おすすめの電子レンジ(オーブンレンジ) vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
941919:03/12/02 00:26
>919さん
300℃長時間のオーブンを使ったことがないので比較はできませんが,悪くないと思います。
ピザとか高温で仕上げたいときは200℃くらいで焼いて最後に250℃,なんて使い方をしてるのですが邪道でしょうか?
フランスパンも載っているのでいつか作ってみたいと思っていますが,できるんでしょうか?

欲しい時が買い時というのは納得です。
オーブンの癖は使ううちになんとなくわかってくるし,スチームも皿に水張ればできるものもあるし,
結局買ったレンジを如何に使いこなせるかなのかなと思います。
942目のつけ所が名無しさん:03/12/02 01:27
>>941
ピザやパン作るのが趣味なんで、言います。 ピザ、特にナポリタイプのピザは
窯で焼くのが本国のピザ協会で規定されてます。 それ以外はナポリピザとは呼ばないそうです。

まぁそんなのお店のための啓蒙なんですけど、一般家庭でもせめてガスオーブンで
やいたほうが断然違います。同じ300度でも予熱時間は短いですし、なにより生地の
食感に違いがはっきり出ます。 ナポリピザが中がモチモチ、外はパリっ!っていう
食感なのは500度もある窯で30秒という短い時間で一気に焼くからです。
中に水分と瞬時に閉じ込めるのでこういう食感が生まれます。 家庭でもなるべく
火力の強いガスで高温で一気に焼くのがおいしさの秘密です。

パンに限ってもやはり火力があるほうがいいです。 まぁ日常的に大量に
消費するのでしたらホームベカーリーで妥協してもいいと思いますけど。
943目のつけ所が名無しさん:03/12/02 01:35
貧乏人はピザをお店や宅配で食うのが高いから自分で作ろうとしてる。
まぁ日常的に自炊感覚で大量消費するなら安く上げたピザを味わうのも
一興でしょう。 でも、おいしいピザを焼きたい!っていう心が芽生えたなら
覚悟が必要。 宅配のゴミピザなんか一生食えないような超絶
ピザを作ることが出来ればピザ作り趣味が大成したと言える。

しかし、そのためには宅配ピザ食ったほうが安上がりだと思えるような
出費と手間が必要だ。
944目のつけ所が名無しさん:03/12/02 11:47
>>942-943
おすすめの電子レンジ(オーブンレンジ)について語るスレなんですが・・・。
945目のつけ所が名無しさん:03/12/02 12:14
250℃はともかく、300℃継続して出せるオーブンてピザぐらいしか
使い道ないように思うのだけれども、でもピザ野郎に言わせると
300℃じゃ全然足りないということなんだよね。300℃のスペックを
持つオーブンがちょっとかわいそうだ。なんかこの温度域を
他に有効活用できるレシピってのはないもんかね。
>>945
フランスパンとか?
鶏肉とかをカリっと焼くにはいいと思うけど、250℃との差はどうなんだろうね。
余熱のことを考えたら、魚焼きグリルで焼いたほうがてっとり早いし。
947目のつけ所が名無しさん:03/12/02 23:14
NE-J630買いました。
4日に到着します。何作ろうかな〜。
RO-B1Aが届いたので使ってみた。当たり前だけど問題もなくおおむね満足。

とりあえず、スポンジケーキを焼いてみたけどなかなかきれいに焼けた。しっとり
したのが好みなんだが、ちょっとふわふわしすぎだった。これはオーブンのせい
じゃないけどね。まぁ、今度はパウンドケーキでも焼いてみよう。

 あと、スチームを使ってみたかったので唐揚げを作ってみた。油を使わなくて
いいので手軽だしあっさりできていいね。

 ほかのオーブンを使ったことがないので比較はできないけど、悪くはないの
ではないかと。今度はパンでも焼いてみるかな。
949目のつけ所が名無しさん:03/12/03 00:02
白モノ家電はSANYO!って思いこみがある自分なのですが、
それは今でも適用できますか?

サンヨーのレンジを考えてるんですけどちと時間が経ってますよね?
そろそろ新製品のウワサなど有るのかしら??
950目のつけ所が名無しさん:03/12/03 00:15
漏れは「白物は日立」って教わったけど…。モータ技術が
強いからとか。

サンヨーは、漏れの中では技術部門優位で新しい技術とか
色々突っ込んで面白いもん作るんだけど、マーケがヘタレで
市場のニーズを捉え損ないがちな会社って印象。たまに
市場受けするものを出すと、それは技術的には評判悪かったり
(洗剤のいらない洗濯機とか)。

オーブンは電気屋からあまり勧められなかった。利幅薄いんかな。
951目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:10
あの・・助けてください
今大学生なんですけど、親が食べ物冷凍で送ってくれたんですよ
そのなかに焼き豚があって解凍したんですね。
速く解凍できるようにと思い設定をて変えて時間を長くしたんです
そしたらどろどろに溶けたんですよ。真っ黒になって 信じられない話ですが・・・
それでレンジの中も汚れたので拭いたりしたんですが、においがどうしても取れません
キッチンの辺り全体に広がってしまってるんですよ・・・何時間も換気したり
エアーシャルダンをやったりしたのですが、どうしてもとれません

もうどうしたらよいか・・・・
952目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:25
うーん、醤油系の臭いなのかな。アルコールと重曹水で
拭いてみるとだいぶ違うと思うけど。まあ匂い分子は
いつかはどっかに付着したり飛んでったりしてなくなるよ。
三日も経てば落ち着くんじゃないかな。
953目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:28
もうなんていうかどぶ川のにおいみたいな感じなんですよ・・・・
重曹水ってなんですか?においが消えればいいんだけど・・・
部屋には何故かにおいが進入してないんですよ
でもお風呂場はしんしょくされた。。
においの発信源は電子レンジくらいしか考えられないのですが
どこをみてもよごれてないんです。。
954目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:35
重曹水の作り方は今調べたらわかりました
臭いを分解する作用があるんですね
しかし臭すぎる ねむれるかなぁ。。
955目のつけ所が名無しさん:03/12/03 01:53
>>948
料理板のオーブンレンジスレでもボロクソに叩かれてたけど、
RO-B1A・RO-B2Aは190℃以上は8分間しか維持できない
いわば欠陥オーブンレンジだからね。
うまくできたと思っていても、
もっと高温を維持できるヤツで焼いたのとはかなり差があると思われ。
956947:03/12/03 07:14
>>955
同意
だからNE-J630にしました。
957目のつけ所が名無しさん:03/12/03 08:01
>>955
せっかく買った人にそんな意地悪言わんでもええやないか。
三菱のはデザイン良い、奥行き短い、掃除しやすいつう点が
漏れ的には高評価。春の新製品もこのラインでオーブン機能
フィックスしてほしいわ。
958947:03/12/03 08:37
デザインはナソよりいいです
でも温度がね〜
ちょっと下がりすぎ
温度の綿を改善したらユーザー増えると思うよ
いまのままじゃパン作ったりする人は引くと思う
デザイン重視でインターふぇーす 上にもってきて
190℃以上は8分間しか維持できないなんて、家電設計の考え方がおかしい。
つーか、断熱設計も未完成なのに 上につくるなーーーってかんじ。
見た目だけで売ることしか考えてない三菱キライになりまつた。

三菱かいはつチームがんばれ!
960目のつけ所が名無しさん:03/12/03 09:26
いや前も書いたけど、海外の吊るし型オーブン(シンク上に
つけるやつ)には操作系と制御回路が上にある奴も多いよ。
廃熱のシールドってそんなに大変じゃないと思うんだけどね。
オーブンの構造の場合対流熱より伝導熱の処理の方が問題だろうし。
デザインはキープコンセプトで熱の問題をクリアして欲しい。
フットプリントの割に庫内が広いっていうメリットは
確実にあるわけだから。
海外の吊るし型オーブンって MAX 何度まででるの?
レンジ機能も トーストもできるの? 大きさは?
962目のつけ所が名無しさん:03/12/03 10:51
漏れが見たのはセンチグレードに直すとだいたい上限230℃、
レンジあり、トーストは知らない、大きさはでかかった。
シンク下にビルトインする電子オーブンも操作系は上にある
じゃん。1cm弱ぐらいの真空層挟めばフツーに大丈夫だと
思うんだが。
963目のつけ所が名無しさん:03/12/03 11:58
だめだ 臭いがとれない・・・・
今日は重曹を買いに行く時間もないし
しばらくこの臭いとともにするなんてしにそう
>962
てことは、三菱はその1cm弱ぐらいの真空層をけちったってこと?
それとも 海外の吊るし型オーブンに高機能なセンサー類が付いたものではなかった?

IHクッキングヒーターにガスオーブンビルトインタイプが
なかなか出てこないのは ICあたりがあぼーんしやすいからって聞いた。
最近はどっかのメーカーで ガスオーブン付きIH 商品化したらしい
って聞いたが。違ってたらスマソ。

>963
なんか、解凍したの 焼き豚とは違うものだったのは?
どろどろに溶けるってヘン。どぶ川の臭いっていうのも。

風呂場の換気扇をつけたことが その事件後にあったなら
そっちにも臭いが流れたんでしょう。

コーヒーのだしがら とか レンジで乾燥させて
そのまま 臭いを吸着させてみたら?
966965:03/12/03 13:41
あとね、重曹は粉そのまんま 皿にヤマモリ置いておくだけでも
臭い吸着するよ。ひっくり返さないようにね。あとは掃除に使えばいい。

ひょっとして、台所か風呂場の排水トラップ切れていない?
排水部分の臭いかいでみて 部屋の気になる臭いが同じなら
そこが原因鴨よ
967963:03/12/03 16:35
もうどうしようもなく気になったので、重曹買ってきました。
ほんのちょっとだけ和らいだけど、かわんないっす

風呂場まで臭くてもうやだ・・・・
排水とラップって何ですか?

あれは焼き豚ですね・・・溶けた後の写真もあるのですが・・・
968966:03/12/03 18:00
しゃ、写真はかんべん。。

いや解凍で どーして黒こげに溶けるのか理解できんぬ。
腐ったのおくられた?親がそんなことするわけねーか。
ゼラチン質が多かったんじゃないの?塊?スライス?バラ肉?ショウガ焼き?

排水トラップって 「封水」つまり水で配水管の悪臭や虫進入防止するところ。
洗面所の排水管の下が くねくねと曲がったの見たことあるでしょ?
排水口には いろんな形のトラップがあって 
それは排水口どこでも付いているわけ。

そこの水が長期使わないで枯れたり 
集合住宅でどっか排水工事したりすると
圧力のカンケイで封水が切れたりすることがあるの。
そうすると 下水管からの悪臭が上がって来ちゃう。
ドロ豚の写真・・・想像するだけでもコワー!
違う板で喜ばれそう。

今日EX2とMC1の現物を見に行ってきたけど(ヤッチョとコンヤガヤマダに)
どっちも両機種4マン後半ってどういうことだ〜?
やっぱビックとかヨドまで足延ばすか・・・
970963:03/12/03 20:45
風呂場の排水と台所の排水の臭いをかいだけど、全然においませんでした・・・・
あー最悪だ・・・彼女も呼べない。。たぶんバラ肉かな
重曹きかなかったっす・・・・鬱
親に電話したら塩素をすごく薄めて壁などふいて、ファブリーズしてみろといわれた
正直そんなのじゃ直りそうにない気がする
消臭専門の業者とかないんですかね?あったらいくらぐらいだろ・・・
学生で金もないのにマジへこみ・・・
971目のつけ所が名無しさん:03/12/03 21:21
>>970

かなりスレ違いな印象だがまあいいか・・・
出がらしのコーヒーとか活性炭とか試したかい?

学生ならそう無茶苦茶高級なレンジでもないだろうから、諦めて廃棄する。
単機能レンジなら新品でも1万以下だしリサイクル屋に行けばもっと安くてあるはず。
おいしい空気と引き替えならしょうがなかろうて。

・・・で、最近のSANYOはどうよ・・・・?
972963:03/12/03 21:40
もうしわけないです
みのがしてください レンジつながりと言うことで

でがらしのコーヒーはためしてないです
活性炭って何ですか?
973目のつけ所が名無しさん:03/12/03 21:42
最近のサンヨーは下のラインはhaierに任せてたりしないかな
974目のつけ所が名無しさん:03/12/03 21:44
まあ活性炭も匂いの吸着物質だよ。キムコとかと同じ。
でも速攻で効くようなもんじゃないからなぁ…。
で何度も言うようだけど匂い物質は飛んでるから鼻に入って
匂うんだよ。時間が経てばどこかにくっつくか飛んでくか
する。ゆっくり構えなさい。
>963
どういうわけでそんなことになったのか よくわかんないけど
焦げた油が蒸発して酸化して 臭いが付着したんでしょ。
たばこ吸ってる?一緒になってへんな臭いに化学変化したかもよ。
壁がビニル仕上げの台所なら アルコールスプレーとかでも 一度ふき取ってみたら?
レンジは しばらく外に出しておく。(雨にぬれないように)
キムコ業務用の大きいやつあるかもよ。
炭でもいいのよ。高いけど。
カーテンは頑張って洗う。それでもしばらくしてダメなら 
脱臭機能付きの 空気洗浄機スレに相談してみて。
>>972
つうか、パニックってんのは分かるけど、ちっとは自分で調べろよ・・・
活性炭のことぐらい。
それはともかく、柑橘類の皮、レモンなんかを一分間レンジで加熱も脱臭にきくぞ。
なんだかんだ言って皆いいアドバイスしてるのな。
スレもそろそろ終わりかというときに。
本当にレンジが臭いのか、窓の外にレンジ出しとけば特定できるだろ。
話はそれからだ。
ちょっと早いが次スレを立てたので、保守をお願いします

■おすすめの電子レンジ・オーブンレンジ vol.3■
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070461456/
980目のつけ所が名無しさん:03/12/04 01:16
>>973

相手にしてくれて嬉しいです。
ナショ730うちにキタ━━(゜∀゜)━━!!!!

ネットで買ったのでえっさかほいさと自分で台所まで運んで
設置したわさー。
食事が終わってしまってたのでとりえあずミルク温めてみた。
うん、ちゃんと動いとるね(・∀・)

近々友達を集めてお菓子やパン作りに挑戦してみます。
また報告に来ますねー。
982目のつけ所が名無しさん:03/12/04 21:20
>>980
我が家にはナソの630がキタ━━(゜∀゜)━━!!!!
同じくネット注文だったから玄関から台所までうんこらしょ、どっこいしょ。
結構重い………。
スーパーで買った焼き鳥をスチームレンジで温めてみたら、やっぱりレンジだけのとは違うね!!!

明日はシフォンかレーズンロール焼きます。
>981
>982

レス期待♪
984982:03/12/04 21:44
>>983
頑張ります
985どらえもん:03/12/05 19:40
>981さん
質問です。最近730買った者ですが、スチームで蒸し料理すると扉の上から蒸気が漏れてきませんか?メーカーに問い合わせても問題ないと言われました。でも気になります。どの製品もそうなのでしょうか?
986981:03/12/05 21:53
730で料理してみました〜。
といっても今日は簡単な「ササミとエノキの蒸し料理」です。

>>985
一応今日のはマニュアルに載っていた蒸し料理でしたが、
庫内(特に扉側)は蒸気がついていましたが、
漏れるということはなかったように思います。
ただ、料理中はそんなに気にしていなかったので
次に使うときに注目してみますね。

ササミはちゃんと蒸されてました!
ただ熱しただけとは違ってプリッとした食感が保たれていて
今までササミと言えば焼くのが多かったんだけど
これからは蒸す機会が増えそう。
でも野菜の水気と蒸気でお皿の底は結構ビショビショでした。
野菜はもっと水気を取ってから料理した方が良かったのかなー。

982さんのレポも楽しみにしてます!
987どらえもん:03/12/05 22:47
>981さん
ササミ美味しそうですね〜。私も茶碗蒸し作ってみましたが、上手に出来ましたよ。蒸し器でいつも失敗していたので、うまく出来た時は感動しました。シフォンケーキも焼いてみました。マニュアル通りの時間だと焼けすぎるので5分ほど短くするとうまく出来ました。
981さんの今後のレポ楽しみにしています。蒸気の漏れ、また確認してみてください。
988981:03/12/05 22:59
>>987
すごーい!いろいろ使ってるんですねー。
茶碗蒸しもシフォンケーキもぜひやってみたかったので
私も楽しみっす(・∀・)
シフォンケーキはマイナス5分ね、φ(・_・)メモメモ

明日の夕食はたこ焼きなので(関西人なもんで)
残念ながらレンジの出番はなさげです。
日曜日にはまた何か作ってみます!
>>986
詳細なレスありがd♪
良さそうですね。
ところで、ささみの蒸し料理って レンジ加熱時間
どのくらいで出来上がるのですか?

沢山美味しい料理作って
じゃんじゃん レポートくださいね、お待ちです。
990982
630使いです。
蒸し料理は圧力鍋使ってるから、あまり使わなさそうです。
シフォンが参考になりました、987さんありがとん。
アルミ使った?それともテフロン??テフロンの型もってるけどダメかな〜。

今日はミルクパン焼きました。
前のオーブンレンジだとスゴクはやく焦げ目が付いたような…。
でもイマイチ焼き色が付かなかったような…。
今度温度計使ってみよっと。
でも前オーブンレンジよりもパンは外はパリッとなかはしっとりでしたよ。