☆★IH、ガスの問題点だけ教えて★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ガスもIHもよいところはそれなりに勉強したんで知ってるんですが
実際にIH、ガスを使ってる方から自分が使ってるコンロの問題点
だけを教えてください!良い点は書き込みしなくても結構です
おねがいします!
2目のつけ所が名無しさん:02/07/08 03:44
これからの時期、ガスは暑い
汚れるし、掃除が面倒
火災や中毒などの事故の可能性
3目のつけ所が名無しさん:02/07/08 07:28
IHは電気代がかかる
4目のつけ所が名無しさん:02/07/08 07:32
>>3
総合的な考えで言ったらどうだろう?
ALL電化にすれば当然電気代自体は安くなるし
ガスのほうが部屋の温度は高くなるしね。
そうなれば当然エアコン代はかかる。一概にそれは言えないんじゃないか。
5目のつけ所が名無しさん:02/07/08 09:07
ウチは台所が独立型だから関係ないよ。>4
6目のつけ所が名無しさん:02/07/08 09:52
IH
・なべを選ぶ。海苔があぶれない。
・火種にできない
・未解明だが電磁波が不安
ガスコンロ
・着衣着火の恐れあり
・てんぷら火災防止機能のない口では油過熱による火災が発生する恐れがある
・換気必要
7目のつけ所が名無しさん:02/07/08 10:26
そんなに海苔あぶることある?
8目のつけ所が名無しさん:02/07/08 10:41
海苔はラジェットヒーターなら問題なし
電熱器でもできるしね

>そんなに海苔あぶることある?
海鮮丼するときなんかはチョットあぶるだけで大分違うから
家庭ごとの習慣でしょうね。
9目のつけ所が名無しさん:02/07/09 01:26
>>3
オール電化にしてもさ、平日の昼間って電気代が普通の料金より割高でしょ?
私、専業主婦で1日中家にいるし、最近私も子供もガンガンエアコンを昼間からかけっぱなし。
絶対に電気代かさむよ
10目のつけ所が名無しさん:02/07/09 05:26
>>9
夏の昼間のエアコン対策として
俺の知り合いは動力電源を引いてるよ。
もちろん冬は暖房として
大きなリビングにだけど
11目のつけ所が名無しさん:02/07/09 06:23
>>9
オール電化でも昼間の電気代があがるのは契約しだい
昼高いプランは夜安いのはもちろん基本料も安い(これ重要)生活にあったプランを選べ
あっ新築の場合あとで変更しやすいように機器選びや配線には注意
>>10
どんな家に住んでるのかな隙間だらけの家か?普通そこまでして元取れるかな
12目のつけ所が名無しさん:02/07/09 08:19
>>11
20畳のリビングだけど?
俗に言う業務用
割引率75%off
でも工事費は高かったそうだ。
13目のつけ所が名無しさん:02/07/09 08:44
低圧電気は安い。
14目のつけ所が名無しさん:02/07/09 09:29
>>13
それを言うなら

低圧電力の電気代は安い

では?
15目のつけ所が名無しさん:02/07/09 22:37
IHのせいかはわかりませんが料理してて気分わるくなった事あります。アメリカでは電磁調理器
の使用を禁止してる州もあるらしいですが詳しい内容しってる方おしえてください
16目のつけ所が名無しさん:02/07/10 00:05
>>15
昔、調べたことがある。

高圧送電線の近隣に一定の施設を建設しないようにという
規制があるようです。
有名なスウェーデンのカロリンスカ研究所の報告も、高圧送電線に
関するもの(50Hz前後の低周波)。

IHの数十KHz帯の電磁波には、いまのところ報告はないようです。

でも、いちばんホットな論争が起きているのは携帯電話の電波。
これは電子レンジの電波に近い周波数なので(とくに2GHzのとか)、
ようするにわずかながら脳を加熱していることになる。
17目のつけ所が名無しさん:02/07/10 08:17
よく電磁波問題は出るんだけど
何でガスのガス中毒や一酸化炭素中毒なんか大事故につながる話は
あまり出ないんだ。

やっぱ、2chはデムパが多いから電磁波に敏感なのか?
18目のつけ所が名無しさん:02/07/10 21:48
ガスはある程度用心したら事故を防げるけど、電磁波ってまだよく解明されてないから
防ぐ方法も分からないからじゃないの?まぁ、電磁波がでる機械に近づかないのが1番だけど・・・
でもそこら中電磁波がでてるから防ぐの難しいのかな
私もIHには掃除の手軽さでけに引かれてたけど、料理の味、調理の仕方もガスより劣ると
思い、ガラストップにしました。電磁波はまだよくわかんないからね。
19目のつけ所が名無しさん:02/07/10 22:47
>>17
それはもう常識だからです。
また最近は一酸化炭素を含まないガスが主流になり、湯沸かし器やストーブには不完全燃焼防止装置がつき、ガス漏れ警報機にも一酸化炭素検地による警報機能が付いています。
それに破れにくいガスホース、ホースが外れたり切れたらガスが止まるヒューズコック、長時間の使用を阻止するマイコンメーターと供給側が安全装置を普及させているため事故は減っています。

対するIHの問題は未知数が多いのです。だから不安がる人も多いのではないでしょうか?
20ガスや改め瓦斯や:02/07/10 22:56
器具からのガス漏れは取付け、修理の際のミスがなければまず今の機械では
ないと思っていい、
一酸化炭素中毒事故についてはガスコンロではほとんど聞かない
なべ底が真っ黒になるのでたぶんわかる
21ガスや改め瓦斯や:02/07/10 23:01
ガスのよくないとこ

五徳がじゃま、洗いにくい
全体的に、ガス器具メーカーの商品はダサい
取付けの時、ガス工事が必要な時がす屋に配管を頼まないといけない。
俺みたいながす屋はえらそうにしてるので、お客さんはいやな思いをする

22目のつけ所が名無しさん:02/07/10 23:06
↑そうですね、あなたみたいなえらそうなガス屋は嫌いです
>18
とりあえず、なんの限定もなしに「電磁波電磁波」って書くの、やめてもらえま
せんか?どの帯域の電磁波かを限定しなければ意味がないです。

単に「電磁波」というだけなら、ガスコンロからだって赤外線だの光だのとい
った電磁波を大量に出してますよ?
24目のつけ所が名無しさん:02/07/11 22:42
赤外線、光が何で電磁波になる?_赤外線は赤外線ですよ
25目のつけ所が名無しさん:02/07/11 23:06
IHでは人は死なない
ガスはどんなに用心しても人が死ぬ
26目のつけ所が名無しさん:02/07/11 23:19
>>25
漏電ブレーカーの付いていない電路にあるIHクッキングヒーターを水洗いし、感電された方がいました。
IHを駆動する電源で人が死ぬのです
27目のつけ所が名無しさん:02/07/12 04:51
>>26
それは電気法に抵触することですよ。
違法なことで死んだことまで論議の対象にするのは遺憾です。
28目のつけ所が名無しさん:02/07/12 20:13
あのぉ・・・私の家の近くの家でIHで火災起りましたよ。
テンプラを揚げてたらしのですが 鍋にちょっとしか油を入れてなくて、加熱しないようにする
装置が正常に働かなかったらしいです。IHは1g油入れないと加熱を止める装置が正常に働かないもとも
あるらしいです。メーカーもそう言ってるらしいです。ちなみにガスコンロは200ml、油が
入ってたら正常に装置が作動するらしいです
IHでも火事あるもんですね・・・
29目のつけ所が名無しさん:02/07/12 20:44
↑こうやって巧妙に作り話を書き込むんだよな、アンチIH派。
色んなとこで、自作のデマ流したりして、性根が歪んでるよな。
30目のつけ所が名無しさん:02/07/12 21:26
電磁波を防ぐ方法は既に確立されています。
体にアルミホイルを巻けばいいのです。こうすれば安全です。
31目のつけ所が名無しさん:02/07/12 23:13
>>28
 確かに発火するけど、そんな条件ならガスコンロの『あげルック』も無意味。
 大体てんぷらって、危険な料理なんだからIHにしろ自動調理のガスコンロにしろかけっぱなしで離れる奴が悪い。自殺行為以外のなんでもない
 てんぷら油が過熱して発火する前には相当な煙が出るんだから台所に居合わせれば燃え出す前に気づくはず!!
3231:02/07/12 23:18
>>28
 あ、あげルックにはひとつ有利な点がある。それはセンサがばね式でなべ底に密着しやすいから底が反った鍋でも過熱検知し易いこと。
 ま、それでも過信は禁物。油を火にかけててもくもく煙が上がってきたら燃えるよ
33目のつけ所が名無しさん:02/07/12 23:57
だから、>>28は作り話だって。
34目のつけ所が名無しさん:02/07/13 00:05
>>28
なんかIHとかガスとか以前の問題のような気が.....
35目のつけ所が名無しさん:02/07/13 01:20
>>33
うそでもないみたい。仙台ガスのHPにもそんな事例が
http://www.gas.city.sendai.jp/kaiteki/nattoku/p01_2.html
36目のつけ所が名無しさん:02/07/13 01:29
ガスは料金が高い!(うちはプロパンだからなおさら。)
上昇気流が起きる。
暑い。
掃除が面倒。
直火により器具がかなりのスピードで劣化する。

IHは炭の着火ができない。
37目のつけ所が名無しさん:02/07/13 01:34
IHは機器価格が高い。(電気代とガス代変わらなくてもこの差は吸収しにくい)
200ボルトの電源工事が面倒(一般の賃貸だとさせてくれないかも)
調理器具を選ぶ

ガス器具は安いけど、安っぽい
五徳洗いが面倒。
ガスホースがねずみにかじられやすい
38目のつけ所が名無しさん:02/07/13 03:37
>>35
事例は有ったんだと思うよ、その点はウソとは断言しない。
というか、そういう事例を参考にして作り話を書き込んだんだろう。

>あのぉ・・・私の家の近くの家でIHで火災起りましたよ。
こうやって、さも身近で起こったように捏造するのが、性根腐ってるな。

>テンプラを揚げてたらしのですが 鍋にちょっとしか油を入れてなくて、加熱しないようにする
>装置が正常に働かなかったらしいです。IHは1g油入れないと加熱を止める装置が正常に働かないもとも
>あるらしいです。メーカーもそう言ってるらしいです。ちなみにガスコンロは200ml、油が
>入ってたら正常に装置が作動するらしいです
そのくせ、その仙台ガスのHPを写したかのように詳しく書いてるし。

自分じゃ上手くやってるつもりか?
頭悪いからバレバレなんだよ。
恥ずかしいからやめたほうがいいよ>>28=35は。
自分で元ネタのHP言っちゃてるしw
39目のつけ所が名無しさん:02/07/13 04:57
>>37
ネズミって…(w
40目のつけ所が名無しさん:02/07/13 06:08
電気〜全般的に飯がまずい
ガス〜生火でる

私は以前 電気でその後ガスを利用しました(マンションの設備の関係)
家を新築するは迷わずガスを選択しました
41目のつけ所が名無しさん:02/07/13 06:14
42目のつけ所が名無しさん:02/07/13 06:46
俺は電気屋だけど
自分で飯も作るから今度家を新築するならたぶんガスを選ぶ。
でも年老いてきた両親に台所を任すならどうしても電気だな。

43目のつけ所が名無しさん:02/07/13 17:27
私はガス屋
42の意見に賛成です
IHの電磁波が正直言って不安だけどね
44目のつけ所が名無しさん:02/07/13 18:37
>>43
大丈夫
電磁波でガンになる頃には老衰になってるから(w

これからの高齢化社会では
重要な選択肢になる。
45目のつけ所が名無しさん:02/07/13 18:48
IHの帯域の電磁波に関しては、そこまで危険視する必要もないと思うが。
これから、危険性が証明される可能性も否定できないが、電磁波=危険は短絡的。
携帯電波=電磁波
遠赤外線=電磁波
目に見える光=電磁波
IH=電磁波
さあ電磁波は危険?
46目のつけ所が名無しさん:02/07/13 18:52
>>43
大丈夫
>>30のようにアルミを巻いて料理すればよい(W
47コギャル&中高生:02/07/13 18:57
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://go.iclub.to/yewssio/
http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行

http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行
48目のつけ所が名無しさん:02/07/13 18:59
電磁波なんですが日立のはテレビと同じレベルだそうです。
ちなみに松下のが日立の20倍近く出ているそうですが
49目のつけ所が名無しさん:02/07/13 19:29
うち建て直した時にIHにしたんだけど
もし壊れたりしたら修理代がいくら掛るのか考えただけでも怖い。
でもうちのばーちゃんボケかけてるから
ガスの消し忘れが怖かったので家族会議でIHに決まったし・・・
50目のつけ所が名無しさん:02/07/13 19:56
>>48
そうなんですか。
でも、光る機能がついてない機種は対象外です。
51目のつけ所が名無しさん:02/07/13 21:03
>>49
収納に余裕あるなら予備買っとけば?
IHなら説明書どおりコンセント介して施工してあれば何の資格も無く取替えできるよ。
52目のつけ所が名無しさん:02/07/13 21:49
>>38
神戸市在住です。
多分、大元のねたは、神戸市消防局だと思います。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/0heater.html
当時、(3年前)には珍しかったかもしれませんが、
今では、普及率も上がり、IHでてんぷら火災が発生することは、常識です。
メーカーも、対策のため、てんぷら油の発火温度以上に上がらないなべを売っています。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020118-1/jn020118-1.html
http://www.sumitomometals.co.jp/news/news/2002/news2002-02-18-01.html

ただ、同じメーカーで、非磁性のなべでも加熱できるヒーターを出すそうで、
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020403-1/jn020403-1.html
これを使うと、火災防止の効果がなくなるはずです(ふう〜っ)。

なお、ガスコンロでの火災は、話題にもならないくらい、もっと、たくさんあります。
53目のつけ所が名無しさん:02/07/13 22:16
>>1
東邦ガスがIHの欠点を突いています。
http://www.tohogas.co.jp/event/hono/qa/qa_top.html
探してみれば、地元の電力会社も、逆のPRをしていると思いますよ。
54目のつけ所が名無しさん:02/07/13 23:08
てんぷら火災はガスだIHだっていう以前の問題だよ〜。
55>54:02/07/13 23:15
ガス屋さん、そういうけどガスが、現実はるかに危ないのでは?
5654:02/07/13 23:23
電気屋(電器屋ではない)だけど、IHも危ないよ。
消し忘れてもわかりづらいときあるし、油断するユーザーさん多いみたいだし。
ひどいユーザーさんなんて油加熱スタートして洗濯物干しに出ちゃってたし・・・・その人『温度調節ついてるんだから大丈夫』と言ってましたけど。

あと、IHにうっかり手をついて火傷ってのもある。
光って高温を知らせたりするのはあるけど、見えづらい人もいるみたい。鍋なしだと平面だからどこが熱いかわかりづらいし
57目のつけ所が名無しさん:02/07/13 23:53
私、28の書き込みしたものですが、私は28=35じゃないんですが?

IHって余熱あるんですね

58目のつけ所が名無しさん:02/07/14 11:33
今、仕事でIH使ってますが慣れるまでは料理はガスよりしにくいです。
料理の味もガスに比べてやや落ちる、、触感が違います。
ガスは火事になるのがIHより多い。ガスはお手入れが大変。
59目のつけ所が名無しさん:02/07/14 14:47
仕事でIHつかってるって・・・
どんなお仕事?
実演のオバちゃん