛ませば、セパレートと同じ?
787目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 03:04:33
そんなこと可能なのか?
788目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 03:47:32
エアコンのインバーターの意味わかって言ってるか?
789目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 04:51:10
確変を引いた者ですが、目が覚めて気になる事が起きてました、
ハイアール君の背中が汗でビッショリなのです。
背面の排水口から出てくるなら理解できるのですが、
そこからは全く出ず、金属のヒダヒダが水でびしょぬれで、
その水が飛び散っています。

今の湿度は雨の為高いですが、これは窓コンの宿命でしょうか?

騒音については、枠を手でギュット締め付けると多少軽減されました。
少しは改善の余地はありそうです。それでもうるさいですが。
790目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 07:08:31
宿命。
っつーか、室外側の熱交換器に水を吹きかけることで、
効率UPもしているのだ。
壁掛けエアコンの室外機もソーユー仕様にすれば、1割近く消費電力を抑えられるハズ。
791目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 09:26:00
>>789

もう少しエアコン(と、窓コン)の構造を理解するべし
792目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 10:43:39

モリタの188HVRを購入して1ヶ月間快適に使えてはいたんですが昨日突然
勝手にボタン操作音がしたと思ったら温度表示が「00」になりその後もピッ、ピッ、ピッという音と共に室温表示が「30>29>00>25」などと挙動不審な動きをしたので停止するも温度表示が「00」のまま。

しばらくして電源を抜いて放置後、再度電源を入れ運転したところ、通常動作するも30分ほどしてから同じ様な状態に。
再度同じ手順で電源再投入したら昨晩は普通に動いていた。

昨日は一晩動いていたのでしばらく様子を見てからメーカーに連絡入れようと思うのですが、完全に動かないとか言う状態ではない、症状がいつ現れるか分からない、
電源再投入時は通常動作って感じなのでビデオでも回して症状を記録でもしない事には連絡が入れにくい状況です。
これからどんどど暑くなっていくのに困ったものです。
こんな症状になった方おられませんよね…
793目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 12:35:45
モリタのサイト
商品の情報が全く無いけど
商売する気あるのかな
794目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 16:31:37
コロナの165iRを買いました。
設置は20分で完了した。簡単だった!!
でも21`ってけっこう重い。
もっと軽くしてくれ!

795目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 18:52:55
>>792
何その心霊現象。
モリタならメーカーにゴルァすれば、
取り替えてくれると思われ。
796目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:16:34
 このスレのみなさんの書き込みを参考にして
コロナの 166R を買いました。
 クーラーの効きは思っていたよりも良く
満足のいくレベルです。
 運転音も私には許容の範囲内で安心しました。 
 これから夏本番に向けて快適に過ごせるかと思うと
良い買い物したと思います。
797目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:53:00
>>792
ポルターガイストかも知れん
798目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:05:01
確変引いた者ですが、
ついに隣の家から苦情がきました。

マンションなのですが、隣の家の人が朝出勤した時に気が付いたらしいです。
昨夜ずっと変な音がしてたのを、朝まで気にしていたそうです。

冷却効果は全く問題無いのですが、この騒音は私には反則的でした。

HSA−1600にはみなさん気をつけてください。安いなりと思って間違い無いです。

余談ですが、友人のコロナ君は物凄く静かでした。今見てきた。
宣伝と思われそうなので機種はふせますが。
799目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:38:34
>>798
いや、その事例については誰も宣伝とは思わんよ。
800目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:39:54
ん〜やっぱ高Rダメポ・・・
801目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:48:30
>>789
> ヒダヒダが水でびしょぬれで、
> その水が飛び散っています。
 
なんかいやらすぃ〜・・・
802目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 00:40:42
除湿機を窓に載せて仮稼動中
今年はこれで逃げ切るかも
803目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 02:14:38
コロナの宣伝スレに墜ちたか
804目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 03:11:07
貧乏姉妹物語の姉妹って、エアコン持ってないの?
もえー
805目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 05:24:18
確変ハイアール機も
20年ものの爆音爆振機を使い慣れてる漏れが使えば神機であろう。
慣れてる人が使えば最近のうるさい機でも静かに感じるだろうし
初めての人が静穏をうたってるのを使ってもうるさく感じるだろうね。
人の感想はあてにならない、窓コンとはそういうもの。
806目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 07:30:51
窓コンって冷房動作中は常に
「ゴンゴンゴンゴンバタン」
ってやかましいヤツじゃなかったの?
うちのはアパート中に響いてたよ。
807目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 08:53:09
>確変
近所住民から苦情が殺到して使用出来なくなったから返品したい。
とメーカーに騒音のクレーム入れてみては?
808目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 13:29:12
やばい
窓コンってこんなにうるさいものだったのか
送風から冷房に切り替わるときに
バコンって音でびっくりさせられるし
部屋中、振動がすごい
暑くても寝れないし
つけてればうるさくて寝れない
809目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 13:34:23
参考の為にも
型番晒してよ
810808:2006/07/07(金) 13:52:06
型番はコイズミの
KAW−1852です
811目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 16:50:11
質問! ウィンドゥエアコンを知人から買う予定なんだけど、いくらくらい払えばいいのでしょうか? ちなみにメーカーは聞いてないケド3年オチ。
812目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 17:39:30
>>811
コロナなら2万、それ以外なら1.5万円くらいか
813目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 17:40:28
型番をきかないとw
三年なら喫煙環境なら五千円以下、
非喫煙環境なら1万円くらいかな。
窓コンは内部洗浄できないから。
ハイアールはやめておこう。
814目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 17:47:49
正直中古の窓コンなんて逆に金貰ってでもいらない代物だよw
何故ならその使ってた人間の生活臭がモロに染みついてるからね。
しかも3年も使ってたとなると相当ニオイが付いてるだろうしね。
ハイアール以外の非喫煙者のモノで出して5000円、喫煙者のモノならNG。

家電リサイクル等で廃棄するのに金かかるから押しつけられてるだけの予感が…
815目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 18:33:34
ヤフオク出せば新品買うのに近い値段がつくのだから、
知人から買うならお付き合いも込めて
新品の半値くらいはつけてあげるのが常識ではないか
リサイクルショップに売るのではないのだから
816目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 18:54:33
なんで3年前のブツに半値も出さなきゃいけないんだ
高く売りたいならヤフオクで売れって忠告すればOK
817目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 21:59:25
新品で買ったって3〜4万のものを3年も使ったあげく、リサイクル料もとらずに
引き取ってもらおうとしてるのに金取ろうとするなんて、その知人はおまえの
ことをその程度のやつとしか思ってないんだな。
オレがそれなりの友人に同じ物を譲ろうと思ったらタダで譲るけどな。
818目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:24:15
うちのハイアールと取り替えてくれ。
819目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:29:48
コロナのCW166IR(WS)を買いました。38500円て高いですか?
値引きしてもらったんですが。日曜届くの楽しみ!
取り付けが不安です。腕力無いし。エアコン取り付けるのに汗だくですかね?
820目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:37:38
>>819
かなり安いんじゃないか?
梱包ダンボールはでかいし、本体は結構重いよ。
2階の自室に運ぶのは2人がかりだった。
821目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:42:05
>>819
俺はCW166Rを48000円で買いましたが・・・
822目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:45:45
箱だとデカイけど、エアコン本体だけなら男なら誰でも持ち上げられる。
取り付けくらい余裕だよ。
難しいのは窓枠にすんなり取り付けられない時だな。
きれいに隙間無く取り付けるには
それなりのセンスが必要
823目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 23:37:08
窓エアコンって取り付けると
窓閉められなくなるの
1階だから泥棒が心配なので
824目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 23:51:48
使用中でも内側から窓ロックできるけどね。
オフシーズンは窓閉められるし。
825目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:26:39
今一番オススメの型番を教えてください。
826目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 02:16:48
>>825
過去ログ読んで自己責任。
827目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 02:19:07
>>815
新品に近い値段まではいかないってw
828目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 02:27:22
http://item.rakuten.co.jp/lamd/10003335/

新品で2万3千円のあるな
829目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 05:30:53
コロナの≪冷房専用≫ ウインドエアコン CW-165R-WSがビックカメラで8980円だったんだな。
すでに売り切れてるけれど。
830目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 06:25:47
>>829
転売目的で買っても(゚д゚)ウマー
831目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 08:55:43
>>828
TECOかwうちのイオンの液晶テレビと合うなwww
832目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 13:10:00
>>823
補助鍵ってものがあります。
833目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 16:09:17
冷風・衣類乾燥除湿機(コンプレッサー方式) <コロナ> どこでもクーラー CDM-106-G

お部屋の湿気をしっかり取って、ダニ・カビの繁殖や結露の発生もしっかり抑えます!
室温より最大で約14度差まで冷却されたカラッとした冷風で快適♪

http://doiop.com/rakuten.co.jp/jism/518480/

これってどうですか?
834833:2006/07/08(土) 16:13:52
835目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 16:19:47
>>833
【安価】コンビニクーラーVS冷風扇【エアコン】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1087179209/
836目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 02:18:37
837目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 07:51:32
電気代が差が出るからっていうことですが

あくまで例として

24時間フル稼働で

窓コン
室外機タイプ

同条件で丸一日使い続けたとしたら
いくらのさがでるんでしょうか。

おおよそ使用時の一ヶ月差でもいいのですが。
838目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 08:23:49
>>837
使い方・設定温度次第で変わってくるが、
24時間常にコンプレッサ駆動運転状態を保ったと仮定する。
コロナのCW-186シリーズ、50Hz地域なら、1.6kWの冷房能力で消費電力は600W。
電力単価が1kWhで22円なら、0.6(kWh)×24(時間)×31(日)=446.4
446.4×22=9820.8  およそ9800円だ。

一方、壁掛けインバーターエアコン、
最低でも冷房能力2.2kWタイプではあるが、1.6kWの能力を発揮するには250〜300Wくらい必要だろう。
インバーターなので状況に応じてパワー変化するので単純比較はできないが、
仮に1.6kWに能力を固定できるモードがあったとすれば、
窓用の半分の消費電力。つまり、一月5000円違うということだ。
839目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 09:29:53
窓用しまいたいのですが下の方に水がたまってるようで
かたむけるとこぼれます。どうしたらなくなりますか?コロナのです。
840目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 09:54:44
>>829
Webでも売っていたんだな。
しかも、10%ポイント。
でも、もう売り切れ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?FREE_SEARCH=CW-165R&SORT=2
841目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 10:32:19
>>839
背面にゴムキャップのついた排水弁あるだろ。
842目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 11:13:56
>>841
ありがと!底面にキャップあったです
843目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 14:02:20
今しまうんか、これから本番ジャマイカ
844目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 14:15:52
トヨトミのTIW-A18GSEを今年から使っています。
ここ数日になって3時間ほど稼働しているとフィルタの奥のヒートシンク(?)部分が凍り付いて
吸気ができずその結果冷風も出てこなくなるという現象が発生するようになりました。
電源OFFしてしばらくすると氷は溶けてまた普通に動くようになりますが、数時間後にまた同じ
現象が発生します…
長時間放置して完全に氷が溶けた(と思われる)状態にしてもまた同じ事になってしまいます。

凍り付くようになった原因と解決方法がおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
部屋の湿度は現象発生前とはそんなに変わっておらず60%前後、設定温度は28度、室温は30度程度での冷房稼働です。
これからさらに暑くなるというのに〜
845目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 14:31:55
窓用エアコン使ってます。
家にいる犬がコードをイタズラで噛み砕いて
中の銅線?が数箇所かなり表に出てきてしまいました。

そこで自分で直そうと思っていますが、使用中コードは熱を
持つので、流石に銅線同士をよじって絶縁…ってわけには行かない
と思いますが、どのような方法が最善でしょうか?
846目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 14:32:06
冷暖可ということで、コロナCWH-185-H買おうか迷っています。
やはり冷専用より、音がうるさくこわれやすいのでしょうか?
モリタは最初から怪しいし。。
持っているかた、同じ境遇の方いませんか?
847目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:00:19
窓用エアコンてこんなにうるさいのか!
失敗したぁー。
ぎょっとするほどの音と振動です。
まわりの部屋のひとに迷惑掛けてないかとても心配。
夜はONのまま寝られないです。
HSA-16R2だけど、ゴムとか挟んで振動と騒音を軽減する
工夫してる人いますか?
848目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:29:30
>モリタは最初から怪しいし


なんでだよ
849目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:36:28
だから無難にコロナにしとけって
850目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 16:15:20
>844冷媒ガス不足です
>845ビニールテープでぐるぐる巻きです
>846運が悪いと冷専も壊れます
>847耳栓すると寝れます
851目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 16:24:20
852目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 17:35:48
>>847
さんざんハイアールはだめだと・・・
853目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 18:08:30
最初はテレビの音が聞きづらい位うるさいと思ったけど、
イヤホンで音を聞くようにしたら全然気にならなくなった。
854目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 18:10:31
>>845
状態にもよるが、損傷が激しいと火災感電等の危険があるので、
ちゃんと修理するべき。
窓用クーラーといってもそれなりに電流が流れる。
それと、ペットの噛み癖も早く治すべき。
855847:2006/07/09(日) 20:55:17
>>857
そうなん?買ってからここにきたっす(ToT)
856目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:52:59
>855
買ってから情報集めてどうしたいんだか…
でも、これで良い教訓になったじゃん。
『品物は買う前に情報を集める事』っていう教訓が。
857目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:00:38
>>855

過去スレ見たら、こんなのがあったよ。


924 名前:919:2005/07/07(木) 20:54:40
>>922
>>これはつまり本体を木の枠みたいなので、きっちり固定しちゃってもいいということなんですか?

919でやった静音処置というのは以下のようなことです。

☆たとえば、スピーカの前に下敷きをおいたところを想像してください。

スピーカから出た音→下敷きを振動させる→下敷きの振動が空気を振動させる→人間の耳へ(うるさい)。
ここで、下敷きにオトナシートを張ると(オトナシートというのは粘着剤のついたアスファルトの板です)
     ↓
スピーカから出た音→下敷きにはオトナシートが張ってるので余り振動しない
     →下敷きの振動は少ないので空気の振動も少ない→人間の耳へ(静かかも)。

☆これを窓エアコンでやるということはつまり、エアコンの平らな面すべてにオトナシートを
張ってやるということです。ちなみに外側だとかっこ悪いので、内側に張ってた。

なので、本体を固定するというのとはちがいます。
858目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:06:29
うるさいとか電気代がとか書いてあったので買うのに躊躇してたんだけど
いざ買ってみると音もそんなに気にならないし電気代も前と変わんなかった。
エアコンと比べると確かにうるさいってことになるけど。
859目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:13:42
騒音ばかりは人それぞれ感じ方違うからね。
うるさいパチンコ屋に平気でいられるヤシなら窓用エアコンに不満はないんじゃネーノ?w
860目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:28:59
これって枠も別に買わなきゃだめなんですか?
それとも枠もセットなんでしょうか?
861目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:32:53
>>860
新品は枠つき。延長枠は別売り。
862目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:44:00
>>860
大体窓が140cm以上なら延長枠が必要
863目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:41:12
>>859
ヴァカ?
864目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 00:15:49
初めて窓コン買った漏れが来ましたよ。
本体裏側から見える熱交換機のフィンが、あちこち潰れてたり、
めくれ上がったりしているんだが、窓コンの品質ってこんなもんなのか。
なんか開梱したあともあるし、薄汚れていたから展示品か再生品掴まされたかな。
開けてビックリ玉手箱だった。皆さんの窓コンの熱交換機は大丈夫?
865目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 00:48:55
まず、ココに報告する前に買ったとこに相談してみましょう。

舶来品かな?w
866目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 01:06:56
三洋ハイアールの文字があったら仕方ないな。
867目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 01:09:27
空気清浄省エネエアコン買ったけど
汚したくないから禁煙始めた
まだ3日目だけど
どんな高性能な空気清浄機よりも効果あり
まあ今は禁断症状でフローリングの上でクロールや平泳ぎ
やってるくらい頭おかしい人になってるが・・おちつかん

こうなるんだったら換気機能いらなかったなあ・・
868目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 01:54:09
↑擦れ違いだが
おめ。
高いエアコン買ったからこその禁煙か
結果安い買い物だったな
でもスレ違い
869目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 03:50:47
購入報告です。
6月下旬に近辺の店を物色。ちなみに大阪府茨木市。

コーナン ハイアール:\27800で良くチラシに出ている。
コジマ ハイアール:\29500、更に安くTICO:\27800、どれもポイントが10%位の還元。
ヤマダ 表示価格で4万円以下のもの無し。他店対抗もしてくれなかった。看板に偽り有りだな。
ミドリ ヤマダと似た感じ。ミドリちゃん、やってみたけどだめでした〜♪。
ジョーシン セールらしく、ハイアールHSA1600A:\27800、コイズミKAW-1850A:\29800共にポイントが10%還元。
ハイアール、TICOは安いが評判が良くなかったので却下。
ジョーシンのコイズミKAW-1850A、グリル、熱交換器共洗えるのと、価格が魅力だったので、これに決定。コイズミの悪い評判は無いみたいだったが、念のため5年間補償を付けて購入。

早速、取り付け作業にかかる。
当方、アルミサッシで、クーラー枠をはめこむ窓枠の立ち上がり部分よりも窓の取っ手部分が出っ張っており、クーラー枠と干渉するため、左側取り付けとなったが、枠立ち上がり寸法は問題無く、金具追加不要で付けられた。
隙間埋めはシリコンコーキングを使った。以前、実家に窓コンを付けた際、ガムテープ等を使ったが剥がした時の粘着剤跡が大変だったので、これの方がマシかと。
結局、90分程で作業完了。
早速、動かしてみた。グリルのビビリ音がひどいので、はめ込む部分に自転車のチューブを両面テープで貼り付けてから、はめ込むとほとんど収まった。この状態なら、6年前に買ったコロナの窓コンよりも静かで、運転音、オンオフ時のドスン音ともに全然マシ。
4ヶ月の赤ん坊もいるが気に障ること無く安眠しています。
やはり、熱交換器が簡単に洗えるのが魅力。以前のコロナは1回は分解して洗ったが、その後は面倒でそのまま我慢して使ってた状態だったので。
グリルのビビリ対策は必須だけど、結構オススメではないかと思います。
870目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 08:28:35
それは窓コンの問題じゃなく、店の問題。
交換に応じなければ消費者センターへ。
871目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 23:04:21
>>867
うちも窓コン買って、
部屋での禁煙始めた。
煙草は、廊下に出て吸ってる。
窓コンとはいえ、3万も出して入手した新品だから
かわいくって
872目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 01:54:48
チラシ裏。
CW-186Rを\40800で購入。
このスレで窓コンはうるさいって散々脅されていたわりに、実際に使ってみると意外に静かでビックリした。
取り付けも思っていたよりも楽だった。(30分程度)
8畳の部屋で使っているが、結構涼しくなるもんだ。
ただ、寝室の壁掛けエアコンも割りと年期ものなんで、同時に使ったらブレーカー落ちそうで心配。
873目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 11:20:09
皆さん、教えてください!
私の部屋は出窓で入居当初クーラーがつけられないと言われ、
数年扇風機で我慢してきました。でも今年も早速暑くて限界です。
風は入らないし、網戸もない為蚊や虫は大量に入ってくるし…
出窓に窓用クーラーって取り付けられますか?
計ったら、縦1m・横34cmでした。
窓を外せば出来るのでしょうか?
ぜひ、アドバイスお願いします!
874目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 11:31:26
>>873
とりあえず写真撮ってUPしる
8752ちゃん初心者です:2006/07/11(火) 11:41:24
28の女ですが、女性でも窓用エアコン取り付けられるでしょうか?
お店の方に頼んだ方がいいでしょうか?お勧めのエアコンがあったら教えてください〇
よろしくお願い致します〇
(ノ_・。)
876目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 11:50:06
>>875
>>721

とりあえずこのスレの>>1から読めばおのずと何買ったらいいのか判ると思うが。
877目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 11:56:26
>>875
女だけど、23キロのモリタ自力で設置したよ。
一番設置大変な枠は、別に重くないし。
中学生レベルの頭あれば、説明書読んで枠設置できるはず。
あとは875が本体を窓の高さに持ち上げられるかだけの問題。
心配なら女友達ひとり呼べば充分。
878目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 12:08:27
>>875
本体持てるかどうかだな
力がなければ店に頼んだ方がいい
879目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 12:28:57
このスレを全て読んだ上でまだ、業者に頼むかどうか悩んでいます。
設置は自分で出来そうですが、1階から2階の自室まで
階段で運ばなければいけないのが心配。
自分一人で運ぶのは無謀でしょうか。
880目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 12:42:20
2階建てに一人で住んでるの?
業者呼ぶなんて大げさなことしなくても、友達に頼めばいいと思うが
そもそもよほど非力でない限り一人で2階まで運べるけどね
心配なら20キロ程度のものを試しに運んでみれば?
ダンボール箱に本詰め込めばそれくらいの重さになるし
881目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 13:18:55
2gのペットボトル6本入り1箱で12kgだ。
それを2つ一度に持てれば問題ない。
8822ちゃん初心者です:2006/07/11(火) 14:57:31
877さん 878さん
ありがとうございます〇
自分でやってみようと思います〇
携帯なのですが頑張って1から読んでみます〇
p(^-^)q
883目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 15:06:35
期間消費電力量が381kwhで年間電気代の目安が8382円の場合、期間消費電力量は冷房期間6月2日〜9月21日の3.6ヶ月間
だから1日の電気代は74.8392857円でいい?
884目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 15:28:19
ここ見る前にハイアール買っちゃった・・・
何この轟音?

ちょうどドライヤーと同じくらいのうるささかも。
掃除機まではいかない。

マジどうにもならん。
885sage:2006/07/11(火) 15:51:43
ビビリ音がすごいよね、品質が悪い証拠。
886目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 15:53:35
ごめん、まちがえた。
887879:2006/07/11(火) 15:59:19
>>880-881
このスレで梱包がでかいという書き込みもあったので
心配してたのですが、業者を頼まない方向で行きます。
アドバイスありがとうございました。
888目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 16:01:09
カカクコムにもハイアール爆音て書いてある
この製品よくヤフオクで売られている
889目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 16:16:44
>>887
梱包がでかかったら1階で開封し枠と本体を別々で運ぶ。
その方が荷のバランスがとれて運びやすい。と思う。
890目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 17:51:48
窓コンは扇風機と併用すると(・∀・)イイネ!!
891目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 18:14:12
窓コンのすぐ前に三層プチで蚊帳作ってそこにふとん敷いて寝てる。
超冷え冷えw
30度設定で一時間に3回合計9分間動いてる。
でも冷え冷えw
892目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 19:02:23
それは効きそう
一人ビニールハウスだ
うp、うp
893目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 20:04:31
だから無難にコロナにしとけとry
894目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 20:56:16
業者に窓コンの取り付け費用を聞いたら思ったより安かった(4,000円)ので
自力で取り付けなかった俺ガイル
895目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 21:20:59
>>893
乙。
896目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:17:23
>>894
コロナのカタログ見たら、今のやつって、ドライバーすら必要ないみたいなんだけど。
897目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:18:28
ちと質問なんですけど、インバーター無し機種って、どんな運転状態
(冷房ガンガンでも送風のみ運転でも)消費電力って変わりませんよね?

変わらないとしたら、28度くらいに設定して放置しとくより、
30分くらいで一気に冷やした後オフ→30分後、温度上がったらオン
みたいな事を繰り返したら電気代節約にならんかなと思ったのですが、
そんな事やってる人います?
898目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:19:56
お前エアコンを見たことも触ったこともないのか?
899目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:21:29
>>897
気温の乱高下は体に悪いぞ
900目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:27:51
>>897
送風だけになれば、送風に必要な数十ワットだけしか消費しないよ
901目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:29:27
>>897
それを自動的に行うからエアコンなんでしょ
902目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:57:16
>897
穴の開いたバケツに水を溜めているようなものなのです
一度にたくさん水を入れると水圧が高くなって水が早くなくなります
この場合は水道代が余計にかかります
たぶん
903目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 01:40:52
>>884

>何この轟音?
>ちょうどドライヤーと同じくらいのうるささかも。

え?ドライヤーくらい?ハイアールは静かなんだな〜
と思う人もこのスレにはたくさんいます。
904目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 02:01:42
koizumi社の窓コンはどうですか
905目のつけ所が名無しさん :2006/07/12(水) 09:02:19
除湿運転と冷房運転では消費電力違うんか?
いまんとこ除湿+扇風機でなんとかなってるんだが。
906目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 11:06:52
細かい説明は面倒なので省くが、冷房よりも除湿の方が電気代かかる場合が多い
907目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 11:32:54
が、窓用エアコンは一定速なので、
単に室内機の風量を減らしてるだけ
908目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 12:28:23
畳14畳の部屋に取り付けたいのですが、
いい窓用ウィンドエアコン機種ありますか?
909目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 12:42:36
コロナの186を3台でいかがか
910目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 14:07:27
今年初めてエアコン付けてみた(ちなみに機種はハイアールw)
蒸し暑いの我慢するよりうるさい方がまだマシって感じで超快適。
911目のつけ所が名無しさん :2006/07/12(水) 14:37:02
>>908
電気代考えないなら、2台付けるべし。
夜間は1台と扇風機で充分だったりもする。
912目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 16:21:14
>>908
ちゃんとしたエアコン買えばいいのに
913目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 17:09:52
三洋ハイアール取り付けたんですが、騒音がすごいです。
それほど神経質な方ではないのですが、故障の可能性もありそうです。

どなたかこの機種を持ってる方いらっしゃいませんか?

音はどんなもんでしょうか?
914目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 17:15:35
機種と言われてもメーカーしか書いてないんですよ、困った事に。
915目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 17:15:43
>>913
このスレを”ハイアール”で検索してごらん。
916目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 17:29:43
シナ製なんかよく買う気になるなあ
917目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 18:01:34
知らないで、がっつり洗浄スプレーかけまくってしまったんですが・・・
壊れましたかねorz?
918目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 21:09:37
>>916
ていうか、コロナ以外は壁式も窓式も
ほとんど中国製でないの?
919目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 21:20:10
どすん でたまに目が覚める。
ベッドが窓際だからなぁ。
そのうち慣れるかな。



まぁ窓コンなければ暑くて眠れないから、
それに比べたら快適なもんだけどw
920目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 22:09:15
だから無難にry
921目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 22:40:22
前のナショナルのは、ドスン!て感じだったけど
今のホリエのはガッ!て感じです。
922目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 23:45:50
目の付け所が・になりマスタ(藁)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91438367
↑見て、↓見て
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67229824

目の付け所が・・・
923目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 00:15:54
どっかのメーカーでDCインバーターでスイングかスクロールコンプレッサーを
使った窓コン作ってくれないかな・・・
924目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 00:18:36
>>922
うはwwwwww
925目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 00:29:32
>>924
wwwwwwwwwwwwwww
やっぱり15は書いてもらわないと(爆)
926目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 00:52:03
>>918>>920
乙。
927目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 02:00:08
とりあえずハイアールにさえ手を出さなきゃ良いんじゃね?
928目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 05:46:13
>>919
すぐ慣れるよ
漏れ目覚ましは鳴る前の針がカチって合う音で目覚めるくらいなんだけど
古爆音窓コンの騒音は気にならずに眠れまつ
なぜかはわからんが慣れなんだろうな
929目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 08:33:53
930目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 11:23:05
CRONAの窓枠エアコンは、もう騒音のレベルじゃなくて、
爆音といっても差し支えないほどのうるささだな。
超地雷だよ。
931目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 12:43:32
勤務先近くに家電の発送業務やってるらしい倉庫あるけど、
今通りかかったら窓コンがたくさん、出荷待ちで積まれてたw
送り状が一枚一枚貼られてたよ。
このスレ見てる人の分もあるんだろうなと、感慨深く。
積まれていたのはコロナだったよ。
業界最静音とか、箱にでかでか印刷されてた。
932目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 16:17:21
クロナ?>CRONA
933目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:09:50
クロナ・トリガー
934目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:18:57
ハイアール買ったんですが音っていうか振動が大きくて
床(畳)まで振動が伝わってとっても不快です。
何とか振動を抑える良い方法はないでしょうか?
935目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:26:56
ハイアールをヤフ億に出品して新しいコロナ製を買う。
936目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:33:06
そろそろクーラーつけるかと思って3年前に買ったモリタの窓用クーラーを
動かしたんだが、なんか冷気の出るところの下半分は冷風出てるのに
上半分からは、どうみても送風程度の風しか出ねぇ。
似たようなことなった人居ない?なんとか直したいんだが・・・
937目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:43:40
>>922
(16000*0.95-(5000+1500))*15=130500
勝ち組ダナ
938934:2006/07/13(木) 17:47:12
>>2にあるメーカーの窓コンってハイアールのと違って体感振動はないのでしょうか?
音が大きいのは我慢できるのですが振動だけはどうにも・・・。

939目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:21:51
うるさいと評判を知りつつ、安さに釣られてハイアール買ってみた。

シャレにならないくらいうるさい。

ほとんどの人にとって許容範囲外だと思う。
隣に住んでる友達も、ありえないとのご感想。

10年くらい前に窓コン使ってた事あるけど、
ここまでうるさくなかった。というか比にならない。
酷いです。これ。

ただ、買ってしまったものは仕方がない。
何とかしようと思い、静穏化してみることに。金も無いし。

とは言うものの、特に技術も無いので振動だけ何とかならないかと、
100円ショップで伸縮出来る棒を買ってきた。

右側から発泡スチロール、左から棒を固定して振動を抑えてみた。

結果。振動がかなり抑えられました。
しかしまだコンプレッサーと風切り音が凄い・・・

何とかならんものか・・・
940目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:44:41
最近やけに喘息が出ると思ったら去年購入した窓用コロナにカビが・・・
壊れるのを覚悟で分解洗浄してみることにした
チラシの裏スマソ
941目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:45:18
だからあれほどやめておけと
再三に渡り注意勧告がでていたのになw
942目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:47:14
ハイアール JA-18D \34,800 騒音:室内44/47dB 室外46/49dB
コロナ CW-166R \44,800 騒音:室内40/42dB 室外47/49dB

近所のジャスコでこう書いてあった…

ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
4〜5dBって僅かさ差かと思ったら結構な差があるのね…
943目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:50:28
>>942
素晴らしく有用な情報である。
ネ申認定
944目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:00:45
>>663
エアコンからゴキブリが勉強机に降ってきたときは
さくらまるこばりに「うわぁぁぁあぁ」だったな
945目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:01:13
素晴らしく有用な情報である。
が、1から読めばそのような書き込みがあったような・・・
946目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:06:07
>>942

蒸し暑さに我慢できず週末にハイアール買うところだったけど
やっぱり他のにします。サンクス
947目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:20:51
だからry
948目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:28:45
友だちが新しい壁掛けエアコンを買いました。
今まで使っていたCW-165NRというのをくれることになりました。
(来週手に入る予定です。)

うちの窓は170cm近くあります。(ほかに窓はありません。)
こんな昔の機種でも延長の窓枠は売っているんでしょうか?
売っていないならなんかいい方法や策はありますか?
(この機種用なら何とかつけられるよ・・とか)

まぁ30cmくらいなら何とか密閉できなくもないですが。


ちなみ窓の外はベランダです。
949目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:49:15
CW-166RとKAW-1850で迷って、1万ほど安かった小泉にした。
半月ほど使ったが、動作音が気になるぐらいで問題なし。
自分は音にも慣れたし、最近暑いので重宝している。

これだけだと日記なので、小泉新型っぽいやつの型番 EWK-180E1
950目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 20:10:09
>>937
でも全部売れるかな?

>>942
最新式のモリタとかは室内でも46dbと表示されてます。
てことはハイアールはそれより静かなのかな?

そのサイトみたら4dbの差は4倍違うって。
という事はコロナのはモリタのより
騒音が体感4倍も静かなのかな?

ありえんと思うけど。
951目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 20:17:54
レベルが違い過ぎ
952目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 20:27:13
壁掛けエアコンの最小風量音はおよそ19dB
ということは、最も静かな窓用より100倍は静かってことか
953目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 20:51:54
窓コン騒音の95%はコンプレッサー音だから壁掛けと比べないで下さい(><)
954目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:01:30
>>948
コロナにメールしてみれば?
現行機のがそのまま使えそうだけど

ちゅうか、社員はここみてないのかw
955目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:14:13
>>953
そういう事言ってるんじゃないかと。
956目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:25:44
お金の問題じゃなくて、窓用エアコンしか付けられない、という人もいるはずなのに、
なんで安物しかないのかなあ?
(ポータブルで高いカーナビもあるな、とふと思った)
957目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:43:54
>>956
メーカーに言わせれば高い開発研究費を投じても回収できる見込みが少ないから。

圧倒的に需要が少ないからな…どうしようもない。
958目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:50:17
いや、モリタでインバーターのやつが作れることが実証されてるんだから
コロナとかがきちんとした品質管理で作ればシェアは完全に握ると
思うんだけどね。
ニーズがあっても顧客層が狭いから開発しないんだろうなぁ…
959目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 21:54:38
仮に凄く良い窓コンを作ったとして販売価格が20万円とかだったら誰も買わないだろうな…
960目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 22:09:31
>>956
壁に配管用穴を空けられなくても窓パネルを取り付けて配管を通すことは可能だし
961目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 22:31:10
窓コンしか付かない家に住んでる富豪ってのも稀でしょ。
今の5万クラスの窓コンでも十分だと思うんだが。
962目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 22:40:43
日本向けのウインドエアコンからは、上場メーカーだとコロナ以外撤退しちゃったからなぁ・・・。

海外向けのウィンドエアコンは大手メーカーもまだ開発してるんだけど、どこも一定速度機。
963目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 22:51:48
6畳和室、出窓(奥行き40センチ)の左側に雨戸の収納があるので、設置箇所は右側一択。
トヨトミのセンター吹き出し(TIW-A18GSE)を購入しました。
ひえひえ〜もっと早く買えば良かった。。
964目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:03:05
窓コン冷えないとか言ったのは誰だまったく。
こんな事ならもっと早く買っておけば良かった。
凍らせたペットボトルを抱いて寝ていた去年の自分に教えてあげたい。
965目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:07:05
>>948は自分も知りたい。
延長枠は買わないで上の隙間(空間)は板とかで塞げば無問題?
966目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:13:18
>>948,965
今コロナで売ってる窓枠(WT-6)が
使えるかどうかサポセンに電話してみた?
967目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:16:30
ちょっと器用な人ならホームセンターに売っているもので
延長枠の代用品を作れるだろう。
俺は単純に大きさの合った板とガムテープで隙間を埋めた。
その辺はセンスの問題だと思う
968目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:35:09
今日、窓コンをつけた部屋から外に出た時、
むわっとした暑さに耐えられなかった。

窓コンをつけるまでは、外に出た方が涼しいか
変わらないかだった。
初めての経験。
969目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:40:49
>>967
ホームセンターで売ってた6cm角の木材を購入時に切って
もらって、お手軽に作ってみた。
重ね合わせた角材は、これまたホームセンターで購入した
18cm長のボルトを貫通させて固定している。
今のところガタついたりはしていないので大丈夫だろう。
970969:2006/07/13(木) 23:41:26
貼り忘れた・・・orz
http://vista.xii.jp/img/vi5280116551.jpg
971目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:49:24
>>968
>外に出た方が涼しいか

あるあるww

>>970
おお、これはなかなかいいね
972目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:51:57
今日、この後深夜2:40からテレビ朝日でやってる、貧乏姉妹物語、
見てる人いる?
いや、このスレとは関係ないかもしれないが、
エアコンのない生活をしていて、それでも前向きに生きてるのが
たまらなくいい。
973目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 00:17:41
>>964
冷えるけど、台風とかのとき使えないから。
974目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 00:20:18
台風の時は、外が巨大冷風扇。
975目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 00:27:23
颱風の時ですら使うのが真の漢
976目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 01:09:13
>>972
それ毎回見てるけど、
窓コンが無いとかそういうレベルの貧乏じゃないな。
977目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 01:31:01
>>973
窓コンの外に網戸つけておけばある程度水しぶき止められるから雨漏れてこないんじゃね?
978目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 02:57:30
億ション最上階で眺めは最高な35階に住んでいます
上から虫のように蠢く貧民をLDK80畳から眺めたいのですが
何かいい機種ありますか?
コイズミが3万円であったのでこれにしようと思うのですが
979目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 03:09:39
億ションにはハイアール
980目のつけ所が名無しさん
うちのぼろアパートはブレーカーが10aなのだが、ウィンドエアコンて始動電流って高いものばっかりだよね?
ブレーカー落ちそうなんだけど、使っている人いますか?