ヒクソンが使いまくる変な前蹴り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七資産
あれってどうなんですか?他に誰も使ってる選手いないけど。
総合で使える技なの?
2佐藤ルミナみたいな体格:2001/06/01(金) 03:39
前蹴りと言うより距離を保つためにやってんじゃないの
総合で使えるって・・・使ってるじゃん、バーカ
3仏陀:2001/06/01(金) 03:46
あれはコッポーから拝借したらしいですよ。
4:2001/06/01(金) 03:53
>>2
距離を保ってるの?その割には蹴ると同時におもっきし踏み込んでるように見えますが、、、
使えるっていうのは、ルール的にではなくて、実用的かって意味。
5佐藤ルミナみたいな体格 :2001/06/01(金) 04:00
踏み込める間合いを取ってるんじゃないの
実用的って・・・実用してるじゃん、バーカ
6ビクソン:2001/06/01(金) 04:05
あれはヒクソンの祖国ブラジルに伝わる
カポエラで言う所のシコ・クェイクという技の応用。
7>1:2001/06/01(金) 04:06
あれはパンチをかわすためのものだよ
ちなみにホイスもUFCで使ってた。
81:2001/06/01(金) 19:02
>>7
ぱんちをかわすため?蹴りでパンチを届かなくしてるのかな。
それにしてもヒクソンはいっつも必ずっていっていいほど使ってるのに、他に使ってる選手いないのはなんでだろう?
9ボブ:2001/06/01(金) 19:13
あれをすることによって、相手は踏み込んだ重いパンチが
打てないんですよ。
10 :2001/06/01(金) 19:13
あれは相手の膝を蹴って、脚を痛めるのを目的としてるのでは?
11七品:2001/06/01(金) 19:37
あれはヒクソン独自の打撃。ホイスもUFCで真似してたけど巧く使えてなかった。
相手のパンチが当たる間合いになった瞬間から。
まず相手の出てるほうの足に、上から押し込むように蹴り込む。その時、必然的にヒクソンは上体を退けぞらせる形となる。
その状況では、相手はパンチを打つにしても出足が伸びてい状態にさせられ腰砕けになるし、よしんばパンチを打てたとしても
ヒクソンは、上体をのけぞらしてるから顔面に届かないってわけ。また、その蹴りはヒクソンにとって同時に踏み込みになっていて
パンチを打てない相手にスムーズに接触できる。
結果、安全にパンチをかいくぐって組み付けるってわけ。踏み込み蹴りとでも名付けようか。
ちなみにこの踏み込み蹴りはヒクソン独自の技。
組むのがルールで禁止させているキックボクシングでは実用できないし、打撃を禁止している柔術の技でもない。
空手に関節蹴りという似た技があるが、それは相手の膝を破壊する事を目的としたもので、踏み込みは兼ねていない。
あと確か空手の試合では危険ってことで禁止になってたはず。
総合格闘技ならではの、非常に理にかなった技だね。
弱点はあるが・・・・
12ヒンクスは:2001/06/01(金) 19:44
>>11
さぞかしパンチのヘタなやつらを相手にしてきたんだろうな。
13>12:2001/06/01(金) 19:52
ハードパンチャーのバド・スミスを下してるよ。
だからといってヒクソンが強いことにはならないけどね。
14>13:2001/06/01(金) 19:54
パンチが巧い≠ハードパンチャー
1513:2001/06/01(金) 19:56
そうか失礼した。
16 :2001/06/01(金) 19:57
ファンタジーだなぁ
17七品:2001/06/01(金) 20:00
弱点というか問題点。
上体をそらした状態で、相手の出足に蹴り込むんだけど、上を向いたままで正確に蹴り込むのは難しいと思う。普通だったら。
ヒクソンは周辺視野を使ってそれを克服してるみたい。普通じゃ無理だと思う。それがヒクソン以外に使ってる選手がいない理由の一つ。
あと、この踏み込み蹴りを正確に使いこなしている人間が相手の場合、組み付かれずにパンチを当てるのは困難。
しかし、タックルには脆い。同時にタックルをあわせた場合、まず上をとれる。
ヒクソンは下からでも戦う技術(というか自信)を身に付けることによってそれを克服してるみたい。
それらを差し引いても、理論的には非常にパンチ対策になると思われる踏み込み蹴り。
しかし理論は理論。理論と実際は違う。あと、どの格闘技にも同じ技が無いこと。それらが総合で他に使ってる選手が
いない理由。
今のところヒクソンしか使いこなしていないようです。
18七品:2001/06/01(金) 20:04
>1
まあこれらを踏まえた上で船木戦を見てみそ。
船木のパンチが全て殺されてるのが解るから。
船木の打撃は巧いとは言えなけど、ヒクソンの踏み込み蹴りの意味を知るには十分だと思う。
19トリック:2001/06/01(金) 20:24
以前グレイシーのビデオで空手道場との対抗戦を撮影したものがあった。
はじめにグレイシーは前蹴りを出しながら前進後退を繰り返す。
それにより相手は側面に回り込む等選択自由な筈の空間をいつしか
一本の直線上でのやりとりに限定してしまう。
そして相手の突き蹴りが戻るタイミングに合わせてタックル、マウント
そしてチョーク。空手家は全員同じパターンでやられていた。
リングの上では難しいが狭い場所では使える戦術だと思った。
20>七品:2001/06/01(金) 21:33
なんでそんなこと知ってんの?
21 :2001/06/02(土) 04:30
ヒクソン最強あげ
22>七品 :2001/06/02(土) 10:14
ブラガにまったく通用しなかった船木のパンチで
ヒクソンは眼窩骨折だったような
23案外:2001/06/02(土) 12:16
ヒクソンはスタンドレスリングに弱点があるのかもね。
船木に上になられてたし高田にも倒されたし。
高田の時には「倒されたんじゃない。自分が引き込んだんだ」
なんて無理な言い訳してたな。
どう見たってオマエが倒されてるじゃんか(藁

ただ上になったときのヒコソンの技術はすごいよね。
その点は認めなきゃ。
24>22:2001/06/02(土) 14:17
あれはグラウンドのパンチで、大体目への攻撃は反則じゃんか。
あの場面ではヒクソンは目に入ったとレフェリーに目の回復まで
ストップを要求できた。大体グラウンドのパンチが決定打になる事は少ない。
必要経費だおお
2524:2001/06/02(土) 14:51
なぜヒクソンはレフェリーに目の回復までのストップを要求しなかったのかって?
簡単、ヒクソンはサムライだから。
26>>24:2001/06/02(土) 15:00
>大体目への攻撃は反則じゃんか。
そんなこと言ったら顔面パンチ自体が反則だよ(藁
それにVTJ95でヒクソンがヤマヨシの目にパンチ
打ちまくってたの考えればあの程度の攻撃は許容範囲だよ。
27なにはともあれ:2001/06/02(土) 15:02
船木はボコボコにされて引退して涙、しかも誰も復帰を渇望しない。

あの橋本ですら復帰運動が起きたのに船木は引退しても放っておか
れてる。ああ、船木の人気のレベルが明らかになった瞬間だった。
28>27:2001/06/02(土) 15:03
しかも引退興行の客入りは3割(主催者発表でも満員になってなかった
29 :2001/06/02(土) 15:09
なんで船虫の話になってるんだ。
前下痢のスレじゃなかったのか(藁
30 :2001/06/02(土) 15:19
>そんなこと言ったら顔面パンチ自体が反則だよ(藁
はい?

>それにVTJ95でヒクソンがヤマヨシの目にパンチ
>打ちまくってたの考えればあの程度の攻撃は許容範囲だよ。
結果的に目はなんとも無かっただろ。
実際にヒクソンは眼底骨折した。
あのヘナチョコパンチで眼底骨折したんだ、よほどピンポイントで当たったんだろ。
船木が狙ったとは思えんが。
3131は掛布か?:2001/06/02(土) 15:27
あれ、顔面パンチというよりも船木の鉄槌みたいなのとちゃうかったか?
やみくもにふりおろしたらラッキーにも目に入った。
32 :2001/06/02(土) 15:56
>>30
顔面を殴れば必然的にかなり高い確率で目にも当たると言う意味。
ボクサー見れば分かるだろうが。
多くのボクサーが網膜剥離で引退するだろ。
船木のパンチがサミングならヒクソンのパンチも反則だよ。
だから露骨なサミング以外は目を狙った攻撃には該当しないよ。

>結果的に目はなんとも無かっただろ。
何も知らないんだな・・・・・
ヤマヨシもヒクソンのパンチで眼底骨折してリングスを長期欠場
してるよ。
船木の攻撃が反則ならヒクソンも同罪だよ。
33>31:2001/06/02(土) 15:58
あれは鉄槌だね。
まあその前のポジショニングは船木の実力だからラッキー
と言ってしまうとカワイソウだね。
34:2001/06/02(土) 15:59
オレモ指でサミングする以外は反則じゃないと思うよ。
拳で目を殴るのはありだよ
35>32:2001/06/02(土) 16:03
ちょっとまて、狙ってないにしても目に当たったら事故ってことで一時ストップになるのはあたりまえじゃない?
そちらの理論だと、狙ってなければもし目にパンチが入っても続行ってことになるけど?
山吉の件は知らんかった。ちなみに船木を攻めているわけじゃない。目を故意に狙ったわけじゃないだろうから。
だから同罪とか、そんな次元の話じゃない。
3632:2001/06/02(土) 16:11
>>35
もちろん指が目に入ったらアクシデントだよ。
試合は中断するべきだ。
でも顔面有りのルールでパンチが目に入ってストップするか?
そんな事してたらボクシングなんて中断だらけで試合ができないじゃんか。

じゃあ聞くけど少し前のK−1で、バンナのパンチがスケルトンの目を
直撃して戦闘不能になった試合があった。
で結果はバンナのKO(TKO?)だったんだが君の理論ではバンナの
反則負けになるのかい?
37  :2001/06/02(土) 16:14
前田は長州の目を蹴りあげました
しかもサソリで身動きできないところを背後から(藁
3835:2001/06/02(土) 16:20
>でも顔面有りのルールでパンチが目に入ってストップするか?
するべきでしょう。
丸くてでかいグローブをはめているボクシングはともかく、オープンフィンガーのグローブは小さくて
指もあるから、もし、目に入って、やられた方の選手が視力を失ったのなら、回復の時間を与えるべき。
さもないと、狙ってないふりをして目を指などで叩く戦法が横行してしまう。
金的と同じ。

>で結果はバンナのKO(TKO?)だったんだが君の理論ではバンナの
>反則負けになるのかい?
ならないでしょ。俺は事故であった場合、どちらの責任でもないと言ってるだから。
俺の理論だと、事故によるドローだね。

因みに、アイブルとシウバの試合で、金的にはいって事故によるドローとなったね。
狙っていないならそうあるべき。
君の理論だと、狙ってないからシウバの勝ちになるのかな?
3939:2001/06/02(土) 16:45
あれは膝のお皿を蹴るんじゃないの
お皿が割れると足が動かないよ
4032:2001/06/02(土) 16:53
>>38
すこし論点が違う話だね。
金的と顔面パンチによる目の攻撃は全く次元が違う話だよ。
指による目の攻撃は当然反則だよ。
今は顔面パンチによる目への攻撃の話しだろ。
さっきも言ったけど指が入ったら中断すべきだが船木の攻撃は
指じゃないだろ?
顔面を正面から殴れば目に当たるのをさけることはできないよ。
オープンフィンガーのグローブは小さくて危険だと言うなら顔面を
禁止するか、指が出ないグローブにするべきだろう。

>さもないと、狙ってないふりをして目を指などで叩く戦法が横行してしまう。
横行しないよ。
指を使ったサミングは各団体のルールで反則項目になってるから。

ボクシングの試合見れば分かりますがパンチの打ち合いで目にも当然
パンチも入るしそれをその都度中断してたら試合が成り立たない。
つまりはパンチによる目への攻撃は多くの団体でサミングとは見なし
てないということ。
それはVTでも同じ事が言える。
38さんが選手の事を心配する気持ちは分かるが現行ルールでは
オレの言ってることは間違ってないと思うよ。
41 :2001/06/02(土) 17:02
ボクシングで、目を狙ってパンチを打つのは反則じゃないよ。
親指(英語でthumb)の部分で目を打つのが反則。だから「サミング」っていうんだよ。
4235:2001/06/02(土) 17:10
そう、少し論点が外れた。
VTとボクシングでは使ってるグローブもルールも違うんだから別に考えなきゃならない。
それに対し、金的を持ち出したのは少し極論過ぎたと思うけど。
つまりは、ヒクソンVS船木戦のあの場面で、ヒクソンが試合を一時ストップして、目の回復を待つ権利があったかどうか。
俺の考えとしては、あったと思う。視力を失った場合、やはり故意ではないにしろ、鉄槌が認められてること、グローブが小さいこと、
(つまりグローブに突起が多い)をかんがみて、事故と認定すべき。ファンはブーブー言っただろうけど。
そうでありながら、ヒクソンは視力を失いながら、まったく表情を変えず回復を待った。船木がグラウンドにこない事を見越して。
単純に凄いと思わない?普通の選手だったら冷静さを失うよ。相手が二重に目えてんだよ?
インタビューとかでヒクソンが精神力だとか冷静さを失わないとか言ってたけど、口ばっかじゃないんだなって思った。
4332:2001/06/02(土) 17:44
問題はやはりルールでしょ。
コロシアムのルールでパンチによる目への打撃が禁止じゃないなら
ストップしないのが妥当でしょう。
その時点ではグローブは公式に認められたものだし(それが安全か
どうかは別問題)
それが危険なら後で改善すべき問題だね。

ヒクソンの精神力に関して別に異論は無いよ。
44名無し君:2001/06/02(土) 18:49
>>38
オープンフィンガーグローブの方がボクシンググローブよりサミングがしやすい(指が
相手の目にはいりやすい)と思ってんのか? 逆だよ。
45 :2001/06/02(土) 19:37
>>44
うん。逆だね。ボクシンググローブは親指が分かれてるからね。オープンフィンガーは拳を握ったら指はでないよね。
46プリシラ・グレイシー:2001/06/02(土) 19:58
>単純に凄いと思わない?普通の選手だったら冷静さを失うよ。
冷静さを失おうが失うまいが、あの状況であの相手だったら
誰もが同じ対応(視力回復するまで猪木アリ状態で待つ)
していると思うよ。
47 :2001/06/02(土) 19:59
というか相手が2重に見えたりするのはけっこう普通では?
48 :2001/06/02(土) 20:38
>冷静さを失おうが失うまいが、あの状況であの相手だったら
>誰もが同じ対応

確かにあの相手だったらね…
4938:2001/06/02(土) 22:03
>44
指に限らず、ヘリとかルール上拳を握ってる場面はボクシングより多いし。
指はともかくボクシンググローブは丸いからね。
5038:2001/06/02(土) 22:06
49は意味不明ですねスマソ
51ヒクヲタ:2001/06/04(月) 20:38
ヒクスレあげ
52藤田:2001/06/05(火) 20:22
ヒクソンが使いまくる変な前蹴りってなんですか?結局。
53>52:2001/06/05(火) 21:03
ファイプロの前蹴りパクッたんじゃないの
54ふくそん:2001/06/18(月) 23:01
すぐにタックルにうつれるようにああいう蹴り使ってんだろ
55  :2001/06/18(月) 23:36
>>54
なるほど。まじ納得した。前蹴りのフリしてタックルにいけるしね。
本当かは知らんけど一理ある
56 :2001/06/25(月) 05:11
>>11
>打撃を禁止している柔術の技でもない。

柔術は打撃ありやったと思ったけど?
57 :2001/06/25(月) 05:14
柔術の試合は打撃無しだろ
58そいえば
UFC1のビデオではホイスが道場でスパーリング相手に
張り手をしてたね。掌低とかじゃなくてペチペチって感じの
ソフトなやつ。
ホリオンの、グレイシー柔術には打撃の寝技+打撃の概念云々
いうコメントもあった気がする。(うろ覚え。スマン