換気扇マニア。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FAN
趣味で、換気扇を研究しています。換気扇に関しては、三菱・松下・東芝・三洋・日立・etc
色々知識があります。取替え、買い替え相談は出来る限りお答えします。
自分の雑学知識が皆様のお役に立てたらいいなあと思っております。
2目のつけ所が名無しさん:02/08/07 11:17
建売住宅や、マンションなんかでデフォルトで取り付けられてる換気扇の
メーカー別シェアってどうなってるの?
天井裏とか床下って、やっぱり換気扇を付けた方が良いのですか?
1Fと2Fの間はどうすれば良いのですか?
うちは地下もあるのですが、後付けで付ける事は可能ですか??
4FAN:02/08/07 11:23
西では三菱、東では松下が多用されているらしいです。
一概には言えませんが・・・。
卸値で商品の単価が一番安いのは三菱です。寿命も結構長いです。
松下は、装飾、デザインを重視しているので、高級マンションには大うけです。
しかし、寿命は今ひとつの様な気がします。
5FAN:02/08/07 11:29
天井裏は、暑さを解消するにはもってこいです。
床下は、やはり必要です。家の寿命が全然違ってくるみたいです。
しかし、ここで問題なのは、後付の場合はカビの胞子を換気によってまいてしまわないようにする事。
理由はカビは柱などに張り付くと、そこでまた根を張ります。
換気されていますが、今まで以上にカビが増えてしまうリスクがありますので、注意する事が肝要です。

地下に取り付けの件ですが、一階のフロアーや、階段に排気するなら可能かもしれません。
これも、一概には言えませんが。
6FAN:02/08/07 12:00
換気扇の性能は何処の会社もあまり差はないです。
今現在、日本で伝統的に作っているのは日立、三菱、それくらいです。
松下、サンヨー、東芝はタイ・中国そんな所で作り倒しています。
HCで売っている2500円くらいの三流品なんかは、日本の山奥の工業団地で
細々とやっています。しかし、寿命は海外製の松下などに完敗ですが。
7FAN:02/08/07 13:46
今年6月の始め、東芝が20年くらい前の換気扇数種類を大量にデットストックしていたので、
大量在庫処分を図った。
100台近くが大阪日本橋のある店から工務店に出回り、
新築の建売の家に20年前の新古品が使われる事と成った。
皆さんもお気を付けください。
マンションなどの照明器具などは特によくやっている手法らしいので。
8目のつけ所が名無しさん:02/08/08 13:25
FANさん
漏れも5年以上前から換気扇のカタログを集めまくってるヲタっす。
漏れの換気扇は99年の東芝製とっても静かの25p強弱付きだけど日本製って書いてあったよ。
あと20年前の東芝の換気扇ってダクト用?それとも一般住宅向けの換気扇なの?

>卸値で商品の単価が一番安いのは三菱です。寿命も結構長いです。
道理であっちゃこっちゃで見かけるわけだ。
ところで三菱と東芝の(厚さ2pぐらい)の総合カタログはあるんだけど
松下のが欲しいんだけどどうしたらいいの?
漏れ電気屋じゃないからとてもじゃないけど入手が困難やねん。
9目のつけ所が名無しさん:02/08/08 16:32
換気扇の回転騒音ってメーカーによって同風量でも違いがあったりしますか?
大風量で低騒音なんてのがあったら魅力的です。
10つじぃ祭り ◆tsuJiiIY :02/08/08 18:24

   ,;"':~;,'"`^;"~';`"~":;':;~`;"~';`:~""~'`;~';,"'`,;
   `;', しんすれおめれとうごじゃいます ;,"'
     "'`;,.;_;.,`';:.,':;.,'_;:;"'`;,"';`';,.;`",;`;_,;:";;`'";`

       ∋oノハヽo∈
        ( ´D`)  ののはするよ!
        /,   つ
       (_(_, )
         しし'
11目のつけ所が名無しさん:02/08/08 20:06
1971年のNATIONAL換気扇カタログ持っています。
特性表に騒音(ホン)今で言うと(dB)表記が無くて、回転数(r.p.m)
があるのが時代を感じますね(笑)
あと電動式シャッターって松下が最初なんですね。
全自動換気扇もこの時既にありますし、消費電力・騒音の改善
以外あまり進歩していない業界かも?

>>8
自分も松下のカタログ(換気・送風・熱交設備 総合カタログ)
は最新のでも1999年しか持っていないです。
CD-ROM版電子カタログ欲しいな・・・
12FAN:02/08/11 22:26
お返事遅くなりました。
>>8
 >99年東芝製25p強弱付き日本製換気扇
  この件ですが、東芝は2000年終わりごろから一部主力機種をタイに製造ラインを変えています。
  知っている限りではフィルターのYFシリーズが廃止(連動式のみ)→タイ製のRFへ(デザイン変更、仕様は同)
  同形のフィルター無し・スタンダードシリーズ(H1)の20cm25cmも仕様を変えずにタイへ。

 また、20年前の東芝換気扇ですが、全部20cmです。
    機種は、今のミセスコートの2代前の機種(JD2)¥4800
          スタンダード強弱タイプ2代前(JS3)¥4980
          格子型排気専用一代前(Z3)¥4980
          同、格子型強弱型(ZD3)です。¥4980

13FAN:02/08/11 22:33
お返事遅くなりました。
>>8
  松下換気扇のカタログですが、メーカーのお客様サービスに「家の建て替えをしたいので一冊ください」
  といったらいくらでももらえます。
  しかし、最近では住宅換気扇専用のカタログが出てきたので、あまり納得いくものが入手できなくなりました。

  私は、電気屋に一年たって、新しいものが届いたら貰えるように以前までは予約していました。
  
14FAN:02/08/11 22:37
お返事遅くなりました。
>>9
>換気扇の回転騒音ってメーカーによって同風量でも違いがあったりしますか?
 
 やはり、若干の差はありますが、大体は似ています。
 壁用の普通タイプでは、ほとんど差がありません。
 しかし、天井用・レンジフードでは、個性が顕著に出ています。
15FAN:02/08/11 22:38
>>10
  ありがとう!!!
16FAN:02/08/11 22:42
>>11
 >>1971年のNATIONAL換気扇カタログ持っています。
  いいっすねー!いい時代です。
  電動換気扇は「電動シャッタ・オート」  の時代。
  FV25QFAとかの全盛期ですね。
  まだパイプファンなんかはなかった時代ですね。
  
17FAN:02/08/11 22:50
皆さんの中で、1976年の三菱の換気扇総合カタログを持っておられる方はおられませんか?
そのときのクリーンコンパックの25cmの型番を教えていただきたいのです。
羽根は青。スピンナーは黒と銀。化粧カバーは下に黒地に白抜きで三菱のマーク、英字の社名が、
刻まれているものです。
18FAN:02/08/11 22:55
>>11
訂正します。
パイプファンはS45年に出ていたと思うので、間違いだと思います。
ごめんなさい。
19目のつけ所が名無しさん:02/08/16 01:55
モートル関係なら日立、東芝が伝統的に、よい。
20目のつけ所が名無しさん:02/08/16 01:57
21目のつけ所が名無しさん:02/08/16 17:17
22目のつけ所が名無しさん:02/08/16 21:27
日立モートルはよさそう。
業務用機器にはさいてき。
23謎?:02/08/16 21:28
みつけた。これだ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
?なんだ??
24目のつけ所が名無しさん:02/08/16 21:42
何?これ?
意味不明。
25目のつけ所が名無しさん:02/08/16 21:43
モートルと何の関係?
26目のつけ所が名無しさん:02/08/16 21:59
>>23
アマチュア無線家のHP
コールサインの古さから察するに55歳以上の老人OMと思われ。
27目のつけ所が名無しさん:02/08/16 22:44
>>22
いいね日立モートル。
でも納期が・・・
日立の大型設備機器に東芝のモートルが使われていたのは
驚いたけど、ものの数日で焼けちゃった・・・
その後急遽、代替用日立モートルに替えて難を逃れたよ。

日立の換気扇はちょっと前までデザインがアレだったけど
最近はけっこういいと思う(もしかしてOEM?)
28FAN:02/08/17 11:40
>>日立換気扇は、最近は、ダクト用やパイプファンは三菱に数種類OEM生産を委託しています。
東芝も、ダクト扇、有圧扇、浴室換気乾燥機は三菱のOEMです。
29目のつけ所が名無しさん:02/08/17 13:17
シロッコファンからなぜ風がでるのか
おしえてくで〜〜
原理をご教授賜りますよう
お願い申す。
30FAN:02/08/17 13:33
http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/yume/maincontents/hovercraft/hovercraft2.html
ここのページをご覧になったらいかがでしょうか?
私も、シロッコファンの原理は、あんまりよく知らないので、今回参考になりました。
ありがとうございました。
31目のつけ所が名無しさん:02/08/17 13:33
>>29
えんしんりょく〜〜〜 です。
32FAN:02/08/17 13:42
シロッコファンは多翼ファン、遠心ファンなどと呼ばれています。
天井換気扇や、ビルなどのセントラル換気などで、かなりの圧力を必要とするダクト排気、
また、音が静かなので色々な空調機にも利用されます。
3329:02/08/17 16:38
>>FAN >>31
ありがとう
遠心力だったんですね。
1つ利口になりました。
34東芝好き:02/08/17 17:00
ちっこい瓶に入った液体をぬったくって、汚れたらはがすものとか、
ロールカーテンみたいなのをガシガシ引っ張る「ひっぱれー」(CM曲がヒットバレード)ってありましたよね…
他のきわもの機械あったら教えてちょ。
35目のつけ所が名無しさん:02/08/17 17:27
シロッコファン洗いにくいんですが、コツはあるんですか?
36はち:02/08/17 17:28
レス遅れてスマソ
>>11
1971年の松下のカタログかあ
うらやますぃい
漏れなんかまだ生まれてなかったよ。

FANさん
いろいろとサンクスコ
タイ製はモーターの入れもののデザインと色が真鍮のような色に変わったやつですかね?
前までは放射状のデザインで萌えてたのに
>>13
でも家建てるってウソつくのはなんかねぇ・・・
>>17
>クリーンコンパックの25cmの型番を教えていただきたいのです。
>羽根は青。スピンナーは黒と銀。化粧カバーは下に黒地に白抜きで三菱のマーク、英字の社名が、
>刻まれているものです。
前ペットショップでそんな感じの換気扇があったぞ!
メタルコンパックかと思ってたけど
でも化粧カバーは銀に見えたよ。
今もあると思うけどそこのペットショップはすぐに換気扇を交換しよるからのう。
あとスピンナーやけど外側が白くて真ん中が銀のやつとは違うんだね?
>>28
あとサイクル扇も三菱のOEMになりますたなあ。

>>34
知ってる知ってる
ひっぱれ〜ひっぱれ〜よごれをひっぱれ〜
のやつでしょ?
あと三洋のリモコンかべピタと
在庫僅少品のステンキャップカベピタは個性的だったよ。
ステンキャップはまだカタログに載ってると思う。
37はち:02/08/17 17:29
>>35
浸け置き洗いが最もベストじゃないかな?
38FAN:02/08/17 19:36
>>34
東芝で、キワモノといったら、「かくれんぼ」じゃないでしょうか?
1984年〜1993年まで売っていたものですが、前面に換気扇全体を被うカバーがあり、
紐を引っぱったと同時にカバーも開くという優れもの!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d18238651
YAHOOオークションで出ています。写真も載っていますので。
39FAN:02/08/17 19:40
>>35、37
油汚れなら、割り箸でこそぎ落とすのが一番良く取れました。
いま、スチームクリーナーとかが出ていますので、そっち方面を持っておられたら
ためされてはどうでしょうか?
どれだけ落ちるのか、知りたいので、もし、やった事ある方は感想お聞かせください!
40目のつけ所が名無しさん:02/08/17 19:47
〉34あと東芝なら15センチの窓用換気扇も・・ところでVFH-30Mってもう25年間もロングセラーなんだね。
41FAN:02/08/17 19:54
>>36
タイ製の東芝は、そんな風になっていますね!!真ちゅう色のモーターです!
それと、以前よりもフィルター式は色が変更になって以前より白色が強調されています。

三菱の換気扇についてですが、やはり探すのは難しいですね。
おっしゃられている機種はおそらくS54年くらいから57年までのE2○LH4シリーズです。
問題の換気扇ですが、スピンナーは現行のマド用換気扇のv20w7の初期ロットなどの物と同じです。
1990年くらいまでの総合カタログに載っているの写真のスピンナーです。
真ん中が銀色で、周りが黒。

サンヨー換気扇ですが、フードタイプは以前、「フードファン」として大昔ですがでていました。
そのリニューアルバージョンだと個人的に判断しています。
サンヨーは細かい装飾や、他のメーカーに無い部分で攻めてきますが、
このフードはあまり吸い込みには役に立たないような気がします。
実際使っている人が近所に居ませんので、使用感をしりたいです。
誰かおられますか?
42FAN:02/08/17 20:03
>>40
15センチ薄型窓用。うちも洗面所で大活躍です!
外風に即負けてしまうのが悲しいですが・・。
VFH30Mもホントに長いですね。
金属セレクトファンの30cm制作は二度とないでしょうね!
それと、風呂用換気扇の15と20も長いですよ。同じく52年から。
15A1がこの前とうとう消えてしまいましたねえ。
黄色の羽根ってすきなんですよ。昔のVRH20Aは黄色の羽根で好きです。
未だに大阪日本橋で売っていますよ!
4800エンで。
43はち:02/08/17 20:10
〉41三菱のやつだけどオイル受け無しでモーターの支えが横の機種なら見たことあるよ。スピンナーもそんな感じだったし
44FAN:02/08/17 20:16
>>43
ありがとうございます。
そう、それなんです。その機種の品番が知りたいのです!
モーター支えが横になっている事を言うのを忘れてました。
45はち:02/08/17 20:18
〉42てゆーかあの金属扇はセレクトでないと思われ
46FAN:02/08/17 20:22
>はちさん
おっしゃられる通り、あれはセレクトではないですね。
でも、25年出ている割には、今でも通用する仕様ですね。
消費電力が少し高いかな〜と。
47はち:02/08/17 20:22
〉44それなら漏れの近所の家にあるわ!今度見とくわ
48FAN:02/08/17 20:25
>はちさん
是非ともお願いします。かなり古い機種で、最近はほとんど見かけなくなりました。
今残っているのは、知っている上で堺東の東宝の映画館くらいでしょうか。
二年位前に見かけました。
49はち:02/08/17 20:30
電力三菱に比べたらそんなに高くないと思いますよ。騒音値もそれほど問題無いですし
50目のつけ所が名無しさん:02/08/19 16:04
窓枠に取り付けるタイプの換気扇を使っています。
が、今ひとつ風量が少ないような気がしています。

http://www.toshiba.co.jp/webcata/aircon/vfw_20x2.htm

羽径が20センチメートルのプロペラ式のものです。
やはり2階ということもあって、屋外の風が結構強いのがよくないような気がしています。
買い換えるとしたら羽径が25センチメートルのものにするくらいしか、選択肢はないのでしょうか?
51FAN:02/08/19 18:12
>>50
こんにちは。
窓用換気扇、現状を見ていませんが、もし窓を開け閉め出来ないような取り付け方を
お許しいただけるなら、ひとつ、今の機種で何とかする策が有ります。
それは、換気扇本体裏側に、風が吹き付けにくい方向にウェザーカバーを取り付ける方法です。
そうしたら、風が吹き付けにくくなり、排気もスムーズです。
それができないなら、やはり、25センチタイプの選考でしょうか。
それと、吸気口の問題もあります。
換気扇の反対側に吸気口がないと換気しません。
もし使うときにそうしていないならそうしたら換気扇の能力はかなりUPします。


52目のつけ所が名無しさん:02/08/19 18:48
換気扇は食器洗い機で毎週洗うのが一番。
手洗いなんかできません。
53目のつけ所が名無しさん:02/08/19 19:24
>>51 >>50の換気扇にはそのフードがオプションで用意されていないのです、残念。
自作するしかないかなぁ。プラスチック板とかで。

ところで、学校の実験室で風を送る用途にシロッコファンを使っているのですが、
プロペラファンとシロッコファンの利点欠点ってなんなんでしょう?
シロッコファンのほうが噴出し側の抵抗(?)に強いと聞いたので、2階には最適?とか思ってるのですが。

でも窓枠に取り付けられる換気用途としての製品はなさそうですねぇ。
(うちの空気清浄機の中にはシロッコファンが入っていますが)
54FAN:02/08/19 20:19
>>53
http://www.ads-network.co.jp/pro/setubi/kanki/se-0005.htm
プロペラファン、シロッコファンの特性等が載っていました。
55目のつけ所が名無しさん:02/08/19 20:38
>>54 ども、ためになりますね、このページ。

2. 住宅用の壁付け換気扇などは、静圧がないため、
いくらダクトを設けても、実際には排気していない。

ってのは、結局換気扇付近のごく限られた箇所の空気しか排気してないってことなんですかね。
それだったら排気されたところに周囲の空気が流れ込んできて結局ちゃんと廃棄されているような気もするんですが…
もうちっと読んでみます。
俺は外気洗浄フィルター付き同時給排気型熱交換型換気扇に興味があります。
高いお金お出して確かな健康効果も実証されていない話題のマイナスイオン付き
空気洗浄機買うよりよっぽど価値があると思います。
根本的な空気交換、これ最強。
57FAN:02/08/20 01:14
>>56
私、熱交換型換気扇・三菱ロスナイ(VL30SL)を所有しており、よく使いますが、かなり役に立ちますよ。
冬場に石油ストーブを使うとき、普通の換気扇を回したら寒くなりますが、これは全然そんなことないです。
ヘタな空気清浄機よりいいと思います。
多少値段が張りますが、冷暖房する部屋には必要な機種だと思います。
掃除をするときが少し大変ですが、高いだけの事はあると思います。

58FAN:02/08/20 01:19
8月20日朝〜8月23日夜ごろまで、書き込みを休みます。
その後、再開しますので引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。

三菱電機の換気扇、1979年以降の製品に関しての知識・取替相談は十八番です。
その手の質問にはすぐ答えられますので是非質問・書き込みのほどよろしくおねがいします。
59目のつけ所が名無しさん:02/08/21 06:32
昔の壁付け換気扇には三枚羽のがありましたね
もう出ないのかな?
個人的には窓用換気扇は三菱がいちばんしっかりしていたが
V20W7-2以降は東芝からのOEM?になってしまって鬱
60はち改め香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/21 11:35
>FANさん
三洋は昔出してたんだ
フード付き
しらんかったわ
お探しでいる例の三菱の換気扇また今度ね

>>59
三菱の有圧換気扇には3枚羽根タイプがあるよ。
そういえば三菱は昔3枚羽根じゃなかった?

3枚羽根(発売期間教えて下さい)
5枚羽根(発売期間教えて下さい)
4枚羽根
と進化していったんだよね?たしか

ところで近所歩いてたら換気扇のシャッターのデザインでメーカーがよく分かるわ。
調べた結果
今のところ松下の換気扇が勢力高し
松下の換気扇は日本橋ではあんまり出回ってないように思うけど
なんであんなに普及率が高いんだろ?
61香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/21 15:13
>>12
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19479163
これってデッドストックしてたヤシ?
62香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/21 15:24
63香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/21 15:30
ところでFANさん質問なんだけど
漏れの実家の20年以上使ってる換気扇を買い換えようと思うんだけど
台所裏の勝手口に物置の囲い(屋根、プラスチックのトタンの壁と窓付き)があって
10年前の台風で一度建て替えたときにその屋根が高くなって
台所の換気扇の排気口が完全に屋根の内側に入ってしまって効率よく換気できないから
プラスチックトタンの壁に穴開けて窓用換気扇をつけようと思っています。
台所の換気扇と連動させるために台所のは電気式タイプにしようと思っていますが
何か問題はありませんでしょうか?
>>63 FANタン オデカケチウデツ
65目のつけ所が名無しさん :02/08/21 22:18
>>56 同時給排気型熱交換型換気扇に興味があります。
湿気排出には効果があるが換気と言う点では効果が薄い
約30cm四方のBOXの周りで同じ空気がグルグルしてるだけで
(空気のショートサーキット)機械の廻りとその対面の空気齢の差が
激しい。よって換気としての能力は普通の換気扇以下。
コストを考えると全くの無駄。
66目のつけ所が名無しさん:02/08/21 23:30
風呂に暖冷工業がついてるのですが買い換えで日立にしたいが付きますか
67目のつけ所が名無しさん:02/08/22 00:30
>>65
俺がバカなのかも知れんが、以下のところがわからん。

>湿気排出には効果がある

>約30cm四方のBOXの周りで同じ空気がグルグルしてるだけで
>(空気のショートサーキット)

空気がショートカットしてしまっているのに部屋の湿気を排出出来るとはどういう
ことなのかわからんのだが・・・

バカにも分りやすく書いてもらえないだろうか?

68香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/22 12:02
>>64
別に急いでないからモンダイナチデツ

69香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/22 12:39
ココおもしろいインターネットですね。
非常に参考になります。
71目のつけ所が名無しさん:02/08/23 07:36
>>65
>>67
空気のショートカットはわかるけど、適切な吸気口を設置出来ないとか
室温を換気によって変化させたくないとかの場合は結構効果的で便利
だと思う。

出来たら、各部屋に吸気口を配置して廊下か洗面所あたりで排気する
フロア全体の空気を動かせる事が出来るタイプがベターと思う。

安物エアコンより高価なのには疑問を感じるが。
自宅に7台取付たら立派な金額になったぞ。
72FAN:02/08/23 16:09
こんにちは。
やっと、自宅に戻ってくる事が出来ました。
今からボチボチお返事します。
気長にお待ちください。
73FAN:02/08/23 16:15
>>59
V−20W7−2のシリーズって、OEMではないと思いますよ。
99年製の25WR3を所有していますが、そんな事無いと思います。
東芝の窓用は日立に出荷していますが・・・。
74ll:02/08/23 16:26
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
-----------------------------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/


75目のつけ所が名無しさん:02/08/23 16:30
FANさん、
室内で焼肉をしたときにどうしても煙がすごくなってしまいますよね、で、
何かいい方法を考えています。
小さな換気扇に蛇腹のダクトをつけて鉄板の近くに置くのって
ヘンですか?
何かいいアイデアがあったらアドバイスください。
76FAN:02/08/23 16:31
>>60
サンヨーのフードファンは、15年位前、関西圏の大手HCのコーナンで¥11000で、
売られていました。あの形を見たらちょっとショックを受けます。
フード、化粧枠はクリーム色。羽根、スピンナーは深緑色。
フードの大きさは今のステンレスタイプくらいです。

三菱は家庭用は得意ですが有圧換気扇、発売時期はよく分かりません。
しかし、知っている限りではS38年ごろの建物にあった機種は三枚羽根です。
(堺市の浜寺公園プール、円形脱衣室内の男子便所)

その後のことはよく分かりません。大型機種、低騒音タイプは16年位前まで5枚でした。

工業用換気扇(カタログでシステム部材のところに追いやられているシリーズ)は
S54年のカタログより、E−30A(シャッターなしシリーズ初代)などは四角いモータで4枚羽根です。
その後、おなじみのグレータイプ3枚羽根、そして、今のホワイトカラーにたどり着きました。


77FAN:02/08/23 16:40
>>61
>>62
>>12 の件です。
そうです。その2機種がデッドストック品です。
http://www.denden-town.or.jp/html/cgi-omise/view.cgi?id=028.dat

店は五階百貨店の近所です。
最近は行ってないですが、まだ色々置いていると思います。
ナショナルの旧式FY25PVD-Dや30PFQ-Dなども売っていました。
東芝換気扇は、その店は全品5割引です。
東芝マニアには絶好の店ではないでしょうか?
78FAN:02/08/23 16:54
>>63
電気式を室内に付けて、トタンの覆いに穴を開けて窓用を付けられるのですね?
窓用は、モータが剥き出しであり、シャッタが無いので、雨とかかかりにくい場所なら連動・取付けは可能だと思います。
雨がかかるなら、¥2980位の高須などを取付けて、ずっとシャッターを開けたままにしてフードを外につけてもいいと思います。
フードが¥1500、本体が¥2980なら窓用を買うより安いのではないでしょうか?

それと、電気式との連動ですが、配線ミスをしない限り問題は無いと思います。
電気式で、海外製のものはお勧めしません。
三菱辺りが安いですし、部品も一杯有ります。
日本橋の正電社3番館で定価の6掛で売っています。


79FAN:02/08/23 17:01
>>65
こんにちは。
ロスナイ(三菱)やロストル(松下)などの壁掛け式でうちにあるような安い機種は、そういったショートサーキットはあるでしょうね。
コスト面ではやはり無駄かもしれませんが、役に立つ人には必要な機種です。
三菱の機種で、天井埋込型は吸気口がセパレートで別設置出来るものがあります。
そういった心配はやはりメーカーも考えていますね。
残念ながら壁掛け式はその問題は解決していませんが、今後何かいい機種が出てくるかも知れません。
80FAN:02/08/23 17:06
>>66
暖冷工業とはこれまた高級な!!
穴の大きさが、どれくらいか教えてください。(例:□260mm正方形の穴とか・・・。)
それに、日立で対応できる機種があれば日立のものでも交換できます。
しかし、穴の大きさが日立でカバー出来ない時、よそのメーカーのもので、対応できそうな機種を
探しましょう。
81FAN:02/08/23 17:16
>>75
焼肉・・・。私にとっては永遠の油との闘い。
そうですね。ジャバラのダクトは結構邪魔でしょうね。
うちの家ではLDKに換気扇が2台あります。ひとつはコンロ、もう一つはリビングに。
扇風機を使ってコンロの方に送風。そして、気流を作り、コンロの上の換気扇で吸引。
その間、リビングの機種はお休み。
結構、油飛びがリビングには来にくいので、お勧めです。
それと、床一面に新聞誌、テーブルにも同様にして敷き詰め、お皿やお箸も使い捨て。
後で一括で捨てたらお掃除オシマイ!!!
うちではこうやります。是非一度お試しあれ。その際扇風機の風量は中で。
82目のつけ所が名無しさん:02/08/23 17:27
>>81
どうもありがとうございました。「気流」ですね。
お勧め試してみます〜
ありがとうございました。
83目のつけ所が名無しさん:02/08/23 17:33
               ,.. -──- .、
           , ‐'´   __     `ヽ、
          / , ‐'"´       ``''‐、  \
         / /             \ ヽ
    .      y'   /` ‐ 、    ,.. -'ヘ   ヽ. }
        ,'     /   /`,ゝ' ´     ヽ   Y.
    .    i    ,'     { {        ヽ   `、
        l    ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:}   !  
    .    |  r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、.  l  
       |  {ト」l|.      : | "    ``: |!トリ  | 
.      │  ヽ、|      ;.」_      |'ソ    !  
.      │     ヽ     r──ッ    /ノ    |  < 呼んだか!
        |      lヽ    ̄ ̄     / イ    │
    .    !    丶ヾヽ    ~   , ' ノ │   ! 
        ト.    ミ.ゝ ヽ.____./  /  l   /
       ヽ  ヽ├ ============/イ ,' / , '
>>83 いいえ、よんでませんよ?
85FAN:02/08/23 21:14
>>83
リアルですね。
スゴイ。
>>83
もしかしてシロッコ?
87目のつけ所が名無しさん:02/08/24 15:47
age
88目のつけ所が名無しさん:02/08/24 18:06
age
89目のつけ所が名無しさん:02/08/25 04:09
SEIDENKO
90FAN:02/08/25 14:41
SEIDENKOって今はどうなったのですか?
あの会社はよく分からないので教えてください。
IWATECという会社になったという説があるのですが・・・。
1>>よあなたは換気扇の事詳しくありませんねえ。カタログでしか語れないのですね
あとはインターネットの検索これじゃあただのカタログ収集家とパソオタですね。
こんな人が換気扇の事偉そうに語るなんて・・・・・・悲しいですね。
これからは技術的な事は私が答えます。1は大阪方面の方の様ですが
自宅で使用している換気扇の事しか書いていないし。
1はお若い方の様ですね。
>>91
必死だな(藁
>>91は1さんですかだったらそんないんけんな事はやめましょう。
94目のつけ所が名無しさん:02/08/26 07:02
ホームセンターにおいている換気扇は何故頻繁にメーカーが変わるのか?
(家電メーカーのは除く)
SEIDENKO→日本電興→高須(アルゼット)


95目のつけ所が名無しさん:02/08/26 07:46
一般家庭用の天井換気扇教えて。
30cmくらいのやつメーカーのHPいっても情報無さ過ぎ。
>>91
あいたたた・・・
97香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/26 12:16
>>90
そう
IWATECに社名変更されたようだ。
窓用換気扇がSEIDENKO時代のままだった。
しかしIWATECのカタログ探してても見つからない。

日本橋は我々の聖地のように思う
以前アキバ逝ったけどPCが多くて換気扇は少なかった。
時間が無くて少ししか店回れなかったけど。
98目のつけ所が名無しさん:02/08/26 14:22
換気扇や電気関連のことは全くわからないド素人です。
場違いな質問かもしれませんが 宜しくお願いします。

先日新築マンションに引越したのですが
入居1ヶ月ほどでレンジフードから変な音がするようになり
施工業者に連絡して直して頂きました。

施工業者、レンジフード業者に来て見ていただき
結局ファンカバー(?)ごと交換することになったのですが
良く見てみると ファンカバーの向いている方向が
取説と違うのです。

取説は ガス台に向かって左方向にファンが向いているのに
前方向に取り付けられています。
そのため 掃除等のためにファンを取り外そうとしても
外側のフードに当たってしまい(すき間が5cmくらいしかない) 
取説にあるように外せないのです。
(わかりづらい説明ですみません)

施工業者に尋ねたところ
・マンション会社からの特注サイズのため
 通常の方向(左方向)に取り付けられない
・掃除等でファンを外す場合は ファンカバーごと外すしかない
と言われたのですが、 その取り外しには
業者の男性が2人がかりで20分もかかっていたのです。
それを 素人の私たちが外して掃除をし、
また取り付けたり出来るものなのか と尋ねると今度は
・危険なので自分達では外さないでほしい
・レンジフード自体にフィルターがついているので
 ファンは掃除が必要なほど汚れない
と言われました。

掃除が不必要なら 何故取説に掃除の方法が載っているのか等と
いろいろ突っ込んだのですが
マンション会社の注文だから云々、
取説に載せるのはそういう規定だから云々 と
ハッキリ答えてはもらえませんでした。

いままで普通の換気扇を使ってきて レンジフードを使うのは初めてなのですが、
本当に 掃除が不要なほど汚れないのでしょうか。
ファンが外せないような品を 実際に取り付けたりするものなのでしょうか。

長文で申し訳ありませんが レンジ業者と同行してきた施工業者の担当が
「交換します」と言ったものを交換せずに誤魔化そうと(?)したことがあったので
なんだか信用できず モヤモヤしています。
99FAN:02/08/26 17:03
>>91
わざわざご丁寧にどうも。内容、かなり痛いですね。
年は、結構いっているんですが、若く見られてしましましたね。
42歳です。換気扇マニア歴16年です。大阪府松原市在住です。堺にはたまに行きます。

おっしゃられていたようにカタログ集めは好きです。換気扇集め、研究、それとパソコンも好きです。
それがどうしたのでしょうか?趣味をやいやい言わないで欲しいですね。
好きなもので、よく知っている知識があって、それに関する質問があれば答える事が出来たらそれでいいじゃないですか。

あなた様のような「換気扇メーカー技術者」とまで名乗るの方なら私よりさぞお詳しいのでしょうね。
今後の書き込み。期待いたします。
おっしゃられていたように、早速>>98さんの回答を書き込みお願いします。

ちなみに現在私の自宅で壁や窓や天井についている数は12台。
デザインや機能性が魅力で買った換気扇の数、30台近く。
飽きてしまい、友達にやった、又は中古屋さんに売りに行った数が7台。
使い込んで寿命がきて処分した機種は2台。

ご希望であれば上記のリストを作成しましょうか?

お早い目にご返答ください。      

>>99
12個も換気扇があるの!? すごいね。
うちは2個だ・・・

>>98
設計ミスのような気が・・・
どんなに汚れないって言われても、汚れると思うけどな。。。
101FAN:02/08/26 17:37
>>100
12個というのは
LDKに2台、WC1台、風呂1台、脱衣・洗面所1台、6畳和室1台、8畳和室1台
2階、階段ホール1台、洋間×3に1台づつ、屋根裏に1台。
102FAN:02/08/26 17:44
>>98
レンジフードは普通の換気扇に比べて、汚れはひどいです。
中の掃除なんて、結構腰にも来ますし、変な体勢でゴシゴシ洗いますので、体力が要ります。

話の内容からして、取り替えた業者はちょっと怪しいですね。
同じ間取りの住人さんにお願いして、同じかどうか一度中身を見せてもらってみたらいかがですか?

それでは。
1さん大手の換気扇しか無いのですね。東芝やその他、うちの会社は換気扇専門
メーカーなので、換気扇か作りません。レンジフード付きはレンジフードは
レンジフードで専門のメーカーかあるのですよ。せめてレンジフードの
型番ロッドナンバーがわからなければ、今回の問題は解決しません。
誤解の無いように付け加えておきますが型番とはレンジフードのメーカーの事です。
105目のつけ所が名無しさん:02/08/26 21:21
>>98
 鬼のようなフードですねぇ
 そういう時は換気効率は相当落ちますが、高性能レンジフードフィルタの使用をおすすめします。
 それでも油分は進入しますから年に1度は業者依頼で分解掃除をおすすめします
>>100
> 設計ミスのような気が・・・

僕もそう思います。
マンションということは、同じ様なケースが他のご家庭でもあるのではないでしょうか?
でしたら、管理組合などで議題として取り上げてみてはいかがでしょう?

実際の取り付け具合をデジカメでとってアップすると
解決方法を教えてくれる人が現れるかもしれません。
せっかくの良スレなんだから、( ´ー`)マターリいこうね!!
お互い顔の見えないネットだからこそ敬意を払おうね。これ大切。
108FAN:02/08/26 23:45
>>103  換気扇メーカー技術者さんへ
うちには大手メーカーの換気扇が多いです。(松・菱・芝・洋・日)
以前、使い込んで寿命が来た機種は、大手ではなかったですが
TOYOFANという緑色の羽根の換気扇、(25CM、型番忘れました)
それと、日本電興のNVF15SG
この両方は結構長持ちしました。
実に頼もしかったです。

私が大手メーカーが好きな理由は、二つ。
デザインや羽根の形が自分の趣味に合っている物が多い。
過去に香味焙煎さんに書き込んでいただきましたが、
外から見たら機種が大体分かること。

そんな感じです。
それと
>>91
にありましたが、換気扇を偉そうに語っているとありましたが、具体的に何処の場所でしょうか。
自分ではそんな、偉そうになんかしているつもりは無かったので、今後のために教えてください。

それでは。
109目のつけ所が名無しさん:02/08/26 23:57
>>98
状況が良く分からないです。
レンジフードのメーカーかキッチンのメーカー分かります?
レンジフードのシロッコファンの付き方は2種類あって
通常のブーツ型(深型)は縦に付いていて(ハムスターがくるくる回るやつみたい)
梁対応型(浅型)は寝かせて付いていてその下に大きな鉄板(整流板)が付いています。
よく深型付いてるのに間違って浅型の取説渡したなんてこともあるみたいです。
けどシロッコファンが取れないってのは論外だとおもいますね。

油料理の度合いにもよるけどそんな極端に汚れることもないとおもう。
よく訪販で売りに来るレンジフード用の不織布フィルターは便利だろうけど
燃える素材の奴は調理中ファイヤー!したときにもらい火しちゃって
危険だから自己責任でね。(ちなみに消防法では禁止されていますよ)
1さんおはようございます。出勤前の書き込みです。たまには換気扇専門メーカーの
換気扇も買って見てください。大手メーカーより良いもの作る技術は確かなものが
ありますよ。また会社からかえって来たら書き込みします。
偉そうと書いたのは、1さんが答えばかり出したりあまりにもインターネットの
検索で答え書いていたのでそうかいたまだです。
あまり気オ悪くしないで下さい。それでは今日も換気扇の仕事行って来ます。
何か換気扇の技術的な質問でしたら、答えます。だたし私は取り付け業者ではないので
あらかじめ、言っときます。それでは、また夜にお会いしましょう。それでは行ってきます。
11198:02/08/27 09:55
皆様、本当にありがとうございます。
もしかしたら良くある事なのかな? たいした事じゃないのかな? と思って
いまいち強気に出られなかったのですが これで思い切って
施工業者、管理会社に文句言えそうです。
ご近所や組合の理事の方達とも相談しようと思います。
取付け直しや交換が一番なのですが 本当に設計ミス等でダメなら
フィルターの無料配布や年一の清掃等 ダメモトで要求してみるつもりです。

市販されているレンジフィルターは付けています。
汚れると嫌なので 今のところ揚げ物調理はあまりしていないのですが
すぐにフィルターがベタついてくるので「本当にファンが汚れないのか?」と
不安だったのです。

>>109さん
まさに その不織布のフィルター付けてます。
ファイヤー!の可能性あるうえ 消防法で禁止なのも知りませんでした。
ちょっと高めだけど グラスファイバー製のレンタル品に変えようかと思ってます。
(業者や会社に負担してもらえると良いのですが・・・)

あとメーカー名も書き込まず 失礼致しました。
取説は 渡辺製作所のレンジフードセンター型WCS-90となっています。
ファンが>>109さんのおっしゃる「ハムスターがくるくる回る」様の立て型なので
深型だと思います。

>>98で勝手に「ファンカバー」と書いていたものは
取説によると「ファンケーシング」と言うものでした。
↓の様に取り付けられています。 ズレたらごめんなさい。

┌──────┐
│    ━━┓ │
│   ←   ┃ │ 取説ではファンが左に取り出せる
│    ━━┛ │ 
└──────┘

┌──────┐
│   ┃ × ┃│
│   ┃ ↑ ┃│ 実際はつかえて取り出せない
│   ┗━━┛│ 
└──────┘

何度も長文ですみません。
112FAN:02/08/27 18:25
>>110
こんばんは。
「偉そうにしている」と指摘された事がよくわかりました。
ご指摘ありがとうございました。
以後気をつけます。何かまた変な事を私が言ったらズバズバたたいてください。

それと、換気扇専門メーカーにお勤めになられているようですが、
具体的にどの会社ですか?名前を公表してまずい事があれば、強制はしません。
でも、それだけこだわりがおありなら、是非公表していただいてその品質の良さを
閲覧する人にアピールされてもよいのではないでしょうか?
私の勝手な意見ですみません。

よいお返事お待ちしております。それでは。
1さんこんばんはやっと会社から帰りました。さて私の勤めている会社ですが
ここがあなたのHPでしたら、お披露目してもさしつかえ無いかも知れませんが
なにせ、2CHですのであえてメ−カーはご勘弁下さいませ。
換気扇専門メーカーは限られていますので、その点ご理解下さい。

さて渡辺製作所製のレンジフードあそこは、レンジフードは自社製ですが
モーターFAN関係は他社製です。私は渡辺の人間ではないのでどこ製か分かりませんが
あそこは普通型、シロッコ型、ターボ型色々と出しています。
今回の問題点はレンジフードに問題があると思うので渡辺製作所に問い合わせて
見てはいかがでしょう。
114FAN:02/08/27 21:12
>>113
渡辺製作所のレンジフードですが、戸建用のプロペラ型は中身の換気扇ユニットは
昔、西武電機が出していたものと同じような気がします。
近所のHCでまだ西武電機のものが扱われていたときに、金属製も並んでいたので
そう思っただけなのですが・・・。

このページにその機種が写っています。http://www.wtb.co.jp/
この中の「プロペラ換気扇フード」を見てみてください。
また、下手な検索で、突っ込まれるかもしれませんが、ご勘弁を。

それでは。
115目のつけ所が名無しさん:02/08/28 14:05
ふぅ〜
昨日漏れん家のタカラスタンダードのレンジフード(浅型)を掃除したよ。
油ぎっちょんちょんで2時間近くかかったけど結局ファンしか掃除できなかった。
他はもうどうにもならんぐらい汚れててそのうち三菱の深型にでも交換しようかなあと思ってます。
昔は付属のグリスフィルター付けてたがほとんど効果がないどころか
掃除の手間が倍増してたのでやめました。
今は市販の使い捨てフィルターにしてますが
調理中にファイヤー!してしまってフィルターが溶けてしまった事が何度かあります。

>>109
道理で使い捨てフィルタータイプがラインナップされてないわけだ。
サンクスコ

>>111
確かにそれじゃあファンが取り出せないねぃ。
市販のフィルターは層が薄いから汚れを抑制できてもどうしてもベトつくよ。
116香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/28 17:02
>>115も私のカキコね

>>78
亀レススマソ
>電気式を室内に付けて、トタンの覆いに穴を開けて窓用を付けられるのですね?
そうです。ちなみに羽根径は20cmです。
>窓用は、モータが剥き出しであり、シャッタが無いので、雨とかかかりにくい場所なら連動・取付けは可能だと思います。
トタンの覆いには木の骨組みが10cm近く出っ張ってるのでその骨組みに窓用換気扇をとりつけたら雨はかかりにくいと思います。
しかし空気が横道にそれて効率よく排気ができないと思うのでちゃちな木枠をダクト代わりに取り付けようと思います。
で、その目の前には隣の家が3メートルと迫っているので場合によってはウェザーカバーでも取り付けて風向きを変えようかと思ってます。

>それと、電気式との連動ですが、配線ミスをしない限り問題は無いと思います。
市販品で名前は忘れたのですが遠隔操作ができるワイヤードリモコンが900円前後で売ってたので
スイッチ部分をスライド式からタンブラスイッチに変えて使用しようかと思ってます。
117香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/28 17:04

>三菱辺りが安いですし、部品も一杯有ります。
>日本橋の正電社3番館で定価の6掛で売っています。
以前そこへ行ったら20pのが9480円で売ってました。

>>77で紹介されたお店では5割引だということなので
東芝の電気式20cmが7900円ぐらいで売られてるのですか?
もしそうであれば東芝にしようと思います。
しかし東芝は薄型でワンタッチ羽根でいいんだけど
風量が三菱が600に比べて534と少し低いので正直迷ってます。
ワンタッチ羽根は真ん中が鉄板なのでさびないかと心配して
なんとなく水洗いしにくいです。
もし三菱の電気式が5割引で売られている店があるのなら三菱にしようと思います。
118香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/28 17:10
>>99
私の家はマンションで
・台所(レンジフード)
・風呂+洗面所
・トイレ
・自分の部屋(自分で設置)

合計4台しかないですよ。

漏れの換気扇選びのポイントは
・風量
・騒音
・消費電力
・デザイン
・価格
・機能
かな。
風量、騒音、消費電力は場所によって変わるけど・・・・
119香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/28 17:12
ところで日本橋で松下の換気扇を売っている店はありますか?
以前行ったときは三菱や東芝や三洋がメインで松下の製品はあんまり見かけなかったもので・・・・
120香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/28 17:15
あと
松下の換気送風機器総合カタログを見てたら
ペラペラのカタログには載ってても総合カタログには載って無い機種がありますね。
なんで載ってないのかが非常に気になります。

三洋にも厚さ2pの総合カタログみたいなのはありますか?
121目のつけ所が名無しさん:02/08/28 21:47
>>115
浅型(本体H270o)が付いているところに深型(本体H400o)は
付かないんじゃないかなぁ〜 と思うよ。
122FAN:02/08/28 22:26
>>116

>>120
こんばんは。
・ご実家の換気扇の、取替え頑張ってください。
・電気式東芝換気扇、取り寄せになるものですが、そのURLをのせた店では、本当にその価格です。
 その値段にあと、消費税が+されます。
・セレクトファンの中のロック機構の件ですが、VFH25H1(1994製)をずっと使っていますが、
 おかしくなった事はありません。しかし、錆びるかもしれないので水はやはり入れないほうがいいと思います。
・サンヨーのカタログは、出している品物がかなり少ないので厚みが全然ないです。
 うちにも去年のカタログがありますが、ペラペラです。
 掲載されている機種は、ダクト用(過半数が東芝のOEM、OEM製品のみ在庫僅少)、台所用(連動、風圧切替式)、
 かべぴた、BL品(15,20)、金属製、窓用、浴室用、脱臭扇、有圧形(東芝製30cm)
 それらの機種に寸法図がついています。
・日本橋でナショナル換気扇を店頭で扱っている所は、ほとんどないです。
 あったとしても、窓用か台所用のフィルタータイプ、それと、設備ルートのP4シリーズ。
 そんなかんじですね。それと、前述の東芝が半額の店では取り寄せで3〜3.5引だそうです。
 三菱の換気扇5割引の件ですが、5.5引で売っている店は知っています。それも日本橋にあります。
 しかし、その店は卸業者で、業者卸のものを一般に小分けして売ってくれるので、名前は公表できません。
 強いて言うなら、正電3番館の近くとしかいえません。

長くなりましたが、お返事お待ちしています。
123香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/29 13:21
>>121
レンジフード本体の上にデッドスペースが高さ40p近く空いてるし
ご近所さんで深型に交換した部屋もあるので多分大丈夫かと思います。
しかしダクト接続をするためのクリアランスも確保しないといけないので少し不安です。
まぁ交換する際に業者に見積もってもらおうかなと思います。
124香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/29 14:58
>>122
いろいろとサンクス!

>セレクトファンの中のロック機構の件ですが、VFH25H1(1994製)をずっと使っていますが、
>おかしくなった事はありません。しかし、錆びるかもしれないので水はやはり入れないほうがいいと思います。
だったら台所には不向きかもしれませんね。
でもワンタッチ羽根は高所では本当にその便利さが発揮されるし
三菱の場合
ワンタッチ羽根じゃないので高所でおまけに不安定な状態なので取り付け・掃除の作業が大変そうです。

三洋の総合カタログについてありがとうございます。
日本橋へ行って探してみます。
ところで日本橋で三洋の20cm低騒音4枚羽根で風量が606の換気扇は
どのぐらいの価格で出回ってますでしょうか?
125FAN:02/08/29 16:35
>>124
サンヨーの4枚羽根、20cm換気扇は定価は¥12200円、風圧、連動式。
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=9088&coden=4670&counta=1&countb=5&PAGENO=0&d=0
家電ルート連動式4枚羽根。定価¥11900円。
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=14484&coden=4610&counta=12&countb=19&PAGENO=9&d=0

この2機種は店頭では全然見かけません。
家電ルートのタイプは昔、HCコーナンでたくさんありましたが、今は東芝に入れ替えられてしまって
消えてしまいました。あった当時¥5980円位だったように記憶しています。
従って、今現在の市場売価は分かりません。ごめんなさい。
大阪ガス住宅設備からも同じような機種が出ていました、ご近所のガス器具屋さんでも購入は出来ると思います。
サンヨーの定価より少し安かったように思います。上手くいけば電気屋より安く手に入るかもしれません。




126FAN:02/08/29 16:50
>>124
東芝のセレクトファンは、油にコテコテの羽根を、片手で外すことが出来ることを
売りにしていた感じなので、それなりに対策はメーカーも立てていると思いますが、
もうちょっと水の害を防ぐ事が出来なかったのかという気持ちがします。
三菱ですが、あのメーカーは昔から「固定ピン」に代表される、カバーなどが外れにくい機能で
安全性を重視して売って来ました。スピンナーにもそのような工夫があり、裏側に溝を切ってあり、
それが羽根から伸びているストッパーに引っかかる仕組みになっていて、万が一緩んできても空回りして
スピンナーが落ちない仕組みになっています。
東芝のセレクトファンの、中のロック機構は、ばねでシャフトに引っ掛けているので、押し込みが
弱ければ、飛び出します。
うちは過去に数回、掃除したあとの試運転でカチッとロック音が鳴ったにも関わらず、飛んで出てくる事が
ありましたので、掃除は楽ですが、怖い思いをすることがありますので、各社とも一長一短です。
127香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/29 17:11
>>125
そうですか
やっぱりhttp://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=11874&coden=4610&counta=11&countb=19&PAGENO=9&d=0に押されてしまっているようですね
ありがとうございました。

>>126
本当に迷いますね。
フィルターコンパックなどは格子などがガードの役目もしますので
そのような機能はありませんが
消費電力、風量、保安性で今のところ三菱に軍配が上がっています(w
まあ帰省は来年以降ですのでそれまでじっくり考えます。

松下のワンタッチ羽根の方は東芝に比べて金属部分少なそうですよ。
羽根がdで来たということは羽根が欠けませんでした?
128FAN:02/08/29 20:44
>>127
三菱のフィルターコンパックですが、日本橋の「五階百貨店」で、連動式新品25cmが、¥4800円でありました。
20cmはもうちょっと安かったように記憶しています。ちょっと店の雰囲気がヤバイ感じなので、うかつには入れないですが。

東芝の羽根の件ですが、材質はP.Pだと思うので、割れなかったです。結構ふにゃふにゃしている羽根なので、
飛んできても大丈夫でした。ABS採用の羽根などは飛んできたら絶対に割れます。
例えば扇風機の羽根や、うちでも使っている三菱窓用、V-25WR3などの羽根です。
触った感触が結構硬く、大きさの割りに、材料が「詰まった」感じがするので、重みと柔軟性が無い部分で、割れやすいのだと思います。
サンヨーの羽根は多分、ABSだったと思います。以前に触ったとき、重量感がありましたので。
最近ご無沙汰なので、もう一度見てみたいです。
また、三菱、東芝、松下はP.Pが多いです。松下の羽根も、見たことがあります。東芝よりしっかりしていました。「東芝は負けたな」と思いました。
やはり、松下は「パクリ」の超一流企業ですね。フィルター式も三菱からパクリ、ダクト用もパクリ、色々やってますねえ。

長くなりましたが、それでは。

129香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/30 15:05
>>128
何だか日本語がおかしくなってますた。
>フィルターコンパックや居間用は格子がガードの役目をしますので
>スピンナーのゆるみ防止機能はありませんが・・・
ですた。
フィルター換気扇は人気があるんですか?
6年ぐらい前まで東芝のぐ〜んと静かや三菱のフィルターコソパックのCMもやってましたし
でも消耗品のフィルターが高いかなんかであきらめて
なんぼか安い市販のフィルターで代用している家もあるみたいですよ。

>東芝の羽根の件ですが、材質はP.Pだと思うので、割れなかったです。
>結構ふにゃふにゃしている羽根なので、飛んできても大丈夫でした。
へぇ〜割れなかったんですか。
東芝もそこんところを見越してるんですかね?
確かに扇風機の羽根は堅くてキズがよく付きます。透明なのでさらによく目立ちます。
スレ違いですが
10年前に買った東芝のコンパクト扇は横に倒れだけで羽根が根元からポックリ割れてしまい合計2回交換しました。
3回目も割れてしまいましたが、もう新品買った方がええわということで断念し、分解して
今はポールとプリント基板と赤いLED6つと電源コードが残っています。
今思うと当時8000円で買ったのに今では7000円でフルリモコン扇風機も買えちゃうんですよね。
時代は変わったものです。
130香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/30 15:17
>>128
三菱の電気式20cmもP.Pですよね?

松下は倭寇でもありましたがワンタッチ羽根じゃないフィルター換気扇でした。
ワンタッチ羽根にしたら製造ラインが統一できてコストダウン図れるのに・・・
その機種は換気送風機器総合カタログには載っていませんでした。
あとオイル受け一体のY4やフィルターのYH4なども載っていませんでした。
なんで載せないんだろうと疑問に感じます。
松下はやっぱり二番煎じばっかりですよ。
あとキャッチコピーも超一流のように思います。
ニューロ&ファジー(エアコン)
かいてき3枚(フラップ3枚に分割しても効果ないらしいぞ)
パポイ(ポパイのパクりかYo!)
パジャブ(ぱっと外してじゃぶじゃぶ洗えるからだって)
131香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/08/30 16:04
そういえば三菱や松下は化粧カバーの固定方法がよく似てますね。
その関係で両端の金属の引っかけ具が上から出ていますが私はなんか
不細工に感じてなりません。
しかもそこから汚れた空気が漏れだして壁も汚れているところも少なくないですよ。
三洋とかも出てる機種がありますね。
132目のつけ所が名無しさん:02/08/31 22:34
age
133FAN:02/08/31 23:41
>>130
>>131
松下の換気扇で型番に「Y」が最後につくシリーズは、町の電気屋さんなどの小さい店向けに
製造している種類です。薄いカタログにのみ載っている機種です。未だに実物を見たことがありません。
また、HCや量販店で、T1、TH1の付く機種。これは家電、HC流れの製品で、粗い作りです。
モーターも消費電力が多いですし、羽根もクニャクニャ。カタログさえメーカーは作ってません。
上記どちらもタイ製ですが、同じような形をしていても全然違いますよ。

化粧カバーですが、東芝を除く全メーカーが上の所に引っかけを採用していますね。
あれには、いつも引っ掛けるのに難儀します。しかし、昔に比べて安全にはなりました。
電源コードとかを内部で巻いていると、なかなかカバーが閉まらなかったりしましたが、
引っ掛けのおかげで、しっかり固定できるようになりました。
日立・サンヨーは一箇所に掛けるところがあり、松下、三菱は二箇所。
コードの出口や、紐の出口が油や埃がよく出るのは、気流の関係。昔の機種に多かった現象です。
今もありますが、吹込口が各メーカー深くなったので、気流がスムーズで、内側への逆流が少なくなり、
汚れが減りました。
 
それでは。
134目のつけ所が名無しさん:02/09/01 03:21
やっと念願の換気扇が私の部屋に・・・・・・
今までは窓用換気扇で我慢していました。
しかし、壁に穴をあけて取り付けした業者が
換気扇を取り付けるときに壁に枠をつけずに
そのまま取り付けてしまいました。
しかも換気扇と壁の間をコーキング剤で
固定してしまいました。
これでは交換が出来ませんよね・・・・・・鬱
135電気工事やさん:02/09/01 04:08
どのような換気扇ですか? どのような壁に付けましたか?
136目のつけ所が名無しさん:02/09/01 17:07
ホームセンターで売っている20cmの換気扇です(台所用)
↑詳しく説明できずすみません↑
プレハブの壁に取り付けました。
137香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/02 16:58
>>133
にゃるほど
松下はいろんな店向けの商品を出してるんだ。
はんぴらながらTH1のカタログはありましたよ。
家に今保存中です。
化粧カバーの引っ掛け金具についてサンクスコ
ところで昨日ジョーシン(日本橋のじゃないよ)逝ったら
今年の三菱の大きなカタログがあったから見てきた。
そしたらスタンダード換気扇は少しモデルチェンジしたらしく4シリーズになってた。
性能表を見てみたら前の3シリーズに比べて風量が落ちてた。
(20cm)600→588
写真は3シリーズのを丸々引用してたし
いったいどこが良くなったのかがまったく分からんかった。
フィルターコンパックの方は2から4へ一気に飛んだんですね。
でもジョーシンには3シリーズがあったような気が・・・
しかも油受けが何気にグレーだったし・・・・
日本橋には10年以上前の換気扇を売ってる店もある(三菱の15cmタイプで3枚羽根の換気扇をハケーン)から
3シリーズはもうしばらく店頭に残るでしょうな。
うちの家から日本橋(湊町)までJRを使ったら片道400円もかかるからなかなか行きにくいんだよね。
しかもあんまり行く時間が無いし。
138香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/02 16:59
>>136
関係ないけど壁厚なんぼぐらい?
交換するときはカッターでそのコーキング剤を破ったら大丈夫だとは思いまよ。
交換のときはホームセンターかなんかで枠を買ってきてつけたらいいじゃないですか。
139クイズ:02/09/02 18:55
某有名メーカーレンジフード数種で
モーターに内蔵した温度ヒューズ切れで
通電しなくなる故障が頻発しました。(2〜3年前)
補修部品番号は、「M35 268 280」¥300です。
とあるマンションに取り付けた10台のうち
6台が2年以内に発生、
別に一戸建てに取り付けたサイズ違いも1年で発生。
さて、メーカー名はどこでしょう?
140FAN:02/09/02 22:29
>>139
Mがついているので、多分三菱かと・・・。
他社に部品番号の頭にMが付くのがあるかもしれませんが・・・。
141FAN:02/09/02 22:56
>>137
松下、TH1のカタログありましたか。去年メーカーに有無を問い合わせたら、作る予定は無いとの
返答があったので、無いものだと思っていました。

三菱もとうとう「4」にモデルチェンジですか。仕様変更しているのは、もしかしたら東芝のようにタイで作っているのかもしれませんねえ。
今年のカタログは見たことがないので、どんなのになったのか一度見てみたいです。
ジョーシンで売っている油受けがグレーの機種は、EX200LF(250LF)という、量販店用の機種だと思います。
三菱の15センチで、三枚羽根の機種、多分ブルーの羽根で前面にガードが付いている機種だと思います。(E-15KHだったような・・・。)
これを売っていた店はどこですか?
具体的な場所を教えてもらう事が出来なければ、難波よりの裏道り、または「どこそこの近く」と、だけでも教えてください。

ちなみに、表道りのヤマギワソフト館(歩道橋横)の道を挟んで隣に、1979年製初代フィルターコンパック(E20LF)を未だに売っている店がありました。
4年前に私、あまりの珍しさに衝動買いをしてしまいました。今は押入れで補欠状態です。
その他にも、どこから持ってきたのか分からない、30年前の東芝換気扇などを売っている店なども裏道りにあります。
一日中歩いても回りきれない町ですね、日本橋は。

142香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/03 16:00
>>137
これです。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031035818.jpg

>三菱の15センチで、三枚羽根の機種、多分ブルーの羽根で
>前面にガードが付いている機種だと思います。(E-15KHだったような・・・。)
恵美須町駅の近くにありましたよ。もちろん表通りです。
しかしものすごく奥まったところで換気扇コーナーまで入りにくかったです。
たぶんその近くにPCなどの冷却ファンが販売してあった店の近くだったと思います。
ところでその機種はいつ頃発売されたやつですか?
あと20cm、25cmも3枚羽根だったんですか?
3枚羽根は15cmだけであとは5枚羽根とか・・・・
143目のつけ所が名無しさん:02/09/03 16:00

>表道りのヤマギワソフト館(歩道橋横)の道を挟んで隣に、
>1979年製初代フィルターコンパック(E20LF)を未だに売っている店がありました。
ああその店なら知ってますよ。
たしか入り口にオイル受けなしで緑色した羽根のクリーンコンパックがあったと思います。
私はだいたい裏通りを通ると迷子になってしまうので
表通りだけで済ましてしまうので今度行く機会があれば裏通りにも挑戦してみようと思います。
144クイズ:02/09/03 19:09
>>139
大正解!!
補修パーツを取り付けるのにモーターの蓋をあけて
配線加工して、温度ヒューズ取り付けは面倒でした。
145FAN:02/09/03 19:17
>>142
そうですか。換気扇はその店にあったのですか。今度その辺を散策してみます。
おいくらくらいでしたか?それと、他に旧モデルとかありましたか?
激安なら買おうかな・・・と。

70年代半ば〜80年代最後まで、三菱換気扇の15cmは3枚羽根、20cm以降はおっしゃられるように5枚です。
ご存知かもしれませんが、暗室専用機は青い羽根で三枚でした。(V20P、V25P2)
住宅用普及タイプ(20,25)と、公団住宅用(15)で、5枚羽根、3枚羽根の機種が88年頃まで共に出ていたのが最後です。
88年のカタログより、型番は、E-200L(250L)色は白で、形はE25LPと同じ・樹脂製シャッター、E-15KH2、E-15LH5-BL(KHより強力)です。

それと日本橋の裏通り、是非挑戦してください。
TH1の写真、ありがとうございます。どうやってUPされたのですか?
やり方を教えてください。換気扇の古いカタログをUPしてみたいです。


146FAN:02/09/03 19:18
>>144
具体的な型番を教えていただけたらお願いします。
147本物登場  :02/09/03 22:51
皆さん、熱い談義をありがとうございます。
換気扇大手メーカー社員です。
商品開発、カタログ制作の担当でした。
こんなにも「プロペラ換気扇」のファン
がいるといは驚きです。

現在換気扇全需は600万台弱でして
プロペラは15%くらいです。10年間凋落の
一途です。規模を上げているのは浴室乾燥機と
パイプファンです。

なぜプロペラが凋落か。
それは、気密が取れないからです。また
開口部が大きすぎるからです。
時代は高気密高断熱ですよね。法改正もあったし。

各メーカー開発・販売投資は改修工事用の
浴室暖房換気扇です。打倒カワック、
オール電化です。

プロペラの新商品はすべて原価低減品と
思って100%間違いありません。
(付加価値0)
148FAN:02/09/04 00:38
>>147
初めまして。大手メーカー社員の本物のお方ですか。
私、換気扇マニア歴16年の普通のおっさんです。
換気扇マニアは私だけだと思っていましたが。
しかし、スレを立てたら結構詳しいお方や、カタログがお好きなお方が書き込みをしてくれて、意見交換が出来て非常によかったです。

大手品の悪口ですが、最近一般換気扇は、「値段の割に国産三流メーカーより、作りが粗い」と思います。
高い定価をつける割には海外生産品が多いです。いくら不況でもひどすぎます・・・。
あなた様はどこのメーカーの方か分かりませんが最近の松下、東芝はケチり過ぎだと思います。
該当していたらごめんなさい。
特に松下の風呂用換気扇FY13UHC(HC向)なんてのは本体やグリルがぐにゃぐにゃです。
HCで横に並んでいた値段が半分の高須産業の風呂用の方が丈夫そうな本体でした。
そんな事を言いながらも、私は海外製でも大手製品に飛びつきます・・・。

質問です。あなた様は換気扇開発を何年前されていたのですか?
年代によって、当時の苦労話などを聞かせていただきたいのです。
ここ十年以内とかそんなのであれば結構です。各社大きな進歩がないので。
個人的に約16年前、各社が一斉に低騒音機種を発売した頃に開発に携わっておられたのなら、その話を聞きたいです。
換気扇の騒音に関する革命の時期でしたので、かなり気になります。

それと、パイプファンなどの特殊機器ですが、やはり今は各メーカーさんは海外で作っておられるのですか?
それとも、松下なら小矢部、三菱なら中津川で伝統的に作っておられるのでしょうか?

まだまだ聞きたい事がありますが、今日はこのへんで失礼します。

149目のつけ所が名無しさん:02/09/04 06:08
>>138
有難う御座います。
壁の厚さは15センチぐらいです。
窓枠をつけると穴を広げないといけませんね。

工事を予約してからオークションで青い三枚羽の換気扇を探していましたが
見つからなかったのでホームセンターで買ってしまいましたが
気に入った換気扇をつけたいと思います。
150目のつけ所が名無しさん:02/09/04 07:33
151目のつけ所が名無しさん:02/09/04 07:47
150です間違って何も書かず書き込み押してしまいました。
古い換気扇の取扱説明書を見つけたので載せましたが
画像が大きすぎましたすみません
152FAN:02/09/04 22:15
>>150
>>151
これはキツイですね。うちは64キロの超低速回線なので、かなり時間がかかりそうです。
見れないかも知れないので、もう一度軽くして載せて頂けませんか?
それと、見れなかったときの為、型番を教えてください。
153本物登場:02/09/04 23:52
FANさんこんばんわ。貴殿のこだわりに脱帽です。
FANさんの指摘はもっともですが、一番採算悪いのが
プロペラです。量販店で消費者が求めるのは、安さのみ。
量販のマージンは30%以上抜くのですよ。
店頭価格−30%−協賛金−卸店マージン。
店頭価格が5000円なら2500円、大企業は工場出荷額の
20%程度の原価で物つくりをしないと赤字です。
要は500円の原価で生産しないといけない。
はっきりいってできません。量も少ない割りにサービス
(アフター)や販促活動まで、面倒見切れません。

よって海外生産してでも供給責任を守っている
苦しさなのです。

いいものを作って売るのは、理想論です。
特にプロペラのような大多数の消費者が見向きしない
(動いとけばいい)のはこんなんで勘弁してほしい
です。

FANさんの疑問や各メーカー最近の真の新商品
(お勧め品)は後日紹介します。
換気扇は「設備品」。商品を決める人と買う人と
つける人と使う人が見事に違います。

お勧めは建築事務所や工務店に請けがいいもの
が多いです(必然的にそうなります)。

換気扇は家電品でない、TOTOの便器みたいなもん
と考えてください。(少なくともメーカーは
そうみてます)
154FAN:02/09/05 00:58
>>153
私は換気扇に限らず、こだわりが多い、わがままな人間です。(笑)
>換気扇のお勧めは建築事務所や工務店に請けがいいもの
そうですね。工事のしやすさ、原価の安さ、個人的には「クセのなさ」だと思います。
昔のようにブルーやオレンジなど、毒々しい色のものはなくなり、薄い色つきは一般用、
真っ白なカラーは設備用になって行ったような気がします。
設備ルートの換気扇などは、箱の印刷がシンプルですね。特に松下、三菱は。
家電屋さんでウケがいい換気扇は東芝などの窓用換気扇。あれは根強いです。

>FANさんの疑問や各メーカー最近の真の新商品(お勧め品)は後日紹介します。
是非お願いします。期待しています。

それでは。

155目のつけ所が名無しさん:02/09/05 04:19
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/scan-3.jpg

>>152
すみませんでした。これで如何でしょうか

形式は SANYO EK-20AK EK-20AW EK-25AK EK-25AW です。
156目のつけ所が名無しさん:02/09/05 04:34
この換気扇は1984年製の物です
本体には大きく「静かな換気を ●SANYO (QF) QUIET FAN」
と言うステッカーが貼ってあり試しに梱包を解き
動かしてみると今使っている換気扇よりはるかに静かでした。
しかし凄いです。フロントグリルには懐かしのサンヨーマーク
が光っていますし、説明書には1年に2度くらいモーターに注油をするように書いていました。

147>>さん開発とカタログ関係の部署は別ですよ。それとうちのメーカーは
プロペラ式作っています。だいたい大手のカタログは外注が多いのですが
・・・・・うちの会社も換気扇専門では大手メーカーですよ。
東芝のOEMも作っています。
158目のつけ所が名無しさん:02/09/05 16:53
三菱電機、強制給気ユニット(給気ファン)ご愛用のお客様へお詫びとお願い
だそうです。
www.melco.co.jp/syakoku/kyuukifan/index.html
159香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/05 17:36
>>145
>どうやってUPされたのですか?やり方を教えてください。
まずhttp://www.42ch.net/UploaderSmall/に行ってスキャナーで取り込んだ画像を
アップロードフォームをクリックしてアップロード欄に参照ボタンを押して
ファイル名を入れ込んだら簡単にできますよ。
詳しくは上記UPローダーの説明を見てください。
160香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/05 17:37
>>147
どうも換気扇ファン歴10年です。
まだ若いです。
やっぱりプロペラ換気扇は換気扇の王道でしょう。
だってメンテナンスや取り替えも楽ですし・・・・
また後日詳しくレスします。
161FAN:02/09/05 20:11
>>155
>>156
なるほど。今のGK2シリーズの初期モデルみたいですね。
大阪ガス住宅設備の換気扇カタログで、大阪ガスのマークをつけたものを見たことがあります。
モーターに給油するのは、当時は普通のことだったようですね。
それと確かに、今でもサンヨーの窓用換気扇は静かです。業界で一番静かではないでしょうかねえ。

貴重な画像、ありがとうございました。それでは。
162FAN:02/09/05 22:23
>>159
やり方、教えていただき、ありがとうございました。
早速ですが、1979年版三菱換気扇総合カタログより、例の15センチの換気扇の画像です。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031232031.jpg
163目のつけ所が名無しさん:02/09/06 11:01
>>162
素晴らしい あぁっ・・・三枚羽 
グリルと言うかガードというか一文字!!素晴らしい
FAN様 有難う
164目のつけ所が名無しさん:02/09/06 13:53
>162
これ、86年頃の総合カタログ(業者向け)で見たことがあります…。
もっとも、その頃の私は幼稚園児で、換気扇と扇風機が大好きだったのです。
実家に換気扇が一つもなかったことも関係あるんでしょうか?

 初めての書き込みですがよろしくお願いします。三菱の3枚羽根といえば、
暗室用の20cmもありますよね。近くの県立病院の眼科に、羽根がオレンジの
が付いてました。
165目のつけ所が名無しさん:02/09/06 13:56
ミーレとかカゲナウを使ってる方いますか?
使用感等、聞けるとうれしいです。
166香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/06 17:30
>>162
あ〜それそれ!
20cmの風量見てみたら今のほうが100近く風量がUPしてますね。
前にガードがありますがこれはたぶん羽飛び防止対策ですね。
でも寸法の欄見てみたら15cmの羽の向きが左に回りそうな図になってるのが気になりますな。
E-15-LH3-BLは阪急梅田からJR大阪駅までの連絡歩道橋にある売店にあったような気がします。
でも今は閉店してたかな?

>>164
漏れが94年に総合カタログ入手したときには現在の機種に変更されたところだったよ。
漏れも気がつけば換気扇と扇風機が好きになってました。
あと漏れはエアコンのカタログも集めてましたが
カタログの量があんまりにも増えすぎて一部処分してしまいました。
167FAN:02/09/06 18:45
168FAN:02/09/06 18:52
>>168
ごめんなさい。失敗しました。
つながらないと思いますので、こっちの方にアクセスしてください。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031305713.jpg
三菱電動換気扇です。
169FAN:02/09/06 20:29
>>166
BL用換気扇のガードですが、公団の団地などに付ける時、意外と換気扇の取付位置が低い場合があるので、
羽根で頭や顔を傷つけないためにワンクッション噛ませるため、ガードがあるのではないかと僕は思っています。
170FAN:02/09/06 20:45
>>164
初めまして。こんばんは。
三菱の三枚羽根の換気扇ですが、こういった機種もあったようです。
YAHOOオークションで出ていたものの画像の転載です。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031312176.jpe

それと、暗室用換気扇 1979年版カタログより
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031312498.jpg

この機種は知っておられる方が多いでしょうね。

それでは、どんどん書き込みしてくださいね!
171目のつけ所が名無しさん:02/09/07 00:13
何故か見えませんです
172FAN:02/09/07 20:36
>>171
貼り付けたときには見えていましたが、先ほどは見えませんでした。

しかし、更新ボタンをゆっくり4、5回押したら見えました。
一度やってみてください。

それでも駄目なら、もう一度UPしようと思います。
173FAN:02/09/07 20:42
三菱の1973年の換気扇がオークションで出ていました。
V-18Z2 ダクト用、圧力型。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15289752
めちゃくちゃ古い機種です。
174目のつけ所が名無しさん:02/09/08 05:17
見えましたスミマセン
>>146
V−316K、V−316KS、V−316KY、V−317K
です。
モーターの内部に温度ヒューズが埋め込んであるため、本来モーター交換。
補修部品のヒューズをモーターの隙間に押し込んで配線も加工します。
新しい間は作業も楽ですが、5年位掃除していないレンジフードの
修理は大変です。
176香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/10 16:56
久しぶりの登場です。

今年の三菱の総合カタログ見てみましたら
標準換気扇はほとんど新機種にかわってますた。
但しデザインは前とほとんど変わって無く
重量や消費電力が少し少なくなったようです。
しかし機種がかなりリストラされて
額縁タイプ、大風量タイプ、メタルコンパックヒューズ付き
電気式で強弱タイプ、連動式で強弱20cmなどがほろんでしまいました。
大風量タイプはどうやら業務用有圧換気扇の影響のようです。
177香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/10 16:56
さてこの間三洋の窓用換気扇を見てみたらいつの間にかスピンナーの形状が
三角形の金属スピンナーからカベピタに見られるようなスピンナーに変更されてましたよ。
スピンナー変更の影響でガードの形状も若干変わってました。
その換気扇を見てみたら2002年度に製造と書いてありました。
178目のつけ所が名無しさん:02/09/10 17:54
>>175
そうですか。それらの機種が・・・。
発売後、数年でモデルチェンジしたので、この故障が原因かもしれませんね。
179FAN:02/09/10 17:58
>>176
お久しぶりです。こんばんは。
そうですか、shockです。採算の合わない機種はリストラ・・・。
額縁タイプは結構昔から好きだったのに・・・。
また今度、大昔の額縁タイプの写真をUPします。
180FAN:02/09/10 18:05
>>177
サンヨー窓用のスピンナー、全然知りませんでした。
以前の金属製は、ちょっと無くしたら見つからないような感じだったので、あまり好きではなかったです。
あまりにも薄さを追求しすぎた結果、そこはやむを得ず、のような気がしていました。
でもとうとう形状変更ですか・・・。良かったのか悪かったのか、所有していないので分かりませんが、
どこかにいってしまったときに見つかりやすくなったかもしれませんね。
181FAN:02/09/10 18:20
三菱の額縁パネルの換気扇。1979年版カタログより。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031649554.jpg
182FAN:02/09/10 18:21
それの兄弟機種もついでに・・・。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031649662.jpg
183目のつけ所が名無しさん:02/09/11 10:56
三角スピナ-を無くした時はナットで代用できるかな?
取り外しには工具が必要になるけど
三菱窓用換気扇(形式失念御免)は締め上げるとカチカチと音がして
教えてくれる流石!!
184吸気効率より羽の美しさ:02/09/11 11:00
しかしFANさんの換気扇に掛ける情熱は只者ではない
今までは俺こそが換気扇マニアと豪語していたのが恥ずかしい
185目のつけ所が名無しさん:02/09/11 11:14
悪徳業者ワットマン。絶対ここで買い物をするな。会社も社員も全部うんこだ。
われわれはワットマンを潰します。御協力お願いいたします。!"!"
186目のつけ所が名無しさん:02/09/11 17:38
>>185
ワットマンって何なんだ?
187FAN:02/09/11 18:32
>>183
三菱窓用換気扇のスピンナー、あれはカチカチ音がしますねえ。
私も2台そのシリーズを持っていますが、万一スピンナーが緩んでもそのカチカチのストッパーで
引っ掛けてくれるので、安心です。緩んで落ちる事はまず無いでしょう。
188FAN:02/09/11 18:43
>>184
こんばんは。ありがとうございます。
私は、過去の書き込みにもあるように、三菱換気扇が得意です。
よく載せさせて頂いております、1979年のカタログが一番古いデータです。
そこまでの機種なら大体は対応可能です。

ところで、あなた様はどういったメーカーの換気扇がお好きですか?
是非お聞かせください。
未だに、松下やサンヨーなどの換気扇は謎が多すぎるので、知っておられる情報は、
どんどん交換したいと思っております。

もっと早く2chに書き込みをしていたら良かったです。
おっしゃられる様に、私も「俺こそが日本でただ一人の換気扇マニアだ!」と思っていたのですが、
以外にもたくさんおられたので、嬉しく思っています。

今後とも宜しくお願いいたします。
それでは。
189164:02/09/13 01:49
こんばんは。松下の換気扇といえば、私の印象に残っているのは「自動運転
タイプ」です。確か、煙を感知して運転するんでしたか…。羽根はオレンジ
の時期と黒っぽい時期があったようですね。

 さて、私は学生のためアパート住まいで、昨年春に今のところへ引っ越し
たんですが、トイレの換気がよく分からない方式でして…。
・ダクトの外壁側に使う、ベントキャップの小さいのが天井にある
・室内にスイッチはない
・しかしトイレに入ると運転音がする
・アパートは85年新築・木造2F10世帯入居の建物です。台所には
東芝ミセスコートの20cm(セレクトファン6枚羽根)、風呂には日
本電興ダクト式、居室には松下ダクト式(10cm羽根)があります。

 いったい、どんな仕組みになってるんでしょうか?中間式ダクト
ファンとか?全室集合排気?
190香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/13 17:28
>>189
多分中間取り付けタイプじゃないですか?
トイレの天井とか押し入れなどに点検蓋があると思いますよ。
入ったら回ると言うことはセンサー式?

>>181
しまったもう消えた後だった・・・・
191164=189:02/09/13 18:15
>190
点検蓋、台所(トイレのすぐ前)の天井にあります。「入ったら回る」のでは
なく、常時ON状態のようです。書き方がまずかったですね。

 今、実家に帰省中なんですが、車庫内の押入れに古い日立の換気扇が転がっ
ていました。25cmの標準的なタイプで、たぶん20年ほど前のものです。写真を
見たい方、いらっしゃいますか?
192FAN:02/09/13 18:17
>>189
こんばんは。
松下の自動換気扇「電子換気扇・キッチンファン」。
かなり前からあのシリーズはありましたね。オレンジ色があったとは知りませんでした。
もう製造中止になって10年近くなりますねえ。
たしか最後の機種の型番はFV25QPZ-Dだったように思います。

そちらのお住まいのトイレの換気扇ですが、照明のスイッチと連動しているのかもしれませんねえ。
旅館客室のトイレでも、よく連動して動くようになっています。

予想が外れていたらごめんなさい。
それでは。


193目のつけ所が名無しさん:02/09/13 18:17
高速道路のトンネルの中にあるファンについて教えてくれ
194FAN:02/09/13 18:18
>>191
写真、見てみたいです。宜しくお願いします。
それと、型番はどういった機種ですか?
195FAN:02/09/13 18:28
>>193
トンネルのジェットファンですか。
毎分30メートルもある風速で、排気ガスを誘導していくものです。
ジェット機のエンジンを筒状にして、天井にぶら下げたものや、
トンネル内に吸引口をつけて、山の中に通したダクトから排気や、逆に送風するものもあるみたいです。
196FAN:02/09/13 18:29
>>195
ごめんなさい。
毎分→毎秒 の間違いです。
197FAN:02/09/13 18:34
>>190
もう一度UPします。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031909497.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1031909547.jpg

それと、松下の換気扇ですが、よく似たものがありました。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15550666

198193:02/09/13 18:36
マジレスありがとう。
ジェットファンっていうの。渋滞ですぐ手前で停まったことあるんだけど、
なんともいえない不気味さ。。。
でも興味津々。もっと知りたい!
199191:02/09/14 20:25
>191で書いた、日立の古い換気扇の写真をUPしました。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1032002284.jpg

 型式はUL-25AZ、シュラウド(ファン周りの丸いところ)が枠と一体成形
でなく、別部品です。井戸水クーラーのモーターがいかれたため、父が応急
処置のためにどこからか(たぶん燃えないゴミ)入手してきました。
 普通の連動式タイプです。モーター等に油汚れがあることから、台所で使わ
れていたようですね。

 ここは良スレですし、コテハン作ろうかな…。
200目のつけ所が名無しさん:02/09/16 21:51
age
201目のつけ所が名無しさん:02/09/18 14:00
age
202目のつけ所が名無しさん:02/09/18 22:15
こんばんは、はじめまして。

質問があります。
換気扇は、シロッコファンとプロペラ型がありますが、風量や消費電力はどうなんでしょうか?
うちの台所用換気扇は100w近く消費するシロッコ型なのですが、あまり吸い込んでくれません。
排気口も、吸気口もきれいにしてもだめです。
換気扇の真下の窓を開けても、大して吸い込みません。
(これでは換気になりませんね。あくまでどれぐらい風量が出るか見たかったのです)

これだったら50wのプロペラ (ごくごく一般的な「扇風機」)
のほうがよっぽどお仕事してくれそうです。

実際のところどうなんでしょう?
風量/消費電力
だったらプロペラに分があるのでは?
203目のつけ所が名無しさん:02/09/19 21:52
>202
お宅の台所では、深型レンジフードをお使いでしょうか?私の実家は浅型の
ターボファンタイプですが、やはり吸い込みはあまり良くないようです。斜
め下方からの電気ポットの湯気も、ほとんど漏らしているくらいです。

 素人なのでよく分かりませんが、シロッコファンの利点は圧力が稼げるた
め外風に強いこと(?)だったような気がします。また、カタログには「プ
ロペラ式換気扇は集合ダクトには設置しないでください」とありました。

 そういえば、86年の『暮しの手帖』誌には台所用換気扇のテスト(方式別)
が載っていました。最も成績が良かったのは、プロペラ式+低位置取付型レン
ジフードだったと思います。逆に、劣っていたのは下引き型換気扇(下図)でした。
古いデータですから、今は改善されているのかもしれません)。

             │
    鍋       │
    火火      │
  ┏━━━┓≡┃│
  ┃     ┃ ┃│
  ┃     ┃ ┃│
  ┃     ┃ ┃│
  ┃     ┃ ┃│
  ┃     ┃ ┃│
  ┃     ┃ ┗━
━ ┛     ┃  ∞ ミ →排気
        ┗━━━
            │
──────────────────
204香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/20 13:24
>>197
すいません
最近忙しくてPCいじる機会がないので申し訳ありませんがまたいつかお願いします。
またその時には別のうpロダを紹介しておきますのでその時にお願いします。
205 :02/09/20 16:22
エアロバーコを使ってますがどうなんでしょうか?実績的とか耐久性とか。20年ぐらいは
大丈夫らしいですが。詳しい方よろしく。
206目のつけ所が名無しさん:02/09/21 02:04
ヤフオクでこんなの見つけました。
古いサンヨー窓用換気扇、羽根は黄緑です。新品未使用だそうです。21日22:59まで。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15524037
これは三菱の古い3枚羽根、たぶん20cm径でしょう。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21298632


207目のつけ所が名無しさん:02/09/22 17:21
>>206
この三菱のって昔見たことあるよ。
いつ頃発売されたやつだろう?
208香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/22 17:23
>>207にコテハン入れるの忘れてた。
209目のつけ所が名無しさん:02/09/25 18:29
ageます。
210目のつけ所が名無しさん:02/09/28 00:36
レンジフードが回らなくなりました。自分でモーターファンを取りかえることはできますか?
211FAN:02/09/28 20:51
皆さん。やっと書き込み出来るような時間が取れました。
>>210
メーカー、型番が分かり、人よりも修理が得意な人はできると思います。
年式が古いものは、部品切れの場合があります。
メーカーや、電気店に問い合わせされた方がいいと思います。
212目のつけ所が名無しさん:02/09/29 22:20
 
213香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/04 15:49
210まで下がってたので上げます。
214目のつけ所が名無しさん:02/10/04 21:35
>213
香味焙煎さん、ageるだけでなく、なんかネタはありませんかね?最近ここ寂しいなぁ。
215FAN:02/10/06 15:56
>>214
仕事のかげんで出張などでなかなか書き込みできなかったのですが、ちょっとづつ書き込みしようと思います。
おっしゃられるように、最近ネタが少ないです。ほんとに。(スレを立てた本人が言うのもなんですが。)
私は、最初からとばしすぎた様な気がします。

YAHOOオークションで結構面白い換気扇が出ていました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22104235
珍しい、シャープ換気扇。三菱のOEMです。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48948560
東芝1975年発売の「P」シリーズ。

こんなものですね。今のところ。かなり前にもありましたが、三菱換気扇の古いカタログ、ご希望があればUPします。
ボチボチやっていこうと思います。
それでは。
216目のつけ所が名無しさん:02/10/06 15:56
無料掲示板http://gooo.jp
217214:02/10/06 17:59
>FANさん
 いいもの見せてもらいました、ありがとうございます。東芝の「P」の方は
昔、祖父の家(78年新築)に25cmのがついていました。いまはセレクトファン
6枚羽根のフィルタータイプですが。
218214:02/10/07 20:28
ヤフオクで見つけました。
三菱の15cm3枚羽根、前面バー付きで、新品未使用だそうです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22161900
219FAN:02/10/07 22:16
>>217
>>218
東芝のPシリーズは、結構出たモデルですので、よく見かけますね。
割としっかり作られているのか、現役選手が多いみたいです。

三菱の青い羽根の換気扇ですが、以前の書込みで、議論されたものです。
あのシリーズは、好きです。デザインが、もう好きで好きで!

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24383091
こういった三菱の古い換気扇もありました。
E25LH6 クリーンコンパック「6」シリーズです。
220目のつけ所が名無しさん:02/10/07 22:39
みなさん、はじめまして。
どなたか分かる方いらっしゃったら教えていただけますか?

http://www.uk-usami.co.jp/Pages/Yukasita/UK-FU.htm

ここにある右の図の室内側のカバーを外して15CMの
プロペラ式換気扇(メーカー不明、換気能力200立米/時)を
取り付けたのですが、あまり効果がない様なのです。
部屋の大きさは14畳、換気扇とは反対方向に吸気口あり。
自分、妻、猫2匹。
やはり、換気扇の能力不足でしょうか?
良きアドバイスよろしくお願いします。
221目のつけ所が名無しさん:02/10/08 01:06
換気扇、というか換気扇まわりの悩みが・・・。
エクステリアに絡むことで、スレの趣旨とはちょっとちがうのかな〜とも思いますが、お伺いします。

今使ってる換気扇は85年製の三菱の25cm径のもので、特に問題なく動いています。
問題なのは換気扇口の木枠が腐ってきていてそこから雨漏りが発生していること。
そして、それに伴うカビの発生。
換気扇をはずしてよく見てみると、ウエザーフードと木枠のあいだに隙間が出来ていて
そこから雨風が進入してくる模様。ウエザーフードも錆びが進行してます。

外側から、コーキングなどで、隙間を埋めてしまえば・・・とも思いますが
モノが4Fにあり、外壁側には足場がないので困っています。
で、仕方なく内側からパテ詰めやコーキングしても別の部位から雨漏りが。
また、いつの間にかウエザーフードが崩落してしまったりする可能性もあると思います。

自分で外部補修するのは不可能なので、とりあえず業者を呼ばなくてはならないでしょうが、
1.枠とウエザーフードのとりかえのみ行い、現在の換気扇を継続して使う。
2.換気扇をダクト式のものに交換。
↑どちらの方が良いでしょう。

1の方は数年経つと、また同じ問題が発生しそうだし
2の方は予算がかかるが、当分は雨漏りの心配をしなくてよいのかな?とも思います。

また、依頼するのは普通の電気屋さん?空調設備屋さん?それともリフォーム屋さん?
もしご存知であれば、工事費用の目安なども教えていただけるとありがたいです。

お知恵をお貸しいただければと、思います。よろしくお願いします。
222香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/08 16:52
>>214
スマソ
と言うわけでヤフオクからネタを持って来ますた。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48802354
この換気扇ってレンジフードに組み込まれてるやつじゃない?
だって金属製なのにオイルキャッチャー無いしプラグじゃなくてコネクターじゃない。
端子が3つあるって事は強弱速調機能が付いてるのかも
223香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/08 17:00
>>215
どうもご無沙汰してます。
私も仕事とかでいろいろと忙しくて・・・・・

シャープはOヨMながらまだ換気扇を販売してたんだね。
てっきり撤退したのかと思ってますた。
ちなみに私の知り合いの家にはシャープ製でオレンジ色25cm6枚羽根の換気扇があります。
半分キッチンフードの中に入ってるのにプラスチック製。
大丈夫かいなホンマに(藁
224香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/08 17:03
でもあのシャープの換気扇何だか怪しいよ。
なんで2000年製なのに三菱の2世代前に準じた形になってるんだろ?
ひょっとして三菱がデッドストックしてあったやつをシャープに売却した年が2000年って事だろうか?
225香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/08 17:15
>>221
1番の枠とウエザーフードのとりかえのみ行い、現在の換気扇を継続して使う。
がいいでしょう。
木枠は防腐剤を塗装済のものを使用する。
ウェザーカバーも取り付け部分がボロボロになってたら新品に交換する。
当然充填剤は外側からしっかりコーキングしてもらう。
内側からだったらほとんど効果がない。
換気扇は問題なく動いているのなら再利用してもいいと思う。
壊れても新品に交換しやすいからね。
それと換気扇直下の壁の中も一度はがして点検してもらった方がいいと思われ。
鉄筋コンクリか木造かは分かりませんが
雨水の浸入で断熱材や木材などにカビが生えてたりとすんごい事になってると思われ。

依頼先は電気屋じゃなくてリフォーム店(工務店)に頼んでみたらいかがでしょうか。
226香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/08 17:23
>>220
>ここにある右の図の室内側のカバーを外して
ということはレジスターを外したということですか?
14畳で15cm羽根は容量不足です。
14畳なら30cmぐらいは必要ですよ。
227FAN:02/10/08 19:39
>>220
こういった問題は、やはり、リフォーム屋の仕事でしょうね。
壁の隙間埋め(左官)、電気工事(換気扇・フード)、大工工事(木枠)各々全部が含まれてますので。
香味焙煎さんの意見にもありましたが、木に水が入ったりしたら、シロアリなどの原因にもなります。

リフォーム屋さんに依頼するときの、ちょっとしたアドバイスですが、
必ず「あい見積」をとった方がいいです。2,3件で同じ内容の依頼をしたら、結構安くなることがあります。
それと、納得いく説明をもらってください。

ご健闘を祈ります!それでは。
228FAN:02/10/08 19:40
>>227

>>220ではなく。>>221の誤りです。ごめんなさい。
229FAN:02/10/08 19:49
>>220
150×200ミリの穴ですね。
この大きさで、14畳の部屋を換気できる換気扇は、無いと思われたほうがいいでしょう。

しかし、一つだけ、かなりお金がかかりますが、取り付けできそうな機種があります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/sss/
最初のページに、機種検索があります。
そこに、「V-23ZK3」と入れていただくと、天井に付けるタイプですが、取り付け可能そうなものが出てきます。
埋め込みタイプではなく、露出型で、天井に直接吊るすタイプです。

私の個人的主観で、機種の提案をしています。その点はご了承ください。
230FAN:02/10/08 19:58
>>222
ご無沙汰です。こんばんは。
YAHOOで出ていた換気扇ですが、金属タイプは、日立のものです。
今でも同じ形のものは出てます。フード専用の強弱タイプははじめて見ました。
でもまあ、これは状態がひどすぎますね。こんなものを出品するなんて・・・。

それと、SHARPの換気扇ですが、おっしゃるように、2代前ですね。
実に怪しい。もう、部品のストックも無いような機種です。謎です。
1990年製なら話は十分分かるのですが・・・。

231業界人:02/10/08 22:48
SHARPは電工会ですでに
再販台数の投票がゼロです。マーケットシェア・ゼロです
販売してないはずです。
ゼロになって5年以上たってます。
232香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/09 15:57
>>219
このタイプの換気扇はあちこちで見かけますが大体何年ぐらい前まで製造されてたのでしょうか?
青い羽根でスピンナーの中心部が銀ぎらで赤いモーターの換気扇に比べてどちらが古いのでしょうか?

>>231
謎が深まるばかりですなぁ。
233香味焙煎 ◆9qdkDcfB1o :02/10/09 16:09
>>220
24時間365日とまではいかなくても常に回しておけば15cmでも十分いけると思いますよ。
いまさら別物に交換するわけにもいかないでしょうし。
しかし電気代はその機種にもよりますが一応覚悟しておいた方がいいと思います。
234214:02/10/09 19:38
>232
 86年ごろの三菱業者向けカタログには、緑羽根+白スピンナーは「普及型」
とか「薄壁用」と区分されていたような…(ウロ覚え)
 青い羽根でスピンナー中心部が銀ギラのタイプは、79年頃の「暮らしの手帖
」の湯沸かし器テストに使われてました。
235220:02/10/09 19:46
香味焙煎さん、FANさん、お返事ありがとうございます。

やはり、容量不足なんですね。
この換気扇は、レジスター?を外したものの穴が小さいので
壁を切って、とりつけたんです。
タバコを吸うので空気清浄機も付けてるんですが
なかなかにおいが取れないので、換気扇はほぼつけっぱなしです。
うーん、25cmに付け替えようかなぁ。
それとV-23ZK3もよさそうですね、取り付け簡単そう。
ちょっと価格を調べてみたんですが見当たらず
似たような物の値段をみたら7、8万もしてて、びっくり。
これもその位するんでしょうか?
ちなみに大工、電気工事は自分でできるので
あとは値段で決めようと思います。
236FAN:02/10/09 22:07
>>231
う〜ん、本当に謎が深まるばかりです。
237FAN:02/10/09 22:24
>>232
こんばんは。
三菱換気扇ですが、クリーンコンパック「6」シリーズ(羽、油受が緑)は、
昭和57年から60年くらいにかけて発売されたものです。カタログが手元に無いので、これ以上は分かりません。
蛇足ですが居間用の格子シリーズも、同様に「6」として以前の形はあまり変えずに発売されています。
(仕様変更のみのような気がします)それと、今までの機種から初めて、「6」で「横型プラグ」に変更されたと思います。

言われていた、スピンナーが銀色で、赤モータと羽と油受けが青の換気扇は、
昭和54年ごろから57年まで発売されていた、クリーンコンパック「4」シリーズ。(30cmは「3」シリーズ)
前述の「6」シリーズの先代機種です。
238FAN:02/10/09 22:55
>>234
三菱は、最近も薄壁用と一般用を出しています。(去年のカタログを見ています)
伝統的に、薄壁用は青い羽根と、銀色のスピンナー、そして黒の油受をやってきていたようですが、
年々スピンナーが銀→白、羽根も青→白、油受けも真っ白になって、果てにはollホワイトになってしまいました。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1034171408.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1034171449.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1034171471.jpg

時間がたつと、この画像は見ることが出来なくなりますので、更新を押しまくってください。
見のがされた場合は、いつでも追加UPいたします。

239214:02/10/09 23:31
>238
見逃しました…
できたらもう一度UPお願いします。
240221:02/10/10 01:47
香味焙煎さん、FANさん、お返事ありがとうございました。
防腐加工の木枠とウエザーフード交換の線で、業者と交渉してみます。

このスレ読んでるうちに、何となく現在使っている換気扇にも愛着がわいてきました。
青い羽根の三菱です。
大切に使うことにします。

241目のつけ所が名無しさん:02/10/10 02:30
当方2階の洗面台の上の天井埋め込み換気扇を
湿度感知型に取替えようと思いますが、
ナショナルのターボ(シロッコ)ファンしか無いみたいです。
今は三菱のシロッコが付いていますが
普通のプロペラファンと違ってあんまり吸わない様に
思いますが、こんなもんなのでしょうか?
ちなみに開口部が約170×170、アルミ蛇腹10cm径 です。
242目のつけ所が名無しさん:02/10/10 21:35
>241
湿度センサー型でなく、結露センサー型なら三菱にもあるようですね。
そもそも、私には結露センサーと湿度センサーの違いがあやふやで…。三菱
のサイトには結露センサー型の説明が載ってましたが、「風呂フタを開ける
と運転」「入浴後、湿度が下がるまで運転」ということでした。

 あと、私も以前から思っていたのですが、シロッコファンはプロペラより
風量は少ない気がします。その分、排気する圧力(?)が強いようです。

 FANさんや香味焙煎さんの降臨を待ちましょうか…
243FAN:02/10/10 23:07
>>220
色々創意工夫して頑張ってください!
しつこくなるかもしれませんが、ちょっと思い出した事があるので、付け足したいと思います。
そちらの換気扇は、200立方メートル毎時と書かれていたと思うのですが、
同じ15cmで、400くらいある強力な機種があることを付け加えさせていただきます。
三菱・松下・東芝・三洋・日立、それぞれのメーカーから出されている、BL仕様のものは、
400以上の風量があります。しかし、強力な分、音はきついです。

244FAN:02/10/10 23:16
>>240
三菱の換気扇、大事にしてやってください。
その時代が、一番いい製品を作っていたような気がします。
今の製品もいいことはいいのですが、真っ白で味気ない冷たい製品が多いです。
その換気扇はABS樹脂の羽根だと思います。非常に割れやすいので、気をつけてやってください。

GOOD LUCK!
245FAN:02/10/10 23:41
>>241
こんばんは。開口部が□170の天埋換気扇は、元からあまり吸い込みは強くないです。
どちらかというと、トイレの常時換気用のほうに適しているような気がします。
大抵、脱衣所には、□240or□260位の開口面積の換気扇が妥当です。風量は、170の二倍くらいあります。

結露センサーと、湿度センサーの違いですが、私も今ひとつ分かりません。
実際、使った事無いので、答える立場ではないのですが、名前は違うだけで機能は同じような気がします・・・。

また、現在の機種はそのままで、スイッチをセンサーつきに変える手段もあります。
工事は、そちらの方が簡単です。もし、換気扇が寿命なら、変えたほうがいいのですが、センサーだけのためなら、
センサーを電源の途中にかましたら、安く上がりますし、手元で手動・自動の切り替えもできます。
246220:02/10/11 00:55
FANさん、こんばんわ。

さっそく調べてみました。
なかなか良さそうですね、値段も手頃ですし。
家の空気清浄機は旧型でかなりうるさいので
それと比べたら換気扇の騒音は気にならないと思います。
あとは、どのメーカーにするか決めて取替えたいと思います。

いろいろと教えて頂いてありがとうございました。
247香味焙煎@もうじきコテハン変更 ◆9qdkDcfB1o :02/10/11 16:33
>>235
V-23ZK3は家にあるカタログを見てましたら5万ぐらいでしたが
受注生産品になってるはずですので納期について相談した方がいいと思います。
DIYで換気扇取り付けですか?
私はまだ1度しか換気扇取り付け工事をしたことが無いのですがとっても面白いですね!

>>237
赤いモーターでスピンナーの真ん中が銀ぎらの4シリーズの方が
緑色の羽根の6シリーズよりも古かったんですね。
色々とありがとうございます。
ところで5シリーズは欠番だったのでしょうか?
6シリーズの後継機種がエクストラファン(油受けが赤紫色で30cmファンは4枚シャッター)になって
次にシャッターの材質変更されたタイプ(油受けが紺色で30cmファンも3枚シャッター)
その次が3シリーズそして現在の4シリーズという風に変遷していったということですよね?
>>238
メジャーなアップローダーなのですぐに消えてしまうのが残念です。
はづきじゃなくてマターリとした別のアプロダを探さないとダメですね。
だれかいいアプロダを知っている方がおられましたら教えて下さい。
248香味焙煎@もうじきコテハン変更 ◆9qdkDcfB1o :02/10/11 16:40
>>240
そうですか。
リフォームが無事できましたらこのスレでの報告をお待ちしてます。

>>241-242
FANさんと一部かぶりますが大体シロッコファンは
風量があるプロペラファンに比べて風量は弱くなります。
外風が強いところ、ダクト接続、高層部分といったところでは
圧力が少ないプロペラファンだと換気能力が落ちてしまいます。
しかし仰るとおりシロッコファンは風量は小さいものの圧力があるので
高層マンションなどに適しているといえるのです。
しかしプロペラファンでも有圧換気扇などはダクトに接続しても差し支えがないように設計されているようです。
249かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/11 16:55
コテハン変えました。

さっきの続きですが
プロペラファンは大体3階までが取り付けの目安で
それ以上はシロッコファンにしてくれとカタログにも書いてあります。
最近は高層ビル、高層マンションの建設が増えている関係で
シロッコファンの換気扇が増えてきています。
しかも最近は一軒家などでもシロッコファンを採用している家庭が増えてきています。
上の方にもありましたようにプロペラの一般換気扇の需要が下降している理由がうなずけます。

それ以上は業界の方がだんぜん詳しいのでそちらにお任せ致します。
250FAN:02/10/11 22:47
>>246
いい機種を見つけてくださいね。また取り付けになられたら、使用状況をお聞かせください。
251FAN:02/10/11 23:21
>>247
香味焙煎改め、かべぴたさん
三菱の換気扇ですが、おっしゃられる通りです。
4から6に移行し、5は飛ばしています。
かなり前に言っていた、モーター軸が横になった機種が、「4」の前のモデルです。

「6」で5枚羽根は終わり、S60年にエクストラ時代の幕開けです。
中津川のページで、エクストラ開発物語という、PDFが有りました。
一度見られてはどうでしょうか?

画像、いい方法見つけないといけませんねえ。これじゃあ、埒が明かない。
これをごらんの方、いい知恵をお貸しください。お願いします。
252FAN:02/10/11 23:28
>>242
>>248
>>249
プロペラとシロッコの構造は、ぶっちゃけ、僕はもう一つ得意ではないんですよね。
有圧換気扇と、一般の差は、モーターの出力です。有圧扇は、回転数が高いのです。
一般型は、モーターの力がしれているので外風に負けます。
三菱・松下・東芝などで、工業用換気扇や産業用などと書かれて価格が安い機種がありますが、
それらは、出力が小さい機種です。圧力が大きくありません。有圧扇と一般の中間的存在です。
253業界人:02/10/12 00:57
エクストラファンの開発は
ノーベル賞ものです。
たかが4枚羽根ですが、形状を変えて
静圧も風量もアップし、しかも
騒音値が下がる、さまざまな製品に応用
(特にパソコン冷却小型ファン等)
254目のつけ所が名無しさん:02/10/12 01:55
10φのパイプファンは
厚みが増えてもいいから
もっと風量大きくなっても
いいと思うんだけど・・・

「新発売 風量○○%アップ」
とか全然無いよね
あまり進化が無いなー
255目のつけ所が名無しさん:02/10/12 02:01
最近できたホームセンターなどに取り付けてある換気扇についてですが、あれ
はどういうジャンルに入るんでしょうか?
よく見るのは松下製で、鋭い形の3枚羽根で径30cm程度、前面にごく細い横格
子が付いています。すべて白色でまとめられているので、見た感じは一般換気
扇のオバケといった印象ですが…

 これが「産業用」なんでしょうか?
256目のつけ所が名無しさん:02/10/12 14:38
有圧扇?
257あい:02/10/12 14:40
この不景気の中、私の財布はホクホクです!
まさかホームページで生活できると思ってなかった
から、正直驚いてます。
飽きやすく、職を転々としてた私だけど
気持ちに余裕もできて毎日楽しいです♪
来月それで海外旅行もできるしウハウハ?。
懸賞ありがとう(涙)
http://plaza15.mbn.or.jp/~u_club/
258FAN:02/10/13 10:29
>>255
おっしゃられているのは、松下のインテリア形「有圧換気扇」です。
残念ですが産業用とはちょっと違います。
その鋭い羽根は、イーグルファンという、新開発の低騒音設計の羽根だそうです。
その換気扇のメーカーが推奨する取り付け場所は、外風が強い、一戸建ての居間やキッチン。
そして、店舗などだそうです。
有圧、その名のとおり、空気を押し出す力があるので一般型を使いたいが力不足・・・。
と言ったような場所に最適な、そしてモーターが前面に出た普通の有圧扇に比べてインテリア性にも優れている
優秀な機種だと思います。
259かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/13 19:07
>>251
三菱換気扇の変遷についてありがとうございます。
やっぱり5は欠番だったんですね。
エクストラファン奮闘記のPDF拝見させていただきました。
試作羽根の作り方が熱して型にはめるなんてなんとも原始的ですね。

>>253
ノーベル賞ものというよりプロジェクトXで放送されても良いんじゃないですか?
こんな風に
>換気扇
>うるさいと主婦から嫌われていた代物に
>果敢に挑戦した男がいた
>エクストラファン・・・・

(以下考えてませんスマソ)
でも冷却部門に応用されていたなんて知りませんでした。
260かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/13 19:12
>>252
シロッコファンやターボファンはプロペラとは違い遠心分離に
かけている様なので圧力があるのかもしれませんね。

>>254
風量が大きくなったらその分みんなが嫌う騒音が大きくなります。
大風量をお望みでしたら4番ではなく6番(150mm)にしたらいいのです。
261255:02/10/13 19:14
>259
教えて下さってありがとうございます。試しに松下精工のサイトを見たら、ちゃん
と載ってました。「有圧換気扇インテリアタイプ」というんですね。

 これまでにはなかなか無かったタイプですから、結構売れているんでしょうか。

 そういえば、十数年前の三菱のカタログで「厨房用」として似たようなのが
載っていたのを思い出しました。枠の縁取りはベージュ、吸い込み穴の周りは
茶色、羽根は鋭い3枚の白か銀色だったと思います。あれ、今でもあるんでし
ょうか?
262かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/13 19:20
>>255
私の近所にあるホームセンターにも有圧換気扇が付いてますよ。
室内側にモーターがついた産業用をよく見かけます。
あなたが仰られているのは業務用に分類されます。
業務用は最近産業用に比べてデザインなどが優秀なのからかしてラインナップが進んでいます。
三菱でしたら
格子無し
格子型・・・居間用、耐湿型(大浴場向け)
メッシュ型・・・居間用
メッシュ型吸気用
厨房用[2chで言われている厨房ではありません(藁]
メッシュ型とフィルター付き
というように初期に比べてバリエーションが増えてます。
263かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/13 19:24
>>258
イーグルファンってなんだか変な名前ですね。
確かに500系「のぞみ」のパンタグラフは騒音低減のため
静かに飛ぶことができるふくろうの羽根を真似たので
松下はそれをヒントにしたよう感じがしないでもありませんね。
264255:02/10/13 22:07
松下精工のサイトで見つけたんですが、パイプファンシリーズがフルモデルチェンジ
したようです。
内容は、
・電動シャッター(ルーバーとファンの間に付いています)
・ファンの形状見直しにより性能の向上
その他も何かあったと思いますが、忘れました(w
265目のつけ所が名無しさん:02/10/14 01:23
↑たしかに
センサー付の物に
常時弱運転機能が付いたのが
追加になってる
Vが付くのね。
266FAN:02/10/14 21:26
>>264
見ました。たしか全機種羽根が外れるんですよね。
他にも、フィルター搭載なんかもありましたね。12センチは無かったような気がしました。

http://www1.msc-hp.com/

267目のつけ所が名無しさん:02/10/14 21:42
松下の代理店ですが、松下製は、最近出ません。

値段が合わないみたい。

三菱は安くて好評です。
268目のつけ所が名無しさん:02/10/14 21:46
>>264
ということは、品番かわったのですか?
269FAN:02/10/15 23:35
>>259
三菱エクストラファンですが、おっしゃられるように、ノーベル賞ものですね。
NHKに今度、応募しようかな?とか思っています。駄目で元々ですが・・・。
TOTOのウォシュレットも出たくらいですので、換気扇も採用されるかもしれません。

270FAN:02/10/15 23:42
>>261
その機種は、かなり前に廃止です。
現在の三菱のインテリア型有圧扇の走りが、その仰られている機種です。
そこから、今の機種に発展したのです。
271FAN:02/10/15 23:54
>>267
そうですね。三菱の方がシェアが広いし、需要が多い。しかも仕入れ値が安いです。
二年ほど前、90年製、松下のFY08PK3をトイレで使っていまして、それが故障したんですが
モーター音が「シャーッ」というような摩擦音になり、あげくにご臨終です。
松下は、HQモータの開発で寿命が長くなったといっていますが、今ひとつモーターは長持ちしないような気がします。

その点、現在は三菱のV08PSC3を使っていますが、24時間回していても、以前のようなプーンというモーター音が気にならないですし、
モーターが非常に軽く回っているように感じます。

電気工事店の人も、「パイプファンは三菱がダントツで、工事がやりやすい」と言っている位ですので人気の理由は分からなくもないです。
272FAN:02/10/15 23:57
>>268
型番は、すべて「7」に変わったように思います。
この間モーター改良したミニベンターや、12cmは表に無かったので、変わっていなかったように思います。
273261:02/10/16 11:09
>270
なるほど、あれはインテリア型有圧扇のはしりだったんですね。それにしても
お詳しいですね。

 三菱のパイプファンは、そんなに優れているんですか?ちっとも知らなかっ
た…
 実家で8年ほど前に離れを造ったとき、トイレ(1畳)に東芝のVFP-12なん
とかを付けました。プロペラ&インテリアパネルの12cmタイプです。換気扇は
全部私が決めたんですが、オーバークォリティでしたね(w
当時は本当に厨房だったので…
とりあえず通りすがりカキコなんですが…

なんちゅーマヌアックなスレですかい?

こ、こ、こここんなスレは



















面白いから許してやる。
275業界人:02/10/16 21:30
261>>1畳は3.3uです。トイレの階高が
2mとして、6.6㎥です。換気回数が
常時換気で0.5回を推奨、トイレはウンチ
等臭いのでその3倍として1.5回、6.6×1.5で
10㎥/hの換気量で十分(吸気がしっかりあれば)
従って、8cm羽根(100Φ)のパイプファンで
十分です。

換気設計が必要な人は申し出てください。
ニーズ多いと商売になるかな??

換気扇キチガイより
276261:02/10/16 21:47
>275 
業界人さんキタ───(゚∀゚)────
やっぱりオーバークォリティでしたか。吸気は窓を開ければいいんですが、
これからは寒くて…
ところで換気回数って、どういう意味なんですか?

>換気設計が必要な人は申し出てください。
>ニーズ多いと商売になるかな??

 換気扇は、ほとんど電気屋さんとか設計士さんが機種を決めてるように思う
んです。ですからその「ニーズ」は、ここに来てるような人にしか期待できない
かと。
277目のつけ所が名無しさん:02/10/16 22:37
>>272
代理店のうちでさえ、この情報はないのに、早いですね。

まだ品番は6です。

うちは西日本なんですが、地域によってちがうんですか?
278目のつけ所が名無しさん:02/10/16 22:56
>>277
パイプファンですが、
http://www.msc.panasonic.co.jp/whatsnew/20021007-1.html
http://www.msc.panasonic.co.jp/whatsnew/img/20021007-1.jpg
ここに載っておりました。全部で31機種だそうです。
機種一覧もありました。
279FAN:02/10/16 23:01
>>275
換気設計・計算、私は苦手で公式もすぐに忘れてしまいます。

建築事務所などの下請けなどされたら、儲かるんではないでしょうか?

私は、機種のプランニングの方がどっちかと言うと得意です。
皆さん、取替え相談や、買い替え相談はお任せください。
280目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:08
>>278
ありがとうございました。
11月20日からなんですね。
出荷台数が増えてるのは、以外でした。
281FAN:02/10/16 23:10
>>277
代理店をされているようですが、どんなメーカーの換気扇が売れていますか?
今、そちらの店で、結構人気のある機種を上位5位くらいまでランキングを付けていただけないでしょうか?

私も西日本、大阪に住んでいますがいつも換気扇の情報を仕入れるのは日本橋か、ネットです。
東や西はあまり関係ないと思います。
日本橋で売れ行きの悪い店などは、23年前のものも平気で売っています。
回転が早い店は、どんどん仕入れます。
したがって、新製品も改定されたカタログが店に届く前に仕入れている場合もあります。

282目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:15
>>281
松下の代理店ですが、機種のジャンルは何ですか?
283FAN:02/10/16 23:17
>>282
こんばんは。
色々混ぜた総合でお願いできますか?
284目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:25
いろいろまぜてですかー。
パイプファンでは、FY08PT6。
丸ルーバーか角ルーバー、電源直結か、プラグかで選びます。
後はFY25P4、FY24S6、FY24B6,FY25EF4
285FAN:02/10/16 23:31
>>284
PT6が一位ですか。なるほど・・・。
ターボファンはあまり売れていないと思っていましたが意外ですね。
壁用の25センチもオーソドックスな機種ばかりですねえ。
客から強弱つきなどと条件がなかったら、P4などは工事屋は絶対に持ってくる機種だと思います。
壁用、25PF4は私は持っていますが結構いいですね。
タイ製なので心配して買ったのですが、予想よりしっかりした作りでした。
286目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:37
>>285
オーソドックスが一番出ます。
後、松下の梱包は一番しっかりしてます。
多少投げても大丈夫。
287FAN:02/10/16 23:40
>>287
なるほど。Simple is best ! ってことですね。
質問です。
松下の箱は、ワープロで打っただけのような書体ですが、何年位前からあんな風になったのですか?

288目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:48
>>287
あれは、確かつい最近ですね。

2,3年前と思うんですが・・・。
289目のつけ所が名無しさん:02/10/16 23:56
>>288
そうですか。個人的に昔の、青い線が平行に幾重にも重なった絵の入ったイラストの
梱包箱が好きでした。

もう一つ質問ですが、そちらの代理店は松下のほかにどのようなメーカーを扱ってられるのですか?
パイプファンでありましたが、他には三菱だけでしょうか?
290目のつけ所が名無しさん:02/10/17 00:06
>>289
全メーカー扱ってます。
三菱、東芝、etc

興味あるのは、本体だけですか?
291290:02/10/17 00:14
>>289
その梱包はかなり前ですねー。

俺が入社する前だから、最低10年以上前ですね。

代理店は、旧商品置かないんだなー。
292FAN:02/10/17 00:30
>>290
本体もそうですが、一番出ているのはどこですか?
関西では三菱のシェアが広いらしいですが、どうですか?

それと、一番仕入れ値が安いメーカーはどこですか?
僕は東芝が一番安いと思っています。
293目のつけ所が名無しさん:02/10/17 00:41
>>292
シェアも仕入れも三菱ですねー。

こう景気悪いと、大口はみんな三菱です。
公共工事以外はね。
294目のつけ所が名無しさん:02/10/17 00:54
>>292
うちは東芝は、ルートがちがうのよ。
1件あいだにはいってるから、値段厳しい。
三菱には勝てません。
295FAN:02/10/21 15:59
>>293
三菱、恐るべしですね。
シェアNO1みたいですね。
296FAN:02/10/21 16:07
今まで換気扇を見てこられたなかで、一番印象に残った機種、
または「欲しい〜!」と思った機種などがあれば議論しませんか?

ちなみに私は
三菱ダクト用 V-23ZD(1972年発表〜1977年廃止、今のZシリーズの元祖) 
これです。何とこの機種は引き紐式なんです。
天井用で紐が生えてるなんで、今まで見たことが無かったのでかなり吃驚しました。
それと、運転音。昔の二層式洗濯機みたいな音がしました。

皆さんの思い出の換気扇、是非お話お聞かせください。
297276:02/10/21 20:13
印象的な機種ですか、たくさんありますけど(w

とりあえず、松下「ウィンペット」ですかね。無理やりガラスを円く切って
設置するやつ。小さいとき、近所の寿司屋に付いてて「なんじゃこりゃ」と
思ってたんですが、後に松下のカタログで発見。

あと、東芝の「農事用」。昔連れていかれたB&Gの屋内プールにありました。
早い話が、有圧扇の親玉みたいなものですね。羽根径1m、三相200Vでベルト
ドライブです(モータはフレームの右下あたり)。
298FAN:02/10/21 22:09
>>297
こんばんは。
『ウィンペット』あれは強烈ですね。
病院のトイレや喫煙部屋など「後からつけました」と言わんばかりの存在感。
でも、大ヒット商品ですので今後も出続ける機種でしょうねw

農事用換気扇は温室などの換気扇ですね。
農家の人でもメンテナンスがしやすく、各部品がバラバラに取り外しができる換気扇。

今作っているのは、三菱壮和と、スイデンくらいでしょうか。
299目のつけ所が名無しさん:02/10/21 22:21
>>298
松下もあります。
300FAN:02/10/21 23:39
>>299
松下の農事用換気扇って見たこと無いのですが、どんな感じですか?
301276:02/10/22 00:19
>>300
松下の農事用、このへんじゃないでしょうか?単に、「農事用」で検索したら
出てきたんですが。
http://web-msc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-105KTU3

ついでに、この「暴爆形」ってヤバすぎる誤植じゃありませんか?(w
http://web-msc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-20GSB3
302FAN:02/10/22 00:30
>>301
なるほど。この機種は農事用でも使えるのですか。
てっきりベルトを張ってある機種かと思いました。湿度が高い所でも全然OKな機種は
農事用としても使用可能みたいですね!

防爆型なんですが、20、25が、どうも東芝のOEMとしか思えないんですよね。
以前寸法図を見ていたら形もよく似ていたんです。

303カベピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/24 16:21
>>296
引き紐付きのダクト用?
そういえば10年ぐらい前に王子動物園へ行ったとき
蛇がいる屋内棟に何台か付いてたような気がします。
ひもが5pぐらい出てきてたのを覚えてます。
今から20年ぐらい前の三菱の換気扇は四角いグリルに丸い吸い込み口のデザインでしたよね。
私の家にも2台ありますが浴室に使ってるやつが腐食し始めてきているので
そのうち取り替えようかなあと思ってます。
しかもモーターがじゃましてて羽根の汚れぐあいなどが確認できないし・・・・
しかしトイレにあるやつはまだまだ元気ですよ。
ファン部分を分解して羽根を何度か外して洗ってます。
304カベピタ ◆9qdkDcfB1o :02/10/24 16:28
>>302
ところで防爆型換気扇って実物を見たことがありますか?
前々から疑問に思ってたのですがあのタイプの換気扇
入切時に火花がガスに引火しないように特別な仕様になってるみたいですが
カタログの写真と図面を見ている限り電源のコードが見当たりません。
一体どうなってるのでしょうか?
何せあの換気扇は危険なところ向けなので私のような立場の人では到底無理です。
東芝と松下のを比較してみましたが松下にはあっても東芝には無い機種があったり
と何だかOEMではなさそうですよ。
305FAN:02/10/24 23:15
>>303
こんばんは。
V-23ZDですが、たしかに王子動物園にありましたね。
私も阪神大震災の前に行ったので、今も有るのかどうか知りませんが、
赤いランプの点いた夜行動物の館に何台かあるのを思い出しました。
暗かった場所なので、紐は有ったかどうかは忘れましたが、何しろその機種に間違いないです。

昔の三菱の天井用は正方形グリルの真ん中に円形の吸い込み口が標準でしたね。
私は好きです。あのデザイン。もう一度三菱から「クラシックデザイン」てな感じで出てこないかな〜と、
叶わぬ夢を膨らませています。
グリルデザインですが、三菱に比べて松下は円形よりもシンメトリーなデザインが多かったように思います。
東芝はどちらかというと三菱に近いような感じがします。日立はよく分かりません。(ほとんど見たことが無いので)

浴室の機種はやはり20年も使えていたらよく持った方でしょう!
トイレの換気扇も、マメにお掃除されているなんてすごいですよね。
私なんて高い所にあるものはついつい表だけしてしまいがちです。
しっかりとOHするのは年に一回くらいです。

ところで、そのお使いの機種ですが、型番と製造年を教えてください。
今後、何かの役に立つと嬉しいので、お願いします。








306目のつけ所が名無しさん:02/10/24 23:23
>>303
浴室用は今、プラですよ。
ナショでいうと、17C6、24C6
307FAN:02/10/24 23:30
>>304
防爆換気扇は見たこと無いですね。
いったいそんな所に使うのか全然分かりません。
ガソリンスタンドのタンクには使えるかもしれませんね。引火したらヤバイので。

東芝と松下の違いですが、厳密な仕様などは見ていないのですが、寸法表の形などは
非常に似ていたので、そういったことを書いたのですが。
http://web-msc.com/img/IF020/FY-20GSB3.JPG
この機種なんですけどね・・・。

それと、防爆形についてこういった機種もありました
http://www2.ocn.ne.jp/~miwa-co/page24-2.htm
今まで見たことの無いような換気扇もこのサイトを探したら載っていました。
会社名は「三和工業」はっきり行って全然知らん・・・。

308306:02/10/24 23:37
>>303
モーターが邪魔じゃなくて、シロッコファンなんですよね?
309目のつけ所が名無しさん:02/10/24 23:39
防爆型は、化学工場に使います。
ちなみに、防爆の照明器具もあります。
310FAN:02/10/24 23:41
>>309
なるほど。照明にも防爆型が・・・。
知りませんでした。
それと、コンセントでも防爆型コンセントって有りますよね? andスイッチも・・・。

311目のつけ所が名無しさん:02/10/24 23:43
あります。
俺、業界人です。
312FAN:02/10/24 23:46
>>308
昔の機種には、変わったモーターの位置の機種があるんですよ。
今のように羽根の後ろに有るのではなく、前面にモータがあるものも有ったのです。
推測ですが、多分そのような機種ではないのかなと思います。
20年位前なら十分ありえるとおもいますので。

313FAN:02/10/24 23:48
>>311
それと、質問なのですが、>>307の機種で、どこに配線したらいいのですか?
>>303でありましたので、教えてください。
314FAN:02/10/24 23:52
>>313
訂正です。>>303ではなく、>>304のまちがいでした。すみません
調べていただきたい機種は松下のものです。
315目のつけ所が名無しさん:02/10/24 23:55
>>313
常識で考えれば、当然プラグ式ではないです。
後ろのカバーをあけて、電源直結します。
配線は簡単ですよ。
316FAN:02/10/24 23:58
>>315
そうですか。ありがとうございます。
特別な線などはいらないんですか?ガスに耐えるような。
317目のつけ所が名無しさん:02/10/25 00:01
単相200Vの場合、逆に結線して、羽根の向きを変えると
排気が吸気になります。
318FAN:02/10/25 00:03
そうですね。モーターが三相ですからね。
319目のつけ所が名無しさん:02/10/25 00:05
>>316
特別な線はいらないと思いますよ。
ビニールのキャップタイヤVCT,VCTFで大丈夫。
320FAN:02/10/25 21:25
>>319
分かりました。ありがとうございます。
321目のつけ所が名無しさん:02/10/28 17:47
age
322FAN:02/11/01 22:41
風邪をこじらせて、ちょっとの間入院してきました。
古い病院だったので結構面白い換気扇を見ることが出来ました。
その結果報告です。

東芝のかなり古い機種です。
DVF20Xという一見三菱のようなグリルの機種です。

他にも以前ここで話題に出た、一般型「P」シリーズ。
20cmの機種が便所でブンブン回っていました。

323目のつけ所が名無しさん:02/11/04 21:52
保守
324かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/11/05 17:11
最近忙しくてなかなかネットができませんでした。

>>305
私は爬虫類がいるところ(ボアとかが木にぶら下がってました)で見かけた覚えがあります。
赤いパイロットランプがあったんですか?
私の記憶にはありませんでした。
しかしなんで引き紐スイッチ付きのダクト用換気扇なんか作ったんでしょうかね?
壁スイッチの配線コストを下げるために製造されたのでしょうか?
はたまた複数台運転用でその時々の換気量に応じて運転台数を調節するためのスイッチなのでしょうか?
しかしもう20年以上経過しているので換気扇更新の時期にもさしかかってますので
前者の場合は新たにスイッチ用の配線を引くか在庫僅少品になってしまっている
ダクト用のリモコンスイッチでも使用しているのでしょうね。

>>309
ありがとうございます。
化学工場で使用されているのですね。
化学工場自体、私の家の近所(といってもぐらい2km離れていますが)にあるのですが
敷地外からではやっぱり全然見えません。
しかも薬品臭いし・・・・(鬱
325かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/11/05 17:20
>>308
>>312のFanさんが仰るとおりグリルを開けたら前面にモーターがあるのです。
トイレの換気扇はシロッコファンが横向きに配置されています。
現在、そのような機種は見あたりませんけど・・・・

ちなみに現在家で使っている換気扇は
トイレ 10cm 1981年製
浴室 15cm 1982年製
です。
機種名は忘れてしまいましたが浴室用はBLで親子換気扇です。
この間写真に撮っておきましたのでUPしようと思いますが
相変わらず忙しいので一段落がつく11月下旬までお待ちくださいませ。
326かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/11/05 17:27
>>307
図面をよく見てみたらモーターの形状などに少し差違がありやっぱりOEMではないようでした。
まさか部品製造などの下請け会社が同じだとかですかね?
ところで防爆型で一番格好良いデザインをしているのはやっぱり三菱だとおもいます。

>>315-319
配線方法を教えていただきありがとうございます。
長年の謎が解決しました。
つまり電源コードはお客様手配でということですね。
327かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/11/05 17:27
>>322
あらららら
風をおひきになっていたのですね。
私なんか引いている暇もなくて今年もまだ大丈夫です。(^-^)
Fanさんお大事に!
328FAN:02/11/05 18:09
>>327
こんにちは。お久しぶりです。すみません御心配おかけしまして。肺炎になってしまい、ちょっときつかったです。
お忙しいところお返事ありがとうございます。
本調子になってきたら、どんどんネタを掲げて行きたいと思います。

>>324
王子動物園の爬虫類の館の換気扇、V23ZDですが
私の言い方が紛らわしかったので、誤解を招いてしまった事をお詫びします。
赤いランプは、館内の照明のことで換気扇にPLは付いていません。
後で自分の文章を読み返したら、紛らわしい書き方になっていたのに気づきました。
今後読みやすく、分かりやすい文章になるよう努力します。

ダクト扇の引き紐式は、知っている限り台所用として販売されていたので、
集合住宅などの台所で使うのを考えて当時の時代背景で紐式のほうが受け入れやすかったのかもしれません。
それと、この機種は強弱の速調付でしたので、配線工事の簡略化も考えたのかもしれないですね。

この換気扇デザイン(吸込部分が茶色で周囲がクリーム色)は昭和47年〜昭和57年まで出ていました。
機種体系はV-23ZD(初代引き紐式・200mm排気口)47年〜52年
     
     V-23ZD-H(左排気200mm排気口)この時点で、引き紐廃止
     V-23ZD-M(右排気200mm排気口)共に52年〜54年

     V-23ZD2-M/H(右/左150o排気口)共に54年〜57年

     V-23Zシリーズ(円形吸引口で色は白。初めてフラットデザインになった)57年〜

長くなりましたがこういったものです。
329FAN:02/11/05 18:22
>>324 part2
>>326
防爆換気扇ですが、ごつごつしたデザインがいいですよね。
インダストリアルな感じで、仰るように三菱がカッコいいです。
エクストラファンの鋭い「草刈ガマ」のような力強い形が味を出しています。

防爆型は形がやっぱり似てくるのでしょうね。色々な重装備をするのでね・・・。
東芝と松下が似ていたのもただの偶然でしょうね。
330FAN:02/11/05 18:56
>>325
20年位前の三菱は仰られる構造ですね。
昔のモーター、シロッコファンが共に横向きの機種は本体がプラスチックの機種(ZBシリーズ)
または低騒音ZSシリーズだと思います。
松下が最近まで17と24でケーシングが横になっている機種を出していましたよ。
94年くらいに廃止になった思います。
オークションで出ていたので参考にしてください
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17530262

二部屋タイプは多分V15ZFor13ZFの類じゃないかと思います。
二部屋用は好きじゃなかったで、よく分かりません。ごめんなさい。
こんちは。ひとつ教えてください。来年ですがマンションに引っ越します。その
マンションは、オール電化なんですが換気扇が選べます。よくマンションで見か
けるスリムでチョット飛び出したようなやつとマントル型というのが選択できま
す。他スレでIHクッキングヒータは上昇気流が発生しにくいと聞いたので、少
し大きなマントル型にしようとおもってますが間違っているでしょうか?
332FAN:02/11/06 19:11
>>331
こんにちは。
マントル型・スリム型とはこういった形のものでいいでしょうか?
http://www.noritz.co.jp/new_est/himawari/range.html

このような形であればIHならどちらでもかまわないと思います。
排気能力の仕様表などがあれば容量の高いほうを選ばれたらどうかと思います。

僕のお勧めはマントル型。市販のフィルターが設置できそうなのでお掃除は簡単だと思いますよ。


333331:02/11/06 22:37
>332
こんにちは。レスありがとうございます。形は好みのデザイン程度で性能的には
たいした違いはなさそうですね。掃除までは考えていなかったので参考になりま
した。マントル型に傾きつつあります。(^^;
334目のつけ所が名無しさん:02/11/07 02:23
煙草吸わないのが一番。
たばこ税増税賛成署名。
http://www.nosmoke-med.org/signature/
http://www.denzai.com/2001sin/11/main01.html
>331
メ−カ−も選べるならこんなのは?
http://www.msc.panasonic.co.jp/html/infomations/kenki020802.html
来年から全室常時換気の時代です
売り上げ倍増の予感
337331:02/11/10 23:31
>335
こんちは。IH用ってあるんですね。残念ながらガス用の決まったものから選択です。
でも、交換が必要なときはIH用に決定ですね。
338目のつけ所が名無しさん:02/11/13 01:50
窓用換気扇を検討しています。
なるべくパワーの強いものがいいのですが、どこのメーカーのが良いでしょうか?
このスレをざっと見た所,窓用は東芝、三菱、サンヨーなどが出ていたようですが、
換気扇に詳しくないので、よくわからないのです。
どうぞよろしくお願いします。
339FAN:02/11/13 19:21
>>338
一番強力なのは東芝のVFH-25X2。(凄くうるさいです・・・。)
掃除がしやすいのは三菱のV-25W6(羽根の枚数が少ないです)
音が静かなのはサンヨーのEK-25GK2(割と羽根が軟弱)

といった感じでしょうか。


今度家を新築し、全室換気システムを導入します。
と言っても熱交換換気ではなくて機械排気・自然給気ですが(笑)
某ハウスメーカーのパッケージシステムで機器は東芝キャリア製
のパイプファン、パイプフード等は松下製のようです(微妙に萎え)
自分の部屋だけでも松下製に交換しようと考えています。
私は松下派なので(´・ω・`)
341338:02/11/13 23:10
FANさん、レスどうもありがとうございます。
東芝のページとgoogleで東芝のVFH-25X2を探しましたが、見つかりませんでした。
たびたび質問ですみませんが、これはいつ頃発売されたものでしょうか?

> 掃除がしやすいのは三菱のV-25W6(羽根の枚数が少ないです)
> 音が静かなのはサンヨーのEK-25GK2(割と羽根が軟弱)
この2つだと、三菱のほうがパワーがある、ということで良いでしょうか?
VFWの間違いじゃないかな
343業界人:02/11/14 23:19
340>>富士ハウスですか?
344340:02/11/15 00:04
>>343
すみません。図面見たら少し違いました。
排気用に三菱製、給気用に東芝のパイプファン、
自然給気グリルは日本サーモスタット製、ベントキャップが
松下製でした。
あと富士ハウスではないです。機器型番には「DH」が付いてます。
わかりますよね(笑)
345338:02/11/15 00:36
>342さん
もしかしたら、そうかもしれないですね。

VFW-25X2でいこうかな、と思いはじめています。
346目のつけ所が名無しさん:02/11/15 18:09
ちょっと前にウインペット(あえてウィンペットとは書かない)
の話題がありましたが、先日家の倉庫を掃除していたら
なんと30年前のモデルであるウインペットFV-15WGAを発掘
しました。
これは私が子供の頃おもちゃとして遊んでいたもの(危険だw)
です。手荒に扱ったためか発見時すでに羽根が欠けオリフィス
は無惨にも半分割れて無くなっていましたが電源を入れるとノ
ロノロと重く回転し始めしばらくするとブイ〜ンと正常に回転
しました!
あと、「家庭用品品質表示法による表示」の紙もコードに付い
たままでした。きれいに磨いて家宝にします(笑)
347目のつけ所が名無しさん :02/11/17 17:40
>>340 と言っても熱交換換気ではなくて機械排気・自然給気ですが(笑)
全然(笑)じゃないですよ〜
むしろ熱交換式は家中に張り巡らされたダクトが掃除できないし、
万一、ダクトにカビが生えたらそれこそ汚染空気をばら撒かれます。
肝心の熱交換率も怪しいしね。
長期使うものですしメンテナンス性から第三種で正解だと思います。
348340:02/11/17 19:43
>>347
なるほど!ダクトのメンテナンスとか考えると壁付けの方が
いいんですね。(第三種と言うのですね¢(..))
ますます完成が楽しみになりました。

海外では結構ダクト式の全館空調システムを見かけますが
日本で流行らないのは「家が狭い」「健康にうるさい国民性」
からくるのかもしれませんね。
349347:02/11/19 20:07
厳密に言うと壁付けというか、家全体を1台の換気扇で排出し(風呂やトイレは個別)
給気は各部屋で行う(セントラル計画換気の3種)がいいと思う。
3種ならダクトが汚れても排気だから問題ないしね。
それに各部屋にパイプファンがあると寝るとき煩いでしょ。
350340:02/11/19 23:38
>>349
ありがとうございます。
設計では1階の居間(食事室含む)・和室からの自然給気(温度関知
グリルによる給気制限あり=冬場給気少なく、夏場は全開)と2階の
各部屋(洋室1・2、寝室)の給気パイプファンで、排気は2階廊下の
天井埋込形と1階2階トイレ・1階洗面室のパイプファンです。
これらすべて1つのスイッチで入/切できます。(トイレ・洗面室は
単体動作も可能)
住宅展示場で見たら各部屋のドアの下部が少し開いていてそこから通
風するみたいです。
具体的機種名をあげると一般用途(ハウスメーカー専用ではなく)と
同じなのは給気用パイプファンで東芝キヤリア製VFP-8WUFです。
自分的には松下のFY-08PSSDかFY-08PSBDSが良いのですけどね。
こちらの方が2dB騒音が少ないので。
351347:02/11/20 22:07
基本的にトイレ、洗面室も24時間回しっぱなしですね。
まぁその方がトイレも匂いがこもらず良いですよね。
ちょっと気になるのが寝室・洋室の給気を壁付けのパイプファンで行うってこと。
(心配1)就寝時の騒音は気にならないレベルか?(個人差有りますが)
寝る時に煩くて止めてしまっては換気システムの意味無し。
結露は朝方に発生しやすいので、夜止めるのは駄目。
(心配2)給気の換気扇の総給気量と排気の換気扇の総排気量は後者の方が大きいか?
(単純にカタログ性能ではなく、取付後の圧力損失を含めた風量)
もし前者の方が大きければ、過給気になって一般住宅では壁内結露が発生しやすくなる。

後は国土交通省指針の換気回数 0.5回/hをクリアしてるかどうかですね。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/2jiann.pdf
352340:02/11/21 00:21
>>351さん、いつもありがとうございます。
騒音についてですが、今日松下の新しいカタログをもらった
ので見ていたら給気用パイプファンのプロペラタイプを見つ
けました。気調システム用みたいですが単体購入できそうです。
こちらは前出の機種よりさらに音が静か(27.5dB>23.5dB)
なので風量は若干落ちますが寝室などには良いかもしれません。
給気と排気のバランスですが排気の2階廊下の天井埋込形が風量
が多いみたいなので大丈夫だと思うのですが・・・
353347:02/11/22 22:17
23デシベル位ならそんな神経質な人でない限り大丈夫でしょうね。
後は実際住んで見ないと分からないのですが、給気口の位置によっては
換気音とは別に外の騒音が入り込みやすいので気を付けたほうがいいですよ。
(私は風の音、雨の音など自然の音はいくら喧しくても気にならないのですが、
車の走行音、マフラーの爆音等は殺意を覚えるほどムカツキますので
道路面には出来るだけ給気口を設けない設計にした方がいいですね。

後、給排気のバランスは換気システムの換気扇のカタログ風量を基に
排気と給気それぞれの和を出して排気>給気なら取り合えず大丈夫でしょう。
本当なら排気=給気なのですが1Fが自然給気なので、総2階建という前提の場合
給気量は排気量の1/2当たりが妥当だと思います。

それともう一点。
排気量の和は家の容積の0.5/hを基準に。
少ないのは国交省の指針がある通り良くない。(換気不足)
多いと冬季寒かったり、乾燥しすぎたりします。(過換気)
アバウトには 延床面積×天井高÷2が排気用換気扇の総排気量ということです。
(340さんの場合風呂の換気扇はシステム外の換気扇だと思うので計算に入れない)
延床面積35坪(116u)に天井高2.5mの場合だと
116×2.5÷2=145m3/hの排気性能が必要ということです。
354目のつけ所が名無しさん:02/11/24 18:15
三菱換気扇の古いタイプです。羽根は青、スピンナーは白い外周にセンター部
メッキです。新品らしいです。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28493617
355目のつけ所が名無しさん:02/11/24 22:55
メーカー不明の換気扇らしいです。
知っている方居られますか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28763345
356目のつけ所が名無しさん:02/11/24 22:56
スクラップみたいな換気扇セットもありました。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18923609
357340:02/11/25 19:40
>>353さん
給気口の位置は道路から50メートル以上離れていますし
昼間と夜間の交通量が激しく異なり夜は静かですので問題
無いと思います。
延床面積は風呂を除いて約160m2、天井高2.4mです。
160×2.4÷2=192m3/h換気量が必要ということですね。
排気用選定機種の風量値を合わせると・・・
トイレ・洗面室用パイプファン
三菱製 V-08PPKD3-DH 3台
仕様等不明のため50m3/hと仮定。計150m3/h
廊下天井埋込形
三菱製 VD10ZCC2-M-DH 1台
仕様等不明、しかし近似機種から85m3/hと仮定。
合計235m3/hでした。排気性能はクリアしていますね。

また何かありましたらここへ書き込みますのでよろしくお願いします。
358目のつけ所が名無しさん:02/11/26 13:01
>>52
食器洗い機二次汚染の食中毒で氏んでくらはい
359目のつけ所が名無しさん:02/11/26 17:42
360目のつけ所が名無しさん:02/11/28 19:46
すいません!換気扇のカバーを探してます!分かる方教えてください。ダクト用で本体に{9C29UN}とかいてありました。
361目のつけ所が名無しさん:02/11/30 18:26
FANさんどうしたのかなぁ・・・age
362かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/01 19:46
またまたご無沙汰してます。

>>354
これは20年ぐらい前に作られたというやつですね。

>>356
この換気扇いつ頃作られたんだろう?
昭和50年頃ですかね?

>>361
漏れも気になるage
363目のつけ所が名無しさん:02/12/02 03:28
>>356
エレベーター用の換気扇にこんなのあったような気がします
写真のナショナル電子頭脳毛布って何でしょう(W
364目のつけ所が名無しさん:02/12/02 11:11
>>363
電子頭脳毛布は、昔よくあったそのマーク(原発の地図記号みたいの)からして
マイコン制御なんでしょうか?実家にあった東芝電気毛布にもそのマークがあり
ましたよ。

エレベータといえば、ちょっと古いエレベータの天井で回ってるファンは一体
何の役割があるんですか?小さい頃から気になってますた。
365目のつけ所が名無しさん:02/12/02 12:20
>>363
その電気毛布うちにあります(w
>364さんの言う通りマイコン制御による温度制御する毛布です。
うちにはもうひとつ電気毛布ありますがこちらはデジタルIC電気
毛布と書いてあります。

エレベーターのファンですが普通あれは給気専用ですね。
プロペラファンもあれば貫流ファンだったりいろいろありますね。
最近はエアコン+換気・給気一体とかでしょうか・・・
>>364
あと役割は・・・密室ですからオナラ対策とか(w
366FAN:02/12/02 17:39
どうも。こんばんは。
かなりご無沙汰しています。PCが死んでしまい、再インストールなど、諸々でネットが出来ませんでした。
ぼちぼち、書き込みします。

>>354
これは、S54年頃〜57年の間に発売された機種です。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24383091
この換気扇の1世代前の機種です。
>>237で過去に私が書き込みしましたので、ご存知のお方も居られると思いますw

>>356
私の得意分野ですw
この二つは三菱のV-10Z6、V-13Z6だと思います。
昭和54年5月発売で、当時の定価は¥9800、¥11000でした。

それと、もうひとつここの出品者が出していたメーカー不明の換気扇ですが
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28763345
この機種なんですが、これも三菱の機種です。
色が本当は円形の格子部分が黒色なのですが、塗り替えています。
そしてその真ん中には三菱のマークと型番が入っているはずです。
ダクト接続フランジの形状からの推測ですが、V-18ZX3 or V-18ZX4 です。
これも、先の2機種と同年代のものです。





367FAN:02/12/02 17:42
>>360
メーカーも教えてください。
そうしないと、ちょっと分かりかねます。
368目のつけ所が名無しさん:02/12/05 12:31
age
やはり換気扇ってたまにはスプレーグリスとか挿したほうが良いですか?
簡単なメンテナンス方法教えてください。
370目のつけ所が名無しさん:02/12/06 13:17
>>369
最近の機種はささなくても良いらしいが、昔のタイプはさせって取説に書いてあったぞ。
モーターの裏と表に小さな穴があって、そこから特タービン油やミシン油を
入れろって言うのを見たことがある。

スプレーグリスって呉556とか?
あれだったら、ちょっと位なら気休めに良いんじゃないか?
371369:02/12/07 10:57
>370
レスサンクス
最近のは確か、要らないというより挿しては駄目な奴もあるんだよね。
モーターに穴があったかな? あった挿しておくかな。
ちなみに換気扇は三菱のV-12B3です。


556はベアリングのグリースを溶かしてしまうのでモーターには厳禁だった様な気が・・・
スプレーグリース(これが正しいみたい)はスプレー缶に入った半固定の潤滑剤で
オイル程頻繁に挿す必要がない奴。
372公団住民:02/12/09 05:30
 公団なのですが、15cmタイプって選択の余地がないような。
連動式のみで、標準タイプ、フィルター付き、BL仕様くらいですよね?
風圧式は無理にしても電動シャッターくらいあれば、湯沸し器連動や
タイマー制御なんかができるのにとも思いますし、速調もほしい気がします。

 で質問なのですが、今松下のFY-15PF2を使っていますが、これに合う
フィルターはありますか?アルミ製の安物はスーパーにいくとあるのですが
デザインがあまりにも・・。

 あと換気扇のモーターはサイリスタ制御(白熱電球の明るさ制御の
ようなもの)などで速度調節可能なのでしょうか?
373目のつけ所が名無しさん:02/12/09 12:33
>>372
シロートなので最後のご質問にしかお答えできませんが…
ホームセンターで「ルーコン」などの商品名で換気扇用スピードコントローラ
がありましたよ。本体とコンセントとの間にかませるタイプで、ダイヤル式でした。
3000円弱だったかと思います。
>>372
FY-15PF2にはメーカー製フィルターはありません。
市販の両面テープ固定フィルター等で代用できますが
カタログによると
「フィルターやルーバーを取り付けることはできません」
となっています。
市販品で気に入ったデザインの物を探すしかありませんね。
375公団住民:02/12/10 00:30
>>373
 ありがとうございます。秋月電子のキットにこんなものがあるのです。
http://akizukidenshi.com/cgi-bin/search.cgi?whence=0&max=20&result=normal&sort=score&query=K-00098
また半田ごてコントローラーなども流用できそうですし。

>>374
 ありがとうございます。ただ。説明書もカタログも読んで純正が
ないのは知っています。純正フィルター付きはFY-15PG2ですよね?

 20cm以上のものにはアルミ製ではないプラスチックの洒落たものを
見かけるのですが、15cmタイプは・・・。やっぱりもう見捨てられて
いるのかなぁ・・。
376公団住民:02/12/10 02:05
自己レスです。

■アルミタイプ例(羽根径15cmだとこのタイプしか見つかりません)
http://www.nihonseihaku.co.jp/homegoods/main/lineups/shn01_02.html

■プラスチックタイプの例です。こんなやつの15cmタイプがあれば・・
http://www.rakuten.co.jp/nippaku/447340/446825/
377目のつけ所が名無しさん:02/12/10 14:24
>>375
換気扇のスピードコントローラーを使っていますが、
速度を落とすとモーターがうなり音を上げますよ。
ブーン音からプォーン〜〜〜〜〜〜ってな感じです。
2000円位しましたがはっきり言って高い買い物になりました。
あまりお勧めできません。
378公団住民:02/12/12 02:49
>>377
 なるほど・・もともと速調付でない機種では後付けコントローラーで
ファンをゆっくりまわすといろいろ問題があるということでしょうか。
 カタログを見ていると普通のプロペラ換気扇の場合、速調付でも
風量(消費電力)が2倍も変わらないようですね。
379目のつけ所が名無しさん:02/12/12 15:54
>>376
換気扇カバーは、ホームセンターなどの換気扇コーナーで売ってる、カースル産業とかのものにしたらどうですか?
http://www.casle.co.jp/
フリーサイズの換気扇フィルターは、色も白色でどんな大きさでも取り付けられるってなっていました。
380FAN:02/12/12 16:06
>>374
お久しぶりです。皆さん。
FY-15PF2をフィルター式にしたいのであれば、メーカーからPG2の化粧枠の
サービスパーツを取り寄せたらどうでしょうか?
本体フレーム(金属部)は現行生産品の共通部品ですので、PF2に必ず合うでしょう。
モーターは、フィルタータイプとは違うものを使っているので、PF2の方が強力なため、
運転音がPG2の39dB(うろ覚え)よりも大きくなることを覚悟してください。フィルターを付けるとどうしても
音が大きくなります。

また、もし15PF2を5年以上使用されているならやめたほうがいいです。
最近の機種は、5〜7年位しか持たない設計になっています。(使い方にもよりますが)
したがって、高い純正枠を買ったのはいいものの、あと2.3年でお釈迦になってしまうかもしれないものは
普通のホイル式やプラスチック製のフィルターの方が、安く付くかもしれません。

381FAN:02/12/12 16:07
>>380 での、>>374
 >>372の間違いです。ごめんなさい。
382目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:28
>>380
>PF2の方が強力

消費電力はPF2<PG2ですがPF2の方が強力なのですか?
383目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:50
換気扇マニアって面白いね
換気扇が面白いの?
人それぞれワクワクする物ってあるよね
私は70年代の家電にワクワク
384FAN:02/12/12 21:27
>>382
え?そうでしたっけ?うろ覚えだったもんで・・・。
ごめんなさい。風量だけで見ていました。もう一度調べてみます。
385目のつけ所が名無しさん:02/12/13 14:24
換気扇が壊れた。治すのがめんどい。何か代替品で換気できないか。

掃除機か布団乾燥機の排気口を換気扇の吸いこみ口にうまく接続できれば代替できそうだが、つなぐ方法がわからない。なにかいい接続ダクトはないものか?
>>385
新しいの買え
387目のつけ所が名無しさん:02/12/13 23:43
>>386
ウザイ!
388目のつけ所が名無しさん:02/12/13 23:55
極力、金属を使用していない 「サビにくい」
換気扇はあるのでしょうか?
389目のつけ所が名無しさん:02/12/14 01:19
>>388
あります。天井用なら、樹脂製ボディーなどです。モータと電気部品以外は全部樹脂です。
390目のつけ所が名無しさん:02/12/14 02:04
はじめまして。長野県飯田市に住んでいる者です。

三菱電機 中津川製作所 飯田工場へ数年前工場見学に行ったとき
ロスナイと換気扇を作っていましたが
今でも三菱は日本で換気扇を作っているのですね。
このご時世なのに偉いなぁ。
シェアも高い様ですね。<知らなかったなぁ

当地の地場産業、どうぞ末永く宜しくお願いします。
391目のつけ所が名無しさん:02/12/14 19:31
換気をするには給気が必要。
それを理解してない人(特にマンション入居者)って多いよね。
392目のつけ所が名無しさん:02/12/19 22:21
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27548684
古い換気扇らしいです。
かなり高額になるまで争っているみたいだけど、そんなに価値が物なのですか?
393目のつけ所が名無しさん:02/12/20 00:28
>>392
結構高くなってますね。エクストラファンでもないですし、デザインや雰囲気
が人気の秘密でしょうか? 「DELUXE」が泣かせます。
394目のつけ所が名無しさん:02/12/20 15:57
>>393
ほんとですね!80年代のデザインですね。
レトロなデザインがやはり人気の秘密なんでしょうね。
395かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/20 16:32
>>382
強力ですよ。
消費電力が高くなっているのはフィルターによるモーターにかかる負担の増大だからではないでしょうか?

>>388
産業用有圧換気扇やダクト用換気扇には錆に強いステンレス製の換気扇がいますよ。

396かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/20 16:34
>>392
しかしこの換気扇は掃除のしにくいこと
まあ格子付の換気扇はどれもしにくいんだけど

家に眠っている換気扇って結構どこの家にもいるんですね。
397目のつけ所が名無しさん:02/12/20 16:36
>>396
FANさんってこの手の換気扇には詳しいんですよね?
398目のつけ所が名無しさん:02/12/20 16:38
>>392
過去の書き込みを見ていたら、三菱が得意とか言っているので、価値があるものなのか
知っているかもしれませんね。
399かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/24 13:41
>>397-398
そうです。詳しいです。
しかしこの手のタイプは近所に結構ありますよ。
風圧式はどうか知りませんが
400かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/24 13:42
ついでに400ゲット!
もう400まできたんですね。
401目のつけ所が名無しさん:02/12/24 17:31
>>399
なるほど。FANさんはやっぱり詳しいのですか。
俺もこの機種よく見るよ。近所の喫茶店についてる。
FANさん最近見てないけど、どうしてるんでしょう?
換気扇の掃除をしようと思ったのだけど、ファンが外せない・・・。
ドラム式のってどうやって外すのでしょうか?
カバー?みたいのがどうやっても外れない。というかファン取り外し用の
フタがどこにも見当たらない。これって換気扇を取り外さないと掃除できないのでしょうか?
しょうがないのでファンつけたままこびれついたホコリをこそぎ取ってるんだけど
奥まで取れないのでダメダメ・・・。
ホコリ詰まってもうほとんど吸ってくれないんだけど、何とかならないですか?
借部屋なんで換気扇の取説とかは無いです・・・。
403目のつけ所が名無しさん:02/12/25 16:36
>>402
それって、天井用?それとも台所のフード?
天井用は、外して洗った方が早い。電気の配線を外さねばならんが。ファンの掃除とか、
絵の具の筆とかでかき出したら割と埃とか落ちるよ。
台所のは、簡単にバラバラに出来て、掃除も出来るような構造になってるからややこしくないよ。
404目のつけ所が名無しさん:02/12/25 20:20
>>403
着いてるのは台所、というかワンルームのシンクです。
なんで、フードは着いてないですね。
どうも天井用のを使ってるみたいですね。ドラムファンをはずせるようにする
掃除用?のフタとか無いんで。
とりあえず筆とか歯ブラシで落とせるトコまで落としてみます。
排気用のダクトが横に伸びてるんで外すのはちょっとおっかないです。

あ、ちなみにメーカーは三菱、型番はVD-15Z-Yというやつみたいです。
89年製・・・。
405404:02/12/25 20:25
三菱のHP見たらVDシリーズはダクト用換気扇って言うみたいです。
用途は主に室内用みたいなんでやっぱ天井用ですね。
406目のつけ所が名無しさん:02/12/25 21:52
>>404
>>405
三菱のダクト用なら、分解掃除は可能ですよ。
グリルを外して、ファンカバーをとめているネジを外せば、内部の掃除が出来ます。
頑張ってやってみてください。
407目のつけ所が名無しさん:02/12/26 15:59
>>404
換気扇がコンロの上ではなくてシンクの上にあるんですか?
珍しい家ですね。
私の家にも浴室と便所にダクト用換気扇がありますよ。
台所で使っているということは油汚れがあるんじゃないですか?
そしたら筆やブラシではなかなか汚れが取れないと思います。
では私が実践しているダクト用換気扇のオーバーホールの仕方をお教えしましょう。
まずドライバーとスパナかモンキーレンチを用意します。
次に換気扇下のスペースを片付けて新聞チラシか何かを敷きましょう。
分解や組み立ての最中に部品を落としたら探すのがとても大変なので
次にグリルを外し、ファンの周囲にあるカバー(ベルマウス)を外します。
大体ネジで3箇所か4箇所固定されているので分かると思います。
それ外したら次にファンを外します。
多分フタ(スピンナー)で固定しているのではなくて四角ナットで固定していると思うので
そこでスパナかモンキーレンチを使って外します。
注:ワッシャーなどの付属品がついていますので無くさないように気をつけてください。
分解に際し組み立て時に困らないようにどうやって分解したかきっちり覚えておく必要もあります。
ドラム式(シロッコファン)の掃除は過去レスにありますが
割り箸でヨゴれをこさぎ落とすのが有効のようです。
組み立てる時は逆の行程で組み立てていってください。
ファンは締め付けが甘いと事故の元になるのでしっかりあ固定しましょう。

上記のやり方は浴室用、居間用に基づいてやっていますので
油汚れを考慮した台所用はどうなっているのかは詳しくは分からないのですが大体これに近いと思います。
408かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/26 16:03
>>407にコテハン入れ忘れてた
続き
VD-15Z-Yは台所用や湯沸し室用のダクト用換気扇です。
台所用は金属製の羽根になっていますので手を切らないようにゴム手袋をしましょう。

Good luck!
409404:02/12/26 17:57
>>406 >>407
レスありがとうございます。
やっぱりネジで止まってるカバーを外さないとファンも外せないのですね。
うちの換気扇のカバーはナットではなく普通のネジだったと思います。
ただ一番奥まったトコにあるので長いドライバー買って外してみます。
おっしゃる通り台所なんでヨゴレが半端じゃないんでファンが外せないと
全然キレイにならないですね。取り付けられてから1度も掃除されてないのでは
ないかと思うくらい、ファンにホコリがびっしり固まってこびれついてます。
ファンさえ取り外せればキレイにするのは何とかなると思うので、ちょっとがんばってみます。

ちょっと気になるのが、ファンを覆っているカバーが、排気ダクトが入る横穴のところに
スポンジはさんでぴっちり張り付いているのですが、これは「ベリッ」とやっちゃって
いいんでしょうか?
410目のつけ所が名無しさん:02/12/26 21:05
>>409
びりっとやると、ちょっとマズイかもしれないですが、あれは確かファンカバーと一体になっていたはずなので
ファンカバーにくっついてくると思います。
丁寧にはがしたら、大丈夫ですw
それと、もしぼろぼろになったらそこから空気が漏れますので、エアコンのパテなどで
塞ぐ等されたらどうですか?
411AV02:02/12/26 21:33
換気扇マニアの方々に質問なのですが,防音ルームに最適な換気装置・換気扇について何か御存知でしょうか.
部屋の大きさは20平方メートルくらいです.換気装置を通じて部屋の外に音洩れが起きにくいものを探しています.
レスをお願いします.
412目のつけ所が名無しさん:02/12/27 01:39
>>411
ロスナイ(熱交換型換気扇)などですね。
それか、ダクト用換気扇。これら二つは、割と外に音が漏れにくいです。
ロスナイなどでは、以前防音室用の専用機がありましたよ。
413かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/27 16:19
>>409
うちはもう特に気にしてません
長年使ってるのでスポンジみたいなのがくたびれてしまって
実質もう意味をなしてません。
でもなんにもスポンジを貼りなおしたりしてませんよ。
414404:02/12/28 02:29
掃除することができました!
ブレードがペースト状になったホコリで目詰まりしてました。
こりゃ吸わないわけだ・・・。
カバー内もホコリのカタマリでカオス状態だったし・・・本当に一度も
掃除されてない感じでした。ピカピカとまではいかなかったけど、
かなり元気に換気してくれるようになったのでよかったです。
そういえば、ブレードに一箇所だけついてたクリップ?みたいな金属片、なくしちゃったんですけど、
あれって何のためについてたんでしょうか?とりあえず無くても問題無さそうなんですが・・・。

とにかく、皆さんアドバイスありがとうございました。
415404:02/12/28 02:31
>>かべピタさん

スポンジはうちのも油と経年劣化のせいでダメになってましたが、
とりあえずベタベタしてたんで工夫して隙間埋めてみました。
416AV02:02/12/28 15:21
>>目のつけ所が名無しさん

レス有難うございました.さっそく検討してみます.
417目のつけ所が名無しさん:02/12/28 15:26
418かべピタ ◆9qdkDcfB1o :02/12/28 17:09
>>414
多分一度も掃除してなかったんでしょうね。
レンジフードにくらべてばらすのは結構大変ですし
でもきれいになってよかったですね。
>クリップみたいな金属片?
どんなやつか連想できないのですが多分大丈夫なのではないのでしょうか?
もしスポンジを取り替えるのならホームセンターに丸めて売ってますので
それを工夫して貼り替えたらいいですよ。
419目のつけ所が名無しさん:02/12/30 13:56
age
420目のつけ所が名無しさん:02/12/30 23:40
>>414
 >クリップみたいな金属片
 バランスウェイトだね。多分。
 なくても暴れないなら平気
421公団住民:02/12/31 03:34
>>379
カバーはなぜかその辺の店ではカースル産業のものは扱っていないようです。
通販もありでしょうけれども、安いものでは送料馬鹿にならないですし
現物も見てみたいので。

>>380
 まだ使い始めて1年以内です(入居時に新品交換)。入居前からついていたのは
三菱のフィルターコンパックでしたが、シャッターは欠損しているは、フロントのフィルター取り付け枠はおかしいは、SWは接触不良なので思い切って交換してしまいました。(大家さん了解済み)
 交換したら静か静か・・。三菱製は半分壊れていたのかな?ちなみにコンクリのため湿気が気になるので24時間回しっぱなしです。こんな使い方だと寿命も短いのでしょうか。
422山崎渉:02/12/31 04:13
(^^)
423目のつけ所が名無しさん:02/12/31 09:35
↑デムパ氏ね!
424かべピタ:03/01/01 02:07
新年あけましておめでとうなのだ。今年も換気扇についていろいろと語りましょう。
425FAN:03/01/01 10:40
謹賀新年。本年もよろしくお願いします
仕事が忙しいので、なかなか書き込みが出来ませんが、時間の許す限り頑張ります。

色々換気扇の話が出来ることを、楽しみにしております。
426FAN:03/01/03 17:42
お久しぶりです。
>>392
三菱の換気扇ですね。得意です
E-25SK5.これは、E-25SK4のマイナーチェンジVerです。
モーター消費電力の見直しをしたものです。1981年ごろの製品だと思います。
この機種のほかに、20センチ・25センチの標準型(LH4、SH4)二機種と、
同じく20,25の格子デラックス型(LK4、SK4)、額縁ハイデラックス型(LG4、SG4)が
それぞれマイナーチェンジされ、4から5に変更されています。デザインは変わっていません。

蛇足ですが、この頃の吸排式、30センチは型番は変わっていないので、型番末尾の数字は
吸排式は、RH4、RK4、RG4などで、30センチはFH3、SH3のままです。
現在の三菱では考えられない機種体系です。

また、個人的には、この機種の価値はそんなにないと思います。
かなりの数が出荷されたのですから。
落札しようとした人は、どうしてもこの機種でないと、駄目な理由があったのかもしれません。
427FAN:03/01/03 17:47
>>426
補足です。
この頃の吸排式・30センチは、マイナーチェンジの対象になっていなかったので、
型番は変更されておりません。
標準型は、RH3、FH3、SH3です。
格子タイプは、FK3、SK3、RK3です。
額縁タイプは、30センチはありません。
428FAN:03/01/03 17:56
>>421
24時間換気扇を回し続けるのは、良くないです。
一日中回すなら、30分でも休ませたら、寿命が変わってきますよ。

フィルターは、一年ちょっとならメーカー純正の方が良いでしょうね。カースル産業のは、
ちょっと使いにくいです。フィルター交換もやりにくいですし。
429FAN:03/01/03 18:04
>>378
速度コントローラーについてですが、私は使ったことがないので、よく知りませんが
機種によっては、そういった感じで、うなり音を上げると聞いたことがあります。
モータとの相性が問題ですね。

また、速調付の機種は、大抵は通常風量の約2割ダウンです。
912→768とかですね。

430FAN:03/01/03 18:11
>>372
10年ほど前、松下からBLタイプで速調付の換気扇が出ていましたよ。
FY-15K2だったような気がするのですが、速調+自然換気(シャッタのみ開く)が出来ました。

15センチで風圧シャッタは、今もあるか分かりませんが、大阪ガス住宅設備の15センチは
湯沸し器連動スイッチ対応で、風圧式でした。日立のUL-15S-BLの特別仕様のOEM製品です。

431マンション新居:03/01/04 02:27
今度、新築マンションに引っ越すのですが、給気口の位置について質問が
あります。24時間換気システムの給気口は自然給気タイプなのですが、通常
は部屋の上部に取り付けられると思いますが、今度のマンションは下(室外機
の上あたり)にあいています。室外機は床置きなので音がそこから入ってくる
と思われますが、下に開いているメリットってなんでしょうか。
空気の流れとかが下の方がいい点あるのでしょうか。どなたか自宅のはこっち
でここがこう、とか教えてください。
432popo:03/01/04 10:43
>431
ハウスダクトは下の方によどむ(粒子の割合が高い)
それを吹き飛ばすのが目的と思われ
433よろしくお願いします。:03/01/04 11:38
先に言っておきます。本当に馬鹿な質問で申し訳ありません。
ここで聞いていいのかわかりませんが、たまたま目についたので質問させていただきます。

ずーと疑問のままでいましたが、静圧とはなんですか?同じファンでも静圧がちがうのがありますよね。
そうなると動圧って何?(回った時の部屋の圧力?)なんて疑問が増えてしまうのですが、

実際換気の設計は、何を基準にして、そのものにあった大きさを選べばいいのでしょうか?

分かりやすくお答えしていただけるか、関連するサイトを教えていただけると嬉しいです。
434目のつけ所が名無しさん:03/01/04 17:21
>>433
静圧は、ファンが回って、空気を押し出す力のことを言うらしいです。

ところで動圧って何ですか?聞き慣れない言葉なので・・・。
435:03/01/04 19:20
6畳の部屋で3人程度がタバコを吸うのですが、
なるべく強力な換気扇をつけたいです。
あまり静かでなくてもよいですが、何かおすすめの
機種はないでしょうか。よろしくお願いします。
436かべピタ:03/01/04 23:01
>>435 6畳でしたら20cm羽根が妥当ですね。現在その部屋には無いようですが窓用換気扇にするつもりですか?そしたら東芝がいいと思います。
437かべピタ:03/01/04 23:07
さっきの続き 東芝のVFW-20X2がおすすめです。けっこう普通の電気屋さんに出回ってるし換気風量も高めです。
438目のつけ所が名無しさん:03/01/04 23:16
431>>
天井に換気扇があるから、吸気口から
換気口まで対角線に風が流れ、
比較的効率よく、室内を換気する
ことになります。
但し、夜間には頭や体に風があたり
不快な感じもするかもしれません。
寝具の位置を確認してください。
439431:03/01/04 23:33
レスサンクス
ってことは、下にあったほうがベットの下を冷気が流れていくのかな。
上の給気口だと冷気が上から降り注ぐ感じか。
室外機の騒音は、漏れはあんまりエアコンを使わないから、重要でない
かもな。
440:03/01/05 00:06
>>437
かべピタさん。レスありがとうございます。
すみません情報が不足していましたので、追加させてもらいます。
その6畳部屋は麻雀用の離れ部屋で、現在換気扇はついています。
機種は三菱のロスナイ VL-1200ES2 です。

正月のように人が集まって徹マンとなると家中に煙が回ってしまい
まだにおいが消えません。これをなんとかしたいのです。
換気扇の下には横800縦1000の窓があるのですが、2重サッシになってます。

例えば、窓用にお勧めいただいた機種を追加して、ダブルで動かすとかでいいんでしょうか。


441かべピタ:03/01/05 16:56
>>440
東芝のこの機種です>窓用
http://www.toshiba.co.jp/webcata/aircon/vfw_20x2.htm
家にはもうロスナイが先に付いてるのですね。
ロスナイは換気風量も少な目ですから
ダブルで動かすのではなくて別に窓用だけでもいいと思います。
2ヶ所窓があるならその反対側の窓を開けたらいいですし
1ヶ所だけならドアをあけたらいいのです。
ただし寒くてたまらなくなりますが仕方がないと思います。
442:03/01/05 19:24
>>441
かべピタ様

窓は一カ所しかなく、反対側のドアというかふすまは
煙がほかの部屋に流れる考え、閉めていました。

でも、このスレを読むと、やはりふすまを閉めてるのは
よくないのですね。
あと、この窓用タイプには25cmのものもありますが、こちらでも
いいのでしょうか?

ふすまを開けると、隣の部屋も合わせて12畳くらいになります。
電気代と騒音くらいなら、大きい方を選びたくなる素人ゴコロですが
他に大きいことによるデメリットはありませんか。




443FAN:03/01/05 20:11
>>442
はじめまして。こんばんは。

私は、6畳の部屋にロスナイ(VL30SL)と、三菱の窓用換気扇(V-25WR3)を
使用しています。この窓用換気扇は、東芝の20センチの窓用と、少しだけしか風量は
変わりません。理由は、裏側に防虫ネットが付いている事と、給排式だということです。
給排気用のモーターは、なぜか排気専用式より、排気時のパワーが弱いのです。

6畳で25cmを冬場に回すと、これだけでも恐ろしいくらい寒いです。
そちら様のロスナイで追いつかない理由は痛いほど分かります。

25cmのデメリットは、(←私の意見です。一般論ではありません)
1.サイズが大きいので掃除する面積が、小さい機種よりも大きい。
2.窓の開口が大きい→防犯上好ましくない。
3.騒音がうるさい etc…。

こんな感じでしょうかね…。

12畳なら、25センチが妥当だと思います。
東芝のVFW-25X2が、一番手ごろな値段で手に入るでしょう。
その代わり、音はすごいですよ。ブーン音がすごいです。

それか、中を取ってVRW-25X2という機種もあります。
給排気が出来るのですが、風量が25センチと20センチの中間ぐらいです。
騒音も20センチよりも静かだったと思います。(大きな羽根がゆっくり回るので)
この機種もサイトに有りましたので、参考にされたらどうですか?

444目のつけ所が名無しさん:03/01/05 21:08
屍屍屍
445山崎渉:03/01/07 05:40
(^^)
446目のつけ所が名無しさん:03/01/07 10:57
↑デムパ氏ね!二回目か!
447目のつけ所が名無しさん:03/01/07 20:37
鉄板だけかと思ってたが山崎 渉ウザイぞ!
448かべピタ:03/01/09 21:53
昨年は久々に三菱がリストラを兼ねて少しマイナーチェンジした新機種を一斉に出しましたが今年はどこか新機種だしますかねー?過去レスにある通りイパーン換気扇部門は右肩下がりだから期待できないかな?
449かべピタ:03/01/09 22:05
>>443氏 吸排形は防虫網がある関係でモーターに負担がかかるからわざと落としてるんではないかと今ふと思いましたが違うのでしょうかね?
450目のつけ所が名無しさん:03/01/09 22:11
ところで東芝の居間用換気扇にニューセレクトファンを採用した機種まだかなぁと思ってたらもう9年経つんですね。今年こそは・・・・って無理か・・・・
451かべピタ:03/01/09 22:14
>>450にコテハン入れるの忘れてた。
452目のつけ所が名無しさん:03/01/10 23:24
age
453目のつけ所が名無しさん:03/01/11 13:35
あげ
454目のつけ所が名無しさん:03/01/12 20:35
age age age
>>1さんよ、何かネタないの?
455目のつけ所が名無しさん:03/01/12 21:39
FANタン降臨キボンヌ(#゚Д゚)
456目のつけ所が名無しさん:03/01/13 23:08
age
457FAN:03/01/14 18:26
>>450
ご無沙汰です。
東芝のニューセレクトファンは、早いものでもう9年目ですね。
私も、同じことを考えていますがなかなか出ないですね。
金属製のVFH-30Mみたいに、運転音が37.5dBをキープしているから、セレクトファンにしなくても
構わないという、東芝の考え方では、なかなか新製品は出てこないでしょうね。

一般型も、後3年以上同じ物で行くでしょうね。タイで製造ラインが出来ちゃっているので、
そう簡単にモデルチェンジは出来ないでしょう。
現在タイで作っているものは、VFH-20,25H1とVFH-20,25RFです。
強弱や、電気・風圧などはまだ日本ですね。

それでは、失礼します。
458FAN:03/01/14 18:30
☆議題案ですが、各メーカーが出していた、「総合カタログにはない機種」
話し合ったりしませんか?

例えば、松下FY-25T1などです。羽根がグレーの、ホームセンター等で売っているもの。
他にも、三菱EX-200LF(フィルターパネル)。これも量販店向け。

ほかに知っている機種が有ったら、お願いします。
459目のつけ所が名無しさん:03/01/16 02:00
珍しいので記念カキコ
460名無し:03/01/16 02:36
イーワテックって何処にある会社じゃ〜。
なかなか換気扇のフィルター欲しいのに、見つからねぇ〜
誰か教えてくれ〜。
461FAN:03/01/17 18:19
>>460
イーワテックは、日本のメーカーで元の名は西武電気工業「SEIDENKO」でした。
しかし、知らぬ間に社名変更されて、市場から姿を消しました。
場所は確か、長野県の山奥だったような気がします。

フィルターなら、関西にお住まいでしたらミドリ電化で売っていると思います。
462FAN:03/01/17 18:23
>>461
補足ですが、yahooオークションで最近は見かけないですが、SEiDENKO時代の換気扇を
大量に売っている人を見かけます。
その人は、フィルターも売っているようなので、それを見つけたらいかがでしょうか?

yahooオークション内検索キーワード:「換気」
これで、大体290件ぐらいHITします。
463目のつけ所が名無しさん:03/01/17 21:32
三菱の天井換気扇ですが
(ホットプレートの焼肉網みたいなカバー)
カバーにボタンみたいな突起と同じ直径くらいの穴が
開いているのですがこれは何ですか?
すごく気になります・・・音もすごく気になります(笑)
464山崎渉:03/01/18 10:15
(^^)
465FAN:03/01/18 19:40
>>461
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29470466
これはseidenkoですが、イーワテックも全く同じものがあります。
466目のつけ所が名無しさん:03/01/20 19:14
age
467換気扇:03/01/21 07:37
age
468463:03/01/22 13:02
V-23ZDという機種です。
あのボタンみたいなものはなんなのでしょうか?
469目のつけ所が名無しさん:03/01/22 19:09
>>463
過去に議題がありました。
>>296>>328の間です。ご覧ください。
多分V-23ZDです。周りがクリーム色で、吸い込み部分が茶色でしたら間違いありません。または、私は見たことないですが、もしかしたらV-20ZDかもしれません。
発売時期が同じですので。

470463:03/01/22 20:11
>>469さん
ありがとうございます。
過去ログ見なかった自分が恥ずかしい・・・
型番はV-23ZDで間違いないです。23cmとか13?W、製造年
1977年とか書いてありました。(物凄く電気食いますね)
天井型では珍しく引き紐付きとの事ですしたが、穴と突起があ
るだけでした。ということはその穴から紐を垂らすというもの
なのでしょうかね?
突起は運転中か停止中かを知らせるものなのかな?
その前にその物凄い音で動いていることは分かりますけどね(笑)
471FAN:03/01/22 22:08
こんにちは。>>469こと、FANです。名前を入れ忘れてました。
そうですか、23ZDですか。あのデザイン、私は大好きです。
音は、ほんとに凄いですね。当時の埋込機種で一番大きいタイプですからね。(露出型を除)

過去の話にも有りますが、あれは速調付でしたので、弱運転が可能です。
でも、弱運転にしたといっても、気休め程度ですので、かなり音は大きいですね。

また、突起部分ですが、ほんとにあれは何でしょうね。私も分かりません。
穴のほうは、引き紐の穴です。
紐がないということは、多分切っちゃったのでしょう。
現在は壁スイッチで操作しているのでしょうか?

それと、それはご自宅の換気扇ですか?それともよその家のものでしょうか?
中を開けることが出来るのなら、中を開けた状況を教えていただけたら幸いです。
あのグリルの外し方が、今ひとつ分かりません。(確か、四隅にネジ穴がありますよね?)
よろしくお願いします。
472目のつけ所が名無しさん:03/01/23 22:27
age
473463:03/01/23 22:43
>>471
FANさん
よその家というか、公共施設(学校)のものです。
そこに仕事で工事に入った時見つけました。
紐は元々使われていなかったようで壁スイッチで操作しています。
工事による換気扇グリルの汚れ掃除ということで分解できないか
チャレンジしてみます。
474目のつけ所が名無しさん:03/01/25 19:13
>>473
ありがとうございます。学校で使われていたなら、かなり寿命が来てますね。
1977年、今から26年前のものですもんね。
音は元々大きいですが、気になるほど大きくなるはずです。実際、学校などの施設は、換気扇なんて使い捨てのような
感覚で使っているので、大事にしていません。ましてや天井用…。誰も掃除しません。
窓の枠に付いている、電気式シャッタの換気扇なんて、バタンと勢い良くシャッタが閉まるので
面白がって、友達がガチャガチャスイッチを入切しているのを見たことがあります。(私の高校時代。まだ換気扇に目覚めてない頃)
学校で使われたら、換気扇も災難でしょうね。掃除もしてくれない、大事に扱わない…と愚痴こぼしてそうです。
475目のつけ所が名無しさん:03/01/26 17:54
age
476かべピタ:03/01/26 18:59
>>474
「写るんです」にひっかけて使い捨て換気扇ということで「回るんです」ですなあ
477かべピタ:03/01/26 19:06
>>457
こちらこそご無沙汰してます。
ニューセレクトファンシリーズも早くも9年が経過するんですよね。
登場当初はサザエさんのスポンサーが東芝オンリーだった時代に
CM小倉久寛さんが「ぐ〜んと静か」のCMやってましたね。
そんでもって「ぐ〜んと静か」はもう4回近く(電気式は−1回)モデルチェンジしましたね。
居間用はまだかまだかと待ってますが需要が台所用に比べて少ないですしひょっとしたら実現しないかも?
あとスタンダードタイプでも30cmモデルは15年近く経過してますしね。
なんだかはしたないです。
478かべピタ:03/01/26 19:11
三菱もメタルコンパックを4年前に出るチェンジしましたが
まともにモデルチェンジしたのは20cmと25cmタイプのみで
30cmタイプは前の機種のまんまでした。
昨年もモデルチェンジしましたが同じく30cmだけは形名と内部だけ変わってデザインなどは踏襲されました。
30cmタイプにはまだマグネシウム合金の羽根の強度が確立できてないのかとも思いましたが
開発費の割には需要が少ないのかなんかでケチってるだけみたいですし・・・
だいたい30cmタイプを買うところはたいていが業務用で有圧換気扇の方へ目が行ってしまうのかもしれません。
479かべピタ:03/01/26 19:13
話は戻りますがもし東芝居間用換気扇にニューセレクトファンが登場したら
当然薄型モデルになるんでしょうね。
格子型、インテリア格子型はすべて格子型に集約されてしまうのかな?
インテリアパネル型は存続されるでしょうけども。
480FAN:03/01/27 15:17
>>479
薄型にしてもらわないと、困ります(笑)。
木目パネル型の、ZG3は未だに出ていますので(確か1983年発売)、
インテリアパネル型はまだまだモデルチェンジはしないでしょうね。

481FAN:03/01/27 15:34
最近のyahooオークションでは、ナショナルの旧モデルが結構多いですね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26003123
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28603705
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31169463
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26540741
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31711076

FY-20YHY以外は、すべて1985年以前の製品。
木目の機種は、縦格子のほうは私この間、出品しているこの店で買いました。
その時代の製品の割に、騒音も36dBと、許容範囲。
しかし、消費電力が今よりも12Wほど高いのが残念。

しかしまあ、この時代のナショナルの製品は、凄く頑丈ですよ。ほんとに。
贅沢な作りをしています。
当時のナショナルの型番体系は、凄かったですよね。PFZ-Dとか、QPZ-C
PVC-D、PVD-D、PFQ−D…。今は、パターン化されたので分かりやすいが
ある意味寂しくなったような気がします。
482目のつけ所が名無しさん:03/01/28 01:10
FANタソ ハァハァ
483かべピタ:03/01/29 19:10
>>480
薄型になるとしたら最低25mmは現行機種より薄くなるでしょうね。
風量も現行に比べてダウン・・・

>>481
拝見させていただきました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26003123
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31169463
は上品なつくりですね。
現在でも十分通じるデザインですよ。
なんだかこれは阪急電車の車内の様な上品さがありますね。
しかし阪急は東芝の関連なので、駅にある換気扇は東芝ばかりです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26540741
はうちの近所の市営の卓球場に30cm4台便所に20cm2台ありますよ。
でも壁スイッチがあるのに連動式を採用。
なんで電気式か風圧式になんでしなかったのかと小一時間(略
そんなわけでよく自然通風モードで換気してます。
しかし5年ぐらい前に卓球場の1台があぼーん。
484目のつけ所が名無しさん:03/01/29 19:13
485目のつけ所が名無しさん:03/02/02 01:20
>>483
2番目のタイプはリサイクルショップで見ましたが、手にとってみると
プラスチッキーですね。でも重厚なデザインだと思います。

これらを見て思い出しましたが、祖父の家には東芝の吸排循環形が付いて
います。小さいときはいいオモチャでした。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/webapp/commerce/command/ExecMacro/catalog/macros/proddisp.d2w/report?PRRFNBR=174909&PRMENBR=3916

排気から吸気に切り替えるときなんか、「ンー」という感じで無理やり反転
させるのが面白かったなあ。
486かべピタ:03/02/02 16:50
>>485
この東芝の換気扇は循環モードにしたときはどんな風になるのかなあと今でも思います。
あんまり店にも並んでませんし使ってる施設とかもありませんし。
487485:03/02/02 19:54
>>486
レスありがとうございます。
循環モードにすると、パネルと本体との間から風が出てきて、上下左右に
風を吹き出します。本当に循環できてるのかは非常に疑問ですが。

中身は古い6枚羽根ですが、いまでも全く同じものなんでしょうか?サイト
によると横型プラグになっているようですね。件の換気扇は78年新築の際に
付けたものです。
488FAN:03/02/02 22:30
>>486
私の家の近所の中華料理店「北京」で、この機種は使用されています。
でも、吸気モード、循環モードは一切使用せず、排気オンリーです。
デザインが「墨流し」模様(東芝の社内での呼名)なので、油汚れも分かりにくいです。
羽根の形は、今でも昔の6枚羽根を使用しています。
489FAN:03/02/02 22:54
>>487
多分その機種はVFL-25Xです。
1976年から発売されているとおもいます。
今の機種との違う点ですが、
1.化粧枠の意匠が変更。(デザイン変更)
2.タテ型プラグ。(今は横型)
3.モーターのマイナーチェンジ(消費電力改善) 位でしょうか。
490目のつけ所が名無しさん:03/02/04 19:49
 質問で〜す。 
 新築の家にロスナイをつけようと思っています。考えている場所はリビング・ダ
イニングで16畳。在来工法(そんなに気密は高くないのね)です。家にはペットも
おらず、家族の誰もタバコは吸いません。すまいは九州の瀬戸内海沿岸です。
 なので、安価な8畳用の壁付けタイプにしょうと考えているのですが、特に問題
はありませんか? 購入予定はメンテが楽な「三菱の顕熱型(排湿型)」がいいよ
って聞いたことがあるのでそれにしようかなと。
 よろしくお願いします。
 
491目のつけ所が名無しさん:03/02/06 04:01
492目のつけ所が名無しさん:03/02/08 20:02
age age
493490:03/02/09 13:30
お返事期待 あげ
494目のつけ所が名無しさん:03/02/09 22:25
>>490
壁用のロスナイで、30センチの角穴取付型が一番お勧め。
壊れたときに自分で交換できるよ。パイプ式は、ちょっと難しい。
495490:03/02/10 18:43
>>494
 レスありがとう。
 自分で交換できるのはうれしいですね。
 この仕様で探してみます。
 感謝!

496目のつけ所が名無しさん:03/02/10 22:54
>495 多分無いだろうがもしロスナイで失望しることがあっても普通の換気扇に交換できるし。新築だから関係無いとは思うけど本体が分厚いので屋外のフードによっては干渉する場合が稀に有りますよ。
497かべピタ:03/02/10 22:57
496にコテハン入れるの忘れてた。
498かべピタ:03/02/10 23:07
>>488 情報提供ありがとうございます。探せばあるんですね。
499490:03/02/11 11:15
>>かべピタタン

なーる。普通換気扇に逃げることもできるのかあ・・・。

追レスどもです。
500目のつけ所が名無しさん:03/02/11 13:58
500達成!
501***:03/02/11 21:29
浴室にナショナル製のパイプファン?換気扇(タービンファン)がついてますが、タービンファンなのにターボの音がしません。
回転数が低いからか?ナショナル製モーターは性能が良いのか?
502目のつけ所が名無しさん:03/02/12 22:05
503490:03/02/12 22:19
>>502
 自分でフィルターの掃除をしたいと思っているから金属系の熱交換機をつかう
顕熱型を買おうと考えていますので今回は見送ります。
 
情報ありがd
このスレは親切な人がおおいね。シミジミ
 
504目のつけ所が名無しさん:03/02/15 04:26
真面目に御尋ねしまつ。
ラピュタに出てきたゴリアテのファンのような扇風機が欲しいです。
リーフ型のプロップを一点で支持する形のです。どうか、是非!! 

   (T人T)
505目のつけ所が名無しさん:03/02/15 22:03
>>504
ホームセンターの照明売場にある、電球のついたファンでも買ったら?
506うん国際:03/02/16 00:34
トイレの換気扇が壊れました。自分で替えようと思ってるんですが、
今付いてるのは、東芝のDVF-14ZBL http://www.toshiba-carrier.co.jp/webapp/commerce/command/ExecMacro/catalog/macros/newold_detail.d2w/report?PRNBR=DVF-14ZBL
なんですがここに松下のFY-17C6 http://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-17C6
は付きますか?ちなみに外枠?はとるの面倒臭そうなので中身(モーターとファン)
だけ替えたいんですが・・。素直に同じ物にしたほうがいいのかな。
507目のつけ所が名無しさん:03/02/16 13:38
>506 ダクト用は難しいよ。中身だけ交換は無理でしょ。メーカーも違うことですし。素直にプロに任せたほうがいいような気がします。
508FAN:03/02/16 21:41
こんばんは。
東芝の換気扇:DVF-14ZBLですが、赤いBLシールが貼っていると思います。
BLシールのある機種は、大抵の場合なら今でもメーカーに部品の在庫がある場合が多いです。
その機種は、製造中止後(89年)から6年間、そしてその後の4年間(99年まで)はメーカーには必ず在庫があったものです。
また、モーターの交換は、本体外枠を外すより難しい場合があります。
状況を見ていないのでなんとも一概には言えませんが。

うちの家に、おっしゃられている機種の修理マニュアルがありましたので、部品の型番と価格をお教えいたします。
パーツNO,41 150 331 \5300- です。

近所の電気店で、番号を問い合わせてもらったら、在庫の有無が確認できると思います。




509目のつけ所が名無しさん:03/02/16 21:46
★やっと見つけた★ココだ!!ココだ!!★
http://jsweb.muvc.net/index.html
510FAN:03/02/16 21:58
>>506
補足です。
おっしゃられている、松下のFY-17C6は、取り付けるのは難しいと思います。
理由は、穴には入りますが、排気ダクトの接続がしにくいことです。写真で見てもらうと分かるのですが、
配管する部分には、アダプターが付いています。それの高さがメーカが違うのと、年式の違いで合わないのです。
天井の点検口から内部が見えるなら、ダクトの状態を見てください。
アルミホイルのようなふわふわした管であれば、取替えは可能です。
いわゆる塩ビパイプが付いている場合は、不可能と思ってください。
511うん国際:03/02/16 22:57
レス有難うございます。実はもうファンとモーターは取ってしまって
枠だけになってるんです。
FANさん、その型番はモーターのみですか?それともファンとセット?
外枠ごと替えれば話は早いんですが(そんなに早くないかな・・)
小動物と虫が、大の苦手なんで天井には上りたくないというのが本音
なんです。ダクトはふわふわした管でした(覗くだけでかなり勇気要
りましたよ!)でも結構きれいですね。これなら外枠ごと替えれそう
かなと思ったりもします。ちなみにメーカーには特にこだわりはありません。
たまたま、FY-17C6がオークションで出てたもので・・・。


512かべピタ:03/02/17 12:00
最近やってる「月曜日はフロムA、A〜」の月曜仮面の顔を見てるとどうしても松下か東芝の格子型居間用換気扇を思い出してしまうなぁ。
513FAN:03/02/17 16:58
>>511
すいません。説明不足でした。
>>508の、そのパーツはモーターです。ファンは別売です。
また、この機種と仕様・デザイン・サイズが全く同じDVF-14Zという機種が、99年頃まで出ていました。
ですので、モーターはDVF-14Zと同じものを使用しているので、そちらのパーツの方が確実に手に入ります。
NO,41 150 302 ¥4800- です。
514かべピタ:03/02/17 18:24
一昨日
日本橋の方へ行って換気扇ウォッチングしてきました。
そしたら三菱の4シリーズが出回ってました。
○電社ではスタンダードタイプが風圧式と電気式がありました。
あとメタルコンパック3か4かは不明ですが1万1千円より発売していました。

最近は日本橋でも換気扇を売っている店が少なくなって非常に寂しくなりました。
上記の店でも商品には部品欠損を防ぐためビニールがかぶせられ
陳列棚が2分の1に減っているような感じがしました。
あの20年以上前の三菱換気扇が展示されていた店でも
今では違う店が入っています。
515FAN:03/02/17 22:25
>>514
照明器具のT中電気さんですね。あそこは、店主が歳だから自主廃業したという噂です。
結構、面白い形をした(80年代風の)照明とかがあって良かったんですけどね…。

「○電社」は、確かに品物が減りました。5番店の換気扇コーナーも消えましたね。
あそこが最後の換気扇をたくさん売っている店だったのに…。
残るは、互光電気(過去の書込を見ていただけたら幸いです)だけか…。
516かべピタ:03/02/19 15:32
>>515
我々の聖地がどんどん狭められてますね。
前(>>63)にした換気扇交換話ですが
台所には電気式を
下屋には窓用換気扇にしようかと思ってましたが木枠製作予算等が1000円で収まることが分かったので
連動式を風圧式に改造した換気扇にしようかと思っています。
連動式から風圧式に改造することは楽なのかな?
スイッチの部分の針金を外してシャッターにあるバネを撤去したら転用が楽そうなのですが・・・・
ちなみに連動式換気扇はEX-20ILにしようかと思ってます。
517目のつけ所が名無しさん:03/02/20 22:18
レンジフードメーカで西武電機というメーカー誰か知りませんか??
スイッチの部品が潰れて困っています。
自分なりにHPで探してみたんですが見つからなくて・・・
知ってる方メーカーの連絡先教えてください。
518目のつけ所が名無しさん:03/02/20 22:50
517>>残念ながら4年前に倒産しました。
私らメーカーは大チャンスでした。
519かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/02/21 16:30
>>516の続きですが家にある東芝の連動式換気扇で風圧式に改造するテストを行ったところ
シャッターが完全に開きませんでした。
どうやらバネやロッドを外しただけでは風圧式には転用できないようなのです。
私自身風圧式の換気扇をくわしく見たことがないので解決方法がよくわからないのです。
今回私がやったのは東芝製ですが三菱製でも連動式から風圧式への改造は無理そうなので
4980円で激安の連動式EX-201Lをやめて6700円の風圧式EX-20SH4にしたほうがいいのでしょうか?
そこらへんに詳しい方々からのアドバイスお願いいたします。
520FAN:03/02/21 18:07
>>519
こんにちは。
連動式の風圧改造は無理です。
以前持っていた三菱EX-20LFHでやったことがあるのですが、出来ませんでした。
おっしゃる通りの内容になりました。
理由は、連動式とシャッターの構造が違うのです。いくつかの理由があるのですが、
一番の原因は、3枚の連結部分が連動式にはあって、風圧式には無いというような理由です。
特に東芝は、連動は二枚シャッター、風圧は三枚シャッターと分けているので、違ったのもあります。


東芝辺りなら、五階百貨店で買ったら、うまく行けば安く買えるのではないでしょうか。

521目のつけ所が名無しさん:03/02/23 16:03
abf
522目のつけ所が名無しさん:03/02/23 16:23
築22年ほどの公団に最初から付いていた三菱の換気扇。(レンジフード)巨大な音と共に動いています。
取り替えたいけど幅が58センチなので60センチに工事してでも変えた方が良いと言われました。

業者に掃除してもらったら少しは良くなったんだけど、人が来てる時は恥ずかしくて回せない。
吸いは悪くはないけど、58センチの換気扇って今はないの?
困ったなぁ
我が家の台所の換気扇が全く作動しなくなってしまったのですが、全くの素人でビデオの
配線も駄目レベルの機械音痴なんですが交換は可能でしょうか?
また業者に頼むとしたらいの相場なのでしょうか?
524かべピタ:03/02/23 21:38
>>522 58cmタイプは今でも三菱のV-584H3があるよ。受注生産品
525かべピタ:03/02/23 21:43
>>523 どんなタイプの換気扇ですか?フードの中に入ってますか?それとも電気屋に売っているような換気扇ですか?もっと詳しくお願いします。答えかねます。
526かべピタ:03/02/23 21:51
>>520 やっぱり無理ですか。昔正○社で三菱の風圧式をみたことがありシャッターをいじったことがありますが一応ロッドがついてて3枚とも開きました。ロッドに仕掛けがあるようです。
527FAN:03/02/23 21:58
>>522
型番が分かったら、V-584H3で交換できると思います。
メーカーにモーターのパーツが残っていたら、それの交換で済む場合もありますよ。

528FAN:03/02/23 22:02
>>523
普通の紐を引くようなプロペラ換気扇だったら、20分もあれば交換できます。
http://www.rals.net/torable/kankisen.htm
参考になればいいですが…。
529FAN:03/02/23 22:09
>>526
シャッターの厚みも違う機種がありますね。
昔の三菱の機種など(80年代E-20.25など)は風圧式の場合はゴムクッションが付いていないとか
連動式のロッドの部分がしっかり作られているとかで、違いが有りますね。

室内の換気扇をいい機種(しっかりした)にして、外の機種は高須産業や日本電興の機種で、風圧改造されたらどうですか?
530FAN:03/02/23 22:16
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22313404
オークションに有ったのですが、懐かしい機種ですね。
20年位前のものですね。EK-AAが普通の連動式で、ABが確か風圧改造可能な
機種だったと思います。色はミドリではなく青色だったような記憶があります。

このシリーズの難点は、羽根が割れそうな感じだったので、店頭の展示品を扱うのが怖かったです。
531523:03/02/23 22:50
フードの中に入ってるタイプです。スイッチでオンオフするタイプの換気扇です。
>>528
我が家のものと似ているような似ていないような・・・・
532目のつけ所が名無しさん:03/02/24 02:43
ネクタイピンです。珍しいのかな?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33286312
533かべピタ:03/02/24 18:06
>>529
EX-201Lは安いし静かで電気代も安いからすてがたい・・・
下屋は隙間が開いてる箇所が多いことだしいっそのことシャッター開放して
1200円ぐらいのウェザーカバーでもつけようかなぁ?

高須やイワテックや日電はけっこう騒音ありそうで電気代も不明だし・・・
534かべピタ:03/02/24 18:52
>>530
あ、この換気扇
前、私がとある料亭で迷子になったときに見かけたことのある換気扇だ!
いまでも三洋の窓用換気扇は薄肉で割れそうで怖いですよね。
535かべピタ:03/02/24 18:58
>>531
1.フードがあって引き紐スイッチでオンオフするタイプ
2.フードなしで引き紐スイッチでオンオフするタイプ
3.フードなしでスイッチでオンオフするタイプ
4.フードがあってボタンでオンオフするタイプで中にはプロペラファンがある。
5.フードがあってボタンでオンオフするタイプで中には水車のようなファン(シロッコファン)がある。
1.2.に該当するのでしたら交換は楽ですよ。
>>528にある換気扇に似ているようなとありますので
>>523の家の換気扇は2.が近いのでしょうか?
536かべピタ:03/02/24 19:03
>>535の続き
フードの中に換気扇があるタイプはプラスチック羽根の換気扇ではなく
金属製羽根の換気扇にしないといけません。
さもないとフード内は高温になりますのでプラスチックが溶ける恐れがあります。
金属製羽根の換気扇はほとんど店頭に置いていないので取り寄せになると思います。

http://www.rals.net/torable/kankisen.htmにある換気扇はプラスチック羽根の換気扇ですので
フードの中に取り付けることは本当はいけないんですけどね。
537FAN:03/02/24 21:38
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33521176
こんな機種があったなんて。それにしても古すぎる…。
538FAN:03/02/24 21:39
>>532
結構欲しいかも…。
539FAN:03/02/24 21:41
>>536
そうですね。プラスチックの羽根の機種は、基本的にはフードはNGですね。
金属製で一番安い機種でしたら、今のところは中国製のナショナルのFY-25M2でしょうかね。
HCで一万円前後で売っていますね。

540FAN:03/02/24 21:49
>>533
EX201Lは、以前の200Lと形は同じなのですか?
○電社の3番館の前はよく通りますが、特に意識してみていない(同じものばっかり)ので
現物を知りません。

1200円くらいの市販フードで、シャッターを開けたままの状態で使用される方法も良いかも知れませんね。
それと、○電社よりも、小池(電材)のほうが180円安いですよ。
http://www.koike-dayori.com/
541目のつけ所が名無しさん:03/02/24 21:51
>>537
なんかそれオリフィスが無いような・・・
542FAN:03/02/24 21:54
無いですね…。かなり風漏れしそうです。
543かべピタ:03/02/24 23:10
>540 オイルキャッチャー合体モデルのEX-20LP4と同じです。
544FAN:03/02/24 23:59
>>543
ありがとうございます。
EX-○○LPも、4シリーズになったんですね。知らなかった…。

未だに、2002年のカタログを見たことが無いので、全然知りませんでした。
ああ、情けない。
545FAN:03/02/25 20:06
>>かべピタさん
日本橋に行ったのですが、サンヨー:EK-20GABと、25GAB(連動→風圧改造可能型)が
五階百貨店で売っていました。確か、値段が20cmが4800円だったと記憶しております。

しかし、この商品はどこから仕入れたのか分からない、いわゆるバッタ物(新品箱なし)ですので、
そういうものが大嫌いであれば、お止めになった方がいいのですが、それでも構わないと
言うのであれば、かなりのお買い得品だと思います。

メーカーが風圧改造の方法をカタログに掲載しているので、シャッターはちゃんと開くと思います。

サンヨーのサイトにも載っていますので参考になさってください。
http://www.sanyo.co.jp/SLE/catalog.html
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=19136&coden=4710&counta=1&countb=1&PAGENO=0&d=0
546FAN:03/02/25 20:23
http://www.kikaiken.org/lib/map/map.html
http://www.bb.wakwak.com/~eripiapia/osaka1_0622.jpg
http://dec.sakura.ne.jp/~hayashi/pombashi.html
五階百貨店マップ。
売っていた店は、その中の「ハンドメードショップまるなか」です。
30年位前のテープデッキや、ベータマックスが山ほど売っている店の近くになります。

「当たり屋」が多いので気をつけてください。
それと、この中をうろうろしていると、初期の書き込みにもありました、東芝の旧型が大量に
入荷している店があるので、未だに店頭に並んでいましたので、見ていただいたら、いいと思います。

アクセスは、日本橋4丁目の交差点を、南海電車の線路に向かって歩きます。
何も考えなくても、その途中に現れます。五階百貨店の中にある、「日本橋商店会」にその店はあります。
547かべピタ:03/02/25 20:40
FAN氏 わざわざありがとうございます。5階百貨店は何度か前を通ったことはありますが中には入ったことはありませんでした。今度難波に逝く機会がありましたらそこに行ってみたいと思います。
548目のつけ所が名無しさん:03/02/28 16:48
aeg
549FAN:03/02/28 22:22
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33754551
ちょうど今、25pは切らしているので(予備が無いので)この際買おうかな…。
550FAN:03/02/28 22:32
最近、停滞気味なので。

<私の換気扇コレクションの変遷>その一
1.サンヨー EK-20YW (死
2.ニチデン NTW-20S (死
3.ニチデン NVF-20P (死
4.ニチデン NVF-15SG(譲渡
5.三菱   V-15W2   (補欠
6.三菱   EX20LFH (譲渡
7.西武電機 SF-20EL (譲渡
8.西武電機 BF-10ZB (死
9.ライト(日栄)脱臭扇  (研究中に、死
10.ダイヤ産業 脱臭扇   (研究中に、死

あと、まだまだあるのですが、次回にかきます。お楽しみに
551FAN:03/03/01 21:35
>>550の続きです。
11.フィルコ(和光電気)PV-20K (譲渡
12.フィルコ(和光電気)PV-25K (譲渡
13.サンヨー EK-20HR(GR)(補欠
14.東芝   VFW-15X1(青) (洗面所で現役
15.東芝   VFH-25H1    (譲渡
16.松下   FV-20PFP   (譲渡
17.松下   FV-12PK    (譲渡
18.松下   FY-20WA2+補助枠(譲渡 
19.松下   FY-08PK3    (死
20.松下   FY-25PF4    (2ヵ月前よりキッチンで現役
552目のつけ所が名無しさん:03/03/03 02:23
最近書きこみが少ないですね・・
553FAN:03/03/03 19:44
>>552
少しづつネタを増やすので、ご愛顧のほどよろしくお願いします。
554かべピタ:03/03/04 16:39
>>550-551
うゎ〜ようさん買ったんだね〜
しかも譲渡も多数あるし・・・
予備機まで準備するとは・・・
私の自宅はマンションなのでこんなマネはできませんわ・・・
555世直し一揆(コピペ推奨):03/03/04 16:41
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
556かべピタ:03/03/04 16:44
過去に

177 :香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/09/10 16:56
さてこの間三洋の窓用換気扇を見てみたらいつの間にかスピンナーの形状が
三角形の金属スピンナーからカベピタに見られるようなスピンナーに変更されてましたよ。
スピンナー変更の影響でガードの形状も若干変わってました。
その換気扇を見てみたら2002年度に製造と書いてありました。

と書きましたがニポーン橋で1999年度製を発見しましたが金属スピンナーではありませんでした。
どうやら少なくとも1999年以降変更されたようです。
スピンナーの部分だけ異様に分厚いです。
557かべピタ:03/03/04 16:48
>>555
良逝
558かべピタ:03/03/04 16:49
>スピンナーの部分だけ異様に分厚いです。

スピンナーがある部分のガードだけ異様に分厚いです。
に訂正です。
559FAN:03/03/04 17:33
>>554
自分でも、改めてみてみたら…。

型番を見ても分からない機種は、質問していただけたら出来る限り分かるように説明します。
その際、型番とメーカーを教えてください。

まだ、あと10台くらい有りますが、押入れにある物や、どこかにあげてしまった物か
確認がややこしいので、また後ほど書き込みします。
560FAN:03/03/04 18:14
21.三菱 E-20LF   (補欠
22.三菱 EX-25EK2   (和室6畳にて現役
23.三菱 V-20WR3   (洋間にて現役
24.三菱 V-25WR3   (洋間にて現役
25.三菱 VL-30SL   (洋間にて 24と併用。現役
26.三菱 V-08PPC3   (トイレにて現役
27.東芝 VFH-20ZD3  (和室8畳にて現役
28.東芝 DVF-14HB2  (屋根裏排熱用。二階廊下天井より直接排気 現役
29.松下 FY-25PVD-D  (リビングにて現役
30.松下 FY-13UHC   (お風呂で現役
31.松下 FY-20EF4 (階段ホールで現役
561FAN:03/03/04 18:16
>>560
まだ有るかもしれませんので、出てきたらかきます。

まあ、約30台ですね。

562あう使い:03/03/05 06:50
何で家庭用には3枚羽根がないの?
563かべピタ:03/03/05 13:43
>>562
知るか貴様。
564かべピタ:03/03/05 13:45
>>561
まだまだあるんですね。
自宅の換気扇はやはり1部屋1台ですか?
換気扇の無い部屋なんてもう無さそうな・・・・
565FAN:03/03/06 17:07
>>564
意外にもまだ有りました。追記です。
31.32.サニックスDC換気扇2台+三菱「年間プログラムタイマー」 床下で現役
33.日立  UL-15AQ 物置で現役

おっしゃられるように、各部屋に一台は必ず設置しております。
三菱の昔のうたい文句のように
我が家は「1ルーム1換気」です。


566FAN:03/03/06 18:12
>>554
数年前から、壁に自分で穴を開ける技術を友達の大工から教わりました。
ですから、急激に換気扇の台数が増えました。
「もう、換気扇だらけ。こんなんいらんわ!」と嫁さんに怒られました。

567かべピタ:03/03/07 17:55
>>566
へぇ、穴あけの技術を教わりましたか。
筋交いの位置など考えないといけないので結構難しいのでは?
1部屋に1台でしたらそりゃカミさんにも怒られても仕方ない罠。(藁

私はそこまでできませんね。
勝手に穴あけると管理組合から怒られちゃうし・・・
568FAN:03/03/07 22:59
>>567
大工立会いのもと、家中の筋交い・柱など重要な場所を教えてもらいました。
「ここ絶対に抜いたらあかん!落ちるで!」といった感じでね。

換気扇だらけの家の外観は、意外にも窓用が2台ついているのが確認できることと、
パイプファンのフードと、キッチンの屋外フードが一つずつ見えるだけです。
他の吹出しは、すべて隣の家と裏の家に向けられているので、道からは全く分かりません。
理由は、角地であることと、納戸の中に排気していたりするのもあるので、意外と気づきにくいです。

マンションはきついですね。
窓にエアコンを付けるだけでもうるさい所もあると聞いたことがあります。
それと、穴は素人では開けられないでしょうね。コンクリートは30センチ以上はざらですもんね。

うちは、薄い壁でモルタル塗だったので運良く出来たんだと思います。
569490:03/03/09 21:35
え〜と、空調換気扇の質問よろしいすか?

新築の家に空調換気扇をつけるつもりです。      過去スレから、
角穴取り付けにしようと思ってるのですが、メーカーはどこがよろしい?
調べると、東芝、松下、三菱らが作っているようなのですが、熱交換素子
の掃除など、メンテが自分でできるものが希望です。なお、温暖地に住ん
でますので、全熱交換型の購入を予定しています。
 どなたかよろしゅう。
570FAN:03/03/10 20:46
>>569
個人的に、内部の掃除が比較的やりやすそうな、私が俗に言う
ナショナルの旧定番モデルをお勧めします。
http://web-msc.com/img/IF020S/FY-18TZ2BL~S.JPG 
シャッター形式が連動式で、確実に開くことと、ファン形状がターボファンですので
シロッコ型に比べて枚数が少なく、掃除しやすいことが特徴。BL仕様ですので、
製造中止から10年間は、メーカーに部品のストックがあります。

壁スイッチで操作されるのを希望であれば、インテリアパネル型(壁材一体)のタイプもあります。
http://web-msc.com/img/IF020S/FY-18TZA-W~S.JPG
前述の機種と内部の構造が同じです。本体に強弱切替スイッチが付いています。
シャッター形式は電気式シャッターで、シャッター開閉用にもう一個マイクロモーターが
内蔵されています。
この機種は、BLタイプではないので、部品の供給は製造完了後6年です。



571FAN:03/03/10 20:49
>>570の追記です。
メーカーのサイトでは、下に書いた機種は「壁掛1パイプ式」ですが
これはメーカーサイドの表記間違いです。
確実に30センチの正方形の穴に収まります。

572FAN:03/03/10 20:58
何度もごめんなさい。>>570の追記です。
http://web-msc.com/./manual/18TZ24034CBL.pdf
http://web-msc.com/./manual/18TZA4031F.pdf
内部の掃除方法がありますので参考になさってください。
573569:03/03/10 21:36
FAN タン ありがと。

早速見に行ってきます。
574569:03/03/10 21:48
見に行ってきました。

ををを。572のリンクは取扱説明書ではないですか。
これなら完璧に理解できそうです。 ほんとにありがとうございました。
ちなみに、FY-18TZの購入になりそうです。

ところで、

》メーカーのサイトでは、下に書いた機種は「壁掛1パイプ式」ですが
》これはメーカーサイドの表記間違いです。
》確実に30センチの正方形の穴に収まります。

 メーカー HPより正確な知識とは・・・
                   スゴイ。
              

575569:03/03/10 21:53
文字を一つ入れ忘れました。

× ちなみに、FY-18TZの購入になりそうです

○ ちなみに、FY-18TZ2の購入になりそうです

             はずかし・・・
576目のつけ所が名無しさん:03/03/11 07:01
換気扇を買うつもりです。
デザイン重視だから(品物はこのスレで勉強しました。さんくす)
実物をみて決めようかと。
秋葉で品揃えがよい所ってご存じ?
577FAN:03/03/11 12:14
>>575
その換気扇ですが、専用屋外フードとセットで購入された方がいいと思います。
強制同時給排気式ですので、雨天時は雨を吸い込む可能性もあります。
http://web-msc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-HST2
色は、二種類(茶・白)です。

578FAN:03/03/11 12:16
>>576 大阪に住んでいるので秋葉原には行った事がないですが、
ファン機器専門店があると聞いたことがありますので、そんな店に行かれたらどうですか?
579FAN:03/03/11 12:27
580569:03/03/11 22:11
FANタン ありがと。
専用屋外フードも忘れずにかうことにします。

             感謝!

              
581目のつけ所が名無しさん:03/03/11 22:45
>>578,579

 もとラジオ少年だから、電波会館にはしばしば行ってたけど、
気がつかなかったよ。
 秋葉は奥が深いなあ。
 あしたは仕事を早く切り上げよっと。
 どうもありがとうございました。
 

 
582FAN:03/03/11 23:02
>>581
どんな機種が売っていたか、また教えて下さい。
私も、東京に行った事がないので、観光した際に是非寄ってみたいと思います。
583かべピタ:03/03/12 15:55
>>568
やはり大工立会いのもとでないと不安ですよね。
私の家は廊下側に穴をあけるのはもちろんのこと
共用廊下で防災上室外機を置くこともできないので大変です。
しかし窓取り付けエアコンはOKです。
しかし室外機が室内に入っているのと同じようなもので運転音がとてつもなくうるさいです。

秋葉原ですが5年前に行ってきた時はPCばかりで換気扇がなかなか見つかりませんでしたが
オノデンだったかな?業務用の扇風機や東芝の金属換気扇などを見つけることができました。
もっとも巡る時間が余り無くてすぐに退散してしまいましたが。
584かべピタ:03/03/12 16:01
ところで過去に>>366
>もうひとつここの出品者が出していたメーカー不明の換気扇ですが
>http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28763345(リンクギレ)
>この機種なんですが、これも三菱の機種です。
>色が本当は円形の格子部分が黒色なのですが、塗り替えています。
>そしてその真ん中には三菱のマークと型番が入っているはずです。
>ダクト接続フランジの形状からの推測ですが、V-18ZX3 or V-18ZX4 です。
>これも、先の2機種と同年代のものです。
とありましたがこの間名古屋へ行った時に
JR中央本線の大曽根駅のホーム売店で見かけました。
写真に収めようとしましたが恥ずかしくてできませんでした。
また6年以上前に近鉄名古屋駅にあるホーム売店には換気扇を扇風機の代用として使用しておりました。

駅やホームの売店をのぞいてみるといろんな換気扇を見ることができますね。
一般の換気扇は天井取り付けは禁止されているのに天井に付いていたりと
585目のつけ所が名無しさん:03/03/12 18:34
>>582
あい、了解。でも型番覚えられるかな?w
586FAN:03/03/12 21:55
>>584
駅やホームの売店などは、開店からずっと回しっぱなしですので、
使い捨てのような扱いですね。
阪急の梅田駅でも、売店で壁用を天井に付けていますね。
カバーが落ちたら店員のおばちゃんに激突するでしょうね。結構見てみたいかも…。

私のなじみのパン屋さんも、最近まで売場の天井に東芝のVFH-25J3という古い一般換気扇を
設置していました。最近壊れたので、今度私に交換して欲しいと頼まれましたので、日曜日に
普通の天井用に交換する予定です。機種は、二万円以内で収まるようにとのことで、また日本橋にでも
行って考えようと思います。
工事完了次第、報告をしようと思います。



587FAN:03/03/12 21:58
>>585
「メーカーは○○で、こんな形・こんな色・羽根は○枚」だけでも分かる場合があるので
そんなに、神経質にならないで下さいw
588目のつけ所が名無しさん:03/03/13 22:16
>>587
 りょうかい
 
589目のつけ所が名無しさん:03/03/14 23:09
VFW-15X2 新宿ヨドバシカメラで買いました。
590目のつけ所が名無しさん:03/03/15 11:48
最近の掃除機みたいに換気扇で竜巻を作れないかなぁ
焼肉や魚の煙が竜巻で吸い込まれていったらカコイイのに
591かべピタ:03/03/15 15:45
>>586
普通の換気扇を天井につけてる売店は結構あるんですね。
確かに売店は壁が少ないこともあるので仕方が無いですね。

>>590
エアーカーテンを
  →
↑×↓
  ←
の様に配置して
その真ん中にファンをつけたら竜巻になるみたいですぞ。
592目のつけ所が名無しさん:03/03/15 15:49
面白い商品がありました。
http://www.bike-exp.com/shop/
593FAN:03/03/18 13:56
>>586
パン屋さんの換気扇、交換しました。
機種は三菱のVD-18Z5です。(31cmの穴を28に変更)
既設機種の排気方法は天井裏に30cm角のダクトがあり、そこから
直接外に排気する方法でした。
私は、そのダクトの中にフレキダクトを通して屋外フードのところまで持っていってから
余った部分を板で塞いでベントキャップ(同社P-18BDP)を付けました。
作業は小一時間ほどで終わり、以前の機種より静かになったと好評でした。
スイッチは以前は紐を引いてやっていましたが、今回は露出モール配線で壁スイッチを
取り付けました。
594かべピタ:03/03/18 22:30
>593 換気扇更新ご苦労さまです。私は今、下屋に取り付ける換気扇の木枠作りに着手しています。早く仕上げないと・・・
595かべピタ:03/03/19 13:58
>>593
ダクトやベントキャップまで調達してきたんですね。
ダクト用換気扇は店頭ではあまり見かけない台所用ですので取り寄せたんですよね?
以前まで引き紐だったという事は紐を天井に近づけて引かないとカバーが落下しそうになっていたのでは?
あと一般換気扇だとダクトには向いていないので換気効率がさぞかし上がったことでしょうね。
596目のつけ所が名無しさん:03/03/19 14:05
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
597FAN:03/03/19 17:16
>>595
日本橋でダクト以外はすべて調達できましたよ。
ベントキャップは、○電社3番館で。換気扇は小池で調達できました。
以前の引き紐は、天井にヒンジを付けて、引っ張っていたようです。
おっしゃられるように、排気はあまりしていなかったと思います。
換気扇を外した部分だけが黒くホコリが積もっていただけでしたから、
外までは排気しなかったんでしょうね。

なぜ、そこに換気扇を付けたのかという質問をしたところ、
「ここを建てたときに板金屋が失敗したダクトがあって、
せっかく作ったものを捨てるなら、もう一台付けようかと…。」
らしいです。換気扇も、大工のサービスでただで付けてもらったらしいです。

598かべピタ:03/03/21 22:45
今日、日本橋で買ってきました。三菱の20EH3と201L早速試運転してみたところやはり静かですね。201Lは20EH3に比べカバーが分厚くて安っぽいつくりです。明日宅配便で送って到着後取り付け工事に入ります。
599shinko:03/03/22 01:59
はじめまして!人生の殆どを換気扇と過ごしてきました。
自分と同じマニア?がいてくれて、感激です。
自分は1960後半〜1980年型の物が好きですね〜!
情報持ってる方、いろいろ交換したいな。
600FAN:03/03/22 17:00
>>598
そうですか。とうとう買ったんですね!
20EH3は、シャッターの閉まる音が結構大きいですよね?「バタン!」って。

新しい換気扇を買ったとき、自分の家に持って帰るまでに、ワクワクした期待感と、
「買ったぞー!」っていう周りの人に対する優越感(?)がたまりません。
601FAN:03/03/22 17:03
>>599
初めまして。こんにちわ。
私の場合ですと、各社とも80年代後半からの機種が結構得意ですね。
三菱電機の70年代のラインナップはたまりませんね。

一番得意なメーカーと、特に好きな機種を教えていただけたら幸いです。
602shinko:03/03/22 19:09
三菱、東芝、松下ですかね。カタログも3社が多いです。
好きな機種と言うよりは、デザインですね。
昭和30年代後半から40年代前半にあった、
家庭用でモーターが前面に出ているタイプ、しかもアルマイトが使われている
たいぷはたまらん!
画像でも持っている方いませんかね?
603FAN:03/03/22 19:39
>>602
めっちゃ古いですね。
今の業務用換気扇によく似た形の時代ですね。
デザインはカッコいいですよね。

ちなみに、お持ちのカタログで一番古いのは昭和何年のものですか?
604shinko:03/03/23 01:32
>>603
手持ちの中で古いのは、三菱が昭和54年、松下昭和54年、東芝昭和60年ですね。
三菱に関しては、昭和23年と35年のものがあります。
605目のつけ所が名無しさん:03/03/23 11:18
>>604
私も、持っている中で一番古いのが三菱の54年ですね。
それの表紙のモデルって、白い鍋を持ってシマシマのエプロンを着た人ですか?

もし同じカタログであれば、ひとつ聞きたいのですが居間用換気扇で、
電動シャッター搭載の、V-20EK・25EK・30EKがあると思います。

その機種で、連動式の格子のないシリーズ(モータ支えが横向きでスピンナーが黒と銀・羽根が青・
油受け無・化粧カバーが白で、下に三菱のロゴとMITSUBISHI ELECTRIC が入っている)の、
正確な型番をご存知であれば教えていただきたいのですが・・・。クリーンコンパックの前の、
ニューコンパックの時代だと思うのですが、全くその辺は無知でして・・・。

よろしくお願いします。
606ネットdeDVD:03/03/23 11:20
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
607FAN:03/03/23 11:26
>>604
>>605は、私FANです。名前を入れ忘れました。

>>17にも書いたのですが、見たことあるという返事だけで、
型番を知ることが出来ませんでした。
よろしくお願いします。
608shinko:03/03/23 13:31
>>607
お探しニューコンパックと思われる、三菱の換気扇ですが年代によって若干
化粧枠の厚みが違います。
昭和50年頃の枠の厚い物で風圧式の物でしたら、型番分かります。
E-20SH2/E-25SH2/E-30SH2の3機種になります。
連動式、電動式に関しては不明です。
よろしいでしょうか・・・
609かべピタ:03/03/23 22:46
>>607 ごめんなさい。そこの家には暫く行っておらず調べに行こうと思ってもなんとなくためらってしまい調べられませんでした。本当にごめんなさいです。
610目のつけ所が名無しさん:03/03/23 22:55
>>600 キリ番ゲットおめでとうございます。まず今日はEH3をつけました。祖母の方も前まで引き紐スイッチまで手が届かなかったのですが壁スイッチになったことで操作性が向上して嬉しそうでした。明日は201Lを取り付ける予定です。
611かべピタ:03/03/23 22:58
古株のShinkoさんの登場でますます頼もしいです。まだまだ若いかべピタです。どうかよろしくおねがいします。
612shinko:03/03/24 15:41
国内メーカーでなく、韓国産メーカーの換気扇が近所の店でつかわれているのですが、
流通ルートなど知っていますか?
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
614FAN:03/03/24 19:20
>>612
韓国製とは、こういう機種ですか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52648642

もし、これならば大阪の貿易会社が仕入れているという噂がありますが。
ここの出品者と知り合いなので、今度聞く機会があれば聞いておきます。
615FAN:03/03/24 19:22
>>608
ありがとうございました。参考になりました。
SH2ですか〜。なぞが解けたような気がしました。

また、古い機種の質問、たくさんありますのでよろしくお願いします。
616FAN:03/03/24 19:25
>>609
いえいえ、とんでもございません。
そんなに気にしていませんので。

EH3の操作性が、好評でよかったですね。
うちの台所は、紐式でベトベトになっています。
コーキング処理をしてくれてるはずなのにな・・・。

617shinko:03/03/24 20:58
>>614
韓国製の換気扇ですが、窓、壁、天井のいずれも取り付け可能なものです。
引きひも、シャッター無しです。
松下のウィンペットの角型の様なデザインです。
618shinko:03/03/24 21:18
>>614
韓国製の換気扇ですが、窓、壁、天井のいずれも取り付け可能なものです。
引きひも、シャッター無しです。
松下のウィンペットの角型の様なデザインです。
619FAN:03/03/25 16:53
>>618
そうなんですか。じゃあ、分かりませんね。
どこかにサイトとかありますか?
620shinko:03/03/26 22:50
書き込み少ないねえ〜!
トイレに換気扇を取り付けました。以前は浴室と連動で「親子式」ってやつでしたが
吸い込みが悪く、トイレ側の本体をはずして、日本電興のPS150を取り付けました。
天井裏をダクトにして、強制的に排気してます。家はマンションなんだけど、これって迷惑かな?
621目のつけ所が名無しさん:03/03/27 22:46
遅くなりましたが201Lの方を今日取り付けました。穴を開けて木枠を取り付けるのに結構てこずりました。ウェザーカバーは充填材が乾き次第取り付ける予定です。防振対策も施したのでとても静かです。
622かべピタ:03/03/27 22:47
一方EH3は排気口の近くに下屋の屋根が半分かぶっているので排気が悪くその分抵抗があり騒音も高めです。
623かべピタ:03/03/27 22:54
>>616 いくらコーティングしててもやはり糸なので油汚れを吸収してしまいますよね。釣り糸の様なものならまだマシだと思いますが。
624かべピタ:03/03/27 23:01
>>620 マンションなら屋根裏にも仕切りがあって他の号室に行けないはずなのでそのぶん天井の隙間から居間などに入ってきているのでは?
625shinko:03/03/30 01:27
>>624
今のところ、隙間から風が漏れてはいないようです。今後気を付けてみます。
626かべピタ:03/03/30 21:17
ウェザーカバーの方を28日に取り付けました。これで雨でもシャッター開放してても大丈夫です。でもすこし抵抗がかかってしまったらしく騒音が上昇したみたいです。
627目のつけ所が名無しさん:03/03/30 21:19
すごいスクールを発見しました!!
新聞でもとりあげられて、人気急上昇中だそうです!
そのうち、子供たちほとんどが通うんじゃないかな。
オンラインもあるのがすごい。。
http://www.tus-net.com/entre/
628shinko:03/03/30 22:46
浅型レンジフードの捕集率を、簡単にアップさせる方法ないですかね?
窓開けて、「強」にしても吸い込みイマイチなんですが・・・
629shinko:03/04/01 17:36
以前、竜巻の様に吸い込む換気扇ないかな?って書き込みあったと思うのですが、
松下からIHクッキングヒーター専用で、竜巻を利用したレンジフードが出ましたね。
デザイン的に改良の余地あり?って感じですが・・・
630かべピタ:03/04/02 20:21
>>628
本体の周りにホームセンターで買ってきたステンレスの板を取り付ける。
ぐらいしか思いつきませんねぇ。
私の家も浅型ですがもう使って20年になるので深形に交換したいと思ってます。
631かべピタ:03/04/02 20:26
>>629
でもエアーガイドがないと竜巻ができないのでデザインの改良は難しそうですよ。
632かべピタ:03/04/02 20:45
10年以上前に鞍馬へ行ったときに便所の換気扇を見たところ
三菱製で3枚羽根でオリフィスが白で羽根の色が黄土色でスピンナーは原子核についてる電子が回っているような柄が描かれた
換気扇を見かけました。
このタイプはいつ頃のモデルなのでしょうか?
私の推測からでは昭和40年代前半に作られたもののように思うのですが。
以前、ヤフオクで見かけたのですが詳しいことは分かりませんでした。
633FAN:03/04/03 09:36
>>628
こんにちは。
「窓を開けて」とおっしゃられていますが、場所にもよりますが、
逆効果の場合もあります。
あけたことによって、上昇する油煙や蒸気の流れが乱れるからです。
特に浅型は吸込む面積が少ないので。
>>630でもありましたが、覆うほかに、あんまり改良の余地はないと思います。
覆うことによって、他からの影響を受けにくくすることが出来ますからね。
634FAN:03/04/03 09:40
>>629
あぁ、有りましたね。
大阪弁で言う「けったいな」(変な)形のフードですね。
掃除はやりやすいと思うのですが、おっしゃられるように、
改良の余地ありですねw。

竜巻を利用した換気扇ではないのですが、
以前松下から空気清浄機でそんなのがあったような気がするんですが。
吸込み口が円形の放射状デザインになっていて、竜巻みたいになるとかで・・・。
うろ覚えなので、はっきりしたことは覚えていませんが、あったような気がします。
635FAN:03/04/03 09:44
>>634
補足です。
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/i514/idea05.html
空気清浄機の図解が有りました。
636目のつけ所が名無しさん:03/04/03 09:50
高気密住宅にIHクッキングヒーターを入れようと思います。
IH用の換気扇で同時給排が出来て電動密閉シャッターまで付いたものは
富士工業のVLT-3RにオプションでVLTVを付けるしか選択肢は無いのでしょうか?
637FAN:03/04/03 09:58
>>632
ありますね。私も、詳細が知りたいですね。
平成になっても、それと同じ型の暗室専用機がありましたよね?
羽根はブルーで。

確か、あの機種は一般用は横向きのモーター支えですから、
S53年より以前なことは分かります。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33521176
この機種の詳細も知りたいです。
羽根の形が前述の機種と同じですよね?
638FAN:03/04/03 13:33
>>637補足
http://www.wide.ne.jp/a5s/uygs.html

ここの暗室換気扇が、色が塗り替えられていますが、
言っているものと同じ形です。
639shinko:03/04/03 14:53
>>632でおっしゃってる換気扇の型番は分かりませんが、昭和40年代前半なのは間違えありませんね。
自分の分かる範囲で詳細を書いておきます。
 スタンダードタイプとステンレスタイプの2種類あった(化粧枠)
 25cm・30cmタイプは吸排式・強弱式があった
 取り付けネジは本体4カ所で蝶ネジで留めていた
 風量は現行のタイプよりかなり少なめ.30cmタイプで900m/h
自分が分かるのはこのぐらいです。
640shinko:03/04/03 15:02
>>637
自分もこの機種の詳細を知りたい。
三菱では機種の前に2機種ぐらい、格子型を発売しているはず。
初代はグレーの本体で、枠・格子・羽根は濃紺。
シャッターは2枚で、紐は玉鎖。シャッターと連結で開くと、鎖が外に出るタイプでした。
641FAN:03/04/03 19:20
>>640
この機種を出品していた人が、もうひとつ凄い機種を出していました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28366083

三菱:E-30Kという機種です。何年ぐらい前なんでしょうね。
昭和30年代後半っぽいような気がするんですが。
642FAN:03/04/03 19:25
>>639
三枚羽根の機種は、その後いつごろ姿を消したんでしょうか?
その後の後継機は、以前にも伺った、E-○○SH2などの機種でしょうか?

E-○○SH2と同じ形で、ファンも5枚・スピンナーも黒と銀の機種で、
連動式給排形を見たことがあるのですが、RH2と考えてもいいのでしょうか?

また、SH2と同デザインの羽根で、格子タイプは出ていたのでしょうか?

よろしくお願いします。
643かべピタ:03/04/03 20:42
>>639
そういえば五年前にゴミ捨て場に>>632で言ったような換気扇がありました。
今思うと拾っとけばよかったんだけどほこりと油まみれでオリフィスも無かったしなあ。
そういえば固定方式は四本ネジで本体は今とは違い軽量化を図るためか穴というかすきまだらけだったように記憶しています。

中津川かどっかに換気扇博物館があればいいのになあ。
メーカー側もデッドストックを含めて一台くらいは記念で保管しているのかな?
換気扇の友達の扇風機は結構古いのがまだたくさん残っているのとは対照的です。
10年前に建てられたマンションに住んでいます。
風呂場と洗面所とが親子扇になっています。100φのダクト(パイプ)が共通です。
現在松下製の天井埋込形換気扇がついているます。埋め込み寸法は24cmです。
風呂場の方に本体があるのですが、吸い込み量が少ないのか洗面所がしっけて仕方ないです。

洗面所の方に換気扇を追加したくとも、あまり効果がないと電器店に言われました。
排気が風呂場に入り込む為らしいです。
同時に現在ついている換気扇を作動させればよいかとも思うのですが
常に2台の作動に気を使うのも面倒ですし
できれば一つで済ませたく思ってます。

なにかよい商品や対策等お考えつきの方はおられませんでしょうか?
645shinko:03/04/03 22:12
>>641のタイプは推測通り、昭和35年か36年の物です。カタログによれば35年にE-30GCというタイプが製造されています。(同丸形)
>>642
三枚羽根は昭和43年もしくは46年でしょう。その頃モデルチェンジが
ありました。
SH2の格子型とは、V-ooEKと思われますが(三菱54年カタログより)
当時は羽根が緑系でスピンナーは黒&銀でした。
茶の板が3枚横並び状で、額縁タイプっほいのもありましたよ。
646shinko:03/04/03 22:17
>>644浴室よりは洗面所の換気効率をあげたいのですか?
以前家で同じような状態になり、私は浴室側(本体)のルーバーにプラスチック板を加工し
浴室側の吸い込みを低下させ、洗面所の効率アップを図りました。
常時回していれば、浴室も乾燥しますよ。
浴室の換気扇の容量を大きくする。時間たったら浴室の扉閉めて洗面所の除湿機稼動じゃあだめか?(素人考えですが)
648FAN:03/04/03 22:41
>>645
ありがとうございます。
しかし、凄いですね。私なんかと全然キャリアが違う。

3枚羽根は、おそらく43年からでしょうね。
46年から5枚羽根の今にも続く(三菱:現行窓用・薄壁用)ことに
なると思います。それが一番自然な流れかと(笑)。

格子型の機種でV-EKはよく知っています。
SH2の格子型となるとやっぱりあれですか。なるほどね・・・。

茶の板が3枚横並び状で、額縁タイプのような物とは、
何年くらいの機種ですか?型番と機種体系もご存知であれば、お願いします。
昔のナショナルっぽい(25PFR-D)のようなデザインでしょうか?
649FAN:03/04/03 22:46
>>644
10年前のナショナルの機種でしたら、「風量調整板」ってのが
浴室の本体についている場合があります。
それで、子機との風量バランスを調整できるようになっています。

子機風量が少ないという事は、板が取れているか、またはついていないか
全開になっているかのいずれかです。
>>646でも有りましたが、新規で板で覆うのが一番効果的だと思います。
実験で、キッチンのサランラップを吸込み口に貼ってやってみたらどうですか?
洗面の方に効果が出たら、そういう路線で持っていったらどうでしょうか?
650shinko:03/04/03 23:29
>>648ナショナルの25PFR-Dとは違って、現行のインテリアタイプを3分割した感じで
真ん中の板がステンレスかアルミの加工がしてありました。
排気の連動式しか見たことはありませんね。
651FAN:03/04/04 09:22
>>650
そうなんですか。
私は全然見たことないです。そういった機種は。
羽根は5枚の時期なんでしょうか?それとも3枚でしょうか?

ステンレスで思い出しましたが、昭和40年代の機種だと思うのですが、
格子タイプで三枚羽根で、「強中弱」3段切替のできる機種を、下呂温泉で見かけました。
羽根は金属で、格子部分が確かステンレスのような材質でした。V-EKの30cm型みたいな感じです。
652FAN:03/04/04 09:29
>>650
私にとってナショナルの機種も謎が多いです。
あの機種体系は何や?と首をかしげるくらい。

25PVR-DやPVD-Dなどの時期(80〜85)は割と知っていますが、
もう一つ前のPVQ-C ・PSR-Cなどの時期はよく分かりません。
羽根が緑色の時期かなと思ったりもするんですが。
その辺もshinkoさんは詳しいですか?
653shinko:03/04/04 11:50
>>651
下呂温泉で見かけたのは、三菱なのでしょうか?
私の記憶の中では、三菱で3機種が思い当たります。
1つ目は>>632で話が出たタイプの格子型(羽根が金属ではない)
2つ目はその前の機種でやはり3枚羽根で濃紺で格子型のもの(これも金属ではない)
3つ目、これが一番近いと思われるのですが、昭和35年以降40年までの間で製造されていたようなのですが、
本体が金属、羽根・格子・シャッターがアルマイト製で風量調節付き。
私はこの機種ではないかと思います。型番などは分かりませんが、当時30cmタイプのみ製造されていたようです。
654shinko:03/04/04 11:58
>>652
PVQ-Cの時期は分かりますが、PSR-Cはどの様なデザインでしたか?
手元に資料がないので、詳しいデザインが分かれば、お答えできるかと思います。
当時の松下のFV-15SKYの詳細分かりますか?
655FAN:03/04/04 13:13
>>653
すみません。メーカーは三菱です。
補足ですが、その機種は左下に運転状態を確認できる表示部分がありました。
引き紐は、引玉部分がV-23ZDと同じでした。(横から見たら正三角形に近い)
それにしても、S35年から40年って恐ろしく古いな・・・。
それが2年前の時点で3台が現役だったとは、めっちゃ物持ちのいいホテルやな。
656FAN:03/04/04 13:25
>>654
PSR-Cのデザインは、PVR系と同じだったような気がします。
PVRは、木目の横格子で左上にメーカーロゴが入っています。
違っていたらごめんなさい。
強弱付で、PVQ系のルーバーデザインの機種ってあったと思うのですが、
ご存知有りませんか?羽根は緑で、スピンナーも緑。
スピンナーはPVQ系の小さい物ではなく、スタンダード機の
PFPなどに使用されていた、中くらいの大きさのものです。

FV15SKYって、言うのは知りませんが、
メーカーサイトでよく似た型番の15S4・15SEY・15S10が有りました。
その3機がスペックが同じでしたので、よく似た仕様ではないでしょうか?
風量(m3/h) 490/540 /消費電力(W) 26.0/30.0
騒音値は古すぎて不明。

松下に関しては、私は85年以降の機種くらいしかあまり知りません。
657shinko:03/04/04 17:26
>>632の型番が分かりました。
連動式はE-LH・風圧式はE-SH・吸排式はE-RHだそうです。
>>655の件ですが、羽根が金属でなければ、上記のシリーズであります。
型番はE-30RK、昭和44年製ではないかと思われます。
>>656でおしゃってる機種でしたら、多少分かりますので、お答え出来るかと思います。
658目のつけ所が名無しさん:03/04/04 23:45
>>657
ありがとうございます。
シャッター形式を示すLとSとRは今でも意味は変わっていませんね。
659FAN:03/04/05 15:58
>>658
三菱はLは連動式、Sは風圧式、Rは給排式、Eは電気式、Fは速調式。
松下はFが連動式、Aが風圧式、Vが給排式、Eが電気式、Sが速調式。(現在)
東芝はHが連動式、Fが風圧式、Rが給排式、Mが電気式、S(型番末尾)が速調式。
ですね。

660FAN:03/04/05 16:07
>>657
655の下呂のホテルの換気扇ですが、E-30RKというのは
Rなので給排式ですよね?強中弱の速調付で、E-30FKってないですか?

また、656の機種でPFL-Dって言うのも思い出しました。
その系統の概略図的なものを作成してもらえませんか?
例)PFQ-D → 白格子で真ん中にメーカーロゴ
  PFD-D → 木目調縦格子で右下にメーカーロゴ
  PFC-D → 木目調格子で額縁タイプ
ここまでしかはっきり知りません・・・。
661目のつけ所が名無しさん:03/04/05 16:11
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
662shinko:03/04/05 22:32
>>660
E-30FKは分かる範囲で存在しませんね。これ以前に製造されていたのでしょうかね?
663かべピタ:03/04/05 22:33
>>658にコテハン入れるの忘れてた。
664shinko:03/04/05 22:42
>>660
PFL-D・・白木目調横格子で左上にロゴ
PVL-D・・    : ・吸排式
PFR-D・・木目調横格子で左上にロゴ
PSR-D・・    :       ・強弱式
PVR-D・・    :       ・吸排式
余談ですが、松下で下記もあります。
FY-18RFC-D リビングタイプ
FY-18FRD-D サロンタイプ
FY-18FRE-D お座敷タイプ
全て壁取り付け用です。
665shinko:03/04/05 22:55
昔のカタログ見ていたら、松下の金属換気扇ってカラフルなことにビックリ!
赤・黄・緑・青・黒の五色も出していたんですね。
金属換気扇って、マジックリンで傷むんですよね。
塗装はしないのがベストじゃないのかな?
666shinko:03/04/06 14:20
「へ〜」って感じの情報を一つ!
昭和45年頃までは、換気扇も「ローン」で買っていたんだって!
E-20LHが8.000円で5回払いだって。当時じゃあ高価な代物だったんですね。
667FAN:03/04/06 21:25
>>666
換気扇もローンかぁ〜。
エアコンのような扱いですね。
「ボーナス払いOK!金利手数料無料!」が換気扇でも出来たのかな〜w

今では、高須産業の20センチだったら、¥1980円で買える時代ですもんね。
10年前なんかでは、4980円で「を〜!やすい〜。」って私なんか
喜んでましたけどね。
時代は変わりましたね。
668FAN:03/04/06 21:29
>>664
リビングタイプとお座敷タイプは分かりますが、
サロンタイプって何やねんw
病院の待合室とかが用途として挙げられていたんですかね?

FY-18っていうことは、ターボファンですか?

それと、何時も質問攻めで申し訳ありませんが、
FV→FYに変ったのは何年からですか?
それと、なぜ変わったのでしょうか?
私の予想ですが、80年以降かなと思ったりするんですが。
669FAN:03/04/06 21:54
>>かべピタさん
換気扇の工事、お疲れ様でした。
最近、普通の換気扇の交換が2分以内で出来るようになったのですが、
速さでは自分では誰にも負けないと思っています。

換気扇関係で、何か「これが得意!」とかないですか?
670FAN:03/04/06 21:57
>>665
あぁ、なんか知ってるような知らないような・・・。
油汚れで汚くなったのを見るのも見苦しいですが、
塗装がはげて無残な姿のものも、見苦しいですね。

私がよく見かけるのは黒か青ばっかりですね。

FY-25PM1になってから、ちょっとの間だけ、
ブルー色が出ていましたが、見たことありますか?
671shinko:03/04/06 23:44
>>668サロンタイプって、自分が思うに今のインテリアパネルのハシリじゃなかったのでは?
要は、壁と同化する=オシャレ=サロン?って感じ・・・
そしておっしゃるように、全機種ターボファンです。
手元の資料によると、FVからFYに変わったのは80年以降。
ただ、77〜78年でも、機種によってはFYを使用していました。
何故かということは、私も不明です。
FY−20PF1なら我が家で使っていました。
672かべピタ:03/04/07 01:05
>>669
これといって無いですねえ。
ヲタ歴もそんなに長くないですし。
せいぜい外から見てシャッターの形状からメーカーを当てることができるぐらいですかね。
換気扇の写真撮って集めたいのですがたいていの店では店内撮影禁止ですし
屋外に置くものではありませんからなかなか集まりません。
ヤフオクから画像を拾ってくるのも一つの手段ですけど。
あと屋内だとどうしても暗いのでシャッター速度が落ちてしまい手ぶれが起きやすいので大変です。

私は取り付けの速さには拘ってません。
回転部がありますし取り付けが不十分だと本体の破
673かべピタ:03/04/07 01:13
マジックリンはアルカリ性なのでバスマジックリンやマイペットといった中性洗剤を使われてはいかがですか?
よごれは落ちにくくなるかもしれませんがアルカリ性に比べて塗料が剥げる危険性は減ると思います。
最も、ひどい汚れになる前に掃除することが先決ですが。
674FAN:03/04/07 12:10
>>673
メーカーが推奨するのも、中性洗剤ですもんね。
塩基性はきつすぎる。自分の手も危うくなる。

油を使わないところの換気扇なんかは、お風呂の黄色い洗剤で
よく汚れが落ちますよ。静電気で出来た黒い汚れも、結構良く落ちます。

月に一度、マメに洗ったらキッチンの換気扇もそんなに汚れませんからね。
怠るから、後でえらい目にあうんです。
675shinko:03/04/07 16:25
>>674
みなさんマメに換気扇掃除ってするんでしょうね?
私は油ベトベトの換気扇に魅力あり!って感じです。(変かな?)
色も分からない位にベトベトなのに、頑張って回ってるの見ると感激!
近所の焼肉屋の換気扇なんて、引き紐が切れるぐらい引かなきゃ、シャッター開かない状態。
もう30年使ってるらしい(東芝製)・・・
よっぽど暇なんですね、オナニーさん達
677目のつけ所が名無しさん:03/04/07 16:32
678FAN:03/04/07 16:36
>>676
そういうお前も、

ヒ  マ  ジ  ン
679FAN:03/04/07 16:42
>>675
そういうのも、いいですね。趣があって・・・。
私の場合だと、それを見てると「どんな色やねん」って
掃除したくなりますw

ぴかぴかに蘇ったのを見るのも結構好きですね。

それと、夜になって電気の光で回っている感じがわかる状態っていうのが
好きなんですが、皆さんどうでしょう?
680FAN:03/04/07 16:54
>>672
あぁ、なるほど。
店内の撮影は厳しいですね。

私なんか換気扇のコーナーでじっくり見ていたら、
店員が寄ってきて、説明しに来るんですが、
少しでも間違ったことを説明したら、
「俺の方がお前より詳しいわ!黙っとけ、ボケ!」と言いたくなりますね。

ヤフオクで拾った画像のファイルは、私もたくさんありますね。
かなり集めましたからね。

カタログのUPとかしたいのですが、なかなか良いサイトないですね。
誰か良いサイト教えてくれないかな〜。
681shinko:03/04/07 20:43
>>679
蛍光灯の光だと、一瞬羽根が止まって見えませんか?
ブルー系の羽根だときれいじゃないですか。
682かべピタ:03/04/07 22:03
>>678
>>676は春休みモードから抜けられずにいる厨房の仕業でしょ。
とにかく676はUzeeeeeeeeeeee!!
683かべピタ:03/04/07 22:17
>>681
ありますねぇ。
扇風機でも見られますが羽根の回転方向とは逆にゆ〜らゆ〜らとしてますね。
止めるときはゆらゆらが止まったなあと思ったら消えてしまうんですよね。
そういえばもうじき扇風機の季節です。
毎年恒例のカタログ集めをそろそろしないと。
684FAN:03/04/07 22:18
>>681
羽根が小さい20センチの機種では見たことないですが、
25センチ以上になるとそんな感じの見えかたをするときがありますね。

ブルー系の羽根は確かにキレイですね。
特に、ナショナルのFY-30PFZ-Dなんかは艶っぽい色で良いですね。
東芝のJ3シリーズのブルー色も好きです。
あと、初代〜3代目のミセスコートの色も好きですね。
キレイな緑色で、油汚れも目立ちにくそうな色です。
685FAN:03/04/07 22:19
>>683
扇風機で好きなメーカーはどこですか?
私はちなみに、ナショナルです。
686FAN:03/04/07 22:23
>>682
私も、春休みモードが抜けにくいw
学校の教師をやっているので、3月末と4月の頭は、休みや
午前中出勤や、学校からの書きこみと結構遊ばせてもらいました。
通常授業のあるときは、出来ませんからね。
687FAN:03/04/07 22:39
職員室は、三菱のEX-30FH3とFH2を混ぜて使っています。
全然掃除しないから、真っ黒になっています。
職員、生徒は私が換気扇マニアだということは知りません。
電気関係に詳しいとだけ知られています。

そういえば印刷室は薄壁用のE-25L3(白)も使ってたなぁ。
あれ、結構うるさいんですよね。
騒音源の43.5dBが、頭上50センチほどのところにあるのに
コピー機とかいろんな音で見事にかき消されてます。
688かべピタ:03/04/07 22:53
>>686
私は三洋と三菱ですかね。
家には7年前に買った三洋のマジックタ〜ンと4年前に買ったリモコン式の壁掛け扇と同じく4年前に買った三菱のフルリモコンと東芝の30年前に買った合計4台がいます。
690かべピタ:03/04/07 23:05
>>687
FANさんは学校の先生をやっておられましたか。
先生でしたら林間学校や修学旅行下見、引率などで毎年あちこちの旅館や宿泊施設を行かれるので
新旧色んな換気扇に出会えるチャンスが多いのではないですか?
もう珍しい機種に出会えたらハァハァものですね。
私も学生時代、林間学校行った時は換気扇を見かけたらこっそりとメーカー確認なんかしてしまいましたが。
691かべピタ:03/04/07 23:09
>>689
お薦めって・・・(ry
692かべピタ:03/04/07 23:17
>>687
大掃除の時にどさくさに紛れてそれらを掃除しましょう。
それか掃除監督になって換気扇を生徒に掃除させるとか
羽根とかのパーツは予め外しておきましょう。
693目のつけ所が名無しさん:03/04/07 23:32
>>359
狂死は忙しい振りしてるだけです

http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1028686307/

686 FAN 03/04/07 22:23
>>682
私も、春休みモードが抜けにくいw
学校の教師をやっているので、3月末と4月の頭は、休みや
午前中出勤や、学校からの書きこみと結構遊ばせてもらいました。
通常授業のあるときは、出来ませんからね。
694shinko:03/04/07 23:33
>>685
私はナショナルの卓上用の一番でかいやつ。(ブルーの羽根)

因みに私はコックです。でも厨房ってダクト仕様ばかりで、屋外にベルト式のシロッコファンがあるばかり。
有圧扇はなかなか出会わないんです。
>>692
小学校の時に先生に頼んで、家庭科室の換気扇掃除したことあります。
それ以来、学校中の有名人になってしまい、未だに言われています。
695かべピタ:03/04/07 23:48
F-A401J(-A)ですか?
96年から変わっちゃいましたが。
696かべピタ:03/04/08 02:59
>>695>>694に対してのレスです。
697FAN:03/04/08 10:49
>>690
修学旅行は、3年に一度か2年に一度ですね。
結構下見って言うのも忙しいですよ。
生徒がどれくらいのスピードで歩くとか計算しながら行きますからね。
落ち着いて見ることが出来るのは客室のトイレくらいですね。
新しいところでは松下のFY-17S1とか、三菱のVD-10Z4とかが主流ですので
あんまり面白くないですね。
ひどいときなんか、全館セントラル換気の場合。
格子状の吸込み口しかない場合なんてブチ切れですね。

旅館の格付けで目安としているのですが、換気扇を含む空調機の掃除の具合によって
その旅館の品格が分かります。(あくまで私の独断と偏見です)
古い旅館で、長年使い込まれているものでも、中のほうまできれいにしていたら
いろいろな面で結構いい旅館なんですよ。
表だけきれいにして、中身はそんなに掃除をやっていないところだと、
いい旅館ではありませんね。
698FAN:03/04/08 10:58
>>694
コックさんだったのですか。
シロッコファンの機種は掃除が大変ですね。
大掃除では従業員全員で掃除されるんでしょうね。
レンジフードが化けもんになったような汚れ方ですもんね。
699FAN:03/04/08 11:04
>>685>>695
さすがに扇風機の型番までは覚えてないですね。
扇風機のカタログはいつごろから集められるようになったのですか?

私はエアコンのカタログに一時期はまったことがあります。
三菱・松下の設備ルートエアコンです。
霧が峰VXとか、単にネーミングがよかっただけなんですけどね。
700FAN:03/04/08 11:09
>>692
換気扇の真下に先生方の机なので、なかなか出来ませんね。
それに、換気扇を止められないw
止めると職員室が雀荘になってしまいます。

もう、羽根の色が白色→茶色→褐色→黒褐色ですので
朽ち果てるまで時間の問題です。
701かべピタ:03/04/08 13:58
>>699
換気扇と同じく90年からですね。
しかし途中であぼ〜んしたやつがあり今は92年からです。
エアコンも92年からです。
三菱と三菱重工と日立とダイキンを中心に家庭用業務用とも集めています。
松下や東芝も集めてましたが置場が無くなりあえなくあぼ〜んしました。
扇風機は昔はたくさん機種が出てて分厚いカタログだったのに今じゃ換気扇同様ペラペラです。
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703かべピタ:03/04/08 14:14
>>700
なるほど真下は机でしたか。
通路ならまだやりやすいんですけどね。
彼らにとっては早く朽ち果ててあぼ〜んされゆく宿命ですね。

これらほこりまみれの換気扇(特に30cm)を見てるとどれも回転数が明らかに落ちてるように見えるのですが気のせいですかね?
もしそうならモーターに負担がかかり消費電力増加必至でしょうね。
704かべピタ:03/04/08 14:42
>>697
へぇ下見は生徒の歩く速度まで考えて行動するですね。
今まで知りませんでした。

新しいホテルや旅館、中高層のホテルになるとダクト用ばかりで期待できませんよね。
換気扇やエアコンによる旅館格付けは私もしたことがありますが保守の悪い旅館は今まで特にありませんでしたね。
705shinko:03/04/08 15:40
>>698
換気扇掃除はもっぱら、フィルターのみ!最近じゃダスキンのフィルターに、お世話になる事が多いですね。
ファンの部分も個人では出来ないので、業者にやってもらいます。
以前10年ものをダクト含め、掃除してもらったら100万円ぐらいかかって大騒ぎでした。
706shinko:03/04/08 15:50
学校で思い出しましたが、給食室ってまだあるんですかね?
私の小、中学校は広い給食室があったのですが、有圧扇ではなく三菱のEX-30EHが15台近くありました。
吸気が悪く、いつも変な回転していましたね。
それに体育館の屋上扇も好きでしたね。60cmくらいのが2機付いていました。
707FAN:03/04/08 16:18
>>703
そういう現象ありますね。
うちの学校では、弱運転で回っているときなんか、
明らかに回転しているのが確認できます。相当モーターがいかれて来てます。
回転数は羽根の小さいものから順に少なくなっていますよ。
15>20>25>30 とね。
15cmの機種が小さいくせに音が大きいのは回転数が多いからです。
30cmクラスでは、モーターの回転数を落として羽根の効率化を図っているようです。
特に三菱のエクストラシリーズはね。
708FAN:03/04/08 16:28
>>704
一人で歩かせる場合と、集団で歩かせる場合とでは、
速度がちがってくるんですよね。
特に女の子は話しながらあっちこっち見て歩きますからね。
これでかなり時間をとられるんですよ。
それと、風呂の時間も考えないといけない。
髪を乾かす時間なども考慮に入れないといけないので、
話しながら乾かしたらどれ位かかるか予測してみたり、
色々大変ですね。

換気扇の格付けは、修学旅行用のホテルや旅館なので
割とひどいところが多いですけどね。
特にひどかったのは、志摩半島・賢島の旅館。
設備は割といいのですが、掃除と料理が駄目でしたね。
生徒からも食事は不評でした。
実際、そのせいなのかどうかは分かりませんが、
その旅館は廃業しましたね。
709FAN:03/04/08 16:30
>>705
10年物が100万ですか。
新規で板金屋にダクトを作ってもらったら、もっと安かったでしょうね。

ダスキンのフィルターってどうですか?
4週間レンタルのフィルターってまた工場で洗いなおして
出荷するんでしょうね。
710FAN:03/04/08 16:35
>>706
うちの近所の小学校はあります。
場所にもよりますが、給食センターから持ってくるところもあります。

屋上扇って凄い音しますよね。
吸込まれそうな感じで、映画のワンシーンのようです。
高速道路のSAにもたまにありますよね。30センチくらいの屋上扇が。
小さいながら、かなり音が大きいのが印象に残っています。
711FAN:03/04/08 17:05
以前に話題が出た、三菱のV-23ZDの引き紐用穴と、もうひとつの穴について、
私はもう一度議論したいのですが、皆様どう思われますか?
>>463>>474に話が出た分です。
私が思うに、もしかしたら「ドレン抜き」かなと思ったりもするんですが
shinkoさん、ご存知有りませんか?
それと、V-20ZDがあったらしいのですが、どんなデザインだったか
ご存知有りませんか?
712shinko:03/04/08 18:28
>>711
V-23ZDの件ですが、私の記憶だけで話を進めさせていただきます。
穴が二つ確かにありました。
一つは引き紐を出すためで、もう一つの穴は突起物が出ていて、いわゆる「表示窓」だったと記憶しています。
突起物の横に四角く穴が開いていて、止ー弱ー強の順に表示されたと思います。
当時は市営住宅にも使われていたようですし、今で言うアイランドキッチンにも使用されていました。
当時は今のように天井も高くなかっただろうし、あの表示窓で充分だったのではないでしょうか?
V-20ZDという機種が存在したか、分かりませんね。
単純にV-23ZDの小さめって思いますが・・・違うかな?
みなさんの意見を聞きながら、議論しましょう!
713shinko:03/04/08 18:35
>>709
レンタルフィルターって、どこも高い45*30cmで3,000円ぐらいはしますね。
最低4〜6枚ですから、ひと月10,000円以上はするし、交換しても一週間もすれば
真っ黒になってしまうし、吸い込み悪くなるしで、どうかと思いますけどね。
714かべピタ:03/04/08 19:18
>>699
私も暗記力が悪いので換気扇の形名もあまり覚えてませんのでカタログ片手ですね。
715かベピタ:03/04/08 19:26
>>708
そういえば私の工房時代の修学旅行は味噌汁類が冷めててかなり不満が噴出してました。
旅行後、国語の時間でそういった川柳を作った香具師がいましたよ。
716目のつけ所が名無しさん:03/04/08 19:34
>>706
私が消防だった頃、給食は全て給食センターから来てました。
センターからくる給食を搬入する学校の給食室には三菱エクストラファン第一世代の30センチで風圧式のが一台ぽつんとあるだけでした。
717かべピタ:03/04/08 19:45
>>716は私です。
>>712
私も表示窓だと思います。
この頃の標準換気扇もそんなのがありましたし
718FAN:03/04/08 22:35
>>712
なるほど。表示窓ですか。
それと、止ー弱ー強の順ですが、過去にその機種をいじったことがあるのですが
先に強が来た様な記憶があります。後に引き直したときに静かになりましたので。
結構私は目が悪いので、表示窓まで確認できませんでした。

52年にZD-H/ZD-Mが再発売されて、紐が消えましたが、
中の構造は同じだったんでしょうか?
配管はおなじ200ミリだったんですけど。

ZD-Mが使われているホテルに泊まったことがあるのですが、
音が静かだったんで弱モードのようで、強運転が見ることが出来なかったんです。
フルパワーを見たことあるのは初代機種だけです。
しかも、それが半分いかれてるようなモーター音だったので完全体じゃなかったんですよね。
719FAN:03/04/08 22:43
>>713
フィルターは確かに汚れ方が尋常ではない。
うちの家のキッチンのFY-25PF4(タイ製)に、
PH4専用の別売フィルターをつけて改造して使用していますが、
メーカーが過去に謳い文句としていた、4.5ヶ月の交換目安期間を、
大幅に短くして、1.5ヶ月ですぐに目づまりします。
専用機を使用していない方も悪いですが、詐欺のような気がします。

PF4の油受けとオリフィスの間にフィルターの爪が入る穴が何故か開いてるんです。
また、上部にも爪が左右に2本づつ付いていて、それがフィルターにかかるように
うまい具合についています。
ですので、私は特性値が違うのですが掃除が面倒なのであえて改造してつかっています。
720FAN:03/04/08 22:58
shinkoさんに質問です。
三菱の窓用換気扇の一覧表を作っていただけませんか?
過去から現在までの知っている機種で構いません。

古い機種で、青い格子の40年代風のデザインの機種の年式が知りたいのです。
羽根がW7などと同じです。青5枚羽根+銀黒のスピンナーで青横格子で給排式です。
それより前の機種も知りたいのでよろしくお願いします。
721FAN:03/04/08 23:01
うちの学校は明日から、始業です。
書き込みが夜になる場合がありますので、お返事が遅くなりますが、
今後とも、よろしくお願いします。

☆たまにさぼって昼休みに出来るかもしれませんけど・・・。
722shinko:03/04/09 01:55
>>720
一覧表は簡単なもになってしまうと思いますが、頑張ってみます。
それと、青い格子の窓用換気扇ですが、50年以前の物ですよね?
本体は白だったのでしょうか?もう少し詳しく分かれば幸いです。
出来る限り頑張ります!
723かおりん祭り:03/04/09 02:04
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
724あぼーん:03/04/09 02:05
725FAN:03/04/09 16:54
>>722
説明が簡単すぎてごめんなさい。
本体は白で、羽根は青色で5枚、スピンナーは黒銀・裏に黒色のネットが付いています。
サッシやパネルは一体型で、中央で2分割できました。
726FAN:03/04/09 17:18
>>725追加
S50年より前かどうかは分かりません。ごめんなさい。
吸気→排気→停止の順で操作します。デザインは今のWR3に似ています。
左下にメーカーロゴと操作部分です。
727shinko:03/04/09 17:49
>>725
パネル一体型は知っています。ただ青い横格子だったんですよね?
もう少し時間をください。何とか調べてみます。
昭和46〜50年製造は間違え無いと思います。
728FAN:03/04/09 20:36
>>727
お手数おかけしております。ありがとうございます。
青色の格子ですが、風呂用換気扇V-12BL系の色です。
濃紺というか、青というか・・・。
729shinko:03/04/09 21:53
>>725
それではご質問の窓用換気扇件含め、一覧表を制作しましたので参考にしてみてください。
S42〜44 V−20/25W2(3枚羽根、パネル一体型)
S46〜47 V−20W3(5枚羽根)/25W(3枚羽根)
S48〜49 V−20/25W4 V−20/25WR(横格子)
S49後半50年 V−20/25W5 V−20/25WR(横型の6本格子)
S50後半より V−20/25W6 V=20/25WR 現行のデザインでスタート
この後は大きなデザイン変更はなく、スピンナーが2回変更になった。
お探しの横格子のタイプは昭和48、49年のV−20/25wRと思われます。
私の分かる範囲はここまでです。よろしいでしょうか?
730FAN:03/04/09 22:44
>>729
本当にありがとうございました。非常に参考になりました。
ところで、こんなデーターはどこで仕入れられるのでしょうか?
カタログの古いのだけではこんなに集められないと思うのですが。

私が知りたがっていたのは、給排式の最初のモデルだったと言うことですね。
それにしても、今の機種はかなり長いモデルですね。28年目か・・・。
マイナーチェンジが少しありますけどね。今はWR3ー2ってなっているので、
二回やっているということは分かります。多分スピンナーだけだと思いますが。
スピンナーの色調変更は、
黒銀(93年ごろまで)→ブルー(ミニサイズ・ほんの少しの間)→白色標準 ですね。
ブルーは、カタログで見ただけですね。実物を見たこと無いです。
私は、20WR3(黒銀.93年)と25WR3-2(白.99年)を一台づつ持っているので、
ブルー以外はよく知っています。
731shinko:03/04/09 23:21
>>730
参考になったようで、こちらとしても嬉です。
確かに処分してしまったカタログもあり、「裏ワザ」にてデータ収集しました。
どもメーカーも窓用換気扇のデザインは色を変えるくらいで、代わり映えしないですよね。
最近では日本電興から出ている、前面シャッター式が珍しいくらいで・・・
自分の希望ですが、アジア地方ではウィンペットが主流になっているので、
日本各社での発売を期待しています。(無理っぽいけど)
732FAN:03/04/10 21:51
>>731
「裏ワザ」ですか。いいですねぇ。そういった秘技が有るっていうのは。
私なんか、カタログ抜粋か自分の記憶が頼りですので、古い機種などは
ほとんどが記憶からの話になってしまいます。
結構あいまいな記憶になっているものが多いので、とんでもないことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくお願いします。
733FAN:03/04/10 22:04
>>731
また質問です。本当にごめんなさい。
松下の窓用換気扇の一覧表も作っていただけませんでしょうか?
FV-WA系以前の機種で、6枚羽根のパネル一体型の時代から、
いったいどれ位の機種が発売されているのか知りたいのです。
WA系の世代の一つ前に、ウィンペット等と同じ羽根を採用した、サッシ分離式
ガード・リング無しの機種が有った事までは分かっています。

そういえば、茶色い9枚羽根で「吸気強弱-排気」っていうのをご存知ですか?
FV20WEやったかな?ちょっと曖昧ですが。平成の初めごろに消えた機種です。
12hタイマー搭載で、可変式ルーバーが付いていて「欲しい〜!」って
思って店に注文しに行ったら「メーカー廃番で在庫切れです。」っていう
悲しい思い出のある機種なんですよね。
734shinko:03/04/10 22:30
>>733
松下に関しては資料が少なく、裏ワザも適用出来ないので簡単な一覧表になってしまうと
思いますが、よろしいでしょうか?
735かべピタ:03/04/10 22:40
>>729
窓用換気扇も歴史がありますね。
パネル一体型から現在の調節型まで
私はまだ若くて手元に古いカタログも無いので頭で想像してます。

シャープの窓用は昔たしかカメラのシャッターのようなこげ茶色のシャッターがついたのがありました。
736かべピタ:03/04/10 23:05
>>733
厨房時代、印刷室に新換気扇新設により使われなくなった窓用換気扇があって
文化祭展示作品に使った塗料の匂いがたちこめた教室に持っていって使った思い出がありました。
それは松下製でオリフィス(前に飛び出てます)と羽根(6枚)が透明のブルーで一体型でした。

最近デジカメで駅構内の待合室等にある換気扇を撮ってます。
しかしほとんど汚れてますが・・・
737目のつけ所が名無しさん:03/04/10 23:11
                                                   
男性会員入会金2.000円で1ヶ月何度でもアクセスできます。            
2003年04月現在女性会員数13,000名以上、サクラなし                     
            http://kgy999.net/yhst/
738shinko:03/04/10 23:27
>>736
その松下製の窓用換気扇はオリフィスというより、リング状の物(ブルー)が出ているタイプではありませんか?
もしそうだとしたら、以前解体現場からもらって現在、家の物置で眠ってますよ!

以前、大阪・日本橋の話が出ていましたが、みなさん関西圏なのでしょうか?
もしそうなら、三流メーカー含めて下記以外のメーカー名を知っていたら、教えてください。
高須・アルゼット・三和機工・ZENKAN・シンコー・ライト・星和・TOYOFAN
日本電興・ダイア総業・第亜・永大・森田・岩谷   以上です。よろしくお願いします。
739FAN:03/04/10 23:57
>>735
シャープの窓用換気扇は、過去にオークションで一度だけ見ました。
青い羽根で、一見東芝っぽい形のものでした。
シャッターつきなんてあったんですねぇ。
シャッターつきは、ニチデンだけしか私は知りませんでした。
740FAN:03/04/11 00:09
>>735
私も、頭だけの想像が多いですね。
換気扇一覧表でも、想像で補っている部分が大半ですね。

>>736
窓用ですが、裏から見た形ってどんなんでしたか?
モーター部分に、直径5センチほどの穴の開いた覆いカバーをつけた機種ですか?
それと、「NATIONAL」のロゴではなく「N National」でしょうか?

駅待合の換気扇って誰も掃除してないので、かなり汚いですね。
かわいそうになってくるぐらい・・・。うちの職場の換気扇といい勝負です。
今まで写された中で、かわったものは何か有りました?
741FAN:03/04/11 00:14
>>738
リング状のベルマウスが室内側に出っ張っています。
色はブルーだったか黒だったかどちらかです。一瞬見た感じが、ウィンペットです。
ベルマウスの形状ですが、90度ごとに切れ込みが有ったような記憶があります。
それと、給排気が出来る機種だったと思います。
裏側のモーターやコンデンサー部分を覆うための十文字のデザインのカバーも
付いており、取り外しできるような構造でした。
742FAN:03/04/11 00:20
>>738
私、FANは大阪松原市在住です。
日本橋はよく行っています。
関西圏で見かけるのは、
高須・アルゼット・ライト(倒産)・ 日本電興・ダイア総業・
森田(実家の近所が本社)・岩谷・東洋化学・イーワテック(旧西武)ぐらいです。

ところで、アルゼット・高須・ZENKAN・TOYOFANは同じ製品を売っていますが
いったいどこで製造されているのですか?それとも、同じ会社で、違うブランド名?
これらはややこしいんですよね。   
743FAN:03/04/11 00:28
>>738
関西ローカルかどうか分かりませんが、
和光電気という量販店でしか売っていなかった、
PHILCO(フィリコ)や、ZEPEALがあります。
共に海外製で、ゼピールは最悪。
フィリコは、森田電気とよく似た形状で、羽根も真似をしています。
ドウシシャというメーカーからピエリアブランドで怪しいのも出ているのを
数回見たことがあります。すぐ消えましたが。
744shinko:03/04/11 00:56

秋葉原じゃあここ数年、大型店での換気扇コーナーが無くなり、取り寄せ状態のようです。
一軒、換気扇専門店がありますが大手メーカーが殆どで、代わり映えしませんね。
ディスカウントショップやホームセンターの方が、珍しい機種に出会えます。

高須・アルゼットetc・・・確かにシールが違うだけで、皆同じですよね。
確か工場はひとつで、あちこちのメーカーにバラまいて販売しているようです。
ゼピールはどのへんが「最悪」なんでしょうか?オークションに出ているタイプのみ、販売しているのでしょうか?
745目のつけ所が名無しさん:03/04/11 01:20
>>738-741
そうですね。
仰るとおりベルマウスが襟のように出っ張ってます。
裏側は仰るとおり覆いがあって5センチ程度の穴が開いてたと記憶してます。

換気扇の写真は撮影し始めてからまだそんなにたってませんのでいまのところないですね。
ちなみに阪急は東芝、JRは主に松下・東芝、大阪市交は東芝・三菱と色々です。
746かべピタ:03/04/11 01:23
続き
ロゴは今とは違い旧ロゴでした。>例の窓用
747かべピタ:03/04/11 01:32
>>738私は兵庫県伊丹市在住です。
>>742
河内松原ということは近鉄南大阪線が近所に走ってるとこですね。
748かべピタ:03/04/11 01:48
>>743
ドウシシャは扇風機も作ってるので知ってました。
ここ数年扇風機カタログが入手できてません。
今年はできるかもしれませんが。
倭寇にあったゼピールは安物で典型的な”回るんです”ですよね。
本体はプラスチックで珍しく四隅にRがついてました。
一時期ヤフオクにも出回ってましたよ。
749       :03/04/11 02:36
いろんなメーカーがあるが割引率はどうなんだろうか?
平均何%ぐらい引くの、照明も知りたい。
個人の知識ひけらかしなら他でやってくれ! 少なくともsageでやるのが礼儀だ
スレタイ通りマニアックなモノは「掲示板」にはそぐいません。
個人のHPを開設するかメール交換でお願いします。
752かべピタ:03/04/11 20:48
>>738
スタンゼックスがありました。
一時期倭寇デンキで森田と共に売ってました。
形は森田によく似てますが色違いでした。
スタンゼックスは扇風機も作ってましたがここ数年全く見かけません。
753かべピタ:03/04/11 20:57
今日倭寇に行ってゼピール製品を見てきました。
出っ張りはとても薄いのですがオリフィスのつくりがチャチで一体型のオイルキャッチャーすらありません。
今のところ20cmと25cmの2機種しか確認してません。
754FAN:03/04/11 21:57
>>752
PHILCOの社名が変って、スタンゼックスになりました。
一時期、その会社の扇風機は店内にいっぱい有りましたね。
PHILCO時代では、ワイヤレスアイロンも作っていましたよ。¥2980円の破格でした。
755FAN:03/04/11 22:01
>>747
確かに近鉄は通っています。
しかし私は地下鉄の御堂筋線北花田駅からで仕事にいきます。
ですので、滅多に近鉄の方には行かないですね。

祖母や親戚が尼崎の園田に住んでいます。
伊丹市の住宅は、ロスナイが標準装備の家もありますが、
マンションでも付いているのでしょうか?
それと、ああいうものを付ける際は、補助金などは下りるのですか?
756FAN:03/04/11 22:08
>>753
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24271764
ここの店主も言っていましたが、よくもって2年らしいです。
高須産業の20cm機種と比較したら、シャッターの作りや、化粧枠の
頑丈さ、紐に使っている材料などがあまりにも安物です。
それと梱包箱の差ですね。高須はさすが日本製なだけあって、
割としっかりしていますが、輸入物の箱はディスカウントショップの、
山積みにされている安物ジュースの箱のような感じですね。ヘロヘロです。
757FAN:03/04/11 22:13
>>745
地下鉄御堂筋線は、阪急の北大阪急行が入っているので、
換気扇は東芝のセレクト30センチの機種ですね。
それと、電車の中のラインデリアってご存知ですか?
三菱の送風機ですが、近鉄と三菱が共同開発したらしいです。
近鉄と南海は、換気扇に三菱を使っています。
758FAN:03/04/11 22:18
>>744
そうなんですか。
ニチデンも、浴乾で高須などと同じものを売っていますね。
どんどん訳が分からなくなってきた・・・。

秋葉は、そんなに廃れてきているんですか。ショックです。
まだ日本橋のほうが望みはあるんでしょうね。
759かべピタ:03/04/11 22:36
>>755
スタンゼックスはブランド変更されてたんですね。
知りませんでした。

最近のマンションは知りませんが4,5階建ての社宅などにはロスナイがついてます。
それと配管が雨樋に使われているような独特のパイプを使いコスト削減のためかむりやり二部屋マルチに改造したエアコンもあります。
勿論低空飛行で通過する地域限定で私が住んでる南部にはありません。
これだけ変わった施工をしたエアコンが特定の地域にたくさん出回ってることから補助金は間違いなく出てますね。
760かべピタ:03/04/11 22:47
>>756
ゼピールはもう仮設施設向けですね。
やっぱ回るんですだけのことはあります。
能力の割に騒音がデカそうな予感がします。
761目のつけ所が名無しさん:03/04/11 23:04
>>757
市交は北急とは違い市営なので特定の業者が独占しないように数社に分けて購入してるそうです。
私も御堂筋線よく使いますが三菱もかなりみられます。

ラインデリアは知ってますが近鉄と共同開発とは知りませんでした。
確かに採用車が冷房通勤車が47年頃に出る前の昭和42年頃から登場してますしね。
ちなみに東芝はスイープファンで構造がラインデリアとは少し違います。
762かべピタ:03/04/11 23:12
続き
ラインデリアは今では発売中止になりエアースイングファンに変わりましたね。
近鉄は特急車を中心にロスナイを採用してます。
情報交換はHP又はメール交換でお願いします
764あほーん:03/04/12 07:59
765FAN:03/04/12 21:28
>>761
東芝オンリーだと思っていました。降りるところが決まっているので
毎回同じ機種しか見ないので、固定観念でものを言ってしまいました。

近鉄のアーバンライナーにロスナイが搭載されていますね。
766FAN:03/04/12 21:29
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52968963
オークションで、こんな珍しい換気扇が有りました。
今の空気清浄機のはしりの機種でしょうね。
767FAN:03/04/12 21:32
>>763
早朝からわざわざ荒らす香具師は何を私たちに聞いて欲しいのでしょうか?
換気扇の質問ならいくらでも受け付けますよ。
768FAN:03/04/12 21:48
>>760
実際に使われているところを見たこと無いですが、
結構当たってるかもしれませんね。
使い捨てで使用するなら、焼肉店やお好み焼き店で使ったらいいでしょうね。
掃除の際に本体ごとパッと外してポイと捨てる。
769かべピタ:03/04/12 22:05
>>765
私もあまり意識して見てませんのでどの駅に東芝製や三菱製があるのかと聞かれたら答えられないです。
三菱製は格子型をよく見かけます。
車載ロスナイはだいたい1両あたり2台あります。
特急車は窓が開かなくて換気手段が少ないですしましてや喫煙車は換気しないと地獄ですからね。
770FAN:03/04/12 22:12
>>769
大体の機種は、見たことがあるものばかりですので、あまり興味ないですね。
三菱の古い機種の格子タイプは見たいかもしれませんが。

喫煙車両の存在を忘れていました。
電車でも換気扇は必要不可欠ですね。通勤電車に屋上扇みたいなのがあったら
雨の日などはいい感じでしょうね。特に地下鉄は風が抜けにくいですので。
771かべピタ:03/04/12 22:33
ここ2、3日気になってたが
>>751
2ch鉄板他マニアックなスレはたくさんありますが何か?
>>763他はさっきから我々に何を言いたいのだね?
ここは換気扇について語るスレだ。
換気扇は家電これ常識。
よって板違いではない。
クソスレまみれの板からやってきたのだろうから感覚マヒしてかえってマターリとした板がクソスレの様に見えたのか?
少なくともクソスレ立てたり荒らしてる厨房の方が数百倍Uzeeeeeeeeよ。
772FAN:03/04/13 10:06
ビデオの編集忙しいので失礼します
773かべピタ:03/04/13 10:21
そうですか。今度CCDの取り付け方教えて下さい。Mさんにも聞いてみるつもりです。
774目のつけ所が名無しさん:03/04/13 16:10
親戚がキムチ持って来るんですが私嫌いなんで食べないんです。
すぐ捨てたりしたら解ってしまうので冷蔵庫に入れておくんですが、やっぱりにおいがきつくて・・・
今度リフォームするついでに換気扇(レンジフードはあり)をつけようと思ってますがどのようにしたらいいですか?
因みにLDKはKが3畳、LDが10畳ほどです。
775FAN:03/04/13 17:20
>>774
外壁に面しているなら、冷蔵庫のある部屋に20センチくらいの普通の換気扇を付けたらどうですか?
臭い日に一日中回していたら臭いは消えると思います。
電気代も最近の機種ですのでそんなにかからないです。

776FAN:03/04/13 17:30
>>772->>773
コテハンまで真似して使うとは、いい度胸していますね。
今後の展開を楽しみにしています。

一生懸命邪魔しても所詮「無駄な抵抗」ですから、
やめたほうがいいのではないでしょうか?
それに、あなたの時間と電気代も浪費してますからね。
777目のつけ所が名無しさん:03/04/13 17:38
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
778かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/13 18:18
>>773=ニセかべピタ
勝手に漏れのコテハン使うなやゴルァ!!

というわけでトリップ復活しました。
779かべピタ:03/04/13 19:19
さてFANさん例のビデオどうなってます?
780かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/13 20:43
FANさんへ
コテハンの後ろにトリップつけることをおすすめします。
今日以降トリップなしのかべピタはニセモノとみなしていただいて構いません。

さて本題です。
半月前に換気扇を取り替え&新設したと言いましたが取り替え前の換気扇についてはまだ触れてませんでしたね。
前の換気扇は羽根が緑色6枚でオイルキャッチヤー無し
白いスピンナーの真ん中にざらざらとした部分がありました。
肝心のメーカーですが油よごれでシールが殆ど消えていてよく分からないのです。
幸い「ダイヤ・・・」までは分かりましたので
781FAN:03/04/13 20:49
チョット待ってすぐ変身するから
782かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/13 20:49
続き
>>742にあるダイア総業製かな?と思っていますが
買ったのは30年以上前だとのことでした。
ダイヤさんはそんな前から作っていたのでしょうか?
ちなみに見たことありますか?
メーカーと形名のシールはオリフィス右下にあって
シャッターは20cm羽根なので2枚でした。
783目のつけ所が名無しさん:03/04/13 20:50
はいはい
784shinko:03/04/13 21:23
>>780
久々です。
30年くらい前なら「第亜」でしょう?!
本体は西武電機に似ている感じじゃないでしょうか?

785目のつけ所が名無しさん:03/04/13 21:32
男の殿堂アダルトリンク!!! あなたもどうぞ!

盗撮カメラリンク集
http://japan.pinkserver.com/peepingroom/index.html
786二重反転:03/04/13 21:45
三菱の斜流ダクトファン150φ浴室用をつけて、
ステンレスのスパイラルダクト3m途中1箇所エルボウ
で浴室から排気しています。1995年3月新築以来ノン
ストップ24時間365日。毎時200立米。
寿命はどのくらい?壊れたときは代替品または修理可能?
教えてください。お願いします。
787かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/13 22:02
>>784
久々ですね。
第亞についてなんですがローマ字で書いてあったので漢字は分かりませんでした。
本体の方にも銘板が無かったので分かりませんでした。
見た感じは西武より高須ですね。
788かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/13 22:17
>>786
あなたの機種はV-19ZMTですか?
それならまだ生産されており修理可能なはずです。
もし生産終了してたとしても最低6年間補修用部品が保有されてます。
壊れた際はメーカーや販売店に問い合わすなりしてください。
寿命については環境や条件で大きく左右されますので答えかねます。
故障が気になるのでしたら年一回、販売店に申し付けて分解、点検されることをおすすめします。
789目のつけ所が名無しさん:03/04/14 23:33
>>787
どうもです。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52968754
ダイアではないですが、西武より高須というようなデザインでしたら、
TOYOFANですが、似ているのでは有りませんか?
790目のつけ所が名無しさん:03/04/14 23:54
>>786
ノンストップ運転で使用されているなら、寿命は確実に短くなります。
24時間のうち、1時間だけモーターを休ませて上げるように心がけてあげると寿命は格段とUPします。
回ったいるときは常時加熱状態ですから、1時間の休憩でクールダウンします。是非実践してください。
故障して、本体やモータを取り替えるとなると、高いですからね。
791shinko:03/04/15 15:46
FANさんお待たせしました。松下の窓用換気扇の一覧表出来ました。
簡略的な物ですが、参考にしてください。
昭49 FV-20/25WFG-C FV-25WVG-C(吸排) FV-20/25WVS-C(吸排・縦格子)
昭53 FV-20/25WFH-B 同時期に縦格子の機種あり(型番不明)
昭54 FV-20WR-T(黒の吸排2段切り替え)
   FV-18WFR(ターボファン)
   FV-25WF(ブルーのみ)
   FV-20/25WV(吸排・ブルー)
   FV-20WF-B(ブルー)
-D(オレンジ)
-G(グリーン)
昭60 FV-20/25WA(家電扱い) FV-20/25WF1(設備扱い)
    FV-20WE(黒、吸排2段切り替え) FV-20/25W-B/D/G
昭和55年ごろから、FV-WAの型番が使用されており、数年おきに再使用されていて
型番自体は変わっていない。昭和49年〜55年までで、4タイプくらい製造されているようです。
松下の資料は少なく、この程度の仕上がりです。すみませんでした。
792目のつけ所が名無しさん:03/04/15 18:17
>>791
本当にありがとうございました。
しかし、松下は三菱や東芝のように系統把握がしにくいものが多いですね。
なかなか覚えられないです。

ターボファンタイプもあったんですね。知りませんでした。
私が言っていた機種は、54年度のWVでしょうか?ロゴが新書体でしたので。
また、WA系デザインになったのは54年からという風に判断してもいいでしょうか?
793shinko:03/04/15 20:50
>>792
FANさんがおしゃっていたのは、昭和53年のFV-20WFH-Bではないかと、思います。
当時は格子付きで、吸排式もあったようですし、格子を外した状態を見たのではないでしょうか?
WA系のデザインは昭和54年からと、お考えください。
因みに、ターボファン型は中高層住宅向けに製造されていました。
見た感じは三菱のV-15BL2に似ていましたよ。
>>791
昭47 FV-20WFG \6,700
   FV-25WFG \8,000
   FV-25WVG \8,600 吸排(以上3機種羽根はブルー、昭49の
-C付モデルの色違いでしょうか?)
   FV-15WVR \10,900 珍しいツインプロペラファンの吸排タイプです。羽根は黒?で格子付。
795shinko:03/04/16 10:44
>>794
ごめんなさい。昭和49年以前の資料が無くて、はっきりしたことはお答え出来ませんが、
上記の3機種は、昭和49の物とほぼ同じデザインと思われます。当時の薄壁用と似た感じではないかと・・・
FV-15WVRは知りませんでした。
796masao:03/04/16 12:01
はじめまして。よろしくお願いします。
15年程使用の、浴室用天井埋め込み形の換気扇が止まってしまいました。
自分で取り外してみましたが、モーター故障と思われ、新しいものをつけよう
と思ってますが、よろしければ、アドバイスお願いいたします。

●ナショナル浴室用換気扇  12cm 角型
●FY-17B2BL
●100V 50/60Hz 28/24W

以上が、故障したものの仕様ですが、消費ワット数と12cmの角型のもの
であれば、すべてのメーカーで交換OKのでしょうか?
また、最近はセンサーによる自動運転のものもでてますが、もしよろしければ、
おすすめのものなどありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
797FAN:03/04/16 12:04
故障の状況教えてください
798FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/16 19:32
>>797
私が、本物のFANです。
最近荒らしが多いので気をつけてください。

さて、ご質問の件ですが。
FY-17B2でしたら、それと同じ大きさの機種が
メーカーから発売されています。

FY-17C6 ¥13000円 前面パネル付属。 埋込用開口寸法:□170mm 消費電力:8/8.5 W

また、これと同じ大きさで自動型もありますが、個人的に故障時のトラブルが多いので
お勧めしたくないですが、一応型番だけお教えします。
FY-17CR6 ¥22300円 前面パネル付属。 穴は・消費電力は同じです。
799FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/16 19:41
>>793
中高層住宅ですか。
そんなのが出ていたなんて、結構ありがたいですね。
マンションの住人で10階部分などで使っている人がいますが、プロペラ式では
全然効き目がなさそうですね。
今の時代にそういうのは出てこないでしょうね。ウィンドファンも消えたし・・・。
「換気エアコン」という私にとってはやっかいなものが出現しましたからね。

ところで、薄壁用換気扇って松下も出ていたのですか?
よければ、いつ〜いつまで出ていたのか教えていただけませんでしょうか?

それと、松下の居間用換気扇で左下に「〜フル」って書いた機種を見たことがあります。
そんなのはご存知ですか?
FV-20QFA(S45)なども、「電動シャッタ オート」って左下にシールがありましたよね。
800FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/16 19:48
>>かべピタさん
いい方法を伝授していただき、ありがとうございました。
二回ほどあの後名無しで書き込みしたのですが、
やはりFANという名前はいいですねぇ。

この調子で1000目指してパート2も作りたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
801FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/16 21:36
>>796
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36651755
オークションでこの換気扇が出品されておりました。
FY-17C6、>>798でご提案したものです。
オークションに参加されているなら、この機種で確実に取替えできます。
802二重反転:03/04/16 22:26
786>788>
も、1個買って補完しておこうかな。
24時間運転8年目なのでいまさら止められないし。
アドバイスありがとうございますた。
803shinko:03/04/16 23:22
>>799
「〜フル」じゃなくて、「プル」じゃないですか?
当時は松下全機種って、言っていいほど電動シャッターが使用されていて、
引き紐or壁スイッチの区別で使用していたようです。
松下薄壁用ですが、手元の昭和49年の資料にあるだけで、はっきりした期間は分かりません。
804794:03/04/16 23:32
>>795
ありがとうございます。マイナーチェンジしただけのようですね。

>>799>>803
松下の薄壁用とは薄型の
「プレハブなどの薄壁設計の住宅に最適です」と言う
昭46 FV-20PFB
   FV-25PFB(各機種とも羽根は水色)

昭47 FV-20PFB-B
   FV-25PFB-B(各機種とも羽根は青)
などでしょうか?手持ちのカタログから少なくとも昭和46〜47年
は存在しているようです。私もこれ以上の情報は持っていません。
何方か補足お願いします。
805FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/17 00:59
>>804
ありがとうございました。
ところで、その薄壁用は、どんなデザインでしたか?
PFB-Bって言う機種は、15センチでもありましたが、デザインは同じですか?
15のデザインはカバー真ん中に横一にガードが走っていて、羽根は緑PFBor青-Bです。

それと、47年のカタログをお持ちでしたら、質問したいことがあります。
>>799>>803にありました、「プル」の機種で
居間用格子タイプで横格子・スピンナー白・羽根グリーン6枚の機種と
「電動シャッタ・オート」で真ん中にガード、カバーが緑(内)と白(外周)で
羽根は6枚・スピンナー白の機種は載っていますか?
あつかましいお願いですが、系統表を作ってもらえませんでしょうか?
806FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/17 01:09
>>803
質問ですが、ロゴが「NATIONAL」→「N National」に変って行ったのは、
私の推測ですがS49年ごろですか?
この時期に発売されていたラジカセなどは新書体になっていたので
そう思っただけなのですが。

また、この時期には、6枚羽根:オレンジ スピンナー:白 カバー:白 の
プロペラ式は製造はされていますか?
萩にある旅館に行った時に、その機種の羽根が青色のバージョンを見たことがあります。
そこのホテルが、49年に建てられたところなので、オレンジが先なのか、青が先なのか
疑問に思いました。青色の方ですがスピンナーが自動形電子換気扇の「キッチンファン」ような
白に真ん中が銀河系(?)のようなデザインで、オレンジは普通の白でした。
807目のつけ所が名無しさん:03/04/17 04:33
雨水があたるところでもOKな換気扇

「サンエース80W」の製品化により防水ファンシリーズは、80角、92角、120角、140角の4機種がラインナップできた。
屋外装置の冷却に最適な防水ファンは販売開始以来顧客の好評を得ている。
http://www.sanyodenki.co.jp/techrepo/5/p03.html
うちはホルモン屋やってるんですが、時々くさい人来るんです。
山崎某と名乗る香具師なんですけど。香具師の臭さを払拭する強力な換気扇は何ですか?
809目のつけ所が名無しさん:03/04/17 10:31
それは在日の方でしょ。我慢するしかありません。
810動画直リン:03/04/17 10:32
時々ニンニク臭いYという男が来るんですが、元教師だそうです
粘着質で粗暴で困ってます。どうしたらいいでしょう?
812たあ坊:03/04/17 12:28
古いレスに静圧・動圧の質問がありましたが、
静圧とは空気が移動していないときの圧力、つまり出口を完全に塞いで運転
した場合の、風速0のときの圧力。
動圧は空気が移動しているときの圧力。
当然、風速が変化すれば圧力も変わる(最大風速では動圧=0)のでそれらの
関係をグラフにすれば各種ファンタイプにより独特のカーブを描きます。
813bloom:03/04/17 12:36
814FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/17 18:32
>>812
なるほど。ありがとうございました。
参考になりました。
815目のつけ所が名無しさん:03/04/17 18:35
なんだそんな事も知らんのか ( ´_ゝ`)プッ
816804:03/04/17 19:46
>>805
すみません、間違えました。
昭47 FV-20PFB-A
   FV-25PFB-A でした。寝ぼけていたようです・・・
PFB-Aですが15センチタイプは載っていません。
-Aや-Bというのはバージョン表記みたいですね?
-Aのあとに-Bというシリーズがあってそれに15センチタイプ
があるのでしょうか?すみません質問ばかりで・・・
あと居間用格子タイプですが、お尋ねの機種は載っていないみ
たいです。
昭46〜47でほとんどの機種がマイナーチェンジしています。
居間用電動シャッタシリーズは
カタログマニアでつか? 専門用語使ってた割りには無知なのね
818804:03/04/17 19:47
<昭46>茶色格子枠/ステン格子/スピンナー羽根小豆色6枚
<サイレントデラックス>
引ひも式 排気(強弱)・吸気のFMRシリーズ。
遠隔操作 排気(強弱)・吸気(強弱)(専用コンセント・スイッチ付)
のQMRシリーズ。
<デラックス>
遠隔操作 排気のQFRシリーズ。以上各20/25/30センチ羽根あり。
遠隔操作 タイマー付(60分)(専用タイムスイッチ付)のFV-25QTR
<全自動デラックス>
全自動・煙・ガス・温度感知スイッチ付のFV-25QPR
<全自動ステンレスデラックス>格子無し/ステンオリフィス/
羽根青6枚/白スピンナー
全自動・煙・ガス・温度感知スイッチ付のFV-25QPS
819804:03/04/17 19:48
<昭47>クリーム格子枠/ステン格子/スピンナー羽根小豆色6枚
<サイレントデラックス>
引ひも式 排気(強弱)・吸気のFMR-Aシリーズ。
遠隔操作 排気(強弱)・吸気(強弱)(専用コンセント・スイッチ付)
のQMR-Aシリーズ。
<デラックス>
遠隔操作 排気のQFR-Aシリーズ。以上各20/25/30センチ羽根あり。
遠隔操作 タイマー付(60分)(専用タイムスイッチ付)のFV-25QTR-A
<全自動デラックス>
全自動・煙・ガス・温度感知スイッチ付のFV-25QPR-A
<全自動ステンレスデラックス>格子無し/ステンオリフィス/
羽根小豆色6枚/白スピンナー
全自動・煙・ガス・温度感知スイッチ付のFV-25QPS-A
<スタンダード>格子無し/窓用・薄形に似たオリフィス/蛇の目ス
ピンナー/羽根青6枚
引ひも式 排気のFV-20FFY/25FFY。
こんなところでしょうか・・・
820FAN:03/04/17 19:50
連張り失礼
821FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/17 20:24
>>816
15PFBは確実に有りました。ごめんなさい。PFB-Bはもしかしたら勘違いかもしれません。
PFB-BLの勘違いだと思います。
平成2年ごろのカタログをお持ちでしたら、PFB-BLで発売されていました。
その後、ブルーからグレーに色換えしたPFB1BLが発売されました。
http://202.224.179.115/zumen/FY-15PFB1BL00.TIF
こういう図面を見つけたので、参考になさってください。
822FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/18 01:05
>>818
>>819
当時の松下は、毎年モデルチェンジする扇風機のように型番を変えていたのですね。
47年になってから、-Aが末尾に付きましたもんね。
この時代に、QFA系機種は出ていましたでしょうか?
QFA系は、20〜30cmまであるシリーズで、電気式・羽根4枚(金属で茶色)で
真ん中にメーカーロゴの入った(旧書体)ガードが付いています。
二代目の機種は、QFBに変ったと記憶があります。
823佐々木健介:03/04/18 01:05
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
824かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/18 03:22
厨房Uzeeeeeee!!
昔のようにまたーりとさせろや。
825FAN:03/04/18 04:30
このまま下げでやりませう
826804:03/04/18 12:44
>>822
それらしいモデルは昭47のカタログに限定品(在庫)とし
て載ってます。
電動シャッタ(遠隔操作)(吸・排速度調整)
FV-30QMA、茶羽根4枚(金属製かは不明)でN NATIONAL
の旧ロゴの入ったZ形ガード付です。
この形状のモデルは以前親戚の家に付いていてその後松下
の金属製に交換しました。羽根とオリフィスのデザインの
なんともチープな感じが良いですね。
昭46の暗室用FV-20ZFA/25ZFAも一文字ガード・羽根4
枚(形状は違う)で似たようなデザインです。
827目のつけ所が名無しさん:03/04/18 15:55
ウチは以前、換気扇を常時フル稼働するようにしていました。
前出のSEIDENKOのやつを付けていたんですが、約半年ほどで軸受けが焼き付き
あぼんしてました。
そこで通常は小型の電力調整器を通して回転を落として使うようにしたところ
随分長持ち(2年位?)するようになりました。
やっぱ、こういう安物は連続運転には弱いんでしょうね・・・・。

余談ですが、モーターあぼんしたヤツの、モーターを2極のコンデンサモーター
に取り替えてみましたら、ものすごい強力な換気扇に生まれ変わり、塗装所の
換気用に重宝してます。
安物は軸受け部分が器具の寿命でつ
シロッコファンのファン部分を掃除がどうたらって前のレスに有りますが、変形して騒音の元になりますから普通はやりません
ここの人は飽くまでカタログマニアですから技術云々は聞かないほうがいいでつ
>828
プッ
830masao:03/04/19 09:35
796> masaoです。
FANさんへ。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
たいへん貴重な情報を、ありがとうございました。
適切なアドバイスもいただき、ありがとうございました。
これで、問題は解決できそうです。
831FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/19 16:22
>>830
お役に立ってよかったです。
お気をつけて、工事なさってください。

人感センサーは、基盤がやられると回転が止まらなくなったりするんです。
元スイッチが有れば、別に壊れても大丈夫だと言う意見も聞いたことありますが
今度は逆に電源が入らなくなるということもあります。
ですので、私はお勧めしませんでした。
どうしてもという場合でしたら、人感センサーだけ売っていますので、
そういったものをトイレの中に設置するのもひとつの策です。
832FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/19 16:33
>>826
貴重な情報、ありがとうございました。
Z型ガードというのは、正面から見た形がZの文字のようになっていると
判断したら良いのでしょうか?
ちなみにQFAのガードでは、旧ロゴが中央にあって「H」の文字を
横にしたような形でした。

電動シャッター式QFAは今とは違ってモーター支えが横の向きに付いているのが特徴的です。
40年代の三菱の換気扇のとよく似ていますが、支えの軸が三菱が2本に対し
松下は1本というのが相違点です。
オリフィスも、古い機種はかなり分厚かったですね。

私がこのQFAを始めて知ったのは、丹波笹山の国立病院に設置されていたからです。
今も残っていたらいいなぁと思いますが・・・。今から8年前の話です。

833FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/19 16:46
>>826
また質問です。ごめんなさい。
この間の窓用の件ですが、質問です。
新書体ロゴで、黄緑色の羽根が6枚。ベルマウス(?)っぽい丸い枠が付いていて
サッシは一体型でした。その機種はどれにあたりますでしょうか?

また、47年位では、ロゴは新書体になっていたのでしょうか?いまだ旧書体のままでしょうか?

パイプファン(FV-08PCAうろ覚え)は45年に発表されているのですが、
ダクト用換気扇やパイプファンの機種の表もお願いできませんでしょうか?

三菱は古い機種でもよく見かけるのですが、松下が全然見かけません。
一回だけ、金属製の銀色ルーバーで真ん中に固定ネジが付いていて、旧書体のロゴの
機種を見たことがありますが、印象的なデザインでは有りませんでした。
金網に、ネジが付いたというようなデザインでした。
もし表を作成していただけるなら、簡単なデザインも教えてください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
834山崎渉:03/04/20 01:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
835目のつけ所が名無しさん:03/04/22 15:20
通常の換気扇とそのまま交換できる、外気を導入する換気扇、ありますか?
ロスナイではなく。
836FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/22 19:31
>>835
穴の大きさは、どれくらいのものですか?
例えば普通の30センチ正方形などでしたら、「給排式」換気扇があります。
通常の排気のほかに、吸気が出来ます。

小さい10センチくらいの穴でしたら、吸気専用パイプファンがあります。
天井のダクト用でも、ちょっと価格が高いですが存在します。
837かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/22 22:53
厨房が流れ込んで来たりしてたのでしばらくロムってました。
昨日は肌寒かったのですが最近暑くなってきたので窓用エアコンの上に取り付けた東芝換気扇VFH-25HSが大活躍しております。
家に換気扇があるのと無いのとでは全然違いますね。
中層マンションなので風が強い日には使わず窓を開けて自然換気させてます。

扇風機も今年のモデルがかなり出揃ってきてると思うのでカタログ集めに行こうと思います。
838目のつけ所が名無しさん:03/04/22 23:00
>>836
通常の家庭用?の正方形の穴に取り付けるタイプです。
今のと交換して、蝶ねじで突っ張って固定する物。

隣の続き部屋のスキマからタバコの煙が流れてくるもので。
空気清浄機は焼け石に水なんです。ロスナイは全然効果ありません。
とにかく自分の部屋の内圧を高めたいのです。
給排式ですか。切り替えられるのですね?
839FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/22 23:05
>>838
正方形の穴で、蝶ネジで付ける物でしたら家庭用です。
各メーカーから色々な機種が出ていますので、
穴の大きさや羽根の大きさから判断して最適機種を
選んでいただけたらと思います。
840FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/22 23:09
>>837
私も同じく、少し様子を伺っていました。
いたちごっこは変らないと思いますが、気にせずにやっていこうと思います。

うちの25H1が死んだので、今は強弱のFY25PF4をキッチンに使っています。
嫁さんが「強弱式のは、やりにくい!」とかなり評判が悪いのが残念です・・・。
841FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/22 23:11
>>839補足
穴の大きさと、そちら様の現存機種の型番を教えていただけたら、最適な機種をご提案します。
また、メーカー指定などがありましたら、おっしゃってください。
842かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/22 23:21
ゼピールの件で思い出しましたが
阪神大震災後、被災地のあちこちに仮設住宅が立ちましたが
そこにあった換気扇は撤去後どこに逝ったのだろうかと考え込んでしまいます。
エアコンはどこかに再利用されたみたいなのですが数が相当多いので全部そうなったのかは分かりません。
一方換気扇や照明はほとんどが処分されてしまったみたいなのです。
もし本当にそうなら勿体ないというか・・・
いつくるかわからない次の災害での仮設住宅用にストックされているとは考えられません。

仮設住宅で採用された換気扇は少なくとも松下、東芝、三菱を確
843かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/22 23:28
>>838
羽根径と穴の寸法は絶対に測りましょう。
サイズ違いによる返品は出来ない店が多いので。
規格化されてますのでそんなに難しく考えなくてもよろしいですよ。
844かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/22 23:36
>>840
釣り目的で来てると思うので厨房はなるべくシカとしましょう。

松下のPF4ですか。
なかなか店には並んでないのでやっぱり取り寄せたのですか?
買ったときの価格が知りたいです。
強弱式や吸排式はどちらかといえばマイナーな方なので煙たがられるのは仕方がないかも?
うちのは基本的に私しか扱わないので今のところ問題にはなってません。
845かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/22 23:52
>>838
たばこの煙で悩んでるんですね。
羽根の大きさが25cmか30cmなら吸排式より吸気専用の換気扇がありますよ。
ただし業務用なので定価が最低3万と高いので財布と相談した方がよろしいです。
吸排式は大抵、吸気時の風量が排気時に比べて少なくなりますのであまり効果は期待できないかもしれません。
基本的に換気の方法は? 考えてる?
847目のつけ所が名無しさん:03/04/23 13:52
>>838
それなら隣のタバコ吸ってる部屋に、換気扇付けたら?
848shinko:03/04/23 13:57
昨日天気が良かったので、茨城県のHCまで行って来ました。
年一回ぐらいは行ってるのですが、昨日はやっと3年越しで探していた換気扇に出会えました。
メーカーは三流?四流?なのですが、私としては感激でした。
因みに機種は「新東電機 EX-15」オールプラスチックのおもちゃみたいな感じです。
849   :03/04/23 19:56
部屋に吸気口だけついてファンは天井裏の換気扇の場合ダクトは口径が合う場合ホームセンターで
売っているアリミパイプで間に合いますか?
850    :03/04/23 19:58
それから分岐のチャンバーを探してますがご紹介ください。部屋の天井に穴をあけて
吸気口を増やしたいので。
851796> masaoです。:03/04/23 20:06
FANさんへ。またまた、お礼です。
FY-17C6を、以前教えていただいたオークション
>>801
で無事に落とす事ができました。
それで、きょう荷物が届いたので無事に取り付けることができました。
現在順調に作動しております。
作業も、意外と簡単にできました。
プロに頼んだら、換気扇はほぼ定価で買わされて、取り付け料とかで
2−3万円かかるのでしょうね。
いやあ・・・、本当に助かりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
852あぼーん:03/04/23 20:14
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
853FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/23 22:04
>>842
こんばんは。
仮設住宅の換気扇ですが、私は三菱の25センチしか見たこと無いですね。
その後の行き先は私も気になります。
宗男ハウスで、三菱の30センチか25センチが使われていたので、もしかしたら
そこに流れているとか(?)思ったりします。

>>844
実は、PF4は破格値で買いました。
リサイクルショップで裸でで2500円でした。
なぜかというと、建設現場で作業が中断して2年ほど経過したものを
外して持ってきたという、訳有り品です。未使用ですが、傷と若干の埃っぽさが
あるので、半中古品といった判断が正しいかもしれません。
854FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/23 22:09
>>851
こんばんは。
品物は小さい機種ですので、交換は楽だと思います。
送料と振り込み手数料合わせて、5500円くらいかと思います。
普通の電気店だったら、これの倍はしますからね。お役に立ててよかったです。

この換気扇は、埃が溜まったら吸い込みが悪くなりますので
市販の埃取のフィルターがありますので、付けてご使用になったらいいと思います。
埃が溜まりにくい分、寿命が延びますよ。浴室でご使用でしたら、必要はありません。
855FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/24 00:14
>>848
関西地域ではその会社のものは見かけないですね。
東北ローカルのメーカーですか?
関西ではEX-20という、日本電興が出していた機種なら、たまにバッタ屋で見かけます。
形は、昔の東芝のJ3シリーズの青色部分をオレンジ色にしたような感じです。
韓国製で、本体は金属製でした。20cmのほかに、25型も出ていました。

この機種と、お探しの15cmタイプはまさかとは思いますが、シリーズ機種ではないですよね?
多分違うと思います。
856shinko:03/04/24 11:58
>>855
EX-15は20/25と三機種ありますが、以前日本電興から出ていた物とはデザインは違います。
フィルター付きもあって、特徴のあるデザインではありませんね。
確かオークションで「激安フィルター付き換気扇・3980円」で出ていたような?!
857かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/24 15:30
>>853
ムネヲ歯臼に三菱の換気扇が!?
発電機も日本が置いたので電圧と周波数は同じみたいなので普通に使えるのでしょう。
仮設住宅解体の日を見計らって換気扇やウェザーカバーを貰いに行けばよかったなあ。
中にはすぐに出ていった家もあったはずなので新品同様のものもあっただろうに。
仮設住宅は外国に行ったのもいるから換気扇も一緒に?

リサイクルショップで2500円はお買い得でしたね。
しかも新品同様で
リサイクルショップうちの近所にはないですわ。
858FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/24 16:55
>>855
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31421120
こんな形のものですか?
セイワっていうメーカーのものです。
859FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/24 16:58
>>857
大阪でサッカーの試合の時に、ホームレスの人たちが一斉に
どこかに収容されてしまったことがありました。
もしかしたら、そこの施設などで使っていたりするかもしれませんね。

それか、市役所や学校関係にまわされたとか・・・。
ああいったところは、以前にもお話しましたが「使い捨て」ですから、
こういった機種の需要はあると思います。
コテ半違ってるよ w
861目のつけ所が名無しさん:03/04/25 16:17
FAN殿
三菱のEX-25RH4を買ってきました。
ありがとうございました。
ところで、吸気は排気より、風量が少ないんですね。
扇風機のように風が出てくるものかと思っていましたけど。
知りませんでした。

外から粉塵入って来ますよ、外の環境考えて付けないと。
因みに吸気じゃなく給気です
864861(838):03/04/25 16:31
>>861>>838でした。

>>862
隣の部屋のでチェーンスモーカーがいて、煙が流れてくるのです。
通常の排気の換気扇だとかえって煙を引っぱってしまって。
だから圧力高めてみようかと。
外の粉塵のほうが全然マシ。

>>863
吸気だとエンジンでしたね
ちょっと前に給排の話が出てたけど、松下がこんなん出します。
http://www.denzai.com/sin/03/05/0305_01.html
建築基準法改正用なんで、常時弱換気。
Pフードは付いてません。
866目のつけ所が名無しさん:03/04/25 21:36
お伺いしたいのですが!
家のキッチンには浅型レンジフードが取り付けてあるのですが、吸い込みが悪く交換したいのですが、
既存の枠(300X100)を広げる事ができません。
浅型レンジフード以外を取り付けることは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
867かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/26 00:58
>>859
使い捨て同然と言われてもやっぱり勿体ないと思ってしまうのが換気扇ヲタなんですよね。
ゼピールの様な回るんですならまだしも。

大阪市交の換気扇の件ですが梅田駅定期券売場周辺はほとんど三菱の格子型換気扇で1、2台だけ東芝スタンダード換気扇でした。

ところで東芝は三菱からOヨMしているものがありますがいつ頃から始まったのでしょうか?
95年くらいからでしょうか?
868FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/26 11:50
>>861
三菱の25RH4ですか。
それなら問題ないですね。モーターもしっかりしていますので。
羽根の形が逆になるので、どうしても騒音が上がって、風量が下がります。

また、夏場に回すと虫が飛び込んでくることがあります。
外に雨よけのフードが現状で付いているなら、そこに網を張ることをお勧めします。
粉塵や埃も少しは軽減されるのではないかと思います。
網戸用の、張替えパーツなどがホームセンターなどでメーターいくらという感じで
販売されていますので、それをご利用になったらどうかと思います。
流しの三角コーナーのゴミ受けに使う網でも出来ますが、ちょっとコシが弱い気がするので
あまりお勧めしていません。
869FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/26 12:09
>>867
こんにちは。
三菱のOEMは、いつごろか分かりません。
ハッキリしませんが、98年ぐらいじゃないでしょうか。

日立は、昭和58年ぐらいから浴室用換気扇V-20BL2と、V-65X系-M(多分)を
三菱から買っていますね。平成の初めごろに、2機種は廃止しましたが、パイプファンや、
業務用扇(東芝と同じ)・ロスナイの旧機種を新たに仕入れて今も販売していますね。
870かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/26 22:02
>>869
う〜ん、大体そのあたりですか。
じつは阪急電車は95年以降に製造された車両に三菱のラインデリアみたいなスイープファンを採用してるのでひょっとしたらOEMかなぁと思った次第です。
それ以前の車両に採用されたスイープファンはラインデリアと違ってケーシングが固定されていてフラップで風向きを調整するタイプでした。

以前、飛行機の騒音対策でロスナイやエアコンについての話をしましたが阪急宝塚線三国―服部間を通っているとロスナイがたくさん付いた家を多数見かけますよ。
質問者に答えてあげては? カタログマニアだから知らないってか?
872FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/27 13:54
>>866
こんにちは。お返事遅くなりました。
穴の大きさは、本当に変える事ができないのでしょうか?
もしできるのであれば、羽根径25cmの一般換気扇を取り付ける方法が
一番良く吸込むのではないかと思いました。
既築住宅では、なかなかそういった開口変更工事は難しいのが現状です。
下記をご参考にしてください。

提案1
レンジフードを超強力機種に交換する。形は浅型です。素人でも、頑張れば取替えできます。
東芝:VFR−36YP (排気口の寸法が異なるので、現地にて本体側の開口寸法を調整要)

提案2
既存の機種はそのままか新機種に交換して、近所に別に換気扇を設置。
付近の天井などに換気扇を取り付ける方法です。電気店と大工と相談が要ります。
例:三菱VD-23ZP5  http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35589360
  三菱V-23ZK3   露出形で、天井吊り下げ式。強弱2段。フィルター搭載で、新規開口が15cm円

提案3
現地を見ていないので全然分かりませんが、深型フードタイプに交換。
これは、工務店や電気店と相談されたほうがいいです。
でも、交換できる可能性は低いでしょう・・・。
873FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/27 13:58
>>873補足。
レンジフード:VFR-36YPですが、定価が4万以上です。
http://www.jin.ne.jp/gion/  (換気扇「レンジフード」欄参照)
ここの電気店では、半額で売っています。参考になさってください。
また、ダクト用もそこで販売していますので、メーカーは違いますが
値段の参考にされたらどうかと思います。
874FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/27 17:27
>>870
飛行機の防音用でロスナイを使用している家って、どういった使用感なのでしょうかねぇ。
お知り合いの方で使用されている人はいませんか?

うちは防音用としては使っていないので、音が入ってくるかどうかすごく気になります。
875目のつけ所が名無しさん:03/04/27 17:28
>>866
枠が300×100って何ですか? ワンルームマンションとかにあるものですか?
フード自体が小さいと換気の能率悪いですよ。
877FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/27 17:45
>>876
浅型レンジフードの外へ排気する際の穴の大きさです。
ワンルームのタイプは、正方形の吸込み口のタイプですね。
いわゆるお風呂場などにある、ダクト用換気扇です。

フードの大きさもそうですが、コンロからフードまでの距離が離れていても
吸込み効率がダウンします。それと、適度の風量(吸引力)ですね。
人の往来が激しい場所でも、乱気流で煙の引きが悪い場合が出てきます。

本来浅いタイプのフードでは、「局所換気」しかできません。
空気が汚れた箇所を局所的に換気するものです。
ですから、全体換気(逃がした煙までも吸いこむ)には適していません。
他に、もう一台換気扇を併用して換気を行うのが一番理想的な方法です。

深いタイプのフードでは、そういったことが無いように、上部にも吸込み口が
付いていて、そこで逃がしたものを吸込むことができるようになっています。
これも、気持ち程度ですので、やはりもう一台あったほうがベストなんですけどね。
キッチンて書いてありますが?
879目のつけ所が名無しさん:03/04/27 17:58
キッチン用で他に換気扇を用いるのは不合理と思われ
( ´_ゝ`)プッ
881目のつけ所が名無しさん:03/04/28 13:44
>>877
返答ありがとうございました。
壁がコンクリートな為、開口を広げることは不可能なので他の方法を参考に
考えてみたいと思います。
882shinko:03/04/28 13:52
浅型レンジフードの問題ってやっぱりあるんですね。
計算上出される、排熱量やらで決まってる風量と、実際魚など焼いたときの煙を排気する風量って
格段に違いますよね。家もかなり悩んでいます。国産メーカーの物では限界あると思いますし。
ただ、香港・台湾のレンジフードはかなり強力ですよ。(ダブルファン・ツインファン)
幅が70〜90の本体に、20cmのシロッコファンが2機付いていて、風量は1,000〜1,200くらい
騒音も国産に比べたら、静かです。
輸入出来るなら、是非使いたい代物です。
設計するインゲン(豆頭)は熱量しか考えてないだろ? 部屋の特徴やメンテなんてのは・・・
基本的に換気はどうすればいいか?ってを理解してない、お前らのようにな! 禿藁
884FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/28 21:37
>>882
浅型フードは結構評判悪いですね。
この機種の利点は、本体上部に収納が確保できる事。ダクト配管がしやすい。
取替え工事がやりやすい。分解掃除がしやすい。これくらいでしょうね。

海外製で、実際吸引力が大きくても、問題はそこまで煙が行くかどうかですよね。
熱源から1.2m離れたところに吸込み口がある場合(極端ですが)と、
0.8mではかなり吸引力に差が出てきます。真っ直ぐ上に煙はなかなか上がりにくいのが現状です。
前にもお話しましたが、問題は乱気流です。
主婦は調理中、直立不動というわけにはいきません。必ず左右に動いて作業をします。
そういったことで風が起きて、絶対に煙は真っ直ぐに上には上がらないのです。
885FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/28 21:53
>>881
すいません。また補足です。少し考えたのですが、
三菱から、「屋外設置型ダクトファン」というのがあります。
これは、換気扇本体が屋外についていて、吸込みだけが室内です。
30cm×10センチの穴でしたら、かろうじて取り付けできそうな気がします。
配管寸法は、150mのパイプですが、既存の穴に余裕があるので大丈夫だと思います。

これと、フードボックス(深型フードの形をした箱)を室内に取り付けると、
以前の機種よりも効果が上がるのではないかと思います。
深型フードの利点は、先にお話した通りです。

三菱:V-23ZVS2 受注生産品  (定価忘れました。¥57800円だったかな)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/sss/bin/retrieve.cgi?module=ssp030&input_cat1=1&input_cat2=17&input_cat3=1709&input_cat4=170902&input_cat5=17&input_cat6code=V%2D23ZVS2&skipcount=&input_skip=&input_hz=60
ここに写真があります。

フードボックスは各社から発売されています。
既存のレンジフードの横幅に合わせて最適な機種を選ばれたらどうかと思います。
ご参考までに。
三菱:P60H 58センチ幅 グリスフィルター装着可能(別売)¥20500円

また、上記機種は家電店にある、電話帳のような大きな換気扇の総合カタログに
掲載されていますので、見る機会がありましたら、索引から型番で機種を探して、
それのページで確認いただけると思います。
886FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/28 23:56
>>849
>>850ご質問の件、お答えします。
アルミダクトで十分です。しかし、お風呂などで御使用の場合でしたら、
少し厚めの生地をしているものの方が良いと思います。
理由は、分厚いと多少の傷がついても大丈夫であるという利点から、
穴が開きにくいので、溜まったドレンが漏れにくいことです。
漏れて、天井裏がビチャビチャになったら大変ですからね。

チャンバーは詳しくないので、申し訳ありませんが分かりませんです。ごめんなさい。
確か東芝から1万円以内で出ていたような記憶がありますが、資料が見つからないので
もし見つかったら追記致します。
887目のつけ所が名無しさん:03/04/29 00:25
右左どちらでも、簡単に取り付けられる窓用換気扇をさがしています。   
東芝のものは、左の取り付けが標準になっているようです。
できれば右側に取り付けたいと思っています。
お勧めのメーカーを教えてください。
888FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/29 00:48
>>887
ほとんどのメーカーの機種は左右どちらでも取り付きます。
右取り付けをされるとき、窓はどういった状態にされるのでしょうか?
ずっと開けたまま(換気扇本体を窓枠とサンに挟み込む形で本体は半分外)にされるのですか?
それとも鍵がかけられる状態(換気扇本体すべてが室内側に来る)にするのですか?

先のどちらかの要望を聞いてから、お話させていただけませんでしょうか?
必死こいてカタログ漁ってる姿が想像されて爆笑モノですな wwwwww
890目のつけ所が名無しさん:03/04/29 15:56
>>889
必死こいて換気扇のカタログを漁ってますが、それが何か?
笑うならどうぞ笑ってください。

笑われると、さらにやる気が出てきます。さあ、笑ってください。
笑ってください。笑ってください。笑ってください。笑ってください。
笑ってください。笑ってください。笑ってください。笑ってください。
笑ってください。笑ってください。笑ってください。笑ってください。
笑ってください。笑ってください。笑ってください。笑ってください。
笑ってください。笑ってください。笑ってください。笑ってください。
891FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/04/29 16:05
>>889
>>890
無視しようと思いましたが、そんなに私たちに何か聞いてほしいのですか?
ちょっと我慢なりません。せっかく今まで和やかにやってきたのに・・・。
「私たち」だって プッ
893かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/04/29 21:53
FAN氏
そうやって煽ってるやつらは所詮黄金厨
なので無視する様に
まともに釣られてりゃ調子こいてさらに釣って来やがる。
とにかく消え失せるまで放置しましょう。
スクリプト荒らしや巨大AAで攻めてきたら削除依頼すればいいことですし
894目のつけ所が名無しさん:03/04/29 22:18
削除依頼はあんただよ
895FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/01 00:29
換気扇を取り付ける際のマメ知識をご紹介します。
すべてこれらは私の過去の経験からの話です。
今では必ず実践している方法ですので、ご参考になさってください。

壁用換気扇の場合。
本体上部のウチワネジ二本で固定するほかに、フランジ部分の木ねじ用穴も使って
確実に本体を固定することをお勧めします。
理由は、防犯のためです。過去に私の家に換気扇から入ってこようとした泥棒が居ました。
幸い、頭だけ入って肩は家の中に入らなかったようで、被害は換気扇だけだったのですが、
空き巣などはこういった場所からも進入してきます。是非、実践した方がいいと思います。

壁付けの浴室換気扇の場合。
本体フランジ部の周りに、コーキングを徹底する。
理由は、木枠やタイル面裏側に水の浸透を防ぐため。水のせいで腐ってくるケースがあります。

天井のダクト用換気扇・トイレなどのパイプファンの場合。
外のフードやベントキャップに網を張る。理由は害虫の侵入防止です。
結構こういったところからゴキブリなどが入ってきたりします。
また、室内の吸込み口にフリーサイズのフィルターを切って貼るのもひとつの手です。
害虫の侵入はもちろん、本体内部の汚れもそこでカバーできます。

また、ほとんど使わない換気扇などがあるお家では、コンセントは抜いておいた方がいいです。
コンセント部分に埃が溜まって、たまに使ったりすると電流が流れた際に、発火することがあるそうです。
また、半年に一度はコンセントを壁から抜いて、コンセントの部分を掃除した方がいいと思います。

屋外にフードがあるご家庭も、半年に一度チェックされる方がいいです。
朽ち果てているのをそのまま使用して、台風や突風で破損してよその人に大損害を加えたら大変です。
たまに全然使っていないところだと思うのですが、蜂の巣や鳥の巣になっているのを見かけます。
それも、久しぶりに回したりすると絡まったりして結構危険ですので、点検される方がいいと思います。
896かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/01 21:10
もうじき900!!!
>>895
換気扇の取付枠から侵入できるのは大体縦横30cmぐらいが最低限度でしょう。
そういえば深夜番組の「銭金」で鍵を無くしたから外から換気扇を外して中に入ったって人が出てました。
テレビで再現しましたが失敗してました。
ウェザーカバーもしっかりと付けて取り外しにうんと時間をかけさせるようにして諦めさせるのも手です。
897shinko:03/05/01 21:17
>>895
そうえいば、10年近く前に「換気扇の枠より進入」って記事がありましたね。
30cm角の穴でも、進入可能みたいですね?!

家の浅型レンジフードは、既存の風圧式シャッターが付いて無く、屋外フードに金網が付いています。
この春は風が強くて、花びらやら花粉、砂埃が大量に入ってきて困っていました。
室内側に市販のフィルターを付けると、吸い込み悪くなるし位置的にも燃える可能性があったので断念しました。
現在、管理会社に屋外フードの交換を頼んでいます。
本当なら、レンジフード自体も交換したいんですけどね〜!
898目のつけ所が名無しさん:03/05/01 22:17
>>896
早いもので、1000も間近です。ありがとうございます。
泥棒もウェザーカバーがあると、大抵はあきらめるようですね。
当時警察の人がそれらしきことを言っていました。
壊された換気扇の指紋を取ったのですが、6人分も出てきた挙句に犯人は手袋着用という
最悪の結末となり、やられ損という形で終わりました。

うちは丁度フードが付いていない所のが狙われてしまい、大事な一台が破損しました。
以前の一覧に掲載を忘れていましたので、今回もう一台追加ということになります。
三菱:E-25LP2(和室6畳間→現在はEX-25EK2+ウェザーカバー)
シャッターがこの製品はプラスチックだったので、結構ちゃちな作りでした。
確か記憶では4000円くらいの安値で買ったような記憶があります。
落下した際に、モーターの軸がやられたようで芯ブレしてちゃんと回らなかったので
そのままゴミ箱行きになった悲しいエピソードが有ります。
899FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/01 22:24
>>898は私です。
>>897
なで肩の人なら、30センチでも入るようですね。
うちはたまたま肩幅の大きな人が来たようです。

砂塵が入るのは結構きついですね。ましてや調理場。
花びらなどは、羽根に付着したら重くなりますからね。燃えてもいけないし。

マンションの管理会社に交換してもらえるのを祈っています。
木枠の固定がちゃんとされているかも気をつけてね。
 仕事で換気扇替えに行った現場で既存の換気扇のネジ外して引っ張ったら換気扇だけじゃなくて木枠とウェザーカバーが室内側に取れてビクーリ
901FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/01 22:32
900にまで来ました。
最近、「小室美容外科」のCMで発見したのですが、
三菱V-18ZX系-CがCM出演しています。結構新築のような綺麗な建物なのに
実は20以上経過しているという、モデルそっちのけで楽しめるCMでした。

一度見る機会があれば確認ただけたらと思います。
画面の左上に茶色いグリルが姿を現します。
902FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/01 22:35
>>900
おっしゃられるように、木枠も大事ですね。
私も自分で木枠をつけたんですが、固定に一番時間がかかったのが印象的です。
穴あけが割と早く行ったのですが固定が釘だったり、硬化パテだったりと、
色々試しながらやりましたね。HC何回往復したことか・・・。

903目のつけ所が名無しさん:03/05/01 22:44
早く1000逝くといいですね、自作自演も終わりにして地獄へ逝ってくらはい
904堕天使:03/05/02 20:32
905目のつけ所が名無しさん:03/05/03 11:36
こんな糞スレで第2弾もするのか?( ´_ゝ`)プッ
>>1よ、さっさと地獄へ逝ってくらはい。

( ´_ゝ`)プッ

( ´_ゝ`)プッ


906shinko:03/05/03 17:23
先日のウチのレンジフードの件ですが、管理会社・組合の負担との返答で、
個人負担ではなくなったのですが、4階な為工事費がもの凄いんです。
フード交換までは、しばらくかかりそうです!
907かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/04 21:31
先程「大改造劇的前後」見てましたら最後の方にレンジフードが出てきてました。
フード部分は生前板金業を営んでいた夫がつくった物を再用した。とそこまではいいのですが
中に入っている松下製の換気扇がなんと金属製のFY-25PM2ではなく樹脂製のFY-25P4でした。
おいおいフード内に樹脂製はマズいだろとついつい思ってしまいました。
予算が500万と限られてたので仕方がないことかもしれません。
908かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/04 21:41
「キッチンフードに樹脂製換気扇をつけることはできません。金属製にしてください」と言い始めたのもだいたい1990年後半ですから
キッチンフード内に樹脂製換気扇がついてるのは仕方が無いのかもしれませんね。
909かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/04 21:47
>>906
それはよかったですね。
まだまだ先になるとは思いますが交換ができましたら報告の方をお願いします。
910かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/04 21:58
>>900
キリバソゲトーおめ!
そうですね。
長い間木枠と本体が密着してますので木枠の固定が甘かったらそうなることも十分にありえますな。
ウェザーカバーまで室内に入ってきたとのことですが水切板とか変形か破損はしませんでしたか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54115031

これ、サンヨーのQF(?)シリーズの緑のやつにそっくりですが、OEMでしょうか?

QFはQuality Fanのことですよね?いつごろ出ていた機種なのか、実際に静かなのか
など、ご存じの方詳細おながいします。

漏れは東芝ニューセレクトファンのVFH-20なんとかを持っているのですが、とても静か
ですね。
912FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/05 09:31
>>906
こんにちは。お久しぶりです。
4階部分では足場を組む必要が出ますからね。一軒につきどれくらいの費用なのかな・・・。

何年かに一度の外壁塗装の際に屋外フードのみ取り替えるマンションなどがありますよ。
外壁は綺麗のに、フードが古いので一気に変えてしまえということだと思います。
913FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/05 09:41
>>907
FY-25P4、有りましたね。私も最後だけ少し見ました。
確実に予算が足りなくなるのを抑えるためだという魂胆が見え見えでしたが。
それと、お年寄りにとって一番簡単な操作・掃除のできる機種がこれですからね。
ワンタッチ羽根も逆に使いにくい(握力が足りない)かもしれません。

樹脂製は基本的にはフード内の設置は駄目なのですが、昔の(S54年ごろ)三菱の
E-20LF(使い捨てフィルター)の説明書などには、「フード内設置の際には
吸込み効率を上げるために上部にギャラリ(吸込み口)を設けますと、効率よく換気出来ます。」
と書いていました。
ただし、湯沸し器の排熱が直接フード内に入るようであれば遮熱版の設置を推奨してましたが。

ですから、金属製をもっと売るためにぎゃーぎゃーいっているような気もします。
それと、過去に実際に羽根や部品が熔けた事例があったのかもしれませんね。
交換式フィルターを付けたレンジフードでファイアー!っていうことも有るようですので。
914FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/05 10:07
>>911
これはOEMですね。サンヨーが積水ブランドに出していた機種です。
スピンナーが銀色から白に替わっているような気がしますが、QFと同じです。

QFシリーズでは、設備ルートで羽根が青色の機種がありました。EK-ABです。(風圧改造可能)
家電ルートでAA(緑)があり、給排式のAZというものも有りました。(色は覚えていません)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22313404

積水ブランドからは、この機種の他に
ブルー6枚羽根(型番不明)と4枚羽根(現行GAシリーズ)を見たことがあります。
6枚羽根の方が古い機種で、中央にガードがあったような記憶があります。

ところで、Quiet Fan じゃなかったですか?
それと、少し音は大きいですよ。写真の30cmの機種のを実際に聞いたことありますが、
現行機種より音は大きかった記憶があります。
しかし、凄く本体部分が丈夫です。羽根は扱うのが恐いくらい割れそうな感じです。
現行窓用換気扇(GK2)の羽根と同じ材質です。現行の窓用換気扇は、25cmが音は静かです。
データーでは、25cmタイプとしては業界で一番音が静かです。(風量関係なく)
915     :03/05/05 12:28
IH調理器と換気扇の関係はどうでしょうか?上手く吸い込まずに困りますが。
916911:03/05/05 23:53
>>914
詳しい解説、ありがとうございます。

QFの正式名、思い切り間違えていました。前にヤフオク画像で見たときには
「Quiet」と読みとれていたはずなんですが、寝ぼけて間違えたようです。スマソ。

サンヨーといえば印象的な機種は、台所用プロペラタイプの上半分にフードの
ような囲いをつけたタイプです。確か15年くらい前で、緑色羽根にとがったスピン
ナーだったと思います。
917FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/06 18:10
>>915
IHは確かに上昇気流が発生しないので、換気扇の吸込みは悪いですね。
下引き式換気方式という、コンロのすぐ傍から吸込むタイプの換気扇でしたら、
結構吸引すると思います。
http://www.haikiace.co.jp/index.htm
http://www.greenhaiki.co.jp/
私論ですがIH機器との吸引の問題は、これからの課題になっていくと思います。
918FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/06 18:18
>>916
ありましたね〜。15年以上前、近所のホームセンターで¥11000円でして、
欲しかったけれども、なかなか手が出せないうちに廃番になってしまった機種です。

名称は「フードファン」でしたね。型番が覚えてないのですが、ご存知ですか?
私が見たことある機種が、20cmだったか25cmだったか定かではなくて
当時両サイズ存在したのか不明です。
1987年の家電ルートの薄いカタログには、掲載されていなかったので存在するとしたら
それ以前になります。

今の「ステンキャップかべピタ」よりもフードが小さかったような印象があります。
919FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/06 18:22
>>916
補足です。積水ブランドの換気扇で4枚羽根の機種の画像が有りました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32300160
多分これは有名な機種ですのでご存知だと思います。
920目のつけ所が名無しさん:03/05/06 21:38
http://www.i-shot-deai.com/~chika/
アダルトビデオの評価がすごく面白かった
販売目的のサイトじゃないから
かなりの辛口コメントにアゲ
換気扇にも当てはまると思うのですが、これ見ました?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/kanki/wind/pdf/1su06_07.pdf

パソコン用ファンでももっといいの出ないかな?と思う日々。
922FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/08 00:01
>>921
情報ありがとうございました。私はこれの存在は知っています。
過去の書込みにありましたが、NHKのプロジェクトXに出てもおかしくない内容だと思いますね。
ちなみに、私はNHKに提案のメールを送ったのですが、音沙汰無しです。
もし放送されたら、狂喜乱舞すること間違いないと思います。
923かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/09 21:38
そろそろ次スレのことを考えないといけません。
スレタイ案

換気扇について語るスレ その2

換気扇ファン倶楽部 その2

換気扇マニア2
以上が私のスレタイ案です。
924FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/09 23:35
>>923
こんばんは。
私の個人的な意見ですが、「換気扇について語るスレの2」か「換気扇マニア2」のどちらかですね。
ファン倶楽部はちょっと名称がくどい様な気がしました。

私は、「換気扇マニアVol2。」っていうのを提案します。

ここと平行して、換気扇関係情報交換専用のサイトでも立ち上げようかなと思っているのですが、
全然そういった製作の方の知識がありませんので、どうしたらいいかと・・・。
かべピタさんはそういったことはできるお方ですか?
925FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/09 23:44
オークションでこういった機種が有りました。
ちょっと懐かしい、今では珍しい機種ですね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25283364
東芝:VFH20N4 (J3シリーズのインデントモデル・白色に色替)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25328905
松下:FY-30Y3 (30cmは初めて見ました。)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32418141
松下:FY-25SF1 (数年ぶりに見かけました。出品物は後期モデルです)
926かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/10 02:25
>>924
スレタイについてはあまりにも変なタイでない限り特に気にはしません。
HPですが私はJAVAスクリプトなどを駆使したりすることはできませんが
簡単な内容でしたら作ることはできます。
っというより換気扇サイトではありませんがHP持ってました。
私の場合は無料鯖を借りてやってました。
トライポッドやインフォシークやジオシティーズなどがそうです。
実は私も換気扇ファンサイトを作ろうかと考えていたところです。
デジカメで撮影した写真をうぷしたりとか。
927FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/10 18:16
>>926
換気扇の専門サイトでしたら、もしかしたらメーカーさんと話ができるかもしれません。
っていうか、メーカーさんはここの存在に気づいていると思います。
何らかの反応をして欲しいですね。以前一回だけまともな方が来られたきり、何もないですね。
私はここの書込みと平行して、そこサイトの運営ができたらいいなと思います。
928動画直リン:03/05/10 18:17
カタログファンはウザイだけで利用価値ないからだろ
930目のつけ所が名無しさん:03/05/11 02:01
ミーレ
931FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 16:00
ダクト用換気扇で、大昔ですが東芝のDVF-20GDという台所用の製品がありました。
70年代の製品なのですが、グリルには手元を照らすライトがついていました。

三菱のV23ZDを意識したのか、よく似たデザインだったと記憶しています。
この機種の詳細をご存知の方居られませんでしょうか?
このスレに何回か書き込んでいる者です。

次スレタイトルに
【室内】換気扇2【環境】 を提案します。

マニアと付けるとなかなか一般の人が気軽に書き込みできない
ような気がします。
内容は今までと同様でいいと思います。
933shinko:03/05/11 16:51
ご無沙汰しています。
>>931
東芝でトイレ用の照明付きがありましたが、あの様なデザインなんでしょうか?
それとも、スポットライト的な物なのでしょうか?

東芝でもう一つ、やはり大昔ですが羽根がブルーと茶の2パターンあって、フレームに横格子のみの機種があったのをご存じでしょうか?
以前実家にあったのですが、処分されてしまい今では写真が一枚あるだけ。掃除して保管しておけば良かったと今思っています。

現在も古い民家では、古い機種の換気扇を大事に使っているところがありますね。
私なんかは、新品と交換してGETしたいくらいです。
昔は解体中の家主に話して、無料で譲っもらっていましたよ。
オークションで古い機種見かけますが、40年代くらいの物は出ませんからね。
逆オークションで募集してみたいくらいです。
934FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 18:10
>>933
こんにちは。ご無沙汰しています。
トイレ用の大きな照明ではなくて、スポットみたいな感じでした。
V23ZDのスイッチ部のように、グリルの端に搭載されていました。
それと、内部にフィルターを搭載していました。スイッチは壁式です。

大昔の東芝の換気扇は、1969年以前は、全く分かりません。
本体フレームに直接格子がついているのですか?ごめんなさい。多分知らないと思います。
横格子タイプで知っているのは、VRH-20Wというオレンジの羽根の機種です。
当時の、VRH-20A(オレンジとブルーがあった)に上から格子をつけたような
不自然なデザインの換気扇です。未だに、新品として大阪日本橋で売っています。
20Aシリーズは、油受けがカバーの取手部分のような、結構小さい形でした。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25283364
この機種の、オレンジ色の羽根Verのような感じです。スピンナーがちょっと違いますが。

もうひとつあります。VF-20Fという、1969年に発売された機種です。
これもまた横格子で、スピンナーの上に被るように四角く東芝の筆記体旧ロゴが入っていました。
羽根はブルーで格子は白色。羽根の形状は、東芝の暗室換気扇と同じ形です。

逆オークションをやったら、動かないものでもお金になるからといって、
必死になって探してくる人がいそうで、かなり恐い気もします。
昭和40年代の機種は、今のように出荷台数も多くないですし、ローンが利いた時代ですので
やはり数は少ないでしょうね。
935動画直リン:03/05/11 18:17
936FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 18:20
>>932
>マニアと付けるとなかなか一般の人が気軽に書き込みできない
なるほど。言われてみればそうですね・・・・。
マニアだと近寄りにくいイメージがありますね。
貴重なご意見、ありがとうございました。

私からの提案。
【新築】換気扇【改装】
【昭和】換気扇【平成】
【空気】換気扇【快適】
【空気】換気扇【調和】  どうでしょうか?
937FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 18:45
http://list.bidders.co.jp/item/16770715
このデザイン、かなり好きです。
shinkoさんまたお手数ですが、三菱の15センチの系統を教えていただけませんでしょうか?
業務用のように、モーターが前面に出ているタイプでシャッターなしの3枚羽根の機種を
オークションで見たことありますが、モーター前面式はいつごろから廃止になったのですか?
すいません。いつも質問ばかりで・・・。
938shinko:03/05/11 19:44
>>937
モーターが前面に出ていて、オークションに出ていた機種は、私が落札しました!
系統は調べてみます。少し時間ください。
939かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/11 20:14
>>933
紺色の六枚羽根でガードが前に一本付いてる機種でしたら見たことあるんですがね。
たぶんそれとは違うっぽい?
940かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/11 20:18
>>932
たしかにそうですね。
マニアとなると行きにくい書き込みにくいという方もいるようですから止めといたほうがいいでしょうね。
よく言うよ!このオナニー野郎がっ!!!
942FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 21:51
>>938
なんと!三菱の羽根が灰色で元は暗室かどこかで使われていたものですよね?
モーターに三菱のロゴが入って、取り付け板と本体が2分割できる機種だったと記憶しています。

また質問の件、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
943FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/11 21:55
>>939
ガードつきの最近の機種だったら、VFH-25JK3がありました。
1983年発売のJ3シリーズのバリエーション機種で、真ん中にガードがあります。
944FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/12 01:13
以前に、高須やアルゼットなどの換気扇はどこで作っているのかという話が出ましたが
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54779990 ここで
東洋化学の換気扇が出ていますが、小さく高須と書いてあります。
ということは、高須がばらまいているということなのでしょうか?
945.:03/05/12 16:24
946FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/12 22:55
オークションで、三菱の電気式が出ていました。V-30EH
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54840685
この機種の後、EX-30EHへと移行したと思います。
947shinko:03/05/14 19:51
>>937
昭和35 ES-15A(連動シャッター)
昭和44 EKL-15H(分離連動式)Z-15C(併用シャッター)
以上2機種がモーターが前面に出ているタイプです
昭45年以降 E-15LH2(連動シャッター)
      E-15AL(分離連動式)Z-15C2(併用シャッター)
昭和51年〜平成元年 E-15LH3−BL E-15KH
平成元年以降 エクストラファンの現行のデザインに変更
昭和35年頃は全ての機種が、モーター前面タイプです。
15cm〜50cmまであります。
948目のつけ所が名無しさん:03/05/15 00:39
>>947
ありがとうございました。
15も結構あるんですね。3枚羽根ガードつきのE15LHシリーズは出てから形が変わっていないのですか?
色の変更は若干あるようですが・・・。
それと、落札された換気扇はEKL15Hですね。型番が思い出せました。
その後の調子はいかがですか?写真で見る限りでは大丈夫そうでしたが。
949目のつけ所が名無しさん:03/05/15 20:01
窓用換気扇に使えるフィルターってありますか。
950目のつけ所が名無しさん:03/05/17 11:34
>>949
特に窓用換気扇のフィルターは販売されていません。
フレームの大きさが、壁付け用より小さく市販のフィルターカバーでははみ出てしまいます。
どうしてもフィルターが必要でしたら、窓用換気扇の安全カバー(リング状の物)を付けたままの状態で
レンジフード用の布状のフィルターカバーを、覆う様に被せマジックテープや両面テープで留めて使うのは如何でしょうか?
ただ、フィルターカバーが巻き込まれる心配があるので、気を付けてください。
951幸之助:03/05/17 12:29
扇風機か・・・

エアコン買えよ
952目のつけ所が名無しさん:03/05/18 02:20
意味わかんねーよ
953shinko:03/05/18 12:20
>>948
E-15LHはブルーの羽根に変わったのは、昭和50年頃です。
それまでは化粧枠がクリーム色で、羽根は茶でした。
E-15ALは発売当時からブルーの羽根でした。
954shinko:03/05/18 12:31
そういえば先日、「フード内には金属製換気扇を」って話が出ていましたよね。
私の実家では当時、金属製のフードではなく、吊り戸棚の中をくり抜いた様な物が付いていて
前面の扉も開閉出来るものでした。
換気扇は松下の(機種不明)オレンジ色の羽根、白い化粧枠でオイルキャッチャー無しが付いていました。
当時は火力も強くなかったのですが、すでに羽根が熱による変形をしていました。
しばらくは使っていましたが、シャッターが十分に開かなくなったので、三菱のクリーンコンパックに取り替えました。
同じく樹脂製でしたが、変形はしませんでした。
グリスフィルターじゃないの?
956目のつけ所が名無しさん:03/05/18 13:55
金属製は無理でしょ?!市販の不織布製がいいところじゃない?
957目のつけ所が名無しさん:03/05/18 13:56
何をやっても、結局汚れるわよ!プッ!
カタログマニアに聞く奴もマニア?
959目のつけ所が名無しさん:03/05/18 15:59
TOSHIBA DVF20SM3 (天井埋め込み型、プロペラじゃなくて筒みたいのが回る奴)
って言う換気扇だけど、本体の掃除方法が分からない。カバーは簡単に外せるけど
本体が取れない、折角分解して綺麗にしようと思ったのに。ちなみにこの型番で
ググってみたけど1件もヒットせず、きっと古すぎるんだろうなぁ。
960目のつけ所が名無しさん:03/05/18 16:05
>>954
こんにちは。この間はありがとうございました。
吊戸棚をくりぬいたような換気扇は、本体と一体式になっていたのでしょうか?
それとも単に棚の中に換気扇がセットされていたのでしょうか?
羽根がオレンジで油受けなしの機種でしたら、型番が分かりませんが見たことあります。
ロゴが旧書体のものだったと思います。羽根は6枚でスピンナーが白色です。
一世代前の暗室換気扇(黒色で羽根が4枚)の化粧枠と同じではなかったでしょうか?

それと、三菱のクリーンコンパックですがエクストラファンに成ってからの機種ですか?
5枚羽根の機種では、戸棚内の取り付けの際には戸棚上部に吸込み口を設けますと効率よく換気できるとまで
書かれていましたので、熔けにくいと思います。
エクストラシリーズでは、羽根の材質が変更されたので、熔けるか熔けないかちょっと気になりました。
カバー外してナット(またはビス)外して下に引く
ぬるま湯+アルカリ洗剤で洗う
962FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/18 16:16
>>959
初めまして、こんにちは。
その機種は、ちょっと掃除しにくい機種です。
正規の修理マニュアルが見つかりましたので、それに従ってお教えします。

1本体内のコンセントからプラグを外す。(ブレーカーを必ず切ってください)
2ベルマウス(羽根を覆っているカバー)を止めているネジを外す(3本)
3羽根を止めているネジ(軸に横から刺さっている)を緩める。
これで取り外しはできると思います。また、分からなかったらもう一度聞いて下さい。
963FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/18 16:20
>>953
960は私です。
三菱の古い換気扇には必ず付属している「固定ピン」。
昔は小さな袋に入って付属していたのですが、「15cmタイプは上部の穴に差込む」と
書いてありました。上部の穴にピンを差込むものというのは、どの機種に該当しますか?
それと、E-LH系の三枚羽根の機種では、ピンはまだ使用されていなかったような気がします。
採用され始めたのは、E-LH2か(初の5枚羽根)からでしょうか?
964shinko:03/05/18 16:45
>>960
単に吊り戸棚の下部をくり抜いた物でした。正面からは換気扇が、埋め込まれている事は分かりにくい。
昭和55年頃のクリーンコンパックです。引き紐のつまみが大きい機種。
>>963
「固定ピン」が使用され始めたのは、5枚羽根になってからですね。
ただ、15cmタイプの固定穴が上部にあったとは思えませんが・・・
カタログ上ですが左右両横に開いていましたよ。
窓用は全機種、横上部にありましたけど。
965959:03/05/18 17:45
>>962
どうも有難う、本体外せました。
何年も掃除してなかったので、あまりの汚さに絶句しました。
966かべピタ ◆9qdkDcfB1o :03/05/18 23:12
>>954
それでしたらこの間3月に取り替えた私の実家の換気扇もそんな風になってますよ。
しかしレンジから1.5m近く離れていることもあってか溶けたりといった害は今のところありません。
回転具合が分かるように且つ全体換気ができるように引き戸は開けてます。
967FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/21 01:19
>>966
>>954
うちの家で使っていると、以前にお話した松下の25PF4。
あれにフィルタータイプ専用の交換フィルターを装着していますが、とうとう起こってはならない
「ファイヤー!」が起きました。
昨日の夜のことなのですが、嫁さんが肉を焼いていましたら肉に点火して(ステーキ用の小さい鉄板)
50センチほど上に炎が上がりました。そうしたら次の瞬間に、換気扇からガリガリガリ・・・・・!
フィルタの格子部分が熔けて羽根に衝突。あわてて止めて機体からフィルタを外しました。
おかげで、油受けとフィルタ(交換して6日)があぼーんです。
968FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/21 01:25
数日前、和光電気が倒産してその整理のための閉店セールをやっているのに遭遇しました。
なんとそこにはFY-25EM2(松下金属扇・電気式)が破格の7980円でありました。
しかもそこから4割引(本当は3割引がレジの打ち間違い)で5000円でした。
私は、すぐに財布の中を確認。消費税を入れても大丈夫と判断しましたので、即買しました。
皆様のお近くの和光電気にも、もしかしたらこういったものがあるかもしれませんよ。
969FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/21 20:05
オークションで見つけました。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c372730087
松下の換気扇(?)です。この機種の詳細をご存知の方居られますか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26053834
おなじみの機種ですが、デザインが微妙(後継機のルーバを使用)です。
オーディオルームに壁掛け型換気扇を付けたいのですが
お勧めはありますか?
静かなタイプを探しています。
ttp://www.daiken.jp/b/sound/case1.html
が良いかなと思っているのですがどうでしょうか?
971山崎渉:03/05/22 02:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
972目のつけ所が名無しさん:03/05/23 21:30
>>970
ダイケン工業のその換気扇ですが、三菱のOEM製品です。
ですから、同じ製品でも単価が安い三菱製の方が良いのではないでしょうか?

それと、お部屋の広さを教えてくださいませんでしょうか?
タバコを吸うか否かも教えていただけたら機種選定に大きな参考になります。
すみませんがよろしくお願いします。
973目のつけ所が名無しさん:03/05/23 21:31
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしてくれたよ。

 http://www.dvd-yuis.com/
オーディオルームに換気入れるならその位置だよ
ある程度の広さがあってこそ(清音性は言わずもがな)
975970:03/05/23 23:15
>>972
情報ありがとうございます。
お値打ちな物ありますか?
三菱ならロスナイ↓にしようと思ってました。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/kanki/a/line3.html
ただ↓でロスナイはお勧めできないとレポートされていたものですから・・・・
ttp://www.homav.com/avr-log/387.shtml
部屋は約10畳でタバコは吸います。
宜しくお願い致します。

>>974
その位置とは?
壁掛けタイプがベストということでしょうか?
宜しければ教えてください。
宜しくお願い致します。
976FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/24 01:22
>>975
>>972は私です。
ロスナイがお勧めできないと書いてあったのは、運転音が大きいからですね。
オーディオが好きな人は耳が肥えている(表現が悪い)ので、わずかな音でも気になるのだと思います。

10畳の部屋でしたら、大きい目のロスナイがやはりベストでしょうね。
※でも、単価が非常に高いですよ。
しかもタバコをお吸いになるというのでしたら、なおさら強い力の機種が必要です。

ひとつ提案ですが、天井用換気扇を取り付けられるという方法は出来ませんか?
ダクト配管を天井裏に設けますと、風路の複雑化で音の進入・漏れが割と軽減できます。
一台あたりの換気風量が少ないので、冷暖房時の熱ロスも少ないと思います。
普通にタバコを吸わない状態でご使用時は1台で。
タバコを吸ったとき・人が大勢来た時には2台運転でといった使い分けが出来ます。
例えば三菱のVD-15ZX5(各色) ¥17800円 騒音値 約28db を二台設置する方法です。
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/011/写真がありますのでご参考になさってください

また、どこかの会社から発売されていますが、カラオケボックスなどに使用される、
防音用ウェザーカバー(プロペラ換気扇の雨避カバー)と普通の換気扇の組み合わせです。
普通の換気扇でも、静かな機種でしたら25db位の機種があったと記憶しています。
(松下のFY-20PE4/43の「弱」運転時だったと思います。25dbは相当静かですよ)
こちらでしたら、単価が安いのとメンテがしやすいので、いいのではないかと思います。
タバコを吸ったときは防音のプロペラ換気扇で換気し、通常時は小型のロスナイを一台設けて、
二刀流で使用されたらどうでしょうか?小型ロスナイでしたら、非常に音が静かな機種が出ています。
しかも単価もそれほど高くないでし。

上記の内容で提案いたします。
他にも色々アイデアが浮かぶのですが、今日のところはこの辺で止めておきます。
977shinko:03/05/25 01:25
またまたオークションで、2台GETしました。
「三菱E-15KH2」と「ハマネツ」ってメーカーの22年物
台数が増えて、収納に困ってます。でも止められないな!
978FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/25 12:38
>>977
お久しぶりです。
E-15KH2ですか。以前にも書き込みしましたが、デザインが素敵ですよね。
換気扇の原点のようなものを感じる機種です。

ハマネツの換気扇って、yahooの方で出ていたレトロなオレンジ色の換気扇ですか?
もしあれでしたら、私も狙っていたものですので戦っていたかもしれませんね。
979FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/25 12:40
>>978追加
ところで、ご自宅にはどれ位換気扇を所有されていますか?
私は以前書いたあんな感じですが、教えていただけたら幸いです。
980shinko:03/05/25 15:57
>>978
ハマネツのオレンジ換気扇はかなり音が大きいです。
実用性はありませんんが、コレクションってことで・・・

私は実家に置いてある物を含めて、40台くらいでしょうか。
同じデザインでも20cmと25cmの2台づつある物もあります。
現在自宅には8台ですね。
981目のつけ所が名無しさん:03/05/25 16:06
携帯からでも大丈夫
http://popup8.tok2.com/home2/cawaii/
                        
982目のつけ所が名無しさん:03/05/25 18:04
アパートで三菱EX-20LFHを使っています(と言うか,付いてます)。
ところがこれ,スイッチ部がイカレたらしくずーっと紐を引っ張ってないと
使えないんですよね。
ちょうど換気扇の下に,意味深な小さなバネが2つ(同型です)転がってました。

自分で修理しようとも思ったのですが・・。
引きひもスイッチの仕組みとかを載せてるサイトを見付けられず,電機店に相談したら
新規購入を迫られる始末。
教えて君&長文ですいません。
どうしたらスイッチを固定できるか(普通の使い方ができるか)・・相談に乗っていただけませんか?
983目のつけ所が名無しさん:03/05/25 21:05
>>982
まず換気扇の羽根と前面のカバーをはずします。
引き紐の付いている、スイッチ部分から上に行くと、シャッター部分との接続部分があります。
そこに板状の金物があります。(三角に近い形)その上部の穴と本体上部の穴をバネでつなぎます。
それでシャッターは開いて、スイッチが入る状態になるでしょう。
バネが二つと言うのが気になりますが、通常は一つです。
スイッチ内部にはバネが存在しないので、こちらも二つと言うのは分かりません。

もしそれでもダメであって、交換したくないのであれば、引き紐をいっぱい引いた状態の所に
釘を打って、紐自体をそこに括り付けることが早い解決方だと思います。
まだいくつか方法はありますので、良ければまた書き込んでください。
984FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/25 21:05
>>982
同じEX20LFHを持っていましたが、スイッチ部分が壊れたことはありませんでした。
もし安い値段でしたらスイッチを部品として取り寄せられたらどうでしょうか?
この製品と同じスイッチ部のEX-20LF2が最近まで出ていたので、部品ストックは大丈夫だと思います。

私が思うにスイッチ内部が破損しているのだと思います。
現在コードが出てきている白いボックスを開ける事が出来ますか?
そこを開けますと、長い白い棒(紐の先から伸びている)が確認できると思います。
そこで破損している部分を確認して、接着剤などで補修されるしか方法は無いと思います。

それと、意味深なスプリングですが、スチール部分に使うものだと思います。
引っ掛けられそうな部分がありますので、そこに掛けてください。
985FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/25 21:13
>>980
約40台のストックって言うのは凄いですね。
ちなみに、一番古い機種で何年ものですか?(お酒みたいですけど)

私の一番古い機種は、既に手放したのですが、松下FV-20PFP(70年代)です。

非常にお手数をおかけしますが、私の様な機種一覧表を作成していただけませんでしょうか?
ものすごく時間がかかると思いますので、全然急ぎません。

私の持っている(いた)ものと同じ機種があったりしたら、結構妙な部分で
意見が会ったりしそうなので、楽しみです。

誠に恐れいりますが、よろしくお願いします。
986shinko:03/05/25 21:27
一覧表頑張ってみます。ただ本当に時間かかりますが・・・
一番古い機種は年式不明なくらい古いですよ。(35年ものくらい?)
解体していた家から頂戴したものです。因みにSANYOです。
サビていて、本体は悲惨な状態!引き紐が玉くさりです。
でも現役で使えます!
987目のつけ所が名無しさん:03/05/25 21:41
>>983
>>984
ありがとうございます。
2個のバネと言うのは,入居した時に換気扇の下にぽろりと落ちていたものです。
勝手に関連付けて書き込んでしまいましたが・・外からスイッチ部を見た感じ,
どうにもあれが落ちてきたとは考えにくいです。だとしたら,何のバネだろう・・?

さて置き。
やはりスイッチ内部の故障と考えるのが妥当かもしれませんね。
この部分はまだフレーム(と呼ぶのでしょうか?)から外しただけなので,
もう少し詳しく観察してみようと思います。

結果が出たらまた報告させていただきますね。
プラスチックの部分が熱で変性して折れてんだよ、買い替えだな
989FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/26 00:02
>>986
お手数おかけ致します。長くなっても全然構いません。
shinkoさんのお時間に余裕があるときで結構ですので、よろしくお願いします。

35年前のSANYOって、全然見当がつきません。
私は、SANYOで一番古いのはもう手元には有りませんが、
「EK20YW」という、赤い羽根の窓用換気扇でした。1972年製造で、一体型サッシパネルで
給排気可能な機種でした。カバーがベルマウス式の2段分割で、防虫ネットはありませんでした。

ところで、松下FV20PFPという機種はご存知ですか?
羽根がモスグリーン、スピンナーが15cmタイプと同じ(15Yや15PFZ-Dなど)形です。
化粧カバーが、油受け一体型(一番主流だったデザイン)の形です。
メーカーロゴは油受けに付いていて、グリーンです。
出来たら、いつでもいいのでこの機種が発売されていた期間を教えてもらいたいのです。
電源コードには「197○年」とあって、○が滲んでいて何年か分かりませんでした。
1980年にはまだ発売されていたみたいです。申し訳ないですがよろしくお願いします。
990FAN ◆QYnuc0SpS2 :03/05/26 00:04
>>987
大抵換気扇は高い所についているので、気をつけて作業を行ってください。

それでは、ご検討をお祈りしています。頑張ってください。
991目のつけ所が名無しさん:03/05/26 00:12
大抵馬鹿は老婆心
992975:03/05/26 01:57
>>976
975です。
アドバイスありがとうございます。
なるほど!複合的に考えるということですね!
実はオーディオルームを建てた際(15年前)、あまり深く考えずに
天井用換気扇を取付けました。

しかしこれが五月蝿いのなんの!とても連続運転に耐えれません。
部屋が無人の時に使用するというありさまです。
型番を確認すると松下製のFY-32BA-Mと記載されています。

それ以来、天井用換気扇は懲り懲りと思っていました。
最近は静かな天井用換気扇が出ているのでしょうか?
せっかくダクト配管されているので使わない手はないと思うのですが・・・・

あと、↓なんかどうなんでしょうか?
ttp://panasonic.co.jp/mesc/news/release/20030331_02.html
給排気ができて静かそうなのですが・・・・
情報があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
993:03/05/26 01:59
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kiyomi
994目のつけ所が名無しさん:03/05/26 10:46
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp 殺人事件簿!!!●●●
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
995目のつけ所が名無しさん:03/05/26 10:51
   
996目のつけ所が名無しさん:03/05/26 10:51
  
1000目のつけ所が名無しさん:03/05/26 10:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。