【素人】家電製品の修理情報 ver.4  

このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず ブロアで埃飛ばすのが現実的
機械が無くてもスプレーのがあります
>943
ポンプフィルタ?
FH-2560ALって電磁ポンプ使ってたっけ?
確か燃焼モーターからの空気圧で灯油を送るタイプじゃなかったか?
まあ、電磁ポンプ使ってるとしたら立ち消えはポンプのせいだろうな。
弱燃焼になると消えるんじゃないのか?
954ID付き名無しさん@1周年:03/12/26 09:13
>>951
とりあえずボンベブロア使ってみてください
ガスはHFC-134aかそれにDMEの混合か、HFC-152aで
なければHFC-134aのガスをお勧めします。
ロングエアチューブ付のほうが作業は楽かと思います。
叩いたりほこり飛ばせば直るんなら
楽なんだが‥‥
>>942
とある場所のコンデンサが壊れてる。
サービスの人なら簡単になおせます。

957目のつけ所が名無しさん:03/12/26 22:36
942でつ。
956さん、お返事ありがとうございました!
ケンウッドのサービスセンターに持ち込んで治してもらう事にします。
思い入れのあるコンポなので、後5年は使いたいです。
1万円以内で修理されますように…。
958よろしく:03/12/27 12:35
 すみません 修理相談です。
今朝突然に全自動の洗濯機の脱水ができなくなりました。
よく見てみると、どうも排水ができないようなのです。
上蓋ををはずしてみたのですが、脱水だけ選択し、たたいたりしていると
突如として回り始めますが、排水されません
 ここ1年ほどため水しているとちょろちょろと水が排水されて
いたのですがこんどは排水されなくこまりました。
 機種はサンヨーの13年ほど前のものだと思いますが、
なんとかなりますかね?
959目のつけ所が名無しさん:03/12/27 13:35
AC/DCアダブターが断線して半田で直そうとよく見て気付いたんですが
+と−はすべて内が+で外が−だと思ってました
違うアダプターみたら逆のもあった
これってどっちでもokなのでしょうか?
960目のつけ所が名無しさん:03/12/27 14:41
2年程前に買ったパナソニックのポータブルMDプレイヤがおかしいんです
コンセント繋げば正常に動くんですが、あの板みたいな電池だけにするとすぐに電気が
無くなってしまうんです。いくら充電してもすぐに動かなくなってしまいます。
新しい電池を買ってもダメだったんで恐らく本体が原因だと思います。
修理に出そうと思っているんですが、何か簡単に直す方法は無いでしょうか。
961目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:29
>>959
アフォですか?
外が+もあれば-もある。
メーカーによって違うんだよ。
ACアダプターには規格統一などという考え方が無いからしょうがない。
962目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:56
>>961
アフォですか?て・・・
>958
排水がつまってないかな?排水ホース抜いて水が出ればトラップが詰まってるだろうし、
それでも出なければホースの詰まりか。排水バルブが動いてなければバルブの詰まりか
バルブモーターの故障か。
>>958
排水弁のとこに五百円玉が詰まってるよ。間違いない・・・。
>958
トルクモーターが壊れてるんじゃない?
966よろしく:03/12/28 10:50
買い換え決定。 年末に出費が(^_^)
参りました。
原因はなぜが排水弁が開かない?ワイヤーがすり切れ状態?
水でにスプリングを飛ばしたもうた。もうだめそうです。
500円玉ならよかったが、 あきらめました。
>>961
メーカーの作戦だろ。
アフォが違うアダプタ付けて機器が壊れれば
また新製品買ってもらえる。
家が燃えれば住宅メーカーもうかる。
こたつに使われている半田は何半田ですか?
溶かすのも大変だし、付ける時も普通の半田では弾かれます。
969目のつけ所が名無しさん:03/12/28 13:43
炊飯器についての質問です。
内蓋も、外蓋もきっちり閉じて、水の量も正しかった。
けど、2回続けて米が炊けてませんでした。

出来た米は、炊き途中のような感じで、色は白く生焼け。
そのままレンジでチンしたら、何とか食べられるものにはなりましたが…

買ってから丁度3年目に突入したばかり、壊れるには早すぎますが、
素人に直せるような故障なのでしょうか?
>>968
鉛の多い半田?
電球の口金なんかに使われてる半田と違うかなあ?
ホームセンタにおいてるかも。
ハッコウ、GOODかな。
>>969
なべ底センサーか制御基板関係では?
5000円〜10000円ほど捨てる気で自分でやってみては?w
972目のつけ所が名無しさん:03/12/28 18:38
東芝のVHSビデオデッキだけど、標準録画、3倍録画で
ランダムに短い時間でいろいろと録画してあるテープで
イントロ再生を行うと、しばそばテープが飲み込まれて停止。電源OFF。

テープの度重なるスピード変化についていけないみたい。
これは故障でしょうか、正常でしょうか?
973目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:11
低周波治療機のACアダプタをなくしたんで、他ので代用しようと思うんですが
注意することは、端子の+−とボルトが低い奴を使うことくらいでいいんでしょうか?
974目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:21
>>973
電流もよん
>>973
あと、極性も。
976目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:54
>>972
故障。デッキメッカ交換
>>972
しばそばって何?
芝蕎麦かw
しなそばでは??
>973
極性と電圧と電流容量が合っててもジャックの形が違うこともあるね。
とくにクソニー!!
980目のつけ所が名無しさん:03/12/29 01:37
照明器具って自分で付けかえれる物なんでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:03/12/29 09:20
>>980
引掛シーリングなら自分で交換可能。直付けでVVFを器具の端子
台に刺すものは電気工事士の資格が必要。
982目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:36
天井から配線が出てるんだけど、その場合は自分で出来ないってこと?
983目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:42
どおせわかりゃしないんだから、やって構いませんよ。
カタいことばかり言うヤツなど無視しておればよろし。
別に見に来るわけではなし。
984目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:52
やりかた教えて
線を結ぶんだよっ
986目のつけ所が名無しさん:03/12/29 14:54
どことどこを?
>>980
正月前に感電して病院運ばれんなよ!w
>>984
漏電火災で全焼
>>984
皮むいてスキン被せるんだよ
導線のみで繋ぐのは接続方法が決まっているので素人にはお勧めできない

あと、通報しますた
すみません。
ブリッジダイオードの良否判定の仕方を教えてください。
991邪道ライダー:03/12/30 23:40
+→ーで×1の抵抗値が低ければNG
+→∞で同様でも駄目ですよ、もっともこうだったら大抵ヒューズが切れていますが・・・。

酔っぱらっているから的確なアドバイスが出来ませんよ(笑
992目のつけ所が名無しさん:03/12/31 02:04
>>990
ブリッジの構造理解してるならば自ずとわかるはずだぎゃ。
>>991>>992
ありがとうございます。
もう一つ質問ですが、
(主にテレビの)電子回路において、オシロで見ている波形は抵抗やダイオードを通った後は形が変わってしまうのですか?

>993 あのなぁ(汗
    藻前はTVじゃなくてキットのトランジスタラジオからやり直したほうが良い。
    ICじゃなくトランジスタだ。 組みあがったら片っ端からお城のテストリードを回路に当てろ
いきなりTVに触られたんじゃお城が可愛そうだ。
>>994
もうテレビを修理しなければならん状態なんです(涙
またまたもうひとつ質問です。
テレビの音声回路上のセメント抵抗1W8.2Ωが付いていたところに、
「試験のため」2W8.2Ωの同じくセメント抵抗を1分ほど付けてみても大丈夫ですか?
さすがに1/4Wカーボン抵抗ではマズイと思うので・・・・。
ネ申はいませんか?
997目のつけ所が名無しさん:03/12/31 12:06
>>994
禿げ同。
993はお城飛ばすな、自分も飛ぶかもネ・・。
998目のつけ所が名無しさん:03/12/31 12:09
>>995
別に、ダイジョウブなんだが・・・
アンタそんなこともわからんでTVの修理できるんかえ・・?
>>995
テレビはまだ早い!
ホーマー
2石レフレックスラジオぐらいから
勉強することを
おすすめする。
1000993= 994:03/12/31 13:23
>>997>>998
サンクスです。
無事音声出ました。
あと何故か基板のパターンが切れていて、前面ボタンでの操作が効かず、
家にあった線でつないでいるだけなので、正月明けにメーカーに電話して危険ならメーカー送ることにします。

私はいつかの「熱い香具師」です。独学で修理なんてこんなもんですよ(涙
牛歩並みです、牛歩・・・。
道具好きで、小遣いの大半は道具や測定器、または赤字を出してしまった修理の部品代に消えています。
けど修理が「好き」だし、「勉強のため」には仕方ないから気になりません。
オシロは中古をヤフオクで¥15000で、プローブは秋月で¥1200で買いました。壊す覚悟で使ってます。
テレビの修理はFAXしてもらっためちゃくちゃ読みづらい回路図見ながらやってます。
時間はかかるものの7割くらいは自分でできてます。
今回はメーカーが正月休みだったので一番にここに来たわけです。
これからもちょくちょく来ますので、この「熱い香具師」をよろしくです。m(__)m

で、次スレよろしこ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。