玄和会とは何か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1司会者
無門会に続き、今度は玄和会を語りましょう!
まずは無門会スレッドから関連発言の転載です。
(読み易さを考慮して一部編集してあります)
2無門会スレからの転載1:2000/04/24(月) 21:55
*名前: 茶帯 投稿日: 2000/04/20(木) 03:46
フォアマンさん、よく玄和会なんて知ってますね。
僕は玄和会の茶帯でしたが、マイナーなのかと思っていました。
無門会にせよ玄和会にせよ、口だけなのでは?と思います。
バーリトゥードの一流と戦って理論を証明して欲しい。


*名前: フォアマン 投稿日: 2000/04/20(木) 13:15
>茶帯さん
学生時代に八王子にいたんですけど中央線沿線には結構玄和会の道場がありませんでしたっけ.
空手部の仲間が二人ほど卒業後に入門した関係で知ってました.
しかし南郷氏は著作も多いですし結構有名なんではないでしょうか?
会社の新入社員歓迎会の時に隣にいた人が大学の玄和空手部(サークル?)の部長でしたし,
某大学に遊びに行った時も練習しているのを見かけました.

無門会も玄和会も一度試合が観たいと思ってるのですが公開されて無いんですかね?

茶帯さんは帯取るのにどれくらい掛かりました?
あそこも昇級に時間が掛かるそうですね.


*名前: 茶帯 投稿日: 2000/04/21(金) 05:01

フォアマンは玄和会にもお知り合いがいたのですね。結構いるのかぁ。
>南郷氏は著作も多いですし結構有名なんではないでしょうか?
<月刊空手の連載も一応読んではおりましたが…、キックボクシングに
憧れていた当時の私にとって、南郷氏は「裸の王様」という印象でした。

無門会は、高いビデオが出ていますね。見たいですが…。
玄和会の試合は特に公開されていませんが、ウケないでしょう。
近所の人など見にきていましたし、会場に行けば入れるのでは?

>茶帯さんは帯取るのにどれくらい掛かりました?
<約二年です。初段に勝ったり負けたりで、あまり差を感じませんでした。
しかし、やはり二段くらいになると、さすがに相当強いです。

南浦和の、本部道場が潰れたと聞きました。
3無門会スレからの転載2:2000/04/24(月) 21:59
*名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/23(日) 05:46
>えっ。玄和会の本部潰れたの?
 潰れたみたいです。でも今までのは間借りしていた道場だったので、
いよいよというかようやくホントの「本部道場」建設に動き出したと
聞きます。金あるの?三一書房もヤバイし。

*32 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/24(月) 00:06
 三一書房は若手のクーデターの後、経営陣が入れ替わったと聞きます。
一応刊行物も細々と出しているようです(TVドラマの解説本とか)。
ただ、まだ経営状態が予断を許さないことと、新経営陣と南郷氏との間に
対立があるらしく(「南郷は右翼だ」と短絡的に毛嫌いしているらしい)、
玄和会関係の本の再版されなくなるかもしれません。どうなる玄和会。

*名前: 名無しさん 投稿日: 2000/04/24(月) 17:15
ところで、玄和会ってなんですか?

*名前: 未格党 投稿日: 2000/04/24(月) 19:02
↑南郷継正氏率いる、武道団体です。
弁証法唯物論と認識論を基に武道理論を構築した、いわゆる「南郷理論」
を三一書房から多数出版されています。
ただし、なかなかメディアに載らないので、彼らの実力がつかみにくい
という問題があります。
玄和会で修行された経験者の方、是非、南郷氏の実力のほどをお聞かせ
ください。
4司会者:2000/04/24(月) 22:02
偉そうなこと言っといて、しくじっちゃったよ(^^;
皆の衆すまん。
では、どうぞ。
5所詮武道家は。:2000/04/24(月) 22:27
弁証法とか唯物論とか言ってても右翼扱いなのかあ・・・(苦笑)。
マルキシズムの時代も遠くになりにけり、だなあ。

南郷さん、若い頃は赤旗の配達もやってたそうだよ。いま65才くらいか?
6とむ:2000/04/25(火) 09:35
まずはですね、
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=951889818
このあたりのスレッドからご覧下さい。
7未格党:2000/04/25(火) 10:57
うれしいですね。
玄和会を語ろうとは。司会者さんありがとうございます。
私が最初に読んだ本は「武道修行の道」でした。弁証法の専門用語が
随所にあり、一読、??????????????????????
でした(^^;でも、南郷氏の弱者のための武道、弱者のための上達論
というのにはすごく引かれましたし(自分が弱者なので)、南郷氏の
著書に出会ったおかげで、弁証法の勉強もできました。そういう意味で
すごく感謝しています。
ただし、フルコンタクト空手誌にも投書があったように、世に出られて
南郷理論をあらゆる分野に役立ててほしいと思います。
また、おなじ弁証法をおなじ著者である三浦つとむ氏に学ばれた無門会
の富樫氏とのディベートは避けては通れないでしょう。


8フォアマン:2000/04/25(火) 14:15
オレも何冊か南郷氏の著作は読んだ事があります.
ハードカバーの「武道とは何か」と新書版を2冊(書名失念)程.
南郷氏の本は自分が特定の流派に師事してなければ読み物として充分面白いですね.
他流派批判が玉に傷ですが,気にならなければ上達論や極意論は読み応えはあります.
オレもその流れから三浦つとむ著「弁証法はどういう科学か」を読みました.
おかげで一時,哲学の本を読み漁ったのもいい思い出です(中身は覚えてませんが).
割と唯物論的な考え方をするのは回りまわって氏の影響を受けた事といえるでしょう.
その割にオレの書込みは「・・・と思います」で濁す事が多いのですが...
9未格党:2000/04/25(火) 16:34
フォアマンさんも、そうだったのですね。
そういえば、フォアマンさんやとむさんの玄和会についてのレス、拝見
しました。まったくそのとおりだと思います。どの流派にも強い人はい
るし、逆に強い人はどこへいっても強い。
ただ、弱い人もどこへいっても弱いんじゃ(私自身を含めて)かわいそ
うだ(TT)あそこへ言ったら弱い人も強くなれる、まっとうな上達がで
きるというところがあってほしい。玄和会にそれを期待しているんです
が、お二人のレスを拝見するに、玄和会の組み手は、それこそ江戸時代
の剣豪の勝負を彷彿させます。
ただし、最初の一撃でたおれなかったらどうするんでしょう。
フルコンの流派のようにコンビネーションも練習して、試合に使うの
でしょうか?
10とむ:2000/04/25(火) 16:44
>9
もちろん、2撃目、3撃目も狙います。というか、防具付きの試合な
ので、まあまず倒れるということはありません。要するに審判がそれ
を取るか取らないかです。だから一撃目でいいのが入ればそこでポイン
トですが、そうでなければそのまま続きます。ただしあんまり間合い
が狭くなると、仕切り直しを審判がさせます。徹底的に一撃目にかけ
た攻撃法です。一応伝統空手の一派ですから、あまりコンビネーション
に重点を置いていません。
11未格党:2000/04/25(火) 17:46
とむさんへ。レスありがとうございます。
いろいろお教えください。またあとでレスします。
ところで、三一書房から出版されている南郷氏の著書の中で、南郷氏
が棍棒で修行されている写真がありましたが、顔がはっきりしません。
それ以外で、南郷氏が移っている写真があるのでしょうか?
12とむ:2000/04/25(火) 18:02
>11
確かその他にも1枚くらい若い頃の写真が収録されていると思いまし
たが、書名は失念しました。すみません。
13未格党:2000/04/25(火) 20:22
とむさんへ。
えー、月並な質問で申し訳ありませんが、玄和会の試合のルールはどう
なっているのでしょうか。
剣道の面みたいなのをつけて、顔面あり。金的への攻撃や、後頭部始め
身体の背面への攻撃はOKなのでしょうか。芦原会館のような巻きこみ
投げや裏投げなど、技を極めるための一瞬のつかみ、なげなどは認めら
れるのでしょうか。
あと、やっぱり気になりますが、ローキックはOKでしょうか?
そして、他流派から参加ができるのでしょうか?

14べんしょうほう:2000/04/26(水) 15:50
何にしても、理論ならぴか一では。
15とむ:2000/04/26(水) 18:12
>13
防具をつけて戦います。顔面ありで、防具の無い部分への攻撃は禁止
です。金的、後頭部、ローキック等は禁止です。また、投げやつかん
での攻撃も禁止です。要するに、基本的な伝統派の戦い+防具による
直接打撃、という感じです。一見ぬるい感じがしますが、防具つきで
やることを考えるとこんなもんです。この方式では、女性や体の小さ
い人間もそれなりに出来るため、こういう形に落ちついたようです。
16好奇心:2000/04/27(木) 12:37
↑とむさん、ありがとうございます。
うーむ。しかし、金的だけでなくローキックも禁止とは・・・。
南郷理論からすると、小が大を制するためには、金的が最も効果的
だと思うのですが。ファールカップつけないのかな?
フルコンやってるひとのローキック対策はなされているのでしょうか?
17とむ:2000/04/27(木) 14:36
>16
ファウルカップはもちろんつけるよ。
実戦に際しては金的・目突きが有効であるってのは玄和会に関わらず
空手界の常識。それは投げもローキックも同様なんだけど、でもそれ
が有効だってことは試合でやると危険だってこと。だから試合では禁
止してます。試合で禁止しているからって、「空手で金的蹴りは邪道
だ」なんて決めているわけではありません。危険が大きすぎるからや
らないだけです。まあ大体普通に中段蹴りを練習して試合で使えるよ
うになれば、金的蹴りはさほど難しくはないでしょう。
18名無しさん:2000/04/27(木) 23:45
そういえば玄和会在籍中練習後や合宿では
左手で飯を食わされましたね
『その方が右脳が活性化してさらなる能力の開発が可能になるのだ』
……云々
いや、いいんですけどね、別にそれくらい。
体育会系格闘技部に入った以上食えと言われりゃ左手だろうと
ちんちんだろうと箸を握って食いますけどね。
でも、なんか全体的にそんな
「どこが変なのかはっきり言えないけどなんかヘン」
が積み重なって、辞めてしまいました。

東大にも支部があるとかで、オウムの事件後関係者に
高学歴者が多いのを知るたび思い出してしまいます。
19リクガスキー:2000/04/28(金) 00:11
>オウムの事件後関係者に高学歴者が多いのを知るたび思い出してしまいます。
 坂本弁護士殺害に関わったオウム信者の中に「空手の達人」と伝え
られる人間がいたが(当然実力の程は定かではない)、こいつが早稲田
の玄和会の支部に在籍していたことがあったらしい。
 だからといって玄和会はトンデモだと断ずるつもりはないけど。どんな
組織でもドキュンのひとりやふたり出るだろうからね。

>組手スタイル
 玄和会にとって組手試合とは「それまで磨いてきた技を試す場」に
過ぎず、VTのような「どっちが強ぇんだ、おぉ?」的な雰囲気はない
んだよね。だから安全のために防具もつけるし、禁じ手も多い。だって
「弱者のための空手」だもんね。「俺はガンガンやりてーッ!」という人
は玄和会は向いてない。
20茶帯:2000/04/28(金) 03:46
私が出場していた時とは、違うのでしょうか。ローキックなどは別にOKでしたが「評価されない」という感じでした。金的も「休ませる」程度で「蹴られる方も悪い」という事でした。
試合形式は幾つかありましたが、それぞれ微妙にルール(というか評価)が違っていました。主に若鷹戦(初段以下)、荒鷹戦(初段以上)、猛鷹戦(達人?)、支部対抗戦、審判講習会(審判の練習の為の試合。トーナメント。)
独特なのは、引き分けでも2試合目に出られたり、出られなかったり、という所でした。リクガスキーさんのおっしゃるように、特に若鷹戦はルールのある競技とは言えません。
一番驚いたのは、先輩に言われるまま(仕方なく)「馬鹿みたいに突っ込んで思い切り前蹴り」を出したところ
『ただいまの前蹴り、当たりこそしなかったものの、技の形、突っ込みの勢い、気迫、共に見事である為、技あり!』
試合は引き分けで、私は次の試合出場、相手はそれで終わり。もし立場が逆なら(逆でなくとも)納得いきません。あれも「上達論」なのでしょうけど。。

個人的には、段・級を問わない「審判講習会」と、あとは「飛翔隊」という方々の試合が一番面白かったです。
21とむ:2000/04/28(金) 08:48
猛鷹戦を知っているとは…あなどれん…(笑)
22名無しさん:2000/04/29(土) 05:39
特選科が全滅したこととか…。
23茶帯:2000/04/30(日) 01:49
次期飛翔隊?特選科って飛翔隊の前にあった奴でしたっけ?
それにしても、全滅したのですか…。

田熊隊長、格好良かった。
24名無しさん:2000/04/30(日) 04:46
飛翔隊ってなんですか?
25茶帯:2000/04/30(日) 07:57
玄和会のカリスマ。あっテレホが終わる、ごめん。
26好奇心:2000/05/04(木) 08:53
>20
いろいろ貴重なお話ありがとうございます。
うーむ。それにしても、相手にあたらない蹴りでわざありとは???
著書で言っていることと、現実の試合に大きなギャップを感じます。

やっぱし、無門会の富樫氏とディベートやってちょ。
27未格党:2000/05/07(日) 19:33
>20
茶帯さん。すごい情報ありがとうございます。
うーむ。確かになっとくできないでしょう。
玄和会で学ぶ黒帯の人たちの実力がわからなくなってきました。
28茶帯:2000/05/08(月) 01:18
補足ですが「若鷹戦」以外は、ちゃんと「試合」になっていました。
初めて試合に出た時、途中で「練習した技を出せ」と注意されました。防具空手は「立ち技のバーリトゥード」だと勝手に思っていましたので、好き勝ってにやったところ、しまいには「失格」となってしまいました。

好奇心さん>やっぱし、無門会の富樫氏とディベートやってちょ。
<むしろ戦って欲しいです。
他流派を批判するのは、勝ってからにすべきと思います。
昔は、実践部隊(飛翔隊)というのがあり「他流派に打って出る」
と言っていて、期待していたのですが…。
結局、他流派のルールでは勝てないと思います。

未格党さん、それでも玄和会の前蹴りは世界一です。
初対面でお互いなんの情報もなく戦ったら結構強いのでは。
また、だだっ広い場所での果たし合い(誰もそんなのしませんね)に強そうです。そういう意味ではテコンドーの方が強いかもしれませんが。
29未格党:2000/05/15(月) 13:11
>28 茶帯さんへ。
南郷氏の著書を見ても、前蹴りを徹底的に鍛錬されているようですね。
ただし、フルコンではローキックが当たり前ですよね。日ごろから、
ローキックの練習しておかないと、フルコンやっている人と組手したら
危ないかもしれませんね。
極真のろう山埼玉支部長が、第1回世界大会で見せた、あのろーキックk
みたいに、一発あたって試合続行不能に陥るような気がします。
30えいしゃ:2000/05/15(月) 22:25
↑しかり。玄和会における、ローキック対策、フルコン対策、さらに発展して
他流派対策、さらにさらに他の格闘技対策がどこまでなされているのかを知り
たいです。
31名無しさん@1周年:2000/05/25(木) 16:19
あげ
32名無しさん@1周年:2000/05/26(金) 17:19
是非、他流派の大会にも出場してほしい。
33茶帯:2000/05/27(土) 06:46
未格党さん、えいしゃさん、他流派対策は金的「程度」でしょう。
南郷師範は、金的の達人という噂でした。。個人的な過去の話ですが
以前よくフルコンの人達と極真ルールでスパーリングをやりました。
問題はローキックというよりも連打、あと、こちらのスタミナですね。

意外と最初は面白いように技が入りました。ちゃんと止めますが
胴を着けてもらったりさえしました。しかし!何度か練習をしていたら
全然通用しなくなりました。彼らはフルコン同士でやっていたので
単に違うタイプに慣れていなかっただけのようです。少なくとも
あのルールではとても、勝てるスタイルではありません。(当然ですが)

そこで顔面有りルールのスパーリングに切り替えた所、やはり最初は
優勢でしたが(こちらの方が少しストレートが使えるので)
何度か練習をしたら、すぐに「互角」となりました。あとは個人差です。
フルコンで顔パンチうまい人がいるのと同様、僕もローキック
(反則ではなかったですよ)多用しますし、柔道の人も、喧嘩したら殴るようですね。

「どっぷり〇〇流」という人こそ凄いのかもしれませんが…。
34名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 00:30
age
35>34:2000/06/23(金) 00:46
ありがとう!探してたんだ、これ。
久しぶりに会った知り合いが玄和会のサークルに
入ってたって聞いてさあ。
36名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 19:10
age
37名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 19:19
でもちょっと宗教くさいぞこの団体は。
38名無しさん@1周年
武道は差こそあれどこの流派でも宗教くさいです。
玄和会はちょっとその傾向がつよいようですね。
ただ「宗教くさい」ですが「新興宗教」くさくはないですね。