IHクッキングヒーターの使い心地 part4♪ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:03/01/27 19:50
ガスの強火で薄いフライパンを30秒熱してから油を落としたら
どうなるだろう?俺はやりたくない.

IHは電子レンジと同じで,加熱していることがわかりにくいから,
表示を工夫することが必要だとは思う.
953目のつけ所が名無しさん:03/01/27 20:17
さっそく暮らしの手帖買ってきました。
抜粋しますと・・・・
〜炒め物がダメなわけ〜
スイッチを入れて、余熱(約1分)をしているときは、2キロワットの火力を出しているが、いざ野菜を炒め始めると、1分もたたないうちに、電力(火力)は急激に下がる。
そして、炒め終える6分半のうち4回(時間にして約2分)も、火力が弱まっていたのである。
この火力の低下は、3キロワット側(最高目盛)でも、ひんぱんにおきた。
なぜ、IHヒーターが、勝手に火力を下げるのかは不明だが、これでは、強火を使う料理には、使えない。

これ、どういうことなんですかね?まだまだIHは未完成ということでしょうか?それともテストした機種(東芝のTIH−30A)が、たまたま、ダメダメだっただけなんでしょうか?
これからIHを導入しようと思っていたので気になります。誰か、詳しい人教えて!
954目のつけ所が名無しさん:03/01/27 21:08
IHだと、底が丸い中華なべとか土鍋は使えないですか?
955目のつけ所が名無しさん:03/01/27 22:15
中華なべや土鍋は無理です
ただしIH対応のタイプの鍋はあるらしい
956目のつけ所が名無しさん:03/01/27 22:33
無理ならガスでいいや
957目のつけ所が名無しさん:03/01/27 22:36
無理してまでIHにする必要はないよ
ちょっとでも心配な人はガスのままがいいとおもう
958目のつけ所が名無しさん:03/01/27 22:42
ということは焼き網もだめか!
959目のつけ所が名無しさん:03/01/27 23:59
>>953
東芝じゃないけど、そんな現象が起きたことはないな。
ガスは炎の大きさを見て火力を調整してる人が多いと思うけど、
それができないので、たいていIHの使い始めは焦がす人が多い。
全開で使ってたから過熱防止機能が働いてたんじゃないのかね?
使ってみりゃわかるが、そんな使い方したら何もかも炭になっちゃうよ。
うちのは2.5kwで火力は8段階だけど、スイッチを入れると5から始まって、
8にするのは湯沸しと、煮物で具を投入した直後だけだな。
強火の炒め物でも6で十分。

>>954
土鍋は、種類は少ないけどIHで使えるものがある。
スーパーでも売ってるよ。

>>958
焼き網は本体買うと付いてくる。銀杏焼くときに一回だけ使った。
960目のつけ所が名無しさん:03/01/28 01:48
>>959
>>953じゃないけど雑誌に載ってた炒め物テストの火力変化はこんな感じ。
炒め物テスト時の火力は2kwだから>>959さんの使ってる2.5kwIHヒーターで
8段階中6だからほぼ同じような火力では
     予熱終了
       ↓
   │
2kw.│ ─┬─┐  ┌─ ┐ ┌ ─┐ ┌ ┐
   │  │  │  │  │ │  │ │ │
   │  │  │  │  │ │  │ │ │
1kw.│  │  │  │  │ │  │ │ │
   │     │  │  │ │  │ │ │
   │     │  │  │ │  │ │ │
   └────────────────
       1   2   3   4   5  6  7分 
フライパンの表面温度も書いてあった。
IHヒーター(3kw)は60秒加熱で420度ぐらい、ガスは90秒加熱で約320度、
電気2kwは約290度〜300度(それぞれ推奨フライパン使用時)
ただ、このテストで使ってる推奨フライパンて写真を見るとIH対応じゃなくって
普通のフライパン(2のペイシス)だね。
IH対応フライパンの温度分布は厚底タイプは270度で貼り底タイプは300〜320度ぐらいだから
IH対応じゃないフライパンを使っている人はかなり注意したほうがいいよ
調理油は温度が370度に達すると自然に発火するからね
961目のつけ所が名無しさん:03/01/28 02:07
なるほどねー
まーガスよりもIHの方が安全ってことですね♪
962目のつけ所が名無しさん:03/01/28 09:05
>>953
>なぜ、IHヒーターが、勝手に火力を下げるのかは不明だが、これでは、強火を使う料理には、使えない。

暮らしの手帖ともあろう者が不明のままで記事を書くとは・・・だめじゃん
963目のつけ所が名無しさん:03/01/28 09:07
なるほど、フライパン1つでもイチイチ気を付けないといけないんだなIHは
964目のつけ所が名無しさん:03/01/28 09:54
ガスでも使ってる時は気を付けないとダメだろ。
それさえ出来ない奴が火事なんて起こすんだよ。
400度まで達するのに30秒〜60秒しかかかってないんだから
使ってるほうが気を付けろって言うのは無茶があるんでは
空焚きというより予熱程度だよ・・
966目のつけ所が名無しさん:03/01/28 14:46
>>959
たしかに過熱防止機能が働いてるみたい
ガスの過熱防止機能の場合一度働くと完全に火が消えるけど
IHだと再度過熱して瞬間的に温度が上がりまた過熱防止機能が働き40秒〜60秒火力を絞る。
こんな感じかな・・・
何でこんな制御なんだろう?
IHヒーターは一定の温度を維持しつづけることが苦手なのかな
967目のつけ所が名無しさん:03/01/28 15:06
ガスは一定の温度を維持しつづけられるのか?
968目のつけ所が名無しさん:03/01/28 17:26
そりゃそうだ!
ガスは火消えるんだから温度制御以前の問題だw
969目のつけ所が名無しさん:03/01/28 20:29
IHが完璧だと思ってるの ( ´,_ゝ`) プッ
さっき暮らしの手帖を読んだんだけど、はっきり言って失望。
暮らしの手帖とあろうものがこの程度の事しか記事に
できないのかと言った感じでした。
私はせいぜいこの10年程度の読者だけど、暮らしの手帖の
商品テストは本当に終焉を迎えたんだと思いました。
971目のつけ所が名無しさん:03/01/29 05:07
>>966
制御についてはガイシュツなので書かないが、
昔たしかメーカーによってちょっと高温空焚きしたいときに
加熱が弱まるという話は聞いたことがある。
が、ウチのはそうはならない。
あと温度検知もなべ(底)によって高感度と鈍いのがあるようで、
ステン単層より3層底のほうが検知されやすいような気がする。
多層なべ使ったほうが燃費もいいし、火力も落ちにくいのでいいよ。
いまどき3層底なんて安いからね。

暮らしの手帖に関しては、ソーラーサーキットの住宅を取り上げたのが、
世間にこの本の眉唾を露呈した始まりですね。
972山崎渉:03/01/29 09:27
(^^)
973目のつけ所が名無しさん:03/01/29 13:38
>966
加熱防止についてはON/OFF制御でも仕方ないでしょう。
制御理論からいっても、プレートに何が載っているかわからない状態で、
温度上昇を検知してすばやく反応するためにはしょうがない。

保温のように、時定数が長くてもよければ、それなりの制御理論が
使えると思う。
炒め物や焼き物だと温度上昇が早すぎて制御が間に合わず過熱防止機能が働いてしまう
急激に温度が上がるIHの特性上加熱防止機能が働くのは避けられない

お湯など温めにくいものだと比較的温度上昇がゆっくりのため温度制御しやすく
「天ぷら制御」など専用制御もできるてことかな

問題はいかにして加熱防止機能が働いたと感じさせないようにするかだね
そのためにも鍋の温度が正確ですばやく検出できるかがカギかも
とはいえ調理器具なんてひとそれぞれだし・・
案外メーカーが一番頭を悩ましてるのが調理器具だったりして
なるほど、不便だなIHも
976目のつけ所が名無しさん:03/01/29 21:27
>975
IHが不便つーか、使う人が不便でないように、メーカががんばって開発しているわけだ。

空焚きしてフライパンが真っ赤になったり、てんぷら油で火災を起こしても、
「そんなこと常識だから」とガスみたいに許されるなら、IHにも過熱保護装置はいらないわな。

空焚き防止、過熱防止
  IH 対策ずみ
  ガス 一部のガスコンロの一部の口のみ
やけどの防止
  IH 熱くならない。また警告表示の機種もある
  ガス なし
点火
  IH 確実で間違いがない
  ガス 点いたかどうか覗き込まないとわからない。だめならもう一度操作する必要がある
977目のつけ所が名無しさん:03/01/29 21:40
IHがガスコンロに勝っている点は、掃除のしやすさと安全性ですかね。
65歳の母が、たまーに煮物なんか火にかけっぱなしにして忘れちゃうことがあって、
いまのところは焦げ臭いニオイで気が付いたりして事故になることはないですが、
いつ嗅覚がおとろえるかわからないし、
IHにしてもらった方がいいのかなぁ。
978山崎渉:03/01/30 08:30
(^^)
979目のつけ所が名無しさん:03/01/30 09:13
>>977
老人の場合着衣着火の恐怖がありますね。
浦辺粂子さんもそれで亡くなられたはず。
実は私もパジャマのまま料理していて
袖口を焦がした事があります。
980山崎渉:03/01/30 17:57
(^^)
981電化厨房:03/01/30 20:27
>>977
あと、ガスは強火にするとナベの柄の黒色樹脂が焦げたり、火が着いたりして
非常に神経を使いますよね。これでいつもナベをダメにしてしまいます。
IHなら、いくら強火でもこのような心配は全くないのが利点ですよね。
982目のつけ所が名無しさん:03/01/30 21:11
うち、IH使い始めて約1年です。スーパーでわざわざ購入したIH対応ナベ
いつも使ってたのですが、ここ3ヶ月位どうも火力が弱いと思って、
点検に来てもらったんです。そしたらIH自体は問題なかったんだけど、
専用鍋の底が熱膨張の影響で微妙にへこんで(変形?)していて、
そのためナベがコンロに密着しなくなり、熱伝導が悪くなり、火力が
弱くなったと感じたのでは?とのこと。空焚きした覚えは無いし、
大事に使ってたんですが、メーカー点検員の人によると、IHは温度が
強い為熱膨張は避けられない、ナベは定期的に買い換えてくれって。
結構高かったナベなのに。私もへこんでます。
半年毎にナベ買い替えかよ!!!
よく分からんが、暮らしの手帳の言っていることは結局正しいのか? どうなんだ?
984目のつけ所が名無しさん:03/01/30 22:42
>>982
底が3層底の鍋だと大丈夫なのでは?
985目のつけ所が名無しさん:03/01/30 22:51
炒めものがガスに比べて不味いっていうのはホントのようですねぇ。
まぁ、それが許容範囲かどうかは人それぞれということだし、
そもそもガスでマズイ炒めものつくってる人っていっぱいる訳で。
そういう人は掲示板やら自分のHPで「全然かわんないよ〜」って言ってるよね。
986目のつけ所が名無しさん:03/01/30 23:10
中華の先生によると
家庭用のガスコンロは火力が弱いので、鍋は振らない方がいいそうだ
987電化厨房:03/01/30 23:10
>>982
>984さんと同じく、3層底なら変形はしないと思います。
3層と単層は、底を軽く叩くと音も違います。
私も単層品を使っていて変形してしまったので、3層品に買い替えました。
3層品でもかなり安いので、買い替えをお奨めいたします。
988コピペ:03/01/30 23:15
IHの料理法は料理講習会にでれば、教えてくれますよ。
目からウロコなほど、便利で、使いやすいです。
私はお料理は苦手な方でしたが、もうコレのお陰で
どんなレシピもできるようになりました。
よくガスの火でならできるのに、IHじゃコレができない。とか
言う人がいますが、逆にガスじゃできなかった事、とんでもなかった事が
IHだとできる・・・っていうのが幾つもあります。
>>985
うーん、そんなこと無いですよ。
ほとんどの人は、具を投入したときに鍋温度が低下して、
それを炎を強めて補おうとしなかったりするので
強火でも焦がさずにできてる気がしてるだけでは?
IHは温度変化が少ないので、その感覚で使うとたいてい焦がしちゃうんです。
なので、炒め物はガスより気持ち強火で焦げないように揺するのがコツかなぁ。
いくつか出てるけど、単層より多層の鍋のほうが
さらに温度が安定するのでいいです。
それと、うまく炒められないなら、大き目の多層鍋を買うこと。
鍋肌があまり加熱されない分を底の広さで補うことですね。
990目のつけ所が名無しさん:03/01/31 00:57
>>983
正しい部分もあるけれど、正しくない部分もあると言った感じ。
私が?と思ったのは、ランニングコストの事。都市ガスと通常の電力の
比較のみだった気がします。私はIHって基本的にオール電化とセットだと
私は考えているので、この比較には大いに疑問なのです。
うちは田舎なので基本がLPガス。そこからオール電化にして
料金プランも電化住宅用にするのならかなり変わると思うんですよね。
ただ、この部分に触れると全国のガス料金の違い(特にLPガスの業者間の
驚くほどの差とか)、電化を進める事の是非についても論じなければならない
し面倒だとは思うんですけどね。
ただ、結論で「安価で身近なエネルギー(記憶違いだったらごめん)、ガスがあるのに
何故電力に頼らなければいけないのか」というような事が書いてあったのでう〜ん。
どうなんでしょうね。安さだけならオール電化だと思うんですよ。

991目のつけ所が名無しさん:03/01/31 01:10
ガス屋が、全てオール電化になったら
ご飯食べれなくなるからね
暮らしの手帳も、無い知恵絞って書いてんじゃないの
992目のつけ所が名無しさん:03/01/31 01:22
たぶんそんなとこだと思う(そうじゃなくてあの書きようだとチョットね)。
やっぱ使い勝手、安全性、コストが論点になると思うけど、
いろんな背景まで記事にしてほしいと思うんだよね。環境という視点もほしいし。
993目のつけ所が名無しさん:03/01/31 10:22
エネルギー効率の法則からいえば電気が効率悪く高いのは当たり前。
994目のつけ所がIH2号:03/01/31 14:15
新スレ立ててみますた。

IHクッキングヒーターの使い心地 Part5♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043989959/
995
電気屋がまた新スレ立てたのかよ ( ´,_ゝ`) プッ
997
998目のつけ所が名無しさん:03/01/31 23:44
また無駄なスレが新たに立った
999目のつけ所が名無しさん:03/01/31 23:50
IHスレには本当に異常な粘着がいます
1000目のつけ所が名無しさん:03/01/31 23:51
気をつけてください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。