【【【総合【【【【【換気扇】】】】第2弾】】】

このエントリーをはてなブックマークに追加
601目のつけ所が名無しさん
IH用って言っても、所詮レンジフードだから、掃除は面倒でしょう。
ただ、アイレベル的なタイプは取り付け位置が低い分、掃除は楽かと思います。
IH用は対流や強制給排気タイプになるので、構造も複雑。
個人的な意見では、IHコンロ自体どうなのかと・・・
うちはIHクッキングヒーターだけど予算の都合?で普通の
レンジフード。やっぱり吸い込み悪いな。
新築から1年ちょっと、まだファンしか掃除してないし。
個人的にIHの掃除はめちゃ楽で良かった。もうガスには
戻れない・・・
603目のつけ所が名無しさん:04/06/20 01:35
 レンジフード、メーカー、機種によって全然消費電力違うので
よく見たほうが良い。ランニングコストが全然違う。確か東芝のが
省エネ大賞とってたはずだが。

 あとIHはガスと違って熱効率がよく燃焼ガスがないため
上昇気流が少ないので、レンジフードファンも専用のがいいという
話もある。(IH対応ならたいていガスはオッケー)
 
 IHのほうが換気扇の汚れは少なくても、キッチン周りの壁の汚れは・・。
604579:04/06/21 11:15
>>580さん返答ありがとうございます。579で相談した者です。遅くなってスミマセン(-_-;)

これがうちの富士工業のレンジフードです。
これに合うフィルターが売っていなくて困っております。
今はフリーサイズのフィルターを磁石で貼り付けておりますが、取り替えが
大変なので取付枠が欲しいところなんですが、近くのDIYショップを見てもありませんでした。
照明は初めから付いてなかったので、後からクリップライトを付けました。
デジカメで写真を撮ってみましたので、参考にして下さい。

http://zoo.millto.net/~fuck/cgi-bin/ama/up0131.jpg(外観)
http://zoo.millto.net/~fuck/cgi-bin/ama/up0132.jpg(内部)
605shinko:04/06/21 18:58
>604
このタイプなら、スーパーやHCで売っている、25cm用の使い捨て「換気扇かばー」を金網フィルターをはずして、とりつけては?
もし、専用枠がどうしても必要でしたら、ダスキンさんなどに相談してみては?
内部換気扇はプロペラ式でしょうから、レンジフード用より、プロペラ用のフィルターを探した方が早いと思います。
606579:04/06/21 19:55
>>605
早速のレスありがとうございます。
専用取付枠はインターネットでも買えると聞いたことがあるのですが、
どこかそういうものを扱っているおすすめサイトとかないでしょうか?
あと、レンジフード用とプロペラ用の違いがよく分かりません。
換気扇カバーも以前検討してみましたが、どこに付ければいいのか
よく分からなかったのでやめました。
607shinko:04/06/21 20:58
この会社で扱っていますが、現状一致してみないと分かりません。
http://www.kinnkisetubi.com/
換気扇カバーは金属フィルターを外して取り付けした方が、吸引力はいいと思います。
608shinko:04/06/21 21:00
すみません間違えました。
正しくは
http://www.kinkisetsubi.com/
でした。
609599:04/06/22 13:18
>>600-603レスありがとうございます。
やはり専用の換気扇にした方が良さそうですね。
近所の方がIHにされて、絶対にお薦め!キッチン周りも汚れがないよ!
と、力説されてましたが、専用のものでも壁の汚れがひどいのでしょうか?
キッチンの周辺はタイルにしますが、ダイニングは塗り壁なのです。
でも五徳を磨く音に嫌悪感を感じて、寒気がするので、
やはりガスは嫌なんですよね...。

普通の換気扇を、窓用換気扇のように使う、なんかいい設置案、ない?
611目のつけ所が名無しさん:04/06/22 19:18
洗面室に換気扇つけたいんだけど・・・。

電源とか取り付け孔ないからDIYでは無理ですよね?

業者に頼むといくら位するんだろう。
612shinko:04/06/22 19:36
>610
以前家も普通の換気扇を、窓用にして取り付けていました。
その時は、アルミサッシの溝(レール部)を利用して木枠を組んではめ込み、アクリルボードで
採光ができるようにしていました。
隙間テープをしっかりしないとすきま風が凄かったです。
613shinko:04/06/22 19:40
>611
洗面所って言っても、マンションなのか戸建てなのかによって変わってくるし、
洗面所の位置、換気扇の種類にもよりますよ〜!
ダクト用、パイプファン、壁付けの3種くらいですが・・・
工務店などでも、5〜10万くらいみていては?
614目のつけ所が名無しさん:04/06/23 01:56
>>611
 パイプファンならφ100穴あけて塩ビパイプ通してはめ込むだけ。
電源ないって・・洗面所照明もないの?
615目のつけ所が名無しさん:04/06/24 14:24
電機関係が苦手な女ですが、換気扇が壊れてしまい自分で取り付けようと
思ってます。そこで質問なのですが、よく取り付けるさい100Vの電源が必要
と書いてありますが、近くのコンセントが125Vです、これで大丈夫でしょうか?
>>615
それは壁コンセントに書かれているものですよね。
例えば15A125Vとか。
それはたぶんそのコンセントが扱える最大電圧(125V)と電流(15A)
の表示で、一般的に家庭用電源は105V前後で来ていると思いますので
問題なく使えますよ。
617目のつけ所が名無しさん:04/06/24 23:56
>>615
 616氏のおっしゃるとおり。ちなみに日本の家庭にきているのは殆ど100V。
まれにエアコン用等で200Vあるけどそれはコンセントの形が違うので
誤挿入できないので大丈夫です。
618615:04/06/25 10:17
>>616
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
15A125V・・・その通りです。感謝いたします。

>>617
ありがとうございます。
安心して今日新しい換気扇購入しようと思います。

実は9年間全く快調に動いていた換気扇でしたが、お掃除の際モーター部分を水に
浸してしまい壊れしてしまいました(涙)ショックでした・・・自分の不注意です。

そこで判明したのが”西武電機”です。私は初めて聞くメーカーで不安でしたが
電話は通じず、ネットで検索しても出て来ず、やっとこちらのスレで倒産→社名変更
という事実を知りました。
別のメーカーでレンジフードを総取替えしようと思いましたが、お金もかかるし、取りあえず
金属製の換気扇を買って取り付け、FANさんがおっしゃっていましたがヤフオクで
SEIDENKOが大量放出されることもあるようなので、待ってみようと思います。
(出で来るかなぁ〜)
タロトデンキ換気扇専門店
http://www.taroto.com/fan/index.html
       vs
電電ネット (株式会社 中 電)
http://www.nakaden.com/shoppu/index.html

620目のつけ所が名無しさん:04/06/25 18:16
古い賃貸マンションに住んでいます。
3部屋すべての天井に「三菱 V-15ZS3 14cm」「1986年製」と言う物が付いています。
カタカタと音がするうえに換気もほとんど出来ていないようなのです。

今の換気扇を新しい物に変えたいのですが、賃貸なので今の換気扇がついてる穴
をそのまま使って本体だけを交換したいのですが、合う機種がありますでしょうか?
↓今の換気扇の画像です。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/spz40625181446.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/l6x40625181502.jpg

よろしくお願いします。
>>620
家主に相談。家主が業者に連絡。業者が交換。
622目のつけ所が名無しさん:04/06/27 02:11
>620
すでに画像が見られないんですが、交換は必要かと思います。
623620:04/06/27 14:44
>>621
大家に言ったら今の天井の穴をそのまま使うような工事であればOKと言われました。
>>622
画像は流れてしまったようです。
申し訳ないです。
「三菱 V-15ZS3 14cm」「1986年製」に合う型は有りますでしょうか?
>>623
賃貸住宅は家主が交換するべきだと思うけどね。
免許無いだろうし素人には大変かも。

@天井に潜りパイプを外す。(多分100mmの塩ビパイプ)
Aカバーを外し、VVFコードを外す。
B本体を支えているネジを外す。本体取り外し。
C穴の大きさを正確に測定。
D同型の商品を検索、及び注文。( >>619 のタロトや近所の電気店)
E取り付け

ですな。工事は難しくは無いけど、天井に潜るのが大変かも。
個人的には安く買えるタロトは良いかも、問い合わせメール出してみては?
625620:04/06/29 15:51
>>624
免許が必要なんですか?
コンセントタイプの換気扇交換が素人の限界かも。
誘導しますね。

【照明】電気工事2【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
627目のつけ所が名無しさん:04/06/29 18:46
こんにちは。
1ヶ月前換気扇の汚れについて書き込みしたものです。

今日汚れがひどくならないうちに掃除しようと換気扇のカバーを
外してファンを覗き込んで気づいたのですが、ファンのむこうに
風で開閉する金属の扉がありました。

不安に思って電源を入れてわましてみたら、
扉は風で下の方だけちょっとだけあいて全開していませんでした。
これってもしかして故障なのでしょうか・・・?

ちなみに分解するほどではありませんでしたが、やっぱり汚れはひどかったです。
でもトイレとお風呂と洗面所全部故障ってことあるのかな・・?
換気扇メーカはお風呂がINAXでそれ以外はNATIONALです。
>>626
素人素人・・・はぁ。
629目のつけ所が名無しさん:04/06/30 06:02
>623
三菱の「V-15Z6」が適合機種です。
自宅のキッチンに業務用ガスコンロを据えたので、換気扇も有圧扇に付け替えようかと
悩んでます。
何をどう調べてどう選べばいいのかがさっぱりわかりません。
自宅のキッチンは25pのプロペラファンが付いてます

ご教授いただけたら幸いです
>>627

ダクト用換気扇はそれほど強力なモーターではないので、金属シャッターは全開にはなりません。
タバコや線香で煙を吸い込むか実験してください。あと外の排気口から排気されていることも確認。

>>630

能力不足ということなのでしょうか?
家庭用の方がメンテナンスが楽だと思います。

http://www.taroto.com/fan/national/yuuatu-2.html
http://www.taroto.com/fan/toshiba/VP-254SKX.html
632目のつけ所が名無しさん:04/06/30 18:43
>630
三菱の前面プロペラタイプの有圧扇なら、メンテナンスは家庭用と変わりませんよ。
金属製のフィルター付きもあるので検討してみては?
業者or個人にしろ金額は多少かかると思ってください。
それと壁埋め込みスイッチが必要ですよ。
633627:04/07/01 11:07
>631さん
なるほど。有難うございます。
さっそく線香でためしてみます。
634647:04/07/01 23:55
>>631 >>632

ありがとうございます。>>631さんのHPは安いですねー。

炒め物料理(おもに中華料理)や揚げ物が大好きなので油の飛散がすごくて
壁その他、掃除が大変なんです。
壁掃除よりフィルターや換気扇掃除のほうが簡単なので。
コンロは業務用にしては小さいですが
  ttp://www.maruzen-kitchen.co.jp/sougou/P037-1.htm
のM222Cのタイプです。普通のプロペラファンで大丈夫かな、とも思いますが
リビングまでニオイが漏れるのが嫌なのです。

635目のつけ所が名無しさん:04/07/03 20:31
息苦しくてしょうがないので自分の部屋にとにかく静かな換気扇を付けたいですが
J-ファンはだめでしょうか?
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/pr/jfan/jfan_b.html
17db、吸気15m3/h、排気18m3/h、有効換気量14m3/h、
強運転で23db、吸気20m3/h、排気23m3/h、有効換気量19m3/hです
木造住宅の自然換気回数は平均3回らしいので
これ程度の物では意味ないのでしょうか?どれくらいあれば足りますか

ダイキンの吸気エアコン買おうと思ってたけどうるさいらしいので・・・
636目のつけ所が名無しさん:04/07/03 21:08
>>635
 最近の木造はアルミサッシ等の普及で隙間面積小さくそんなに
自然換気回数ないはず。

 あと自然換気回数は外気の状態(風などによる圧力)や外気と室内の
温度差にも影響される(冬はそういう意味では換気回数が自然と多くなる
隙間風寒いし)のであんまり期待できないかも。

 
タロトデンキのサイトを見つけてで窓用換気扇を買ってしまいました。
今までは部屋に換気扇がないから扇風機ラジエータのように使って
窓から空気を追い出すようにしていましたが・・・。
これで台所の熱気をある程度は追い出せるでしょうかね。
キッチンに換気扇が無いということでしょうか?
購入したというなら設置して使用してはいかがですか?
穴を新たに空けるのでしたらキッチン用の換気扇を購入した方が良かったのでは?

>>638
台所に換気扇の穴が開いてません。
穴を新たに空けちゃったら敷金返ってこなくなっちゃいますので・・・。
しかもわが部屋、風通しが悪くていつも熱がこもって
料理すると大変なんですよ・・・特に今年の夏は!
まだ部屋に届いていないので何とも・・・。月曜日に届く予定です。
640639:04/07/11 02:46
名前入れ忘れましたが>>637です。
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:26
ほら、なんていうか、キムタクと深津絵里とさんまが出てたドラマで、
キムタクの部屋が牢屋みたいになってたでしょ。あそこについてた
大きめで外から明かりが入る換気扇を、うちのはめ殺しに窓につけたい
のだけれど、ああいうのってどこで売ってるんですか?
業務用かな。輸入家電かな?
>>641
とりあえずタロトデンキでぐぐってみよう。
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:43
>>642
即レスありがとです。
東芝のが近いんだけど、なんかちがうんだよなぁ。
もっとおしゃれなカンジなんですが。
>>639
家主に相談。工事してもらう。
とても信じられないね。換気扇が無いなんて・・・
前入居者はどんな暮らしだったのか・・・
窓用エアコンみたいな感じで、取り付けできる熱交換換気扇って、ないですかね?
ナショナルだか東芝だかでなかったっけ?
647目のつけ所が名無しさん:04/07/16 23:00
>645
ナショナルで出てるよ〜!
ただ、やっぱり排気能力は少なめ〜〜〜〜!
648目のつけ所が名無しさん:04/07/24 12:59
ttps://www.japanbrast.co.jp/faq_01.html

台所のガス器具のご使用時は、必ず専用換気扇を作動させ、
リビングの換気ガランを閉めて換気を十分な状態にしましょう。
締め切った室内で「ガス器具」等を使用していると、炭酸ガスが増えて
酸素が欠乏し、不完全燃焼をおこして有毒な一酸化炭素が発生するようになります。
一酸化炭素はその量 が空気中に0.02%程度でも2〜3時間で軽度の
頭痛が起こるといわれます。又、器具そのものも「サビ」や「すす」が
たまってきますと、不完全燃焼を起こす原因となりますので、
定期的に整備し、いつも良好な状態で使用して下さい。

おそろしいガス爆発
都市ガスの場合、空気中のガス濃度が約5%を超えると爆発の危険があります。
ガス漏れに気付いたら直ちに、次のことを実行して下さい。
@ガス栓(元栓)を閉め、窓や戸を開け放つ。
(1)ガス会社に連絡する。
・あなたのお名前と住所、電話番号
・ガス漏れの場合(屋内か屋外か)
・お宅への道順や目標
>>648
>換気ガランを閉めて
換気ガラリを開けて
の間違いでは?閉めてたら大変だぞ。コピペだったら問題ありだな。
天井換気扇って虫とか落ちてきますか?
651目のつけ所が名無しさん:04/08/05 20:50
>650
そりゃ、落ちるだろうな・・・
ってかよ、落ちると何か問題あるわけ?
枕の頭上とかに設置したらアワワ
653目のつけ所が名無しさん:04/08/06 18:16
>652
わざわざ、枕の頭上に設置しなくても?
あっ、設置したいのね〜!
勝手にしてください。
頭と一緒で、よく回るでつ〜!
654電工:04/08/11 22:00
>>650
うちも頭の上にあるけど
ダクトつないで、ベンドキャップ付いていれば
虫が出てきたことは無いです
心配であれば、排気口(ベンドキャップ)に
防虫網付きと言うのがありますから
それに交換すれば、尚良しです
ちなみに、うちは、網無しですw

尚、天井裏にそのまま排気している場合だと
虫の侵入も、ありえます
我が家の、1階の天井換気扇
工事面倒だったから、天井裏排出したら
ルーバーにスズメバチがたくさん引っかかっていました
ルーバーの格子より蜂の方が大きかったので、出てはきませんでしたが。
換気扇のグリルに付けるフィルターとか売ってるジャン
あんなのでも(・∀・)イイ!かも

一部機種だけと思うけどメーカーでグリスフィルターとかも用意してるしね
656目のつけ所が名無しさん:04/08/13 12:49
床下換気扇
誰か使ってる人いたら感想とか聞かせて
シロアリには何の意味もありません
658目のつけ所が名無しさん:04/08/16 10:38
シロアリ効果は期待しておらんけど
北側の廊下とか湿気がひどくて
クロスとか、かびてきたし
床も、チョッとプヨプよするところが出て来た
床下もだけど、かべに10cmの穴あけて
パイプファンでもつければよいですかねえ??
空気が流れれば良いんでしょう??
天井換気扇つけて、天寿裏に逃がしただけではだめかなあ??

廊下の長さは、5Mくらいで幅は1Mくらい
廊下に窓はなく、廊下の隣は、コンクリートの土間の16畳くらいの
部屋になっています、パイプファンつけても、この部屋排気するしかないので
土間の部屋にも同じものつけないとだめですかねえ??
659目のつけ所が名無しさん:04/08/19 20:33
1〜3部屋用の中間ダクトファン(天井裏に据え付けるやつ)の取説に、
「結露水用のドレンを付けるように」と書いてあるのですけど
これは必ず付けないといけないものなのでしょうか?
古い物との入れ替えなんですが、今まで排水管なんて付いてなかった気がするんですが。。。

教えて偉い人。
660目のつけ所が名無しさん:04/08/19 21:14
>659
ドレンは浴室など、湿度の高い場所の換気をしているときに必要です。
通常の部屋を換気している際には不要です。
>>660
ありがとう偉い人。

浴室と洗面所の換気用なんですが、今まで付いていなかったということは
付けないで大丈夫かのう。
662目のつけ所が名無しさん:04/08/20 22:08
>>661
出来たら付けたほうがいいですけどね。
普通のホースを接続したらOK。
たびたびありがとう、偉い人。
結局、排水する場所が無いので省略しました。
どうもでした。
>>663
普通は浴室の天井に穴あけて浴室内に排水しますよ。
うちは顕熱交換式の24時間換気システムのドレンが浴室天井についてます
が、真冬でも水が出て来た事がありません。排気ダクトのベントキャップ
からは入浴後水が垂れてきます。
マンションの吸気口に簡単に取り付けられるもの発見。
フィルターが高いのが難点ですが・・・。
http://www.breast-web.co.jp/index.html
666目のつけ所が名無しさん:04/09/13 03:36:12
台所用換気扇で、ひもが付いていないタイプ
(電気シャッター式っていうのかな?)
で、音が静かで省エネな換気扇を教えて下さい。


宜しくお願いします。
667目のつけ所が名無しさん:04/09/15 00:01:31
こういうのってどうですか?
http://www.rakuten.co.jp/tels/460593/594130/595480/595482/
668目のつけ所が名無しさん:04/09/15 01:03:01
>>667
ありがとうございます。

こういうのは、付けられないらしいので
扇風機みたいな普通の換気扇で、ひもが付いてない換気扇
省エネ静音の物ありますか?
669目のつけ所が名無しさん:04/09/15 19:57:50
>668
換気扇の省エネって、なかなか無いけど、昔に比べたら随分と、消費電力が少なくなりましたよ。
電気シャッターが希望ですか?(台所で使用なら、電気式が良いですが・・・)
風圧式シャッターですと、電気式に比べ、多少ですが消費電力が少なくて済みますよ。
松下・三菱・東芝でしたら、羽根の形状からも静音になっています。
もう少し詳しく条件が絞られれば、適合機種がわかります。
670FAN:04/09/16 00:21:54
>>666-669
三菱のメタルコンパックという、金属製のタイプでしたら、
めちゃめちゃ静か+低消費電力ですよ。
私は実際に使用していますが、うるさく感じたことは無いです。
671FAN:04/09/16 00:22:47
>>666-669
三菱のメタルコンパックという、金属製のタイプでしたら、
めちゃめちゃ静か+低消費電力ですよ。
私は実際に使用していますが、うるさく感じたことは無いです。
672目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:05:19
>>669ありがとうございます!

風圧式シャッターは、初めて聞きました。
どのような物なのでしょうか?台所で使用する際
電気式に比べてなにか問題があるのでしょうか?

673目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:05:47
>>670 ありがとうございます。調べてみます。
674目のつけ所が名無しさん:04/09/16 20:12:22
>672
風圧式は、羽根が回る時の風によって後ろのシャッターが開く仕組みです。
よって、油煙など油っけが多い場所では、油汚れによってシャッターの開きが悪くなってしまいます。
そうなると、電気式の方がオススメです。
675目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:24:02
>>674
分かりやすい説明ありがとうございます。
電気式で探してみます。
676目のつけ所が名無しさん:04/09/23 17:40:06
台所の引き紐式、羽サイズが30センチの換気扇を、
取り替えようと思うのですが、お勧めはないでしょうか。
今は、三菱のフィルターコンパックかメタルコンパックにしようと思っています。

出来れば掃除の手間を考えて、フィルター式のものを使いたいです。
しかし、今までに使った、幾つかのフィルターなしの普通の換気扇は、
何年かでスピンナーと羽の根元が(たぶん熱で?)割れることがありましたので、
金属扇とどちらにしようか迷っています。
金属扇にはフィルターはつけられないのでしょうか?
またフィルターには再生形のものがあるようですが、
それは洗って何回も使えるものという理解で良いでしょうか?
普通のフィルターに比べてのデメリットは何かありますか?

またメタルコンパックの30センチのものは羽がアルミのようです。
洗う時に少しぶつけたりしただけで変形したりはしませんか?
おっちょこちょいなもので、それも心配です。
また、フィルターコンパックとメタルコンパックでは、
排気するパワーに違いはありますか?
質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。
677FAN:04/09/23 18:06:53
>>676
個人的なお勧めは、メタルコンパック。
非常に丈夫。そして、多少の力では羽根は変形しませんが、手を切る場合アリ。
扱いは、結構面倒くさいかもしれません。
また、30cm機種は、フィルタータイプはありません。
業務用で厨房用フィルタータイプがありますが、メチャメチャ高いので論外。
電気式シャッターなので、紐もついていません。

フィルターコンパックですが、30cmフィルタータイプは、存在します。
再生式フィルターは、強いて言うならば「金網」です。
換気扇の前面に金網を設けて、油煙の風路に障害を作り、そこで油を引っ掛ける。
エアコンの内部フィルターが金属になったと考えてもらったらいいと思います。
何度でも洗って使えますが、こまめに洗ってやってくださいね。
放っておくと、油コテコテでえらいことになります(藁)

羽根とスピンナの根元が割れるっていうのは、たまにありますね。
故障寸前のモータが焼けて煙吹く寸前の機種で見たことあります。
ちなみに、どのようなメーカーの機種でそんな風になったんですか?

最近の機種(私が使用している松下や三菱の代表的なもの)では、見てません。
一週間ほど長時間まわしている場合でも、何も起きてません。
ですので、メタルコンパックにこだわらなくても大丈夫だと思います。
(状況によりますが、真下に給湯器の排熱が来る場合はメタルを選考してください)
678676:04/09/24 21:45:32
丁寧にありがとうございます。
今、使っている機種は、SEIDENKOのSF-30KLです。
正確に分りませんが、5年以上は使っていると思います。

不精なもので、羽の根元をアルミテープで補強して、
スピンナーをボルトで代用して1年以上は使っていましたが、
モーターが止まりかけたので買い換えようと。
今は綺麗に掃除をしてシェーバー用の油を差して上げると、
何とか動き始めて使えていますが(^^;

その前に使っていたものは、どこのものかは判りませんが、
それは10年近くかそれ以上、使っていたと思います。
同じように途中で割れた記憶がありますが、
たぶん割れたのは機種のせいではなく、
掃除をまめにしない為に油と埃がこびりつき、熱をもったせいだと思います。
それで軸とひっつき、掃除の為、外す時に割れてしまうという感じだと。
皆様のように換気扇に対して愛情を持ち接していらっしゃる方を見て、
何か申し訳ない気持ちです。

実家の物で、母と相談してからになりますので、どちらになるか判りませんが、
今度つけるものは、こまめに掃除をしてあげようと思います。
ありがとうございました。
679目のつけ所が名無しさん:04/09/28 22:36:49
今日会社の上司に、「このサーバールームが負圧なのでホコリがはいる。
正圧にしてくれ」といわれてしまいました。

軽量鉄骨プレハブ小屋で穴をあける道具はあるので、手作りでなんとか
するようにとの事です(笑)

換気扇ならホームセンター等に売っているのですが、はて、手作りでできる
ものかと悩んでます。このようなことは簡単にできるのでしょうか?
680目のつけ所が名無しさん:04/09/30 20:48:06
>679
果たして、素人の手作りで正圧になるか分かりませんが、広さや他の条件で
効果は変わってくると思いますよ!
HCの換気扇で、バランス良い圧が保てるかは保証できませんね〜。
681目のつけ所が名無しさん:04/10/04 15:30:13
自宅兼事務所にて来客のタバコの煙がすごいので、
換気扇をつけようと思います。

換気扇を取り付けることによって生じるそこからのスキマ風、
外からの騒音等の問題を防止できるような換気扇はありませんでしょうか?

今現在はペアガラスを入れている事もあってか、
断熱性、遮音性にも全く問題がなく
換気扇の取り付け後にそれが損なわれるのではないかが心配です。
682目のつけ所が名無しさん:04/10/04 15:33:26
誤解されそうなので補足ですが、
使用中は空気を通す為に気密性云々は不問ですが、
非来客時の未使用時の事に関しての質問です。

大体の換気扇にはシャッターがついていると思いますが、
そのシャッターが高機能化されてるような物があればという事です。
683目のつけ所が名無しさん:04/10/05 17:03:16
風呂の換気扇が動かなくなったので交換しようと思い壁からはずしてみたところ90mmのパイプファンタイプでした、

ナショナルの「環境設備機器総合カタログ2000」という換気扇などのカタログを見ても
100mmパイプ用はあっても90mmパイプ用がありません、

風呂は外壁に面していないので外までつながっているそのパイプにあわせるしかないと思うのですが、
ぐぐっても90mmパイプ用は見つからず、今の換気扇のSEIDENKO社で今はもう無いみたいです、

どなたか90mmパイプ用の風呂換気扇知りませんか?
684目のつけ所が名無しさん:04/10/05 19:09:38
>681
現在は換気扇にも多数種類があるので、代表的なものに関して・・・
排気風量を重視するか?気密性、遮音性を重視するのか?
また壁取り付けか天井取り付けか、状況によって機種も代わってきます。
壁付けなら、三菱などから発売されている「ロスナイ」などが遮音・気密性に優れています。
ただ排気風量が少ないのが難点かもしれません。
「ロスナイ」は天井用も発売されています。
天井付けタイプなら、壁付けに比べて遮音性はありますが、排気ダクトの方向などで多少、外音が入ってきます。
排気量を求めるなら、一般的な換気扇を取り付け、外に「防音フード」を取り付ける方法もあります。
もう少し、条件がまとまれば詳しくお答えできるかもしれません。
685目のつけ所が名無しさん:04/10/05 19:14:03
>684
SEIDENKOは無くなりましたが、「イーワッテック」と社名変更されていますので、まだあるかもしれませんよ。
それとパイプ径が90とは不思議ですが?
換気扇自体の埋め込み部分が同じ大きさなら、他社でも取り付け出来ますよ。
686目のつけ所が名無しさん:04/10/05 20:26:32
>>685
写真を撮ってみました、
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=47219&page=2

換気扇側の直径が89mmでパイプの内径が90mmなんです、

マイナーなサイズなんですかね、
687目のつけ所が名無しさん:04/10/05 22:08:15
>686
Yahooオークションより。
適合機種ですので、参考にしてください。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49748150
688目のつけ所が名無しさん:04/10/05 22:11:37
>>684
レスありがとうございました。

ロスナイでググっると高機能そうな換気扇を
いくつも見つけることが出来ました。
換気扇って普通のレンジファンみたいなものしか
ないのかと思っていたのでかなり勉強になりました。

それからお言葉に甘えてもう少し詳細を書かせてもらいます。

取り付け面は天井が少し高く施工が大変そうという理由で
壁取り付けを考えています。
それから本人はタバコを全く吸わないので
来客時の喫煙に対応できれば、
どちらかというと気密性を重視したいと思います。

それからこちらで施工は全く問題なく出来るので、
換気扇本体のコストが安いものを探しています。

希望していたものに近いようなものが沢山あったので、
こちらでもしっかりググって勉強します。

>>681
空気清浄機はどうですか?
http://national.jp/product/air/air_cleaner/
たとえば『うるさカットエアクリーナー MS-R1000』なんか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=MS-R1000
値段はこんな感じです。
http://www.dokechi.com/hardware/searchresult.asp?dbid=1&categoryid=101&maker=&keyword=MSR1000&showall=1
690目のつけ所が名無しさん:04/10/07 21:51:14
>>689
自分がタバコ吸わないので、空気清浄機という発想は全く出て来ませんでした。
目から鱗です。

それも含めて検討してみます。
ありがとうございました。
691目のつけ所が名無しさん:04/10/08 22:02:21
>>690
窓用換気扇以外工事が必要だし、空気清浄機で良いと思う。
空気清浄機の場合フィルターの交換が必要だけど必要経費で落とせる。
どちらにしても部屋の掃除は必要、大掃除時に簡単マイペット。。。茶色の液がタラリ。。。
692目のつけ所が名無しさん:04/10/09 04:19:32
>来客のタバコの煙がすごい

空気清浄機じゃきつい予感

>>686
いわゆるサイズと実際の寸法は必ず一致しないです。
おそらく換気扇のサイズは100で、パイプは75ですね。
(継ぎ手部分なのでパイプより寸法は大きいです)
まあ、100の物で良いと思いますよ。

693目のつけ所が名無しさん:04/10/09 22:39:16
>>692
お前素人だろ。と言ってみる。
694age:04/10/11 01:44:02
age
695目のつけ所が名無しさん:04/11/09 11:39:11
age
696目のつけ所が名無しさん:04/11/27 02:41:18
プロペラの無い換気扇希望。なんとかならんかね。
697目のつけ所が名無しさん:04/12/07 12:46:18
このサイトの下の方にある商品名知ってる方お教えください

+++ プチな換気扇 +++
ttp://www.michoco.net/favori/kanki/5.html
698目のつけ所が名無しさん:04/12/11 08:51:23
>>697
換気扇じゃなくて、何か機械の冷却用ファンだと思う。
699目のつけ所が名無しさん:04/12/14 15:56:35
当方北海道東部の寒冷地に住んでおります。
一軒家を借りまして私が出たら取り壊すそうで何をしても良い状態です。

台所のレンジフード内の換気扇なのですが、いまは松下の30cmのプラスティック製のモノが
付いておりますが、排気に連動して動く外の扉に大きな隙間があるので朝晩、極寒の冷気が室内に
入り、困っております。いろいろ調べたのですが、外気の進入を防ぐという特徴をもった換気扇が
見当たりません。レンジフード自体は大家さんが自作したらしいものです。
レンジフード丸ごと高気密住宅用に替えるのが早道かもしれませんが、あと4年ほどしか
住まないものですから、どうにか換気扇の変更のみで済ませたいと考えております。
700目のつけ所が名無しさん:04/12/17 00:03:35
>>699
>排気に連動して動く外の扉に大きな隙間
これってシャターのこと? あとヒモ引きタイプ?