おすすめのエアコン vol.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952913:03/06/19 23:23
天照奈々氏様、買ってもいいエアコンが無くなってしまいました。
アドバイスお願いします。

>>920
----以下引用----
◇不要な機能
 ・オゾン/オゾン殺菌/放電式マイナスイオンの類
  今更語るまでも無いが、オゾンは有害だし放電は埃呼ぶし、
  原理的に陰イオンだけじゃなく陽イオンも出るはずだし。
  その陽イオンは何処行くのさ?w
  ごく微量のオゾンを気にし過ぎなくてもよいが、喜んで買うまでもない。
 ・非放電式マイナスイオン
  大体、イナスイオンって何さ?陰イオンでしょ。
  本当に出ているか分からないし効果も不明。
  逆に悪影響ある可能性も否定出来ないなら、とりあえずイラネ。自然な空気が一番。
----ここまで引用----

これって現行主メーカーでついていないものはどれですか?

日立のマイナスイオンスティック + 除菌高帯電空清フィルター
ナショナルの超音波イオン空清
東芝の除菌プラズマ空気清浄ユニット
三菱電機のイオンプラズマ空気清浄
に加えてダイキンもアウトじゃないでしょうか?

一番気になるのは塵なんです。エアコンの周りが黒ずむのだけは避けたい。
その観点でのご意見もいただけるとありがたいです。

953913:03/06/19 23:23
しつこくてすみませんです。
他の方のアドバイスもお待ちしております。
954目のつけ所が名無しさん:03/06/19 23:46
>>952
過去レスをよく嫁!


955913:03/06/19 23:48
vol9だけは読みましたがわかりませんでした。
956目のつけ所が名無しさん:03/06/20 00:01
エアコンを除菌機能のあるものにして部屋が除菌されたからといって、
免疫力が落ちるなどということはないよ。(W
あくまで神経質なほど綺麗好きになるのがよくないということ。
換気や除菌はあったほうがいいよ。特に赤ちゃんがいる家庭なんかは。
外へ出ることや窓の開け閉めでいやでも外気にさらされるのだから。
人間の免疫力だけでどうにもならないから、花粉症などの被害がこれだけ大きくなっているのです。
やりすぎはともかく自衛できるところは自衛するのが賢いやり方ですよ。
957目のつけ所が名無しさん:03/06/20 00:05
>>949
応答ありがとう 919
958目のつけ所が名無しさん:03/06/20 00:53
3畳除菌 解る人には解りますよね!
959目のつけ所が名無しさん:03/06/20 03:03
>>956
たしかに。
960目のつけ所が名無しさん:03/06/20 07:52
>>952
確かにこの条件に合うエアコン無いような気が。。。
961目のつけ所が名無しさん:03/06/20 09:19
>>952
各社安物なら、ついてないぞ。
ダイキンのRシリーズって、ひょっとして壊れやすい?
ウチのそろそろ買って1年なんだけど、また壊れたっぽくて修理に
これで4回目だよ・・・はぁ
>>962
4回って・・・
ハズレのエアコンじゃない?
>>963
うちのはAN22CRS-Wなんだけど、ハズレなのかな・・・

まず最初に冷房or除湿をすると加湿してしまうという障害
次に加湿しても加湿が動かないとい障害で2回部品交換してる

で、今度はまた冷房や除湿してるのに湿度が下がるどころか
むしろ上がるという初回のような障害が・・・

夜中の3時とかに除湿を55%設定でかけておいたのに
湿度高すぎて気持ち悪くなって目が覚めて
それから除湿連続で2時間かけても70%から下がらず・・・
目が覚めたのは今日でもう何回目だが
これでいい加減切れて5時にコールセンターに電話しますた

なんつーか、もういい加減にしてって感じ
皆さん、なんだか惑わせてしまって申し訳無い。
自分が言いたいのは「わけ分からん物に踊らされないように」って事です。
マイナスイオンなるものは恐らく空気中の帯電した分子の事だろうと思いますが、
これは有効性も無効性も証明されていません。
それなのに、多数のユーザーが欲しがるものだからメーカーは付けざるを得ない。
付いてないと売れないのだから仕方無いですね。
「そんなもん意味無しの嘘っぱち!ウチは付けないぞ!」と言う気概あるメーカーが
あれば応援したい所ですが、無効性も証明されていない以上無理でしょう・・・。
下手すれば訴えられかねませんし、黙って付けないだけならジリ貧でしょうし。

と、まあ、少々茶化しながら「積極的には選択するな」と言う事だったのですが、
「危ないから買っちゃいけない」と思われたようなので・・・補足しておきます。
マイナスイオン何百万個と聞くとなんか凄そうですが、計算すると実は結構笑える量です。
空気1ccの分子量はおよそ25000000000000000000個。2500京個ですが、
例えば発生イオン数が100万個/ccならば、それは約0.00000004ppm=0.04pptとなります。
ppmとは100万分の一です。100万円のうちの0.00000004円、1kmのうちの0.00000004mmですね。
pptとは1兆分の一です。0.04pptだと1兆円のうちの0.04円、地球を600周するうちの1mm、
20万tの超大型タンカー×5隻のうちの0.04g・・もういいか・・・w
恐ろしい青酸ガスの最大許容値は10ppmだそうですが、それの1/250000000です。
こんな微量で何らかの効果や影響が認められるなら、それはもう凄い事だと思いますよ。
良いと言って勧める人がいるなら、プラシボー効果のせいでしょう(思い込みで効いてる気がする)。

実際何かに効いてるならばオゾンの作用によるものと考える方が妥当だと思いますね。
オゾンには強いい酸化力、除菌効果があると認められていますし。
しかしこれも大量でなければ極端に恐れる必要ありません。
オゾン濃度許容値は0.1ppm、一般的コロナ放電では0.01〜0.001ppm程度でしょうか?
で、913さんがお尋ねの黒ずみやすいエアコンですが、
確か過去ログには例が報告されていたと記憶しています。
しかし自分は経験した事がありません。(2001年型のうるさらにはイオンが無いw)
ただ一般的にコロナ放電式でイオンを発生させ、それに集塵機能も持たせているならば
本体もその周囲も黒ずみやすいだろうと言う事は容易に想像できます。
機種毎のマイナスイオン発生方法や汚れ方、オゾン発生量等、そんな事は知りません。
他の方に聞くか、ご自分で調べて下さい。
「マイナスイオンなんて意味無いけど、無いと売れないから仕方無いか・・・」と
消極的に採用している機種なら弊害が少ないかもですね。

気に入った機種買ってOFFが無ければユニット外すなり、
給電止めるなりの手もありそうですが・・どうだろ。
下手にいじると障害が出るのかな?
967目のつけ所が名無しさん:03/06/20 15:58
20Aの契約で100V−20Aの機種を買おうとしているのは
無謀ですか?
968目のつけ所が名無しさん:03/06/20 17:36
ダイキンAN40DRP-Hを取り付け、約2週間が経過。
購入の際、店頭で真空引き含む工事だという事を念押し。
しかし取り付け作業を見ていたところ、していない模様。
配管穴を埋める粘土みたいなモノ?が、すご〜く量が少なくて
ちょっとビックリ。
そして今、その粘土みたいなモノにヒビ割れできて隙間が空いて
ます。これって手抜き?ちなみに室外のほうも粘土うすっぺら。
肝心の本体のほうですが、特に問題なく可動してると思うのですが、
それもあくまでも素人目なので判りません。
昨日から「ドンっドンっ」という音がエアコン取り付けてる壁あたり
から音がしてます。
工事に手抜きあったかどうかこんなんで判断できるでしょうか?
どなたか教えてください。
スレ違いかもって思ったのですが、取り付け工事スレが見れなかった
のですいません・・・・。
>>967
無駄じゃないの・・・冷蔵庫あるなら暖房時はブレーカー落ちそう。

>>968
その辺に売ってる穴埋めの粘土買ってきてつけてみぃ。100円とか200円で買えると思う。
970968:03/06/20 19:04
>>969
レスありがと〜。
そうですか、専用の穴埋め粘土って売ってるのですね!自分でも付けられる
のか。やってみますね。
971目のつけ所が名無しさん:03/06/20 19:53
>>968
ダイキンは、唯一のメーカーサービスだから、メーカーに電話してみたら対応できるはずだよ。
工事店&取り付けマンのレベルのバラツキ(低さ)は、メーカーにはどうしようもないこと。
他のメーカーだと、販売店の責任問題になってくるけど、
ダイキンは、メーカー本社の正社員サービスマンが、365日24時間対応してくれる。
地区のダイキンコンタクトセンターに今すぐ電話汁!
972直リン:03/06/20 20:19
973目のつけ所が名無しさん:03/06/20 20:30
>>971
さすが空調専門メーカーダイキン。
やっぱり買うならダイキンがいいなぁ。
>>973
でもその正規サービスマンに3回来てもらってまた障害が出てるうちは・・・
なんつーか、運悪すぎ
975:03/06/20 21:24
省エネ&よく効くエアコンを探してます。どんなのがお薦めですか?

広さ:12畳
用途:寝室、クローゼット
現在:20年位前のエアコン

ちなみに夏場は夜寝てから起きるまでずっと使います。昼はまったくつかいません。冬も暖房として夏場と同じ時間使います。掃除が楽で、暖房効率もいい奴がいいんですが・・・。
976目のつけ所が名無しさん:03/06/20 22:07
やはりこの時期はスレの伸びがはやい!という事ではやめに次を立てました

おすすめのエアコン vol.10
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056113990/
977目のつけ所が名無しさん:03/06/21 04:53
ぴちょんくん
978目のつけ所が名無しさん:03/06/21 08:22
携帯からなのでガイシュツだったらすみません。 ヤマダの広告でLGのYA220Vが19800です。 何でもいいから付けておきたいから買おうと思うんだけどダメなところってありますか?
979686:03/06/21 08:24
電気代が半端じゃないよね
1時間35円 10時間350円と思って使ってやって下さい(たぶん)

並ぶのかな? 急げ!! 
このスレだと686でも何でもなかった ごめんなさい
981目のつけ所が名無しさん:03/06/21 08:30
地方なので、一番のりっぽいです。 他社のより何倍くらい電気代高いんですかねー。 それを考えても得なら今から並びます!
982目のつけ所が名無しさん:03/06/21 08:53
>>981
LG220V 本体価格 19800円(工事別)年間電気代、34900円

SAPYD22J 本体価格52800円(工事費込み)年間電気代、23400円

省エネ基準達成のものだと、本体価格80000円くらいのものだと22000円〜19000円位の年間電気代が多いです。
             本体価格100000円くらいのものだと17300円位の年間電気代のものもあります。  
ググッてもヒットしない>>978

私は同じ様なT柴社の製品を買いましたが
300w〜1300w程ではないかと想像されます(想像ですよ)
140w〜550w(エコタイプ)
一時間あたり5円〜17円ぐらいよけいにかかると思われます

結局は節約ですよ節約。
エコじゃないのを買ってあまり使わないのがいいかもw
984913:03/06/21 09:02
>>966 天照奈々氏様、丁寧なレスありがとうございます。

スレを見て、主力メーカーの上位機種を買おうと思っているのですがカタログ
を見るとどれにも空気清浄機能がついています。
以前単体の空気清浄機を購入して、機の周りが真っ黒になる現象に懲りまして、
エアコンではそうならないうものを探そうと思いました。そうすると日立、東芝、
ナショナル、三菱電機などの上位機種では現象が出そうなものばかりで、いき
なり選択肢が無くなってしまうようでここでご相談した次第です。

結局その不安は当たっているようですのでダイキンを買おうと思います。ちな
みに2台買うので故障リスクを考え、それぞれ別メーカーにしたかったのですが
上記の理由により2台ともダイキンにします。

相談にのっていただきありがとうございました。

(ダイキンくん、壊れないでね)

985目のつけ所が名無しさん:03/06/21 09:03
なるほど、ありがとうございます。 寝室に使うのでタイマーにしてあまり使わなければいいんでしょうね。 まさか、タイマーが付いてなかったりはしないですよね、、、 コンビニ寄ったんで2番目に並んでます。
986982:03/06/21 09:04
>>983
YA220Vはヤマダ電機向けの専用品番だからです。

LGのプロパー製品 RA-220A1 と同等かと思われます。
http://www.lg-japan.com/product/aircon/ra220a1.html

LGのHPでこの製品の仕様は以下のようになっています。
●性能:冷房2.2Kw 暖房2.6Kw ●消費電力:冷房813w 暖房876w ●運転音:冷房32/46dB 暖房33/47dB  ●除湿:1.3L/h ●エネルギー消費効率:冷房2.7 暖房2.96
987983:03/06/21 09:22
>>986 813wなの?
全開で1300wの俺やばいね w
988983:03/06/21 09:23
なんにしても

いよいよ購入者の尻にも火がついてまいりましたねw
989986:03/06/21 09:43
>>987
813Wは中間値の消費電力じゃない?
各社のカタログで太字で書いてあるところ
990目のつけ所が名無しさん:03/06/21 09:43
我が家のエアコンが壊れたため、このスレ参考に
今週末電気屋さん・量販店めぐりを考えています。

ダイキン・日立・・・結構いろいろな機種名があがっていますが、
この時期在庫ってどんなものでしょうか?
今の壊れたエアコンを買ったときは、時期が遅くて(真夏?)、
カタログで売れ筋のものは既に在庫も製造も終わっていると
言われたのですが、、、まだ大丈夫ですよね?
それとも人気・省エネ機種はこのボーナスシーズンで終わり?
人気があり(省エネ・価格)在庫薄のものの情報って、どうでしょうか?
ちなみに、6〜8畳用(鉄筋マンション)で考えています。
991目のつけ所が名無しさん:03/06/21 14:20
>>984
機の周りが真っ黒になるってことは効果が出てるってことじゃないの。
992目のつけ所が名無しさん:03/06/21 14:31
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/

とっても ageなサイトかもぉ
>>978,981
SAPYD22J 本体価格52800円(工事費込み)年間電気代、23400円
この型名はヤマダ専用? 
994目のつけ所が名無しさん:03/06/21 18:05
韓国LGのYA220Vと三洋のSAP-YD22Jなら、絶対YD22Jだろ。
LGのは別途工事費1万円くらい? ポイントも考慮すると、実質約2万円の差。
三洋:冷房0.1〜3.0kW、暖房0.1〜4.4kW
LG:冷房0.9〜2.5kW、暖房0.9〜3.0kW
電気代が3分の2で済むだけではなく、冬場の暖房能力も1.5倍のゆとりがある。
995 :03/06/21 18:11
大正解早くもフル稼働きもちいい〜(;´Д`)
今日はエアコン買おうと思った人多そうだ
997目のつけ所が名無しさん:03/06/21 19:19
★築30年以上の木造8畳(和室のふすまとかに板を張ってムリヤリ洋室に改造・笑)
★2階建ての2階南部屋。(はっきり言って暑いです。)
★夜と土日はつけっぱなしなので省エネ型希望。
★花粉症なので空気清浄機能は付いていれば嬉しい。
★加湿機能はあっても無くてもOK。
★安眠妨害にならない音キボン。
以前聞いたんですが、音の大きさよりボリュームの変化が問題って本当でしょうか?
急に音が止んだり、急にガン!といったりするよりは、
音が徐々にだんだん小さくなったり、だんだん大きくなったりするほうが、
同じ大きさの音でも気にならないって聞いたんですが。。。

頼みのお兄ちゃんがオーストラリア行っちゃって、ホント困ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
>>997
一般的には、2.8kWクラスでよいでしょう。
各社一番省エネの機種を選んだらよいでしょう。
どれでも音はそれなりに静かでしょう。
>急に音が止んだり、急にガン!
きょうび、そんなエアコンは少ないでしょう。
最小能力の小さなエアコンほど、ON/OFFは少なくなりますから、
どうしても気になるのであれば、三菱や東芝・三洋辺りのものを探したらよいでしょう。
999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。