1 :
目のつけ所が名無しさん:
寿命が来た時ウザくね?
イキナリ禿しくチカチカしたり、そうかと思えば急に暗くなったり
お店とか、学校の教室にこんな事が起きたら集中出来ないんだけど
2 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/20 11:33
3 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/21 03:52
3
スターターのがきれたときうザイと思われ。
どう考えても点灯管式の方が寿命が長いような気がする
5 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/21 08:38
しかし、グロー式よりも力率が高いから、同じ消費電力だと明るい。
ラピッド式自体がどちらかと言うと業務用で、一般家庭になじまないとも言える。
2灯式の器具だと2灯を直列に配置(シーケンス)するのはコストを下げるのと、
消費電力を下げるためのもの。片方が切れたら2本とも点灯しないが、切れた方を
替えれば大丈夫。最近は普通のラピッドよりも明るいHfタイプがオススメ。
6 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/21 10:09
/⌒ヽ /⌒ヽ
/ ヽ / ヽ
| | | |
| | | |
| | | |
V ヽ
/ \
/ ヽ
| | /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| <●> <●> | /
ヽ / <
\ × / \ /
呼んだか?
バイト先のトイレのラピッド式器具にスタータ型器具用の
ランプが付いていますた。
8 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/21 11:12
ラピッド用とスタータ用のランプを間違えないように、電極の幅を変えて作ればいいと思うのだが。
最近は、公共の施設(学校等)でも、インバーター式の器具が増えてる。
一部の部屋を改装したような学校だと、
ほかの部屋のラピッドの「白色」に対して、新しい部屋の「昼光色」はとても涼しく感じる。
校務士(用務員・校務員)の人、ちゃんと別のタイプの取り替えランプ使うことわかってるのかな?
数年後にはインバーターの器具にラピッドのランプがついてそうで怖い。
個人的にはインバーター派です。家の中の器具もほとんどインバーター。
>>8 Hf器具でも従来のスタータ/ラピッドの蛍光ランプも使えるものもあるが。
ただ、Hf32Wと従来の40Wは長さが同じだから間違える可能性がある。
40W直管インバータはスタータ、ラピッド両方のランプが使える。
なるほど。なんとなく安心。
11 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/21 22:17
>>8 最近は学校でもPCB対策の一環で、改装でなくても従来型の器具を新しい物に
交換しているが、節電効果を狙ってHf型(高周波)器具がよく使われている。これは
インバータほどではないが、商用周波数(50/60Hz)以上の周波数をつくりだして、
蛍光灯のチラツキ感を感じにくくさせるものである。現在のところ、器具じたいが
高価なため、教室にはHf型、廊下やトイレには従来型の器具と使い分けることもある。
蛍光灯の色も従来の白色や昼光色はなく、すべて3波長で昼白色、昼光色、電球色等
がある。おそらく学校で使われるのは3波長昼白色だと思われる。
>>9 ラピッド用の蛍光灯の説明書に「グロー式の器具に装着しないこと」と注意が
書かれているが、実際には何ら問題なく、むしろ長寿命だからお得ですらある。
12 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/22 05:18
インバーター式って普通のより余計電磁波出してんじゃネーノ??
明るさとかチラツキなんかよりそっちの方が気になるんだが
>>11 グローの器具にラピッド管付けると、グロー球がすぐにヤレるYO!
14 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/22 19:41
省エネ型グロースターター式蛍光ランプは使えないと注意書きがあったような
15 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/22 19:42
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
16 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/23 01:31
>>12 あれ?ウチの会社でもグロー式の器具にラピッドの蛍光灯を付けているが、
今もってそんなことが気になったことはない。もっとも、グローは電子点灯管だが。
17 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/25 01:09
「インバータ」って言葉は最近いっぱい聞くのですが(照明とかエアコンとか)、
未だによくわからないです。
職場の蛍光灯は「ラピッド」で点灯管がないのは覚えたのですが、
「インバータ」と「ラピッド」って違うもの?
インバーター
周波数をageて効率を上げる装置
冷房や冷蔵庫、電子レンジなんか50Hzより60Hzの方が能力が高い
しかしそれに伴い消費電力も増える諸刃の剣
ラピッド
関根の前ヴァージョンの芸名
カックラキン大放送「カマキリ拳法」などで芸風を根付かせようとしたが徒労に終わる
現在の誰かさんが「ゲッツ!」で大ブレークしたのとは大違い
やはり時代の感覚にそぐわないギャグだったのだろう
19 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/26 13:54
何で丸管蛍光灯には、ラピッドとスターターの区別ないの?
昔スバルが作ってたよ>ラピッドスターター
財閥解体後の新三菱重工はシルバーピジョンで戦後復興の足掛かりとした
22 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/26 14:48
我が家は厨房や地下室もHfですが何か?
23 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/26 15:02
24 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/26 16:05
25 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/27 12:16
クリアマイルドってどんな色だ?茶色い箱のやつ?
26 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/28 02:54
>>24 昔東芝のメロウルックシリーズに3波長白色があったがすぐ消えた。
そして今,メロウZとして復活。暖色系の色がブームの時代ってことか。
点灯管、FG-1E
透明ガラス管と白いプラスチック管、どっちがいいの?
40W用のはなんでアルミに覆われてるんだろ?
防爆型なんかいな
28 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/28 07:24
>>27 電子式グロースターターとかになっていなければ、ガラスでも樹脂でもどちらでも同じでつ。
樹脂製のものは、
チカチカチカという光が直接目に入るのが気になる人にために、
ガラス管を覆い隠すために、白い樹脂が巻いてあるだっけでつ。
29 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/29 05:35
そうでしたか・・・いや、いつか白いプラスチック製の点灯管、壊して中身見てみようと
20年以上思いつつも実行に移せませんでした・・・有難うございます
ところでFG-1E(20〜30W用)の下位にFG-7Eがある(10〜15W用)のですが
なんで「7」なのですか?
また、構造の違いを御教授願えませんでしょうか?
30 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/29 06:26
31 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/29 11:03
>>29 FG-1E等でプラスチック製のは、中を開けると小さいガラス製点灯管が入っている。
もしかするとP型と部品を共用しているのかもしれない。
プラスチック製は中小メーカーの製品に多いような気がするし。
FG-4P等はノイズ吸収用らしきコンデンサが並列に接続されている。
本当は、ナショナルみたいに全体がガラスタイプの方がガラスの
曇り具合で寿命がある程度わかるからいいと思うんだけど。
素人なので間違っているかもしれないがお許しを。
32 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/30 00:50
>>31 中小メーカーの器具に東芝形?のFG-1Eが採用されているのは、ズバリ値段だと思うよ。
蛍光灯も東芝が主流。だって松下製の蛍光灯は高すぎる。価格操作しているのと違うか?
33 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/30 02:35
電子スタート式の器具があるが,あれってスタータ式器具に電子点灯管使った
場合とまったく同じ仕組みといっていいのだろうか?
34 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/30 06:01
35 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/30 14:20
36 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/30 20:41
>>8 実際Hf器具にラピッド管やグロー管つけているのをよく見かけます。
(その逆もあります)
最近出たHf16Wタイプは20W管と長さを変えているのはこういう間違いが
続出したからでしょうか?
38 :
目のつけ所が名無しさん:03/08/31 23:15
>>37 Hf管では24W形がFL20と同じ長さですが、ソケット形状が異なります。
しかし、FHF24は1本1000円以上。それも三菱オスラムのイタリア製。高ぇぞゴルァ!
職場のアメリカ製(GE?)の捻り棒みたいな直管、暗い
目が悪いので自腹切って明るいパルックやルピカにしようかな
トルーライトの事か?
41 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 01:23
日立ライティングになる前の、日立GEライティングの、
三波長高演色でないサンラインかハイホワイトのことか?
三菱オスラムメルコのネオルミスーパーやルミクリスタル、東芝ライテックのワットブライダー(ネオライン)やメロウホワイト、
NECライティングのライフラインやサンホワイト5、松下電器のハイライト、フルホワイトも暗いめ。
42 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 01:41
>>41 新築のビルにはナショナルの器具+ナショナルの蛍光灯が付けられていることがほとんど。
しかし、時を経て蛍光灯が切れてくると、見事なまでにナショナル以外のメーカー製に変わる。
だって、大口で発注したら、ナショナルの蛍光灯と他社の蛍光灯で値段違いすぎ。
昼白色は白が鮮明に見えるが、演色性はたかが知れている。白色もメーカーにより
微妙に色が違う。ライフラインとアイラインは色の黄ばみが早く、薄暗くなりやすい。
>>39の蛍光灯のイメージが湧かない。ロープみたいな形状の直管か?
捻れてるなら、トルーライトでしょ。
40wで2300lmだから確かに暗い。
昔は色検査用によく納めたよ。
44 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 14:35
すげぇ詳しいな、開発の人か?
45 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 16:10
D65蛍光ランプ高杉
47 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 21:33
3波長発色でない白色とか昼光色蛍光灯のチープなパッケージに萌え。
48 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/01 23:35
>>46 やはり40ワットと20ワットがデフォルトの規格で、それ以外は数が出ない特殊な規格だから、
割高になると思われ。65ワットを3本つなげるなら40ワット3本のほうが絶対に経済的だしな。
110ワットはストックするのに場所を取るから、スーパー等大型店舗でないと使いにくい。
子供用の机でも、漏れの頃は20ワットだったのに、最近は32ワットが多い。球が高ぇんだよ!
49 :
システムサービス委託:03/09/01 23:59
俺電気工事関連だけど東芝(=三洋=NEC)の蛍光灯割れやすくない?
仮設撤去でボンボン割ってるけど東芝はドライバーの柄一撃で割れるよ
あっそう 110Wは口金外れ多し、交換時注意
50 :
目のつけ所が名無しさん :03/09/02 00:01
あげ
51 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 01:19
52 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 01:21
20wラピッド式器具どこかに売ってないかな?
グローだけ交換すれば良いんじゃない?
力率はどうでもいいんでしょ?
54 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 03:09
>>53 いや,やっぱ照明にはこだわりたい。
ラピッド管のスイッチ入れたときのあのポヤポヤ〜とした
感じがたまらない。
確かに力率はどうでもいいが。ってか力率違っても明るさはそんなに
変わらない気がするが・・・。
今日会社でちゃんと見てみました
やはりTRUE−LIGHTでした
あとPOWER-TWISTとかDURO-TESTとかマルトキとか書いてますた
しかしどーみてもフルスペクトルとは思えない一昔前の昼光色な感じなんすけど・・・
自分の手の色が死人のようで気味が悪いっす
56 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 08:22
>>54 スーパーなどで、蛍光灯を列に並べていると、端のほうで長さが足りないところに
20ワットがあるのを見かける。他はラピッド式の40ワットだが、20ワットの部分だけは
グロー式が採用されている。しかし、20ワットの暗さと管端のスポット黒化が気になる。
最近はHf管やU字形蛍光灯が多く採用されているから、少なくなっている。
↑直管とダウンライト用のはそもそも使われ方が違うんだよ。素人はこれだから困る
>>49 工房の時に普通に交換しようとしただけであぼーんして破片浴びた
ことがある。(メロウホワイト20W直管)それ以降東芝製蛍光ランプは
買わなくなった。
>>54 力率がいい=明るい 訳じゃないからね。
起動電流が違うだけで。
むしろラピッドの方が若干暗い。
ラピッドが力率いいのは電極のヒーターが点灯後も効いてるからだよ
それから高力率と言ってるのはコンデンサー入れてあるから
それから起動電流が違うって言い方はピントがずれてる。。。何故ならそもそも点灯方式が違うから
これだから素人は困る
61 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 13:34
値段高いしなかなか売ってないだろ
FHF86とFLR110も長さが同じだから間違えるかも
64 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 20:51
東芝の蛍光灯をターレット形のソケットに装着するのは危険なのか!
そんな「常識」が分からなかった漏れは半可通だったのか!
65 :
システムサービス委託:03/09/02 21:26
FHF32のランプをイパンの器具で点けてみよう!
ラピッド=強烈にアケルイ!
グロー=電圧変動でパカパカするけど定格電圧なら点く
インバータ=普通に点く
ただしどれも短寿命だす
66 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 21:33
>>63 FLR110 R17d
FHF86 R17d
同じだから間違える可能性あり
67 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 22:05
工房の頃、親戚宅の蛍光ランプの交換を頼まれて出向いた。
古いペンダントライトに40W表示のサークラインが付いていて
器具の表記でも40Wのランプを指定されていたのででFCL40を
買ったのだが、一回り大きくて合わなかった。
取り外した40W表示のランプ、どう見ても32W型のサイズだったので
試しにFCL32を買ってきて付けてみたらぴったりだった。
思い出してみると古いランプはFCL40Hだかの変な型番だったような
気がするが、あれはいったい何だったのだろうか?
69 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/02 22:13
>>67 東芝ネオスリムか松下ツインパルックのどっちか
>>69 サンクス。でもその器具、推定25年物だよ。
71 :
システムサービス委託:03/09/02 23:26
昔 サークラインにFCR-40というラピッドスタートのサークラインあったよ
FG-1Eとか7Eとかの違いはバイメタル電極の間隔=グロー放電開始電圧 が違うだす
始動完了後のグロー球に印加される電圧が色々あるから互換性ないだす
特に4Pと5P
72 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/03 01:10
>>56 大きめの店舗で40Wがズラリと並ぶ図は貧乏くさい。やっぱ大規模店舗は110W。
我が家の近くの某スーパーにはHfの32W器具が並ぶが、貧乏くさくない。何が違う?
↑110Wのが貧乏臭いよ、また使ってるとしたら食品売り場だけだろ
>>67 日立は昔FCL32をFCL40Hと呼んでいたと聞いたことがあります。
10年ぐらい前の日立製のFCL32にはFCL32.../30(40H)と書いてありました。
(...の部分には光色の種類が入ります、一般的にはEX-NかEX-Dのことが多いです)
75 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/03 02:47
>>74 そういえばそうだったね。漏れも気になっていたのだが,あれって32wで
40wの明るさが出るって事なんだろうか。
76 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/03 02:50
グロー式の器具に省電力ラピッドランプは使えないがインバータ器具に
これを使うことってできるの?
ランプフリーの器具が出てるよ
>>74-75 確かに器具、ランプとも日立製だった覚えが。
おそらくそのランプも器具購入時の付属品だったのかもしれません。
まだ昼白色が一般的でなかった時代の製品のようで
白色ランプでした。器具・ランプともにFCL32の表示はなかったと思います。
FCL40HWか、それにハイフンかスラッシュが入った型番だったような気がします。
省電力型になっていたかどうかは失念しました。
仰るところの「FCL32.../30(40H)」の表示はFCL32への移行初期に
FCL40Hと互換性があるということで表記されていたのでしょうか。
長年の疑問が解決しました。ありがとうございました。
そういえば、自宅にはFL18を使用する蛍光灯スタンドがあったりします。
壊れたので処分予定ですが、かつてはこのランプの入手に苦労した
思い出があります。
79 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/03 22:59
>>76 うちの学校にあるグロー式の器具に東芝製のFLR40SWM/36が付いていた。
>>76 省電力ラピッド管をグロー器具に付けると点灯時過電流が流れてランプ寿命が
縮むと松下の資料にあったのを覚えています。
>>79 私もそういうのをよく見かけます、やはり間違えやすいのでしょうね。
81 :
システムサービス委託:03/09/03 23:38
どうして三菱のグロー40WはPSでも32ミリ管なんでしょう?
82 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/04 00:42
>>81 防水防滴仕様の器具用でしょう。それ以上は知らないが、生産ラインの標準化か?
83 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/04 03:20
蛍光灯器具で一番消費効率がいいのはどのメーカーのどんな器具ですかね?
85 :
システムサービス委託:03/09/04 23:04
そりゃなんと言ってもラッキーでしょう!
凄い安くて性能は電工の普通グローと同じ49W
松下のツインPAやマルチフリーインバータが103.0 lm/W。
この辺りじゃない?
88 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/05 01:17
リビングの蛍光灯が壊れたから、買い換えようと思うんだが、どれがイイ?
1.FCL40+FCL32の従来型のタマでインバーター
2.FHC34+FHC24のスリム管
3.ツインPaの85形
89 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/05 02:32
>>88 部屋の広さにもよるが,それほど広くないんだったら1でいいんじゃないのかな。
器具自体も安いし,何といってもランプが安いから取り替えるときにラク。それに
バリエーションも多いし。
90 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/05 02:35
HF蛍光灯の型番は「FHF」,電気スタンドなんかに使ってるスリム管の型番も
「FHF」。ってことはこの2つは同じものと考えていいのかな?
91 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/05 05:38
>>88 1か2かな。
1は
>>89の言うとおり。
2も替え球を、東芝ライテック−ネオスリム、松下電器−スリムパルック、
三菱電機オスラム−ルピカスリム、NECライティング−ホタルックスリム、ライフルックスリムと日立ライティング以外のメーカーが製造、販売していることになっているため互換球が多い。
あと、FHC34+FHC24のスリム管となっているんだが、FHC34+FHC27のスリム管だよな?
FCH24というのは、どのメーカーのカタログにも載っていなかっもので。
3のツインPa及び互換の球は、松下電器−ツインパルック、三菱電機オスラム−デュアルルピカ、日立ライティング−ペアルミックしかなく、
しかも85形に関しては、松下電器と日立ライティングのものしかないようで・・・。
92 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/05 13:18
よく、家電店などに、「40W直管蛍光灯はグロー式とラピッド式の2種類があります」って見かけるけど、
一般家庭で「ラピッド」使ってる奴いるのかな?と思う今日この頃。
おまけに、蛍光灯買いに来る奴って大方主婦か老人だろ、W数を書いたメモを持って
その主婦、老人に「ラピッド式、グロー式」のマニアックな違いが分かるのかな?。
ラピッドは店に展示しなくて店の奥に置いて、違いが分かる奴にラピッド売ればいいと思うのだが。
93 :
システムサービス委託:03/09/05 22:29
FHF−10EX−Lとかって言う裏にテープ付いた奴でしょ
高周波点灯専用だす
グローの器具には使えません
サイズ、ソケットが同じHFはとりあえず既存器具でも点灯するけど
違うのは無理やり配線しても点きません
>>89-
>>91 情報ありがとう。
FHC24はFHC27の誤植でした。
ちなみに、使用する部屋は約12畳のリビングで、ローゼットが2個付いています。
95 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/07 01:58
FHF24形のスリム管蛍光灯、そんじょそこらのホームセンターや量販店に行っても在庫がない。
大きめの量販店にはあるが三菱製の昼白色しかない。しかも異様に高い(実売880〜1000円)。
他社は24W形のスリム管を製造販売してないのか?三菱製品もイタリア製の輸入品だし。
96 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/07 02:15
>>95 FHF24形は、ナショナル−スリムパルックと東芝−ネオスリムで作って、販売している?(OEMかも)ようです。
スリム蛍光管の直管はまだまだ普及が少なく売れないので取り扱っていないだけなのではないかと思われます。
東芝とナショナルは昼光色、昼白色、電球色を取り揃えていて、三菱は昼白色の他に電球色もカタログに載っています。
価格は定価が1100円なのであまり安くないですね。
97 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/08 01:41
昼光色や電球色に飽きたので前から気になっていた三波長形白色を買ってみました。
メロウZクリアマイルド FL20SSEX-W/18ZC(20型直管)ドイトにて@580です。
色は昔懐かしい感じですが、当然ながら見え方は従来の白色よりもずっと自然です。
ただ、東芝は割れやすいという評判もあるのでちょっと心配。
>>96 ありがとうございます。あまり普及していない蛍光灯は割高ですね。
スリム管のメリットって何だ?
クルマの発光ナンバープレートと同じくらいバカバカしい
100 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/09 16:39
高効率=省エネ=明るい 同じメリットを言い換えてるだけの様な・・
後は器具を薄くできることかな。
スリム管については、灯具も蛍光灯も従来品に比べて割高なこと、寿命についても
未知数のところがあり、よほど手頃な値段でない限り、手を出すのは避けたほうがよい。
松下のツイン管と東芝のスリム管に二分されているのもコストが下がらない原因だろう。
103 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/09 23:53
>>102 先日のレス番消し忘れてますた(汗)。
自分で調達した照明器具は全部在来型だが、台所に備え付けの流し灯がスリム管だから、
在庫の取り置きが激しく大変だったりする。在来型は太いけど、32+40で買えば嵩張らない。
104 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/15 01:02
民生(イパーン家庭)用にはインバータ、施設照明など業務用にはHf(高周波)方式が
普及してきたから、ラピッドも風前の灯火か。
105 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:17
一般のインバータとHF用のインバータの違いって何だ?
106 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/15 07:24
スリムの直管24Wと、従来型の直管20Wを迷った挙句に24Wのを買ったけど、失敗した気がする。
新しい管が出ないもん。昼光色は東芝の一種類のみ。しかもたいてい取り寄せしないと店にはない。
高効率とか言われて騙された気分。
だって、「高効率」の比較対象がメロウZとかパルックとかソーユーのじゃないんだよ!
lmで比較しても、最新の一番明るい20W直管と比較したら、
ほとんど消費電力相当分くらいしかlmの値が大きくなってない。
スリム管の特徴を示すのに、一般的じゃない下級グレードの蛍光灯と比較すんじゃネーヨ!
ようするに、スリム管は単に機器を薄くできるのと、ガラスの使用量を減らせるだけ。
明るさ云々はまやかし。
同じ消費電力なら、同等の明るさの普通の蛍光灯がある。
表面積あたりlmは上がっているのでは?
108 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/18 00:52
.∩ ∩
||_||
( ´∀`)
( )
| | |
(_)(_)
109 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/19 05:37
単相3線引いている家庭だと200Vで配線した方が効率上がるよね?
いつのまにか電圧フリー製品ばかりになっているし。
オームの三波長形昼白色40W4本パックFLR40S・EX-N 4Pが
1300円くらいであったので買ってみますた。
使ってみたら、どう見ても昼白色でなくて昼光色です。(w
111 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/19 23:19
>>106 スリム管でも直管の24形は普及していないな。従来型の20ワットのほうが
タマの値段が格段に安いし、調達も容易。Hf方式の32形はFLR40でも代用できる
器具が出ているが、スリム管の24形はソケット形状も長さもFL20と異なるから無理。
タマの汎用性からいえば、パラレル管の27形が良いが、棚下灯にあまり使われていない。
112 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/21 20:53
以前ナショナルの展示会いってきたとき、「秋の青空」の色温度を再現した蛍光灯を見せていただいて感動した覚えがあります。
市販されているようなのですが、そのときもらったカタログをなくしてしまって。
パルックのクール色がぱっとみ一番青白そうなのですが、もうちょっと色温度が高かった気がして。
スレ違いと存じますが、どなたかご存知でしたら情報を!
113 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/21 21:17
>>112 それは分からんけど、この夏新発売されたばかりの三菱の新型ルピカパワーが8000Kだよ。
パルッククールは7200K。
早速の情報ありがとうございますっ。
漏れの大学はメーカー混在している。東芝、松下、日立に加えて
便所のHf32Wが三菱
116 :
目のつけ所が名無しさん:03/09/25 23:42
2灯式のラピッドの器具で、片一方が切れると両方とも付かなくなる。し か し 、
学校や会社ではほとんどの場合、両方とも交換してしまう。経費節減の概念がないのか?
>>116 人件費の節減。
1回で2本取り替えると一人分の人件費ですむが、2回だと二人分の人件費が必要。
という考え方もアリか?
1本が切れたということはもう1本も近々切れるはず
無駄というほどではないのでは
1本切れると切れた方の安定器だけが無負荷になる。
インバータ安定器の無負荷は、保護回路が入っているとはいえ非常によろしくない。
1台で2回路の安定器だとすると、回路の片方があぼーんしたときに丸ごとお取り替え。
それを防ぐという意味もあるんじゃないか。
まぁ、死に玉だけ取り替えればいいんだから、さ。
基本的な事だけど、ラピッドって何?
>>119 >インバータ安定器の無負荷は、保護回路が入っているとはいえ非常によろしくない。
インバータとラピッドは別物
>1台で2回路の安定器だとすると、回路の片方があぼーんしたときに丸ごとお取り替え。
ラピッドの蛍光灯ランプは直列接続です。
ラピッド用の器具にグロー用の蛍光灯を付けたらどうなるんでしょう?
始動時にチラツキまくる
近所のコンビニの蛍光灯がずっと一部チラついてるのはこのためか…
126 :
目のつけ所が名無しさん:03/10/18 19:05
物置から観賞魚蛍光灯20Wがでてきたんですが
これってフツーの蛍光灯とどう違うっすか?
127 :
チンポのつけ所:03/10/18 23:47
40Wのラピッド器具に普通のグロー式用ランプ(FL40Sなど)入れても
始動すらしない。ただ1灯の非常灯だと交換後非常点灯させてやると(点検スイッチを引く)と点灯する
ちらつきは生じない。
直列点灯インバータはグロー用ランプでも使える(短寿命だけど)
ラピッドスターの後はイデが発動します。
130 :
目のつけ所が名無しさん:03/10/31 03:02
なんか松下のランプカタログ見ていたら,インバータにも
ラピッド用とスタータ用があってスタータ用インバータには
ラピッドランプが使えないってな事が書いてあったんだけど
本当に使えないのかな?ってかインバータ自体の構造に違いは
あるのか?
131 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/01 14:24
>>130 ラピッドのタマはHf方式も含めてどれにも使える。
ラピッドのタマをグローの器具に使うと超長寿命になるから、メーカーが嫌がるのか?
132 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/01 19:22
>>131
20wのラビットのランプはありますか?
133 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/01 19:38
汐留のビルの地下?の照明は大量にHfの温白色が使われてた。
大江戸線、汐留駅の構内に入ると急に白色になるんでなんか寒いかんじさえした。
134 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/03 02:40
>>131 ほんとに?
じゃあHF器具には専用のランプしか使えないってのと,
省電力ラピッドランプはスタータ器具に使えないって書いてあるのは
嘘なの?
135 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/03 14:46
>>134 Hf器具ではほとんどの器具でFLRのタマを点灯できますよ(寿命は短くなるけどね)。
わが高校ではごく普通にFLRの省電力をグローに使ってました。それでも超長寿命。
兎始動蛍光灯
137 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 01:33
ラピッド式の蛍光灯を使う具体的なメリットって何なのだろう。
単に始動が速い&一斉点灯というだけなら電子スタート方式で十分
だろうし。ってか電子スタート方式があまり普及しなかったのはなぜ??
138 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 01:34
東京の都営住宅の廊下にけっこう電子スタート式の
蛍光灯が使われているね。
139 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 01:40
うちの台所の蛍光灯が40W×2で、
一個だけ電子グローランプにしてあるけど
電子グローランプと電子スタートは違うの?
あと親父の会社の保養所に
グロー無しでスタートボタンで点灯させる蛍光灯スタンドが有ったなぁ
140 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 03:30
うちの勝手口外の照明は電子スタータ搭載タイプだが、
後から購入した玄関外のは全く外見が同じなのにグロー式。
どちらも松下製防水型FL10x1だけど、前者が工事屋さんに頼んだのに対し
後者がホームセンターで入手した安価なタイプ。
最近後者に電子点灯管をつけたので事実上同じになった。
>>139 >グロー無しでスタートボタンで点灯させる蛍光灯スタンド
手動式スタータですな。グローの代わりに人間が操作するタイプw
大昔に廃れたのか中学の技術の実験以外では見たことがないです。
141 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 23:40
>>139 >電子グローランプと電子スタートは違うの?
結果的には同じと思われる。電子スタートは器具自体に電子
スタータが内蔵されているもの。よって,スタータは使わない。
電子グローランプは一般のスタータ器具に付け替えることによって
電子スタート器具と同じ効果が得られる。
ただ,電子スタート式の器具は昔からあった(ちなみに松下製の
電球型蛍光灯にも一時期採用されていた)のに電子グローランプ
が最近まで発売されていなかったのが不思議。(エレベータなど
には使われていたらしいけど)
142 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 23:44
漏れはガキの頃電子スタート式の器具をインバータだと思って
喜んでいた。インバータなのに50Hz専用と言うのが引っかかって
はいたんだけど・・・。
143 :
チンポのつけ所:03/11/05 23:02
マジレス ラピッドが多く普及した訳 1.電子スタータは基本的にグローと同じ安定器
グロー安定器は始動パルス発生や放電中の電流制限など2つの電気特性が要求される
このため細いコイルで巻き数を稼ぎ結果的に抵抗の多い=電力ロスの多い安定器になる
2.ラピッドは予熱回路と主放電コイルで構成されているためそれぞれ電気特性を合わせて
作成できるので非常にロスが少ない。
3.グロー式安定器もPS型を出していたがラピッドより省エネ性能が劣り、一般的な2灯
器具の場合安定器を2個組み込まなければならず結果的にラピッドより数千円高くなる
という理由で店舗、官庁などではラピッドが多く普及していった。
144 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/06 01:57
>>143 ラピッドの40wPS管が36wに対してスタータ管は
37wなのはこのため?
>>143 つうか、単純に起動電流の大きさが違うからだよ。
同じ台数付けても流れる電流が少なければ
電線細くできる、ブレーカー少なくてすむ、電灯盤小さくてすむ、電灯トランスが小さくてすむ、キューピクルが小さくなる、デマンド契約で有利
とかじゃないか?
あ、ゴメン、良く読んでなかった。
143は力率じゃなくて点灯方式についてだったのな。
147 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/09 18:23
いんらんとかグロとかいいかげんにしろよ。おめーら。
149 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/10 06:53
>127
普通の管をラピッドスタート管の代わりにするには、電線をガラス管にテープで貼る。
静電気が放電を誘導するので、管の両側のアルミの部分や端子に電線を接続する必要はない。
電線の代わりに、アルミ箔テープは熱を反射して管の寿命が短くなるので使わないこと。
家庭用器具は、蛍光管を定格オーバーで使うので明るいが寿命が短くメーカが儲かる仕掛け。
欧米では、環境保全の為の水銀規制で家庭用の蛍光灯がすくない。
(電極が蒸発して管を汚染して寿命に影響する都合上)管の容積が大きいほど寿命が長いので、
スリム管はコストダウンの為かな。
スリム管にするよりも、ラピッドスタート管を使えばよさそうだが。
>133
>汐留のビルの地下?の照明
近所に松下の照明のショールームがあるからでしょう。
四角柱の行灯が並んでる奥のビル。
>145
契約アンペアはコストを下げる為に重要で、
大手メーカなどがパチンコ屋などへ売ってる大型インバータ装置は、
総消費電力を下げる装置というよりも、
契約アンペアを下げる為の装置だそうです。
150 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/17 02:11
age
151 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/19 22:19
質問なのですがラビット用の蛍光灯だと安定器から直結でいいのでしょうか?
あとラビット用には特殊な安定器が必要なのでしょうか?
海外で買って来た蛍光灯を日本で使えるように改造したいのですが教えて下さい。
あと蛍光灯の安定器って何であんなに重いのでしょうかね?
>>120 ラピット=快速でいいのかな?電車だと快速電車のことラピットサービスって
表記されてると思う。
そういや、親父の書斎に手動スタート式のスタンドあるなぁ。スイッチを微妙に
押し続けると点灯する。失敗すると点かない。寒い時は特に点きにくいな。
チラシにラビットって書いてあるときもあるけどな
日本人の何割かは兎だと思っているに違いない
>>151 まず電圧
154 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/23 01:48
>>151 ラピッドスタートは安定器そのものが違います。タマだけ替えてもダメっす。
>>152 手動スタートというのは電子点灯のことでしょう。
>>154 手動スタートはもう40年ぐらい前のやつですよ。
点灯装置がついてなくて安定器から直結です。自分で電源スイッチをグリグリやって
グロースターターのバイメタルが動く感触を再現しないと点灯してくれません。
156 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/24 00:18
>>154 40年選手ですか。安定器の一般的な寿命を遙かに超えてますな。
おそらくPCBも含まれていることでしょう。廃棄の時は気をつけて。
157 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/24 03:51
ラピッド用の安定器売ってるところ知ってる人いない?
158 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/24 03:59
15年くらいまで手動スタートの蛍光灯スタンドが
親父の会社の保養所にあったなぁ…
スイッチが二こあって、初め両方、チカチカしだしたら片方離したような
159 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/26 12:26
>>157 電材屋・ハンズ・秋葉原の照明器具パーツ屋。いずれも取り寄せになる可能性大。
松下のカタログ(コンシューマー向けではなくプロ向け。施設用照明か店舗用照明)で探す
160 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/27 01:38
>>157 日本橋や秋葉原を探し回っても、ラピッドの器具を販売している店は皆無に等しい。
メインの通りから裏に回った所にある電材屋あたりで売ってそうなもんだが。
個人的には今やラピッドよりもHf方式の器具を買いたい。
161 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/27 02:57
ラピッド器具って一般家庭の電源でも使えるよね?
>>161 買うときに電圧と周波数に注意すればな。
施設証明は200V用も多いから買うときに要チェック。
混在地域のある群馬・新潟・山梨・静岡あたりに住んでいる奴は周波数も要注意。
163 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/28 02:02
200vのグロー器具ってあったっけ?
施設用で。
高力ならあるんじゃないの
蛍光灯の製造年月日を明記して欲しい。
ナショナルの蛍光灯は、文字の所を濡れ雑巾で拭くと文字が全部消えてしまう。
ランプを掃除したら、文字が消えてしまって何のランプだか訳わからなくなった。
167 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/30 00:51
>>166 最近のナショナル蛍光灯の印刷はほんと安っぽくなったね。
昔の(こげ茶色,赤茶色の時代)はしっかりしていたのに。
168 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/30 01:37
>>165 意味ないと思うけど。保存期間長くても特別劣化するものじゃないし。
使用開始時期なら自分で書けば?
ナショナル、シリアル番号 「3G」
3は03年、Gは月で7月
A1月、B2月 〜 L12月
日立は
FLR40SW/M/36-B
・・・ ・・・・・
最初の・3つが年 次・5つが月を表す。
171 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/30 17:32
>>143ちんぽさん
>3.グロー式安定器もPS型を出していたがラピッドより省エネ性能が劣り、一般的な2灯
>器具の場合安定器を2個組み込まなければならず結果的にラピッドより数千円高くなる
ラピッド器具のほうが高いようですが・・・
らpiっど それとも らbiっと どっちですか?
>>163 あることはある。
1974年建立のビルでグロースタート式の蛍光灯器具を使っているのを見ている。(40W×2)
ラピッドより器具価格が安いのか?
オイルショック直後の建物なので、そのビル全体が安普請な造り。
173 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/30 20:43
rapid
1本点灯ならPS型グロー(ナチョナル的に起動方式がUGLやUGH)安い
2本点灯なら直列点灯ラピッド(SUH)が安い
インバータを除くと
1本点灯 GL=GM GH UGL UGH UH の価格順
2本点灯 GL GH SUH UGL UGHの価格順
設置数では圧倒的に2本点灯器具が多いのでラピッドのSUHが多い
またメンテを容易にするため(キン玉の統一)混在する1本点灯器具は多少割高
だがUHをつかったのだゴルァ
ついでにスーパーのショーケースはインバータが多いが1990年製あたりなら
200Vのグローになっている。100Vも混在してたけど設置数による電流量の低減
やファン回路が200Vだった為200Vが主流だぞゴルァ
自分の部屋には40w×2のラピッドが4台付いてるんだけど、
1台が点灯後しばらく激しくちらつく。寒い時は特に。
蛍光管を変えても直らないんだけど、考えられる原因は?
蛍光管は三菱オスラムのルピカ、器具は不明。
FLR40SEXNMX36などのラピッド管の使用可能温度範囲は10℃〜40℃。
ちなみにグロースタータの蛍光管は5℃〜40℃。
ラピッド管でもFL40SEXNとかはOKなので変えてみては?
温度が低いとちらつくのはデフォルトです。
25度くらいで100%点灯する設計になってるので。
ちなみにラピッド管は寒いときグロー管より光束減退が大きいです。
使用時間による光束減退も若干ラピッド管のほうが大きいです。
177 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:43
って事は一般家庭ではスタータ形を使うほうが
省エネ性に富んでいるってことになるかな?
>175
寒いと昇圧しきらんのじゃよ。
四台中一台だけなら安定器が劣化しとるので、
安定器を替えればだいじょうぶです。
作業は明るいうちにすることを前提とすれば。
安定器を入手する。
ブレーカーを落とす。
古い安定器を外す。
新しい安定器をつける。
ブレーカーを入れる。
器具ごと替えるのもあり。
179 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 01:26
マルエツのトイレにあるラピッドスタート型蛍光灯、黄色っぽいから
単なる白色蛍光灯かと思ったら、あかりん棒と書いてあって
よく見たら三波長形温白色(EX-WW)だった。
外の屋根付き通路も多分温白色を使っているようだった。
なぜそんなマイナーな色を使っているのだろう?
最近スーパー(ジャシュコ、チャティ等)衣類売り場系で電球色に替わって使われてまつ
電球色のように赤、緑だけどぎつく見えて青がさっぱりと言う欠点が少ないからでつ
>>180 勉強になりますた。
あかりん棒で検索したら、日立って三波長型白色(EX-W)のスタータ型も
売ってるんだね。東芝のメロウZクリアだけかと思った。
↑日立は三波長型温白色(EX-WW)ですた。
東芝は三波長型白色(EX-W)で別物。
年末 蛍光灯交換の時期でつ 相変わらず昼光色系の青箱○ルックがデデーんと照明コーナー
の一等席を陣取ってまつ 買ったバカいませんか? 蛍光灯明るいのは100時間だけ
1年ごとに替えるなら金玉ネ〜ちゃんにすりすりしてもらえば明るさ復活
184 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 21:25
最近パルックをホームセンター等のオリジナル商品で見かけることが多いけど
さすがのナショナルも安売り作戦に出たのだろうか。
>>166-167はその副産物かな?
以前は日立が多かった。
うちの学校は、二階のホールのみ100Wの蛍光灯がついてる。もう卒業してしま
ったのでわからないけど替えるときどうするんだろ。(100Wの蛍光灯の買い置きは
なかった 今は不明)
そろそろ蛍光灯を替えよかな(15W)
186 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:25
今,ナショナルの蛍光灯で「e-Day」ってのがあるけど
あれってかつてのパルックdayと同じものなのかな?
私のメールに、空メールまたは労働問題に関する
ご意見を下さい。
折り返し、ヨドバシ・DDI暴力事件の資料をお送り
します。ウィルスチェックをした上で送信しますし、
空メールを送ってくれた方の、メールアドレスは配信
後に削除いたします。ご安心ください。
hage
天井が激しく暗くなり下向きは多少明るくなる
コンピューター室の照明に近い雰囲気だゴルァ
>>157 秋葉原にあるよ。「光東電気」っていうところ。110Wの安定器すら在庫してる。
定休日は日曜だから気を付けてね。
わしの部屋は5畳なんだか、電球ヲタだから110Wのランプついてる。でも、あれってちょっと安定器から音が出るから
家庭で使うには検討しる。
あと、HIDランプ13個ついてる。低圧ナトも2つついてる<わし部屋
一度に全部点けると火事になるよ。
>>191 それって秋葉原のどのへんにあるんでしょうか?
自分も安定機探してて教えて欲しいです。
193 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/12 16:48
ここか?10秒で見(イカリャク
光東電気(株)
03-3255-3737
01-0021 東京都千代田区外神田4丁目5−1
初めてこのスレ来たけど、結構いるのね電球ヲタ。
漏れも消防の頃から電球ヲタだけど知らない事ばかりだ、FCL30H
なんて特に。
古い建物なんか入って38mmの直管なんか見ると(;´Д`)ハァハァするね。
特にハイライト。それより昔のNATIONALってしか書いてない球も
この前みたなあ。
>>194 最近意味もなくハイライトS(FL20S・W)買いますた。
普通の蛍光灯より太くて萌え。
>>195 レスサンクス
そういや今の球もNationalってしか書いてないね。
包装のダンボールにはハイライトって書いてあるのに。
なんか味気無い気がする。
あとちょっと前まではFL20W(D)も売ってたのに
FLR220やFLR80共々
今はカタログ落ちしたみたいだね。
FL20S-W 誘導灯の器具指定球だったな---
いつの間にか薄型タイプが出てきてFL20SSが指定に---
後は防水器具ぐらいかなFL20S使うのは---
今は、防水型照明器具も主流はFL20SSです。
誘導灯の20W型も、中はSSだったり。
防虫形というかSYとかはまだS(SY)が多いかな? という具合です。
100円ショップに置いてあるのは、台湾製20SSまでというのも
あるのかもしれません。
うちは、100円ショップの20SSが活躍しています。
あと、110W型のは普通に安定器つなげてもつかないかもしれないっていうか、つかない。
器具とか外部に導体がないと。スタートに補助電極が必要。あらかじめランプに印刷されているものがあるから
それを購入しる。わし間違ってそれがないのを買ってきたから、全長に渡って細いコード貼って(管の外側ね)、
片方の電極に10MΩの抵抗を介して補助電極とした。
あと点灯しない要因としては、気温が低い場合。そいう時は、蛍光管の外側に保温のための管が必要。
コンビニの冷凍ケースの蛍光灯器具がそういう構造になっているから見てき。
今でも38mm20w管を作っているみたいだけど
使い道ってほとんどないよね?
>>194 古い建物なんかだといまだに20年位前のモデルの蛍光灯
付いてるね(頻繁に使わないところなんかでは)。実際蛍光灯って
かなり長持ちですな。
202 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/13 04:14
うちの二階の蛍光灯は新築当時から交換してないような気がする
だとすると昭和43年から無交換
203 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/13 09:32
百均で売ってるNECの安い蛍光管ってなんか暗くて使えない気がする。
204 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/13 10:58
25年くらい前のレフ電球、ダウンライトに使ってたら
金具とガラスの部分が分離して、いつの間にかソファの上に落ちてた
>>201 ほんと38mm管は使い道分からないね。
でも仕事でよく行くホテルの蛍光灯は何気に東芝の
38mmのFL40Wだった。異常に太いからすぐ分かったけど
なんでなんだろう?理由を聞いてみたい。
古い蛍光管を見つけるなら、なかなか行けないけど学校だね。
これも仕事で行くけど音楽室や理科室など使用頻度の少ない教室は殆ど落成時のまま。
あとは廃墟、別に電球見る為に行く訳じゃないけどマツダ蛍光ランプなんか
見つけた事があるよ。
206 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/13 11:47
仕事がら工事用や家庭用の蛍光灯器具を売っているが・・・
自宅にはミニクリプトン球のシャンデリアとペンダントにしている。
蛍光灯は例え電球色でも嫌いだな・・・チラチラする気がして。
漏れはショーケース用などに使うT6スリム管使ってる(FLR42T6)
208 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/13 12:32
LEDは蛍光管と違ってちらつきは無いけど嫌な光出すよな。
冷凍ケース(リーチイン型)のシリンダー入りスリム管の安定器は一般の2次電流
0.1か0.2Aの奴とは別物でつ。低温で十分な明るさに達する温度が得られないから
0.4Aぐらいの電流加えて無理やり明るく点灯させてまつ。
水銀灯の安定器と思うくらい安定器でかいでつ
スリム管(ショーケースとかの)ってFLRだからラピッド式なの?
器具は電子部品とか入っていてインバータっぽいんだけど。
そうでつ FLR−T6の2本ピンタイプはラピッドと同じ。
低い電圧で放電可能なので2次側配線はビニールコードでOKでつ
FSLはネオンと似た放電方式なので2次側はネオン用電線並に絶縁の厚いFL線
を使いまつ
スリムランプにもインバータ有松!特殊な奴では無免許で電気工事可能なAC24V
電源のスリムランプインバータも有松
>>209 ああ、あれ電流タクサン流して発熱させてたのか。しらんかった。不経済!!
…
二重管構造にして、内側の管と外側の管を真空にして断熱したらそんなことしなくて
とても経済的! 商品化してボロ儲け!!
…
だめだ、製造コスト高すぎだな、タブン
213 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/14 23:21
アパーチュア蛍光灯萌え!(;´Д`)ハァハァ
近所に8Wみたいに細くて長い27Wの
蛍光灯なんて売ってないよウワァァァン
って・・・OSRAM/MITSUBISHI以外にあるの?
215 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/15 19:11
>>214 型番がFPL27ではじまる奴か?
それなら松下とかでも作ってる
216 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/16 00:25
インバータの器具にラピッドの蛍光灯は取り付けてもいいの?
ナショナルの直管蛍光灯ってどっかからのOEMなんだろうか。蛍光灯のデザインが東芝とかにすごく似ている
電気屋でフルホワイト蛍光灯を買ってきました。ハイライトSと迷いましたが昼白色のフルホワイトにしました。
パルックの4W、6Wが売っていましたが、新商品なんだろうか。
218 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/16 13:15
いよいよ懐中電灯も三波長形時代突入か?
219 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/16 19:45
>>217 パルック4.6.8W。そうそう見た見た、ビクーリしたよ。
あと直管の場合松下は口金の2本の端子が一緒に囲むように
パーツ(絶縁体かな?)がついてる。東芝・NEC・三菱他はそれぞれ1本ずつ
分かれてる。のが相当昔からだったんでけど、最近松下でも東芝と同じような
タイプを見る。漏れもOEMなのかと思ったよ。
実物を見るとなるほどって思うんだけど
分かりづらい説明スマソ・・
むかしフルホワイトはNじゃなくてW−Fだったね。
パルックはELからEXになってEX−N、そしてENW
>>218 懐中電灯はやっぱD(昼光色)でしょう。
216 インバータ器具は放電電流を一定に保つ回路が入っているので何でも
点灯可能です。ただし物理的に付けられない(HFに38ミリ極太管)場合
は駄目でつ
221 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/17 03:07
家電製品板の方々にお聞きしたいことがあります
32wの三灯型インバーター式直管蛍光灯の作り方を
知ってる方はいらっしゃいませんか?
今度熱帯魚の水槽に三灯型の蛍光灯器具を使いたいのですが
買うと結構高いので自作したいと考えてます
ぜひ御教授頂きたい所存でありますm(_ _)m
>>221 インバータ作るのっ!? だったらトランスの巻き方から勉強しないと。
少なくともトランジスタ回路が設計できて、トランスも設計できないと。
あ、インバータ安定器は買ってくる、という意味か?
>>221 ボスシ工房でインバーター買ってソケット用意して
ガワ、反射板その他用意したら市販品が買える。
反射効率&外観を無視するならイケるかもしれんが。
つーか、アクア板の自作スレに池。
221さん 最近訳のわからない出所不明のインバータがたくさんあるけど
Hf32W3灯なら2灯と1灯の傘なし器具を買ってばらして使ったほうが安い
(ランプも同時に手に入る!)
意外と安いのは松下電工の住宅照明の点灯ブロックを補修部品で買う
太い38mmのFL40Wは、旧式の電車でよく見かける。
ナショナル以外はNECのOEM??
226 :
目のつけ所が鼻血さん:03/12/17 22:58
松下電工のHf32Wのインバーター安定器を通常の器具の安定器と交換したのですが、
いくら位するのでしょうか?
227 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:35
松下の蛍光灯,今までは15w以下は金口にギザギザが付いていたけど
最近のは付いていないね。
>>219 蛍光灯の色記号,あれって昔はメーカーによって結構バラバラ
だったけど当時は共通規格がなかったのかな。
パルックって今はECWとかになってるがあれは現在の規格に
分類できないから松下独自の規格なんだろう。そのせいかJIS記号
付いていないし。
228 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:39
ラピッド安定器買ってきてグロー安定器と取り替えますた。
しかし点いたり点かなかったりするんだけど,ラピッドを
家庭で使う際の注意とかってある?
もちろんラピッド管は使ってまつ。ただの廃線不良かな。
間違った。
「廃線」じゃなくて「配線」ね。
>>228 それって直管の40W以上? もしかしたら、起動用補助電極いるかも。まさか、グローは取ってあるよね?
>>230 40wでつ。
もちろんグローは取ってあるけど補助電極って何?
補助電極----
ラピッドスタートはグロー式のような高圧パルスなしで始動させる必要があるため
管内圧力の調整やガラス管を1ランク太くして放電しやすくしています。それだけでは
不十分で放電を相手側に引っ張る目的で導電性の物が装着されています
外面ストライプ式(銅の粒子を焼き付けて片側を高抵抗で電極に接続)
導電皮膜式(メッキ加工などで使用される導電塗料を蛍光物質とともにガラス管に塗布
これだけでは低温の時など点灯しにくいことがあるため冷凍庫内用器具や駅のホーム
等では反射板にランプと密着させてアルミ版の帯が装着されていることがあります
これを外部補助電極といいます
>>228 もし、今のランプのまま使いたいのなら、細いビニール被膜の導線でいいからランプの外側
(もっとも内側は不可能)にほぼ全長に渡ってセロテープなどで貼って、片側を10MΩ位の抵抗を介して
ランプの片側の二つのピンのどっちでもいいから、つなげる。それでOK。
あくまでも片側ですよっ♪ 10Mオームの抵抗は安全のためであって、点灯中に絶対に触れる可能性が
ないのなら、抵抗を介さずに繋げちゃってもおけ。
234 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/21 03:00
サーク管ラピッドって今無いの?
>>234 あれ、普通のランプをラピッドの器具で使うのはだめなんだっけ?
良ければ作れそうな気がする。
236 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/21 12:34
237 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/22 02:49
>>233 それって外面ストライプ式の蛍光管を使ったら同じ効果が得られる??
>>233 というか、まさに外面ストライプそのものです<俺が言ってたの
だから、もともと外面ストライプの蛍光管を使えば何も問題ない。
239 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/22 22:45
外面ストライプって松下だけ?
えーと、オスラムとか東芝とか普通に出してると思う。そんな特別な管じゃないと思ったが、確認はしてない<外面ストライプ
ランプフリーHf(HF32/FLR40/FL40兼用)インバータでFCL40またはFPL36
点灯出来る?
1灯ラピッドスタート安定器と外面ストライプランプ使えば普通の電球調光器で
明るさ変えられるよ 2灯用はダメだけど
そうそう ナショナルは外面ストライプはMだけど他のメーカは内面導電皮膜もM
ナショナル以外は調光用(D)で区別してたような
ついでにランプフリー安定器でFCLもFPLも点灯可能
FPLは1つ折なのでFLと互換性あるけどFDLやFMLは時々ダメなインバータ
安定器があるのも事実
>>228 すまん、確認したいんだが、安定器から出てる線であまってるのある?
もしかしたら、配線間違ってない? 例えば200Vの線をつないでしまっているとか。
質問。
蛍光灯の似たようなグレードって
東芝メロウホワイト=ナショナルフルホワイト
東芝メロウZ =ナショナルパルック
東芝ワットブライター=ナショナルハイライト
でいいんだろうか?
オーイヨドバシカメラ、なぜ新品 電気安全マーク付きナショナル4Wの方がやすくてちょっと前の
赤文字のちょっと昔の4Wの方が高いんだ。あれじゃ誰も買わないぞ(私は学校の蛍光灯
を替えてたような電球ヲタだから買ったけど)
>>243 いや,もともと100V用の安定器買ってきたし線も6本全部繋いでるよ。
配線図どおりに。症状としてはほのかに光る程度。(完全点灯したことも
あったけど)
>>244 ランク付けはまさにそのとおりだね。
赤文字のナショナル管。漏れはその時代のが好きだったけど。
ちなみに電気安全マークは最近出来た規格だよね?
>>245 ほのかに光る!? それって、全長に渡ってほのかに光るの? パターンとしては、
(1) 管の端がほのかに光る
(2) 全長に渡ってほのかに光る(部屋を暗くしなくても判る程度)
(3) 全長に渡ってほのかに光る(部屋を暗くしないと判らない程暗く)
(3)だと、起動してないかもだけど、(1)(2)だったら起動はしてるから補助電極をつけても変わらないなぁ。
2灯つけてる? 2灯だったら安定器は一つで直列なのかな?
247 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/24 22:16
トウの蛍光灯は今いずこ?
一応全体が光ってるんだけど,両端がやや明るくて
真ん中に行くほど暗くなってるって感じかな。
ちなみに1灯用でつ。
>>247 それって一昔前に列車の照明で良く見かけたね。
でもあれってメーカー名が「トウ」なの?
>>228 う、うーん。何でだろう? 定格の電流が流れてないと思う。とりあえず、起動はしてるみたいだなぁ。
ちゃんと光ることもあるっていうから、管か安定器の不良かなー?
ちなみに、テスターとかあったら「一時側の」(100V側の)電圧・電流を測ってみるともしくは原因がわかるかも。
二次側(ランプ側)の電圧は結構高圧が出てるので、かなり知識がない人は測るのは危険です。
疑うわけじゃないど、安定器に貼ってあるラベルの写真を撮ってうpしてくれると、もうちょっと状況把握できるかも。
もっと詳しい人ヘルプ!
と、思ったらOEM調達では残っているみたい。
>>205 うちの学校も太い東芝FL40Wだったような気がする。それを頼んでナショナルの
節電仕様の蛍光灯に替えてもらった。あと割れやすいとこのスレで評判の東芝蛍光灯だが
かなりかたいカーペットの上に脚立から落としたが割れなかった。
確かに理科室とか音楽室は落成時の蛍光灯が残ってるところが多いね。(音楽室は所々替えられてたが)
今はどうなってるかわからないが、理科室は赤文字ナショナル40Wが端を黒くしながらも、
現役でした。ナショナルは持ちがいいのかな。
ハイライトS買おうかな。つけるとこないけど
>>254 レスさんくすです。
漏れの住んでいる地域だけなのか知らないけど学校って富士型器具を
2つ連結してソケットカバー付けている所が殆どだなあ。
皆の所はどう?
ソケットカバーの存在を知らないから換えるのに先生は困ってた。
ハイライトS、漏れも最近FL20SWW温白色が気になる。
廃番になる前に買おうかな。
オイラの知っている所はH型のパイプ吊だったな それと学校とか官庁で使用する
いわゆる官電協仕様の違いって知ってる?
教えてあげよう
ソケットや反射板を止めているネジ、端子台という修理や掃除、移設の時紛失や破損
が起きてもこれらのサイズ、取りつけ間隔が共通で種類が同じ器具同士ならメーカー違い
でも合うようになっているのだ。 つまり用務員仕様だぞ
ただし校内や役所内予算(渡し切り予算)で工事する場合は官電協仕様は高いので
使わない場合が多い
>>256 っつーか、高い官電協仕様って、エラいさんが代理店や工事店からバックリベートを貰うために存在しているんじゃ?
258 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 00:08
ナショナルのロゴマークつきの時代のハイライト
最高!最近のはどうも安っぽく見える。
あぼーん
260 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 00:34
>>258 禿げ同。
>>253 画像保存しますた。
PS型(初期は漢字で「省電力型」だったかも)じゃなくて
一番太いサイズが普通だったときのだね。何年ものだろうか?
ナショナル独特のフォントとロゴマークに萌え萌え。
昔の「パナカラー」とかもあのフォントだったよね。
今のハイライトのパッケージは、デザインはさほど変わらないものの
普通のフォントなのが惜しい。
261 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 02:22
262 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 02:24
>>255 205さん
うちの学校の普通教室は(もう卒業したけど)
ロッカー
| | |
| | |
| | |
| | |
― ―
黒板
という風についていたような気がします。(|は一灯式器具―は黒板を照らす一灯式器具)
>>260 ヤフーオークションにでていたナショナル蛍光灯、今は高性能な蛍光灯がでているのでそんなに
使えないと思う。
後、ニセナショナルショップMでもらったナショナルロゴ入り蛍光灯、不注意により割ってしまった・・・・
>>261 ほんとに落札したのなら保存しる。そして到着したら写真とってそれをうp・・・できないか
東芝の箱ぼろぼろの観賞魚用?蛍光灯(もちろん昔の東芝ロゴ入り)
プリンスのグローランプ
東芝ネオライン白色ノイズレス10W(昔の東芝ロゴ入り)
どれが一番珍しいですか?
>>263 遅くまで起きてますねえ。
学校の黒板照らすヤシ懐かしいですなあ。昔はパイプ吊り、今は埋め込みが
殆どかな?
さて珍品3品。一番珍しいのはやっぱりプリンスのグローでしょう。
見たことないでつ。
グローネタですが、松下の4P・5Pって今筐体の確認窓はそれぞれ4と5
の形をしてます。昔は4Pは丸、5Pは三角だったの覚えてますか?
またその昔になると窓は無かったんですねえ。
学校の用務員室から消防の頃かっぱらった記憶がありまつ。
漏れが今持ってる珍品は、ちょっと前に30年くらい前の蛍光灯のランタンを
オクでかったんだけどそれについてきたのが丸ゴシック体で
ハイライトと書かれたFL4D。
丁度さっき終わったオクに出てたハイライトの1つ前の型かな?
>>261 はー38mm管欲しかったなあ。
意外と珍品だよあの型。丸ゴシックのハイライトからハイライトSに変わる
過渡期のヤシじゃないかな?丸管も今より太い球だし。
何気にインバーター器具に付けてみたい・・・
265 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 13:08
>>264 205さん レスサンクス
すごい4Wをお持ちのようで。うちはせいぜい赤文字ナショナル4Wぐらいしかないでつ。
でもうち4W蛍光灯器具が2個しかないのに(しかも1個壊れた)4Wばかり増える始末・・・
プリンスのグローランプはナショナルショップだか東芝ショップだかわからない小さな電気屋に1個
包装でおかれていました。ガラス管で性能がよさげなので買ってこようかと思いまつ。
ナショナルの38mm管うちにあった。でも38mm管ってスゴイ太いんだね。今持ちながら書いてるけど
やっぱり太い。東芝のネオライン白色FL20S−Wと比較してもやっぱ太い。今の
20W踏み割りそうなぐらい太い。 太い太いうるさいレスですまそ。
うちの電球部屋の30Wサークライン(はずしてあるやつ)数えてみたら11本もあった。
しかも全部ナショナル製。これに現在活躍中の球、他メーカーのも入れると・・・・
100円ショップで買ったワットブライターサークライン。電子レンジにぶっこむ実験をしてたら
つかなくなった。何故・・・・
そろそろ蛍光灯を替えるよていでつ。
いやそりゃ壊れるでしょ<電子レンジ
多分、どこかが割れていて、空気が入ったんでしょ。
以前、ネオン球を電子レンジにぶっこんだときには、「ピシ」とかいってそうなりますた。
268 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/28 22:22
毎年、年末に取りかえます。
ホ−ムセンタ−で安売りする時期ですからね。
東芝、メロウルック・・30W・32Wセットのが
500円で売ってたので4セツト購入して自宅の蛍光灯交換しました。
>>267 その蛍光灯さっき電子レンジにぶっこんだら、端だけオレンジ色に光りました。
やっぱり電子レンジに蛍光灯の実験は心臓に悪いでつ。やるなら激安蛍光灯だね。
38mm管、蛍光灯器具につけようとしても太すぎて駄目だった・・・・
今38mm管が使われてるところって電車の蛍光灯くらいかな。
学校の古い校舎
>>269 オレンジはフィラメントが光る色なのでー。白く光らないということはやっぱ、逝ってしまったのかな?
でも、フィラメント光らせられたか? 低圧・大電流を流すには向かないはず<電子レンジ
でもまあ、500Wとか出力あるし条件が合えば蛍光管のフィラメントぐらい光らせられるのかも。
グロー管も光るはずだなぁ(^^;) ナツメ球は難しいかな?
いずれにしても、割れたらガラス片を食べないようにね。
273 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/30 00:40
すみません。ラピッドじゃないんですが、
わからないので教えてほしいことがあるんです。
ナショナルのツインパの電球の色なんですが、
4つあるんです。
「クール色」と「ナチュラル色」はわかるんですが、
「ウォーム色」と「電球色」の違いがわかりません。
「ウォーム色」と「電球色」って、どう違うんでしょうか?
よろしくお願いします。
274 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/30 01:48
>>273 「ウォーム色」は「温白色」と「電球色」
の中間の色とでも言えばわかりやすいかな。
電球色よりも自然な感じで,かつ落ち着いた色で
漏れ的にはおすすめ。
>>243 何度もレスサンクス!
写真うpしたいんだけどやり方がわからないもんで・・・。
もしかしたら配線繋ぐときに半田付けしててその時に高温の
半田ごてが安定器の近くにあったから,そのせいでヒューズが飛んで
・・・なんてことは無いよね?考えてみたらそれから点かなくなった
ような気がするんだけど。
>>275 温度ヒューズ? 外部からの熱で温度ヒューズが飛ぶんだったら、安定器が手でさわれないほど
熱せられないと。それと、温度ヒューズが飛んだら管の端すら光らなくなると思う。
今でも何回か一遍にはつくの? だったらもともと安定器が不良なんじゃないかなー。
あと、だめだと思うけど補助電極つけてみ? とりあえずだったら管の全長に渡って
どんなんでもいいから線(コード)をはりつけてみる。線の片方を管の端子の片方に接続する。
これで100発100中つくんだったら今度はつないだところを外してみる。
(つまり、線のどちらも繋がれてない状態)
それでもOKだったら見栄えがいいように細いコードに取り替えて完成。
今度管を交換するときに補助電極付きのを買ってくればいい。
277 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/30 15:07
273です。
>>274 ありがとうございます。
それは個人的に気に入りそうです。
「電球色」を使っている部屋が1つあるんですが、
ちょっとオレンジ色っぽすぎるんですよね。
で、「ナチュラル色」では白っぽすぎると思っていたんで。
>>261 70年代のハイライト、永久保存ですよね??
279 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/31 02:09
HFインヴァータと普通のインヴァータって
どこが違うの?
>>278 「ナショナル」のマークがなつかしい!!
281 :
ハイライトS:03/12/31 17:33
今日何気なくリサイクルショップに行ったらなんと70年代のハイライト
デッドストック品FL6Wが¥100で大量に置いてあった!!
パッケージがなつかすいー
どうしよう?買占めちゃおうか思案中。でもウチで使える器具が無い罠・・
4Wと8Wはあるのに。
あと同年代の三菱製のFL6Wも¥100(だからなんで6Wだけやねん!)
もう一つ超珍品ハイライトES FL27ESW−NUとかいう球もあった
これは¥180。口金・口径はFL4・6・8と同じ、長さはFL20と40の中間くらい
そういえば昔カタログで見た気がするけど素性が分かりません。ググっても出てこないし
どなたかご存知ないですか?スリム管の仲間??
りサイクルショップ恐るべし!!
282 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/31 19:24
うちに昔FL18を使うスタンドがあったけど、これはほぼ絶滅した規格?
このランプはネットで調べた限りでは松下だけが今でも出荷しているみたいだけど。
283 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/31 21:17
>>281 > もう一つ超珍品ハイライトES FL27ESW−NUとかいう球もあった
> これは¥180。口金・口径はFL4・6・8と同じ、長さはFL20と40の中間くらい
> そういえば昔カタログで見た気がするけど素性が分かりません。ググっても出てこないし
> どなたかご存知ないですか?スリム管の仲間??
1995年のカタログ、見てますた。
定価900円、「受注生産品」のマークつき。
直管ハイライト・スタータ形、って書いてあります。
・・・このカタログ、捨てられないな。。。(w
>>281 なんかすごいですなあ。70年代の6Wがいっぱいとは。是非買い占めることをおすすめします。
なんたって普通の6Wはどこにも売ってなくともメーカーに注文すれば買えるけど、70年代のやつは
簡単に買えるわけじゃないからね。
超珍品ハイライトES FL27ESW−NU。確か2000年当時のセールスマン専用カタログには
載って無かったような気が。カタログ落ちしたのはいつだ!(ちなみにセールスマン専用カタログ
の入手経路は秘密でつ。)
最近ロゴ入りナショナル電球をよく見る。今日も神社のちょうちんの中の電球がロゴ入りナショナル電球だった。
うちにあった38mmの蛍光灯、強引に蛍光灯器具にとりつけ、つけてみました。暗かったです。
ちっちち
287 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/01 02:45
>>285 283だけど、漏れはセールスマンカタログ1995秋冬号を見たんだよ。
もう1冊、89年秋冬号もあるよ!(w
そしたら、38mmの保守用って言ったら手に入るのかな?
JRとかにしか卸してなかったり(^^;)
以前、電車の蛍光灯に「直流用」って書いてありました。
蛍光管自身は直流でも点くんだけど。ただ、+側と−側で輝度に違いがあったり、
あと、寿命にも差が出るのかな?
289 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/02 02:10
>>288 電車の照明用電源って直流電車なら直流なのかな?
気動車はバッテリーだから直流だよね。
プリンスのスタータをgetしたんだけどヤフオクに出せば
値がつくかな?
290 :
ハイライトS:04/01/02 02:29
>>283・285
レスサンクスでつ。結構最近まであったんですね。
セールスマンカタログ、漏れも電器屋に勤めてた時のヤシがどっかにある筈なんだけどな。
>>285 FL6W買いに近じかまた行ってみます。
既に無かったりして・・・
>>289 ウチの地元を走ってた地方私鉄の電車はなぜかスリムラインFSL42Tを使ってたYO
もう廃車解体されたけど。
調子が悪いのか288氏の言ってるように+側と−側で輝度に違いがあるのか
片側の電極が点いて無い様な感じになってる器具もあったな。
なんか異様な光景だった。
>>285 1995年のカタログには載ってる。1999年夏号にも載ってた。もしかしたら今も作ってるかもしれない。
>>288 少し検索してみたけど100Wのが多いみたいでつ。
直流用の蛍光灯ですか。みたことないでつ。見たことあるのは30年ぐらい前の電車の
20Wラピッドスタートの蛍光灯ぐらいでつ。
>>289 プリンスのスタータってグローランプのことですか?それだったらうちの近くの電気屋でみかけますた。
値が付くかどうかはわかりません。
ちょっと前、ホームセンターにオームの蛍光灯がおいてあった。今日確認してくる予定でつ。
292 :
ハイライトS:04/01/02 02:37
>>290 ほぼ同時投稿ですね。
6Wは大々的にセールをしているか、かなりの大規模店でないとそんなに売れないと思います。
まだあることをねがっていまつ。
どうでもいいことですが今うちには「人生の秋」を迎えた蛍光灯が5本あります。
そのうち2本は直管20Wです。おすすめの蛍光灯はどれでしょう。(高い松下以外で)
>>292 こんな時間にほぼ同時・・・・
ちょっと前に思い出したのだが友達の家、ほぼすべての蛍光灯器具の蛍光灯が一本抜かれてたなぁ。
2本つける蛍光灯器具に1本で暗くないのだろうか?
今度蛍光灯付き懐中電灯の蛍光灯(ナショナル製のでかいやつ)を交換するときは、多分パルックにします。
295 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/02 04:03
三波長はボッタクリ。
普通の安い白色がお勧め
296 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/02 11:21
ボッタクリ価格だが東芝の3波長白色がお勧め。
懐中電灯の話か…
PSEマークない蛍光灯っていつまで販売できるんだろ?
>>295 >>296 今日、ホームセンターで蛍光灯をみてきました。オームの三波長昼光色蛍光灯2セットで400円台でした。
ただいま検討中です。でも中国製でいかにも安物ですというようなパッケージ(蛍光灯を包む箱?みたいなものに
なにも書いていない。)なので・・・迷っています。 あっPSEマークついてたから大丈夫か。
>>298 今日スーパーでナショナルパルック黒箱をみかけました。たぶんPSEマークはついてないはずでつ
初めてこのスレに来た時に書いた「そろそろ蛍光灯を替えよかな(15W)」の替えようと思ってる
蛍光灯、まだ替えてない。
300 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/03 02:26
PSEマークっていつできたの?
301 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/03 03:02
1970年前後に建てられた物件はまだまだラビットスタート多いよ。
俺が以前勤めてた会社のビルがそうだった。
元々そこは倒産物件で入り口、トイレをそのままで使ったもので倒産。
その後に入った会社も吸収合併された。
魔の物件ww
>>288、
>>291 昔の銀座線電車(昭和58年頃)についていたのを覚えていますよ、凄く細い蛍光灯でした。
それと20Wの直流蛍光灯が小田急の4000系(非冷房・釣り掛け時代)の予備灯に使われていましたよ。
(型番はFL20WDCだったと思います、メーカー失念、形状は一般的な蛍光灯と同じでした)
>>300 2,3年前に電気用品取締法が電気用品安全法に改称されたのに伴って〒マークは廃止。
猶予期間を過ぎて販売すると100万円以下の罰金。法人だと1億円。
304 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/03 04:05
先日ドイトで買ったハイライトS FL20S・WとFL40S・WはPSEマークがついてた。
どちらも陳列棚のプライスタグには白色非常灯と書かれていた。確かにそれぐらい
しか使い道がなさそうだが。
305 :
ハイライトS:04/01/03 12:59
>>299 15Wってまさか丸管?なわけないよね。
この前電気屋でFCL9を見た、ランタン位しか使い道無いか・・
>>302 あれ?鉄な方ですか?
前出の地方私鉄にいた元小田急の2220系もFL20(予備だけじゃなく全部)
だったのは覚えてるけどあれも直流用だったのかな?
この前横川の鉄道文化村に逝ってきたんですけど、車両の中に入れるんですね
廃車になった当時の蛍光灯が付いてますた。
東芝のノイズレス ネオラインとかシルバニア(NECだっけ?)
白熱灯代替のサークライン萌え。
おなかイパーイですた。
そういえば国鉄時代って車内灯はシルバニアとかアイラインがメジャーだった
ような気がする。
>>305 今は鉄分は幾分弱くなってしまいましたが・・・
あと昨年引退した山口県のクモハ42にも使われていたような。
(写真に写った蛍光灯が電極の片側に光が寄っている直流蛍光灯特有の状態になっていました。)
一番覚えているのが西武の旧型車「赤電」です。(形式不問・20W蛍光灯装備車のみ)
2220系についてはよくわかりません。
アイラインって、岩崎電気? 岩崎電気自体はまだあるけど、蛍光管は作ってるかなぁ?
今岩崎電気のサイトに行ってメルマガ登録してきた(^^;)
308 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/04 01:49
>>305 FCL9は親戚宅の外壁に付いている常夜灯がそうだったかな?
替えのランプがなかなか売ってなくて困ったそうだ。
>>282で漏れが書いたFL18ってスルーされてるけど、珍しくはないの?
309 :
目のつけ所が鼻血さん:04/01/04 02:35
>>308 一般店頭では見かける事は少ないですが
FL18・FL25・FL30・FL32・FL35等は自動販売機に使われて要る事が有るよ
寸法の都合で中途半端な長さが必要な時に使うみたいです。
FCL9は近くのホームセンターで1480円で定価より高い様に思った?
>>302 私の住んでる地方都市に走る115系の蛍光灯はNECばっかりだったような気がします。
たまにナショナル蛍光灯がついてる車両もありますた。ってこんなこと書くとすんでる県がばれるな。
>>305 替えたいと思ってる15Wは直管ですが が がうちの風呂場は15Wの丸管です。器具はおそらく
建築当時からついている松下製、蛍光灯はPSEマーク付きナショナル蛍光灯です。
うちに4W蛍光灯のキットがありまつ。電流過少ですごく暗く蛍光灯もすぐに真っ黒になるけど
「しょぼら」と名前をつけられたまに光らせます。
311 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/04 03:03
岩崎の蛍光灯は今でもあるんじゃないのかな?
3波長の「アイルクス」ってのもたまに見かける。
アイラインも最近に作られたっぽいのを見かけるし。
電車の蛍光灯では三菱のネオルミネスーパーという奴あった?確か両端が飛散防止
フィルムが焦げて黄色くなってるの多かった
直流蛍光灯は電源の関係上電車で使われていたのが多かったがテレビスタジオ
でも使われていた(ちらつきがないから)
ただし定期的に極性入れ替えしないと片側真っ黒になる
これって電子の向きが一定の直流だと水銀が偏るためでつ
313 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/04 23:58
直流用の蛍光灯を普通に交流で使えるのかな? 電車の蛍光灯で点灯管ついてるのがあるんだけどそれって交流電源ってことたよね。(電車自体交流の地域で)
今日オームの蛍光灯付き懐中電灯を買ってきました。税込みで871円なり。それで蛍光灯を
友達からもらったやつに交換したら明るくならず、片方の端が紫がかったような感じでついた。
原因は何でしょう。ほかの蛍光灯とかに替えると直る。蛍光灯が駄目なんでしょうか?
ホームセンターへ行って来ました。100Wの蛍光灯(パルック)がありましたが、お目当ての
ハイライトはありませんでした。そのホームセンターにパルック32&40が1500円台
で売ってました。この価格は安いですか?
>>314 > 昔友達がいらない蛍光灯を・・・
それはかわいそうに・・・。
なんで電車で直流用の蛍光灯が使われているのかわかんない。
MG(モータージェネレーター)って交流を出力するんじゃなかたか?
すまん、わかったかも。あの直流用のが使われている場所って非常灯じゃなかった?
待て。
非常灯ってインバーターでつけてるんだよね? なんで直流なんだ??? 鬱
鉄板のエロいひとに聞いてみるといい鴨
この前コンビニ逝ったらHf32使ってた
(移転して営業再開した所)
今後はHfが主流か
岩崎の蛍光灯アイラインはHLKって表示があったから、
日立のOEMだと思う。
誰も指摘しないのかな
ラピッド rapid →速やかであるさま つまり速く点く蛍光灯ラピッドスタート、 早送り
ラビット rabbit→ウサギ ピーターラビット
スレタイは正しい。混同せぬように。某専門学校の家電授業で講師はウサギのようにパッと点くからラビットと呼ぶ。
とウソを教えられた。このことを言語板で書いたらできすぎた話でネタと言われた。このスレを見たら納得するかも。
長い間これに気づかなかったもう一つの原因。英国製の工作機械の送りレバーに
ウサギと亀のマークがある。それぞれ早送りと低速送りで、ウサギと亀は日本の昔話だが
イメージは世界共通なんだなと小さなトリビアを発見した気分でいた。だからウサギ=rabbit=速い
と思い込んでいた。子供の英語の先生にrapid ってなんですか?”速い 急行 などの意味です”
じゃrabbitは”ウサギです”何十年も間違って覚えていた。ガーン。という話。
ウサギと亀はイソップ童話だった。イギリスから日本に入ってきた。
英国の方が古い。日本の話じゃなかった。(イソップはギリシャ人らしい)
電車の直流蛍光灯ですが---
路面電車(電源電圧がDC600V)の時は電球照明が主だった(当然冷房なんか
無いし放送とか低圧機器の電源はバッテリー+抵抗充電器だった)
そこで蛍光灯を数本直列にして途中に抵抗あるいは安定器電球を挟んで600Vで
点灯させていた。 しかし電車も600Vから750Vや1500Vといった高圧に
替わってきたことから危険なため電動発電機(MG)で100Vに落として一般的な
グローやラピッド式が採用された。しかし鉄道会社によっては保守上共通化が必要となり
普通の鉄道でも交流400V系(コンプレッサーやクーラー電源)を整流して約600V
に変換してからわざわざ直流で点灯させてまつ。
現在は照明もインバータ化されており700系新幹線などでも直流100Vを各々に供給して
点灯させていまつ。メリットは非常時もバッテリーで全数点灯が可能、一旦交流⇒器具内で直流
にする必要がないので効率向上、小型化、力率の問題が無いといった所でつ
>>324 鉄な漏れだが
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
326 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/05 22:22
ドイトにハイライト昼光色FL40SS・D/38が入荷してた。
年末まではFL40スタータ型はFL40S・Wしかなかったのに何故今頃?
327 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/05 22:23
>>295,296
なんで三波長はボッタクリなの?
白色って昼白色のこと?
←黄色っぽい−−−−−−−−青っぽい→
電球色−温白色−白色−昼白色−昼光色
漏れはボッタクリだとは言ってない。家で使うには三波長形の方が気持ちいいし
最近三波長形、特に昼光色は安売りされて価格差はほとんどなくなりつつあるからね。
三波長形白色は東芝ぐらいしか出していないレアな商品だから高いだけ。
>>冷凍食品さん
解説ありがとう。よくわかりました。
330 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/06 00:49
「昼光色」「昼白色」って、IMEで一括変換できる?
いちいち「ひる・ひかり・いろ」「ひる・しろ・いろ」で入力→変換してる。
登録するほどでもないしなぁ。
331 :
( ´∀`)さん:04/01/06 00:50
332 :
目のつけ所が鼻血さん:04/01/06 00:59
>>330 ”ちゅうはくしょく”と入力して変換の範囲を変更して一字づつ変換する。
何度か同じことを繰り返すと学習して一発変換出来る様に成る。
333 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/06 08:05
東芝の白(4000K)ってどうですか?
目疲れますか?
1日待ちましたが、314の答えのレスがこないので今日か明日4Wを買ってきます。
どこのメーカーかな?
>>328 確かに家の居間とかには三波長形のほうがホームセンターとかで売られてるどうでもいい無名メーカーの
三波長形じゃない激安蛍光灯より明るくていいね。どうでもいいところは安物でいいけど。
なぜ安売りされるのは昼光色ばかりなんだろ
336 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/06 23:38
営団地下鉄はほとんど
東芝の白だった
>>320 その表示、ナショナル蛍光灯にもあったような気が。まさかナショナル蛍光灯って日立からの
OEMなんだろうか。
今日デパートでパルック色の蛍光灯20W直管と30W丸管(PSEマーク付き)を発見した。
もしかしてまだ製造しているのかな?
4Wの白色売ってなかった・・・・
338 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/07 08:37
明るすぎるのも・・・・?
339 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/07 12:21
>>337 年末に見たパルック・ケイヨーD2オリジナルパッケージは従来色(EX-D、EX-N)
のままだったよ。
安売り用にまだ作っているのでは?
>>337 ナショナルはほとんどど自社製品。その他はOEMしあっている。
サンヨーは自社工場がないようでOEMと思われる。
ナショナル ME、東芝 TSP、日立 HLK、三菱 SOC
NEC 文字で表せない変なマーク
これはオレの予想。間違っているかもしれん。
NEC=ダイアック(双方向トリガダイオード)の記号みたいな奴?
>>341 それ、そんなマーク。
東芝の40ワット白色でダイアックマークがあったが、
NECのライフラインと口金がまったく同じだった。
だからOEM製品とみて間違いない。
太管のFLR40はナショナル以外NEC製。
343 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/08 01:54
>>340−342
だいぶ昔,ナショナルのハイライト(サーク管)
にもついていたのがあった。ってことは松下もNECのものを
使っていたって事か?
344 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/08 01:56
松下の25ミリ管の蛍光灯(15w以下,HF管など)
今までは金口にギザギザがついていたのに最近のはついてないね。
>>340 ナショナルの蛍光灯って殆ど自社製造なんだ。でも最近の4、6、8WがOEMかどうか怪しいような気がする。
>>344 確かに最近のはついてないね。でも古い電気屋とか逝くとたまに見かける。
東芝の白色4W、どこにも売ってない。ナショナル製ならいっぱい見かけるのに
昔 電気屋に勤めてた時市役所から注文電話があって15Wのサンライン30本クレって
言ってきた こっちもアホだったがサークライン15Wを頼んでしまい返品不能でエライ
怒られた!!! 最初から15Wの蛍光灯くれって言え しかも店まで100mも無い
んだから店まで来い アホたれ糞公務員!!!
訂正 日立ライティング機器株式会社 HLK
349 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/09 13:28
漏れのよく利用する駅で蛍光燈交換してたから見てたら、
グロー式ランプ器具にラピットスタートのランプが使われてたけどそれって問題ないのですか?
東芝の40Wのタイプのランプでした。細かい記号などは見えない。
ナショナルの4、6、8Wの蛍光灯、HLKマークがついてた。ってことは日立ライティング製?
今日ゴミ捨て場で非常に状態のいいロゴ入りナショナルハイライトをハケーンし、思わず拾ってきてしまいますた。
端もそんなに黒くなっていないしロゴのかすれもない。まだ確実につきそうなのに何で捨てたんだろう?
今日6W昼光色(ナショナル)と20Wの蛍光灯2本入り(東芝)を買ってきました。
>349
安全上の注意ではグロー器具にラピットは駄目と書いてある。
が、実際使用しても特に問題はなかった。
ラピット器具にグローランプを付けたら点灯しなかった。
Hfタイプのランプを付けたら器具が壊れた。
>350
HLKマークなら日立のOEMで間違いないでしょう。
三菱だと、FL10W15W直管、FLR20、FCL20
が日立OEM (オレの記憶)
逆に日立のFL20SS(白色、昼光色)が「SOC」三菱オスラム製だった。
>>351 >Hfタイプのランプを付けたら器具が壊れた。
どんな風に壊れたの?
実際グロー器具にHfランプ誤装着しているのを時折見かけるけど・・・・ガクブル
353 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/10 03:36
>>351 ラピッド器具にグロー管は絶対駄目だがグロー器具に
ラピッド管は問題ない。但し,省電力タイプは使えない。
ちなみにグロー器具にラピッド管を使うのは何気にメーカーも
認めている。
それじゃ全部ラピッドにしたら?<蛍光管 寿命の点とかコストに問題があるのだろうか。
でも、Hf式までは統合できないのか。(^^;)
Hfで店内の照明設計して実際暗かったらどうする???
電源容量余裕なし 明るさMAX 球はEXでこれ以上明るいの無いし
やっぱグロー40W 低力率マンセー
電源容量上げればいいんちゃう?
357 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/13 02:19
そもそも自社製品として蛍光灯を作っているメーカー同士が
OEMし合って何のメリットがあるの?
一般消費者は知る由もないとてつもない秘密が隠されてる
ナショナルパルック4、6、8WもHLKマークついてた。松下は4、6、8W製造中止か?
昨日電気屋巡りをしましたがHLKマークなしのナショナル6Wなかった・・・
ホームセンターでパルック32/40Wを買ってきますた。かなり安かったです。
ダイソー100円10Wは日立台湾製ですた
>>354 器具の値段が、グローとラピットで2倍、HFでは3倍位違ったりしますし、とりあえず点灯すればOKのような
ところには、HFは高級過ぎたりします。
>>355 一度 計算してみればお分かりだと思いますが、FLで事足りるような照度若しくは、
それだけの電気容量があれば、HFで照度が足りないなどということは、考えられないと思います。
高出力タイプを選ぶ選択肢も残ってますし。
もっとも、店舗照明で照度を得る為にHF(FL)を多用するところというのも、限られますけど。
>>357 (;゚Д゚)>FL10Wとか、沢山売れないんだよな。作るのにコスト掛かってしょうがないよ。
(*゚ー゚)>私のとこも、ちょっと作るだけなのに、売値が安いから、やってられないわ。
(;゚Д゚)>じゃ、漏れところで、FL10Wの蛍光管たくさん作って(コストを下げて)おくからさ、あんたのとこで、
FL20W作ってくれん?
(*゚ー゚)>いいよ。じゃ、私のとこでFL20Wたくんさん作るね(コストが下がる)
( ´∀`)>じゃ、ボクは、FL30W沢山作って、安く融通するから、10Wと20Wは融通してほしいモナ。
(;゚Д゚)(*゚ー゚)>OK。
こうして、各社は無駄にラインを動かすことなく、低コストで製品が手に入るのであった。〜おしまい〜
362 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/14 02:11
>>361 ほうほう,参考になりますた。
ってことは,極端な話,ワット数によってメーカーが
分かれてるって事ね。
もうひとつ疑問なんだけど,例えば日立で作ったナショナル
パルックの場合,中身はハイルミックと考えていいのかな?
それとも他社流通用の別物なの?
>>362 3波長形蛍光ランプ (パルック、メロウZ、ルピカ等)は基本的にOEMはやっていない。
白色、昼光色などの価格の安い蛍光ランプが対象。
但しあまり数の出ないワットサイズでは、3波長形蛍光ランプも相互OEMしている。
>>363 確かに3波長形蛍光灯はOEMやってないね。ただナショナルパルック4、6、8WにはHLKマークついてた。
ってことは最近の松下製4、6、8Wはすべて日立製?(製造中止?)
>>366 確かにすごい高いね。直管の方は単純計算で1本1000円ぐらいだもんね。でもこの
希望落札価格じゃ買う人もいないだろうから、じょじょに希望落札価格下がってきたりして。
このスレ最近投稿が少なくて寂しい・・・投稿きぼん
368 :
( ・∀・)さん:04/01/19 16:25
あ、蛍さんだ!
369 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/19 17:18
まちがってハロゲンの電球つかったら
髪が焦げた
>>365 2番目のに写っているパルックが「初代パルック」だったら
価値があるかもしれん。
371 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/19 23:21
>>370 初代パルックって「3波長昼白色」って表示が無く,記号も
EX−Nじゃ無かったんだよね。ってかその時代って3波長型の共通規格が
まだ無かったのかな?
初代パルックのナショナルロゴとフォントとても(・∀・)イイ!
372 :
ハイライトS:04/01/20 21:51
久々に遊びに来ますた。
>>371 EXの前はELだよん。
でもFL20SSEXって
変なところで区切ると、ううむ・・・・
>>372 確かに変なところで区切ると、ちょっと・・・。エロガキにこの話したら5分はそれ系の話
になりそう。
それはそうと70年代のハイライト6W、入手できましたか?私は日立OEMでないナショナル6W
を探し回ってます。4Wと8Wは店にあるのになぁ。
追伸
>>372 つけるところもないのにハイライトSを買ってしまいました。FL20S・W。で
とりあえず器具から蛍光灯をはずし、点灯検査してみますた。ちょっとつけただけではずして
保存しています。
松下4、6、8Wは日立へと完全委託になった模様_| ̄|○
375 :
ハイライトS:04/01/22 20:06
>>373 レスサンクスコでつ
70年代のハイライト、実は忙しくてあれから行ってないんでつね・・
もう無かったりして。
あったとしても何本買えばいいのだろう、ヤフオクにでも出すか。
去年の暮れに買ったうちの松下のFL4WはTCPって
書いてあるけど、東芝製かな。
どうも松下純正のMEって表示がWEに見えるのは漏れだけ??
あと車のルームランプに付けていた同じく松下のFL8D(赤文字)x2
があぼーんしたので今度は気分を変えてFL8Wにしてみますた。
まるで電車の車内みたいになりますた。
どこかFL8の電球色出さないかな?
オレも70年代ハイライトFL10Wもっている。WEって書いてある。
377 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/22 23:08
なんだろうWEって???
>>377 ウェスタン・エレクトリックじゃない? そんなわけないか(^^;)
GEだったらね(^^;)
379 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/23 02:23
10w,15wってWEだね。現在もそうだけど。
>>375 ナショナルの4、6、8Wは東芝製ではないと思います。(今は日立製)
・東芝と口金?が違う(東芝は茶色、ナショナルは黒。今はナショナルも茶色)
・東芝の蛍光灯にその記号がついていなかった(4Wで確認済み)
確かに10、15WはWEって書いてあるね。ハイライト、パルック問わずだろうね
381 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/23 04:30
JRの省エネを売り物にしてる209系とかE231系はHf器具使ってましたっけ?
Hfの飛散防止タイプもあった気がするけど、意外と鉄道車両はラピッドが
しぶとく使われている気がします。
382 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/23 13:11
そういえば古い車両で蛍光管の片側だけが明るくなってるのを見た
どういうことなんだろうか
全ての蛍光灯がそうなので故障ではないと思うんだけど
>>381 従来の40Wラピッドスタート式です、車端は20Wラピッドスタート式。
光色も従来の白色蛍光灯です。
>>382 直流点灯方式だと思われます。
質問
今日書店についてた100Wの蛍光灯を何気なく見たら「高出力ラピッドスタート」と書いてあった
高出力って普通のとどう違うんですか?ちなみに球はナショナルフルホワイトですた。
あとショッピングモールについてた直管蛍光灯、100Wの蛍光灯よりも長いような気がする。
100Wよりも長い蛍光灯ってあるんだろうか?
>>384 まずそれって、「110W型」ってこと? 多分そうだと思うけど。「高出力」は、わからない、スマソ
386 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/24 01:41
>>385 そうでつ。今度から110W型と書くようにしまつ。
388 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/24 07:39
>>381 681系なんかは電球色使ってるけど、あれは何の球使ってんだろう。
普通のFLR40SEX−Lあたりだろうか?もしくはHf?
間接照明だから見えない・・・
>>384 110Wは全部高出力ラピッドじゃないかな?
110Wより長い球ってなんだろ。同じ長さでめちゃ明るい超高出力型の
FLR220EHっていうのはあるけど、見たことないなあ。
もう松下はやめちゃったし、絶滅寸前。
あと漏れからも質問
とある観光施設で38mm管の直管40WをグニャーってU字型にしたような
蛍光灯を見た。表示は英語でMADE IN USAって書いてあった。
GEあたりの製品か?詳細キボンヌ。
>>389 338→388の間違いだと思うけど。
DULUXってツイン管みたいなヤシでしょ。
んじゃなくってホントにUの字型になってる。管径も太い。
漏れも知ってる 普通の40ワットをグニャっと曲げた奴
東芝が器具出してた(もう15年以上前?)球はGE製
メリットは900角の器具寸法で明るい器具が作れる事当時BBとかユーラインとかツイン1とかのような大きいW数のコンパクト球は無かった
392 :
390っていうかハイライトS:04/01/25 00:19
>>390 レスサンクスコ。
東芝が出してたんだ、確かに900角位の正方形でルーバーの付いた器具
だった。でも暗かったけど・・
FCL40で良い様な気がしないでもない。
GE繋がりだけど、お世話になっている自動車工場の蛍光灯FLR40が全部
GE製(日立/GEじゃなく本物)だった。38mm管で赤い字で大きく品番が書いてあるのが
印象的。
どこで買えるんだろう?
393 :
ハイライトS:04/01/25 15:24
>>393 そういえば魚屋やらパン屋やら薬局やら混じってる某テナント、蛍光灯がロゴつきナショナルハイライト
ですた。それも1本や2本ではなく殆どがハイライト。買いだめしておいたのかな?
でも端っこが黒くなっているので余命はそんなに長くないかと思われまつ。
>>390 スバリ、本国に注文!(ぉ
395 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/26 04:17
>>393 電源を電球ソケットから取っているってところが古いね。
396 :
目のつけ所が名無しさん:04/01/26 04:48
民宿の宴会場の蛍光燈がFLR(たぶん)の40Wハイライトだらけだった。
色は白色か昼白色かな。
この間ダイソーのNECの蛍光灯を買ったらSOCって書いてあった。ってことは三菱OEM?
次に電気屋でNECの蛍光灯を見たらTSPって書いてあった。複雑なOEM体系だこと。
100円ショップで東芝の古い20Wサークラインをみつけますた。
4W東芝白色やっと売ってた。
399 :
ハイライトS:04/01/30 22:41
>>397 了解でつ
この前山形の新庄駅に逝ってきたんだけど
ここのホームの蛍光灯が初めて見る物だった。
文字でよく表せないけど
四角く一周しているような形、大きいクサリのような感じの球で電球色。
ここ最近に出来た駅だから新しい規格なのかな?
情報キボーンヌ
401 :
ハイライトS:04/01/31 01:50
402 :
目のつけ所が名無しさん:04/02/05 23:50
なんか盛り上がらないね・・・。
関連スレが立ったせいか・・・。
403 :
目のつけ所が名無しさん:04/02/06 22:28
age
404 :
目のつけ所が名無しさん:04/02/09 01:29
HFインバータって普通のインバータよりも周波数
低いの?
6hz位
低温用ラピッド安定器ってバカデカイぞ! FLR20S2本点灯させるのに78W
も喰う上、安定器が110W1灯用ぐらいある
407 :
目のつけ所が名無しさん:04/02/18 11:50
あげ
>>408のリンク先
ナメてんだろー蛍光灯をよー!!
それとも、それはそれは美しい光景かのどちらかだな。
410 :
( ・∀・)さん:04/03/01 18:40
台所の蛍光灯替えなきゃ〜
スタータ形買てきてしまたよ
ダイエーでオスラムの買て来たよ。
スタータのは他に使いまわそっと。
>>410 家もそろそろ台所の蛍光灯を換えなきゃない。でも私の悪趣味で切れるまで使う予定。
あと
>>411のスターター形のメーカーが気になる・・・
某施設の蛍光灯、今まで110型だったのがhfのやつに代わった。で残った蛍光灯はどうなるんだろう。
諸事情によりネットが出来ない状態でネットカフェでやっていましたが、このスレが見てない
間に落ちてなくてよかった。
414 :
目のつけ所が名無しさん:04/03/06 09:46
415 :
( ・∀・)さん:04/03/12 14:43
>>413 松下の奴ですよ。
他所で使う機会があったので結果オーライです。(^o^)
416 :
目のつけ所が名無しさん:04/03/14 02:27
「IWASE」って記号はどこのメーカー?
IWASE、東芝の10Wくらいのランプ、どこのメーカーは不明。
418 :
◆Bg/lJw/Yek :04/03/26 15:26
うちに70年代ハイライトや旧ロゴパルックが死ぬほどあるのだが
だれか引き取ってはくれないでしょうか・・・
住んでた離れを解体するので、そろそろ処分しなきゃならないのですが、
棄てるにはもったいないし…メアド載せときます
あの太さと昼光色が70年代ですなぁ…今の器具に入るのかな
メアド載せ忘れた スマソ
420 :
( ・∀・)さん:04/03/31 00:27
>420
とりあえず、解体は当分先なので
それまではひっそり保管しておきます。
旧ロゴパルック20w直管が一本と旧ロゴハイライト昼光色直管20w、
丸管30wなどが数本あります。
あの太さに(;´Д`)ハァハァしたい人、無償にて提供しますので
連絡キボンヌ
東芝サークライン (ワットブライターじゃないほう)使っている人居ないかな
そいえば、会社のあまり使っていなそうな蛍光灯見上げたらマツダだった。
なんか白色とあったのに黄色っぽかったな。
423 :
目のつけ所が名無しさん:04/04/10 02:01
マツダなんてのもあったねぇ。
424 :
目のつけ所が名無しさん:04/04/10 05:01
最近標準在庫品がGE日立から三菱オスラムになった
一度決めるとなかなか変えないとこなのに。
でも両方とも同じ消費電力なのに暗い
Hfの器具で使えた
○にトウのロゴの蛍光ランプ見ますた。 異様に暗いんで寿命かと思ったが両端黒くなってないし。
ま、ラピットだから黒化は寿命時点だが・・・
直管20Wのラピッドってあったんだね。今日初めてみた。
しかも東芝ネオブライター Toshibaのロゴが筆記体。
某県立図書館にあったんだが、開館中は常時点灯している場所なのに
よく持っていた。ちょっと黒化が見られた程度。
ラビに関しては常時点灯のほうが持つ
省エネと叫ばれて、無駄な点滅多いせいで極端な寿命低下が多い
ランプ交換の人件費、使用済みランプの処理に関する費用が全然
計算に入れられていない。
>>430 そうだよなぁ、企業によくある省エネ消灯ってあれこそ無駄だよね。
電球型蛍光灯で無電極なのを使ったら点滅にも耐えられるかな?
エコといえば環境保護のためティッシュを絶対使わない香具師いるけど、
その分使ったタオルを洗剤(石鹸)で洗うのはいいのか。
環境負荷について全然判ってない。
432 :
目のつけ所が名無しさん:04/05/08 13:16
最近増えてるHfはラピッド系になるの?
>>430 全く持ってその通り。 そうゆうことが分かる香具師が少ないのかな。
>>431 漏れの会社では汚れふきにキムワイプを使っているよ…
ウエスやティッシュで充分な用途なのに。
434 :
目のつけ所が名無しさん:04/05/09 01:53
435 :
目のつけ所が名無しさん:04/05/12 20:28
436 :
目のつけ所が名無しさん:04/05/15 14:36
300V
>>55 >自分の手の色が死人のようで気味が悪いっす
それが本来の色だったり…
439 :
目のつけ所が名無しさん:04/06/08 04:11
取りあえず上げておくか。
さようなら京成車内灯のネオラインデラックスラピッドマスター
FLR40S・N-SDL/M
さようなら京成車内灯のネオラインデラックスラピッドマスター
FLR40S・N-SDL/M
JIL5004「公共施設用照明器具」の改正が行われ、2004年版として刊行された。
改正の要点は以下のとおりである。
1.法改正、関連規格、基準の改正への対応
(1)「公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)」及び「公共建築工事標準図(電気設備工事編)」
改正版との整合化を図った。
(2)60 分間定格誘導灯の追加を行い等消防法改正への対応を図った。
(3)引用JISの見直し等を行い関連JIS規格改正への対応を図った。
2.省エネルギー化への対応
(1)Hf蛍光灯器具への全面的シフトを行い40形磁気回路式安定器を使用した蛍光灯器具を中止し
た。
(2) コンパクト蛍光灯器具においてもHf化を行い磁気回路式安定器を使用した蛍光灯器具を中止
した。
(3)高反射率白色塗装を導入した。
(4)電子安定器の多様化への対応するため点灯方式の種類を追加した。
(5)照明制御システムの仕様の明確化を図り、機種の追加を行った。
ラピッドスタート もうだめぽ。
店舗とかで使われるFLR110もHf86に置き換え進むかも
古いラピッド器具捨てるときは気をつけられよ
PCBが入っている
公共施設品番から外されたって事は、来年辺りから一斉に生産中止になりそうだな。
安定器とかはそう簡単にカタログアウトしなそうだが
>>441 そういえば今度入った新3000は普通の白色(FLR40SW/Mあたり?)になっていましたね、やはりコストダウン絡みなの
でしょうか、それと系列の北総開発や新京成にも波及するのでしょうか?
(私の記憶にある限りではあの色は阪急も使っていました、あと東武10030や20000(共に初期ロットのみ?)のデビュ
ー当時、それと大昔の小田急や東京モノレールもそうでした。)
>>447 37最終・新3000含め既存車はネオラインデラックス(SDL)でデビューして
白色に替えられちゃったけど、これがプラ膜被覆付きの飛散防止型で、
むしろ割れたときの安全対策だね。価格もあまり変わらんし。
あとSDLは光の量が白色の2/3しかなくて、それを取止め。
「京成電車は薄暗い」は これで終わり。
同じく「薄暗い北総」返上はもっと激しく、2倍高価な飛散防止型メロウ5Nに
順次更新。通勤電車で3波長使ってるのは日本中でたぶん北総だけ。コスト
カットじゃないな。
SDLは車内白熱灯から切替えの時代に肌色の黄ばみを嫌った経営者の判断。
明るくないけど人肌の血色は良かった。できればSDLをHf点灯してほしかったけど。
いい時代見してもらいました。
>>448 数年前ですが総武流山電鉄が使っていたのを見たことがあります。
「暗い流鉄」? 今度見にいこ。お隣のTX兄弟は、日立サンライン(ラピッド)で
決まりですよね。
まあ東芝 GE日立 三菱オスラム はよく見かけるよな あとNECとか、
トウ は暗い蛍光ランプで有名だったが、いよいよ見かけなくなった。
>>449の訂正:EX-Nを使っているという意味でした。
すみません。m(_ _)m
スレタイがブラッドピッドの蛍光灯に見えた。orz
>>448 3波長昼白色なら 阪神、阪急の全列車に使われてたけど
あと、近鉄の駅(40Wの場合)は白色(ワットブライターが多い)、
3波長昼白色(ライフルックHG)、3波長昼光色(ライフルックHG)が混在してる
4Wヲタだった時代に集めたんですけど、
FL4のNEC(旧字体)とTOSHIBA(旧字体)ってめずらしいでつか?
あと、カタカナのナショナルも持ってたんだけど、電圧下げすぎて一瞬で黒くなっちまったorz
押入れには電気店に取り寄せてもらった4WのハイルミックNが多数
>>454 4Wの旧字体ですか。珍しいとおもいまつ。
カタカナのナショナルを惜しげもなく使うとはすごい度胸でつな。私には真似出来ない。
後家にも日立OEMになる前のナショナル4Wが6〜7本ありまつ。
おいおいそのランプふつーにスターターじゃないか。
ラピッド管じゃないぞ。
>>456氏
画像うpありがとう。NECの玉は比較的最近製造のようでつな。東芝のほうは名前だけは
ベスト電器な電気屋で一本だけ発見したような気が。そのベストで4W買ったのだが、普通に使うための
ものだったので、新しいものを買ってきますた。
街の小さな電気屋はどんな珍品があるかわかりませんから、電球マニアを続けるつもりなら
一度逝って見ることをおすすめしまつ。
家のクローゼットについていたノイズレス10W(ちなみに私に発見されるまで全くの未使用
包装が蛍光灯にベッタリと張り付いていたよw)は18〜19年物だそうです。それにノイズレス
10Wがついていた器具なぜか60Hz専用。家は50Hz地域だよ・・・。
家にある4W点灯キット、電圧が低すぎるため明るくつかない。嗚呼また蛍光灯が黒くなっていく。
>454にあるカタカナのナショナルは天に召されましたか?
一番明るさが長く持つ40Wラピッドはどこのメーカーでしょうか?
今使ってる東芝のMade in USAのやつは3000時間ぐらい使うと斑点がいっぱい出て暗いんですが。
斑点とか内部に出来たカビ状のものは性能に影響与えない。
エアコンの冷気があたるところだとおきやすい傾向がある。
また冷気当たれば必然的に暗くなる。
風向を調節してやればOK またランプと器具の汚れを拭けば回復する。
まあ人件費との兼ね合いで2年に一度一斉交換で通常は切れても(問題ないところなら)放置
が適正かと(なかなか日本ではやらないがね)
462 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/10 22:49
インバーターの蛍光灯照明ってカタログでは「すぐに点灯」って書いてあるけど
瞬時に点灯するのは電球形だけ?
直管形や丸形蛍光灯は、ラピッドスタートの方が点灯は早いのかな?
463 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/10 23:07
正直、蛍光灯に「力率」なんてない。ありっこない。
知ったかぶりして素っ頓狂な専門用語使う奴多すぎ。
こんなの電気系の学部の一年生でもわかることだ。
464 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/11 02:04
ナショナルダウンライト(コンパクト蛍光灯FDL-27W)の
電子スターター部分が逝かれたので、スターターを取り外し、
市販の電子点灯管(FE1EX)に付け替えようと思っています。
そこでふと思ったのが極性の事なのですが、、、
電子点灯管というものは、もしかして極性があるのでしょうか?
接続して一瞬で壊すのも悲しいのでレス頂ければ幸いです。
とりあえずグロー式で試した場合は、どちらでも点灯しました。
蛍光灯安定器に、力率あるよ
高力、低力、消費電流違います
同一回路に、台数つけるときは
力率によって、取り付け可能台数が変わってきます
466 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/13 12:59
>>462 インバーター器具の点灯は
グロー式に比べて
管の形状に関係なく
点灯は早いです
電球型のインバーターと言うのは
球本体にインバーターが内蔵されているタイプですね
直管やサークの場合だと
照明器具のほうの点灯方式が
インバーターであれば
種類などは関係ないです
ちなみに蛍光灯
電球と違って
点灯時にすぐ100%の明かりは出しません
徐々に明るくななります
電球を蛍光灯型に交換した場合
使用場所によっては、暗いと感じることがあります
点けてすぐ入るとトイレなどは暗いと感じます
廊下や階段などで使用される場合も
点けてすぐ消すと言う場合だと
何か暗いと思われることがあります。
点灯スピード勝負
白熱球 > インバータ = Hf > ハロゲン(一般照明) > ラピッド式 >> グロー式 >>> ハロゲン(プロジェクタ) >>> 水銀灯 >> ナトリウム灯(屋外用)
電子点灯管を忘れちゃこまる
白色LEDは?
電子点灯管 は ラピッド グロー間に来ると思われ
LED EL は照明等にはまだ不足。
471 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/16 03:04
インバータもメーカー,構造,ランプのW数によって点灯速度が変わってくるよね。遅いものならほぼスタータ式と変わらないものも。
でも取り付けるとき軽いからインバーター方がいい
安定器式重量あるからいや
つうか、グローと変わらぬ
速さでつくインバーターもあるの??
松下東芝、が主力で
時々オーデリックダイコウ使うくらいだからなあ
逆富士のラピッドは重たいからな。 Hfは軽くていいが
なぜかホームセンターに無い。
アイにはあまり遭遇しませんな。 水銀灯やハロゲンはなじみなのだが。
松下の20W型白色(FL20SSW/18)を見たらインドネシア製の表記がありました、ついに蛍光灯まで
海外生産に移行したんですね・・・もっとも、白色蛍光灯なんて家庭用としての需要が少なくな
ってビルやマンションの通路や駐輪・駐車場とかの共用部分や公衆便所や街路灯などの公共施設
や設備ぐらいでしか使われなくなってしまいましたからね。
フツーの20W白色ならまだ非常口用で需要あるからな
省電力型は付けられない (付けても問題なさそうだが)
漏れが住んでたアパートで誘導灯にパルック突っ込んであったw
478 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/31 00:35
電球型蛍光管の超ソフトスタート(点けた後なかなか明るくならない)は省電力競争の結果みたい。さすがに最近はそれも行き過ぎで、すぐに点いて尚かつ省電力ってのが出始めてるみたいね。
463←ププッ
479 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/31 00:42
404 :HFインバータって普通のインバータよりも周波数低いの?
405 :6hz位
なはずない。
480 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/31 00:49
何故今頃マジレス?
482 :
目のつけ所が名無しさん:04/08/31 01:56
463はバカなくせにすげぇシッタカだな、全く嫌なやつだ・・。
>>476 最近の20W型非常灯・誘導灯器具は省電力形もOKみたいですよ。
(今出ている20W直管の省電力形の箱にはそれの注意書きがなくなっています)
やはり省電力型が一般的になった影響でしょうか・・・・
484 :
目のつけ所が名無しさん:04/09/02 21:30
非常灯はさておき、誘導灯は冷陰極蛍光灯だなぁ
消費電力は30% 寿命は10倍だし 電池は小さくてすむし
取り替えても消耗品と電気代で4年あれば充分もととれるみたい。
ま、理屈抜きに、とにかくかっこいいよ!
冷蔵庫の中の照明はぜひ霊陰極菅かLEDにして欲しい
コスト的に合わないんじゃね?
霊陰極菅?
488 :
目のつけ所が名無しさん:04/09/03 15:05
工事費抜けば合うよ
数年で回収できる。
>>485 蛍光管は低温では点灯しないので、その関係じゃないすか?
冷陰極管は平気なんだっけ?
いずれにしろ、ドアがガラス張りとかじゃないなら、白熱灯で十分でしょ。
GEの冷蔵庫
切れたんで換えようと思ったら普通の60Wだったんで萎えた。
でも安く上がった。
>白熱球なのでsage
>>490 そこへ電球型蛍光灯を使ったらどうなるんだろう・・・?
KOKIの耐震電球買ったがやはりというか・・・暗い。
フィラメントが五角形支持で如何にも振動に強そうだ
もしかしたら30年くらい持つかも
休出で仕事してたらいきなり黒化、微放電しやがった。
ソーコ鍵掛かってんだよ。
自費で買って来い。
495 :
目のつけ所が名無しさん:04/10/01 01:56:20
496 :
目のつけ所が名無しさん:04/10/02 01:49:33
あげておく
>>495 最低落札価格高すぎ。でも30Wって珍しいかもしれない。
>>495 へぇ〜、入札してる人が居るよ!
こんな物買って、何のメリットがあるんだろう?
コレクション
☆ ! (´
|/ (´´(´
500 | ( )ノ (´´
|<( * )へ ≡≡≡(´⌒;;;≡
| ∠ω (´⌒(´⌒;;
|
500 | ( ) …?!
| /( * )ヽ
| /ωヽ
GE/HITACHI
502 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/02 17:53:27
_
503 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/03 21:57:12
最近の埋め込みsw耐久性なさ杉
504 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 11:36:22
会社で25Wの白熱電球をみた。
半端なw数ですね。此処は蛍光灯の板でしたね。すみません。
珍しいな。
E26 で一番暗いのは 2Cだからの・・・ 田舎のポットン便所でよく見かける。
2C < 20W < 40W < 60W < 100W で100Wを超える物は器具の対応からかあまり見かけない
もっとも電球型蛍光灯が主流になってきたので 100Wもあまり見かけないな
普通の家庭のトイレでは 40W 階段や脱衣室、浴室は 60Wであろう。(白熱電球の少ない働き場所)
昔は食卓も蛍光灯の演色性から白熱電球を薦められたが今はそんなことは無い。
鮮魚店で買ったマグロがどす黒くなって見えることなんか無かろうて・・・
昔の鮮魚店は大抵白熱球使っていたが最近は見当たらないでしょう ショーケースでさえ
演色性の良い蛍光ランプが入っている。
506 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 21:18:17
2c 20w 30w 40w 60w 80w 100w 150w
507 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 22:30:44
>>505 魚屋・肉屋用の蛍光灯ってのが製造されてなかったっけ?
肉類が美しく見えるような演色性をもったもの。
たしか、そんな物があると聞いたことがあるような・・・・。
508 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 07:22:01
2cって何wですか。金口同じですか。
510 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 17:02:40
コロ助みたいな電球なりね!
511 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/24 20:54:47
又の名を国民球といい、、
512 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/24 23:03:16
小用・大用が壁で仕切られていて照明が兼用のボトーソ便所には2c小丸電球が最適。
暗くて汚物が見えづらいから?
Yes! しかも球が切れにくい(わ
さっきアボーンした。ジーと音がして蛍光灯が赤く光った段階で消灯してしまう。
>514 球と点灯管交換せよ しかもそれラピッドじゃなくグロー式だろ。
うわ、落ちてたと思ってたら落ちてなかったのねこのスレ。
常連サソはどこへ??
先週100円均一で4Wのランタンが売ってた。
球だけでも100円じゃ買えないよなあ。ま、台湾製のFL4Dだけど。
5個買いだめしちゃった。
ラピッドネタじゃなくてスマソ・・
517 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/28 09:56:07
早速行きます−。今日は百均巡。
518 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/28 11:34:56
>>516 常連サソには私は含まれますか(藁
中越地震の当日に百円ショップで4Wのランタンが売ってありますた。
その後しばらくしたら無くなりますたが。
520 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/29 00:06:16
さかなかな?
<><>
>>519 おお、いらっしゃいましたか!
もちろん常連サソでつよ。
いやーてっきり落ちてたと思ってたんで浦島太郎ですわ。
でも意外と進んでいないのでそれは良いのか悪いのか?
4Wのランタン、こっちもすぐに売り切れましたね。
もっと買っとくべきだったか?
20個くらい一気に点灯したら面白いだろうなあ。
>>521 20個ぐらい合体させたランタンを廃隧道へ持って行きそこで点灯・・・すごく明るそう(藁
でも電池の確保が大変だという罠。
ランタンが売って百円ショップ、ほかにも20Wサークラインワットブライターなどの怪しいものが・・・。
>>522 ほほう、20Wサーク管などどこに使うのか?
実家の脱衣所がそういえばそうだった。
あと、厨房の頃の仲間の家のペンダント、32W+30Wかと思ったら
なんか小さい??良く見たら30W+20Wだった記憶があるなあ。
ちなみに先週台所の器具のメロウ5がアボーンしたので
100均で日立のサンラインFL20SSD/18を買って取り替えますた。
うーん、緑っぽい。不健康な色がなんとも・・・
>>523 百円ショップで売ってた20W、東芝の古い型でロゴも古いネオラインについてるようなやつで・・・。
まさかあんまりでない球は古いロゴで作っているとか?
こっちの台所はメロウホワイトが片方あぼーんしたので悪趣味で片方を殆ど新品の中古に取り替えて
使っていて、その後いろいろあっていまは中古のメロウZがついております。
日立のサンラインは/18の後にBとかついていますね。あれは何なんでしょうか?
後大型スーパーの中の電子工作屋にNECの残光仕様の40Wラピッドスタート
型が置いてあったんだけどそんな物もあるんだね。ちなみにその工作屋にはNEC
の電球が置いてありますた。
>>524 ふむふむ、あの筆記体のようなToshibaね。
100均って独自のルートがあるから意外とデッドの品物だったり。
そうそうサンラインの-Bってホントなんなんだろう?
そういえば今回のサンラインはGE/日立じゃないなー、
提携やめたのか??
527 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/05 06:14:00
〉〉492TOKIの耐震球より暗いのは国予の船舶110V/120V
>>515 いえいえ、インバーター式です。安定器が逝ったみたい。
あと普通の蛍光灯器具にHf蛍光管使うとどうなりますか?
530 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/08 13:17:50
じ蛍光灯でこんなに値段が違う?
NEC<<<<<東芝<<<松下
ものは同なんだろう
Toshiba ネオライン
2 0 W
534 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/17 22:23:48
素人質問ですみません。
TOSHIBAのネオラインFLってラピッド式ですか?
グロー式ですか?部屋の蛍光灯をはめる器具は
ラピッド式と書いてあるのですが、そのネオラインというのが
現在はまっているんです。一応ついてるんですが、
たまにチカチカしたりするのは、もしかしてラピッド式用の
蛍光灯じゃないから?それとも、単に蛍光灯をはめる
器具自体の老朽化?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい(;´Д`)
535 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/17 22:48:41
ラピッドの器具にスタータの管突っ込んだら、始動不良起こす。
あと、適合する管突っ込んであっても、寒いと激しくちらつく。
536 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/18 00:26:24
>>535 レスありがとうございます!
きちんとついてる時の方が長いので、
ラピッド用の蛍光灯のようですね。
暖房はほとんど常に入ってるので、寒いということは無いです。
替えたばかりで、しっくり来てなかったのかな。
続くようでしたら、老朽化疑ってみます。
どうも有り難うございました。
>>536 ありゃ、わかりやすい説明のページを調べている内に遅れたか。
私は、ちゃんとFLRの蛍光灯に変えた方が良いと思うけど?
539 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/18 00:53:14
>>534 簡易的に解決を図りたいなら、ごく細い針金を管の端から端までセロテープで
貼り付けてみる(2〜3回巻くようにすれば両端のみ貼ればよい)。
正式にはフィラメントの電圧・電流も異なるようなんだけど、それはその管の
個体差の傾向がどうなのかわからんのでやってみないことには・・。
管が寿命でなければ、それで十分代用可能なほど改善すると思うけど。
>>537>>538 ありがとうございます!本当にありがとうございます(ノД`)
グロー式だったんですね。確かに、器具についてるシールには
「FLR」の文字があります。ラピッド式の蛍光灯に
替えることにします。
>>539 蛍光灯のついてる場所が、かなり高い天井で
片方の端っこにしか手が届かない状態なので、
その方法は無理そうです・・折角教えていただいたのに、
すみませんorz
いきなりの拙い質問に、親切に答えて下さってありがとうございました。
お世話になりました。このスレの皆様から頂いたご恩は忘れません!
ランプの接点が錆びかかっていると出るな(特にラピットは点接触だから)
ランプの接点の先っちょと、出来れば本体口金交換すると良い(逆富士だと器具買ったほうが安いかも)
うちの電気スタンドでグローでもラピッドでも無い、手動スタート式のがある
んだけどいい加減買い替えたい。安定器にPCBとか入ってるんかな?
蔵の天井についてる直管器具も手動スタート式だ。
PCBのこと最近知った
マジ怖い((((((;゚Д゚))))))
545 :
目のつけ所が名無しさん:04/12/22 01:31:33
>>543-544 PCBが入ってるのはコンデンサですね。
それも進相用コンデンサと言ってちょっと大型のやつ。
ノイズ防止用の小さいやつはまず違うだろう。
普通の家庭用にはほとんど使われていなかったと思う。
自然に漏れてくるということはほとんどないんだけどな・・・
飲まなけりゃ心配しなくていいと思うよ。
まあ古いラピット用安定器自体も絶縁油で使っているから安心できない。
ちゃんとしたケースに入っている安定器はまず入っていると考えて処理したほうが良い。
鉄心が見える安定器はPCB油は入っていないと考えてよろしかろう。
交換は古い形式なので安定器だけでなく器具や口金も劣化しているので器具毎換えるのが正しい。
まあ手動式はそのままでも良いよ。ただ、出来れば接点にノイズ防止のチタコン入れると良い。
チタコンはFG-5Pなどの(Pが付く点灯管)をバラスとでてくるからそれを使う。
>>546 点灯管は放射性物質が入ってるからむやみにバラすのは危険。
AC250V以上の耐圧の6000PFのチタコン(フィルム)は地方じゃ入手しにくかろう。というか部品全般が・・・
模型店なら取り寄せの手もあるが50V位だし、無線屋も軒並み廃業だからな。
ちっこい会社でいろいろやっているのならRSとかの通販が利用できるが個人じゃ難しいですから。
549 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/02 20:42:26
>548
FG-4Pを解体すれば簡単に入手できる。
1個150円程度だし。
550 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/02 20:49:02
大きい声ではいえないが、昔よくガッコの蛍光灯から外してかっぱらったもんだ。
通報しますた
>>553 すばらすぃ。あんなきれいな状態の箱初めてみた。
新宿駅の小田急デパート付近の出入り口階段にNEC製の「防災用」と書かれたホタルックのように
残光性のある40Wラピッドスタート形の白色蛍光灯(3波長形ではない)がついていた。
(型番は「FLR40SW/Mボウサイ」でした、ホタルックの姉妹品なのでしょうか?)
556 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:50:40
でも 昔は残光性を無くすのに苦労してたのにね。
会社の倉庫のグロー式FL40Wの器具84本にFHF32Wつけた馬鹿がいる。
犯人は、あいつか。
倉庫に行くことは滅多にないから気づくのが遅れてほとんどHf管死亡。
てーか、点けたらちかちかしておかしいだろ。とっとと気づけよ馬鹿。
558 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/14 02:34:06
>>557 ラピッド器具にHF管付いてるのはよく見るけど取りあえずはちゃんと点いているようだね。
逆にHF器具にラピッド管付けているのも見るけどこれも大丈夫そう。グロー器具にHF管ってのが相性悪いのか。
HF器具はインバータの一種だからラピッド管でもスタータ管でも問題はなさそうだけどどうなんだろう?(ランプフリー
の器具じゃなくてHF専用器具で。)
HF ってすごくスリムだが大丈夫なのだろうか。 しかも押しばねじゃなく20Wのような切れ込みタイプの口金だが。
560 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/15 00:28:53
以前工事現場で40WのGLにHf32W付けているの見たけど普通に点く タダ電圧変動で立ち消えする
UH,SUHにHf付けると異常に明るい
561 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/15 20:09:21
電圧変動で立ち消えUH SUHとはどーゆう企画ですか?
562 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:19:29
松下電工の場合の記号
G=グロー式 E=インパータ U=ラピッド式 L=低力率 H=高力率
ただしHFは別
あげ
HFも考え物だな ラピッドは大抵ランプ換えれば正常なのに
HFはランプ換えても明滅するんで見てもらったら
安定器ヤられているそうで
>>565 それは不点しつづけた結果、安定器がやられたの?
交換したとき 球のサイドは1つが真っ黒だった逆富士のもう片方はラピットと同様白かった
568 :
ハイライトS:05/01/23 23:39:59
この前4Wのランタンの売っていた100円均一、
昨日行ったらパルックボールもどきが売ってた。
15Wで白熱60W相当だそうな、早速買って点灯してみた。
パッケージに白色光って書いてあるに思いっきり昼光色・・・
しかも三波長じゃないし。まあ100円だからね。
569 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:51:57
570 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/27 14:13:59
>>535 >寒いと激しくちらつく
へぇーそれで今朝ちらついたのか!!
レアでもコアでもないな。
マツダ蛍光ランプクラスじゃないと。
573 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:22:46
だいぶ前のスレで話題にしたが、大昔、今のFCL32同じ大きさで
FCL40Hというのがあったはず。
575 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/28 22:39:59
住んでるアパートの外廊下の直菅蛍光灯の色が変なんだが。
紫色に点灯していて、通常よりも暗い。
近いうちに事故が起きそう…。
誘蛾灯のランプでも流用してるんじゃない?
577 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/29 12:08:30
食肉用とか・・NPだっけ?
グローも一緒に点いて無いかい
質問です。
施設の蛍光灯12カ所 (ラビット蛍光管 10本入り) 120本あるのですが
築10年めで18本が切れたのですが
天井が8メートルと高いので足場を組んで一度に全部取り替えました。
ところが交換して1ヶ月もたたないのにもう10本切れてます。
交換後の管はパルックday色 FLR40S/EX-D/M-X/36なんですが
以前の管の型式は失念しました。
面積広いので配線の取り回しは長そうですが電圧低下とか考えられるのでしょうか
配電盤から遠いところから切れていくような気がしますが
ほかの場所につけたこの管、やはり激しくちらついてるし、なんかこの管あやしいのでは
もう一回交換しても1ヶ月であぼーんするのなら、器具の不良かも。
電圧が多少低くても、1ヶ月であぼーんするのは考えられない。
一度調査してもらったらどうかと。
あと、足場組まなくても、ランプチェンジャで交換できそうな気がする。
高さが8mもあるのなら、メタルハライドランプにして、オートリフター
付ければいいんじゃねぇのかと。
>>580 お答えいただきありがとう、プロの方とお見受けします。
貧乏自治体の貧乏設備なので新規設備投資の線は
全くありません。
ンナわけで交換はローリングタワー、一人で組んでクソでかい
器具のカバーを引き下げて隙間に手を突っ込んで蛍光管の
交換作業となります。ローリンタワー解体しておしまいですが
正直2度とやりたくね
業者と相談してみますが、予算がつかねえだろうなあ
前の蛍光管は10年持ったんだが
鬱
582 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/29 21:56:40
>>576-578 目を凝らして、品番見たんだが、普通の品番だった。
グローランプは死角になってて、良く見えませんでした。
583 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/30 14:49:49
先日輪っか状の蛍光灯32wが切れました。外側のでかい方です。めんどくさいから取り外さないでいます。
今は、内側の小さい30wの照明で生活しています。
そこで質問なんですが、紐を引っ張って蛍光灯が2つ点灯するような状態に
して使用すると、1個しか点灯していないのに2個点灯してると
見なされてしまいますか?外側のやつが点いていないけど
電流は流れてくるから電気代がかかってしまうのでしょうか?
ナショナル のパルックを使っています
普通 2灯 32W 1C OFF なんだが 帥のは古いのか?
まあそのままで問題ない、使用しておれ。
気になるようならFG5P外せば回路が成り立たないので安全。
586 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:51:53
>>579 >580の言うように、器具の寿命だと思う。
Hf式なら、省電力になっているし、照度もあるから
ぜひ交換をお薦めする。
Hfには白色がないようですが
ランプフリー器具なら、専用ランプに加えて従来のラピッド40W白色も使える。
>>586 安定器交換程度なら業者がOKすればできそうですが
びんぼはつらいっす
アリガトン 各位
590 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/31 20:58:35
>>589 安定器を交換する予算があるなら、Hfが買えちゃうよ。
多少高くても、消費電力で元を取っちゃうから。
Hf器具は、ネットで検索すると安く買える店があるから、そこで仕入れて
取付を電気店に依頼すればいいと思う。
Hfの器具なら、>588の言うように(おすすめしないが)ラピット蛍光管も使えるし。
591 :
目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:31:20
蛍光灯でよく店舗で見掛ける、細管が2本のやつ。なん箇所かでその管つないであるんだけどそこから青白い光。やばくないっすか?UV CUTしてあるか心配っす。水銀灯に比べたら余裕なんだろうけど。
目前で点灯するんじゃないなら、その程度は心配ないんじゃない?
ていうか、普通のガラスはUV吸収するし。
水銀灯も外管割れたままではかなりまずいらしいけど、
あんな薄い外管でも問題ないくらいになってるんだから。
>>590 安定器交換は調子悪い奴のみ
まあ3個から5個程度
はずしてテスト頼んで
と思ってますが
もっとも知識ゼロなんで
業者が受けてくれるか
どうかはこれから打診
ですが
ありがとうございます。安心しました。
>>593 安定器ばらせば劣化の度合いが分かるよ。
是非うpしてください。
器具交換の見積もりだけでもとってみたら?
台数がたくさんあるなら黙っててもHFで見積もりしてくるはず。
軽いから工事しやすいし、定価同じで掛け率もHFのが安いと思うから。
高出力型にして台数を減らす手もあるけど既設配線を流用するだろうから定格型で同じ台数が吉かな。
電気屋通してメーカーに電気代比較プランを作ってもらって、自治体に掛け合ったらどう?
年間電気料金は 器具消費電力 W × 台数×年間点灯時間×電気料金 円/kwh ÷ 1000で出せるから自分で計算してもいいけど。
ネットで買うのはやめた方がいいです。電気屋は器具支給なら工事費にその分載せるだけだから。後の事もあるし、電気屋を値切った方がいいと思う。
596 :
目のつけ所が名無しさん:05/02/03 12:37:27
一番安く済ませるのは、ネットで買って、自分で取り替える方法だね。
器具は、ネジで止まっているだけだし、配線はマイナスドライバーを突っ込んで
引っこ抜けばOKだし。(ただ、ブレーカーは切る必要あり)←手元のスイッチではダメ。
なぜなら、片切りスイッチの場合、接地とホットが逆につなげている場合があり、危険。
597 :
目のつけ所が名無しさん:05/02/03 16:30:53
599 :
目のつけ所が名無しさん:05/02/04 07:14:05
自治体から予算と言うことは
一応公共物だとおもうのですが
公共施設の改修に、ネットオクションとはちょっと。
そもそも、8mの高さの場所に足場組んで素人に交換させるのですか??
600 :
目のつけ所が名無しさん:05/02/04 20:27:41
素人でもできる器具交換
まず電源を切る前にランプ カバーなど外しどこで構造物と固定されているか確認します
(良く安定器の脇に止めてある場合もあります) ボルト固定の場合は容易に緩める事が可能か確認します
共回りする場合は金のこでボルト先端にマイナス溝を作りドライバーを挿せるようにします
接続方法がVAケーブル直結(器具リード線とテープ巻き接続) 端子台式(差し込むだけで接続できるタイプやねじ締めタイプあり)
端子台の場合新品のマイナスドライバー必須です プラスで端子ねじ緩めるのは素人にはお勧めできません
601 :
目のつけ所が名無しさん:05/02/04 20:39:56
器具を外すときは電源を切ります(特に200Vやほたるスイッチの場合スイッチオフだけでは感電する可能性があるためランプを外す前にどのブレーカなのか調べます
電源を切ったら端子台などから配線を抜きます 差込端子ならマイナスで押してから引き抜き ねじ止めなら緩め 直結ならテープを解いて圧着部を切り落とします
器具を外すとき中心付近1本だけ固定ねじ残します 2本だけの場合やりにくい方から先に抜き取りやりやすい方はあとから外すと安全です
ボルト止めの場合すんなりナットだけ緩む場合はそのまま緩めればOKですが共回りする場合決してボルト部にペンチを銜えさせてはいけません外せなくなります
先ほど金のこで作った溝にマイナスドライバーを挿してナットを回します
602 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/03 14:32:21
自分の部屋の蛍光灯のスイッチがあぼーんしかけなんで、
Hf蛍光灯の器具注文した。(松下の32W2本@定格出力点灯)
明日納品なんで、届いたら交換する。
603 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/06 03:03:39
>>602 HF、直管って、家庭で使うのって、珍しいね。
オフィスとかなら、普通にあるけど、家庭用の直管2本って、どんな器具なんでしょう・・・・・。
お袋が最近暗い暗い言い出したので
どれが良いか聞いてみたところ店の上にあるのが良いらしい
ホームセンターでHfを探したのだが管球しかなく(ラピッドすらない)
仕方ないのでグローの逆富士を買ってつけてやったところ好評。
居間もそうして欲しいときた。
しかし替え玉がラピッドのほうが安いのが気に入らない。
球扱うのなら器具も扱うのが良いと思うが
グロー器具にラピッドスタータ型の蛍光灯使ったらどうなるの?
とりあえずつくですよ、逆はあかんですが。
ボルトフリーでランプフリーなインバーターはそのてん便利だね。
FSA42000JはHfランプ専用ということになっていたが、
安定器はFHF32/FL40/FLR40/FHP32兼用の奴だった
609 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/08 21:10:48
ボルトフリーって何?
普通の電磁安定器は100V用と200V用で別々だが、
ボルトフリーなHf器具は100Vでも200Vでも同じ安定器で
OK。(ほとんど100Vから242Vまで対応)
611 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/09 02:26:56
>>608 ランプフリーって、便利そうだな。
あと、家でも、直管形の方が明るい感じになりそうだし、
蛍光管も長持ちしそうだし、交換の手間も省ける。
できればHF86やFLR110みたいな、ほぼ2400oの直管がおすすめ。
露出の反射板付き筐体を施工すれば、隅から隅まで明るくてイイぞ。
613 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/10 22:08:23
インバータは家庭用と施設用があるってほんとですか?
110Wとかだと明るすぎて、安売りショップみたいになりませんか?
そもそも110Wを家庭用に持ち込まないっての。<w
家庭内でバリバリに使ってますが何か?
ダイニングキッチンの照明が1本で済むし、廊下もコレ1本で明るくて便利なんですよ。
仕事が電工だからできるんですけどね、仕事用のタウンエースで買ってきて愛用してます。
617 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/12 01:23:55
>>613 漏れも気になっていたんだが,力率とかアンペアに若干の違いがあるんじゃないかな。
家庭用は同じ消費電力でも明るくなるように設計されているとか。しかし寿命は短い。
施設用はその逆などと言う風に。もう一つ気になっていたのが施設用インバータには
ラピッド管,家庭用インバータにはスタータ管しか使えないって謳ってるけど(HF
インバータは別)そもそもインバータならどっちでも使えるんじゃないのかね?
詳しい人フォローよろ〜
ラピッドスタートはあらかじめ電極を余熱で温めてから高めの電圧をかけて始動する方式。
ラピッドスタート用のインバータには余熱用の回路が入っている。
グロースタート(スターター)用のインバータには余熱回路が入っていない。
グロースタート(スターター)用のインバータなんてあるの?
620 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/12 23:39:58
HF蛍光灯って32wで従来の40wと同じ明るさが出せるんでつか?
621 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/13 01:00:01
>>620 管の長さが同じだから、明るさは同じか、あるいは高出力型の機器はそれよりか明るいんじゃない・?
交換してまじかは、器具についている昼白色だから明るいが
そのうち、ラピッドスタートの白色に置き換わり同じ明るさとなる悪寒
グロースタート方式の蛍光灯(FLやFCL)用のインバータという意味です。
言い方変だったかしらん。
それはインバータではなく、単なる銅鉄式安定器では?
625 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/14 04:10:00
>>624 グロー方式蛍光管を使ったインバーターは、普通にあるよ。
つまり、グロー方式蛍光管の使用する機器本体には、グローをつける場所は無くて、
高調波で点灯するから、普通の安定器式よりも、明るくなるし、チラツキも無い。
十数年前には、結構お店に売っていたと思うけど。今も一応あるよ。
>>623、
>>625 言ってることが理解できてんの?
623が「グロースタート方式の蛍光灯用のインバーター」と書いてるから、
624は「それはインバーターではなく・・・・」と書いているんでないの。
それはそれで正しい。
インバーター方式蛍光灯にはグロー管は使用しないから、それはグロースタート
方式とは言わない。
ほんとうは、623は「グロースタート用蛍光管を使用するインバーター」と
言いたかったのかもしれない、とは思うが623が誰だか不明だし・・・。
物事は正確に書こうね、自分だけわかってて書いても読む人がどう解釈するか
わからないから。
627 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/15 23:31:29
グローでガラスのものと東芝などのプラスチックとでは点灯時違いありますね。東芝は管が数回点滅が目視できます。管の寿命に悪影響は無いのか心配しています。ちなみに管は東芝派です。
628 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/17 02:57:13
>>627 電子式スターター(電子式グロースターター)なら、インバーター並みに早く点灯するよ。
しかも、蛍光管の寿命まで大幅に伸ばす!
スイッチを入れてから 0.6秒で全開点灯!
うち、それ使ってる。
黒化現象も無くなる!
すこし、値段高いけど、グロー式の照明器具使っている人は、グロー管を電子式に変えると良いよ!
FE1Eね 初期型を玄関30Wに適用している。
点滅が比較的多いのだが確かに球のもちはいいね。
それに切り替えたあと球換えしないで済んでいる
普段なら黒化で1.5年程度しか持たなかったのに。
630 :
目のつけ所が名無しさん:05/03/18 03:19:40
家庭用スタータ型の話だけど東芝のメロウZ・クリアマイルドライトと称する
3波長形白色(EX-W)はなんだか懐かしい感じの色なのに明るくてイイ!
だけど、売ってる店が限られる上に、高価なのが難点。
メロウZだかメロウ5とかの昼光色はどこの店でも安売りしているのに。
つーか、メロウシリーズ同士の違いがわからん。
あとNECライティングの「ビタミンDay」も気になる。
ほぼ寝たきりの祖母がいる祖父母の部屋につけたいのだが
NECの蛍光灯は「ホタルック」以外なかなか売ってないんだよな。
秋葉原いったときにでも買ってくるか。
>>628-629 うちはインバータ器具と電子点灯機内蔵器具以外、ほとんどナショナルの
電子点灯管(FE-1E、FE-4P、FE-5P)に替えたよ。
おかげでインバータ並みに瞬時につくはランプの寿命は長くなるし快適でつ。
初期投資はかかるがこんなに瞬時につくのが気持ちいいとは思わなかった。
特に内玄関や納戸にはお薦め。
632 :
ハイライトS:2005/03/23(水) 23:11:10
松下の管(FL20SS)って、東芝とか日立より細いみたい
>>634 FCL20D(NL)ですな。
しかしそんなに古いかな?
POSコードもついてるし東芝ライテックって印刷してある。
しかしHfのコンデンサ飛びすぎではないか
ラピッドの安定器のほうが信頼性があるよ。
637 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 14:42:48
>>630 残念ですがマイルドライトは亡くなりました。
メロウZクリアは4月1日にモデルチェンジ!
蛍光管の上半分に反射膜を塗布し、下方向の
明るさを3割アップ! 32形で40形の明るさ!
>>628-631 うおお、良い情報
電子グロー使ってましたが管の寿命が長くなるのはしりませんでした
他も取り替えよう
>>636 そんなに壊れるのか?
不点灯状態で放置したとか、ランプフリーじゃない器具に従来の
40Wでも突っ込んだとか
ヤフオクにメロウルックWっていう温白色の蛍光灯出品されていた。
640 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 19:10:07
すみません。どなたか教えて下さい。
ラピッドスターターとインバーターとで基盤をみて
判断はできるのでしょうか。
すみませんが、教えて下さい。
641 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 21:17:29
↑何を判断したいのでしょうか?
642 :
630:2005/04/22(金) 02:44:03
>>637 サンクスでつ。嫌な予感はしていたんだが、やはり昼白色に
生まれ変わってしまったか。
スリム管の白色を狙ってたのだが、結局店頭で見ることはなかった。
消耗品とはいえ我が家では数少ない東芝製品だったのだが
今後はほとんど東芝製品を買うことはないだろうな。
昼白色や昼白色なら安いNECや日立、あるいは近所の電気屋さんで
買えて定評のある松下だな。
643 :
630:2005/04/22(金) 02:58:32
↑昼白色や昼光色の間違い。
>>630で触れたNECの「ビタミンDay」だが、石丸に山積みだった。
しかもFCL32+30の2本セットで880円。激安で拍子抜けした。
--
以下はチラシの裏モード
ちなみにその前に秋葉原の末広町寄りの電球専門店で聞いたら
態度の悪い30歳位のロン毛兄ちゃんに「うちにはないね!」と一蹴された。
平日に別のものを買ったときは社長らしきおじさんが親切に対応してくれたのだが
この一件で漏れの脳内での評価は下がった。バイトだか社長の息子だか知らぬが
いくら年下とはいえ客に対する態度をわきまえろって感じ。
一応消防時代から20年通い続けて、バイトとはいえ販売員もやったからな。
644 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 08:47:49
基盤をみて、それがラピッドスターター方式なのか、それともインバーター方式なのか
を見分ける事はできますかね。
***************************************************
すみません。どなたか教えて下さい。
ラピッドスターターとインバーターとで基盤をみて
判断はできるのでしょうか。
すみませんが、教えて下さい
645 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 09:35:43
ラピッドスターターに基盤など無いトランスが有るだけ
646 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 09:43:40
ラピッドスタートの語源を教えれ
ウサギが跳ねるように素早く点灯する事に由来しまつ
648 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 14:30:20
>>643 「ん? あんた新入社員? 社長いるかな」って言ってやりましょう。
>>647 知ってて言っているのだと思うが一言言わせてくれ。
ガ セ ビ ア
>>646 イギリスのラピッド社が開発した点灯方式であることに由来しまつ
650 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 21:27:58
651 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 21:38:10
>>630 店によっては旧メロウZクリアマイルド
山のように売れ残ってるですよ。
特にケーズデンキあたりみてみてくだされ。
652 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 21:39:28
連投スマソ
処分価格でメロウZより安く売ってますよ
新メロウZクリア(明るさ30%うp)>旧メロウZクリア>メロウZ>メロウ5
新メロウZクリアもメロウZもたいして価格変わんないから、
新をオススメ。
でも旧メロウZクリアは安くなってるし、もっとオススメかもしんないです。
直管の話でなく、サークラインの話で、スレ違いスマソです。sage
ケーズデンキ、あかり御膳(三波長温白色)FCL30と40が¥200で投売り。
でも点けてみたら取り替える前のパルックウォームと殆ど変わらないみたい。
656 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/23(土) 07:25:29
安定器のリード線が白+黒=50Hzか兼用 白+茶=60Hz
器具のシールが緑印刷あり=50Hz 赤印刷=60Hz 兼用 青印刷
除く非常用照明器具
いずれも東芝 ナショの場合でつ
昼光色+電球色って具合に使ったら演色性は悪くなるのかな?
取り付け位置が違うから斑になる
659 :
目のつけ所が名無しさん:2005/04/25(月) 17:14:38
家で電気関係の仕事をしているので、蛍光灯を扱う機会が多いのですが、
この前「OHYAMA(オーヤマ照明)」のFCL30N/28を見つけました。
あと、KINGSTONというメーカーのFG-1Eや「ナショナル」のマークがついたシリカ電球とFG-4P(新品箱入り)、
旧ToshibaマークのFG-5Pを物置で見つけた。
半年じゃねえw1年半前だ
>660 どうせOEMだから無価値。 アイ(岩崎)くらいならいいと思う。
やっぱり ○トウ のランプがでないと・・・
点灯管なら メトロ とか出ればレアだと思う。
あとNECシルバニア、マツダもレアかな。
ナショナルのバイメタルがU字になってる古いFG−1Eとか。
665 :
蛍:2005/05/04(水) 00:53:04
>>660 カタカナでナショナルなら少しレアかも。
>>664 バイメタルがU字って今の日立みたいなやつですか?うちの推定20年ものの
やつでも(カタカナでナショナルの奴)今と同じ型でしたよ。
>>660 オーヤマ照明の球は見たことがある
っていうか、自宅新築した時にオーヤマ照明の器具(20W*4 FCL40+FCL30)に付いていた
インバータ器具はNECライフルックHG、40W直管2灯は東芝ネオラインだったが。
リフォームするので照明器具見ているんだが 首が痛い。
まんどくさいので40Wラピッドにしたいが、近所のホームセンターに置いていない
蛍光管はあるのに(しかも、グローより安いし)・・・
>>664 おお、お久しぶりですな。
そうそう日立とかオームのやつみたいの。
点灯する時「ッ、ピン!」って大きい音がしたっけ。
製造は30年以上前だろうね、よく学校の備品(デッドストック)かっぱらってきたもんだ。
そのまた昔は本体ガラスの頭の部分がまるっこかったなあ。
ナショナルのは拝み形になってあの音がしなくなったものな
点灯管の淡い青好きで寿命末期がお楽しみだったからな。
しかしあの方法で放電スタートさせるというのは良く考えたものだと思う
>>668 >点灯する時「ッ、ピン!」って大きい音がしたっけ。
懐かしいなぁ
スマソ
○
>>665 ×
>>664 ですた。
みんなグローには思い出があるんだね。
ちなみに学校では取り替えるのが面倒らしくガラスが真っ黒を通り越して
鏡みたいになるまで使っていたっけ。
点灯するまで10秒ぐらいかかってイライラしたもんだ。
その後改装して外面ストライプの管が着いたラピッド器具に交換されちゃったなあ。
古くなると別の蛍光灯が光ることで励起するようになるし。
673 :
>>646:2005/05/13(金) 01:52:06
「ラピッド」は英語で「rapid」と書き、「速い、急な、迅速な」や「(行動が)すばやい、敏速な」
という意味で、「すばやく点灯する蛍光灯」ということです。647と649は明らかなガセです。
674 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 18:18:48
675 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 19:26:27
ここでダイアライン(FLR−T6--)の話していい?
>>668>>670>>671 家はグロー器具ですが
玄関にU字FG−1Eありますね。
頭の部分がまるっこいのや、
鏡みたいになってるやつもある。
あの音と青紫の光は好き・・・
___
| |∩ | U字形は大きい音がするよね
|ノ~~'l,| ピカピカン!とか・・・
|三三|
___
| .|r . | r形はパシッ!って感じが多いような・・・
|ノ~~'l,| 拝み形ってこれ?
|三三|
>鏡みたいになってるやつもある
寿命っすね ダイソーの安物に変えただけでも
劇的な点灯速度向上効果あるよ
かの商品にはもともと不良のもあるけど
___
| .|r . |
|ノ~~'l,| 拝み形ってこれ?
|三三| 手を合わせたように見えるから。
678 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/15(日) 18:52:11
オレンジのグローもあるよね。32Wのやつ?
679 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/15(日) 23:26:36
FG-1PやFG-7Pの存在意義を教えてください。
680 :
蛍:2005/05/16(月) 02:23:30
>>677 今のナショナルやNECみたいなタイプのことではないかと。
>>679 FG-1Pなら水槽用の蛍光灯(ニッソーとかの)に付いていますよ。
FG-7Pはナショナル製を一回見ただけでどんな用途に使われているかは分かりません。
因みにナショナルショップ行ったらそこのオバチャンにFG-1Pの存在を否定されましたよw
本来Pのほうがお勧めなんだが。コンデンサって壊れやすいし
ペーパーコン時代をひきずってますな。
なおチタコンやフィルムコンになって30W くらいなら器具と
同じだけの耐久性持ったと思われたのでしょう。
FG-52Pの存在意義を教えてください
683 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 19:31:06
FG-4E
684 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 20:21:16
早くインバータにしろよ
リサイクル考えるとケミコンたくさんのHfより鉄板と銅線のほうが処分時の環境負荷は小さいかと
稼動損は多いのだが。
686 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 21:12:34
インバータ器具にすると
点灯管いらないの?
687 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 21:15:38
>>685 グリーン購入法に適合しているのは、Hfのほうですよね。
となると、消費電力とか照度も考慮されてのことなのでしょうか???
688 :
679:2005/05/18(水) 00:31:33
解説ありがとうございました。
>>680-681 確かに水槽用照明器具や殺菌灯器具に使われているみたいですね、
湿気などが過酷な環境でコンデンサが劣化しやすい所向けでしょうか。
さすがにFE-1PやFE-7P(電子点灯管)というのは存在しないみたいですがw
32W型以上は負担が高いのでコンデンサ内蔵のP型なのでしょうか?
>>682 FG-52Pってどういう形で何に使うのですか?
ググって一応通販サイトが引っかかるけど実物見たことないので。
689 :
679:2005/05/18(水) 00:39:52
>>679-681、
>>688 国鉄〜JR初期の電車の運転台の10W蛍光灯、国鉄急行型電車(つい先日に鹿児島で乗った475系にて確認)
のデッキや111・113・115系(初期〜中期型?)のトイレ前の20W蛍光灯に使われていましたよ。
あと10数年前に住んでいた国鉄宿舎(昭和30年代ごろに建設)のトイレや階段の10W蛍光灯にFG-7Pが使わ
れていたのを覚えています。(父が国鉄関係だったもので・・・)
691 :
目のつけ所が名無しさん:2005/05/19(木) 19:37:09
エーと冷蔵ショーケースなんかもP型が多いです多分電源が200VでE口金は交換作業時感電する可能性があるから鴨
鉄道でP使うのは緩み対策じゃないかな?
692 :
690:2005/05/19(木) 21:55:35
>>691 確かに鉄道・船舶は振動が多いですからね、これも鹿児島滞在ネタですが、
桜島フェリーのデッキ部の20W蛍光灯にもFG-1Pが使われていました。
そういえば船舶用に耐振電球なんてものがありましたね。
693 :
679:2005/05/19(木) 22:02:40
>>690-692 なるほど、緩み防止や口金部分に触れた際の感電防止ですか!
納得しました。
694 :
679:2005/05/19(木) 23:15:47
今日ケーズデンキでハイライト白色FCL30W/28(\580)買ったのですが
いつの間にか中国製に変わっていました。
日立のきらりUV D色FCL30EDK/28の2本組み(\450)の方がはるかに
安いとは時代は変わったものです(他の単品蛍光灯よりも安い)。
ちなみに一昔前の定番、フルホワイトFCL30N/28は\680でした。
696 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 00:14:05
あげ
697 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 04:02:32
マツダって結局東芝?
698 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 21:15:15
TVCFで超寿命パルック (サークル管だった )をはじめて観た
699 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 07:07:32
揚げ
>>698 点灯にあるお持ち帰り用の四角いパンフで見てたので感動がなかった・・・3倍も高いし
>>698 本池上…でCMをやっていた。3倍のお値段で1.5倍の長寿命?
普通の30W×2=298yen
パルックプレミア=1080yen
明るさが変わらないとか言っておきながらよく見ると70%まで落ちるのが80%に抑えられた
ってたった10%の差だし結局暗くなってるわけだし、
3.6倍の価格どころか2倍の価格でも微妙なところじゃなかろうか?
そのうち環形30W白色 \105ショップで売られるかもな
15W 20Wと同じように
アレってチャイナ?
>>702 そんなことよりクールは青白すぎて驚いた。老人向けなんだろうな。
>>705 年を取ってくると水晶体が黄濁して青系が見辛くなるのを
NHKの番組でやっていたのを覚えています。
707 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/22(水) 23:27:55
多分開発者が老人で目が黄ばんでいたんだろう。
本人からすれば「真っ白」なんだろうな。
我が家の御老体も蛍光灯は青いほど喜ぶぞ、
つまり購買力のある層にアピールしたというわけですね。
709 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 23:19:02
なるほど、若者じゃ冷静に判断して突っ込まれるが年寄りなら「こりゃすごい!ばあさんいますぐ電気屋に行くぞ」となるってわけね。
詐欺まがいの○本直販や○本文化センターの通販みたいだなw
Cool色なんかそんなモン
紙に当てようものなら一発で黄変する罠
昔の昼光色(関西は良く売れたそうだ)を使えばよい
関東は白色(今の白色より黄色い光を放っていた)が主。
711 :
ハイライトS:2005/06/25(土) 21:07:45
>710
へぇー、関西ではメジャーだったんだ、昼光色。
三波長はない昼光色(D)ってなんかノスタルジックな色合いだと
思うのは漏れだけか?
小さい頃親に頼んで家の蛍光灯昼光色に変えてたっけ。
関西では主流なのか知らんが、うちの近所の駅のホームの照明がみんな
昼光色だったな。昼光色110型がずらりと並んで寒々しいことこの上なし。
なぜか最近になって交換された電球は白色になっていたが。
白色なら業販で糞安いもんな
714 :
目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 06:09:18
やっぱまだらでしょ。
まだらっていうか、つぶつぶがイパーイ
>>710-712 昔の蛍光灯器具は50Hz用は白色で60Hz用は昼光色を使っていたような気がする。
717 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 21:49:17
周波数で違ってたってマジっすかあ。
気のせい
蛍光灯スタンド サンヨーの買ったら昼光色だったな 東芝は白色 NECは破格色
720 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 21:00:26
破格色ってなに?
点灯させてしばらくは正常だったが、その後マダラになった
玄関灯の予備がつかえたので、事なきを得た。玄関灯はそのマダラに光るランプを。
結構長持ちした(w
722 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 21:04:37
会社の倉庫に三菱色評価用 演色AAAと表示してある蛍光灯がありました。これってどういう用途で使うんですか。
723 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 21:35:34
塗料の調合と塗装ブース内でつかいます
ググれば一発で出る 除ネット販売
725 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 15:30:56
726 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 15:52:54
山陽電車の旧型車両の蛍光灯は点灯管付きですね。新型はカバー付きだからわからん。
727 :
目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 16:02:27
>>628 ジョイフル本田で、電子式スタータが安かった(20Wとかが使えるねじ込み式形状の方)。
1つ¥290だった希ガス。どこのメーカーのものかちょい不明だが、青いスケルトンでした。
さすがに早い!満足!てかもう1年つかってるけど蛍光管の端が黒くならない。
115系の20Wは点灯管だった希ガス しかし図太いランプまだ作っているんだな
よく電柱からぶら下がってる蛍光灯の街灯って何Wの電球なんだろ?
20W グロー式
事務室用蛍光灯器具 台所で使いたくてホームセンター行ったのだが
ラピッドやランプフリーのHfが標準じゃなくて激しく欝
仕方ないのでグロースタートにしてきた。 グローの付属がNGになったら電子点灯管にするしかないなぁ
グローだと直管も高いんだよ
733 :
目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:52:34
734 :
733:2005/08/21(日) 13:01:58
うちは日当たりがいい部屋は電球色で暗めにしてマターリ。一日中真っ暗な
部屋は昼光色クールで活動的にしてます。地下鉄のホームや車内はもっと
青白い閃光でピカーン!と照らした方が犯罪抑止にもなっていいんじゃないの?
暗い蛍光灯ほど陰気臭いのはないからね。
演色AAA
>735 だったら演色性を無視してもナトリウムと水銀灯のペアでホームを照らすしか
738 :
目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 18:44:05
演色AAAはちょっと暗いから、本数多めにするのがイイ!
739 :
目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 20:23:42
素直にHfにしとけ
つーか、Hfだとそこらへんで球売ってない。
今時の器具はランプフリーだから問題ないけど、ソケットカバーがある器具だと、
FL/FLR突っ込むとソケットカバーが付けられない。
Hf器具もホームセンター扱いすればよいのにね。 >731
742 :
目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 20:57:09
家庭用にHf照明器具が売れないとだめなんだろうなー。
でもHfって管計細い分照度低下がはげしめな気がする。
タイマーセルコン入れてるから良いけど。
743 :
蛍:2005/08/29(月) 16:15:10
>>711 なんか昼光色は4Wとかだとノスタルジーな感じ。
40Wは見慣れてるからあんまりそんな感じはしないです。
>>733 これはよい巨大蛍光灯ランタン
やっとFG−1P入手(しかもデパートで)
ホームセンターでも昼白色のHF蛍光管ぐらい売ってるよ。たいてい一種類
ぐらいしか置いてないけど・・・。
こないだ巨大なコーナン行ってきたけど、OHMのFLR40がいっぱいあった
OHMってふつうの蛍光灯も売ってたんやな。
でもHf管は見かけなかったなぁ。
でもどっかからのOEMの気ガス
白色と昼光色の演色性って昼光色のほうがいいことになってるけど、
普段白色のほうを見慣れてるせいなのか、昼光色の青白い感じが
不気味で演色が悪いように見えるんだけどな。
プリセットホワイトバランスがタコなデジカメだと、昼光色の球で撮影したら青っぽくなる。
昼白色なら問題ない。
演色AAAだと、暗めだからFHF32高出力点灯の器具で4本以上ないと厳しそう。
749 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 20:57:08
社宅の階段のところについている蛍光灯が切れた。
東芝FLR20Sというのを電気屋でなんとか探し求めて付け替えたのだが、つかない。
なんで???
グロー管(FG-1E)も替える
FLRにグローは使わない。
安定器が壊れている。
752 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 20:15:30
朝、出かけるときに急いで切れた蛍光灯を外して、その切れた蛍光灯の型番(FLR20S)
だけメモして会社に行った。
帰りに電気屋に行って、わざわざFLR20Sを探し求めて苦労して買い、はめてもつかない
ので、昨晩カキコした。
FLRという型番を見ていたので、灯具にグローランプがあるとは思わなかったが、
>>750 を読んで、よくよく見たら灯具にグローランプが入っている。
そこでグローを取り替えたら点灯した。
FLR20Sを探して歩いた俺の苦労は・・・
それから、なぜ取替前の蛍光灯がわざわざFLRだったのか・・・
752 = 749
754 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 22:43:21
そういや、20Wのラピッドスタートって殆ど見ないような・・・
社宅だろ供用部は以前、社管理だったかもしれない
社にあった適当なランプを引っ付けたとしか考えにくい
FLR20S、在庫している店偉いなあ・・・
長期在庫にならんかなぁ。
うちは昨日やっとFL30S EXNがはけた。25本売れるのに10年以上かかってしまった。
今は入り数が少ないし、ばらでも出荷されるから助かる。
FL30や32ってどこで使われてるん?
丸形ではよく使われてるけど、直管のは見たことがない
会社のトイレ。 古いんで。 いまだにマツダの器具だし
FL18やFL25の用途はやはり看板用?
昔家にあった電気スタンドはFL18だったが。
760 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 08:08:38
>>757 FL32や30は、コンビニの入り口の横にある看板に使われている。
あと、スーパーとかコンビニの陳列棚などについている蛍光灯など
761 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 22:38:02
オカムラとかの学習デスクのスタンドにFL30使われてる
自動車会社が東芝ランプの前進だったのかぁ…しかしネオラインてプァーな古い器具で使ってたが現在の器具には太管すぎてはまらないし、拗らすと壊れる場合もあります
>762
いやマツダランプは自動車のマツダとは関係ないから
てゆうか東洋工業
白熱舎
>>754 JR東209系/E217系/E231系の車端や、東京メトロ01/02系のクーラー設置部分に使われているのを見たことがあります。
あとFLRランプ(定格電力)をFLの器具で使うとランプの持ちがいいと聞いたことがあります、FLRランプはフィラメント
コイルが太い故だとか、それとFLRランプ節電型は絶対にNGです、ランプ寿命悪化だけでなく器具が過熱するとか・・・
(過熱の件は節電型FLRランプの箱の注意書きのところに記載あり)
766 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 07:53:41
ん、過熱って言うのは管径が細いからじゃなくて?
ランプは抵抗ですから。
抵抗値が低ければ、過電流が器具に流れて加熱するのではないでしょうか。
768 :
766:2005/09/23(金) 00:37:57
蛍光灯は抵抗じゃありません。
むしろ負性抵抗です。
769 :
目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 22:00:37
PS型のラピッドとグローの相違点
グロー=高電圧 小電流でPS
ラピッド=低電圧 大電流でPS
ランプ細いと放電しにくくなる---そのためグロー用PSは細い(除く三菱)
ランプフリーHf器具はランプ電流+電圧の制御して電圧×電流=電力が一定の値となる制御してる
普通のインバータは電流制御のみで明るさがランプによりばらつきが出る
770 :
ハイライトS:2005/09/28(水) 23:37:59
>>754 JR165系のデッキもFLR20W(Sじゃない太管)だったねえ。
あと何故かセブンイレブンのトイレは大体東芝のFLR20SEX−N
771 :
蛍:2005/09/30(金) 15:20:42
JR 115系
ハローワーク行ってきたら廊下のグロー付き機器にFLR20が突っ込んであった
トイレには太さの全然違うFLR40とFHF40が同居していた
もうめちゃくちゃ
素人が交換するときは意外にそんなもの。
挿して心配してやることは無い。
アンダーパスの歩道側のラピッド器具に、Hfの球突っ込まれていたw
>>754 JR東701系&IGR7000系&青い森701系の車内はFLR40とFLR20が交互に設置されています。
777 :
目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 21:46:47
阿武隈急行AT8100,MT8100では、ラピッド型40W20Wの器具が使われているが、
20wの方は、間違いなくPS型のFL20SSがぶち込まれ(^^)v
でも、どれもちゃんと点灯。ただやはり、ランプにスポット黒化が認められ
ます。
778 :
EURO-R:2005/10/30(日) 22:08:04
最近の東芝のFL40SSには、スポット黒化防止のリングがついたのか?
FLR40SとかSタイプのランプで電極付近に見られる不規則なプルプルした
放電がうかがえる。もち、点灯させる器具はトラフ仕様で。
779 :
旧国鉄の・・・:2005/10/31(月) 07:46:40
昔、国鉄のランプは何故か、岩崎電気のアイラインか、トウのブリアンホワイトが使われていた。これって、個人向けに売っていますか?
岩崎は売ってると思うなぁ。
ただ、小売店じゃ難しいかも。
そういう意味では個人向けには売ってない。
781 :
旧国鉄の・・・:2005/10/31(月) 17:17:51
過去ログでホ−ムページを見つけました。両方とも。一応オ−ダ−入れました。会社のも取替え時だし、
三菱オスラムのルピカエ−スも飽きてきた頃だし、倉庫の蛍光灯なんか、メ−カ−なんか関係無しに付いている。
ギザギザ付きの東芝のネオラインって貴重な物なんでしょうか?それと、コイズミのルミックスス−パ−っていうのも有りました。
782 :
蛍光シールって:2005/10/31(月) 18:46:05
蛍光シールって何で光るのーーーーーーー?
783 :
おれも知りたい:2005/10/31(月) 18:50:28
それ俺も知りたいーーーーーーーーーーーーーー
>>779 トウランプは昔、東電の窓口で販売していたけど。
最近は知らん。
785 :
おれも知りたい:2005/10/31(月) 20:25:31
ちやう俺が名前変えてまで二回もやったのに!答えようとたのにしないの
トウ蛍光ランプは昔富士通シスラボ全体がそうだった気がする。 他のに比べ暗い気がしたのは何でだろ〜
アイラインのAAAは小物撮影用のライトボックスに使っているが演色性は?まあ東芝のAAAと然程違わないか・・・
うちにナショナル蛍光灯 桃色 FL10P てのが新品ケース入りで2本ある
このスレ読んで点灯してみたくなりました
市内に先週オープンしたスーパーでFHF86×2の器具が使われていた。
790 :
旧国鉄の・・・:2005/11/01(火) 19:54:01
東光電気の蛍光灯は昭和63年迄五反田の管球工場で製造していましたが、
現在は、東芝とのOEMだそうです。
先生方に質問ですが、なぜ、器具によって、両極が黒くなるものと、
決まった極が黒くなる物が有るのが疑問です。私が住んでいる公団は、
松下のFL20Wです。
791 :
目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 01:21:57
電子スタート式の器具があまり普及しなかったのはスタータ部分が
先に壊れた場合の取り替えが困難だから?俺は専用ランプが必要な
ラピッドよりもスタータランプで使える電子スタート型のほうが利点
があると思うんだけど。
東京の都営住宅の廊下には結構電子スタート式使われてるね。
インバーター式が普及したからじゃない?
hosyu
794 :
目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 18:25:08
また素晴らしい過疎スレになってまいりました。
あと旧ロゴハイライトって、いまもたくさん現役のとこ有るんだね。
795 :
目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 19:27:54
中野冷機(CGCグループ)αライン FL40SEXN
796 :
目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 12:11:04
インバータ基盤の障害多すぎ。
インバータの障害とは知らず新しい蛍光灯を購入してしまった人は多いはずです。
797 :
目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 19:36:32
これは単に粗悪品を買ったからだろう。
普通はそんな事はない。
初期のインバーターはダメなの多過ぎ。
ナショのサークラインの点灯ユニット(基板にウエイトの鉄がついてる奴)なんていくつ直したか・・・・
修理って言っても基板まるごとチェンジとか、基板たのんだらがわまでセットだったのもあった・・・
サークラインは東芝の)ry
ほす
802 :
目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:47:52
新年保守3年越しスレ乙
素人用自宅蛍光灯は、HfでないインバーターでFA?
803 :
目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 17:55:24
>>802 やっぱりインバータでしょ。でもグロー式も捨てがたい。
ところで蛍光灯式の非常灯(8W×2)の蛍光灯の端が片方紫色に光って正常に点灯しないのですが
何でですかね。ちなみに逆に付け替えて点灯させると正常に点くんですが。
>>803 直流で点灯させる機器の場合そうなることがあるらしい。
昔の鉄道車両は直流で点灯させていたので、進行方向が変わるたびに+-を入れ替えていたそうな
進行方向が変わるたびに架線と線路の極性が入れ替わるとでも?
そうじゃなくて進行方向を変える時に、スイッチで一緒に蛍光灯の極性を入れ替えていたと言うことでわ
東芝FLR40W・SDLを職場で使っていましたが
年明けの納品から三菱オスラムN・SDLに変わりました
安いです。パフォーマンスもまずまず
汎用に36E・XNも使用していますが、複数メーカーの管を一箇所で使うと
微妙に色味の違いがあるので、若干ですが気になります
そんなの気にしてるのは私だけですが
810 :
目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 12:52:18
>>807 ライテックはFL40EXNやEXDメロウ5もCHINAで…
日立のきらりUVNやパルックNaturalが品切れてたからしかたなく買ったけど
811 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 18:58:29
803ですが
ついに非常灯の8Wが一本入れ替えても両方紫につくようになりました
やっぱり非常灯って本来の目的に反して毎日のように使ったら駄目なんだね
でも便利だから使うw
あとあげ
812 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:15:47
勤め先の内装工事の時デンキやさんが蛍光灯を交換していました
事務所の蛍光灯はラピッドの器具とグローの器具が混在していますが
すべてラピッドの蛍光灯をつけていきました
電気屋は大丈夫といっていましたが、本当に大丈夫なもんでしょうか
814 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 16:39:55
逆ならまずいけどね
非常灯用に東芝の20W白色求めたら
N(EC)ロゴがあった orz
だったら、NEC/シルバニア を買うって。
816 :
812:2006/02/05(日) 15:05:04
シルバニアのロゴマーク萌えー!
そう言えば一時期、GEロゴ付きの蛍光灯ばかり求めてた。
818 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 14:37:33
松下の
FLR40W/M−N
ってもうアボーンしたの?
819 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 16:57:22
>>92 > よく、家電店などに、「40W直管蛍光灯はグロー式とラピッド式の2種類があります」って見かけるけど、
> 一般家庭で「ラピッド」使ってる奴いるのかな?と思う今日この頃。
家電店に来るのは一般家庭の人だけじゃないんだが?
> おまけに、蛍光灯買いに来る奴って大方主婦か老人だろ
んなこたあないw
> その主婦、老人に「ラピッド式、グロー式」のマニアックな違いが分かるのかな?。
わからないだろうね。
> ラピッドは店に展示しなくて店の奥に置いて、違いが分かる奴にラピッド売ればいいと思うのだが。
わざわざ店の奥に行かなきゃならんじゃないか。
820 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 17:07:11
物凄い亀レスだなwww
821 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 17:41:20
イパーン家庭どころか個人商店だってグロースタートなわけだが。
ラピッド管売っているホームセンターすら器具はグローオンリー
最近のお店とかでHfの器具を使っていないとナニ考えてんだ?と思う。
付ける時軽い器具は楽で(・∀・)イイ!
そういや近所の皮膚科、インバーターが出た頃にインバーターに変わった。
この前久しぶりに行ったら、なんか細いなと思ったらHfに変わっててワロタ。
何気にマニアック。
あと笑えるのが、診察室のランプにN-EDL(色評価用演色AAA型)を使ってる。
皮膚科にそこまで必要なのか激しく疑問。
>>160 > 皆無に等しい。
おかしな言葉遣いだと常々思うのだが。
皆無は全くないってことなんだから、皆無に等しいってことは皆無じゃんね。
じゃ、皆無だけでいいと思うんだけど、なんで等しいをつけるんだろうね。
スレ違いすまそ。
>>825 皮膚科は女医が多いから肌がきれいに見えないと権威を保てないとかw
まあ、微妙な皮膚炎とかは良く見えた方が診断はしやすいと思うけど。
逆に眼科に限って安定器の蛍光灯使ってたりしてて意外と無頓着。
829 :
目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 14:40:15
オレの質問に早く答えろ!
やだね
ったら
やだねー
おまえら唄ってる場合ですよ
出た!32W
836 :
蛍:2006/03/20(月) 18:42:20
そういえば処分セールで美術館用40W買ったけど赤文字ナショナルだったな
一緒に買ったやつは黒文字だったけど。
>>834 東芝の32WってNEC製なんだね。
20Wのグロー式白色もNECだった。
838 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 00:35:44
リフォーム設計中です
図面を見たら
EKG54513E
インバータ高出力固定式高力率(メーカー不明)
が居間の間接照明に使われてます。
何コレ?てことでネットで調べてここに着いたのですが。
このスレ読んで 変なモノ(バカ高い贅沢品)じゃなさそうだとは思ったのですが
普通のラピッドに比べて管球自体は高いですね
電気代で逆に得なんでしょうか?
それと 普通のラピッド管やグロー管?も使える装置タイプもあるようなカキコ見ましたが
上記のは「固定式」とあるので Hf管のみ可なのでしょうか
何となく ラピッドの電球色の間接照明だろうなーと思っていたので
HF管の登場に蛍光灯も進んでるんだなーと驚きました
>>838 Hfは効率が最高なので、総合的にお得だと思う。
それに効率以前にちらつきがあるラビットやグローは今更使いたくない感じ。
固定式ってのは調光が固定って事じゃないの?(輝度100%固定)
FLやFLR(ラピッド)が使える奴はランプフリーとか書かれてると思う。
というか今はだいたいランプフリーだと思う。
840 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 00:59:30
>>839 早速ありがとうございます
おかげで安心しました
そんなにすぐは 返事がなさそうなスレみたいだと思ってたのですが
ここのカキコはすごく専門的でレベル高いですよね
田舎のせいか まだまだグロー管も多いのですが
いずれラピッドもHfに座を譲るんでしょうかね
昔新築の仕事場の照明が「高演色性AAA」だって
管の交換時期にきて 「何コレ?」となって勉強しました
今は 安い白色が点いてます。
841 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 01:28:42
>>839 もうすこし聞いて良いですか
調べるとランプフリーとありました ありがとうございます
蛍光灯って今でもチラチラ してるんですね
いまは 一灯の電気スタンドとか使ってないせいか あまり気にならないのですが
調光と聞いてピクッと来ました
質問は
明るさが可変と言うことは 講演会場にあるような
無段階に薄暗くもできるのでしょうか
ああいう蛍光灯は超特殊でお高いと思っていたのですが
調光機能つきの器具を選べば 普通のHf管でそれができたら
うれしい
数年後に 安くなったホームシアターで 薄明かりの中ウットリしたい
いまは 安いブラウン管です
843 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 22:40:19
>>842 トンクス
普通の管が使えるとは 嬉しい
でも 器具はそれなりにかかりそうですね
調光器具でもっとググって知識を仕入れてきます
調光せずに 別系統で暗い照明をせっちしたほうが安いかも?
でも なんか かっこいい感じ
かっこいいだと? そう思ったら買え。
大体このスレとかHIDあたりはそういうノリで買う奴ばかりだw
もちろん俺もそうだww
845 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 22:08:25
ランプフリーのインバータでないインバータ器具でも基本的に
どの種類の蛍光管を使ってもそれほど問題はないよね?
例えばスタータ用の家庭用インバータ器具にラピッド管使うなど。
>>845 ノーマルインバーターならスターターとラピッドが使用出来ると思うが、
HfインバーターだとランプフリーじゃないとHfしか使えないと思う。
847 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:37:14
調光でぐぐると 電圧等を下げて パワーを落とすのではなく
電源周波数の2倍の回数ON OFFして 点滅で暗くするらしい
てことは 西日本で120回 目にどうなんだろ??
でもインバータだともっと小刻み?Hfだと??
ちなみにインバータ持ってません
Hfってインバータの仲間?の様に読める書き込みがちらほら
ムー?
ベンキョウチュウ
>>838 うちは分譲マンソンだが、台所の天井の照明にHfの直管器具が使われてる。
高出力のせいか知らないけど、従来の蛍光灯よりワンクラス上の光色に見える。
つまり電球色なら昼白色に、昼白色なら昼光色に見える。近所の量販店には
昼光色しかなくておかんがそれを買ってきてしまった。青白くて寒々しい
台所ですwでも高出力Hf器具って今までの蛍光灯と全然違って新鮮だね。
普通の蛍光灯って反射板でもない限り光がぼわ〜っと拡散してしまい、いま
いちメリハリに欠けるのでちょっとでも暗いとなんとなく陰気臭いんだが、
高出力Hfはとても明るく蛍光管自体から直線的な光が出てくる。スポット
ライトのような感じ。間接照明につかっても恐らく店舗用みたいにちゃんと
雰囲気出ると思われ。
849 :
目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 14:22:37
>>848 Hfは管が細い上に出力が高いから、単位面積あたり?の光が強いよね。
細い管が輝いてる感じ。
これはスリムとかツインパルックの丸形蛍光灯にも言えるね。
スリムのペンダントだとカバー無しじゃ眩しいくらい。
ラピッドじゃないけど・・・
100円均で400円の乾電池式蛍光灯を「電池式」に引かれてついつい買ってしまった。
単三4本で4Wの蛍光灯を灯すやつ、意外とそこそこ光る。
電池で点く蛍光灯が欲しくて衝動買いしちまったけど、
いつか役に立つ時が有るかもね・・・・・・多分・・・('A`)
851 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 00:06:03
電池式の蛍光灯のヒーターを使わないで両端2電極だけで点灯するやつが、
片側の電極が紫色に光って真っ黒になるのはどういう状態ですか?
それになんだか電極の片側に光が片寄っているようです。
新しい電池でも薄暗く、左右を入れ替えると明るく点灯します。
>>803のような状態、機械の故障ではないと思うんだけど・・・
蛍光灯が駄目なんでしょうか?
852 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 00:08:52
去年台風が来る前にランタン型蛍光灯を買ったのだけど、単1乾電池4本でも以外に明るい
内部で電圧を上げてるとかそういう事は詳しく分からないけど、十分に使える明るさ
元はキャンプ用で、停電時に使うつもりだったけど、今じゃ屋外でのちょっとした事に大活躍。
854 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 12:55:34
100円均単三4本のやつはカメラのフラッシュみたいな回路で
蛍光灯が放電するまでに電圧を上げてるよ。
暗い場所で小さい蛍光灯の光を見つめているとなんだか癒し系で何か好き。
持って夜の道を散歩したら非常識で捕まりそうだけどな・・・
そういえばポータブル蛍光灯のスレって無いね。
電池式って直流で光らせてるの?
それだったらどんな方式になるの?インバータ?ラピッド?安定器?
>>855 交流。
インバータ。
直流点灯は、昔の電車なんかにあった。
扇風機がつかえるような電車にはAC100Vが来ている。
扇風機のプラグ抜いて盗電するなよ
電池式だが何故か片減りが激すぃ・・・
紫色に光ってたり電極付近がちらつくのはどうも寿命が近いようです。
紫色に光ってる部分は触れると熱くなっています。
買ったばかりで数時間使ったぐらいなのに電極真っ黒け。
入れ替えて使ってのでどっちも根元から数センチが黒くなってしまってる。
明るさはかなり落ちているけど一応まだ光ってる。
片側紫色や偏った消耗は電池式や非常時にバッテリーで駆動する誘導灯なんかで良く見る。
バスの蛍光灯も紫色になってるのもあった。
多分「バッテリーで駆動」という事に何か原因がありそうな感じがする。
859 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 15:35:54
>856
電池式の蛍光灯は直流では?
860 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 16:21:01
部屋の照明がインバーター方式なんだが
電極が黒化してるのに意地でも点灯させようとする心意気には惚れるw
直流ではないが、波形を見ると+-が対象でない。(積分したものが)
だから、直流分が激しくあるので、片方の電極の物質が蒸発するんでしょうね。
直流ってチラツキが全く無いから撮影現場とかでは今でも使ってるのかな?
安定器の蛍光灯で動画撮影は無理だもんなw
インバーター器具(スリムタイプでない従来型)の利点ってちらつきが無い以外に
何があるかしら?
効率が良くて明るいとかは本当かしらー
>>863 効率が良くて省エネ→発熱が少ない、ジーといううなり音がしない・・・など
>>849 そう言うのを輝度が高いっていいます。良いことばかりでもないんだけどね。
あと、Hf32Wは45Wかけると、従来の直管40W型と比べると概算で1.5倍の60W(?)相当で点灯することが出来るんでさらに明るいです。
Hfインバーターは切り替えが効く奴もありますよ。
>>865 さらに連続調光出来るタイプもあるしね。
867 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 03:10:23
ラピッドスタートって電子回路を使ってるよね。インバータの前身と
考えてOK?
電池式のは 1 出力が完全な交流でない(偏ってる)2 予熱不足 3 点灯回路の出力が足りない
2と3は3を改善すれば防げる
誘導灯は出力が非常に良い(上下対象---2石のブロッキングオシレータ)
但し明るさが36%で不足、予熱が片側 なので片側だけ黒くなる 電池式は全てNG
870 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 20:43:40
ルピカボールミニ EFA12EL-C 電球色を使ってましたが、たまぎれで
三菱のスパイラルルピカ EFA15ELに変えましたが、めっちゃ早く点灯します。
どなたかこの差異を技術的な理由で教えて下さい。
871 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 09:11:48
トイレに電球型蛍光灯付けたけど、ボーって感じに暗く光って、
5分くらいしないと明るくならない。
「明るくなる前に終わるわい」と大不評…高かったのに。
無電極なら早かったかな?
874 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 02:34:07
>>871 尿意検出センサーを体内に埋め込み、蛍光灯と連動させればいいよ。
875 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 08:41:01
初歩的な質問ですいませんが、
ラピッドの器具にグローの蛍光管をはめるとどうなるんですか?
またグローの器具にラピッドの蛍光管をはめるとどうなるんですか?
器具を傷めたりするんですか?
知ってる人いたら教えて下さい。
m(_ _)m
876 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 11:54:59
ラピット器具にグローの蛍光管は点灯しないよ。
グロー器具にラピット蛍光管は点くよ。
↑ 但し2灯用ラピッドの場合はグロー式ランプでも点灯する
878 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 19:55:42
何故ラピッドスタート方式は家庭で普及しないのか?
即時点灯はもの凄くメリットなんだけどね。
>>878 おまいさんいつの時代の人よ?
今はインバーターの時代だろw
今時どこの家庭もインバーターだよ。
大昔には丸管ラビットスタートなんてあったけどね。
職場はHfがどんどん入っているな。
古いのは、PCBが入っているし絶縁低下起こしているとのことで。
>>879 従来のグロースターター式器具でも、電子点灯管を導入するだけで
電子スタータ式に変身、即時点灯するしね。
>>881 確かに、電子点灯管なんて数百円で買えるしね。
一度買えば機械が壊れるまで使えるし。
883 :
目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 01:57:23
ラピッドのほうがスタータ式に比べてちらつきが少ないように感じるのだが
気のせい?力率の違いか。
フリッカレスの器具 (普通は1本はずすと正常管も点かなくなるが、これは点いてしまう)
点いてしまうのは良いがほったらかしに出来ない(安定器を焼く)器用そうで不器用な器具
まあ遅相と書いてあれば、ランプ入荷まで残存球をそこにつけておく。
885 :
876:2006/04/24(月) 19:23:09
877さん勉強になちました。
う〜ん・・・割れた蛍光灯や隙間から電極覗いたら、
フィラメントだけじゃなくて金属板のような物(電極?)が有ったり。
フィラメントコイルの周りに金属板の筒みたいな電極有るのって何だろうな?
直接フィラメントから放電するのでなくて。
間接的に金属板の電極を熱してそこから放電させて、
電極の耐久力でも上げてるのかな?
>>886 金属板の筒は、フィラメントから飛散したエミッタが管に付着して、
黒くなるのを軽減するための物。
よく古い蛍光灯の端に黒いものが出来るでしょ、あれを防止するため。
888 :
目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 02:26:53
そういえばスリムラインにもラピッドがあるけどスタータ式のものも点灯管
はないしラピッドのものも管径は同じで細いし違いがよくわからない。
名ばかりで実際はどっちもインバータなの?
>>887 補助用電極とか暫く熱してから起動するような物と思ってたけど、
違うんですね・・・黒化軽減のために付いていたんだ・・・
まぁ蛍光灯は直ぐ起動しないと意味ないしなぁ。
電球形蛍光灯の金属板は黒化軽減か安定した明るさを得るためのアマルガム
>889 まぁ蛍光灯は直ぐ起動しないと意味ないしなぁ。
いや、スイッチ入れてから しばらくたっておもむろにシャンシャンって点灯するのが蛍光灯らしい。
直ぐに点いてほしいところ(トイレなど)は電球を使うべき
といいながら、電子点灯管使っている漏れ
>>891 よく映画やゲームで蛍光灯が切れてチカチカしてる場面があるけど、雰囲気出るよね。
ラピッドじゃチカチカせずに薄暗くなったりするだけだし、インバーターじゃ消灯しちゃうから全然雰囲気出ない。
LEDなら点滅させても寿命に影響がないから、
そのうちグロースターターシミュレータ付LED照明とか出るかも。
蛍光灯じゃないが、水銀灯の光も幽霊とかが出そうで雰囲気がある。
透明水銀灯の青白い光に、錆びたシャッターが降りたアーケードとか雰囲気出まくり。
メタハラの真っ白い光や、高圧ナトリウムランプじゃ全然雰囲気出ない。
そのうちグロースターターを知らない知らない世代の人が増えるのかな。
水銀灯は当分生き残ってそうだが。
余談だが、最近のインバーターって点くの遅いよね。
初期のインバーターはそれこそ入れた瞬間に点いたけど、新しくなるほど遅くなってる。
古いインバーターだと電子点灯管みたいに薄暗く点きながら、ジワジワ明るくなる。
最近のHfインバーターだと入れた直後からは真っ暗で、1秒くらいするとパッって点く。
まあエミッタ飛散を抑えて寿命や点滅耐性を向上させるためだから、仕方がないんだろうが。
ただ最近のインバーターで凄いと思ったのは、一発で調光した照度で点灯する事。
古いインバーターだとジワジワ→最大→調光って感じだったが、
今のインバーターだとどんな照度に調光していても、一発でその照度で点灯する。
無段階(実際には20段階だが)で連続調光出来るのも便利、蛍光灯って何気に進歩してる。
長文スマソ。
補助電極も本当に放電に関与するのもあるよ。
最初はフィラメントから放電するけど、温まるとその電極から放電するようになる。
エミ減対策? その電極は板じゃなくて線だけど。
>>893 ラピッド管をそのままグロースターター器具に適用しましたって感じだな
Hfは光が走る様に動いてもう一方の端に着いた時点で全光束になるな。
特にランプフリータイプは。
>>892 あれ、ラピッドも点滅しなかったっけ?
薄暗くなった後に、電源入れ直したら。
運がいい(悪い?)と点灯したりする
2灯式のラピッドの場合、
タマの切れ初めが物凄いあり得ない様にチカチカするよな。
電極が真っ赤になってみるみる黒化していく。
最終的に、薄暗くなるだけの末期になると「お疲れ様」と言いたくなる。
薬局で「エンドバンドください」といったヤシ
このスレはラピッド管以上に長持ちなスレですね
あとどれくらいの期間持つのかわからないけど
寿命の9割をすぎたのは確か
.
903 :
SH:2006/06/12(月) 16:16:08
グローの低力率の蛍光灯を事務所のリニューアルでも取り替えない人いる
けど、数があるなら絶対にHFですね。めちゃくちゃ消費量違うからね。
こんなことみんな知っているでしょうが・・・
904 :
目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 16:18:02
昔40W型のスタータ式の器具にラピッド管つけてたことあったなぁ。
普通に使えてたが。
逆が駄目なんだっけ?
電池式のでフィラメントを使わず両端に高電圧を掛けて起動する方式は、
電極が真っ黒になってる物が普通は薄暗くしか光らないが何故かたまに付く場合有るよね、
いったん消して熱い内は再起動が出来ないけど・・・
意地でも点灯させようとする心意気に惚れるw
909 :
目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 20:34:10
>>907 二本の線で蛍光灯と繋がってる奴でしょ。
でもあれって四本のフィラメント使う奴に比べると寿命が1/3になるらしい。
>>909 ダイソーのポータブル式持ってるが高電圧式なので寿命は短いね。
片減りや黒化が激しくすぐ電極がぼろぼろになってしまう。
ON・OFFしたり振ると根性で起動する事も多いが古くなるにつれて根負けするね。
寿命は使う蛍光灯によってもかなり差がある気がする。
今のは両端真っ黒でフィラメント砕けても点灯してるし・・・
薄暗くなってしまったのもたまに激しく波打つ放電が見れたりして面白い。
912 :
目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:37:54
1つお勉強
どうして2灯ラピッド安定器だけグローの球で点くのか?
(1灯は点かない)
まず 電気設備技術基準 2次電圧が300Vを超える安定器はC種接地工事(特別第3種接地工事)
が必要です 40Wランプは160V程度の電圧が必要で点灯中は100V程度で放電維持します
2本だと320V必要でコレではアース工事が厄介になります そこでコンデンサーを内臓させ片方のランプがまず点灯します
その後もう片方が点灯します
ラピッド用は160Vぐらいで始動しますがグロー用は200V程度ないと始動不可
2灯ならまず1本目が295V加えられ始動、後もう1本へは295V-100V=195Vとほぼ始動可能電圧なので点灯します
>>911 波打ったりグルグル回転したりとのた打ち回る放電は俺も見たこと有るけど、
そういうのって異常放電状態なんだろうかね?
普通は蛍光灯は均等に光ってるよね、光が動いたりしないで・・・
914 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 17:36:04
色温度8000Kのスーパークリア色って売ってるけど、
どんなもんなんですか?
>>911 そういう蛍光灯が真っ黒になっても振るとたまに明るく点灯するのはどうして?
あとライターやコンロのイグナイターで点灯時に電気ショック与えると点いたりする。
振るとつくのは電池が微妙に断続されてその電気的ショックがトリガになるのかな?
イグナイタでショック与えるとつくのは、もうちょっとでつきそうなところにショック
が来るとつくんじゃね?
放電管は一旦つくとちょっと電圧下がっても放電維持するからね。
昔の2ボタン式蛍光灯スタンド(onを押してしばらくして離すと点灯 offは一発)
電圧降下激しい当時の日本ならではの最適点灯方式。
この後FG-1Eを仕込むようになった。
プルスイッチのでも確かそんなの有ったなぁ・・・
919 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 21:46:39
>>917 >電圧降下
インバーター使えば良いじゃん
グローランプより前の時代にインバーターがあるわけないじゃんw
921 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 21:56:12
>>919 そんな昔にインバーターなぞあるわけないじゃん。
うちにも
>>917みたいなGENERALの電気スタンドあるよ。
オートトランスなるものがあったが、ラジオや白黒テレビ用だったと。
でも之が曲者で 100V来ているのに 60Vなんかにセレクトすると
ラジオやテレビが 昇天 運が良いと球とトランス焼損ですむ
923 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 17:56:22
教えてください。
蛍光灯が何の前触れもなく2本とも切れました。
2灯式のラピッドです。
切れる前、チカチカとかジージーとかの症状はありませんでした。
ここのレスで「2灯式のラピッドの器具で、
片一方が切れると両方とも付かなくなる」というカキコを読んだのですが、
これに該当するのでしょうか?
また「1本切れると切れた方の安定器だけが無負荷になる。
インバータ安定器の無負荷は、保護回路が入っているとはいえ非常によろしくない」という
カキコもありましたが、安定器がいかれたのでしょうか。
安定器の外観はひとつです。
原因が安定器かどうかを見分けるには、新しい管と入れ替えてみるのがいちばんでしょうか。
安定器は東芝ライテック製FMB-2-401019
蛍光管はFLR S・EX-N/M/36です。
924 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 18:30:47
923です。
工事時の照明プランの図が出てきたので調べましたら
電子式(インバーターS)でした。
同じ型番でラピッド式があり、
設置するのは電子式となっていましたが、
いい加減な建設会社(倒産)だったので、
プランどおりの器具を取り付けたかどうかは分かりません。
インバーターでも1本切れると2本とも点かないのがある。
2本とも新品にしてみることをお勧め。
切れていないのは1本で点灯する廊下灯に転用する。
えー転用はおすすめできないな。
まだ点くけどどうせもうすぐ寿命だし、暗くなってるはずなので転用してもいいことないよ。
1本切れた所同士での転用も有る。
完全に切れるまで転用とかあるし俺の行ってた学校とか。
928 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 14:10:10
>>925 ありがとうございました。
蛍光灯が前触れなく、
急に切れることがあるとは知りませんでした。
929 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 11:00:57
ラピッドスタートの蛍光灯が切れるときに片側だけ黒くなるのはなぜですか?
インバーターは両側が黒くなりますし、交流で点灯しているんですよね?
それとも点火時は片側しか使っていないのでしょうか?
あと切れるとこれでもかって程真っ黒になりますよね。
インバーターだと灰色くらいですが、ラピッドスタートだと
エミッタが全部飛散してくっついたんじゃないかって程黒いです。
スタータ形も片方だけすごく黒くなりますね。
もう片方はちょっと黒くなる程度ですが。
ピカピカやり始めのスターターランプはひっくり返す(黒い部分を白い部分に)ととりあえず点く
翌日新品を求めるくらいまで。
たいていそれに至らぬ前に交換しているが。
932 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 14:31:10
やってみるす。
>>927 HF管は1本切れたら、2本とも取り替えてます
1箇所切れると、大抵の場合もう1箇所切れてるので
中古2本で組み合わせてる。HF管は高価なので、できるだけがんばってもらってます
中古2本のところが1本でも切れたら、さすがに2本とも寿命でしょう
ラピッドは安くて丈夫なので、2本とも取り替えますが
足元蛍光灯ばらしたらリード線とガラスチューブむき出しの小さな不思議な蛍光灯が出てきた。
フィラメントの2端子の間に棒状の電極が立ったのが左右に付いてる3端子の蛍光灯。
スイッチ入れると蛍光物質の無い電極付近から覗くと放電の光が青く怪しく光ってる。
1wと器具には書いてあった。
こういうのはやっぱり特殊蛍光灯なんだろうか?
携帯液晶テレビにも似たようなの入っていたなぁ・・・
935 :
934:2006/07/25(火) 16:45:04
{{{(;゚Д゚)}}}うわぁー蛍光管がフラッシュのように閃光放ったと思ったら回路が火花散らして爆発しやがった!!
基盤が焼け焦げて部品のリード線が一部無くなってるし・・・
936 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 16:58:16
>>934 それって水銀灯と同じような仕組みじゃないの?
スイッチ入れるとフィラメントと棒状の電極で局地放電が起こって、
それがきっかけとなってフィラメント間の管放電に移行する。
そうすればスターター機構が不要だからね。
937 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 18:42:34
>>934-935 100円ショップ等で売ってるコンセントに差し込む1wのライトだよね多分。
アレ意外に危いですよ保護も放電安定も無いような回路だし。
中身が抵抗とコンデンサーとダイオードだけだし、ヒューズすら無い・・・。
こんなので良くPSE付いてるよなぁ。
俺も火花散らして激しくお亡くなりになった経験有るし・・・orz
>>937 自主検査だもん。 パ□マみたいのが今後たくさん出るよ。
被害にあったころは、もうその企業とっくに消滅しているだろうし。
蛍光管自体は3端子ってのはあるよ。
いや、あった?
>>937 マトモに作ってたらコストかかりすぎるからだろう。
最近の中国の安物はそんなのばかりだマークなんて有って無いような物。
電球型蛍光灯でも有ったがよく煙や火花を噴出しやがります。
>>939 こんな風に余分に電極の有るのが有る。
┌────────┐
_|/ ̄|| || ̄\|_フィラメント
─|─ || || ─|─電極
 ̄|\_|| ||_/| ̄フィラメント
└────────┘
多分機器組み込み用で一般ではまず3端子は無いだろうけど。
ダイソーナイトライト分解すると3端子蛍光管が入ってる。
中国で作られ手作り風だからかなり球の良し悪しにばらつきあるな。
形がいびつで明るさの暗いのも有るし。
943 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 11:17:04
蛍光灯好きだねぇ・・・・蛍光灯色々スレ状態だしw
944 :
目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:23:04
いま昼光色とか昼白色とか、さまざまな色温度から選べるけど
蛍光灯が普及し始めた昭和2,30年代、あるいは40年代頃って
そういういろんな種類あったのかな?
なかったとしたら昭和3、40年代は、今で言うどのくらいの色温度が一般的だったのだろうか。
ご存知の方いらっしゃったら解説よろ。
>>944 確か三波長型ではない白色(W)だけだったと思う。
その後に昼光色(D)が出てきて、次に昼白色(N)が出たような。
曖昧でスマソ。
マツダ蛍光灯と呼ばれていた時代の一般照明用 (S28 1月)
FL-10D-A 晝光色 FL-10W-A 白色 FL-15D 晝光色 FL-15W 白色
FL-17D 晝光色 FL-17W 白色 FL-20D 晝光色 FL-20W 白色 FL-20D DL 天然晝光色 FL-20W DL 天然白色
FL-40D 晝光色 FL-40W 白色 FL-40D DL 天然晝光色 FL-40W DL 天然白色
今じゃ管もみなくなった17W(省電力設計に非ず)が出ている
一時期出た30W直管 急速に家庭に浸透した30Wサークラインもこの当時の書籍に紹介されていない
947 :
944:2006/08/01(火) 09:37:11
>>945-946 晝光色とか、天然〜 とか、今じゃ見られないものもあったのですね。
ありがとうございました。
近くのホームセンターでフルホワイト昼白色売ってた。
スターター形とラピッドスタート形両方あった。
949 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 23:45:09
>>948 フルホワイトは3波長やないしRaも70位だからくらいお
国鉄時代の寝台列車に使われていた、小さな照明器具を払い下げで買って
今でも愛用してるが、中を見るとFL6Dという型番の蛍光灯が使われている
一回取り替えているはずなんだけど、今でも売ってるのかな
そろそろ次スレ?
951 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 12:59:53
953 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 13:35:32
東芝メロウラインFHF32EX-N-Hが店舗に付いてますが
一部を松下製の同等品に変えると色合いが変わりますか?
変わる。
因みに 同じ東芝でも 中国から来たもの Nマークの入った NECの東芝へのOEMも色身は違う。
955 :
953:2006/08/02(水) 20:56:35
ありがとう。
変わらないねこのスレは。次スレは蛍光灯(球主体という意味ね)総合スレにしたらどうかな。
そういえば松下のパルック10Wと15Wがインドネシア製になったね。それに伴ってWEのマーク
無くなったみたい。
957 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 11:28:12
weマークってなんすか?
MEだろ
959 :
950:2006/08/13(日) 19:34:27
近所のホムセンチェックしたら、FL6Dがありました
それなりに需要はあるんですね
教えてくれた方々どうもありがとう
960 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 13:37:02
スターターのがきれたときうザイと思われ
電子点燈管マジお勧め
FHF32が一気に4本も切れてしまった
トホホ
明日泣きながら取り替えよう
上を向いて歩こう・・・
964 :
◆Mika/I12e6 :2006/08/22(火) 20:55:50 BE:164180328-BRZ(4042)
20Wのラピッドスタートってどういう私設にあるのだろう?
965 :
◆Mika/I12e6 :2006/08/22(火) 20:57:00 BE:554105669-BRZ(4042)
×私設
○施設
966 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 21:53:00
NECの最新カタログを見てたら、三角を組合せたNECを示すNマークからHに変わってたけどどこの製造者記号なんだろうか?
ME松下
TSP東芝
HLK日立
SOC三菱オスラム
N NEC
IWASE P.D岩崎電気?
だと思うけど
蛍光灯の電極に付いてる粉っぽい物ってナニ?
あれが無くなってるの断線無くても放電しないんだけど・・・
>>967 電子を放出するためのエミッタ
あれがなくなると電子が飛ばなくなるので点かなくなる
969 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 19:38:34
20Wのラピッドはほとんどが鉄道向け(車内灯)40Wがラピッドで20Wだけグローだと同時点灯しないので変
あとはNTTなどの通信機室 グローだとパチパチノイズが出て悪影響あるので
点燈しているだけでノイズ巻き散らかすのは仕様です
971 :
目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 22:51:20
うち20Wのラピッドあるよ。
972 :
◆Mika/I12e6 :2006/08/25(金) 23:40:00 BE:123135034-BRZ(4050)
>>971 ランプはグロースターターの器具で使えるから安心汁。
兎開始型蛍光灯
IWASE P.D は岩瀬プリンス電機(東芝関連)
○にトウの 薄暗いランプみたいな。
昔、富士通シスラボがそうだった。
今作ってなさそうだし・・・
978 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 01:25:03
3波長昼光色蛍光灯ではどのメーカーが
おすすめですか?
@ナショナル パルック FLR40SEXDMX36
A日立 あかりん棒 FLR40SEXDM36A
BNEC ライフルック FLR40SEXDM36−HG
CNEC ライフルック FLR40SEXDM−HG
今は松下の器具+蛍光灯ですが松下は少々高いので
日立かNECに乗り換えようかと、、
NECの品番で・・36が付くと付かないのは何が違うの
松下、日立、NECで明るさ、品質、寿命の差ってあるんですか?
○にトウは東光電気だったかな。
昔は自社生産していたけど、今は東輝(東芝)あたりの
OEMだったような希ガス
東光電気はお店。
…ありゃ光東電気かorz
981 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 15:02:56
この前ナショナルの電子点灯管買ったのよ。
今日別の店で、朝日電器の電子点灯管買って家でパッケージを見比べてビックリ!
だいたい同じ値段で、寿命が松下6万回で朝日12万回。
ナショナルの名前に騙された。
寿命が倍違うなんて、おまいら知ってた?
マジレスすると、カタログスペックなんか当てにならないぞ。
1万回と10万回ならともかく。
しかもどっかのスレで、(子供がいたずらなどで)スイッチを連続で入り切りした場合、
ナショナルだと保護回路が作動して点灯しなくなるが、
ELPAだとそのまま点灯して安定器が加熱する場合もあるって書かれてた。
983 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 16:17:06
まじですか!
カタログオタなんで信じちゃいました。
今ググってたらデジタル点灯管なるものも知った。でも値段が高いような〜
ここまでくると素直にインバーターの蛍光灯がいいような気がします。
気にしすぎ。大した差はない。
とりあえずナショナルを十数個3年くらい使っているけど
至極快適。
985 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 18:58:34
デジタル点灯管を通販で買った方が一番いいことを今しりました。
通販が安かった。
全部買ったから遅いけどw
987 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 21:32:25
>>957 WEはウエスト電気(現パナソニック・フォト・ライティング株式会社)。
松下の系列会社でストロボなど写真用品を製造している。
蛍光ランプも造っていたけど、最近は液晶のバックライト用
冷陰極管を生産している。
988 :
目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 15:26:59
12V車載器具用の4w蛍光灯と100v器具の4w蛍光灯って何が違うの?
電池式には12V用使った方がいいの?
>>988 同じだと思うが。
懐中電灯には普通のFL4形が使われている。
それはそうと、そろそろ次スレ立てないとな。
長いスレだったね。