LED・HIDライトについて熱く語ろう !

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
LED・HIDライトについて何でもマターリと語りましょう。
フィラメントのライトはお断りです。
2目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 22:49:28
2
3目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 00:44:02

4目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 01:21:31
ニャー
5目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 01:29:33
前スレ
LED・HIDライトについて熱く語ろう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1071900744/
6目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 04:47:08
なぜスレタイに2を付けない。
7目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 21:47:31
見れないよ>>5
8目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 22:25:13
dat落ちしたからね。
9目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 18:05:50
10目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 18:44:35
11目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:29:19
2005年度グッドデザイン賞ベスト15に選ばれた
東芝のWEARABLE STARってどうなんでしょうか?
夜に自転車に乗るときに補助ライトとして身に着けようと思っています。
購入された方、感想キボンヌ。
12目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 00:20:35
なんか従来のLEDより何十倍も明るいとかうたってるライト売ってたんだけど、これは本当?
そんなものがあるならいままでのLEDライトはゴミになっちゃうじゃん。
13目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 05:20:30
詳しく
14目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 16:23:52
15目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 21:46:26
SF−301を仕事で使っているのですが、そろそろ電池代に苦しくなってきました。
使える充電池って無いのでしょうか?CR123Ax2使用ライトユーザーの方はどうされてますか?
16目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 23:28:52
マルチ乙
17目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 23:33:28
前懐中電灯スレだったか
充電できるCR123の事が、チラと書いてあった。
ヤフオク検索・ググってみるとかで
情報収集してみましょう。

こういうのは、店のポイントで購入してますから
出費は無いに等しかったりします。
インクとか買ってると、何時の間にか1000円分ぐらい貯まるので。
常用しませんし。
18目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 17:45:01
暗いと不平を言うよりもすすんであかりをつけましょう
http://www.tomoshibi.or.jp/
19目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 00:53:32
あげ
20目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 12:33:20
>>9
ありがとう
21目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 14:18:14
HIDって安くなったんだな・・・・・
でもまだ予算が足りないよ。
2万以下で買える日がいつか来て欲しいと思う。
22目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 22:55:03
23目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:59:41
落札してやるw
24目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 11:24:12
なるべく明るいLEDライトを懐中電灯がわりに購入したいんですが
明るさって、どの部分が決め手になるんでしょうか?
と、いうのは既に
・LED数が多い
・直列で並ぶ電池数が多い
・従来のLEDより明るいランプを使用、がウタイ文句
を基準に四つほど購入したんですが、明るさがバラバラで・・・
見分け方お願いします
25目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 00:14:11
>基準に四つほど購入したんですが、

商品名を書いた方がいいよ。
26目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 19:58:52
STREAMLIGHT TaskLight 2L3W ってどうなの?
性能の割りに安いような…
2724:2005/10/14(金) 08:43:36
えーと、ちょっと曖昧なんですが、分かる範囲で買った順に
 
1、LENSER  V2 TRIPLEX?     LED×3 単5×3
2、メーカー機種とも不明(紛失した)
3、三菱     機種不明(HPにもなし) LED×5 単4×4
4、PATRIORCH GT53AA        LED×5 単3×3

こんな感じです。LEDランプとして1を初めて買って、明るさに
驚き、より明るいランプを求めて、所有の物より電池数または
LED数が多いのを買い足しました。

が、上記のなかでは1が一番明るく、色がもっとも白色なので
見やすいです。次点で2と4、最後に3。
特に3は色が青色で照射範囲が狭いにも関わらずぼやけた明るさ。
かなり不満です。
価格的は3が2千円台、その他は3千円台でした。
価格と明るさは現時点では比例しているようです。

多数購入経験のある方、おすすめ品あったらお願いします。



28目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 13:58:09
LENSERのVキューブ買っとけ
29目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 22:25:28
GENTOS パトリオプロ買っちゃいな〜
30目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 20:36:10
ダイソーの懐中電灯買え
31目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 23:33:26
>>24
>・LED数が多い
非常に大きな間違いです。LuxeonというLEDが1つ搭載されている物を選んでください。

>・直列で並ぶ電池数が多い
電池の数より電子回路(昇圧回路、DC-DCコンバーターなど)が搭載されているかどうかを見てください。
搭載されている物だけを選んでください。

>・従来のLEDより明るいランプを使用、がウタイ文句
とりあえずそういう謳い文句はアテにしないでください。1W、3W、5Wなどワットを基準に選んでください。
ワット数の大きい物ほど明るいです。「1W級」というようなあいまいな物は避けてください。

LEDの色については店頭で確認できる機種はほんの一部で、買ってみるまで分かりません。まさに神頼みです。

VキューブならLuxeon、昇圧回路搭載です。たしか試点灯のできるパッケージで、店頭で色の確認ができたと思います。
32目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:06:05
Luxeonって何て読むんですか?
33目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:19:58
ラクシアン、ラクシオン、ルクセオン、ルクシオンなど。諸説云々です。
3432:2005/10/17(月) 00:23:42
>>33
超サンクス
35目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 01:05:25
>>24
ttp://www.chubu-plot.com/
ここでスーパーファイアSF-501を買えば間違いないよ

明るいライトを語るのはそれからだ


36目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 01:08:29
電池はttp://www.pro-light.jp/index.htmlここでGOLSTONを買うか
ttp://www1.obi.ne.jp/~k3/cgis/top.cgiここで国産を買え

間違いない!CR123Aは劣化しないからまとめて買え!
37目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 01:27:56
>>35
たしかに一気に5Wのをドンと買っちゃうのも一つの方法ではありますね。
Vキューブは5Wの五分の一の1Wですし、回路搭載とはいえ最高照度を保っていられる時間も短いですし。
38目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 18:12:23
HIDは価格が高いでの
安く購入できるところがありましたら教えて下さい
3924:2005/10/17(月) 23:35:48
先輩方アリガトン
40目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 01:34:43
HIDのハンディライトキボンヌ。
41目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 01:56:16
>>40
良いお店が有るんだけど今休止中。>>36をよく見てね。

42目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 13:11:08
43目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 17:29:38
ビーストを買え。
根本的に物が無いけど。
44目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 19:03:33
45目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 06:31:17
>42
WARRIORってサイズの割にはファンタスティックな明るさなのね!
46目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 14:00:39
普通の白色LED9個の懐中電灯もって暗闇を歩いてますが
明るさが不満なんです
高輝度LEDが1個のタイプ買おうかと思ってるんですけど
1ワットLEDとか3ワットLEDって普通の白色LED何個分くらいの明るさなんでしょうか?
47目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 14:42:34
>>46
明るさが不満なら普通のハロゲンの懐中電灯にしたほうがいい。
LEDは物を照らすのには向いてない。
48目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 21:28:48
>>46
まずはパトプロ買ってみてください。みんな持ってるし。
それで不満ならまたどうぞ。9個っていってもものによってまったく違うから、
なんとも言いようがないよ。

俺が思うに多分パトプロで満足できると思うぞ。
49目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 22:19:59
パトプロは不具合が多いから、SF−133  を勧める
50目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 21:30:49
夜空に向けると線が出るようなライトってどんなタイプですか?
3WスーパーLEDでできます?
51目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 21:59:36
空気が汚い場所なら、どんなライトでも大抵出るよ。
52目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:25:19
>>35
まさに基本であり最高でもある
53目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:26:56
>>50
それはレーザーポインター
ここに来るがよろし
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1129475895/
54目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 18:30:30
>>50-51
ttp://www.pro-light.jp/hid/microfire/warrior_k500_1.html
これならどんなに空が澄んでいてもバッチリ光芒が出るよ。ただ、今は買うな。


つーか普通の100万カンデラとかでも出るがな。
55目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:36:20
コレってホントに明るいんですか?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s8454784
56目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 23:00:50
>>55
自分で買って試せ。つーかフィラはスレ違い
57目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 14:31:57
>>55
そうゆう中国製の粗悪品はホームセンター行けばだいたい
特売で売ってる。ネットで買うなんて送料の無駄
58目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 13:27:48
なんかLEDのライトって新しい電池を使っても最初だけ明るくて
五分とか十分くらいしたらすぐ暗くならない?
59目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 07:58:45
>>58
何の電子回路も積んでないLEDライトは全てそんなもんです。
尤も、積んでても急速に暗くなっていくLEDライトも一部にはありますけどね。
60目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 06:55:00
初めてここにきました。
Φ5の高輝度LED買って自分でライト作ってみました。充電式の12V0.6Aの電球ライトの部分に
CRDとLED12個使って束ねてみた。けど 光ってるLED部分は
明るいけど 物を照らすってことに関しては少し暗いね。でも広範囲を
照らしてくれるし 充電電池で2日ずっと点いたままってのは まあ満足。
夜の読書灯には十分なるね。普通のLEDで懐中電灯として使うには
LEDは20個くらいないと足らない感じがしました。

このスレでHigh power LEDの存在を知りちょっと勉強してみようかな
でも寿命がだいぶ短いみたいだね
61目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 05:21:18
Luxeonすげーよ
62目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 01:42:08
高いけど価値はあるな
63目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 17:32:30
バイキセノンってなんですか?HIDと違うんですか??
64目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 17:58:25
>>63
ここでは主に携帯用フラッシュライトを扱うようのでスレ違いになるが、
車のHIDヘッドライトの形式を言うみたい。
Hiビーム/Loビーム両方にキセノンHIDを搭載するものを
バイキセノン・ヘッドライトと呼ぶそうだ。
65目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 19:01:47
★HID/キセノン懐中電灯★
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28900622
66目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 17:50:55
車用のHIDって、屋内スポットライト用の12v安定器でつく?endoとかの
67目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 23:50:13
>>66
たぶん、無理でしょう。
始動パルスの高さがジェンジェン違います。




68目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 22:33:43
ついに出た 10W LED
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c105378370
69目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 18:23:23
>>68
ライトに製品化してくれ。
70目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 19:26:17
>>68
そのLED、ヤフオクに出たのは最近かも知れんけど
ずいぶん前から一般販売されてるよ。
別段目新しくはない。
71目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 03:50:38
おめ!
72目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 06:34:32
小型ファンとかで放熱しないと駄目ってのが凄いな
Luxeon1灯ので我慢しよっと
73目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 15:00:33
SUPER FIREのSF307ってどうだろ?
単二使えるし光量も三段階に調節できて、25%なら点灯時間も16時間もつみたいだし。
もうちょい調べてみて、他に良さげなのがなかったらこれにしようと思うんだが。
74目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:36:04
今年は手ごろなHID100Wクラスが出ますように
1万前後で持ち運びできるもの
75目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:57:54
>>73
大きさと、スポット気味の配光が許せるならいいんでないかね。>SF307
307Nの夢のような公表ランタイムは大嘘でもないみたいだし。
http://www.chubu-plot.com/superfire/sf307n/
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119924114/77
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119924114/83
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119924114/108
76目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:00:21
>>74
バッテリーの性能アップも
望むべきかと。
7773:2006/01/05(木) 19:53:26
>>75
親切にありがとう。
思い切って307N買うことにします。
78目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 21:01:16
>>77
自分が買ったときはここが一番安かった。>SF307N
http://www.holkin.com/superfire-sf307.html
79目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:01:53
HID100W って
メタハラのことですか?

用途は?
80目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:47:36
単三二本とかのライト無いですか?1W、LEDで
81目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 13:27:37
水銀灯も分類上はHIDだよね
82目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 11:23:49
>>80
GentosだとSF-133、パトリオプロ。他社にもあるだろう、きっと。
83目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 00:32:36
畜光な時計に一瞬だけルクシオン当てたらピカピカ
84目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 01:26:04
改良
85目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 10:42:52
86目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:03:54
>>85
本体長すぎ。持ち歩けないじゃん。
87目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 02:46:22
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c114536555
これって明るいのかな?持続時間はどれくらいなのか気になる・・・。
88目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 12:02:18
>>87
確かに明るいかもしれん。自分で買ってみれば
89目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 00:13:24

LED常夜灯って寿命が、やたら短いって聞くのですが本当ですか?
90目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 00:53:47
>>89
コーナンで3LEDのナツメ球を買ったけど、1年足らずで2LEDが点灯しなくなったよ。
91目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 01:08:31
PeakbeamSystemsのMaxabeamってどこで買えるの?
92目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 01:38:37
93目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 09:26:47
>>90>>92
回答ありがとうございます。取寄せ注文しようとメーカーまで
問い合わせたのですがやめておきます。LEDなら自作の方が良いみたいですね
ttp://www.audio-q.com/sakuhin.htm
◆他の方の為に>>92さんの紹介のリンク先内容を載せておきます
-----------------------------------------------------------------------
○そうですか、3ヶ月で壊れてしまいましたか。実は.....実はご報告が遅れて
しまったのですが、ウチの白色3灯ナツメ球型も、少し前に壊れてしまったんです。
開けてみたわけではないのですがやはりLED自体は健在なようで、電源回路が壊れて
しまったようです。あんな小さい場所にAC100Vからの電源回路を組み込むのは
難しいと思いますので、思い切り端折った、無理のある簡易な回路なのかもしれませんね。

とりあえず今度は黄色の3灯ナツメ球型にしてみました。色による寿命の長短は、
あるのでしょうか。いずれにしてもパッケージの「LEDは寿命が」云々の文句は、
LED自体には当てはまっても、この商品には当てはまりませんね。
--------------------------------------------------------------------
○意外と不良発生のコメントが多いので書き込みしてみます
知り合いに頼まれて購入したY社の3LED白色をカバー付き照明器具に付けてみると
暗くしかも寒々として幽霊でも出そうな雰囲気になって仕舞い不評の嵐により
未開封の2個をオレンジ色に交換する事になりました

LEDナツメ球は多少暗いのは分かっていたので 白い拡散用のカバーを外して少しでも
明るくする行動にでました。この時点で保障の事は度外視ついでに内部も分解してみると
不良が多い理由が分かりました。半田付けが未熟な事 世に言う芋半田
コンデンサのリード線部分の外装破壊があり内部材料が見えているこのコンデンサの
劣化が進むと容量が減る→充放電電流が減少→整流電圧が減少→点灯不良
このコンデンサはランプのプラグ部分内部に入っているのですが寸法がギリギリの為
 作業者によってはコンデンサ破損を気にせず製作している事のようです

寿命に関して言える事は製造段階に問題が無ければこの回路の要となっている
コンデンサの充放電の耐久力に依存すると思われます
94目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 12:33:38
ホームセンターとかで売ってるセンサーライト(ハロゲン)ありますよね
これをメタハラ球に付け替えたら壊れちゃうでしょうか?
95わが害泡:2006/02/05(日) 15:05:38
96目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 21:33:35
>>94
ハロゲンランプ と メタハラランプは
じぇんじぇん違います。


メタハラランプは、放電ランプですから、
専用の安定器がないと始動(点灯)できません。
97目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:17:01
>>96
でも、これだったらいけるんじゃぁ?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/16871/
98目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:32:49
>>97
それは安定器内蔵だからねぇ

やっぱ球だけ替えたんじゃ無理ですか、
安く出来ると思ったけど、そんなに甘くないですね、、、ありがとうございました。
99目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 10:20:14
LED常夜灯に関する話題はこのスレ以外では無い?ってゆかこのスレでおk?
100目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 02:49:09
>>80
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7845/
これとか。

漏れは通勤バッグに
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7841/
これ一個入れてる

単三だと
電源は100均やコンビニ等どこでも手に入るので便利だね
101目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 21:02:56
102目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 08:20:53
なんかすごいが…
すごい熱持ったり電池が10分で切れたりとかしないのだろうか
103目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 15:08:46
熱は大丈夫だろうけど10分もてばそれでもいいほうじゃないか。
104目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:20:32
どう見ても蓮コラです。
本当にありがとうございました。
105目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 17:27:40
100円ショップの単三1本懐中電器に550円のDCコンバーターと200円の日亜高輝度LED組み込んで
せめて850円、これで数千円の単三1本LEDライトと同じ明るさ。
106目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 21:28:41
なんだ懐中電器って
107目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:38:07
良いスレハケーンしますた

突然で申し訳ないですが質問があります。

初心者質問ですがLEDライトで指定外の電池を使うと暗くなりますか?また不具合など有りますでしょうか。

アルカリ1.5V指定にその他、充電池1.2V等の使用は不可でしょうか。

またホームセンターで見たsuperfireの使用電池、CR123?と単三アルカリでは、明るさには違いはありますか?
108目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 09:47:52
>>107
単三電池を使うライトと想定して解答

> 初心者質問ですがLEDライトで指定外の電池を使うと暗くなりますか?また不具合など有りますでしょうか。

新品の「単三リチウム」「オキシライド」以外は不具合無し。(初期電圧が1.6〜1.7Vの為)
ライトにより暗くなる可能性あり

> アルカリ1.5V指定にその他、充電池1.2V等の使用は不可でしょうか。

ほぼ使用可能、ライトの詳細不明では明言できない
暗い可能性はある。充電池1.2V表記は実際1.4〜1.5Vの電圧あるよ

> またホームセンターで見たsuperfireの使用電池、CR123?と単三アルカリでは、明るさには違いはありますか?

知らん。そんな質問するなら型番晒せよ。
↓以後自分で調べる事
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/
ttp://www.lightch.com/
ttp://www.flashlight-fan.com/
以上
109目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 11:07:39
>>108
> 新品の「単三リチウム」「オキシライド」以外は不具合無し。(初期電圧が1.6〜1.7Vの為)
実際に不具合が起きるかどうかは別として、
東芝のニッケル乾電池「GigaEnergy」、コダックの「オキシ水酸化ニッケル乾電池」、
ソニーの「ニッケルマンガン電池」等も含まれるんじゃない?
Energizerの「eスクエアドリチウム電池」や「eスクエアドチタン電池」も入るかな。
110目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 11:44:02
>>109
マンドクセェので端折ったw
111目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 22:17:02
>>107です。

>>108
ご回答ありがとうございます。
わざわざURLまで貼って頂き感謝しております。
112目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 01:27:21
LEDナツメ球使ってます。
いろいろ色があって楽しいですよ。
http://www.denzainet.co.jp/item/le3/

おすすめは、レッド
113目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 01:08:44
ベストは安いぜ

ベストは安いぜ

ベストは安いぜ

ベストは安いぜ

ベストは安いぜ
114目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 20:37:06
>>112
業者乙
俺それ使ってるけど暗くて使えん

0.5Wって書いてあるが中身は3mm一発
コンバーター込みなんだろうが

もし買うならLED複数を歌ってるのがいいと思う
115目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 23:15:08
116目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 20:35:35
228 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/02/27(月) 20:34:35 ID:???
おーい
中プロでL0P、L1P、L2P販売してるぞ!!
117目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 17:12:51
品番[l0p]の商品の在庫は30です。
品番[l1p]の商品の在庫は30です。
品番[l2p]の商品の在庫は30です。
118目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 01:11:43
ソーラーな腕時計に光を当てると一気に充電しそうな気がするw
119目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 23:41:23
HIDならFL24DSがたまらなく欲しい!
ただ価格が・・・orz

http://www.jfec-japan.com/maxtel/product.html
120目のつけ所が名無しさん:2006/03/15(水) 17:32:13
121目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 03:31:57
LED卓上ライトの事とか聞くのはスレ違い?
初心者なもので、明るさの調べ方とか扱いサイトかわからないんだけど・・・
高輝度のを使ってるのって あまり無いのかな?
122目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 06:57:23
123目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 23:48:45
スーパーLEDライトに、オキシライド乾電池
これ最強☆

124目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 00:55:23
>>123
乾電池ならオキシライドより東芝のニッケルやフジのリチウムじゃね?
125目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 14:13:01
常夜灯買ったよ
LED三つ付きで0.5W
色は白青橙あって白かった
期待してなかったけど
フィラ豆球より明るい
読書灯ならこれだね
126目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 16:37:33
ho
127目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 02:52:51
緊急袋に入れておくなら、自然劣化の少ないCR123電池使用のライトやね
128目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 01:05:18
>緊急袋

ぷっ。ぷぷぷぷ。
129目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 20:48:52
>>128
笑い所を教えてくれ!!

俺も笑いたい。
130目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 21:44:57
>>128
俺にも教えて下さいー(><)
131目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 00:06:22
>>128
笑い所おk
wwwww
132目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 01:28:45
大災害を想像してしまって、緊張で思わず屁が出たんじゃない?
133目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 23:44:43
いきなりレスの落ち込むこのスレッドだが、
>>126にスゴいお宝ハケーン!

初めて見た。なぜなんだろう???

134目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 02:00:06
>>133
???
135目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 08:42:21
よく見てごらん。
136目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 13:22:06
日付の事を言ってるんなら当時2ch全体で既出だしなぁ…なんだろう?
137目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 16:44:29
>>126にスゴいお宝があると聞いて飛んできました
138目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 18:38:24
4月1日のレスが  >>126 しかなくて目立つというのも 過疎スレの証しだねぇ。 
139133:2006/04/14(金) 22:43:49
赤恥……知らなかった。

逝ってくる。
140目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 22:59:05
いやいや、お前のような存在が宝だよ
141目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 23:09:06
>>139
ほんま、お前は、HIDのように輝いてるでぇ
142133:2006/04/15(土) 15:33:59
みんなありがとう!

こんな僕でも、生きててていいんですね。

143目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 15:56:31
いいんじゃね。
144目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 16:57:21
>>142
うんうん、君は人類の希望のLEDだ
145目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 22:04:00
" ho " は、関係ないのですか?
146目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 02:14:01
今夜近所のドンキにて、ちょっと奮発してSuperJupina買ってみました。
ホントに円状に光るんですね〜・・・これは面白い。

でも、これって昇圧回路積んでるんですか?
確かに明るいんですけど、試しにNi-MHを1本+ダミー電池で駆動させた所、結構光るんですよ。
1秒も直視できないくらいの明るさです。
普通1.2Vくらいじゃ白LEDって光らないですよね?

これは面白い。
今度これで夜の散歩をしてみよう。
147目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 02:21:01
>>146
目は大丈夫ですか?
148目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 05:08:40
>>146
SUPER JUPINAの何れだよ! SJ-H2A?SJ-D2A?と想定して…
電源電圧3.0V以下で発光するLED懐中電灯で昇圧回路を使ってない物は少ないと思われ
ジュピター(単体)は3.6〜4.0Vは無いと本来の明るさにならんよ
1.2Vでは発光すらしないだろう
…調子に乗って使ってるとNi-MH過放電するぞw
1.2Vで点灯=Ni-MH2AAだと1本あたり0.6Vで点灯=過放電で瀕死
149目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 19:32:41
高出力(3〜5W)の赤色LEDを単体で購入したいのですが、秋葉原界隈で
そういった特殊LEDを扱っているショップでお勧めはどこになりますか?

よろしくお願いします。
150目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 09:09:04
2.5W 10EのLED豆電球、ホームセンターにあるかなあ??
151目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 21:25:32
>>150
寿命が異様に短いのなら、0.5WのLEDに2.5W流せばいいだろw
152目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 21:52:45
>>151
間違えました、すみません。
もとが、E10タイプの2.5W 自転車電球なんですが
これの代替となるLED豆電球が欲しいのです。
ただ、LEDは高額なので良く調べずに買って、適合しなかったり
電圧が違って壊したりは嫌なので、やさしく教えてください♪
153目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 22:09:17
だいたい6Vに対応したE10のLED豆電球で、形状もそれっぽいのを
選べばいいのかな・・・?
白より、電球色でそんなの出ないのかな・・・。
154目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 13:14:00
380ルーメン以上で、光がやわらかく広がるやつで、E17、E26のタイプは
ありませんか?
155目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 13:17:15
すいません、>>126がなぜかすごい日付なんですが
発見した俺は神認定ですか?
156目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 13:43:36
>155
いや、ただのアホだ
157目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 21:31:04
>>155
m9(^Д^)
158目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 21:32:52
                     _
                    /彡彡 ヽ
             _____ / 彡 彡彡 ヽ
   ___――――彡彡彡彡ヽ彡彡彡●|
――彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡ヽ彡彡彡`| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡彡/ |  |||  300ルーーーーーーッメン
彡彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡彡/彡彡ヽ   \__________________
彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡/彡彡/
彡彡彡彡彡彡彡彡 |彡彡彡彡|_――彡|  ∩_∩
彡彡彡彡彡彡――|彡彡彡彡| /彡彡彡|  ( `∀´)<薙ぎ払え!
彡――― ̄ ̄  |彡彡彡彡|/彡彡彡 /   (    )⊃
           |彡彡彡彡|彡彡彡/    | | |
            |彡彡彡彡|彡彡/     (__)_)
159目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:59
近所のドンキでパドプロ980円!

速攻ゲットか?と迷っているうち、
3日経ったらもうなかった。(TOT)

160目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 11:02:42
>>159

全部 binがNランクだと思えば、(・∀・)イイ!!
161目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 22:13:08
162目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 20:49:51
趣味のカテゴリにライト・照明板
を作ろうと思っています。
このスレを統合しても良いですか?

163目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 21:04:39
どうじょ。
164目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 00:07:28
>>162
管理人?
え?趣味?うそ?趣味なのかLEDは・・・。

ところでコーナンで買った自転車電球に使えるLED、買ったけど
かなり暗かった。で、意味無いなーと思いつつ使ってたら
どんどん暗くなってきて、今日は見えないぐらいの明るさになった。
1980円返せ!
165目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 02:00:13
自分のはビックカメラで買った、ホントは白が欲しかったんだが青いのしかなかった6vのやつ。
前照灯としてはちょっと使えないレベルだが標示灯としてならお巡りさんに感心されるくらい目立つ模様w
都会じゃないとちょっと使えないな(^^;
166目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 16:33:49
>>164
1980円ってメーカーは何処ですか。大日向のは確か2480円
でしたが。
167目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 18:08:38
秋葉で1500円でレーザーポインタ内臓の10LEDのライトをGET
玉(素子)一つでがばっと明るいのもいいけど、近頃はやはりLEDは
ブツブツがいっぱい無いと寂しいなと思う今日この頃
それに球数が多いとスポット範囲が広がるので、場合によっては
こちらの方が使い勝手がいい場合もあるね 値段安かったし、
サイズが小さかったので結構気に入った
168目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 18:57:51
↓蓮パイ
169目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 19:15:45
>>166
コーナンで
大日向製、6V対応、4LED 日亜製白色採用、1869円でした。
ビックカメラだと同じものが1600円代でした。
まさかこんな不良品だとは・・・
170目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 20:41:15
フリマでLED10個+レーザーポインタ付き 500円 ですた。 スイッチは三段階で5個 10個 レーザー飲みと言うオチ。 炭酸3本4.5V。
171目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 20:57:26
いまのところ、ベストバイは
OHMの3LED常夜灯白 AT-03Wだなあ。
断然省電力でたったの380円で明るいっす。
0.5Wで3.5Wぐらいの明るさ。
172目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 20:57:36
>>170
10灯、レーザー、の切り替えだけでいい希ガス、5灯はいらない・・・
173目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 21:26:13
スマソ。最初からそういうスイッチングだったので・・・
しかし ポインタがすげー気に入って買った。
174目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 05:38:05
>>169
大日向製ですか。安くなったのか、それともそっちとこっちで値段が
違うのか。値段を確かめて来ます。
175目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 06:57:14
電工の俺にはレーザーポインタは凄い便利
同僚にここら辺に穴あけて〜 とか ここら辺から水もってるねぇ〜
とか説明するときライトだと照射範囲でかすぎるけど、
レーザーならビシッと位置指定できるからな
176目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 08:41:35
>>171
色付はすぐ切れる
まともな商品じゃない
177166,174:2006/05/01(月) 06:21:23
>>174
ドンキホーテで1580円でした。>>166で2480円と書きましたが、
私の憶え間違いの様です。メーカー小売価格が2400円と書いて
あったので。
178目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 21:23:09
既出は勘弁。単四1本で防水LED
ttp://www.shinfuji.co.jp/products/led.html
179目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 12:09:29
オームのムードランプってどう?E11からE24まで選べて価格も1600円と
お手ごろだし、たったの1Wで12LED。公称20Wだけど実際の明るさが5Wも
あれば十分ですね。これってスペック的にはかなり良くね?
寿命が・・・って評価も見たけどw 試しに買ってみても良い物?
180目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 13:10:13
オームのムードランプってどう?E11からE26まで選べて価格も1600円と
お手ごろだし、たったの1Wで12LED。公称20Wだけど実際の明るさは5Wも
あれば十分ですよね。これってスペック的にはかなり良くね?
寿命が・・・って評価も見たけどw 試しに買ってみても良い物?(・∀・)つΩ
181目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 13:40:51
http://www.chubu-plot.com/rigel/
これってランタイムどれぐらいなのかなあ。
価格は魅力。日亜RIGELも魅力。
182目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 14:52:15
183目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 20:27:14
OHMのムードランプってどう?E11からE26まで幅広く選べて価格も1600円と
お手ごろだし、たったの1Wで12LED。日本製LED使用。
公称20Wだけど実際の明るさは5Wもあれば十分ですよね。
これってスペック的にはかなり良くね?
寿命が・・・って評価も見たけどw、試しに買ってみても良い物かなぁ?(・ω・)つΩ
184目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 20:56:08
お手ごろ価格なら、試しに買ってみてくれ。

で、

レビューもよろしく!!
185目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 23:52:59
OHMのムードランプってどう?E11からE26まで幅広く選べて価格も1600円と
お手ごろだし、たったの1Wで12LED。日本製LED使用。
公称20Wだけど実際の明るさは5Wもあれば十分ですよね。
これってスペック的にはかなり良くね?
寿命が・・・って評価も見たけどw、試しに買ってみても良い物かなぁ?(・ω・)つΩ
186目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 23:56:23
ウザ
187目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 23:58:15
安物屋の社員が必死だなw
188目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 05:33:13
4回目は私じゃありませんYO
さっき注文しましたので、何か感じたら書き込みます。
189目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 07:15:39
>>188
ワクワク
190目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 10:38:49
フォースを感じるのじゃ
191目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:10:19
ポンコツ屋の社員が必死だなw
192目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:29:19
LEDってモノによって明るさ違いますよね。
でも消費電力が同じだとすると、
その電力は明るさ以外のどの部分に使用されてるんでしょう?
LEDからは熱なんてほとんど出て無さそうだし。
回路部分が無駄に電気食ってて熱出してんの?
193目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:30:43
OHMってさぁ、一流LED製品メーカーじゃん。
メルコが無線LANトップシェアであるのと同様に。
194目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:47:34
瓦楽多屋の社員さん必死ですね?
195目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:48:52
熱はでまくりだろ。光エネルギーに変換できないものは、熱エネルギーになる。放熱対策は必須。
196目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 11:50:54
我楽多、では。楽しさいっぱいのおもちゃですよ。
197目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 20:25:30
○HMは安物屋
198目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 04:39:50
いまのところ、電球型LEDではOHMの右に出るものがないですが?
あったら教えて欲しい。
199目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 09:06:10
不良率の高さでは右に出る者は無い............確かに。
200目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 09:40:53
変な人が湧いてるね(´・ω・`)
201目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 12:15:58
OHM最強伝説はこれからですよ・・・。
後悔はさせません。今から株を買っておくことを
お勧めします。来月には重工を買収します。
202目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 17:25:03
インサイダー取引かな?
そもそもそんな金がある訳無いしw
あの爺さん達の頭ではそんな芸も出来ないよ
203目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 11:02:05
セックス
204目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 18:30:08
205目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 11:04:57
嗚呼安物屋
206目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 11:10:13
なんで必死に、最近業績鰻のぼり企業を非難するんかなあ?
これって妬み?
207目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 11:12:37
安物屋の社員必死だなw
208目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 11:23:06
社員じゃないよ。大量株主だよ。
209目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 12:21:40
ポンコツ屋のボロ株を買ってどうするんだ?
上場していないし、上場出来る筈もないだろ。
210目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 13:48:15
明日、上場するよ。
一気に10倍になるので、明日天井で売ってしまうつもり。
211目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 16:24:25
風説の流布って知ってる?
212目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 16:49:03
明日、上場するわけねーじゃん。
どこが風説なんだろうw
213目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 16:56:25
         
経営者や社員はDQN
金は無い
不良在庫は山盛りとか?
上場出来る筈も無いw

214目のつけ所が名無しさん:2006/05/08(月) 00:20:14
風説の風説の流布 といったところか。
215目のつけ所が名無しさん:2006/05/10(水) 16:07:35
LED電球で、40W相当の物を欲しいのですが、
ネットで買えるところはありませんか?
216目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 07:09:08
オームのLEDはとても明るくて、危険すぎますよ。
217目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 20:49:31
注文してたGTR-031T届いた。うちのGentosのランタンライト
SS-990(一応Luxeon 1Wのはず)よりずっと明るい…。
それでいてランタイムは5時間あるし。技術の進歩を感じるなあ。
チャリにつけっぱにして盗られてもそれほど悔しくない値段なのもグー。

一緒に買ったヘッデン版(GTR-731H)は照度的には文句なしだけど、
ちとデカいかも。


Gentosがこの値段で出せるってことは、他のメーカの低価格ライトも
これからどんどん日亜リゲルを採用してくるのかしらん。楽しみ。
218目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:31:17
オームのムードランプ(1W,白)、届いたよ♪
5Wのナツメ球と、6畳の部屋の明るさを比較したんだけど
圧倒的に明るかったよ。20Wの明るさというのも、それなりに納得。
ただ、それは所詮ナツメ球4個分程度。20Wの普通の電球には負けるでしょう。
それにスポットライトだから光り方が偏りありまくり。
あとホタルックみたいに、ソケットから抜いても光ってるので面白い。

常夜灯としては、かなりイケルと思う。思わず、これ沢山買ったら
蛍光灯も電球も要らない!皮算用してしまったが、どう考えても
コストかかりすぎだし、トイレに1〜2個使ったとしても明るさは不十分。
ケチな人用のデスクスタンドには、使えます。そんなに明るくないけど
使えないことはないよ。
219目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:40:28
>>217
Rigelを使ったLED電球が出てくれればいいのにね。
いい加減多灯のLEDはやめて、パワーLEDに移行して欲しい。
糞なくせに高い製品ばかり>LED電球
220目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:44:49
局所的に明るいという事を加味して、判断すると実際は7Wぐらいの
明るさだと思う。エルパのLED電球で満遍なく光ってくれるやつ(E26)
があるんだけど、全体的な明るさはそれといい勝負。
オームのメリットは、E11,E17,E26が選べること。
221目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:51:20
オームのムードランプ、1個をトイレに使ってみたけどやはり、予想通り。
1個だと、新聞読めるけど少し暗い。
2個だと、新聞快適に読めるけど、半数以上の人は気になるだろう。
3個だと、かなりいけると思うけど。試せない。
222目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 21:54:27
トイレや廊下はこれに期待するしかないね。

照明用高出力・高演色LEDユニット「MFORCE(エムフォース)」 新開発
世界最薄サイズ ※1 、業界最高 ※2 の明るさ、業界最高 ※3 の演色性の
「超薄型LEDシーリングライト」 今秋新発売
ttp://www.mew.co.jp/corp/news/0603/0603-2.htm

演色性が良くて、白色LEDのように赤がくすまないのも良い。
223目のつけ所が名無しさん:2006/05/12(金) 19:01:52
いいんだけど。
クリプトン電球の代替を期待してんだけどな
224目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 09:22:21
ショップ99などで売っている40分しか光れないあれ。
100円のキーホルダー型ライトのLEDを使って電源にフィルムコンデンサーと
125V耐圧ショットキーバリアダイオードをつけて商用電源から
定電流に変換して光らせるほうが安易だと思われ。

225目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 13:28:34
ここはまだレベルが上がりきっていませんね。でも荒れてなくてうらやましいです。
照明系も語れていいスレだぁ…orz
226目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 18:51:49
○HMが話題になってるから当然荒れてるんだろなw
不良だのポンコツだの安物だのとな。
227目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 20:14:41
>>217
GTR-731Hに興味があるのですが、これは自転車に工夫して取り付けられそうな気配はありますか?
228目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 22:39:17
>>227
自分の頭に......

でも、暗いと思う。
229目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 22:58:04
>>228
やはりそういうことになりますかね
このスレを拾い読み始めたばかりなので、他の情報も色々読んでみます
ありがとう
230目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 01:55:57
>>227
具体的にどういう形で装着することを考えられているのか
わからないと何とも言えないのですが、とりあえず3方向に
ベルトループがあるので、左右のループを使って
ベルクロ固定するだけなら、問題なくできそうでしたよ。

参考までに写真貼っときます。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up1753.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up1754.jpg
231目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 02:00:20
追加。自転車の場合、GTR-731Hつけるのはカタチ的にはブサイコになると
思いますが、GTR-031Tと違ってフラッシャーモードがあるのはチャリ乗りの人には
うれしいかもしれません。

で、喜んでたら猫目の速度計盗まれた…。センサーなきゃ意味ないのに
なんでそういうことするかなあ。
232目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 03:00:48
使わなくなった携帯の充電器から、整流ダイオードをとりだし
定電流ダイオードとコンデンサ、日亜の高輝度LED4個で、発電機をそのまま使った自転車用のライト作ってみました。
豆電球より明るいけども、思ってたより道路を照らしてくれません。
しかし光源は凄く明るいので、対向車には目立ちます。
またちょっと大き目のコンデンサを入れたので、自転車が停まってても少しの間光っててくれます。
233目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 08:27:28
>>226
本当に、なんなんだろうね。
特定メーカーを陥れるような書き込みをずっと続ければ
いずれ裁判沙汰になるのに・・・。
234目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 00:32:07
なる筈ありませんw
235目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 16:00:15
>>233
お子様?
236目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 18:04:51
レンズ付カメラのフラッシュって
キセノンなので構造上小型のHIDってことを最近知りました。
これを使ってライトにできたら明るいとおもうのですが
どうでしょうか?
秋葉原で売ってるバックライトのインバーターで
点灯できれば回路を作らなくてもできるのでは・・・
237目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 18:13:19
確かに安定器付ければ点灯出来るが、すぐ切れるよ。
238目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 18:55:01
常時点灯と瞬間放電を一緒に考えてもなぁ。
239目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 23:10:47
>>237
すぐ切れるというか放熱が・・・
多分水冷とかが必要なはず。
出なければ多少暗いのを我慢するしか・・・
どこかにそれの自作のページがあります。
240目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 23:18:14
オーム最強伝説です。
スゴイ明るさです。
スゴイ寿命です。
241目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 00:42:21
>>230
写真をありがとう
参考になります
ベルクロ固定で工夫できそうな雰囲気ですね
フラッシュが使えるということで自転車に付けるのも狙ってます
値段と単三1本がいいですね
サンジェルマンの製品を取り扱ってる店もあるので、入荷しないかしばらく待ってみようと思います
242目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 00:53:39
>239
どこですか?
243目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 11:29:46
LEDの3灯常夜灯買ったんだけど
家のナイトランプやそのほかの電灯の豆電球んとこにつけてもどれも全く灯り付かないのよ。
購入したヤマダ電機に持っていって調べて下さいっつったら
店員さんが店の器具ではつきますので…とのこと。
それなら取り替えてもらっても同じことかと諦めて帰ったんだけど…
LEDの常夜灯ってこんなものなの?
300円程度だけど全く使えなかったのでショックですた。
244目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 15:22:52
>>243
常夜灯より自分とこのプラグが正常かをチェックしろよ。
話はそれから。
245目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 17:29:11
>>243
型番を詳しく載せてください。
思い当たる節があるので・・・
246目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 18:23:58
100Vで暗くなると点灯するやつか?

300円じゃランプの負荷が変わると点灯しなくなる簡易回路が多いと
思われ。
そのぐらいなら100円ショップに類似な商品を見かけた。
247目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 18:54:43
>>245
YAZAWACORPORATION
3LED常夜灯(橙)
LE3-OR
です。made in chaina.
248目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 18:57:00
>>244
どのプラグもほかのナツメ球なら問題なくつきます。
249目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 19:48:47
>>247
おれのと全然違ってたw

ちなみに、+−で違う場合があるので、( || ) 
の長い方とかがちゃんとなってるかどうか調べてみ。
250目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 19:52:28
>>249
ワロタ、お前の家はAC100VじゃなくてDC100Vが来てるのかよw
251目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 23:33:05
型番て、プラグ側の問題なんだからww
LEDの型番書いてどうすんの。
252目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:44
>>247
有名なΩ電気のナツメ球タイプのLEDならばブリッジとコンデンサと抵抗
でLEDをドライブしている。
ワット数は0.5Wだったと思われる。
ナツメ電球なら4Wから7Wだろうから。
駆動側が電球を負荷とする回路ならば8個並列するように改造すれば
点灯すると思われるw
253目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 02:03:17
>>242
ttp://www.geocities.jp/aya4044/hid_001.htm
これです。
ちなみに水冷が必要ではないかと書いたのは、別な所の記事を参考に推測しただけです。
上記のもの程度の効率だと必要が無い模様。
フルレギュレーションで使ったらきっと要水冷でしょう。
でないとガラスが溶けます。
254目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 07:26:36
定義で言えばHIDなんだろうけど、普通のいわゆるHIDとは全く別物だよ。
すぐ切れそうだね。他の人が言ってるとおり。
255目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 18:54:55
GTR-731H買った。
値段も性能もいい感じ!!!!


これで大きいなんて!充分小さいだろ!
256目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 19:23:33
257目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 12:10:10
オームの電球型LEDって、裏面見ると「豊田合成」のロゴが入ってるんだけど
これって、高品質の証!?
258目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 14:01:16
やっぱり!OHMは最高なんだ!!スゴイ!
259目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 15:47:02
>>253
使い捨てカメラのは耐久力なし。
過剰駆動させているので短寿命なのは当然のはなし。
耐熱仕様になってないので熱が溜まればそれで終わり。
260目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 22:43:49
LEDライトが欲しくなったのですが、
タイプ別で一番おすすめと、一番安いところ、安全な購入場所とか
教えてもらえませんか。

1.単三×1 タイプなど 常用キーホルダータイプ

2.LED複の普通使用タイプ

3.リチウムデンチタイプなど、長期保存タイプ

4.発電・逐電できる緊急用タイプ

質問厨でごめんなさい
261目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 22:45:52
4.980円のオーム製が緊急用に役立つ。片手で握るように発電するタイプ。コーナンで売ってる。
262目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 22:56:07
>>260
キーホルダータイプならカインズホームに置いてある
両端がキーホルダーの菱形ライトが明るくてお奨め。
500円しなかったかな。
263目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 23:42:31
まずは、100円ショップのを全部買ってみて、それを基準に評価してみては?
同じ程度の物じゃゴミ。
264目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 00:02:32
>>260
これ買って!!
http://www.led-light.jp/page069093.html







ばかすぎる・・・・
265目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 00:44:40
>>264
現状のLEDの効率では
低圧ナトリウム灯のエネルギー効率に勝てません。もうすこしがんばること。

266目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 00:47:30
>>265
単色光の糞ランプと比べるな。
267目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 01:00:49
>>264
LEDライトってこういうバカ系が次々出てくるところも大好きだ。
これとか↓、「1.7kgの代物でやったら手首が折れっだろ!」という
ツッコミ待ちとしか思えない。最高。
http://www.led-light.jp/img099.jpg
268目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 01:07:02
266はきっと、http://www.led-light.jp/page069093.html
これの所持者?w
269目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 01:14:56
ある程度大きなものなら、蛍光灯でいいんじゃないの?
270目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 01:30:01
>>269
そのとおり、LEDは小型のマグライトの分野で大型のは
ハロゲンライトで充分だろう。
271目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 20:22:17
>>270
どこに句読点をつけて読めばいいの?
272目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 21:23:25
バッティー
273目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 21:43:55
274目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 23:27:54
>>264
LEDライトにシール鉛蓄電池とは斬新ですねwwwwwwwwwwww
275目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 02:10:38
>>264
土台が↓これなのに価格設定アリエナスwww
ttp://www.lightch.com/other/hl192.html
ttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4971275775916/
276目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 07:47:37
277目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 18:45:57
>>275
ヒント:手間賃
278目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 21:19:41
>>276
いちいち宣伝すんなよ。ヤフーに通報してやったし、そのクソIDは一生記憶しておくから
覚悟しておけ!絶対ゆるさん!!
279目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 22:40:41
>>275

そのオリジナルのフィラメントの物の明るさは LED 化した物と比べて暗いのでしょうか?
電池の持ちやフィラメントの寿命は別として。。。
280264:2006/05/22(月) 22:54:34
>>279
土台となった方のライトは持ってるよ。
車のヘッドライト(H3バルブだから主にフォグ)クラスの明るさがある。
ハイビームを想像してもらうとわかりやすいかも。(言いすぎかな?)



LEDのやつは持ってないけどね(ばかすぎ)。
281目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 23:13:46
>>279
たぶんこのLEDを233個実装していると思われます。
http://akizukidenshi.com/images/org/oswt8131a-spec.jpg
50mA/120mW(6000mcd)
過剰駆動については、温度さえ上がらなければ問題ないようです。
元のハロゲンは55Wだそうです(車のヘッドランプ相当)
282目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 23:39:04
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_mametisiki.htm
ここをみると、

>EDランプの場合、6400mcd(ミリカンデラ)という表記がありますが、これはあくまでもLED単体の発光性能です。
>つまり反射鏡や投射レンズを用いずにLED単体に電気を流すと6400mcdの発光をするというものです。実際はLED
>自体も指向特性があり4π(全方位)に光をだしているわけではありませんが、前面にはこの値で出ていると
>仮定して、このLEDでは、1mで6.4ルクス程度の光が得られることになります。このLEDを複数個使って反射鏡
>や投射レンズを使うと10倍くらいの照度(64ルクス)がφ20cm程度の範囲で得られるようになるものと思います。
という発言もあるな。

算数できる香具師、比較計算してくれ
283目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 00:45:55
せめてLi-ionとかに積み替えてくれ。
重量が実用度外視だ、いくら容量対価核が安くてもせっかくのLEDなんだから・・・
284目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 00:59:11
>>283
同程度の容量で大量仕入れすればLi-ionほうが激しく高い。
鉛は大量に発注すると安くなる。(将来は逆転するかも)
単にランプを改造しただけの弱小会社(個人企業かも)に保護&充電回路も
開発&試験するのは難しくないか?(技術力なし)
285目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 01:52:05
んじゃぁ民生用(大陸産)Ni-Mhでw
286目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 02:36:49
>すべてのLEDにチップ抵抗を配置することで低電力で猛烈な明るさを広角に照射!

効率悪過ぎw しかも基板むき出しw しかもLEDの銘柄不詳w

>バッティーにもこだわった究極のLEDライトが完成しました!

「バッティー」って・・・('A`)

>究極のLED223個の実装基盤ハンディーライト世界最多です。

「ハンディーライト」って・・・('A`)
287目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 08:32:34
>明るさを広角に照射!
>286
これって、意味ないなw
狭い角度じゃないと
223個のLEDをつけるのはいいが反射板がないのが最悪な仕様か
リフレクター必須。
288目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 07:15:43
使用しないときはダンベルとしてもご利用頂けます っていうアレじゃないの?
289目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 02:51:42
SD-120って非水中でスペックぎりぎり(12H)連続点灯で過熱死しそうですか?

山歩きが主な使用状況なんですが、沢とかで転倒による一時的な水没とかが考えられます。
そのような目的での使用では別のライトをあたったほうがよいでしょうか?

ヘッドライトは今回除外でハンディのなかから検討中です。
アドバイスよろしくおねがいしますです。
290目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 23:56:15
世の中っていろんな奴いるんだな
ttp://www.geocities.jp/aya4044/hid_001.htm
すげーなこの人
291目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 23:57:36
誤爆です、すみません。
292目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 00:20:26
2〜3000円だったら、何処のを買う?
293目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 00:50:48
当然オーム。豊田合成製LEDを採用したものを選びます。
294目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 01:04:28
ELPAの09SL安いけどいいね。明るいし。
295目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 21:40:29
>289
加熱死ってどういう状態を指すのか…。
劣化は進むだろうけど点灯しなくなるような事は無い。
296目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 00:21:31
>>289
転倒が予想されるほど険しい道であれば、
なおさらハンドタイプではなくて、
ヘッドライトにした方が良いです。
転びそうになった時に両手が開いていると
対応が段違いに楽ですから。
297目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 00:25:41
懐中電灯を2本、てぬぐいで頭に縛ったら良いんじゃないかな。
298目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 02:14:19
>>296
いや、ヘッドはもうあるんです。
ハンディで持つならどれかなと…
LD-87とSD-120で照射レンジをどう想定しているのかがわからないのでどうしたものかと。
水中使用想定で放熱をどう設計しているのかきになりまして。
SF-301は持っているのですがちょとシチュエーショ的にはスポット過ぎな気が…。
299目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 02:17:03
>>297
それいいですね!ランタンタイプであれば
満遍なく照らしてくれそうですし。
今度やってみます。
300目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 02:19:48
>>298
え?
つまり、それはヘッドも点けてとハンディも持ってということですか?
普通に使用するのであればヘッド一個で充分でしょう。
予備でハンディはありでしょうけども。12時間使用という話から
併用を考えてるんですか?
いずれにしても、12時間連荘とかの使用は考えて
作られてないのが普通ですから、山用品として売ってる
ちょっと高めの製品にしておいたほうが無難じゃないですか?
301目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 07:42:08
>>289
ttp://www.holkin.com/gentos-sd120.html
連続点灯12時間=実用使用照度では無いと思われ
でなければ相当なアンダードライブか…
↓こっちのランタイムの方が、まだ信用できるね
ttp://www.pro-light.jp/light/streamlight/4aa_lux.html
こっちはテールプッシュスイッチね
SF-301は凸レンズで集光してスポットになってない?(持ってないので確認のため)
凸レンズで集光してたら周辺光が少なくて使いにくい…
リフレクター+平面ガラスの方が周辺光が多くて使いやすいライトが多い希ガス
302目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 12:17:49
>>299
こら、マジレスしてどうする。


>>297はコレのツッコミを入れて欲しかったに決まってるだろ。(w
http://www.expoland.co.jp/ooedo/yatuhaka'04/yatuhaka-1.html
303目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 13:01:08
そこでL型ライトですよ。
304目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 00:33:24
>>299
ゴミンよ〜>>302こっちを待ってた。
305目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 03:21:14
>>300
そうです。
というかヘッド+ハンディ併用、またはヘルメットもろともヘッドが落ちてその後どうよを想定して書きました。
情報小出しですみません。
ちょっとした滝登り系に最近はまりまして…
まあ12H連続点灯というのはまず無いとは思うんですけど念は入れたほうがいいかなと…

>>301
ふむふむ、やっぱり多灯系ですかねえ。
私の持っているSF-301はおっしゃるとおり私の用途にはスポット過ぎです。
使い道はありますがAll in Oneではないですね。
306目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 21:00:50
307目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 02:10:07
>>305
なるほど滝登りですか。

それなら、なおさら予備モヘッドタイプにしたほうが
いいですよ。普通にハンディタイプとしても使えますし。
308目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 04:19:15
309目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 04:49:22
>>308
私の感想は
---
上の段
コメント:間違って入札したのは悪いのですが、この出品者は送料で儲けようとしている狡い出品者です。
      入札をしようとしている方はこの点に注意して下さい。
コメント:再評価で非常に悪いをつけたら即折り返しこちらにも非常に悪いの評価がきた、何が連絡を何回もしたか!返品して下さいが
      一度だけじゃないか、いまごろ金返すだと金じゃない不良品じゃない良品をくれ?凄く気にいっているので。

下の段
コメント:対応は良かったですがモノは最低。顔に向けての投射して眩しくないLEDライトなど初めて、、
     開封して5分で破棄しました。出品者さんになんの恨みもないですが誇大広告はやめましょうよ。
     超高輝度タイプというのは言い過ぎではないですか???   (評価日時 :2006年 2月 2日 18時 25分)
コメント:出品者が送料負担のオークションだったのに、代引きで送られて来たらおかしい事に送料も取られました。
コメント:1週間も連絡がなかったので、キャンセルしたのですが・・・出品者のモラルを疑います。入札される方は注意して下さい。
---
ってことかな?とにかく、そうやって商品の宣伝するような
くされたまねするんじゃないよ。商品そのものを言いたいのなら
元メーカーをリンクしろボケ!
310目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 09:17:08
( ゚д゚)ポカーン
311目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 12:37:33
( ゚д゚ )!
312目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 04:06:13
>>307
そうか、ハンディとしても実用的な造りのヘッドをあたって見る価値はありますね。
もう一度前提から再考してみます。
313目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 23:13:11
 初めて書き込みさせていただきます。ここにきて急にLEDライトにはまってます。
新タイプの充電池の充電器用に手回しの発電LEDライトを購入して結構気に入って
しまいました。

 以前から太陽電池と組み合わせたガーデンライトは使っていたのですが、物を照明
するような物じゃなかったですから、実用性のあまりないものという感じでした。

 自転車用の発電ライトでLED使用のものは出ていませんか?(LEDの懐中電灯をハンドルに
付ける形でなく、従来型の発電ライトをLEDに置き換えたタイプのもの)
314目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 23:29:47
>>313
こんなんか?

http://www.magicallight.jp/akw-3000.htm
マジ軽ライト(マジカルライト、マジケイライト、マジ軽ロボ、自転車用ライト、ライト、)
世界初!前輪に取り付けた磁石板の回転で 電池のいらない自転車用ライト
315目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 00:37:47
>>313
ttp://www.cb-nanashi.com/others/light/headlight/pana/nkl733.html
…これでもフィラメントより暗いと思う
316目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 06:49:02
マジ軽ライト一時期780円で売ってたんだよなぁ アン時後日買えばいいやと思ってたら
あっと言う間に売り切れて結局変えなかったよ orz
317目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:11:25
 非接触発電! 面白いね・・接触でいいけど、充電池仕込まれて無いのかな?
いいかげんな所まで発電機で走ったら、あとしばらくは充電部分でライトを光らせて
ね。切れてきたら、また発電機使って・・・

 その間は自転車が走ってようが、止まっていようがほぼ一定の光量で光ってる・・

 オームのCG-062見て、こんなタイプの自転車ライト無いかなと思った。
318目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 12:27:01
317の続き: 使いみちのふくらみを考えると、泥臭いかも知れませんが、前輪型、
一体化のユニットよりも 後輪型、ライト部分とはセパレートの方で、ついでに
充電池の取り出し可能なのが、理想的だな。

・・・って、完全な無い物ねだりだね!     
319目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 22:11:00
shop99の超ちっこいキーホルダーの細長LEDライト
そこそこいいと思う104円なら。電池も2回分入ってるし。
320目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:46:17
>>319
今さら感が否めないな…
俺は去年の夏頃から買い足して計10個以上買った
半分は違うLEDに入れ代わってるがな…w
定期的に確認しないと電池が御懐妊して出産するから気をつけろw
321ピコリスト:2006/06/11(日) 21:14:26
封を開けてないピコリの電池がパッケージ内で破裂してた・・・orz
322320:2006/06/12(月) 01:45:43
>>321
おめでとうございます。
俺は妊娠5ヶ月付近のを発見した事が2回ほど…
激安大陸製ボタン型アルカリ電池は信用できないな
323目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 04:27:16
SHOP99のよりも地元の100円ショップで売ってる白色LEDのやつのがいいな。
SHOP99だと赤色でしかないあの形で2016を2つ使ってるやつ。
叔母さんに見せたら小さくて薄いから携帯に便利だと喜んでもってかれたw
(後で10個くらいまとめて送ってやったらビール券お礼にもらったが)
男と違って女の場合、携帯には薄さが重要ポイントらしい。
324目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 13:11:24
>今さら感が否めないな…

必要なもの買うのって競争なの?訳が分からん、、
325目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 15:28:00
>>324
ヒント
LEDが即死する。
電池が液漏れする。
326目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 16:05:04
ダメ製品て皆知ってるってことか?
327目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 18:59:17
薬局にもあった>細長いキーホルダーLED
電池LR41×4だと500円もするんだよね。
だから偽ボタン電池であっても出産するのであっても、
8個もついてくるだけ嬉しいです。

あと薄型(っぽい)の赤い奴もあったけど。
そんなに薄くないしそっちを買うメリットが判らん。
328目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 00:32:56
薄型ってコレ?
http://www.lightch.com/led/a/d106a1.html

メリット?凄く有意義ですよ電池のLR〜ってのはアルカリ電池(ボタン電池)
これがCR〜で始まる電池になるとリチウム電池(コイン電池)になる。

アルカリ電池はお漏らししますが、リチウム電池は液漏れしません。
329目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 06:39:17
>>328
情報サンクス。とっても良さそう。今日買ってきます
330目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 14:30:07
331目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:02:23
>>327
ダイソーのD106が薬局にあったのか?

>そんなに薄くないしそっちを買うメリットが判らん。
D106を100円で買えるのは凄いコストパフォーマンスだと思うがな。
332目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 00:20:02
掘る金にマグが
333327:2006/06/17(土) 19:06:09
薄型買ったよ
筒状のより、かなり明るいw
しかも電池の持ちがいいかも。
334目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 01:07:12
>>333
だから筒型は「今さら」だっつーのに…
常時ONできないしね
335目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 08:05:32
文盲か?
336目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:09:59
( ̄ー ̄)
337目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 00:10:11
うんこうめぇ
338目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 15:59:52
>>328
ダイソー蒲田店には新しいのは無くて
古いのだけだった。買ってきたけど、ライム色でやんの・・・
しかし、おもったよりも光量はあるのでよしとします。
339目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:07:47
今日蒲田行ったぞ、そんだけ。
340目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:36:24
撮影用のLEDライトってあるのかな?色温度高いみたいだけど、近接撮影には
向いてると思うんだが。
341目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:12:44
夜寝る前に布団で本を読むのにちょうどいいLEDの明かりでオススメがあれば教えてください。
342目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:19:58
343341:2006/06/20(火) 15:21:12
ありがとうございます。
下のライトが安いしイイと思ったのですが、単4電池1本使用とのことで
明るさと使用可能時間が気になります。

できれば単3の充電池を何本か持っていますので、
スタンドタイプで光の位置を自由に動かせて、
単3電池2〜4本程度で使える物がいいです。
344目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:24:32
オーム、ムードランプでぐぐれ
電球スタンドに最適
345目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:09:16
土方系の者ですが今日金物屋に1200円で売っていたんですが
凄く明るいです
http://www.akaricenter.com/nichido_led5p.htm
346目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:19:14
それ去年このスレで見た
LED最新のやつにかえたらもっと明るくなるよ
347目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:19:57
訂正
このスレじゃなくて趣味一般のフラッシュライトのスレ
348目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:23:14
>>345
見ただけでだいたいの明るさは分かるけど、
普通はそれ位でいいのかも知れないね。
周辺光多そうだし
349目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:23:24
φ5×5発でAA×1だとランタイム短そうだなぁ
350目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 07:45:57
>>346
自分で変えるんですか?
351目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:05:01
全部屋LED生活(テレビ・捕虫灯以外は)
一番明るい照明はテレビ。
352目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:08:35
>>351
灯火管制中?
353目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:30:04
電気代、基本料がもったいないので
全部屋LED生活です。
電源は、友人宅で充電するエネループですw
354目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:40:20
だからLEDの光は(大げさだけど)網膜を破壊する(可能性がある)と何度言えば…
355目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 23:05:14
ワロタ、LEDだろうとどんな光でも多少は網膜にダメージを与えるわな
LEDに限った話じゃない
356目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 23:14:35
僕、10Aでもいいから電気契約した方がいいですか?
357目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 01:38:48
>>356
最下位ランクは個人で外灯の契約というのがあるはずYO。
たしか60Wまでw
358目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 16:11:19
>>355
そう言えば一昔「テレビから放射能が出てる」ってハナシがあったなぁ。
バカな記者が放射能と放射線を勘違いした上に、テレビから出てる放射線なぞ
日光浴の何万分の一という微量だったというオチ。

>>354
新しいモノってのはいつもバカな記者の攻撃対象になるもんだ。
つい20年前まで蛍光灯は目が悪くなると言われてた。あんま間に受けるな。
359目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 16:55:50
>>358
テレビから放射能ワロタw
確かにX線は出てるが、ちゃんと制限規格も存在して準拠した製品のみ出荷されてるしね。

あと20年前の蛍光灯なら確かに目が悪くなったかも。
その時代ならインバーターはほとんどなくて、ちらつきの多い低周波の蛍光灯のみだっただろうからね。
でもいつまでも昔言われてた事を引きずってる人も多いからなあ、時代の流れについて行けてない。
未だに蛍光灯はちらつきが多くて、光の色は白だけだとか思いこんでる人が居るのには参る。
360目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:30:09
361目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 19:27:35
>>360
宣伝氏ね

【優しい】LEDについて語るスレ11灯目【明るさ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148618137/295
362目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:56:54
>>359
中国製の蛍光管は20年前以前の性能なぐらいしっておけよW
100円ショップとかに並んでいるよW
紫外線を出すのは、蛍光灯じゃなくて、蛍光管!。蛍光管!。
紫外線がでる蛍光管を蛍光灯に取り付ければ紫外線灯にもなる。
363目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 14:35:02
100円ショップの蛍光管にはHかTか日本メーカーの名前が書いてあったように思うが。
364目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 14:56:16
>>354
角膜を破壊するって・・・直接眼球を取り出さないと破壊は出来ないのでは・・・
と、間に受けてみるテスト。

それを言うなら「角膜にキズを付ける」ってやつじゃない?
例えば日射しの強い日、外から室内に帰ってくると、部屋が暗く感じるだろ?
特に太陽を見た後等、太陽の形(丸く)に緑や赤や黒や残像が残るだろ?
あれが「角膜にキズが付いた」状態。LEDも散光せずに直接見たら、
目がチカチカする。あれだよ。数分〜数時間で治る。
365目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 19:55:40
>>364
なにか読み間違えてないか?
366目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 21:04:56
そっとしておいてやれ・・・
367目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 18:14:03
× 角膜
○ 網膜

え、マジレスしちゃいけないとこですか?
それはともかく、太陽光なら角膜が結構傷つく気がする。
368目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 06:24:33
処女膜も破壊されそうなので暗いところでLEDライトで
覗き込んではいけませんヨ
369目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 12:19:17
あのアカゲザルの1ヵ月より後に回復に向かったのか、破壊に向かったのか知りたいのだが…
370目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:40:58
5W 通常型ナツメ球 実測 45mA
0.5W LEDナツメ球  実測 14mA

謳い文句の電気代は0.5W計算なのに。
測り方が悪いのか、それとも・・・
追試待つ
371目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:55:25
LEDナツメ級は電源回路がコンデンサインプットで力率が悪いんじゃないの?
電流で測らないで有効電力で測ってくれよ。
372目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 13:54:25
>>370
LEDは普通20mA(2V)程度
超高輝度で120mA(4V)程度
100VでLEDを直接駆動するわけではないので
負荷回路込みで測定したのか?

OHM製ナツメ球ならダイオードが4つ入っていたよ。
373370:2006/06/27(火) 21:53:23
OHMの380円と100均の白LED1灯タイプ。
何も考えないで100V負荷込みで測定。

なるほど。
力率がめちゃめちゃ悪くても0.5Wなら銅損も大した事ないだろう
という設計なのかな。
374目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 03:00:31
オキシライドな電池で更に明るくなった気がするけど
電池の保ちが悪い気がします(;´Д`)
375HID:2006/06/30(金) 07:37:32
サンヨーテク○○製とPIA○製ってトラブル多いって本当なの?
ちなみにどこのメーカーがいいのかな?
376目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 09:51:56
>>375
車板逝け
377目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 11:19:29
そういえばスレタイにHIDの文字があるけれど、
このスレって実質LEDライトのスレだよね。
378目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 19:24:49
>>375
妙な所伏せ字にするから、充電地の話かと思ったよ。
379目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 13:05:51
ど素人です。
知識豊富な皆様方よりぜひご教授頂きたく書き込みました。

既存のインキュベータ内部に白色LEDを設置し、
低温域で植物に照射する試験を考えているのですが、
−15〜0℃の温域でLEDは点灯できるのでしょうか?

CCFL冷陰極蛍光灯や通常の蛍光灯では低温域の発光はうまくいきません。

以上、宜しくお願い致します。
380目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 18:19:43
LEDでは知りませんが、カバーをかければ低温域でも蛍光灯はつきますよ。
コンビニとかの冷蔵・冷凍ショーケースがそうなってます。
DIYとかでアクリルの筒買って来たらどうでしょう。
もっとも、点灯しっぱなし(常に加熱)してないとだめですが。
381目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 20:51:46
>>379
メーカースペックとして-30℃まで大丈夫。
ついでに温度が低いほど明るくなる(20℃と-30℃で1割ほどだが)。
しかし温度が低いほどVfが上昇するので、単純な抵抗制御の場合電流値に注意する必要がある。
出来れば定電流制御が望ましい。
382目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:01:25
いわゆる野菜工場だと赤色LEDを使っている事業所も多いみたいすね
いけない園芸を行っている方々も愛用してると薬違法板で見たことが。
383目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:07:25
>>382
野菜工場は赤+青でやってるよ。
光合成には赤と青が必要なので、片方だけだと効果が低い。
最近は赤外線があると成長が促進されるって事もわかってきたので、
そのうち赤+青+赤外になるかもね。
384目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:47:56
身近なとこでは最近の冷蔵庫の野菜室にLEDが使われてる
あれはオレンジ系の色だったかな?
385目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 18:36:33
>>383
ってーことは、紫色の光の中に
真っ黒の葉っぱが浮かんで見える・・・ってな構図になるんですか?
386目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 16:54:43
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p060620/p060620.htm
誰もこのビッグニュースに気が付かないの?
387目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 17:05:00
登場時にヒカリもの総合スレでがいしゅつ。てか俺が貼った。
暗いから基本的に電飾用でしょう。
388目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 18:43:22
こっちでも既出だな。
【E26/E17】 電球型蛍光灯 8灯目 【インバーター】
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145984852/594-

ここで触れられてないのはやっぱ暗すぎるからじゃないか?
>600 目のつけ所が名無しさん sage 2006/06/22(木) 01:55:54
>>594
>E26で常夜灯とか言われてもなぁ…
とも言われてるし
389目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 07:32:11
ノック式のボールペンのペン先がLEDで光るタイプを探してるけど見つかりません><
390目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 08:04:03
391目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 08:13:18
392目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 09:48:04
スマン、日本語おかしすぎた(><。)。。
ノックでペン先が出て他の所を押すと光るタイプです

こんな感じで親指が当たる所にスイッチがあると最高なんだけど
http://lib3.store.yahoo.co.jp/lib/itslee/yakoupen02.jpg
こいつや100円ショップのは捻ると光るし機動性が無くて
393目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 09:54:30
394目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 07:08:37
ちょっとは捻れよ
395目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 11:49:53
お前のストレートは最大の魔球だ。
396目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 14:19:12
GENTOSのSF-133(1w)買いました。
明るくて満足です。
2台目欲しいんですけど、これと同じLEDを搭載したオーム製はもっと明るいんですかね・・・?
397目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:12:00
おなじLEDなら基本的に一緒だろ
398目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 16:17:42
>>397
やっぱそうだよね。ありがとうございました。
399目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 12:02:59
MHN-175は明るいんですか? 持っている人はいますか?
400目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 20:13:01
LEDライトは輝度はメチャメチャ高いけど
照度は大した事ないのは何でだろう?
401目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 21:22:29
消費電力が少ないから。
402目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:10:58
朝日電器、高輝度白色LEDを用いた「アーミースペック LEDハンディライト」を発売
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=136280&lindID=4
403目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:26:16
このスレ的にはSureFireは場違いかな?
最強で100 lumensなんだが…

ttp://www.surefire.com/maxexp/main/co_disp/displ/prrfnbr/1071/sesent/00
404目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:27:39
全然最強じゃないじゃん。
5Wで100ルーメンだろ、1Wで100ルーメンなら最強だが。
405目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:28:25
指向性が高いと眩しいけど光量としては少ないよね
フィラメントは指向性が低くて拡散するから眩しくないし辺りを照らしやすい
406目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 04:20:15
なるほど

同じ常夜灯でも、5Wのフィラメントと、0.5WのLEDでは
直視した時の光り方と、あたりを照らす能力は比例してないですね。

たった今、LEDに付け替えたがやはり暗く感じる。
407目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 04:32:09
>>406
LEDナツメ球はちょっと違う。
なぜなら電源が100Vなので、3LEDで約10V、残り90Vは抵抗が消費してるから。
なので消費電力はLEDは0.05W、抵抗は0.45W、合計で0.5Wになってる。
つまりLEDは0.05W分しか光を出していないので暗い。
100VでLEDを駆動するのは無駄が多いから、
ホタルスイッチとかにネオンランプが使われてたりするわけだ。

常夜灯LED付シーリングライトの場合内部で12Vとかが供給されてるから、
合計0.5Wの場合LED0.42W、抵抗0.08Wくらいで、5Wナツメ球より明るいよ。
広視野角のLEDを複数使い、カバーが拡散してくれるので拡散性も十分。

あと白色LEDの場合暗いと薄気味悪く感じる。
だから俺はシーリングライトのLEDを電球色に交換した。
色合いも電球そっくりで薄気味悪くなく良いよ。
408目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 20:17:43
>>407
> 100VでLEDを駆動するのは無駄が多いから、

嘘つき、↓こうすると効率良いぞw
ttp://www.audio-q.com/ak/AK-008B.htm
409目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 00:50:06
D2の意味がわからん
410目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 06:01:14
以下の条件でLEDライトを探しています。どうかアドバイス下さい。

必須条件
全長9cm以下 直径2cm以下(ビクトリノックスのナイロンケースにナイフと一緒に収めるため)
金属ボディ 防水 昇圧回路付き 片手でスイッチのON,OFFが可能。

できれば、予算は5000円前後で、明るさと電池の持ちのバランスが良い物。

ライト好きのホームページの記事を参考に検索してみたら
Luxeonを搭載したJetBeamのライトが良さげでしたが、価格が1万近くします。
ヤフオクでも色々と選んでみたら、最低でも3000円以上の品でないと、条件に見合う物が無いようでした。
5000円出せるなら、奮発して1万でJetBeamを買った方が良いでしょうか?
何かコストパフォーマンスの良い、お勧めの良いライトがあったら教えて下さい。
411目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 09:28:34
L0P
412目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 09:38:02
100円ショップでCR2016が入ってるタイプのLEDを50個買い、
点灯させてからラップに包めば?50個もあればつけっぱなしで
1ヶ月は使えるね。あれ結構明るいし。
413目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 09:41:45
ま、まさかー!
414目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 10:26:31
>>410
L2P+CR123ボディ
利点:見た目が良い
欠点:2時間しか持たない
その他:そこそこ明るい
415410:2006/07/23(日) 16:30:18
>>411>>414
検索してみました。
Fenixシリーズかっこいいしサイズも豊富で良さそうです。
初めに、細身なFenix L0Pを買ってみる事にします。
ありがとうございました。
416目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 09:26:55
創価の資料なんか当てになるか。
417目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:28:31
単一または単二アルカリ乾電池で駆動できる手持ちの防滴 LED ライトで
明るいおすすめのものを教えてください。
418目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:35:30
>>409
D2 はおそらく C2 の保護用。
D2 がなくて LED が Open になると C2 の耐圧が低ければ破裂する。
破裂しないようにするには耐圧 140 V 以上の C2 が必要となり、大形にな
るうえ不経済。
419目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:42:59
>>407-408
ついでながら、ネオンランプも直列抵抗の消費電力がもったいないというの
で、抵抗でなくコンデンサを入れることがある。
420目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 10:40:57
>>417
型番は良く分からないけど、ホームセンターや大型家電店でOHMやELPAの型番の良く分からないのがあるけど、
今の旬はMAG-LiteのLEDじゃないかな? ただ、明るさ的にはイマイチ。
http://www.holkin.com/mag-led.html

明るいのが欲しかったら、唯一市販品でLuxeonIII多灯。
http://www.holkin.com/princetontec-shockwaveled.html
421目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 20:28:50
>>420
ありがとうございます。
MAG-LITE の LED が出てたんですね。
3D を持っているので LED 買ってもいいんですが、なんか割高ですねw
もう少し値段がこなれれば欲しいかも…。

Luxeon III 多灯は、ここまで明るいものを考えていなかったので、へーと
いう感じです。
いかにも明るそうですが、うっかり眼に向けたりしたらやばそう。

ところで、ホームセンターで売ってるものといえば、 GENTOS に付いている
レンズってなにげに良さそうですね。
422目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 21:03:17
>GENTOS に付いているレンズ

なんの事なんだろ、、
423目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 21:52:25
GENTOS に付いているレンズの事だろ
424目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 23:01:36
>>423
それ面白いねw
425目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 19:10:33
ムーンレンズとかいう奴だろ
前から覗くとボケボケで面白い
426目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 01:43:07
>>425
そのまんまスイッチを入れる
427目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 02:04:14
>>426
お母さま、沙織の目はいったいどうなってしまったの?
428目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 20:20:22
こないだLED36灯があったが・・・蜂の巣かよ。
1WLEDで集光レンズ付いてるのがいいなー。
429目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 20:25:32
>>428
>1WLEDで集光レンズ付いてるのがいいなー。

同意。
リフレクタは中心だけ明るくてスポットが小さすぎて使いにくい。
遠くに飛ばすなら良いけど、1Wなら近距離中心だからね。
Vキューブくらいの配光がちょうど良い。
430目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 01:15:58
なんと100円ショップでLEDライトを売っていた。LED1灯
単三電池2本使用。試しにニッカド充電池を入れてみたが、暗くて使い物に
ならなかった。
431目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 01:19:54
1.2V(><。)。。
432目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 06:36:23
常夜灯としては4や5ワットの蛍光灯が
経済的にも明るさ的にもいいんだろうけど
オームのムードランプは
たったの1Wで壁に照射すれば立派に常夜灯。
433目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 02:21:23
ttp://store.yahoo.co.jp/gekidenshopping/s000143.html

これもってる人いますか
434目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 08:30:16
眩しそうだけど宣伝乙w
435目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 15:58:35
暗そうだが、、
436目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 17:43:49
原チャリに付けられるHIDバルブってあるのかな?
437目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:36:10
あったよ。
サンテカだけど。
438436:2006/08/03(木) 21:38:06
>>437
微妙な感じだね、でもありがとう。
439釣り人 ◆JEhW0nJ.FE :2006/08/05(土) 01:22:12
夜釣りに適しているライトってどんなもんですか?
教えてくださいm(。。)m
440目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 03:35:13
何かと手がふさがるからヘッドライトが便利じゃない?
441目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 04:57:24
あれは便利だ
確か兼用のもあったぞ
442目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 06:45:10
100円ショップのボタン型電池が入ってるLEDを50個買って、
頭に巻くと超明るいよ!
443目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 06:57:34
>>439
頭に巻くのが恥ずかしかったらこれお勧め
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fujix/cabinet/contec/img13563122.jpg
444目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 18:00:54
>>439
ホントはBF-335がオススメだけど、ここはライトスレじゃなくLEDスレなので、
http://www.lightch.com/national/a/bf435.html
これはどう?

ヘッドライトなら無難なのはこの辺。モード多彩。
http://www.holkin.com/princetontec-eos.html

安いやつでイイならコレ。使用電池も単3一本でロングラン。リーズナブル。
http://www.chubu-plot.com/rigel/gtr731h/

多分そのうち満足いかずに買い足すような性格なら、迷わずコレ。最強
http://www.pro-light.jp/head_lamp/foxfury/pro.html
445目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 20:28:25
>>439
お金に糸目をつけない人はこれ
水面への光の反射を抑えてくれる。
6m防水で海水がかかっても水洗いできる。
ttp://www.pro-light.jp/head_lamp/foxfury/s_water.html
446釣り人 ◆JEhW0nJ.FE :2006/08/06(日) 00:48:30
みんな超親切ですね(^ー^)ありがとうございます!!
基本魚釣りしか使わないのですが、あるとちょくちょく持ち歩きたくなりますよね!
今まではヘッドライトとハンドライト(どちらもLED)とランタンを持っていたのですが
ランタン以外を河原に忘れるというハプニングがありまして・・・
だったらこの際良い物をということで質問させてもらいました。
スレ違いなのに答えてくれてありがとうございます!!
ちなみに持ってたのは>>444さんが紹介していた安いやつでいいなら・・・のやつです!
447目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 01:01:43
GTR-731H持ってたのか、、
同じのを買うのはつまらないかも知れないけど、
またGTR-731H買うのがきっと正解だと思います。
448目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 03:32:12
なんか手術できそうな奴があるなw
449目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 17:01:12
9Vの豆電球と3VのLED電球はどっちが明るい?
450目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 17:09:59
電圧だけじゃわかんないよ
451目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 21:33:44
いま、家電店で買える最強のハンディーライトはなんだ?
いま、当方SF107を使ってるけど、最近暗く感じる。
452目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 21:46:23
1000万カンデラ
453目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 22:02:31
>>452
スレの趣旨と違うな
454目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 23:03:43
マジレスくれ!!
455目のつけ所が名無しさん:2006/08/06(日) 23:26:51
>>454
提示してる条件が少ないし、何をもって最強と言ってるのか分からないんだよボケ。
家電店で買えるコンパクトサイズのLEDライトでかなり明るくて
それなりの燃費ならSF-501でしょな。
あとで「電池が高い!」とか言うなよ、お前が条件出さなかったんだから。
456目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 09:36:07
最初から素直に教えりゃいいんだよ

やっぱりそうかSF501か…
電池が2本で1000円位で3本で1500円だな
電池寿命が約4〜5時間だったかな?

本体がホームセンターで8500円で売ってあったけど、
たしか定価は15000だったよな

8500円って高いのか?買いなのか?
あと1つしか無かったから早く教えれ
457目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 11:33:40
>>456
はやくしね!
したら教えちゃる!
458目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 11:47:10
>>456

すこしは自分で探そうとは思わないのかい?
低脳だね!、くずだね!
459目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 12:20:55
知らない奴はgdgd言うな!

急いでるんだよ!早くおしえろ!!低能ども!
460目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 13:04:49
LF-219買っとけアホ野朗
461目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 13:37:53
>電池が2本で1000円位で3本で1500円だな

CR-123を1本500円で考えている時点で負け組。CR-123なら150〜200円だよ。
462目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 13:38:34
100円ショップのボタン型電池が使えるやつ
結構あかるいから、50個買えば最強の明るさだよ。
しかもたったの5000円wwwww
463目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 16:23:37
>>461電気店では500円位で売ってたんだよ!
そんなに安いんなら安く買える場所を教えてから人を批判汁!
>>460 HL-192じゃなくて、LF-219がいいんだな?
SF501よりいいんだな?
>>462百円ショップのライトを50個も持ち歩くバカがどこにいる?
俺はハンディーライトの話をしてんだよ!
センズリしながらROMってろ!
464461:2006/08/07(月) 16:53:41
>そんなに安いんなら安く買える場所を教えてから人を批判汁!

だから負け組だと言ってる。マトモに調べもしないで与えられる情報のみに頼っているから。
批判じゃねぇ、罵倒だ。勘違いするな。
465目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 18:07:13
>>464
まーまーもうその辺でいいじゃん。

>>463
LF-219買っときゃ間違いない
466目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 18:59:50
>>464
まぁたしかに聞かれてもいないのを教えてやる義理はない罠。
しかも、質問に答えてくれた人に

>最初から素直に教えりゃいいんだよ

なんて言う香具師には答える気も失せる。

>>465
こういうバカは甘やかしてはいけない。
467目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 19:10:13
まぁ、CR123を500円で買う人はSF-501を8500円で買ってもいいだろ。
468目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 19:19:23
苦労してインターネットに繋いで質問したのにそんな返答しか返ってこないなんてがっかりです。
469目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 19:22:35
そんな返答しか返ってこない原因が何処にあるか考えよう。バカじゃないなら。
470目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:11
大ざっぱでいいから答えてくれたらいいのに
電圧しか分からないのだから仕方ないでしょ。。
逆ヂレ禁止よくない
471目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 19:51:51
SF501はいくらなら妥当なんだ?
いそいでるんだよ!
調べる時間があるなら、こんな過疎スレで聞くかよ!
472目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:05:27
>>471
SF-501かぁ。安いところで買えば2,480円で買えるよ。
くまなく探せ。探せなければそれが君の限界。
おとなしく8,500円で買えば?
473目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:14:47
LF-219にしとけっつうの。
474目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:17:12
>>472
ずいぶん高いところ薦めるんだなw
SF-501なら在庫処分探せばイチキュッパからあるだろーにwww
475目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:53:24
そうなのか!2〜3千円程度で買えるのか?
じゃあ、8500円は高いよな
じゃあ、送料込みで5000円出すから誰か俺に送れよ!
476目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:58:27
送ってやるから、メルアド!
477目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 21:59:26
じゃあ住所・氏名・年齢・電話番号・携帯番号・メアド・ケータイメアドを晒せば?
誰かが応えてくれるんじゃねぇ? 俺は御免だが。
478目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 22:37:07
捨てアド晒すから待て!
479目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 23:04:03
捨てアドの取得場所が分からないから教えれ!
480目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 00:19:10
氏ね
481目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 01:25:01
PATRIO SUPER SL-53Pの使用感はどんな感じでしょうか?

今使ってるLF-219は、中央に集光し過ぎていて、ちと使いにくいです。
482目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 01:32:13
>>481
最高だよ!絶対オススメ!
483目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 01:45:35
>>481
やめとけ。
484481:2006/08/08(火) 02:07:57
>>483
そうなんですか。

一応、GENTOS SuperFire SF-101 / SF-105 あたりの価格帯で、単三 単四系
で考えてるんですが、なにかいいものはありますか?
用途は不動産関係で、屋外 屋内に使用。距離は10Mも届けば十分です。
ご教授願います。
485目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 07:33:33
>>484
LEDレンザーVキューブ
コレで間違いない!
コンパクトでポケットに入れていても邪魔にならないし
ワイドでなおかつフラットな照射で屋外、屋内とも使いやすい
486483:2006/08/08(火) 14:54:59
>GENTOS SuperFire SF-101 / SF-105 あたりの価格帯で
この条件で明るさに重点を置くならSL-53Pの選択肢もアリだけど、
SL-53Pは最初明るく段々暗くなって行くタイプ。使用電池も3本と中途半端。
LEDもLowDomeなのであまりお薦めしない。
サイズも中途半端に大きいので、使い辛い。

営業職ならトークのリズムを崩さないよう、上着のポケットに入るコンパクトな
サイズがお薦め。サッと出してパッと点灯できるのがいいと思う。

>なにかいいものはありますか?
>>485の奨めるVキューブ。周辺光のないフラットな照射。
http://www.holkin.com/ledlenser-v-cube.html

ちょっと高めのFenixL1P。光色が安定してて、周辺光が広い。
http://www.holkin.com/fenix-l1p.html

他より暗めのGTR-031T。一部で悪評もあるが、屋内だと十分。安い。ポーチなし
http://www.holkin.com/gentos-gtr-031t.html

FenixL1Pより小さいCivictor V1。ツイストスイッチのL1Pという感じ。
http://www.holkin.com/fenix-civictor-v1.html

明るさを求めてないようなのでこのあたりがお薦め。
全て単3電池1本で駆動。電池はエネループを使えば経済的。
487目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 20:04:28
まったく!
浅はかな知識ばかりで、役に立たない奴らばかりだなwwwwwwwwww
488481:2006/08/08(火) 21:47:48
>>485-486
レスどうもです。

Vキューブ FenixL1Pあたりは小さくていいですね。
不動産は調査系なので、あまりサイズは気にならないです。
調べてみると、FenixL1Pの2本版のFenixL2Pも良さそう〜。

そうなると値が張るので、うーん迷います。。。
489目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 23:26:15
..>>487
良心の無いやつは帰れ!
490目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 23:35:04
σ(m・ω・e)?
491目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 13:04:41
パトプロにすれば?パトリオスーパー買うよりマシ。
492481:2006/08/10(木) 16:51:57
>>491
パトプロの1980円は売り切れていましたorz
スーパーなら1980円で在庫潤沢でしたが。
493481:2006/08/10(木) 17:11:32
アドバイス感謝です。今日 ホームセンターにて購入しました。

買ったのはLED LENSER Vcube \3480とGentos Superfire SF-133 \1980です。
Vcubeは小さくで持ち運びに便利なのと、ホルスターのデザインが気に入りました。
SF-133は安いし手にしっくり馴染むので良いです。
両方とも光量は十分だし、昇圧 単三 間欠点灯等、性能は十分なので満足してます。

ただVcubeは初期不良?を引いたっぽい;; 30-50分程度点灯すると、結構光量
が減って暗くなってしまうんです。
アルカリを色々試したりしたのですが、やはり同じような感じでした。
今度販売店に持ち込んでみます。
494目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 17:20:40
>>481
そのクラスのお薦めはパトプロ・DOP-011・レンザーVキューブ。
パトプロ 単3×2 このクラスの基準となる存在
DOP-011 単3×2 強めのスポットと周辺光で足元まで照らせる
Vキューブ 単3×1 フラットな光で使いやすい。小型で根強い人気
LF-219からの乗り換えならどれでも満足できるはず、頑張って探してみれ。
495目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 17:24:55
なんだ、もう買ったのかorz
496目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 18:21:18
ツヨイコ
キニシナイ
497481:2006/08/11(金) 01:38:36
>>494
レスどうもです。
確かにLF-219に比較すると、パトプロ Vキューブ SF-133は使い易いですね。
スポット過ぎないのがいいです。

ところで、 DOP-011というのは見かけませんでした。
498目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 02:39:00
>497
これ。DOP-011SL
http://www.lightch.com/elpa/a/dop011sl.html

DOP-011MGってのもあるけど色違いなだけ
パトプロやVキューブと違って、リフレクタータイプも結構いいよ
499目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 03:06:32
1wでは011が一番いいよな、L2Pと似た配光で周辺まで照らせる。
はっきり言ってしまうとL2Pと同じ配光でL2Pより明るいんだよ、あの値段で。
500目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 13:49:36
>>498
リンク先にあったこれに惚れた↓
http://www.lightch.com/other/k105.html
東芝スゲーw
501目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 14:02:30
>>500
その方はライトマニアの中でも異端児だからw
同じライト何10本も持ってたり
502目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 14:13:24
>>500
ちょっとデカイな。。。あとふた周り小さくてLedだったら最高!
503目のつけ所が名無しさん:2006/08/12(土) 00:30:17
>>500
それ、うちにもあった。
504目のつけ所が名無しさん:2006/08/12(土) 22:53:59
Yazawa CorporationのLEDライト(MS4017W)を4個購入して、階段の
電球(40W)と交換してみました。
暗くはなりましたが、何とかなるレベルですね。
ELPAのLL-03WJPも購入したのですが、Yazawaの方が少し明るく感じます。

ELPAの方は、間接照明として使うことにしました。
505481:2006/08/13(日) 00:56:33
>>498
いいですね これ。
明るそうだし、安い! これで売ってれば買いたい。
ビバホ デーツー ユニディー 島忠 淀 大亀 等、色々見てますが売ってないっすねー
1980円で見かけたら即買いだと思いますよ。

Vキューブですが、妹に取られましたよ 高いのに・・・orz
どうせなら使ってない LF-219持ってけばいいものを。
506目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 01:15:48
>>481さん
近くにホームセンター「コーナン」はありますか?
そこならきっと置いてます。
自分はこれ欲しかったけどコーナンなんか近くに無いよな・・
と思って調べたら実は近所に1店舗あってゲトしました。
507481:2006/08/13(日) 01:32:12
>>506さん
情報どうもです。
コーナンですか、近くには無さそうです;; 最寄で2時間ほどかかる予感・・
ネットで売ってる事は売ってる<\2220>んですが、やはり実物見て買いたいですよね。

買えないとなると、余計DOP-011SLが欲しくなってきますよ。他人の芝生は
なんとか って。
508目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 02:07:00
>>507
ライト買う時はホームセンターやディスカウントショップ以外にも、
大型家電店やアウトドアショップを覗いてみるのも手ですよ。
私は大型釣具店で購入しました。

ただ、個人的にはDOP-011SLはお勧めしません。
スイッチがツイスト&プッシュはどうにも馴染めない。
シュアのように連続点灯を控えるような使い方ならいいけど、
連続点灯メインで使うと、片手で使いにくいし、とても面倒臭い。
509目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 02:50:30
プッシュがあるから不評なのか?ついてなけりゃ良かったのかな。
よく聞く連続点灯時に片手で使いにくいというのも意味がよく分からない。
510目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 03:44:51
プッシュスイッチが付いてなかったら・・・
デザインがマヌケになるなw
511目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 06:51:50
>>507

DOP-011SLはいいよ。
普通に使いやすいから、大丈夫。

>>508
不器用なんだねwww。
512目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 14:23:14
>>511
>>508が不器用かどうかはさておき、
パトプロなら、同じアクションで間欠点灯とスイッチON/OFFが可能。
SF-307やHDSなら同じアクションで調光や点滅などの操作まで可能。
そういうユーザーインターフェイスの面でDOP-011は悪い。

ツイストスイッチがダメとは言わない。ツイストスイッチには
本体が小さくなるという大きなメリットがあるから。
パトプロよりデカいDOP-011にそんなメリットはない。

DOP-011のスイッチと同じシュアやストリームライトのナイトファイター等、
突入等の間欠点灯メインの使い方ならあのスイッチでいいと思う。
しかし、パーソナルユースならこのスイッチは意味がない。
シュアのエグゼクティブシリーズやストリームライトのスコーピオン等
パーソナルユースのライトは間欠点灯可能なクリックON/OFFスイッチになっている。

DOP-011は突入目的に作られてるの?








ああ、アーミースペックだっけwww
513目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 15:31:58
なんか、何故そんなに必死なのかよく分かんないんだけど。
スイッチを押して点灯→使用でダメなの?

「突入目的」とか「アーミースペックだっけwww」とか何なんだろう、、
オタクなのかな?
514目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 15:39:12
押しっぱなしだから面倒くさいって事だろうね
「w」を一杯使ってると馬鹿に見える
それにしてもDOP-011ってカマキリの胴体みたい
515目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 17:24:14
>>512
悲惨ですな
516目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 18:21:21
セブンイレブンで0.5w LEDライト売ってるな。980円で。
DOP-09SLのガワをプラスチックにしたようなやつだ。
単4×3。DCコン入ってなさそうだなあ。
まあ1.0w以上じゃないと買う気がしないんだが。
517481:2006/08/13(日) 18:51:39
こんばんは。
DOP-011SLですが・・・

>>508
情報どうもです。本日、山田 小嶋 上州 オリンピック ジャスコに突撃しましたが
全てダメです。のみならず、ELPAのLEDライト自体置いていません。

>>511
いいのはわかるんですが、売ってないんですよ;;
ネットで買う気になれないし・・・
518目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 03:37:12
>「突入目的」とか「アーミースペックだっけwww」とか何なんだろう、、
ArmySpecってのは、DOP-011SL/MGの商品名だよ。

たしかにあのスイッチはいただけない。
あらかじめライトを構えておいて、必要な時に点灯。そして一瞬で消灯しなければ
ならないシチュエーションなんて一般生活ではないもの。

他は価格やリフ等いいライトなのにね。勿体無い。
519目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 13:52:53
みなさんどこに突入するんですか?
520目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 15:50:35
>>512
>オタクなのかな?
逆。あのスイッチの有効価値なんて特殊部隊の屋内制圧くらいしかないだろ?
そんなので喜ぶのはオタクくらいじゃね?>>511が「普通に使いやすいから、大丈夫。」
なんて奨めてるのが信じられない。おれはあのスイッチはオタクっぽくて嫌い
521目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 18:25:36
冷える照明って、あったらいいと思いませんか。
LEDで実現できそうなきがする
それでオナクールに応用できたらいいな
522目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 19:03:29
>>517
http://blog.livedoor.jp/lightch/archives/cat_579551.html
Ks電気にも置いてあるらしい
523目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 21:20:56
>>520
いや、だから。
「突入」「特殊部隊」「屋内制圧」なんて言ってる君がオタクだよ?
自覚症状ないのかな?悲惨だな、、
524目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 21:48:40
>>520
痛いからもうやめれ
525目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 22:18:46
>>508>>512>>520
もうDOP-011はダメライトでいいから。
パトプロ最強ね、はいはい。
526目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 22:56:03
>>525
そうなんだ。DOP-011MGって駄目ライトなんだね。危うく買うトコだったよ。
パトプロってのはDOP-11MGより安い?
1ヶ月前趣味板フラッシュライトスレで質問したらFenixっていう高いのばかり
すすめられた。唯一安そうなのはDOP-011MGだったから・・・
527目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 23:11:40
>>526
パトプロは最高だよ、DOP-011MGなんて買うな。
プッシュスイッチなんて特殊部隊が突入時に使うためにある、安物のDOP-011MGには不要。
とんだ勘違いライトだよ
528目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 23:29:08
>>526
そうそう。>>525,527も言ってる通りやめた方が良い。
ところでこれはどう?
http://www.ohinata.co.jp/oh-210.html
ドンキで980円だったよ。
529目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 23:32:34
これがパトプロ厨って奴か。
キモイ、キモ過ぎる
530目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 23:42:06
>>528
高っ!
531目のつけ所が名無しさん:2006/08/14(月) 23:42:08
夏厨が調子こいてるだけでしょ
532481:2006/08/14(月) 23:44:05
LEDライトは、一つと決め付けず、何個か買ってもいいと思いますよ。
カバンに一つ、車に一つ、災害用に一つ、といった具合に。

>>522さん
ケーズですか。なるほど気が付きませんでした。
チャリで40分程ですが、来週あたりに突撃してみようと思います。

早く DOP-011SLゲトしたいっす;;
533目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 14:14:06
>>532 
チャリで40分程って

頑張れよ。
534目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 23:26:19
何こいつ>>512=>>520=>>526=>>527
必死過ぎで気持ちわりーな。
535目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 23:54:31
夏の風物詩
536目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 12:52:24
>>534
熱く語るスレだからな。
537目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 16:50:44
軍オタが一般人に粘着するスレはここですよね?
538目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 17:52:36
539目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 18:00:00
>>538
軍オタ登場w
540目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 18:19:47
粘着してるのはどっちなんだか
541目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 18:32:20
やばい、軍オタ必死過ぎるw
542目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 20:19:25
>>537
>>541
自己紹介は他所でやれ
543目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 20:36:44
わたし軍オタじゃないですよm9(^Д^)
544目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 21:36:28
おまえらが勧めるから
とりあえずSF-501を買った。
電池(CR123A)もとりあえず50個まとめ買いしたら安かった。
あと二つ(7Wと8W)のライトを頼んでいる。
545目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 21:58:45
>>543
軍オタの部分抜いてみ
546目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 22:15:53
屋内制圧w
547目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 22:21:35
軍ヲタ夏厨を刺激しないで下さい
548目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 13:48:20
今日、ELPA DOP-011SLを買って来た。
これって フォーカス調整出来るし、FENIX L2T(3W)より
明るいじゃん!
単3電池2本で よくぞここまで出来るって感じだ。
549目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 14:30:33
スポットワイドの調整できるん?
そんなん聞いたこと無いぞ
550目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 16:17:15
HIDのハンディライトでダークバスターっていうのを見つけたけど明るさとかどう? ワット数は25Wと10Wがあった
551目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 17:00:33
>>549
ヘッドを緩めると焦点がずれるだけ。
そんな機構がついてる訳ではない
552目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 23:27:56
553目のつけ所が名無しさん:2006/08/18(金) 10:39:54
>>548
じゃ、俺のは不良品か?
ヘッドを一番奥まで締めると LEDが手前に飛び出し
結構なワイド照射になるぞ
ヘッドを緩めるとLEDが奥に入って行き、
やがて強烈なスポットとなる。
さらに緩めるとワイドとなるが、何か暗い・・・
そしてヘッドが外れた!
554目のつけ所が名無しさん:2006/08/19(土) 00:15:41
このスレ見てるとまだまだLEDは懐中電灯しか用途が無いことがわかりますね
はやくリビングの照明とかに採用されて蛍光灯を駆逐して電気代節約ウマウマしたいな
555目のつけ所が名無しさん:2006/08/19(土) 00:17:31
少し難しい気がする
556目のつけ所が名無しさん:2006/08/19(土) 15:04:40
>>554
リビング照明にするにはまだまだ再演性が足りない稀ガス。
三原色のLEDを使った照明ならうまく行くかも知れんけど、
まだまだ先の話じゃない?
557504:2006/08/19(土) 15:38:50
その後、家族から「LEDでは暗い」と言われ、元に戻しました。

> 554, 556
まずは、間接照明から置き換えられて行くのではないでしょうか。 < LED照明
558目のつけ所が名無しさん:2006/08/19(土) 18:58:36
DOP-011SLを自転車の発電機からジャンパーすれば
意外と使える。

なにせ電池を使わず少ない電力で使えるので、
用途としては自転車発電用に使えば実用的でいいと思う。
559481:2006/08/19(土) 19:41:49
ELPA DOP-011SL \1980、昨日ケーズ電気で無事購入できました。
情報ありがとうございました。

522氏の言う通り置いていました。見た感じだと、ELPA サンジェルマン辺りが充実しています。

外見のデキですが、細かな傷等があり、SFやパトリオの方が良いです。
また、上で指摘されてるように、2WAYスイッチは微妙な感じ。
回すポイントでチカチカしたり、テールスイッチの感度がイマイチな為。
バッテリーは実用3時間程度です。
強めのスポット集光と弱めの周辺配光で、至近距離〜10メートル位の範囲で
かなり役に立ちそうです。

中央集光といってもLF-219と違い、周辺配光がある為、実用的なライトだと思います。
\1980という値段を考えたら、コストパフォーマンスは高い。
560481:2006/08/19(土) 19:46:19
>>533
とある事情により免停期間中なので、チャリしかないですよ。
昨日は蒸し暑く、悲惨な状態で到着しました。

約8K 車だと楽なんですけどねぇ;;
561目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 00:33:23
8WのLEDライト
明かりが妙に黄色っぽいのだが、

ハズレ品なのか?
562目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 01:40:22
21WHIDとLEDの組み合わせで
メーカー希望小売価格:29,800円(税込)
発売が楽しみだなぁ〜
www.sanyotecnica.com/news/2006/08/products_200608_01.html
563目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 09:55:25
サンテカのHIDというだけで地雷っぽいけど大丈夫かなあ。
564目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:52:01
うちの近所のケーズでは3980円
1980だたら約半額だな
565目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 01:29:21
↑なんのライト?
566目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 01:53:57
>>565
>>559の事だよ
567目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 10:16:14
LEDの SP-E27 は明るいですか? 持ってる人教えてください?
568目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 17:22:23
>>564
って事は、DOP-011SLが3980円? 同じ商品で倍の値段・・・
金曜日に草加店で見た限りでは、1980円で売ってたよ。
569目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 21:17:31
>>556
× 再演性
○ 演色性
570目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:40:30
>>564
それはDOP-011SLじゃ無くてDOP-11MGじゃなかろうか。
571目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 23:47:45
( ̄□ ̄;)!!MGだった!!
572目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 03:08:28
>>571
MGかどうかが問題ではなく
「011」か「11」かって話なんだが、、疲れるなあ
573目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 19:10:26
>>571じゃないが、うちの近所のケーズで確認したら
DOP-011MGは1980円、DOP-11MGが3980円だった。

で気づいたら11MGを買っていたわけだが
574目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 09:20:26
>>573
それ、正解
575目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 15:40:03
DOP-11とDOP-011、明るさはDOP-11が若干明るい。
でも電池がコストの高いCR123。
CR123はネットでまとめて買えば安いなどと言うが一般人は普通そんな事しない。
一般人が600〜700円の電池で2時間弱しか使えない11MGを常用してたらアホ。

しかしライトマニアには受けがいい。
ライトマニアはとにかく小さくて明るいものを好む。
CR123もまとめ買いで1本あたり150円程度で手に入れるから
「あんな小型ライトで2時間150円程度で照射できれば萌え」となる。

DOP-11とDOP-011どちらがいいかは一般人とマニアで評価が大きく変わるな
576目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 16:17:32
>明るさはDOP-11が若干明るい

若干かな? だいぶ違うように思えるんだけど。
CR123の高効率には萌えだが、電池を使い捨てるってのに最近抵抗を感じる。
値段は1本150円だし、効率を考慮したらアルカリと大差ない。
まともに使える充電式リチウム出ればいいんだどね。
577目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 16:20:38
>>575
俺はマニアじゃないけどDOP-11使ってるよ。
元々明るいライトってそんなに使わない、それこそ
年に数回ちょこちょこ使うぐらいだから、リチウムの自己放電が
少ない、液漏れしない、がいきてくる。
普段はアルカリ電池使用のやつ使ってるけど。
578目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 17:54:37
>>576
そか、自分的には1wと3wの数字ほどは違わないなーって感じでした。
充電式リチウムのまともなのが欲しいのはそうだね、需要はあると思うんだけど。

>>577
非常時用に用意してるのは自分もリチウム電池のライト。
いざという時液漏れ&点かないんじゃ意味ないもんね。
579目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 19:30:09
>>578
それはあるよね。
安定度や低温での使用も考慮すると、非常用はリチウムに限る。

普段使いに乾電池式 非常用にリチウムって感じかなぁ。
580目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:02:25
非常用はオームのタイガーだと思うが。
581目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:06:23
>>578
スプリングにバイパス線を入れた?
582目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:27:04
>>581
入れてないです。
電気や機械に詳しくないから何の事かも分からないっす。
583目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 21:32:35
584目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 04:00:57
>>577
模範解答のような正解。
俺はマニアつーかコレクターなので、使わないライトが多量にある。
単3・4のライトは液漏れで悲しい思いをしたことが5〜6回あるので、
単4リチウムが出た頃問屋に頼み込んで6掛で単3・4リチウムを一万円分
分けてもらった。それでもまだ半分以上のライトにアルカリが入っている。
電池を抜いておけばいいなんて言わないでくれよ。それは…ホラ…やっぱり、ね。

問題は単1・2のライト。電池ホルダーなんてその場しのぎアイテムにはやっぱ
頼りたくないし、金パナや旧ソニーの電池を避け、ソニーのスタミナEXや
富士通のG'等、液漏れしにくいと謳ってる電池を入れてそれでも日々
ハラハラドキドキの毎日を過ごしてる。

で、結局何が言いたいかというと、CR123マンセー
585目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 11:31:48
コレクターならオームのタイガー(非常時の必須アイテム)も
もっていますよね?
586目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 11:43:39
タイガーって、手でシコシコやる奴だっけ?
持ってないってw

充電たまごなら持ってるが。
587目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 13:25:42
>>585
どれの事言ってるのか分からないけど
OHMは「Tiger 〜」という型番で色んなライト出してるよ。
普通の多灯ライトとかクリップライトとか。
588584:2006/08/28(月) 14:30:36
>>585
OHMのタイガーって・・・アルミボディ3種とプラボディ&クリップ付き2種があるけど、
どれのことをいってるの?その中でもさらに1灯〜7灯まで様々に種類があるよ?
一応持ってるけど、コレクションに加える程の物はない。
クリップAAA3灯が車内で灰皿照らすのに使ってる。他のは・・・人にあげたかも。
589目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 19:49:13
ドイツのLED LENSERもってるかた居られる?
590目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 22:58:08
たぶんみんな何かしら持ってる
591目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 00:13:06
ソリテールAAA位のサイズで単3一本のLEDライトってありますか?
592目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 01:59:40
LED LENSERの1.25W単5電池×3のヤツを使ってるんですけどかなり明るいっすね。
3Wのヤツも出ればいいのに・・・
593目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 12:20:01
>>592
それはV2Powerだね。単5電池の効率の悪さと最初明るいけどダラダラと暗くなる
からあまり人気がない。今ならVフォーカスの方が良いんじゃないかな。
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7845/
でも相変わらずツルツルで使い難い。

LuxeonIIIは現在品質のバラつきが激しいからじゃないかな?
明るいのはビックリするぐらい明るい支那。
594目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 15:31:28
>>593
確かに単5電池ってのはネックですよね。
単3の方が汎用性があっていい。
でも個人的にはVフォーカスはV2Powerとちがって1WLEDですよね。
0.25W分が気になるんですけどそんなに差はないもんですかね?
595目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:24:28
>>594
ttp://www.illuminum-led.com/readme.html
の下の方を読むべし
596目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 20:35:02
YAZAWAのライトってどうよ?
ELPAとならんでホームセンターライトって感じがするんだけど。

今日YAZAWAのLH−03CHってやつを買ってみた。
単4×3本使用の3WLEDタイプなんだが、ググってみてもほとんど引っかからん。
ライティングコントロール回路とかいうものが入っており、
スイッチを押す回数によって100%と50%の2パターンの明るさが選べる。

全体的な造りはまぁまぁだが、スイッチ部分の造りがショボすぎる。
なんつーか・・・スイッチが浮いてんだよ。点灯・消灯時の接触不良とか
使っていて外れるとかそういう問題はないんだが、
浮いてるもんだからスイッチ部分から安っぽいカタカタ音がするのよ。
単4使った3Wライトって少ないから結構気に入ったんだが・・・
なんとかならんかな。
597目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 20:54:12
>>594
V2 Power (1.25W表記)
ttp://www.illuminum-led.com/item/llv2p/llv2p.html
3,348 ルクス(50cm)

V-Focus (1W表記)
ttp://www.illuminum-led.com/item/lvf/lvf.html
5,900 ルクス(50cm)

差は大きいねぇ〜 ランタイムは更に…w
V2 Powerのメリットは少し小さいという事だけだぞw
パッケージの数字に騙されるなよ。
598目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 21:08:18
>>595>>597

V2Powerの方が電池三つ直列なんで単3二本のV-Focusよりも明るいに決まってると思ってたよ。。
こんなことって起こりうるんですね。
599目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 22:25:39
一度に使える電流が、単5の方が少ないから余り明るくならない。
ということジャマイカ
600目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:07:24
K'sで3980円のを買ってからみたらDOP-11MGって書いてあった。
ついでにSJ-H3Aてのも買ってみた。
灯りを比べてみたけど、やっぱりSF-501の方が明るい。
今月だけでライトに5万程使った。
601目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:24:29
>>600
大型新人だなw
602目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 02:42:15
>>599
なるほど、そういうことですか。
話は変わりますけど、V2Powerを自転車につけようと思って金具的なものを探してるんですけどいいのあります?
603597:2006/08/31(木) 04:39:53
>>598
単5×3+ダイレクトドライブ=取り出せる電流が小さくて(+д+)マズー
単3×2+DC-DCコンバーター=取り出せる電流が大きく回路でさらにパワーアップ!!!( ゚Д゚)ウマー-!!!

>>602
路面を照らすにしては暗すぎるぞw
ttp://www.holkin.com/bicycle-holder.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html
スレ違いだが今回だけ特別だぞ!
604目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 07:06:49
>>603
偉そうに言うな。普通に教えてあげようよ。
605目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 11:00:38
          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦


          ∧_∧
         ( ・∀・ )  <てめー調子のるなよ
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
606目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 11:08:57
>>605
こっち見るな。
607目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 12:20:44
608目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 19:23:30
>>603
ありがとうございます!
V-Focusを買えばよかったと後悔してますよ。。
まあヨドバシのポイントで買ったのでそこまでダメージはないですけどね・・・
確かに少しくらいですけどマグライトより明るいんでいい感じに使えると思います。

>>604
教えてもらえるだけ感謝してますよ。
ここのスレは皆さん優しい。

ところで話は変わりますけどV-Focusっていつ頃発売されました?
609目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 05:05:21
age
610目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 13:29:49
>>608
>V-Focusっていつ頃発売されました?
今年3月くらいだったと思います。V2Powerが安くなった頃。
611目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:30:52
先月 V2 Focus : OPT-7437 が新しく出ました。
宜しく!
612目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:08:22
>>610
おおありがとうございます。
結構最近なんですね。

3W番が出るのが楽しみです
613目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:09:53
>>611
V2がもう出たん!?
614目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 01:07:33
615目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:39:11
>>612
多分出ない。

>>614
新商品。7月初旬くらいに出た。
616目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 00:20:16
>>614
これはDC-DCコンバータ内蔵?
617目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 00:32:23
>>614
なんかよさげだな
618目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 02:29:53
3AAAか、ちと太いな。
619目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 11:09:24
K2を単3エネループ4本で駆動して自転車に載せる予定です。夜の通勤で
10キロ40分だけなので、1000mA以上流したいです。

抵抗制御しようと思ったのですが、3.3オーム直列だと、330mAしか流れま
せん。このとき電池電圧は4.5V位に下がっています。

エネループって結構内部抵抗あるみたいで、エネループ4本に3.3オームを
直列に繋ぐと4.1Vに下がってしまいました。

K2に1.5A流すには、0.3オーム位で良い計算になってしまいます。心配なの
で2オーム位から少しずつ減らして実験する予定です。まさか、抵抗不要な
んてことは無いですよね。

K2を電池で抵抗制御している人居ますか?居られましたらご意見お聞かせ下
さい。
620目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 11:31:52
使うK2の順電圧は?
621目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 11:49:06
>>619
エネループにしては電圧が低すぎる。
622目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 13:12:29
MADE IN USAの1W LEDライトと
MADE IN CHINAの3W LEDライト
どっちが幸せになれますか?
アメリカ製のライトはマグライトみたいなデザインで電池の持続時間とか細かいデータが記載されています
中国製のライトは安っぽいパッケージでろくな説明文がありません。でもデザインは悪くないです。
どちらも三千円程度のものです。
第三候補としてLED LENSERの3LEDライトがあります。
623目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 13:24:32
>>622
中国製LEDは数少ない当たりならいいけど外れだと目も当てられない。
それでもよければどうぞ。
624目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 13:38:03
>>623
中国製のライトは目に見えるLED部の作りが粗雑な感じがしたので買わずに帰宅したのです。
1Wと3Wなら迷うことはないのですが上のような理由で迷っています。
625目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 13:47:49
>620
>使うK2の順電圧は?

330mA流しているときに3.4Vでした。ほぼ定格通りですかね。

TO220用のヒートシンクに付けて発光した時に40℃位でした。

>621

ググッてみるとエネループの内部抵抗は20mΩという情報が検索されました。

接触抵抗5mΩとして、4本直列だと、4倍で、0.1Ωになりますね。

電流を沢山流すと、内部抵抗がアップするのかもしれません。

>エネループって結構内部抵抗あるみたいで、エネループ4本に3.3オームを
>直列に繋ぐと4.1Vに下がってしまいました。

開放で5Vだとすると1.2A流したときの内部抵抗は725mΩということになり
ます、4で割っても181mΩですね。
626目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:22:50
>>625
LXK2-PW12 なんじゃね
627目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:43:03
GTR-031に付いてるパナの金色の電池
液漏れしました
628目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:54:53
(´・ω・) カワイソス
629目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 15:09:31
そう言えば、液漏れってどういうプロセスで発生するんだろ?
もし液漏れしない電池が開発できたら凄い利益上げられるだろうな
630目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 15:38:02
エネループでどうよ?
631目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 16:08:23
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙

632目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 21:28:54
>>631
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(*´∀`*)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイイース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
633目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 10:33:31
その後、K2に0.4Ω直列で、エネループ4本繋いでみました。

エネループの開放電圧は1.34Vでした。

スイッチオンすると、

電池ボックス4.1V
0.4Ω→0.372V(930mA)
LED3.728V(930mA→3.5w駆動)
ヒートシンク50度位

で安定しました。今まで見たこと無いような明るさです。

温度が上がるとVFが下がるので、抵抗制御だと電流が増えます。
電流が増えるとVFも上がりますが、打ち消しあって、マイルド
な挙動です。

昇圧型DCコンには見られない効率の良さです。

これを自転車につけて、しばらく使ってみようと思います。
634目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 11:50:38
液漏れがいやならマンガン電池使えよ
確か液漏れなかったはず
635目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 12:54:46
>>634
マンガン乾電池も液漏れするよ
ただアルカリより
1.液漏れしにくい
2.液漏れしても被害が少ない
というメリットがある
636目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 14:24:18
単3リチウムがあるだろ。
ところで、パナは液漏れしやすいよな。
637目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 14:53:09
アルカリは液漏れリスクも多いし、一般家庭で普通に電池を使う
リモコンや時計みたいな小電流機器にマンガンの方が向いているのに
殆どアルカリしか売っていないという事実はどういうことかね。
そもそも懐中電灯みたいな大電流ならニッ水の方が良いしな。
一次電池からの利益を減らしたくないからだろうかね。
638目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:51:43
V-Focusを自転車につけて走ってみたいな。
どれだけ明るいんだろう・・・
639目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:58:25
自転車に装着するなら、明るく照射範囲がないと厳しいよ。
俺はGTR-031を使っていたが、いまいち照射範囲が狭い。

結局 パトプロに落ち着いた。
640目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 22:22:23
単三電池1本で使えるGTR-031TとDOP-091MGを買ったので比較
DOP-091MGは明るい中心点から次第に暗くなる一般的な照射パターン
GTR-031Tは光束がきつく締まったスポット照射パターンで
サイズや値段は似た物同士ながら性格は全然違ったよ
こりゃ奥深いわ
641目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 20:18:27
http://www.lightch.com/elpa/a/dop091mg.html
これを見ると、印象が違うけど…
642目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 21:29:27
DOP-091MGは明るく無いうえにスポットがきついね
643目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 21:52:15
LED厨しかいないの?ここは。
644目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 22:10:38
HIDライトってどこに売ってるの?
645目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:52:49
>>640
おまい、本当に手にしてそれをいってるのか?
646目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 07:44:02
ごめんなさい。妄想でした。
647目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 12:41:34
>>641
らいとちゃんのDOP-091MGはバズレっぽいね。俺のはDOP-09SLと同じくらいの明るさ。
俺のGTR-031Tはハズレっぽい。リゲルの影が出る。比べるとGTRの方が遥かに明るいけど。
ちなみに>>640じゃないよ。
648目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 16:34:40
おれのDOP-091MGはDOP-09SLより遥かに暗い。。
付属品のマンガン電池はぜんぜん要らないな。
オキシライドでも使えばもっと明るくなるかな?
649目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 17:32:59
DOP-091MG・GTR-031T共ギガエナ入れてる。
650目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 19:41:16
コストパフォーマンスで考えると、SJ-H3A っすか?
651目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:00:40
>>650
なんでSJ-H3Aなん?
652目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:16:43
>>650
何でJupinaだよ。せめてSF-101。
6536 5 0:2006/09/06(水) 21:17:51
あ、いや、 5000円未満で考えてたもんんで^^ゞ

単三/単四メインで御手頃なアイテムを探してます。
654目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:44:36
だからさ!
HIDライトの売ってある場所知らないんだったら答えなくていい
655目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 22:15:11
656目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 22:35:08
657目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:27:13
>>653
電池何本?1本?2本?3本?
658目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:46:14
イヤッホーーーーウイ!
ようやくprotonが修理から帰ってきた!
http://www.photonlight.com/products/proton/index.html

スイッチを押して、無段階調光をためしたり、赤LEDの明るさみてみたりしますた。
GTR-031Tぐらいの明るさだけど、5mmLEDにしては結構明るいなぁ。
INOVA 5X ってのもこんな感じなのかな。

最初にスイッチ入れるとHIDとか白熱電球みたいにふわっと明るくなるんだね。
LEDってぱっとついてぱっと消えるイメージだから、逆に新鮮で面白いわコレ。
659目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:58:55
>>657 1〜3本っす。
660目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:17:48
>>659
LED LENSER V Focus あたりが2AAでよろしいんじゃなかろうかと。
FENIX L1T も1AAでコンパクトなのでいいじゃないかと(3Vリチウム使えるらしい)。
661目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:43:11
ちなみに、>>658に書いたprotonの、ダークグロー写真
(携帯で撮影したので画質悪ですまそん。)

数分で消えてしまうんですが、結構綺麗。
662目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:43:49
URL張り忘れた。

ダークグロー写真with LRI Proton
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/upup/link.php?id=272
663目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:11:10
>>660 
手元にあるLEDアイテム、単三×1のINFINITY≠ネもんで
明るいのが欲しくなって来たところです^^ゞ

Info dクスでした m(__)m
664目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:13:33
秋葉原あきばおーにてレーザポインタ付き8灯LEDライト999円で買ってきた。
値段の割りにはかなり明るいし、ポインタも無問題で使えるものでお得感が強かった。
ただ、電池が一見 PanasoniC に見えるんだけど実は PenesamiG でかなりワロタ
665目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 06:04:49
OHM等で販売されてる12VハロゲンライトをHID化しようと
思ってます。
2輪用の物を色々物色いしていますが、何処のメーカー
物が良いのでしょう?
是非ご教授下さいm(__)m
666目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 07:26:07
教授ブーム
667目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:54:35

71 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2006/09/07(木) 11:45:35
乾電池かリチウム電池使用のHIDライトで、
ランタイム重視でバランスのとれた機種(明るさ最優先でなくて良い)が欲しいのですが
皆様のお薦めを教えてください。


誰か答えてやってくればああああ?
668目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 16:37:08
DOP-011MG買ってみた。
持ってるパトリオプロ(GT-10AA/単3×2本)と比べると、スポットすぎ。
(ヘッド部回して多少調整できるけど暗くなる)
明るさは同じくらいだけど、光色はパトリオのほうが白い。
スイッチがプッシュじゃないのがダメだな。>テール閉めて点灯。

あと昇圧回路が最後まで絞り出すタイプ。
明るい時間は長いけど、電池残量なくなったらいきなり使えなくなるね。

・・・パトリオプロのほうが使いやすいな。
669目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 17:38:02
>スイッチがプッシュじゃないのがダメだな。>テール閉めて点灯。
無問題。
負け組み乙
670目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 18:14:53
>>669
俺もあのスイッチはショボいと思うんだけど。負け組なのか?



逆だろ。あのスイッチが素晴らしいと思ってる時点で負け組だよ。お前。
671目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 18:25:20
すばらしいとは言っていないが?
そんなに気にするほど悪いスイッチか?
672671:2006/09/07(木) 18:55:31
ん〜、収納時、プッシュしても点灯しなくなるまでテールを緩めておくじゃん。
そういう状態から、いざ使おうとしたときクリクリと回して点灯するの面倒じゃないすか。
それに緩めてグラグラしてるのもなんかヤだなと。
673目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 18:56:10
片手で回し難いとか言うと「不器用」とか返されるんだろうけど・・・
DOP-011のスイッチの場合片手で回すと痛いよ。

つーか、いまどきスタミナスイッチはないだろ。
674目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 18:59:13
>>671
スイッチはダメダメ。ロックアウト時は防水でなくなる(実験済み)
675目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 01:52:54
HIDライトって通販でしか売らないのか?
普通に店には売ってないのか?
676目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 03:28:16
エアガンとか売ってるような店ならビーストがあるかも。
それ以外懐中電灯としてはないかも。

オートバックスやイエローハットのような車専門店ならある。
自転車屋にもアルカポネ。車載用だけど・・・。

他は100V電源用の現場用なら工事道具専門店ならあるかも。
ああ、あとダイビング専門店とかな。UKのライトキャノンがあるんじゃね?
677目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 09:01:12
>>676家電店ばかりに目がいっていたよ!
ありがとう、今度探してみる!
678目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 11:39:03
OHMのスーパーLEDアルミライト LF-217を買ってきた
パッケージの表に「スーパーLEDはMADE IN USAです」と書かれているのに、
パッケージの裏面にはMADE IN CHINAの文字が・・・。
どっちだよ?LEDのみアメリカ製って事?それって詐欺に近いんじゃないの?
679目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 12:31:12
>>678
アメリカ製のLEDをつかって
中国で組み立て
では
680目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 12:37:52
>>678
> パッケージの表に「スーパーLEDはMADE IN USAです」と書かれているのに、

「砲弾型LED」「パワーLED」「スーパーLED」→LED単体を指す言葉
商品名が「スーパーLED」なら詐欺だが
商品名 「スーパーLEDアルミライト」だよな?w 合法だろw

> パッケージの裏面にはMADE IN CHINAの文字が・・・。
> どっちだよ?LEDのみアメリカ製って事?それって詐欺に近いんじゃないの?

パッケージの裏面に明記してあるなら
見落としてMADE IN USAと信じて買った香具師がアホ
681目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 13:20:28
ライト自体がMADE IN USAと勘違いして憤慨されてもOHMも迷惑だろう。
騙そうなんて意図は全く無いだろうから。
682目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 13:47:05
>>670=いつぞやの軍オタさん
誰が「素晴らしい」と言ってるのか教えて?
683目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 14:34:48
スイッチを回して点灯→使用する→回して消灯

一般人には何の不都合も無く使用できます。
一般人にはスイッチへの拘りなんて無いことを理解した方がいい→軍オタ
684目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 14:55:15
軍オタって誰?

軍オタが大好きなSureFireのスイッチとDOP-011MGのスイッチが同じってこと???
685目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:10:28
軍オタ=>>512>>520>>670
686目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:12:17
>>684
>SureFireのスイッチとDOP-011MGのスイッチが同じ
それはあまりにもシュアに失礼w
少なくともシュアはロックアウト時でも防水だから。

>>683
誰を攻撃してるのか知らないが、あんたの連呼してる「一般人」にとっては
テールスイッチでも珍しいよ。
687目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:21:14
>>686
そうそう。初めて買ったSF-301は最初スイッチの場所に戸惑った。
688目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:28:08
>>686
一般人は懐中電灯のスイッチがどうとか気にしないって事が本当に理解出来ないのな、、
テールがどうとか点灯方法がどうとか一般人には関係ないんだって。

同じ事言うよ?
「スイッチを回して点灯→使用する→回して消灯」
オタクにはこれが気に入らないみたいだが
一般人は「こうやって点けるモノか」と思うだけです。
689目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:28:54
珍しいではなく「一般人でも使えるか」でしょ?
特に問題はないのに、DOP-011MGを目の敵のように攻撃するのが問題。
ひょっとして、買えなかったからひがんでいるのかな・・・。
690目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:32:39
「スイッチを回して点灯→使用する→回して消灯」が使い難いって言ってるだけなのに?
何を必死になってるの?
691目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:36:40
>>685
ああ、分った。なるほど。DOP-011MGの製品名がArmySpec.って名前だから、
軍オタっぽいねってことか。
692目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:38:05
自演だらけの軍オタ大会だな

>>689
ね?回すタイプだと何が問題なのか未だに分からないよ。
すぐシュアはどうとか突入がどうとかいう話になるし(>>512参照)

>>690
こんな安物相手にシュアなんか持ち出してる君らの方が必死に見えます。
納得して普通に回して使えばいいじゃん、こんな安物。
693目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:45:34
なんかどーしてもDOP-011を許せない人が居るのは確かだねえ。
何故か意味が分からないが、このライトの話題には触れない方がいいね
694目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:48:08
何故かELPA製品が使い難いと言われると、必死になる香具師がいるな。
ELPA厨と言われても仕方がない。
695目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:50:09
パトプロに刃向かい出過ぎるからだ

馬鹿
696目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:51:18
>>694
ライトマニア板でアーミースペックが一挙に出た時もいたよな>ELPA厨
朝日電器社員か?
697目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:53:39
ELPA厨ウゼーんだよ。DOP-011なんぞ認めん。
698目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:56:04
>>696
>朝日電器社員
話の流れがOHMになった途端>>682が軍オタとか言い出したね。
本当にいるかもよ?
699目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 15:57:51
>>692
DOP-011などシュアの足元にも及ばない糞ライト。
おもちゃがでしゃばってんじゃねーよ
700目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:01:03
今度は何、何??Gentos厨?
それともサンジェルマン社員?
701目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:06:40
俺にはどう見ても
>>512>>520の方が気持ち悪いミリタリーオタクに見えるが・・・
702Nuwai厨:2006/09/08(金) 16:07:21
ELPAもGENTOSも出所は同じじゃないか。仲良く汁。
703目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:10:07
>>701
俺にはどう見ても
お前が100以上前の一月前のレスに粘着してるキモヲタに見えるが・・・
704目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:19:40
入手し易さ パトプロ>DOP-011 売ってないDOP-011は定番になり得ない糞
操作性   パトプロ>DOP-011 DOP-011はスイッチが糞仕様
配光    パトプロ>DOP-011 パトプロはスポットが広く使い易い
デザイン  パトプロ>DOP-011 ごつごつして糞デザインなDOP-011

結論:DOP-011を買う奴は負け組
705目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:44:31
>>704
明るさはパトプロ<DOP-011 最近の良BINを使ってるDOP-011の勝ち。
配光は好みの問題だろ。俺はDOP-011の方が好きだな。

でも、DOP-011が糞なのには変わりないが。
706目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 16:47:21
>>704
ほんとに必死ですね。ジェントスの社員ですか?
そんなにパトプロがいいなら結婚しちゃえば!
大して値段の差がないのに、DOP-011を買うと負け組みになるなんて、あなた見苦しいですよ。

707目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:00:55
>>706
まぁ最初に負け組なんて言い出したのはELPA厨の>>669なわけだが・・・
708目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:05:17
>>705
知ったか乙w
709目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:08:42
>>708
知ったかって何ですか?
710目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:36:18
はいはいパトプロ最強
711目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:41:24
DOP-011MGいいライトだよ.
何でやたら叩かれてんのか分からん。
712目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 17:43:03
ELPA厨が居なければDOP-011がここまでこき下ろされる事は無かったのではないか。
713目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 18:15:19
最初パトプロのテールプッシュスイッチに戸惑った。
使用中にON-OFFしようと思ったら肩か胸の位置で構えなければならない。
今ではON-OFF操作を諦めて点灯しっぱなしで腰の位置で使うようになった。
ミニマグAA+SMJLEDの操作性の良さを再認識した。
714目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 18:36:39
はっは〜ん。わかったぞ!

そこでテールプッシュでもヘッドツイストでもOn/Off操作のできるL2Pの登場ですよ?
L2P買え。
715目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 22:31:56
L2P持ってますが( ゚Д゚)ナニカ?
片手で操作するには固いし滑って回しにくいよ
716目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 22:59:50
素直にテールスイッチ使えYO
717目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 00:56:16
片手での操作なんかどうでもいい
718目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 00:59:20
011はスポット過ぎて使えない
パトプロはくじ引き過ぎてつかえない
FENIXは高すぎて使えない
v3はスポットなさ過ぎて使えない
031は暗すぎて使えない

結局まともと称されるLEDライトはどいつもこいつも屑ばかり
スイッチとか以前にライトとしての存在価値すら疑問だ
今求められているのはまともな新製品
719目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:13:58
SF-101の2AA化が望まれる
720目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:25:34
ここはLED厨しかいないの?
721目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:34:08
ELPA厨もいるよ。
722目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:44:46
OHM厨いる?
723目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:46:29
ELPAけなしてるパトプロ推しの奴の方が厨に見える
724目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 01:55:13
>723
それは君がELPA厨だからさ。
ELPA(DOP-011)をけなしてるのがパトプロ推しの奴と思い込んでるのでそれと分かる。
725目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 02:21:12
>>724
はい?
何か妄想が凄いですな
726目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 02:29:34
さらに妄想を発揮すると>>718もELPA厨に思えてくる。
>スイッチとか以前にライトとしての存在価値すら疑問だ
この一文が無ければELPA厨とは思わないんだが、
スイッチにケチつけられてファビョってる感じがする。
727目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 02:55:03
いや、あのスイッチはどうみてもダメだろw
配光は使いやすいと思うが、アルミのエッジ処理が甘かったり、デキはそれなり。
ケースもしょぼいね。

総合的に判断すると、値段ナリの使い道はある。
728目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 02:58:36
自分の気に入らないレスは全てELPA厨か、ヤレヤレ
729目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 03:25:47
入手し易さ パトプロ>DOP-011 売ってないDOP-011は定番になり得ない糞
操作性   パトプロ>DOP-011 DOP-011はスイッチが糞仕様
配光    パトプロ>DOP-011 パトプロはスポットが広く使い易い
デザイン  パトプロ>DOP-011 ごつごつして糞デザインなDOP-011

結論:DOP-011を買う奴は負け組
730目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 03:30:20
>728
まぁ妄想なんで気にしないでくれ。
>729
うーむ。ELPA厨にはウンザリしてるが俺もDOP-011持ってるんだよなぁ。負け組か。
731目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 08:06:37
>>729
入手し易さ   いったい何処にすんでるの?通販しかできないのかな?
操作性     普通
配光       普通
デザイン    パトプロはつまんないデザイン
値段      差額1000円〜2000円くらい

結論   たいして差がないのに「DOP-011を買う奴は負け組」と
      決め付ける729は真の負け組
732目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 09:08:03
ダメスイッチの糞011を擁護してるELPA厨は早く氏ね。
わざわざ糞ライトマンセーして初心者が真に受けて買ったらどうすんだ。
片手で点灯できない011は欠陥商品。
ELPA厨はこのスレにいらない、出て行け>>731
733目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 09:45:01
>>665
オーム電機「TL−404」HID化改造
ttp://chi-channet.com/hobby/diy/hid/hid.html
734目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 10:12:30
>初心者が真に受けて買ったらどうすんだ
一昨日DOP-011SL買っちまったyo
1w級で2000円割れなんてのは
うちの近所の店じゃこれしか売ってなかったし
倒産品市場で買った正体不明の5mmLED
27灯ライトより明るいのでまぁ満足
735目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 10:27:38
>>734
欠陥スイッチのライトで何が「まぁ満足」だよELPA厨
736目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 12:20:11
物は考えようで…シンプルな程こわれにくい
テールボタンスィッチの私のパトプロは
5本の内3本がこわれちゃいました。
ドローで、おあいこかな?
737目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 12:47:08
よくネットではパトプロのスイッチ壊れたって聞くけど、
俺の周り数名のパトプロ持ってるヤツからはスイッチ壊れたってのは一人しかいない。
最初の頃はよくスイッチが入らなくなったってのは聞いたが、
ネジ部を拭いてグリス塗ったらほとんどが直った。

壊れたヤツもスイッチ部がポンッと飛んだって。聞けばニッ水使ってたらしいから、
多分内部のガス圧のせい。逆にパトプロの防水性が証明されたくらい。
だから、5本の内3本も壊れるもんかな?ととても疑問になる。
>>736グリスアップしてる?
738目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 13:07:14
>>736
テールスイッチ分解清掃したら治るよ

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

739目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 13:26:13
ELPA厨が何とかパトプロを貶めようと必死だな
740目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 13:49:01
ELPA厨はDOP-011を誉める時に他のライトを貶してきたんだよな。
パトプロ(コリメータ仕様)に限らず、CR123A仕様のライトは「論外」とか。
CR123A仕様のライトを普段使いにしている人も居るんだから論外なんて言い方は失礼。
DOP-011より高価なライトに対しては「意味があるのか」とかな。
これまで他のライトや、結果そのライトを愛用している人までも貶し続けてきた結果が
ELPA厨と呼ばれ叩かれる今の状況を作り出した。自分に問題があるんだってことを自覚してもらいたい。
741目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 13:56:47
ELPA叩いてる奴の考えは初心者で購入者が多いのはELPAで、2000円で質のいいライトが買えたと思ってるのを叩いて不安に陥れるのが好きなキチガイ
たぶんパトプロが出た頃こいつは普及したのを見計らって同じように叩いてたんだろうと簡単に予想できる
742目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 14:03:55
何か妄想が凄いですな
743目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 14:24:26
パトプロが出た時文句垂れてた香具師は、Nランク掴まされた香具師だけだったような・・・。
744目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 14:46:25
>>732
5000円もしないライトで、がたがたぬかすな!
片手で点灯できないのはお前だけ!
氏ね カス!

ちなみに俺はELPA厨じゃない。
ELPAのライトは2本しかもってない。


745目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 14:51:37
ライトの電源なんだけどさ、  電池をやめて
ゼリー状のアルコールかなんかを補充すれば
化学反応で発電するようなものとか出来ないの?
746目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 15:08:08
このスレにはHID厨はいないの?
747目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 15:37:12
ELPA厨ならいるよ。
748目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:18:07
>>745
http://www.rakuten.co.jp/fc-kan/723227/727193/
燃料電池のライトはあるけど、LEDでもHIDでもないので、
このスレではスレ違い。懐中電灯スレか趣味板のライトマニアスレでも逝け。
749目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:36:18
ELAPの製品を過剰に叩く嫌ELPA厨ならいるけど、ELPA厨と言うほどELPAを持ち上げたりしてるのは見たこと無い
750目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:36:43
>>744
>片手で点灯できないのはお前だけ!
俺も出来ないよ。あんなに尻窄みのデザインじゃ難しい。
ミニマグのような細かいローレットなら良かったんじゃないかな。
というかあんなにデカいテールにするなら、
他のArmySpecシリーズと同じスイッチにすれば良かったのに・・・
シリーズ中DOP-011だけ浮いてる。
751目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:43:39
>>749
欠陥スイッチの糞ライトしか知らずに
過剰に祭り上げて騒いでるのはキサマ等ELPA厨だろうが。
あんなシュアのマネぞこないのどこが素晴らしいのか?

752目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:49:38
ELPA厨ウザイELPA厨氏ねELPA厨出て行け
ELPA厨ウザイELPA厨氏ねELPA厨出て行け
ELPA厨ウザイELPA厨氏ねELPA厨出て行け

氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
753目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 17:11:01
>>751
素晴らしいとはだれも言っていない。普通のライト。
お前バカだろ?
754目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 17:12:24
お前はパトプロ厨か?

氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
755目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 17:23:09
ライトにやたら詳しい奴が叩いてるみたいだけど
やっぱ011の出来と値段と入手性とここで一押しされていることで
一般人が最高クラスのライトを手に入れてしまうことに気分よく思って無いんじゃないか
俺はライトに何十万もかけてきたのに初心者がたった1980円払うだけで
今現在最もできが良く、自分でも何十万もかけて選りすぐった中でも
ほぼメインに使ってるほどのELPAのライトをたった1980円で買われ
何十万も使ってきた自分と同位置に立たれることが悔しくて腹が立って仕方なくて
あら捜ししては、些細なことを過剰に叩いてるだけなんじゃないのか?
756目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 17:52:28
>755
んなこた無いだろう。マニア的には今更2AAはどうでも良いんじゃないの。
L2Pが他のFENIX製品と比べて売れてないのってそういうことでしょ。
>>714でもネタにされてるくらい余っているらしいからね。
757目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 18:03:30
>余っているらしいからね。

どこの店?
758目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 18:19:21
>>755
妄想乙!

>ここで一押しされていることで
一押ししてるのは誰だと思う?

>最高クラスのライト
ここは笑うところですか?DOP-11MGだったら分かるけど・・・

素人に変なスイッチのライトを薦めるのはヤメロってこと。
ライトに変な印象を持たれたらやだな。って思ってるだけ。
759目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 18:39:04
>757
あぁ悪い。ネタにされてる事で余ってると思ってしまっていたよ。
とりあえず中部プロットとPLJではL1P、L1T、L2Tが売り切れてるのにL2Pは売り切れてないね。
L2Tは2AAでも3Wだからそこそこなんじゃないの。照度切替もあるし。L2Pは時代に取り残されている感がある。
CR123Aを使えるアダプタもあるようだが、それならP1があるし。
760759:2006/09/09(土) 18:58:46
そうは言っても俺はL2P買ったんだけどね。
中部プロットでFENIXを扱うようになってL0Pが手に入り易くなってからだけど。
L0PとL1Pが良かったのはそれぞれ1AAAと1AAだからだし、
2AAのL2Pはその当時でもついでに買っとこうかという感じだった。
761759:2006/09/09(土) 19:53:24
2AAといえばミニマグLEDがホルキンに入ってるね。ちょっと長くなっちゃってる。
762目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 20:09:21
LEDでひよこを暖めることはできますか?
763目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 20:47:06
>>762
赤外線LED
764目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 21:25:17
>>762
LEDの最大の特徴は「効率の良さ」要するに電気を100%光に変換する。
だから余計な熱は発生しない・・・ってのが建て前なんだけど、
アメリカ製のLED等は多少熱が発生する。

ま、基本LEDは熱は発生しない。ハロゲンかニクロムを素直に使っとけと。

>>763
赤外線と遠赤外線は違う。
765目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 21:36:56
ライトに詳しくない俺に言わせてもらえば、ライトより電池の方が問題だ。

CR電池を常用するのは財布に厳しい・・・たとえ金があってもケチりたくなるのが人情。
アルカリが安くなっているとはいえ単1、2電池は大きくてかさばるし
単1、2の充電池は大きさの割に容量は単3充電池とあんまり変わらない。
単4は単3の半分の容量で単3と同じ価格というコスト高。ボタン電池もコスト高。

けっきょくコスト・性能・種類で一番良いのが単3電池ってことになる。
入手性の良さ、適度な大きさ、アルカリの安さ、充電池の性能も飛躍的に向上しており
リチウムまで選択できる。こういうわけで自然と単3使用のライトを選ぶことになる。

マニアでもなんでもない人から見ればパトプロ、011、Vキューブなんかは
従来の懐中電灯とは比較にならないほど優れたライトに感じるわけで
もうこれで十分なわけよ
766目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 21:39:40
初めて買いました
SuperFireのSF-133
明るいですね
767762:2006/09/09(土) 21:40:28
わかったぴょ
768目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 22:24:19
1WのLEDライトってさ、従来からあるLED*20とかの数が頼りのライトより明るさ上なの?
769目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 23:02:43
>>764
効率100%はねぇだろ
770目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 23:07:32
>>768
微妙な質問ですね。同じような形状の日亜NSPW500CSや、
PLJで一時期売っていた4chipLED等は1球でも結構明るいです。
SG-00にそれらのLEDを装換するとかなり明るいライトになります。
近場はLuxeon1wのライトより明るくなります。
しかし、LED多灯にすると、集光することが難しくなります。
その点Luxeon1球の方が集光しやすいので、遠くまで照らせます。
多灯ライトはその点が難しく、総合的にはLuxeonのライトの方が明るいと言えます。

ただ、LumaRay FL-6というライトがあって、6個のNSPW500CSを1球づつ
集光しているので、遠くまで照らすことが出来ます。
それは6灯なのにLuxeon1Wのライトを凌ぐ明るさがあります。
またFL-12になると、中央にさらに6灯集光せずに入っていまして、
周辺を明るくします。それはLuxeon1w1灯のライトより遥かに明るいです。
771目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 23:08:50
>>769
建て前って書いてるっしょ?文盲
772目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 23:39:00
>余計な熱は発生しない・・・ってのが建て前なんだけど

「建て前」は「余計な熱は発生しない」に掛かってるね。

「LEDの最大の特徴は電気を100%光に変換する。」

しかも「100%光に変換する」と言い切ってるしw
これは建前(基本となる方針・原則。表向きの方針。)ではなく
ただの嘘w
773目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 23:55:50
>「建て前」は「余計な熱は発生しない」に掛かってるね。

自分勝手に誤読して、自分勝手に判断すんなや文盲。

LEDの最大の特徴は「効率の良さ」要するに「電気を100%光に変換する。
だから余計な熱は発生しない」・・・ってのが建て前なんだけど、

これでいいか?「日本語の不自由な人」
774目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:02:09
>>773
わざわざ訂正しなくても普通はわかるよ。

>>772
「余計な熱は発生しない」の前の接続語「だから」は「電気を100%光に変換する。」に掛かってるから、
「建て前」は「要するに」以降の文章だと読めるよ。
775目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:04:19
鼻がデカイ奴はチンコがデカイみたいなもんだな
776目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:09:23
俺は鼻はでかいが、チンポは・・・(泣)
777目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:11:33
俺は鼻は小さいんだが、チンコはデカいぞ!!








でも、デカ過ぎてソープ嬢にも断られ未だに童貞・・・(泣
778目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:14:50
大卒だけどニートみたいなもんだな
779目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 00:27:05
>633

その後、K2に直列に繋いだ抵抗を0.4Ω→0.2Ωに変更してみました。

スイッチオンすると、

電池ボックス4.1V(単3エネループ×4本)
0.2Ω→0.265V(1325mA)
LED3.835V(1325mA→5.08w駆動)
ヒートシンク60度位(1秒位しか触れない)

で安定しました。今まで見たこと無いような明るさです。

0.2Ωも取っちゃう誘惑に駆られましたが、一旦これでやめておきます。
もう十分明るいし、4.1V直列はヤバ過ぎる気がするからです。

もう1個、K2があるので、今度は単3×3本の電池ボックスを買って
抵抗無しで繋いでみようと思います。K2のI/VFのグラフを見ていると
行けそうな気がします。
780目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 02:04:07
>>779 乙!
>今まで見たこと無いような明るさです。
おれもやってみたいなぁ。単3×3が良いようでしたら、
SF-101に。・・・熱がなぁ・・・
781目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 04:27:37
チンコが小さいオレは、いつもマグ6Dを持ち歩いていますが
782目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 10:19:50
正直、小学生のチンコが最高
783目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 10:36:18
DOP-011が最高とは思わないけど
パトプロ好きのDOP-011叩きは異様だな。
784目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 11:08:46
>>782
ぼくのぴこ ではだめか?
785目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 11:19:54
すいません、質問なんですけど
ttp://store.yahoo.co.jp/gaskigu/sf-133.htmlの連続点灯約2時間(従来表記約10時間)と
ttp://store.yahoo.co.jp/gaskigu/sf-101.htmlの連続点灯約10時間の省電力。だと
下のほうが持ちが良いってことでいいんでしょうか?
786目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 11:33:16
>783
よく言われているように両手で持って捻らなきゃならないスイッチは
マグライトAAみたいで手元スイッチの正体不明27灯より使い勝手悪いけど
叩かれている程不便じゃないし、そもそも地元の店で2AAの1w級LEDライトは
これしか無かったんだからしょうがないじゃない

0.5w級とか3AAAとかならたくさん置いてあったけど
2AAで1wじゃ選択肢が他に無い、田舎の店は都会の連中が美味しいところを
食い散らかした後の残りカスしか回ってこないんだよ・・・orz
787目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 12:47:37
>780

ttp://led-parts.com/pdf/Luxeon-K2.pdf

これの図9を見ると、K2は、3.2V〜3.8V程度まで、100mA(0.1W)〜1.5A(5.7W)
で流れるので、単3×3本の丁度オイシイところを使えそうですね。オキシ
ライドなど電圧が高い電池は内部抵抗もスゴイので、どんな電池でも大丈夫
なはずです。

私もSF-133とLED LENSER V-FOCUS 持ってますが、これの改造ではなく、蒲鉾
板の上に接着剤で電池ボックスと放熱器を付けています。市販品もアルミ筐体
で放熱する設計になっていますが、放熱器直付の方が、能力をフルに発揮でき
ると思います。

上記図7によれば、接点温度が10度上がると、4パーセント程度暗くなって
しまうようです。その代わり、VFも20mV程低下するようですので、抵抗制御の
場合はその分明るくなります。
788目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 12:48:19
BZ01057445
789目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 12:54:39
ライトに限った事ではないのですが、防水ライトで電池のフタが、
水が入らないようなゴムパッキン(Oリング)付きのネジで止められている場合、
ネジってどれくらいの力加減でしめればいいんですか?
力いっぱいしめると、ゴムパッキンがすぐ傷んでしまいそうだし、
だからといって、ゆるくしめたら水が入ってきそうだし・・・
いつもパッキン付きのネジのしめ具合に困ります。
790目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 13:02:43
マルチ乙
791目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 14:38:18
その後、単3×3本直列に抵抗なしで、K2を繋いでみました。

結果736mAで安定しました。

気軽に高効率で2.5Wランプになるのでオススメです。
792目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 14:38:51
その後、単3×3本直列に抵抗なしで、K2を繋いでみました。

結果736mAで安定しました。

気軽に高効率で2.5Wランプになるのでオススメです。
793目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 14:57:41
GENTOS スーパージュピナ SJ-H3A 1.5W 単4*3買ってきた。
メチャ明るいのは明るいんだが・・・照射範囲がイマイチ?
まぁ小型だからしゃあないのか。
なんか同系機種にこれより細長くて単3*2のがあったんだけど、
そっちはレンズがより小さかった。照射範囲もそれに合わせて小さくなるのかな。
5Wとか凄いんだろうなー。1WLEDいっぱい使ったランタンタイプの奴も出してほしい。
ホムセンで数千円で売ってるLEDランタンはどう見ても暗すぎ。
794目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 16:37:22
ていうかやっぱ狭いよな?これ。ぜったい狭い。
広さ度外視とにかく集光ってタイプ?失敗したか・・・。
795目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 17:22:01
DOP-011MGのヘッド部(リフレクタ)外して、
LED剥き出しで使えば、めちゃくちゃ広くなるぞw
796目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 17:29:31
そりゃ、スーパージュピナのシリーズはそういうレンズだからな。
調べりゃすぐわかることだが。
797目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 18:14:18
>>793は釣り
798目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 18:17:33
LED厨大杉wwwwwww
799目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 18:23:55
釣りじゃないもぉん。
買っていざ使ってみるまでわかんなかった。
パッケにそんなことまったく書いて無いし、つか「球面レンズ搭載」って点で気づかなきゃいけんとか?
ふつーの人にゃ無理。オレ知識は素人+α程度。パッケに「狭い」って書いとけゴルァ
800目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 18:45:07
GTRがコリじゃなかったら云々って話は良く出るけど、本当はジュピナがリフだったら
もっと良いのができると思う。
801目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 19:09:47
>>799
釣り乙
802目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:46
>>799
普通の人はこんなスレみないよ。
803目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 19:26:42
>800
何でだろうね。
昔からジュピター使ってるナショナルもレンズ集光だし、ヤザワの怪しげなジュピター3Wもレンズだし。
804目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 23:47:22
今のところSF-501が最強
805目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 00:52:19
SJ-H3A 、コストパフォーマンスいいんじゃまいか?
ワット数と電池寿命、バランスの取れた機種だと思う。

明るいと電池寿命が犠牲になる
電池寿命を確保すると暗くなる

SJ-H3Aはちょうど中間に位置する気がする。
806目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 08:08:40
SJ-H3A誉めてんのSJ-H3A買った>>650だろ?
素人でも普通は>>794のように使えないライトだと気付くモンだが、、
ジュピナのどこがパフォーマンスがいいのかさっぱり分からん。
807目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 11:41:56
SJ-H3Aも持ってるけど、使えないって程じゃない
電池も単4で安いし、1.5Wの割りには頑張っていると思う。
子供のおもちゃとしては使えるんじゃないかな?
808目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 12:03:19
>子供のおもちゃとしては使えるんじゃないかな?
それは「コストパフォーマンスがいい」のか?
809目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 12:20:06
お、俺もSJ-H3A持ってるゼ

持ってるんだよ!

持ってます
810目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 12:47:54
まぁSJ-H3Aも悪くはないが・・・
値段+連続点灯時間+明るさのバランスを考えたら
SF-307Nが俺の中では最強。
811目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:13:38
いちばん激安のライトって価格はおいくらくらいなんでしょうか?
キーホルダーっぽいライトよりも少し大き目なLEDライトがほしいのですが・・・・
中国製がいちばん安いのかな?
812目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:13:44
>>806
>ジュピナのどこがパフォーマンスがいいのかさっぱり分からん。
ランタイムのことじゃない?
まぁランタイム良くてもあの照射じゃ使い物にならんけど。
813目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:16:51
>>811
オクで探すと2000個2万円のLEDライトがあるけどあれが最安だなw
814目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:18:05
4年ほど前に買ったSF-107を持ってるけど
SF-501を買う時にSF-307も迷ったんだよな
やっぱり買いかな?

あと子供のおもちゃは子供のおもちゃ。
コストパフォーマンスは関係ない。
815目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:18:25
816811:2006/09/11(月) 16:19:50
>>813
ありがとう。
キーホルダーライトよりも少し大き目なLEDライトって
共同購入の場合、1個480円くらいが底値なのかなと思いました。

>>815
すいません、なんか重くて画像が表示されない。。。。
817目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 16:55:16
818目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 18:13:43
なんかこの業界、ジェントスの一人勝ちって状況になりつつね?
819目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 18:29:53
>>818
安くて 入手性もよい。外観もなかなか。
だから売れるでしょ。個人的にはムーンやコリ全廃して欲しい。
820目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 19:05:31
なぜコリまで?
GTRはコリのおかげで0.5Wながら明るいと評判なのではなかったか。
821目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 19:20:06
俺は逆に低Wではリフレクタを廃止して欲しい。
低Wでリフレクタだとスポットが明るいだけで、周りが暗い。
コリだと平均的に明るいので近距離で見やすい。

近距離(低W)はコリ、遠距離(高W)はリフレクタが一番良い。

ムーンは5mm用だな。
822目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 21:05:18
>>820
GTRをリフにしてくれ!って声も多かったです。
823目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 21:13:33
VキューブとかGTRとか1W以下で評判良いのはだいたいコリだな。
3W以上だとリフ。
そもそも夜道とかで使うなら3W以上じゃないと暗くて使えないから、必然的にリフになる。
824目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 21:20:54
んでパトプロ最強と言いたい訳か、、
825目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 22:47:25
おーこんなスレガあったのか。俺の愛機はINOVA XO
ジーパンにいつもぶら下げてる
826目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 23:15:46
単3,4電池1個で動く最強クラスのLEDライトは何でしょうか?
いくつか紹介してください。常時携帯用です。
827目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 23:47:01
Vcubeしか持っていないから分からんが、懐中電灯総合スレのテンプレが参考になると思う。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1157405375/2-10n
828目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:09:44
>>817
画像、ありがとう!
自分、共同購入の意味があまりよくわかってなかった。
1円って・・・・大量に買えば安くなるってことなのかな?
829目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:11:04
>>827
thx sir!
簡単に電池1個で、なんていってしまいましたが、
実際種類いっぱいあるので、なかなか難しい問題ですよね。時間かけてじっくり選別しまする。
830目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:14:52
>>826
MAX-LiteかTNC辺りが最強クラスじゃないかな?
MAX-LiteIIは現在LightHoundでセカンド品のみ買える。
少し待てば暮れ前にはMAX-LiteIIIが発売されるという情報あり。
MAX-Liteと同じコンバーターを搭載したTNCのKey Lux AA SY0H MAXがPLJに在庫あり。
http://www.pro-light.jp/light/tnc/tnc_1.html
ここの一番下。

単4なら一般にはFenixL0P辺り。PeakのPACIFICならL0Pより明るく、他、ボディパーツ類も豊富。
831目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:25:09
>>828
>>815で紹介したライトは1本から。先刻361円で終了した。
同じライトがまた1円で出てる。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p57598697?u=ase6663
832目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:33:19
>>830続き
Peak Pacificはオークションでは彼が販売してる。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hasui2?
また、彼はJetBeamというライトも取扱っている。
俺はJetBeamは持ってないから胸を張っては言えないが、明るいと評判。
ヤフーIDを持っていなくても、[自己紹介]をクリックすれば、
彼のメルアドが載ってるので、Jet-I AA MK-II についてってメールを出せば、
応えてくれると思う。
833目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:54:11
828です。

>>831
レス、ありがとうございます。
共同購入でそれぞれ入札なされた方々が
361円で購入っていうことなのですね。
もしかしてひとりで大量に購入することってできるのでしょうか?
自治会の防犯パト専門員用として大量に購入したいのですが。
834目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 01:06:57
>>833
?(・_.)ん?そうじゃなくて、>>817,831は普通に1本のみの値段だってば。
欲しい人が自分の出せる額だけ値段を上げていって、>>817は361円になったってだけのこと。
835目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 02:55:09
INOVA XO ていいの?
836目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 08:50:22
>>831
送料高すぎ。
837目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 10:44:27
携帯用ならストラップサイズで。
だから100円ショップを利用します。
838目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 11:35:09
>>834
え?入札した人が多くて安くなった、ってことじゃないんですか!?
それで1本=361円で落札ってこと・・・・?
出せる金額を入力して落札?
839目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 13:46:57
840目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 16:14:19
>>839 本当だ。  

欲しいかも

欲しい


ちょーだい!
841目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:22:23
これからも順当に10W、20Wと進化してくと思う?
842目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:25:18
こりゃ普通にマグレッドが定番の座に落ち着くな
843目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 18:20:36
>>839
皆とっくに知ってるよ

>>840
HOLKINで売ってる

>>842
「みにまぐえるいーでぃー」ね。

何故か釣り師だらけだけどこれで満足か?
844目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 18:38:56
>>842
映画で白色光を放つ棍棒が登場するのだな
845目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:42:07
>>839
ダメっぽくない?
いきなり切れるみたいだし。
846目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 20:30:40

・・・・・・・・・。
847目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 22:20:01
>>844
映画用の照明は色温度が低いからLEDは青っぽくなると思うよ。

>>845
切れるというか、いきなり真っ暗になるってことね。
それはちょっと俺も気になる。
848目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 01:17:25
とりあえずHIDライトってのが高い事は判った。
俺のSF-501はハズレかもしれないから、
もう一本購入することを検討する事にした。
849目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 04:17:14
>>848
LED装換の方をお勧めする。BINのランクや色合いについては下記参照。
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_luxeon.htm
850目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 08:35:43
>792

その後、単3電池3個直列用のスイッチボックスが届いたので
組んで見ました。LUXEON K2です。電流値は実測ではなく、VF*I
のグラフから読んだ推定値です。

電池はGP2500×3個直列(新品)
充電直後で、
開始時→3.80V(1200mA=4.56W)
5分後→3.70V(900mA=3.33W)
10分後→3.66V(800mA=2.93W)
150円位のヒートシンクが45℃位

という結果でした。

エネループ4個と0.2Ω直列の方も再度測りました。
こちらは半分位放電した後です。
開始時→3.84V(1400mA=5.38W)
5分後→3.77V(1200mA=4.52W)
10分後→3.75V(1150mA=4.31W)
150円位のヒートシンクが60℃位

3個直列は効率最高なので、かなり気に入りました。

K2は単3電池3個直列と相性が良いと思います。
851目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 12:07:36
>>849サンクス
でも、よく理解出来ない。
852目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 15:11:58
853目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 15:54:31
>>843
いや、分からんぞ? LED LENSERはエルイーディーレンザーだと思ってたら、
レッドレンザーだったしな。
854目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 17:53:06
どっちでもおk
855目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 18:42:33
MAG-LED™を知らないだけだろ
ミニマグとか言ってるし
856目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 20:04:29
これはミニマグじゃないの?
857目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 20:15:25
http://www.holkin.com/superfire-sf504.html
これって同社のCR123*3使用の5Wライトと同等の明るさだと思っていいの?
858目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 20:17:22
考えてみると聞くまでもなく同等な予感がしてきた。↑の質問は取り消す。
859目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 21:06:09
>>835
何故スルー?
860目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 21:12:28
ライト好きはINOVAにあまり興味がないから FA
861目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 21:15:11
あんだけ金出すならSF-301に行くって話しだな
862目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 21:53:29
>>835
INOVA XOといっても新型と旧型、2種類ある
新型はワイド、旧型はスポット
863目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 23:15:06
>>857欲しい
買う
買い方教えれ!
864目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 23:17:40
>>863
残念。もう売ってない。地方の電器屋やホムセンにはあるかも。
先日オークションで3万超えてたw
865目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 08:07:26
LUXEON-STAR-5Wは寿命に問題がある。

500時間で65パーセントまで照度が落ちる場合があるから気を付けるべし。
866目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 12:27:41
>>864
あ〜、以前ホムセンでワゴンセールになってたのはそういう事だったのか。
買っときゃ良かったorz
867目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 12:53:57
いや 504は3万出す程ではないよ。
はっきり言って3Wとほとんど変わらない。

SF-307の方がいいと思う。
868目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 16:15:15
実はSF-5Rはアルカリも使える罠
869目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 20:49:48
>>850
貴方の書き込みを見て私もK2を買いましたよ。
DOP-09SLのチップ抵抗を外して元のLEDと交換しました。

エネループ4個直列で0.2Ωのほうもまねさせていただこうと思います。
Lenserとかいうボタン電池3個で5ミリLEDの物を買ってきたので
電池ボックス別体にして自転車用ライトにしたいと思います。
電気はよく分からないのとても参考になりました。
レポートありがとう。
870目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 00:23:05
>>868
写真だけ見るとPanasonicの旧型の単二NiMHを四つ連結させただけに見えるあの電池はなんなのやら
確かにSF-5Rに普通のアルカリだかニッ水だかを入れて光らせた方が30kで504を買うより良さそう
871目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 01:06:37
DOP-011SL マウンタ付けて自転車用に試したんだが、正直使い物にならない。
衝撃が加わる度、消えたり点いたりを繰り返す。

一方でパトプロ Vキューブなどは、快調に点灯する。
872目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 01:28:48
パトプロは評判いいけど、パトリオパワーはダメなん?
873目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 02:01:33
単4×3だっけ。
DCコン入ってないんじゃね。
>パトパワ
874目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 02:47:34
よくわからんのだが、基本的に単4×3より、単3×2のライトの方が性能いいってこと?
875目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 04:06:58
いいも悪いもないでそ
単三2本 1.2V 2000mA *2
単三3本 1.2V 800mA *3
876目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 04:10:50
>>873
入ってるよ。

>>872
かなり明るいけど、照射が四角のスポット。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_781_1.jpg
877目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 05:14:46
>>875
単3 2本より単4 3本のが好みだな。ちょっと太くはなるが長さが激減。持ち運ぶのが楽で良い。

>>876
おープロより白くて明るいんだ。四角カコイイ。むしろ欲しくなった。
878目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 10:47:40
>869

850です。面白そうですね。写真もアップしたので参考にして下さい。

http://www.geocities.jp/gplacoste/bicycle.html

単4電池3個だと、内部抵抗が上がるので、多分、3.6V&700mAで2.5W
程度になると思います。単4ならエネループが最も明るいのではない
かと思います。
879目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 13:08:07
>>877
他のライトはW0カラーなので、どちらかと言うと青っぽい。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_781_2.jpg
結構明るいよ。HDSは(Level1)って書いてあるけど、この後リチウムイオンが
ヘタってるのに気付いたので、多分HDS内で勝手に照度を落してるみたいなので、
Level1ではありません。

>単3 2本より単4 3本のが好みだな。ちょっと太くはなるが長さが激減。持ち運ぶのが楽で良い。
俺も単4三本のが好み。Vスクエア3AAAだと細くて持ち運びに最適。
880目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 15:07:55
でも3AAAは大抵DCコンついてないから買う気になれない
881目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 17:38:31
SF-101やパトリオパワーには付いてるよ。
あとVスクのようなダイレクトドライブでもニッ水使えば
アルカリのようなダラ下がりにはならないよ。
882目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 19:43:49
SF-501を安売りしてるとこドコー?
883目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 20:20:39
DCコンの有無は外観から判定は無理?
っていうか電池の種類の違いで差をつけちゃいかんよな。
基本的に値段は変わらないんだから。
884目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 20:49:42
>>871
試しにウチの011MGをゴムバンドでハンドルにくくり付けて走ってみたがそんなことなかったぞ。
ギャップに突っ込むと電池がカタカタいうのはわかったが消えたりしなかった。
885目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 21:05:49
http://www.holkin.com/gentos-gtr-031t.html
http://www.holkin.com/gentos-gtr-731t.html
リゲルは個体差が激しいとは聞いていたが、マジだった。
↑このふたつのライト買ってきたんだが、どう見てもヘッドライトの方が明るかった。
ハンドライトの方はハズレを引いたということなのか。
マジかなり違う。ふざけんなって感じ。
886目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 21:19:06
やはりDOP-011は欠陥商品だなw
入門ライトにはパトプロがお薦め
887目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 21:36:08
>>885
俺のも731の方が明るい。車のエンジン止めた状態で室内灯として使いたかったから、
731のゴムバンドを利用してサンバイザーに付けて使ってる。本を読むと眩しいくらいだ。
888目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 21:59:26
接点の抵抗値だけが違うのでは
889目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 23:52:18
確かに731の方は電子スイッチになってるけど、明るさの差はそんなレベルじゃない。
890目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 00:24:40
>>885
あれ?それはコリメータ径の差では無いかど、とあるレビューサイトに書いてあった気が。
891目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 00:41:14
GTR-031Tと731Hの差はコリメータレンズの大きさによるもの。散々既出だろ?
892目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 01:09:07
なるほど、そうだったのかorz...
正直、リゲルの実力は思ったほどじゃなかった。
ハンドなら+500円でパトリオ買ったほうがいいと思う。
ヘッドは好感触。軽さが命。
893目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 01:10:18
>>892でもGTR-031T買ったときは感動したよ。単三1本でここまで明るいのかと。
894目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 01:41:15
リゲルの良さは省エネとランタイムだからねえ。
ハンドライトで使うならパトリオで良いよ、単三二本でも苦じゃないでしょう。
895目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 01:52:46
>>893
TNCとは言わないが、Fenixより早かったならかなりの高評価だったと思う。

>>894
もっと良いのが価格ね。5000円のFenixはちょっと後込みするけど、
1480円という価格は誰でも買いやすい。
896目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 02:08:22
>>895
確かに安いね、1AAで定番のVキューブも3000円以上するし。
5000円のFenixは実用品としては高すぎるな。
897目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 02:58:22
値段が高いから実用品にならないってワケじゃないと思うけどね。
HDSやL4をキズが付いても構わないってくらいガシガシ使い倒してるよ。
その分ちゃんと使えるし信頼性も高い。落したくらいでは壊れたりしない。
898目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 03:06:35
>>884
そーなのか 俺のはダメだったよ。MTBに装着して普通に乗っただけなんだが・・・

>>886
欠陥商品かわからんが、スイッチ弱いのは確かだと思うよ。
大丈夫な人もいるようだし、単に個体差だけなのかも知れないけどね。

>>892
パトリオってもパトプロでしょ? パトリオでも糞なのはあるからね。
899目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 04:39:38
スイッチなのか、電池のガタなのか?
バネ付きだったら、キャップのバネを
引っ張って延ばしたりすれば改善することも有るんだけどね。
900目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 08:43:47
つい最近になってLEDライトに関心を持った者です。
昨日GENTOSのSF-307Nを購入しました。
今まで豆球式の懐中電灯しか持ってなかった
ので、その明るさは新鮮でした。
ひとつ質問させて頂きたいのですが、SF-307N
のような乾電池式のライトは真冬の気温が低い
日はやはり光が安定しないのでしょうか?
パッケージ裏面に「5℃以下の環境では十分な
性能が得られません」・・・と書いてあるのですが?
901目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 12:51:35
>>900
マニアスレでは一昨年・去年報告が上がってた。寒い時パフォーマンスが落ちるのは確か。
ただ、この場合LEDの性能が落ちるのではなく、電池の性能が落ちてるから。
>十分な性能が得られません。
ってことになるみたい。電池がリチウムなら無問題なんだけどアルカリだと性能が発揮出来ない。

冬場はリチウム電池のライトを使うって手はあるけど・・・
リチウム電池は普通に買えば高いしね。
902目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 15:18:45
アルカリ電池よりエネループの方が低温に強いよな
903目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 15:21:28
電池をなめるとピリっとくるよ。
904目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 15:38:26
わたしを見つめると
ビビって来るわよん
905目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 16:11:50
見つめるだけじゃ我慢できない。なめさせて。
906目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 18:22:59
LED自体は低温の方が発光効率が上がるが、乾電池の性能が低下する
ので、トータルでマイナス、つまり暗くなってしまうんですね。
907目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 19:23:46
いい加減アルミボディやめてくれんかな。
せっかく小型化も重量のせいで台無し。
908目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 19:33:02
>>901 >>902 >>906
レスありがとうございます。
しばらくはSF-307Nの1本でいきますが、リチウム電池
使用の3W〜5Wのモデルの購入も時期を見て検討したいと思います。
909目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 20:06:31
LEDライトって、多灯が明るいんじゃないんですか?
なんか一灯が良いみたいですが
910目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 20:20:56
釣りです
911目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 22:00:33
SF-301 SF307Nのbinコード確認した方いてますか?
どうか教えてください
 
912目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 22:41:24
>>909
はい、多灯が明るいですよ。特に100個以上のがおすすめです。
はっきりいって1個なんてもってのほか、電池だって多電流を流せる単一を直列に何個も(4個以上)使うタイプが一番優秀です。
いまどき一個なんてこだわっていては時代に取り残されますよ。
913目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 23:52:31
>>909 多灯型で中国製LEDを搭載してるモデルが特におすすめ。
914目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 00:43:50
915目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 00:51:51
916目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 00:52:56
豊田合成じゃなきゃダメッ!
917目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 00:56:38
K2は糞、効率悪すぎ。
熱ばっかり多い。
918目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 01:04:27
919目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 12:18:55
今までLED最多でいくつのが発売されてるので?
920目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 12:42:18
豊田商事のLED最強
921目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 13:36:22
>>919
ちゃんとした日本語までもう少しだなw
俺の知る限り223個だ
922869:2006/09/18(月) 17:17:21
>>878
レスありがとうございます。
サイトを拝見させていただきました。
スーパーXで接着しても大丈夫なんですね。

LED LENSERにK2を組み込みましたよ。
単三エネループ3本を直列にして繋いでみましたが、
風にあたらない場所に放っておくとかなり熱くなってしまいました。
自転車なら風が当たってもっと冷える気がするので、
近いうちに0.2Ωの抵抗を買って5Wで駆動させてみようと思います。
書き込みをみるとK2は効率が悪いようですが、
せっかくなのでもうちょっとがんばってみます。
923817:2006/09/18(月) 17:39:52
0.2Ω?  意味なし
924869:2006/09/18(月) 18:25:43
>>923
どういう意味ですか?

単三エネループ4本直列を抵抗無しで繋いでも壊れないのでしょうか?
もしそうなら抵抗を買わなくて済むのでとてもありがたいのですが…
925923:2006/09/18(月) 18:33:44
すまん、↑↑の817は間違い。ここの>>817さんではない。
それはわかんないけど、0.2Ω入れて単三エネループ4本で大丈夫ならなくても平気。
0.2Ω入れないで単三エネループ4本で破壊なら、0.2Ω入れても無駄。
926869:2006/09/18(月) 20:04:43
>>925
>>850でレポートしてくれているのですが、
0.2Ωの抵抗で1400mAということだったので
抵抗無しだと定格を超えてしまうかなと心配してます。

850さんもデータシートのグラフから電圧をあてはめて
読んでおられるということなので1400mA前後だろうと
言う意味だと私は理解しました。
エネループの充電が終わったら抵抗無しで試してみようと思います。
レスありがとう。
927869:2006/09/18(月) 22:09:20
抵抗無しでも点灯させることができました。
が、5分と待たず手に持っていられないほど熱くなってしまうので
このままでは使うことができそうにありませんでした。
残念だ〜
928目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 11:52:27
下記スレで聞いたけどみんな
知らないみたいだからこっちで聞くよ

フラッシュライト 闇を切り裂く!112万カンデラ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1157791670/


http://a.pic.to/58km8

http://a.pic.to/50t9x

http://b.pic.to/58vfz

上記フラッシュライトはSF-501より明るいの?
929目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 12:36:40
azの50Wが漏れのオッタッタチンコサイズになる日は来るのだろうか
930目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 15:53:27
931目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:00:38
いやさ
このスレには何の期待もしていなかったよ
だから解答なんて求めていないよ
だってさ、このスレの住民が崇めるあのスレだって答えれなかったんだもん
だからさ、気にしなくていいよ
しょぼいLEDライトでも語って自己満足してなよ
俺はさ、お前等の手の届かない所まで登りつめるよ
932目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:07:06
>>928=>>931は煽り荒らし
釣られないようにオールスルーで








って書けば収まるんだよ、糞ヲタが
933目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:12:21
初心者に優しくない世界みたいですね
934目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:22:27
こんな空気のなか気が引けるんですが、相談にのってください。
自転車用にライトを探しています。
SF-307Nを持っていますが、これはちと大きいので小型のもので探しています。
希望は
3wクラスの明るさで、
単3が単4(エネループを使うつもり)で、
スポットで強く照らすよりは、まんべんなく広い範囲を照らすもので、
値段は5000円くらいまでで、

適当なものがあったら教えてください。
935目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:42:25
うーん、きちんと3Wの仕事をさせるにはそれなりの電圧が必要なわけで。
それ考えるとSF-307のサイズは仕方ない部分もあるんだけど、それでは大きいと、、
リチウムは嫌なんですよね?
L2Tなんかじゃ1Wと殆ど同じだしな。

これはどうですか?
まだ誰のレポも上がって来てませんが、かなり明るいと思います。
http://www.holkin.com/mag-led-3aa-sp2301h.html
936目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 16:50:15
>>935バカじゃね?
>>934これがいいよ
http://b.pic.to/62bot
937目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 18:06:44
>>936
ありがとうございます。
写真だけでは判らないので、詳しく教えてくださいませんか?
938目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 18:12:16
この ス レ には俺より博識が沢山居るから
そいつらに聞けばいい
俺なんか市ねってしか言われないからなwwwwwww
939目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 20:55:29
無抵抗の少女を転倒させることができました。
が、5分と待たずペニスが手に持っていられないほど熱くなってしまったので
このままでは手コキに使うことができそうにありませんでした。
残念だ〜
940目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 20:58:03
>>934
ライト製品総合@チャリ板Part40
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157919938/l50
941目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 21:43:52
942目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 01:26:05
ミニマグLED買った人レポートしてくれ。
943目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 04:59:04
>927

>抵抗無しでも点灯させることができました。
>が、5分と待たず手に持っていられないほど熱くなってしまうので
>このままでは使うことができそうにありませんでした。
>残念だ〜

ちゃれんじゃーですねー。報告ありがとうございます。おそらく定格
を越えているので寿命を短くする弊害があると思います。1.5A流れて
いるので0.2Ωでも0.3Vの電圧を低下させることが出来ます。グラフを
ご覧になればお分かりの通り4V付近の0.3Vはとても重要なんですね。
944目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 15:57:13
>927
電流計で計測しながら抵抗決めたら?
直流電流1A以上計測できるテスターは高いけどね…
945934:2006/09/20(水) 16:10:20
いろいろとありがとうございます。
本命: ミニマグライトの2AA
対抗: ウエムラサイクルパーツの3Wライト
で検討してみようと思います。
KOOLBEAM は光の具合がどうなのか分からないので、次順位かなと思います。


P.S.
937は私ではありません。念の為
946目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 21:21:17
半年前に買った3Wの無名品ライト(単4電池x3のタイプ)を使い続けてるんだが
どうやら内部でショートしていたみたいだ
やけにポケット付近が熱い気がして手を入れたら触れないくらいに熱くなってた
雑巾つかって電池を外したら治まったけど
とりあえずセロハンテープを貼りまくって絶縁しといた
ThinkPadが爆発したニュースを見て思い出したので日記帳に書かせてもらう
947目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 08:23:08
ThinkPadが爆発したってニュースなんかあったっけ?
DELLのノートPCのニュースは見たけど。
948目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 17:05:22
( ̄ー ̄)
949目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 17:10:56
LA空港でラップトップ発火事件発生--炎上したのは「ThinkPad」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20240689,00.htm?ref=rss
950目のつけ所が名無しさん:2006/09/22(金) 04:13:40
Yahoo本社で爆発。社員数百人が避難
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158790670/
951869:2006/09/23(土) 11:22:48
>>943-944
ずっと規制で書き込めませんでした。
やっとお礼がいえます。レスどうもありがとう。

押入れから引っ張り出したテスターで測ってみました。
電流は300mAまでしか測れないようだったので電圧を
電池ボックス 4.6V スイッチON直後 4.2V
その後10秒も経たないうちに4Vの表示になりました。
データシートをみても3.9V時の電流すら書いてありませんね…
通電してもいきなり壊れない可能性があるってのが分かっただけでも
良かったのかなあと思っておきます。

チャリンコにつけて20分ぐらい走りましたが風が当たっていれば
ほんのり熱くなる程度なので、このまま使用したいと思います。
LEDが壊れたり光量が目に見えて減ったりしたらまたレポートしたいと思います。
952目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 21:12:24
>>951
> その後10秒も経たないうちに4Vの表示になりました。
> データシートをみても3.9V時の電流すら書いてありませんね…

K2のIfは1500mA以下じゃないかな?
スイッチONで電圧がVfまで下がるのは当り前。っていうか、それがLEDの実測Vf
LEDが電圧を制限してるんだから
電圧計測(´・ω・`)イミナス シャント抵抗があれば…
953869:2006/09/23(土) 21:53:12
>>952
レスありがとうございます。

なんと。電圧を上げても1500mAまでしか流れないって事ですね。
電圧が高すぎると壊すか寿命を縮めるかで、流れているのは
1500mAなので抵抗で同様の電流に制御した時と明るさは変わらないと。
上のような理解で宜しいでしょうか?

実は951の文面は何日か前のものでして、本日0.22Ωと
0.15Ωの抵抗をコリメータやらというのと合わせて
何とかショップで注文したところなのです。
抵抗が届くまで点灯させるのはやめておきます。

http://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1159014754.jpg
今はこんな感じです。コリメータになっても見た目は一緒。
954目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 01:32:22
LEDってのは、電圧よりもアンペアがものを言うんだよ。
だから、低格の電圧を加えてもアンペアが大きいと
LEDに負担がかかって駄目になっちゃう


とかなんとか・・・
955目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 06:05:49
>>953
> なんと。電圧を上げても1500mAまでしか流れないって事ですね。
> 電圧が高すぎると壊すか寿命を縮めるかで、流れているのは
> 1500mAなので抵抗で同様の電流に制御した時と明るさは変わらないと。

このスットコドッコイw 全然違うw
電圧を上げてもLEDのVf(3.9V)までしか「電圧」が上がらないって言ってるの。
藻前のK2のVfは4Vらしいけどな
電源の種類によっては1500mA超えるぞ、その電流を制限するのが「抵抗」だ。
DOP-09SLの抵抗無しの直結だと精々200mA前後だろうな
この画像はキーファインダーの成れの果てかw
ヘッドの直径が細いので明るいLED入れても光が無駄になって自転車ライトには不向きジャマイカ?
買った抵抗に一抹の不安を感じる…
956869:2006/09/24(日) 19:21:16
>>955
アドバイスありがとう。
LEDにかかっている電圧をデータシートのグラフに
当てはめるだけでは電流の値はわからないってことですね。
難しいなあ。

抵抗は5W セメント抵抗とかいうやつを買いました。
もしかしてこれも間違ってるか…

原状だと配光が悪くてLEDの明るさを活かせてません。
なので普段はハロゲンライトを使ってます。
957目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 20:45:26
>956
100均のライトからリフレクタを戴いてはどうか?
でなかったら100均で扱ってるガラスレンズの
高倍率虫眼鏡を集光レンズ代わりに使うという手もある
958目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 22:57:47
>電圧を上げてもLEDのVf(3.9V)までしか「電圧」が上がらないって言ってるの。

K2の場合は普通のダイオードと違って電圧はどんどんあがりますよ。

まるで電球みたいです。
959目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 01:18:56
質問があるんですが フルカラーLEDに 19.2v 2900mmAh を 抵抗なしでつないだら壊れたんですが、 電圧が高いんでしょうか? それとも電流が 多いんでしょうか? LEDを80個同時に点灯させるには、 1.5Vの電池が4個でたりますか?
960目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 02:03:10
質問してるすみません。
単二×3本仕様のLEDライト(充電器付き)買ったんですが、九千円はやはり高いでしょうか…?
5Wに惹かれて…。
10Wのリチウム2本がサイズ的にも良かったか…?
熱くなっちゃう?
961目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 12:07:35
>>959
そのフルカラーLEDの仕様が分からないことにはなんとも・・・
たいていのLEDの定格電圧(Vf)は3.5〜3.7Vくらい。

80個を直列で繋いだら暗い。並列ならLED一つ一つに抵抗を噛ませた方がいい。

>>960
買ったのはSF-5R?あれ?でもSF-5Rは単2×4本だし・・・何を買ったの?
SF-5RやSF-3Rなら値段はそんなもん。
10wのLEDライトってのはほとんどがLuxeonIIIに定格以上の電流を流して
オーバードライブさせてるだけ。でもその実SF-301とあんまり変わらなかったりします。
962目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 12:11:08
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なに>960?9000円のライトは高価すぎではないか?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  >960 それはライト単品で考えようとするからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「単二対応の特殊な充電器にライトが付いた」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
963目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 12:57:24
><
964目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 15:41:45
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        >>960こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな厨には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      5Wに惹かれたせいで買っちまっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての厨だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   ひろゆきさん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: アクセス規制しちまいな!
965目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 18:04:57
966目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 22:35:21
>>958
なんと! それじゃぁk2の中でダイオードと並列に何かが接続されてるのか…スマソ
967目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 13:24:24
おいおまいら
ものすごい高効率のLEDが開発されたみたいですよ
5φ砲弾型白色LEDで一発あたり10000000mcd
しかも激安
http://p.pita.st/?m=a79ccz5y
968目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 15:47:17
>>967
マルチすんな
969目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 21:51:14
ばかばっか
970目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 17:24:39
いろんなLEDライト出てるけど、結局LED LENSERか、MAG-LEDが無難かなって思ってしまう。
971目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 18:12:58
SuperFireも思い出してあげてください
972目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 20:22:23
>>970 オレ個人は防水性が高いペリカン・セイバーライト
が本当の意味で使えるライトだとオモ。
973目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 20:28:29
ミニミニピコリも忘れないで ><
974目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 10:12:37
そろそろ大地震が来る予感。
975目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 10:15:42
やめて
976目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 12:14:10
>>974 ぼ、ぼくは怖くないからね
977目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 13:16:12
単一アルカリ一本だけで使える1wLEDライトあたりが災害時には最強じゃないかな。
そんなの売ってないけど。
978目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 13:27:06
>>977 光量調整があればもっと最強(パワーセーブできる)
979目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 13:44:53
普通に家電量販店やホームセンターに売ってるようなのでVcubeの他に1AA 1wってあったっけ?
懐中電灯を通販で買うなんてライトマニア以外はあまり考えんだろうしなあ。

やっぱ1AA 0.5wのGTR-031T、2AA 1wのパトプロ、DOP-011が無難かね。
MAG-LEDが出回ればそれが最強だろうが、懐中電灯に5000円は出せないって人が殆どだし。
980目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 15:03:29
5000円も出せないのか?
貧乏人が!
そんなヤツは災害時に生きる資格なし。
氏ね。
981目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 15:10:30
自分を中心に世界が動いてる人  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
982目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 15:44:24
自分を中心に世界が動いたらどんなに楽だろう
自分を中心に世界は動いていない、それを認識
したとき初めて自我が芽生える、私はそう考えます。
そして>>980さんに一言、言いたい事があります

自我は売ってませんよ。
983目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 15:57:35
良い物、ってのは金に糸目を付けない人にとって最良の物と
コストパフォーマンスに優れた万人向けのものがあるわけだし
趣味板のライトスレじゃなくて家電板なんだから後者を求めていくべきじゃないかね

あまり語られてないけど、発電式LEDライトだとどれが良いんだろう?
ライトだけならナイトスター ttp://www.daisaku-shoji.co.jp/nightstar.html
が美麗辞句が書き連ねてある分良さそうな印象を受けるが、
ダイナモ式でUSB出来る物の方が万能そうではある
98498Q:2006/09/28(木) 19:02:40
>>982
自我って言葉を調べてから出直してきな、坊や。
坊やの言う「世界」ってのはどこにあるんだい?
坊やの認識している「世界」は存在していると言えるのかい?
985目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 19:10:42
>956
まだなんかイマイチな様だけど、定格時のLEDの電圧(Vf)てのは
そのLEDに定格の電流(20mAとか350mAとか1500mAとか)を流した
場合に、アノード、カソード間(+−の端子)にこれだけの電圧降下が
起きますよってこと。

逆にいうと、定格電流を流すにはそれだけの電圧が必要になりますよ
と言う事。
まず規定の電流ありきでの、必要な電圧。

同一種類のLEDでも半導体製品なので出来あがりの品質にばらつき
が出る。ので、全数検査して個々のLEDについて定格電流時にどれだけ
の電圧降下が起こるかによって、いわゆるbin#と言うものを付けて素性
を表示している訳(他に色合いとか明るさなんかもね)。
986目のつけ所が名無しさん
>>983
非常用は何に蓄電するかが重要な希ガス
ニッケル水素充電池は長期放置で自然放電→過放電→アボン 日頃のメンテ必要
ニッカドは放電して冬眠させとけばおk
電気二重層キャパシタの欠点は蓄電容量の少なさのみ

発電方法は
フリフリ式は、防水性能が期待できる
回転式は、楽に発電できる(回転半径が短いと疲れる)
ニギニギ式は、疲れるだけ
ヒモ引っ張り式は、俺的に論外w

電気二重層キャパシタ使用でフリフリ式と回転式(各1個)があれば俺は良い。
フリフリ式は実際にフッてみないと買えないな。手が痛くなる物もあるからね。