結局石油ストーブと石油ファンHどっちがいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
結局石油ストーブと石油ファンヒーターどっちがいいの?
いいかげん結論を頼むよ ( ^ω^)ブーン  
2目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 23:42:35
【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか17台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109393483/

↑このスレ読んだけど、結局どっちの勝ちなのかワケワカメ (´ヘ`;)
3目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 23:43:19
経済的なのはどっちだろーね。
意見が分かれてるw
4目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 23:46:18
練炭!
5目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 00:33:56
なんだ誰もわからんのかw
6目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 00:42:42
http://www.bestshop.co.jp/te/sekiyu.htm
やっぱり石油ストーブ


7目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 00:43:28
経済的であるのです、例えば石油ファンヒーターだと灯油を使って他に電気も
結構消費してるんですよ、灯油も測ったことは無いですが、石油ストーブのほうが
随分燃費が良いように感じますね。

壊れないで長持ちする。
石油ファンヒーターは過去何回も買い換えています、3年も使うと着火が悪くなったり、
煙が出たりして調子が悪くなってしまう、修理に出しても治っていなくて帰って来たり、
修理しても又ダメになってしまっています、だいたい修理は一週間以上かかるので
その間使えなくて、春が来ちゃったりもしちゃいます。
その点、石油ストーブは絶対に壊れません、スイッチでの点火が調子悪くなって
マッチで着火していますが20年使っても全然壊れない、途中で1回 芯がダメに
なって替えましたがそれだけです、芯の交換も一日で終わりましたからね。

8目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:14:47
ファンヒーターの方がすぐ暖かくなるよね
9目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:25:27
>>7
ダイニチみたいな出来の悪いメーカーだと結構電気食うけど、
普通のメーカーはたいして電気食いませんし、10年は持ちますよ。

石油ストーブは温度設定も難しいし、暖気が上の方に溜まるので
燃費も良くないですね。
10目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:28:13
石油高騰で今年はどっちも不経済と言ってみる
11目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:30:22
そう言われてみればホント結論出てないよな
この2つw

オレはヤカンが置ける石油ストーブに1票
12目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:32:17
今年は灯油が高いのでエアコンを使うのが正解
CRNはともかくDKのファンヒーターはすぐ壊れる
大手が撤退したからって舐めてんなよ
13目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 09:43:52
>>12
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そんなバカな
灯油って1ヶ月でどのくらい消費するもんなの?
14目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 13:41:28
DKのファンヒーターは故障することが前提で作られてるから
今の時期はクレーム用の交換部品ばかり作ってるよ
同シーズンで4台立て続けに壊れたときは流石に笑うしかなかったぜ
タウン誌に提灯記事ばかり書かせやがって
15目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 13:58:00
オレはエアコンと石油ストーブの併用だな、ファンヒーターは3年もたん。
ストーブはいつもお湯が沸いてるのがいいねー。
16目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 15:39:48
石油ストーブのほうが好きだね
17目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 16:17:41
こうなってくると、電気ストーブの立場が微妙だ。
18目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 17:55:08
石油ストーブがいい
臭いがいいね。中毒とかじゃなくて冬を感じる臭いだ
19目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 22:21:57
お湯が沸かせるから

お湯を沸かす→ストーブ止める→お湯を沸かす
のハイブリッド運転も可能だよねw

それに
お湯を沸かすのはタダだから、ガス代が節約できるし
構造が単純だから長持ちするのでトータルで見るとトクだね

石油ストーブの勝ちかな

20目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 00:31:41

ファンヒータ :あったまるのが早い、タイマーついてる、石油ストーブよりは安全。
石油ストーブ:湯が沸かせる、餅とかみかん焼ける。

引き分けかな
21目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 04:22:55
>>20
みかん焼くの?
22目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 04:29:57
焼きみかんは風邪に良いんだお。
23目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 08:36:20
手軽に暖まるだけなら石油ファンヒーター。
コロナが一番いい。給油楽で、電気代も安い。
24目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 08:57:17
手軽に暖房なら石油ファンヒータ。
シャープのならプラチナニオワンバーナに、楽々タンクで最強。
25目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 09:39:21
>>23
電気ストーブじゃあるまいし石油ファンヒーターの電気代てほとんど無視できるだろ
ファンヒーターは耐用年数が短いから3年保証のダイニチがおすすめ
26目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:05:33
その3年の間にダイニチのファンヒーターは何回壊れると思ってるんだw
27目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:25:59
本体の買い替えコストも考えたら
確かに、ファンヒーターは安いとは言えないなぁ
28目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:35:17
結局エアコン+サーキュレーターが一番じゃないのか?空気も汚れないし
29目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:35:28
ファンヒーターは空気が乾燥し過ぎるな、加湿器は必須。
30目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:37:24
>>17
> こうなってくると、電気ストーブの立場が微妙だ。

カーボンストーブができたから
もうハロゲンストーブも電気ストーブも消えるだろう
31目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:39:12
>>30
カーボンストーブってのは遠赤で暖めるの?
32目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:40:36
カーボンは4畳半くらいの部屋なら
石油ストーブに準じるくらい暖かいし
一時間10円しかからんから
強敵になるかもw
33目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:45:10
>>32
マジですか、アパート狭いから購入検討しようかな
ただおき場所がなぁ・・・
34目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:45:52
>>31
昼間に日光があたるとポカポカと暖まるだろ
カーボンストーブの暖かさは、まさに、アレだよ。
35目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:46:38
>>33
カーボンは縦長の筒状ですごい小さいんだけど・・・
36目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 10:53:42
カーボンとハロゲンは外見は似てても、中身は全然違うなw
カーボンの暖かさは、石油ストーブに近い
ハロゲンの暖かさは、電気ストーブに近い
しかも
カーボンのほうがハロゲンより電気くわないし
壊れにくくて玉換えの必要が無い
3731:2005/10/25(火) 11:01:59
>>34
結局遠赤ってことだよね?

>>34
そうなんですか、ありがとう
てっきりオイルヒーターみたいな形かと

ちょっと検索かけてみます
38目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 12:15:58
げっ灯油に環境税かかるんだって・・・・・そんな
39目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 12:33:32
ファンヒーターはすたれる一方
40目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 12:39:18
>>36
>カーボンのほうがハロゲンより電気くわないし

電熱暖房の場合、消費電力=暖房能力だから
カーボンだから電気食わないってことはないな。
41目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 14:10:59
>>40
そんなことないだろ
42目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 14:17:17
ハロゲンは光にも電気使うから、とか
43目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 14:26:44
>>41
そんなことあるよ。
ヒートポンプ式でない電気暖房は電力量=熱発生量だよ。
44目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 17:43:34
>>43
人間は温度計じゃないんだけど
頭大丈夫?
45目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:10:12
>>44
全く意味不明
頭大丈夫?
46目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:54:55
>>45
他人の横槍ですまんが、44の人は計測気温と体感温度の違いの
ことを言っているのではないかな?

暖房能力っていうけど、コレはおそらく正しくは
「室温をあげる能力」
なんだろうけど、
「人が暖かいと感じられるようにする能力」
とも考えられて、そうなると単純なエネルギー等価変換の計算には
ならなくなってくるんじゃない?
47目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:53:08
人間の体感は
サーモグラフィーのような輻射熱を直接計るものとは明らかに違うが。
自分自身の温度を感じているという点で
むしろアルコール温度計なんかと近いよ。
48目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 01:54:27
>21
焼くときは皮を剥かないでまるごどストーブに載せること。
49目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 03:01:31
焼きみかんってのはネタなのか、それともマジなのか?
もしマジなら今年チャレンジしてみたい。
50目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 03:21:23
去年はひたすら980円ドライヤー暖房で過ごしました。熱源はニクロム線だけ。
送風モータの電力は微々たるものでしょうから効率はいいでしょうが、
いかんせんやかまし過ぎる、音に変わるエネルギーの損失がモタイナス(´・ω・`)
去年は地震や何やらで停電があったので寒かった…

今年は石油ストーブにします。
静かだし停電で死にそうになる心配もない。
ファンヒータは最初から考えてないです。
電気来なければただの箱ですし。
51目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 05:08:38
>49
素人にはおすすめできないですが
自己責任でどぞ

とりあえず白いのが取れやすくなります。
酸味が増します(ホットポカリスエットみたいなもん)

俺の実家は毎年みかんを箱事買ってくるので
いいかげん飽きてくるからたまにやる。
52目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 05:41:55
ガキの頃焼きミカンにして食べてた
懐かしいな。
甘酢ぱくなって結構好きだった。

ストーブ出したらやってみよっと。
53目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 15:39:14
石油ファンヒータはいじれねぇからつまらん!
美人なのにやらせてくれない女みてぇだ!
54目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:04:31
(^◇^)
55目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 11:22:24
>>1
石油ストーブ
56目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 22:56:54
ファンヒータはよく壊れる
57目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 08:55:55
18Lで何ヶ月持つ
58目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 13:06:55
天板が熱くならないストーブってないかな
59目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 15:27:23
>>58
あるよ。
トヨトミのクールトップとかいうやつ。

ただ、上に薬缶を乗せられないのではストーブの魅力半減な分けですが。
60目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 17:35:24
薬缶なんかのせるなよ危ないなぁ。
61目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 20:09:30
ドリスタンとか葛根湯
62目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 20:10:19
ただでさえ灯油燃やして水分が出るのに
ヤカン乗せてさらに加湿したら結露でまくりじゃないか?
63目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 20:54:47
電気ファンヒーター結構いい
かしつ機能もついてるし
ただ電気代は高いが
64目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 21:47:39
>>62
でもあの潤い感には変えられない。

雨が降らないと外は砂漠のように乾燥するし、多少湿度が高い
位の方が、風邪の予防にもなるし・・・・・。

鉄筋コンクリートの家では湿度も問題ないだろうが、木造の古アパートの
うちではあまり気にしてない。

真冬は結露した水が凍って窓が開かなくてあせることがあるけど。
65目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 13:32:58
それで、どっちが得なんだよ
66目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 07:14:09
(’A`)
67カール:2005/10/31(月) 10:12:46
暖房出力ってなに?
68目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 14:39:24
ファンヒーターってそんなに乾燥する?
妹と弟がもともと一部屋のところをアコーディオンカーテンで仕切って使ってるんだが
弟側で夜通しファンヒーター使ってるせいで妹側がめっちゃ結露して除湿機買ってたよ
69目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 16:04:38
ファンヒーターは停電すると使えないのがイヤ
70目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:36:15
停電で使えるのは、石油ストーブと火鉢くらいか
71目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 19:02:09
七輪モナー、バベキュセットモナー。炭が必要だけど。
カセットコンロも非常時には暖房になる。
72目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 20:48:39
7372:2005/11/01(火) 20:50:55
失礼
>>69
あんたんとこそんなに停電多いのか。

あ〜あ、自分ながら間が抜けてる。OTL
74目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 20:17:07
<丶`∀´>ヘヘン♪
75目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:26:27
石油ストーブのほうがいいよ
何ごとも仕組みの単純な物のほうが長持ちするし
修理も簡単
燃費も安い
76目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 05:19:19
相変わらず燃費の概念が解ってないアフォが居まつね。
77目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 11:09:23
闘わなきゃ。現実と。
78目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 10:55:43
静かで風が舞わないので断然ストーブ。
79目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 11:56:43
FF式最強
80目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 13:26:19
FFなら薪ストーブの方がいい。
81目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 08:57:02
石油ストーブは間近であたると暖かいが部屋全体が暖まるのに時間がかかる。
82電気温風ストーブ:2005/11/09(水) 11:23:47
北海道の寒さを電気温風ストーブで受験を乗り切ろうと思ってるんですけど
臭い、部屋の温度の保ち具合は最高でしょうか? シカトはカナシソス(・ω・`)
83目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 12:20:42
ナショナルと三菱がファンフィーターから撤退したぞ?

どこのメーカー買うよ?
84目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 12:42:05
コロナしか選択肢がなさそうに思えるけど…
最近のはどれも性能アップしてるかも。
85目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 16:43:06
>>82
凍死
86目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 20:01:44
石油ストーブの方が経済的だな。
やかんに水入れて乗っけてれば、お茶とか飲むのに一々湯を沸かさなくてもいいし、カップラーメンだって食える。

ファンヒーターはここ2年の間に2台潰れたよ。
何でかわからないが、埃がつまったんじゃないかな。
87目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 18:25:08

・石油ストーブ

お湯が沸かせる
風がおこらない
長持ちする
電源が不要(コードレス)


・石油ファンヒーター
すぐに暖かくなる

88目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 23:47:25
エネルギー保存の法則から言えば
ストーブでお湯を沸かした分だけ部屋は暖まらないんだから、
お湯が沸かせる経済的ってのは違うんじゃないかと。
89目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 19:12:17

・石油ストーブ

お湯が沸かせる
風がおこらない
長持ちする
電源が不要(コードレス)


・石油ファンヒーター

すぐに暖かくなる
タイマーが使える
足下が暖かい
部屋の隅に置ける

90目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 19:18:04
フィルター掃除が異常に面倒だよな>ファンヒーター
91目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 02:47:03
ファンヒーターの方が定常運転時に弱火になって省エネ
ストーブでも火力調整のきく奴あるけどそれほど細かくないと思う(憶測)

しかしどちらも点火してしばらくすると、どっと眠くなるのがいやだ。
92目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 21:39:12
ストーブよりファンヒーターの方がずっと火力が小さくなる。つまり石油の消費が少ない。
ちゃんと暖まる部屋(隙間風ピューピューとか論外)でないと意味がないが。

つまり、金持ちはファンヒーター、貧乏人は石油ストーブで最終回答。
93目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 21:57:59
つまり灯油を無駄に消費できるストーブは金持ち専用ということですね。
94目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 22:46:26
開放式石油暖房機自体が貧乏人用だろう。
95目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 00:20:05
コロナのふあんひーたー買ってきたよ
暖かくて快適だ
温度設定で威力を調整出来るのもいい
5秒で点火もいい
置き場所にも困らない
タイマーもついてて朝も起きたら暖かくていいよ
右からはファンヒーター、左は遠赤ヒーターで完璧

部屋に電器ポットがあるからお湯には困らない
コーヒー、ココア、カップスープにラーメン常備
停電になったら倉庫からストーブを引っ張り出す

96目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 13:20:54
ストーブは照明にもなるよね
97目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 21:36:58
冬に停電にならないことが肝心
98目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 21:40:47
冬は雷が多いよね。
特に日本海側。
99目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 02:23:25
霧化式反射ストーブがあれば…
石油ファンヒーター − ファン + 反射板っての無いかな
100目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 10:53:08
ファンヒーターは、
・ハウスダスト・ホコリが舞う
・結露が酷い
・空気が乾燥する
・音がうるさい
それに加えて、電源コードが必要。
今まで使ってたけど、欠点は多い。
最近は、カーボンヒータ使ってて、良いのでもう一台欲しいが、2台も使うと電気代が高くなるので、
ポータブルの石油ストープで、温度センサー付きを買おうかなと考えてる。
101目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 17:44:18
石油ファンヒーターはコタツの無い部屋だと足元が暖まるので重宝しているよ。
石油ストーブは狭い部屋には不適合だと思う。臭いと暖まり過ぎるということだな。
足元寒いし・・・。
102目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 17:56:07
103目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 17:59:14
ヘアスプレーとか使ってるとファンヒーターはすぐに壊れる。
けっこうこれが面倒だな。
104目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:20:45
>>101
狭い部屋でファンヒーターを焚いたら頭が痛くなる…
105目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:38:20
ファンヒーターの後ろからヘアスプレーを
噴射したけど、凄かったww
106目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:39:41
>>103
うん、それは気をつけないといけないことなんだよな。
>>104
外気温がちょっと寒い程度の時に使うと臭いが強くて頭が痛くなる時があるよな。
秋はエアコン、寒い冬は石油ファンヒーターが(・∀・)イイ!!
107目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:58:05
建具開放で灯油ストーブがベスト。
108目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 19:18:42
>>101
広い部屋は石油ストーブじゃ温まらないよ。
熱気が拡散してしまい対流が起こらない。
109目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 19:24:02
石油ストーブは部屋を暖めるというより直接暖をとるもんじゃないの。
つめたくなった手をあたためるには都合いい。
110目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 19:27:03
>>109
そうでもないよ。
111目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 21:58:34
>>109
それはハロゲン。
部屋全体暖めてくれるよ、石油ストーブ。
112目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 22:43:13
スレタイ
結局石油ストーブと【石油ファンH】どっちがいいの?
【石油ファンH】
ってどんなHなの?!?

113目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 23:28:55
そりゃあ想像も及ばないめくるめく世界だよ
114目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 00:36:24
カーボンヒーターやハロゲンは電気代がテラタカス

今年はエアコン暖房の年。
115目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 18:59:26
ファンヒーター使ってたけど、頻繁に”給油フィルターを掃除しろランプ”がつくから使うの止めた。
フィルターも、石油で洗わないといけないみたいで、めんどくさくてしょうがない。
お湯も沸かせないし、電気代使うしでメリットが無くなった。
116目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 12:37:32
給油フィルター清掃のランプなんてついた事無いけど・・・
灯油見直した方がよくね?
117目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 22:53:32
携帯から失礼します。
すれ違いかも知れませんが相談です。
今、煙突式灯油ストーブを使っているのですが、ここでみなさんおっしゃっている石油ストーブは煙突式ではないものですか?
引っ越し先ではFF(灯油)しかつけられなくて、でも、カネコマでFFは高くて買えません。
旦那はファンヒーターにする!と言っていますが、乾燥などの理由で反対しています。
見に行っても、ファンヒーター、煙突式、FF式ぐらいなので違うのがあるのかと…
価格もどれくらいなのでしょうか?
煙突式をFF式になんてできませんよね…?
118目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 02:05:44
ストーブなら埃を巻き上げることもないし、
電源も不要だし、騒音もないし、いいことずくめだよね。
119目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 05:11:09
ガスファンヒーターはどうよ?
灯油使わないし。最強じゃね?
120目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 15:41:48
>>119

ランニングコストが石油の倍
121目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 13:44:17
灯油は地域価格差が大きいからなぁ。
地代がそのまま油代に転嫁されている首都圏だと、倍というほどの差も無い。
122目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 17:08:31
石油ストーブとファンヒータ両方使ってます。
普段はファンヒータで、酷寒時期にストーブも足す。
123目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 19:11:44
インコ飼ってて部屋が埃っぽいんだけど
ストーブとファンヒーターどっちがいいですかね?
6畳で窓が二面なのでかなり寒いです。
シリコン入りのヘアスプレーでファンヒーターが故障するってのは
聞いたことあるんですが、普通の埃でも壊れますか?
124目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:04:04
>>123
ストーブにしとけ
アルミホイルしいて焼き鳥ができる
125目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 21:43:59
>>124
ブラックジョークワロスw
126目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 00:26:27
>去年はひたすら980円ドライヤー暖房で過ごしました。熱源はニクロム線だけ。

すいません今年で一番笑わせてもらいました。ありがとう。
127目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 01:45:01
ドライヤーはかなり電力食うぞ。
128目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 02:02:18
灯油に含まれる硫黄分が燃焼して出来る硫黄酸化物による健康被害は問題にならないの?
第2のアスベスト問題だと思うけどねw
129目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 03:12:46
>>128
灯油に含まれる硫黄分は厳しく制限されてますよ。
130目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 05:34:58
>>129
ちょっと前は軽油の6分の1くらいじゃなかった?
131目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 09:03:06
灯油の燃焼で健康被害ねぇ。
アスベストの比ではないほどの量をガンガン使いまくっている北海道の
平均寿命が短かったり特定の病気がやたら多すぎたりする結果が
もうとっくにでていてもいい筈だけどな。
132目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 11:34:00
>>131
いやいや北海道は室外燃焼タイプでしょ
問題なのは、室内燃焼タイプ

マジな話だけど、RSウイルスで細気管支炎を起こしやすい生後3ヶ月から6ヶ月の
乳児を持つお母さん、室内燃焼タイプは避けたほうがいいと思うよ
特に、喘息や心疾患を持っている乳児の場合、危険だと思う
133目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 11:43:29
>>126
それネタじゃないと思われ
俺が学生のころ、台所のガスレンジをつけて換気扇を回さず暖房代わりにしていた
それでも寒い日は、ダウンジャケットの下に、臍のあたりにセットした
ドライヤーで数分間熱風を送って寒さを凌いだ
134目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 20:40:51
>>132
昔のガスには硫黄分が含まれてて、喘息になったり、銀製品が真っ黒になったり
してたけど、石油ファンヒーター使いまくってても銀製品の変色するスピード
は夏場と大差無いので、排出されてるのは極微量だと思われ。
135目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 03:32:05
>>134 132 です。銀の変色は、1)オゾンと反応して酸化銀、2)硫化水素と反応して
硫化銀、3)二酸化硫黄と反応して硫化銀、4)その他の還元力のある硫黄化合物と
反応して硫化銀が出来る場合があります。灯油の燃焼で、二酸化硫黄や三酸化硫黄が
発生しますが、このうち二酸化硫黄が銀の変色に関与します。
灯油、軽油中の硫黄について、調べてみました。使用目的上、硫黄を必要とする軽油でさえ、
50 ppm以下。灯油中の硫黄分は軽油よりも少ないので、市販されてる灯油中の硫黄分は
規制値の80 ppmよりも、かなり少なそうです。おそらく、10年前の10分の1以下。
2008年の軽油中硫黄の規制強化後は、灯油による気管支炎は激減しそうですね。

(以下引用)
J1Sによると1号灯油(白灯油)と発動機用燃料の2号灯油(茶灯油)がある。
しかし,通常は白灯油のみが生産されており,これが茶灯油を兼用している。
白灯油について1996年から公害防止の観点より,硫黄分の規格が150から80 ppmへと厳しくなっている。

軽油とは,沸点が170〜360℃,灯油と重油との間の留分で,各種ディーゼル燃料として使用されている。
原油から得られた直流軽油を深度脱硫で硫黄分を除去して製造されている。しかし,天然の硫黄化合物が
欠如すると,潤滑性能が下がるので,これを補うために潤滑性向上剤(L1)を少量添加して調製される。
硫黄分の規格は2004年現在,50 ppm以下であるが,さらにNOxやPMを下げるために,
2008年から硫黄分が10 ppmへ低減される計画である。
136目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 03:34:49
>>124
ヤキヤキw
137132:2005/12/10(土) 03:45:40
>>134
しかし、銀の変色で石油ストーブの安全性を判断できるとは、
銀食器で毒の有無を見抜いた中世の錬金術師みたいですね。
かなり感心しました。
138目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 11:40:38
石油ファンヒーター使ってたけど
今年から石油ストーブに変えました 快適
南国なので石油ストーブで十分部屋全体温まります

ファンヒーターの嫌だったところ
風・・・細かいハウスダストがいっしょに舞い上がる(掃除してますよ!)
アレルギー体質の人にはつらい
自動停止機能・・・安全のためだろうが、朝設定温度まで上がる前に
10回近く自動停止してしまう、忙しい朝にイライラの元だった

石油ストーブの楽しみ
天板にお湯を張ったボールをのせ、精油を垂らして芳香浴できる
今の季節は殺菌作用のあるティーツリーを使っている
139目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 16:21:47
136
芳香浴いいっすね( ̄▽ ̄@)うちも石油ストーブなんでやってみます 
140134:2005/12/10(土) 19:56:43
>>137
30年ぐらい前にガスストーブ使ってた時はほんとに酷かったんですよ。
冬になると祖母は喘息発作が酷くなって、銀製品は真っ黒に・・・。当時は
今みたいに簡単にピカピカになるシルバークリーナーなんて無かったので、
磨くのに苦労しました。当時と比べると今の灯油なんて硫黄ゼロといっても
良いと思います。
141目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:57:54
部屋の広さとかにも寄りますが、灯油ファンヒーターの灯油ってどれくらいもちますか?
全部で20畳位(部屋を3つつなげた状態)、14畳用、設定18〜20度、7リットルのタンクなのですが、1日半位て無くなりました。
早過ぎないですか?
昨日引越しで、新しい部屋だからつけっぱなしにしていたせいでしょうか?
142目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 14:39:22
松下電器の石油温風機に重大欠陥、国が回収など命令
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1133359307/
143目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 21:22:24
迷ってたけど安さに釣られてファンヒーター購入。
セラミックファンヒーターとは雲泥の差で幸せになれたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
144目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 21:44:18
大雪で停電になると石油ストーブ圧勝だな
145目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 21:55:08
>141
空気をシーリングファンなどの空気を攪拌させる補助器具つかってます?
使ってないとしたら、たぶん暖かい空気が天井付近にたまり
ファンヒーターの温度センサ部分には絶えず冷たい空気がある状態で
温度を上げるために最大火力の
連続運転状態になってしまったためかと思うよ。

146目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 22:09:07
消臭性能がいいメーカーのファンヒーターを使い慣れると、
石油ストーブは匂いが結構気になりますね。
147目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 22:59:27
うちの石油ストーブはにおわないよ。
青い炎だからね。
148目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 23:49:45
火鉢型のストーブの購入を検討中です。煮炊きができるのが魅力ですが、
暖房の威力はいかがでしょうか??どなたか使っている方はいらっしゃいますか??
149目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 00:08:25

【新潟】「まるで陸の孤島だ」…風雪と闇が生活襲う、完全復旧の見通しはなお立たず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135260442/


やっぱり石油ストーブ
150目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 01:59:13
>>148
火鉢型はあたる程度であまり暖かさは期待出来ない。
暖房効率重視ならポット型(?)の方が強力。←解放型でなく丸くて部屋の真ん中に置くタイプの事ね。
151目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 02:02:38
結論。ストーブ。シンプルな方がいい。
152148:2005/12/23(金) 07:54:50
>>150
どうもありがとうございます。もう一度検討してみます♪
153目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 20:23:54
今日の新潟市は石油ストーブの在庫がほとんどありませんでした…
154目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 16:12:30
その身にならないとわからない馬鹿な民族だ。
155目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 04:59:44
結局、併用が一番じゃないの?
そんなに寒くないとき:エアコン圧勝。ただし零下になるとむり。
朝起きたときとか帰ってきたときとか寝るときとか:タイマー付きで
すぐ暖まるファンヒータ。
寒さが厳しいときのベースの暖房:ストーブ+こたつ
156目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 15:52:02
>151
ストーブは周りしか暖かくないからな〜
ファンヒーター最強
157目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 00:49:46
高気密高断熱住宅と案外相性がよかったりする石油ストーブ
1台(2.4kw程度)で25畳程度を外気温0度以下の状態であっさり20℃以上に引き上げ可能
換気システムが優秀なら開放型もまったく問題なし
というか、計画換気を図るなら高気密のほうがむしろ都合がよかったりする

新築してエアコンよりストーブが活躍するとは予想だにしなかった
ホントに意外だった
158目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 13:21:42
>>157
おいおい・・・。
ストーブの発生する水蒸気は換気設備では飲み込めないよ。
飲み込める換気量なら戸建て用じゃないと思われ。
159目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 21:42:03
>157
はぁ?
晒し上げw
160目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:37:41
灯油18L、セルフで入れたのに1200円もした・・・
161目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:49:52
>157
家では30分〜60分程度ストーブを付け
その後エアコンに移行している。
省エネとかじゃなく。
はじめからエアコンだと空気が乾燥するので
加湿の意味を含めストーブを使っている。

加湿器なしで3〜4時間は
湿度35〜40セントぐらいで推移してくれる
162目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:18:56
本物の高気密断熱性住宅は窓が小さく換気が困難なので原則的に燃焼系の暖房器具は使用禁止。
オール電化の家も多い
163目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:55:53
>162
んだ。
>157の家はなんちゃって機密ですなw
もしくは、ただの釣りか
164目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 00:58:31
>>162
停電で死亡。
高気密で練炭で死亡。
165目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 04:53:39
開放型ファンヒーターは一酸化炭素中毒防止のために3時間で自動消火するけど、
石油ストーブはそういうの無いから、気密の良い家で石油ストーブを使うのは十分注意しないと
だめだよ。
166161:2005/12/27(火) 10:40:43
計画給排気の場合
熱交換して新鮮な空気を
天井のダクトから供給しているから
換気が困難とは思えないのだが。
 
もちろんダクトの吹き出す量を絞ってしまうとやばいと思うが。


167目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 10:58:27
最近のシステム換気は熱交換器付で第一種換気がほとんど
吸気排気ともに機械的に行うタイプだね
部屋ごとにロスナイつけるような真似する必要も無く、開放型でもまず問題ない
というか、機密性も高い10年ほど前の住宅でシステム換気が無く、人間任せの換気の方が危うい
つい忘れてた、つい寝てたという可能性と、停電でシステム換気が止まる可能性は比べられない(前者の方が圧倒的に高いだろう)
ただし>>165の言うとおり立ち消え防止などの安全装置は必須

>>157
ファンヒーターにしろ、ストーブはやめた方がいい
168目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 18:42:43
>>162
本物の高気密高断熱住宅なら換気システムは間違いなく搭載される。
そうでなければ、屋外の気温・風向きによって換気回数0.5回を達成できない恐れがあるから。

>窓が小さく換気が困難なので
自然換気ならそうだろうね。でもそれは本物の高気密断熱性住宅じゃないよ、つーか欠陥住宅だな。

169目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:42:46
高高の換気システムは一酸化炭素を出す可能性のある暖房器具の使用を想定していないから、
万が一不完全燃焼を起こした場合危険ですよ。
170目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:42:57
>168
わかったから、お前はだまって住宅スレ逝け
171目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 03:45:56
>>146
>消臭性能がいいメーカーのファンヒーター

それってどこ?
172目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 14:34:04
石油を燃やすんだから臭いが出るのは当たり前。
嫌なら電気暖房しかない
173目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:39:51
電気でも焦げた埃の臭いが・・・
174目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:48:22
じゃあガスファンヒーター
175目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 17:12:22
>>173
エアコンやオイルヒーターでも焦げ臭いのか?
馬鹿も休み休み言え
176目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 17:52:00
朝、忙しい時は石油ファンヒーター!
夜、家でまったり時は石油ストーブとヤカン!
やっぱり2つ欲しい
177目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 18:23:38
青い炎で燃やす石油ストーブならニオイはほぼ出ない。
178目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:53:10
石油ストーブに1票、FANヒーターって点くまでに時間が掛かる、すぐ暖まるというより初めは風で寒くなる石油ストーブはすぐに火が点いて暖かい
179目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 01:08:38
>178
ファンヒーターのほうがすぐに温まると思うよ。しかもストーブみたいに近くだけ熱いってこともなく部屋全体の温度が上がる
180目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 15:55:08
好きなの買って好きなだけ燃やせ
181目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:22:13
どっちもあぶねーよ
オイルヒーターが安全!
182目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:23:03
オイルヒーターなんて、電気代で火の車だ
183目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:46:35
>>175
エアコンはかびくさいw

>>182
うまい!


っていえばいい?
184目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 00:06:20
>>183
たまにはフィルターや内部を掃除しようね。
185目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 00:58:10
たき火といろりと暖炉がいい
186目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 21:08:57
スイマセン。
質問させてください。

今年は寒いので
石油ファンヒーターか石油ストーブの購入を考えています。
そこで質問なんですが、
石油ファンヒーターと石油ストーブどっちが安全なんでしょうか?

安全に使える方を買いたいと思います。
187目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 21:10:37
ファンヒータの方が安全装置が充実している
188目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 21:42:49
石油ファンヒーターの方が3時間で自動的に消火するので安全なのは安全。
189186:2006/01/06(金) 00:40:00
>>187
>>188

レス有難うございます。
ファンヒーターを購入しようと思います。
190目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:26:40
オレはエアコンである程度暖めてから、石油ストーブに切り替えて使ってる。
191目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 11:06:15
>>190
それ逆じゃないか?
電気より即暖性のある石油暖房を立ち上げに使うのが省エネに繋がる。
192目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:55:11
そんなに誇りが舞うのか。

掃除機の買い換え検討したらいいんじゃね?w
193目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 03:12:05
>>191
ストーブって速暖性ある?
おいらはファンの風でスースーするのが嫌だから、
ストーブ派だけど、つけてしばらく寒いのが玉に傷だな。
194目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 06:51:05
石油ストーブの即暖性は弱いな(部屋全体の温度を引き上げるという点にて)
どうしても併用したいという条件なら
石油ファンヒータで一気に引き上げエアコンで維持するか
>>190のやり方の方がいいでしょう
195190:2006/01/07(土) 07:54:42
うちはFF煙突タイプだったw
ストーブでも6.2kwだからすぐ暖まる
196目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 06:29:33
ランニングコストを検索したら、表があって石油ストーブは一時間11円位で
石油ファンヒーターは一時間6円と、ファンヒーターの方がかなり安かったのですが
これはここの方々の間では当たり前の定説でしょうか??
条件はほぼ同じ機種の比較でした。
197目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 06:41:03
さっきストーブのスイッチを入れたら火を噴きました
幸い大事には至りませんでしたが、全身打撲をしました
198目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 09:58:41
>197
日ごろのメンテナンスを全くやっていない報いですねー
199目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:44:11
全身打撲なのか。
それはそれは慌てたんだな。
200目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:49:54
石油ファンヒーターの上にヤカン乗せられてお湯が沸かせる用に出来たらよかったって思うのは俺だけですか?
石油ファンヒーターのおかげで風邪引いた
石油ファンヒーターの場合、喉カラカラになる…
加湿器も併用してるんだけどね…
去年までガスファンヒーター使ってたけど喉カラカラにならなかったよ
201目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:04:56
>200
ファンヒーターの向きや配置が悪いとみた。
ガスより周囲に暖気が行くから、考えたほうがいいよ
202目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:08:55
部屋が8畳以上あるなら併用すればいいんじゃないかな。
ファンヒーターで部屋を暖めて、ストーブでキープ。
停電の時も安心だし。
203目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:10:58
>>201
窓を背に石油ファンヒーターを置いてるんですけど、ダメですか?
204目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:11:43
ストーブだと猫がしっぽの毛焦がすので
ファンヒーターにしたさ・・・。
205目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:27:08
>>196
自分が見た表では同じくらいだった。

ストーブの方が全力運転で火力や温度調整が難しいに対し
ファンヒーターの方が調整しやすいのでコスト的には
ファンヒーターの方がいいと思う。(個人的感想ですが。)


>>200

石油がガスが燃焼すると水分が発生するので湿度的には問題ないと思う。
石油ファンヒーターを使用している自宅の湿度計は60%。
むしろ除湿機が必要なくらい。

安い湿度計買って計測してみては?
206目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:49:57
湿度計ダイソーに売ってなかった
文房具屋にでも行くか…

207目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:23:52
>>206

ヨドバシに売ってたよ。
あとスーパーとか、ホームセンターとか。
208目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:06:59
>>204
ぬこ焼きw
209目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:08:44
温度計、ダイソーに売ってるよ
210目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:17:44
>>209

湿 なんです
211目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:38:59
体温計で代用できるんじゃない?
212目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:19:55
湿度計は800円くらいするぞ
213目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 02:02:48
これ見てて今日湿度気にしてみてみました。
石油ファンヒーターの結果です。
何もつけてない時で50%だったんだけど
つけてしばらく多分1時間位はちょっと湿度増えて55%位になったんだけど
続けて使っていて3時間位したら恐ろしい事に25%になってました。
あわてて加湿器出したよ。(理想的な湿度は50%位なんだよね?)
ヤカン乗っけられるストーブだと又違うのかな。
んー、やっぱり湿度計必要、加湿器も必要!
21405001014700966_mf/kng:2006/01/09(月) 03:26:37
uhcustan/guest
215目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 07:17:14
>>213
窓ガラスとか結露してない?
そのせいで湿度が低下してるかも
216目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:46:31
>>215
加温により空気の体積が増えて相対的に湿度が下がるんだよ。
増えた分の空気は気圧差により隙間などから逃げてしまう。
217目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 16:52:11
どうつっこんだもんだか…
218目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:29:35
つっこまなきゃいいじゃん…
219目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:38:03
湿度計買いました
思ったより高いのにはビックリした、百均に売ってないわけだね
50%が快適なんだよ
220目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:16:25
湿度計掛けて石油ファンヒーターつけてみた!思ったより湿度計下がらないね
>>213の人は25%まで下がったみたいだけど俺家は常に50%以上キープしてますよ
ちょっとビックリしてる…、体感ではかなり室内乾燥してると思ってたんだが…
でも暖めすぎはダメだよね?
221213:2006/01/11(水) 22:27:43
>>220
えっ!ほんとですか?
じゃ家の湿度計が間違ってるのかも。

しょせん掛時計と一緒に付いてる湿度計だから
変な動作してるのかも。

25%じゃあまりに体に悪そうで石油ファンヒーター自体を
使うのが難しいかなと思っていたところだったので
むしろ湿度計の間違いであってほしいです。

他の人もみんなそうなら家の湿度計がおかしいに決定!
222目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:53:15
暖房したら湿度が下がるのは自然の事。相対的な値だから。
「飽和水蒸気量」でぐぐってみそ。
223目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 04:48:04
ストーブにヤカンはどないや????
224目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 11:56:59
>>223
どないや?って湿度のことかい?
225目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:32:02
もうお前の話は止めにしようや。
226目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:52:58
>>147
微ワロw
227目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 18:25:30
それで結局どっちがいいんだよ!?

1)機能
2)安全性
3)ランニングコスト

で、それぞれまとめてくれ。
228目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 00:19:23
石油ストーブの方が火傷しやすい
湯が沸かせるし餅や焼き芋だって焼けるから当然手や洗濯物だって焼ける
229目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 21:39:37 BE:162556782-
来年のいまごろは、過剰生産で投売りかな?そん時花王
そしたら青炎型2基捨てちゃおう。
230目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 05:55:05
くれ>青炎型2基
231目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 14:15:42
石油系って4畳半の部屋だったらどれぐらい頻繁に換気しなきゃいけないの?
600Wぐらい使うとブレーカーが落ちるから電気をあまり消費しない石油系は魅力的なんだけど。
(部屋毎に割り当てが決められてて俺の部屋と居間と父の寝室で計1800Wぐらいで落ちる。そう考えると俺の部屋で安心して使えるのは600W程度)
232目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 14:21:57
出光のホームページより

換気の目安
灯油暖房は、すぐに部屋が暖まることが大きな利点ですが、その分、部屋の換気に気を使う必要があります。
換気で窓を開けるのは、「1時間に1分、幅1m」を一応の目安として、あとは部屋の広さ、構造によって調整してみてください。

だそうです。4畳半だともう少し換気多めの方がいいと思います。
233目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 21:08:41 BE:640067797-
小窓開け放しでなきゃ、暑いだろ
234目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 06:15:38
今ストーブの高いやつってタイマーついてたりするのかな?
俺はタイマーついてるってだけでファンヒーター使ってるけど
235目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 15:19:33
>>231
石油ファンヒーターの場合腰高窓で2cm、掃き出し窓で1cm開けっ放しに
しておけば大丈夫ってシャープの取り扱い説明書に書いてあった。
236目のつけ所が名無しさん