水銀灯

このエントリーをはてなブックマークに追加
について語ろうよ。
何語ろうっての?
点くのが遅いとか?
一度消したらナカナカ点かないとか??
つまらんよ
部屋の照明水銀灯です
4目のつけ所が名無しさん:03/04/11 15:02
種類が多いとか、安定器との組合せがウザいとか
よ〜く見たら男のティムポに似ているとか、これでお終い.
5目のつけ所が名無しさん:03/04/11 15:05
>>3
処理するの面倒くさいだろ?
電気量販店の裏にある廃棄物処理置き場にだまって棄てれば良し
てゆ〜か何故部屋に水銀灯付けてんだよ!普通に不便だろ
やたら値段高いし、なかなか店に売ってないし.
体育館の水銀灯イタズラで消したら、なかなか点かなくてヒンシュクだったとか、
あなたの思い出聞かせてね。
7目のつけ所が名無しさん:03/04/11 15:09
水銀灯って寿命どれくらいあるの?
8目のつけ所が名無しさん:03/04/11 15:15
100Vの普通のソケットに付けられる水銀灯があるの知ってる?
電球色でスグ点いて、部屋の照明として使用可能!
明るく小電力、寿命がすごく長い。
バラストレス水銀灯ってのだよ。
>>7
12000時間みたい。蛍光灯6000時間、白熱電球1000時間だから
すごい長寿命。ぜひ部屋の照明に使いたい。
>>8-9
照明器具の使用・場所と考えないといけませんよ。>8のは最低でも150hでしょ? 一箇所で高輝度は眩しいんじゃないの?
だから蛍光灯器具でもルーバーやアクリル板つけてたりする。
外に住んでるとそれくらいの明るさは欲しい。
12目のつけ所が名無しさん:03/04/11 15:52
一般家庭で使うにはコストパフォーマンス悪いな。
それより蛍光灯を無電極式にしてもらいたいなあ。
家電版で言うのもなんだけど
街灯はナトリウム灯にすべきだと思う
水銀灯は幽霊が出そうでキモイ
142=8:03/04/11 16:54
>>10 & >>13
松下で100Wタイプがあるよ。100Vで安定器不要!
バラストレス水銀灯 BH100110V100WW
電球色で明るい。すぐ点く。再点灯即可!
だから高いんだってえの!
16目のつけ所が名無しさん:03/04/11 17:58
発熱はどの程度?
街灯の白もあるの?>松下100W
まああれだ、水銀灯を外で使うのはキョービ流行らない。
虫が好きだからね、あの光。
街灯こそ、ナトリウムランプが良いが、演色性が劣るのがね。
メタルハライドランプの普及でいずれ廃れるだろうな
>>18
その次はLEDだな、たぶん。
20目のつけ所が名無しさん:03/04/13 17:25
>>13
確かに、街頭の下とかに潜んでそうだよね、
深夜、小腹が空いて、コンビニ行く途中、裏通り歩くには、怖いよねあの光
今にも出るぞ〜ッ感がヒシヒシ伝わってくるな。
21目のつけ所が名無しさん:03/04/13 21:13
そんなことより、ハロゲンを一日中付けてるような店とかを駆逐できんかね?
恐ろしく環境に悪そうなんだが。あれの替わりになるような物はないのか?
22目のつけ所が名無しさん:03/04/15 16:06
バラストレス方式以外の水銀灯を一般家庭にある電球ソケットに装着すると
どうなるの?
誰か実験した人居る?。
中の波イーターで赤く光るが電極間で放電せず明るくならない
温度が上がれば多分ヒーターがバイメタルでオフ その繰り返しかな
なぜに?
>>14
BH100110V100W 1090LM 6000H 3700k RA49
たいして明るくないし、演色性悪いし、黄色ぼったいし、使い道が思い浮かばないよ
2625:03/04/19 12:21
ごめん、3700Kなら黄色くは無いな、勘違い
>>19
エバーライトってのもある
あと、パナビームHとか


どのみち、水銀灯なんて家庭で使う代物じゃ無いよ
28山崎渉:03/04/20 02:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>27
必死だな(w
>>29
???
注意して見てると水銀灯の多いこと
街灯、看板、屋内照明・・・
上に光が飛んでる街灯やら横に光が飛んでる看板やら
明るいのは良いが迷惑になるほど飛ばしちゃいかん罠
32目のつけ所が名無しさん:03/05/02 21:37
(,, ゚Д゚)ノageていいっすか?
33目のつけ所が名無しさん:03/05/03 16:15
>>27
パナビームHはメタハラだが。
で一度消すと再始動に時間が掛かるのは消した直後は発光管内の圧力が
高いために放電させるために必要な電圧が高くなる為。
34bloom:03/05/03 16:17
35目のつけ所が名無しさん:03/05/06 02:26
寿命12000時間ってあんまりたいしたこと無いんじゃない?
普通の電球1000時間、クリンプトン・ハロゲン電球2000時間、
丸管蛍光灯6000時間、20W直管蛍光灯8000時間、
40W直管蛍光灯12000時間、LED100000時間・・・っと比べて見ると
40W直管蛍光灯と比べてあんまりメリット感じませんが・・・。
最近出た細管蛍光灯(丸型、直管)は寿命14000時間だそうです。
そもそも家電製品板に水銀灯スレが立つこと自体変だよね。
蛍光灯と比較してみても使用場所が全然違うわけだし意味無い気がする。
水銀灯を家庭内に持ち込むメリットがあるならとっくに照明器具メーカーが製品化してると思う。
37目のつけ所が名無しさん:03/05/06 08:23
最近出た無電極式電球型蛍光灯は寿命3万時間オーバーらしいです。
そもそも水銀灯を家庭で使うには欠点が多すぎる。
始動/再始動時間が長い
演色性悪すぎ。(特に透明型)
蛍光灯より効率悪い
発光管2本入っているナトリウムランプは寿命が24000時間。
39山崎渉:03/05/22 03:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
40目のつけ所が名無しさん:03/05/24 11:09
つーか、健康に悪いんじゃないの?
確かに、水銀は人体に有害だね…
42目のつけ所が名無しさん:03/05/24 20:44
蛍光灯も水銀灯ですよ
昔バリバリ割って遊んだけど大丈夫かな(((( ゚Д゚))))
43山崎渉:03/05/28 10:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
リア厨ばかりだな(藁
45目のつけ所が名無しさん:03/06/03 00:43
誘虫性って紫外線の量で決まるの?
47電球回収暦11年:03/07/03 13:46
∋oノハヽo∈
 (〜^◇^)<6畳間の個室で140Wのハイカライト(高演色型)を使ってます。
        しかし、ハイカライトを家庭で使うなら食卓くらいか・・。
        電球に比べると消費効率が高いが、蛍光灯より劣るのが難点。
        また、始動時間が15分かかって機動性にも劣る。
48目のつけ所が名無しさん:03/07/03 13:47
49古賀:03/07/04 21:19
水銀灯は一般家庭でも庭園・ガレージはともかく、家庭内では使いにくいでしょう。
透明以外は演色性はそこそこだが、機動性にかけるし、紫外線が多いのでは。
(^^)y━~~
51山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
53山崎 渉:03/08/02 01:34
(^^)
54山崎 渉:03/08/15 13:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
55目のつけ所が名無しさん:03/08/16 17:07
up
56E39:03/08/20 10:17
水銀灯より高圧ナトリウム灯を使った方がいいが、演色性は劣る。
57目のつけ所が名無しさん:03/08/20 20:57
低圧ナトリウム灯は妙に赤く不気味に光って水銀灯より気持ち悪い・・・
58目のつけ所が名無しさん:03/08/21 05:05
アーク灯が歴史は古いすね
たいまつで十分
どうする〜ア○フル〜♪
61システムサービス委託:03/09/03 22:52
ハイカライト だめだめよ 高い!短寿命!安定器デカイ&高価!色ばらつき大!
これらは他社の高演色ナトリウムでも言えるが---
一押しは東芝のネオスーパーソフト HF−X・L
安価、寿命普通、安定器普通、色ばらつきなし
結構いい雰囲気出せるよ
62目のつけ所が名無しさん:03/09/03 23:04
>>21 商業施設等でのハロゲンランプの多用は確かに環境によろしくないな。
しかし、ハロゲンランプ特有のキラキラ感と演色性を両立できる適当な代替品が
ないのも事実。HIDも演色性については蛍光灯並みだそうだし。
キラキラ感ってなんだよ。
単に発光面積が狭いだけだよ。
6462:03/09/04 00:39
>>63 言い方が不十分だった。キラキラ感がダメなら、金属的な質感ってところか(堅い言い方だが)。
65目のつけ所が名無しさん:03/09/04 22:41
セラミックメタハラマンセー
66目のつけ所が名無しさん:03/09/04 23:46
>>65
色温度が低くない?
67从*・ 。・从:03/09/07 17:18
从*・ 。・从<マルチハロゲン灯SC型で屋内施設プールの雰囲気を再現してみようと思いますが、
      忠実に再現できるんですかね・・・。
      少し色温度が低いような気もしますけど・・・。
      スカイビームの400形は200Vしか使えないし・・・。
      マルチハロゲンの標準型は色温度が高いけど消費効率がSC形に劣るし・・。
      明るさは16000〜40000ルーメンあれば十分ですけど。
>>67
東芝HLネオハライド2かアイマルチメタルランプ、三菱マルチスターL2
あたりならどうだろう
69メタルハライド:03/09/09 18:33
☆ノノハ)
从‘ 。‘从<スカイビーム両口金タイプの150Wや250Wは使えそうですが、
       ソケットが特殊なので使用可能な器具が限定されて設置場所に困りそう。
       また、器具が60000円前後して高いです。
>>69
片口金ならヤフオクで器具出ていた。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6607249
安定器と称して出品されているのはネオントランスなので
間違えるとあぼーん
71名無し募集中。。。:03/09/09 20:24
     oノノ人ヽo∩ 
      从*・ 。.・) ノ <記念パピコ!
   _ / /   /    
   |\(_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |  |  さゆみん  |
    \|______|
72全光束11500lm:03/09/09 20:29
>>71
さゆみんを250Wのメタルハライドランプでライトアップしよう。
73目のつけ所が名無しさん:03/09/09 20:34
250Wなら多分17000ルーメンくらい。
これでもかなり広範を照らせる。
漏れの家に水銀灯器具とNH220FL転がっているが、安定器がないw
400W水銀ランプも1個転がっている
>>70
この器具って新品で買うといくらくらいするものなの?
安定器抜きで。
>>76
マリガト。
ヤフオクの買っちゃおかな・・
78目のつけ所が名無しさん:03/09/17 10:18
     oノノ人ヽo∩ 
      从*・ 。.・) ノ <こんなものがありました!!
   _ / /   /    
   |\(_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |  |  さゆみん  |
    \|______|
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox-catalog/cgi/PdfShowServlet.cgi?t_id=60004314&type=2
79目のつけ所が名無しさん:03/09/19 11:15
ガレージの照明マルチハロゲン灯です。
80目のつけ所が名無しさん:03/09/19 20:08
  ∧ ∧
  〆ノハハ
 川 ‘∀^儿<外でバーベキューをするときはハイカライトかマルチハロゲン灯の使用をお勧めします。
〜(⌒)∪∪⌒)
   ̄    ̄
81目のつけ所が名無しさん:03/09/19 21:01
広い庭園、ガレージがないと高輝度放電等はなかなか使い道がない。
82目のつけ所が名無しさん:03/09/19 21:10
焼肉するときはハイカライトと精肉用ハロゲンランプの組み合わせがいい。
肉の赤が引き立って見える。
しかし、安定器の設置位置に悩まされる。
83目のつけ所が名無しさん:03/09/20 19:14
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||        、、、、、、         ||三三| |
三三||   ∧∧,´::::::::::::::::::::::::ヽ∧       ||三三| |
三三||   (´:::::`):::::::::::::::::::::::::::::::)::)     .||三三| |お星さま、高輝度放電灯が
三三||  (:::::::::::):::::::ノノノノノノ人:::))      ||三三| |求めやすい価格に下がりますように……
三三||   (::::::::)(6,リ ´・ ・`(ノ::)      .||三三| |
三三||   (:::::))::::ヽ、" ‐ " ノ:::)        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||    リノ (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // // ..||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
84目のつけ所が名無しさん:03/09/20 19:26
ノハヘヘヘヽ    
从‘ 。‘从 <室内プールの照明は普通はマルチハロゲン灯の筈ですが、      
(  U)   透明水銀灯を使っている施設もあるようです❂#3642
(_)(_)       
☆ノノハヽ
洲*‘D^从<あたしは高圧ナトリウム灯の炎に近い光色が好きですの♥
86目のつけ所が名無しさん:03/09/22 02:05
∋(´D`)∈テヘ <あたいはナトリウムランプが好きなのれす
87从*・ 。・从:03/09/22 18:59
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<私はマルチハロゲン灯(メタルハライドランプ)が好きですね。
       スポーツ施設、アリーナに居る様な気分になります。
88目のつけ所が名無しさん :03/09/22 21:22
一般家庭で使うなら200〜250Wが適当では。
89目のつけ所が名無しさん:03/09/23 04:09
(● ´ ー ` ●) <オラの部屋は虫がなんまら多いから、殺虫灯が必需品だべさ。
90目のつけ所が名無しさん:03/09/23 20:32
∋oノハヽo∈
 (〜^◇^) <http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/catalog/k_top_frame/f_j_t1.htmlでちぇっくしる!!
(⌒) つつ
  (_ノ
91目のつけ所が名無しさん:03/09/23 21:07
安定期の設置は本体が重く場所をとるので設置が難しい。
92目のつけ所が名無しさん:03/09/23 23:27
>>90 §(・e・)§ ありがと。
93目のつけ所が名無しさん:03/09/24 23:53
モーニング娘。が照明を語るスレはここですか。
94目のつけ所が名無しさん:03/09/25 10:43
>>93
ハロプロメンバーが照明器具と高輝度放電等を語るスレ
95目のつけ所が名無しさん:03/09/25 11:22
>>6
ふれあい合宿のときにそんあことがありました。
車のHID(ディスチャージ)を
使え
頭わりーな
>>91
チョークレス(セルフバラスト)水銀ランプ
98目のつけ所が名無しさん:03/09/25 19:44
メタルハライドは点灯方向に制限があるものが多い。
99目のつけ所が名無しさん:03/09/25 23:30
('Д')<のの、行くで!
100W
101目のつけ所が名無しさん:03/09/25 23:33
(`。∀´) <ののたん阻止!
102目のつけ所が名無しさん:03/09/27 17:09
            ★
          /
  ノノノ_,ハ,_ ガシャ
  州*‘ o‘リ      250Wのランプを200W安定器に通してしまった・・・・
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
103目のつけ所が名無しさん:03/09/28 11:25
安定器の組み合わせを間違えると短寿命になる
104目のつけ所が名無しさん:03/09/28 15:47
てか、疑問なんだけど、車のHIDヘッドライトは即時点灯するのに何故家庭用のは時間がかかるんだ?
車のHIDヘッドライトの技術を家庭用のHIDに応用すれば、ヒット間違い無しだと思うのは俺だけか?。
それとも現実的に無理っぽいのか?。
あと、HIDよりもLEDの方がメリット沢山あるような…。
105目のつけ所が名無しさん:03/09/28 18:47
HIDは点灯直後はキセノンしか光らないから暗い。
しばらくするとメタルハライドが蒸発してきて金属の発光で明るくなる。
車でそれでは使い物にならないから点灯直後は過大電力で発光させるような
回路が入っている。
>>104
車のHIDは高圧パルスで無理矢理始動wさせる為、瞬時再点灯が可能。
107目のつけ所が名無しさん:03/09/30 08:24
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<マルチハロゲン灯の標準型とSC型の使い分けってありますか?
108目のつけ所が名無しさん:03/10/04 23:17
>>107
標準型のほうが若干青みをおびてるような気がする。
109目のつけ所が名無しさん:03/10/06 21:03
確かSC型のほうが消費効率が高かった。
110目のつけ所が名無しさん:03/10/09 21:45
プールの照明はマルチハロゲン灯
111チンポのつけ所:03/10/09 21:58
屋内照明にも瞬時再始動装置つきとかって言うのあったっけ?
112目のつけ所が名無しさん:03/10/10 18:46
バラストレス水銀灯って100Vにつなぐだけで光るのかな?

バラストはいらないけどイグナイタはいるの?

バラストレスHIDってないの?

100Vで放電開始できるんだ?

ネオン管みたいなもんかな?
113目のつけ所が名無しさん:03/10/10 18:56
間違った。

バラストレスメタルハライドってないの?

もっといろんな金属入れて究極のメタルハライドランプ作れんの?
114目のつけ所が名無しさん:03/10/11 02:16
oノノ人ヽo
从*・ 。・从もっといろんな金属入れて究極のメタルハライドランプ作れんの?
115目のつけ所が名無しさん:03/10/11 15:22
バラストレスは200ボルトタイプの方が消費効率が高かった。
しかし演色性わるいのな。 Ra=50以下って・・・。
普通の部屋で使うもんじゃないな。
117目のつけ所が名無しさん:03/10/12 12:47
>>116
50ならまぁ大丈夫だが、25になると厳しい。
>>113
不可能。
119目のつけ所が名無しさん:03/10/14 18:39
>>118
oノノ人ヽo バラストレスは諦めるから
从*・ 。・从もっといろんな金属入れて究極のメタルハライドランプ作れないの?
120目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:36
水銀灯は安いのにナトリウム灯はえらく高いじゃないか
121目のつけ所が名無しさん:03/10/18 09:09
ネオハライド2はなかなか性能が高い。
122目のつけ所が名無しさん:03/10/20 21:02
ガレージに早速、水銀灯を点灯!!
123目のつけ所が名無しさん:03/10/22 09:08
スタジアムの照明明るすぎ
124目のつけ所が名無しさん:03/10/23 22:36
HQIランプは設置が難しいが、演色性は高い。
125目のつけ所が名無しさん:03/10/27 20:21
メタハラは普通に9500円するし・・・。
126目のつけ所が名無しさん:03/10/28 02:04
もっとカドミウムとかウランとかカリフォルニウムとか毒々しい金属をたくさん配合すれば
高効率の究極のメタルハライドが作れるはずだ!
127高橋愛U:03/10/28 19:48
      、-''"´``‐、      __
      / 二ニヽ:::::::::::\  ,-'"´,、-‐ー 、
    ,-''"´:::::::::::::::::::::::::::::`'´:,-'´:::,、-ニ二``
   / '´,-''":::::::::::::::: ..:::::::::::::::::::::::::::-‐ー-、`、
   ,-'´_,、-‐フ:::::::::  :::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、 `‐、
  ,'´,-'´ ,-'´::::::::::::.. ..::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
.../'´  //:::::::::::::   ..   ..::::::::::::... ..:::`、
/   / / ./:::::::::::::: .....:: ..::::::::::::::::::l:::::::::: :::::::::i
   .//  i:::::::/:::::::::/l:::::::::::/:::l::::::::|`、:::::::::::::::::|
.   |l   |:::::l::::::::::/ l::::::::/ |/|::::::/ `、::ヽ::::::::|
   l    !::::|::::::::/_|:::::/__ノ ..|/|/,、-‐、ヽ\:ト、
      /‐ 、|::::::i //,-‐-、    '(。:::)` |ノヽ
        ! ヽヽl:::| '´' (。:::)`    `"´ .....| マルチハロゲン灯つかうなら、
      ヽ ( 、l|   `"´....   、 ::::::::::::: i   やっぱSC型でしょ!
       (⌒)、  :::::::::::::    .'    /
        `"´  ヽ    -‐ーー-‐''" /
           |` ‐、        /
           |  | ``‐ 、 __ , '|
           l  i       | 
128目のつけ所が名無しさん:03/10/28 19:56
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
129シャドームーン:03/10/31 23:08
保全
130130:03/11/03 21:54
学際の屋台でハイカライトを使うとか。
131目のつけ所が名無しさん:03/11/07 21:05
始動するまで最低2分はかかる
132目のつけ所が名無しさん:03/11/07 22:06
都内の住宅地の路地でも少し広い路地だと街頭に水銀使ってるよね。
松下がツイン1電球型蛍光灯使用の防犯灯出してるけど余り見たことない。
高速道路のトンネルはナトリウムランプやめてHf蛍光灯が多くなってきた。
133目のつけ所が名無しさん:03/11/08 07:18
>>102
確か、門司港と下関を結ぶ関門トンネルでも一部がHf蛍光灯になってますな。
134目のつけ所が名無しさん:03/11/08 07:19
訂正
>>133>>102ではなく>>132に対して
135目のつけ所が名無しさん:03/11/09 19:26
メタルハライドの懐中電灯が存在するが、値段が高そう。
136目のつけ所が名無しさん:03/11/13 21:46
ノノノハヾヽ
川*‘〜‘)リ<高輝度放電灯ってつけたり消したりすると極端に寿命が縮むのよね・・・。
137目のつけ所が名無しさん:03/11/13 21:54
100V40Wくらいの水銀灯ないかな
蛍光灯止めてそっちにするのに
138目のつけ所が名無しさん:03/11/13 23:42
>>137 紫外線が多すぎるから眼を痛めるし、部屋の内装も劣化褪色するからやめ時計!
139目のつけ所が名無しさん:03/11/14 00:14
>>138
そうなのか、、
>眼を痛めるし
体育館や野球場にいる人は大丈夫なの?
140目のつけ所が名無しさん:03/11/14 00:17
>部屋の内装も劣化褪色する

蛍光灯でもする藁
>>138
紫外線カットタイプのメタハラ
142目のつけ所が名無しさん:03/11/15 16:34
セラミックタイプのメタハラは紫外線が少なく、光色のバラツキも少ないとか。
143目のつけ所が名無しさん:03/11/18 07:31
高輝度放電灯は桁外れに高い。
144目のつけ所が名無しさん:03/11/20 19:56
;::   //::
、  /./                           ;;::::;
⌒"")' ______ _ _ ___ . ___ ___ /;;;;;;;;
'';;;;;γ⌒) ;;,,    ;        ..         γ⌒"';;;
:::::::(;;;;;::::゛"" ヾ  \ソlメ;;;;;;;;ヾ   、,,,..,,,,,,,    ,,,(::::::^リ;:/
(;;,,ヽノ ;;/,,"" )⌒;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;;;..;;;'''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::
_________,,     ,,.- 、
――‐―‐――‐― 、 \   //^i:|,,.- 、
~ ^^``"^~´~´~^ '' 丶\,,\//  |//^i.|
  .:          `ヽヽ.|:|'、. // ,l.|
:.  .:.....            :、 |.|、 |'|\ !」   ノノ人ヽヾ。
     ..:...            ~i': ヽ:|i| 、 \   (・ 。.・*从
        ...     ...       」j,.  ,.-‐'''"゛ ̄`゙ と )       £ゞミ
                  ,. ‐''" .:::::::::::::::::::::::::::: :::. ゙'ー-、.,_〃ノハヾヽ
   ..:::::..:...   :       ,. ' .::::::::::::::::::::::::::::: (;;;;)::::::: ::.. ,ノ´D`*从
          _ ,.. -ー-─:´ ..::::::::::::::::::::::::::::::::::   ,.-‐''"´ とヽ  `ヽ_
  ::::..  :::: r'" .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / \    し(,_,.、_)
.::         ヽ .::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::_,,..-‐''"´`゙'、、\  \
 .   ...::::. .::..  ヽ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: , ‐´ `ー、,\  \
  ........       / .:::::::::::::::::::::::::::::::::::: __, ‐'"     `ヽ,.\..  \
      :::::... /. ...:::..............................................         ''、、\:..  \
    ..:::::..:...                       ...::::.:... ''、、\:.  \
145目のつけ所が名無しさん:03/11/22 21:20
透明水銀灯の光源は独特で演色性が低すぎる。
146目のつけ所が名無しさん:03/11/25 23:27
ハイカライト保全
素朴な疑問なんだけど、ガレージとか庭とかでの使用ならともかく、
部屋内で使いたいってどういう理由なんだろう?
148目のつけ所が名無しさん:03/11/27 10:39
>>147
ノノノハヾヽ
川*‘〜‘)リ<水銀灯を室内で使うのはどうかと思うけど、
       ハイカライトは食卓に使えそうな気がするのね。。。
       高天井のホールに両口金のHQIランプを使用する例もあるし。。。
>>148
サンクス。
天井高いところなら理解できまつけど。

う〜んと、蛍光灯じゃダメってことでしょうから、なんかこう強烈な光が欲しいってことでOK?
ドカンという光が欲しいだけなら、CDM系統なら比較的安価だけど、それじゃダメなような気がするし。
150目のつけ所が名無しさん:03/12/02 19:40
CDMは比較的長寿命だし
151目のつけ所が名無しさん:03/12/03 08:00
高輝度放電等なら消費効率も高く蛍光灯に劣らない経済性を有する。
特に高圧ナトリウム灯は効率が高いが、やはり演色性に劣るから家庭内では使えそうにないか・・・。
152目のつけ所が名無しさん:03/12/06 13:34
   ☆ ☆
   | /
∋oノノノ人o∈
  |||* ‘∀^||○ <ネオハライドL2は結構つかえそうだNE。
  ○ (ぴ) )ソ   
  /;,,,;,,,;,,,;\
  ""(;;;;;);;;;;)"
153目のつけ所が名無しさん:03/12/10 13:10
保全
154目のつけ所が名無しさん:03/12/12 20:10
HQIランプは庭園の投光器照明として使えそう。
155目のつけ所が名無しさん:03/12/16 10:48
今度HQIランプを買おう。
150Wくらいのメタハラを50センチくらいの距離から照射したら
どれくらい熱くなるかわかりますか?
157目のつけ所が鼻血さん:03/12/18 04:45
>>156
反射板の形状等にも拠るが150Wレフランプの半分ぐらいかな?
ランプは凄く熱く成るが割りと光自体は熱くない様に思うよ。
でも50cmだと熱く成るし紫外線もかなり出ているのでお勧めしない。
※何に使うか分からないので用途をお知らせ下さい。
158156:03/12/18 09:30
>>157
レスありがとうございます。
用途は植物を育てるためです。

できれば1万ルクス以上の光を当てたいのですが
W数と対象との距離をどれくらいにすればいいのか
さっぱりわかりませんで^^;

購入を考えているランプは岩崎電気のセラルクスと言うやつで
紫外線を防いでくれるみたいです。

素人な質問で申し訳ないです^^;
159目のつけ所が名無しさん:03/12/18 12:49
>>158
紫外線カットするというのも、あくまで従来品より多くカットするということだけで、
紫外線をどれだけカットしてくれるかは分からない。どの波長の光がどれだけ出てるのかと
いうのは、サイトには載ってなかったから、植物用には向かないかも知れないし。
だから、植物育成用なら、岩崎電気に問い合わせた方が良いと思う。

あと、照度についてはランプ光束(lm:ルーメン)から照度(lux:ルクス)を計算できる式はあるけど、
使う器具、使用場所(育成場)の面積、全体に1万ルクス欲しいのか、植物1つだけ当たればいいのかなど
それにより大きく変わるので、使用しようとしている器具メーカーに問い合わせた方が確実。

また、温室みたいなところで、熱と光の両方欲しいのなら、光は光、熱は熱で分けて考えた方が
結局、安いし確実なように思う。光は育成用蛍光灯で、熱はレフランプ(ヒーター)でといった具合に。
160156:03/12/18 13:12
>>159
レスありがとうございまする。
メーカーに問い合わせてみます。

熱は熱くなり過ぎないかが心配で
ランプを熱源代わりに使うつもりはないです。

現在は植物育成用の蛍光灯を使っているのですが
すごく暗くてあんまり効果があるような気がしなかったので
もっと明るいやつに変えてみようかなと思ってました。
161目のつけ所が鼻血さん:03/12/19 23:29
>>160
電球スタンドと書物の間隔は50cmも無いと思うがその程度の熱だと思えば良いと思います。
植物は赤色に近い波長を好みます(緑色は反射します)ので広範囲なら植物育成用蛍光灯の方がお勧めです。
>>160
植物育成用だったら東芝の陽光ランプ、三菱オスラムネオBOC(この2つは
専用安定器が必要で200V用だけ)、それか岩崎クリーンエース(一般形水銀
灯安定器で点灯可能、100VでもOK)
ttp://www.shining-star.co.jp/HID5.htm
みなさんありがとうございます。

↓自分で調べてみたのですがこんなのがありますた。
ttp://www.sodatu.com/cgi-bin/store/commerce.cgi?product=lights&cart_id=4403686.16782

どれにしようかますます迷ってしまった^^;
164目のつけ所が名無しさん:03/12/24 09:46
>>162
基本的にこんなものは200Vを使うのだが、どうしようもないときは100Vで駆動する他ない。
165目のつけ所が名無しさん:03/12/27 11:30
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<公共施設の照明はほとんど200Vですな。
個人で使うんだから100Vでしかたないでしょ
167目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:31
ダイアナ事故のテレビ見てたら当時ナトリウム灯だったあのトンネルが
蛍光灯らしき白色に変えられてた
ヨーロッパの街灯は赤ばっかりと思ってたが事情が変わってきたのかな
168目のつけ所が鼻血さん:03/12/29 00:21
>>167
最近はHf蛍光灯の登場でランニングコストが蛍光灯の安く成ってきたので日本国内でも使用が増えてきました。
低圧ナトリウムランプより寿命が長く電力効率も同じ位に成り演色性も良く器具の価格も安い。

169目のつけ所が名無しさん:03/12/29 11:50
>>168
更にエバーライトと云って60000時間の寿命を誇る光源も
駐車場や駅前広場などで実際に使われています。
170目のつけ所が鼻血さん:03/12/30 15:10
>>169
半日点灯して寿命13年以上!
価格高そう(~_~)
171目のつけ所が名無しさん:03/12/30 18:00
>>170
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<1日10時間点等すると考えると16年ですか。
       寿命30000時間の無電極パルックボールというものも有ります。
http://national.jp/product/conveni/lamp/mpb/
172目のつけ所が鼻血さん:03/12/31 00:23
>>171
低温に弱いから寒い屋外で剥き出しのままだと点灯しても暗いまま(ーー;)
173目のつけ所が名無しさん:03/12/31 20:46
保全
174目のつけ所が名無しさん:04/01/01 11:24
新年明けましておめでとう御座います。
今年も電球買いまくります!
175目のつけ所が名無しさん:04/01/05 19:25
年があけてほとんど書き込みがない。
176目のつけ所が名無しさん:04/01/06 19:23
まぁひとまず保全を
177目のつけ所が名無しさん:04/01/12 12:07
蛍光灯系列のものは温度の影響が大きいものだろうか。
178目のつけ所が名無しさん:04/01/13 22:20
今、外で蛍光灯をつけても暗いだろうな・・・。
179目のつけ所が鼻血さん:04/01/13 22:29
無電極パルックボールは極端に低温に弱いです。
180目のつけ所が名無しさん:04/01/15 00:34
すまん、俺の部屋には以下のランプがある。
低圧ナトリウム35W,135W,水銀灯250W,高圧ナトリウム灯250W3種、高演色メタルハライド250W(岩崎の)
ハイカライト250?W,HQI70W(2色),HQI250W,高演色ハイカライト140W,メタルハライド150W3色,
100W型メタルハライド青,緑,高圧ナトリウム70W,高圧ナトリウム(演色性低い奴)250W。

全部点ければ50Aのメインブレーカー落ちるか、火事になる。
181目のつけ所が鼻血さん:04/01/15 02:53
紫外線で目が悪く成る。
部屋が暖か。
182180:04/01/15 06:33
だいじょぶ、めがねかけてるから。でも本当にHQIつけるとオゾンの匂いがする。
183目のつけ所が名無しさん:04/01/15 22:01
高輝度放電灯は水銀灯40W・200W、ハイカライト50W・140W、高圧ナトリウム灯180Wしかもっていない・・・。
しかも、高圧ナトリウム灯は屋外しか使えないし・・・。
184180:04/01/17 10:29
今日は雪だ部屋を暖かくして寝よう。火事にならない程度に。
ああ! 眩しくて寝れない!!
185目のつけ所が名無しさん:04/01/20 23:26
水銀灯って無負荷状態で電流流して安定器あぼーんしないよね?
>>185
するよ。不点になったランプをそのままにしてもだめ。
まあ、火を噴いたりはしにくいと思うけど(^^;)
187目のつけ所が名無しさん:04/01/22 21:51
>>186
じゃあ節電でランプを外しておくのはよくないの?地下鉄の駅でスカイビーム灯の
ダウンライトを一定間隔で外してるの見たことあるけど。
188186:04/01/23 01:16
>>187
だめでしょ。あれ起動時に高圧かけるように作ってあるから、そのパルスが出っぱなしになって、
やがて安定器が傷むでしょ。
ただ、「水銀灯用安定器で点灯可能」なHIDランプなら、平気かも。
189目のつけ所が名無しさん:04/01/23 02:27
>>186,188
水銀灯の無負荷状態が負担かかるとすれば蛍光灯もやはり
無負荷状態では安定器に負担かかる?
190186:04/01/23 07:17
>>189
蛍光灯の場合はグロースタート型なら問題なし。ラピッドでも低ワットなら多分問題なし。
ラピッドで2灯直列型は結構まずいんじゃないかなぁ? どうなんだろ。
>>188
大抵のものはランプ不装着またはランプあぼーん状態で電源入れても
高圧パルス出力が20分で止まるようになっている
ランプ外しても安全=水銀灯一般型 定入力型 フリッカレス2灯用型 定電力型
外すとNG(ブレーカ切れるだけ)低始動電流型
外すと非常に危険=イグナイタを内臓したメタハラ、高圧ナトリウム(専用安定器)
特に古いタイプは連続して高圧パルスを発振するので---見分け方は口金---セラミック製(白)なら間違いなくパルス始動型
ガラス製(濃い青)ならパルスなし 
193186:04/01/24 01:30
>>191
でもほらほら、それってどこか止まるわけでしょ? 自動復帰の仕組みがわからないけど。
再度電源投入時に復帰なら結構大丈夫そうだけど、x分後に復帰なら、近いうちに壊れるでしょ。

>>192
えーそれって、ランプの口金? あとほら、ゲッタが飛ばしてあるじゃないですか、高圧をかけないと点灯しないやつは。
>>193
パルス出力は20分経過で止まると電源再投入しない限り停止したまま
漏れの所にある三菱のNH220FLは水銀灯安定器点灯型だが、ゲッタ塗ら
れてる。
195目のつけ所が名無しさん:04/01/24 12:23
>>194
そそそ。それって高圧ナトだよね? あれは内部にスタータが入っていて、水銀灯用安定器に強引に
高圧パルスを発生させて点灯している。だから、ゲッタがある。

あーそうだ、だからそういうタイプのランプ(メタルハライドとかも)は、不点になったらスタータ働きっぱなしに
なるから、結構安定器に無理がかかるかも。
196目のつけ所が名無しさん:04/01/26 04:23
水銀灯って蛍光灯のスタータに相当する部分って
どこにあるの?
197195:04/01/26 12:27
>>196
普通の水銀灯ならばスタータは必要ない。安定器が磁気漏れ変圧器になっていて、
スタート時に必要な高圧を発生させている。

ただ、普通の水銀灯用安定器で点灯できる高圧ナトとかメタルハライドなんかはランプにスタータが
入っている。グロー管を内臓しているものや、電熱線(タングステン?)とバイメタルの組み合わせで
電流を断続させて高圧を発生させている。
195 ちがいまつ 水銀灯などパルスレス始動型(補助電極ある発光管ある奴)はラピッドスタートの蛍光灯に酷似
した点灯方式です。漏洩磁気変圧器方式によるスタートは低圧ナトリウム灯でつ。
パルススタート型でも内臓タイプ(Lタイプ)はグロースターター式やサーマルスタータ式
岩崎のようなFEスタータと言う電子スタータ内臓の物もある
ハイカライトやネオカラーなどパルスレスで補助電極を持たないランプは冷えている時の管内圧力を負圧にしてあり
にしてあるのですぐに放電するが明るくなるまで時間が倍以上かかり再始動もすぐにしない
199195:04/01/27 23:44
>>198
マジすか!?
確か磁気漏れで良かったと思ったが。っていうか、負圧というより真空でしょ〜。
…発光管のこと言ってる? それとも、外管と内管の間のこと言ってる? 発光管だったら、点灯時は10気圧ぐらいだっけ?
あと、冷め方は伝導より放射の方が支配的なはず。
200目のつけ所が名無しさん:04/01/28 02:13
安定器なしで電球ソケットに使える水銀灯って
安定器に相当するものがランプに内蔵されてるって事?
言うなれば電球型蛍光灯みたいなもん?
201195:04/01/28 06:51
あ、あれは電流を制限するフィラメントみたいなのが電球の中に入ってる。
始動に高圧を使えないので、発光管には起動用フィラメントがついていて、熱でガス圧を上げたり
しているみたい。あと、電子も出やすくしているのかな? 点いたらその起動用フィラメントは回路
から切り離される。電球型蛍光灯みたいに電子回路が入っているわけではない。
202目のつけ所が名無しさん:04/02/01 14:57
USHIOからも安定期内蔵型のメタルハライドランプが出ているらしい。
素朴な疑問なんですが、水銀灯って液体の水銀が入ってるんですか?
それとも蛍光灯のように水銀蒸気が入ってるんでしょうか?
水銀蒸気の場合は量的にはどれぐらいなんでしょうかね。
>>203
どっちも液体水銀っすよ? ただ、水銀灯の方が動作時の温度が高いので、水銀の蒸気圧が
蛍光灯より高いです。どのぐらいだったかは失念したのでぐぐってちょ。
1〜5気圧程度だったかなぁ。それよりもっと高いのが超高圧水銀灯。
205目のつけ所が名無しさん:04/02/17 12:08
ナトリウム灯に比べると水銀灯の蒸気圧は格段に高かった筈。
高圧ナトリウム灯でも0.8気圧でしたか。
206目のつけ所が名無しさん:04/02/17 12:31
紫外線浴びすぎによる被爆が心配でつ。
OSRAMのHQIとか、紫外線でオゾンが発生して、臭い。
ただ、今のHQIは、ガラスに紫外線カットなガラス使ってるけどね。
208目のつけ所が名無しさん:04/02/21 09:40
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<700W以上のマルチハロゲン灯は一般家庭内では明るすぎて使いようがない・・・。
       大きな庭園でもあれば使えるか・・・。
>>208
日焼けとか。
210目のつけ所が名無しさん:04/02/23 12:17
新しい駐車場ではメタルハライドが増えてるようだ
211目のつけ所が名無しさん:04/02/24 21:46
400Wでも明るいか。
212目のつけ所が名無しさん:04/02/25 20:01
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<メタルハライドランプが誘虫率が高いんですって。
213目のつけ所が名無しさん:04/02/25 21:22
時代はナトリウムです
214目のつけ所が名無しさん:04/02/27 17:21
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<ナトリウム灯に変えるとカメラで速いシャッターがきれるよね。
ただ、非常に高価。NH940FLが定価で5万近くする
216目のつけ所が名無しさん:04/02/27 18:28
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<NH180Lでも1万円台半ばくらい。
>>214
なんで? どういう原理で? 関東だと100Hzで明滅してるとかそういうのは関係なくて?
あー、明るいってこと? あと、演色性悪いし。

>>215
1kwのですかっ!! NH35とかなかったっけ? 
ちょっとここいらで整理。

バラストレス水銀ランプマンセー!なひともいるようだけど、
バラストレスは安定器使用タイプと比べて総合的な性能は劣ります。
寿命は短い(3分の2からひどいと半分くらい)し、光束(ランプ
そのものから出る絶対的な光の量)もかなり劣ります。
フィラメントが内蔵されているので振動に弱かったりします。
メリットはそれこそ邪魔な安定器を置く必要がないことくらいです。
ですから一般的には看板灯や仮設照明的な用途にしか用いられません。
本設であれば、安定器使用タイプがトータルコストから見てお得です。
続きです。

一般住宅で水銀灯を含むHID光源を用いる件ですが、一般的な蛍光灯より
色々な色温度を選ぶ幅があったり、高演色性であること、コンパクトで
あることなどメリットはあものの、イニシャルコストが蛍光灯と比べて
圧倒的に高い!という問題でイマイチ普及しきれません。
また、瞬点装置(イグナイタ)も過去のカキコにあった通り、強制的に
高電圧をかけて無理矢理点灯させるのですから、ランプそのものには
あまりいいものではありません。
そして、HIDランプは総じて蛍光灯より光束が出ますので、天井高や器具の
配置の検討をきちんとしないと配光制御が難しいでしょう。(照度ムラが
できる)
漏れ個人としてはHIDを自宅で使ってみたいんだけどね。
最後です。

>>219 はあくまで住宅用としてHID光源が普しきれないってことですよ。
施設照明ではバリバリ使われていますからね。

たびたび出てくる水銀ランプの有害性ですが、普通のひとが普通に使う
分には支障ありませんよ。
水銀ランプの波長域がUV域に近いのは確かですが。
水銀はランプの発光管の中に入っているだけで、割らない限り外部に
飛散することはありません。
また、紫外線の件ですが、HIDランプの紫外線より初夏の太陽の紫外線の
方がよっぽど危険です。
照明メーカーが紫外線(UV)カットランプで騒いでいるのは人体に対して
有害であるというよりは、誘虫性の低減や美術品等のわずかな紫外線に
よってもダメージを受けるものに対する配慮からです。
当然、体質的に皮膚が弱い方にも有効です。

余談ですが、よく目にする蛍光灯のランプには透明管ってありませんよね。
必ず蛍光膜という乳白色のコートが施されていますが、この蛍光膜が
ないとUVが出まくりなんですよ。それはもう殺傷能力があるほどの。
なので、工場などの殺菌工程では紫外線殺菌装置として透明の蛍光ランプ
(?)が使われていたりします。
ということで、私達の頭上にあるランプって紙一重で危険なものになりえる
シロモノなのです。
>>220
それだけじゃなく、管が石英ですよ、普通のガラスではなく<殺菌灯
>>221
紫外線の波長の短い方がカットされるとまずいから
石英ガラスを使うんでしたっけ?
223目のつけ所が名無しさん:04/03/04 12:13
>>217
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<だからナトリウムランプの色補正は難しいのよね。ま、明るいけど。
224目のつけ所が名無しさん :04/03/05 12:10
安定器なしで使えるナトリウム灯があったら凄いかも。
東芝かどっかでメタハラ、ナトリウムはチョークレス化は無理。
(始動に必要な高電圧か何かの関係)
100V1kw用と2kw用安定器重過ぎ
226目のつけ所が名無しさん:04/03/06 21:32
>>225
ハイカライトも結構重いですな。
どこのメーカーも専用安定器は大きくて重いですな。
228目のつけ所が名無しさん:04/03/08 17:23
大きくなると小学生の体重に匹敵するほどの重量をもつ安定器もあるらしい。
22911500:04/03/08 17:54
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::∧
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::< >
         !::::::::::ィ::ハ:::;:::::::::::::::::::∨:!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐    ─- i::::::::::::::l <HQIランプの安定器はイグナイタ内臓型なの?
       |::::::l ゙゙゙゙ _,゙゙゙゙゙ *|::::::::::::::!
      ,,|;;-┴─--- 、   .!::::::::::::::l
     ,r'"        /'r''i~!:::::::::::::::|
    r" , ─.、      //~゜゙ i::::::::iヽ:::l
   /  ( 桜 )   .,.,,,,,//.....:::::l::::;l:/‐ヽ!
  ,i   `‐‐'" -''_ /y:::::   l:::l:   :::i
  .l      ,l゙ (⌒V /___l::l:   :::: !
  l,     ,|_ ,ゞ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;l:l| :::::  l
  l_,,,, ‐''''"       ̄ ̄ ̄
岩崎100V2kW 65kg
足に落としたら骨折だな
>>229
安定器側に内蔵されているものと器具側に内蔵(安定器に内蔵されていない)
ものがある。ヤフオクで松下のイグナイタ器具内蔵型用安定器出品されてる
23111500lm:04/03/09 12:40
>>230
2000Wの安定器が65kg!?バーベル並に重い・・・。
HQIランプはイグナイタ無しでは点かないの・・・?
  \       / \       /
    ,.:::::::::::.、    ,.:::::::::::.、
   i::::ノノノノハ.    i:::::::/ヾi
   |:::|*^ー^)|    |::::/・e・)|
   l,,リ,"`y/リ、  l;;/"`y/リ、
  cl__,/ニニニi__lっcl__,/ニニニi__lっ
   く|__*__*_|   く|__*__*_| 
     |,__|,_|       |,__|,_|
     l,__i,_l     .  l,__i,_l
     └┴┘    └┴┘
232目のつけ所が名無しさん :04/03/10 14:04
oノノ人ヽo
从*・ 。・从<家庭でHQIランプを使うなら70Wが手頃だよね。
       明るさも6畳用の蛍光ランプとほぼ一緒だし。
       使うとしたら玄関かガレージ?
233目のつけ所が名無しさん:04/03/12 15:38
イグナイタはどんな役割を果たすのだろう。
>>233
始動に必要な高圧を発生。
235目のつけ所が名無しさん:04/03/13 11:14
>>234
有難うっす。
236目のつけ所が名無しさん:04/03/13 16:01
岩崎のFEスタータって動作原理は、どうなっているのか?
237目のつけ所が名無しさん:04/03/14 18:13
ランプによって必要な電流が違うと。
238目のつけ所が名無しさん:04/03/16 11:09
     /⌒ヽ
     |    |ノハヽ
     l   .l^ー^)
       l  と ノ
     .__l__,.. ヽ'           ☆ノノハ
    /  `ー、 ヽ_         ノ*^ー^从 <カメカメ♪
    /`-、   ×.  `)   _,..-――(つ⊂)―、
    〉  \_(ヽJ,.-/  /     (__)(__)    \
    (`ー-、_,~ ̄._/  /        ∧      \
    ヽ__ノ ` ノ/) ./   ∧ /|  / l       ヽ
     >-、 _./__ノ/ 〉/   / l / | ./  | .∧      l
    ヽヽ-‐―' ./ /Y  //~VヽV  /Vヽl  ,    |
     (-‐'二ニ-‐' | / /\    /\ Vヽ     |
      ヽ~       > l               |   /
       ヽ   /  |               * |i6)〈
        \ /   /|    ー-----‐     リ |  ヽ  <HQIランプを買うまで保全
         <|   / ヽ            ノノハ☆  |    
           |  / / \         (^ー^*从  |   
          レ'  \   |`ー-、____,..-‐', "と ヽ  /
           /     \ .|   /   ./    `レ'
          /       ヽl/  ,..-^  /    |
          ヽ      只 ̄ ̄     /     |
           〉       / |      //    |
           /ヽ_    ∨     /|⌒ヽ-‐'二〉、
           ~ヽ し-‐'⌒ヽ、,--、/ |  `i~~   /
            ヽ-‐、_,、_,、__,..-‐'~   `〜ー'
               >-、ノ|,.-、/
               /ー-|.|ー-.l
               lー_/ l..._|
                ̄  `ー '
239水先案名無い人:04/03/17 09:22
安定器の設置位置を考慮せねば。
240水先案名無い人:04/03/18 13:31
240
241目のつけ所が名無しさん :04/03/19 11:16
配線ダクトにすると結構重いよね。
242目のつけ所が名無しさん:04/03/20 18:05
         ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ `ヽ、_
        / // // | | !| |i ヾ,リヽ\
       / // / i´./ ̄ヘヽ \\~'' ,,
       /  // ./  .∧ i  | i i  ヽ ヽ ヽ   
     /. /./ /l   //l .l   | l l  ゙i. ゙i. iヽ  
      l  i /l. /l ‐幵-l ll_ l l l_|l_ :l|  |  庭園には光束70000ルーメンは欲しいよね。
      | l リ. l l ||リ    ヾ!i |/  リ i :l| .l^   
      | | | |ヽ!.  ┳━   ┳━  :/i /
     ヽ |! .|! l             イ/ 
       N从ヽ| ヽ    \/   / / 
        N从从 ヽ,_.     ,,.'~ヽレノ
            N从| `''t-'' |ヘベレ'
243目のつけ所が名無しさん:04/03/20 22:27
だから、岩崎のスタータって原理はどうなんだって?
244目のつけ所が名無しさん:04/03/21 11:11
普通のイグナイタより始動用パルス電圧が低いので電極や安定器への負担
が小さい。
あと、寿命来たらFECスタータが焼き切れてパルスが出ないようになるので
安定器あぼーん等の悪影響なし。
http://www.iwasaki.co.jp/02new/lsh2/index.html
245目のつけ所が名無しさん:04/03/21 18:41
↑ あのーそれは特徴利点の説明でして、おれが知りたいのは、原理だ!原理
どういう構造で、どう作動するのか。わかる?


予想でしかないんだけど、形がバリスタに似てる。
つまり、ある電圧を超えると(1サイクルの中でね)急激に導通(あるいは遮断)して高圧を発生させるとか。
でも、発生した高圧を食ってしまわない原理がわかんない(^^;)
メーカの説明だとコンデンサって書いてある(あったような気がする)けど、
あんなちっこい素子で50Hzもしくは60Hzに共振させてるんじゃないと思うが〜。
「低パルス電圧で」ってあるのは比較的低パルス電圧で、って意味じゃないだろうかの〜。
現物見てみたらもっと画期的な方法かもしんない。なんか補助電極に繋がってるとか。
それとも、単に直列に入っているだけか? それだと発生した高圧を食わないし。
点灯したらある程度大きい電流が流れるから、普通に低抵抗になるとか。サーミスタみたいやね。
247246:04/03/22 19:45
あーでもそれはないか、良く考えてみたら<直列
放電していないときは殆ど絶縁体だから<放電管
やっぱ普通に考えたら並列に入っているしかないなぁ〜(^^;)
普通じゃないところがFECスタータなのかな?

あと、これも普通に考えたら、急激に導通ってのもだめだね〜。
二次側で全てやるには急激に遮断しかない。
248目のつけ所が名無しさん:04/03/22 19:47
   ☆ ☆
   | /
∋oノノノ人o∈
  |||* ‘∀^||○ <保全。
  ○ (ぴ) )ソ   
  /;,,,;,,,;,,,;\
  ""(;;;;;);;;;;)"
249目のつけ所が名無しさん :04/03/24 08:41
保全
250目のつけ所が名無しさん:04/03/25 08:54
話について行けなくなると保全っていう香具師いるよね
251目のつけ所が名無しさん:04/03/25 19:58
安定器内蔵型のものは50・60Hz共用だが、
50Hzと60Hz共用の安定器の開発が実現すると結構凄い。
252目のつけ所が名無しさん:04/03/25 20:05
サーマルプロテクタ(安定器保護機能)は安定器に必要不可欠。
253目のつけ所が名無しさん:04/03/25 22:14
巻線式蛍光灯安定器でも安定器の端子で接続しなおせば50/60両方で使える
ものがあるからできるかも。
Hf蛍光ランプ安定器みたいに100V-240V電圧フリーな安定器キボンヌ
254目のつけ所が名無しさん:04/03/26 15:22
ボルトフリーというか、100Vタイプの安定器の軽量化も希望・・・。
255目のつけ所が名無しさん:04/03/28 12:43
安定器は普通に5,6kgくらいあるし。
256目のつけ所が名無しさん:04/03/28 13:17
しかし、2kWのは凶器として(ry
同感。しかし、凶器として使用する前に腰が(ry
258目のつけ所が名無しさん:04/03/30 19:53
安定器は運搬に困難、思いうえに衝撃にも弱い・・・。
259目のつけ所が名無しさん:04/04/03 11:58
安定器の設置場所にも悩むのよね。
260目のつけ所が名無しさん:04/04/03 21:26
FECスタータ 謎は解けない。
余所できけば、マルチとうるさい連中が。あぁぁーわからん
261目のつけ所が名無しさん:04/04/05 09:18
安定器内臓の放電灯が開発されているらしい。
262目のつけ所が名無しさん:04/04/06 19:36
保全
263目のつけ所が名無しさん:04/04/07 12:24
ワット数が大きくなってくると100V仕様のものが無い・・・。
264目のつけ所が名無しさん:04/04/07 17:36
1000Wとか
2kWでも100Vってあるでしょ? 高圧ナトリウムとか、種類によってはない?
266目のつけ所が名無しさん:04/04/07 23:57
>>265
見たこと無い・・・。
267目のつけ所が名無しさん:04/04/08 05:42
なー。
水銀灯ついてるトコに白熱タマぶちこんだらだめ?
>>267
水銀灯ではどうだかわからんが、50Wの高圧ナトリウムに90Wの白熱灯は普通についた。
たまたま電流と電圧がバランスしたのか。どうしようもない緊急時にしか使えんが。
わしの場合は、安定器がだめになって始動パルスが出なくなったときに安定器を買ってくる
までそうやってしのいだ。風呂の照明だったので(^^;)
269目のつけ所が名無しさん:04/04/08 20:14
風呂の照明に、なっナトリウム灯・・・こえー
それに、50WのNHって有るか?
270目のつけ所が名無しさん:04/04/08 22:08
ん〜、いろんな温泉に行ったが、屋内にナトリウム灯を使っている温泉には出会った事がない。
ましてや、個人の風呂場には。謎ですな〜

271268:04/04/09 13:43
ナトリウム灯つっても、高演色の。実は普通の白熱灯60Wの器具がもともと
ついていたのだが、暗くてしょうがない。が、風呂場ゆえ器具を取り替えるのも面倒。
熱的には50WのランプならOKでしょ、ということで高演色型ナトリウムに至る。
272目のつけ所が名無しさん:04/04/09 15:44
>>269
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<松下のハイカライトに50Wタイプがあるのね。
273目のつけ所が名無しさん:04/04/09 20:32
小型のHIDは、思っているほど効率が良くない。
40〜50W程度なら、Hf蛍光灯の方がはるかに明るい。
全光束を比べてみろ!
 
274271:04/04/09 22:59
>>273
あとね、球の大きさに制限があったのサ☆
275目のつけ所が名無しさん:04/04/10 08:15
>>274 あっ、そうか。事情は、了解した。
明るい、風呂と家庭の成功を祈る。
あと、明るいと汚れが妙に良く見えるから、嫁からの清掃の要請には気をつけられたし。

276目のつけ所が名無しさん:04/04/10 13:05
>>273
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<ハイカライトだと50Wで白熱電球の150Wの明るさとほぼ同じかしら。
277目のつけ所が名無しさん:04/04/13 12:48
風呂場なら電球色の蛍光灯が望ましい。
278目のつけ所が名無しさん:04/04/13 18:15
風呂場なら普通の白熱灯のほうがいいよ。
279目のつけ所が名無しさん:04/04/16 12:21
風呂場に口金変換アダブターを付けてハロゲンランプにするとか。
280271:04/04/17 08:48
はあ、なんか面白い放電管ないかなぁ。
281目のつけ所が名無しさん:04/04/18 13:36
ブラックライトとか
282271:04/04/18 19:39
>>281
ブラックライトは、郵便物をその光で見るとおもろいね。
283目のつけ所が名無しさん:04/04/18 21:24
自分の歯にブラックライトを照らすと凄いことに・・・。
284目のつけ所が名無しさん:04/04/18 22:50
同じく、EPROM照らすとすごいことに
285271:04/04/18 23:52
>>284
EPROM消えるっけ? 殺菌灯でないとだめんなじゃ? どこが違うんだ? 波長?
286目のつけ所が名無しさん:04/04/19 00:41

水銀灯も試してみたいけど、なんか貧乏人多すぎ
インテリアとしての光源とか色とかハイセンスな話ししようぜ!!
貧乏人は蛍光灯使って、コストとか電気代気にしてるなら
287目のつけ所が名無しさん:04/04/19 10:11
カラーHIDランプはどう?
288目のつけ所が名無しさん:04/04/19 21:24
カラー?
きしょくたんわりー
289271:04/04/19 21:43
カラーは、経験済み。(^^;)
290目のつけ所が名無しさん:04/04/20 12:36
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<低圧ナトリウム灯はどうかしら。
         ガレージなんかに。
         機動性と演色性は低いけど経済性は高いわよ。
         地球環境の悪化防止に貢献できるのね。
291目のつけ所が名無しさん:04/04/20 12:40
  ____
 丿 ____  ヽ
( ノノ ハ ヽ_ノ
 ヽ川‘〜‘)||<>>290の関連はこれね。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/mar/o20040315_10.htm
292271:04/04/21 00:08
すまんそれもある<低圧ナト 今あるのは35Wと180W。
NH220FLとHF250XまたはMF250を一緒に点灯させるとか
専用安定器と専用ランプで調光
294目のつけ所が名無しさん:04/04/21 19:37
100VじゃHID光源は使い勝手がよろしくない。
以前は水銀灯と低圧ナトリウムを一緒に点灯してたが、今は低圧ナトリウムだけ点灯してて。
あの光になごんじゃってなごんじゃって(病)
296目のつけ所が名無しさん :04/04/23 12:33
>>295
私は高圧ナトリウム灯かハロゲンランプかな。
夜は色温度の低い(赤みを帯びた)光がいい。
大体2800Kとか2900Kくらい。
297目のつけ所が名無しさん:04/04/24 16:30
日常の生活は色温度5000ケルビンが基準?
>>297
うーん、照明としては、高くない?<5000K
>>298
3800〜4200くらいですかな・・・。
300目のつけ所が名無しさん:04/04/26 17:41
    ∩☆ノハヽ  
 ⊂⌒ノノ*^ー^) <マルチハロゲン灯は300W! 
   `ヽ_つ⊂ノ  ということで300GET!!
電球色の蛍光水銀ランプ
302目のつけ所が名無しさん:04/04/28 22:02
>>301
蛍光剤に改良を加えるとか?
303目のつけ所が名無しさん:04/04/28 22:11
それは、高演色水銀灯ではないか?
高圧ナトリウムの管とメタハラの管を一個の球に入れたやつってできないのかな?
直列にして、ある程度起動装置を工夫して内蔵させて。安定器が専用になっちゃうかな?
あと、それぞれの管で寿命が違うからメリットないか。
305目のつけ所が名無しさん:04/05/01 12:08
>>304
ダブルアークですか。
球も安定器も値段が高すぎる・・・。
普通の水銀ランプと高圧ナトリウムで発光管2本仕込んで
交互に点灯させて寿命2倍にした奴があるが
307304:04/05/02 07:30
そーかー。でも一灯の器具でカクテル光?が得られるというメリットはあるけどね。
308304:04/05/02 07:31
同時点灯できれば、の話。
309目のつけ所が名無しさん:04/05/02 10:35
>>308
同時点灯できますのか?
310304:04/05/02 22:04
どおかな? どうなんだろう? どっちも放電管だから直列にすればうまく行くような気がする。
起動時はもちろん、工夫がいるだろうけど、点灯時も普通のLじゃ安定しないかも。
311目のつけ所が名無しさん:04/05/03 23:20
同時で着たら
312目のつけ所が名無しさん:04/05/03 23:20
>>310
同時点灯出来たら明るさも倍増ですか。
313304:04/05/04 09:05
倍増はしないと思ーう。二つ内臓するならそんだけ電力食うわけだし。
安定器もそれなりの特殊なのが必要かも。
そんじゃ何でこういうこと言ったのかというと、高圧ナトリウムとメタハラを混合して配置して点灯させて
いるところって結構あるし、それを一本にまとめたら色ムラ・スペースの点で有利かなって。
314目のつけ所が名無しさん:04/05/05 15:31
ナトリウム灯の演色性を補うとか。
315目のつけ所が名無しさん :04/05/08 15:22
保全
316目のつけ所が名無しさん:04/05/08 21:14
ナトリウム灯とメタハラを見かけ上1本にいれるのか。
出来たらいいね。
だけど口金を1個で共通には出来ないだろう。
おそらく始動時の高圧とか、電力制御が、、、難しそう。
でも ほんと出来たらいいね。
 同じメタハラで、色違いもいいかも。 
317目のつけ所が名無しさん:04/05/09 01:09
m( _ _ )m はじめまして
ここへ出入りされている諸兄は
一般の方々が使っているとは思えないのですが、
水銀灯とどの様な関わりを持った方々ですか?
いえいえ、ただのひかりものヲタですよ、わしは。
319目のつけ所が名無しさん:04/05/09 16:07
>>318
アラー! そういう世界もあったんですね。
ランプ遊び??
それにしちゃあ皆さん立派な知識だな〜。
>>316
口金のピンを4本に増やす。発光管2本入れると外管大きくしないと2本分の
イグナイタ入りきらないから外管大きくするか安定器か器具側にイグナイタ
内蔵で逝けるかも
321目のつけ所が名無しさん:04/05/09 23:59
>>320
ランプが1本(1体化していて)で口金が分かれているのですか。
口金が別々になっているわけですね。
とこれで、想定しているW数はどれくらいですか。
安定器は、見た目1個で可能でしょう。
イグナイタ部は別々にする必要がありますね。
322目のつけ所が名無しさん:04/05/10 00:15
野球場の照明って水銀灯と
何を(オレンジ色のヤツ)使っているの?
323目のつけ所が名無しさん:04/05/10 00:22
>>332
おそらく(昔のはわかりませんが)
メタハラ と ナトリウム(オレンジ)だと思いますよ。
324目のつけ所が名無しさん:04/05/10 00:38
>>322
例 広島市民球場
メタルハライドランプ 1000wx396灯
高圧ナトリウム     940wx246灯

鉄塔工事など含めて照明設備全部でいくらかな。
325目のつけ所が名無しさん :04/05/12 16:17
>>324
凄い。桁外れの消費電力!!
岩崎で360W高圧ナトリウムと器具のセットで24800円で買える奴がある。
(但し安定器は別売りで、直管型高圧ナトリウムランプしか使えない)
327目のつけ所が名無しさん:04/05/18 22:37
漁火のメタハラは、何ワット。
水銀灯って家電なのか?
329目のつけ所が名無しさん:04/05/18 23:16
お宅の庭の庭園灯に使えば 家電??
公園、街路灯では、家電X
でも今はメタハラに移行していくのでしょうか?
球なら家電量販店でも売ってるから家電といえなくもない
331目のつけ所が名無しさん:04/05/19 22:27
先輩 m(__)m
水銀灯、メタハラ 等の調光はどうやるのですか。
メタハラは調光不可
水銀灯は調光用ランプと専用安定器と専用調光器でできる
333目のつけ所が名無しさん:04/05/20 22:08
>>332
了解、先輩!
しかし
何でメタハラがモテモテなんでしょうか。
水銀灯は演色性が悪いが、メタハラは演色性が蛍光灯並みで同じW数の水銀ランプ
より明るい。
335目のつけ所が名無しさん:04/05/21 00:40
>>334
先輩、了解です。
じゃあ メタハラは無敵ですか。
336目のつけ所が名無しさん:04/05/23 22:24
こんにちわ
ここで聞いちゃっていいですか。
UVをよくだすランプって
どんな種類のらんぷですか。
>>336
UVって、用途によってだけど。蛍光させるためならブラックライトで、
殺菌するなら殺菌灯。
338目のつけ所が名無しさん:04/05/23 22:42
>>337
ありがとうございます。
すいません。問い方がちょっと抜けておりました。
UVでインク等の硬化させるものを調べております。
340目のつけ所が名無しさん:04/05/25 00:00
>>339
お気遣いありがとうございます。(^_^)
341目のつけ所が名無しさん:04/06/02 12:38
ガソリンスタンドの
ミドリ色の(メタハラ?)ランプは
発光色がミドリなのでしょうか?
それともガラス球がミドリなのでしょうか。
>341
通常のメタルハライドは赤、青、緑の光を出す金属ハロゲン化合物が入ってるが
、おそらく緑を出す奴だけ入れてあるだけっぽい
343目のつけ所が名無しさん:04/06/02 20:26
>>342
どうも 
そうでうか。

しかし、ミドリは気持ち悪い色ですが オレンジの方が
良さそうなのに、なんでミドリなんですかね。
ミドリの方が皆が好む色なんでしょうか?

344目のつけ所が名無しさん:04/06/02 22:41
電池で点灯するメタハラがあるらしいですが、
どんなところで使うのですか。
150w?
キャンプとか?
釣りとか、アウトドアスポーツで使うのかな?
どこで売ってますか。
>>344
まさか乾電池じゃあないでしょう。150Wだったら車のバッテリでも2時間しか持ちませんよ。
投光器でも150Wっていうのはものすごい光量だと思いますが。
でも、インバーターを使えば低圧でも点灯させることはできます。
346目のつけ所が名無しさん:04/06/03 12:35
>>345
と、いうことは
バッテリー==インバータ==安定器==らんぷ
ですよね。
150wで2時間ですか?
すると、70Wで4時間+
でも、車から採ると厳しそうですね。
別途にバッテリーを用意する必要がありそうですね。
347ワイルドウルフ:04/06/05 11:58
>>344
おそれく、↓かと思われる。
http://www.mew.co.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10011853&hinmei=&hinban=NN13000
特注品だろうが、俺も欲しいっすよ。
重量は5kg程度だったかな。
348目のつけ所が名無しさん:04/06/05 12:34
>>347
コンパクトですね。
35w
やはり点灯時間が問題ですね。
輝度を落として(10wとか)時間を稼ぐか
高性能のバッテリーが必要ですね。

LEDで8Wのがあるらしいのですが(もっと大きいのがあるかは
知りませんが)
LEDも明るくなってくるとこちらも使いたくなりますね。
メタハラとLEDの明るさの比較がどうすればいいのか分かりませんが。
LEDであれば、電源がメタハラと比べて扱いやすいのでらくですね。

因みに、素人的に作って見たいです。
基本的にメタハラは輝度を落とせない。自作するんだったら自動車用のメタハラなんか
いいんじゃないかな? 本当は安定器(っていうのかわからん<自動車用)単体で入手
できればおもろいんだけど。
350目のつけ所が名無しさん:04/06/05 20:34
糞重いトラック用バッテリー並列に2個繋いだ奴にインバータ接続してCMDならどうかと
351目のつけ所が名無しさん:04/06/06 01:19
>>349
35Wというのは、照明用にもありますが、
車用も35Wですね。車用の安定器は、弁当箱くらいの物を
カーショップで売ってますね。

>>350
CDMってフィリップスのセラメタですか?
トラックのバッテリーって何ボルトで容量はどれくらい
あるんでしょうかね。
35Wとか70Wくらいでしたら、結構長持ちしそうですね。

??それにしても ここはどの様な方々の板なんですか。
  一般の方は、これらのランプはあまりご存知無いはずですが。




352ワイルドウルフ:04/06/06 10:20
>>351
俺は光物というか、照明器具マニアですよ。
12年間自宅でランプや光の特性を調べてます。
家に200個前後の電球を持ってますがほとんどが白熱灯。
HID光源ではハイカライト、水銀灯、高圧ナトリウム灯を持ってます。
パナビームあたりも欲しいですが、
俺はあまり金を持たないのでなかなか買えないっすね・・・。
普段はハロプロ関連の掲示板に行ってます。
>>352
あんた、地味だけど神だよ、俺は尊敬する。
データベースでも作ったら神だな
       ∩_∩
     ⊂( ・∀・)y-~~  < 35wならサンテカだろ?
    ///  / :::/:::/
    |:::|/⊂ヽノ |:::|/」
  / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------|
356349:04/06/06 22:41
高圧ナトだったら35Wって知ってるけど。
あと、トラックのバッテリって12Vを直列にしてるんだっけ? 一個で24Vってないのかな?
それからわしは前にも書いたけどただのひかりものヲタですよ。
つーか、コテハンじゃないからわかんないね(^^;)
ワイルドウルフ氏と違ってわしは放電管が好き。けど、最近全然買ってない。
新しい原理というか、そういう製品が出てないっぽいんだけど。
岩崎のセラミック管のメタハラも面白そうだけど、発光原理が変わってるわけじゃないし。
あー、わしは岩崎のメルマガ読んでるやつです(^^;)
357目のつけ所が名無しさん:04/06/06 22:53
>>351
個人の趣味としては、こりゃ大変な量ですね。

>>356 さんも前に出ていましたね。

皆さんすごいね。

?しかしなにを目的なのかわかりません。


358349:04/06/07 08:19
>>357
ひかりものヲタは光っているだけで満足なのです。
ワイルドウルフ氏はどうかわかんないけど(^^;)、わしはそう。

放電管は、「なんで何もないところがひかるんだろう? ネオンの色ってきれいだな」
っていうのがガキの頃にあって、それ以来ずっとで治癒する気配はありませぬ。
359ワイルドウルフ:04/06/07 20:44
俺は盆の回り灯籠の電球に関心を持ち、
それが次第に進化してHID光源まで至ったんだが。
将来うまくいけばセラミックメタハラで35〜70Wあたりが、
一般家庭に普及するかもと考えてみたり・・・。
始動時間が短縮し、コストが安くなればある程度普及するかと。(予想)
35Wで200W電球の明るさに相当するらしい。
360目のつけ所が名無しさん:04/06/07 23:32
>>359
メタハラを一般の家庭で使用する場合の問題は
今の所、
明るすぎる と ホットりスタートの瞬時性が無いことですよね
再始動が、比較的短時間で出来れば何とか使い道があるのですが
これが難しいですよね。
それとどうしても安定器がくっついてくるので、、、
庭園灯とか、頻繁にON OFFの無い使い道は無いでしょうかね。

こっちは、OHPの光源からメタハラに迷いこんだ素人ですわ。
361349:04/06/08 01:43
>ワイルドウルフさん
あ! 回り灯篭いいね。流行の言葉で言うと癒し系?
あれどうです、ナツメ球の上にガラス管がついていて、その中を泡がぶくぶく上がっていくやつ。
>360
無理矢理高電圧かければすぐ再点灯する(自動車用のはそうしてる)
363目のつけ所が名無しさん:04/06/08 19:41
>>362
うーん、、
CDMなんかを瞬時再点灯させたことはないですが
自動車用のイグナイタ等は、30KVとか出てませんか?

誰か実験する方はいませんか
これを、商業照明のランプに印加した場合にどうなりますか。
ネジ式のソケットなどでは、ショートカットしそうですね。
両口金の様な形状をしていればOKかな(分りません)
この高圧処理を一般照明にもち込めて安価に使えれば
いいのですが。
364ワイルドウルフ:04/06/09 13:02
>>361
癒し系とはこう云うものを言うのかな。
http://www.daily.co.jp/gossip/2004/06/03/130145.shtml

<あれどうです、ナツメ球の上にガラス管がついていて、その中を泡がぶくぶく上がっていくやつ。
あれですな。装飾用の。
部屋に一つ欲しいっすね。
暗くすると結構ムードが出るかと。

ついでに自室の主照明は12Vのハロゲンランプ(ミラー付き)か、
ある程度光量が欲しいときは50Wのハイカライトを使ってますよ。俺は。
しかし、6畳間に2300ルーメンでは少し暗いか・・・。
140Wか150Wに変えますか。
それか70Wのメタハラなんかが使えるかな。
365361:04/06/09 22:38
>>ワイルドウルフさん
光ってないじゃないですか。(^^;)

絵の彩色をするときはナショナルのハロゲンを使ってますよ。3600Kだったかな?
そういうことに使うには、メタハラは全然だめですね。ハロゲンの勝ち(^^;)
366ワイルドウルフ:04/06/09 22:55
>>365
ハロゲンは演色性に長けてますな。
Ra100と完璧。こういう作業をするには最適ですな。

<3600K
色温度が異様に高いですな。
通常は2800〜3000Kかと。
スタジオ用でも3200Kではないかな?

メタハラは全然駄目とは思わないが、若干演色性は落ちますな。
全然駄目なのは極端な話、透明水銀灯やナトリウムランプ。
部屋で使う代物ではありませんぜ。

ハイカライトについてはどうですかな?
賛否両論求めます。
俺としては光の色は好きだが、値段の割りにランプ効率が
中途半端(電球に比べたら3倍マシ)で、
安定器が重くて値段もランプ共々高いのは残念でしたな。
しかも、始動時間が長い(50W以外)。
いまどき癒し系かよ。
時代は殺伐系だ。
368目のつけ所が名無しさん:04/06/09 23:48
>>367
そりゃどんな水銀灯なんだ。
スタジオ用ハロゲンランプは3200K
写真用レフランプでデイライトフィルム用5700Kがある。ただ、どっちも普通のよりタングステンの温度
高くしてるから長くても100時間位しか寿命がない。
370361:04/06/10 23:39
う、3200Kだったかも。ナショナルの、レフの形のバルブの中にもう一つハロゲンの球が入っているやつ。

>>ワイルドウルフさん
ハイカライトは「高演色型」と「高彩度型」がある。うちにあるのは50Wが高演色、150Wが高彩度、250Wが高演色。
どれも安定器はでかい(^^;) どれも起動時間が長い(^^;)
でも、色合いは好きです。夏はエアコンが欠かせないけど。

あと、低圧ナトリウムを部屋につけてあります。ひかりものの病ですから。慣れればきれい(そうか?)
371目のつけ所が名無しさん:04/06/10 23:57
ハイカライト、、って知りませんでしたが、
ナトリウムランプの仲間だったのですね。?

150Wクラスの安定器の大きさとか重さはどれくらい
あるんですか。?

メタハラの方では、最近、電子安定器化が進んで数百グラム
程のものがあるそうですが、
ハイカライトの安定器も電子安定器はあるんでしょうか。?
372361:04/06/11 08:12
>>371
重さは250W水銀灯用安定器ぐらいある気がする。(^^;) 形状は、ハイカライトの方がスリムで長いけど。
373ワイルドウルフ:04/06/11 14:46
>>370
ハイカライトですが、俺が持ってるのは全部高演色型ですよ。
50Wと140W持ってます。
高彩度は持ってないので150Wでも買おうかな。
ところで、高演色と高彩度の光色の違いに差はあるっすかね?
たまにスーパーや生肉売り場で極端に赤く光ってるハイカライトを見ます。

>>371
ハイカライトの安定器ですか。
50Wは電子安定器で重さは2.2kg程度なんすけど、
140Wくらいになると5.7kgにありますよ。高演色型は。

ところで、ハイカライトに140型と150型の微妙なラインナップのものが
あるっすけど、
同じ高演色型で140Wの安定器に150Wの球は使えないっすかね・・・?
無理がありますかな・・・?
374ワイルドウルフ:04/06/11 14:51
しまった、下から5行目の文章ミスった・・・。
375目のつけ所が名無しさん:04/06/11 20:47
メーカ側から云えば、安定器・球の定格の異なるものを
使った場合の危険ど、、責任云々言うかも知れませんね。
電源回路にある程度、ご興味がある方でしたら
150Wの球に合わせる調整を出来るかも知れません。
多くの場合に、HIDは調光を出来ない様な事が前提に
なっていますが、例えば250Wクラスのメタハラなどは
約50%くらいまでのWを落として使用は可能な物が
有ります。
W数の多少のオーバ、及びダウンは、多くの場合に
可能と思われます。
何れも自己責任にてと言うことが、前提ですが。
376愚弄 ◆REDRUMeKl2 :04/06/11 22:46
|-`) 水銀・
377361:04/06/12 01:18
>>ワイルドウルフさん
ぐぉ! すまんまた間違った。うちにあるのは140Wでした<ハイカライト
150Wは岩崎のでした(^^;)

なんで140Wと150Wがあるんだろう。140Wは直管だけかな?
高演色と高彩度では電圧と電流が結構違うね。放電するときのガス圧とかが違うのかな?
378ワイルドウルフ:04/06/15 12:46
>>377
インターネット接続の調子が悪くなってレス遅れたっす・・・。
140Wは直管型だけですな。
150Wはボール型とかリフレクタ型とかバリエーションは豊富ですが。
高演色と高彩度、同じ安定器では使用できないっすよね。
高彩度のほうが色温度が若干高めなのかな。
なんとなく高演色のほうが安上がりな気が・・・。
たまに暗いからといって400W用安定器に700Wの球突っ込んで暗いぞとか始動しないぞゴルァという
香ばしい奴が(ry
>>379
節電のためとか言って400W用安定器に250Wの球突っ込むよりいいんでないかい?
381ワイルドウルフ:04/06/19 16:03
パナビーム150WGETだぜ!!
382361:04/06/19 23:03
あ、いーなー。こっちは岩崎のやつを買おうかな?
>>380
締りのためとか言って小さいマンコに(ry
リサイクルショップのジャンクコーナーに未使用の松下HF400Xあったんで、買った
自宅に今東芝HF400X、三菱電機オスラムNH220F・L、器具は東芝XT-4050Xが転がってる
385目のつけ所が名無しさん:04/08/01 17:34
キセノンランプはどんなところに
使うのですか?
キセノン? ストロボ用じゃない連続発光のものを言っているのなら、
紫外線利用だったかな?
387目のつけ所が名無しさん:04/08/30 20:36
了解です
388目のつけ所が名無しさん:04/08/30 20:40
殺人現場画像UP中
http://rara.jp/bbs2/b.cgi?room=12345
ハロゲンランプの希ガスとしてキセノンはいってるのあるね。
クルマのヘッドライトとか
390目のつけ所が名無しさん:04/09/09 22:42
人工太陽光って云うの展示会で見たが確かキセノンランプと
云っていたが。

太陽光に近いのか
391目のつけ所が名無しさん:04/09/09 23:23
あの〜メタハラって 何が どう いいんですか
392目のつけ所が名無しさん:04/09/11 02:48:13
>>391
http://www.iwasaki.co.jp/02dcat/lamp/p700/index.html
上側にメタハラが数種類、下に水銀ランプが有りますが、
右のグラフを見てもらえばわかるけど、水銀ランプからは
特定の色(青、緑、黄)のみが強く赤が少ないので、水銀
ランプで赤色の物を見ても紫っぽく見えます。

それに比べてメタハラはいろんな色を有る程度まんべんなく
含んでいるので、メタハラで赤色の物を見てもちゃんと赤く
見えます。

ただし、メタハラでも明るさ重視のランプと色重視のランプが有るので
メタハラはすべて色が正しく見えると言うわけではありません。

明るさ重視のランプは同じワット数の水銀ランプよりも倍くらい明るいです。

色重視のメタハラでも同じワット数の水銀ランプよりもほとんどの物が
明るいです。
393目のつけ所が名無しさん:04/09/11 20:47:11
ありがとう御座います。
なるほど
明るくって 色が自然光(太陽光)に近いのですか。

メタハラは、他のランプに比べて良くないところ
や不都合のところは無いのでしょうか。
394目のつけ所が名無しさん:04/09/11 23:23:50
それは用途によるから一概に言えないな。

バイク用HIDなんか電源がきびしいとすぐ切れる
395目のつけ所が名無しさん:04/09/12 19:28:00
たびたび どうも
そうでしたね 車とかバイクにも使われているのですね。
396目のつけ所が名無しさん:04/09/13 16:58:39
>>393

メタハラのデメリットは価格と、250W以上になると
点灯方向が指定されているという、この2つ位じゃないかな。

メタハラには従来の水銀灯安定器点灯タイプと専用安定器点灯タイプ
の2種類が有りますが、専用安定器点灯タイプの方が効率良いですよ。

車用のHIDは瞬時点灯させる為に点灯時に25000V位の電圧を
掛けているので寿命が短いです。
397目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:35:52
またまた どうも
だいぶメタハラに詳しそうですね。
関係のお仕事でしょうか。

メタハラの光を何か他の用途に使えないかと
探しておりますが、なかなか見つかりません。
今は、他のランプを使っている物でメタハラに
変えた方がよさそうな物はありませんか。
398目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:54:44
うちの例で言うと、風呂場の電球(もともと白熱灯の60Wまで)が暗すぎるので、
岩崎のハイラックスを突っ込んである。本当は、電球型蛍光灯の高ワットのが良かったんだが、
器具が小さくて入らんかった。壁に穴開けるのをいとわなければ、
素直に蛍光灯にするのがいいんだけど、めんどいし。
後は、自分の部屋には天井一面にHIDのランプがつけてある。
一度に点灯したら火事になるさ。つか、ブレーカが先に落ちるけど。
399目のつけ所が名無しさん:04/09/14 01:08:58
>>398
メタハラ入門者ですが、

それだとUVを浴びるとか 眩し過ぎて目をやられるとかしませんか?
安定器はうるさくないですか?
安定器で天井は大丈夫ですか?

400目のつけ所が名無しさん:04/09/14 01:28:49
 
キリ番(400)ゲットよ〜!
 
これでこの先生きのこって
 
いけそうな感じがするわ〜!
401398:04/09/14 22:00:30
>>399
UVは、まずいかも。でも、メガネかけてるし、高圧ナトリウムはUVは出ない。
それに、UVが問題になるのは裸のときだし、今はUVカットな、メタハラも出てる。
安定器は、風呂は屋外の壁に取り付けてるので、うるさくない。部屋のは、床置き。
ただ、うるさい安定器は、ナショナルのハイカライトの250Wだなー、うちでは。
他のランプの安定器は殆ど音しないし。むしろ、ラピッドスタートの蛍光灯の安定器の
方がうるさかったり(^^;)
402目のつけ所が名無しさん:04/09/14 22:28:56
ハイカラックスはUVカット
ttp://www.iwasaki.co.jp/02shohin/hylux/

403目のつけ所が名無しさん:04/09/14 22:29:58
うわ、おもっきり間違えた。
404目のつけ所が名無しさん:04/09/15 00:01:56
>>401
水銀灯では、過去にこういう事故も起きているので注意してね。

http://www.iph.pref.osaka.jp/report/harmful/detail/874okinawa.html
405目のつけ所が名無しさん:04/09/15 00:27:50
ベンチャー400W、 岩崎1000wのメタハラあるのだけど
使い道分かりません(安定器あり)
どこでこんなもの使うんでしょうね
406目のつけ所が名無しさん:04/09/15 04:24:27
>>404
はーい。箱にも注意書きがあるね。岩崎のカタログの、「HIDランプの使い方」みたいな
ページにもそう書いてあった。

>>405
ストーブ
というか、1kW以上とかは野球場の照明とか。400Wは普通に使うでしょ。
一般家庭では使わないけど。
407目のつけ所が名無しさん:04/09/15 20:31:05
408目のつけ所が名無しさん:04/09/15 21:12:06
なんかスゲ
409目のつけ所が名無しさん:04/09/15 23:08:44
1kw なるほど ストーブね
410西川:04/10/20 00:37:08
保全
411目のつけ所が名無しさん:04/10/20 21:20:55
HIDランプの新しい使い道を考えてください。
412目のつけ所が名無しさん:04/10/20 22:25:42
日焼けサロンは何を使っているの
413目のつけ所が名無しさん:04/10/21 11:01:52
日焼けサロンのは日焼け用蛍光ランプ使ってる。
仮設でよく使うプラスチックのボックスに400W安定器1台、安全ブレーカと
ELB仕込んでも大丈夫だろうか
414目のつけ所が名無しさん:04/10/22 01:06:26
400Wの安定器って何の安定器?
メタハラかな〜  
 とすると発熱しませんか
電子安定器であれば、かなり発熱するよ
小さい箱で覆ってしまうと危険かも。
415目のつけ所が名無しさん :04/11/05 12:00:16
秋になれば3500Kくらいがいいな
416目のつけ所が名無しさん:04/11/06 01:08:04
>>413
http://www.eme-kansai.or.jp/newpage52.html
やめた方が無難かと。
http://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu2004/pdf/0600.html
こういう放熱孔付きのにしれ、日焼けじゃ済まなくなるかもよ。
417目のつけ所が名無しさん:04/11/06 18:38:40
専用品だと高いから、でかいボックスに12Vのスイッチング電源仕込んでデルタの
自走式8cmファンで強制空冷するかw
418人造人間4号 ◆RWphantom. :04/11/13 02:30:37
どうやって色温度をラインナップしてるんかなー
419目のつけ所が名無しさん:04/11/13 16:03:20
イグアナを飼ってるんですが、爬虫類には300nm前後の波長の紫外線が必須で、
そういう光を出す水銀灯・メタハラでいいのはあるでしょうか?
ケース内で使うので発熱量の少ないものがいいのですが。
420目のつけ所が名無しさん:04/11/13 23:01:34
HIDを使う理由が理解できないよ
421人造人間4号 ◆RWphantom. :04/11/14 00:04:38
>>419
セラミックメタハラは許容範囲外ですか?
422目のつけ所が名無しさん:04/11/14 23:05:01
>421
肝心のUVB照射量がわからんです・・・
423目のつけ所が名無しさん:04/11/21 00:47:54
70Wのでも、オゾン臭するぐらいは発生してます。逆に悪いかもよ<イグアナに
424目のつけ所が名無しさん:04/11/23 13:05:03
>>423
オゾン臭ってあれだったのですか
おかげで、疑問が解けました。
425目のつけ所が名無しさん:04/11/26 02:17:44
>>419
素直に窓際で飼うか日焼け用の蛍光灯使った方が良いと思う。
426目のつけ所が名無しさん:04/12/07 18:22:52
青のカラーHIDランプって、激しく紫外線が出てそうだな
427目のつけ所が名無しさん:04/12/08 07:51:27
UVAやUVB程度じゃオゾン臭しないと思うけどなぁ。絶対UVCやX線出てるよ。
428目のつけ所が名無しさん:04/12/12 18:36:19
でも、外バルブ割らなきゃ許容範囲なのかな。
最近は、外バルブに紫外線を吸収するやつがある。
429目のつけ所が名無しさん:04/12/16 22:48:24
至近距離で光に当たり続けなければ、UVカットメタハラであろうがなかろうが
問題ないじゃないのかと。
430目のつけ所が名無しさん:04/12/17 09:14:07
水銀燈かわいいよ水銀燈
431目のつけ所が名無しさん:04/12/19 16:28:08
>>430
ローゼンメイデンかよ
432目のつけ所が名無しさん:04/12/31 16:51:26
緑は明るさがナトリウムランプ並みか・・・
433質問いいですか?:04/12/31 20:32:08
404さんの記事みました。外球が割れた状態では有害だそうですが、透明な水銀ランプでは外球が無いのと同じことになるのですか?
434目のつけ所が名無しさん:05/01/01 22:30:59
>>433
そうじゃないでしょう。かなりカットされるはず。
それでも外に出てくる紫外線はあるので、最近はそれもカットする球が出ている。
435目のつけ所が名無しさん:05/01/02 10:07:07
400W程度までのメタハラって、一部の製品で割れても破片が飛び散らないように
テフロン膜ついてるな。
436目のつけ所が名無しさん:05/01/05 20:46:47
メタハラは定格寿命過ぎて点灯してると突然破裂する だから保護網やガラス付き密閉器具で使うのだ
テフロン付きは単体=下面開放器具でも使えるようにするため
437目のつけ所が名無しさん:05/01/13 21:41:05
>>436
恐ろしかー
取り扱い要注意ばい・・・
438目のつけ所が名無しさん:05/01/13 23:10:53
車のディスチャージライト一式が余ったので
部屋に使ってみよう。
12V10Aくらいないと点灯しないかなー?!
439目のつけ所が名無しさん:05/01/15 17:51:37
>>438
素人の計算的には 
車のHIDランプはメタハラの35wでしょう。
12vバッテリー、、、バラスト(電子安定器 箱に入っているやつ)
効率が幾つか分かりませんが、90とした場合に
4Aもあれば良いような気がします。
ただし、バラストからランプまでの電線は、
規定以上のものを使う(始動パルスは20KVからあるはず)
間違っても、家庭にある電線は使用でけません。
自己責任で、、成功を祈る。
おっと、始動したら発熱状態も注意したほうがいいでっせ。
440目のつけ所が名無しさん:05/01/15 20:11:48
だめぽ 35Wでも点灯直後は10A程度流れるのだ! 無理やり高電力加えて点灯直後でも100%確保している
安定すると3.3Aぐらいになる 電源装置にイグナイタから回り込んだ高圧パルスが入る場合もあるので必ずリアクター接続するの忘れないように!
お試しで12Vの電動工具バッテリーで点灯させようとして手で押さえると熱くなって更にビリビり感電する
441目のつけ所が名無しさん:05/01/18 00:51:37
12Vバッテリーの容量は?
442目のつけ所が名無しさん:05/02/16 01:22:42
             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ 保守
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
443目のつけ所が名無しさん:05/02/26 02:15:38
age
444目のつけ所が名無しさん:05/03/04 17:36:26
中古の400W水銀ランプ買ったんだけど、点かなかった。
よく見ると口金から伸びている2本の線が焼き切れている。
とりあえず交換してもらって再度きたやつも点かなかった。
今度もまた口金からの線の1本が切れている。
取引の時点で5個有るという事だったけど、また連絡したら
もう在庫無しと言われたので、他の在庫も同じような状態
だったと思われる。
とりあえず返金はしてもらえるので良かったけど、疑問が。

普通の寿命じゃ口金からの線が焼き切れる事はないと
思うけど切れた線の末端が溶けて玉のようになっていた。
雷が直撃したか、近くに落ちてその影響かなとも考えるけど、
どうだろうか?
それとも容量の違う安定器に繋いでもそうなるかな?
445目のつけ所が名無しさん:05/03/04 20:05:59
安定器を入れないで電源直結であぼーんしたのかもしれないが
446目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 21:25:31
             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ 745時間20分ぶりね、真紅
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
447目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 01:27:00
保守
448目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 01:29:42
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
449目のつけ所が名無しさん:2005/05/02(月) 01:04:28
それで水銀灯はどうでしたか。
450サレンダー:2005/05/11(水) 17:02:09
本日、工場に設置している1kwの球を2発交換してきた。
工事内容は天井走行クレーンに梯子をかけて交換する。(約7m)
今回はクレーンの走行モーターにブレーキがあったのでやりやすかった。
しかしにブレーキが甘かったり、ブレーキ自体付いていないと
梯子に登る途中、流れてアボーンだ。
その場合はレバーブロックでサドルとランウェイガーダーを縛り付けて固定。
この場合、左右両方縛らる事。
本当はブレーキが効いていてもやった方がプロである。

球と工賃をいれて〆て4万5千円也。
命懸けの仕事の割には安くしてしまった気がする。
451目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 21:16:11
イントレ使えばいいじゃん
452目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 23:06:31
>>あの〜プロの方ですか?
水銀灯とメタハラでどちらが良いんですか?
453目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 00:25:13
>>452
水銀灯の
長所:安い
短所:演色性が悪い、効率低い(暗い)

メタハラの
長所:演色性が良い、効率高い(明るい)
短所:価格が高い、点灯方向が決まっている

セラミックメタルハライドはメタハラの長所と短所をもっと伸ばしたような物

性能だけならメタハラの方が水銀灯よりは良いです。
メタハラには水銀灯の代わりになる水銀灯安定器点灯型と専用安定器点灯型が
有るのと、点灯方向に制限が有るので注意が必要です。
454目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 06:20:56
補足っす。メタハラは点灯方向によってランプ(の型番)が違います。
455453:2005/05/12(木) 14:11:26
>>452
追加説明
Baseとは口金のことです。
メタハラは普通型番の後ろに下記の様なのが付いています。
/BU  BaseUp      下向点灯用
/BD  BaseDown    上向点灯用
/BH  BaseHorizontal 水辺点灯用
/BUD BaseUpDown  上下点灯用
だいたいここら辺が基本で、メーカーやランプの種類によっては
これ以外もあります。

メタハラは寿命末期に発光管が割れる恐れがあるので、
特定の点灯方向以外では保護ガラスのある器具を使わなければ
いけません。
上下方向は保護ガラスが無くても点灯出来るのが多いです。
水平はほとんど保護ガラスがなければダメです。

456目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 22:14:18
どうもです
B何とかはそういうことだったんですね。

ついでに 聞いちゃいます。
夜間の道路工事でメタハラを使ってますが、
適当な角度でやっているみたいで、問題ないでしょうか?
457453:2005/05/13(金) 01:14:55
>>456
各メーカーのオンラインカタログの一部ですが
http://www.iwasaki.co.jp/product/products_data/data_catalog/lamp/fecmulti-h/index.html
http://www.iwasaki.co.jp/product/products_data/data_catalog/lamp/multimetal/index.html
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=a44c0860_0863
http://www.mol-oml.co.jp/japanese/catalog/pdf/05_11.pdf
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/187.pdf
どのメーカーのカタログにも点灯方向が書いてあります。
通常投光器では水平点灯型を使いますが、水平点灯型でも±15°しか余裕が
無いランプと下の方は75°まで余裕が有るのとかメーカーやランプの種類によって
色々有ります。
この角度を超えたからと言っていきなり壊れるわけでも無いはずです。
明るさや色合いが変わったり、寿命が短くなったり、寿命末期の発光管の破損の確率が
あがったりする可能性がありますが詳しくはわかりません。
メタハラの場合は発光管の温度を安定させるために、発光管の端に白い断熱塗料を
塗っています。
上向点灯型には発光管の口金の方に、下向点灯型には発光管の口金じゃない方に
、水平点灯型には両方に塗っています。
たぶんこういう理由で点灯方向が決まっていると思います。
458目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 02:35:55
プロのかた 再度どうもありがとさんです。



459目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 13:42:54
      ___          ┌──┐
    く/',二二ヽ>       i二ニニ二i
     |l | ノノイハ))  ブーン  i´ノノノヽ)))
⊂二二|l |リ^ω^ノl|二⊃⊂二二Wリ^ω^ノリ二⊃
    ノl|    /ノ         |    /  
    ≦( ヽノ≧         ( ヽノ
      ノ>ノ           ノ>ノ
  三  レレ       三  レレ
460目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 13:44:04
>>459
ちょwwwおまwww早速かよwwwww
461目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 14:13:44
                    ,, -'`===ヘ-、 /,ヘ l
                  ,‐〆=@====ヾ'/___l l
                 〆ゝ'´`´ 、     \ヽ=ミ=、
                //     ヽ 、 ヽヽ 丶ヾヽヽ )
            ___/     l   l .l , l l  l ヽミ/ゝ
           ( ,-‐,‐/l   l l. l   l,.l l, ll_l l  ll lヾ、ヾ、
            l l//|  l l l l lll  |l≠´l/`l ,|| ヽlヽゞ´
            ,ゞ ( //l、  l l,l-ll┼l.、 /l lr"´`///| ヾ,
          //ゞ,ソ|ヾ、`ヽ,r'"´゛ ` _ '''''// ,l  \ <有名になっちゃったぁ♪
          `'´// /l .ヾ、ヽ\'''''' r'´ l / ' l /    \
            `'´ //   ヽヾlゞ`‐、._ヽ‐'/  |./__   .\ \
       ー=`==/./ / ゝヽ ヽ'´ ̄ゝ‐、/|/´ ヽ   l\ \ '´ ̄'==-
   , '´ ̄   /  // /  ヽヽ/、 // / ヘ′   \ ヽヽ\ ヽ ー-、 `ー、
  , '´ ̄-   / / l  'ー、  ゝミミ`< ./ヽ ヽ     \.lヽヽ\ヽ  ̄ 、 \
462目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 17:54:16
                    .ィ/~~~'、          ___
      ,',i><i     .  、_/ /  ̄`ヽ}        く/',二二ヽ>   タダイマデスゥ。
     /((ノノリノ)),      ,》@ i(从_从))       .|l |ノノイハ))
     (ミi!゚ ヮ゚ノミ|l〉      ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||        .|l |リ゚ ヮ゚ノl
    . ..( O┬O        .( O┬O ≧       ノl_|O┬O |
  ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ ≡ .◎-ヽJ┴◎ キコキコ
463目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 18:32:00
       )  )  )   ( (
       ( ( .ィ/~~~' 、   ))
          、_/ /  ̄`ヽ} (
        ) ,》@ i(从_从)) 丿
       (  ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ( 
        ) || 〈iミ'介'ミi〉|| )
       { ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.゙}//ヽヽ
       ',           ...;;// /ノ
        ヽ         .::;;彡∠/
   ,,,--ー''~ ゝ、,,,,___..:;;/~''ー--,,,,
  ("゙   <二〈,,,,_____,,,,〉二>   `)
  `゙ - ,,、               ,,,, -"´
         ̄ ̄''''''''''''''''''''''''''' ̄
464目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 19:26:40
水銀灯可愛すぎ。マジ俺にだけ甘えて欲しい
465目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 19:48:06
蒼に甘えたい
466目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 19:42:39
高圧ナトリウム灯(ハイカライト、ネオカラーとかの高演色タイプ)メリットある? 安定器デカイし球の寿命短く色ズレ多くて高くて暗いし
6本束の蛍光灯多灯器具に勝ち目ないような
467目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 00:59:31
>>466
高圧ナトリウムランプは効率が良いので、オレンジ色でも使われているのに、
演色性上げるために効率が犠牲になったら当初の高効率というメリットが無いよね。

なので、高演色型ナトリウムランプのメリット無しに1票。


使われるとすれば、たとえばライトアップなどの用途でオレンジ色のライトを使いたいけど、
物の色もきちんと見えないといけないと言う様な場合しか使われないんじゃないかな。
468目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 01:56:22
>>467師匠
上での効率とはどういうことなんですかい?

入力電力に対する光束ですかい。
どれだけ電気を食ってどれ位の明るさなの で良いでっしゃろうか?
469467:2005/05/20(金) 18:25:02
>>468
>入力電力に対する光束ですかい。 
>どれだけ電気を食ってどれ位の明るさなの で良いでっしゃろうか? 

そうです。
ランプ効率(lm/W)で1ワットあたりの光束(lm)です。

トンネルなどにある黄色っぽいオレンジ色の180Wの低圧ナトリウムランプの
全光束は31500lmでランプ効率は175lm/Wになります。(55Wだと138lm/W)
400Wの水銀灯で約22000lm、700Wの水銀灯で約41000lmになるので
同じ明るさにするなら400Wだと単純計算で1.5倍の数を設置しないといけません。

道路にある高圧ナトリウムランプは低圧ナトリウムランプより少し効率が下がって、
110W〜940Wまでで、効率が96〜148lm/Wまであります。
ワット数が大きいほど効率が高くなる傾向です。
寿命が長いというメリットがあります。

演色性改善型(演色性60Ra)のナトリウムランプの効率は220Wで90位、
360W、660Wでは100〜111位です。

高演色型高圧ナトリウムランプの効率は50〜60位なので、効率は水銀ランプと
同じくらいなので、セラメタの有る現在では性能も値段も良いところがありません。

セラメタの効率は85〜108位まで有ります。
演色性も高いのでこれからはどんどん増えると思います。

メタハラの場合同じ電力でもT型(直管型)とBT(普通の形)、縦か横でも
効率は違ってきます。
470467:2005/05/20(金) 18:27:12
>>468
参考(メーカーや種類、消費電力によっても数値は違います)
      種類               電力  効率  演色性
低圧ナトリウムランプ           180  175  一桁?
高圧ナトリウムランプ           360  132  25
演色性改善型高圧ナトリウムランプ  360  106  60
高演色型高圧ナトリウムランプ     400   60  85
水銀ランプ(透明)             400   51  14
水銀ランプ(蛍光型)           400   60  45
高効率型メタルハライドランプ      400  110  70
高演色型メタルハライドランプ      400   66  90
セラミックメタルハライド          360  108  85
471目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 19:38:54
しかしながらHIDは安定器ロスが5%〜20%と大きく設備自体の効率はランプ効率から1割以上低下します
蛍光灯の場合32WのHF点灯させた場合実際の印加電力は30w程度 安定器含めても35Wとロスが少なく100lm/wを下回りません
あと色の見え方が良いのと非常灯の製造が安価なためトンネルはHF蛍光灯が使われはじめています

472目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 20:51:37
ランプの話しで思い出したが
うちの会社に来ていた某ランプメーカーから、ちんけな販売会社へ
出向で来ている営業マン
時代錯誤というか、今でも熱い体育会系ののり
電話の応対なんて、わざとからかって後でみんなで笑ってた。
でもちょっとしたことで目が真剣になって怖いんだよな。
後任の人に聞いたら会社の中でも正義感ぶってるだけの問題児らしい。
お天気屋ですぐに切れるんだってさ。
ランプメーカーだからかね(爆)
473目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 21:54:49
>>471
PhilipsのCDMとか、OSRAMのHQIとかで電子安定器があるが、
損失とかどうなんだろ?
474目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 23:42:43
90%かな〜〜
回路技術と金の掛け方によるかな〜〜
475467:2005/05/21(土) 01:04:48
光源が近いところなら蛍光灯の方がコストも効率も良いですね。
HIDの場合は光源が離れる場合に向いていますね。
HIDのデメリットはランプと安定器のコストがデメリットですね。
476目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 09:19:53
HIDは用途ですね。
蛍光灯や白熱灯では再現困難な
大光量を
比較的小さな容積で構成できます。
477目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 09:31:25
>>469〜ここまで
皆さんいろいろ有難う
478目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 20:00:58
>472
そいつってさ
○和ラ○○。○の奴じゃね?
479目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 21:35:28
すません。
上の名前聞いたことがないのですが。
もっちょこっとヒントください。
480目のつけ所が名無しさん:2005/05/28(土) 11:38:28
識者の皆様質問です。

現在駐車場に水銀灯を大量に設置しています。
これをHIDに変更して電力コストを下げたいんです。

設備はそのまま使いたいので、安定器だけ
現状の鉄製で大きいやつから、HID用の電子安定器にしても、
問題ないですか?
「水銀灯+電子安定器」になります。
この仕様でも点灯可能ですか?

その場合の電力コストも下がりますか?
返答お願いいたします。
駐車場家族で経営してるのですが、赤字なんで死活問題なんです。
481目のつけ所が名無しさん:2005/05/28(土) 16:03:19
水銀ランプ用インバータ安定器はなかったような。
CDMとかHQIなどのコンパクトタイプのメタルハライドならあるんだが。

現在何Wの球が付いているか知らんが、400Wだったら180Wの高圧ナトリウム
ランプ、250Wだったら110Wの高圧ナトリウムランプに交換。
尚、安定器は180Wの高圧ナトリウムは200W用水銀灯安定器、110Wは専用
安定器に交換しなければならない。(岩崎のサンルクスエース110Wは100W
水銀灯安定器で点灯できるはず)
482目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 00:46:46
水銀灯はメタハラ(省エネ用のエコセラなんちゅうのがあります)
にするとよろしい
ランプと安定器を交換するようになります。
エコセラはGSだったかな[日本電池]

上の方の様に何wの水銀ランプか分かりませんが
メタハラにすれば確実小Wのものでよろしい
尚、GSのまわし者ではありません。
483目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 01:45:05
>>480
250Wや400Wタイプなら水銀灯安定器点灯型のセラミックメタルハライドランプが
有るので、今の水銀灯と同じ電力のセラメタに変えて点灯数を減らすと低コストで
節電できます。
400Wタイプでも360Wと省エネです。

点灯数を減らせないなら、水銀灯が400Wならを220W(250Wタイプ)のセラメタに
安定器とともに変更する。

照明器具の種類や台数や電力がわからないので、適当に書いてみました。

ちなみに電子式安定器は屋内専用だったはず。
484目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 19:32:29
車のHIDインバータ(35W)で水銀灯40W点けたら一瞬でキレタ
485目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 19:58:31
アノ根 車のランプと一般照明灯用の
安定器はジェんジェ違います。
(インバータって云う人もいるけど チョイトどうかな)

いい実験をしてくれました。
486目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 22:11:13
どっちがキレタんだろう?<安定器、電球
487目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 22:21:39
そうか
球は放電灯なので 電極間は離れている
壊れたのは安定器かも知れないね
始動電圧がでんでんちゃうから
管の違いで始動瞬時電流が過大かな
488目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 02:35:02
車のHIDは始動時に25000Vの電圧がかかるよ。
たぶん始動時の補助電極の抵抗が切れたのではないかな。
489目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 20:21:02
抵抗が切れてもそういう電圧なら瞬時に点灯するんじゃない?
490目のつけ所が名無しさん:2005/06/07(火) 01:23:36
その安定器は、過電流は制御されるのかな
491目のつけ所が名無しさん:2005/06/18(土) 19:17:57
ためになるのであげ
492目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 01:13:06
あげあげあげ
493目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 12:54:32
ローゼンメイデン2期には出てこないんだねえ
494目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 23:02:25
ここは良 ためになる
495目のつけ所が名無しさん:2005/07/05(火) 23:15:47
age

496目のつけ所が名無しさん:2005/07/10(日) 17:23:29
>>493
それは残念(´・ω・`)
497目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 22:46:21
岩崎のアイクリーンエース400w買ってつないでみました。
ライトとシェードとかが熱くなるのはある程度分かるのですが、
安定器本体が結構熱くなってます。

配線のついてる側はそうでもないのですがついてない側は3秒くらいしか触ってられない
くらいの熱さになります。

これっておかしいですか??
火事になったりしたら怖いので・・・。

駐車場なんですがアースの線がないのでつないでません。
そんなに長い間つけないのですが、必ずつなげないといけませんか??
498目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 22:13:42
安定器って電子式? 熱とアースは関係ないですよ。
499目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 01:08:57
400W って電子式かどうか微妙なところですね。

何度か分かりませんが、電子式であれば内部温度は
電子部品の安全を考慮して何度かな80℃か90℃?で
シャットダウンするはず 
消えなければ、そこまでの温度になってない。

60℃や70℃でも触っていられないでしょ。
触れないくらい熱くなる場合もあるよ。
熱の逃げるような設置にしてあるかな。
500目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 01:51:22
調光用や寒冷地用と言うのが有りますが、何が違うんですか?
発光管のガスの成分が違うんでしょうか?
それとも構造的に何かが違うのでしょうか?
501目のつけ所が名無しさん:2005/08/02(火) 21:43:18
うちの近所の住宅地、街灯が全部水銀灯だ
路地のは蛍光灯のと同じくらいの明るさだから40Wくらいのだろうな
これくらいだと蛍光灯の方が効率が良さそうなんだが昔は水銀灯が主流だったんかな。
502目のつけ所が名無しさん:2005/08/02(火) 21:50:03
水銀灯で、電球色みたいのって、ありませんか?
503502:2005/08/02(火) 22:02:04

駐車場の水銀灯切れたので、400Wの球で…
504目のつけ所が名無しさん:2005/08/02(火) 23:46:42
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1122541736/l50
このスレに行って、名前欄にfusianasan 内容に<105>と書いて投票してください
505目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 00:01:44
506お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/03(水) 00:11:48
>>505 へえ、あるんだ。覚えておこう。

(煽りでなくマジ感動)
507目のつけ所が名無しさん:2005/08/06(土) 12:31:39
>502
今更だけど、360W高圧ナトリウム

東芝のツイン発光管にすればいい
http://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=NH360FTWLN
508目のつけ所が名無しさん:2005/08/06(土) 21:10:23
でも高圧ナトリウムって白熱灯とはまた違った光だよな
オレンジで独特の雰囲気
演色改善型だとまた違うかな
509目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 10:51:50

             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ 保守age
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
510目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 01:41:51
透明水銀灯ハァハァ
511目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 21:45:02
                 , .-──‐‐- 、
 | ジ: | |. ヤ: |       ,r'フ´ ,.-─‐‐-ミヾ、
 |  ョ :| |. ク :.|      / ,r' / , 、-ーー- 、ヽ\
 | ア: | | .ル :|      _「7ネィイ/ 7  ,イ  `ト V1
 | :. :.....| |:. ト: :|    〈二カ_」コ , / , //,    l ヾ!    わふっー。
 | 300:.| | 200:|   :  f7j^ヾY ,l!-|仁l/l// / j |  , ト、
  ̄ ̄   ̄ ̄    / l|  l1、 ,ィf孑7 从/ィ/_/ ,イ l |/   
                ,! 」!   |t、 ´ ̄  ゞtンイ //,イ!′     
            / j  /l」 !  、_ _  `//,イ/  ,, -‐ ─-/!
              / lj  j ハ Lヽ _, イ i´ l |"´ /´ ̄//-─────-,、_
      -‐-=ニ二/  ,' / _/ ト、ヾ>カ{ニコ71├‐' ゙ー-、   _/   ,.-‐''"´ ̄ ̄
           /  /,r'⌒ヽ\ Y^V^V,ハト、l     /¨`ー-ハ二ニヽ-、 ̄\
     ,. '"´ ̄/  // j   ヽ」!    リ  l/ |    /   ,ィィィイlリ   l \ \
   / , イ,r'"/  /イ /     \r'^^krk^^リト、    ,ィイハイイイl|{  /  \´
 / / /  ,/ ,/ レ′,      j、       j!  _ ノ^ス Yノイイ〉! | ヽ、   \
/ /  /  ,// /j/、 ,'   _ _/ \___ノと´ィ r ,r‐厂イイイイ/ /l   \ ̄
/´   /  / /イ^/ ト\,イ_k〉、   イハ、 /´ししl_/===- ソ´\/`\  \
   /  /l/  l/ |   |_」ト、  \  イハ〉 ト、  .Lr、r、r、」 ,, /    \  \
  ,/ /´ | ト、 / \|\   l/ ト、   \〈j/  j/  ./    ::::::::ヽ ,/     `ヽ、 \
 / /  ! ト、\/    \ /  \  ,ィ巛<ト、_ | ヤクルト ::|          `ヽ!
 |/   | /  \\    /     i /ハ  /_/|`゙ ー---::::::::|
 ──────────────────────────────
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
512目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 18:56:49
岩崎や東芝の防犯灯に使われてる40W高圧ナトリウムランプって
40W水銀灯用安定器で点灯できないのかな?
交換用ランプの型名を見ると、低圧始動形を示す「L」がついて
るから水銀灯安定器でいけそうな気もするんだけど。
513目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 22:36:08
ジャンクスレage
514目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 20:25:18
>>512
人柱キボンヌ

110Wも専用安定器が必要ってことになってるけど、岩崎サンルクスエースだけ100W水銀灯安定器で
使える。

NH75・Lは80W水銀灯安定器でおk
515目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 21:04:47
安定器の2次短絡電流を比べてちょ
大体同じなら問題なく点くよ(ハイカライトだって水銀灯用で点灯する)
もちろんイグナイタ必要ランプはNGだが
516目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 22:53:47
     照明オタならば「水銀党」!
 9月11の衆議院総選挙では「水銀党」に清き一票を!!
\\                              //
               _
             ,'´r==ミ、
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ
    '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      | 水   銀   党 |
      |________|  /
      .||. ∧_∧  ∧∧  ||   9月11日の選挙は「水銀党」!
      .|| ( ´∀` ) ( ゚Д゚) ||     衆議院選挙は「水銀党」!
      ||-────────|| 誰に投票しても比例代表は「水銀党」!
      || _______ .||   総選挙は「水銀党」に清き一票を!!
     .||__       __|| \     
     .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
     .{二二二._[  ]_.二二二}
      凵            凵
517目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 07:29:58
なんか別の政党みたいでやだ。
518目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 20:56:08
低圧ナトリウムランプ万歳
519目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 00:19:08
(?:?)u

ナンデ
低圧ナトリウムランプってそんなにうれしい!?

でも、点灯直後の色は妖しい色ダニ。

520目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 08:13:55
わしの部屋の照明は35Wの低圧ナトですよ。 ナゴムー
一般人にはおすすめできません。
521目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:16
おっと 怪しい いや 妖しい光がお好きな先輩も
いらっしゃるものです。

そこで、質問 体調に変化はありませんでしょうか?

一部の生物はこの光が苦手なものもあるようです。
522目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 19:40:36
別になんともないですが。
あれじゃないすか、害虫とか<苦手
それなら、黄色い光は見えなくて明るくないと思ってるだけみたいですよ。
523目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 19:55:31
どうも
部屋から外へ出ると 見えるものが 鮮やか過ぎませんか

35wですと、横置きでしょうかね。
保持とか、傘はどうしたらいいですかね。
今、超小型の安定器が有るらしいので、
庭園(小さな庭ですが)灯なんかに
いいかも知れませんね。
他のHIDと比べてすぐ点灯するのもいいですね。
524目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 19:58:35
俺も竿小さいけど玉はでかいのよ
はふはふしてもらったら、たこ焼きみた〜いとかっていわれる
これって好印象だと思って自慢だったんだけど
違うのかよ
525目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 01:24:05
>520
なごむ??
癒し系に使えそうですか?
526目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 21:35:23
>>523
確かに、部屋の外に出るとものが鮮やかですが、もうなれたので普通です。
縦置きです。55Wまでしか縦にできないので、という不純な理由で縦置きですっていうか、天井から下げてます。
なので、特に保持とかはないです。185Wのも持ってまして、それはソケットの反対側3/4ぐらいのところをピアノ線で釣ってます。
2点支持です。庭にはやっぱ、40Wの水銀の方がいいと思いますヨー近所の目もありますし。

>>525
普通の人は癒されませんタブン
527目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 22:31:33
いやー とても 面白そうです。
こち白(こちらは素人)ですが
55をもってます。

185を部屋で使っているのですか?
すげー
素朴な疑問
部屋へ使うきっかけはなんでしゃろ?
安定器が、重いじゃありませんか?
528目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 23:07:01
愚問ですな(失礼しました) キレイだろうと思ったからさ。
あまり点けてません<185Wの方は 一応スイッチ入れれば点くようにはしてあります。
手に入る一番でかいのも欲しかったし(病)
しまっておいてもかさばるし、点灯しなきゃ減らないし。マジで片付ける意味で天上から吊ってます。
さすがに安定器まで天井につけると落ちそうなので、本棚の後ろにおいています。

このノリで水銀灯も最大(簡単に手に入るという意味で)の2000Wも欲しいがさすがにそこまでは…。

ちなみに、直管の蛍光灯だったら同じく天井についてますヨ<110W型
529目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 23:55:13
マジで世離れしていらっしゃる。
いやいや おそれいりましたでござる。

以下、支離滅裂 アルコールが入ってしまいました。
安定器は10Kg近く有るとおもいますが、すごい。
私も185Wを買う予定です。
水銀灯?
私はメタハラです。20w、35w70w150w1000w
たまに点けては消して・・・

またまた、蛍光灯110wですか??これもすごいですね。

530目のつけ所が774さん:2005/09/29(木) 01:36:47
世の中には結構マニアがいるものですね。

と言う私の所有しているのは・・・・、
岩崎のアイクリーンエースM400DL/BH
岩崎のアイクリーンエースMT400DL/BH
岩崎の水銀灯HRF400X
松下のパナボール水銀灯(バラストレス型)BH100-110V/100W
東芝のチョークレス水銀灯BHR100-110V250W
スタンレーバラストレス水銀灯ブラックライトBR-150BL
CDM-R35W
投光器に付属してたので安定器無いけど、岩崎のアイサンルクスエースNH660L
と、気がつけば結構あるモンだ。
恐るべしヤフオク。w
東芝以外は全部ヤフオク

ちなみに車もロー、ハイ、フォグすべてHID。5年も前に。
(ヘッドライト内蔵純正フォグのためまぶしくないよ。)

これから欲しい(気になっている)のはカラーHID、岩崎のクォーツアーク、
透明水銀灯、低圧ナトリウム灯、セラメタかな。

当方50Hz地区なんだけど、ヤフオクじゃ60Hzの安定器が多くて、
50Hzだとあんまり安いの出ないんだよね。

私は水銀灯に限らず白熱灯も含めてクリア型が好きですが、皆さんはどうですか?

>>528
2000W確かに欲しいですね。w
でも、さすがになかなか手が出ないです。
壊さない限り寿命まで使い切る自信ないですし。w
531目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 07:44:08
>>529
1000Wって、でかいじゃないすか!
20Wってのは知らんかった。

>>530
ランプ自体はたくさん持ってます。250W水銀灯用の安定器をベースにしてます。
だからそれにつけられる高圧ナトもいくつかあります。

やはりクリア型の方がきれいですね。ただ、常用の照明にしようとすると、
者の影がはっきり映りすぎるので疲れます。セードが必要。まだつけてないけど。

カラーHIDもありますよ。
532目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 10:49:49
                    .ィ/~~~'、          ___
      ,',i><i     .  、_/ /  ̄`ヽ}        く/',二二ヽ>   モウスグミンナニアエルデスゥ。
     /((ノノリノ)),      ,》@ i(从_从))       .|l |ノノイハ))
     (ミi!゚ ヮ゚ノミ|l〉      ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||        .|l |リ゚ ヮ゚ノl
    . ..( O┬O        .( O┬O ≧       ノl_|O┬O |
  ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ ≡ .◎-ヽJ┴◎ キコキコ
533目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 11:18:39
つーか、2kWは安定器重過ぎ
534目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 21:04:12
>530の方に是非聞いてみたい

色々な方がいますね
こんなランプは一般の方は知りませんよ。

どういうきっかけ もしくは 業界にいらっしゃる方々でしょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1Kw とか 2Kw ちゅうのは 漁火でしょうか?
メタハラだったら夜間の道路工事に使ってますね〜



535目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:30:37
1kw,2kwは比較的大きなモータープールや資材置き場等使われてますよ
安定器は取っ手なんか付いてて一人で持ち上げるの大変
しかも受注生産もの
確か20マン位かと記憶してる

2kwの球交換はさすがに球デカイから高いところで緊張するよ
536目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:37:25
そうでしょう
安定器は金属の塊ですから
大変ですね。

私は
でっかい球(つかなくても)置物にでもしたいですよね。

やっぱり プロの方のようでしょうか
537目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:43:08
ほう、あげたいくらいです。
まあ綺麗っちゃ綺麗ですよ
ガラス細工みたいなもんかも??
538531とか:2005/09/29(木) 22:52:07
2kWのまでは岩崎のカタログにありますよ。
それ以上のもあるみたいだけどカタログにはない。
なので、一般人が入手できるのは2kWまでかな。
2kWの安定器は100Vのはなかったと思う。
539目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 23:15:06
2kwは 100Xでは、ヒューズが飛びますね。
20A以上

(一応、コンセントは15Aまで)

ところで、噂では、アジア製のランプって2000円とかで
あるとか 1kwで。 

540530:2005/09/30(金) 00:24:09
>>534
電気関係とは関係ない職業です。
小さいときから光り物が好きだったと言うだけです。

普通の人は水銀灯と言えば道路の街灯や体育館等の照明という
イメージしかないでしょうね。

>>536
有ればつけたくなると思いますよ。(笑)
541目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 02:42:02
一般的な道路照明の水銀灯って何Wなんですか?
最近は高圧ナトリウムが多いですけど。
542目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 00:33:23
200w 素人には分かりません
400wかな
543目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 09:04:33
自宅の前は250W
最近立て替えたり新設したところは、全部110W高圧ナトリウムに切り替わっている。
544目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 11:50:58
水銀灯40Wとグロー40W蛍光灯どちらが明るいですか。
545目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 12:15:27
バラストレス水銀灯て100Wからしかありません
水銀灯を使うより電球型蛍光灯を使用するほうがいいです
546目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 13:24:50
>>544
水銀灯
http://www.iwasaki.co.jp/product/products_data/data_catalog/lamp/suigin40/index.html
蛍光灯
http://www.iwasaki.co.jp/product/products_data/data_catalog/lamp/keikoutou/white/index.html

とりあえず全光束(lm)を見ると40W直管の蛍光灯の方が明るいですね。

http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/hid_lamp/ceralux/product01.html
ちなみにセラミックメタルハライドランプの35Wは40W蛍光灯よりは少し明るいようです。
547目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 14:18:17
いつも思いますね
問題は安定器

何とかなりませんかね
あのずうたいの大きさ 重さ

素人では、外したあとどうしようもないです。
548531とか:2005/10/03(月) 00:44:05
うーむ、なんか新しいランプ欲しくなった。
最近買ってないんだよね。
セラミックメタハラはただ管がセラミックになっただけだし。
なんかいいのありませんかねぇ。
549目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 10:52:27

漫画最萌トーナメント 本部
ttp://mangasaimoe.hp.infoseek.co.jp/tameshi2.html
現行スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1127995030/

第05試合 10/03(月)
<<マリア@ハヤテのごとく!>>
<<川添珠姫@BAMBOO BLADE>>
<<水銀燈@ローゼンメイデン>>


           _  っ (
         ,'´r==ミ、 っ )
         卯,iリノ)))〉 ,.'
     /`-|l〉l.゚ ー゚ノl([_]  <こっちも支援おねがいよぉ
     レ´V|!/'i)つ====
        ''y /x lヽ
       l†/しソ†|
       lノ   レ
550目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 14:47:11

      .ィ/~~~' 、
    、_/ /  ̄`ヽ}  (
    ,》@ i(从_从))  )
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ,.'
    || 〈iミ'介'ミiつ([_]
    ≦ ノ,ノハヽ、≧
    テ ` -tッァ-' テ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――――――‐┬┘
                          |
       _________.    |
     |        | ィ/~~~'.、 |   .|
     |        |./ /  ̄`ヽ..|.   |
     |        》@ i(从_从))  (
     |        ||ヽ|| ゚ -゚ノ|. |   )
     |        || 〈iミ'介'ミiつミ ,.'
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ([_]
                   ポイッ  |
                          |
551目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 17:10:28
>547
水槽用だが、ヤフオクで安定器内蔵でE26のソケットに突っ込むだけの35Wセラメタを見た。
552531& ◆OQVCvYHfok :2005/10/03(月) 23:03:14
東○ライテックの20Wってまだ出てないんだよねぇ。
出すの止めたのかな?
553目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 00:41:56
メタハラですか

だんだん小Wのものが出てきましたが、
これで、瞬時ON OFFできればもっと
用途が広がるのですがね。
554目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 21:20:00
>>553
瞬時ONは技術的に可能だけど寿命が短くなるので
実用的では無いので製品化されないと思う。
車のHIDなんかは瞬時点灯出来るけど寿命は2000hと
白熱電球よりはましという程度。
555目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 22:32:41
(以下、ランプネットワーク 刑事ばんから)
ホットリスタート(瞬時再点灯)は、
先の電設工業展で関電工さんが出品されていました。
説明担当のお話では、より広い範囲の利用を考えて
瞬時再点灯を進めているとのことでした。
使用ランプはCDM70で1万回のテストをクリアし
自信を持っているとのこと。
もう少し大きいWの投光機でも瞬時再点灯のデモをしていました。
暫くも見てましたが1sec程で点灯してました。
556目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:11:05
実用化されても、既存の設備は要改修確実だろうな。

既存のソケットや配線だと、高圧パルスに耐えられず絶縁破壊すると思われる。
557目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 01:14:33
瞬時再点灯なら両口金型でないと無理だろうね。

岩崎のクォーツアークの2000wショートアークタイプだと
メーカーでは瞬時再点灯にも対応出来るみたいだね。

瞬時再点灯で寿命が短くなるのは電極に負担がかかるのかな?
558目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 01:27:50
展示での実演を見ましたが。

確かG12ソケットだったと思います。
(2ピンが同平行して出ているやつ G12で良かったかな?)
確かに、瞬時再点灯でしたね。
寿命が短くなる?
放電ランプの寿命って通常は不点灯になったとき
とすると、不点灯になった理由?はなんでしょうか?

電極の磨耗でしょうか?

559目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 08:09:13
電極活性化物質のガス化、とか。
560目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 17:09:06
最近知ったんだけど、日立は100W水銀灯用安定器で点灯できる
低圧始動型の85W高圧ナトリウムランプ(ルミセラム・L/ルミ
セラム・DL)なんてモノを作ってたんだね。
これなら岩崎の110Wサンルクスエースと違ってE26口金だから
そのまま100W水銀ランプの置き換えに使えて重宝しそう。
おまけに、このクラスで演色性改善型ってほかにないから、
かなりレアものだと思う。
561目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 20:38:46
早く 安定器の不要な放電ランプをだしてね
562目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 21:49:30
とっくに出てる
563目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 00:50:38
>562 兄さん
どこのメーカの 品番はなんですか?
メタハラが欲しいところですが
564562じゃないが:2005/10/14(金) 01:53:33
>>563
http://www.ushiolighting.co.jp/product/metal.html
これの左の「U-ONE」というやつ。

まぁ、普通のとはちょっと違うけど、一応メタハラ
565目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 21:31:45
アーこれですね。
安定器が不要ではなくて
安定器内包型(内臓)ですね。
ランプと口金の間に小型の電子式安定器が
入っています。20W
566目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 23:55:47
俺の言ってんのはセルフバラスト。
567目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:06:10
セルフバラスト??
もうちょい 説明を希望します。
568お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/15(土) 01:09:59
 普通の水銀ランプはバラストトランスで電流を制限した電圧を与えてやらないと
安定に点灯できないわけだが、セルフバラストとは、この電流を制御するために
水銀放電管と直列に電球フィラメントを配したもので、直接100Vないし
200V印加して点灯できるというもの。
569目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:11:21
570目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:25:28
水銀灯様萌えスレはここですか?
571目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:53:24
いらっしゃませ
お待ちしておりました。
572目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 02:15:59
573目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 03:23:31
スイギニストが見事にスルーされててワロタwww
574562 566:2005/10/15(土) 08:19:15
うっわ、シャレでセルフバラストとか言ってたんだが。
>>561の言ってんのは、負性抵抗領域を持たない気体の放電を使ったランプってことなんだよね。
ちなみに、セルフバラストは能率低いみたい。
カタログデータではどうだか見てないが、100Wのセルフバラスト球は100W白熱電球と比べて明るい感じはなかった。
しかし、色合いが独特なので楽しい電球ではある。
575目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 11:53:35
>>574
セルフバラスト水銀ランプは、メーカーによって「バラストレス
水銀ランプ」とか「チョークレス水銀ランプ」とか呼ばれるけど、
実体は全部同じもの。
100Wのバラストレス水銀ランプって、大きさから言っても内部の
放電管は40Wの水銀ランプ相当に思える。
でも、全光束(明るさ)は1000〜1250lmと40W水銀ランプより暗く
80W電球や東芝のネオボールZ明るさ30%アップタイプと同レベル。
高出力のレフ形はまだ工事現場とかで使われ続けるだろうけど、
低出力のボール形は電球型蛍光ランプやコンパクト型蛍光ランプ
の性能改善で置き換えられる運命にあるかもしれない。
もっとも、見る角度によって色合いが変わるクリア形バラスト
レス水銀ランプの独特の光り方は、ほかのランプでは絶対に真似
できないけどね。
576目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 12:27:17
そうか 放電管は負性抵抗の特性があるので、
安定器(あるいは、何らかの方法で)で電流制御を
する必要があるのか?
すると、安定器はなくせないのだ。或は安定器に変わって
何らかの制御をする カラクリが 必要か。
でもこれって、形が変わるけど電流制御で、やっていることは
安定器と変わらないですね。
577目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 12:17:22
一般の水銀灯安定器はチョークコイルを使ったものですが、
一部のセラミックメタハラ用安定器では電子回路を使った
ものが出てきていますね。
水銀灯でも、九州電力のグループ会社が直流点灯方式を
採用した防犯灯を販売しています。
http://www.koyode.co.jp/bouhantou.htm

この点灯方式で180Wクラスの高圧ナトリウムランプが
使える安定器を作ればさらに道路灯の効率改善できる
と思いますが、どこか作らないんでしょうかね?
578目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 23:05:10
上の社の水銀灯を
詳しく確認してないのですが

直流点灯は、ランプの電極が一般のAC点灯のものと
異なるはずです。(電極の片減りが生じるため)
?防犯灯で、直流点灯が必要かは私的には疑問がありますが

安定器自体は、電子式にすれば光束に対する電力量の効率は
向上しますが、屋外用の電子式は相当のコストアップになる
ことが推測されます。

但し、別の理由からの電子化は既に出ているか、若しくは
近いうちに出るのではないかと思っています。
579目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:57:33
HF40Xが適合球って書いてあるけど、ほんと、片減りしないのかねぇ。
580目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 00:32:47
>>579
もしかして、点灯するたびに+と−が逆になるので、電極は
有る程度平均して消耗していくとか?
一応街灯ということなので、24時間つけっぱなしと言うことは
自動点滅器が壊れない限りは毎日点灯するので+−はほぼ均等に
なるんじゃないかな。
581580:2005/10/18(火) 00:35:44
>>580
訂正

一応街灯ということなので、24時間つけっぱなしと言うことは 
自動点滅器が「壊れない限りはないので、普通」は毎日点灯するので
+−はほぼ均等に なるんじゃないかな。 

「」の中追加。
582目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 01:20:38
質問です

マンションの屋外照明なんですが、グローブ型壁付け照明・ボール電球60Wを使用していますが、
ちょっと暗いのでバラストレス水銀ランプに替えたいのですが【110V60W】規格の電球はありますか?

100Wまではあるのですが、それ以下のW数の電球が見つかりません。
そのような規格品が無いのでしたらおすすめの電球を教えてください。
583579:2005/10/18(火) 08:00:26
>>580
あ、それ考えた。蛍光灯のちらつきを抑えるため、
直流(脈流)点灯するのを作ったときにそういうスイッチつけてたよ。

>>582
ないと思ったなぁ。電球型蛍光灯にすべし。明るさは水銀灯と変わらないというか、
むしろ明るいはず。
584目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 12:09:43
でも密閉型機器では電球型蛍光灯100W型は使えないことになってるからなぁ。
東芝で60Wより30%明るいってやつもあるけど、これもそうだし。
寿命を気にしないなら入れてみてもいいかも。
あとはD型の60W型ならちょっとは明るくなるかも
585582:2005/10/19(水) 02:30:56
>>583-584 的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
次の交換ではぜひ電球型蛍光灯にしたいと思います。
D型だと奇抜なデザインを嫌がる住民も多そうなので
ナショナル 60W形パルックボールスパイラル EFG15ED/12 パルックday色
にしたいと考えております。
(2000時間も寿命が長いのは魅力ですが年寄り世帯が多く変化を嫌がるので…)

詳しい方が多そうなので更にお聞きしたいのですが、
私が住んでいるマンションではグローブ型水銀灯を使用しているのですが
反射板を一切使用していないので上方光が出てしまっております。
グローブはガラス製だと思うのですが
上半分を塗装した方が良いでしょうか?
塗装した場合ガラスなどに悪影響が出たりしませんでしょうか?

あと反射板や、おすすめの塗料などご紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
586目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 17:19:22
駐車場とかでよく見かける丸いガラス製グローブだったら、
アルミか何かの真空蒸着で上半分くらいが反射するように
なっている奴があるから、それに換えればよい。
587目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 08:49:05
>>585
変化を嫌がる年寄り世帯なら、管球形状の違いよりも
むしろ光色の違いを嫌がるんじゃ?(笑)
G形昼光色にするなら、まだD形電球色のほうが無難
だと思いますよ。
588535:2005/10/23(日) 20:47:28
以前カキコした2kwを最近交換してきました
真ん中が1kw両サイド2kwです。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1130067904.JPG
589535:2005/10/23(日) 20:51:42
2Kwアップでもういっちょ
http://49uper.com:8080/html/img-s/91003.jpg
その後破棄の為粉々に割りました
バタ角放り投げたらボォゥッって低い爆音でした
590535:2005/10/23(日) 20:54:31
↑リンクが細そうなのでもういっちょ
http://up.rulez.jp/file/up3648.jpg

まとめageごめんちょ
591目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 23:59:01
わーでかいね
592目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 05:12:06
水銀燈という球体関節人形をご存知ですか?
593目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 05:22:53
>>590
でかい!!
E39の口金がこんなに小さく見えるなんて…

もし、2kW用の道路照明器具を作ったら、どんな形になるんだろ?

そういえば、2kWクラスの高圧ナトリウムランプってありませんね。
ナトリウムランプ960Wでちょうど水銀灯2kW相当の明るさになるからかな。
594目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 22:13:02
あったと思ったけどなー
595594:2005/10/25(火) 07:52:23
ごめん勘違い。あったのはメタハラだった。
596目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 08:55:49
集魚灯用なら、3kWメタハラがある

但し、安定器が240Vだったと思う。
597目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 13:17:39
最近FHTコンパクト型蛍光ランプを採用した新型防犯灯の台頭で
低ワット水銀灯の地位が脅かされている。
一時は防犯灯界のエースと思われた40〜75Wクラスのナトリウム
ランプもまた然り。

もはや一部の店舗用高演色タイプを除く低ワットクラスのHIDランプ
(特に40W水銀灯)に未来はないのだろうか?
598目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 20:30:42
ここにいる詳しい人たちはメーカーなどの技術系の人なの?
うちに良く来ていたランプメンテナンス会社の営業の人は
商品の価格などは詳しくても、こんな話しを聞くとぜんぜん
答えられなかったよ。
それでも自分はメーカーから出向で来ているのが自慢らしくて
それが鼻について嫌だった。
電話の応対とかも時代錯誤だったしなぁ。
きちんとこういう技術的な事から説明してくれれば、
もっと商売になる話しできたと思ったよ。
ここは、とっても勉強になりますね。
599目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:02:02
SE。
基本的にはメーカのカタログぐらいしか見てない<情報源
600目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:29:32
>598
大変申し訳ない
山奥のタダのアンちゃんです。
 ちゅうか、山猿に近いです。
601目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:38:31
山って言えば、最近高速のトンネルの中が、
オレンジ一色のナトリウム灯でなくて蛍光灯になってる所あるけど、
あれって何か理由があるんですか?
602目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 03:49:56
152 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/10/29(土) 22:29:17 ID:dWQcMgd7
家電板の水銀灯スレ。まじめなスレだから荒らさないで頂戴。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1050039184/l50
603目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 17:06:52
>>601
あれはFHP45かFHF使ってるが、ナトリウムランプ並みの効率で球が安いし、色の見え方も
よいので、最近は蛍光灯を使うことがある。
604目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 07:38:36
400W用の水銀灯用安定器で250WのメタルハライドってOK?
ランプのW<安定器ならいいときいたことがあるので
605目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 07:40:14
400W用の水銀灯用安定器で250WのメタルハライドってOK?
ランプのW<安定器ならいいときいたことがあるので
606目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 08:58:57
止めとけ
球が短時間で死ぬならまだしも、安定器が燃えたりしたら洒落にならん。
607目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 09:59:43
絶対にだめです。
ランプの内球が割れる可能性があります。
放電灯(蛍光灯も含む)では安定器=ランプのW数にしないと危険です。
電圧フリーの安定器で、電流が適合してるって確信があるならまあ、平気かも。
608目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 17:02:12
>607
電圧フリーって
入力電圧のことでしょうか?
(安定器へつなぐ電圧のこと 100V系、若しくは200V
系でもOKということでないでしょうか)
でも、一般には100V50Hz、若しくは100V60Hz
が、ほとんどと思われるので、工場あるいは広い意味での産業
用でないと、200V系は無いのでは。

ランプが違えば、出力電圧(ランプ電圧)が
ことなりませんか?供給電力そのものが違うのでしょうか。

609607:2005/11/03(木) 19:03:13
ごめん、水銀灯ではあるか知らない<電圧フリー
ここで言っている電圧はランプにかかる電圧。
蛍光灯では、ある。低いW数では低電圧になり、高いW数では電圧が高くなる。
安定器っていうのは、電流を制限するのが目的なので(始動時に高圧をかけるってのもあるが)
たまたま別のランプの電流が同じだった場合、例えば
異なるW数のメタハラ用安定器の電流=異なるW数の高圧ナト用安定器の電流
だった場合は流用できそうだけど。
実際にあるかと言えば、めったにはなさそう。
610目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:53:07
りょうかいでございます。ぺこり

もし勘違いがあたらゴメンね。
安定器って負性抵抗を持った負荷に
対する電流制御若しくは電力制御を
行うために必要かと

放電灯の場合は、
始動時に高圧をかけて絶縁を破壊し
導体(ガス状内を)の道筋をつけて
それが無限大に近い抵抗から低抵抗へ劇的変化
をするのを(電圧の低下 電流の増加)
制御しているような、、、気がして。
611目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:42:48
電圧フリーは一般的な水銀灯安定器ではない。
電子式メタハラ安定器の一部機種と、岩崎の電子安定器内蔵メタハラ器具で100V/200V両用はある。

ランプフリーはFHT使うダウンライトでFHT24/FHT32/FHT42の3種対応があったと思う。
612目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:45:52
そう
入力電圧のフリーは国内と海外向けのどちらにも
対応する場合スル製品ですね。
若しくは、産業用とかですね。
入力周波数フリーは電子安定器であればOKでしょ。
613607:2005/11/05(土) 08:51:28
それだ<ランプフリー
用語間違えた。スマソ
614目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 11:25:25
神奈川県が管理する県道や国道では、同じ道路でナトリウムランプ
と水銀ランプが入り乱れていたり、果ては明らかに専用安定器である
はずの高演色形ナトリウムランプが紛れ込んでいたりと、なんでも
ありの状態になっているのだが、ちゃんと安定器の定格は考えている
のだろうか・・・
どう考えても、適当に手持ちの球を手当たり次第突っ込んでいるよう
にしか見えない。
615目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 11:49:43
一部の品種(サンルクスエース60等)は普通の水銀灯安定器でおk
616目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 17:17:32
点灯時に判るねぇ<サンルクスかどうか
サンルクスだと、一旦タングステンのフィラメントが明るくなってから
放電に移行する。高圧を発生させるため。
1〜2秒置いてチカッとなり後は普通の高圧ナトリウムと同様に徐々に明るくなる。
617目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 18:48:18
水銀灯安定器点灯タイプは全部そうだが

FECサンルクスエースは、スタータに半導体素子か何かを使ってる。
618目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 22:44:28
私はジャンクなんかじゃない!!
619目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 04:06:37
うるせー産廃
620目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 23:16:31
銀ちゃんかわいいよ銀ちゃん
621目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 23:35:29
銀様復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
622目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 04:36:06
案の定この流れw
623目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 01:49:36

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃           _                         ┃
┃         ,'´r==ミ、  今日はここまで読んだわぁ   ┃
┃   ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _                   ┃
┃ /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ  水銀燈専用しおり  ┃
┃'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
624目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 03:12:13
たまによくわからないカキコがあるね
625目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 03:31:04
予想どおりの流れ乙です。
626目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 06:42:23
水銀党スレはここですか?
627目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 15:50:57
さすが水銀燈
628目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 00:55:35
おまえら水銀燈ファンなら関係ない板荒らすなよ。水銀燈スレに戻ろうぜ
629目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 15:07:23
買い物にお出かけの僕
ドアを開けようとすると腕のすそを引っ張るんだ
水銀燈は一人だと寂しくて死んじゃうんだ
だから僕は水銀燈を頭にのっけて秋葉原へ旅立ったんだ
630目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 17:49:21
頭に水銀灯乗っけても電源をどうするか考えないと
631目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 21:24:47
背中にバッテリーとインバーターと安定器背負うんじゃね
632目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:55:01
age
633目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 22:45:17
だから、なぜスレタイを「HIDランプ」にしないのかと。
でも、そうすると今度は自動車用と混同されるかな。
634目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 08:05:52
水銀灯だからこそ、奥ゆかしいのだよ。
むしろ「水銀燈」にして欲しいくらいだが、
そうするとキャラのアレになってしまいまずいか。
635目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 15:59:01
って言うか、「水銀ランプ」だったら間違えて
紛れ込む輩もいなかっただろうに。
636目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 08:05:30
グッドアイディア!!
637目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 08:07:06
初歩的な質問ですみません。
バラストレス水銀球100Wは密閉器具にも使用できますか?
638目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:28:31
>>637
器具が100Wまで対応しているなら大丈夫じゃないかな。
ただし、再点灯するまでの時間が少し延びると思うけど。
639目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 11:39:10
回答ありがとうございましたm(__)m
640目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 12:21:31
と言うか、高出力の電球型蛍光ランプが密閉器具に対応してない
からこそバラストレス水銀ランプの出番がある訳で、電球100W
相当クラスの電球型蛍光ランプが密閉器具OKになったら、100W
ボール型のバラストレス水銀ランプが活躍する場面はかなり少な
くなりそう。

カタログスペックを見る限り、100Wバラストレス水銀ランプの全
光束は60W電球相当の電球型蛍光ランプのそれよりも上だけど、
見た目の「明るさ感」では電球型蛍光ランプのほうが上という気も…
641目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 13:27:59
つーか、低W数のHIDって一部の用途を除いて死亡寸前のような気がする

防犯灯も最近はFHT使う奴があるし、店舗用ダウンライトも
FHT2発とかの奴があるし。
642目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 13:32:56
>>641
うちの近所じゃ20年以上前に開発された住宅地は水銀灯の宝庫
40W〜80Wクラスの水銀灯がしこたま使われてる
なぜか透明水銀灯ばかり使われているところもあり妙な雰囲気を醸し出してる
643目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:14:53
age
644目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:45:19
水銀燈ってむかつく声してるね。
645目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 02:18:08
水銀灯から声がするわけないでしょうお馬鹿さん病院に行ったらいいんじゃなぁい
646目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 07:52:19
するぞ。ジーとかぶーんってw
647目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:15:04
水銀燈ってなんかのアニメキャラなのか?
アニメなんて見てないからマジでワカンね…
648目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 16:16:32

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃           _                         ┃
┃         ,'´r==ミ、  今日はここまで読んだわぁ   ┃
┃   ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _                   ┃
┃ /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ  水銀燈専用しおり  ┃
┃'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
649目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 06:04:31
ぬるぽ
650目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 23:25:00
ガッ!
651目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:36:14
蒼星石のローザミスティカを返しやがれですぅ!!
652目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 17:24:17
嫌よぉ、だって私が勝ったのだものぉ
653目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 17:41:51

           _  っ (
         ,'´r==ミ、 っ )
         卯,iリノ)))〉 ,.'
     /`-|l〉l.゚ ー゚ノl([_]  
     レ´V|!/'i)つ====
        ''y /x lヽ
       l†/しソ†|
       lノ   レ
654目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 13:36:43
水銀燈ってぐぐってみたが…
ああ最近秋葉原でよく見るやつね。ビラ配ったりとかしてる。
655目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 20:47:38
私はメイドなんかじゃない!
656目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 17:17:22
銀様死なないで〜
657目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 15:57:32
 ,iリ /    .l !  .l|,,,-''\ト-ーヽ--l--ー ヽ .!|     / │../  |  /.|     /! .!
././ /     .ll,  . ヽ  ゙'.l、 ゙゙゙゙'ヽ i.. .   ゙'、 l.|    / : ゙"[.√"'i'''i! .,!    ./ ,! l゙ はぁ、また過疎だわ・・・
゙,/ i'|、     ゙l,       .″.__  .゙'、     ..l| !  .,r゛ ー''"リ"" i .!,//.  _/ . //
″ ,! .!ヽ     ヽ ..-----v---二゙'ー .     | / . ,........./   .|"〃 ,.‐゙/  //     .,,,
 ./  ! l      .ヽ  `'ー、,,|__,,,i|,,.`       !"  : ―r冖''''/ーii...i|lン'" /  ./"      i-イ
''"  :!  ゙.l     .ヽ  '''''"                  ''''''ー-l'''"..// /  /        .../i ..l       ,.
    | .l  .゙、    ."、,                       /ヾ  ./|        /l  /     /
   ,,.! |,   ヽ ,,    ヽ             /;;       /  . ./ .l       /   ./    /
   / .l .}    .|'ヽ、..,、 ''、          ,iシ′    . /  .'/  ! |      /   ./   /    /
  /  ! .!    l  lヽ `'''''"'                 ,..;;,゙..,-‐'''" .l   .! |     /  .. / ,/゛   . /
、. /,,  .! |    | i!| .ゝ        `'⊂;;;;;;ニツ    ´ /   │    !.|   ./   . /゛     ./
 `'ヽ..、! .l    .!./ ゙'y, .`'-、          -..     ,..r″     :!     !l  ./    /     .i彡......-
    . ゙} .l    〔  `'.li、、 `''-、           ,..-''″ . !     .|    ...l..-リ   ,-┼ー¬"゙´
     . ! .|    |     ゙゙!ヘr_ `'ー 、,,_,.. ‐'゙゛:!     !     !  _/´ /   .l゙  .!
658目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 16:01:25
>>1
乳酸菌取ってるぅ?
659目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 16:07:49
       _r-._,-,_
      r‐' __ ~t_
     j'/"il li ~\〈
     rf/l |_l_l| |l_l_ i゙ト'、
   /"ハl U  U |l゙i l
  / / li.ゝ γニ ヽノ | l |
.  l /  il f:`l .l i_| | j l |
  |/  ξ ゞ_`,-ィイ ξ l|
  彡    /:::::::::::〇,   ミ
  ソ    i::::::::::::::l_l:l   リ
660目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 18:17:25
     .,/         `-、,、   /     丿 / ,/`   .,,-'ン'"`,/` _,/′
   .r‐'゙                ゙l  ,i´    ,i´ ./.,/`   .,//` .,/ _,/゛   _,.
   )               │./     ,i´  レ゜    ``  .,/゙,,/   ._,,-'"゙、
   .l゙     う    う      ゙l,!    丿         ,彡'゛ _,,,-‐'"`  ″           ,、
   |                    }   .,l゙,、   ⊂     .  ``     ,/′     .,,/  .,r ,/
  /     る    る     ,f゜   │ ゙l               _,,-  ,,/`     .,,-"   ,/゙丿
  |                  ,彳   │  ″         ,,/゛ ._/    ._,、'"/   .,/`,i´
  |     さ     さ    ,l゙ .|   |   -,_,--,,、   .,/`  ,,-_,,,,,,,--‐''" ,,/ ,,,ッ / ,/`
  .|                |` .|   .l゙       ‘'ー、..,/  ,/ ̄    ._,,-'"_,/゙,/ / /
`,/      い    い    |  |   l゙           l゙    ノ′  ,,w=┴''''"` /./_/
│       !!     !!   ,ノ  |  .|        │   ,/             ,,-ン'ン'"
 ヽ              丿  |  |        |   .,i´           ,,ィツ'''〃′
  ヽ               l゙   |  .|           |   .l゙
   ヽ          ,,,″   .|  l        │  .l゙
    ゙‐''''''''"゙"''''ー、,,,/     | .l゙        │ .l゙
                   | |`        │ .〕
                   ゙l l゙            l゙ l゙

661目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 15:45:02
水銀灯は病院に見舞いに来て意外と優しいage
662目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 06:53:15
原作では微笑みかけたりはしないんだけどな
メグを思っているのは確かなんだけど
少々違和感を感じた
663目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 07:04:42
初めてこのスレを覗いてみたら、予想通りの展開でワロタ。
664目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 10:39:42
さすがジャンクスレw
665目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 09:17:23
ローゼン厨のせいで
またスレが一つ死んだ・・・

行こう。ここもじき腐海に沈む・・・
666目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:48:27
すいぎんとう【水銀灯】
水銀蒸気の中でのアーク放電により発生する光放射を利用した
放電灯の一種。水銀蒸気の圧力の違いによって、低圧水銀灯、
高圧水銀灯および超高圧水銀灯があり、一般に照明用として用
いられるのは高圧水銀灯である。
高圧水銀灯は、水銀、アルゴンガスを封入した石英製の発光管
が、窒素を封入したガラス製外球に包まれた構造をしている。
白熱電球よりも効率がよく、大出力のものを製造することがで
きるため、光量が必要な道路、高天井、広場などの照明に使わ
れている。
高圧水銀灯は、始動電圧が低く高圧パルスを発生させる特別な
点灯回路を必要としないが、特性が負特性となっているため安
定器が必要となる。安定器の役割を果たすバラストフィラメン
トとを内蔵したバラストレス水銀灯も存在するが、効率が劣る
ため、庭園灯や工事現場の仮設照明などに使われる。
本来、高圧水銀灯の光色は赤色成分の欠けた緑がかった青白色
で演色性がかなり悪いが、紫外放射を伴うため、外菅に蛍光物
質を塗って演色性と効率を改善した蛍光水銀灯があり、現在で
はこちらのほうが一般的である。
このように、これまであらゆる場所で幅広く使われてきた水銀
灯であったが、近年ではより効率と演色性に優れた光源が登場
してきており、低出力のものはコンパクト型蛍光灯に、高出力
のものは高圧ナトリウム灯やメタルハライド灯に置き換えられ、
その活躍の場はしだいに狭められつつある。
667目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 21:28:38
すいぎんとう【水銀燈】
PEACH-PIT原作の漫画「ローゼンメイデン(Rozen Maiden)」・アニメ(ローゼンメイデン、ローゼンメイデン・トロイメント)のキャラクター。
人形師ローゼンが作った七体のローゼンメイデンシリーズの第一ドールで、他のローゼンメイデンのロ−ザミスティカを狙う。
「ジャンク」という言葉に過剰反応する(原作での理由は不明)が、(アニメでは)実は未完成品で、胴体部分に欠損があるため。
なお、原作では、ちゃんと胴体がある。
アニメ第一期で真紅に敗れるも、第二期ローゼンメイデン・トロイメントで復活。その後最終話でお父様「ローゼン」の手により、胴体も作られた。
アニメでのCVは田中理恵。
ファンからは「銀様」「銀ちゃん」の愛称で呼ばれることも。
668目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 00:15:22
age
669目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 12:33:35
ぬるぽ
俺を叩けるのは銀様だけ
670目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 21:23:02 BE:53355252-
まったく>>669はうるさいやろうです
たたかなければ文句ねえんでしょうが!如雨露でたっぷりおしおきしてやるです
      ,-====ァ              ‐ -  _
     く〃_ノイニス、  r 、     ´ ´ ‐ -
.       /゙l ー ー !ヽ/>∠/`ヽイア - ‐ ` ヽ ヽ 丶
      / 人  l7ノ_イニ〇、|__r'´  ヽ `、    ヽ丶
    ,イ__| く ̄ ̄ 匕|           `  ヽ ヽ  ヽ丶
.   /    _厂爻入ハ       (0゚)  ヽ ヽ i  ! ヽ !
  _ノ__,/ ハ_,イヽ__ヽ         '" i  !  !   ;.!  ! i
  〔_,/  〈   〉 L  ̄〕         ! l i  .;!i  i l
  {_.ヌ、    \/  に了         i ! ; j! _, 、_;i l ! |
(´く   \       廴          (  i ∩`Д´) ; )ヤメテヤメテ
. └\   `ー――‐ ‐|           ) j ;ノ>669⊂ノ i ( ;
   L `ー- ______,|         o。    (__ ̄) )  o°!
    ーr〜ーァ、_,、__〉         、!, 、!,   し'し′、Y ゚ 、!,
    ━┷━┷
671669:2006/03/01(水) 21:03:00
如雨露プレイか。これも新鮮で良いな。
ついでに妹も連れてきて、鋏で漏れの手足をちょっと切ってくれない?
最近血の巡りが悪くて、手足の先の方に悪い血が溜まってるみたいだから
うん、もちろん俺の部屋の照明は水銀燈なんだけどね。
こいつのせいで目が悪くなってる気がしないでもない。
672目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 00:46:38
おお、体育館とかで使ってるアレか。

とスレを覗いたら・・・この流れか
銀様スレwww
673目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 12:25:54
Хошу
674目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 17:31:25
おいここ水銀灯スレだぜwwwwwwww
675目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 17:48:21
職員室の前で野球やってたら
水銀灯に打球が直撃して30万請求されたwww

って悲惨な高校生1年生がいたな・・・
676目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 23:14:53
そんなする水銀灯あるわけねーじゃん
ぼったくりだなその学校
俺が半分の15万で交換してやったのに
677目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 23:27:08
おれはその半分の7万5000円で交換してやる
678目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 02:53:46
>>675
ネタか?学校の設備って故意に壊さない限り弁償って無かったけどな。
679目のつけ所が名無しさん:2006/03/16(木) 23:20:54
>>663
禿同w
680目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 09:51:43
高天井用のHID器具なんて、ヤフオクなら1000円から買えるけどな。
681目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 10:58:01
HIDってなんの略?
682目のつけ所が名無しさん:2006/03/19(日) 22:01:43
         _.. -― 、
     /,,ィ===、、 \
     メ、-'_ノヽ二>「  _
   _  `丁'〇   ● ! lハ,/ノ   何ですのっ、この流れはっ!!
  ヽ.> 、lヘ ''' △ ''' ハ. l' /ヽヽ
  i ! \.l !> --<l_,l 「 ヽニ⊃
  l i l´l Hヽイハヽヘ Ll、|ヽ' '
  ⊂ニ!.ト┘!_'! l__〉  ` ヽ
   `  /    /l><l ,ノ\.    ヽ
.    /    /7ヽ/ヘ  \._   |
    l  _./ /    ヽ   ヽ``丶、
   _..!-'"/  \  /      ヽ.._   `ヽ
  <  ,.イ    `´       ヽ、`丶、 !
   `クィ.._            _.ヘ,> ̄
  <...l  `` ¬―---―¬ ''´  ハ>_ノ
   <l                ヘ
   人__             __...-へ
   ゙ー 、 ̄ ¬―――_..._二_,.ィ´ ̄
      `ー ⌒ ー‐'´
683目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 22:10:29
おまえがゆーな、おまえがw
684目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 23:04:28
なんだっけ、High Intensity Discharge lamp だっけ?
685目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 23:38:51
メタハラの事を水銀灯って言うかな?
確かに水銀灯の一種ではあるけど・・・・
686目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 23:41:48
最近すっかりダウンライト?みたいな奴が、
HIDからコンパクト蛍光灯になっちゃってるね。
687目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 18:16:28
======================
|| 燃えるごみ     月・水 ||
|| 燃えないごみ  火・木..||
|| 水銀燈     ジャンク ||
||~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~||
|| | ̄\ ̄ ̄ ̄\.       ||_
|| |   | ̄ ̄ ̄ ̄| M  ,'´r==ミ、
|| |   |      /:::;;:\卯,iリノ)))〉
|| |   |  ,/ハ  | ::;;::;;;:;; ||l〉l!- -ノ ''y /x lヽ
|| |   | (ィ、メ丿ヽ ;::;;;::;ノ!/'i)卯iつ  †/しソ†|!
688目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 10:36:07
         /   /ヘ/  / /   /    /   //  /  / ヽ  \       \ \
        ./ _/ /  / /   /    /  / /  /   ∧_ヽ   \     ヽ.  ヽ
       // /! /  .l  l  /,.-‐'フフヽ.//  /   /´ヽヽ `>.、 .!       ',`ヽ 〉
        /   / |/    |  l// // /.: / ノ   /. :.:.ヽ \\ `ト、    |  | /
        {   ./ ||     l/  /ン-‐<、 ://:/  ./: :,ィ─ヽ-\ヽ. | |   |  |′
         \、.--|l-‐''"_,. -‐''",. =,=¬ミ、/: : :/  /: : : ノ゙,ニ==ミ、 | |   |  |
        /  ̄|| ̄   {: :く   ト-'  }  : : / ./: : : : : ト-'   } // /   j l !
        /   .!',      \:.` ゝ -‐'  .//      ー--  ./ /   /j | /
         /     ', ヽ   \ゝ、        ノ : : !           ノ/  .//ノ'
       ./    .∧ \   \                  -┐ ∠ -‐''" /
       /     /,ハ = ゝヘ、_  ゝ、               __ノ)      /〃/      イーヒッヒッヒッヒッ
     /     //  ヽ〃 ヾ ヽ ̄ ̄   、_,.. -−'' ´ ̄   /     /</           ageてやるですぅ
   /    ,r'"´ ̄了ゝ、rー、 ヽ      ` ー──‐ '' ´     /liヾ/
  /    / ゝ, -‐'7`ーイ__.」、  \         ー          /   |
/   , f´ ̄/   /  ノ/ヽゝン‐.、V丶、              /|     |
   / 之/   /  /   ヽ ヽノ1ヽ-、.`丶、    _,. -‐'"´  /|ヾ 「l〃|
  / 「 /     / /      ', | ヽ \    ̄   /   / |= =l
/  .ゝ/     //       .i l , -イ   ヽ. ヽ     ,イヽ /  |〃il ヾl
   ,r/    /        || L.、|   l  `丶、 f |  `ヽ、 |     !
  /./     /           || ヽjヾ||〃l  ,. ‐-、ヽl   _  \|      ヽ
/ /     /         || ノj= =|/ , --ヘ}⌒}´_\  \ 、 ヾ r ヽ
689目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 12:36:10
>>685
メタハラは水銀灯ではない。
ときどき、水銀灯=HIDランプと勘違いしている人がいるが、
あくまでHID(高輝度放電灯)は、高圧水銀ランプ、メタル
ハライドランプ、低圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウム
ランプなどの総称。
ちなみに、メタハラが水銀灯なら、むしろ蛍光灯のほうが
水銀灯の仲間(蛍光体を塗布した低圧水銀灯)だと言える。
690685:2006/03/25(土) 20:47:29
詳しい人解説ありがと。
これで心おきなく水銀灯が買える。
691目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 22:14:16

バラストレス水銀燈って意外と安いんだね。
100Wタイプで2千円を切る値段なんて驚きだよ。私は以前、電球型蛍光灯とかに興味を
持っていたけど、水銀灯としてのバラストレス水銀灯なら敷居が低く手が届きそう
しかも安定器が要らないから、そのまま電球の代わりに差し込んで使えるんだよね、
うー、まだ買っても無いのに物凄く期待・・・・
試しにトイレの白熱電球の代わりに付けてみようかな、なんて考えてます
692目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 22:59:46
>>691
あのさあ、水銀灯をトイレに付けたら大変なことになるよ。
電球型蛍光灯が使える場所に用いるものじゃない。

蛍光灯より効率が悪く消費電力が大きい
電源入れてからすぐに明るさ・光色共に安定しない
一度消すと再点灯に10分程度の時間がかかる

そもそも低圧水銀灯自体コンパクト蛍光灯に置き換わってるし。
どうしてもHIDを買うなら高効率のメタハラにしないと。
693目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 23:22:44
トイレには白熱灯。今後、LEDが出てきたらそれに置き換わるかもだけど。
トイレに電球型蛍光灯を使うメリットはない。

で、バラストレス水銀灯は、性能的に見れば良いものじゃない。
でも、色合いとか好きなんだなぁ、俺は。
694目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 23:51:49

うーん、試しっていうのは初めて使うからどんな物かな!ワクワクって事だったのだけど・・・
出来れば良いのにしたいけど、私はお金ないし、ちょっと水銀灯に興味があったのでどんな感じかな?と
思ってですね・・・・・
効率が低いとかは分かってますが、それを超える興味(どれだけ明るいのだろう、どんな物なんだろう、という)がありまして・・・・・
ただ、それだけです。
695目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 04:45:48
>>694
家には観賞用に100Wのクリアのボール型バラストレス水銀灯が有るよ。
古い傘の無くなった電気スタンドの本体につけてるから、たまに気が向いたら
つけて眺めているよ。
家の照明とは考えずに素直に観賞用にE26のソケット買ってきて
プラグ付きのコードをつなぐと安くて良いよ。
コードなんて100均でも売ってるしね。

バラストレスの100Wだと観賞用になるけど、400Wのメタハラはちょっと観賞用には
明るすぎ。www
696目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 05:18:18
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/210.pdf
●ランプから近距離のところで長時間作業をしたり、ランプを直視することは、避け
てください。日焼けをしたり、目を痛めたりする場合があります。

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
697目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 07:21:45
このスレ読んでたらバラストレス欲しくなった。
確かに効率はハロゲン電球並みだから実用的じゃないね。
でも水銀灯+フィラメントの光色を見てみたい。
698693:2006/03/26(日) 07:44:13
180Wの低圧ナトリウムランプならある<観賞用
699目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 13:03:03
>>692
> そもそも低圧水銀灯自体コンパクト蛍光灯に置き換わってるし。

いや、だから低圧水銀灯=蛍光灯なんだってば(w
低出力(40〜100Wクラス)の高圧水銀灯って意味かな。

ちなみに、うちは内玄関の100Wボール電球を100Wの
バラストレス水銀灯(ナショナル パナボール水銀灯
ホワイト)に置き換えたけど、消費電力は変わらない
しそれほど頻繁に点滅させないからそんなに不都合は
感じてないなぁ。

ほかに、観賞用として100Wマルチハロゲン灯、岩崎の
アイノヴァストリート40、70W高圧ナトリウムランプ
なんかがありまつ。
700目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 15:24:08
>>699
スマソ、低出力の水銀灯ね。
水銀入れても高圧じゃなかったらUVランプになっちゃうなw

観賞用として使う分には問題ないけどね。
でも電球100W相当までなら電球型蛍光灯の方が実用性は良いだろうって事。
うちもレフ型のチョークレス(東芝だな)があったりする。
水銀灯は出力出せるから良いね、電球型蛍光灯だと大手は100Wまでしかないし。
701目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 19:48:53
>>686
近所の電気店がリニューアルしたんだが、
エスカレーターの上に今までマルチハロゲンのダウンライトがあったんだが、
それがコンパクト型蛍光灯に変わってた。
初めて見た形で何だろって思って探してたら、こんな製品が登場してたのね。

ツイン蛍光灯<ツイン4>62形、82形を発売 | ニュース | 松下電器産業株式会社
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050308-1/jn050308-1.html

ますますHIDの肩身が狭くなる。
何しろランプの値段が高いのが痛いよなあ、物によっては割れ防止でカバーが必要だったりするし。
安いマルチハロゲンは効率が悪いし、効率が良いセラミックは値段が高すぎ。
高圧ナトリウムは効率重視だと演色性悪すぎるし、演色重視だと蛍光灯よりだいぶ効率が悪い。
702目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 19:05:37
水銀灯の成分解析結果 :

水銀灯の99%は電力で出来ています。
水銀灯の1%はビタミンで出来ています。


水銀燈の成分解析結果 :

水銀燈の79%は保存料で出来ています。
水銀燈の8%は毒電波で出来ています。
水銀燈の6%はスライムで出来ています。
水銀燈の4%は真空で出来ています。
水銀燈の2%は株で出来ています。
水銀燈の1%は信念で出来ています。
703目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 01:18:52
水銀ランプの成分解析結果 :

水銀ランプの60%は硬質ガラスで出来ています。
水銀ランプの20%は石英で出来ています。
水銀ランプの10%は合金で出来ています。
水銀ランプの6%は水銀で出来ています。
水銀ランプの4%はアルゴンガスで出来ています。
704目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 03:49:01
知人から水銀灯と安定器をもらったんだが、200V用だったorz
分電盤の余った回路に勝手に200Vのブレーカーくっつけるか。
705目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 11:26:08
最近照明の事に興味を持つようになってから、外に出るのが楽しい
コンビにの駐車場に設置してあるのは白っぽい色だから、もしやバラストレス水銀燈?
とか、この青白い光り(明るすぎて直視出来ない)は一体何Wの水銀燈を使っているのだろう?
とか。
ついでに店内の蛍光灯はHFだったとか・・・・・
夢は自分の家に水銀灯を付けることだね
706目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 21:36:11
>>705
まずは水銀灯安定器を入手しよう。
250W用なら、水銀ランプはもちろん、ナトリウムランプ
から高演色形メタルハライドランプまでカバーできるから
いろいろ遊べるよ。

コンビニの駐車場にバラストレス水銀ランプを使ってる
のはほとんど見たことないなぁ。
おそらくメタハラなのでは?
707目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 21:48:45
白い光のHIDを見たら…
肌の色が緑→蛍光水銀灯
肌の色が健康的→メタハラ
708目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:49:56
メタルハライドランプの方が水銀灯よりも優れているのかしらぁ?
709目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 07:22:30
点灯が容易以外は全て優れているでしょう。
点灯って言っても安定器の仕事なんだけどね。
あ、あれか、メタハラは電球面に保護膜ついてるからうざい?
でもそんなのうざがる人なんてマニアしかいないから関係ないか。
710目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 18:25:27
>>709
あとコストが高い。
711目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 21:25:15
点灯方向が限定されるとか、切れたままほったらかすと割れるとか
光束減退が激しいとか
と言う訳で道路用では水銀灯がそのまま使われてることも多い
それか高圧ナトリウムランプが主流だな
712709:2006/04/05(水) 22:10:21
思い出した!
>>711の話しで思い出した!
セラミック管のメタハラはどうなんですかね
713目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 01:03:26
>>711
岩崎のセラルクスエースとか松下のマルチハイエースHは
そこらへんを改良して道路用を意識したセラメタだよね。
714目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 01:12:52
>>709
> あ、あれか、メタハラは電球面に保護膜ついてるからうざい?
> でもそんなのうざがる人なんてマニアしかいないから関係ないか。

あのフッソ皮膜は単にうざいだけでなく、温度耐性が下がる
という実用上の欠点がある。
これを解決すべく、東芝から発光菅を石英筒で包んだ三重菅
構造を持つPSタイプがリリースされた模様。

http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p060322/p060322.htm
715目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 01:20:52
過去レスでガイシュツだけど、トンネルとかはHf蛍光灯になってるね。

田舎は未だに透明水銀灯使ってる、いい加減やめて欲しい。
色が悪い上に器具が旧式で、グレアが酷すぎ。
車運転しながら光源が丸見えだし、設計した奴出てこいって感じだ。

隣の市の駅前は新しいので、光源が見えないようになってるグレアカットの器具に、
メタハラや高圧ナトリウムが付いてて全然違う。

ってかいつも思うんだが、光源が丸見えの照明って激しく意味ないよな。
だって道路を照らさずに横に光が出てるわけだし。
それに酷い奴だと真上(空)に光を出してる奴もある。
まったく、設計した奴は小学生かって言いたい。
素人ですらそのくらいのことはわかるぞ。
716目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 01:22:38
更に思うんだが、水銀灯って今となってはかなり効率が悪い。
おまけに横に光を出したりしてて下に光が出ないから、更に無駄。

グレアカットで下だけに光を出す器具に交換して、
ランプもメタハラや高圧ナトリウムに交換すれば相当省エネになると思うんだが。
本当に役人って何考えてるんだかわからん、いや何も考えてないのか。
717目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 02:00:07
最近の研究で、演色性の低いランプは運転障害を起こしやすいって事がわかった。
だから低圧ナトリウムはどんどん淘汰されて、最低でも高圧ナトリウム、
条件が揃えば(極端に低温になる場所では使えない)Hf蛍光灯を使ってる。
718目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 02:21:37
水銀灯に比べると、いいことばかりに思えるナトリ
ウムランプやメタルハライドランプだが、実は意外
な弱点もある。

接地工事がされていない電柱共架型の道路照明器具の
場合、寿命末期に高圧パルスを発生する可能性がある
ナトリウムランプやメタハラは、保守作業員の安全を
確保する観点から使えない。
719目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 02:31:35
>>717
演色性が安全運転に寄与するのなら、もっと演色改善型の
高圧ナトリウムランプを使えばいいのにな。
演色性だけを考えればメタハラのほうが上だけど、ナトリ
ウムのほうが効率高いし、暖色系の光のほうがおしゃれな
感じがする。

演色改善型ナトリウムは一般型に比べれば多少高くつく
けど、それでも水銀灯からの置き換えなら十分コスト削減
効果はあるはず。
720目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 03:43:04
>>719
俺もそう思う、演色改善形がバランス良さそう。
効率重視形だと緑〜青がほとんど見えないしね。

まあ演色改善形だと寿命が1.2万で効率重視形の半分になっちゃうから、
その辺を嫌ってるのかもしれないね。
721目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 18:17:50
なんだか水銀燈が可愛そう・・・・
722目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 21:53:35
銀様カワイソス・・・
723目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 22:20:10
>>720
なぜか知らんが川崎市は道路照明に演色性改善型ナトリウム
ランプを使うのが好きみたいだ。

>>721 >>722
スイギニストはもう帰ってこなくてよい。
ここはあくまで高圧金属蒸気放電灯について語るスレだ。
724目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 03:41:40
水銀灯のあの緑っぽくて演色性の悪い光を見ると、前世紀的な感じがする
715じゃないが、俺の市も透明水銀灯がいっぱいあって取り残されてるorz
ただでさえ緑っぽくて雰囲気悪いのに、商店街のガラガラアーケードとの相乗効果は凄い…orzorz
隣の市は再開発が進んで街路灯もメタハラで大違い

と言うわけでもう水銀灯はイラネ
725目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 17:46:47
>>724
> ただでさえ緑っぽくて雰囲気悪いのに、商店街のガラガラアーケードとの相乗効果は凄い…orzorz

ワロタw
ガラガラのアーケードに水銀灯じゃ、寄りつかないで下さいって言ってるようなものだよな。
せめてメタハラに交換するとかした方が良いと思うのに。
商売が成り立たないってよく言われてるが、大抵そういう場所っていかにも古くてダメそうな場所ばかり。
嘆く前に自分たちで客が来やすくする方法を考えろって言いたい。
726目のつけ所が名無しさん:2006/04/08(土) 05:44:56
水銀灯って高周波点灯で効率向上したりしないんですか?
メタルハライドだと電子安定器ってありますが、
一部の専用品以外は単なるトランスが半導体になっただけの低周波点灯ですよね。
蛍光灯と違って汎用的に高周波点灯出来ない物なんですかね。
おかげで電子安定器って言ってもサイズがかなりでかいですし。
蛍光灯のインバーターを想像してたんで驚きました。
727目のつけ所が名無しさん:2006/04/08(土) 07:18:18
>>724 >>725
> 商売が成り立たないってよく言われてるが、大抵そういう場所っていかにも古くてダメそうな場所ばかり。

君たちはわかってないなぁ。昭和レトロの素晴らしさというものが。
透明水銀灯のあの5800K・Ra=14の光を見ると、『三丁目の夕日』や
同潤会アパートにも一脈通じる郷愁の念を抱かずにはいられない。
そこで私は、透明水銀灯を「Romantic Green」略して「ロマグリ」と
名付けることを提案する。

>>726
ガイシュツだが、直流点灯方式なら存在してる。

http://www.koyode.co.jp/bouhantou.htm

本来40W水銀灯用のチョークコイル安定器は3約kgの質量がある
ことから、この器具には電子安定器が使われていると思われ。
特許公報を漁れば何かヒットするかもしれないね。

ただ、水銀灯の効率を向上させたいなら、蛍光灯みたいに蛍光
体の塗布方法を改良して三波長化するほうが効果は大きそう。
HF400X・EX-W とか開発したら、そこそこメタハラと張り合える
んじゃないかなぁ。
728目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 00:29:19
だれだ、軍事板に誤爆したやつはww

423 名前:名無し三等兵 sage 投稿日:2006/04/13(木) 23:00:45 ID:???
やはり低圧ナトリウムランプ(注:トンネルの中でよくある黄色の照明)の灯りは和むな。
うむ、安定器買うのにバイト頑張った甲斐があったよ。
これで水銀灯は払い下げだ。
729目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 02:12:16
>>728
低圧ナトリウムで水銀灯を置き換えるとはまた酔狂な…
いや、(おそらく)室内に水銀灯を設置している時点で
すでにおかしいのだが。

物体の色が識別できない環境って、そんなに和むもんだろうか。
730目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 02:16:23
>>727
三丁目の夕日とかの時代は活気があったからいいけど、
今の廃墟みたいな商店街に水銀灯だと…オバケェ〜ヘ(゚д゚ヘ))))))〜
731目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 07:35:10
はいはい、おかしい俺がきましたよ。
結構すぐに慣れるもんです<部屋に低圧ナトリウム
732目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 07:41:02
>>729
ネタだから安心しろ。

上でも似たようなことが書かれていたが、
演色性が低いとストレスを感じることがわかってる。

低圧ナトリウムの部屋にずっと居たら、和むどころか狂う。
733目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 07:47:12
>>732
確かに気が狂いそうだw

ナトリウムランプの演色性
http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/linkp24.htm
734731:2006/04/15(土) 00:41:51
平気です。狂ってしまえば何も感じなくなります。
735目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 22:19:18
ジャンク
736目のつけ所が名無しさん:2006/04/17(月) 00:59:22
マーキュリイランペかわいいよマーキュリーランペ
737目のつけ所が名無しさん:2006/04/17(月) 08:29:18
バラストレス水銀灯買おうと思ったんだが、暗すぎる…
160Wで2100lmって、普通の電球と変わらないじゃん…
存在価値がイマイチ不明、単に電球より白っぽいだけじゃ…
こんな商品が未だに売ってるのが不思議…
738目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 02:01:44
はやくバラストレスナトリウムランプが出ないかなー
739目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 11:40:22
>>737
まあ長寿命フィラメント内蔵してるからどうしても効率が悪い。

フィラメントってのは寿命と効率は反比例する。
寿命1000時間だと16lm/Wくらいだけど、寿命4000時間だと4lm/Wくらいになる。

バラストレス水銀灯ってのは、160Wの場合フィラメントが100W、水銀灯が50Wくらいかな。
フィラメント100W×4lm/W=400lm、水銀灯50W×35lm/W=1750lm、両方合わせて2150lm。

まあ電球より寿命が長いので、寿命が必要だが一時的に使うので安定器を買うのは損とか、
一時的な用途で使うものだね。
恒久的に使うなら安定器買った方が余裕で元が取れる。

>>738
ナトリウムやメタハラは抵抗じゃ安定器代わりにならないので、
超小型インバーターでも開発されない限り無理。
740目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 22:57:08
>>739

効率の悪いフィラメントの代わりに、電球型蛍光灯みたいに安定器(インバーター?)を内蔵すれば
良いものが作れるって事かな?
素人だから知らないのは許してね・・・・・・
741目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 00:13:34
電球型蛍光灯がICまで使い捨てにしている点が
頭の中が少々古い俺には許せない
742目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 03:53:51
>>740
そう言うことだけど、現状の技術じゃまず無理だろうね。
それこそ40W位なら何とかなるかもしれないが、100W以上はかなりキツそう。
電球型蛍光灯ってのはせいぜい22Wまでだし、40Wでも相当インバーターが大きくなるはず。
ついでに発熱も大きくなるから、密閉器具じゃ使えなくなりそうだし。

>>741
確かに、ランプが切れてからも大抵インバーターは動くしね。
ただ相当高温で使われるかもしれないし、どんな環境で使われるかわからないから、
最低1ライフサイクルまでの保証でコストダウンをするためにも仕方ないのかも。
743目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 05:32:09
>>739
> ナトリウムやメタハラは抵抗じゃ安定器代わりにならないので、
> 超小型インバーターでも開発されない限り無理。

↓これってバラストレスセラメタだよね
http://www.ushiolighting.co.jp/product/productimage/metalimage/u-one.pdf

これならナトリウムでも40W程度までならいけるかな?

>>742
> 確かに、ランプが切れてからも大抵インバーターは動くしね。
> ただ相当高温で使われるかもしれないし、どんな環境で使われるかわからないから、
> 最低1ライフサイクルまでの保証でコストダウンをするためにも仕方ないのかも。

インバータは使用環境によっては早く壊れるよね。
うちの実家は築10年になるんだが、これまでに蛍光灯
インバータが3基ほど逝っている。
施設照明用のHF安定器ならもうちょっと耐久性はある
と思うけど。
744目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 19:32:38
>>743

でもそれってとても高くないですかね・・・・10本セットで1万円越えとかなら分かるのですが。
745目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 21:32:30
>>743
>U-one
そう、それもやはり24Wだね。
現状のインバーターだとその辺が耐久性やコストとの兼ね合いになるのかも。

あとHIDは出力が小さいと効率が悪いし、そうなるとベースライトに使うには電球型蛍光灯に負ける(コストも1/10未満)。
U-Oneみたいに電球型蛍光灯では実現出来ないスポット光を実現してるとかじゃないと意味ないだろうね。

インバーターは中に入ってる電解コンデンサが熱に弱いから、基本的にコンデンサの寿命=インバーターの寿命になるね。
温度が10度上がるとコンデンサの寿命は半分になる(20度だと1/4)ので、熱い場所だと急激に短寿命になる。
なので環境によっては、毎回インバーター毎新品になる電球型蛍光灯の方がお得かもしれない。

寿命はメーカーによる差もあるかな、ホームセンターで安く売ってるノンブランドのインバーターは壊れやすかった。
同じ時期に購入した松下とノンブランドがあるが、ノンブランドは3年で壊れた。
松下はインバーターと筐体が一体化していて、FET等の発熱を熱伝導ゲルみたいな奴を介して筐体の金属全部で
放熱するようになってたが、ノンブランドの奴は筐体と箱形のインバーター安定器が分離していて特に熱結合はされていなかった。
746目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:17:41
蛍光灯も人体に悪影響だよね。

水銀灯も蛍光灯もやめて電球にすればいいのに
747目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:22:34
>>746
マジレスすると、

蛍光灯に含まれている水銀を全部自然界に放出した場合の環境負荷
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
                    ∧
蛍光灯を全部電球にした場合の電力消費による環境負荷(CO2等排ガス・水力ダム建設・資源の浪費・原子力の脅威)
748目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 12:16:21
>>747
そこで、高輝度LEDの出番になるわけだ。
道路照明や高天井照明にもLEDが使われるようになる
日はいつだろう?
749目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 14:18:03
>>747

横書きにもかかわらず、不等号を縦に使った文章を、人生で初めて見たw
750目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 08:31:02
>>748
道路照明や高天井照明に使われてるHIDの置き換えは
むしろ無電極ランプのような気がする。

って、あれはもろ水銀入りな訳だが…
751目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 00:27:43
,---------------------、
 /____[__ i __]____/ ヽ、
 ヽ、:::::::::┌──┐::: ___::::ヽ、 ヽ、
   ヽ、:::i二ニニ二く/',二二ヽ>ヽ、 ヽ
 パカ ヽ,i´ノノノヽ)))|l |ノノイハ))::::ヽ/
     /Wリ゚ ヮ゚ノリ:|l |リ゚ ヮ゚ノ ::/|  送ってよ
   /::::::⊂)_介」つ⊂)_介」つ/ .ノ   送ってほしいですぅ
  ┌─────────.||´./
  │    [[二二二]]    .|/
  └─────────´
VIP「蒼星石ラジオ」→ 海馬ランド跡地→蒼星石ラジオ→久々にワロタのガイドライン39スレ目だから困る
→蒼星石ラジオ→海馬ランド跡地→MMR→海馬ランド→MMR→海馬ランド→蒼星石ラジオ
→◇◇◇真紅◇◇◇→蒼星石ラジオ→第3次スーパーロボット大戦α-終焉の銀河へ-2995
→スーパーロボット大戦MX part2035→水銀燈>>>>>>>>>>>>>>ラクス4
→強化拉麺デストロイ軒 28杯目→苺ましまろ86 う・産まれるぅ〜た・たまごがぁ〜→○→○→…→
○完成で出来た有名人が消えるスレ→相鉄ローゼン              メイデン→水銀灯
752目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 19:50:49
AAの1行目がずれてるのは気のせいかしらぁ
753目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 01:22:30
ХОШ
754目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 19:19:05
水銀灯(;´Д`)ハァハァ

どっかに安定器が落ちてないかなー
新品で買うとめちゃ高い…orz
しかも中古を探しても200Vばっか…or2
755目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 19:27:23
しょうがないから、分電盤の空いてる回路から200V引き出してこようかなあ…
756目のつけ所が名無しさん:2006/05/08(月) 10:09:48
庭園灯で水銀灯を使ってる家庭もいるけど
タマ切れで廃棄する時はどうするんだ。
蛍光灯とか水銀体温計と同じ水銀含有ゴミとして出すのか?
それか量販店かホームセンターで回収してくれるのかな。
757目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 07:41:02
"水銀灯 廃棄"で検索
758目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 15:20:30
>>754
しかも、100V用みっけ!
と思ったら、電源周波数が合わなかったりする(´Д`)
759目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 16:32:07
そういえば、施設用の照明のカタログって個人でも貰えるのだろうか?
以前松下のサイトにあった注文フォームでは「会社名」とかが必要項目で残念に思ったことを
覚えている。
まぁ、ネット上で全部PDFで見れれば問題は無いんだけどね。
760目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 21:18:31
なんかお店とかでないともらえないかな。
俺は東光電気で一年前のもらったけど。
761目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 21:20:18
バラストレス水銀灯持ってる人居る?
762目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 07:21:44
はーい
763目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 15:38:58
ボロスタレタ水銀灯?
764目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 23:56:59
ボルスタレス水銀燈?
765目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 03:39:53
うーむ、500Wのバラストレス水銀灯(透明)を買った来たんだが、超眩しい…。
近くで使うものじゃないね…。
しょうがないからNDフィルタとUVフィルタを重ねて眺めてる。

ヤフオクで400Wの安定器買おうと思ったが、買わないで良かった。
透明型のメタハラでもつけた日には失明してたかもw

過去レスでランプたくさん持ってる人が居たが、グラサンとか準備してるんだろうか…。
766目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 07:31:34
ちなみに、小型のメタハラのランプの中には割と強い紫外線出してるのが
あるから、裸でつけて見るのは気をつけてね。
あと、外球が割れたのは強力な紫外線が出るので点灯してはだめです。
767目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 15:07:05
>>766
ヤフオクで裸のHQIが出てたので買おうと思ったけど、
紫外線が凄そうでやめときました。
768目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 09:08:33
>>765
いいなぁ・・・・私は近くのお店で買えないから断念しているところですよぉ。
暫くは電球型蛍光灯に凝るつもりです。
次は無電極買うつもりです。
769目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 17:15:25
会社で某花博の某施設に付く筈だったアンナイトつき高天井用照明器具とマルチハロゲンと安定器を棄てるというので貰ってきたが、
どう考えても使い道が無い・・
770目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 08:22:05
近くのホームセンターを回っても水銀ランプの40Wと80Wしか置いてない。
バラストレスはおろか、安定器すら見かけない。
771目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:26:21
40Wと80Wってほとんど街灯用でしょ?
ホームセンターで需要があるのかな?
772目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:35:36
>>771
売れるまで必死展示するので問題なし。
773目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:54:22
40Wだと庭園灯用とかもあるね。
774目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 00:39:17
>>771
その街灯用も最近はかなりの勢いでコンパクト型
蛍光ランプに置き換えられつつある。

40W水銀ランプに明るい未来はあるのだろうか?
775目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 03:23:25
ふむ、そう考えると40Wはもうすぐ消滅しそうだ。
80Wは古い街灯がなくなるまでは残ると思う。
メタハラがもっと安ければ即行消えるんだろうけど。

メタハラはメタハラで光束減衰が大きすぎるし、50%って反則だろって思う。
セラメタなら大丈夫だけどさ。
776目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 15:33:19
今HF400X使ってるんだけど、NH360F・Lに変えても大丈夫ですよね
電圧とか電流とか、カタログ上スペック的にはそれほど変わらないし。
もうちょい光をオレンジ色っぽくしたいんですよ。
777目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 17:36:40
>>776
動作は全く問題ないけど、超明るくなるよ。
HF400X:22000lm・Ra40〜50・寿命12000時間
NH360F・L:47500lm・Ra25・寿命24000時間

そこで思ったんだけど、演色改善型のナトリウムランプにしたら?
NH360FD・L:36000lm・Ra60・寿命12000時間

全光束はNH360F・Lより落ちて少しは水銀灯に近くなる(まだ明るいけど)。
それに演色性が良くて発色が良くなる、NH360F・Lだとオレンジが強いからね。
ただ寿命が半分になる(水銀灯と同等)。

あと追加で、安定器が定電力型だとナトリウムランプは使えないので注意。
普通の奴とか低始動電流型なら問題なく使える。
778目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 22:16:42
俺の意見だとナトリウムランプはオレンジ過ぎるから、
演色改善型水銀ランプ(白熱色水銀ランプ)が良いな。
3300Kで蛍光灯のウォーム色くらいの色。
779目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 22:41:48
バラストレス欲すぃ。
家に水銀灯があるってのがなんかイイ。
安定器いらないから電球のソケットに付けるだけで灯せるし。

家の近くの街灯は元々電球だったのがバラストレス水銀灯になってる。
庭園灯に丸くて可愛い透明ボール型のを使用の家も有ったな。
何wだろうか・・・結構まぶしい光を放っていた。
780776:2006/05/31(水) 13:45:38
ごめんよごめんよ、レスありがとう。
実は室内じゃなくて外につけてるんだ。うちの工場の外周に。
そしたら隣の農家から、稲の生育が云々、虫が云々
もっとオレンジ色の光にしるとか言われて…。
しかも暗くすればいいって訳じゃないらしいし。後出しほんとスマンorz
>>777
NH360F・Lだと今よりかなり明るくなっちゃうんですね。
オレンジは強くてもいいみたいなんですが、
明るくなるのは確かにまずいかも知れません。
NH360FD・L、検討してみます。安定器の事もちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
>>778
今日立のカタログ見てるんですが、HF400XSの事かな。
電球色程度の色味だと説得できるかも知れないので
そっちの方向でも農家の人と相談してみます。ありがとうございました。

ランプってつけてみないと判らないところが難しいなぁ。
今まで管理してた親父が死んで、判らない事だらけなんだけど
色々助言もらえて助かりました。なんか少しほっとしたお
俺もここの人くらい詳しくならないとなぁ
781目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 16:55:25
>>780
なるほど、それなら水銀灯はダメだ。
紫外線が多いから虫が集まる、ナトリウムランプが良いね。

安定器ごと取り替える事が出来るなら、180Wのナトリウムランプ
(200W用水銀灯安定器で点灯する)で400Wの水銀灯とほぼ同じ明るさに出来る。
電気代が半分以下になるので、そちらが契約してる電気料金などを考慮して、
10年程度のスパンを考えてコストが安くなれば、考える価値があると思う。

あと稲作云々ってのは田んぼに光が届かないようにする必要がある。
簡単なのは照明に遮光ルーバーを付けて光を遮る事。
これは道路照明だけど↓みたいな奴。
ttp://www.iwasaki.co.jp/tech_rep/technical/18/index.html

ルーバーだけで難しければ照明を取り替える必要があるかもね。
782目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 22:10:30
水銀燈(;´Д`)ハァハァ
783目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 23:33:10
>>782
乳酸菌取ってるぅ?
784目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 00:29:09
>>780
誘虫性低減なら岩崎でUVカットのメタハラがあったな。
あとアインセライトとか。

光害対策は781の言うとおり、ルーバーか器具ごと交換だね。
785776:2006/06/01(木) 15:12:09
>>781
>>784
重ね重ねありがとうです。
ランプ交換だけで済めばと思ったんですけど
やっぱり器具ごと交換も視野に入れて考える事も必要みたいですね。
その場凌ぎじゃなく、長期的な見方していかないと…
ストライクな感じで色々アドバイスいただいて、
なんか元気も出てきました。なんか泣けてきたけどw
農家と共存できるように頑張ります。
786目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 04:36:22
水銀灯はカワイイぞ♥
787目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 17:05:35
低ワットバラストレスのボールタイプの水銀灯なんかカワイイですよね。
788目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 18:16:55
MercuryLamp
789目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 22:34:18
QuickSilberLampe
790目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 07:21:05
ドイツ語かー
791目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 01:12:51
光害を抑えたい&下方向を効率良く照らしたいと思って
水銀灯のガラスグローブの中に入れるリフレクターを
探してるんだけど誰かいいの教えてください。

ググってもいいのがないよー。
792目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:07:39
ガラスグローブはやめれ
あれは頑張って空を照らすための器具だ
793目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:49:36
リフレクターは有馬たくやが娘に会いに行くのに使っちゃったから
もう今の日本にはないよ
794目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 10:41:54
>>792
光害を減らそうと思ってグローブの上半分を
アルミペイントしてもらおうと思って塗装屋に頼んだら
「ガラスに塗装はできません。塗料を乗せる状態になるので
長期持ちませんから…」と断られたよ。

でも交換用ガラスグローブなるものは見つからないしだったら
たまに水銀照明の中に入れてあるリフレクターを入れて
せめてもの抵抗をしたいと思ったわけよ。

何かいいリフレクターとか交換用グローブ、ガラス用塗料とかあったら教えて。
器具の交換はマンションの共用電灯だから壊れるまではNGだろうな…。
795目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 11:25:24
元から半分が銀色のフレクター付きグローブもあるが、
長年のうちにやっぱりハゲてきて穴が出来見た目が汚くなってる。

ガラスに塗装は難しいんじゃないのかな?
内側に何か反射するもの張るにしても長持ちするか問題。
796目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 18:56:39
そうなんだよね…。
電気屋は器具ごと交換するしかないって言うし、
塗装屋はガラスや木には塗料はなじまないからすぐハゲるらしい。
まして200Wの水銀灯のグローブなら尚更すぐヒビワレるそうな。

となるとグローブの中にリフレクターを入れるしか
ないんだけどいいのないかなぁ。
797目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:44:55
中に入れるルーバーなんか有るみたい。
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=a45_0562&ViewClass=2
798目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:51:49
ルーバーだと光害は抑えられるけど、その分カットされるので効率はあまり向上しないね。
要するに上方向に出る光をカットして、下方向はそのままって事だから。
それが嫌なら器具ごと交換しかないと思う。
799目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:16:04
>>797
おお!的確なサイトありがとう。さっそく見てみます。

>>798
効率はあまり良くないんだ…。
器具を交換するのは壊れていない現在はまだNGなんですよね。
光害とか効率よりも「管理費をいかに安く抑えるか」しか見てない人が
うちは多いんですよ。

自分でも探して見たのですがこの器具は安定器の交換必要ですかね?
http://www13.ocn.ne.jp/~escom21/03-GAITO/Gaitou-index.html
800目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 14:28:11
CDMっていうセラメタだから、専用安定器が必要
801目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 02:19:23
ほんざん
802目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 22:54:02
たかだ
803名無:2006/07/07(金) 03:01:55
白熱電球を使うもので(100Wまで) 水銀灯が 使えるか わかる人 いますか?
804通りすがり:2006/07/07(金) 03:06:29
板 ちがいかも しれませんが 車のバッテリーを 電源に使う場合 消費電力と使う時間 電圧がわかれば どのぐらい 容量が いるかわかりますが 何か? アンチお断り
805目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 03:11:20
日本語でおk
806目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 03:45:57
>>803
60W白熱電球用の器具に300W白熱電球や160Wバラストレス水銀灯を
使っているけどまだ火災は起きていない。
807目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 04:00:57
>>804
ハイ、ロー、フォグ、ドライビング、スポットの各ランプにメタルハライドの50Wを入れて
エンジン停止状態で全てのランプを3時間点灯したいと思います。
次世代省エネルギー基準のI地域で利用したいのですが、
点灯終了後でも確実にスタータを回せる余力を残すには
どのぐらいの容量でどの銘柄のバッテリーをいくつ搭載すれば良いですか?
また、オルタネータの発電容量はどのぐらい必要ですか?
808目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 07:06:51
全ての仕事を計算したのち、見合うバッテリーをリストアップする。
話はそれからだ。
809通りすがり:2006/07/08(土) 01:46:15
マジレスすると 計算だから もしかしたら エンジンかからんかもしれんけど 12Vの場合で72AHかな オルタネータは10A 信じる信じないは ご自由に
810計算ずき:2006/07/08(土) 09:36:07
おい345 150W 2時間しかつかえんて 使う容量 28AHしかないし しょぼいよ馬鹿にしとるやろ ちなみに 俺は96AH使ってるよ それと346 70W 4時間 じゃねえし
811目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:43:19
6chで東京タワーのメタハラ交換してる
812目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 00:17:28
メタルハライドの MHN-175は 明るいですか? 誰か買った人いますか? おしえて
813目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:58:21
age
814目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 09:27:13
      キ        //   /::::://O/,|      /  
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /  
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/  
       :       |__」 |/ヾ. /    /  
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/  
        /  ×    /  { く  /  
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"  
  /\        ''"  //  
 | \/、/           ゙′  
 |\ /|\ ̄  
   \|  
815目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 21:39:09
口金E39のビーム球を使うことのできる ソケットがある店を 教えてください
816目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 11:05:03
age
817目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 01:27:42
    ┌┐
   / ┃\
  / . ┌┐ . 'l,
 |  ││  |
 |  ┠┘  |
  'l, ┃┃. /
   \____/
    .|彡|
    ∨
818目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 07:24:26
上にある点が目に見える
819目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 00:13:48
大日本プロレスのデスマッチに使われてる蛍光灯ってやっぱ無水銀かな?
820moshimono.jpn.ch:2006/10/05(木) 15:54:18
↑↑即日融資です
821目のつけ所が名無しさん:2006/10/14(土) 15:48:58
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃           _                         ┃
┃         ,'´r==ミ、  今日はここまで読んだわぁ   ┃
┃   ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _                   ┃
┃ /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ  水銀燈専用しおり  ┃
┃'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
822目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 17:23:01
age
823目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 22:38:30
東芝の水銀灯H100ランプ用 100V60Hz120W高力率の安定器、いくらだったら買う?
ちなみにランプなし、1993年製
824目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 10:14:46
>>823
ヤフオクなら新品でも1000円位じゃないかな。
825目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 14:40:00
A東芝の高圧ナトリウム灯150W用 100V60Hz175W高力率の安定器、いくらだったら買う?
ランプなし、1993年製
826目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 14:56:54
プロジェクタのランプを水銀灯安定器でつけれんかな?

ハイラックス200V用電子安定器に100Vつないだら1分ぐらいして「ジー・ジー」音がして
光ったけどアブナイカナ?
827目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 16:45:44
>>825
高圧ナトリウム灯の安定期は需要少ないから
1000円でもなかなか売れそうになさそう。

メタハラ用だったら7000円〜の需要はあるのにね。

ヤフオクみてると水銀灯安定器は50Hzに比べて60Hzの出品が
多いので60Hzは結構売れ残って再出品することが多いよ。

>>826
プロジェクタのランプは水銀灯安定器じゃなくメタハラ用の安定器で
W数が近ければつきそうな気がするよね。やったことないけど。
828目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 18:39:23
安定器の二次電圧を電源装置で出したら、つくかな?水銀灯とか
829目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 19:13:44
水銀燈の美脚ブーツでチンコ踏み踏みされたいよハァハァ
830目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 23:11:37
>>828
起動時に高圧が必要なところを解決したとして、
定常時も電流を制限しないと爆発する。
831目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 00:43:14
工場で修理の際アイランプ型投光機(300W)使用してますがHATAYAリミテッド
製のバラストレス水銀ランプに換えたら発熱半分位か、色は白っぽくて
明るい気が汁 これって観賞魚ランプに使えないかな メタハラ高杉
蛍光灯と比べてだめですかね?160W位なら消費電少ないし
アドバイスお願いします アクアスレでは誰も知らないもので 水銀灯の事
スンマセン
832目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 10:16:25
>>831
水銀灯
http://www.iwasaki.co.jp/cgi-bin/catalog/view.cgi?catalog=2&page=105
セルフバラスト水銀灯
http://www.iwasaki.co.jp/cgi-bin/catalog/view.cgi?catalog=2&page=118
ハイラックス
http://www.iwasaki.co.jp/cgi-bin/catalog/view.cgi?catalog=2&page=41

これのグラフ見るとわかるけど、透明形水銀灯なんか赤い光がほとんど
含まれていないので赤が紫っぽく見えたり顔色が悪く見えたりするんだよ。
セルフバラスト水銀灯はフィラメントもあるのでいくらかましだけど、それでも
やっぱり色が正確に見えないよ。
それに比べてメタハラは赤もちゃんと含まれているので色がきちんと見えるんだよ。
明るさだけど、
ハイラックス
 50W−2,500lm位、70W−4,500lm位、100W−6,500lm位、150W−10,000lm位、
水銀灯
 100W−4,000lm位、200W−10,000lm位
セルフバラスト水銀灯
 100W−1,100lm位、160W−2,400lm位、250W−4,300lm位、500W−13,000lm位
というわけでセルフバラスト水銀灯の160Wはハイラックスの50W位の明るさだよ。
ちなみにセラミックメタルハライド
 35W−3,000lm位、70W−5,500lm位、150W−13,000lm位
これなら35Wでセルフバラスト水銀灯の160Wより明るいよ。
833目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 13:14:20
透明水銀灯や3波長じゃない蛍光灯は緑がかった青白い不気味な光だ・・・
834目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 02:31:09
832様 ありがとうございます ハタヤにも資料がありました

定格 寿命(時間) 全光束(lm) 口金サイズ 色温度(K) 効率
レフランプ 110V 180W 2000 2300 E26 2800 12.7
ハロゲン電球 110V 150W 1500 2750 R7S 2900 18.3
バラストレス水銀電球 110V 160W 6000 1500 E26 4500 9.3
110V 500W 9000 8000 E39 5500 16
メタルハライドランプ 130V 400W 9000 39000 E39 4200 98
蛍光灯 100V 13W 6000 840 GX10q-2 5000 64.6
100V 20W 8500 1030 G13 6500 51.5
100V 36W 9000 2900 GY10q-6 5000 80.55
100V 23W 8000 1460 E26 5000 63.47
100V 40W 12000 2610 ※G13 5000 65.25
●パラストレス水銀電球
●安定器不要、安定器の役目をするバラストフィラメントを内蔵。直接電源に接続するだけで点灯します。
●内蔵されたフィラメントと水銀発光との混光色で、自然色に近い色で見え、落ち着きのある光が得られます。
●蛍光灯
●寿命が長く、ランプ効率が高い等経済性に優れています。
●高周波点灯方式(インバーター)。蛍光ランプ特有のチラツキが無く、目にやさしい明かりです。ランプ効率が、アップします。また「ジー」という唸り音はありません。
●周囲温度は25℃がベスト(5℃-40℃)高くても低くても寿命は短く明るさは暗くなります。
●電圧は94V-106Vの範囲で使用してください。高くても低くても寿命は短くなります。低い場合は始動不確実になります。
●メタルハライドランプ
●演色性に優れたさわやかな白色光です。
●ランプ効率が高く、経済性に優れています。
●高輝度照明。
●始動時間約4分、再始動時間約15分です。
●点灯には安定器が必要です。必ず50Hz/60Hzの指定をしてください。
バラストレスも光量はともかく色温度は悪くなさそう でも 効率悪杉
とても観賞魚には使えないみたいですね
当方 蛍光燈で我慢します
835目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 13:17:27
H100/M100L-J用の安定器でHF100Xのランプで代用てできる?
836目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:41:52
HF100Xも使える
837832:2006/11/06(月) 11:59:00
>>834
色温度は簡単に言うと数値が低いと赤っぽく、高いと青っぽいという
違いなので、物の色が正確に見えるかというと別で
それの基準が平均演色評価数(Ra)。
バラストレス水銀灯はどっちかというとピンクっぽい感じの色かな。

>>835
Hは水銀灯の透明形、それにFがつくと蛍光型なのでHもHFも同じ
安定器で使えるよ。
838目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 16:14:24
水銀ランプって不燃ごみ?粗大ごみ?
839目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:22
100Wの水銀灯にゴム製の防水ソケット使える?
840目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 11:44:30
>>839
たぶん使えるんじゃないかな。
熱は白熱電球より少ないはずだからね。
841目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 17:11:09
三波長域発光型の蛍光水銀ランプってつくれないのかな?
価格を低く抑えながらメタハラに迫る高効率・高演色が
実現できそうに思えるのだが。
842目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 18:59:48
水銀灯は蛍光灯と違って可視光出すから無理。
三波長型を作るなら可視光を吸収して可視光を出す蛍光体が必要。
そういう蛍光体は効率がかなり悪い。

蛍光灯は可視光が少なく紫外線が多いので三波長型が作れた。
紫外線発効の蛍光体は効率が良いからね。
843目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 16:09:05
なるほど。
844目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 15:32:23
ヤフオクで「水銀灯」を検索したらローゼンメイデン関係のものがイパーイ出てきたw
845目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 20:27:32
ローゼン名電
846目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 15:38:31
水銀灯って極性あるの?
847目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 18:40:24
HF100を200W形投光器に入れたいんだけど入るかな?
848目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 07:15:31
無理。バチューン!
849目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 17:20:25
300Wのセルフバラスト水銀灯と扇風機で温風器作った。

マブシイ・寒い・電気食う。
850目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 13:48:55
>>849
照明器具はエネルギーが光になって逃げるから暖房に使うには無駄が多いよ
851目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 18:34:32
多くない。光が熱エネルギーになるから、同じ。
導入コストが高いだけ。
852目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 15:39:47
セルフバラスト水銀灯は点灯してから安定するまでの
光色(色温度)の変化が面白い。
853目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 16:21:12
看板の照明や街灯で、初めは電球のように赤っぽく光ってだんだん水銀灯の白い光になるのが
セルフバラスト水銀灯なんだろうかね?
854目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 00:18:23
看板はセルフバラストが結構多いね。
街灯はあまりないと思う、普通の蛍光水銀灯では?
蛍光水銀灯の場合ガラスに塗ってある白い蛍光体は赤く光るので、
最初は赤〜ピンクっぽく光って、だんだん発光管が明るくなっていくと白くなる。
855目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 21:50:31
ワーイこんなイタがあったのですね!
しぇんぱーい
色々ご教授下さいませ
856目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 18:14:48
水銀灯安定器1台で2つの電球を並列に繋いだら駄目かな?
857目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 21:38:08
あの〜安定器ってランプと1:1でしょ

しかし奇跡的にどうなるか解らないから
素人の怖いもの無しで、やってみたら
結果をおせえてね
858目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:27:44
蛍光灯の並列つなぎではどちらか片方しか点灯しなかった。
どっちがつくかは放電しやすいほうに偏るみたい。たまに入れ替わることも有るけど・・・
でも2つ一緒につく事は無かったです。
859目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 00:44:30
了解でございます
860保全係:2006/12/21(木) 10:47:40
現在、工場で使用している照明を低誘虫灯にする計画があります。
使用しているランプは
蛍光灯:FLR40SW/M/36
水銀灯:HF300X,HF400X
セルフバラスト:BHF200/220V 500W
この3種類です。

蛍光灯と水銀灯については低誘虫灯を見つけましたが、
(FLR40SW/M/36・P-NUとか、HF300X-W-ECK/33とか)
セルフバラストの低誘虫灯が見つかりません。
ご存知の方おられませんか?
861目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 13:48:27
2003年にこのスレが立ってまだ存在してるのか…
最近じゃ珍しい長寿スレだな。
862目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 22:10:31
>>860
アインセライトに言えば作ってくれるんじゃない?
もともと他社の水銀灯にコーティングしてるだけだし
863目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:38:16
             ,. -ュ,ニニ弌垳ト、
             /r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、
           /!7ト、7′ 〃    l ヽ ヽ
   、    / l//L」| ∧l | ! |l  | ! ヽ
    |:l    / 〃 ||丁l トH、lV| |l  /l  } l |
    ヾヽ  / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ
 \  ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄   レ'戎シ' / ′           
⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ   __ ' ∠r1=彳               久々にこの水銀燈が保守するわぁ
::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、  ,. イ| }::..`ヽ、
::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\
::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ    
::..::../:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨_ || ヽ:レ':.:ヽ::..::..::.くヽ.j  
::.r'´.:.:.:..::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ ||ーrヘ.:.:、:.:.\ヽヽ:〉
仆、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_l〉 ri心:.:',:.:.:.:.:ヽ}    
′ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨_ ゞ=仆ヽ.:.:_ノ         
 ,   〉个、:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_ l  }〉:.}'´
 |  く_/^ト、>:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨_リ 〈|:.ハ
 |  //:.:.:||:.:./ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨┐r':.:{ 、ヽ
 !| //:.:.:.:||:./   }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.| l |
864目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 10:11:49
>>4
4 :目のつけ所が名無しさん :03/04/11 15:02
種類が多いとか、安定器との組合せがウザいとか
よ〜く見たら男のティムポに似ているとか、これでお終い.

      .ィ/~~~' 、
    、_/ /  ̄`ヽ}
    ,》@ i(从_从))
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || いやらしい照明ね
    || 〈iミ''介ミi〉||
    ≦ ノ,ノハヽ、≧
    テ ` -tッァ-' テ
865目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 08:50:22
age
866目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 19:21:13
             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ 保守age
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
867目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 20:42:58
次スレのタイトルは水銀燈で
868目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 00:22:02
こんなスレで告白するのもなんだが勇気を持って言うよ

愛してるよ水銀燈
869目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 08:30:45
こんなスレで悪かったわね。あんたのことなんか何とも思ってないんだから。
870目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 13:36:27

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||             _    2月14日はバレンタインデーの日 ||
||            ,'´r==ミ、    /                  ||
||      ,_ _ _   卯,iリノ)))〉_ _/_ _                 .||
||    /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl//    ヽ                ||
||   '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``.                ||
||           ''y /x lヽ                        .||
||______l†/しソ†| _______________||

       覚えておきなさぁい
871目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 14:24:31
HIDって水銀灯の一種?
872目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 14:46:07
蛍光灯は低圧水銀灯の一種?
873目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 09:11:18
>>871
HIDには、高圧ナトリウム灯等が含まれる。
すなわち、(高圧)水銀灯がHIDの一種。

>>872
蛍光灯≒低圧水銀灯
874目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 18:52:35

ああ 私の水銀灯よ

君と出会った最初の日には 使いにくいと感じたけれど

趣を感じる色調に 小気味よいあの作動音

そして何より 私を照らすために少しずつ明るくなっていく

君の一途で健気な姿が 今ではとってもラブリーなんだ


もう水銀灯は手放せない
 
875目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 21:51:16

ああ 私の水銀燈よ

君と出会った最初の日には とっつきにくいと感じたけれど

趣を感じるしぐさに 小気味よいあの話し方

そして何より 私と出会ってから少しずつ明るくなっていく

君の一途で健気な姿が 今ではとってもラブリーなんだ


もう銀様は手放せない
876目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 23:40:54

             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ ageるわよ
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
877目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 23:41:35

             _        
             ,'´r==ミ、      
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ ageるわよ
    '"'⌒`~"'" ''|/'i)卯iつゝ '''"ー"`` 
            ''y /x lヽ      
           l†/しソ†|      
           lノ   レ  
878目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 22:39:29
ああ・・・銀様 私どものために ageて頂きまして恐悦至極であります
879目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 11:08:25
水銀灯なら分かるが水銀燈ってなんなんだ?
サパーリワカンね。
880目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 00:20:02
だから、ジャンクだろ?
881ナナシ:2007/03/08(木) 18:13:36
水銀灯安定器でプロジェクターのメタルハライドランプ点灯できますか?
882目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 16:56:53
♪消し忘れた〜水銀灯が〜ひとつ、ふたつ〜ぼやけて〜
883目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 16:30:10
age
884目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 01:41:22
       ┌┐
      / .┐ヽ
     / ┌┤ 'l,
      |  ││  |
      |  ├┤  |
      'l, │l.|  /
     .\| ~|/
       |三|
       `v"
885目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 10:47:20
>>881
なんか どこかで同じ様なことを...

常識的には無理でしょうね
プロジェクタ用のメタハラは
ショートアークで、始動電圧が高いのと違いますか

水銀灯も高圧水銀って有るけども、同なんだろう
886目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 22:59:10
age
887目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 09:43:31
age
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 10:41:42
 
889目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:03:20
高圧ナトリウムランプをこうてきました。
いい色です。
890目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 12:20:34
        ┌┐ 
  \    / .┐\   /
     / ┌┤ 'l, 
  ─  |  ││  |  ─
      |  ├┤  | 
      'l, │l.|  / 
  /   .\| ~|/    \
       |三| 
       `v" 
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:27:25
あら お上手だ
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:31:10
駐車場に白い光の大型レフ電球見かけたけどあれってバラストレス水銀灯?
レフ電球のフィラメントみたいな部分の真ん中に放電管らしきものが着いていたけど

光が電球色〜白く変化するのが面白い
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:53:38
>>892
それはバラストレスだね
普通の水銀灯はオレンジ色のフィラメントがないし、
点灯時は薄暗い青っぽい光から白い光になる
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 20:33:40
オレンジ色であれば高圧ナトリウムランプでないの
安定器は必要
光量:消費電力の効率がいい
895目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 09:19:13
フィラメントって書いてあるだろよ。
まあ、水銀灯用器具に挿せる高圧ナトリウムだと、起動時にフィラメント光るけどな。
あれで安定器をキックして高圧を発生させる。
896目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 09:11:46
 
897目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 22:48:21
いいから、もう、セラミックメタハラを使いなさい。

こっちの方が省エネ
898目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 23:50:41
   /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ  /
  /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V
  /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|
 |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ"  /"  //    \ヽ|: : i : : ::|
 |:i: : :i: : :l r彡"´    "   /        }: :ノ : : ::|
 l: i: : { : : l |     __,..    /  ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧
.  ',ヽ: : : : ヽl ,r==="         ̄ ̄ ./: : : :ノ/  l
   \\: : : \        !       /, r '´ }: : :ヽl
   |: : : { `ー >              /{ * }: :  ヽl
   |:/: : { __ i/ ヽ             ./: {   }:_:: : : : l
.  //: : : :{  "iヽ { :ヽ、    ⌒   /:__ : { / ノ: : : : :.'.,
  l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ -  ´|: : : | _」_{./  ./: : : : : : : '.,
 /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ.    レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'.,
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、  / { (___  〕r、_: : : : : : : '.,
: : : : : : : : :∧.l.}  }〔 ´ / ヽG=ニ:|(    ./r'/rく: : : : : : : : :',
: : : : : : : ::/ )|.ト}  }ヽ    へ)|ノ\.{ |/ーi  /`./ ( ヽ: : : : : : : : ',
: : : : : : : /  .)|.「.) .} ∧     ) 7 .ヽ |    { フ  |  ヽ: : : : : : : : ',
 
  おまえらわたしが足コキしてやるから忠誠を誓うですぅ
899目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 00:53:43
>>898
               , -‐' ´  __, -―‐ 、 r‐,―` ‐、
               /   , - '     ̄/!\ ̄  \_
            /   /、!∠ _, - ´ ̄ ̄ ̄ ̄`´ヽー、_フ
          _/   / /!`イ   /         ヽ \     ここはお前のスレじゃねーよ
        / \! //  ,/     /             |   ヽ
           ̄`<,ト/ _、i/      /       / ,./ / /l!   ト、    -‐''´'´
            / ,) /!!   , /    / / / / ,__-‐'''´-‐'''-‐''´     
            ! l!   |     | f --,ノ_-γ--''´ ̄   / /       
            li    l     | !(◎弋       / // /   ` 
             //li    !    |リ ゞノ"}        l l |  |  
          / //!   \,  ! //ノ"}|         l   | 丶  
          / / ! liヽ│/ lト、 \  '|         ,. -'´  \'  
          / / l li ‐┼‐ li \`ー`//)      /   :∠ミーニ丶、 |`! !' ,/
         !/   |イ!/│ヽ.l! | \  \丶、__ ../ ̄>-'⌒ー‐r;┬' ∠ミーニ
          !! / ∧!    liノ!   `  、__, イ_ /:| │ |
          i' /:| ! リ   / ` 、_,. -―'´ ̄V /ヽ/ ::| │ |
         //:::| j:/   リ三f::::f三ヽ   / ,,/ヽr、!  |  |
900目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 10:14:30
メタルハライドくれー。
901目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:31:48
メタルはらいど〜〜
って なんですか 

メタハラと同じか

観賞魚屋ではメタハラと言うのを置いてあるが
あれとどうちがう?
902目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:55:44
どんなメタハラがほしいのだ〜〜
903目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 20:33:58
貴方達、つまらない事言うとジャンクにするわよ!
904目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 20:58:58
お前らメタハラで訴えるぞ!
905目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 23:52:56
ご希望のメタハラはどういうのですか
906目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 22:11:44
メタボリック・ハラスメント
907目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 00:27:32
だ か ら どういうメタハラだ
908目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 01:21:57
水銀灯もあります。

岩崎のFECってなんですか
909目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 10:01:39
>>901色が微妙に違う。 >>900だが白色の光や緑色のみを発光するメタルハライド(メタハラ)、200W以下を安定器つきで、水銀灯でもいいから頂戴。
910目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 15:14:00
>>908
水銀灯安定器で点灯できるメタハラには始動器が電球内に内蔵されています。
一般的には蛍光灯のグローランプの様な物ですが、それをもっと高性能に
した物です。
形は10円玉みたいな薄い円盤状の物です。



911目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 01:40:20
あ〜あれですか
何でUFOがランプの中に入ってきたのか
不思議です。

電圧かけたらブとんじゃったです
岩さん 変なの作らないで

912目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 13:47:35
age
913目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 14:39:10
この前雷が鳴ったら工場の水銀灯だけ消えたぞw
機械は動いてるのに照明だけ消えるもんだから質が悪いw
914目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 16:54:57
うちも天井が高いエリアはメタハラだから瞬停すると真っ暗になるねw
天井が低いエリアはコンパクト形蛍光灯だから1秒で再点灯するけど。
915目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 12:28:34
age
916目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 18:53:25
瞬停対策ですか
そこで、エバーライト150ですよ
917目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 23:15:13
説明希望します
918目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 01:07:55
水銀灯、トイレとかで使ってる人いる?
919目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 19:51:26
>917
http://biz.national.jp/Ebox/okugai/01everlight/04l_takaten.html

基本は蛍光灯。
セラミックメタハラとだいたい効率は同じくらいではなかったかと
思います。(もしかすると、セラメタの方がよかったかも)
ただし、寿命が6万時間なので数年はメンテ不要。
(故障確率が0ではないことに注意されたい。)

高天井にはいいかも。瞬停で消灯もないし。
920目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 23:33:30
>>918
再点灯に5分ほどかかるんじゃ・・
メタハラだと20分w
921目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 00:41:07
放電灯は点けっぱなしのところでないと
つかいないな
922目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 12:25:24
 
923目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 22:09:16
この放電灯を何か別の用途に使えませんか
924目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 17:00:58
部屋で使う?
925目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 17:05:45
    /// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j |   l| `ー='-ニゝヽ`   |ノメ、/l  │ l | l
./  / / ヽ   l|           ィ_ミヽ`リ ハ || |
'  / /   ヽ  l          l、'rヽj`ァ' メ | / リ
  `,´l    lヽ ヽ         /ノ `'’,イ  /イ
  /| |   |  `丶ゝ    ー、ー- 、    lノ  ,イノ
. /│|   |          ニ ´   ノ イ |
/  ! |   !  、           ィニィ | |lハ
  | !   |   _`ト_、 _     , イ    ! |ル'   ,イ
  ハ ヘ  |‐'  ̄,.ィ´ヘ` ー- イ  |    |l |    /│
ノ  ヘ ヘ   | <´ィ´ /介「`ヽヽ│   ハ l   / ノ      _,
ゞ、_ゝヽ  !  \ー´/ハ トニノノ !   / ハ ト、//,ィ _ ,.-ィ´
  ヾゝヽ.ヽ lー-、  ̄ 1 |│|ヽハ 」  / _ハ _/ イィニィ'´    <
    ヾゝヽ. l^ーィ- 、|│ ! ト、>-リ  イニィー '^ヽ、
     ヾヽヽゝ   ̄! | | lヽヾ/  /        ヽ
926目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 19:55:35
某学校の体育館の水銀灯ダウンライトはつけたら最初ハロゲンランプがついて
2分くらいしてから水銀ランプに電源が入るようになってた。
白熱水銀灯とは違うみたいだ。
タイマーか何かついてるのかねぇ
927目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 23:08:55
>>924
部屋で使ってる。
928目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 00:35:11
>>926
単に点くのが遅いだけじゃない?

うちにも貰ってきたアンナイト付き高天井用器具あるけど使い道がねーw
929目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 14:02:34
ピンスポットのホットリスタート安定器を
普通の水銀灯用にも作ればいいのに・・・
すぐ再点灯できるし。
930目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 22:23:09
用途がないんじゃないか?
車だったら瞬間の再点灯は必須なんだけど、
屋内とかならそうでもないでしょ。

でも、外から高周波当てたら再点灯しないもんかね?
931目のつけ所が名無しさん:2007/08/09(木) 10:39:29
うっかり消しちゃったりよく使う部屋で明るさがほしい時は
つかえる。
932目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 10:44:01
省エネでいいのだけれd
再点灯が10分も又さてたら
家では
933目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:11:21
車のHIDの即座に点灯する原理を家庭に持ち込めないものか…
934目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:54:44
ソフトスタートのスイッチで
うまくいけば
それこそ省エネになるわね
935目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:10:20
>>933
あれは寿命縮まるからね。

家庭用のHID:12000時間、車のHID:2000時間。
936目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 21:12:03
ランプ寿命がそんなにちじまる

先々の家庭用照明はLEDかな
937目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 18:47:44
 
938目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 09:44:19
『素手で水銀灯を替えるな!
すぐ切れてしまうだろー!』
と上司に怒られました。
取説を見ても、そんな注意書きないし..
本当のところどうなんでしょうか?
939目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 11:41:30
水銀灯って紫外線出たっけ?
940目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 11:53:46
>>939 出るよ、照明器具なら。
941目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 18:22:09
>>938
割れるんじゃなかったっけ? いや違うな。
切れるというのは、ハロゲンランプのような気がする。

いずれにしても、水銀灯は素手で触って大丈夫。
(超高圧とか、特殊用途のものを除く)
942目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 21:22:25
照明器具じゃないやつって?
943目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 00:51:14
ハロゲンランプは素手で触ったら割れるけどね
944938:2007/09/03(月) 09:19:19
>>941
水銀灯を素手で交換しても
大丈夫なんですね。

寿命が縮む(すぐ切れる)と
言った上司はアホかとw

>>943
ハロゲンはNGですか..
理由は手垢(油)?ですかね。
945目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 21:33:06
>>942
照明以外は沢山用途がありすぎて
 UV照射用
 インク硬化用
 接着剤硬化
 洗浄用
 UV塗料用
 歯科医用
 殺菌用
光学機器用
 検査用光源
 プロジェクタ用
 看板用
 半田付け用
 など
946目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 23:48:18
>>944
ふ、火傷するからやめときな、坊や
947 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/09/04(火) 00:05:30
    /// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j |   l| `ー='-ニゝヽ`   |ノメ、/l  │ l | l
./  / / ヽ   l|           ィ_ミヽ`リ ハ || |
'  / /   ヽ  l          l、'rヽj`ァ' メ | / リ
  `,´l    lヽ ヽ         /ノ `'’,イ  /イ
  /| |   |  `丶ゝ    ー、ー- 、    lノ  ,イノ
. /│|   |          ニ ´   ノ イ |
/  ! |   !  、           ィニィ | |lハ
  | !   |   _`ト_、 _     , イ    ! |ル'   ,イ
  ハ ヘ  |‐'  ̄,.ィ´ヘ` ー- イ  |    |l |    /│
ノ  ヘ ヘ   | <´ィ´ /介「`ヽヽ│   ハ l   / ノ      _,
ゞ、_ゝヽ  !  \ー´/ハ トニノノ !   / ハ ト、//,ィ _ ,.-ィ´
  ヾゝヽ.ヽ lー-、  ̄ 1 |│|ヽハ 」  / _ハ _/ イィニィ'´    <
    ヾゝヽ. l^ーィ- 、|│ ! ト、>-リ  イニィー '^ヽ、
     ヾヽヽゝ   ̄! | | lヽヾ/  /        ヽ
948目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 01:00:13
>>934 レス遅いけど、出ますよ。以前は紫外線のせいでグレアになった時に
紫外線で目をやけどしたようになった人がいたそうです。現在は紫外線吸収用の
ガラスを被せたりしてあります。

 逆に紫外線を利用して演色をよくしたものもあります。ランプの全面ガラスが
パールピンクに光っているヤツがそうです。蛍光塗料を塗って光全体が
白に近づくように帳尻を合わせているやつです。
949目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 17:45:19
どうも

何処のランプメーカさんが出すでしょうね

ホット リスタートは、安定器のほうで解決しているようですが
950目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 11:51:07
 
951目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 03:08:56
じゃんくっく
952目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 10:59:37
age
953目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:33:37
低圧ナトリウムランプの応用を考えてください

安定器は電子式を用意します(小型軽量 銅鉄の1/10程 DCでも点灯させます)
954目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 13:20:30
age
955目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 23:48:25
HIDはどういう所に応用されているの
956目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 03:31:25
車のヘッドライトとか
957目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 22:18:07
はいどうも
958目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 10:17:03
保守
959目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 16:28:35
age
960目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:04:45
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
。・。・゜★*・。・。☆・゜・。・゜ ☆。・。・゜★
   ☆。・。・゜★    _      °☆.
°☆.。.           ,'´r==ミ、   ゜ ☆。・。・゜★
☆。・。・    ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _    メリークリスマス・・・
       /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ☆.。.:*・°☆.
°☆.。.  '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"`。.:*・°☆.。.:*・
☆。・。 ゜ ☆。・。  ''y /x lヽ    ゜ ☆。・。・゜★
°☆.。. ☆.。.:*・° l†/しソ†|   ゜ ☆。・。・゜★
☆。・。・         lノ   レ ☆.。.:*・°☆.
+         −★ ☆.。.:*・°.。.:*・°☆.。.:*
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜ ☆。・。・゜
☆*・’゜☆。.:*:・’☆’・:*:・’゜:*
961目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:16:51
age
962目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 08:32:22
だから、もう、水銀灯の製造を禁止しようぜ。
セラメタのほうが効率がいいし、蛍光灯(無電極蛍光灯)だって、大光量のものがでてきている。
省エネ対策なら、白熱電球の製造禁止より、水銀灯の製造・販売禁止の方が、よほど、
効率がいいし、迷惑度も低い
963目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 13:13:21
age
964目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 11:53:08
水銀灯
965目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 17:36:07
【省エネ】松下電工「水銀灯はいらない子」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202695450/
966目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 21:57:41
 !:::::::::::::::::::::/::::/   l l    ,l   | |  l   ! !   l      l l::
 !:::::::::::::::/!:::/ |    ! ! |  / !    !_!-‐ァ l | |    |      ! !:
 !:::::::::/,-、∨ _!__, --、|  ! |   | !   |`r'´!  l ! |    |     <
 |::://:::::::!:! | {   }`゙`ト!、 ! |    | !/  ! ハ |     !      !:
-、!'/:::::::::::ノノ! !ヽ!`T´!   !| !`ト、 !    ! !  // ! !    !         |:
ヽヽ:::,、:::/ィ ト、|_ァ=ァ==ミ、トl !  l   ,イヽ!,イ/  l ハ   |       !
 〉!:/::ヽ/|  | ヾ  {っr⊂かミヽ|  ! // /メ  _// !  | !     | |::
_/∧::::::::) l!  !  `┴-ニ、ノ     V //〃 ヽ/'``ト、 l l    l | l::
-'  ヽ:/l  |ヽ !      `       '´ /' _   /イ メイ    ! l /::
-ヽ  ヽl  | l |                7っ`ヽ'´ l// j  / / /レイ::
  ヽ l   ! | |                _{ r⊂∧  ,.イ  / ,イ /-イ !::  ここがジャンクスレなのね
\  ヽ!   |  ! !            /    `ヽン ノ// , イ/彳  ! l:::
_`ニ=|  |  l |        、   '´          ,イ l イl l  |:::!   ! !:::
::::::::::::::!  |\ ! l      ` -       /イ /  l !|  !::l   l l:::/
⌒l:::::::|   !--ヽ! |                /´ !/!  ! ||  !::|   ! レ
、 ヽ´|   !  | ! |           _, '´  〃 l  l  || l:::l!  |
 `´ |    ! l  | !` ト __ .. -‐=ニ´、   // ! l  || !::||  !
    ',    ', ! | !  Y´`ヽ‐、    \> //|   l   || ,ヽ! !  l
    ヽ   ヽヽl l   Yrゝ〉ヽ}   / \l l !  |    ||' / l   ',
967目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 11:22:56
age
968目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:55:05
後1ヶ月ちょっとでこのスレも5才だw
969目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 09:40:43
(・∀・)bグー
970目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 13:31:52
テレビがリアプロなので水銀灯ユーザーです。

これで水銀燈を映してアリプロを聴けば完璧でしょうか?w
971目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 22:24:15
【省エネ】水銀灯よ、さらば!松下電工が6万時間もつ省エネ型ライトを発売
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206500807/
972目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 10:03:20
この1年間で書き込みが100以下か。
973目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 10:46:47
昨日このスレは5才になりました。
974目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 18:04:04
age
975目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 20:15:36
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
976目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 18:43:23
やだね。

っていうか、誤爆か?
977目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 11:47:04
>>976
そのカキコ、他の板にあるスレでも幾つか見たような気がするけど…。
978目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 14:54:21
このコピペは、必ず反応する馬鹿が出てくるから困る
979976:2008/05/08(木) 23:04:37
>>978
バカで悪かったね。お前みたいにくまなく2ch見てるほど暇じゃないんだよ。





などとまた釣られてみる。
980目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 09:53:29
 
981目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:01:25
保守
982目のつけ所が名無しさん
http://www.shining-star.co.jp/HID_16.htm
ちょっと欲しいけど高い。