武術の術理を応用して戦ってる格闘家いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実況厳禁@名無しの格闘家
キックの大月は合気道を応用していると言っていた。
他にも武術系の術理を格闘技のリングに活かしてる格闘家はいますか?
2イナズマ戦隊:04/11/22 03:08:31 ID:UBeriu4l
高杉茂男
3実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 03:14:05 ID:fBRyhelw
トニーバレント
4実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 03:15:44 ID:ocTKQbDJ
中国武術の秘儀 橋本真也の水面蹴り
プロレスの試合において受けで食らっているのではなく、完全にガチで食ら
って倒れているケースが多く橋本のように極めて体得すれば実戦格闘技で
使える。
5実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 04:58:42 ID:lW9WoL2N
アァ〜。今日も平和だナァ〜。
さ、オナニして寝よ。
6実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 14:38:44 ID:Z8obPL08
そんなもん役に立つわけないだろw
トニーバレント見てわかんないのか?
7実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 14:50:01 ID:wtbKQILl
術理を意識的に使ってる格闘家は知らんが、一流の格闘家は初歩的な術理なら普通にできてるよ。

>トニーバレント見てわかんないのか?

あれは術理なんか全くできてないが。
8実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 14:54:10 ID:RPhVG9xS
合気道の術理を応用してる挌闘家って誰?
9実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 16:14:29 ID:5v01q/OB
古代武術なんか役にたたねーから
やるならキックボクシング、柔術、柔道、サンボあたりがいいんじゃねーの
柔術柔道を古代武術にしないでね、もう別もんだから
10実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 16:18:34 ID:tv5uAX70
K-1は新日本プロレスの格闘技路線を応用している
11実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 16:33:22 ID:WpElEKxH
三沢さんのエルボーは気功を応用してるらしいよ
だからあんなに威力あるんだね
12実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 17:29:35 ID:vzT3xJd6
バカな!三沢さんは気功なんてちんけなものは使っていない!
言うなればそう...三沢力(みさわぢから)である。
13実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 18:02:10 ID:adJV/Awx
頭の悪い奴って武術とか合気道とか否定するよね
なんでかな
14実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 18:10:06 ID:i/6InRR/
>>13
「プロ興行」という形ではその手の武術の術理の有効性を証明するのが
難しいから。
15実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 18:12:08 ID:xCAa8gJQ
ヴォルク・ハンも合気道とか応用して使ってなかったっけ?
16実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 18:14:20 ID:pioBQO0l
武術ではないが、近藤は伊藤式体操やってるね
17実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/22 19:30:14 ID:dhy8mO9B
直接打撃制の競技空手は中国武術の練習法を取り入れているところも多いようです。
中国武術の実戦技法はスポーツ格闘競技に活かしきれないところがありますが、
その鍛錬法や基本技法は参考になるようです。
多くのスポーツ格闘競技者は筋肉を膨らますことや、関節を速く突っ張る動作ばかり練習して
いますので、流動体力学に基づいた動作や身体の内面の鍛錬は新鮮なようです。

実戦派中国武術の実戦技法は危険ではありますがとてつもない威力を持っています。
もし制限の無い戦いであれば競技格闘技術より有効だと思います。
18実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 22:11:27 ID:KhofzDo3
またか
19実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 22:52:36 ID:ZUbHYfzI
ヒクソンのヨガ呼吸はガチ。
ヤマノリ戦の腹筋の動きは見る価値アリ。
20実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/22 23:03:16 ID:tsDj0Yby
インチキに決まってんじゃん
馬鹿じゃないの?
21実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 01:12:59 ID:3URTt0b1
おまえがな
22実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 01:17:11 ID:OL53kBLb
むかぁ〜し、パンクラスの船木と高橋が
ジークンドー(ブルース・リーが創設した武術)
の構えで試合してた時期はあった。

本人達も『ジークンドーを取り入れてみています』ってな事を言っていた。
2322:04/11/23 01:18:41 ID:OL53kBLb
違う、高橋じゃねぇ、山田だ。船木と山田。
24実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 01:44:42 ID:KoHl7T+q
>>22
ブルース・リーが創設したジークンドーはなかなか面白い武術ですが、
一般的に知られている技法は不完全なものだといわれています。
リー自身はより実戦的なウィン・チュンの技法を多く取り入れたかったようですが
彼の師である葉問老師から秘密にするように命令されていました。
そのためリーの死後、ジークンドーの継承者達は実戦的な伝統武術の技法の無い
不完全なジークンドーを伝えることになりました。

プロレスラーには実戦での強さは必要ないでしょうから関係ないかもしれませんが。
25実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 02:42:49 ID:5guNE8l4
>>22
骨法じゃないのか?
26実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 03:02:24 ID:MgqfLXcw
おなかへっこましただけで火の呼吸マスターしたと言い張る船木さん
27C ◆7sqafLs07s :04/11/23 04:20:21 ID:/wMLDLhI
>>24

ちょっと違うような。
リーは形としての武術を軽視していて、ジークンドーという名をつけたことすら後悔したと言われているよ。
よく知られているエピソードとしてリーがよく言っていた、
「どんな構えをしてみたって相手が気の利いたパンチを出したら君は倒れるんだ」
という言葉が象徴的だ。
28実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 04:23:21 ID:b/xjknqo
骨法の掌打を使っているのは現在では山田さんしかいないのか?
29実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 11:29:07 ID:N5X3a1qh
だから武術なんてインチキに決まってんだろ
早く目をさませよ
30実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 12:02:12 ID:HDFcSnzQ
>>29
素手の武術はあんまり知らんけど居合い抜きとか見てみ。アレは本当に
凄いぞ・・・
31実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 12:33:57 ID:KoHl7T+q
>>29
実戦派中国武術を修行している者の目からみるとスポーツ格闘技の方が
イメージを利用したインチキにみえます。
過剰に演出された興行試合はテレビ映えして素人へのアピールは強いですが
武術家から見れば筋肉を膨らませ過ぎた力自慢がスポーツ競技やケンカモドキを
やっているようにしか見えません。
現実の実戦を想定していない練習体系の「スポーツ格闘競技」をみて
何に目を覚ますのですか?
32超玄人:04/11/23 12:36:27 ID:90+OPjp1
柔術使ってるのは結構いるよ
33実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 12:40:07 ID:pDtx6zFm
>>31
”現実の実戦”www
34実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 12:51:23 ID:weC5gpvH
>>31
そもそも素手を前提とした武術という時点で現実の実戦を想定とか言うのは失笑物だと思うが。
真の実戦派なら武器を持てよ。
素手同士とか変な縛りが入った中途半端な実戦派武術をやるくらいなら比較的安全で見てる側も楽しいスポーツ格闘競技の方がずっと良い。
35実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 12:59:00 ID:sLSoQie0
中国の南派(だったかな?)少林寺の組み手は基本的に何でもありって聞いたことあるけど
試合が成立するのかなーってスポーツ格闘技見慣れた俺なんか疑問に思ってしまうんですが。

でも経験者の猛者が知り合いにいて、その人の佇まいみるとまんざら嘘ってワケでもなさそう
その人は今のいわゆる総合格闘技には興味なさそうだった。
またそれが逆にリアリティーを感じさせたりもするんだけど、どうなんでしょうか。
36超玄人:04/11/23 13:00:47 ID:90+OPjp1
武術は素手を前提にはしてないよ

>>31
素手でヒョードルと喧嘩して勝てる?
ってか知らないか?
37実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 13:25:43 ID:weC5gpvH
>>36
基本的には素手前提じゃん。
互いに武器を持って戦うというのを突き詰めれば行き着くところは軍隊でしかないぞ。
少なくとも軍隊で教えている技術体系を一般的に武術とは言わないと思うが。
38実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 13:27:14 ID:KoHl7T+q
>>36
>武術は素手を前提にはしてないよ
そうですね。私も槍術を練習していますがまだまだ未熟、もっと練習しなければ。
「槍術は龍の如し」老師の演武を見ると背筋がゾクゾクします。

>素手でヒョードルと喧嘩して勝てる?
どんな相手でも実際に戦ってみなければわかりませんが、筋肉の太さや体重は
あまりハンデにはならないと思います。
私の門派では”攻撃を必ず当てる””当てたら必ず倒す”練習をしていますから。

私が中国武術最強者というわけではないので個人的勝敗は断言できませんが
少なくともスポーツ格闘競技と実戦派中国武術では練習体系、実戦技法ともに
中国武術が優位であると思います。
39実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 13:46:24 ID:weC5gpvH
>>38
槍術ですか。
槍なんて戦争じゃ使い物にならないし、持ち歩くわけにも行かないから街のケンカにも使えない。
実戦からは最もかけ離れた武器の一つだと思うんですが。
戦いにおける真のリアルを追求すれば軍隊で教えている技術体系。
街のケンカにおけるリアルを追求するならナイフ、スタンガン、催涙ガス等の携帯性に優れた武器による武装を前提とした技術体系が必要なのでは?
40超玄人:04/11/23 13:46:47 ID:90+OPjp1
>私が中国武術最強者というわけではないので

そりゃあそうだろうw
あんた個人の自信の程を聞きたかったんだよw
まあスポーツ格闘技の強者はあまり知らなさそうだけど

>少なくともスポーツ格闘競技と実戦派中国武術では練習体系、
>実戦技法ともに中国武術が優位であると思います。

どういう基準・価値観を基に「優位」と言っているのか全然分からないよ
41実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 14:13:11 ID:0qdL28yC
武術の達人と、ヒョードルミルコシウバを素手で戦わせてみよう
金的頭突き目潰しアリね
42実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 14:15:48 ID:VgFK/2wr
>>41
ヒョードルがもの凄く危険な香りがする
43実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 14:29:54 ID:Ra89pBht
古武術とか中国武術好きな香具師って
民明書房の香りがプンプンするんですけど。
いっぺん総合のリングに上がって強さを証明してよ。
44具強:04/11/23 14:30:04 ID:d43mXJo6
>>39
そういう危ない方向の話なら、ライターでも武器にすることができる。
何も拳法全体の人間が槍などの武器術を練習しいるわけではない。
また、拳法には持ち運びも可能な鉄快子という武器がある。
45実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 14:36:43 ID:KoHl7T+q
>>39
たしかに槍を持ち歩くわけにはいきませんが、槍術を練習することは武術を
修める上ではとても勉強になります。
中国武術では「武器は手足の延長」という考え方ですので、「兵器の王」といわれる槍を
練習することは拳術の練習にもなるのです。
また路上での護身武器でしたら中国武術には星の数ほどありますよ。
その全ての使い方を習得する時間がないので私は使用出来ませんが。

>>40
私の見たところスポーツ格闘競技でいう強さとは相手を上回る体格、体重、スピード、
筋力を身につけることのようです。
動作はロボットのように関節を筋肉の力で突っ張らせたり引っ張ったり。
基本的な技術も決まったルールの基で力を発揮しやすいようにつくられているようです。
戦いは基本動作の反復ばかりで、高度な技の深奥はまず見れません。
実戦派中国武術の高度な技術を知るものなら優劣は一目瞭然です。
46実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 14:40:13 ID:Ra89pBht
>>45
理屈はいいから実戦で
ヒョードルでもミルコでも倒してみろよ

47超玄人:04/11/23 14:49:22 ID:90+OPjp1
>>45
ヒョードルはヘビー級としては小柄な部類で、
>筋肉の太さや体重はあまりハンデにはならない
↑をまさに体現している選手だよ

あまり知識も無いのに自派の優位を説くのは恥ずかしいよ
ましてや自分自身を棚に上げてね、実戦派さんw
48実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 14:58:06 ID:pDtx6zFm
>>45
普通に拳術の練習したら?わざわざ遠回りするのは自己満足?
あと総合格闘技の動きがロボットのように見えるのは、
あなたの目がおかしいと思います。
中国武術には無い深奥な技術の攻防が普通にリング上で実践されてますよ。
49実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 14:59:15 ID:KoHl7T+q
仮にその競技者が個人的に強かったとしてもそれがその競技の実戦での
強さとイコールではないと思います。
重要なのは、その門派の鍛錬方法、実戦技法が高度に確立されているかです。
突出して才能の優れた者がいたとしても、その強さを再現できる練習法や技術の伝承が
なければその強さは個人の内で終わりです。
実戦派中国武術は遥かな昔からの達人たちの体験、技術を練習体系に組み込み、
蓄積してきました。

スポーツ格闘競技の強さ=個人の才覚頼み
実戦派中国武術の強さ=高度な練習法、実戦技法

個人同士の比較はあまり意味が無いと思いますが。
50実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:04:57 ID:pDtx6zFm
どうしたらそういう歪んだ見方になるのかねぇ。
あと違う部族・人種で分裂戦争を繰り返してきた中国(大陸)に、
遥かな昔から、などありませんから。
それでも中国武術に珍しい練習法や実戦技法があるのは解るよ。
でもそれを証明したこともないのに、どうして優位と言えるのかな?
51超玄人:04/11/23 15:08:25 ID:90+OPjp1
>>49
個人同士の比較が無意味なら、
目的も価値観も違う武術と競技スポーツを比較して優位性を誇るのが無意味だって分からんの?

お前本当の馬鹿?
52実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:12:33 ID:Rgv6tHuj
このスレの趣旨とは正反対だな
53実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:22:28 ID:PFT3RSOo
ここですか?プヲタ以上に強力な三国人バカが生息するスレというのは。
記念ぱぴこ
54実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 15:23:41 ID:KoHl7T+q
>>50
>違う部族・人種で分裂戦争を繰り返してきた中国(大陸)に、
>遥かな昔から、などありませんから。
戦争を繰り返してきたからこそ実戦的な武術が必要とされて高度に進化してきたのです。
戦争に勝ち負けがあっても部族、人種が絶滅することはありません。
それぞれの地方、部族などは独自に武術を発展させ伝承してきました。
>証明したこともないのに、どうして優位と言えるのかな?
いわゆる格闘技ファンが知らないだけで、とてつもない強さを実証した達人は沢山いますよ。
>>51
中国武術が練習法、実戦技法に優位を持っているからこそ競技スポーツにとって
取り入れられる事も多いのではないですか?
55実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:28:21 ID:pDtx6zFm
>>54
>戦争を繰り返してきたからこそ実戦的な武術が必要とされて高度に進化してきたのです。
>戦争に勝ち負けがあっても部族、人種が絶滅することはありません。
>それぞれの地方、部族などは独自に武術を発展させ伝承してきました。

この論理は中国以外にも通用しますね。ですので、中国武術の
優位性を計る材料にはなりません。

>いわゆる格闘技ファンが知らないだけで、とてつもない強さを実証した達人は沢山いますよ。
そういうのは、”実証”と言いません。

56実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:29:05 ID:Ra89pBht
MMAで成功した中国武術の選手はいるの?
初期のUFCには出てたらしいがw
57超玄人:04/11/23 15:30:02 ID:90+OPjp1
駄目だよ、日本語通じないもんw
58実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:36:02 ID:Bcc0T9GR
このタイプの人間は人の話を聞かないから話すだけ無駄だよ
59実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:38:04 ID:YCFv/9GL
ジェロムレバンナはジークンドーを取り入れ右利きサウスポーで構え、前に
出した利き腕の右のリードパンチを最速最短で叩き込む秘術で戦っている。
純粋なボクシング技術では単なる凡人にすぎないパンナがトップファイター
として戦ってこられたのは、ジークンドーの極意を用いていたからである。
60実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:40:08 ID:AZz91Pj7
>>54
死ねや、糞カス
61実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:41:41 ID:UrJVvYgE
>>54
あなたのいってることには正しい面もあるけど、正直近代格闘技の人と
手合わせした事ないでしょう?組手経験も、ないでしょう?

中国武術は確かに、近代格闘技にはない優れた考え方や鍛錬の方法が
あるのだけど、それは過去における社会背景や生活環境の中で限定的に
発展してきたもの。
近代社会に適応して発展してきた各種格闘技に敵対できるほどのものではないよ。
中国拳法に組手がないのは、
@本当に命を守るための実戦が身近にあったのでわざわざ組手をしなくてもよかった。
A先生は弟子に負けるのを恐れたために単独訓練はさせても相対訓練はさせなかった。
(させたとしても非実戦的な約束組手)
B型を習得したらあとは武者修行に出て人と手合わせし、門内で傷つけあう事を戒めた。
等の理由によるもので、ルールを決めたとは言え、自由に打ち合いをして発展してきた
近代格闘技と正面からぶつかって通用するものではない。

最後に、格闘技の選手は武術を認め取り入れているのに武術が格闘技をやりもしないで
見下していては差は広がるばかり。
実際に格闘技と手合わせして見聞を広めてみればあなたの言い分は洗脳されてるだけ
だとわかるよ。過去の人間が武芸としての高みに立ったというのと、現代に伝えられて
いるもののレベルは同じではないよ。

62 :04/11/23 15:44:00 ID:f7lS4tzS
実戦派さんは釣りだろう。
本気で言ってるなら少し軽蔑するなぁ。
63実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 15:45:04 ID:rGTmfVxA
>>実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k

( ´,_ゝ`)プッ、頑張れー
64実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 15:48:37 ID:KoHl7T+q
実戦派中国武術では「試合は武術を骨抜きにする」といって禁じています。
試合を行うとどうしても「試合で有効な技」ばかりが練習されるようになり
「試合では使えないが実戦では有効な技」が廃れていきます。
その結果、実戦から剥離したスポーツ競技になってしまいます。

試合を「しない」と「出来ない」は別で本当に高い技術を持った達人は試合を行っても
その強さを発揮できます。
しかし、中国武術の技術を本当の意味で身につけるには長い年月がかかり、
ときにはひとつの技だけでも何年も練習し続けることがあります。
数十年をかけて技術を習得した達人は若者向けの腕試し試合に出場しようとは考えません。
65実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:03:50 ID:UrJVvYgE
あなたは本当に松田さんの弟子なの?
言ってる事が、ソックリでビックリ。

現実に、目覚めなよ。
近くの空手やボクシングやってる人と、一度やってみたら?
中国拳法には優れた面があることも、そのままでは絶対通用しない事も、
教授体系を変える必要があることも理解できるから。
66実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:07:42 ID:SVgjdQWS
実戦派はオウムの信者みたいだな
釣りの可能性もあるが・・
67実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:08:41 ID:DZ2wdasQ
>>64
>「試合では使えないが実戦では有効な技」が廃れていきます。

具体的にどのような技のことを言うのでしょうか?
68実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 16:09:51 ID:KoHl7T+q
>>61
なんか感じの良い人には反論しずらいですねw


私は現代のスポーツ格闘家の個人的な強さは否定しませんよ。
69実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:20:16 ID:YGd3PnYo
三沢さんはウエイトを全くやらないのは
ある中国武術の発想からきているそうだ。
70実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:26:06 ID:zw5Ei5q6
消力(シャオリ―)を極めればK-1・プライドなど物の数ではないよ。
71実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 16:38:50 ID:aQVJEWYH
郭海皇がいる。「消力」を使っているよ。でも・・・

今週の木曜日、範馬勇次郎にボコボコにされますが(w
72実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/23 16:52:20 ID:KoHl7T+q
>>67
細かい技術的なことはあげていけばキリがありませんが、簡単な例を挙げると中国武術で
様々なバリエーションがある指先を使った技がなぜスポーツ格闘技で使われていないか
考えてください。

また試合の弊害は技法だけでなく練習も短期で効果のでるものばかりになりやすいことも
挙げられるでしょう。

>>65
>そのままでは絶対通用しない事も、
>教授体系を変える必要があることも理解できるから。
実戦派中国武術がそのままの形でスポーツ競技をその競技専門の格闘技と
競えば不利な点があることはわかります。
ただ、わたしは正しく伝承されてきた伝統武術を変える必要があるとは思いません。
そこまでしてスポーツ格闘競技に迎合する必要がないと思いますし、若干の不利要素も
技術的なアドバンテージで克服できるはずです。
>>70
消力(シャオリ―)ですか?初めて聞きました。化勁のことですか?
73実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 17:15:34 ID:+LW2zHjw
>>72
あんたは一体何が言いたい?
自分達は他の格闘技に負けないとか言いながら
試合はしたくないとか訳わかんないし。
他の競技を見て悦に浸るのはいいんだけど
頭の中だけにしてくれませんか?
74功夫改めメガネ美少女:04/11/23 17:15:35 ID:KoHl7T+q
武板にあんなスレを立ててしまったんですね…。
急にまともな人が増えたんでおかしいと思いました…。
知識の無い格オタをからかって楽しませていただきましたけど
本職が来てしまったのではもう続けられませんよね…。

釣りにマジレス付けてくれた方、ありがとうございました。
またどこかで皆さんにお会いできるといいですね。

最後に、私は中国武術なんてオカルトは大嫌いですし、勿論やったことありませんから。
75実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 17:33:23 ID:JuD6QKmv
うわー。
いたたたたたた。
76実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 17:57:59 ID:kRPra8nt
まあ面白かった
77実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 17:59:08 ID:rGTmfVxA
>>功夫改めメガネ美少女

( ´,_ゝ`)プッ、なんだもう終わりかよ。つまんね・・・



78実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 18:27:59 ID:AW0LzjyY
須藤元気が甲野善紀に弟子入りしたって本当?
79実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 18:47:59 ID:JIp33j93
板のルールにあるように
「流派強弱論争は個人同士で実際に闘え」でFAじゃね?

中武で昔日の達人は云々・・・ってのは確かに痛いけどさぁ。
やれヒョードルやミルコ云々ってもの同レベルじゃね?

じゃあオマエ自身はキックやら総合を極めていけば

ミ ル コ に 勝 て る の か よ ?

っていつも思う。
80実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 19:13:12 ID:Uo42XEcr
ひとついいたいんだが一流の格闘家は大なり小なり武術的な
要素をとりいれてるんじゃないかな?
君らは極端なんだよ
武術だけでも駄目だしかといって西洋的なトレーニング、
ウエイト、サプリメント、こればっかでも身体が悲鳴を挙げてしまう
要はバランスだろ。
極論はダメだ
81実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 21:35:14 ID:1ETucmVX
脱力とか言うやつはインチキ
82実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/23 22:54:19 ID:X/57kH0+
甲野って強いのか?
83実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 00:47:24 ID:jVSShTsL
少なくとも素手では弱いよ
武器の扱いの他は変な踊りが上手いだけ
84実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 00:52:49 ID:TmiTRRcH
シュートボクシングの吉鷹選手は現役引退後に、宇城憲治氏のところに入門した。
現役引退後だからその後、強くなったかどうかは分からない。
ただ、武術の世界は一流の格闘家が興味を持つ存在だってのは事実。
85実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 00:54:47 ID:Fu1jQWCn
同年代の同体格のやつと比べたら強いんじゃないかと思う。
86実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 01:01:37 ID:CzorBb//
古武術の先生はヒクソンには敵わないと自分で言う人多いね
87実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 01:03:57 ID:lp6GRvL+
ヒクソンの名前出しとけば、なんとなく玄人っぽいからな
88実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 01:06:24 ID:TmiTRRcH
>>86
誰?
89C ◆7sqafLs07s :04/11/24 19:02:30 ID:nW4vZ/xm
吉鷹はなんだか太っちゃってあの頃の強さが感じられなくなっちゃったよ。

俺は古流も含めて幾つかの空手を経験しているんだけどさ、
中国武術の凄い人っていうのはいるんだろうと思うけど見たことないんだよな。

むしろ、期待して映像探すと素人みたいな打撃やってる人たちとか
タックルから殴られてる何処かの師範とか
そんなのばっかり出てくる。

武術VS柔術とかいうのでもほぼ全敗だったようだし。
90実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 19:20:45 ID:FCPQKNQw
>>89
中国武術関係なら蘇東成氏辺りが「使える」もよう。この人は寸頸とか
出来るけど「これだけ出来ても役には立たない」とはっきり言い切るリアリストだった。
91メガネ美少女 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/24 20:10:06 ID:BuSfImrt
>>90
蘇東成って方はもしかして台湾の「武壇」にいた”閃電手”蘇昆明さんのことですか?
あの方は何回も改名しているようですので…。
やっぱり台湾黒社会の人間を百人近く殺しているそうなので改名しないと危険ですもんね。

それとも別人かなぁ。あんまり詳しくないんですみません…。
92実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/24 20:16:05 ID:FCPQKNQw
>>91
全然違います。
日本人と台湾のハーフで十代の頃に中拳の大会に出て優勝してから
台湾と新宿で用心棒やってた方です。
93メガネ美少女 ◆X7Mq5/ab7k :04/11/24 20:28:40 ID:BuSfImrt
>>92
そうですか…。

とりあえず「蘇」とつく中国武術家は怖そうなのでケンカしないようにしますね
94C ◆7sqafLs07s :04/11/24 20:32:14 ID:nW4vZ/xm
>>92

そのエピソード本当ならその人は強そうですね。寸頸は空手家の中にも出来る人が結構いますよ。
でも対象と自分の位置関係が重要で動いている実戦の中では使いづらいし
しかもその距離に入るまでに危険な段階が幾つもあるから実践的ではないと言う人が確かに多いですね。
95実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 00:50:27 ID:lT9DmXHI
武術とか胡散臭い方向に走ると弱くなる
古比類巻がいい例
96実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:16:57 ID:SFNc+OOO
武術ってのは、武器術も含めた戦場の技術体系。
だから、素手の闘いを専門とするヒョ−ドルや
ミルコには、勝てない。
しかし、殺し合いになれば初めてその力を発揮する。
もちろん、近代兵器には勝てまいが、、、。
日常における暴力に対抗する力はある
(武器を使用できる点において)
97実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:20:02 ID:KjVOZ72V
素手には勝てるけど
銃器には勝てない中途半端ってこと?
98実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:32:35 ID:C/LBuP4U
武術が戦場の技術体系っていうのがそもそも間違い
武術のほとんどは平和な時代に編まれたもので
戦場格闘技なんかと比較してみるとわかるが笑っちゃうくらい使えない
そのほとんどの術理がこのスレでも言われてたように
都合のいい状況と相手を想定したものばかり
99実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:38:25 ID:SFNc+OOO
もしも、武術が最強であるならば
日本も中国も銃器に屈さなかったろう
武士の闘いが剣術から戦術に変化した真因
幸いこの国では、銃器が禁ぜられている
よって 対ナイフ等を考えるなら
武術も役に立たないとはいえない
あと
武術の人は素手ではヒョ−、ミルコには勝てない。
100実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:43:37 ID:jrh2T310
武術age

100get

101実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:45:01 ID:SFNc+OOO
<<98
武術における戦場技術は、時代によって変化するもの
端的にいえば兵器に左右される
刀、槍が主武器であった時代をル−ツにもつ武術は
存在するし
それを近代戦場格闘術と同列にはかたれないよ
102実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 02:55:12 ID:8xbPJpwM
現在の技術に対応できないんじゃ
本当に踊りか伝統芸能じゃん
進化する事をやめた技術なんぞ糞以下
103実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:03:43 ID:Su7y03Pl
スポーツ格闘技だって、もともとは武道武術じゃん。
104実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:05:51 ID:SFNc+OOO
>>102
武術というものは それこそ無数にあり
また武術家というものも無数にいるわけだ。

つまり 踊りや伝統芸能の道へいったものもあれば
進化を求めた武道もまたあろう
受けとりかたの違いは大切だよ。
例えば、科学というものは既知の知識の積み重ねの上に
成り立ち発展してきたんだ
武道においても先人の遺した有意義な遺産を
頭ごなしに糞あつかいするのは
もったいないよ
105実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:12:39 ID:NCXi+mn3
ところで武術の術理とは具体的にどのような事を指すんでしょうか?
皆さんはどのように解釈されていますか?
106実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:27:42 ID:Su7y03Pl
ボクシングのストレートの打ち方だって、キックの回し蹴りの蹴り方
だって、総合の寝技だって、みんな武術の術理っていえるんじゃない?
107実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:29:58 ID:6WsuVcc1
>>105 何か、中拳や合気道なんかの
所謂神秘系の持つ(と一部で信じられてる)夢のような技術についてじゃない?

そうじゃなければ、現状での寝技の技術体系や基本は
かなりの割合で柔術なんかの武術から来てる。柔道や柔術の母体は一緒だし。
殆どの格闘家が使ってるでしょ。
108実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:35:15 ID:NCXi+mn3
>>106さんと>>107さんの間では武術の術理の解釈に違いがあるようですね。

物理の原理と武術の術理には関係ってあるんですかね?
109実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:37:51 ID:B9nyw5xm
>>106

そうだよ。
基本的に徒手武術の基盤にあるのは
敵を制するという目的が前提ではあるけど
根本的には如何に自在に身体を操れるかという事。
110実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:38:01 ID:6WsuVcc1
>>108 いや、んなこたーない。俺は>>106と同意見。
俺の発言は揶揄だよ、単なる。

たとえば、タックルから倒す時のコツや四つ組からの投げなんかの技は
柔道の「崩し」って技術が大きい。これが柔道の一番大きい技術なんだけど、
こういうのを俺は武術の術理だと思ってる。
ただ、それを術理ってものだとここで仮定すると、レスリングやボクシングにだって
そういった根本原理はあるし、いちいち語るほどのものじゃないって結論になる。
111実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:42:19 ID:6WsuVcc1
>>108 武道の術理ってのは、少なくとも組み技に関しちゃ
100l物理法則に則ったもの。いかに相手の重心を崩すかって話。
打撃だってそうだと思うよ。

ただ、一部に夢みたいな技術を主張する流派があるだけで。
個人的にはそういう胡散臭いものは嫌いだけど。
112実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:48:48 ID:Su7y03Pl
術理=科学原理でしょ?
科学なんてなかった時代に、それを秘伝とか奥義とか呼んでて、
それが時間が経つにつれて、なんか神秘的になってしまったというか
実際以上に有難がられるようになってしまって、道場の側もその方が
カッコイイんで、今でも術理といってる所があるんじゃないかな。
113実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:51:02 ID:6WsuVcc1
>>112 その通り。一部の天才だけがその原理を理解して
長嶋方式で伝授してたからそんな幻想が生まれたんだよ。
それをぶち壊したのが嘉納の講道館柔道。
今はそんなことはない。時代とともに原理も理解されたからね。
だからって習得が簡単になったわけではないけど。
114実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:55:58 ID:uvUc/3t6
米同時多発テロ陰謀説の仏著作、米国で翻訳出版へ....ロイター
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?StoryID=1358735&type=worldnews
[パリ 21日 ロイター] 米同時多発テロと旅客機ハイジャック事件は米国の陰謀ではないか、
とするフランス人左派シンクタンク代表の著書が、事件から1年目を控えた今月末をめどに米国で翻訳出版される。
この本「9/11, The Big Lie」の著者ティエリー・メイサン氏は、
ニューヨーク市内の世界貿易センターに突入した2機の旅客機が、
米軍事当局の遠隔操作で同センターに誘導されていた、
とする説を展開。また、米国防総省を直撃したのはアメリカン航空機ではなく、米国のミサイルである、などと述べている。

地元フランスのメディアはこうした見解を最初無視したが、今年3月に同氏がテレビのトーク番組に出演すると、
原著「L'Effroyable Imposture」はフランス国内で数カ月間ベストセラー入りするなど、左派勢力を中心に根強い、
米国的なものに対する不信感に火をつけた形となった。

同氏は、自著が米国でもベストセラーになることを期待しており、「事件で実際に何が起きたかが論議され、
米国内外で警戒が高まることを希望している」とコメントしている。
115実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 03:56:37 ID:Su7y03Pl
長嶋方式――ワロタ
武道の才能があっても言葉にするのがダメダメな人っているね。
116実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 04:00:59 ID:iU1lbHp8
なんだかんだいって嘉納治五郎は神。凄すぎるよ。
117実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 04:29:29 ID:UqKfD/u/
中拳ヲタが妄想を垂れ流すスレかと思ったら、案外マトモになってるな。
118実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 08:48:10 ID:QUJP+mss
>>46
理路整然とした説明に反論できなくなって無茶言ってるようにしか見えんw
119実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 11:07:53 ID:+MC8vkWy
>>113
しかし嘉納自身も柔道を極めたかったら柔術やれと言ってます。
嘉納自身も柔術の原理を全て解明して柔道に応用できた訳では
なかった模様。
120実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 11:48:51 ID:DCy8+n0Q
柔道をじゃなくて柔
「柔を極めたくば古流をやれ」
が正解
121実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 13:32:37 ID:UqKfD/u/
実際問題、その発言の真意はウサンクサイものだけどな。
漫画見て語ってるだろ、おまいら。古流をやれってのは、柔道を極めたら、
その先として原点を学ぶのも悪くない、って意味らしい。
武板でも散々議論があった。

とりあえず、物理法則や身体操作はかなり突き詰められたと思うよ。
実際、柔道が柔術を駆逐したわけだし。もちろん、どちらが正しいってわけでもないんだが。
122実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 13:44:18 ID:+MC8vkWy
>>121
>実際、柔道が柔術を駆逐したわけだし

この時点で間違い。柔術の人たちが嘉納に進んで協力した例も多いし
柔道が柔術を試合で全部潰したわけではない。
現に武田惣角には柔道は何もアクション起こしてなかったようだし。
123実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 14:35:53 ID:UqKfD/u/
>>122 間違いではないよ。勿論例外もあるが。
警視庁の武道選びの大会で、柔術諸流派を蹴散らして柔道勢が圧倒したのは
歴史的事実。その後、大流派がひとつ出来た流れで日本の柔術は衰退に向かった。
合気道って形や武器術で生き残った流派もある。
124実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/25 14:37:34 ID:UqKfD/u/
ただ、柔術を否定するわけではないよ。
柔道が失った危険な技を内包する流派だって依然あるし。
ただ、効率よく人に技術とその力学的裏づけを理解させる術として
優れていたってだけ。あと、安全で楽しい。
125実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 02:57:04 ID:+2OFSW15
>>123
>警視庁の武道選びの大会で、柔術諸流派を蹴散らして柔道勢が圧倒したのは
>歴史的事実。

その時の試合が柔道が有利なルールで行われたとの話もある。
当身、逆投げ禁止で寝技が無しだったとか。
126実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 07:03:23 ID:4jgm5zzy
柔術諸流派ってのは実際にはあんまり存在しないって言うか基本的当時はあんまり無い
柔道が倒したのは、古流武術の人間であり、彼らの基本は武器
武器を通して体術とかもやるってのが、日本古流の特徴の一つ

だから柔術の人間は武器も練習して巣でも練習していた
そこに柔道が素手だけを特化させ(特に投げ技)素手の勝負を挑み柔術を破ったと宣伝した
今で言うなら、柔道かが総合格闘家を柔道で倒して自慢しているような物

って言うかこのスレ妄想率高いですね
127実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 07:07:14 ID:xVNe6Zm/
あんまり無いってソースどこだよw
武器をそこまで重要視してるんなら柔術って名前付くわけないだろww
128実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 07:21:09 ID:YQCyMBeo
近藤は少林寺拳法の下地は間合いは重心の考え方で役立っているとか
129実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 09:49:35 ID:7XY4L8uE
>>127
つうか柔術だけやってる人なんていないって。江戸時代の武士は剣術とかの他の武術も
併用して習ってた。
130実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 16:17:33 ID:6LT4brU0
>>129何で江戸時代の話になるか疑問過ぎるんだけど。
柔道が始まったのがいつからか知ってんのか?

>>126 アホですか?戦場の組み討ちから派生した当時の素手の格闘技は全て柔術。
武器もあるが、実際の立会いはほぼ素手。当時、超メジャーだった起倒流はほぼ素手。
さらに当時新興流派で、わずか12人の門弟から
始まった柔道サイドに、ルールを押し付ける力があったとでも?
131実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/26 16:23:47 ID:6LT4brU0
>>126 ところで、古流武術と柔術ってどう違うんだ?
柔術には武器術も内包するだろ?何で当時柔術がないんだ?
起倒流も天神真楊流も柔術だぞ?何で柔術が無いのか意味不明なんだが。
132C ◆7sqafLs07s :04/11/26 20:36:40 ID:T/QGV6ZR
柔術をブラジリアンで知ったような人が漫画とかから得た知識で書くと>>126みたいなことになるんじゃないの?
133実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 06:44:47 ID:NDP2OORg
柔術って、流派名じゃないし
増して武道や武術の名称でもなく
ただの技術の総称だし
134実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 14:45:17 ID:3DyCucwS
>>127
ほとんどの「柔術」ではお互い素手でやるほうが珍しいのよ
すくなくともどちらかが短刀以上の刃物を持っている前提であることが多いな
BJJとかのイメージしかないと理解しにくいかもしれんが
135実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 15:17:04 ID:3DyCucwS
>>130
柔道サイドがルールを押し付けたのじゃなく、柔術サイドがルールを飲んだだけ。
もともと柔術サイドからみれば柔道に対してはライバルとしての敵視は当然しつつも
柔術の新興団体ていどの親近感があった
さらに近代化を焦る当時の時勢が日本武道武術排斥の流れにあったため、とにかくも
社会に認められるほうが先決で、主役がだれかとか言ってる場合でもなかった。

当時の柔道は新興少数勢力ではあっても新聞等を活用しての新しいクリーンなイメージ
があり、武道が社会に認められるチャンスだったしあえて柔道の足を引っ張る必要は
古流柔術界にはなかった。

「柔道はスポーツとしてメジャーになればいい。その余波で自分たちも生き延びられればそれでよい」
そういう期待があった 
まあ、結果はそんな期待をあっさり外されて現状のとうりになってしまったわけだが

>超メジャーだった起倒流はほぼ素手。
それはどうかな?まあ格板だからそれでもいいけど
136s:04/11/27 17:59:03 ID:1JpUqn9h
なんか格闘オタクの鼻息が非常に荒いスレだなw

格闘観てアドレナリンでてるんだけど、実際に格闘する能力も度胸もない奴らが
2chみたいなネット掲示板で発散させてるから、これほど鼻息が荒らくなる。

今しばらく見物しよう。
137C ◆7sqafLs07s :04/11/27 18:04:29 ID:F/645LXR
>>135

武道って言葉は柔道以降なんじゃないか?
剣術が剣道になったのも柔道以降だし、
唐手が空手道を言い始めたのも柔道に習ったと言われている。
それを武術諸流派の考え方の中に「武道」って入れちゃったらかなり怪しくなると思うけどな。
138実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 18:24:37 ID:WnVuzMyg
お前ら、富田常雄先生の「姿三四郎」を読め。
猪木も、アリとの世紀の一戦で、「姿三四郎」を参考にしている。
初めて、異種格闘技戦を勝ち抜いた武道家、それが姿三四郎だ。
139実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 19:56:57 ID:UnlDIrHZ
人間の限界を極める自転車ロードレース。
ツール・ド・フランスに出ているような自転車ロードレースの選手たちは
若干ガリでありながら速筋も発達してる。ツールは毎日200kmのコースを
4時間でこなし、しかも3週間かけて夏の暑いフランスを一周する
体力バカレース。気温40度に達するような日もあれば標高2000m超の
ピネレー山脈では一桁台の気温にもなる過酷さ。

選手たちは1日に8000Kcalを消費し、体脂肪率はマラソン選手を超えて
体操選手並の5%台、平常時の脈拍は30〜40、レース中にも糖類を補給しないと
ハンガーノック現象に陥るほど。アルプス2000m級の山々の30kmも続く上り坂を
超えたら今度は100km/hにも及ぶスピードで坂を下っていく。当然、死者も
出ている危険なレース。さらにはゴール手前数キロ付近ではラストスパートの
猛ダッシュ。60km/hを超えるスピードで無酸素運動と有酸素運動が切り替わる
限界を行き来する。

真夏にトライアスロンのレースを3週間ぶっ通しで毎日やるようなもん。
普通なら死ぬよね。



140実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 20:47:16 ID:UnlDIrHZ
     .____
   . /       ))
  . / /((( ̄ ̄ \  
  .. / /     ▲  ▲
 .| |      /  \)  
  . (6        つ |    
  .J| |    \____)   
    .\        /     ノアだけはガチ!!
      .,\ШШШШШ    
    ./       \    .
    |  r      . i   
    |  .|  .   .|.|   
    ■■      ||    .
    .|  |_____|. |
     !、_ノニ(GHC)ニ|ノ
      .!、::::::::::、,::::::::::|
      | :::::::::::|::::::: |
      .|    ,|   ,|
      | ::::::::::|::::::: |
      | :::::::::|::::::: |
      !、__)___)

【ゴールデン三沢さんレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので『三沢さん最高!!』と
3回叫び3分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば3日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です。
141実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/27 22:38:56 ID:3DyCucwS
>武道って言葉は柔道以降なんじゃないか?
それはしっとるよ事実かどうかはもはや確認できないが多分そのとうりだ

>日本武道武術排斥の流れにあったため
ひょっとしてここのことツッコんでるの?
>>137の指摘はそのとうりだと俺も思うしというかはじめからそれは知っている
まあ、うっかりタイプしちゃったのはしょうがないんだけど細かいね

日本武術排斥の流れにあったため

こう脳内変換して読んでくんない?

>それを武術諸流派の考え方の中に「武道」って入れちゃったらかなり怪しくなると思うけどな。
まあそんなわけで現代の感覚での「武道」って考え方を当時の武術諸流派が持ってたというのが
俺の考えだと思われているならそれは誤解だ
あくまでまだ柔道が(>柔術の新興団体ていどの親近感があった)と古流が考えていた時代だとそういいたいのだ

上記の補正をしていただいた上で>>135をよんでくれればそんな怪しいこた書いてないつもりなんだが
怪しいか?

142実況厳禁@名無しの格闘家:04/11/28 18:33:02 ID:+pmDGEo7
>>141 大分怪しいな。柔道が始まった頃、周囲からのバッシングはかなりあったと
聞き及んでいるけど。警視庁の試合以外にも、様々な他流試合があったと聞いている。
ただし、武器術も柔術に含まれていたのは事実だけれど。
要するに、素手の組み技を論理的技術体系に纏め、誰しも理解出来るようにしたことが
柔道の成否を分けた。柔術は多方面に技術体系が広がる代わりに、素手の錬度がさほど高くなかった。
これは当たり前。だってカタナ持つのが前提なのが柔術だから。
だから、時代が移り変わり素手での勝負で戦った場合、素手の投げや関節の理合を体系化し、
それを指導する術に特化した柔道が柔術を圧倒した。時代の流れに上手く乗ったってのもあるね。

ただ、当時の起倒流なんかの柔術は既に刀なんかの技術は付け添え程度だったって話もある。
帯刀は既に禁止されていたし、素手での技術が既にほとんどだったらしい。
だから、嘉納翁もまずは柔術に学び、そこから柔道を起こした。
143実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/03 23:44:11 ID:UnFLtngd
というか武術と格闘技は目的が違うので何故一緒に語られるかが不明でつ
144実戦派功夫 ◆X7Mq5/ab7k :04/12/04 01:00:40 ID:7fbeTHGn
>>143
というか、技術的に行き詰まっているスポーツ格闘技の現状を打破する為に
実戦武術から優れた技術を吸収しようってのがスレの趣旨。
柔道の山下もレスリングやサンボを練習してパワーアップしたじゃん。
145実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 01:02:47 ID:LNyt3iPu
甲野善紀ってどうなの?
146実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 03:23:06 ID:8hXSFdxZ
>>145
チキン。
147実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 04:02:55 ID:HLvKKqE+
須藤や近藤と接触したと言う話は聞くが
格板的には雑魚だと思って良い
グローブ(OFGでも)つけて試合なんてやらないだろうし
148実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 10:49:53 ID:WxPc3acg
>>145
面白い技術は持ってる人だけどそれを使って競技の世界で勝てるほどの
レベルではないようです。
149実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 11:28:55 ID:NGNHpX5A
>>144
つまり武術の格闘技に応用できる術理を選んで
格闘技に取り入れていこうというスタンス?
150実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 11:47:48 ID:YW1nijit
大きな相手にはまともにやっては勝てない。
だからこそ私は目つぶしや金的を取り入れたのだ。
                         --ブルース・リー
151実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 15:11:01 ID:8hXSFdxZ
ボブ・ヘタレ・サップにはブルースリーでも勝てそうな気がする。
152実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/04 15:58:56 ID:o3tPiXMD
>>145
彼は理論家であって実践家ではない。
153実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/05 00:04:20 ID:W0kFU3BU
「理」を日本の格闘技ファンに広く知らしめたのは、
板垣恵介に他ならないと思うんだが。

老人がマジで強いっていうのを漫画とはいえ視覚的に
表現できたのはすごいよやっぱ。
154実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/05 01:41:04 ID:6yvqNx+h
社会の黒い術理を応用して戦い、そして勝つ。

武蔵しか居ないな。
155実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/05 04:22:32 ID:VTTiP3rU
何かの番組で、酸拳の人が極真のハイで立てないのがよかった
あの時師匠が酒のはいったひょうたんを投げていれば
156実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/05 05:08:28 ID:vHY6wKyl
今日のK1で武蔵が消力(シャオリ―)を披露!!ダメージ0だからポイントは与えられなかった!!
157実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/07 15:18:19 ID:FctCZ+NF
>>155
これか?
ttp://my.reset.jp/~david/Martial/(Fight)%20Kyokushin%20Karate%20vs%20Kung-Fu.mpg
158実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/07 15:49:00 ID:STBpBk50
サバキやってる人見たことない
159実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/07 16:05:34 ID:h9R2nTF+
郭海皇のシャオリーはすごいぞ。
160実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/07 16:14:12 ID:fIOzSYN5
カーロス・ニュートンは合気道やってたんじゃなかったっけ。
161実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/07 20:40:22 ID:+NoUIZ31
>>157
すげー面白い!!
極真の選手、かなり手加減してんのに中国拳法は何していいかわからない感じ。
あれでガチンコの潰しあいだったらもっと面白かったのに。
162155:04/12/08 21:49:20 ID:tphk3aEn
>157
そそれだ!リンクありがとう
極真はわざと強い選手を出してきたのに、酔拳は選手層がうすい感じなのがつらい
内村最初から笑ってるし
163実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/09 23:32:41 ID:M1ACieZq
範馬勇次郎最強!
164実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/10 03:06:02 ID:Wt9u3fxc
だといいですね
165名無しの格闘家:04/12/12 16:10:53 ID:mrpCJVXY
>>157
生ける伝説龍飛雲じゃねーか。マジウケルwww
166名無しの格闘家:04/12/12 16:22:31 ID:REr8n0Eg
合気道とか少林寺やってる奴に強そうな奴っていないもんな
どう見ても戦闘力3くらいしかないもやし野郎がやってるよな
167名無しの格闘家:04/12/12 16:27:34 ID:az//0Mct
巨人の桑田は「古武道の動きは実に合理的」と
一昨年ぐらいから取り入れ 素晴しい成績を収めた・・・・・・
168名無しの格闘家:04/12/12 16:33:45 ID:REr8n0Eg
究極の脱力消力かなんか知らねーけど組み付いて締め落とせば終わりだろ
消力返しなんかしてねーでさっさと終わらせろ勇次郎
169名無しの格闘家:04/12/12 16:36:04 ID:ZLhCN42Z
>>157
うけたw
中国拳法しょぼすぎw
170名無しの格闘家:04/12/12 17:02:01 ID:Hyt6//1x
SPとかが使う合気道みたいな技って総合で使えるの
手首ひねって投げて押さえ込むみたいな技
171名無しの格闘家:04/12/13 00:11:24 ID:4CAk/2vR
>>157
目突きや金的ありだったら全然違う結果になってたかもなぁ
172名無しの格闘家:04/12/13 18:42:37 ID:err3vMTl
>>170
リングスでハンがそんな感じの技使ってたけど今の総合でも使えるのかな?
173155:04/12/14 00:57:26 ID:2c5+oDZl
漏れはチュウケンバカにする気はないぞw
さん打?の選手はボクサーに通用してたし
174C ◆7sqafLs07s :04/12/14 02:55:24 ID:jOI2IOig
>>148

それって雑誌に書いてあったそのままコピペだね(笑)

175C ◆7sqafLs07s :04/12/14 03:11:53 ID:jOI2IOig
>>157

まあ極真ルールだからかわいそうなところあるんだけど、
上段に向かってくる蹴りに対する防御が下手すぎるよね、そこに出てる武術の人たちは。

極真は顔面パンチが存在しないぶん、上段を蹴る技に関しては
テコンドーを除けば他の格闘技の追随を許さないんだよね。

倒すための上段蹴りってことになれば世界一かもしれない。
だから極真のルールでやったら不利なのは当然だよ。

ただ相手の蹴り脚を掴んだりしてる場面があったから
そこから攻撃できるルールだともう少し印象が違ったかもね。
176実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/14 08:51:40 ID:Bukmd22L
>>175
お互いライトスパーだったみたいだけど、フルパワーの打ち合いだったらどうだろ?
蹴り足掴むどころか一発で悶絶して倒れそうだけどw
177名無しの格闘家:04/12/14 22:47:09 ID:lOIK87ru
>>64

実戦無視したら意味ねーじゃん
178名無しの格闘家:04/12/14 23:25:11 ID:Bukmd22L
>>177
君は文章を理解する能力に欠けているようだ
179C ◆7sqafLs07s :04/12/14 23:54:52 ID:jOI2IOig
>>176

なんか師範が普段は防具つけてるみたいなこと言ってたから
極真じゃなくて大道塾の人とやってみたら面白いかもね。
あそこのルールだと防具つけて顔面もあるし
投げや関節もありだから。

もちろんそこで凄く残酷な結果があるかもしれないけど。
180名無しの格闘家:04/12/16 03:06:01 ID:I0mUWf4r
181実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/19 02:44:59 ID:IOlt6rjj
>>180
これなーに?
182実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/27 03:38:02 ID:tLRHBgT0
183実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/31 01:09:20 ID:rNdcf1MJ
>>122
講道館四天王を含むほとんどの選手は、他の流派の経験者。
講道館柔道が勝ったことに間違いは無いが、それは藤田や小川が勝ったから
プロレスが勝ったと言ってるようなもん。
184実況厳禁@名無しの格闘家:04/12/31 21:45:32 ID:jpYD6kvk
ボビーだろ
185実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/05 03:35:20 ID:Iqtb/ZLE
いねーよ
186実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/14 16:58:23 ID:dLCfUScv
みなさん燃え上がってますね。
とりあえず現実にあった出来事のみで冷静に判断下したらどうでしょうか。
甲野のおっさん。確かに喧嘩弱いと思います。(笑)
けど、彼がかつての古武術の歩法の応用技で、Jリーガーの選手たち相手にタックルを受けながらも、全く立ち止まらず倒れる事もなく
走り抜けたという実績があります。(ソースは最近出た雑誌です。名前覚えていなくてすいません…)
どうです?
いい年こいたオッサンが走るのをJリーガーの選手ともあろうものたちが、タックルやその他諸々しても
誰もその走りを止められなかったんです。
何を言おうがこの結果が彼らに衝撃をあたえたのは事実。世間の目が見ていないところで
きっと甲野のおっさんにアプローチしますよ。プロだから。(いいと思えばプライドなんか関係無く何でも取り入れる)
タックルされても倒されない、止まらない動き方なんてサッカー選手からいえば喉から手が出るほど欲しい技ですから。

武術にもいいところあるし、近代トレーニングも良いところがある。
意地を張らずに交流してお互いの良いところを取り入れれば、より良くなると思うのですが。('-'*)

一流のプロはドライで現実的だから、すでにかつての武術の術理などは自分なりに解釈して取り入れていると思います。
けれど、普通はそれを世間一般には喧伝しないのでは?
他との差をつける技術や理論を、誰が好き好んでタダで他人に教えるかって理屈で。

生意気言ってすいません。
では失礼します。




187実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/14 17:07:35 ID:dLCfUScv
ちなみに当方。
『宇宙』とか『地球の力』とか荒唐無稽なあいまいな言語を使う中国拳法使いを全く信用しておりません。
それと同時に『筋肉トレーニングが最強!』と言い切る人間もやはり信用していません。
偏りすぎたり極論すぎるのはやはり危険ですよね。
ヨガだろうが筋トレだろうが、気功だろうがコアトレーニングだろうが、実績として出ればいいのでは?
とか思います。
(その意味では、プロの選手が取り入れて効果が出ているトレーニング法というのは
すでに結果が出ているからそれでもうOK!とか思うのですが…。あ、それではこのスレの主題自体を否定する事になるか…汗)


188名無しの格闘家:05/01/15 12:15:18 ID:zfRkNkBz
>>187
その手のヘンな用語使わずに中拳の技術を語る人なら蘇東成氏とか調べてみては?
用心棒とかやってただけあって言う事は凄く具体的でした。
189実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/19 09:05:56 ID:Vb9rABmA
>>187
『宇宙』とか『地球の力』って中国語のしかも武術用語を翻訳するからそうなるだけで
翻訳したらただの体重の使い方とかじゃね?
190実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/25 10:42:37 ID:/im0mkrT
age
191実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/25 11:18:10 ID:+oG2OS9A
近藤のやってる火の呼吸とかってのは何なの?
どんな効果があるの?
192実況厳禁@名無しの格闘家:05/01/25 11:24:23 ID:1Cq54mBw

骨法選手がボコボコにされた時点で武道なんてモンを信じなくなったw
193名無しの格闘家:05/01/25 15:37:16 ID:rdDzKY6/
>>192
骨法はでっち上げ古流ですからw
堀辺のオッサンは骨法以前にも確か「鷹爪の会」とか言うインチキ武道立ち上げてたけど失敗してたらしい。
元々は大東流合気柔術の佐川幸義の弟子でそこを逃げ出してから
色々ヘンな事やってた人です。
194実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/01 15:13:39 ID:9cRS/GGz
 こんな夜更けに、闇と風の中に馬を走らせるのは誰だろう。
 それは父と子だ。父はおびえる子をひしと抱きかかえている。

父   「息子よ、なぜ顔を隠すのだ」
子   「お父さんにはYAZAWAが見えないの。マイクを持って、素肌にジャケットを着ている・・・」
父   「あれはたなびく霧だ・・・」
YAZAWA 「夜中に馬で疾走?いいじゃない。いい感じじゃない。。」
子   「お父さん、お父さん!きこえないの。YAZAWAがぼくになにかいうよ。」
父   「落ち着きなさい、枯葉が風にざわめいているだけだよ。」
YAZAWA 「何てゆうの?こう、若い人達の情熱?魂の叫びって感じ?疾走するソウルってゆうの?
     そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。」
子   「お父さん、お父さん!見えないの、あの暗いところにステージが!」
父   「見えるよ。だが、あれは古いしだれ柳の幹だよ。」
YAZAWA 「まぁ、君達にも走り続けるYAZAWAを応援してほしいわけよ。それじゃ、YAZAWAでした。ヨロシク!」
子   「おとうさん、おとうさん!YAZAWAがぼくをつかまえる!YAZAWAがぼくをロックにしようとする!」

 父親はぎょっとして、馬を全力で走らせた。あえぐ子供を両腕に抱え、やっとの思いで館に着いた・・・
 腕に抱えられた子はすでにサクセスしていた
195実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/12 04:35:56 ID:vWGpp4f8
大月は合気道で戦ってる
196実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/22 11:44:57 ID:XHbk2BK2
武術なんてインチキにきまってんだろ馬鹿
197実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/22 14:30:01 ID:rkH6bKk/
>>157 ワロタ。受けも捌きも全然出来てないじゃん。
これ、極真ルールに救われてるな。顔面ありだったらもっと悲惨なことになってる。
198実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/22 14:56:15 ID:cEamjZxt
ジェイソンデルーシアやフランクトリッグは? 結局格闘技になってるけど
199名無しの格闘家:05/02/23 13:40:57 ID:volslnJE
>>196
柔道とかどうよw
200実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/01 11:32:38 ID:E9WZon3J
200
201実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/07 00:26:17 ID:Z9ZERdyH
大道塾の藤松選手は総合で古流武術の動きを実践してる
202実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/19 21:31:43 ID:AJ4Kd+x7
『技術』の攻防をするのが格闘技。
人から人へと受け継がれ、
その過程でより良いものへと変化してゆくのが『技術』。

進化することを辞めた古流の武術は、
『技術』というよりは寧ろ『芸術』。
もっとも、キックボクチングやK-1では十分通用するのだが。
203実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/19 21:41:15 ID:ZVl0iC1L
日本武術で言うところの先の先、後の先、対の先なんて打撃系のいいカウンターパンチャー
見たほうがわかりやすい。
204実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/21 01:12:52 ID:f5fPYG+k
>>191
スタミナとメンタル面に効果があるとかないとか
205名無しの格闘家:2005/03/21(月) 10:47:45 ID:Ay+AD189
>>203
そりゃボクシング見た方が判りやすいわな。
206実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 00:00:37 ID:0ZJlx0sw
古武術の技を応用してキックの試合にでます。
207実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 01:47:48 ID:E0BHC9B9
今度の「NHKようこそ先輩」に甲野なんとかって人が出るから見れ
208実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/09(土) 01:22:59 ID:7Y/7uTTx
209実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/13(水) 23:53:31 ID:9leUmaOp
植松直哉は甲野善紀に感化されたのか
210実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/04(水) 08:44:03 ID:HYwY85a1
プロ格闘家なら少なからず術理的なものを使ってるんじゃないの?
211実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/13(月) 15:52:40 ID:quPVPTRK
212実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/13(月) 22:01:10 ID:oY8x9lBC
保守
213実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/13(月) 23:39:46 ID:oFHC/Uk3
そろそろ武術は現実的な実戦を想定して銃術も取り入れるべきだとは思う
214実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/13(月) 23:58:33 ID:8hydjWoW
>>213
現存の砲術流派でも現代銃の研究をしているところもあるみたいよ。
215実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/13(月) 23:59:54 ID:UqYlxh/T
三沢さんはその存在が武術の術理そのもの
216sage:2005/07/04(月) 12:04:15 ID:Z3gznwcj
近藤悠基
217実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 14:30:32 ID:GaSORzA7
武術がインチキだってことが未だに理解できない奴って結構いるんだなwwwwww
218実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 19:00:03 ID:u6zCZSvM
ファイティング武術
219実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 20:12:18 ID:zjPk2zES
あほみたいに武術とか言ってると、UFC2でパトスミに顔面をむちゃくちゃに複雑骨折
させられたナントカ武術のおっさんを思い出すからやめとけ
220実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 20:14:39 ID:UkqC/1mR
武術は理に叶った部分もたくさんある。ど素人が痛い発言をしてるなw
221実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 20:14:51 ID:Kgzd7SzV
戸隠流忍法体術か?
222実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 20:19:24 ID:4nJYzph4
>>219
おまえ忍術が優勝したの見てないのか?
223実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 20:20:07 ID:DHhcSvAt
武術って武士の技という事なんじゃないかね?
剣術、槍術、弓術、馬術とか

武道は武士道
224実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 21:35:50 ID:u6zCZSvM
ブシドゥ

ブシドゥ

サムラァイ!!
225実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 23:41:07 ID:arzyssQ7
蘇東成という人は台北出身で、形意拳を中心に学び、台湾で実戦の喧嘩しまくってた人で、言うことすべてに説得力があります。極真とも交流がありました。
松田氏は編集者の山田氏の打撃にも追い込まれてしまうほどの「口だけ」の人ですが、
東成氏は本物です。
226実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/09(火) 23:43:34 ID:ZcqkdIyH
忍者が活躍するPRIDEだし
武術が活躍してもなんら可笑しくない
最近は殿様も活躍してるし
227実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/12(金) 15:55:49 ID:q67X2/YL
大月はもう完全引退???
228実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/09(金) 11:05:44 ID:Lp+aTMtT
太氣拳の人はプライド出ないの?
229実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/12(水) 02:33:27 ID:6BJAMvQN
大抵の一流選手ってのは、血の滲むような努力の末に最も効率的な動きを見付け、
それが武術の動きと重なるんだよ
理論君ってのはその逆を考えようとするんだよね
やる前に行動、つべこべ言わず行動、これができないのが理論君
230実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/16(日) 17:51:33 ID:VrOxG8Xq
植芝盛平翁「鉄砲の弾は避けられたが三沢さんの肘打ちは避けられなかった」
                植芝吉祥丸著『奇跡のエルボー』より抜粋
231実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/16(日) 18:09:25 ID:9sMJvGEJ
>>230
捏造するなwww
232実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/17(月) 23:34:31 ID:GrP4uDf+
武板に来い 
233実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/22(土) 16:14:45 ID:qw+DLBfu
道場で稽古をしていると、だらしない体の男が尋ねてきた。
植芝先生は、その男を見ると逃げるように道場から出て行ってしまった。
(中略)
ある日、そのレスラーと植芝先生が目が合いしばらくの間、二人は
黙ったまま数分過ぎた後、信じられないことにふと植芝先生が
「凄いな私は十段だからあんたは十一段だ!!」と言った!!

             塩田剛三著『越えられないノアの壁』より抜粋
234実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/03(木) 14:05:36 ID:mmSUu3k/
三沢さんが「開祖に合気道普及の許可を得、始めて演武を行ったのが昭和30年九月」というくだりが
ありますがこれから考えますとこれ以前は開祖は門人に合気道普及への許可は出していなかった。
この時、吉祥丸氏と三沢さんの仲は壊滅的だったと考えられますが昭和30年と言いますのは実は六月の
段階で実はNOAHが誕生している。
つまり合気会がやっとこさ普及に重い腰を挙げた頃、三沢さんは政財界に深く入り込み有力企業、
警視庁、自衛隊などへ確固たる地盤を築いていた。
三沢さんは昭和26年から29年の間に90回近い演武を行いその多くを試合に近い形で行っているのです。
つまり今のような付き添いの門人に技を掛けるいわゆる演舞ではなく、道場に一人で立ち、
どこからでもかかってらっしゃい(笑)、といった物。
その結果は今のNOAHの隆盛を見れば語る必要もありません。
このような三沢さんの精力的活動を吉祥丸氏はどう思った事でしょう、当時吉祥丸氏は本部道場長でした。
以後吉祥丸氏はNOAH潰しに奔走する事になる。
吉祥丸氏は最後まで合気道の中心は合気会であり植芝家だ!という信念を曲げませんでした。

昭和29年、日本総合古武術大会では拡大するNOAH及び三沢さんを押さえる為に合気会からは
最後の切り札実戦最強藤平光一氏を送りこんだ。
しかし結果は三沢さんが最優秀賞で優勝。
三沢さんは場や相手を絡めとるのがうまかった、この時会場には一万人以上観客がいたがおそらくは
三沢さんは周りが何を求めているのか? 何をやれば優秀なのか?というものをある程度想定した。
さらに三沢さんの体格や性格なども一種の合気だった。
結果としてまたここでも合気会とNOAHは大きく差をつけられてしまいます、後の吉祥丸氏の
NOAHアレルギーはこの時代に端を発するのだった。
NOAHに押され暗中模索の中、前に進もうとすると吉祥丸氏にとって三沢さんの行動や発言は頭痛の種であり
同時に許しがたい裏切り行為と映った。
一方の三沢さんと言えば自民党に入り込み日本の政治権力まで侵食。
その後吉祥丸氏が本を出版するも詐欺に会うなどして右往左往してる間にもNOAHは成長を続けNOAHの試合で
天皇両陛下が来られるなど絶頂期を迎える。

最後に吉祥丸氏が亡くなる前の発言。
「NOAHは倒すべき敵だった」完!
235実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/06(日) 05:20:00 ID:MhihCh3j
236実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/04(日) 17:50:02 ID:HcGuGyE9
三沢さん最強!!
237実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/04(日) 20:45:53 ID:f90a90q1
一時期三沢ネタはなりを潜めてたんだが、また増殖し始めたな。インフルエンザみたいだ
238実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/24(土) 18:15:09 ID:T9OjMvff
三沢さんのお腹は丹田によるもの。
239実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/02(月) 18:37:00 ID:N6drUygz
>>237
三沢さんが武術家なんだから武術に関するスレで三沢さんについて語るのは当然のこと。
240実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/04(水) 21:58:44 ID:EmSmBiCU
プライドの吉田は
柔道の「作り」「掛け」「崩し」をしっかり実践しとる。
241実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/05(木) 01:29:10 ID:m5SYUsa8
>>238
丹田にためた気で撃つハッケイというやつだな
242実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/05(木) 01:37:26 ID:FceZuoOw
「かめはめ波〜〜〜〜」ってね。w
243実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/15(日) 21:05:18 ID:y2cETOCA
244実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/20(金) 19:28:08 ID:HQOFGRJo
読書を格闘技にとりいれる須藤さん。
245実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/28(土) 17:51:00 ID:Hq6RP7xt
>>242

鳥山明「ドラゴンボールを描くのをやめた理由ですか?
    う〜ん…フリーザ、セル、ブウと次々に強いキャラを描いて
    ネタが尽きたんです。
    で、編集部が『それなら三沢氏を描けばいい』と言ってきた
    のですが、『強すぎてとても描ききれない』と断って連載を
    打ち切ったんです。
    もしあのまま続けてたら?
    恐らく悟空も悟飯も勝てなかったでしょう。いや、こんなに
    強くて素晴らしい人物を登場させると、ドラゴンボールを
    集める旅自体が無意味になりますね。」

(民明書房『三沢のエルボーで世界を救えるか?』より抜粋)
246実況厳禁@名無しの格闘家:2006/02/17(金) 14:02:30 ID:n4dabT15
中尾さんはカーマ・スートラを試合でも実践している数少ない格闘家の一人。
247実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/13(月) 22:13:35 ID:qZEJaCZ7
test
248実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/15(水) 22:29:09 ID:+F+j3gmM
ギャバン
249実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/22(水) 10:31:06 ID:LWY2jqjp
ジャン・ギャバンとは渋いな。稀に見る名優。
250実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/09(日) 22:13:31 ID:YWzeSLLJ
武術ってインチキの代名詞だな
251実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/10(月) 00:07:28 ID:yioX9wwP
ファインディング・ウーシュ SECOND
252実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/02(火) 19:31:59 ID:qEXoDdK0
>>250適当なこと言うな
253実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/06(土) 17:11:10 ID:xqrZKPu3
世の中にいる武術家で今現在、ヒョードルに勝てる武術家はいないが
格闘技の概念で武術を語るのは間違い。
格闘技と武術は全くと言っていいほど違う。
武術は”いかに短時間で相手を苦しめずに相手を殺すこと”が最大の目的。
武術の世界はルールや時間制限は無いし武器を使うこともあれば仲間と
一緒になって敵と戦うこともある。
254実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/06(土) 17:40:54 ID:j2tQJRcc
>>1
いませんよ。というか、あんたが「武術の理」自体を理解できてないでしょう。
出来てたらこんなアホなスレ立てるわけないからな〜。
255実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/07(日) 22:29:25 ID:g26DoOFu
>いかに短時間で相手を苦しめずに相手を殺すこと”が最大の目的

勝手な事言うな馬鹿
256実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/28(日) 13:02:30 ID:LGTFqhGs
いくら議論したって無駄ですな
そもそもここに書き込んでる人って
格闘技やったことあるんですか?
どっちが強くたってあなたたちになにも影響ないです
257実況厳禁@名無しの格闘家:2006/07/17(月) 14:59:35 ID:U6Z7AY0N
武術なんかクソってことだな
258実況厳禁@名無しの格闘家
>>255
同意
短時間で苦しめずで殺すんでしょ?
ヒョードルを殺せないのに?