エアコンの取り付け part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
マターリよろしく

前スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084236120/

過去ログは>>2あたりで
2目のつけ所が名無しさん:04/06/17 15:34
某電気店の下請けエアコン取り付けのバイトをしている人と、パチンコ屋で知り合いました。
「真空引きなんかやらない。時間の無駄。機械も持ってない」
「取り付け工賃は8千円、なるべく数さばきたいので、手数は極力減らす」
「店からも適当でいいので、愛想だけは良くして、客にクレーム出させるなと言われてる」
「もし、クレームがきてもこっちで対応するから、真空なしでOK」

・・・・・・・・・・・・・・・・・などと、自慢げに話してた・・・・・・・
絶対、そこでは買わない!と思いました。
4目のつけ所が名無しさん:04/06/17 15:40
さっそくコピペか・・・

5目のつけ所が名無しさん:04/06/17 15:51
まぁ客が「安くしろ」の一点張りだから、どっかでバチ与えないといけねーわな。
エアコンの値段に入れときゃいいのに。
新聞社と拡張団の関係みたいだな。
一軒家なんだけど、穴が開いてない場合、工事費はいくらぐらいかかるの?
>>5
客が商品を安く買いたいのは当たり前だろう。
君こそそんな商売やめたらどうかね?
安い工賃なら受けなければいいのに、叩かれても
ダボハゼのように食らいつく馬鹿が業界に多いから
今のような状態になったんでしょ。
9目のつけ所が名無しさん:04/06/17 16:46
客のほとんどが真空引きを知っていれば問題ない。だが、この世は価格競争。

A電機c店:MSZZR63PS(だったっけ?)/249,800円 標準取り付け工事込み
B電機c店:MSZZR63PS(だったっけ?)/248,000円 標準取り付け工事込み

※cは地域を示す。尚、A電機は真空引き込みとする。


この場合、二つの電機屋は同一商圏内であり、どちらかの電機屋が安かった場合は
高い方の電機屋は値段下げないと売れない状態である。パッと見は、B電機の方が安いが
内容を確認すれば、結論としてA電機の方が安い。でも、ほとんどの客は馬鹿だから
B電機でエアコン買うワケで。A電機のエアコンは真空引きする為、いつも通りエアコンは長持ち。
B電機で真空引き頼まずにエアコン買うと、2〜3年で冷暖房効かなくなるワケで。
すると、B電機でエアコン買った人は、また買い替えをする。真空引きを知らずにB電機へ行き
「A電機より安い!」と感じた馬鹿は、またB電機でお買い物。もしくはエアコン壊れた後、
真空引きを知り、真空引き込みでB電機がA電機より安かった場合、またB電機でお買い物。
つまり、B電機はエアコン代金二重取り。それを大半の客は理解していない。紳士的な店は
損をする世の中。景気が悪くなってから、大半の企業がそーゆー経営状態。馬鹿は知識付けろ。
馬鹿の一つ覚えで「安くしろ、安くしろ。」で何も考えてないと、しっぺ返しが来る。
10目のつけ所が名無しさん:04/06/17 16:52
>>9
本当に真空引きしないと2-3年で冷暖房が効かなくなるの?
真空跳び膝蹴り
12目のつけ所が名無しさん:04/06/17 17:04
>>8
元から安いのに、「もっと安く!」とか言って店の利益削れば、その店の経営がヤバくなる。店側だって
ボランティアでモノ売ってるワケじゃねーんだよ。経営が傾けば、どっかで利益上げるしかないでしょ。
それとも、アンタは客に散々値切られて、原価垂れ流しで経営する事が商売とでも思ってんの? 店が値切られて
利益無くして経営圧迫して倒産すれば、従業員だって食いブチに困るし、客だってモノが壊れれば、メーカーに
商品持って行かず、量販店経由でメーカー修理がほとんど。店が潰れれば、店の従業員も客も困る。
「店の利益を考えながら値切る。」ならまだしも、値切りしか頭にない奴は、解かりやすく某漫画で例えると、『BM』
だ。自分の欲にのみ捕らわれ、終いには自分の首を絞める事になる。
139:04/06/17 17:07
>>10
2-3年で冷暖房が効かなくなっても、効いていても俺の知ったことじゃない。
一年後にはオレ家電業界に居ないし。居たとしてもエアコンという部署には
すでにいない。
14名無し:04/06/17 17:12
三菱霧が峰を取り付け予定の者ですが、そのパンフレットの一番最後に
こんな文が書いてあります。
  配管作業における「水分、異物混入管理」は従来冷媒(R22)と全く
  同じレベルでOK
これは、真空引きをする必用はないと言うことでしょうか。
>>14
過去スレぐらい読め。
そんなオマエにはこの答えだ。


   真  空  引  き  は  全  く  必  要  な  い  。

     r、、,__         ,,、.,_          .,、,  ,.,_   ..rv_      ,,,、.,                       
     .}  .,ノ゙  .,/\_   .゙< .゙'┐_,,,._      ノ ゙゙ソ| .`゙i''''''| .゙7‐    .^ァ ゙)._                     
  '''''''''')′.,r冖''''''ア¬'''″  ノ .,ノノ^< ゙'i.    ,r゙,,、<厂}  }‐┤ }  rv、、ノ  ^¨ ¨ァ    ゙}^┐    :、.,_       
    ,/  .(、、、、r'゙.^‐、    ノ .i':l「  |  }   '^゙゙.ノ ゙゙)〔  .|vv|  ,|   ゙ーv、 rー'''ニレ─-、  .!  ノ     ゙'i.¨'<     
   .,ノ   .!______|  !′   | ¨|  .!  .|    ./  (゙、ニ二、vニ(.,,ニz、  ,ノ .ノ   .,..ニi,_ ゙!  .| .i′ 、   { ゙l!    
  ,.(.r┤  厂  〕  .|     }  |  }  l′  .,「_  .},,............,!  .|i|工 .,r゙ /   /`|  ゙ー′ } ! ,/}  ..vr″ }    
 .^″ .}  〕^^^''}  .!     \_,「 .ノ .ノ   .^'`!  .|.゙|^'-r } │   i′,ノ.,,v--゙ \,_    .} .∨゙/    .゙゙v/ .,r<ェ>
    .!  .| vvv「  .|        .ノ ,「     .|  .} .|  .)、「 │   .冖´iミ^`゙フ  ,. ¨l!   \_ .)        | l′.
    |  | .゙┐  .ノ       ,/ソ″     |  .} ゙''''''(   ノ      「厂′,,.「゙'-┘     ¨¨′       .゙'(ミzニ
    〜‐′ .ー‐'″      〃″       .〜'″   .〜‐'′        ̄´                      
>>12
別に値切られても値引か無ければいいだけですが何か?

電気屋もカベカケ屋も自分で自分の首閉めてるだけですな。
商品の代金も工事費も取っておいて、メーカーの指定する
取付をはしょってる事の言い訳には全くならないね。
せめて売る時に説明すべきだね。
「当店の工事には松、竹、梅とございまして松は真空引きも
化粧カバーも・・」みたいな感じでな。
デパートでエアコンを購入。取り付けしてもらったけど、
きちんと真空引きしてくれたよー。ずっと観察してた。
19目のつけ所が名無しさん:04/06/17 19:09
読解力無いのが多いな。。。
雨天工事で管端を養生無しで施工中の雨水の混入の恐れが
有ると言ってるの
パイプカッターも持てない奴は関係ないか。。。
まあ、量販の下請けは当たり外れ多いからな
初めから量販の下請けで仕事覚えた奴に
良い仕事するのは居ないだろうね。「落ちないで冷えれば良いと」
言うのが、仕事のレベルだから
20目のつけ所が名無しさん:04/06/17 19:28
>976>980>981国語勉強しろ
教えてやってるんだよ。
972.973.974は、同じ人間だからな!
阿呆な下職使うと、自分の信用無くすから
慎重に選んでるよ!
>976 俺は雨の降る日に工事はするが
雨の中濡れながらパイプは切らないから
読解力というよりも。。。。かな?
メーカーの指導する立場の人が、たまに「?」と思う事
聞いてきたり、やったりするのが居るらしいが、君だったのか?
>>20
ワケワカメ
明らかに誤爆だろ
いや、前スレからの粘着。
前スレから引っ張ってやったたぞ

976 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 04/06/16 23:11
>>970
馬鹿な奴!!雨天時の工事でパイプに雨が入る事まで
考慮さすな!! キサマは雨の降ってるのに平気でパイプカット
をするのかよ。
こいつ度々出てくるが、いつもオカシナ事をカキコしやがって。
すっこんでろ!!!

980 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 04/06/16 23:17
>>972  雨水をいれることあんのか?お前!その時点で工事屋失格!
            退場!!!!!!!!!

981 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 04/06/16 23:19
>>972
どこの電気店で工事を請け負ってるんですか?
絶対避けたいと思いますので。
どっちもどっち
ヲイ、おまえら
日立製作所と三菱重工業パッケの方で事業提携だとさ。
ウンコともっと汚いウンコがくっついてなにさらすんだろうね
27目のつけ所が名無しさん:04/06/17 23:25
他のゲロに対抗するものと思われる。
28目のつけ所が名無しさん:04/06/17 23:39
 エアコンを価格COMで買って、工事は信頼できる業者に頼んだ。
新築のリビングなので化粧カバーを外と中もお願いしたので、
量販店でも基本工事は5000円ちょっとだが、追加追加で、見積も
りで軽く3万円越えるとの事。
 しかも室内の化粧ブロックの数によって現場で追加もあるとの
事で、値段がはっきりしなく、ここで評判悪い工事に3万以上払
うのは馬鹿馬鹿しくなって止めた。

 取り付けに来た業者は、作業は長い時間かかったが、住宅雑誌に
出てくる部屋のような綺麗な取り付けと、電動ポンプの真空引き、
日焼け対策、排水テスト、排気吸気テスト測定調整と完璧。

 この内容だと1万以下や工事費無料で、どう考えても出来る訳
ないなあと思える内容でした。
29量販の下請け:04/06/18 06:54
良い工事をするためには
技術は勿論道具・材料も大事なのよね。

技術や道具はともかく「材料」は
工事代が安いと、どんどん質が悪くなります。

5年前は高い材料使ってました。
でも、今は・・・・

〇。(´Д`)y-~~
ともかくアレだ。


           金   出   せ   。


     い  い  工  事  し  て  や  る  。


ってこった。
31目のつけ所が名無しさん:04/06/18 10:24
複数のメーカーのエアコンを付けたり交換したり
したいのですが、コジマとかマツヤとか量販でもいいの?
32目のつけ所が名無しさん:04/06/18 11:54
俺はカベカケやだが、つくづくこの業界の程度の低さには・・。どうでもいいけどよ。
>>32
君のその一員なんだしさ。
早くやめた方がいいよ、良くなる事はない。
34目のつけ所が名無しさん:04/06/18 14:38
↑ ほっといてくれ!俺は俺、お前はアフォ! 
ほっといて欲しいなら書き込まなければいいのだ。
「安かろう悪かろう」は仕様です。下請けがプライド持ってる訳ないだろうが。
37目のつけ所が名無しさん:04/06/18 19:18
>35
そうですか、そうなんですか。ふふふ
まだこのスレ続くのか とりあえず>>1 おつくまー
39目のつけ所が名無しさん:04/06/18 22:49
そろそろ取付も混んで、手抜き工事が横行する季節だな
40目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:21
part14でスパナの2丁がけうんぬんが話題になっていたが、結論として、2本
スパナを使いこなせる方が正しい。

解らんやつは、自動車修理工のベテランに聞きな。

解らんやつが正しいことをカキコしている人をさげすむ若者は、(熟練者でないと
思うので)もっと勉強してから、反論しな。
見苦しいぞ
41目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:28
手抜きを避けるためには9月〜10月につけたもらうほうがいいよね・・・?
42目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:29
>>41
素人はそう読む
まだ甘いな
43目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:33
ハッ やばい?
い、いつなのさ・・・・
44目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:36
>>7
購入するKwで工事費は、変わります。

ちなみに邪魔だ電機では、(まー邪魔だでかはないかも)
税込
2.2K 10,479
2.5Kw 13,650
2.8Kw 14,700
3.6Kw以上 18,900
5.0Kw以上 18,900+5,250(2分4分配管代)

機種によっては、工事費無料

もちろんコンクリート以外は、穴開け標準工事に含む
ただし 真空引きは、業者によりけり

まー 参考までに。
>>41
気分的には五月下旬頃が一番ノッていて丁寧に付けられるかな。

一足遅かったね。
46目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:46
>>44
馬力によって取り付け料変わるのは謎だな
家庭用RACなのでどれも同じような大きさなのにな
モノによっては、制御以外ほぼ全く同じモノもあるのにな
47目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:47
2/8、4/8管で値段が上がるのはまだ納得がいくが
4841:04/06/18 23:47
>>45
あ、いや。うちにはエアコンあります。。。
今後のために聞いただけです
4944:04/06/18 23:53
>>46 >>47
邪魔だも 孤児棒も bestも 似たり寄ったり。
2分3分と2分4分の配管は、価格が違う。
工事業者に支払う工事代も
5044:04/06/18 23:55
↑2.2Kwで材料費工事業者負担で8K〜6.5Kです。
51目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:57
イヤ、オレが気になるのは配管径同じなのになぜに料金違うの?
5244:04/06/18 23:59
bestは、材料best負担で、1.2K〜8K

管理会社の絡みのため
5344:04/06/19 00:01
>>51
量販店の利益のため
54目のつけ所が名無しさん:04/06/19 00:02
>>53
あまりにわかりやすい構図だな
5544:04/06/19 00:04
>>54
結局どこでRCを買えばいいのか解らない。
56目のつけ所が名無しさん:04/06/19 00:05
Nショップ、Tストア、Hストール・・・
>>56
みごとにみんな言い回しを変えてるな(w
そんなに他メーカーと同じになるのを嫌うのか?
58目のつけ所が名無しさん:04/06/19 00:14
N T Hでもいいが その店が 生産物賠償保険に入っていれば安心。

そうでなければ、量販で買うべし。

しつこくクレームをつけて、RCを付けたことで、家に損害が生じた場合に
家を建て替えてもらう?
工事の見積もりを出してもらったのですが
配管カバーや古いエアコンの取り外し処分代は別で
3.6kwエアコンの真空引き取り付け工事代17850円は普通?

テープ巻きとカバーつきでは配管の痛み具合に結構差が出ますか?
60目のつけ所が名無しさん:04/06/19 16:34
これからエアコン取り付け業者が来る・・・
真空引きやってくれんのかな?
61目のつけ所が名無しさん:04/06/19 16:42
先日コジマで日立のシロクマ君買いました
E28だったかな? 工事代込142,000円

工事をずーっと見ていましたが
室外機設置後、車からポンプ出してきちんと真空引きしてくれました
コジマは危ないとの噂があったので心配でしたがきちんとやってくれて良かったです

チップは払わなかったけど、冷たいドリンク剤を渡しました
62目のつけ所が名無しさん:04/06/19 20:13
>>59 良い部材を使って真空引ききちんとやるなら妥当。
最近。
真空引きするようになったよ。
でも、古いエアコンを取り外す時は
ガスを大開放させるけどね。

壊れる前にエアコン買う人は天国に行けます。
64目のつけ所が名無しさん:04/06/19 20:38
真空ポンプに関心が逝ってると、室外機のフレアナットを
滅茶苦茶締められるど。ネジを破壊するほど締め付ける。
   うっしっし
65目のつけ所が名無しさん:04/06/19 20:50
>>64
それは、「真空」をやるやらないのコストの問題だが、
フレアナットの締付けの具合は、単なる施工者の悪意しかない意地悪でしょ?
「真空」は絶対じゃないかもしれないけど、フレアは絶対閉めるわけなんだから。
66目のつけ所が名無しさん:04/06/19 21:02
エアコン取り付けは壁掛け屋に任せたよ! オラガス屋だからガス配達してこよ

でも何でうちの会社 工事やる人だれもいないのにカタログとか看板あるンだろ
    V     ,r'"__i,-、_,-'''、____
         !、_,.-'!_,ノー ノ、ー、二'''ヾ、,
         /    `''"___ニ-、_ ヽ 〈`
         '-ー===、ニ二,,,,_  ,iヽ,`-ッ
         ! '`,i  、`∩ー` i'  ヽノ
       ,.-'" (__,.._ `l     ヽ、,-'ヽ
       (  ー"ノ i `t'   、、   く ノ
      _i、(`ヾiニi´ ̄``'!ニiー'''"iヾヽ ヾ n/)_
     ∈ ( / ヾ、、  ,-、,...、  ノ   ノ"i ヾツ,
      " ̄'ー、, `ヾ=、_'ニ二-ー'''"__,..ヽー='
          /-、__∠/    r'' ̄
68目のつけ所が名無しさん:04/06/19 21:11
量販工事歴4年
師匠がいい加減な人で真空引きは「時間の無駄」と言われ、やりません。
2年前から手動ポンプで真空引きしています。これも時間の無駄!?
あとトルクレンチ使ってる人業者30人いるけど一人もいないけど普通ですか。
>>68
トルクレンチなんて要らないと思うけどね、バカ締めするやつは居るけど
ものには限度があるってことを知って欲しいね
それ以前にフレアーがまともじゃないやつも多数見かける

あ、俺、引越し専門ね。
70目のつけ所が名無しさん:04/06/19 21:41
>65
先日ぼろ糞に云われてさ、懲りずに本日ここに御開陳でっか?
>67
ぱぱは留守ニダ。
71目のつけ所が名無しさん:04/06/19 21:51
女子高生の裏DVD格安販売祭り中!
http://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/masa0148119738?
早く買わないと無くなるよ!
カメラ量販店でエアコン買いました。
標準工事+吊+室外カバーまで頼んだんですが、
室内カバー(50cm程度)とドレインホースのカバー管を
工事業者さんに追加で頼もうと思ってます。

どれくらいの金額を見込んでおけばよいでしょうか?
(現場での追加工事は工事業者に直接現金精算とのこと)

マンションの部屋全部に付けることにしたんですけど
工事時間って掛かりますかね(天吊x1, バルコニx4)。
#他の部屋の取付方を外からみると、色々・・・
#現地モデルルームは超キレイ。
#ここのように丁寧に工事してもらえれば良いけど。
73目のつけ所が名無しさん:04/06/19 22:14
2000円程度じゃないかな???
>>72
4000円追加と見た。
75目のつけ所が名無しさん:04/06/19 23:32
>>63
ポンプダウンを必ずしろよ、高圧側のバルブを閉めて、コンプレッサに配管内、室内機内の冷媒を室外機に集めてやればいいんだ。
で、低圧側のバルブを半開状態(3方向に通)で低圧側をゲージで見て、大気圧に下らないとこまで引く。
それ以上引くと、コンプの圧で引いてるから、逆に空気が混入する。ゲージで全く針が触れない(-760mmHg=真空)まで引いてはいけない。
フロンてのはオゾンと連鎖反応だ。
要は、フロンが1つ分子があれば、大気圏のオゾンを全て破壊できる、理論上はな。
ただ、阻害物質が存在するから、反応が止まってけっこうギリギリのところで助かっているらしい。
オゾン破壊すると有害な波長の紫外線がモロに降り注ぐんだろ。
>>74
安いな!
>>72
室内カバー¥10000〜
エンビ¥3000
78目のつけ所が名無しさん:04/06/19 23:48
フロンが壊すわけじゃない 塩素や臭素 コレとオゾンが反応した一酸化塩素と一酸化臭素
>>72
見積もりしてもらったら?
80 :04/06/19 23:55
んで、>>75の続きだけど、フロンは安定性がいいらしい。
要は、オゾン以外とは反応しにくいらしい。
だから、オゾンと未反応のフロンが大気圏上空に渦巻いて、今、蓄積されていってるそうだ。
いつか、どっかとオゾンホールが乱発するんじゃないのか。
>>63の様にモロに放出させている現場を通る時がまれにあるが、よっぽど言ってやろうかと思ったよ>役所にツウホー・・・。
特に、毛が生えた程度のエアコン工事屋、引越し屋、建物解体業者。
ショベルで配管バゴン!でブシュワ〜〜〜〜〜〜・・・煙がモウモウと付近に立ち込め、延々と・・・、見てただけでも10分以上。ってのもあった。

>>78
フロンは塩素基があるから、オゾンと大気圏上空の大気の薄いところでたっぷり降り注ぐ太陽光線が反応開始させるんだろう。>オゾンから塩素が分離。
で、この塩素とオゾンが反応すると、またオゾンとの反応物ができる。
これが延々と繰り返される。要は、阻害剤が無いと、延々に止まらない連鎖反応。
オゾンが1分子さえあれば、どこまでもオゾンの破壊反応を進められる。ここが肝心。
81 :04/06/20 00:02
>>80の最終行訂正。
フロンが1分子さえあれば、どこまでもオゾンの破壊反応を進められる。ここが肝心。
もっと、具体的に言うと、フロンから分離した塩素ラジカルもしくは含塩素ラジカルによって、オゾンと反応し、またラジカルができる。
で、このラジカルが次のオゾンと反応し、またラジカルが・・・・延々。
ラジカルってのは、非常に不安定な物質で、反応性に非常に富む、火のあるところの可燃ガスみたいなもんだ。
82目のつけ所が名無しさん:04/06/20 00:06
新冷媒でも炭素系だから、地球温暖化には一役かってるぞ〜
R12  ・・・・については塩素
R22  ・・・・については弱塩素
R410A・・・・・・は炭素

開発途上国と日本じゃ規制年度が違う・・・・
83目のつけ所が名無しさん:04/06/20 02:51
>>75
引きすぎで空気はどこから入るの?
84目のつけ所が名無しさん:04/06/20 07:49
R−22=HCFC 水素イオン含有のため対流圏の水酸化物基 OH−と激しく
反応して水素を奪いH2Oになる このため対流圏で分解するのでほとんどオゾン層に達しないから大気寿命やODPがCFCに比べて格段に低い
しかし CFCは水素イオン無いので対流圏で分解せず成層圏上空のオゾン層にそのまま達するので破壊係数が高い。
対してHFCはHCFCと同様+反応せず残ったHFCもオゾン層で分解するがF−や一酸化弗素にはならず
きわめて安定なHF(弗化水素)になるためODPはゼロ
但し HFは炭化水素化合物類と同様な作用+きわめて安定のため温暖化係数が非常に高い
85サービス万:04/06/20 07:56
>>80
へぇーフロンは安全性がいいんだ。
オゾンの化学反応だけじゃなくて、○だったらどうする?
ここに書くと悪用する奴がいるのでやめとこう。
86目のつけ所が名無しさん:04/06/20 08:18
>>75
ざぶとん 100枚
87目のつけ所が名無しさん:04/06/20 10:33
真空引きしてくださいってお願いしたらしつこい客だと思われるかなぁ
量販店で買うのが怖いよ
「こんな当たり前のことをお聞きするのも失礼ですが・・」
を前に付け加えて聞きなさい。
現在目の前で取り付け中。
今のところ真空ポンプも手ポンプも見当たらないよ。
賃貸の設備だから別にいいけど。
移設できる君が姿を現しますた。
プシューよりはましか。
91目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:26
移設できる君って?
92目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:32
ヤマダ電機でエアコン買って
無事真空引きしてくれた経験のある方いませんか?

ヤマダで買いたいんだが、店員の言うことイマイチ信用できねえんだよな
93目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:04
>>92
ヤマダは原則的にないよ。売上日本一であるっことからもわかる通り、
トヨタのようにコストダウンや業者への指導(工賃、行動)は徹底しています。
シュコシュコ中
95目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:22
>>91
手動式ポンプのデラックス型。
移設にも対応している。
ところが普通は31500円ぐらいの新設用しか持ってないでしょ?
本当はそれで移設の時の真空引きやっちゃいけないんだよな。
やってる人多いけど。
96目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:26
>>94
キサマはさっきのお客様でつか?
人がエアコン付けているところをじーっと見ながら、
時折パソコンに向かってキーボードでカチャカチャ何やら打ち込んでいた。
97目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:33
量販店で真空引きやってるお店ありますか?
98目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:33
>>96
そんなに、ナニカ後ろめたいことでもあるのかな??
>>92
ヤマダ電気で買ったけど工事屋は真空引きしてたよ。
松下のHP紹介どおりのNationalマーク入りの手動ポンプでね。
電動でなければ真空引きではない、若しくは松下のHPはデタラメだというのなら
「真空引きしていない」となるのでしょうね。

ヤマダで購入すると届け先や取付け概要などを紙に書くから
そこに真空引きと書いてもらうといい。
書いていないと伝達の過程で忘れ去られることがあるかもしれないから。

しかし普通の取り付け工事の中身を客が心配しなければならないエアコンって間違ってるよなぁ。
100目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:38
>>97

量販店では基本的に難しい。でも、標準工事料金をきちんとエアコン代と別で
払うような(目玉商品でないものならば)、希望はあります。

真空引きに拘るのなら、近所の電気屋さんでエアコン購入したらいいと思いますよ。
近所に電気屋はありませんか? ちなみに標準工事代金25000〜30000円。
ただいま取り付け終了。掃除機でお掃除も。結構時間かかるね。
おお冷えてきた。これで今夜から安眠だ。ありがとうございますた。
103目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:23
>>100

うちは東京の小さな電気屋だけど標準工事+材料で15000円だよ。
>>102
取付時間11:30-17:12?
105目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:34
ボコボコ音が鳴れば「当り!」なんですか?
>>97
サトームセンはチラシにはっきりと真空ポンプ式の施工って書いてある
コジマは工事の業者によるみたいだから買う時に頼んだ方が安心
107目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:46
この時期は手抜きされそうだから冬まで待つか?
108目のつけ所が名無しさん:04/06/20 18:10
いや平日で、日にちは、いつでもいいですと言えば
多少は丁寧になるかもしれない。
109目のつけ所が名無しさん:04/06/20 18:13
奥様が専業主婦なら使える技だ。

独身土日休みの一人暮らしサラリーマンなら有給で休むしかない。
俺はそうした・・・たかだかエアコンの取り付け工事のために・・そうした・・・
知っている丁寧な工事屋さんが7月いっぱいまで、土日は無理ってさ。
110目のつけ所が名無しさん:04/06/20 18:28
>>93 ヤマダの配送.工事を委託されている会社は、全国で大きく分けて2会社があり
その内の福岡に本社があるところが要注意。
93が言っているのに当てはまる。

だけど 真空する業者が、居ないことは、無い。
やはり業者でいろいろです
111目のつけ所が名無しさん:04/06/20 20:52
  日本全国の個人電器店の皆さんへ
“X量販”は室外機ナットメチャ締めでネジ切れアボーン、接合部湾曲アボーン。
一見客から移設を頼まれたら、そのセットを据え付けた工事店が“X量販”か
どうか聞いた方がいいぞ!もし“X量販”だったら絶対断れ!!
112目のつけ所が名無しさん:04/06/20 21:12
 真空引きだけじゃなくて、電気工事も気をつけるべき。いまだに
1.6で内機と外機つなぐアホいるし。まあ2.5kWまでなら実質心配は
ないといえるが・・。メーカー据付説明書にも最低2.0使えって
書いてあるだろ!なんでそんなこと消費者が指示しないとやらないだ
>F居間緩和
113目のつけ所が名無しさん:04/06/20 21:30
↑ だけどよ、200V機で電流が5Aなのに2oVVF使う
奴もアフォだぞ。資源の無駄使い。
>>113
一つ教えておいてやろう。
電線の選定は流せる最大電流値だけじゃないんだよ。
電線が細くなればなるほど発熱しやすくなるのは知っているよね。
つまり200V機は、電流値は100V機の半分だったとしても
発熱量は同じだということ。
ゆえに発熱しにくくするために太い電線を使う。
115目のつけ所が名無しさん:04/06/20 21:46
>>114
スマソ。知りませんでした。
>>114
送電ロスを防ぐ為もあるだろ
>>114
意味わからん
オームの法則で説明してくだされ。
>>116
電圧降下を少なくするためもあるね。
119目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:27
アフォなおめーらに説明しても・・・、わかるのかい?
>わかるのかい?

余裕で…
早く説明を。
>>119
お前がアフォだから説明できないだけだろう?wwwww
122目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:39
>>114
違うよ。
電流が半分なら発熱もそのぶん少ない。
高圧送電の意義、わかる?
123目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:58
い〜や、間違いなくオメーがアフォだから・・ダメ・・。
124目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:00
 真空引きだけじゃなくて、電気工事も気をつけるべき。いまだに
1.6で内機と外機つなぐアホいるし。まあ2.5kWまでなら実質心配は
ないといえるが・・。メーカー据付説明書にも最低2.0使えって
書いてあるだろ!なんでそんなこと消費者が指示しないとやらないだ
>F居間緩和
125目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:17
>>113
 200V機で電流5Aってあまりありえそうにない。最大消費電力1kW
でしょ?
126目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:23
 オームの法則

 電圧は電流×抵抗。したがって、配線で発生する電圧効果は電流値に
抵抗値に比例する。100Vと200Vを比べると同じWの場合、電流は半分になる。
したがって、配線の電圧降下も半分となり、結果発熱も半分となる。
これでいいのか?

127目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:42
>>126
大まかには間違ってないが、
発熱は電流の二乗に比例する。
電流が半分になれば、発熱は半分以下だな。
100Vで発熱が100あるとすれば、
200Vで電流が半分になった場合の発熱は10となる。
128目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:47
はァ?
エアコン取り付け業者って…
129目のつけ所が名無しさん:04/06/21 00:08
東芝 NDR225を買います。
配管カバーは有りで工事した方がええでしょうか?
130目のつけ所が名無しさん:04/06/21 00:09
あ、違うな。
100Vで発熱が100あるとすれば、
200Vで電流が半分になった場合の発熱は25か。
まあとにかく
発熱=抵抗×電流の二乗だ。
131目のつけ所が名無しさん:04/06/21 01:07
皆さん、ボードアンカーは何を使ってますか?
最近は内機重量も重たくなり少々不安になります。 
私は、樹脂製のドリルみたいなやつを、使ってます。
松下の講習では、それは使ってはいけないといわれたけど
1000個単位で買ったんで、それを使ってます。
132目のつけ所が名無しさん:04/06/21 01:11
>>131
あ〜それやめた方がいいよ、マジで
HILTIのボードアンカー

>>132
何で?
>>132
俺もそう思う、引っ張ると抜けちゃうよね。
>>131
半年後小さな地震が起る。
エアコンが落ちてくる。
たまたま下に子供がいる。
押し潰されて氏ぬ。
裁判沙汰になり、報道され人生あぼーん。
137目のつけ所が名無しさん:04/06/21 07:48
東芝 NDR225を買います。
配管カバーは有りで工事した方がええでしょうか?
138目のつけ所が名無しさん:04/06/21 08:20
>136
パイプで繋がれているから床面までは落ちないぞ!ごら
139目のつけ所が名無しさん:04/06/21 08:53
屋上が屋根状になったマンション最上階バルコニーで
天井が屋根に沿って30度程度斜め。
斜め天井用の室外機の天吊り金具ってあるんですかね。
140113:04/06/21 10:27
>>114
かば、かば、かば 電気の基本を勉強しなおせ!!
>>122
よろしい!!
141113:04/06/21 10:31
車のブースターケーブルがどうしてあんなに太いか
よーく考えてみよう。(使用電圧12V)
なんとなくかっこいいからに決まってんだろ。
豆電球繋ぐような極細のじゃかっこ付かないだろ。
ブースターケーブルって名前からしてかっこよさを意識してるしな。
143目のつけ所が名無しさん:04/06/21 10:48
オームの法則って確か中学で習うんだよ
エアコン取り付け業者って…
144目のつけ所が名無しさん:04/06/21 10:55
でもエアコン取り付け業者って電気工事士の免許とか持ってんじゃないの?
エアコン用のコンセント新規で付けてもらったけど。
殆どの業者はエアコンの取り付けしか出来ないの?
145目のつけ所が名無しさん:04/06/21 11:09
霧ヶ峰を購入しました。
店舗で真空引きを確認したのに、施工業者にプシューとやられました。
慌てて確認したら、「三菱(電機)とシャープは必要ないんですわ」と
シラッと言い切りました。
なんか管の口が1つやら2つやら言ってました。

店舗にクレームつけたいのですが、業者の言い分もどういう意味なのか
理解しておかないと、また言いくるめられそうなので、お知恵をお貸し
ください。
146目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:07
>145
量販は工事業者との連絡なんてとってないよ。だから、工事業者に
改めて念をおさなかった貴方が・・・・。分かった?
147目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:32
>131
俺、トグラー使ってる。
これいいよ。
ttp://www.kouguya.com/toggler.htm
2mmのドリルで穴あけして下地が無ければそのまま10mmでトグラーをつける。
普通の石膏ボードなら十分。
148目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:36
>145
御愁傷様。
こんなスレ見てなけりゃ気がつく事も無くてよかったのにね。
ま、気にしなくてもいいんじゃない?
どうしてもってんだったらもっとちゃんと工事業者とかも選択できるところで購入するべきだったね。
クレームを付けてもまた言いくるめられるのがオチかと・・・。残念!
149目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:37
去年のシーズンオフに東芝のエアコン新品を取り付けてもらった。
某大手家電店にて2.2kタイプを6帖部屋に。
今日蒸し暑いのでつけたら、何と噴出し温度が計測20度、室内26度。

一時間がすぎてようやく多少冷えたかな?というくらいにしかならない。
どう考えてもおかしくない?壊れているのか?それとも取り付け不良?
150目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:38
追記、

設定温度最低17度、風量最大。室外機は回っています。
151目のつけ所が名無しさん:04/06/21 13:04
↑ 室外機のバルブのところの配管(細い方)を見てごらん。
パイプが真っ白に霜が付いてたらガス漏れ決定。
152目のつけ所が名無しさん:04/06/21 14:29
>>151
ありがとう。霜みたいなものは見当たらないのですが、
室外機と管とのつなぎ目の部分のことですよね??
メーカーもさぁ、ちゃんと取り付けして、その製品の
機能が十分に発揮されるんだから、例えば松下のエアコンは
松下認定エアコン取り付け資格者以外は取り付け不可みたいに
して販売してもらいたい。
154目のつけ所が名無しさん:04/06/21 16:50
>>146
>工事業者に改めて念をおさなかった貴方が・・・・
量販が工事業者と連絡とってるとか取ってないかは関係無いだろ。
量販店に文句言って取りつけやり直し、または返品。
工事仕様どうり(ぷしゅうー駄目)やってないんだったらなおさら。
変な工事されると後々トラブルの原因に…
まァ、取りつけ業者はオームの法則もわからんのやから無理も無いけど
155目のつけ所が名無しさん:04/06/21 17:22
>>149

2.2kエアコンの噴出温度は、20℃以下ならOKです。
取付も問題ないと思うし故障もしていないと思います。
能力が低いので、6畳までも設定温度に到達するのに1時間は余裕でかかります。
156目のつけ所が名無しさん:04/06/21 17:44
>154
そんなに心配するなら、工事担任者に直に言うのが確実!
なに1dじゃあ。
157目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:04
エアコンの吹き出し温度は運が良ければ10前後になる場合もある。
真空引きをやってもらえば可能性はグッと増えます。
シューッだけだと可能性はひくくなります。
158目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:32
>>145
絶対に返品しろ!今後の人生賭けて
159目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:34
>>158

そんな、“プシュー”でも言われているほど問題はない。
大袈裟だ!何が人生だ、ドアホ。
160欺取り付け業者:04/06/21 18:37
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  そんな、“プシュー”でも言われているほど問題はない。
        ノノノ ヽ_l   \___________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |  
161目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:41
家がボロいんじゃないの??

おれんち密閉度が高いから2.2KWのエアコンを8畳で使っているけど、
真夏の一番暑い時でもない限りまったく問題なし。
162目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:43
確かに冷えないことは無いよ
問題はフル稼働で電気代がかさむだけ
寿命も短くなるかも知れにという程度だろ
163目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:45
>>161
2.2kでも、冷えるのに一時間はかかりすぎっしょ。
絶対故障だ。そもそも噴出しが20℃なんて・・・
普通は8〜12くらいだよ。
164目のつけ所が名無しさん:04/06/21 18:59
>>163
ですね。ガス抜けでしょう。そのまま動かすとコンプレッサーが
壊れますね。
165目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:07
去年のシーズンオフに買って、一年も経たずにガスって抜けますか?
どっか使い方が悪いのですか?
166目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:15
工事がまずかった可能性もあるが
電車・車・工事現場振動の多いところに設置してるか
地震が多いところなのか
など要因は色々あるから
君の近所の人にしか答えられないよ
167目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:19
今日エアコンと取り付けてもらいました。
今気付いたんですが
室内のエアコン用コンセントのアース部分にアース用の配線が
されていないようですが、大丈夫ですか?
他の場所でアースをとっているとか?
そもそもアースって必要なんでしょうかね?
なんでもアースすればイイってもんじゃない
かみなりさんがなったとき
不利だから…
169目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:41
>>167
いるって言えばいらないと言えばいらない。
どなたか御教示お願いします。
室内機の側面から配管出すんですが、
配管の接続部分が壁の穴の中に来てしまいます。
これは、避けた方がいいのでしょうか?
素人考えですが、接続個所でガス漏れした場合、
作業がやっかいそうですし、
新しいエアコンに取り替える場合も、
作業がやっかいになりそうに思えるのですが。。
よろしくおながいします。
171目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:10
>>170

でも仕方ないのでしょう? 避けれるのなら避ければいいし、ムリなら構わない。
アースはそれほど神経質にならなくてもいい
173目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:20
アースって電気屋でも配線無視しているよ。
洗濯機、乾燥機、生ゴミ処理機、ウォッシュレット、食洗器、電子オーブンレンジ、

ほとんどアース付いているが、後ろに束ねたまま。
174目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:22
アースが生んだ正義のマッグッマァ〜♪
175170:04/06/21 20:38
>171
どうもありがとうです。
予想通りの御回答でした(笑)
176目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:48
>>170

新しいエアコンの時はまたそのエアコンの配管をつかいますので。
ガス漏れはどっちかつーと、室外機との連結部分から漏れます。
連結部のフレア加工がいい加減なやり方されるとだめです。
177目のつけ所が名無しさん:04/06/21 21:13
>>149
一時間もかかるのは故障しているか、家の断熱が極度に悪いかの
どちらかです。
>>170
スリーブ内につなぎがこないほうが
工事は楽、漏れたときの直しは面倒くさい

自分で工事するのか?
工事屋に頼むならそんなことと気にしなくて大丈夫
ヤマダ電気で買ったけど工事屋は真空引きしてたよ。
約15分位していました。


180目のつけ所が名無しさん:04/06/22 01:29
yodoで松下の最新最高機種かいまちた。
真空工事って見ててわかるのかちら?
そんなに工事屋の事、信用できねぇのかよ。
182 :04/06/22 01:41
>>149
典型的なガス不足。
183目のつけ所が名無しさん:04/06/22 02:11
アースは漏電ブレーカーが付いていれば通常の条件では必要ない。
内線規定の本に詳しく書いてある。
Fケーブルの太さは2.5kWまでなら1.6ミリで十分。
ILコンセントじゃ無いからそのコンセントまでの配線が1.6ミリの可能性が大きく意味が無い。
それから、200Vでもアースの必要性は増さない。
なぜなら、家庭で使っている単相200Vは100Vと同じ対地電圧100Vで、
漏電で感電した時に人体に流れる電流は同じだから。
184目のつけ所が名無しさん:04/06/22 02:23
ガス充填してもらうのってすぐに終わるの?
185目のつけ所が名無しさん:04/06/22 02:52
クーラー(つけっぱなし)の吹き出し口を掃除してたら、
ティッシュが吸い取られて、中で詰まってしまった。
勿論、涼しくはならん。水も垂れる。
自前でティッシュ取るにはどうしたらいい?
時間が経てば、中に吸い込まれたティッシュがフニャけて粉々になる?
誰か教えて、エアコーンな人

186目のつけ所が名無しさん:04/06/22 05:18
オラの彼女もティッシュ吸い込めます
187170:04/06/22 06:14
>>176,178
レス有難うございます。
連結部が壁穴の中に来ないようにも出来るのですが、
その場合、連結部が穴の出口に来ます。
そうすると、化粧をした場合、連結付近で、
配管を90度に曲げねばならず、
配管に無理がかかりそうです。(素人考えですが)
>>185
だから〜 マ ル チ はやめろ!
189目のつけ所が名無しさん:04/06/22 16:24
>>185
ホームセンターで15万円くらいのエアーコンプレッサー買ってきて
ガンガンに圧縮してプシュー!
190目のつけ所が名無しさん:04/06/22 16:41
15万円もエアーコンプレッサーに掛けるなら
新しいエアコン買えるじゃねーか。
191189:04/06/22 22:33
>>185
そのとき、圧力スイッチを短絡して、安全弁を外してプラグをねじ込め。
なるべく沢山の空気を詰め込め。
192サービス万:04/06/22 22:48
>>85
にせものぉ!!
193目のつけ所が名無しさん:04/06/23 00:31
がいしゅつだったらごめんなさい!
あさって取り付けなんですが、化粧カバーは無くっても大丈夫でしょうか?
賃貸マンション4階だての3階で、ベランダ南東に室外機を置きます。
ご指導、よろしくお願いいたします。
>>193
見てくれ気にしないなら問題無し
195目のつけ所が名無しさん:04/06/23 00:38
>>193
一般に性能面で化粧カバーは一切関係ない
ただ配管・ドレンホースが安物である場合、耐候性がヘボいのでその結果として困ったことがおこる場合あり
(性能ダウン・水漏れ、化粧カバーがあると比較的劣化しにくい)

それよりも、化粧配管頼むと業者の収入が増えるので丁寧に作業してもらえる場合がある
逆に、時間がかかるという理由で手抜きされる場合もある
賃貸だったら壁に傷がつくから勝手につけたらマズイんじゃないかな
197目のつけ所が名無しさん:04/06/23 00:44
>>196
正解はキミのようだ
198目のつけ所が名無しさん:04/06/23 01:17
ドロップ舐めて早く寝なさい。
うちも明後日なんだが、室外機二台分を二段に重ねて置くのはどう?
200目のつけ所が名無しさん:04/06/23 01:25
いままで、室内機の配管が壁の左下に出ていたのが、引越し先では右下に穴が空いてます。
室内機から出てる配管が、本体の左側へ出ているのですがこれを右側に向けるには
曲げるしかないんですか?
U字型になってる配管とかないんでしょうか?
201目のつけ所が名無しさん:04/06/23 01:36
右側から出せるはずだが、最初に付いていた アダプター捨ててないなら買わないと。
2年経ったので、そろそろ中に雑菌が繁殖してスイッチ入れるとばら撒きそうなので、なんとか清掃したいです。
ドラッグストアーに打ってるエアコン用スプレーを買ってきて噴霧すれば、
雑菌などは死滅してくれますか?
203目のつけ所が名無しさん:04/06/23 08:56
機種の構造によっては壊れるかも。 取説見て大丈夫そうならいいが、あいまいならメーカーに 電話して聞いてからにした方が、良いよ。
204目のつけ所が名無しさん:04/06/23 09:48
今あるエアコンなんだが・・・
社宅(実質は民間借り上げ)住まいで実は最近事情があって移ったんだけど
今の部屋に前住人が置いていったと思われるエアコンがあるのだが
ベランダにドレンを排水する穴が一切ない・・・
(床面に垂れ流しで使っていたと思われるシミが多数)
このままだと隣にも流れていくのでとりあえずホームセンターで売ってる
水タンクにある程度ためてから台所で捨てているのだが
一日で満タンになるし結構億劫。
これっていい解決法ないすかね?
ベランダはコンクリート製で隙間から外へというのは無理みたい。
一応最悪の場合は水の出ないウィンドエアコンへ替えるのも
覚悟はしてるんだけど・・・
取り付け工事ってジィーッと見ててもいいのかね?
工事の人が超緊張する人だったら手元が狂ったりとか怖いね

    「プシューッ!」
漏れ:「真空引きしないのかよ!」
業者:「緊張してオナラしちゃったんです・・・」

こんな夢を見た2日連続・・・・orz
206 :04/06/23 13:58
>>200
取り付け位置を変えるか、
配管をU字にするなら、手でやるとグニャッて座屈するから、パイプベンダで曲げるのが安全。
207目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:33
ダイキンのエアコンを通販で買って、VAS店に取り付けて貰った。
VAS店って言ってもエアテクノなんだけど、信じられない位安かったよ。
ただ、
・実際に工事に来たのは下請け
・手コキポンプ
・あまり丁寧な工事だとは思えなかった
てな具合だったけど。

あまり神経質じゃなくて、値段が安い方がイイって人には良いんじゃないかな。
208目のつけ所が名無しさん:04/06/23 18:35
2.2kWで4−5万位の買おうかと思うんだけど
エアコン専用コンセント造らないとまずいですか?
うちは県営住宅で別の部屋にはエアコン専用コンセントがあるのですが
自分の部屋にはないもので。
扇風機でがまんしとけ。
210目のつけ所が名無しさん:04/06/23 20:16
>>208
まずくはないよ。ただあればあるに越したこたないということ。
エアコンの電源コードはそんなに長くないので、一般の壁コンセントには
届かないと思うので、延長コードをずーっと引っ張ってこなけりゃいかんでしょ。
>>208
問題無いが、エアコンは壁のコンセントに独立させて付けろって事かな。
タップとかは介在させなければ問題無し。
212目のつけ所が名無しさん:04/06/23 20:56
>>211
こういった>>208みたいなケースはよくあるので、コードを引っ張ることあるが、
たまにそういったお宅へおじゃますると、あれだけやめてくれと言ってきたのに、
必ずタコ配線になっている・・・

マジでダメだよ、エアコンのタップ利用。
213サービス万:04/06/23 21:37
>>212
それで小火になったところ昨日いってきた・・・
タコ足配線じゃなかったけど延長コードの線がめっちゃ細かったよ。
214208:04/06/23 23:01
>>210
>>211
>>212
ありがとうございます。大丈夫のようですね。
延長コードで引っ張って壁コンセントに単独で挿す事にします。
>>213
こわい・・・。安物コードは買わないようにしよう。
>208
基本的には専用回路が必要だけど、どうしても無理なら
俺なら壁コンセントからVVF2mm2芯でコンセント延長、もしくは増設をするけどなぁ。
延長コード使うなら、せめて15Aの香具師にしろよ。


216193:04/06/24 00:52
>>194
>>195
>>196
>>197
遅くなってごめんなさい。レス本当にありがとうございました!
化粧カバーは無しでいきます!
心が晴れました。ありがとう。
217目のつけ所が名無しさん:04/06/24 00:56
>>201
>>206

アダプターがあるんですか?!持ってない・・・
ちなみに、こんな感じになってます。

ttp://cgi.f7.aaacafe.ne.jp/~sonim/up/img/243.jpg
ttp://cgi.f7.aaacafe.ne.jp/~sonim/up/img/244.jpg
機種は、ビーバーちゃんのSRK22SC

これを、どうしても反対向きにしたい・・・
配管の根元に向かって、接合部を探してみたけど見当たらず。
根元まで見ようにも、分解しないとだし・・・

どなたか、同じよ状況を打破した方いらっしゃいませんか?
今時、コンセントの増設なんてそんな金かからないからねえ。
物理的に無理でなければ、ブレーカーから直接引っ張って来る方がいいね。
200Vだけでなく100Vもね。
>>217
アダプターなんて無い。手で180度曲げるだけ。
220目のつけ所が名無しさん:04/06/24 14:44
現在外は32度です
今月つけた松下28RCHなんだけど
24度設定でも涼しさを感じないような・・

工事のしくじりかしら?
それとも外暑すぎだからなのかなぁ
部屋の広さくらい書け。
吸い込みと吐き出しの温度くらい測れ。
222目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:37
ある量販店で買ったあと、取り付けるまでの間に時間があったので電話してきいてみたら
「真空引きは標準工事についてない」って言われた・・・・
223目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:52
今日、松下の最高級機種取り付けさせた。
真空引き工事である事を確認する為にはどうすれば良いの?
224目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:55
終わった後にきいてどーすんのよ
225目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:57
作業中にチェックしなきゃね〜w
「プシュ〜〜〜〜ッ」「プシュ」
227目のつけ所が名無しさん:04/06/24 20:03
>>222
マジレス。

真空引きは工事の最中じゃないとわからんよ。工事終わってからなんて、
エアコンの故障がわりと早ければ、その時にわかるくらいだ。
脅したら、真空抜きしてくれた。でも最後の最後まで、睨まれたが。
>>228
ど、ど、どういうふうに?恥ずかしい写真とか?
230223:04/06/24 20:16
いや、もちろん見てたよ。
たしか、シューって音が鳴ってたよ。30秒くらいだったか。
室外機の隣に黄色い機械置いてた。
ナショナル CS-22RCX
>>230
さ、さ、30秒も・・・・・
シュ〜ッ・・・・・
>>217
右だしにしたいようだね、しかしやばそうだな〜
移設のようだからたちが悪いな
クニュ〜となったりグニとかペッコンにならないようにね、

失敗すると漏れが無かったとしても半端じゃなく五月蝿くなるよ
バネが入ってないのは三菱重工&ダイキンの仕様
外側のプラスチックなところなんか薄くてペコペコだろ、つまり安い創りなわけ
家電メーカーでも一部の機種はバネなしのもあるけどね

俺ならばらして、焼き直すかな。。。
233223:04/06/24 20:54
よく確認したらアース線付いてなかった。アース線は必須なの?
234目のつけ所が名無しさん:04/06/24 20:55
>>233
マニュアルには付けろと書いてあるはずだが。
235223:04/06/24 21:05
説明書を確認すると付属品にアース線は含まれて無いようだが。
サトームセン 売り場に電動真空ポンプ引きの施工写真が
あった。その写真の隣にひっそりと
「最近ではこのような簡易式ポンプも使用されています」
と手コキの写真が載っていた。
手コキでも怒らないでね・・・・ってことか
237目のつけ所が名無しさん:04/06/24 22:35
左出しから右出しに変えるなんてふつーにやることだろ。
それともそんなことも出来ない奴が移設なんてやってるのか?
238目のつけ所が名無しさん:04/06/24 22:36
質問です。
今日マンションをぼーっとながめていたら、各家庭のクーラーのホースがずらっと
見えました。5軒に1軒くらいがホースにカバーがついていて、壁の穴からまっすぐ
下にのびていました。
↑これがなんとかというカバーのことですか?
見た目がすごく良かったので我が家もそうしようと思っていますが・・・
239 :04/06/24 22:51
>>237
右出しでもいいけど、室内機のフレアの向きは変わらないんだよな。
要は、中でUを描くにしろ、外でUを描くにしろ、いずれかやらなきゃならない。
小さくU描くならベンダが要るよ、ってか曲げ職人なら手曲げでらせん状にもできるけど。
>>237
モチッと経験値が必要かもね。
241目のつけ所が名無しさん:04/06/24 23:41
>>219
>>232
>>237
>>240

皆様ご教授ありがとうございました。
手で曲げるしかないのですね・・・
ベンダなんてないし、あきらめですね・・・

残念!
242目のつけ所が名無しさん:04/06/24 23:48
無い時はおりゃっと曲げてペンチで潰れを戻して糸冬 了
243目のつけ所が名無しさん:04/06/25 06:41
>>238
でも言われるまで、“カバー”の存在なんて気が付かなかった、気にならなかったでしょう。
余裕があれば付ければいいし、別に付けなくったってどうってことはない。

自分が気にしているほど他人はよそのエアコンの配管カバーなんて見てない。
何故なら他に見るところがあるから。例えばお住まい、クルマ、調度品など。
真空引き工事をしてくれるとのことなんですが
手動ポンプと電動ポンプではどちらかがエアコンにとってよくないとかってあるんでしょうか?
アパートメント(3F)でエアコン取り付けてたら、斜め前のアパートメントの2階の部屋でセクースしてやがった。
だから今日取り付けたエアコンの配管内は、完全に真空乾燥されてて良いと思う。
246目のつけ所が名無しさん:04/06/25 16:55
>>245
うそこけ、このくそ蒸し暑い日に窓を開けてか、もしくは
真昼間からカーテンも閉めずにセクースするタワケがおるわけねーだろっ!

247245:04/06/25 16:57
>>246
おったのです。
マジです。
カーテン全開です。
248目のつけ所が名無しさん:04/06/25 17:00
おっさんおばはん?
にいちゃんねーちゃん?
おっさんねーちゃん?

外だし?中だし?
バックから?

うらやましいね〜、しばらく想像でヌケルか?
249目のつけ所が名無しさん:04/06/25 17:05
エアコンを取り付ける人って配管工だよね?
違う?
250245:04/06/25 17:07
>>248
ヤセッポチの若い男と普通の女です。
ただ面白いものを見た感じっつーだけで、ヌケませぬな。
なんか、ヌタヌタとうごめいてた感じでしたな。
251目のつけ所が名無しさん:04/06/25 17:10
>>249
配管工は配管工だよ。エアコン設置業者とは違う。
どこの量販店員も工事の話になると急にはぐらかす
つかヘルパーだからかな?
253目のつけ所が名無しさん:04/06/25 17:20
>>252
平日の量販店にいる店員は、わからんぴんの奴らです。
店内見渡しても、非常にすくないでしょ?
何を聞いても知らないのでわからないと思います、口達者な奴だと
適当なことやいい加減なことを言って、相手が勘違いすることもあり
店側としては対応に困ることもあります。
>>253
おぉ!確かに言われる通りだったよ。
客への食いつきもダラダラでだめぽだった。
>>239
曲げ職人って。。。なに?

マゲ職人、、、ちょんまげ?
256目のつけ所が名無しさん:04/06/25 21:27
>>255
曲げ職人とは、主に金属鉄板を曲げる職業の人。
>>256
それは板金工。
258目のつけ所が名無しさん:04/06/25 23:02
ダイキンのうるさらをつけてもらったんだが、
どうやら、加湿ホースの配管長の設定をしていってくれなかったようで、
換気のスイッチを入れると強烈な音を出してくれます。
うるさらの配管長設定ってどうやるのか知ってる人
(or 施工説明書持ってる人)情報ちょーだい。

ちなみに、ぐぐっても出てこないんだなぁ、これが。
>>258
リモコンがいる。
260358:04/06/25 23:19
もちろん、リモコンも本体も室外機もありますよ(w
>>258

製品の電源を入れ、リモコンで設定

1) 「時計合せ」を5秒以上押す・・・「モードセンタク1.シウンテン」と表示
2) 「すすむ」を押し、「モードセンタク2.ホースエンチョウ」を選ぶ
3) 「時計合せ」を押す・・・出荷時なら「ゲンザイミセッテイデス」と表示
4) 「すすむ」を押し、加湿ホース長さを6段階から設定
5) 「時計合せ」を押す・・・「ゲンザイ4.1〜6Mデス」等と設定した長さが表示
6) 「時計合せ」を5秒以上押す

で、終了。(据付説明書より)

長さを間違えた場合、4)で「リセット」を選択。設定解除してから、再設定。
262358:04/06/26 01:51
>>261
とってもありがとう(ハアト)
いや、まぢで助かった。さんくすこ。

ちなみに一応設定はしてあったみたいだよ。取り付けした人がしたのか?
結構てきとーで、配管は絶対3m以内なのに3m〜4.1m指定だったと。

あぁ、でもやっぱりうるさいものはうるさいね。
仕様か?まぁ、我慢します。
>>262
強換気になってないか?
弱でうるさいなら故障と思う。
俺の強弱が付く前のうるさらだが、換気の音なんて全く無い。皆無。
換気したら空気清浄モードに入るから、風量が上がった音はするが、
一旦手動で微風に戻してやれば無音。(風量設定は記憶されると思った)
264目のつけ所が名無しさん:04/06/26 05:28
すみません、「日焼け避け」みたいな欄があったんですけど
これは室外機の日焼けの屋根をつけるってことですか?
265目のつけ所が名無しさん:04/06/26 08:19
沖縄とか南国の、室外機置く場所が直射日光ダイレクト!
の場所なら付けておいて損はない。
266目のつけ所が名無しさん:04/06/26 08:56
>>264
そうです。室外機が異常に熱くなると機械保護のために停止します。
暑くなってくると熱くなる可能性が高いしエアコンの効きも悪くわけですから、
エアコンを満足に動かすためにも、必要な部品の一部です。
267目のつけ所が名無しさん:04/06/26 09:00
室外機に銅管の繋がっているところが3cmほど剥き出しになっているんだけど、
これって工事ミスですか? とくに問題無しですか?
使用時に触ると取っても詰めたいんで冷やされた熱が逃げるような気がするんですが。

あと、パイプの外だし部分をギブスと作る石膏粘土シートみたいなもので塞いでもらってるんだけど
もう1週間近くたちますが一向に固まる様子がありません。 固まるものなんでしょうか?
268目のつけ所が名無しさん:04/06/26 09:03
>>267
問題はない。見た目だけです。
普通エアコン業者が使っているパテは固まりませんよ。
固まってポロポロこぼれてくるよなら劣化です。
269目のつけ所が名無しさん:04/06/26 09:08
パテは穴をふさいだり、隙間を埋めたりするもの。
接着剤やセメントじゃありません。
270目のつけ所が名無しさん:04/06/26 09:13
>>268
>>269
うほっありがとう。

ちなみに○マダ電気で買ったんですけが工事はヤマ○の社員のひとでした。
ぶっきらぼうで変わり者の人でしたが「真空引きってするんですか?」と聞いたら
「え、今回一応やっと来ますけど何か?」 と、あたかも当然の様に言われるんで
「それってやった方が良いんですか?」ととぼけてみたら
「これやら無いと長持ちしませんよ!」って逆に怒られましたよ。
ダイキンのエアコンを購入することにしたので、VASにWebで見積もりを頼んだ
http://www.daikinaircon.com/vas/vastop.html
1件目 エアコン代激安 工事費もそれなりに安い
2件目 エアコン代は1件目の60%増し 工事費も高い
3件目 返信無し
なんでこんなに違うかな...

ついでに、
1件目はメールでの回答が素早すぎ、でも夜中でもメールを返してくるのってどうよ?
2件目は会社名も名乗らずにいきなり見積もりの社内メールを転送してきた。仕事する気あんのか?
3件目、返信する気がないなら、見積もり依頼のフォームなんか用意するな ゴルァ
273目のつけ所が名無しさん:04/06/26 11:09
コジマ評判悪いらしいが実際はそうじゃなかったよ 事前に業者さん下見にきてくれたし2時間丁寧に作業してくれた 真空引きも電動で時間かけてやってくれた 追加材料費もまけてくれた
274目のつけ所が名無しさん:04/06/26 11:16
コジマの場合業者任せだと店員が言ってが業者さんは真空引きはやって当然と言ってました さっき取り付け終わった 2.8で二部屋10畳ちゃんと冷えて満足
>>273
地域によって工事業者が違うのでその差が出るんとちゃう?
違ったらスマソ
シューって音はどこからするものなの?
>>72
今、取付工事やってもらってますが、
部材代程度で良いそうですが、、、、
1台目、真空引してくれません。

1人で工事にきたけど、
あと4台、今日中に終わるかな。
J新で2台購入。工事の人に真空引きのこと聞いたら、するのが当たり前だって言ってた。
室内外の化粧カバーをしてもらおうと思ったら、賃貸だから穴あけられなくてダメだったよ。
279目のつけ所が名無しさん:04/06/26 15:55
終わるにしてもかなり遅い時間帯は免れないでしょう。
ウンザリしたら明日出直すよう指示しましょう。

真空引きをしてくれない? 今工事業者がそこにいるのならそいつに追及するか、
家電店に苦情の電話を入れましょう。「どういうことだ?真空引きをやらない・やらせていない理由を
わかりやすく言え、そして後日書面にて同じく回答せよ」と。
280目のつけ所が名無しさん:04/06/26 16:03
う〜ん さすがにこの時期土日だと、どこもエアコン工事は人手不足だな。

民間は、ボーナスも出たからエアコンも売れ行き益々アップだな
(おまけにメーカーから○○金もガッポリ店はウハウハ・・)
281目のつけ所が名無しさん:04/06/26 16:09
ニュース速報板でスレが立ってる

エアコン取り付け中「プシュー」と鳴ったらあぼーんです
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088211439/l10
>>277
マジでダメ業者に当たったのではないか・・・?
とにかく販売店に正しい工事をしていないと苦情の電話を入れるべき。
何か文句を言ったらメーカーは休みだから消費者相談センターに相談。
>>277
ご愁傷様です
284目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:03
結局工事って運が良かったか悪かったかになるんだろうな
量販店の下請けってもプロになって2ヶ月ですって人と
この道一筋14年ですって人とかいるんだろうな
昨日パチンコで大負けしたやつがきたら怖いな
昨日失恋した人が来たらマジやばいな
自分で機材買って取り付けるかな・・・・
285目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:08
プシューぐらいなら、そんなに恐れる事はないが「思いの丈
ナットを締められてるぞ!!!」

ヒャッヒャッヒャッヒャ  ヒャッヒャッヒャッヒャ
(移設は不可能、要修理)ざまみろ、そういうとこ
で買うからじゃ。ヒャッヒャッヒャ
286目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:13
やっぱ今月つけたエアコン 冷えがよく無いなぁ
マンショノ リビング10畳に松下284TBなんだけど(配管長は2mちょっと)
外は30度超えてると言うのに22度以下の設定にしないと涼しく感じない

10年前に買ったエアコンは24度設定で十分涼しく感じていたんだけどなぁ
新型のほうが冷え効率が悪いの?
287277:04/06/26 17:17
YDカメラの店員さんに聞いてみるか。。。


ちなみに、真空引きって性能・寿命に
どれくらい影響するものなんですか?
説明書には「環境のため」って書いて
あるみたいだけど。

P.S.
工事のピッチは上がってきました。
288目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:21
>>286
一概にそうだとははっきりは言えませんが、
そう感じることは実際あります。省エネの問題、環境に対する企業の姿勢にまつわる
消費電力の更なる軽減を促すためにも、かつてのエアコンのようにギンギンに冷やすってのは
少なくなりました。

気温は低いが蒸し暑いっていうパターンだと設定温度を低くしても、
噴出し温度が下がらず、「壊れているのか?」という質問もよくあります。
これからの時代は、今までの冷え冷えというより、汗が出ない程度の自然な
エアコンという方向でしょうな。
289目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:23
>>287
走ってますね。仕事が雑にならないことを願うのみですね。

どれくらいとはっきりとした回答は出せませんが、良くないことは確かなので
手抜きはしないほうがいいに決まっているということだけです。
工事は誰に頼めばいいんだ!
どいつもこいつも信用ならん!
>>288 なるほど、
10年前のも同じ2.8kタイプなんだけど
消費電力が今回買ったものの丁度2倍なんです

やっぱ冷え効率は昔のとは違うと言うことかなー
292目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:29
量販店は安値で沢山の数売って商売を成り立たせています。
近所にある町の小さな家電屋さんでエアコンを購入すれば、
半日くらいかけてゆっくり仕事をしてくれますよ。

エアコン本体価格プラス大体25000円〜標準工事です。
ちなみに量販店の施工業者は25000円はおろか8000円ほどしか貰っていないため、
まちの家電屋より一日3倍仕事をこなさないと、対等に並ばないのです。

だから数をこなすために手を抜くことを覚えます。食っていくためにはある意味仕方がない。
悪いのは安いものに走るユーザーと大手量販店。
293目のつけ所が名無しさん:04/06/26 17:31
>>291
だから直して使っていったほうが、快適なエアコンが使っていけるということでしょう。
消費電力も、同じ条件で測っていれば何とも言いませんが、
効率を悪くして見た目の消費電力を下げているだけなので・・・。
省エネにするために、噴出し口の温度が上がっている。
つまり、室内外熱交換機の温度差を小さくして、その分、風量UPで同等の冷房能力を発揮している。
だから、昔のに比べたら、同じ温度でも感じ方が違う場合もあるだろう。
また、上記理由から、除湿量がダウンしているので、同じ温度でも湿度が違うということもある。
295目のつけ所が名無しさん:04/06/26 18:36
じゃ、除湿機買えば解決って事か。
真空引きなんて知らなかった。多分やってない。
でも2年たっても今のところひえが悪くなったりはしてない
297目のつけ所が名無しさん:04/06/26 19:47
>>292 同意

某量販店では、業者に支払う額が、2.2Kで材料 業者負担で ¥6000 しかも支払は、
締め後 80日後。 手形もない。
まー 業者の工事内容は、もらう金額によって内容が変わるのデース。


工事は業者の1日のスケージュールの最初がいいのか後がいいのか
やっぱ最初だよな?一日の最後ってヘトヘトだろ?
>>298
私の場合、最初の方は急ぎに急ぐ。
最後の場合はヘトヘト。
結局、どっちもどっちだね〜

涼しいウチに買うのが正解。
さすがにうるさらにど素人よこす量販店はないよな?




お願い、無いって言って
301目のつけ所が名無しさん:04/06/26 21:13
機種に問わず素人は来ないだろ?
302目のつけ所が名無しさん:04/06/26 21:45
すいませんちょっと質問させて下さいな。
エアコンの効きが悪くなったので、
初めて交換をしようと思うのですけど、
取り付け、取り外しと回収を依頼したら見積もりが
標準取付け工事費15,750円
既存品取り外し工事費6,300円
既存品リサイクル費3,675円
リサイクル収集運搬費2,835円
となったのですが、
取り付けは素人じゃ出来ないと思いますけど、
取り外しや既存品はバラシテ捨てた方が良いのかなと思い始めてきたのですが。
何か思い違いしてたらアドバイスして欲しいです。
303目のつけ所が名無しさん:04/06/26 21:58
>>302
自分で取り外しはどういう場所に付いてるかにもよるなぁ
つかフロン撒いちゃいかんから業者さんに任せたら?

捨てるっつーのは部品ごとに粉々にして廃棄かい?
まぁその地域によってゴミ処分の条例は様々だが

アドバイスとしては・・・取り外しは自分でやってもいいんじゃね?
リサイクルはやらせてやれよぉ
もしかしたら業者が輸出業者に売って利益になってるかもしれないぜ
つかこういうバカが河川敷に夜な夜な捨ててるのか?
地域によってって・・・・
エアコンは法律で日本全国生産者が回収リサイクルじゃね?
指定引取場所まで自分で運べば\2,835は節約できるが。
305260:04/06/26 23:51
>>263
いや、弱換気(強ではない換気)だよ。
3台同時取り付けしたんだが、そのうちの2台は良くなったが、
1台のみ、轟音を響かせてます....。故障なのかもな。
ダイキンか販売店にクレーム(?)入れときます。
306目のつけ所が名無しさん:04/06/27 00:07
家は三階建てのビルみたいな感じで一階が店、二階と三階が住居になってます、
しかも部屋の前にベランダなどもなく、普通の工事などは難しいと電気屋に言われました。
もう窓用のエアコン付ける気になってますが、もし窓を少し開けた状態でもOKとゆう条件なら、
屋上に室外機をおいて窓から配管通して普通のタイプのエアコンつけれますか?
突然ですみませんが、どなかたアドバイスお願いします。
>>286
昔のエアコンは設定温度24度でも20度ぐらいまで一気に下げていた
そんで一休みして25,6度ぐらいになるとまた力を上げてってな設定してた
今のエアコンは賢いから設定24度なら23,5度ぐらいまで下げたら
少しだけ力を落して、24,5度ぐらいになったら少しだけ力を上げるの繰り返し
そのへんが省エネ運転で電気代が・・・の理由にもなってる
昔のエアコンとは温度調節が別物だと思った方がいいよ
なるほど〜
309目のつけ所が名無しさん:04/06/27 05:44
やっとエアコン買う決心がついたが
部屋が汚くて工事の人呼べないよ
冷房の効いた部屋でお掃除したいなー
310目のつけ所が名無しさん:04/06/27 08:57
>>306
窓を少し開けた状態でなくても、普通のタイプのエアコンは取付可能ですよ。
そのような条件の建物なんてこの世の中いっぱいあります。

ただその電気屋さんが、工事をする手間を惜しんでいる・面倒がっているか、
もしくは壁面や屋上取付ノウハウを把握していない、高所作業用の設備や道具・部品・作業する仲間がいない可能性、
あと標準工事以外の別途高額な工事料金をお客に請求しなければならないため億劫、があります。

窓付けが一番簡単ですが、長年使おうと思うと効きもノーマルタイプに比べてあまり良くないし、
やはり取り付けるなら、多少の手間や費用がかかってもノーマルタイプを買いましょう。

もしその家電屋が嫌がっているのなら、工事無茶苦茶されてもあとで困るし、
嫌がるのをムリにお願いしてもいやな雰囲気になるばかりですので、
とりあえず量販店や家電屋ではなく、一度メーカーのサービスに相談して
建物の条件を伝えて、業者の紹介を受けるとよいでしょう。
311目のつけ所が名無しさん:04/06/27 09:24
メーカーサービス
松下・・・0120-87-3029、0570-087-087(引取修理:修理相談ナビダイヤル)
東芝・・・0120-1048-41
日立・・・0120-3121-68
サンヨー・・・06-4250-8400
三菱・・・06-6454-3901
ダイキン・・・0120-88-1081
312目のつけ所が名無しさん:04/06/27 09:57
いまR22の機械がついているんですが
410A機に換える場合って配管はそのまま使えるの?
機械は40で2分4分配管だったかな、隠蔽配管だから交換だと壁壊さなきゃ
313目のつけ所が名無しさん:04/06/27 10:05
>310
何を1トンじゃ。三階の部屋にどうやって取りつけるんだ?
バケット車でも無理だろうが。高所作業車のレンタル料を
知って云ってるのか?万一の修理の時はどうする?
 建築中で足場が組んである時に、高所に室外機を取りつけ
修理や機種交換が全く出来ないという場合も何度か経験した。
仮に高所作業車が用意出来ても、電線が邪魔してブームを
伸ばす事が出来ない状態だった。
エアコンって家電と言われるけど
購入は安易に考えて買うものではないよね?
それなりに知識を得てからでないと
後で痛い目を見るようですね。。
レス読んでてつくづくオモタ。。
設備屋で住設機種買ってそのまま工事ってのも
選択肢としてアリでしょうか?
高級グレードは選べないようですが
>>313
外機は屋上って書いてるだろ。
317目のつけ所が名無しさん:04/06/27 11:32
つーか別に1階に室外機置けばいいんでないの?
318目のつけ所が名無しさん:04/06/27 11:42
>>313
ま、そういうこともある。今回の質問の建物を見た訳でもないので・・
専門家に相談してみてはという回答は正論だと思うが。

またユニックのレンタル料ももちろん発生するでしょう。
でも窓用エアコンを付けたくないのなら、何かしら手間や費用がかかるのは当然。
でもやはり現場へ行って見ないとわからないね。
319313:04/06/27 12:03
>>306
どっちにしろ、個人所有のビルなのにどうして設計段階で建築主も
設計屋も気が付かなかったのだろうか。両者とも思いっきりのア○
としか・・・。(いや失礼)
だけど、こういう事は真っ先に気が付く筈なんだけどね。
店側(道路側)に付けるのか、建物の裏側に付けるのか不明だが
仮に道路側の部屋に付けるとなると、ドレンホースも地上まで
ぞろぞろ引っ張らないといけないしな。トータルで考えろ!>316よ!
320306:04/06/27 14:03
みなんさんいろいろ意見ありがとうです。
もちろん予算をいくらでも出せれば工事は可能だとは思います。
ただ建物の当時の設計図をだして専門の業者に頼むことになるのでかなりの金額になるとでは?と言われたのでできればと思ったのです。
今までも電話を部屋に引く時や、ケーブルTVの時も光ファイバーにする時も同じ事をNTTやTV会社から言われて工事は断念してきたため、
今でもケーブルの線や光の線も窓を少し開けた状態で引き込んでます。(隙間は自分で適当に埋めてます)
もしかしたらエアコンも同じように出来るかもと思って書き込みました、エアコンの配管は太いですが隙間を埋めるのに何かあればいけるかもと。
やっぱり予算が厳しいのであれば、今の状況では窓用しか選択の余地はないさそうですね。
>>319
ちなみに建物は40年ほど前の建物らしいので当時は今のエアコン設置方法など考えられなかったのかもしれません。

321目のつけ所が名無しさん:04/06/27 18:35
3階の床に近いところの壁をコア抜きでは?
7mの2段梯子でできないかな?
>>321
梯子は移動手段で作業足場じゃありません。
とか、言い出すサービスマンに期待age
>>322
sageてるYO!
324目のつけ所が名無しさん:04/06/27 22:49
>>320
窓からエアコンの太い配管を通したとして、光ファイバーやケーブルTVの細い配線と違い、
壁をつたうとかなり見栄えが悪いというかみっともなくなりますが、それでも構わないということですか?

>>321
そうですね。3階に室外機を置いて壁をコア抜きしていくのがベストだと思います。
325306:04/06/27 23:19
>>324
もちろん見栄えなどどうでもいいです。とにかく大掛かりな工事なしに安くできるなら。
窓用はスレみてても台風だと窓閉めるので使えないなど、いまいちとの意見が多いのが気になってましたし。
ただみなさんの意見でも出来るとの情報はないのでやはり他の方法になりそうですね。
もう少し販売店で詳しく聞いてみて、家にきて調べるだけでも結構金額とるようなら窓用も検討してみます。
みなさんアドバイスありがとう、参考になりました。
326目のつけ所が名無しさん:04/06/27 23:44
この間ヤマダ電機でエアコンを2台買いました。シャ−プのAY-R22TBSと
富士通ゼネラルのAS223PEYで、2台で約10万でした。さっそく取付けに来てもらったんだけど
、後日、富士通の方が強風ではきずかなかったんだけど、微風ではカラカラ、コロコロと
いった音がして、あれじゃ夜、寝るとき気になって寝られないから、取付け業者に来てもらいました。
すると、こんな音は異常ではありません、ガスが流れる音です。といいはって
帰って行ったので、直接メ-カ-に電話して、今度来て貰う事にしました。
ついでに真空ポンプはやってもらったでしょうか?と聞くと、いや〜うちは苦手なもので
やってませんだとさ。
安いエアコンじゃー音が出て当たり前だな。
確かにガスが流れる音がするのは異常ではないけど。
>>326
>いや〜うちは苦手なもので
ワロタ

しかし、流体音でカラカラコロコロはないと思うぞ。
まあ、>>326の擬音のセンスにもよると思うけど。
今日取り付けに来てもらいました
作業時間は2時間半、作業員2名
暑いと思い室内機付近、室外機付近に扇風機を1台ずつ置いて
冷えた500mlのペットボトルのお茶を4本
駐車スペースの確保(自分の車は近所のGSへ預けた)
チップは2000円(食事代にでも・・・)
エアコンが生活に及ぼす快適性と、この忙しい時期、休日出勤、作業環境を考慮すると
このくらいしてもいいかなと思いました
時間があれば立会って質問など遠慮なくしてくださいと言われた
見積もりは最初、材料など込みで最初は2万5千円のでしたが2万でした
ありがとう!どういたしまして

真空引きのについての業者さんの本音も聞けた・・・(業者さんかわいそう・・・・
>>329
そこまでしてくれなくても、等価代金払ってくれれば十分だよ。
かえって恐縮してしまいそうだ。気持ちは嬉しいけどね。
>>329
チップ?
アフォですか?
332目のつけ所が名無しさん:04/06/28 07:13
気持ちの問題だよ。作業員も人間だ。お茶や缶コーヒー、駐車場確保はしておいて、
気良くいい仕事して貰えば、結局こっちが得するんだから安いもんだ、ある種当たり前。

チップの話は別として、メシ時に掛かったら「大したもんないけど、食ってけ」となる。
よそへ食いに行かせて、のんびりやっと帰ってきた、腹いっぱいで動きが悪い、
しかも眠たなってきたというふうで手抜き工事だと、こっちがイライラすることもあるしな。
当たり前とはいえないけど、アホと決めつけるのはどうかと思うな。
そういう人ってこれから先、人間関係うまくいかなそうで気の毒。
334目のつけ所が名無しさん:04/06/28 09:28
↑ 馬鹿な東京人が一匹!!
“アフォ”に反応するのは東京人に決まってる。反面“馬鹿”と
云われるとそれ以上に腹がたつらしい。

“アフォ”とは・・・・お前、ドジだねえ・・、ってな感じを
意味する単語で、“アフォ”≠“馬鹿”である。
>334
勝手に日本語つくんなよ
だいたいアフォは半角だアフォ
336目のつけ所が名無しさん:04/06/28 09:42
>331=>335
ワカタヨ、お前は真性“アフオ”  ケッ
337目のつけ所が名無しさん:04/06/28 10:04
大工さんもこういうふうに気遣うね。お茶出して、お菓子出して、
週末のしかも土曜日の午後の暑い時には泡の出る飲み物なんてね。

よくあることだ。
338331:04/06/28 13:44
勝手に335にしないでくれ

うちは汗流してる工事人に扇風機向けて
冷やしといたペットボトル茶出しましたが何か?
この暑い中それくらい普通のことでしょ
○ジマだったけど電動ポンプで真空引きしっかりやってくれたよ。

チップもらわないと手抜き工事する香具師なんているんすか?

339目のつけ所が名無しさん:04/06/28 13:49
>>338
その風習が常態化していると、そういう香具師も出てきます。
なのでそういうのが常態化していなければ、チップ払っても「??」と怪訝な顔をされて
もらうことはもらうが、腹の中で「何考えとんのや?世間知らずやなw」と思われることもあるでしょう。
>>339
怪訝な顔をするのは一番最初だけでしょう。もしくは経験が浅い時期か。
なぜチップを貰ったのかを良く考えてみれば自ずとわかるはず。
チップ貰う度に怪訝な顔をするというのなら、そいつは相当な馬鹿。
先にチップ渡すやつはバカ
仕事内容を見て渡すか渡さないかを決める
342目のつけ所が名無しさん:04/06/28 16:51
>>341
それじゃ、仕事に差が出ず変わんないだろ。
普通に仕事して、最後にチップ貰って「ああ儲かった」で終わりだよ。

そーじゃなく、最初に渡していい仕事をしてもらうんだよ。
真空引のやり直しって効果あり、なし、逆効果?
344目のつけ所が名無しさん:04/06/28 17:09
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
345目のつけ所が名無しさん:04/06/28 17:12
3年前に取り付けたエアコン、残念ながらプシューされている。
今度引っ越すことになり、エアコンも新居に持ってゆこうと思うのだけど、
業者はどうすればいいっすかね?引越し業者の方できちんとやってくれるの
かいまいち不安だ。。。。。
引っ越し業者がちゃんとやるかな。確率は低いと思うぞ、業者には悪いけど。
そもそもなんでプシューだと知っているのか。
仮にプシューだったとして、きちんとやって貰いたいのなら、
エアコンのガスを全て抜き、真空引き後に規定量封入するのがベターだろうなあ。
妥協するとすれば、今度付けるときはちゃんと真空引きして付けてもらうよう、
要望する程度だな。
347目のつけ所が名無しさん:04/06/28 18:16
工事セ○ターの設置工事ってどうよ?
と言うか、2000円のチップ程度で仕事の内容を変える業者なんぞ使うな
いつ何時も自分の能力の最大限で仕事に挑む気持ちを持ったほうが良いぞ
349目のつけ所が名無しさん:04/06/28 19:07
チップで決まるこんな世の中じゃ・・・・
>>349
ポイズン
それでも、チップやご祝儀なんかもろたら、残す内容に差が出て当たり前、良心の呵責ってもんがあるからね
>>348はアントニオ猪木みたいだなっと。
352目のつけ所が名無しさん:04/06/28 20:27
配管の断熱材二重のとそうでないのがあるけど
違いが有るの?
353目のつけ所が名無しさん:04/06/28 21:12
>>343
意味無し
断熱材二重のは、一般的にはあまり使わなくていいだろう。
使う場所は、天井裏とか壁の内部など、埋め込み配管の場合だな。
こういう所に普通のやつ使うと、後で結露が生じて、天井裏にポタポタ垂れてきたりして、
長い間に天井表面がシミになる。もちろん壁も同様。
355287:04/06/28 22:30
>>289
店員さんに真空引きしなかったって言ったら、
「本当ですか!? 標準やることになってるんですよ・・・」
と、工事会社に連絡して真空引きのやり直しをすることに。

工事会社はウチの会社の教育不足で申し訳ないと言ってたが。

結局、やり直しはナショナルの手動ポンプを使って、
スコスコとしてました。
こんな簡単なことなら、最初からヤレよ。

工事の人は、真空引きしなくても、エアパージがちゃんと
出来るので、(環境問題を別にすれば)家庭用エアコンは
問題ないよとは言ってましたが。

#工事の前に「真空引きして!」とお願いすれば良かったね。
幸せな方でつね
357目のつけ所が名無しさん:04/06/28 22:45
工事○ンターの下請けに払う取付け費は5000円だぞ。
犯人はおまえだ!!
358目のつけ所が名無しさん:04/06/28 22:48
5000円!
ガクガクガク…
359目のつけ所が名無しさん:04/06/28 22:49
やっぱちゃんと金は払うぺきなのか
>>355
シナリオ........
361目のつけ所が名無しさん:04/06/29 02:27
人の出来る事は自分でやれ!。出来ない事は真似して覚えろ。
それでダメならして貰え!という家風で今日まで来ました。しかしちょっと
専門的になると聞く相手も居ないトホホです。ことはセパレート式の6畳タイプ
エアコンを弁を閉めた上、再度取りつけました。室内機側のエアパージは高圧側の
バルブを開き、低圧バルブ部分の配管から追い出すという体たらくで、まぁ効いてます。
で、このエアコンをまた外して他に移動しないといけない。すでに外してますが、
今度はちゃんとガス入れした方がいいでしょうか? システムでは総量何グラム程が
入っていますか?
362目のつけ所が名無しさん:04/06/29 06:46
5000円であっちこっちクルマで走って、部材もこっち持ち・・



それなら、やらないほうがマシ。
363目のつけ所が名無しさん:04/06/29 12:19
『真空引き』について、某サポートセンターに技術相談の電話しました。
真空引きは、冷媒の種類が変わったため、一般的な工事方法だと言ってました。
メーカーの推奨する真空引きにするほうが、故障が少ないとも言ってました。
ただ、販売店の兼ね合いがあるらしく、歯切れは悪かったように感じました。
つーことで、絶対に真空引きにするべきだ。
364目のつけ所が名無しさん:04/06/29 12:29
『真空引き』

手動でスコスコやる真空引きは、素人騙しの方法。
皆がみな“真空引き”って言うからやらない訳にはいかなくなった。
かと言って今までどおりの方法では時間がいる。

でスコスコやっている姿だけ見せておくのだが、あんなもん機械でやらないと
どれだけスコスコやらないと真空にならないか知っているのかと聞きたくなる。
でも『これも真空引きだ』って言えば納得するから、世間って不思議だね。
>>361
>セパレート式の6畳タイプエアコンを弁を閉めた上、再度取りつけました。

 ポンプダウンしてから再取付ということでいいね?

>すでに外してますが、今度はちゃんとガス入れした方がいいでしょうか?

 2度目の移設だったら、今度はちゃんとガス入れしてあげようよ。
 お金がもらえるお客様だったらね。

>システムでは総量何グラム程が入っていますか?

 銘板に必ず書いてあるはず。 例)『冷媒 R-22 690g』
366目のつけ所が名無しさん:04/06/29 13:57
>365
レスをよく嫁!  >361は素人だよ素人。
>>366
あ、そうだったのか申し訳ない。
しかし、自分でエアコン付けちゃうんだ。
勇気あるね。
いかに「出来ないことは真似して覚えろ」とはいえ・・
364も真空引きを知らない素人じゃないの?
369目のつけ所が名無しさん:04/06/29 16:01
うちの頼んだ工事屋は電動ポンプでちゃんと真空引き後、2分ぐらい
真空維持の確認をしていたが手動シュポシュポの工事屋も
ちゃんとその確認するの?もしかしてガス弁開後、石鹸水でリークチェック?
370目のつけ所が名無しさん:04/06/29 16:20
エアコンの取り付け自体はそんなに難しいものではない。
あんなもんそれなりの工具と部品が揃っていれば、うちの電気屋の小僧でもそれなりにやってくる。

ただ上手いか下手かは出る。壁の穴一つ向こうへ開けるにも要領がわかっていないため
真っ直ぐに開けられない場合がある。
エアコン本体の取り付ける場所をトンチンカンな所へ据え付けたり、
かえってこれでは仕事がし辛いではないかということも考えぬまま。
室外機を置くにしても、ただ地べたに置くだけのお粗末な仕事。

プロはそこが違うのだ。
>>370
本当のプロはまっすぐ開口はしない。
微妙に勾配つけて開けるのが通。
372目のつけ所が名無しさん:04/06/29 17:09
>>370
言い方が悪かった・・。そういう意味じゃない。

センターポンチもせずキリを躍らせながら力任せにやるので、
狙った場所に芯が行かずという意味のまっすぐ開かない。
最悪の場合、勾配が逆になっている時、外壁と内壁の芯がずれ過ぎ管が通らない時など。
373目のつけ所が名無しさん:04/06/29 17:11
>>354
なる

で、室外機の後ろでトグロ巻いてるのはへっぽこ工事屋でOK?
374目のつけ所が名無しさん :04/06/29 18:11
>>373 室外機の後ろでトグロ巻いてるのはへっぽこ工事屋でOK?

トグロ巻いているてのは、冷媒管の事かな?もし 373の言うトグロが冷媒管なら
へっぽことは、決めつけられない。

なぜならば、賃貸の住まいなら 引越しがつきもの
一般に標準工事代に 4Mのパイプと部材が付いている。
もし3Mで足りる所から4M必要な所に転居したとき、どうする?

俺は、お客さんに持ち家か、賃貸なのかを聞き状況に応じて配管長を決めています。


375目のつけ所が名無しさん:04/06/29 20:03
>>365
 2度目の移設だったら、今度はちゃんとガス入れしてあげようよ。
 お金がもらえるお客様だったらね。〜

361です。ありがとうございます。今度は入れてあげようと思います。
はい、素人です。天井裏のやつもつけた事ありますよ。風呂建築、
下水給排水、ガス、水道配管、電気設備、屋内配線。おやじは家まで
建てます。工務店クラスの道具は納屋に有る。ユンボ、ダンプ、フォークリフト
とても素人の家とは思えません。元来工事が好きなんでしょう。
今日おやじが「死んだ爺さんの道具部屋にあった」と真空ポンプとメータ持ってきてくれた。w



376目のつけ所が名無しさん:04/06/29 20:41
>>375
一体あんた本業は何屋さんよw
377目のつけ所が名無しさん:04/06/29 21:51
>>374
あんたはえらい!
隣のベランダの代金なんだけど。新築建売で化粧カバーから出て
テープ巻きでトグロ巻いてるんだよ。

うちのをつけた工事屋さんは20m巻きから切ってきたチューブを
ベランダでさらに切ってぴったりはめてた。

さて明日DIYで前の家から持ってきたR22機を取り付けます。
配管キット買いに行ったら、Fケーブルずいぶん値上がったね。
ペアチューブも上がってたりするの?
>>371
古い職人さんだな。
>>378
水漏れするより良いんじゃないか。
工事○ンターの下請けに払う取付け費は5000円だぞ。
犯人はおまえだ!!
ちなみに 末端価格(作業員価格)は 2500-3000です
>>379
斜めにあけたら貫通スリーブはどうすんだ?
隠蔽体質の電機はむか〜し4度傾けてコア抜きとか、謳っていたね。
>>381
普通にフリーブ貫通するぞ。
角度付けすぎたら無理だけどね。

ついでに言えば、勾配つけたスリーブもある。
383目のつけ所が名無しさん:04/06/30 00:10
376 :一体あんた本業は何屋さんよw
元自動車検査員のコンピュータシステム設計や&古物商
おやじは古物や&家電リサイクル収集運搬業

P.S.
リサイクルエアコン回収の際は室外機の台を取り外してください。
指定先で運搬者がイエローカードくらいます。こちらが外す手間チンを
どこへ持っていけばいいか。w
室外機転がしまわってバルブ打ちまくって、シューシュー&オイルべたべた。
回収して下さい。以上おやじからの伝言。
家電量販店で確実に真空引きやってもらうには?
確実に真空引きお願いします、って言えばいいじゃん。
386目のつけ所が名無しさん:04/06/30 09:26
>>385
「はいわかりました」って言っておいてざっと取り付け、
「確かにやっておきました、ありがとうございました」と言って御無礼するパターン。

素人さんは「真空引き」の作業なんて見てわかんない奴多いよ。
先日、ミ○リ電○でエアコン取り付けてもらいました。
機械でちゃんと真空引きしていました。
デジカメで真空引きの写真とっていました。
どうやら、店の方に提出する決まりになっているようで津。
真空引いていた時間は10数分、配管の長さから行って、
まあまあかなと思いました。
真空引きについては、満足していますが、
室内機と壁の間に少し隙間があるのが、
チョイ気になってます。
>>387
御立派
賃貸マンション、2部屋にエアコン1台だけでは夏がのりきれないので
別部屋にエアコンをとりつけようと考えています
1台だけ新しくするより(前の住人が10年使用した)はじめからある1台とも新しくしたほうがいいとは思うのですが
そうなると室外機は1台からとれるのでしょうか?
いままでエアコンに縁のない土地に住んでいたものでドシロウトな質問ですみません
390目のつけ所が名無しさん:04/06/30 09:57
>>389
2台新品を揃えるつもりなら、1台の室外機で2部屋に各々新品エアコン可能です。

が、室外機を横に二列じゃなくても縦に二段重ねでもいいが
もし室外機を2台置く場所があるのなら、室外機は2台をオススメする。
何故なら、片方が故障したら両方とも使えなくなるよ。
また将来両方買いなおさないといけないよ。
391目のつけ所が名無しさん:04/06/30 10:17
今エアコン取り外してもらってるけど プシューって音がして白い煙っぽいのが出てる・・・・・
多少漏れるのは仕方あるまい。
いちいち報告しなくていいよ(w
ブババババアアア〜〜〜!っていう感じなら問題だが。
>>390
室外機2台の方向で電器店に相談(見積もり)することにします
本当ははじめからある1台は故障してから変更でもよかったのですが
2台目取り付け予定場所の壁の真後ろに、1台目の配管がついていたもので…。
新規にかえたほうがいいだろうなと思っても
業者に連絡とろうにも無知からくる不安だらけだったので楽になりました
ありがとうございます
>>392
20秒ぐらいでてた臭かったヽ(;´Д`)ノ
395目のつけ所が名無しさん:04/06/30 11:01
気にするなぁ オゾンホールが広がるだけだ(;´Д`)
気にしろよ(汗
397391:04/06/30 11:14
プシューされた・・・・・・・・・
398391:04/06/30 11:16
最後あたり室内機に水かけてたけどなんだろヽ(;´Д`)ノ  さっそく量販店に文句いうか
>>398
ドレン水がちゃんと排出されるかどうかの試験だろ。
400391:04/06/30 11:41
量販店の店員に電話して真空引きを約束してくれてたのに 下請けはしてくれなかった
エアコンの取り付け・取り外し・処分全部込みで大体2万5千〜3万ぐらいが妥当な値段?
402目のつけ所が名無しさん:04/06/30 16:12
今日やっとエアコン取付け工事が完了しました
でも水平器使って取付けた割には右側にちょっと斜めってる。。('・c_・` )
そんなもんなの?手抜き?
業者は工事セ○ター
斜めになってるというのは天井に対して、ということなのか?
家のほうが曲がってるんじゃないの?
あるいはドレン水逆流が心配で多少右を下げたのかも。
405402:04/06/30 17:11
>>403
天井に対してです。
>>404
そうかもしれません。渋谷区の集合住宅です。
確かにホースは右側から室外に出てます。
簡単に計測したら、右側のほうが左側より1?�下がって取付けられてますね。
>>402
なんだお馬鹿さんだったのか。
自分で水準器で測ってみればぁ。
なんで建物に対して水平じゃないといけないのかねぇ。
>>406
相手は素人さんなんだからそんなつまらない煽りはやめなさいよ。
あんただって専門外の事に関してはプロにお馬鹿さんと思われるかも知れないんだから。
408 :04/06/30 17:45
このサイトは外出ですか?
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
409406:04/06/30 18:18
僕素人なんですけど
410目のつけ所が名無しさん:04/06/30 18:33
>402
本体を前に見て、右上がりになっていると思います。
ドレンの水の関係です。
真空引きは10秒で終わりますか?
10分でも終わりませでし
413目のつけ所が名無しさん:04/06/30 20:06
真空引きし終わってポンプの管を抜くときプシュッって一瞬音がしたが
平気か?
>>413
平気
それだけは仕方ない
このスレ読むとプシュ音に神経質になりすぎるな。(w
416目のつけ所が名無しさん:04/06/30 20:43
年落ちだけど新品のダイキンのエアコンつけました。
だけど・・・・・
使い古しのエアコンみたいな( ̄* ̄ ) スッパ〜な臭いがでてきます。
はじめは車でいう新車臭みたいな物かと思っていましたがどうもスッパイ。
こんなのアリでしょうか、教えて偉い人。
417目のつけ所が名無しさん:04/06/30 20:54
設置してもらう時に、何か接着剤を使用するような作業をしていましたか?
穴埋めとか補修とか。
全くの想像だが、
あまりに倉庫の奥で眠っていたものだから、
ゴキブリもしくはネズミなどが巣を作っていたとか?
市街がカビを発生させ、スッパーな匂いになったとか。
段ボールで包装されていても、手掛け部分から侵入出来るしね。
おまけに発泡スチロールで中は冬でもあったか〜だったろうから。
>>418
関係ないが、昔愛車のエアコンのコンプレッサー(だったと思う)に
ネズミが入り込んで、知らずにエンジンをかけた。
なんかガタガタとスゴイ音がした後、吹き出し口からすごく湿った
生臭い匂いが・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
スレ違いスマソ。
>>415
hおんとに・・・。
>>413
過去レスくらい見てみr・・・。
>>420
慌てすぎw
>>414
まだそんなこといってんのか!

ガッ
424416:04/06/30 23:47
>>417
それは無かったです

ちなみにネズミやゴキの屍骸の臭いではありません。

しばらく使えばなくなるのだろうか・・・・・・・
明日エアコン取り付けてもらいます。
量販店で購入して、店では真空引きは標準工事に含まれてるって
確認したけど、明日、きてくれる人、きちんとやってくれるか、ドキドキ
(工事をやる前に)どうして工事人に言わないのかね
>>425
ちなみに自分も量販店で確認してつけてもらったが「プシュー」されました・・・・

>>426
怖い感じの人だといえないだろ
428425:04/07/01 01:03
>>427
あちゃー、「プシュー」されてしまいましたか。
ちゃんとやり直してもらえたりしました?
今度エアコンを購入を考えているのですが、ライブカメラで工事の経過を監視&手抜き工事のサイト
を開きっぱなし(エアコン取り付け位置の目の前がモニタ)とかしたら感じ悪いでしょうか?
このスレ見た感じかなり業者への信頼が薄いので。。
購入先はymd電気です。
>>428
いえ、業者はやったといってて今は話し合い中です
>>429
うちも購入先はymd電気です(;´Д`)
431目のつけ所が顔無しさん:04/07/01 02:25
ymdの仕事してますけど店長から真空なんたらってやんなくていいから一台余計につけろ!工事待ちのせいで売上落とさせんなよ!って言われてます
普通はそうだろ
>>429
ということで、残念だ
量販店の店員なんて好い加減な香具師が多いんだから・・・
工事に来た香具師に言えって。

現場を全く見てない奴が「追加工事は一切ありませんよ」とかお客さんに言って
いざ現場逝ったら 配管は6メートル。コンセントは違う。その他諸々。
んで打ち合わせの段階で「追加工事がこうでこうで8000千円追加です」って言ったら
ダチョウ倶楽部よろしく「きいてないよー!」もうアボカドバナナ(´Д`)

真空にしても何にしても工事来た奴に言いなさい。
世の中には100vの平行コンセントに200v流してるバカがいるんだから・・・

バキ!・・・・テスター当てとけば良かったヽ(`Д´)ノ ウワアアアン!!
435目のつけ所が名無しさん:04/07/01 06:49
YMD電機では「真空引き」は、標準工事ではしない地域が多いはずです。
おっしゃるとおり一台でも多くつけろ!という雰囲気がつよいです。
てかそうしないとノルマ達成がしにくく、店長自らの立場に響くからです。

あそこの店長はやらないほうがいい・・・激務薄給。
>>434
そしてさらにエアコンの200Vプラグ( ̄∩ ̄)を平行プラグに変えて
つけていっちゃう業者もいたな。YMDじゃないけど。
もう開いた口が塞がらないよ。
コンセント増設って具体的にはどんな事するんですか?
とりあえず「コンセント増設 工事」とか「エアコン 専用コンセント 増設」等で
検索してみたんですけど具体的な作業内容に言及してるとこなかなか見つからなくて。
素人には真空引きなんてわからんからぶっちゃけどうでもいい
439目のつけ所が名無しさん:04/07/01 10:55
>>437
エアコンを取り付けてもその付近にコンセントがなくてはダメでしょ?
しかもエアコンのようなハイワットの製品をつけても安全なもの。
金がないから、延長コードでタコ配線ってのは論外。
古い建物だと壁のコンセント直にさしても危険だな
接触不良でプラグやコンセント本体が
見事に溶けたって事例を幾度となく見たことある。
ケチらず専用コンセントを増設してもらった方が
後々特だと言うことを消費者に理解してもらいたい。
そういえば二週間ほど前にエアコン工事の短期バイト募集してた(南関東)。
未経験歓迎だったけど・・・・・?
>>441
俺は実質6台しか付けた事ないけど、お客はそんなこと気にしねーだろ。
やることは簡単だからね。
パイプ繋いで、電線繋いで、本体くっつけるだけだもん。
楽勝。
ま、つけたこと無ければ未経験者だけど、1台でもつければ経験者だから。
俺は6台もつけた経験者ってことで。
どんなベテランだって最初は初心者だし
素人童貞と玄人童貞の差みたいなものか。
いや童貞と非童貞の差
446目のつけ所が名無しさん:04/07/01 15:57
>>441
こういうバイトがだめな工事するのか
>>439
コンセントから延長コードで電源取るのってよく見掛けるね。
専用コンセントは必須だよ。
>>440が書いているように、プラグやコンセントが溶けている例を本当によく見る。
みんなプシューばかりに気を取られているが、専用コンセントから電源取らない方がもっと危険。
プシューで命を取られることはないが、延長コードで済ます工事は火災になりかねないから要注意。
電源プラグの長さってパンフのどこ見ても載ってないんですが、
標準的にはどれくらいの長さなんでしょうか?
>>448
安物のエアコンは長い
いいやつはその逆
と思っとけ。
長いやつで1.8mぐらい短いと70cmぐらい
平行コンセントは長めIL形は短い200Vも同様に短い

例外的に日立で3.6kwで平行コンセントなんてもんがあるがなぜか短い。
忘れてた
LGはILでも長め、しかしコードが太く、プラグもでかくみっともない。
室外機も駄作、命令口調で注意書きがある。
短くて70cmですか
専用まで届くかなぁ.....
200V-15Aの汎用延長コードって売ってるのかな
>>451
工事時にコンセント延長すればいいだけ
※注意※プラグコードの延長じゃないからね、本体から出ているコードを延長するのは違法です。
453目のつけ所が名無しさん:04/07/01 22:58
200vの延長ある 松下電工のカタログ見よう
2口テーブルタップなんかもある
>>452
あ、そか。
都合の良いことに埋め込みコンセントじゃないや。
455目のつけ所が名無しさん:04/07/01 23:06
引越しで、業者にエアコンを入れ替えてもらった。
半年後、エアコンから冷風がでてこない。
多分、業者の作業が悪くてガス漏れ?
そうであれば、無償修理を要求できるのでしょうか?
正直難しい。
>>455
1年は無償期間だから大丈夫でねえの?
メーカーにごねれば大丈夫。
>>457
ガス漏れはメーカーにごねても無駄だよ。
スレ違い、じゃなくて筋違い。
なんでもごねれば大丈夫だなんて考えないでくれ。
業者の良心に懸けるしかないな。
459目のつけ所が名無しさん:04/07/02 00:18
  先日じ。−しんで エアコン買い取り付け待ちなんですが、
  工事終わった方どうでしたか?
少し過去レス読んだのですが体験談が無いので、どうかナーと
  いいかげんな業者もあるようで心配なんですが・・・
  あと当日用意しておいた方が良いものとかありますか?
>>455
まぁかならずしもガス漏れだとは限らないのだから
とりあえずメーカーに言っとくべき。
461目のつけ所が名無しさん:04/07/02 01:15
練馬のヤ○ダはR410Aでも真空引きは別料金といわれた。
私「別料金払ったら電動コンプで10分は引いてくれるのか」
社員「手コキで数十秒程度」。
私「真空で乾燥するまで引いてもらいたい」
社員「そこまでの工事は忙しいのでうちでは出来ない。メーカーに4,5万で依頼してくれ」
中年のエアコンに詳しそうな社員に聞いたのだが、
きちんとした工事は望めそうになかったので、
結局通販で買って、前スレで書かれていた調布の工事屋に1万で依頼。
真空引きに30分。取り付け全体で3時間。化粧テープは上から巻いていたが、大満足です。
462目のつけ所が名無しさん:04/07/02 01:28
お前ら真空引き崇拝者か?
そんな事せんでも動けばいいやろ
きもいねん
463目のつけ所が名無しさん:04/07/02 01:48
>>462
悪徳業者キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
464目のつけ所が名無しさん:04/07/02 06:30
>>455
1.同じ取り付け業者に丁寧に確認をお願いしする。
このときは業者の作業ミスの可能性については追及しない。
ただ見てくださいとお願いする。
2.そして、取り付け作業に立ち会う。
3.真空引き、ガス充填を行い、復帰したか確認する。
4.再発の懸念があるので、リークデテクターで配管部のもれの検出をしてもらう。
5.漏れが検出されなければ、前回の業者の作業が悪いといって、
支払いを拒否する。
以上は現実的な対応でしょうか?
なぜ機器本体の故障を最初から除外しているのか?
466目のつけ所が名無しさん:04/07/02 06:46
>>464
「前回の時も元から入っていなかったんじゃねーのか?」なんて逆ギレする業者もいるし、
そもそもそういった対応は理屈の上では成り立ちますが、
業者も人間だし、そういう移設を何度もした場合の不具合発生原因は
ユーザーのワガママも多少は加味しなければ、現実的ではないと思いますよ。

新品でない機種の取外し・移動・取付はリスクが多いです。本来なら断れば済む話だったかも。
新品を新居先で据え付けて欲しいのをお客さんがどうしても移設に拘るので、引き受けている
という状況が多いです。一旦取付けたエアコンは中古です。全くの新品を付けるのと訳が違います。

ですので料金は支払拒否するべきではない。もしかしてお金を払いたくないだけであれこれ理由をつけているだけですか?
467目のつけ所が名無しさん:04/07/02 06:58
ジョーシンで買ったんだけど、ここは真空引きしてくれるのかなぁ。?

立会いは親がするので、実際の取り付け現場を見れません。
後で、真空引きをしたかどうか判る方法はありますか?
親が立ち会うんだから工事の前に親が言えばすむことですがな
469目のつけ所が名無しさん:04/07/02 07:09
そんなことわからんぴんの親に仮に言わせたって、
業者にちゃんとしましたよって言われたらそれでおわりじゃん。
470目のつけ所が名無しさん:04/07/02 07:58
>>467
残念だがない。何年か先にわかるが落ち。
もし心配なら、工事業者に詰め寄るのではなく、
そのエアコンを買った販売店量販店に確約をとれ。
◎部材は二重構造の排水ホースとエンボス加工の断熱材
◎長さに合わせて配管切ってフレア加工
◎断熱材しっかり根元まで巻いてある
○手動ポンプ
×配管・コードのテープ巻きが逆さに巻いてた(まあ配管の真上に屋根あるからいいや)

これで標準工事費・エアコン撤去料込み(リサイクル料別)5万円の
8畳用ダイキンエアコン

私的には十分満足です
イトーヨーカドー万歳
>>471
その値段なら追加で、
・電動真空ポンプ30分引き
・気密テスト
・スリムダクト

でも受けるよ、漏れはw
>472
エアコン本体を忘れとろーが
474目のつけ所が名無しさん:04/07/02 17:59
エアコンの代金込みなんでしょ_?
ケコーン
476472:04/07/02 18:03
>>473
>>474

ん?そうなの?
>>471には工事・撤去のみと書いてあったから。
本体価格にもよるが、それなら受けないね、漏れは。
( ´,_ゝ`)
>476
うそを書いてはあきまへんな
479目のつけ所が名無しさん:04/07/02 18:23
女性でもなめられないために工事屋さんにいっておくべきことを
おしえてください。
工事費は3万まで出すつもり・・・高級賃貸なのでちゃんとしたいと思いまして。

電動でシンクウビキくらいしかわかりません。
480目のつけ所が名無しさん:04/07/02 18:24
埼玉のヤ○ダで真空引き別料金でお願いしてもお断りされた
近所の電器屋に相談したら
『今のエアコンは真空引きするのが当たり前だよ?』
と、むしろ不思議そうに言われた
見積書もらったらヤ○ダより2マソ高かったけど即決したよ
あ〜よかった♪
481目のつけ所が名無しさん:04/07/02 18:27
ヤマダ電気のオープンの時 エアコンを購入して取り付けてもらい
     翌年 冷えないのでクレームに出したら、ガスがありませんと言われ
     修理してもらった。
     しかし、今年になりまたまた冷えないので デンコウドーへ買い替え
     に行きました。
     そして 取り付けに来てもらってびっくり、なんと ヤマダ電気で
     買ったときに取り付けにきた工事の人でした・・・・。 

     またすぐ エアコンが冷えなくなりそう。

     ヤマダ電気で同じエアコンを買ったら1万5千以上安かったのに
     悲しい現実でした。
482目のつけ所が名無しさん:04/07/02 19:48
超エロイ格好した若い女が取り付けに来てくれたら
真空引きしなくても納得しちゃうよ
バカじゃないの?( ´,_ゝ`)プッ
お前なんて誰にも相手にされてないよ( ´,_ゝ`)プッ
( ・_ゝ・)
485467:04/07/02 20:34
・工事に来た人数は2人
・時間は1時間未満
・道具(ポンプ?)らしい物は何も、持ってきていない。
・工事の時に「プシュー」という音すらしなかった。

やっぱり真空引きはされていないかな?

真空引きしていないと結局、どうなるの?
もう、1、2年で壊れるのを覚悟するしかないのかなぁ・・・・・・グスン。

486 :04/07/02 21:07
>>485
それってもしかしてプシューのエアパージすらしてなくて、空気が全く抜けてないと言う最悪のパタン...
室外機がなんかうるさくない?ガガガと...
コンプレッサ逝かれます。
あーあ
488目のつけ所が名無しさん:04/07/02 22:24
輸入CD買えなくても関係ナイ、X−Japan聞ければイイ。
『人生イロイロ、私を純サマと呼びなさい』
自分大好き宣言。ワインに歌舞伎、オペラ、海外旅行やめられません(笑
だから日本国民にだけ犠牲押し付けブッシュに尻尾振って首相にしがみつく。
自分以外は無責任、無関心の純チャンです。
総理の座にしがみつく為なら北朝鮮とブッシュに国民の莫大な税金を上納。     _    _
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡) 人生イロイロ
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡) 会社員なんてやった事ない。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(でも会社に行かずに給料貰って
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡厚生年金も払ってもらったけどな。
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 私に聞かれたって
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     分かるわけない
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|(( 若者は多国籍軍に入ってイラクでガンバレ。
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/ 私はテロが起きても厳重に守られてILLから安心だ。
       |\i  ´  /| 国民にはテロの犠牲が出るかもな。
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \お前ら年金チャンと払えよ、
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ官僚と純サマの老後の為に。
  | .|  \|.     ∧    .|/   |. |俺は給料上が〜るけど、おまいら
サラリーマンやフリーターは賃下げだな。
  | .|.   ο|     .| .|  i ̄| ─  |. |努力しないフリーターはイラク逝け
★自民党の“公約”/消費税15%、イラク戦費6兆円負担
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1067373964/

そういえば昔、旧フロン時代に、「俺はエアパージすらしていない!」
と豪語していた下請け屋がいたな。
なんでお前みたいな奴がエアコンを取り付けてるのか?と呆れたな。

だいたい真空引きが別料金なんて変じゃない?
エアコンを取り付けるために必ず行う一工程なんだからさ。

タイヤを買ったとき「エア入れは別料金です」って言われる位の違和感かな?
あまりしっくりした例えじゃないけど。
490目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:42
ミドリでエアコン買って、3日目にして冷風が出なくなりましたw

朝になったら電話してみます。

実況するんでヨロ( ̄ー ̄)
491目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:50
>>490
うはww期待あげ
492490:04/07/03 01:59
まあ、返品するつもりなんだが
もし俺の勘違いとかだったらいやだな、、、、工事屋のあんちゃんに申し訳ないし、、

「1日6件まわるんですよ〜」とかいって、汗だくで愛想よく工事してくれたからな〜



493目のつけ所が名無しさん:04/07/03 02:26
>>492
フレアのところから油漏れてない?

漏れも期待アゲw
494目のつけ所が名無しさん:04/07/03 06:59
家庭用エアコンで、
1.パイプ結合部にはOリングを使用していますか。
2.移設の際は交換するものでしょうか。
3.その場合、工事費に当然ふくまれますよね。
>>494
1.使用してません
2.使用してないので交換も出来ません
3.使用してないので工事費にも含まれません
496パワー:04/07/03 10:48
本日、ベスト購入のエアコン取り付けをしてもらいます。
真空引きなど、最初にいろいろ言おうと思います。
さあ、工事は安心のベスト!
いかがなものなのか!!!!?
朝、連絡しますでまだ連絡はきませんが…
orz
497490:04/07/03 11:19
いま起きたよ。念のためにもう一度確認しますた。室外機のファンが弱々しくまわって
いるのが原因かな、、、、
とにかくぬるい風しかでてこない、、
498パワー:04/07/03 11:37
午後に来るとの事。
印象−1
ま、昨日買って今日取り付けだからいっか。
待っときます。
499パワー:04/07/03 11:37
追加
連絡が来ないのでこっちから連絡しました。
500490:04/07/03 12:01
室外機の側面をがんがん叩いてたら、突然力強い音で運転し始めたw

冷風も出るようになった、、、いったい俺はどうすればいいんだ?
冷風がでるんだったら電話も出来ない(゚д゚)
この怒り、どこにぶつければいいんだ
501パワー:04/07/03 12:03
>>490
室外機にぶつければw
でもなんか本当に不安になってくる。
502レイネツ:04/07/03 14:29
皆さん、真空引きの事で心配しているのなら「空調工事店」か「冷凍機屋」さんにお願いしては
この業界の方は真空引を行うのが当たり前で、現在使用のR410Aは混合冷媒でエアーパージ
すると冷媒の組成比率が変化して圧縮機に悪影響を及ぼす事をよく分かっていますので、
真空引きは必ず行いますよ。
503パワー:04/07/03 16:11
エアコン終了しました。
取り付け説明書どおりにはしていませんでしたが
素人で見た感じ丁寧にしてくれました。
問題の真空引きですが、手コキで数分…orz
工事といえばベストというのは少し控えたほうがいいかとと思います。
ま、今は良く冷えるからいいかなん♪
結論!
クーラーを量販店で安く買い、専門に取り付けてもらう!
これベスト!!!
>>500
がんがん叩いたから、やっとやる気を出したんだろ
つかさぁ。空気入れ使ってるのは
ポンプより軽いからじゃないの?

正直、ポンプとゲージ持って階段あがるのシンドイ。
2ステージの真空ポンプ買った。すげーよこれ!もうポコポコなんて使えない
電動ポンプ使った方が
トラブル少なくていいんでないの?
重いという理由も判りますけど・・・
508目のつけ所が名無しさん:04/07/03 18:46
>506
エアコン据付時のエアパージごときにツーステージのポンプを
使って大喜びしてる稀有なアフォ!!!プ
509目のつけ所が名無しさん:04/07/03 18:55
>>506
ほう!イイっすね。よかったら型番教えてください〜。
こっちも新しいの買おうと思って。

ちなみに皆さんってトルクレンチって使ってます?
トルクレンチ使わないとロックナットが後で割れるのが心配なので、
必ず使ってる。
長い経験を持った人ならモンキー二丁がけでも大丈夫なんだろうけど、
自分はそこまでの経験がないから。
511目のつけ所が名無しさん:04/07/03 19:15
ここは面白い、間違いない!

http://f45.aaacafe.ne.jp/~mamicci/
512506:04/07/03 19:42
>>508
据付だけなら必要無いけど、真空引きガスチャージの時にはすげー!
良い仕事するに道具はケチるなよ。まぁ貧乏業者には無理か(´,_ゝ`)プッ
>>509
TASCOのTA150CRってやつ。
トルクレンチは使うようにしている。
こんなの手の感覚で覚えてるって言いながらバカ締めでフレアつぶす業者も多いけどな
513サービス万:04/07/03 19:46
2ステージの真空ポンプ 
カパスのカタログでしか見たことありません
どんなもんなんですか??
周りもだれも持ってません・・・
情報願います。
514TA150CR:04/07/03 19:57
>>506
暖気運転してる?
オイルクリーニング作業してる?
使い心地は、どうですか?

購入を検討していますので よろしかったら、レポートお願いします。
>>513
ネタ?
普通、2ステージでしょ?
516サービス万:04/07/03 20:11
いや
マジです。
教えてください。
517506:04/07/03 20:17
>暖気運転してる?
そんな時間はない
>オイルクリーニング作業してる?
まだしていない
>使い心地は、どうですか?
小さくて持ち運びが便利。引く速度がかなり早い
518レイネツ:04/07/03 20:21
現行販売されている真空ポンプはツーステージポンプが多いですね
メーカーで言うと「ロビネア」「ロテックス」ロビネアの1501Hなどは
電磁弁が内臓されおり、真空ポンプ作業時に電源が切れた場合でも真空
ポンプオイルの逆流を防止します。又変換アダプターも付いているので
R407C・R410Aや今後冷凍機に使用されるR404Aにも対応もちろん旧冷媒
R12・22・502にも対応しています。
能力は排気速度22.5/min  ルームエアコン〜6HP以下のパッケージエアコン
の真空引き作業に適してます。
私は旧型1510にバキュームポンプアダプターを付けて使用しています。

519509:04/07/03 20:26
うお偶然、TA150CRって自分が買おうと思ってた機種と一緒だ。
今あるポンプがかなり重くて今度のは軽いのを考えていたんですよ。
「ガスバラスト弁」ってのがいまいちわからなくて悩んでます。
520490:04/07/03 20:49
うう、、、おまいらみたいな業者に工事してほしかったよ。
長年使う物やし、工賃なんていくらかかってもいいから、、、、
521TA150CR:04/07/03 21:05
522TA150CR:04/07/03 21:06
>>506
有難う。
523家電マイスター:04/07/03 21:36
っーか勉強しろ。
素人は真空もクソもエアコン使うな。
真空波動拳か扇風脚でじゅうぶん。
つまりませんな
単にそれが書きたかっただけかw
エアマツさんで、代金のSシリーズ5台付けてもらいました。

職人さんは腰の低いとても感じのいい方で、仕事も丁寧で
勿論、電動ポンプを使って真空引きもしていました。

9時から作業を初めて、途中、差し入れのコーヒーを飲んだだけで、
昼食もとらずに作業を続けて(ホントご苦労様です)
14時半頃に作業終了となりました。

エアコンも、工事もばっちりでした。
5時間半で5台・・・
すごい!
量販店で購入時に確認して、工事屋が持ってきた伝票にも「必ず真空引き」と
大きく書いてあるにかかわらず「プシュー」された。
工事完了時に「真空引きしました?」と聞いたら
「ガスパージしました。メーカーは真空引きって言ってるけど
これで大丈夫ですよ」と言ってまるで逃げるように帰っていった。
店にクレーム入れないとね…。

確かにガスパージだけでもそう気にするほどのことではないが、
真空引きと書かれていたのにそれをやらないのは契約違反だよな。
530526:04/07/03 22:25
>>527
オイラもびつくりしました。
2名で、作業をしていましたが、すごい手際がよかったです。
ちなみに、配管カバーも付けてもらいました。
531目のつけ所が名無しさん:04/07/03 23:35
専門業者に依頼するといくらくらいかかるのでしょうか?
購入した量販に取り付けしてもらったほうが割安なのでは?
工事費込みって価格になってますし。
エアコンの取り付けって2人で来るのが普通じゃないの?
一人だと時間かかって仕方がないだろうに。
533レイネツ:04/07/04 00:08
真空ポンプを使用して真空引を行うのが鉄則なんですが、なんかひどいですね
ルームエアコンの標準取付け工事は税無価格で1台/¥15,000−頂いております
もちろん真空引きは30分以上行い、商品の取扱い説明や各種フィルターの清掃
交換時期も説明致します。配管材料も4月から値上げしましたので、そうそう安請け合いは
出来ません。
>>533
細かいところを突くようでスマンけど、
真空引きは4m位の配管長だったら20分も引けば充分でしょう。
それと、配管材料は近々高騰するという情報をずっと以前から入手していたので
今ならまだたっぷり備蓄してある配管材料で賄える。
でもこの夏一杯かな。9月から材料費値上げの予定。
535506:04/07/04 00:24
オレ量販の業者だけど、この時期良い業者に当たるかは運だと思う。
オレは昔から仕事もらってるレギュラーの業者だけど、レギュラー業者はきちっと取り付けしている。
ちゃんとしないと他の季節に仕事もらえなかったり、契約切られたりするから。
夏場はいそがしいので臨時に業者を雇うのだが、ひどいのはそいつらで、適当なやつらが多い。
夏場に集中して稼ぐ為、数こなそうと雑に付けてまわる。
でも販売側は1日でも早く取り付けしないと客が逃げるのでそんな業者でも雇っている。
シーズンオフならレギュラーしかいないから完璧に取り付けてもらえると思うよ。
どこの量販も同じじゃないかな
536レイネツ:04/07/04 00:32
真空引きは真空乾燥が目的です。配管の保管状態やポンプの能力にもよりますが
30分引くと10ミクロンに達しR410Aの冷媒特性を100%発揮できます

537490:04/07/04 00:44
ミドリ電化は作業員一人できたよ、、、
538目のつけ所が名無しさん:04/07/04 00:46
デオデオ
「デオデオは安心取り付け工事」
「お買いあげ頂いたエアコンの新規取り付け工事に、万一ガス抜け、
水漏れによる不具合が生じた場合、3年間無償にて対応させていただきます。」

と今日入ってた広告に書いてあった〜
539目のつけ所が名無しさん:04/07/04 00:58
>>535
シーズンオフっていつ?
盛夏をさければとりあえず安心?
新春セールを狙おうかと思っています。
LA○Xで買ったエアコンの取り付けが今日でした。
「プシュー」やりましたし、真空引きのような動作はなかったです。。
>>540
買う時に真空引きで取り付け工事お願いしますって頼んどいた?
542目のつけ所が名無しさん:04/07/04 01:59
>>540
プシュー。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
543目のつけ所が名無しさん:04/07/04 02:03
>>540

漏れもラオックスで2台買って両方ともプシューだった。
領収書の裏面の社長室行きハガキに書いたら、直ぐに電話来て
真空引きはやってもやらなくても同じです。っと言い切りました。
544サービス万:04/07/04 02:30
>>543
でっ?消費者センターに相談は?
訴訟の手続きは?
調停からはじめるの?弁護士はどうする?
がんばれよ。HPでクレームHPを作り
真空引きの重要性を訴えたらいい。

とにかくがんばれよ。
応援するから!!!

ゲラゲラW
>>544
何興奮してんの?馬鹿じゃねぇの?
546目のつけ所が名無しさん:04/07/04 02:36
>>544>>543を担当した業者
547目のつけ所が名無しさん:04/07/04 02:42
また変なの沸いたか
548目のつけ所が名無しさん:04/07/04 02:49
>>541
頼んでないです。
でも、頼まないと手抜き工事をするなんて、妙な話じゃないですか?

真空引きについてさっき知ったところです。

549目のつけ所が名無しさん:04/07/04 03:05
>>544

そぉかぁ、あんたが契約切られた壁掛け屋だったのね。
ゴメンな。
今度差し入れに行くわ、上野公園の野宿は寒そうだもんな。
次回はきちんと勉強してから職人仕事しろよ。
550目のつけ所が名無しさん:04/07/04 03:10
>>548

取り合えず領収書裏の社長室行きのハガキを切ってだしなよ。
551家電のプロ:04/07/04 05:42
プシューで十分

冷えてんのは事実だろ?!
冷房で熱風とか噴水とかウンチ出てきてないんだろ!

だったら問題無し。

寿命がちょっと延びてもそれで一万円ほど多く掛かるのなら買い換えろ
業界のバランスシートなんだよ、
解らないトーシロは、黙って業者にお任せしろ。
相手はプロだ、おまいらよりエアコンのなんたるかを知り尽くしている。
552目のつけ所が名無しさん :04/07/04 06:49
>>551
残念ながら量販の業者でエアコンのなんたるかを知り尽くしている人は、
ごくわずかで、何度かカキコしたが、R-410Aは、温暖化現象を引き起こしているガスと言うことを認識してほしい。

又 R=410Aでガスパージした時と真空引きした時では、冷房 暖房能力に、
違いが解るのが実感できる。
553家電のプロ:04/07/04 07:27
>>552

でも冷えてんのは事実だろ?

554目のつけ所が名無しさん:04/07/04 08:14
規定出力に到達していない。
その定格出力に見合った支払いを製品に対して行っている。
ガスパで出せりゃいいんだがね。
(客には適当に言っとけ)
業者に取り付けと取り外しと処分頼むと\25000ぐらいしそうだから
取り外しと処分は自分でして安くすませようと思うんですが
取り外しって素人でも結構簡単にできるもんですか?
556レイネツ:04/07/04 08:43
>>551
知り尽くしているなら 真空引きぐらいちゃんとやられては?
ガスパージなんて不良工事だよ!
557目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:17
高圧カットを防ぐ方法を教えてください
昼間エアコン効かなくて困ってます
558目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:23
ここ読むと、こんなバカに1台1万円取られていたとは。

バカ決定
・偽サービスマン
・家電の素人
559目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:25
>>553
手抜きだろ?
560目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:28
おバカさんにしつもーん。
R22が加水分解すると何になるの?
561目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:32
こうして工事単価の下落は続くのあった\\\
562目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:36
今頃ブシューしまくりで工事してんのか?出て来いゴルァ

早く通報しないといかんな。
563目のつけ所が名無しさん:04/07/04 09:37
>>557

室外機に水掛ける
今日室外機を見たら猫の毛がビッシリ水洗いして只今乾燥運転中
>>555
知っていれば手順自体は簡単だが
慣れない事をして怪我をしたり腰を痛めたら大変なので
貴方の為に業者依頼をお勧めする
566目のつけ所が名無しさん:04/07/04 10:53
じょー○んで買ったエアコン明日取り付けにくるんだが、
エアパージでつけるんだろうか? かなり心配
誰かじょーし○工事の体験談キボンヌ
一応購入時に真空引きでと言ったら、
「今時真空引きは当たり前、それ以外の方法は有り得ない」
って言われたんだがここ読めば読むほど心配になってきた。
567目のつけ所が名無しさん:04/07/04 11:01
工事業者っていろんな量販店から仕事請けてる
領収書いっぱい持ってるぞ
568目のつけ所が名無しさん:04/07/04 12:17
俺も昨日きた電気工事屋さんに聞いてみた。
今時真空引きは当たり前、冷媒ガスがオゾン層破壊のため変更になり、
揮発性の異なる混合の冷媒ガスを使用するため、真空引きは必須条件。
事実、室外機のダンボールにエアパージで工事するようにと印刷されていたし、
電気工事屋さんも小型真空ポンプ持参で、ポコポコと真空引きしていたから、
間違いないです。やはり20〜30分は工事時間が長くなると言ってました。
オゾン層破壊するっていうのもそうだけど、
それよりも「冷えてるだろ?文句あるか?」って言ってる奴、
100%間違いなく下請け屋だろう。
今が冷えれば一年後冷えなくても知〜らないという態度が見え見え。
アフターやること考えたらとてもそんな工事出来ない。
プシューで影響が出るのは2年後3年後4年後の話だ。
>家電のプロ
こういった○○業者は自宅のエアコンは真空引きでしっかり取り付けしたりして‥
571レイネツ:04/07/04 14:46
参考
なぜ、真空ポンプを使用するか!
現行のルームエアコンで使われている冷媒R410AはR32とR125との混合冷媒です。
割合は50:50で組成されておりガスの比重が違う為大気中にもれると組成比率が
変わってしまう。この為室外機のガスを用いてエアーパージを行うと組成比率が
変わり能力不足などが発生する場合がある。
又、R410Aはオゾン破壊係数=ゼロですが「温室効果ガス」大気中に放出する事も
禁じられてます。地球の事考えたらブシューなんて絶対禁止ですね。
572目のつけ所が名無しさん:04/07/04 15:41
>>571
教科書どおりで立派ですが、それは理論値を追求するならということで・・・。
プシューでもそんなに実害はないよ。
整備さえしておけば三○の自動車だって安全だよ、みたいな意見だな
574目のつけ所が名無しさん:04/07/04 16:24
じゃー、売った台数からするとごくごく一部だけっていう不具合に
ユーザーは目くじらを立てているのか!?
575目のつけ所が名無しさん:04/07/04 16:31
エアコン壊れたんで買い換えたいんですが、
エアコンの買い換えって室外機も取り替えるのですか?
取り付け工事自分でやるのは無理ですかね?
>>575
(;-"-)bシッ!空気嫁。
怒られるからそれ以上はやめとけ。
577目のつけ所が名無しさん:04/07/04 16:42
>>574

素人に毛が生えた程度の壁掛け屋の態度がムカつく
578目のつけ所が名無しさん :04/07/04 16:58
>>553
テメラーみたいなのが工事するから量販店の業者が3〜5流業者に見られる。
真空ポンプで一度真空引きしてみな。
特に2.2KwのRCでは、その違いがはっきり解るぞ。

あ、真空ポンプ持っていない。 かな?.........
残念
579目のつけ所が名無しさん:04/07/04 17:15
>>578

真空ポンプ持っててもフレア加工できないようじゃぁ同類ね。
580目のつけ所が名無しさん:04/07/04 17:37
今日雨の中傘さしてやったよ。
手こきポンプで真空引き5分。
どうよ?
>>580
お前、わざと批判されようとしてるだろ(w
ポンプなんか使わなくたってわかりゃしねーよ。
見てないうちにサッサとバルブ開けちまえばいいんだもん。
そうすりゃ音も出ないし、「真空引きやりました?」なんてクソ生意気に聞かれても、
胸張って「そんなの当然ですよ!さっき終わったとこですよ。」で終わり。
ネットで知った真空引きのウンチクを述べたら、そいつも調べておったらしく、
そいつが得た情報と一緒なもんで安心しとったわ。
試運転OK。客は安心。無問題。
真空引きなんざ時間の無駄無駄。
583目のつけ所が名無しさん:04/07/04 20:01
 おまいらに質問! ブシューされたあとで 一度冷媒を回収後再充填して
真空引きってのはどうよ
 業者に詰め寄ったら後日やるって言ってるけど・・・
584目のつけ所が名無しさん:04/07/04 20:06
>>582
現実はその通りだな。最近やたら素人でも「真空引き」ってうるさいから、
そうやって切り抜けるしかなくなった。真に受けて本当に真空引きしてたら
時間が拠出できないよ。まじで。
質と値段は比例する。
家電量販店で安く買って、きちんとした工事を望むのは酷なものですな。
586目のつけ所が名無しさん:04/07/04 20:41
一日4台ぐらいのとりつけでがまんしろよ
587目のつけ所が名無しさん:04/07/04 20:42
時間無いというヤシに限ってタバコ吸う時間は多大にある法則
>>587
それ言えてるね。
そしてちょっとでも暇があるとパチンコとか2ちゃんカキコとか(w
589目のつけ所が名無しさん:04/07/04 20:52
>>587
そんなこと言い出したら、休みだってもらえないし忙しければ休日さえも覚束なくなる。
オレタバコは吸わないが、タバコだって行動パターンの一つだと思うよ。
空調屋さんで取り付けますた。
目の前で電動ポンプによる真空引きしてくれました。
工事費だけでも3万払いましたが、量販店でも標準
工事では収まらない1F−2Fなので量販店に任せ
なくて良かったです。
Yマダとかより割高な店で買ったんだけど大丈夫かな?
一応念押ししておいたけど。
ここ見てると安心工事を標榜してる店も信用できなくなるな・・・
593レイネツ:04/07/04 21:21
>>572
それは理論値を追求するならということで・・・。

何言ってるか意味不明ですけど、真空ポンプ使うのそんなにめんどくさいかなー
真空引き15〜20分引くだけですよ。

>>582
君は真空ポンプ持っている???使った事あるの?使い方わかるの?
新設のRACしか工事した事無いんじゃないの?
1HP以下のRACだからかろうじてやり過ごしている様だが、
ブシューなんてやってたらクレームの原因を自ら作ってるだけだぞ!
真空引きのやり方解らなければ今からでも遅くない先輩に教えを乞うか
メーカーの技術講習でも受けなさい、それと道具をちゃんとそろえてから
仕事に取り組むように。
君の今の技量では通用しない、業務用エアコンなど絶対真空引きを要する機種
の工事は無理だ。何時までたってもルームエアコンすらまともに工事できないで
終わるぞ。

594目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:31
↑ ↑
   えっらそうにーーーー。そうですか、そうなんですか。ハイハイ
大金払ってるし長く使うんだから設置工事くらいきちんとやって下さいよ。
真空引きやってくれ
業者の都合なんか客には関係無い
597509:04/07/04 21:59
自分は真空引き派ですですね〜。

話は変わりますが皆さんの個人工具ってどこまでが範囲ですか?
室内機を固定するボルトがないのですがこの場合はどうなるのでしょうか?
配管穴は開いているのですが。
599レイネツ:04/07/04 22:23
公団用ボルトの事でしょうか?通常 壁から2本出ています。
室内機を取付ける壁面の材質が石膏ボードならボードアンカーで背板を
固定して室内機を着けます。
>>566

俺も先日、ジョーシンで買って取付けにきてもらった。
ポンプなんて持ってきていなかったので、当然真空引きなんてしてない。
業者によって違うかも知れんので結果報告よろしこ。
601598:04/07/04 22:38
>>599
早速のご回答ありがとうございます。
602レイネツ599:04/07/04 22:43
>>601さん
いいえ、参考になれば幸いです。

エアコン本体だけ買ってきて取り付けは適当な業者に頼もうと思うんだけど
ttp://www.setsuden.net/ranking/htm/rank12.html
ttp://homepage1.nifty.com/aircon/
ttp://www.coolplanning.com/index.htm
この中ならどこがいいかな?
真空ポンプ引きの作業内容を知らなかったが、ポンプを使用せずに工事が終わった。
エアコン試運転後、「真空引きしてませんよね?」と業者に聞いたら
「今からやります」との動揺した返事で、その後ポンプ引きをした。

試運転後でも効果はある?
ポンプ引きの所要時間1分弱は短い?
ポンプ引き中、ボフ、ボフと音がしていた。

>>604
その状況だと、真空引けないから、恐らくそれは「フリ」だけ。
南無南無
606603:04/07/04 23:17
607レイネツ:04/07/04 23:31
これからエアコンを購入する皆さんへ、
真空ポンプはこんな形でケースに入れて持ち運ぶ業者さんもいます。
訪問時、業者さんがエアコン工事をする前に確認して下さい
ttps://www.kpt.co.jp/item.php?flg_1=2&flg_2=1&flg_3=0
某量販店で購入、昨日取り付け工事してもらいました。
582読んだら心配になってきた…

工事開始後に真空抜きの確認したら
「うちではガス漏れ検査までが標準工事になっていて、
ちゃんとやり報告書提出してます」
と言われたし、実際ゲージも見せてもらったので
大丈夫と思ってたんだけど…

時間がものすごく早くて、全部で40分ぐらいで出来てしまったんです。
早いな〜って関心してたんだけど…
怪しいなって気がしてきた…欝
609目のつけ所が名無しさん:04/07/04 23:37
>>606
ルーレット汁w
>>608
ご愁傷様です、
611目のつけ所が名無しさん:04/07/04 23:48
>>599
ボードアンカーなど使うなよ!ど素人!!!
612レイネツ:04/07/05 00:03
>>611さん
乱暴な言い回しだけど、
状況により「ネイルプラグ」や「ナイロンアンカー」も使いますが
貴方は何使ってるの?
613家電のプロ:04/07/05 00:15
だーかーらー、冷えてるんだろ。それば事実だよな

今日もプシューやってきた。
トーシロがインターネットで付け焼刃の知恵つけたからって
プロ様に渡り合おうってのが間違い
何が地球環境だよ、環境カルトかよ(w
環境考えるのならお前ら人間が死んだほうが速いだろ。

こっちはな、不況シラズで忙しいんだよ。
変化も無いのに真空引きなんかやってられるか。

>>570
うちのエアコンは当然真空引きだがそんなに変わらないぞ。
悔しかったらプロになってみ。
エアコンの無い部屋に今度購入予定なんだけど
今まで真空引きなんて知らなかった。
既についてるのは大丈夫かな・・・(´Д`;)
615家電のプロ:04/07/05 00:18
>>614
いまはプシャー!の大気解放がブームなんだよ
クルマでもターボについてるだろ
プシュー、プシューって
616目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:30
>>613
おまえ最悪だな。よく家電のプロなんて名乗れるな!お前は真空引きが出来ない
ブシューシュー野郎でプロはそんな事しないぞ!

617パワー:04/07/05 00:32
要は量販店全店は真空引きを9割方しない。の方向でOK??
手コキは真空に入らないでOK??
世の中全部嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
あ〜、むかつくマジで。
>>613
最低だな
619パワー:04/07/05 00:39
むかつきついでにもうひとつ。最後のプシューってどれくらいの音?
掃除機より大きい?
最後、作業の途中で掃除機貸してくださいっていわれたんだよね。
まさか、その時プシューされてないかなってドキドキしてたんだけど確認できず。
手コキポンプでされたけどやっぱり演技???
量販店はどこも信用できない。ヤマ○は旧モデルを薦めるからね。在庫処分のために。
粘着と呼ばれようが知ったことか!
こっちは給料の半分飛んだんだああああああああああああ
>>616
いや、「エアコン付けれる=家電業界の神」なんだろ、きっと
家電業界の程度が知れるよ、まったくw
>>619
追い出し式のプシューの場合、マトモにやれば、掃除機の音より大きいと思う。
それすらやってなかったら・・・www
622目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:46
>>615
自分でプロ、プロって言ってるけど、どこがプロなんだ〜
何にも解ってないね、バカ丸出しだな。
量販の下請けで工事だけやってるのか、お前みたいな奴がいるから
会社の信用落とすんだなー 困ったものだ
623目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:58
先週、サトーム○ンで購入したエアコン3台を取り付けてもらったが、
まぁ、普通の対応だったね。
真空引きはちゃんと電動ポンプ(小型?)使って、10分以上やってた。

ま、せめて文句があるとするなら、
ドリルの工具を家に忘れていったことと、
取り付け中に室内機と室外機を落としそうになったことだね。
特に室外機を吊ろうと持ち上げているところで
落としそうになったときは、終わったかと思った。
窓ガラスまでぶん割るところだったし。
624目のつけ所が名無しさん:04/07/05 01:25
おまいらに再度質問! ブシューされたあとで 一度冷媒を回収後再充填して
真空引きってのはどうよ
 業者に詰め寄ったら後日やるって言ってるけど・・・
>>624
コンプレッサーにゴミが・・・
626目のつけ所が名無しさん:04/07/05 02:21
室外機は大丈夫だろうか?
627目のつけ所が顔無しさん:04/07/05 03:39
>>624
室外機に回収じゃそっちにエアーと水分が移動するだけで全く意味なし。
全ガス放出後、真空乾燥再充填。こうしないとあかんよ。
だいたいくそいそがしい時期に買うほうがアフォ一台1.5時間以内に取り付けなきゃ一日分のノルマこなせないからね。
628目のつけ所が顔無しさん:04/07/05 03:48
おまえら店員にだまされて換気扇付エアコン買うんじゃないぞ高いだけで意味ないからな。
酸素出るやつも意味ないからな。
酸素すいたきゃ鼻先で吸うやつじゃないと意味なしじゃ。
イオン脱臭は?
>>627
この時期急ぐDQN客には手抜きする旨を事前に説明すればいい
そもそもキャパシティ以上に注文請けるべきでない
>>630
上に逆らえない癖に
サービス業たるもの一番上はお客様と心得よ
633目のつけ所が名無しさん:04/07/05 06:24
>>607
工事のとき何かを繋げてポコポコやっていたが、
そんなに立派で>>607大きくましてそんな形していなかったよ。

弁当箱くらいの大きさの箱にスイッチが一つ?付いていただけだったような・・
アレは何?
634目のつけ所が名無しさん:04/07/05 06:30
季節労働者諸君、出稼ぎご苦労。
壁掛け終わったら田んぼが待っているからさっさと帰ってくれ>>家電の出稼ぎ者

せめて電気工事士、冷凍機3種の資格取っ手から仕事汁>>613
635624:04/07/05 06:48
本社問い合わせの、事前相談メールで 「新冷媒のエアコンはすべて、電動真空ポンプを使用しております。」
と返答が来ているので、室外機交換しろやぁゴルァもありかも???
636目のつけ所が名無しさん:04/07/05 08:16
ミド○電化の「プロ仕上げ」ってどうですか?
637目のつけ所が名無しさん:04/07/05 09:25
元々R22のエアコンがついていたのですが、新規にエアコンを購入し、
知人に設置してもらいました。
ガス管はそのままで室内機と室外機を交換しただけです。
それで、新しくつけたエアコンは新ガスと呼ばれるもので、
今までついてたエアコンはR22ガスです。
ネットを見ていると、新ガスはR22の時と設置や工事方法に違いがあると書いていますが、
エアコンのガス管をそのまま使ったのはNGでしょうか?
今のところ、冷えていますし、特にトラブルもないのですが。。。

このまま使いつづけても大丈夫でしょうか?
>>593
>ブシューなんてやってたら

プシューすらやらねぇよ。
音が出ちまうから。
R32+R125+酸素+窒素の4種混合ガスで動いてます。
639638:04/07/05 10:11
>>637
ダメだダメだ!
そんなのダメダメだ!
冷凍機オイルが違うから、パイプ交換か配管洗浄しなきゃダメだ。
真空ポンプのオイルのわずかな逆流すら防がねばならんのだ。
だからわざわざ電磁弁付きのポンプを使うんだ。

しかし俺的には全く無問題。
下手なウンチク言わずに黙って使ってろ。
冷えててトラブルねーんだろ?
壁用と窓用ってどういう時に買い分ければ良いんでしょうか?
641目のつけ所が名無しさん:04/07/05 11:10
真空引き検索です。宣伝ではありません。

http://www.icl-net.com/kadennshop/sinreibai.htm
手動式真空ポンプでの真空引きでは無理だろう。
小型電動真空ポンプで755mmHgにするのに20分。
なんちゃって真空引きもあるんだな。
643名無しの販売店さん:04/07/05 12:35
俺、自分の付けたエアコンで取り付け不良に因るコールを受けた事がない。
逆に量販で購入して付けて貰ったとかいうエアコンの取り付け不良のコールは毎年沢山。
こっちは仕事だからありがたいがなぜそんなに取り付け不良があるのか不思議でならない。
そんなに難しい工事ではないし決められた事(真空引き等)をちゃんとやれば取り付け不良が起こる事はないと思ってる。
なに?お前の付けたのは別の店が直してる?
うーん、お客さんとはなじみの客ばかりだから文句ある時は実際に聞いている。
実際に外機の基盤交換とかの修理はあるよ。
でもこれは取り付け不良じゃなくて本体の故障。しょうがないよな。
ガスが抜けるなんて信じられないね。
工事代は安くないよ。でもお客さんは余計な事で心配する事がないから・・・。
たまに1万で工事してくれって言われるけど「ウチでは出来ません」「1万でやってくれる店があればそこに頼んでください」って言ってる。
多分1万で工事してもそれっきりで再度お客さんにはならないだろうしね・・・。
今日も暑くて忙しいわ〜じゃあな!

644目のつけ所が名無しさん:04/07/05 16:14
今日ベスト電器の工事が来た。
プシューされたかは子供見てたので確認できなかった。
ただ、配管のテープが二つとも下から巻いてあった。
あとで自分で化粧カバーでもつけます。
取り付け代金安いし(13000円)ベストの5年保障入ったから
ま、いいかって思ってます。
645目のつけ所が名無しさん:04/07/05 16:29
量販で買って明後日取り付けに来るが心配なので、再度確認した
「真空引きは標準工事なので、心配不要万一しなかった場合全交換します」 との事
明後日が楽しみだデジカメ用意して見物しよかな
真空引きの定義が各販売店でまちまちだからな。
プシューも真空引きだと言い張る店もありそう。
647目のつけ所が名無しさん:04/07/05 16:45
「真空引き」と騒げば騒ぐほど、工事業者が真面目にやるようになるかと言うとそうではない。
この人間社会、悲しいかな、他でごまかそうとする。これが世の常、人の常。

業者とて商売、食って行かにゃいかん。安い工賃しか払われないのに、
時間ばかりいる仕事までバカバカしくやってられない。
じゃあ他でごまかさないように、軽くチェック項目だけでも書きだしておくかな。

1.真空引きはしたか。プシューをやっていないかどうか。
2.真空引きをやる場合、手動式か、機械式か(但し、手動でも構わないという意見も)
3.テープ巻きの場合、下から巻きか。
4.電源は専用コンセントから取っているか。
5.専用コンセントがない場合、工事をやったか、近くのコンセントから延長で取ったりしていないか。
6.アース工事をしているか(但し、屋内側でアースを取っている場合はアース工事不要)

他にもいろいろ細かい点はあるが、重要行程でしかも素人でも容易に点検出来るものは以上です。
まだあったら補足お願い。
649目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:05
↑ こやつアフォ工事屋、取り付け経験20台未満。
1〜5までオカシナ日本文。

手こきポンプのどこが悪い!100V機ならアースが省略できる
場合もあり!何が何でも“電源は専用”ってか。
>>649

2に(但し、手動でも構わないという意見も)とある訳だが・・・

一日20台の貴方様には誰も敵いませんわw
>>649
>何が何でも“電源は専用”ってか。

その通りですが何か?
「エアコンは専用コンセントを」ってどの説明書にも書いてあるよ。
652目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:39
>>648みたいなのを書くと都合の悪い業者さんもいるようだねw
でも当たり前のことなんだがな。
それすら出来ない業者はもはや業者とは言えない。即刻、店を畳め!
また、手抜き工事を強要する、あるいは、手抜き工事をしなければこなせない
数と額で発注するような販売店も同罪だな。
手抜き工事タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!
654目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:50
真空引きなんてそんなに重要じゃないよ、今の御時世。
かつての高額商品だった頃とは違い、今では数万円で買える。
そういう状況からエアコンも“使い捨て”家電になってきた。
ラジカセや電気スタンドと一緒で安いので直して使う必要がない。

だから真空引きないくらいでガタガタ言うんじゃねー。
どうせ安く買ってるんだからいいじゃねーか、また将来壊れたら買いなおせよ。
安い上に十年以上も使われたら儲からないよ!
655目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:52
安く提供する代わりに、買い替えサイクルを早くしろというのはメーカー側なのだ。
「真空引き」省略はメーカーも暗黙の了解の事項だから、そんなに目くじらを立てないように。
656目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:53
>>654
クズだな。業界の恥。
同業者としてこういう発言は看過出来ない。
と言ってもここは匿名掲示板。何も出来ないのも事実だが。
最後の一行だけは同意するが。
657目のつけ所が名無しさん:04/07/05 18:54
>>655
メーカーは暗黙の了解などしてないよ。するわけがない。
真空引き不良で故障が起きればまず苦情を持ち込まれるのはメーカーだ。
へたすりゃ訴えられるぜ。
いい加減なことを書くな!
658目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:09
>>654
そういうの何て言うか知ってるか?
居直りって言うんだよ。
659目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:17
奇麗事ぬかしてるんじゃねーぞ!業者だって人間なんだよ。
もっと工賃上乗せしろよ、やってやるから。
良い仕事してもらいたいわりには、金払いたくないというシミタレが多いから、いやになるよ。
屁理屈・理想ばかり言ってたって、世の中回らないんだよ。
>>659
お前の仕事の程度に見合った金額(一件3000円か?)貰ってるんだろ?
それで良いじゃん。

俺は一件当り25000は貰ってるけど
661目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:22
>>653
おたくの言ってることはおおむね正しい。
しかし、「真空引きしてください」と言われたら素直にやるべき。

>>655
これもまったく正解。
消費者は家電が数年で壊れても不自然ではない程度に設計
されていることすら知らない。

662目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:30
>>661
微妙なレスをしないように。
>>653のどこを正しいというのか。また、
>>655の前半だけが正解なのか、後半も含めて正解なのか。

こうやって勘違いさせるような書き方する人は信用出来ない。
663目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:38
>>659
きれい事言われて何も言えなくなるお前の負け
664目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:41
オレの仕事に似合った金額が3000じゃない、
3000に見合った仕事が「真空引き」なしの工事だよ。

25000ももらえるのなら喜んで真空引きやらしてもらうよ。
ただ今の御時世、工事のみに25も払うユーザーは正直少ないよ。
ユーザの大部分が工事費込みの数万円の普及機しか買わないのが現実。
それに25も工事費は入っていない。
販売店も確信的なのだ、ただ文句を言ってくる客に対して面と向かって言えないだけなのだ。

どんな業種、商品にも言えることだが、良い物良い仕事をしてもらいたければ金は払えということだ。
日本は工事に対する対価、技術に対する対価、著作権に対する対価などサービスに関しての対価全般を
タダだと思っている先進国で唯一の国。
>>664
3000円分の仕事しかして無い癖に、偉そうだなw

>どんな業種、商品にも言えることだが、良い物良い仕事をしてもらいたければ金は払えということだ。
3000円分以上の仕事をしてからホザケや、チンカスw
666目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:50
>>664
この間、ホームセンターで買ったエアコン今日工事だったんだけど、
真空引きなんてやってなかったな。
んでもさ、標準工事込みで\44800て値段じゃあ、要求するのも酷かな、
って気がして何も言わなかった。
その値段の商品選んだの自分だしね。
販売店が真空引きするって言ってるから、て事で工事の人にそれを要求
するのはあんまし美しくない行為かな、とも思えたり。

人それぞれだから、安い工事費でも真空引きを要求したい人
はすればいいとは思うけどね。
>>664
3000しか払ってくれない客しか捕まえられない君は職務怠慢してるだけ
世の中には25000払う客もいる
その営業努力もしないで、ウダウダ言っててみっともない
668目のつけ所が名無しさん:04/07/05 19:51
エアコンの取付ぐらい、もう一度基本に戻ってしっかりやろうよ。
もし下請けをやっていて、元請け側から安い金額を提示されたり、
こなせない数を押しつけてきたら、毅然として断ることが肝要。
それを断れずにやるから、どうしても手抜き工事にせざるをえないんだよ。
それじゃあ、お客様、販売店(元請け)、下請け、全員不幸だよ。
話し合ってみたら?もう少し工賃を上げてくださいって。
このスレ見た限りだと、あと3000円ぐらい高くてもきっちりした仕事してくれるのなら
我慢するっていう人が多そうじゃない?
元請けで1000円抜くとして、下請けさんの工賃は2000円アップするから、
それなら真空引きの20分ぐらい、省略しなくても済むんじゃないかな。

それから>>664をあまり煽らないように。
彼は最初は強気なことを書いていたようだが、途中で本音を漏らした。
こういう人はいたわってあげなきゃ。誰だって辛い部分があるんだし。
弱みを見せた人をさらに罵るなんて、人の道に反すると思う。
669目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:03
デフレに逆らえないでいるわけだな
670目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:14
664は25000円貰ったところで、いずれプシュ〜で
終わらせる気がしてるんだが。。。w
傍観者
>>670
672目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:53
エアコン工事が値下がりしたのは今から12年ほど前 
某大手ゼネコン 王林受注のマンション物件 電気設備を光菱の販社が受けた
当時マンションで1件18000円を8000円で受けたのが始まり
ドサクサ紛れで室内ダクトか外ダクト込みになってしまいにそれいらないから6000円
にしてとか---
すべて関西が事の発端 あー最低 関西
673目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:15
現場工事素人の電気・プラント設計&見積やってますが、工事単価安すぎでは? 子供のおつかい並の値段だよ。 いまは不景気だから仕方ないが、回復したらもう少し上がらんかねえ?
>>566
どうだった?
675目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:29
>>673
上がるのを望むね、てか上がらないと製造業で成り立つ日本の根幹が揺らぐ。
もしかしたら今が一番お得にエアコンが買える最後の年かもしれないな。
676目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:43
素人質問でスミマセン。一戸建ての2階の12畳程のリビングにエアコン購入取り付けを考えております。
質問1) 大きい窓が多く暑がりでは無いので2.8kwタイプで十分かと思っていたのですが、
3.6kwタイプを薦められてしまいました(吹き抜け、木造だから?)。2.8kwはやめた方がいいでしょうか?

質問2) 新築で穴は無し、2階から室外機を1階外に下ろさなければなりません。
工事費は大よそお幾らくらいになるでしょうか?

質問3) 以下の3パターンのうちどれがベストでしょうか?
@顔見知りの電気店で薦められた通りにする(\168000工事費込み)。
A量販店で工事費込みなど安い物を探す。
Bネットなどで出来るだけ安く本体を購入し、工事は別に頼む。
お邪魔さまで申し訳無いですが、本当に悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします!
677649:04/07/05 21:50
>650 >651
一年間で30台付けたからってゲポゲポ云うんじゃあねえ!
10年前のビーバーエアコンなんですけどスイッチオンして冷えてくときと
普通の風だけ出てきて冷えていかない時があるようになってきたんですけど
室外機だけの取替えで直りますか?
>>677
反論は日本語でお願いします
680目のつけ所が名無しさん:04/07/05 22:03
↑ おへあもあ、なごいといだろ!!けけ
681ぼく、銅鑼慰問:04/07/05 22:05
 ≫676
省エネのためには3.6Kwにすべきです。
顔見知りに進められた機種がよくわかりませんが、
いい関係にあるのなら、言われた通りで良いと思いますよ。

ネットなんかで値段を追いかけて、安物を掴まないほうが
私なりにはベストだと考えます。
>>678
その症状はリモコンで設定温度下げていって『連続』にしても駄目かね?
ま〜次買うときは重工なんてやめときな。
ヨドバシは真空引きは?
>>683
もうね、この店はどうとかじゃないのさ、来た工事屋さん次第なのよ。
685目のつけ所が名無しさん:04/07/05 22:47
あんたらみたいな工事屋さんに当たりたい・・・ 
昨日エアコンの取り付け工事をしてもらって
さっき仕事から帰って来てエアコン付けたら冷房効きません
どうしたらよいでしょうか、、、、
687目のつけ所が名無しさん:04/07/05 22:49
誰かヤフオクに工事請負だしてみい。 真っ赤な赤字か人柱になってくれい。
688 :04/07/05 23:12
>>686
付け焼き刃イソチキ工事屋のフレアが蛇足か寸足らずか偏芯でガス漏れてんじゃない?
689目のつけ所が名無しさん:04/07/05 23:18
コンセントの工事は通常別料金だから、専用コンセントを増設しないからと言って
文句は言えないよ。金を出さなけりゃ工事はしない。
単相では100Vと200Vのアース工事する基準は同じだよ。
対地電圧が一緒だからね。
690686:04/07/05 23:22
>>688
ガス漏れですかね、、、、
明日販売店に電話してみるしかないな、、、
4年間くらいエアコン無しで我慢してきてやっと付けたのに
一晩で冷えなくなってしまったのでショックが大きいです、、、、
平日でいいいからやって
692目のつけ所が名無しさん:04/07/05 23:23
>>686
ナットにオイルを付けないでトルクレンチで締めた可能性も有るね。
オイル無しだとすべりが悪いから、適正トルクでは締めが足りなくなる。
693 :04/07/05 23:45
>>690
サービスに見てもらったときに、ゲージで計って貰って適正圧に達してなかったら完璧ガス漏れ。
その前に、スポンジに洗剤つけて、グニュグニュ絞ると泡泡に泡立つから、それを室内外機のフレアに付けてみる。
漏れてるなら、カニが泡吹くみたいになる。
最近、街でいかにも覚えたてホヤホヤって感じのチャラチャラっぽい工事屋が、啖呵きって歩いてるの良く見かけるようになったなぁ。
ちょっと横目で見ただけで、作業不手際のオンパレード。
ヤンキー上がりの土台から叩き込まれたの方がよほど良いかも。
昨今は、住宅も不良施工まみれだし、それは、叩き上げの大工の激減からだろうし、もちろん、住宅があまり建たなくなったってのもあるだろうけど。
この業界もそうなってくのかな。
コイルの伸ばし方ひとつとってもヤバイ>今にもグニャッ!
銅管の切り方一つとってもヤバイ>そりゃバリ出る罠。
曲げて型作ってからフレアツール>そりゃ漏れる罠。
オヒオヒ;、いきなりそんなブットイドリルで>壁にヒビが。。。
どれをとってもボロだし、何時間かけてもいいからまともにやれっつっても、ヤバソウ。
やっぱり、空調屋と壁掛け屋は差がでちゃうのかなぁ。。。
694目のつけ所が名無しさん:04/07/05 23:45
室外機と配管を繋いであるところは、
一度締めた後に緩めて再度締めなおすとガス漏れするのですか?
>>692さんのオイルを付けるとは、何のオイルをつけるのですか?

以前使ってたスリムダクトって使える?
それを取り付けるのに標準工事費以外に費用プラスされるもん?
696 :04/07/05 23:54
>>694
新冷媒用のスプレータイプのオイルがある。
それをフレア面にシュッと吹きかけ、密閉性を増させる。
鉱物油だと新冷媒に解けないから、マズイ。
旧冷媒は鉱物油。従って、道具も分かれてないといけない。
その為に新旧で、径が違っていたりして、使えないようになっている。
>一度締めた後に緩めて再度締めなおすとガス漏れするのですか?
やったこと無いけど、ブシュワッと噴きますよ。特に室内はオイルまみれ。
それで締め直せば、フレア面にはオイルが付くと思うけれど、締める時、ガス圧で芯がぶれて、ますます変形しそうな。
漏れてるなら、単純に締めじゃないかな。
はずすなら、ポンプダウン。
697目のつけ所が名無しさん:04/07/05 23:58
>>694
冷凍機オイルだよ。
新冷媒には新冷媒用のオイルを使う事。
698686:04/07/06 00:01
皆さんアドバイスありがとうございました。
冷気の出ない新品エアコン眺めながら眠ります。おやすみなさい
699694:04/07/06 00:06
>>696-697
レスありがとうございます。
早速、頑張ってみます。
失敗したら業者さんへお願いします。
700National&rlo;cinosanaP&lro;:04/07/06 00:12
>>692
ネジ部にオイルは付けるなって聞いたけど?
オーバートルクになるからって、エアコン事業部からね。
701694:04/07/06 00:25
>>7000
情報錯乱・・・
部屋の四方の上全てが、隣の部屋や廊下とつながる欄間になってるんだけど、
そんなところにもエアコンを付ける術ってある?
703目のつけ所が名無しさん:04/07/06 00:30
すいませんが、エアコンクリーニングについては
どこへ行けばよろしいでしょうか?
704694:04/07/06 00:44
>>701
7000だって。。。
>>700だった^^;
ネジにオイル塗るなよ・・・
706レイネツ:04/07/06 02:06
自分の仕事は冷熱製品の販売、冷凍機やPACは業者様に御買い上げ頂いてます。
PACやRACは直接お客様に営業して工事も自分でやっています。
独立当初は物販中心に商売してましたが、工事をやらないと仕事が取れないのが
実情です。思うに・・・下請け仕事だけやっていても、自社のお客様は作れませんね
そう、一時バブル時代に空調機屋さんはゼネコンの下請けになり、自分のお客さん
を大事にしなかった、景気が落ち込みゼネコンの仕事も無くなり、元のお客さん
からも愛想つかされ倒産廃業して行った。
この書き込みを読んでると量販の工事をやられてる方がいますが、
将来の為に自分のお客様を作る様されてはいかがでしょうか
商品を買って頂いて工事すると意気込みも責任も変わって来ますよ。
数に追われて、やっつけ仕事してるより充実感あります。







707 :04/07/06 04:19
オイルを吹きかけるのはフレア面。ネジに緩み防止で塗るのはロックタイト。
>>706
そうだなぁ。自分が取り付けたお客様にサービスもできる様になると、故障した時でもお客様にとっては心強いですね。
サービスまで自分でやるとなるとチャランポランなことはできないはずだし。
パッケは、自分がロウ付けしたところは、充分吸い込ませてはいるけれど、差込奥でちゃんとフィレットできてるかずっと気になる(経年ガス漏れ)...
708目のつけ所が名無しさん:04/07/06 05:16
壁に穴を開けてある部分が室内機の内部に隠れて見えないタイプ
の工事をしたのですが、室内機のカバーを開けたら「パテ埋め」
がしてありませんでした。
室内機の外ならパテうめは当然ですが、内部に隠れてるばあいは
どうでしょうか?クレーム言えますか?
709目のつけ所が名無しさん:04/07/06 05:25
>>703
クリーニングはダスキンがやってるよ。
ここはヤッツケ仕事の下請け若い衆が多いから自分のお客掴むのは無理だろ?
710目のつけ所が名無しさん:04/07/06 05:32
>>708
内側は普通はパテ埋めしないよ。マンションは穴がモロに見えるから埋めることあるけど・・・なんかイヤラシい響き穴とかモロとか。外側がパテ埋めしてあれば外気が部屋に入らないでしょ。そのためのパテなのよ。
711目のつけ所が名無しさん:04/07/06 05:33
>710
ありがとうございます!こんな時間に教えて頂いて
712 :04/07/06 05:50
外壁と内壁の間からの虫の進入とかあるから、
配管の室内機への取り付けに支障がでないなら、
室内機に隠れていても内側パテ埋めするな、自分なら。
713目のつけ所が名無しさん:04/07/06 06:06
>>711
内壁と外壁の間にうちの場合は保護パイプ入れるから虫の心配はないかと。それぞれの業者のやり方あるからあまり気にすることではないかと。
714676:04/07/06 07:53
>>681 アドバイスありがとうございます!
でも、今ビンボーでお金なくて、出来れば安く何とかしたいなぁと思っているんです。
やっぱり量販店のセールは後で後悔するでしょうか?
715目のつけ所が名無しさん:04/07/06 08:09
>>714
168000円なら、量販店でも4.0kクラスで大体それくらいはしますよ(目玉商品や二流メーカーは別)。
変わってもほんの小一万違うかな、どうかな?という程度です。それなら
お知り合いの電器店での取付を私なら選びます。
量販店は売ったら最後、工事は下請け業者。どんな仕事をしていくか半分お構い無しの考えです。
尚更通販で購入はやめたほうがいいかも。
716目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:07
みなさん方、やっぱり技術屋で商売下手なんでしょうね。 エアコン本体も商品もですが、取り付けも商品・技術なんですから単体で商売できそうですが・・・営業が不得意か・・(;´Д`)・・残念。
717目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:09
誰に対するレスでつか?
量販店の方が本体安かったら本体だけ買って
工事はネットとかで調べてよさげな業者に頼む。
これが一番(・∀・)イイ!!
719目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:17
わかった、わかった・・12帖のリビングの人ね!
一番安い2.2kを買ってネットで業者探してつけてもらえよ
まして貧乏ならエアコンなんかつけずに、網戸でもつけて扇風機にしとけ。
720目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:22
はっきりいって相当の本物のケチなんだよ、奴は。
721目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:23
527 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:04/07/06 08:21
一戸建ての2階の12畳程のリビングに適したエアコンはどんな物でしょうか?
貧乏なので出来れば安いものをと思っております。
8〜12畳用のものではダメでしょうか?それ以上だと17万位してしまうので躊躇しています。
それと、「真空引きしてください」とお願いするとしても、量販店で購入するのはあまりよくないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!

相当必死な模様w
722目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:30
4.0kクラスでもメーカーとか拘らなければ7,8万で手に入るだろう。
工事費込みでも10万ぐらいで収まるんじゃね?
723目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:37
>>722
安物買いの銭失いということも念頭においているのなら構わんが
「安いんだから、あとで文句を言うなよ」というものは付き物。
724目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:38
みなさんありがとうございます。
網戸&扇風機はすでにあり、窓も四方にあるので今の所全然暑くないのですが、
色々言われて焦ってしまい、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
725目のつけ所が名無しさん:04/07/06 09:54
真空引きの作業含まれてるらしいのですが、
真空引きの作業って、どんな事をするのですか?プシュってどういう意味なんでしょう?
素人ですいません。泣
心配なら取り付けの一部始終をビデオにとればいいんだよ。
727目のつけ所が名無しさん:04/07/06 10:05
いささか、そいつはちょっと…
確かに、確実だし、考えてもみましたが
728目のつけ所が名無しさん:04/07/06 10:13
>>725
解らなくて不安を感じてる様なら
>>571>>641のレスを参考にしてみては
729目のつけ所が名無しさん:04/07/06 10:28
>>728
ありがとうございました。
難しいですが、きっと真空引きはやってもらえないでしょうね
量販で、口約ではやってくれると言ってましたが…
730目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:06
初めて 手コキポンプしてるの見た!何かオナニーしているようだった
731目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:11
>>729
工事業者の工賃、ノルマから鑑みると、真空引きはやれない。
やらない業者が悪いのではなく、満足な工賃をはらわない販売店が悪い。
文句は販売店に。

もし良い仕事を望むなら、お値打ち込みこみプランのお買い得商品を買うのではなく、
最新型の高級機を買いなさい。
732目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:33
>>731
家族のしがらみで、ダイキン最安価機種を買った後で
真空引きなる物を知り、急いで店に電話いれたところ
どうやら、真空引きなるものがよく解らないらしく、
店側の言う、真空引きは新規なら全部やります、との答えでした
量販で、しかも最安価でボーナスシーズンですし、工事費1万なんで、たぶん無理だと半分あきらめてますが、
一応取り付けに来てくれた時には聞いてみたいと思います。
真空引きしてくれないと言われたら、バックマージンみたいな事も少し考えましたが。汗
733目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:41
>>732
家族のしがらみということがよくわかりませんが、
お店に電話をして「真空引きをわからない」なんて言うようなお店は??ですね。
本当にそこは家電屋ですか?

工事費1万円という額は、今は不景気だからと言ってもとても安い工賃です。
部品も材料も出張費も全て込みですよね。本来なら引き受けない方が得と考える額です。
734目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:42
>>689
アースについて“知ったかぶり”するんじゃねえ!!ごら!
735734:04/07/06 11:48
>>689
家庭用単ニ200V機のACプラグはどうしてアース極の付いた
三極プラグなんだよ。改めて“知ったかぶり”は止めとけ!
736目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:53
話の骨折って悪いが、三相の200Vのニットーの配電盤に、
二層の200V線のその配線二本を三相の両端にそれぞれ一本ずつつなげて(真ん中は空き)ても
動くけど、それでもいいのか?
737目のつけ所が名無しさん:04/07/06 11:59
>>733
家族の周辺がダイキンにしろとうるさくて、ダイキンじゃなければとカミさんが…
立場の弱い亭主でして 汗
標準取り付け工事代でした。込み込みらしいです。
正確には9500円でした
恥ずかしいレスでなんとも…
738目のつけ所が名無しさん:04/07/06 12:07
本日のエアコン取り付け。9時から工事スタート。一階にある使わなくなったエアコンをとりはずし二階に移動。請求金額屋根置き用部材と化粧カバーで一万円。工賃は取り外しと取り付けで一万五千円。請求額合計二万五千円。11時過ぎにて終了。ちょっと安いか?
739目のつけ所が名無しさん:04/07/06 12:44

ア○さん で引越しするんだけど
エアコンスーパーパック(ホース7〜8MでもOK・コンセント交換・ガス補充込み)が2万円ちょっとで頼んだら・・・

真空引きは 別途6,300円

別に払うけどさぁ。
これだけ取っておいて 手コキとか5分で終了だったらキレるねw
740目のつけ所が名無しさん:04/07/06 12:46
頼むぜ、ア○さんの下請け業者さん・・・
741目のつけ所が名無しさん:04/07/06 12:48
>>736
その方法で接続すると、電気メーターが動かず電気が使えてしまうのだ。
742目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:09
>>737
せっかくダイキンにしても最安機種ならサンヨーとかの方がまだいい
743目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:35
>>741
嘘をつくな嘘を。

どうも電気屋のふりしたニセモノがこのスレ(というより板全体か?)にいるようだ。
質問する方々、偽情報にはくれぐれも気を付けられたし。
嘘を嘘と(w
744目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:39
いや、詳しい方法は敢えて今は言わないが、
三相200Vのタダの利用方法はあるぞ。
お前こそ偽者か?それとも電力会社の人間か?
745目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:46
一般家庭には来てないんだから他でやっとくれ
746目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:56
そういうことか、そういうふうに来たか・・はっはーん
でも別にお前自身が損する訳じゃないんだから、いいだろ?
それともそんなに正義感が強いのか?!
三相200V来ている自営業の人が参考にするかもしれんやないか。
特ダネ情報は流していいんじゃないの??
747目のつけ所が名無しさん:04/07/06 14:09
>712
パテ埋め無しで、保護パイプも付いてなかったです。
748目のつけ所が名無しさん:04/07/06 14:19
>>744
そんなことして、見つかったらどうなるの?窃盗とか?
749目のつけ所が名無しさん:04/07/06 14:56
>>744
話の軸をしっかりと。

>>741には「その方法で接続すると〜」というのは嘘だろうが。
その後、>>744で「タダの利用方法はあるぞ」と書いてる。
これは話題のすり替えじゃないか。

>>736は要するに単二200Vを三相200Vから取って良いかどうかを聞いている。
タダで使える方法なんか聞いてないんだよ。
それにタダで使える方法はいろいろあるのは自分も知っている。
しかしどう考えてもそれは犯罪だよな。
あんたは人に犯罪を勧めるのか?
正義感が強いとかいうのとは関係ない。
去年ここのスレ見て自分で設置した者です。
昨日、今年初めて冷房で動かしたのですが、全然冷えない・・・。
配管チェックしたら室外機側の取り付け部分にオイルが滲んでる。
やっちまいました。設置当初の漏れチェックは大丈夫だったのですが・・・。

DIYでやる人はフレアの合わせ面を慎重にやってくださいな。
751目のつけ所が名無しさん:04/07/06 15:14
>>749

えっ犯罪なの?! 出張取付先行った時に工場の場合であると施主さんの希望で
エアコンの電源を三相200ボルトから取ってくれって言われるので、そうしてきますが。
エアコンの場合はいいのかな...
>>750
工事代をケチったが為に高い物につきましたな。
さんざん止められたはずなのにねぇ。
753目のつけ所が名無しさん:04/07/06 15:25
>>750
そんなもんメーカーのサービスに「どないなっとるんじゃ!去年買ったばっかりで全然冷えんぞ。
ぼっこのエアコン売ったんとちゃうんか、ボケ!」って電話してごねたらええがな。

すぐにサービスが来て直すよ。
754目のつけ所が名無しさん:04/07/06 15:35
取付不良じゃ保証きかないでしょ。
755目のつけ所が名無しさん:04/07/06 15:47
「どこで買われたのでしょうか?取り付けもそこのお店で?」
「そんなことおまんに関係ないだろが、取り付け不良かなんだかは知らん、
おまんとこの製品だろが、そんなもんそっちと販売店とで好きなだけ話せい!
まぁええ、とりあえず早く冷えるようにせんかい、ボケ!」ってすごめば
たいていの場合、とりあえず修理はしていきます。が料金を請求はしてきますので、
そこでまたごねたらええねん。
756目のつけ所が名無しさん:04/07/06 16:00
ヒドイ!
757目のつけ所が名無しさん:04/07/06 16:10
「料金の方が・・これになります〜。」
「お前ええかげんにしとけよ、なんで不良品売っといて俺が修理代払わんといかんねん?
何か勘違いしとるんとちゃうけ、保証書あるやないか!そんなもんそれで処理しとけ、どアホ。
なんとでもなるやろ。だいたいこっちが請求したいくらいじゃ、暑い思いしとるんやし。」
「そうですか、でも・・・」
「でももへったくりもあるかい!知らん、用が済んだらはよ帰れ!
なんなら所長と話するさかい、そいつをよこせ!手前では話にならんわい。」

ってな具合に持っていけばOK.
関西は別な民族文化だからな
そういう事もありなんだろ
( ´,_ゝ`)プッ
さすが大阪民国。
760750:04/07/06 16:48
去年引越しの際、自分で移設工事しました。
今年で5年目の韓国LG製で工事費込3万で買った物です。
ですので金銭面は大して痛くないのですが使いたい時に使えないのは辛いですねえ。

で、性懲りもなくポンプダウン済みの中古エアコンをヤフオクで今探してる私は大馬鹿者でしょうかw
761目のつけ所が名無しさん:04/07/06 16:53
会社に戻って・・
「今日えらい奴んとこ修理に行って、修理代払わんしえらい目におおたわ。」
「んで、修理代取ってこんかったんかいな?!何考えてんねん?」
「いやー所長、あれはタダモンじゃないっすわ、所長よこせって言ってましたけどどうします?」
「そんなもんくらい自分で処理して来い・・。保証期間は?」
「一応OKです・・」
「しゃーないのお・・何か適当に報告書書いとけ。親にばれる様なヘタクソ書くなよ」
「へぃ。ガス代だけでももーときますか?所長が行ってくれなあきまへんけど。」
「ええわい、もう。はよー次の仕事行け!・・・」
>>760
馬鹿もいいとこ。
そのうち最上位機種が買えるくらい金がかかるんじゃねーの。
時間も無駄にしてるしな。
よほど暇なのね。
763 :04/07/06 17:22
>>760
それより、今のをポンプダウンして、フレア作り直して、ボンベ買ってきて追加投入したほうが安いんじゃないの?
道具も持ってるようだし。
>>763
全然冷えないって書いてるから、スッカラカンなんでしょ。
765目のつけ所が名無しさん:04/07/06 17:25
販売店 ケーズデンキ

設置    ねじうつ位置を微妙に間違えて二度うち。本体の扱いが雑。
真空引き 手動式ポンプで1分程度。漏れ確認していない。

量販店の業者はこんなものか・・・。
766 :04/07/06 17:26
>>764
あらら、空気入っちゃったなら、買い換えた方がよさ餉。
767目のつけ所が名無しさん:04/07/06 17:30
>>765
このスレ、前文から見れば分かかるけど量販店の下請け工事がどの程度か
768目のつけ所が名無しさん:04/07/06 17:48
ついこの間穴を開けるとき、エアコン用のコンパネだから削っても問題ない
とかいって木を削ろうとしていたがエアコンのコンパネとは何のことだ?
これは削っても問題ないのか?
769目のつけ所が名無しさん:04/07/06 18:01
エアコンの取り付く位置にコンパネ(ベニヤ板より厚みのある素材)
で壁を施工してあるのではないでしょうか?
配管穴65oのコンパネに穴あけ=問題ない
エアコンの取り付けって新規じゃなくていま付いてるのを取り替えるだけなら
素人にもできるのでしょうか?
ちなみにあと3年で引っ越すのでオークションで中古をのを買って
来年と再来年の夏だけ冷えてくれればいんですけど
やっぱり素人の工事は止めたほうがいいですか?
いま使ってるビーバーエアコンが冷えなくて困ってるんです。
771750:04/07/06 18:23
サービスバルブを押すとまだガスがプシューと出てきます。
これが完全に出てこなくなるとエア混入でガス補充するにも真空引きが必要になるんでしょうか?
772750:04/07/06 18:28
>>770
ダメもとでやってみたらどうですか?私と一緒にどつぼにはまりましょうw
経験から言えば、配管さえきっちりやれば何とかなると思いました。
>>771
>これが完全に出てこなくなるとエア混入でガス補充するにも真空引きが必要になるんでしょうか?
完全に出なくなっても、運転やポンプダウンをしない限り、エアは混入しない。
ガス漏れ状態のままポンプダウンする時は、マニホルドつけて、ゲージ圧で負圧にならないよう気をつけれ
・・・ってゲージなんて持ってるはず無いか。

冷媒が22なら、環境には悪いが、ポンプダウンしないでバルブ閉めて、フレア切り直してプシューでパージ。
その後、電流値か圧力見ながら冷媒追加するのが、一番安上がりだと思う。

>>770
>>750を参考にして、自分で考えれ。
774 :04/07/06 18:37
>>771
そうです。現状、空気がまだ入ってないから、ポンプダウン>フレア作り直し>真空引き>再充填で復活できるでしょう。


ところで、ヤフオクとか中古って、室外機に必要分の冷媒が入ってないケースがあるんじゃないの?
俺も移設で、設置のほうをやったことあるが、ほとんどが不足していた。
1/3も入っていないのもあった。
だから、ボンベで追加投入した。
しかも、クイックパージでプシューするなら追加分投入されてないといけないし。
簡単に追加投入って言うが、このスレのレベルだと、結構コンプレッサが危険。
低圧から液で入れた日にゃ...
新冷媒(混合冷媒)は、気体で入れると組成が変わるから、液で入れないといけない。
けど、ボンベがどっち向きで気か液かダイジョブなんだろうかな...
しかも、まさか、低圧と高圧間違えたなんて、普通ありえない話だけど...
新冷媒だとサイフォンボンベもあるし...
775目のつけ所が名無しさん:04/07/06 18:40
>>770
自分でやって収集つかなくなるより専門業者に頼むべき。
大阪人クレーマーは凄いな。
駐禁にも物凄い勢いで文句言うし、見ていて痛々しい。
777 :04/07/06 18:49
てか、その前に、ホースやゲージをボンベに繋げず入れられない>トホホ...の悪寒!
チャージグチが...
しかも、旧と新では径が...
778 :04/07/06 19:37
ところで、ポンプダウンする時、
誤操作で、
×低圧側バルブをコンプ通路断って、暖房運転。
これだけは、絶対やるなや。
息つく暇も無く、コンプのコイルが焼きついて、最悪のアボ〜ンになる。
アラームが出て、止まってくれたらもうけもん、冷媒路を全て開いて逃れられる。
ポンプダウンは、高圧側バルブの冷媒路断確認の、冷房運転確認。
779目のつけ所が名無しさん:04/07/06 19:47
今日は参ったよ 真空に3時間(バカデカイベルト掛け)ガス40キロ
これ2台だった さすがに良く冷えとった(−35℃ね)
13馬力(34KW)を2畳のお部屋に設置
780 :04/07/06 19:55
>>779
−35℃>2畳のお部屋
凍死するじゃん。w。そりゃ、究極の冷えだよ。w
2畳の部屋って冷凍コンテナ?

ところで、>>778訂正。
絶対やってはいけないのは
太管バルブをコンプ通路断って、暖房運転。
ポンプダウンは、
細管側バルブの冷媒路断確認の、冷房運転確認。
781目のつけ所が名無しさん:04/07/06 19:59
急速凍結庫 ファンの前に3分立てば凍傷
782目のつけ所が名無しさん:04/07/06 20:01
でもリモートタイプのPACは暖房でポンプダウンするのだ
中と外が入れ替わった機械なので
誰か図解入りの取り付け方法教えて?
工事費と同じアドバイス料払うから
784目のつけ所が名無しさん:04/07/06 20:06
説明書入ってるだろ
785 :04/07/06 20:09
>急速凍結庫
庫内に膨張弁つけたヤツかな。
コンプバイパスバルブどれくらい開いて-35℃?

>>782
あ、確かに。凝縮器が別だから。
今週末取り付け。
だ・・だめだ、真空引きノイローゼになりそう・・・
787 :04/07/06 20:49

片付け時間に真空引きすれば、片付け&帰り支度10分の間、引けて、
更に10分〜20分で、結構日程に差が出るの?
10分15分も無駄にできないほど・・・。


それとも、もしかして、外機の弁構造分からず、ゲージのバルブも絡んで頭こんがらがってるとか?
真空後ボンベから充填しないから、全然迷うこと無いと思うけど。取説にもあると思うけど。
788目のつけ所が名無しさん:04/07/06 21:13
ただいま! よし、ビールでも飲みながら2CHでもやるか。 きょうは暑かったぜwww
>>788
お!乙彼!
今日の2chも随分荒れてるから面白いぜ〜
ここほど業者の割合が高いスレも珍しいな(藁
791目のつけ所が名無しさん:04/07/06 22:17
熱中対策は色々やってるだろうが、おれはアリナミンみたいなのを昼メシに飲んでおく。 暑さは変わらんが体が楽になる。 汗が臭いけどな。
792目のつけ所が名無しさん:04/07/06 22:19
お客さんから「汗くさい」ってクレームがきた。
「マジ死ね」って思った。
794目のつけ所が名無しさん:04/07/06 22:44
>>791
アリナミン?DX?

アレそんなに効果あるか??
795目のつけ所が名無しさん:04/07/06 22:49
なんか横道にそれて来たけど
わたしはリゲインを朝飲みます。
796目のつけ所が名無しさん:04/07/06 22:52
チオビタゴールドはドロット美味い
797逆さまですが:04/07/06 22:53
>>797
逆さま(;´Д`)
799逆さまですが:04/07/06 23:05
工事の後 持ってかえってポイしてますわ

しつもん。

配管(屋外)にカバーとりつけるのってやめた方がいい?
外部からの攻撃(?)に対して耐性ができるかと思って頼んだけど
よく考えたらガス漏れチェックとかもできなくなる訳?
この料金だけ当日払いなのでキャンセルしよっかな。
801目のつけ所が名無しさん:04/07/06 23:13
2Fの壁掛け工事で外機はやっぱ皆さん自力で
かかえてやってますかい?
>>800
あとから内部の点検は容易。
見栄えの問題、多少の保護。
803目のつけ所が名無しさん:04/07/06 23:22
チンポチュッチュ
804 :04/07/06 23:24
>>801
梯子から落ちて、肩脱臼して救急車呼ぶにも呼べず、脂汗流しながら「明日、出直してくる」と言って車運転して還ったとかいうレスも見たことある。
外機の屋上への持ち上げとかある時は、1人はすさむと思う。
階段は、腰やるのやだから、下持ちで下は、ダンボール養生つけたまま、ぶつけないように気を付けて上がるよ。

曲がった状態(曲げてから)フレアツールに挟むな。
銅管カッタはバリが出るから一気に切ろうとするな。
一本指で回せるくらいにダイヤル回して刃を押し当てて、真っ直ぐに指で押していく。
偏切れになるから、握って回すな。
引っかかりそうになったら。戻してから、再び回せ。
逆さまのAの値は、銅管径、厚みで変わってくる。
自分では、フレア牡に対して、
    銅管厚みの真ん中
 __...↓/\
オ  \/  .\
ス   \    フレア

が良いと思っているが、皆はどう?
オスのギリまでフレアを出すと、厚み分でナットのネジに掛かる。
805目のつけ所が名無しさん:04/07/06 23:57
外にでている配管には全部カバーを付けてるなうちは。
簡単に取り外すこともできるし付けておいた方がいいと思うけど。
806目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:05
>>800
標準のテープ巻きだと何年かすると劣化して所どころボロボロになる場合が
あるのでカバー(スリムダクト)等の施工の方が外見的に綺麗ですよ。
807目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:14
テープなんてホームセンターで売ってるの巻けばいいだけだし
808目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:53
リサイクル収集運搬者です。
廃棄エアコンですが、室外機・足の台とブリキの屋根は
取り外して出して下さい。俺らは中間処理をすることを
禁止されています。結局集荷場においてイエローカードを
貰う事になりますが。「どの店ででたものか」「で作業者は
誰か」「取外し業者はどこか」等キッチリ集計されています。
特に下請けさん、ご注意を。
809目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:55
以前にそのスレ読みました
気をつけます。
そういえば以前ヒドイ例をみたことがあるな。
洗濯機の中に発泡スチロールをたくさん詰め込む。
テレビの裏蓋をはずすとそこにもゴミが。
こういうの、全部名前を書いて出してるのに、
タダで済むと思う方がむしろ不思議。
去年の4月に、ダイキンのC36DTSSを引越しと同時に設置したんですが
昨日部屋の片づけをしてたら、室内機の直下の床が水浸しでした。
室内機の両サイドから、水滴がぽたぽた。

あわてて、ダイキンに電話しましたが、休みが日曜日までないので
日曜日に見てもらうように依頼しました。
いくらとられるのやら。OLT
812 :04/07/07 01:36
>>811
ホースにゴミが詰まってるから、
被覆つきの針金をながーく切って、針金の先でホースを傷つけない為、2つ折りにして、折り曲げた丸い方をホースに挿入。>ゴミを出す。
で、終了。
それに関しては、これで100%直る。
更に、傾きがおかしくて、片側から垂れるなら、傾斜の調整。
813目のつけ所が名無しさん:04/07/07 01:39
正直真空引きなんて、チーズバーガーか、普通のハンバーガーくらいの違いくらいしかないから、
気にするな。
814目のつけ所が名無しさん:04/07/07 02:24
>>813この違いがわからない奴は、むしろ幸せなのかもしれない
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑               ↑
  真空引きしたエアコン     プシューで済ましたエアコン
ブサオタかイケメンかw
816目のつけ所が名無しさん:04/07/07 02:56

+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑               ↑
  真空引きする業者     プシューで済ます業者


>>816
つまり、工事業者の顔を写真に撮って販売店に(#゚Д゚) ゴルァ!!
すれば良いわけですね?新しい判定法で素人にも解り易いな♪

    
818目のつけ所が名無しさん:04/07/07 03:23
>>814
ワラタよw
819 :04/07/07 05:59
ちと古いがヒートポンプの問題だ。
.________
|________|コンプレッサ
 |       |
 | ̄| | ̄|
 @ B C  |
 | | |  A
 |−.)−   |
 | |___|
 |       |
.__ 室  .__ 室
|__|外  |__|内
 | 機    |  機
 |       |
 | ̄| | ̄|
 D F G  |
 | | |  H
 |−.)−   |
 | |___|
 |       |
 |       △
 |       |
 |       I
 |       |
.________
|________|受液機

数字は弁、△は膨張弁。
今、冷房運転してる、すなはち、@ADHIが開でBCFGは閉だ。
暖房運転に切り替えろ、そのバルブ操作手順を書け!
たぶん、いきなりコンプ入り口に高圧掛けて、コンプ焼きつかせるか、明けても暮れても低圧が下がらない、となるだろな。
ヒントは、受液機に1次、ポンプダウンさせる要領だ。そして、切り替わったコンプレッサ低圧側バルブは、一気に高圧かからんように徐々に開き、室外機側の圧を徐々に下げる。
>>812
なるほど。
それなら、部品交換とかは無いから出張費と技術料くらいですかね。
あまり高くなければいいです。
821目のつけ所が名無しさん:04/07/07 07:43
今日取り付けにきまつ ちゃんと真空引きしてくれるだろうか?
出時亀用意して待って待つ  報告しまつ
午前指定なのに時間の連絡無し
822目のつけ所が名無しさん:04/07/07 08:11
8時以降じゃないと先ず電話しないよ。お客さんに失礼だから。
823目のつけ所が名無しさん:04/07/07 08:29
>>821
多分時間帯ではなくもっと早く連絡しろってことだと思われる。
8時に連絡してくる非常識な奴はさすがにいまい。
うちの場合、工事の時間は当日の営業開始時間の20分前に電話してきた。
ホントは三日前とかに連絡してほしいんだが当日まで時間がわからんてどういうことなんだか。
824やば・・・:04/07/07 09:15
霧ヶ峰の新品を購入しました。
ポンプは使用していたのですが、ほんの“1分程”でした。
ポンプを外す時には特にプシュー音もしませんでした。
・・・ということは、空気が残っていると判断した方がいいですか?

素人なので判断出来ないのですが、中途半端にポンプ使うなら
エアパージやったほうがマシってことですか??

825故障信号:04/07/07 09:42
去年の9月に3台(2.2k, 2.8k, 6.3k) 取り付け、冬は暖房に使用して、
最近はじめて冷房を使い始めたのですが、2.2k の室外機からのみ異音がします。

うまく表現できないのですが、
シャー、シャリー、シュッ (金属摩擦+水が流れる様な感じ)とかなり大きいです。
設置は室外機を1階、室内機を2階、配管長は6-7m程です。


他の2台からは全然しない音なので、もしかしたら故障信号なのかと疑ってしまいます。
早急に点検してもらった方がいいでしょうか?

詳しい方、アドバイスお願いします。
826目のつけ所が名無しさん:04/07/07 09:45
今ミ○リ電器で買ったエアコン取り付け中
気のよさそうな作業員だが一人できてる

購入時に店員とさっき工事始まる前に真空引き確認してたのだが
ちゃんと電動ポンプの姿があるよ〜
安心した
あとはちゃんと真空・リーク確認してくれりゃ無問題?
作業員が口でスパスパやりだした
汗掻きまくり
828目のつけ所が名無しさん:04/07/07 10:15
>>825
音の件ですが、
A.摩擦音=シロッコファンがすれて発生
B.水が流れる様な感じ=熱交換器内の冷媒の流れる音
 ごく稀ですが、熱交の一部の管が極端に曲がって(少し潰れてる)
 状態だと、これが抵抗になって流動音の様な音がします

保障期間中ですし購入した店に相談してみるべし。
829目のつけ所が名無しさん:04/07/07 10:28
↑ 尾も白い。おみゃーさんの回答がさ。
  室外機にもシロッコファンが有るんでつか??
>ごく稀ですが、熱交の一部の管が極端に曲がって(少し潰れてる)

  有りえない!!!
 
830826:04/07/07 10:51
先ほど工事終了
電動ポンプにて7〜8分抜いてた短い気もするがゲージは0になってた
リークテストOK
ポンプのカプラ?をはずす時2秒ほどプシュ〜と音がしたが
作業員さんの話では真空から元に戻らないように
多少圧をかけながら抜くそうだ
神経質になりすぎてたかな
他の部分は横に張り付いて見てるわけにいかなかったので信用する方向で
831821:04/07/07 11:02
今終わって帰りますた。  古い白くま君の外機架台から外れず・・・
サンダーで切る事に・・・
心配してた真空引きは作業前に再確認 パナの簡易ポンプで5分ほど
2人で着ていたが、若いあんちゃんメインで、初老のもう一人は、補助的役目ですた。
あれなら一人で回るのも判る気がしますた。

 ただ今試運転中 しかしダイキンUXの運転中デザインは今ひとつだな。
 
832638:04/07/07 12:49
いかにポンプを使わずに工事を終了するか。
2ちゃんねららしきヤロウにジッと見られた場合、ポンプを使うことは使う。
だがマニホールドを外した後、配管の中が果たして真空なのかな?
833目のつけ所が名無しさん:04/07/07 12:56
エアコンから異音がして初期不良交換になりますた。
やっぱ量販店駄目だ。仕事雑だし。
834 :04/07/07 13:15
>>824
一分は短すぎ。それなら、クィックパージの方がまし。
そんななら、まだ真空引きやら無い方が...。
しかも、
>ポンプを外す時には特にプシュー音もしませんでした。
てことは、先に真空ポンプの電源切ってからはずした恐れもある。>決してやってはいけない。>真空ポンプオイル逆流。
はずすときは、真空ポンプの電源切らずに、ゲージのバルブを閉めて、はずし、その後、真空ポンプの電源を切らねばならない。
そのまま、ホーチして、ゲージ圧が上がらないのを確認してから(事前漏れ確認)、外機からガスを流し込む。
その後、再び、細管側バルブの冷媒路を閉めて、洗剤等でフレアの漏れ確認、ゲージ圧低下確認し、漏れ確認とする。
その後、再び細管側バルブの冷媒路を開き、太管側バルブ冷媒路全開し、運転開始し、冷え確認。各種動作確認。

おそらく、その程度の低さだと、太細管両方から引いたのかも、甚だ疑問。
片側のみから引くと、他方側が全然真空になってない可能性がある、特に細管側のみから引いた場合。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
では、不足している。更にゲージのHi側を細管側バルブにつないで、ダブル引きが正解。
835目のつけ所が名無しさん:04/07/07 13:19
これも漏れていますが、エアパージもしくはポンピング必要ですか??
http://www9.kinghost.com/asian/eroura/2002/2002_6/6/img/026.jpg
836 :04/07/07 13:20
>>829
いや、有り得るよ。管の曲げのところで、グニャって潰しやがるとそういう音が出る。
>>825
あと、オイルトラップっていうか、アキュームレータっていうか、トラップがコンプ入り口手前についてる。
取り付けの日、雨ではなかった?
全然、管内の空気追い出しがなされてなくて、そこに雨、酸化分離したオイルが溜まって、そういう音がでるときがある。
量販店はさ、何で自分の所の社員が付けずに下請けが付けるわけ?
そんなだから責任ある仕事をしないんだよ。
下請けはその場で冷えればおしまいなんだから、
雑だろうが何だろうが冷えれば次の現場行っちゃうんだろ?
ちゃんと社員が来て付けろよ。
838 :04/07/07 13:27
>>836の場合、その後の運命はコンプアボ〜ン、外機交換。
839目のつけ所が名無しさん:04/07/07 13:27
>>835
貼り付け、間違えました。
http://www9.kinghost.com/asian/eroura/2002/2002_6/6/
840 :04/07/07 13:30
おそらく、>>825>>638の空気充満させたまま動かしてますみたいなチャランポランな香具師にやられた可能性がある。
841目のつけ所が名無しさん:04/07/07 13:32
>>837
自社の社員が取付に行くと、後々のトラブルを店側が全てかぶることになります。
現行の場合、トラブル時は店側から業者側に文句を言うだけですみます。
だから出張費、部品代、手間賃はすべて業者側。
つまり安い上に手間要らずの使い捨て方式。

また自社の社員にムリな取付のノルマを表向きにできないから。
量販店経営者の側に立てば理解できるよ。
842やば・・:04/07/07 13:34
>>834
レス有難うございます。
じゃあほんとに“やば・・”な状態なのかも。
でももうどうしようもないんですよね。

きちんと工事したのと比べて、今後どんな障害が予想されますか?
壊れないのを祈るしかないのでしょうか??何も出来ない・・・





843 :04/07/07 13:34
だいたい>>832
>だがマニホールドを外した後、配管の中が果たして真空なのかな?
自体操作が違っている。はずさずに、そのまま、漏れ確認、外機からガスの流し込みに流れていかなければならない。
>>832>>819をやらせるとブッ壊す筆頭株。
844目のつけ所が名無しさん:04/07/07 13:35
自分の腹を痛めたくない。自社に都合がいいだけの話。
エアコンが売れないとき、時期ハズレな時は
社員を遊ばせておくわけにはいかない、必要な時だけいればいい的な考えから。
845 :04/07/07 13:38
>今後どんな障害が予想されますか?
オイルが変質して、管内詰まり。コンプレッサ効率低下・不良、
が可能性として予想される。
けど、まだ>>824は兆候は出ていない模様。
846故障信号:04/07/07 13:47
>>828
>>836

当日は雨ではなかったのですが、もし言われる様に酸化分離したオイルが溜まってたりする場合、
今からでも点検というのは可能なんですか??
空気が完全に抜けていない場合は、一旦施工してしまうと、調べようがないのですよね?
847 :04/07/07 13:54
>酸化分離したオイルが溜まってたりする場合、
今からでも点検というのは可能なんですか??

トラップは業務用だと、排出口が付いていて、溜まった老廃物をガス圧で出せるのですが、家庭用エアコンなのでおそらく無い。

>空気が完全に抜けていない場合は、一旦施工してしまうと、調べようがないのですよね?

・・・。だと思います。
848 :04/07/07 14:00
>自社の社員にムリな取付のノルマを表向きにできないから

表向きにできないほどのノルマか...
真空引きの時間も採れないほどのノルマや、やっつけ仕事をやらざるを得ない...
当然、急ぐから真空引き作業自体不手際が起きて、逆に空気が残る。
結果的に見るとクイックパージの方がずっとマシなのかもしれない。
慣れりゃ、真空引きの操作は、クイックパージと同様に体に染み付いて、さくさく行くんだけどなぁ。
>>807
ガムテープて゛十分
850目のつけ所が名無しさん:04/07/07 15:34
来週の頭に取付工事に来てもらうのですが、
今回始めて私一人で工事に立ち合う事になりました。
このスレに「チップを渡した」とか「2時間見ていた」とか書いあるのですが、
立ち合いはずっと見ているものですか?
チップは無理でも飲み物位は用意しようかと思うのですが、最初に渡せばいいですか?
その他必要な心構え等はありますか?
>>850
付け終わってから冷たいのが欲しい。
ついでに冷えたお絞りなんか出してもらえればより最高。
そうだな、内機をつけ終わったくらいに冷たいお絞りでも出せば真空引きしてもらえるんじゃないか?
俺はそんなの無くても真空引きするが・・・。
852目のつけ所が名無しさん:04/07/07 15:41
渡すなら最初でしょ。終わってから渡したって、工事に差はないよ。
ただ業者が「あーありがと」で終わりだよ。
最初に「まー暑いから、飲みながらでもゆっくりやってくれ」と渡せば気がよい。
時間があれば見ててもいいが、工事中あちこち移動するから邪魔になるなよ。
853 :04/07/07 15:44
自分なら、おそらくキンキンに冷えた麦茶を口にすると、結構落ち着くと思う。
後、壁に筋交いとかがあるから、お宅の設計図を見て、穴あけ位置や内機の取り付け位置をあらかじめ決めておいてもらう、もしくは、設計図を用意してもらう。
等してもらえれば(穴あけ位置を決めるのが一番時間が掛かったりする)、スムーズに余裕を持って運ぶと思う。
量販店の真空引きってコジマしかきかないけど
ビックやヨドバシはどーなん?
855目のつけ所が名無しさん:04/07/07 16:17
>>850
うちはリビングのエアコンだったのでじっと見なくても視線に入ってました。
TVをつけて眺めながら自然に工事の様子も見ていた感じかな。

「真空引きしてもらうようにと主人にいわれたんですけど」と一応言うと
「お店(Kジマ)からもそうするように言われているし自分は真空引き工事してますが
中にはやらない人もいるようなので買う時に店の人に言った方が確実ですね」と話していた。
電動ポンプで7-8分?やってたように記憶してますが配管が長いともっと時間がかかるそうです。

真空引きについての説明とかも簡単にしてくれたけど
雨天時に付ける方がエアコンにとっては良くないので
できたら雨の日は避けて晴天の日に変更した方がいいとか言ってました。

飲み物は古いエアコンを取り外し新しいのをつける直前に出したけど飲まずにいて、
工事が終わる頃には生ぬるくなったので
帰る時に別に冷やしておいたペットボトルを渡しました。
856目のつけ所が名無しさん:04/07/07 16:30
うちの窓用エアコンの冷えがかなり悪くなってきてるんだけど、
窓用エアコンのガスチャージって出来るもんなんでしょうか?
普通のセパレートが出張込みで\12,000くらいだけど
窓コンだと持ち込みで修理が可能だし安くなったりしないんでしょーか。

窓用エアコンのスレで聞こうと思ったけど
故障に関してはこっちのほうが
詳しい達人が多そうなので。
>>850
出来る限り、取付場所周りを整理整頓しておく。
これだけで20分ぐらいは助かるから、イコール真空引きの時間が取れる。
飲み物は今の時期は暑いから、飲みながらやってください、と冷えた麦茶でも出しておけば充分。
チップは前もって渡す必要なし。その工事を気に入ってくれたら、工事後にチップを渡すのは構わないと思う。
後で渡すと効果がないのでは、という向きもあるが、そうではない。
そういう家は印象に残るから、後でどうなってるかなーとか、コッソリ様子を見たりします、自分の場合。
で、屋外機がちょっと傾いてるかなとか思ったら、コッソリ手直ししたり、
ドレンホースの曲がり癖が直ってなかったら、直したりしますよ。
お客様は果たして気付いてるかな?(w
>>856
窓用エアコンは、基本的にガス漏れしない、と考えてください。
ゆえに、冷えが悪いからガスチャージを、という図式は成り立たない。
もっと他に原因があるのでしょう。
それ以上はその書き込みからは、判断出来ませんが。
859856:04/07/07 16:49
>>858 Σ(゚Д゚)ええっ!?そうなんでつか?

でも、うちの窓コン、買ってきてそのまま手つかずではないんです。

実は、何年か前に室内側のファン(筒のようなファンで室外側と室内側に一個ずつ付いてる奴)の軸が
支点部分から外れて、ガラガラものすごい音がするようになったんで、
自分で分解してその部分をしっかりしめて(ナットとパッキンみたいなモノで、
手でしっかり締めればはまりました)
直したんですが、動作にはなにも支障がないんですが
思えば、その年から冷房の効きがかなり悪いんで、
その作業でガスが抜けちゃった可能性もあると思うんですが、どうでしょう?
ありえませんか?

よく思い返すと、フレームを外すときに冷媒の通るパイプに力かけたりしてましたし・・(((;゚Д゚))))ガクブル
何年か前にパイプをやっちゃったのなら、今は冷媒がスッカラカンのはず。
当然、冷えが悪いどころか、冷えてないと思う。
ところがそうではなく、少しは冷えるわけだよね?
とすると、パイプをつぶしちゃったのかな?
もし面倒でなければ、再度分解してパイプがつぶれてないかどうか点検。
面倒なら修理を頼む、といってもパイプつぶしちゃったのは修理代かなり高くなりそう。
間違ってもつぶしたパイプをペンチで元に戻そうとか考えないこと。
その時こそガスが漏れちゃうからね。
・・・といってるうちに本当のエアコン故障コールがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
つーわけで今から出かけちゃうので、これ以降は他の詳しい人に聞いてください。
では。



まさか>>856さんじゃないよね、さっきの電話(w
862 :04/07/07 17:05
>>859
サービスポート付いてるなら充填できます。
チップ管で先がただ潰してロウ付けしてあるだけなら、
http://www.mee.co.jp/pro/sales/fr-07a/fr_07a2.html
にあるようなピアシングポートをチップ管の横に噛ませて充填用ポートを作る。
次に、充填する。
次に、ピアッシングはあくまで仮で使えるので(漏れない保証が無い)、それより冷媒管側のチップ管を潰す。
次に、潰した部分からチップ管を切り取る。
次に、潰しただけでは漏るので、ロックリング、スウェージなどの銅管噛合封止コネクタ、ポートでそこにカバーを掛ける。
(冷媒が入った状態でロウ付けは絶対禁止。爆発の危険あり)
終了。

或いは、一回冷媒抜いてから、チップ管切って、サービスポートつけて、真空引きして投入するか。
>>862
そこまでやるんだったら、買ったほうが
安付くんじゃないの?
限定20000円とかたまにあるもんね 窓コン
865 :04/07/07 17:32
凝縮機にバルブが付いてるなら、ポンプダウンして冷媒を凝縮機に集めてから、チップ管を切ってサービスポート付ける、って手があり、これが一番手間無いだろうけど、
おそらくバルブは付いてない。
866856:04/07/07 17:33
>>860-861
パイプつぶしちゃったり、変形はさせてないと思います。
ただ、熱交換器(ラジエータ?)に噛んでるフレームがどうしても外れなくて、ラジエータごと
傾けたりして外しましたから、ラジエーターとコンプレッサーを結んでいるパイプにかなり
力がかかったと思います。怖いことに簡単に傾くんですよこれが。あ、その修理以来は私じゃないですw

>>862 うーん自分でチャージまでは考えてないです。機器がないですし、
そも知識もないですし。基本的に機械いじりは好きなので出来たらやりたいですけど
弱電ならともかくこういう強電系、しかも高圧ガスを扱う機械はおっかないので。
とか言って分解してますがw

修理業者のサイトみても窓コンについてはスルーなトコが多いんで、
わかんないこと多いですねぇ。
ムカツク客め。

真空引き

10分後、真空ポンプ停止

客安心

「赤いバルブ」を全開、そして全閉

六角レンチでバルブチョイ開け、そして閉め

チャージングホース外し

短く「シュッ」

客納得

ふはははは!!!アーヒャヒャヒャ (゚∀゚)ノ
>>867
まぁ、お前は職を失うわけだがwww
869 :04/07/07 18:12
どっから冷媒追加投入すんだよΣ(゚д゚)ゴラッ
ってのは、小さい機器ほど多い。
昔、旧冷媒で、チャージングシリンダに集めて、チップ管切開し(チャージングシリンダと圧が平衡になるから、結構ガスが出る。従って、銅管カッタを軽く刃を当てて徐々に放出)、
サービスポート作ったことがある。
チャージングシリンダは、ボンベから新品冷媒を必要分採るものだから、汚してはいけないし、やるもんじゃない。
回収ボンベだと、過去、どんな汚れた冷媒使ったか分からんから、一時回収には使えない。
チャージングシリンダは新冷媒では使うな!、圧が高いから爆発の危険がある。
また、チャージングシリンダに入れたまま、日の当たるところに放置したり、振動与えたり、車で移動なぞ以ての外。
かなり昔、車の中で爆発し、車の窓突き破って吹っ飛んだって事故を呼んだことがある。
チャージングシリンダは持たんでよろし。

てか、追加充填てときは、どっかしら漏ってるわけで、配管ロー付け部分とかなら一度切断の必要があるから、ガスは出さんとならない。

>>867
全然イカサマ、間違ってる。
まず、
>真空引きの後、ポンプ停止
ゲージのバルブ締めて、ホースはずしてから、停止だ。ポンプのオイル逆流さすな。
>「赤いバルブ」を全開、そして全閉
?。ゲージの赤か?いったい何のための操作だ?空気をわざわざ真空引きした配管に入れてるのか?(w
そっから下は良い。当然チャージホースはずしの前にガス漏れチェック時間とったろうな?
業者さん!!!!!!!!!

この暑い中、お仕事ご苦労様です。
帰ったら冷たいビールでもゴクっとイっちゃってください
>>868
「真空引き」は客が現認。
そして、その時客は大満足。

俺が職を失う理由が見当たらんなぁ〜。w
なにか職を失うような、決定的証拠でもあるのかな?www
872 :04/07/07 18:23
>>870
あんたの付けたとこ、ことごとく、サービス尻拭いがまわってるんじゃないか?(w
空気と冷媒の混合運転かよ、やってくれるなイソチキ工事屋。
>>871
悪知恵自慢するなら、>>819を解いてから言ってみな。
まぁ、そんな程度の低い香具師は>>819の操作はぶっ壊すだけ。w
>>869
細かい事は言わんでもちゃんとやってるよ。
オイル逆流させたくねーもん。

>ガス漏れチェック
ヲイヲイ。
それよかわざわざ「赤いバルブ」を開けてんだぜ?w
874訂正:04/07/07 18:24
>>872
>>870>>871へ訂正。
875 :04/07/07 18:28
>>873
あぁ、家庭用だから、Lo(青)からシングル引きか。
赤いバルブ?何も付いて無いな。はめられたのか...
>>875
客が悪ぃんだよ。
普通はそんなことしねーよ。
キレることなんかほとんどない俺様だが、今日は勘弁ならねぇ!!
ささやかな抵抗だよ。
877目のつけ所が名無しさん:04/07/07 18:42
何があった?
>>877
内容は一切言えません。
トラブルの原因は客。
その時、大人同士の対応ではなかったのは客。(学生同士のケンカ口調を思いうかべてください)
さらに人の責任に押し付けようとしたのも客。
しかし明らかに全責任は客。

〜〜俺の取調べ状況〜〜
むしゃくしゃしていた。
コイツなら混合ガスでもいいと思った。
今は反省している。
879目のつけ所が名無しさん:04/07/07 18:55
エアコン買うとき、配線のカバーみたいなやつ?をメーター2000円ぐらいだかで薦められたんだけど、
あれって頼んだほうが良かったのかな?
逆止弁付きの真空ポンプ使ってる俺は869の家に取り付けに
いったら怒られるんだろうな〜。
レス見てきたけど869って今の家庭用エアコンよく知らないだろ
近所の業務用エアコンを主に取り付けしてたおっさんとよく似ている
あと現場に出ていないメーカーのサービスマンとか
>>879
耐久性は上がるらしい。
>>878
結構家電メーカーの担当者とか量販店の人間も
ここ見てるだろうから間違いなくおかしなぶっ壊れ方
したRACは、取り付けたオマエさんの責任を
追求されるでしょう。
>>881
そんなもんなのか。
じゃあ無くても別に困らなそうだね。
>>879
思いついたものを書きだしてみた。
耐久性が上がる。→テープ巻きだと年数が経つとボロボロになる。
少しだけ、冷暖房効率が良くなる。→直射日光がパイプに熱を伝えるのを防ぐ。
美観がよい。
パイプ及び電線の保護強化。→犬などが小便かけてパイプが腐るということも防げる。
欠点は特に思い当たらない。施工の時、金がかかるという程度かな。
あと、近所からねたまれてイタズラの対象になるとかか?
885目のつけ所が名無しさん:04/07/07 20:38
>>735
遅くなりましたが、アースは200Vコンセントに必ず付いているので、
プラグにも付いているだけです。危険度が高いから付いているのではありません。
100Vと200Vで一線での感電の危険度は一緒です。
漏電などの一線での感電の危険性は対地電圧によります。
柱の上のトランスの結線を見れば分かります。
本日エアコン取り付けてもらいました。
電動ポンプにて5.6分くらい真空引き後1分くらい針確認等
してチャージホース抜く時に2.3秒プシューと音がしたけど(透明)
それくらいなら問題無いのかな作業時間は、1時間15分くらいでした。
只終った後に聞いたんだけどガスパージの場合でも別に問題ない。
素人でも取り付け出来るとか言ってた。
(↑パージ無しでやってた人も居たとか)
んな事聞いたら不安になっちゃうじゃん。(w
ちゃんと冷えてるし保障長いのに入ってるからいいけどさ・・・。
5〜6分電動ポンプで真空引いたのならいいんじゃないかな。
天気は晴れでしたか?もしそうなら大丈夫。
欲を言えば10分ぐらい引きたいところだけど、パイプが短ければ問題ないでしょう。
しかし、5〜7行目は言わなくてもいいことだよな、何でその人そんなこと言ったんだろう。
民法の請負に関する条項を改正してくれ

ろくでもない工事をした連中に対し、無条件で契約解除and損害賠償ができるようにしてくれ
PL法を適用出来ないの?
890up完了:04/07/07 21:02
891目のつけ所が名無しさん:04/07/07 21:15
>>878 大変だったな。 まあ、機嫌直せや、修理依頼がきたらかたきはとってやるからな。
892 :04/07/07 21:17
>>890
@細かいことだが、この場合、ガス閉鎖弁全開にするより先にチャージホースはずす意味分かる?
局面が変わるとこの動作は非常に危険になる。>俺が凍傷負った。
Aあと、真空引き時後に、万が一、ホースをサービスポートからはずす時は、必ずサービスポートを全開にしてからはずす。
でないと、はずしてる途中の時にムシが浮いてるため、シューと一気に真空引きした管内に空気が入る。
このムシの浮きが@の理由にも関係してる。
ところで、こんなの見つけたがどうよ。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049589232/302
R410新冷媒の場合、メーカは真空引きを推奨している。
なぜなら、新冷媒のオイルがエステル、エーテル等の植物油で非常に酸化しやすいし、変質しやすいかららしい。
また変質すると、旧冷媒より冷媒に溶けずに分離しやすいらしい。
ただ、実際はどうなのかは、知らない。
想像だが、エステル・エーテルみたいなある種洗剤みたいな成分のオイルだと、泡立ちも良さそうで、
クイックパージの時に、管内で、充分空気を含んで泡だって、あまり空気追い出しがなされず、そのまま運転して、管内詰まり、コンプレッサ不良が脳内妄想される。
893目のつけ所が名無しさん:04/07/07 21:30
894目のつけ所が名無しさん:04/07/07 21:31
↑ >892
お前のど頭に注射を・・・・・・・てやりてえ。クーラー効かして寝ろ!
R22のエアコンガスとガスを入れるホースってどこに売ってるのですか?
896 :04/07/07 21:38
>>895
それだけじゃ、入れられない。
なぜなら、ホースもしくはゲージとボンベの口が合わない。
チャージグチいる
空調材料屋で売っている。

窓用エアコンってなによ?

そんなのある訳ねーじゃん!

だって窓あけてエアコン挟むの?んな事したら

空気ダダ漏れじゃねーか!

アーッハッハッハ!バーカ!バーカ!
898目のつけ所が名無しさん:04/07/07 21:50
考察
量販店:商品=安い/工事=下請け業者/工事内容=?業者により真空引きをやる場合と
    今だにブシューとエアパージをやってしまう者もいます。
    アフターサービスは全てメーカー任せ





>>892
Aのサービスポートを全開ってどういう意味?
>>897
馬鹿到来
901目のつけ所が名無しさん:04/07/07 22:14
今週の週刊新潮の北朝鮮外交特集最終回に書かれてたんだけど、
いわゆるミスターXルートが破綻して、今度はミスターYルートができた。
このルートは在日元総連経済局幹部の人間が作ったんだけど、
それは官邸の飯島とつながってる。そのつながりは何故できたのか?
実は小泉は首相として登場した時からXジャパンファンを公言してて、
政党CMにもその音楽を流してたわけだが、そのXジャパンのメンバーに在日が含まれていた。
Xジャパンの記念館を作るにあたって、その縁から総連と接点が出来たのが全てはじまり。
小泉といえば、父親が元在日帰還運動の最高委員を務めてたという縁もある。
すなはち、小泉とは生まれながらにしての半島人脈なのである。
生まれながらの半島人脈と言えば、金丸がまさにそうだった。女房が北朝鮮系だったのは有名な話だが、
実は金丸自身もその出自が半島にあり、首脳交渉で金日成がじきじきにその旨を金丸に告げていた。
北朝鮮=総連はそこまで調べ上げた上で金丸を誘い出したわけだ。
そうなると小泉の正体も知れるというものだ。
この男をきたる参院選で辞任に追い込まなければ、日本国が北朝鮮にからめとられるのは確実と言える
へーエアコンお取り付けってそんあたいへんあ事だったんあ
903 :04/07/07 22:23
>>899
確かに、最近は内部構造上3方弁じゃなく、2方弁になっている家庭用エアコンがあるから、
2方弁なら関係ないけれど。
3方弁なら、全開は、サービスポートに対して全閉になる。
>>890のうpで
ガス閉鎖弁全開にするより先にチャージホースはずすのは、
全開にしてる途中で外機のガスが一気に管内、チャージホースに入る。
で、全開にした後、チャージホースをはずす時、すでにホースには大量のガスが溜まってる。
その放出量を少なくする為に全開にする前にはずす。
しかも、>>890のはその前で、ガスを流すのは5秒間だから、管内にそれほどガスが溜まっていず、全開でない、すなはちサービスポートが全閉でなくとも、はずす途中でムシが浮いていても、噴出す量もさほどでなく、事故には至らない。
けれど、運転中、圧を計って、全開にせず、すなはちサービスポートに対し全閉出ない場合。
はずしてる途中、ムシが浮いているから管内の大量のガスが一気に噴出す。
しかも、ポートが気化熱で凍りつき、はずせない。サービスポート自体も凍りつき、弁も回せない。
手はどんどん凍傷へと進む。しかし、ガスは噴出する。手なんかお構いなしにホースをはずすか、弁を回す。
マルチのように圧がもっと高くなると悲惨な結果になる。
>>902
たいへんあ事です
905765:04/07/07 22:29
二日前に工事した765です。
早速エアコンに異常発生しました(TT。
始動時、終了時、まれに運転中に変な音がします。
冷媒の流れる音でもポコポコ音でもない、カタタンカタタンと
なんか田舎にある今にも壊れそうな電車みたいな音です。
機種はDAIKINのRSです。こんな音して普通?
今日は取り付け時とは別の業者が来たわけですが・・・その音のほかにも問題が見つかりました。
取り付けのときの業者はこれだけのベランダがあれば余裕といったので、室外機1F→ベランダに工事内容を変更し
工事をしたわけですが・・・今日来た業者曰く、これでは狭くて性能が確保できない恐れがあるといわれました。
そこで据付説明書を詳しく読んだところ、三方向壁の場合は後ろ15cm、噴出し側30cmが必要と書いてあり足りていないことが発覚。
もう穴あけちゃってるし、もうひとつ別のところにあけるわけにもいかないからこの点はどうにもなりそうに無い。
販売店及び前回取り付けに来た業者に対し虚偽の説明があったとして損害賠償も視野に検討しているところです。
狭いから本当に大丈夫なのかと三回にわたり確認したんだが。全く。

今日のおっちゃんたちは感じのいい人で、前の業者とは違い説明内容にも怪しい点が無かった。
はじめからこのおっちゃんたちが来てくれていればなあ。
ということでこれから工事する人は気をつけて。
>>905
ご愁傷様です。

まあ確かに狭い所に置くと性能が落ちるらしいが、
今まで何度も狭い場所につけてきました。
前方20pしか無い場所、目の前壁とか。
まあ置く場所がソコしか無いからなんだけどね。
当然、お客さんも了解済み。

そうゆう場所でも冷えないってクレームは無いんだけどね。
あんまり神経質になるのもどうかと思うけど。
>>903
>3方弁なら、全開は、サービスポートに対して全閉になる
ここ10年の家庭用エアコンで弁全開でサービスポート全閉になるエアコンは無いから覚えておきなよ。
その為にコントロールバルブというのがあるからね、それも覚えておきなよ
ttp://www.hozan.co.jp/ha_catalog/HA-425_thumb.htm
908 :04/07/07 22:41
時間が追われていても、取説くらい読もうな。
別にお客さんの前で、取説拡げるなんて何も恥ずかしいことは無い。
機種によって、能力はまちまちだし、それを逆に確認せずにやるっての方が、チャランポランすぎる。

ところで、>>819の答えはどうよ。
結構、空調屋も多そうだが...
ヒーポンも商業建物がチョイ古いだけで、たくさん残ってるよ。
最近はインテリジェンスビルだと、自動制御付いてたり、
中小型ビルではビルマルが多くなってきたけど、ヒーポンもまだまだある。
909目のつけ所が名無しさん:04/07/07 22:47
>>905
だから量販の工事はダメだって、
中には基本に忠実な業者もいるけど、この時期は『急がしマン』に変身してるから
いかに早く終わらせる事しか考えてないからダメなんだよなー
910目のつけ所が名無しさん:04/07/07 22:50
: :
粘着決定
>>905
前後が多少狭くても左右がちゃんと風が流れるようなら大丈夫ですよ
ただベランダで前後左右が囲われているなら問題かもね
>>887
立ってるだけで汗ダラダラのかんかん照りでパイプは、約3メートル
くらいです。
5〜7行目は、謎・・。
913目のつけ所が名無しさん:04/07/07 23:00
>>906
まあ噴出し温度は室温-11度としっかり冷えてはいるのですが、
スペースが足りなくて性能が確保できない可能性があるならそういってほしかったですね。
そこのところを気にして何度も確認したわけだし。

>>909
業者によってかなり違いますねホントに。

>>911
設置場所は三方向壁です。据付説明書で確認すると足りていません。
今日の暑さはスゴかったな
業者も大変だったろう
915目のつけ所が名無しさん:04/07/07 23:08
体から熱が抜けない、エアコンかけて もうねるぽ
なんか鬱陶しいやつが湧いてるな。
917UP:04/07/08 00:22
918目のつけ所が名無しさん:04/07/08 00:49
プシューってどうやるの?
プシューする時に電源入れる?
今日来た業者は電源入れてから
軽快にプシューしていたが・・・?
919目のつけ所が名無しさん:04/07/08 00:56
家電の風呂、出てこないね。
920850:04/07/08 00:59
レスありがとうございました。
工事の作業は正直見ていたいのですが、部屋が狭いので無理かも。
(2階6畳洋間・ベッド・勉強机等有)
ずっとついていなくてもいいものなら、タイミングを見て立ち去ります。
内機や穴の位置は、今のエアコンと同じでいいかな、と思っています。
(買い換えなのでエアコンの穴は既に空いています)
部屋は当日の朝に家具類を移動しておくつもりです。
あとセルフサービスで扇風機を一台設置。
飲み物は、工事前(or工事中)と工事後にペットボトルのお茶かな?

> 内機をつけ終わったくらいに冷たいお絞りでも出せば

これは工事開始からどれ位後でしょうか? 1時間くらい?
取り付ける部屋が2階の子供部屋なので、ちらちら様子を見るのはちょっと難しい感じなので・・・。
冷たいお絞り、あれば良さそうですね。考えてみます。
921
>>919
プシューするのに電源関係ない。
ガスは、室外機細管側から管内に放出されるから、細管側を90度くらい開いて、すぐに、太管側サービスポートの中の爪をドライバで押し入れてやれば空気がシュワーっと出る。
空気が出切ると、白い霧状の冷媒が出るのでそこでストップ。
その後、太管細管とも全開にすればよい。で運転。