@@@  サイクロン掃除機 パート5  @@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん  :03/03/23 20:05
自宅(六畳一間)で業務用使っているけれど、使用中にパワーは落ちないよ。
だけど、音とホコリが凄すぎて掃除しているのか汚しているのかが
分からないのが難といえば難。置き場所にも困るしね。
953鍋臓 ◆NABEZOSEzg :03/03/23 20:29
紙パックを買い足す必要がないのがいいですね、サイクロン掃除機は。
>>951
正直、現代人があらゆる病気に対して抵抗力が低下しているように、
病気云々とは別に、潔癖になりすぎなのでは???
954目のつけ所が名無しさん:03/03/23 20:53

話がループしてますよ!
955南国@自宅:03/03/23 21:09
>>942
一定というのは流石に言い過ぎたか、スマン。
プレモーターフィルターには目に見えないぐらいのの塵が徐々に溜まっていくのは事実だし。
しかし、目に見えて吸引力が落ちるというレベルではない。

ただ、妄想というのならアタマの悪い俺でも解るように論証してくれ。

頭の良いあなたなら解るレベルで説明してやるから。
吸塵力の減衰=フィルターの空気抵抗の増加 だ。
現代のキャニスタータイプの掃除機においては、大体3度フィルターを通す。
メインの集塵装置(紙パックだったりサイクロンシリンダーだったり水フィルターだったりする)

プレモーターフィルター

アフターモータフィルター
の順で空気とゴミの混合物が通る。

メインの集塵装置がサイクロンの場合、メインの集塵装置の構造的な空気抵抗は当然ある。
問題はゴミを濾過してるわけではなく、分離してるのだという事。
濾過するタイプ(紙パックやフィルタータイプ)は濾過媒体上に塵やゴミが堆積し、それ自体が空気抵抗となる事で、吸引力が減衰する。
サイクロンの場合、空気抵抗となる場所にゴミが堆積する事はない。
ゴミや塵が堆積する可能性があるのは後に来る二つのフィルター。
サイクロンシリンダーの性能が高ければここに到達する塵を最小限に出来る。(国産とダイソンの一番の違い)

>>953
俺は最近排気論争はバカ臭くなってきたでつ。
空気清浄器のように常時回してるのなら兎も角、掃除なんてものの数分から数十分だし。
956目のつけ所が名無しさん:03/03/23 21:33
友人が、サイクロンの掃除機が凄い凄いとしつこく言うので、昨年の暮れに買ってみた。
結構なお値段だったのよ。が、どこが凄いねんな。。紙パックじゃないので吸いこんだゴミが
まんま見える、で、勘違いじゃ?それにゴミ容器が小さいのか2回も使うと一杯になってしまうし。
なんか損した気分。そんなこんなで、ちびっちゃい我家に掃除機3台!(爆)
いつかは欲しいな〜ミーレーのペット用。
957目のつけ所が名無しさん:03/03/23 21:39
吸込仕事率は吸引力の強さを示す目安ですが、ホコリやゴミが十分取れると言う事と
は、必ずしも比例しません。吸引力と同様に、ノズルの性能によってもホコリの
とれ具合は大きく変わります。吸込仕事率の大きい掃除機をお使いになっても実際に
お掃除しているときは、ファジーモード等でパワー制御している場合が多く、
フルパワーで吸引していないのが現状です。(公的機関のテストによると
ファジーモードでは、フルパワーの75-45%程度、畳やフローリングは
55-25%程度でしか吸引していないのが確認されています。
これは自動車に例えますと、400km/hのスピードが出る車を買っても
日本の道路事情では100km/hしか出せないのと同じではないでしょうか!)
掃除機を購入するにあたって、唯一の数字的目安が吸込仕事率なので、
電機メーカーが競って数字を大きくし、消費者を煽っていると言われます。
この事は、1986年には平均的な吸い込仕事率が200Wになってから
1995年の500Wまで毎年増え続けていることで一目瞭然、
エスカレートの激しさを物語っています。ホコリが良く取れ、掃除がしやすく、
排気がきれいな事を理念に掃除機を作るべきで、最大吸込仕事率は200W位で
十分なはずです。実際の掃除では、性能の良いノズルさえあれば150Wで十分です。
これ以上吸引力を強くしますと、床にノズルが吸い付いてしまい、
女性が掃除するには苦痛になってしまいます。そのためあるメーカーは、
ノズルに車輪を付けて床との間隔を大きく取って吸い付きを防ぎ、
軽さを強調していますが、ホコリが取れなくてはなにもなりません。
この様なことは、エネルギーの無駄使いであり、結果的には消費者をだます事に
なっているのではないでしょうか?吸引力の強さだけではなく、いかにホコリが良く
取れるか、排気がきれいかの基準で掃除機を購入できるようアピールする必要があります。
>>956

掃除機3台ちゅうだけで、買い物ベタだとわかるんですけど。
アンチの理由としては、ちょいとお粗末。
全部処分してミーレ買えば、万事解決。
予算2万円代でお薦めの掃除機ってどれですか?
ミーレとかダイソンとかが良いって話ですが近所の電気屋で見たことありません
通販ですかね?2万円台で買えますか?壊れたときはどうすれば良いですか?
あ、フィルターはホームセンターで買える汎用品が使える機種をお願いします
960目のつけ所が名無しさん:03/03/23 22:01
>>956
紙パックは「見えないから一杯になっていることに気づかないだけ」で、
やってることはサイクロンと変わらん。
961目のつけ所が名無しさん:03/03/23 22:37
...2万円台....
962959:03/03/23 22:52
あ、部屋は6畳一間で畳敷きなんですが
陽の当たる南側半分は毛足の短いカーペットが敷いてあります
それと北側のには入り口まで板の間が続きます
動物は飼ってませんが、布団は朝晩押入れから出し入れします
一応、ダイキンの空気清浄機を回していますが、綿布団のせいか
結構綿ゴミは出ます。花粉症とかは無いので排気が云々は特に気にしません
あと、昆虫やガラス片の吸い込み機能も要りません
なんかこの2万円代の価格帯ってやたら機種が多いので目移りして困ってます
見たところ、このスレの皆様は多くの機種をご利用した経験が豊富なようなので
是非とも良いアドバイスをご指導頂けますようお願いいたします
963目のつけ所が名無しさん:03/03/23 22:59
少なくともミーレとダイソンは予算オーバーです。
964目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:00
ターボタイガープラスをお奨めします
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
966目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:03
ツインバードで逝っとけ
967目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:17
そういう用途でしたらハンディタイプでいいんじゃないでしょうか
968目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:37
969目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:42
>2万円台
海外製が良ければエレクトロラックス辺りが購入可能だが・・・
971目のつけ所が名無しさん:03/03/23 23:50
969はエレ
969はこっちの方が安い。つうか、何で半値以下になるんだ?
型落ちとしか思えんが、それなりの性能はありそう。
スレ違いスマソ

http://www.gaz.co.jp/he_86/he_86m619.html
973959:03/03/24 00:05
ナショナルのMC-S86XDですか、地味ですが良さそうな機種ですね
ただ、綿ゴミにはセンサーが反応しにくく、紙パックの交換サインが出ないので
たまに覗かないといけないとかコメントがあったので、もう少し情報集めさせてもらいます
海外製は汎用フィルターが使えるのでしょうか?その辺一寸心配なので避けたいと思います
どうもありがとうございました
掃除機についてそんなに熱く語っているおまいらが好きです
975目のつけ所が名無しさん:03/03/24 00:15
>>972
そこは完売していますので今は買えません。
>>973
海外製は、でかい紙パック(3〜4リットル)が集塵能力を
キープする一助になってるから、ちっこい国内汎用パックが
使えたら意味ないし、もちろん使えないよ。
>>975
やっぱり型落ち?
978目のつけ所が名無しさん:03/03/24 00:20
汎用フィルターなんてありません。純正品を使うしかない。
しかし年に2回洗えば5〜7年間交換不要なのでフィルター代は
気にしなくていいと思う。
979目のつけ所が名無しさん:03/03/24 00:23
フィルターってもしかして紙パックの事を言っているのかな?
ナショナルのMC-S86XDは汎用紙パックは使えるが、使用者の体験を読めばわかるとおり、
本来の性能を発揮できるかどうかはわからない。
排気フィルターは交換不可。
980目のつけ所が名無しさん:03/03/24 01:55
えっ?紙パック洗うの?
だとしたらサイクロンよりゴミが舞いそうな気が・・・
981目のつけ所が名無しさん:03/03/24 07:10
おすすめの掃除機スレでやれよぼけ〜
DC-08のコンタクトヘッド
足つきの家具の下も掃除できて便利と思ったが
お店で見てみると高さが8cm程度はあるので、
家具の下には入らそうでした
あっちは今、水フィルター掃除機の話題でまた〜りしているから
使い物になる掃除機の話題はむしろココが最前線

>でかい紙パック(3〜4リットル)が集塵能力をキープする一助になってる
確かにフィルター式で性能を維持し続けようとするとそれが正攻法なんだけど
昆虫やガラス片等を平気で吸い込む日本のご家庭では
その度に高価な紙パックを交換しなきゃならんので家計にとって痛すぎるのでは?
いや、痛いのはそんなもの吸い込む日本のご家庭だと言う話は置いといて・・・
984南国 ◆DOAXxc3WC2 :03/03/24 09:12
>>982
無理です。
ただ階段は便利でつ。
ほとんど平行でも吸い込み口が真下向くんで

05のヘッドならもちっと薄いんだけど。
985983:03/03/24 09:19
>>981
スマソ・・・
既におすすめの掃除機スレの方に移ってた・・・鬱
986南国 ◆DOAXxc3WC2 :03/03/24 10:26
ところで次スレの準備が必要そうなカウントなんだが
>>973
そういえば、紙パックを使っていたとき、
交換サインが表示されたのを見たことが無いな。
たくさん溜まってた時も。
>>983
スレ違いを理解できないアフォってイタイよね
989目のつけ所が名無しさん:03/03/24 15:12
国産サイクロンの欠点についてあ〜だこ〜だ書いていらっしゃる方達は
少なくとも過去一度は購入されある程度の期間使用された経験があるんですよね?

店頭or友人宅等でごく短時間だけ使用しただけで述べている訳では無いですよね?

脳内ユーザー及び煽り、叩き、ネタだったらおなかいっぱいです…

あと、値段相応って言葉知っていますか?
990目のつけ所が名無しさん:03/03/24 16:07
まぁ国産サイクロンは値段相応ではないわな。
991目のつけ所が名無しさん:03/03/24 16:23
俺は別に叩く気はないが、購入しなくても見てすぐにわかる欠点もあるし、
仮に購入しても欠点に気づかない場合もあるのでは。
例えばダストピックアップ率はカタログに明記されていない限りわからない。
排気漏れもテストしなければ厳密にはわからない。
カップ容量が小さければ一度も使ったことがなくても、ゴミ捨て回数が多くて
手間がかかることは想像できる。
992:03/03/24 16:25
ヽ(´ー`)ノさくらたん
993南国 ◆DOAXxc3WC2 :03/03/24 17:10
>>989
国産のは持ってないですけどね。
ただ、ある程度の構造の知識があれば素人でも分かる欠点が多いんですよ。
例えば>>991のいうとおりのカップの小ささ。
それ以外だと、電気的なパワーコントロールを付けてたり、
風量の減衰しやすいコードレス式だったり、

値段相応って話ですが、海外製品の日本の価格と国産の価格は簡単に比べられるもんでないと思いますが。
ちなみにDC08の場合、本国では£213.97で売ってるところがあります。現在1£=¥190として、4万ちょっとです。
994目のつけ所が名無しさん:03/03/24 17:12
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
>>986
次スレはまた、外国産と国内産で紙パックとサイクロンの計4スレに分かれるのか?

>俺は別に叩く気はないが、購入しなくても見てすぐにわかる欠点もあるし、
は確かにそうなんだけど、じゃ、どうするよって話が全然無いので堂堂巡りなんだなこれが
996目のつけ所が名無しさん:03/03/24 18:03
電気的なパワーコントロールで風速を下げたら、
サイクロンが十分に機能しないのはすぐにわかるが、
メーカーの開発者はなぜそんなバカなことをするんだろう。
ホースの手持ち部分に穴が空くようにして(ミーレのように)、
パワーを調整できるようにすればサイクロン部の風速を下げずに、
吸い込み力を落とせるのに、なぜそうしないんだろう??理解に苦しむ。
開発者達は俺よりバカなんだろうか?それとも何か別な意味があるのか?
997目のつけ所が名無しさん:03/03/24 18:06
いちいち分けなくてもいいと思うけど。
色んな物と比較して、気づいた事もあるし。
荒らしでなく、議論しているから、個人的には面白くていいと思うが。
998目のつけ所が名無しさん:03/03/24 18:08
>じゃ、どうするよって
とりあえず国産サイクロンはカップを大きくしてくれ。
カップ容量が4g位でダイソンを越える性能の物を作ってくれ。
>>996
恐らく紙パック掃除機作ってた開発チームがそのままサイクロン掃除機の開発をやらされているものと思われ
経営からはコストダウンの圧力がかけられ、止む無く紙パック掃除機の部品を流用
不可欠なシーリング部品ですら数字上の辻褄合わせの為に常識を知らない連中は無駄として切り捨てる
営業からは、紙パック掃除機で好評だったパワーコントロール機能を外したら売れなくなると圧力がかかる
方式の違いから不要な機能がある事を体育会系の営業連中は理解してくれない
ダイソンはなぜ 自 分 の 会 社 を興さなければならなかったのか?
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。