☆そろそろ加湿器 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
889877:03/12/04 02:12
>>885
GEの型番のは、湿度センサついてないっぽい。温度によって能力を切り替えるだけっぽい。
GKの方はついている。デザイン的にはGEの方がいいんだけど。GKは上にドーム型の
でっぱりがあってダサ。あの中にカテキンを出すのがあるんだけど、まあ、あんまいらない。
結局うちはGKを買った。お茶飲んだ気分になれる! って自分に言い聞かせているけど。
>>889
了解ヽ(´ー`)ノなかなか製品が絞り込めなくて困ってるよ
>>804
プラスマイナスゼロの加湿器、はやく出ないかと待ってるんだけど
どこ出てた?1万円って話。
892目のつけ所が名無しさん:03/12/04 13:51
>>888
音の大きさはどうですか?
シャープと迷ってまつ。
893目のつけ所が名無しさん:03/12/04 20:04
お手入れが楽で細菌繁殖防止できるのあります?
894目のつけ所が名無しさん:03/12/05 00:50
>>892
個人的な感想としては
思ってたよりはいいです。
湿度高めに設定だと最初ちょっと音しますが
テレビ見てるときは気になりません
お休みボタン押すと静かになるかな
あと湿度70%とかになるととまるのでいいですね
たまに水がタンクから落ちる音(ポコポコって)がしますが
逆に個人的には気に入ってます(笑
895目のつけ所が名無しさん:03/12/05 00:59
>>892
894の補足ですが
もともとあまり音に無頓着なもので
参考にならんかも。
他社のと比較できないし
個人個人とらえ方が違うからな〜

他に使ってる人いないかな?
加湿機についてる湿度表示の他に
離して2箇所(机とベッドの枕元)に温湿計を置いてみた
思ったより不均等に湿度は変化するようですね、面白い
(ちなみに同じ場所にあった時の数値はそろってました)

加湿器を寝る時用に使う人はやっぱり枕元に置いたほうがいいね
机に向かってる時に使う人はなるべく机の側に置いた方が効果的
部屋が広いとか空間に余裕があるなら、置き場をいくつか設定
しておいてシーンごとで位置を変えるといいかもしれない
活動場所での目的の数値を目安に電源を調整すれば少しは省エネかも
>>896
あー、そうか。そしたら、目的の場所が最適の湿度となるように自分で湿度設定できる機種がいいかも。
大抵のものは「のどバリアー」とか二種類ぐらいしか選べないんだよね。<湿度センサを使用するモード
でも、50%〜70%に収まってればいいと個人的には思うから、あまり細かいことは気にしなくていい?
898目のつけ所が名無しさん:03/12/05 14:09
ハイブリッド型で1万円台の狙ってるんだけどどれがいいかなあ
俺の選考に残ったの以下の4点です

シャープ HV-P50CX
東芝 KA-C5X
日立 SVF-H55D
三菱 SV-H603

個人的には、シャープか三菱にしようと思ってるんですけど、他の2機種は
情報がすくないので、もし使ってる人いたら情報ください。
昨シーズン、ビーバーの355Dを購入しました。
今は356Dになったんですね。
355とどこが変わったのでしょうか?フィルターは同じですよね? 
重工のHP見ても旧製品の情報がないしわかりませんでした。
900目のつけ所が名無しさん:03/12/05 19:00
プラスマイナスゼロのが欲しいんですけど、
いつ何処で売るか分かる方います?

オフィシャル↓
ttp://www.plusminuszero.jp/
901目のつけ所が名無しさん:03/12/05 21:07
ナノ微細水エアリフレッシャー F-W12K1
これ注文してみた。
音がうるさいとか評判よくないけど
空気清浄と加湿ができるからいいかなと

でもどっちもいまいちだったらやばいな・・・


902目のつけ所が名無しさん:03/12/05 21:10
今度発売する重工のヤツSHH556Dの情報なら教えられるよ。
これはタイプで分けると気化式だけど、従来の方式とは異なるんだそう。(詳細は重工のHP見て)
気化式やハイブリットで使用する消耗品としてのフィルターが不要。
(つまりフィルターは使うとしても毎年交換しなきゃいけない様な消耗品では無いということだと思う)
適用畳数/木造和室9畳 プレハブ洋室15畳まで 加湿量/550mL/h
の1タイプのみ発売。
東京ではコジマ電気のみの発売、地方によっては扱わないところもあるかもなので
購入考えてる人は確認してみて。
発売は12月末を目標に準備を進めているとのこと、遅れる可能性あるかもね。

903目のつけ所が名無しさん:03/12/05 23:35
>>331
どこのホームセンター?
安いのでその機種狙ってるんだけど。
通販でも約3000円と安いけど、近所にいくつかホームセンターがあるので
できれば安く買いたい。

他にモリタの加熱式加湿器ML-402iを使用している人がいたら
使用感を教えて下さい。
この時期、乾燥して朝起きると喉が痛くて辛いんだよね。
904目のつけ所が名無しさん:03/12/06 11:50
KAZの3000、今日届きました。
思っていたよりは小さいけど、床に置くとやっぱりそれなりの存在感。
で、食器棚の上(高さは天井から60cmくらい)に置こうと思うんだけど
高いところに置くのって、効果半減なのかな?
想像では、湿気のある空気の方が乾燥している空気より思いから
大丈夫かな〜とか(空から湿気が降ってくるイメージw)思ってるんだけど
>>904
うむ、折れの使ってるメーカーの説明書だと、なるべく部屋の中央、
床から1m上あたりがベスト、と書いてあるね。
いいんでない?
ここで話し合われているのは家庭用の加湿器のことだと思うのですが
旅行先のベッドの横にちょっと置いて加湿するものをさがしてます。
ヤフオクで見つけたことは見つけたんですが
500mlでコンパクトで…でも、こんなもので本当に効果があるのか
不安になってきました。それほど高価ではないけど無駄買いしたくないなあと。
どなたか、携帯用のコンパクト加湿器(気化式)をもっている方いませんか?
ハイブリット買ったけど煩いなぁ
静かなのはないのかな・・・
ファンが付いてるからどれも煩いんだろうね。
スチーム式買ってこようかな
違う話ですみませんが、湿度計はどこのメーカーのを使ってます?
909目のつけ所が名無しさん:03/12/06 21:32
>>906
私は旅行先のホテルで借りてますよ<加湿器
たいていのホテルにはあると思います。
(いままで泊まったホテルはどこにもありました)
予約時に確認するとかしたら荷物にもならないし
便利だと思う。
ただ・・・メンテをしてるかどうかはわかんないですけどね。
>908
今見てみましたが、うちのはcrecerというところのです
ttp://www.crecer.jp/
こちらのサイトで購入しました
ttp://www.sanwakeiki.com/

精度のことはわかりませんがサイズやデザインが豊富だったので
決めやすかったので、探す時間が惜しかったのもあってここで買いました
メーカーは気にしてなかったかな……今のところ使い勝手に問題はありません
ちなみに自分、>845=>852=>896です
雑貨屋にいけばもっと安くて手頃なのが見つかるかもしれませんね
うちも湿度計を付けようかと思うんだけど、良い場所がいまいち見付からないんだよなぁ。
やはり湿度計の上に湿度計を付けるのはダメか…
906>909
ありがとうございます!
知りませんでした、ホテルにあるなんて!
…ただ、これは国内ですよね?
海外で使えたらなぁと思っているんですけど…。(すみません)
でも、本当に有益な情報をありがとうございました。
>911
湿度計の上に湿度計ってなんだろう……

自分は自分が過ごす場所近辺に置いていますよ
持ち家なので壁に釘を刺してコンパクトな壁掛けを使用しています
914904:03/12/07 01:41
>>905
レスさんくす
とりあえずこれでしばらく使ってみるよ。

ところでKAZ3000、思っていたより音が気になる。
デカくはないのだが、割と周波数が高いのでイラつく感じの音。
で、試しに調光器(照明の明るさを可変にできるヤツね)を
経由させてみたところ、ファンの回転数をコントロールできる!
だいぶ静かになったよ〜。もちろん加湿量も下がるけどw
まあ、必要な時だけフルパワーにすればいいし
俺的にはナイスアイデア!かと。
915目のつけ所が名無しさん:03/12/07 02:16
>>912
海外にもありますよ。
ユースとかに泊まらない限りよっぽどおいてあります。
もし無いといわれたら、コーヒーメーカーを借りて、ふたを開けっ放しにしておいてもいいし。

今迄で一度だけ、ケアンズのホテルで加湿器が無いといわれてコーヒーメーカー借りてすごしたよ。
サンヨーのヒータレス式加湿器買いました。
音はちょっと気になるけど、加湿し過ぎないし
マンションでは十分な加湿量なので満足です。
本日、シャー社のHV-P50CXを買いました。
29歳の冬、初めての加湿器です。
キッカケは3週間継続中の肺炎っぽい咳です。

2時間ほど連続運転してますが、すでにタンクは40%弱・・・
折れの部屋の壁が、湿気をグングンと吸い込んでいるようです。

・・・その前に折れのノドを潤してくれ・・・
>>389
遅レスだけど、サンヨーの「KIRA」ですね。

昨年ずっと買いたかったので、
ヤフオクでタンクが2つのやつを買いました。
掃除は加湿層に熱湯をいれて放置。
レジオネラのえさとなるアメーバ層が出来ないように
タンク蓋等を歯ブラシでごしごし。

正直めんどいので殺菌灯を仕込めないかと考えてます。

最近だとこれくらいかな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44045426
石油ファンヒータが運転中は加湿器不要と思ってたが、
今日は湿度がずーーっと40%台。
むーーん、しかたなくつけました。なんだかな
920目のつけ所が名無しさん:03/12/07 19:13
ナノ微細水エアリフレッシャー F-W12K1届きました
早速使ってみて思ったのは

1 手入れが結構めんどくさい
2 音は水の音好きな人にはいい
3 思ったよりちゃんと加湿してる。温湿計無いんで感じですけど



921ゆう:03/12/07 23:04
すみません、みなさんに相談があります。今、加湿器と暖房器具をセットで買おうと思ってます。その条件は、
部屋は6畳の木造です。(ちなみに自分は高校生です。)
<加湿器>
1、部屋を加湿しすぎない(たんと湿度をコントロールできる。)
2、音はあまり気にしません。
3、きれいな霧がでる。
<暖房器具>←今は石油ファンヒーターを使ってるんですが部屋が狭いからすぐ空気が汚れて息苦しくなる。
1、極力空気は汚さない。
2、音はあまり気にしません。
3、部屋を暖める力はそんなに高くなくていい。

<共通条件>
1、価格帯は1万円前後でお願いします。
2、部屋の空気は常にきれいにしたい。
3、電気代とかは考えてません。
 
以上の条件を満たす加湿器と暖房器具の組み合わせはどんなのがありまするか??
ちなみに自分は →http://store.yahoo.co.jp/e-mp/ya00014.html← がいいなぁって思ってます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
922ゆう:03/12/07 23:18
↑追加です☆
自分は受験生なんで(極力空気は汚さない。部屋を暖める力はそんなに高くなくていい。)みたいなことをいいました
(^_^;)
923920:03/12/08 00:05
>921
俺は鉄筋6条で石油ファンヒータ使っててます
それでナノ微細水エアリフレッシャー F-W12K1買ったんだけど
今日使って満足してるよw
021さんも今ある石油ファンヒータ使って暖房買う1万前後プラスして
2万前後の加湿器買ったほうがいいんじゃない?

924目のつけ所が名無しさん:03/12/08 03:01
7000円で1200Wの首振り機能付きハロゲンヒーターを買って
1万3000円で三菱あたりの加湿器を買うのが最強かな、って思いました

マニアックに加湿器機能付きの電気ヒーターを5000円で買うのもありかな
>>921
「きれいな霧がでる」という条件を満たす加湿器は超音波式だけになっちゃいますねぇ。
きれいの基準がどの程度なのかは分かりませんが、部屋の照明を工夫すれば
結構きれいに見えるようになると思います。

この方式のやつきちんと湿度をコントロールできるものが大部分ですが、たんを
コントロールするのは貴方の体調にかかっていると思います。
926ゆう:03/12/08 19:24
すみません 価格は合わせて1万円前後っていうことですm(_ _)m
>>925
きれいっていうのは中身のことです(*^_^*) 表面の見え方じゃなくて殺菌されてるとか っていういみですぅ
>921
リンク先見たけどすげーいらねーって感じでした……個人的に

石油ファンヒーターと電気毛布でいいんじゃないの?
濡れたバスタオルを日に一度濡らしなおして
吊っておけば温度に応じた湿度は十分保てます
カーテンは厚手のものですか?だったら極寒の地域じゃないなら
十分だと思うけど……あとあったかい靴下もあればいいかもね
予算が一万じゃそのくらいだと思うけど
>>921
きれいな霧なら、スチーム式。かつ、手入れをさぼりたいなら、象印のEE-GK30-AA。
というか、わし象印からいくらかもらっても良さそうな位、これ薦めてるな。
EE-GE30-AXだと、湿度設定できないから、お財布と相談するといい。
でも、加湿器に暖房の効果をちょっとでも求めるのは違うと思う。湿度があがれば暖かく
感じられるけど、温度を上げようと思っちだめ(^^;)
929目のつけ所が名無しさん:03/12/08 22:43
>>902
重工に問い合わせたら、最大消費電力325Wという答えが。
気化式なのになんでこんなに電気食うの?
わけわからん。
期待していたのとは違うものになる予感。

930目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:57
三菱電機のレギュラータイプの売れ行きがいいらしいね。
ヒーターをいつも通り付けてるのにあたたまらないと思って
ふと湿度計を見ると40%だった
最近ずっと湿度が高かったため加湿器を買ったはいいが
ろくに使ってなかった
やっと役立つ日に使える
嬉しいw
932目のつけ所が名無しさん:03/12/09 01:02
シャープHV-P50CXを使っての報告。

静かでイイ。
タンクのライトは寝るときは眩しいから消している。
時々タンクから水を補給する音、タンクの底からボコボコっと音と空気の泡
が出るのだが、これって、風呂の中でおもいっきり屁をするのと同じで、笑える。
特に不満はないな。
>930
自分たぶんそれ買いました
スチーム型だけど、商品に電気代が表示してある店頭で
他のスチーム型より電気代が2/1〜1/3と安かったのと
ちょっと前まで12000円台(ネットだと送料込みで9500くらい)
だったのが、ミドリの会員割引使って一万円ぽっきりだったから。
後で余所の電気屋を覗いたらたいていのところで一万円ぽっきり
だったけどねー・・・全体的に値下げがあった機種なのだろうね。

でも、何の売れ行きがいいってどこでその情報わかるんですか?
興味ある
>>929
一応、スチーム式より遥かに省エネみたいだけど、
一般的な気化式よりも節約度は低い感じ…
http://www.mhi.co.jp/news/sec1/031105.html
>>934
…って良く読んだら、この解説ってハイブリッド式の宣伝そのものだった。
つまり最大消費電力はヒーターON時のものだからスチーム式と変わらんわけだ。
加湿器がバリバリ動く季節になってきましたな。
自動で付きっぱなし、湿度上げすぎいわゆる端境期より運転が楽(w

>>935
…って解釈を良く聞くけど、そんな大層なヒーターが付いてるわけ
じゃ全然無いんで。沸騰どころかな話しだし(w
基本が気化で、ファン容量がでかいのが合計に響いてるんでしょうな。
風量と音の関係は、空清機より随分遅れてるような感じ。特に消費電
力はインバータファンのそれとも差がついてると。
937目のつけ所が名無しさん:03/12/09 12:53
無印の加湿器買った方います?
どうですか?寝室における?
938目のつけ所が名無しさん
CCPのハイブリット式を買った人いる?